JP2005202981A - Data analysis result informing device and recording medium - Google Patents

Data analysis result informing device and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005202981A
JP2005202981A JP2005087385A JP2005087385A JP2005202981A JP 2005202981 A JP2005202981 A JP 2005202981A JP 2005087385 A JP2005087385 A JP 2005087385A JP 2005087385 A JP2005087385 A JP 2005087385A JP 2005202981 A JP2005202981 A JP 2005202981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
analysis result
charge
data
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005087385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Terubumi Iwadate
光史 岩館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005087385A priority Critical patent/JP2005202981A/en
Publication of JP2005202981A publication Critical patent/JP2005202981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new means for automatically informing a person in charge of a typical analysis result of data on a database. <P>SOLUTION: An analysis result informing condition 4 for determining whether or not a typical analysis result of data carried out in a database system 1 is informed to a person 2 in charge is stored in a storage device 3. An analysis result acquisition part 5 acquires the analysis result from the database system 1. When the acquired analysis result meets the analysis result annunciation condition 4, an e-mail sending part 6 delivers an e-mail to the person 2 in charge for informing of that effect, and causes an e-mail server 7 to store it via a network 8. The person 2 in charge operates an e-mail client 9 to acquire the e-mail to himself or herself stored in the e-mail server 7, knows from its content that the analysis result meeting the analysis result informing condition 4 was obtained from the database system 1, and can reflect the analysis result to business in his or her charge. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データベースについての技術に関し、特にデータベース上のデータの分析の結果を担当者に通知する技術に関する。   The present invention relates to a technique for a database, and more particularly to a technique for notifying a person in charge of the result of analysis of data on a database.

基幹業務系などと呼ばれるデータベースシステムでは、日々の企業活動で発生する様々な取引情報が更新され、蓄積されていく。このような情報を定型的に集計し、その集計結果を日毎、月毎といった時間軸などの視点で分析し、その分析結果を業務に反映させること、例として倉庫における商品在庫管理業務についての事例を挙げれば、在庫量が過剰になった商品の今後の入庫量を減少させる手配についての業務や、年末を控えた時期の商品在庫量を過去の実績に基づいて予め積み増しする手配についての業務など、は日常的に行われている。   In a database system called a core business system, various transaction information generated in daily corporate activities is updated and accumulated. This type of information is routinely aggregated, and the aggregated results are analyzed from the viewpoint of time axis such as daily or monthly, and the analysis results are reflected in the business. For example, product inventory management business in a warehouse For example, work related to arrangements to reduce the amount of goods in stock in the future, or work to arrange product inventory in advance of the end of the year based on past performance. Is done on a daily basis.

データベースシステムには、このようなデータ分析の環境を提供するデータ活用ツールが備えられている。しかしながら、このようなツールを利用して行なったデータ分析の結果は、専用に作成されたアプリケーションソフトの組み込まれているクライアントでしか受け取ることができず、データ分析の結果を自己の業務に活用しようとしている業務担当者は不便を強いられていた。   The database system includes a data utilization tool that provides such an environment for data analysis. However, the results of data analysis performed using such tools can only be received by clients that have a specially created application software installed, so let's use the results of data analysis in your work. The business person in charge was forced to be inconvenient.

以上の問題を鑑み、データベース上のデータの定型的な分析の結果を自動的に担当者に通知する新たな手段を提供することが本発明が解決しようとする課題である。   In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a new means for automatically notifying a person in charge of the result of routine analysis of data on a database.

前述の課題を解決するために、本発明の、データベース上のデータの定型的な分析の結果を担当者に通知するデータベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法では、前記分析の結果を通知する条件を定義し、前記データベース上のデータの定型的な分析の結果を取得し、前記取得した分析の結果が前記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出する、ことを特徴とするものである。   In order to solve the above-mentioned problem, in the data analysis result notification method in the database system for notifying the person in charge of the result of routine analysis of data on the database according to the present invention, a condition for notifying the result of the analysis is defined. And obtaining a result of a routine analysis of the data on the database, and sending an e-mail addressed to the person in charge to notify that when the obtained analysis result matches the condition. It is characterized by.

図1は、本発明の原理構成を示す図である。同図は、データベースシステム1において行われるデータの定型的な分析の結果(以下、単に「分析結果」という)を担当者2へ最終的に通知する構成までを含む全体の構成を示すものである。   FIG. 1 is a diagram showing a principle configuration of the present invention. This figure shows the entire configuration including the configuration for finally notifying the person in charge 2 of the result of a typical analysis of data performed in the database system 1 (hereinafter simply referred to as “analysis result”). .

記憶装置3には、分析結果を担当者2に通知するべきものであるか否かを判断する条件である分析結果通知条件4についての定義が記憶される。
分析結果取得部5は、データベースシステム1から分析結果を取得するものである。
The storage device 3 stores the definition of the analysis result notification condition 4 that is a condition for determining whether or not the person in charge 2 should be notified of the analysis result.
The analysis result acquisition unit 5 acquires the analysis result from the database system 1.

電子メール送出部6は、分析結果取得部5により取得された分析結果と、記憶装置3に記憶されている分析結果通知条件4と、を比較し、分析結果が分析結果通知条件4に合致したときに、その旨を通知する担当者2宛の電子メールをネットワーク8に送出するものである。   The e-mail sending unit 6 compares the analysis result acquired by the analysis result acquisition unit 5 with the analysis result notification condition 4 stored in the storage device 3, and the analysis result matches the analysis result notification condition 4. Sometimes, an e-mail addressed to the person in charge 2 notifying that is sent to the network 8.

図1に示す構成において、ネットワーク8に送出された電子メールはメールサーバ7に蓄積される。担当者2はメールクライアント9を操作してメールサーバ7に蓄積されている自分宛の電子メールをネットワーク8を介して取得する。その結果、その内容から分析結果通知条件4に合致する分析結果がデータベースシステム1から得られたことを知り、その分析結果を担当業務に反映させることができる。   In the configuration shown in FIG. 1, electronic mail sent to the network 8 is stored in the mail server 7. The person in charge 2 operates the mail client 9 to obtain the e-mail addressed to him stored in the mail server 7 via the network 8. As a result, it can be known from the contents that an analysis result matching the analysis result notification condition 4 has been obtained from the database system 1, and the analysis result can be reflected in the assigned work.

