JP2005238962A - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238962A
JP2005238962A JP2004050879A JP2004050879A JP2005238962A JP 2005238962 A JP2005238962 A JP 2005238962A JP 2004050879 A JP2004050879 A JP 2004050879A JP 2004050879 A JP2004050879 A JP 2004050879A JP 2005238962 A JP2005238962 A JP 2005238962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
information providing
state
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004050879A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004050879A priority Critical patent/JP2005238962A/ja
Priority to EP05709796A priority patent/EP1738964A4/en
Priority to US10/590,321 priority patent/US20070179680A1/en
Priority to PCT/JP2005/001744 priority patent/WO2005082672A1/ja
Priority to CNB2005800056805A priority patent/CN100519274C/zh
Publication of JP2005238962A publication Critical patent/JP2005238962A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 搭載比率が高まる聴覚情報提供手段を用いて最適な警報を発することにより、警報情報の聞き逃しや警報情報が耳障りに感じるといった利用者にとっての不快感を与えることのない車両情報提供装置を提供する。
【解決手段】 車両用情報提供装置に関し、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方を介して前記車両の情報を入力し、前記情報の内の少なくとも警報内容を効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる警告聴覚情報として生成し、前記警告聴覚情報に基づいて聴覚情報提供手段240を動作させるとともに、前記警告聴覚情報を車両の利用者がおかれているシーン毎に変化させるべく聴覚情報提供手段240を動作させる制御手段202を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両用情報提供装置に関し、特に聴覚情報提供手段を備え、前記聴覚情報提供手段からの聴覚情報を報知することで車両の利用者へ各種警報を行うことが可能な車両情報提供装置に関するものである。
車両用情報提供装置としては、例えば特許文献1に開示されるものである。かかる車両用情報提供装置は、音声合成装置を用いて各種状態に応じたメッセージを生成し、このメッセージをスピーカを介して音声出力するとともに、音声出力を停止させるスイッチが操作されるまでの間は音声による警報出力を繰り返し発するようにしたものである。
実公平2−33650号公報
かかる特許文献1に開示される車両用情報提供装置は、音声出力を繰り返し発することにより、利用者の聞きのがしを防ぐとともに、音声出力を停止するスイッチを操作することにより、利用者が前記音声出力を耳障りと感じることを防いでいる。しかしながら、かかる車両用情報提供装置は、音声出力を停止するために利用者によるスイッチ操作が必要となることから、使い勝手及び商品性の点で改善の余地があった。
本発明は、前述した問題点に着目し、車両の各種状態を聴覚的に報知する聴覚情報提供手段を備えた車両用情報提供装置において、今後、搭載比率が高まる前記聴覚情報提供手段を用いて最適な警報を発することにより、利用者がスイッチ操作をする必要がなく、また警報情報の聞き逃しや警報情報が耳障りに感じるといった利用者にとっての不快感を与えることのない車両情報提供装置を提供することを目的し、さらに従来の画一的な聴覚情報の提供ではなく、利用者に親切な情報提供を実現することが可能な車両用情報提供装置を提供することも目的とする。
本発明は、前述した課題を解決するため、請求項1に記載の車両用情報提供装置に記載した通り、車両の各種状態を聴覚的に報知する聴覚情報提供手段を備えた車両用情報提供装置であって、車両情報端子または多重通信入出力手段の少なくとも一方を介して前記車両の情報を入力し、前記情報の内の少なくとも警報内容を効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる警告聴覚情報として生成し、前記警告聴覚情報に基づいて前記聴覚情報提供手段を動作させるとともに、車両の利用者がおかれているシーン毎に前記警告聴覚情報を変化させてなる制御手段を備えてなるものである。
また、請求項2に記載の車両用情報提供装置は、請求項1に記載の車両用情報提供装置において、前記制御手段は、前記情報の入力に基づいて、前記車両のエンジン状態、前記車両の走行開始時の状態、前記車両の走行中の状態、前記車両のライトの点灯の状態、前記利用者の降車動作の状態の内の何れかの状態から前記シーンを特定してなるものである。
