JP2005234809A - 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム - Google Patents

着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005234809A
JP2005234809A JP2004041868A JP2004041868A JP2005234809A JP 2005234809 A JP2005234809 A JP 2005234809A JP 2004041868 A JP2004041868 A JP 2004041868A JP 2004041868 A JP2004041868 A JP 2004041868A JP 2005234809 A JP2005234809 A JP 2005234809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
information
storage device
external device
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004041868A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uematsu
真司 植松
Shinya Kobayashi
眞也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUMIX KK
Original Assignee
YUMIX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUMIX KK filed Critical YUMIX KK
Priority to JP2004041868A priority Critical patent/JP2005234809A/ja
Priority to PCT/JP2005/003083 priority patent/WO2005078595A1/ja
Publication of JP2005234809A publication Critical patent/JP2005234809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 汎用外部機器接続インターフェースを備えるコンピュータに装着可能な着脱式外部記憶装置および着脱式外部記憶装置に記憶される自動起動プログラムを提供する。
【解決手段】 USBメモリ2の記憶装置4は、自動起動プログラムの一部又は全部を予め格納し、制御装置3は、コンピュータ1のUSBインターフェース6に接続された際に、所定の種類の機器を模した認識情報をコンピュータ1に送ることにより認識され、自動起動プログラムは実行されると、サーバシステム9にアクセスすることを促す入力画面をコンピュータ1の表示装置に表示させるとともに、所定の入力操作に応じ、対応するサーバシステム9にアクセスさせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、汎用外部機器接続インターフェースを備えるコンピュータに装着可能な着脱式外部記憶装置および自動起動プログラムに関する。
近年、半導体技術やインターネットの普及進歩に伴い、パーソナルコンピュータ(以降、パソコンと称す)やPDA等の各種コンピュータの普及が進み、周辺機器の接続方式も多様化している。この結果、パソコンの機種を問わず適用可能な汎用周辺機器インターフェースが必要とされ、その具体的規格の一例としてUSB(Universal Serial Bus)インターフェースが提案された。また、各種コンピュータの小型軽量化と持ち運び用途の拡大により、着脱自在な外部記憶装置も必要とされ、その一つとして、USBインターフェースでパソコンに容易に接続できるデバイスであるUSBメモリの人気が高まっている(例えば、特許文献1参照)。
USBメモリは、32MB、64MBなど種々の記憶容量のものがあるが、具体的には、内部にフラッシュメモリを備え、親指程度の大きさの着脱式デバイスで、一端に設けられたUSBコネクタでパソコン等のUSBポート(接続口)に接続すると、リムーバブル(着脱可能な)ディスクドライブ等として認識され読み書きなどのアクセスが可能となるものである。
特に、今日ではインターネットの普及もあり、自分が普段使っているものとは異なるコンピュータを出先で借りて使う機会も増え、例えばインターネット・カフェなど街の時間貸し、職場、取引先、家族、友人、知人など他人のパソコンで自分のメールを送受信する場合も多い。
このような出先のパソコンは、通常、自分の送受信メールのデータやアカウント情報を持たず、またメーラー(電子メール用ソフトウェア)の種類やバージョンも自分の愛用のものと同じとは限らない。さらに、そのような他人のパソコンに自分のアカウント情報を設定してメールを送受信することも考えられるが、その場合は、そのようなアカウント情報や送受信メールのデータ消し忘れによりプライバシー上の問題が発生する。そこで、そのようなアカウント情報やメーラー、送受信メールのデータなどをUSBメモリに記憶して持ち歩く工夫もされている。
すなわち、USBメモリ内にはデータだけでなくメーラー等のソフトウェアやソフトウェアへのショートカットを置くこともでき、USBメモリを用いて、データの保存・閲覧の他に、そのようなソフトウェアの起動も行うことができる。
また、近年、パソコンには、パソコン特有の外部記憶装置等の周辺機器に加え、デジタルカメラなど各種機器がパソコンに接続可能となり、パソコンと各種のデータをやり取りするようになっている。
