JP2005165898A - System for providing maze on web and maze construction program - Google Patents

System for providing maze on web and maze construction program Download PDF

Info

Publication number
JP2005165898A
JP2005165898A JP2003406746A JP2003406746A JP2005165898A JP 2005165898 A JP2005165898 A JP 2005165898A JP 2003406746 A JP2003406746 A JP 2003406746A JP 2003406746 A JP2003406746 A JP 2003406746A JP 2005165898 A JP2005165898 A JP 2005165898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
url
page
html
correct
maze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003406746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidemasa Miki
英正 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003406746A priority Critical patent/JP2005165898A/en
Publication of JP2005165898A publication Critical patent/JP2005165898A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a maze provision system which controls transition between WEB pages without having a management table, etc. <P>SOLUTION: A system for providing a maze on the WEB is provided with: a storage means for preliminarily storing a correct access origin URL and a correct access destination URL; an access origin URL acquisition means for acquiring the URL of a WEB page at an access origin; an access origin determination means for determining whether the acquired access origin URL is the correct access origin URL; a WEB page generation means for generating a WEB page including the correct access destination URL only when the access origin URL is determined to be the correct access origin; and a WEB page transmitting means for transmitting the generated WEB page to a terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、WEB上のWEBページを使った迷路提供システム及び迷路構築プログラムに関する。   The present invention relates to a maze providing system and a maze building program using a WEB page on the WEB.

従来、WEB上の複数のWEBページ間の遷移を制御する場面においては、以下のような処理が行われていた。(1)遷移元となる既存のWEBページから遷移先となる既存のWEBページを抽出して、(2)当該遷移先のWEBページへの遷移が許可された遷移元のWEBページを示すページ遷移ルールを作成し、(3)当該遷移先のWEBページへの遷移が要求されたセッションの現在ページ名をセッション毎に管理し、ページ管理テーブルに設定する。そして、(4)当該現在ページ名が前記ページ遷移ルール中の遷移元ページと一致する場合に当該遷移先ページへの遷移を許可していた(特許文献1参照)。   Conventionally, the following processing has been performed in a scene where transition between a plurality of WEB pages on the WEB is controlled. (1) An existing WEB page that is a transition destination is extracted from an existing WEB page that is a transition source, and (2) a page transition that indicates a transition-source WEB page that is permitted to transition to the WEB page that is the transition destination. A rule is created, and (3) the current page name of a session for which a transition to the transition destination WEB page is requested is managed for each session and set in the page management table. (4) When the current page name matches the transition source page in the page transition rule, the transition to the transition destination page is permitted (see Patent Document 1).

しかしながら、上記従来例では以下の問題が生じる。   However, the following problems occur in the conventional example.

上記従来例では、WEBページ、前記(2)のページ遷移ルール、前記(3)のページ管理テーブルを単体のサーバに置いて運用する場合はよいが、例えば、WEBページを複数のWEBサーバに分散し、あるWEBサーバのWEBページから、他のWEBサーバのWEBページへの遷移のようなWEBサーバをまたがる遷移の制御に関しては、以下の理由によりうまく機能しない。   In the above conventional example, the WEB page, the page transition rule (2), and the page management table (3) may be placed and operated on a single server. However, for example, the WEB page is distributed to a plurality of WEB servers. However, the control of transitions across WEB servers, such as transitions from a WEB page of one WEB server to a WEB page of another WEB server, does not work well for the following reasons.

まず、従来例にあっては、前記(2)のページ遷移ルールを作成し、参照しなければWEBページの遷移の制御を行うことができない。各WEBサーバでページ遷移ルールを独自に作成した場合、それぞれのWEBサーバで持っているページ遷移ルールの情報の連係がとれず、1台のWEBサーバ内にあるWEBページ間の遷移であればよいが、WEBサーバをまたがってしまっては、WEBページの遷移の制御はできない。そこで、遷移の制御対象となる全てのWEBページのページ遷移ルールを一括して作成し、そのページ遷移ルールを複数のWEBサーバに配布などし、全てのWEBサーバで同じページ遷移ルールを備える方法も考えられるが、さほど合理的ではなく、各WEBサーバ間で情報の整合性を維持していくのも難しい。   First, in the conventional example, unless the page transition rule (2) is created and referenced, the transition of the WEB page cannot be controlled. When page transition rules are created independently on each WEB server, the information on the page transition rules held by each WEB server cannot be linked, and it is only necessary to transition between WEB pages in one WEB server. However, if the WEB server is straddled, the transition of the WEB page cannot be controlled. Therefore, there is also a method in which page transition rules for all WEB pages that are subject to transition control are created in a batch, the page transition rules are distributed to a plurality of WEB servers, and the same page transition rules are provided on all WEB servers. Although it is conceivable, it is not so rational, and it is difficult to maintain the consistency of information between WEB servers.

次に、前記(3)のページ管理テーブルでは、WEBサーバに対するセッションIDベースでユーザ管理を行っている。よってページ管理テーブルを分散させてしまっては、各WEBサーバ間のセッションIDの連係はとれず、WEBサーバが異なるWEBページ間の遷移の制御はできない。そこで、ページ管理テーブルを単体の管理サーバなどで集中管理した場合、WEBサーバはユーザからアクセスを受付けた後、その都度管理サーバにアクセスし、セッションID等の情報を登録しなければならず、せっかくWEBページを分散しても無駄な通信等の動作が生じてしまう。
特開平11−167584号公報
Next, in the page management table of (3), user management is performed based on the session ID for the WEB server. Therefore, if the page management table is distributed, the session IDs between the WEB servers cannot be linked, and transition between WEB pages with different WEB servers cannot be controlled. Therefore, when the page management table is centrally managed by a single management server or the like, the WEB server must access the management server and register information such as a session ID each time after receiving access from the user. Even if the WEB page is distributed, an operation such as useless communication occurs.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-167484

本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、管理テーブル等を持たずに、WEBページ間の遷移を制御できるWEB上の迷路提供システムを提供し、上記迷路提供システムを構成するためのWEBページ生成プログラムを、WEBページ間のリンク関係を考慮した上で、比較的容易に作成できるWEB上の迷路構築システムを提供することを主たる課題とする。   The present invention provides a maze providing system on the WEB that can control the transition between WEB pages without having a management table or the like, and to configure the maze providing system. The main problem is to provide a maze building system on the web that can be created relatively easily in consideration of the link relationship between web pages.

上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、正しいアクセス元URL及び正しいアクセス先URLを予め記憶した記憶手段と、アクセス元のWEBページから現URLにアクセスされたときに当該アクセス元のWEBページのURLを取得するアクセス元URL取得手段と、当該取得したアクセス元URLが記憶手段に記憶されている正しいアクセス元URLであるか否かを判定するアクセス元判定手段と、この判定の結果正しいアクセス元である場合には現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLを含むWEBページを生成し、判定の結果正しいアクセス元でない場合には現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLを含まないWEBページを生成するWEBページ生成手段と、当該生成されたWEBページを現URLにアクセスした端末に送信するWEBページ送信手段とを備えた、という構成を採っている。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is characterized in that a storage means storing a correct access source URL and a correct access destination URL in advance, and the access source URL when the current URL is accessed from an access source WEB page. Access source URL acquisition means for acquiring the URL of the WEB page, access source determination means for determining whether or not the acquired access source URL is a correct access source URL stored in the storage means, and a result of this determination If it is the correct access source, a WEB page including the correct access destination URL is generated as the WEB page corresponding to the current URL. If the result is not the correct access source, the correct access destination URL is generated as the WEB page corresponding to the current URL. WEB page generation means for generating a WEB page that does not include the page, and the generated And the WEB page and a WEB page sending means to be transmitted to the terminal you access to the current URL, adopts a configuration that.

また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の迷路提供システムにおいて、記憶手段に、所定の褒賞条件を予め格納すると共に、現URLにアクセスされたときに当該アクセス元の端末から当該端末がWEBサーフィン中に得た褒賞要件を取得する褒賞要件取得手段と、当該取得した褒賞要件が所定の褒賞条件を満たしているか判定する褒賞条件判定手段とを備え、WEBページ生成手段は、褒賞条件が満たされている場合と満たされていない場合とで異なるWEBページを生成する、という構成を採っている。   Further, the invention according to claim 2 is the maze providing system according to claim 1, wherein the predetermined reward condition is stored in the storage means in advance, and when the current URL is accessed, from the access source terminal to the terminal Includes a reward requirement acquisition means for acquiring a reward requirement obtained during WEB surfing, and a reward condition determination means for determining whether the acquired reward requirement satisfies a predetermined reward condition, and the WEB page generation means includes a reward condition Different web pages are generated depending on whether or not is satisfied.

また、請求項3記載の発明は、予めWEBページ生成プログラムの雛型プログラム及び迷路定義を格納し、WEBページ生成プログラムをプログラム識別子と関連付けて格納する記憶手段と、WEBページ生成プログラムを作成するための作成手段とを備え、雛型プログラムは、アクセス元のWEBページから現URLにアクセスされたときに取得したアクセス元URLがWEBページ生成プログラムに記述されている正しいアクセス元URLの識別子に対応するか否かを判定し、この判定の結果正しいアクセス元である場合には現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLの識別子を含むWEBページを生成し、判定の結果正しいアクセス元でない場合には現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLの識別子を含まないWEBページを生成する処理をコンピュータに実行させる基本機能処理部と、アクセス元URLの識別子及びアクセス先URLの識別子を含むURL識別子セット情報を記述するURL識別子記述領域とを備え、迷路定義は、プログラム識別子と関連付けられたURL識別子セット情報を備えたWEB上の迷路構築システムにおいて、作成手段に、以下の処理を実行させる。まず、迷路定義から、特定のプログラム識別子と関連付けられたURL識別子セット情報を読み出す処理と、当該読み出したURL識別子セット情報を雛型プログラムのURL識別子記述領域に記述する処理を実行させる。さらに、URL識別子セット情報を記述した当該雛型プログラムをWEBページ生成プログラムとし、当該WEBページ生成プログラムとプログラム識別子とを関連付け、記憶手段に格納する処理を実行させる、という構成を採っている。   According to a third aspect of the present invention, a template program and a maze definition of a WEB page generation program are stored in advance, storage means for storing the WEB page generation program in association with a program identifier, and a WEB page generation program The template program corresponds to the identifier of the correct access source URL described in the WEB page generation program when the current URL is accessed from the access source WEB page. If the access source is the correct access source as a result of the determination, a WEB page including the identifier of the correct access destination URL is generated as the WEB page corresponding to the current URL. Is the correct access destination UR as the WEB page corresponding to the current URL A basic function processing unit that causes a computer to execute a process of generating a WEB page that does not include the identifier, and a URL identifier description area that describes URL identifier set information including the identifier of the access source URL and the identifier of the access destination URL, The maze definition causes the creation means to execute the following process in the maze building system on the WEB provided with the URL identifier set information associated with the program identifier. First, a process of reading URL identifier set information associated with a specific program identifier from the maze definition and a process of describing the read URL identifier set information in the URL identifier description area of the template program are executed. Further, the template program describing the URL identifier set information is used as a WEB page generation program, the WEB page generation program is associated with the program identifier, and the process of storing in the storage means is executed.

遷移元のHTMLページのURLを利用する事により、利用者のHTMLページ間の遷移を制御する事が可能である。さらに、上記HTMLページ間の制御をするために、遷移元のHTMLページの情報を保存するデータベース等を用意する必要はない。よって、単体のWEBサーバに縛られる事なく、複数のWEBサーバを使い、自由に仮想迷路を構築及び運用する事が出来る。   By using the URL of the HTML page of the transition source, it is possible to control the transition between the HTML pages of the user. Furthermore, in order to control between the HTML pages, there is no need to prepare a database or the like for storing information of the transition source HTML page. Therefore, a virtual maze can be freely constructed and operated using a plurality of WEB servers without being tied to a single WEB server.

以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明が実現するWEB上のHTML(Hyper Text Markup Language)ページ(WEBページ)によって構築する仮想迷路の概念図である。図1を基に、仮想迷路についての概念を説明する。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a virtual maze constructed by an HTML (Hyper Text Markup Language) page (WEB page) on the WEB realized by the present invention. Based on FIG. 1, the concept about a virtual maze will be described.

仮想迷路は、1つ又は複数のステージから構成されている。ステージ内には、複数のHTMLページが存在し、リンク(ハイパーテキスト・リンクなど)によって各HTMLページ間が蜘蛛の巣状に結ばれている。   The virtual maze is composed of one or a plurality of stages. There are a plurality of HTML pages in the stage, and the HTML pages are linked in a spider web by links (such as hypertext links).

リンクには、正解ルート及び間違いルートという2つの種類があり、仮想迷路の製作者によって予め設定されている。ここで、正解ルートとは、予め設定された順番どおりにリンクを遷移することによって、最終的にゴールに辿り着くルートであり、正解ルートは1つしか存在しないようになっている。一方、間違いルートとは、前記正解ルート以外の全てのルートをいい、当該間違いルートを遷移し続けてもゴールには辿り着かない仕組みになっている。図1中の点線矢印は、正解ルートを表し、実線矢印は間違いルートを表している。具体的には、HTMLページを「スタート」―「正解A」―「正解B」―「正解C」―「道標」―「ゴール」という順番で辿るルートが正解ルートであり、前記ルート以外の全てのルートは間違いルートである。   There are two types of links, correct route and wrong route, which are set in advance by the creator of the virtual maze. Here, the correct answer route is a route that finally reaches the goal by changing the links in a preset order, and there is only one correct answer route. On the other hand, the wrong route means all routes other than the correct route and has a mechanism that does not reach the goal even if the wrong route continues to be changed. A dotted line arrow in FIG. 1 represents a correct route, and a solid line arrow represents an incorrect route. Specifically, the route that follows the HTML page in the order of “start” — “correct answer A” — “correct answer B” — “correct answer C” — “signpost” — “goal” is the correct route, and all other than the above routes Is the wrong route.

図1では、「正解A」と「間違いA」、「正解B」と「間違いB」、「正解C」と「間違いC」、「道標」と「間違いE」及び「ゴール」と「間違いF」はそれぞれセットになっている。セットになっている2つのHTMLページは、同一URL(Uniform Resource Locator)の異なるHTMLページを表している。後述する各種条件により、仮想迷路の利用者(以下、利用者という)に対して表示するHTMLページが異なるのである。以下、「正解A」と「間違いA」はブロックA、「正解B」と「間違いB」はブロックB、「正解C」と「間違いC」はブロックC、「道標」と「間違いE」はブロックE、「ゴール」と「間違いF」はブロックFとする。   In FIG. 1, “correct answer A” and “mistake A”, “correct answer B” and “wrong B”, “correct answer C” and “wrong C”, “signpost” and “wrong E”, and “goal” and “wrong F”. "Is a set. The two HTML pages in the set represent different HTML pages with the same URL (Uniform Resource Locator). The HTML page displayed to the virtual maze user (hereinafter referred to as the user) varies depending on various conditions described later. Hereinafter, “correct answer A” and “mistake A” are block A, “correct answer B” and “wrong B” are block B, “correct answer C” and “wrong C” are block C, “signpost” and “wrong E” are Block E, “goal” and “error F” are block F.

ここで、上記HTMLページは、スタートページ、間違いルート上ページ、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページなどの種類を含んでいる。以下、各HTMLページの特徴及び性質について説明する。   Here, the HTML page includes types such as a start page, an incorrect route upper page, a correct route upper page, a signpost page, and a goal page. Hereinafter, characteristics and properties of each HTML page will be described.

スタートページは、仮想迷路の利用者が最初に訪れるHTMLページである。スタートページには、同一ステージ内の、遷移先となる1又は複数の他のHTMLページへのリンクが含まれている。前記スタートページにとっての「他のHTMLページ」とは、間違いルート上にあるHTMLページ(間違いルート上ページ)、正解ルート上にあるHTMLページ(正解ルート上ページ)である。図1では、「スタート」がスタートページを表している。   The start page is an HTML page that a user of the virtual maze visits first. The start page includes links to one or more other HTML pages that are transition destinations in the same stage. The “other HTML page” for the start page is an HTML page on the wrong route (page on the wrong route) and an HTML page on the correct route (the page on the correct route). In FIG. 1, “Start” represents the start page.

