JP2005157985A - Foodstuff providing system - Google Patents

Foodstuff providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2005157985A
JP2005157985A JP2003399354A JP2003399354A JP2005157985A JP 2005157985 A JP2005157985 A JP 2005157985A JP 2003399354 A JP2003399354 A JP 2003399354A JP 2003399354 A JP2003399354 A JP 2003399354A JP 2005157985 A JP2005157985 A JP 2005157985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
food
server system
service station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003399354A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Okamoto
義信 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003399354A priority Critical patent/JP2005157985A/en
Publication of JP2005157985A publication Critical patent/JP2005157985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To regularly collect vital information without limiting the active place of a user, or not only at home, but also in a place he/she has gone to provide a menu or foodstuffs suitable for health management to the user based on the collected vital information. <P>SOLUTION: A vital information collection device 31 collects vital information of the user from various sensors installed to the user by in-vivo communication and transmits it to a server system 10 of a service station through a network 70. A foreign intake information collection part 33 acquires information of foodstuffs provided to the user from a source other than a server system 50 of a foodstuff delivery agent and transmits it to the sever system 10 of the service station through the network 70. The server system 10 of the service station selects a menu considering the user's health based on the foreign intake information and the foodstuff information provided from the server system 50 of the agent and orders it to the server system 50 of the agent. The server system 50 of the agent delivers the foodstuffs based on the order to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信ネットワークを利用してユーザーからのバイタル情報を取得して、ユーザーの健康を考慮した食材を提供する食材提供システムに関する。   The present invention relates to a food material providing system that obtains vital information from a user by using a communication network and provides food material considering the health of the user.

現在、消費者の健康意識が進み、無農薬野菜、有機野菜、サプリメントなどの食品市場が拡大している。外食産業についても同様であり、素材の安全性やカロリーなどがメニューに予め記載されていたりする。さらに、近年、健康を考慮した食品や食材そのものをファクシミリやインターネットなどの手段を利用して注文し、定期的に宅配を行うデリバリーサービスも出現している。   Currently, consumers are becoming more aware of health, and the food market, including pesticide-free vegetables, organic vegetables, and supplements, is expanding. The same applies to the restaurant industry, where the safety of ingredients, calories, etc. are described in advance in the menu. Furthermore, in recent years, a delivery service has also emerged in which foods and foods that take health into consideration are ordered using means such as a facsimile or the Internet, and are regularly delivered to the home.

ここで、このようなサービスを実現するための技術として、たとえば、ユーザーが提供する健康状態のデータに合わせて、食品または食材を選定し、それら選定された食品や食材を配送処理する一連の処理システムがある(たとえば特許文献1、2、および3参照)。   Here, as a technology for realizing such a service, for example, a series of processes for selecting foods or foods according to health data provided by the user and delivering the selected foods or foods. There are systems (see, for example, Patent Documents 1, 2, and 3).

また、ユーザーの健康状態をセンサーなどにより取得してこれをデータ化し、このデータに基づいたユーザーの健康管理を、通信技術を用いて実施するシステムがある(特許文献4、5、および6参照)。   In addition, there is a system in which a user's health state is acquired by a sensor or the like and converted into data, and the user's health management based on this data is performed using communication technology (see Patent Documents 4, 5, and 6). .

さらには、これらの技術を合わせて、ユーザーの健康管理と共に、ユーザーの健康状態にあわせて食品や食材を配送するシステムもある(特許文献7参照)。   Furthermore, there is a system that delivers foods and foods in accordance with the health condition of the user as well as the health management of the user by combining these technologies (see Patent Document 7).

一方、健康管理には外食により摂取している食物の情報を考慮することが重要である。そこで外食の内容をデータ化する際の、ユーザーが行う入力作業を軽減しつつ、バランスの取れた食材選定、メニュー選定を実現する技術がある(特許文献8参照)。   On the other hand, for health care, it is important to consider information on foods consumed by eating out. Therefore, there is a technology that realizes balanced food selection and menu selection while reducing the input work performed by the user when converting the contents of the restaurant to data (see Patent Document 8).

また、ヘルスケア分野現場への応用を考慮し、人体内通信のための送受信機を実現し、人体に設置した各種センサーをモニタリングする技術が存在する(非特許文献1(人体内での情報通信を行うためのインターフェース技術と、バイタル情報を人体外部へ伝送するための技術について紹介されている)参照)。
特開2002−259571号公報 特開2002−123613号公報 特開2001−325366号公報 特開2002−143097号公報 特開2001−275997号公報 実用新案登録第3069978号公報 特開2002−318855号公報 特開2002−230175号公報 「人体を情報伝送路として利用する人体内通信デバイスの開発」(誌名:「ネイチャーインターフェース」、No.09,p20−22,発行元:ネイチャーインターフェース株式会社)
In addition, considering the application to the field of healthcare field, there is a technology for realizing a transmitter / receiver for in-body communication and monitoring various sensors installed in the human body (Non-patent document 1 (Information communication in the human body). ) And interface technology for transmitting vital information to the outside of the human body).
JP 2002-259571 A JP 2002-123613 A JP 2001-325366 A JP 2002-143097 A JP 2001-275997 A Utility Model Registration No. 30699978 JP 2002-318855 A JP 2002-230175 A “Development of in-body communication devices that use the human body as an information transmission path” (Journal name: “Nature Interface”, No. 09, p20-22, Publisher: Nature Interface Corporation)

しかしながら、これら従来の技術では様々な問題点がある。   However, these conventional techniques have various problems.

まず、ユーザーの健康状態のデータに合わせて、食品または食材を選定し、それら選定された食品や食材を配送処理する一連の処理システムでは、ユーザーが所有する健康分析装置がデータ化したバイタル情報をセンターに伝送するための技術、バイタル情報の分析によるメニュー選定、食材の手配・配送といった一連の処理を自動的に行う一方、医療機関との情報共有化が行われているが、ユーザーが体内のバイタル情報を収集する際には、そのことを意識して、これからバイタル情報の収集をする準備を整えてから行っているため、常日ごろの健康状態、すなわち、意識しない体内バイタル情報の収集、およびバイタル情報のセンターへの伝送を行うことが面倒であり、結果的に日常的な健康管理ができなくなるといった問題がある。また、メニュー選定のためのパラメータにはユーザーの日常の食物摂取情報が含まれていない。   First, in a series of processing systems that select foods or ingredients according to the user's health data, and deliver and process those selected foods and ingredients, the vital information that the health analyzer owned by the user converted to data is used. While a series of processes such as technology for transmission to the center, menu selection based on analysis of vital information, and food arrangement / delivery are performed automatically, information sharing with medical institutions is performed. When collecting vital information, we are aware of this fact and are prepared after collecting preparations for collecting vital information. There is a problem that it is troublesome to transmit vital information to the center, and as a result, daily health management becomes impossible. Also, the menu selection parameters do not include the user's daily food intake information.

この問題点は、具体的には、たとえば特許文献1では、サービスセンターが顧客に対して、健康に関する自宅検査を行うかどうかをほぼ定期的に問い合わせることとなっているため、サービスセンターが問い合わせたときにのみ健康状態をチェックすることになる。このため、顧客は常時健康管理を受けられる訳ではなく、また、毎回自体検査キットを発注する手間が生じるという問題があった。   Specifically, for example, in Patent Document 1, the service center inquires the customer about whether or not to conduct a home inspection related to health. Only when will you check your health. For this reason, customers are not always able to receive health care, and there is a problem in that it is troublesome to order a test kit every time.

さらに、特許文献1では、顧客が自宅検査キットを用いて自宅で試料を採取することとなっているため、顧客が自ら検査キットを用いて採取作業を行わなければならず、手間が生じるという問題があった。   Furthermore, in patent document 1, since the customer is to collect a sample at home using a home inspection kit, the customer must perform the collection operation using the inspection kit himself, which causes trouble. was there.

また、特許文献2においては、在宅者端末装置がサービス提供者のウエブサーバーとインターネットを介して接続する手段を利用しているため、在宅者が接続することを忘れてしまったり、多忙により接続作業を行う時間が取れなかったり、在宅者(老人、身体障害者など)によっては、在宅者端末装置の操作が困難である場合に、適切なサービスを提供できないという問題があった。   Moreover, in patent document 2, since the home terminal device uses a means for connecting to the service provider's web server via the Internet, the home user forgets to connect, or the connection work is too busy. There is a problem that it is not possible to provide a proper service when it is difficult to operate the home terminal device or it is difficult for some of the home people (old people, physically disabled people, etc.) to operate the home terminal device.

また、もう一つの手段として、健康管理サービス提供者が必要に応じ在宅者端末装置を、呼び出しサーバーを介して在宅者端末装置と接続する手段も取られているが、接続を受ける在宅者端末装置の電源が常時投入されている必要があり、また、リモートで電源が投入される技術も存在するものの在宅者端末装置の価格が高価になると言った新たな経済的な問題もある。   In addition, as another means, a means for connecting the home terminal device to the home terminal device via the call server as needed by the health care service provider is taken. However, there is also a new economic problem that the price of a home terminal device is expensive although there is a technology for remotely turning on the power.

さらに、在宅者端末装置が他の用途と共用になっている製品が考えられ、たとえば在宅者端末装置がパーソナルコンピュータのアプリケーションの一つであった場合、在宅者がそのパーソナルコンピュータ上でDVD書き込みのための画像エンコード作業を行っていた場合、在宅者端末呼び出しサーバーから接続があるとCPUリソースに変化が生じ、エンコード画面にノイズが生じ、その装置自体の機能が発揮されなくなってしまうといった問題があった。   Further, a product in which the home terminal device is shared with other uses is conceivable. For example, when the home terminal device is one of the applications of a personal computer, the home user can write a DVD on the personal computer. For example, if there is a connection from the home call server, the CPU resources will change, causing noise on the encoding screen, and the function of the device itself will not be exhibited. It was.

また、特許文献3においては、コンテンツ事業者が食事コンテンツを放送局に提供し、放送局は取得したコンテンツを利用してヘルスケア用テレビ番組を制作し、複数の家庭に配信し、家庭から注文があった場合にサーバー会社が注文を受け、注文を受けた料理のレシピを家庭ごとに作成して配信し、同時に地域パートナー事業者に食材の配送注文を行うという手段が取られている。しかしこの手段では、コンテンツの制作に各家庭内のユーザーの健康情報をフィードバックさせる手段が存在せず、ユーザーそれぞれの健康状態に合わせた最も有効な食材を自動的に提供できるものではなく、あくまで一般的なヘルスメニューの提供でしかないという問題があった。   Also, in Patent Document 3, a content provider provides meal content to a broadcasting station, and the broadcasting station uses the acquired content to produce a television program for healthcare, distribute it to multiple homes, and order from homes. When there is a problem, a server company receives an order, and a recipe for the ordered dish is created and distributed for each household, and at the same time, an order for delivery of ingredients to a regional partner company is taken. However, with this method, there is no means to feed back the health information of users in each household in the production of content, and it is not possible to automatically provide the most effective food according to the health status of each user, it is only general There was a problem that only the provision of a healthy health menu.

一方、ユーザーの健康状態をセンサーなどにより取得して通信技術を用いて健康管理を行うシステムでは、人体におけるバイタル情報をデータ化するためのインターフェース技術、データ化したバイタル情報をセンターに伝送するための技術、バイタル情報の分析技術、分析結果をユーザーに通知するための技術、特定の疾病に対処した技術について述べられているが、このような技術によって取得したバイタル情報の分析によるメニュー選定、食材の手配・配送といった一連の処理を自動的に行う技術については、未だ未開発である。   On the other hand, in a system that obtains the health status of a user with a sensor and manages the health using communication technology, it is an interface technology for converting vital information in the human body into data, and for transmitting vital information that has been converted into data to the center. Technology, vital information analysis technology, technology for notifying users of analysis results, technology for dealing with specific diseases, menu selection by analyzing vital information obtained by such technology, A technology for automatically performing a series of processing such as arrangement and delivery has not been developed yet.

この点は、たとえば特許文献4においては、ヘルスケアサービスセンターが、ユーザーの身体に装着したデータ計測部を有する装置から送信された生態データを解析してスコアデータを算出し、別のデータベースが保存している判定用スコアデータと比較して判定した疾病発症予知レベルをユーザーが所有する装置へ通知するようになっているが、予知した結果から、疾病予防のためのアドバイス情報や推奨する食材や料理情報などを提供することまではできていない。   For example, in Patent Document 4, a health care service center analyzes ecological data transmitted from a device having a data measurement unit worn on a user's body, calculates score data, and stores another database. It is designed to notify the user's own device of the disease onset prediction level determined by comparing with the judgment score data being used, but from the predicted result, advice information for the disease prevention, recommended ingredients, It is not possible to provide cooking information.

また、特許文献5においては、健康管理のためのサーバーは公的な保健福祉機関に設置されることとなっている。しかしこの形態では、民間事業者がサービスを提供するための手段を有しておらず、健康度データを有効に利用した、民間福祉サービスや食材や食品を提供するサービスに応用できない。   Moreover, in patent document 5, the server for health management is installed in a public health welfare organization. However, this form does not have a means for a private company to provide a service, and cannot be applied to a private welfare service or a service for providing food or food that effectively uses health data.

さらに特許文献5においては、ユーザーが食べた食物の種類において、注意すべき特定の食物の取得中止または制限を促すコメントを出力することとなっている。しかし、これはサーバーが食生活に関する情報をユーザーに提供するのみのサービスとなっており、推奨する食品および食材の案内や、さらにユーザーが食品および食材を注文して配送するサービスに応用できないという問題があった。   Furthermore, in Patent Document 5, a comment that prompts the user to stop or limit acquisition of specific food to be noted is output for the type of food that the user eats. However, this is a service in which the server only provides information about eating habits to the user, and it can not be applied to recommended food and food guidance, and also to a service in which the user orders and delivers food and food was there.

また、特許文献6においては、人体の皮膚表面と接触して測定するセンサーを有する計測器を備えた携帯電話があり、センサーが検知した生理信号を携帯電話の画面に表示することで、ユーザーが随時健康を管理することができることとなっている。しかしこの形態では、測定した生理機能情報は携帯電話内で使用されるのみであり、健康向上のための食生活アドバイスや、食材および食品の注文サービスに応用することができない。   Moreover, in patent document 6, there exists a mobile telephone provided with the measuring device which has a sensor which contacts and measures the skin surface of a human body, and a user displays a physiological signal which the sensor detected on the screen of a mobile telephone. You can manage your health at any time. However, in this form, the measured physiological function information is only used in the mobile phone, and cannot be applied to dietary advice for improving health or food and food ordering services.

さらに、測定できる生理機能情報は人体の皮膚表面から取得することができる情報(血圧計、脈拍計など)のみであり、体重や体脂肪率などの健康に重要な情報を、ユーザーが知ることができないという問題があった。   Furthermore, physiological function information that can be measured is only information that can be obtained from the skin surface of the human body (blood pressure monitor, pulse meter, etc.), and the user can know information important to health such as weight and body fat percentage. There was a problem that I could not.

