JP2005192111A - Communication terminal device and program - Google Patents

Communication terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005192111A
JP2005192111A JP2003433665A JP2003433665A JP2005192111A JP 2005192111 A JP2005192111 A JP 2005192111A JP 2003433665 A JP2003433665 A JP 2003433665A JP 2003433665 A JP2003433665 A JP 2003433665A JP 2005192111 A JP2005192111 A JP 2005192111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
communication
determination
data communication
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003433665A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Furuta
進一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003433665A priority Critical patent/JP2005192111A/en
Publication of JP2005192111A publication Critical patent/JP2005192111A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal device in which a user can turn off operations of other functions during data communication at will. <P>SOLUTION: A communication I/F 113 executes wired, wireless or infrared radiation serial data communication with an external device. As set contents, or functions which are automatically activated by external action, a telephone call receiving function, a receiving function, a time alarming function, a schedule alarming function, and an automatic power-off function are included. During the data communication by the communication I/F 113, a control unit 108 disables functions specified by the user among the above-mentioned functions. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、外部装置との間でデータ通信を行える通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication terminal device that can perform data communication with an external device.

携帯電話機やPHSに代表される通話が可能な移動通信端末装置(以降「通信端末」と略記)は現在、社会に広く普及している。近年、その通信端末には、半導体技術の進歩もあって、様々な機能が搭載されるだけでなく、搭載されるメモリの容量も大きくなっている。また、着脱自在な記録媒体にアクセスするインターフェースが搭載されたものも数多く製品化されている。それにより、大量のデータを扱える通信端末も多くなっている。   Mobile communication terminal devices (hereinafter abbreviated as “communication terminals”) capable of making phone calls typified by mobile phones and PHS are now widely used in society. In recent years, due to advances in semiconductor technology, the communication terminals are not only equipped with various functions but also have an increased memory capacity. Many products equipped with an interface for accessing a removable recording medium are also available. As a result, the number of communication terminals that can handle large amounts of data has increased.

大量のデータを扱えるようになるにつれて、通信端末に格納されたデータをパーソナルコンピュータ(以降「PC」)等の外部装置にバックアップしたり、その外部装置と同期させるケースが増えてきている。そのためのデータ通信にかかる所要時間は、通信するデータ量に応じて長くなる。通信端末が大量のデータを扱えるようになっているため、その時間は長くなる傾向にある。   As a large amount of data can be handled, data stored in a communication terminal is backed up to an external device such as a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) or synchronized with the external device. The time required for data communication for that purpose becomes longer according to the amount of data to be communicated. Since the communication terminal can handle a large amount of data, the time tends to be long.

その所要時間が長くなると、その間に電話の着信などが発生する可能性は高くなる。その着信に応答させて、つまり接続を指示してデータ通信を中断させると、そのデータ通信は最初からやり直さなくてはならない。応答させなくとも、着信、つまり別の機能のための処理によって通信端末の資源が使われるため、所要時間はより長くなる。それにより、何れにしても、ユーザーが処理を実行させている機能における所要時間はより長くなることとなる。   If the required time becomes longer, there is a higher possibility that an incoming call will occur during that time. If the data communication is interrupted by answering the incoming call, that is, instructing the connection, the data communication must be restarted from the beginning. Even if no response is made, the resources of the communication terminal are used for incoming calls, that is, processing for another function, so that the required time becomes longer. Thereby, in any case, the time required for the function that the user is executing the process becomes longer.

そのように、別の機能による処理が途中で実行されることによって所要時間が長くなることから、通信端末のなかには、データ通信中、別の機能による動作を禁止するものがある。その禁止により、データ通信を常に効率的に行えるようにしている。   As described above, since a required time is increased by executing a process by another function in the middle, some communication terminals prohibit an operation by another function during data communication. This prohibition ensures that data communication can always be performed efficiently.

別の機能による動作を禁止する従来の通信端末は、その禁止が仕様として固定されていた。このため、データ通信を行っている間、別の機能は用いることができなかった。それにより、たとえ自分宛に電話がかけられたとしても、その電話を受けることはできないようになっていた。   In the conventional communication terminal that prohibits the operation by another function, the prohibition is fixed as a specification. For this reason, another function cannot be used during data communication. As a result, even if a call was made to me, I could not receive the call.

ユーザーが行わせるデータ通信の全てに緊急性があるわけではない。何時、行っても良いデータ通信は、大事なスケジュールを通知するアラームより優先度は低いと云える。データ通信を行っている間に、大事な用件の電話がかかってくることが予め予想される場合もある。このようなことから、状況によってユーザーにとって優先すべきものは変化するのが普通である。このため、別の機能の動作の禁止はユーザーが任意に行えるようにするのが重要であると考えられる。
特開2001−53880号公報 特開平11−55445号公報
Not all data communications that users make are urgent. Data communication that can be performed at any time is said to have a lower priority than an alarm that notifies an important schedule. In some cases, it is anticipated that an important business call will be received during data communication. For this reason, what should be given priority to the user usually changes depending on the situation. For this reason, it is considered important that the user can arbitrarily prohibit the operation of another function.
JP 2001-53880 A JP-A-11-55445

本発明の課題は、データ通信中における他の機能の動作をユーザーが任意に禁止できる通信端末装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a communication terminal device that allows a user to arbitrarily prohibit the operation of other functions during data communication.

本発明の通信端末装置は、外部装置との間でデータ通信を行えることを前提とし、外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、所定の処理を自律的に実行して利用可能な機能を実現する一つ以上の機能手段と、通信手段によるデータ通信を行う場合に、機能手段による所定の処理の実行を禁止するか否か設定するための禁止機能設定手段と、通信手段によるデータ通信を行う場合に、禁止機能設定手段により設定された内容に従って、機能手段による所定の処理の実行を禁止する制御手段と、を具備する。   The communication terminal device of the present invention is premised on that data communication can be performed with an external device, and communication means for performing data communication with the external device and a predetermined process can be autonomously executed and used. When performing data communication with one or more functional means for realizing the function, the function setting means for setting whether to prohibit the execution of a predetermined process by the functional means, and the data by the communication means Control means for prohibiting execution of predetermined processing by the function means in accordance with the contents set by the prohibit function setting means when performing communication.

なお、上記禁止機能設定手段は、機能手段のなかで所定の処理の実行を禁止する機能手段を個別に設定することができ、制御手段は、通信手段によるデータ通信を行う場合に、禁止機能設定手段により禁止と設定された機能手段のみを対象に所定の処理の実行を禁止する、ことが望ましい。   The prohibition function setting means can individually set function means for prohibiting execution of predetermined processing among the function means, and the control means sets the prohibition function setting when performing data communication by the communication means. It is desirable to prohibit the execution of the predetermined process only for the functional means set to be prohibited by the means.

本発明のプログラムは、外部装置との間でデータ通信を行える通信端末装置に実行させるプログラムであって、外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、所定の処理を自律的に実行して利用可能な機能を実現する一つ以上の機能手段と、通信手段によるデータ通信を行う場合に、機能手段による所定の処理の実行を禁止するか否か設定するための禁止機能設定手段と、通信手段によるデータ通信を行う場合に、禁止機能設定手段により設定された内容に従って、機能手段による所定の処理の実行を禁止する制御手段と、を実現させる。   The program of the present invention is a program that is executed by a communication terminal device that can perform data communication with an external device, and autonomously executes predetermined processing and communication means that performs data communication with the external device. One or more functional means for realizing functions that can be used, and a prohibition function setting means for setting whether to prohibit execution of a predetermined process by the functional means when performing data communication by the communication means, When performing data communication by the communication means, control means for prohibiting execution of predetermined processing by the function means according to the contents set by the prohibition function setting means is realized.