このように、本発明では、分析結果の通知を電子メールで行なうようにしたので、担当者2は、今では電子メールソフトが大概装備されている標準的なパソコンなどでも、分析結果を受け取ることができるようになり、利便性が向上する。また、分析結果通知条件4についての定義は、記憶装置3に複数記憶させても、また、その条件を変更しても良く、担当者2は、担当業務の現在の状況に応じた分析結果通知条件4を定義して記憶装置3に記憶させることにより、特に注目すべき分析結果が得られた場合にのみ、その事実を認知することができ、重要な分析結果についての通知が多数の分析結果の通知で埋もれてしまい、見逃してしまうおそれを軽減することができる。   As described above, in the present invention, the notification of the analysis result is performed by e-mail, so that the person in charge 2 can receive the analysis result even in a standard personal computer or the like that is now generally equipped with e-mail software. It becomes possible to improve the convenience. A plurality of definitions for the analysis result notification condition 4 may be stored in the storage device 3 or the conditions may be changed. The person in charge 2 notifies the analysis result according to the current situation of the work in charge. By defining the condition 4 and storing it in the storage device 3, it is possible to recognize the fact only when a particularly remarkable analysis result is obtained, and notifications about important analysis results are sent to a large number of analysis results. It is possible to reduce the risk of being overlooked and overlooked.

なお、メールクライアント9がネットワーク8に常時接続されている形態では、電子メール送出部6が送出する電子メールをメールサーバ7に一時的に蓄積する代わりに、その電子メールを直接メールクライアント9が受信するようにしてもよい。   In the form in which the mail client 9 is always connected to the network 8, instead of temporarily storing the email sent by the email sending unit 6 in the mail server 7, the email client 9 receives the email directly. You may make it do.

また、ネットワーク8としては、例えば、LAN(ローカルエリアネットワーク)、公衆回線網、専用回線、インターネット(Internet)、あるいはこれらの組み合わせ、など、どのようなものであっても良い。   The network 8 may be any network such as a local area network (LAN), a public line network, a dedicated line, the Internet, or a combination thereof.

なお、上述した本発明の方法及び本発明の方法を実施する装置に加え、上述した本発明の方法をコンピュータに行なわせるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明に含まれる。ここでいう記憶媒体としては、例えば、コンピュータに内蔵されているROMやハードディスク装置などの記憶装置、コンピュータに外付けされる付属装置としてのこれらの記憶装置、コンピュータとネットワーク接続される他のコンピュータに付属する前述の記憶装置、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスク、MO(光磁気ディスク)、CD−ROM、DVD−ROMなどといった可搬型の記憶媒体、等がある。   In addition to the above-described method of the present invention and the apparatus for performing the method of the present invention, a computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to perform the above-described method of the present invention is also included in the present invention. As the storage medium here, for example, a storage device such as a ROM or a hard disk device built in the computer, these storage devices as external devices attached to the computer, or other computers connected to the computer via a network Examples include the above-described storage device, or a portable storage medium such as a floppy (registered trademark) disk, an MO (magneto-optical disk), a CD-ROM, a DVD-ROM, or the like.

また、図1において、分析結果取得部5は、分析結果の取得を繰り返し行ない、電子メール送出部6は、分析結果取得部5で繰り返し取得している分析結果が分析結果通知条件4に合致している間は、前記電子メールの送出を繰り返し行なうようにしても良い。こうすることにより、重要な分析結果についての通知を見逃してしまう危険性を更に軽減することができる。   In FIG. 1, the analysis result acquisition unit 5 repeatedly acquires the analysis result, and the e-mail sending unit 6 indicates that the analysis result repeatedly acquired by the analysis result acquisition unit 5 matches the analysis result notification condition 4. During this time, the e-mail may be repeatedly sent. By doing so, the risk of missing notifications about important analysis results can be further reduced.

更に、上述した場合において、担当者2を代理する代理人を、例えば記憶装置3に定義しておき、電子メール送出部6が電子メールの送出を所定回数繰り返した後は、代理人宛の電子メールを電子メール送出部6が送出するようにしてもよい。これは、例えば分析結果が異常値を呈しており、早急に正常な状態を回復することが要求されるような場合(例えば、前述の商品在庫管理業務において、在庫が過剰に積みあがってしまった場合など)などにおいて特に有益であり、所定回数の電子メールの送出にもかかわらず、分析結果の異常値が解消しないときには、担当者2の代理人にもその旨を通知する電子メールを送ることによって、何らかの原因で分析結果の正常状態への回復のための処置を十分行なえない担当者2に併せ、代理人も回復処置を施すことができるようになり、分析結果を正常な状態へ回復させる期待度を高めることができる。   Further, in the above-described case, an agent acting on behalf of the person in charge 2 is defined in the storage device 3, for example, and after the e-mail sending unit 6 repeats sending the e-mail a predetermined number of times, the The e-mail sending unit 6 may send the mail. This is because, for example, the analysis result shows an abnormal value, and it is required to quickly recover the normal state (for example, in the above-mentioned commodity inventory management business, the inventory has been excessively accumulated. If the abnormal value of the analysis result is not resolved despite sending the e-mail a predetermined number of times, send an e-mail notifying the agent 2 to that effect. Therefore, in addition to the person in charge 2 who cannot sufficiently perform the process for restoring the analysis result to the normal state for some reason, the agent can also perform the recovery process, and the analysis result is restored to the normal state. Expectation can be raised.

本発明は、以上詳細に説明したように、データベースに蓄積されているデータ分析結果の通知を電子メールで行なうようにしたので、担当者は、標準的なパソコンなどで、その分析結果を受け取ることができるようになり、利便性が向上する。また、担当者は、担当業務の現在の状況に応じたデータの分析結果の通知条件を予め定義しておくことにより、特に注目すべき分析結果が得られた場合にのみ、その事実を認知することができる。   In the present invention, as described above in detail, the analysis result of the data accumulated in the database is notified by e-mail, so that the person in charge receives the analysis result with a standard personal computer or the like. It becomes possible to improve the convenience. In addition, the person in charge recognizes the fact only when an analysis result that is particularly noticeable is obtained by predefining the notification condition of the analysis result of the data according to the current situation of the work in charge. be able to.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
ここでは、ある企業の倉庫における品目「時計」についての製品別の在庫管理において、製品在庫が所定数量を超えた場合に、そのことを自動的に警告する自動警報メールを担当者宛に送付する事例に沿って、本発明の実施の形態を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, in the inventory management by product for the item “clock” in the warehouse of a certain company, when the product inventory exceeds a predetermined quantity, an automatic warning mail is automatically sent to the person in charge to warn about this. The embodiment of the present invention will be described along with examples.

図2は、本発明の実施の形態の全体構成を示す図である。同図に示す構成は、データベースサーバ11、クライアント12及び12’、Webサーバ13、アプリケーションサーバ14、メールサーバ15からなる。これらはいずれも、CPU、ROM及びRAMなどの内部記憶装置、ハードディスク装置などの外部記憶装置、入出力インタフェース等といった標準的なコンピュータの構成要素により構成されている。また、各構成要素は、データの交換が相互に行なえるように、ネットワーク接続されている。   FIG. 2 is a diagram showing the overall configuration of the embodiment of the present invention. The configuration shown in the figure includes a database server 11, clients 12 and 12 ′, a Web server 13, an application server 14, and a mail server 15. These are all configured by standard computer components such as an internal storage device such as a CPU, ROM and RAM, an external storage device such as a hard disk device, an input / output interface, and the like. Each component is connected to the network so that data can be exchanged with each other.

ここで、アプリケーションサーバ14が本発明に特に関係する構成要素であり、同図と図1との関係を示すと、アプリケーションサーバ14内の自動警報管理情報52を格納する記憶装置が記憶装置3に相当し、自動警報処理部54が分析結果取得部5及び電子メール送出部6に相当する。また、メールサーバ15がメールサーバ7に、クライアント12内のメールクライアント32がメールクライアント9に、それぞれ相当する。なお、図1のデータベースシステム1は、データベース自体とそのデータベースに蓄積されているデータの分析を行なう機能とを含んでいるので、図2におけるデータベースサーバ11とアプリケーションサーバ14の一部(自動警報処理部54の一部及び出力定義51)が相当する。   Here, the application server 14 is a component particularly related to the present invention. When the relationship between FIG. 1 and FIG. 1 is shown, a storage device for storing the automatic alarm management information 52 in the application server 14 is stored in the storage device 3. The automatic alarm processing unit 54 corresponds to the analysis result acquisition unit 5 and the e-mail sending unit 6. The mail server 15 corresponds to the mail server 7, and the mail client 32 in the client 12 corresponds to the mail client 9. Since the database system 1 in FIG. 1 includes the database itself and a function for analyzing data stored in the database, a part of the database server 11 and the application server 14 in FIG. This corresponds to a part of the unit 54 and the output definition 51).

図2について更に詳しく説明する。
データベースサーバ11は、倉庫における製品在庫についてのデータを蓄積しているデータベース21のサーバである。
FIG. 2 will be described in more detail.
The database server 11 is a server of the database 21 that accumulates data on product inventory in the warehouse.

図3は、データベース21に蓄積されている在庫管理ファイルの構造を示す図である。同図において、データベース21のレコード抽出のキーとなる項目には「K」なる印を付している。同図に示すように、データベース21は、項目「年月」、「品目名」、「製品名」、「入庫数」、「出庫数」、「在庫数」についてのデータを蓄積している。   FIG. 3 is a diagram showing the structure of the inventory management file stored in the database 21. In the figure, an item which is a key for record extraction in the database 21 is marked with “K”. As shown in the figure, the database 21 stores data on items “year / month”, “item name”, “product name”, “number of goods received”, “number of goods issued”, and “number of stocks”.

クライアント12は、製品在庫管理担当者により操作されるWebクライアント31及びメールクライアント32を装備する標準的なパソコンである。
Webクライアント31は、いわゆるWWW(ワールド・ワイド・ウェブ:World Wide Web)ブラウザであり、後述するWebサーバ13から送出されるWebページを閲覧し、また、必要に応じて担当者による指示情報をWebサーバ13に伝える、WWWブラウザとしての標準的な機能を有するものである。
The client 12 is a standard personal computer equipped with a Web client 31 and a mail client 32 operated by a product inventory manager.
The Web client 31 is a so-called WWW (World Wide Web) browser, browses a Web page sent from the Web server 13 to be described later, and displays instruction information by a person in charge as needed. It has a standard function as a WWW browser to be transmitted to the server 13.

メールクライアント32は、後述するメールサーバ15から担当者宛の電子メールを取得し、開封してその内容を担当者に提示するものであり、標準的な電子メール管理ツールである。   The mail client 32 is a standard e-mail management tool that acquires an e-mail addressed to a person in charge from the mail server 15 described later, opens the mail, and presents the contents to the person in charge.

また、図2にはクライアント12’も存在する。クライアント12’は、製品在庫管理業務を担当者(クライアント12の操作者)の代理として行なうことのできる代理人により操作される、クライアント12におけるものと同様の機能を有するWebクライアント31’及びメールクライアント32’を装備する標準的なパソコンである。   Also shown in FIG. 2 is a client 12 '. The client 12 'is a Web client 31' and a mail client having the same functions as those in the client 12, which are operated by an agent who can perform product inventory management work on behalf of the person in charge (operator of the client 12). It is a standard personal computer equipped with 32 '.

Webサーバ13は、情報定義部41と、記憶装置に格納されているWebページデータ42と、より構成され、後述するアプリケーションサーバ14内の記憶装置に定義されている情報を提示するWebページを作成してクライアント12(若しくは12’)に宛てて送出し、また、担当者によるクライアント12への指示入力情報(若しくは代理人によるクライアント12’への指示入力情報)に基づいてアプリケーションサーバ14内の記憶装置に定義されている情報の追加や変更を行なうものである。   The Web server 13 includes an information definition unit 41 and Web page data 42 stored in the storage device, and creates a Web page that presents information defined in the storage device in the application server 14 to be described later. And sent to the client 12 (or 12 ′), and stored in the application server 14 based on the instruction input information to the client 12 by the person in charge (or the instruction input information to the client 12 ′ by the agent). The information defined in the device is added or changed.

情報定義部41は、アプリケーションサーバ14内の記憶装置に定義されている後述する出力定義51及び自動警報管理情報52を取得し、その取得情報を提示するWebページをWebページデータ42を利用して作成し、そのWebページをクライアント12(若しくは12’)に宛てて送出し、また、担当者によるクライアント12への指示入力情報(若しくは代理人によるクライアント12’への指示入力情報)を取得し、この指示入力情報に基づいて出力定義51及び自動警報管理情報52の追加や変更を行なう。   The information definition unit 41 acquires an output definition 51 and automatic alarm management information 52, which will be described later, defined in the storage device in the application server 14, and uses the Web page data 42 to display a Web page presenting the acquired information. Create and send the Web page to the client 12 (or 12 ′), acquire instruction input information to the client 12 by the person in charge (or instruction input information to the client 12 ′ by the agent), The output definition 51 and the automatic alarm management information 52 are added or changed based on the instruction input information.

Webページデータ42は、情報定義部41がWebページを作成する際に用いる各種データが格納されており、Webページの記述言語であるHTML(Hypertext Markup Language)で記述されたWebページデータファイル、GIF(Graphics Interchange Format)形式の画像ファイル、担当者(若しくは代理人)による指示入力を対話形式で進行させるためのアプレット、などを有している。   The web page data 42 stores various data used when the information definition unit 41 creates a web page. The web page data 42 is a web page data file written in HTML (Hypertext Markup Language), which is a web page description language, or a GIF. (Graphics Interchange Format) format image file, applet for proceeding instructive input by the person in charge (or agent) in an interactive format, and the like.

アプリケーションサーバ14は、スケジューラ53、自動警報処理部54、及び、記憶装置に格納されている情報定義51、自動警報管理情報52、一時ファイル55、メールログ56より構成され、データベース21に蓄積されているデータの分析を所定時間毎に行ない、その分析結果が定義の条件に合致する場合にはその旨を通知する担当者宛の電子メールを作成し、その電子メールをメールサーバ15へ送り出すものである。   The application server 14 includes a scheduler 53, an automatic alarm processing unit 54, an information definition 51 stored in a storage device, automatic alarm management information 52, a temporary file 55, and a mail log 56, and is stored in the database 21. Data is analyzed every predetermined time, and if the analysis result meets the definition condition, an e-mail addressed to the person in charge is created and the e-mail is sent to the mail server 15. is there.

出力定義51は、データベース21に蓄積されているデータの分析に関しての定義がなされているものである。
図4は、前述の事例における出力定義51の定義例を示す図である。同図に示す定義では、出力定義名「時計在庫確認」についての定義が担当者によりなされている。
The output definition 51 is a definition regarding analysis of data stored in the database 21.
FIG. 4 is a diagram illustrating a definition example of the output definition 51 in the above-described case. In the definition shown in the figure, the person in charge defines the output definition name “clock inventory check”.

対象ファイル名は、データ分析を行なう対象のデータを有する対象ファイルのファイル名が定義される。この事例においては、図3にファイルの構造を示した「在庫管理ファイル」が指定されている。   As the target file name, a file name of a target file having data to be analyzed is defined. In this case, an “inventory management file” whose file structure is shown in FIG. 3 is designated.

抽出条件は、対象ファイルから分析対象となるデータを有するレコードを抽出するためのキーについての条件が定義される。この事例においては、「年月=199809」として年月が1998年9月であり、また、「品目名=時計」として品目名が「時計」である在庫管理ファイルのレコードを抽出することが定義されている。   The extraction condition defines a condition for a key for extracting a record having data to be analyzed from the target file. In this example, it is defined that a record of an inventory management file with “year = month 199809” is dated September 1998, and “item name = clock” is item name “clock”. Has been.

出力項目名は、分析対象であるデータを示す項目と、前述の抽出条件に基づいて抽出されたレコードからその分析対象であるデータを取り出す直接的なキーとなる項目と、が定義される。この事例においては、項目「製品名」毎の項目「在庫数」を前述の抽出レコードから取得することが定義されている。   The output item name defines an item indicating data to be analyzed and an item that is a direct key for extracting the data to be analyzed from the record extracted based on the above-described extraction condition. In this example, it is defined that the item “stock quantity” for each item “product name” is acquired from the extracted record.

次に、自動警報管理情報52について説明する。自動警報管理情報52は、自動警報メール、すなわち、データベース21に蓄積されているデータの分析結果を自動的に通知する担当者宛のメールを作成して送出するために必要な各種情報についての定義がなされている情報である。   Next, the automatic alarm management information 52 will be described. The automatic alarm management information 52 defines various kinds of information necessary for creating and sending an automatic alarm mail, that is, mail addressed to a person in charge who automatically notifies the analysis result of data stored in the database 21. It is information that has been made.

図5は、前述の事例における自動警報管理情報52の各定義例を示す図である。同図について説明する。
まず、同図(a)は、作成する自動警報メールの発信元についての情報の定義を示すものであり、この例では、メールサーバ15のメールサーバ名、作成するメールの発信元(すなわち、アプリケーションサーバ14)のメールアドレス、及びパスワードが定義されている。
FIG. 5 is a diagram showing each definition example of the automatic alarm management information 52 in the above-described case. The figure will be described.
First, FIG. 6A shows the definition of information about the origin of the automatic alarm mail to be created. In this example, the mail server name of the mail server 15 and the origin of the mail to be created (that is, application The mail address and password of the server 14) are defined.

同図(b)は、本発明に直接関係する、後述の自動警報処理部54が自動警報メールを送出するためのデータ分析結果についての条件、その自動警報メールの宛先、そして、所定の場合に担当者の他にこの自動警報メールを送付する代理人の宛先、についての定義である。   FIG. 5B shows the conditions regarding the data analysis result for automatic alarm mail to be transmitted by the automatic alarm processing unit 54, which will be described later, directly related to the present invention, the destination of the automatic alarm mail, and a predetermined case. In addition to the person in charge, this is the definition of the addressee of the agent who sends this automatic alarm mail.

同図(b)の例では、図4に示した「時計在庫確認」についてのデータの分析結果として、出力項目「在庫数」の値が10000を超えている分析結果を得た場合に、メールタイトルが「時計・在庫警報」で、宛先のメールアドレスが「abc@mailhost.co.jp」(担当者のメールアドレス)である自動警報メールを作成して送出することが定義されている。そして、更に、担当者宛の自動警報メールを過去7日以内に3度送信した後に行なった出力定義51の「時計在庫確認」についてのデータの分析結果が、依然として前述のメール送出条件を満たしている場合に、宛先のメールアドレスが「def@mailhost.co.jp」(担当者の代理人のメールアドレス)である自動警報メールを作成して送出することが定義されている。   In the example of FIG. 4B, when the analysis result of the output item “stock quantity” exceeding 10,000 is obtained as the analysis result of the data for the “watch inventory check” shown in FIG. It is defined that an automatic alarm mail having the title “clock / inventory alarm” and the destination mail address “abc@mailhost.co.jp” (the mail address of the person in charge) is created and transmitted. Further, the analysis result of the data regarding the “clock inventory check” of the output definition 51 performed after the automatic alarm mail addressed to the person in charge is transmitted three times within the past seven days still satisfies the above-mentioned mail transmission condition. In this case, it is defined that an automatic alarm mail whose destination mail address is “def@mailhost.co.jp” (the mail address of the agent in charge) is created and sent.

同図(c)は、次に説明するスケジューラ53のための定義である。同図(c)の例では、1998年9月24日以降のスケジュールとして毎日1回、午前8時に起動させることが定義されている。   FIG. 5C shows a definition for the scheduler 53 described below. In the example of FIG. 5C, it is defined that the schedule is started once every day at 8 am as a schedule after September 24, 1998.

