JP2005215388A - 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム - Google Patents

交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005215388A
JP2005215388A JP2004022744A JP2004022744A JP2005215388A JP 2005215388 A JP2005215388 A JP 2005215388A JP 2004022744 A JP2004022744 A JP 2004022744A JP 2004022744 A JP2004022744 A JP 2004022744A JP 2005215388 A JP2005215388 A JP 2005215388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
shake correction
unit
subject image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022744A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shinohara
篠原充
Toru Kawai
河合徹
Masaaki Ishikawa
石川正哲
Seiichi Kashiba
柏葉聖一
Shigeki Sato
佐藤茂樹
Hirotaka Nagao
長尾裕貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004022744A priority Critical patent/JP2005215388A/ja
Priority to US11/032,291 priority patent/US7385632B2/en
Publication of JP2005215388A publication Critical patent/JP2005215388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 振れ補正手段の切り換えの際の被写体像の像飛びを防止し、撮影の際のフレーミングを良好なる状態で行なうことができること。
【解決手段】 被写体像を記録する記録手段12、被写体像を表示する表示手段13、表示手段が表示する該被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第1の振れ補正手段11、記録手段が記録する該被写体像の振れを光学的に補正する第2の振れ補正手段5、第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と第1、第2の状態とが切り換わる間に存在し、第1、第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態とを切り換える制御手段を有し、制御手段は第3の状態において第1の振れ補正手段の振れ補正量と第2の振れ補正手段の振れ補正量との比率を時系列に変化させること。
【選択図】 図1

Description

本発明は交換レンズ及びそれを用いたカメラシステムに関し、特に撮像者の手振れ等による撮影画像の振れを補正することができる振れ補正機能(防振機能)を有した、例えば銀塩カメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等の光学機器に好適なものである。
従来から撮影時に生じる撮影者の手振れ等の振れによる撮影画像への悪影響(像ブレ)を防止するため、振れ補正機能を組み込んだビデオカメラや銀塩カメラ等の撮像装置が市場に多く提供されている。
これらの撮像装置に用いられている振れ補正機能を大別すると、CCD等の撮像素子により生成される画像信号を取り出して、画像表示する範囲をカメラの振れに合わせて変更することにより、振れのない画像を表示する、いわゆる電子補正方式と、振動ジャイロなどのセンサーで振れを検出し、その結果に基づいて可変頂角プリズムの頂角を変化させたり、撮影レンズの一部をシフトさせたりして、撮像面上で撮影像が振れることを防止する、いわゆる光学補正方式とに分類される。
この両方式について概要を説明すると、まず電子補正方式は、撮像光学系から出力された画像信号を電気的に処理した後、該画像信号をフィールドメモリで一時記憶する。そして、その後に撮像光学系から出力された現フィールドの画像信号とフィールドメモリに記憶された前フィールドの画像信号とを比較して前フィールドからの振れ量を求め、その振れ量をキャンセルするように画像読み出し位置を随時シフトさせて画像の振れを補正する。この電子補正方式は、これまで主にビデオカメラ等の動画像の振れ補正として多く利用されている。
一方、光学補正方式は、撮影装置本体に振れを検出する角速度センサを設け、そこから得られる角速度信号に基づいて、撮像光学系の光路中に設けた可変プリズム等の光軸補正部で光軸をシフトさせ、結像面上での画像の振れを補正する。この方式は補正動作による撮影画像の劣化がなく、また焦点距離に関係なくカメラ本体の振れ角度に対して光軸角度の補正を行なえるため、特に長焦点距離の撮影光学系を用いた場合でも良好に画像の振れを取り除くことが可能であり、画質面では前者の方式を上回る性能を有する。この光学補正方式は、主に銀塩カメラなどの静止画像を得るときの画像の振れ補正に多く利用されている。
上記撮像装置に用いられる画像の振れ補正方法は、上述したように電子補正方式と光学補正方式との2つの補正方式があるが、それぞれに長所と短所がある。
電子補正方式は振れ補正が容易であるが、1度記憶した画像情報の一部を用いるために解像度が低下し、特に映像信号中の高周波成分が多い被写体、例えば細かい模様や遠い風景等の画像を得る場合は、画質の劣化が目立つ。
一方、光学補正方式は良好なる画像が得られるが、ジャイロセンサ等の振れ検出センサの起動に時間を要し、またそれらを駆動するのに大きな電力消費を要するといった問題点がある。撮像装置の一種であるデジタルカメラは、被写体像の観察時にはビデオカメラのように随時動画像をモニタ表示する必要があり、また撮影時には銀塩カメラのように静止画像を高画質で記録する必要がある。
以上の事情に対し従来では、例えば特許文献1に開示されているように被写体像を記録する際には光学補正方式で光学的に被写体像の振れを補正し、被写体像を記録しない状態で被写体像を表示手段に表示する際には光学的に被写体像の振れを補正せずに電子補正方式で画像信号処理により被写体像の振れを補正するようにすることで、撮影前の画像観察時には被写体像の振れ補正による消費電力を少なくすると共に、撮影時には高画質な被写体像を記録することができるようにしている。
特開2001−203930号公報
上記特許文献1では、撮影準備段階に表示手段に画像を表示している状態で画像信号処理による振れ補正(電子振れ補正)から光学的な振れ補正(光学振れ補正)に切り換える際、電子振れ補正手段を停止してから光学振れ補正手段を動作させるようにしているため、また撮影準備段階で光学的な振れ補正(光学振れ補正)から画像信号処理による振れ補正(電子振れ補正)に戻る際、光学振れ補正手段を停止してから電子振れ補正手段を動作させるようにしていた。このため、振れ補正手段の切り換えの際に被写体像の像飛びが発生し、撮影の際のフレーミングなどに支障をきたす場合があった。
本発明は撮影準備段階に表示手段に画像を表示している状態で、画像信号処理による振れ補正(電子振れ補正)から光学的な振れ補正(光学振れ補正)に切り換える際、また光学的な振れ補正から画像信号処理による振れ補正に切り換える際、振れ補正手段の切り換えを滑らかにすることにより、該振れ補正手段の切り換えの際の被写体像の像飛びを防止し、撮影の際のフレーミングを良好なる状態で行なうことができる交換レンズ及びそれを用いたカメラシステムの提供を目的とする。
請求項1の発明のカメラシステムは、
被写体像を記録する記録手段、該被写体像を表示する表示手段、該表示手段が表示する該被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第1の振れ補正手段、該記録手段が記録する該被写体像の振れを光学的に補正する第2の振れ補正手段、
そして該第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換える制御手段を有し、
該制御手段は、該第3の状態において、該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正手段の振れ補正量との比率を時系列に変化させることを特徴としている。