間違いルート上ページは、間違いルート上に存在するHTMLページである。間違いルート上ページには、同一ステージ内の、遷移先となる1又は複数の他のHTMLページへのリンクが含まれている。前記間違いルート上ページにとっての「他のHTMLページ」とは、スタートページ及び他の間違いルート上ページである。しかし、「他の間違いルート上ページ」の中で、後述する本仮想迷路構築の仕組み上、リンクをはることが出来ない他の間違いルート上ページが存在する。具体的な内容については、後ほど説明をする。図1では、「間違いA」、「間違いB」、「間違いC」、「間違いD」、「間違いE」及び「間違いF」が間違いルート上ページを表している。原則として、当該間違いルート上ページを経由してゴールページに辿り付く場合はない。しかし、一度スタートページに戻ればゴールページまで辿り着く可能性はある。   The wrong route upper page is an HTML page existing on the wrong route. The wrong route upper page includes links to one or more other HTML pages that are transition destinations in the same stage. The “other HTML page” for the wrong route upper page is a start page and another wrong route upper page. However, in “another wrong route upper page”, there is another wrong route upper page that cannot be linked due to the mechanism of constructing the virtual maze described later. Specific details will be described later. In FIG. 1, “Error A”, “Error B”, “Error C”, “Error D”, “Error E”, and “Error F” represent pages on the error route. In principle, the goal page is not reached via the page on the wrong route. However, once you return to the start page, you may reach the goal page.

正解ルート上ページは、正解ルート上に存在するHTMLページである。正解ルート上ページには、同一ステージ内の、遷移先となる1又は複数の他のHTMLページへのリンクが含まれている。前記正解ルート上ページにとっての「他のHTMLページ」とは、スタートページ、(次の順番どおりの)正解ルート上ページ、間違いルート上ページ、後述する道標ページ及び後述するゴールページである。しかし、「他のHTMLページ」の中で、後述する本仮想迷路構築の仕組み上、リンクをはることが出来ない間違いルート上ページが存在する。具体的な内容については、後ほど説明をする。図1では、「正解A」、「正解B」及び「正解C」が正解ルート上ページを表している。   The correct route upper page is an HTML page existing on the correct route. The correct route upper page includes links to one or a plurality of other HTML pages that are transition destinations in the same stage. The “other HTML page” for the correct route upper page is a start page, a correct route upper page (in the following order), an incorrect route upper page, a signpost page described later, and a goal page described later. However, in “another HTML page”, there is a page on the wrong route that cannot be linked because of the mechanism of the virtual maze construction described later. Specific details will be described later. In FIG. 1, “correct answer A”, “correct answer B”, and “correct answer C” represent pages on the correct answer route.

道標ページは、正解ルート上且つ各ステージの終点に存在しており(ただし、最終ステージの終点はゴールページとなる)、次のステージ(のHTMLページ)へのリンクを含んだHTMLページである。次のステージへのリンクとは、次のブロックへのリンクである。図1では、ステージ1の道標ページから、いきなりステージ2のゴールページに遷移するようになっているが、実際は、ゴールページの前に複数の正解ルート上ページや間違いルート上ページが存在する。図1では、「道標」が道標ページを表している。正解ルート(正解ルート上ページ)を順番どおり遷移しなければ、道標ページに辿り着かず、当該道標ページに辿り着かなければ、次のステージへ進む事は出来ない仕組みになっている。さらに、上記間違いルート上ページ及び正解ルート上ページ同様、後述する本仮想迷路構築の仕組み上、リンクをはることが出来ない間違いルート上ページが存在する。具体的な内容については、後ほど説明をする。   The signpost page exists on the correct route and at the end point of each stage (however, the end point of the final stage is the goal page), and is an HTML page including a link to the next stage (the HTML page). The link to the next stage is a link to the next block. In FIG. 1, the stage 1 signpost page suddenly changes to the stage 2 goal page, but actually there are a plurality of correct route upper pages and wrong route upper pages before the goal page. In FIG. 1, “signpost” represents a signpost page. If the correct route (the page on the correct route) is not changed in order, the signpost page cannot be reached, and the next stage cannot be reached unless the signpost page is reached. Further, there is an erroneous route upper page that cannot be linked due to the mechanism of the virtual maze construction described later, as in the above incorrect route upper page and correct route upper page. Specific details will be described later.

ゴールページは、最終ステージの終点に存在するHTMLページである。正解ルートを、設定された順序どおりに遷移した利用者が最終的に辿り着くHTMLページであり、ゲーム(仮想迷路)のゴールとなるHTMLページである。図1では、「ゴール」がゴールページを表している。   The goal page is an HTML page that exists at the end point of the final stage. This is an HTML page that finally reaches the user who has shifted the correct route in the set order, and is an HTML page that is the goal of the game (virtual maze). In FIG. 1, “goal” represents a goal page.

以上が、各HTMLページの説明である。次に、各HTMLページの説明をふまえた上で、上記ブロックについての説明を行う。   The above is the description of each HTML page. Next, the block will be described based on the description of each HTML page.

本実施形態では、スタートページは必ず単体で存在する(他に同一URLの異なるHTMLページはない)HTMLページである。また、間違いルート上ページは単体でも存在するが、同一URL且つ他の種類のHTMLページ(正解ルート上ページ、道標ページ又はゴールページ)が存在する場合もある。そして、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページには、必ず同一URLの間違いルート上ページが存在する。   In this embodiment, the start page is an HTML page that always exists alone (no other HTML page with the same URL is different). In addition, the wrong route upper page exists as a single unit, but there may be the same URL and another type of HTML page (correct route upper page, signpost page, or goal page). The correct route upper page, the signpost page, and the goal page always have an incorrect route upper page with the same URL.

図1において、ブロックA、ブロックB、ブロックC、ブロックE及びブロックFは、同一URLの異なるHTMLページがあることを表している。ブロックA、ブロックB及びブロックCでは、正解ルート上ページと間違いルート上ページとが同一URLのHTMLページになっている。前記ブロックを正解ブロックと呼ぶ。ブロックEでは、道標ページと間違いルート上ページとが同一URLのHTMLページになっている。前記ブロックを道標ブロックと呼ぶ。ブロックFでは、ゴールページと間違いルート上ページとが同一URLのHTMLページになっている。前記ブロックをゴールブロックと呼ぶ。以下、ブロックの取扱い方について説明する。   In FIG. 1, block A, block B, block C, block E, and block F indicate that there are different HTML pages with the same URL. In block A, block B, and block C, the correct route upper page and the incorrect route upper page are HTML pages having the same URL. The block is called a correct block. In block E, the signpost page and the wrong route upper page are HTML pages having the same URL. The block is called a signpost block. In block F, the goal page and the incorrect route upper page are HTML pages having the same URL. The block is called a goal block. Hereinafter, how to handle the blocks will be described.

通常であれば、あるブロックのHTMLページへアクセスする場合、ブロック内には、同一URLの異なる2つのHTMLページが存在するので、どちらのHTMLページを表示するのか判断出来ないはずである。しかし、本システムでは、ある条件によって同一URLの異なる2つのHTMLページをそれぞれ切り替えて表示する仕組みを備えている。利用者が、正解ルート上ページ、道標ページ又はゴールページに辿り着くためには条件がある。1つ目の条件は、正解ルート上のリンクを順番どおり遷移し、当該ブロックにアクセスしなければならないということである。2つ目の条件は、インターネットブラウザのURL入力欄に当該ブロックのURLを入力するようなアクセスではなく、HTMLページ上に埋め込まれたリンクを使用してHTMLページ間を遷移しなければならない。前記2つの条件を満たさない場合、間違いルート上ページが表示される。   Normally, when accessing an HTML page of a block, since there are two HTML pages having the same URL in the block, it should be impossible to determine which HTML page is to be displayed. However, this system has a mechanism for switching and displaying two HTML pages having the same URL depending on certain conditions. There are conditions for the user to reach the correct route upper page, signpost page or goal page. The first condition is that the link on the correct route must be changed in order and the block must be accessed. The second condition is not an access for inputting the URL of the block in the URL input field of the Internet browser, but a transition between HTML pages must be made using a link embedded on the HTML page. If the above two conditions are not satisfied, the wrong route upper page is displayed.

ここで、ブロック間の遷移についての補足をおこなう。上述したが、ある間違いルート上ページから、リンクをはることが出来ない他の間違いルート上ページがある。また、正解ルート上ページ、道標ページから、リンクをはることが出来ない間違いルート上ページがある。   Here, the transition between the blocks is supplemented. As described above, there is another page on the wrong route that cannot be linked from a page on the wrong route. In addition, there is a page on the wrong route that cannot be linked from the page on the correct route and the signpost page.

図2を基に、前記リンクをはることが出来ない間違いルート上ページについて説明する。図2では、正解ブロックが3つある。URLがXであるブロックX、URLがYであるブロックY及びURLがZであるブロックZである。ブロックXには、正解ルート上ページXと、間違いルート上ページXとが含まれる。そして、ブロックYには、正解ルート上ページYと、間違いルート上ページYとが含まれる。さらに、ブロックZには、正解ルート上ページZと、間違いルート上ページZとが含まれている。図2の前提として、ブロックXからブロックYへの遷移は、正解ルート上の遷移とし、ブロックYからブロックZへの遷移は間違いルート上の遷移とする。上述した正解ルート上ページ及び間違いルート上ページの説明に添った形でリンクを作成すると、図2の矢印のようになる。結論からいうと、2重線矢印は本仮想迷路で有り得るルートであり、通常の矢印は本仮想迷路では有り得ないルートを表している。以下、説明するにあたって、ブロックYからブロックXへの遷移及びブロックZからブロックYへの遷移は考えない事にする。   Based on FIG. 2, a page on the wrong route that cannot be linked will be described. In FIG. 2, there are three correct answer blocks. A block X whose URL is X, a block Y whose URL is Y, and a block Z whose URL is Z. The block X includes a correct route upper page X and an incorrect route upper page X. The block Y includes a correct route upper page Y and a wrong route upper page Y. Further, the block Z includes a correct route upper page Z and an incorrect route upper page Z. As a premise of FIG. 2, the transition from the block X to the block Y is a transition on the correct route, and the transition from the block Y to the block Z is a transition on the wrong route. If a link is created in accordance with the explanation of the correct route upper page and the incorrect route upper page described above, the link is as shown in FIG. In conclusion, a double-lined arrow indicates a route that can be in the virtual maze, and a normal arrow indicates a route that cannot be in the virtual maze. In the following description, the transition from the block Y to the block X and the transition from the block Z to the block Y are not considered.

まず、ブロックXからブロックYへの遷移について説明する。考えられるルートは3つある。(1)正解ルート上ページXから、正解ルート上ページYへのルート。(2)正解ルート上ページXから、間違いルート上ページYへのルート。(3)間違いルート上ページXから、間違いルート上ページYへのルートである。   First, the transition from block X to block Y will be described. There are three possible routes. (1) A route from the correct route upper page X to the correct route upper page Y. (2) A route from correct route upper page X to wrong route upper page Y. (3) A route from the wrong route upper page X to the wrong route upper page Y.

(1)のルートは、上記前提により、ブロックXからブロックYへの遷移は正解ルートの遷移であるため、正解ルート上ページXから正解ルート上ページYへのルートは必ず存在しなければならない。前記(1)のルートによる遷移は、URLがXのHTMLページから、URLがYのHTMLページへの遷移になる。次に、(2)及び(3)のルートに着目する。(2)及び(3)のルートも(1)同様に、URLがXのHTMLページから、URLがYのHTMLページへの遷移である。つまり、(1)のルートと(2)及び(3)のルートとが重複してしまう。詳細は後述するが、本仮想迷路では、ブロック内の同一URLの2つのHTMLページのうち、どちらを表示するのかは、遷移元のHTMLページのURL次第で決定している。前記の例でいうと、ブロックYは、URLがXのいずれかのHTMLページからアクセスがあった場合には、常に正解ルート上ページYを表示するよう設定されている。よって、正解ルート上ページXから正解ルート上ページYへの遷移のみ認めなければならないのにも関わらず、(2)及び(3)のルートのように間違いルート上ページYを表示すべき場面においても、正解ルート上ページYが表示されてしまうという問題が有る。よって、図2の場面では、正解ルート上ページXから、間違いルート上ページYへの遷移も存在してはならない。なぜならば、HTMLページの種類は問わず、URLがXのHTMLページからURLがYであるブロックYへ遷移した場合、必ず正解ルート上ページYに遷移してしまうからである。詳しくは後述するが、上記(2)及び(3)のようなルートは、HTMLページを生成する際に、作成されないような仕組みを取っている。   In the route of (1), the transition from the block X to the block Y is a transition of the correct route based on the above premise, and therefore there must be a route from the correct route upper page X to the correct route upper page Y. The transition by the route of (1) is a transition from an HTML page with a URL of X to an HTML page with a URL of Y. Next, attention is focused on the routes (2) and (3). Similarly to (1), the routes (2) and (3) are also transitions from an HTML page with a URL of X to an HTML page with a URL of Y. That is, the route (1) overlaps with the routes (2) and (3). Although details will be described later, in the virtual maze, which of the two HTML pages having the same URL in the block is to be displayed is determined depending on the URL of the HTML page of the transition source. In the above example, the block Y is set to always display the page Y on the correct route whenever there is an access from any HTML page whose URL is X. Therefore, in the scene where the incorrect route upper page Y should be displayed as in the routes (2) and (3), only the transition from the correct route upper page X to the correct route upper page Y must be permitted. However, there is a problem that the page Y on the correct route is displayed. Therefore, in the scene of FIG. 2, there should be no transition from the correct route upper page X to the incorrect route upper page Y. This is because, regardless of the type of HTML page, when a transition is made from an HTML page with a URL of X to a block Y with a URL of Y, the page always transitions to the page Y on the correct route. As will be described in detail later, the routes such as (2) and (3) have a mechanism that is not created when the HTML page is generated.

さらに、前記説明では、ある正解ブロックから次の正解ルート上の正解ブロックへの遷移について説明してきたが、以下の場合も同様である。正解ブロックから次の正解ルート上の道標ブロックへの遷移、道標ブロックから次の正解ルート上の正解ブロックへの遷移、正解ブロックから次の正解ルート上のゴールブロックへの遷移の場合も同様である。よって、ある正解ルート上のブロックから、次の順番の正解ルート上のブロックへの遷移において、正解ルート上ページから正解ルート上ページへの遷移、正解ルート上ページから道標ページ、正解ルート上ページからゴールページ又は道標ページから正解ルート上ページ以外のルートは作成出来ないようになっている。上記ブロックXからブロックYへの遷移の具体例としては、図1のステージ1中の、ブロックAからブロックBへの遷移のような場合が挙げられる。   Further, in the above description, the transition from one correct block to the correct block on the next correct route has been described, but the same applies to the following cases. The same applies to a transition from a correct block to a signpost block on the next correct route, a transition from a signpost block to a correct block on the next correct route, and a transition from a correct block to a goal block on the next correct route. . Therefore, in the transition from the block on a certain correct route to the block on the correct route in the next order, the transition from the correct route top page to the correct route top page, from the correct route top page to the signpost page, from the correct route top page Routes other than the correct route upper page cannot be created from the goal page or signpost page. As a specific example of the transition from the block X to the block Y, there is a case such as a transition from the block A to the block B in the stage 1 in FIG.