本発明は、所定の処理を自律的に実行することで実現される利用可能な機能の無効/有効をユーザーに設定させ、データ通信を行う場合に、その機能の無効/有効の設定をユーザーの設定内容に応じて行う。その無効/有効の設定を行うことにより、ユーザーが無効と設定した機能を無効とさせる。それにより、ユーザーにとっては、不要な機能がデータ通信中に動作することを確実に回避させることができるようになる。この結果、より適切な形でデータ通信を行わせられることとなる。   The present invention allows a user to set invalidity / validity of an available function realized by autonomously executing a predetermined process, and when performing data communication, the invalidity / validity setting of the function is set by the user. Perform according to the settings. By performing the invalid / valid setting, the function set as invalid by the user is invalidated. This makes it possible for the user to reliably avoid unnecessary functions from operating during data communication. As a result, data communication can be performed in a more appropriate form.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態による通信端末装置の構成図である。
その通信端末装置(以降「通信端末」と略記)10は、例えば携帯電話機、PHS、或いはそれを搭載したPDAである。図1に示すように、アンテナANT1を介して送受信する信号の周波数変換、及び変復調を行う送受信部101と、所定の通信方式(例えばTDMA(時分割多元接続)、或いはCDMA(符号分割多重接続))に基づいて送受信部101による信号の送受信に係る通信制御を行う通信制御部102と、通信制御部102から入力したデジタルの音声信号をアナログの音声信号に変換してスピーカ104から放音させ、マイク105から入力したアナログの音声信号をデジタル音声信号に変換して通信制御部102に出力する音声処理部103と、音声、或いは振動によりユーザーに着信等を通知する通知部106と、各種スイッチを有するキー入力部107と、タイマ108aを有し、電話機10全体の制御を行う制御部108と、その制御部108が実行するプログラムや各種データを格納したROM109と、不図示のバッテリ等により不揮発性化されたRAM110と、着脱自在な外部メモリ(例えばフラッシュメモリ)120にアクセスするための外部メモリインターフェース(I/F)111と、例えば液晶表示器である表示部112と、外部装置との間でデータ通信を行う通信I/F113と、アンテナANT2により受信した、測地衛星から発信された信号を処理して現在位置を示す位置情報を取得するGPS信号処理部114と、を備えて構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication terminal apparatus according to the present embodiment.
The communication terminal device (hereinafter abbreviated as “communication terminal”) 10 is, for example, a mobile phone, a PHS, or a PDA equipped with the same. As shown in FIG. 1, a transmission / reception unit 101 that performs frequency conversion and modulation / demodulation of a signal transmitted / received via an antenna ANT1, and a predetermined communication method (for example, TDMA (time division multiple access) or CDMA (code division multiple access) ) Based on the communication control unit 102 that performs communication control related to signal transmission / reception by the transmission / reception unit 101, converts a digital audio signal input from the communication control unit 102 into an analog audio signal, and emits the sound from the speaker 104, An audio processing unit 103 that converts an analog audio signal input from the microphone 105 into a digital audio signal and outputs the digital audio signal to the communication control unit 102; a notification unit 106 that notifies the user of an incoming call by voice or vibration; and various switches A key input unit 107, a timer 108a, and a control unit 108 for controlling the entire telephone 10; ROM 109 storing programs executed by the unit 108 and various data, a RAM 110 made nonvolatile by a battery (not shown), and an external memory interface (I flash memory) 120 for accessing a removable external memory (for example, a flash memory) 120 / F) 111, a display unit 112 which is a liquid crystal display, for example, a communication I / F 113 for data communication with an external device, and a signal transmitted from a geodetic satellite received by an antenna ANT2 And a GPS signal processing unit 114 that acquires position information indicating the current position.

上記キー入力部107が有するスイッチとしては、数値や文字等のシンボルの入力に用いられる各種数値(ダイヤル)キー、発呼等を指示するためのオフフックスイッチ、通信の終了等を指示するためのオンフックスイッチ、上下左右のスイッチからなるカーソルスイッチ、インターネットとの接続を指示するためのブラウザスイッチ、電子メールに係わる機能の利用を要求するためのメールスイッチ、機能設定を有効とさせるための機能設定スイッチ、表示部112に表示された内容の処理を指示するための決定スイッチ、及び1画面前の状態に戻るのを指示するためのクリアスイッチ、などがある。それらに割り当てられた機能は固定ではなく、状況に応じて他の機能が随時、割り当てられる。キー入力部107は、例えばユーザーが何らかのスイッチを操作する度に、操作されたスイッチを制御部108に通知する。通信I/F113は、例えば無線、有線、或いは赤外線で外部装置との間でデータ通信をシリアルに行うものである。   The switch of the key input unit 107 includes various numeric (dial) keys used for inputting symbols such as numerical values and characters, an off-hook switch for instructing outgoing calls, and an on-hook for instructing the end of communication. Switch, cursor switch consisting of up / down / left / right switches, browser switch for instructing connection to the Internet, mail switch for requesting use of functions related to e-mail, function setting switch for enabling function setting, There are a determination switch for instructing the processing of the content displayed on the display unit 112, a clear switch for instructing to return to the previous screen, and the like. The functions assigned to them are not fixed, and other functions are assigned at any time depending on the situation. For example, every time the user operates any switch, the key input unit 107 notifies the control unit 108 of the operated switch. The communication I / F 113 performs data communication serially with an external device by, for example, wireless, wired, or infrared.

上記構成の通信端末10には、様々な機能が搭載されている。設定内容、或いは外部からの作用によって自動的に起動する機能としては、電話がかかったことを通知する電話着信機能、電子メールを受信したことを通知するメール着信機能、設定された時刻を通知する時刻アラーム機能、設定されたスケジュールを通知するスケジュールアラーム機能、一定時間、操作が行われなかった場合に電力消費量が少ない状態に自動的に移行させる、つまりオートパワーオフするオートパワーオフ機能、などがある。それらの機能については、対応の割込み処理の実行により実現させることから、以降、便宜的に「割込み処理機能」と呼ぶこととする。その割込み処理は、対応しない機能における設定などの影響を受けない自律的なものである。   The communication terminal 10 having the above configuration is equipped with various functions. The function that is automatically activated by the setting contents or the action from the outside, the incoming call function to notify that a call has been received, the incoming mail function to notify that an e-mail has been received, and the set time are notified. Time alarm function, schedule alarm function that notifies the set schedule, auto power off function that automatically shifts to a low power consumption state when there is no operation for a certain period of time, that is, auto power off function, etc. There is. Since these functions are realized by executing corresponding interrupt processing, they are hereinafter referred to as “interrupt processing functions” for convenience. The interrupt process is autonomous and unaffected by settings in functions that are not supported.

なお、割込み処理の実行は、例えば制御部108に搭載された割込みフラグレジスタ中の対応する割込みフラグがセットされる(例えば値が1にされる)ことで行われる。そのフラグがセットされても、割込みマスクレジスタ中の対応する割込みマスクがリセットされていなければ(例えば値が1となっていなければ)、割込み処理は実行されない。それにより、割込み処理の禁止は、割込みフラグレジスタ中の対応する割込みフラグをマスク、つまりそのフラグに対応する、割込みマスクレジスタ中の割込みマスクの値を0とすることで行われる。   The execution of the interrupt process is performed, for example, when a corresponding interrupt flag in an interrupt flag register mounted on the control unit 108 is set (for example, the value is set to 1). Even if the flag is set, interrupt processing is not executed unless the corresponding interrupt mask in the interrupt mask register is reset (for example, if the value is not 1). Accordingly, the interrupt processing is prohibited by masking the corresponding interrupt flag in the interrupt flag register, that is, by setting the value of the interrupt mask in the interrupt mask register corresponding to the flag to 0.

それら割込み処理機能は、通信I/F113によりデータ通信を行っている間に自動的に起動する可能性がある。起動すると、通信端末10の資源は起動した機能にも使われることから、データ通信にかかる所要時間はより長くなる。かけてきた電話に出る場合には、データ通信はやり直さなくてはならない。しかし、大事なスケジュールを知らせるアラームや、予めかかってくることが予想される大事な用件の電話などは、データ通信するデータによってはそれよりも優先度が高くなる。このようなことから、本実施の形態では、データ通信中の間、割込み処理機能のなかで起動(動作)を禁止すべきもの、つまり無効とすべきものをユーザーに任意に設定できるようにさせている。   These interrupt processing functions may be automatically activated during data communication by the communication I / F 113. When activated, the resources of the communication terminal 10 are also used for the activated function, so that the time required for data communication becomes longer. If you answer the incoming call, you must redo the data communication. However, an alarm that informs an important schedule or an important business phone that is expected to come in advance has a higher priority depending on data to be communicated. For this reason, in the present embodiment, during data communication, among the interrupt processing functions, what should be prohibited from starting (operation), that is, what should be disabled, can be arbitrarily set by the user.

