JP2005190486A - Image processor and its control method - Google Patents

Image processor and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2005190486A
JP2005190486A JP2005001526A JP2005001526A JP2005190486A JP 2005190486 A JP2005190486 A JP 2005190486A JP 2005001526 A JP2005001526 A JP 2005001526A JP 2005001526 A JP2005001526 A JP 2005001526A JP 2005190486 A JP2005190486 A JP 2005190486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
computer
processing apparatus
image processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001526A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3748564B2 (en
Inventor
Koji Kajita
公司 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005001526A priority Critical patent/JP3748564B2/en
Publication of JP2005190486A publication Critical patent/JP2005190486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3748564B2 publication Critical patent/JP3748564B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer image data read based on an instruction at an image processor side to a desired computer. <P>SOLUTION: The image data read by a scanner 115 according to an instruction from a touch panel 111 is provided with a file name; the image data provided with the file name is transferred to the desired computer connected to a computer network via an external I/F 118 by accessing the computer. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は画像データの処理を行う画像処理装置に関し、特にコンピュータネットワークとの接続が可能な画像処理装置及びその制御方法に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus that processes image data, and more particularly to an image processing apparatus that can be connected to a computer network and a control method thereof.

従来より、この種の装置として例えばスキャナ装置をコンピュータと接続することにより、このコンピュータの周辺装置として利用されるものが知られている。また、近年デジタル複写機をコンピュータと接続し、原稿画像の複写を行うほか、複写機のスキャナ部をコンピュータの周辺装置として利用可能なものが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of device, for example, a device that is used as a peripheral device of a computer by connecting a scanner device to the computer is known. In addition, in recent years, a digital copying machine is connected to a computer to copy an original image, and a scanner capable of using the scanner unit of the copying machine as a peripheral device of the computer is known.

このような周辺装置はコンピュータからの指示に基づき動作するように機能している。つまり、スキャナ装置は原稿台に原稿をセットし、コンピュータからの起動に基づき原稿の読み取りを開始し、読み取った画像データはコンピュータに転送される。   Such a peripheral device functions to operate based on an instruction from the computer. That is, the scanner device sets a document on the document table, starts reading the document based on activation from the computer, and the read image data is transferred to the computer.

しかしながら、こうしたコンピュータと連携したシステム構成においては、周辺装置はコンピュータからの指示に基づき動作するいわゆるスレーブ装置でしかなかったため、コンピュータからの指示がなければ読み取った画像データをコンピュータに転送することができないものであった。   However, in such a system configuration linked with a computer, the peripheral device is only a so-called slave device that operates based on an instruction from the computer, and therefore, the read image data cannot be transferred to the computer without an instruction from the computer. It was a thing.

例えばスキャナ装置を利用する場合、従来ではまず、スキャナ装置に原稿をセットし、それからコンピュータを操作してスキャナ装置に起動を与え、読み取りが終了するとスキャナ装置から原稿を持ち去るといった作業を行うが、このときスキャナ装置とコンピュータが離れた位置にあると何度もスキャナ装置とコンピュータの間を往来しなければならないといった問題点があった。   For example, when using a scanner device, conventionally, first, an original is set on the scanner device, and then the computer is operated to start the scanner device. When the reading is completed, the document is removed from the scanner device. Sometimes, when the scanner device and the computer are located at a distance from each other, there is a problem that the scanner device and the computer have to be moved back and forth.

本発明は上述の問題点を除去するためになされたもので、別途読み取り指示等の処理のために専用コンピュータ端末を設けなくとも画像処理装置側の指示に基づき読み取った画像データを所望の転送先にファイルとして転送することのできる画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to eliminate the above-described problems, and image data read based on an instruction from the image processing apparatus side can be transferred to a desired transfer destination without providing a dedicated computer terminal for processing such as a separate reading instruction. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus that can be transferred as a file and a control method therefor.

上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段とを有する画像処理装置であって、前記画像処理装置に設けられた操作パネルを介して前記コンピュータネットワークに接続されたコンピュータの一つ及び該コンピュータで画像データを保存させるための複数のディレクトリの一つを指定する指定手段と、前記操作パネルを介して前記読取手段による読み取りを指示する読取指示手段と、前記読取手段によって読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定手段と、前記読取指示手段による指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定手段で設定したファイル名とともに前記指定手段で指定されたコンピュータのディレクトリに保存させるべく前記転送手段で転送するよう制御する制御手段とを有する。   That is, reading means for reading an original image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means, One of computers connected to the computer network via an operation panel provided in the image processing device and one of a plurality of directories for storing image data in the computer A designation unit for designating a file, a reading instruction unit for instructing reading by the reading unit via the operation panel, and a file for saving the image data as a file in a directory format in the image data read by the reading unit Setting means for setting a name and the reading instruction Control means for controlling the transfer means to transfer the image data read by the reading means based on the instruction by the transfer means so as to be stored in the directory of the computer designated by the designation means together with the file name set by the setting means. Have.

また、原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段とを有する画像処理装置であって、前記画像処理装置に設けられた操作パネルに前記転送手段による転送先のリストを表示する表示手段と、前記表示手段によって表示されるリストの中から所望の転送先を特定する特定手段と、前記操作パネルを用いて前記読取手段による読み取りを指示する読取指示手段と、前記読取手段によって読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定手段と、前記読取指示手段による指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定手段で設定したファイル名とともに前記特定手段で特定した転送先に前記転送手段で転送するよう制御する制御手段と、前記読取手段と前記コンピュータネットワークを介さずに接続された印刷手段に、前記読取手段で読み取った画像データを出力する複写処理手段とを有する。   Also, reading means for reading a document image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means, Display means for displaying a list of transfer destinations by the transfer means on an operation panel provided in the image processing apparatus, and a desired transfer destination from the list displayed by the display means A specifying unit for specifying the image, a reading instruction unit for instructing reading by the reading unit using the operation panel, and a file for storing the image data as a file in a directory format in the image data read by the reading unit Setting means for setting a name and the reading based on an instruction from the reading instruction means. Control means for controlling the transfer means to transfer the image data read by the means together with the file name set by the setting means to the transfer destination specified by the specifying means, and without passing through the reading means and the computer network The connected printing means has a copy processing means for outputting the image data read by the reading means.

以上説明した様に本発明によれば、読取処理のために専用のコンピュータ端末を用いなくとも画像処理装置側の指示に基づき読み取った画像データを所望の転送先に転送することができる。しかもこの画像データをファイルとしてディレクトリ形式で扱う際のファイル名を設定してそのファイル名とともに転送するので、転送先での画像データの扱いが容易となる。   As described above, according to the present invention, image data read based on an instruction from the image processing apparatus can be transferred to a desired transfer destination without using a dedicated computer terminal for reading processing. In addition, since the file name when the image data is handled as a file in the directory format is set and transferred together with the file name, the image data can be easily handled at the transfer destination.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例について詳細に説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の実施の形態の一例であるデジタル複写機の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital copying machine as an example of an embodiment of the present invention.

図1において、1は複写機本体、101はCPU(中央処理装置)、102はROM(リードオンリーメモリ)、103はRAM(ランダムアクセスメモリ)、104はPCカードを接続するPCカードインターフェース(PCカードI/F)、105は着脱可能なPCカード、106はフロッピー(登録商標)ディスクドライブインターフェース(FDDI/F)、107はフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)、108は液晶表示コントローラ(LCDコントローラ)、109は液晶表示器(LCD)、110はキー入力インターフェース(キーI/F)、111はタッチパネル、112は操作キー、113は画像メモリ、114はスキャナインターフェース(スキャナI/F)、115はスキャナ、116はプリンタインターフェース(プリンタI/F)、117はプリンタ、118は外部インターフェース(外部I/F)、119はフロッピー(登録商標)ディスク(FD)、120は赤外線センサである。   In FIG. 1, 1 is a copying machine main body, 101 is a CPU (central processing unit), 102 is a ROM (read only memory), 103 is a RAM (random access memory), and 104 is a PC card interface (PC card) for connecting a PC card. (I / F), 105 is a detachable PC card, 106 is a floppy disk drive interface (FDDI / F), 107 is a floppy disk drive (FDD), and 108 is a liquid crystal display controller (LCD controller). ), 109 is a liquid crystal display (LCD), 110 is a key input interface (key I / F), 111 is a touch panel, 112 is an operation key, 113 is an image memory, 114 is a scanner interface (scanner I / F), and 115 is Scanner 116 is a printer Interface (printer I / F), 117 is a printer, 118 external interface (external I / F), 119 is a floppy disk (FD), 120 is an infrared sensor.

