JP2005249821A - 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置 - Google Patents

色補正回路及びそれを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249821A
JP2005249821A JP2004055873A JP2004055873A JP2005249821A JP 2005249821 A JP2005249821 A JP 2005249821A JP 2004055873 A JP2004055873 A JP 2004055873A JP 2004055873 A JP2004055873 A JP 2004055873A JP 2005249821 A JP2005249821 A JP 2005249821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
color difference
difference signal
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004055873A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004055873A priority Critical patent/JP2005249821A/ja
Priority to US11/064,019 priority patent/US20050190205A1/en
Priority to CN2005100088600A priority patent/CN1664912A/zh
Publication of JP2005249821A publication Critical patent/JP2005249821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 色補正精度の低下を抑制しつつ、ルックアップテーブルを構成するメモリ容量を削減する。
【解決手段】 画像表示装置において表示される画像の色を補正する色補正回路は、2次元ルックアップテーブルを含み、前記画像を表す画像信号として入力される輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号の3つの信号のうち、前記第1および第2の色差信号の階調の組合せに応じて、前記2次元ルックアップテーブルに記憶されている補正値を用いて、前記3つの信号のうち少なくとも1つの信号の階調を補正する色補正回路部を、備える。前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記第1の色差信号の階調と前記第2の色差信号の階調とで特定される各組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶することを特徴とする色補正回路。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶プロジェクタなどの画像表示装置に関し、特に、表示画像の色を補正するための技術に関するものである。
画像表示装置の1つである液晶プロジェクタは、例えば、3板式の場合、表示デバイスとして、R(赤),G(緑),B(青)にそれぞれ対応する3つの液晶パネルを有している。このような液晶プロジェクタでは、照明光学系から射出された照明光をR,G,Bの各色光に分離した後、それぞれ、対応する色の液晶パネルに入射させる。そして、画像信号であるR,G,B信号を、それぞれ、対応する色の液晶パネルに入力して、その信号に応じて、その液晶パネルを駆動して、入射された色光を透過させる。このようにして3つの液晶パネルから得られたR,G,Bの透過光(色光)を混合した後、投写光学系によって、スクリーンに投写することにより、スクリーン上にR,G,B信号に応じたカラー画像を表示する。
このような液晶プロジェクタに用いられる液晶パネルは、入力される信号の階調が変化すると、透過光の波長特性が変化するという性質を有している。
例えば、R用の液晶パネルにおいては、入力されるR信号の階調が変化すると、それに伴って、その液晶パネルを透過したRの色光の波長特性が変化して、そのRの透過光の色がマゼンタ色に寄ったり、オレンジ色に寄ったりしてしまう。つまり、本来、R信号の階調変化によっては、変化してはならないRの透過光の色度座標が、階調変化によって、変化してしまう。
このことは、G用,B用の液晶パネルにおいて、入力されるG信号,B信号の階調が変化したときも同様である。
以上のように、R,G,B信号の階調変化によってR,G,Bの透過光の色度座標が変化してしまうと、R,G,B信号に応じた画像の正確な色再現ができなくなってしまうという問題がある。
そこで、従来から、R,G,B信号に応じた画像の正確な色再現を行うために、3次元ルックアップテーブル(以下、「3D−LUT」とも呼ぶ。)による色補正回路を用いて、R,G,B信号の階調変化に応じて、表示デバイスから射出される色光の色を補正することが考えられている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
特開平2002−41016号公報 特開平2002−140060号公報 特開平2002−344761号公報 特開平2003−271122号公報
ここで、R,G,B信号は、通常、8ビット以上の階調データ、すなわち、256階調以上の階調値で表現される。従って、R,G,B信号の階調変化に応じて、表示デバイスから射出される色光の色を補正するためには、3D−LUTには、R,G,B信号の階調の全ての組合せに対応して、(256×256×256)以上の補正値を記憶することが要求される。従って、3D−LUTによる色補正回路を構成するためには、非常に大きなメモリ容量が必要となり、現状の回路技術において非常に大規模な回路構成となってしまう。
そこで、3D−LUTを実際に構成する場合には、入力されるR,G,B信号の階調の全ての組合せではなく、R,G,B信号それぞれの階調を適当な間隔で分割した粗い階調の組合せ、例えば、上位3ビット〜4ビットのR,G,B信号の階調の組合せに対して、それぞれ対応する補正値を記憶する構成とし、必要なメモリ容量を削減することとしている。
しかしながら、3D−LUTを構成するメモリ容量を小さくすればするほど、R,G,B信号の階調を分割する間隔を大きくしなければならないため、R,G,B信号の階調の組合せで特定される補正値、すなわち、3D−LUTに記憶可能な補正値の数が減少することになるので、きめ細かい色補正が困難となり、結果として色補正の精度が低下するという問題がある。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、色補正精度の低下を抑制しつつ、ルックアップテーブルを構成するメモリ容量を削減することが可能な技術を提供することにある。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の色補正回路は、画像表示装置において表示される画像の色を補正する色補正回路であって、