請求項2の発明は請求項1の発明において、
前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有し、
前記制御手段は、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、
前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有し、
前記制御手段は、該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1、2又は3の発明において、
画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段を有し、
前記制御手段は、該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項5の発明は請求項1の発明において、
前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、該被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、を有し、
前記制御手段は、該判別手段の判別結果と該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項6の発明は請求項1の発明において、
前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が前記被写体像を表示する状態か、前記記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段と、を有し、
前記制御手段は、該判別手段の判別結果と該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項7の発明の交換レンズは、
カメラマイコンを有するカメラ本体に着脱可能な交換レンズにおいて、
該交換レンズは、該カメラ本体側に設けた記録手段が記録する被写体像の振れを光学的に補正する第2の振れ補正手段、該第2の振れ補正手段を駆動制御するレンズマイコンを有し、
該カメラマイコンは、該カメラ本体側に設けた表示手段が表示する被写体像の振れを画像信号の処理により第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換えると共に、該第3の状態において該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正量の比率を時系列に変化させるように制御しており、
該レンズマイコンは、該カメラマイコンからの信号に基づいて、該第2の振れ補正手段を駆動制御することを特徴としている。
請求項8の発明は請求項7の発明において、
前記レンズマイコンは、前記カメラマイコンから出力される前記第1の振れ補正手段からの振れ補正信号に基づき、前記第2の振れ補正手段を駆動制御することを特徴としている。
請求項9の発明は請求項7又は8の発明において、
前記カメラ本体側には判別手段が設けられており、該判別手段は前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別しており、
前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態を切り換えており、
前記レンズマイコンは、該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴としている。
請求項10の発明は請求項7、8又は9の発明において、
前記交換レンズは、前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有しており、
前記カメラマイコンは、該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、
前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴としている。
請求項11の発明は請求項7乃至10の何れか1項の発明において、
前記カメラマイコンは、前記カメラ本体側に設けた画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段で抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、
前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴としている。
請求項12の発明は請求項7又は8の発明において、
前記交換レンズは、前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有しており、前記カメラ本体側には判別手段が設けられており、該判別手段は前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別しており、
前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴としている。
請求項13の発明は請求項7又は8の発明において、
前記カメラ本体側に設けた画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段で抽出した画像信号中の高周波成分の値と、前記カメラ本体側に設けた前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段の判別結果の値に応じて、前記カメラマイコンは、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴としている。
請求項14の発明のカメラ本体は、
レンズマイコンを有する交換レンズを着脱可能に装着するカメラ本体において、
該カメラ本体は、被写体像を記録する記録手段、該被写体像を表示する表示手段、該表示手段が表示する該被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第1の振れ補正手段、そして該第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該記録手段が記録する該被写体像の振れを光学的に補正する該交換レンズ側に設けた第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換えると共に、該第3の状態において該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正量の比率を時系列に変化させるカメラマイコンを有することを特徴としている。
請求項15の発明は請求項14の発明において、
前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有し、
前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態を切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項16の発明は請求項14又は15の発明において、
前記カメラマイコンは、前記レンズ交換側に設けた焦点距離検出手段からの前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離信号に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項17の発明は請求項14、15又は16の発明において、
前記カメラ本体は、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段を有しており、
前記カメラマイコンは、該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項18の発明は請求項14の発明において、
前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有しており、
前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する前記交換レンズ側に設けた焦点距離検出手段により検出された焦点距離とによって、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
請求項19の発明は請求項14の発明において、