次に、スケジューラ53について説明する。スケジューラ53は、自動警報管理情報52に格納されている前述した定義に従って自動警報処理部54を起動させるものである。図5(c)に示したスケジューリング定義の例であれば、スケジューラ53は、1998年9月24日以降は、自動警報処理部54を毎日1回8時に定期的に起動させる。   Next, the scheduler 53 will be described. The scheduler 53 activates the automatic alarm processing unit 54 in accordance with the above-described definition stored in the automatic alarm management information 52. In the example of the scheduling definition shown in FIG. 5C, the scheduler 53 periodically starts the automatic alarm processing unit 54 once a day at 8 o'clock after September 24, 1998.

自動警報処理部54は、スケジューラ53により繰り返し起動され、出力定義51に定義されている情報に従ってデータベースサーバ11内のデータベース21に蓄積されているデータの分析を行ない、その分析結果が自動警報管理情報52に格納されている自動警報メールの送信条件に合致した場合には担当者宛、但し所定の場合には代理人宛、の自動警報メールを作成してメールサーバ15に送出するという、本発明に関係する自動警報処理を行なうものである。自動警報処理の詳細については後述する。   The automatic alarm processing unit 54 is repeatedly started by the scheduler 53, analyzes the data stored in the database 21 in the database server 11 according to the information defined in the output definition 51, and the analysis result is the automatic alarm management information. The automatic alarm mail addressed to the person in charge when the automatic alarm mail transmission conditions stored in 52 are met, but to the agent in a predetermined case, is generated and sent to the mail server 15. The automatic alarm process related to is performed. Details of the automatic alarm processing will be described later.

一時ファイル55は、後述する自動警報処理において、必要なデータを一時的に保存するために用いられるファイルである。
メールログ56は、後述する自動警報処理において、送出した自動警報メールの送出履歴を保存、参照するファイルである。
The temporary file 55 is a file used for temporarily storing necessary data in an automatic alarm process described later.
The mail log 56 is a file for storing and referring to the transmission history of the automatic alarm mail transmitted in the automatic alarm processing described later.

メールサーバ15は、担当者宛及び代理人宛を含む、本発明の実施の形態で利用しているネットワークを使用する各ユーザ宛のメール61を蓄積する、いわゆるPOP(Post Office Protocol)サーバである。   The mail server 15 is a so-called POP (Post Office Protocol) server that accumulates mail 61 addressed to each user who uses the network used in the embodiment of the present invention, including addressed personnel and agents. .

次に、自動警報処理部52により行なわれる自動警報処理について説明する。
図6は、自動警報処理の処理内容を示すフローチャートである。自動警報処理は、例えば、アプリケーションサーバ14の有するCPUが、同じくアプリケーションサーバ14の有するROMに格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。
Next, automatic alarm processing performed by the automatic alarm processing unit 52 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents of the automatic alarm processing. For example, the automatic alarm process is realized by the CPU of the application server 14 executing a control program stored in the ROM of the application server 14.

図6に示すフローチャートに沿って、自動警報処理の処理内容を説明する。
前述したスケジューラ53により自動警報処理部52が起動されると、まず、ステップS101で、自動警報処理情報52のスケジューリング定義についての情報を取得し、定義されているスケジュール開始日(図5(c)の例では1998年9月24日)を今日の日付が過ぎているか否かを判定し、スケジュール開始日を過ぎているのであればステップS102に進む。一方、未だスケジュール開始日前である場合には、何もせずにこのまま今回の自動警報処理を終了する。
The processing content of the automatic alarm processing will be described along the flowchart shown in FIG.
When the automatic alarm processing unit 52 is activated by the scheduler 53 described above, first, in step S101, information on the scheduling definition of the automatic alarm processing information 52 is acquired, and the defined schedule start date (FIG. 5C). In this example, it is determined whether or not today's date has passed (September 24, 1998). If the schedule start date has passed, the process proceeds to step S102. On the other hand, if it is still before the schedule start date, the current automatic alarm processing is terminated without doing anything.

ステップS102では、出力定義51に合致する未取得のレコードをデータベース21から1つ取得する。図4に示す「時計在庫確認」についての定義例では、データベース21に蓄積されている在庫管理ファイルから、年月が「199809」で、品目名が「時計」である未取得のレコードを1つ取得する。   In step S <b> 102, one unacquired record that matches the output definition 51 is acquired from the database 21. In the definition example of “clock inventory check” shown in FIG. 4, one unacquired record with the year and month “199809” and the item name “clock” is stored in the inventory management file stored in the database 21. get.

ステップS103では、前ステップにおいて、未取得のレコードが存在せず、出力定義の抽出条件を満たす全てのレコードの取得を終了したか否かを判定し、その取得を全て終了したのであればステップS106に、また、ステップS102においてレコードを取得したのであればステップS104に、それぞれ進む。   In step S103, it is determined in the previous step that there is no unacquired record, and it is determined whether or not acquisition of all records satisfying the output definition extraction conditions has been completed. If the record is acquired in step S102, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、ステップS102で取得したレコードを分析し、その分析結果が自動警報管理情報52として定義されている自動警報メールの送信条件に合致するか否かを判定する。図5(b)の例では、在庫管理ファイルから抽出して取得したレコードに格納されている在庫数のデータが10000を超えているか否かを判定する。この判定の結果、自動警報メールの送信条件に合致しているのであればステップS105に進み、一方、合致しないのであればステップS102へ戻って他のレコードの取得及び分析を繰り返す。   In step S104, the record acquired in step S102 is analyzed, and it is determined whether or not the analysis result matches the automatic alarm mail transmission condition defined as the automatic alarm management information 52. In the example of FIG. 5B, it is determined whether or not the number of inventory data stored in the record extracted and acquired from the inventory management file exceeds 10,000. As a result of the determination, if the automatic alarm mail transmission conditions are met, the process proceeds to step S105. If not, the process returns to step S102 to repeat the acquisition and analysis of other records.

ステップS105では、自動警報メールの送信条件に合致したレコードの有していたデータを一時ファイル55に保存する。図3〜図5に示した例では、在庫管理ファイルから抽出して取得したレコードのうち、格納されている在庫数のデータが10000を超えているレコードに格納されている「製品名」及び「在庫数」のデータを一時ファイル55に保存する。   In step S105, the data held in the record that matches the automatic alarm mail transmission condition is stored in the temporary file 55. In the example shown in FIGS. 3 to 5, among the records obtained by extracting from the inventory management file, the “product name” and “ The “stock quantity” data is stored in the temporary file 55.

ステップS105の処理を終えた後には、ステップS102へ戻って他のレコードの取得及び分析を繰り返す。
ステップS106では、一時ファイル55にデータが存在するか否かを判定する。一時ファイル55にデータが存在する、すなわち、自動警報メールの送信条件に合致したレコードが存在したのであればステップS107に進み、一方、一時ファイル55にデータが存在しないのであれば、自動警報メールの発信を行なわずに、今回の自動警報処理を終了する。
After finishing the process of step S105, it returns to step S102 and repeats acquisition and analysis of another record.
In step S106, it is determined whether data exists in the temporary file 55 or not. If there is data in the temporary file 55, that is, if there is a record that matches the automatic alarm mail transmission condition, the process proceeds to step S107. On the other hand, if there is no data in the temporary file 55, the automatic alarm mail This automatic alarm processing is terminated without making a call.

ステップS107では、今回発信する自動警報メールの宛先を担当者と代理人とのどちらにするかを、過去の自動警報メールの発信履歴に基づいて決定する代理送信条件処理を実行する。この代理送信条件処理については後述する。   In step S107, proxy transmission condition processing for determining whether the address of the automatic alarm mail to be transmitted this time is the person in charge or the agent based on the past automatic alarm mail transmission history is executed. This proxy transmission condition process will be described later.

ステップS108では、前ステップの代理送信条件処理で決定された自動警報メールの宛先が、担当者あるいは代理人のどちらに決定されたのか、を判定する。担当者に決定されたのであればステップS109に進み、代理人に決定されたのであればステップS110に進む。   In step S108, it is determined whether the address of the automatic alarm mail determined in the proxy transmission condition process of the previous step is determined by the person in charge or the agent. If it is determined to be a person in charge, the process proceeds to step S109, and if it is determined to be an agent, the process proceeds to step S110.

ステップS109では、自動警報メールの送信条件に合致した結果一時ファイル55に保存されているレコードのデータをメール本文とする、担当者宛の自動警報メールを発信する担当者宛の自動警報メール発信処理を実行し、その後、ステップS111に進む。担当者宛の自動警報メール発信処理の詳細は後述する。   In step S109, automatic alarm mail transmission processing for the person in charge for sending the automatic alarm mail for the person in charge, using the data of the record stored in the temporary file 55 as a result of matching the automatic alarm mail transmission condition, as the mail body. Then, the process proceeds to step S111. Details of the automatic alarm mail transmission process for the person in charge will be described later.

ステップS110では、自動警報メールの送信条件に合致した結果一時ファイル55に保存されているレコードのデータをメール本文とする、代理人宛の自動警報メールを発信する代理人宛の自動警報メール発信処理を実行する。代理人宛の自動警報メール発信処理の詳細も後述する。   In step S110, automatic alarm mail transmission processing addressed to the agent for transmitting the automatic alarm mail addressed to the agent using the data of the record stored in the temporary file 55 as a result of the matching with the automatic alarm mail transmission conditions. Execute. Details of the automatic alarm mail transmission process for the agent will also be described later.

ステップS111では、発信した自動警報メールの発信履歴であるログをメールログ56として保存し、今回の今回の自動警報処理を終了する。
以上までの処理が自動警報処理である。なお、自動警報処理はスケジューラ53により繰り返し起動されるので、データベース21に蓄積されているデータの分析結果が自動警報管理情報52の自動警報メールの送信条件に合致している限り、自動警報メールは繰り返し発信される。
In step S111, a log which is a transmission history of the transmitted automatic alarm mail is stored as the mail log 56, and the current automatic alarm processing of this time is ended.
The above processing is automatic alarm processing. Since the automatic alarm processing is repeatedly started by the scheduler 53, as long as the analysis result of the data stored in the database 21 matches the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52, the automatic alarm mail is It is sent repeatedly.

次に、図6にステップS107として示されている代理送信条件処理について説明する。代理送信条件処理は、今回発信する自動警報メールの宛先を担当者と代理人のどちらにするかを、過去の自動警報メールの発信履歴に基づいて決定するものであり、自動警報メールを所定回数繰り返し担当者に送信してもデータベース21に蓄積されているデータの分析結果が自動警報管理情報52の自動警報メールの送信条件に合致している場合に、その自動警報メールを代理人に送信することによって、何らかの原因で分析結果の正常状態への回復のための処置を担当者が十分に行なえていないことを、代理人に通知するためのものである。   Next, the proxy transmission condition process shown as step S107 in FIG. 6 will be described. The proxy transmission condition process is to determine whether the destination of the automatic alarm mail to be sent this time is the person in charge or the agent based on the past automatic alarm mail transmission history. If the analysis result of the data stored in the database 21 matches the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52 even if it is repeatedly transmitted to the person in charge, the automatic alarm mail is transmitted to the agent. In this way, the agent is informed that the person in charge has not taken sufficient measures to restore the analysis result to a normal state for some reason.

図7は、代理送信条件処理の処理内容を示すフローチャートである。同図に沿って、代理送信条件処理の処理内容を説明する。
まず、ステップS201では、ステップS106(図6)で存在していると判定されたデータ、すなわち、自動警報メールの送信条件に合致したレコードが有していたデータをメール本文とする自動警報メールの発信履歴が格納されているロールログ56を開く。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the proxy transmission condition processing. The processing contents of the proxy transmission condition process will be described with reference to FIG.
First, in step S201, the data of the automatic alarm mail having the data determined to exist in step S106 (FIG. 6), that is, the data included in the record that matches the automatic alarm mail transmission condition, as the mail text. The roll log 56 in which the transmission history is stored is opened.

ステップS202では、自動警報管理情報52の自動警報メール送信条件の定義から送信先メールアドレス、すなわち、担当者のメールアドレスを取得する。図5(b)に示す定義例では「abc@mailhost.co.jp」が取得される。   In step S202, the destination mail address, that is, the mail address of the person in charge is acquired from the definition of the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52. In the definition example shown in FIG. 5B, “abc@mailhost.co.jp” is acquired.

ステップS203では、自動警報管理情報52の自動警報メール送信条件の定義から代理送信条件を取得する。図5(b)に示す定義例では、代理送信条件として、過去7日以内に3度送信したという条件が取得される。   In step S203, the proxy transmission condition is acquired from the definition of the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52. In the definition example shown in FIG. 5B, a condition that transmission is performed three times within the past seven days is acquired as the proxy transmission condition.

ステップS204では、ステップS201で開いたメールログに格納されている発信履歴を調べ、ステップS202で取得したメールアドレスを送信先とする自動警報メールの発信履歴が、ステップS203で取得した代理送信条件に合致するか否かを判断する。図5(b)に示す定義例では、「abc@mailhost.co.jp」宛の自動警報メールを過去7日以内に3度送信したか否かが判定される。その結果、代理送信条件に合致しているのであればステップS205に、一方、代理送信条件に合致していないのであればステップS206に、それぞれ進む。   In step S204, the transmission history stored in the mail log opened in step S201 is checked, and the automatic alarm mail transmission history whose destination is the mail address acquired in step S202 is the proxy transmission condition acquired in step S203. Judge whether or not they match. In the definition example shown in FIG. 5B, it is determined whether or not the automatic alarm mail addressed to “abc@mailhost.co.jp” has been transmitted three times within the past seven days. As a result, if the proxy transmission condition is met, the process proceeds to step S205. If the proxy transmission condition is not met, the process proceeds to step S206.

ステップS205では、今回の自動警報メールに代理の送信先を設定して代理人に宛てて送信することを決定し、今回の代理送信条件処理を終了する。
ステップS206では、今回の自動警報メールに通常の送信先を設定して担当者に宛てて送信することを決定し、今回の代理送信条件処理を終了する。
In step S205, it is determined that a proxy transmission destination is set in the current automatic alarm mail and transmitted to the proxy, and the current proxy transmission condition process is terminated.
In step S206, it is determined that a normal transmission destination is set in the current automatic alarm mail and is transmitted to the person in charge, and the present proxy transmission condition process is terminated.

以上までの処理が代理送信条件処理である。
次に、図6にステップS109及びステップS110として示されている自動警報メール発信処理について説明する。
The above processing is proxy transmission condition processing.
Next, the automatic alarm mail transmission process shown as step S109 and step S110 in FIG. 6 will be described.

図8は、自動警報メール発信処理の処理内容を示すフローチャートである。同図に沿って、自動警報メール発信処理の処理内容を説明する。
なお、図6のステップS109として本処理が実行される、すなわち、担当者宛の自動警報メール発信処理が実行される場合には図8のステップS301より処理が開始される。一方、図6のステップS110として本処理が実行される、すなわち、代理人宛の自動警報メール発信処理が実行される場合には図8のステップS302より処理が開始される。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing contents of the automatic alarm mail transmission processing. The processing contents of the automatic alarm mail transmission processing will be described with reference to FIG.
In addition, this process is performed as step S109 of FIG. 6, ie, when the automatic alarm mail transmission process addressed to the person in charge is performed, the process is started from step S301 of FIG. On the other hand, when this process is executed as step S110 in FIG. 6, that is, when an automatic alarm mail transmission process for the agent is executed, the process starts from step S302 in FIG.

まず、ステップS301では、自動警報管理情報52の自動警報メール送信条件の定義から送信先メールアドレス、すなわち、担当者のメールアドレスを取得し、自動警報メールの宛先とする。図5(b)に示す定義例では「abc@mailhost.co.jp」が取得される。そして、ステップS301に示す処理が終了した後はステップS303に進む。   First, in step S301, the transmission destination mail address, that is, the mail address of the person in charge is acquired from the definition of the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52, and is set as the destination of the automatic alarm mail. In the definition example shown in FIG. 5B, “abc@mailhost.co.jp” is acquired. And after the process shown to step S301 is complete | finished, it progresses to step S303.

ステップS302では、自動警報管理情報52の自動警報メール送信条件の定義から代理送信先メールアドレス、すなわち、代理人のメールアドレスを取得し、自動警報メールの宛先とする。図5(b)に示す定義例では「def@mailhost.co.jp」が取得される。   In step S302, the proxy transmission destination mail address, that is, the mail address of the agent is acquired from the definition of the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52, and is set as the automatic alarm mail destination. In the definition example shown in FIG. 5B, “def@mailhost.co.jp” is acquired.

ステップS303では、自動警報管理情報52の自動警報メール送信条件の定義からメールタイトルを取得して自動警報メールのタイトル(Subject)とする。図5(b)に示す定義例では「時計・在庫管理警報」が取得される。   In step S303, a mail title is acquired from the definition of the automatic alarm mail transmission condition of the automatic alarm management information 52, and is set as the title (Subject) of the automatic alarm mail. In the definition example shown in FIG. 5B, “clock / inventory management alarm” is acquired.

ステップS304では、一時ファイル55に保存されているデータ、すなわち自動警報メールの送信条件に合致したレコードの有していたデータを取得し、自動警報メールの本文とする。図3〜図5に示した例では、在庫管理ファイルから抽出して取得したレコードのうち、格納されている在庫数のデータが10000を超えているレコードに格納されている「製品名」及び「在庫数」のデータを自動警報メールの本文とする。   In step S304, the data stored in the temporary file 55, that is, the data included in the record that matches the automatic alarm mail transmission condition is acquired and used as the body of the automatic alarm mail. In the example shown in FIGS. 3 to 5, among the records obtained by extracting from the inventory management file, the “product name” and “ The data of “stock quantity” is used as the main body of the automatic alarm mail.

ステップS305では、自動警報管理情報52の自動警報メールの発信元用メール情報定義からメールサーバ名、自身のメールアドレス、パスワードを取得し、自身のメールタイトルを自動警報メールの発信元とする。そして、メールサーバ名及びパスワードを用いてメールサーバ15にログインして作成した自動警報メールを発信し、メール61のひとつとしてメールサーバ15に蓄積させる。図3〜図5に示した例では、図5(a)に示した定義が用いられて自動警報メールが発信される。   In step S305, the mail server name, own mail address, and password are acquired from the automatic alarm mail sender mail information definition of the automatic alarm management information 52, and the own mail title is set as the automatic alarm mail sender. Then, the automatic alarm mail created by logging in to the mail server 15 using the mail server name and password is transmitted and stored in the mail server 15 as one of the mails 61. In the example shown in FIGS. 3 to 5, the automatic alarm mail is transmitted using the definition shown in FIG.

ステップS306では、一時ファイル55に保存しておいた自動警報メールの送信条件に合致したレコードの有していたデータを削除し、今回の自動警報メール発信処理を終了する。   In step S306, the data stored in the record that matches the automatic alarm mail transmission condition stored in the temporary file 55 is deleted, and the current automatic alarm mail transmission process is terminated.

図9は、前述の事例において自動警報処理部54が発信する担当者宛の自動警報メールの例を示すものである。同図中央下部に示されているメール本文を参照すると、製品「W101」が在庫数100100個で、また、製品「W901」が在庫数100050個で、共に、図5(b)に示す自動警報管理情報52の自動警報メールの送信条件である在庫数が10000個を超えることに合致しており、その結果、この自動警報メールが発信されていることが分かる。   FIG. 9 shows an example of the automatic alarm mail addressed to the person in charge sent by the automatic alarm processing unit 54 in the above-described case. Referring to the mail text shown in the lower center of the figure, the product “W101” has a stock quantity of 100100, and the product “W901” has a stock quantity of 100050, both of which are shown in FIG. It matches that the number of stocks, which is the transmission condition of the automatic warning mail of the management information 52, exceeds 10,000, and as a result, it can be seen that this automatic warning mail is transmitted.

本発明の原理構成を示す図である。It is a figure which shows the principle structure of this invention. 本発明の実施の形態の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of embodiment of this invention. 在庫管理ファイルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of an inventory management file. 出力定義の定義例を示す図である。It is a figure which shows the example of a definition of an output definition. 自動警報管理情報の各定義例を示す図である。It is a figure which shows each example of a definition of automatic alarm management information. 自動警報処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of an automatic alarm process. 代理送信条件処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of proxy transmission condition processing. 自動警報メール発信処理の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content of an automatic alarm mail transmission process. 自動警報メールの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an automatic alarm mail.

符号の説明Explanation of symbols

1 データベースシステム
2 担当者
3 記憶装置
4 分析結果通知条件
5 分析結果取得部
6 電子メール送出部
7 メールサーバ
8 ネットワーク
9 メールクライアント
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Database system 2 Person in charge 3 Storage device 4 Analysis result notification condition 5 Analysis result acquisition part 6 E-mail sending part 7 Mail server 8 Network 9 Mail client

Claims (5)

データベース上のデータの定型的な分析の結果を担当者に通知するデータベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法であって、
前記分析の結果を通知する条件を定義し、
前記データベース上のデータの定型的な分析の結果を取得し、
前記取得した分析の結果が前記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出する、
ことを特徴とするデータベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法。
A data analysis result notification method in a database system for notifying a person in charge of a result of routine analysis of data on a database,
Define conditions to notify the result of the analysis,
Obtain the results of routine analysis of data on the database,
When the result of the acquired analysis matches the condition, an e-mail addressed to the person in charge to notify that is sent.
A data analysis result notification method in a database system.
前記分析の結果の取得を繰り返し行ない、
前記電子メールの送出は、前記取得した分析の結果が前記条件に合致している間は繰り返し行なう、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法。
Repeatedly obtaining the results of the analysis,
The sending of the e-mail is repeated as long as the acquired analysis result matches the condition.
The data analysis result notifying method in the database system according to claim 1.
前記担当者を代理する代理人を定義し、
前記電子メールの送出を所定回数繰り返した後は、前記代理人宛の前記電子メールを送出する、
ことを特徴とする請求項2に記載のデータベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法。
Define an agent to represent the person in charge,
After repeating the sending of the e-mail a predetermined number of times, sending the e-mail addressed to the agent,
The data analysis result notifying method in the database system according to claim 2.
データベース上のデータの定型的な分析の結果を担当者に通知するデータ分析結果通知装置であって、
前記分析の結果を通知する条件の定義を記憶する記憶手段と、
前記データベース上のデータの定型的な分析の結果を取得する分析結果取得手段と、
前記分析結果取得手段により取得された分析の結果が前記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出する電子メール送出手段と、
を有することを特徴とするデータ分析結果通知装置。
A data analysis result notification device for notifying the person in charge of the results of routine analysis of data on a database,
Storage means for storing a definition of a condition for notifying the result of the analysis;
An analysis result acquisition means for acquiring a result of a typical analysis of data on the database;
An e-mail sending means for sending an e-mail addressed to the person in charge to notify that when the analysis result obtained by the analysis result obtaining means matches the condition;
A data analysis result notification device characterized by comprising:
コンピュータにより実行されたときに、データベース上のデータの定型的な分析の結果を担当者に通知するデータ分析結果通知プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、該プログラムは、
前記分析の結果を通知する条件の定義を記憶させ、
前記データベース上のデータの分析の結果を取得させ、
前記取得させた分析の結果が前記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出させる、
ことを特徴とするデータ分析結果通知プログラムを記憶した記憶媒体。
A computer-readable storage medium storing a data analysis result notification program for notifying a person in charge of a result of routine analysis of data on a database when executed by a computer,
Store the definition of the condition for notifying the result of the analysis,
Obtaining the result of analysis of the data on the database;
When the acquired analysis result matches the condition, an e-mail addressed to the person in charge is sent out.
The storage medium which memorize | stored the data analysis result notification program characterized by the above-mentioned.
JP2005087385A 2005-03-25 2005-03-25 Data analysis result informing device and recording medium Pending JP2005202981A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087385A JP2005202981A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Data analysis result informing device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087385A JP2005202981A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Data analysis result informing device and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36416698A Division JP4172559B2 (en) 1998-12-22 1998-12-22 Data analysis result notification device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202981A true JP2005202981A (en) 2005-07-28

Family

ID=34824898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087385A Pending JP2005202981A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Data analysis result informing device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202981A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014797A (en) * 2007-06-30 2009-01-22 Cts:Kk Printer management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014797A (en) * 2007-06-30 2009-01-22 Cts:Kk Printer management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972179B1 (en) Automatic task extraction and calendar entry
US9400662B2 (en) System and method for providing context information
US9171333B2 (en) Due diligence systems with integrated indication of required action
EP2128772A1 (en) Message hub, program, and method
JP2008257316A (en) Information processing system and information processing program
JP2012168614A (en) Information processor
JP2005190338A (en) Device and method for information extraction
JP4172559B2 (en) Data analysis result notification device and recording medium
JP6303369B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006252223A (en) Communication analyzing device, communication analyzing method, and computer program
JP2008226054A (en) Manhour management system, server terminal, manhour management method, program and computer readable recording medium
JP2005202981A (en) Data analysis result informing device and recording medium
JP2003296560A (en) Electronic approval work flow system and memory medium
JP5369826B2 (en) Schedule display method and program taking importance into account
JP2002290469A (en) Electronic mail auditing system and its method
JP5656254B2 (en) Communication event log creation system, communication event log creation method and program
JP6671649B2 (en) Information processing device
JP4814278B2 (en) E-mail data management method, system, and computer program
JP2010108317A (en) Mail server device, mail server method, and mail server program
JP4585957B2 (en) E-mail system
JP2007018235A (en) Illegal use detection system, terminal to be managed and management terminal
JP2005293049A (en) Email management program, email management apparatus and email management method
JP4572702B2 (en) Electronic document approval program, electronic document approval method, and electronic document approval apparatus
JP5545319B2 (en) Program and control method
JP2006302146A (en) Information management system, information management method, recording medium and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828