JP2005196400A - Device management apparatus - Google Patents

Device management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005196400A
JP2005196400A JP2004001130A JP2004001130A JP2005196400A JP 2005196400 A JP2005196400 A JP 2005196400A JP 2004001130 A JP2004001130 A JP 2004001130A JP 2004001130 A JP2004001130 A JP 2004001130A JP 2005196400 A JP2005196400 A JP 2005196400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
display
display screen
target
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004001130A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruyoshi Gonjiyou
治好 権正
Masaaki Hatanaka
正明 畑中
Hiroyuki Miyata
裕之 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004001130A priority Critical patent/JP2005196400A/en
Publication of JP2005196400A publication Critical patent/JP2005196400A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device management apparatus that facilitates the management of a plurality of devices on a network. <P>SOLUTION: In the device management apparatus that manages a plurality of object devices on a network using a plurality of management services, a control part 15 causes the plurality of management services to be displayed on the display screen of a display part 11, and causes one or more object devices for management by the management services to be displayed on the display screen in a manner following each management service. In response to a module start instruction that designates, among the plurality of object devices displayed on the display screen, the desired object device belonging to the desired management service, the control part 15 starts a management module part 14 that matches the combination of the desired management service and the kind of the desired device. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理装置に関し、特に、そのユーザインタフェースに関する。   The present invention relates to a device management apparatus that manages a plurality of target devices on a network using a plurality of management services, and more particularly to a user interface thereof.

LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークは、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)、プリンタ、または複合機といった様々な機器から構成されている。そして、これらの機器には、それぞれIPアドレス、サブネットマスク、設置場所等の設定情報が設定されている。また、これらの基本的な設定とは別に、例えば、複合機には、いわゆる親展ボックス(データの格納場所)の所有者名やパスワード、ファクシミリの通信モード、電子メールのアドレス帳等の多岐に渡る設定情報が設定されている。ここで、設定情報の機器への設定は、一般的に次のような方法で行われる。   A network such as a LAN (local area network) is composed of various devices such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC), a printer, or a multifunction peripheral. In these devices, setting information such as an IP address, a subnet mask, and an installation location is set. In addition to these basic settings, for example, the multifunction device has a variety of functions such as an owner name and password of a so-called confidential box (data storage location), a facsimile communication mode, and an e-mail address book. Setting information is set. Here, setting of the setting information to the device is generally performed by the following method.

(a)機器に設けられたユーザインタフェースを操作して設定情報を機器に直接入力する。具体的には、デバイス(複合機やプリンタ等)のコントロールパネルに設定情報を直接入力する。また、設定対象のPCにおいて、表示画面を見ながらマウスやキーボードの操作により設定情報を直接入力する。   (A) The setting information is directly input to the device by operating a user interface provided on the device. Specifically, the setting information is directly input to the control panel of the device (multifunction device, printer, etc.). In the setting target PC, setting information is directly input by operating a mouse or a keyboard while viewing a display screen.

(b)デバイスのWebサーバをPCから呼び出して、PCに表示されたWebページ上で設定情報を入力する。   (B) The device's Web server is called from the PC, and setting information is input on the Web page displayed on the PC.

(c)管理者PC上の専用のアプリケーションソフトを用いて、ネットワーク上の機器と通信し、管理者PCの画面上の操作によって設定情報を設定する。   (C) Using dedicated application software on the administrator PC, communicate with a device on the network, and set setting information by an operation on the screen of the administrator PC.

このように、機器に対する設定情報の設定は、機種や設定項目に応じた各種のツールによって行われている。   As described above, the setting information for the device is set by various tools according to the model and setting items.

また、設定情報の設定と同様に、機器に設定されている設定情報の確認、機器の使用状況の分析、機器の状態の監視等の他の管理サービスも、管理サービスの種類や機器の機種に応じた各種のツールによって提供されている。ここで、機器の使用状況とは、例えば、所定期間のプリント枚数や、ユーザ毎のカラーコピー枚数等である。また、機器の状態とは、例えば、残トナー量や、紙詰まりの有無等である。   Similarly to setting information settings, other management services such as confirmation of setting information set on devices, analysis of device usage status, and device status monitoring are also included in the types of management services and device models. Provided by various tools depending on the situation. Here, the usage status of the device is, for example, the number of prints in a predetermined period, the number of color copies for each user, and the like. Further, the state of the device is, for example, the amount of residual toner, the presence or absence of a paper jam, and the like.

上記のように、管理サービスの種類や機器の機種によって使用すべき管理ツールが異なるので、管理者は、どのような管理を、どのような機器について行いたいのかに応じて、各種の管理ツールを使い分けなければならない。このため、機器の管理が複雑であり、ネットワーク上の複数の機器を管理する管理者にかかる負担が非常に大きい。   As described above, the management tool to be used differs depending on the type of management service and the type of equipment, so the administrator can use various management tools depending on what kind of management is desired and what kind of equipment. You must use them properly. For this reason, the management of devices is complicated, and the burden on the administrator who manages a plurality of devices on the network is very large.

そこで、本発明は、ネットワーク上の複数の機器の管理を容易化する機器管理装置を提供する。   Therefore, the present invention provides a device management apparatus that facilitates management of a plurality of devices on a network.

本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理装置であって、前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示手段と、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is a device management apparatus that manages a plurality of target devices on a network using a plurality of management services, displays the plurality of management services on a display screen, and is a management target of each management service. Object display means for displaying the above target devices on a display screen in a mode dependent on each management service, and a desired subordinate to a desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen In response to a module activation instruction designating a target device, module activation means for activating a management module corresponding to the combination of the desired management service and the model of the desired target device is provided.

また、本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理装置であって、前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示手段と、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した管理画面表示指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示画面上に表示させる管理画面表示手段と、を有することを特徴とする。   The present invention also provides a device management apparatus for managing a plurality of target devices on a network using a plurality of management services, displaying the plurality of management services on a display screen, and managing the management services of the management services. Object display means for displaying one or more target devices on the display screen in a manner depending on each management service, and depending on a desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen In response to a management screen display instruction specifying a desired target device, a management screen display means for displaying a management screen corresponding to the combination of the desired management service and the model of the desired target device on the display screen; It is characterized by having.

本発明の機器管理装置において、望ましくは、前記表示画面上に表示された複数の管理サービスのうち、所望の管理サービスを指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスによって管理される一以上の対象機器と、当該所望の管理サービスに関する前記各対象機器の属性情報とを対応付けて表示画面上に一覧表示させる第1の属性表示手段をさらに有する。   In the device management apparatus of the present invention, it is preferable that the device management apparatus is managed by the desired management service in response to an attribute display instruction designating the desired management service among the plurality of management services displayed on the display screen. There is further provided first attribute display means for associating one or more target devices with the attribute information of each target device related to the desired management service in a list on the display screen.

また、望ましくは、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスに関する当該所望の対象機器の属性情報を表示画面上に一覧表示させる第2の属性表示手段をさらに有する。   Preferably, in response to an attribute display instruction specifying a desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen, the desired related to the desired management service. Second attribute display means for displaying a list of attribute information of the target device on the display screen.

また、望ましくは、前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示手段と、前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定手段と、をさらに有し、前記オブジェクト表示手段は、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にする。   Preferably, the plurality of target devices and the plurality of management services are row items or column items, and whether or not each target device that is a management target of each management service is displayed on a display screen is an element A list screen display means for displaying on the display screen, an element setting means for accepting an operation for setting whether to display the list in the list displayed on the display screen; The object display means displays or hides each of the target devices managed by each of the management services based on whether or not the display set for each element of the list is displayed. .

また、望ましくは、前記表示画面上に表示された一覧表において、行項目または列項目として表示された複数の対象機器のうち、所望の対象機器を指定した削除指示に応答して、当該所望の対象機器を当該機器管理装置の管理対象から削除する機器削除手段をさらに有する。   Preferably, in the list displayed on the display screen, in response to a delete instruction designating a desired target device among a plurality of target devices displayed as row items or column items, the desired item is displayed. The apparatus further includes a device deletion unit that deletes the target device from the management target of the device management apparatus.

また、望ましくは、前記一覧表が表示された表示画面上における所定の追加指示に応答して、新たな対象機器を当該機器管理装置の管理対象に追加する機器追加手段をさらに有する。   Preferably, the apparatus further includes device addition means for adding a new target device to the management target of the device management apparatus in response to a predetermined addition instruction on the display screen on which the list is displayed.

また、本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理方法であって、前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動ステップと、を有することを特徴とする。   The present invention is also a device management method for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services, wherein the plurality of management services are displayed on a display screen, and the management target of each management service is An object display step of displaying one or more target devices on a display screen in a manner depending on each management service, and depending on a desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen A module activation step of activating a management module corresponding to a combination of the desired management service and the model of the desired target device in response to a module activation instruction designating a desired target device To do.

本発明の機器管理方法において、望ましくは、前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示ステップと、前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定ステップと、をさらに有し、前記オブジェクト表示ステップでは、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にする。   In the device management method of the present invention, preferably, the plurality of target devices and the plurality of management services are set as row items or column items, and each target device that is a management target of each management service is displayed on a display screen. A list screen display step for displaying on the display screen a list having elements as to whether or not to perform the operation, and an operation for setting whether to display the list in the list displayed on the display screen as the element And an element setting step for receiving each of the target devices managed by each management service based on whether or not to display the elements set in each element of the list. Show or hide.

また、本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理するための機器管理プログラムであって、コンピュータに、前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動ステップと、を実行させることを特徴とする。   The present invention is also a device management program for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services, wherein the computer displays the plurality of management services on a display screen, and each management An object display step of displaying one or more target devices, which are service management targets, on a display screen in a manner dependent on each management service, and a desired target device among a plurality of target devices displayed on the display screen In response to a module activation instruction designating a desired target device subordinate to the management service, a module activation step for activating a management module according to the combination of the desired management service and the model of the desired target device. It is made to perform.

また、本発明は、ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理するための機器管理プログラムであって、コンピュータに、前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した管理画面表示指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示画面上に表示させる管理画面表示ステップと、を実行させることを特徴とする。   The present invention is also a device management program for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services, wherein the computer displays the plurality of management services on a display screen, and each management An object display step of displaying one or more target devices, which are service management targets, on a display screen in a manner dependent on each management service, and a desired target device among a plurality of target devices displayed on the display screen In response to a management screen display instruction specifying a desired target device subordinate to the management service, a management screen is displayed on the display screen according to the combination of the desired management service and the model of the desired target device. And a screen display step.

本発明の機器管理プログラムにおいて、望ましくは、コンピュータに、前記表示画面上に表示された複数の管理サービスのうち、所望の管理サービスを指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスによって管理される一以上の対象機器と、当該所望の管理サービスに関する前記各対象機器の属性情報とを対応付けて表示画面上に一覧表示させる第1の属性表示ステップをさらに実行させる。   In the device management program of the present invention, preferably, in response to an attribute display instruction designating a desired management service among a plurality of management services displayed on the display screen on the computer, the desired management service A first attribute display step of causing a list to be displayed on the display screen in association with one or more target devices to be managed and the attribute information of each target device related to the desired management service is further executed.

また、望ましくは、コンピュータに、前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスに関する当該所望の対象機器の属性情報を表示画面上に一覧表示させる第2の属性表示ステップをさらに実行させる。   Preferably, in response to an attribute display instruction designating a desired target device subordinate to the desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen on the computer, the desired management service A second attribute display step for displaying a list of attribute information of the desired target device on the display screen is further executed.

また、望ましくは、コンピュータに、前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示ステップと、前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定ステップと、をさらに実行させ、前記オブジェクト表示ステップでは、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にする。   Preferably, the computer sets the plurality of target devices and the plurality of management services as row items or column items, and displays the target devices that are management targets of the management services on a display screen. A list screen display step for displaying on the display screen a list table having such elements as elements, and an element for receiving an operation for setting whether to display the list in the list table displayed on the display screen And further executing a setting step, wherein the object display step displays or hides each target device managed by each management service based on whether or not the display set in each element of the list is displayed. Display.

また、望ましくは、コンピュータに、前記表示画面上に表示された一覧表において、行項目または列項目として表示された複数の対象機器のうち、所望の対象機器を指定した削除指示に応答して、当該所望の対象機器を当該機器管理装置の管理対象から削除する機器削除ステップをさらに実行させる。   Further, preferably, in response to a deletion instruction that specifies a desired target device among a plurality of target devices displayed as row items or column items in the list displayed on the display screen on the computer, A device deletion step of deleting the desired target device from the management target of the device management apparatus is further executed.

また、望ましくは、コンピュータに、前記一覧表が表示された表示画面上における所定の追加指示に応答して、新たな対象機器を当該機器管理装置の管理対象に追加する機器追加ステップをさらに実行させる。   Preferably, the computer further executes a device addition step of adding a new target device to a management target of the device management apparatus in response to a predetermined addition instruction on the display screen on which the list is displayed. .

本発明では、各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させる。そして、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させる。このため、ユーザは、ある対象機器について、ある管理サービスを使用したい場合、表示画面上でその管理サービスに従属するその対象機器を指定するだけでよく、管理サービスの種類や対象機器の機種に応じて各種の管理ツールを使い分ける必要がない。この結果、ネットワーク上の複数の対象機器の管理を容易化することができる。   In the present invention, one or more target devices, which are management targets of each management service, are displayed on the display screen in a manner dependent on each management service. Then, in response to the module activation instruction specifying the desired target device subordinate to the desired management service, the management module corresponding to the combination of the desired management service and the model of the desired target device is activated. For this reason, when a user wants to use a certain management service for a certain target device, the user only needs to specify the target device subordinate to the management service on the display screen. There is no need to use various management tools. As a result, management of a plurality of target devices on the network can be facilitated.

以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、実施の形態に係る機器管理装置10が設置されたネットワークシステムの構成図である。このネットワークシステムでは、複数の機器20がLAN30を介して互いに接続されている。本実施の形態では、複数の機器20は、2台の複合機21、2台のプリンタ22、および4台のPC23である。LAN30には、本実施の形態に係る機器管理装置10が接続されている。この機器管理装置10は、複数の機器20を表示画面上で一括管理できる環境を提供することにより、複数の機器20の管理を容易化し、管理者の負担を軽減するものである。   FIG. 1 is a configuration diagram of a network system in which a device management apparatus 10 according to an embodiment is installed. In this network system, a plurality of devices 20 are connected to each other via a LAN 30. In the present embodiment, the plurality of devices 20 are two multifunction devices 21, two printers 22, and four PCs 23. A device management apparatus 10 according to the present embodiment is connected to the LAN 30. The device management apparatus 10 facilitates the management of the plurality of devices 20 and reduces the burden on the administrator by providing an environment in which the plurality of devices 20 can be collectively managed on the display screen.

なお、本実施の形態では、プリンタ機能、ファクシミリ機能、またはスキャナ機能を備えた装置を複合機と称す。また、複合機またはプリンタをデバイスと称す。   In this embodiment, an apparatus having a printer function, a facsimile function, or a scanner function is referred to as a multi-function machine. A multi-function device or printer is referred to as a device.

ここで、機器管理装置10により提供される管理サービスには、機器20に設定情報を設定するための設定サービス、機器20の使用状況を把握するための分析サービス、および機器20の使用状態を把握するための監視サービスが含まれる。ただし、機器管理装置10により提供される管理サービスは、これらに限定されず、機器20に対する保守を行うための保守サービス等、他の管理サービスも含まれ得る。なお、本実施の形態では、複数の機器20が、機器管理装置10の管理対象であり、対象機器である。   Here, the management service provided by the device management apparatus 10 includes a setting service for setting setting information in the device 20, an analysis service for grasping the usage status of the device 20, and a usage status of the device 20. A monitoring service is included. However, the management service provided by the device management apparatus 10 is not limited to these, and may include other management services such as a maintenance service for performing maintenance on the device 20. In the present embodiment, the plurality of devices 20 are management targets of the device management apparatus 10 and are target devices.

図2は、機器管理装置10の構成を示すブロック図である。この機器管理装置10は、表示部11、入力部12、記憶部13、複数の管理モジュール部14、および制御部15を有する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the device management apparatus 10. The device management apparatus 10 includes a display unit 11, an input unit 12, a storage unit 13, a plurality of management module units 14, and a control unit 15.

表示部11は、各種の情報を表示画面上に表示する液晶ディスプレイ等のユーザインタフェースである。入力部12は、ユーザから操作入力を受け付けるマウスやキーボード等のユーザインタフェースである。   The display unit 11 is a user interface such as a liquid crystal display that displays various types of information on a display screen. The input unit 12 is a user interface such as a mouse or a keyboard that receives an operation input from a user.

記憶部13は、各種の情報およびプログラムを格納するハードディスク装置等の記憶媒体である。ここで、各種の情報には、サービス分類情報、機器情報、管理画面情報、管理モジュール情報、および表示/非表示情報が含まれる。これらの各情報については後述する。また、各種のプログラムには、本実施の形態に係る機器管理プログラム、および、後述する管理用のプログラムモジュールが含まれる。   The storage unit 13 is a storage medium such as a hard disk device that stores various types of information and programs. Here, the various types of information include service classification information, device information, management screen information, management module information, and display / non-display information. These pieces of information will be described later. The various programs include a device management program according to the present embodiment and a management program module to be described later.

複数の管理モジュール部14は、機器20を管理するためのモジュールである。具体的には、各管理モジュール部14は、当該管理モジュール部14に対応する機器20のモジュールと所定の通信プロトコルで通信を行い、機器20に対する管理サービスを提供する。ここで、所定の通信プロトコルとしては、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)や、SOAP(Simple Object Access Protocol)等がある。管理モジュール部14は、記憶部13に格納されている管理用のプログラムモジュールがCPU(不図示)によって実行されることにより実現される。この管理用のプログラムモジュールには、既存の機器管理ソフトウェア等の管理ツールに含まれるモジュールを利用することができる。   The plurality of management module units 14 are modules for managing the device 20. Specifically, each management module unit 14 communicates with a module of the device 20 corresponding to the management module unit 14 using a predetermined communication protocol, and provides a management service for the device 20. Here, examples of the predetermined communication protocol include SNMP (Simple Network Management Protocol) and SOAP (Simple Object Access Protocol). The management module unit 14 is realized by a management program module stored in the storage unit 13 being executed by a CPU (not shown). As the management program module, a module included in a management tool such as existing device management software can be used.

