JP2005229569A - Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by atsc mpeg-2 transport stream file system - Google Patents

Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by atsc mpeg-2 transport stream file system Download PDF

Info

Publication number
JP2005229569A
JP2005229569A JP2004279746A JP2004279746A JP2005229569A JP 2005229569 A JP2005229569 A JP 2005229569A JP 2004279746 A JP2004279746 A JP 2004279746A JP 2004279746 A JP2004279746 A JP 2004279746A JP 2005229569 A JP2005229569 A JP 2005229569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpeg
tsfs
atsc
uri
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004279746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kai-Chieh Liang
リャン カイ−チェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/670,949 external-priority patent/US7958535B2/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005229569A publication Critical patent/JP2005229569A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a means for transmitting an MPEG-4 data by an MPEG-2 by using the methodology of an existing ATSC MPEG-2. <P>SOLUTION: An MPEG-2TS equipped with a packetized ATSC TSFS is received, and a URI in a TS is discovered. In response to the URI, access is performed to an address such as a lid or an http address. MPEG-4 resources are received from the ATSC TS, and of the MPEG-4 resources are decoded. When a lid URI embedded in an initial object descriptor (IOR) is used to search resources in the TFSF such as a BIFS scene description stream and/or an object descriptor stream, the accessed lidURI provides a binding name and an access scheme to an object in the ATSC TSFS. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、一般的には、ディジタル画像及びデータトランスポートプロセスに関し、より詳細には、ユニフォームリソース表示子(URI)システム及びMPEG−4データをMPEG−2トランスポートストリーム(TS)にパケット化されたAmerican Advanced Television Systems Committee(ATSC)トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)で伝送する方法に関する。   The present invention relates generally to digital image and data transport processes, and more particularly to uniform resource indicator (URI) systems and MPEG-4 data packetized into MPEG-2 transport streams (TS). In addition, the present invention relates to a method of transmission using the American Advanced Television Systems Committee (ATSC) Transport Stream File System (TSFS).

[関連出願]
本願は、代理人整理願号No.SLA1325、2003年9月25日に提出された、願番No.、カイ−チェー リァンにより発明された、発明の名称が、URIポインターシステム及びMPEG−4データをMPEG−2トランスポートストリームで伝送する方法、である、係属中の出願の一部継続出願である。
[Related applications]
This application is filed with the Attorney Order No. SLA 1325, filed on September 25, 2003, application no. This is a continuation-in-part of a pending application, invented by Kai-Chan, whose title is a URI pointer system and a method for transmitting MPEG-4 data in an MPEG-2 transport stream.

ほとんどのディジタルビデオ放送システムは、例えば、European Digital Video Broadcasting(DVB)及びAmerican Advanced Television Systems Committee(ATSC)のように、共通のMPEG−2符号化システムに基づくものである。MPEG−2は、高解像ビデオ、マルチチャンネルオーディオ、また、画期的な新しいマルチメディアデータ及び対話型サービスなどの機能さえ提供するものである。   Most digital video broadcast systems are based on a common MPEG-2 encoding system, such as, for example, European Digital Video Broadcasting (DVB) and American Advanced Television Systems Committee (ATSC). MPEG-2 provides high resolution video, multi-channel audio, and even features such as innovative new multimedia data and interactive services.

一方、ISO及びIECが、次世代オーディオビジュアル規格として、ISO/IEC14496 MPEG−4を共同開発している。MPEG−4は、MPEG−2よりも優れた圧縮効率と、オーディオビジュアル対話機能、著作権保護、及び、ディジタルテレビジョン放送を向上させることができかつ新しいアプリケーションを実現するその他の機能などの新しい機能とを提供する。DVBなどの放送規格に基づいたMPEG−2とMPEG−4技術との調和は、今後のディジタルテレビジョン放送を向上させるためには重要である。MPEG−2放送とMPEG−4規格との調和は、トランスポートレイヤ及びアプリケーションレイヤなどのレイヤの調和を含まなければならない。   On the other hand, ISO and IEC have jointly developed ISO / IEC 14496 MPEG-4 as the next-generation audiovisual standard. MPEG-4 has better compression efficiency than MPEG-2, new features such as audio-visual interaction, copyright protection, and other features that can improve digital television broadcasts and realize new applications And provide. Harmonization of MPEG-2 and MPEG-4 technologies based on broadcasting standards such as DVB is important for improving future digital television broadcasting. The harmony between the MPEG-2 broadcast and the MPEG-4 standard must include the harmonization of layers such as the transport layer and the application layer.

トランスポートレイヤの整合化は、この試みの基礎をなすものである。具体的には、シーン及びそれに関連するストリームを含めたMPEG−4データエレメントを、MPEG−2放送が指定するトランスポートレイヤプロトコルによって伝送するのを可能にするための手段を見つけ出さなければならない。ヨーロッパのDVBまたはアメリカのATSCなどのMPEG−2放送システムは、いくつかを挙げれば、MPEG−2トランスポートストリーム、DSM−CCデータカルーセル、DSM−CCユーザ対ユーザ(U−U)オブジェクトカルーセル及びインターネットプロトコルなどを含むトランスポートプロトコルを定義している。MPEG−2トランスポートストリームは、その他のほとんどのプロトコルの基礎となるレイヤである。したがって、MPEG−2トランスポートを使用してMPEG−4データを伝送することは、解決すべき重要な問題である。   Transport layer alignment is the basis for this effort. Specifically, a means must be found to allow MPEG-4 data elements, including scenes and their associated streams, to be transmitted by the transport layer protocol specified by the MPEG-2 broadcast. MPEG-2 broadcast systems such as European DVB or American ATSC include MPEG-2 transport streams, DSM-CC data carousel, DSM-CC user-to-user (UU) object carousel and the Internet, to name a few. Defines transport protocols including protocols. The MPEG-2 transport stream is the underlying layer for most other protocols. Therefore, transmitting MPEG-4 data using the MPEG-2 transport is an important problem to be solved.

ISO/IECは、ISO/IEC13818−1の仕様において、MPEG−4コンテンツをMPEG−2トランスポートストリームで伝送するための方法(4on2として知られている)を指定している。MPEG−4コンテンツは、オブジェクト記述子ストリーム、シーン記述ストリーム、オーディオストリーム、ビデオストリーム、IPMPストリームなどの初期オブジェクト記述子及び可変数ストリームからなる。仕様(ISO/IEC13818−1)は、それぞれのMPEG−4ストリームが、SLパケット化ストリーム内に含まれ、また、オプションとして、FlexMuxストリーム内に多重化されてもよいことを要求しており、SLパケット化ストリーム及びFlexMuxストリームの両方とも、ISO/IEC14496−1に定義されている。SLパケット化ストリームまたはFlexMuxストリームは、トランスポートストリームパケット化及び多重化される前に、MPEG−2パケット化エレメンタリーストリーム(PES)パケット内かまたはISO_IEC_14496_section内のいずれかにカプセル化される。   ISO / IEC specifies a method (known as 4on2) for transmitting MPEG-4 content in an MPEG-2 transport stream in the ISO / IEC13818-1 specification. The MPEG-4 content includes an initial object descriptor such as an object descriptor stream, a scene description stream, an audio stream, a video stream, and an IPMP stream, and a variable number of streams. The specification (ISO / IEC 13818-1) requires that each MPEG-4 stream be included in an SL packetized stream and, optionally, multiplexed in a FlexMux stream. Both packetized streams and FlexMux streams are defined in ISO / IEC 14496-1. The SL packetized stream or FlexMux stream is encapsulated either in an MPEG-2 packetized elementary stream (PES) packet or in ISO_IEC_14496_section before being transport stream packetized and multiplexed.

ISO/IEC13818−1は、ISO/IEC13818−1トランスポートストリームで伝送されたISO/IEC14496オーディオビジュアルシーン及びそれに関連するストリームのためのカプセル化及び信号伝達アプローチを指定している。その手順を以下に要約する。   ISO / IEC 13818-1 specifies an encapsulation and signaling approach for ISO / IEC 14496 audiovisual scenes and their associated streams transmitted in ISO / IEC 13818-1 transport streams. The procedure is summarized below.

トランスポートストリームで伝送されたプログラムに関連するMPEG−4コンテンツは、そのプログラムのプログラムマップテーブルによって参照されなければならない。プログラムマップテーブルは、表1に示されている。   MPEG-4 content associated with a program transmitted in a transport stream must be referenced by the program map table of that program. The program map table is shown in Table 1.

初期オブジェクト記述子(IOD)は、ISO/IEC14496−1シーンを定義するために使用されなければならない。関連するすべてのMPEG−4ストリームへの初期アクセスポイントの役割を果たす初期オブジェクト記述子は、そのシーンが関連されたプログラムのプログラムマップテーブル内のprogram_info_lengthフィールドのすぐ後に続く記述子ループ内に配置されたIOD記述子によって運ばれなければならない。   An initial object descriptor (IOD) must be used to define an ISO / IEC 14496-1 scene. The initial object descriptor that serves as the initial access point to all associated MPEG-4 streams was placed in a descriptor loop that immediately follows the program_info_length field in the program map table of the program to which the scene is associated. Must be carried by an IOD descriptor.

IODは、プログラムを構成するシーン記述及びオブジェクト記述子ストリームを識別するES_Descriptorを含む。また、IODは、例えば1つ以上の関連するIPMPまたはOCIストリームを識別するES_Descriptorを含んでもよい。   The IOD includes an ES_Descriptor that identifies the scene description and object descriptor stream that make up the program. The IOD may also include an ES_Descriptor that identifies one or more associated IPMP or OCI streams, for example.

ISO/IEC14496コンテンツのエレメントは、トランスポートストリーム内の固有のPID値によって参照される1つ以上のISO/IEC13818−1 MPEG−2プログラムエレメントによって運ばれてもよい。   The elements of ISO / IEC 14496 content may be carried by one or more ISO / IEC 13818-1 MPEG-2 program elements referenced by a unique PID value in the transport stream.

PIDでISO/IEC14496コンテンツを伝送することは、そのPID値に関連するプログラムマップテーブル内の0x12または0x13のstream_type値によって信号伝達される。   Transmitting ISO / IEC 14496 content with a PID is signaled by a stream_type value of 0x12 or 0x13 in the program map table associated with that PID value.

SL記述子及びFMC記述子は、カプセル化されたISO/IEC14496ストリームごとにES_IDを指定するために使用されなければならない。

Figure 2005229569
The SL and FMC descriptors must be used to specify an ES_ID for each encapsulated ISO / IEC 14496 stream.
Figure 2005229569

図1は、MPEG−4コンテンツを再生するための手順(従来技術)を説明する図である。ISO/IEC13818−1の仕様に従って、13818−1トランスポートから受信されたMPEG−4コンテンツを再生する、上述した手順を以下に説明する。   FIG. 1 is a diagram for explaining a procedure (prior art) for reproducing MPEG-4 content. The above-described procedure for reproducing MPEG-4 content received from the 13818-1 transport according to the ISO / IEC13818-1 specification will be described below.

1.BIFSシーンストリーム、オブジェクト記述子ストリーム、などのためのES_Descriptorを含む初期オブジェクト記述子(IOD)を得る。   1. Obtain an initial object descriptor (IOD) that includes an ES_Descriptor for the BIFS scene stream, object descriptor stream, and so on.

2.BIFS ES_Descriptorは、検索すべきBIFSストリームのためのES_ID及びオプションのユニバーサルリソースロケータ(URL)を含む。したがって、BIFSストリームを検索するには、2つの方法がある。   2. The BIFS ES_Descriptor contains an ES_ID and an optional universal resource locator (URL) for the BIFS stream to be searched. Therefore, there are two methods for searching the BIFS stream.

a.ES_ID及びSL_Descriptorを使用する。ES_IDは、そのネームの範囲内にあるエレメンタリーストリームの固有のラベルの役割を果たし、SL_Descriptorは、ES_IDのためのPIDを含む。PIDに関連するパケットからBIFSストリームを検索することができる。   a. Use ES_ID and SL_Descriptor. The ES_ID serves as a unique label for elementary streams that fall within the name, and the SL_Descriptor contains the PID for the ES_ID. The BIFS stream can be retrieved from the packet associated with the PID.

b.あるいは、ES_Descriptorが、URLを含んでいれば、URLによって指定されるロケーションからBIFSストリームを検索することができる。そして、検索されたストリームは、ES_IDに関連付けられる。   b. Alternatively, if the ES_Descriptor includes a URL, the BIFS stream can be retrieved from the location specified by the URL. The retrieved stream is associated with the ES_ID.

