JP2005235038A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005235038A
JP2005235038A JP2004045716A JP2004045716A JP2005235038A JP 2005235038 A JP2005235038 A JP 2005235038A JP 2004045716 A JP2004045716 A JP 2004045716A JP 2004045716 A JP2004045716 A JP 2004045716A JP 2005235038 A JP2005235038 A JP 2005235038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
directory
file
information processing
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045716A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Mishima
謙一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004045716A priority Critical patent/JP2005235038A/en
Publication of JP2005235038A publication Critical patent/JP2005235038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal device with radio function, which designates, in case of transferring a file to another terminal such as PC, a preset directory in coordination with an application on the other terminal device, and storing the file in the designated directory. <P>SOLUTION: This information processor has a user-friendly effect since a receiving-side directory can be designated in a transmitting-side terminal. Further, since the portable terminal device automatically detects the other terminal device and transfers the file to the designated directory, this processor further has the effect that the automatic transfer of automatically detecting a terminal and performing a file transfer can be performed without requiring the user's operation for the file transfer, if only a necessary setting is prepared in advance. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、他の端末装置と連携してファイル転送、保存を行う情報処理装置に関する。
The present invention relates to an information processing apparatus that performs file transfer and storage in cooperation with other terminal apparatuses.

近年、携帯端末装置やPC、情報家電等の端末においても、無線通信に対応する端末が増えている。さらに、これらの無線通信を行う端末装置間で、ファイル転送等のデータ交換が盛んになりつつある。   In recent years, terminals supporting wireless communication are increasing in terminals such as portable terminal devices, PCs, and information appliances. Furthermore, data exchange such as file transfer is becoming popular between terminal devices that perform these wireless communications.

このような端末装置間のデータ転送においては、簡単で、転送が早くて、使いやすい転送方式が要求される。   In such data transfer between terminal devices, a simple, fast transfer and easy-to-use transfer method is required.

従来、様々な端末装置でデータ転送することが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。   Conventionally, data transfer using various terminal devices has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、パソコンと携帯端末装置との間で、データを同期する手段であるいわゆる「シンクロナイズ」も一般的になっている。
特開2002−149464号公報
In addition, so-called “synchronization”, which is a means for synchronizing data between a personal computer and a portable terminal device, has become common.
JP 2002-149464 A

しかし、上記従来例では、データ転送されるディレクトリが固定であるので、ユーザにとっては、一度、転送した後に、別のディレクトリにコピーするという余分な操作を必要とし、この操作が煩雑であるという問題がある。   However, since the directory to which data is transferred is fixed in the above conventional example, the user needs an extra operation of transferring once and then copying to another directory, and this operation is complicated. There is.

本発明は、ファイル転送する際に、ディレクトリを設定可能にすることによって、ユーザにとって、扱いやすい情報処理装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus that is easy for a user to handle by enabling a directory to be set when transferring a file.

請求項1記載の発明は、情報処理装置において、他の端末装置にファイルを転送する場合に、上記他の端末装置上のアプリケーションと連携し、予め設定されたディレクトリを指定し、この指定されたディレクトリにファイルを保存させることを特徴とする情報処理装置である。   According to the first aspect of the present invention, when a file is transferred to another terminal device in the information processing device, a directory set in advance is specified in cooperation with the application on the other terminal device. An information processing apparatus that stores a file in a directory.

請求項6記載の発明は、情報処理装置において、他の端末装置と連携して、上記他の端末装置から指定されたディレクトリに上記他の端末装置からのファイルを保存することを特徴とする情報処理装置である。
The information processing device according to claim 6 stores the file from the other terminal device in a directory specified by the other terminal device in cooperation with the other terminal device. It is a processing device.

本発明によれば、送信側の端末において、受信側のディレクトリを指定することができ、ユーザにとって使いやすいという効果を奏する。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the terminal of a transmission side, the directory of a receiving side can be designated and there exists an effect that it is easy for a user to use.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

図1は、本発明の実施例1である携帯端末装置T1を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a portable terminal device T1 that is Embodiment 1 of the present invention.

携帯端末装置T1は、マイクロプロセッサ等のサブCPU1と、キー入力部2と、マイクロプロセッサ等のメインCPU3と、書き換え可能なフラッシュROM4と、RAM5と、液晶等の表示部6と、補助記憶部7と、撮影部8と、無線通信部9と、シリアルインタフェース10と、システムバス11とを有する。   The portable terminal device T1 includes a sub CPU 1 such as a microprocessor, a key input unit 2, a main CPU 3 such as a microprocessor, a rewritable flash ROM 4, a RAM 5, a display unit 6 such as a liquid crystal, and an auxiliary storage unit 7. A photographing unit 8, a wireless communication unit 9, a serial interface 10, and a system bus 11.

マイクロプロセッサ等のサブCPU1は、キー入力部2から入力されたキー入力を検出し、そのイベントを、メインCPU3に伝え、また、メインCPU3の制御に応じて、携帯端末装置T1の全体の電源を管理する。また、サブCPU1には、ROM/RAMが内蔵されている。   The sub CPU 1 such as a microprocessor detects a key input input from the key input unit 2, transmits the event to the main CPU 3, and powers the entire portable terminal device T 1 according to the control of the main CPU 3. to manage. The sub CPU 1 includes a ROM / RAM.

キー入力部2は、電源、上下左右、セット、モード、メニュー等のキーを入力するキー入力部であり、サブCPU1は、キー入力部2が検出したキー入力を受信すると、そのキー入力に従って、メインCPU3の制御やキー入力を通知する。   The key input unit 2 is a key input unit that inputs keys such as power, up / down / left / right, set, mode, and menu. When the sub CPU 1 receives the key input detected by the key input unit 2, the sub CPU 1 Notifies the control of the main CPU 3 and key input.

マイクロプロセッサ等のメインCPU3は、携帯端末装置T1の各部分を使用し、携帯端末装置T1の処理を実行するものであり、メインCPU3には、電源をセーブするためのモードが用意され、サブCPU1によって制御され、電源を管理する。   The main CPU 3 such as a microprocessor uses each part of the mobile terminal device T1, and executes processing of the mobile terminal device T1, and the main CPU 3 is provided with a mode for saving power, and the sub CPU 1 Controlled by and manage power.

書き換え可能なフラッシュROM4は、メインCPU3を制御するプログラムを蓄積し、ファイルシステムを実装する書き換え可能なフラッシュROMである。   The rewritable flash ROM 4 is a rewritable flash ROM that stores a program for controlling the main CPU 3 and mounts a file system.

RAM5は、フラッシュROM4に蓄積されているプログラムがロードされ、実行される領域であり、また、そのプログラムが使用するワーク領域としても使用され、RAMディスクとして、ファイルの読み書きにも使用される。   The RAM 5 is an area where a program stored in the flash ROM 4 is loaded and executed. The RAM 5 is also used as a work area used by the program, and is used as a RAM disk for reading and writing files.

液晶等の表示部6は、アプリケーション等によって、文字、画像、オペレーション画面等が表示される。   The display unit 6 such as a liquid crystal displays characters, images, operation screens, and the like depending on applications and the like.

補助記憶部7は、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SD等のスロットを持ち、メモリカード等の補助記憶媒体が挿入される補助記憶部である。   The auxiliary storage unit 7 has a slot such as CompactFlash (registered trademark) and SD, and is an auxiliary storage unit into which an auxiliary storage medium such as a memory card is inserted.

撮影部8は、カメラ等の画像を撮影する撮影部であり、着脱が可能であり、着脱された場合には、割り込みが発生し、メインCPU3が着脱を検出できる。   The photographing unit 8 is a photographing unit that captures an image of a camera or the like. The photographing unit 8 can be attached and detached. When the photographing unit 8 is attached and detached, an interruption occurs and the main CPU 3 can detect attachment and detachment.

無線通信部9は、PC等の他の端末装置(以下、「他の端末装置T2」という)との間で通信するBluetoothやIEEE802.11b等の無線通信部である。   The wireless communication unit 9 is a wireless communication unit such as Bluetooth or IEEE802.11b that communicates with other terminal devices such as a PC (hereinafter referred to as “other terminal device T2”).

シリアルインタフェース10は、メインCPU3とサブCPU1とが通信するためのシリアルインタフェースである。   The serial interface 10 is a serial interface for communication between the main CPU 3 and the sub CPU 1.

システムバス11は、メインCPU3のシステムバスである。   The system bus 11 is a system bus for the main CPU 3.

図2は、携帯端末装置T1と他の端末装置T2とのコマンド/レスポンスのシーケンスを示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a command / response sequence between the mobile terminal device T1 and another terminal device T2.

携帯端末装置T1が、一定間隔で他の端末装置T2を検出するために、無線通信部9から電波を送信する。この電波に対して、他の端末装置T2から応答があれば、接続要求を送信する。他の端末装置T2は、接続要求を受信すると、予め設定されている相手であれば、接続を受け入れるために、接続確認を送信する。設定されていない相手であれば、接続を拒否する。   The mobile terminal device T1 transmits radio waves from the wireless communication unit 9 in order to detect another terminal device T2 at regular intervals. If there is a response to this radio wave from another terminal device T2, a connection request is transmitted. When the other terminal apparatus T2 receives the connection request, the other terminal apparatus T2 transmits a connection confirmation to accept the connection if it is a preset partner. If the other party is not set, the connection is refused.

次に、携帯端末装置T1は、機能要求を送信し、相手端末(他の端末装置T2)の機能、状況等を確認する。他の端末装置T2は、携帯端末装置T1からの機能要求に応じて、自端末(他の端末装置T2)の機能、たとえば、パソコンとかデジタルカメラとか、プリンタ等の機能を示す機能応答を返信する。この返信によって、携帯端末装置T1は、ファイルを送信するために、予め設定されているディレクトリを指定したディレクトリ要求を送信する。ディレクトリ要求を受信した他の端末装置T2は、指定されたディレクトリがあるかどうかを調べ、ディスクやメモリ等の容量をディレクトリ応答で返信する。   Next, the mobile terminal device T1 transmits a function request, and confirms the function, status, and the like of the counterpart terminal (another terminal device T2). In response to a function request from the portable terminal device T1, the other terminal device T2 returns a function response indicating the function of the own terminal (other terminal device T2), for example, a function of a personal computer, a digital camera, a printer, or the like. . By this reply, the mobile terminal device T1 transmits a directory request specifying a preset directory in order to transmit a file. The other terminal device T2 that has received the directory request checks whether there is a designated directory, and returns the capacity of the disk, memory, etc. as a directory response.

ディレクトリ応答を受けた携帯端末装置T1は、ファイル転送開始コマンドを送信し、実際のファイル転送を開始する。ファイル転送が終了すると、ファイル転送終了コマンドを送信し、切断要求を送信する。切断要求を受信した他の端末装置T2は、切断確認を送信する。切断確認を受信した携帯端末装置T1は、通信を終了し、処理を終了する。   Receiving the directory response, the mobile terminal device T1 transmits a file transfer start command and starts actual file transfer. When the file transfer ends, a file transfer end command is transmitted and a disconnection request is transmitted. The other terminal device T2 that has received the disconnection request transmits a disconnection confirmation. Receiving the disconnection confirmation, the mobile terminal device T1 ends the communication and ends the process.

次に、携帯端末装置T1におけるファイル転送の送信処理について説明する。   Next, a file transfer transmission process in the mobile terminal device T1 will be described.

図3は、携帯端末装置T1が送信側としてファイル転送する動作を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation in which the portable terminal device T1 performs file transfer as the transmission side.

なお、ファイル転送の処理を行う前に、事前に、携帯端末装置T1と他の端末装置T2とにおいて、無線通信を行うための設定が行われている。   Note that before the file transfer process is performed, settings for wireless communication are performed in advance between the mobile terminal device T1 and the other terminal device T2.

まず、ステップS1では、近傍の他の端末装置T2を検出するために、無線通信部9に指示し、他の端末装置T2を検出するためにコマンドを送信し、他の端末装置T2からの応答を待つ。他の端末装置T2からの応答を、無線通信部9が受信すると、ステップS2では、無線通信部9が接続要求コマンドを送信する。   First, in step S1, in order to detect the other terminal device T2 in the vicinity, the wireless communication unit 9 is instructed, a command is transmitted to detect the other terminal device T2, and a response from the other terminal device T2 is received. Wait for. When the wireless communication unit 9 receives a response from the other terminal device T2, in step S2, the wireless communication unit 9 transmits a connection request command.

ステップS3では、他の端末装置T2からのレスポンスの受信を待つ。レスポンスを受信すると、ステップS4では、そのレスポンスが接続確認であるかどうかを判断する。ハードディスクやメモリ等の容量が少ない場合や、事前の設定がされていない場合や、何らかの障害が発生している場合は、他の端末装置T2から、接続拒否のレスポンスが送信されるので、この場合は、ステップS1に戻り、他の端末装置T2の検出処理を続行する。   In step S3, reception of a response from another terminal device T2 is awaited. If a response is received, it will be judged whether the response is a connection confirmation in step S4. If the capacity of the hard disk, memory, etc. is small, if no prior settings have been made, or if some kind of failure has occurred, a connection rejection response will be sent from the other terminal device T2. In this case Returns to step S1 and continues the detection process of the other terminal device T2.

ステップS4では、他の端末装置T2からのレスポンスが、接続確認であることを確認できた場合、ステップS5に進み、他の端末装置T2の機能や状況を知るための機能要求コマンドを、無線通信部9から送信する。   In step S4, when it is confirmed that the response from the other terminal device T2 is a connection confirmation, the process proceeds to step S5, and a function request command for knowing the function and status of the other terminal device T2 is transmitted by wireless communication. Transmit from unit 9.

ステップS6では、他の端末装置T2からの機能応答が受信されるのを待ち、機能応答を受信すると、ステップS7では、予め設定されたディレクトリを指定したディレクトリ要求コマンドを、無線通信部9から送信する。   In step S6, it waits for a function response from another terminal device T2 to be received, and when a function response is received, in step S7, a directory request command designating a preset directory is transmitted from the wireless communication unit 9. To do.

ステップS8では、他の端末装置T2からのディレクトリ応答が受信されるまで待ち、無線通信部9が、他の端末装置T2からディレクトリ応答を受信すると、ステップS9では、ファイル転送開始コマンドを無線通信部9が、他の端末装置T2に送信すると同時に、補助記憶部7の指定されたディレクトリに蓄積してある画像、文書等のファイルを、無線通信部9を介して、送信する。   In step S8, it waits until a directory response is received from the other terminal device T2, and when the wireless communication unit 9 receives the directory response from the other terminal device T2, in step S9, a file transfer start command is sent to the wireless communication unit. 9 transmits to the other terminal device T2 and simultaneously transmits the files such as images and documents stored in the designated directory of the auxiliary storage unit 7 via the wireless communication unit 9.

ステップS10では、補助記憶部7のディレクトリにあるファイルの転送が全て終了するまで待ち、全てのファイルの転送が終了すると、ステップS11では、ファイル転送終了コマンドを、無線通信部9から他の端末装置T2に送信する。さらに、ステップS12では、無線通信部9が、他の端末装置T2に切断要求コマンドを送信する。ステップS13では、他の端末装置T2から切断確認を受信するまで待ち、受信すると、ファイル転送の処理を終了する。   In step S10, it waits until the transfer of all files in the directory of the auxiliary storage unit 7 is completed. When the transfer of all files is completed, in step S11, a file transfer end command is sent from the wireless communication unit 9 to another terminal device. Send to T2. Further, in step S12, the wireless communication unit 9 transmits a disconnection request command to another terminal device T2. In step S13, the process waits until a disconnection confirmation is received from another terminal device T2, and when it is received, the file transfer process is terminated.

図4は、他の端末装置T2が受信側としてファイルを受信する動作を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation in which another terminal device T2 receives a file as a receiving side.

まず、ステップS21では、他の端末装置T2は、携帯端末装置T1からの接続要求コマンドの受信を待ち、接続要求コマンドを受信すると、ステップS22では、接続要求コマンドを発行した端末が、予め設定されている端末であるかどうかを判断し、接続するかどうかを決める。予め設定されていない端末である場合、ファイル転送に必要なハードディスク、メモリ等のリソースが確保できない場合、または、端末内で何らかの障害が発生してファイルを受信できない場合、ステップS32では、接続拒否コマンドを送信し、処理を終了する。   First, in step S21, the other terminal device T2 waits for reception of the connection request command from the portable terminal device T1, and when receiving the connection request command, in step S22, the terminal that issued the connection request command is set in advance. To determine whether the terminal is connected, and whether to connect. In the case where the terminal is not set in advance, when resources such as a hard disk and a memory necessary for file transfer cannot be secured, or when a file cannot be received due to some failure in the terminal, in step S32, a connection rejection command Is sent to finish the process.

予め設定されている端末から接続要求された場合、ステップS23に進み、接続確認レスポンスを送信し、ステップS24に進む。ステップS24では、携帯端末装置T1からの機能要求コマンドを待ち、機能要求コマンドを受信すると、ステップS25に進み、端末が持っている機能や現在の状況を知らせる機能応答を送信する。   When a connection request is made from a preset terminal, the process proceeds to step S23, a connection confirmation response is transmitted, and the process proceeds to step S24. In step S24, a function request command from the portable terminal device T1 is waited. When the function request command is received, the process proceeds to step S25, and a function response notifying the function of the terminal and the current situation is transmitted.

さらに、ステップS26において、携帯端末装置T1からのディレクトリ要求コマンドの受信を待ち、ディレクトリ要求コマンドを受信すると、ステップS27では、指定されたディレクトリの存在と属性等とを調べ、ファイルを受信可能等の情報を、ディレクトリ応答にのせて送信する。   Further, in step S26, the reception of the directory request command from the portable terminal device T1 is waited. When the directory request command is received, in step S27, the existence and attributes of the designated directory are checked, and the file can be received. Send information on a directory response.

ステップS28では、ファイル転送コマンドの受信を待ち、ファイル転送開始コマンドを受信すると、ファイル受信を開始し、指定されたディレクトリにファイルをライトする。ステップS29では、全てのファイルの転送が終了したことを示すファイル転送終了コマンドの受信を待ち、このファイル転送終了コマンドを受信すると、ステップS30に進み、ステップS30では、携帯端末装置T1から切断要求コマンドの受信を待ち、このコマンドを受信すると、ステップS31では、切断確認を送信し、通信を切断し、処理を終了する。   In step S28, reception of a file transfer command is awaited. When a file transfer start command is received, file reception is started and the file is written to the designated directory. In step S29, the process waits for reception of a file transfer end command indicating that transfer of all files has been completed. When this file transfer end command is received, the process proceeds to step S30. In step S30, a disconnection request command is received from the mobile terminal device T1. When this command is received, in step S31, a disconnection confirmation is transmitted, communication is disconnected, and the process ends.

ステップS26では、ディレクトリ要求を受信した際に、指定されたディレクトリが存在しなければ、新規にディレクトリを作成し、ステップS27では、ディレクトリ応答を送信し、その後は、上記と同様に処理する。   In step S26, when the directory request is received, if the designated directory does not exist, a new directory is created. In step S27, a directory response is transmitted, and thereafter, the same processing as described above is performed.

ステップS10では、ファイル転送が終了した際に、既に送信したファイルが蓄積されているディレクトリを即時削除し、送信履歴を、RAM5またはフラッシュROM4に残し、その後は、上記と同様に処理する。   In step S10, when the file transfer is completed, the directory in which the already transmitted files are stored is immediately deleted, the transmission history is left in the RAM 5 or the flash ROM 4, and thereafter, the same processing as described above is performed.

ステップS10では、ファイル転送の終了を待ち、ファイル転送が終了すると、送信したディレクトリの内容を、予め指定されている別のディレクトリに移動し、その後は、上記と同様に処理する。   In step S10, the end of the file transfer is waited. When the file transfer ends, the contents of the transmitted directory are moved to another directory designated in advance, and thereafter, the same processing as described above is performed.

ステップS7では、他の端末装置T2に送信するディレクトリ要求コマンドにおいて、他の端末装置T2のディレクトリ構成を知らせるように指定して送信する。次に、ステップS8では、ディレクトリ応答を受信するまで待ち、ディレクトリ応答を受信すると、その中にある他の端末装置T2のディレクトリ情報を、表示部6に表示し、キー入力部2から任意のディレクトリを入力することを、ユーザに指示する。この情報を、ステップS9で送信するファイル転送開始コマンドにのせて、受信側のディレクトリを指定する。その後は、上記と同様に処理する。   In step S7, the directory request command transmitted to the other terminal device T2 is designated and transmitted so as to notify the directory configuration of the other terminal device T2. Next, in step S8, the process waits until a directory response is received. When the directory response is received, directory information of another terminal device T2 in the directory response is displayed on the display unit 6, and an arbitrary directory is displayed from the key input unit 2. The user is instructed to input. This information is put on the file transfer start command transmitted in step S9, and the receiving side directory is designated. Thereafter, the same processing as described above is performed.

ステップS7では、ディレクトリ要求を送信する際に、送信するファイルの属性を調べ、送信するファイルの属性に対応して予め設定されているディレクトリを指定する。その後は、上記と同様に処理する。   In step S7, when a directory request is transmitted, the attributes of the file to be transmitted are checked, and a directory set in advance corresponding to the attribute of the file to be transmitted is designated. Thereafter, the same processing as described above is performed.

