JP2005191759A - 電流制御回路 - Google Patents

電流制御回路

Info

Publication number
JP2005191759A
JP2005191759A JP2003428562A JP2003428562A JP2005191759A JP 2005191759 A JP2005191759 A JP 2005191759A JP 2003428562 A JP2003428562 A JP 2003428562A JP 2003428562 A JP2003428562 A JP 2003428562A JP 2005191759 A JP2005191759 A JP 2005191759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel transistor
current
drain
ground
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hosaka
健一 保坂
Tadao Bandai
忠男 万代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003428562A priority Critical patent/JP2005191759A/ja
Priority to TW093139604A priority patent/TWI245489B/zh
Priority to US11/018,826 priority patent/US7414822B2/en
Priority to KR1020040109786A priority patent/KR100618179B1/ko
Priority to CNB2004101049204A priority patent/CN100463359C/zh
Publication of JP2005191759A publication Critical patent/JP2005191759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2856Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】コイルを流れる電流を効果的にオンオフする。
【解決手段】出力端(電流吸い込み端)10に対し、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12をグランドに向けて直列接続する。第2NチャネルトランジスタQ12のゲートへLを入力したときに、コンデンサCに充電し、第2NチャネルトランジスタQ12のゲートへHを入力したときに、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12をオンする。このとき、コンデンサCの電荷は抵抗Rを介しグランドに流れ、その段階で第1NチャネルトランジスタQ10がオフする。このとき、出力端に接続されたコイルに逆起電力が生じても、第1NチャネルトランジスタQ10のボディーダイオードD10が逆方向電流を阻止する。
【選択図】図1