また、これらの両方の従来技術を考慮した特許文献7においては、基本的に人体から排泄される尿に含まれる成分の計測結果を基本としたシステムであり、自宅で計測した尿の計測データを健康管理センターに送信して在宅者の経時的な健康状態を管理し、総合アドバイス、食事療法支援、運動療法支援、投薬支援、保険料低減支援などの健康維持に必要なサービスを提供することとなっている。   Moreover, in patent document 7 which considered both these prior arts, it is a system fundamentally based on the measurement result of the component contained in the urine excreted from a human body, The measurement data of the urine measured at home Sending to the health management center to manage the health status of home residents over time, providing services necessary for maintaining health such as general advice, diet therapy support, exercise therapy support, medication support, insurance reduction support, etc. It has become.

しかしこの構成では、人間の排泄物、特に尿という特定の検査手段を用いたシステムとなっており、さらに計測を行うバイオセンサーは排出位置(ここでは便器)に固定されており、在宅者が検査手段を常時身に付けることにより取得できるバイタル情報(脈拍、血圧、運動量、喫煙など)の自動的な計測、収集の手段について考慮されていないという問題があった。   However, in this configuration, the system uses a specific inspection means such as human excrement, especially urine, and the biosensor that performs the measurement is fixed at the discharge position (here, toilet bowl), so that the resident can inspect it. There has been a problem that automatic measurement and collection means of vital information (pulse, blood pressure, exercise amount, smoking, etc.) that can be acquired by always wearing the means are not considered.

さらに、食事療法支援への応用については考慮がされているが、在宅者が料理や食材を注文して配送するサービスのための手段を有していないという問題があった。   Furthermore, although application to dietary support has been considered, there is a problem that home users do not have means for a service for ordering and delivering dishes and ingredients.

また、特許文献8においては、健康管理のデータ処理は家庭ごとに所有する家庭内でのコンピュータが行うことを前提としており、データ入力を行う場合は家庭でコンピュータを立ち上げなければならず、その作業が必要となる。また、専用ソフトウェアも必要となり、健康管理アルゴリズムの変更や、外食、食材、メニューなどのデータベースが更新された場合はユーザーがバージョンアップ作業を行う必要がある。   Further, in Patent Document 8, it is assumed that data processing for health management is performed by a home computer owned by each home. When inputting data, the computer must be started up at home. Work is required. Dedicated software is also required, and users need to upgrade their version when changes are made to their health management algorithms, or when databases such as eating out, ingredients, and menus are updated.

さらに、推奨する食材を表示する技術については記載されているが、この表示機能と、ユーザーが表示を見て所望の食材を業者に注文し、必要な場合は配送依頼を行うための発注機能がないため、けっきょくユーザーが発注手配を行わなければならない。   Furthermore, although the technology to display the recommended food is described, this display function and the ordering function for the user to order the desired food from the supplier by looking at the display and to make a delivery request if necessary. Since there is no such thing, the user must make an order arrangement.

最後に、非特許文献1においては、生体をモニタリングすることが紹介されているのみであり、その結果からユーザーに提供するサービスについては紹介されていないため、直ぐに利用できるものではない。   Finally, Non-Patent Document 1 only introduces monitoring of a living body, and since the service provided to the user is not introduced from the result, it cannot be used immediately.

本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、在宅時のみならず、外出先等、ユーザの活動場所に制限無く常時バイタル情報を収集し、この収集されたバイタル情報に基づいた健康管理に適したメニューや食材をユーザーに提供することができる食材提供システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above. The purpose of the present invention is to collect vital information not only at home but also at any place where the user is active, such as going out, and based on the collected vital information. It is to provide a food provision system that can provide users with menus and foods suitable for health management.

本発明は、食材デリバリー業者の各種食材に係わる各種の食材デリバリー情報を記憶して提供する食材デリバリ業者のサーバシステムと、各ユーザの健康管理に係わる各種の健康管理情報を提供するサービス局のサーバシステムとユーザの健康状態を計測、収集して前記サービス局のサーバシステムに提供及びユーザ側に設けられ、該サービス局から健康管理データを受けるユーザのバイタル情報計測収集装置とを通信ネットワークで接続した食材提供システムである。   The present invention relates to a server system of a food delivery company that stores and provides various food delivery information related to various foods of the food delivery company, and a server of a service station that provides various health management information related to the health management of each user The system and the health status of the user are measured and collected, provided to the server system of the service station and provided on the user side, and the vital information measurement and collection device of the user who receives health management data from the service station is connected via a communication network This is a food supply system.

前記サービス局のサーバシステムは、
ユーザーの性別、身長、年齢に対応した標準の栄養素摂取数値、標準のバイタル情報値及び個人健康目標からなるユーザ契約管理情報、調理品および/または食材ごとに含有栄養素および/または熱量並びに食材、メニュー情報からなる食材情報、前記ユーザーのバイタル情報、前記ユーザーが摂取した調理品および/または食材の摂取情報、ユーザの配送情報を記憶したデータベースと、前記ユーザー契約情報を読込み、前記ユーザーの健康管理に必要なアドバイス情報、推奨食材、推奨メニュー、および調理情報からなるユーザ健康推奨情報をユーザ毎に生成するユーザー健康管理手段と、前記ユーザ健康推奨情報を満たす前記食材情報、メニュー情報、配送情報を前記データベースから読込み、これらのいずれかまたは全てをスケジュールテーブルに保存し、前記配送情報の時間に基づいて、これを前記通信ネットワークで前記食材デリバリ業者のサーバシステムに送信する食材提供管理手段とを有する。
The server system of the service station is
Standard nutrient intake values corresponding to user's gender, height and age, standard vital information values and user contract management information consisting of personal health goals, nutrients and / or calories and ingredients, foods, menus for each product and / or food Ingredient information consisting of information, the user's vital information, the intake information of the food and / or ingredients taken by the user, the database storing the user's delivery information, and the user contract information are read to manage the health of the user User health management means for generating user health recommendation information consisting of necessary advice information, recommended ingredients, recommended menus, and cooking information for each user, and the ingredients information, menu information, and delivery information that satisfy the user health recommendation information Read from database and schedule any or all of these Save Le table, based on the time of the delivery information, and a foodstuff provision management means for sending it to the food delivery supplier server system in the communication network.

前記バイタル情報計測装置は、ユーザに装着され、前記ユーザーの固有のバイタル情報を計測し、該計測された前記バイタル情報を収集して前記通信ネットワークで前記サービス局のサーバシステムに送信させる手段を有する。   The vital information measuring device includes a means that is attached to a user, measures the vital information unique to the user, collects the measured vital information, and transmits the collected vital information to the server system of the service station via the communication network. .

前記食材デリバリーの業者のサーバシステムは、
前記サービス局のサーバシステムからの前記食材情報を注文情報として読込み、当該注文に応じた食材を前記通信ネットワークで送信して調達させる食材調達手段と、前記ユーザ健康推奨情報を通信ネットワークで読込み、該ユーザ健康推奨情報に基づく調理品が調理されたとき、該調理品の完了と前記ユーザの届け先とからなるデータを前記通信ネットワークを介して配達担当者端末に送信する手段とを備えたことを要旨とする。
The food delivery company server system is:
The food information from the server system of the service station is read as order information, the food procurement means for transmitting the food according to the order by the communication network and procuring it, the user health recommendation information is read by the communication network, And a means for transmitting data including completion of the cooked product and the delivery destination of the user to the delivery person terminal via the communication network when the cooked product based on the user health recommendation information is cooked. And

本発明によれば、ユーザーのバイタル情報を収集し、収集したバイタル情報をサービス局のサーバシステムへ送って、サービス局のサーバシステムがバイタル情報に基づきユーザーに適した食材やメニューを食材デリバリー業者のサーバシステムへ発注し、食材デリバリー業者のサーバシステムがユーザーへ食材や料理を提供することとしたので、ユーザーの健康管理に適したメニューおよび食材が自動的に選定され、ユーザーに提供されるようになるので、ユーザーが自ら行う健康管理のための作業を低減することができ、かつ、健康的な生活を享受できるようになる。   According to the present invention, user vital information is collected, and the collected vital information is sent to the server system of the service station. The server system of the service station determines the ingredients and menus suitable for the user based on the vital information of the food delivery company. Orders are made to the server system, and the server system of the food delivery company provides the user with ingredients and dishes, so that menus and ingredients suitable for the user's health management are automatically selected and provided to the user. Therefore, it is possible to reduce the work for health management performed by the user himself / herself and to enjoy a healthy life.

また、本発明によれば、生成された健康管理に必要なアドバイス情報、推奨食品、食材、メニュー、調理情報からなる群から選択された少なくとも一つの情報をユーザーに提供して、これらの情報をユーザーが見たり聞いたりできるようにしたので、精度の高い健康向上のためのメニューや関連情報を、ユーザーに提供することが可能となる。   Further, according to the present invention, the user is provided with at least one information selected from the group consisting of the generated advice information necessary for health care, recommended foods, ingredients, menus, and cooking information. Since the user can see and listen, it is possible to provide the user with a highly accurate menu and related information for improving health.

また、本発明によれば、生体通信インターフェースを通じて収集手段と通信を行うことで認識するようにしたので、バイタル測定のために常に身につけている機器をいちいち収集手段と接続するための手間がなく、ユーザーの負担を軽くすることができる。   In addition, according to the present invention, since it is recognized by communicating with the collecting means through the biometric communication interface, there is no need to connect a device that is always worn for vital measurement to the collecting means one by one. , The burden on the user can be reduced.

また、本発明によれば、本システムを構成する食材デリバリー業者のサーバシステムから提供された食品の情報に基づいて、健康管理に適したメニューおよび食材が選定されてユーザーに提供されるので、本システムによって提供される食品による健康管理を確実に行うことができる。   In addition, according to the present invention, a menu and ingredients suitable for health care are selected and provided to the user based on the information on food provided from the server system of the ingredient delivery company that constitutes the system. Health management by the food provided by the system can be reliably performed.

また、本発明によれば、ユーザーが本システムを構成する食材デリバリー業者のサーバシステム以外から提供された食品、たとえば、外食により摂取した食品の情報をもサービス局のサーバシステムに提供することとしたので、外食の情報をも加味して、より精度の高い健康管理に適したメニューおよび食材が自動的に選定されてユーザーに提供されるようになる。   In addition, according to the present invention, information on food provided by a user other than the server system of the food delivery company constituting the system, for example, information on food taken by eating out is also provided to the server system of the service station. Therefore, in consideration of eating out information, menus and ingredients suitable for more accurate health management are automatically selected and provided to the user.

また、本発明によれば、ユーザーのアレルギー情報も管理しておくこととしたので、ユーザーのアレルギーに対応した食材の選定を行うことができる。   Further, according to the present invention, since allergy information of the user is also managed, it is possible to select foods corresponding to the user's allergy.

さらに、本発明によれば、バイタル情報を医療機関に提供して、そこからアドバイスを提供してもらうこととしたので、専門家による、より高度なアドバイスを得ることができ、より一層の健康向上を図ることが可能となる。   Furthermore, according to the present invention, vital information is provided to a medical institution and advice is provided from the medical institution, so that it is possible to obtain more advanced advice from an expert and further improve health. Can be achieved.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本発明に係る食材提供システムの最良の実施形態の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the best embodiment of the food provision system according to the present invention.

この食材提供システム1は、大別して、サービス局のサーバシステム10(Webサーバ、サーバ、パソコン端末等からなる)、ユーザーの元にあるバイタル情報計測収集装置30(パソコン、PDA等)、および食材デリバリー業者のサーバシステムのサーバシステム50(Webサーバ、サーバ、パソコン端末等からなる)よりなり、これらが、通信ネットワーク70を介して互いに接続されている。   This food provision system 1 is broadly divided into a service station server system 10 (consisting of a Web server, a server, a personal computer terminal, etc.), a vital information measuring and collecting device 30 (personal computer, PDA, etc.) at the user's source, and food delivery A server system 50 (consisting of a Web server, a server, a personal computer terminal, etc.) of a server system of a vendor is connected to each other via a communication network 70.

サービス局のサーバシステム10は、本システムを運営するための中心的存在であり、ユーザー90に適切な食材を提供するための情報を集中管理する。   The server system 10 of the service station is a central entity for operating this system, and centrally manages information for providing appropriate food materials to the user 90.

サービス局のサーバシステム10は、ユーザーごとに契約情報を管理するユーザー契約情報管理部11と、メニューおよび食材の様々なデータを管理するメニューおよび食材情報管理部12と、各ユーザーの状態と摂取した食材の情報を管理し、ユーザーの健康管理を行うユーザー健康管理部13と、食材の提供状況を管理する食材提供管理部14と、サービス局のサーバシステム10が外部の機器と情報交換を行うための通信ネットワーク70に接続するためのネットワーク接続部15と、ユーザーに提供される各種情報を蓄積し、ユーザーの求めに応じて提供するサーバー16(Web、データベース)とから構成されている。   The server system 10 of the service bureau includes a user contract information management unit 11 that manages contract information for each user, a menu and food information management unit 12 that manages various data of menus and ingredients, and the state of each user User health management unit 13 that manages food information and manages user health, food provision management unit 14 that manages food provision status, and server system 10 of the service station exchange information with external devices. Network connection unit 15 for connecting to the communication network 70, and a server 16 (Web, database) for storing various information provided to the user and providing it according to the user's request.

各部の機能は、まず、ユーザー契約情報管理部11は、各ユーザーにおいて、個別のユーザーを特定し、ユーザーごとの基本状態を記録した契約情報をデータベースに記憶している(図9参照)。ユーザーを特定するための情報としては、例えば図9に示すように、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどである。その他にユーザーごとの基本情報として、たとえば、性別、身長、体重、標準の栄養素摂取数値、標準のバイタル情報値、個人健康目標などの情報が記憶される。なお、これらの情報は必ずしも全てが必要なものではなく、ユーザーが必要とする健康管理の内容に応じて適宜選択されればよく、また逆にさらに多くの情報をデータベースに記憶するようにしてもよい。   The function of each unit is as follows. First, the user contract information management unit 11 specifies an individual user for each user, and stores contract information in which a basic state for each user is recorded in a database (see FIG. 9). As information for specifying the user, for example, as shown in FIG. 9, there are a name, an address, a telephone number, an e-mail address, and the like. In addition, as basic information for each user, for example, information such as gender, height, weight, standard nutrient intake value, standard vital information value, personal health target, and the like is stored. Note that these pieces of information are not necessarily all necessary, and may be selected as appropriate according to the contents of health management required by the user. Conversely, more information may be stored in the database. Good.

