JP2005234779A - Person retrieval system and medium - Google Patents

Person retrieval system and medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005234779A
JP2005234779A JP2004041467A JP2004041467A JP2005234779A JP 2005234779 A JP2005234779 A JP 2005234779A JP 2004041467 A JP2004041467 A JP 2004041467A JP 2004041467 A JP2004041467 A JP 2004041467A JP 2005234779 A JP2005234779 A JP 2005234779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
personal information
person
search system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004041467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Terumi Koizumi
照美 小泉
Ikumi Ono
郁美 小野
Satoshi Kinoshita
悟志 木下
Yoko Yamashita
洋子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004041467A priority Critical patent/JP2005234779A/en
Publication of JP2005234779A publication Critical patent/JP2005234779A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a person retrieval system whose miniaturization can be achieved and a medium whose miniaturization can be achieved for easily updating data. <P>SOLUTION: This person retrieval system 1 for retrieving the personal information of an object person among a plurality of persons based on a group photograph 2 is provided with an image inputting part 31 which reads a reduced image at the predetermined site of the group photograph 2 having a recorded image, a recording device 5 which records the personal information, a display part 33 which enlarges the image of the reduced image read by the image input part 31 for display, an operating part 32 which selects the object person from the displayed image, an authenticating part which authenticates an access right to the personal information recorded in the recording device 5, an MPU 30 which reads the personal information of the predetermined person selected by the operating part 32 when the access right is authenticated and a display part 33 which discloses the read personal information. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、人物検索システムおよび媒体に関するものである。   The present invention relates to a person search system and a medium.

集合写真や、顔画像から特定の人物を検索する人物検索において、パッケージ型のデジタルデータと、アルバム等の顔写真とを対応させて照合を行うものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示の人物検索システムでは、パッケージ型のデータのため、データの更新がしにくいという問題点がある。
また、アルバムには、集合写真の他に、個人の顔写真を個別に載せる必要があり、アルバム全体が小型化できないという問題点がある。
In a group search or a person search for searching for a specific person from a face image, there is disclosed a method in which package-type digital data is matched with a face photograph such as an album (for example, see Patent Document 1). ).
However, the person search system disclosed in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to update data because it is package type data.
In addition to the group photo, it is necessary to put individual face photos on the album separately, and the entire album cannot be downsized.

特開2003−94856号公報JP 2003-94856 A

本発明の目的は、容易にデータの更新が可能で、かつ、小型化を図ることができる人物検索システムおよび小型化を図ることができる媒体を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a person search system that can easily update data and that can be reduced in size, and a medium that can be reduced in size.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の人物検索システムは、複数の人物の顔を含む記録画像に基づいて前記複数の人物のうちの所定の人物の個人情報を検索する人物検索システムであって、
前記記録画像を有する記録媒体の所定の部位に設けられ、前記複数の人物を特定し得る情報を含む被読み取り部を読み取る、読み取り部と、
前記個人情報が記録される個人情報記録部と、
前記読み取り部により読み取られた前記被読み取り部に含まれる情報を表示する表示部と、
前記表示された情報に基づいて前記所定の人物を選択する操作部と、
前記個人情報記録部に記録されている個人情報に対するアクセス権を認証する認証部と、
前記アクセス権が認証された場合に、前記操作部で選択された前記所定の人物の個人情報を読み出す読み出し部と、
前記読み出した前記個人情報を開示する情報開示部とを有することを特徴とする。
これにより、容易にデータの更新が可能で、かつ、システムの小型化を図ることができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The person search system of the present invention is a person search system for searching personal information of a predetermined person among the plurality of persons based on a recorded image including a plurality of person faces,
A reading unit that is provided at a predetermined portion of the recording medium having the recorded image and reads a read unit including information that can identify the plurality of persons;
A personal information recording unit in which the personal information is recorded;
A display unit for displaying information included in the read unit read by the reading unit;
An operation unit for selecting the predetermined person based on the displayed information;
An authentication unit for authenticating the access right to the personal information recorded in the personal information recording unit;
A reading unit that reads out personal information of the predetermined person selected by the operation unit when the access right is authenticated;
And an information disclosure unit for disclosing the read personal information.
As a result, data can be updated easily and the system can be downsized.

本発明の人物検索システムは、複数の人物の顔を含む記録画像に基づいて前記複数の人物のうちの所定の人物の個人情報を検索する人物検索システムであって、
前記記録画像を有する記録媒体の所定の部位に設けられ、前記複数の人物を特定し得る情報を含む被読み取り部を読み取る、読み取り部と、
前記個人情報が記録される個人情報記録部と、
前記個人情報記録部に記録されている前記個人情報に対するアクセス権を認証する認証部と、前記アクセス権が認証された場合に、前記所定の人物の個人情報を読み出す読み出し部と、各部位の動作を制御する第1の制御部とを有する処理装置と、
前記読み取り部により読み取られた前記被読み取り部に含まれる情報を表示する表示部と、前記表示された情報に基づいて前記所定の人物を選択する操作部と、前記アクセス権が認証された場合には、前記読み出した前記個人情報を開示する情報開示部と、各部位の動作を制御する第2の制御部とを有する端末装置と、
前記端末装置と前記処理装置との間で通信を行う通信手段とを有することを特徴とする。
個人情報記録部が設けられることにより、容易にデータの更新が可能で、かつ、処理装置、端末装置を使用することにより、システムの構造を簡潔にすることができ、小型化を図ることができる。
The person search system of the present invention is a person search system for searching personal information of a predetermined person among the plurality of persons based on a recorded image including a plurality of person faces,
A reading unit that is provided at a predetermined portion of the recording medium having the recorded image and reads a read unit including information that can identify the plurality of persons;
A personal information recording unit in which the personal information is recorded;
An authentication unit that authenticates an access right to the personal information recorded in the personal information recording unit, a reading unit that reads out the personal information of the predetermined person when the access right is authenticated, and an operation of each part A processing device having a first control unit for controlling
When a display unit that displays information included in the read unit read by the reading unit, an operation unit that selects the predetermined person based on the displayed information, and the access right is authenticated Includes a terminal device having an information disclosure unit that discloses the read personal information, and a second control unit that controls the operation of each part;
Communication means for performing communication between the terminal device and the processing device.
By providing a personal information recording unit, it is possible to easily update data, and by using a processing device and a terminal device, the system structure can be simplified and the size can be reduced. .

本発明の人物検索システムでは、前記表示部が、前記情報開示部を兼ねることが好ましい。
これにより、よりシステムの小型化を図ることができる。
本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部は、前記複数の人物と該複数の人物に対応する氏名とを含み、目視認識できない画像であることが好ましい。
読み取り時に、顔と氏名が一致した情報が得られるため、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that the display unit also serves as the information disclosure unit.
Thereby, the size of the system can be further reduced.
In the person search system of the present invention, it is preferable that the read section is an image that includes the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons and cannot be visually recognized.
Since information with a matching face and name is obtained at the time of reading, a predetermined person can be identified easily and reliably from a plurality of persons.

本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部は、前記複数の人物の並び順と前記複数の人物に対応する氏名とを含み、目視認識できない画像であることが好ましい。
読み取り時に、前記記録画像と比較することにより、顔と氏名が一致した情報が得られるため、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。
本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部は、前記画像を縮小した縮小画像であり、前記所定の人物は、前記縮小画像を前記読み取り部で読み取り、前記表示部で拡大して表示し、該表示された画像に基づいて前記操作部で選択することにより特定されることが好ましい。
これにより、データベース側で顔画像から人物の特定という高度な情報処理を行うことなく、情報処理の負荷を軽減することができる。また、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that the read section is an image that includes the arrangement order of the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons and cannot be visually recognized.
By comparing the recorded image with the recorded image at the time of reading, information with a matching face and name can be obtained, so that a predetermined person can be specified easily and reliably from a plurality of persons.
In the person search system of the present invention, the read unit is a reduced image obtained by reducing the image, and the predetermined person reads the reduced image by the reading unit and enlarges and displays the reduced image on the display unit. It is preferable that the identification is performed by selecting with the operation unit based on the displayed image.
Thereby, it is possible to reduce the load of information processing without performing sophisticated information processing such as specifying a person from a face image on the database side. In addition, a predetermined person can be specified from a plurality of persons easily and reliably.