前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段とを有しており、
前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分との値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴としている。
本発明によれば非撮影時の第1の振れ補正手段(画像信号処理による被写体像の振れ補正)と撮影時の第2の振れ補正手段(光学的な被写体像の振れ補正)が同時に振れ補正する状態(第3の状態)を設け、それぞれの振れ補正量の比率を時系列に変化させるように制御することにより、画像信号処理による被写体像の振れ補正から光学的な被写体像の振れ補正への切り換わり及び光学的な被写体像の振れ補正から画像信号処理による被写体像の振れ補正への切り換わりの際の像飛び等の不具合を解消することができる交換レンズ及びそれを用いたカメラシステムを達成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のカメラシステムの要部ブロック図である。
同図において、2はカメラ本体、1はカメラ本体1に装着可能な交換レンズである。3はズーム可能な撮像レンズであり、被写体像(物体像)を後述する撮像素子8面上に光学的に結像させている。4はレンズ制御部であり、撮像レンズ3をフォーカス移動又はズーム移動させるモーターやギア類と、フォーカス位置又はズーム位置(焦点距離)を検出するエンコーダ(焦点距離検出手段)等により構成されている。
5は第2の振れ補正手段としての光学振れ補正部であり、後述する各要素を有しており、手ブレ等により撮影画像(被写体像)に振れが生じたときの画像ブレを撮像レンズ3の光軸をシフトし補正して後述する記録手段12が記録する被写体像に振れがないように光学的に補正している。
6はレンズマイコンであり、交換レンズ1の各機能を制御している。7はレンズ接点ユニットであり、レンズマイコン6がカメラ本体2のカメラマイコン17との通信を行なうための接点を有している。
8は撮像素子であり、結像された被写体像を受光しアナログ画像信号に変換する、例えばCCD等より成っている。9はA/D変換部であり、撮像素子8から出力された画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換している。10は信号処理部であり、A/D変換部9で変換された信号に各種の処理を行っている。
11は第1の振れ補正手段としての電子振れ補正部であり、後述する各要素を有しており、手ブレ等により撮影画像に振れが生じたときの画像のブレを電気的に補正し後述する表示手段(画像表示部)14に表示する被写体像に振れがないようにしている。
12は記録手段としての画像記録部であり、撮像素子8で変換された被写体像の画像信号を記録している。
13は表示制御部であり、画像信号を表示可能な状態に変換したり表示を切替えたりしている。
14は表示手段としての画像表示部であり、撮像素子8に変換された画像信号に基づいて被写体像(画像)を表示している。
15は電源電池であり、各部への電源を供給している。16は電圧検出部であり、電源電池15の電圧をチェックしている。17はカメラマイコンであり、カメラ本体2の各部材を制御している。18は操作部であり、カメラマイコン17を通じて各種の作動指示を与えている。この操作部18の中には表示制御部13に画像の表示を指示する画像表示スイッチ19、レンズ本体1及びカメラ本体2に撮影の準備を指示する撮影準備スイッチ20、同じく撮影の開始を指示する撮影開始スイッチ21、及びその他の各種スイッチ(図示しない)を含んでいる。
尚、撮影準備スイッチ20及び撮影開始スイッチ21はシャッタレリーズ部材の一連の押込み操作で作動可能な一体型の押しボタン式スイッチで構成している。
22はカメラ接点ユニットであり、カメラマイコン17がレンズ本体1のレンズマイコン6と通信を行なうための接点を有している。
本実施例におけるカメラマイコン17は後述するように第1の振れ補正手段5のみを作用させる第1の状態と、第2の振れ補正手段11のみを作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段5と該第2の振れ補正手段11の両方を作用させる第3の状態と、を切り換えている。特に第3の状態において、第1の振れ補正手段5の振れ補正量と第2の振れ補正手段11の振れ補正量との比率を時系列に変化させるように制御している。
また本実施例ではカメラマイコン17が後述するように記録手段12が被写体像を記録しない状態で、表示手段14が被写体像を表示する状態か、該記録手段12が被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有しており、上記カメラマイコン17が該判別手段の判別結果に応じて、第1の状態と第2の状態とを切り換えるようにしている。
また本実施例ではカメラマイコン17が第1の振れ補正手段11からの振れ補正信号をレンズマイコン6に入力し、該レンズマイコン6がその信号に基づき、交換レンズ1側の第2の振れ補正手段5を制御している。
次に本実施例における光学振れ補正部(第2の振れ補正手段)5の構成を説明する。
図1において、23は角速度センサであり、カメラシステム(レンズ本体1及びカメラ本体2)の縦振れ角速度及び横振れ角速度を検出している。24は積分処理部であり、角速度センサ23からの出力信号を積分し、A/D変換して振動の角変位量信号をレンズマイコン6に出力している。25は光軸補正素子(例えば光軸補正レンズや可変頂角プリズム等から成る。)であり、撮像レンズ1の光路中に設けられている。26は駆動部であり、レンズマイコン6からの出力に応じ光軸補正素子25を駆動して撮像レンズ3の光軸を縦及び横方向にシフトさせ、撮像素子8上での被写体像の振れを補正している。
次に本実施例における電子振れ補正部(第1の振れ補正手段)11の構成を説明する。
図1において、28はメモリ制御部であり、信号処理部10から送られたデジタル信号の動き検出部29及びフィールドメモリ27への入出力を制御している。動き検出部29は、信号処理部10から出力された現フィールドの信号とフィールドメモリ27に保存された前フィールドの信号とを比較し、前フィールドからの動き量を求めている。30は動き補正部であり、動き検出部29からの情報に基づき、その動き量をキャンセルするように画像読み出し位置を随時シフトさせて画像処理を行なっている。尚、電子振れ補正部11は振れ補正作用を行っていない時には、入力した画像信号をスルーでそのまま出力する。
以上のように構成されたカメラシステムの動作の詳細を図2及び図3のフローチャートに沿って説明する。
まず操作部18を操作してカメラ本体2の電源を投入する(ステップ101)と、カメラマイコン17は電圧検出部16を通じて電源電池15の電圧をチェックし、該電圧がカメラ本体2及びレンズ本体1の動作に適正な電圧であるか否かを判断する(ステップ102)。該電圧が適正でないと判断された場合には電源をOFFし、終了する。
該電圧が適正であると判断されると、画像表示スイッチ19の操作が行われているか否かを確認し(ステップ103)、画像表示スイッチ19の操作が行われている場合には、まず撮像素子8から画像信号を取り込み、該取り込まれた画像信号が電子振れ補正部11で振れ補正され、その振れ補正処理された画像を画像表示部14に表示する(ステップ105)。ステップ103で画像表示スイッチ19が操作されていない場合は、電子振れ補正部11での振れ補正を停止し、画像表示部14での画像表示を終了させる(ステップ104)。その後、一定時間後に電源をOFFし、終了する。
次に撮影準備スイッチ20の操作が行われているか否かを確認し(ステップ106)、撮影準備スイッチ20の操作が行われていない場合には、ステップ103に戻りこれまでの動作を繰り返しながら待機する。撮影準備スイッチ20の操作が行われている場合には測光やAF(オートフォーカス)駆動等の撮影準備制御を行い(ステップ107)、その後、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値を超えているか否かをチェックする(ステップ108)。
