JP2005178207A - Image processing system and photographic processor - Google Patents

Image processing system and photographic processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005178207A
JP2005178207A JP2003423293A JP2003423293A JP2005178207A JP 2005178207 A JP2005178207 A JP 2005178207A JP 2003423293 A JP2003423293 A JP 2003423293A JP 2003423293 A JP2003423293 A JP 2003423293A JP 2005178207 A JP2005178207 A JP 2005178207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
print
image
image processing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuji Matsuzaki
隆二 松崎
Yasushi Usami
康 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003423293A priority Critical patent/JP2005178207A/en
Publication of JP2005178207A publication Critical patent/JP2005178207A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system which enables a photographic processor to rapidly accept a print processing request from a terminal processor side. <P>SOLUTION: This image processing system is equipped with: the photographic processor 1 which comprises a first image processing part 10 with the function of performing image processing, and an exposure engine 32 for performing print processing; a terminal 2 which is equipped with a second image processing part 40 with the function of performing the image processing; and a network 3 which connects the photographic processor with the terminal 2. The photographic processor 1 is equipped with: a mode setting means 37 which enables the setting of a first print mode for performing the print processing in accordance with data acquired by the first image processing part 10, and a second print mode for performing the print processing in accordance with data acquired by the second image processing part; and a priority setting means 38 which presets the performance or nonperformance of the priority processing of the print processing request, when the print processing request is issued from the terminal 2, in the performance of the print processing in the first print mode. The print processing request from the terminal 2 is made interruptable. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムおよびこのシステムに用いられる写真処理装置に関するものである。   The present invention relates to a photographic process having a first image processing unit having a function of performing image processing on input image data, and an image exposing unit for performing print processing on a photographic photosensitive material based on exposure image data. A terminal processing apparatus having a second image processing unit having a function of performing image processing on input image data, one or a plurality of the photographic processing apparatuses, and one or a plurality of the aforesaid ones The present invention relates to an image processing system including network means for connecting a terminal processing apparatus and a photographic processing apparatus used in the system.

かかる写真処理装置における、写真処理の概略手順を説明する。写真処理装置では、入力された画像データに対して適宜の画像処理を行い、この画像処理により得られた画像処理データに基づいて露光用画像データを生成する。入力される画像データの種類は種々のものがあり、ネガフィルムやポジフィルムのような写真フィルムをスキャニングすることで得られる画像データの他に、デジタルカメラの記憶メディア(スマートメディアTM、コンパクトフラッシュTM、メモリースティックTM等) やCD−R、MO等の記録媒体から入力される画像データがある。写真処理装置内に取り込まれた画像データに対しては種々の画像処理が施されるが、その代表的なものは色・濃度の補正である。 An outline procedure of photographic processing in such a photographic processing apparatus will be described. The photographic processing apparatus performs appropriate image processing on the input image data, and generates exposure image data based on the image processing data obtained by the image processing. Type of image data to be input there are various ones, negative film or other image data obtained by scanning a photographic film such as a positive film, digital cameras storage media (SmartMedia TM, CompactFlash TM , there is image data to be input Stick TM, etc.) or a CD-R, a recording medium such as an MO. Various types of image processing are performed on the image data captured in the photographic processing apparatus, and a typical one is color / density correction.

そのため、入力された画像データは、色・濃度のチェックを行うためにモニター画面に表示される。通常モニター画面には、複数枚の画像が表示され、オペレータは表示された画像を見ながら適切な色・濃度で写真プリントが作成されるか否かを判定する。適切な色・濃度ではプリントされないと判断した場合には、色の補正データや濃度の補正データを適宜入力する。写真処理装置に備えられた画像処理部では、上記のように得られた補正データと入力された画像データに基づいて露光用画像データを生成する。   Therefore, the input image data is displayed on the monitor screen in order to check the color and density. Normally, a plurality of images are displayed on the monitor screen, and the operator determines whether or not a photo print is created with an appropriate color and density while viewing the displayed images. When it is determined that printing is not performed with appropriate colors and densities, color correction data and density correction data are input as appropriate. The image processing unit provided in the photographic processing apparatus generates exposure image data based on the correction data obtained as described above and the input image data.

露光用画像データは、露光エンジン(画像露光部を構成する) に送信されて、写真感光材料の乳剤面に画像を焼付露光する。露光エンジンは、露光用画像データに基づいて、露光光を走査することで画像を写真感光材料に形成させる機能を有する。露光エンジンとしては、例えば、レーザー光を走査することで画像を形成するレーザーエンジンが一例としてあげられる。画像が焼付露光された写真感光材料は、現像処理部に送り込まれ、現像処理及び乾燥処理が施された後、仕上がりの写真プリントとして装置外部に排出される。   The exposure image data is transmitted to an exposure engine (which constitutes an image exposure unit), and an image is printed on the emulsion surface of the photographic light-sensitive material. The exposure engine has a function of forming an image on a photographic material by scanning exposure light based on exposure image data. An example of the exposure engine is a laser engine that forms an image by scanning laser light. The photographic light-sensitive material on which the image is printed and exposed is sent to a development processing unit, subjected to development processing and drying processing, and then discharged to the outside as a finished photographic print.

以上のように写真処理装置では、入力された画像データに対して画像処理を行う機能と、生成された露光用画像データを用いてプリント作成を行う機能とが備えられているが、実質的に画像処理の作業と並行させてプリント作成処理を行うことができないという問題がある。すなわち、 仮に画像処理作業を行っている間もプリント作成処理を行わせようとすると、CPUに多大な負荷をかけてしまうことになるため、写真処理装置を操作するオペレータの作業がスムーズに行うことができなかったり、写真処理装置内部の制御が適切なタイミングでできなくなり、処理の信頼性が低下するという問題が生じる。したがって、実質的には、画像処理とプリント処理とを同時並行して行うことができず、そのために写真処理装置の稼働率が低下し、その結果、オペレータの作業効率も低下している。   As described above, the photographic processing apparatus has a function of performing image processing on input image data and a function of performing print creation using the generated exposure image data. There is a problem that print creation processing cannot be performed in parallel with image processing work. That is, if an attempt is made to perform the print creation process even while the image processing operation is being performed, a great load is imposed on the CPU, so that the operator who operates the photo processing apparatus can perform the operation smoothly. Cannot be performed or control inside the photo processing apparatus cannot be performed at an appropriate timing, resulting in a decrease in processing reliability. Therefore, the image processing and the print processing cannot be performed in parallel at the same time, and therefore the operating rate of the photographic processing apparatus is lowered, and as a result, the operator's work efficiency is also lowered.

一方、受付端末装置と写真処理装置とをネットワーク手段により接続した写真プリント作成システムが知られている(例えば、本出願人による下記特許文献1)。このシステムでは、写真プリントを作成する写真処理装置と、端末コンピュータとがネットワーク手段により接続されている。写真処理装置では、主に現像済み写真フィルムからの画像データが入力され、端末コンピュータからはデジタルカメラ等の記録媒体からの画像データが入力される。このように画像データの種類に応じて受付作業を分散させているので、受付処理に関する作業効率を上げることはできる。   On the other hand, a photo print creation system in which a reception terminal device and a photo processing device are connected by a network means is known (for example, Patent Document 1 listed below by the present applicant). In this system, a photo processing apparatus for creating a photo print and a terminal computer are connected by a network means. In the photographic processing apparatus, image data from a developed photographic film is mainly input, and image data from a recording medium such as a digital camera is input from a terminal computer. As described above, since the reception work is distributed according to the type of image data, the work efficiency related to the reception process can be increased.

上記端末コンピュータにより受け付けられた画像データは、写真処理装置に送信され写真プリントが作成されることになるが、画像処理作業については既に説明したように、写真処理装置で集中的に行われている。したがって、受付処理の効率は改善されてはいるが、画像処理とプリント処理の同時並行処理を行うことができないため、写真処理装置の稼働率が低下していることについては変わりがない。   The image data received by the terminal computer is transmitted to the photo processing apparatus and a photo print is created. As described above, the image processing work is concentrated on the photo processing apparatus. . Therefore, although the efficiency of the reception process is improved, since the simultaneous processing of the image process and the print process cannot be performed, the operation rate of the photo processing apparatus is not changed.

そこで、写真処理装置で画像処理を集中的に行わずに、写真処理装置とネットワーク手段により接続された端末処理装置(端末コンピュータ)に画像処理機能を備えさせる構成が考えられる。すなわち、 端末処理装置で画像処理を行い、その結果得られたデータを写真処理装置に送信し、写真処理装置で写真プリントを作成するという構成である。このように、写真処理装置で行っている画像処理をネットワークに接続された端末処理装置で行うことで、一箇所で集中的に行っていた処理を分散することでシステム全体の処理効率を上げることができるという利点がある。   Therefore, a configuration in which an image processing function is provided in a terminal processing device (terminal computer) connected to the photographic processing device by network means without concentrating image processing by the photographic processing device is conceivable. In other words, image processing is performed by the terminal processing device, data obtained as a result is transmitted to the photo processing device, and a photo print is created by the photo processing device. In this way, the image processing performed by the photographic processing device is performed by the terminal processing device connected to the network, thereby increasing the processing efficiency of the entire system by distributing the processing that has been intensively performed at one place. There is an advantage that can be.

このようにネットワーク手段を利用して、画像処理作業を分散した場合、写真処理装置では写真処理装置の第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う場合(第1プリントモード)と、端末処理装置の第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う場合(第2プリントモード)とがあり、これらのモードを切り替えつつプリント処理を行うことになる。第2プリントモードに設定されていれば、端末処理装置からネットワーク経由で画像処理データを送信し、このデータを用いて写真処理装置で写真プリントの作成を行うことができる。   When image processing work is distributed using network means in this way, the photo processing apparatus performs print processing based on image processing data obtained by the first image processing unit of the photo processing apparatus (first print Mode) and print processing based on the image processing data obtained by the second image processing unit of the terminal processing device (second print mode). The print processing is performed while switching between these modes. Become. If the second print mode is set, image processing data can be transmitted from the terminal processing device via the network, and a photo print can be created by the photo processing device using this data.

しかしながら、端末処理装置から写真処理装置へプリント処理の要求をしようとしても、写真処理装置が第1プリントモードに設定され、プリント処理を実際に行っていれば、端末処理装置からの要求に応じてプリント処理を行うことができない。すなわち、 写真処理装置側でネットワーク経由でのプリント処理要求を受け付け可能な状態になるまでは、端末処理装置側ではプリント処理を進めることができず不便な面があり、システム全体として処理効率が低下する。端末処理装置のオペレータが、写真処理装置のほうに足を運んで、プリントモードの設定を第2プリントモードに設定変更するという方法はあるが、作業が煩雑である。特に、端末処理装置側で緊急のプリント処理を行いたい場合に、迅速に対応することができないという問題がある。
特開2003−241935号公報 (図1、図2等)
However, even if an attempt is made to make a print processing request from the terminal processing device to the photo processing device, if the photo processing device is set to the first print mode and actually performs the print processing, a request from the terminal processing device is met. The print process cannot be performed. In other words, until the photo processing device is ready to accept print processing requests via the network, the terminal processing device cannot proceed with the print processing, which is inconvenient, and the processing efficiency of the entire system decreases. To do. Although there is a method in which the operator of the terminal processing device goes to the photo processing device and changes the setting of the print mode to the second print mode, the operation is complicated. In particular, there is a problem that it is not possible to quickly cope with an emergency print process on the terminal processing apparatus side.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-241935 (FIG. 1, FIG. 2, etc.)

本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、端末処理装置側からのプリント処理要求を写真処理装置が迅速に受け付けることができる画像処理システムおよびこのシステムに用いられる写真処理装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem is that an image processing system in which a photo processing apparatus can quickly accept a print processing request from the terminal processing apparatus side, and a photo processing apparatus used in this system. Is to provide.

上記課題を解決するため本発明に係る画像処理システムは、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、
1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムであって、
前記写真処理装置は、
第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第2プリントモードとを設定可能なモード設定手段と、
第1プリントモードによるプリント処理を行っているときに、端末処理装置からプリント処理要求がされた場合に、これを優先的に処理をするか否かの設定を予め行う優先設定手段を備えており、
端末処理装置からのプリント処理要求を割り込み可能に構成したことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, an image processing system according to the present invention provides:
A photographic processing apparatus having a first image processing unit having a function of performing image processing on input image data, and an image exposure unit performing print processing on a photographic photosensitive material based on image data for exposure;
A terminal processing apparatus including a second image processing unit having a function of performing image processing on input image data;
An image processing system comprising one or a plurality of the photographic processing devices and a network means for connecting the one or a plurality of the terminal processing devices,
The photo processing apparatus
A first print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the first image processing unit, and a second print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the second image processing unit. Configurable mode setting means,
There is provided priority setting means for preliminarily setting whether or not to preferentially process a print processing request from the terminal processing device when performing the print processing in the first print mode. ,
The print processing request from the terminal processing device can be interrupted.

この構成による画像処理システムの作用・効果について説明する。この画像処理システムは、1台以上の写真処理装置と1台以上の端末処理装置とがネットワーク手段により接続されている。写真処理装置には第1画像処理部が設けられ、端末処理装置には第2画像処理部が設けられる。写真処理装置に入力された画像データは、写真処理装置に設けられた第1画像処理部で画像処理されることになるが、端末処理装置に入力された画像データについては、端末処理装置に設けられた第2画像処理部にて画像処理を行うことができる。このように構成することで、端末処理装置側で画像処理作業を集中的に行い、これと並行して写真処理装置では他のオーダーのプリント処理を行うことができる。端末処理装置で画像処理された結果得られた画像処理データは、写真処理装置に送信することでプリント作成を行うことができる。   The operation and effect of the image processing system having this configuration will be described. In this image processing system, one or more photographic processing apparatuses and one or more terminal processing apparatuses are connected by a network means. The photographic processing apparatus is provided with a first image processing unit, and the terminal processing apparatus is provided with a second image processing unit. The image data input to the photographic processing apparatus is subjected to image processing by the first image processing unit provided in the photographic processing apparatus. The image data input to the terminal processing apparatus is provided in the terminal processing apparatus. Image processing can be performed by the second image processing unit. With this configuration, image processing work can be concentrated on the terminal processing device side, and in parallel with this, the photo processing device can perform print processing for other orders. Image processing data obtained as a result of image processing by the terminal processing device can be printed by transmitting it to the photo processing device.

写真処理装置では、第1プリントモードと第2プリントモードとを設定可能であり、第1プリントモードでは、第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行い、第2プリントモードでは、第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う。また、写真処理装置には優先設定手段が設けられており、端末処理装置からのプリント処理要求を優先的に処理するか否かを設定することができる。優先的に処理することを設定していた場合は、第1プリントモードでプリント処理を行っていた場合であっても、端末処理装置からの要求に応じてプリント処理を行うことができる。すなわち、 端末処理装置からのプリント処理要求を割り込みさせることができる。従って、写真処理装置のプリントモードの設定変更をわざわざすることなく、端末処理装置からのプリント処理を迅速に行うことができる。その結果、端末処理装置側からのプリント処理要求を写真処理装置が迅速に受け付けることができる画像処理システムを提供することができる。   The photo processing apparatus can set the first print mode and the second print mode. In the first print mode, the print processing is performed based on the image processing data obtained by the first image processing unit, and the second print mode is set. In the mode, print processing is performed based on the image processing data obtained by the second image processing unit. Further, the photo processing apparatus is provided with priority setting means, and it is possible to set whether or not to preferentially process a print processing request from the terminal processing apparatus. If it is set to preferentially process, it is possible to perform print processing in response to a request from the terminal processing device even when print processing is performed in the first print mode. That is, a print processing request from the terminal processing device can be interrupted. Therefore, the print processing from the terminal processing device can be quickly performed without bothering to change the print mode setting of the photo processing device. As a result, it is possible to provide an image processing system in which a photo processing apparatus can quickly accept a print processing request from the terminal processing apparatus side.

本発明に係る前記優先設定手段は、ネットワーク手段に接続される複数の端末処理装置のうち、優先的な処理を行う端末処理装置を選択可能に構成されていることが好ましい。   The priority setting means according to the present invention is preferably configured to be able to select a terminal processing apparatus that performs preferential processing among a plurality of terminal processing apparatuses connected to the network means.

ネットワーク手段に接続される複数の端末処理装置は、各オペレータが作業することになるが、オペレータの熟練度にはばらつきがあり、初心者が作業することもある。そのような事情を考慮して、優先的な処理を端末処理装置を選択できるようにし、特定の端末処理装置については、割り込みを許可しないような設定を予め行っておくことも可能になる。   Each terminal processing apparatus connected to the network means is operated by each operator. However, the skill level of the operator varies, and a beginner may work. In consideration of such circumstances, it is possible to select a terminal processing device for preferential processing, and it is possible to set in advance a setting that does not permit interruption for a specific terminal processing device.

本発明のシステムにおいて、端末処理装置からのプリント処理要求を受けた場合に、モニター画面にその旨を表示させる表示制御手段を備えていることが好ましい。   In the system of the present invention, it is preferable that the system includes a display control unit that displays a message on the monitor screen when a print processing request is received from the terminal processing device.

これにより、割り込みのプリント処理がなされることを写真処理装置のオペレータに告知することができる。   As a result, it is possible to notify the operator of the photo processing apparatus that an interrupt print process is performed.

本発明に係る優先設定手段は、端末処理装置からのプリント処理要求を受けたときに、受け付けを許可するか否かをオペレータに選択させる機能を備えていることが好ましい。   The priority setting means according to the present invention preferably has a function of allowing an operator to select whether or not to accept when a print processing request is received from the terminal processing device.

さきほどは、優先設定手段により予め割り込みを許可するか否かを設定する構成を説明した。これに加え、プリント処理要求が端末処理装置からされた場合に、このことをモニター画面等に表示させて、この時点でオペレータに受け付けを許可するか否かを選択させるようにすることもできる。これにより、写真処理装置側の処理状況も考慮しながら、臨機応変に対応することができる。   The configuration for setting whether to permit interruption in advance by the priority setting means has been described above. In addition, when a print processing request is made from the terminal processing device, this can be displayed on a monitor screen or the like, and the operator can select whether or not to accept the print processing at this time. Thereby, it is possible to respond to the occasion while considering the processing status on the photographic processing apparatus side.

上記課題を解決するため本発明に係る写真処理装置は、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置とネットワーク手段により接続された写真処理装置であって、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部と、
露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部と 、
第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第2プリントモードとを設定可能なモード設定手段と、
第1プリントモードによるプリント処理を行っているときに、端末処理装置からプリント処理要求がされた場合に、これを優先的に処理をするか否かの設定を予め行う優先設定手段を備えており、
端末処理装置からのプリント処理要求を割り込み可能に構成したことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a photographic processing apparatus according to the present invention provides:
A photographic processing apparatus connected to a terminal processing apparatus having a second image processing unit having a function of performing image processing on input image data by a network means,
A first image processing unit having a function of performing image processing on input image data;
An image exposure unit that performs a print process on the photosensitive material based on the image data for exposure;
A first print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the first image processing unit, and a second print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the second image processing unit. Configurable mode setting means,
There is provided priority setting means for preliminarily setting whether or not to preferentially process a print processing request from the terminal processing device when performing the print processing in the first print mode. ,
The print processing request from the terminal processing device can be interrupted.

かかる構成による写真処理装置の作用・効果は、既に述べたとおりであり、端末処理装置側からのプリント処理要求を迅速に受け付けることができる写真処理装置を提供することができる。   The operations and effects of the photographic processing apparatus having such a configuration are as described above, and it is possible to provide a photographic processing apparatus that can quickly accept a print processing request from the terminal processing apparatus side.

本発明に係る画像処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、システムの概要を示す模式図である。   A preferred embodiment of an image processing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of the system.

<画像処理システムの構成>
図1において、画像処理システムは写真処理装置1と端末処理装置2とがネットワーク3により接続されている。ネットワーク3に接続される写真処理装置1の台数は1台又は複数台であり、接続される台数は任意に設定することができる。同じく、ネットワーク3に接続される端末処理装置2の台数も1台又は複数台であり、接続される台数は任意に設定することができる。ネットワーク3は、例えば、イーサネットTMによるLANにより構築されるるが、イーサネットTM以外のネットワーク3による接続であっても良い。また、ネットワーク3はインターネット4を介してサーバー5とも接続可能に構成されている。
<Configuration of image processing system>
In FIG. 1, in an image processing system, a photographic processing device 1 and a terminal processing device 2 are connected by a network 3. The number of the photo processing apparatuses 1 connected to the network 3 is one or a plurality, and the number of connected apparatuses can be arbitrarily set. Similarly, the number of terminal processing devices 2 connected to the network 3 is one or more, and the number of terminals connected can be set arbitrarily. The network 3, for example, but Ruru constructed by LAN by Ethernet TM, it may be connected by a network 3 other than Ethernet TM. The network 3 is configured to be connectable to the server 5 via the Internet 4.

これら写真処理装置1と端末処理装置2により構築される画像処理システムは、例えば、写真店内に設置されるものである。写真処理装置1と端末処理装置2とは、同じフロアーに設置される必要はなく、複数のフロアーに設置することができる。また、写真処理装置1や端末処理装置2の一部を距離的に離れた場所に設置してもよい。   The image processing system constructed by the photo processing device 1 and the terminal processing device 2 is installed in, for example, a photo shop. The photo processing apparatus 1 and the terminal processing apparatus 2 do not need to be installed on the same floor, and can be installed on a plurality of floors. Further, a part of the photographic processing apparatus 1 or the terminal processing apparatus 2 may be installed at a distance away.

次に、写真処理装置1の機能を簡単に説明する。写真処理装置1は、入力された画像データに基づいて、ペーパー(写真感光材料)の乳剤面に画像を焼付露光させ、写真プリントを作成することができる。写真処理装置1に入力される画像データとしては、写真処理装置1に対して直接的に入力されるものと、ネットワーク3を介して入力されるものがある。すなわち、 写真処理装置1では、少なくとも第1プリントモードと第2プリントモードとを選択的に設定することができる。   Next, functions of the photo processing apparatus 1 will be briefly described. The photographic processing apparatus 1 can print an image on the emulsion surface of paper (photosensitive material) based on the input image data to create a photographic print. The image data input to the photographic processing apparatus 1 may be input directly to the photographic processing apparatus 1 or input via the network 3. That is, the photo processing apparatus 1 can selectively set at least the first print mode and the second print mode.

第1プリントモードでは、ネットワーク3との接続状態とは関係なく、写真処理装置1単独で写真処理を実行することができる。その代表的な処理として、スキャナー装置6により現像済み写真フィルムのコマ画像を読み取り、取得した画像データを用いて写真プリントを作成する処理があげられる。なお、スキャナー装置6を介して取得された画像データは、ただちに画像露光用として用いられるのではなく、種々の画像処理が行われた後、露光用画像データを生成し、この露光用画像データによりペーパーに対する画像の焼付露光がなされる。写真処理装置1には、画像処理を行うための第1画像処理部10(図2参照)が設けられている。   In the first print mode, the photographic processing can be executed by the photographic processing apparatus 1 alone regardless of the connection state with the network 3. A typical process is a process of reading a frame image of a developed photographic film by the scanner device 6 and creating a photographic print using the acquired image data. The image data acquired via the scanner device 6 is not used immediately for image exposure, but after various image processing is performed, image data for exposure is generated, and the image data for exposure is used. The image is printed and exposed to paper. The photographic processing apparatus 1 is provided with a first image processing unit 10 (see FIG. 2) for performing image processing.

一方、第2プリントモードでは、ネットワーク3を介して送信されてくる画像データ (画像処理データ)が入力される。第1プリントモードの場合と同様に、この画像データに基づいて露光用画像データを生成し、写真プリントが作成される。第2プリントモードでは、ネットワーク3に接続されている端末処理装置2から画像データ(画像処理データ)が送信されてくる。   On the other hand, in the second print mode, image data (image processing data) transmitted via the network 3 is input. As in the case of the first print mode, exposure image data is generated based on this image data, and a photo print is created. In the second print mode, image data (image processing data) is transmitted from the terminal processing device 2 connected to the network 3.

ここで、端末処理装置2の機能を簡単に説明する。端末処理装置2は、例えば、汎用のパソコンシステムにより構成することができる。端末処理装置2で取り扱う画像データは、デジタルカメラの記憶メディア(スマートメディアTM、コンパクトフラッシュTM、メモリースティックTM等) やCD−R,MO等の記録媒体に格納された画像データであり、これらの媒体から画像データを取得するためのドライブ装置が設けられている。 Here, the function of the terminal processing apparatus 2 is demonstrated easily. The terminal processing device 2 can be configured by a general-purpose personal computer system, for example. The image data handled by the terminal processing unit 2, an image data stored in the recording medium of the storage medium (SmartMedia TM, CompactFlash TM, Memory Stick TM, etc.) or a CD-R, MO or the like of a digital camera, these media A drive device is provided for acquiring image data from the image data.

また、写真処理装置1と同様に、端末処理装置2にも画像処理を行うための第2画像処理部が設けられている。したがって、端末処理装置2から入力された画像データを写真処理装置1に送信する場合は、第2画像処理部で画像処理された結果得られた画像処理データが送信されることになる。   Similarly to the photo processing apparatus 1, the terminal processing apparatus 2 is also provided with a second image processing unit for performing image processing. Therefore, when image data input from the terminal processing device 2 is transmitted to the photo processing device 1, image processing data obtained as a result of image processing by the second image processing unit is transmitted.

本発明に係る画像処理システムは、インターネット4を介してサーバー5にも接続可能に構成されており、このサーバー5により、一般ユーザーからのプリント注文をオンラインで受けることができる。すなわち、 ユーザーは、自分のパソコンを使用して、写真プリントを作成したい画像データをサーバー5にアップロードする。写真店では、サーバー5にアップロードされている画像データを適宜のタイミングでダウンロードして、写真プリントを作成することができる。また、サーバー5には、オンラインアルバムをユーザーに対して提供する機能も有する。なお、ダウンロードした画像データは、例えば、端末処理装置2内に保存される。   The image processing system according to the present invention is configured to be connectable to a server 5 via the Internet 4, and the server 5 can receive a print order from a general user online. That is, the user uploads image data for which he / she wants to create a photo print to the server 5 using his / her personal computer. In the photo shop, the image data uploaded to the server 5 can be downloaded at an appropriate timing to create a photo print. The server 5 also has a function of providing an online album to the user. The downloaded image data is stored in the terminal processing device 2, for example.

<画像処理システムの機能ブロック構成>
<写真処理装置の機能ブロック構成>
次に、画像処理システムの主要な機能を図2及び図3のブロック図を用いて説明する。まず、図2により、写真処理装置1の主要な機能を説明する。
<Functional block configuration of image processing system>
<Functional block configuration of photo processing apparatus>
Next, main functions of the image processing system will be described with reference to the block diagrams of FIGS. First, the main functions of the photo processing apparatus 1 will be described with reference to FIG.

スキャナー装置6は、現像済みの写真フィルムに形成されているコマ画像から画像データを取得するための装置である。図示はしないが、画像データ読み取り用の光源やCCDラインセンサー等が設けられている。写真フィルム以外の媒体からも画像データを取得可能であり、そのための画像入力装置7が設けられている。画像入力装置7は、後述する端末処理装置2と同様に各種記録媒体に格納された画像データを取得することができる。スキャナー装置6や画像入力装置7を介して取得された画像データは、画像データ記憶部8に一旦記憶・保持される。なお、写真処理装置1には、画像入力装置7の機能はなくてもよい。同じ機能を端末処理装置2にも備えさせているからである。   The scanner device 6 is a device for acquiring image data from a frame image formed on a developed photographic film. Although not shown, a light source for reading image data, a CCD line sensor, and the like are provided. Image data can also be obtained from a medium other than photographic film, and an image input device 7 for this purpose is provided. The image input device 7 can acquire image data stored in various recording media in the same manner as the terminal processing device 2 described later. The image data acquired via the scanner device 6 or the image input device 7 is temporarily stored and held in the image data storage unit 8. Note that the photo processing apparatus 1 may not have the function of the image input apparatus 7. This is because the terminal processing apparatus 2 is provided with the same function.

第1画像処理部10は、画像データに対する画像処理を行う機能を有しており、ソフトウェアにより構成される。第1画像処理部10は、GUI11と、画像処理手段12と、ハード制御手段12により構成される。GUI11は、グラフィカル・ユーザー・インターフェイスであり、モニター画面を通じて画像処理に関するデータ入力操作等を行うことができる。   The first image processing unit 10 has a function of performing image processing on image data, and is configured by software. The first image processing unit 10 includes a GUI 11, an image processing unit 12, and a hardware control unit 12. The GUI 11 is a graphical user interface, and can perform data input operations relating to image processing through a monitor screen.

画像処理を行うときの画面構成例を図4に示す。ここには、読み取られた画像のうち4枚分がモニター画面に表示されている。モニター画面に表示させる画像の枚数は4枚分でなく、例えば、6枚、8枚というように適宜設定することができる。オペレータは、このモニター画面を見ながら適切な色・濃度により写真プリントが作成されるか否かを判断することができる。このモニター画面において、図番51で示されるのが写真フィルム等から取得された画像データを表示させたものである。   FIG. 4 shows a screen configuration example when performing image processing. Here, four of the read images are displayed on the monitor screen. The number of images to be displayed on the monitor screen is not limited to four, but can be set as appropriate, for example, six or eight. The operator can determine whether or not a photographic print is created with an appropriate color and density while viewing the monitor screen. In this monitor screen, the image data 51 is displayed with image data acquired from photographic film or the like.

図番52は、データ表示領域を示し、画像の平均濃度値、コマ番号、プリント枚数が表示されている。表示画像51の右上には別の表示領域53が設けられており、Y(イエロー) ,M (マゼンタ) ,C(シアン) の各色に対するキーボード16から入力した補正データと、同じく濃度の補正データが表示される。また、表示画像51の下側の表示領域54には、プリントサイズに関する情報が表示される。例えば、" P" はパノラマサイズを示している。表示領域55は、プリントチャンネルの名称を示している。プリントチャンネルについては後述する。   Reference numeral 52 denotes a data display area, which displays an average density value, a frame number, and the number of prints of an image. A separate display area 53 is provided at the upper right of the display image 51, and correction data inputted from the keyboard 16 for each color of Y (yellow), M (magenta), and C (cyan), and density correction data are also provided. Is displayed. Further, information related to the print size is displayed in the display area 54 below the display image 51. For example, “P” indicates the panorama size. The display area 55 shows the name of the print channel. The print channel will be described later.

オペレータは、図4に示されるようなモニター画面を見て、色・濃度の補正を行なうべきであると判断した画像については、キーボード16により補正データを入力する。補正データを入力した場合は、入力した補正データに基づいて修正された画像が同じモニター画面にリアルタイムで表示される。したがって、オペレータは、修正後の画像を目視で確認しながら適切に画像処理を行うことができる。第1画像処理部10は、画像処理手段12の機能を有しており、キーボード16から入力された補正データに基づいて画像処理を行う画像処理手段12の機能により、画像処理された結果の画像が再度モニター画面に表示される。かかる補正データの入力はある程度試行錯誤的に行われるものであり、最終的に確定された補正データは、補正データ記憶部17に一旦記憶される。補正データは、個々の画像データに付随した形のデータとなる。なお、画像データ記憶部8と補正データ記憶部17とを合わせてデータ記憶部18と定義する。   The operator looks at the monitor screen as shown in FIG. 4 and inputs correction data using the keyboard 16 for an image determined to be corrected for color and density. When correction data is input, an image corrected based on the input correction data is displayed in real time on the same monitor screen. Therefore, the operator can appropriately perform image processing while visually confirming the corrected image. The first image processing unit 10 has the function of the image processing unit 12, and an image obtained as a result of image processing by the function of the image processing unit 12 that performs image processing based on the correction data input from the keyboard 16. Appears on the monitor screen again. The input of the correction data is performed to some extent by trial and error, and the finally determined correction data is temporarily stored in the correction data storage unit 17. The correction data is data in a form attached to each image data. The image data storage unit 8 and the correction data storage unit 17 are collectively defined as a data storage unit 18.

また、モニター画面に表示される画像のサイズは、入力された画像データのサイズとは異なり、通常はサイズが小さくなったサムネイル画像が画面表示される。このサムネイル画像データを生成する処理も画像処理手段12の機能であり、モニター画面を見ながら行われる画像処理もサムネイル画像データに基づいて行われるものである。   Also, the size of the image displayed on the monitor screen is different from the size of the input image data, and usually thumbnail images with a reduced size are displayed on the screen. The processing for generating the thumbnail image data is also a function of the image processing means 12, and the image processing performed while looking at the monitor screen is also performed based on the thumbnail image data.

補正データとしては、色・濃度の補正に関するものだけではなく、赤目補正、逆光補正、階調補正のような特殊な補正に関する補正パラメータも含まれる。また、プリント枚数についても、図4に示すモニター画面において修正入力することができ、このプリント枚数のデータも補正データに含まれる。   The correction data includes not only those relating to color / density correction but also correction parameters relating to special corrections such as red-eye correction, backlight correction, and gradation correction. Also, the number of prints can be corrected and input on the monitor screen shown in FIG. 4, and the data of the number of prints is also included in the correction data.

ハード制御手段13は、ハードウェアである画像処理基板20に対する制御を行う機能である。第1画像処理部10において画像処理された結果得られた画像処理データは、画像処理基板20に送信されて、露光用画像データが作成されることになる。ここで画像処理データは、少なくとも画像データと補正データにより構成されるものであり、画像データとしては、スキャナー装置6や画像入力装置7から取得された画像データをそのまま画像処理基板20に送信させることができる。   The hardware control means 13 is a function that controls the image processing board 20 that is hardware. The image processing data obtained as a result of the image processing in the first image processing unit 10 is transmitted to the image processing board 20 to create exposure image data. Here, the image processing data is composed of at least image data and correction data. As the image data, the image data acquired from the scanner device 6 or the image input device 7 is directly transmitted to the image processing board 20. Can do.

なお、第1画像処理部10で画像処理を行った場合、これを直ちに画像処理基板20に送ってプリント処理を行ってもよいが、あとで適当な時間帯に行うようにすることもできる。そこで、オーダデータ蓄積部9にデータを蓄積するように構成されている。オーダーの概念については、写真店において適宜設定することができるものであるが、例えば、写真フィルム1本、記録媒体1個を1オーダーとして扱うことができる。オーダデータ蓄積部9には、画像データと補正データが保存され、これらのデータにはオーダーIDが付与されオーダー単位で管理される。   When image processing is performed by the first image processing unit 10, it may be immediately sent to the image processing substrate 20 for print processing, but it may be performed later at an appropriate time zone. Therefore, the order data storage unit 9 is configured to store data. The concept of order can be set as appropriate at a photo shop. For example, one photographic film and one recording medium can be handled as one order. The order data storage unit 9 stores image data and correction data, and these data are assigned an order ID and managed in order units.

また、第1画像処理部10で画像処理を行い、直ちにプリント処理を行うような場合であっても、データをオーダデータ蓄積部9に蓄積しておくようにしている。これは、一度プリント処理を行った場合でも、焼き直し処理や焼き増し処理を行うことがあるので、オーダデータとして保存しておくことが好ましい。画像データと補正データとを対応付けて保存しておけば、焼き直し処理等を行う場合に同じ画像処理を繰り返して行う必要がなく、画像処理を行った結果を補正データとして残しているので、再度活用することができる。なお、焼き直し処理とは、仕上がりの写真プリントの品質がよくない場合に、オペレータの判断で再度プリント処理を行うものをいい、焼き増し処理(リオーダー処理)とは、顧客からの依頼に応じて同じプリントの作成処理を行うものをいう。従って、プリント処理を行っても画像データや補正データを削除してしまうのではなく、前述したように、オーダデータ蓄積部9にデータを蓄積・保存する。   Further, even when image processing is performed by the first image processing unit 10 and printing processing is performed immediately, data is stored in the order data storage unit 9. This is preferably stored as order data because a reprinting process or a reprinting process may be performed even if the printing process is performed once. If the image data and the correction data are stored in association with each other, it is not necessary to repeat the same image processing when performing reprinting processing, and the result of the image processing remains as correction data. It can be used again. The reprint process is a process in which the print process is performed again at the discretion of the operator when the quality of the finished photo print is not good, and the reprint process (reorder process) is performed in response to a request from the customer. This means the same print creation process. Accordingly, the image data and the correction data are not deleted even when the print process is performed, but the data is stored and stored in the order data storage unit 9 as described above.

また、第1画像処理部10における画像処理やプリント処理を行う場合には、種々の設定データを予め設定しておく必要がある。設定データは、設定データファイル保存部14に保存される。設定データとしては、例えば、プリントチャンネルに関するデータがあげられる。プリントチャンネルとは、写真プリント作成のために使用するペーパーの種類 (面質やメーカーなど)、プリントサイズ、画像データの取得元(デジタルカメラからのデータかネガフィルムからのデータか等)等を登録したものである。したがって、デジタルカメラから取得された画像データに基づいて、特定のプリントサイズの写真プリントを作成しようとする場合は、それに適したプリントチャンネルを選択する必要があり、そのためには、そのようなプリントチャンネルを予め設定しておく必要がある。その他の設定データとしては、画像処理作業でキーボードから補正データを入力する場合のキー操作1回あたりの変化量があげられる。例えば、キーボードの特定のキーを1回押すと、Y色が「+1」だけ変化するところを「+1.5」変化するように設定することもできる。   In addition, when performing image processing and print processing in the first image processing unit 10, it is necessary to set various setting data in advance. The setting data is stored in the setting data file storage unit 14. As setting data, for example, data relating to a print channel can be mentioned. A print channel registers the type of paper (surface quality, manufacturer, etc.) used to create a photo print, print size, image data acquisition source (data from a digital camera or negative film), etc. It is a thing. Therefore, if you want to create a photo print of a specific print size based on image data obtained from a digital camera, you need to select a print channel that is suitable for it, and for that purpose such a print channel Must be set in advance. Other setting data includes the amount of change per key operation when correction data is input from the keyboard during image processing operations. For example, when a specific key on the keyboard is pressed once, the Y color can be set to change by “+1.5” when it changes by “+1”.

次に、画像処理基板20について説明する。画像処理基板20は、受信メモリ21と画像処理手段22と送信メモリ23とファームウェア24とが設けられている。画像処理基板20は、実際に露光用に使用される画像データを生成する機能を有する。受信メモリ21は、送信されてきた画像データ及び補正データを受け取る。画像処理手段22は、第1画像処理部10の画像処理手段12とは異なり、ハードウェアによるものである。補正データに基づいて、ファームウェア24による処理内容を設定することができ、これに基づいて露光用画像データを生成するための処理が行われる。以上のように、ハードウェアを中核として画像処理基板20が構成されているので、画像処理基板20による画像処理は高速に処理される。   Next, the image processing substrate 20 will be described. The image processing board 20 is provided with a reception memory 21, an image processing means 22, a transmission memory 23, and firmware 24. The image processing board 20 has a function of generating image data that is actually used for exposure. The reception memory 21 receives the transmitted image data and correction data. Unlike the image processing unit 12 of the first image processing unit 10, the image processing unit 22 is based on hardware. Based on the correction data, the processing content by the firmware 24 can be set, and based on this, processing for generating exposure image data is performed. As described above, since the image processing board 20 is configured with hardware as a core, image processing by the image processing board 20 is performed at high speed.

この画像処理手段22において行われる画像処理は、補正データに基づいて行う色・濃度が補正した形の補正画像データを生成するだけでなく、作成するべきプリントサイズと同じサイズのデータとなるような拡大処理、あるいは、画像の縦横を変換する回転処理、必要に応じて行われる赤目補正や逆光補正等の特殊補正、仕上がりの写真プリントの色合いとモニター画面における色合いを合わせるためのカラーマッチング補正、現像処理液の種類や経時変化を考慮した補正等があげられる。また、JPEG等の圧縮ファイル形式の画像データをビットマップに展開する処理も行われる。画像処理手段22により処理された結果得られた露光用画像データは、送信メモリ23に送られる。   The image processing performed in the image processing means 22 not only generates corrected image data having a color / density corrected based on the correction data, but also becomes data having the same size as the print size to be created. Enlargement processing or rotation processing that converts the image's height and width, special corrections such as red-eye correction and backlight correction that are performed as needed, color matching correction to match the color of the finished photo print with the color on the monitor screen, development Examples include corrections that take into account the type of processing liquid and changes over time. In addition, processing for expanding image data in a compressed file format such as JPEG into a bitmap is also performed. The exposure image data obtained as a result of processing by the image processing means 22 is sent to the transmission memory 23.

画像処理基板20に送信されてくる画像処理データは、写真処理装置1の内部で作成されたものと、ネットワーク3を経由して送信されてくるものがある。そこで処理選択手段25を設けており、いずれか一方からの画像処理データを受け付けることができる。既に説明したように、写真処理装置1は第1プリントモードと第2プリントモードを選択的に設定することができ、第1プリントモードでは写真処理装置内部で生成した画像処理データを受け付け、第2プリントモードではネットワーク3からの画像処理データを受け付けてプリント処理を実行する。なお、処理選択手段25は、ソフトウェア的に機能を切り換えるものであり、図2では概念的に示すものである。モードの切り換えは、モード設定手段37の機能に基づいて、モニター15にモード設定画面を表示させ、いずれかのプリントモードを選択することができる。   The image processing data transmitted to the image processing board 20 includes those created inside the photo processing apparatus 1 and those transmitted via the network 3. Therefore, the processing selection means 25 is provided, and image processing data from either one can be received. As described above, the photo processing apparatus 1 can selectively set the first print mode and the second print mode. In the first print mode, image processing data generated inside the photo processing apparatus is received, and the second print mode is received. In the print mode, image processing data from the network 3 is received and print processing is executed. Note that the process selection means 25 switches functions in terms of software, and is conceptually shown in FIG. The mode can be switched based on the function of the mode setting means 37 by displaying a mode setting screen on the monitor 15 and selecting one of the print modes.

次に、写真処理装置のプリンタプロセッサー部の構成を簡単に説明する。ペーパーマガジン30には、写真感光材料である長尺状ペーパーがロールに巻き取られた形態で収容されている。ペーパーマガジン30は、写真処理装置1に複数台取り付けることもできる。これにより、ペーパーサイズの異なるものを複数種類予め用意しておくことができる。ペーパーマガジン30から引き出されたペーパーは、所定の搬送経路に沿って搬送されるように構成され、搬送経路途上に設けられたペーパーカッター31により、所定のプリントサイズに切断される。切断されたペーパーは、露光エンジン32(画像露光部に相当) に搬送される。露光エンジン32は、画像処理基板20の送信メモリ23から転送されてきた露光用画像データを用いて、ペーパーの乳剤面の画像を露光形成する。露光エンジン32は、一定速度で副走査方向に搬送されるペーパーに対して、露光光を主走査方向に走査することで潜像を形成させる。露光エンジン32としては、種々の構造のものを採用することができ、例えば、レーザーエンジン、PLZTエンジン、CRTエンジン等を採用することができる。   Next, the configuration of the printer processor unit of the photo processing apparatus will be briefly described. In the paper magazine 30, a long paper, which is a photographic photosensitive material, is accommodated in a form wound on a roll. A plurality of paper magazines 30 can be attached to the photographic processing apparatus 1. Thereby, a plurality of types having different paper sizes can be prepared in advance. The paper drawn from the paper magazine 30 is configured to be conveyed along a predetermined conveyance path, and is cut into a predetermined print size by a paper cutter 31 provided along the conveyance path. The cut paper is conveyed to an exposure engine 32 (corresponding to an image exposure unit). The exposure engine 32 uses the exposure image data transferred from the transmission memory 23 of the image processing board 20 to expose and form an image on the emulsion surface of the paper. The exposure engine 32 forms a latent image by scanning the exposure light in the main scanning direction on the paper conveyed in the sub-scanning direction at a constant speed. As the exposure engine 32, those having various structures can be adopted. For example, a laser engine, a PLZT engine, a CRT engine, or the like can be adopted.

露光エンジン32により画像を焼付露光されたペーパーは、現像処理部33に送り込まれ現像処理が施された後、乾燥処理部34で乾燥処理が施され、ペーパー排出部35から仕上がりの写真プリントが装置外部に排出される。排出された写真プリントは、1オーダー単位で不図示の集積部に集積される。   The paper on which the image has been baked and exposed by the exposure engine 32 is sent to the development processing unit 33 and subjected to development processing, and then subjected to drying processing in the drying processing unit 34, and a finished photographic print is produced from the paper discharge unit 35. It is discharged outside. The discharged photographic prints are accumulated in an accumulation unit (not shown) in units of one order.

<割り込み処理>
次に本発明の特徴である割り込み処理の機能を説明する。割り込み処理を実現するために、優先設定手段38を備えている。
<Interrupt processing>
Next, the interrupt processing function that is a feature of the present invention will be described. In order to implement interrupt processing, priority setting means 38 is provided.

先ほど説明したように、端末処理装置2からの画像処理データを受け付けてプリント処理を行うためには、写真処理装置1を第2プリントモードに設定するのが基本である。しかしながら、写真処理装置1が第1プリントモードに設定されており、この第1プリントモードによるプリント処理を行っている間、端末処理装置2側からプリント処理の要求を行ったとしても、プリント処理を行うことができなければ、迅速な対応ができない。仮に、写真処理装置側でプリント処理すべきオーダーがかなりの量あるとすれば、端末処理装置2ではプリント処理が可能になるまで待たなければならず、作業効率が低下する。また、緊急にプリント処理を行いたいと思っても対応することができなければ、顧客に迅速なサービスを提供できなくなる怖れもある。   As described above, in order to receive image processing data from the terminal processing device 2 and perform print processing, the photo processing device 1 is basically set to the second print mode. However, even if a request for print processing is made from the terminal processing device 2 side while the photo processing device 1 is set to the first print mode and the print processing in the first print mode is being performed, the print processing is not performed. If you can't do it, you can't respond quickly. If there is a considerable amount of orders to be printed on the photo processing device side, the terminal processing device 2 must wait until the print processing is possible, and work efficiency is reduced. In addition, there is a fear that it is impossible to provide a prompt service to a customer if it is not possible to cope with an urgent print process.

そこで、優先設定手段38を設けており、予め端末処理装置2からのプリント処理要求を優先的に行うか否かを設定できるように構成されている。ネットワーク3には、多数の端末処理装置2が接続されることがあり、個々の端末処理装置2について割り込みを許可するか否かを設定することができる。端末処理装置2のオペレータの中には、アルバイトやパートタイマーの店員のような初心者もおれば、熟練者もいる。このような点を考慮し、初心者が操作する端末処理装置2からのプリント処理要求については、割り込みを許可しないような設定を行うことができる。これにより、安全確実なプリント処理を保証することができる。   Accordingly, priority setting means 38 is provided so that whether or not to preferentially make a print processing request from the terminal processing device 2 can be set in advance. A large number of terminal processing devices 2 may be connected to the network 3, and it is possible to set whether or not to permit interruption for each terminal processing device 2. Some operators of the terminal processing device 2 are beginners such as part-time workers and part-time clerk, and others are skilled workers. In consideration of such points, it is possible to make a setting so as not to permit interruption for a print processing request from the terminal processing device 2 operated by a beginner. Thereby, a safe and reliable printing process can be ensured.

割り込みを許可した端末処理装置2に関しては、プリント処理要求があった場合は、写真処理装置1が第1プリントモードに設定されてプリント処理を行っている途中であったとしても、端末処理装置2からの依頼に応答してプリント処理を行うことができる。この場合は、第1プリントモードによるプリント処理を一旦中断させることになる。なお、プリント処理の中断を行う場合は、オーダー単位で行うようにする。オーダーの途中で中断すると、後の写真プリントの仕分けが煩雑になるからである。プリント処理の基本単位は、1オーダーである。ただし、仕分けの煩雑さを考慮しないのであれば、オーダーの途中で割り込みをかけることができる。この場合は、端末処理装置2からの割り込み要求に対して迅速に対応することができる。   With respect to the terminal processing device 2 that has permitted the interruption, if there is a print processing request, even if the photo processing device 1 is set to the first print mode and is in the middle of performing the print processing, the terminal processing device 2 The printing process can be performed in response to a request from. In this case, the printing process in the first print mode is temporarily interrupted. When the print process is interrupted, it is performed in units of orders. This is because if the printing is interrupted in the middle of the order, sorting of subsequent photo prints becomes complicated. The basic unit of print processing is one order. However, if the complexity of sorting is not taken into consideration, an interruption can be made in the middle of the order. In this case, it is possible to quickly respond to an interrupt request from the terminal processing device 2.

その他の構成として、プリント処理要求があった場合は、その旨をモニター15の画面に表示させる。これにより、写真処理装置1のオペレータはプリント処理要求があったことを認識することができる。また、予め端末処理装置2からのプリント処理を優先的に行うか否かを設定しない場合は、次のように行うこともできる。   As another configuration, when there is a print processing request, the fact is displayed on the screen of the monitor 15. Thereby, the operator of the photo processing apparatus 1 can recognize that there is a print processing request. Further, when it is not set in advance whether or not to preferentially perform the print processing from the terminal processing device 2, it can also be performed as follows.

すなわち、 端末処理装置2からプリント処理要求が合った場合は、これをモニター画面に表示させる。そして、この表示画面上で割り込みを許可するか否かをオペレータに選択させるようにする(GUI11(表示制御手段に相当)の機能に基づく)。従って、予め設定するのではなく、その都度判断することができる。写真処理装置1の処理状況に応じて臨機応変に対応できるという利点がある。   That is, when a print processing request is received from the terminal processing device 2, this is displayed on the monitor screen. Then, the operator is made to select whether or not to permit interruption on this display screen (based on the function of GUI 11 (corresponding to display control means)). Therefore, instead of setting in advance, it can be determined each time. There is an advantage that it can be adapted to the occasion according to the processing status of the photographic processing apparatus 1.

上記説明してきた割り込み処理は、第1プリントモードに設定されている状態で、端末処理装置2からのプリント処理要求を受け付けて迅速に処理するものである。割り込みを許可されない端末処理装置2については、写真処理装置1を第2プリントモードに設定変更すれば、プリント処理を行うことができる。従って、割り込みを許可されていない端末処理装置2からプリント処理の要求があった場合、ただちにプリント処理を行うことができないが、要求があったこと(受付処理)を受け付けておき、写真処理装置1のモードが第2プリントモードに設定変更されればプリント処理を行うことができる。   The interrupt process described above is a process in which a print processing request from the terminal processing device 2 is received and processed quickly in a state where the first print mode is set. For the terminal processing device 2 that is not permitted to be interrupted, the print processing can be performed by changing the setting of the photo processing device 1 to the second print mode. Therefore, when there is a print processing request from the terminal processing device 2 that is not permitted to be interrupted, the print processing cannot be performed immediately, but the fact that there is a request (acceptance processing) is accepted, and the photo processing device 1 If the mode is changed to the second print mode, print processing can be performed.

<端末処理装置の機能ブロック構成>
次に、端末処理装置2の機能を図3のブロック図により説明する。写真処理装置1と同様に画像処理を行うための第2画像露光部40が設けられている。この第2画像露光部40は、ソフトウェアにより構成されるものであり、GUI41と、画像処理手段42と、ネットワーク制御手段43として機能するモジュールを備えている。このGUI41と画像処理手段42については、写真処理装置1の第1画像露光部10のGUI11及び画像処理手段12と同じ機能を有する。すなわち、 写真処理装置1と端末処理装置2では、ハード制御手段13とネットワーク制御手段43のモジュールを除いて同じソフトウェアを使用している。端末処理装置2において得られた画像処理データは、ネットワーク制御手段43の機能に基づいて、ネットワーク3を経由して写真処理装置1に送信することができる。
<Functional block configuration of terminal processing device>
Next, functions of the terminal processing device 2 will be described with reference to the block diagram of FIG. Similar to the photo processing apparatus 1, a second image exposure unit 40 for performing image processing is provided. The second image exposure unit 40 is configured by software, and includes a GUI 41, an image processing unit 42, and a module that functions as the network control unit 43. The GUI 41 and the image processing unit 42 have the same functions as the GUI 11 and the image processing unit 12 of the first image exposure unit 10 of the photographic processing apparatus 1. That is, the photo processing apparatus 1 and the terminal processing apparatus 2 use the same software except for the hardware control means 13 and the network control means 43 modules. Image processing data obtained in the terminal processing device 2 can be transmitted to the photo processing device 1 via the network 3 based on the function of the network control means 43.

写真処理装置1に使用される画像処理ソフトウェアは、一般に市販されている画像処理ソフトウェアとは異なり、写真処理に必要な機能が種々搭載されている。また、使い勝手の面においても、一般のソフトウェアに比べて改良がされている。一方、端末処理装置2は、パソコンで構成することができ、一般的な画像処理ソフトウェアを搭載することも考えられる。しかしながら、その場合、次のような問題がある。   Unlike image processing software that is generally commercially available, image processing software used in the photographic processing apparatus 1 has various functions necessary for photographic processing. In terms of usability, improvements have been made compared to general software. On the other hand, the terminal processing device 2 can be configured by a personal computer, and it is conceivable to install general image processing software. However, in this case, there are the following problems.

写真処理装置1と端末処理装置2で画像処理ソフトウェアを異ならせると、複数種類のソフトウェアを習得しなければならず、無駄な作業が増えることになる。写真店では、アルバイトやパートタイマーの店員を雇うこともよくあり、ソフトウェアの種類が多いと、これらの店員に対する教育時間も増えてくるため、本来の写真処理に費やすべき作業時間を無駄に消費することにもなる。そこで、写真処理装置1と端末処理装置2で使用するソフトウェアをほぼ同一のものとすることで、余分にソフトウェアの使い方を習得するという無駄な作業を無くすことができる。したがって、端末処理装置2における画像処理の作業は、写真処理装置1で行う場合と全く同じ使い勝手とすることができる。   If the image processing software differs between the photographic processing device 1 and the terminal processing device 2, a plurality of types of software must be learned, which increases unnecessary work. Photo shops often hire part-time workers and part-timers, and if there are many types of software, the training time for these store staff also increases, which wastes the work time that should be spent on the original photo processing. It will also be. Therefore, by making the software used in the photo processing device 1 and the terminal processing device 2 substantially the same, it is possible to eliminate unnecessary work of learning how to use the software. Therefore, the image processing operation in the terminal processing device 2 can be performed in exactly the same manner as in the case of the photo processing device 1.

画像処理やその他の写真処理作業を行うため、モニター44とキーボード45が設けられている。また、設定データファイル保存部46には設定データファイルが保存されており、基本的にこのファイルは写真処理装置1に保存されている設定データファイルと同じものが使用される。これにより、写真処理装置1と端末処理装置2とで同じ条件下で画像処理等の作業を行うことができ、写真処理装置1と端末処理装置2のいずれで画像処理を行ったとしても、同じ品質の写真プリントが得られるようにしている。   A monitor 44 and a keyboard 45 are provided for performing image processing and other photographic processing operations. The setting data file storage unit 46 stores a setting data file, which is basically the same as the setting data file stored in the photo processing apparatus 1. Thereby, work such as image processing can be performed under the same conditions in the photographic processing apparatus 1 and the terminal processing apparatus 2, and the same processing is performed regardless of whether the photographic processing apparatus 1 or the terminal processing apparatus 2 performs image processing. Quality photo prints are obtained.

画像入力装置47は、デジタルカメラの記憶メディアやその他の記録媒体から画像データを取得するための装置である。入力された画像データは、一旦画像データ記憶部48に記憶される。第2画像処理部40による画像処理の作業は、すでに写真処理装置1のところで説明したのと同じであり、モニター画面の構成例も図4と同じにすることができる。第2画像露光部40による画像処理により得られた補正データは、補正データ記憶部49に一旦保存される。画像データ記憶部48と補正データ記憶部49については、図2における画像データ記憶部8及び補正データ記憶部17と同じである。また、画像データ記憶部48及び補正データ記憶部49とを合わせてデータ記憶部58と定義する。   The image input device 47 is a device for acquiring image data from a storage medium of a digital camera or other recording media. The input image data is temporarily stored in the image data storage unit 48. The image processing operation by the second image processing unit 40 is the same as that already described in the photo processing apparatus 1, and the configuration example of the monitor screen can be the same as that in FIG. The correction data obtained by the image processing by the second image exposure unit 40 is temporarily stored in the correction data storage unit 49. The image data storage unit 48 and the correction data storage unit 49 are the same as the image data storage unit 8 and the correction data storage unit 17 in FIG. The image data storage unit 48 and the correction data storage unit 49 are collectively defined as a data storage unit 58.

第2画像処理部40による画像処理で得られた画像処理データにより写真プリントが作成されることになるが、直ちにプリント処理を行う必要はなく、データを蓄積しておいて、後でプリント処理をまとめて行うようにすることもできる。そのために、オーダデータ蓄積部50が設けられており、ここにオーダデータを蓄積しておくことができる。これは、図2のオーダデータ蓄積部9の場合と同じである。すなわち、 焼き直し処理や焼き増し処理に容易に対応することができる。   A photographic print is created from the image processing data obtained by the image processing by the second image processing unit 40. However, it is not necessary to immediately perform the printing process, and the data is stored and the printing process is performed later. You can also do it all together. For this purpose, an order data storage unit 50 is provided, in which order data can be stored. This is the same as the case of the order data storage unit 9 in FIG. That is, it is possible to easily cope with re-baking processing and re-printing processing.

端末処理装置2における画像処理機能は、ソフトウェアにより構成される第2画像処理部40のみであり、写真処理装置1に設けられているようなハードウェア(画像処理基板)は設けられていない。画像処理基板は、コスト的にも高価になるため、複数の端末処理装置に夫々設置すると、システム構築に要するコストもかなり上昇するため好ましくない。   The image processing function in the terminal processing device 2 is only the second image processing unit 40 configured by software, and hardware (image processing board) as provided in the photographic processing device 1 is not provided. Since the image processing board becomes expensive in cost, it is not preferable to install the image processing board in each of a plurality of terminal processing devices because the cost required for system construction increases considerably.

端末処理装置2では、写真処理装置1における稼動状況とは関係なく、画像処理作業を集中的に行うことができる。端末処理装置2で画像処理を行っている間も、写真処理装置1はこれとは切り離してプリント処理を行うことができるので、画像処理システム全体の処理効率が向上する。また、写真処理装置1の電源がOFFになっていたとしても、端末処理装置2だけで画像処理を行うことができる。例えば、写真処理装置1が稼動していない夜間にまとめて画像処理を行って、オーダデータを蓄積しておき、翌朝まとめてプリント作成処理を行うようにできるので、作業効率を高めることができる。   The terminal processing device 2 can perform image processing work intensively regardless of the operating status of the photo processing device 1. While the terminal processing device 2 performs image processing, the photo processing device 1 can perform print processing separately from this, so that the processing efficiency of the entire image processing system is improved. Even if the power of the photo processing apparatus 1 is turned off, the image processing can be performed only by the terminal processing apparatus 2. For example, image processing can be performed collectively at night when the photo processing apparatus 1 is not operating, order data can be accumulated, and print creation processing can be performed collectively the next morning, so that work efficiency can be improved.

仮に、写真処理装置1でしか画像処理作業ができない場合は、画像処理を行いたいと思っても、他のオペレータが写真処理装置1を使用していた場合は、自分の作業ができないため、無駄な待ち時間が生じる。本発明によれば、そのような無駄な待ち時間が生じることはない。   If the image processing work can be performed only by the photo processing apparatus 1, even if it is desired to perform the image processing, if another operator is using the photo processing apparatus 1, it cannot be used because it is not possible to perform its own work. A long waiting time. According to the present invention, such a useless waiting time does not occur.

プリント処理を行う場合は、画像処理データを画像出力部55を介してネットワーク3に送出する(ネットワーク制御手段43の機能)。画像処理データは、ネットワーク3を経由して写真処理装置1に送信され、写真処理装置1の画像処理基板20で露光用画像データが生成され、これに基づいて写真プリントが作成される。   When print processing is performed, the image processing data is sent to the network 3 via the image output unit 55 (function of the network control unit 43). The image processing data is transmitted to the photo processing apparatus 1 via the network 3, and image data for exposure is generated on the image processing board 20 of the photo processing apparatus 1, and a photo print is created based on this.

画像データ書き込み装置56は、CD−RやDVD等の記録媒体に画像データを書き込む装置である。この場合は、画像出力部55から出力される画像データは画像データ書き込み装置56へと転送される。画像データ書き込み装置56へ転送されるデータは、画像データと補正データではなく、補正データにより補正された補正画像データが転送されることになる。この補正画像データを生成する処理は、端末処理装置2においてソフトウェア的に行われる。この画像データ書き込み装置56は、複数設けられる端末処理装置2の全てに設けておく必要はなく、特定の端末処理装置2にのみ装備するようにしても良い。   The image data writing device 56 is a device for writing image data on a recording medium such as a CD-R or a DVD. In this case, the image data output from the image output unit 55 is transferred to the image data writing device 56. The data transferred to the image data writing device 56 is not the image data and the correction data, but the corrected image data corrected by the correction data. The processing for generating the corrected image data is performed by software in the terminal processing device 2. The image data writing device 56 does not need to be provided in all the terminal processing devices 2 provided in plural, and may be provided only in a specific terminal processing device 2.

<割り込みプリント処理の手順>
次に、図5のフローチャートにより割り込み処理を行う場合の手順を説明する。
<Interrupt print processing procedure>
Next, the procedure for interrupt processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

写真処理装置1では、第1プリントモードに設定されており、第1画像処理部10で得られた画像処理データに基づいてプリント処理(写真プリントの作成)が行われている (#1)。オーダーが複数あれば、複数分のオーダーを連続してまとめて処理を行う。プリント処理が終了していない状態で(#2)、端末処理装置2からの割り込みプリント処理がされたとし(#3)、許可をするか否かを判断する(#4)。優先設定手段38の機能により、予め割り込みを許可しない端末処理装置2からの依頼であれば、不許可信号を当該端末処理装置2に返信する(#5)。端末処理装置2のモニター画面には、割り込みが許可されなかったことが表示される。   In the photo processing apparatus 1, the first print mode is set, and print processing (photo print creation) is performed based on the image processing data obtained by the first image processing unit 10 (# 1). If there are a plurality of orders, the orders for a plurality of orders are collectively processed. If the print processing has not been completed (# 2), and the interrupt print processing from the terminal processing device 2 has been performed (# 3), it is determined whether or not to permit (# 4). If the request is from the terminal processing device 2 that does not permit interruption in advance by the function of the priority setting means 38, a non-permission signal is returned to the terminal processing device 2 (# 5). The monitor screen of the terminal processing device 2 displays that interruption has not been permitted.

一方、割り込みを許可する場合は、写真処理装置1が現在行っているプリント処理がオーダーの途中であるか否かを判断し(#6)、途中であれば、そのオーダーのプリント処理が終了するまで待機する。そのオーダーのプリント処理が終了すると、一旦プリント処理を中断する(#7)。プリント処理を中断する場合は、その旨をモニター15の画面に表示してオペレータに告知する。   On the other hand, when the interruption is permitted, it is determined whether or not the print processing currently being performed by the photo processing apparatus 1 is in the middle of the order (# 6). Wait until. When the print processing for the order is completed, the print processing is temporarily interrupted (# 7). When the print process is interrupted, a message to that effect is displayed on the screen of the monitor 15 to notify the operator.

ついで、端末処理装置2からの画像処理データの送信を受け付けて、割り込みプリント処理を開始する(#8、#9)。割り込みのプリント処理が開始された場合は、端末処理装置2にその旨の信号を送信することが好ましい。これにより、写真処理装置1で割り振りプリント処理が開始されたことを知ることができる。   Next, the transmission of the image processing data from the terminal processing device 2 is accepted and the interrupt printing process is started (# 8, # 9). When the interrupt printing process is started, it is preferable to transmit a signal to that effect to the terminal processing device 2. Thereby, it is possible to know that the allocation print processing has been started in the photo processing apparatus 1.

割り込みプリント処理が終了したら(#10)、先ほど中断したプリント処理の再開を行う(#11)。   When the interrupt print process is completed (# 10), the previously interrupted print process is resumed (# 11).

<別実施形態>
(1)本発明に係る写真処理装置は、画像処理部と画像露光部が一体化された装置でなくても良い。例えば、図1ではスキャナー装置6は写真処理装置本体と切り離された構造になっているが、これと同じように画像処理部と画像露光部とを切り離した構造としても良い。切り離した場合は、通信回線により接続がされる。
(2)端末処理装置は、汎用のコンピュータ(パソコン)により構成することができるが、これに限定されるものではなく、特定の機能に特化したコンピュータにより構成してもよい。
<Another embodiment>
(1) The photographic processing apparatus according to the present invention may not be an apparatus in which the image processing unit and the image exposure unit are integrated. For example, in FIG. 1, the scanner device 6 has a structure separated from the photographic processing apparatus main body. However, the image processing unit and the image exposure unit may be separated from each other in the same manner as this. When disconnected, it is connected by a communication line.
(2) The terminal processing apparatus can be configured by a general-purpose computer (personal computer), but is not limited thereto, and may be configured by a computer specialized for a specific function.

システムの概要を示す模式図Schematic diagram showing the system overview 写真処理装置の構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing the configuration of the photo processing apparatus 端末処理装置の構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing the configuration of the terminal processing device 画像処理作業を行う場合のモニター画面の構成例を示す図The figure which shows the structural example of the monitor screen at the time of performing image processing work 割り込みプリント処理を行う場合のフローチャートFlow chart for interrupt print processing

符号の説明Explanation of symbols

1 写真処理装置
2 端末処理装置
3 ネットワーク
8 画像データ記憶部
10 第1画像処理部
11 GUI
12 画像処理手段
13 ハード制御手段
14 設定データファイル保存部
17 補正データ記憶部
20 画像処理基板
22 画像処理手段
24 ファームウェア
25 処理選択手段
32 露光エンジン
36 データ通信部
37 モード設定手段
38 優先設定手段
40 第2画像処理部
41 GUI
42 画像処理手段
43 ネットワーク制御手段
44 モニター
45 キーボード
46 設定データファイル保存部
47 画像入力装置
48 画像データ記憶部
49 補正データ記憶部
50 オーダデータ蓄積部
1 Photo processing device 2 Terminal processing device 3 Network 8 Image data storage unit 10 First image processing unit 11 GUI
12 image processing means 13 hardware control means 14 setting data file storage section 17 correction data storage section 20 image processing board 22 image processing means 24 firmware 25 processing selection means 32 exposure engine 36 data communication section 37 mode setting means 38 priority setting means 40 2 image processing unit 41 GUI
42 Image processing means 43 Network control means 44 Monitor 45 Keyboard 46 Setting data file storage section 47 Image input device 48 Image data storage section 49 Correction data storage section 50 Order data storage section

Claims (5)

入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、
1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムであって、
前記写真処理装置は、
第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第2プリントモードとを設定可能なモード設定手段と、
第1プリントモードによるプリント処理を行っているときに、端末処理装置からプリント処理要求がされた場合に、これを優先的に処理をするか否かの設定を予め行う優先設定手段を備えており、
端末処理装置からのプリント処理要求を割り込み可能に構成したことを特徴とする 画像処理システム。
A photographic processing apparatus having a first image processing unit having a function of performing image processing on input image data, and an image exposure unit performing print processing on a photographic photosensitive material based on image data for exposure;
A terminal processing apparatus including a second image processing unit having a function of performing image processing on input image data;
An image processing system comprising one or a plurality of the photographic processing devices and a network means for connecting the one or a plurality of the terminal processing devices,
The photo processing apparatus
A first print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the first image processing unit, and a second print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the second image processing unit. Configurable mode setting means,
There is provided priority setting means for preliminarily setting whether or not to preferentially process a print processing request from the terminal processing device when performing the print processing in the first print mode. ,
An image processing system configured to be capable of interrupting a print processing request from a terminal processing device.
前記優先設定手段は、ネットワーク手段に接続される複数の端末処理装置のうち、優先的に処理を行う端末処理装置を選択可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。   The image processing according to claim 1, wherein the priority setting unit is configured to be able to select a terminal processing device that performs processing preferentially from among a plurality of terminal processing devices connected to the network unit. system. 端末処理装置からのプリント処理要求を受けた場合に、モニター画面にその旨を表示させる表示制御手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。   3. The image processing system according to claim 1, further comprising display control means for displaying a message to the effect on a monitor screen when a print processing request is received from a terminal processing apparatus. 前記優先設定手段は、端末処理装置からのプリント処理要求を受けたときに、受け付けを許可するか否かをオペレータに選択させる機能を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理システム。   The priority setting means has a function of allowing an operator to select whether to accept or not when receiving a print processing request from a terminal processing device. The image processing system according to item 1. 入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置とネットワーク手段により接続された写真処理装置であって、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部と、
露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部と 、
第1画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部により得られた画像処理データに基づいてプリント処理を行う第2プリントモードとを設定可能なモード設定手段と、
第1プリントモードによるプリント処理を行っているときに、端末処理装置からプリント処理要求がされた場合に、これを優先的に処理をするか否かの設定を予め行う優先設定手段を備えており、
端末処理装置からのプリント処理要求を割り込み可能に構成したことを特徴とする写真処理装置。
A photographic processing apparatus connected to a terminal processing apparatus having a second image processing unit having a function of performing image processing on input image data by a network means,
A first image processing unit having a function of performing image processing on input image data;
An image exposure unit that performs a print process on the photosensitive material based on the image data for exposure;
A first print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the first image processing unit, and a second print mode for performing print processing based on the image processing data obtained by the second image processing unit. Configurable mode setting means,
There is provided priority setting means for preliminarily setting whether or not to preferentially process a print processing request from the terminal processing device when performing the print processing in the first print mode. ,
A photographic processing apparatus characterized in that a print processing request from a terminal processing apparatus can be interrupted.
JP2003423293A 2003-12-19 2003-12-19 Image processing system and photographic processor Pending JP2005178207A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423293A JP2005178207A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Image processing system and photographic processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423293A JP2005178207A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Image processing system and photographic processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005178207A true JP2005178207A (en) 2005-07-07

Family

ID=34783879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423293A Pending JP2005178207A (en) 2003-12-19 2003-12-19 Image processing system and photographic processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005178207A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119833A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2012187718A (en) * 2011-03-08 2012-10-04 Brother Industries Ltd Image forming apparatus, and its control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119833A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2012187718A (en) * 2011-03-08 2012-10-04 Brother Industries Ltd Image forming apparatus, and its control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005178207A (en) Image processing system and photographic processor
JP4310690B2 (en) Image processing system and terminal processing apparatus
JP4964403B2 (en) Image processing system and photo processing apparatus
JP4269285B2 (en) Image forming system and image processing apparatus used therefor
JP3821372B2 (en) Photo print creation system and printer driver used in this system
JP4449449B2 (en) Image processing system
JP2005189459A (en) Print processing system, terminal processor, and photographic processor
JP2005182503A (en) Image processing system and photographic processor
JP4288488B2 (en) Image processing system and terminal processing apparatus
JP2006140604A (en) Image processing system and photographic processor
JP2005173768A (en) Image processing system and terminal processing apparatus
JP2005189411A (en) Printing system and terminal processor
JP2005196652A (en) Image processing system and photographic processor
JP2005184627A (en) Print processing system and terminal processing apparatus
JP2005173759A (en) Image processing system and terminal processing apparatus, and photographic processing apparatus constituting the system
JP2005190128A (en) Print processing system and photograph processor
JP2005196631A (en) Image processing system and terminal processor
JP2005175617A (en) Image processing system and photograph processing apparatus
EP1452914B1 (en) Image data processing system
JP2006246078A (en) Photographic printing system
JP2005182516A (en) Print processing system, photographic processor, and terminal processor
JP2005196623A (en) Image processing system and terminal processor
JP2006108905A (en) Image processing system, photographic processing apparatus, and terminal processor
JP2005175608A (en) Image processing system and terminal processing apparatus
JP2002149384A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202