CPU101はROM102およびRAM103、PCカード105などに記憶されたプログラムに従って、装置全体を制御する。ROM102はCPU101が制御を行うための実行プログラムおよび各種パラメータなどを定常的に記憶するものであり、例えばフラッシュROM等で構成され記憶しているプログラムその他の更新が必要になった場合には装着したPCカード105あるいはフロッピー(登録商標)ディスク119、あるいは外部インターフェース118を介して外部のホストコンピュータから得た更新用データを書き込む事により随時更新を行うことができる。RAM103はプログラムやプログラム実行に必要なデータを一時的に記憶する働きをする。PCカードインターフェース104は着脱可能なPCカード105に対してCPU101からアクセスを行うためのインターフェースであり、フロッピー(登録商標)ディスクドライブインターフェース106はフロッピー(登録商標)ディスクドライブ107を駆動することによりフロッピー(登録商標)ディスクドライブ107に挿入されたフロッピー(登録商標)ディスク119に記憶されたデータを読みまた、新たにデータを書き込むことができる。LCDコントローラ108はCPU101から表示したいデータを受け取ることによりLCD109に文字や図形等を描画する。タッチパネル109は感圧式の透明なスイッチであり、LCD109の表面に装着され、ユーザの押下操作を検出する。キー入力インターフェース110はタッチパネル111および操作キー112の状態を読みとるためのインターフェースである。LCD109とタッチパネル111を組み合わせることにより、場合に応じて操作画面を適したものに切り替えることができ、ユーザに対して理解しやすい操作部を構成することができる。画像メモリ113はスキャナ115やプリンタ117で入出力するための画像データを記憶するものである。スキャナ115およびプリンタ117はそれぞれスキャナインターフェース114あるいはプリンタインターフェース116を介してコマンドや画像データをやりとりする。そして、スキャナ115は原稿台に載置された原稿の画像をスキャンして読み取る。また、プリンタ117は外部インターフェース118を介して受信した画像データをプリントアウトする。またスキャナ115で読み取った画像をプリンタ117でプリントアウトすることにより原稿の複写をする。外部インターフェース118は装置外部に存在する1台ないし複数台の、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータと通信するためのインターフェースである。赤外線センサ120は複写機1の操作部(LCD109、タッチパネル111、操作キー112)の近辺にオペレータがいるかどうかを検出するためのセンサである。   The CPU 101 controls the entire apparatus according to programs stored in the ROM 102, the RAM 103, the PC card 105, and the like. The ROM 102 constantly stores an execution program and various parameters for the CPU 101 to control. For example, the ROM 102 is configured with a flash ROM or the like, and is installed when it is necessary to update other programs. Updating can be performed at any time by writing update data obtained from an external host computer via the PC card 105, the floppy (registered trademark) disk 119, or the external interface 118. The RAM 103 serves to temporarily store programs and data necessary for program execution. The PC card interface 104 is an interface for accessing the detachable PC card 105 from the CPU 101, and the floppy (registered trademark) disk drive interface 106 is driven by driving a floppy (registered trademark) disk drive 107. Data stored in the floppy disk 119 inserted in the registered disk drive 107 can be read, and new data can be written. The LCD controller 108 draws characters, graphics, and the like on the LCD 109 by receiving data to be displayed from the CPU 101. The touch panel 109 is a pressure-sensitive transparent switch that is mounted on the surface of the LCD 109 and detects a user's pressing operation. The key input interface 110 is an interface for reading the states of the touch panel 111 and the operation keys 112. By combining the LCD 109 and the touch panel 111, the operation screen can be switched to a suitable one depending on the case, and an operation unit that can be easily understood by the user can be configured. The image memory 113 stores image data to be input / output by the scanner 115 and the printer 117. The scanner 115 and the printer 117 exchange commands and image data via the scanner interface 114 or the printer interface 116, respectively. The scanner 115 scans and reads the image of the document placed on the document table. The printer 117 prints out image data received via the external interface 118. Further, the image read by the scanner 115 is printed out by the printer 117 to copy the original. The external interface 118 is an interface for communicating with one or a plurality of computers such as personal computers and workstations existing outside the apparatus. The infrared sensor 120 is a sensor for detecting whether there is an operator in the vicinity of the operation unit (LCD 109, touch panel 111, operation key 112) of the copying machine 1.

また、図2は図1に示した複写機1をローカルエリアネットワーク(LAN)に接続した場合の構成例を示す図である。複写機1はローカルコピー等周知のディジタル複写機としての動作の他LAN上の機器とデータの授受が可能である。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example when the copying machine 1 shown in FIG. 1 is connected to a local area network (LAN). The copying machine 1 can exchange data with devices on the LAN in addition to operations as a known digital copying machine such as local copying.

図2において、201は複数のコンピュータや複写機、ファクシミリ装置、スキャナ装置、プリンタ装置等を接続し、各装置間でデータの授受を行うためのネットワークを形成するLANである。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a LAN that connects a plurality of computers, copiers, facsimile apparatuses, scanner apparatuses, printer apparatuses, etc., and forms a network for transferring data between the apparatuses.

202,203,204はLAN201に接続されたパーソナルコンピュータである。ただし、このLAN201に接続可能なコンピュータは上記3つに限るものではなく、多数のコンピュータの接続が可能である。   202, 203, and 204 are personal computers connected to the LAN 201. However, the number of computers that can be connected to the LAN 201 is not limited to the above three, and a large number of computers can be connected.

次に、図3に示すフローチャートに基づいて複写機1から外部のコンピュータにアクセスする場合の処理の流れについて説明する。尚、このフローチャートはROM102に格納されているプログラムに基づくものであるが、PCカード105、フロッピー(登録商標)ディスク119から読み出したり、外部インターフェース118を介して送られてくるプログラムによって動作可能である。また、この複写機1は外部のコンピュータからの指示に基づき動作するスレーブモードと複写機1の操作キー112からコンピュータにアクセスしてコンピュータ内のファイルをプリンタ117でプリントアウトしたりスキャナ115で読み取った画像データをコンピュータに転送したりするマスターモードとを有する。   Next, the flow of processing when the copying machine 1 accesses an external computer will be described based on the flowchart shown in FIG. This flowchart is based on a program stored in the ROM 102, but can be operated by a program read from the PC card 105 and the floppy (registered trademark) disk 119 or sent via the external interface 118. . In addition, the copying machine 1 accesses the computer from a slave mode that operates based on an instruction from an external computer and the operation key 112 of the copying machine 1, and prints out a file in the computer by the printer 117 or reads it by the scanner 115. A master mode for transferring image data to a computer.

スレーブモードでは外部のコンピュータからのプリント命令に応じてプリンタ117を動作させ、該コンピュータから送られてくる画像データのプリントアウトを行う。また、コンピュータから読み取りのためのスキャン開始命令に基づきすきゃな115を動作させて原稿の画像を読み取り、この読み取った画像データを該コンピュータに転送する。一方マスターモードでは操作キー112のリモートキーを押下することによりコンピュータの特定やアクセスを行い、処理を開始する。この動作の詳細な説明を以下に行う。   In the slave mode, the printer 117 is operated in response to a print command from an external computer, and image data sent from the computer is printed out. Further, based on a scan start command for reading from the computer, the operation of the step 115 is performed to read the image of the original, and the read image data is transferred to the computer. On the other hand, in the master mode, the computer is specified and accessed by pressing the remote key of the operation key 112, and the process is started. A detailed description of this operation will be given below.

図3において、まずS301でリモートキーが押下されると、S302で他の処理を実行しているか否か判断し、実行中であればS303に進みLCD109に他の処理で動作中であることを示す表示を行い、現在マスターモードによる別の動作を開始できないことをオペレータに知らせる。そして、S304ではLCD109にキャンセルするかどうかを問う表示を行う。タッチパネル111によりキャンセルが選択されるとLCD109の表示を初期状態に戻す。ここでキャンセルしなかった場合はS305で動作中の処理が終了するまで待ち、処理が終了したと判断したとき(このときアラーム音を鳴らす)、もしくはS302で他の処理を行っていないと判断したときはS306でマスターモードに設定すべくLCD109の表示を動作中を示す表示もしくは初期状態から図4に示す表示に切換える。   In FIG. 3, first, when the remote key is pressed in S301, it is determined in S302 whether or not another process is being executed. If it is being executed, the process proceeds to S303 and the LCD 109 is operating in another process. Display to inform the operator that another operation in the current master mode cannot be started. In S304, a display asking whether or not to cancel is displayed on the LCD 109. When cancel is selected by the touch panel 111, the display on the LCD 109 is returned to the initial state. If not canceled here, the process waits until the process in operation is completed in S305, and when it is determined that the process has ended (in this case, an alarm is sounded), or it is determined that no other process is performed in S302. In step S306, the display on the LCD 109 is switched from the display indicating the operation or the initial state to the display shown in FIG. 4 in order to set the master mode.

図4において、401はマスターモードによるプリント処理を行うためのプリントボタン、402はマスターモードによるスキャン処理を行うためのスキャンボタン、403はコンピュータのリモートコントロール処理を行うためのコントロールボタン、404はマスターモードによる処理をキャンセルするためのキャンセルボタンである。これらLCD109に表示されているボタンの位置を押すことにより、タッチパネル111の画素の座標を検出し、キーI/F110を介してCPU101がどのボタンの上を押されたか判断する。   In FIG. 4, 401 is a print button for performing print processing in the master mode, 402 is a scan button for performing scan processing in the master mode, 403 is a control button for performing remote control processing of the computer, and 404 is a master mode. It is a cancel button for canceling the process by. By pressing the position of the button displayed on the LCD 109, the coordinates of the pixel on the touch panel 111 are detected, and it is determined which button the CPU 101 is pressed through the key I / F 110.