制御部15は、表示部11の画面状態の制御、記憶部13に対するデータの読み書き、および複数の管理モジュール部14の制御を行うものである。この制御部15は、記憶部13に格納されている機器管理プログラムがCPU(不図示)により実行されることによって実現される。なお、制御部15による上記の処理は、機器管理プログラム、記憶部13に格納されている情報、および入力部12を介して受け付けられたユーザ入力に基づいて実行される。   The control unit 15 controls the screen state of the display unit 11, reads / writes data from / to the storage unit 13, and controls the plurality of management module units 14. The control unit 15 is realized by a device management program stored in the storage unit 13 being executed by a CPU (not shown). The above processing by the control unit 15 is executed based on the device management program, information stored in the storage unit 13, and user input received via the input unit 12.

なお、管理モジュール部14は、機器管理プログラムにより実現されてもよいし、機器管理プログラムとは別のプログラムにより実現されてもよい。したがって、制御部15は、機器管理装置10にインストールされている他の機器管理ソフトウェアの管理モジュールに、機器20に対する管理を指示することができる。また、このように複数の管理モジュール部14を使用するのは、管理サービスの種類や機器20の機種によって、対応する管理モジュールが異なるからである。また、機器管理装置10は、本実施の形態では通常のPCであるが、別の態様で実現されてもかまわない。   The management module unit 14 may be realized by a device management program, or may be realized by a program different from the device management program. Therefore, the control unit 15 can instruct management of the device 20 to the management module of other device management software installed in the device management apparatus 10. The reason why the plurality of management module units 14 are used in this way is that the corresponding management module differs depending on the type of management service and the model of the device 20. In addition, the device management apparatus 10 is a normal PC in the present embodiment, but may be realized in another manner.

以下、記憶部13に格納されている各種の情報のうち、サービス分類情報と機器情報とについて説明する。   Hereinafter, service classification information and device information among various types of information stored in the storage unit 13 will be described.

まず、サービス分類情報について説明する。本実施の形態では、複数の管理サービスは、その種類に応じて分類されている。サービス分類情報は、この管理サービスの分類構造を表す情報である。図3に、サービス分類情報のデータ構成を示す。図3では、最も下位の階層が管理サービスを表し、それ以外の階層は、管理サービスの分類項目を表す。図3において、「基本設定」サービスは、デバイス(複合機21またはプリンタ22)に、機器名(任意の文字列)、設置場所(任意の文字列)、本体メールアドレス、低電力モード移行時間、各種ポート(DHCP、LPD、SMB)の起動/停止、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス等を設定するためのサービスである。「機器アクセス制限」サービスは、デバイスに、ユーザ毎に設定されたユーザ情報(ユーザID、パスワード、カラー出力制限の有無、枚数制限)、当該デバイスを使用できるクライアントのIPアドレス一覧、当該デバイスを使用できるクライアントのメールドメイン等を設定するためのサービスである。「機器証明書」サービスは、デバイスに、当該デバイスの公開鍵証明書を登録するためのサービスである。「親展ボックス」サービスは、複合機21に、ボックス番号、ボックス名称、パスワード、アクセス制限(制限なし、書き込み可、または読み出し可の別)、当該親展ボックスと関連付けられたジョブフロー、ジョブフローを実行するか否か等を設定するためのサービスである。「宛先表」サービスは、複合機21に、宛先名とメールアドレスとが対応付けられた宛先表や、サーバ名とサーバアドレスとが対応付けられた宛先表等を登録するためのサービスである。「指示書」サービスは、複合機21に、当該複合機21の動作手順が記述されたジョブフローファイル(指示書ともいう)を登録するためのサービスである。「プリンタドライバ」サービスは、PC23に、当該PC23のユーザ用にカスタマイズされたプリンタドライバを設定するためのサービスである。「印刷状況の分析」サービスは、所定期間内の印刷枚数、1日当たりの平均印刷枚数、ユーザ毎の1ヶ月当たりの平均印刷枚数等のデバイスの使用状況を把握するためのサービスである。「デバイスの監視」サービスは、残トナー量や紙詰まりの有無等のデバイスの使用状態を監視するためのサービスである。   First, the service classification information will be described. In the present embodiment, the plurality of management services are classified according to their types. The service classification information is information representing the classification structure of the management service. FIG. 3 shows the data structure of the service classification information. In FIG. 3, the lowest layer represents the management service, and the other layers represent the management service classification items. In FIG. 3, the “basic setting” service includes a device (multifunction device 21 or printer 22), a device name (arbitrary character string), an installation location (arbitrary character string), a main body email address, a low power mode transition time, This is a service for setting start / stop of various ports (DHCP, LPD, SMB), subnet mask, gateway address, and the like. “Device Access Restriction” service uses user information (user ID, password, color output restrictions, number restrictions) set for each user, IP address list of clients that can use the device, and the device It is a service for setting the mail domain etc. of the client that can be used. The “device certificate” service is a service for registering a public key certificate of the device in the device. The “confidential box” service executes a box number, a box name, a password, an access restriction (unrestricted, writable or readable), and a job flow and a job flow associated with the confidential box on the MFP 21. This is a service for setting whether or not to do so. The “destination table” service is a service for registering in the multifunction device 21 a destination table in which a destination name and a mail address are associated, a destination table in which a server name and a server address are associated, and the like. The “instruction sheet” service is a service for registering a job flow file (also referred to as an instruction sheet) in which the operation procedure of the multifunction machine 21 is described in the multifunction machine 21. The “printer driver” service is a service for setting a printer driver customized for the user of the PC 23 in the PC 23. The “print status analysis” service is a service for grasping the device usage status such as the number of printed sheets within a predetermined period, the average number of printed sheets per day, and the average number of printed sheets per month for each user. The “device monitoring” service is a service for monitoring the usage state of the device such as the amount of residual toner and the presence or absence of a paper jam.

つぎに、機器情報について説明する。機器情報は、管理対象である機器20の管理に関する情報である。図4に、機器情報のデータ構成を示す。図4に示されるとおり、機器情報は、複数の管理サービスに対応する複数の機器属性テーブルにより構成される。すなわち、一つの管理サービスについて一つの機器属性テーブルが用意されている。なお、図4では省略表示されている。ある管理サービスの機器属性テーブルでは、その管理サービスの管理対象である一以上の機器20と、その管理サービスに関する各機器20の属性情報とが対応付けられている。具体的には、機器20を識別するための識別情報と、機器20の属性情報とが対応付けられている。本実施の形態に係る機器管理装置10では、機器20を識別するための識別情報として、機種名およびIPアドレスを採用する。ただし、識別情報は、機器20を識別することができれば、機種名およびホスト名、IPアドレスのみ、ホスト名のみ等の他の情報であってもよい。   Next, device information will be described. The device information is information related to management of the device 20 that is a management target. FIG. 4 shows the data structure of the device information. As shown in FIG. 4, the device information is composed of a plurality of device attribute tables corresponding to a plurality of management services. That is, one device attribute table is prepared for one management service. In FIG. 4, it is omitted. In the device attribute table of a certain management service, one or more devices 20 to be managed by the management service are associated with the attribute information of each device 20 related to the management service. Specifically, identification information for identifying the device 20 and attribute information of the device 20 are associated with each other. The device management apparatus 10 according to the present embodiment employs a model name and an IP address as identification information for identifying the device 20. However, as long as the device 20 can be identified, the identification information may be other information such as the model name and host name, only the IP address, or only the host name.

以下、上記構成を有する機器管理装置10の動作について、場合を分けて詳細に説明する。ここでは、主に、制御部15の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the device management apparatus 10 having the above configuration will be described in detail for each case. Here, the operation of the control unit 15 will be mainly described.

[メイン画面の表示]
ユーザにより機器管理プログラムが起動されると、制御部15は、記憶部13に格納されているサービス分類情報および機器情報を読み出す。ついで、制御部15は、読み出されたサービス分類情報および機器情報に基づいて、図5に示されるメイン画面50を表示部11の表示画面上に表示させる。
[Display main screen]
When the device management program is activated by the user, the control unit 15 reads the service classification information and the device information stored in the storage unit 13. Next, the control unit 15 displays the main screen 50 shown in FIG. 5 on the display screen of the display unit 11 based on the read service classification information and device information.

具体的には、制御部15は、図3のサービス分類情報に基づいて、複数の管理サービスを表示画面上に表示させる。ここで、管理サービスを表示画面上に表示させるとは、管理サービスを表すシンボルを表示画面上に表示させることを意味する。図5のメイン画面50では、管理サービスのシンボルとしてサービスアイコン53を用いており、その右隣に管理サービスの名称を表示している。なお、サービスアイコン53の上位階層のアイコンは、管理サービスの分類項目を表すものであり、管理サービスを表すものではない。   Specifically, the control unit 15 displays a plurality of management services on the display screen based on the service classification information of FIG. Here, displaying the management service on the display screen means displaying a symbol representing the management service on the display screen. In the main screen 50 of FIG. 5, a service icon 53 is used as a symbol for the management service, and the name of the management service is displayed on the right side thereof. It should be noted that the icon in the upper hierarchy of the service icon 53 represents a management service classification item and does not represent a management service.

また、制御部15は、図4の機器情報に基づいて、各管理サービスの管理対象である一以上の機器20を、各管理サービスに従属する態様で表示させる。具体的には、機器20を表す機器アイコン54を、サービスアイコン53の下位階層に配置する。   Further, the control unit 15 displays one or more devices 20 to be managed by each management service in a manner depending on each management service, based on the device information of FIG. Specifically, a device icon 54 representing the device 20 is arranged in a lower hierarchy of the service icon 53.

なお、メイン画面50は、画面左側の選択エリア51と画面右側の一覧エリア52とから構成されている。そして、サービスアイコン53および機器アイコン54のツリー構造は、選択エリア51に配置されている。また、管理サービスや機器20のシンボルは、管理サービス等を識別可能に表すものであればよく、例えば、文字列のみであってもよい。   The main screen 50 includes a selection area 51 on the left side of the screen and a list area 52 on the right side of the screen. The tree structure of the service icon 53 and the device icon 54 is arranged in the selection area 51. Further, the symbol of the management service or the device 20 may be any symbol that represents the management service or the like so that it can be identified.

このメイン画面50において、ユーザにより、所望の管理サービスを指定した機器追加操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、追加すべき機器20の識別情報(機種名およびIPアドレス)の入力を促す画面を表示させる。そして、この画面においてユーザから識別情報の入力を受け付けると、指定された管理サービスの管理対象として、新規の機器20を機器情報に追加する。そして、更新された機器情報に基づいて、メイン画面50を更新する。これにより、メイン画面50において、指定された管理サービスに従属する形態で新規の機器20が追加表示される。   In the main screen 50, when the user performs an operation for adding a device specifying a desired management service, the control unit 15 responds to the user operation with the identification information (model name and IP address) of the device 20 to be added. Address) is displayed. When receiving input of identification information from the user on this screen, the new device 20 is added to the device information as a management target of the designated management service. Then, the main screen 50 is updated based on the updated device information. As a result, the new device 20 is additionally displayed on the main screen 50 in a form dependent on the designated management service.

したがって、ユーザは、ある機器20をある管理サービスの管理対象として加えたい場合、メイン画面50において、その管理サービスを指定して機器追加操作を行えばよい。ここで、機器追加操作としては、例えば、サービスアイコン53を右クリックしたときに表示される右クリックメニューから「機器を追加する」を選択する操作がある。   Therefore, when a user wants to add a certain device 20 as a management target of a certain management service, the user may specify the management service on the main screen 50 and perform a device addition operation. Here, as the device addition operation, for example, there is an operation of selecting “add device” from the right-click menu displayed when the service icon 53 is right-clicked.

また、メイン画面50において、ユーザにより、所望の管理サービスに従属する所望の機器20を指定した機器削除操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、指定された管理サービスの管理対象のうち指定された機器20を機器情報から削除する。そして、更新された機器情報に基づいて、メイン画面50を更新する。これにより、メイン画面50において、指定された機器20が削除される。   In addition, when the user performs a device deletion operation specifying the desired device 20 subordinate to the desired management service on the main screen 50, the control unit 15 responds to the user operation to specify the specified management service. The specified device 20 is deleted from the device information. Then, the main screen 50 is updated based on the updated device information. As a result, the designated device 20 is deleted on the main screen 50.

したがって、ユーザは、ある機器20をある管理サービスの管理対象から外したい場合、メイン画面50において、その管理サービスに従属するその機器20を指定して機器削除操作を行えばよい。ここで、機器削除操作としては、例えば、機器アイコン54の右クリックメニューから「機器を削除する」を選択する操作がある。   Therefore, when a user wants to remove a certain device 20 from the management target of a certain management service, the user may specify the device 20 subordinate to the management service on the main screen 50 and perform a device deletion operation. Here, as the device deletion operation, for example, there is an operation of selecting “delete device” from the right-click menu of the device icon 54.

[管理画面の表示]
図5のメイン画面50において、ユーザにより、複数の機器20のうち、所望の管理サービスに従属する所望の機器20を指定した管理実行操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の機器20の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示画面上に表示させる。
[Display Management Screen]
In the main screen 50 of FIG. 5, when a management execution operation specifying a desired device 20 subordinate to a desired management service among a plurality of devices 20 is performed by the user, the control unit 15 responds to this user operation. Then, a management screen corresponding to the combination of the desired management service and the model of the desired device 20 is displayed on the display screen.

ここで、管理実行操作としては、例えば、機器アイコン54の右クリックメニューから「管理を実行する」を選択する操作がある。また、管理画面は、所望の機器20を所望の管理サービスによって管理するための画面であって、管理サービスに関する情報の入力を促す画面である。より具体的には、管理画面は、設定に関するサービスの場合、機器20に設定すべき設定情報の入力を促す画面である。分析に関するサービスの場合、分析すべき使用状況の設定を促す画面である。監視に関するサービスの場合、監視すべき使用状態の設定を促す画面である。   Here, as the management execution operation, for example, there is an operation of selecting “execute management” from the right-click menu of the device icon 54. The management screen is a screen for managing a desired device 20 by a desired management service, and is a screen for prompting input of information regarding the management service. More specifically, the management screen is a screen that prompts input of setting information to be set in the device 20 in the case of a service related to setting. In the case of a service related to analysis, this is a screen that prompts the user to set the usage status to be analyzed. In the case of a service related to monitoring, this is a screen that prompts the user to set a usage state to be monitored.

制御部15は、具体的には、記憶部13に格納されている管理画面情報を用いて管理画面を表示させる。この管理画面情報は、管理サービスと機器20の機種との組み合わせと、当該組み合わせにおいて表示されるべき管理画面データとが対応付けられた情報である。これらの管理画面データは、互いに異なる管理サービス間、または、互いに異なる機種間で、適宜共通化されてもよい。   Specifically, the control unit 15 displays the management screen using the management screen information stored in the storage unit 13. This management screen information is information in which a combination of the management service and the model of the device 20 is associated with management screen data to be displayed in the combination. These management screen data may be shared as appropriate between different management services or between different models.

この管理画面において、制御部15は、ユーザの入力操作を受け付ける。そして、制御部15は、ユーザから受け付けた入力情報に基づいて、記憶部13に格納されている機器情報を更新する。例えば、管理画面において、ユーザにより、MF400の「設置場所」が「会議室」から「3階会議室」に変更された場合、制御部15は、図4に示される機器情報において、MF400の「設置場所」を「3階会議室」に変更する。   In this management screen, the control unit 15 receives a user input operation. And the control part 15 updates the apparatus information stored in the memory | storage part 13 based on the input information received from the user. For example, on the management screen, when the “installation location” of the MF 400 is changed from “conference room” to “third-floor conference room” by the user, the control unit 15 uses the device information shown in FIG. Change "Installation location" to "3rd floor conference room".

なお、機器20の識別情報に機種名が含まれない場合には、管理画面を表示する前に、機器20の機種名の入力をユーザから受け付けることとなる。   When the model name is not included in the identification information of the device 20, the model name of the device 20 is received from the user before the management screen is displayed.

[管理モジュールの起動]
上記の管理画面において、ユーザにより、管理サービスの処理を開始する旨の所定の指示操作が行われると、制御部15は、上記所望の管理サービスと上記所望の機器20の機種との組み合わせに応じた管理モジュール部14を起動させる。ここで、所定の指示操作としては、例えば、管理画面に配置されたOKボタン(不図示)を押下する操作がある。
[Start Management Module]
When a predetermined instruction operation for starting management service processing is performed by the user on the management screen, the control unit 15 responds to a combination of the desired management service and the model of the desired device 20. The management module unit 14 is activated. Here, as the predetermined instruction operation, for example, there is an operation of pressing an OK button (not shown) arranged on the management screen.

制御部15は、具体的には、記憶部13に格納されている管理モジュール情報を参照して、起動すべき管理モジュール部14を選択する。この管理モジュール情報は、管理サービスと機器20の機種との組み合わせと、当該組み合わせにおいて使用すべき管理モジュール名とが対応付けられた情報である。なお、管理モジュール部14は、互いに異なる管理サービス間、または、互いに異なる機種間で、適宜共通化されてもよい。   Specifically, the control unit 15 refers to the management module information stored in the storage unit 13 and selects the management module unit 14 to be activated. This management module information is information in which a combination of a management service and the model of the device 20 is associated with a management module name to be used in the combination. Note that the management module unit 14 may be shared as appropriate between different management services or between different models.

ついで、制御部15は、選択された管理モジュール名に対応する管理モジュール部14を起動させ、所定の情報を管理モジュール部14に与える。ここで、所定の情報には、機器20をネットワーク上で識別するためのアドレス情報(例えば、IPアドレス)や、上記の管理画面における入力情報等が含まれる。   Next, the control unit 15 activates the management module unit 14 corresponding to the selected management module name, and gives predetermined information to the management module unit 14. Here, the predetermined information includes address information (for example, IP address) for identifying the device 20 on the network, input information on the management screen, and the like.

そして、管理モジュール部14は、制御部15から与えられたアドレス情報により機器20を識別し、管理画面における入力情報等に従って機器20に対する管理処理を実行することとなる。   Then, the management module unit 14 identifies the device 20 based on the address information given from the control unit 15, and executes management processing for the device 20 according to the input information on the management screen.

なお、上記の説明では、制御部15は、所望の管理サービスに従属する所望の機器20を指定する管理実行操作に応答して、管理画面を表示させるが、管理画面を表示させることなく、管理モジュール部14を起動させてもよい。   In the above description, the control unit 15 displays the management screen in response to the management execution operation for designating the desired device 20 subordinate to the desired management service, but the management screen is displayed without displaying the management screen. The module unit 14 may be activated.

以上のとおり、本実施の形態では、各管理サービスの管理対象である一以上の機器20を、各管理サービスに従属する形態で表示画面上に表示させる。そして、所望の管理サービスに従属する所望の機器20を指定する管理実行操作に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の機器20の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示させる。または、当該組み合わせに応じた管理モジュール部14を起動させる。このため、ユーザは、ある機器20について、ある管理サービスを使用したい場合、表示画面上で所望の機器20を指定するだけでよく、管理サービスの種類や機器20の機種に応じて各種の管理ツールを使い分ける必要がない。この結果、ネットワーク上の複数の機器20の管理を容易化することができ、管理者の負担を軽減することができる。   As described above, in the present embodiment, one or more devices 20 that are management targets of each management service are displayed on the display screen in a form dependent on each management service. Then, in response to a management execution operation for designating a desired device 20 subordinate to the desired management service, a management screen corresponding to the combination of the desired management service and the model of the desired device 20 is displayed. Alternatively, the management module unit 14 corresponding to the combination is activated. For this reason, when the user wants to use a certain management service for a certain device 20, it is only necessary to designate the desired device 20 on the display screen, and various management tools can be selected according to the type of the management service and the model of the device 20. There is no need to use different. As a result, management of the plurality of devices 20 on the network can be facilitated, and the burden on the administrator can be reduced.

また、複数の管理サービスと複数の機器20とは、管理サービスに機器20が従属する形態で表示画面上に表示されるので、目的に応じた管理が容易となる。ユーザは、ある管理サービスを使用したい場合には、当該管理サービスのサービスアイコン53と、これに従属する一以上の機器アイコン54に着目し、これらを操作すればよい。このため、ユーザにとって見易く、操作性がよい。具体的に説明すると、図5のメイン画面50において、「基本設定」を行いたい場合、「基本設定」のサービスアイコン53と、これに従属する4個の機器アイコン54に着目し、これらを操作すればよい。   Further, since the plurality of management services and the plurality of devices 20 are displayed on the display screen in a form in which the devices 20 are subordinate to the management service, management according to the purpose is facilitated. When a user wants to use a certain management service, he or she should pay attention to the service icon 53 of the management service and one or more device icons 54 subordinate thereto, and operate them. For this reason, it is easy for the user to see and the operability is good. Specifically, in the main screen 50 of FIG. 5, when “basic setting” is to be performed, pay attention to the “basic setting” service icon 53 and four device icons 54 subordinate thereto, and operate these icons. do it.

[機器の属性情報の表示(管理サービスが指定された場合)]
メイン画面50において、ユーザにより、複数の管理サービスのうち、所望の管理サービスを指定した属性表示操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、図6に示されるとおり、当該所望の管理サービスの管理対象である一以上の機器20と、当該所望の管理サービスに関する各機器20の属性情報とを対応付けてメイン画面50の一覧エリア52に表示させる。ここで、属性表示操作としては、例えば、サービスアイコン53に対するクリック操作がある。なお、図6は、「基本設定」のサービスアイコン53がクリックされた場合の画面状態を示している。
[Display device attribute information (when management service is specified)]
In the main screen 50, when an attribute display operation specifying a desired management service among a plurality of management services is performed by the user, the control unit 15 responds to the user operation as shown in FIG. One or more devices 20 to be managed by the desired management service and the attribute information of each device 20 related to the desired management service are displayed in the list area 52 of the main screen 50 in association with each other. Here, as the attribute display operation, for example, there is a click operation on the service icon 53. FIG. 6 shows a screen state when the “basic setting” service icon 53 is clicked.

具体的には、制御部15は、記憶部13に格納されている図4に示される機器情報から、上記所望の管理サービスに対応する機器属性テーブルを読み出す。そして、この機器属性テーブルに基づいて、機器20を識別するための識別情報(機種名およびIPアドレス)と、機器20の属性情報とを対応付けて表示画面上に表示させる。   Specifically, the control unit 15 reads out a device attribute table corresponding to the desired management service from the device information shown in FIG. 4 stored in the storage unit 13. Based on the device attribute table, identification information (model name and IP address) for identifying the device 20 and attribute information of the device 20 are displayed in association with each other on the display screen.

ここで、管理サービスに関する機器20の属性情報は、設定に関するサービスの場合、例えば、機器20に設定されている、または、設定される予定の設定情報である。また、分析に関するサービスの場合、機器20の属性情報は、例えば、ユーザ毎の1日当たりの平均印刷枚数等の分析結果である。また、監視に関するサービスの場合、機器20の属性情報は、例えば、デバイスの紙詰まりの有無等の使用状況である。   Here, the attribute information of the device 20 related to the management service is, for example, setting information set or scheduled to be set in the device 20 in the case of a service related to setting. Further, in the case of a service related to analysis, the attribute information of the device 20 is an analysis result such as an average number of printed pages per day for each user. In the case of a service related to monitoring, the attribute information of the device 20 is, for example, a usage status such as whether a device is jammed.

[機器の属性情報の表示(対象機器が指定された場合)]
メイン画面50において、ユーザにより、複数の機器20のうち、所望の管理サービスに従属する所望の機器20を指定した属性表示操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、図7に示されるとおり、当該所望の管理サービスに関する当該所望の機器20の属性情報をメイン画面50の一覧エリア52に表示させる。ここで、上記の属性表示操作としては、例えば、機器アイコン54に対するクリック操作がある。なお、図7は、「基本設定」のサービスアイコン53に従属する「MF300」の機器アイコン54がクリックされた場合を示している。
[Display device attribute information (when a target device is specified)]
When the user performs an attribute display operation specifying a desired device 20 subordinate to a desired management service among the plurality of devices 20 on the main screen 50, the control unit 15 responds to this user operation, As shown in FIG. 7, the attribute information of the desired device 20 related to the desired management service is displayed in the list area 52 of the main screen 50. Here, examples of the attribute display operation include a click operation on the device icon 54. FIG. 7 shows a case where the device icon 54 of “MF300” subordinate to the service icon 53 of “basic setting” is clicked.

具体的には、制御部15は、記憶部13に格納されている図4に示される機器情報から、上記所望の管理サービスに対応する機器属性テーブルを読み出す。そして、この機器属性テーブルに含まれる上記所望の機器20の属性情報を表示画面上に表示させる。なお、図7では、機器20の属性情報と併せて、機器20の識別情報も表示させている。   Specifically, the control unit 15 reads out a device attribute table corresponding to the desired management service from the device information shown in FIG. 4 stored in the storage unit 13. Then, the attribute information of the desired device 20 included in the device attribute table is displayed on the display screen. In FIG. 7, the identification information of the device 20 is also displayed together with the attribute information of the device 20.

以上のとおり、本実施の形態では、所望の管理サービスまたは所望の機器20を指定した属性表示操作に応答して、機器20とその属性情報とが対応付けられた一覧を表示画面上に表示させる。このため、ユーザは、機器20の設定情報、使用状況、または使用状態を確認したい場合、表示画面上の所望のサービスアイコン53または所望の機器アイコン54を指定するだけでよく、管理サービスの種類や機器20の機種に応じて各種の管理ツールを使い分ける必要がない。この結果、ネットワーク上の複数の機器20の管理を容易化することができ、管理者の負担を軽減することができる。   As described above, in the present embodiment, in response to an attribute display operation specifying a desired management service or a desired device 20, a list in which the device 20 and its attribute information are associated is displayed on the display screen. . For this reason, when the user wants to check the setting information, usage status, or usage status of the device 20, it is only necessary to specify the desired service icon 53 or the desired device icon 54 on the display screen. There is no need to use various management tools depending on the model of the device 20. As a result, management of the plurality of devices 20 on the network can be facilitated, and the burden on the administrator can be reduced.

[対象機器と管理サービスとの一覧表画面の表示]
ユーザにより、機器20と管理サービスとの一覧表画面を表示すべき旨の所定の操作が行われると、制御部15は、このユーザ操作に応答して、機器20と管理サービスとの一覧表画面を表示画面上に表示させる。本実施の形態では、この一覧表画面は、メイン画面50に重ねて表示される。ここで、制御部15は、記憶部13に格納されている以下の表示/非表示情報に基づいて、上記一覧表画面を表示させる。
[Display list screen of target device and management service]
When the user performs a predetermined operation to display the list screen of the device 20 and the management service, the control unit 15 responds to the user operation and displays the list screen of the device 20 and the management service. Is displayed on the display screen. In the present embodiment, this list screen is displayed so as to overlap the main screen 50. Here, the control unit 15 displays the list screen based on the following display / non-display information stored in the storage unit 13.

図8は、表示/非表示情報のデータ構成を示す図である。図8に示されるとおり、表示/非表示情報は、機器20の識別情報を行項目とし、管理サービス名を列項目とし、各管理サービスの管理対象である各機器20の機器アイコン54を表示するか否かを要素とする表データである。この表示/非表示情報は、メイン画面50における各サービスアイコン53に従属する各機器アイコン54を表示するか否かに反映される。制御部15は、表示/非表示情報を参照し、各要素に設定された「表示」または「非表示」に基づいて、各サービスアイコン53に従属する機器アイコン54を表示または非表示にする。より分かりやすく言えば、制御部15は、表示/非表示情報において、ある機器20とある管理サービスとの組み合わせに対応する要素が「表示」である場合には、その管理サービスのサービスアイコン53に従属する態様で、その機器20の機器アイコン54を表示させる。一方、「非表示」である場合には、その機器20の機器アイコン54を非表示にする。なお、表示/非表示情報が図8のとおりである場合、メイン画面50は、図5に示されるとおりとなる。   FIG. 8 is a diagram illustrating a data configuration of display / non-display information. As shown in FIG. 8, the display / non-display information uses the identification information of the device 20 as a row item, the management service name as a column item, and displays the device icon 54 of each device 20 that is the management target of each management service. It is table data whose element is whether or not. This display / non-display information is reflected in whether or not each device icon 54 subordinate to each service icon 53 on the main screen 50 is displayed. The control unit 15 refers to the display / non-display information, and displays or hides the device icon 54 subordinate to each service icon 53 based on “display” or “non-display” set for each element. More specifically, when the element corresponding to the combination of a certain device 20 and a certain management service is “display” in the display / non-display information, the control unit 15 displays the service icon 53 of the management service. In a dependent manner, the device icon 54 of the device 20 is displayed. On the other hand, in the case of “non-display”, the device icon 54 of the device 20 is hidden. When the display / non-display information is as shown in FIG. 8, the main screen 50 is as shown in FIG.

制御部15は、このような表示/非表示情報に基づいて、複数の管理サービスと複数の機器20とを行項目または列項目とし、各管理サービスの管理対象である各機器20を表示するか否かを表の要素とする一覧表画面を、表示画面上に表示させる。   Based on such display / non-display information, the control unit 15 sets a plurality of management services and a plurality of devices 20 as row items or column items, and displays each device 20 that is a management target of each management service. A list screen having no as a table element is displayed on the display screen.

図9は、管理サービスと機器20との一覧表画面を示す図である。この一覧表画面は、図8の表示/非表示情報に基づくものである。図9の一覧表画面の構成は、図8の表示/非表示情報のデータ構成とほとんど同じであるが、表の要素としてチェックボックスが配置されている。このチェックボックスにおいて、チェック有りは「表示」を意味し、チェック無しは「非表示」を意味する。   FIG. 9 is a diagram showing a list screen of the management service and the device 20. This list screen is based on the display / non-display information of FIG. The configuration of the list table screen of FIG. 9 is almost the same as the data configuration of the display / non-display information of FIG. 8, but check boxes are arranged as table elements. In this check box, the presence of a check means “display”, and the absence of a check means “non-display”.

[対象機器の表示/非表示の設定]
図9の一覧表画面において、制御部15は、表示するか否かを各要素に設定するユーザ操作を受け付ける。具体的には、制御部15は、ある要素のチェックボックスがチェックされた場合には、当該要素に「表示」が設定されたものと認識し、チェックボックスのチェックが外された場合には、当該要素に「非表示」が設定されたものと認識する。
[Display / Hide Settings for Target Device]
In the list screen of FIG. 9, the control unit 15 receives a user operation for setting whether to display each element. Specifically, when the check box of a certain element is checked, the control unit 15 recognizes that “display” is set for the element, and when the check box is unchecked, It is recognized that “Hide” is set for the element.

ついで、一覧表画面において、ユーザにより、OKボタン(不図示)が押下されると、制御部15は、一覧表画面の各チェックボックスのチェック状態に基づいて、記憶部13に格納されている表示/非表示情報を更新する。そして、制御部15は、更新された表示/非表示情報に従って、メイン画面50を更新する。これにより、ユーザにより新たにチェックされた機器20はメイン画面50上に表示され、ユーザによりチェックが外された機器20はメイン画面50から削除される。また、制御部15は、一覧表画面を閉じる。   Then, when the user presses an OK button (not shown) on the list screen, the control unit 15 displays the display stored in the storage unit 13 based on the check state of each check box on the list screen. / Update hidden information. Then, the control unit 15 updates the main screen 50 according to the updated display / non-display information. As a result, the device 20 newly checked by the user is displayed on the main screen 50, and the device 20 unchecked by the user is deleted from the main screen 50. Further, the control unit 15 closes the list screen.

以上のとおり、本実施の形態では、管理サービスと機器20とがマトリクス表示された画面において、各管理サービスの管理対象である各機器20を表示するか否かを各要素に設定するユーザ操作を受け付ける。そして、各要素に設定された表示するか否かに基づいて、各管理サービスに従属する各機器20を表示または非表示にする。このため、ユーザは、管理サービスと機器20とがマトリクス表示された見易い画面において、各チェックボックスに対する簡易な操作で、機器20の表示または非表示を容易に設定することができる。この効果について、図5のメイン画面50において「MF300」の機器アイコン54をすべてのサービスアイコン53に従属表示させる場合を例にとって具体的に説明する。メイン画面50上の操作を利用する場合、ユーザは、サービスアイコン53を右クリックして右クリックメニューから「機器を追加する」を選択する操作を、「基本設定」のサービスアイコン53を除くすべてのサービスアイコン53について繰り返し行わなければならない。これに対し、一覧表画面上の操作を利用する場合、ユーザは、図9において、「MF300」の行の全チェックボックスをチェックするだけでよい。   As described above, in the present embodiment, the user operation for setting each element whether or not to display each device 20 to be managed by each management service on the screen in which the management service and the device 20 are displayed in a matrix is performed. Accept. Then, each device 20 subordinate to each management service is displayed or hidden based on whether or not display is set for each element. Therefore, the user can easily set the display or non-display of the device 20 with a simple operation on each check box on the easy-to-view screen on which the management service and the device 20 are displayed in a matrix. This effect will be specifically described by taking as an example the case where the device icon 54 of “MF300” is subordinately displayed on all the service icons 53 on the main screen 50 of FIG. When using the operation on the main screen 50, the user right-clicks on the service icon 53 and selects “Add Device” from the right-click menu. The service icon 53 must be repeated. On the other hand, when using the operation on the list screen, the user only needs to check all the check boxes in the row of “MF300” in FIG.

この結果、ネットワーク上の複数の機器20の管理を容易化することができ、管理者の負担を軽減することができる。   As a result, management of the plurality of devices 20 on the network can be facilitated, and the burden on the administrator can be reduced.

[対象機器の削除]
図9の一覧表画面において、ユーザにより、行項目として表示された複数の機器20のうち所望の機器20を指定した機器削除操作が行われると、制御部15は、この操作に応答して、指定された機器20を機器管理装置10の管理対象から削除する。
[Delete target device]
In the list screen of FIG. 9, when a user performs a device deletion operation that specifies a desired device 20 among the plurality of devices 20 displayed as line items, the control unit 15 responds to this operation, The designated device 20 is deleted from the management target of the device management apparatus 10.

具体的には、制御部15は、記憶部13に格納されている機器情報および表示/非表示情報から、指定された機器20に関する情報を削除する。そして、更新された情報に応じて、メイン画面50および一覧表画面を更新する。これにより、メイン画面50において、指定された機器20を表す機器アイコン54はすべて削除される。また、一覧表画面において、指定された機器20についての行が削除される。   Specifically, the control unit 15 deletes information related to the designated device 20 from the device information and display / non-display information stored in the storage unit 13. Then, the main screen 50 and the list screen are updated according to the updated information. As a result, all the device icons 54 representing the designated device 20 are deleted on the main screen 50. Also, the row for the designated device 20 is deleted on the list screen.

ここで、所望の機器20を指定した機器削除操作としては、例えば、行項目として表示された機器20の識別情報または機器20に対応する行をクリックした後に、一覧表画面の「機器を削除する」ボタン(不図示)を押下する操作がある。   Here, as the device deletion operation specifying the desired device 20, for example, after clicking the identification information of the device 20 displayed as the line item or the row corresponding to the device 20, “Delete Device” on the list screen is displayed. ”Button (not shown).

以上のとおり、本実施の形態では、管理サービスと機器20とがマトリクス表示された画面において、ユーザから、所望の機器20を指定した機器削除操作を受け付けると、指定された機器20に関する情報を記憶部13から削除し、指定された機器20を表す機器アイコン54を表示画面上から削除する。このため、ユーザは、一覧表画面において、削除したい機器20に対して機器削除操作を行うだけで、所望の機器20を機器管理装置10の管理対象から容易に削除することができる。この効果について、機器「MF300」を管理対象から削除したい場合を例にとって具体的に説明する。メイン画面上の操作を利用する場合、ユーザは、「MF300」の機器アイコン54を右クリックして右クリックメニューから「機器を削除する」を選択する操作を、すべての「MF300」の機器アイコン54について繰り返し行わなければならない。これに対し、一覧表画面上の操作を利用する場合、ユーザは、図9において、行項目「MF300」をクリックして、一覧表画面の「機器を削除する」ボタン(不図示)を押下するだけでよい。   As described above, in the present embodiment, when a device deletion operation specifying the desired device 20 is received from the user on the screen in which the management service and the device 20 are displayed in a matrix, information on the specified device 20 is stored. The device icon 54 representing the designated device 20 is deleted from the display screen. Therefore, the user can easily delete the desired device 20 from the management target of the device management apparatus 10 simply by performing a device deletion operation on the device 20 to be deleted on the list screen. This effect will be specifically described by taking as an example a case where the device “MF300” is to be deleted from the management target. When using the operation on the main screen, the user right-clicks the device icon 54 of “MF300” and selects “Delete Device” from the right-click menu, and all the device icons 54 of “MF300”. Must be repeated for. On the other hand, when using an operation on the list screen, the user clicks the line item “MF300” in FIG. 9 and presses a “delete device” button (not shown) on the list screen. Just do it.

この結果、ネットワーク上の複数の機器20の管理を容易化することができ、管理者の負担を軽減することができる。   As a result, management of the plurality of devices 20 on the network can be facilitated, and the burden on the administrator can be reduced.

[対象機器の追加]
図9の一覧表画面において、ユーザにより、新たな機器20を追加すべき旨の所定の機器追加操作が行われると、制御部15は、この操作に応答して、新たな機器20を機器管理装置10の管理対象に追加する。ここで、所定の機器追加操作としては、例えば、一覧表画面の「機器を追加する」ボタン(不図示)を押下する操作がある。
[Add target device]
In the list screen of FIG. 9, when the user performs a predetermined device addition operation for adding a new device 20, the control unit 15 manages the new device 20 in response to this operation. It adds to the management object of the apparatus 10. Here, the predetermined device addition operation includes, for example, an operation of pressing a “add device” button (not shown) on the list screen.

具体的には、制御部15は、上記ユーザ操作に応じて、新たな機器20の識別情報(機種名およびIPアドレス)の入力を促す画面を表示させ、この画面においてユーザから識別情報を受け付ける。そして、制御部15は、ユーザから受け付けた情報を識別情報として持つ新規の機器20を、記憶部13の機器情報および表示/非表示情報に追加する。ここでは、表示/非表示情報において、新たな機器20の表示/非表示の設定は、すべて「表示」であるものとする。ついで、制御部15は、追加後の情報に応じてメイン画面50および一覧表画面を更新する。これにより、メイン画面50において、新たな機器20の機器アイコン54が配置される。また、一覧表画面において、新たな機器20の行が生成される。   Specifically, the control unit 15 displays a screen for prompting input of identification information (model name and IP address) of a new device 20 in response to the user operation, and receives identification information from the user on this screen. And the control part 15 adds the new apparatus 20 which has the information received from the user as identification information to the apparatus information and display / non-display information of the memory | storage part 13. FIG. Here, in the display / non-display information, the display / non-display settings of the new device 20 are all “display”. Next, the control unit 15 updates the main screen 50 and the list screen according to the added information. Thereby, the device icon 54 of the new device 20 is arranged on the main screen 50. In addition, a new row of the device 20 is generated on the list screen.

この後、制御部15は、一覧表画面において、新たな機器20について、各サービスアイコン53に従属する機器アイコン54を表示するか否かの設定操作を受け付ける。したがって、ユーザは、新たな機器20を追加した後、一覧表画面において、当該機器20をどの管理サービスによって管理するかを選択することができる。   Thereafter, the control unit 15 receives a setting operation as to whether or not to display the device icon 54 subordinate to each service icon 53 for the new device 20 on the list screen. Therefore, after adding a new device 20, the user can select a management service to manage the device 20 on the list screen.

なお、追加直後における新たな機器20についての表示/非表示の設定は、特に限定されず、例えば、すべて「非表示」であってもよい。   Note that the display / non-display setting for the new device 20 immediately after the addition is not particularly limited, and may be all “non-display”, for example.

以上のとおり、本実施の形態では、管理サービスと機器20とがマトリクス表示された画面において、ユーザから、機器追加操作を受け付けると、新たな機器20に関する情報を記憶部13に登録し、また表示画面上に新たな機器20を追加表示する。このため、ユーザは、一覧表画面において、機器追加操作を行うだけで、新たな機器20を機器管理装置10の管理対象に容易に追加することができる。この効果について、より具体的に説明する。メイン画面50上の操作を利用する場合、ユーザは、サービスアイコン53を右クリックして右クリックメニューから「機器を追加する」を選択する操作を、新たな機器20について利用したい管理サービスの数だけ繰り返し行わなければならない。これに対し、一覧表画面上の操作を利用する場合、ユーザは、「機器を追加する」ボタン(不図示)を押下し、ついで、一覧表画面のチェックボックスを操作するだけでよい。   As described above, in this embodiment, when a device addition operation is received from the user on the screen in which the management service and the device 20 are displayed in a matrix, information related to the new device 20 is registered in the storage unit 13 and displayed. A new device 20 is additionally displayed on the screen. Therefore, the user can easily add a new device 20 to the management target of the device management apparatus 10 simply by performing a device addition operation on the list screen. This effect will be described more specifically. When using the operation on the main screen 50, the user right-clicks on the service icon 53 and selects “Add Device” from the right-click menu for the number of management services to be used for the new device 20. Must be repeated. On the other hand, when using the operation on the list screen, the user only has to press the “Add device” button (not shown) and then operate the check box on the list screen.

この結果、ネットワーク上の複数の機器20の管理を容易化することができ、管理者の負担を軽減することができる。   As a result, management of the plurality of devices 20 on the network can be facilitated, and the burden on the administrator can be reduced.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明が上記の実施の形態に限定されないことは言うまでもない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to said embodiment.

実施の形態に係る機器管理装置10が設置されたネットワークシステムの構成図である。1 is a configuration diagram of a network system in which a device management apparatus 10 according to an embodiment is installed. 機器管理装置10の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a device management apparatus 10. FIG. サービス分類情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of service classification information. 機器情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of apparatus information. メイン画面50を示す図である。It is a figure which shows the main screen. 管理サービスが指定された場合におけるメイン画面50を示す図である。It is a figure which shows the main screen 50 in case management service is designated. 対象機器が指定された場合におけるメイン画面50を示す図である。It is a figure which shows the main screen 50 when a target apparatus is designated. 表示/非表示情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of display / non-display information. 一覧表画面を示す図である。It is a figure which shows a list screen.

符号の説明Explanation of symbols

10 機器管理装置、11 表示部、12 入力部、13 記憶部、14 管理モジュール部、15 制御部、20 機器、21 複合機、22 プリンタ、23 パーソナルコンピュータ(PC)、30 LAN。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 apparatus management apparatus, 11 display part, 12 input part, 13 memory | storage part, 14 management module part, 15 control part, 20 apparatus, 21 compound machine, 22 printer, 23 personal computer (PC), 30 LAN.

Claims (16)

ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理装置であって、
前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示手段と、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動手段と、
を有することを特徴とする機器管理装置。
A device management apparatus that manages a plurality of target devices on a network by a plurality of management services,
An object display unit that displays the plurality of management services on a display screen, and displays one or more target devices that are management targets of the management services on a display screen in a mode depending on the management services;
In response to a module activation instruction specifying a desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen, the desired management service and the model of the desired target device Module activation means for activating the management module according to the combination with
A device management apparatus comprising:
ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理装置であって、
前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示手段と、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した管理画面表示指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示画面上に表示させる管理画面表示手段と、
を有することを特徴とする機器管理装置。
A device management apparatus that manages a plurality of target devices on a network by a plurality of management services,
An object display unit that displays the plurality of management services on a display screen, and displays one or more target devices that are management targets of the management services on a display screen in a mode depending on the management services;
In response to a management screen display instruction specifying a desired target device subordinate to a desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen, the desired management service and the desired target device Management screen display means for displaying a management screen corresponding to the combination with the model on the display screen,
A device management apparatus comprising:
請求項1または2に記載の機器管理装置であって、
前記表示画面上に表示された複数の管理サービスのうち、所望の管理サービスを指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスによって管理される一以上の対象機器と、当該所望の管理サービスに関する前記各対象機器の属性情報とを対応付けて表示画面上に一覧表示させる第1の属性表示手段をさらに有することを特徴とする機器管理装置。
The device management apparatus according to claim 1 or 2,
Among the plurality of management services displayed on the display screen, one or more target devices managed by the desired management service in response to an attribute display instruction designating the desired management service, and the desired management A device management apparatus further comprising first attribute display means for displaying a list on the display screen in association with the attribute information of each target device related to a service.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器管理装置であって、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスに関する当該所望の対象機器の属性情報を表示画面上に一覧表示させる第2の属性表示手段をさらに有することを特徴とする機器管理装置。
The device management apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The attribute of the desired target device related to the desired management service in response to an attribute display instruction specifying the desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen A device management apparatus further comprising second attribute display means for displaying a list of information on a display screen.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器管理装置であって、
前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示手段と、
前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定手段と、をさらに有し、
前記オブジェクト表示手段は、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にすることを特徴とする機器管理装置。
The device management apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A list including the plurality of target devices and the plurality of management services as row items or column items and whether or not each target device that is a management target of each management service is displayed on a display screen. A list screen display means to be displayed on the display screen;
In the list displayed on the display screen, further comprising element setting means for receiving an operation for setting the element as to whether or not to display,
The object display means displays or hides each target device managed by each management service, based on whether or not to display each element set in the list. Management device.
請求項5に記載の機器管理装置であって、
前記表示画面上に表示された一覧表において、行項目または列項目として表示された複数の対象機器のうち、所望の対象機器を指定した削除指示に応答して、当該所望の対象機器を当該機器管理装置の管理対象から削除する機器削除手段をさらに有することを特徴とする機器管理装置。
The device management apparatus according to claim 5,
In response to a delete instruction specifying a desired target device among a plurality of target devices displayed as row items or column items in the list displayed on the display screen, the desired target device is set to the device. A device management apparatus further comprising device deletion means for deleting from a management target of the management device.
請求項5または6に記載の機器管理装置であって、
前記一覧表が表示された表示画面上における所定の追加指示に応答して、新たな対象機器を当該機器管理装置の管理対象に追加する機器追加手段をさらに有することを特徴とする機器管理装置。
The device management apparatus according to claim 5 or 6,
A device management apparatus further comprising device addition means for adding a new target device to a management target of the device management device in response to a predetermined addition instruction on a display screen on which the list is displayed.
ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理する機器管理方法であって、
前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動ステップと、
を有することを特徴とする機器管理方法。
A device management method for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services,
An object display step of displaying the plurality of management services on a display screen, and displaying one or more target devices that are management targets of the management services on a display screen in a mode dependent on the management services;
In response to a module activation instruction specifying a desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen, the desired management service and the model of the desired target device Module activation step for activating the management module according to the combination with
A device management method characterized by comprising:
請求項8に記載の機器管理方法であって、
前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示ステップと、
前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定ステップと、をさらに有し、
前記オブジェクト表示ステップでは、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にすることを特徴とする機器管理方法。
The device management method according to claim 8,
A list including the plurality of target devices and the plurality of management services as row items or column items and whether or not each target device that is a management target of each management service is displayed on a display screen. A list screen display step to be displayed on the display screen;
In the list displayed on the display screen, further comprising an element setting step for accepting an operation for setting the element as to whether or not to display,
In the object display step, the target device managed by each management service is displayed or hidden based on whether or not the display set in each element of the list is displayed. Management method.
ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理するための機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定したモジュール起動指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理モジュールを起動させるモジュール起動ステップと、
を実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
A device management program for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services,
An object display step of displaying the plurality of management services on a display screen, and displaying one or more target devices that are management targets of the management services on a display screen in a mode dependent on the management services;
In response to a module activation instruction specifying a desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen, the desired management service and the model of the desired target device Module activation step for activating the management module according to the combination with
A device management program characterized in that
ネットワーク上の複数の対象機器を複数の管理サービスによって管理するための機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記複数の管理サービスを表示画面上に表示させるとともに、前記各管理サービスの管理対象である一以上の対象機器を、前記各管理サービスに従属する態様で表示画面上に表示させるオブジェクト表示ステップと、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した管理画面表示指示に応答して、当該所望の管理サービスと当該所望の対象機器の機種との組み合わせに応じた管理画面を表示画面上に表示させる管理画面表示ステップと、
を実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
A device management program for managing a plurality of target devices on a network by a plurality of management services,
An object display step of displaying the plurality of management services on a display screen, and displaying one or more target devices that are management targets of the management services on a display screen in a mode dependent on the management services;
In response to a management screen display instruction specifying a desired target device subordinate to a desired management service among a plurality of target devices displayed on the display screen, the desired management service and the desired target device A management screen display step for displaying a management screen corresponding to the combination with the model on the display screen;
A device management program characterized in that
請求項10または11に記載の機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記表示画面上に表示された複数の管理サービスのうち、所望の管理サービスを指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスによって管理される一以上の対象機器と、当該所望の管理サービスに関する前記各対象機器の属性情報とを対応付けて表示画面上に一覧表示させる第1の属性表示ステップをさらに実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
The device management program according to claim 10 or 11, comprising:
Among the plurality of management services displayed on the display screen, one or more target devices managed by the desired management service in response to an attribute display instruction designating the desired management service, and the desired management A device management program that further executes a first attribute display step of displaying a list on the display screen in association with attribute information of each target device related to a service.
請求項10〜12のいずれか1項に記載の機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記表示画面上に表示された複数の対象機器のうち、所望の管理サービスに従属する所望の対象機器を指定した属性表示指示に応答して、当該所望の管理サービスに関する当該所望の対象機器の属性情報を表示画面上に一覧表示させる第2の属性表示ステップをさらに実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
The device management program according to any one of claims 10 to 12, wherein the computer
The attribute of the desired target device related to the desired management service in response to an attribute display instruction specifying the desired target device subordinate to the desired management service among the plurality of target devices displayed on the display screen A device management program for further executing a second attribute display step for displaying a list of information on a display screen.
請求項10〜13のいずれか1項に記載の機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記複数の対象機器と前記複数の管理サービスとを行項目または列項目とし、前記各管理サービスの管理対象である前記各対象機器を表示画面上に表示するか否かを要素とする一覧表を、表示画面上に表示させる一覧表画面表示ステップと、
前記表示画面上に表示された一覧表において、前記表示するか否かを前記要素に設定する操作を受け付ける要素設定ステップと、をさらに実行させ、
前記オブジェクト表示ステップでは、前記一覧表の各要素に設定された表示するか否かに基づいて、前記各管理サービスによって管理される前記各対象機器を表示または非表示にすることを特徴とする機器管理プログラム。
The device management program according to any one of claims 10 to 13, wherein the computer
A list including the plurality of target devices and the plurality of management services as row items or column items and whether or not each target device that is a management target of each management service is displayed on a display screen. A list screen display step to be displayed on the display screen;
In the list displayed on the display screen, an element setting step for receiving an operation for setting the element as to whether or not to display is further executed,
In the object display step, the target device managed by each management service is displayed or hidden based on whether or not the display set in each element of the list is displayed. Management program.
請求項14に記載の機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記表示画面上に表示された一覧表において、行項目または列項目として表示された複数の対象機器のうち、所望の対象機器を指定した削除指示に応答して、当該所望の対象機器を当該機器管理装置の管理対象から削除する機器削除ステップをさらに実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
The device management program according to claim 14, wherein the computer
In response to a delete instruction specifying a desired target device among a plurality of target devices displayed as row items or column items in the list displayed on the display screen, the desired target device is set to the device. A device management program that further causes a device deletion step to be deleted from a management target of a management device.
請求項14または15に記載の機器管理プログラムであって、コンピュータに、
前記一覧表が表示された表示画面上における所定の追加指示に応答して、新たな対象機器を当該機器管理装置の管理対象に追加する機器追加ステップをさらに実行させることを特徴とする機器管理プログラム。
The device management program according to claim 14 or 15, wherein the computer
A device management program that further executes a device addition step of adding a new target device to a management target of the device management apparatus in response to a predetermined addition instruction on the display screen on which the list is displayed .
JP2004001130A 2004-01-06 2004-01-06 Device management apparatus Withdrawn JP2005196400A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001130A JP2005196400A (en) 2004-01-06 2004-01-06 Device management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001130A JP2005196400A (en) 2004-01-06 2004-01-06 Device management apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196400A true JP2005196400A (en) 2005-07-21

Family

ID=34816738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001130A Withdrawn JP2005196400A (en) 2004-01-06 2004-01-06 Device management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005196400A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281985A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Ricoh Co Ltd Remote management system, communicating method and program
JP2009130583A (en) * 2007-11-22 2009-06-11 Yamaha Corp Amplifier control system
JP2009218938A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Acoustic system constituted of network connecting multiple acoustic devices and at least one control apparatus for controlling the multiple acoustic devices
JP2013182464A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Azbil Corp Graphic screen generation device and generation method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281985A (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Ricoh Co Ltd Remote management system, communicating method and program
JP2009130583A (en) * 2007-11-22 2009-06-11 Yamaha Corp Amplifier control system
JP2009218938A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Acoustic system constituted of network connecting multiple acoustic devices and at least one control apparatus for controlling the multiple acoustic devices
JP2013182464A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Azbil Corp Graphic screen generation device and generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542145B2 (en) Dynamic user interface for device management system
US9130838B2 (en) Device management system, apparatus and method configured for customizing a power filter
JP6205878B2 (en) Data processing apparatus, system and program
JP5293288B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008243066A (en) Information processor and control method thereof
KR20080011660A (en) Scanning systems and methods
US9513847B2 (en) Tools for facilitating printer installation
CN102029817A (en) Printer control apparatus, printer control method and printing system
JP2010205009A (en) Information processing apparatus, program and computer readable recording medium
JP2006277446A (en) Provision system for device driver and application software
US20120140261A1 (en) Method and system for providing print governance interaction for remote rendering applications
US8659775B2 (en) Print shop management method for customizing print-on-demand driver
JP4952400B2 (en) Instruction information management program, instruction information management apparatus, and printing system
JP6429622B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US20150256705A1 (en) Non-transitory computer readable recording medium, information processing device and setting change notification method
WO2000058841A1 (en) Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded
US20160342813A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2005196400A (en) Device management apparatus
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP2008283436A (en) Electronic apparatus, and operation picture management program
JP2015232754A (en) Information processing apparatus, data processing apparatus, printer, method of processing driver of information processing apparatus, method of processing driver of data processing apparatus, method of processing driver of printer, and program
JP2009070182A (en) Print controller, print system, and program
JP4556965B2 (en) Document management device
JP2005313413A (en) Image processing system, image processor and program
JP2022088852A (en) Device management apparatus, control method for device management apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081016