JP2005189215A - 波形表示装置 - Google Patents

波形表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189215A
JP2005189215A JP2003434747A JP2003434747A JP2005189215A JP 2005189215 A JP2005189215 A JP 2005189215A JP 2003434747 A JP2003434747 A JP 2003434747A JP 2003434747 A JP2003434747 A JP 2003434747A JP 2005189215 A JP2005189215 A JP 2005189215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
data
waveform
display device
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003434747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okita
肇 置田
Kazuyuki Sugiyama
和之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2003434747A priority Critical patent/JP2005189215A/ja
Priority to EP04030269A priority patent/EP1553547A2/en
Priority to US11/017,651 priority patent/US20050144205A1/en
Priority to CNB2004100970875A priority patent/CN100357061C/zh
Publication of JP2005189215A publication Critical patent/JP2005189215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/162Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster for displaying digital inputs as analog magnitudes, e.g. curves, bar graphs, coordinate axes, singly or in combination with alpha-numeric characters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が所望の演算式を入力して表示器に演算を行った結果を波形表示する波形表示装置を提供する。
【解決手段】 1乃至複数の演算式を入力しておく。複数のチャンネルから出力されたデータをサンプリングし(S01)、入力された演算式を解析し(S02)、この解析に基づいて1乃至複数の演算式に複数のチャンネルのデジタルデータを適用し(S03)、得られた演算結果データを表示器に波形表示する(S04)。入力された演算式に基づいて得られた演算結果を表示するものであるから、使用者が所望する演算結果を表示させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数のチャンネルからデジタルデータを収集し、収集した各チャンネルのデジタルデータを時系列で波形表示したり、複数のチャンネル間のデータを使って演算を行い、演算結果を波形表示する波形表示装置に関するものである。
数値制御装置等の各種制御装置においては、該制御装置が制御する制御対象の各種検出データを表示して、制御対象の状態を表示し監視、観察できるようにしているものが多い。この場合、制御対象の複数のチャンネルからデジタルデータを取得し、その波形を表示する波形表示装置においては、一般には、次のようなデータを内部配列に格納している。
サンプリングタイムをt、データインデックスをnとしたとき、
時間データ(n)=t×n
第1チャンネルデータ(n)=CH1(n)
第2チャンネルデータ(n)=CH2(n)
・・・
のように格納している。
そして、通常、これらのデータを時系列のグラフに表示する場合は、
X(n)=時間データ(n)
Y1(n)=第1チャンネルデータ(n)
Y2(n)=第2チャンネルデータ(n)
・・・
とし、XとY1又は、XとY2のデータの組み合わせをXYグラフにプロットすることで、波形表示を行っている。
また、第1チャンネルデータ、第2チャンネルデータが共に位置の次元を持つデータの場合、
X(n)=第1チャンネルデータ(n)
Y(n)=第2チャンネルデータ(n)
とした場合には、XとYのデータの組み合わせを使ってXYグラフにプロットすることで、2次元の位置の軌跡を表示することができる。
さらには、用途に応じて決まった演算を定義し、それに応じた結果を表示することも行っている。例えば、第1チャンネルで測定した位置データと、第2チャンネルで測定した位置データとの2つから、合成速度を求め、それを時系列で表示する場合では、
X(n)=時間データ(n)
Figure 2005189215
という処理を用意して、XとYのデータの組み合わせを使ってXYグラフにプロットすることで波形表示を行っている。
複数のチャンネルで取得したデータ間の演算によって、あるデータ列を作り出し、それを用いて波形表示を行う場合に、これまでは、ある決まった演算(例えば、加算)には対応できたが、その範疇では扱うことのできない演算が必要である場合には、対応できなかった。このために、従来では、必要な演算を追加する毎に、データ処理方法(ソフトウェアアルゴリズム)を追加して対応しなければならなかったため、自由度がなかった。
そこで、本発明は、使用者が所望の演算式を入力して表示器に演算を行った結果を波形表示する波形表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に係わる発明の波形表示装置は、複数のチャンネルから出力された信号を演算し、演算処理したデータを波形表示するものであって、上記課題を解決するために、前記複数のチャンネルから出力されたデータをサンプリングしてデジタルデータとして記憶するサンプリングデータ記憶手段と、1乃至複数の演算式を入力する演算式入力手段と、前記複数のチャンネルのうち、1乃至複数のチャンネルのデジタルデータを前記サンプリングデータ記憶手段から読み出して前記1乃至複数の演算式を適用する演算手段と、表示器とを具備し、前記演算手段が前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式を適用して得られた演算結果データを前記表示器に波形表示することを特徴とする。
請求項2に係わる発明の波形表示装置は、前記波形表示において、第1軸を時間軸又は位置軸とし、第2軸を前記演算結果データとした。また、請求項3に係わる発明の波形表示装置は、前記波形表示において、第1軸を前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式のうちいずれか1以上の演算式を適用して得られた第1の演算結果データとし、第2軸を前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式のうちの他のいずれか1以上を適用して得られた第2の演算結果データとした。
請求項4に係わる発明の波形表示装置は、前記演算式を、加算、減算、乗算、除算、三角関数、累乗、平方根、指数関数、対数関数のうちのいずれか1つ、または、少なくとも2つ以上選ばれた演算の組合わせとした。
請求項5に係わる発明の波形表示装置においては、前記表示器を、工作機械を制御する数値制御装置の表示器とした。また、請求項6に記載波形表示装置においては、前記表示器を、パーソナルコンピュータの表示器とした。
本発明の波形表示装置によれば、使用者もしくはユーザーが希望する演算式を入力して表示器に演算結果を波形表示させることができるため、自由度が向上する。
図1は本発明の波形表示装置を適用した一実施形態の数値制御装置10の要部ブロック図である。CPU11は数値制御装置10を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステムプログラムを、バス19を介して読み出し、該システムプログラムに従って数値制御装置全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ及びCRTや液晶等で構成される表示器とキーボート等で構成される手動入力手段とからなる表示器/手動入力ユニット20を介してオペレータが入力した各種データが格納される。この実施形態において、表示器/手動入力ユニット20は、請求項1に記載の演算式入力手段を兼ねるものであり、表示器/手動入力ユニット20によりユーザーが所望の演算式(1乃至複数の演算式)を入力する。
CMOSメモリ14は図示しないバッテリでバックアップされ、数値制御装置10の電源がオフされても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして構成される。CMOSメモリ14中には、インターフェイス15を介して読み込まれた加工プログラムや表示器/手動入力ユニット20を介して入力された加工プログラム等が記憶される。また、この実施形態において、CMOSメモリ14には、表示器/手動入力ユニット20を介して入力された1乃至複数の演算式が記憶される。また、ROM12には、加工プログラムの作成及び編集のために必要とされる編集機能や後述する1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに1乃至複数の演算式を適用して得られた演算結果データを表示器/手動入力ユニット20の表示画面の波形表示エリアに波形表示する波形表示処理を実施するための各種システムプログラムが予め格納されている。
インターフェイス15は、数値制御装置10と外部機器との接続を可能とするものである。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、数値制御装置10に内蔵されたシーケンスプログラムで制御対象物の工作機械の補助装置(例えば、工具交換用のロボットハンドといったアクチュエータ)にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、数値制御装置で制御される制御対象物である工作機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチ等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
各軸の軸制御回路30〜32はCPU11からの各軸の移動指令量を受けて、サーボアンプ40〜42を介して機械(制御対象物)の各軸のサーボモータ50〜52を駆動する。各軸のサーボモータ50〜52は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路30〜32にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1では、位置・速度のフィードバックについては省略している。また、各軸制御回路30〜32には、位置のフィードバック信号に基づいて各サーボモータ50〜52の現在位置を記憶する現在位置レジスタが従来と同様に設けられているが、図1では図示していない。さらに、この図1で示す例では、第1チャンネル(軸制御回路30及びサーボアンプ40の系列)に回転送り軸の回転軸を駆動するサーボモータ50を接続し、第2チャンネル(軸制御回路31及びサーボアンプ41の系列)に送り軸の第1の直線軸(X軸)を駆動するサーボモータ51を接続し、第3チャンネル(軸制御回路32及びサーボアンプ42の系列)に送り軸の第2の直線軸(Y軸)を駆動するサーボモータ52を接続している。
また、スピンドル制御回路60は主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はスピンドル速度信号を受けて、主軸モータ62を指令された回転速度で回転させる。ポジションコーダ63は、主軸モータ62の回転に同期して帰還パルスをスピンドル制御回路60にフィードバックし、速度制御を行う。
以上のように構成された数値制御装置10における波形表示について説明する。まず、ユーザは、表示器/手動入力ユニット20の表示画面の波形表示エリアでのX軸(横軸)に相当するデータ列X(n)、Y軸(縦軸)に相当するデータ列Y(n)を指定した演算式を表示器/手動入力ユニット20から入力する。なお、演算式は、加算、減算、乗算、除算、三角関数、累乗、平方根、指数関数、対数関数のうちのいずれか1つ、または、少なくとも2つ以上選ばれた演算の組合わせが入力可能としてある。
一例を掲げると、図2に示すように、この数値制御装置10で制御される工作機械の回転軸(第1チャンネル)をサーボモータ50で駆動してワークを回転させ、第1の直線送り軸(第2チャンネル)をサーボモータ51で駆動してカッタを直線移動させ、且つ、回転軸と直線軸とを同期して動作させて2次元形状を切削する場合において、その加工の刃物先端の動きを観測する場合、ワークを固定して回転させる回転軸の角度データである第1チャンネルの位置データ(サーボモータ50の現在位置を記憶する現在値レジスタの値)とし、ワークを切削するカッタの直動方向の直線軸の位置データ(サーボモータ51の現在位置を記憶する現在値レジスタの値)を第2チャンネルのデータとし、これらのデジタルデータをサンプリングしてデジタルデータとして記憶する。
そして、波形表示を行うときのX軸(横軸)、Y軸(縦軸)に相当するデータを与える演算式を、
X=第2チャンネル×cos(第1チャンネル)
Y=第2チャンネル×sin(第1チャンネル)
として表示器/手動入力ユニット20から入力する。
各サンプリング点に関して第1チャンネル、第2ャンネルから取得したデータに対して上記演算式を適用して得られた演算結果データ、即ち、X(横軸)とY(縦軸)のデータ列の組をXYグラフにプロットすることで波形表示行うと、ワークの形状波形を表示することができる。
図3は、数値制御装置10のCPU11が実行する波形表示処理のフローチャートである。波形表示指令が入力されていると、CPU11は図3に示す処理を所定のサンプリング周期毎に実行する。まず、各チャンネルのデータを取得する(ステップS01)。即ち、各軸(サーボモータ50,51,52)の現在値レジスタの値を読み込んでデータインデックスn(初期値を「1」とする)に対応付けして記憶する。次いで、CPU11は、CMOSメモリ14に記憶されている入力された1乃至複数の演算式を解析する(ステップS02)。即ち、表示画面のX軸(横軸)並びにY軸(縦軸)のそれぞれについて、文字列として与えられた演算式を読み取って、被演算チャンネルの特定、演算子の種類の特定、演算順番の特定を行う。
例えば、次のような演算式
X=(CH1+CH2)/2
が与えられた場合について説明すると、この場合、演算式解析処理は、次のような解析を行う。即ち、被演算チャンネルとして、チャンネル1とチャンネル2を使用、演算子として加算と除算を使用、まずチャンネル1とチャンネル2の加算を行い、その後、定数「2」による除算を行う。最終演算結果は、Xという配列に保存。演算式解析処理の結果に従って、実際の演算を実施することになる。なお、演算式として、加算、減算、乗算、除算、三角関数、累乗、平方根、指数関数、対数関数を使った演算内容を解析可能とする。
次に、CPU11は、演算式に従ってグラフに表示するX軸データ、Y軸データを計算する(ステップS03)。そして、計算によって得られたX軸データ、Y軸データの組合わせをXYグラフにプロットすることで、表示器/手動入力ユニット20の表示器の表示画面に波形表示する(ステップS04)。以上で、波形表示処理の1周期が終了する。
なお、波形表示処理を、切削加工の開始に伴って自動的に実行開始するようにしてもよい。例えば、切削加工の開始に伴って実行フラグをセットし、切削が終了すると該実行フラグをリセットし、実行フラグがセットされている場合に上記ステップS01〜ステップS04の各処理を所定のサンプリング周期で実行するようにしてもよい。
工作機械において、回転軸と直線軸とを同期して動作させて2次元形状を切削するとき、波形表示を行うとき、図4に示す例では、X軸を時間軸としX=t(n)、Y軸をカッタの直線軸位置と回転軸の角度位置とし、Y=第2チャンネル、及びY=第1チャンネルとしたもので、直線軸の第2チャンネルのデータは、図4では実線で表している正弦波形に類似のサンプリングデータの波形を表している。又、第1チャンネルの回転軸の角度位置のデータは図4では鎖線で表している概略直線の波形を表している。なお、Y軸に対して記している数値は、左側が回転軸の角度位置(deg)、右側が直線軸位置である。この図4に示すような表示画面からは、直線軸が往復動していることと、回転軸が一様に一方向に回転していることが理解される程度である。
図5は、X軸を時間軸としX=t(n)、Y=第2チャンネル×cos(第1チャンネル)=直線軸位置×cos(回転軸角度)(図5では実線で表している)、及びY=第2チャンネル×sin(第1チャンネル)=直線軸位置×sin(回転軸角度)として(図5では鎖線で表している波形)として、表示させたものであり、この図5からは、回転軸と直線軸の合成によって作られる仮想X軸、仮想Y軸の位置を読み取ることができる。
図6は、X軸、Y軸に相当するデータを与える演算式を、X=第2チャンネル×cos(第1チャンネル)=直線軸位置×cos(回転軸の回転角)、Y=第2チャンネル×sin(第1チャンネル)=直線軸位置×sin(回転軸の回転角)として入力し、表示させたものであり、回転軸と直線軸とを同期して動作させて切削したワークの2次元形状波形が表されている。
以上のように、入力する演算式に基づいてその演算結果が表示器の表示画面に表示されることになるから、作業員が所望する任意の演算結果データのグラフ表示を行うことができる。
以上に説明した実施形態では、波形表示を数値制御装置10の表示器/手動入力ユニット20の表示画面に表示しているが、パーソナルコンピュータを数値制御装置10と接続し、波形表示をパーソナルコンピュータの表示画面に表示するようにしてもよい。
又、上述した実施形態では、送り軸が3軸(チャンネルが3つ)の工作機械で、そのうち2軸のデータを使用する例を説明したが、制御するチャンネル数が多い場合、所望の演算式を入力し、所望のチャンネルを選択し、そのデータを用いて演算し、グラフ表示させることによって、使用者が所望するデータに対して所望する形態でのグラフ表示をさせることができるものである。
本発明の波形表示装置を適用した一実施形態の数値制御装置の要部ブロック図である。 工作機械において、回転軸と直線軸とを同期して動作させて2次元形状を切削することを示す図である。 実施形態の数値制御装置のCPUが実行する波形表示処理のフローチャートである。 X軸を時間軸とし、Y軸をカッタの直線軸位置、ワークの回転軸の角度位置としたサンプリングデータの波形を表すグラフである。 X軸を時間軸とし、Y軸をカッタの直線軸位置×cos(回転軸角度)、カッタの直線軸×sin(回転軸角度)とした演算結果データの波形を表すグラフである。 X軸をカッタの直線軸位置×cos(回転軸角度)とし、Y軸をカッタの直線軸×sin(回転軸角度)とした演算結果データの波形を表すグラフである。
符号の説明
10 数値制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 CMOSメモリ
15 インターフェース
16 PMC
17 I/Oユニット
18 インターフェース
19 バス
20 表示器/手動入力ユニット
30 軸制御回路
31 軸制御回路
32 軸制御回路
40 サーボアンプ
41 サーボアンプ
42 サーボアンプ
50 サーボモータ(x軸)
51 サーボモータ(y軸)
52 サーボモータ(c軸)
60 スピンドル制御回路
61 スピンドルアンプ
62 主軸モータ
63 ポジションコーダ

Claims (6)

  1. 複数のチャンネルから出力された信号を演算し、演算処理したデータを波形表示する波形表示装置であって、前記複数のチャンネルから出力されたデータをサンプリングしてデジタルデータとして記憶するサンプリングデータ記憶手段と、1乃至複数の演算式を入力する演算式入力手段と、前記複数のチャンネルのうち、1乃至複数のチャンネルのデジタルデータを前記サンプリングデータ記憶手段から読み出して前記1乃至複数の演算式を適用する演算手段と、表示器とを具備し、前記演算手段が前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式を適用して得られた演算結果データを前記表示器に波形表示することを特徴とする波形表示装置。
  2. 前記波形表示は、第1軸を時間軸又は位置軸とし、第2軸を前記演算結果データとしたことを特徴とする請求項1に記載の波形表示装置。
  3. 前記波形表示は、第1軸を前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式のうちいずれか1以上の演算式を適用して得られた第1の演算結果データとし、第2軸を前記1乃至複数のチャンネルのデジタルデータに前記1乃至複数の演算式のうちの他のいずれか1以上を適用して得られた第2の演算結果データとしたことを特徴とする請求項1の波形表示装置。
  4. 前記演算式は、加算、減算、乗算、除算、三角関数、累乗、平方根、指数関数、対数関数のうちのいずれか1つ、または、少なくとも2つ以上選ばれた演算の組合わせであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の波形表示装置。
  5. 前記表示器は、工作機械を制御する数値制御装置の表示器であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1つに記載の波形表示装置。
  6. 前記表示器は、パーソナルコンピュータの表示器であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1つに記載の波形表示装置。
JP2003434747A 2003-12-26 2003-12-26 波形表示装置 Pending JP2005189215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434747A JP2005189215A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 波形表示装置
EP04030269A EP1553547A2 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Waveform display apparatus
US11/017,651 US20050144205A1 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Waveform display apparatus
CNB2004100970875A CN100357061C (zh) 2003-12-26 2004-12-24 波形显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434747A JP2005189215A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 波形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189215A true JP2005189215A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34587658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434747A Pending JP2005189215A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 波形表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050144205A1 (ja)
EP (1) EP1553547A2 (ja)
JP (1) JP2005189215A (ja)
CN (1) CN100357061C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923757A2 (en) 2006-11-17 2008-05-21 Fanuc Ltd Device for displaying a moving locus in a tandem structure
CN102768296A (zh) * 2011-04-28 2012-11-07 特克特朗尼克公司 将单个显示器上的单通道的波形分组的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101334985B (zh) 2007-06-27 2012-02-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种波形数据的显示装置及方法
CN102539864B (zh) * 2010-12-31 2016-01-20 北京普源精电科技有限公司 数字示波器及信号测量方法
US9496993B1 (en) 2012-01-13 2016-11-15 Teledyne Lecroy, Inc. Noise analysis to reveal jitter and crosstalk's effect on signal integrity
US8868486B2 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Palantir Technologies Inc. Time-sensitive cube
JP6687664B2 (ja) * 2018-04-16 2020-04-28 ファナック株式会社 波形表示装置
JP7294927B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-20 ファナック株式会社 相違点抽出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348234A (en) * 1962-03-20 1967-10-17 Reliance Electric & Eng Co Production line operation monitor and recorder
US4099240A (en) * 1977-01-14 1978-07-04 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for programmable and remote numeric control and calibration of electronic instrumentation
US4755753A (en) * 1986-07-23 1988-07-05 General Electric Company Eddy current surface mapping system for flaw detection
US4809189A (en) * 1986-10-09 1989-02-28 Tektronix, Inc. Equivalent time waveform data display