第1基準値を超えている場合には、まず角速度センサ23を駆動し(ステップ109)、積分処理部24を動作させてレンズ本体1及びカメラ本体2に加わる縦及び横方向の振動を検出する。続いて電子振れ補正量を被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対し少なくなる方向へ、シフトを開始する(ステップ110)。それと同時に駆動部26を通じて光軸補正素子25を駆動して撮影レンズ3の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子8上での被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対して行なっている電子振れ補正量の不足分を補正する(ステップ111)。この際、電子振れ補正量は時系列に少なくなる方向にシフトされ、それに応じて変化する電子振れ補正量の不足分を補正するように光学振れ補正量は増加していく。そして電子振れ補正量が0となった時点で電子振れ補正部11を停止する(ステップ112)。
次に撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ114)。このとき撮影開始スイッチ21は撮影準備スイッチ20の押込み操作に引き続いてさらに押込み操作するだけで操作できるので、操作が簡単で撮影準備完了後、速やかに撮影の開始に移行できる。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には光学振れ補正量を被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対し少なくなる方向へ、シフトを開始する(ステップ115)。それと同時に電子振れ補正を開始し、撮像素子8上での被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対して行なっている光学振れ補正量の不足分を補正する(ステップ116)。この際、光学振れ補正量は時系列に少なくなる方向にシフトされ、それに応じて変化する光学振れ補正量の不足分を補正するように電子振れ補正量は増加していく。そして光学補正量が0となった時点で光学振れ補正部5を停止し(ステップ117)、ステップ106に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われるとカメラマイコン17は撮像素子8を制御し、他に図示しないシャッター等も駆動して撮影を行う(ステップ122)。このとき前述した電圧チェック(ステップ108)の結果に基づいて、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値以上の場合には、撮影動作中は光学振れ補正によってより高画質な振れ補正が行われる。
そして撮影が終了したら、画像記録部12に画像信号を記録し、その画像信号の画像を表示制御部13を通じて画像表示部14に表示し(ステップ123)、ステップ102に戻る。従って振れ補正動作の効果を撮影直後に確認できる。
ステップ108において、電源電池15の電圧が第1基準値未満の場合には、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに最低限必要な第2基準値未満であるか否かをチェックする(ステップ113)。電源電池15の電圧が第2基準値未満の場合には、光学振れ補正はできないので撮影までの一連の振れ補正を全て電子振れ補正で行うと判断して、撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ119)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には、ステップ106に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、ステップ122、ステップ123を実行する。
次にステップ113において、電源電池15の電圧が第2基準値以上の場合の処理を説明する。これは電源電池15がある程度消耗しているものの、まだ光学振れ補正が可能な場合に該当する。
この場合は、まず光学振れ補正動作のうち、検出準備に時間のかかる角速度センサ23、積分処理部24を動作させてレンズ本体1及びカメラ本体2に加わる縦及び横方向の振動検出だけを開始する(ステップ118)。そして撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ119)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合にはステップ106に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、電子振れ補正を停止する(ステップ120)と同時に駆動部26を通じて光軸補正素子25を駆動して撮影レンズ3の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子8上での被写体像の振れを補正し(ステップ121)、ステップ122、ステップ123を実行する。
このようにして撮影準備段階では必要最小限の振れ検出動作だけを起動させておくことにより、より省電力で、かつ撮影開始時には速やかに光学振れ補正撮影が行われるようにしている。またこの際は撮影開始スイッチ21が操作された後に電子振れ補正を停止し、光学振れ補正を開始するようにしており、フレーミングには関係ない状況であるため、電子振れ補正を停止する前の電子振れ補正量のシフトは行なわないようになっている。
次に電子振れ補正の補正内容を図4及び図5を用いて説明する。
まず信号処理部10から送られた画像信号はメモリ制御部28で制御されてフィールドメモリ27に一時保存される。図中、aは撮像素子8が取り込み可能な画像領域、bはフィールドメモリ27から読み出される画像で、これは撮像素子8から得られた撮像領域の周辺部を切り捨て中央部だけを抽出した領域である。このように画像領域の全体を一時保存し、その一部を抽出する動作を繰り返しながら、保存した画像情報と次のフレームの画像情報との相関から撮影画像の縦及び横方向の動き量を求め、この動き量に応じて、画像抽出する領域をb'のように移動させて抽出することで、画像振れの補正処理を行う。そして、こうして得られた画像を画像表示部14に表示する。
このように本実施例では上述した如く画像記録部12が信号処理部10から出力された画像信号を記録しないときは、電子振れ補正部11によって補正された画像信号を画像表示部14に表示するようにし、画像記録部12が信号処理部10から出力された画像信号を記録するときは、画像記録部12は光軸補正素子25によって撮像レンズ3の光軸が補正されることにより得られた画像信号を記録するようにしている。
また本実施例では上述した如く非撮影時(ファインダーで観察されているときのみ)用の第1の振れ補正手段(画像信号処理による被写体像の振れ補正)と撮影時用の第2の振れ補正手段(光学的な被写体像の振れ補正)が同時に振れ補正する状態(第3の状態)を設け、それぞれの振れ補正量の比率を制御手段(カメラマイコン17とレンズマイコン6)により時系列に変化させるように制御することにより、被写体の観察のみを行う非撮影時には消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、また撮影時にはより高画質な画像を得るための光学振れ補正を行うことができ、さらに画像信号処理による被写体像の振れ補正から光学的な被写体像の振れ補正への切り換わり及び光学的な被写体像の振れ補正から画像信号処理による被写体像の振れ補正への切り換わりの際の像飛び等の不具合も解消することができる。
次に本発明の実施例2について図6、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、撮影時に第2の振れ補正手段(光学振れ補正部)が選択される際の条件としてレンズ制御部4が有する焦点距離検出手段で検出される焦点距離とカメラマイコン17が有する高周波成分検出手段で検出される画像の高周波成分の値とが加味されるように構成したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、本実施例では記録手段12が被写体像を記録しない状態で、表示手段14が被写体像を表示する状態か、該記録手段12が被写体像を記録する状態かを判別する判別手段の判別結果と焦点距離検出手段で検出される焦点距離と高周波成分検出手段で検出される画像の高周波成分の値とに応じて、制御手段(カメラマイコン17とレンズマイコン6)が第1の状態と第2の状態とを切り換えるようにしている。
尚、本実施例において焦点距離検出手段は交換レンズ1のレンズ制御部4に設けたが、独立に設けても良い。また高周波成分検出手段はカメラ本体のカメラマイコン17内に設けたが、独立に設けても良い。