S307でプリントボタン401が押されたと判断すると、S308に進みマスターモードによるプリント処理を行う。S309でスキャンボタン402が押されたと判断すると、S310に進みマスタードによるスキャン処理を行う。S311でコントロールボタン403が押されたと判断すると、S312に進みコンピュータのリモートコントロール処理を行う。S313でキャンセルボタン404が押されたと判断するとマスターモードをキャンセルし、LCD109の表示を初期状態に戻す。   If it is determined in step S307 that the print button 401 has been pressed, the process advances to step S308 to perform print processing in the master mode. If it is determined in step S309 that the scan button 402 has been pressed, the process advances to step S310 to perform scan processing using mustard. If it is determined in step S311 that the control button 403 has been pressed, the process advances to step S312 to perform remote control processing of the computer. If it is determined in S313 that the cancel button 404 has been pressed, the master mode is canceled and the display on the LCD 109 is returned to the initial state.

次に、図3のS307でプリントボタン401が押された場合の処理の流れを図5、6に示すフローチャートに基づき説明する。   Next, the flow of processing when the print button 401 is pressed in S307 of FIG. 3 will be described based on the flowcharts shown in FIGS.

図3のS307でプリントボタン401が押されるとLCD109の表示を図7に示すような表示に切換える。   When the print button 401 is pressed in S307 in FIG. 3, the display on the LCD 109 is switched to the display as shown in FIG.

図7において、701はLAN201に接続されているコンピュータのリスト、702はコンピュータへのアクセスを開始するためのコネクトボタン、703はプリント処理をキャンセルするためのキャンセルボタン、704はパスワード表示欄、705は文字等を入力するための文字パレット、706はアクセス可能な全てのコンピュータを表示させるタブ、707は最も最近アクセスしたコンピュータを表示させるタブ、708はアクセスしたことのあるコンピュータを名前順(ASCIIコード等のコード番号の若い順)に表示させるタブ、709はアクセス頻度の高いコンピュータを表示させるタブである。   In FIG. 7, 701 is a list of computers connected to the LAN 201, 702 is a connect button for starting access to the computer, 703 is a cancel button for canceling print processing, 704 is a password display field, and 705 is Character palette for inputting characters, 706 is a tab for displaying all accessible computers, 707 is a tab for displaying the most recently accessed computers, and 708 is a list of computers that have been accessed by name (ASCII code, etc.) 709 is a tab for displaying computers with a high access frequency.

図3のS703でプリントボタン401が押されると、CPU101は外部I/F118を介してLAN201に接続されている所定のコンピュータ(例えばLAN201のサーバ等)に問い合わせることによりアクセス可能なコンピュータの登録名のリストを作成し、その一覧をS501で図7の701のように表示する。この表示はアクセス可能な全てのコンピュータを表示させるタブ707が選択されている状態に相当する。次に、S502で701に表示されたリストの中から所望するコンピュータが表示されている位置を押すことにより該コンピュータを選択する。ここで選択されたコンピュータの名称(図7ではABD)は反転表示される。次に、S503ではS502で選択したコンピュータに対するパスワードを文字パレット705の文字一覧から入力する。入力されたパスワードはパスワード表示欄704に伏せ字により表示され、入力動作を確認することができる。パスワード入力時に文字入力を間違えた場合は、同じく文字パレット705の中に含まれている取り消しキーを押すことにより1文字ずつ消去することができる。なお、コンピュータの選択とパスワードの入力の順序は任意でよいものとする。   When the print button 401 is pressed in step S703 in FIG. 3, the CPU 101 uses the external I / F 118 to inquire a predetermined computer connected to the LAN 201 (for example, a server of the LAN 201) to obtain the registered name of the accessible computer. A list is created, and the list is displayed as shown at 701 in FIG. 7 in S501. This display corresponds to a state where the tab 707 for displaying all accessible computers is selected. Next, the computer is selected by pressing the position where the desired computer is displayed from the list displayed in 701 in S502. The name of the computer selected here (ABD in FIG. 7) is highlighted. In step S503, a password for the computer selected in step S502 is input from the character list of the character palette 705. The input password is displayed in the password display field 704 in a hidden form, and the input operation can be confirmed. If a wrong character is entered at the time of password entry, the user can erase the characters one by one by pressing the cancel key included in the character palette 705. It should be noted that the order of computer selection and password input may be arbitrary.

そしてコンピュータの選択とパスワードの入力の両方が完了し、S504でコネクトボタン702を押すことによりCPU101から選択されたコンピュータとLAN201におけるネットワークアドレスに基づき通信を行い、パスワードの確認をとり、S505でパスワードが一致するか否か、即ちパスワードが正しかったか判断する。ここでパスワードが正しかったと判断すると選択したコンピュータにアクセス可能となり、接続を確立し、S507に進む。もしパスワードが一致せず、パスワードが正しくなかったと判断するとS506でエラー表示を行い、S501に戻る。接続を確立することに成功した場合は、S507にて接続先のコンピュータに関する情報を履歴としてしかるべきエリアに記憶する。すなわち、接続先のコンピュータの名称、アクセスを行った時刻、過去にアクセスした回数、アクセスの目的(スキャンかプリントか等)などの情報を記憶する。このとき記憶先は、RAM103が適当であるが、ROM102の一部のエリアやPCカード105あるいはフロッピー(登録商標)ディスク119に記憶させることも可能である。   Then, both the computer selection and the password input are completed. When the connect button 702 is pressed in step S504, communication is performed with the computer selected from the CPU 101 based on the network address in the LAN 201, the password is confirmed, and the password is determined in step S505. It is determined whether or not they match, that is, whether the password is correct. If it is determined that the password is correct, the selected computer can be accessed, a connection is established, and the process proceeds to S507. If the passwords do not match and it is determined that the password is incorrect, an error is displayed in S506, and the process returns to S501. If the connection is successfully established, in S507, information related to the connection destination computer is stored in the appropriate area as a history. That is, information such as the name of the connection destination computer, the time of access, the number of times of access in the past, the purpose of access (scan or print, etc.) is stored. At this time, the RAM 103 is appropriate as the storage destination, but it is also possible to store it in a partial area of the ROM 102, the PC card 105, or the floppy (registered trademark) disk 119.

さて上記のように接続可能な全てのコンピュータの中から接続先を選択するのではなく、既に接続したことのあるコンピュータの中から接続先を選択する場合について述べる。本実施形態に於いては、706、707、708、709のタブを選択することにより、図14に示すような流れでコンピュータの表示モードを切り換える動作を行う。すなわち、S1401でアクセス可能な全てのコンピュータを表示するタブ706が選択されている場合は上述したようにS1402にて外部I/F118により接続されているコンピュータを照会した上でアクセス可能なコンピュータのリストを作成してS1408でこのコンピュータリストを表示する。またS1403で最も最近アクセスしたコンピュータを表示するタブ707が選択されていた場合は、S1404のステップにて前述した過去にアクセスしたコンピュータに関する情報を参照することにより、最も最近にアクセスしたコンピュータから順次リストアップし、S1408でそのリストを表示する。またS1405にアクセスしたことのあるコンピュータを名前順に表示するタブ708が選択されている場合は、S1406で過去にアクセスしたことのあるコンピュータの名称を名前順(コード順)に並べたリストを作成し、S1408にて表示を行う。また、アクセス頻度の高いコンピュータを表示させるタブ709が選択された場合はS1407にて過去にアクセスしたコンピュータの中から頻度の高かったもの順にリストを作成し、S1408にて表示を行う。以上の動作により、ユーザの指示に基づいてアクセス可能な全てのコンピュータもしくは過去にアクセスしたことのあるコンピュータの中から所望の条件によりコンピュータのリストを提示しその中からユーザが選択するという動作を実行することができる。   Now, a case will be described in which a connection destination is selected from computers that have already been connected, instead of selecting a connection destination from among all computers that can be connected as described above. In the present embodiment, by selecting tabs 706, 707, 708, and 709, an operation of switching the display mode of the computer is performed according to the flow shown in FIG. That is, if the tab 706 for displaying all accessible computers in S1401 is selected, a list of accessible computers after inquiring of the computers connected by the external I / F 118 in S1402 as described above. And the computer list is displayed in step S1408. If the tab 707 for displaying the most recently accessed computer is selected in S1403, a list is sequentially displayed from the most recently accessed computer by referring to the information related to the previously accessed computer in step S1404. And the list is displayed in S1408. If the tab 708 for displaying the computers that have accessed S1405 in order of name is selected, a list in which the names of the computers that have accessed in the past in S1406 are arranged in name order (code order) is created. In step S1408, display is performed. If the tab 709 for displaying computers with high access frequency is selected, a list is created in descending order of the computers accessed in the past in S1407 and displayed in S1408. By the above operation, an operation is performed in which a list of computers is presented according to desired conditions from among all accessible computers based on user instructions or computers that have been accessed in the past, and the user selects from the list. can do.

さて以上の手順によって選択したコンピュータにアクセスし、接続を確立するとLCD109の表示を図8に示すような表示に切り換える。   When the computer selected by the above procedure is accessed and the connection is established, the display on the LCD 109 is switched to the display as shown in FIG.

図8において、801は選択したコンピュータが管理しているファイルのリスト、802は選択したファイルの画像を表示させるためのプレビューボタン、803は選択したファイルの画像をプリントアウトさせるためのプリントボタン、804は図7のコンピュータ選択のための画面に戻すためのキャンセンルボタンである。   In FIG. 8, 801 is a list of files managed by the selected computer, 802 is a preview button for displaying an image of the selected file, 803 is a print button for printing out the image of the selected file, 804 Is a cancel button for returning to the computer selection screen of FIG.

図5のS508で図8の801の如くファイルのリストを表示する。この表示されているファイルリストが目的のファイルを含むディレクトリにない場合には、ファイルリスト中に表示されているサブディレクトリ(図中「..」のついている項目)または上位ディレクトリ(図中「↑」の項目)を選択することによりディレクトリを移動することができる。   In S508 of FIG. 5, a list of files is displayed as in 801 of FIG. If the displayed file list is not in the directory that contains the target file, the sub-directory (items with “...” in the figure) or the upper directory (“↑” in the figure) displayed in the file list. The directory can be moved by selecting "item".

そして、S509でファイルリスト中の所望のファイルの位置を押すと、そのファイル名が反転表示され、ファイルが選択される。ファイルが選択されると、S510でプレビューボタン802が押されたか判断し、押されればアクセスしたコンピュータに対し、選択したファイル名に基づき、当該ファイルを作成したアプリケーションソフトウェアを判別するようS511で指示を出し、さらにS512で当該アプリケーションソフトウェアを起動させ、選択したファイルのデータをビットマップデータとして読み出させる。次に、S513ではこのビットマップ化された所望のファイルの画像データを転送させ、S514でこの画像データをLCD109に表示する。ここでは、まず1ページ目の上部から表示し、スクロールキー、次ページキー、全体表示キー(縮小して1ページ分表示)等(不図示)の操作で表示させる。S515で表示が終了すると、次のキー入力を待ち、S516でキャンセルキー(不図示)が押されるとS508に戻り、ファイルのリスト表示を行う。そうでなければ再びプレビューボタン802、プリントボタン803、キャンセルボタン804のいずれかが押されるのを待つ。そして、S601でプリントボタンが押されたと判断すると、S603〜S605で前述のS511〜S513と同様な手順によって選択したファイルの印刷用高解像度の画像データを転送させ、S606でプリンタ117にプリントアウトさせる。なお、S513あるいはS605で転送された画像データは必要に応じて解像度変換される。   Then, when the position of a desired file in the file list is pressed in S509, the file name is highlighted and a file is selected. When a file is selected, it is determined whether or not the preview button 802 is pressed in S510, and if it is pressed, an instruction is given to the accessing computer to determine the application software that created the file based on the selected file name. In step S512, the application software is started, and the data of the selected file is read as bitmap data. In step S513, the image data of the desired file that has been converted into a bitmap is transferred. In step S514, the image data is displayed on the LCD 109. Here, the page is first displayed from the top of the first page, and is displayed by an operation (not shown) such as a scroll key, next page key, whole display key (reduced to display one page). When the display is completed in S515, the next key input is waited. When a cancel key (not shown) is pressed in S516, the process returns to S508 to display a file list. Otherwise, it waits again for any of the preview button 802, the print button 803, and the cancel button 804. If it is determined in step S601 that the print button has been pressed, in step S603 to step S605, the high-resolution image data for printing of the file selected by the same procedure as in steps S511 to S513 described above is transferred, and in step S606, the image is printed out by the printer 117. . The resolution of the image data transferred in S513 or S605 is converted as necessary.

一方、S602でキャンセルボタン804が押されたと判断すると、S501に戻り、コンピュータのリストを表示する。   On the other hand, if it is determined in S602 that the cancel button 804 has been pressed, the process returns to S501 to display a list of computers.

また、図9はS501〜S513及びS603〜S605における複写機1からの指示に基づくファイル転送についてLAN201上のコンピュータ側の実行シーケンスを示すフローチャートである。S511及びS603の如く指示があるとS901にて指定されたファイルについて、コンピュータ側で保持しているファイルとそのファイルを作成したアプリケーションソフトウェアの対応データベースを参照し、指定されたファイルがどのアプリケーションソフトウェアで作成されたか調べる。次にS902において当該アプリケーションソフトウェアが起動していないならば起動させ、指定されたファイルを読み込ませる。続いてS903で表示された画面、例えばワードプロセッサのウィンドゥ内容を取得し、印刷用データを作成して複写機1にそのデータを転送する。   FIG. 9 is a flowchart showing an execution sequence on the computer side on the LAN 201 for file transfer based on an instruction from the copying machine 1 in steps S501 to S513 and S603 to S605. When there is an instruction as in S511 and S603, the file specified in S901 is referred to the correspondence database of the file held on the computer side and the application software that created the file, and which application software is the specified file Find out if it was created. In step S902, if the application software is not activated, the application software is activated and the designated file is read. Subsequently, the screen displayed in step S903, for example, the window contents of the word processor is acquired, print data is created, and the data is transferred to the copying machine 1.

以上の動作によって、複写機1側はコンピュータの上で表示されているファイル内容の画面データを得ることができるので、コンピュータ側でどのような形態のファイルを有していてもビットマップ化されたデータを複写機1側で受け取り、表示及びプリントアウトが可能となる。   By the above operation, the copying machine 1 side can obtain screen data of the file contents displayed on the computer, and therefore the bitmap is converted into whatever form the file is on the computer side. Data can be received by the copying machine 1 and displayed and printed out.

さてここで、ユーザが明示的にアクセスを解除する場合について述べる。   Now, a case where the user explicitly releases access will be described.

前述したとおり、それぞれの操作画面でキャンセルボタンを押すことにより一つ前の操作に戻れるため、同じ動作を繰り返すことによりアクセス動作を解除する方法がまず一つ可能であるが、本装置においてはもっと簡便なアクセス解除用のキーが用意されている。   As mentioned above, you can return to the previous operation by pressing the cancel button on each operation screen, so you can first cancel the access operation by repeating the same operation. A simple key for canceling access is provided.

図15は本複写機1の操作部(LCD109、タッチパネル111、操作キー112を含む)の外観を示した図であって、同図において1501はLCD109およびタッチパネル111からなる表示部である。1502はリセットキー、1503は前述のリモートキー、1504は予熱キー、1505はスタートキー、1506はテンキー、1507はストップキーである。なお、それぞれのキーは操作キー112を構成するハードキーである。またリモートキー1503と予熱キー1504にはそれぞれ現在の動作モードを示すためにキー上部にLED表示部が設けられている。   FIG. 15 is a diagram showing the appearance of the operation unit (including the LCD 109, the touch panel 111, and the operation key 112) of the copying machine 1. In FIG. 15, reference numeral 1501 denotes a display unit including the LCD 109 and the touch panel 111. 1502 is a reset key, 1503 is the remote key described above, 1504 is a preheat key, 1505 is a start key, 1506 is a numeric keypad, and 1507 is a stop key. Each key is a hard key constituting the operation key 112. In addition, the remote key 1503 and the preheat key 1504 are each provided with an LED display portion on the top of the key to indicate the current operation mode.

表示部1501は前述の通り場合に応じてユーザに対して操作パネルを表示し、ユーザのキー入力を受け付けるものであり、リセットキー1502は現在設定されている各種の設定を全て初期設定状態に戻すためのキーである。   The display unit 1501 displays an operation panel for the user according to the case as described above and accepts the user's key input, and the reset key 1502 returns all currently set various settings to the initial setting state. It is a key for.

リモートキー1503を押して外部I/F118を介してコンピュータに対してアクセスを行っている状態にあると、CPU101はキーI/F110を介してリモートキー1503のLEDを点灯させておく。これによりユーザはコンピュータアクセスモードであることを容易に確認できる。このコンピュータアクセス状態において、ユーザがコンピュータアクセスを解除したい場合、前述のキャンセルキーを順次押す以外に、いくつかのキーを用いても同じ効果を得ることができる。まずリセットキー1502を押された場合、ユーザは設定モードを初期状態に戻すことを指示したことになるわけであり、CPU101はコンピュータとの通信を終了し表示部1501を初期画面に戻す。また予熱キー1504が押された場合、複写機1は主要な電源を落とすことにより予熱モードに入るが、同モードにおいてはコンピュータアクセスを保持する意味がないため同様にアクセスを解除してから予熱モードに入る。またリモートキー1503のLEDが点灯した状態でリモートキー1503を再度押すと新たな別のコンピュータへアクセスを行う指示となり、それまでのコンピュータに対するアクセスを解除する動作を行う。   When the remote key 1503 is pressed to access the computer via the external I / F 118, the CPU 101 turns on the LED of the remote key 1503 via the key I / F 110. Thus, the user can easily confirm that the computer access mode is set. In this computer access state, when the user wants to cancel the computer access, the same effect can be obtained by using several keys in addition to sequentially pressing the cancel key. First, when the reset key 1502 is pressed, the user has instructed to return the setting mode to the initial state, and the CPU 101 ends the communication with the computer and returns the display unit 1501 to the initial screen. When the preheat key 1504 is pressed, the copier 1 enters the preheat mode by turning off the main power supply. However, in this mode, there is no meaning to keep the computer access. to go into. In addition, when the remote key 1503 is pressed again while the LED of the remote key 1503 is lit, an instruction to access another new computer is issued, and an operation to cancel the access to the previous computer is performed.

このように操作キー112から直接、アクセス解除を指示することができるのでユーザは必要に応じてすぐアクセス解除が可能である。   As described above, the user can instruct to cancel the access directly from the operation key 112, so that the user can cancel the access immediately if necessary.