US5283596A (en) * 1991-02-05 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Digitally synthesized gray scale for raster scan oscilloscope color display of overlapping multichannel waveforms
JP2000210800A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Komatsu Ltd 産業機械のモニタ方法およびその装置
US6466836B1 (en) * 1999-04-28 2002-10-15 Toshiba America Information Systems, Inc. Method and apparatus for encoding or decoding a human readable representation of options differentiating products or services
CN1338678A (zh) * 2000-08-16 2002-03-06 金宝电子工业股份有限公司 自动追加进制符号的计算装置及其方法
JP2002283188A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiko Epson Corp 加工装置及び加工結果の検出方法
US6952655B2 (en) * 2001-12-11 2005-10-04 Lecroy Corporation User defined processing function
JP3702845B2 (ja) * 2001-12-20 2005-10-05 横河電機株式会社 波形表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923757A2 (en) 2006-11-17 2008-05-21 Fanuc Ltd Device for displaying a moving locus in a tandem structure
EP1923757A3 (en) * 2006-11-17 2009-10-14 Fanuc Ltd Device for displaying a moving locus in a tandem structure
CN102768296A (zh) * 2011-04-28 2012-11-07 特克特朗尼克公司 将单个显示器上的单通道的波形分组的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553547A2 (en) 2005-07-13
CN100357061C (zh) 2007-12-26
CN1636673A (zh) 2005-07-13
US20050144205A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2784720C (en) Predictive control and visualizing system for a nc machine tool
JP4256353B2 (ja) サーボ制御装置及びサーボ系の調整方法
JP4233540B2 (ja) テーブル形式データを用いて各軸モータを駆動する数値制御装置
US20110046773A1 (en) Tool vector display apparatus for a machine tool with rotational axes
CN110405532B (zh) 工具选定装置以及机器学习装置
US10416645B2 (en) Numerical controller enabling increase in number of analysis digits of program instruction
JP2003303005A (ja) 数値制御装置
CN109129413B (zh) 显示速度的机器人系统
JP2005189215A (ja) 波形表示装置
JP2762788B2 (ja) 移動体の動作表示装置及びその表示方法
JP5272447B2 (ja) 数値制御機械の動作シミュレータ
CN110275447B (zh) 控制装置、控制方法以及计算机可读介质
WO2023067699A1 (ja) 加工面推定装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11231699B2 (en) Program analysis device
CN113383285B (zh) 控制数据创建装置、控制数据创建方法及控制数据创建程序
EP0530364A1 (en) Interactive numerical controller
JPH0563749U (ja) 加工時間算出機能を有する数値制御装置
JPS61256407A (ja) 数値制御装置
JP6155570B2 (ja) データ表示装置、方法、プログラム
JP2779796B2 (ja) 数値制御装置
JP2021060806A (ja) 加工プログラム作成装置
JP2779797B2 (ja) 数値制御装置
JPH0566819A (ja) 対話形自動プログラミング方法
JP2694639B2 (ja) 数値制御装置
JPH0885044A (ja) 加工負荷監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603