本実施例におけるカメラシステムのブロック図は前述した実施例1の図1と同様である。また図6及び図7に示すフローチャートにおいて、図6に示すステップ201からステップ208までは実施例1(図2に示すステップ101からステップ108)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施例においては、実施例1と同様にステップ201からステップ208まで進んだ後、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値を超えている場合には、まず撮像レンズ3の現在の焦点距離(fNOW)をレンズ制御部4内の焦点距離検出手段により検出する(ステップ209)。
次に上記現在の焦点距離(fNOW)と予め設定された焦点距離(fINIT)とを比較し、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりテレ(長焦点)側にあるのかワイド(短焦点)側にあるのかを判別する(ステップ210)。ここで、例えばfNOW<fINITとなり、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりワイド側にあると判断された場合には、現在の画像信号中の高周波成分の値(YNOW)を高周波成分検出手段により抽出する(ステップ211)。
次に現在の画像信号中の高周波成分の値(YNOW)と予め設定されたスレッシュ値(YINIT)とを比較する(ステップ212)。ここでYNOW≧YINITと判断された場合にはステップ213に進む。またステップ210においてfNOW≧fINITとなり、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりテレ側にあると判断された場合にもステップ213に進む。
次にステップ213において角速度センサ23を駆動し、積分処理部24を動作させてレンズ本体1及びカメラ本体2に加わる縦及び横方向の振動を検出する。続いて電子振れ補正量を被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対し少なくなる方向へ、シフトを開始する(ステップ214)。それと同時に駆動部26を通じて光軸補正素子25を駆動して撮影レンズ3の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子8上での被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対して行なっている該電子振れ補正量の不足分を補正する(ステップ215)。この際、該電子振れ補正量は時系列に少なくなる方向にシフトされ、それに応じて変化する電子振れ補正量の不足分を補正するように該光学振れ補正量は増加していく。そして電子補正量が0となった時点で電子振れ補正部11を停止する(ステップ216)。
次に撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ217)。このとき撮影開始スイッチ21は撮影準備スイッチ20の押込み操作に引き続いてさらに押込み操作するだけで操作できるので、操作が簡単で撮影準備完了後、速やかに撮影の開始に移行できる。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には、光学振れ補正量を被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対し少なくなる方向へ、シフトを開始する(ステップ218)。それと同時に電子振れ補正を開始し、撮像素子8上での被写体像の振れ補正に必要な全体の振れ補正量に対して行なっている該光学振れ補正量の不足分を補正する(ステップ219)。この際、該光学振れ補正量は時系列に少なくなる方向にシフトされ、それに応じて変化する光学振れ補正量の不足分を補正するように該電子振れ補正量は増加していく。そして光学補正量が0となった時点で光学振れ補正部5を停止し(ステップ220)、ステップ206に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、カメラマイコン17は撮像素子8を制御し、他に図示しないシャッター等も駆動して撮影を行う(ステップ231)。このとき前述した電圧チェック(ステップ208)の結果に基づいて、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値以上の場合には、撮影動作中は光学振れ補正によってより高画質な振れ補正が行われる。
そして撮影が終了したら、画像記録部12に画像信号を記録し、その画像信号の画像を表示制御部13を通じて画像表示部14に表示し(ステップ232)、ステップ202に戻る。従って振れ補正動作の効果を撮影直後に確認できる。
ステップ212において、YNOW<YINITと判断された場合には光学振れ補正は不要として、撮影までの一連の振れ補正を全て電子振れ補正で行うと判断して、撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ222)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には、ステップ206に戻る。一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、ステップ231、ステップ232を実行する。
ステップ208において、電源電池15の電圧が第1基準値未満の場合には、電源電池15の電圧が光学振れ補正を行うのに最低限必要な第2基準値未満であるか否かをチェックする(ステップ221)。電源電池15の電圧が第2基準値未満の場合には、光学振れ補正はできないので撮影までの一連の振れ補正を全て電子振れ補正で行うと判断して、撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ222)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には、ステップ206に戻る。一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、ステップ231、ステップ232を実行する。
次にステップ221において、電源電池15の電圧が第2基準値以上の場合の処理を説明する。これは電源電池15がある程度消耗しているものの、まだ光学振れ補正が可能な場合に該当する。
この場合は、まず撮像レンズ3の現在の焦点距離(fNOW)を焦点距離検出手段により検出する(ステップ223)。
次に上記現在の焦点距離(fNOW)と予め設定された焦点距離(fINIT)とを比較し、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりテレ側にあるのかワイド側にあるのかを判別する(ステップ224)。ここで、例えばfNOW<fINITとなり、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりワイド側にあると判断された場合には、現在の画像信号中の高周波成分の値(YNOW)を高周波成分検出手段により抽出する(ステップ225)。
次に現在の画像信号中の高周波成分の値(YNOW)と予め設定されたスレッシュ値(YINIT)とを比較する(ステップ226)。ここでYNOW≧YINITと判断された場合にはステップ227に進む。またステップ224においてfNOW≧fINITとなり、現在の焦点距離(fNOW)が予め設定された焦点距離(fINIT)よりテレ側にあると判断された場合にもステップ227に進む。
次にまず光学振れ補正動作のうち、検出準備に時間のかかる角速度センサ23、積分処理部24を動作させて交換レンズ1及びカメラ本体2に加わる縦及び横方向の振動検出だけを開始する(ステップ227)。そして撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ228)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合にはステップ206に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、電子振れ補正を停止する(ステップ229)と同時に駆動部26を通じて光軸補正素子25を駆動して撮影レンズ3の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子8上での被写体像の振れを補正し(ステップ230)、ステップ231、ステップ232を実行する。
このようにして撮影準備段階では必要最小限の振れ検出動作だけを起動させておくことにより、より省電力でかつ撮影開始時には速やかに光学振れ補正撮影が行われるようにしている。またこの際は撮影開始スイッチ21が操作された後に電子振れ補正を停止し、光学振れ補正を開始するようにしており、フレーミングには関係ない状況であるため、電子振れ補正を停止する前の電子振れ補正量のシフトは行なわないようになっている。