また、請求項3に記載の車両用情報提供装置は、請求項1に記載の車両用情報提供装置において、前記制御手段は、前記情報の入力に基づいて、前記車両のエンジン状態、前記車両の走行開始時の状態、前記車両の走行中の状態、前記車両のライトの点灯の状態、前記利用者の降車動作の状態の内の少なくとも2つの状態の組み合わせから前記シーンを特定してなるものである。
また、請求項4に記載の車両用情報提供装置は、請求項1に記載の車両用情報提供装置において、前記制御手段は、音声の再生回数、前記効果音と前記音声の再生順序、前記効果音の音色の少なくとも1を変化させて警告聴覚情報を生成するものである。
また、請求項5に記載の車両用情報提供装置は、請求項1に記載の車両用情報提供装置において、前記聴覚情報提供手段の各種設定を登録するためのカスタマイズモードを前記制御手段に有するとともに、前記カスタマイズモードにおける前記各種設定の内容を定めるための入力手段と、前記各種設定の内容を登録するための記憶手段と、を備えてなるものである。
本発明は、車両の各種状態を聴覚的に報知する聴覚情報提供手段を備えた車両用情報提供装置において、シーン毎に効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる最適な警告聴覚情報を発するので、利用者にとって一層分かりやすく、また親切な警報となり、HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の向上を図ることができる。更に各種設定内容を利用者毎にカスタマイズすることが可能となるため、利用者の好みに応じた各種設定が可能となり、利便性の向上を図ることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両用情報提供装置の一例の概観図を示す。車両用情報提供装置100は、各種情報表示を行う視覚情報提供手段である表示部101(例えば、TFT等の液晶表示装置(LCD)を用いる)と、回転計102と、燃料計103と、温度計104とから主に構成されている。
図2は、図1の車両用情報提供装置100のブロック図である。その構成としては、車両用情報提供装置100をカスタマイズモードに移行させるためのカスタマイズモード設定手段(端子)210、前記カスタマイズモードの実行において各種設定内容を設定するための入力手段211、車両情報の入出力を行う車両情報端子212及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)213、車両インターフェース(I/F)手段201、車両用情報提供装置100の制御を行う制御手段202、制御手段202の処理プログラムが格納されたROM等からなる第1の記憶手段203、入力手段211より設定される各種設定を利用者毎に登録可能とするEEPROM等の不揮発性メモリからなる第2の記憶手段204、各種情報を視覚的に表示するための表示部101、表示部101の表示制御及び各種アナログ式(指針式)計器102,103,104の駆動制御を兼ねた駆動手段205、各種情報を聴覚的に報知するための聴覚情報提供手段240を有している。本実施形態における聴覚情報提供手段240は、音/音声を再生する音/音声合成手段(ミキシング機能付き)241,アンプ242,出力端子243,オーディオ223及びスピーカ224から構成されるものとする。
車両用情報提供装置100は、利用者識別手段であるキーレスエントリ装置220(送信機221及び受信機222)と、オーディオ223と、オートクルーズ走行、レーンキープ走行等の自動運転制御を行う走行制御装置225と、走行制御装置225の操作スイッチからなる操作手段226とが多重通信線230を介して接続されている。尚、制御手段202は、多重通信入出力端子213及び多重通信線230を介してオーデイオ223へ音量のミュート指示を行う指示信号を出力することが可能である。
次に、車両用情報提供装置100の警報情報の入力時の動作について説明する。制御手段202は、車両情報の入出力を行う車両情報端子212及び多重通信入出力端子213から車両に関する情報を入手し、この情報に基づいて利用者に警告すべき情報、即ち警告情報の発生条件があるか否かを判断するとともに、利用者がおかれているシーンを特定する。制御手段202は、警告聴覚情報の発生条件であると判定すると、効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる警告聴覚情報(効果音と音声とによる聴覚信号)を生成し、特定されたシーンに応じた前記警告聴覚情報によって聴覚情報提供手段240を動作させるとともに、前記警告聴覚情報に関係する表示形態を表示部101によって表示する。本実施形態では、オーディオ223用のスピーカ224を兼用したが、聴覚情報提供手段240に専用のスピーカを設けるようにしても良い。
図3(a),(b)は、車両のエンジン状態と、利用者の降車動作の状態と、車両のライトの点灯の状態との少なくとも2つの組み合わせによる警告聴覚情報を示す例であり、具体的に言うと、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがOFFされていることを示す信号(車両のエンジン状態)と、ドア開閉スイッチにおけるドアが開いていることを示す信号(利用者の降車動作の状態)と、前記イグニッションスイッチが抜かれていないことを示す信号(利用者の降車動作の状態)とが入力され、制御手段202によってキー抜き忘れ状態(利用者が降車動作の状態にありながらキーが抜き忘れられている状態)である第1のシーンを特定した場合の警報聴覚情報(図3(a))と、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがOFFされていることを示す信号と、車両ライトスイッチがONであることを示す信号(車両のライトの点灯の状態)とが入力され、制御手段202によって利用者によるライト消し忘れ状態である第2のシーンを特定した場合の警報聴覚情報(図3(b))とを説明する具体例である。