そのように、データ通信中に無効とさせる割込み処理機能、データ通信中であっても有効とさせる割込み処理機能を任意に設定できるようにすると、ユーザーにとっては、不要な機能が動作することによってデータ通信の所要時間が長くなる(ここではそのやり直しを含む)のを回避しつつ、必要な機能を確実に利用できるようになる。このため、より適切な形でデータ通信を行わせられるようになる。   As described above, if the interrupt processing function that is disabled during data communication and the interrupt processing function that is enabled even during data communication can be set arbitrarily, the user can operate the function by operating unnecessary functions. Necessary functions can be used reliably while avoiding an increase in the time required for communication (including redoing here). For this reason, data communication can be performed in a more appropriate form.

以降は、図2〜図14に示す各処理のフローチャートを参照して、通信端末10の動作について詳細に説明する。なお、図2〜図14に示す各処理は、制御部108が、ROM109に格納されたプログラムを実行することで実現される。   Hereinafter, the operation of the communication terminal 10 will be described in detail with reference to the flowcharts of the processes illustrated in FIGS. Each process illustrated in FIGS. 2 to 14 is realized by the control unit 108 executing a program stored in the ROM 109.

図2〜図7は、全体処理のフローチャートである。ユーザーが利用するために行う操作方法を限定して着目する形で、電源がオンされた後に実行する処理の全体的な流れの例を示したものである。始めに図2〜図7を参照して、その全体処理について詳細に説明する。   2 to 7 are flowcharts of the entire process. An example of the overall flow of processing to be executed after the power is turned on is shown by focusing on the operation method performed for use by the user. First, the entire process will be described in detail with reference to FIGS.

先ず、ステップ201では、電源がオンされたことに伴い、イニシャライズを実行し、電話機能を有効に設定する。図中、電話機能は「電波モード」、有効は「オン」と表記している。   First, in step 201, initialization is executed with the power turned on, and the telephone function is set to be valid. In the figure, the telephone function is described as “radio wave mode”, and the effective function is described as “on”.

ステップ201に続くステップ202では、例えばROM109から読み出した待受画面をRAM110に確保した表示エリアにストアし、その画面を表示部112に送出して表示させる。次のステップ203では、オートパワーオフするまでの時間計時用の変数であるオートパワーオフカウンタをクリアする。その後は、オートパワーオフ機能、電話着信機能、及びメール着信機能を順次、有効にしてから(ステップ204〜206)、ステップ207に移行する。   In step 202 following step 201, for example, the standby screen read from the ROM 109 is stored in the display area secured in the RAM 110, and the screen is sent to the display unit 112 for display. In the next step 203, the auto power off counter, which is a variable for measuring time until auto power off, is cleared. Thereafter, after the auto power off function, the telephone call incoming function, and the mail incoming function are sequentially enabled (steps 204 to 206), the process proceeds to step 207.

表示部112に表示させる画面は、RAM110に確保した表示エリアにそのデータをストアする。その表示エリアにデータを格納する画面は、ROM109に格納されているか、或いはそれに格納された画面を加工して生成したものである。   The screen displayed on the display unit 112 stores the data in the display area secured in the RAM 110. The screen for storing data in the display area is stored in the ROM 109 or generated by processing the screen stored in the ROM 109.

ステップ207では、オフフックスイッチが操作されたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、その旨がキー入力部107より制御部108に通知されることから、判定はYESとなってステップ208に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図3のステップ218に移行する。   In step 207, it is determined whether or not the off-hook switch has been operated. When the user operates the switch, the key input unit 107 notifies the control unit 108 to that effect, so the determination is YES and the process proceeds to step 208. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 218 in FIG.

ステップ208では、電話番号入力用の番号入力画面を表示部112に表示させる。次のステップ209では、キー入力部107への入力操作(ダイヤルキーへの操作)により電話番号が入力されたか否か判定する。ユーザーがその入力操作を行った場合、判定はYESとなってステップ212に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ210に移行する。   In step 208, a number input screen for inputting a telephone number is displayed on the display unit 112. In the next step 209, it is determined whether or not a telephone number has been input by an input operation to the key input unit 107 (operation to a dial key). If the user performs the input operation, the determination is yes and the process proceeds to step 212. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 210.

ステップ210では、クリアスイッチがオンしたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、キー入力部107からその旨が通知されることから、判定はYESとなり、発信を行わないことをユーザーが指示したとして、ステップ211で待受画面を表示部112に再度、表示させた後、上記ステップ207に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ208に戻る。それにより、ユーザーが電話番号を入力するか、発信の取りやめを指示するのを待つ。   In step 210, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the key input unit 107 notifies the user, so that the determination is YES, and the user instructs not to make a call. After displaying again, the process returns to step 207. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 208 above. Thereby, it waits for the user to input a telephone number or instruct to stop calling.

一方、その電話番号が入力されたことで移行するステップ212では、その電話番号を持つ電話機(以降、「接続先」、或いは「相手機」、などと呼ぶ)との接続を要求する発信を行う。その発信により、携帯電話網、或いはPHS網などの通信ネットワーク側は、指定された相手機の呼び出しのための処理を行い、発信した側には、そのことを知らせる呼出音を放音させる処理を行う。このことから、続くステップ212では、通信ネットワーク側からの指示に従い呼出音の放音を行う。その放音は、相手機と接続することで次のステップ214の判定がYESとなるまで行う。ステップ215には、そのYESの判定となって移行する。   On the other hand, in step 212, which is shifted when the telephone number is input, a call is made to request connection with a telephone having the telephone number (hereinafter referred to as “connection destination” or “partner machine”). . The communication network side such as the cellular phone network or the PHS network performs a process for calling the designated partner device, and the calling side performs a process of releasing a ringing sound to notify the caller. Do. Therefore, in the following step 212, a ringing tone is emitted in accordance with an instruction from the communication network side. The sound is emitted until it is determined to be YES in the next step 214 by connecting to the partner machine. The process proceeds to step 215 with a YES determination.

なお、上記発信は、例えば制御部108がそれに必要な情報を通信制御部102に送り、それを指示することで行われる。上記呼出音は、放音用の信号を送受信部101が受信して復調し、復調後の信号が通信制御部102を介して音声処理部103に送られることでスピーカ104から放音される。   Note that the above transmission is performed, for example, by the control unit 108 sending information necessary for it to the communication control unit 102 and instructing it. The ringing tone is emitted from the speaker 104 by the transmission / reception unit 101 receiving and demodulating the signal for sound emission, and sending the demodulated signal to the voice processing unit 103 via the communication control unit 102.

相手機が話し中、或いは電源がオフ等の理由により電話がかけられない状態であれば、その旨を通知する信号が通信ネットワーク側から送信される。相手機の呼び出しは、発信の中止をユーザーが指示することで終了する。このようなことから、発信(発呼)を行わせることで相手機と必ず接続するとは限らない。しかし、そのようなことは特に重要ではないことから、ここでは省略している。これは他の部分でも同様である。   If the other party is busy or if the telephone cannot be placed because the power is off, a signal to that effect is transmitted from the communication network side. The call of the other party is terminated when the user instructs to stop the transmission. For this reason, it is not always possible to connect to the other device by making an outgoing call. However, since this is not particularly important, it is omitted here. The same applies to other parts.

