JP2005230522A - Device and method for biophotonic feedback controlling - Google Patents

Device and method for biophotonic feedback controlling Download PDF

Info

Publication number
JP2005230522A
JP2005230522A JP2004315830A JP2004315830A JP2005230522A JP 2005230522 A JP2005230522 A JP 2005230522A JP 2004315830 A JP2004315830 A JP 2004315830A JP 2004315830 A JP2004315830 A JP 2004315830A JP 2005230522 A JP2005230522 A JP 2005230522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subject
internet
scanner
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4568578B2 (en
Inventor
John Fralick
フラリック ジョン
David L Breiter
エル. ブライター デビッド
Jack Peterson
ピーターソン ジャック
Mindy Gilbert
ギルバート ミンディ
Ryan Newman
ニューマン ライアン
Joel Erickson
エリクソン ジョエル
Marvin Distel
ディステル マービン
Scott Ferguson
ファーガソン スコット
Douglas Stevenson
スチーブンソン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nu Skin International Inc
Original Assignee
Nu Skin International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/865,740 external-priority patent/US20050278184A1/en
Application filed by Nu Skin International Inc filed Critical Nu Skin International Inc
Publication of JP2005230522A publication Critical patent/JP2005230522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4568578B2 publication Critical patent/JP4568578B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a process, a device, and a method for on-line control and database collection, and system control for detecting, tracking, and feedback control by a computer. <P>SOLUTION: A system 60 tests nutrients by Raman scattering effect on the skin or other tissues to obtain the content of carottnoid or other nutrients contained in the skin. The blood concentration of nutrients widely varies as time elapsed, but the skin tissue averages such nutrients across the time. By scanning the skin and other tissue by light, carotenoid or other nutrients accumulated in the skin are correctly measured by Raman scattering effect of the nutrients in the skin. A score is produced from an accurately calibrated biophotonic scanner to enable the score to reflect average effective intake of detected nutrients (for instance, such as carotenoid). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はデジタル・コンピュータ及び光スキャナに関し、特に、コンピュータによりターゲットとする栄養素生物による摂取をタイミング良く検出、追跡及びフィードバック制御する新規な装置及び方法に関する。   The present invention relates to a digital computer and an optical scanner, and more particularly to a novel apparatus and method for detecting, tracking, and feedback-controlling ingestion by a target organism by a computer in a timely manner.

電子機器システム及び光計測システムは広範囲に渡り、かつ種々の形態を有する。システムは、無線周波数範囲におけるレーダ・シグネチャ、赤外線シグネチャ、及び他のスペクトル・シグネチャに基づいて光学系の検出を行なうためのものである。   Electronic device systems and optical measurement systems have a wide range and various forms. The system is for optical detection based on radar signatures, infrared signatures, and other spectral signatures in the radio frequency range.

光学系及び検出器の技術領域では、2001年3月20日に発行されたゲラーマン(Gellerman)他による米国特許第6205354号明細書には、カロチノイド及びそれに関連する化学物質及び生体組織を非侵襲的に測定する方法及び装置が記載されている(特許文献1)。上記特許は本明細書において参照することにより本発明の開示に含まれる。ゲラーマン他による方法及び装置により、カロチノイド濃度の非侵襲的で、高速の、正確な、かつ安全な判定が可能になり、疾患の危険性、又は体内のカロチノイド又は他の酸化防止剤化合物の濃度のような症状を示すマーカーに関する診断情報を提供することができる。共鳴ラマン分光法及び共鳴ラマン分光装置を使用して、組織のカロチノイド及び同様な物質の濃度を測定することができる。   In the field of optics and detectors, US Pat. No. 6,205,354 issued to Gellerman et al., Issued March 20, 2001, describes carotenoids and related chemicals and biological tissues non-invasively. Describes a measuring method and apparatus (Patent Document 1). Such patents are hereby incorporated by reference into the present disclosure. The method and apparatus by Gererman et al. Allows non-invasive, fast, accurate, and safe determination of carotenoid concentrations, the risk of disease, or the concentration of carotenoids or other antioxidant compounds in the body. Diagnostic information regarding markers that exhibit such symptoms can be provided. Resonance Raman spectroscopy and resonance Raman spectroscopy equipment can be used to measure the concentration of carotenoids and similar substances in tissues.

レーザ光は、着目する組織に振り向けられる。散乱光のほんの一部が非弾性的に散乱されて、入射レーザ光とは異なる周波数のカロチノイドラマン信号が生成される。ラマン信号は、収集され、フィルタリングされ、測定される。結果として得られるラマン信号を分析して、バックグラウンド蛍光信号を取り除き、その結果を表示し、さらに既知の校正標準と比較する。
米国特許第6205354号明細書
The laser light is directed to the tissue of interest. Only a portion of the scattered light is scattered inelastically, producing a carotenoid Raman signal with a different frequency than the incident laser light. The Raman signal is collected, filtered and measured. The resulting Raman signal is analyzed to remove the background fluorescence signal, the result is displayed and further compared to a known calibration standard.
US Pat. No. 6,205,354

オンライン制御、及びデータベース収集、並びにコンピュータによる検出、追跡及びフィードバック制御するシステムの管理を行なうプロセス、装置、及び方法を提供する。   Processes, apparatus, and methods are provided for online control and database collection and management of systems for computer detection, tracking and feedback control.

本発明によるシステム及び方法は、種々のコンピュータ・システム間の制御を行ない、これらのシステム間で通信を行なうシステムを提供する。システムは、レーザ照射及び検出システム制御装置、及び検出器の信号を処理するコンピュータを含む。システムはデータを採取し、エラーを除き、バックグランド・ノイズを補償し、データを曲線にフィッティングし、データを報告し、そしてデータのデータベースを管理する。   The system and method according to the present invention provides a system for controlling and communicating between various computer systems. The system includes a laser irradiation and detection system controller and a computer that processes the detector signals. The system collects data, eliminates errors, compensates for background noise, fits data to curves, reports data, and manages a database of data.

コンピュータをプログラムして、レーザ・スキャナ及び検出システムを制御するとともに、ソフトウェアを使用して、オペレータへの指示及びオペレータからの指示を制御して、オペレータに求められる習熟レベルを最小化することができる。すなわち、多くの機器が、本発明が係わる科学分野において高度に習熟した当業者が使用できるように高精度に構成される。また、相当複雑であり、従って操作を行なうには科学及びハードウェアの両方に関して高レベルの技能及び知識を必要とする多くの機器が、非常に初歩的な制御によって操作することができる。本発明による方法及び装置では、レーザ・スキャナに接続されるコンピュータに組み込まれるユーザ・インターフェイスにより、専門外で、技能を持たないオペレータが簡単に操作を行なうことができる。   A computer can be programmed to control the laser scanner and detection system, and the software can be used to control instructions to and from the operator to minimize the level of proficiency required of the operator . That is, many devices are constructed with high precision so that those skilled in the art to which the present invention is highly skilled can use. Also, many devices that are quite complex and therefore require a high level of skill and knowledge in terms of both science and hardware to operate can be operated with very rudimentary control. In the method and apparatus according to the present invention, a user interface incorporated in a computer connected to a laser scanner can be easily operated by a non-specialized operator without skill.

従って、スキャナはマスター又はホスト・コンピュータに供給されるデータを採取し、そのデータを処理して、被験体の皮膚のラマン散乱応答の強度を、特定スペクトル帯域のレーザ光を照射した結果として求める。従って、コンピュータはデータを処理し、ユーザ又はオペレータに対して被験体の皮膚の含有物に関する表示を行なう。例えば、カロチノイド濃度を直接判定するか、又は前のスキャン結果及び後続のスキャン結果と比較することができるスコアとして相対的に判定することができる。   Therefore, the scanner collects data supplied to the master or host computer, processes the data, and determines the intensity of the Raman scattering response of the subject's skin as a result of irradiating laser light in a specific spectral band. Accordingly, the computer processes the data and provides a display to the user or operator regarding the subject's skin contents. For example, the carotenoid concentration can be determined directly or relatively determined as a score that can be compared with previous scan results and subsequent scan results.

マスター・コンピュータはデータを記録し、データを中央コンピュータにアップロードする。例えば、直接リンク又はワールド・ワイド・ウェブリンクを通して、マスター・コンピュータは一つ以上のスキャン・サイクルで得られるデータを中央コンピュータにアップロードする。従って、多くの被験体を長期間に渡って追跡して、データベースに記録することができる。中央コンピュータ装置は、被験体、オペレータ、栄養補給剤の販売員、組織、エンティティ、及び個人を追跡することができる。   The master computer records the data and uploads the data to the central computer. For example, through a direct link or a world wide web link, the master computer uploads data obtained in one or more scan cycles to the central computer. Thus, many subjects can be tracked over time and recorded in a database. The central computer device can track subjects, operators, nutritional supplement salespersons, organizations, entities, and individuals.

図に示す本発明によるシステム及び方法の実施形態に関する次の詳細な記載は、請求するところの本発明の技術範囲を制限するためのものではなく、本発明による現時点で考えられる実施形態の一例を単に表わしたものに過ぎない。同じ構成は図を通じて同じ参照番号で示す。   The following detailed description of embodiments of the system and method according to the present invention shown in the drawings is not intended to limit the scope of the claimed invention, but is an example of presently contemplated embodiments according to the present invention. It is just a representation. The same components are denoted by the same reference numerals throughout the figures.

図面は本発明による代表的な実施形態のみを描いているので、これらの図面が本発明の技術範囲を制限すると考えられてはならない。
本明細書で記載する機能ユニットの多くは、モジュール、実行ファイル、システム、サーバなどと称して、特に、これらのユニットの実施形態の独自性を強調する。例えば、モジュールはソフトウェアに組み込んで、種々のタイプのプロセッサが実行できるようにする。実行コードによって特定されるモジュールは、例えばコンピュータ命令の一つ以上の物理ブロック又は論理ブロックを含み、これらのブロックは、例えばオブジェクト、プロシージャ又は関数として構成される。いずれにせよ、特定されるモジュールの実行ファイルは物理的に共に配置される必要は無いが、異なるロケーションに保存される異種命令を含むことができ、これらの命令が論理的に結合すると、モジュールを含むことになり、モジュールの目的を達成する。例えば、実行コードのモジュールは単一命令又は多くの命令とすることができ、そして数々の異なるコード・セグメント、異なるプログラム、及び数々のメモリ・デバイスに渡って分布させるようなこともできる。
Since the drawings depict only exemplary embodiments according to the present invention, these drawings should not be considered as limiting the scope of the present invention.
Many of the functional units described herein are referred to as modules, executables, systems, servers, etc., and particularly emphasize the uniqueness of the embodiments of these units. For example, a module can be incorporated into software to allow various types of processors to execute. Modules identified by executable code include, for example, one or more physical or logical blocks of computer instructions, which are configured as objects, procedures, or functions, for example. In any case, the executable files for the identified modules do not need to be physically co-located, but can contain heterogeneous instructions stored in different locations, and when these instructions are logically combined, the modules To achieve the purpose of the module. For example, a module of executable code can be a single instruction or many instructions, and can be distributed across a number of different code segments, different programs, and a number of memory devices.

モジュール群はハードウェアに電子回路として組み込むこともでき、この場合、電子回路は、カスタムVLSI回路、及び論理チップ、トランジスタ又は他の個別素子のような市販の半導体を含む。一つのモジュールは、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ、プログラマブル・アレイ・ロジック、又はプログラマブル・ロジック・デバイスなどのようなプログラム可能なハードウェア・デバイスに組み込むこともできる。   Modules can also be incorporated into hardware as electronic circuits, where the electronic circuits include custom VLSI circuits and commercially available semiconductors such as logic chips, transistors or other discrete elements. A module can also be incorporated into a programmable hardware device such as a field programmable gate array, a programmable array logic, or a programmable logic device.

同様に、オペレーショナル・データは、本明細書ではモジュール内に特定し、かつ示すことができ、そして、適切な形でも具体化し、適切なタイプのデータ構造内でも構成することができる。オペレーショナル・データは、単一データ・セットとして収集するか、又は異なる記憶装置を含む異なるロケーションに渡って分布させることができ、さらに、少なくとも一部、単に電子信号としてシステム又はネットワークに取り込むことができる。   Similarly, operational data can be identified and shown herein in modules and can be embodied in any suitable form and organized in any suitable type of data structure. Operational data can be collected as a single data set or distributed across different locations, including different storage devices, and at least partly simply captured as electronic signals in a system or network .