図3(a)は、前記第1のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T1時で前記第1のシーン(キー抜き忘れ状態)であると特定すると、まず効果音S1「ポーン」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T2時及びT3時において、音声V1にて「キーが差し込まれています」を2回、繰り返して発するように聴覚情報提供手段240を制御する。尚、制御手段202は、T2,T3時において、音圧を小さくした効果音s1(音圧を小さくしたポーン)を音声V1にミキシングする。次に制御手段202は、T4時以降、前記第1のシーン、即ちキー抜き忘れ状態が継続している間、効果音S1のみを繰り返し発するように聴覚情報提供手段240を制御する。
このように利用者が降車動作を行っているとき、T1時で効果音S1「ポーン」により注意を喚起し、その後、音声V1を2回発するため利用者の聞き逃しを防げるとともに、その後は効果音S1のみを継続して発するようにするため耳障りとなることがない。
また、音声V1を発するとき効果音s1をミキシングするため、音声V1が効果音s1の一定の間隔に同期して発せられ、音声V1にリズム感が生じ、降車動作中の利用者にとって一層、聞き取り易くなる。
図3(b)は、前記第2のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T1時で前記第2のシーン(ライト消し忘れ状態)であると特定すると、前記第1のシーンと同様に効果音と音声との組み合わせで警報を発する。図3(a)との違いは、効果音S2及びミキシング時の効果音s2の音色を「ポーン」から「ポンポーン」に変えていることと、音声V2にて「ライトが点灯しています」に変えていることである。前記第2のシーンは、前記第1のシーンに比べ効果音の音色を変えているため、利用者は効果音によっても両者の違いを容易に認識することが可能となる。
図4(a),(b)は、車両のエンジン状態と、利用者の降車動作の状態と、前記車両の走行開始時の状態の少なくとも2つの状態の組み合わせによる警告聴覚情報を示す例であり、具体的に言うと、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがONされていることを示す信号(車両のエンジン状態)と、利用者がシートベルトを装着していない場合に発せられるシートベルト非装着を示す信号(利用者の降車動作の状態)とが入力され、制御手段202によって車両のエンジン始動時においてシートベルトが非装着の状態である第3のシーンを特定した場合の警告聴覚情報(図4(a))と、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対してイグニッションスイッチがONされていることを示す信号と、ATシフトポジションがリバースレンジに入れられたことを示す信号(前記車両の走行開始時の状態)とが入力され、制御手段202によって車両のリバース状態である第4のシーンを特定した場合の警報聴覚情報(図4(b))とを説明する具体例である。
図4(a)は、前記第3のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T10時で前記第3のシーン(シートベルトが非装着の状態)であると特定すると、まず効果音S2「ポンポーン」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T11時で音声V3「シートベルトを着用してください」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。そして、制御手段202は、T12時以降、前記第3のシーン、即ちシートベルトの非装着警報の発生条件が継続している間、効果音S2のみを繰り返し発するように聴覚情報提供手段240を制御する。
このように利用者がエンジンを始動したとき、T10時の効果音S3により注意を喚起し、その後、音声V3を1回のみ、効果音S2とのミキシングをせずに発する。このとき利用者は運転席に座っているのが一般であるため、音声V3が1回でも利用者が聞き逃すことはなく、利用者は、せかされることなく落ち着いた感じ受けることになる。その後は効果音S2のみを連続して発するため耳障りとなることがない。
図4(b)は、前記第4のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T10時で前記第4のシーン(車両のリバース状態)であると特定すると、前記第3のシーンでの警告聴覚情報と同様に効果音と音声との組み合わせで警報を発する。制御手段202は、T10時で前記第3のシーンであると判断すると、まず音声V4「バックします)」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T10時以降、前記第3のシーン、即ちリバース警報の発生条件が継続している間(車両のリバースレンジが解除されるまでの間)、効果音S4「キーンコーン」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。
前述の第4のシーンのように、利用者の操作を伴うときは、まず音声V4で答える、所謂アンサーバック機能で応答し、その後に効果音S4のみを継続して発するように聴覚情報提供手段240を制御することから、利用者は警告内容を聞き逃すことはない。また音声V4を発した後は、効果音S4のみを継続して発するよう聴覚情報提供手段240を制御することから、利用者にとって耳障りとなることがなく、利用者に違和感を与えることが無くなる。
図5(a),(b)は、車両のエンジン状態と、車両の走行開始時の状態と、利用者の降車動作の状態との少なくとも2つの組み合わせによる警告聴覚情報を示す例であり、具体的に言うと、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがONされていることを示す信号と、車両が所定速度以上に到達したことを示す信号(車両の走行開始時の状態)と、車両のサイドブレーキが引かれていることを示す信号(車両の走行開始時の状態)とが入力され、制御手段202によってパーキングブレーキ未解除状態である第5のシーンを特定した場合の警報聴覚情報(図5(a))と、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがONされていることを示す信号と、ドア開閉スイッチにおけるドアが開いていることを示す信号(利用者の降車動作の状態)とが入力され、制御手段202によってドア開放状態である第6のシーンを特定した場合の警報聴覚情報(図5(b))とを説明する具体例である。
図5(a)は、前記第5のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T20時で前記第5のシーン(パーキングブレーキ未解除状態)であると特定すると、効果音S5「ピーピー」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T21時で音声V5「パーキングブレーキを解除してください」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T21時以降、前記第5のシーン(パーキングブレーキ未解除状態)の発生条件が継続している間、効果音S5を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。
このように利用者が車両の走行を開始したとき、効果音の音色を「ピーピー」に変えることにより、利用者は、せかされることなく落ち着いた感じ受けることになる。尚、効果音S5「ピーピー」は、利用者の加齢等による聴覚特性の変化へ対応可能な1〜2KHzの周波数帯を利用する。
図5(b)は、前記第6のシーンにおけるドア開放状態を示すものである。制御手段202は、T20時で前記第6のシーン(ドア開放状態)であると特定すると、図5(a)と同様に効果音と音声との組み合わせで警報を発する。図5(a)との違いは、音声V5を音声V6「ドアが開いています」に変えていることである。尚、図5(a),(b)で同一の効果音S5を用いたが、周波数を数百Hz変えると、利用者が効果音の違いからも両者を認識することができるようになる。
図6(a),(b)は、車両のエンジン状態と、車両の走行中の状態との2つの状態の組み合わせによる警告聴覚情報を示す例であり、具体的に言うと、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがONされていることを示す信号と、車両が所定速度以上で走行していることを示す信号(車両の走行中の状態)と、車両がオートクルーズ走行に移行していることを示す信号(車両の走行中の状態)と、先行車両が所定の距離よりも近接したことを示す信号(車両の走行中の状態)とが入力され、制御手段202によってオートクルーズ走行の近接状態である第7のシーンを特定した場合の警告聴覚情報(図6(a))と、車両情報端子212または多重通信入出力手段213の少なくとも一方から制御手段202に対して、イグニッションスイッチがONされていることを示す信号と、車両が所定速度以上で走行していることを示す信号と、車両がオートクルーズ走行に移行していることを示す信号と、車線を検知したことを示す信号(車両の走行中の状態)と、車線を逸脱したことを示す信号(車両の走行中の状態)とが入力され、制御手段202によって車線逸脱状態である第8のシーンを特定した場合の警告聴覚情報(図6(b))とを説明する具体例である。尚、オートクルーズ走行情報や先行車両の近接情報、あるいは車線逸脱情報等は、多重通信線230を介して接続される走行制御装置225から車両用情報提供装置100へ入力されることになる。
図6(a)は、前記第7のシーンにおける警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T30時で前記第7のシーン(オートクルーズ走行の近接状態)であると特定すると、まず効果音S6「ピッピッピッ」を発するように聴覚情報提供手段240を制御する。次に制御手段202は、T31時で音声V7「先行車に近接しています、ブレーキ操作をしてください」発するように聴覚情報提供手段240を制御する。
このように車両の走行中において、効果音の音色を「ピッピッピッ」に変えることにより、利用者に急を要する回避行動が必要な感じを与えることができる。また、効果音と音声とを1回のみ発することで、利用者への必要以上の緊張感を与えることを防いでいる。尚、効果音「ピッピッピッ」は、利用者の加齢等による聴覚特性の変化へ対応可能な1〜2KHzの周波数帯を利用する。
図6(b)は、前記第8のシーン(車線逸脱状態)における警告聴覚情報を示すものである。制御手段202は、T30時で前記第8のシーンであると特定すると、前記第7のシーンと同様に効果音と音声との組み合わせで警報を発する。前記第7のシーンとの違いは、音声V8「車線逸脱のおそれがあります、ハンドル操作をしてください」に変えていることである。尚、前記第7,第8のシーンにおける警告聴覚情報では、同一の効果音S6を用いたが、周波数を数百Hz変えると、利用者が効果音の違いからも両者におけるシーンの特定が認識可能となる。
次に、図7を用いて、制御手段202にけるカスタマイズ機能について説明する。車両の利用者は、カスタマイズモード設定手段210を外部より操作して制御手段202が予め持っているカスタマイズモード(機能)へ移行するように指示を与える。具体的には、通常電位がハイ・レベルにある端子をスイッチ等によりロー・レベルに変更することで行われる。制御手段202は、前記カスタマイズモードヘ移行すると、駆動手段205を介して表示部101を通常表示からカスタマイズ設定モード初期画面へ切り替える。ここで利用者は、入力手段211を介して警告聴覚情報の出力内容に関する各種設定内容を登録する。カスタマイズ設定は、車両の利用者毎に設定することができ、また利用者毎に第2の記憶手段204に設定内容が記憶される。そして利用者識別手段であるキーレスエントリ装置220からの識別情報に基づいて前記設定内容が自動的に読み出されることになる。
図7(a),(b)は、聴覚情報提供手段240からの警告聴覚情報の出力項目の具体的なカスタマイズの内容を示すものでものである。図7(a)は、車両の利用者がおかれているシーン毎の各種設定を示す画面であり、具体的には効果音と音声との組み合わせで行うか、従来通りの効果音のみで行うかを選択することが可能な画面である。図中のアンダーラインは、初期設定の状態を示している。同様に、図7(b)は、車両の利用者がおかれているシーン毎の音声で発する回数を選択することが可能な画面であり、具体的には予め定められている回数から音声で発する回数を定めたり、入力手段211により任意に設定された回数から音声を発する回数を定めることが可能な画面であり、図中のアンダーラインは、初期設定の状態を示している。このようにカスタマイズ機能を設けることにより、利用者毎の好みに合った警告聴覚情報の提供が可能となる。
尚、カスタマイズの設定内容については、前述した音声,効果音の選択や音声の再生回数だけでなく、前記効果音と前記音声の再生順序あるいは前記効果音の音色を設定することで、更に利用者毎の好みに合った警告聴覚情報の提供が可能となる。
かかる車両用情報提供装置100は、車両情報端子212または多重通信入出力端子213の少なくとも一方を介して車両の各種情報を入力し、前記各種情報の内の少なくとも警報内容を効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる警告聴覚情報として生成し、前記警告聴覚情報に基づいて聴覚情報提供手段240を動作させるとともに、車両の利用者がおかれているシーン毎に前記警告聴覚情報を変化させてなる制御手段202を備えてなるものであり、また、制御手段202は、前記情報から入力される、前記車両のエンジン状態、前記車両の走行開始時の状態、前記車両の走行中の状態、前記車両のライトの点灯の状態、前記利用者の降車動作の状態の内の少なくとも2つの状態の組み合わせから各シーンを特定し、各シーン毎に前記警告聴覚情報を発するように聴覚情報提供手段240を制御してなるものである。
従って、シーン毎に効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる最適な警告聴覚情報を発するので、利用者にとって一層分かりやすく、また親切な警報を与えることが可能となり、HMIの向上を図ることができる。また、利用者にとって一層分かりやすい警告聴覚情報を与えることが可能となることから、従来のようにスイッチ操作を行う必要がなく、また警報情報の聞き逃しや警報情報が耳障りに感じるといった利用者にとっての不快感を与えることのない車両情報提供装置を提供することができる。
また、車両用情報提供装置100は、制御手段202によって、音声の再生回数、効果音と音声の再生順序、効果音の音色の何れかを変化させることで、前記警告聴覚情報の報知パターンを変化させる処理動作を実行することで、利用者によって各警告聴覚情報の識別化を容易なものとすることができ、車両用情報提供装置100としての利便性を向上させることができる。また、従来のような画一的な聴覚情報の提供ではなくなるため、利用者に親切な警告聴覚情報の提供(情報提供)を実現することができる。
また、車両用情報提供装置100は、聴覚情報提供手段240の各種設定を登録するためのカスタマイズモードを制御手段202に有するとともに、カスタマイズモードにおける前記各種設定の内容を定めるための入力手段211と、前記各種設定の内容を登録するための第2の記憶手段204と、を備えてなるものであり、利用者毎の好みに合った警告聴覚情報の提供が可能となる。
尚、前述した実施形態では、制御手段202によって、車両のエンジン状態、車両の走行開始時の状態、車両の走行中の状態、車両のライトの点灯の状態、利用者の降車動作の状態の内の少なくとも2つの状態の組み合わせからシーンを特定するものであったが、請求項2に記載の本発明にあっては、車両のエンジン状態、車両の走行開始時の状態、車両の走行中の状態、車両のライトの点灯の状態、利用者の降車動作の状態の内の何れかの状態からシーンを特定するものであっても良い。例えば、シートベルトが装着されていることを示す信号と、ドア開閉スイッチにおけるドアが「閉」から「開」に移行したことを示す信号とを制御手段202が入力し、制御手段202によって音声出力「シートベルトを外してください」なる警告聴覚情報を発するような処理であり、利用者の降車動作の状態のみとなる前記各信号の組み合わせによって、利用者がおかれているシーンを特定することができる。
本発明は、聴覚情報提供手段を利用した車両用情報提供装置に関し、車両情報を提供する車両用表示装置のみならず、車両に搭載されるオーディオ装置やナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等の車両用情報提供装置にも適用可能である。
本発明の実施形態の車両用情報提供装置を示す概観図。 同上実施形態の車両用情報提供装置のブロック図。 同上実施形態の第1,第2のシーンによる各警告聴覚情報を説明する図。 同上実施形態の第3,第4のシーンによる各警告聴覚情報を説明する図。 同上実施形態の第5,第6のシーンによる各警告聴覚情報を説明する図。 同上実施形態の第7,第8のシーンによる各警告聴覚情報を説明する図。 同上実施形態の制御手段におけるカスタマイズ機能を説明する図。
符号の説明
100 車両用情報提供装置
101 表示部(視覚情報提供手段)
202 制御手段
204 第2の記憶手段
210 設定手段
211 入力手段
212 車両情報端子
213 多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)
240 聴覚情報提供手段
241 音/音声合成手段
242 アンプ
243 出力端子
223 オーディオ
224 スピーカ
230 多重通信線

Claims (5)

  1. 車両の各種状態を聴覚的に報知する聴覚情報提供手段を備えた車両用情報提供装置であって、
    車両情報端子または多重通信入出力手段の少なくとも一方を介して前記車両の情報を入力し、前記情報の内の少なくとも警報内容を効果音と音声とを少なくとも組み合わせてなる警告聴覚情報として生成し、前記警告聴覚情報に基づいて前記聴覚情報提供手段を動作させるとともに、車両の利用者がおかれているシーン毎に前記警告聴覚情報を変化させてなる制御手段を備えてなることを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 前記制御手段は、前記情報の入力に基づいて、前記車両のエンジン状態、前記車両の走行開始時の状態、前記車両の走行中の状態、前記車両のライトの点灯の状態、前記利用者の降車動作の状態の内の何れかの状態から前記シーンを特定してなることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供装置。
  3. 前記制御手段は、前記情報の入力に基づいて、前記車両のエンジン状態、前記車両の走行開始時の状態、前記車両の走行中の状態、前記車両のライトの点灯の状態、前記利用者の降車動作の状態の内の少なくとも2つの状態の組み合わせから前記シーンを特定してなることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供装置。
  4. 前記制御手段は、音声の再生回数、前記効果音と前記音声の再生順序、前記効果音の音色の少なくとも1つを変化させて警告聴覚情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供装置。
  5. 前記聴覚情報提供手段の各種設定を登録するためのカスタマイズモードを前記制御手段に有するとともに、前記カスタマイズモードにおける前記各種設定の内容を定めるための入力手段と、前記各種設定の内容を登録するための記憶手段と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供装置。
JP2004050879A 2004-02-26 2004-02-26 車両用情報提供装置 Abandoned JP2005238962A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050879A JP2005238962A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両用情報提供装置
EP05709796A EP1738964A4 (en) 2004-02-26 2005-02-07 INFORMATION PROVIDING DEVICE FOR VEHICLES
US10/590,321 US20070179680A1 (en) 2004-02-26 2005-02-07 Vehicular information providing device
PCT/JP2005/001744 WO2005082672A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-07 車両用情報提供装置