ステップ226において、YNOW<YINITと判断された場合には光学振れ補正は不要として、撮影までの一連の振れ補正を全て電子振れ補正で行うと判断して、撮影開始スイッチ21の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップ222)。撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われない場合には、ステップ206に戻る。
一方、撮影開始スイッチ21の操作が所定時間中に行われると、ステップ231、ステップ232を実行する。
このように本実施例では上述した如く画像記録部12が信号処理部10から出力された画像信号を記録しないときは、電子振れ補正部11によって補正された画像信号を画像表示部14に表示するようにし、画像記録部12が信号処理部10から出力された画像信号を記録するときで、かつ焦点距離がある所定の焦点距離よりもテレ側にある場合や画像信号の高周波成分の値が所定値以上の場合は、画像記録部12は光軸補正素子25によって撮像レンズ3の光軸が補正されることにより得られた画像信号を記録するようにしている。
また本実施例では上述した如く非撮影時(ファインダーで観察するときのみ)の第1の振れ補正手段(画像信号処理による被写体像の振れ補正)と撮影時の第2の振れ補正手段(光学的な被写体像の振れ補正)が同時に振れ補正する状態(第3の状態)を設け、それぞれの振れ補正量の比率を制御手段(カメラマイコン17とレンズマイコン6)により時系列に変化させるように制御することにより、被写体の観察のみを行う非撮影時には消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、また撮影時にはより高画質な画像を得るための光学振れ補正を行うことができ、さらに画像信号処理による被写体像の振れ補正から光学的な被写体像の振れ補正への切り換わり及び光学的な被写体像の振れ補正から画像信号処理による被写体像の振れ補正への切り換わりの際の像飛び等の不具合も解消することができる。
尚、本実施例では撮影時に第2の振れ補正手段(光学振れ補正部)が選択される際の条件として焦点距離検出手段で検出される焦点距離と高周波成分検出手段で検出される画像の高周波成分の値とが加味されるように構成したが、これに限らず、どちらか一方のみでも良い。
また上記実施例1及び実施例2ともに、カメラ本体に着脱可能な交換レンズとから成るカメラシステムにおいて説明したが、カメラ本体にレンズが一体で構成されているカメラシステムに適用しても同様の作用及び効果があることは言うまでもない。
本発明の実施例1のカメラシステムのブロック図 本発明の実施例1のカメラシステムのフローチャート 本発明の実施例1のカメラシステムのフローチャート 電子振れ補正の補正内容を説明する図 電子振れ補正の補正内容を説明する図 本発明の実施例2のカメラシステムのフローチャート 本発明の実施例2のカメラシステムのフローチャート
符号の説明
1 レンズ本体
2 カメラ本体
3 撮像レンズ
4 レンズ制御部
5 光学振れ補正部
6 レンズマイコン
7 レンズ接点ユニット
8 撮像素子
9 A/D変換部
10 信号処理部
11 電子振れ補正部
12 画像記録部
13 表示制御部
14 画像表示部
15 電源電池
16 電圧検出部
17 カメラマイコン
18 操作部
19 画像表示スイッチ
20 撮影準備スイッチ
21 撮影開始スイッチ
22 カメラ接点ユニット
23 角速度センサ
24 積分処理部
25 光軸補正素子
26 駆動部
27 フィールドメモリ
28 メモリ制御部
29 動き検出部
30 動き補正部

Claims (19)

  1. 被写体像を記録する記録手段、該被写体像を表示する表示手段、該表示手段が表示する該被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第1の振れ補正手段、該記録手段が記録する該被写体像の振れを光学的に補正する第2の振れ補正手段、
    そして該第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換える制御手段を有し、
    該制御手段は、該第3の状態において、該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正手段の振れ補正量との比率を時系列に変化させることを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有し、
    前記制御手段は、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有し、
    前記制御手段は、該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラシステム。
  4. 画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段を有し、
    前記制御手段は、該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のカメラシステム。
  5. 前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、該被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、を有し、
    前記制御手段は、該判別手段の判別結果と該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  6. 前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が前記被写体像を表示する状態か、前記記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段と、を有し、
    前記制御手段は、該判別手段の判別結果と該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  7. カメラマイコンを有するカメラ本体に着脱可能な交換レンズにおいて、
    該交換レンズは、該カメラ本体側に設けた記録手段が記録する被写体像の振れを光学的に補正する第2の振れ補正手段、該第2の振れ補正手段を駆動制御するレンズマイコンを有し、
    該カメラマイコンは、該カメラ本体側に設けた表示手段が表示する被写体像の振れを画像信号の処理により第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換えると共に、該第3の状態において該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正量の比率を時系列に変化させるように制御しており、
    該レンズマイコンは、該カメラマイコンからの信号に基づいて、該第2の振れ補正手段を駆動制御することを特徴とする交換レンズ。
  8. 前記レンズマイコンは、前記カメラマイコンから出力される前記第1の振れ補正手段からの振れ補正信号に基づき、前記第2の振れ補正手段を駆動制御することを特徴とする請求項7に記載の交換レンズ。
  9. 前記カメラ本体側には判別手段が設けられており、該判別手段は前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別しており、
    前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態を切り換えており、
    前記レンズマイコンは、該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴とする請求項7又は8に記載の交換レンズ。
  10. 前記交換レンズは、前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有しており、
    前記カメラマイコンは、該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、
    前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴とする請求項7、8又は9に記載の交換レンズ。
  11. 前記カメラマイコンは、前記カメラ本体側に設けた画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段で抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、
