JP2005228055A - Ic for memory control - Google Patents

Ic for memory control Download PDF

Info

Publication number
JP2005228055A
JP2005228055A JP2004036235A JP2004036235A JP2005228055A JP 2005228055 A JP2005228055 A JP 2005228055A JP 2004036235 A JP2004036235 A JP 2004036235A JP 2004036235 A JP2004036235 A JP 2004036235A JP 2005228055 A JP2005228055 A JP 2005228055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
memory
data bus
module
memory control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004036235A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Takehara
勝博 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004036235A priority Critical patent/JP2005228055A/en
Publication of JP2005228055A publication Critical patent/JP2005228055A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC for memory control for inexpensively manufacturing an information processor for which RAM and ROM whose data bus width is different are used. <P>SOLUTION: Even when an ROM module 23 whose data bus width is 32 bits is connected, or an ROM module 23 whose data bus width is 16 bits is connected, an IC 10 for memory control is configured so that the ROM module 23 can be used as an ROM module whose data bus width is 32 bits by a CPU 21. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、RAM及びROMを制御するためのメモリ制御用ICに関する。   The present invention relates to a memory control IC for controlling a RAM and a ROM.

周知のように、一般的な情報処理装置のハードウェア構成は、CPUとメモリモジュールとの間にメモリモジュールを制御するためのIC(以下、メモリ制御用ICと表記する)が設けられたもの(CPUとメモリモジュールとが直結されていないもの)となっている。   As is well known, the hardware configuration of a general information processing apparatus is such that an IC (hereinafter referred to as a memory control IC) for controlling the memory module is provided between the CPU and the memory module (hereinafter referred to as a memory control IC). CPU and memory module are not directly connected).

そして、メモリ制御用ICとしては、ROMモジュール及びRAMモジュールの双方を接続できない(ROMモジュール或いはRAMモジュールしか接続できない)ものや、別々のバスによりROMモジュール及びRAMモジュールと接続されるものが、知られている。また、図10に示したような構成のメモリ制御用IC、すなわち、共通バス(共通アドレスバスと共通データバス)によりROMモジュール及びRAMモジュールと接続されるメモリ制御用IC(特許文献1参照)も知られている。   As memory control ICs, there are known ICs in which both the ROM module and the RAM module cannot be connected (only the ROM module or the RAM module can be connected), and those in which the ROM module and the RAM module are connected by separate buses. ing. Also, a memory control IC configured as shown in FIG. 10, that is, a memory control IC connected to the ROM module and the RAM module by a common bus (common address bus and common data bus) (see Patent Document 1). Are known.

このメモリ制御用IC(図10)を用いれば、サイズが小さいメインボード(CPUが搭載された回路基板)を安価に製造できることになる。しかしながら、このメモリ制御用ICは、データバス幅が等しいRAMモジュールとROMモジュールとを接続しなければならないものであるため、データバス幅が異なるRAM及びROMとが用いられた情報処理装置を、このメモリ制御用ICを利用して製造することは出来なかった。
特開2003−196153号公報
If this memory control IC (FIG. 10) is used, a small main board (a circuit board on which a CPU is mounted) can be manufactured at low cost. However, since this memory control IC must connect a RAM module and a ROM module having the same data bus width, an information processing apparatus using a RAM and a ROM having different data bus widths can be used. It was not possible to manufacture using a memory control IC.
JP 2003-196153 A

そこで、本発明の課題は、データバス幅が異なるRAM及びROMとが用いられた情報処理装置を安価に製造することが出来るメモリ制御用ICを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a memory control IC that can inexpensively manufacture an information processing apparatus using a RAM and a ROM having different data bus widths.

上記課題を解決するために、本発明では、メモリ制御用ICを、CPUとCPU用バスにより接続され、データバス幅がNビットのRAM,及び,データバス幅がNビット或いは(N/2K)ビット(Kは、自然数)のROMとメモリバスにより接続された状態で使用されるものであると共に、接続されているROMが、データバス幅がNビットのROM,データバス幅が(N/2K)ビットのROMのいずれであるかを示すROMタイプ信号を入力するためのROMタイプ信号入力端子と、CPUからROMに対するアクセス要求が出されたときにROMタイプ信号入力端子に入力されているROMタイプ信号に応じた内容の処理を行うことにより、接続されているROMを、その実際のデータバス幅に依らず、データバス幅がNビットのROMとしてCPUに利用させる内部回路とを備えるものとしておく。 In order to solve the above-described problem, in the present invention, a memory control IC is connected to a CPU and a CPU bus, a RAM having a data bus width of N bits, and a data bus width of N bits or (N / 2 K ) Bits (K is a natural number) are used in a state of being connected to a ROM by a memory bus, and the connected ROM is a ROM having a data bus width of N bits and a data bus width of (N / 2 K ) ROM type signal input terminal for inputting a ROM type signal indicating which of the ROM is a bit ROM, and input to the ROM type signal input terminal when an access request to the ROM is issued from the CPU. By processing the contents in accordance with the ROM type signal, the connected ROM can be connected to an N-bit data bus width regardless of its actual data bus width. Keep those comprising an internal circuit to be used by the CPU as OM.

要するに、本発明のメモリ制御用ICは、自ICに接続されているCPUに、自ICに接続されているROMを、そのデータバス幅がNビット、(N/2K)ビット(Kは、自然数)のいずれであっても、データバス幅がNビットのROMとして利用させることが可能な構成を有する。従って、このメモリ制御用ICを用いて、データバス幅がNビットのROMを搭載する装置、データバス幅が(N/2K)ビットのROMを搭載する装置の双方を製造するようにすれば、メモリ制御用ICを大量に製造できることになる分、メモリ制御用ICの単価が低下することになり、その結果として、各情報処理装置を安価なものとすることが可能になる。 In short, the memory control IC of the present invention has a CPU connected to its own IC, a ROM connected to its own IC, its data bus width is N bits, (N / 2 K ) bits (K is Any natural number) can be used as a ROM having an N-bit data bus width. Therefore, if this memory control IC is used, both a device mounting a ROM having a data bus width of N bits and a device mounting a ROM having a data bus width of (N / 2 K ) bits can be manufactured. Since the memory control ICs can be manufactured in large quantities, the unit price of the memory control ICs decreases, and as a result, each information processing apparatus can be made inexpensive.

なお、本発明のメモリ制御用ICは、RAM/ROMとして、RAM/ROMチップが接続されるものとして構成しておいても良く、RAM/ROMモジュールが接続されるものとして構成しておいても良い。また、本発明のメモリ制御用ICは、CPUからの,ROMに対する単純なリードアクセス要求にしか行えないものとして実現しておいても良い。また、上記に加え、CPUからの,ROMに対するバーストアクセス要求や、データ書き込み要求に応答可能なものとして実現しても良い。   Note that the memory control IC of the present invention may be configured as a RAM / ROM to which a RAM / ROM chip is connected, or may be configured to be connected to a RAM / ROM module. good. In addition, the memory control IC of the present invention may be realized as a device that can only make a simple read access request to the ROM from the CPU. In addition to the above, it may be realized as a response to a burst access request or data write request from the CPU to the ROM.

以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係るメモリ制御用IC10の概要を、説明する。   First, an outline of a memory control IC 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1に示してあるように、本実施形態に係るメモリ制御用IC10は、CPU21とCPU用バス24(データバス,アドレスバス及び制御バス)により接続され、データバス幅が32ビットのRAMモジュール22とRAM用制御バス25,30ビット幅の共通アドレスバス26及び32ビット幅の共通データバス27により接続され、データバス幅が32ビット或いは16ビットのROMモジュール23(本実施形態では、1バイト単位でのライトが可能なもの)とROM用制御バス28,共通アドレスバス26及び共通データバス27により接続されて使用されるデバイス(ASIC)である。また、メモリ制御用IC10は、所定の端子(以下、ROM16X用端子と表記する)に、ROMモジュール23のデータバス幅が32ビットであるか16ビットであるかをそのレベル(32ビットであるときが“1”)で示す信号ROM16Xが入力された状態で使用されるデバイスとなっている。   As shown in FIG. 1, a memory control IC 10 according to this embodiment is connected to a CPU 21 by a CPU bus 24 (data bus, address bus, and control bus), and a data bus width is a 32-bit RAM module 22. And a RAM control bus 25, a 30-bit wide common address bus 26 and a 32-bit wide common data bus 27, and a data bus width of a 32-bit or 16-bit ROM module 23 (in this embodiment, in units of 1 byte) And a device (ASIC) used by being connected by a ROM control bus 28, a common address bus 26, and a common data bus 27. Further, the memory control IC 10 determines whether the data bus width of the ROM module 23 is 32 bits or 16 bits at a predetermined terminal (hereinafter referred to as a ROM 16X terminal) (when it is 32 bits). Is a device that is used in a state where the signal ROM 16X indicated by “1”) is input.

このメモリ制御用IC10の基本的な動作は、RAMモジュール,ROMモジュールが共通バスに接続される既存のメモリ制御用IC(図10)と同様に、RAMモジュール22に対するアクセス要求を受け取った場合には、RAM用制御バス25等を利用してRAMモジュール22を制御し、ROMモジュール23に対するアクセス要求を受け取った場合には、ROM用制御バス28等を利用してROMモジュール23を制御するといったものである。   The basic operation of the memory control IC 10 is as follows when an access request for the RAM module 22 is received, as in the existing memory control IC (FIG. 10) in which the RAM module and the ROM module are connected to the common bus. When the RAM module 22 is controlled using the RAM control bus 25 or the like and an access request to the ROM module 23 is received, the ROM module 23 is controlled using the ROM control bus 28 or the like. is there.