パソコンに新たな周辺機器を接続する際は、デバイスドライバやサポートソフトといった専用プログラムのインストールを要する場合も多く、従来、そのようなプログラムについては、CD−ROM、フレキシブルディスク等の記憶媒体によりユーザに提供されていた。また、その種のプログラムをネットワーク上からダウンロードする提案もあった(特許文献2参照)。
特開2002−41247号公報 特開2002−288110号公報
第1の課題として、ユーザが、たとえば自らが所有するパソコンを持ち合わせていない外出先において、所定のサーバシステムを利用したい際に、従来のように共有用コンピュータで利用実施した場合、パソコン上にパスワードなどの個人情報や機密情報がパソコンの中に残るため、その情報が漏洩し、ソーシャルエンジアリングやハッキングなどの被害が危惧される。
また、第2の課題として、コンピュータの周辺機器のデバイスドライバ及び専用ソフトウェアのインストール、あるいはコンピュータのオペレーティングシステムのインストールを簡便にする点を揚げる。 現在、新規の周辺機器等のデバイスをコンピュータで新たに利用したい場合には、商品に付属した記憶媒体、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROMに記録されているデバイスドライバや専用ソフトウェアを、所定の手作業でインストールする必要があった。またオペレーティングシステムも同様に現在、外部記憶媒体からのインストールを実施する必要がある。このような手順の場合、煩雑な作業が発生するだけでなく、不揮発な記憶媒体に保存された情報は最新であるという保証はなく、最新ではない情報でのデバイスやオペレーティングシステムの運用は、動作不良やセキュリティホールなど不具合が発生する可能性が高い。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、汎用外部機器接続インターフェースを備えるコンピュータに装着された際に、ある特定の外部機器と認識され、予め記憶された自動起動プログラムによって、接続したデバイスに対応するサーバシステムに接続することを実現させる汎用外部機器接続インターフェースを備えるコンピュータに装着可能な着脱式外部記憶装置および着脱式外部記憶装置に記憶される自動起動プログラムを提供する。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の着脱式外部記憶装置は、汎用外部機器接続インターフェースを備え、接続された際に認識情報を供給する外部機器が当該汎用外部機器接続インターフェースに接続されると、当該外部機器を認識し、当該認識情報から当該外部機器が特定種の機器であると判定した場合に、当該外部機器が読み込み可能な一つまたは複数の所定の自動起動プログラムを自動的に実行するコンピュータに対して装着可能な着脱式外部記憶装置であって、前記コンピュータがネットワークを介してサーバと通信を行うための通信機能を実現させる前記自動起動プログラムの一部又は全部を記憶する記憶手段と、前記汎用外部機器接続インターフェースに接続された際に、前記特定種の機器であることを示す擬似認識情報を前記コンピュータに供給する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の着脱式外部記憶装置は、請求項1に記載の着脱式外部記憶装置であって、前記着脱式外部記憶装置は、所定の追加外部機器を装着可能な前記汎用外部機器接続インターフェースを備えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の着脱式外部記憶装置は、請求項2に記載の着脱式外部記憶装置であって、前記制御手段は、所定のタイミングで、前記追加外部機器を識別するための前記認識情報を当該追加外部機器から取得し、当該認識情報を、前記コンピュータに送信することを特徴とする。
また、請求項4に記載の着脱式外部記憶装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の着脱式外部記憶装置であって、前記制御手段は、パスワード情報、証明書情報、指紋情報・声紋情報・網膜情報、顔面画像情報、身体形状情報、虹彩情報のうち少なくとも1つの情報を、前記着脱式外部記憶装置の記憶手段、および前記追加外部機器の少なくともどちらか1つから、ユーザ情報として取得し、ユーザ認証を行うことを特徴とする。
また、請求項5に記載の自動起動プログラムは、汎用外部機器接続インターフェースを備え、接続された際に認識情報を供給する外部機器が当該汎用外部機器接続インターフェースに接続されると、当該外部機器を認識し、当該認識情報から当該外部機器が特定種の機器であると判定した場合に、当該外部機器が読み込み可能な一つまたは複数の所定のプログラムを自動的に実行するコンピュータに対して装着可能な着脱式外部記憶装置に記録された自動起動プログラムであって、前記自動起動プログラムは、前記コンピュータによって前記着脱式外部記憶装置から取得され実行されると、当該コンピュータを、ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信手段として機能させることを特徴とする。
また、請求項6に記載の自動起動プログラムは、請求項5に記載の自動起動プログラムであって、前記着脱式外部記憶装置が前記コンピュータから取り外された場合には、前記自動起動プログラムは、前記コンピュータを、自動起動プログラム自らを含む前記コンピュータ上で実行されている少なくとも一つ以上の所定のプログラムを終了し、当該コンピュータに一時的に記録された特定の情報を削除する手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが、たとえば自らが所有するパソコンを持ち合わせていない外出先において、所定のサーバシステムを利用したい際にたとえ操作対象のコンピュータが共有用のコンピュータであっても、情報が漏洩することなく、安全かつ簡便にサーバシステムを利用できる。