2次元ルックアップテーブルを含み、前記画像を表す画像信号として入力される輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号の3つの信号のうち、前記第1および第2の色差信号の階調の組合せに応じて、前記2次元ルックアップテーブルに記憶されている補正値を用いて、前記3つの信号のうち少なくとも1つの信号の階調を補正する色補正回路部を、備え、
前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記第1の色差信号の階調と前記第2の色差信号の階調とで特定される各組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶することを特徴とする。
本発明の色補正回路は、画像信号を、従来のような、赤色信号、緑色信号、および、青色信号の3つの信号ではなく、輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号の3つの信号とし、これら3つの信号のうち、色の変化に関係しない輝度信号を除く、第1の色差信号の階調と第2の色差信号の階調とで特定される組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する2次元ルックアップテーブルにより構成されている。この2次元ルックアップテーブルにおける補正値を特定するための組合せ数は、従来の3次元ルックアップテーブルのような、赤色信号の階調と、緑色信号の階調と、青色信号の階調とで特定される場合の組合せ数に対して、各信号の階調数が同じであるとすると、1つの信号の階調数分の1となる。従って、ルックアップテーブルを構成するメモリ容量を削減することが可能である。
これにより、本発明の色補正回路によれば、色補正精度の低下を抑制しつつ、ルックアップテーブルを構成するために必要となるメモリ容量を削減することが可能である。
本発明の色補正回路において、
前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号にそれぞれ対応する輝度信号補正値、第1の色差信号補正値、および、第2の色差信号補正値を記憶していることが好ましい。
こうすれば、第1の色差信号の階調と第2の色差信号の階調とで特定される組合せに応じて、輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号の3つの信号それぞれの階調を補正することができる。
なお、上記色補正回路において、
前記輝度信号補正値、前記第1の色差信号補正値、および、前記第2の色差信号補正値は、前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号にそれぞれ付加すべき輝度信号オフセット値、第1の色差信号オフセット値、および、第2の色差信号オフセット値であり、
前記色補正回路部は、前記輝度信号オフセット値、前記第1の色差信号オフセット値、および、前記第2の色差信号オフセット値を、それぞれ対応する前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号に加算する3つの加算回路、
を備えるようにしてもよい。
このように、輝度信号補正値、第1の色差信号補正値、および、第2の色差信号補正値を、輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号にそれぞれ付加すべき輝度信号オフセット値、第1の色差信号オフセット値、および、第2の色差信号オフセット値とすれば、2次元ルックアップテーブルを構成するために必要なメモリ容量をさらに削減することが可能である。
また、上記色補正回路において、
前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記第1の色差信号および前記第2の色差信号にそれぞれ対応する第1の色差信号補正値および第2の色差信号補正値を記憶していることも好ましい。
こうすれば、第1の色差信号の階調と第2の色差信号の階調とで特定される組合せに応じて、第1の色差信号および第2の色差信号のそれぞれの階調を補正することができる。
なお、上記色補正回路において、
前記第1の色差信号補正値および前記第2の色差信号補正値は、前記第1の色差信号および前記第2の色差信号にそれぞれ付加すべき第1の色差信号オフセット値および第2の色差信号オフセット値であり、
前記色補正回路部は、前記第1の色差信号オフセット値および前記第2の色差信号オフセット値を、それぞれ対応する前記第1の色差信号および前記第2の色差信号に加算する2つの加算回路、
を備えるようにしてもよい。
このように、第1の色差信号補正値および第2の色差信号補正値を、第1の色差信号および第2の色差信号にそれぞれ付加すべき第1の色差信号オフセット値および第2の色差信号オフセット値とすれば、2次元ルックアップテーブルを構成するために必要なメモリ容量をさらに削減することが可能である。
また、上記色補正回路において、
前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記輝度信号に対応する輝度信号補正値を記憶していることも好ましい。
こうすれば、第1の色差信号の階調と第2の色差信号の階調とで特定される組合せに応じて、輝度信号の階調を補正することができる。
なお、上記色補正回路において、
前記輝度信号補正値は、前記輝度信号に付加すべき輝度信号オフセット値であり、
前記色補正回路部は、前記輝度信号オフセット値を、対応する前記輝度信号に加算する加算回路、
を備えるようにしてもよい。
このように、輝度信号補正値を、輝度信号に付加すべき輝度信号オフセット値とすれば、2次元ルックアップテーブルを構成するために必要なメモリ容量をさらに削減することが可能である。
上記各色補正回路において、
前記色補正回路部で補正された後の前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号を、赤色に対応する赤色信号、緑色に対応する緑色信号、および、青色に対応する青色信号に変換する第1の色変換回路部、
を備えることが好ましい。
このように、本発明の色補正回路によれば、色補正回路部で補正された後の輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号を、赤色に対応する赤色信号、緑色に対応する緑色信号、および、青色に対応する青色信号に変換して出力することができるので、例えば、画像表示装置を構成する表示デバイスに入力される信号が、赤色信号、緑色信号、および青色信号である場合に、都合がよい。