ただし、メモリ制御用IC10は、ROMモジュール23に対するアクセス要求を受け取った場合、ROM16X用端子に入力されているROM16Xのレベルに応じた内容の制御をROMモジュール23に対して行うように構成されている。   However, the memory control IC 10 is configured to control the ROM module 23 in accordance with the level of the ROM 16X inputted to the ROM 16X terminal when receiving an access request to the ROM module 23. .

以上のことを前提に、以下、本実施形態に係るメモリ制御用IC10の構成及び動作を、具体的に説明する。   Based on the above, the configuration and operation of the memory control IC 10 according to the present embodiment will be specifically described below.

図2に、メモリ制御用IC10の機能ブロック図を示す。なお、この機能ブロック図は、メモリ制御用IC10の,ROMモジュール23の制御に関係する部分の構成のみを示したものである。   FIG. 2 shows a functional block diagram of the memory control IC 10. This functional block diagram shows only the configuration of the memory control IC 10 relating to the control of the ROM module 23.

図示したように、メモリ制御用IC10は、CPU21とCPU用バス24により接続されるCPUIF部11と、データバス幅が32ビット或いは16ビットのROMモジュール23とROM用制御バス28,共通データバス27及び共通アドレスバス26により接続されるメモリIF部12とを備えている。なお、以下の説明では、共通アドレスバス26によりROMモジュール32に供給される信号のことをMEMAと表記し、共通データバス27にROMモジュール32,メモリIF部12間で授受される信号のことをMEMDと表記するが、16ビットROMモジュール32は、MEMD[15:0]を授受できるように、メモリ制御用IC10(共通データバス27)と接続される。   As shown in the figure, the memory control IC 10 includes a CPU IF unit 11 connected by a CPU 21 and a CPU bus 24, a ROM module 23 having a data bus width of 32 bits or 16 bits, a ROM control bus 28, and a common data bus 27. And a memory IF unit 12 connected by a common address bus 26. In the following description, a signal supplied to the ROM module 32 through the common address bus 26 is expressed as MEMA, and a signal transmitted / received between the ROM module 32 and the memory IF unit 12 to the common data bus 27. Although expressed as MEMD, the 16-bit ROM module 32 is connected to the memory control IC 10 (common data bus 27) so that MEMD [15: 0] can be exchanged.

CPUIF部11は、CPU21との間で実際に情報交換を行う回路である。このCPUIF部11がメモリIF部12に供給しているCADR[29:2],CBST[2:0],CBENX[3:0],CRWXは、ROMモジュール23に対して行うべき処理の内容を示す信号(CPU21から供給される信号)である。具体的には、CADR[29:2]は、アクセス(リードアクセスorライトアクセス)すべきアドレスを表す信号であり、CBST[2:0]は、シングルリード(CBST[2:0]="0xx")、2バーストリード(CBST[2:0]="100")、4バーストリード(CBST[2:0]="101")、8バーストリード(CBST[2:0]="110")のいずれのリードアクセスを行うべきかを表す信号である。CBENX[3:0]は、図3に示したように、ROMモジュール23(32ビットROMモジュール)の,どのバイトにデータを書き込むかを表す信号である。そして、CRWXは、ROMモジュール23に対して行うべきアクセスが、リードまたはライトのいずれであるかを表す信号である。   The CPUIF unit 11 is a circuit that actually exchanges information with the CPU 21. CADR [29: 2], CBST [2: 0], CBENX [3: 0], and CRWX supplied to the memory IF unit 12 by the CPUIF unit 11 indicate the contents of processing to be performed on the ROM module 23. (A signal supplied from the CPU 21). Specifically, CADR [29: 2] is a signal indicating an address to be accessed (read access or write access), and CBST [2: 0] is a single read (CBST [2: 0] = "0xx ") 2 burst read (CBST [2: 0] =" 100 "), 4 burst read (CBST [2: 0] =" 101 "), 8 burst read (CBST [2: 0] =" 110 ") This signal indicates which read access should be performed. As shown in FIG. 3, CBENX [3: 0] is a signal indicating in which byte of the ROM module 23 (32-bit ROM module) data is written. CRWX is a signal indicating whether the access to be performed on the ROM module 23 is read or write.