たとえば、ユーザー契約情報管理部11は、さらにユーザーのアレルギー情報を有することとし、ユーザー健康管理部12によってアレルギー情報をパラメータとして加えたアドバイス情報や、提供する食材やメニューの情報を生成させてデータベースに記憶してもよい。同様に、既往症や現在療養中の疾病などの情報をさらに記憶するようにしてもよい。そしてこれらの既往症や疾病の情報をパラメータとしてユーザー健康管理部12により適切なアドバイス情報、提供する食材やメニューの情報を生成させてデータベースに記憶してもよい。   For example, the user contract information management unit 11 further has user allergy information, and the user health management unit 12 generates advice information to which the allergy information is added as a parameter, information on foods to be provided, and menu information to be generated in the database. You may remember. Similarly, information such as a past illness or a disease currently being treated may be further stored. Then, the user health management unit 12 may generate appropriate advice information, information on foods to be provided, and information on menus to be stored in the database by using information on these past illnesses and diseases as parameters.

メニューおよび食材情報管理部12は、食材や調理済み料理のメニューごとに栄養素や人体への効能などの情報を記憶した食材、メニューデータベースを備え(図8参照)、ユーザー健康管理部13へこれらの情報を各食材やメニューごとに提供する。   The menu and ingredient information management unit 12 includes a menu and a database that stores information on nutrients and effects on the human body for each menu of ingredients and cooked dishes (see FIG. 8). Information is provided for each ingredient and menu.

ユーザー健康管理部13は、バイタル情報計測収集装置30によって収集された各ユーザーのバイタル情報を記憶すると共に、本システムが提供した食材摂取情報などを管理し、さらにこの食材摂取情報と、ユーザーの基本情報、および食材情報管理部12の情報に基づいて、今後の健康管理のための情報であるアドバイス情報を作成し、健康管理のための推奨食材、メニュー、調理情報を生成してデータベースに記憶する。なお、これらの情報の生成は、ユーザーが契約時に任意に選択できるようにしてもよい。この場合、ユーザー健康管理部13は、ユーザーが選択した健康管理に必要な情報のみを生成することになる。   The user health management unit 13 stores the vital information of each user collected by the vital information measuring and collecting device 30 and manages the food intake information provided by the system. Based on the information and information of the ingredient information management unit 12, advice information that is information for future health management is created, and recommended ingredients, menu, and cooking information for health management are generated and stored in the database. . The generation of such information may be arbitrarily selected by the user at the time of contract. In this case, the user health management unit 13 generates only information necessary for health management selected by the user.

また、ユーザー健康管理部13は、サービス局のサーバシステムは取得したバイタル情報を医療機関に提供するようにしてもよい。この場合、ユーザーからの要望や承諾に応じて、バイタル情報を医療機関に提供することで、さらに医療機関からのアドバイスをアドバイス情報として提供することが可能となる。なお、医療機関へのバイタル情報の提供および医療機関からのアドバイスの受領には、ネットワーク55を用いてもよいし、別途専用回線を用いることとしてもよい。なお、医療機関は、たとえば医院、病院のほか、医者、薬剤師、看護士、栄養士、保健婦、セラピストなどの専門家によって、健康管理に必要なアドバイスを受けられる機関であればよく、特に限定されるものではない。   In addition, the user health management unit 13 may provide the vital information acquired by the server system of the service station to the medical institution. In this case, it is possible to provide advice from the medical institution as advice information by providing vital information to the medical institution in response to a request or consent from the user. Note that the network 55 may be used for providing vital information to the medical institution and advice from the medical institution may be received, or a separate dedicated line may be used. The medical institution is not particularly limited as long as it can receive advice necessary for health management by specialists such as doctors, pharmacists, nurses, nutritionists, public health nurses, and therapists in addition to clinics and hospitals. It is not something.

食材提供管理部14は、ユーザーへの配送情報、契約情報、課金情報の少なくとも一つからなる情報をデータベースに記憶して管理し、ユーザーの要望に応じてユーザー健康管理部13によって生成された推奨食材や料理、メニュー、調理情報などに基づき、食材デリバリー業者のサーバシステムに対して発注処理を行う。   The food provision management unit 14 stores and manages information including at least one of delivery information to the user, contract information, and billing information in a database, and a recommendation generated by the user health management unit 13 according to the user's request. Based on ingredients, dishes, menus, cooking information, etc., order processing is performed with respect to the server system of the ingredient delivery company.

ネットワーク接続部15は、このサービス局のサーバシステム10を外部の機器と情報交換を行うための通信ネットワーク70に接続する。   The network connection unit 15 connects the server system 10 of the service station to a communication network 70 for exchanging information with external devices.

ここで通信ネットワーク70は、たとえばインターネットを利用することができる。インターネットのような開かれたネットワークを利用する場合には、そこに流されるデータは、このネットワーク接続部15によって暗号化されて送受信することが望ましい。その場合、ネットワーク接続部15は暗号化および複合化手段を有することになる。また、必要に応じて、データの圧縮、解凍を行うようにしてもよい。なお、このような暗号処理や圧縮処理を行う場合には、後述するバイタル情報計測収集装置30および食材デリバリー業者のサーバシステム50などが有するネットワーク接続部を同様にこれら暗号処理や圧縮処理のための手段を有するものとする。   Here, the communication network 70 can use the Internet, for example. In the case of using an open network such as the Internet, it is desirable that the data flowing there be encrypted and transmitted / received by the network connection unit 15. In that case, the network connection unit 15 has encryption and decryption means. Further, data compression and decompression may be performed as necessary. In addition, when performing such encryption processing and compression processing, the network connection part which the vital information measurement collection device 30 mentioned later, the server system 50 of a foodstuff delivery company, etc. have similarly for these encryption processing and compression processing is used. It shall have means.

なお、インターネットへの接続形態に関しては常時接続でもダイヤルアップでもどちらでもよい。   Note that the connection form to the Internet may be either always-on or dial-up.

サーバー16は、たとえば、ウェブサーバーであり、ユーザー健康管理部13が作成した各ユーザーへの健康アドバイス情報、推奨する食品や料理、推奨する食材、推奨するメニュー候補の情報などを蓄積し、ユーザーからのアクセスによって公開するようになっている。   The server 16 is, for example, a web server that accumulates health advice information for each user created by the user health management unit 13, recommended foods and dishes, recommended ingredients, recommended menu candidate information, and the like. It is made public by access.

このようなサービス局のサーバシステム10は、たとえば、1台または複数台のパソコンやワークステーションなどで実現することが可能である。特に、サービス局のサーバシステム10を複数台のパソコンやワークステーションで構成する場合は各機能をそれぞれ別のパソコンやワークステーションにより実行させるようにして、これらをLANなどのネットワークにより接続することで、全体としてサービス局のサーバシステム10を構成するようにしてもよい。   Such a service station server system 10 can be realized by, for example, one or a plurality of personal computers or workstations. In particular, when the server system 10 of the service station is composed of a plurality of personal computers or workstations, each function is executed by a separate personal computer or workstation, and these are connected by a network such as a LAN. You may make it comprise the server system 10 of a service station as a whole.

バイタル情報計測収集装置30は、脈拍値、喫煙動作、運動などのユーザー固有のバイタル情報を計測してデータ化し、生体通信インターフェース(図示インターフェースはI/Fと略記する)により外部装置へ送信する処理機能を有する少なくとも一つ以上のバイタル情報計測装置31と、生体通信インターフェースにより各バイタル情報計測装置31が計測するバイタル情報を受信して収集し、そのデータを通信ネットワークを介して外部の機器に送信したり、外部の機器からのデータを受信したりする処理を行うバイタル情報収集装置32とからなる。   The vital information measurement / collection device 30 measures user-specific vital information such as a pulse value, smoking motion, and exercise, converts it into data, and transmits the data to an external device via a biological communication interface (the interface shown in the drawing is abbreviated as I / F). At least one vital information measuring device 31 having a function and vital information measured by each vital information measuring device 31 through a biological communication interface are collected and transmitted to an external device via a communication network. And a vital information collecting device 32 that performs processing of receiving data from an external device.

ここでユーザー90は、本システムが運営する食材提供サービスに契約している利用者である。そしてこのユーザーには、このバイタル情報計測収集装置30を常時着用してもらうことになる。   Here, the user 90 is a user who has contracted for a food providing service operated by the system. And this user will have this vital information measurement collection device 30 always worn.

さらに、ユーザー90には契約外のルートでの食材購入やレストランでの外食など、本システムが提供する食材以外に摂取した食物情報を収集・蓄積し、そのデータを外部の機器に送信する処理を行う外来摂取情報収集装置33を所有する。   Furthermore, the user 90 collects and accumulates food information ingested in addition to the ingredients provided by the system, such as purchasing ingredients on a route outside the contract and eating out at a restaurant, and transmits the data to an external device. I have an outpatient intake information collection device 33 to perform.

このような外来摂取情報収集装置33は、たとえばパソコンなどを用いてもよいし、また、カメラ付き携帯電話で実現することも可能である。   Such an outpatient ingestion information collecting device 33 may use, for example, a personal computer, or may be realized by a mobile phone with a camera.

食材デリバリー業者のサーバシステム50は、未調理の食材、半調理または調理済みの食品や料理を配達により販売する業者である。   The server system 50 of a food delivery company is a trader who sells uncooked foods, semi-cooked or cooked foods and dishes by delivery.

食材デリバリー業者のサーバシステム50は、サービス局のサーバシステム10と情報交換を行うためのネットワーク接続部51と、サービス局のサーバシステム10が提供する注文情報を管理し、食材調達、調理、配送の指示情報を提供する注文管理部52と、提供される食材調達情報を参照して、食材を調達・保管する食材調達部53と、提供される調理情報を参照して、食材の調理を行う食材調理部54と、提供される配送情報を参照して、食材の配送処理を行う食材配送部55から構成される。   The server system 50 of the food delivery company manages the network connection unit 51 for exchanging information with the server system 10 of the service station, and the order information provided by the server system 10 of the service station, and is responsible for the procurement, cooking, and delivery of ingredients. The order management unit 52 that provides instruction information, the ingredient procurement unit 53 that procures and stores ingredients with reference to the provided ingredient procurement information, and the ingredients that cook the ingredient with reference to the provided cooking information A cooking unit 54 and a food material delivery unit 55 that performs a food material delivery process with reference to the provided delivery information.

なお、各部は作業内容で分けた組織的表現になっているが、ここではそれぞれの業務をデータとして管理するコンピュータによって実現される。したがって、食材デリバリー業者のサーバシステム50における業務は1台または複数台のパソコンやワークステーションなどで実現することが可能となる。特に、食材デリバリー業者のサーバシステム50を複数台のパソコンやワークステーションで構成する場合は各機能部を担うパソコンやワークステーションをLANなどのネットワークにより接続することで、全体として食材デリバリー業者のサーバシステム50を構成するようにしてもよい。   Note that each unit has an organizational expression divided by work content, but here is realized by a computer that manages each job as data. Therefore, the business in the server system 50 of the food delivery company can be realized by one or a plurality of personal computers or workstations. In particular, when the server system 50 of a food delivery company is composed of a plurality of personal computers and workstations, the server system of the food delivery company as a whole can be obtained by connecting the personal computers and workstations responsible for each functional unit via a network such as a LAN. 50 may be configured.

そして、サービス局のサーバシステム10および食材デリバリー業者のサーバシステム50は自身の有するネットワーク接続部を介して、また、ユーザー90はバイタル情報収集装置32および外来摂取情報収集装置33を通じて、通信ネットワーク70に接続し、互いに情報の受け渡しを行っている。   Then, the server system 10 of the service station and the server system 50 of the food delivery company are connected to the communication network 70 through the network connection unit of the service station, and the user 90 through the vital information collection device 32 and the outpatient intake information collection device 33. Connect and exchange information with each other.

図2は、ユーザーが装着するバイタル情報計測装置と、バイタル情報収集装置の詳細な構成と、利用形態を説明するための説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the detailed configuration and usage of the vital information measurement device and the vital information collection device worn by the user.

ユーザー90は、バイタル情報計測装置31として、ここでは喫煙センサー312、万歩計(登録商標)313、血圧計314、および体重計315といったバイタル情報を提供する機器を装着している。   The user 90 is wearing a device that provides vital information, such as a smoking sensor 312, a pedometer (registered trademark) 313, a sphygmomanometer 314, and a weight scale 315, as the vital information measuring device 31.

喫煙センサー312、万歩計(登録商標)313、および血圧計314といった機器は小型化が可能であるので、常時身に付けておくのが望ましい。   Devices such as the smoking sensor 312, the pedometer (registered trademark) 313, and the sphygmomanometer 314 can be reduced in size, and therefore it is desirable to always wear them.

また、各機器は少なくとも自身特有の機能を実現する機能部と、ユーザー90の体内を伝送路としてデータ通信を行うための生体通信インターフェースを持つ。一例を挙げると、体重計315は少なくとも被測定者の体重を計測する計測部316と、生体通信インターフェース317とを持つ。他の機器についても同様である。   Each device has at least a function unit that realizes its own function and a biometric communication interface for performing data communication using the body of the user 90 as a transmission path. For example, the weight scale 315 includes at least a measurement unit 316 that measures the weight of the person to be measured and a biometric communication interface 317. The same applies to other devices.

また、ユーザー90は、サービス局のサーバシステム10が提供する健康案内などの情報を音声により出力するヘッドホン311を所有している。このヘッドホン311も同様に、ヘッドホンとしての機能を実現する機能部(たとえばA/D変換回路や増幅回路)と、ユーザー90の体内を伝送路としてデータ通信を行うための生体通信インターフェースを持つものである。   Further, the user 90 owns a headphone 311 that outputs information such as health guidance provided by the server system 10 of the service station by voice. Similarly, the headphone 311 has a function unit (for example, an A / D conversion circuit and an amplifier circuit) that realizes a function as a headphone, and a biological communication interface for performing data communication using the body of the user 90 as a transmission path. is there.

さらに、ユーザー90は、各機器が提供するバイタル情報を収集・蓄積し、サービス局のサーバシステム10に送信したり、サービス局のサーバシステム10からの情報を受信したりするバイタル情報収集装置32を所有している。   Further, the user 90 collects and accumulates vital information provided by each device, transmits the vital information to the server system 10 of the service station, and receives the vital information collection device 32 that receives information from the server system 10 of the service station. I own it.

その内部は、ユーザー90の体内を伝送路として各機器とデータ通信を行うための生体通信インターフェース321と、バイタル情報収集装置32が無線回線によりサービス局のサーバシステム10とデータ通信を行うための無線インターフェース323と、バイタル情報などの各種データの蓄積・管理、データ通信制御、およびバイタル情報測定のための時間管理などを行う制御部322とから構成されている。なお、無線インターフェース323と制御部322は、後述するもちろん、アクセスポイントまたは基地局に対応したものであり、たとえば、無線LANの通信インターフェース、携帯電話やPHSなどの通信端末機能を有する。   The inside includes a biometric communication interface 321 for performing data communication with each device using the body of the user 90 as a transmission path, and a wireless for the vital information collection device 32 to perform data communication with the server system 10 of the service station via a wireless line. The interface 323 includes a control unit 322 that performs accumulation and management of various data such as vital information, data communication control, and time management for vital information measurement. Of course, the wireless interface 323 and the control unit 322 correspond to an access point or a base station, which will be described later, and have, for example, a wireless LAN communication interface, and a communication terminal function such as a mobile phone and a PHS.