また、上記色補正回路において、
画像信号として入力される赤色信号、緑色信号、および、青色信号を、前記色補正回路部に入力される前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号に変換する第2の色変換回路部、
を備えることが好ましい。
このように、本発明の色補正回路によれば、画像信号として入力される赤色信号、緑色信号、および、青色信号を、前記色補正回路部に入力される前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号に変換することができるので、例えば、画像信号として赤色信号、緑色信号、および、青色信号が入力される場合に都合がよい。
なお、本発明は、上記した色補正回路としての態様に限るものではなく、それを備えた画像表示装置としての態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.液晶プロジェクタの概略構成:
B.色補正回路:
C.変形例:
A.液晶プロジェクタの概略構成:
図1は、本発明の第1実施例としての色補正回路が適用される液晶プロジェクタの概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す液晶プロジェクタ500は、いわゆる3板式であって、表示デバイスとして、R(赤),G(緑),B(青)にそれぞれ対応する3つの液晶パネル(以下、「LCD」とも呼ぶ。)410〜430を有している。その他、液晶プロジェクタ500は、入力信号処理回路200と、本発明の色補正回路100と、R,G,B用のVT特性補正回路310〜330と、を備えている。
外部から画像信号としてR,G,B信号R1,G1,B1が入力されると、入力信号処理回路200は、これらの信号がアナログ信号である場合には、アナログ/デジタル変換を行ったり、これらの信号の信号形式に応じて、フレームレート変換やリサイズ処理を行ったり、あるいは、メニュー表示を行う場合は、メニュー画面を重畳したりする。なお、入力された画像信号がコンポジット信号である場合には、そのコンポジット信号を復調すると共に、R,G,B信号および同期信号に分離する処理などを行う。
次に、色補正回路100は、入力信号処理回路200から出力されたデジタルのR,G,B信号R2,G2,B2に対して補正を施すことにより、液晶パネル410〜430から射出し、混合して得られる透過光(色光)の色を補正する。
続いて、R,G,B用のVT特性補正回路310〜330は、それぞれ、色補正回路100から出力されたR,G,B信号R3,G3,B3に対して、R,G,B用の液晶パネル410〜430のVT特性(電圧−透過率特性)を考慮したγ補正を施す。なお、R,G,B用のVT特性補正回路310〜330は、通常、1次元ルックアップテーブル(以下、1D−LUTとも呼ぶ。)により構成される。
一方、R,G,B用の液晶パネル410〜430は、VT特性補正回路310〜330から出力されたR,G,B信号R4,G4,B4を入力し、それら信号に基づいて、R,G,Bの透過光(色光)を射出する。具体的には、照明光学系(図示せず)から射出された照明光をR,G,Bの色光に分離した後、それぞれ、対応する色の液晶パネル410〜430に入射させると共に、VT特性補正回路310〜330からのR,G,B信号R4,G4,B4も、それぞれ、対応する色の液晶パネル410〜430に入力させる。そして、入力した色信号に応じて、その液晶パネルを駆動して、入射した色光を透過させる。
このようにしてR,G,B用の液晶パネル410〜430から射出したR,G,Bの透過光(色光)は、混合された後、投写光学系(図示せず)によって、スクリーン(図示せず)に投写され、スクリーン上にR,G,B信号に応じたカラー画像が表示される。
B.色補正回路:
図2は、色補正回路100を具体的に示すブロック図である。この色補正回路100は、図2に示すように、YUV変換回路部110と、色補正回路部120と、RGB変換回路部150と、を備えている。
YUV変換回路部110は、R,G,B信号を、輝度(Y)を表す輝度信号(Y信号)と、B信号からY信号を差し引いた色差(U)を表す第1の色差信号(U信号)と、R信号からY信号を差し引いた色差(V)を表す第2の色差信号(V信号)と、に変換するための一般的なマトリクス回路により構成される。そして、YUV変換回路部110は、入力されるlビット(lは2以上の整数)のR,G,B信号R1,G1,B1をlビットのY,U,V信号Y1,U1,V1に変換する。なお、R,G,B信号のビット数lはl≧8であることが一般的である。
色補正回路部120は、2次元ルックアップテーブル(以下、「2D−LUT」とも呼ぶ。)130と、Y,U,V用の加算回路141〜143と、を備えている。
2D−LUT130は、上位nビット(nは1以上l以下の整数)のU信号と、上位nビットのV信号との組合せにそれぞれ対応する補正値として、Y信号補正値であるlビットのY信号オフセット値dyと、U信号補正値であるlビットのU信号オフセット値duと、V信号補正値であるlビットのV信号オフセット値dvとを記憶するメモリ回路である。また、2D−LUT130は、入力されるU,V信号U1,V1の階調の組合せに応じて、(3×l)ビットの補正値を出力するメモリ回路である。なお、このようなメモリ回路は、(n+n)ビットのアドレスを有するRAMを用いて、(n+n)ビットのアドレスを、上位ビットから順に、上位nビットのU信号、上位nビットのV信号に割り当てるとともに、(3×l)ビットの出力を、例えば、最上位ビットからlビットごとに、Y信号補正値(Y信号オフセット値dy)、U信号補正値(U信号オフセット値du)、および、V信号補正値(V信号オフセット値dv)の出力に割り当てることにより、実現できる。なお、オフセット値dy,du,dvとしては、正の値も、負の値も取り得る。また、各オフセット値は、通常、非常に小さい値であるので、lビットよりも小さいビット数のオフセット値が出力されるようにしてもよい。
Y,U,V用の加算回路141〜143は、それぞれ、2D−LUT130から出力されたオフセット値dy,du,dvを、それぞれ、対応するY,U,V信号Y1,U1,V1に加算して、補正後のY,U,V信号Y2,U2,V2を生成する。
以上のように、色補正回路部120は、YUV変換回路部110から出力されたY,U,V信号Y1,U1,V1を、U,V信号U1,V1の階調の組合せに応じて補正して、補正後のY,U,V信号Y2,U2,V2を出力する。
