JP2005165442A - 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム - Google Patents

医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005165442A
JP2005165442A JP2003400516A JP2003400516A JP2005165442A JP 2005165442 A JP2005165442 A JP 2005165442A JP 2003400516 A JP2003400516 A JP 2003400516A JP 2003400516 A JP2003400516 A JP 2003400516A JP 2005165442 A JP2005165442 A JP 2005165442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
medical
information
patient information
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Hasegawa
雪憲 長谷川
Yoshiki Murakami
芳樹 村上
Yoshinobu Sueno
良信 末野
Yoshiyuki Nakayama
良幸 中山
Tatsu Watanabe
龍 渡邉
Masayuki Honda
正幸 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003400516A priority Critical patent/JP2005165442A/ja
Publication of JP2005165442A publication Critical patent/JP2005165442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 複数の医療機関がそれぞれ独自に保有している患者情報を統合・管理し、個人認証に基づく医療情報の提供を可能とする。
【解決手段】 複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して一元管理する医療情報管理システムであって、前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信する原データ受信部10と、前記原データ受信部にて受信した所定データ形式の患者情報データを解析し、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換するデータ変換部110と、前記データ変換部が変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納するデータ格納処理部116と、を備えたことを特徴とする医療情報管理システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラムに関し、特に、複数の医療機関がそれぞれ独自に保有している患者情報の統合化、一元化を行ない、医療従事者または患者本人の個人認証により、医療情報を検索・参照可能とする技術に関するものである。
離島ないしは限定された地域において、医療機関が連携してデータの共有化を図ることが行なわている。例えば、医療情報を蓄積するデータセンタと複数の医療機関とで構成される地域医療情報システムにおいて、前記データセンタのデータベースに蓄積されている医療情報のうち、少なくとも画像情報の更新分を該複数の全ての医療機関のデータベースにダウンロードするための第1の通信手段と、前記医療機関側で必要となった医療情報のうちの少なくとも画像情報の更新分がある時、該更新分を前記データセンタのデータベースから該必要とする医療機関のデータベースにダウンロードするための、前記第1の通信手段より通信速度の大きい第2の通信手段とを備えることを特徴とする地域医療情報システム(特許文献1参照)などが提案されている。
特開2003−006341号公報
しかしながら従来手法においては、各医療機関で独自に設定されたデータ形式の患者情報を、統一形式のデータに変換するといった一括管理する為の技術が提案されていなかった。一方で、各医療機関に予め統一データ形式でのシステム運用を強いる手法も提案されているが、各医療機関それぞれで前記の統一データ形式にデータ変換を行う作業が発生し、そこに多くの労力やコストがかかるという問題もあった。
また、患者情報などの医療情報を医療従事者や患者らに提供するに際し、医療情報を統計処理した上で提供するサービスや、或いは医療情報等の項目毎にアクセス制限を設けたりといった細やかな認証処理について、考慮されることがなかった。
そこで本発明の目的は、複数の医療機関がそれぞれ独自に保有している患者情報を統合・管理し、個人認証に基づく医療情報の提供を可能とする医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラムを提供することにある。
上記課題を解決する本発明の医療情報管理システムは、複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して一元管理する医療情報管理システムであって、前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信する原データ受信部と、前記原データ受信部にて受信した所定データ形式の患者情報データを解析し、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換するデータ変換部と、前記データ変換部が変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納するデータ格納処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して情報処理装置により一元管理する方法あって、前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信し、前記受信した所定データ形式の患者情報データを解析して、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換し、前記変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納することを特徴とする医療情報管理方法にかかる。