上記実施例において、無線通信機能を具備する携帯端末を想定しているが、これ以外の通信手段である有線通信においても、上記と同様の処理は可能である。   In the above embodiment, a portable terminal having a wireless communication function is assumed, but the same processing as described above can be performed in wired communication which is other communication means.

また、上記実施例において、携帯端末装置T1と他の端末装置T2との間では、コマンド/レスポンスのやりとりで実現しているが、このコマンド/レスポンスの代わりに、XML等の言語で記述し、そのタグに応じて処理を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the command / response is exchanged between the mobile terminal device T1 and the other terminal device T2. Instead of the command / response, the command / response is described in a language such as XML. Processing may be performed according to the tag.

上記説明によれば、送信側の端末において、受信側のディレクトリを指定することができ、ユーザにとって使いやすいという効果を奏する。また、携帯端末装置が自動的に、他の端末装置を検出し、指定ディレクトリにファイルを転送するので、必要な設定を予め準備すれば、ファイル転送に関しては、ユーザが操作をしなくても、端末を自動検出し、ファイル転送を行う自動転送が可能であるという効果を奏する。   According to the above description, the receiving-side directory can be specified in the transmitting-side terminal, and there is an effect that it is easy for the user to use. In addition, since the mobile terminal device automatically detects other terminal devices and transfers the file to the specified directory, if the necessary settings are prepared in advance, the file transfer can be performed without any operation by the user. There is an effect that automatic transfer of detecting a terminal automatically and performing file transfer is possible.

また、受信側の端末において、ディレクトリが予め作成されていない場合でも、ファイル転送が可能であり、ユーザにとって操作の手間が少ないという効果を奏する。   In addition, even when a directory is not created in advance at the receiving terminal, it is possible to transfer a file, and there is an effect that the operation is less for the user.

また、送信側の携帯端末装置では、ファイル転送後に、すぐにディレクトリ内のファイルを削除するので、メモリが不足することがなく、メモリ等のリソースが少ない携帯端末装置においても、ファイル転送の処理を継続して行うことができ、ユーザにとって扱いやすいという効果を奏する。   In addition, since the mobile terminal device on the transmission side deletes the file in the directory immediately after the file transfer, the file transfer process can be performed even in a mobile terminal device that does not run out of memory and has few resources such as memory. This can be performed continuously, and it is easy to handle for the user.

また、ファイル転送したファイルを、指定された別のディレクトリに保存するので、より信頼性を高めることができ、たとえば、受信側の端末において、何らかの障害が発生した場合においても、容易に復旧が可能であり、より信頼性が高いという効果を奏する。   In addition, since the transferred file is saved in another designated directory, the reliability can be further improved. For example, even if a failure occurs in the receiving terminal, it can be easily recovered. And has the effect of higher reliability.

また、受信側のディレクトリの状況をリアルタイムで把握し、ファイル転送するディレクトリをユーザが指定可能であるので、現在の状況に応じて、ユーザが操作を指定することができ、柔軟で使いやすいという効果を奏する。   In addition, it is possible to grasp the status of the directory on the receiving side in real time, and the user can specify the directory for file transfer, so that the user can specify the operation according to the current status, which is flexible and easy to use Play.

また、転送するファイルに応じて、受信側のディレクトリを変更できるので、携帯端末装置で扱う種々のデータを、他の端末装置の違ったディレクトリに送信することができ、ユーザにとって扱いやすいという効果を奏し、たとえば、静止画と動画とを別々のディレクトリに転送することができるという効果を奏する。
In addition, since the directory on the receiving side can be changed in accordance with the file to be transferred, various data handled by the mobile terminal device can be transmitted to a different directory on the other terminal device, which is easy for the user to handle. For example, there is an effect that a still image and a moving image can be transferred to different directories.

本発明の実施例1である携帯端末装置T1を示すブロック図である。It is a block diagram which shows portable terminal device T1 which is Example 1 of this invention. 携帯端末装置T1と他の端末装置T2とのコマンド/レスポンスのシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the command / response sequence of portable terminal device T1 and other terminal device T2. 携帯端末装置T1が送信側としてファイル転送する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which portable terminal device T1 transfers a file as a transmission side. 他の端末装置T2が受信側としてファイルを受信する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which other terminal device T2 receives a file as a receiving side.

符号の説明Explanation of symbols

T1…携帯端末装置、
1…サブCPU、
2…キー入力部、
3…メインCPU、
4…書き換え可能なフラッシュROM、
5…RAM、
6…表示部、
7…補助記憶部、
8…撮影部、
9…無線通信部、
10…シリアルインタフェース、
11…システムバス。
T1 ... mobile terminal device,
1 ... sub CPU,
2 ... Key input part,
3 ... Main CPU,
4 ... Rewritable flash ROM,
5 ... RAM,
6 ... display part,
7 ... Auxiliary storage
8 ... Shooting part,
9: Wireless communication unit,
10 ... Serial interface,
11: System bus.

Claims (7)

情報処理装置において、
他の端末装置にファイルを転送する場合に、上記他の端末装置上のアプリケーションと連携し、予め設定されたディレクトリを指定し、この指定されたディレクトリにファイルを保存させることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing device,
When transferring a file to another terminal device, the information processing is characterized in that a directory set in advance is specified in cooperation with the application on the other terminal device, and the file is stored in the specified directory. apparatus.
請求項1において、
上記他の端末装置にファイルを転送した後に、上記情報処理装置のディレクトリ内のファイルを削除し、送信履歴を残すことを特徴とする情報処理装置。
In claim 1,
An information processing apparatus comprising: deleting a file in a directory of the information processing apparatus and leaving a transmission history after transferring the file to the other terminal apparatus.
請求項1において、
上記他の端末装置にファイルを転送した後に、予め指定された他のディレクトリに、ファイルを保存することを特徴とする情報処理装置。
In claim 1,
An information processing apparatus for storing a file in another directory specified in advance after transferring the file to the other terminal device.
請求項1において、
上記他の端末装置にディレクトリ構成の通知を要求し、上記他の端末装置から通知されたディレクトリの中から、任意のディレクトリを選択可能であることを特徴とする情報処理装置。
In claim 1,
An information processing apparatus which requests notification of a directory configuration from the other terminal apparatus and can select an arbitrary directory from the directories notified from the other terminal apparatus.
請求項1において、
上記他の端末装置に転送するファイルの属性に応じたディレクトリを指定することを特徴とする情報処理装置。
In claim 1,
An information processing apparatus, wherein a directory corresponding to an attribute of a file to be transferred to the other terminal device is designated.
情報処理装置において、
他の端末装置と連携して、上記他の端末装置から指定されたディレクトリに上記他の端末装置からのファイルを保存することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing device,
An information processing apparatus that stores a file from the other terminal device in a directory specified by the other terminal device in cooperation with the other terminal device.
請求項6において、
上記他の端末装置から指定されたディレクトリが存在しない場合には、該ディレクトリを作成することを特徴とする情報処理装置。
In claim 6,
An information processing apparatus that creates a directory specified by another terminal device when the directory does not exist.
JP2004045716A 2004-02-23 2004-02-23 Information processor Pending JP2005235038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045716A JP2005235038A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045716A JP2005235038A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235038A true JP2005235038A (en) 2005-09-02

Family

ID=35017919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045716A Pending JP2005235038A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235038A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149015A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc Data processor, data processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149015A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc Data processor, data processing method, and program
JP4522358B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-11 キヤノン株式会社 Data processing apparatus, data processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
US8947720B2 (en) Communication terminal device, communication control method, and non-transitory computer-readable medium storing communication control program
US9274738B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing program for short distance wireless communication
JP5424735B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
US9749920B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
JP5853981B2 (en) Function execution device
JPWO2005001701A1 (en) Slave device, communication setting method
JP2010011364A (en) Image output system and method of controlling the same, image input device and method of controlling the same, and image output device and method of controlling the same
JP6333032B2 (en) Communication method, communication terminal, and program
US8953198B2 (en) Communication system, communication apparatus, and communication control method
JP6525771B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US9141312B2 (en) Information processing apparatus, system and control method for transmitting data enabling selection of an image to be transmitted
US9191896B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP2021078069A (en) Radio communication system, first processing apparatus, second processing apparatus, terminal device, and terminal device control program
JP2007034686A (en) Thin client system
JP2004318396A (en) Communication system and communication equipment
JP2006197214A (en) Digital camera and image communication system therefor
JP2005235038A (en) Information processor
JP2007011979A (en) Electronic device and its control method
JP6711852B2 (en) Communication method and communication system
JP2012147357A (en) Imaging apparatus
JP2006285529A (en) Host controller
JP2011095882A (en) Data processor, image forming device, control method and program
JP2017212648A (en) Printer, control method and program device of the same