RGB変換回路部150は、Y,U,V信号を、R,G,B信号に変換するための一般的なマトリクス回路により構成される。そして、RGB変換回路部150は、色補正回路部120から出力されたY,U,V信号Y2,U2,V2を、R,G,B信号R3,G3,B3に戻す。
以上説明したように、色補正回路100は、入力信号処理回路200から出力されたR,G,B信号R2,G2,B2に対して補正を施し、液晶パネル410〜430から射出し、混合して得られる透過光(色光)の色を補正することができる。
ここで、上記色補正回路100は、色補正回路部120を構成するルックアップテーブルとして、従来のような3D−LUTではなく、2D−LUT130を用いている点に特徴を有している、また、この2D−LUT130は、Y,U,V信号のうち、U,Vの2つの色差信号の階調の組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する構成としている点に特徴を有している。
Y,U,V信号のうち、Y信号は輝度信号であり、いわゆる明るさを示す信号である。U信号はB信号からY信号を差し引いた第1の色差信号(B−Y信号)であり、いわゆる青っぽさを示す信号である。V信号はR信号からY信号を差し引いた第2の色差信号(R−Y信号)であり、いわゆる赤っぽさを示す信号である。このため、U信号およびV信号の階調変化が、液晶パネル410〜430から射出される透過光の色の変化に与える影響は比較的大きいが、Y信号の階調変化が、液晶パネル410〜430から射出される透過光の色の変化に与える影響は比較的小さいと言える。従って、Y信号の階調変化が、液晶パネル410〜430から射出される透過光の色の変化に与える影響はないとしても、差し支えないと考えられる。
そこで、本実施例の色補正回路100は、色補正回路部120を構成するルックアップテーブルとして、従来のような3D−LUTではなく、2D−LUT130を用いる構成とした。これにより、以下で説明するような効果を得ることができる。
例えば、R,G,B信号の階調の組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する構成のような従来の3D−LUT(以下、単に「RGB形式の3D−LUT」とも呼ぶ。)において、仮に、3D−LUTに入力されるR,G,B信号の上位ビット数pを、p=4とすると、R,G,B信号の階調の組合せ数Krgbは、
Krgb=2×2×2=16=4096
となる。
一方、実施例の2D−LUT130においては、入力されるU信号およびV信号の上位ビット数nを、上記R,G,B信号の上位ビット数pと同じn=4とすると、U,V信号の階調の組合せ数Kyuvは、
Kyuv=2×2=16=256
となり、U,V信号の階調の組合せ数Kyuvを、R,G,B信号の階調の組合せ数Krgbの1/16、すなわち、R,G,B信号のうちの1つの信号の階調数分の1の大きさとすることができる。
従って、色補正回路部120を構成するルックアップテーブルを、色補正回路部120に入力されるY,U,V信号のうち、U,V信号の階調の組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する2D−LUT(以下、単に「YUV形式の2D−LUT」とも呼ぶ。)とすることにより、従来のRGB形式の3D−LUTに比べて、ルックアップテーブルを構成するためのメモリ容量を小さくすることが可能である。また、色変化への影響が大きいU,V信号の階調数を、従来のRGB形式の3D−LUTに入力されるR,G,B信号の階調数と同じとすることができるので、色補正精度の低下も抑制することができる。
逆に、U,V信号の階調の組合せ数Kyuvを、RGB形式の3D−LUTにおけるR,G,B信号の階調の組合せ数Krgbと同じ大きさまで許容すると仮定すれば、U,V信号の階調の組合せ数Kyuvを大きくすることができるので、2D―LUT130に入力されるU信号およびV信号の上位ビット数を、RGB信号形式の3D−LUTに入力されるR,G,B信号のビット数よりも大きくすることが可能である。
例えば、U信号およびV信号の上位ビット数nをn=6とすると、Y,U,V信号の階調の組合せ数Kyuvは、
Kyuv=2×2=64=4096
となり、RGB形式の3D−LUTにおいて、入力されるR,G,B信号の上位ビット数pをp=4とした場合の組合せ数Krgbと同じ大きさとなる。
従って、実施例の2D−LUT130をYUV形式の2D−LUTとすることにより、ルックアップテーブルを構成するためのメモリ容量をRGB形式の3D−LUTと同等のままで、YUV形式の2D−LUTに入力されるU信号およびV信号の上位ビット数を、RGB形式の3D−LUTに入力されるR,G,B信号の上位ビット数よりも、大きくすることが可能である。この結果、実施例の2D−LUT130を用いた色補正回路部により構成した色補正回路は、従来のRGB形式の3D−LUTを用いた色補正回路に比べて色補正精度を向上させることが可能である。
C.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
C1.変形例1:
図3は、色補正回路部の変形例を示す説明図である。この色補正回路部120aは、2D−LUT130aと、U,V用の加算回路142,143と、を備えている。
2D−LUT130aは、実施例の2D−LUT130と同様に、上位nビットのU信号と、上位nビットのV信号との組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する点で同じであるが、補正値として、Y信号補正値であるY信号オフセット値dyを除く、U信号補正値であるU信号オフセット値duおよびV信号補正値であるV信号オフセット値dvを記憶している点で異なっている。
変形例の色補正回路部120aのように、ルックアップテーブルとして2D−LUT130aを用いた場合には、輝度信号補正値であるY信号オフセット値dyを記憶していない分だけ、実施例の2D−LUT130に比べて、さらに、メモリ容量を削減することが可能である。
なお、変形例の色補正変換回路部120aを用いた色補正回路の場合には、Y信号の階調の補正を行うことはできない。しかしながら、上述したように、Y信号の階調変化が、液晶パネル410〜430から射出される透過光の色の変化に与える影響はないと考えられるので、変形例の色補正変換回路部120aを用いた色補正回路であっても、実施例の色補正回路120と同様の効果を得ることが可能である。
C2.変形例2:
図4は、色補正回路部の別の変形例を示す説明図である。この色補正回路部120bは、2D−LUT130bと、Y用の加算回路141と、を備えている。
2D−LUT130bは、実施例の2D−LUT130と同様に、上位nビットのU信号と、上位nビットのV信号との組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する点で同じであるが、補正値として、輝度信号補正値であるY信号オフセット値dyのみを記憶している点で異なっている。