CPUIF部11がメモリIF部12に供給しているCROMREQXは、CADR[29:2]に基づきCPUIF部11が生成する,CPU21からのアクセス要求がRAMモジュール22に対するものであるかROMモジュール23に対するものであるかを示す信号(ROMモジュール23に対するものであるときに“0”となる信号)である。   CROMREQX supplied to the memory IF unit 12 by the CPUIF unit 11 is generated by the CPUIF unit 11 based on CADR [29: 2], and an access request from the CPU 21 is to the RAM module 22 or to the ROM module 23 (A signal that becomes “0” when the signal is for the ROM module 23).

CPUIF部11とメモリIF部12との間で授受されているCDATA[31:0]は、CPU用バス24を構成しているデータバス上の信号をそのまま取り込んだ信号/当該データバス上に出力される信号である。メモリIF部12がCPUIF部11に供給しているCROMACKXは、ROMモジュール23に対するアクセスが完了したことをCPUIF部11に(CPUIF部11を介してCPU21に)知らせるための信号である。   CDATA [31: 0] exchanged between the CPU IF unit 11 and the memory IF unit 12 is a signal obtained by directly taking in the signal on the data bus constituting the CPU bus 24 / output on the data bus. Signal. CROMACKX supplied from the memory IF unit 12 to the CPUIF unit 11 is a signal for informing the CPUIF unit 11 (via the CPUIF unit 11 to the CPU 21) that the access to the ROM module 23 has been completed.

メモリIF部12は、CPUIF部11からの信号(CPU21からのアクセス要求)に応じた内容の制御をROMモジュール23(及びRAMモジュール22)に対して行う回路であり、上記したROM16Xは、このメモリIF部12に入力されている。   The memory IF unit 12 is a circuit that controls the contents of the ROM module 23 (and the RAM module 22) in accordance with a signal from the CPUIF unit 11 (access request from the CPU 21). Input to the IF unit 12.

そして、メモリIF部12は、ROMモジュール23を制御する必要が生じた場合、ROM16X端子に入力されているROM16Xのレベルに応じた内容の制御を行う回路となっている。   The memory IF unit 12 is a circuit that controls the contents in accordance with the level of the ROM 16X input to the ROM 16X terminal when the ROM module 23 needs to be controlled.

以下、このメモリIF部12の動作内容を、CPU21からのアクセス要求の内容別に説明する。   Hereinafter, the operation content of the memory IF unit 12 will be described according to the content of the access request from the CPU 21.

まず、ROMモジュール23上の4バイトデータ(32ビットROMの場合、1回のアクセスで読み出せるデータ)のリード要求(つまり、通常のリード要求)に対するメモリIF部12の動作(CROMREQXが“0”に変化したときに、CBST[2]=0,CRWX=1であった場合のメモリIF部12の動作)を、説明する。   First, the operation of the memory IF unit 12 (CROMREQX is “0”) in response to a read request (that is, a normal read request) of 4-byte data on the ROM module 23 (data that can be read by one access in the case of 32-bit ROM). The operation of the memory IF unit 12 when CBST [2] = 0 and CRWX = 1 when the change is made will be described.

ROM16Xが“1”である状態(ROMモジュール23として、データバス幅が32ビットのROMモジュールが接続されている状態)で、リード要求を受け取った場合、メモリIF部12は、図4に示したように動作する。すなわち、この場合、メモリIF部12は、CADR[29:2]をそのままMEMA[29:2]として出力することにより(正確には、CADR[29:2]をそのままMEMA[29:2]として出力し、CSX、RDXのレベルを変化させることにより)、ROMモジュール23にデータを出力させる。そして、メモリIF部12は、MEMD[31:0](ROMモジュール23が出力した4バイトデータ)を取り込んで、取り込んだデータ(data0)の上位成分(data0H)、下位成分(data0L)を、それぞれ、上位成分(DATA[31:16]),下位成分(CDATA[15:0])としたCDATA[31:0]を出力する。要するに、メモリIF部12は、取り込んだMEMD[31:0]をそのままCDATA[31:0]として出力する。なお、メモリIF部12は、CDATA[31:0]を出力する際、CROMACKXのレベルを変化させる処理も行う。   When the ROM 16X is “1” (a ROM module having a data bus width of 32 bits is connected as the ROM module 23) and the read request is received, the memory IF unit 12 is shown in FIG. To work. That is, in this case, the memory IF unit 12 outputs CADR [29: 2] as MEMA [29: 2] as it is (to be exact, CADR [29: 2] is directly used as MEMA [29: 2]. The data is output to the ROM module 23 by changing the CSX and RDX levels). Then, the memory IF unit 12 captures MEMD [31: 0] (4-byte data output from the ROM module 23), and converts the upper component (data0H) and lower component (data0L) of the captured data (data0), respectively. , CDATA [31: 0] as the higher component (DATA [31:16]) and the lower component (CDATA [15: 0]) are output. In short, the memory IF unit 12 outputs the fetched MEMD [31: 0] as CDATA [31: 0] as it is. The memory IF unit 12 also performs a process of changing the level of CROMACKX when outputting CDATA [31: 0].