図1を参照すると、装置10は本発明を、プロセッサ12(CPU12)を含む一つ以上のノード11(クライアント11、コンピュータ11)で実行する。全てのコンポーネントは単一ノード11に含まれるか、又は互いに離れた複数のノード11,52に含まれる。CPU12は動作可能な形でメモリ・デバイス14に接続される。メモリ・デバイス14は、ハード・ドライブ又は他の不揮発性記憶装置16、リード・オンリー・メモリ18(ROM18)、及びランダム・アクセス(そして、普通は揮発性)メモリ20(RAM20、即ちオペレーショナル・メモリ20)のような一つ以上のデバイスを含む。   Referring to FIG. 1, an apparatus 10 executes the present invention on one or more nodes 11 (clients 11, computers 11) that include a processor 12 (CPU 12). All the components are included in a single node 11 or included in a plurality of nodes 11 and 52 separated from each other. CPU 12 is operatively connected to memory device 14. The memory device 14 includes a hard drive or other non-volatile storage 16, a read only memory 18 (ROM 18), and a random access (and usually volatile) memory 20 (RAM 20, operational memory 20). ) Including one or more devices.

装置10は、ユーザから、又は別のデバイスから入力を受信する入力デバイス22を含む。同様に、出力デバイス24はノード11内に設けられるか、又は装置10内でアクセスすることができる。ネットワーク・カード26(インターフェイス・カード)又はポート28を設けてネットワーク30のような外部デバイスとの接続を行なう。   Apparatus 10 includes an input device 22 that receives input from a user or from another device. Similarly, output device 24 may be provided in node 11 or accessed within apparatus 10. A network card 26 (interface card) or port 28 is provided to connect to an external device such as the network 30.

内部では、一つのバス32又は複数のバス32が、プロセッサ12、メモリ・デバイス14、入力デバイス22、出力デバイス24、ネットワーク・カード26及びポート28を動作可能な形で相互に接続する。バス32はデータ・キャリアとみなすことができる。従って、バス32は多くの構成で具現化することができる。可視光、赤外線、及び無線周波数による有線通信、光ファイバ通信、無線電磁通信を同様に必要に応じてバス32及びネットワーク30として実現することができる。   Internally, a bus 32 or a plurality of buses 32 operatively connect the processor 12, memory device 14, input device 22, output device 24, network card 26 and port 28 to one another. Bus 32 can be considered a data carrier. Accordingly, the bus 32 can be embodied in many configurations. Wired communication, optical fiber communication, and wireless electromagnetic communication using visible light, infrared light, and radio frequency can be similarly realized as the bus 32 and the network 30 as necessary.

入力デバイス22は一つ以上の物理的実施形態を含むことができる。例えば、キーボード34を、マウス36又はペン入力パッド37と同じようにユーザとの対話処理に使用することができる。タッチ画面38、電話39、即ち通信回線39を使用して他のデバイス又はユーザ等との通信を行なうことができる。同様に、スキャナ40を使用してグラフィック入力を受信することができ、これらの入力は他のフォーマットに変換されるか、又は変換されなくてもよい。ハード・ドライブ41即ち他のメモリ・デバイス41は、ノード11内に配置するか、ネットワーク30の他のノード52(例えば52,54など)内に配置するか、或いは、別のネットワークを経由する形で配置するかに係わらず、入力デバイスとして使用することができる。   Input device 22 may include one or more physical embodiments. For example, the keyboard 34 can be used for user interaction as well as the mouse 36 or pen input pad 37. The touch screen 38 and the telephone 39, that is, the communication line 39 can be used to communicate with other devices or users. Similarly, the scanner 40 can be used to receive graphic inputs, and these inputs may or may not be converted to other formats. The hard drive 41, that is, another memory device 41 is arranged in the node 11, arranged in another node 52 (for example, 52, 54, etc.) of the network 30, or via another network. It can be used as an input device regardless of the arrangement.

出力デバイス24も同様に、一つ以上の物理ハードウェア・ユニットを含むことができる。例えば、通常、ポート28を使用して入力を内部に受け入れ、そして出力をノード11から送出する。いずれにせよ、モニター42はプロセス中にユーザに対して出力を行なって、ユーザへのフィードバックとするか、又はプロセッサ12とユーザとの間の双方向通信を支援する。プリンタ44、ハード・ドライブ46又は他のデバイスを使用して情報を出力デバイス24から出力する。   The output device 24 can similarly include one or more physical hardware units. For example, port 28 is typically used to accept input internally and send output from node 11. In any case, the monitor 42 provides output to the user during the process for feedback to the user or to support bi-directional communication between the processor 12 and the user. Information is output from output device 24 using printer 44, hard drive 46 or other device.

一般的に、ノード11の接続先となるネットワーク30は、ルータ48を介して別のネットワーク50に接続される。通常、2つのノード11,52は、ネットワーク30に位置するか、隣接ネットワーク30,50に位置するか、又は複数のルータ48及び複数のネットワーク50により相互接続ネットワークの個々のノード11,52として分離することができる。個々のノード52(例えば11,48,52,54)は種々の通信機能を有することができる。   In general, the network 30 to which the node 11 is connected is connected to another network 50 via the router 48. Typically, the two nodes 11, 52 are located in the network 30, are located in adjacent networks 30, 50, or are separated as individual nodes 11, 52 of the interconnect network by a plurality of routers 48 and a plurality of networks 50. can do. Individual nodes 52 (eg, 11, 48, 52, 54) can have various communication functions.

一実施形態では、最小限の論理機能が全てのノード52で利用することができる。ここで、個々のノード11,48,52,54のいずれをも、これらを一括してノード11又はノード52と呼ぶことができることに留意されたい。各ノードは、他のコンポーネント14〜46をどのような形でも配置することができる構成のプロセッサ12を含む。   In one embodiment, minimal logic functions can be utilized on all nodes 52. Here, it should be noted that any of the individual nodes 11, 48, 52, 54 can be collectively referred to as a node 11 or a node 52. Each node includes a processor 12 configured to allow other components 14-46 to be arranged in any manner.

ネットワーク30は一つ以上のサーバ54を含む。サーバを使用してネットワーク30の他のノード52の、実用的であればどのような数のファイル又はデータベースなどに対しても管理、保存、授受、伝送、アクセス、更新などを行なうことができる。通常、サーバ54にはネットワーク30の全てのノード11,52からアクセス可能である。いずれにせよ、通信、アプリケーション、ディレクトリ・サービスなどを含む他の特殊機能は、個々のサーバ54又は複数のサーバ54により実行される。   The network 30 includes one or more servers 54. A server can be used to manage, store, transfer, transmit, access, update, etc. any number of files or databases of other nodes 52 of the network 30 if practical. Normally, the server 54 is accessible from all nodes 11 and 52 of the network 30. In any case, other special functions, including communications, applications, directory services, etc., are performed by an individual server 54 or multiple servers 54.

一般的に、ノード11はネットワーク30を通してサーバ54、ルータ48又はノード群52と通信する必要がある。同様に、ノード11は相互接続ネットワークの別のネットワーク(50)を介して数々のリモート・ノード52と通信する必要がある。同様に、個々のコンポーネント12〜46は互いに通信する必要がある。通信リンクは普通、どのようなデバイス・ペアの間にも設けられる。   In general, the node 11 needs to communicate with the server 54, the router 48, or the node group 52 through the network 30. Similarly, node 11 needs to communicate with a number of remote nodes 52 via another network (50) of the interconnect network. Similarly, the individual components 12-46 need to communicate with each other. Communication links are usually provided between any device pair.

図2を参照すると、一実施形態では、システム60は種々のハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素を含むことにより、管理構造の販売、追跡、報酬の追跡及び実施、消費者に対するテスト及び動機付け、許諾料支払の割当て及び報酬、及び栄養剤の配送を統合した形で実行することができる。一実施形態では、システム60はインターネット62との接続を行なうのに適したハードウェア及びソフトウェアを含むことができる。例えば、インターネット・サービス・プロバイダ64は、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)インターフェイス66を通してシステム60との接続を行なうことができる。別の構成として、又は上の構成に加えて、電気通信インターフェイス68は、従来の電気通信ネットワーク69との接続を行なうことができる。いずれかの場合又は両方の場合において、システム60は顧客、オペレータ、販売業者、管理者、供給業者などのネットワークとの通信を可能にする。   With reference to FIG. 2, in one embodiment, the system 60 includes various hardware and software components to sell, track, track and implement reward structures, test and motivate consumers, License fee allocation and rewards and nutrient delivery can be performed in an integrated manner. In one embodiment, the system 60 may include hardware and software suitable for making a connection with the Internet 62. For example, the Internet service provider 64 can connect to the system 60 through an Internet service provider (ISP) interface 66. Alternatively, or in addition to the above configuration, the telecommunications interface 68 can be connected to a conventional telecommunications network 69. In either or both cases, the system 60 allows communication with networks of customers, operators, merchants, managers, suppliers, etc.

データベース・システム70は、多数のモードのいずれかで動作するように構成することができる。例えば、オブジェクト指向のデータベースは、実行ファイル及び属性(オペレーショナル・データ)の両方を、特定の機能、目的、又はエンティティなどに関連する単一のオブジェクトに組み込む。同様に、リレーショナル・データベースは、独立した実行ファイル又はデータベース・エンジンが収集し、かつ管理するテーブルに基づいて動作する。   Database system 70 can be configured to operate in any of a number of modes. For example, an object-oriented database incorporates both executable files and attributes (operational data) into a single object associated with a particular function, purpose, entity, or the like. Similarly, relational databases operate based on tables that are collected and managed by an independent executable or database engine.

データベース・エンジン72がデータベース・レコード74から独立しているか、又はデータベース・エンジン72及びデータベース・レコード74が、それぞれ実行ファイル及び属性としての個々のオブジェクトによって実行することができるようにデータベース・エンジン72が埋め込まれているかどうかは、決定する必要はない。データベース・システム70は、データベース・エンジン72の機能を提供し、このエンジンは、データをデータベース・レコード74に移動させるか、又はレコードから移動させ、そしてデータベース・レコード74のサーチ、インデキシングなどを行なう機能を有する。   Either the database engine 72 is independent of the database record 74, or the database engine 72 can be executed by an individual object as an executable file and an attribute, respectively. It is not necessary to determine whether it is embedded. Database system 70 provides the functionality of database engine 72, which moves data into or out of database record 74, and performs search, indexing, etc. of database record 74. Have

一実施形態では、サーバ76はその処理がソフトウェア、ハードウェア又はこれらの両方にプログラムされて、本発明に従って操作するオペレータから受信するアップロード・データ・ファイルを処理する。例えば、処理するため、又はデータベース74に直接取り込むために受信するデータファイルは、他のユーザ(顧客、販売業者、オペレータなど)からインターネット62、又は電気通信ネットワーク69を通してサーバ76にアップロードされる。   In one embodiment, server 76 is programmed in software, hardware, or both to process uploaded data files received from an operator operating in accordance with the present invention. For example, data files received for processing or capture directly into the database 74 are uploaded to the server 76 via the Internet 62 or telecommunications network 69 from other users (customers, merchants, operators, etc.).

ソフトウェア更新は、システム60との対話を行なうために、又はスキャナ(例えば、図3〜5,7のスキャナ102を参照)を動作させるソフトウェアに必要となる。サーバ78は、更新ソフトウェアを、ダウンロード先であるソフトウェアを利用可能な顧客、特にオペレータ、又は販売業者等のソフトウェアを必要としている人々に供給する。通常、更新ソフトウェアは、サーバ78がオペレータに供給することによりスキャナ102の最新の動作特性を実現する。   Software updates are required for software to operate with the system 60 or to operate a scanner (see, for example, scanner 102 in FIGS. 3-5, 7). The server 78 supplies the updated software to customers who have access to the software to which they are downloaded, particularly those who need software such as operators or distributors. Normally, the update software realizes the latest operating characteristics of the scanner 102 by the server 78 supplying the operator.

現時点で考えられる一実施形態では、認証サーバ80は、オペレータに対する認証の管理及び認証の送付を行なって、スキャナ102を使用して権限ある正当なスキャンが行なわれるようにする。すなわち、例えばスキャナに関連する知的財産権は、種々の特許、ライセンス、所有権などが最大の目的とするところである。従って、数々のメカニズムを実行してスキャナ102の正当な利用による収入を得ることができる。例えば、特許権使用料がスキャナ102の使用に基づいて賦課される場合、認証サーバ80は使用を割り当て、追跡し、そして制御して特許権使用料が使用に基づくようにする。   In one presently contemplated embodiment, the authentication server 80 manages the authentication and sends the authentication to the operator so that an authorized legitimate scan can be performed using the scanner 102. That is, for example, various patents, licenses, ownership rights, etc. are the most important purposes of intellectual property rights related to the scanner. Accordingly, a number of mechanisms can be executed to obtain revenue from the legitimate use of the scanner 102. For example, if a royalty fee is charged based on the use of the scanner 102, the authentication server 80 assigns, tracks, and controls usage so that the royalty fee is based on usage.