Description

トランス一次側コイルに流れる電流を制御する電流制御回路、特にトランス一次側コイルによる逆起電力による逆流電流を防止するものに関する。
液晶のバックライトには、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)が広く利用されている。このCCFLには、交流電流を印加する必要があり、トランスの1次側コイルに交流電流を供給し、2次側コイルに接続したCCFLを発光させている。従って、トランスの1次側コイル交流電流を供給する回路が必要となる。
この回路として、例えば図3に示すプッシュプルアンプのような構成が採用される。この回路では、電源VDDと出力端の間に、PチャネルトランジスタQ1が設けられ、出力端とグランドの間に、ダイオードSBD、NチャネルトランジスタQ2が配置される。トランジスタQ1をオン、トランジスタQ2をオフすることで、電源VDDからの電流が出力端から流れ出し、トランジスタQ1をオフ、トランジスタQ2をオンすることで、出力端から電流が吸い込まれる。
そして、出力端にトランスの一次側コイルを接続し、二次側コイルにCCFLを接続する。これによって、トランスの一次側コイルに所定の交流電流を供給し、二次側コイルに接続されたCCFLを発光させることができる。なお、CCFLの駆動回路については、特許文献1などに記載がある。
特開2002−289385号公報
ここで、上述のような回路において、トランジスタQ2をオンオフした場合、ダイオードSBDにはかなり大きな逆電圧がかかる。一方、トランジスタQ2のオン時においては、かなりの大電流が流れる。携帯機器などにおける液晶ディスプレイ用のバックライト等においても、ピーク電流は10A以上となる場合が多い。このため、ダイオードSBDには、通常ショットキーバリアダイオード(SBD)が採用される。それでもダイオードSBDでのオン抵抗による発熱が問題となり、サイズの大きなものを採用する必要があり、例えばSMP(面実装パッケージ)クラスのものが必要となる。従って、スペース的に問題となると共に、コストが高くなってしまうという問題もある。
本発明は、トランス一次側コイルが接続される電流引き込み端子と、ソースが前記電流引き込み端子に接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第1Nチャネルトランジスタと、ドレインが前記第1Nチャネルトランジスタのドレインに接続され、ソースがグランドに接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第2Nチャネルトランジスタと、を有し、前記第1および第2Nチャネルトランジスタをオンすることで、前記電流引き込み端子からの電流を前記第1および第2Nチャネルトランジスタを介し、グランドに流し、前記第1および第2Nチャネルトランジスタをオフすることで前記電流引き込み端子からの電流を停止させると共に、グランドからトランス一次側コイルに向けて流れる電流を前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードによって阻止することを特徴とする。
また、本発明は、トランス一次側コイルが接続される電流引き込み端子と、ソースが前記電流引き込み端子に接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第1Nチャネルトランジスタと、ドレインが前記第1Nチャネルトランジスタのドレインに接続され、ソースがグランドに接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有するとともに、ゲートに入力信号を受け入れる第2Nチャネルトランジスタと、前記第1Nチャネルトランジスタのゲートとグランドの間に接続された抵抗と、前記第1Nチャネルトランジスタのゲートと前記第2Nチャネルトランジスタのゲートとの間に接続されたコンデンサと、前記第1Nチャネルトランジスタのドレインからそのゲートへの電流を許容するダイオードと、を有し、入力信号をHレベルにすることにより第2Nチャネルトランジスタをオンすると共に、第1Nチャネルトランジスタのドレインをグランド電位にして第1Nチャネルトランジスタもオンし、前記電流引き込み端子からの電流を前記第1および第2Nチャネルトランジスタを介しグランドに流し、その後コンデンサの充電電圧が抵抗を介し放電されることによって第1Nチャネルトランジスタをオフし、前記電流引き込み端子からの電流を停止させる共に、グランドからトランス一次側コイルに向けて流れる電流を前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードによって阻止し、入力信号をLレベルとすることにより前記第2Nチャネルトランジスタをオフすると共に、前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードを介する前記電流引き込み端子からの電流でコンデンサを充電した状態することを特徴とする。
本発明によれば、第1Nチャネルトランジスタをオフしたときに、そのボディーダイオードが逆方向電流を阻止する。従って、逆流防止用のダイオードを設ける必要がなくなる。そして、トランジスタのオン抵抗はダイオードのオン抵抗より小さくでき、従ってオン時の大電流による発熱を防止することができる。また、回路全体のサイズを小さくすることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1に、実施形態の回路を示す。電源には、PチャネルトランジスタQ1のソースが接続され、このトランジスタQ1のドレインは、出力端(吐き出し吸い込み端)10に接続されている。また、トランジスタQ1には、その駆動信号Vgが供給されており、トランジスタQ1がオンすることで、電源からの電流が出力端10から吐き出される。なお、トランジスタQ1には、ドレインからソース(出力端10側から電源に向けて)電流を流すボディーダイオードD1が形成されている。
一方、出力端には、第1NチャネルトランジスタQ10のソースが接続されている。この第1NチャネルトランジスタQ10のドレインには、第2NチャネルトランジスタQ12のドレインが接続され、この第2NチャネルトランジスタQ12のソースはグランドに接続されている。なお、これら第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12には、それぞれそのソースからドレインに向けて流すボディーダイオードD10、D12が形成されている。
