JP2005209218A - Management system of recording or scheduling and its control method - Google Patents

Management system of recording or scheduling and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2005209218A
JP2005209218A JP2005033959A JP2005033959A JP2005209218A JP 2005209218 A JP2005209218 A JP 2005209218A JP 2005033959 A JP2005033959 A JP 2005033959A JP 2005033959 A JP2005033959 A JP 2005033959A JP 2005209218 A JP2005209218 A JP 2005209218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
tag
pin
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005033959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3735365B2 (en
Inventor
Michiko Yamada
美智子 山田
Masato Teraoka
正人 寺岡
Noriaki Sugimura
典昭 杉村
Noboru Murakoshi
登 村越
Ryoichi Sato
亮一 佐藤
Atsuya Yamanashi
敦也 山梨
Kenji Okamoto
健治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Data System Kk
Original Assignee
Fuji Data System Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Data System Kk filed Critical Fuji Data System Kk
Priority to JP2005033959A priority Critical patent/JP3735365B2/en
Publication of JP2005209218A publication Critical patent/JP2005209218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3735365B2 publication Critical patent/JP3735365B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display data indicating record, informative matters and schedules, etc. in a legible and intelligible form in a computer system. <P>SOLUTION: Tag structure A into which real data can be incorporated is previously specified, the real data including time data are incorporated into it and a tag A into which the real data are incorporated is displayed at a location to be specified by the time data on a first background B having a time scale in one direction. A pin being in a state in which it is stuck or horizontally laid is displayed on the tag A. When the pin being in the state in which it is horizontally laid becomes in the state in which it is stuck, the real data are stored in a memory. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は記録やスケジュールの管理のためのコンピュータ・システムおよびその制御方法に関する。   The present invention relates to a computer system for managing records and schedules and a control method therefor.

記録として保存しておくデータ,伝達が必要なデータ,将来(1日後のような非常に近い将来も含む)の予定を表わすデータ等を保存し,それらを必要に応じて取出して所定のフォーマットにしたがって表示することはコンピュータが得意とする分野である。これらのデータ量がきわめて膨大となってもコンピュータはそれを容易に処理することができる。   Data to be saved as a record, data that needs to be transmitted, data that represents the schedule of the future (including the very near future such as one day later), etc. are saved, and they are taken out as necessary to a predetermined format. Therefore, displaying is an area that computers are good at. Even if the amount of data becomes extremely large, the computer can easily process it.

問題はヒューマンインターフェイスにある。これらのデータを単にテーブルの形で表示しても利用者にとっては分りにくい。特にデータ量や項目量が膨大になると,一覧表の形にするには多すぎるので適当に分割して出力せざるを得ず,全体像が把握しにくくなる。特に重要な事項が含まれていても見逃しやすくなる。   The problem is in the human interface. Even if these data are simply displayed in the form of a table, it is difficult for the user to understand. In particular, if the amount of data or the amount of items is enormous, it is too large to be in the form of a list, so it must be divided and output properly, making it difficult to grasp the whole picture. Even if important items are included, it is easy to miss.

コンピュータ・システムを利用する場所,機関,施設等に特有の事項もあるので,その利用者に応じて出力フォーマットを変えることも必要となる。データを入力する場合にも同様の問題がある。   Since there are items specific to the place, organization, facility, etc. where the computer system is used, it is also necessary to change the output format according to the user. There is a similar problem when inputting data.

この発明は,コンピュータ・システムにおいて,記録,連絡事項,予定等を表わすデータを見やすくかつ分りやすい形で表示できるようにするものである。   The present invention enables a computer system to display data representing records, communication items, schedules, etc. in an easy-to-see and understandable form.

この発明はまた表示画面上でデータを容易に変更できるようにするものである。   The present invention also allows data to be easily changed on the display screen.

この発明はさらに利用者に応じて,データの入出力フォーマットを容易に変更または作成できるようにするものである。   The present invention further enables the data input / output format to be easily changed or created according to the user.

この発明による記録,伝達事項または予定の管理システムの制御方法は,実データを組込める付箋構造を記憶手段に記憶させておき,外部から与えられる時間データを含む実データを取込手段によって取込み,表示装置の表示画面上において,一方向に時間目盛をもつ第1の背景の上の上記時間データによって規定される位置に,上記取込手段によって取込まれた実データが組込まれた付箋を表示制御手段によって表示し,刺さった状態と横になった状態とをもつピンを,表示制御手段によって付箋上に表示し,上記ピンがクリックされることにより,横になった状態のピンが刺さった状態となったときに,保存フラグをオンにしメモリ制御手段によって上記実データをメモリに保存するものである。この発明は上述のように動作するシステムも提供している。   According to the control method of the record, transmission matter or schedule management system according to the present invention, the sticky note structure into which the actual data can be incorporated is stored in the storage means, and the actual data including the time data given from outside is taken in by the fetching means On the display screen of the display device, a sticky note in which the actual data taken in by the taking-in means is displayed at a position defined by the time data on the first background having a time scale in one direction. A pin that is displayed by the control means and has a stabbed state and a lying state is displayed on a sticky note by the display control means, and when the pin is clicked, a pin in a laid state is stabbed When the state is reached, the save flag is turned on, and the actual data is saved in the memory by the memory control means. The present invention also provides a system that operates as described above.

時間目盛をもつ背景上の,時間データによって規定される位置に付箋が表示され,この付箋の中に実データが記入されている。付箋があたかも壁面に貼ってあるかのように表示されるので,非常に見やすく,かつ分りやすい。必要ならば,一部の(重要な)実データのみを付箋内に表わしてもよい。   A sticky note is displayed at a position defined by time data on a background with a time scale, and actual data is written in this sticky note. The sticky note is displayed as if it was affixed to the wall, making it very easy to see and understand. If necessary, only some (important) actual data may be represented in the tag.

付箋上には,刺さった状態と横になった状態とをもつピンが表示される。ピンがクリックされることにより,横になった状態のピンが刺さった状態となったときに,保存フラグがオンにされ,実データがメモリに保存される。また,ピンがクリックされることにより,刺さった状態のピンが横になった状態となったときに,保存フラグがオフにされ,実データの書き換えが許される。   On the sticky note, a pin having a stuck state and a lying state is displayed. When the pin is clicked to stab a lying pin, the save flag is turned on and the actual data is saved in the memory. In addition, when the pin is clicked and the pin in the stabbed state lies down, the save flag is turned off, and rewriting of actual data is permitted.

これにより,表示画面上でデータの書換えが可能である。また,ピンの状態により実データが保存されているかどうかが分る。   As a result, data can be rewritten on the display screen. Also, it can be seen whether the actual data is saved according to the pin status.

付箋の時間データが時間幅をもっている場合には,好ましくは時間データによって規定される期間バーを付箋とともに表示する。   When the time data of the tag has a time width, a period bar defined by the time data is preferably displayed together with the tag.

この発明の一実施態様では,第1の背景の時間目盛よりも縮小された時間目盛をもつ第2の背景を表示し,この第2の背景上の時間データによって規定される位置に,付箋に対応するアイコンを表示する。   In one embodiment of the present invention, a second background having a time scale reduced from the time scale of the first background is displayed, and a sticky note is placed at a position defined by the time data on the second background. Display the corresponding icon.

これによって,第1の背景には詳細な情報が表示され,第2の背景には長い時間(期間)にわたった表示が行なわれるので,全体を充分に把握すると同時に詳細を知ることができる。   As a result, detailed information is displayed on the first background, and display is performed for a long time (period) on the second background, so that the details can be known at the same time as grasping the whole.

少なくとも2つに分類される複数種類の項目がある場合には,項目の種類ごとに付箋構造が規定される。第1の背景が上記一方向に垂直な方向に分類区画をもつように分けられ,付箋が分類ごとに分けて表示される。重なる付箋がある場合には,それらが重ならないように,そのうちの一つの付箋を上記一方向に垂直な方向に移動させて表示する。   When there are a plurality of types of items classified into at least two, a tag structure is defined for each item type. The first background is divided so as to have a classification section in a direction perpendicular to the one direction, and a tag is displayed separately for each classification. If there are overlapping sticky notes, one sticky note is moved and displayed in a direction perpendicular to the one direction so that they do not overlap.

上記の付箋の構造の変更も可能である。付箋構造を規定するデータが表示され,入力に応答して表示されたデータが変更される。   It is possible to change the structure of the tag. Data defining the tag structure is displayed, and the displayed data is changed in response to the input.

新たな構造の付箋の作成も可能である。まず,新たな構造の付箋を入力するための画面が表示され,付箋の構造を規定するデータの入力に応じて新たな付箋構造が作られかつ記憶される。   It is also possible to create a tag with a new structure. First, a screen for inputting a tag with a new structure is displayed, and a new tag structure is created and stored in response to input of data defining the structure of the tag.

この発明は過去の記録のみならず,未来の予定(スケジュール管理),他人への伝達等に利用できる。   The present invention can be used not only for past records but also for future schedules (schedule management), transmission to others, and the like.

この実施例は,この発明を,老人ホーム,老人福祉施設等に設置される施設ケア(介護)管理システムに適用したものである。この施設ケア管理システムは,施設の職員(看護婦を含む)が施設の居住者(被介護者)に対して行った多岐にわたる介護の記録の管理,介護の指示または予定の管理,職員相互の連絡(引継ぎ),被介護者の居室の振分け等に利用される。   In this embodiment, the present invention is applied to a facility care (care) management system installed in a nursing home, a welfare facility for the elderly, and the like. This facility care management system is used to manage a wide range of care records performed by facility staff (including nurses) on facility residents (caregivers), to manage care instructions or schedules, Used for communication (handover), distribution of care recipient's room, etc.

図1は施設ケア管理システムの電気的構成の概要を示すものである。   FIG. 1 shows an outline of the electrical configuration of the facility care management system.

施設ケア管理システムはホストコンピュータ10を含む。ホストコンピュータ10はいわゆるパーソナルコンピュータ,ワークステーション等と呼ばれる小型のコンピュータで実現できる。ホストコンピュータ10はハードディスク装置および内部メモリを備えている。ハードディスク装置のハードディスクには,施設ケア管理のための後述するプログラム,各種マスタ,各種データファイル(データベース)等が格納されている。内部メモリは半導体メモリにより実現され,表示画面を作成するために表示データを展開したり,各種データを一時的に記憶するために用いられる。マウスやキーボードを含む入力装置11,CRT表示装置(または液晶表示装置)12,プリンタ13等がホストコンピュータ10に接続されている。   The facility care management system includes a host computer 10. The host computer 10 can be realized by a small computer called a so-called personal computer or workstation. The host computer 10 includes a hard disk device and an internal memory. The hard disk of the hard disk device stores programs to be described later for facility care management, various masters, various data files (database), and the like. The internal memory is realized by a semiconductor memory, and is used for expanding display data to create a display screen and temporarily storing various data. An input device 11 including a mouse and a keyboard, a CRT display device (or liquid crystal display device) 12, a printer 13, and the like are connected to the host computer 10.