更に、複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して一元管理する方法を情報処理装置に実行させるプログラムであって、前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信するステップと、前記受信した所定データ形式の患者情報データを解析して、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換するステップと、前記変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納するステップと、を備えることを特徴とする医療情報管理プログラムにかかる。このプログラムは、前記各処理の動作を行うためのコードから構成されている。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明の実施の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、複数の医療機関がそれぞれ独自に保有している患者情報を統合・管理し、個人認証に基づく医療情報の提供が可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本実施形態における医療情報管理システムを含むネットワーク構成例を示す図である。この医療情報管理システム113は、医療情報管理プログラムとして設計され、この医療情報管理プログラムを、パソコンやワークステーションにインストールされることによって実装される。
図1において、A病院101、B病院102、C病院103は、それぞれ既存の医療情報システム104、105、106を保有し、患者情報をそれぞれの独自形式出力機能107、108、109で出力し、データ管理センタ114に伝送する。伝送は、インターネットを利用した仮想専用線(VPN)で行っても良いし、専用線を用いても良く、ネットワークの種類やプロトコルは問わない。
各病院からの独自データ形式の患者情報は、データ管理センタ114に設置された医療情報管理システム113の原データ受信部10で受信され、自動データ変換ツール(データ変換部)110で解析される。そしてさらに、統一データ形式の情報111に変換され、各医療機関共通のデータベースである地域診療データベース112に蓄積される。
この地域診療データベース112には、データベースエンジン(データ格納処理部)116が設けられ、これによってデータ検索、データ抽出、並べ替え、その他のデータベース処理機能が提供される。1つの例として、このデータ管理センタ114は、中核的な病院の内部に設置される。
自動データ変換ツール110には、例えば、予め各医療機関から提供される患者情報の項目名(キーワード)と地域診療データベース112の項目名(キーワードに対応したデータ格納領域)との対応表、及び各医療機関から提供される患者情報のデータ形式を設定しておく。医療情報管理システム113は、各医療機関からの患者情報を独自データ形式で取得し、前記自動データ変換ツールにより統一データ形式に変換してから、地域診療データベース112に蓄積する。
例えば1つの実装例として、各医療情報システム104、105、106のデータベースそのものはバイナリであり、独自形式出力機能107、108、109で出力するデータは、テキストデータであるといった状況が想定できる。画像などのデータは、このテキストデータにその所在情報が記載される。多くの場合、このテキストデータは、XML(Extensible Markup Language)準拠で出力されることが想定されるが、そうでなければ、前記自動データ変換ツール110がXMLへ変換することとなる。
このXMLにおけるタグは、患者情報データのデータ形式が異なる前記医療情報システム104〜106毎に異なる。一般に、1つの体系のXMLから別の体系のXMLへの変換を行う言語は、XSL(Extensible Stylesheet Language)と呼ばれる。従って、前記各医療情報システム104〜106の独自形式のデータに基づくXMLから、統一データ形式のXMLへの変換を行う為の規約をこのXSLで記述しておく。このXSL言語の規約を、スタイルシートと呼ぶ。このスタイルシートを、夫々の独自データ形式毎に作成しておく。このスタイルシートを、自動データ変換ツール110に設けられているXSLT(XML Stylesheet Language Transformations)で解釈し、入力された独自形式のXMLを統一データ形式のXMLへの変換する。このXMLのデータは、バイナリのデータパケットに変換されてから、共通データベースへ格納される。
このXSLTによって、各医療情報のXMLのタグのばらつきを吸収して、後述するようなフィールドをもったデータベースの為の、共通のXMLのテキストデータに変換することとなる。
又、文字データ以外のデータも、共通のデータ形式に変換する。たとえば、画像データを、JPEGフォーマットで統一する場合、TIFFフォーマットの画像が医療情報システムから送信されてくれば、TIFFからJPEGへの変換プログラムによってJPEGフォーマットの画像データに変換してからデータベースに格納する。それと共に、XMLのテキストデータでポイントする画像データもJPEGのものに書き換えておく。
図2は、本実施形態の医療情報管理システムにおけるデータ形式変換の詳細を示す図である。ここで、A病院101、B病院102、C病院103、既存の医療情報システム104、105、106、医療情報管理システム113、自動データ変換ツール110、地域診療データベース112は、図1と同一のものである。
A病院101の医事システム104における患者情報は、基本情報、保険情報、病名情報が含まれている。前記基本情報は、例えば患者番号および患者氏名を含んでいる。又、保険情報は、例えば保険コードと保険番号を含んでいる。又、病名情報は、病名を含んでいる。 一方、B病院102のオーダシステム105には、患者情報として、基本情報、病名情報、検査情報が含まれている。この基本情報は、前記同様に患者番号および患者氏名を含んでいる。又、病名情報は、病名を含んでいる。基本情報と病名情報は、A病院101の医事システム104で用いられているものに対応している。しかし、検査日時と検査項目を含む検査情報は、A病院101の医事システム104で対応する項目はない。
更に、C病院103の電子カルテ106には、患者情報として、経過記録、サマリ、基本情報が含まれている。基本情報は、A病院101の医事システム104およびB病院102のオーダシステム105のものと対応している。しかし、電子カルテ106では、更に、経過記録が含まれており、体温や脈拍といった詳細情報が含まれている。なお、病名情報も含まれているが、サマリという項目に入っている。