一方、ブロックYからブロックZへの遷移について説明する。考えられるルートは3つある。(4)正解ルート上ページYから、正解ルート上ページZへの遷移。(5)正解ルート上ページYから、間違いルート上ページZへの遷移。(6)間違いルート上ページYから、間違いルート上ページZへの遷移である。上記3つのルートについては、上記前提により間違いルート上の遷移であるため、いずれにせよ間違いルート上ページが表示されればよい。しかし、(4)のルートは、上記前提より、間違いルート上のルートであることから、正解ルート上ページZに遷移してはならない。よって、本仮想迷路では有り得ないルートとなっている。(5)及び(6)のルートについては、いずれも間違いルート上ページZへの遷移となるので、本仮想迷路の仕組み上問題は無く、本仮想迷路で存在しうるルートとなっている。前記説明では正解ブロックから次の正解ルート上にない正解ブロックへの遷移について説明してきたが、以下の場合も同様である。正解ブロックから次の正解ルート上にない道標ブロックへの遷移、道標ブロックから次の正解ルート上にない正解ブロックへの遷移、正解ブロックから次の正解ルート上にないゴールブロックへの遷移の場合も同様である。上記ブロックYからブロックZへの遷移の具体例としては、図1のステージ1中の、ブロックBからブロックEへの遷移のような場合が挙げられる。   On the other hand, the transition from the block Y to the block Z will be described. There are three possible routes. (4) Transition from the correct route upper page Y to the correct route upper page Z. (5) Transition from page Y on correct route to page Z on wrong route. (6) Transition from the wrong route upper page Y to the wrong route upper page Z. Since the above three routes are transitions on the wrong route based on the above assumptions, the wrong route upper page may be displayed anyway. However, since the route (4) is a route on an incorrect route based on the above assumption, it should not transit to the correct route upper page Z. Therefore, this route is impossible in this virtual maze. As for the routes (5) and (6), both are transitions to the wrong route upper page Z. Therefore, there is no problem in the mechanism of the virtual maze, and the route can exist in the virtual maze. In the above description, the transition from the correct block to the correct block not on the next correct route has been described, but the same applies to the following cases. In the case of a transition from a correct block to a signpost block that is not on the next correct route, a transition from a signpost block to a correct block that is not on the next correct route, or a transition from a correct block to a goal block that is not on the next correct route It is the same. As a specific example of the transition from the block Y to the block Z, there is a case such as a transition from the block B to the block E in the stage 1 in FIG.

以下、図1のステージ1内を基に実際のHTMLページ間の遷移について説明する。   The actual transition between HTML pages will be described below based on the stage 1 in FIG.

遷移元のHTMLページが「正解A」で、前記「正解A」にとっての遷移先が正解ブロックであるブロックBの場合と、遷移元のHTMLページが「間違いD」で、前記「間違いD」にとっての遷移先が同様に正解ブロックであるブロックBの場合とを比較する。「正解A」からブロックBへの遷移は、正解ルート上の順番どおりの遷移であるのに対し、「間違いD」からブロックBへの遷移は、間違いルート上の遷移である。上記2例とも、同じURLのHTMLページへの遷移であることに変わりない。しかし、間違いルートを辿っているにも関わらず、正解ルート上ページ「正解B」を表示してしまっては、迷路としての面白みに欠けてしまう。よって、本迷路では、間違いルートを辿り、あるブロックに対してアクセスがあった場合には、同一URLの2つの異なるHTMLページのうち、間違いルート上ページを表示するようにしている。一方、設定された順番どおりに正解ルートを辿っていることが判断出来る場合は、同一URLの2つの異なるHTMLページのうち、正解ルート上ページ、道標ページ又はゴールページを表示するようにしている。よって、遷移元のHTMLページが「間違いD」で、前記「間違いD」にとっての遷移先がブロックBの場合、間違いルート上ページを表示する。一方、遷移元のHTMLページが「正解A」で、前記「正解A」にとっての遷移先がブロックBの場合、正解ルート上ページを表示する。前記仕組みを実現するためには、遷移される(アクセスされる)側のブロックが、遷移元のHTMLページのURL等の情報を取得、判断等出来なくてはならないが、その仕組みについては後述する。   When the transition source HTML page is “correct answer A” and the transition destination for the “correct answer A” is the correct block, the transition source HTML page is “wrong D”, and the “wrong D” Compared with the case of block B, where the transition destination is the correct block in the same manner. A transition from “correct A” to block B is a transition in the order on the correct route, whereas a transition from “wrong D” to block B is a transition on the wrong route. In the above two examples, the transition is to the HTML page of the same URL. However, if the correct route upper page “correct answer B” is displayed in spite of following the wrong route, the maze is not interesting. Therefore, in this maze, when an incorrect route is traced and a certain block is accessed, the page on the incorrect route is displayed among two different HTML pages having the same URL. On the other hand, if it can be determined that the correct route is being followed in the set order, the correct route upper page, signpost page, or goal page is displayed among two different HTML pages of the same URL. Therefore, if the transition source HTML page is “error D” and the transition destination for the “error D” is block B, the page on the error route is displayed. On the other hand, when the transition source HTML page is “correct answer A” and the transition destination for the “correct answer A” is block B, the correct answer route upper page is displayed. In order to realize the above mechanism, the transitioned (accessed) block must be able to acquire and determine information such as the URL of the HTML page of the transition source, which will be described later. .

次いで、利用者のインターネットブラウザのURL入力欄に、あるブロックのURLを直接入力した場合について説明する。図1の場面において、道標ブロックであるブロックEのURLが直接入力された場合、表示するHTMLページは道標ページではなく、道標ページと同一URLの間違いルート上ページを表示するようになっている。前記道標ページを表示するためには、正解ルートを「スタート」―「正解A」―「正解B」―「正解C」と辿った後、当該ブロックEにアクセスしなければならない。例として道標ページで説明したが、例えばゴールブロックであるブロックFの場合についても考えてみる。例えば、Xさんという人が、本仮想迷路をクリアし、ゴールページのURLを知ったとする。その後、Xさんは知人のYさんに、前記ゴールページのURLを教えた。Yさんは、インターネットブラウザのURL入力欄より前記URLを入力し、いきなりゴールしてしまうような事も考えられる。そこで、本迷路では制御をかけ、あくまでもHTMLページに埋め込まれたリンクによる遷移のみ認めるようにしている。   Next, a case where the URL of a certain block is directly input in the URL input field of the user's Internet browser will be described. In the scene of FIG. 1, when the URL of the block E, which is a signpost block, is directly input, the HTML page to be displayed is not a signpost page, but an incorrect route upper page having the same URL as the signpost page is displayed. In order to display the signpost page, the user must access the block E after following the correct route from “start” — “correct answer A” — “correct answer B” — “correct answer C”. As an example, the signpost page has been described, but for example, consider the case of a block F which is a goal block. For example, it is assumed that a person named X has cleared the virtual maze and learned the URL of the goal page. After that, Mr. X taught his friend, Mr. Y, the URL of the goal page. It is conceivable that Mr. Y enters the URL from the URL input field of the Internet browser and suddenly finishes the goal. Therefore, in this maze, control is applied so that only transitions by links embedded in HTML pages are allowed.

本迷路では、正解ルートという唯一のルートを遷移し続けることによって、ゴール(ページ)に辿り着くことが出来るようになっている。同一URLの異なる2つのHTMLページの役目は、間違いルートを辿っているにも関わらず、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページに辿り着くことの無いようにするものである。また、何らかの方法により、ゴールページ等のURLを知り、インターネットブラウザのURL入力欄に前記URLを入力し、いきなりゴールに辿り着こうとする利用者を制御するためにある。前記制御とは、利用者が間違いルートを辿っている場合や、インターネットブラウザのURL入力欄から、正解ブロック、道標ブロック及びゴールブロックへのアクセスの場合、同一URLの間違いルート上ページを表示し、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページを見せないようにする制御のことである。前記制御の仕組みについては後述する。以上が、本発明が実現するWEB上のHTMLページによって構築する仮想迷路の概念の説明である。   In this maze, the goal (page) can be reached by continuing the transition of the only correct route. The roles of two different HTML pages with the same URL are to prevent reaching the correct route upper page, the signpost page, and the goal page even though the wrong route is traced. In addition, the URL of the goal page or the like is known by some method, and the URL is input in the URL input field of the Internet browser, so that the user who suddenly reaches the goal is controlled. When the user is following a wrong route, or when accessing the correct block, signpost block, and goal block from the URL input field of the Internet browser, the control displays a page on the wrong route of the same URL, This is a control to prevent the correct route upper page, signpost page and goal page from being shown. The control mechanism will be described later. The above is the description of the concept of the virtual maze constructed by the HTML page on the WEB realized by the present invention.

以下、本実施形態において、仮想迷路を実現するための機器構成について説明する。   Hereinafter, a device configuration for realizing a virtual maze in the present embodiment will be described.

図3は、WEB上で仮想迷路を実現するための機器構成図である。図3を基に仮想迷路(ゲーム)運用の際の機器構成等について説明をする。   FIG. 3 is a device configuration diagram for realizing a virtual maze on the WEB. Based on FIG. 3, a device configuration and the like in the virtual maze (game) operation will be described.

まず、前記仮想迷路を実現するために、仮想迷路の運用側機器として1又は複数の迷路表示サーバ3並びに仮想迷路の利用側機器として1又は複数の利用者パーソナルコンピュータ1(端末)とを備えており、インターネット網300と通信が出来るようになっている。利用者パーソナルコンピュータ1は、仮想迷路の利用者が使用するパーソナルコンピュータであり、インターネット閲覧用のソフトウェア(インターネットブラウザ)を利用する事により、WEB上の仮想迷路に参加出来るようになっている。そして、迷路表示サーバ3は、利用者パーソナルコンピュータ1(のインターネットブラウザ)からアクセス(HTMLページの表示要求)があった際に、当該要求に対応するHTMLページを生成し、利用者パーソナルコンピュータ1に対して前記生成したHTMLページを返信する機能を備えたサーバコンピュータである。本実施形態では、上記機器やインターネット網300などを使用することにより、仮想迷路を実現するようになっている。   First, in order to realize the virtual maze, the virtual maze is provided with one or more maze display servers 3 as operation side devices and one or more user personal computers 1 (terminals) as virtual maze use side devices. In addition, communication with the Internet network 300 is possible. The user personal computer 1 is a personal computer used by a user of a virtual maze, and can participate in a virtual maze on the WEB by using software for browsing the Internet (Internet browser). Then, when there is an access (HTML page display request) from the user personal computer 1 (Internet browser), the maze display server 3 generates an HTML page corresponding to the request and sends it to the user personal computer 1. A server computer having a function of returning the generated HTML page. In the present embodiment, a virtual maze is realized by using the above devices, the Internet network 300, and the like.

続いて、図4を基に、迷路表示サーバ3の詳細な構成を説明する。迷路表示サーバ3は、CPU(Central Processing Unit)5、記憶手段としてメモリ7及び大容量記憶9を備えており、各要素はバス13に接続している。さらに、バス13にはネットワークインターフェース11が繋がっている。各要素は、バス13を経由する事により、各要素間の情報や命令等の伝達を行っている。そして、ネットワークインターフェース11を介してインターネット網300に繋がっている。   Next, a detailed configuration of the maze display server 3 will be described with reference to FIG. The maze display server 3 includes a CPU (Central Processing Unit) 5, a memory 7 and a large-capacity storage 9 as storage means, and each element is connected to a bus 13. Further, the network interface 11 is connected to the bus 13. Each element transmits information, commands, and the like between the elements via the bus 13. Then, it is connected to the Internet network 300 via the network interface 11.

大容量記憶9は、HTML要求受付返信アプリケーション17、HTML生成プログラム29(WEBページ生成プログラム)を含むHTML生成プログラム群27及び設定ファイル25を備えている。   The large-capacity storage 9 includes an HTML request acceptance / return application 17, an HTML generation program group 27 including an HTML generation program 29 (WEB page generation program), and a setting file 25.

HTML要求受付返信アプリケーション17は、利用者パーソナルコンピュータ1から、ある特定のURLのHTMLページに対するHTMLページの表示要求(以下、HTML表示要求という)を受け付ける処理である。そして、HTML表示要求に含まれる利用者パーソナルコンピュータ1のインターネットブラウザ上に表示されていたHTMLページ(遷移元のHTMLページ)にとって遷移先となるHTMLページのURL(現URL)を利用し、HTML生成プログラム群27の中から起動すべきHTML生成プログラム29を探し、起動する処理である。また、HTML生成プログラム29が生成したHTMLページを、利用者パーソナルコンピュータ1(のインターネットブラウザ上)に返信する処理である。   The HTML request acceptance reply application 17 is a process of accepting an HTML page display request (hereinafter referred to as an HTML display request) for an HTML page of a specific URL from the user personal computer 1. Then, HTML is generated by using the URL (current URL) of the HTML page that is the transition destination for the HTML page (transition source HTML page) displayed on the Internet browser of the user personal computer 1 included in the HTML display request. This is a process of searching for an HTML generation program 29 to be started from the program group 27 and starting it. In addition, the HTML page generated by the HTML generation program 29 is returned to the user personal computer 1 (on the Internet browser).

次に、HTML生成プログラム29及び設定ファイル25について説明する。HTML生成プログラム29は、HTMLページを生成するためのプログラムである。上記仮想迷路の概念説明では、利用者はHTMLページに対してアクセスしているように説明してきた。しかし、実際にはHTML生成プログラム29に対してのアクセスであり、利用者は、HTML生成プログラム29が生成したHTMLページを見るのである。ここで、正解ルート上にある正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページを生成するHTML生成プログラム29には、正しい遷移元のHTMLページのURLが記述されている。「正しい遷移元のHTMLページのURL」とは、特定の正解ルート上にある正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページにとって、予め設定された正解ルート上の1つ前に存在するHTMLページのURLのことである。本発明では、この「正しい遷移元のHTMLページのURL」と、利用者パーソナルコンピュータ1からのHTML表示要求に含まれる遷移元のHTMLページのURLとを比較する事により、生成するHTMLページの種類を変えるようにしている。また、本実施形態では、1つのHTMLページを生成するために、1つのHTML生成プログラム29が存在する。上記図1を基にした仮想迷路の概念説明では、正解ブロック、道標ブロック及びゴールブロックの場合、同一URLの異なる2つのHTMLページが存在する。前記ブロックの場合、上述した条件に応じて、1つのHTML生成プログラム29によって、同一URLの異なる2つのHTMLページのうち、どちらか1つを生成するようになっている。前記設定ファイル25は、URLと、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29とを対応付けている。本システムでは、WEBサーバに静的なHTMLページを備えてはおらず、利用者は静的なHTMLページを見ているつもりでも、その都度HTML生成プログラム29が動的に生成したHTMLページを見ているのである。前記URLのHTMLページを表示するためには、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29を起動しなくてはならない。その際、設定ファイル25を参照することによって、URLから、起動すべきHTML生成プログラム29を把握することが出来る。ここで、「WEBサーバに静的なHTMLページを備えてはおらず」と上述したが、WEBサーバ上に、正解ルートとは全く関係のない静的なHTMLページを配置し、仮想迷路の利用者を混乱させるようにしてもよい。   Next, the HTML generation program 29 and the setting file 25 will be described. The HTML generation program 29 is a program for generating an HTML page. In the above description of the virtual maze, the user has been described as accessing an HTML page. However, it is actually an access to the HTML generation program 29, and the user views the HTML page generated by the HTML generation program 29. Here, in the HTML generation program 29 that generates the correct route upper page, the signpost page, and the goal page on the correct route, the URL of the correct HTML page of the transition source is described. “URL of the correct HTML page of the transition source” is the URL of the HTML page existing immediately before the correct route on the correct route on the specific correct route, the signpost page, and the goal page. That's it. In the present invention, the type of HTML page to be generated is compared by comparing the “URL of the correct transition source HTML page” with the URL of the transition source HTML page included in the HTML display request from the user personal computer 1. To change. In the present embodiment, there is one HTML generation program 29 for generating one HTML page. In the conceptual description of the virtual maze based on FIG. 1 above, there are two different HTML pages with the same URL in the case of the correct block, guidepost block, and goal block. In the case of the block, one of the two HTML pages having the same URL is generated by one HTML generation program 29 in accordance with the above-described conditions. The setting file 25 associates a URL with an HTML generation program 29 for generating an HTML page of the URL. In this system, the WEB server does not have a static HTML page, and even if the user intends to see a static HTML page, the HTML generation program 29 looks at the HTML page dynamically generated each time. It is. In order to display the HTML page of the URL, an HTML generation program 29 for generating the HTML page of the URL must be started. At this time, by referring to the setting file 25, the HTML generation program 29 to be started can be grasped from the URL. Here, it is described above that “the WEB server does not have a static HTML page”, but a static HTML page that has nothing to do with the correct route is arranged on the WEB server, and the user of the virtual maze May be confused.

また、HTML生成プログラム29は、ルール等確認部31、元URL取得部33、表示HTML決定部35及びHTML生成部37という4つの処理部を備えている。以下に、HTML生成プログラム29が備える、上記4つの処理部について説明する。   The HTML generation program 29 includes four processing units, that is, a rule confirmation unit 31, an original URL acquisition unit 33, a display HTML determination unit 35, and an HTML generation unit 37. The above four processing units provided in the HTML generation program 29 will be described below.

ルール等確認部31は、利用者パーソナルコンピュータ1からHTML表示要求を受けたHTML生成プログラム29に、ルールが設定されているか否かを確認及びルールが設定されている場合はそのルールについての処理を行う処理部である。例えばルールとは、あるHTMLページに対しアクセスを許可する時間帯を設定するような「タイマールール」、あるHTMLページのコンテンツとして簡単なクイズを表示させ、その回答を受け付けるような「ユーザ入力確認ルール」、WEBサーフィン中に特定のHTMLページにアクセスした利用者パーソナルコンピュータ1に対し、Cookie等の褒賞要件を埋め込むようにしておき、その褒賞要件がルール等確認部31に予め記述されているルール(褒賞条件)を満たすか否か又は前記特定のHTMLページにアクセスし、褒賞要件を受け取っているか否かにより、生成するHTMLページの内容を変える「Cookieルール」等である。   The rule confirmation unit 31 confirms whether or not a rule is set in the HTML generation program 29 that has received an HTML display request from the user personal computer 1 and, if a rule is set, performs processing for the rule. It is a processing part to perform. For example, a rule is a “timer rule” that sets a time period during which access to a certain HTML page is permitted, a “user input confirmation rule that displays a simple quiz as the content of a certain HTML page, and accepts the answer. ”, A reward requirement such as Cookie is embedded in the user personal computer 1 that has accessed a specific HTML page while surfing the web, and the reward requirement is a rule ( “Cookie rule” or the like that changes the content of the HTML page to be generated depending on whether the reward condition is satisfied or whether the specific HTML page is accessed and the reward requirement is received.

元URL取得部33は、利用者パーソナルコンピュータ1からのHTML表示要求から、アクセスを受けたHTMLページにとって遷移元となるHTMLページのURL(アクセス元URL)を取得する処理である。遷移元のHTMLページのURLを取得する方法については後述する。   The source URL acquisition unit 33 is a process of acquiring the URL (access source URL) of the HTML page that is the transition source for the accessed HTML page from the HTML display request from the user personal computer 1. A method of acquiring the URL of the transition source HTML page will be described later.

表示HTML決定部35は、正解ブロック(図1のブロックA、ブロックB及びブロックC参照)、道標ブロック(図1のブロックE参照)及びゴールブロック(図1のブロックF参照)のHTMLページを生成するHTML生成プログラム29に存在する処理部である。利用者が、正解ルートを特定の順番どおりに遷移しているか否かを判断するための処理部である。前記判断するための方法は後述する。   The display HTML determination unit 35 generates HTML pages of correct blocks (see block A, block B, and block C in FIG. 1), signpost blocks (see block E in FIG. 1), and goal blocks (see block F in FIG. 1). This is a processing unit existing in the HTML generation program 29. It is a processing unit for determining whether or not the user is changing the correct route in a specific order. A method for the determination will be described later.

HTML生成部37は、前記表示HTML決定部35の判断結果をふまえ、実際にHTMLページを生成する処理部である。   The HTML generation unit 37 is a processing unit that actually generates an HTML page based on the determination result of the display HTML determination unit 35.

次に、表示HTML決定部35の説明中でもふれたが、遷移元のHTMLページのURLを利用し、「正解ルートの順番どおりの遷移」であるか、「間違いルートによる遷移」であるか判断する方法について説明する。ブロック(図1参照)の場合、同一URLの異なる2つのHTMLページのうちどちらのHTMLページを表示(生成)するのかは、上述した2つの条件を満たすか否かで決まる。正解ルートを順番どおり遷移しているか否か、インターネットブラウザのURL入力欄からのアクセスか否かということである。本システムでは、前記条件を判断する際、遷移元のHTMLページのURLを利用している。スタートページ及び単体で存在する間違いルート上ページを生成するためのHTML生成プログラム29以外のHTML生成プログラム29には、正しい遷移元のHTMLページのURLとして、1つ前の正解ルート上にあるスタートページ、正解ルート上ページ(正解ブロック)又は道標ページ(道標ブロック)のURLが1つ記述されている。正解ルートは1つのみである事から、HTML表示要求から取得した遷移元のHTMLページのURLと、HTML生成プログラム29に設定されている正しい遷移元のHTMLページのURLとを比較し、一致した場合は、「正解ルートの順番どおりの遷移」が確認出来る。よって、間違いルート上ページではない、正解ルート上ページ、道標ページ又はゴールページを表示するようになっている。一方、一致しない場合は、「間違いルートによる遷移」である事が判断出来るので、間違いルート上ページを表示するようになっている。さらに、各HTML生成プログラム29には、このHTML生成プログラム29が生成するHTMLページにとって遷移先となるHTMLページのURLが複数記述されている。この遷移先のHTMLページのURLは、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページに遷移する「正しい遷移先のHTMLページのURL」と、間違いルート上ページに遷移する「間違った遷移先のHTMLページのURL」とに分けられる。ここで「1つ前の正解ルート上にあるスタートページ、正解ルート上ページ(正解ブロック)又は道標ページ(道標ブロック)のURL」について補足する。例えば、遷移元のHTMLページが、スタートページである場合、スタートページには、同一URLの異なるHTMLページは存在しないので、遷移される側のHTMLページから遷移元のHTMLページのURLを見れば、スタートページからの遷移である事が把握出来る。しかし、遷移元のHTMLページが、正解ルート上ページ及び道標ページの場合は、同一URLの間違いルート上ページが必ず存在する。よって、遷移元のHTMLページのURLだけを見て、正解ルート上ページ又は道標ページからの遷移を把握出来ない。しかし、上述したブロック間の遷移の説明(図2を基にした説明文中)にもあるとおり、あるブロックから次の正解ルート上にあるブロックへの遷移の場合、以下の4パターンのルート以外のルートは除外されるようになっている。(1)あるブロックの正解ルート上ページから次のブロックの正解ルート上ページへのルート、(2)あるブロックの正解ルート上ページから次のブロックの道標ページへのルート、(3)あるブロックの正解ルート上ページから次のブロックのゴールページへのルート、(4)あるブロックの道標ページから次のブロックの正解ルート上ページへのルートである。また、あるブロックから次の正解ルート上ではない他のブロックへの遷移の場合、あるブロック内の同一URLの異なる2つのHTMLページから、他のブロックへのいずれのアクセスも、間違いルートの遷移によるものである。そこで、遷移元のHTMLページが間違いルート上ページであるか否かまでの判断は必要なく、遷移元のHTMLページのURLのみによって、正解ルートによる遷移か否かを判断し、間違いルートの遷移であった場合は間違いルート上ページを表示すれば足りるのである。よって、HTML生成プログラム29に記述された正しい遷移元のHTMLページのURLと、遷移元のHTMLページの種類には関わらず、HTML表示要求から取得した遷移元のHTMLページのURLとの比較のみによって、正解ルートを辿ってきたか否かの判断が可能となる。また、後述するが、インターネットブラウザのURL入力欄からのアクセスである場合、HTML表示要求に含まれる遷移元のHTMLページのURLは「空白」になる。よって、HTML生成プログラム29に記述のある正しい遷移元のHTMLページのURLとは一致しないので、間違いルート上ページを生成する。本システムでは、上述した方法により、正解ルートからの遷移か否かを判断している。   Next, as described in the description of the display HTML determination unit 35, the URL of the HTML page of the transition source is used to determine whether the transition is “in the order of the correct route” or “the transition by the wrong route”. A method will be described. In the case of a block (see FIG. 1), which of the two HTML pages having the same URL is displayed (generated) depends on whether or not the above two conditions are satisfied. It is whether or not the correct route is transited in order and whether or not the access is from the URL input column of the Internet browser. In this system, the URL of the transition source HTML page is used when determining the condition. The HTML generation program 29 other than the HTML generation program 29 for generating a start page and a page on the wrong route existing alone has a start page on the previous correct route as the URL of the correct transition source HTML page. One URL on the correct route upper page (correct answer block) or signpost page (signpost block) is described. Since there is only one correct answer route, the URL of the transition source HTML page acquired from the HTML display request is compared with the URL of the correct transition source HTML page set in the HTML generation program 29, and they match. In this case, “transition according to correct route order” can be confirmed. Therefore, the correct route upper page, signpost page or goal page is displayed instead of the wrong route upper page. On the other hand, if they do not match, it can be determined that the transition is due to an incorrect route, so the page on the incorrect route is displayed. Furthermore, each HTML generation program 29 describes a plurality of URLs of HTML pages that are transition destinations for the HTML page generated by the HTML generation program 29. The URL of the HTML page of the transition destination is “the URL of the correct HTML page of the transition destination” that transitions to the correct route upper page, the signpost page, and the goal page, and “the wrong transition destination HTML page of the transition page URL ”. Here, a supplementary explanation will be given for “the URL of the start page on the previous correct route, the page on the correct route (correct block) or the signpost page (signpost block)”. For example, when the transition source HTML page is the start page, there is no HTML page with the same URL in the start page, so if the URL of the transition source HTML page is viewed from the transitioned HTML page, You can see that it is a transition from the start page. However, if the transition source HTML page is a correct route upper page and a signpost page, an incorrect route upper page with the same URL always exists. Therefore, only the URL of the transition source HTML page is seen, and the transition from the correct route upper page or the signpost page cannot be grasped. However, as described in the above description of transition between blocks (in the explanation based on FIG. 2), in the case of transition from one block to a block on the next correct route, other than the following four patterns of routes Routes are excluded. (1) The route from the correct answer route upper page of a block to the correct block route upper page of the next block, (2) The route from the correct answer route upper page of a block to the signpost page of the next block, (3) The route from the correct answer upper page to the goal page of the next block. (4) The route from the guide page of a certain block to the correct answer route upper page of the next block. Also, in the case of a transition from one block to another block that is not on the next correct route, any access to another block from two different HTML pages with the same URL in a block is due to the transition of the wrong route. Is. Therefore, it is not necessary to determine whether or not the transition source HTML page is a page on the wrong route, and it is determined whether or not the transition is based on the correct route based only on the URL of the transition source HTML page. If there is, it is enough to display the page on the wrong route. Therefore, only by comparing the URL of the correct transition source HTML page described in the HTML generation program 29 with the URL of the transition source HTML page acquired from the HTML display request regardless of the type of the transition source HTML page. It is possible to determine whether or not the correct answer route has been followed. As will be described later, in the case of access from the URL input field of the Internet browser, the URL of the transition source HTML page included in the HTML display request is “blank”. Accordingly, the page of the incorrect transition route described in the HTML generation program 29 does not match the URL of the correct transition source HTML page. In this system, whether or not the transition is from the correct route is determined by the method described above.

続いて、元URL取得部33の説明中でもふれたが、HTML表示要求から遷移元のHTMLページのURLを取得する方法について説明する。本システムでは、遷移元のHTMLページのURLを取得するため、以下の公知技術を利用する。   Next, a method for acquiring the URL of the transition source HTML page from the HTML display request will be described as described in the description of the original URL acquisition unit 33. In this system, in order to acquire the URL of the transition source HTML page, the following known technique is used.

遷移元のHTMLページのURLを取得する際、RFC(Request For Comment)2616という文書に記載されたリクエストヘッダフィールド(referer)を使う。インターネットブラウザを使い、WEBサーバなどにHTMLページの表示要求(リクエスト)をすると、前記表示要求の中に遷移元のHTMLページのURLも含まれているのである。この遷移元のHTMLページのURLが格納される領域を、リクエストヘッダフィールドといい、本システムでは前記リクエストヘッダフィールド内のURLを利用するものである。さらに、利用者が、インターネットブラウザのURL入力欄にURLを手入力した場合、リクエストヘッダフィールド内は空白となる。インターネットブラウザによっては、WEBサーバに対して、遷移元のHTMLページのURLを送信しないという設定も出来るが、本仮想迷路を利用するためには、前記設定を行わない事が条件となる。   When acquiring the URL of the transition source HTML page, a request header field (referer) described in a document called RFC (Request For Comment) 2616 is used. When an HTML browser display request is made to a WEB server or the like using an Internet browser, the URL of the transition source HTML page is also included in the display request. The area in which the URL of the transition source HTML page is stored is referred to as a request header field, and this system uses the URL in the request header field. Further, when the user manually inputs a URL in the URL input field of the Internet browser, the request header field is blank. Some Internet browsers can be set not to send the URL of the transition source HTML page to the WEB server. However, in order to use this virtual maze, it is a condition that the setting is not performed.

ここで、迷路表示サーバ3のCPU5が、利用者パーソナルコンピュータ1からHTML表示要求を受け付け、HTML生成プログラム29を起動するまでの処理の流れの概要を説明する。説明の前提として、設定ファイル25において、URLは「url_a」、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29は「program_a」であると設定されているものとする。さらに、前記設定ファイル25において、URLは「url_b」、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29は「program_b」であると設定されているものとする。   Here, an outline of a process flow until the CPU 5 of the maze display server 3 receives an HTML display request from the user personal computer 1 and starts the HTML generation program 29 will be described. As a premise for explanation, it is assumed that the URL is “url_a” and the HTML generation program 29 for generating the HTML page of the URL is “program_a” in the setting file 25. In the setting file 25, it is assumed that the URL is “url_b” and the HTML generation program 29 for generating the HTML page of the URL is “program_b”.

まず、迷路表示サーバ3のCPU5が、利用者パーソナルコンピュータ1のインターネットブラウザ上のHTMLページに埋め込まれたリンクをクリックする事によって発生するHTML表示要求を受け付ける事によって処理が開始する。次に、CPU5は、HTML表示要求から、遷移元のHTMLページにとって遷移先となるHTMLページのURL(現URL)を取り出し、メモリ7に記憶する。その後、CPU5は、メモリ7から前記URLを取得する。続いて、CPU5は、設定ファイル25内を参照し、前記メモリ7から取得したURLと一致するURLを探し、このURLのHTMLページを生成するために起動すべきHTML生成プログラム29を把握する。そして、CPU5は、前記把握したHTML生成プログラム29を起動させる。例えば、HTML表示要求より取得したURLが「url_a」であれば、前記設定ファイル25の前提(設定ファイル25において、URLは「url_a」、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29は「program_a」であると設定されているものとする。)から、起動すべきHTML生成プログラム29は「program_a」である事が把握出来る。また、HTML表示要求より取得したURLが「url_b」であれば、前記設定ファイル25の前提(設定ファイル25において、URLは「url_b」、前記URLのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム29は「program_b」であると設定されているものとする。)から、起動すべきHTML生成プログラム29は「program_b」である事が把握出来る。以上の処理によって、複数あるHTML生成プログラム29の中から、特定のHTML生成プログラム29を起動させる事が出来る。その後、CPU5は、後述するHTML生成プログラム29内のルール等確認部31、元URL取得部33、表示HTML決定部35及びHTML生成部37に各処理を実行させることによりHTMLページを生成するのである。   First, the process starts when the CPU 5 of the maze display server 3 accepts an HTML display request generated by clicking a link embedded in an HTML page on the Internet browser of the user personal computer 1. Next, the CPU 5 extracts the URL (current URL) of the HTML page that is the transition destination for the transition-source HTML page from the HTML display request, and stores it in the memory 7. Thereafter, the CPU 5 acquires the URL from the memory 7. Subsequently, the CPU 5 refers to the setting file 25, searches for a URL that matches the URL acquired from the memory 7, and grasps the HTML generation program 29 to be started in order to generate the HTML page of this URL. Then, the CPU 5 activates the grasped HTML generation program 29. For example, if the URL acquired from the HTML display request is “url_a”, the premise of the setting file 25 (the URL is “url_a” in the setting file 25, and the HTML generation program 29 for generating the HTML page of the URL is Assuming that “program_a” is set, it can be understood that the HTML generation program 29 to be started is “program_a”. If the URL acquired from the HTML display request is “url_b”, the premise of the setting file 25 (the URL is “url_b” in the setting file 25, and the HTML generation program 29 for generating the HTML page of the URL is Assuming that “program_b” is set), it can be understood that the HTML generation program 29 to be started is “program_b”. Through the above processing, a specific HTML generation program 29 can be started from a plurality of HTML generation programs 29. Thereafter, the CPU 5 generates an HTML page by causing a rule confirmation unit 31, an original URL acquisition unit 33, a display HTML determination unit 35, and an HTML generation unit 37 in the HTML generation program 29 to be described later to execute each process. .