CNB2005800056805A CN100519274C (zh) 2004-02-26 2005-02-07 车辆用信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050879A JP2005238962A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両用情報提供装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250830A Division JP2008056238A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 車両用情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005238962A true JP2005238962A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34908608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050879A Abandoned JP2005238962A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両用情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070179680A1 (ja)
EP (1) EP1738964A4 (ja)
JP (1) JP2005238962A (ja)
CN (1) CN100519274C (ja)
WO (1) WO2005082672A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326382A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Alpine Electronics Inc 音声再生装置およびその警告音声再生方法
JP2012218570A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2013541257A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ブリゲード エレクトロニクス パブリック リミティド カンパニー 移動装置のための音響機器
JP2018106757A (ja) * 2012-11-30 2018-07-05 ウェイモ エルエルシー 自律走行の適用および解除
JP2018198583A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社クボタ 子作業車と協調して作業を行う親作業車

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482058B2 (en) 2008-09-09 2022-10-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
US8416067B2 (en) 2008-09-09 2013-04-09 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
US9117190B2 (en) 2011-03-31 2015-08-25 United Parcel Service Of America, Inc. Calculating speed and travel times with travel delays
US9208626B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-08 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for segmenting operational data
US9070100B2 (en) 2011-03-31 2015-06-30 United Parcel Service Of America, Inc. Calculating speed and travel times with travel delays
US9953468B2 (en) 2011-03-31 2018-04-24 United Parcel Service Of America, Inc. Segmenting operational data
US9783137B2 (en) * 2013-10-30 2017-10-10 Powervoice Co., Ltd. Sound QR system for vehicular services
US9805521B1 (en) 2013-12-03 2017-10-31 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for assessing turns made by a vehicle
CN103697900A (zh) * 2013-12-10 2014-04-02 郭海锋 一种情感车载机器人通过增强现实进行危险预警的方法
US9234764B2 (en) 2014-05-20 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Navigation system initiating conversation with driver
US20160334221A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 United Parcel Service Of America, Inc. Determining street segment headings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109460U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24