医事システム104が導入されているA病院101、オーダシステム105が導入されているB病院102、電子カルテ106が導入されているC病院103でのある患者の患者情報は、それぞれ独自のデータ形式の患者情報201、202、203として出力される。医療情報管理システム113では、前記自動データ変換ツール110により、各病院からの患者情報データ形式を解析・分類し、例えばそれぞれの基本情報及び病名情報を地域診療データベース112における各患者毎の患者情報207として格納する。
さらに、独自情報であるA病院101での保険情報204、B病院102での検査情報205、C病院103での経過記録206らは、前記地域診療データベース112において、患者ID等の患者を識別する情報と関連付けて、前記の患者情報207の下にA病院101での保険情報208、B病院102での検査情報209、C病院103での経過記録210として蓄積する。
自動データ変換ツール110には予め患者情報201、202、203のデータ項目とデータ形式を設定しておき、上記データ形式変換と地域診療データベース112への格納を自動処理する。
なお、この地域診療データベース112は、リレーショナル・データベースとして設計されている。たとえば、病名の実データは、病名情報に格納され、サマリの病名フィールドにはそのポインタのみが格納される。
図3は、本実施形態の医療情報管理システムを利用した地域における医療情報参照処理の概略を示す図である。
図3に示すように、複数の地域医療機関301は、独自データ形式出力機能302により、医療機関における独自データ形式の患者情報303を、データ管理センタ129へ送信する。この独自データ形式の患者情報303は、データ管理センタ114の医療情報管理システム113が備える自動データ変換ツール110によって統一データ形式に変換され、地域診療データベース112に格納される。
ここで、医療機関301からデータ管理センタ129への送信の際には、セキュリティを考慮し、暗号化技術を用いるのが好適である。たとえば、IPsecをサポートしたVPN等が用いられる。暗号化されたデータは、キューに格納され、順次処理される。
センタ側の地域診療データベース112に蓄積した患者情報は、所定の目的別に統計処理を行ない、様々なクエリやフロントエンド・エンジンによって、必要なデータの検索抽出が可能となっている。この、地域診療データベース112は、各医療機関や在宅アクセス・システム304により利用できるものとできる。
このため、医療情報管理システム113は、患者のコンピュータ、医療機関等からのリクエストに応じて、生体情報など各種認証情報に基づく個人認証処理、および個人のアクセス権限により開示できる患者情報の確認を行なう。例えば前記認証情報が、患者情報ごと、或いは患者情報の構成項目毎に要求されるアクセス制限レベルを満たすものであれば、例えばデータ管理センタ114のホームページで、該当する患者情報等、或いは患者、医療機関、地域別ごとに纏めた地域別疾病統計、年齢別統計などといった各種統計情報を提供する。
このような処理を実現するにあたり、医療情報管理システム113は、前記地域診療データベース112における各患者情報データ毎、或いは当該患者情報データの構成項目毎にアクセス制限レベルを設ける、アクセス制限レベル設定部20(図3:設定部)と、患者の利用するコンピュータなど利用者端末からのアクセスリクエストを受付けるアクセス受付部21(図3:受付部)と、利用者のアクセスリクエストよりアクセス権限情報(例:認証情報)を抽出する権限情報抽出部22(図3中:抽出部)と、前記権限情報抽出部22が抽出したアクセス権限情報を、前記地域診療データベース112における各患者情報データ毎、或いは患者情報データの構成項目毎のアクセス制限レベルと照合し、当該利用者に開示可能な患者情報データあるいは患者情報データの構成項目を判定する権限判定部23(図3:判定部)と、前記権限判定部23が判定した開示可能な患者情報データあるいは患者情報データの構成項目を、地域診療データベース112において検索し、前記利用者端末に提供するデータ提供部24(図3:提供部)と、を備えているものとする。
次に、本実施形態における医療情報管理方法の実際手順について説明する。図4は、本実施形態における医療情報管理方法の処理手順を示すフロー図である。なお、以下で述べる各ステップのうち、データ管理センタ114(の医療情報管理システム113)にて実行するステップが、本発明の実施形態としての医療情報管理プログラムを構成するものである。よって、各医療機関(の医療情報システム104〜106)や患者のコンピュータ(利用者端末)で実行されるステップは、本実施形態の説明のため補足的に述べたものである。
まず各医療機関における医療情報システムにおいて患者情報が入力される(ステップ401)。入力された患者情報は独自データ形式出力機能302で、医療機関独自のデータ形式303として出力される(ステップ402)。また、出力された患者情報はデータ管理センタ114に伝送される(ステップ403)。
一方、データ管理センタ114の医療情報管理システム113では、医療機関独自データ形式303の患者情報を、上記した通り、自動データ変換ツール110に入力し処理を開始する(ステップ404)。自動データ変換ツール110は患者情報を統一データ形式111にするために解析して、予め定めた項目(キーワード)ごとに分類整理する(ステップ405)。ここで分類整理した項目に対応する患者情報(またはその一部)は地域診療データベース112に蓄積する(ステップ406)。医療情報管理システム113はさらに、蓄積された情報から各目的別に統計処理を行なう(ステップ407)。例えば、データ管理センタ114の地域診療データベース112に蓄積した患者情報の全体について、目的別に自動統計処理を行ない、患者、医療機関、地域別ごとに纏めた地域別疾病統計、年齢別統計などの視覚的な統計情報を作成して蓄積する。
以上の処理は、上記の通り、XMLの既存のエンジンを利用すれば、実装が容易である。しかし、原理的に、本発明の医療情報管理システム113は、これに限定されないことは明らかである。例えば、独自データ形式出力機能302では、バイナリで出力し、それを適宜暗号化してデータ管理センタ114に伝送することも可能である。もし、VPN等で安全な経路が利用できるのであれば、ODBC(Open DataBase Connectivity)等の、異なるデータベース間の汎用インターフェイスを利用することもできる。
その後、例えば、患者の家庭にある利用者端末、或いは医療機関の医療情報システムなどから医療情報管理システム113へのアクセスがあり、そこでCさんの患者情報の参照が要求されたとする。この場合、データ管理センタ114の医療情報システム113では、前記アクセスを受け付けるとともに、患者情報或いは患者情報から作成した統計情報を参照することができるアクセス権限の有無を、このアクセスを行った利用者について確認する(ステップ408あるいはステップ409)。具体的には、例えば、前記参照要求に含まれるアクセス権限の情報を、地域診療データベース112において該当患者情報に定められたアクセス制限レベルに照合し、このアクセスを満たすアクセス権限であるか判定する。