3.オブジェクト記述子ストリームに対してステップ2を反復する。   3. Repeat step 2 for the object descriptor stream.

4.検索されたBIFSストリームを使用してBIFSシーンを組み立てる。   4). Assemble a BIFS scene using the retrieved BIFS stream.

5.いくつかのBIFSノードが、オブジェクト記述子を介して、対応するエレメンタリーストリームリソースに関連付けられる。この関連付けは、オブジェクト記述子内のobjectDescriptorIDによって達成される。   5). Several BIFS nodes are associated with corresponding elementary stream resources via object descriptors. This association is achieved by objectDescriptorID in the object descriptor.

a.オブジェクト記述子ストリーム内のオブジェクト記述子を探し出すためにobjectDescriptorIDを使用する。   a. Use objectDescriptorID to locate the object descriptor in the object descriptor stream.

b.オブジェクト記述子は、エレメンタリーストリームのためのES_Descriptorを含まなければならない。   b. The object descriptor must contain an ES_Descriptor for the elementary stream.

ステップ2を反復する。すなわち、エレメンタリーストリームを検索するために、ES_IDまたはURLを使用する。   Repeat step 2. That is, ES_ID or URL is used to search the elementary stream.

指定されたISO/IECの手順の複雑さのために、利用することのできる有効かつ完璧な方法、特に、MPEG−4システムをMPEG−2トランスポートで伝送するための方法は、これまでのところ存在しない。したがって、MPEG−4コンテンツをMPEG−2トランスポートプロトコルに基づいて配信するための新しい方法を定義する必要がある。   Due to the complexity of specified ISO / IEC procedures, an effective and complete method that can be used, in particular, a method for transmitting MPEG-4 systems over MPEG-2 transport has been described so far. not exist. Therefore, there is a need to define a new method for delivering MPEG-4 content based on the MPEG-2 transport protocol.

既存のATSC MPEG−2の方法論を使用してMPEG−4データをMPEG−2TSで伝送するための手段が開発されれば、それは都合のよいことである。   It would be advantageous if a means for transmitting MPEG-4 data in MPEG-2 TS using the existing ATSC MPEG-2 methodology was developed.

本発明は、ユニフォーム参照識別子(URI)及びトランスポートストリームファイルシステムを使用して(TSFS)、MPEG−4データをATSC MPEG−2TSで伝送するための新しい方法を定義する。TSFSは、オブジェクトカルーセル(OC)と同じで、MPEG−2放送において使用される重要なトランスポートの1つである。ユニフォーム参照ロケータ(URL)の参照が、MPEG−4データを送信するための代替となるアプローチとして、ISO/IEC13818−1仕様に定義されているが、URLを使用するための具体的な手段は、その仕様書には定義されていない。本発明は、その手段を定義し、ISO/IEC13818−1規格に完全に適合する解決方法を提案する。この解決方法は、MPEG−4コンポーネントをMPEG−2放送インフラストラクチャ内に取り込みかつ関連付けるのに順応性がありかつ効率的である。さらに、元来のISO/IEC方法及び新しく発明された方法は、同時に使用することができる。また、受信機は、獲得プロセスを迅速化し、かつ、データの再生を改善するために、取り込まれたデータをキャッシュすることも選択できる。要約すれば、本発明は、MPEG−2規格とMPEG−4規格とを調和し、ATSC MPEG−2OCトランスポートプロトコルを使用することによって、シーン及びそれに関連するストリームを含むMPEG−4データを伝送するためのアプローチを実現する。   The present invention defines a new method for transmitting MPEG-4 data in ATSC MPEG-2 TS using a uniform reference identifier (URI) and a transport stream file system (TSFS). TSFS is the same as Object Carousel (OC) and is one of the important transports used in MPEG-2 broadcasting. Uniform reference locator (URL) references are defined in the ISO / IEC 13818-1 specification as an alternative approach for transmitting MPEG-4 data, but specific means for using URLs are: It is not defined in the specification. The present invention defines the means and proposes a solution that is fully compatible with the ISO / IEC13818-1 standard. This solution is flexible and efficient in incorporating and associating MPEG-4 components within the MPEG-2 broadcast infrastructure. Furthermore, the original ISO / IEC method and the newly invented method can be used simultaneously. The receiver can also choose to cache the captured data to speed up the acquisition process and improve the playback of the data. In summary, the present invention transmits MPEG-4 data including scenes and associated streams by harmonizing the MPEG-2 and MPEG-4 standards and using the ATSC MPEG-2OC transport protocol. To achieve an approach.

したがって、American ATSC MPEG−2TSFSで伝送されたMPEG−4データリソースを参照するために、URIポインター方法が提供される。この方法は、パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信し;前記TS中のURIを探し出し;前記URIに応じて、ローカル識別子(lid)又はhttpなどのアドレスにアクセスし;前記アドレスにアクセスすることに応じて、MPEG−4リソースをATSC TSFSから検索し;及び、そのMPEG−4リソースを復号化することを有する。   Accordingly, a URI pointer method is provided to reference MPEG-4 data resources transmitted in the American ATSC MPEG-2 TSFS. The method receives an MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS; locates a URI in the TS; accesses an address such as a local identifier (lid) or http depending on the URI; In response to accessing the MPEG-4 resource from the ATSC TSFS; and decoding the MPEG-4 resource.

初期オブジェクト記述子(IOD)に埋め込まれたlidURIが使用されて、BIFSシーン記述ストリーム及び/又はオブジェクト記述子ストリームなどのTSFS中のリソースを探し出すように、アクセスされたlidURIは、ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを提供する。パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信することは、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造にMPEG−4リソースが形成されることを意味する。   The accessed lid URI is used to locate resources in the TSFS, such as the BIFS scene description stream and / or the object descriptor stream, using the embedded URI in the initial object descriptor (IOD). Provides a binding name and access scheme. Receiving an MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS means that an MPEG-4 resource is formed in the hierarchical directory structure of the BIOP object including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory and DSM :: File. Means.

検索されたMPEG−4リソースは、オーディオ、ビデオ及び/又はシステムデータであり得る。さらに、もしMPEG−4オーディオ/ビデオストリームがISO/IEC13818−1カプセル化規格に従ってMPEG−2TSに埋め込まれているなら、前記方法が使用されて、MPEG−4オーディオ/ビデオデータにアクセスすることができる。前記方法は、さらに、MPEG−2方法論を使用して、MPEG−2TSからMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを検索すること、及び、前記検索されたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームと共にATSC TSFSから検索されたリソースを復号化することを有する。   The retrieved MPEG-4 resource may be audio, video and / or system data. Furthermore, if the MPEG-4 audio / video stream is embedded in MPEG-2 TS according to the ISO / IEC 13818-1 encapsulation standard, the method can be used to access MPEG-4 audio / video data. . The method further uses an MPEG-2 methodology to retrieve an MPEG-4 audio / video stream from an MPEG-2 TS and is retrieved from an ATSC TSFS along with the retrieved MPEG-4 audio / video stream. Have the resources decoded.

上述した方法、及び、MPEG−2TS内のMPEG−4データへのポインターにアクセスするためのURIポインターシステムを使用する受信機及び放送装置を以下に詳細に説明する。   A receiver and broadcast apparatus using the above-described method and a URI pointer system for accessing pointers to MPEG-4 data in MPEG-2TS will be described in detail below.

図2は、American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)からMPEG−4データにアクセスするための本発明によるユニフォームリソース識別子(URI)ポインターシステムの概略ブロック図である。システム200は、パケット化されたATSC TSFSと共に埋め込まれたURIを備えたMPEG−2TSを受け入れるために回線204に関するインタフェースを有する受信機202を備える。該図は単一のTSを示しているが、多数のTSも受信されることに注意されたい。また、該URIが典型的には該ATSC TSFSに埋め込まれていないことにも注意されたい。アドレスアクセスユニット206は、受信機202からMPEG−2TSを受け入れるために回線204に関するインタフェースを有する。アドレスアクセスユニット206(AAU)は、TS中のURIを探し出し、アドレスにアクセスし、ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索する。復号器208は、MPEG−4リソースを受信するための、アドレスアクセスユニット206に連結した、回線210に関するインタフェースを有し、復号化されたMPEG−4情報を供給するための回線212に関するインタフェースを有する。   FIG. 2 is a schematic block diagram of a uniform resource identifier (URI) pointer system in accordance with the present invention for accessing MPEG-4 data from the MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS) of the American Advanced Television Systems Committee (ATSC). is there. System 200 includes a receiver 202 having an interface for line 204 to accept MPEG-2 TS with a URI embedded with a packetized ATSC TSFS. Note that although the figure shows a single TS, multiple TSs are also received. Note also that the URI is typically not embedded in the ATSC TSFS. Address access unit 206 has an interface for line 204 to accept MPEG-2 TS from receiver 202. The address access unit 206 (AAU) locates the URI in the TS, accesses the address, and retrieves the MPEG-4 resource from the ATSC TSFS. Decoder 208 has an interface for line 210 coupled to address access unit 206 for receiving MPEG-4 resources and an interface for line 212 for supplying decoded MPEG-4 information. .

本発明の脈絡において、アドレスアクセスユニット206は、httpアドレス又はローカル識別子(lid)などのURIを探し出す。典型的には、lidアドレスがアクセスされる。しかし、httpアドレスをlidとして使用することは可能である。すなわち、もしファイルがhttpアドレスでインデックスされている場合、TSFS中のファイルにアクセスするのにhttpを使用することができる。lidアドレスとしてhttpアドレスを使用する利点は、もし何かの理由でATSC TSFSが利用できないか、又は都合が悪い場合、システム200は、例えばバックアップとしてウェッブサイトにアクセスすることを選択できる。   In the context of the present invention, the address access unit 206 looks up a URI, such as an http address or a local identifier (lid). Typically, the lid address is accessed. However, it is possible to use the http address as lid. That is, if a file is indexed with an http address, http can be used to access the file in TSFS. The advantage of using an http address as the lid address is that if for some reason the ATSC TSFS is not available or inconvenient, the system 200 can choose to access the website as a backup, for example.

URIが、形成されると、それらのURIは、MPEG−2TS内に埋め込まれる。形成されたこれらのURIは、MPEG−4システムを構築するために使用される。また、MPEG−4システムは、URIなどの、様々なオーディオオブジェクト/ビデオオブジェクト/グラフィックオブジェクト(リソース)へのあらゆる種類のポインターを備えた対話型シーンも含むことができる。URIは、OCを用いて放送トランスポート内に埋め込まれた、あるいは、リモートサイトに配置された、キャッシュ内にすでに存在するリソース(オーディオ、ビデオ、システムデータ)を参照することができる。   As URIs are formed, they are embedded in the MPEG-2 TS. These formed URIs are used to build an MPEG-4 system. The MPEG-4 system can also include interactive scenes with all kinds of pointers to various audio / video / graphic objects (resources) such as URIs. The URI can refer to resources (audio, video, system data) that already exist in the cache, embedded in the broadcast transport using OC, or located at a remote site.

コーデックシステムは、通常、システムデータリソース、ビデオリソース、及び、オーディオリソースを含む。MPEG−4において、システムデータ部分は、対話型オーディオビジュアルシーンを組み立てるために使用される。シーンは、オーディオ、ビデオ、グラフィック、htmlなどの(異なる形状を有する)多くのオブジェクトからなる。1つの例は、ソファーオブジェクト、椅子オブジェクト、テーブルオブジェクトなどからなる家のシーンである。MPEG−4システムは、対話型シーンを組み立てるのに使用されるので、シーンが1つのオブジェクトしか含まない場合でも、MPEG−4システムは必要とされる。   A codec system typically includes system data resources, video resources, and audio resources. In MPEG-4, the system data portion is used to assemble an interactive audiovisual scene. A scene consists of many objects (having different shapes) such as audio, video, graphics, html, etc. One example is a house scene consisting of sofa objects, chair objects, table objects, and the like. Since the MPEG-4 system is used to assemble interactive scenes, the MPEG-4 system is needed even if the scene contains only one object.

図3は、lidURIを使用してMPEG−4リソースにアクセスする手順を示す図である。lidURIは、ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを提供する。もっと具体的には、アドレスアクセスユニットは、初期オブジェクト記述子(IOD)に埋め込まれたlidURIを使用して、ATSC TSFS中のリソースを探し出す。BIFSシーン記述ストリーム及びオブジェクト記述子ストリームがアクセスされるのが示されている。   FIG. 3 is a diagram showing a procedure for accessing MPEG-4 resources using lid URI. The lid URI provides a binding name and access scheme for objects in the ATSC TSFS. More specifically, the address access unit uses a lid URI embedded in an initial object descriptor (IOD) to locate a resource in the ATSC TSFS. The BIFS scene description stream and the object descriptor stream are shown accessed.

図4は、BIOPディレクトリ及びファイルオブジェクトを示す図である。図を見て分かるように、アドレスアクセスユニットは、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含む放送インター−オブジェクトリクエストブローカープロトコル(BIOP:Inter−Object Request Broker Protocol)の階層ディレクトリ中のMPEG−4リソースにアクセスする。   FIG. 4 is a diagram showing a BIOP directory and file objects. As can be seen in the figure, the address access unit is in the hierarchical directory of the Broadcast Inter-Object Request Broker Protocol (BIOP) including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory and DSM :: File. Access MPEG-4 resources.

図5は、単純なATSC TSFSファイル構造を説明する図である。SGはService Gatewayで、DはDirectoryで、FはFileであることに注意されたい。アドレスアクセスユニットは、次のようにATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索する。第一に、DSIメッセージが探し出される。DSIはDownloadServerInitiate()である。DSIは、TSFS(及びDSMCC OC)に使用されるメッセージで、Service Gateway(ファイルシステムのルートディレクトリ)のIOR(ポインターの一種)を放送する。次に、Service Gatewayのためのインターオパラブルオブジェクトレファランス(IOR)が抽出される。DSIからSGのIORが抽出されると、SGが探し出され、検索される。Service Gatewayオブジェクトが解析され、Service Gatewayバインディング構造からDirectoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORが抽出される。最後に、MPEG−4リソースがFileオブジェクトから獲得される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a simple ATSC TSFS file structure. Note that SG is the Service Gateway, D is the Directory, and F is the File. The address access unit retrieves MPEG-4 resources from the ATSC TSFS as follows. First, a DSI message is located. DSI is DownloadServerInitiate (). DSI is a message used for TSFS (and DSMCC OC), and broadcasts IOR (a kind of pointer) of Service Gateway (file system root directory). Next, an interoperable object reference (IOR) for the Service Gateway is extracted. When the IOR of the SG is extracted from the DSI, the SG is found and searched. The Service Gateway object is parsed and the IOR for the Directory and File objects is extracted from the Service Gateway binding structure. Finally, MPEG-4 resources are obtained from the File object.

図6は、TSFSファイルディレクトリの例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a TSFS file directory.

図2に戻って説明すると、アドレスアクセスユニットは、オーディオデータ、ビデオデータ、システムデータを含むMPEG−4リソースをATSC TSFSから検索する。これらのリソースにより、復号器208は、MPEG−2TS中のエンハンスされたオーディオデータ及び/又はMPEG−2TS中のエンハンスされたビデオデータなどのMPEG−4情報を提供することができる。システムデータは、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立するために使用される。しかし、ストリームデータは、ATSC TSFSで伝送することができない。システムのいくつかの態様において、受信機202が、さらに、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従って、MPEG−2TSに埋め込まれたMPEG−4TSオーディオ/ビジュアルストリームを受信する。すると、アドレスアクセスユニット206が、MPEG−2TSから検索されたオーディオ/ビジュアルストリームを供給する。MPEG−2復号器214は、検索されたMPEG−4オーディオ/ビジュアルストリームを受け入れるための回線210に関するインタフェースを有し、MPEG−2TSでMPEG−4ストリームを伝送するISO/IEC13818−1カプセル化方法に従って、復号化されたMPEG−4オーディオ/ビジュアル情報を供給するための回線218に関するインタフェースを有する。   Returning to FIG. 2, the address access unit searches the ATSC TSFS for MPEG-4 resources including audio data, video data, and system data. With these resources, the decoder 208 can provide MPEG-4 information, such as enhanced audio data in MPEG-2TS and / or enhanced video data in MPEG-2TS. System data is used to establish interactive audiovisual scenes and communication links. However, stream data cannot be transmitted by ATSC TSFS. In some aspects of the system, the receiver 202 further receives an MPEG-4 TS audio / visual stream embedded in MPEG-2 TS according to the ISO / IEC 13818-1 encapsulation standard. Then, the address access unit 206 supplies the audio / visual stream retrieved from the MPEG-2 TS. The MPEG-2 decoder 214 has an interface for the line 210 for accepting the retrieved MPEG-4 audio / visual stream and follows the ISO / IEC 13818-1 encapsulation method for transmitting MPEG-4 streams in MPEG-2 TS. And an interface for line 218 for supplying decoded MPEG-4 audio / visual information.

URI及びMPEG−4リソースは、必ずしも同じTSで伝送される必要はないことを理解されるべきである。いくつかの態様において、受信機202は、第1のMPEG−2TS及びパケット化されたATSC TSFSを備えた第2のMPEG−2TSを受信する。アドレスアクセスユニット206は、第1のMPEG−2TSからlidURIを検索し、第2のMPEG−2TS中のATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索する。第1及び第2のTSは、同時に受信される必要はないことを理解されるべきである。他の態様において、両方のTSが、埋め込まれたMPEG−4リソースと共にパケット化されたATSC TSFSを伝送する。すると、第1及び第2の両方のTS中のMPEG−4リソースを検索するのに第1のTS中のURIが使用される。   It should be understood that URI and MPEG-4 resources do not necessarily have to be transmitted in the same TS. In some aspects, the receiver 202 receives a first MPEG-2 TS with a first MPEG-2 TS and a packetized ATSC TSFS. The address access unit 206 retrieves the lid URI from the first MPEG-2 TS and retrieves the MPEG-4 resource from the ATSC TSFS in the second MPEG-2 TS. It should be understood that the first and second TS need not be received simultaneously. In another aspect, both TSs carry ATSC TSFS packetized with embedded MPEG-4 resources. The URI in the first TS is then used to search for MPEG-4 resources in both the first and second TS.

他の態様において、システム200は、さらに、回線222に関する送信インタフェースを有する送信機220を有する。送信機220及び受信機202は、MPEG−4システムデータを復号することに応じて、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを形成するのに使用される。   In other aspects, the system 200 further comprises a transmitter 220 having a transmission interface for the line 222. Transmitter 220 and receiver 202 are used to form an interactive audiovisual scene and communication link in response to decoding MPEG-4 system data.

他の態様において、システムは、さらに、ストレージから検索されたMPEG−4リソースを受信するために回線210に関するインタフェースを有するローカルキャッシュ224を有する。これらのリソースは、引き続いて受信されたTS中のURI又は同じTS中の引き続いて受信されたURIを使用してアクセスすることができる。例えば、アドレスアクセスユニット206は、lidアドレスの代わりに又は追加して、ローカルキャッシュアドレス又はウェッブプロトコル識別子にアクセスすることができる。すると、ローカルキャッシュアドレスにアクセスすることに応じて、MPEG−4リソースがローカルキャッシュ224から検索される。もしTSに新しいATSC TSFSデータが受信されるたびに、AAU206がディレクトリ全体を構築しなくてもいい場合、リソースを処理することが維持される。別には、ネットワークに連結されたウェッブサイトからMPEG−4リソースをアクセスするのにウェッブプロトコル識別子又はhttpアドレスが使用される。   In another aspect, the system further includes a local cache 224 having an interface for line 210 to receive MPEG-4 resources retrieved from storage. These resources can be accessed using a subsequently received URI in the TS or a subsequently received URI in the same TS. For example, the address access unit 206 can access a local cache address or web protocol identifier instead of or in addition to a lid address. Then, the MPEG-4 resource is retrieved from the local cache 224 in response to accessing the local cache address. If ATS 206 does not have to build the entire directory each time new ATSC TSFS data is received at the TS, it will keep processing resources. Alternatively, a web protocol identifier or http address is used to access MPEG-4 resources from a web site connected to the network.

図7は、MPEG−4放送装置において、AmericanATSC MPEG−2TSFS中のMPEG−4データにアクセスするための本発明によるURIポインターシステムの概略ブロック図である。システム600は、ATSC TSFSに埋め込まれたMPEG−4リソースにアクセスするためのURIをMPEG−2TSに供給し、パケット化されたATSC TSFSをMPEG−2TSに供給するために回線604に関するインタフェースを有するアドレスポインターユニット(APU)602を有する。APU602は、符号化されたMPEG−2TS及びMPEG−4リソースを回線605で受信する。いくつかの態様において、同じTSがURI及びATSC TSFSの両方を伝送する。送信機606は、アドレスポインターユニット602からパケット化されたATSC TSFSと共にMPEG−2TSを受け入れるのに回線604に関するインタフェースを有する。送信機606は、MPEG−2TSを放送するのに回線608に関するインタフェースを有する。   FIG. 7 is a schematic block diagram of a URI pointer system according to the present invention for accessing MPEG-4 data in the American ATSC MPEG-2 TSFS in an MPEG-4 broadcasting apparatus. The system 600 provides a URI for accessing MPEG-4 resources embedded in the ATSC TSFS to the MPEG-2 TS, and an address having an interface for the line 604 to supply the packetized ATSC TSFS to the MPEG-2 TS. A pointer unit (APU) 602 is included. The APU 602 receives the encoded MPEG-2 TS and MPEG-4 resources via the line 605. In some aspects, the same TS transmits both URI and ATSC TSFS. The transmitter 606 has an interface for line 604 to accept MPEG-2 TS along with ATSC TSFS packetized from address pointer unit 602. The transmitter 606 has an interface related to the line 608 for broadcasting MPEG-2 TS.

APU602は、httpアドレス又はlidURIのいずれかをMPEG−2TSに供給する。上記のように、いくつかの態様において、(もしリソースファイルにラベルが適切に付けられているなら)ATSC TSFS中のMPEG−4リソースにアクセスするのにhttpアドレスがlidとして使用される。かように、APU602は、ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを供給するのにlidURIを生成する。すなわち、APU602は、ATSC TSFS中のBIFSシーン記述ストリーム及び/又はオブジェクト記述子ストリームリソースを探し出すのに初期オブジェクト記述子(IOD)中に埋め込まれたlidURIを生成する(図3を参照)。   The APU 602 supplies either the http address or the lid URI to the MPEG-2 TS. As noted above, in some aspects, the http address is used as the lid to access MPEG-4 resources in the ATSC TSFS (if the resource file is properly labeled). As such, APU 602 generates a lid URI to provide the binding name and access scheme to the objects in the ATSC TSFS. That is, the APU 602 generates a lid URI embedded in the initial object descriptor (IOD) to locate the BIFS scene description stream and / or object descriptor stream resource in the ATSC TSFS (see FIG. 3).

APU602は、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造にMPEG−4リソースを形成することによってATSC TSFS中にMPEG−4リソースを埋め込む(図4を参照)。APU602は、ATSC TSFSにMPEG−4リソースを次のように埋め込む: MPEG−4リソースがFileオブジェクト中にロードされる; Directoryオブジェクト及びFileオブジェクト用のIORが作成される; IORがService Gateway中にバインドされる; Service Gateway用にIORが作成される; Service GatewayIORがDSIメッセージにおいて探し出される(図5を参照)。   The APU 602 embeds MPEG-4 resources in the ATSC TSFS by forming MPEG-4 resources in the hierarchical directory structure of the BIOP object including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory and DSM :: File (see FIG. 4). ). The APU 602 embeds MPEG-4 resources in the ATSC TSFS as follows: MPEG-4 resources are loaded into the File object; IORs are created for the Directory and File objects; IOR is bound in the Service Gateway An IOR is created for the Service Gateway; the Service Gateway IOR is located in the DSI message (see FIG. 5).

典型的には、APU602は、オーディオ、ビデオ及びシステムデータなどのMPEG−4リソースをATSC TSFSに埋め込む。ストリームデータが放送される時、APU602は、さらに、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従って、MPEG−4オーディオ/ビデオストリームをMPEG−2TSに埋め込む。送信機608は、埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを備えたMPEG−2TSを放送する。   Typically, APU 602 embeds MPEG-4 resources such as audio, video and system data in ATSC TSFS. When the stream data is broadcast, the APU 602 further embeds the MPEG-4 audio / video stream in the MPEG-2 TS according to the ISO / IEC13818-1 encapsulation standard. The transmitter 608 broadcasts an MPEG-2 TS with an embedded MPEG-4 audio / video stream.

いくつかの態様において、APU602は、第1のMPEG−2TS中にlidURIを探し出し、第2のMPEG−2TS中にパケット化されたATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込む。すると、送信機608は、第1及び第2のMPEG−2TSを放送する。上記に記したように、送信機608は、必ずしも、第1及び第2のTSを同時に放送する必要はない。さらに、第1のTS中のURIは、(パケット化されたATSC TSFSを備えた)1つ以上のTS中のリソースをポイントする。   In some aspects, the APU 602 locates the lid URI in the first MPEG-2 TS and embeds the MPEG-4 resource in the ATSC TSFS packetized in the second MPEG-2 TS. Then, the transmitter 608 broadcasts the first and second MPEG-2 TS. As noted above, the transmitter 608 need not necessarily broadcast the first and second TSs simultaneously. In addition, the URI in the first TS points to a resource in one or more TSs (with packetized ATSC TSFS).

別な態様において、APU602は、ウェッブサイト及びローカル(受信機)キャッシュのそれぞれからMPEG−4リソースにアクセスするために、httpアドレス及びローカル(受信機)キャッシュアドレスなどの、MPEG−2TSに埋め込まれた追加のURIアドレスを生成する。   In another aspect, the APU 602 is embedded in an MPEG-2 TS, such as an http address and a local (receiver) cache address, to access MPEG-4 resources from a web site and a local (receiver) cache, respectively. Generate additional URI addresses.

[機能説明]
図3に戻り説明すると、図示されていないが、オブジェクト記述子は、どこかほかの場所にある別のオブジェクト記述子を指示するURIを有してもよいことに注意されたい。新しいオブジェクト記述子は、参照され、URIストリングを伝送する元来のオブジェクト記述子のobjectDescriptorIDと関連付けられる。この技術は、エレメンタリーストリーム及びオブジェクト記述子の両方に適用することができる。下記の説明においては、エレメンタリーストリームが例として使用される。しかし、同じ分析が、オブジェクト記述子に同様に十分に適用される。上記に説明したように、エレメンタリーストリームを検索するために二つの方法が推進された:(1)トランスポートで伝送されるパケットのためのES_ID及びそれと関連付けられたPIDを介するものであり;(2)IPネットワークを介するなどの、どこかほかの場所に伝送されたストリームを参照するためのURIを使用する本発明のプロセスである。しかし、URI手段は、ISO/IEC13818−1に定義されていない。本発明は、インターネットを介する放送ファイルシステム中のリソース及びローカルメモリー中のリソースにアクセスするためのURL参照手段を定義する。
[Feature Description]
Returning to FIG. 3, it should be noted that although not shown, an object descriptor may have a URI pointing to another object descriptor somewhere else. The new object descriptor is referenced and associated with the objectDescriptorID of the original object descriptor that carries the URI string. This technique can be applied to both elementary streams and object descriptors. In the following description, an elementary stream is used as an example. However, the same analysis applies equally well to object descriptors. As explained above, two methods have been promoted to retrieve elementary streams: (1) via the ES_ID for packets transmitted on the transport and the PID associated with it; 2) The process of the present invention that uses a URI to reference a stream transmitted elsewhere, such as over an IP network. However, the URI means is not defined in ISO / IEC13818-1. The present invention defines URL reference means for accessing resources in a broadcast file system over the Internet and resources in local memory.

[URI、URL及びローカル識別子(lid:)URIスキーム]
Universal Resource Identifier(URI)ドキュメントは、リソースを識別するための簡単で、統一された、広範なメカニズムを定義している。URIは、URLのスーパーセットであり、既存のインターネットプロトコルに限定されない。本発明は、URI参照のためにlidスキームを使用する。lidスキームは、SMPTE343M−2002に定義されているように、テレビ放送などの一方向手段で伝送されたHTMLページ及びグラフィックファイルを識別するのに元は設計された。放送トランスポートでlidスキームを使用すると、リターンチャンネルがインターネットを介してリソース(MPEG−4シーン及び関連ストリーム)にアクセスする必要がない。受信機が時宜的に関連するプログラムエレメントを関連付けすることがより容易になる。もっと具体的には、本発明は、ATSC TSFS放送システムを備えたlidスキームを使用する。
[URI, URL and local identifier (lid :) URI scheme]
The Universal Resource Identifier (URI) document defines a simple, unified, and extensive mechanism for identifying resources. The URI is a superset of URLs and is not limited to existing Internet protocols. The present invention uses a lid scheme for URI reference. The lid scheme was originally designed to identify HTML pages and graphic files transmitted by unidirectional means such as television broadcast, as defined in SMPTE 343M-2002. Using the lid scheme with broadcast transport, the return channel does not need to access resources (MPEG-4 scenes and associated streams) over the Internet. It becomes easier for the receiver to associate the relevant program elements from time to time. More specifically, the present invention uses a lid scheme with an ATSC TSFS broadcast system.

[ATSC TSFS]
第一に、MPEG−4リソースは、各リソースに唯一のURIを備えて、放送トランスポートに組織化されなければならない。ATSCトランスポートストリームファイルシステム(TSFS)は、そのような手段を提供する。具体的には、ATSC TSFSは、URIスキームが特定のリソースを参照できるようにトランスポート中のファイルシステムを提供する。TSFSは、ISO/IEC13818−6DSM−CCに定義されているオブジェクトカルーセルプロトコルに基づく。
[ATSC TSFS]
First, MPEG-4 resources must be organized into a broadcast transport, with each resource having a unique URI. The ATSC Transport Stream File System (TSFS) provides such a means. Specifically, ATSC TSFS provides a file system in transport so that URI schemes can reference specific resources. TSFS is based on the object carousel protocol defined in ISO / IEC 13818-6 DSM-CC.

TSFSは、図4に示されているDSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::FileのタイプのBIOPオブジェクトを使用する。それぞれのBIOPオブジェクトは、それの固有のオブジェクトキー及びタイプ情報(ディレクトリ、ファイル、または、サービスゲートウェイ)をヘッダー内に有する。また、それぞれのBIOPオブジェクトは、BIOPオブジェクトのタイプに応じてファイルサイズ、コンテンツタイプ(MIMEタイプ)、タイムスタンプ、などの情報を提供する付加的なobjectInfo構造を有する。DSM::Fileオブジェクトの本体は、ファイルコンテンツである。DSM::ServiceGateway或はDSM::Directoryオブジェクトの本体は、バインディングのリストからなる。バインディングは、バインディングネーム、参照されたオブジェクトのオブジェクトタイプ(ディレクトリ、ファイル、または、サービスゲートウェイ)、及び、参照されたオブジェクトのロケーションを提供するIOP::IOR(共通のオブジェクトレファレンス)を含む。IOP::IORは、しばしばIORと呼ばれる。   TSFS uses BISM objects of the types DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory and DSM :: File shown in FIG. Each BIOP object has its own object key and type information (directory, file or service gateway) in the header. Each BIOP object has an additional objectInfo structure that provides information such as a file size, a content type (MIME type), and a time stamp according to the type of the BIOP object. The body of the DSM :: File object is file content. The body of a DSM :: ServiceGateway or DSM :: Directory object consists of a list of bindings. The binding includes a binding name, an object type (directory, file, or service gateway) of the referenced object, and an IOP :: IOR (Common Object Reference) that provides the location of the referenced object. IOP :: IOR is often referred to as IOR.

DSM::ServiceGatewayオブジェクトは、DSM::Directoryオブジェクトに類似する。それら2つのオブジェクト間の違いは、単に、バインディングネームのシンタックスだけである。DSM::ServiceGatewayオブジェクトの場合、ネームは、常に、ベースURIであり、DSM::Directoryオブジェクトの場合、ネームは、相対的なパスである。それぞれのTSFSは、TSFSの最上位ディレクトリの役割を果たす1つのサービスゲートウェイオブジェクトを必ず有する。サービスゲートウェイから開始して、ディレクトリパス、すなわち、一連のディレクトリリンクを辿ることによって、TSFS内のオブジェクトに到達することができる。TSFS内のオブジェクトは、複数のディレクトリから参照することができ、そのために、サービスゲートウェイからオブジェクトまで、多数のパスが、存在する場合もある。   The DSM :: ServiceGateway object is similar to the DSM :: Directory object. The only difference between the two objects is the binding name syntax. For DSM :: ServiceGateway objects, the name is always the base URI, and for DSM :: Directory objects, the name is a relative path. Each TSFS always has one service gateway object that serves as the top-level directory of the TSFS. Starting from the service gateway, an object in TSFS can be reached by following a directory path, ie a series of directory links. Objects in TSFS can be referenced from multiple directories, so there may be multiple paths from the service gateway to the object.

図5は、単純な階層ディレクトリ構造によって、TSFS内のすべてのオブジェクトを獲得するための手順を例を示している。まず最初に、サービスゲートウェイオブジェクトのIORが、DSIメッセージから抽出される。サービスゲートウェイのIORが与えられると、そのIORを伝送するデータモジュールからサービスゲートウェイオブジェクトが解析される。サービスゲートウェイオブジェクト内部のバインディング構造から、ディレクトリオブジェクトD0及びファイルオブジェクトF2のIORが抽出される。F2のIORが与えられると、F2オブジェクトを伝送するデータモジュールからF2のファイルデータが獲得される。D0のIORが与えられると、ディレクトリオブジェクトD0を抽出することができ、そのディレクトリオブジェクトD0から、F0及びF1のIORが得られる。同様に、F0のIOR及びF1のIORが与えられると、F0及びF1のファイルデータが獲得される。したがって、ディレクトリ構造におけるオブジェクトのIORが、IOR−SG、IOR−D0、IOR−F2、IOR−F0、及び、IOR−F1の順序で得られる。一旦オブジェクトのIORが得られると、次に対応するデータモジュールからオブジェクトが検索される。   FIG. 5 shows an example of a procedure for acquiring all objects in TSFS with a simple hierarchical directory structure. First, the IOR of the service gateway object is extracted from the DSI message. Given the service gateway IOR, the service gateway object is parsed from the data module carrying the IOR. The IOR of the directory object D0 and the file object F2 is extracted from the binding structure inside the service gateway object. When the IOR of F2 is given, the file data of F2 is acquired from the data module transmitting the F2 object. Given the IOR of D0, the directory object D0 can be extracted, and the IORs of F0 and F1 can be obtained from the directory object D0. Similarly, when the IOR of F0 and the IOR of F1 are given, the file data of F0 and F1 are acquired. Therefore, the IOR of the objects in the directory structure is obtained in the order of IOR-SG, IOR-D0, IOR-F2, IOR-F0, and IOR-F1. Once the IOR of the object is obtained, the object is then retrieved from the corresponding data module.

TSFSのオブジェクトは、通常、単一の仮想チャンネルで伝送されることに注意されたい。しかし、同一又は異なる仮想チャンネル内に存在してもよい他のTSFS(しばしば“ソフトリンクス”と呼ばれる)内のオブジェクトへの参照を含むバインディングを有することが可能である。それら他のTSFSは、同一又は異なる仮想チャネルにあるかもしれない。TSFSが異なる仮想チャンネル内に存在する場合、それは、同一のトランスポートストリーム内に存在するかもしれないし、又は、同一のトランスポートストリーム内に存在しないかもしれない。したがって、TSFSの論理ネーム空間は、多数の仮想チャンネルにわたることが可能であり、多数のトランスポートストリームにわたることさえ可能である。異なるTSFS内に存在するオブジェクトを参照するIOP::IORは、そのオブジェクトを含むTSFSを識別し、かつ、そのTSFSのサービスゲートウェイからそのオブジェクトへ導くそのTSFS内のディレクトリパスを提供しなければならない。   Note that TSFS objects are usually transmitted on a single virtual channel. However, it is possible to have bindings that contain references to objects in other TSFS (often referred to as “soft links”) that may exist in the same or different virtual channels. These other TSFSs may be on the same or different virtual channels. If the TSFS is in a different virtual channel, it may be in the same transport stream or not in the same transport stream. Thus, the TSFS logical name space can span multiple virtual channels and may even span multiple transport streams. An IOP :: IOR that references an object that exists in a different TSFS must identify the TSFS that contains the object and provide a directory path in that TSFS that leads from the TSFS service gateway to the object.

[ATSC TSFSの保存]
受信機は、すべてかまたは一部分のディレクトリオブジェクト及びファイルオブジェクトをそれのローカル記憶装置にキャッシュ保存し、オブジェクトへのURIインデックスをセットアップすることを選択できる。そうすると、放送トランスポート内のTSFSをすべて調べることなく、どのようなオブジェクトでもローカルメモリーからきわめて迅速に獲得することができる。URIは、ダウンロードされたTSFSから生じないローカルファイルシステム中のリソースを参照することもできる。
[Save ATSC TSFS]
The receiver can choose to cache all or part of the directory and file objects in its local storage and set up a URI index to the objects. Then, any object can be obtained very quickly from local memory without having to examine all TSFS in the broadcast transport. The URI can also refer to resources in the local file system that do not originate from the downloaded TSFS.

[統合lidURIスキーム及びATSC TSFS]
lidURIスキームは、受信機の放送トランスポート或はメモリー内のリソースをアクセスするために使用できる。ATSC TSFSは、伝送される各リソースに対して独自のURIを提供するために使用される。よって、MPEG−2トランスポートの組織されたファイルシステム内における参照とキャリッジMPEG−4プログラムエレメントの両方を成し遂げられる。以下の可能性が存在する。
[Integrated lidURI scheme and ATSC TSFS]
The lidURI scheme can be used to access a broadcast transport or memory resource in the receiver. ATSC TSFS is used to provide a unique URI for each resource transmitted. Thus, both reference and carriage MPEG-4 program elements in the organized file system of the MPEG-2 transport can be accomplished. The following possibilities exist:

・リソース(MPEG−4シーン及び関連したストリーム)は、同じTSFSで搬送されることができる。一般的に、ストリーム型リソースは、TSFSによりサポートされない。しかしながら、MPEG−4システムデータ内のファイルのように短いストリームを搬送することは可能である。大きな、連続ストリームは、相対的に小さなシステムデータファイル内に含められない。
・異なるTSFS内のリソースは、同じ仮想チャネルで搬送できる。
・異なる仮想チャネルのTSFS内のリソースは、同じトランスポートストリームで搬送できりかも、できないかもしれない。
・リソースは、ローカルキャッシュに記憶できる。
Resources (MPEG-4 scenes and associated streams) can be carried in the same TSFS. In general, stream type resources are not supported by TSFS. However, it is possible to carry a short stream like a file in MPEG-4 system data. Large, continuous streams are not included in relatively small system data files.
• Resources in different TSFS can be carried on the same virtual channel.
-Resources in TSFS of different virtual channels may or may not be carried in the same transport stream.
• Resources can be stored in a local cache.

[TSFS内の他のURIスキーム]
本発明は主にlidスキームを放送トランスポート内の参照リソースに使用するが、URIスキームhttpアドレスのアクセスにも用いられ得る。ATFS TSFSが関係するDCM−CCオブジェクトカルーセルのように、DSM::ServiceGatewayのバインディングネームだけがベース(絶対)URIとして要求される。ベースURIは、lid又はhttpの何れかとできる。しかしながら、ベースURIは、他のアドレスのタイプも可能である。しかし、異なるURIスキームを使用及び解析する場合、いくつかの相違点が存在する。放送ストリームにおいてlidURIだけしか得ることができない場合、lidURIは、放送リソースにラベルを付けるのに使用される“べき”である。ウェブサーバーにおいてhttpURIも得ることができる場合、httpURIは放送リソースにラベルを付けるのに使用される“べき”である。もし、httpURIが使用されるなばら、限られたキャッシュ空間及びインターネットコネクションを備えた受信機は、lidURIをラベルとして付けられたリソースを保存できるが、httpURIをラベルとして付けられたリソースは保存できない。
[Other URI schemes in TSFS]
The present invention mainly uses the lid scheme for reference resources in the broadcast transport, but can also be used to access URI scheme http addresses. Only the binding name of DSM :: ServiceGateway is required as the base (absolute) URI, like the DCM-CC object carousel to which the ATFS TSFS is related. The base URI can be either lid or http. However, the base URI can be other address types. However, there are some differences when using and analyzing different URI schemes. If only the lid URI is available in the broadcast stream, the lid URI is “should” be used to label the broadcast resource. If an http URI can also be obtained at the web server, the http URI should be used to label the broadcast resource. If httpURI is used, a receiver with limited cache space and Internet connection can save resources labeled with lidURI, but not resources labeled with httpURI.

lidリファレンスを解析するとき、受信機は、まず最初に、キャッシュ内のリソースを探すことができる。もしリソースが見つからなければ、受信機は、リソースが得られないことをただ単に通知してもよく、あるいは、リソースが放送ストリーム内に現れるのを待ってもよい。ある時間が経過しても、リソースが現れなければ、受信機は、タイムアウトにして、リソースが得られないことを通知してもよい。   When parsing a lid reference, the receiver can first look for a resource in the cache. If the resource is not found, the receiver may simply notify that the resource is not available or wait for the resource to appear in the broadcast stream. If a resource does not appear after a certain period of time, the receiver may time out and notify that no resource is available.

httpURIリファレンスを解析する場合、受信機は、まず最初に、キャッシュ内のリソースを探すことができる。もしリソースが見つからず、且つ、もし受信機がインターネットコネクションを備えていれば、インターネット上でリソースを探すとともに、同時に放送ストリームにリソースが現れるのを監視できる。もし、受信機がいずれの場合にもリソースを発見できなければ、ある時間の経過後、受信機はタイムアウトにして、リソースが得られないことを通知してもよい。   When parsing an httpURI reference, the receiver can first look for a resource in the cache. If a resource is not found and the receiver has an Internet connection, it can look for resources on the Internet and monitor the appearance of resources in the broadcast stream at the same time. If the receiver cannot find the resource in any case, the receiver may time out after a certain period of time and notify that the resource cannot be obtained.

図8は、AmericanATSC MPEG−2TSFSで伝送されたMPEG−4データリソースの参照するための本発明のURIポインター方法を説明するフローチャートである。方法は、わかりやすいように、一連の番号が付されたステップとして示されているが、明示的に述べない限り、順序は、番号から推測すべきではない。これらのステップのいくつかは、スキップされ、並行して実行され、あるいは、厳密な順序を維持せずに実行されてもよいことを理解すべきである。方法は、ステップ700から開始する。   FIG. 8 is a flowchart illustrating the URI pointer method of the present invention for referring to MPEG-4 data resources transmitted in American ATSC MPEG-2 TSFS. The method is shown as a series of numbered steps for clarity, but the order should not be inferred from the numbers unless explicitly stated. It should be understood that some of these steps may be skipped, performed in parallel, or performed without maintaining a strict order. The method starts at step 700.

ステップ702は、パケット化されたATSC TSFSを備えるMPEG−2TSを受信する。ステップ704は、TS内のURIを探し出す。ステップ706は、URIに応じて、アドレスにアクセスする。典型的には、ステップ706のアドレスへのアクセスにはローカル識別子(lid)及び/又はhttpアドレスへのアクセスを含んでいる。ステップ708は、アドレスへのアクセスに応じて、ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索する。ステップ710は、MPEG−4リソースを復号する。ある1つの態様において、ステップ712は、検索されたMPEG−4リソースをキャッシュする。   Step 702 receives an MPEG-2 TS comprising a packetized ATSC TSFS. Step 704 locates the URI in the TS. Step 706 accesses the address according to the URI. Typically, access to the address in step 706 includes access to a local identifier (lid) and / or an http address. Step 708 retrieves MPEG-4 resources from the ATSC TSFS in response to access to the address. Step 710 decodes the MPEG-4 resource. In one aspect, step 712 caches the retrieved MPEG-4 resource.

この方法のいくつかの態様においては、ステップ706のアドレスへのアクセスには、ATSC TSFS内のオブジェクトへのバインディリングネームとアクセススキームを提供するlid URIのアクセスを含む。より具体的には、初期オブジェクト記述子(IOD)に埋め込まれたlid URIは、BIFSシーン記述ストリーム及び/またはオブジェクト記述子ストリームなどのTSFS内のリソースを探し出すのに用いられる。   In some aspects of the method, access to the address in step 706 includes access to a lid URI that provides a binding name and access scheme to objects in the ATSC TSFS. More specifically, the lid URI embedded in the initial object descriptor (IOD) is used to locate resources in the TSFS, such as a BIFS scene description stream and / or an object descriptor stream.

ステップ702でパケット化されたATSC TSFSを備えるMPEG−2TSを受信することには、階層ディレクトリ構造内にMPEG−4リソースを形成することを含む。すなわち、階層ディレクトリ構造は、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含んでいるBIOPオブジェクトで形成される。   Receiving the MPEG-2 TS with the ATSC TSFS packetized at step 702 includes forming MPEG-4 resources in the hierarchical directory structure. That is, the hierarchical directory structure is formed of BIOP objects including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory, and DSM :: File.

いくつかの態様においては、ステップ708においてATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することは、下位のステップを含む。ステップ708aはDSIメッセージを探し出す。ステップ708bは、Service GatewayのためのIORを抜き出す。ステップ708cは、Service Gatewayオブジェクトを解析する。ステップ708dは、Directoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORをService Gatewayバインディング構造から抜き出す。ステップ708eは、MPEG−4リソースをFileオブジェクトから獲得する。   In some aspects, retrieving MPEG-4 resources from the ATSC TSFS in step 708 includes substeps. Step 708a locates the DSI message. Step 708b extracts the IOR for the Service Gateway. Step 708c parses the Service Gateway object. Step 708d extracts the IOR for the Directory object and the File object from the Service Gateway binding structure. Step 708e obtains MPEG-4 resources from the File object.

典型的には、ステップ708においてATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することは、オーディオデータ、ビデオデータ、及び、システムデータを含むグレームから選択されたMPEG−4リソースを検索することを含む。また、ステップ710でのMPEG−4リソースの復号は、MPEG−2TS内のオーディオデータをエンハンスすること、MPEG−2TS内のビデオデータをエンハンスすること、または、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立するためにシステムデータを使用するなどの動作を含む。ある1つの態様において、さらなるステップ714は、復号化MPEG−4システムデータに応じて、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立する。   Typically, retrieving MPEG-4 resources from the ATSC TSFS in step 708 includes retrieving selected MPEG-4 resources from the grame including audio data, video data, and system data. Also, the decoding of MPEG-4 resources in step 710 can enhance audio data in MPEG-2TS, enhance video data in MPEG-2TS, or establish an interactive audiovisual scene and communication link. Including operations such as using system data to In one aspect, an additional step 714 establishes an interactive audiovisual scene and communication link in response to the decoded MPEG-4 system data.

ストリームデータを受信するために、ステップ702はさらに、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従ってMPEG−2TSに埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリ−ムを受信する。そして、その方法はさらにMPEG−2TSからMPEG−4オーディオ/ビデオストリ−ムを検索するステップ709を有する。この場合、ステップ710でのMPEG−4リソースの復号は、その検索されたMPEG−4オーディオ/ビデオストリ−ムと共に、ATSC TSFSから検索されたリソースを復号することを含む。   To receive the stream data, step 702 further receives an MPEG-4 audio / video stream embedded in the MPEG-2 TS according to the ISO / IEC 13818-1 encapsulation standard. The method then further comprises a step 709 of retrieving an MPEG-4 audio / video stream from the MPEG-2 TS. In this case, decoding the MPEG-4 resource at step 710 includes decoding the retrieved resource from the ATSC TSFS along with the retrieved MPEG-4 audio / video stream.

いくつかの態様の中には、ステップ702でのパケット化されたATSC TSFSと共にMPEG−2TSを受信することは、パケット化されたATSC TSFSと共に第1のMPEG−2TSと第2のMPEG−2TSを受信することを含む。そして、ステップ704でのTS内のURIを探し出すことは、第1のMPEG−2TS内のlidURIを検索することを含み、及びステップ708でのATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することには、第2のMPEG−2TS ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することを含む。   In some aspects, receiving the MPEG-2 TS with the packetized ATSC TSFS at step 702 includes the first MPEG-2 TS and the second MPEG-2 TS with the packetized ATSC TSFS. Including receiving. And locating the URI in the TS at step 704 includes retrieving the lid URI in the first MPEG-2 TS, and retrieving the MPEG-4 resource from the ATSC TSFS at step 708 includes: Including retrieving MPEG-4 resources from the second MPEG-2TS ATSC TSFS.

1つの態様においては、ステップ704においてURIに応じてアドレスにアクセスすることは、さらにローカルキャッシュアドレス及び/又はウェブプロトコル識別子などのアドレスをアクセスすることを含む。そして、さらなるステップ716は、そのアドレスへのアクセスに応じて、ローカルキャッシュ及び/又はウェブサイトを含んでいるグループから選択されたソースからMPEG−4リソースを検索する。   In one aspect, accessing the address in response to the URI in step 704 further includes accessing an address, such as a local cache address and / or a web protocol identifier. A further step 716 then retrieves MPEG-4 resources from a source selected from the group including the local cache and / or website in response to access to that address.

図9は、AmericanATSC MPEG−2TSFS内に存在するMPEG−4データへのポインターを放送するための本発明のURIポインター方法を説明するフローチャートである。この方法は、ステップ800から開始する。ステップ802は、MPEG−4リソースをATSC TSFSに埋め込む。ステップ804は、そのATSC TSFSをMPEG−2TS内にパケット化する。ステップ806は、そのATSC TSFS内のあるアドレスに配置されたMPEG−4リソースをアクセスするためのURIを生成する。ステップ808は、MPEG−2TS内にそのURIを埋め込む。ステップ810はパケット化されたATSC TSFSと共にMPEG−2TSを放送する。   FIG. 9 is a flow chart illustrating the URI pointer method of the present invention for broadcasting a pointer to MPEG-4 data present in the American ATSC MPEG-2 TSFS. The method starts at step 800. Step 802 embeds MPEG-4 resources in the ATSC TSFS. Step 804 packetizes the ATSC TSFS into MPEG-2 TS. Step 806 generates a URI for accessing an MPEG-4 resource located at an address in the ATSC TSFS. Step 808 embeds the URI in the MPEG-2 TS. Step 810 broadcasts the MPEG-2 TS along with the packetized ATSC TSFS.

典型的には、ステップ806は、httpアドレス及び/又はローカル識別子(lid)などのURIを生成する。1つの態様においては、さらなるステップ807は、ウェブサイトとローカル(受信機)キャッシュからMPEG−4リソースをアクセスするための各々のhttpアドレスとローカル(受信機)キャッシュアドレスなどの追加のURIアドレスを生成する。   Typically, step 806 generates a URI, such as an http address and / or a local identifier (lid). In one aspect, an additional step 807 generates additional URI addresses, such as each http address and local (receiver) cache address for accessing MPEG-4 resources from the website and local (receiver) cache. To do.

ステップ806の1例においては、lidURIはバインディングネームやアクセススキームをATSC TSFS内のオブジェクトに供給するために生成され得る。さらに、生成されたlidURIは、BIFSシーン記述ストリーム及び/又はオブジェクト記述ストリームなどのATSC TSFS内のリソースを探し出すためにInitial Object Descripter(IOR)内に埋め込まれ得る。   In one example of step 806, a lid URI may be generated to supply a binding name or access scheme to an object in the ATSC TSFS. In addition, the generated lid URI can be embedded in an Initial Object Descriptor (IOR) to locate resources in the ATSC TSFS, such as a BIFS scene description stream and / or an object description stream.

ステップ802でのMPEG−4リソースをATSC TSFSに埋め込むことは、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含んでいるBIOPオブジェクトのMPEG−4リソース階層ディレクトリ構造を形成することを含む。いくつかの態様においては、ステップ802は下位のステップを含む。ステップ802aは、MPEG−4リソースをFileオブジェクト内にロードする。ステップ802bは、DirectoryObject及びFileObjectのためのIORを生成する。ステップ802cは、そのIORをServiceGatewayにバインドする。ステップ802dはそのServiceGateway用のIORを生成する。ステップ802eは、DSIメッセージ内のそのServiceGatewayIORを探し出す。   Embedding the MPEG-4 resource in step 802 into the ATSC TSFS includes forming an MPEG-4 resource hierarchy directory structure for the BIOP object that includes DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory and DSM :: File. . In some aspects, step 802 includes substeps. Step 802a loads the MPEG-4 resource into the File object. Step 802b generates an IOR for the DirectoryObject and FileObject. Step 802c binds the IOR to ServiceGateway. Step 802d generates an IOR for the ServiceGateway. Step 802e locates that ServiceGatewayIOR in the DSI message.

1つの態様においては、MPEG−4リソースをATSC TSFSに埋め込むことは(ステップ802)、MPEG−2TS内のオーディオデータをエンハンスすること、MPEG−2TS内のビデオデータをエンハンスすること、及び/または、対話型オーディオビジュアルシーンと通信リンクを確立するためのシステムデータなどの目的のために使用されうる、オーディオデータ、ビデオデータ及び/又はシステムデータなどのMPEG−4リソースを埋め込むことを含む。   In one aspect, embedding MPEG-4 resources in the ATSC TSFS (step 802), enhancing audio data in MPEG-2 TS, enhancing video data in MPEG-2 TS, and / or Including embedding MPEG-4 resources such as audio data, video data and / or system data that may be used for purposes such as system data to establish a communication link with an interactive audiovisual scene.

別の態様においては、ステップ803は、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従ってMPEG−4オーディオ/ビデオストリームをMPEG−2TS内に埋め込む。そして、ステップ810は、その埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームとともにそのMPEG−2TSを放送する。   In another aspect, step 803 embeds an MPEG-4 audio / video stream in MPEG-2 TS according to the ISO / IEC 13818-1 encapsulation standard. Step 810 then broadcasts the MPEG-2 TS along with the embedded MPEG-4 audio / video stream.

別の態様においては、ステップ808でのMPEG−2TS内へのそのURIを埋め込むことは、第1のMPEG−2TS内のlidURIを探し出すことを含み、且つ、ステップ808でのMPEG−2TS内でそのATFS TSFSをパケット化することは、第2のMPEG−2TSで伝送されるATSC TSFS内でMPEG−4リソースをパケット化することを含む。そして、ステップ810は、第1、第2のMPEG−2TSを放送する。   In another aspect, embedding that URI in the MPEG-2 TS in step 808 includes locating the lid URI in the first MPEG-2 TS, and in the MPEG-2 TS in step 808 Packetizing the ATFS TSFS includes packetizing MPEG-4 resources in the ATSC TSFS transmitted in the second MPEG-2 TS. Step 810 broadcasts the first and second MPEG-2 TS.

ATSC TSFSでMPEG−4リソースにアクセスするために、MPEG−2TSに埋め込まれたURIを使用するために、システム及び方法が提供された。どのようにURIを使用することができるかを説明するために、いくつかの例が示されたが、これらの例は、すべてを網羅するものではない。同様に、MPEG−4リソースを探し出すことを説明するために、いくつかの例が示されたが、その他の方法で探し出すことも可能である。当業者は、別の様々な実施態様を考え出すことができる。   Systems and methods have been provided for using URIs embedded in MPEG-2 TS to access MPEG-4 resources with ATSC TSFS. Several examples have been presented to illustrate how URIs can be used, but these examples are not exhaustive. Similarly, some examples have been given to illustrate locating MPEG-4 resources, but other ways are possible. Those skilled in the art can devise various other embodiments.

MPEG−4コンテンツを再生する手順を説明する図である(従来技術)。It is a figure explaining the procedure which reproduces | regenerates MPEG-4 content (prior art). American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)からMPEG−4データにアクセスするための本発明によるURIポインターシステムの概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a URI pointer system according to the present invention for accessing MPEG-4 data from the American Advanced Television Systems Committee (ATSC) MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS). lidURIを用いてMPEG−4リソースにアクセスする手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure which accesses MPEG-4 resource using lid URI. BIOPディレクトリ及びファイルオブジェクトを示す図である。It is a figure which shows a BIOP directory and a file object. 単純ATSC TSFSファイル構造を説明する図である。It is a figure explaining simple ATSC TSFS file structure. TSFSファイルディレクトリの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a TSFS file directory. MPEG−4放送装置において、AmericanATSC MPEG−2TSFS中のMPEG−4データにアクセスするための本発明によるURIポインターシステムの概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a URI pointer system according to the present invention for accessing MPEG-4 data in American ATSC MPEG-2 TSFS in an MPEG-4 broadcast device. FIG. AmericanATSC MPEG−2TSFSで伝送されたMPEG−4データリソースを参照するための本発明によるURIポインター方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a URI pointer method according to the present invention for referring to MPEG-4 data resources transmitted in the American ATSC MPEG-2 TSFS. AmericanATSC MPEG−2TSFS中のMPEG−4データへのポインターを放送するための本発明によるURIポインター方法を説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a URI pointer method according to the present invention for broadcasting a pointer to MPEG-4 data in the American ATSC MPEG-2 TSFS.

Claims (51)

American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)で伝送されるMPEG−4データリソースを参照するためのユニフォームリソース識別子(URI)ポインター方法であって、
パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信し、
前記TS内のURIを探し出し、
前記URIに応じて、アドレスにアクセスし、
前記アドレスにアクセスすることに応じて、MPEG−4リソースを前記ATSC TSFSから検索し、
前記MPEG−4リソースを復号する、
ことを有する方法。
A Uniform Resource Identifier (URI) pointer method for referring to MPEG-4 data resources transmitted in the MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS) of the American Advanced Television Systems Committee (ATSC),
Receive MPEG-2 TS with packetized ATSC TSFS,
Find the URI in the TS,
According to the URI, access the address,
In response to accessing the address, retrieve an MPEG-4 resource from the ATSC TSFS;
Decoding the MPEG-4 resource;
A method that has that.
前記URIに応じてアドレスにアクセスすることが、ローカル識別子(lid)及びhttpアドレスを含むグループから選択されたアドレスにアクセスすることを含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein accessing an address in response to the URI comprises accessing an address selected from a group including a local identifier (lid) and an http address. アドレスにアクセスすることが、ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを提供するlidURIにアクセスすることを含む請求項2に記載の方法。   3. The method of claim 2, wherein accessing an address includes accessing a lid URI that provides a binding name and access scheme for objects in the ATSC TSFS. lidURIを使用して、ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを提供することが、初期オブジェクト記述子(IOD)に埋め込まれたlid URIを使用して、BIFSシーン記述ストリーム及びオブジェクト記述ストリームを含むグループから選択された前期TSFS中のリソースを探し出すことを含む請求項3に記載の方法。   Using lid URIs to provide binding names and access schemes for objects in the ATSC TSFS uses lid URIs embedded in the initial object descriptor (IOD) to generate BIFS scene description streams and object description streams. 4. The method of claim 3, comprising locating resources in the previous TSFS selected from the containing group. パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信することが、階層ディレクトリ構造にMPEG−4リソースを形成することを含む請求項4に記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein receiving an MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS includes forming MPEG-4 resources in a hierarchical directory structure. 階層ディレクトリ構造を形成することが、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造を形成することを含む請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, wherein forming a hierarchical directory structure includes forming a hierarchical directory structure of a BIOP object that includes DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory, and DSM :: File. 前記アドレスにアクセスすることに応じて、ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索し、
DSIメッセージを探し出し、
Service GatewayのためのIORを抽出し、
Service Gatewayオブジェクトを解析し、
Service Gatewayバインディング構造からDirectoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORを抽出し、
前記ファイルオブジェクトからMPEG−4リソースを獲得する
請求項6に記載の方法。
In response to accessing the address, retrieve an MPEG-4 resource from the ATSC TSFS;
Search for DSI messages
Extract the IOR for the Service Gateway,
Parses the Service Gateway object,
Extract the IOR for the Directory and File objects from the Service Gateway binding structure;
The method of claim 6, wherein an MPEG-4 resource is obtained from the file object.
請求項6に記載の方法であって、
パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信することが、ISO/IEC13818−3カプセル化規格に従って、MPEG−2TSに埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを受信することを含み、
前記方法は、さらに、
前記MPEG−2TSから前記MPEG−4オーディオ/ビデオストリームを検索することを有し、
前記MPEG−4リソースを復号化することが、前記検索されたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームと共にATSC TSFSから検索されたレソースを復号化することを含む請求項6に記載の方法。
The method of claim 6, comprising:
Receiving an MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS includes receiving an MPEG-4 audio / video stream embedded in the MPEG-2 TS in accordance with the ISO / IEC 13818-3 encapsulation standard;
The method further comprises:
Retrieving the MPEG-4 audio / video stream from the MPEG-2 TS;
7. The method of claim 6, wherein decoding the MPEG-4 resource comprises decoding a resource retrieved from an ATSC TSFS along with the retrieved MPEG-4 audio / video stream.
パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受信することが、パケット化されたATSC TSFSを備えた第1のMPEG−2TS及び第2のMPEG−2TSを受信することを含み、
前記TS中のURIを探し出すことが、前記第1のMPEG−2TS中のlidURIを検索することを含み、
前記lidURIにアクセスすることに応じて、ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することが、MPEG−4リソースを第2のMPEG−2TS ATSC TSFSから検索することを含む請求項3に記載の方法。
Receiving an MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS includes receiving a first MPEG-2 TS and a second MPEG-2 TS with a packetized ATSC TSFS;
Locating a URI in the TS includes retrieving a lid URI in the first MPEG-2 TS;
4. The method of claim 3, wherein retrieving MPEG-4 resources from an ATSC TSFS in response to accessing the lidURI comprises retrieving MPEG-4 resources from a second MPEG-2TS ATSC TSFS.
前記アドレスにアクセスすることに応じて、ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索することが、オーディオデータ、ビデオデータ及びシステムデータを含むグループから選択されたMPEG−4リソースを検索することを含む請求項1に記載の方法。   Retrieving MPEG-4 resources from an ATSC TSFS in response to accessing the address includes retrieving MPEG-4 resources selected from a group including audio data, video data, and system data. The method according to 1. 前記MPEG−4リソースを復号化することが、前記MPEG−2TS内のオーディオデータをエンハンスすること、MPEG−2TS内のビデオデータをエンハンスすること並びにシステムデータを使用して、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立することを含むグループから選択された処理を含む請求項10に記載の方法。   Decoding the MPEG-4 resource can enhance audio data in the MPEG-2 TS, enhance video data in the MPEG-2 TS, and use system data to create an interactive audiovisual scene and The method of claim 10, comprising processing selected from a group that includes establishing a communication link. MPEG−4システムデータを復号化することに応じて、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立することをさらに有する請求項11に記載の方法。   12. The method of claim 11, further comprising establishing an interactive audiovisual scene and communication link in response to decoding the MPEG-4 system data. 前記検索されたMPEG−4リソースをキャッシュ保持することをさらに有する請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising caching the retrieved MPEG-4 resource. 請求項3に記載の方法であって、
前記URIに応じて、アドレスにアクセスすることが、ローカルキャッシュアドレス及びウェブプロトコル識別子を含むグループから選択されたアドレスにさらにアクセスすることを含み、
前記方法が、さらに、
前記アドレスにアクセスすることに応じて、ローカルキャッシュ及びウェッブサイトを含むグループから選択されたソースからMPEG−4リソースを検索することを有する請求項3に記載の方法。
The method of claim 3, comprising:
Responsive to the URI, accessing an address further comprises accessing an address selected from a group including a local cache address and a web protocol identifier;
The method further comprises:
4. The method of claim 3, comprising retrieving MPEG-4 resources from a source selected from a group including a local cache and a website in response to accessing the address.
American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)でMPEG−4データへのポインターを放送するためのユニフォームリソース識別子(URI)ポインター方法であって、
ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込み、
前記ATSC TSFSをMPEG−2TSにパケット化し、
前記ATSC TSFS中のアドレスに存在するMPEG−4リソースにアクセスするためのURIを生成し、
前記URIをMPEG−2TSに埋め込み、
パケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを放送する
ことを有する前記方法。
A Uniform Resource Identifier (URI) pointer method for broadcasting a pointer to MPEG-4 data in the MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS) of the American Advanced Television Systems Committee (ATSC), comprising:
Embed MPEG-4 resources in ATSC TSFS,
Packetize the ATSC TSFS into MPEG-2TS;
Generating a URI to access MPEG-4 resources present at an address in the ATSC TSFS;
Embed the URI in MPEG-2TS,
Broadcasting MPEG-2 TS with packetized ATSC TSFS.
前記MPEG−4リソースにアクセスするためのURIを生成することが、httpアドレス及びローカル識別子(lid)を含むグループから選択されたURIを生成することを含む請求項15に記載の方法。   The method of claim 15, wherein generating a URI for accessing the MPEG-4 resource comprises generating a URI selected from a group including an http address and a local identifier (lid). 前記ATSC TSFS中のアドレスに存在するMPEG−4リソースにアクセスするためのURIを生成することが、前記ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを供給するためにlidURIを生成することを含む請求項16に記載の方法。   Generating a URI to access an MPEG-4 resource residing at an address in the ATSC TSFS includes generating a lid URI to provide a binding name and access scheme for an object in the ATSC TSFS. Item 17. The method according to Item 16. 前記ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを供給するためにlidURIを生成することが、BIFSシーン記述ストリーム及びオブジェクト記述子ストリームを含むグループから選択された、前記ATSC TSFS中のリソースを探し出すために初期オブジェクト記述子(IOD)に埋め込まれたlidURIを生成することを含む請求項17に記載の方法。   To find a resource in the ATSC TSFS, wherein generating a lid URI to supply a binding name and access scheme to an object in the ATSC TSFS is selected from a group including a BIFS scene description stream and an object descriptor stream 18. The method of claim 17, comprising generating a lid URI embedded in the initial object descriptor (IOD). ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込むことが、MPEG−4リソース階層ディレクトリ構造を形成することを含む請求項18に記載の方法。   19. The method of claim 18, wherein embedding MPEG-4 resources in the ATSC TSFS includes forming an MPEG-4 resource hierarchy directory structure. 階層ディレクトリ構造を形成することが、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造を形成することを含む請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein forming a hierarchical directory structure includes forming a hierarchical directory structure of BIOP objects including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory, and DSM :: File. 前記ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込むことが、
ファイルオブジェクトに前記MPEG−4リソースをロードすること、
Directoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORを作成すること、
前記IORをService Gatewayにおいてバインドすること、
前記Service GatewayのためのIORを作成すること、及び
前記Service Gateway IORをDSIメッセージで探し出すことを含む請求項20に記載の方法。
Embedding MPEG-4 resources in the ATSC TSFS
Loading the MPEG-4 resource into a file object;
Creating an IOR for the Directory and File objects;
Binding the IOR in a Service Gateway;
21. The method of claim 20, comprising creating an IOR for the Service Gateway and locating the Service Gateway IOR in a DSI message.
請求項20に記載の方法であって、前記方法が、
ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従って、MPEG−2TSにMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを埋め込むことをさらに有し、
MPEG−2TSを放送することが、前記埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを備えた前記MPEG−2TSを放送することを含む請求項20に記載の方法。
21. The method of claim 20, wherein the method is
Further comprising embedding an MPEG-4 audio / video stream in MPEG-2TS according to ISO / IEC13818-1 encapsulation standard;
21. The method of claim 20, wherein broadcasting an MPEG-2 TS includes broadcasting the MPEG-2 TS with the embedded MPEG-4 audio / video stream.
前記URIをMPEG−2TS中に埋め込むことが、第1のMPEG−2TS内のlidURIを探し出すことを含み、
MPEG−2TS中に前記ATSC TSFSをパケット化することが、第2のMPEG−2TSによって伝送されたATSC TSFS中の前記MPEG−4リソースをパケット化することを含み、
前記MPEG−2TSを放送することが、前記第1及び第2のMPEG−2TSを放送することを含む請求項18に記載の方法。
Embedding the URI in the MPEG-2 TS includes locating the lid URI in the first MPEG-2 TS;
Packetizing the ATSC TSFS in MPEG-2 TS includes packetizing the MPEG-4 resource in the ATSC TSFS transmitted by a second MPEG-2 TS;
19. The method of claim 18, wherein broadcasting the MPEG-2 TS includes broadcasting the first and second MPEG-2 TS.
ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込むことが、オーディオデータ、ビデオデータ及びシステムデータを含むグループから選択されたMPEG−4リソースを埋め込むことを含む請求項15に記載の方法。   16. The method of claim 15, wherein embedding an MPEG-4 resource in an ATSC TSFS includes embedding an MPEG-4 resource selected from a group including audio data, video data, and system data. ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込むことが、前記MPEG−2TS中のエンハンスされたオーディオデータ、前記MPEG−2TS中のエンハンスされたビデオデータ並びに対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立するためのシステムデータを含むグループから選択された目的のために使用されるリソースを含む請求項24に記載の方法。   Embedding MPEG-4 resources in the ATSC TSFS is a system for establishing enhanced audio data in the MPEG-2TS, enhanced video data in the MPEG-2TS and interactive audiovisual scenes and communication links 25. The method of claim 24, comprising resources used for a purpose selected from a group that includes data. ウェッブサイト及びローカル(受信機)キャッシュからそれぞれMPEG−4リソースにアクセスするためのhttpアドレス及びローカル(受信機)キャッシュアドレスを含むグループから選択された追加のURIアドレスを生成することをさらに有する請求項15に記載の方法。   Further comprising generating an additional URI address selected from a group including an http address and a local (receiver) cache address for accessing MPEG-4 resources from a web site and a local (receiver) cache, respectively. 15. The method according to 15. American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)からMPEG−4データにアクセスするためのユニフォームリソース識別子(URI)ポインターシステムであって、前記システムは、
埋め込まれたURI及びパケット化されたATSC TSFSを備えたMPEG−2TSを受け入れるためのインタフェースを有する受信機と、
前記受信機から前記MPEG−2TSを受け入れるためのインタフェースを有するアドレスアクセスユニットであって、前記アドレスアクセスユニットは、前記TS中のURIを探し出し、アドレスにアクセスし、MPEG−4リソースを該ATSC TSFSから検索する該アドレスアクセスユニットと、
前記MPEG−4リソースを受信する前記アドレスアクセスユニットに接続されたインタフェース及び復号化されたMPEG−4情報を供給するインタフェースを有する復号器と、
を有するシステム。
A Uniform Resource Identifier (URI) pointer system for accessing MPEG-4 data from the MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS) of the American Advanced Television Systems Committee (ATSC), the system comprising:
A receiver having an interface for accepting an MPEG-2 TS with an embedded URI and a packetized ATSC TSFS;
An address access unit having an interface for accepting the MPEG-2 TS from the receiver, the address access unit finds a URI in the TS, accesses an address, and sends an MPEG-4 resource from the ATSC TSFS. The address access unit to search;
A decoder having an interface connected to the address access unit for receiving the MPEG-4 resource and an interface for supplying decoded MPEG-4 information;
Having a system.
前記アドレスアクセスユニットが、httpアドレス及びローカル識別子(lid)を含むグループから選択されたURIを探し出す請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, wherein the address access unit locates a selected URI from a group including an http address and a local identifier (lid). 前記アドレスアクセスユニットが、前記ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを提供するlidURIにアクセスする請求項28に記載のシステム。   29. The system of claim 28, wherein the address access unit accesses a lid URI that provides a binding name and an access scheme for objects in the ATSC TSFS. 前記アドレスアクセスユニットが、初期オブジェクト記述子(IOD)中に埋め込まれたlidURIを使用して、BIFSシーン記述ストリーム及びオブジェクト記述子ストリームを含むグループから選択された前記ATSC TSFS中のリソースを探し出す請求項29に記載のシステム。   The address access unit uses a lid URI embedded in an initial object descriptor (IOD) to locate a resource in the ATSC TSFS selected from a group including a BIFS scene description stream and an object descriptor stream. 30. The system according to 29. 前記アドレスアクセスユニットが、階層ディレクトリ中のMPEG−4リソースにアクセスする請求項30に記載のシステム。   The system of claim 30, wherein the address access unit accesses MPEG-4 resources in a hierarchical directory. 前記アドレスアクセスユニットが、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造を形成する請求項31に記載のシステム。   32. The system of claim 31, wherein the address access unit forms a hierarchical directory structure of BIOP objects including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory, and DSM :: File. 前記アドレスアクセスユニットが、前記ATSC TSFSからMPEG−4リソースを下記のように検索する請求項32に記載のシステムであって、
DSIメッセージを探し出し、
前記Service Gatewayのための前記IORを抽出し、
前記Service Gatewayオブジェクトを解析し、
前記Service Gatewayバインディング構造からDirectoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORを抽出し、
前記ファイルオブジェクトからMPEG−4リソースを獲得する請求項32に記載のシステム。
The system of claim 32, wherein the address access unit retrieves MPEG-4 resources from the ATSC TSFS as follows:
Search for DSI messages
Extracting the IOR for the Service Gateway;
Analyzing the Service Gateway object;
Extracting IORs for the Directory and File objects from the Service Gateway binding structure;
The system of claim 32, wherein MPEG-4 resources are obtained from the file object.
前記受信機が、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従って、MPEG−2TSに埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームをさらに受信し、
前記アドレスアクセスユニットが、前記MPEG−2TSから検索された前記
オーディオ/ビジュアルストリームを供給し、
MPEG−4ストリームをMPEG−2TSで伝送するためのISO/IEC13818−1カプセル化方法に従って、前記検索されたMPEG−4オーディオ/ビジュアルストリームを受け入れるインタフェース及び復号化されたMPEG−4オーディオ/ビジュアルストリーム情報を供給するインタフェースを有するMPEG−2TS復号器を有する請求項32に記載のシステム。
The receiver further receives an MPEG-4 audio / video stream embedded in the MPEG-2 TS according to the ISO / IEC13818-1 encapsulation standard;
The address access unit provides the audio / visual stream retrieved from the MPEG-2 TS;
Interface for accepting the retrieved MPEG-4 audio / visual stream and decoded MPEG-4 audio / visual stream information according to ISO / IEC13818-1 encapsulation method for transmitting MPEG-4 stream in MPEG-2TS 33. The system of claim 32, comprising an MPEG-2 TS decoder having an interface for providing a signal.
前記受信機が、パケット化されたATSC TSFSを備えた第1のMPEG−2TS及び第2のMPEG−2TSを受信し、
前記アドレスアクセスユニットが、前記第1のMPEG−2TSからlidURIを検索し、前記第2のMPEG−2TS中の前記ATSC TSFSからMPEG−4リソースを検索する請求項29に記載のシステム。
The receiver receives a first MPEG-2 TS and a second MPEG-2 TS with packetized ATSC TSFS;
30. The system of claim 29, wherein the address access unit retrieves a lid URI from the first MPEG-2 TS and retrieves an MPEG-4 resource from the ATSC TSFS in the second MPEG-2 TS.
前記アドレスアクセスユニットが、オーディオデータ、ビデオデータ及びシステムデータを含むグループから選択されたMPEG−4リソースを検索する請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, wherein the address access unit retrieves an MPEG-4 resource selected from a group including audio data, video data, and system data. 前記復号器が、前記MPEG−2TS中のオーディオデータをエンハンスすること、前記MPEG−2TS中のビデオデータをエンハンスすること並びに対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを確立するための前記システムデータを使用することを含むグループから選択されたMPEG−4情報を供給する請求項36に記載のシステム。   The decoder uses the system data to enhance audio data in the MPEG-2TS, enhance video data in the MPEG-2TS, and establish an interactive audiovisual scene and communication link. 37. The system of claim 36, wherein the system supplies MPEG-4 information selected from a group comprising: さらに、送信インタフェースを有する送信機を有し、
前記送信機及び受信機が、MPEG−4システムデータを復号化することに応じて、対話型オーディオビジュアルシーン及び通信リンクを形成する請求項37に記載のシステム。
Furthermore, it has a transmitter having a transmission interface,
38. The system of claim 37, wherein the transmitter and receiver form an interactive audiovisual scene and communication link in response to decoding MPEG-4 system data.
保存のための検索されたMPEG−4リソースを受信するためのインタフェースを有するローカルキャッシュをさらに有する請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising a local cache having an interface for receiving retrieved MPEG-4 resources for storage. 前記アドレスアクセスユニットが、ローカルキャッシュアドレス及びウェッブプロトコル識別子を含むグループから選択されたアドレスにアクセスし、該アドレスにアクセスすることに応じて、ローカルキャッシュ及びネットワーク接続されたウェッブサイトを含むグループから選択されたソースからMPEG−4リソースを検索する請求項28に記載のシステム。   The address access unit accesses an address selected from a group including a local cache address and a web protocol identifier, and is selected from a group including a local cache and a network-connected web site in response to accessing the address. 30. The system of claim 28, wherein MPEG-4 resources are retrieved from different sources. MPEG−4放送装置において、American Advanced Television Systems Committee(ATSC)のMPEG−2トランスポートストリームファイルシステム(TSFS)中のMPEG−4データにアクセスするためのユニフォームリソース識別子(URI)ポインターシステムであって、前記システムは、
ATSC TSFSに埋め込まれたMPEG−4リソースにアクセスするためのURIをMPEG−2TSに供給し、前記パケット化されたATSC TSFSをMPEG−2TSに供給するためのインタフェースを有するアドレスポインターユニット(APU)と、
前記アドレスポインターユニットから前記パケット化されたATSC TSFSを備えた前記MPEG−2TSを受け入れるインタフェース及び前記MPEG−2TSを放送するためのインタフェースを有する送信機と、
を有するシステム。
A uniform resource identifier (URI) pointer system for accessing MPEG-4 data in the MPEG-2 Transport Stream File System (TSFS) of the American Advanced Television Systems Committee (ATSC) in an MPEG-4 broadcasting apparatus, The system
An address pointer unit (APU) having an interface for supplying MPEG-2 TS with a URI for accessing MPEG-4 resources embedded in ATSC TSFS and supplying the packetized ATSC TSFS to MPEG-2 TS; ,
A transmitter having an interface for accepting the MPEG-2 TS with the packetized ATSC TSFS from the address pointer unit and an interface for broadcasting the MPEG-2 TS;
Having a system.
前記APUが、httpアドレス及びローカル識別子(lid)を含むグループから選択されたURIを備えたMPEG−2TSを供給する請求項41に記載のシステム。   42. The system of claim 41, wherein the APU provides an MPEG-2 TS with a URI selected from a group including an http address and a local identifier (lid). 前記APUが、前記ATSC TSFS中のオブジェクトにバインディングネーム及びアクセススキームを供給するためのlidURIを生成する請求項42に記載のシステム。   43. The system of claim 42, wherein the APU generates a lid URI for providing a binding name and access scheme to objects in the ATSC TSFS. 前記APUが、初期オブジェクト記述子(IOD)中に埋め込まれたlidURIを生成して、BIFSシーン記述ストリーム及びオブジェクト記述子ストリームを含むグループから選択された前記ATSC TSFS中のリソースを探し出す請求項43に記載のシステム。   44. The APU generates a lid URI embedded in an initial object descriptor (IOD) to locate a resource in the ATSC TSFS selected from a group including a BIFS scene description stream and an object descriptor stream. The described system. 前記APUが、階層ディレクトリ構造にMPEG−4リソースを形成することにより、ATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込む請求項44に記載のシステム。   45. The system of claim 44, wherein the APU embeds MPEG-4 resources in the ATSC TSFS by forming MPEG-4 resources in a hierarchical directory structure. 前記APUが、DSM::ServiceGateway、DSM::Directory及びDSM::Fileを含むBIOPオブジェクトの階層ディレクトリ構造を形成する請求項45に記載の方法。   46. The method of claim 45, wherein the APU forms a hierarchical directory structure of BIOP objects including DSM :: ServiceGateway, DSM :: Directory, and DSM :: File. 前記AUPが、前記ATSC TSFSにMPEG−4リソースを下記のように埋め込む請求項46に記載のシステムであって、
ファイルオブジェクトに前記MPEG−4リソースをロードし、
Directoryオブジェクト及びFileオブジェクトのためのIORを作成し、
Service Gateway中に前記IORをバインドし、
Service GatewayのためのIORを作成し、
DSIメッセージ中の前記Service Gateway IORを探し出す請求項46に記載のシステム。
The system of claim 46, wherein the AUP embeds MPEG-4 resources in the ATSC TSFS as follows:
Load the MPEG-4 resource into a file object,
Create an IOR for the Directory and File objects,
Bind the IOR in the Service Gateway,
Create an IOR for the Service Gateway,
47. The system of claim 46, wherein the system locates the Service Gateway IOR in a DSI message.
前記AUPが、ISO/IEC13818−1カプセル化規格に従って、MPEG−2TSにMPEG−4オーディオ/ビデオストリームをさらに埋め込み、
前記送信機が、前記埋め込まれたMPEG−4オーディオ/ビデオストリームを備えた前記MPEG−2TSを放送する請求項46に記載のシステム。
The AUP further embeds an MPEG-4 audio / video stream in MPEG-2TS according to ISO / IEC13818-1 encapsulation standard,
49. The system of claim 46, wherein the transmitter broadcasts the MPEG-2 TS with the embedded MPEG-4 audio / video stream.
前記AUPが、第1のMPEG−2TS中のlidURIを探し出し、第2のMPEG−2TS中にパケット化されたATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込み、
前記送信機が、前記第1及び第2のMPEG−2TSを放送する請求項42に記載のシステム。
The AUP locates the lid URI in the first MPEG-2 TS, embeds the MPEG-4 resource in the ATSC TSFS packetized in the second MPEG-2 TS,
43. The system of claim 42, wherein the transmitter broadcasts the first and second MPEG-2 TS.
前記AUPが、オーディオ、ビデオ及びシステムデータを含むグループから選択されたATSC TSFSにMPEG−4リソースを埋め込む請求項41に記載のシステム。   42. The system of claim 41, wherein the AUP embeds MPEG-4 resources in an ATSC TSFS selected from a group including audio, video and system data. 前記AUPが、ウェッブサイト及びローカル(受信機)キャッシュからそれぞれMPEG−4リソースにアクセスするためのhttpアドレス及びローカル(受信機)キャッシュアドレスを含むグループから選択された、前記MPEG−2TSに埋め込まれた追加のURIアドレスを生成する請求項41に記載のシステム。   The AUP is embedded in the MPEG-2 TS, selected from a group including an http address and a local (receiver) cache address for accessing MPEG-4 resources from a web site and a local (receiver) cache, respectively. 42. The system of claim 41, wherein the system generates an additional URI address.
JP2004279746A 2003-09-25 2004-09-27 Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by atsc mpeg-2 transport stream file system Pending JP2005229569A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/670,949 US7958535B2 (en) 2003-09-25 2003-09-25 URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an MPEG-2 transport stream
US10/680,694 US7421513B2 (en) 2003-09-25 2003-10-07 URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an ATSC MPEG-2 transport stream file system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229569A true JP2005229569A (en) 2005-08-25

Family

ID=35003916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279746A Pending JP2005229569A (en) 2003-09-25 2004-09-27 Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by atsc mpeg-2 transport stream file system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005229569A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143585A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Victor Co Of Japan Ltd Meta-data receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143585A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Victor Co Of Japan Ltd Meta-data receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958264B2 (en) URI pointer system and method for the broadcast of MPEG-4 data in an ATSC MPEG-2 transport stream file system
KR101215747B1 (en) Non-real time services
AU2005205497B8 (en) Method of transmitting digital services over a network and device implementing the method
JP6339501B2 (en) Multimedia service transmitting / receiving method and apparatus
CN108293148B (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and data processing method
Lim et al. New MPEG transport standard for next generation hybrid broadcasting system with IP
JP2017514345A (en) Interactive content acquisition using embedded code
EP3257216B1 (en) Method of handling packet losses in transmissions based on dash standard and flute protocol
WO2016194471A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US10469919B2 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
JP6304016B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2018148574A (en) Multimedia content receiving device
JP6303969B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6551558B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2005229569A (en) Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by atsc mpeg-2 transport stream file system
US9219931B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving service discovery information in multimedia transmission system and file structure for the same
JP2019213210A (en) Receiving device and receiving method
McParland et al. MyTV: A practical implementation of TV-Anytime on DVB and the Internet
JP2005167981A (en) Uri pointer system and method for transmitting mpeg-4 data by dvb-hmpmpeg-2 transport stream
JP7243799B2 (en) Receiving method and receiving device
JP6566059B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
Kang et al. Method of DASH segments into a MMTP stream for switching contents under a hybrid broadcasting environment
JP2019161677A (en) Receiving device, receiving method, and transmitting method
Moreno et al. A resource identification mechanism for interactive DTV systems
Guobin et al. Applying a Self-Designed Metadata Model to an Interactive Push Service in Digital TV

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817