また、コンピュータの周辺機器のデバイスドライバや専用ソフトウェア等のインストールが簡便になる。
本発明の実施形態について、図1を用いて説明する。図1は本実施形態におけるシステムの基本的な機能構成を示す図である。
コンピュータ1は、USBインターフェース6を備え、このUSBインターフェース6に何らかの機器が接続されると、認識情報を基に機器の種類を特定、認識し、この機器がCD−ROMドライブ等、記憶媒体に記録されているプログラムを自動起動可能な機種であった場合に、この機器が読み込み可能な自動起動用のプログラム(以降、自動起動プログラムと称す)を自動的に実行する。
USBメモリ2は、USBインターフェースに装着されることによって外部記憶装置として機能する携帯用記憶装置であり、少なくとも制御装置3と記憶装置4を備える。
USBメモリ2の制御装置3は、接続先のコンピュータ1のUSBインターフェース6に接続された際には、所定の種類の機器を模した認識情報をコンピュータ1に送信する。この認識情報によって、USBメモリ2を所定の機器としてコンピュータ1が認識することができ、コンピュータ1とUSBメモリ2間で通信処理が可能になる。また、記憶装置4には、後述する自動起動プログラムが記憶されており、その他、任意のプログラム、データを記憶することが可能である。
USBメモリ2がコンピュータ1のUSBインターフェース6に装着されると、記憶装置4に記憶されている自動起動プログラムは、コンピュータ1へ送信され、コンピュータ1にて自動的に実行される。この自動起動プログラムは、実行されることによって、ネットワーク10を介して特定のサーバシステム9にアクセスすることをユーザに促す入力画面をコンピュータ1の表示装置に表示させる。
堅固なセキュリティを必要とするシステムにおいては、この入力画面を表示する前に、所定の認証作業、例えば、パスワード情報、証明書情報、生体生理情報(指紋情報・声紋情報・網膜情報、顔面画像情報、身体形状情報、虹彩情報等)のうち少なくともひとつ以上の情報による認証を実施するようにしても良い。
表示した入力画面に対するユーザの所定の入力操作に応じ、コンピュータ1は対応するサーバシステム9にアクセスする。ユーザは、たとえば自らが所有するコンピュータ1を持ち合わせいない外出先において、所定のサーバシステム9を利用したい際に、USBメモリ2を、例えば、共有利用を目的として設置されたコンピュータ1に接続することで、自らが所有するコンピュータ1からのごとくサーバシステム9を利用することが可能となる。
また、USBメモリ2をコンピュータ1から取り外した際には、自動起動プログラムによってコンピュータ1が保持した一時的ファイルが削除されるようにすることで、利用痕跡が残らなくなり、いずれのコンピュータ1においても安全に利用することができる。
さらに本実施形態では、USBメモリ2以外のその他のUSB機器5によって、より拡張性の高いシステムを構築することが可能となる。USB機器5は、USBメモリ2に接続される(1)の場合(USBメモリ2もUSBインターフェース6を備える)と、USBメモリ2を介することなくコンピュータ1のUSBインターフェース6と接続される(2)の場合と考えられる。
例えば、(1)の場合において、USB機器5をUSBメモリ2に接続すると、USBメモリ2は、接続されたUSB機器5の認識情報を取得した後、この認識情報をコンピュータ1に送信する。コンピュータ1は、この認識情報を基にUSB機器5を認識する。
コンピュータ1では、受信した認識情報に対応したサーバシステム9へアクセスする。サーバシステム9には、USB機器5に対応したデバイスドライバや専用ソフトが格納されている。 サーバシステム9は、関連付けされたデバイスドライバや専用ソフトウェアをコンピュータ1へ送信する。
その後、コンピュータ1では、サーバシステム9より受信したファイルなどを用いてインストールを開始する。インストール完了の是非を制御装置3に伝えた後、例えば、ユーザ登録などを厳密に行いたいシステムの場合は、インストールが正常に完了した時点で、必要に応じて予めUSBメモリ2の記憶装置4に記憶されているユーザ情報を、所定のセキュリティワークを経た後に対応したサーバシステム9に送信することで、従来、煩雑であったユーザ登録も簡易に実施することができる。
一連の自動インストール作業によって、コンピュータ1に、追加で接続されたUSB機器5を利用できるようになる。USB機器5の好適な例として、小型携帯型記憶媒体、画像投影装置、画像撮影装置、音響装置、赤外線リモコン装置、セキュリティ認証装置、通信機器、情報記憶装置、インターネット対応型家電製品及び住環境機器、があげられる。
また、対応したサーバシステム9にアクセスする際には、前記したようにコンピュータ1が所定のサーバシステム9へアクセスする手法と、あるいは、中継サーバを設け、中継サーバにコンピュータ1から送信される情報と、その情報に対応するサーバシステム9との関連付けを行う手法が考えられる。後者の手法の場合、付加価値の高いサーバシステム9であれば、有効な課金システムを構築することが可能となる。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 USBメモリ
3 制御装置
4 記憶装置
5 USB機器
6 USBインターフェース
9 サーバシステム
10 ネットワーク

Claims (6)

  1. 汎用外部機器接続インターフェースを備え、接続された際に認識情報を供給する外部機器が当該汎用外部機器接続インターフェースに接続されると、当該外部機器を認識し、当該認識情報から当該外部機器が特定種の機器であると判定した場合に、当該外部機器が読み込み可能な一つまたは複数の所定の自動起動プログラムを自動的に実行するコンピュータに対して装着可能な着脱式外部記憶装置であって、
    前記コンピュータがネットワークを介してサーバと通信を行うための通信機能を実現させる前記自動起動プログラムの一部又は全部を記憶する記憶手段と、
    前記汎用外部機器接続インターフェースに接続された際に、前記特定種の機器であることを示す擬似認識情報を前記コンピュータに供給する制御手段と、
    を備えることを特徴とする着脱式外部記憶装置。
  2. 前記着脱式外部記憶装置は、所定の追加外部機器を装着可能な前記汎用外部機器接続インターフェースを備えることを特徴とする請求項1に記載の着脱式外部記憶装置。
  3. 前記制御手段は、所定のタイミングで、前記追加外部機器を識別するための前記認識情報を当該追加外部機器から取得し、当該認識情報を、前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項2に記載の着脱式外部記憶装置。
  4. 前記制御手段は、パスワード情報、証明書情報、指紋情報・声紋情報・網膜情報、顔面画像情報、身体形状情報、虹彩情報のうち少なくとも1つの情報を、前記着脱式外部記憶装置の記憶手段、および前記追加外部機器の少なくともどちらか1つから、ユーザ情報として取得し、ユーザ認証を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の着脱式外部記憶装置。
  5. 汎用外部機器接続インターフェースを備え、接続された際に認識情報を供給する外部機器が当該汎用外部機器接続インターフェースに接続されると、当該外部機器を認識し、当該認識情報から当該外部機器が特定種の機器であると判定した場合に、当該外部機器が読み込み可能な一つまたは複数の所定のプログラムを自動的に実行するコンピュータに対して装着可能な着脱式外部記憶装置に記録された自動起動プログラムであって、
    前記自動起動プログラムは、前記コンピュータによって前記着脱式外部記憶装置から取得され実行されると、当該コンピュータを、
    ネットワークを介してサーバと通信を行うための通信手段として機能させることを特徴とする自動起動プログラム。
  6. 前記着脱式外部記憶装置が前記コンピュータから取り外された場合には、前記自動起動プログラムは、前記コンピュータを、
    自動起動プログラム自らを含む前記コンピュータ上で実行されている少なくとも一つ以上の所定のプログラムを終了し、当該コンピュータに一時的に記録された特定の情報を削除する手段として機能させることを特徴とする請求項5に記載の自動起動プログラム。
JP2004041868A 2004-02-18 2004-02-18 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム Pending JP2005234809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041868A JP2005234809A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム
PCT/JP2005/003083 WO2005078595A1 (ja) 2004-02-18 2005-02-18 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041868A JP2005234809A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234809A true JP2005234809A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34857951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041868A Pending JP2005234809A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005234809A (ja)
WO (1) WO2005078595A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148497A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Quality Kk 情報処理システム
JP2007233563A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Quality Kk 情報処理システム
JP2008159018A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Innodisk Corp メモリデバイス
JP2011048526A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujitsu Ltd 情報装置及び認証プログラム
US8432573B2 (en) 2009-12-28 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, dedicated USB flash drive and printing system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058547B2 (ja) * 2006-05-16 2008-03-12 クオリティ株式会社 情報処理システム
JP3878974B1 (ja) * 2006-06-09 2007-02-07 クオリティ株式会社 情報処理システム
JP4129586B2 (ja) * 2007-10-10 2008-08-06 クオリティ株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041247A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp コンピュータシステムおよびusbメモリ装置
KR100671153B1 (ko) * 2001-04-25 2007-01-17 엘지전자 주식회사 디바이스 드라이버 설치방법
WO2003003295A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
JP2003178017A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Anyone Kk プログラム内蔵のusbデバイス
JP2003108385A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 着脱型外部記憶装置を利用したコンピュータシステムおよびコンピュータ利用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148497A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Quality Kk 情報処理システム
JP2007233563A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Quality Kk 情報処理システム
JP2008159018A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Innodisk Corp メモリデバイス
JP2011048526A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujitsu Ltd 情報装置及び認証プログラム
US8432573B2 (en) 2009-12-28 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, dedicated USB flash drive and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005078595A1 (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11508383B2 (en) Method for operating content and electronic device for implementing same
US10565383B2 (en) Method and apparatus for secure credential entry without physical entry
JP3767818B2 (ja) 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
JP4245374B2 (ja) 着脱式デバイスおよび制御回路
TWI671641B (zh) 具有可移除裝置的資料儲存系統及操作該資料儲存系統的方法
EP1782155B1 (en) Methods and apparatuses for automatically selecting a profile
US9870490B2 (en) Apparatus and method for an antitheft secure operating system module
US8528073B2 (en) Storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing system
JP7090095B2 (ja) デバイスの相互運用及び同期化のためのシステム及び方法
WO2005078595A1 (ja) 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム
KR20170098105A (ko) 인증 모듈을 갖는 전자 장치 및 인증 모듈의 동적 제어를 통한 사용자 인증 방법
US7620761B2 (en) Multi-functional storage apparatus and control method thereof
US8230162B2 (en) Block management method for flash memory, and flash memory controller and flash memory storage device using the same
JP2008165351A (ja) データ処理方法、着脱式ドライブ
EP2483800B1 (en) Method and system for supporting portable desktop with enhanced functionality
JP4550526B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、登録サーバ、制御プログラム、及び制御方法
JP2006018848A (ja) 着脱式デバイス
JP2007122731A (ja) バイオ認証センサー付きハードディスク装置とそのデータ保護方法
JP2001350670A (ja) 情報管理装置及びシステム、情報消去機能付き記録メディア
JP2008158763A (ja) 情報処理装置およびセキュリティ方法
KR102129029B1 (ko) 보안대상 프로그램 실행 제어 방법 및 모바일기기
US20210337382A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2022127591A1 (zh) 空间管理的方法、装置、电子设备和可读存储介质
TW201001226A (en) Memory device
JP2020140352A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104