例えばA病院101はCさんの情報を参照するアクセス権限を有していた場合、医療情報管理システム113は、当該A病院101による参照は可能と判定し(ステップ409)、該当患者情報等を医療情報システムに送信する。
一方、B病院102はCさんの情報を参照するアクセス権限を有していた場合、医療情報管理システム113は、当該C病院103による参照は不可と判定し(ステップ410)、該当患者情報等の提供は行わなず処理は終了する。
他方、Cさん自身からのアクセスがあった場合、患者本人による参照要求であるため、医療情報管理システム113が、Cさん自身の患者情報のみ参照可能と判定し(ステップ411)、該当患者情報等を当該Cさんの利用者端末に送信する。
また、Cさんの患者情報へのアクセス権限を有しないDさんからのアクセスがあった場合、このDさんにはCさんの患者情報へのアクセス権限がないと判定し(ステップ412)、該当患者情報等の提供は行わず処理は終了する。
図5は、本実施形態の在宅アクセス・システム304(例:患者等の地域住民が利用する利用者端末)に対し、医療情報システム113がインターネット等のネットワークを通じて提供する患者情報参照画面の一例を示す図である。この画面600は、診療所Bに通院している「○○太郎」さんの患者情報を、例えば本人の家庭に設置した利用者端末から参照した状況を想定できる。
この例の画面600において、画面上部には「○○太郎」さんの患者基本情報(患者ID、氏名、生年月日など)が表示されている。また画面左部には「○○太郎」さんが診療所Bでいつ診察を受けたかといった履歴を表示される一方で、その際の検査、処方などを該当タブの押下に応じて画面中央に表示される。
なお、患者情報の参照(アクセス)範囲は、例えば患者と診療所(医療機関)とで予め設定することができるとする。この例では特定の診療所での患者情報参照のみであったが、例えば前記アクセス制限レベルの設定対象を、所定属性の患者、医療機関、地域別等に纏めた患者情報、或いは地域別疾病統計、年齢別統計などの統計情報とすることで、提供する患者情報を任意に設定することも可能である。
本発明によれば、連携する各医療機関から患者情報を取得して、これを統一データ形式に変換し、例えば地域診療データベース等の各種データベースに蓄積する処理を自動化することが可能となる。これにより、労力とコストの削減効果を奏することとなる。
また医療機関ごとに任意に定めたデータ形式でデータを扱うことができるため、異なる医療情報システムを持つ医療機関が例えば地域医療ネットワークシステム等の統合システムに参加することが容易となる。このため、多くの医療機関が連携したシステムを構築しやすくなる。また、医療機関を跨って統合された患者情報を、該当患者個人が一括して参照するといった利用も可能となるため、患者の利便性向上につながることとなる。
つまり、複数の医療機関がそれぞれ独自に保有している患者情報を統合・管理し、個人認証に基づく医療情報の提供が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施形態における医療情報管理システムを含むネットワーク構成例を示す図である。 本実施形態の医療情報管理システムにおけるデータ形式変換の詳細を示す図である。 本実施形態の医療情報管理システムを利用した地域における医療情報参照処理の概略を示す図である。 本実施形態における医療情報管理方法の処理手順を示すフロー図である。 患者情報参照画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 原データ受信部
104〜106 医療情報システム
110 自動データ変換ツール、データ変換部
111 統一データ形式
112 地域診療データベース、データベース
113 医療情報管理システム
114 データ管理センタ
116 データベースエンジン、データ格納処理部

Claims (6)

  1. 複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して一元管理する医療情報管理システムであって、
    前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信する原データ受信部と、
    前記原データ受信部にて受信した所定データ形式の患者情報データを解析し、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部が変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納するデータ格納処理部と、
    を備えたことを特徴とする医療情報管理システム。
  2. 請求項1における、前記データ変換部が、
    原データ受信部にて受信した所定データ形式の患者情報データを解析するに際し、予め定めたキーワードに基づく患者情報データ内の検索を実行し、
    前記検索により抽出される前記キーワードに対応するデータを統一データ形式のデータとして取得するものであり、
    前記データ格納処理部が、
    前記各キーワードに対応するデータ格納領域を設定したデータベースにおいて、前記データ変換部が取得した統一データ形式のデータを、該当キーワードに対応したデータ格納領域に格納するものであることを特徴とする医療情報管理システム。
  3. 請求項1において、
    前記データベースにおける各患者情報データ毎、或いは当該患者情報データの構成項目毎にアクセス制限レベルを設ける、アクセス制限レベル設定部と、
    利用者端末からのアクセスリクエストを受付けるアクセス受付部と、
    利用者のアクセスリクエストよりアクセス権限情報を抽出する権限情報抽出部と、
    前記権限情報抽出部が抽出したアクセス権限情報を、前記データベースにおける各患者情報データ毎、或いは患者情報データの構成項目毎のアクセス制限レベルと照合し、当該利用者に開示可能な患者情報データあるいは患者情報データの構成項目を判定する権限判定部と、
    前記権限判定部が判定した開示可能な患者情報データあるいは患者情報データの構成項目を、データベースにおいて検索し、前記利用者端末に提供するデータ提供部と、
    を備えたことを特徴とする医療情報管理システム。
  4. 請求項3において、
    前記アクセス制限レベルの設定対象が、前記データベースにおける患者情報データが所定目的のもと統計処理された統計情報であることをを特徴とする医療情報管理システム。