次にユーザがしばらく複写機1を操作しないで、複写機1が所定時間待機状態が続いた場合、即ち、設定されたモードリセットタイマーもしくは予熱タイマーが動作する時には、もしコンピュータへアクセス中のままの状態であればCPU101はユーザの指示なくしてアクセス状態を解除し、モードリセットあるいは予熱モードに入る動作を行う。   Next, when the user does not operate the copier 1 for a while and the copier 1 is in the standby state for a predetermined time, that is, when the set mode reset timer or preheat timer is operated, the computer remains being accessed. If it is in the state, the CPU 101 cancels the access state without an instruction from the user, and performs an operation of entering a mode reset or preheating mode.

さらに、赤外線センサ120によりユーザが複写機1の近辺にいなくなったことを検知し、かつ指定された動作を終了して所定時間待機状態にある場合には、次のユーザがそのままコンピュータにアクセスすることを防ぐため現在のアクセスを解除してから待機状態に入る。   Further, when it is detected by the infrared sensor 120 that the user is no longer in the vicinity of the copying machine 1 and the designated operation is completed and the apparatus is in a standby state for a predetermined time, the next user directly accesses the computer. To prevent this, the current access is canceled before entering a standby state.

以上に述べた、アクセス解除の各種の方式はそれぞれ以下に述べる動作を行っている場合にも同様に有効である。   The various methods for canceling access described above are also effective when the following operations are performed.

次に、図3のS309でスキャンボタン402が押された場合の処理の流れを図10に示すフローチャートに基づき説明する。   Next, the flow of processing when the scan button 402 is pressed in S309 of FIG. 3 will be described based on the flowchart shown in FIG.

図3のS309でスキャンボタン402が押されるとLCD109の表示を図7に示すような表示に切換える。   When the scan button 402 is pressed in S309 in FIG. 3, the display on the LCD 109 is switched to the display as shown in FIG.

以下、S1001〜S1005のコンピュータにアクセスするための手順は前述のS501〜S505と同様なのでここでの説明は省略する。   Hereinafter, since the procedure for accessing the computers of S1001 to S1005 is the same as that of S501 to S505 described above, description thereof is omitted here.

そしてコンピュータの選択及びアクセスを行い、コンピュータとの接続を確立するとS1007にてS507と同様に接続先のコンピュータに関する情報を記憶し、S1008に進む。そして、LCD109の表示を図11に示すような表示に切換える。   When the computer is selected and accessed, and the connection with the computer is established, information regarding the connection destination computer is stored in S1007 as in S507, and the process proceeds to S1008. Then, the display on the LCD 109 is switched to the display as shown in FIG.

図11において、1101は読み取った原稿の画像を表示するプレビュー枠、1102はアクセスしたコンピュータで管理しているディレクトリのリスト、1103は読み取った画像データをアクセスしたコンピュータに転送するためのスキャンボタン、1104は読み取った画像データをプレビュー枠に表示させるためのプレビューボタン、1105は図7のコンピュータ選択のための画面に戻すためのキャンセルボタン、1106は入力したファイル名を表示するファイル名表示枠、1107は文字等を入力するための文字パレットである。   In FIG. 11, reference numeral 1101 denotes a preview frame for displaying an image of a read original, 1102 denotes a list of directories managed by the accessed computer, 1103 denotes a scan button for transferring the read image data to the accessed computer, and 1104. Is a preview button for displaying the read image data in the preview frame, 1105 is a cancel button for returning to the computer selection screen of FIG. 7, 1106 is a file name display frame for displaying the input file name, and 1107 is This is a character palette for entering characters.

原稿を原稿台にセットし、S1008でプレビューボタン1104が押されると、S1009で原稿台にセットされた原稿をスキャナ115で読み取る。そして、読み取った画像データはS1010で画像メモリ113に蓄積し、その画像データをS1011でプレビュー枠1101に表示する。そして、S1012では必要に応じてプレビュー枠1101の2点を指定することにより、この2点を結ぶ直線を対角線とする矩形領域をトリミングする。尚、この選択した領域のアドレス情報をRAM103に記憶しておく。そしてS1013では、ディレクトリリスト1102に表示された中から読み取った画像データを格納したいディレクトリの位置を押すことにより選択する。続いて、読み取った画像データをコンピュータに格納させるためのファイル名を文字パレット1107から入力する。文字パレット1107から入力されたファイル名はファイル名表示枠1106に表示され、確認することができる。これらの指定が終わり、S1015でスキャンボタン1103が押されると、読み取った画像データのS1012で選択した領域をRAM103に記憶したアドレス情報に基づき画像メモリ113から読み出し、S1014で入力したファイル名とともにアクセスしたコンピュータに転送し、コンピュータのメモリ内の選択したディレクトリに格納させる。   When the document is set on the document table and the preview button 1104 is pressed in S1008, the document set on the document table is read by the scanner 115 in S1009. The read image data is stored in the image memory 113 in S1010, and the image data is displayed in the preview frame 1101 in S1011. In step S1012, two points of the preview frame 1101 are designated as necessary to trim a rectangular area having a diagonal line connecting the two points. The address information of the selected area is stored in the RAM 103. In step S <b> 1013, selection is made by pressing the position of the directory in which the image data read from the directory list 1102 is to be stored. Subsequently, a file name for storing the read image data in the computer is input from the character palette 1107. The file name input from the character palette 1107 is displayed in the file name display frame 1106 and can be confirmed. When these specifications are completed and the scan button 1103 is pressed in S1015, the area selected in S1012 of the read image data is read from the image memory 113 based on the address information stored in the RAM 103 and accessed together with the file name input in S1014. Transfer to computer and store in selected directory in computer memory.

次に、図3のS311でコントロールボタン403が押された場合について説明する。   Next, the case where the control button 403 is pressed in S311 of FIG. 3 will be described.

図3のS311でコントロールボタン403を押すと、LCD109の操作画面は図7のコンピュータを選択する画面に切り替わる。コンピュータを選択する方法は前述のS501〜S505及びS1001〜S1005での選択操作と同じであるのでここでは省略するが、これによりコンピュータとの接続が確立する。その後LCD109は図12の画面に切り替わる。同図において1201はコンピュータ画面表示枠、1202はコンピュータ上の画像、1203は拡大アイコン、1204は縮小アイコン、1205はマウスクリックアイコン、1206は画面スクロールカーソルアイコン、1207は文字入力のための文字パレット、1208は図7の表示に戻すキャンセルボタンである。同図においてコンピュータ画面表示枠には接続されたコンピュータの画面に表示されている画像と同じ内容1202が表示される。ただし一般的にコンピュータの方が表示装置は大きいので、このコンピュータ表示枠1201に表示される画像はもとの画像の一部分に限られている。隠れた領域を表示させるためには、画面スクロールアイコン1206を押して画像をスクロールさせることにより表示枠内に移動させることができる。また画像全体を見たい場合は縮小アイコン1204を押すと画像を縮小表示する。また細部の細かい部分を見たい場合には、拡大アイコン1203を押すことにより画像の拡大表示が可能となる。複写機1側からコンピュータ側のマウスなどのポインティングデバイスを使用するにはコンピュータ画面表示枠1201内部を押すことにより、画像入力装置からコンピュータにマウスカーソル位置を指示するとともに、マウスクリックアイコン1205を利用してマウスクリックを入力することができる。またコンピュータ上で文字入力が要求される場合には文字パレット1207から文字を入力することが可能である。これらの操作は、全てLCD109上にあるタッチパネル111に対するユーザの操作を、CPU108が検出してその座標値からユーザの目的とする動作を判断し、画像の表示を変えたり文字入力を行ったりするものである。   When the control button 403 is pressed in S311 in FIG. 3, the operation screen of the LCD 109 is switched to a screen for selecting a computer in FIG. The method for selecting a computer is the same as the selection operation in S501 to S505 and S1001 to S1005 described above, and is omitted here, but this establishes a connection with the computer. Thereafter, the LCD 109 switches to the screen of FIG. In the figure, 1201 is a computer screen display frame, 1202 is an image on a computer, 1203 is an enlarge icon, 1204 is a reduce icon, 1205 is a mouse click icon, 1206 is a screen scroll cursor icon, 1207 is a character palette for character input, Reference numeral 1208 denotes a cancel button for returning to the display of FIG. In the figure, the same content 1202 as the image displayed on the screen of the connected computer is displayed in the computer screen display frame. However, since the display device of a computer is generally larger, the image displayed in the computer display frame 1201 is limited to a part of the original image. In order to display the hidden area, the screen can be moved into the display frame by pressing the screen scroll icon 1206 to scroll the image. If the user wants to see the entire image, he presses the reduction icon 1204 to display the image in a reduced size. When it is desired to see a detailed portion, an enlarged image can be displayed by pressing an enlarge icon 1203. In order to use a pointing device such as a mouse on the computer side from the copier 1 side, the inside of the computer screen display frame 1201 is pressed to indicate the mouse cursor position to the computer from the image input device, and a mouse click icon 1205 is used. You can enter a mouse click. When character input is requested on the computer, it is possible to input characters from the character palette 1207. In these operations, the CPU 108 detects the user's operation on the touch panel 111 on the LCD 109 and judges the user's intended operation from the coordinate value, and changes the image display or performs character input. It is.