JPH09277886A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車における警告装置
JPH1095276A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Suzuki Motor Corp 車両用警報装置
DE19744910B4 (de) * 1997-10-10 2004-07-22 Volkswagen Ag Warnsignalvorrichtung für elektrische Verbraucher in Kraftfahrzeugen
JPH11208370A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP4099977B2 (ja) * 2001-11-14 2008-06-11 日産自動車株式会社 情報提示装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326382A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Alpine Electronics Inc 音声再生装置およびその警告音声再生方法
JP2013541257A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ブリゲード エレクトロニクス パブリック リミティド カンパニー 移動装置のための音響機器
US9445171B2 (en) 2010-08-26 2016-09-13 Brigade Electronics (Uk) Limited Sounder for mobile apparatus
JP2012218570A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2018106757A (ja) * 2012-11-30 2018-07-05 ウェイモ エルエルシー 自律走行の適用および解除
US10864917B2 (en) 2012-11-30 2020-12-15 Waymo Llc Engaging and disengaging for autonomous driving
US11643099B2 (en) 2012-11-30 2023-05-09 Waymo Llc Engaging and disengaging for autonomous driving
JP2018198583A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社クボタ 子作業車と協調して作業を行う親作業車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005082672A1 (ja) 2005-09-09
CN1922056A (zh) 2007-02-28
US20070179680A1 (en) 2007-08-02
EP1738964A1 (en) 2007-01-03
CN100519274C (zh) 2009-07-29
EP1738964A4 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005082672A1 (ja) 車両用情報提供装置
JP2005199875A (ja) 車両用情報提供装置
JP4577615B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6463120B2 (ja) 効果音吹鳴装置
JP2005067317A (ja) 車両用情報提供装置
JP2006327444A (ja) 車両用情報提供装置
JP5071793B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2009096378A (ja) 車両用情報提供装置
JP2008056238A (ja) 車両用情報提供装置
JP6690405B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP4645185B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5545382B2 (ja) 車両用メータ
JP2005037728A (ja) 車載用楽音発生装置
JP2005346264A (ja) 車両の音響発生装置
JP2014069588A (ja) 車両用警報装置
JP2007161145A (ja) コンテンツ再生装置
JP6460378B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2008120318A (ja) 車両用情報提供装置
JP2019137357A (ja) 車両用音出力及び文字表示装置
JP2005289096A (ja) 車両用情報提供装置
JP6774028B2 (ja) 制御装置
JP2005306085A (ja) 車両用情報提供装置
JPH09277886A (ja) 自動車における警告装置
JP2005206029A (ja) 車両用情報提供装置
JP2012220450A (ja) 車両用情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090604