ステップ215では、相手機との間で音声信号のやりとりを行うことで通話を実現させる通話処理を実行する。次のステップ216では、オンフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ217で相手機との接続の切断、つまり終話を通信ネットワーク側に要求する終話処理を実行した後、上述のステップ211に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ215に戻る。それにより、終話を要求するまでの間、通話を行える状態を維持する。   In step 215, call processing for realizing a call by exchanging audio signals with the other party is executed. In the next step 216, it is determined whether or not the on-hook switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes, and in step 217 the connection with the other device is disconnected, that is, the end of call processing for requesting the end of the call to the communication network is executed, and then the process proceeds to step 211 described above. . Otherwise, the determination is no and the process returns to step 215. As a result, a state in which a call can be made is maintained until the end of the call is requested.

上記ステップ207の判定がNOとなって移行する図3のステップ218では、メールスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ219に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図4のステップ227に移行する。   In step 218 in FIG. 3 in which the determination in step 207 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the mail switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process proceeds to step 219. If not, the determination is no and the process proceeds to step 227 in FIG.

ステップ219では、受信したメールのリストや各種アイコン等を配置したメールリスト画面を表示部112に表示させる。続くステップ220では、そのうちの一つのリスト(例えばリスト上の一つのメール)をフォーカスさせ、選択状態とする。その後に移行するステップ221では、カーソルスイッチがオンしたか否か判定する。カーソルスイッチを構成する上下左右の何れかのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ222において、それまでのフォーカス位置、操作されたスイッチの種類などに応じてそのフォーカス位置を移動させてから、ステップ223に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなり、次にそのステップ223の処理を実行する。   In step 219, a mail list screen on which a received mail list and various icons are arranged is displayed on the display unit 112. In the subsequent step 220, one of the lists (for example, one mail on the list) is focused and selected. In step 221 which moves to after that, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the user operates any of the up / down / left / right switches constituting the cursor switch, the determination is YES, and in step 222, the focus position is moved according to the focus position, the type of the operated switch, etc. Then, the process proceeds to step 223. Otherwise, the determination is no and the process of step 223 is then executed.

ステップ223では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ225に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ224に移行し、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ226に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ221に戻る。それにより、決定スイッチ、及びクリアスイッチの何れかが操作されるまでの間、カーソルスイッチへの操作に応じてフォーカス位置の移動を行う。   In step 223, it is determined whether or not the decision switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process moves to step 225. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 224 to determine whether or not the clear switch has been turned on. If the user operates the switch, the determination is yes and the process proceeds to step 226. If not, the determination is no and the process returns to step 221. Thus, the focus position is moved according to the operation of the cursor switch until either the determination switch or the clear switch is operated.

ステップ225では、フォーカス位置となっていたリスト上のメール、或いはアイコンに対応するメール処理を実行する。その実行後は、ステップ226で待受画面を表示部112に表示してから、図2のステップ207に戻る。電子メールの閲覧、削除、その作成・送信、などはステップ225の処理を実行することで実現される。   In step 225, mail processing corresponding to the mail or icon on the list that has been the focus position is executed. After the execution, the standby screen is displayed on the display unit 112 in step 226, and the process returns to step 207 in FIG. Browsing, deleting, creating / sending an electronic mail, and the like are realized by executing the processing in step 225.

上記ステップ218の判定がNOとなって移行する図4のステップ227では、時刻アラーム機能の設定を要求する操作が行われたか否か判定する。例えばダイヤルキーを操作するなどして、その設定の要求をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ228に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図5のステップ240に移行する。   In step 227 of FIG. 4 where the determination in step 218 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not an operation for requesting setting of the time alarm function has been performed. For example, when the user makes a setting request by operating a dial key or the like, the determination is YES and the process proceeds to step 228. Otherwise, the determination is NO and step 240 in FIG. Migrate to

ステップ228では、時刻アラーム機能における設定を行うためのアラームオンオフ設定画面を表示部112に表示させる。続くステップ229では、設定時刻に報知するアラームオンの設定が行われたか否か判定する。その設定のための操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ230に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ237に移行する。   In step 228, an alarm on / off setting screen for setting the time alarm function is displayed on the display unit 112. In the following step 229, it is determined whether or not the alarm-on notification to be notified at the set time has been performed. If the user performs an operation for the setting, the determination is yes and the process proceeds to step 230. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 237.

ステップ230では、報知する時刻を設定するためのアラーム時刻設定画面を表示部112に表示させる。次に移行するステップ231では、アラーム時刻が設定されたか否か判定する。その設定(入力)のための操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、その操作により設定した時刻をアラーム時刻設定画面上に配置させてから(ステップ232)、ステップ233に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなり、次にそのステップ233の処理を実行する。   In step 230, an alarm time setting screen for setting a notification time is displayed on the display unit 112. In the next step 231, it is determined whether an alarm time has been set. If the user performs an operation for the setting (input), the determination is YES, the time set by the operation is placed on the alarm time setting screen (step 232), and the process proceeds to step 233. Otherwise, the determination is no and the process of step 233 is executed next.

ステップ233では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作していない場合、判定はNOとなってステップ234に移行し、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ236で待受画面を表示部112に表示させた後、図2のステップ207に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ231に戻る。それにより、クリアスイッチ、或いは決定スイッチをユーザーが操作するまでの間、アラーム時刻の設定を行える状態を維持させる。   In step 233, it is determined whether the decision switch has been turned on. If the switch is not operated by the user, the determination is no and the process moves to step 234 to determine whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, the standby screen is displayed on the display unit 112 in step 236, and the process returns to step 207 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 231 above. Thus, a state in which the alarm time can be set is maintained until the user operates the clear switch or the decision switch.

上記ステップ229の判定がNOとなって移行するステップ237では、報知を行わないアラームオフの設定が行われたか否か判定する。その設定のための操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、ステップ238で時刻アラーム機能による報知を行うための割込みを無効とさせた後、上述のステップ236に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ239に移行する。   In step 237 where the determination in step 229 is NO and the process proceeds to step 237, it is determined whether or not an alarm-off setting for not performing notification has been performed. If the user performs an operation for the setting, the determination is yes, and after disabling the interrupt for performing notification by the time alarm function in step 238, the process proceeds to step 236 described above. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 239.

ステップ239では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、上述のステップ236に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ231に戻る。それにより、アラームのオンオフ設定を行える状態を維持させる。   In step 239, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process proceeds to step 236 described above. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 231 above. Thereby, a state in which the alarm can be set on and off is maintained.

図5のステップ240には、上記ステップ227の判定がNOとなって移行する。そのステップ240では、スケジュールアラーム機能の設定を要求する操作が行われたか否か判定する。例えばダイヤルキーを操作するなどして、その設定の要求をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ241に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図6のステップ253に移行する。   The process proceeds to step 240 in FIG. 5 with the determination in step 227 being NO. In step 240, it is determined whether or not an operation for requesting setting of the schedule alarm function has been performed. For example, when the user makes a setting request by operating a dial key or the like, the determination is YES and the process proceeds to step 241; otherwise, the determination is NO and step 253 in FIG. Migrate to

ステップ241〜252として実行される処理の内容、及び流れは、図4のステップ228〜239におけるそれと基本的に同じである。このことから、ステップ241〜252の処理の説明は省略する。   The contents and flow of processing executed as steps 241 to 252 are basically the same as those in steps 228 to 239 in FIG. For this reason, description of the processing of steps 241 to 252 is omitted.

図5のステップ240の判定がNOとなって移行する図6のステップ253では、割込み処理機能のなかでデータ通信中に有効とさせるものの設定を要求する操作が行われたか否か判定する。例えばダイヤルキーを操作するなどして、その設定の要求をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ254に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図7のステップ266に移行する。   In step 253 of FIG. 6 in which the determination in step 240 of FIG. 5 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not an operation for requesting the setting of what is enabled during data communication is performed in the interrupt processing function. For example, when the user requests the setting by operating a dial key or the like, the determination is YES and the process proceeds to step 254. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 266 in FIG.

ステップ254では、割込み処理機能毎に有効/無効を設定するための図15に示すような割込み選択画面を表示部112に表示させる。次のステップ255では、1.の項目(ここでは電波モード)をフォーカスさせ、その有効/無効の設定が行える状態であることを通知する。ステップ256にはその後に移行する。なお、図15において、有効は「○」、無効は「●」で示している。   In step 254, an interrupt selection screen as shown in FIG. 15 for setting valid / invalid for each interrupt processing function is displayed on the display unit 112. In the next step 255, 1. This item (in this case, the radio wave mode) is focused and notified that it can be set to be valid / invalid. Step 256 then proceeds. In FIG. 15, the validity is indicated by “◯” and the invalidity is indicated by “●”.

ステップ256では、カーソルスイッチがオンされたか否か判定する。カーソルスイッチのなかで上下スイッチの何れかをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ257に移行し、それまでのフォーカス位置、及びユーザーが操作したスイッチの種類に応じてフォーカス位置を移動させる。ステップ258にはその後に移行する。一方、そうでない場合には、即ちそれらのスイッチの何れもユーザーが操作していない場合には、判定はNOとなってそのステップ258に移行する。   In step 256, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the user operates any of the up / down switches among the cursor switches, the determination is yes and the process proceeds to step 257, where the focus position is moved according to the focus position up to that point and the type of switch operated by the user. Let Step 258 then proceeds. On the other hand, if this is not the case, that is, if none of these switches are operated by the user, the determination is no and the process moves to step 258.

ステップ258では、フォーカスされた割込み処理機能を有効とさせる操作が行われたか否か判定する。その操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、ステップ259において、フォーカス位置にある割込み処理機能(項目)の設定を有効表示とさせた後、ステップ262に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ260に移行する。なお、その有効表示は、「○」を表示させることで行われる。無効表示のときには「●」である。   In step 258, it is determined whether or not an operation for enabling the focused interrupt processing function has been performed. If the user performs the operation, the determination is yes, and in step 259, the setting of the interrupt processing function (item) at the focus position is displayed as valid, and then the process proceeds to step 262. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 260. The effective display is performed by displaying “◯”. When the display is invalid, “●” is displayed.

ステップ260では、フォーカスされた割込み処理機能を無効とさせる操作が行われたか否か判定する。その操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、ステップ261において、フォーカス位置にある割込み処理機能(項目)の設定を無効表示とさせた後、ステップ262に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ262に移行する。   In step 260, it is determined whether or not an operation for invalidating the focused interrupt processing function has been performed. If the user performs the operation, the determination is yes, and in step 261, the setting of the interrupt processing function (item) at the focus position is invalidated, and the process proceeds to step 262. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 262.

なお、フォーカスされた割込み処理機能の有効/無効の設定を行うための操作は、特に限定するものではないが、例えばカーソルスイッチの左右スイッチを操作することで行わせるようにしても良い。より具体的には、例えば左スイッチは有効、右スイッチは無効を設定するために行わせるようにしても良い。   The operation for setting the enabled / disabled state of the focused interrupt processing function is not particularly limited. For example, the operation may be performed by operating the left / right switch of the cursor switch. More specifically, for example, the left switch may be set to be valid and the right switch may be set to be invalid.

ステップ262では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ263で各項目(割込み処理機能)の有効、無効を確認し、その設定内容を示すデータ(以降「割込み設定データ」と呼ぶ)を保存し、次のステップ264で待受画面を表示部112に表示させた後、図2のステップ207に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ265に移行する。   In step 262, it is determined whether the decision switch has been turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes, and in step 263, the validity of each item (interrupt processing function) is confirmed, and data indicating the setting contents (hereinafter referred to as “interrupt setting data”) is saved. Then, after the standby screen is displayed on the display unit 112 in the next step 264, the process returns to step 207 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 265.

ステップ265では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、上記ステップ256に戻る。それにより、割込み処理機能の有効/無効の設定を行える状態を維持させる。そうでない場合には、判定はNOとなって上述のステップ264に移行する。   In step 265, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the user operates the switch, the determination is yes and the process returns to step 256 above. Thus, a state in which the interrupt processing function can be set to be valid / invalid is maintained. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 264 described above.

このようにして、本実施の形態では、割込み機能処理毎に、任意に有効/無効の設定をユーザーが行えるようにさせている。それにより、ユーザーにとってより適切に割込み処理機能を利用できる形でのデータ通信を行わせられるようにしている。   In this manner, in this embodiment, the user can arbitrarily set the validity / invalidity for each interrupt function process. As a result, the data communication can be performed in such a way that the interrupt processing function can be used more appropriately for the user.

上記ステップ253の判定がNOとなって移行する図7のステップ266では、通信I/F113によるシリアル通信の実行を指示する操作が行われたか否か判定する。その操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ267に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図2のステップ207に戻る。   In step 266 of FIG. 7 in which the determination in step 253 is NO and the process proceeds, it is determined whether an operation for instructing execution of serial communication by the communication I / F 113 has been performed. If the user performs the operation, the determination is yes and the process moves to step 267. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 207 in FIG.

通信I/F113によるシリアル通信を行う目的は基本的に、外部装置によるデータのバックアップ、その外部装置から必要なデータの転送、及び外部装置との間でデータの同期、に大別することができる。それぞれの目的によってデータ通信(転送)を行う操作手順は異なる。しかし、設定に応じて割込み処理機能を一時的に無効とするタイミング、その方法等は基本的には同じであることから、ここではデータのバックアップのために行う場合のみを想定して説明する。その場合、操作は、例えば通信端末10がアクセス可能なメモリ(RAM110、或いは外部メモリ120)に格納されたデータ(フォルダを含む)を指定した後、外部への転送を選択するようなものとなる。   The purpose of performing serial communication by the communication I / F 113 can be broadly divided into data backup by an external device, transfer of necessary data from the external device, and data synchronization with the external device. . The operation procedure for performing data communication (transfer) differs depending on each purpose. However, the timing and method for temporarily disabling the interrupt processing function in accordance with the setting are basically the same, and therefore only the case of performing data backup will be described here. In that case, for example, after specifying data (including a folder) stored in a memory (RAM 110 or external memory 120) accessible by the communication terminal 10, for example, the operation is to select transfer to the outside. .

ステップ267では、データの転送先をユーザーに指定させる。その次に移行するステップ268では、転送の開始を指示する操作が行われたか否か判定する。その操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ270に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ269に移行する。   In step 267, the user is made to designate the data transfer destination. In the next step 268, it is determined whether or not an operation for instructing the start of transfer has been performed. If the user performs the operation, the determination is yes and the process moves to step 270. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 269.

本実施の形態では、例えばユーザーが転送先を指定すると、転送を開始する旨を通知する画面を表示部112に表示させ、その転送を開始させるか否か再度ユーザーに選択させるようにしている。そのときにおける転送の開始の指示は、例えばOKスイッチを操作することで行うようになっている。   In the present embodiment, for example, when a user designates a transfer destination, a screen for notifying that transfer is to be started is displayed on the display unit 112, and the user is allowed to select again whether or not to start the transfer. The instruction to start the transfer at that time is performed by operating an OK switch, for example.

ステップ269では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ279に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ267に戻る。それにより、転送先を指定できる状態を維持させる。   In step 269, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process moves to step 279. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 267. Thereby, a state in which the transfer destination can be specified is maintained.

ステップ270では、ユーザーが指定した転送先との接続を行い、その接続が確立できたか否か判定する。その接続が確立できなかった場合、判定はNOとなってステップ271に移行し、その旨を通知するための警告画面を一定時間、表示部112に表示させた後、上記ステップ267に戻る。一方、そうでない場合には、判定はYESとなってステップ272に移行する。   In step 270, a connection is made with the transfer destination designated by the user, and it is determined whether or not the connection has been established. If the connection could not be established, the determination is no, the process moves to step 271, a warning screen for notifying that is displayed on the display unit 112 for a certain period of time, and then the process returns to step 267. On the other hand, if not, the determination is yes and the process proceeds to step 272.