変形例の色補正回路部120bのように、ルックアップテーブルとして2D−LUT130bを用いた場合には、U信号補正値であるU信号オフセット値duおよびV信号補正値であるV信号オフセット値dvを記憶していない分だけ、実施例の2D−LUT130および変形例の2D−LUT130aに比べて、さらに、メモリ容量を削減することが可能である。
なお、変形例の色補正変換回路部120bを用いた色補正回路の場合には、U信号およびV信号の階調の補正が行われないので、実施例の色補正回路120のように色補正を行うことはできない。しかしながら、Y信号の階調を補正することによって、色の印象を変化させることができることがわかっている。例えば、輝度を下げると、色が濃くなったような印象を与えることができ、輝度を上げれば色が薄くなったような印象を与えることができる。従って、ルックアップテーブルとして2D−LUT130bを用いた色補正変換回路部120bにより色補正回路を構成することも、表示画像の色補正には有効である。
C3.変形例3:
上記実施例において、2D−LUT130は、U,V信号の階調の組合せに応じた補正値として、Y信号補正値であるY信号オフセット値dyと、U信号補正値であるU信号オフセット値duと、V信号補正値であるV信号オフセット値dyとを記憶する構成を例に説明している。しかしながら、これに限定されるものではなく、実施例の色補正回路部120の加算回路141〜143から出力される信号Y2,U2,V2に相当する補正値を記憶する構成としてもよい。この構成の場合には、加算回路141〜143は不要である。ただし、オフセット値dy,du,dvは、Y,U,V信号Y2,U2,V2の階調値よりも小さな値であるのが一般的であるので、実施例のように、オフセット値dy,du,dvを記憶する構成のほうが、Y,U,V信号Y2,U2,V2に想到する補正値を記憶するする構成よりも2D−LUTを構成するメモリ容量を小さくすることが可能である。
また、上記変形例の2D−LUT130a、130bにおいても同様である。
C4.変形例4:
上記実施例においては、色補正回路100にR,G,B信号をY,U,V信号に変換するYUV変換回路部110と、Y,U,V信号をR,G,B信号に変換するRGB変換回路部150と、を備える構成を説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、液晶プロジェクタ500に入力される画像信号がY,U,V信号の形式である場合には、入力信号処理回路200から出力される画像信号をY,U,V信号とすれば、必ずしもYUV変換回路部110を備える必要はない。また、R,G,B用の液晶パネル410〜430が、Y,U,V信号を入力可能な構成であるならば、必ずしもRGB変換回路部150を備える必要もない。
C5.変形例5:
上記実施例において、色補正回路部120は、入力されるlビットのY,U,V信号のうち、上位mビットのY信号により表される階調と、上位nビットのU信号により表される階調と、上位nビットのV信号により表される階調とで特定される組合せにそれぞれ対応する補正値を2D−LUT130で求めて、それぞれ対応するY,U,V信号に加算する構成としており、2D−LUT130では、(l−n)ビットのU信号により表される階調と、(l−n)ビットのV信号により表される階調とが無視される構成を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、2D−LUT130と加算回路141〜143との間に、補間回路を備えて、(l−n)ビットのU信号により表される階調と、(l−n)ビットのV信号により表される階調とに応じた補正値を、2D−LUT130から求められる補正値に基づいて補間するようにしてもよい。
また、変形例の2D−LUT130a、130bにおいても同様である。
C6.変形例6:
上記実施例の2D−LUT130や、変形例の2D−LUT130a、130bは、lビットのU信号の階調と、lビットのV信号の階調とで特定される(2×2)通りの組合せのうち、上位nビットのU信号によって表される階調と、上位nビットのV信号によって表される階調とで特定される(2×2)通りの組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する構成としているが、lビットのU信号の階調と、lビットのV信号の階調とで特定される(2×2)通りの組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶する構成としてもよい。
C7.変形例7:
上記実施例および変形例では、YUV変換回路部110は、lビットのR,G,B信号を同じビットのY,U,V信号に変換する場合を例に説明しているが、R,G,B信号とは異なったビット数のY,U,V信号に変換するようにしてもよい。また、それぞれ異なったビット数のY,U,V信号に変換するようにしてもよい。
また、上記実施例および変形例では、2D−LUT130に入力するU,V信号を上位nビットとしているが、それぞれ異なったビット数としてもよい。2D−LUT130から出力される補正値dy,du,dvも、同じビット数ではなく、それぞれ異なったビット数としてもよい。
さらに、上記実施例および変形例では、色補正回路部120は、lビットのY,U,V信号を出力し、RGB変換回路部150は、lビットのY,U,V信号をlビットのR,G,B信号に変換する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。色補正回路部120は、それぞれ異なったビット数のY,U,V信号を出力し、RGB変換回路部150はそれぞれ異なったビット数のY,U,V信号を、同じビット数のR,G,B信号に変換するようにしてもよい。
また、上記実施例では、RGB変換回路部150は、lビットのY,U,V信号をlビットのR,G,B信号に変換する場合を例に説明しているが、Y,U,V信号のビット数とは異なったビット数のR,G,B信号に変換するようにしてもよい。
要するに、各信号のビット数をどのような構成としてもよい。
C8.変形例8:
上記実施例および各変形例において、Y,U,V信号で表される画像信号を色補正回路部に入力する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではなく、Y,U,V信号と同種の輝度信号および2つの色差信号で表される種々の画像信号、例えば、Y,Cb,Cr信号やY,Pb,Pr信号などを色補正回路部に入力する場合にも適用可能である。また、明度信号と、彩度信号と、色相信号とで表される画像信号を色補正回路部に入力する場合にも適用可能である。
C9.変形例9:
上記実施例では、本発明の色補正回路が適用される液晶プロジェクタを例に説明しているが、これに限定されるものではなく、種々の画像表示装置においても適用することが可能である。
本発明の色補正回路が適用される液晶プロジェクタの概略的な構成を示すブロック図である。 色補正回路を示すブロック図である。 色補正回路部の変形例を示す説明図である。 色補正回路部の別の変形例を示す説明図である。
符号の説明
500...液晶プロジェクタ
100...色補正回路
110...YUV変換回路部
120,120a,120b...色補正回路部
130,130a,130b...2次元ルックアップテーブル(2D−LUT)
141〜143...加算回路
150...RGB変換回路部
200...入力信号処理回路
310〜330...VT特性補正回路
410〜430...液晶パネル(LCD)

Claims (10)

  1. 画像表示装置において表示される画像の色を補正する色補正回路であって、
    2次元ルックアップテーブルを含み、前記画像を表す画像信号として入力される輝度信号、第1の色差信号、および、第2の色差信号の3つの信号のうち、前記第1および第2の色差信号の階調の組合せに応じて、前記2次元ルックアップテーブルに記憶されている補正値を用いて、前記3つの信号のうち少なくとも1つの信号の階調を補正する色補正回路部を、備え、
    前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記第1の色差信号の階調と前記第2の色差信号の階調とで特定される各組合せにそれぞれ対応する補正値を記憶することを特徴とする色補正回路。
  2. 請求項1記載の色補正回路において、
    前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号にそれぞれ対応する輝度信号補正値、第1の色差信号補正値、および、第2の色差信号補正値を記憶している、色補正回路。
  3. 請求項2記載の色補正回路において、
    前記輝度信号補正値、前記第1の色差信号補正値、および、前記第2の色差信号補正値は、前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号にそれぞれ付加すべき輝度信号オフセット値、第1の色差信号オフセット値、および、第2の色差信号オフセット値であり、
    前記色補正回路部は、前記輝度信号オフセット値、前記第1の色差信号オフセット値、および、前記第2の色差信号オフセット値を、それぞれ対応する前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号に加算する3つの加算回路、
    を備える色補正回路。
  4. 請求項1記載の色補正回路において、
    前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記第1の色差信号および前記第2の色差信号にそれぞれ対応する第1の色差信号補正値および第2の色差信号補正値を記憶している、色補正回路。
  5. 請求項4記載の色補正回路において、
    前記第1の色差信号補正値および前記第2の色差信号補正値は、前記第1の色差信号および前記第2の色差信号にそれぞれ付加すべき第1の色差信号オフセット値および第2の色差信号オフセット値であり、
    前記色補正回路部は、前記第1の色差信号オフセット値および前記第2の色差信号オフセット値を、それぞれ対応する前記第1の色差信号および前記第2の色差信号に加算する2つの加算回路、
    を備える色補正回路。
  6. 請求項1記載の色補正回路において、
    前記2次元ルックアップテーブルは、前記補正値として、前記輝度信号に対応する輝度信号補正値を記憶している、色補正回路。
  7. 請求項6記載の色補正回路において、
    前記輝度信号補正値は、前記輝度信号に付加すべき輝度信号オフセット値であり、
    前記色補正回路部は、前記輝度信号オフセット値を、対応する前記輝度信号に加算する加算回路、
    を備える色補正回路。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の色補正回路において、
    前記色補正回路部から出力される前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号を、赤色に対応する赤色信号、緑色に対応する緑色信号、および、青色に対応する青色信号に変換する第1の色変換回路部、
    を備える色補正回路。
  9. 請求項8記載の色補正回路において、
    前記画像を表す画像信号として入力される赤色信号、緑色信号、および、青色信号を、前記色補正回路部に入力される前記輝度信号、前記第1の色差信号、および、前記第2の色差信号に変換する第2の色変換回路部、
    を備える色補正回路。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の色補正回路を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP2004055873A 2004-03-01 2004-03-01 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置 Withdrawn JP2005249821A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055873A JP2005249821A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
US11/064,019 US20050190205A1 (en) 2004-03-01 2005-02-23 Color correction circuit and image display apparatus having same
CN2005100088600A CN1664912A (zh) 2004-03-01 2005-02-24 色修正电路和具备其的图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055873A JP2005249821A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005249821A true JP2005249821A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34879795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055873A Withdrawn JP2005249821A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050190205A1 (ja)
JP (1) JP2005249821A (ja)
CN (1) CN1664912A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156410A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置、その製造方法、その製造装置、その画質制御方法及びその画質制御装置
JP2007156409A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置とその画質制御装置及び方法
KR100800699B1 (ko) 2006-02-01 2008-02-01 삼성전자주식회사 컬러 룩업 테이블 생성 및 이를 이용한 컬러 변환 방법
KR100834615B1 (ko) 2006-01-24 2008-06-02 삼성전자주식회사 오차 보정 테이블 기반의 컬러 변환 방법
JP2008242255A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd ガンマ補正装置
US7990591B2 (en) 2007-02-23 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Image processing device and image display device
CN102595155A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 奇美电子股份有限公司 三维显示器的驱动方法及其驱动装置
US8547392B2 (en) 2010-01-08 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for achromatic and chromatic color conversion
KR20190000765A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340954A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
TWI241048B (en) * 2004-09-01 2005-10-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
TWI255643B (en) * 2005-02-24 2006-05-21 Weltrend Semiconductor Inc Method for defining chromaticity regions according to luminance levels and adjusting chromaticity of images accordingly
US8630031B1 (en) * 2006-06-27 2014-01-14 Marvell International Ltd. Color adjustment for a scanned image
KR101783259B1 (ko) * 2010-12-31 2017-10-10 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 데이터 보상 장치 및 상기 데이터 보상 장치를 포함하는 표시 장치
US10134360B2 (en) * 2014-11-25 2018-11-20 Intel Corporation Compressing the size of color lookup tables
WO2017059043A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation 2d lut color transforms with reduced memory footprint
US10976886B2 (en) * 2017-06-23 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and displaying method thereof
US11640811B2 (en) * 2021-03-19 2023-05-02 Google Llc Three sub-color correction based on two-dimensional graphs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456340B1 (en) * 1998-08-12 2002-09-24 Pixonics, Llc Apparatus and method for performing image transforms in a digital display system
JP3632505B2 (ja) * 1999-06-18 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2002152541A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Nikon Corp 画像処理装置、および画像処理用記録媒体
US7030846B2 (en) * 2001-07-10 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Color correction liquid crystal display and method of driving same
JP3855881B2 (ja) * 2002-08-09 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156410A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置、その製造方法、その製造装置、その画質制御方法及びその画質制御装置
JP2007156409A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置とその画質制御装置及び方法
US7791572B2 (en) 2005-12-07 2010-09-07 Lg Display Co., Ltd. Flat display panel, picture quality controlling apparatus and method thereof