また、生体通信インターフェース321についても、たとえば、CFカードやSDメモリカードなどのメモリカードの形態とし、携帯電話やPHSの拡張スロットに差し込んで実現する形としてもよい。   The biometric communication interface 321 may also be realized by, for example, taking the form of a memory card such as a CF card or an SD memory card and inserting it into an expansion slot of a mobile phone or PHS.

さらに現在では腕時計型のPHSも商品化されており、腕時計だと肌に容易に接触させることが可能であるので、生体通信インターフェースを含めて完全に一体化することも可能となっている。   Furthermore, wristwatch-type PHS has been commercialized at present, and a wristwatch can be easily brought into contact with the skin, so that it can be completely integrated including a biological communication interface.

最後に、ユーザー90の周辺には、アクセスポイントまたは基地局324を設置しておく。   Finally, an access point or base station 324 is installed around the user 90.

アクセスポイントまたは基地局324は、バイタル情報収集装置32が無線回線により通信ネットワーク70に接続し、サービス局のサーバシステム10とデータ通信を行うための有線/無線のメディア変換を行う機器である。これは無線LANのアクセスポイントや、一般的な携帯電話、PHSにおける基地局が利用できる。   The access point or base station 324 is a device that performs wired / wireless media conversion for the vital information collection device 32 to connect to the communication network 70 via a wireless line and perform data communication with the server system 10 of the service station. This can be used by a wireless LAN access point, a general mobile phone, or a base station in PHS.

図3は、ユーザーが所有する外来摂取情報収集装置の詳細な構成と利用風景を説明するための説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a detailed configuration and a usage scene of an outpatient ingestion information collecting apparatus owned by a user.

外来摂取情報収集装置33は、契約外の小売店での食材購入やレストランでの外食など、本システムが提供する食材以外に摂取した食物情報を収集・蓄積する処理を行う装置である。ここでは、この外来摂取情報収集装置33は、バーコードにより、ユーザー90が、本システムが提供する食材以外に摂取した食物情報を取得する形態とした。   The outpatient ingestion information collecting device 33 is a device that performs processing for collecting and accumulating food information ingested in addition to the ingredients provided by the present system, such as purchasing ingredients at retail stores outside the contract and eating out at restaurants. Here, this outpatient ingestion information collection device 33 is configured to acquire food information that the user 90 has ingested in addition to the ingredients provided by the system, by means of a barcode.

外来摂取情報収集装置33は、無線回線によりサービス局のサーバシステム10とデータ通信を行うための無線インターフェース331と、ユーザー90が本装置を操作するための操作部332と、ユーザー90が摂取した食物情報バーコードを画像データとして撮影する撮像部333と、撮影したバーコード情報を解析、各種データの蓄積・管理、およびデータ通信制御などを行う制御部334から構成される。なお、このような外来摂取情報収集装置33としては、たとえば、カメラ付き携帯電話を利用することができる。   The outpatient ingestion information collecting device 33 includes a wireless interface 331 for performing data communication with the server system 10 of the service station via a wireless line, an operation unit 332 for the user 90 to operate the device, and food ingested by the user 90 An imaging unit 333 that captures information barcode as image data, and a control unit 334 that analyzes the captured barcode information, stores and manages various data, and controls data communication. In addition, as such an outpatient ingestion information collecting apparatus 33, for example, a camera-equipped mobile phone can be used.

ここで、食品情報バーコード335は、ユーザーが摂取した食物の情報をバーコードデータ化したものである。たとえばレストランなどで外食をした場合は会計の際に、レジスター機においてレシートに、注文された食品や料理の内容をバーコードとして印刷することによりユーザー90に提供する手法が考えられる。また、小売店で購入するような商品の場合は、パッケージ面に印刷されている商品バーコードを用いるようにしてもよい。さらには、本システムの運営業者が標準的な食材、料理の一覧とそれに対応したバーコードを印刷した冊子を予め提供しておく手法をとってもよい。   Here, the food information barcode 335 is obtained by converting the information of food taken by the user into barcode data. For example, when eating out at a restaurant or the like, a method of providing the user 90 with the ordered food or cooking contents as a barcode on a receipt at a cash register at the time of accounting can be considered. In the case of a product purchased at a retail store, a product barcode printed on the package surface may be used. Furthermore, the operator of this system may take a method of providing in advance a booklet on which a list of standard ingredients, dishes, and barcodes corresponding thereto are printed.

また、バーコードに載せる情報としては、熱量(カロリー)、含有栄養素、食品分類、生産者/製造元の情報などが考えられる。本実施の形態では簡単化のため、バーコードに載せる情報として熱量(カロリー)、含有栄養素を取り入れることとする。   Further, as information to be placed on the barcode, calorie (calorie), nutrients contained, food classification, producer / manufacturer information, and the like can be considered. In this embodiment, for the sake of simplicity, heat (calories) and contained nutrients are taken as information to be placed on the barcode.

なお、これらの情報はバーコード自体にそのバーコードの構成によって情報化しておいてもよいし、また、バーコード自体には、最小限の情報(たとえば商品名や商品識別番号(記号))のみを情報として記載する構成とし、データベースにそのバーコードと上記の各種情報を関連付けしたデータを蓄積しておいて、バーコードを読み取った段階でデータベースにアクセスして読み取ったバーコードに対応した各種情報を取得するようにしてもよい。この場合、データベースは、外来摂取情報収集装置33に予め記憶させておいてもよいが、記憶容量が少ない場合には、サービス局のサーバシステム内にこのデータベースを設けておいてもよい。また、別に設けられたデータベースセンター(不図示)などを用意して、通信ネットワーク70を介して得るようにしてもよい。   Such information may be converted into information in the barcode itself according to the structure of the barcode, and only minimal information (for example, product name and product identification number (symbol)) is included in the barcode itself. Is stored in the database, data that associates the barcode with the above-mentioned various types of information is stored in the database, and various information corresponding to the barcode read by accessing the database when the barcode is read May be obtained. In this case, the database may be stored in advance in the outpatient intake information collecting device 33, but when the storage capacity is small, this database may be provided in the server system of the service station. Alternatively, a separately provided database center (not shown) or the like may be prepared and obtained via the communication network 70.

なお、図示するバーコードは1次元バーコードであるが、バーコード自体に様々な情報を入れ込んでおく場合には、2次元バーコードを用いてもよい。   Although the illustrated barcode is a one-dimensional barcode, a two-dimensional barcode may be used when various kinds of information are included in the barcode itself.

また、バーコードに代えて、ICタグを用いるようにしてもよい。ICタグであれば、非常に大きな容量の情報を蓄積することができるため、食品や料理、食材に関する数多くの情報を記憶しておき、外来摂取情報収集装置33に対して提供することが可能となる。また、ICタグを用いる場合には、食品や料理、食材を載せた器やパッケージなどにこのICタグを付けておき、無線により自動的に外来摂取情報収集装置33がそれら食品や料理、食材などの情報を収集することができるようにしてもよい。   Further, an IC tag may be used instead of the barcode. Since an IC tag can store a very large amount of information, it can store a large amount of information on food, dishes, and ingredients and provide it to an outpatient intake information collecting apparatus 33. Become. When using an IC tag, the IC tag is attached to a container or package on which food, food, ingredients are placed, etc., and the outpatient intake information collecting apparatus 33 automatically and wirelessly uses the food, dish, food, etc. The information may be collected.

外来摂取情報収集装置33の近くには、通信ネットワーク70に接続し、サービス局のサーバシステム10とデータ通信を行うためのアクセスポイントまたは基地局336を設置しておく。このアクセスポイントまたは基地局336を設置しておく。無線通信を用いる場合には、先のアクセスポイントまたは基地局324と同じでよく、たとえば無線LANのアクセスポイントやPH、携帯電話などの基地局である。また、外来摂取情報収集装置33そのものをたとえばパソコンなどを用いて有線で通信ネットワーク70と接続する場合には、このクセスポイントまたは基地局336は、モデムなどとなる。   An access point or base station 336 for connecting to the communication network 70 and performing data communication with the server system 10 of the service station is installed near the outpatient intake information collecting apparatus 33. This access point or base station 336 is installed. When wireless communication is used, it may be the same as the previous access point or base station 324, for example, a wireless LAN access point, a base station such as a PH or a mobile phone. Further, when the outpatient ingestion information collecting apparatus 33 itself is connected to the communication network 70 by wire using, for example, a personal computer, the access point or the base station 336 is a modem or the like.

(システムの全体の動作説明)
次に、以上の構成による食材提供システムの作用について説明する。
(Description of overall system operation)
Next, the operation of the food provision system configured as described above will be described.

図4は、本システムの以下の5つのフェーズ(P1〜P5)からなる処理および通信手順を示すシーケンス図面である。   FIG. 4 is a sequence diagram showing processing and communication procedures including the following five phases (P1 to P5) of this system.

P1:ユーザーのバイタル情報がサービス局のサーバシステムに提供される手順である。   P1: A procedure in which the vital information of the user is provided to the server system of the service station.

P2:ユーザーの外来摂取情報がサービス局のサーバシステムに提供される手順である。   P2: A procedure in which the outpatient intake information of the user is provided to the server system of the service station.

P3:サービス局のサーバシステムが、ユーザーのためのアドバイス情報を生成し、適正メニュー候補を選定し、ユーザーに案内メールを通知する手順である。   P3: A procedure in which the server system of the service station generates advice information for the user, selects an appropriate menu candidate, and notifies the user of a guide mail.

P4:ユーザーがサービス局のサーバシステムのサーバーに接続し、アドバイス情報の提供を受け、メニュー決定を行う手順である。   P4: A procedure in which the user connects to the server of the server system of the service station, receives advice information, and decides the menu.

P5:ユーザーが決定したメニュー情報を、サービス局のサーバシステムが食材デリバリー業者のサーバシステムに通知し、食材デリバリー業者のサーバシステムがユーザーに食材を配送する手順である。   P5: This is a procedure in which the server system of the service station notifies menu information determined by the user to the server system of the food delivery company, and the server system of the food delivery company delivers the food to the user.

また、図5は、上述したバイタル情報収集装置によりバイタル情報を伝達・管理する場合の、以下の3つのフェーズ(Pa〜Pc)からなる各構成機器の処理および通信手順を示すシーケンス図面である。   FIG. 5 is a sequence diagram showing processing and communication procedures of each component device including the following three phases (Pa to Pc) when vital information is transmitted and managed by the vital information collection device described above.

Pa:ユーザーが体重計に乗ることで、測定結果がバイタル情報収集装置に提供される手順である。   Pa: A procedure in which the measurement result is provided to the vital information collecting device when the user gets on the scale.

Pb:バイタル情報収集装置が、万歩計(登録商標)から計測情報を取得する手順である。   Pb: a procedure in which the vital information collection device acquires measurement information from a pedometer (registered trademark).

Pc:バイタル情報収集装置が収集したバイタル情報をサービス局のサーバシステムに送信する手順である。   Pc: A procedure for transmitting vital information collected by the vital information collecting device to the server system of the service station.

図6は上述した外来摂取情報装置における内部動作の手順を示す図面であり、ステップごとにS1〜S13の符号を割り付けている。   FIG. 6 is a diagram showing the procedure of the internal operation in the above-described outpatient intake information apparatus, and the codes S1 to S13 are assigned for each step.

(P1:ユーザーのバイタル情報がサービス局のサーバシステムに提供される手順)
まず、ユーザー90はバイタル情報収集装置32を肌に直接接触する形で身に付ける。バイタル情報収集装置32は、ユーザーが所有する各バイタル情報計測装置(図2においては喫煙センサー312、万歩計(登録商標)313、血圧計314、体重計315)からバイタル情報を取得する(A1)。
(P1: Procedure for providing user vital information to the server system of the service station)
First, the user 90 wears the vital information collection device 32 in direct contact with the skin. The vital information collecting device 32 acquires vital information from each vital information measuring device owned by the user (in FIG. 2, the smoking sensor 312, the pedometer (registered trademark) 313, the sphygmomanometer 314, the weight scale 315) (A1). ).

ここで、バイタル情報収集装置32がバイタル情報を取得する手順は図5に基づくものである。   Here, the procedure by which the vital information collection device 32 acquires vital information is based on FIG.

まず、図5を参照してユーザーが体重計に乗ることで、測定結果がバイタル情報収集装置に提供される手順(Pa)について説明する。   First, a procedure (Pa) in which a measurement result is provided to the vital information collecting device when the user gets on the scale with reference to FIG. 5 will be described.

この手順は、ユーザー90が体重計315に乗ることにより、体重計315は、計測部316により体重を測定(E1)すると共に、体脂肪率を測定・計算(E2)して、データ化する。   In this procedure, when the user 90 gets on the weight scale 315, the weight scale 315 measures the body weight (E1) by the measurement unit 316 and measures / calculates the body fat percentage (E2) to generate data.

次に、体重計315は、バイタル情報収集装置32との通信を確立するため、生体通信インターフェース317により接続セッションを開始する(t1)。なお、このときの通信プロトコルについては特に規定しないが、たとえば予め機器ごとにアドレスを割り付けておき、接続を開始したい機器が自身のアドレス、接続先機器のアドレス、および制御情報を入れ込んだ通信パケットを、生体伝送のための変調回路やインターフェースデバイスで構成される生体通信インターフェース317を介して生体上に電気信号として流す方法が考えられる。   Next, the weight scale 315 starts a connection session through the biometric communication interface 317 in order to establish communication with the vital information collection device 32 (t1). Note that the communication protocol at this time is not particularly defined, but for example, a communication packet in which an address is assigned to each device in advance and the device that the connection is to be started incorporates its own address, the address of the connection destination device, and control information. Can be considered to flow as an electrical signal on a living body via a biological communication interface 317 configured by a modulation circuit and an interface device for living body transmission.

次に、バイタル情報収集装置32における制御部322は、体重計315からの接続要求があることを、生体伝送のための変調回路やインターフェースデバイスで構成される生体通信インターフェース321を介して認識し、体重計315との認証作業を行う(t2)。認証の目的については、たとえば互いの機器がどんな機器であるかを認識し合ったり、通信の秘匿性を保証するための暗号鍵の交換などを行ったりする作業を示す。   Next, the control unit 322 in the vital information collection device 32 recognizes that there is a connection request from the weight scale 315 via the biological communication interface 321 configured by a modulation circuit and an interface device for biological transmission, Authentication work with the scale 315 is performed (t2). As for the purpose of the authentication, for example, the operations of recognizing each other's devices and exchanging encryption keys for guaranteeing the confidentiality of communication are shown.

認証終了後、体重計315は、生体通信インターフェース317を通して、バイタル情報収集装置32に対して、測定・計算を行った体重や体脂肪率データを送信する(E3)。   After the authentication is completed, the weight scale 315 transmits the measured body weight and body fat percentage data to the vital information collection device 32 through the biological communication interface 317 (E3).

データを受信した制御部322はこれを一時記憶する(G1)。送信終了後、切断セッションを開始して接続を終了する(t3)。   The control unit 322 that has received the data temporarily stores it (G1). After the transmission is completed, a disconnect session is started and the connection is terminated (t3).

なお、体重計315のように自分自身がバイタル情報収集装置32との接続を行おうとする測定機器としては、図2上で血圧計314のような、常時肌に接触させるのが難しかったり、常時携行することが困難だったりする機器に適用される。   In addition, as a measuring device such as a weight scale 315 to be connected to the vital information collecting device 32, it is difficult to always contact the skin like the sphygmomanometer 314 in FIG. Applies to devices that are difficult to carry.

次に、バイタル情報収集装置が、万歩計(登録商標)から計測情報を取得する手順(Pb)について説明する。   Next, a procedure (Pb) in which the vital information collection device acquires measurement information from a pedometer (registered trademark) will be described.

ここで、バイタル情報収集装置321における制御部322はリアルタイムクロックなどのタイマーを持っており、各バイタル情報計測装置に測定データを伺いまわる間隔、すなわちポーリング期間が予め設定されている。ポーリング期間についてはバイタル情報計測装置の種類に関わらず同一であってもよいし、装置別に異なる形態であってもよい。   Here, the control unit 322 in the vital information collection device 321 has a timer such as a real-time clock, and an interval at which each vital information measurement device is asked for measurement data, that is, a polling period is set in advance. The polling period may be the same regardless of the type of the vital information measuring device, or may be different for each device.

たとえば、万歩計(登録商標)313の測定データを取得するポーリングタイマーがON(0の状態)となった場合(G2)、制御部322は生体通信インターフェース321を介して、万歩計(登録商標)313との通信を確立するため、接続セッションを開始する(t4)。   For example, when a polling timer for acquiring measurement data of the pedometer (registered trademark) 313 is turned on (in a state of 0) (G2), the control unit 322 transmits the pedometer (registered) via the biometric communication interface 321. In order to establish communication with the trademark 313, a connection session is started (t4).

一方、万歩計(登録商標)の方は、スイッチが入れられた時点から歩数の測定(歩数のカウント)を開始している(F1)。   On the other hand, the pedometer (registered trademark) starts measuring the number of steps (counting the number of steps) from the time when the switch is turned on (F1).

次に万歩計(登録商標)313は、認証作業(t5)を行った後、万歩計(登録商標)313は自身が記憶していた測定データ(歩数データ)をバイタル情報収集装置321に送信する(F2)。そして歩数データを受信した制御部322はこれを一時記憶する(G3)。   Next, the pedometer (registered trademark) 313 performs the authentication operation (t5), and then the pedometer (registered trademark) 313 stores the measurement data (step count data) stored therein in the vital information collection device 321. Transmit (F2). And the control part 322 which received step count data memorize | stores this temporarily (G3).

次に、万歩計(登録商標)313はカウンタ値をリセットする必要があるため、制御部322はカウンタをリセットするコマンドを発し(t6)、これを受け取った万歩計(登録商標)313は自身のカウンタをリセットし(F3)、カウントを再開する。   Next, since the pedometer (registered trademark) 313 needs to reset the counter value, the control unit 322 issues a command to reset the counter (t6). It resets its own counter (F3) and restarts counting.

次に、制御部322は、万歩計(登録商標)313の測定データを取得するポーリングタイマーを再セットし、タイマーを起動する(G4)。最後に、切断セッションを開始して接続を終了する(t7)。   Next, the control part 322 resets the polling timer which acquires the measurement data of a pedometer (registered trademark) 313, and starts a timer (G4). Finally, a disconnect session is started and the connection is terminated (t7).

なお、この万歩計(登録商標)313のようにバイタル情報収集装置32が伺いまわる必要のある測定機器としては、図2上では禁煙センサー312のような、常時肌に接触させることが可能であり、常時携行することが可能である機器に適用される。また、このような常時携行が可能なバイタル情報計測装置は、生体通信インターフェースに接続されることで、バイタル情報収集装置32が、それら機器を認識して通信を行うことができるようにしている。したがって、これら携行可能な機器は、いちいちユーザーがバイタル情報収集装置32との接続動作を行う必要はない。   In addition, as a measuring device that the vital information collecting device 32 needs to visit like this pedometer (registered trademark) 313, it is possible to always contact the skin like the non-smoking sensor 312 in FIG. Yes, it is applied to equipment that can always be carried. In addition, such a vital information measuring device that can be carried at all times is connected to a biological communication interface so that the vital information collecting device 32 can recognize these devices and perform communication. Therefore, these portable devices do not require the user to connect to the vital information collection device 32 one by one.

次に、バイタル情報収集装置が収集したバイタル情報をサービス局のサーバシステムに送信する手順(Pc)を説明する。   Next, a procedure (Pc) for transmitting vital information collected by the vital information collecting apparatus to the server system of the service station will be described.

バイタル情報収集装置32の制御部322は、ポーリングタイマー以外に、サービス局のサーバシステム10に定期的にバイタル情報を提供するためのセンター通知タイマーを持っており、通知する間隔の情報が予め設定されている。   In addition to the polling timer, the control unit 322 of the vital information collection device 32 has a center notification timer for periodically providing vital information to the server system 10 of the service station, and information on the interval for notification is set in advance. ing.

そして、このセンター通知タイマーがON(0の状態)となった場合(G5)、制御部322は無線インターフェース323を介して、アクセスポイントまたは基地局324と無線回線の接続を確立し、さらに通信ネットワーク70を経由して、自身が収集した各バイタル情報をサービス局のサーバシステム10に提供しようとする。   When the center notification timer is turned on (0 state) (G5), the control unit 322 establishes a connection with the access point or the base station 324 via the wireless interface 323, and further the communication network Each vital information collected by itself is provided to the server system 10 of the service station via the network 70.

このバイタル情報の提供の手順を、再び図4を参照して説明する。   The procedure for providing this vital information will be described again with reference to FIG.

バイタル情報収集装置32において、制御部322が所有するセンター通知タイマーがON(0の状態)となった場合(A2)、バイタル情報収集装置32はサービス局のサーバシステム10との通信を確立するため、接続セッションを開始する(d1)。なお、通信プロトコルについては特に規定しないが、TCP/IPなどが使用できる。サービス局のサーバシステム10におけるネットワーク接続部15はバイタル情報収集装置32からの接続要求を認識し、認証処理を行う(d2)。   In the vital information collecting device 32, when the center notification timer owned by the control unit 322 is turned on (0 state) (A2), the vital information collecting device 32 establishes communication with the server system 10 of the service station. The connection session is started (d1). The communication protocol is not particularly defined, but TCP / IP or the like can be used. The network connection unit 15 in the server system 10 of the service station recognizes the connection request from the vital information collection device 32 and performs an authentication process (d2).

認証の目的については、たとえばサービス局のサーバシステム10に接続してきたバイタル情報収集装置が、どの契約者が使用しているものであるかをサービス局のサーバシステム10側で認識できるようにするための情報交換や、通信の秘匿性を保証するための暗号鍵の交換などを行ったりする作業を示す。   For the purpose of authentication, for example, the vital information collecting apparatus connected to the server system 10 of the service station can recognize which contractor is using on the server system 10 side of the service station. This shows the work of exchanging information and exchanging encryption keys to guarantee the confidentiality of communication.

なお、サービス局のサーバシステム10側における認証のためのデータはユーザー契約情報管理部11に置かれている。   Data for authentication on the server system 10 side of the service station is placed in the user contract information management unit 11.

認証終了後、バイタル情報収集装置32は自身が収集した各バイタル情報をサービス局のサーバシステム10に送信する(A3,d2)。   After the authentication is completed, the vital information collection device 32 transmits each vital information collected by itself to the server system 10 of the service station (A3, d2).

送信された各バイタル情報はネットワーク接続部15を経由して、ユーザー健康管理部13に登録される(B1)。   The transmitted vital information is registered in the user health management unit 13 via the network connection unit 15 (B1).

また、ユーザー健康管理部13は、接続してきたユーザー90のために健康管理のためのアドバイス情報を生成し、ネットワーク接続部15を介してバイタル情報収集装置32に出力する(B2)。このとき作成されるアドバイス情報は、たとえば、医療、栄養などの専門機関によるアドバイスに基づくものである。   Further, the user health management unit 13 generates advice information for health management for the connected user 90 and outputs the advice information to the vital information collection device 32 via the network connection unit 15 (B2). The advice information created at this time is based on advice from a specialized organization such as medical care and nutrition.

これを受け取ったバイタル情報収集装置32では、制御部322がこれを一時記憶する(A4)。   In the vital information collection device 32 that has received this, the control unit 322 temporarily stores it (A4).

以上の情報交換を行った後、切断セッションを開始して接続を終了する(d3)。   After the above information exchange, a disconnect session is started and the connection is terminated (d3).

一時記憶されたアドバイス情報については、たとえば生体通信インターフェース321を介してヘッドホン311に音声案内としてユーザー90に知らせることができる(A5)。   The temporarily stored advice information can be notified to the user 90 as voice guidance to the headphones 311 via, for example, the biometric communication interface 321 (A5).

一方、サービス局のサーバシステム10のユーザー健康管理部13に登録したバイタル情報は、契約者すなわちユーザーごとに作成され、管理される。   On the other hand, vital information registered in the user health management unit 13 of the server system 10 of the service station is created and managed for each contractor, that is, a user.

(P2:ユーザーの外来摂取情報がサービス局のサーバシステムに提供される手順)
ここでユーザー90は、レストランにおいて外食した際に、ユーザー90が食べた食品の情報(食品識別No.熱量、含有栄養素など)がバーコードで印刷されたレシート、すなわち食品情報バーコード335として受け取る。そして、ユーザーは所有する外来摂取情報収集装置33を用いて食品情報バーコード335を読取る作業を行う(A6)。
(P2: Procedure for providing user outpatient intake information to server system of service station)
Here, when eating out at a restaurant, the user 90 receives information (food identification number, calorie, contained nutrients, etc.) of food eaten by the user 90 as a receipt printed with a barcode, that is, a food information barcode 335. Then, the user performs an operation of reading the food information barcode 335 by using the outpatient ingestion information collecting device 33 (A6).

ここで、外来摂取情報収集装置33が食品情報バーコード335を読取り、情報を引き出す手順について図6を参照して説明する。   Here, a procedure in which the outpatient intake information collecting apparatus 33 reads the food information barcode 335 and extracts information will be described with reference to FIG.

最初に、ユーザー90は操作部332を用いて外来摂取情報収集装置33をバーコード読取モードに切り替えることから始まる。   First, the user 90 starts by switching the outpatient intake information collecting apparatus 33 to the barcode reading mode using the operation unit 332.

まず、ユーザー90に「センター送信」、「撮影」、「付属情報変更」の3つの処理のうち一つをさせる選択するメニューが表示され、入力待ちとなる(S1)。   First, a menu for selecting one of the three processes of “center transmission”, “photographing”, and “attached information change” is displayed on the user 90, and input waits (S1).

ここでユーザー90が「撮影」を選択すると、「撮影」作業を終了するかを判断させる入力待ちとなる(S2)。ユーザー90が「NO」を選択すると、撮影ボタン入力待ちとなる(S3)。   Here, when the user 90 selects “shooting”, it waits for an input to determine whether to finish the “shooting” operation (S2). When the user 90 selects “NO”, the camera waits for an imaging button input (S3).

この状態でユーザー90が食品情報バーコード335を外来摂取情報収集装置33の撮像部333に近づけ、ユーザー90が撮影ボタンを押すと、制御部334は撮像部333に対して撮影の指示を出し、撮像部333はバーコードを撮影し、画像データを取得する(S4)。   In this state, when the user 90 brings the food information barcode 335 closer to the imaging unit 333 of the outpatient ingestion information collecting device 33 and the user 90 presses the shooting button, the control unit 334 instructs the imaging unit 333 to perform shooting, The imaging unit 333 captures a barcode and acquires image data (S4).

続いて、制御部334はバーコードの画像データを解析し、食品情報すなわち外来摂取情報を引き出す(S5)。   Subsequently, the control unit 334 analyzes the image data of the barcode and extracts food information, that is, outpatient intake information (S5).

続いて、制御部333は外来摂取情報と共にサービス局のサーバシステム10に提供する付属情報、たとえば健康管理、メニュー選定に必要な情報となる摂取日時、数量といった情報を生成する(S6)。   Subsequently, the control unit 333 generates auxiliary information provided to the server system 10 of the service station together with the outpatient intake information, for example, information such as intake date / time and quantity that is information necessary for health management and menu selection (S6).

続いて、制御部333は外来摂取情報と付属情報を所定のフォーマットとして一体化し、メモリに登録する(S7)。   Subsequently, the control unit 333 integrates the outpatient intake information and the attached information as a predetermined format and registers them in the memory (S7).

その後はステップS2の入力待ち状態に戻るが、連続して撮影を行いたい場合は「NO」を選択すると再びステップS3に移る。一方、撮影を終了する場合は、ここで「YES」が選択されることで、ステップS1に戻ることになる。   Thereafter, the process returns to the input waiting state in step S2, but if continuous shooting is desired, if "NO" is selected, the process proceeds to step S3 again. On the other hand, when ending photographing, “YES” is selected here, and the process returns to step S1.

ステップS1において、「付属情報変更」が選択された場合、付属情報を変更するモードとなる(S8)。付属情報の変更は、たとえば、外食をした日にち、外食数(あるいは食材数)などバーコードデータだけでは取得できない情報を付属情報として入力する場合に用いる。これらの付属情報は操作部332からの入力により登録、変更される。   If “change attached information” is selected in step S1, a mode for changing attached information is set (S8). The change of the attached information is used when, for example, information that cannot be acquired only by barcode data such as the number of meals (or the number of ingredients) is input as the attached information. These pieces of attached information are registered and changed by input from the operation unit 332.

続いて、ステップS1において「センター送信」が選択された場合、制御部334は無線インターフェース331を介して、アクセスポイントまたは基地局336と無線回線の接続を確立し、さらに通信ネットワーク70を経由して、メモリ登録した外来摂取情報をサービス局のサーバシステム10に提供する。   Subsequently, when “center transmission” is selected in step S 1, the control unit 334 establishes a wireless connection with the access point or base station 336 via the wireless interface 331, and further via the communication network 70. The outpatient intake information registered in the memory is provided to the server system 10 of the service station.