    前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の交換レンズ。
  12. 前記交換レンズは、前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段を有しており、前記カメラ本体側には判別手段が設けられており、該判別手段は前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別しており、
    前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該焦点距離検出手段に検出された焦点距離に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴とする請求項7又は8に記載の交換レンズ。
  13. 前記カメラ本体側に設けた画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段で抽出した画像信号中の高周波成分の値と、前記カメラ本体側に設けた前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段の判別結果の値に応じて、前記カメラマイコンは、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えており、前記レンズマイコンは該カメラマイコンからの信号に基づいて前記第2の振れ補正手段を駆動制御していることを特徴とする請求項7又は8に記載の交換レンズ。
  14. レンズマイコンを有する交換レンズを着脱可能に装着するカメラ本体において、
    該カメラ本体は、被写体像を記録する記録手段、該被写体像を表示する表示手段、該表示手段が表示する該被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第1の振れ補正手段、そして該第1の振れ補正手段を作用させる第1の状態と、該記録手段が記録する該被写体像の振れを光学的に補正する該交換レンズ側に設けた第2の振れ補正手段を作用させる第2の状態と、該第1の状態と該第2の状態とが切り換わる間に存在し、該第1の振れ補正手段と該第2の振れ補正手段の両方を作用させる第3の状態と、を切り換えると共に、該第3の状態において該第1の振れ補正手段の振れ補正量と該第2の振れ補正量の比率を時系列に変化させるカメラマイコンを有することを特徴とするカメラ本体。
  15. 前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有し、
    前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態を切り換えるようにしたことを特徴とする請求項14に記載のカメラ本体。
  16. 前記カメラマイコンは、前記レンズ交換側に設けた焦点距離検出手段からの前記被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離信号に基づいて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項14又は15に記載のカメラ本体。
  17. 前記カメラ本体は、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段を有しており、
    前記カメラマイコンは、該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分の値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項14、15又は16に記載のカメラ本体。
  18. 前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段を有しており、
    前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該被写体像を撮像する撮像光学系の焦点距離を検出する前記交換レンズ側に設けた焦点距離検出手段により検出された焦点距離とによって、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項14に記載のカメラ本体。
  19. 前記カメラ本体は、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で、前記表示手段が該被写体像を表示する状態か、該記録手段が該被写体像を記録する状態かを判別する判別手段と、画像信号中の高周波成分を抽出する高周波成分抽出手段とを有しており、
    前記カメラマイコンは、該判別手段の判別結果と該高周波成分抽出手段に抽出された高周波成分との値に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り換えるようにしたことを特徴とする請求項14に記載のカメラ本体。
JP2004022744A 2004-01-30 2004-01-30 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム Pending JP2005215388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022744A JP2005215388A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
US11/032,291 US7385632B2 (en) 2004-01-30 2005-01-10 Lens, camera body and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022744A JP2005215388A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215388A true JP2005215388A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34805676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022744A Pending JP2005215388A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7385632B2 (ja)
JP (1) JP2005215388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048013A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP2009053226A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp 撮影システムおよびデジタルカメラ
WO2016052419A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 観察装置及びその制御方法
JP2021043308A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キヤノン株式会社 像振れ補正システム及び方法、撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3404479A1 (en) * 2002-12-25 2018-11-21 Nikon Corporation Blur correction camera system
JP2004229002A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 撮像装置
JP4677748B2 (ja) * 2004-09-15 2011-04-27 株式会社ニコン 撮像装置
US7755667B2 (en) * 2005-05-17 2010-07-13 Eastman Kodak Company Image sequence stabilization method and camera having dual path image sequence stabilization