US7847772B2 (en) 2005-12-07 2010-12-07 Lg Display, Co., Ltd. Fabricating method and fabricating apparatus thereof, and picture quality controlling method and apparatus thereof
JP4602942B2 (ja) * 2005-12-07 2010-12-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平板表示装置とその画質制御装置及び方法
JP4668854B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平板表示装置、その製造方法、その製造装置、その画質制御方法及びその画質制御装置
KR100834615B1 (ko) 2006-01-24 2008-06-02 삼성전자주식회사 오차 보정 테이블 기반의 컬러 변환 방법
US8559054B2 (en) 2006-01-24 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Color conversion method based on error correction table
KR100800699B1 (ko) 2006-02-01 2008-02-01 삼성전자주식회사 컬러 룩업 테이블 생성 및 이를 이용한 컬러 변환 방법
US7826111B2 (en) 2006-02-01 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Color conversion method using a colors look-up table
US8325397B2 (en) 2007-02-23 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Image processing device and image display device
US7990591B2 (en) 2007-02-23 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Image processing device and image display device
JP2008242255A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd ガンマ補正装置
US8547392B2 (en) 2010-01-08 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for achromatic and chromatic color conversion
CN102595155A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 奇美电子股份有限公司 三维显示器的驱动方法及其驱动装置
KR20190000765A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR102418607B1 (ko) * 2017-06-23 2022-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1664912A (zh) 2005-09-07
US20050190205A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050190205A1 (en) Color correction circuit and image display apparatus having same
US20050190198A1 (en) Color correction circuit and image display device equipped with the same
CN1713736B (zh) 色彩信号处理装置和方法
US8411206B2 (en) Apparatus and method for decoding extended color space data
JP2003050572A (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4479683B2 (ja) 色補正回路およびそれを備えた画像表示装置
JP2007110724A (ja) 入力色空間をcmyk色空間に変換する方法及び装置
US8456511B2 (en) Method and apparatus for reproducing image using output prediction
JP2007505548A (ja) 輝度を調節するための輝度調節方法および輝度調節装置ならびにコンピュータシステムおよびコンピューティングシステム
JP4145888B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP3855881B2 (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
JP2007286120A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006153914A (ja) 液晶プロジェクタ装置
WO2006085274A2 (en) Method of displaying an image and correspond image-display system
JP6312219B2 (ja) 補正係数算出部、画像変換部、色補正装置、表示装置、補正係数算出方法、及びプログラム
KR20070088108A (ko) 장치 적응적 칼라 향상 장치 및 방법
JP2000165907A (ja) カラー画像記録装置およびカラー画像記録方法
US20090002550A1 (en) Image display apparatus
JPWO2011074296A1 (ja) 電子機器
JP4145022B2 (ja) 輝度調整装置およびその動作制御方法
JP2011024202A (ja) 色変換装置、色変換方法、および画像表示システム
US8018468B2 (en) Image signal processor, image signal processing method for use in the same, and program
JP2011188319A (ja) 色補正方法及び色補正装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2003316343A (ja) 階調制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061215