施設ケア管理システムでは,職員が実施した介護の内容を入力するために,いわゆる電子手帳20が用いられる。電子手帳20は携帯型の超小型コンピュータであり,表示装置,入力装置等を一つのケース内に一体的に備えている。電子手帳20はホストコンピュータ10と接続可能であり,ホストコンピュータ10との間でデータ交信を行う。   In the facility care management system, a so-called electronic notebook 20 is used to input the contents of care performed by the staff. The electronic notebook 20 is a portable ultra-compact computer, and is integrally provided with a display device, an input device and the like in one case. The electronic notebook 20 can be connected to the host computer 10 and performs data communication with the host computer 10.

図2は電子手帳20において入力され,電子手帳20からホストコンピュータ10に伝送された介護の内容(ケア記録)を,被介護者ごとに,表示装置12の表示画面に表示した一例を示している。図2の拡大図が図3および図4に示されている。ケア記録はホストコンピュータ10の入力装置11を用いて入力または変更することもできる。実施した介護の内容のみならず,職員への連絡事項,介護の予定等もケア記録の概念に含ませるものとする。   FIG. 2 shows an example in which the contents of care (care records) input to the electronic notebook 20 and transmitted from the electronic notebook 20 to the host computer 10 are displayed on the display screen of the display device 12 for each care recipient. . An enlarged view of FIG. 2 is shown in FIGS. Care records can also be entered or changed using the input device 11 of the host computer 10. The care record concept includes not only the contents of the care provided but also the matters to be communicated to the staff and the schedule of care.

この表示画面の特徴は表示領域Bを持ち,この表示領域Bの横方向に時間軸(時間目盛)が設定されて表示領域Bが区分され,縦方向は介護の種類(ケアタイトルという)ごとに区切られており,このような表示領域Bにおいて,実施した(または予定する)時間の位置に小領域(これを付箋という)Aが設けられ,この付箋A内に実施した(または予定しているもしくは伝達したい)介護等の内容が記入され,あたかも付箋が壁に貼り付けられているかのように表現されていることである。   The display screen has a display area B. A time axis (time scale) is set in the horizontal direction of the display area B to divide the display area B, and the vertical direction corresponds to each type of care (referred to as a care title). In such a display area B, a small area (this is referred to as a sticky note) A is provided at the time of execution (or schedule) in such a display area B, and this is implemented (or scheduled) in this tag A. (It is also possible to communicate) The contents of care etc. are filled in, and it is expressed as if a sticky note is stuck on the wall.

介護の種類および内容は次のように分類される。   Types and contents of care are classified as follows.

最も大きな分類をケアタイトル区分という。これには,食事,排泄,リハビリ等がある。   The largest category is called the care title category. This includes meals, excretion, rehabilitation and the like.

中分類をケアタイトル名という。たとえば,ケアタイトル区分食事に属するケアタイトル名には,食事量,間食,手書きメモ,状態観察,摂食ケアがある。ケアタイトル区分排泄に属するケアタイトル名には,排泄量,尿量,手書きメモ,状態観察等がある。これらのケアタイトル名は必要に応じてさらに区分けされる。たとえば食事量は朝食,昼食,夕食に分けられる(チェック区分)。   The middle classification is called care title name. For example, the care title name belonging to the care title category meal includes meal amount, snack, handwritten memo, state observation, and eating care. Names of care titles belonging to the care title category excretion include excretion amount, urine output, handwritten memo, state observation, and the like. These care title names are further classified as necessary. For example, the amount of meal can be divided into breakfast, lunch and dinner (check category).

最も細かい分類はラベルと呼ばれる。たとえばケアタイトル名食事量のラベルには介助レベル,食事場所,主食,副食,水分,流動食,記録者が含まれる。付箋A内に表示されるのはすべての,または一部のラベルの実データである。   The finest classification is called a label. For example, the label of care title name meal amount includes assistance level, meal location, staple food, side meal, moisture, liquid food, and recorder. The actual data of all or some of the labels is displayed in the tag A.

図2の表示画面において,表示領域Bの左側の領域Dには上述したケアタイトル名が並んでいる。各ケアタイトル名にはそれに対応したアイコン35が設定され,かつ表示されている。これらのケアタイトル名が表示された区画はマウスでクリックできる入力ボタンとしても機能する。   In the display screen of FIG. 2, the care title names described above are arranged in a region D on the left side of the display region B. A corresponding icon 35 is set and displayed for each care title name. The section where the care title names are displayed also functions as an input button that can be clicked with the mouse.

表示領域Dの下方には4種類の機能ボタン(編集道具)31〜34が配置されている。これらは矢印31(矢印のアイコン),消しゴム32(消しゴムのアイコン),要連絡記録33(ピンのアイコン),および普通の記録34(ピンのアイコン)である。これらのアイコン(区画31〜34)をクリックすると,クリックされた区画の表示が反転する(または色が変わる)(図2では区画31の表示が反転している:ハッチングで示す。)(これが,機能ボタンの機能が働いている状態である。)。必要ならば,クリックされた区画(31〜34)に応じて,表示画面上のカーソルがこれらのアイコンの形に変化するようにするとよい。要連絡記録33と普通の記録34のピンのアイコンは表示される色が異なる。ピンアイコンは各付箋A上にもあり,各付箋Aを表示領域Bにあたかも止めているかのような印象を与える。ピンが刺さっていればその付箋の実データはハードディスクに保持されていることを示し,ピンが横になっている状態では実データの書替えまたは書込みが可能となる。通常はピンは刺さった状態になっている。このようなピンの状態は矢印31,要連絡記録33,または普通の記録34の機能ボタンを働かせた状態でクリックすれば変えることができる。連絡が必要な記録については色の異なる(たとえば赤)ピンアイコンが用いられているので,他の記録と区別して分りやすくなっている。付箋上のピンアイコンの色(要連絡かどうか)は機能ボタン33,34のうち働いているボタンに応じて,ピンアイコンがクリックされたときに働いている機能ボタンのピンと同じ色になる。   Below the display area D, four types of function buttons (editing tools) 31 to 34 are arranged. These are an arrow 31 (arrow icon), an eraser 32 (eraser icon), a contact record 33 (pin icon), and a normal record 34 (pin icon). When these icons (sections 31 to 34) are clicked, the display of the clicked section is inverted (or the color changes) (in FIG. 2, the display of the section 31 is inverted: indicated by hatching) (this is The function button function is active.) If necessary, the cursor on the display screen may be changed to these icons depending on the section (31 to 34) clicked. The color of the pin icons of the contact record 33 and the normal record 34 is different. The pin icon is also present on each sticky note A and gives the impression that each sticky note A is stopped in the display area B. If the pin is stabbed, it indicates that the actual data of the sticky note is held on the hard disk, and the actual data can be rewritten or written when the pin is lying down. Usually, the pin is stuck. The state of such a pin can be changed by clicking on the function button of the arrow 31, the contact record 33, or the normal record 34 in the activated state. For records that need to be contacted, pin icons of different colors (for example, red) are used, making it easier to distinguish from other records. The color of the pin icon on the sticky note (whether contact is required) becomes the same color as the pin of the function button that is working when the pin icon is clicked, depending on which button of the function buttons 33 and 34 is working.

表示領域Bの下方にある表示領域Cは基本的には表示領域Bと同じ内容を表現している。表示領域Cでは横(時間軸),縦とも圧縮されており,特に長い期間にわたる(たとえば最大3週間分の)記録を一挙に見ることができる。表示領域Cでは,表示領域Bの付箋Aに対応して,その付箋のケアタイトル名のアイコン36(アイコン35と同じもの)を用いて各ケアタイトル名の時間軸上の位置が表示されている。   A display area C below the display area B basically represents the same contents as the display area B. In the display area C, both horizontal (time axis) and vertical are compressed, and records over a particularly long period (for example, up to three weeks) can be seen at a time. In the display area C, the position of each care title name on the time axis is displayed corresponding to the tag A in the display area B using the care title name icon 36 (the same as the icon 35) of the tag. .

上述した付箋Aは一種のメモ用紙であり,メモ用紙があたかも時間軸をもつ壁に貼られているフィーリングを与える。このような付箋Aを表示するためのデータ構造が図5に示されている。   The above-mentioned tag A is a kind of memo paper, and gives the feeling that the memo paper is affixed to a wall having a time axis. A data structure for displaying such a tag A is shown in FIG.

図5(A) において,付箋Aの上には期間指定アイコンとしての矢印と,期間を表わすバーとが表示される。バーの始端と終端がそれぞれ介護の開始日時および終了日時を表わす。これらの表示区画はそれぞれ期間指定アイコン枠と期間枠によって規定される。開始日時と終了日時に基づいてこれらの枠の表示画面上の位置が計算される。期間指定アイコン(矢印)と期間を表わすバーは適当な色でその内部が塗られている。期間指定アイコン(矢印)と期間を表わすバーとを付箋Aの中に入れてしまってもよい。   In FIG. 5A, an arrow as a period designation icon and a bar representing the period are displayed on the tag A. The start and end of the bar represent the start date and end date of care. Each of these display sections is defined by a period designation icon frame and a period frame. The positions of these frames on the display screen are calculated based on the start date and time and the end date and time. The period designation icon (arrow) and the bar representing the period are painted in appropriate colors. A period designation icon (arrow) and a bar representing the period may be put in the tag A.

付箋Aの上部にはピンアイコンとケアタイトル名とが表示される。これらの表示区画はピンアイコン枠とケアタイトル名表示枠によって規定される。これらの2つの枠を包含する枠がヘッダ枠である。   A pin icon and a care title name are displayed at the top of the tag A. These display sections are defined by a pin icon frame and a care title name display frame. A frame including these two frames is a header frame.

付箋Aのヘッダの下方には複数の(最大9個まで)ラベル・データが表示される。各ラベル・データを表示するための区画がテキスト枠である。複数のテキスト枠とヘッダ枠とを含む枠がテキスト領域全体枠である。   Below the header of the tag A, a plurality of (up to nine) label data are displayed. A section for displaying each label data is a text frame. A frame including a plurality of text frames and a header frame is the entire text region frame.

さらに,上述したすべての枠を含む方形の範囲を全体枠という。図5(A) においてはすべての枠が鎖線で示されている。表現上,鎖線の重なりを避けるために,各鎖線はわずかの間隔をあけて図示されている。   Further, a rectangular range including all the frames described above is referred to as an entire frame. In FIG. 5 (A), all the frames are indicated by chain lines. For the sake of expression, in order to avoid the overlapping of the chain lines, the chain lines are illustrated with a slight gap.

これらの枠を表わすデータは,図5(B) にヘッダ枠を例にとって示すように,枠の左上の点を表わす座標(x,y)と,枠の横,縦の長さを表わすX,Yとによって表現される。座標は表示画面上の適当な点(たとえば図2の表示領域Bの左上隅の点)を原点として表わされる。長さX,Yはたとえばドット数で現わされる。座標(x,y)は開始日時データに基づいて算出される。   As shown in FIG. 5B by taking the header frame as an example, the data representing these frames includes coordinates (x, y) representing the upper left point of the frame, X representing the horizontal and vertical lengths of the frame, Y. The coordinates are expressed with an appropriate point on the display screen (for example, the point at the upper left corner of the display area B in FIG. 2) as the origin. The lengths X and Y are expressed by the number of dots, for example. The coordinates (x, y) are calculated based on the start date / time data.