一方、ROM16Xが“0”である状態(ROMモジュール23として、データバス幅が16ビットのROMモジュールが接続されている状態)で、リード要求を受け取った場合、メモリIF部12は、図5に示したように動作する。すなわち、この場合、メモリIF部12は、まず、[CADR[28:2],0](第n+1ビット〔n=2〜28〕の値が、CADRの第nビットと一致し、第2ビットが“0”の信号)をMEMA[29:2]として出力することにより、ROMモジュール23にデータ(data0)を出力させる。次いで、メモリIF部12は、MEMD[31:0](下位成分がROMモジュール23が出力したデータとなっている4バイトデータ)を取り込んでその下位成分を記憶する。その後、メモリIF部12は、[CADR[28:2],1]をMEMA[29:2]として出力することにより、再び、ROMモジュール23にデータ(data1)を出力させる。そして、メモリIF部12は、MEMD[31:0]を取り込み、今回、取り込んだMEMD[31:0]の下位成分(data1L)と、前回、取り込んだMEMD[31:0]の下位成分(data0L)とを、それぞれ、下位成分(CDATA[15:0]),上位成分(CDATA[31:16])としたCDATA[31:0]を出力する。   On the other hand, when the ROM 16X is “0” (when a ROM module having a data bus width of 16 bits is connected as the ROM module 23) and the read request is received, the memory IF unit 12 performs the processing shown in FIG. Works as shown. In other words, in this case, the memory IF unit 12 first determines that the value of [CADR [28: 2], 0] (n + 1th bit [n = 2 to 28] matches the nth bit of CADR, and the second bit Is output as MEMA [29: 2], thereby causing the ROM module 23 to output data (data0). Next, the memory IF unit 12 takes in MEMD [31: 0] (4-byte data whose lower component is data output from the ROM module 23) and stores the lower component. Thereafter, the memory IF unit 12 outputs [CADR [28: 2], 1] as MEMA [29: 2], thereby causing the ROM module 23 to output data (data1) again. Then, the memory IF unit 12 fetches MEMD [31: 0], and this time, the lower order component (data1L) of MEMD [31: 0] fetched this time and the lower order component (data0L) of MEMD [31: 0] fetched last time ) Are output as CDATA [31: 0] with the lower component (CDATA [15: 0]) and the higher component (CDATA [31:16]), respectively.

なお、メモリIF部12の,MEMDからCDATAを生成する部分の回路構成(タイミング制御関連の回路構成を除いた回路構成)は、図6に示したように、MEMD[31:0]を取り込んで、romd[31:0]として出力するLATCHと、LATCHが出力するromd[15:0](romd[31:0]の下位成分)を取り込んでrromd[15:0]として出力するLATCHと、ROM16Xが“0”であった場合(ROMモジュール23のデータバス幅が32ビットである場合)には、romd[31:0]をCDATA[31:0]として出力し、ROM16Xが“1”であった場合(ROMモジュール23のデータバス幅が16ビットである場合)には、romd[31:0]の上位成分(romd[31:16])とromd[15:0]からなるCDATA[31:0]を出力するCDATA生成回路を組み合わせたものとなっている。   Note that the circuit configuration of the memory IF unit 12 that generates CDATA from the MEMD (the circuit configuration excluding the circuit configuration related to timing control) incorporates MEMD [31: 0] as shown in FIG. , LATCH output as romd [31: 0], LATCH output from LATCH [romd [15: 0] (lower component of romd [31: 0]) and output as rromd [15: 0], ROM16X Is 0 (when the data bus width of the ROM module 23 is 32 bits), romd [31: 0] is output as CDATA [31: 0], and ROM16X is “1”. When the data bus width of the ROM module 23 is 16 bits, CDATA [31: consisting of the higher order component (romd [31:16]) of romd [31: 0] and romd [15: 0] 0] is combined with a CDATA generation circuit.

次に、バーストリード要求に対するメモリIF部12の動作(CROMREQXが“0”に変化したときに、CBST[2]=1,CRWX=1であった場合のメモリIF部12の動作)を、4バーストリード要求(CBST[2]=101)を例に、説明する。   Next, the operation of the memory IF unit 12 in response to the burst read request (the operation of the memory IF unit 12 when CBST [2] = 1 and CRWX = 1 when CROMREQX changes to “0”) is 4 A burst read request (CBST [2] = 101) will be described as an example.