ステップ272では、割込み設定データに従い、無効設定された割込み処理機能用の割込みを禁止させる。その禁止は、上述したように、割込みマスクレジスタ中の対応する割込みマスクをセットする(値を0にする)ことで行われる。続くステップ273では、データ転送(通信)中であることを通知するための転送中画面を表示部112に表示させる。その後に移行するステップ274では、転送先にデータをシリアルに転送するための処理を実行する。その処理の実行後は、ステップ276に移行して、転送すべきデータを全て転送したか否か判定する。データの転送が完了した場合、判定はYESとなり、転送先とのデータの通信を終了させるデータ通信終了処理を実行し(ステップ277)、ステップ272で禁止した割込みの禁止を解除し(ステップ278)、待受画面を表示部112に表示させてから(ステップ279)、図2のステップ207に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ280に移行する。なお、データの転送は、制御部108が、その対象となるデータを通信I/F113に送ってその送信を指示することで行われる。割込みの禁止の解除は、割込みマスクレジスタ中の対応する割込みマスクをリセットする(値を1にする)ことで行われる。   In step 272, the interrupt for the interrupt processing function set to be invalid is prohibited according to the interrupt setting data. As described above, the prohibition is performed by setting the corresponding interrupt mask in the interrupt mask register (setting the value to 0). In the following step 273, a screen during transfer for notifying that data transfer (communication) is being performed is displayed on the display unit 112. In step 274 which moves to after that, processing for serially transferring data to the transfer destination is executed. After execution of the process, the process proceeds to step 276 to determine whether or not all data to be transferred has been transferred. When the data transfer is completed, the determination is YES, a data communication end process for ending the data communication with the transfer destination is executed (step 277), and the prohibition of the interrupt prohibited at step 272 is canceled (step 278). After the standby screen is displayed on the display unit 112 (step 279), the process returns to step 207 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 280. The data transfer is performed by the control unit 108 sending the target data to the communication I / F 113 and instructing the transmission. The prohibition of the interrupt is canceled by resetting the corresponding interrupt mask in the interrupt mask register (value is set to 1).

ステップ280では、データ通信の中断を指示するスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチは、例えばクリアスイッチ、或いはオンフックスイッチである。そのようなスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ277に移行してデータ通信を終了させる。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ281に移行する。   In step 280, it is determined whether or not a switch for instructing interruption of data communication is turned on. The switch is, for example, a clear switch or an on-hook switch. If the user operates such a switch, the determination is yes and the process proceeds to step 277 to end the data communication. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 281.

ステップ281では、有効とさせている割込み処理機能に対応する割込みが発生したか否か判定する。その割込みが発生した場合、判定はYESとなってステップ277に移行してデータ通信を終了させる。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ275に戻り、データ通信を継続させる。   In step 281, it is determined whether or not an interrupt corresponding to the interrupt processing function that is enabled has occurred. If the interruption occurs, the determination is yes and the process moves to step 277 to end the data communication. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 275 to continue data communication.

このように、本実施の形態では、データ通信中に有効とする割込み処理機能に対応する割込みが発生すると、その時点でデータ通信を終了させるようにしている。それにより、有効と設定した割込み処理機能はデータ通信よりも優先度が高いものとして扱っている。   Thus, in this embodiment, when an interrupt corresponding to an interrupt processing function that is enabled during data communication occurs, the data communication is terminated at that point. As a result, the interrupt processing function set as valid is treated as having a higher priority than data communication.

以降は、割込み処理機能の実現のために割込みによって実行する各種割込み処理について、図8〜図13に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。上述したように、それらの割込み処理は、割込みフラグレジスタ中の対応する割込みフラグがセットされ、且つ割込みマスクレジスタ中の対応する割込みマスクがリセットされている条件が満たされている場合に実行される。遅くともその実行後には、対応する割込みフラグはリセットされる。   Hereinafter, various interrupt processes executed by an interrupt for realizing the interrupt processing function will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS. As described above, these interrupt processes are executed when the condition that the corresponding interrupt flag in the interrupt flag register is set and the corresponding interrupt mask in the interrupt mask register is reset is satisfied. . The corresponding interrupt flag is reset at the latest after the execution.

図8は、着信割込み処理のフローチャートである。その割込み処理は、電話着信機能を実現させるためのものである。割込み処理では、始めに図8を参照して、電話着信機能を実現させるためのものについて詳細に説明する。   FIG. 8 is a flowchart of incoming interrupt processing. The interrupt process is for realizing the incoming call function. In the interrupt process, a description will be given in detail with respect to a function for realizing the telephone incoming call function with reference to FIG.

先ず、ステップ801では、設定に従い、通知部106に音声の放音、或いは振動を指示し、電話の着信を報知する。続くステップ802では、オフフック操作が行われたか否か判定する。オフフックスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ803に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ801に戻る。それにより、着信の報知を継続させる。   First, in step 801, according to the setting, the notification unit 106 is instructed to emit sound or vibrate to notify the incoming call. In the subsequent step 802, it is determined whether or not an off-hook operation has been performed. If the user operates the off-hook switch, the determination is yes and the process proceeds to step 803. If not, the determination is no and the process returns to step 801. Accordingly, the incoming call notification is continued.

ステップ803では、相手機との間で通話を実現させる通話処理を実行する。その次のステップ804では、オンフック操作が行われたか否か判定する。オンフックスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ805で終話処理を実行して接続を切断させた後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ803に戻る。それにより、通話を行える状態を維持させる。   In step 803, a call process for realizing a call with the partner machine is executed. In the next step 804, it is determined whether or not an on-hook operation has been performed. If the user operates the on-hook switch, the determination is yes, and the end-of-call process is executed in step 805 to disconnect the connection, and then the series of processes ends. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 803 above. As a result, a state in which a call can be made is maintained.

図9は、メール着信割込み処理のフローチャートである。その割込み処理は、メール着信機能を実現させるためのものであり、例えば電子メールの受信により通信制御部102が出力する割込み信号によって実行される。次に図9を参照して、メール着信機能を実現させるための割込み処理について詳細に説明する。   FIG. 9 is a flowchart of the mail incoming interrupt process. The interrupt process is for realizing a mail incoming function, and is executed by an interrupt signal output from the communication control unit 102 upon reception of an e-mail, for example. Next, with reference to FIG. 9, an interrupt process for realizing the mail incoming function will be described in detail.

先ず、ステップ901では、着信した電子メールを例えばRAM110に確保した領域にストアする。続くステップ902では、設定に従い、通知部106に音声の放音、或いは振動を指示し、一定時間、電子メールが着信したことを報知する。一連の処理は、その報知を行った後に終了する。   First, in step 901, the received e-mail is stored in an area secured in the RAM 110, for example. In the subsequent step 902, according to the setting, the notification unit 106 is instructed to emit sound or vibrate to notify that an e-mail has arrived for a certain period of time. A series of processing ends after performing the notification.

図10は、時刻変化処理のフローチャートである。その変化処理は、時刻アラーム機能、及びスケジュールアラーム機能を実現させるために実行される割込み処理である。次に図10を参照して、その割込み処理について詳細に説明する。   FIG. 10 is a flowchart of the time change process. The change process is an interrupt process executed to realize a time alarm function and a schedule alarm function. Next, the interrupt process will be described in detail with reference to FIG.

先ず、ステップ1001では、現在時刻を例えばタイマ108aから取得する。続くステップ1002では、その現在時刻を、時刻アラーム機能、又はスケジュールアラーム機能で設定された時刻(アラームがオンと設定されている時刻である)と比較する。その後に移行するステップ1003では、現在時刻が、それらの機能のうちの何れかで設定された時刻と一致したか否か判定する。現在時刻が何れかの時刻と一致した場合、判定はYESとなってステップ1004に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなり、ここで一連の処理が終了する。   First, in step 1001, the current time is acquired from, for example, the timer 108a. In the subsequent step 1002, the current time is compared with the time set by the time alarm function or the schedule alarm function (the time when the alarm is set to ON). In step 1003 which moves to after that, it is determined whether or not the current time coincides with the time set by any of those functions. If the current time coincides with any time, the determination is yes and the process moves to step 1004. If not, the determination is no and the series of processes ends here.

ステップ1004では、現在時刻と一致した時刻が設定された機能が有効となっているか否か判定する。その機能が有効でなかった場合、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ1005に移行し、その機能を実現させる割込み処理を実行させるための設定を行った後、一連の処理を終了する。   In step 1004, it is determined whether or not the function for which the time coincident with the current time is set is valid. If the function is not valid, the determination is no, and the series of processing ends here. Otherwise, the determination is yes, the process moves to step 1005, and after setting for executing an interrupt process for realizing the function, the series of processes is terminated.

図11は、時刻アラーム割込み処理のフローチャートである。その割込み処理は、上記ステップ1005で例えばそれに対応する割込みフラグをセットさせることで実行される処理である。次に図11を参照して、その割込み処理について詳細に説明する。   FIG. 11 is a flowchart of the time alarm interrupt process. The interrupt process is a process executed by setting an interrupt flag corresponding to the interrupt process in step 1005, for example. Next, the interrupt process will be described in detail with reference to FIG.

先ず、ステップ1101では、設定に従い、通知部106に音声の放音、或いは振動を指示し、設定時刻となったことを報知する処理を実行する。続くステップ1102では、何らかのスイッチがオンされたか、又は一定時間が経過したか否か判定する。何れのスイッチも操作されず、且つ一定時間も経過していない場合、判定はNOとなって上記ステップ1101に戻る。そうでない場合には、即ち何れかのスイッチが操作されたか、又は一定時間が経過した場合には、判定はYESとなり、ステップ1103で報知を停止させた後、一連の処理を終了する。   First, in step 1101, in accordance with the setting, a process for instructing the notification unit 106 to emit sound or vibrate and to notify that the set time has come is executed. In the following step 1102, it is determined whether any switch has been turned on or a certain time has passed. If none of the switches are operated and a certain time has not elapsed, the determination is no and the process returns to step 1101. If not, that is, if any switch has been operated, or if a certain time has elapsed, the determination is YES, and after stopping the notification in step 1103, the series of processing ends.

このようにして本実施の形態では、時刻アラーム機能は、図10に示す時刻変化処理によりアラーム報知を行うべきタイミングを特定し、その特定結果に応じて、上記時刻アラーム割込み処理を実行させることで実現させるようになっている。そのアラーム割込み処理を実行させるか否かは、時刻変化処理内で判定している。このことから、時刻アラーム機能の無効/有効の設定では、割込みマスクへの操作は行わず、それは常にリセットのままとさせている。これはスケジュールアラーム機能でも同様である。その機能を実現させるためのスケジュールアラーム割込み処理の内容は時刻アラーム割込み処理のそれと基本的に同じであることから、その説明は省略する。   In this way, in this embodiment, the time alarm function specifies the timing at which alarm notification should be performed by the time change process shown in FIG. 10, and executes the time alarm interrupt process according to the specification result. It has come to be realized. Whether or not to execute the alarm interruption process is determined in the time change process. For this reason, in the invalid / valid setting of the time alarm function, the interrupt mask is not operated, and it is always kept reset. The same applies to the schedule alarm function. Since the contents of the schedule alarm interrupt process for realizing the function are basically the same as those of the time alarm interrupt process, description thereof will be omitted.

図12は、オートパワーオフ割込み処理のフローチャートである。それは、オートパワーオフ機能を実現させるために実行される。次に図12を参照して、その割込み処理について詳細に説明する。   FIG. 12 is a flowchart of the auto power off interrupt process. It is executed to realize an auto power off function. Next, the interrupt process will be described in detail with reference to FIG.

オートパワーオフは、一定時間、操作が行われない場合に行う。上記オートパワーオフカウンタは、その一定時間が経過したか否か判定するための時間計時用である。その値は、スイッチ操作が行われることで発生する割込み信号により、図13に示すスイッチ(SW)操作割込み処理中を実行、より具体的にはステップ1301の処理を実行することでクリアされる。このことから、オートパワーオフ割込み処理は、一定時間の経過を計時する目的もあって、予め定めた周期で発生する割込み信号により実行される。   Auto power off is performed when no operation is performed for a certain period of time. The auto power off counter is used for time counting for determining whether or not the predetermined time has elapsed. The value is cleared by executing the switch (SW) operation interrupt processing shown in FIG. 13 by the interrupt signal generated by the switch operation, more specifically, by executing the processing of step 1301. For this reason, the auto power-off interrupt process is executed by an interrupt signal generated at a predetermined cycle for the purpose of measuring a certain time.

先ず、ステップ1201では、そのカウンタをインクリメントする。次のステップ1202では、その値が一定時間を示す所定値と一致するか否か判定する。それらが一致した場合、判定はYESとなってステップ1203に移行し、表示部112の照明をオフさせると共に、電波モードを無効(オフ)に設定した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなり、ここで一連の処理を終了する。   First, at step 1201, the counter is incremented. In the next step 1202, it is determined whether or not the value matches a predetermined value indicating a certain time. If they match, the determination is YES, the process moves to step 1203, the illumination of the display unit 112 is turned off, and the radio wave mode is set to invalid (off), and then a series of processing ends. Otherwise, the determination is no and the series of processing ends here.

図15の割込み選択画面上で有効/無効が設定可能な割込み処理機能は、上述したような割込み処理を実行することで実現される。その実行を管理することにより、データ通信中に無効と設定の割込み処理の実行を回避させている。   The interrupt processing function that can be set valid / invalid on the interrupt selection screen of FIG. 15 is realized by executing the interrupt processing as described above. By managing the execution, it is possible to avoid execution of interrupt processing of invalidity and setting during data communication.

本実施の形態による通信端末10は、特には図示していないが、折りたたみタイプのものである。折りたたみされた状態か否かはキー入力部107が有する専用のスイッチにより検出するようになっている。   The communication terminal 10 according to the present embodiment is of a folding type, although not particularly shown. Whether or not it is folded is detected by a dedicated switch of the key input unit 107.

そのスイッチの状態の変化は、割込み信号により制御部108に通知される。それが通知された制御部108は、図14に示すおりたたみスイッチ処理を実行する。
そのスイッチ処理では、スイッチの状態から、開かれた状態に移行したか否か、つまり折り畳まれた状態からそうでない状態に移行したか否か判定する(ステップ1401)。開かれた状態に移行したのであれば(判定はYES)、表示部112の照明をオンさせるなどの処理(ステップ1402)を実行して一連の処理を終了する。そのような状態に移行したのでなければ(判定はNO)、表示部112の照明をオフさせるなどの処理(ステップ1403)を実行して一連の処理を終了する。それにより、開閉に応じて表示部112の照明のオンオフ等を行うようになっている。
The change in the state of the switch is notified to the control unit 108 by an interrupt signal. The control unit 108 notified of this executes the folding switch process shown in FIG.
In the switch process, it is determined whether or not the switch state has shifted to the open state, that is, whether or not the folded state has shifted to the other state (step 1401). If it has shifted to the opened state (determination is YES), processing such as turning on the illumination of the display unit 112 (step 1402) is executed, and the series of processing ends. If it has not shifted to such a state (determination is NO), processing such as turning off the illumination of the display unit 112 (step 1403) is executed, and a series of processing is terminated. Thereby, the illumination of the display unit 112 is turned on / off according to opening and closing.

なお、本実施の形態では、ユーザーの設定に応じて、割込み処理機能の無効/有効を無条件に行っているが、無効、或いは有効とすべき条件を設定し、その条件が満たされた場合に、割込み処理機能を無効、或いは有効とさせるようにしても良い。例えば、データ通信するデータが少なければたとえやりなおしても時間的なロスは比較的に小さいことから、割込み処理機能を有効とさせるか否か判定するための条件としてデータ量を設定しても良い。そのデータ量は、割込み処理機能毎に設定できるようにしても良い。また、例えば電話着信機能を例にとれば、条件として、電話番号、時間帯などを設定できるようにしても良い。電話番号を設定できるようにした場合には、電話にでる必要性が比較的に低いと考えられる人からの電話よりデータ通信を優先させるといったことが行えるようになる。時間帯を設定できるようにした場合には、通常、電話がかかってくることが少ない時間帯をデータ通信に確実に利用するといったことが行えるようになる。   In this embodiment, the interrupt processing function is disabled / enabled unconditionally according to the user's settings. However, when the conditions to be disabled or enabled are set and the conditions are satisfied In addition, the interrupt processing function may be disabled or enabled. For example, the amount of data may be set as a condition for determining whether or not to enable the interrupt processing function because the time loss is relatively small even if it is retried if there is little data to be communicated. The amount of data may be set for each interrupt processing function. For example, taking the telephone call function as an example, a telephone number, a time zone, etc. may be set as conditions. When the telephone number can be set, data communication can be prioritized over a telephone call from a person who is considered to have a relatively low necessity for making a telephone call. When the time zone can be set, it is possible to reliably use a time zone in which data is not normally received for data communication.

データ通信中に無効とする割込み処理機能は、個別に設定できるようにしているが、例えば1つ以上の割込み処理機能をグループにまとめることにより、グループ単位で設定できるようにしても良い。   The interrupt processing function disabled during data communication can be set individually. However, for example, one or more interrupt processing functions may be grouped by grouping one or more interrupt processing functions.

上述したような通信端末、或いはその変形例を実現させるようなプログラムは、CD−ROM、DVD、或いは着脱自在なフラッシュメモリ等の記録媒体に記録させて配布しても良い。携帯電話網等の通信ネットワークを介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するようにしても良い。そのようにした場合には、ユーザーはプログラムを取得して通信端末にロードすることにより、その通信端末に本発明を適用させることができる。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスできるものであっても良い。   The communication terminal as described above, or a program that realizes a modification example thereof may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM, a DVD, or a removable flash memory. Part or all of the program may be distributed via a communication network such as a cellular phone network. In such a case, the user can apply the present invention to the communication terminal by acquiring the program and loading it into the communication terminal. Therefore, the recording medium may be accessible by a device that distributes the program.

本実施の形態による通信端末装置の構成図である。It is a block diagram of the communication terminal device by this Embodiment. 全体処理のフローチャートである。It is a flowchart of the whole process. 全体処理のフローチャートである(続き1)。It is a flowchart of whole processing (continuation 1). 全体処理のフローチャートである(続き2)。It is a flowchart of whole processing (continued 2). 全体処理のフローチャートである(続き3)。It is a flowchart of whole processing (continuation 3). 全体処理のフローチャートである(続き4)。It is a flowchart of whole processing (continued 4). 全体処理のフローチャートである(続き5)。It is a flowchart of the whole process (continuation 5). 着信割込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of an incoming call interruption process. メール着信割込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of a mail incoming interruption process. 時刻変化処理のフローチャートである。It is a flowchart of a time change process. 時刻アラーム割込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of a time alarm interruption process. オートパワーオフ割込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of an auto power-off interrupt process. スイッチ操作割込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of switch operation interruption processing. おりたたみスイッチ処理のフローチャートである。It is a flowchart of a warp-folding switch process. 割込み選択画面を説明する図である。It is a figure explaining an interruption selection screen.

符号の説明Explanation of symbols

10 通信端末装置(携帯電話機)
101 送受信部
102 通信制御部
103 音声処理部
106 通知部
107 キー入力部
108 制御部
109 ROM
110 RAM
111 外部メモリI/F
112 表示部
113 通信I/F
10 Communication terminal device (mobile phone)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Transmission / reception part 102 Communication control part 103 Voice processing part 106 Notification part 107 Key input part 108 Control part 109 ROM
110 RAM
111 External memory I / F
112 Display 113 Communication I / F

Claims (3)

外部装置との間でデータ通信を行える通信端末装置において、
前記外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、
所定の処理を自律的に実行して利用可能な機能を実現する一つ以上の機能手段と、
前記通信手段によるデータ通信を行う場合に、前記機能手段による所定の処理の実行を禁止するか否か設定するための禁止機能設定手段と、
前記通信手段によるデータ通信を行う場合に、前記禁止機能設定手段により設定された内容に従って、前記機能手段による所定の処理の実行を禁止する制御手段と、
を具備することを特徴とする通信端末装置。
In a communication terminal device capable of data communication with an external device,
Communication means for performing data communication with the external device;
One or more functional means for autonomously executing a predetermined process to realize a usable function;
A prohibition function setting means for setting whether to prohibit execution of a predetermined process by the function means when performing data communication by the communication means;
Control means for prohibiting execution of predetermined processing by the function means in accordance with the contents set by the prohibit function setting means when performing data communication by the communication means;
A communication terminal apparatus comprising:
前記禁止機能設定手段は、前記機能手段のなかで所定の処理の実行を禁止する機能手段を個別に設定することができ、
前記制御手段は、前記通信手段によるデータ通信を行う場合に、前記禁止機能設定手段により禁止と設定された機能手段のみを対象に前記所定の処理の実行を禁止する、
ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
The prohibited function setting means can individually set function means for prohibiting execution of predetermined processing among the function means,
The control means prohibits the execution of the predetermined process only for the function means set as prohibited by the prohibited function setting means when performing data communication by the communication means;
The communication terminal device according to claim 1.
外部装置との間でデータ通信を行える通信端末装置に実行させるプログラムであって、
前記外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、
所定の処理を自律的に実行して利用可能な機能を実現する一つ以上の機能手段と、
前記通信手段によるデータ通信を行う場合に、前記機能手段による所定の処理の実行を禁止するか否か設定するための禁止機能設定手段と、
前記通信手段によるデータ通信を行う場合に、前記禁止機能設定手段により設定された内容に従って、前記機能手段による所定の処理の実行を禁止する制御手段と、
を実現させるためのプログラム。
A program to be executed by a communication terminal device capable of data communication with an external device,
Communication means for performing data communication with the external device;
One or more functional means for autonomously executing a predetermined process to realize a usable function;
A prohibition function setting means for setting whether to prohibit execution of a predetermined process by the function means when performing data communication by the communication means;
Control means for prohibiting execution of predetermined processing by the function means in accordance with the contents set by the prohibit function setting means when performing data communication by the communication means;
A program to realize
JP2003433665A 2003-12-26 2003-12-26 Communication terminal device and program Withdrawn JP2005192111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433665A JP2005192111A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Communication terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433665A JP2005192111A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Communication terminal device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005192111A true JP2005192111A (en) 2005-07-14

Family

ID=34790980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433665A Withdrawn JP2005192111A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Communication terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005192111A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114727A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp Radio communication apparatus
JP2013223225A (en) * 2012-04-19 2013-10-28 Yahoo Japan Corp Mobile terminal, information processing method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114727A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp Radio communication apparatus
JP2013223225A (en) * 2012-04-19 2013-10-28 Yahoo Japan Corp Mobile terminal, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080139190A1 (en) Method and Device for Inhibiting Interruption of a Running Application by an Event
JP2007189753A (en) Phone
JP2004187104A (en) Cell searching method for mobile radio terminal capable of handling plural mobile telephone systems
JP5741095B2 (en) Wireless communication apparatus and power saving control method
JP5085203B2 (en) Wireless communication terminal
JP5129311B2 (en) Method and apparatus for prohibiting interruption of active application due to event
JP2008085907A (en) Radio communication terminal and communication control method in radio communication terminal
JP2009267847A (en) Radio terminal equipment and radio network system
JP2005192111A (en) Communication terminal device and program
JP2003046601A (en) Communication equipment
JP2005123973A (en) Portable telephone and recording control method therefor
KR20090022926A (en) Wireless terminal and method for processing received event during absence thereof
JP2007295176A (en) Portable communication terminal, method for controlling mail transmission/reception functions thereof, program, and recording medium
JP4926937B2 (en) Mobile phone equipment
JP4102987B2 (en) Mobile terminal control method / system / server, mobile terminal
JP5225636B2 (en) Mobile terminal device
KR100406252B1 (en) Mobile terminal capable of inactivating a receiving call and inactivating method thereof
JP4456912B2 (en) Mobile phone selectively connected to one of a plurality of mobile phone systems, control method thereof, and program
JP2008278050A (en) Radio communication terminal equipment
JP2010130129A (en) Communication terminal unit and program
JP2006042266A (en) Mobile terminal
KR20040004766A (en) cellular phone and method for transmitting a short message during data communicating
JP2002164835A (en) Portable terminal apparatus
JP2002232551A (en) Portable terminal
KR20100033591A (en) Method for changing call receive mode and mobile phone using it

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306