また、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12の両者のドレインの接続点には、ツェナーダイオードZDのアノードが接続され、そのカソードは、第1NチャネルトランジスタQ10のゲートに接続されている。また、この第1NチャネルトランジスタQ10のゲートには、他端がグランドに接続された抵抗Rと、他端が第2Nチャネルトランジスタのゲートに接続されたコンデンサCの一端がそれぞれ接続されている。
そして、第2NチャネルトランジスタQ12のゲートには、トランジスタQ1のゲートに供給される駆動信号Vgとは、逆相の駆動信号(Vgアッパーバー)が供給されている。
この回路において、矩形波である駆動信号Vgおよびその反転信号Vg(アッパーバー)がトランジスタQ1、第2NチャネルトランジスタQ12のゲートに入力されると、上述の従来例と同様に、トランジスタQ1のオンにより、出力端10から電流が吐き出される。
このとき、第2NチャネルトランジスタQ12のゲートにはLレベルが入力されるため、第2NチャネルトランジスタQ12はオフとなる。また、出力端10の電圧が高い(電源電圧)ため、出力端から第1NチャネルトランジスタQ10のボディーダイオードD10、およびツェナーダイオードZDを介し、コンデンサCに電流が流れ込む。また、第1NチャネルトランジスタQ10は、ボディーダイオードD10にソースからドレインへ向けて電流が流れているために、これらの間に電位差がなくオフとなっている。従って、第1NチャネルトランジスタQ10のゲート電圧は出力端の電圧、すなわち電源電圧になっている。なお、抵抗Rを介し電流がグランドに流れるが、出力端10からの電流量が大きいため、この電流量は問題にならない。
次に、駆動信号VgがLになると、トランジスタQ1はオフとなり、第2NチャネルトランジスタQ12のゲートがHレベルになり、第2NチャネルトランジスタQ12がオンする。また、第1NチャネルトランジスタQ10のゲートはコンデンサCがあるため電源電圧に入力信号Vg(アッパーバー)のH分の電圧が加算された電圧になると共に、ドレインがグランド電位となり、第1NチャネルトランジスタQ10もオンする。これによって、出力端10からの電流が、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12を介し、グランドに向けて流れる。
このように、出力端からの吸い込み電流は、オン状態のNチャネルトランジスタQ10を介しグランドに向けて流れ、そのオン抵抗は50mΩ程度とダイオードに比べ十分小さくできる。
なお、コンデンサCは、200nF、抵抗Rは、10Ω程度とできる。
ここで、第1NチャネルトランジスタQ10のドレイン電圧はグランド電位であり、コンデンサCへの充電電流はなく、従ってコンデンサCの充電電圧は、抵抗Rを介し、グランドに流れる。従って、所定時間後には、駆動信号Vgの変化前に第1NチャネルトランジスタQ10のゲート電圧が十分グランド電圧に近づき、第1NチャネルトランジスタQ10がオフする。
このように、第1NチャネルトランジスタQ10のゲート電圧は、徐々に変化するため、比較的ソフトなスイッチングを達成することができ、出力端に接続されたトランスの一次側コイルによる逆起電力の発生を比較的小さなものにできる。そして、第1NチャネルトランジスタQ10のオフと共に、そのボディーダイオードD10によって、第2NチャネルトランジスタQ12のボディーダイオードD12を介しグランドからトランスの一次側コイルに向けての逆流電流を防止することができるため、別のダイオード等を必要としない。
なお、第1NチャネルトランジスタQ10のオフによって、そのソース側電圧は振動するが、ドレイン側電圧はグランド電位に保たれる。なお、第1NチャネルトランジスタQ10がオフになったときには、第2NチャネルトランジスタQ12がまだオンしているため、出力端からグランドへの電流を流すことができ、トランスにおける余剰の電流を吐き出すことができる。
本実施形態の回路によれば、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12、コンデンサC、抵抗R、ツェナーダイオードZDなどを1つの銅フレーム上に搭載し、他の部品は、ワイヤーで配線し、これを樹脂モールドして1つのパッケージにすることができる。
これによって、サイズを小さくでき、またオン抵抗が小さいため発熱を抑えることができる。これによって、部品実装面積、工数を低減することができ、全体のコストを低減できるという効果が得られる。
図2には、第1および第2NチャネルトランジスタQ10、Q12に好適なトランジスタの構成が示してある。半導体基板20の裏面にはドレイン電極22が形成されている。半導体基板20の下部には、N+領域が形成され、その上にN−領域、P領域が形成されている。
P領域の表面部には、N+のソース領域が形成され、ここにソース電極24が形成されている。また、このソース領域に平面的に隣接する領域にP領域を上面から貫通してN−領域にいたるトレンチ型のゲート電極26が形成されている。なお、ゲート電極26のトレンチ部の表面には、ゲート絶縁膜が形成されている。このような構成において、ソース、ドレイン間に所定の電圧を印加して、ゲート電極に正の電圧を印加することで、ゲート電極に近いP領域(チャネル領域CHに)に反転領域が形成されソースドレイン間に電流が流れる。そして、この構成において、P領域がソース領域と同電位に維持されることで、ソースドレイン間にボディーダイオードが形成される。
本実施形態では、例えばこのような構成のNチャネルトランジスタを利用する。なお、トレンチタイプでなくても、同様のボディーダイオードが形成されるため、本実施形態のNチャネルトランジスタQ10、Q12がトレンチタイプに限定されるわけではない。
実施形態の構成を示す図である。 Nチャネルトランジスタの構成例を示す図である。 従来例の構成を示す図である。
符号の説明
10 出力端、20 半導体基板、22 ドレイン電極、C コンデンサ、D1,D10,D12 ボディーダイオード、Q1 Pチャネルトランジスタ、Q2,Q10,Q12 Nチャネルトランジスタ、R 抵抗、SBD ダイオード、ZD ツェナーダイオード。