JP4976293B2 (ja) * 2005-08-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2007065041A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007094320A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置
US7755678B2 (en) * 2005-10-28 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable anti-aliasing systems and methods for cameras
JP4518197B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-04 ソニー株式会社 撮像装置、及び像振れ補正方法並びにプログラム
KR100968974B1 (ko) * 2008-08-26 2010-07-14 삼성전기주식회사 손떨림 보정 장치
JP5003769B2 (ja) * 2010-01-18 2012-08-15 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置および画像振れ補正方法
US20130050560A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Electronic selection of a field of view from a larger field of regard
JP5997645B2 (ja) * 2013-03-26 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP6581474B2 (ja) * 2015-11-11 2019-09-25 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6640620B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-05 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像安定化装置、画像安定化方法及び電子機器
JP6910765B2 (ja) * 2016-08-26 2021-07-28 キヤノン株式会社 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム
JP6674701B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理モジュール、および半導体システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775878B2 (ja) * 1989-07-26 1998-07-16 キヤノン株式会社 防振撮像装置
JPH07123317A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Canon Inc 防振機能付き撮影装置
DE69423430T2 (de) * 1993-12-02 2000-09-07 Canon Kk Vorrichtung zur Bildzitterkorrektur
JPH08179395A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 像ぶれ補正手段のための作動制御装置
US6510283B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Photo-taking apparatus, control method adapted for the photo-taking apparatus, and computer program product supplying control program adapted for the photo-taking apparatus
JP3697129B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
EP3404479A1 (en) * 2002-12-25 2018-11-21 Nikon Corporation Blur correction camera system
JP2005189654A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048013A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP4717748B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-06 キヤノン株式会社 カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
US8150250B2 (en) 2006-08-11 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera body and camera system including the same
JP2009053226A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp 撮影システムおよびデジタルカメラ
WO2016052419A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 観察装置及びその制御方法
JP2021043308A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キヤノン株式会社 像振れ補正システム及び方法、撮像装置及び撮像システム
JP7398907B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-15 キヤノン株式会社 像振れ補正システム及び方法、撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7385632B2 (en) 2008-06-10
US20050168581A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697129B2 (ja) 撮像装置
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
US7385632B2 (en) Lens, camera body and camera system
JP4400611B2 (ja) 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP5706654B2 (ja) 撮影機器、画像表示方法及びプログラム
WO2013021728A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007201534A (ja) 撮像装置
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
CN108668074B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP4876550B2 (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP2006174128A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JP2003333414A (ja) 電子カメラ
JP4670647B2 (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP2009284117A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009063896A (ja) 撮像装置
JP2002303909A (ja) 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2009204628A (ja) 撮像装置
JP3919783B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP2006171654A (ja) 撮影装置
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム