JP2005173934A - Information input device and method, computer program, and computer readable storage medium - Google Patents

Information input device and method, computer program, and computer readable storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005173934A
JP2005173934A JP2003412329A JP2003412329A JP2005173934A JP 2005173934 A JP2005173934 A JP 2005173934A JP 2003412329 A JP2003412329 A JP 2003412329A JP 2003412329 A JP2003412329 A JP 2003412329A JP 2005173934 A JP2005173934 A JP 2005173934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
input
instruction
distance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003412329A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4143529B2 (en
Inventor
Kazuhiro Watanabe
和宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003412329A priority Critical patent/JP4143529B2/en
Publication of JP2005173934A publication Critical patent/JP2005173934A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4143529B2 publication Critical patent/JP4143529B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable operations with excellent man-machine properties even on a small input selection screen by making it possible to integrally perform a scrolling operation and the operation of indicating or selecting a part to be operated. <P>SOLUTION: A certain position on an input screen such as a virtual keyboard is indicated by an indicating means 202. On the basis of the certain position indicated on the screen, direction and distance are inputted using a direction/distance input means 304. A movement means 306 moves the screen in the direction opposite to the inputted direction by the distance multiplied by a predetermined factor k, and a graphical user interface item that is selected when the indication of the position by the indicating means is completed is inputted by an item input means 306. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンピュータや電子機器のグラフィカルユーザインタフェースを使用した情報入力装置、情報入力方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。   The present invention relates to an information input device, an information input method, a computer program, and a computer-readable storage medium using a graphical user interface of a computer or an electronic device.

近年、液晶等の表示デバイスの高精細化が進んでおり、単にデータを表示するためであれば、画像の精細度を上げることによって、小さな画面でも十分に大量のデータを表示できるようになっている。そこで、小型電子機器等では、搭載する表示装置を小さなものにして、機器の小型化を実現している。   In recent years, display devices such as liquid crystal display devices have been improved in definition, and if only data is to be displayed, a sufficiently large amount of data can be displayed even on a small screen by increasing the definition of the image. Yes. Therefore, in a small electronic device or the like, the display device to be mounted is made small, and the device is downsized.

コンピュータや電子機器においては、画面上にグラフィカルユーザインタフェース項目を表示し、使用者にそれを指示させることで機器操作や情報入力を行わせることが一般的であるが、上述の小型電子機器等では、画面と指示手段とを一体化したタッチパネルを採用して、さらに小型化を実現している。   In a computer or an electronic device, it is common to display a graphical user interface item on a screen and let a user instruct it to perform device operation or information input. In addition, a touch panel in which the screen and the instruction means are integrated is used to achieve further miniaturization.

しかし、タッチパネルは、ボタンやメニュー、ソフトウェアキー等の操作部位を画面上に表示し、指やペンなどで直接、押下、ドラッグ等の指示入力をさせるため、操作部位の表示が小さいと操作は困難になる。選択可能な要素をすべて1つの画像に収めながら、なおかつ操作部位の表示を十分に大きくすると、画像の大きさが表示画面の大きさを超えてしまうようになる。画像の大きさが表示画面の大きさを超えた場合に、使用者が表示画面に表示されてない画像領域のデータを表示させたいと希望することがある。このとき、使用者は、表示されていない部分の画像領域が表示画面内に入るように画像をスクロール移動させる。   However, the touch panel displays operation parts such as buttons, menus, software keys, etc. on the screen, and directs input such as pressing and dragging directly with a finger or pen, etc., so operation is difficult if the display of the operation part is small become. If all the selectable elements are contained in one image and the display of the operation part is sufficiently large, the size of the image exceeds the size of the display screen. When the size of the image exceeds the size of the display screen, the user may desire to display data in an image area that is not displayed on the display screen. At this time, the user scrolls the image so that the image area of the portion that is not displayed enters the display screen.

画像のスクロール動作に関する従来技術としては、「スクロールバー」と称される操作部位を表示画面上に設定して行わせる方法が知られている。この「スクロールバー」は、画像をスクロールすることができる方向に沿ってそれぞれ設けられ、使用者は「スクロールバー」内に設定されるつまみの「スクロールバー」内での位置を移動させて、画像をスクロール移動させる。   As a conventional technique related to an image scrolling operation, a method is known in which an operation portion called a “scroll bar” is set on a display screen. The “scroll bar” is provided along the direction in which the image can be scrolled, and the user moves the position of the knob set in the “scroll bar” within the “scroll bar” to Scroll the screen.

この方法によれば、使用者は、表示画面上に表示されていない画像領域にある操作部位を操作・指示したいとき、まず「スクロールバー」を操作して、画像をスクロール移動させた後、表示された画像より操作部位を操作・指示する。   According to this method, when the user wants to operate / instruct an operation part in an image area not displayed on the display screen, the user first operates the “scroll bar” to scroll the image, and then displays the operation part. The operation part is operated / instructed from the displayed image.

また、画像のスクロール動作に関する他の従来技術としては、グラフィカルユーザインタフェースの動作モードを「画像中の部位の指示選択モード」から「画像スクロールモード」に変更し、カーソル(タッチパネルであれば指やペン)の移動に沿って画像をスクロール移動させる方法もある(このときに、カーソルのアイコンが「矢印」から「手のひら」に変化するなどして「画像スクロールモード」であることが明示されるのが通例である)。   In addition, as another conventional technique related to the image scrolling operation, the operation mode of the graphical user interface is changed from “instruction selection mode for a part in an image” to “image scrolling mode” and a cursor (a finger or a pen on a touch panel is used). ) Is a method of scrolling the image along with the movement of the image. (At this time, it is clearly indicated that the cursor is in the “image scroll mode” by changing the icon of the cursor from “arrow” to “palm”. Usually).

この方法によれば、使用者は、表示画面上に表示されていない画像領域にある操作部位を操作・指示したいとき、まず、グラフィカルユーザインタフェースの動作モードを「画像中の部位の指示選択モード」から「画像スクロールモード」に変更し、画像をスクロール移動させる。続いて、グラフィカルユーザインタフェースの動作モードを「画像スクロールモード」から「画像中の部位の指示選択モード」に変更し、表示された画面上より操作部位を操作・指示する。   According to this method, when the user wants to operate / instruct an operation part in an image area not displayed on the display screen, first, the operation mode of the graphical user interface is set to “instruction selection mode for the part in the image”. To “image scroll mode” and scroll the image. Subsequently, the operation mode of the graphical user interface is changed from the “image scroll mode” to the “instruction selection mode for the part in the image”, and the operation part is operated / instructed from the displayed screen.

また、画像のスクロール動作に関するその他の従来技術としては、特開平5−94504号公報(特許文献1)に開示されているものがある。この特許文献1では、使用者がグラフィカルユーザインタフェースの動作モードを「画像中の部位の指示選択モード」から「画像スクロールモード」に変更し、座標入力手段から表示画面内の点を指定点として指定すると、機器は基準点と指定点との位置のずれを座標の値の偏差として演算し、指定点に対応する位置に表示された画像が基準点に対応する位置にくるように当該画像を変更切換えして、表示された画像をスクロール移動する。また、指定点の指定を複数回継続して行うと、所定時間おきにその回数だけ、順次切換えられた画像に対してスクロール移動を行う。   Another conventional technique related to the image scrolling is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-94504 (Patent Document 1). In this patent document 1, the user changes the operation mode of the graphical user interface from “instruction selection mode of a part in an image” to “image scroll mode”, and designates a point on the display screen as a designated point from the coordinate input means. Then, the device calculates the deviation of the position between the reference point and the specified point as the deviation of the coordinate value, and changes the image so that the image displayed at the position corresponding to the specified point is at the position corresponding to the reference point Switch and scroll the displayed image. If the designated point is designated a plurality of times, scrolling is performed on the sequentially switched images at the predetermined number of times.

特開平5−94504号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-94504 特開平10−255106号公報JP-A-10-255106

しかしながら、上述した従来例における方法では、使用者は、スクロール移動させる操作と操作部位を指示・選択する操作とを別々に行わなければならず、表示されていない画像領域に多くの操作部位があるときには、操作効率が非常に悪くなるという問題があった。   However, in the method in the conventional example described above, the user has to perform an operation for scrolling and an operation for designating / selecting an operation part separately, and there are many operation parts in an image area that is not displayed. At times, there is a problem that the operation efficiency becomes very poor.

本発明は上述の問題点にかんがみてなされたものであり、スクロール移動する操作と操作部位を指示・選択する操作とを一体的に行えるようにして、小さな入力選択画面においても、マンマシン性良く操作を行うことができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and is capable of performing an operation of scrolling and an operation of instructing / selecting an operation part in an integrated manner. The purpose is to be able to perform operations.

本発明は上記課題を解決するために、画面上の任意の位置を指示する指示手段と、前記指示手段により指示された画面上の任意の位置に基づいて、方向と距離を入力する方向・距離入力手段と、前記方向・距離入力手段により入力された前記方向の逆方向に、前記距離に所定の倍率kを乗じた分だけ前記画面を移動する移動手段と、前記指示手段による位置の指示が終了した時点で選択されているグラフィカルユーザインタフェース項目を入力する項目入力手段とを含む情報入力装置等を提供する。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides an instruction means for indicating an arbitrary position on the screen, and a direction / distance for inputting a direction and a distance based on the arbitrary position on the screen indicated by the instruction means. An input unit, a moving unit that moves the screen in a direction opposite to the direction input by the direction / distance input unit by an amount obtained by multiplying the distance by a predetermined magnification k, and a position instruction by the instruction unit An information input device including item input means for inputting a graphical user interface item selected at the time of termination is provided.

本発明によれば、使用者が表示画面内の任意の位置を押下して指示し、その押下状態を保ちながら当該画面上をドラッグすることにより、指示された位置に対するドラッグされた位置の方向と距離において、当該方向の逆方向に、当該距離に所定の倍率を乗じた分だけ画像をスクロール移動するようにしたので、スクロール移動を実施しながら操作部位の指示項目を変更することができる。これにより、スクロール移動する操作と操作部位を指示・選択する操作とを一体的に行うことができ、小さな入力選択画面においても、マンマシン性良く操作を行うことができる。   According to the present invention, the user presses and instructs an arbitrary position in the display screen, and drags on the screen while keeping the pressed state, so that the direction of the dragged position with respect to the indicated position In the distance, the image is scrolled in the opposite direction to the distance multiplied by a predetermined magnification. Therefore, the instruction item of the operation part can be changed while performing the scroll movement. As a result, an operation of scrolling and an operation of instructing / selecting an operation part can be performed integrally, and an operation can be performed with good man-machine characteristics even on a small input selection screen.

また、本発明の他の特徴によれば、入力画面を、使用者により指示された任意の位置に任意のタイミングで表示させることができる。したがって、表示画面における情報の表示が使用者の意図に反してされることを回避できる。また、本発明の他の特徴によれば、使用者が画面上の任意の点を押下し、また、当該画面上をドラッグすることにより、入力項目の識別、選択、入力を一連の操作で行うことができる。     According to another feature of the present invention, the input screen can be displayed at an arbitrary timing at an arbitrary position instructed by the user. Therefore, it is possible to avoid the display of information on the display screen against the user's intention. According to another feature of the present invention, the user presses an arbitrary point on the screen and drags the screen to identify, select, and input an input item through a series of operations. be able to.

図1は、本発明の実施形態における情報入力装置を備える情報機器101の外観図である。また、図2は、情報機器101における表示画面の拡大図である。
図2において画面201は、たとえば液晶表示装置などで実現され、情報機器101の取り扱う文字、画像、映像などの様々な情報を表示する。指示手段202は、たとえばタッチパネルやデジタイザ、ポインティングデバイスで実現され、画面201上の任意の位置を指示するものである。
FIG. 1 is an external view of an information device 101 including an information input device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged view of a display screen in the information device 101.
In FIG. 2, a screen 201 is realized by, for example, a liquid crystal display device and displays various information such as characters, images, and videos handled by the information device 101. The instruction unit 202 is realized by, for example, a touch panel, a digitizer, or a pointing device, and indicates an arbitrary position on the screen 201.

図3は、情報機器101の要部構成を示すブロック図である。
情報機器101は、画面201と、指示手段202と、位置検出手段301と、中央処理装置302と、方向・距離入力手段304と、移動手段305と、項目入力手段306と、表示制御手段307と、メモリ308とを含んで構成される。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the information device 101.
The information device 101 includes a screen 201, an instruction unit 202, a position detection unit 301, a central processing unit 302, a direction / distance input unit 304, a movement unit 305, an item input unit 306, and a display control unit 307. And a memory 308.

指示手段202が押下されるなどして操作されると、位置検出手段301は、指示手段202の操作された位置の座標を検出し、中央処理装置302に位置情報を出力する。中央処理装置302は、表示制御手段307に対し、画面201において表示画像を表示するためのデータを出力する。表示制御手段307は、中央処理装置302から与えられた出力に従って画面201を制御する。   When the instruction unit 202 is operated by being pressed, the position detection unit 301 detects the coordinates of the operated position of the instruction unit 202 and outputs position information to the central processing unit 302. The central processing unit 302 outputs data for displaying a display image on the screen 201 to the display control unit 307. The display control unit 307 controls the screen 201 according to the output given from the central processing unit 302.

ここで、中央処理装置302は、演算部3021および入出力部3023を有する。演算部3021は、中央処理装置302に与えられる出力に基づいて演算を行う。演算部3021は、演算に用いられるデータや演算した結果を保存する内部メモリやレジスタなどを含んでいる。入出力部3023は、中央処理装置302に与えられる出力を受ける入出力ポートおよびバッファなどを含んでいる。   Here, the central processing unit 302 includes a calculation unit 3021 and an input / output unit 3023. The computing unit 3021 performs computation based on the output given to the central processing unit 302. The arithmetic unit 3021 includes an internal memory, a register, and the like that store data used for the operation and the operation result. The input / output unit 3023 includes an input / output port that receives an output given to the central processing unit 302, a buffer, and the like.

中央処理装置302は、メモリ308に保存されたデータを読込む。また、メモリ308は、中央処理装置302からの出力を保存する。   The central processing unit 302 reads data stored in the memory 308. The memory 308 stores the output from the central processing unit 302.

メモリ308は、データ部3081と、プログラム部3082と、表示位置部3083と、表示バッファ部3084とを含んで構成される。データ部3081には、キャラクタを画面201に表示するためのフォントデータやグラフィックデータなどのデータが保存されている。プログラム部3082には、方向・距離入力手段304と、移動手段305と、項目入力手段306とを実現するプログラムや、その他、情報機器101の動作を制御するためのプログラムなどが保存されている。   The memory 308 includes a data unit 3081, a program unit 3082, a display position unit 3083, and a display buffer unit 3084. Data such as font data and graphic data for displaying characters on the screen 201 is stored in the data portion 3081. The program unit 3082 stores a program for realizing the direction / distance input unit 304, the moving unit 305, and the item input unit 306, and a program for controlling the operation of the information device 101.

データ部3081には、画面201に表示するべきデータが画面201に表示することができる態様に展開されて保存される。表示位置部3083には、データ部3081に保存されるデータのうち、画面201に表示画像として保存されるデータを示すデータが蓄えられる。表示バッファ部3084には、画面201に表示される表示画像の画像データが蓄えられる。   Data to be displayed on the screen 201 is expanded and stored in the data unit 3081 in a form that can be displayed on the screen 201. The display position unit 3083 stores data indicating data stored as a display image on the screen 201 among data stored in the data unit 3081. The display buffer unit 3084 stores image data of a display image displayed on the screen 201.

本発明の実施形態における情報機器101において、ボタン等の操作部位は、グラフィカルユーザインタフェースとして、画面201に描画された画像と、画像が表示されたときにその直上に位置する指示手段202とを組合わせて構成される。すなわち、指示手段202によって入力された座標が、画像内の各操作部位が描画される位置と対応する位置を示している場合には、各操作部位が操作されるものと判断され、当該操作部位に対応した処理動作が実行される。いわば、画面201に表示される画像によって区分された指示手段202の一部の領域が入力手段として用いられる。区分された領域の座標が検出された場合には、区分された領域の直下の画面201に表示される画像で表される機能が実行される。   In the information device 101 according to the embodiment of the present invention, an operation part such as a button is configured as a graphical user interface including an image drawn on the screen 201 and an instruction unit 202 positioned immediately above the image when the image is displayed. It is configured together. That is, when the coordinates input by the instruction unit 202 indicate a position corresponding to the position where each operation part in the image is drawn, it is determined that each operation part is operated, and the operation part The processing operation corresponding to is executed. In other words, a partial area of the instruction unit 202 divided by the image displayed on the screen 201 is used as the input unit. When the coordinates of the segmented area are detected, a function represented by an image displayed on the screen 201 immediately below the segmented area is executed.

また、画面201と指示手段202と組合わせて設定される入力手段の各操作部位は、入力された画像と表示画像とを対応させるプログラムを変更するだけで、元の配置を容易に変更することができる。   In addition, each operation part of the input means set in combination with the screen 201 and the instruction means 202 can easily change the original arrangement only by changing the program for associating the input image with the display image. Can do.

(第1の実施例)
図4は、本発明の第1の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面201に表示される表示画像401を示す図である。
データ画像部分402には、データ部3081に保存されたデータのうち、一部のデータが画像化されて表示される。データ部3081に保存されているデータは、データ画像部分402よりも大きい仮想的な表示領域に対応して画像化される。データ画像部分402に表示されている画像は、仮想的画像の一部を切り出した画像である。したがって、データ画像部分402の画像の四方の周辺部には、画面201に表示されていないデータに対応する画像が存在する。
(First embodiment)
FIG. 4 is a diagram showing a display image 401 displayed on the screen 201 of the information device (information input device) in the first embodiment of the present invention.
In the data image portion 402, a part of the data stored in the data portion 3081 is imaged and displayed. Data stored in the data portion 3081 is imaged corresponding to a virtual display area larger than the data image portion 402. The image displayed in the data image portion 402 is an image obtained by cutting out a part of the virtual image. Therefore, there are images corresponding to data not displayed on the screen 201 in the four peripheral portions of the image of the data image portion 402.

本実施例の情報機器101では、データ画像部分402に表示されていない部分のデータの画像を表示するために行うスクロール動作においては、まず、データ画像部分402に対応した表示画面内の点を押下指示し、次に、その押下状態を保ちながら、画面201上をドラッグすることで実施される。   In the information apparatus 101 according to the present embodiment, in a scroll operation performed to display an image of a portion of data that is not displayed in the data image portion 402, first, a point on the display screen corresponding to the data image portion 402 is pressed. This is performed by dragging on the screen 201 while maintaining the pressed state.

図5は、第1の実施例における情報入力方法のスクロール動作を説明するための模式図である。
図5の外枠502aは、図4のデータ画像部分402の領域の境界線402aに対応するものであり、画像のスクロール動作が行われる表示領域である画面201のスクロールエリア502の縁部を示す。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the scroll operation of the information input method in the first embodiment.
An outer frame 502a in FIG. 5 corresponds to the boundary line 402a of the area of the data image portion 402 in FIG. 4, and indicates an edge of the scroll area 502 of the screen 201, which is a display area in which an image scroll operation is performed. .

初期押下ポイント503は、情報機器101の使用者が指示手段202から押下指示した点に対応するスクロールエリア502内の点である。また、現指示ポイント504は、情報機器101の使用者が上述の押下状態を保ちながら画面201上をドラッグした点に対応するスクロールエリア502内の点である。   The initial pressing point 503 is a point in the scroll area 502 corresponding to the point pressed by the user of the information device 101 from the instruction unit 202. The current instruction point 504 is a point in the scroll area 502 corresponding to a point where the user of the information device 101 drags on the screen 201 while keeping the above-described pressed state.

図3の中央処理装置302は、画面201に表示されているデータ画像部分を、初期押下ポイント503から現指示ポイント504に対する方向と逆方向に、初期押下ポイント503と現指示ポイント504との間の距離dに所定の倍率kを乗じた分だけスクロール移動する。このときの方向および距離dは、方向・距離入力手段304により得られる。また、当該画面201に表示されているデータ画像部分の移動は、移動手段305により実施される。   The central processing unit 302 in FIG. 3 moves the data image portion displayed on the screen 201 between the initial pressing point 503 and the current indicating point 504 in the direction opposite to the direction from the initial pressing point 503 to the current indicating point 504. Scrolls by the distance d multiplied by a predetermined magnification k. The direction and distance d at this time are obtained by the direction / distance input means 304. In addition, movement of the data image portion displayed on the screen 201 is performed by the moving unit 305.

本実施例のスクロール動作では、現指示ポイント504から初期押下ポイント503に至る方向に画像がスクロール移動される。すなわち、図5の例では、ベクトル505で示す方向に当該画像がスクロール移動される。このとき、一連のスクロール操作以前には表示されていなかった画像領域506が新たに表示される。また、使用者は、スクロール終了時点において、スクロール開始時点とは異なる画像上の点を押下・指示していることになる。このように、本実施例の情報機器101では、使用者は、スクロール移動を実施しながら、操作部位の指示項目を変更することができる。   In the scroll operation of this embodiment, the image is scrolled in the direction from the current instruction point 504 to the initial pressing point 503. That is, in the example of FIG. 5, the image is scrolled in the direction indicated by the vector 505. At this time, an image area 506 that has not been displayed before a series of scroll operations is newly displayed. In addition, the user is pressing and instructing a point on the image different from the scroll start time at the scroll end time. As described above, in the information device 101 according to the present exemplary embodiment, the user can change the operation item instruction item while performing the scroll movement.

なお、本実施例では、操作部位の指示・選択は、押下による位置の指示・選択の終了、すなわち、画面201に対してペンや指を引き上げたり、ポインティングデバイスのボタン押下を終了したりすることで実施される。したがって、たとえば、画面201に表示されていない画像上の操作部位であっても、使用者は画像をスクロール移動させながら当該操作部位を表示させ、これを指示・選択することができる。   In the present embodiment, the instruction / selection of the operation part is to end the instruction / selection of the position by pressing, that is, to lift the pen or finger to the screen 201 or to finish pressing the button of the pointing device. Will be implemented. Therefore, for example, even for an operation part on an image that is not displayed on the screen 201, the user can display the operation part while scrolling the image, and designate / select this.

図6は、第1の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。本実施例のスクロール移動動作は、まず、データ画像部分に対応した表示画面内の点を押下指示し、次に、その押下状態を保ちながら、画面上をドラッグすることで実施される。また、本実施例の項目入力動作は、前記押下による位置の指示・選択の終了、すなわち、画面よりペンや指を引き上げたり、ポインティングデバイスのボタン押下を終了したりすることで実施される。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the scroll operation and item input operation of the information input method in the first embodiment. The scroll movement operation of the present embodiment is performed by first instructing to press a point in the display screen corresponding to the data image portion, and then dragging on the screen while keeping the pressed state. In addition, the item input operation of the present embodiment is performed by finishing the instruction / selection of the position by pressing, that is, by lifting the pen or finger from the screen or by pressing the button of the pointing device.

図6のステップS601では、情報機器101において、使用者によりデータ画像部分に対応した表示画面内の点の押下がされたか否かを判断する。この判断の結果、押下がされたと判断された場合には、ステップS602に進む。一方、ステップS601の判断の結果、押下がされていないと判断された場合には、ステップS601で待機する。   In step S601 of FIG. 6, it is determined whether or not the user has pressed down a point in the display screen corresponding to the data image portion in the information device 101. As a result of the determination, if it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S602. On the other hand, if it is determined as a result of the determination in step S601 that the button has not been pressed, the process waits in step S601.

続いて、ステップS602では、初期押下ポイントの位置を入力する。続いて、ステップS603では、ポインタがスクロールエリア内にあるか否かを判断する。この判断の結果、スクロールエリア内にあると判断された場合には、ステップS604に進む。一方、ステップS603での判断の結果、スクロールエリア内にないと判断された場合には、処理を終了する。   Subsequently, in step S602, the position of the initial pressing point is input. In step S603, it is determined whether the pointer is in the scroll area. As a result of this determination, if it is determined that it is within the scroll area, the process proceeds to step S604. On the other hand, as a result of the determination in step S603, if it is determined that it is not within the scroll area, the process is terminated.