本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部には、前記複数の人物と該複数の人物に対応する氏名とを含む画像を示すデータが記録されていることが好ましい。
読み取り時に、顔と氏名が一致した情報が得られるため、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。また、情報の漏えいを好適に防止することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that data indicating an image including the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons is recorded in the read portion.
Since information with a matching face and name is obtained at the time of reading, a predetermined person can be identified easily and reliably from a plurality of persons. In addition, information leakage can be suitably prevented.

本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部には、前記複数の人物の並び順と前記複数の人物に対応する氏名とを含む画像を示すデータが記録されていることが好ましい。
読み取り時に、前記記録画像と比較することにより、顔と氏名が一致した情報が得られるため、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。また、情報の漏えいを好適に防止することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that data indicating an image including an arrangement order of the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons is recorded in the read unit.
By comparing the recorded image with the recorded image at the time of reading, information with a matching face and name can be obtained, so that a predetermined person can be specified easily and reliably from a plurality of persons. In addition, information leakage can be suitably prevented.

本発明の人物検索システムでは、前記所定の人物は、前記データを前記読み取り部で読み取り、前記表示部で前記画像を表示し、該表示された画像に基づいて前記操作部で選択することにより特定されることが好ましい。
これにより、データベース側で顔画像から人物の特定という高度な情報処理を行うことなく、情報処理の負荷を軽減することができる。また、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる。
In the person search system of the present invention, the predetermined person is identified by reading the data with the reading unit, displaying the image with the display unit, and selecting with the operation unit based on the displayed image. It is preferred that
Thereby, it is possible to reduce the load of information processing without performing sophisticated information processing such as specifying a person from a face image on the database side. In addition, a predetermined person can be specified from a plurality of persons easily and reliably.

本発明の人物検索システムでは、前記被読み取り部は、電子的情報記録手段で構成されていることが好ましい。
これにより、被読み取り部の劣化を好適に防止することができる。
本発明の人物検索システムでは、前記電子的情報記録手段に、前記個人情報記録部が設けられていることが好ましい。
これにより、システムの構造を簡易なものとすることができ、小型化を図ることができる。また、さらに高速な情報処理を行うことができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that the read section is composed of electronic information recording means.
Thereby, deterioration of a to-be-read part can be prevented suitably.
In the person search system of the present invention, it is preferable that the electronic information recording means is provided with the personal information recording unit.
Thereby, the structure of the system can be simplified and downsizing can be achieved. In addition, higher-speed information processing can be performed.

本発明の人物検索システムでは、前記処理装置は、前記アクセス権の確認を行うとともに前記個人情報の開示レベルの確認を行い、前記アクセス権があることが確認されると、前記開示レベルに応じた前記個人情報を前記個人情報記録部から読み出して前記端末装置に送信することが好ましい。
これにより、確実に個人情報の機密を保持することができる。
本発明の人物検索システムでは、前記個人情報の開示レベルは、前記端末装置で設定可能であることが好ましい。
これにより、必要に応じて容易に開示レベルの変更が可能であり、より確実に個人情報の機密を保持することができる。
In the person search system of the present invention, the processing device confirms the access right, confirms the disclosure level of the personal information, and confirms that the access right is present. It is preferable that the personal information is read from the personal information recording unit and transmitted to the terminal device.
As a result, the confidentiality of personal information can be reliably maintained.
In the person search system of the present invention, it is preferable that the disclosure level of the personal information can be set by the terminal device.
As a result, the disclosure level can be easily changed as necessary, and the confidentiality of personal information can be more reliably maintained.

本発明の人物検索システムでは、前記通信手段の少なくとも一部は、インターネットまたはイントラネットで構成されていることが好ましい。
これにより、通信速度の高速化、簡便性に加えて情報の機密保持の確実性に優れる。
本発明の人物検索システムでは、前記通信手段の少なくとも一部は、公共の電信回線で構成されていることが好ましい。
これにより、通信回線の敷設コストを低減することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that at least a part of the communication means is configured by the Internet or an intranet.
Thereby, in addition to speeding up of communication speed and simplicity, it is excellent in the certainty of confidentiality of information.
In the person search system of the present invention, it is preferable that at least a part of the communication means is constituted by a public telegraph line.
Thereby, the cost of laying a communication line can be reduced.

本発明の人物検索システムでは、前記読み取り部は、前記端末装置に設けられていることが好ましい。
これにより、システムの構造を簡易なものとすることができ、小型化を図ることができる。
本発明の人物検索システムでは、当該人物検索システムは、さらに前記記録媒体を有することが好ましい。
これにより、容易かつ確実に、複数の人物から所定の人物を特定することができる記録媒体を有する人物検索システムを提供することができる。
In the person search system of the present invention, it is preferable that the reading unit is provided in the terminal device.
Thereby, the structure of the system can be simplified and downsizing can be achieved.
In the person search system of the present invention, it is preferable that the person search system further includes the recording medium.
Accordingly, it is possible to provide a person search system having a recording medium that can easily and reliably specify a predetermined person from a plurality of persons.

本発明の媒体は、複数の人物の顔を含む記録画像を有する媒体であって、
前記記録画像の所定の部位に設けられ、前記各人物の個人情報が格納されている個人情報記録部を備えた目視認識できない電子的情報記録手段を有することを特徴とする。
これにより、個人情報記録部の劣化を好適に防止することができる。また、高速な情報処理を行うことができる。
The medium of the present invention is a medium having a recorded image including a plurality of human faces,
An electronic information recording means that is provided at a predetermined part of the recorded image and includes a personal information recording unit in which personal information of each person is stored cannot be visually recognized.
Thereby, deterioration of a personal information recording part can be prevented suitably. In addition, high-speed information processing can be performed.

以下、本発明の人物検索システムを添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の人物検索システムの第1実施形態を表すブロック図、図2は、第1実施形態の集合写真を説明する図、図3は、本発明の人物検索システムの処理装置を説明するブロック図、図4、図5は、第1実施形態の端末装置の一例を表す図である。
本発明の人物検索システムは、例えば、企業、法人、学校などのように、ある限定された集団の画像が記録された媒体から、所定の人物(対象人物)を選択し、その個人情報を検索するために使用するものである。
Hereinafter, a person search system of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the person search system of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining a group photo of the first embodiment, and FIG. 3 is a processing device of the person search system of the present invention. Block diagrams to be described, FIGS. 4 and 5 are diagrams illustrating an example of the terminal device according to the first embodiment.
The person search system of the present invention selects a predetermined person (target person) from a medium on which images of a limited group such as a company, a corporation, a school, etc. are recorded, and searches for the personal information. It is used to do.

図1に示すように、人物検索システム1は、集合写真(記録媒体)2と、端末装置3と、処理装置4とを有している。
集合写真2は、図2に示すように、所定の領域に複数の人物が表示された記録画像25を有する媒体である。
この集合写真2の所定の部位には、記録画像25に記録されている全員の並び順と氏名(名前)を確認することができ、目視認識できない縮小画像(被読み取り部)52が設けられている。
As shown in FIG. 1, the person search system 1 includes a group photo (recording medium) 2, a terminal device 3, and a processing device 4.
The group photo 2 is a medium having a recorded image 25 in which a plurality of persons are displayed in a predetermined area, as shown in FIG.
A predetermined portion of the group photo 2 is provided with a reduced image (read portion) 52 in which the arrangement order and names (names) of all persons recorded in the recorded image 25 can be confirmed and cannot be visually recognized. Yes.

ここで、目視認識できない縮小画像とは、白色光の下で、肉眼で記録画像25の内容が認識できない画像を含む概念である。
この縮小画像52は、本実施形態では、集合写真2の左下の部分に設けられており、例えば、下記(1)から(3)のようなものが挙げられる。
(1)各人物の配置を示す番号((1)、(2)、(3))とその番号に対応する氏名(A、B、C)、(2)各人物と、各人物の近傍に配置された氏名(A、B、C)、(3)各人物の顔画像と、各人物の配置を示す番号((1)、(2)、(3))とその番号に対応する氏名(A、B、C)。
この媒体としては、特に限定されず、例えば、写真、プリンタ等による印刷物、複写機等による複写物等が挙げられる。
Here, the reduced image that cannot be visually recognized is a concept including an image in which the content of the recorded image 25 cannot be recognized with the naked eye under white light.
In the present embodiment, the reduced image 52 is provided in the lower left part of the group photo 2, and examples thereof include the following (1) to (3).
(1) A number ((1), (2), (3)) indicating the arrangement of each person and names (A, B, C) corresponding to the number, (2) Each person and the vicinity of each person Placed names (A, B, C), (3) Face images of each person, numbers ((1), (2), (3)) indicating the placement of each person and names corresponding to the numbers ( A, B, C).
The medium is not particularly limited, and examples thereof include a photograph, a printed matter by a printer, a copied matter by a copying machine, and the like.

端末装置3は、図1に示すように、MPU(中央演算装置)30と、操作部32と、表示部33と、RAM(ランダムアクセスメモリ)34およびROM(リードオンリーメモリ)35と、I/F(インターフェース)部37と、電池38とを備えている。これらの各部位は、例えば、カード型や、携帯電話型等の端末装置3である場合、筐体となるカード、携帯電話の内部ないしは表面に実装される。端末装置3の形態は、何ら限定されず、前述のカード型、携帯端末型の他、例えば、腕時計型などを含む、各種の形態が利用可能である。   As shown in FIG. 1, the terminal device 3 includes an MPU (Central Processing Unit) 30, an operation unit 32, a display unit 33, a RAM (Random Access Memory) 34, a ROM (Read Only Memory) 35, an I / O An F (interface) unit 37 and a battery 38 are provided. For example, in the case of a terminal device 3 such as a card type or a mobile phone type, each of these parts is mounted on the inside or the surface of a card serving as a casing or a mobile phone. The form of the terminal device 3 is not limited at all, and various forms including, for example, a wrist watch type in addition to the card type and the portable terminal type described above can be used.

以下、端末装置3および処理装置4の各構成要素について図1および図3を用いて説明する。
MPU30は、端末装置3の各部位の動作を制御しつつ、処理装置4(詳細は後述)との間で個人情報の通信を行う第2の制御部の一例となるものである。
画像入力部(読み取り部)31、操作部32、表示部33、RAM34およびROM35、端末装置側I/F37、および電池38は、それぞれ、MPU30と接続されている。
Hereafter, each component of the terminal device 3 and the processing apparatus 4 is demonstrated using FIG. 1 and FIG.
The MPU 30 is an example of a second control unit that communicates personal information with the processing device 4 (details will be described later) while controlling the operation of each part of the terminal device 3.
The image input unit (reading unit) 31, the operation unit 32, the display unit 33, the RAM 34 and the ROM 35, the terminal device side I / F 37, and the battery 38 are each connected to the MPU 30.

画像入力部31は、縮小画像52等、各種の情報を、集合写真2から取り込む部位である。画像入力部31としては、特に限定されないが、例えば、電子カメラ、スキャナ等が必要に応じて適宜用いられる。
なお、画像入力部31は、端末装置3に対して脱着自在であってもよい。これにより、必要に応じて使い分けることができる。この場合、画像入力部31の形状は、特に限定されないが、例えば、ペン型(棒状)にすることより、操作性に優れ、顔画像との焦点距離を容易にあわせることができる。
The image input unit 31 is a part that captures various types of information such as the reduced image 52 from the group photo 2. Although it does not specifically limit as the image input part 31, For example, an electronic camera, a scanner, etc. are used suitably as needed.
The image input unit 31 may be detachable from the terminal device 3. Thereby, it can be properly used as needed. In this case, the shape of the image input unit 31 is not particularly limited, but, for example, by using a pen shape (bar shape), the operability is excellent and the focal length with the face image can be easily adjusted.

操作部32は、制御部に対して指示を入力する部位である。操作部32は、特に限定されないが、例えば、押しボタン、矢印キー、スイッチなどが挙げられる。
表示部33は、情報開示部の一例となるもので、集合写真2の所定の人物を特定するための情報や、個人情報を含む、各種の情報を表示する部位である。同じく特に限定されないが、表示部3としては、例えば、薄型、低消費電力の液晶表示素子や、反射式で表示の見やすい電気泳動式表示素子などを例示することができる。なお、情報開示部は、個人情報を含む、各種情報を開示するものであればよく、例えば、音声出力部によって情報を音声で通知するものであってもよいし、表示部33と音声出力部の両方を備えるものでもよい。
The operation unit 32 is a part for inputting an instruction to the control unit. Although the operation part 32 is not specifically limited, For example, a push button, an arrow key, a switch etc. are mentioned.
The display unit 33 is an example of an information disclosure unit, and is a part that displays various kinds of information including information for specifying a predetermined person in the group photo 2 and personal information. Similarly, although not particularly limited, examples of the display unit 3 include a thin liquid crystal display element with low power consumption and an electrophoretic display element that is reflective and easy to view. Note that the information disclosure unit may be any unit that discloses various types of information including personal information. For example, the information disclosure unit may notify the information by voice using a voice output unit, or the display unit 33 and the voice output unit. Both may be provided.

RAM34およびROM35は、記録部の一例となるものである。記録部には、例えば、個人情報を確認する対象人物の顔写真、氏名、年齢、所属、経歴、連絡先等の情報を含む、各種の情報を記録することができる。また、処理装置4との間で情報交換をしたアクセス履歴等を記録することもできる。なお、個人情報記録部としては、RAM34およびROM35などの半導体メモリや、磁気カード等の磁気を使って情報を記録するもの等、従来公知の記録手段が利用可能である。半導体メモリを使用する場合、例えば、RAM34またはROM35の一方だけを使用して実現することもできる。また、書き換える必要のない個人情報はROM35に、書き換える必要の生じる可能性のある個人情報はRAM34に記録するというように使い分けることもできる。   The RAM 34 and the ROM 35 are examples of a recording unit. Various types of information can be recorded in the recording unit, including, for example, information such as a face photograph of a target person whose personal information is to be confirmed, name, age, affiliation, career, and contact information. In addition, an access history or the like in which information is exchanged with the processing device 4 can be recorded. As the personal information recording unit, conventionally known recording means such as a semiconductor memory such as the RAM 34 and the ROM 35, or a unit that records information using magnetism such as a magnetic card can be used. When a semiconductor memory is used, for example, it can be realized by using only one of the RAM 34 and the ROM 35. In addition, personal information that does not need to be rewritten can be recorded in the ROM 35, and personal information that may need to be rewritten is recorded in the RAM 34.

端末装置側I/F37は、処理装置4と接続され、端末装置3と、処理装置4との間で個人情報を含む、各種の情報の通信を行うための通信手段としてのインターフェースである。端末装置側I/F37は、前述するように、各種のコンピュータや端末装置などの電子機器と通信を行うようにすることもできる。
端末装置3と、処理装置4との間の通信方法は、特に限定されず、有線通信では例えば、イントラネット、インターネット等のLANや、公共の電信回線等が挙げられるが、特にイントラネットまたは電信回線を用いるのが好ましい。
The terminal device side I / F 37 is an interface that is connected to the processing device 4 and serves as communication means for communicating various information including personal information between the terminal device 3 and the processing device 4. As described above, the terminal device side I / F 37 can communicate with electronic devices such as various computers and terminal devices.
The communication method between the terminal device 3 and the processing device 4 is not particularly limited. In wired communication, for example, a LAN such as an intranet or the Internet, a public telegraph line, or the like can be used. In particular, an intranet or a telegraph line is used. It is preferable to use it.

イントラネットを用いた場合は、伝送速度の高速化、簡便性、機密保持の確実性に優れる。電信回線を用いた場合は、処理装置に、同時に多数の使用者がアクセスすることができ、また、回線の敷設コストに優れる。
また、端末装置3と、処理装置4との間において、無線通信を行ってもよい。有線通信を用いた場合は、伝送の確実性、伝送速度、機密保持等の確実性に優れ、無線通信を用いた場合は、伝送の簡便性に優れる。無線通信の場合、通信部の通信方式は特に限定されないが、例えば、赤外線方式や、ブルートゥース方式などを用いることができる。
When an intranet is used, transmission speed is increased, simplicity, and confidentiality are excellent. When a telegraph line is used, a large number of users can access the processing apparatus at the same time, and the cost of laying the line is excellent.
Further, wireless communication may be performed between the terminal device 3 and the processing device 4. When wired communication is used, the reliability of transmission, the transmission speed, and the certainty of confidentiality are excellent, and when wireless communication is used, the transmission is easy. In the case of wireless communication, the communication method of the communication unit is not particularly limited. For example, an infrared method or a Bluetooth method can be used.

赤外線方式は、通信距離は短いものの指向性が強いため、端末装置3と、処理装置4の無線通信部との位置を合わせることによって確実に通信を行うことができる。また、ブルートゥース方式は、指向性が小さいが、条件によっては最大100m程度の距離まで低電圧、低電力で通信を行うことができる。また、ブルートゥース方式の場合には、通信に個別のID(識別情報)を割り付けることができるため、この機能を有効に利用することもできるというメリットもある。   Since the infrared method has a short communication distance but strong directivity, communication can be reliably performed by matching the positions of the terminal device 3 and the wireless communication unit of the processing device 4. The Bluetooth method has low directivity, but depending on conditions, communication can be performed at a low voltage and low power up to a distance of up to about 100 m. Further, in the case of the Bluetooth system, since individual IDs (identification information) can be assigned to communication, there is an advantage that this function can be used effectively.

電池38は、電源部の一例であって、前述した各部位は、電源部から供給される電力で動作する。電源部は、何ら限定されないが、例えば、カード型の人物検索システムの場合であれば、コイン型電池や太陽電池などを好ましい形態として例示することができる。
また、端末装置3には、図示されない各種のコンピュータや端末装置などの電子機器と接続して、情報交換を行うためのI/O部を設けてもよい。これにより、例えば、RAM34およびROM35に記憶される情報は、I/O部を介して外部から入力することができる。また、アクセス履歴などの情報をI/O部を介して外部に出力することも可能である。
The battery 38 is an example of a power supply unit, and each part described above operates with electric power supplied from the power supply unit. Although a power supply part is not limited at all, For example, in the case of a card type person search system, a coin type battery, a solar cell, etc. can be illustrated as a desirable form.
Further, the terminal device 3 may be provided with an I / O unit for exchanging information by connecting to various types of electronic devices (not shown) such as computers and terminal devices. Thereby, for example, information stored in the RAM 34 and the ROM 35 can be input from the outside via the I / O unit. It is also possible to output information such as access history to the outside via the I / O unit.

図2に示すように、処理装置4は、MPU20、RAM21、ROM22、各種の処理装置側I/F23、認証部24を備えている。MPU20は、処理装置4の各部位の動作を制御しつつ、端末装置3との間で個人情報の通信を行う第1の制御部の一例となるものである。RAM21およびROM22は、それぞれ、MPU20に接続されている。この処理装置4は、互いにそれぞれ設けられた処理装置側I/F23と端末装置側I/F37とを介して端末装置3に接続されている。
MPU20と、MPU30と、処理装置側I/F23と、端末装置側I/F37とで通信手段の主要部が構成される。
As illustrated in FIG. 2, the processing device 4 includes an MPU 20, a RAM 21, a ROM 22, various processing device side I / Fs 23, and an authentication unit 24. The MPU 20 is an example of a first control unit that communicates personal information with the terminal device 3 while controlling the operation of each part of the processing device 4. The RAM 21 and ROM 22 are each connected to the MPU 20. The processing device 4 is connected to the terminal device 3 via a processing device side I / F 23 and a terminal device side I / F 37 provided to each other.
The MPU 20, MPU 30, processing device side I / F 23, and terminal device side I / F 37 constitute the main part of the communication means.

認証部24は、処理装置4に対する端末装置3のアクセス権を認証する部位である。アクセス権の認証は、例えば、端末装置3に固有のIDなどを利用して行われる。
処理装置4は、端末装置3からの要求により、例えば、使用者のアクセス権に応じて、次に述べる記録装置(個人情報記録部)5から、対象人物の個人情報を読み出し、端末装置3に送信する。なお、情報量が少ない場合には、処理装置4内のRAM21およびROM22内や、処理装置側I/F23を介して接続された他のパーソナルコンピュータ等に個人情報を記憶することも可能である。これにより、より高速な処理が可能となる。この場合、RAM21およびROM22内の情報が常に最新の情報となるように、定期的にデータの更新を行い、記録装置5に記録されている個人情報との整合性をとるのが好ましい。
また、端末装置3の個人情報に対するアクセス権や、個人情報の開示レベルなどは、例えば、処理装置4のシステム管理者や、管理者権限を有する者等によって適宜設定することができる。また、各個人情報の開示レベルも適宜設定することが可能である。これにより、例えば、個人情報の守秘内容などがあった場合も好適に保護することができる。
The authentication unit 24 is a part that authenticates the access right of the terminal device 3 to the processing device 4. Access right authentication is performed using, for example, an ID unique to the terminal device 3.
In response to a request from the terminal device 3, the processing device 4 reads the personal information of the target person from the recording device (personal information recording unit) 5 described below according to the access right of the user, for example, and sends it to the terminal device 3. Send. When the amount of information is small, personal information can be stored in the RAM 21 and ROM 22 in the processing device 4 or in another personal computer connected via the processing device side I / F 23. Thereby, higher-speed processing becomes possible. In this case, it is preferable to update the data periodically so that the information in the RAM 21 and the ROM 22 is always the latest information, and to maintain consistency with the personal information recorded in the recording device 5.
Further, the access right to the personal information of the terminal device 3 and the disclosure level of the personal information can be appropriately set by, for example, a system administrator of the processing device 4 or a person having administrator authority. Also, the disclosure level of each personal information can be set as appropriate. Thereby, for example, even when there is confidential content of personal information, it can be suitably protected.

記録装置5には、画像入力部31によって取り込まれる対象人物の個人情報等の各種のデータが格納されている。個人情報としては、特に限定されないが、例えば、静止画(写真データやイラストデータ)、動画(映像データ)、音声、テキストデータ等が挙げられる。
この記録装置5は、処理装置側I/F23を介して処理装置4のMPU20に接続されている。記録装置5は、1つに制限されるわけではなく、図1に示すように、例えば、イントラネットを介して接続されている社内のデータベース26や、個人のシステム内のデータベース27などを併せて利用することも可能である。
なお、処理装置4と、記録装置5とが一体的に設けられていてもよい。
The recording device 5 stores various data such as personal information of the target person captured by the image input unit 31. Although it does not specifically limit as personal information, For example, a still image (photograph data and illustration data), a moving image (video data), audio | voice, text data, etc. are mentioned.
The recording device 5 is connected to the MPU 20 of the processing device 4 via the processing device side I / F 23. The recording device 5 is not limited to one, and as shown in FIG. 1, for example, an in-house database 26 connected via an intranet, a database 27 in a personal system, etc. are also used. It is also possible to do.
Note that the processing device 4 and the recording device 5 may be provided integrally.

図4は、クレジットカードなどのようなカード型の端末装置3の外観の一例を表したもので、操作部32、表示部として液晶表示素子11、画像入力部として電子カメラ(電子的光学画像読み込み手段)12を端末装置3の一方の表面に備えている。なお、これ以外の各部位は、端末装置3の内部に実装されている。
同図に示すように、処理装置4から個人情報を取得した場合、液晶表示素子11には、個人情報として、例えば、氏名が山田太郎で、所属が3年B組、部活動はサッカー部…であるなどの情報が表示される。この際、液晶表示素子11に顔画像が表示されてもよく、その際に用いる画像としては、画像入力部31で読み込んだ顔写真でもよいし、処理装置4から送信された画像でもよい。
FIG. 4 shows an example of the appearance of a card-type terminal device 3 such as a credit card, an operation unit 32, a liquid crystal display element 11 as a display unit, and an electronic camera (electronic optical image reading as an image input unit). Means) 12 is provided on one surface of the terminal device 3. In addition, each other part is mounted in the terminal device 3.
As shown in the figure, when personal information is acquired from the processing device 4, the liquid crystal display element 11 has personal information as personal information, for example, the name is Taro Yamada, the affiliation is Group B, the club activity is the soccer club ... Information such as is displayed. At this time, a face image may be displayed on the liquid crystal display element 11, and an image used at that time may be a face photograph read by the image input unit 31 or an image transmitted from the processing device 4.

また、液晶表示素子11に表示された各項目の情報は、操作部32を操作することによって選択可能である。選択された項目は、例えば、反転表示などされるため、各項目を見ながら選択することができる。また、全ての個人情報を一括して液晶表示素子11上に表示できない場合、操作部32の矢印キーを操作することによって表示画面をスクロールさせたり、選択した項目の詳細内容などを表示させたりすることも可能である。   In addition, information on each item displayed on the liquid crystal display element 11 can be selected by operating the operation unit 32. Since the selected item is displayed in reverse video, for example, it can be selected while viewing each item. When all personal information cannot be displayed on the liquid crystal display element 11 at once, the display screen is scrolled by operating the arrow keys of the operation unit 32, or the detailed contents of the selected item are displayed. It is also possible.

次に、携帯電話端末型の端末装置(例えば、携帯電話、PHS等)3の外観の一例を表したものを図5に示す。操作部として押しボタン10、表示部として液晶表示素子11、画像入力部として電子カメラ12を端末装置3の表面に備えている。なお、これ以外の各部位は、端末装置3の内部に実装されている。この端末装置3は、I/F部を介して画像入力部と接続されている。携帯端末型の端末装置3の機能は、前述した端末装置3と同様である。この端末装置3は、一般の携帯電話としての機能も兼ね備えている。このように携帯電話と端末装置を一体化することにより、携帯に優れ、電子カメラ付き携帯電話の場合、その電子カメラ12を画像入力部として使用することができるので、構造を簡易なものとすることができる。   Next, FIG. 5 shows an example of the appearance of a mobile phone terminal type terminal device (for example, mobile phone, PHS, etc.) 3. A push button 10 as an operation unit, a liquid crystal display element 11 as a display unit, and an electronic camera 12 as an image input unit are provided on the surface of the terminal device 3. In addition, each other part is mounted in the terminal device 3. The terminal device 3 is connected to the image input unit via the I / F unit. The function of the mobile terminal type terminal device 3 is the same as that of the terminal device 3 described above. The terminal device 3 also has a function as a general mobile phone. By integrating the mobile phone and the terminal device in this way, the mobile phone is excellent in carrying, and in the case of a mobile phone with an electronic camera, the electronic camera 12 can be used as an image input unit, so that the structure is simplified. be able to.

なお、以下の説明では、代表的に、カード型の端末装置3を用いた場合について説明する。
図6は、第1実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、図1に示す記録装置5に記憶されている個人情報を端末装置3が受信する場合を例に挙げて、個人情報装置の作用を説明する。
In the following description, a case where the card type terminal device 3 is used will be described as a representative example.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the person search system of the first embodiment.
Next, the operation of the personal information device will be described with reference to the flowchart of FIG. 6, taking as an example the case where the terminal device 3 receives personal information stored in the recording device 5 shown in FIG. 1.

まず、縮小画像52を画像入力部31にて読み取る(ステップSA1)。この読み取った縮小画像52は、MPU30に送信され、MPU30は、送信された縮小画像52に基づいて処理を行い、液晶表示素子11に拡大して表示する(ステップSA2)。次に、端末装置3の液晶表示素子11をみながら、操作部32を操作して、使用者の認証用IDを入力する(ステップSA3)。   First, the reduced image 52 is read by the image input unit 31 (step SA1). The read reduced image 52 is transmitted to the MPU 30, and the MPU 30 performs processing based on the transmitted reduced image 52 and displays the enlarged image on the liquid crystal display element 11 (step SA2). Next, while viewing the liquid crystal display element 11 of the terminal device 3, the operation unit 32 is operated to input the user authentication ID (step SA3).

次に、拡大した画像から対象人物を特定し、必要に応じて、例えば氏名、所属等のように、自分が必要とする情報の分類を操作部32で入力した後に、対象人物の個人情報を端末装置3に送信するよう要求する信号を処理装置4に送信する(ステップSA4)。
処理装置4では、前記要求信号を受信すると(ステップSA5)、対象人物の個人情報に対する入力された使用者の認証用IDによるアクセス権の確認、および必要に応じて個人情報の開示レベルの確認が行われる(ステップSA6)。すなわち、個人情報を要求している使用者が、個人情報が要求されている対象人物の個人情報を入手する権利があるのかどうか、また、どのレベルまでの個人情報を開示することが可能かどうかの判定が行われる。
その結果、アクセス権があることが確認されると(ステップSA6でYES)、要求信号に基づいた開示レベルおよび必要情報分類に応じた対象人物の個人情報が記録装置5から読み出され(ステップSA7)、処理装置4で受信され、端末装置3に送信される(ステップSA8)。
Next, the target person is identified from the enlarged image, and if necessary, after inputting the classification of the information required by the operator 32 such as name, affiliation, etc., the personal information of the target person is obtained. A signal requesting transmission to the terminal device 3 is transmitted to the processing device 4 (step SA4).
When the processing device 4 receives the request signal (step SA5), it confirms the access right based on the input user authentication ID for the personal information of the target person, and confirms the disclosure level of the personal information as necessary. Performed (step SA6). That is, whether the user requesting personal information has the right to obtain the personal information of the target person for whom personal information is requested, and to what level it can be disclosed Is determined.
As a result, when it is confirmed that there is an access right (YES in step SA6), the personal information of the target person corresponding to the disclosure level and the necessary information classification based on the request signal is read from the recording device 5 (step SA7). ) Is received by the processing device 4 and transmitted to the terminal device 3 (step SA8).

端末装置3は、対象人物の個人情報を受信すると(ステップSA9)、例えば、使用者によって表示内容が選択され(ステップSA10)、選択された対象人物の個人情報が、液晶表示素子11に表示される(ステップSA11)。なお、この際に表示される個人情報は、端末装置3と処理装置4との間で逐次送受信を繰り返しながら取得してもよいし、1回の送受信で取得可能な範囲での全情報を端末装置3で取得してもよい。
このようにして、使用者は、対象人物の個人情報を容易かつ瞬時に確認することができる。
When the terminal device 3 receives the personal information of the target person (step SA9), for example, the display content is selected by the user (step SA10), and the personal information of the selected target person is displayed on the liquid crystal display element 11. (Step SA11). The personal information displayed at this time may be acquired while repeating sequential transmission / reception between the terminal device 3 and the processing device 4, or all information within a range that can be acquired by one transmission / reception is stored in the terminal. You may acquire with the apparatus 3. FIG.
In this way, the user can easily and instantly confirm the personal information of the target person.

一方、ステップSA5において、アクセス権がないと判断された場合には(ステップSA6でNO)、端末装置3に対して対象人物の個人情報の送信は行われない。
この際、例えば、所定のエラーメッセージ等を液晶表示素子11に表示させるデータ等を端末装置3に対して送信してもよい。
この場合、ステップSA3に戻り、例えば、使用者は他の対象人物を選択して上記の動作が行われることになる。
なお、一度端末装置3で取得した個人情報は、端末装置側I/F37に別途接続されたPCの記憶部等に格納され次回の個人情報は、その記憶部にアクセスして取り出すようにすることも可能である。これにより、個人情報の送受信の高速化を図ることができる。
On the other hand, if it is determined in step SA5 that there is no access right (NO in step SA6), the personal information of the target person is not transmitted to the terminal device 3.
At this time, for example, data for displaying a predetermined error message or the like on the liquid crystal display element 11 may be transmitted to the terminal device 3.
In this case, returning to step SA3, for example, the user selects another target person and the above-described operation is performed.
The personal information acquired once by the terminal device 3 is stored in a storage unit of a PC separately connected to the terminal device side I / F 37, and the next personal information is accessed and taken out. Is also possible. Thereby, it is possible to speed up the transmission / reception of personal information.

また、開示レベルの設定は、処理装置4を介して記録装置5から端末装置3のRAM34やROM35に格納した個人情報に対しても可能であり、個人情報の機密を好適に保護することができる。
また、例えば、端末装置3に所定のプログラムをインストールして、定期的に記録装置5からの個人情報をダウンロードしてRAM34やROM35に格納することも可能である。これにより、端末装置3内の個人情報を常に最新のものとすることができる。
The disclosure level can also be set for personal information stored in the RAM 34 or ROM 35 of the terminal device 3 from the recording device 5 via the processing device 4, and the confidentiality of the personal information can be suitably protected. .
Further, for example, it is possible to install a predetermined program in the terminal device 3 and periodically download personal information from the recording device 5 and store it in the RAM 34 or the ROM 35. Thereby, the personal information in the terminal device 3 can be always updated.

このように、人物検索システムを利用することによって、ある限定された集団を記録した記録画像を有する媒体から、この集団に属する任意の個人情報を必要に応じて容易かつ瞬時に確認することができる。
また、端末装置3側で、縮小画像52を画像入力部31で読み取り拡大表示させ、予め人物を特定し、処理装置4に、その特定した人物の情報を送信する要求をすることにより、処理装置4側で、人物を特定する場合に比べて、処理装置4の負荷を軽減することができる。
本実施形態では、画像入力部31を端末装置内に設けたが、それに限られず、例えば、端末装置と別個に画像入力部41を設けてもよい。この場合、例えば、図7に示すように、端末装置3内に別途I/F部47を設け、このI/F部47を介して画像入力部41とMPU30との送受信を行う。
In this way, by using the person search system, it is possible to easily and instantaneously confirm any personal information belonging to this group from a medium having a recorded image recording a limited group as needed. .
On the terminal device 3 side, the reduced image 52 is read and enlarged by the image input unit 31, a person is specified in advance, and the processing device 4 is requested to transmit information about the specified person, thereby processing the processing device 4. The load on the processing device 4 can be reduced as compared with the case where the person is identified on the fourth side.
In the present embodiment, the image input unit 31 is provided in the terminal device. However, the image input unit 31 is not limited thereto. For example, the image input unit 41 may be provided separately from the terminal device. In this case, for example, as shown in FIG. 7, a separate I / F unit 47 is provided in the terminal device 3, and transmission / reception between the image input unit 41 and the MPU 30 is performed via the I / F unit 47.

次に、本発明の人物検索システムの第2実施形態について説明する。
以下、第2実施形態の人物検索システム1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の人物検索システム1は、集合写真2が異なっている点と、読み取り部の代わりに情報読み取り部を備えている点とが異なっていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
Next, a second embodiment of the person search system of the present invention will be described.
Hereinafter, the person search system 1 according to the second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment described above, and descriptions of similar matters will be omitted.
The person search system 1 of the second embodiment is different from the first embodiment described above except that the group photo 2 is different from the point that an information reading unit is provided instead of the reading unit. It is the same.

図8は、第2実施形態の集合写真を説明する図である。
図8に示すように、集合写真2の左下には、各人物の並び順と氏名を確認することができる、目視認識できない被読み取り部53が設けられている。
本実施形態において、目視認識できないとは、白色光の下で肉眼で目視できないという概念である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a group photograph according to the second embodiment.
As shown in FIG. 8, in the lower left of the group photo 2, there is provided a read unit 53 that can confirm the arrangement order and names of the persons and cannot be visually recognized.
In the present embodiment, the fact that visual recognition is not possible is a concept that visual observation cannot be performed under the white light.

被読み取り部53としては、特に限定されないが、例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ等のIC(電子的情報記録手段)チップ、ICタグ、光学記録媒体、磁気記録媒体および光磁気記録媒体、紫外光を照射することにより情報を読み取り可能な媒体、バーコード(光学的(映像的)情報記録手段)、2次元コード、すかし等が挙げられる。以下代表的に、ICチップを用いた場合について説明する。
このICチップには、例えば、第1実施形態で例示した縮小画像52の画像を示す電子データ等が記録されている。
The read portion 53 is not particularly limited, but for example, IC (electronic information recording means) chip such as EPROM, EEPROM, flash memory, IC tag, optical recording medium, magnetic recording medium and magneto-optical recording medium, ultraviolet light And a medium capable of reading information by irradiating the light, a barcode (optical (video) information recording means), a two-dimensional code, a watermark, and the like. Hereinafter, a case where an IC chip is used will be described as a typical example.
For example, electronic data indicating an image of the reduced image 52 exemplified in the first embodiment is recorded on the IC chip.

図9は、第2実施形態の端末装置の一例を表す図である。
図9に示すように、端末装置3のMPU30には、ICチップの電子データを読み取り、得られた情報を端末装置3に取り込むための情報読み取り部39が接続されている。この情報読み取り部39は、第1実施形態の画像入力部41と同様に、端末装置側I/F37を介して別途外部に設けることも可能である。
情報読み取り部39としては、特に限定されないが、例えば、公知のICリーダー、バーコードリーダー等が必要に応じて適宜用いられる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a terminal device according to the second embodiment.
As shown in FIG. 9, the MPU 30 of the terminal device 3 is connected to an information reading unit 39 for reading the electronic data of the IC chip and taking the obtained information into the terminal device 3. Similar to the image input unit 41 of the first embodiment, the information reading unit 39 can be separately provided outside via the terminal device side I / F 37.
The information reading unit 39 is not particularly limited, and for example, a known IC reader, bar code reader, or the like is appropriately used as necessary.

図10は第2実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、対象人物の検索データを端末装置で受信する場合を例に挙げて、人物検索システムの動作を説明する。
まず、情報読み取り部39からICチップの電子データを読み取る(ステップSC1)。この読み取った電子データは、MPU30に送信され、MPU30は、送信された電子データに基づいて処理を行い、液晶表示素子11に、画像を表示する(ステップSC2)。次に、使用者は、端末装置3の液晶表示素子11をみながら、操作部32を操作して、認証用IDを入力する(ステップSC3)。次に、使用者は、液晶表示素子11を見ながら操作部32を操作して、この画像から対象人物を特定し、必要とする情報の分類を入力する(ステップSC4)。以降は図6の(A)に移行し、第1実施形態と同様の処理を行う。
この人物検索システム1によれば、前述した第3実施形態の人物検索システム1と同様の効果が得られる。
そして、この人物検索システム1では、ICチップから画像データを取り出すため、データの劣化を防ぐことができる。また、より確実に画像情報を取り出すことができる。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the person search system of the second embodiment.
Next, the operation of the person search system will be described with reference to the flowchart of FIG. 10, taking as an example the case where the search data of the target person is received by the terminal device.
First, the electronic data of the IC chip is read from the information reading unit 39 (step SC1). The read electronic data is transmitted to the MPU 30, and the MPU 30 performs processing based on the transmitted electronic data and displays an image on the liquid crystal display element 11 (step SC2). Next, the user operates the operation unit 32 while viewing the liquid crystal display element 11 of the terminal device 3, and inputs an authentication ID (step SC3). Next, the user operates the operation unit 32 while looking at the liquid crystal display element 11, specifies the target person from this image, and inputs the necessary information classification (step SC4). Thereafter, the process proceeds to (A) of FIG. 6 and the same processing as in the first embodiment is performed.
According to the person search system 1, the same effect as the person search system 1 of the third embodiment described above can be obtained.
In the person retrieval system 1, since image data is extracted from the IC chip, it is possible to prevent data deterioration. Further, the image information can be extracted more reliably.

次に、本発明の人物検索システムの第3実施形態および本発明の媒体の実施形態について説明する。
以下、第3実施形態の人物検索システム1および本発明の媒体の実施形態について、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Next, a third embodiment of the person search system of the present invention and a medium embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the person search system 1 according to the third embodiment and the medium embodiment of the present invention will be described with a focus on differences from the second embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.

第3実施形態の人物検索システム1は、被読み取り部53に記録部(個人情報記録部)が設けられ、端末装置3のI/F部、処理装置4および記録装置5を設けない点が異なっている。記録部には、第2実施形態の被読み取り部53が有するデータに加えて、記録装置5に格納されているデータ等が格納されている。
本実施形態の被読み取り部53が、本発明の媒体を構成している。
媒体としては、特に限定されないが、例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ等のICチップ、ICタグ、光学記録媒体、磁気記録媒体および光磁気記録媒体、紫外光を照射することにより情報を読み取り可能な媒体、バーコード、2次元コード、すかし等が挙げられる。以下代表的に、ICチップを用いた場合について説明する。
The person search system 1 according to the third embodiment is different in that the read unit 53 is provided with a recording unit (personal information recording unit), and the I / F unit of the terminal device 3, the processing device 4, and the recording device 5 are not provided. ing. The recording unit stores data stored in the recording device 5 in addition to the data included in the read unit 53 of the second embodiment.
The read section 53 of this embodiment constitutes the medium of the present invention.
The medium is not particularly limited, but for example, IC chips such as EPROM, EEPROM, and flash memory, IC tags, optical recording media, magnetic recording media, magneto-optical recording media, and information can be read by irradiation with ultraviolet light. Examples include media, barcodes, two-dimensional codes, watermarks, and the like. Hereinafter, a case where an IC chip is used will be described as a typical example.

図11は、第3実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、対象人物の検索データを端末装置で受信する場合を例に挙げて、本実施形態の人物検索システムの動作を説明する。
個人情報の取得を行う場合には、まず、使用者が、情報読み取り部39にてICチップの情報を読み取る(ステップSD1)。この情報には、記録部の情報も含まれる。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the person search system of the third embodiment.
Next, the operation of the person search system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 11, taking as an example the case where the search data of the target person is received by the terminal device.
When acquiring personal information, first, the user reads the information of the IC chip by the information reading unit 39 (step SD1). This information includes information on the recording unit.

この読み取った情報は、MPU30に送信され、MPU30は、端末装置3のRAM34およびROM35にその情報を格納するとともに、送信された情報に基づいて処理を行い、液晶表示素子11に画像を表示する(ステップSD2)。次に、使用者は、端末装置3の液晶表示素子11をみながら、操作部32を操作して、使用者の認証用IDを入力する(ステップSD3)。次に、使用者は、液晶表示素子11を見ながら操作部32を操作して、対象人物を特定し、必要とする情報の分類を入力する(ステップSD4)。   The read information is transmitted to the MPU 30, and the MPU 30 stores the information in the RAM 34 and the ROM 35 of the terminal device 3, performs processing based on the transmitted information, and displays an image on the liquid crystal display element 11 ( Step SD2). Next, the user operates the operation unit 32 while viewing the liquid crystal display element 11 of the terminal device 3, and inputs the user authentication ID (step SD3). Next, the user operates the operation unit 32 while looking at the liquid crystal display element 11, specifies the target person, and inputs the necessary information classification (step SD4).

端末装置3内のMPU30が、上記要求信号を受け取ると(ステップSD5)、対象人物の個人情報に対する入力された認証用IDによる使用者のアクセス権の確認、および必要に応じて個人情報の開示レベルの確認が行われる(ステップSD6)。すなわち、個人情報を要求している使用者が、個人情報を要求されている対象人物の個人情報を入手する権利があるのかどうか、また、どのレベルまでの個人情報を開示することが可能かどうかの判定が行われる。   When the MPU 30 in the terminal device 3 receives the request signal (step SD5), the user's access right is confirmed based on the authentication ID inputted to the personal information of the target person, and the disclosure level of the personal information as necessary. Is confirmed (step SD6). That is, whether the user requesting personal information has the right to obtain the personal information of the target person for whom personal information is requested, and to what level it is possible to disclose personal information Is determined.

その結果、アクセス権があることが確認されると(ステップSD6でYES)、要求信号に基づいた開示レベルおよび必要情報分類に応じた対象人物の個人情報が端末装置3内のRAM34およびROM35から読み出されて、例えば、どの情報を表示するかの選択画面が液晶表示素子11に表示される(ステップSD7)。次に、使用者の操作部32の操作によって表示内容が選択され(ステップSD8)、選択された対象人物の個人情報が、液晶表示素子11に表示される(ステップSD9)。一方、ステップSD6において、アクセス権がないと判断された場合には(ステップSD6でNO)、端末装置3に対して対象人物の個人情報の送信は行われず、ステップSD4に移行し、処理を継続する。   As a result, when it is confirmed that there is an access right (YES in step SD6), the personal information of the target person according to the disclosure level based on the request signal and the necessary information classification is read from the RAM 34 and ROM 35 in the terminal device 3. Then, for example, a screen for selecting which information is to be displayed is displayed on the liquid crystal display element 11 (step SD7). Next, display contents are selected by the user's operation of the operation unit 32 (step SD8), and personal information of the selected target person is displayed on the liquid crystal display element 11 (step SD9). On the other hand, if it is determined in step SD6 that there is no access right (NO in step SD6), the personal information of the target person is not transmitted to the terminal device 3, and the process proceeds to step SD4 and the processing is continued. To do.

この人物検索システム1によれば、前述した第2実施形態の人物検索システム1と同様の効果が得られる。
そして、この人物検索システム1では、別途処理装置4や記憶装置5を設ける必要がないため、容易にシステム全体を小型化することができ、さらに、RAM34およびROM35予め記憶部のデータを格納するため、さらに高速な処理を行うことができる。
また、端末装置3に別途I/F部を設け、そのI/F部を介して処理装置4や、記録装置5等の各種の機器を接続してもよい。
According to this person search system 1, the same effect as the person search system 1 of the second embodiment described above can be obtained.
In the person search system 1, since it is not necessary to separately provide the processing device 4 and the storage device 5, the entire system can be easily reduced in size, and the RAM 34 and the ROM 35 store data in the storage unit in advance. Further, high-speed processing can be performed.
Further, a separate I / F unit may be provided in the terminal device 3, and various devices such as the processing device 4 and the recording device 5 may be connected via the I / F unit.

以上、本発明の人物検索システムを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
The person search system of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is replaced with an arbitrary configuration having the same function. can do. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

本発明の人物検索システムの第1実施形態を表すブロック図である。It is a block diagram showing 1st Embodiment of the person search system of this invention. 第1実施形態の集合写真を説明する図である。It is a figure explaining the group photo of 1st Embodiment. 本発明の人物検索システムの処理装置を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the processing apparatus of the person search system of this invention. 第1実施形態の端末装置の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the terminal device of 1st Embodiment. 第1実施形態の端末装置の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the terminal device of 1st Embodiment. 第1実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the person search system of 1st Embodiment. 図1に示す端末装置の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the terminal device shown in FIG. 第2実施形態の集合写真を説明する図である。It is a figure explaining the group photograph of 2nd Embodiment. 第2実施形態の端末装置の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the terminal device of 2nd Embodiment. 第2実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the person search system of 2nd Embodiment. 第3実施形態の人物検索システムの動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of the person search system of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1……人物検索システム 2……集合写真 3……端末装置 4……処理装置 5……記録装置 10……押しボタン 11……液晶表示素子 12……電子カメラ 24……認証部 25……記録画像 26、27……データベース 20、30……MPU 31、41……画像入力部 32……操作部 33……表示部 34、21……RAM 35、22……ROM 23……処理装置側I/F 37……端末装置側I/F 38……電池 39……情報読み取り部 47……I/F部 52……縮小画像 53……被読み取り部 1 …… Person search system 2 …… Group photo 3 …… Terminal device 4 …… Processing device 5 …… Recording device 10 …… Push button 11 …… Liquid crystal display device 12 …… Electronic camera 24 …… Authentication unit 25 …… Recorded images 26, 27 ... Databases 20, 30 ... MPU 31, 41 ... Image input unit 32 ... Operation unit 33 ... Display unit 34, 21 ... RAM 35, 22 ... ROM 23 ... Processing device side I / F 37 …… Terminal device side I / F 38 …… Battery 39 …… Information reading unit 47 …… I / F unit 52 …… Reduced image 53 …… Reading unit

Claims (18)

複数の人物の顔を含む記録画像に基づいて前記複数の人物のうちの所定の人物の個人情報を検索する人物検索システムであって、
前記記録画像を有する記録媒体の所定の部位に設けられ、前記複数の人物を特定し得る情報を含む被読み取り部を読み取る、読み取り部と、
前記個人情報が記録される個人情報記録部と、
前記読み取り部により読み取られた前記被読み取り部に含まれる情報を表示する表示部と、
前記表示された情報に基づいて前記所定の人物を選択する操作部と、
前記個人情報記録部に記録されている個人情報に対するアクセス権を認証する認証部と、
前記アクセス権が認証された場合に、前記操作部で選択された前記所定の人物の個人情報を読み出す読み出し部と、
前記読み出した前記個人情報を開示する情報開示部とを有することを特徴とする人物検索システム。
A person search system for searching personal information of a predetermined person among the plurality of persons based on a recorded image including a plurality of person faces,
A reading unit that is provided at a predetermined portion of the recording medium having the recorded image and reads a read unit including information that can identify the plurality of persons;
A personal information recording unit in which the personal information is recorded;
A display unit for displaying information included in the read unit read by the reading unit;
An operation unit for selecting the predetermined person based on the displayed information;
An authentication unit for authenticating the access right to the personal information recorded in the personal information recording unit;
A reading unit that reads out personal information of the predetermined person selected by the operation unit when the access right is authenticated;
A person search system comprising: an information disclosure unit for disclosing the read personal information.
複数の人物の顔を含む記録画像に基づいて前記複数の人物のうちの所定の人物の個人情報を検索する人物検索システムであって、
前記記録画像を有する記録媒体の所定の部位に設けられ、前記複数の人物を特定し得る情報を含む被読み取り部を読み取る、読み取り部と、
前記個人情報が記録される個人情報記録部と、
前記個人情報記録部に記録されている前記個人情報に対するアクセス権を認証する認証部と、前記アクセス権が認証された場合に、前記所定の人物の個人情報を読み出す読み出し部と、各部位の動作を制御する第1の制御部とを有する処理装置と、
前記読み取り部により読み取られた前記被読み取り部に含まれる情報を表示する表示部と、前記表示された情報に基づいて前記所定の人物を選択する操作部と、前記アクセス権が認証された場合には、前記読み出した前記個人情報を開示する情報開示部と、各部位の動作を制御する第2の制御部とを有する端末装置と、
前記端末装置と前記処理装置との間で通信を行う通信手段とを有することを特徴とする人物検索システム。
A person search system for searching personal information of a predetermined person among the plurality of persons based on a recorded image including a plurality of person faces,
A reading unit that is provided at a predetermined portion of the recording medium having the recorded image and reads a read unit including information that can identify the plurality of persons;
A personal information recording unit in which the personal information is recorded;
An authentication unit that authenticates an access right to the personal information recorded in the personal information recording unit, a reading unit that reads out the personal information of the predetermined person when the access right is authenticated, and an operation of each part A processing device having a first control unit for controlling
When a display unit that displays information included in the read unit read by the reading unit, an operation unit that selects the predetermined person based on the displayed information, and the access right is authenticated Includes a terminal device having an information disclosure unit that discloses the read personal information, and a second control unit that controls the operation of each part;
A person search system comprising: a communication unit that performs communication between the terminal device and the processing device.
前記表示部が、前記情報開示部を兼ねる請求項1または2に記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 1, wherein the display unit also serves as the information disclosure unit. 前記被読み取り部は、前記複数の人物と該複数の人物に対応する氏名とを含み、目視認識できない画像である請求項1ないし3のいずれかに記載の人物検索システム。   4. The person search system according to claim 1, wherein the read section is an image that includes the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons and cannot be visually recognized. 5. 前記被読み取り部は、前記複数の人物の並び順と前記複数の人物に対応する氏名とを含み、目視認識できない画像である請求項1ないし3のいずれかに記載の人物検索システム。   4. The person search system according to claim 1, wherein the read unit includes an arrangement order of the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons and is an image that cannot be visually recognized. 5. 前記被読み取り部は、前記画像を縮小した縮小画像であり、前記所定の人物は、前記縮小画像を前記読み取り部で読み取り、前記表示部で拡大して表示し、該表示された画像に基づいて前記操作部で選択することにより特定される請求項4または5に記載の人物検索システム。   The read unit is a reduced image obtained by reducing the image, and the predetermined person reads the reduced image by the reading unit, displays the enlarged image on the display unit, and based on the displayed image The person search system according to claim 4 or 5 specified by selecting with said operation part. 前記被読み取り部には、前記複数の人物と該複数の人物に対応する氏名とを含む画像を示すデータが記録されている請求項1ないし3のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 1, wherein data indicating an image including the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons is recorded in the read unit. 前記被読み取り部には、前記複数の人物の並び順と前記複数の人物に対応する氏名とを含む画像を示すデータが記録されている請求項1ないし3のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 1, wherein data indicating an image including an arrangement order of the plurality of persons and names corresponding to the plurality of persons is recorded in the read unit. 前記所定の人物は、前記データを前記読み取り部で読み取り、前記表示部で前記画像を表示し、該表示された画像に基づいて前記操作部で選択することにより特定される請求項7または8に記載の人物検索システム。   9. The predetermined person is specified by reading the data with the reading unit, displaying the image with the display unit, and selecting with the operation unit based on the displayed image. The person search system described. 前記被読み取り部は、電子的情報記録手段で構成されている請求項7ないし9のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 7, wherein the portion to be read is configured by electronic information recording means. 前記電子的情報記録手段に、前記個人情報記録部が設けられている請求項10に記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 10, wherein the electronic information recording means is provided with the personal information recording unit. 前記処理装置は、前記アクセス権の確認を行うとともに前記個人情報の開示レベルの確認を行い、前記アクセス権があることが確認されると、前記開示レベルに応じた前記個人情報を前記個人情報記録部から読み出して前記端末装置に送信する請求項2ないし11のいずれかに記載の人物検索システム。   The processing device confirms the access right and confirms the disclosure level of the personal information. When it is confirmed that the access right exists, the processing device records the personal information according to the disclosure level. The person search system according to any one of claims 2 to 11, wherein the person search system is read from a section and transmitted to the terminal device. 前記個人情報の開示レベルは、前記端末装置で設定可能である請求項2ないし12のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 2, wherein the disclosure level of the personal information can be set by the terminal device. 前記通信手段の少なくとも一部は、インターネットまたはイントラネットで構成されている請求項2ないし13のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 2, wherein at least a part of the communication means is configured by the Internet or an intranet. 前記通信手段の少なくとも一部は、公共の電信回線で構成されている請求項2ないし14のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 2, wherein at least a part of the communication means is constituted by a public telegraph line. 前記読み取り部は、前記端末装置に設けられている請求項2ないし15のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 2, wherein the reading unit is provided in the terminal device. 当該人物検索システムは、さらに前記記録媒体を有する請求項1ないし16のいずれかに記載の人物検索システム。   The person search system according to claim 1, further comprising the recording medium. 複数の人物の顔を含む記録画像を有する媒体であって、
前記記録画像の所定の部位に設けられ、前記各人物の個人情報が格納されている個人情報記録部を備えた目視認識できない電子的情報記録手段を有することを特徴とする媒体。
A medium having a recorded image including a plurality of human faces,
A medium comprising electronic information recording means that is provided at a predetermined portion of the recorded image and includes a personal information recording unit in which personal information of each person is stored.
JP2004041467A 2004-02-18 2004-02-18 Person retrieval system and medium Withdrawn JP2005234779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041467A JP2005234779A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Person retrieval system and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041467A JP2005234779A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Person retrieval system and medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234779A true JP2005234779A (en) 2005-09-02

Family

ID=35017691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041467A Withdrawn JP2005234779A (en) 2004-02-18 2004-02-18 Person retrieval system and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234779A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390316B2 (en) 2007-03-16 2016-07-12 Fujifilm Corporation Image selecting device, image selecting method, image pickup apparatus, and computer-readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390316B2 (en) 2007-03-16 2016-07-12 Fujifilm Corporation Image selecting device, image selecting method, image pickup apparatus, and computer-readable medium
US20160314344A1 (en) * 2007-03-16 2016-10-27 Fujifilm Corporation Image selecting device, image selecting method, image pickup apparatus, and computer-readable medium
US10839199B2 (en) * 2007-03-16 2020-11-17 Fujifilm Corporation Image selecting device, image selecting method, image pickup apparatus, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120086792A1 (en) Image identification and sharing on mobile devices
US9251119B2 (en) System for the exchange of optically-encoded information
US20130191640A1 (en) Information system and method incorporating a portable digital media device
JP4305854B2 (en) Image management apparatus and method
JP2009070240A (en) System and method for obtaining document data from document management server
JPWO2006030521A1 (en) Information provision system
KR20090005598A (en) System for outputting electronic file by rfid technique and method for controlling thereof
JP2007213216A (en) Album creating system, server, album creating method, and program
JP2007047957A (en) Authentication system
JP6268904B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
DK1330792T3 (en) External entity for obtaining biometric and personal data, in particular for the production of recognition documents
KR101514821B1 (en) Method for Providing Cultural Assets Information in Network, and Cultural Assets Information Providing Server Used Therein
JP2005234779A (en) Person retrieval system and medium
JP4769093B2 (en) Personal information input system, providing server device, portable communication device and information distribution server device used in this personal information input system, and program for these devices
JP2005202660A (en) Person search system
JP2016110590A (en) Image processor, data registration method and data registration program
JP2007334629A (en) Id card issuing system and method
JP4796022B2 (en) Image recording apparatus, control program, computer-readable recording medium, and image recording method
JP2006202103A (en) Album preparing system
JP5796488B2 (en) Document editing system and document editing method
JP5223328B2 (en) Information management apparatus, information management method, and program thereof
JP2005044174A (en) Personal digital assistant device
JP2006099227A (en) Information superimposition display system
JP4474348B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2005277691A (en) Portable communication terminal and card information management system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090209