その処理はセンターへの接続(S9)、認証(S10)、メモリ登録データの送信(S11)、送信済みデータの削除(S12)、およびセンターとの通信切断(S13)の順で行われる。なお、これらのステップは図4におけるP2の処理と同じであるので、以下、これらの手順について再び図4を参照して説明する。   The processing is performed in the order of connection to the center (S9), authentication (S10), transmission of memory registration data (S11), deletion of transmitted data (S12), and disconnection of communication with the center (S13). Since these steps are the same as the processing of P2 in FIG. 4, these procedures will be described below with reference to FIG. 4 again.

まず、ユーザー90は、外来摂取情報収集装置33を用いて食品情報バーコード335を読取る作業(A6)を終了すると、外来摂取情報収集装置33がそのバーコードの解析が行われる(A7)。   First, when the user 90 finishes the operation (A6) of reading the food information barcode 335 using the outpatient intake information collecting device 33, the outpatient intake information collecting device 33 analyzes the barcode (A7).

その後、ユーザー90は、操作部332を用いてサービス局のサーバシステム10との接続指示を行う(d4、および図6(以下同様)S9)。   Thereafter, the user 90 issues a connection instruction with the server system 10 of the service station using the operation unit 332 (d4 and FIG. 6 (hereinafter the same) S9).

制御部334はその指示を認識し、サービス局のサーバシステム10との通信を確立するため、接続セッションを開始する。   The control unit 334 recognizes the instruction and starts a connection session in order to establish communication with the server system 10 of the service station.

なお、通信プロトコルについては特に規定しないが、TCP/IPなどが使用できる。サービス局のサーバシステム10におけるネットワーク接続部15は外来摂取情報収集装置33からの接続要求を認識し、認証処理を行う(d5、S10)。認証の目的については、たとえばサービス局のサーバシステム10に接続してきた外来摂取情報収集装置が、どの契約者が使用しているものであるかをサービス局のサーバシステム10側で認識できるようにするための情報交換や、通信の秘匿性を保証するための暗号鍵の交換などを行ったりする作業を示す。なお、サービス局のサーバシステム10側における認証のためのデータはユーザー契約情報管理部11に置かれている。   The communication protocol is not particularly defined, but TCP / IP or the like can be used. The network connection unit 15 in the server system 10 of the service station recognizes the connection request from the outpatient intake information collection device 33 and performs an authentication process (d5, S10). For the purpose of authentication, for example, the outpatient intake information collecting apparatus connected to the server system 10 of the service station can recognize which contractor is using on the server system 10 side of the service station. For example, information exchange for data exchange and encryption key exchange for guaranteeing confidentiality of communication are performed. Data for authentication on the server system 10 side of the service station is placed in the user contract information management unit 11.

認証終了後、制御部334はメモリ登録した外来摂取情報をサービス局のサーバシステム10に送信する(A8、S11)。   After the authentication is completed, the control unit 334 transmits the outpatient intake information registered in the memory to the server system 10 of the service station (A8, S11).

送信された外来摂取情報はネットワーク接続部15を経由して、ユーザー健康管理部13に登録される(B3)。   The transmitted outpatient intake information is registered in the user health management unit 13 via the network connection unit 15 (B3).

また、送信が成功した外来摂取情報についてはメモリ上から削除する(S12)。   In addition, the outpatient intake information that has been successfully transmitted is deleted from the memory (S12).

最後に切断セッションを開始して接続を終了する(d6、S13)。   Finally, a disconnect session is started and the connection is terminated (d6, S13).

外来摂取情報は以上のようにして、サービス局のサーバシステム10に提供される。   The outpatient intake information is provided to the server system 10 of the service station as described above.

一方、後述するが本システムにおける食材デリバリー業者のサーバシステム50が提供した食材、すなわちユーザー90が摂取した食材の情報については、サービス局のサーバシステム10のユーザー健康管理部13が常に蓄積しており、外来摂取情報と合わせて、契約者すなわちユーザーごとに作成され、管理される。   On the other hand, as will be described later, the user health management unit 13 of the server system 10 of the service bureau always accumulates information on food provided by the server system 50 of the food delivery company in this system, that is, information on food taken by the user 90. Together with outpatient intake information, it is created and managed for each contractor, ie, user.

(P3:サービス局のサーバシステムが、ユーザーのためのアドバイス情報を生成し、適正メニュー候補を選定し、ユーザーに案内メールを通知する手順)
サービス局のサーバシステム10は、健康アドバイス情報やメニュー情報を契約者に通知する間隔を設定したメニュー提供タイマーを有しており、その設定間隔は契約者に関わらず同一であってもよいし、契約者ごとに異なるタイマー値を設定した複数のタイマーを有してもよい。
(P3: A procedure in which the server system of the service station generates advice information for the user, selects an appropriate menu candidate, and notifies the user of a guide mail)
The server system 10 of the service station has a menu provision timer that sets an interval for notifying the contractor of health advice information and menu information, and the setting interval may be the same regardless of the contractor. You may have several timers which set different timer values for every contractor.

ここで、メニュー提供タイマーがON(0の状態)となった場合(B4)、サービス局のサーバシステム10におけるユーザー健康管理部13は、健康管理情報、およびアドバイス情報を生成し(B5およびB6)、適正メニューを数種選定し(B7)、サーバー16に登録する(B8)。   Here, when the menu providing timer is turned on (0 state) (B4), the user health management unit 13 in the server system 10 of the service station generates health management information and advice information (B5 and B6). Several kinds of appropriate menus are selected (B7) and registered in the server 16 (B8).

図7は、この契約者ごとのバイタル情報の管理を説明するための図面である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the management of vital information for each contractor.

健康管理情報は、図7に示すような表やグラフの組み合わせであり、たとえば、ユーザー90のバイタル情報である体重、体脂肪、血圧、脈拍、歩数、喫煙などを測定日ごとに集計した表とグラフであり、ウェブサーバーに登録可能な形(HTMLなどの形式)でこれら情報の作成が行われる。   The health management information is a combination of tables and graphs as shown in FIG. 7, for example, a table in which the weight information, body fat, blood pressure, pulse rate, number of steps, smoking, and the like, which are the vital information of the user 90, are tabulated for each measurement day. It is a graph, and these pieces of information are created in a form that can be registered in a web server (a format such as HTML).

また、アドバイス情報においては、P1と同様の内容であり、P1では音声案内のための情報であったが、P3においてはサーバー16に登録可能な形(HTML形式など)で情報の作成を行う。   The advice information has the same contents as P1, and information for voice guidance was provided in P1, but information is created in a form that can be registered in the server 16 (HTML format or the like) in P3.

また、適正メニュー選定においては、ユーザー健康管理部13は、図8に示すような、食材やメニューごとに、分量ごとの効能や、栄養成分などの情報を有する食材、メニューデータベースを持つ食材情報管理部12を参照し、さらにユーザー契約情報管理部11が管理する図9に示すような、契約情報内の個人目標(ダイエットなど)、および標準摂取量(性別、年齢、身長、体重などから計算した値)をパラメータとして、自身が所有するユーザー90の健康情報に基づき、適正メニューを数種選定する。   In addition, in selecting an appropriate menu, the user health management unit 13 performs food information management having a menu database and ingredients having information such as efficacy and nutritional components for each ingredient and menu as shown in FIG. As shown in FIG. 9 managed by the user contract information management unit 11 with reference to the unit 12, the personal target (such as diet) and the standard intake (gender, age, height, weight, etc.) in the contract information are calculated. Value) is used as a parameter, and several appropriate menus are selected based on the health information of the user 90 owned by the user.

なお、図8においては、各料理を種類別で示してあるが、効果、カロリー指定で分けても良く、さらに推薦メニューを選出する際に要求される効能で自動的に検索できてもよい。   In FIG. 8, each dish is shown by type, but it may be divided by effect and calorie designation, and may be automatically searched with the effect required when selecting a recommended menu.

また、図9に示した契約情報は、図示するように、契約者(ユーザー)の氏名、性別、生年月日、年齢、身長、体重、住所、メールアドレス、契約スーパー、契約デリバリー、サービスする曜日と食事時間帯(朝、昼、夕)の別、目標(具体的な目標、ここではダイエットと、それを達成するための栄養素やカロリー数など)などが登録されている。   The contract information shown in FIG. 9 includes the contractor (user) name, gender, date of birth, age, height, weight, address, e-mail address, contract supermarket, contract delivery, service day of the week, as shown in the figure. In addition, there are registered information such as the meal time zone (morning, noon, evening) and goals (specific goals, here diet, nutrients and calorie count, etc.).

各種情報のサーバー16への登録が終了すると、ユーザー90に対して個人向けの情報が更新されたことを通知するメールを生成して、発信する(B9)。メールアドレスについては、図9に示すようにユーザー契約情報管理部11に予め登録しておいてもよい。   When the registration of various information in the server 16 is completed, an e-mail notifying the user 90 that the personal information has been updated is generated and transmitted (B9). The email address may be registered in advance in the user contract information management unit 11 as shown in FIG.

ここで、ユーザー90は、図10および11に示すようなインターネット・サービスを受けることが可能な携帯端末(携帯電話、PHS、PDAなど)を所有しているものとし、さらに外来摂取情報収集装置33がこの携帯端末を兼ねているものとする。   Here, it is assumed that the user 90 has a portable terminal (cell phone, PHS, PDA, etc.) capable of receiving the Internet service as shown in FIGS. Also serves as this mobile terminal.

サービス局のサーバシステム10が、この外来摂取情報収集装置33である携帯端末に対してメールを送信する(d7)と、ユーザー90は、メールを受信する(A9)。ユーザーは受信したメールを表示して(A10)読み、サービス局のサーバシステム10が提供するサーバー16に自分向けの情報が更新されたことを知る。   When the server system 10 of the service station transmits an e-mail to the portable terminal that is the outpatient intake information collecting device 33 (d7), the user 90 receives the e-mail (A9). The user displays and reads the received mail (A10) and knows that the information for himself / herself has been updated in the server 16 provided by the server system 10 of the service station.

(P4:ユーザー90がサービス局のサーバシステムのサーバーに接続し、アドバイス情報の提供を受け、メニュー決定を行う手順)
ユーザー90は、上記のようにして自分向けの情報が更新されたことを知ると、サーバー16に接続するため、操作部332を使用して所定のURLを外来摂取情報収集装置33に入力する(ウェブ接続、A11)。すると、制御部334は無線インターフェース331を介してアクセスポイントまたは基地局336にまず無線回線上で通信接続し(d8)、さらに通信ネットワーク70を介してサービス局のサーバシステム10との接続の認証(d9)を受ける。この接続作業、および認証に関しては前述したP2での手順と同様であるため説明を省略する。
(P4: Procedure in which the user 90 connects to the server of the server system of the service station, receives advice information, and decides the menu)
When the user 90 knows that the information for himself / herself has been updated as described above, the user 90 inputs a predetermined URL to the outpatient intake information collection device 33 using the operation unit 332 in order to connect to the server 16 ( Web connection, A11). Then, the control unit 334 first connects to the access point or the base station 336 via the wireless interface 331 via a wireless line (d8), and further authenticates the connection with the server system 10 of the service station via the communication network 70 ( d9). Since this connection operation and authentication are the same as the procedure in P2 described above, description thereof will be omitted.

認証が終了すると、ユーザー90は外来摂取情報収集装置33が所有する表示機能(ウェブブラウザなど)によりサーバー16が提供する情報を参照することが可能となる。   When the authentication is completed, the user 90 can refer to information provided by the server 16 by a display function (such as a web browser) possessed by the outpatient intake information collecting device 33.

そして携帯端末の画面には、まず最初に、図10(a)に示すように、メインメニューにおいて、健康情報、最近の健康状況、健康状況グラフ、目標、食材注文、メニューオーザー、契約変更、および料金情報が表示される。そしてこの画面からアドバイスに関する情報を選択することで(図示する場合には「最近の健康状況」を選択することで)、アドバイス情報が送信されて(B10)、携帯端末の画面には図10(b)のような画面でアドバイスを参照することが可能となる(A12)。   On the screen of the mobile terminal, first, as shown in FIG. 10A, in the main menu, health information, recent health status, health status graph, target, food order, menu user, contract change, And charge information is displayed. Then, by selecting information related to advice from this screen (in the illustrated case, by selecting “Recent Health Status”), advice information is transmitted (B10), and the screen of the mobile terminal is displayed as shown in FIG. It is possible to refer to advice on a screen such as b) (A12).

なお、このアドバイス情報については上記した情報更新のメール通知時に本文に掲載してもよい。   This advice information may be included in the text when the information update mail notification is made.

次にユーザー90が図10(a)のメニュー上のメニューオーダーを選択すると、サービス局のサーバシステム10からメニュー情報が送信され(B11)、形態端末の画面には図11(c)のような日付および時間(朝食、昼食、夕食)ごとにオーダー状態が表示される(A13)。   Next, when the user 90 selects the menu order on the menu of FIG. 10A, menu information is transmitted from the server system 10 of the service station (B11), and the screen of the form terminal is as shown in FIG. 11C. The order status is displayed for each date and time (breakfast, lunch, dinner) (A13).

この画面から、ユーザー90がオーダーしたい日付および時間を選択すると、図11(d)のようなメニューオーダー画面となる。ここでは候補が3つ挙げられており、候補ごとに3品目の料理(メインディッシュ、サラダ、味噌汁など)が紹介されており、ユーザー90はこの画面により所望の候補を指定する(A14)。   When the user 90 selects a date and time that he / she wants to order from this screen, a menu order screen as shown in FIG. Here, three candidates are listed, and three dishes (main dish, salad, miso soup, etc.) are introduced for each candidate, and the user 90 designates a desired candidate on this screen (A14).

また、ユーザー90は調達先を指定する必要がある(A15)。この調達先は、予め、図9に示した契約者情報として登録しておくことができる。図9においては、食材の場合は、契約スーパーが調達先となり、調理済み食品の場合は、契約デリバリーが調達先となる。   In addition, the user 90 needs to specify a supplier (A15). This supplier can be registered in advance as the contractor information shown in FIG. In FIG. 9, in the case of food, the contract supermarket is the supplier, and in the case of cooked food, the contract delivery is the supplier.

なお、調達先が複数ある場合には、別途調達先情報として、調達先選択画面が表示されるようにしてもよい(図示せず)。これには、たとえば、調達先業者(デリバリー/スーパー)を選択し、さらに供給形態(素材そのもの/半調理品/調理完成品)を指定するなどとするとよい。   If there are a plurality of suppliers, a supplier selection screen may be displayed as the supplier information separately (not shown). For this purpose, for example, a supplier (delivery / supermarket) may be selected, and a supply form (raw material itself / semi-cooked product / cooked product) may be designated.

ユーザー90によるメニュー選択が終了すると、切断セッションが開示され、通信が終了する(d10)。   When the menu selection by the user 90 is completed, the disconnected session is disclosed and the communication is terminated (d10).

切断後、サービス局のサーバシステム10においては、食品提供管理部14が発注されたメニュー、または食材の識別情報を取得し、メニューおよび食材情報管理部12が管理する情報、およびユーザー契約情報管理部11が管理する情報を参照して、メニュー、または食材情報、調理情報、配送情報、課金情報などの情報からなる発注情報を生成して、発注スケジュールデータとして蓄積し、同時に発注を受けた食材に関する情報をユーザー90が摂取した食材として図12の形でユーザー健康管理部13に、メニューおよび調達先を登録する(B12およびB13)。   After the disconnection, in the server system 10 of the service bureau, the food provision management unit 14 acquires the ordered menu or the identification information of the ingredients, the information managed by the menu and the ingredient information management part 12, and the user contract information management part 11 refers to the information managed by the user, generates ordering information consisting of information such as menu or ingredients information, cooking information, delivery information, billing information, etc., accumulates it as order schedule data, and relates to the ingredients that have been ordered at the same time Menus and procurement sources are registered in the user health management unit 13 in the form of FIG. 12 as foods taken by the user 90 (B12 and B13).

(P5:ユーザーが決定したメニュー情報を、サービス局のサーバシステムが食材デリバリー業者のサーバシステムに通知し、食材デリバリー業者のサーバシステムがユーザーに食材を配送する手順)
サービス局のサーバシステム10は、続いて、ユーザー健康管理部13に登録されたメニューおよび調達先に基づいて、食材および/またはメニュー品の発送手配を行う。
(P5: A procedure in which the server system of the service station notifies the menu information determined by the user to the server system of the food delivery company, and the server system of the food delivery company delivers the food to the user)
Subsequently, the server system 10 of the service bureau arranges the shipment of food ingredients and / or menu items based on the menu and the procurement source registered in the user health management unit 13.

これには、サービス局のサーバシステム10において、食品提供管理部14が自身の時計機能により、登録された発注スケジュールに基づき、調達先として登録された食材デリバリー業者のサーバシステム50に、通信ネットワーク70を介して注文情報を通知する(B14)。注文は当日であっても良く、数日前でもよい。また、オーダーは1日毎でも数日単位でもよい。   In the server system 10 of the service bureau, the communication network 70 is connected to the server system 50 of the food delivery company registered as a procurement source based on the ordering schedule registered by the food provision management unit 14 using its own clock function. The order information is notified through (B14). The order may be the same day or a few days in advance. The order may be every day or every several days.

このとき食材デリバリー業者のサーバシステム50へ送信する注文情報としては、たとえば、配達日時、配達先、メニュー、材料リスト、数量などである。   The order information transmitted to the food delivery company server system 50 at this time is, for example, delivery date, delivery destination, menu, material list, quantity, and the like.

食材デリバリー業者のサーバシステム50は、これらの注文情報をネットワーク接続部51において受信する(C1)。   The server system 50 of the food delivery company receives the order information at the network connection unit 51 (C1).

ネットワーク接続部51は、受信したこれらの注文情報を注文管理部52に転送し、注文管理部52はこれを保管すると同時に、食材調達情報を食材調達部53に転送する。   The network connection unit 51 transfers the received order information to the order management unit 52, and the order management unit 52 stores the information and simultaneously transfers the food material procurement information to the food material procurement unit 53.

食材調達部53においては、自身が有する時計機能により、配達日に会わせて調理が終了するように、注文された食材の入手状況に合わせて食材の収集作業を行う(C2)。なお、調達が完了した食材についても食材調達部53が管理する。   In the food procurement unit 53, the collection function of the food is performed in accordance with the availability of the ordered food so that cooking can be completed on the delivery date by the clock function of the food procurement unit 53 (C2). Note that the ingredient procurement unit 53 also manages ingredients that have been procured.

注文管理部52にも自身が有する時計機能があり、メニューまたは食材の配達日となった場合、注文管理部52は食材調達部53に保管している食材を食材調理部54に転送する指示を通知する。また同時に食材調理部54に調理情報を通達し、調理を行わせる。また同時に食材配送部55に配送情報を提供する。   The order management unit 52 also has its own clock function, and when the menu or food delivery date is reached, the order management unit 52 gives an instruction to transfer the food stored in the food procurement unit 53 to the food cooking unit 54. Notice. At the same time, the cooking information is sent to the food cooking unit 54 to cause cooking. At the same time, delivery information is provided to the food delivery unit 55.

食材と調理情報を受け取った食材調理部54は、調理情報に基づいて調理を行い(C3)、真空パックや冷凍加工などのパッキング処理を行った後(C4)、食材配送部55にこれを転送する。   The ingredient cooking unit 54 that has received the ingredients and the cooking information cooks based on the cooking information (C3), performs packing processing such as vacuum packing and freezing (C4), and transfers this to the ingredient delivery unit 55. To do.

食材配送部55はパッキングされた調理文品を受け取り、注文管理部52から取得した配送情報に基づき、指定された契約者(ユーザー)宅へ配送を行う(C5)。   The food material delivery unit 55 receives the packed cooked article and delivers it to the designated contractor (user) home based on the delivery information acquired from the order management unit 52 (C5).

なお、食材デリバリー業者のサーバシステム50内の情報伝達においては上記の限りではなく、注文情報の全てが記載されたデータが段階的にチェックされながら伝達される方式でもよい。また、図示しないが、調理前の食材そのものが注文された場合には、小売業者(図9における契約スーパーまたは別途指定された調達先)にその情報が送られて、それらの食材が配達日(および/または配達時間)に小売業者から、各ユーザー宅へ配達が行われる。   The information transmission in the server system 50 of the food delivery company is not limited to the above, but may be a method in which data describing all of the order information is transmitted while being checked step by step. Although not shown, when the ingredients themselves before cooking are ordered, the information is sent to the retailer (contract supermarket in FIG. 9 or a separately designated supplier), and those ingredients are delivered on the delivery date ( And / or delivery time) from the retailer to each user's home.

また、このような配達に変えて、注文のみを前述と同様に行い、食材デリバリー業者のサーバシステム50(または小売業者)からの配送は行わず、契約者(ユーザー)が食材または料理を受け取りに行く形態としてもよい。   Further, instead of such delivery, only the order is performed in the same manner as described above, delivery is not performed from the server system 50 (or retailer) of the food delivery company, and the contractor (user) receives the food or food. It is good also as a form to go.

以上のように本実施の形態によれば、ユーザーのバイタル情報を計測装置によって計測、収集し、この収集したバイタル情報を通信ネットワークを介してサービス局のサーバシステムへ送り、加えて外食により摂取した食品の情報を同様にサービス局のサーバシステムへ送って、サービス局のサーバシステムがバイタル情報や外食の情報に基づきユーザーに適した食材やメニューを食材デリバリー業者のサーバシステムへ発注し、食材デリバリー業者のサーバシステムがユーザー宅へ食材や料理を届けることとしたので、バイタル情報や外食情報をパラメータとして健康管理に適したメニューおよび食材が自動的に選定され、ユーザーが自ら健康管理を行う作業を低減しつつ、健康的な生活を享受できるようになる。   As described above, according to the present embodiment, the user's vital information is measured and collected by the measuring device, and the collected vital information is sent to the server system of the service station via the communication network, and additionally taken in by eating out. Similarly, the food information is sent to the server system of the service bureau, and the server system of the service bureau orders food and menu suitable for the user to the server system of the food delivery business based on the vital information and restaurant information. The server system delivers food and food to the user's home, so menus and ingredients suitable for health management are automatically selected using vital information and restaurant information as parameters, reducing the user's own health management work. However, you will be able to enjoy a healthy life.

また、本実施の形態においては、ユーザーのバイタル情報をサービス局のサーバシステムに送信するために、ユーザーに装着された各種バイタル情報の計測装置を生体通信によって接続してバイタル情報を収集し、さらに収集した情報をサービス局のサーバシステムに送るために、無線通信とインターネットを使用することとしたので、ユーザーが行う情報提供のための作業を低減させることが可能となる。   In the present embodiment, in order to transmit the vital information of the user to the server system of the service station, the vital information is collected by connecting various vital information measuring devices attached to the user by biometric communication. Since wireless communication and the Internet are used to send the collected information to the server system of the service station, it is possible to reduce the work for providing information performed by the user.

特に、バイタル情報計測装置は生体通信インターフェースにより計測情報をバイタル情報収集装置に提供するため、通信ケーブルを使用するが必要がなく装置の小型化が図れるため、ユーザーは日常生活に支障を受けることなくサービスを受けることが可能となる。またその信号は人体外に漏れるエネルギーが微弱であることが実験により判明しているため、セキュリティも保証される。さらに、バイタル情報計測装置が別々にサービス局のサーバシステムに接続して情報を提供しようとすると、サービス局のサーバシステムの処理に負担が生じるが、これを本実施の形態のように、バイタル情報収集装置が複数のバイタル情報計測装置からのバイタル情報を生体通信により集中的に収集し、一括してサービス局のサーバシステムへ提供するため、サービス局のサーバシステムへの負担を軽くすることが可能となる。   In particular, since the vital information measuring device provides measurement information to the vital information collecting device through a biometric communication interface, it is not necessary to use a communication cable, and the device can be miniaturized, so that the user is not disturbed in daily life. Service can be received. Moreover, since the signal has been proved by experiments that the energy leaked outside the human body is weak, security is also guaranteed. Furthermore, if the vital information measuring device separately connects to the service station server system to provide information, a burden is imposed on the processing of the service station server system. The collection device collects vital information from multiple vital information measurement devices intensively by biometric communication and provides them to the server system of the service station in a lump, thereby reducing the burden on the server system of the service station It becomes.

また、バイタル情報収集装置とサービス局のサーバシステムとの接続においては無線通信によりネットワークへ接続する手段を使用することにより、通信ケーブルを使用するが必要がなく装置の小型化が図れ、ユーザーは日常生活に支障を受けることなくサービスを受けることが可能となる。なお、この場合は電波を発するが、現在浸透している無線LANはセキュリティ機能を標準で備えているため、容易にセキュリティを保証することが可能である。   In addition, the connection between the vital information collecting device and the server system of the service station uses a means for connecting to the network by wireless communication, so that it is not necessary to use a communication cable, and the device can be downsized. It becomes possible to receive the service without disturbing the life. In this case, radio waves are emitted. However, since the wireless LAN that has penetrated now has a security function as a standard, it is possible to easily guarantee security.

また、取得したバイタル情報とユーザー契約情報をパラメータとし、精度の高い健康向上のためのメニューや関連情報を、各ユーザーに提供することが可能となる。   Further, it is possible to provide each user with a highly accurate menu and related information for improving health, using the acquired vital information and user contract information as parameters.

さらに、ユーザーからの食材注文時においては自動的に食材デリバリー業者のサーバシステムに発注依頼が行われるため、ユーザーは発注作業の手間を低減することが可能となる。   Furthermore, since the order request is automatically made to the food delivery company's server system when the user orders the food, the user can reduce the labor of the ordering work.

また、本実施の形態では、ユーザーはアドバイス情報を取得するための装置として携帯電話やPHSなどを利用することが可能であるので、特別な端末を立ち上げて、サービス局のサーバシステムに接続する手間を掛けることなく、容易にアドバイス情報を取得することが可能となる。また視覚ばかりではなく、音声出力によってもアドバイス情報を受け取ることができるようにしているので、携帯端末などを見ることができない場合でも、アドバイス情報を容易に得ることができる。   In this embodiment, since the user can use a mobile phone or PHS as a device for obtaining advice information, a special terminal is set up and connected to the server system of the service station. It is possible to easily obtain advice information without taking time and effort. Moreover, since advice information can be received not only by visual but also by voice output, advice information can be easily obtained even when a mobile terminal or the like cannot be viewed.

また、本実施の形態では、バイタル情報収集装置は体重計や血圧計のような、常時携行することが困難なバイタル情報計測器からも情報を取得することが可能となる。またその情報伝達もユーザーの操作を必要とせず行うことができる。   In the present embodiment, the vital information collection device can also acquire information from vital information measuring instruments that are difficult to carry at all times, such as weight scales and blood pressure monitors. In addition, the information can be transmitted without any user operation.

また、本実施の形態では、ユーザーが外食などで本システムの提供する以外の食物を摂取した場合においても、その情報を取得することができ、より精度の高い情報を生成し、サービスを提供することが可能となる。   Also, in this embodiment, even when the user ingests food other than that provided by the system, such as eating out, the information can be acquired, and more accurate information is generated and the service is provided. It becomes possible.

また、本実施の形態では、ユーザーは容易な作業で外来摂取情報をサービス局のサーバシステムに提供することが可能となる。特に、外来摂取情報収集装置としてはカメラ付き携帯電話で実現することとしたので、容易に本機能を実現することが可能である。   In the present embodiment, the user can provide outpatient intake information to the server system of the service station with an easy work. In particular, since the outpatient ingestion information collecting apparatus is realized by a mobile phone with a camera, this function can be easily realized.

また、本実施の形態では、食材の提供業者として、たとえばスーパーやコンビニエンスストアなどの業者と連携を行うことにより、より身近で、より日常生活に浸透したサービスとしてユーザーが活用することが可能となる。   In this embodiment, as a food supplier, for example, by cooperating with a supplier such as a supermarket or a convenience store, the user can use it as a service that is more familiar and permeates daily life. .

同様に、調理済みの料理を、たとえば、レストランなどの業者と連携して提供することで、より身近で、より日常生活に浸透したサービスとしてユーザーが活用することが可能となる。   Similarly, by providing cooked dishes in cooperation with, for example, a restaurant or the like, the user can use the service as a service that is more familiar and more popular in daily life.

さらに、本実施の形態では、医療、栄養などの専門機関によるアドバイスに基づき、各ユーザーの健康状態に合わせた、より適切な医食同源的食材を提供することができ、医療情報および食生活情報を交換する相乗効果により、ユーザーは効果的に健康向上させることが可能となる。   Furthermore, in the present embodiment, based on advice from a specialized organization such as medical care and nutrition, it is possible to provide more appropriate medical food-synonymous foods suitable for the health condition of each user, medical information and dietary life. The synergistic effect of exchanging information allows users to effectively improve their health.