期間指定アイコン(矢印),期間を表わすバーおよび付箋Aの構造と内容は後述するように修正することもできるし,新たに作成することもできる。そのような処理のために,各ラベル・データについて図5(C) に示すような定義がなされている。ラベル・データはラベル名と,実データと単位とから構成される。ラベル名と実データを表示する区画をフィールドといい,その長さをフィールド長さ,高さをフィールド高さという。単位を表示する区画もフィールドに含めてもよい。ラベル名はフィールドラベルといわれ,その表示長さがラベル長である。実データについては,そのデータを表わす語の入力可能桁数が規定される。   The structure and contents of the period designation icon (arrow), the bar indicating the period, and the tag A can be modified as described later, or can be newly created. For such processing, each label data is defined as shown in FIG. Label data consists of a label name, actual data, and units. The section that displays the label name and actual data is called a field, its length is called the field length, and its height is called the field height. A section for displaying the unit may be included in the field. The label name is called a field label, and its display length is the label length. For actual data, the number of digits that can be entered for the word representing the data is specified.

図6はホストコンピュータのハードディスクに格納されているケアタイトルマスタを示している。ケアタイトル名ごとにこのようなマスタファイルがあらかじめ作成されているか,またはこのシステムの利用者(施設の職員)によって作成される。ケアタイトル区分,ケアタイトル名は上述した通りである。ケアタイトル名に割当てられたコードがケアタイトルコードである。送信フラグはこのようなマスタファイルデータを電子手帳20に送信すべきかどうかを表わす。1つのケアタイトル名について1つの付箋フォーマット(構造)が定義される。付箋には最大9個のフィールドが設けられるので,フィールドごとに,使用フラグ,フィールドラベル,フィールド長さ,フィールド高さ,ラベル長,入力可能桁数および単位が定められている。使用フラグは付箋A内にそのフィールドのデータを表示するかどうかを示すものである。すなわち,1つのケアタイトル名について最大9個のフィールドデータが電子手帳20から伝送される(またはホストコンピュータ10で入力される)が,それらのすべてのフィールドデータを表示する必要はなく,重要と思われるデータのみを表示すればよい。表示すべきかどうかが使用フラグによって表わされる。重要なもののみ表示されるので,表示が簡潔となり,かつ見易いものとなる。   FIG. 6 shows the care title master stored in the hard disk of the host computer. Such a master file is created in advance for each care title name, or created by a user (facility staff) of this system. The care title classification and care title name are as described above. The code assigned to the care title name is the care title code. The transmission flag indicates whether or not such master file data should be transmitted to the electronic notebook 20. One tag format (structure) is defined for one care title name. Since the sticky note has a maximum of nine fields, a use flag, a field label, a field length, a field height, a label length, the number of digits that can be input, and a unit are determined for each field. The use flag indicates whether or not the data of the field is displayed in the tag A. That is, a maximum of nine field data for one care title name is transmitted from the electronic notebook 20 (or input by the host computer 10), but it is not necessary to display all of these field data, which is important. It is only necessary to display only the data to be displayed. Whether to display or not is indicated by a use flag. Since only important items are displayed, the display is simple and easy to see.

図7は同じようにハードディスク内に格納された利用者台帳ファイルを示している。この利用者台帳ファイルには施設ケア管理システムが設置された施設に入居しているすべての利用者(被介護者)が登録されている。利用者ごとに,台帳コード,氏名,そのふりがな,入所日,その他の利用者固有のデータが利用者台帳ファイルに格納されている。台帳コードは利用者ごとに割当てられたコードである。   FIG. 7 shows a user ledger file similarly stored in the hard disk. In this user ledger file, all users (caregivers) resident in the facility where the facility care management system is installed are registered. For each user, a ledger code, name, furigana, entry date, and other user-specific data are stored in the user ledger file. The ledger code is a code assigned to each user.

図8はハードディスクに格納されるケア記録ファイルを示している。ケア記録ファイルは,実行された(または予定された)1回の1つのケアタイトル名の介護(または連絡事項)ごとに(したがって付箋ごとに)作成される。基本的にはこのケア記録ファイルのデータは電子手帳20からホストコンピュータ10に伝送されたものである。もっとも図2に示す画面を用いてホストコンピュータ10においてケア記録ファイルを作成することもできる。   FIG. 8 shows a care record file stored in the hard disk. A care record file is created for each care (or message) of one care title name that has been executed (or scheduled) (and thus for each tag). Basically, the data of the care record file is transmitted from the electronic notebook 20 to the host computer 10. However, a care record file can be created in the host computer 10 using the screen shown in FIG.

台帳コード,ケアタイトル区分,ケアタイトル名,ケアタイトルコードは上述した通りである。開始日時,終了日時は1つのタイトル名についての1回の介護の開始日時,終了日時をそれぞれ示す。チェック区分は上述した通りである。作番コードはケア記録ファイルにユニークなコードでケア記録ファイルがつくられる毎に自動的に割当てられる。   The ledger code, care title classification, care title name, and care title code are as described above. The start date / time and end date / time indicate the start date / time and end date / time of one care for one title name, respectively. The check category is as described above. The work number code is automatically assigned every time a care record file is created with a unique code in the care record file.

保存フラグはこのケア記録ファイルを保存すべきかどうかを示すもので,上述した図2の表示画面の付箋Aにおけるピンアイコンの状態に対応する。矢印アイコンボタン31,ピンアイコンボタン33または34の機能を働かせて保存解除されない限り,通常は保存を示す。保存が解除されているときにはケア記録ファイルの書替え,または書込みが可能である。要連絡フラグも付箋Aのピンアイコンに対応し,このフラグが立っているときにはピンアイコンがたとえば赤色で表示される。このフラグはピンアイコンボタン33または34を用いて変更可能である。職員名は介護をした職員の氏名である。   The save flag indicates whether or not this care record file should be saved, and corresponds to the state of the pin icon on the tag A of the display screen in FIG. Unless it is canceled by using the function of the arrow icon button 31 and the pin icon button 33 or 34, it usually indicates saving. When the storage is canceled, the care record file can be rewritten or written. The contact required flag also corresponds to the pin icon of the sticky note A. When this flag is set, the pin icon is displayed in red, for example. This flag can be changed using the pin icon button 33 or 34. The staff name is the name of the staff member who gave care.

テキスト領域全体サイズX,Yは付箋Aのテキスト領域全体枠の大きさ(横,縦方向の長さ)を示す。後に詳述するように,矢印アイコンボタン31,ピンアイコンボタン33または34の機能を働かせた状態でカーソルで付箋Aの右下の隅を指し,ドラッグすると,テキスト領域全体枠が拡大または縮小される。これは付箋A内に多量の文字が記入されているときに見やすいように拡大したり,多くの付箋を表示するために付箋を縮小するときに用いられる。このテキスト領域全体サイズX,Yに応じた拡大率または縮小率を用いて,対応するタイトル名についてケアタイトルマスタに記憶されているフィールド長さ,フィールド高さ等が計算され,その計算結果に基づいて付箋の表示が行なわれる。   The whole text area size X, Y indicates the size (horizontal and vertical length) of the entire text area frame of the tag A. As will be described in detail later, with the function of the arrow icon button 31 and the pin icon button 33 or 34 activated, point to the lower right corner of the sticky note A with the cursor and drag to enlarge or reduce the entire text area frame . This is used when the sticky note A is enlarged for easy viewing when a large number of characters are written in the sticky note A, or when the sticky note is reduced to display many sticky notes. Using the enlargement ratio or reduction ratio corresponding to the entire text area size X, Y, the field length, field height, etc. stored in the care title master for the corresponding title name are calculated, and based on the calculation result The sticky note is displayed.

付箋データには,フィールドごとに,使用フラグと実データとが格納されている。使用フラグは上述したように,表示するかどうかを表わす。   In the tag data, a use flag and actual data are stored for each field. The use flag indicates whether or not to display as described above.

電子手帳20には,電子手帳20がホストコンピュータ10に接続されているときに,ホストコンピュータ10から上述した利用者台帳ファイル,ケアタイトルマスタ,後述する入退所履歴ファイル,居室マスタ等の内容があらかじめ伝送され,そのメモリに記憶されている。   When the electronic notebook 20 is connected to the host computer 10, the electronic notebook 20 includes the contents of the above-described user ledger file, care title master, entrance / exit history file, room master, etc. described above from the host computer 10. It is transmitted in advance and stored in the memory.

施設の職員は被介護者の介護を行うときに電子手帳20を携帯する(もちろん,電子手帳20はホストコンピュータ10から切離されている)。職員は自分が行った介護の内容を,自分の氏名,日付等とともに電子手帳20に入力する。   The staff of the facility carries the electronic notebook 20 when caring for the care recipient (of course, the electronic notebook 20 is separated from the host computer 10). The staff inputs the contents of the care he / she performed in the electronic notebook 20 together with his / her name and date.

職員が電子手帳20を用いて介護の内容(ケア記録)を入力するときに電子手帳20の表示装置に表示される表示画面の例が図9に示されている。   FIG. 9 shows an example of a display screen displayed on the display device of the electronic notebook 20 when a staff member inputs the content of care (care record) using the electronic notebook 20.

図9(A) はタイトル区分食事,タイトル名食事量(朝食)を入力するときの表示画面を示すものである。表示画面には利用者(被介護者)の氏名,主食,副食,水分,流動食(これらのラベルについてのみ使用フラグが立っている)を入力する欄,および入力するための数値一覧が表示される。表示画面は入力パッドになっているので,所望の箇所をペンで押すことによりこれらのケア記録データが入力される。職員は電子手帳20のテンキーや機能キーを用いて開始時間,終了時間,画面(氏名)のスクロール等を行うことができる。   FIG. 9A shows a display screen when inputting title category meal and title name meal amount (breakfast). The display screen displays the name of the user (caregiver), staple food, side meal, moisture, liquid food (use flag is set only for these labels), and a list of numerical values for input. The Since the display screen is an input pad, the care record data is input by pressing a desired portion with a pen. The staff can use the numeric keys and function keys of the electronic notebook 20 to scroll the start time, end time, screen (name), and the like.

図9(B) はタイトル区分食事,タイトル名状態観察を入力するときの電子手帳20の表示画面の例を示すものである。   FIG. 9B shows an example of a display screen of the electronic notebook 20 when inputting title category meal and title name state observation.

このようにして入力されたケア記録データは電子手帳20内のメモリに記憶される。   The care record data input in this way is stored in a memory in the electronic notebook 20.

電子手帳20がホストコンピュータ10に接続され,伝送命令が入力されたときに,電子手帳20のメモリに記憶されているケア記録データはホストコンピュータ10に伝送され,そのハードディスクに記憶される。すなわち,1回の1タイトル名の介護ごとに上述したケア記録ファイルがハードディスクに作成されかつ格納される。   When the electronic notebook 20 is connected to the host computer 10 and a transmission command is input, the care record data stored in the memory of the electronic notebook 20 is transmitted to the host computer 10 and stored in the hard disk. That is, the care record file described above is created and stored in the hard disk for each care of one title name.

ホストコンピュータ10のメニュー画面には,ケア記録エディター,カスタマイズ,スケジュール管理等のいずれかの選択を促す表示が現われる。   On the menu screen of the host computer 10, a display for prompting selection of care record editor, customization, schedule management, or the like appears.

ケア記録エディターが選択されると,設定画面が現われる。この設定画面において被介護者の氏名,日時等が入力されると,入力された被介護者について入力された日時範囲のケア記録を表わす図2に示す表示が現われる。   When Care Record Editor is selected, the settings screen appears. When the name, date, etc. of the cared person are entered on this setting screen, the display shown in FIG. 2 representing the care record of the entered date range for the cared person appears.

図2に示す表示を行うためにホストコンピュータ10は上述したケアタイトルマスタおよびケア記録ファイルを用いて,その内部メモリ上に図10に示すような表示用データを展開する。付箋に関するデータ(フィールド長さ,フィールド高さ等)がタイトル名ごとにケアタイトルマスタに格納されており,ケア記録ファイルごとにテキスト領域全体サイズX,Y(初期値は固定されている)が格納されているから,付箋を規定するヘッダ枠,テキスト領域全体枠,テキスト枠の大きさが算出される(ヘッダ枠はテキスト枠に比例して決定される)。また,ケア記録ファイルには開始日時および終了日時が格納されているから,期間枠の大きさおよび付箋の表示領域Bにおける位置も決定される(期間指定アイコン枠の大きさはプログラム上で定められており,全体枠はすべての枠が決定されれば決る)。さらに,実データがケア記録ファイルにあるので,使用フラグが立っている実データのみが付箋Aに記入される。領域B,C,Dの背景を表わす画面データ(線やアイコンなど)はあらかじめ作成されて保存されているのはいうまでもない。   In order to perform the display shown in FIG. 2, the host computer 10 develops display data as shown in FIG. 10 on the internal memory using the care title master and the care record file described above. Data related to sticky notes (field length, field height, etc.) are stored in the care title master for each title name, and the entire text area size X, Y (initial value is fixed) for each care record file Therefore, the size of the header frame defining the tag, the entire text area frame, and the text frame is calculated (the header frame is determined in proportion to the text frame). In addition, since the start date / time and end date / time are stored in the care record file, the size of the period frame and the position of the sticky note in the display area B are also determined (the size of the period designation icon frame is determined by the program). The entire frame is determined if all frames are determined). Further, since the actual data is in the care record file, only the actual data for which the use flag is set is entered in the tag A. Needless to say, the screen data (lines, icons, etc.) representing the backgrounds of the regions B, C, D are created and stored in advance.

図2の表示において,複数の付箋Aの配置は次のようにして決められる。ホストコンピュータ10は表示すべき被介護者氏名,日時範囲が入力されると,ハードディスクからその被介護者氏名をもち,入力された日時範囲のケア記録ファイルを読出す。上述したように内部メモリ上に図10に示す表示用データを展開する。このとき,付箋(各種枠)のX座標(時間軸)上の位置は開始日時により決定される。Y座標はとりあえず0に設定しておく。付箋A1〜A5を表わすデータ(ケア記録データ)は図11(A) に示すように時間順序でソートされた形になる。   In the display of FIG. 2, the arrangement of the plurality of sticky notes A is determined as follows. When the name of the care receiver and the date / time range to be displayed are input, the host computer 10 reads the care record file of the input date / time range from the hard disk with the name of the care receiver. As described above, the display data shown in FIG. 10 is expanded on the internal memory. At this time, the position on the X coordinate (time axis) of the tag (various frames) is determined by the start date and time. The Y coordinate is set to 0 for the time being. Data representing the sticky notes A1 to A5 (care record data) are sorted in time order as shown in FIG.

続いて,これらの付箋表示データA1〜A5をケアタイトル区分ごとにY軸上で区分境界線で分ける。同じケアタイトル区分に属しかつ重なっている付箋表示データがあれば,開始時間の遅いものを,軸上で重なりがなくなるまで下げていく。このようにして,図11(B) に示すような付箋の配置が定まる。   Subsequently, these sticky note display data A1 to A5 are divided by division boundary lines on the Y axis for each care title division. If there are overlapping sticky note display data belonging to the same care title category, the data with the slow start time is lowered until there is no overlap on the axis. In this way, the arrangement of sticky notes as shown in FIG. 11 (B) is determined.

図2において,表示領域Bの表示画面を上下方向および左右方向にスクロールすることができる。表示領域Bのスクロールにしたがって表示領域Cの表示画面も自動的にスクロールされる。表示領域Cには表示領域Bの範囲が破線で示されている。表示領域Dのケアタイトル名もまたは上下にスクロールすることができる。   In FIG. 2, the display screen of the display area B can be scrolled up and down and left and right. As the display area B is scrolled, the display screen of the display area C is automatically scrolled. In the display area C, the range of the display area B is indicated by a broken line. The care title name in the display area D can also be scrolled up or down.

図12から図18は,特に表示領域Bに付箋を表示したり,そのデータを変更したり,付箋を移動したりする処理を表わすフローチャートである。この処理はハードディスクに格納されたプログラムの命令にしたがって実行される。   FIGS. 12 to 18 are flowcharts showing processing for displaying a sticky note in the display area B, changing the data, and moving the sticky note. This process is executed according to the instructions of the program stored in the hard disk.

表示画面上にカーソル(図2には図示略)が表示されている。このカーソルは矢印の形をしている。画面上のカーソルをマウスを用いて移動させることができる。様々な指令はカーソルを画面上の所定の位置にもたらし,マウスをクリックすることにより入力される。ここでは,カーソルを所定位置にもたらしてマウスボタンを押すこと(マウスボタンオン)をクリックという。マウスボタンをオンしたままマウスでカーソルを動かすことをドラッグという。マウスボタンを離すと(オフ)ドラッグが終る。   A cursor (not shown in FIG. 2) is displayed on the display screen. This cursor has the shape of an arrow. The cursor on the screen can be moved using the mouse. Various commands are entered by bringing the cursor to a predetermined position on the screen and clicking the mouse. Here, clicking the mouse button (mouse button on) by bringing the cursor to a predetermined position is called clicking. Moving the cursor with the mouse while the mouse button is on is called dragging. When you release the mouse button (off), the drag ends.

マウスボタンがオンされたときに(マウスクリック)図12に示す処理に入る。マウスボタンがオンされた時点で画面上のカーソルがどの位置にあるかが判断される。また,機能ボタン31〜34のうちのどのボタンが働いているかが判断される。カーソルの位置と働いている機能ボタンとの組合せに応じて各種処理に進むことになる。   When the mouse button is turned on (mouse click), the processing shown in FIG. 12 is entered. It is determined where the cursor is on the screen when the mouse button is turned on. It is also determined which of the function buttons 31 to 34 is working. Depending on the combination of the cursor position and the function button that is working, the process proceeds to various processes.

付箋A内のピンアイコンの位置にカーソルがある状態でクリックされ,かつ消しゴムボタン32以外の機能ボタン31,33または34が働いていた場合には,図13に示す付箋データの保存処理に進む(ステップ101 ,102 )。   When the button is clicked with the cursor at the position of the pin icon in the tag A and the function button 31, 33 or 34 other than the eraser button 32 is activated, the process proceeds to the tag data saving process shown in FIG. Steps 101 and 102).

付箋A内のピンアイコンが刺さった状態のときには保存フラグがオンである(ステップ121 でYES )。この場合には,内部メモリ上に展開されたクリックされた付箋に対応する表示用データにおいて保存フラグがオフにされ,かつ付箋内のピンアイコンが横になる(ステップ122 )。この状態になると,次に述べる付箋データの修正が可能になる。   When the pin icon in the sticky note A is stuck, the save flag is on (YES in step 121). In this case, the storage flag is turned off in the display data corresponding to the clicked tag expanded on the internal memory, and the pin icon in the tag is horizontal (step 122). In this state, the tag data described below can be corrected.

保存フラグがオフであったときには,保存フラグがオンにされ,内部メモリ上の表示用データのうちの所要のものがハードディスク(ケア記録ファイル)に保存される。また,ピンが刺さった状態となる(ステップ123 )。   When the save flag is off, the save flag is turned on, and the required display data in the internal memory is saved in the hard disk (care record file). Further, the pin is stuck (step 123).

付箋A内のフィールド(または実データが表示される区画)にカーソルがあるときにマウスがクリックされ,かつ消しゴムボタン32以外の機能ボタン(31,33または34)が働いているときには,付箋Aの実データの修正(または加入)が可能である(図12,ステップ103 ,104 )。   When the mouse is clicked when the cursor is in the field in sticky note A (or the section where the actual data is displayed) and the function button (31, 33 or 34) other than the eraser button 32 is activated, The actual data can be corrected (or joined) (FIG. 12, steps 103 and 104).

図14を参照して,このときには保存フラグがオフであることが必要である(ステップ131 )。付箋A内の実データの表示区画がクリックされ,かつキーボード(入力装置11)からデータが入力されると,クリックされた区画に,(前に表示されていたデータに代えて)入力されたデータが表示される(ステップ132 )。   Referring to FIG. 14, at this time, the storage flag needs to be off (step 131). When the actual data display section in the tag A is clicked and data is input from the keyboard (input device 11), the data entered in the clicked section (instead of the previously displayed data) Is displayed (step 132).

したがって,表示されている付箋A内のデータを修正するときには,機能ボタン31,33または34をクリックした上で(既にクリックされていれば,この操作は不要である),カーソルを修正したい付箋Aのピンアイコンの位置にもたらしてクリックすると,付箋Aの刺さっていたピンが横になりデータ保存が解除される。この状態で修正したい実データをカーソルで指しながら新たなデータをキーボードから入力すればよい。最後に,付箋Aのピンアイコンをクリックすればピンアイコンは刺さった状態となり,新たに入力されたデータが保存される(保存フラブが立つ)。   Therefore, when correcting the data in the displayed tag A, click the function button 31, 33 or 34 (if the button has already been clicked, this operation is not necessary) and then the tag A whose cursor is to be corrected. When the pin icon is clicked and clicked, the pin stuck on the sticky note A lies down and the data saving is canceled. In this state, new data can be input from the keyboard while pointing to the actual data to be corrected with the cursor. Finally, if the pin icon on the sticky note A is clicked, the pin icon is stabbed and the newly input data is saved (a save flav is established).

付箋Aの位置を移動する場合には,消しゴムボタン32以外の機能ボタン31,33,34が働いている状態で,ヘッダ枠の範囲内にカーソルをもたらしてクリックする(図12,ステップ105 ,106 )。マウスボタンを押したままカーソルを所望の位置まで移動させ,カーソルが所望の位置に到達したときにマウスボタンをオフする(ドラッグ)。   When moving the position of the sticky note A, the function buttons 31, 33, 34 other than the eraser button 32 are in operation and the cursor is brought within the header frame and clicked (FIG. 12, steps 105, 106). ). While holding down the mouse button, the cursor is moved to a desired position, and when the cursor reaches the desired position, the mouse button is turned off (drag).

図15を参照して,付箋の移動も保存フラグがオフの状態でなければ行なえない(ステップ140 )。したがって,上述した保存フラグをオフとする操作を前もって行う必要がある。   Referring to FIG. 15, the tag cannot be moved unless the storage flag is off (step 140). Therefore, it is necessary to perform in advance an operation for turning off the above-described storage flag.

マウスがクリックされると,そのときのカーソルの位置(ヘッダ枠内)(座標)が読取られる(ステップ141 )。   When the mouse is clicked, the current cursor position (in the header frame) (coordinates) is read (step 141).

マウスボタンがオンである限り,カーソルが移動されるにともなって,付箋の全体枠(全体枠を示す線図)が移動する(ステップ143 )。全体枠の左上の点の座標がカーソルの移動量(および移動方向)に応じて一定時間ごとに修正され,この修正された枠データに基づいて全体枠が表示される。   As long as the mouse button is on, the entire frame of the tag (a diagram showing the entire frame) moves as the cursor is moved (step 143). The coordinates of the upper left point of the entire frame are corrected at regular intervals according to the movement amount (and moving direction) of the cursor, and the entire frame is displayed based on the corrected frame data.

マウスボタンがオフになると(ステップ142 ),カーソルの最終的な移動量が算出される(ステップ144 )。この移動量(X方向およびY方向の移動量)を用いて,その付箋を構成する各枠(図5に示す各枠)のデータ(座標(x,y)と長さX,Y)が計算される。また,期間枠の始点と終点の座標が時間データ(日時分)に変換され,開始日時と終了日時が得られる(ステップ145 )。このようにして,移動後の付箋の表示用データが計算により得られるので,得られた表示用データを用いて移動後の位置に付箋が表示されることになる。   When the mouse button is turned off (step 142), the final movement amount of the cursor is calculated (step 144). Using this amount of movement (the amount of movement in the X and Y directions), data (coordinates (x, y) and lengths X and Y) of each frame (each frame shown in FIG. 5) constituting the tag are calculated. Is done. Further, the coordinates of the start point and end point of the period frame are converted into time data (date and time), and the start date and time and end date and time are obtained (step 145). In this way, since the display data for the sticky note after the movement is obtained by calculation, the sticky note is displayed at the position after the movement using the obtained display data.

上述したように付箋上のピンアイコンがクリックされればピンが刺さり,開始日時,終了日時を含む新たな表示用データの所要のものがケア記録ファイルとしてハードディスクに保存される。また,保存フラグが立つ。   As described above, when the pin icon on the sticky note is clicked, the pin is stabbed, and the necessary new display data including the start date and time and the end date and time is stored in the hard disk as a care record file. In addition, a save flag is set.

消しゴムボタン32以外の機能ボタン31,33,34が働いているときに,期間枠内がクリックされると,期間枠のリサイズ処理が行なわれる(図12,ステップ107,108)。   When the function buttons 31, 33, 34 other than the eraser button 32 are in operation, if the inside of the period frame is clicked, the period frame is resized (FIG. 12, steps 107, 108).

図16を参照して,この期間枠のリサイズ処理も保存フラグがオフであることが条件である(ステップ150 )。期間枠のリサイズとは期間バーの終端(終了日時)を変更する処理である。付箋の移動と同じようにドラッグ操作が行なわれる。   Referring to FIG. 16, the period frame resizing process is also conditional on the storage flag being off (step 150). The resizing of the period frame is a process of changing the end (end date and time) of the period bar. The drag operation is performed in the same way as when the sticky note is moved.

クリックされたときに,そのときのカーソルの位置座標が取得される(ステップ151 )。マウスボタンがオンされている限り,一定時間ごとに,カーソルの移動量に応じて,期間枠の線のみが表示される。すなわちカーソルの移動方向に応じて期間枠が長くなったり,短くなったりする(ステップ153 )。   When clicked, the position coordinates of the cursor at that time are acquired (step 151). As long as the mouse button is on, only the period frame line is displayed at regular intervals according to the amount of cursor movement. That is, the period frame becomes longer or shorter depending on the moving direction of the cursor (step 153).

マウスボタンがオフとなると,カーソルの最終的な移動量が算出され(ステップ154 ),移動量に応じて期間枠の長さXが算出され,期間バーが表示される。また,期間枠の終端の位置にしたがって終了日時が計算される(ステップ155 )。   When the mouse button is turned off, the final movement amount of the cursor is calculated (step 154), the length X of the period frame is calculated according to the movement amount, and the period bar is displayed. Further, the end date and time is calculated according to the position of the end of the period frame (step 155).

ピンアイコンをクリックすることにより,新たな終了日時を含むデータが保存される。   Clicking on the pin icon saves the data including the new end date and time.

上述したように付箋Aの右下隅の部分をクリックしてドラッグすると,付箋Aが拡大される(付箋Aの左上隅の位置は変化しない)。これもまた,消しゴムボタン以外のボタンが働いているときに行なわれる(図12,ステップ109 ,110 )。この処理は保存フラグがオンであっても可能である。   As described above, clicking and dragging the lower right corner of the tag A enlarges the tag A (the position of the upper left corner of the tag A does not change). This is also done when a button other than the eraser button is working (FIG. 12, steps 109 and 110). This process is possible even when the save flag is on.

図17を参照して,クリックされると,カーソルの現在位置座標が読取られる(ステップ161 )。マウスボタンがオンである限り,カーソルの移動量に応じてテキスト領域全体枠が拡大または縮小されて表示される(ステップ163 )。   Referring to FIG. 17, when clicked, the current position coordinates of the cursor are read (step 161). As long as the mouse button is on, the entire text area frame is enlarged or reduced in accordance with the amount of movement of the cursor (step 163).

マウスボタンがオフとなると(ステップ162 ),カーソルの最終移動量が取得され(ステップ164 ),これに基づいてテキスト領域全体枠の拡大率または縮小率が算出される(拡大または縮小される前の大きさはテキスト領域全体サイズとして記憶されている)。この拡大または縮小率に応じて付箋の他の枠の大きさが計算され,計算後の大きさで付箋が表示される。   When the mouse button is turned off (step 162), the final movement amount of the cursor is obtained (step 164), and based on this, the enlargement ratio or reduction ratio of the entire text area frame is calculated (before enlargement or reduction). The size is stored as the entire text area size). The size of the other frame of the tag is calculated according to the enlargement / reduction ratio, and the tag is displayed with the calculated size.

新たに付箋を表示したいときには,ピンアイコンボタン33または34が働いている状態としておく必要がある。この状態でカーソルを表示領域B内の付箋を表示したい位置にもたらしクリックする(図12,ステップ113 ,114 )。   When a new sticky note is to be displayed, it is necessary to keep the pin icon button 33 or 34 working. In this state, the cursor is brought to the position where the tag in the display area B is to be displayed and clicked (FIG. 12, steps 113 and 114).

図18において,クリックされたときのカーソルの位置座標が検出される(ステップ171 )。表示領域Dにおいて指定されている(マウスでクリックして指定できる)ケアタイトル名の付箋フォーマット(ケアタイトルマスタ)がハードディスクから読出され,内部メモリ上に展開される(ステップ172 ,173 )。カーソルの位置が期間指定アイコン枠の位置となる。カーソルの位置座標を用いて付箋の各枠のデータが算出されるとともに,開始日時が算出される(ステップ174 )。これらの算出されたデータに基づいて付箋が表示される。ピンアイコンは横になっている。実データはまだ存在しないので表示されない。また期間バーも表示されない。   In FIG. 18, the position coordinates of the cursor when clicked are detected (step 171). The care title name tag format (care title master) specified in the display area D (which can be specified by clicking with the mouse) is read from the hard disk and expanded on the internal memory (steps 172 and 173). The position of the cursor becomes the position of the period designation icon frame. The data of each frame of the tag is calculated using the cursor position coordinates, and the start date and time is calculated (step 174). A sticky note is displayed based on these calculated data. The pin icon is lying down. The actual data does not exist yet and is not displayed. Also, the period bar is not displayed.

実データは上述した付箋データの修正処理の手順(図14)で,期間バーは期間枠リサイズ処理(図16)の手順でそれぞれ入力されると,表示される。また,その後,ピンアイコンをクリックして刺した状態とすれば,これらのデータがハードディスクに保存される。   The actual data is displayed when the sticky note data correction process (FIG. 14) is input and the period bar is input by the period frame resizing process (FIG. 16). After that, if the pin icon is clicked to make it stabbed, these data are stored on the hard disk.

たとえば図2のA0で示す付箋(その付箋の構造と内容(フォーマット)は既に規定されている)を表示するときには,表示領域D内の手書きメモ(上から3番目)をクリックする。その後,ピンアイコンボタン33または34の位置にカーソルをもたらしてクリックする。カーソルを,付箋A0を表示すべき位置までもっていってクリックする。すると,付箋A0がその位置に現われるので,実データ(手書きメモの内容)をキーボードから入力する。表示画面を用いた入力の過程で図10に示すような表示用データが作成される。最後に,付箋A0のピンアイコンをクリックすればピンアイコンが刺さった状態となり,その表示用データに基づいてケア記録ファイルが作成され,ハードディスクに保存される。   For example, when displaying a sticky note indicated by A0 in FIG. 2 (the structure and contents (format) of the sticky note are already defined), a handwritten memo (third from the top) in the display area D is clicked. Then, bring the cursor to the position of the pin icon button 33 or 34 and click. Click the cursor to the position where the tag A0 should be displayed. Then, since the tag A0 appears at that position, actual data (the contents of the handwritten memo) is input from the keyboard. Display data as shown in FIG. 10 is created in the process of input using the display screen. Finally, when the pin icon of the tag A0 is clicked, the pin icon is stabbed, and a care record file is created based on the display data and stored on the hard disk.

この付箋A0を表示領域B内の食事の区域ではなく,排泄の区域にたとえ表示したとしても(空白がない等の理由により),ファンクションキーf9(画面整理)を押すと,図11を用いて説明したのと同じような処理により,食事のタイトル区分に属する付箋A0は食事の区域に表示されるようになる。   Even if this sticky note A0 is displayed not in the meal area in the display area B but in the excretion area (because there is no blank space, etc.), if the function key f9 (screen arrangement) is pressed, By the same processing as described, the tag A0 belonging to the meal title category is displayed in the meal area.

消しゴムボタン32が働いているときに,カーソルを表示領域B内の付箋以外の位置にもたらしてクリックすると,消去処理が行なわれる(図12,ステップ111,112)。カーソルを所望の付箋の位置にもっていくと,その付箋のデータが消去される(保存フラグがオフの場合のみ)。   When the eraser button 32 is in operation, if the cursor is brought to a position other than the tag in the display area B and clicked, an erasing process is performed (FIG. 12, steps 111 and 112). When the cursor is moved to the desired sticky note position, the sticky note data is deleted (only when the save flag is off).

その他の処理としては,カーソルを表示領域B上でドラッグすると(矢印ボタン31が働いているとき),表示領域がカーソルの方向にスクロールされる。   As other processing, when the cursor is dragged on the display area B (when the arrow button 31 is working), the display area is scrolled in the direction of the cursor.

付箋のフォーマットを変更したい場合には,初期画面においてカスタマイズを選択する。すると,図19に示すような表示画面が現われる(ただし表示領域Eのデータや,表示領域Fの付箋は現われていない)。この状態で,表示領域D1のいずれかの区画,たとえば食事量の区画をクリックすると,そのタイトル名のケアタイトルマスタのデータが読出され,表示領域Eにデータ(文字や数字)が現われる。表示領域Gの適用ボタンを押すと,表示領域Fに付箋の画像が現われる。利用者は付箋の画像をみながら,表示領域Eのフィールド・データをマウスでクリックしながら訂正することができる。修正されたデータを反映するように付箋の画像も修正されていく。表示領域Eにおいて,フィールドの文字の頭にある正方形は使用フラグの状態を示す。表示領域Gの確定ボタンを押せば,修正されたデータがケアタイトルマスタとして保存される。   If you want to change the tag format, select Customize on the initial screen. Then, a display screen as shown in FIG. 19 appears (however, the data of the display area E and the tag of the display area F do not appear). In this state, when one of the sections of the display area D1, for example, the section of meal amount is clicked, the data of the care title master of the title name is read and the data (characters and numbers) appears in the display area E. When an application button in the display area G is pressed, a sticky note image appears in the display area F. The user can correct the field data in the display area E by clicking with the mouse while viewing the image of the tag. The sticky note image is also modified to reflect the modified data. In the display area E, the square at the beginning of the field character indicates the state of the use flag. If the confirmation button in the display area G is pressed, the corrected data is saved as the care title master.

新たなタイトル名と付箋をつくることもできる。カスタマイズを選択する。表示領域Gの新規作成ボタンを選択する。図20において,表示領域Hのケアタイトル区分およびケアタイトル名をマウスでクリックしながら所望の文字をキーボードから入力する。またコードを割当てる。ケアタイトル区分として食事,ケアタイトル名として食事趣向が,コードとして006が入力されたものとする。表示領域Eの空欄に希望のデータを入力していく。適用ボタンを押せば,入力されたデータによって規定される付箋が表示領域Fに現われる。   You can also create new title names and sticky notes. Select customization. A new creation button in the display area G is selected. In FIG. 20, a desired character is input from the keyboard while clicking the care title category and care title name in the display area H with the mouse. Also assign a code. Assume that a meal is entered as the care title category, a meal preference as the care title name, and 006 as the code. The desired data is entered in the blank of the display area E. When the apply button is pressed, a sticky note defined by the input data appears in the display area F.

いくつかのアイコンがあらかじめ登録されており,表示領域Iのアイコン選択ボタンを押していくと(クリックしていくと),これらのアイコンが順次表示されるので希望のアイコンを設定できる。表示領域D1において,入力されたタイトル名と設定されたアイコンをもつ区画が入力されたコードによって定まる位置に,表示される。確定ボタンを押せば,この新たに作成されたケアタイトルマスタがハードディスクに保存される。新たに作成されたケアタイトルマスタのデータは電子手帳20にも伝送可能であるから,このマスタにしたがったケア記録データを電子手帳20から入力することができるようになる。   Several icons are registered in advance, and when the icon selection button in the display area I is pressed (clicked), these icons are sequentially displayed, so that a desired icon can be set. In the display area D1, a section having the input title name and the set icon is displayed at a position determined by the input code. When the confirm button is pressed, the newly created care title master is stored on the hard disk. Since the newly created care title master data can be transmitted to the electronic notebook 20, care record data according to the master can be input from the electronic notebook 20.

図2をみれば分るように,一人の被介護者についての個々のケア記録が付箋の形で表わされ,かつこの付箋が時間に対応する位置に並べて表示されるので,視覚的に非常に分りやすいものとなっている。このため,全体把握も容易である。表示領域Bに加えて表示領域Cには時間軸を圧縮した形でより長い時間帯にわたって表示されるので,長期にわたるケア記録も一覧できる。しかも表示領域Cではアイコン表示となっているので見やすい。表示領域Bにおいて,時間枠によってケア時間の長さも分り,かつピンアイコンの色によって連絡が必要なものかどうかも分る。   As can be seen from FIG. 2, each care record for a cared person is displayed in the form of a sticky note, and this sticky note is displayed side by side in a position corresponding to time, so it is visually very It is easy to understand. Therefore, it is easy to grasp the whole. In addition to the display area B, the display area C is displayed over a longer time period with the time axis compressed, so long-term care records can also be listed. Moreover, since the display area C is an icon, it is easy to see. In the display area B, the length of the care time is also known by the time frame, and whether the contact is necessary is also known by the color of the pin icon.

また,表示領域B上に新たな付箋を出現させた上で,特に連絡を要する事項や,予定すべき事項も入力して表示できる。これらは次の介護者(たとえば日勤の人からその日の夜勤の人)への引継ぎのために重要である。   In addition, after a new sticky note appears on the display area B, it is possible to input and display items that particularly need to be contacted or items that should be scheduled. These are important for handing over to the next caregiver (e.g. a day shifter to a night shifter of the day).

さらに,新たなケアタイトル名とそのための付箋のフォーマットを作成することもできるので,自由度が高い。新たに作成されたケアタイトルマスタのデータは電子手帳にも伝送されるので,そのフォーマットにしたがったケア記録データの入力を電子手帳で容易に行うことができるようになる。   Furthermore, since a new care title name and a tag format for it can be created, the degree of freedom is high. Since the newly created care title master data is also transmitted to the electronic notebook, care record data according to the format can be easily input using the electronic notebook.

付箋のフォーマットは固定したものではなく,上述のように修正,新たに作成が可能であるから,施設ごとのニーズによく適合する。付箋フォーマット(データ構造)によって電子手帳の入力画面も規定されるので,電子手帳とホストコンピュータとが統一される。   The tag format is not fixed and can be modified and newly created as described above, so it fits well with the needs of each facility. The electronic notebook input screen is also defined by the tag format (data structure), so the electronic notebook and the host computer are unified.

これらのケア記録データはプリンタ13を用いて印刷することができるので,紙での保存,次の介護者への引継ぎに便利である。   Since these care record data can be printed using the printer 13, it is convenient for storage on paper and transfer to the next caregiver.

次に居室スケジュール管理の処理について説明する。   Next, the room schedule management process will be described.

メニュー画面においてスケジュール管理を選択し,日付と期間を入力すると,図21に示すようなスケジュール管理画面が表示装置12に現われる。   When schedule management is selected on the menu screen and a date and a period are entered, a schedule management screen as shown in FIG.

この表示画面において,表示領域Jには縦方向に居室とベッド番号が並べられ,各ベッド番号に対応してそこに割当てられている(居住している)被介護者の氏名が表示され,氏名の位置から期間を示すバーが横方向にのびている。この表示領域の横方向も時間軸である。   In this display screen, in the display area J, the room and bed number are arranged in the vertical direction, and the name of the cared person assigned (resident) is displayed corresponding to each bed number. A bar indicating the period extends horizontally from the position. The horizontal direction of this display area is also a time axis.

居室とベッド番号の下方には4種類の機能ボタン(編集道具)41〜43が配列されている。これらは矢印41,消しゴム42,ピン43およびはさみ44である。矢印41,消しゴム42およびピン43は上述した矢印31,消しゴム32およびピン33または34とほぼ同じ機能をもつ。はさみボタン44は被介護者を他の居室またはベッドに移動するときに,期間を示すバーを切って移動すべき場所に移すのに用いられる。詳しくは後述する。   Four types of function buttons (editing tools) 41 to 43 are arranged below the living room and the bed number. These are the arrow 41, the eraser 42, the pin 43 and the scissors 44. The arrow 41, the eraser 42, and the pin 43 have substantially the same function as the arrow 31, the eraser 32, and the pin 33 or 34 described above. The scissor button 44 is used to move a cared person to another living room or bed and cut a bar indicating a period to a place to be moved. Details will be described later.

表示領域Jにおける氏名および期間を表わすバーを表示するためのデータ構造が図24に示されている。期間指定矢印アイコンを表示するための期間指定アイコン枠を含んで,期間を示すバーを表示する範囲を示す期間枠が設けられている。この期間枠の終端部には終端指定アイコン枠がある。期間指定アイコン枠の左端が開始日(ある居室のあるベッド番号の場所に入居する日)であり,終端指定アイコン枠の右端が終了日(同居室の同ベッド番号の場所から退居する日)である。   A data structure for displaying a bar representing a name and a period in the display area J is shown in FIG. A period frame indicating a range in which a bar indicating a period is displayed is provided including a period specifying icon frame for displaying a period specifying arrow icon. There is an end designation icon frame at the end of this period frame. The left end of the period specification icon frame is the start date (the day when the person enters the bed number where the certain room is located), and the right end of the end specification icon frame is the end date (the day when the person moves out from the same bed number where the room is located) It is.

表示領域Jに表示されている期間の範囲内に開始日がある場合には期間指定矢印アイコンが表示されるが(たとえば図21の長寿三郎を参照),表示領域J内に開始日がなく,表示された(入力された)日付よりも前に入居した者についてはこの矢印は表示されない(たとえば図21の長寿太郎,長寿二郎を参照)。   If there is a start date within the range of the period displayed in the display area J, a period specifying arrow icon is displayed (see, for example, Saburo Choju in FIG. 21), but there is no start date in the display area J. This arrow is not displayed for those who moved in before the displayed (input) date (see, for example, Taro Choju and Jiro Choju in FIG. 21).

終端指定アイコン枠は,終了日が確定的な日ではなく,おおよその日である場合に,破線を表示する場所として位置づけられる(図21の長寿三郎を参照)。期間指定アイコン枠もまた矢印ではなく破線を表示するために用いられることもある(たとえば図21の103 号室のベッド番号(2) に移った長寿四郎を参照)。   The end designation icon frame is positioned as a place to display a broken line when the end date is not a definite date but an approximate date (see Saburo Choju in FIG. 21). The period designation icon frame may also be used to display a dashed line instead of an arrow (see, for example, Shiro Nagatoshi, who moved to bed number (2) in room 103 in FIG. 21).

通常は開始日や終了日は確定的である。これを決定という。図21の表示領域Kには概ねボタンと決定ボタンがある。概ねボタンがクリックされると上述した破線の表示になる。   Normally, the start date and end date are deterministic. This is called decision. In the display area K in FIG. 21, there are roughly buttons and a decision button. When the button is roughly clicked, the above-described broken line is displayed.

ピンアイコン枠と氏名表示枠とでヘッダ枠が構成される。ピンアイコンは上述した例と同じように刺さっている状態でデータ保存,横になっている状態でデータの変更ができる。上述した枠のすべてを含む方形の枠が全体枠である。   A header frame is composed of a pin icon frame and a name display frame. The pin icon can be stored in the same manner as in the above example, and the data can be changed while lying down. A square frame including all of the above-described frames is an overall frame.

これらの枠を規定するデータは,図24(B) にヘッダ枠について示してあるように,左上隅の座標(x,y)と,横および縦の長さXおよびYとによって構成される。座標の原点は表示領域Jの左上隅の位置にとられる。   The data defining these frames is composed of the coordinates (x, y) of the upper left corner and the horizontal and vertical lengths X and Y as shown for the header frame in FIG. The origin of the coordinates is taken at the position of the upper left corner of the display area J.

図25,図26および図27はハードディスクに格納される棟マスタ,居室区分マスタおよび居室マスタを示している。   FIG. 25, FIG. 26 and FIG. 27 show the building master, the room division master and the room master stored in the hard disk.

棟マスタは棟(建物)ごとに設けられ,棟コード,棟名等を含んでいる。   The building master is provided for each building (building) and includes a building code and a building name.

居室区分とは一般ベッド,療養ベッド,痴呆ベッド,痴呆畳等を区別するためのものである。居室区分マスタは居室区分ごとに設けられ,居室区分コード,居室区分名等のデータを含む。   The room classification is for distinguishing general beds, medical beds, dementia beds, dementia tatami mats, etc. The room category master is provided for each room category and includes data such as a room category code and a room category name.

居室マスタは居室ごとに設けられ,その居室の属する棟を表わす棟コード,居室区分を表わす居室区分コード,居室コード,居室名,その居室の定員等のデータを含む。   The room master is provided for each room and includes data such as a building code representing the building to which the room belongs, a room classification code representing the room division, a room code, a room name, and a capacity of the room.

図28はハードディスクに設けられた入退所履歴ファイルを示すものである。この入退所履歴ファイルは被介護者ごとに,かつその被介護者に割当てられた1つの居室の1つのベッド番号ごとに作成される。したがって,施設に入所している1人の被介護者の入所期間の間に居室やベッドが変った場合には,その被介護者について2つ以上の入退所履歴ファイルがつくられる。   FIG. 28 shows an entry / exit history file provided on the hard disk. This entry / exit history file is created for each care recipient and for each bed number of one living room assigned to the care recipient. Therefore, if the room or bed changes during the period of entry of one cared person entering the facility, two or more entry / exit history files are created for the cared person.

入退所履歴ファイルには,被介護者の台帳コード,氏名,その被介護者が入居している棟コード,棟名,居室区分コード,居室区分名,居室コード,居室名,ベッド番号,開始日,終了日,作番コード,次番コード,前番コード等が格納されている。作番コードは入退所履歴ファイルの作成ごとに割当てられるものであり,このファイルのインデックスとなる。1人の被介護者に2つ以上の入退所履歴ファイルがある場合には,これらの入退所履歴ファイルを相互にリンクさせる必要がある。前番コードは同一の被介護者について既に作成されている1つ前の入退所履歴ファイルの作番コードを意味し,次番コードは次に作成された入退所履歴ファイルの作番コードを意味する。   The entry / exit history file contains the caregiver's ledger code, name, ward code, ward name, room division code, room division name, room code, room name, bed number, start of the care recipient. The date, end date, production code, next code, previous code, etc. are stored. The work number code is assigned each time an entry / exit history file is created, and serves as an index for this file. When one cared person has two or more entrance / exit history files, it is necessary to link these entrance / exit history files to each other. The previous code means the work number code of the previous entry / exit history file that has already been created for the same care recipient, and the next code is the work code of the next entry / exit history file created. Means.

図29は図21に示す氏名,ピンアイコン,期間指定矢印アイコン,期間を示すバー等を表示するときにホストコンピュータ10の内部メモリに展開されるデータ構造を示している。   FIG. 29 shows a data structure developed in the internal memory of the host computer 10 when displaying the name, pin icon, period designation arrow icon, period bar, etc. shown in FIG.

上述した入退所履歴ファイルのデータのほとんどがそのまま用いられる。期間指定アイコン枠の始点および期間枠の終点はそれぞれ開始日および終了日に基づいて計算される。他の枠(全体枠を除く)の大きさはあらかじめ定められている。   Most of the data in the entry / exit history file described above is used as it is. The start point of the period designation icon frame and the end point of the period frame are calculated based on the start date and the end date, respectively. The size of other frames (excluding the entire frame) is determined in advance.

被介護者のスケジュールを新たに作成する場合についてその動作を説明する。長寿三郎を例にとる。   The operation of a case where a care recipient is newly created will be described. Take Saburo Choju as an example.

ピンボタン43をクリックしてこのボタン43を働いた状態にする。カーソルを所望の位置(開始日の位置)にもたらし,マウスボタンを押すと,その場所にまずヘッダ枠が表示される。このヘッダ枠に氏名を入力することになる。   Click the pin button 43 to make this button 43 work. When the cursor is brought to a desired position (start date position) and the mouse button is pressed, a header frame is first displayed at that position. You will enter your name in this header frame.

氏名の入力はキーボードを用いて入力することができる。また,利用者選択ボタンを押すと(クリックすると),入居者の一覧表が表示されるので,その中から所定の氏名をダブルクリックすれば,その氏名が確定し,ヘッダ枠の氏名表示枠に表示される。   You can enter your name using the keyboard. Also, when the user selection button is pressed (clicked), a list of tenants is displayed, so if you double-click on a given name from there, that name will be confirmed and displayed in the name display frame of the header frame. Is displayed.

続いて,期間指定アイコン枠の矢印アイコン(またはピンアイコン)の位置にカーソルをもたらし,マウスボタンを押したまま横方向に引いていって所定のところ(終了日の位置)にきたときにマウスボタンを離すと(ドラッグ),その位置が終了日となる。開始日から終了日まで期間を示すバーが表示される。表示画面を用いた入力に応答して図29に示すような表示用データが作成されていく。   Then, move the cursor to the position of the arrow icon (or pin icon) in the period specification icon frame, and hold down the mouse button and pull it horizontally to get to the predetermined place (end date position). When you release (drag), that position becomes the end date. A bar indicating the period from the start date to the end date is displayed. In response to an input using the display screen, display data as shown in FIG. 29 is created.

最後に,ピンアイコン(ピンアイコン枠)クリックすると,ピンが刺さり,作成された表示用データに基づいて新たな入退所履歴ファイルが作成され,ハードディスクに保存される。   Finally, when the pin icon (pin icon frame) is clicked, the pin is stabbed, and a new entry / exit history file is created based on the created display data and saved on the hard disk.

このような入退所履歴ファイルの作成において,入力されている被介護者の居室が表示領域Lに表示される。また,作成されている被介護者のヘッダ枠は他の人のヘッダ枠と異なる色で表示される。好ましくは,表示されている日付よりも早く入所している人(長寿太郎等)のヘッダ枠もさらに異なる色で表示される。   In the creation of such an entry / exit history file, the input room of the care recipient is displayed in the display area L. Further, the header frame of the cared person being created is displayed in a color different from the header frame of the other person. Preferably, the header frame of the person (Taro Kotobuki, etc.) who enters earlier than the displayed date is also displayed in a different color.

開始日および終了日は表示領域Kをクリックしてキーボードから入力することもできる。これらの日が入力されると,それらの日の間にバーが表示され,かつ開始日の位置にヘッダが表示される。   The start date and end date can also be entered from the keyboard by clicking on the display area K. When these days are entered, a bar is displayed between those days and a header is displayed at the start date position.

通常は開始日および終了日は決定であるが,概ねボタンがクリックされると,おおよその表示となる。   Normally, the start date and end date are determined, but roughly when the button is clicked, an approximate display is obtained.

表示領域Jは左右,上下にスクロールが可能である。   The display area J can be scrolled left and right and up and down.

特定の被介護者について居室,ベッドを移すときにははさみボタン44を用いる。長寿四郎を例にとる。はさみボタン44をクリックすると,カーソルがはさみの形となる。このはさみカーソルを対象被介護者の期間バーの移動すべき日のところにもたらし,マウスボタンを押す。はさみカーソルのはさみが閉じ,期間バーが切断される。マウスボタンを押したまま閉じたはさみを垂直に移動して,新しい居室,ベッドの位置にもってくる。期間バーの切断された箇所よりも後の部分も一緒に移動する。所望の位置でマウスボタンを離すと,その位置にヘッダ枠ができる。ヘッダ枠には同じ被介護者の氏名が表示される。ピンアイコンは横になっているので,それをクリックして刺した状態にすれば,新たに作成された入退所履歴ファイルがハードディスクに保存される。   The scissors button 44 is used to move a room or bed for a specific care recipient. Take Shoujo Shou for example. When the scissors button 44 is clicked, the cursor becomes a scissors shape. This scissor cursor is brought to the day on the target caregiver's period bar to be moved and the mouse button is pressed. The scissor cursor scissors are closed and the period bar is cut. While holding down the mouse button, move the closed scissors vertically to the new room or bed position. The part after the cut portion of the period bar also moves together. When you release the mouse button at the desired position, a header frame is created at that position. The name of the same care recipient is displayed in the header frame. Since the pin icon is horizontal, if you click on it and stab it, the newly created entry / exit history file is saved on the hard disk.

図30ははさみアイコンを用いた居室,ベッドの移動処理を示している。   FIG. 30 shows the moving process of the room and bed using the scissors icon.

はさみカーソルが所定位置にもたらされ,マウスボタンが押されて期間バーが切断されたところからこの処理が始まる。閉じたはさみカーソルが所定位置までほぼ垂直に移動されてマウスボタンが離されると(ステップ201 でYES ),マウスボタンが離された時点にはさみカーソルが存在した座標が検出される(ステップ202 )。   The process begins when the scissor cursor is brought into place and the mouse button is pressed and the period bar is disconnected. When the closed scissor cursor is moved almost vertically to a predetermined position and the mouse button is released (YES in step 201), the coordinates at which the scissor cursor was present when the mouse button was released are detected (step 202).

図29を参照して対象被介護者の元の入退所履歴ファイル・データ(これを親とする)の台帳コード,氏名をコピーすることにより,新たな入退所履歴ファイル(これを子とする)データがつくられる。棟コード,棟名,居室区分コード,居室区分名,居室コード,居室名,ベッド番号は,はさみカーソルがもたらされた場所のものが用いられる。入退所履歴ファイル(子)に新たな作番コードが与えられる。この入退所履歴ファイル(子)の作番コードが入退所履歴ファイル(親)の次番コードとして入れられ,入退所履歴ファイル(親)の作番コードが入退所履歴ファイル(子)の前番コードとして入れられる(ステップ203 )。   Referring to Fig. 29, copy the ledger code and name of the original caregiver's original entry / exit history file data (whose parent is this) to create a new entry / exit history file Data) is created. The building code, building name, room division code, room division name, room code, room name, and bed number are the same as the location where the scissor cursor was brought. A new work number code is given to the entry / exit history file (child). The work number code of this entry / exit history file (child) is entered as the next code of the entry / exit history file (parent), and the work number code of the entry / exit history file (parent) is entered. ) As the preceding code (step 203).

入退所履歴ファイル(子)の開始日は期間バーが切断された日であり,この日が入退所履歴ファイル(親)の終了日となる。入退所履歴ファイル(親)の元の終了日が入退所履歴ファイル(子)の終了日となる(ステップ204 )。   The start date of the entry / exit history file (child) is the date when the period bar is disconnected, and this date is the end date of the entry / exit history file (parent). The original end date of the entrance / exit history file (parent) becomes the end date of the entrance / exit history file (child) (step 204).

はさみカーソルが移動した縦の線(これを接続線という)を表示するための枠(接続線枠)および接続線パターンが作成され,入退所履歴ファイル(親)に格納される(ステップ205 )。接続線パターンは,接続線が上方に向っているのか,下方に向っているのかを表わす。また,親の期間バーと子の期間バーが重なってしまった場合には,赤色等の異なる色で接続線が引かれ(接続線は縦の線と横の線の組合せ,または斜めの線となる),その旨が警告される。   A frame (connection line frame) and a connection line pattern for displaying the vertical line to which the scissor cursor has moved (this is called a connection line) are created and stored in the entry / exit history file (parent) (step 205). . The connection line pattern indicates whether the connection line is directed upward or downward. If the parent period bar and the child period bar overlap, a connection line is drawn in a different color such as red (the connection line is a combination of a vertical line and a horizontal line, or a diagonal line). ), You will be warned.

このようなスケジュール管理,とくに別の居室,ベッドへの移動は病院等における居室,ベッド管理にも応用できる。   Such schedule management, especially movement to another room or bed, can be applied to room and bed management in a hospital or the like.

施設ケア管理システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of a facility care management system. ケア記録エディターの表示画面の一例を示す。An example of the display screen of the care record editor is shown. 図2に示す表示画面の一部を拡大して示すものである。FIG. 3 shows an enlarged part of the display screen shown in FIG. 2. 図2に示す表示画面の他の部分を拡大して示すものである。FIG. 3 is an enlarged view of another portion of the display screen shown in FIG. 2. (A) は付箋表示のための枠を示し,(B) は枠を表わすデータを示し,(C) はデータフォーマットを示す。(A) shows a frame for displaying sticky notes, (B) shows data representing the frame, and (C) shows the data format. ケアタイトルマスタを示す。Indicates the care title master. 利用者台帳ファイルを示す。Indicates a user ledger file. ケア記録ファイルを示す。Indicates a care record file. (A) および(B) は電子手帳の表示画面を示す。(A) and (B) show the display screen of the electronic notebook. 表示用データ構造を示す。The data structure for display is shown. 付箋を配列する手順を示す。The procedure for arranging sticky notes is shown. マウスクリック処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a mouse click process. 付箋データの保存処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preservation | save process of tag data. 付箋データの修正処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the correction process of tag data. 付箋の移動処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the movement process of a tag. 期間枠のリサイズ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the resizing process of a period frame. 付箋のリサイズ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the resizing process of a tag. 付箋の新規配置処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the new arrangement | positioning process of a tag. カスタマイズの表示画面の一例を示す。An example of the display screen of customization is shown. カスタマイズの表示画面の他の例を示す。The other example of a display screen of customization is shown. スケジュール管理の表示画面の一例を示す。An example of the display screen of a schedule management is shown. 図21に示す表示画面の一部を拡大して示す。FIG. 22 shows an enlarged part of the display screen shown in FIG. 図21に示す表示画面の他の部分を拡大して示す。FIG. 22 shows another portion of the display screen shown in FIG. (A) は期間表示のための枠を示し,(B) は枠を表わすデータを示す。(A) shows a frame for period display, and (B) shows data representing the frame. 棟マスタを示す。Indicates the master building. 居室区分マスタを示す。Indicates the room division master. 居室マスタを示す。Indicates the room master. 入退所履歴ファイルを示す。Indicates the entry / exit history file. 表示用データ構造を示す。The data structure for display is shown. はさみボタンの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a scissors button.

符号の説明Explanation of symbols

10 ホストコンピュータ
11 入力装置
12 表示装置
20 電子手帳
10 Host computer
11 Input device
12 Display device
20 electronic notebook

Claims (8)

実データを組込める付箋構造を記憶手段に記憶させておき,
外部から与えられる時間データを含む実データを取込手段によって取込み,
表示装置の表示画面上において,一方向に時間目盛をもつ第1の背景の上の上記時間データによって規定される位置に,上記取込手段によって取込まれた実データが組込まれた付箋を表示制御手段によって表示し,
刺さった状態と横になった状態とをもつピンを,表示制御手段によって付箋上に表示し,
上記ピンがクリックされることにより,横になった状態のピンが刺さった状態となったときに,保存フラグをオンにしメモリ制御手段によって上記実データをメモリに保存する,
記録,伝達事項または予定の管理システムの制御方法。
The sticky note structure that can incorporate the actual data is stored in the storage means,
Capture actual data including time data given from the outside
On the display screen of the display device, a sticky note in which the actual data taken in by the taking-in means is displayed at a position defined by the time data on the first background having a time scale in one direction. Displayed by the control means,
A pin having a stuck state and a lying state is displayed on a sticky note by a display control means,
When the pin is clicked and the pin in the lying state is stabbed, the save flag is turned on and the actual data is saved in the memory by the memory control means.
Control method of record, communication items or schedule management system.
上記ピンがクリックされることにより,刺さった状態のピンが横になった状態となったときに,保存フラグをオフにし上記実データの書き換えを許す,請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein when the pin is clicked and the pin in the stabbed state lies down, the save flag is turned off to allow rewriting of the actual data. 第1の背景の時間目盛よりも圧縮された時間目盛をもつ第2の背景を,表示制御手段によって表示画面上に表示し,この第2の背景上の時間データによって規定される位置に,付箋に対応するアイコンを,表示制御手段によって表示する,請求項1または2に記載の方法。   A second background having a time scale compressed more than the time scale of the first background is displayed on the display screen by the display control means, and a sticky note is placed at a position defined by the time data on the second background. The method according to claim 1, wherein an icon corresponding to is displayed by display control means. 少なくとも2つに分類される複数種類の項目があり,項目の種類ごとに付箋構造を規定しておき,上記一方向に垂直な方向に分類区画をもつ第1の背景の上に,付箋を,分類ごとに分けて表示制御手段によって表示する,請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。   There are a plurality of types of items classified into at least two, and a tag structure is defined for each item type, and a tag is placed on the first background having a classification section in a direction perpendicular to the one direction. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein each of the classifications is displayed by display control means. 表示制御手段によって,付箋が相互に重ならないように上記一方向に垂直な方向に付箋を移動させて表示する,請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the sticky notes are moved and displayed in a direction perpendicular to the one direction so that the sticky notes do not overlap each other by the display control means. 付箋構造を規定するデータを,表示制御手段によって表示画面上に表示し,
入力手段からのデータ入力に応答して,表示されたデータを変更手段によって変更する,請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
The data defining the tag structure is displayed on the display screen by the display control means,
6. The method according to claim 1, wherein the displayed data is changed by the changing means in response to data input from the input means.
新たな構造の付箋を入力するための画面を,表示制御手段によって表示画面上に表示し,
付箋の構造を規定する入力データを,上記付箋構造入力画面にしたがって入力手段から受付け,
入力されたデータに応じて付箋構造作成手段によって新たな付箋構造を作り,
作った付箋構造を,記憶制御手段によって上記記憶手段に記憶する,
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
A screen for inputting a tag with a new structure is displayed on the display screen by the display control means.
The input data defining the structure of the tag is received from the input means according to the tag structure input screen,
A new sticky note structure is created by the sticky note structure creation means according to the input data,
The created sticky note structure is stored in the storage means by the storage control means.
The method according to any one of claims 1 to 6.
実データを組込める付箋構造を記憶する記憶手段,
外部から与えられる時間データを含む実データを取込む取込手段,
表示装置の表示画面上において,一方向に時間目盛をもつ第1の背景の上の上記時間データによって規定される位置に,上記取込手段によって取込まれた実データが組込まれた付箋を表示する第1の表示制御手段,
刺さった状態と横になった状態とをもつピンを,付箋上に表示する第2の表示制御手段,および
上記ピンがクリックされることにより,横になった状態のピンが刺さった状態となったときに,保存フラグをオンにし,上記実データをメモリに保存するメモリ制御手段,
を備えた記憶,伝達事項または予定の管理システム。
Storage means for storing sticky note structures that can incorporate real data,
Means for taking in actual data including time data given from outside,
On the display screen of the display device, a sticky note in which the actual data taken in by the taking-in means is displayed at a position defined by the time data on the first background having a time scale in one direction. First display control means,
The second display control means for displaying a pin having a stuck state and a lying state on a sticky note, and when the pin is clicked, the pin in the lying state is stuck. Memory control means for turning on the save flag and saving the actual data in the memory,
Management system for storage, communication or appointments with
JP2005033959A 2005-02-10 2005-02-10 Recording or schedule management system and control method thereof Expired - Fee Related JP3735365B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033959A JP3735365B2 (en) 2005-02-10 2005-02-10 Recording or schedule management system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033959A JP3735365B2 (en) 2005-02-10 2005-02-10 Recording or schedule management system and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33023696A Division JP3681242B2 (en) 1996-11-27 1996-11-27 Control method of record or schedule management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209218A true JP2005209218A (en) 2005-08-04
JP3735365B2 JP3735365B2 (en) 2006-01-18

Family

ID=34909657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033959A Expired - Fee Related JP3735365B2 (en) 2005-02-10 2005-02-10 Recording or schedule management system and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735365B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305003A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Michio Korenaga Information management device, information management method, and program
WO2008152732A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Sangikyo Corporation Icon utilizing method, icon utilizing device, icon utilizing control program, and program recording medium
JP2016126428A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 富士フイルム株式会社 Diagnosis/treatment assist device, system, program, and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224869A (en) * 1991-11-15 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and apparatus for interactive input of information utilizing data icon
JPH05233634A (en) * 1991-11-26 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for visually displaying organization schedule table and its device
JPH08272751A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd Automatic scheduling system
JPH09134270A (en) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224869A (en) * 1991-11-15 1993-09-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and apparatus for interactive input of information utilizing data icon
JPH05233634A (en) * 1991-11-26 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for visually displaying organization schedule table and its device
JPH08272751A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd Automatic scheduling system
JPH09134270A (en) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display controller

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305003A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Michio Korenaga Information management device, information management method, and program
JP4598718B2 (en) * 2006-05-12 2010-12-15 迪夫 是永 Information management apparatus, information management method, and program
WO2008152732A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Sangikyo Corporation Icon utilizing method, icon utilizing device, icon utilizing control program, and program recording medium
US7930641B2 (en) 2007-06-12 2011-04-19 Sangikyo Corporation Icon utilization method, icon utilization apparatus, icon utilization control program, and program storage medium
JP2016126428A (en) * 2014-12-26 2016-07-11 富士フイルム株式会社 Diagnosis/treatment assist device, system, program, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735365B2 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577188A (en) Method to provide for virtual screen overlay
JP3681242B2 (en) Control method of record or schedule management system
Myers A taxonomy of window manager user interfaces
US5694544A (en) Conference support system which associates a shared object with data relating to said shared object
US20030197744A1 (en) Zeroclick
TW466441B (en) Schedule display method and apparatus
JP3864639B2 (en) Data trace annotation system with free-form digital ink
JP4393444B2 (en) Information processing method and apparatus
US6886061B2 (en) Electronic record system and control program device with display and tablet function for manipulating display area functions with pen stylus
JP2008192002A (en) Electronic medical chart information-displaying device, electronic medical chart information-displaying method, and electronic medical chart information-displaying program
JP3735365B2 (en) Recording or schedule management system and control method thereof
JP2003225209A (en) Electronic information recording system and control program
JP5756363B2 (en) Planning system, server, planning method, computer program
KR102354002B1 (en) Method for searching progress note in electronic chart and electronic chart providing apparatus for the same
JP3735364B2 (en) Recording or schedule management system and method
JP5037784B2 (en) Nurse call system
JP5268373B2 (en) Electronic medical record system, medical record volume indicator control method, indicator bar search display method, and medical record volume indicator program
JPWO2005098698A1 (en) Document processing device
JP2002297766A (en) Program for functioning as electronic medical chart apparatus and electronic medical chart indicating method
JP4336607B2 (en) Medical planning and recording support system and machine readable medium recording program
JP2007025737A (en) Schedule management device and schedule management program
JPH0576652B2 (en)
JPH09167187A (en) Portable terminal for visit nursing support system
JP2001014383A (en) Personnel affairs change management device and program storage medium for the device
JP2585311B2 (en) How to create a program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees