JP2005243008A - Diagnostic system, diagnostic method, tool and component - Google Patents

Diagnostic system, diagnostic method, tool and component Download PDF

Info

Publication number
JP2005243008A
JP2005243008A JP2005022297A JP2005022297A JP2005243008A JP 2005243008 A JP2005243008 A JP 2005243008A JP 2005022297 A JP2005022297 A JP 2005022297A JP 2005022297 A JP2005022297 A JP 2005022297A JP 2005243008 A JP2005243008 A JP 2005243008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
diagnostic
algorithm
tool
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005022297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Tomita
一彰 富田
Tomohito Noda
智史 野田
Hiroyuki Usui
裕之 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005022297A priority Critical patent/JP2005243008A/en
Publication of JP2005243008A publication Critical patent/JP2005243008A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a diagnostic system with a programmable controller (PLC) capable of preventing the influence on the performance of the PLC by giving a determination logic to a component (equipment located on the downstream of the PLC) side. <P>SOLUTION: This diagnostic system comprises the component 33 performing at least either one of transmission or reception of control data (ON/OFF, analog) with the PLC 10; and a tool device 20 directly or indirectly connected to the component. The tool has the setting function of setting a diagnostic algorithm to be executed in the component and setting a parameter based on a parameter sheet paired with the diagnostic algorithm. The component performs diagnosis according to the diagnostic algorithm and parameter set by the tool, and has the function of outputting a diagnostic result by itself in a case of matching with a reporting condition such as abnormality regulated by the parameter. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、診断システムおよび診断方法ならびにツールおよびコンポに関するものであり、より具体的には、プログラマブルコントローラとの間で制御データ(ON/OFF,アナログ)の送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポに診断を行わせるようにした技術に関する。   The present invention relates to a diagnostic system, a diagnostic method, a tool, and a component, and more specifically, to a component that transmits and receives control data (ON / OFF, analog) to and from a programmable controller. The present invention relates to a technique for making a diagnosis.

FA(ファクトリーオートメーション)で用いられるPLC(プログラマブルコントローラ)は、スイッチやセンサなどの入力機器のON/OFF情報を入力し、ラダー言語などで書かれたシーケンスプログラム(ユーザプログラム)に沿って論理演算を実行する。PLCは、得られた演算結果にしたがって、リレー,バルブ,アクチュエータなどの出力機器に対し、ON/OFF情報の信号を出力することで制御が実行される。上記の入力機器や出力機器は、PLCを構成するIOユニット等に直接接続する場合と、各種のネットワークを介して間接的に接続する場合がある。   PLC (programmable controller) used in FA (factory automation) inputs ON / OFF information of input devices such as switches and sensors, and performs logical operations according to a sequence program (user program) written in a ladder language. Execute. The PLC is controlled by outputting a signal of ON / OFF information to an output device such as a relay, a valve, or an actuator according to the obtained calculation result. The input device and the output device may be directly connected to an IO unit or the like constituting the PLC, or may be indirectly connected through various networks.

一方、このPLCを含むシステムでは、各種の状態を監視するために、モニタ機能を組み込むことがある。このモニタ機能を実現するためのモニタ機器として、CPUユニットのI/Oメモリに対して通信ユニットを経由し、またはCPUユニットのシリアル通信ポートを経由して外部からアクセス通信し、IOメモリに格納されたデータを読んだり、所定のデータをIOメモリに書き込むものがある。この種の機器としては、例えば、各種モニタツールやプログラマブル表示器がある。さらに、モニタツールやプログラマブル表示器の中には、所定のタイミングで周期的にIOメモリに格納されたデータを収集し、その収集データを順次格納して記憶保持することにより、PLCの履歴(IOデータがどのように変化したかの履歴)を確認できるようにしたものもある。この履歴を確認することにより、PLCの動作状態の履歴や被制御機器への制御履歴を知ることができる。   On the other hand, in a system including this PLC, a monitor function may be incorporated in order to monitor various states. As a monitoring device for realizing this monitoring function, the CPU unit I / O memory is accessed via the communication unit or externally via the CPU unit serial communication port, and stored in the IO memory. Some of them read data or write predetermined data to the IO memory. Examples of this type of device include various monitor tools and programmable displays. Further, in the monitor tool and the programmable display device, the data stored in the IO memory is periodically collected at a predetermined timing, and the collected data is sequentially stored and stored, so that the PLC history (IO Some of them can check the history of how the data has changed. By confirming this history, it is possible to know the history of the operating state of the PLC and the control history of the controlled device.

さらに、最近のシステムでは、上記のモニタ機能を用いて現在の制御内容を管理したり、モニタすることに加え、保守情報やシステム状態情報,メンテナンス情報などの非制御情報を監視したりモニタしたいという要求がある。係る要求を実現するため、従来、入力データと出力データがPLCのメモリに存在することから、PLC側で所定のプログラムを組み込む。そして、PLCのCPUユニットにて、そのプログラムを演算実行することにより、そのメモリに格納された入出力データに基づいて保守情報を得る。具体的には、機器の動作時間や、I/O情報が違う状態になるまでに要した時間を計測することなどがある。   Furthermore, in recent systems, in addition to managing and monitoring the current control content using the monitoring function described above, it is desired to monitor and monitor non-control information such as maintenance information, system status information, and maintenance information. There is a request. In order to realize such a request, conventionally, since input data and output data exist in the memory of the PLC, a predetermined program is incorporated on the PLC side. The PLC CPU unit executes the program to obtain maintenance information based on the input / output data stored in the memory. More specifically, the operation time of the device and the time required until the I / O information becomes different may be measured.

さらに、PLCを含むシステムにリモートIOシステムがある。このリモートIOシステムは、PLCのCPUユニットに接続されたマスタユニットと、そのマスタユニットと通信ケーブルを介して接続されるスレーブとを備えて構成され、IOデータをマスタスレーブ通信する。スレーブには入力機器や出力機器が接続される。マスタユニットは、CPUユニットからのOUTデータを受信しスレーブへ出力する。スレーブは、出力機器へそのOUTデータを出力する。また、スレーブは、入力機器の状態をINデータとして取り込み、マスタユニットからの要求に応じてそのINデータを送信する。そしてマスタユニットは、そのINデータを受信してCPUユニットへ送り出す。こうすることで、PLCのCPUユニットと入力機器および出力機器との間で制御データ(IOデータ)を受け渡しすることができる。このようなリモートIOシステムのスレーブに、閾値診断アルゴリズムを組み込んだものも存在している。このスレーブは、タイマを内蔵し、予め設定したアクチュエータが接続されたOUT端子がONになってから、センサが接続されたIN端子がONになるまでの時間を計測し、計測した時間が閾値と比較し、アクチュエータの異常の有無を判断するものである。なお、スレーブが検出したアクチュエータの異常の有無などの保守情報は、マスタスレーブ通信により、PLC(つまりはCPUユニット)に伝達される。   Furthermore, there is a remote IO system as a system including a PLC. The remote IO system includes a master unit connected to the CPU unit of the PLC and a slave connected to the master unit via a communication cable, and performs IO slave communication of IO data. Input devices and output devices are connected to the slave. The master unit receives OUT data from the CPU unit and outputs it to the slave. The slave outputs the OUT data to the output device. Further, the slave captures the state of the input device as IN data, and transmits the IN data in response to a request from the master unit. The master unit receives the IN data and sends it to the CPU unit. By doing so, control data (IO data) can be transferred between the CPU unit of the PLC and the input and output devices. Some remote IO system slaves incorporate a threshold diagnosis algorithm. This slave has a built-in timer and measures the time from when the OUT terminal connected to a preset actuator is turned on until the IN terminal connected to the sensor is turned on. Comparison is made to determine whether there is an abnormality in the actuator. Note that maintenance information such as the presence or absence of an actuator abnormality detected by the slave is transmitted to the PLC (that is, the CPU unit) by master-slave communication.

上述した各種の技術は、特許文献1等に開示されている。また、装置の動きのデータを収集する機能を有するデータ収集ユニットとしては、特許文献2に開示された技術がある。   The various techniques described above are disclosed in Patent Document 1 and the like. Further, as a data collection unit having a function of collecting apparatus movement data, there is a technique disclosed in Patent Document 2.

特開2003−295914JP 2003-295914 A 特開2000−207318JP 2000-207318 A

しかしなから、上記した従来のシステムでは、以下に示す各種の問題があり、ユーザにとって十分満足のできるものではなかった。すなわち、PLCに組み込んだプログラム(ユーザプログラム)により各種情報を取得するものでは、ユーザプログラムの負荷がかかり、PLCにおける本来の機能である制御への影響が生じるおそれがあるので好ましくない。さらに、通常、ユーザプログラムは、情報の収集・加工は不得手なプログラム言語であるラダー言語で構成されるため、係るプログラムの作成に多大な労力がかかる。   However, the conventional system described above has various problems as described below, and is not satisfactory for the user. That is, it is not preferable to acquire various types of information using a program (user program) incorporated in the PLC, because the load on the user program is applied and there is a risk of affecting the control that is the original function of the PLC. Furthermore, since a user program is usually configured in a ladder language, which is a programming language that is not good at collecting and processing information, it takes a lot of labor to create such a program.

また、特許文献1に開示されたスレーブ側で異常の有無を判断する機能は、閾値などの設定をすることはできるものの、異常の有無を判断したり、その他の情報収集・データ加工するアルゴリズムのカスタマイズや追加はできず、ある限られた範囲での判断しかできなかった。   In addition, the function of determining the presence or absence of an abnormality on the slave side disclosed in Patent Document 1 can set a threshold or the like, but determines the presence or absence of an abnormality, and other algorithms for collecting information and processing data. They couldn't be customized or added, and could only make judgments within a limited range.

さらに、上記の各特許文献等に開示された従来の装置は、それぞれでバラバラに機能を実現しており、品質・生産性を向上する一連のプロセスの中で、実際に稼動しているFAシステムに適した監視対象とすべき情報(データ)の特定並びにそのデータに基づく情報収集・診断等のためのアルゴリズムを探し求め、その探し求めたアルゴリズムをPLCに接続されるスレーブ、入力機器、出力機器などのコンポ側に組み込むことはできなかった。   Furthermore, the conventional apparatus disclosed in each of the above-mentioned patent documents, etc., realizes functions in a discrete manner, and the FA system that is actually operating in a series of processes that improve quality and productivity. Searching for an algorithm for information (data) to be monitored that is suitable for monitoring and collecting information and diagnosing information based on that data, such as slaves, input devices, and output devices connected to the PLC It could not be incorporated into the component side.

この発明は、ユーザが実行する品質・生産性を向上する一連のプロセスをシステムとして保有することで、ユーザが作成していた複雑なユーザプログラムの作成を行わずに済み、コンポ側に判断ロジックを持たせることでPLCの性能に影響しない診断システムおよび診断方法ならびにツールおよびコンポを提供することを目的とする。   This invention has a series of processes that improve the quality and productivity executed by the user as a system, so that it is not necessary to create a complicated user program created by the user, and the judgment logic is provided on the component side. It is an object of the present invention to provide a diagnostic system, a diagnostic method, a tool, and a component that do not affect the performance of the PLC.

この発明による診断システムは、プログラマブルコントローラとの間で、ON/OFF,アナログ等の制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポと、そのコンポに対し直接又は間接的に接続されるツールとを備えた診断システムであって、前記ツールは、前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定と、その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータの設定を行う設定機能を持ち、前記コンポは、前記ツールにより設定された診断アルゴリズムとパラメータにしたがって診断を行うとともに、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自ら診断結果を出力する機能を備えるようにした。診断アルゴリズムは、実施の形態では、ナレッジ判断アルゴリズムに対応する。   The diagnostic system according to the present invention includes a component that transmits and / or receives control data such as ON / OFF, analog, and the like with a programmable controller, and a tool that is directly or indirectly connected to the component. The tool has a setting function of setting a diagnostic algorithm to be executed by the component and setting a parameter based on a parameter sheet that is paired with the diagnostic algorithm. Diagnosis is performed according to the diagnosis algorithm and parameters set by the tool, and a function is provided for outputting the diagnosis result by itself when the notification conditions such as abnormality defined by the parameters are met. In the embodiment, the diagnosis algorithm corresponds to a knowledge determination algorithm.

ここで、「コンポ」とは、ネットワーク構成上ではPLCの下流に位置する機器であり、PLCの制御プログラムを実行する主体側でなく、入力機器、出力機器などを指す。実施形態では、スレーブ、温度調節器、センサ、カメラ、カウンタなどがコンポに該当する。「制御データ」とは、プログラマブルコントローラのユーザプログラムの実行の際に使用するデータであり、プログラマブルコントローラの制御に関するデータである。例えば入力機能を持つコンポからの入力信号であるINデータや、出力機能を持つコンポへの出力信号、OUTデータである。ON/OFF動作する入出力機器のコンポにおいては「ON」データや「OFF」データが該当し、アナログ信号を扱うコンポであればそのアナログデータが該当する。制御データは、プログラマブルコントローラ側からコンポ側へ通信され、コンポ側からプログラマブルコントローラ側へ通信されるので、プログラマブルコントローラとコンポとのどちらが持つのか区別せずに特定する制御データも含む。温度調節器などの一部のコンポでは、コンポ側だけで扱われる制御データもあるので、そのような制御データも含む。また、コンポとツールとの接続形態としては、直接接続するとは、例えば、実施の形態におけるコンポ33の通信インタフェース33dに通信ケーブル等を介してツールを接続したり、コンポ33と同じ制御系ネットワーク32にツールを接続し、その制御系ネットワーク32を介して直接コンポにアクセスする場合などがある。また、間接的に接続するものとしては、実施の形態のように、中間にPLC10を経由して通信を行なう場合がある。もちろんこれら例示した以外の接続形態も可能である。なお、制御系ネットワーク32に接続する場合を間接的ととらえても良い。   Here, the “component” is a device located downstream of the PLC in the network configuration, and refers to an input device, an output device, and the like, not the main body that executes the PLC control program. In the embodiment, a slave, a temperature controller, a sensor, a camera, a counter, and the like correspond to components. “Control data” is data used when the user program of the programmable controller is executed, and is data relating to control of the programmable controller. For example, IN data which is an input signal from a component having an input function, an output signal to a component having an output function, and OUT data. “ON” data and “OFF” data correspond to components of input / output devices that perform ON / OFF operations, and analog data corresponds to components that handle analog signals. Since the control data is communicated from the programmable controller side to the component side and from the component side to the programmable controller side, the control data also includes control data that is specified without distinguishing between the programmable controller and the component. In some components such as a temperature controller, there is also control data handled only on the component side, and such control data is included. In addition, as a connection form between the component and the tool, direct connection means that, for example, the tool is connected to the communication interface 33d of the component 33 in the embodiment via a communication cable or the like, or the same control system network 32 as the component 33 is used. In some cases, a component is directly connected to the component via the control system network 32. In addition, as an indirect connection, communication may be performed via the PLC 10 in the middle as in the embodiment. Of course, connection forms other than those exemplified are possible. Note that the connection to the control system network 32 may be regarded as indirect.

さらに、「診断アルゴリズム」は、実施の形態では「ナレッジ判断アルゴリズム」に対応する。そして、「診断アルゴリズムの設定」とは、実施の形態では、コンポやツールに格納されたナレッジ判断アルゴリズム(診断アルゴリズム)を選択したり(ツールに格納されている場合には、選択したアルゴリズムをダウンロードすることも含む)、既存のアルゴリズムが存在しない場合には、外部から取得したり、新たにアルゴリズムを作成(一部既存のアルゴリズムを利用する場合も含む)したり、既存の複数のアルゴリズムを組み合わせて作成するなどの処理が含まれる。   Further, the “diagnostic algorithm” corresponds to a “knowledge determination algorithm” in the embodiment. In the embodiment, “diagnostic algorithm setting” means selecting a knowledge judgment algorithm (diagnostic algorithm) stored in a component or tool (if the tool is stored in the tool, download the selected algorithm) If the existing algorithm does not exist, obtain it from the outside, create a new algorithm (including the case of using some existing algorithms), or combine multiple existing algorithms Processing such as creating.

診断結果を出力する機能とは、実施の形態では、異常等の通知条件を満たした場合に、コンポ33側からPLC10に対して異常を通知する機能に対応し、図9のST11,12の処理を実現する機能に対応する。   In the embodiment, the function of outputting the diagnosis result corresponds to the function of notifying the PLC 10 of the abnormality from the component 33 side when the notification condition such as abnormality is satisfied, and the processing of ST11 and ST12 in FIG. It corresponds to the function that realizes.

係る発明を前提とし、前記コンポからの制御データを収集するデータ収集装置を備え、前記ツールは、前記データ収集装置で収集した制御データを取得するとともに、その取得した制御データに基づくデータを表示することにより、前記コンポが組み込まれたシステムに適した診断アルゴリズムを設定可能とするとよい。もちろん、データ収集装置を設けなくても良い。データ収集装置は、実施の形態では、プログラマブルコントローラに組み込まれたデータ収集ユニットであるが、プログラマブルコントローラとは分離した別の装置でもよいし、逆にインナーボードなどとしてCPUユニット等のプログラマブルコントローラを構成する他のユニット内に実装するものでも良い。要は、所望のデータを収集できれば良い。また、ツールにて表示する「取得した制御データに基づくデータ」とは、実施の形態では、「意味付けして表示したデータ」に対応する。意味付けして表示したデータは、実施の形態に例示したものに限られることは無いのはもちろんであり、例えば、異なる時刻に取得して得られた同一の接点,同一箇所についてのデータを、経時変化がわかりやすいように関連付けて表示するものが含まれる。   On the premise of such an invention, a data collection device that collects control data from the component is provided, and the tool acquires control data collected by the data collection device and displays data based on the acquired control data Thus, it is preferable that a diagnostic algorithm suitable for a system in which the component is incorporated can be set. Of course, it is not necessary to provide a data collection device. In the embodiment, the data collection device is a data collection unit incorporated in the programmable controller, but may be a separate device from the programmable controller, or conversely, a programmable controller such as a CPU unit is configured as an inner board or the like. It may be mounted in another unit. In short, it is only necessary to collect desired data. Further, “data based on acquired control data” displayed by the tool corresponds to “data displayed with meaning” in the embodiment. Of course, the data displayed with meanings are not limited to those exemplified in the embodiment. For example, the data about the same contact and the same location obtained by acquiring at different times, Some are displayed in association with each other so that changes over time are easy to understand.

意味付けされたデータ・数値を表示することが、監視対象のFAシステム、設備装置における品質、生産性(歩留まりの向上)などに関連するQuality Pointを発見し、診断アルゴリズムをコンポに組み込む一連のプロセスをユーザに提供することで、生産効率向上を、大幅な開発効率の下で実現することができる。ここで、Quality Pointとは、監視対象のどの信号の変化を見ればFAシステム、設備装置の異常を予知できそうかというポイント、または異常を検出できそうかというポイントである。   A series of processes for displaying quality points related to quality, productivity (improving yield), etc. related to the FA system to be monitored, and displaying diagnostic data and numerical values, and incorporating diagnostic algorithms into components By providing the user with the above, it is possible to realize an improvement in production efficiency under a large development efficiency. Here, “Quality Point” is a point as to whether it is possible to predict an abnormality of the FA system or the equipment device or an abnormality can be detected by seeing which signal of the monitoring target changes.

詳述すると、設備装置には異常停止する前兆があらわれることが経験則でわかっており、その前兆は設備装置の動作の経時変化とは因果関係を持つ。設備装置の動作は動作信号と関係していて、動作信号はプログラマブルコントローラの制御データと関係している。よって、プログラマブルコントローラの制御データの経時変化等を監視すれば、設備装置の異常検出または異常予知できるのである。Quality Pointとは、その鍵となる監視対象ポイントである。具体的には、プログラマブルコントローラの制御データの変化ポイントや、コンポのIOデータの変化ポイントであり、プログラマブルコントローラの制御においては1つの接点の変化情報である。アナログ処理コンポの場合はアナログ値であり、ON/OFF処理コンポの場合はON/OFF信号の変化タイミングに関する情報であったり、ON時間(OFF時間)であったり、複数の接点のON/OFFに基づいて求められる時間等各種のものが含まれる。   More specifically, it has been found from experience that that an equipment device has a sign of an abnormal stop, and the sign has a causal relationship with changes in the operation of the equipment device over time. The operation of the equipment is related to the operation signal, and the operation signal is related to the control data of the programmable controller. Therefore, if the time-dependent change etc. of the control data of a programmable controller are monitored, the abnormality detection or abnormality prediction of an installation apparatus can be performed. The Quality Point is a monitoring target point that is the key. Specifically, it is a change point of control data of the programmable controller and a change point of IO data of the component, and is change information of one contact point in the control of the programmable controller. In the case of an analog processing component, it is an analog value, and in the case of an ON / OFF processing component, it is information on the change timing of the ON / OFF signal, is an ON time (OFF time), or is ON / OFF of multiple contacts. Various things such as the time required based on this are included.

上記の診断システムを実現するのに適した本発明に係るツールは、プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポに対して通信するツールであって、前記コンポで実行する診断アルゴリズムを設定する機能と、その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータを設定する機能を備えて構成した。   A tool according to the present invention suitable for realizing the above diagnostic system is a tool that communicates with a component that performs at least one of transmission and reception of control data with a programmable controller, and is executed by the component. And a function for setting parameters based on a parameter sheet paired with the diagnostic algorithm.

また、上記の診断システムを実現するのに適した本発明に係るコンポは、プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポであって、ツールにより設定された診断アルゴリズム及びそれに対応するパラメータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に格納された前記診断アルゴリズムとパラメータに従って診断を実行する機能と、その診断を実行して得られた診断結果が、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自らその診断結果を出力する機能を備えて構成した。   Further, the component according to the present invention suitable for realizing the above-described diagnostic system is a component that performs at least one of transmission and reception of control data to and from the programmable controller, and a diagnostic algorithm set by a tool and Storage means for storing parameters corresponding thereto, a function for executing diagnosis according to the diagnosis algorithm and parameters stored in the storage means, and a diagnosis result obtained by executing the diagnosis are defined by the parameters When it meets the notification conditions such as abnormality, it has a function to output the diagnosis result by itself.

さらに、本発明に係る診断方法では、プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポで実行する診断アルゴリズムの設定と、その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータの設定をツールが行い、前記コンポは、システムの稼動中に、前記ツールにより設定された診断アルゴリズムとパラメータにしたがって診断を行い、その診断により得られた診断結果が、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自ら診断結果を出力するようにした。   Furthermore, in the diagnostic method according to the present invention, the parameter is set based on the setting of the diagnostic algorithm executed by the component that performs at least one of transmission and reception of control data to and from the programmable controller and the parameter sheet paired with the diagnostic algorithm. The component performs diagnosis according to the diagnostic algorithm and parameters set by the tool during system operation, and the diagnosis result obtained by the diagnosis is an abnormality defined by the parameters. When a notification condition such as the above is met, the diagnosis result is output by itself.

そして、係る発明を前提とし、前記コンポからの制御データを収集するデータ収集装置を備え、前記ツールにて行う前記診断アルゴリズム並びにパラメータの設定は、前記データ収集装置で収集したデータに基づいて決定するとよい。   And on the premise of such an invention, a data collection device for collecting control data from the component is provided, and the diagnosis algorithm and parameter setting performed by the tool are determined based on data collected by the data collection device. Good.

さらに、上記各方法を前提とし、1または複数の前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを前記コンポに予め格納しておき、前記ツールにおいて行なう前記診断アルゴリズムの設定処理は、前記コンポに格納された所定の診断アルゴリズムを実行可能に設定する処理を含むようにするとよい。   Further, on the premise of each of the above methods, one or a plurality of the diagnostic algorithms and corresponding parameter sheets are stored in advance in the component, and the diagnostic algorithm setting process performed in the tool is stored in the component. It is preferable to include a process for setting the predetermined diagnosis algorithm to be executable.

また、前記ツールのデータベースに、前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを複数組記憶保持し、前記ツールにおいて行なう前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定処理は、前記データベースにアクセスし、そこに格納された複数の診断アルゴリズムの中から所望の1つを選択し、次いで、その選択した診断アルゴリズムを前記コンポへ送る処理を含むようにしてもよい。   In addition, a plurality of sets of the diagnostic algorithm and corresponding parameter sheets are stored in the database of the tool, and the diagnostic algorithm setting process executed by the component in the tool is accessed and stored in the database. It is also possible to include a process of selecting a desired one from the plurality of diagnosed algorithms and then sending the selected diagnostic algorithm to the component.

前記ツールは、診断アルゴリズムとパラメータシートの対を、インターネット等のネットワークを介して外部から取得し、その取得した前記パラメータシートに対してパラメータを任意に設定し、その後、外部から取得した前記診断アルゴリズムとパラメータを設定したパラメータシートの対を前記コンポへ送る処理を行なうようにしてもよい。   The tool acquires a pair of a diagnosis algorithm and a parameter sheet from the outside via a network such as the Internet, arbitrarily sets a parameter for the acquired parameter sheet, and then the diagnosis algorithm acquired from the outside A process of sending a pair of parameter sheets in which parameters are set to the component may be performed.

一方、上記の診断システムにおける診断アルゴリズムの設定手法としては、各種のものを採ることができる。一例としては、1または複数の前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートが、前記コンポに予め格納されており、前記ツールにおける前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定は、前記コンポに格納された所定の診断アルゴリズムを実行可能に設定することができる。   On the other hand, various methods can be adopted as a diagnostic algorithm setting method in the above-described diagnostic system. As an example, one or a plurality of the diagnostic algorithms and corresponding parameter sheets are stored in advance in the component, and the setting of the diagnostic algorithm executed by the component in the tool is a predetermined stored in the component. The diagnostic algorithm can be set to be executable.

また、前記ツールのデータベースに、前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを複数組記憶保持し、前記ツールにおける前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定は、前記データベースに格納された複数の診断アルゴリズムの中から所望の1つを選択し、それをコンポへ送るようにしてもよい。   Further, a plurality of sets of the diagnostic algorithms and corresponding parameter sheets are stored in the database of the tool, and settings of diagnostic algorithms to be executed by the components in the tool are stored in the plurality of diagnostic algorithms stored in the database. It is also possible to select a desired one from among them and send it to the component.

さらに、前記ツールは、診断アルゴリズムとパラメータシートの対を、インターネット等のネットワークを介して外部から取得する機能を備え、その取得した前記パラメータシートに対してパラメータを任意に設定してから、前記診断アルゴリズムとパラメータを設定したパラメータシートの対を前記コンポへ送るようにすることもできる。   Further, the tool has a function of acquiring a pair of a diagnosis algorithm and a parameter sheet from the outside via a network such as the Internet, and arbitrarily sets parameters for the acquired parameter sheet, and then performs the diagnosis. It is also possible to send a pair of parameter sheets in which an algorithm and parameters are set to the component.

さらにまた、前記ツールは、既存の診断アルゴリズムに基づいて新たな診断アルゴリズムを作成し、その作成した新たな診断アルゴリズムを前記コンポへ送るようにすることもできる。ここで、既存の診断アルゴリズムに基づいて新たな診断アルゴリズムを作成するものとしては、例えば、1つの診断アルゴリズムの一部を修正したり、追加・削除などの加工を行なって新しい物を作成する場合や、既存の複数の診断アルゴリズムを組み合わせて新たな診断アルゴリズムを作成する場合など、各種のものがある。   Furthermore, the tool can create a new diagnostic algorithm based on an existing diagnostic algorithm, and send the created new diagnostic algorithm to the component. Here, for creating a new diagnostic algorithm based on an existing diagnostic algorithm, for example, when a part of one diagnostic algorithm is modified or a new one is created by processing such as addition / deletion There are various types, for example, when a new diagnostic algorithm is created by combining a plurality of existing diagnostic algorithms.

ツールがコンポに対して、診断アルゴリズム並びにパラメータ(パラメータシート)を設定し、コンポは、通常の制御を行うための動作を行うとともに、設定された診断アルゴリズム・パラメータに従って診断を実行する。そして、診断結果が異常等の通知条件に合致する場合にはコンポ側から診断結果を通知する。このように、コンポ側で診断を行うため、プログラマブルコントローラのユーザプログラムに負荷がかからず、そのユーザプログラムは本来の制御のために稼動できる。さらに、コンポ側から診断結果を通知するため、プログラムブルコントローラは、コンポに診断結果の問い合わせを行う必要が無く、その点でも負荷が軽減されるばかりでなく、条件に合致した場合には、できるだけ早く通知することが可能となる。さらに、実行する診断アルゴリズムは、ツールにより設定されるため、状況に応じた診断アルゴリズムを設定することにより、適切な診断を行うことができる。   The tool sets a diagnostic algorithm and parameters (parameter sheet) for the component, and the component performs an operation for performing normal control and executes diagnosis according to the set diagnostic algorithm parameter. When the diagnosis result matches a notification condition such as abnormality, the component side notifies the diagnosis result. In this way, since the diagnosis is performed on the component side, the user program of the programmable controller is not loaded, and the user program can be operated for the original control. Furthermore, since the diagnosis result is notified from the component side, the programmable controller does not need to make an inquiry about the diagnosis result to the component. Not only that, the load is reduced, but if the condition is met, it can be reduced as much as possible. It becomes possible to notify early. Further, since the diagnostic algorithm to be executed is set by the tool, an appropriate diagnosis can be performed by setting a diagnostic algorithm according to the situation.

この発明では、プログラマブルコントローラへの負荷を可及的に軽減しつつ、効率よく診断を行うことができる。   According to the present invention, diagnosis can be performed efficiently while reducing the load on the programmable controller as much as possible.

図1は、本発明が適用されるネットワークシステムの一例を示している。図1に示すように、生産ラインの制御を司るPLC10と、ツール装置20,表示器(プログラマブル表示器:PT)30とがイーサネット(登録商標)等の情報系のネットワーク31を介して接続されている。また、PLC10には、各種のコンポ33も接続されている。   FIG. 1 shows an example of a network system to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a PLC 10 that controls a production line, a tool device 20, and a display (programmable display: PT) 30 are connected via an information network 31 such as Ethernet (registered trademark). Yes. Various components 33 are also connected to the PLC 10.

ツール装置20は、パソコンにインストールされて実現される。このツール装置20の具体的な機能は、PLC10に対してユーザプログラムのダウンロードや、各種のパラメータその他の情報を設定したり、コンポ33に対して各種のパラメータその他の情報を設定したりするといった従来からある通常のツール機能に加え、後述するデータ収集ユニット(本実施の形態ではPLC10を構成する1つのユニット)で収集した情報を意味付けして、つまり、その状態変化やその変化の繰返し周期における経時的な変化がわかるように情報加工をして表示画面20aに表示する機能と、ナレッジ判断アルゴリズムに関する情報を生成し、それをコンポ33へダウンロードする機能を有する。   The tool device 20 is realized by being installed in a personal computer. Specific functions of the tool device 20 include downloading a user program to the PLC 10, setting various parameters and other information, and setting various parameters and other information to the component 33. In addition to a normal tool function described above, the information collected by a data collection unit (in this embodiment, one unit constituting the PLC 10) described later is given meaning, that is, in the state change and the repetition cycle of the change. It has a function of processing information so that changes over time can be seen and displaying it on the display screen 20a, and a function of generating information about the knowledge judgment algorithm and downloading it to the component 33.

ここでナレッジ判断アルゴリズムとは、異常・故障の有無や予知を行う管理診断アルゴリズムであり、そのアルゴリズム(プログラム)を実行する際に必要なパラメータを記述したパラメータシートと対にして動作する。パラメータシートは、パラメータを電子的にデータ記述して電子ファイルの形態により構成される。後述するように、本実施の形態では、ツール装置20内に、各種診断のための複数のナレッジ判断アルゴリズムと、そのナレッジ判断アルゴリズムに関連するパラメータシートを用意しており、各コンポにとって適するアルゴリズムを選択するとともに、対応するパラメータシートに具体的なパラメータを設定したものをコンポ33にダウンロードする。   Here, the knowledge judgment algorithm is a management diagnosis algorithm that performs the presence / absence or prediction of abnormality / failure, and operates in combination with a parameter sheet that describes parameters necessary for executing the algorithm (program). The parameter sheet is configured in the form of an electronic file by electronically describing parameters. As will be described later, in the present embodiment, a plurality of knowledge judgment algorithms for various diagnoses and a parameter sheet related to the knowledge judgment algorithm are prepared in the tool device 20, and an algorithm suitable for each component is prepared. The selected parameter sheet is set with specific parameters and downloaded to the component 33.

コンポ33は、PLC10との間で制御データ(ON/OFFデータ・アナログデータ)の送信と受信の少なくとも一方を行なうもので、入力コンポ,出力コンポ及びそれらの両方の機能を備えた入出力コンポがある。入力コンポは、接続された入力機器から信号を取り込み、PLC10へ制御データを出力するものであり、出力コンポは、PLC10から制御データを受け取り、接続された出力機器へ制御データを出力するものである。入出力コンポは、入力機器,出力機器が接続されPLC10との間で制御データの送受を行なう。機器自体にコンポとしての機能を組み込み一体化したものでも良い。   The component 33 performs at least one of transmission and reception of control data (ON / OFF data / analog data) with the PLC 10, and an input component, an output component, and an input / output component having both functions are provided. is there. The input component captures a signal from the connected input device and outputs control data to the PLC 10, and the output component receives control data from the PLC 10 and outputs the control data to the connected output device. . The input / output component is connected to an input device and an output device, and transmits and receives control data to and from the PLC 10. The device itself may be integrated with a component function.

本発明との関係でいうと、コンポ33自体が持つ本来の機能(上記の制御データの通信等)と平行してツール装置20からダウンロードされたナレッジ判断アルゴリズムを実行し、異常等の通知条件を満たした場合には、コンポ33側からPLC10に対して異常を通知する機能を備えている。   In relation to the present invention, the knowledge judgment algorithm downloaded from the tool device 20 is executed in parallel with the original function (communication of the above control data, etc.) of the component 33 itself, and notification conditions such as abnormality are set. When it is satisfied, it has a function of notifying the PLC 10 of an abnormality from the component 33 side.

PLC10は、複数のユニットから構成されている。図示の例では、ユーザプログラムを演算実行したり、I/Oリフレッシュや周辺処理をサイクリックに実行するCPUユニット11と、他のノードと通信を行う通信ユニット12と、デバイスネット(登録商標)等の制御系のネットワーク32を介して接続される各種入力コンポ33とデータの通信を行うマスタユニット13と、データ収集するデータ収集ユニット15を備えている。その他のユニットとしては、PLCを構成する各ユニットに対して電源供給をする電源ユニットや、マスタスレーブ通信を行うためのマスタユニットや、出力機器を接続する出力ユニット,入力機器を接続する入力ユニット等があり、必要に応じて連結するユニットを増減する。   The PLC 10 is composed of a plurality of units. In the example shown in the figure, a CPU unit 11 that executes a user program, cyclically executes I / O refresh and peripheral processing, a communication unit 12 that communicates with other nodes, a device net (registered trademark), and the like. A master unit 13 for communicating data with various input components 33 connected via the control system network 32 and a data collecting unit 15 for collecting data. As other units, a power supply unit that supplies power to each unit constituting the PLC, a master unit for performing master-slave communication, an output unit for connecting output devices, an input unit for connecting input devices, etc. The number of units to be connected is increased or decreased as necessary.

各ユニットは、それぞれボックスから構成され、側面に形成されたコネクタを介して電気的,機械的に連結したり、各ユニットの背面を連結用のユニット(ボード)に取付け、その連結用のユニット(一般にベースユニットやバックプレインボードと呼称されている)を介して各ユニットを連結するバックプレイン接続もある。この連結用ユニットに内蔵するPLCバスにより各ユニットはバス接続され、ユニット間で直接および又はCPUユニットを介して間接的にデータの送受が可能となる。   Each unit is composed of a box and is electrically and mechanically connected via a connector formed on the side surface, or the back of each unit is attached to a connecting unit (board) and the connecting unit ( There is also a backplane connection that connects the units via a base unit or a backplane board). Each unit is bus-connected by a PLC bus built in the connecting unit, and data can be transmitted and received directly between the units and / or indirectly through the CPU unit.

CPUユニット11が、ユーザプログラムの演算実行,I/Oリフレッシュ,周辺処理などをサイクリックに実行し、IOメモリ中のデータ(入出力機器のON/OFFデータや、測定器で検出されたアナログデータ等)が逐次更新される。   The CPU unit 11 cyclically executes user program operations, I / O refresh, peripheral processing, etc., and the data in the IO memory (input / output device ON / OFF data and analog data detected by the measuring instrument) Etc.) are updated sequentially.

データ収集ユニット15は、CPUユニット11のIOメモリに格納されたデータ、つまり、各コンポ33の制御データ等をPLCバス経由で読み出して定期的(PLCのサイクルタイム毎)に収集し、収集したデータを記憶保持したり、他の装置へ送信したりする機能を有する。そして、本実施の形態では、データを収集する期間を、CPUユニット11におけるサイクルタイムに合わせている。これにより、サイクルタイム毎にデータを収集(サンプリング)し、所定の処理を行なうことになる。   The data collection unit 15 reads the data stored in the IO memory of the CPU unit 11, that is, the control data of each component 33 via the PLC bus, collects the data periodically (every PLC cycle time), and collects the collected data. Has a function of storing and storing the information and transmitting it to other devices. In the present embodiment, the data collection period is matched to the cycle time in the CPU unit 11. As a result, data is collected (sampled) at each cycle time, and predetermined processing is performed.

この処理ができるように、データ収集ユニット15はPLCのサイクルタイム毎にすべてのIOデータを収集(サンプリング)できるようにしている。その詳細は、データ収集ユニット15はPLCバスドライバを備えていて、そのPLCバスに接続される。そしてデータ収集ユニット15は、バス・サイクリック通信によりCPUユニット11のIOメモリに格納されたデータをすべて取得できるようになっている。バス・サイクリック通信とは、データ収集ユニット15の中で独自に制御されるもので、データ収集ユニット15がPLCバスを介してCPUユニット11との間で行うデータ通信処理であり、PLC10のCPUユニット11内の処理としてはサイクリック処理のうち周辺処理中に行われる。データ収集ユニット15は、このバス・サイクリック通信を利用して自らPLCバスを介してCPUユニット11のIOメモリにデータアクセス要求を出し、CPUユニット11が周辺処理の中でその要求に反応してIOメモリのデータを含んだレスポンスをデータ収集ユニット15へ返す。そして、データ収集ユニット15は、サイクルタイムの1周期のなかでリアルタイム処理とタイムシェア処理とを行う。リアルタイム処理は、データ収集ユニット15がCPUユニットのすべてのIOデータを収集する処理で、タイムシェア処理は収集データのすべてを記録メモリに書きこむことができる処理である。CPUユニット11の方でサイクリック処理の周辺処理期間に入ると、CPUユニット11がデータ収集ユニット15からデータ要求に基づいて、IOメモリの所定エリアのIOデータをレスポンスとしてデータ収集ユニット15へ返信する。データ収集ユニット15は、CPUユニット11から得たすべてのIOデータをバッファ(図示せず)に一時的な記録情報として蓄える。このような処理を繰り返すことでデータ収集ユニット15は、サイクルタイム毎にすべてのIOデータを収集(サンプリング)できる。なお、これはデータ収集ユニット15が前提としてもつ機能であって、実際には全てのIOデータを対象にいったんサンプリングし、そのサンプリング結果と予め定めた収集条件とを比較し、必要な情報だけ(一部のIOデータ)を記録するのである。   In order to be able to perform this processing, the data collection unit 15 collects (samples) all IO data every cycle time of the PLC. More specifically, the data collection unit 15 includes a PLC bus driver and is connected to the PLC bus. The data collection unit 15 can acquire all the data stored in the IO memory of the CPU unit 11 by bus cyclic communication. The bus cyclic communication is uniquely controlled in the data collection unit 15 and is a data communication process performed by the data collection unit 15 with the CPU unit 11 via the PLC bus. The processing in the unit 11 is performed during the peripheral processing in the cyclic processing. The data collection unit 15 itself issues a data access request to the IO memory of the CPU unit 11 via the PLC bus using this bus cyclic communication, and the CPU unit 11 reacts to the request in the peripheral processing. A response including data in the IO memory is returned to the data collection unit 15. The data collection unit 15 performs real-time processing and time sharing processing within one cycle of the cycle time. The real-time process is a process in which the data collection unit 15 collects all the IO data of the CPU unit, and the time share process is a process in which all the collected data can be written in the recording memory. When the CPU unit 11 enters the cyclic processing peripheral processing period, the CPU unit 11 returns IO data in a predetermined area of the IO memory as a response to the data collection unit 15 based on a data request from the data collection unit 15. . The data collection unit 15 stores all IO data obtained from the CPU unit 11 in a buffer (not shown) as temporary recording information. By repeating such processing, the data collection unit 15 can collect (sample) all IO data every cycle time. Note that this is a function that the data collection unit 15 has as a premise. In practice, all IO data is sampled once, the sampling result is compared with a predetermined collection condition, and only necessary information ( Some IO data) is recorded.

例えば図2に示すように、エアシリンダ40のシリンダロッド40aが、図示する待機状態から、バルブ41を開いてエアー圧が加わりシリンダロッド40aが動作端まで前進移動する制御を考えると、各部の動作タイミングは図3に示すようになる。すなわち、起動信号からONになると、それを受けてバルブが開き、その状態を保持する。そして、シリンダロッド40aが前進移動し、その先端が動作端に至ると、その動作端付近に設置したセンサが、シリンダロッド40aの先端を検知するため、動作端信号(センサ出力)がONになる。そして、エアー圧が同じ圧力Aで、エアシリンダの状態が同じとすると、起動信号がONになってから、動作端信号がONになるまでの時間Tは同じ値をとるはずである。換言すると、算出した時間Tが、正常状態のときよりも長くなると、エアシリンダ40内部での引っかかり,オイル切れ,エアー漏れなどの問題を生じているおそれがあると推定できる。   For example, as shown in FIG. 2, considering the control in which the cylinder rod 40a of the air cylinder 40 opens the valve 41 from the standby state shown in the figure and the air pressure is applied and the cylinder rod 40a moves forward to the operating end. The timing is as shown in FIG. That is, when the activation signal is turned ON, the valve is opened in response to this and the state is maintained. When the cylinder rod 40a moves forward and the tip of the cylinder rod 40a reaches the operating end, the sensor installed near the operating end detects the tip of the cylinder rod 40a, so that the operating end signal (sensor output) is turned on. . If the air pressure is the same pressure A and the air cylinder is in the same state, the time T from when the start signal is turned on to when the operation end signal is turned on should have the same value. In other words, if the calculated time T is longer than that in the normal state, it can be estimated that there is a possibility that problems such as catching in the air cylinder 40, running out of oil, and air leakage may occur.

そこで、エアー圧を検出する圧力センサで検出したエアー圧(アナログデータ)が、所望の値Aのときの起動信号と動作端信号のON/OFFデータを収集し、収集した2つのデータに基づき時間Tが所定の値以上になった場合に異常と判断するといったナレッジ判断アルゴリズムとすることができる。   Therefore, when the air pressure (analog data) detected by the pressure sensor that detects the air pressure is the desired value A, the start signal and the ON / OFF data of the operation end signal are collected, and the time is based on the collected two data. A knowledge determination algorithm can be used in which an abnormality is determined when T is greater than or equal to a predetermined value.

ところで、実際の現場におけるFAシステムでは、正常状態でも動作時間Tは一定の範囲内でばらつく。従って、データ収集ユニット15で収集したデータをツール装置20に表示し、正常範囲内を特定し、通知する基準となる閾値を決定する必要がある。   By the way, in the actual FA system, the operating time T varies within a certain range even in a normal state. Therefore, it is necessary to display the data collected by the data collection unit 15 on the tool device 20, specify the normal range, and determine a threshold value as a reference for notification.

そこで、本実施の形態では、FAシステムの動作の経時変化がどのようになるかを知ることができるように収集したコンポ33の制御データを意味付けして表示するようにしている。意味付けして表示する機能とは、同じ動作を繰り返しする場合に、その毎回の動作パターンをモニタ監視して、その毎回動作がどのように経時的に変化するのかをわかるように表示することを意味する。一例としては、図4に示すように、記録した動作ごとのタイムチャートを重ね合わせた状態、つまりは最初の立上がりタイミングを基準に重ねた状態で表示する。横軸が時間変化、縦軸が動作変化(立上りでオン/立下りでオフ)を示している。これを見ると実線の動作と2点鎖線の動作との動作変化タイミングがずれていることがわかる。これにより、変化点やズレを容易に発見することができる。また、図5に示すように、同一接点のデータを複数、時間軸である横軸の最初の立上がりタイミングを合わせ、上下にずらして並べた状態で表示するようにすることもできる。このようにすると、経時的な動作のずれが生じているのかいないのかが容易に理解できる。例えば図4に示す表示形態で、ずれを生じている接点等を検出し、その接点について図5に示す表示形態にすることにより、どのぐらいのずれ量がどの時点で発生しているか、何回目の時点でずれを生じているかを容易かつ短時間で特定することができる。また、正常状態でのずれの範囲内も容易に認識することができる。   Therefore, in the present embodiment, the collected control data of the component 33 is given meaning and displayed so that it can be seen how the change of the FA system operation changes with time. The function to display with meaning is to monitor and monitor the operation pattern every time when the same operation is repeated, and display it so that you can see how the operation changes over time. means. As an example, as shown in FIG. 4, it is displayed in a state where time charts for each recorded operation are overlapped, that is, in a state where they are overlapped on the basis of the first rising timing. The horizontal axis represents time change, and the vertical axis represents operation change (on at rising / off at falling). From this, it can be seen that the operation change timings of the solid line operation and the two-dot chain line operation are shifted. Thereby, a change point and deviation can be easily found. In addition, as shown in FIG. 5, a plurality of pieces of data of the same contact can be displayed in a state where the first rising timings on the horizontal axis which is a time axis are aligned and shifted vertically. In this way, it can be easily understood whether or not there is a shift in operation over time. For example, in the display form shown in FIG. 4, by detecting a contact or the like having a deviation and making the display form shown in FIG. It is possible to easily and quickly determine whether or not there is a deviation at the point of time. Moreover, the range of deviation in the normal state can be easily recognized.

このようにある装置の一部分で問題が発生した時に、その問題となった動作や装置の振る舞いに関する情報をコンポ33の制御データを収集・蓄積し、その結果をタイムチャート図や分布図等から原因となる事項を絞り込んでいき、絞り込んだ結果、更に原因を突き止めるための、情報収集・蓄積を繰り返すことで、異常時の原因を特定できる。   When a problem occurs in a part of a certain device as described above, the control data of the component 33 is collected and accumulated for information regarding the operation and the behavior of the device, and the result is obtained from a time chart or distribution diagram. By narrowing down the items to be identified and repeating the collection and accumulation of information to find out the cause as a result of the narrowing down, the cause of the abnormality can be identified.

上述したように収集したデータを意味付けして表示する機能は、例えばツール装置20に組み込むことで実現できる。このように、ユーザは、データ収集ユニット15をシステムに置くことで、品質・生産に関わるコンポ33の制御データをデータ収集ユニット内に収集・保管し、収集された制御データを意味付けして表示する機能を有するツールを用いて品質・生産に関わるQualityPoint(異常等の有無を判断するのに必要・適したコンポ33の制御データ等)をユーザが把握するとともに、ナレッジ判断アルゴリズムのパラメータを容易に設定できる。QualityPointとは、FAシステムの動作の経時変化が異常であるか否かを判断するのに必要な情報であり、その動作に対応するコンポ33の制御データに関する情報である。具体的には、どのコンポのどの信号の変化を監視すれば、FAシステムの動作のずれに関する異常を予知できそうかということに関する情報である。   As described above, the function of displaying the collected data with meaning can be realized by being incorporated in the tool device 20, for example. In this way, the user collects and stores the control data of the component 33 related to quality and production in the data collection unit by placing the data collection unit 15 in the system, and the collected control data is displayed with meaning. Using a tool that has a function to perform quality and production quality points (such as control data for the component 33 that is necessary and suitable for determining the presence or absence of abnormalities), the user can easily determine the parameters of the knowledge determination algorithm Can be set. QualityPoint is information necessary to determine whether or not the change in the operation of the FA system over time is abnormal, and is information related to the control data of the component 33 corresponding to the operation. Specifically, it is information regarding whether or not a change in which signal of which component can be monitored to predict an abnormality related to a deviation in the operation of the FA system.

次に、上記した処理を実現するための各装置の具体的な構成・機能を説明する。図6は、ツール装置20の内部構造を示している。このツール装置20は、ツール全体の制御を司るプロセッサ(MPU)21と、PLC10,コンポ33,データ収集ユニット15などと通信を行うための通信インタフェース22と、データ収集ユニット15から受信したデータを格納するメモリ23と、データベース24と、入力部25及び表示部26を備えている。   Next, a specific configuration / function of each device for realizing the above processing will be described. FIG. 6 shows the internal structure of the tool device 20. The tool device 20 stores a processor (MPU) 21 that controls the entire tool, a communication interface 22 for communicating with the PLC 10, the component 33, the data collection unit 15, and the like, and data received from the data collection unit 15. A memory 23, a database 24, an input unit 25, and a display unit 26.

データベース24には、ナレッジ判断アルゴリズムとそれに対応するパラメータシートが対にして複数種類記憶保持されている。さらに、新たに作成・取得したナレッジ判断アルゴリズムと対応するパラメータシートを追加して記憶保持可能となっている。さらに、図7に示すように、ナレッジ判断アルゴリズムは、時間測定系,カウント系,量の測定系並びに論理系といった4つのグループに分けて格納されている。   The database 24 stores and holds a plurality of types of knowledge judgment algorithms and corresponding parameter sheets. Furthermore, a parameter sheet corresponding to the newly created / acquired knowledge judgment algorithm can be added and stored. Further, as shown in FIG. 7, the knowledge determination algorithm is divided into four groups such as a time measurement system, a count system, a quantity measurement system, and a logical system.

入力部25は、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスなどである。表示部26は、ディスプレイである。データ収集ユニット15から取得したデータを意味付けしたもの,ナレッジ判断アルゴリズムの設定画面,パラメータシートの設定画面などが表示される。   The input unit 25 is a keyboard or a pointing device such as a mouse. The display unit 26 is a display. A meaning of the data acquired from the data collection unit 15, a knowledge judgment algorithm setting screen, a parameter sheet setting screen, and the like are displayed.

図8は、コンポ33の内部構成を示す図である。図8に示すように、プロセッサ33aと、メモリ33bと、IO端子33c及び通信インタフェース33dを備えている。プロセッサ33aは、コンポ33本来の機能と、ナレッジ判断アルゴリズムを実行処理する。例えばコンポ33がスレーブの場合には、IO端子33cには入力機器や出力機器が接続され、I/F33dを介してマスタユニットと通信ケーブルで接続する。プロセッサ33aは、IO端子につながれた入力機器からのIN信号を取り込む機能、マスタユニットとのマスタスレーブ通信機能(IN信号をマスタユニットへ送信する機能、マスタユニットからのOUT信号を受信する機能)、マスタユニットからのOUT信号に従って出力機器へ信号を出力する機能、ならびにナレッジ判断アルゴリズムの実行を行う機能などを持つ。   FIG. 8 is a diagram showing an internal configuration of the component 33. As shown in FIG. 8, a processor 33a, a memory 33b, an IO terminal 33c, and a communication interface 33d are provided. The processor 33a executes the original function of the component 33 and the knowledge determination algorithm. For example, when the component 33 is a slave, an input device or an output device is connected to the IO terminal 33c, and is connected to the master unit via a communication cable via the I / F 33d. The processor 33a has a function of capturing an IN signal from an input device connected to an IO terminal, a master slave communication function with a master unit (a function of transmitting an IN signal to the master unit, a function of receiving an OUT signal from the master unit), It has a function of outputting a signal to an output device in accordance with an OUT signal from the master unit and a function of executing a knowledge judgment algorithm.

また、コンポ33が温調器の場合には、IO端子33cには温度測定をするサーミスタや、温度制御をするヒータなどの加温装置、冷却装置などが接続され、I/F33dを介してマスタユニットと通信ケーブルで接続する。プロセッサ33aは、サーミスタにて温度制御対象物の現在温度を測定し、温度制御対象物が予め定められた目標温度値になるように制御をする。加温制御時にはヒータに電流を流す制御を行う。また、プロセッサ33aはマスタユニットと温度制御に関する情報や温度制御を行うためのパラメータ情報を通信する機能、ならびにナレッジ判断アルゴリズムの実行を行う機能などを持つ。   When the component 33 is a temperature controller, a thermistor for measuring temperature, a heating device such as a heater for controlling temperature, a cooling device, etc. are connected to the IO terminal 33c, and a master is connected via the I / F 33d. Connect the unit with a communication cable. The processor 33a measures the current temperature of the temperature control object with a thermistor, and controls the temperature control object to have a predetermined target temperature value. At the time of heating control, control is performed so that a current flows through the heater. The processor 33a has a function of communicating information related to temperature control and parameter information for performing temperature control with the master unit, a function of executing a knowledge determination algorithm, and the like.

また、コンポ33がカメラの場合には、IO端子33cに照明装置を接続する場合もあるし、IO端子33c相当がない場合もある。プロセッサ33aは、カメラのシャッタスピードの制御やズーム制御、キャプチャ制御、画像データを取り込む制御を行うとともに、画像データをマスタかPLCへ送信する機能、ならびにナレッジ判断アルゴリズムの実行を行う機能などを持つ。   When the component 33 is a camera, a lighting device may be connected to the IO terminal 33c, or there may be no IO terminal 33c equivalent. The processor 33a has control of camera shutter speed, zoom control, capture control, control of capturing image data, a function of transmitting image data to a master or PLC, a function of executing a knowledge determination algorithm, and the like.

また、コンポ33がカウンタの場合には、IO端子33cに計数対象がつながれ、計数対象信号やリセット信号を入力する。プロセッサ33aは、計数のインクリメント処理やリセット処理などを行い、計数制御に関する信号をマスタ間通信をし、さらにナレッジ判断アルゴリズムの実行を行う機能も持つ。   When the component 33 is a counter, a counting target is connected to the IO terminal 33c, and a counting target signal or a reset signal is input. The processor 33a has a function of performing count increment processing, reset processing, etc., communicating signals related to count control between masters, and executing a knowledge determination algorithm.

メモリ33bは、各種のコンポ33自体の動作をするためのシステムプログラムや、IOデータを格納する。さらに、ツール装置20からダウンロードされてきたナレッジ判断アルゴリズムとパラメータシート(パラメータ値記入済み)も記憶される。   The memory 33b stores system programs and IO data for operating various components 33 themselves. Further, a knowledge judgment algorithm and a parameter sheet (parameter values already entered) downloaded from the tool device 20 are also stored.

なお、コンポ33が光電センサの場合は、IO端子に替えて投光素子や受光素子が備えられる。プロセッサ33aは、投光制御、受光信号の処理、物体有無に関するセンシング処理などを行うとともに、センシング信号をマスタへ送信する機能、ならびにナレッジ判断アルゴリズムの実行を行う機能などを持つ。   When the component 33 is a photoelectric sensor, a light projecting element or a light receiving element is provided instead of the IO terminal. The processor 33a performs light projection control, light reception signal processing, sensing processing related to the presence or absence of an object, and the like, and also has a function of transmitting a sensing signal to a master and a function of executing a knowledge determination algorithm.

通信インタフェース33dは、制御ネットワーク32に接続され、その制御ネットワーク32を介してPLC10との間で制御データの送信或いは受信を行なう。さらに、ナレッジ判断アルゴリズムの実行結果を出力する場合にも、この通信インタフェース33dが用いられる。さらに、具体的な図示は省略するが、この通信インタフェース33dに直接ツール装置20を接続し、ナレッジ判断アルゴリズム,パラメータシートのダウンロード等の各種の設定を行なうこともできる。   The communication interface 33d is connected to the control network 32 and transmits or receives control data to / from the PLC 10 via the control network 32. Furthermore, this communication interface 33d is also used when outputting the execution result of the knowledge judgment algorithm. Further, although not specifically shown, the tool device 20 can be directly connected to the communication interface 33d, and various settings such as knowledge judgment algorithm and parameter sheet download can be performed.

図9は、収集したデータに基づいてそのシステムにとって適したナレッジ判断アルゴリズムを選定するとともに、必要な情報(パラメータ)を設定した後、コンポ33にダウンロードし、ダウンロードを受けたコンポでナレッジ判断アルゴリズムを実行するといった全体の実行フローチャートを示している。このフローチャートを説明しつつ、各装置の機能をさらに説明する。   FIG. 9 shows the selection of a knowledge judgment algorithm suitable for the system based on the collected data. After setting necessary information (parameters), the knowledge judgment algorithm is downloaded to the component 33 and the downloaded component receives the knowledge judgment algorithm. An overall execution flowchart of execution is shown. The functions of each device will be further described while explaining this flowchart.

まず、データ収集ユニット15が、使用している生産・品質情報を収集する(ST1)。収集したデータは、ツール装置20に送られ、そこにおいてデータが意味付けして表示される(ST2)。つまり、ツール装置20は、例えば図3や図4に示すように、同一のデータに対し、その揺らぎ・ずれ等が理解しやすいような状態に加工し、ツール装置20の表示画面20aに表示する。その表示画面20aに表示された意味付けされたデータに基づき、製品・品質に関わるQuality Point(クオリティポイント)、つまり、どの信号の変化を見れば設備の異常・装置の異常を予知できそうかのポイントを発見できたか否かを判断する(ST3)。この判断は、意味付けされたデータを見たユーザが行う。ツール装置20は、入力部25を介して与えられるユーザからの入力に基づき、発見できたか否かを判断する。   First, the data collection unit 15 collects production / quality information being used (ST1). The collected data is sent to the tool device 20, where the data is given meaning and displayed (ST2). That is, for example, as shown in FIGS. 3 and 4, the tool device 20 processes the same data into a state in which the fluctuation / shift is easily understood and displays the same data on the display screen 20 a of the tool device 20. . Based on the meaningful data displayed on the display screen 20a, the quality point (quality point) related to the product / quality, that is, which signal change is likely to predict the abnormality of the equipment / device It is determined whether or not a point has been found (ST3). This determination is made by the user who sees the meaningful data. The tool device 20 determines whether or not it has been found based on the input from the user given through the input unit 25.

上記の表示されるデータの種類を変えたり、異なる時刻において収集されたデータを参照しながら、ST1〜ST3までを繰り返し実行し、Quality Pointを発見するまで行う。これが前処理である。   While changing the type of the displayed data or referring to data collected at different times, ST1 to ST3 are repeatedly executed until a Quality Point is found. This is preprocessing.

Qualty Pointが発見できたならば、ツール装置20は、ナレッジ判断アルゴリズムの設定モードに移行する(ST4)。具体的には、データベース24に格納されたナレッジ判断アルゴリズムのリスト、つまり、アルゴリズムの選択画面を表示する。そして、選択画面に表示されたナレッジ判断アルゴリズムの中からQuality Pointoに関わるナレッジ判断アルゴリズムの選択を受ける(ST5,6)。   If the Quality Point can be found, the tool device 20 shifts to the knowledge determination algorithm setting mode (ST4). Specifically, a list of knowledge judgment algorithms stored in the database 24, that is, an algorithm selection screen is displayed. Then, a knowledge judgment algorithm related to Quality Point is selected from the knowledge judgment algorithms displayed on the selection screen (ST5, 6).

すなわち、本実施の形態では、時間測定系,カウント系,量の測定系並びに論理系の4種類のアルゴリズムを用意しているため、ユーザがマウス等を操作することにより、表示画面に表示された4つの種類の中からいずれか1つを選択させ(ST5)、次いで、ツール装置20は、その選択させた種類に属するアルゴリズムのリストを表示画面に表示させ、実際に使用するアルゴリズムを選択させる(ST6)。   That is, in this embodiment, since four types of algorithms of a time measurement system, a count system, a quantity measurement system, and a logic system are prepared, the user can operate the mouse or the like to display the algorithm on the display screen. One of the four types is selected (ST5), and then the tool device 20 displays a list of algorithms belonging to the selected type on the display screen, and selects an algorithm to be actually used (STEP). ST6).

次いで、選択されたナレッジ判断アルゴリズムに対応するパラメータシートをデータベース24から読出すとともに、表示画面20aに表示し、空欄になっている具体的なパラメータ値の設定を行う(ST7)。このパラメータの設定画面に基づき、入力部25を操作し、パラメータ(監視するデータ,異常・故障予知の通知をする基準となる閾値、通信先についての通信宛先情報など)を入力する。   Next, a parameter sheet corresponding to the selected knowledge determination algorithm is read from the database 24 and displayed on the display screen 20a, and a specific parameter value which is blank is set (ST7). Based on this parameter setting screen, the input unit 25 is operated to input parameters (data to be monitored, threshold value serving as a reference for notifying abnormality / failure prediction, communication destination information about the communication destination, etc.).

これにより、使用するナレッジ判断アルゴリズムとパラメータが決定されるため、ツール装置20は、対象となるコンポ33で実行可能な実行オブジェクトへコンパイルし(ST8)、そのコンパイルしたナレッジ判断アルゴリズム(パラメータシート付き)を対象のコンポへダウンロードする(ST9)。このST4から9までの処理が、ツール装置20で実行される処理機能である。   As a result, the knowledge judgment algorithm and parameters to be used are determined, so the tool device 20 compiles into an execution object executable by the target component 33 (ST8), and the compiled knowledge judgment algorithm (with parameter sheet) Is downloaded to the target component (ST9). The processing from ST4 to ST9 is a processing function executed by the tool device 20.

コンポ33は、ダウンロードされたナレッジ判断アルゴリズムを取得すると、パラメータシートのパラメータ情報に基づき、そのアルゴリズムを実行し、監視対象データの入力情報を診断する(ST10)。そして、その診断結果と対応する基準閾値とを比較して異常か否かを判断し(ST11)、異常が無い場合には次の入力情報に基づく診断を行う。そして、異常通知の基準閾値を超えたことを検知した場合には、コンポ33が自主的に異常(故障予知を含む)を出力し、または故障予知の基準閾値を超えたことを検知した場合には、コンポ33が自主的に故障予知を出力する(ST12)。つまり、通常、スレーブなどのコンポは、マスタユニットからの指示を受け、その指示のレスポンスとして異常を通知するが、本実施の形態では、たとえスレーブであっても条件に合致した場合にはマスタの指示を受けることなしにコンポ33側から通知するようにしている。これらST10からST12がコンポ33で実行される処理機能である。   Upon obtaining the downloaded knowledge determination algorithm, the component 33 executes the algorithm based on the parameter information of the parameter sheet, and diagnoses the input information of the monitoring target data (ST10). Then, the diagnosis result is compared with the corresponding reference threshold value to determine whether or not there is an abnormality (ST11). If there is no abnormality, a diagnosis based on the next input information is performed. When it is detected that the reference threshold for abnormality notification has been exceeded, the component 33 voluntarily outputs an abnormality (including failure prediction) or when it has been detected that the reference threshold for failure prediction has been exceeded. The component 33 voluntarily outputs a failure prediction (ST12). In other words, a component such as a slave usually receives an instruction from the master unit and notifies an abnormality as a response to the instruction.In this embodiment, even if it is a slave, if the condition is met, the master's The notification is made from the component 33 side without receiving an instruction. These ST10 to ST12 are processing functions executed by the component 33.

マスタからの要求を受けることなくコンポ33が自ら通知するが、係る処理を実現するために、コンポ33には通知先(ツール装置20或いは表示器30)についての宛先情報(アドレス等)をナレッジ判断アルゴリズムのパラメータシートにより記憶保持させておき、異常通知をする際に、その宛先情報に従って予め定めた通知先に対して異常通知を出力する。   The component 33 notifies itself without receiving a request from the master, but in order to realize such processing, the component 33 knows the destination information (address, etc.) about the notification destination (the tool device 20 or the display device 30). It is stored and held in the parameter sheet of the algorithm, and when an abnormality is notified, an abnormality notification is output to a predetermined notification destination according to the destination information.

そして、この異常通知は、PLC10経由でツール装置20或いは表示器30に送られるため、異常通知を取得したツール装置20等は異常を表示し、ユーザに知らせる(ST13)。   Since this abnormality notification is sent to the tool device 20 or the display 30 via the PLC 10, the tool device 20 or the like that has acquired the abnormality notification displays the abnormality and notifies the user (ST13).

図10は、コンポ33に着目した機能のフローチャートである。まず、アルゴリズムの変更要求を受信したか否かを判断する(ST21)。そして、変更要求があった場合には、ツール装置20から送られてきたナレッジ判断アルゴリズムとパラメータシートをメモリ33bに格納するとともに、新たなナレッジ判断アルゴリズムを起動する(ST22)。   FIG. 10 is a flowchart of functions focusing on the component 33. First, it is determined whether an algorithm change request has been received (ST21). If there is a change request, the knowledge determination algorithm and parameter sheet sent from the tool device 20 are stored in the memory 33b, and a new knowledge determination algorithm is activated (ST22).

この起動後、或いは変更要求がない場合に、外部との通信処理を行なう(ST23)。つまり、通信インタフェース33dを介して上位との通信を行なう。ついで、I/O端子33cを介して入力処理を行なう(ST24)。ここでは、コンポ33に接続されたスイッチ,センサなどの入力機器からの信号を取り込む処理を行なう。   After this activation or when there is no change request, communication processing with the outside is performed (ST23). That is, communication with the host is performed via the communication interface 33d. Next, input processing is performed via the I / O terminal 33c (ST24). Here, processing for taking in signals from input devices such as switches and sensors connected to the component 33 is performed.

そして、コンポ33にとっての本来の制御処理を行なった後(ST25)、ナレッジ判断アルゴリズムを実行し(ST26)、算出された値が閾値を超えたか否かを判断する(ST27)。この判断結果が、閾値を超えていない場合には、そのままI/O端子33cを介して接続された機器への出力処理を行なう(ST29)が、閾値を超えている場合にはアルゴリズム結果出力、つまり、異常(故障予知)通知を行なう(ST28)。これらの処理は、コンポ33のプロセッサ33aによって実行される。   Then, after performing the original control process for the component 33 (ST25), a knowledge determination algorithm is executed (ST26), and it is determined whether or not the calculated value exceeds the threshold value (ST27). If the determination result does not exceed the threshold value, the output process to the device connected via the I / O terminal 33c is performed as it is (ST29). If the threshold value is exceeded, the algorithm result is output. That is, an abnormality (failure prediction) notification is performed (ST28). These processes are executed by the processor 33a of the component 33.

次に、ナレッジ判断アルゴリズムの具体例を説明する。例えば、「基板(ワーク)の送りの暴れによる、装置停止・加工品質劣化予防」を行なう場合、カウント系のナレッジ判断アルゴリズムにより予防・診断が行える。すなわち、例えば、ワークを搬送する搬送コンベアの搬送面は平坦であり、ワークを水平状態の姿勢を保持しながら搬送するのが正常状態とする。この正常状態では、ワークも上下に振動等することなく搬送される。そこで、搬送コンベアで送られるワークのバウンド(微振動、上下変動)を、変位センサで検知することにより、搬送コンベアにおけるメカ部の疲労やワーク送りの「歪み(ユガミ)」、つまりはワークの置きズレや、ワーク加工装置における加工品質の劣化・悪化などに関する経年変化が進んでいるかどうかをチェックする。そして、そのチェック結果の通知によって、適切なメンテナンスをすることにより、装置停止・加工品質劣化の防止をはかる。   Next, a specific example of the knowledge determination algorithm will be described. For example, in the case of “stopping the apparatus and preventing deterioration of machining quality due to the substrate (work) feed rampage”, prevention / diagnosis can be performed by a knowledge judgment algorithm of a count system. That is, for example, the conveyance surface of the conveyance conveyor that conveys the workpiece is flat, and it is normal to convey the workpiece while maintaining the horizontal posture. In this normal state, the workpiece is also conveyed without vibrating up and down. Therefore, by detecting the bouncing (fine vibration, vertical fluctuation) of the workpiece sent by the transfer conveyor with the displacement sensor, fatigue of the mechanical part in the transfer conveyor and “distortion” of the workpiece feed, that is, placing the workpiece Check whether the secular change related to misalignment and deterioration / deterioration of machining quality in workpiece machining equipment is progressing. Then, by carrying out appropriate maintenance based on the notification of the check result, the apparatus is stopped and the processing quality is prevented from being deteriorated.

実際の現場における搬送コンベアの動作状況を見ると、正常状態においてもある程度の微振動は生じているため、変位センサで検知したワークの表面位置も、上下に変位する。そこで、例えば図11に示すように、一定時間T(例えば「100ms」)内で変位センサの測定値がある値(例えば、「5000」)を超えたピークの回数をカウントし、そのカウント値が設定値(例えば「5回」)を超えた場合に通知するようなナレッジ判断アルゴリズムにより、監視をすることができる。   Looking at the actual operation state of the conveyor at the actual site, a slight vibration is generated even in a normal state, so that the surface position of the workpiece detected by the displacement sensor is also displaced vertically. Therefore, for example, as shown in FIG. 11, the number of peaks where the measured value of the displacement sensor exceeds a certain value (for example, “5000”) within a certain time T (for example, “100 ms”) is counted. Monitoring can be performed by a knowledge determination algorithm that notifies when a set value (for example, “5 times”) is exceeded.

上記アルゴリズムにおける各値が、パラメータとして設定される。具体的には、図12に示すパラメータシートを用い、ツール装置20側で各欄(監視対象のIOデータ識別情報、監視開始条件:しきい値,監視終了条件:一定時間T,異常判定条件:カウントに関する設定値)に具体的な数値を入力(パラメータの設定)することにより設定される。   Each value in the algorithm is set as a parameter. Specifically, the parameter sheet shown in FIG. 12 is used, and each column (monitored IO data identification information, monitoring start condition: threshold, monitoring end condition: fixed time T, abnormality determination condition: It is set by inputting a specific numerical value (setting of parameter) to (setting value related to counting).

また、このパラメータシートと対になるナレッジ判断アルゴリズムは、監視開始条件(この場合はデータが閾値5000超え)を満たすと計時を開始し、監視終了条件(この場合は開始後100ms経過)を満たすまでの間、異常判定条件(この場合は閾値:5000超えてピークとなった回数が5回)を満たすかどうかを判断するものである。なお、異常通知を出力するタイミングは、5回に達した瞬間でも、一定時間Tの終了後のいずれでもよい。   The knowledge judgment algorithm paired with this parameter sheet starts timing when the monitoring start condition (in this case, the data exceeds the threshold value 5000) is satisfied, and until the monitoring end condition (in this case, 100 ms has elapsed). In this case, it is determined whether or not the abnormality determination condition (in this case, the threshold value: the number of times of peaking exceeding 5000 is 5) is satisfied. It should be noted that the timing for outputting the abnormality notification may be the moment when it reaches 5 times or after the end of the fixed time T.

また、別のナレッジ判断アルゴリズムとしては、上しきい値5500と下しきい値4000との2つを設け、下しきい値を横切って上しきい値より大きくなった回数と、上しきい値を横切って下しきい値より小さくなった回数との合計回数が、一定回数を超えたらアラーム(異常通知)するようにしたものでもよい。   In addition, as another knowledge judgment algorithm, there are provided an upper threshold value 5500 and a lower threshold value 4000, the number of times that the lower threshold value is exceeded and the upper threshold value is exceeded, and the upper threshold value. An alarm (abnormality notification) may be made when the total number of times exceeding the lower threshold value across the number exceeds a certain number.

また、量系のナレッジ判断アルゴリズムとしては、例えば、時間T内の変動の極値点(傾き=0)の数値差の最大値を求め、求めた差が一定以上ならアラームを出すようなものがある。カウント系のパラメータシートをツール装置20側で設定するのと同様に、量系のナレッジ判断アルゴリズムのパラメータシートへは、監視対象のIOデータ識別情報、監視開始条件、監視終了条件:一定時間T、異常判定条件:計算した結果量に関する設定値=時間T内の変動の極値点の数値差の最大値の差、に具体的な数値を設定する。異常または故障予知を知らせる通信先情報もあわせて設定する。   Further, as a knowledge judgment algorithm for a quantity system, for example, a maximum value of a numerical difference between extreme points (slope = 0) of fluctuations within a time T is obtained, and an alarm is issued if the obtained difference is equal to or greater than a certain value. is there. Similarly to setting the count type parameter sheet on the tool device 20 side, the parameter type knowledge determination algorithm parameter sheet includes the IO data identification information to be monitored, the monitoring start condition, the monitoring end condition: a fixed time T, Abnormality determination condition: A specific numerical value is set as a setting value relating to the calculated result amount = the difference between the maximum values of the numerical differences of the extreme points of fluctuation within the time T. Also set communication destination information to notify abnormalities or failure prediction.

また、時間測定系のナレッジ判断アルゴリズムとしては、例えば、図13に示すように、バルブ開(ソレノイド ON)から動き始めて後退端に至る(後退端SW ON)までの時間tのズレによるソレノイド(バルブ)の故障予知を行なうものがある。この場合のパラメータシートとしては、図14に示すようになる。つまり、このパラメータシートを用いて、監視対象のIOデータ識別情報、監視開始条件(この場合はソレノイドON)、監視終了条件(この場合は後退SWのON)、異常判定条件(この場合は50ms)を設定する。さらに異常または故障予知を知らせる通信先情報もあわせて設定する。これにより、ナレッジ判断アルゴリズムは、条件成立時に異常出力Aを出力する。   Further, as a knowledge determination algorithm of the time measurement system, for example, as shown in FIG. 13, a solenoid (valve) by a deviation of time t from the valve opening (solenoid ON) to the movement toward the reverse end (reverse end SW ON) is started. ) To predict failure. The parameter sheet in this case is as shown in FIG. That is, using this parameter sheet, monitoring target IO data identification information, monitoring start condition (in this case, solenoid ON), monitoring end condition (in this case, reverse SW is ON), abnormality determination condition (in this case, 50 ms) Set. Furthermore, communication destination information for notifying abnormality or failure prediction is also set. As a result, the knowledge determination algorithm outputs an abnormal output A when the condition is satisfied.

また、論理系のナレッジ判断アルゴリズムの例としては、複数の入力信号を論理演算してそれらの論理和を求めて異常や故障予知を判断したり、複数の入力信号がどのような順番で立ち上がるかによって異常や故障予知を判断したり、入力信号と出力信号の組合せがどのように変化するかを確かめることにより異常や故障予知を判断したりすることが考えられる。また、カウント系の結果と量系の結果との組合せを論理演算したり、時間測定系の結果と量系の結果との組合せの論理演算をすることで異常や故障予知を判断したりすることが考えられる。   In addition, as an example of a logic knowledge judgment algorithm, a logical operation is performed on a plurality of input signals to obtain a logical sum of them to determine abnormality or failure prediction, or in what order the plurality of input signals rise It is conceivable to determine abnormality or failure prediction by determining whether the combination of the input signal and the output signal changes, or to determine abnormality or failure prediction. In addition, a logical operation is performed on the combination of the count system result and the volume system result, or a malfunction or failure prediction is determined by performing a logical operation on a combination of the time measurement system result and the volume system result. Can be considered.

上記した実施の形態では、ツール装置20のデータベース24に予めナレッジ判断アルゴリズムとパラメータシートを格納していたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば、ユーザがツール装置20にてプログラミングして新規なナレッジ判断アルゴリズムを生成し、それをコンポ33にダウンロードするようにしても良い。新規なナレッジ判断アルゴリズムは、既存のナレッジ判断アルゴリズムに基づいて作成する場合と、全く新たに作成する場合のいずれをも含む。つまり、Quality Pointと閾値に関係するアルゴリズムを作成するに際し、内蔵するアルゴリズムの組み合わせで実現できるが単体のアルゴリズムでは不十分といった場合に、既存のナレッジ判断アルゴリズムをカスケードして新しいナレッジ判断アルゴリズムを作成することになる。このようにして作成された新たなナレッジ判断アルゴリズムは、新規アルゴリズムとしてデータベース24に登録し、以後利用することになる。一方、内蔵するナレッジ判断アルゴリズムでは実現できない場合には、各種のプログラム言語を用いて新規のナレッジ判断アルゴリズムを作成し、データベース24に登録することになる。   In the above-described embodiment, the knowledge determination algorithm and the parameter sheet are stored in the database 24 of the tool device 20 in advance. However, the present invention is not limited to this. For example, the user can program the tool device 20 with the tool device 20. A new knowledge determination algorithm may be generated and downloaded to the component 33. The new knowledge determination algorithm includes both a case where it is created based on an existing knowledge determination algorithm and a case where it is newly created. In other words, when creating an algorithm related to quality points and thresholds, a new knowledge judgment algorithm can be created by cascading existing knowledge judgment algorithms when a single algorithm is not sufficient, but can be realized by a combination of built-in algorithms. It will be. The new knowledge determination algorithm created in this way is registered in the database 24 as a new algorithm and used thereafter. On the other hand, if it cannot be realized by the built-in knowledge determination algorithm, a new knowledge determination algorithm is created using various programming languages and registered in the database 24.

また、コンポ33に、そのコンポ33で使用可能なナレッジ判断アルゴリズムとそれに対応するパラメータシートを記憶保持させておき、ツール装置20は、コンポ33予め用意してある複数のナレッジ判断アルゴリズムの中から実際に使用するナレッジ判断アルゴリズムを選択し、その選択したナレッジ判断アルゴリズムをコンポに通知するとともに、パラメータシートを読み出して、必要な値を設定する。これにより、コンポ33では、以後、指定されたナレッジ判断アルゴリズムを実行することになる。   In addition, the knowledge determination algorithm that can be used in the component 33 and the parameter sheet corresponding to the component 33 are stored and held in the component 33, and the tool device 20 can actually use the component 33 from a plurality of knowledge determination algorithms prepared in advance. The knowledge determination algorithm to be used is selected, the selected knowledge determination algorithm is notified to the component, the parameter sheet is read, and a necessary value is set. As a result, the component 33 subsequently executes the designated knowledge determination algorithm.

このようにコンポ33側に用意されたナレッジ判断アルゴリズムとそれに対応するパラメータシートを利用する場合のツール装置20の機能は、図15に示すフローチャートを実施するようになる。このフローチャート15は、図9に示すフローチャートのST4からST9までを差し替えたものと同等である。   As described above, the function of the tool device 20 in the case of using the knowledge determination algorithm prepared on the component 33 side and the parameter sheet corresponding thereto, implements the flowchart shown in FIG. This flowchart 15 is equivalent to a flowchart obtained by replacing ST4 to ST9 in the flowchart shown in FIG.

ST1からST3までの処理ステップは、図9に示すものと同じである。そして、Quality Pointが発見できたならば、対象となるコンポ33にアクセスし、そこに格納されたナレッジ判断アルゴリズムを参照する(ST30)。つまり、コンポに格納されているナレッジ判断アルゴリズムのリストを選択画面として表示画面20aに表示する。ユーザは、選択画面に表示された複数のナレッジ判断アルゴリズムの中から、Quality Pointに関わる適当なナレッジ判断アルゴリズムを選択する(ST31)。この選択を受けて、ツール装置20は、選択したナレッジ判断アルゴリズムがコンポにて起動するように設定し(ST32)、さらに、その選択したナレッジ判断アルゴリズムに関連するパラメータシート(テンプレートはコンポ33に格納されている)に対し、必要なパラメータを設定する(ST33)。そして、ツール装置20から対象のコンポ33に対し、上記の設定内容をダウンロードする(ST34)。   The processing steps from ST1 to ST3 are the same as those shown in FIG. If the Quality Point can be found, the target component 33 is accessed and the knowledge judgment algorithm stored therein is referred to (ST30). That is, a list of knowledge judgment algorithms stored in the component is displayed on the display screen 20a as a selection screen. The user selects an appropriate knowledge determination algorithm related to Quality Point from a plurality of knowledge determination algorithms displayed on the selection screen (ST31). In response to this selection, the tool device 20 sets the selected knowledge determination algorithm to be activated by the component (ST32), and further stores a parameter sheet (template is stored in the component 33) related to the selected knowledge determination algorithm. The necessary parameters are set (ST33). Then, the setting contents are downloaded from the tool device 20 to the target component 33 (ST34).

以後、対象コンポ33は、パラメータに従って選択されたナレッジ判断アルゴリズムを実行し(ST10)、コンポ33側で異常を検知すると、コンポ33が異常通知を出力する(ST11,ST12)。そして、この異常通知を受けたツール装置20或いは表示器30は、取得した異常通知に基づき所定の警報を行ない、ユーザに報知する(ST13)。   Thereafter, the target component 33 executes a knowledge determination algorithm selected according to the parameters (ST10), and when the component 33 detects an abnormality, the component 33 outputs an abnormality notification (ST11, ST12). Then, the tool device 20 or the display device 30 that has received the abnormality notification issues a predetermined alarm based on the acquired abnormality notification and notifies the user (ST13).

ナレッジ判断アルゴリズムの別の入手方法としては、インターネットなどを介して外部のサーバ等に格納されているナレッジ判断アルゴリズム(パラメータシート付)を取得し、その取得したナレッジ判断アルゴリズムに基づいてコンポ33に対する設定を行なうこともできる。   As another method for obtaining the knowledge judgment algorithm, a knowledge judgment algorithm (with a parameter sheet) stored in an external server or the like is obtained via the Internet or the like, and setting for the component 33 is performed based on the obtained knowledge judgment algorithm. Can also be performed.

係る処理を行なうための具体的なツールの機能としては、図16に示すフローチャートを実行する機能を追加することである。この図16のフローチャートは、図9に示すフローチャートにおけるST4とST5の間に挿入されるものである。   A specific function of the tool for performing such processing is to add a function for executing the flowchart shown in FIG. The flowchart of FIG. 16 is inserted between ST4 and ST5 in the flowchart shown in FIG.

つまり、ST4で、ナレッジ判断アルゴリズムを設定するモードに移行すると、データベース24にQuality Pointに関わる適当なナレッジ判断アルゴリズムがあるか否かを判断し(ST40)、存在しない場合には、インターネットを介して外部のサーバにアクセス留(ST41)。そして、そのサーバに格納されたナレッジ判断アルゴリズムを検索する(ST42)。この検索処理は、適当なナレッジ判断アルゴリズムが抽出できたか(ST43の分岐判断でYes)、或いは、ユーザが検索するのをあきらめて終了する(ST44の分岐判断でYes)まで繰り返し行なわれる。   In other words, when the mode shifts to the mode for setting the knowledge determination algorithm in ST4, it is determined whether or not there is an appropriate knowledge determination algorithm related to the Quality Point in the database 24 (ST40). Access to an external server (ST41). Then, the knowledge determination algorithm stored in the server is searched (ST42). This search process is repeated until an appropriate knowledge determination algorithm has been extracted (Yes in the branch determination in ST43) or until the user gives up searching and ends (Yes in the branch determination in ST44).

そして、適当なナレッジ判断アルゴリズムを抽出できたならば、その抽出したナレッジ判断アルゴリズムを対応するパラメータシートとともにダウンロードし(ST45)、自己のデータベース24に格納する(ST46)。この後、図9のST5に戻り、以後、所定の処理を実行する。   If an appropriate knowledge determination algorithm can be extracted, the extracted knowledge determination algorithm is downloaded together with the corresponding parameter sheet (ST45) and stored in its own database 24 (ST46). Thereafter, the process returns to ST5 in FIG. 9, and thereafter, predetermined processing is executed.

システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a system. データ収集ユニットの好適な一実施の形態の動作原理を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement principle of suitable one Embodiment of a data collection unit. データ収集ユニットの好適な一実施の形態の動作原理を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement principle of suitable one Embodiment of a data collection unit. ツール装置が表示する意味付けしたデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the meaningful data which a tool apparatus displays. ツール装置が表示する意味付けしたデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the meaningful data which a tool apparatus displays. ツール装置の内部構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the internal structure of a tool apparatus. データベースのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a database. コンポの内部構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the internal structure of a component. システム全体の機能・作用を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function and effect | action of the whole system. コンポの機能を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the function of a component. ナレッジ判断アルゴリズムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a knowledge judgment algorithm. パラメータシートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a parameter sheet. ナレッジ判断アルゴリズムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a knowledge judgment algorithm. パラメータシートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a parameter sheet. システム全体の機能・作用を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function and effect | action of the whole system. ツール装置の機能の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the function of a tool apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10 PLC
11 CPUユニット
12 通信ユニット
13 マスタユニット
15 データ収集ユニット
20 ツール装置
20a 表示画面
21 プロセッサ
22 通信インタフェース
23 メモリ
24 データベース
25 入力部
26 表示部
30 表示器
31 ネットワーク
32 制御系ネットワーク
33 コンポ
33a プロセッサ
33b メモリ
33c I/O端子
33d 通信インタフェース
10 PLC
11 CPU unit 12 Communication unit 13 Master unit 15 Data collection unit 20 Tool device 20a Display screen 21 Processor 22 Communication interface 23 Memory 24 Database 25 Input unit 26 Display unit 30 Display 31 Network 32 Control system network 33 Component 33a Processor 33b Memory 33c I / O terminal 33d Communication interface

Claims (13)

プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポと、
そのコンポに対し直接又は間接的に接続されるツールとを備えた診断システムであって、
前記ツールは、前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定と、その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータの設定を行う設定機能を持ち、
前記コンポは、前記ツールにより設定された診断アルゴリズムとパラメータにしたがって診断を行うとともに、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自ら診断結果を出力する機能を備えたことを特徴とする診断システム。
A component that performs at least one of transmission and reception of control data to and from the programmable controller;
A diagnostic system comprising a tool connected directly or indirectly to the component;
The tool has a setting function for setting a parameter based on the setting of a diagnostic algorithm to be executed by the component and a parameter sheet paired with the diagnostic algorithm,
The component has a function of performing diagnosis according to a diagnosis algorithm and parameters set by the tool and outputting a diagnosis result by itself when it meets a notification condition such as abnormality defined by the parameters. Diagnostic system featuring.
前記コンポからの制御データを収集するデータ収集装置を備え、
前記ツールは、前記データ収集装置で収集した制御データを取得するとともに、その取得した制御データに基づくデータを表示することにより、前記コンポが組み込まれたシステムに適した診断アルゴリズムを設定可能としたことを特徴とする請求項1に記載の診断システム。
A data collection device for collecting control data from the component;
The tool obtains control data collected by the data collection device and displays data based on the obtained control data, thereby enabling setting of a diagnostic algorithm suitable for a system in which the component is incorporated. The diagnostic system according to claim 1.
プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポに対して通信するツールであって、
前記コンポで実行する診断アルゴリズムを設定する機能と、
その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータを設定する機能を備えたことを特徴とするツール。
A tool for communicating with a component that performs at least one of transmission and reception of control data with a programmable controller,
A function for setting a diagnostic algorithm to be executed by the component;
A tool comprising a function for setting parameters based on a parameter sheet paired with the diagnostic algorithm.
プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポであって、
ツールにより設定された診断アルゴリズム及びそれに対応するパラメータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に格納された前記診断アルゴリズムとパラメータに従って診断を実行する機能と、
その診断を実行して得られた診断結果が、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自らその診断結果を出力する機能を備えたことを特徴とするコンポ。
A component that performs at least one of transmission and reception of control data with a programmable controller,
Storage means for storing the diagnostic algorithm set by the tool and the corresponding parameter;
A function of executing diagnosis according to the diagnosis algorithm and parameters stored in the storage means;
A component having a function of outputting a diagnostic result by itself when a diagnostic result obtained by executing the diagnosis matches a notification condition such as abnormality defined by the parameter.
プログラマブルコントローラとの間で制御データの送信と受信の少なくとも一方を行なうコンポで実行する診断アルゴリズムの設定と、その診断アルゴリズムと対になるパラメータシートに基づいてパラメータの設定をツールが行い、
前記コンポは、システムの稼動中に、前記ツールにより設定された診断アルゴリズムとパラメータにしたがって診断を行い、
その診断により得られた診断結果が、前記パラメータで規定される異常等の通知条件に合致した際に、自ら診断結果を出力することを特徴とする診断方法。
The tool sets the parameters based on the parameter sheet that is paired with the diagnostic algorithm and the diagnostic algorithm that is executed by the component that transmits and receives control data to and from the programmable controller.
The component performs diagnosis according to the diagnosis algorithm and parameters set by the tool during system operation,
A diagnostic method comprising: outputting a diagnostic result by itself when a diagnostic result obtained by the diagnosis matches a notification condition such as abnormality defined by the parameter.
前記コンポからの制御データを収集するデータ収集装置を備え、
前記ツールにて行う前記診断アルゴリズム並びにパラメータの設定は、前記データ収集装置で収集したデータに基づいて決定することを特徴とする請求項5に記載の診断方法。
A data collection device for collecting control data from the component;
6. The diagnosis method according to claim 5, wherein the diagnosis algorithm and parameter setting performed by the tool are determined based on data collected by the data collection device.
1または複数の前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートが、前記コンポに予め格納されており、
前記ツールにおける前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定は、前記コンポに格納された所定の診断アルゴリズムを実行可能に設定するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の診断システム。
One or more of the diagnostic algorithms and corresponding parameter sheets are stored in advance in the component,
The diagnosis system according to claim 1 or 2, wherein the setting of the diagnostic algorithm to be executed by the component in the tool is set so that a predetermined diagnostic algorithm stored in the component can be executed.
前記ツールのデータベースに、前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを複数組記憶保持し、
前記ツールにおける前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定は、前記データベースに格納された複数の診断アルゴリズムの中から所望の1つを選択し、それをコンポへ送るものであることを特徴とする請求項1または2に記載の診断システム。
A plurality of sets of the diagnostic algorithm and the corresponding parameter sheets are stored and held in the tool database,
The diagnostic algorithm to be executed by the component in the tool is to select a desired one from a plurality of diagnostic algorithms stored in the database and send it to the component. The diagnostic system according to 1 or 2.
前記ツールは、診断アルゴリズムとパラメータシートの対を、インターネット等のネットワークを介して外部から取得する機能を備え、
その取得した前記パラメータシートに対してパラメータを任意に設定してから、前記診断アルゴリズムとパラメータを設定したパラメータシートの対を前記コンポへ送るようにしたことを特徴とする請求項1,2,8のいずれか1項に記載の診断システム。
The tool has a function of acquiring a pair of a diagnostic algorithm and a parameter sheet from the outside via a network such as the Internet,
9. The parameter sheet is arbitrarily set for the acquired parameter sheet, and then a pair of the parameter sheet in which the diagnosis algorithm and the parameter are set is sent to the component. The diagnostic system according to any one of the above.
前記ツールは、既存の診断アルゴリズムに基づいて新たな診断アルゴリズムを作成し、その作成した新たな診断アルゴリズムを前記コンポへ送るようにしたことを特徴とする請求項1,2,8,9のいずれか1項に記載の診断システム。   10. The tool according to claim 1, wherein the tool creates a new diagnostic algorithm based on an existing diagnostic algorithm and sends the created new diagnostic algorithm to the component. The diagnostic system of Claim 1. 1または複数の前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを前記コンポに予め格納しておき、
前記ツールにおいて行なう前記診断アルゴリズムの設定処理は、前記コンポに格納された所定の診断アルゴリズムを実行可能に設定する処理を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の診断方法。
One or more of the diagnostic algorithms and corresponding parameter sheets are stored in advance in the component,
7. The diagnostic method according to claim 5, wherein the diagnostic algorithm setting process performed in the tool includes a process of setting a predetermined diagnostic algorithm stored in the component to be executable.
前記ツールのデータベースに、前記診断アルゴリズムと、それに対応するパラメータシートを複数組記憶保持し、
前記ツールにおいて行なう前記コンポで実行する診断アルゴリズムの設定処理は、前記データベースにアクセスし、そこに格納された複数の診断アルゴリズムの中から所望の1つを選択し、次いで、その選択した診断アルゴリズムを前記コンポへ送る処理を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の診断方法。
A plurality of sets of the diagnostic algorithm and the corresponding parameter sheets are stored and held in the tool database,
The diagnostic algorithm setting process executed by the component in the tool accesses the database, selects a desired one from a plurality of diagnostic algorithms stored therein, and then selects the selected diagnostic algorithm. The diagnostic method according to claim 5, further comprising a process of sending to the component.
前記ツールは、診断アルゴリズムとパラメータシートの対を、インターネット等のネットワークを介して外部から取得し、
その取得した前記パラメータシートに対してパラメータを任意に設定し、
その後、外部から取得した前記診断アルゴリズムとパラメータを設定したパラメータシートの対を前記コンポへ送る処理を行なうことを特徴とする請求項5,6,12のいずれか1項に記載の診断方法。
The tool acquires a pair of a diagnostic algorithm and a parameter sheet from the outside via a network such as the Internet,
Set the parameters arbitrarily for the acquired parameter sheet,
13. The diagnosis method according to claim 5, further comprising a process of sending a pair of the parameter sheet set with the diagnosis algorithm and parameters acquired from the outside to the component. 13.
JP2005022297A 2004-01-29 2005-01-28 Diagnostic system, diagnostic method, tool and component Pending JP2005243008A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022297A JP2005243008A (en) 2004-01-29 2005-01-28 Diagnostic system, diagnostic method, tool and component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022127 2004-01-29
JP2005022297A JP2005243008A (en) 2004-01-29 2005-01-28 Diagnostic system, diagnostic method, tool and component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005243008A true JP2005243008A (en) 2005-09-08

Family

ID=35024632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022297A Pending JP2005243008A (en) 2004-01-29 2005-01-28 Diagnostic system, diagnostic method, tool and component

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005243008A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302006A (en) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp Analog input slave and monitoring system
JP2007219658A (en) * 2006-02-14 2007-08-30 Omron Corp Monitor method and device for collection data
JP2007293553A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Electric Corp System and method for diagnosing field equipment
EP2228699A2 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Omron Corporation I/O unit and industrial controller
JP2011221904A (en) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Corp Monitoring/measurement device
JP4890545B2 (en) * 2006-06-13 2012-03-07 三菱電機株式会社 Peripheral device of programmable logic controller
CN102483620A (en) * 2009-07-10 2012-05-30 皮尔茨公司 Device and method for controlling an automated system, in particular a railway system
WO2013146308A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 オムロン株式会社 Control unit and method for displaying update time in control unit
WO2014207825A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 三菱電機株式会社 Programmable controller
JP2015518605A (en) * 2012-04-09 2015-07-02 ダナ ベルジャン エヌ.ブイ. Functional architecture patterns for safety applications
JP2018036713A (en) * 2016-08-29 2018-03-08 ファナック株式会社 Production control device with function to identify cause when production equipment made up of plural production facilities stops operation
JP2018055271A (en) * 2016-09-27 2018-04-05 富士電機株式会社 Monitoring apparatus, monitoring system, and monitoring method
WO2019127501A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 西门子公司 Anomaly detection method and system for process instrument, and storage medium
JP6742566B1 (en) * 2019-11-05 2020-08-19 三菱電機株式会社 Information processing equipment
WO2020194485A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱電機株式会社 Data collection device and data collection method
JP2020166827A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社キーエンス Programmable display device and programmable logic controller system including the same
CN111971631A (en) * 2018-04-06 2020-11-20 本特利内华达有限责任公司 Flexible and expandable monitoring system for industrial machines
CN113424115A (en) * 2019-02-14 2021-09-21 三菱电机株式会社 Control system, programmable logic controller, method, and program
US11640152B2 (en) 2017-09-28 2023-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for providing service for a programmable logic controller
JP7460719B1 (en) 2022-09-30 2024-04-02 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data collection device and data collection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062933A (en) * 2000-08-17 2002-02-28 Yokogawa Electric Corp Field equipment
JP2002358117A (en) * 2001-06-04 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp Plant operation controller
JP2003043095A (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Ltd Remote monitoring and diagnosing system for electric apparatus
JP2003177815A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Komatsu Ltd Maintenance system for industrial machine
JP2003295914A (en) * 2001-05-21 2003-10-17 Omron Corp Slave, node, processing device, processing method, network power supply monitor system, power supply monitor method, input/output device power supply monitor system, and monitoring method for network system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062933A (en) * 2000-08-17 2002-02-28 Yokogawa Electric Corp Field equipment
JP2003295914A (en) * 2001-05-21 2003-10-17 Omron Corp Slave, node, processing device, processing method, network power supply monitor system, power supply monitor method, input/output device power supply monitor system, and monitoring method for network system
JP2002358117A (en) * 2001-06-04 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp Plant operation controller
JP2003043095A (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Ltd Remote monitoring and diagnosing system for electric apparatus
JP2003177815A (en) * 2001-12-07 2003-06-27 Komatsu Ltd Maintenance system for industrial machine

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302006A (en) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp Analog input slave and monitoring system
JP2007219658A (en) * 2006-02-14 2007-08-30 Omron Corp Monitor method and device for collection data
JP2007293553A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Electric Corp System and method for diagnosing field equipment
JP4890545B2 (en) * 2006-06-13 2012-03-07 三菱電機株式会社 Peripheral device of programmable logic controller
US8090993B2 (en) 2009-03-12 2012-01-03 Omron Corporation I/O unit and industrial controller
JP2010238223A (en) * 2009-03-12 2010-10-21 Omron Corp I/o unit and industrial controller
EP2228699A3 (en) * 2009-03-12 2011-03-16 Omron Corporation I/O unit and industrial controller
CN101833298A (en) * 2009-03-12 2010-09-15 欧姆龙株式会社 I/O unit and industrial controller
EP2228699A2 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Omron Corporation I/O unit and industrial controller
CN102483620A (en) * 2009-07-10 2012-05-30 皮尔茨公司 Device and method for controlling an automated system, in particular a railway system
JP2011221904A (en) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Corp Monitoring/measurement device
WO2013146308A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 オムロン株式会社 Control unit and method for displaying update time in control unit
JP2013210768A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Omron Corp Control device and update time display method of the same
JP2015518605A (en) * 2012-04-09 2015-07-02 ダナ ベルジャン エヌ.ブイ. Functional architecture patterns for safety applications
WO2014207825A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 三菱電機株式会社 Programmable controller
JP5661953B1 (en) * 2013-06-25 2015-01-28 三菱電機株式会社 Programmable controller
KR20160018796A (en) 2013-06-25 2016-02-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Programmable controller
CN105339854A (en) * 2013-06-25 2016-02-17 三菱电机株式会社 Programmable controller
US9811486B2 (en) 2013-06-25 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Programmable controller
CN107797528A (en) * 2016-08-29 2018-03-13 发那科株式会社 Produce control device
US10678231B2 (en) 2016-08-29 2020-06-09 Fanuc Corporation Production controller equipped with function of identifying cause upon operation stop of production facility including manufacturing facilities
JP2018036713A (en) * 2016-08-29 2018-03-08 ファナック株式会社 Production control device with function to identify cause when production equipment made up of plural production facilities stops operation
JP2018055271A (en) * 2016-09-27 2018-04-05 富士電機株式会社 Monitoring apparatus, monitoring system, and monitoring method
US11640152B2 (en) 2017-09-28 2023-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for providing service for a programmable logic controller
WO2019127501A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 西门子公司 Anomaly detection method and system for process instrument, and storage medium
US11681597B2 (en) 2017-12-29 2023-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Anomaly detection method and system for process instrument, and storage medium
EP3776119A4 (en) * 2018-04-06 2021-12-01 Bently Nevada, LLC Flexible and scalable monitoring systems for industrial machines
CN111971631B (en) * 2018-04-06 2024-01-05 本特利内华达有限责任公司 Flexible and scalable monitoring system for industrial machines
CN111971631A (en) * 2018-04-06 2020-11-20 本特利内华达有限责任公司 Flexible and expandable monitoring system for industrial machines
JP7033214B2 (en) 2018-04-06 2022-03-09 ベントリー・ネバダ・エルエルシー Flexible and scalable monitoring system for industrial machinery
JP2021517694A (en) * 2018-04-06 2021-07-26 ベントリー・ネバダ・エルエルシー Flexible and scalable monitoring system for industrial machinery
CN113424115A (en) * 2019-02-14 2021-09-21 三菱电机株式会社 Control system, programmable logic controller, method, and program
JPWO2020194485A1 (en) * 2019-03-26 2021-10-14 三菱電機株式会社 Data collection device and data collection method
WO2020194485A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱電機株式会社 Data collection device and data collection method
JP7381563B2 (en) 2019-03-26 2023-11-15 三菱電機株式会社 Data collection device and data collection method
JP2020166827A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社キーエンス Programmable display device and programmable logic controller system including the same
JP7466319B2 (en) 2019-03-29 2024-04-12 株式会社キーエンス Programmable display and programmable logic controller system equipped with the same
WO2021090363A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 三菱電機株式会社 Information processing device
CN114616527A (en) * 2019-11-05 2022-06-10 三菱电机株式会社 Information processing apparatus
JP6742566B1 (en) * 2019-11-05 2020-08-19 三菱電機株式会社 Information processing equipment
JP7460719B1 (en) 2022-09-30 2024-04-02 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data collection device and data collection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005243008A (en) Diagnostic system, diagnostic method, tool and component
JP6515937B2 (en) Event analysis apparatus, event analysis system, event analysis method, event analysis program, and recording medium
US6944575B2 (en) Slave unit, node unit, controllers and network system
US8642923B2 (en) Weld data acquisition
CA3031151C (en) A method for operating a condition monitoring system of a vibrating machine and a condition monitoring system
US10915419B2 (en) Industrial control system, and assistance apparatus, control assist method, and program thereof
US11982987B2 (en) Programmable logic controller and analyzer
CN109839915A (en) Diagnostic device, diagnostic method and storage medium
JP2018200680A (en) Photographing apparatus and system
US11181890B2 (en) Control system, information processing device, and anomaly factor estimation program
CN110806734A (en) Real-time intelligent inspection system for industrial equipment
WO2020129545A1 (en) Control device and program
JP2018084894A (en) Control system and control apparatus
JP4538713B2 (en) Data collection unit and display system
JP3804770B2 (en) Control system and slave
JP6744557B2 (en) Operation data collection system, operation data collection method, and program
JP6956347B2 (en) Trace data acquisition system, trace data acquisition method, and program
WO2020085077A1 (en) Control device and control program
JP2018010430A (en) Device and system for remotely monitoring control system
CN105302476B (en) A kind of reliability data online acquisition for nuclear power plant equipment analyzes storage system and its storage method
JP4170843B2 (en) Instrument calibration support system
JP7102801B2 (en) Control system, control device and display device
JP2006185291A (en) Field equipment managing system
US20230315065A1 (en) Device, method, and recording medium for collecting data
JP3300676B2 (en) FA information collection method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091111