Claims (2)

  1. トランス一次側コイルが接続される電流引き込み端子と、
    ソースが前記電流引き込み端子に接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第1Nチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記第1Nチャネルトランジスタのドレインに接続され、ソースがグランドに接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第2Nチャネルトランジスタと、
    を有し、
    前記第1および第2Nチャネルトランジスタをオンすることで、前記電流引き込み端子からの電流を前記第1および第2Nチャネルトランジスタを介し、グランドに流し、前記第1および第2Nチャネルトランジスタをオフすることで前記電流引き込み端子からの電流を停止させると共に、グランドからトランス一次側コイルに向けて流れる電流を前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードによって阻止することを特徴とする電流制御回路。
  2. トランス一次側コイルが接続される電流引き込み端子と、
    ソースが前記電流引き込み端子に接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有する第1Nチャネルトランジスタと、
    ドレインが前記第1Nチャネルトランジスタのドレインに接続され、ソースがグランドに接続され、ソースからドレインに向けて電流を流すボディーダイオードを有するとともに、ゲートに入力信号を受け入れる第2Nチャネルトランジスタと、
    前記第1Nチャネルトランジスタのゲートとグランドの間に接続された抵抗と、
    前記第1Nチャネルトランジスタのゲートと前記第2Nチャネルトランジスタのゲートとの間に接続されたコンデンサと、
    前記第1Nチャネルトランジスタのドレインからそのゲートへの電流を許容するダイオードと、
    を有し、
    入力信号をHレベルにすることにより第2Nチャネルトランジスタをオンすると共に、第1Nチャネルトランジスタのドレインをグランド電位にして第1Nチャネルトランジスタもオンし、前記電流引き込み端子からの電流を前記第1および第2Nチャネルトランジスタを介しグランドに流し、その後コンデンサの充電電圧が抵抗を介し放電されることによって第1Nチャネルトランジスタをオフし、前記電流引き込み端子からの電流を停止させる共に、グランドからトランス一次側コイルに向けて流れる電流を前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードによって阻止し、
    入力信号をLレベルとすることにより前記第2Nチャネルトランジスタをオフすると共に、前記第1Nチャネルトランジスタのボディーダイオードを介する前記電流引き込み端子からの電流でコンデンサを充電した状態することを特徴とする電流制御回路。
JP2003428562A 2003-12-25 2003-12-25 電流制御回路 Pending JP2005191759A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428562A JP2005191759A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電流制御回路
TW093139604A TWI245489B (en) 2003-12-25 2004-12-20 Current control circuit
US11/018,826 US7414822B2 (en) 2003-12-25 2004-12-21 Current control circuit
KR1020040109786A KR100618179B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-21 전류 제어 회로
CNB2004101049204A CN100463359C (zh) 2003-12-25 2004-12-24 电流控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428562A JP2005191759A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電流制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191759A true JP2005191759A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428562A Pending JP2005191759A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電流制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7414822B2 (ja)
JP (1) JP2005191759A (ja)
KR (1) KR100618179B1 (ja)
CN (1) CN100463359C (ja)
TW (1) TWI245489B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7969124B2 (en) * 2007-06-01 2011-06-28 Advantest Corporation Power supply apparatus, test apparatus, and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841166A (en) * 1987-07-17 1989-06-20 Siliconix Incorporated Limiting shoot-through current in a power MOSFET half-bridge during intrinsic diode recovery
JP2770657B2 (ja) * 1992-06-09 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動装置
JP3311133B2 (ja) * 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
US5847912A (en) * 1996-05-03 1998-12-08 Nat Semiconductor Corp Active rectification and battery protection circuit
DE69713037T2 (de) * 1996-11-29 2003-02-13 Denso Corp Betätigungsvorrichtung für ein Elektromagnetventil
TW511335B (en) * 1998-06-09 2002-11-21 Mitsubishi Electric Corp Integrated circuit
JP3831894B2 (ja) * 2000-08-01 2006-10-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US6490183B2 (en) * 2000-12-29 2002-12-03 Ericsson, Inc. Method and apparatus for minimizing negative current build up in DC-DC converters with synchronous rectification
JP2002289385A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯駆動装置
US6856098B2 (en) * 2001-07-02 2005-02-15 Éclairage Contraste Converter for converting an AC power main voltage to a voltage suitable for driving a lamp
US6822518B1 (en) * 2003-04-29 2004-11-23 Realtek Semiconductor Corp. Low noise amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US7414822B2 (en) 2008-08-19
TW200525884A (en) 2005-08-01
TWI245489B (en) 2005-12-11
CN1638264A (zh) 2005-07-13
KR20050065344A (ko) 2005-06-29
CN100463359C (zh) 2009-02-18
US20050140314A1 (en) 2005-06-30
KR100618179B1 (ko) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI782779B (zh) 共振電路及操作一共振電路之方法
US20080151587A1 (en) Inverter circuit with switch circuit having two transistors operating alternatively
JP5727300B2 (ja) 電圧レギュレータ
US8183715B2 (en) Reverse current preventing circuit and power source switching apparatus
US10686361B2 (en) Synchronous rectifier gate driver with active clamp
JP2013062717A (ja) 半導体装置
TW200501013A (en) Pixel circuit and display device
TW200525869A (en) Switching power supply and semiconductor IC
KR100854146B1 (ko) 동적 백게이트 바이어싱과 단락을 방지하는 부트스트랩다이오드 에뮬레이터
KR101297460B1 (ko) 게이트 구동 장치
US8823425B2 (en) Output driving circuit and transistor output circuit
JP2009272415A (ja) 半導体装置
EP0068842B1 (en) Circuit for generating a substrate bias voltage
KR101684688B1 (ko) 백라이트 구동 회로 및 액정 디스플레이 장치
US6441654B1 (en) Inductive load driving circuit
TWI465016B (zh) 升壓控制電路及其控制方法
JP2005501499A (ja) ハーフブリッジ回路
JP2005191759A (ja) 電流制御回路
US6426857B1 (en) Protective circuit for a power field-effect transistor
JP2017017688A (ja) 電界効果トランジスタを備えたパワー半導体回路
US11418182B2 (en) Switch circuitry
US6639366B2 (en) Power supply circuit for a cold-cathode fluorescent lamp
JP2007123706A (ja) 半導体装置
US9065437B2 (en) Circuit for driving high-side transistor utilizing voltage boost circuits
US20090302397A1 (en) Field-Effect Transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609