図5は、HTML生成プログラム29の(各処理部の)処理のフローチャートである。前記フローチャートは、正解ブロックのHTMLページを生成する際の処理の流れを表している。以下、図5をもとに、HTML生成プログラム29の起動後から、HTMLページを生成し、このHTMLページを送信するまでの処理について説明する。ここで、上述したが、大容量記憶9に備わっているHTML生成プログラム29には、正しい遷移元のHTMLページのURLと、正しい遷移先のHTMLページのURLとが記述されている。   FIG. 5 is a flowchart of the process (of each processing unit) of the HTML generation program 29. The flowchart represents a flow of processing when generating an HTML page of a correct block. Hereinafter, a process from generation of the HTML generation program 29 to generation of an HTML page and transmission of the HTML page will be described with reference to FIG. As described above, the HTML generation program 29 provided in the large-capacity storage 9 describes the URL of the correct transition source HTML page and the URL of the correct transition destination HTML page.

まず、迷路表示サーバ3のCPU5は、HTML表示要求を受けたURL(現URL)に対応したHTML生成プログラムに、ルールが設定されているか否かについて判断する(S101)。   First, the CPU 5 of the maze display server 3 determines whether or not a rule is set in the HTML generation program corresponding to the URL (current URL) that has received the HTML display request (S101).

ルール(褒賞条件)が設定されている場合、CPU5は、各ルールに対応した処理を行う(S105)。前記ステップS101及びステップS105の処理は、HTML生成プログラム29のルール等確認部31が行う。例えば、前記ルールがCookieルールの場合であれば、特定のURL(現URL)に対してHTML表示要求を送信してきた利用者パーソナルコンピュータ1から、当該パーソナルコンピュータ1がWEBサーフィン中に得たCookie(褒賞要件)を取得し(褒賞要件取得手段)、このCookieが、前記ルールを満たすCookieであるか否かの判定を行う(褒賞条件判定手段)。   When the rules (reward conditions) are set, the CPU 5 performs a process corresponding to each rule (S105). The processing in steps S101 and S105 is performed by the rule confirmation unit 31 of the HTML generation program 29. For example, if the rule is a cookie rule, the cookie (cookie () obtained by the personal computer 1 during WEB surfing from the user personal computer 1 that has transmitted an HTML display request to a specific URL (current URL). (Reward requirement) is acquired (reward requirement acquisition means), and it is determined whether or not the cookie satisfies the rule (reward condition determination means).

前記ルール等確認部31の処理の結果、ルールが設定されていない又は各ルールの条件を満たす場合、CPU5は、前記HTML表示要求から遷移元のHTMLページのURLを取得し(アクセス元URL取得手段)、メモリ7に記憶する(S102)。前記ステップS102の処理は、元URL取得部33が行う。   If the rule is not set or the conditions of each rule are satisfied as a result of the processing of the rule confirmation unit 31, the CPU 5 acquires the URL of the transition source HTML page from the HTML display request (access source URL acquisition means). ) And stored in the memory 7 (S102). The process of step S102 is performed by the original URL acquisition unit 33.

次に、CPU5は、メモリ7から前記遷移元のHTMLページのURLを取得し、前記取得したURLと、HTML生成プログラム29の表示HTML決定部35に予め設定された正しい遷移元のHTMLページのURLとを比較し、正解ルートを順番どおり遷移してきたか否かを判断する(アクセス元判定手段)(S103)。前記ステップS103の処理は、表示HTML決定部35が行う。   Next, the CPU 5 acquires the URL of the transition source HTML page from the memory 7, and acquires the acquired URL and the URL of the correct transition source HTML page preset in the display HTML determination unit 35 of the HTML generation program 29. And determine whether or not the correct route has been changed in order (access source determination means) (S103). The process of step S103 is performed by the display HTML determination unit 35.

前記表示HTML決定部35の処理の結果、正解ルートを順番どおり遷移してきた事が判断出来る場合、CPU5は、正しい遷移先のHTMLページのURLをリンクとして含む正解ルート上ページを生成する(WEBページ生成手段)(S104)。一方、前記HTML生成部37は、ステップS105の処理で、ルールの条件を満たさない場合、CPU5は、正しい遷移先のHTMLページのリンクを含まない間違いルート上ページを生成する(WEBページ生成手段)(S106)。同様にして、ステップS103の処理で、間違いルートを遷移してきたと判断出来る場合、CPU5は、正しい遷移先のHTMLページのURLをリンクとして含まない間違いルート上ページを生成する(WEBページ生成手段)(S106)。また、ステップS105で、ルールが満たされている場合と満たされていない場合とで異なるHTMLページを生成する。例えば、ルールを満たし、且つ正解ルートの遷移である場合のみ、正しい遷移先のHTMLページのリンクを含んだHTMLページを生成し、ルールは満たしているが、正解ルートの遷移でない場合には正しい遷移先のHTMLページのリンクを含まないHTMLページを生成するようにしてもよい。前記ステップS104及びステップS106の処理は、HTML生成部37が行う。   As a result of the processing of the display HTML determination unit 35, when it can be determined that the correct route has been shifted in order, the CPU 5 generates a correct route upper page including the URL of the correct HTML page as a link (WEB page). Generating means) (S104). On the other hand, if the HTML generation unit 37 does not satisfy the rule condition in the process of step S105, the CPU 5 generates a page on the wrong route that does not include the link of the correct HTML page of the transition destination (WEB page generation means). (S106). Similarly, if it can be determined in step S103 that the wrong route has been transitioned, the CPU 5 creates a page on the wrong route that does not include the URL of the correct HTML page as the link (WEB page creation means) ( S106). In step S105, different HTML pages are generated depending on whether the rule is satisfied or not. For example, an HTML page including a link of a correct HTML page that is the destination of the correct transition destination is generated only when the rule is satisfied and the correct route is a transition, and when the rule is satisfied but is not a correct route transition, a correct transition is generated. An HTML page that does not include the link of the previous HTML page may be generated. The HTML generation unit 37 performs the processes in steps S104 and S106.

その後、当該生成されたHTMLページを前記現URLにアクセスした利用者パーソナルコンピュータ1に送信する(WEBページ送信手段)(S107)。   Thereafter, the generated HTML page is transmitted to the user personal computer 1 accessing the current URL (WEB page transmission means) (S107).

以上が正解ブロックのHTMLページを生成するHTML生成プログラム29の処理の流れである。上記処理の流れは、道標ブロック及びゴールブロックについても同様である。スタートページ及び単体で存在する間違いルート上ページを生成するHTML生成プログラム29については、遷移先として正解ルート上にあるHTMLページ以外のリンクを備えたHTMLページを生成するようになっている。   The above is the processing flow of the HTML generation program 29 that generates the HTML page of the correct block. The above processing flow is the same for the signpost block and the goal block. The HTML generation program 29 for generating the start page and the page on the wrong route existing alone generates an HTML page having a link other than the HTML page on the correct route as a transition destination.

図6は、WEB上の仮想迷路を利用して広告をするための機器構成図である。仮想迷路の運用と広告機能とを実現するため、1又は複数の迷路表示サーバ3、1又は複数の利用者パーソナルコンピュータ1並びに1又は複数の広告主のWEBサーバ41を含んでいる。それぞれの機器はインターネット網300と通信が出来るようになっている。例えば、迷路表示サーバ3で生成した特定のHTMLページから、広告主のWEBサーバ41の広告用HTMLページ等とリンクさせ、広告としての機能を実現する場合もある。   FIG. 6 is a device configuration diagram for advertising using a virtual maze on the WEB. In order to realize the operation of the virtual maze and the advertisement function, one or a plurality of maze display servers 3, one or a plurality of user personal computers 1, and a WEB server 41 of one or a plurality of advertisers are included. Each device can communicate with the Internet network 300. For example, a function as an advertisement may be realized by linking a specific HTML page generated by the maze display server 3 with an advertisement HTML page of the advertiser's WEB server 41.

図7は、仮想迷路の運用と、広告機能を組合せた運用の一例を表すイメージ図である。遷移元のHTMLページのURLによって、その遷移先であるHTMLページの内容を変える仮想迷路の特徴を利用し、遷移元のHTMLページの広告によって、その遷移先であるHTMLページの広告を変化させるようなことも可能である。以下、図7を基に、具体的な広告例について説明する。   FIG. 7 is an image diagram illustrating an example of operation combining a virtual maze operation and an advertising function. By using the characteristics of the virtual maze that changes the content of the HTML page that is the transition destination by the URL of the HTML page that is the transition source, the advertisement of the HTML page that is the transition destination is changed by the advertisement of the HTML page that is the transition source It is also possible. Hereinafter, a specific advertisement example will be described with reference to FIG.

遷移元のHTMLページとして、URLが「A」のHTMLページ及びURLが「B」のHTMLページがある。URLが「A」のHTMLページは、「Aコーヒー」の広告ページである。また、URLが「B」のHTMLページは「Bスナック」の広告ページである。一方、それらのHTMLページの遷移先として、URLが「C」のブロックがある。URLが「C」であるブロック内のHTMLページでは、タレントの広告を載せている。上記のような前提の場合、「Aコーヒー」の広告ページからタレントの広告ページへの遷移の場合、「Aコーヒーを持ったタレント」の広告ページを表示し、「Bスナック」の広告ページからタレントの広告ページへの遷移の場合は、「タレントのみ」の広告ページを表示するようにした例である。上述したが、遷移元のHTMLページの内容により、その遷移先であるHTMLページの広告内容を変化させたりする事が可能である。さらに、遷移元のHTMLページの広告内容と、その遷移先であるHTMLページの広告内容とを関連付けるような広告を行うことも可能である。   As the transition source HTML page, there is an HTML page whose URL is “A” and an HTML page whose URL is “B”. The HTML page whose URL is “A” is an advertisement page of “A coffee”. The HTML page with the URL “B” is an advertisement page with “B snack”. On the other hand, as a transition destination of those HTML pages, there is a block whose URL is “C”. Talent advertisements are placed on the HTML page in the block whose URL is “C”. In the case of the above assumption, in the case of transition from the advertisement page of “A coffee” to the advertisement page of the talent, the advertisement page of “talent with A coffee” is displayed, and the advertisement page of “B snack” is displayed. In the case of the transition to the advertisement page, an advertisement page of “talent only” is displayed. As described above, the advertisement content of the HTML page that is the transition destination can be changed according to the content of the transition source HTML page. Furthermore, it is also possible to perform an advertisement that associates the advertisement content of the transition source HTML page with the advertisement content of the HTML page that is the transition destination.

図8は、WEB上で仮想迷路を構築するための機器構成図である。仮想迷路を構築、メンテナンス等を行う側の機器として、迷路作成サーバ51及び製作者用コンピュータ400がある。それぞれの機器はインターネット網300と通信が出来るようになっている。迷路作成サーバ51は、主にHTML生成プログラム29を作成及び編集するサーバである。迷路作成サーバ51で作成したHTML生成プログラム29及び設定ファイル25はインターネット網300を経由して、1又は複数の迷路表示サーバ3に配布される。前記迷路表示サーバ3のCPU5は、HTML生成プログラム29を実行することにより利用者からのHTML表示要求に対応したHTMLページを生成する。また、製作者用コンピュータ400は、仮想迷路の製作者が利用するコンピュータであり、仮想迷路を形成する複数のHTMLページ間のリンクの編集や、ルールの追加等のメンテナンスをするための機器である。   FIG. 8 is a device configuration diagram for constructing a virtual maze on the WEB. As a device on the side of constructing and maintaining a virtual maze, there are a maze creation server 51 and a producer computer 400. Each device can communicate with the Internet network 300. The maze creation server 51 is a server that mainly creates and edits the HTML generation program 29. The HTML generation program 29 and the setting file 25 created by the maze creation server 51 are distributed to one or a plurality of maze display servers 3 via the Internet network 300. The CPU 5 of the maze display server 3 generates an HTML page corresponding to the HTML display request from the user by executing the HTML generation program 29. The creator computer 400 is a computer used by the creator of the virtual maze, and is a device for performing maintenance such as editing a link between a plurality of HTML pages forming the virtual maze and adding a rule. .

図9は、迷路作成サーバ51の詳細な構成図である。迷路作成サーバ51は、CPU53、記憶手段としてのメモリ55及び大容量記憶61を備えており、各要素はバス59に接続している。さらに、バス59にはネットワークインターフェース57が繋がっている。各要素は、バス59を経由する事によって、各要素間の情報や命令等の伝達を行っている。そして、ネットワークインターフェース57を介してインターネット網300に繋がっている。そして、大容量記憶61は、迷路部品領域73、迷路完成品領域85及び迷路作成プログラム63を備えている。   FIG. 9 is a detailed configuration diagram of the maze creation server 51. The maze creation server 51 includes a CPU 53, a memory 55 as a storage unit, and a large capacity storage 61, and each element is connected to a bus 59. Further, a network interface 57 is connected to the bus 59. Each element transmits information, commands, and the like between the elements via the bus 59. It is connected to the Internet network 300 via the network interface 57. The large-capacity storage 61 includes a maze part area 73, a maze completed product area 85, and a maze creation program 63.

大容量記憶61に備わっている迷路部品領域73は、HTML生成プログラム87を作成するためのコンテンツ等のテンプレートや、完成途中のHTML生成プログラム87を保存等するための領域である。迷路部品領域73は、基本オブジェクト格納領域75、テンプレート格納領域77、テンプレート埋込オブジェクト格納領域79及びコンテンツ格納領域81を備えている。   The maze part area 73 provided in the large-capacity storage 61 is an area for storing a template such as contents for creating the HTML generation program 87 and an HTML generation program 87 in the middle of completion. The maze part area 73 includes a basic object storage area 75, a template storage area 77, a template embedded object storage area 79, and a content storage area 81.

基本オブジェクト格納領域75は、後述する基本オブジェクト作成処理65によって出来た、作成途中のオブジェクト(HTML生成プログラム87)を保存する領域である。テンプレート格納領域77は、HTML生成プログラム87の雛型となるプログラム(雛型プログラム)を格納している領域である。例えば、正解ブロックのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム87の雛型等も含まれる。ここで、「正解ブロックのHTMLページを生成するためのHTML生成プログラム87の雛型」とは、遷移元のHTMLページから現URLにアクセスされたときに取得した遷移元のHTMLページのURLが、前記HTML生成プログラム87に記述された正しい遷移元のHTMLページのURLに対応するか否かを判定し、この判定の結果正しい遷移元のHTMLページからの遷移であると判定出来る場合には、前記現URLに対応するHTMLページとして正しい遷移先のHTMLページのURLを含むHTMLページを生成し、前記判定の結果正しい遷移元のHTMLページからの遷移でないと判定出来る場合には、前記現URLに対応するHTMLページとして正しい遷移先のHTMLページのURLを含まないHTMLページを生成する処理をコンピュータに実行させるための基本機能処理部と、前記遷移元のHTMLページのURL及び遷移先のHTMLページのURLを含むURL識別子セット情報を記述するためのURL識別子記述領域とを備えている。また、ルールを付加したHTMLページを生成するHTML生成プログラム87の場合、ルールについてのプログラム等も予め当該テンプレート格納領域77に格納している。テンプレート埋込オブジェクト格納領域79は、後述するテンプレート埋込処理67によって出来た、作成途中のオブジェクトを保存する領域である。コンテンツ格納領域81は、HTMLページのフォントや背景などの見栄え(デザイン)等に関する部品(プログラムの記述等)を格納している領域である。   The basic object storage area 75 is an area for saving an object being created (HTML generation program 87) created by a basic object creation process 65 described later. The template storage area 77 is an area for storing a program (template program) that is a template of the HTML generation program 87. For example, a template of an HTML generation program 87 for generating an HTML page of a correct block is included. Here, “the template of the HTML generation program 87 for generating the HTML page of the correct block” means that the URL of the transition source HTML page obtained when the current URL is accessed from the transition source HTML page is: It is determined whether or not it corresponds to the URL of the correct transition source HTML page described in the HTML generation program 87. As a result of this determination, if it can be determined that the transition is from the correct transition source HTML page, When an HTML page including the URL of the correct transition destination HTML page is generated as the HTML page corresponding to the current URL, and it is determined that the transition is not from the correct transition source HTML page as a result of the determination, it corresponds to the current URL. HTML page that does not include the correct HTML page URL as the HTML page A basic function processing unit for causing a computer to execute processing to be generated; and a URL identifier description area for describing URL identifier set information including the URL of the transition source HTML page and the URL of the transition destination HTML page. ing. Further, in the case of an HTML generation program 87 that generates an HTML page to which a rule is added, a rule program or the like is also stored in the template storage area 77 in advance. The template embedding object storage area 79 is an area for storing an object that is being created, created by a template embedding process 67 described later. The content storage area 81 is an area for storing parts (program descriptions, etc.) relating to the appearance (design) of the font and background of the HTML page.

また、大容量記憶61に備わっている迷路完成品領域85は、1又は複数のHTML生成プログラム87及び設定ファイル89を含んでいる。製作者は、当該迷路完成品領域85からHTML生成プログラム87及び設定ファイル89を所定の迷路表示サーバ3に対して配布する。   The maze completed product area 85 provided in the large-capacity storage 61 includes one or a plurality of HTML generation programs 87 and a setting file 89. The producer distributes the HTML generation program 87 and the setting file 89 to the predetermined maze display server 3 from the maze completed product area 85.

そして、大容量記憶61に備わっている迷路作成プログラム63は、HTMLページを生成するためのHTML生成プログラム87を作成及びデザイン等をするためのプログラムである。前記迷路作成プログラム63によって、作成したオブジェクトの完成形であるHTML生成プログラム87が、各迷路表示サーバ3に配布され実行されることによって仮想迷路の運用をする事が出来る。ここで、迷路作成プログラム63は、基本オブジェクト作成処理65、テンプレート埋込処理67及びコンテンツ等埋込処理69を備えている。上記基本オブジェクト作成処理65、テンプレート埋込処理67及びコンテンツ等埋込処理69については、図10乃至図14を基に説明する。   A maze creation program 63 provided in the large-capacity storage 61 is a program for creating and designing an HTML generation program 87 for generating an HTML page. The maze creation program 63 can operate the virtual maze by distributing and executing the HTML generation program 87, which is a completed form of the created object, to each maze display server 3. Here, the maze creation program 63 includes a basic object creation process 65, a template embedding process 67, and a content embedding process 69. The basic object creation process 65, the template embedding process 67, and the content embedding process 69 will be described with reference to FIGS.

図10を基に、基本オブジェクト作成処理65、テンプレート埋込処理67及びコンテンツ等埋込処理69を含む、迷路作成プログラム63の処理の流れの概要を説明する。迷路作成サーバ51のCPU53が、迷路作成プログラム63を起動することで、HTML生成プログラム87の作成処理が開始する。   Based on FIG. 10, the outline of the flow of the maze creation program 63 including the basic object creation process 65, the template embedding process 67, and the content embedding process 69 will be described. When the CPU 53 of the maze creation server 51 starts the maze creation program 63, the creation process of the HTML generation program 87 starts.

まず、CPU53は、基本オブジェクト作成処理65を実行する。そして、CPU53は、迷路作成サーバ51のメモリ55上に、HTML生成プログラム87の基となる、プログラム等の記述の全くない複数のオブジェクトを作成する。さらに、メモリ55上の前記複数のオブジェクト間を相互に参照する。そして、正解ルート上に配置するオブジェクトの特定を行う。その後、前記相互に参照した複数のリンクの中から、正解ルートの特定を行い、その後に、間違いルートの編集を行う。その後、CPU53は、メモリ55上のオブジェクトを基本オブジェクト格納領域75に保存する。以上で、基本オブジェクト作成処理65は完了する。当該基本オブジェクト作成処理65の詳細については、図11及び図12を基に説明をする。   First, the CPU 53 executes a basic object creation process 65. Then, the CPU 53 creates, on the memory 55 of the maze creation server 51, a plurality of objects that are not described at all, such as programs, which are the basis of the HTML generation program 87. Further, the plurality of objects on the memory 55 are referred to each other. And the object arrange | positioned on a correct route is specified. Thereafter, the correct route is identified from the plurality of links referred to each other, and then the incorrect route is edited. Thereafter, the CPU 53 saves the object on the memory 55 in the basic object storage area 75. Thus, the basic object creation process 65 is completed. Details of the basic object creation processing 65 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

次に、CPU53は、テンプレート埋込処理67を実行する。CPU53は、基本オブジェクト格納領域75に保存したオブジェクトをメモリ55上に展開する。そして、メモリ55上に展開したオブジェクトと、テンプレート格納領域77に予め保存してあるHTML生成プログラム87の雛型とを合成する。また、上記オブジェクトに対してルールを付加する場合は、前記オブジェクトとルールに関するプログラムの雛型とを合成する。その後、CPU53は、メモリ55上のオブジェクトをテンプレート埋込オブジェクト格納領域79に保存する。以上で、テンプレート埋込処理67は完了である。当該テンプレート埋込処理67の詳細については、図13を基に説明をする。   Next, the CPU 53 executes a template embedding process 67. The CPU 53 expands the object stored in the basic object storage area 75 on the memory 55. Then, the object developed on the memory 55 and the template of the HTML generation program 87 stored in advance in the template storage area 77 are synthesized. In addition, when a rule is added to the object, the object and a program template related to the rule are synthesized. Thereafter, the CPU 53 saves the object on the memory 55 in the template embedded object storage area 79. Thus, the template embedding process 67 is completed. Details of the template embedding process 67 will be described with reference to FIG.

最後に、CPU53は、コンテンツ等埋込処理を実行する。まず、CPU53は、テンプレート埋込オブジェクト格納領域79に保存したオブジェクトをメモリ55上に展開する。そして、CPU53は、前記オブジェクトと、コンテンツ格納領域81に予め保存してある、HTMLページの見栄え等のデザインに関するオブジェクトとを合成する。さらに、オブジェクト(HTML生成プログラム87)が作成するHTMLページのURL(自URL)の入力を受付、オブジェクトのプログラム部に書き込む。その後、遷移先のHTMLページのURLをリンクとして、オブジェクトのプログラム部に書き込む。さらに、そのオブジェクトが、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページを生成するものである場合、正解ルート上の1つ前のHTMLページのURLを、オブジェクトのプログラム部に書き込む。続いて、前記自URLと、そのURLのHTMLページを生成するためのオブジェクトとを、設定ファイル89にて対応付ける。そして、上記設定が済んだメモリ55上のオブジェクトを、HTML生成プログラム87として迷路完成品領域85に保存し、前記設定ファイル89も迷路完成品領域85に保存する。以上で、コンテンツ等埋込処理69の処理は完了し、HTML生成プログラム87は完成するが、本処理の詳細は図14を基に説明する。   Finally, the CPU 53 executes content embedding processing. First, the CPU 53 expands the object stored in the template embedded object storage area 79 on the memory 55. Then, the CPU 53 synthesizes the object and an object relating to a design such as the appearance of the HTML page, which is stored in the content storage area 81 in advance. Furthermore, the input of the URL (local URL) of the HTML page created by the object (HTML generation program 87) is received and written in the program section of the object. After that, the URL of the transition destination HTML page is written as a link in the program part of the object. Further, when the object is to generate a correct route upper page, a signpost page, and a goal page, the URL of the previous HTML page on the correct route is written in the program section of the object. Subsequently, the setting file 89 associates the own URL with an object for generating an HTML page of the URL. Then, the object on the memory 55 that has been set as described above is stored in the maze completed product area 85 as an HTML generation program 87, and the setting file 89 is also stored in the maze completed product area 85. The content embedding process 69 is completed and the HTML generation program 87 is completed. Details of this process will be described with reference to FIG.

以下、図11及び図12、図13並びに図14を基に、図10で概要を説明した、基本オブジェクト作成処理65、テンプレート埋込処理67及びコンテンツ等埋込処理69の処理の詳細な流れについて説明する。   The detailed flow of the basic object creation process 65, the template embedding process 67, and the content embedding process 69 described in FIG. 10 based on FIGS. 11, 12, 13, and 14 below. explain.

図11は、基本オブジェクト作成処理65の詳細な流れを表した図であり、図12は、基本オブジェクト作成処理65の処理をする際のオブジェクトの変化を表したイメージ図である。前記図11及び図12を基に基本オブジェクト作成処理65の詳細について説明する。   FIG. 11 is a diagram showing a detailed flow of the basic object creation processing 65, and FIG. 12 is an image diagram showing the change of the object when the basic object creation processing 65 is processed. Details of the basic object creation processing 65 will be described with reference to FIGS.

迷路作成サーバ51のCPU53が、基本オブジェクト作成処理65を実行する事によって処理は開始する。まず、CPU53は、製作者から、いくつのオブジェクトを作成するのか、オブジェクト数の入力を受け付ける(S301)。前記オブジェクトとは、HTMLページを生成するためのHTML生成プログラム87の原型のことであり、オブジェクトの完成形はHTML生成プログラム87になる。図示は省略するが、特定のステージ内にオブジェクトをいくつ用意するか、製作者から入力を受け付ける画面があるものとする。   The process starts when the CPU 53 of the maze creation server 51 executes the basic object creation process 65. First, the CPU 53 receives an input of the number of objects from the producer as to how many objects are to be created (S301). The object is a prototype of the HTML generation program 87 for generating an HTML page, and the completed form of the object is the HTML generation program 87. Although illustration is omitted, it is assumed that there is a screen for receiving an input from the producer, how many objects are prepared in a specific stage.

その後、CPU53は、メモリ55上に、製作者から入力を受け付けた数分のオブジェクトを作成する(S302)。例えば、製作者が前記画面上で「4」と入力した場合、CPU53は、上記ステップS301及びS302の処理で、メモリ55上に4つのオブジェクトを作成する(図12のS401参照)。図12のS401のイメージでは、4つの四角い絵を、作成したオブジェクトとして表している。   Thereafter, the CPU 53 creates as many objects as the number received from the producer on the memory 55 (S302). For example, when the producer inputs “4” on the screen, the CPU 53 creates four objects on the memory 55 by the processes in steps S301 and S302 (see S401 in FIG. 12). In the image of S401 in FIG. 12, four square pictures are represented as created objects.

次に、CPU53は、ステップS302においてメモリ55上に作成した複数のオブジェクト全てを相互に参照する(S303)。例えば、ある1つのオブジェクトから他の全てのオブジェクトに対してリンクをはり、別のある1つのオブジェクトからそれ以外の全てのオブジェクトに対してリンクをはっていく。この段階での「リンク」とは、具体的なHTMLページのURLというわけではない。メモリ上で相互に参照した仮想的リンクである。上記例でいうと、4つのオブジェクトを作成した場合、1つのオブジェクトから、その他3つのオブジェクトに対してリンクをはることになる。前記リンクをルートとするならば、3(ルート数)×4(オブジェクト数)=12のルートを作る事になる(図12のS402参照)。図12のS402のイメージでは、オブジェクトを相互に結ぶ実線矢印が前記ルートを表している。   Next, the CPU 53 refers to all of the plurality of objects created on the memory 55 in step S302 (S303). For example, a link is made from one object to all other objects, and a link is made from one other object to all other objects. The “link” at this stage is not a specific HTML page URL. These are virtual links that are mutually referenced on the memory. In the above example, when four objects are created, a link is made from one object to the other three objects. If the link is a route, a route of 3 (number of routes) × 4 (number of objects) = 12 is created (see S402 in FIG. 12). In the image of S402 in FIG. 12, a solid line arrow connecting the objects represents the route.

そして、CPU53は、製作者から複数あるオブジェクトのうち、いくつのオブジェクトを正解ルート上に配置するのか、オブジェクト数の入力を受け付ける(S304)。図示は省略するが、製作者からGUI(Graphical User Interface)上で任意のオブジェクト数の選択を受け付けるようになっている。   Then, the CPU 53 receives an input of the number of objects from the producer as to how many objects among the plurality of objects are arranged on the correct route (S304). Although illustration is omitted, selection of an arbitrary number of objects on the GUI (Graphical User Interface) is accepted from the producer.

その後、CPU53は、ステップS304において製作者から入力を受け付けた数分のオブジェクトを任意で決定し、正解ルート上に配置するオブジェクトである旨特定をする(S305)。ここで、CPU53は、メモリ55上において、全オブジェクトを円周上に配置し、オブジェクトの開始地点から反時計回り(時計回りでもよい)に、前記入力を受け付けた数分のオブジェクトを、正解ルート上に配置するオブジェクトである旨特定するようにしてもよい。具体的には、該当するオブジェクトに対して、正解ブロック、道標ブロック、ゴールブロック、スタートページを生成するオブジェクトである事を認識できるようなフラグをたてる事である。このフラグを立てる処理は、後の処理で、各HTMLページを生成するためのプログラムのテンプレートとオブジェクトを合成する際に必要とされる。また、それ以外のフラグをたてないオブジェクトについては、正解ルート上に配置しないオブジェクト(単体で存在する間違いルート上ページを生成するためのHTML生成プログラム87)と認識する事が出来る。具体的なイメージは図12のS403のようになる。図12のS403のイメージでは、斜線の加わったオブジェクトが正解ルート上に配置する旨特定したオブジェクトを表しており、ただの四角い絵のオブジェクトは、間違いルート上に配置するオブジェクトを表している。   Thereafter, the CPU 53 arbitrarily determines as many objects as the number received from the producer in step S304, and specifies that the objects are to be placed on the correct route (S305). Here, the CPU 53 arranges all the objects on the circumference in the memory 55, and the correct route of the objects corresponding to the number of the inputs received counterclockwise (or clockwise) from the start point of the objects. You may make it specify that it is an object arrange | positioned above. Specifically, a flag that can recognize that the object is an object that generates a correct block, a signpost block, a goal block, and a start page is set for the corresponding object. The process of setting this flag is required when combining the template and object of the program for generating each HTML page in the subsequent process. In addition, an object that does not have any other flag can be recognized as an object that is not placed on the correct route (an HTML generation program 87 for generating a page on the wrong route that exists alone). A specific image is as shown in S403 of FIG. In the image of S403 in FIG. 12, the hatched object represents an object specified to be arranged on the correct route, and a simple square picture object represents an object to be arranged on the wrong route.

上記ステップS305の処理の後、CPU53は、メモリ55上の全オブジェクト間に相互にはったリンクの中から、正解ルートの特定を行う(S306)。ステップS305の処理において、正解ルート上のオブジェクトを既に特定しているので、前記正解ルート上のオブジェクトを結ぶ最短のルートを正解ルートとして特定する。例えば、ステップS305の処理において、CPU53が、反時計回り又は時計回りに、入力を受け付けた数分のオブジェクトを、正解ルート上に配置するオブジェクトである旨特定した場合は、前記反時計回り又は時計回りのルートが正解ルートであると容易に特定できる。図12のS404のイメージでは、各オブジェクトを結ぶ矢印の中で、点線矢印が特定した正解ルートを表し、実線矢印が間違いルートを表している。   After the process of step S305, the CPU 53 specifies the correct route from among the links between all the objects on the memory 55 (S306). In the processing of step S305, since the object on the correct route has already been specified, the shortest route connecting the objects on the correct route is specified as the correct route. For example, in the process of step S305, when the CPU 53 specifies that the number of objects for which input has been received is placed on the correct route in the counterclockwise or clockwise direction, the counterclockwise or clockwise It can be easily identified that the route around is the correct route. In the image of S404 in FIG. 12, among the arrows connecting the objects, the dotted arrow indicates the correct route identified, and the solid arrow indicates the incorrect route.

次に、CPU53は、製作者から間違いルートの編集を受け付ける。また、CPU53は、製作者から削除等の編集を受け付けた間違いルートを、メモリ上で編集する(S307)。正解ルート以外のルートを全て間違いルートとする事によって、仮想迷路の難易度が高くなりすぎる恐れもあり、管理に手間がかかる可能性もある。よって、間違いルートの数を減らしたり、場合によっては増やしたりすることが出来るようになっている(図12のS405参照)。図12のS405のイメージでは、正解ルートを含めて全部で12あったルートのうち、4つの間違いルートが削除編集されている。   Next, the CPU 53 accepts editing of an incorrect route from the producer. In addition, the CPU 53 edits on the memory the wrong route that has been accepted for editing such as deletion from the producer (S307). By setting all routes other than the correct route as wrong routes, there is a possibility that the difficulty level of the virtual maze may become too high, and management may be troublesome. Therefore, the number of wrong routes can be reduced or increased in some cases (see S405 in FIG. 12). In the image of S405 in FIG. 12, four incorrect routes are deleted and edited from the total of 12 routes including the correct route.

間違いルートの編集方法については、製作者用コンピュータ400などのGUI上に図15のようなメンテナンス画面を表示させ、間違いルートの追加及び削除などの編集を受け付けるようにしてもよい。ここで、図15について説明する。図15は、仮想迷路の製作者が間違いルート等の編集をする際に使用するGUIのイメージ(一例)である。ステージが複数ある際に、タグで画面を切り替えるようになっている。複数あるS1P0乃至S1P5の四角い絵は、各オブジェクト(HTML生成プログラム87)を表し、それぞれ規則的に名称付けされている。さらに、複数あるオブジェクト中、斜線の入ったオブジェクトは正解ルート上にあるHTMLページを生成するためのオブジェクトである。そして、点線矢印は、正解ルートを表し、通常の矢印は間違いルートを表している。製作者は、GUI上をマウスでクリックやドラッグ等する事により、間違いルートを削除したり、追加したり出来る。   As for the method of editing the wrong route, a maintenance screen as shown in FIG. 15 may be displayed on the GUI of the producer computer 400 or the like, and editing such as addition and deletion of the wrong route may be accepted. Here, FIG. 15 will be described. FIG. 15 is an image (one example) of a GUI used when a virtual maze maker edits a wrong route or the like. When there are multiple stages, the screen is switched by tag. A plurality of square pictures S1P0 to S1P5 represent each object (HTML generation program 87) and are regularly named. Further, among the plurality of objects, the hatched object is an object for generating an HTML page on the correct route. A dotted arrow indicates a correct route, and a normal arrow indicates an incorrect route. The producer can delete or add a wrong route by clicking or dragging on the GUI with the mouse.

ここで、ルートの編集について補足説明を行う。ブロックの場合、条件に応じて同一URLの異なる2つのHTMLページのうち、いずれか1つが表示される。(図15中では、オブジェクトが2重になっている絵がブロックを表している。)本仮想迷路では、各ブロック内の間違いルート上ページに埋め込まれる遷移先URLと、同一URLの他のHTMLページに埋め込まれる遷移先URLとは異なるが、別々に間違いルートの編集をするわけではない。正解ブロックを例に説明すると、同一URLの正解ルート上ページに埋め込まれているリンクと、間違いルート上ページに埋め込まれているリンクとの違いは、次の正解ルート上のHTMLページへのリンクを含んでいるか否かの違いである。間違いルート上ページへのリンク自体は、2つのHTMLページにおいて共通である。ここで、間違いルート上ページに、実際には存在しない適当なHTMLページのURLを遷移先のリンクとして埋め込み(偽ルート)、利用者を混乱させ仮想迷路を面白くするような場合もある。   Here, a supplementary explanation will be given for editing the route. In the case of a block, either one of two HTML pages having the same URL depending on the condition is displayed. (In FIG. 15, a picture in which objects are doubled represents a block.) In this virtual maze, the transition destination URL embedded in the page on the wrong route in each block and another HTML of the same URL Although different from the transition destination URL embedded in the page, the wrong route is not edited separately. Taking the correct answer block as an example, the difference between the link embedded in the correct route upper page of the same URL and the link embedded in the incorrect route upper page is the link to the HTML page on the next correct route. The difference is whether or not it contains. The link to the wrong route upper page itself is common in the two HTML pages. Here, there is a case where the URL of an appropriate HTML page that does not actually exist is embedded as a transition destination link (false route) in the page on the wrong route to confuse the user and make the virtual maze interesting.

最後に、CPU53は、メモリ55上のオブジェクトを基本オブジェクト格納領域75に保存し、基本オブジェクト作成処理65を終了させる(S308)。   Finally, the CPU 53 saves the object on the memory 55 in the basic object storage area 75, and ends the basic object creation process 65 (S308).

ここで、構築しようとする仮想迷路のステージが1つではなく複数の場合は、上記ステップS301乃至S308の処理をステージ毎に繰り返す。   Here, when there are a plurality of virtual maze stages to be constructed instead of one, the processes in steps S301 to S308 are repeated for each stage.

次に、図13を基に、テンプレート埋込処理67についての処理の流れを詳細に説明する。迷路作成サーバ51のCPU53は、前述した基本オブジェクト作成処理65が終了した後に、当該テンプレート埋込処理67を実行する事により、処理は開始する。   Next, the flow of processing for the template embedding processing 67 will be described in detail with reference to FIG. The CPU 53 of the maze creation server 51 starts the process by executing the template embedding process 67 after the basic object creation process 65 is completed.

まず、CPU53は、基本オブジェクト格納領域75内の、オブジェクトをメモリ55上に展開する(S501)。   First, the CPU 53 expands an object in the basic object storage area 75 on the memory 55 (S501).

次に、CPU53は、製作者からルールを設定するオブジェクトの選択を受け付ける(S502)。ルールは、全てのオブジェクトに対して設定してもよいし、まったく設定しなくてもよい。具体的なオブジェクトの選択方法は、製作者用コンピュータ400などのGUI上に図15のようなメンテナンス画面を表示させ、製作者からGUI上でオブジェクトの選択を受け付ける。   Next, the CPU 53 receives selection of an object for which a rule is set from the producer (S502). Rules may be set for all objects or not at all. As a specific object selection method, a maintenance screen as shown in FIG. 15 is displayed on a GUI such as the producer computer 400, and the selection of an object is accepted from the producer on the GUI.

続いて、CPU53は、前記ステップS502の処理において選択を受け付けたルールを付加するオブジェクトを特定する(S503)。具体的には、該当するオブジェクトのプログラム部分に対して、ルールを追加するオブジェクトである事を判断出来るようなフラグ(記述)を書き込む。   Subsequently, the CPU 53 specifies an object to which a rule that has been selected in the process of step S502 is added (S503). Specifically, a flag (description) that can be determined to be an object to which a rule is added is written in the program portion of the corresponding object.

そして、CPU53は、ステップS503の処理の後、製作者から、ルールを追加するオブジェクトに対しどの種類のルールを設定するのか、選択を受け付ける(S504)。ルールの種類については、図5の説明中でもふれたが、「タイマールール」、「ユーザ入力確認ルール」、「Cookieルール」等がある。   Then, after the process of step S503, the CPU 53 receives a selection from the producer as to what type of rule is set for the object to which the rule is added (S504). Regarding the types of rules, as described in FIG. 5, there are “timer rules”, “user input confirmation rules”, “cookie rules” and the like.

その後、CPU53は、上記ステップS504において、どの種類のルールを付加するか決定したオブジェクトに対して、ルールの種類が判別できるようなフラグを立てる(S505)。   Thereafter, the CPU 53 sets a flag so that the type of rule can be determined for the object that has been determined which type of rule is added in step S504 (S505).

ここで、CPU53は、製作者からルールを追加する全オブジェクトに対して、ルールを追加するオブジェクトの特定及び追加するルールの種類の特定が完了しているか否かの判断を受け付ける(S506)。ルールを追加するオブジェクトの特定及び追加するルールの種類の特定が完了していない場合は、ステップS502の処理に戻り、完了している場合は、以降の処理に進む。   Here, the CPU 53 receives a determination as to whether or not the specification of the object to which the rule is added and the specification of the type of the rule to be added have been completed for all the objects to which the rule is added from the producer (S506). If the specification of the object to which the rule is added and the specification of the type of the rule to be added are not completed, the process returns to step S502. If the rule is completed, the process proceeds to the subsequent processes.

次に、CPU53は、全オブジェクトと、テンプレート格納領域77内のHTML生成プログラム87の雛型とをメモリ55上で合成する(S507)。HTML生成プログラム87の雛型とは、正解ブロック内のHTMLページ、道標ブロック内のHTMLページ、ゴールブロック内のHTMLページ、スタートページ及び間違いルート上ページを生成するためのHTML生成プログラム87の雛型である。   Next, the CPU 53 synthesizes all the objects and the template of the HTML generation program 87 in the template storage area 77 on the memory 55 (S507). The template of the HTML generation program 87 is a template of the HTML generation program 87 for generating the HTML page in the correct block, the HTML page in the signpost block, the HTML page in the goal block, the start page, and the page on the wrong route. It is.

さらに、ステップS503で特定したルールを付加するオブジェクトと、テンプレート格納領域77内の各種ルールの雛型とをメモリ55上で合成する(S508)。   Further, the object to which the rule specified in step S503 is added and the template of various rules in the template storage area 77 are synthesized on the memory 55 (S508).

最後に、CPU53は、メモリ55上のオブジェクトをテンプレート埋込オブジェクト格納領域79に保存し、テンプレート埋込処理67を終了させる(S509)。   Finally, the CPU 53 saves the object on the memory 55 in the template embedding object storage area 79, and ends the template embedding process 67 (S509).

ここで、構築しようとする仮想迷路のステージが1つではなく複数の場合は、上記ステップS501乃至S509の処理をステージ毎に繰り返す。   If there are a plurality of virtual maze stages to be constructed instead of one, the processes in steps S501 to S509 are repeated for each stage.

図14を基に、コンテンツ等埋込処理69についての処理の流れの詳細について説明する。CPU53は、前述したテンプレート埋込処理67が終了した後に、当該コンテンツ等埋込処理67を実行する事により処理が開始する。   Details of the flow of the content embedding process 69 will be described with reference to FIG. The CPU 53 starts processing by executing the content embedding process 67 after the template embedding process 67 described above is completed.

まず、迷路作成サーバ51のCPU53は、テンプレート埋込オブジェクト格納領域79から、オブジェクトをメモリ55上に展開する(S601)。   First, the CPU 53 of the maze creation server 51 expands an object on the memory 55 from the template embedded object storage area 79 (S601).

次に、CPU53は、製作者から、各オブジェクトに対し、どのコンテンツを埋め込むのかマッチング(選択)を受け付ける(S602)。   Next, the CPU 53 accepts matching (selection) from the producer as to which content is to be embedded in each object (S602).

そして、コンテンツ格納領域81に予め保存してある、HTMLページの画面デザイン、HTMLページに載せるストーリー、及び広告などのコンテンツの雛型と、オブジェクトとをメモリ上にて合成する(S603)。画像ファイル等、オブジェクトと合成出来ないファイルについては、該当するオブジェクトに対して画像の保存場所を示すプログラム記述を追加する(画像等とオブジェクトとをリンクさせる)。   Then, an HTML page screen design, a story to be placed on the HTML page, a template of content such as an advertisement, and an object, which are stored in advance in the content storage area 81, are combined on the memory (S603). For a file that cannot be combined with an object, such as an image file, a program description indicating the storage location of the image is added to the corresponding object (the image and the object are linked).

その後、CPU53は、製作者から、完成したオブジェクト(HTML生成プログラム87)が生成するHTMLページのURL(配信先である迷路表示サーバ3の名称、架空の保存先ディレクトリ及び任意のHTMLページの名称)の入力を受け付け、オブジェクトのプログラム部に書き込む(S604)。上述してきたが、HTMLページは既に存在しているわけではなく、利用者からHTML表示要求のあった時に生成するようになっている。よって、保存先ディレクトリは架空のディレクトリを設定するようになっている。前記ステップS604の処理により、各HTMLページの自URLが決定する。   Thereafter, the CPU 53 receives the URL of the HTML page generated by the completed object (HTML generation program 87) from the producer (name of the maze display server 3 that is the distribution destination, fictitious storage destination directory, and name of an arbitrary HTML page). Is input and written in the program part of the object (S604). As described above, the HTML page does not already exist, but is generated when a user makes an HTML display request. Therefore, a fictitious directory is set as the storage destination directory. The URL of each HTML page is determined by the processing in step S604.

ここで、CPU53は、製作者からコンテンツとオブジェクトとの合成や、HTMLページの自URLの決定が完了したか否かの判断を受け付ける(S605)。全オブジェクトに対しての処理が完了していない場合は、ステップS602の処理に戻り、完了している場合には以降の処理に進む。   Here, the CPU 53 receives from the producer a determination as to whether or not the composition of the content and the object and the determination of the own URL of the HTML page have been completed (S605). If the processing has not been completed for all objects, the process returns to step S602, and if completed, the process proceeds to the subsequent processes.

次に、CPU53は、基本オブジェクト作成処理65で決定したルートに基づき、各オブジェクトに対して、遷移先リンクのURLを各オブジェクトのプログラム部に書き込む(S606)。前記ステップS606の処理により、各HTMLページの遷移先であるHTMLページのURLが決定する。   Next, the CPU 53 writes the URL of the transition destination link for each object in the program part of each object based on the route determined in the basic object creation processing 65 (S606). By the processing in step S606, the URL of the HTML page that is the transition destination of each HTML page is determined.

そして、CPU53は、基本オブジェクト作成処理65で決定したルートに基づき、正解ルート上ページ、道標ページ及びゴールページを生成するためのオブジェクトに対して、このオブジェクトが生成するHTMLページの1つ前の正解ルート上にあるHTMLページ(遷移元)のURL(正しい遷移元のHTMLページのURL)を、該当するオブジェクトのプログラム部に書き込む(S607)。   Then, based on the route determined in the basic object creation processing 65, the CPU 53 corrects the correct answer immediately before the HTML page generated by this object for the object for generating the correct route upper page, signpost page, and goal page. The URL of the HTML page (transition source) on the route (the URL of the correct HTML page of the transition source) is written in the program portion of the corresponding object (S607).

続いて、CPU53は、各オブジェクトの保存時のファイル名を決定し、前記ファイル名のオブジェクトと、前記オブジェクトのプログラム部に書き込んだ自URLとを対応付けるための設定ファイル89を作成する(S608)。各オブジェクトの保存時のファイル名を決定する際、ファイル名は規則的に決定する。例えば、ステージ1のスタートページを生成するオブジェクトであれば「S1P0」とし、次の正解ルート上ページを生成するオブジェクトであれば、「S1P1」のように名付ける。   Subsequently, the CPU 53 determines a file name when each object is stored, and creates a setting file 89 for associating the object with the file name with the own URL written in the program section of the object (S608). When determining the file name when saving each object, the file name is determined regularly. For example, “S1P0” is used for the object that generates the start page of stage 1, and “S1P1” is used for the object that generates the next page on the correct route.

最後に、CPU53は、オブジェクトを迷路完成品領域85内にHTML生成プログラム87として保存し、前記設定ファイル89も併せて保存する(S609)。   Finally, the CPU 53 saves the object in the maze completed product area 85 as an HTML generation program 87, and also saves the setting file 89 (S609).

ここで、構築しようとする仮想迷路のステージが1つではなく複数の場合は、上記ステップS601乃至S609の処理をステージ毎に繰り返す。   Here, when there are a plurality of virtual maze stages to be constructed instead of one, the processes in steps S601 to S609 are repeated for each stage.

以上、図11乃至図14を基に説明した各処理によって、HTML生成プログラム87の作成は完了する。   As described above, the creation of the HTML generation program 87 is completed by the processes described with reference to FIGS.

また、上記ステップS606及びステップS607でオブジェクトに対して、遷移元のHTMLページのURL、遷移先のHTMLページのURLを埋め込む処理があるが、以下のように、雛形プログラムに対し、遷移元のHTMLページのURL、遷移先のHTMLページのURLを記述し、HTML生成プログラム87を作成する方法もある。以下に、その処理を説明する。   In addition, there is a process of embedding the URL of the transition source HTML page and the URL of the transition destination HTML page in the object in step S606 and step S607, but for the template program, the transition source HTML is as follows. There is also a method of creating the HTML generation program 87 by describing the URL of the page and the URL of the transition destination HTML page. The process will be described below.

説明の前提として、プログラム識別子は、HTML生成プログラム87を一意に識別する識別子である。URL識別子セット情報とは、前記プログラム識別子と関連付けられた遷移元のHTMLページのURL及び遷移先のHTMLページのURLを含んだ情報のことをいい、これらを含めて迷路定義という。前記迷路定義は予め大容量記憶61又はメモリ55に記憶されているものとする。   As a premise for explanation, the program identifier is an identifier for uniquely identifying the HTML generation program 87. The URL identifier set information refers to information including the URL of the transition source HTML page and the URL of the transition destination HTML page associated with the program identifier, and is referred to as a maze definition. It is assumed that the maze definition is stored in advance in the large capacity storage 61 or the memory 55.

まず、迷路作成サーバ51のCPU53は、前記迷路定義から、特定のプログラム識別子と関連付けられたURL識別子セット情報を読み出す。   First, the CPU 53 of the maze creation server 51 reads URL identifier set information associated with a specific program identifier from the maze definition.

次に、CPU53は、当該読み出したURL識別子セット情報を前記雛型プログラムに記述する。   Next, the CPU 53 describes the read URL identifier set information in the template program.

さらに、URL識別子セット情報を記述した当該雛型プログラムをHTML生成プログラムとし、当該HTML生成プログラム87と前記プログラム識別子とを関連付け、迷路完成品領域85に格納する。   Further, the template program describing the URL identifier set information is used as an HTML generation program, and the HTML generation program 87 and the program identifier are associated with each other and stored in the maze completed product area 85.

上記本実施形態によれば、リクエストヘッダフィールドを利用する事により、利用者のHTMLページ間の遷移を制御する事が可能である。さらに、上記HTMLページ間の制御をするために、遷移元のHTMLページの情報を保存するデータベース等を用意する必要はない。よって、単体のWEBサーバに縛られる事なく、複数のWEBサーバを使い、自由に仮想迷路を構築及び運用する事が出来る。   According to the present embodiment, it is possible to control the transition between the HTML pages of the user by using the request header field. Furthermore, in order to control between the HTML pages, there is no need to prepare a database or the like for storing information of the transition source HTML page. Therefore, a virtual maze can be freely constructed and operated using a plurality of WEB servers without being tied to a single WEB server.

また、仮想迷路での利用の場合、ゲーム性が重要になる。利用者が、HTMLページのHTML言語の記述やURLを見る事によって、正解ルートを発見及び推測出来るような迷路では、ゲームとしての面白みが損なわれてしまう。そこで、上述したが、設定ファイル89に、URLとそのURLのHTMLページの表示要求があった際に、起動すべきHTML生成プログラム87とを対応づけている。前記設定ファイル89を利用し、URLを適当なタイミングで変更したり、不規則なものにしたりすること等の方法により、利用者が正解ルートをURLから推測出来ないように隠蔽する事も可能である。さらに、リクエストヘッダフィールドの仕組みにより、インターネットブラウザのURL入力欄に直接入力した場合のHTMLページへのアクセスに対する制限もかかるようになっているので、ゲーム性を損なうことがない。   In addition, in the case of use in a virtual maze, game characteristics are important. In a maze where the user can find and guess the correct route by looking at the HTML language description and URL of the HTML page, the fun of the game is impaired. Therefore, as described above, the setting file 89 associates the URL with the HTML generation program 87 to be activated when a request to display the HTML page of the URL is made. By using the setting file 89, it is possible to hide the correct route from the URL by the user by changing the URL at an appropriate timing or making it irregular. is there. Further, the request header field mechanism restricts access to the HTML page when the URL is directly entered in the URL input field of the Internet browser, so that the game performance is not impaired.

そして、仮想迷路の仕組みを使い、広告として利用する場合、広告主のWEBサーバ41へリンクする事も可能であるが、上述してきたブロックのような2面性を有するHTMLページの仕組みを利用し、アクセスしてきた順序や遷移元のHTMLページ次第で、表示する広告を変化させるような事も出来る。   When using the virtual maze mechanism and using it as an advertisement, it is possible to link to the advertiser's WEB server 41, but using the HTML page mechanism that has the two-sided nature of the block described above. Depending on the order of access and the HTML page of the transition source, the advertisement to be displayed can be changed.

さらに、仮想迷路を構築する際に、利用者が最小限の情報(1ステージ内に作成するHTMLページの数や、正解ルート上に配置するHTMLページの数など)を与えるだけで、比較的簡単にHTMLページを作成するためのHTML生成プログラム87を作成する事が出来る。また、リンク等を編集するためのGUI(Graphical User Interface)画面も用意する事により、メンテナンスも比較的容易に出来るようになっている。   Furthermore, when constructing a virtual maze, it is relatively easy for the user to give minimal information (such as the number of HTML pages created in one stage and the number of HTML pages placed on the correct route). It is possible to create an HTML generation program 87 for creating an HTML page. Also, by preparing a GUI (Graphical User Interface) screen for editing links and the like, maintenance can be performed relatively easily.

WEB上の仮想迷路の概念図Conceptual diagram of virtual maze on WEB ブロック間の遷移についての補足図Supplementary diagram about transition between blocks システム構成図(ゲーム運用の場合)System configuration diagram (in the case of game operation) 迷路表示サーバ構成図Maze display server configuration diagram 正解ブロックのHTMLページを生成するHTML生成プログラムの処理のフローチャートFlow chart of processing of an HTML generation program for generating an HTML page of a correct block システム構成図(ゲーム運用と広告機能を組合せた運用の場合)System configuration diagram (when game operation is combined with advertising function) ゲーム運用と広告機能を組合せた運用のイメージ図Image of game operation combined with advertising function システム構成図(迷路を構築する場合)System configuration diagram (when building a maze) 迷路作成サーバ構成図Maze creation server configuration diagram 迷路作成プログラムの処理の概要図Overview of maze creation program processing 基本オブジェクト作成処理の流れ図Basic object creation process flowchart 基本オブジェクト作成処理のイメージ図Image of basic object creation process テンプレート埋込処理の流れ図Flow chart of template embedding process コンテンツ等埋込処理の流れ図Flow chart of content embedding process メンテナンス画面のイメージ図Image of maintenance screen

符号の説明Explanation of symbols

1 利用者パーソナルコンピュータ
3 迷路表示サーバ
5 CPU
7 メモリ
9 大容量記憶
11 ネットワークインターフェース
13 バス
17 HTML要求受付返信アプリケーション
25、89 設定ファイル
27 HTML生成プログラム群
29、87 HTML生成プログラム
31 ルール等確認部
33 元URL取得部
35 表示HTML決定部
37 HTML生成部
41 広告主のWEBサーバ
51 迷路作成サーバ
53 CPU
55 メモリ
57 ネットワークインターフェース
59 バス
61 大容量記憶
63 迷路作成プログラム
65 基本オブジェクト作成処理
67 テンプレート埋込処理
69 コンテンツ等埋込処理
73 迷路部品領域
75 基本オブジェクト格納領域
77 テンプレート格納領域
79 テンプレート埋込オブジェクト格納領域
81 コンテンツ格納領域
85 迷路完成品領域
300 インターネット網
400 製作者用コンピュータ
1 User personal computer 3 Maze display server 5 CPU
7 Memory 9 Mass storage 11 Network interface 13 Bus 17 HTML request acceptance reply application 25, 89 Setting file 27 HTML generation program group 29, 87 HTML generation program 31 Rule confirmation unit 33 Original URL acquisition unit 35 Display HTML determination unit 37 HTML Generation unit 41 Advertiser WEB server 51 Maze creation server 53 CPU
55 Memory 57 Network interface 59 Bus 61 Mass storage 63 Maze creation program 65 Basic object creation processing 67 Template embedding processing 69 Content embedding processing 73 Maze component area 75 Basic object storage area 77 Template storage area 79 Template embedded object storage Area 81 Content storage area 85 Maze completed product area 300 Internet network 400 Producer computer

Claims (3)

正しいアクセス元URL及び正しいアクセス先URLを予め記憶した記憶手段と、アクセス元のWEBページから現URLにアクセスされたときに当該アクセス元のWEBページのURLを取得するアクセス元URL取得手段と、当該取得したアクセス元URLが前記記憶手段に記憶されている正しいアクセス元URLであるか否かを判定するアクセス元判定手段と、この判定の結果正しいアクセス元である場合には前記現URLに対応するWEBページとして前記正しいアクセス先URLを含むWEBページを生成し、前記判定の結果正しいアクセス元でない場合には前記現URLに対応するWEBページとして前記正しいアクセス先URLを含まないWEBページを生成するWEBページ生成手段と、当該生成されたWEBページを前記現URLにアクセスした端末に送信するWEBページ送信手段とを備えたことを特徴とするWEB上の迷路提供システム。   A storage unit that stores a correct access source URL and a correct access destination URL in advance; an access source URL acquisition unit that acquires a URL of the access source WEB page when the current URL is accessed from the access source WEB page; Access source determination means for determining whether or not the acquired access source URL is a correct access source URL stored in the storage means, and if the result of this determination is a correct access source, it corresponds to the current URL. A WEB page including the correct access destination URL is generated as a WEB page, and if the result of the determination is not a correct access source, a WEB page not including the correct access destination URL is generated as a WEB page corresponding to the current URL. The page generation means and the generated WEB page Maze providing system on the WEB, characterized in that a WEB page sending means to send to the access to the terminal in the URL. 請求項1記載の迷路提供システムにおいて、
前記記憶手段に、所定の褒賞条件を予め格納すると共に、
前記現URLにアクセスされたときに当該アクセス元の端末から当該端末がWEBサーフィン中に得た褒賞要件を取得する褒賞要件取得手段と、当該取得した褒賞要件が前記所定の褒賞条件を満たしているか判定する褒賞条件判定手段とを備え、
前記WEBページ生成手段は、前記褒賞条件が満たされている場合と満たされていない場合とで異なるWEBページを生成することを特徴としたWEB上の迷路提供システム。
The maze providing system according to claim 1,
In the storage means, predetermined reward conditions are stored in advance,
Reward requirement acquisition means for acquiring a reward requirement obtained by the terminal during WEB surfing from the access source terminal when the current URL is accessed, and whether the acquired reward requirement satisfies the predetermined reward condition A reward condition judging means for judging,
The maze providing system on the WEB, wherein the WEB page generating means generates different WEB pages depending on whether the reward condition is satisfied or not.
予めWEBページ生成プログラムの雛型プログラム及び迷路定義を格納し、WEBページ生成プログラムをプログラム識別子と関連付けて格納する記憶手段と、WEBページ生成プログラムを作成するための作成手段とを備え、
前記雛型プログラムは、アクセス元のWEBページから現URLにアクセスされたときに取得したアクセス元URLが前記WEBページ生成プログラムに記述されている正しいアクセス元URLの識別子に対応するか否かを判定し、この判定の結果正しいアクセス元である場合には前記現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLの識別子を含むWEBページを生成し、前記判定の結果正しいアクセス元でない場合には前記現URLに対応するWEBページとして正しいアクセス先URLの識別子を含まないWEBページを生成する処理をコンピュータに実行させる基本機能処理部と、前記アクセス元URLの識別子及びアクセス先URLの識別子を含むURL識別子セット情報を記述するURL識別子記述領域とを備え、
前記迷路定義は、プログラム識別子と関連付けられたURL識別子セット情報を備えたWEB上の迷路構築システムにおいて、
前記作成手段に、
前記迷路定義から、特定のプログラム識別子と関連付けられたURL識別子セット情報を読み出す処理と、
当該読み出したURL識別子セット情報を前記雛型プログラムの前記URL識別子記述領域に記述する処理と、
URL識別子セット情報を記述した当該雛型プログラムをWEBページ生成プログラムとし、当該WEBページ生成プログラムと前記プログラム識別子とを関連付け、前記記憶手段に格納する処理と、
を実行させることを特徴としたWEB上の迷路構築プログラム。
A storage unit that stores a template program and a maze definition of a WEB page generation program in advance, stores the WEB page generation program in association with a program identifier, and a creation unit for creating the WEB page generation program.
The template program determines whether or not the access source URL acquired when the current URL is accessed from the access source WEB page corresponds to the identifier of the correct access source URL described in the WEB page generation program If the result of this determination is the correct access source, a WEB page including the identifier of the correct access destination URL is generated as the WEB page corresponding to the current URL. A basic function processing unit that causes a computer to execute processing for generating a WEB page that does not include a correct access destination URL identifier as a WEB page corresponding to the URL, and a URL identifier set that includes the access source URL identifier and the access destination URL identifier URL identifier description area for describing information
The maze definition is a maze building system on WEB having URL identifier set information associated with a program identifier.
In the creation means,
A process of reading URL identifier set information associated with a specific program identifier from the maze definition;
A process of describing the read URL identifier set information in the URL identifier description area of the template program;
Processing the template program describing the URL identifier set information as a WEB page generation program, associating the WEB page generation program with the program identifier, and storing it in the storage means;
A maze building program on the WEB characterized in that is executed.
JP2003406746A 2003-12-05 2003-12-05 System for providing maze on web and maze construction program Pending JP2005165898A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406746A JP2005165898A (en) 2003-12-05 2003-12-05 System for providing maze on web and maze construction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406746A JP2005165898A (en) 2003-12-05 2003-12-05 System for providing maze on web and maze construction program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165898A true JP2005165898A (en) 2005-06-23

Family

ID=34729004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406746A Pending JP2005165898A (en) 2003-12-05 2003-12-05 System for providing maze on web and maze construction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165898A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250664A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd Access control device
JP2014112437A (en) * 2014-03-12 2014-06-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd Information processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250664A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd Access control device
JP2014112437A (en) * 2014-03-12 2014-06-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd Information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220100947A1 (en) Systems and methods for sharing user generated slide objects over a network
CN103608802B (en) The method and system of Choose for user between the file and source file fetched
KR101956010B1 (en) Server and method for supporting production of web site
JP2008117374A (en) Page additional information sharing management method
JP2013101594A (en) Posted information sharing system, information processing device, program, server, information processing method, and information processing system
WO2007034829A1 (en) Video creating device and video creating method
US20130132823A1 (en) Metadata augmentation of web pages
CN110442824A (en) Implementation method, storage medium and the equipment of data management
JP2010204834A (en) Application executing method, application changing device, and application changing program
JP5195281B2 (en) Input candidate recommendation method and input candidate recommendation program
JP5466754B2 (en) Server apparatus, avatar information processing method and program
WO2010093063A1 (en) Web page creating device and web page creation support device used for same, and client device for web page creation
JP2005165898A (en) System for providing maze on web and maze construction program
JP2006172319A (en) Information management device, terminal, information management system, information management method and information management program
KR100732134B1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
JP2009020709A (en) Information presentation device, information presentation method and information presentation processing program
US20140006882A1 (en) Screen generation program, screen generation apparatus, and screen generation method
JP2009251754A (en) Page customizing server, page customizing program, and page customizing method
JP2001243165A (en) Shared-information use system, method and recording medium
JP2008033862A (en) Method for displaying document data
US8972932B2 (en) Method, framework, and program product for formatting and serving web content
JP2005004631A (en) Web-assisted learning support method by web resource reorganization, web resource reorganization device, and program
KR101028197B1 (en) System and method for establishing and providing audiovisual information using knowledge node coupling structure
JP2009140363A (en) Information processor, information processing method, control program, and recording medium
JP3939607B2 (en) Experience information sharing promotion device