マシーンが売却されると、特許権使用料がスキャナ102の売価に基づいて支払われる。従って認証サーバ80は、認証を継続ベースで、又は特定の偶発ベースで割り当てる役割を担う形で操作を行なう。選択するアーキテクチャに依存する形で、サーバ76,78,80は全てデータベース・システム70に接続される。別の実施形態では、データ・ファイル・サーバ76はデータベース・システム70に接続され、そして認証サーバ80と通信することにより、正当な形でその制御機能を実行する。同様に、ソフトウェア更新サーバ78は独立に設置されるか、又はシステム60の他のモジュール又は構成要素に接続されて、種々のサービスの提供、追跡及び会計を統合する。   When the machine is sold, a royalty fee is paid based on the selling price of the scanner 102. Accordingly, the authentication server 80 performs an operation in a role of assigning authentication on a continuous basis or on a specific accidental basis. Depending on the architecture chosen, servers 76, 78, and 80 are all connected to database system 70. In another embodiment, the data file server 76 is connected to the database system 70 and communicates with the authentication server 80 to perform its control functions in a legitimate manner. Similarly, software update server 78 may be installed independently or connected to other modules or components of system 60 to integrate the provision, tracking and accounting of various services.

システム82は、実際には別のサーバ81、即ちスタンド・アローン型のハードウェア・システムであるか、或いは単に、認証サーバ80と連携するか、又は認証サーバに組み込まれる実行ファイルの中で具体化される。   The system 82 is actually a separate server 81, a stand-alone hardware system, or simply implemented in an executable file that cooperates with or is incorporated into the authentication server 80. Is done.

同様に、サーバ76は認証サーバ80との接続を行ない、この場合、認証サーバ80はゲート・キーピング機能を提供し、そしてサーバ76にファイルをアップロードするために必要な認証を付与されたオペレータにその機能を提供する。従って、様々な接続方式及び制御方式を実行することができる。   Similarly, the server 76 connects to the authentication server 80, in which case the authentication server 80 provides a gatekeeping function, and the operator is granted the necessary authentication to upload the file to the server 76. Provide functionality. Therefore, various connection methods and control methods can be executed.

一実施形態では、サーバ80は、ウェブ・サーバとすることができ、そしてコンピュータ100及びオペレータがサーバ76にアップロードしたファイルをサーバ76からデータベース70に転送する。計画立案システム90は、ソフトウェア、データ、又はこれらの両方を取り込んで、サーバ60の機能提供先の企業のリソースの割当て、管理、追跡及び会計を行なう。   In one embodiment, server 80 may be a web server and transfers files uploaded by computer 100 and operator to server 76 from server 76 to database 70. The planning system 90 takes in software, data, or both, and allocates, manages, tracks, and accounts for the resources of the company to which the server 60 provides the function.

企業リソース計画立案システム90は、また、システムの支払い、又は他のリソースの割当てに関する計画、方式又は制御を含むか、又は構築する。システム90は、データベース・システム70に定期的に更新計画を供給する。   Enterprise resource planning system 90 also includes or builds plans, schemes or controls for system payments or other resource allocations. The system 90 periodically supplies an update plan to the database system 70.

ロイヤリティ・モジュール92は、特許権使用料の制御を可能にし、そして使用許諾技術に関するデータを供給する実行ファイル、システム・オブジェクト、又はサーバなどとすることができる。例えば、特許権の付与されているスキャナ102の使用に関して特許権使用料を支払わなければならないが、この支払はロイヤリティ・モジュール92が供給し、モジュールに含まれ、モジュールが保存し、構築し、強化し、又は配信するスケジュールによって行なわれる。   The loyalty module 92 may be an executable file, system object, server, etc. that allows for control of patent royalties and provides data related to licensing technology. For example, a royalty fee must be paid for the use of the patented scanner 102, which is supplied by the royalty module 92, included in the module, stored, built, and enhanced by the module Or according to a delivery schedule.

同様に、手数料システム94は、手数料、ボーナス、及び他の金融支払のスケジュールを含み、構築し、保存し、生成し、割り当て、制御し、配信し、又は強化する。認証サーバ80、許可証配布システム82のみならず、アップロード・データ・ファイル・サーバ76及びソフトウェア更新サーバ78は、システム60に向かって流れ込む、そしてシステムから流れ出す情報データ・リソースを処理する。数量兼系統モジュール87は、販売数量、及び販売業者、オペレータなどのネットワーク間の関係に関する情報を発行し、そして割り当てる役割を担う。   Similarly, fee system 94 includes, builds, stores, generates, assigns, controls, distributes, or enhances fees, bonuses, and other financial payment schedules. Not only the authentication server 80, permit distribution system 82, but also the upload data file server 76 and software update server 78 process information data resources that flow into and out of the system 60. The quantity and system module 87 is responsible for issuing and assigning information regarding sales quantities and relationships between networks such as sellers and operators.

ディーラー・ポータル86は、ウェブ・サーバの中で、システム60内のソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの両方として具体化される。システム60全体は、単一のコンピュータをホストとし、この場合、各モジュール即ち構成要素は単に、ソフトウェア・アプリケーションのようなプログラム化された機能である。   The dealer portal 86 is embodied in the web server as software in the system 60, hardware, or both. The entire system 60 is hosted by a single computer, where each module or component is simply a programmed function such as a software application.

消費者ポータル88は、消費者用のウェブ・ページ89(例えば89a,89b)を発行する。すなわち、消費者ポータル88により、消費者は購入、スキャナ102が実施する種々の商品一覧から得られるスキャン・データ、製品情報、販売業者にコンタクトするための情報などを追跡することができる。消費者ポータル88は、一般的に全ての消費者、許可を受けた特定の消費者、又はこれらを組み合わせた消費者が利用することができるが、どのような消費者による利用を可能とするかの割当ては、ソフトウェア、セキュリティ、所有権等によって決定される。   The consumer portal 88 publishes a consumer web page 89 (for example, 89a, 89b). In other words, the consumer portal 88 allows the consumer to track purchases, scan data obtained from various product lists implemented by the scanner 102, product information, information for contacting the seller, and the like. The consumer portal 88 can be generally used by all consumers, authorized specific consumers, or a combination of these, but what kind of consumer can be used by the consumer portal 88? Is determined by software, security, ownership, etc.

一実施形態では、モデム・サーバ84はモデム・バンクを提供し、これらのモデムによって、電気通信ネットワーク69を通して接続を行なうコンピュータからのアクセスが可能になる。従って、モデム・サーバ84は、システム60内で電気通信インターフェイス、即ち広域ネットワーク・インターフェイス68を介して動作することができる。   In one embodiment, modem server 84 provides a bank of modems that allow access from computers making connections through telecommunications network 69. Thus, the modem server 84 can operate within the system 60 via the telecommunications interface, ie, the wide area network interface 68.

図3を参照すると、システム60の一実施形態は、電気通信ネットワーク69を介して電気通信インターフェイス68との接続を行なうユーザ・インターフェイス・ホスト100を含む。数々の実施形態では、インターフェイス68は広域ネットワーク(WAN)インターフェイス68と呼ぶことができる。従って、ユーザ・インターフェイス100は、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータのようなコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、又は他のプロセッサとすることができる。ユーザ・インターフェイス100は、スキャナ102の制御及び操作専用のポータブル、デジタル・コンピュータとすることができる。   With reference to FIG. 3, one embodiment of the system 60 includes a user interface host 100 that provides a connection with a telecommunications interface 68 via a telecommunications network 69. In many embodiments, interface 68 may be referred to as a wide area network (WAN) interface 68. Accordingly, the user interface 100 can be a desktop computer, a computer such as a laptop computer, a personal digital assistant (PDA), or other processor. The user interface 100 can be a portable, digital computer dedicated to the control and operation of the scanner 102.

スキャナ102は、本明細書で参照することにより本発明の開示に含まれるゲラーマン他による特許文献1(米国特許第6205354号明細書)に開示されている技術に従って構成することができる。スキャナ102は、適切なスペクトルの照射ビーム103を被験体104に振り向ける。被験体104は、例えば手又は腕の皮膚である。ラマン散乱によって、入力スペクトル103の光の波長からシフトした波長の光がビーム105として戻ってくる。これに応じて、ビーム105がスキャナ102によって検出され、そして、それに応じて検出器からのデータが以下に説明するように処理される。   The scanner 102 can be constructed according to the technique disclosed in US Pat. No. 6,205,354 by Gellerman et al., Which is incorporated herein by reference. The scanner 102 directs the irradiation beam 103 having an appropriate spectrum toward the subject 104. The subject 104 is, for example, hand or arm skin. Due to Raman scattering, light having a wavelength shifted from the wavelength of light in the input spectrum 103 returns as a beam 105. In response, the beam 105 is detected by the scanner 102 and the data from the detector is processed accordingly as described below.

図3に示す実施形態では、ユーザ・インターフェイス・ホスト100は、電気通信インターフェイス68によりシステム60と直接接続される。スキャナがホスト100に供給する情報は、システム60がダイレクト・ライン又はインターネット62を通して受信する。   In the embodiment shown in FIG. 3, the user interface host 100 is directly connected to the system 60 by a telecommunications interface 68. Information supplied by the scanner to the host 100 is received by the system 60 via a direct line or the Internet 62.

これに対して、消費者コンピュータ106は、インターネット62との接続を行なってシステム60を通して消費者ポータル88にアクセスする。例えば、システム60はインターネット・サービス・プロバイダ64との契約に従って動作して、ウェブ・ページ89を消費者ポータル88からインターネット62を通して発行する。これらのウェブ・ページ89には、消費者が消費者コンピュータ106を通してアクセスすることができる。   In contrast, the consumer computer 106 connects to the Internet 62 and accesses the consumer portal 88 through the system 60. For example, system 60 operates in accordance with a contract with Internet service provider 64 to publish web page 89 from consumer portal 88 over Internet 62. These web pages 89 can be accessed by the consumer through the consumer computer 106.

同様に、例えば栄養剤の販売業者が保有するディーラー・コンピュータ108は、インターネット62との接続を行なってディーラー・ポータル86にアクセスすることができる。ディーラー・ポータル86はディーラー・コンピュータ108に数量兼系統プログラム87又はデータを供給する。図3には、システム60の「最重要構成要素」としてのデータベース70が示されており、このデータベースは、企業リソース計画立案システム90及びロイヤリティ・システム92から情報を受信し、かつ授受する。同様に、データベースは手数料システム94及び消費者ポータル88と情報を授受する。仲介アプリケーション又は仲介接続を必要に応じて実行することができる。   Similarly, for example, a dealer computer 108 owned by a nutrient distributor can connect to the Internet 62 and access the dealer portal 86. The dealer portal 86 supplies the quantity and system program 87 or data to the dealer computer 108. FIG. 3 shows a database 70 as the “most important component” of the system 60, which receives and exchanges information from the enterprise resource planning system 90 and the loyalty system 92. Similarly, the database exchanges information with fee system 94 and consumer portal 88. Mediating applications or mediating connections can be executed as needed.

図示の実施形態では、ディーラー・ポータル86は手数料システム94との接続を行なって、認証対象の販売業者に、これらの販売業者が認証されるための情報を発行する。数々のセキュリティ方法を通常のシステム60で実行して、セキュリティ・アクセスを受け取る権限を付与されている人によってのみセキュリティ・アクセスが行なわれる。   In the illustrated embodiment, the dealer portal 86 connects to the fee system 94 and issues information to the authorized merchants to authenticate these merchants. Numerous security methods are performed on the normal system 60, and security access is only performed by those authorized to receive security access.

認証サーバ80は、ライン109aを通して電気通信インターフェイス68に接続される。アップロード・データ・サーバ76は、ライン109bを通して電気通信インターフェイス68との接続を行なう。適切な方式及び管理方式を使用して、データフロー、データ処理、及び適切な情報の提供を最適化することができる。   Authentication server 80 is connected to telecommunications interface 68 through line 109a. The upload data server 76 connects to the telecommunications interface 68 through line 109b. Appropriate schemes and management schemes can be used to optimize data flow, data processing, and provision of appropriate information.

図4を参照すると、別の実施形態において、システム60がインターネット62を通しての接続を正確に行なう。すなわち、消費者コンピュータ106及びディーラー・コンピュータ108は、インターネット62にアクセスして、システム60のそれぞれのポータル88,86へのアクセス権を取得する。更に別の実施形態では、消費者コンピュータ106及びディーラー・コンピュータ108は、いずれかが、又は両方が電気通信インターフェイス68を通してシステム60に接続される。   Referring to FIG. 4, in another embodiment, the system 60 accurately connects through the Internet 62. That is, the consumer computer 106 and the dealer computer 108 access the Internet 62 to obtain access rights to the respective portals 88 and 86 of the system 60. In yet another embodiment, either or both of the consumer computer 106 and the dealer computer 108 are connected to the system 60 through the telecommunications interface 68.