本発明に係る食材提供システムのブロック図である。It is a block diagram of the foodstuff provision system which concerns on this invention. ユーザーが装着するバイタル情報計測装置と、バイタル情報収集装置の詳細な構成と、利用形態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the detailed structure of a vital information measuring device with which a user wears, and a vital information collection device, and a utilization form. ユーザーが所有する外来摂取情報収集装置の詳細な構成と利用風景を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the detailed structure and utilization scenery of the foreign ingestion information collection apparatus which a user owns. 本発明に係る食材提供システムにおける処理および通信手順を示す図面である。It is drawing which shows the process and communication procedure in the foodstuff provision system which concerns on this invention. 本発明に係る食材提供システムにおけるバイタル情報収集装置の処理および通信手順を示す図面である。It is drawing which shows the process and communication procedure of the vital information collection apparatus in the foodstuff provision system which concerns on this invention. 本発明に係る食材提供システムにおける外来摂取情報収集装置の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the foreign ingestion information collection apparatus in the foodstuff provision system which concerns on this invention. ユーザー健康管理データベースが有するユーザー毎のバイタル情報の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the vital information for every user which a user health care database has. 食材およびメニューデータベースが有する情報の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the information which a foodstuff and a menu database have. ユーザー契約情報データベースが有する情報の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the information which a user contract information database has. ユーザーが利用する携帯端末の案内画面の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the guidance screen of the portable terminal which a user utilizes. 図10に続き、ユーザーが利用する携帯端末の案内画面の一例を示す図面である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a guidance screen of a mobile terminal used by a user following FIG. 10. ユーザー健康管理データベースが有するユーザー毎の食材摂取情報の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the food intake information for every user which a user health care database has.

符号の説明Explanation of symbols

1 食材提供システム
10 サービス局のサーバシステム
11 ユーザー契約情報管理部
12 メニューおよび食材管理部
13 ユーザー健康管理部
14 食材提供管理部
15 ネットワーク接続部
16 サーバー
30 バイタル情報計測収集装置
31 バイタル情報計測装置
32 バイタル情報収集装置
33 外来摂取情報収集装置
50 食材デリバリー業者のサーバシステム
51 ネットワーク接続部
52 食材調達部
53 食材調理部
54 食材配送部
55 通信ネットワーク
90 ユーザー
311 ヘッドホン
312 喫煙センサー
313 万歩計(登録商標)
314 血圧計
315 体重計
316 計測部
317、321 生体通信インターフェース
322 制御部
323 無線インターフェース
324 アクセスポイントまたは基地局
331 無線インターフェース
332 操作部
333 撮像部
334 制御部
335 食品情報バーコード
336 アクセスポイントまたは基地局
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Food provision system 10 Server system of service station 11 User contract information management part 12 Menu and foodstuff management part 13 User health management part 14 Food provision management part 15 Network connection part 16 Server 30 Vital information measurement collection apparatus 31 Vital information measurement apparatus 32 Vital information collection device 33 Outpatient intake information collection device 50 Food delivery company server system 51 Network connection unit 52 Food procurement unit 53 Food preparation unit 54 Food distribution unit 55 Communication network 90 User 311 Headphone 312 Smoking sensor 313 pedometer (registered trademark) )
314 Blood pressure meter 315 Weight scale 316 Measuring unit 317, 321 Biocommunication interface 322 Control unit 323 Wireless interface 324 Access point or base station 331 Wireless interface 332 Operation unit 333 Imaging unit 334 Control unit 335 Food information barcode 336 Access point or base station

Claims (6)

食材デリバリー業者の各種食材に係わる各種の食材デリバリー情報を記憶して提供する食材デリバリ業者のサーバシステムと、各ユーザの健康管理に係わる各種の健康管理情報を提供するサービス局のサーバシステムとユーザの健康状態を計測、収集して前記サービス局のサーバシステムに提供及びユーザ側に設けられ、該サービス局から健康管理データを受けるユーザのバイタル情報計測収集装置とを通信ネットワークで接続した食材提供システムであって、
前記サービス局のサーバシステムは、
ユーザーの性別、身長、年齢に対応した標準の栄養素摂取数値、標準のバイタル情報値及び個人健康目標からなるユーザ契約管理情報、調理品および/または食材ごとに含有栄養素および/または熱量並びに食材、メニュー情報からなる食材情報、前記ユーザーのバイタル情報、前記ユーザーが摂取した調理品および/または食材の摂取情報、ユーザの配送情報を記憶したデータベースと、
前記ユーザー契約情報を読込み、前記ユーザーの健康管理に必要なアドバイス情報、推奨食材、推奨メニュー、および調理情報からなるユーザ健康推奨情報をユーザ毎に生成するユーザー健康管理手段と、
前記ユーザ健康推奨情報を満たす前記食材情報、メニュー情報、配送情報を前記データベースから読込み、これらのいずれかまたは全てをスケジュールテーブルに保存し、前記配送情報の時間に基づいて、これを前記通信ネットワークで前記食材デリバリ業者のサーバシステムに送信する食材提供管理手段とを有し、
前記バイタル情報計測装置は、ユーザに装着され、
前記ユーザーの固有のバイタル情報を計測し、該計測された前記バイタル情報を収集して前記通信ネットワークで前記サービス局のサーバシステムに送信させる手段を有し、
前記食材デリバリーの業者のサーバシステムは、
前記サービス局のサーバシステムからの前記食材情報を注文情報として読込み、当該注文に応じた食材を前記通信ネットワークで送信して調達させる食材調達手段と、
前記ユーザ健康推奨情報を通信ネットワークで読込み、該ユーザ健康推奨情報に基づく調理品が調理されたとき、該調理品の完了と前記ユーザの届け先とからなるデータを前記通信ネットワークを介して配達担当者端末に送信する手段と
を有することを特徴とする食材提供システム。
A server system of a food delivery company that stores and provides various food delivery information related to various food ingredients of a food delivery company, a server system of a service station that provides various health management information related to the health management of each user, and a user's A food providing system in which a health condition is measured and collected and provided to a server system of the service station and provided on the user side, and connected to a vital information measurement and collection device of a user who receives health management data from the service station via a communication network There,
The server system of the service station is
Standard nutrient intake values corresponding to user's gender, height and age, standard vital information values and user contract management information consisting of personal health goals, nutrients and / or calories and ingredients, foods, menus for each product and / or food A database that stores food information consisting of information, vital information of the user, intake information of cooking and / or food taken by the user, and delivery information of the user;
User health management means that reads the user contract information and generates user health recommendation information consisting of advice information, recommended ingredients, recommended menus, and cooking information necessary for the user's health management for each user;
The food information, menu information, and delivery information that satisfy the user health recommendation information are read from the database, any or all of these are stored in a schedule table, and based on the time of the delivery information, the information is stored in the communication network. Food provision management means for transmitting to the server system of the food delivery company,
The vital information measuring device is worn by a user,
Means for measuring the user's unique vital information, collecting the measured vital information and sending it to the server system of the service station in the communication network;
The food delivery company server system is:
The food material procurement means for reading the food material information from the server system of the service station as order information and transmitting the food material corresponding to the order through the communication network to be procured;
When the recommended user health information is read through a communication network, and a cooked product based on the recommended user health recommended information is cooked, the person in charge of delivery of data including the completion of the cooked product and the delivery destination of the user is transmitted via the communication network. And a means for transmitting to the terminal.
前記バイタル情報計測装置は、
前記サービス局のサービスシステムからアドバイス情報を得るための受信手段、イヤホーンまたはヘッドホーンを有すると共に、各種センサーで取得した生体情報を送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1記載の食材提供システム。
The vital information measuring device is:
The food provision according to claim 1, further comprising: a receiving unit for obtaining advice information from the service system of the service station, an earphone or a headphone, and a transmitting unit for transmitting biological information acquired by various sensors. system.
前記バイタル情報収集装置は、
前記バイタル情報を収集する対象として、計測時に限り前記ユーザーと接触する第1の計測手段を有し、該収集されたデータを前記サービス局のサーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信することで、その収集データを認識させることを特徴とする請求項1又は2記載の食材提供システム。
The vital information collection device includes:
As a target for collecting the vital information, it has a first measurement means that contacts the user only during measurement, and transmits the collected data to the server system of the service station via the communication network. The food supply system according to claim 1 or 2, wherein the collected data is recognized.
前記バイタル情報収集装置は、
前記ユーザーの元に配置され、前記ユーザーが前記食材デリバリー業者のサーバシステム以外から提供されて摂取した食物の少なくとも含有栄養素および/または熱量の情報を取得して前記サービス局のサーバシステムに送信する外来取得情報収集手段と
前記サービス局のサーバシステムは、
前記外来摂取情報収集手段からの情報を前記ユーザの外来摂取情報に追加登録し、前記前記食材デリバリー業者のサーバシステムに送信する注文情報に反映させる手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれかに記載の食材提供システム。
The vital information collection device includes:
An outpatient that is placed under the user and obtains information on at least nutrients contained and / or calorie of the food provided by the user other than the food delivery server and sends it to the server system of the service station Acquisition information collection means and the server system of the service station,
The information from the said outpatient ingestion information collection means is further registered into the said user's outpatient ingestion information, and has a means reflected in the order information transmitted to the server system of the said food delivery company. 4. The food provision system according to any one of 3 above.
前記サービス局のサーバシステムは、
前記該ユーザー契約情報には、前記ユーザーのアレルギー情報を有し、
前記ユーザー健康管理情報に、前記情報生成の際にアレルギー情報をパラメータとして加える手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至4記載のいずれかに記載の食材提供システム。
The server system of the service station is
The user contract information includes allergy information of the user,
The food provision system according to any one of claims 1 to 4, further comprising means for adding allergy information as a parameter to the user health management information when generating the information.
前記サービス局のサーバシステムは、
前記バイタル情報を医療機関に提供する手段と、医療機関が提供されたバイタル情報に基づいて発したアドバイス情報を受領する手段と、
前記医療機関から提供されたアドバイス情報とアレルギー情報とをユーザ健康管理情報にパラメータとして加える手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至5記載のいずれかに記載の食材提供システム。
The server system of the service station is
Means for providing the vital information to a medical institution; means for receiving advice information issued based on the vital information provided by the medical institution;
The food provision system according to any one of claims 1 to 5, further comprising means for adding advice information and allergy information provided from the medical institution as parameters to user health management information.
JP2003399354A 2003-11-28 2003-11-28 Foodstuff providing system Pending JP2005157985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399354A JP2005157985A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Foodstuff providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399354A JP2005157985A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Foodstuff providing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157985A true JP2005157985A (en) 2005-06-16

Family

ID=34723925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399354A Pending JP2005157985A (en) 2003-11-28 2003-11-28 Foodstuff providing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157985A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244416A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Biological information collection system, biological information collection method, electric field communication equipment, data collection device, and data communication equipment
JP2011521493A (en) * 2008-03-19 2011-07-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) NFC communication for implantable medical data acquisition devices
JP2017182704A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processor, image processing method
JP2018530069A (en) * 2015-10-01 2018-10-11 ディーエヌエーナッジ リミテッド Method, apparatus, and system for securely transferring biometric information
US10811140B2 (en) 2019-03-19 2020-10-20 Dnanudge Limited Secure set-up of genetic related user account
US10861594B2 (en) 2015-10-01 2020-12-08 Dnanudge Limited Product recommendation system and method
US10922397B2 (en) 2018-07-24 2021-02-16 Dnanudge Limited Method and device for comparing personal biological data of two users
KR102298358B1 (en) * 2020-07-07 2021-09-06 주식회사 이유있는사람들 System of providing health care service using food data and method performing thereof
DE112019007094T5 (en) 2019-03-25 2022-01-05 Fanuc Corporation Food Delivery System, Food Delivery Process and Program
JP6990860B1 (en) * 2020-03-27 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control method, information terminal, program, recording medium, and information provision method
US11403382B2 (en) 2019-07-24 2022-08-02 Dnanudge Limited Method and device for comparing personal biological data of two users
WO2023038137A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 国立大学法人大阪大学 Information processing method, information processing device, and information processing program

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244416A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Biological information collection system, biological information collection method, electric field communication equipment, data collection device, and data communication equipment
JP4657125B2 (en) * 2006-03-13 2011-03-23 日本電信電話株式会社 Biological information collection system and biological information collection method
JP2011521493A (en) * 2008-03-19 2011-07-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) NFC communication for implantable medical data acquisition devices
JP2018530069A (en) * 2015-10-01 2018-10-11 ディーエヌエーナッジ リミテッド Method, apparatus, and system for securely transferring biometric information
US10861594B2 (en) 2015-10-01 2020-12-08 Dnanudge Limited Product recommendation system and method
US11133095B2 (en) 2015-10-01 2021-09-28 Dnanudge Limited Wearable device
JP2017182704A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processor, image processing method
US10922397B2 (en) 2018-07-24 2021-02-16 Dnanudge Limited Method and device for comparing personal biological data of two users
US11720659B2 (en) 2018-07-24 2023-08-08 Dnanudge Limited Method and device for comparing personal biological data of two users
US10811140B2 (en) 2019-03-19 2020-10-20 Dnanudge Limited Secure set-up of genetic related user account
US11901082B2 (en) 2019-03-19 2024-02-13 Dnanudge Limited Secure set-up of genetic related user account
DE112019007094T5 (en) 2019-03-25 2022-01-05 Fanuc Corporation Food Delivery System, Food Delivery Process and Program
US11403382B2 (en) 2019-07-24 2022-08-02 Dnanudge Limited Method and device for comparing personal biological data of two users
JP6990860B1 (en) * 2020-03-27 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control method, information terminal, program, recording medium, and information provision method
KR102298358B1 (en) * 2020-07-07 2021-09-06 주식회사 이유있는사람들 System of providing health care service using food data and method performing thereof
WO2023038137A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 国立大学法人大阪大学 Information processing method, information processing device, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690082B2 (en) Health maintenance support system, information processing system and user system used therefor, operation method, and operation program
Steele An overview of the state of the art of automated capture of dietary intake information
KR102005195B1 (en) Health management system
US20070030339A1 (en) Method, system and software for monitoring compliance
US20120053472A1 (en) Inexpensive non-invasive safety monitoring apparatus
KR20060064885A (en) Device, system and method for providing health management service
WO2001069477A1 (en) Food advising system for diet-restricted person
KR101962066B1 (en) Method for providing and managing customized nutirition
JP2005157985A (en) Foodstuff providing system
KR102004438B1 (en) Device and method of providing health care service based on collecting user’s health habit information
KR101671778B1 (en) A SYSTEM FOR HEALTH CARE BASED ON IoT AND THE METHOD THEREOF
CN113488137A (en) Health management plan recommendation method, device and system
CN106202855A (en) It is used in a communication network system and method providing qualitative data to collect
KR20090124704A (en) A data standardization method of calory and nutrient of food and an information supply method utilizing the it
KR20180041930A (en) Apparatus for managing health, method of managing health and recording medium recording program thereof
JP2003242258A (en) Controlled meal providing system
JP2014164411A (en) Health management support system and program
US20020026333A1 (en) System and process of health care, and storage medium where a health care program is stored
JP2001101157A (en) Device and system for diet management and recording medium
Dorman et al. Nutrition monitor: a food purchase and consumption monitoring mobile system
JP2004201987A (en) System, method and program for health care instruction
JP2009140313A (en) Method for instructing content of meal
JP2003036314A (en) Dietary products and information-providing system
JP2007058252A (en) Health care information providing system
JP2004334629A (en) Eating habit information collecting method, eating habit information collecting/providing system , and terminal