  5. 複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して情報処理装置により一元管理する方法あって、
    前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信し、
    前記受信した所定データ形式の患者情報データを解析して、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換し、
    前記変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納することを特徴とする医療情報管理方法。
  6. 複数の医療機関の医療情報システムにおける医療情報を、ネットワークを介して一元管理する方法を情報処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記各医療情報システムが保有する、各医療機関における所定データ形式の患者情報データを、所定タイミングにて該当医療情報システムより受信するステップと、
    前記受信した所定データ形式の患者情報データを解析して、各医療機関のデータ形式に跨って定めた統一データ形式に変換するステップと、
    前記変換した統一データ形式の患者情報データを、データベースにおいて属性毎に格納するステップと、
    を備えることを特徴とする医療情報管理プログラム。
JP2003400516A 2003-11-28 2003-11-28 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム Pending JP2005165442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400516A JP2005165442A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400516A JP2005165442A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165442A true JP2005165442A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34724768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400516A Pending JP2005165442A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165442A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204461A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 General Electric Co <Ge> 様々な情報システムからの電子医療記録データの臨床表示および検索を提供するための方法およびシステム
WO2009007374A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Franziska Lindemeier Plattform zur aufnahme und verarbeitung von telemetrischen daten
JP2009266077A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266076A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266074A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266075A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2010508610A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 マイクロソフト コーポレーション 健康統合プラットフォームapi
JP2010157140A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
US8316227B2 (en) 2006-11-01 2012-11-20 Microsoft Corporation Health integration platform protocol
US8417537B2 (en) 2006-11-01 2013-04-09 Microsoft Corporation Extensible and localizable health-related dictionary
JP2014026375A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム、サーバ、及び電子カルテ表示方法
WO2014015215A3 (en) * 2012-07-19 2014-03-06 Cepheid Remote monitoring of medical devices
WO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱化学メディエンス株式会社 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
JP2015152994A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 富士通株式会社 電子カルテシステム、電子カルテ装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2016512644A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ケアフュージョン 303、インコーポレイテッド 患者固有投薬管理システム
CN105550491A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 乐金信世股份有限公司 管理医疗信息的方法、执行该方法的设备及其存储介质
WO2017022611A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 国立大学法人名古屋大学 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法およびコンピュータプログラム
CN109542963A (zh) * 2018-10-31 2019-03-29 平安科技(深圳)有限公司 基于大数据的医院数据处理方法及相关装置
JP2019164506A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 特定非営利活動法人日本医療ネットワーク協会 提供システム及び提供プログラム
US10668211B2 (en) 2005-02-11 2020-06-02 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
CN111916167A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 中国信息通信研究院 基于前置机系统的医疗大数据处理方法和前置机系统
US10867265B2 (en) 2013-03-13 2020-12-15 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US10983946B2 (en) 2011-03-17 2021-04-20 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
CN114822880A (zh) * 2022-06-30 2022-07-29 北京超数时代科技有限公司 一种基于国产自主可控的医院诊疗信息系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644778A (en) * 1993-11-02 1997-07-01 Athena Of North America, Inc. Medical transaction system
JP2001167201A (ja) * 1999-10-01 2001-06-22 Information Services International Dentsu Ltd 医療データ管理システム、サーバ装置、データ管理方法および媒体
JP2002007565A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ltd 検査依頼システムおよび検査依頼プログラム記憶媒体
JP2002157335A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Ntt Docomo Kansai Inc 情報仲介システム、事業者コンピュータ、仲介コンピュータ、携帯情報端末機、及び記録媒体
JP2002358361A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Univ Of Arizona 医療情報システム、医療情報表示プログラム、及び医療情報提供方法
JP2003067506A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ntt Communications Kk 医療・健康情報共有利用システム、データ管理センタ、端末、医療・健康情報共有利用方法、医療・健康情報共有利用プログラムを記録した記録媒体、医療・健康情報検索プログラム及びその記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644778A (en) * 1993-11-02 1997-07-01 Athena Of North America, Inc. Medical transaction system
JP2001167201A (ja) * 1999-10-01 2001-06-22 Information Services International Dentsu Ltd 医療データ管理システム、サーバ装置、データ管理方法および媒体
JP2002007565A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ltd 検査依頼システムおよび検査依頼プログラム記憶媒体
JP2002157335A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Ntt Docomo Kansai Inc 情報仲介システム、事業者コンピュータ、仲介コンピュータ、携帯情報端末機、及び記録媒体
JP2002358361A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Univ Of Arizona 医療情報システム、医療情報表示プログラム、及び医療情報提供方法
JP2003067506A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ntt Communications Kk 医療・健康情報共有利用システム、データ管理センタ、端末、医療・健康情報共有利用方法、医療・健康情報共有利用プログラムを記録した記録媒体、医療・健康情報検索プログラム及びその記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三笠敬一郎: "XMLビジネス最前線−事例分析によるビジネス活用の局面−", FUJITSU, vol. 第53巻,第3号, JPN6007004245, 10 May 2002 (2002-05-10), pages 186 - 194, ISSN: 0000916107 *
田口喜久: "医療システムの連携を実現した医療コンテンツ流通システム", NTT R&D, vol. 第51巻,第1号, JPN6007004244, 10 January 2002 (2002-01-10), pages 11 - 20, ISSN: 0000916108 *

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US11823791B2 (en) 2000-05-18 2023-11-21 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US10668211B2 (en) 2005-02-11 2020-06-02 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
US11590281B2 (en) 2005-02-11 2023-02-28 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
US8533746B2 (en) 2006-11-01 2013-09-10 Microsoft Corporation Health integration platform API
JP2010508610A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 マイクロソフト コーポレーション 健康統合プラットフォームapi
US8316227B2 (en) 2006-11-01 2012-11-20 Microsoft Corporation Health integration platform protocol
US8417537B2 (en) 2006-11-01 2013-04-09 Microsoft Corporation Extensible and localizable health-related dictionary
JP2008204461A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 General Electric Co <Ge> 様々な情報システムからの電子医療記録データの臨床表示および検索を提供するための方法およびシステム
WO2009007374A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Franziska Lindemeier Plattform zur aufnahme und verarbeitung von telemetrischen daten
JP2009266076A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266075A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266077A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2009266074A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP2010157140A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
US11734222B2 (en) 2011-03-17 2023-08-22 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US11366781B2 (en) 2011-03-17 2022-06-21 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US10983946B2 (en) 2011-03-17 2021-04-20 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
WO2014015215A3 (en) * 2012-07-19 2014-03-06 Cepheid Remote monitoring of medical devices
JP2014026375A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム、サーバ、及び電子カルテ表示方法
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
US10937530B2 (en) 2013-03-13 2021-03-02 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
US10867265B2 (en) 2013-03-13 2020-12-15 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US11615871B2 (en) 2013-03-13 2023-03-28 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
JP2019083071A (ja) * 2013-03-13 2019-05-30 ケアフュージョン 303、インコーポレイテッド 患者固有投薬管理システム
JP2016512644A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ケアフュージョン 303、インコーポレイテッド 患者固有投薬管理システム
JP7007310B2 (ja) 2013-03-13 2022-01-24 ケアフュージョン 303、インコーポレイテッド 患者固有投薬管理システム
JPWO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社Lsiメディエンス 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
JP2020038715A (ja) * 2013-03-29 2020-03-12 株式会社Lsiメディエンス 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
WO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱化学メディエンス株式会社 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
JP2015152994A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 富士通株式会社 電子カルテシステム、電子カルテ装置、制御プログラムおよび制御方法
CN105550491B (zh) * 2014-10-24 2018-06-08 乐金信世股份有限公司 管理医疗信息的方法、执行该方法的设备及其存储介质
KR101779833B1 (ko) * 2014-10-24 2017-09-19 주식회사 엘지씨엔에스 의료 정보 관리 방법, 이를 수행하는 의료 정보 관리 장치 및 이를 저장하는 기록매체
CN105550491A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 乐金信世股份有限公司 管理医疗信息的方法、执行该方法的设备及其存储介质
JP6128543B1 (ja) * 2015-07-31 2017-05-17 国立大学法人名古屋大学 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法およびコンピュータプログラム
WO2017022611A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 国立大学法人名古屋大学 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法およびコンピュータプログラム