ROM16Xが“1”である状態(ROMモジュール23として、データバス幅が32ビットのROMモジュールが接続されている状態)で、4バーストリード要求を受け取った場合、メモリIF部12は、図7に示したように、指定されているアドレス(CADR[29:2])のデータ以降の4個のデータ(4バイトデータ)をそれぞれROMモジュール23から読み出して、CDATA[31:0]として出力する。すなわち、この場合、メモリIF部12は、既存の32ビットROM用のメモリ制御用IC(内のメモリIF部)と同様に、動作する。   When the ROM 16X is “1” (when the ROM module 23 is connected with a ROM module having a data bus width of 32 bits), when the 4-burst read request is received, the memory IF unit 12 As shown, four data (4-byte data) after the data at the designated address (CADR [29: 2]) are read from the ROM module 23 and output as CDATA [31: 0]. That is, in this case, the memory IF unit 12 operates in the same manner as an existing memory control IC for 32-bit ROM (internal memory IF unit).

一方、ROM16Xが“0”である状態(ROMモジュール23として、データバス幅が16ビットのROMモジュールが接続されている状態)で、4バーストリード要求を受け取った場合、メモリIF部12は、図8に示したように、CADR[29:2]に相当する,16ビットROMモジュール用のアドレス([CADR[28:2],0])を求めた上で、そのアドレスからの,16ビットROMモジュールに対する4バーストリード処理に相当する処理(MEMD[31:0]の下位成分をそのまま出力すれば、16ビットROMに対する4バーストリード処理となる処理)を、2回、繰り返すことによって、4個の4バイトデータをCPUIF部11に供給する。   On the other hand, when the ROM 16X is “0” (when a ROM module having a data bus width of 16 bits is connected as the ROM module 23) and receiving a 4-burst read request, the memory IF unit 12 As shown in Fig. 8, after obtaining the address ([CADR [28: 2], 0]) for the 16-bit ROM module corresponding to CADR [29: 2], the 16-bit ROM from that address is obtained. By repeating the process corresponding to the 4-burst read process for the module (a process that becomes a 4-burst read process for 16-bit ROM if the lower component of MEMD [31: 0] is output as it is) 4-byte data is supplied to the CPUIF unit 11.

次に、ライト要求に対するメモリIF部12の動作(CROMREQXが“0”に変化したときに、CRWX=0であった場合のメモリIF部12の動作)を、説明する。なお、ROM16Xが“1”である状態でライト要求を受け取った場合のメモリIF部12の動作は、既存の32ビットROM用のメモリ制御用ICと同様のものである。このため、当該動作の説明は省略することにする。   Next, the operation of the memory IF unit 12 in response to a write request (the operation of the memory IF unit 12 when CRWX = 0 when CROMREQX changes to “0”) will be described. Note that the operation of the memory IF unit 12 when a write request is received while the ROM 16X is “1” is the same as the memory control IC for an existing 32-bit ROM. For this reason, description of the operation will be omitted.

ROM16Xが“0”である状態(ROMモジュール23として、データバス幅が16ビットのROMが接続されている状態)で、ライト要求を受け取った場合、メモリIF部12は、CBENX[3:0]の値(図3参照)に応じた内容の処理を開始する。   When the ROM 16X is “0” (when a ROM having a data bus width of 16 bits is connected as the ROM module 23) and the write request is received, the memory IF unit 12 receives the CBENX [3: 0] The processing of the content corresponding to the value of (see FIG. 3) is started.

具体的には、CBENX[3:0]の値が、ROMモジュール23に対して1回ライトアクセスを行えば良いものであった場合、メモリIF部12は、CADR[29:2]とCBENX[3:0]とから求めた、データを書き込むべき,16ビットROMモジュール用のアドレス([CADR[28:2],0]or[CADR[28:2],1])をMEMA[29:2]として出力すると共に、CDATA[31:0]の,書き込むべきデータを含む方の成分を、下位成分としたMEMD[31:0]を出力する処理を行う。   Specifically, when the value of CBENX [3: 0] is sufficient to perform a write access to the ROM module 23 once, the memory IF unit 12 uses CADR [29: 2] and CBENX [ 3: 0] and the address ([CADR [28: 2], 0] or [CADR [28: 2], 1]) for the 16-bit ROM module to which the data should be written is MEMA [29: 2 ] And also outputs MEMD [31: 0] with CDATA [31: 0] containing the data to be written as a lower component.

要するに、メモリIF部12は、CBENX[3:0]が"0011"であった場合(bit31-16の2バイトライトが必要な場合)には、図9(A)に示したように、MEMA[29:2]、MEMD[15:0]として、それぞれ、[CADR[28:2],0]、CDATA[31:16]を出力することにより、ROMモジュール23へのデータ書き込みを行う。また、メモリIF部12は、CBENX[3:0]が"1100"であった場合(bit15-0の2バイトライトが必要な場合)には、図9(B)に示したように、MEMA[29:2]、MEMD[15:0]として、それぞれ、[CADR[28:2],1]、CDATA[15:0]を出力することにより、ROMモジュール23へのデータ書き込みを行う。   In short, when the CBENX [3: 0] is “0011” (when the 2-byte write of bits 31-16 is necessary), the memory IF unit 12 performs the MEMA as shown in FIG. Data is written to the ROM module 23 by outputting [CADR [28: 2], 0] and CDATA [31:16] as [29: 2] and MEMD [15: 0], respectively. In addition, when CBENX [3: 0] is “1100” (when 2-byte write of bit 15-0 is necessary), the memory IF unit 12 performs MEMA as shown in FIG. 9B. Data is written to the ROM module 23 by outputting [CADR [28: 2], 1] and CDATA [15: 0] as [29: 2] and MEMD [15: 0], respectively.

また、CBENX[3:0]の値が、ROMモジュール23に対して2回ライトアクセスを行わなければならないものであった場合、メモリIF部12は、上記のような処理を2回繰り返す処理を行う([CADR[28:2],0]に対するライトアクセスと[CADR[28:2],1]に対するライトアクセスとを実行する)。   Also, if the value of CBENX [3: 0] is one that requires two write accesses to the ROM module 23, the memory IF unit 12 repeats the above process twice. (Write access to [CADR [28: 2], 0] and write access to [CADR [28: 2], 1] are performed).

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るメモリ制御用IC10は、ROMモジュール23のデータバス幅が32ビット,16ビットのいずれであっても、CPU21に、ROMモジュール23を、データバス幅が32ビットのROMモジュールとして利用させることが可能なASICとなっている。従って、このメモリ制御用IC10を用いて、データバス幅が32ビットのROMモジュール32を搭載する装置、データバス幅が16ビットのROMモジュールを搭載する装置の双方を製造するようにすれば、メモリ制御用IC10を大量に製造できることになる分、メモリ制御用IC10の単価が低下することになり、その結果として、各種装置を安価に製造できることになる。   As is clear from the above description, the memory control IC 10 according to the present embodiment allows the CPU module 21 to connect the ROM module 23 to the data bus regardless of whether the ROM module 23 has a data bus width of 32 bits or 16 bits. The ASIC can be used as a ROM module having a 32-bit width. Therefore, by using the memory control IC 10 to manufacture both a device mounting a ROM module 32 having a data bus width of 32 bits and a device mounting a ROM module having a data bus width of 16 bits, the memory Since the control IC 10 can be manufactured in large quantities, the unit price of the memory control IC 10 decreases, and as a result, various devices can be manufactured at low cost.

<変形形態>
上記したメモリ制御用IC10は、各種の変形が可能である。例えば、ROMモジュール23へのライトアクセスが行えないように、メモリ制御用IC10を変形しておいても良い。また、接続可能なROMモジュール23のデータバス幅の種類が上記したものとは異なるように、メモリ制御用IC10を変形しても良く、Little_Endian形式のCPU用のものに、メモリ制御用IC10を変形しても良い。
<Deformation>
The memory control IC 10 described above can be variously modified. For example, the memory control IC 10 may be modified so that write access to the ROM module 23 cannot be performed. Further, the memory control IC 10 may be modified so that the type of data bus width of the connectable ROM module 23 is different from that described above, and the memory control IC 10 is modified to be used for a Little_Endian CPU. You may do it.

実施形態のメモリ制御用ICの使用形態を説明するための図。The figure for demonstrating the usage condition of IC for memory control of embodiment. 実施形態のメモリ制御用ICの機能ブロック図。The functional block diagram of IC for memory control of embodiment. CBENX[3:0]の用途を説明するための図。The figure for demonstrating the use of CBENX [3: 0]. メモリ制御用ICが備えるメモリIF部のリード要求に対する動作を説明するためのタイミング図。FIG. 6 is a timing chart for explaining an operation in response to a read request of a memory IF unit included in the memory control IC. メモリIF部のリード要求に対する動作を説明するためのタイミング図。The timing diagram for demonstrating the operation | movement with respect to the read request of a memory IF part. メモリIF部の,CDATAを生成する部分の回路構成を示した図。The figure which showed the circuit structure of the part which produces | generates CDATA of a memory IF part. メモリIF部のバーストリード要求に対する動作を説明するためのタイミング図。The timing diagram for demonstrating the operation | movement with respect to the burst read request | requirement of a memory IF part. メモリIF部のバーストリード要求に対する動作を説明するためのタイミング図。The timing diagram for demonstrating the operation | movement with respect to the burst read request | requirement of a memory IF part. メモリIF部のライト要求に対する動作を説明するためのタイミング図。The timing diagram for demonstrating the operation | movement with respect to the write request of a memory IF part. 既存の,RAMモジュール及びROMモジュール用の共通バスを有するメモリ制御用ICの説明図。Explanatory drawing of memory control IC which has a common bus for RAM modules and ROM modules.

符号の説明Explanation of symbols

10 メモリ制御用IC、 11 CPUIF部、 12 メモリIF部
21 CPU、 22 RAMモジュール、 23 ROMモジュール
26 共通アドレスバス、 27 共通データバス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Memory control IC, 11 CPUIF part, 12 Memory IF part 21 CPU, 22 RAM module, 23 ROM module 26 Common address bus, 27 Common data bus

Claims (3)

CPUとCPU用バスにより接続され、データバス幅がNビットのRAM,及び,データバス幅がNビット或いは(N/2K)ビット(Kは、自然数)のROMとメモリバスにより接続された状態で使用されるメモリ制御用ICであって、
接続されているROMが、データバス幅がNビットのROM,データバス幅が(N/2K)ビットのROMのいずれであるかを示すROMタイプ信号を入力するためのROMタイプ信号入力端子と、
前記CPUから前記ROMに対するアクセス要求が出されたときに前記ROMタイプ信号入力端子に入力されているROMタイプ信号に応じた内容の処理を行うことにより、接続されているROMを、その実際のデータバス幅に依らず、データバス幅がNビットのROMとして前記CPUに利用させる内部回路と
を備えることを特徴とするメモリ制御用IC。
Connected by CPU and CPU bus, RAM with data bus width of N bits, and with data bus width of N bits or (N / 2 K ) bits (K is a natural number) ROM and memory bus IC for memory control used in
A ROM type signal input terminal for inputting a ROM type signal indicating whether the connected ROM is a ROM having a data bus width of N bits and a ROM having a data bus width of (N / 2 K ) bits; ,
When an access request to the ROM is issued from the CPU, processing of contents corresponding to the ROM type signal input to the ROM type signal input terminal is performed, so that the connected ROM is changed to its actual data. A memory control IC comprising: an internal circuit used by the CPU as a ROM having an N-bit data bus width regardless of the bus width.
前記内部回路が、前記CPUからの,前記ROMに対するバーストアクセス要求に応答可能な回路である
ことを特徴とする請求項1記載のメモリ制御用IC。
The memory control IC according to claim 1, wherein the internal circuit is a circuit capable of responding to a burst access request to the ROM from the CPU.
前記内部回路が、前記CPUからの,前記ROMに対するデータ書き込み要求に応答可能な回路である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメモリ制御用IC。
The memory control IC according to claim 1, wherein the internal circuit is a circuit that can respond to a data write request from the CPU to the ROM.
JP2004036235A 2004-02-13 2004-02-13 Ic for memory control Pending JP2005228055A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036235A JP2005228055A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Ic for memory control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036235A JP2005228055A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Ic for memory control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228055A true JP2005228055A (en) 2005-08-25

Family

ID=35002723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036235A Pending JP2005228055A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Ic for memory control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228055A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179106A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Processing system
JP2011013949A (en) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing apparatus, data processing method and data processing program
US7941617B2 (en) 2007-05-29 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and device having alternative bit organization
JP2011186898A (en) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp Electronic equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179106A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Processing system
US7941617B2 (en) 2007-05-29 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System and device having alternative bit organization
US8335895B2 (en) 2007-05-29 2012-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd System and device having alternative bit organization
JP2011013949A (en) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing apparatus, data processing method and data processing program
JP2011186898A (en) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp Electronic equipment
US8606990B2 (en) 2010-03-10 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101269781B1 (en) Semiconductor device and data processing system
JP2005228055A (en) Ic for memory control
CN101169767B (en) Access control device and access control method
JPH11259417A (en) Bus access system and bus access controller
US7363465B2 (en) Semiconductor device, microcomputer, and electronic equipment
KR20060004829A (en) Direct memory access device, system and method for transmitting and receiving data through direct memory access device
KR100955122B1 (en) Integrated circuit apparatus
JP2751878B2 (en) Multiprocessor device
JP2000187614A (en) Memory device
JP6263048B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH03121545A (en) Ic memory card
JP2006011969A (en) Device and image forming apparatus using the same
JP2005259040A (en) Bus controller, microcomputer, and electronic equipment
JPH06180681A (en) Central processing unit
JPH10161929A (en) Electronic device
JP2006059229A (en) Shared memory controller
JPH04333954A (en) Information processor
JPH1031647A (en) Cpu board having data bus width conversion control circuit
JP2001350716A (en) Bus control circuit
JP2000276399A (en) Address control system
JPH04112251A (en) Microcomputer
JPS6398758A (en) Dma controller
JPH04170661A (en) Microprocessor system
JPH0628241A (en) Rom access controller
JPH081631B2 (en) DMA controller