図5を参照すると、更に別の実施形態において、システム60が電気通信インターフェイス68を通して一つ以上のユーザ・インターフェイス100aとの接続を行なって、被験体104aをスキャンするスキャナ102aをサポートする。同じトークンにより、ユーザ・インターフェイス・ホスト100bは、インターネット62及びISP64を通して接続を行なって、システム60にアクセスする。多くの人は、適切な対策が施されていないインターネット62がダイレクト・ライン69よりも安全性に欠けると考える。従って、同等の安全性を確保するために、インターネット62を通しての接続には余分のソフトウェア、シグネチャなどが必要になる。   Referring to FIG. 5, in yet another embodiment, the system 60 connects to one or more user interfaces 100a through a telecommunications interface 68 to support a scanner 102a that scans a subject 104a. With the same token, the user interface host 100b makes a connection through the Internet 62 and ISP 64 to access the system 60. Many people believe that the Internet 62 without appropriate measures is less secure than the direct line 69. Therefore, extra software, signatures, etc. are required for connection through the Internet 62 in order to ensure equivalent security.

図6を参照すると、本発明による方法及び装置はサービス・コア180を含むことができる。システム60を動作させるために、エンティティ・データ182をデータベース70により維持する。エンティティ・データ182は、販売業者、オペレータ、消費者、特許権使用許諾者、製造業者、供給業者、及び他の者に関する情報を含む。関係データ184は、報酬(例えば)の対象となる個人又はエンティティの系統図(例えば、複数段階の販売事業体の間の関係を示す結線など)、ランク(例えば、組織規模、事業内容、生産量などに基づく)を含む。ライセンサー(実施許諾者)及びライセンシー(実施権取得者)、契約、及び他の情報を含む許認可が関係データ184に含まれる。関係データ184は通信及び報酬の際に特に重要である。   Referring to FIG. 6, the method and apparatus according to the present invention may include a service core 180. In order to operate the system 60, the entity data 182 is maintained by the database 70. Entity data 182 includes information regarding merchants, operators, consumers, patent licensees, manufacturers, suppliers, and others. The relationship data 184 is a systematic diagram of individuals or entities (for example, connections indicating relationships between sales entities at a plurality of stages), rank (for example, organization scale, business content, production volume). Etc.). Permits, including licensors (licensers) and licensees (licensees), contracts, and other information, are included in the relationship data 184. The relationship data 184 is particularly important during communication and rewards.

販売データ186は、情報提示、販売、スキャンなどのようなイベントの日時を含む。同じように、データ186は、製品識別、特定製品の数量、ドル建てに近くなるように正規化した数量、及び販売又は他の活動において着目する種々の期間に亘って蓄積したデータを含む。同様に、販売データ186は、スキャナ識別情報、顧客識別情報、認証番号、販売業者識別情報、及び販売をエンティティ182及び関係184に関連付けるのに役立つ他の情報を含む。   The sales data 186 includes the date and time of an event such as information presentation, sales, scanning, etc. Similarly, data 186 includes product identification, quantity of specific products, quantity normalized to be close to dollars, and data accumulated over various periods of interest in sales or other activities. Similarly, sales data 186 includes scanner identification information, customer identification information, authentication numbers, merchant identification information, and other information useful for associating sales with entities 182 and relationships 184.

数量データ188は、個人及びエンティティの販売業績を判断する際に有用となる全ての情報と考えることができる。関係データ184は、組織における販売業者間の系統関係を含むので、これらの個人の各々に関連する数量データ188は、これらの関係に依存する。例えば、ある販売業者が消費者向け販売業者に直接販売する際の販売業者に対する販売手数料は、通常、同じ販売に対してその同じ販売業者に支払われる手数料よりも高い。   The quantity data 188 can be considered as all information that is useful in determining the sales performance of individuals and entities. Since the relationship data 184 includes a systematic relationship between vendors in the organization, the quantity data 188 associated with each of these individuals depends on these relationships. For example, the sales commission for a merchant when a merchant sells directly to a consumer merchant is typically higher than the commission paid to that same merchant for the same sale.

いずれにせよ、数量が特定の販売業者又は管理者組織内で増加すると、数量に対する報酬の割合がインセンティブとして増加する。従って、数量データ188は販売データ186の中間情報となり、この情報により報酬方式及び報酬スケジュールに必要な重要情報を特定することができる。数量データ188は、報酬計算方程式の入力、出力又はこれらの両方となり得る。数量データ188は生データとするか、又は販売データ186及び関係データ184の両方を取り入れた中間データとするか、或いはこれらのデータの組合せとすることができる。   In any case, as the quantity increases within a particular merchant or manager organization, the reward to quantity ratio increases as an incentive. Therefore, the quantity data 188 becomes intermediate information of the sales data 186, and important information necessary for the reward method and the reward schedule can be specified by this information. The quantity data 188 can be the input, output, or both of reward calculation equations. The quantity data 188 can be raw data, intermediate data incorporating both sales data 186 and relationship data 184, or a combination of these data.

マーケティングは全世界に亘る活動になってきているので、通貨データ189は重要である。例えば、サービス・コア180では、通貨データ189は、異なる国をカバーする関係データ184により定義される関係を有する個人の間、又は他のエンティティの間における報酬を可能にするために必要である。例えば、アジアには数々の通貨が存在する。同様に、欧州ではユーロへの通貨の統一が試みられているが、欧州には種々の通貨が存在する。   Since marketing has become a global activity, currency data 189 is important. For example, in service core 180, currency data 189 is needed to allow rewards between individuals having relationships defined by relationship data 184 covering different countries, or among other entities. For example, there are many currencies in Asia. Similarly, in Europe, attempts are made to unify the currency into the euro, but there are various currencies in Europe.

いずれにせよ、個人が、旅行がし易くなったことによって、国境及び言語の壁を超えてコンタクトを取り、そして言葉を交わすことは特別なことではなくなっている。従って、ラテンアメリカの国々は一つ以上の国に亘る関係を構築することができる。同様に、米国内の販売業者又は他の者は欧州人、アジア人、アフリカ人、ラテンアメリカ人などとの関係を構築することができる。従って、通貨データ189及びサービス・コア180によって、報酬方式の操作が可能になって、正しい通貨によるクレジット決済を行なうことができる。   In any case, with the ease of travel, it is no longer special for individuals to contact and communicate across borders and language barriers. Thus, Latin American countries can build relationships across more than one country. Similarly, merchants or others in the United States can establish relationships with Europeans, Asians, Africans, Latin Americans, and the like. Accordingly, the currency data 189 and the service core 180 enable the operation of the reward system, and the credit settlement with the correct currency can be performed.

データ182,184,186,188,189は、データベース70が維持する。プレゼンテーション・システム190は、例えばプレゼンテーション・グラフィック、プレゼンテーション・データを供給し、そして、これらグラフィック、データの書式設定などを行なう。プレゼンテーション・エンジン192をプログラムして、消費者ポータル88又はディーラー・ポータル86への全てのビジターにプレゼンテーション・データ194を供給する。   Data 182, 184, 186, 188 and 189 are maintained by the database 70. The presentation system 190 supplies, for example, presentation graphics and presentation data, and formats these graphics and data. The presentation engine 192 is programmed to provide presentation data 194 to all visitors to the consumer portal 88 or dealer portal 86.

プレゼンテーション・エンジン192はオペレータと対話する。プレゼンテーション・データ194は、書式設定196及びコンテンツ198を含んでもよい。
処理システム200は情報伝送を処理する際に重要となる。例えば、データベース・エンジン72は多くの場合、多数の異なるライブラリ又は他の実行プログラムにおける非常に高度なプログラミングを含み、これにより、データベース・レコード74を取り入れ、出力し、そして管理する。処理システム200に関して現時点で考えられる数々の必要な構成要素には、処理エンジン202が含まれ、このエンジンをプログラムして、財務情報204及びレポート情報206のような情報を処理する。
Presentation engine 192 interacts with the operator. Presentation data 194 may include formatting 196 and content 198.
The processing system 200 is important when processing information transmission. For example, the database engine 72 often includes very sophisticated programming in a number of different libraries or other executable programs, thereby capturing, outputting, and managing database records 74. A number of necessary components currently contemplated for the processing system 200 include a processing engine 202 that is programmed to process information such as financial information 204 and report information 206.

財務情報204は、全ての個人消費者、販売業者、法人組織内の人間、又はエンティティなどに関する生データ、部分処理データ、個人データを含むことができる。同様に、レポート情報206は販売数量、マーケティング提携、及び個人などに関する情報を含むことができる。   The financial information 204 may include raw data, partial processing data, personal data regarding all personal consumers, merchants, persons in a legal entity, or entities. Similarly, the report information 206 can include information regarding sales volume, marketing alliances, individuals, and the like.

通常、広い範囲に渡って利用可能なインターネット・システムは、セキュリティ・システム210から恩恵を得る。セキュリティを実行する実行ファイル212即ちアルゴリズム212は、エンティティ及び個人のパスワード、権限、区分又はクラス、情報のクラスなどのようなデータ214に従って動作する。従って、セキュリティ・システム210は、アルゴリズム212を実行して、セキュリティ・システム210が依存するデータ214に従って認証し、取得し、又は動作する。   A widely available Internet system typically benefits from the security system 210. The executable file 212 or algorithm 212 that performs the security operates according to data 214 such as entity and personal passwords, authorities, classifications or classes, classes of information, and the like. Accordingly, the security system 210 executes the algorithm 212 to authenticate, obtain, or operate according to the data 214 on which the security system 210 depends.

図7を参照すると、ユーザ・インターフェイス・ホスト100即ちホスト100が、システム260としてのスキャナ102と連携して動作する様子が示され、このスキャナにより被験体104の手、腕、又は皮膚の他の部分の検査又は調査が行われる。被験体104は、通常、予想される消費者である。スキャナ102の動作の詳細についてはゲラーマン(特許文献1:米国特許第6205354号明細書)に開示されている。簡易模式図をここに示すことで十分に足りると考える。一般的に、マスター・プロセッサ262は、ホスト・コンピュータ100内のCPU又はプロセッサであってもよい。通常、マスター・プロセッサ262は数々の機能を実現する必要がある。   Referring to FIG. 7, the user interface host 100 or host 100 is shown operating in conjunction with the scanner 102 as the system 260, which allows the other hand, arm, or other skin of the subject 104 to be used. Part inspection or investigation is performed. Subject 104 is typically an expected consumer. Details of the operation of the scanner 102 are disclosed in Gellerman (Patent Document 1: US Pat. No. 6,205,354). It is considered sufficient to show a simplified schematic diagram here. In general, master processor 262 may be a CPU or processor in host computer 100. Usually, the master processor 262 needs to realize a number of functions.

例えば、管理モジュール264は、プロセッサ262上でその機能を実行して、全体のプロセスを管理する。プレゼンテーション190は、プログラムすることにより、ホスト100のプロセッサ262上で動作する。処理システム200は、機能をプロセッサ262にプログラムすることにより、種々の情報を処理することができる。   For example, the management module 264 executes the function on the processor 262 and manages the entire process. The presentation 190 operates on the processor 262 of the host 100 by programming. The processing system 200 can process various types of information by programming functions into the processor 262.

スキャナ102からの主要な技術情報が処理され、そして、ユーザが利用できる情報が提供される。従って、管理モジュール264は、プレゼンテーション情報の順序を管理し、制御機能を取り込んで、スキャナ102から受信する情報、及びユーザ(オペレータ)への入力情報、ユーザからの出力情報を全て処理する。一実施形態では、管理モジュール264は、プロセッサ262のリソースの機能及び割当てのいずれにも関する役割を遂行する。   Main technical information from the scanner 102 is processed and information available to the user is provided. Therefore, the management module 264 manages the order of presentation information, incorporates control functions, and processes all information received from the scanner 102, input information to the user (operator), and output information from the user. In one embodiment, the management module 264 is responsible for both the function and allocation of the processor 262 resources.

これに対して、ユーザ・インターフェイス・モジュール266は、プレゼンテーション・グラフィック、情報、プロンプトを供給し、そして、ホスト100及びスキャナ102が連携動作するイベント・シーケンスのステップに必要な情報の取込み、送出を行なう。検出器モジュール268には、スキャナ102から入力される情報の処理、及びユーザ・インターフェイス・モジュール266に出力として供給される情報の処理のいずれか、又は全てが割り当てられる。   On the other hand, the user interface module 266 supplies presentation graphics, information, and prompts, and fetches and sends information necessary for the step of the event sequence in which the host 100 and the scanner 102 operate in cooperation with each other. . The detector module 268 is assigned any or all of processing of information input from the scanner 102 and processing of information supplied as an output to the user interface module 266.

装置10に関しては後で非常に詳しく説明する。いずれにせよ、一般的な前提として、検出器モジュール268は、スキャナ102から入力される情報のデータ処理の役割を担う。ユーザ・インターフェイス・モジュール266は、オペレータに提供され、そしてオペレータから送出される情報に関する役割を遂行する。管理モジュール264は、プロセッサ262の動作を制御し、この制御にはスキャナ102が行なうイベント・シーケンスの制御が含まれ、さらに、このモジュールによってユーザ、ホスト100及びスキャナ102の間のインターフェイスを管理することができる。   The apparatus 10 will be described in detail later. In any case, as a general premise, the detector module 268 plays a role in data processing of information input from the scanner 102. The user interface module 266 performs a role related to information provided to and sent from the operator. The management module 264 controls the operation of the processor 262, which includes control of the event sequence performed by the scanner 102, and further manages the interface between the user, the host 100 and the scanner 102 by this module. Can do.

ユーザ・インターフェイス270は、どのような入力システム及び出力システムも含むことができる。例えば、キーボード、マウス、データ入力デバイス及びデータ出力デバイス、ドライブ、スクリーン、プリンタなど、全てを適切に配置して、オペレータとの対話を行なうための入力デバイス、出力デバイス、又は両方のデバイスとして使用することができる。   User interface 270 can include any input and output systems. For example, a keyboard, a mouse, a data input device and a data output device, a drive, a screen, a printer, etc. are all properly arranged and used as an input device, an output device, or both devices for interacting with an operator. be able to.

一般的に、スキャナ102は、適切であればどのような手段を用いることによっても実現することができるレーザ光源272を含む。例えば、レーザは大型レーザ又は小型レーザとすることができる。発光ダイオードはレーザ光を放出する。レーザ光源272は、それ自体又は制御装置274、或いはホスト100の中に制御機能を組み込んだ形である程度の制御を行なう。通常、レーザ光源272はある程度の自律的な低レベルの物理制御を行なう。スキャナ102又はホスト100の他のハードウェアは高レベルの更に別の命令を供給する。   In general, the scanner 102 includes a laser light source 272 that can be implemented using any suitable means. For example, the laser can be a large laser or a small laser. The light emitting diode emits laser light. The laser light source 272 performs a certain degree of control by itself, the control device 274, or a control function incorporated in the host 100. In general, the laser light source 272 performs a certain level of autonomous low-level physical control. The scanner 102 or other hardware of the host 100 provides additional instructions at a high level.

最終的にレーザ光源272は、ホスト100をスキャナ102に接続するポート276を通して受信する信号により制御される。モジュール264は制御装置274の入力、出力、又はこれらの両方を処理する。これに対して、レーザ光源272は、ビーム278をダイレクター280に向けて放出する。ダイレクター280は、種々の実施形態では必要とされるか、又は必要とされない。数々の実施形態では、分離ミラーがダイレクター280として動作してビーム278を通過させて、このビームを被験体104に衝突するビーム282とする。   Finally, the laser light source 272 is controlled by a signal received through a port 276 that connects the host 100 to the scanner 102. Module 264 processes the input, output, or both of controller 274. In contrast, the laser light source 272 emits a beam 278 toward the director 280. Director 280 may or may not be required in various embodiments. In many embodiments, the separation mirror operates as a director 280 to pass the beam 278 into the beam 282 that strikes the subject 104.

ビーム282が被験体104に衝突した結果、再放射ビーム又は散乱ビーム(例えば、ラマン散乱原理に従って)がダイレクター280により向きを変えられたビーム284として戻ってくる。ダイレクター280はビーム284を振り向けると、このビームは検出器288に衝突するビーム286となる。多くの中間経路、スプリッタ、ダイレクター、フィルタ、偏光素子などを設けてビーム278,282,284,286、これらの全ての派生物、又はこれらの構成要素が、必要とする光学条件を満たすことができる。ゲラーマン特許には、スキャナ102を実現する種々の実施形態について更に詳細に記載されている。   As a result of the beam 282 impinging on the subject 104, a re-radiated beam or a scattered beam (eg, according to the Raman scattering principle) returns as a beam 284 redirected by the director 280. When the director 280 turns the beam 284, this beam becomes a beam 286 that strikes the detector 288. Many intermediate paths, splitters, directors, filters, polarizing elements, etc. are provided to ensure that the beams 278, 282, 284, 286, all derivatives thereof, or their components meet the required optical requirements. it can. The Gellerman patent describes in more detail various embodiments for implementing the scanner 102.

最終的に、ビーム286は検出器288に衝突し、この検出器がビーム286に含まれるエネルギーの強度及び周波数に対応する表示、即ち信号出力を行なう。レーザ光源272を制御する制御装置274と同じように、検出器288は通常、この検出器288に接続される数々の低位のハードウェア制御装置292を有することにより、スキャナ102、ホスト100、又はこれらの両方の内部に存在する他のハードウェアとの通信が容易になる。   Eventually, beam 286 strikes detector 288, which provides a display or signal output corresponding to the intensity and frequency of energy contained in beam 286. Similar to the controller 274 that controls the laser light source 272, the detector 288 typically includes a number of low-level hardware controllers 292 connected to the detector 288, thereby allowing the scanner 102, host 100, or Communication with other hardware existing inside both is facilitated.

検出器288はプリプロセッサ290を通過する信号289を供給する。すなわち、スキャナ102内のハードウェア、ファームウェア、又はソフトウェアにプログラムされることが推奨される高度の機能に応じて、プリプロセッサ290は、検出器288から生の電気信号289として出力される情報についての分析を行なうことができる。通常、プリプロセッサ290は、サンプリング、平滑化、フィルタリングなどのような機能を備える。プリプロセッサ290からの情報は最終的にホスト100、特に検出器モジュール268に送信される。検出器モジュール268は、検出器288において生成されるデータを処理する役割を担う。再び図7を参照すると、この図のシステム260の模式図は機能を論理的にまとめて表わしている。システム260による読み取りを可能にするために、多様な配置の多くの独立コンポーネントを使用して、システム260が必要とする機能を実行することができる。この読取り又は出力は、被験体104のカロチノイド含有量に対応するボディ・ディフェンス・スコア(身体の抗酸化レベル:BDS)として特性化することができる。   Detector 288 provides a signal 289 that passes through preprocessor 290. That is, depending on the advanced functionality recommended to be programmed into the hardware, firmware, or software within the scanner 102, the preprocessor 290 analyzes the information output from the detector 288 as a raw electrical signal 289. Can be performed. In general, the preprocessor 290 has functions such as sampling, smoothing, and filtering. Information from the preprocessor 290 is finally sent to the host 100, in particular the detector module 268. The detector module 268 is responsible for processing the data generated at the detector 288. Referring again to FIG. 7, the schematic diagram of the system 260 in this figure represents the functions logically together. To enable reading by the system 260, many independent components in various arrangements can be used to perform the functions required by the system 260. This reading or output can be characterized as a body defense score (body antioxidant level: BDS) corresponding to the carotenoid content of the subject 104.

一般的に、ゲラーマンが開発したデバイスは、皮膚に含まれるカロチノイドを検出するためのものである。いずれにせよ、他のシステム200は、他の組織などを含む被験体104の異なる部分をスキャンすることができる。従って、本発明による装置及び方法の一実施形態は、ゲラーマンの技術をシステム260にスキャナ102として実施するための使用許諾を含むことになるが、他の技術を他の実施形態に適用することもできる。   In general, devices developed by Gellerman are for detecting carotenoids in the skin. In any case, other systems 200 can scan different portions of subject 104, including other tissues and the like. Thus, one embodiment of the apparatus and method according to the present invention will include a license to implement Gellerman's technology as a scanner 102 in system 260, although other technologies may be applied to other embodiments. it can.

図8を参照すると、スキャナ260の動作方法324は、スキャナ102の電源投入326、即ち起動326を含んでいる。製造中に所定の校正が行なわれるが、フィールド校正328は、各テスト、即ち各電源投入イベント326の際に、或いは定期的に行なうことにより有効に作用する。被験体の提示330は、カッコ内に任意選択ステップとして示す許可証の提示を含むか、又は含まなくてもよい。   Referring to FIG. 8, the operation method 324 of the scanner 260 includes turning on the power 326 of the scanner 102, that is, starting 326. Although predetermined calibration is performed during manufacturing, field calibration 328 works effectively during each test, ie, each power-up event 326, or by performing it periodically. Subject presentation 330 may or may not include a permit presentation shown as an optional step in parentheses.

プロンプト332は、ユーザ、被験体、又はこれらの両方に指示するための種々の命令又は画像を含む。例えば、正しく、かつ信頼度の高いスキャンを行なうために、開始するか、被験体の位置を特定するか、又は被験体の手又は腕を目標位置に横方向に近づける、遠ざける、といった操作の通知はプロンプト332を通して行なわれる。同様に、オペレータは、ステップ、待機期間、行うべき操作、入力すべきキー、及びスキャナの操作の間、前、後、又はスキャナの操作に対して採るべき他の措置の通知を受け取る。例えば、催促された操作シーケンスには、スキャナ102の操作だけでなく、SCGシステム60との対話、又はホーム・システム60とのダイヤルアップ手続きを行なって、データをアップロードする操作も含まれる。   Prompt 332 includes various instructions or images for instructing the user, the subject, or both. Notification of operations such as starting, identifying the subject's position, or moving the subject's hand or arm laterally closer to or away from the target location to perform a correct and reliable scan Is done through prompt 332. Similarly, the operator receives notifications of steps, waiting periods, actions to be performed, keys to be entered, and other actions to be taken during scanner operations, before, after, or scanner operations. For example, the prompted operation sequence includes not only the operation of the scanner 102 but also an operation of uploading data by performing a dialog with the SCG system 60 or a dial-up procedure with the home system 60.

同様に、ブラウザ、ウィザード、メニュー、プロセス・ステップなどの全てをプロンプト332で実行して複雑さ、及び必要とされるトレーニングのレベルを緩和する。一実施形態では、プロンプト332は、その大部分を画像にすることにより、言語の違いを超え、そして、どこでも通用する情報を供給することができる。   Similarly, browsers, wizards, menus, process steps, etc. all run at prompt 332 to reduce complexity and the level of training required. In one embodiment, prompt 332 can provide information that can be used anywhere, beyond language differences, by imaging most of it.

スキャナ102の基本目的は、被験体104をスキャン334することである。スキャナ102は被験体を照射し、応答を検出して(ラマン散乱理論に従った被験体104からの照射の再放射又は後方散乱)、検出可能な結果を供給する。ホスト100は、スキャナ102と連携して、情報を処理336する。データには調整又はフィルタリングなどが施される。同様に、データを一つの曲線にフィッティングして、被験体104の1回のスキャン334で行なわれる複数のレーザスキャンを統計的に信頼度の高い形で統合することができる。   The basic purpose of the scanner 102 is to scan 334 the subject 104. Scanner 102 illuminates the subject and detects the response (re-radiation or backscattering of illumination from subject 104 according to Raman scattering theory) to provide a detectable result. The host 100 cooperates with the scanner 102 to process information 336. The data is adjusted or filtered. Similarly, the data can be fitted into a single curve to integrate multiple laser scans performed in a single scan 334 of the subject 104 in a statistically reliable manner.

スキャナ102が使用することのできるラマン散乱又は他の散乱技術に最も共通に関連するターゲット周波数のデータを抽出することにより、強度の見積もりが可能になる。最も着目する点は、強度チャートの特定部分の底値及びピーク値である。   Extracting target frequency data most commonly associated with Raman scattering or other scattering techniques that can be used by the scanner 102 allows estimation of intensity. The most focused point is the bottom value and peak value of a specific part of the intensity chart.

一つの目的は、データを一つのスコアに関連付けることであり、このスコアは再現性があり、被験体104に対して大きな意味を持つ。従って、BDSスコアの関連付けプロセス及び出力、又はユーザにとって大きな意味を持つ他の出力は重要データの処理336の一部を構成する。従って、ボディ・ディフェンス・スコア又は他の出力測定値の出力338は、印字、スクリーン上の表示画像、図、又はグラフなどにより行なわれる。新規の被験体104がスキャンされると、テスト340は、プロセス324を「被験体を提示する330」に戻して、新規の被験体をスキャンする。新規の被験体が無い場合には、システムは停止して、その動作を終了342する。   One purpose is to associate the data with one score, which is reproducible and has great significance for the subject 104. Thus, the BDS score association process and output, or other output that has great significance to the user, forms part of the critical data processing 336. Accordingly, the output 338 of the body defense score or other output measurement value is performed by printing, a display image on the screen, a figure, or a graph. Once the new subject 104 has been scanned, test 340 returns process 324 to “present subject 330” to scan for the new subject. If there are no new subjects, the system stops and ends its operation 342.

図9を参照すると、スキャナ102をグローバル・システム60に接続するために使用されるユーザ・インターフェイス・ホスト100は、ラップトップ、ノートブック、Palm Pilot又はIpaqのような携帯情報端末、デジタル・タブレット、又は他の専用コンピュータ・デバイスを使用して実現することができる。一実施形態では、ユーザ・インターフェイス・ホスト100は、スキャナ102から物理的に分離された独立コンピュータ・デバイスである。しかしながら、他の考えられる実施形態では、ユーザ・インターフェイス・ホスト100は、スキャナ102と共に単一デバイスに一体化することができる。   Referring to FIG. 9, the user interface host 100 used to connect the scanner 102 to the global system 60 is a laptop, notebook, personal digital assistant such as Palm Pilot or Ipaq, digital tablet, Alternatively, it can be implemented using other dedicated computer devices. In one embodiment, the user interface host 100 is an independent computer device that is physically separate from the scanner 102. However, in other possible embodiments, the user interface host 100 can be integrated with the scanner 102 into a single device.

ユーザ・インターフェイス・ホスト100は、RAMのような揮発性メモリ、又はROMのようなデータ保持に関してより永続性のあるメモリ、又はフロッピィ・ディスク又はハードディスクのような磁気ストレージを含む種々のメモリ・モジュール14を含むことができる。メモリ14は実行可能なオペレーショナル・データ352,354,356を含むことができ、これらのデータは、スキャナ102を制御し、操作し、そしてオペレータのグラフィカル・インターフェイス358を実現し、さらに、シームレスなグローバル報酬システム60への返信を行なうために有効である。   The user interface host 100 includes various memory modules 14 including volatile memory such as RAM, or memory that is more persistent with respect to data retention such as ROM, or magnetic storage such as floppy disks or hard disks. Can be included. The memory 14 may include executable operational data 352, 354, 356 that control and operate the scanner 102 and implement an operator graphical interface 358, as well as a seamless global This is effective for replying to the reward system 60.

例えば一実施形態では、メモリ14は基本的なシステム・タスクを実行し、ファイル・システムを操作し、そしてアプリケーションとハードウェア・コンポーネントとの間のインターフェイスとなるオペレーティング・システム352を含むことができる。オペレーティング・システム352は、Windows又はLinuxのような共同運用システム352とすることができるか、又はスキャナ102を操作するように特に設計された専用オペレーティング・システム352とすることができる。   For example, in one embodiment, the memory 14 may include an operating system 352 that performs basic system tasks, operates the file system, and provides an interface between applications and hardware components. The operating system 352 can be a collaborative system 352 such as Windows or Linux, or it can be a dedicated operating system 352 specifically designed to operate the scanner 102.

一実施形態では、メモリ14は任意選択の形でブラウザ354を含む。ブラウザ354をウェブ・ベースのシステムに使用して中央サーバ60又はサーバ群60と通信することができる。ブラウザ354を使用して、ディーラー・ポータル86、消費者ポータル88又は他のインターネット・サイトと直接通信することもできる。   In one embodiment, the memory 14 optionally includes a browser 354. Browser 354 can be used for a web-based system to communicate with central server 60 or groups of servers 60. Browser 354 may also be used to communicate directly with dealer portal 86, consumer portal 88, or other Internet sites.

本発明によれば、スキャナ・インターフェイス・モジュール356をメモリ14に設けてスキャナ102との接続を行なうことができる。例えば、スキャナ・インターフェイス・モジュール356は、オペレータが使用するグラフィカル・ユーザ・インターフェイス358を含むことができる。グラフィカル・ユーザ・インターフェイス358は、オペレータ向けのデータを表示し、そして人口統計情報、操作変数などのような入力を受信するフォーム又はテンプレートを含む。   According to the present invention, the scanner interface module 356 can be provided in the memory 14 for connection with the scanner 102. For example, the scanner interface module 356 can include a graphical user interface 358 for use by an operator. The graphical user interface 358 includes a form or template that displays data for the operator and receives inputs such as demographic information, manipulated variables, and the like.

初期化モジュール360を使用して、動作前のスキャナ102を初期化することができる。例えば、初期化モジュール360は、パラメータ・ファイルを読み込み、そしてスキャナ102を操作するために使用する重要な係数及び変数を初期化する。これらのファイルの幾つかは、工場での校正プロセス中に生成され、そして、スキャナ102がユーザ・インターフェイス・ホスト100に「連結」されると、ユーザ・インターフェイス・ホスト100にコピーされる。全てのスキャナ102が他から区別できる特性及び校正仕様を有するので、シリアル番号を各スキャナ102に割り当てる。スキャナが動作すると、そのシリアル番号をコンフィグレーション・ファイルに保存されているシリアル番号と比較して、ファイルが接続中のスキャナ102に対応することを確認する。また、初期化モジュール360は、スキャナ102がスキャナに関連するバージョンのソフトウェアで動作することを確認する。   An initialization module 360 can be used to initialize the scanner 102 prior to operation. For example, the initialization module 360 reads a parameter file and initializes important coefficients and variables that are used to operate the scanner 102. Some of these files are generated during the factory calibration process and are copied to the user interface host 100 when the scanner 102 is “coupled” to the user interface host 100. Since all scanners 102 have characteristics and calibration specifications that can be distinguished from others, a serial number is assigned to each scanner 102. When the scanner operates, the serial number is compared with the serial number stored in the configuration file to confirm that the file corresponds to the connected scanner 102. The initialization module 360 also verifies that the scanner 102 operates with a version of software associated with the scanner.

初期化モジュール360はまた、ユーザ・インターフェイス・ホスト100とスキャナ102との間の一つ、又は数々の通信ポートを初期化する。また、係数及びパラメータをスキャナのメモリから読み出して、ユーザ・インターフェイス・ホスト100で解析する。   The initialization module 360 also initializes one or a number of communication ports between the user interface host 100 and the scanner 102. Also, the coefficients and parameters are read from the scanner memory and analyzed by the user interface host 100.

ステータス・チェック・モジュール362は、種々のステータスをスキャナ102から読み出す。例えば、ステータス・チェック・モジュール362は、設置されているスキャナ102のシリアル番号又は他の識別値を読み出して、スキャナ102が初めて初期化されるデバイスであることを確認する。また、ステータス・チェック・モジュール362は、温度のようなレーザ272の種々のステータスをチェックするか、又はスキャナ102が十分に「ウォーム・アップされた」ことを確認する。戻り値は、スキャナ102がユーザ・インターフェイス・ホスト100に接続され、そしてホストと通信していることを示す。他の値は、動作パラメータが所定の限界値内にあり、従って確実に後続のスキャンによって正確で矛盾の無いデータが返されてくることを示す。ステータス・チェック・モジュール362は、専ら、あらゆる選択時点での重要な指示子の値をチェックするように機能する。   The status check module 362 reads various statuses from the scanner 102. For example, the status check module 362 reads the serial number or other identification value of the installed scanner 102 to confirm that the scanner 102 is the first device to be initialized. The status check module 362 also checks various statuses of the laser 272, such as temperature, or verifies that the scanner 102 has been sufficiently "warmed up". The return value indicates that the scanner 102 is connected to the user interface host 100 and is communicating with the host. Other values indicate that the operating parameters are within predetermined limits, thus ensuring that subsequent scans will return accurate and consistent data. The status check module 362 functions exclusively to check the value of important indicators at every selection point.

ノイズ・フィルタリング・モジュール364を使用して、スキャンにより収集されるデータからノイズを取り除く。例えば一実施形態では、「ダーク・スキャン(dark scan)」を使用して、被験体104のスキャンからノイズを取り除く。ダーク・スキャンの間に収集される生データ値を、被験体104のスキャン中に収集される生データ値から画素毎に差し引くことにより、「ダーク補正」スキャンを生成する。   A noise filtering module 364 is used to remove noise from the data collected by the scan. For example, in one embodiment, a “dark scan” is used to remove noise from the scan of the subject 104. A “dark correction” scan is generated by subtracting the raw data values collected during the dark scan pixel by pixel from the raw data values collected during the scan of the subject 104.

ノイズ・フィルタリング・モジュール364は、スキャナ102が再校正されるときは必ず、又はスキャナがドリフトしていると考えられるときに、スキャナが十分にウォーム・アップされており、安定しているかどうかをチェックするときのような種々の状態に応答して「ダーク・スキャン」を実行する。   The noise filtering module 364 checks whether the scanner is warmed up and stable whenever the scanner 102 is recalibrated or when the scanner is considered drifting. Perform a “dark scan” in response to various conditions such as

基準測定モジュール366は校正プロセスで使用するスキャンを実行する。例えば、基準スキャンにより変数値及び係数値を設定することができるので、結果(例えば、スキャンされる顧客に供給されるスコア)が工場で生成されたと考えられる値にほとんど等価なものとなる。   The reference measurement module 366 performs a scan used in the calibration process. For example, variable values and coefficient values can be set by a reference scan, so that the result (eg, the score supplied to the customer being scanned) is almost equivalent to the value that is considered to have been generated at the factory.

校正モジュール368を設けて被験体スコアの計算に使用される重要なパラメータを計算し、変形し、そしてテストすることができる。被験体スコアは、被験体104(顧客)のある段階での健康の評価、又は測定値を指す。例えば、本発明によれば、スキャナ102は被験体104の皮膚に含まれるカロチノイドの量を示すスコアを供給する。しかしながら、スコアはカロチノイドを指す必要は無く、患者の健康のあらゆる測定値又は評価を指すことができる。   A calibration module 368 can be provided to calculate, transform, and test key parameters used to calculate the subject score. The subject score refers to an assessment or measurement of the health of the subject 104 (customer) at a certain stage. For example, according to the present invention, scanner 102 provides a score indicating the amount of carotenoid contained in the skin of subject 104. However, the score need not refer to carotenoids and can refer to any measurement or assessment of the patient's health.

スキャナ102は、被験体104のボディ・ディフェンス・スコアのようなスコアを計算する。被験体104から測定される生データに加えて、スコアを工場校正プロセス、基準測定366、及びノイズ・フィルタリング364により生成される入力を使用して計算することができる。   The scanner 102 calculates a score, such as the body defense score of the subject 104. In addition to the raw data measured from the subject 104, a score can be calculated using the inputs generated by the factory calibration process, reference measurements 366, and noise filtering 364.

確認モジュール370を使用して、スキャナ102が正しく校正されていることを確認する。例えば、既知の濃度又はレベルのカロチノイドを含むカード又は他の材料のような基準材料を使用してスキャナ102を校正することができる。スキャナ102は工場において基準材料により校正することができる。一実施形態では、カロチノイドと同じような応答を示す合成材料を校正材料として機能するように示した。合成材料は、カロチノイドを全く含んでいないように振舞う、すなわち低い値又は高い値を示すように調合することができる。再校正されると、スキャナ102は再度、基準材料の濃度を測定する。   A confirmation module 370 is used to confirm that the scanner 102 is correctly calibrated. For example, the scanner 102 can be calibrated using a reference material such as a card or other material containing a known concentration or level of carotenoids. The scanner 102 can be calibrated with reference materials at the factory. In one embodiment, a synthetic material that exhibits a response similar to carotenoids has been shown to function as a calibration material. Synthetic materials can be formulated to behave in a manner that does not contain any carotenoids, ie, exhibit low or high values. Once recalibrated, the scanner 102 again measures the concentration of the reference material.

被験体スキャン・モジュール372は、被験体104に対するスキャンを実行する役割を担う。例えば、被験体スキャン・モジュール372は被験体の手の皮膚に対する正常なスキャンを可能にするので、ボディ・ディフェンス・スコアを返すことができる。被験体スキャン・モジュール372は、また、設置スキャナ102から得られるシリアル番号が初めて初期化されたスキャナ102と同じであることを確認して、スコアが正確であることをさらに保証する。温度、レーザ・ステータスなどのような種々の動作パラメータをチェックして、スキャナ102が信頼度の高いデータを生成する準備が整っていることを確認することができる。   Subject scan module 372 is responsible for performing a scan on subject 104. For example, the subject scan module 372 allows for a normal scan of the subject's hand skin and can therefore return a body defense score. The subject scan module 372 also confirms that the serial number obtained from the installed scanner 102 is the same as the scanner 102 that was initialized for the first time to further ensure that the score is accurate. Various operating parameters such as temperature, laser status, etc. can be checked to confirm that the scanner 102 is ready to generate reliable data.

一実施形態では、被験体スキャン・モジュール372は、例えば20秒のような所定期間に渡って事前スキャンを行なって、被験体の皮膚を「漂白する」。次に、データ取得スキャンを種々の回数行なって、ボディ・ディフェンス・スコアをスキャンの度に計算する。これらのスコアは平均される。   In one embodiment, subject scan module 372 performs a pre-scan for a predetermined period of time, such as 20 seconds, to “bleach” the subject's skin. Next, the data acquisition scan is performed various times, and the body defense score is calculated for each scan. These scores are averaged.

一つの操作を行なって、スキャン透過エラーをチェックする。スキャンはまた、ノイズ・フィルタリング・モジュール364により計算されるデータを使用して、「ダーク補正」される。スキャナ102の性能範囲を超える過剰発光が検出されると、スキャンは中止される。スキャンが無事に終わると、スキャンから得られたデータを分析してボディ・ディフェンス・スコアを計算する。スキャンから受信するデータに対してテストを行なって被験体から得られた数々のボディ・ディフェンス・スコアのいずれの間にも大きな差が生じていないかどうかを判定する。大きな差が検出されると、エラー・メッセージによりオペレータに通知する。   Perform one operation to check for scan transmission errors. The scan is also “dark corrected” using the data calculated by the noise filtering module 364. If excessive light emission exceeding the performance range of the scanner 102 is detected, the scanning is stopped. If the scan is successful, the body defense score is calculated by analyzing the data obtained from the scan. A test is performed on the data received from the scan to determine if there is a significant difference between any of a number of body defense scores obtained from the subject. If a large difference is detected, the operator is notified by an error message.

診断モジュール376は、スキャナ102の通信速度、又はボー・レートのようなスキャナ102の問題、設定、又はステータスを診断する。種々の命令をスキャナ102に送信してスキャナの応答をモニターし、スキャナ102が正しく動作していることを確認する。   The diagnostic module 376 diagnoses problems, settings, or status of the scanner 102 such as the communication speed or baud rate of the scanner 102. Various commands are sent to the scanner 102 to monitor the scanner response and confirm that the scanner 102 is operating correctly.

他の命令を送信して、スキャナ102のシリアル番号を読み出すか、又はスキャナのファームウェア・コンポーネント及びハードウェア・コンポーネントのバージョン番号を読み出す。さらに他の命令によって、温度を設定し、積分時間を設定し、係数を設定し、レーザ272をオン又はオフし、直近に計算されたボディ・ディフェンス・スコアを返し、生データを返し、又は生データから計算されるピーク・データを返すことができる。   Another command is sent to read the scanner 102 serial number, or to read the scanner firmware and hardware component version numbers. Still other instructions set temperature, set integration time, set coefficient, turn laser 272 on or off, return the most recently calculated body defense score, return raw data, or Peak data calculated from the data can be returned.

アップロード/ダウンロード・モジュール376は、ボディ・ディフェンス・スコア又は人口統計データのような被験体データを、アップロード・データ・ファイル・サーバ76のようなリモート・サーバにアップロードするように機能する。モジュール376はさらに、新規バージョンのソフトウェアをソフトウェア更新サーバ78のようなリモート・サーバからダウンロードする際のダウンロードを調整して、スキャナ102を操作する。   Upload / download module 376 functions to upload subject data, such as body defense scores or demographic data, to a remote server, such as upload data file server 76. Module 376 further coordinates the download when downloading a new version of software from a remote server such as software update server 78 to operate scanner 102.

スキャナ・インターフェイス・モジュール356は、さらにプログラムすることにより、データ378を保存することができる。データ378は、スキャナ102が収集する生データ380、ボディ・ディフェンス・スコアなどのような処理データ382、及び各被験体104に対応する人口統計データのような被験体データ384を含む。   The scanner interface module 356 can store the data 378 by further programming. Data 378 includes raw data 380 collected by scanner 102, processing data 382 such as body defense scores, and subject data 384 such as demographic data corresponding to each subject 104.

校正プロセスの一実施形態では、ダーク・キャップを使用する。しかしながら、両側校正キャップを、シリコーン化合物(シリコン粘弾性体としても知られ、シリー・パティー(Silly Putty)として一般的に知られている材料)の塩基組成を有する合成組成物に置き換えることができる。種々の濃度の添加物をこの塩基と混合する。添加物は天然生成の化合物であるが、フィルム校正システムに使用する合成物は、パウダーにして塩基と混合させると、適切な形となって、かつ安定することが判明している。これらの校正標準は幾つかある。各標準は、中性又は無添加試料を含む異なる濃度の添加物を表す。この材料を複数の管に詰め、この場合、各管は180回の校正を行なうだけの十分な材料を含む。これにより、スキャナを校正する際の「キャップ載置による問題」を回避することができる。   In one embodiment of the calibration process, a dark cap is used. However, the two-sided calibration cap can be replaced with a synthetic composition having a base composition of a silicone compound (a material also known as a silicon viscoelastic and commonly known as Silly Putty). Various concentrations of additives are mixed with the base. While the additive is a naturally occurring compound, the composite used in the film proofing system has been found to be properly shaped and stable when powdered and mixed with a base. There are several of these calibration standards. Each standard represents a different concentration of additive, including neutral or no sample. This material is packed into multiple tubes, where each tube contains enough material to perform 180 calibrations. Thereby, the “problem due to the cap placement” when the scanner is calibrated can be avoided.

オペレータは、これらの合成校正材料標準を処理する前に、手を十分に洗って乾燥させる必要がある。オペレータはデバイスの窓を覆ってキャップを被せる。次に、十分な量の標準を調合し、標準材料の管の底のダイヤルをひねることにより、キャップの穴を丁度埋める。オペレータはパテ状材料からなる約1/4インチの球を約15秒間に渡って練り、次に、それを転がして一つの球にし、この球をプローブ窓の周りの校正キャップの穴によりできる井戸の内部に載置する。材料をスキャンすると、それに応じてマシーンが校正される。この標準は1回使用すると廃棄して、汚染を防ぐ。マシーンは、フィルム・キャップ・システムにおいて行なわれたように、「ホワイト(white)」スキャン、ロー・スキャン(low scan)、及びハイ・スキャン(high scan)を使用して校正することができる。   Operators need to wash and dry their hands thoroughly before processing these synthetic calibration material standards. The operator covers the device window and puts a cap on it. Next, a sufficient amount of standard is prepared and the hole in the cap is just filled by twisting the dial on the bottom of the tube of standard material. The operator kneads a ¼ inch sphere of putty-like material for about 15 seconds, then rolls it into a single sphere that is formed by a hole in the calibration cap around the probe window. Place inside. As the material is scanned, the machine is calibrated accordingly. This standard is discarded after a single use to prevent contamination. The machine can be calibrated using “white” scan, low scan, and high scan, as was done in the film cap system.

本発明は、本発明の原理又は基本特性から逸脱しない範囲の他の特定の形で具体化することができる。記載した実施形態は全ての点で例示と考えられるべきであり、制限的な意味で捉えられるべきではない。従って本発明の技術範囲は、添付の請求項によって示されるのであり、前述の記述によっては示されるのではない。請求項の均等物の意味及び範囲に含まれる全ての変更は請求項の技術範囲に含まれるものである。   The present invention may be embodied in other specific forms without departing from the principles or basic characteristics of the invention. The described embodiments are to be considered in all respects only as illustrative and not restrictive. The scope of the invention is, therefore, indicated by the appended claims and not by the foregoing description. All changes that come within the meaning and range of equivalency of the claims are to be embraced within their scope.

本発明による装置及び方法における種々のコンポーネントに使用されるようなデジタル・コンピュータ・システムの模式ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a digital computer system as used for various components in an apparatus and method according to the present invention. 消費者スキャン・プロセスを管理するコンピュータ・システムを通して動作するシステムの模式ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a system operating through a computer system that manages a consumer scan process. FIG. インターネットを経由し、かつシステムとの直接接続を通じて動作するシームレスでグローバルな報酬システムの別の実施形態の模式ブロック図である。FIG. 6 is a schematic block diagram of another embodiment of a seamless global reward system that operates through the Internet and through a direct connection with the system. 全てがインターネットを通して動作する、本発明によるシームレスでグローバルな追跡システムの別の実施形態である。Figure 3 is another embodiment of a seamless global tracking system according to the present invention, all operating through the Internet. インターネットを経由し、かつ直接接続を通じて動作するスキャナ・システムと連携する報告システムの別の実施形態の模式ブロック図である。FIG. 6 is a schematic block diagram of another embodiment of a reporting system that works with a scanner system that operates over the Internet and through a direct connection. 販売を管理し、情報をスキャンするためのデータを含むサービス・コアの模式ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a service core that includes data for managing sales and scanning information. 本発明によるスキャン・システム及びユーザ・インターフェイス・ホストとして動作するスキャナ兼マスター・プロセッサの一実施形態の模式ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of one embodiment of a scanner and master processor operating as a scanning system and user interface host according to the present invention. スキャナ及びスキャナに接続されるユーザ・インターフェイス・ホストの操作方法の一実施形態の模式ブロック図である。It is a schematic block diagram of one Embodiment of the operating method of the user interface host connected to a scanner and a scanner. コンピュータのメモリに含まれて本発明によるスキャン・システムを操作し、統合するモジュール・システムの一実施形態の模式ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of one embodiment of a modular system included in a computer memory for operating and integrating a scanning system according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

60…システム、62…インターネット、100…ユーザ・インターフェイス、102…スキャナ   60 ... System, 62 ... Internet, 100 ... User interface, 102 ... Scanner

Claims (13)

生体の生体組織から再放射応答のテスト及びテスト・データのオンライン・データ収集及び管理装置であって、
被験体の生体組織に含まれる選択された分子構造からの再放射応答を検出することにより、生体内で測定を非破壊及び非侵襲的に行なうテスト・デバイスと、
前記テスト・デバイスに動作可能に接続され、測定の分析を行ない、前記被験体の生体組織に送出され、かつ前記選択された分子構造に対応する栄養素の摂取レベルを決定するコンピュータ・デバイスと、
前記コンピュータ・デバイスによる分析を反映したデータを保存及び処理するために、インターネットを介して離れた場所に前記データを送信する通信デバイスと、
前記インターネットを介して、前記通信デバイスを経由して前記コンピュータ・デバイスに動作可能に接続され、複数の被験体に対応する測定を反映するデータを受信して、データを保存及び処理するサーバと、を備え、
前記サーバは、前記被験体に向けられる出力を前記測定の結果として供給するようにプログラムされている、装置。
An on-line data collection and management device for re-radiation response testing and test data from living body tissue,
A test device that performs non-destructive and non-invasive measurements in vivo by detecting a re-radiation response from a selected molecular structure contained in the biological tissue of the subject;
A computer device operatively connected to the test device, performing measurement analysis, being delivered to the subject's biological tissue, and determining a nutrient intake level corresponding to the selected molecular structure;
A communication device for transmitting the data to a remote location over the Internet to store and process data reflecting analysis by the computer device;
A server operatively connected to the computer device via the communication device via the Internet, receiving data reflecting measurements corresponding to a plurality of subjects, and storing and processing the data; With
The apparatus, wherein the server is programmed to provide an output directed to the subject as a result of the measurement.
前記装置を複数のテストによって校正するために選択的に添加された合成ポリマーを生きた被験体の代替として更に備える、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1, further comprising a synthetic polymer selectively added to calibrate the apparatus by a plurality of tests as an alternative to a living subject. 複数のオペレータに割り当てた複数のテスト・デバイスを備え、
前記複数のテスト・デバイスのうちのテスト・デバイス群は移動可能であり、かつ互いに独立し、各テスト・デバイスは、非破壊的に照射し、試料から離れた中央位置から分配された、前記合成ポリマーから成る試料からの照射応答を測定することにより校正テストを行ない、かつ、生きた被験体の栄養素に関連する前記分子構造の代替としての添加物の濃度を反映した対応する値を決定するように構成されている、請求項2に記載の装置。
With multiple test devices assigned to multiple operators,
The test device group of the plurality of test devices is movable and independent of each other, and each test device is irradiated non-destructively and distributed from a central location away from the sample. A calibration test is performed by measuring the irradiation response from a sample consisting of a polymer, and a corresponding value reflecting the concentration of the additive as an alternative to the molecular structure associated with the nutrients in a living subject is determined. The apparatus according to claim 2, which is configured as follows.
前記コンピュータ・デバイスは、前記サーバからインターネットを通して受信され、かつ、前記サーバにインターネットを介して行なわれるデータのアップロードに対応するコードにより不法利用を防止するように制御されるべく、プログラムされている、請求項3に記載の装置。 The computer device is programmed to be controlled to prevent unauthorized use by code received from the server over the Internet and corresponding to data uploads to the server over the Internet, The apparatus of claim 3. 前記サーバは、更に前記インターネットを介して複数の被験体に対応するデータを収集及び管理するデータベースを組み込むようにプログラムされ、複数の前記コンピュータ・デバイス及び該複数のコンピュータ・デバイスに接続される複数のテスト・デバイスは、任意の時点及び場所で動作し、前記データベースは前記被験体を追跡するようにプログラムされ、前記データは各被験体に対応している、請求項4に記載の装置。 The server is further programmed to incorporate a database for collecting and managing data corresponding to a plurality of subjects via the Internet, and the plurality of computer devices and a plurality of computer devices connected to the plurality of computer devices. The apparatus of claim 4, wherein the test device operates at any time and location, the database is programmed to track the subject, and the data corresponds to each subject. インターネットを介してテスト個体群を栄養素レベルに関して遠隔的に追跡し、かつ制御する方法であって、
被験体の組織の化学成分を生体内で非破壊に、かつ非侵襲的に測定するのに有効なテスト・デバイスをオペレータに対して設けること、
オペレータによって、前記被験体の組織に含まれる化学成分の検出による前記化学成分からの照射応答を非破壊、かつ非侵襲的に生体内で測定すること、
コンピュータ・デバイスで測定を分析して、前記被験体の化学成分に対応する前記被験体の比較栄養素レベルを決定すること、
前記インターネットを介して、離れた場所に位置するサーバに前記分析を反映したデータを送信して、該データを保存及び処理すること、
前記サーバにより処理を行なって、前記被験体に向けられる出力を前記測定の結果として供給すること、
前記インターネットを介して、前記テスト・デバイスによるその後のテストを前記出力により制御すること、を備える方法。
A method of remotely tracking and controlling a test population for nutrient levels via the Internet, comprising:
Providing the operator with a test device effective to non-destructively and non-invasively measure the chemical composition of the subject's tissue in vivo;
Non-destructively and non-invasively measuring in vivo the irradiation response from the chemical component by detection of the chemical component contained in the tissue of the subject by an operator;
Analyzing the measurement with a computer device to determine a comparative nutrient level of the subject corresponding to a chemical component of the subject;
Transmitting the data reflecting the analysis to a server located at a remote location via the Internet, and storing and processing the data;
Processing by the server to provide output directed to the subject as a result of the measurement;
Controlling subsequent testing by the test device with the output via the Internet.
前記インターネットを介して、本方法に従ってテストされる被験体に向けられる栄養補給剤の管理に対応する報酬を追跡し、分析し、送信することを更に備える、請求項6に記載の方法。 7. The method of claim 6, further comprising tracking, analyzing, and transmitting rewards corresponding to management of a nutritional supplement directed to a subject being tested according to the method over the internet. オペレータに割り当てられた複数のテスト・デバイスを制御して、前記インターネットを介して前記サーバから受信され、かつ、前記サーバへのデータのアップロードに対応するコードにより不法利用を防止することを更に備える、請求項7に記載の方法。 Further comprising: controlling a plurality of test devices assigned to an operator to prevent illegal use by a code received from the server via the Internet and corresponding to uploading data to the server; The method of claim 7. 前記インターネットを介して前記データベースを管理して、複数の被験体に対応するデータを収集及び管理することを更に備え、複数の前記コンピュータ・デバイス及び該複数のコンピュータ・デバイスに接続される複数のテスト・デバイスは任意の時点及び場所で動作し、前記データベースは、前記被験体を追跡するようにプログラムされ、前記データは各被験体に対応する、請求項8に記載の方法。 Managing the database via the Internet to further collect and manage data corresponding to a plurality of subjects, the plurality of computer devices and a plurality of tests connected to the plurality of computer devices 9. The method of claim 8, wherein the device operates at any time and place, the database is programmed to track the subject, and the data corresponds to each subject. 生体の栄養補給剤の管理をコンピュータによりフィードバック制御するプロセスであって、
テストを実施するデバイスを提供することであって、非侵襲的、かつ非破壊に被験体の組織を生体内で測定すること、被験体の組織の選択された分子構造の濃度を確認すること、該濃度に対応する値を出力することを含む、前記デバイスを提供すること、
インターネットを介して、前記デバイスから中央サーバへデータをダウンロードし、前記中央サーバから前記デバイスへ認証コードをアップロードすることにより、中央サーバによって前記デバイスの動作を制御すること、
選択的に添加された合成ポリマーから成るテスト試料を照射することにより前記デバイスを校正して、前記デバイスの動作の再現性が調整されるような、対応する結果を供給すること、
前記デバイスによりユーザの組織に対して照射を行ない、前記デバイスにより測定を行なって、前記組織の前記選択された分子構造の濃度を検出すること、を備えるプロセス。
A process for feedback control of the management of biological nutrition supplements by a computer,
Providing a device for performing a test, measuring a subject's tissue in vivo, non-invasively and non-destructively, confirming a concentration of a selected molecular structure in the subject's tissue; Providing the device, comprising outputting a value corresponding to the concentration;
Controlling the operation of the device by the central server by downloading data from the device to the central server via the Internet and uploading an authentication code from the central server to the device;
Calibrating the device by irradiating a test sample consisting of a selectively added synthetic polymer to provide corresponding results such that the reproducibility of the operation of the device is adjusted;
Irradiating a user's tissue with the device and measuring with the device to detect the concentration of the selected molecular structure in the tissue.
前記校正は、生きた有機体の皮膚とほぼ同じ信号を返す合成材料から形成されるターゲットを照射して、前記選択された分子構造が校正に与える影響を少なくするホワイト・スキャンを提供することを含む、請求項10に記載のプロセス。 The calibration provides a white scan that irradiates a target formed from a synthetic material that returns approximately the same signal as the living organism's skin, reducing the impact of the selected molecular structure on the calibration. The process of claim 10 comprising. 前記校正は、生きた被験体の代替として明確な添加量を有する、校正された人工のテスト試料を複数回テストすることを含む、請求項11に記載のプロセス。 The process of claim 11, wherein the calibration comprises testing a calibrated artificial test sample multiple times with a well-defined dosage as a replacement for a living subject. 前記校正は、
照射に対して被験体の皮膚と同じように応答するシリコーン組成物を形成すること、
前記デバイスからの照射に対して前記選択された分子構造と同じように応答するように選択された添加物を前記シリコーン組成物に添加することを含む、請求項10に記載のプロセス。
The calibration is
Forming a silicone composition that responds to radiation in the same manner as the subject's skin;
11. The process of claim 10, comprising adding an additive selected to the silicone composition to respond in the same manner as the selected molecular structure to irradiation from the device.
JP2004315830A 2004-02-19 2004-10-29 Biophotonic feedback control apparatus and method Active JP4568578B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54611204P 2004-02-19 2004-02-19
US10/865,740 US20050278184A1 (en) 2004-06-10 2004-06-10 Bio-photonic feedback control software and database

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230522A true JP2005230522A (en) 2005-09-02
JP4568578B2 JP4568578B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=35014052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315830A Active JP4568578B2 (en) 2004-02-19 2004-10-29 Biophotonic feedback control apparatus and method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4568578B2 (en)
KR (1) KR100686659B1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512008A (en) * 2008-12-17 2012-05-31 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド Method and apparatus for performing remote calibration verification
JP2016506582A (en) * 2012-12-31 2016-03-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ System and method for non-destructive testing online store
JP2021089658A (en) * 2019-12-05 2021-06-10 カゴメ株式会社 Lifestyle improvement program, lifestyle improvement processor, and lifestyle improvement system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295651A (en) * 1997-04-28 1998-11-10 N T T Data:Kk System of health care and portable terminal unit
JP2000126138A (en) * 1998-10-22 2000-05-09 Toto Ltd Organism information administration system
JP3110017B2 (en) * 1998-05-26 2000-11-20 株式会社テイエフビー Method for measuring antioxidant ability of sample and method for diagnosing diabetes and hyperlipidemia using the same
WO2002043585A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Optiscan Biomedical Corporation Glucose monitoring instrument having network connectivity
JP2003507088A (en) * 1999-06-18 2003-02-25 ザ ユニヴァーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション Method and apparatus for non-invasive measurement of carotenoids and related chemicals in biological tissue
JP2003108679A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Home treatment patient supporting system and method
JP2003178142A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Sankyo Co Ltd Telemedicine system
JP2003530184A (en) * 2000-04-17 2003-10-14 ビボメトリックス,インコーポレイテッド Monitoring device, system, and recording medium for wearing physiologically monitor physiological signs
JP2004008573A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Seiko Instruments Inc Remote medical checkup apparatus, diagnostic method therefor and remote medical checkup program
JP2005052232A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sogo Ikagaku Kenkyusho:Kk Antioxidation power measuring method, device, and system of antioxidation substance and its use
JP2007504443A (en) * 2003-08-26 2007-03-01 マナテック、インク. Antioxidant sensor, detection method, and composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073344A (en) * 1983-09-30 1985-04-25 Aloka Co Ltd Biochemical component analytical apparatus using laser beam
JP2973643B2 (en) * 1991-10-04 1999-11-08 松下電器産業株式会社 Quantitative measurement of substances
JP3375203B2 (en) * 1994-08-08 2003-02-10 シスメックス株式会社 Cell analyzer
US5735276A (en) * 1995-03-21 1998-04-07 Lemelson; Jerome Method and apparatus for scanning and evaluating matter
GB9521784D0 (en) * 1995-10-24 1996-01-03 Rosslyn Medical Ltd Diagnostic apparatus
KR100472736B1 (en) * 1998-02-05 2005-03-08 인-라인다이아그노스틱스코포레이션 Apparatus for non-invasive blood constituent monitoring

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295651A (en) * 1997-04-28 1998-11-10 N T T Data:Kk System of health care and portable terminal unit
JP3110017B2 (en) * 1998-05-26 2000-11-20 株式会社テイエフビー Method for measuring antioxidant ability of sample and method for diagnosing diabetes and hyperlipidemia using the same
JP2000126138A (en) * 1998-10-22 2000-05-09 Toto Ltd Organism information administration system
JP2003507088A (en) * 1999-06-18 2003-02-25 ザ ユニヴァーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション Method and apparatus for non-invasive measurement of carotenoids and related chemicals in biological tissue
JP2003530184A (en) * 2000-04-17 2003-10-14 ビボメトリックス,インコーポレイテッド Monitoring device, system, and recording medium for wearing physiologically monitor physiological signs
WO2002043585A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Optiscan Biomedical Corporation Glucose monitoring instrument having network connectivity
JP2003108679A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Home treatment patient supporting system and method
JP2003178142A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Sankyo Co Ltd Telemedicine system
JP2004008573A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Seiko Instruments Inc Remote medical checkup apparatus, diagnostic method therefor and remote medical checkup program
JP2005052232A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sogo Ikagaku Kenkyusho:Kk Antioxidation power measuring method, device, and system of antioxidation substance and its use
JP2007504443A (en) * 2003-08-26 2007-03-01 マナテック、インク. Antioxidant sensor, detection method, and composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512008A (en) * 2008-12-17 2012-05-31 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド Method and apparatus for performing remote calibration verification
JP2016506582A (en) * 2012-12-31 2016-03-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ System and method for non-destructive testing online store
US10672046B2 (en) 2012-12-31 2020-06-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Systems and methods for non-destructive testing online stores
US11601332B2 (en) 2012-12-31 2023-03-07 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Systems and methods for non-destructive testing online stores
JP2021089658A (en) * 2019-12-05 2021-06-10 カゴメ株式会社 Lifestyle improvement program, lifestyle improvement processor, and lifestyle improvement system
JP7250668B2 (en) 2019-12-05 2023-04-03 カゴメ株式会社 Lifestyle improvement program, lifestyle improvement processing device, and lifestyle improvement system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568578B2 (en) 2010-10-27
KR20050083005A (en) 2005-08-24
KR100686659B1 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116842B2 (en) Bio-photonic feedback control software and database
US8117044B2 (en) Bio-photonic feedback control software and database
US10760964B2 (en) Spectrometry system applications
US11781910B2 (en) Spectrometry systems, methods, and applications
Orringer et al. Rapid intraoperative histology of unprocessed surgical specimens via fibre-laser-based stimulated Raman scattering microscopy
US10791933B2 (en) Spectrometry systems, methods, and applications
US20200209060A1 (en) Spectrometry systems, methods, and applications
Sun et al. In vivo THz imaging of human skin: Accounting for occlusion effects
Schünemann et al. Commentary—goodbye M (C) ID! Hello MID, where do you come from?
US20180172510A1 (en) Spectrometry system applications
KR101720040B1 (en) A method and system for collating, storing, analyzing and enabling access to collected and analyzed data associated with biological and environmental test subjects
US6528809B1 (en) Methods and apparatus for tailoring spectroscopic calibration models
CN105247557A (en) Marketplace for monitoring services
Gemperline et al. Appearance of discontinuities in spectra transformed by the piecewise direct instrument standardization procedure
Schulmerich et al. Protein and oil composition predictions of single soybeans by transmission Raman spectroscopy
US20220193027A1 (en) Tracking system for cultivated products and associated methods
JP4568578B2 (en) Biophotonic feedback control apparatus and method
Flåten et al. PAT within the QbD framework: real-time end point detection for powder blends in a compliant environment
Defernez et al. Infrared spectroscopy: instrumental factors affecting the long-term validity of chemometric models
TWI297467B (en) Bio-photonic feedback control software and database
AU2004201242B2 (en) Bio-photonic feedback control software
CN1762303B (en) Biological photoelectric feedback control method and apparatus
CN109984725A (en) Contact pressure disturbance restraining method, device and measurement method in diffusing reflection measurement
Tao et al. Design and experiments of weeding teleoperated robot spectral sensor for winter rape and weed identification
Forbes et al. Measurement of residual isopropyl alcohol in loracarbef by near-infrared reflectance spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250