US20180218780A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-02 National University Corporation Nagoya University Information management device, information management system, information management method, and computer program
JP2019164506A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 特定非営利活動法人日本医療ネットワーク協会 提供システム及び提供プログラム
CN109542963A (zh) * 2018-10-31 2019-03-29 平安科技(深圳)有限公司 基于大数据的医院数据处理方法及相关装置
CN109542963B (zh) * 2018-10-31 2023-10-24 平安科技(深圳)有限公司 基于大数据的医院数据处理方法及相关装置
CN111916167B (zh) * 2019-05-09 2023-04-07 中国信息通信研究院 基于前置机系统的医疗大数据处理方法和前置机系统
CN111916167A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 中国信息通信研究院 基于前置机系统的医疗大数据处理方法和前置机系统
CN114822880A (zh) * 2022-06-30 2022-07-29 北京超数时代科技有限公司 一种基于国产自主可控的医院诊疗信息系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005165442A (ja) 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および医療情報管理プログラム
US6308171B1 (en) Method and system for automated data storage and retrieval
US7478049B2 (en) Text generation and searching method and system
US20020107871A1 (en) Method and system for database migration and association
JP2008204378A (ja) 診療データ共有サーバ、診療データ共有方法、及び診療データファイリング装置
US20110153359A1 (en) Gathering, storing, and retrieving summary electronic healthcare record information from healthcare providers
JP5669250B2 (ja) 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置及び情報アクセス制御方法
JP2008527478A (ja) 医療情報を照会および参照するための仲介サーバ、方法およびネットワーク
EP1697871A2 (en) Clinical decision support system for guideline selection and knowledge/location indication with the guideline
WO2004053652A2 (en) System for integrating health information and records
KR101440926B1 (ko) Edc시스템 주도로, 전자건강기록으로부터 임상시험 데이터를 수집하는 방법 및 장치
US20050256746A1 (en) System for managing recorded audio medical information
JP2010186249A (ja) 分散情報アクセスシステム、分散情報アクセス方法及びプログラム
US20090006483A1 (en) System and method for collecting data from data sources and using data collection tools
US11361020B2 (en) Systems and methods for storing and selectively retrieving de-identified medical images from a database
US20030217111A1 (en) Method and system for implementing an information portal for viewing information from disparate system&#39;s databases
US20060282469A1 (en) Method and device for configuring a variety of medical information
US20110313928A1 (en) Method and system for health information exchange between sources of health information and personal health record systems
US20120323601A1 (en) Distributed sharing of electronic medical records
US9785742B2 (en) Search engine for medical data
JP5593370B2 (ja) アクセス履歴提供システム及びアクセス履歴提供方法
JP5758684B2 (ja) 患者情報提供サーバ、及び患者情報提供処理プログラム
EP1729235A1 (en) Structured reporting report data manager
US7490046B1 (en) Method and system for matching medical condition information with a medical resource on a computer network
KR20190107714A (ko) 의료정보 관리 시스템, 임상정보 취득 서버, 의료정보 관리방법 및 프로그램이 기록된 비일시적인 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804