コンピュータ側でのソフトウェア構成においては、図13に示すようにOS(OperatingSystem)とアプリケーションプログラムの間に複写機1とのインターフェースプログラムが介在している。このインターフェースプログラムは、アプリケーションプログラムが画面に対して描画する画像データをOSに渡す際に同じデータを複写機1へ転送するとともに、複写機1から送られてきたマウスやキー入力といった入力操作をOSからのイベント入力とあわせてアプリケーションプログラムに入力する機能を受け持つ。   In the software configuration on the computer side, as shown in FIG. 13, an interface program for the copying machine 1 is interposed between an OS (Operating System) and an application program. This interface program transfers the same data to the copying machine 1 when the application program passes image data to be drawn on the screen to the OS, and performs input operations such as mouse and key input sent from the copying machine 1 to the OS. In addition to event input from, it has a function to input to the application program.

複写機1側では、コンピュータの表示画像を受け取るとそれを所定の倍率でコンピュータ画面表示枠1201に適した大きさで表示を行う。ユーザから拡大、縮小、スクロールなどの処理を指示された場合はもとになる表示画像から新たな表示形式に変換し、画面表示枠1201に表示を行う。またコンピュータ画面表示枠1201内をユーザが押した場合、現在表示しているコンピュータの画像との相対位置を計算し、コンピュータ側へその位置を通知する。コンピュータ側ではその座標位置を元にしてインターフェースプログラムがマウスカーソルの移動イベントをアプリケーションプログラムに入力し、複写機1からのユーザの操作を伝える。マウスクリックについても同様である。   Upon receiving the computer display image, the copying machine 1 displays the image at a predetermined magnification and a size suitable for the computer screen display frame 1201. When an instruction for enlargement, reduction, scrolling, or the like is given by the user, the original display image is converted into a new display format and displayed on the screen display frame 1201. When the user presses the computer screen display frame 1201, the relative position with the currently displayed computer image is calculated, and the position is notified to the computer. On the computer side, the interface program inputs a mouse cursor movement event to the application program based on the coordinate position, and transmits the user's operation from the copying machine 1. The same applies to mouse clicks.

次に、PCカードやフロッピー(登録商標)ディスク等の着脱可能な記憶媒体を用いて、動作の制御を行う場合について説明する。   Next, a case where operation control is performed using a removable storage medium such as a PC card or a floppy (registered trademark) disk will be described.

この場合コンピュータとの接続を確立するにあたり、あらかじめ内容の設定を行っておいたPCカードもしくはフロッピー(登録商標)ディスクを用いる。PCカードもしくはフロッピー(登録商標)ディスクが挿入されていない状態で操作キー112からリモートキーを押すと、LCD109にキーとなるPCカードまたはフロッピー(登録商標)ディスクを挿入を促すメッセージを表示する。ユーザがPCカードあるいはフロッピー(登録商標)ディスクを挿入すると、CPU101はメディアの挿入を確認した後にメディアの内容にアクセスを行い、アクセスすべき、コンピュータ情報を取り出す。コンピュータ情報にはコンピュータのアドレスと、そのPCカード或いはフロッピー(登録商標)ディスクを所有するユーザの識別符号、パスワードコード等が含まれており、複写機1はその情報を用いてコンピュータとの接続を確立することが可能となる。コンピュータ情報は同一のメディアに複数の接続先情報を格納することができ、CPU101は複数の接続情報の格納を確認した場合、接続可能なコンピュータのリストをユーザに提供し、その中から接続先の選択を要求する。   In this case, when establishing a connection with the computer, a PC card or floppy (registered trademark) disk that has been set in advance is used. When a remote key is pressed from the operation key 112 in a state where no PC card or floppy (registered trademark) disk is inserted, a message prompting the user to insert a PC card or floppy (registered trademark) disk as a key is displayed on the LCD 109. When the user inserts a PC card or a floppy (registered trademark) disk, the CPU 101 confirms the insertion of the medium, accesses the contents of the medium, and extracts computer information to be accessed. The computer information includes the address of the computer and the identification code, password code, etc. of the user who owns the PC card or floppy disk, and the copying machine 1 uses this information to connect to the computer. It becomes possible to establish. The computer information can store a plurality of pieces of connection destination information on the same medium. When the CPU 101 confirms the storage of a plurality of pieces of connection information, the CPU 101 provides the user with a list of computers that can be connected. Request selection.

また、初めにPCカードやフロッピー(登録商標)ディスクにコンピュータに関する情報を記憶させず、ユーザの識別符号、パスワードコード等のユーザ情報のみを記憶しておき、複写機1に挿入して複写機1がこのユーザ情報によりユーザを特定し、図5のS505、図10のS1005でコンピュータとの接続を確立できたときにこのユーザ情報と対応付けてコンピュータの情報を記憶させるようにしてもよい。そして、図14に示されたコンピュータの選択手順において該ユーザの過去のアクセス情報を参照することにより、該ユーザがアクセスしたことのあるコンピュータの中から指定された様式でコンピュータのリストを作成し提示する動作を行う。   In addition, information about the computer is not stored in the PC card or floppy (registered trademark) disk, but only the user information such as the user identification code and password code is stored in the PC card or floppy disk. However, when the user is specified by this user information and the connection with the computer can be established in S505 of FIG. 5 or S1005 of FIG. 10, the computer information may be stored in association with this user information. Then, by referring to the past access information of the user in the computer selection procedure shown in FIG. 14, a list of computers is created and presented in a specified manner from among the computers that the user has accessed. To perform the operation.

ユーザにより接続先が指定されたか、あるいはもともと接続先が一つであった場合、外部インターフェース118を介してCPU101はコンピュータと接続を行おうとする。接続が確立すると、以降の手順は前述したものと同じであるのでここでは省略する。このようにしてコンピュータとの接続が確立した後は、前述したようにコンピュータの上のファイルを印刷したり、コンピュータの操作を行ったりする。   When the connection destination is designated by the user or when the number of connection destinations is originally one, the CPU 101 tries to connect to the computer via the external interface 118. When the connection is established, the subsequent procedure is the same as that described above, and is omitted here. After the connection with the computer is thus established, the file on the computer is printed or the computer is operated as described above.

ここで用いるPCカード、あるいはフロッピー(登録商標)ディスクに対してコンピュータおよびユーザの個人情報の書き込みについては、通常ユーザが自分の利用しているコンピュータにPCカードあるいはフロッピー(登録商標)ディスクを挿入し、データ書き込みプログラムにより自分のネットワーク接続用パスワードをあわせて書き込むことにより、複写機1でキーとして利用するためのPCカード、フロッピー(登録商標)ディスクが作成される。   Regarding the writing of personal information of the computer and the user to the PC card or floppy disk used here, the user usually inserts the PC card or floppy disk into the computer that the user uses. By writing the network connection password together with the data writing program, a PC card and a floppy (registered trademark) disk for use as a key in the copying machine 1 are created.

なお、ここで用いているPCカードあるいはフロッピー(登録商標)ディスクについては、コンピュータ接続用の情報が記憶保存できかつユーザが携帯可能な媒体であれば利用可能であり、例えば磁気カードやICカード、光カード、さらには携帯端末のようなものであっても複写機1にそれらのメディア用のインターフェースを設けることにより利用することができる。   The PC card or floppy (registered trademark) disk used here may be any medium that can store and save information for computer connection and can be carried by the user, such as a magnetic card, an IC card, Even an optical card or even a portable terminal can be used by providing an interface for the media in the copying machine 1.

この方法でコンピュータにアクセスを行っている場合、前述のアクセス解除方法に加えて、PCカード105もしくはフロッピー(登録商標)ディスク119を複写機1から取り出すと、CPU101はそれを検知してコンピュータへのアクセスを解除するように動作する。   When the computer is accessed by this method, in addition to the above-described access release method, when the PC card 105 or the floppy (registered trademark) disk 119 is taken out from the copying machine 1, the CPU 101 detects this and detects it to the computer. Operates to release access.

以上述べたような複写機1によれば、複写機1側から所望のコンピュータにアクセスし、このコンピュータで管理しているファイルの画像データを引き出し、プリントアウトすることができる。また、プレビューしてからプリントアウトすることができるので誤った画像データをプリントアウトすることがない。またパスワードの入力やパスワードを記憶した記憶媒体の挿入によりコンピュータへのアクセスを許可するので機密性を守ることができる。そして、ユーザの指示によりコンピュータへのアクセスを直ちに解除することができる。   According to the copying machine 1 as described above, a desired computer can be accessed from the copying machine 1 side, image data of a file managed by this computer can be extracted and printed out. Further, since it is possible to print out after previewing, erroneous image data is not printed out. Moreover, since access to a computer is permitted by inputting a password or inserting a storage medium storing the password, confidentiality can be protected. Then, it is possible to immediately release access to the computer according to a user instruction.

またユーザがアクセス解除を指示し忘れた場合でも所定のタイマーにより自動的にアクセスを解除することによってアクセス状態のまま放置されず、機密性を高めることができる。   Further, even when the user forgets to give an instruction to cancel access, the access is automatically canceled by a predetermined timer so that the user is not left in an access state, and confidentiality can be improved.

また、赤外線センサによりユーザがいなくなった場合にも自動的にアクセスを解除することが可能となる。   Further, even when the user disappears due to the infrared sensor, the access can be automatically canceled.

また、接続用情報を保持した記憶媒体を用いてコンピュータにアクセスする場合は同記憶媒体を鍵のようにみなして記憶媒体が取り除かれたことによりアクセスを解除することでより一層の機密性を持たせることができる。   In addition, when accessing a computer using a storage medium that holds connection information, the storage medium is regarded as a key, and the access is canceled when the storage medium is removed. Can be made.

また、必要に応じてスレーブモードとマスターモードのいずれかのモードを選択して動作可能となる。   Further, it becomes possible to operate by selecting either the slave mode or the master mode as required.

また、複写機1からの指示で原稿を読み取り、転送を行うことにより所望のコンピュータに読み取った画像データを格納させることができる。また、その際ファイル名の入力も複写機1から行うことができる。   Further, the read image data can be stored in a desired computer by reading and transferring a document in accordance with an instruction from the copying machine 1. At this time, the file name can also be input from the copying machine 1.

更に、複写機1から所望のコンピュータの操作を行うことができる。   Further, a desired computer can be operated from the copying machine 1.

また、複写機1側から所望のコンピュータにアクセスする際に、過去にアクセスしたことのあるコンピュータに限ってコンピュータリストを提示することにより、ユーザがよく利用するコンピュータに対する選択を容易なものとすることができる。   Further, when accessing a desired computer from the copier 1 side, a computer list is presented only to computers that have been accessed in the past, thereby facilitating the selection of the computer frequently used by the user. Can do.

また、ユーザ情報を保持した記憶媒体を用いてコンピュータにアクセスする場合は同記憶媒体のユーザ情報から当該ユーザ固有のアクセス先のみからなるコンピュータのリストをユーザに提示することによりさらにコンピュータの選択を容易なものとすることができる。   In addition, when accessing a computer using a storage medium holding user information, it is further easy to select a computer by presenting a list of computers consisting only of access destinations specific to the user from the user information of the storage medium. Can be.

また、以上述べた動作を制御するプログラムを示すデータを光磁気ディスク等の着脱可能な記憶媒体に格納し、このデータを読み取り、制御可能な他の機器に適用可能である。   Further, the present invention can be applied to other devices capable of storing data indicating a program for controlling the operation described above in a removable storage medium such as a magneto-optical disk, and reading and controlling the data.

本発明の実施の形態例である複写機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a copying machine as an embodiment of the present invention. 図1に示した複写機1の接続例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a connection example of the copying machine 1 illustrated in FIG. 1. 複写機1による処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing by the copying machine 1. 処理内容を選択するための表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for selecting the processing content. 複写機1のマスターモードによるプリント処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of print processing in a master mode of the copying machine. 複写機1のマスターモードによるプリント処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of print processing in a master mode of the copying machine. コンピュータを選択するための表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for selecting a computer. ファイルを選択するための表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for selecting a file. ファイル転送処理に係るコンピュータ側の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process by the side of the computer concerning a file transfer process. 複写機1のマスターモードによるスキャン処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of scan processing in a master mode of the copying machine. スキャン処理の際の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the case of a scanning process. 複写機1によりコンピュータをコントロールする際の表示画面を示す図である。3 is a diagram showing a display screen when the copying machine 1 controls a computer. FIG. コンピュータ側の複写機1とのインターフェースプログラムの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an interface program with a copying machine 1 on a computer side. 複写機1のマスターモードによるホストコンピュータの選択処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of host computer selection processing in the master mode of the copying machine 1; 複写機1の操作部の構成の外観を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an external appearance of a configuration of an operation unit of the copying machine.

符号の説明Explanation of symbols

101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 PCカードインターフェース
105 PCカード
106 フロッピー(登録商標)ディスクドライブインターフェース
107 フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
108 液晶表示器コントローラ
109 液晶表示器
110 キー入力インターフェース
111 タッチパネル
112 操作キー
113 画像メモリ
114 スキャナインターフェース
115 スキャナ
116 プリンタインターフェース
117 プリンタ
118 外部インターフェース
119 フロッピー(登録商標)ディスク
120 赤外線センサ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 PC Card Interface 105 PC Card 106 Floppy (Registered Trademark) Disk Drive Interface 107 Floppy (Registered Trademark) Disk Drive 108 Liquid Crystal Display Controller 109 Liquid Crystal Display 110 Key Input Interface 111 Touch Panel 112 Operation Key 113 Image Memory 114 Scanner Interface 115 Scanner 116 Printer Interface 117 Printer 118 External Interface 119 Floppy (Registered Trademark) Disk 120 Infrared Sensor

Claims (26)

原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段とを有する画像処理装置において、
前記画像処理装置に設けられた操作パネルを介して前記コンピュータネットワークに接続されたコンピュータの一つ及び該コンピュータで画像データを保存させるための複数のディレクトリの一つを指定する指定手段と、
前記操作パネルを介して前記読取手段による読み取りを指示する読取指示手段と、
前記読取手段によって読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定手段と、
前記読取指示手段による指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定手段で設定したファイル名とともに前記指定手段で指定されたコンピュータのディレクトリに保存させるべく前記転送手段で転送するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
Reading means for reading a document image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, and transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means In the image processing apparatus,
Designating means for designating one of the computers connected to the computer network via an operation panel provided in the image processing apparatus and one of a plurality of directories for storing image data in the computer;
Reading instruction means for instructing reading by the reading means via the operation panel;
Setting means for setting a file name when saving the image data as a file in a directory format to the image data read by the reading means;
Based on the instruction from the reading instruction unit, the image data read by the reading unit is controlled to be transferred by the transfer unit so as to be stored in the computer directory specified by the specifying unit together with the file name set by the setting unit. And an image processing apparatus.
前記指定手段は、所定のパスワードの入力により前記操作パネルに表示されたコンピュータがファイルを保存するためのディレクトリ情報に基づきコンピュータ及びディレクトリを指定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the designating unit designates a computer and a directory based on directory information for storing a file by the computer displayed on the operation panel by inputting a predetermined password. . 更に、前記指定手段でコンピュータを指定するための情報を記憶する着脱可能な記憶媒体の内容を読み出す読出手段を有し、
前記指定手段は前記記憶媒体が前記画像処理装置にセットされた場合に当該記憶媒体に記憶されている内容を前記読出手段で読み出すことによりコンピュータを指定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
Furthermore, it has a reading means for reading the contents of a removable storage medium for storing information for designating the computer by the designation means,
3. The designation unit according to claim 1, wherein when the storage medium is set in the image processing apparatus, a computer is designated by reading out the contents stored in the storage medium by the reading unit. The image processing apparatus described.
更に、前記記憶媒体が取り外された場合に前記指定手段で指定したコンピュータとの通信を解除する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   4. The image processing apparatus according to claim 3, further comprising means for canceling communication with the computer designated by the designation means when the storage medium is removed. 更に、前記指定手段で指定したコンピュータにアクセス中であるか否か表示する状態表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。   5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising status display means for displaying whether or not the computer designated by the designation means is being accessed. 更に、オペレータが存在するか否か検出する検出手段と、前記検出手段の検出に基づき前記特定手段で特定した転送先との通信を解除する解除手段とを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。   2. The apparatus according to claim 1, further comprising: detecting means for detecting whether or not an operator exists; and releasing means for canceling communication with the transfer destination specified by the specifying means based on detection by the detecting means. 6. The image processing apparatus according to any one of 5 above. 更に、前記転送の履歴を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing the transfer history. 前記指定手段は、前記記憶手段に記憶されている履歴に基づきコンピュータを指定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 7, wherein the specifying unit specifies a computer based on a history stored in the storage unit. 前記設定手段は前記操作パネルを用いた手動操作に基づき入力されたファイル名を設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets a file name input based on a manual operation using the operation panel. 更に、前記読取手段によって読み取った画像データを、前記転送手段による転送前にプレビュー表示するプレビュー手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a preview unit that displays a preview of the image data read by the reading unit before being transferred by the transfer unit. 更に、前記読取手段によって読み取った画像データの一部を指定する手段を有し、前記転送手段は前記指定された一部の画像データを転送することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置。   11. The apparatus according to claim 1, further comprising means for designating a part of the image data read by the reading means, wherein the transfer means transfers the designated part of the image data. An image processing apparatus according to 1. 原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段と、操作者による操作情報を入力する操作パネルを有する画像処理装置の制御方法であって、
前記操作パネルを介して前記コンピュータネットワークに接続されたコンピュータの一つ及び該コンピュータで画像データを保存させるための複数のディレクトリの一つを指定する指定工程と、
前記操作パネルを介して前記読取手段による読み取りを指示する読取指示工程と
前記読取工程で読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定工程と、
前記読取指示工程における指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定工程で設定したファイル名とともに前記指定工程で指定したコンピュータのディレクトリに保存させるべく前記転送手段で転送するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Reading means for reading a document image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means, and operation A method for controlling an image processing apparatus having an operation panel for inputting operation information by a person,
A designation step of designating one of the computers connected to the computer network via the operation panel and one of a plurality of directories for storing image data in the computer;
A reading instruction step for instructing reading by the reading means via the operation panel; and a setting step for setting a file name when saving the image data as a file in a directory format to the image data read in the reading step;
Control for controlling the image data read by the reading means based on the instruction in the reading instruction step to be transferred by the transfer means so as to be stored in the directory of the computer designated in the designation step together with the file name set in the setting step. A control method for an image processing apparatus.
原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段とを有する画像処理装置において、
前記画像処理装置に設けられた操作パネルに前記転送手段による転送先のリストを表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示されるリストの中から転送先を特定する特定手段と、
前記操作パネルを介して前記読取手段による読み取りを指示する読取指示手段と、
前記読取手段によって読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定手段と、
前記読取指示手段による指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定手段で設定したファイル名とともに前記特定手段で特定した転送先に前記転送手段で転送するよう制御する制御手段と、
前記読取手段と前記コンピュータネットワークを介さずに接続された印刷手段に、前記読取手段で読み取った画像データを出力する複写処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
Reading means for reading a document image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, and transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means In the image processing apparatus,
Display means for displaying a list of transfer destinations by the transfer means on an operation panel provided in the image processing apparatus;
Specifying means for specifying a transfer destination from the list displayed by the display means;
Reading instruction means for instructing reading by the reading means via the operation panel;
Setting means for setting a file name when saving the image data as a file in a directory format to the image data read by the reading means;
Control means for controlling image data read by the reading means based on an instruction from the reading instruction means to be transferred by the transfer means to a transfer destination specified by the specifying means together with a file name set by the setting means;
An image processing apparatus comprising: a copy processing unit that outputs image data read by the reading unit to a printing unit connected without the reading unit and the computer network.
前記特定手段は、前記転送先として特定した転送先に直接アクセスすることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 13, wherein the specifying unit directly accesses a transfer destination specified as the transfer destination. 前記特定手段は、前記転送先としてコンピュータ及び該コンピュータがファイルを保存するディレクトリを特定することを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理装置。   15. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the specifying unit specifies a computer and a directory in which the computer stores a file as the transfer destination. 前記特定手段は、所定のパスワードの入力により特定した転送先がファイルを保存するためのディレクトリ情報を取得することを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 13, wherein the specifying unit acquires directory information for storing a file by a transfer destination specified by inputting a predetermined password. 更に、前記特定手段で所望の転送先を特定するための情報を記憶する着脱可能な記憶媒体の内容を読み出す読出手段を有し、
前記特定手段は、前記記憶媒体がセットされた場合に当該記憶媒体に記憶されている内容を前記読出手段で読み出すことにより転送先を特定することを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の画像処理装置。
Furthermore, it has a reading means for reading the contents of a removable storage medium for storing information for specifying a desired transfer destination by the specifying means,
17. The device according to claim 13, wherein, when the storage medium is set, the specifying unit specifies a transfer destination by reading the content stored in the storage medium with the reading unit. The image processing apparatus described.
更に、前記記憶媒体が取り外された場合に前記特定手段で特定した転送先との通信を解除する手段を有することを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。   18. The image processing apparatus according to claim 17, further comprising means for canceling communication with the transfer destination specified by the specifying means when the storage medium is removed. 更に、前記特定手段で特定した転送先にアクセス中であるか否か表示する状態表示手段を有することを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載の画像処理装置。   19. The image processing apparatus according to claim 13, further comprising status display means for displaying whether or not the transfer destination specified by the specifying means is being accessed. 更に、オペレータが存在するか否か検出する検出手段と、前記検出手段の検出に基づき前記特定手段で特定した転送先との通信を解除する解除手段とを有することを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載の画像処理装置。   Furthermore, it has a detection means which detects whether an operator exists, and a cancellation | release means which cancels | releases communication with the transfer destination specified by the said specific means based on the detection of the said detection means. The image processing apparatus according to any one of 19. 更に、前記転送の履歴を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項13乃至20のいずれかに記載の画像処理装置。   21. The image processing apparatus according to claim 13, further comprising storage means for storing the transfer history. 前記特定手段は、前記記憶手段に記憶されている履歴に基づき転送先を特定することを特徴とする請求項21に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 21, wherein the specifying unit specifies a transfer destination based on a history stored in the storage unit. 前記設定手段は前記操作パネルを用いた手動操作に基づき入力されたファイル名を設定することを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載の画像処理装置。   23. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the setting unit sets a file name input based on a manual operation using the operation panel. 更に、前記読取手段によって読み取った画像データを、前記転送手段による転送前にプレビュー表示するプレビュー手段を有することを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載の画像処理装置。   24. The image processing apparatus according to claim 13, further comprising preview means for displaying a preview of the image data read by the reading means before being transferred by the transfer means. 更に、前記読取手段によって読み取った画像データの一部を指定する手段を有し、前記転送手段は前記指定された一部の画像データを転送することを特徴とする請求項13乃至24のいずれかに記載の画像処理装置。   25. The apparatus according to claim 13, further comprising means for designating a part of the image data read by the reading means, wherein the transfer means transfers the designated part of the image data. An image processing apparatus according to 1. 原稿画像を読み取る読取手段と、複数のコンピュータが接続されるコンピュータネットワークと接続する接続手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記接続手段を介して前記コンピュータネットワークへ転送する転送手段と、操作者による操作情報を入力する操作パネルを有する画像処理装置の制御方法であって、
前記操作パネルに前記転送手段による転送先のリストを表示する表示工程と、
前記表示工程で表示されるリストの中から転送先を特定する特定工程と、
前記操作パネルを介して前記読取手段による読み取りを指示する読取指示工程と
前記読取工程で読み取った画像データに、該画像データをディレクトリ形式でファイルとして保存する際のファイル名を設定する設定工程と、
前記読取指示工程における指示に基づき前記読取手段で読み取った画像データを、前記設定工程で設定したファイル名とともに前記特定工程で特定した転送先に前記転送手段で転送するよう制御する制御工程と、
前記読取手段と前記コンピュータネットワークを介さずに接続された印刷手段に、前記読取手段で読み取った画像データを出力する複写処理工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Reading means for reading a document image, connection means for connecting to a computer network to which a plurality of computers are connected, transfer means for transferring image data read by the reading means to the computer network via the connection means, and operation A method for controlling an image processing apparatus having an operation panel for inputting operation information by a person,
A display step of displaying a list of transfer destinations by the transfer means on the operation panel;
A specific step of identifying a transfer destination from the list displayed in the display step;
A reading instruction step for instructing reading by the reading means via the operation panel; and a setting step for setting a file name when saving the image data as a file in a directory format to the image data read in the reading step;
A control step for controlling the transfer unit to transfer the image data read by the reading unit based on an instruction in the reading instruction step to the transfer destination specified in the specific step together with the file name set in the setting step;
A control method for an image processing apparatus, comprising: a copy processing step of outputting image data read by the reading unit to a printing unit connected to the reading unit without going through the computer network.
JP2005001526A 1995-07-31 2005-01-06 Image processing apparatus and control method thereof Expired - Lifetime JP3748564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001526A JP3748564B2 (en) 1995-07-31 2005-01-06 Image processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499995 1995-07-31
JP2005001526A JP3748564B2 (en) 1995-07-31 2005-01-06 Image processing apparatus and control method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19904896A Division JP3703218B2 (en) 1995-07-31 1996-07-29 Printing apparatus and printing apparatus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190486A true JP2005190486A (en) 2005-07-14
JP3748564B2 JP3748564B2 (en) 2006-02-22

Family

ID=34796926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001526A Expired - Lifetime JP3748564B2 (en) 1995-07-31 2005-01-06 Image processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748564B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074682A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image processing apparatus, method of storing image data, and program for storing image data
JP2010074507A (en) * 2008-09-18 2010-04-02 Brother Ind Ltd Image reading apparatus
JP2010130656A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Murata Machinery Ltd Original document reader, portable terminal and original document reading system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074507A (en) * 2008-09-18 2010-04-02 Brother Ind Ltd Image reading apparatus
JP4666035B2 (en) * 2008-09-18 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 Image reading device
JP2010074682A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image processing apparatus, method of storing image data, and program for storing image data
JP4557071B2 (en) * 2008-09-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing system and image data transfer method
JP2010130656A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Murata Machinery Ltd Original document reader, portable terminal and original document reading system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748564B2 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0757311B1 (en) Image processing apparatus and method
JP5679624B2 (en) Printing apparatus and control method and program therefor
JP5025342B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
JP5178293B2 (en) Workflow execution device, workflow execution method, and computer program
EP1569433A1 (en) Multifunction apparatus
JP2006140898A (en) Image formation system
JP2020088440A (en) Job processing device, control method of job processing device, and program
JP5039414B2 (en) Control device, program creation method, and program
CN104702811A (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US7826078B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2006031465A (en) Image processing apparatus, control method for the same, and control program for the same
JP2009049481A (en) Image forming apparatus
JP2005321944A (en) Image forming system
JP3748564B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP3703218B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP3880605B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP4193611B2 (en) Image forming apparatus
JP2003289419A (en) Network system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control method for information processing apparatus
JP2005100261A (en) Image forming device and print job management program
JPH1131059A (en) Print control device and method, and storage medium storing computer readable program
JP3808067B2 (en) Facsimile command device and facsimile system
JP6071926B2 (en) Printing apparatus and control method and program therefor
JP2002202694A (en) Display device
JP2007164691A (en) Tablet, information processing system including tablet and terminal, connected terminal operation method by tablet, and control program for tablet and information processing system
JP2008090722A (en) Information processor, print control device, image forming device, print system, and print control program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term