続いて、ステップS604では、現指示ポイントの位置の検出を行う。続いて、ステップS605では、初期押下ポイントと現指示ポイントとの座標のずれを演算して、方向・距離の入力を行う。   Subsequently, in step S604, the position of the current instruction point is detected. Subsequently, in step S605, a coordinate shift between the initial pressed point and the current indication point is calculated, and the direction / distance is input.

続いて、ステップS606では、ステップS605で演算により求められ、入力された方向に対してその逆方向に、演算により求められた距離に所定の倍率kを乗じた分だけ画像をスクロール移動する。   Subsequently, in step S606, the image is scrolled by an amount obtained by multiplying the distance obtained by the calculation by a predetermined magnification k in the opposite direction to the input direction obtained by the calculation in step S605.

続いて、ステップS607では、指示手段の押下状態が終了したか否かを判断する。この判断の結果、指示手段の押下状態が終了したと判断された場合には、ステップS608に進む。一方、ステップS607での判断の結果、指示手段の押下状態が終了していないと判断された場合には、ステップS603に戻る。   Subsequently, in step S607, it is determined whether or not the pressing state of the instruction unit has ended. As a result of this determination, if it is determined that the pressing state of the instruction means has ended, the process proceeds to step S608. On the other hand, as a result of the determination in step S607, if it is determined that the pressing state of the instruction unit has not ended, the process returns to step S603.

続いて、ステップS608では、現指示ポイントの直下にあるグラフィカルユーザインタフェースの項目を入力する。その後、当該フローチャートの処理を終了する。   In step S608, a graphical user interface item immediately below the current indication point is input. Thereafter, the process of the flowchart is terminated.

以上のように、本実施例で示した情報機器101では、使用者はスクロール操作と操作部位の指示・選択操作とをモード変更等の追加的操作を経ることなく、一体で行うことができるため、大変に効率的である。   As described above, in the information device 101 shown in the present embodiment, the user can perform the scroll operation and the operation part instruction / selection operation integrally without performing an additional operation such as a mode change. It is very efficient.

(第2の実施例)
図7は、本発明の第2の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面201に表示される表示画像701を示す図である。
図7において、入力画面702は、使用者が画面201上の任意の位置を押下・指示したとき、その指示された位置の近傍に表示される。
(Second embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing a display image 701 displayed on the screen 201 of the information device (information input device) in the second embodiment of the present invention.
In FIG. 7, when the user presses / instructs an arbitrary position on the screen 201, the input screen 702 is displayed in the vicinity of the instructed position.

図8は、第2の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。この図8は、図6に示した第1の実施例におけるフローチャートと類似のものであり、図6のフローチャートのステップS602〜ステップS608と同一の動作を内包する。図8においては、図6のステップS602〜ステップS608の動作に相当する処理をステップS803にまとめて記載し、その説明は省略する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining a scroll operation and an item input operation of the information input method in the second embodiment. FIG. 8 is similar to the flowchart in the first embodiment shown in FIG. 6, and includes the same operations as steps S602 to S608 in the flowchart of FIG. In FIG. 8, processes corresponding to the operations in steps S602 to S608 in FIG. 6 are collectively described in step S803, and the description thereof is omitted.

図8のステップS801では、情報機器101において、使用者によりデータ画像部分に対応した表示画面内の点の押下がされたか否かを判断する。この判断の結果、押下がされたと判断された場合には、ステップS802に進む。一方、ステップS801の判断の結果、押下がされていないと判断された場合には、ステップS801で待機する。   In step S801 in FIG. 8, it is determined in the information device 101 whether or not the user has pressed a point in the display screen corresponding to the data image portion. If it is determined as a result of this determination that the button has been pressed, the process proceeds to step S802. On the other hand, if it is determined as a result of the determination in step S801 that the button has not been pressed, the process waits in step S801.

続いて、ステップS802では、入力画面を表示する。続いて、ステップS803では、図6に示したステップS602〜ステップS608と同一の動作処理を行う。続いて、ステップS804では、入力画面を消去する。その後、当該フローチャートの処理を終了する。   In step S802, an input screen is displayed. Subsequently, in step S803, the same operation process as in steps S602 to S608 shown in FIG. 6 is performed. In step S804, the input screen is deleted. Thereafter, the process of the flowchart is terminated.

以上のように、本実施例で示した情報機器101では、使用者は操作部位の表示操作と、スクロール操作と、操作部位の指示・選択操作と、消去操作とをモード変更等の追加的操作を経ることなく、一体で行うことができるため、大変に効率的である。   As described above, in the information device 101 shown in the present embodiment, the user performs an additional operation such as a mode change between the operation part display operation, the scroll operation, the operation part instruction / selection operation, and the deletion operation. It is very efficient because it can be performed as one piece without going through.

(第3の実施例)
図9は、本発明の第3の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面201に表示される表示画像901を示す図である。
図9において、入力画面902は、使用者が画面201上の任意の位置を押下・指示したとき、その指示された位置の近傍に、枠903とともに表示される。また、入力画面902および枠903の表示は、それまで表示されていた画面に半透明に重ね合わせられる表示効果をもって行われる。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a diagram showing a display image 901 displayed on the screen 201 of the information device (information input device) in the third embodiment of the present invention.
In FIG. 9, an input screen 902 is displayed together with a frame 903 in the vicinity of the designated position when the user presses / designates an arbitrary position on the screen 201. In addition, the input screen 902 and the frame 903 are displayed with a display effect that is semi-transparently superimposed on the screen that has been displayed.

図10は、第3の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。
図10のステップ1001では、情報機器101において、使用者によりデータ画像部分に対応した表示画面内の点の押下がされたか否かを判断する。この判断の結果、押下がされと判断された場合には、ステップS1002に進む。一方、ステップS1001の判断の結果、押下がされていないと判断された場合には、ステップS1001で待機する。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the scroll operation and item input operation of the information input method according to the third embodiment.
In step 1001 of FIG. 10, it is determined whether or not the information device 101 has pressed down a point on the display screen corresponding to the data image portion by the user. As a result of the determination, if it is determined that the button is pressed, the process proceeds to step S1002. On the other hand, if it is determined in step S1001 that the button has not been pressed, the process waits in step S1001.

続いて、ステップS1002では、初期押下ポイントを入力して枠を表示する。続いて、ステップS1003では、枠内に入力画面を表示する。続いて、ステップ1004では、ポインタがスクロールエリア内にあるか否かを判断する。この判断の結果、ポインタがスクロールエリア内にあると判断された場合には、ステップS1005に進む。一方、ステップ1004の判断の結果、ポインタがスクロールエリア内にないと判断された場合には、当該フローチャートの処理を終了する。   In step S1002, an initial pressing point is input and a frame is displayed. In step S1003, an input screen is displayed in the frame. Subsequently, in step 1004, it is determined whether or not the pointer is in the scroll area. As a result of this determination, if it is determined that the pointer is within the scroll area, the process proceeds to step S1005. On the other hand, if it is determined in step 1004 that the pointer is not in the scroll area, the process of the flowchart is terminated.

続いて、ステップS1005では、現指示ポイントの位置を検出する。続いて、ステップS1006では、初期押下ポイントと現指示ポイントとの座標のずれを演算して、方向・距離を入力する。続いて、ステップS1007では、入力された方向に、入力された距離だけ枠を移動する。続いて、ステップS1008では、入力された前記方向の逆方向に、入力された距離に所定の倍率kを乗じた分だけ枠内の入力画面をスクロール移動する。   In step S1005, the position of the current instruction point is detected. Subsequently, in step S1006, a coordinate shift between the initial pressed point and the current indication point is calculated, and the direction / distance is input. In step S1007, the frame is moved by the input distance in the input direction. Subsequently, in step S1008, the input screen in the frame is scrolled in the direction opposite to the input direction by an amount corresponding to the input distance multiplied by a predetermined magnification k.

続いて、ステップS1009では、指示手段の押下状態が終了したか否かを判断する。この判断の結果、指示手段の押下状態が終了したと判断された場合には、ステップS1010に進む。一方、ステップS1009での判断の結果、指示手段の押下状態が終了していないと判断された場合には、ステップS1004に戻る。   In step S1009, it is determined whether or not the instruction unit has been pressed. As a result of this determination, if it is determined that the pressing state of the instruction means has ended, the process proceeds to step S1010. On the other hand, as a result of the determination in step S1009, if it is determined that the pressing state of the instruction unit has not ended, the process returns to step S1004.

続いて、ステップS1010では、現指示ポイントの直下にあるグラフィカルユーザインタフェースの項目を入力する。続いて、ステップS1011では、枠および入力画面を消去する。その後、当該フローチャートの処理を終了する。   In step S1010, an item of a graphical user interface immediately below the current instruction point is input. In step S1011, the frame and the input screen are deleted. Thereafter, the process of the flowchart is terminated.

以上のように、本実施例で示した情報機器101では、使用者はそれまでに表示されていた画面を引き続き表示させながら、操作部位の表示操作と、スクロール操作と、操作部位の指示・選択操作と、消去操作とをモード変更等の追加的操作を経ることなく、一体で行うことができるため、大変に効率的である。   As described above, in the information device 101 shown in the present embodiment, the user continues to display the screen that has been displayed so far, while the operation part display operation, the scroll operation, and the operation part instruction / selection. Since the operation and the erasing operation can be performed integrally without going through an additional operation such as a mode change, it is very efficient.

(第4の実施例)
図11は、本発明の第4の実施例における情報機器(情報入力装置)を説明する模式図である。
図11において、画像1102は、画面1101上に表示される画像データの仮想領域として模式的に描かれている。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an information device (information input device) in the fourth embodiment of the present invention.
In FIG. 11, an image 1102 is schematically drawn as a virtual area of image data displayed on the screen 1101.

今、使用者が画面1101上のポイント1103を押下し、押下状態を保ったままドラッグ移動すると、ドラッグ移動可能な距離はX軸方向にx、または、W−x、Y軸方向にy、または、H−yである。このとき、画像1102は、ドラッグした方向と逆方向に、ドラッグした距離にk倍を乗じた距離だけスクロール移動するため、押下時に表示される画像上のポイント1104の座標位置が((k+1)x,(k+1)y)であるとき、画面全体では((k+1)W,(k+1)H)の大きさの画像をスクロール表示できることになる。   Now, when the user presses the point 1103 on the screen 1101 and drags while keeping the pressed state, the distance that can be dragged is x in the X-axis direction, y in the W-axis, Y-axis direction, or , Hy. At this time, the image 1102 scrolls in a direction opposite to the dragged direction by a distance obtained by multiplying the dragged distance by k times, so that the coordinate position of the point 1104 on the image displayed when the button is pressed is ((k + 1) × , (K + 1) y), an image having a size of ((k + 1) W, (k + 1) H) can be scroll-displayed on the entire screen.

したがって、画面にスクロール表示する画像の大きさが((k+1)W,(k+1)H)より小さいとき、当該画像の表示位置を、図11の画像1102の領域内に表示されるように決定すれば、使用者は画像全体をスクロール表示できるようになる。   Therefore, when the size of the image to be scroll-displayed on the screen is smaller than ((k + 1) W, (k + 1) H), the display position of the image is determined so as to be displayed in the area of the image 1102 in FIG. Thus, the user can scroll and display the entire image.

以上のように、本実施例で示した情報機器101では、使用者は画面上の任意の点を押下して、画像全体をスクロール表示させることが可能となる。   As described above, in the information device 101 shown in the present embodiment, the user can press an arbitrary point on the screen to scroll and display the entire image.

(第5の実施例)
図12は、本発明の第5の実施例における情報機器(情報入力装置)を説明する模式図である。
図12において、凹凸パターン形成手段1202は、触覚により識別可能な所定の凹凸パターンを形成する手段であり、画面表示での濃淡を凹凸として形成する。このような凹凸パターンを形成する手段としては、たとえば、特開平10−255106号公報(特許文献2)に開示されているようなものなどがあるが、本発明においては特にこの方法に拘るものではない。また、本実施例においては、さらに、指示手段、位置検出手段、方向・距離入力手段が凹凸パターン形成手段1202と一体に構成される。仮想データ領域1203は、凹凸パターン形成手段1202上に形成されるデータの仮想領域を模式的に描いたものである。
(Fifth embodiment)
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining an information device (information input device) in the fifth embodiment of the present invention.
In FIG. 12, a concavo-convex pattern forming unit 1202 is a unit that forms a predetermined concavo-convex pattern that can be identified by tactile sense, and forms shading on the screen display as concavo-convex. As a means for forming such a concavo-convex pattern, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-255106 (Patent Document 2). However, in the present invention, this method is not particularly concerned. Absent. Further, in the present embodiment, the instruction unit, the position detection unit, and the direction / distance input unit are configured integrally with the concave / convex pattern forming unit 1202. The virtual data area 1203 schematically depicts a virtual area of data formed on the concavo-convex pattern forming unit 1202.

今、使用者が凹凸パターン形成手段1202上のポイントを押下し、押下状態を保ったままドラッグ移動すると、仮想データ領域1203は、ユーザによりドラッグされた方向と逆方向に、ドラッグした距離にk倍を乗じた距離だけスクロール移動する。このとき、凹凸パターン形成手段1202の面積が小さくても、データの凹凸パターンは、本発明の効果によって十分に大きく形成されるから、使用者は触覚によってそれを識別することが容易である。本実施例での項目入力動作は、凹凸パターン形成手段1202から指を引き上げ、押下状態を終了することにより実施される。このとき使用者は、当該情報機器(情報入力装置)1201を目視することなく、入力項目の識別、選択、入力を一連の操作で行えるので、非常に入力効率がよく便利である。   If the user presses a point on the concave / convex pattern forming unit 1202 and drags while keeping the pressed state, the virtual data area 1203 is k times the dragged distance in the direction opposite to the direction dragged by the user. Scrolls by the distance multiplied by. At this time, even if the area of the concavo-convex pattern forming means 1202 is small, the concavo-convex pattern of data is formed sufficiently large due to the effect of the present invention, so that the user can easily identify it by touch. The item input operation in this embodiment is performed by lifting the finger from the concave / convex pattern forming means 1202 and ending the pressed state. At this time, since the user can identify, select, and input the input items through a series of operations without looking at the information device (information input device) 1201, the input efficiency is very good and convenient.

本発明の実施形態における情報入力装置を備える情報機器101の外観図である。It is an external view of the information equipment 101 provided with the information input device in the embodiment of the present invention. 情報機器における表示画面の拡大図である。It is an enlarged view of the display screen in information equipment. 情報機器の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of information equipment. 本発明の第1の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面に表示される表示画像を示す図である。It is a figure which shows the display image displayed on the screen of the information equipment (information input device) in 1st Example of this invention. 第1の実施例における情報入力方法のスクロール動作を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the scroll operation | movement of the information input method in a 1st Example. 第1の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the scroll operation | movement and item input operation | movement of the information input method in a 1st Example. 本発明の第2の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面に表示される表示画像を示す図である。It is a figure which shows the display image displayed on the screen of the information equipment (information input device) in 2nd Example of this invention. 第2の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the scroll operation | movement and item input operation | movement of the information input method in a 2nd Example. 本発明の第3の実施例における情報機器(情報入力装置)の画面に表示される表示画像を示す図である。It is a figure which shows the display image displayed on the screen of the information equipment (information input device) in 3rd Example of this invention. 第3の実施例における情報入力方法のスクロール動作および項目入力動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the scroll operation | movement and item input operation | movement of the information input method in a 3rd Example. 本発明の第4の実施例における情報機器(情報入力装置)を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the information equipment (information input device) in the 4th example of the present invention. 本発明の第5の実施例における情報機器(情報入力装置)を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the information equipment (information input device) in the 5th Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

201 画面
202 指示手段
301 位置検出手段
302 中央処理装置
3021 演算部
3023 入出力部
304 方向・距離入力手段
305 移動手段
306 項目入力手段
307 表示制御手段
308 メモリ
3081 データ部
3082 プログラム部
3083 表示位置部
3084 表示バッファ部
201 Screen 202 Instruction unit 301 Position detection unit 302 Central processing unit 3021 Operation unit 3023 Input / output unit 304 Direction / distance input unit 305 Movement unit 306 Item input unit 307 Display control unit 308 Memory 3081 Data unit 3082 Program unit 3083 Display position unit 3084 Display buffer

Claims (13)

画面上の任意の位置を指示する指示手段と、
前記指示手段により指示された画面上の任意の位置に基づいて、方向と距離を入力する方向・距離入力手段と、
前記方向・距離入力手段により入力された前記方向の逆方向に、前記距離に所定の倍率kを乗じた分だけ前記画面を移動する移動手段と、
前記指示手段による位置の指示が終了した時点で選択されているグラフィカルユーザインタフェース項目を入力する項目入力手段と
を含むことを特徴とする情報入力装置。
Instruction means for indicating an arbitrary position on the screen;
Direction / distance input means for inputting the direction and distance based on an arbitrary position on the screen instructed by the instruction means;
Moving means for moving the screen in a direction opposite to the direction input by the direction / distance input means by an amount obtained by multiplying the distance by a predetermined magnification k;
Item input means for inputting a graphical user interface item selected at the time point when the instruction of the position by the instruction means is completed.
前記指示手段により指示された画面上の任意の位置の近傍に、入力画面を表示する入力画面表示手段と、
前記指示手段による位置の指示が終了した時点で前記入力画面を消去する入力画面消去手段と
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
An input screen display means for displaying an input screen in the vicinity of an arbitrary position on the screen instructed by the instruction means;
The information input device according to claim 1, further comprising: an input screen erasing unit that erases the input screen when the position instruction by the instruction unit is completed.
前記入力画面表示手段による入力画面の表示は、それまでに表示されていた画面に対して半透明に重ね合わせられる表示効果をもって行われることを特徴とする請求項2に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 2, wherein the display of the input screen by the input screen display means is performed with a display effect that is semi-transparently superimposed on the screen that has been displayed so far. 前記指示手段により指示された画面上の任意の位置の近傍に、所定の大きさの枠を表示する枠表示手段と、
前記方向・距離入力手段により入力された方向に、前記方向・距離入力手段により入力された距離だけ前記枠を移動させる枠移動手段と
を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報入力装置。
Frame display means for displaying a frame of a predetermined size in the vicinity of an arbitrary position on the screen instructed by the instruction means;
4. A frame moving means for moving the frame in the direction input by the direction / distance input means by the distance input by the direction / distance input means. The information input device according to item 1.
前記枠表示手段による枠の表示は、それまでに表示されていた画面に対して半透明に重ね合わせられる表示効果をもって行われることを特徴とする請求項4に記載の情報入力装置。   5. The information input device according to claim 4, wherein the display of the frame by the frame display means is performed with a display effect that is semi-transparently superimposed on the screen that has been displayed so far. 前記指示手段は、前記位置の指示を継続して行うことを特徴をする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the instruction unit continuously instructs the position. 前記選択中のグラフィカルユーザインタフェース項目が別の場所にも表示されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the selected graphical user interface item is also displayed in another place. 前記指示手段及び前記入力画面表示手段は、タッチパネルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 2, wherein the instruction unit and the input screen display unit are touch panels. 前記入力画面における画像の表示位置は、前記指示手段により指示された前記画面上の任意の位置と、前記画面及び前記画像の大きさと、前記倍率kとにより、使用者が画像全体をスクロール表示可能に決定されることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の情報入力装置。   The display position of the image on the input screen can be scroll-displayed by the user based on the arbitrary position on the screen instructed by the instruction means, the size of the screen and the image, and the magnification k. The information input device according to claim 2, wherein the information input device is determined as follows. 前記指示手段として、使用者が触覚により識別可能な所定の凹凸パターンを形成する凹凸パターン形成手段を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the instruction unit includes a concavo-convex pattern forming unit that forms a predetermined concavo-convex pattern that can be identified by a user with a tactile sense. 画面上の任意の位置を指示する指示ステップと、
前記指示ステップで指示された画面上の任意の位置に基づいて、方向と距離を入力する方向・距離入力ステップと、
前記方向・距離入力ステップで入力された前記方向の逆方向に、前記距離に所定の倍率kを乗じた分だけ前記画面を移動する移動ステップと、
前記指示ステップによる位置の指示が終了した時点で選択されているグラフィカルユーザインタフェース項目を入力する項目入力ステップと
を含むことを特徴とする情報入力方法。
An instruction step for indicating an arbitrary position on the screen;
A direction / distance input step for inputting a direction and distance based on an arbitrary position on the screen instructed in the instruction step;
A moving step of moving the screen in a direction opposite to the direction input in the direction / distance input step by an amount obtained by multiplying the distance by a predetermined magnification k;
An item input step of inputting a graphical user interface item selected at the time when the position instruction by the instruction step is completed.
画面上の任意の位置を指示する指示処理と、
前記指示処理で指示された画面上の任意の位置に基づいて、方向と距離を入力する方向・距離入力処理と、
前記方向・距離入力処理で入力された前記方向の逆方向に、前記距離に所定の倍率kを乗じた分だけ前記画面を移動する移動処理と、
前記指示処理による位置の指示が終了した時点で選択されているグラフィカルユーザインタフェース項目を入力する項目入力処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
An instruction process for indicating an arbitrary position on the screen;
Direction / distance input processing for inputting a direction and distance based on an arbitrary position on the screen instructed by the instruction processing;
A moving process for moving the screen in a direction opposite to the direction input in the direction / distance input process by an amount obtained by multiplying the distance by a predetermined magnification k;
A computer program for causing a computer to execute an item input process for inputting a graphical user interface item selected when the position instruction by the instruction process ends.
請求項12に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 12.
JP2003412329A 2003-12-10 2003-12-10 Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium Expired - Fee Related JP4143529B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412329A JP4143529B2 (en) 2003-12-10 2003-12-10 Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412329A JP4143529B2 (en) 2003-12-10 2003-12-10 Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173934A true JP2005173934A (en) 2005-06-30
JP4143529B2 JP4143529B2 (en) 2008-09-03

Family

ID=34732805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412329A Expired - Fee Related JP4143529B2 (en) 2003-12-10 2003-12-10 Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143529B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182029A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd Device and method for displaying image, and computer program
US8269733B2 (en) 2008-03-06 2012-09-18 Nec Infrontia Corporation Input precision
JP2012216061A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc Information processing terminal and method for controlling display of character input screen
CN104571810A (en) * 2013-10-29 2015-04-29 京瓷办公信息系统株式会社 Display device, electronic device, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269733B2 (en) 2008-03-06 2012-09-18 Nec Infrontia Corporation Input precision
JP2010182029A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd Device and method for displaying image, and computer program
JP2012216061A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc Information processing terminal and method for controlling display of character input screen
CN104571810A (en) * 2013-10-29 2015-04-29 京瓷办公信息系统株式会社 Display device, electronic device, and storage medium
JP2015087847A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display device, electronic device, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143529B2 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849412B2 (en) Information input display device
US7415676B2 (en) Visual field changing method
JP4533943B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
US20170003852A1 (en) Information display terminal, information display method and program
US9870144B2 (en) Graph display apparatus, graph display method and storage medium
JP5738495B2 (en) Information display device and display information operation method
JP5664147B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6313395B1 (en) Drawing processing method, drawing processing program, and drawing processing apparatus
JP2005044026A (en) Instruction execution method, instruction execution program and instruction execution device
KR101636665B1 (en) Programmable display device and screen operation processing program therefor
JP2014241030A (en) Graph display device, program, and server device
JP6041742B2 (en) Touch panel display controller
JP5875262B2 (en) Display control device
JP4876699B2 (en) Display control apparatus and display control program
JP5414134B1 (en) Touch-type input system and input control method
JP4143529B2 (en) Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium
WO2018123320A1 (en) User interface device and electronic apparatus
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JP4811177B2 (en) Graph display device and graph display processing program
JP6863918B2 (en) Control programs, control methods and information processing equipment
JP5230559B2 (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
JP4420868B2 (en) Waveform display device and waveform display program
JP5482696B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP3969306B2 (en) Graph display control device and program
JP2007052156A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees