JP2005157808A - Card storage device - Google Patents

Card storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2005157808A
JP2005157808A JP2003396269A JP2003396269A JP2005157808A JP 2005157808 A JP2005157808 A JP 2005157808A JP 2003396269 A JP2003396269 A JP 2003396269A JP 2003396269 A JP2003396269 A JP 2003396269A JP 2005157808 A JP2005157808 A JP 2005157808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
guide
storage device
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396269A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2003396269A priority Critical patent/JP2005157808A/en
Publication of JP2005157808A publication Critical patent/JP2005157808A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make a device compact as a whole, while the device can store cards of generally used size, and to prevent unauthorized tampering of information by unauthorized extraction or the like of the card, in the card storage device capable of storing a plurality of cards. <P>SOLUTION: In this card storage device 1 having five card cases 8 each capable of storing one card, each of the card case 8 comprises a card guide 6 having a card receiving part, corresponding to an outer shape of the card and an opening part for extracting/inserting the card from/into the card-receiving part; a card stopper 7, capable of changing over possibility/impossibility of the extraction/insertion of the card from/into the card guide 6; and a case plate 10 disposed on one side of the card guide 6, having a flat plate part capable of holding the card guide 6. The directions of the opening parts of the respective card cases 8 are aligned, and the respective card cases 8 are arranged to the right and to the left. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、カードを複数枚保管することができるカード保管装置に関する。   The present invention relates to a card storage device capable of storing a plurality of cards.

従来から、カード式電話機を利用するときや、商品購入やサービスを利用するときにプリペイドカードが利用されている。また、商品の購入代金や利用したサービスに応じたポイントを記録するため、いわゆるポイントカードとよばれるカードも用いられている。これらのカードは、主に磁気カードやICカードからなり、利用可能な金額や、ポイント、商品購入やサービス利用の履歴などの情報が読書装置(カードリーダ・ライタ)により、新規書込みまたは更新されるようになっている。   Conventionally, a prepaid card is used when a card-type telephone is used or when a product purchase or service is used. In addition, so-called point cards are also used to record points according to the purchase price of goods and the services used. These cards mainly consist of magnetic cards and IC cards, and information such as available amounts, points, product purchases and service usage history is newly written or updated by a reading device (card reader / writer). It is like that.

一方、遊技場においても、利用可能な金額や、入出金に関する情報、サービス利用の履歴等の情報を記憶するため、カードが用いられている。   On the other hand, cards are also used in amusement halls in order to store information such as the amount of money that can be used, information relating to deposits and withdrawals, service usage history, and the like.

ところで、従来のカードリーダ・ライタの中には、複数のカードを保管可能な構造を有するものがあった。例えば、先に投入したカードと後に投入したカードとが重ならないように、移動する可動式のカード保留ガイドを設けたもの(例えば、特許文献1参照)や、複数のカードを一列に並べてストックしえるカード通行路を設け、そのカード通行路上を複数のカードが一列に並んで移動可能な構成を有するものがあった(例えば、特許文献2参照)。
実開平2−133764号公報 特開2003−162690号公報
Incidentally, some conventional card readers / writers have a structure capable of storing a plurality of cards. For example, a card with a movable card holding guide (see, for example, Patent Document 1) or a plurality of cards arranged in a line so as not to overlap a card inserted earlier and a card inserted later is stocked. There are some which have a structure in which a plurality of cards can be moved in a line on the card passage (see, for example, Patent Document 2).
Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-137664 JP 2003-162690 A

しかし、上述した従来のカードリーダ・ライタは、各カードが保管順に奥へ移動する構造であり、しかも、文献1記載のものではヘッドとカード保管部とが並び、文献2記載のものではカードが縦に並んで直列状に保管されるため、複数枚のカードを保管するには、カードの複数枚分の長さを確保しなければならなかった。そのため、従来のカードリーダ・ライタは、装置全体の大きさが大きくなってしまい、特に設置スペースに制約がある機器に搭載するには適さない構造であった。装置全体の大きさが大きくならないようにして、設置スペースに制約のある機器に適した構造にするには、上記特許文献2に記載の従来技術のように、カードの長さを短くするという考えもあるが、これでは、一般的に利用されている大きさのカードを保管できなくなってしまう。   However, the above-described conventional card reader / writer has a structure in which each card moves to the back in the order of storage, and the head and the card storage unit are arranged in the document 1 and the card is described in the document 2. Since they are stored vertically in series, in order to store a plurality of cards, it was necessary to secure the length of a plurality of cards. For this reason, the conventional card reader / writer has a structure that is not suitable for mounting on a device having a limited installation space because the size of the entire apparatus becomes large. The idea of shortening the length of the card as in the prior art described in the above-mentioned Patent Document 2 is to make the structure suitable for equipment with limited installation space without increasing the size of the entire device. However, this makes it impossible to store cards that are generally used.

一方、遊技場で用いられるカードリーダ・ライタでは、カードの収納機能を持たせることにより、カードの再利用を可能にする等して、カードの利用効率を高めるだけでなく、収納済みカードの不正な抜取り等による情報の不正改ざんができないようにすることも必要とされている。   On the other hand, card readers / writers used in amusement halls have a card storage function, which allows the card to be reused. There is also a need to prevent unauthorized tampering of information by sampling.

そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、複数枚のカードを保管可能なカード保管装置において、一般的に利用されている大きさのカードを保管可能でありながら装置全体の大きさを小型化でき、カードの不正な抜取り等による情報の不正改ざんができないような構造を備え、特に設置スペースに制約のある機器に好適なカード保管装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and in a card storage device capable of storing a plurality of cards, it is possible to store a generally used size of the card while the entire device is stored. An object of the present invention is to provide a card storage device that has a structure that can be reduced in size and cannot be tampered with by illegally removing information from a card, and that is particularly suitable for equipment with limited installation space.

上記課題を解決するため、本発明は、カードを収納し得るカードケースを複数備えたカード保管装置であって、各カードケースは、カードの外形に対応したカード受部と、そのカード受部にカードを抜差しするための開口部と、カード受部へのカードの抜差可否を切替え可能なカードストッパとを有するカード保管装置を特徴とする。
このカード保管装置は、カードを開口部から挿入してカード受部に収納可能なカードケースを複数有している。各カードケースは、カードの抜差可否を切替え可能なカードストッパを有している。
In order to solve the above-described problems, the present invention is a card storage device including a plurality of card cases that can store cards, each card case including a card receiving unit corresponding to the outer shape of the card, and the card receiving unit. A card storage device having an opening for inserting and removing a card and a card stopper capable of switching whether or not the card can be inserted into and removed from the card receiving unit.
This card storage device has a plurality of card cases in which a card can be inserted from an opening and stored in a card receiving unit. Each card case has a card stopper capable of switching whether the card can be inserted or removed.

さらに、各カードケースがカードの外形に対応したカードガイドを有し、カードストッパは、カードガイドのカードを抜差しする抜差方向の移動に連動して開口部に対する開閉動作を行い、閉じたときにカードケースに収納されたカードを位置決め保持するようにすることができる。
このカード保管装置は、カードガイドの抜差方向の移動に連動してカードストッパが開閉し、カードの位置決め保持状態と非保持状態を切替えることができる。
Further, each card case has a card guide corresponding to the outer shape of the card, and the card stopper performs an opening / closing operation on the opening portion in conjunction with the movement of the card guide in the insertion / removal direction, and when the card is closed The card stored in the card case can be positioned and held.
In this card storage device, the card stopper is opened and closed in conjunction with the movement of the card guide in the insertion / removal direction, and the card positioning / holding state can be switched.

また、カードガイドの抜差方向における移動を規制するロック部を各カードケースに設けるとよい。
こうすると、カードを保持するカードガイドの抜差方向における移動を一定範囲に規制することができる。
Moreover, it is good to provide each card case with the lock part which controls the movement in the insertion / extraction direction of a card guide.
If it carries out like this, the movement in the insertion / extraction direction of the card guide holding a card | curd can be controlled to a fixed range.

そして、本発明は、カードを収納し得るカードケースを複数備えたカード保管装置であって、各カードケースは、カードを横長に起立した状態で保持可能なU字状フレームおよびそのU字状フレームにカードを抜差しするための開口部を有するカードガイドと、そのカードガイドの片側に配置された平板部を有するケースプレートとを有し、各カードガイドは、各ケースプレートにおける平板部に沿って移動可能であり、各カードケースが、カードガイドにおける開口部の向きを揃え、各ケースプレートと各カードガイドとが交互に並ぶようにして、カードを抜差しする抜差方向と交差する方向に配列され、かつそれぞれ抜差方向に移動可能に構成され、各カードケースがカードガイドのケースプレートにおける平板部に沿った移動に連動して開口部に対する開閉動作を行い、閉じたときにカードガイドに収納されたカードを位置決め保持するカードストッパを有するカード保管装置を提供する。   The present invention is a card storage device provided with a plurality of card cases that can store cards, each card case having a U-shaped frame that can hold the card in an upright state and the U-shaped frame. A card guide having an opening for inserting and removing a card, and a case plate having a flat plate portion arranged on one side of the card guide, and each card guide moves along the flat plate portion in each case plate Each card case is arranged in a direction intersecting with the insertion / removal direction for inserting / removing the card so that the orientation of the opening in the card guide is aligned, and each case plate and each card guide are alternately arranged, In addition, each card case is configured to be movable in the insertion / removal direction. Performs a closing operation for the opening to provide a card storage device having a card stopper for positioning and holding the cards stored in the card guide when closed.

このカード保管装置は、カードガイドに保持したカードを隣り合うケースプレートの間に収納することができる。また、カード保管装置は、カードケースを抜差し方向に移動させることができ、カードガイドとともに、ケースプレートに沿ってカードを移動させることもできる。さらに、カードガイドの移動に連動してカードストッパを開閉し、閉じたときにカードガイドに収納されたカードを位置決め保持することができる。   This card storage device can store a card held by a card guide between adjacent case plates. The card storage device can move the card case in the insertion / removal direction, and can move the card along the case plate together with the card guide. Further, the card stopper can be opened and closed in conjunction with the movement of the card guide, and the card stored in the card guide can be positioned and held when it is closed.

そして、上記カード保管装置は、カードが挿入されるカード挿入部を更に有し、そのカード挿入部がカードの厚さに対応した幅の厚さ規制部を有することが好ましい。
こうすると、抜差しされるカードの枚数を規制することができる。
And the said card storage apparatus further has a card insertion part in which a card | curd is inserted, It is preferable that the card insertion part has a thickness control part of the width | variety corresponding to the thickness of a card | curd.
In this way, it is possible to regulate the number of cards that are inserted and removed.

本発明によれば、複数枚のカードを保管可能なカード保管装置において、一般的に利用されている大きさのカードを保管可能でありながら装置全体の大きさを小型化でき、カードの不正な抜取り等による情報の不正改ざんができないようにすることができる。   According to the present invention, in a card storage device capable of storing a plurality of cards, the size of the entire device can be reduced while storing a generally used size card. It is possible to prevent unauthorized alteration of information by sampling or the like.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本発明の実施形態に係るカード保管装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1に示すカード保管装置を一部破断して示す概略斜視図である。本実施形態に係るカード保管装置1では、パチンコ台同士の間に設置される台間機に搭載されるものを想定しているが、もちろんこれに限定されるものではなく、設置スペースに制約のある機器全般に適した構成となっている。図1,2において、カード保管装置1は、前面が開放した略直方体形状の筐体2を有し、この筐体2の前面に、着脱自在なフロントカバー3が装着されている。フロントカバー3は、データを読取り及び書込み可能なカード4が挿入されるカード挿入部5を有している。そして、カード保管装置1は、カード挿入部5から挿入されたカード4を筐体2内に複数枚保管可能になっていると共に、カード4に対して情報の読取り又は書込み(以下、「読み書き」という)を行うようになっている。なお、本実施形態では、カード保管装置1は5枚のカード4を保管できるようになっている。   FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a card storage device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic perspective view showing the card storage device shown in FIG. In the card storage device 1 according to the present embodiment, it is assumed that the card storage device 1 is mounted on a table machine installed between pachinko machines, but is not limited to this, and the installation space is limited. The configuration is suitable for a certain device in general. 1 and 2, the card storage device 1 has a substantially rectangular parallelepiped housing 2 whose front surface is open, and a detachable front cover 3 is mounted on the front surface of the housing 2. The front cover 3 has a card insertion portion 5 into which a card 4 capable of reading and writing data is inserted. The card storage device 1 is capable of storing a plurality of cards 4 inserted from the card insertion unit 5 in the housing 2 and reading or writing information to the card 4 (hereinafter referred to as “read / write”). To do). In the present embodiment, the card storage device 1 can store five cards 4.

筐体2は、約4.0cmの幅を有し、更に、一般的に汎用されているカードサイズ(54×86mm)のカード4を横長に起立した状態で抜き差し及び収納できる高さと奥行きを有している。そして、筐体2内には、後述するカード保持ユニット12、前後移動駆動装置30、左右移動駆動装置40、ロック解除ユニット50、制御ユニット60、読み書き装置70等の各部材が備えられている。また、筐体2は、カード保持ユニット12の可動範囲を確保するため、カード保持ユニット12の両側に可動空間2A,2B(後述する)を有している(図4参照)。なお、以下の説明では、図2に示すように、カード4を抜差しするX方向(カード挿入方向)を前後方向とし、それに交差するY方向を左右方向とする。   The case 2 has a width of about 4.0 cm, and has a height and depth that allows a card 4 of a general-purpose card size (54 × 86 mm) to be inserted and removed and stowed in a horizontally long state. doing. The housing 2 includes various members such as a card holding unit 12, a back-and-forth movement drive device 30, a left-right movement drive device 40, a lock release unit 50, a control unit 60, and a read / write device 70, which will be described later. Further, the housing 2 has movable spaces 2A and 2B (described later) on both sides of the card holding unit 12 in order to secure a movable range of the card holding unit 12 (see FIG. 4). In the following description, as shown in FIG. 2, the X direction (card insertion direction) in which the card 4 is inserted and removed is defined as the front-rear direction, and the Y direction intersecting with the X direction is defined as the left-right direction.

カード4は、各種情報を記憶するICチップ4aを内蔵した厚さ0.8mm程度のICカードであり、RFID(Radio Frequency Identification)システムにより各種情報の読取りや書込みが行われるようになっている。RFIDシステムには、近傍型と近接型とがあり、近接型は、近傍型より読み書きを行うヘッドが読み書き対象のカードに接近した状態で読み書きを行うようになっている。本実施形態に係るカード保管装置1は、近接型のRFIDシステムに適用されるものであり、カード4はそれに適合する構造となっている。   The card 4 is an IC card having a thickness of about 0.8 mm, in which an IC chip 4a for storing various types of information is built, and various types of information are read and written by an RFID (Radio Frequency Identification) system. There are two types of RFID systems: a proximity type and a proximity type. In the proximity type, reading / writing is performed in a state where a head for reading / writing is closer to a card to be read / written than the proximity type. The card storage device 1 according to the present embodiment is applied to a proximity type RFID system, and the card 4 has a structure adapted thereto.

フロントカバー3は、正面外側の高さ方向中央に適宜窪んだカード把持用の凹部21を有し、この凹部21を含むようにして高さ方向に長く形成されたカード挿入部5を有している。カード挿入部5は、横長に起立した状態のカードを抜差し可能な高さと、カード4の厚さに対応して、その厚さよりも2倍程度大きい幅の開口(カード挿入口)23を有し、図4に示すように、内側に厚さ規制部13が設けられている。カード挿入部5は、厚さ規制部13において、開口23の左右方向の幅がカード4の厚さの約1.5倍に狭められている。これにより、カード挿入部5に挿入可能なカード4の枚数は1枚のみとなり、一度に複数枚のカード4が挿入されないようになっている。   The front cover 3 has a concave portion 21 for holding a card that is appropriately depressed at the center in the height direction outside the front surface, and has a card insertion portion 5 that is long in the height direction so as to include the concave portion 21. The card insertion part 5 has an opening (card insertion slot) 23 having a width that is approximately twice as large as the thickness of the card 4 corresponding to the height at which a horizontally standing card can be inserted and removed. As shown in FIG. 4, a thickness regulating portion 13 is provided on the inner side. In the card insertion portion 5, the width in the left-right direction of the opening 23 is narrowed to about 1.5 times the thickness of the card 4 in the thickness regulating portion 13. As a result, the number of cards 4 that can be inserted into the card insertion portion 5 is only one, and a plurality of cards 4 are not inserted at a time.

ここで、カード4は、後述するように、ばねの付勢によって筐体2から排出される。このため、厚さ規制部13の幅が狭すぎる場合、例えば、筐体2内にカード挿入部5から折り曲げられた変形カードが挿入されたとき、ばねの付勢だけではカード4を筐体2外に排出することができない虞がある。したがって、厚さ規制部13は、後述するカードガイド6の可動範囲と重ならないように前方に位置している。   Here, the card | curd 4 is discharged | emitted from the housing | casing 2 by the urging | biasing of a spring so that it may mention later. For this reason, when the width | variety of the thickness control part 13 is too narrow, for example, when the deformation | transformation card | curd bent from the card insertion part 5 is inserted in the housing | casing 2, the card | curd 4 is made into the housing | casing 2 only by the urging | biasing of a spring. There is a possibility that it cannot be discharged outside. Therefore, the thickness restricting portion 13 is positioned forward so as not to overlap with a movable range of the card guide 6 described later.

図3は、図1に示すIII−III線概略断面図であり、図4は、図3に示すIV−IV線で切断したときのカード保管装置1の概略断面図である。図3,4に示すように、カード保持ユニット12は、5つのカードケース8(8a,8b,8c,8d,8e)と、これらのカードケース8を収容するケースマガジン9とを有している。1つのカードケース8では1枚のカード4を保持するようになっており、カード保持ユニット12は、複数のカードケース8によって複数枚(本実施形態では5枚)のカードを収納できるようになっている。なお、図3では、カード未納状態のカードケース8を示している。   3 is a schematic cross-sectional view taken along the line III-III shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the card storage device 1 taken along the line IV-IV shown in FIG. As shown in FIGS. 3 and 4, the card holding unit 12 includes five card cases 8 (8 a, 8 b, 8 c, 8 d, 8 e) and a case magazine 9 that accommodates these card cases 8. . One card case 8 holds one card 4, and the card holding unit 12 can store a plurality of cards (5 in this embodiment) by the plurality of card cases 8. ing. FIG. 3 shows the card case 8 in a card non-payment state.

各カードケース8は、カードガイド6と、カードストッパ7と、ケースプレート10およびロック部11を有していて、横長に起立した状態のカード4を1枚収納できるようになっている。各カードケース8は、ケースマガジン9の中に、各カードガイド6の後述する開放端6eの向きをカード挿入部5側に揃えてケースプレート10の平板部10aに交差する方向(左右方向)に並列されている。また、カードケース8は、ケースマガジン9の中を各々前後方向(カード挿入方向)にスライド移動可能となっている。   Each card case 8 has a card guide 6, a card stopper 7, a case plate 10, and a lock portion 11, and can store one card 4 in a horizontally standing state. Each card case 8 is placed in the case magazine 9 in a direction (left-right direction) intersecting the flat plate portion 10a of the case plate 10 with the direction of an open end 6e of each card guide 6 to be described later aligned on the card insertion portion 5 side. Are in parallel. The card case 8 is slidable in the front and rear direction (card insertion direction) in the case magazine 9.

また、フロントカバー3内の上方には、ケースプレート10の後述する位置決め用突起10hが嵌入して当接する位置決め用のガイド溝14aを有する位置決め部14が設けられている。   Further, a positioning portion 14 having a positioning guide groove 14a with which a positioning projection 10h (described later) of the case plate 10 is fitted and abutted is provided above the front cover 3.

図4に示すように、各カードケース8は、ケースマガジン9の中において、左側(図4の下側であり、ケースマガジン9の後述するサイドプレート24側)から順に、カードガイド6とケースプレート10とが交互に並んでいる。カードガイド6の幅は2.5mm程度であり、隣接するケースプレート10,10の間隔は、3mm程度となっている。そして、カード4は、幅2.5mm程度の収納領域10Aに保持されるようになっている。この収納領域10Aは、図4に示すように、ケースプレート10に一体的に形成された後壁部10b及びカードガイド6の厚さにより確保される。なお、図4の下側(サイドプレート24側)に配されたカードケース8では、ケースプレート10とサイドプレート24とに挟まれた領域が収納領域10Aとなり、ここにカード4が収納されるようになっている。また、図4は、カード4が2枚保管された状態のカード保管装置1を示している。   As shown in FIG. 4, each card case 8 includes a card guide 6 and a case plate in order from the left side (the lower side of FIG. 4, the side plate 24 side described later of the case magazine 9) in the case magazine 9. 10 and are alternately arranged. The width of the card guide 6 is about 2.5 mm, and the interval between the adjacent case plates 10 and 10 is about 3 mm. The card 4 is held in a storage area 10A having a width of about 2.5 mm. As shown in FIG. 4, the storage area 10 </ b> A is secured by the thickness of the rear wall portion 10 b and the card guide 6 formed integrally with the case plate 10. In the card case 8 arranged on the lower side (side plate 24 side) in FIG. 4, a region sandwiched between the case plate 10 and the side plate 24 becomes a storage region 10A, and the card 4 is stored here. It has become. FIG. 4 shows the card storage device 1 in a state where two cards 4 are stored.

図5は、カードガイド6を示す側面図である。カードガイド6は、互いに対向する上片6aおよび下片6bと、後片6cとによって構成された略U字状のフレーム構造となっており、収納領域10Aを確保するため、カード4の厚さよりも若干厚く形成されている。そして、上片6a、下片6b及び後片6cに囲まれた領域6Aに、横長に起立した状態のカード4が収納されるようになっている。また、領域6Aは、カード4の外形に対応した形状となっており、カードガイド6の後片6cに対向する側は、カード4が抜き差しされるための開放端6eとなっている。   FIG. 5 is a side view showing the card guide 6. The card guide 6 has a substantially U-shaped frame structure composed of an upper piece 6a and a lower piece 6b facing each other, and a rear piece 6c. In order to secure a storage area 10A, the card guide 6 has a thickness larger than that of the card 4. Is formed slightly thicker. And the card | curd 4 of the state stood up horizontally is accommodated in the area | region 6A enclosed by the upper piece 6a, the lower piece 6b, and the rear piece 6c. The region 6A has a shape corresponding to the outer shape of the card 4, and the side facing the rear piece 6c of the card guide 6 is an open end 6e for inserting and removing the card 4.

また、各カードガイド6は、図3に示すように、上片6aと下片6bのそれぞれにばね15a,15bが固定されていて、このばね15a,15bに支持されたまま、各ケースプレート10の平板部10aに接触した状態で保持され、平板部10aに沿って前後に移動可能となっている。   Further, as shown in FIG. 3, each card guide 6 has springs 15a and 15b fixed to the upper piece 6a and the lower piece 6b, respectively, and is supported by the springs 15a and 15b. It is hold | maintained in the state which contacted the flat plate part 10a, and can move back and forth along the flat plate part 10a.

更に、各カードガイド6は、上片6aにおける開放端6eの近傍にラック部6fを有し、後片6cの近傍に係止突起6gを有している。そして、このラック部6fがカードストッパ7の後述する歯車部7dと噛み合わさり、係止突起6gがロック部11に係合および離脱可能になっている。   Further, each card guide 6 has a rack portion 6f in the vicinity of the open end 6e of the upper piece 6a, and a locking projection 6g in the vicinity of the rear piece 6c. The rack portion 6f meshes with a later-described gear portion 7d of the card stopper 7, and the locking projection 6g can be engaged with and detached from the lock portion 11.

再び図3を参照して、カードストッパ7は、軸7aによってケースプレート10の上側端部に軸止され、軸7aを中心に回動するようになっている。このカードストッパ7は、軸7aにより軸止されているアーム部7bの一端に係止片7cを有し、アーム部7bの他端に歯車部7dを有し、この歯車部7dが各カードガイド6のラック部6dと噛合している。この歯車部7dとラック部6fとの噛み合わせにより、カードストッパ7が、カードガイド6の平板部10aに沿う前後移動に連動し、開閉状態が切換可能になっている。すなわち、カードガイド6が前後方向に移動(スライド)すると、歯車部7dとラック部6fとの噛合によりカードストッパ7が軸7aを中心に回動し、この回動に合わせて係止片7cが回動する。これにより、係止片7cが開放端6eの一部を塞ぐ又は開放して開閉状態を切替え、カード4の抜差可能状態と抜差不能状態とが切替わるようになっている。   Referring to FIG. 3 again, the card stopper 7 is pivotally fixed to the upper end portion of the case plate 10 by the shaft 7a, and is rotated about the shaft 7a. The card stopper 7 has a locking piece 7c at one end of an arm portion 7b fixed by a shaft 7a, and a gear portion 7d at the other end of the arm portion 7b. 6 is engaged with the rack portion 6d. By engaging the gear portion 7d and the rack portion 6f, the card stopper 7 is interlocked with the back-and-forth movement along the flat plate portion 10a of the card guide 6, and the open / close state can be switched. That is, when the card guide 6 moves (slides) in the front-rear direction, the card stopper 7 rotates about the shaft 7a due to the meshing of the gear portion 7d and the rack portion 6f, and the locking piece 7c moves along with this rotation. Rotate. As a result, the locking piece 7c closes or opens part of the open end 6e to switch the open / close state so that the card 4 can be inserted and removed.

ケースプレート10は、平板部10aと、後壁部10bとを有している。平板部10aは、カードガイド6よりも大きく、カードガイド6を保持可能な大きさの平板状に形成され、手前側に凹部21に対応した切欠部10cを有し、内側に後述する読み書き装置70のヘッド71を挿通可能なヘッド挿通孔10dを有している。また、ケースプレート10は、平板部10aの上部に、手前側から順に、カードストッパ7の軸7aが軸止され、ばね15aのカードガイド6固定側の反対側端部が固定され、さらにロック部11が軸止されている。また、平板部10aの下部には、ばね15bにおけるカードガイド6固定側の反対側端部が固定され、さらに、前後方向のほぼ中間に切欠部10eを有している。   The case plate 10 has a flat plate portion 10a and a rear wall portion 10b. The flat plate portion 10a is larger than the card guide 6 and is formed in a flat plate shape that can hold the card guide 6. The flat plate portion 10a has a notch portion 10c corresponding to the concave portion 21 on the front side, and a read / write device 70 described later on the inner side. A head insertion hole 10d through which the head 71 can be inserted. In addition, the case plate 10 is fixed to the upper portion of the flat plate portion 10a in order from the front side, the shaft 7a of the card stopper 7 being fixed, the opposite end portion of the spring 15a on the fixed side of the card guide 6 being fixed, and the lock portion 11 is fixed. In addition, an end of the spring 15b opposite to the card guide 6 fixing side is fixed to the lower portion of the flat plate portion 10a, and a notch 10e is provided in the middle of the front-rear direction.

そして、各ケースプレート10は、ケースマガジン9の中に、カードガイド6、カードストッパ7及びロック部11と共に一体的に左右方向に配列して収納され、かつケースマガジン9の後述する案内ローラ16に案内されながら、平板部10aに沿って前後に移動するようになっている。ケースプレート10の上部には、上述したように、位置決め用突起10hが設けられている。そして、ケースプレート10が平板部10aに沿って前方に移動した際、フロントカバー3に設けられた位置決め部14のガイド溝14aに上記位置決め用突起10hが嵌入して当接することにより、後述する読み書き可能な位置に正確に位置決めされるようになっている。   Each case plate 10 is stored in the case magazine 9 together with the card guide 6, the card stopper 7, and the lock portion 11 so as to be integrally arranged in the left-right direction. While being guided, it moves back and forth along the flat plate portion 10a. As described above, the positioning projection 10 h is provided on the upper portion of the case plate 10. When the case plate 10 moves forward along the flat plate portion 10a, the positioning protrusion 10h is fitted into and abuts on the guide groove 14a of the positioning portion 14 provided on the front cover 3, thereby reading and writing described later. It is precisely positioned where possible.

ロック部11は、ケースプレート10の上側端部の後側に軸止されている。このロック部11は、カードガイド6の係止突起6gに係合および離脱可能な爪部11aと、バネ部11bとを有している。   The lock portion 11 is fixed to the rear side of the upper end portion of the case plate 10. The lock portion 11 includes a claw portion 11a that can be engaged with and detached from the locking projection 6g of the card guide 6 and a spring portion 11b.

図6は、本実施形態に係るケースマガジンを示す平面図であり、図7は、本実施形態に係るケースマガジンを示す正面図である。また、図8は、図7に示すケースマガジンの左側面図であり、図9は、図7に示すケースマガジンの右側面図である。これらの図において、ケースマガジン9は、2枚の板状のサイドプレート24,25と、回転軸16a,16aとを有し、更に、案内ローラ16,位置決め棒17、押圧部18およびラック部19を有している。また、ケースマガジン9は、横軸9a,9bによって左右方向へのスライドが案内されるようになっている。   FIG. 6 is a plan view showing the case magazine according to the present embodiment, and FIG. 7 is a front view showing the case magazine according to the present embodiment. 8 is a left side view of the case magazine shown in FIG. 7, and FIG. 9 is a right side view of the case magazine shown in FIG. In these drawings, the case magazine 9 has two plate-like side plates 24, 25 and rotating shafts 16a, 16a, and further includes a guide roller 16, a positioning rod 17, a pressing portion 18, and a rack portion 19. have. The case magazine 9 is guided to slide in the left-right direction by the horizontal shafts 9a, 9b.

サイドプレート24,25は、ケースプレート10よりも大きく、位置決め棒17及び回転軸16a,16aにより接続され、それぞれ筐体2内部の左側および右側に配置されている。このうち、左側に配置されるサイドプレート24は、図8に示すように、ヘッド71を挿通可能なヘッド挿通孔24aを有している。案内ローラ16は、サイドプレート24,25の下側における前方および後方箇所に軸止された回転軸16a,16aの回りに回転自在に、カードケース8の個数に対応して前後5つづつ設けられ、各案内ローラ16が各カードケース8(各ケースプレート10)の前後移動を案内するようになっている。   The side plates 24 and 25 are larger than the case plate 10 and are connected by the positioning rod 17 and the rotating shafts 16a and 16a, and are disposed on the left side and the right side inside the housing 2, respectively. Among these, the side plate 24 arranged on the left side has a head insertion hole 24a through which the head 71 can be inserted, as shown in FIG. The guide rollers 16 are provided in front and rear five in correspondence with the number of the card cases 8 so as to be rotatable around the rotation shafts 16a and 16a that are fixed to the front and rear portions below the side plates 24 and 25, respectively. Each guide roller 16 guides the back and forth movement of each card case 8 (each case plate 10).

位置決め棒17は、サイドプレート24,25の後側に備えられており、その両端がサイドプレート24,25に固定されている。この位置決め棒17は、各カードケース8の後方向の移動を規制し、後方向の位置決めをするために設けられている。   The positioning rod 17 is provided on the rear side of the side plates 24 and 25, and both ends thereof are fixed to the side plates 24 and 25. The positioning bar 17 is provided to restrict the backward movement of each card case 8 and to perform the backward positioning.

押圧部18は、板ばね18aと、押圧突起18bと、ばね受部18cとを有している。板ばね18aは、一端がばね受部18cに固定され、他端に押圧突起18bが固定されている。押圧突起18bは、サイドプレート24,25の間に納まる幅を有し、板ばね18aにより、下方向に押さえつけられるようになっている。ばね受部18cは、サイドプレート24,25の内面に軸止されており、図7に示すように、その下側の表面に、各カードケース8(の各ケースプレート10)を案内する案内溝18dが5つ形成されている。ラック部19は、サイドプレート24,25の間に納まる長さに形成され、サイドプレート24,25の間の下側部分に固定されている。   The pressing portion 18 includes a leaf spring 18a, a pressing protrusion 18b, and a spring receiving portion 18c. One end of the leaf spring 18a is fixed to the spring receiving portion 18c, and the pressing protrusion 18b is fixed to the other end. The pressing protrusion 18b has a width that fits between the side plates 24 and 25, and is pressed downward by the leaf spring 18a. The spring receiving portion 18c is pivotally fixed to the inner surfaces of the side plates 24 and 25, and as shown in FIG. 7, guide grooves for guiding each card case 8 (each case plate 10) to the lower surface thereof. Five 18d are formed. The rack portion 19 is formed to have a length that fits between the side plates 24 and 25, and is fixed to a lower portion between the side plates 24 and 25.

再び図3を参照して、前後移動駆動装置30は、筐体2の下側(底部)に設置されている。この前後移動駆動装置30はDCモータ31、複数のギア32a,32b,32c、前後の移動量を検出するセンサ(図示せず)、トルクリミッタ33、押出突起34を有し、カード挿入部5に対応する位置にあるカードケース8を前後方向に移動させ得るようになっている。すなわち、前後移動駆動装置30は、DCモータ31が駆動することにより、その駆動力がモータ軸上のギア32aからウォームギア32b、ラックギア32cへと順に伝達され、その後、ラックギア32cから押出突起34に駆動力が伝達されて押出突起34が前後に移動するようになっている。押出突起34は、切欠部10eに納まっているが、切欠部10eよりも小さいので、両者の寸法差が遊びとなっている。そして、押出突起34の移動量は上記センサにより検出するようになっている。   Referring to FIG. 3 again, the forward / backward moving drive device 30 is installed on the lower side (bottom) of the housing 2. This front / rear movement drive device 30 has a DC motor 31, a plurality of gears 32 a, 32 b, 32 c, a sensor (not shown) for detecting the front and rear movement amount, a torque limiter 33, and an extrusion protrusion 34. The card case 8 at the corresponding position can be moved in the front-rear direction. That is, when the DC motor 31 is driven, the forward / backward movement drive device 30 is transmitted in turn from the gear 32a on the motor shaft to the worm gear 32b and the rack gear 32c, and then driven from the rack gear 32c to the extrusion protrusion 34. The force is transmitted so that the pushing projection 34 moves back and forth. The push-out projection 34 is accommodated in the notch 10e, but is smaller than the notch 10e. The amount of movement of the extrusion protrusion 34 is detected by the sensor.

左右移動駆動装置40は、筐体2の下側(底部)における前後移動駆動装置30の後側に設置されている。この左右移動駆動装置40は、ステッピングモータ41と、複数のギア42a,42bと、図示しないセンサとを有し、ケースマガジン9を各カードケース8と共に左右方向に移動させ得るようになっている。すなわち、左右移動駆動装置40は、ステッピングモータ41が駆動することにより、その駆動力がモータ軸上のギア42a、42bに伝達され、ギア42bからラック部19に伝達される。すると、図6に示すギア42bの矢印R方向の回転に伴い、ケースマガジン9が各カードケース8とともに左右方向に移動するようになっている。そして、その左右方向の移動量をセンサにより検出するようになっている。   The left-right movement drive device 40 is installed on the rear side of the front-rear movement drive device 30 on the lower side (bottom) of the housing 2. The left-right movement drive device 40 includes a stepping motor 41, a plurality of gears 42a and 42b, and a sensor (not shown), and can move the case magazine 9 along with each card case 8 in the left-right direction. That is, when the stepping motor 41 is driven, the lateral movement drive device 40 is transmitted to the gears 42 a and 42 b on the motor shaft, and is transmitted from the gear 42 b to the rack unit 19. Then, the case magazine 9 moves in the left-right direction together with each card case 8 as the gear 42b shown in FIG. The movement amount in the left-right direction is detected by a sensor.

ロック解除ユニット50は、DCソレノイド51と、リリースプレート52とを有している。このロック解除ユニット50は、DCソレノイド51により、リリースプレート52を移動させて、ロック部11を上下に回動させるようになっている。   The unlocking unit 50 includes a DC solenoid 51 and a release plate 52. The lock release unit 50 moves the release plate 52 by a DC solenoid 51 to rotate the lock portion 11 up and down.

制御ユニット60は、図示しないCPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等を有している。この制御ユニット60は、カード保管装置1内に設けられた各種センサから信号を入力する一方、ROMに記憶されている制御プログラムにしたがいCPUが作動することにより、各種の制御信号を出力して、前後移動駆動装置30、左右移動駆動装置40、ロック解除ユニット50および読み書き装置70の動作を制御する。   The control unit 60 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), etc. (not shown). The control unit 60 inputs signals from various sensors provided in the card storage device 1, while outputting various control signals when the CPU operates according to a control program stored in the ROM. The operation of the front / rear movement drive device 30, the left / right movement drive device 40, the lock release unit 50, and the read / write device 70 is controlled.

読み書き装置70は、図13に示すように、筐体2の左側に設置されている。この読み書き装置70は、読み書きを行うヘッド71と、ヘッド案内部材72、ばね73と、支持部材74とを有している。ヘッド案内部材72は、ヘッド71が裏面に固定され、そのヘッド71と反対側に平坦部72aを有し、この平坦部72aが各ケースプレート10のヘッド挿通孔10dを挿通し、カード4に近接するようになっている。また、ヘッド案内部材72は、平坦部72aからアーム部72b、ばね受け部72cを介して支持部材74により回動自在に支持されている。ばね73は、ばね受け部72cと支持部材74とに介在していて、ばね受け部72cを右方向に付勢している。支持部材74は、筐体2の内側面に固定され、ヘッド案内部材72のばね受け部72cを回動自在に支持している。   The read / write device 70 is installed on the left side of the housing 2 as shown in FIG. The read / write device 70 includes a head 71 that reads and writes, a head guide member 72, a spring 73, and a support member 74. The head guide member 72 has the head 71 fixed to the back surface, and has a flat portion 72a on the opposite side of the head 71. The flat portion 72a passes through the head insertion hole 10d of each case plate 10 and is close to the card 4. It is supposed to be. The head guide member 72 is rotatably supported by the support member 74 from the flat portion 72a through the arm portion 72b and the spring receiving portion 72c. The spring 73 is interposed between the spring receiving portion 72c and the support member 74, and urges the spring receiving portion 72c in the right direction. The support member 74 is fixed to the inner surface of the housing 2 and rotatably supports the spring receiving portion 72c of the head guide member 72.

次に、以上の構成を有するカード保管装置1の動作内容について、図3,4,10〜15を参照して説明する。   Next, the operation content of the card storage apparatus 1 having the above configuration will be described with reference to FIGS.

カード保管装置1にカード4が1枚も保管されていない状態で、ユーザがそのカード保管装置1に対し1枚のカード4を新規に挿入した場合、カード4は、まず、カードケース8eに収納される。続いて、2枚目のカード4を挿入したときは、カードケース8eの隣に並列したカードケース8dに収納される。さらに3枚目以降のカード4を挿入したときは、カードケース8c,8b,8aという順にそれぞれ収納される。   When no card 4 is stored in the card storage device 1 and the user newly inserts one card 4 into the card storage device 1, the card 4 is first stored in the card case 8e. Is done. Subsequently, when the second card 4 is inserted, it is stored in the card case 8d arranged next to the card case 8e. Further, when the third and subsequent cards 4 are inserted, the card cases 8c, 8b, and 8a are stored in this order.

一方、カード4を抜き取るときは、上述した収納の場合とは逆に、カードケース8a,8b,8c,8d,8eが、順にカード挿入部5の後方に配置されてカード抜取り動作が順次行われる。この場合は、ケースマガジン9が左方向に順次移動する。   On the other hand, when the card 4 is removed, the card cases 8a, 8b, 8c, 8d, and 8e are sequentially arranged behind the card insertion portion 5 and the card removal operation is sequentially performed, contrary to the case of storing described above. . In this case, the case magazine 9 sequentially moves leftward.

このようなカードケース8では、ケースマガジン9の移動に伴って左右方向に移動するときを除いて、カード4が収納されたカードケース8の左隣に位置する空の状態のカードケース8が後述する前進配置(他のカードケース8よりもカード挿入部5に近づいた状態)となっている。そして、その状態でユーザからの指示を待ち受ける。なお、いずれのカードケース8もカード4を収納していない場合は、一番右側に位置するカードケース8eが前進配置となる。   In such a card case 8, an empty card case 8 located on the left side of the card case 8 in which the cards 4 are stored is described later, except when the card case 8 moves in the left-right direction as the case magazine 9 moves. Forward arrangement (a state closer to the card insertion portion 5 than the other card case 8). In this state, it waits for an instruction from the user. When none of the card cases 8 stores the card 4, the card case 8e located on the rightmost side is in a forward arrangement.

図10は、カードケースが前進配置となっているときのカード保管装置内を示す概略断面図であり、図11は、図10に示すXI−XI線で切断したときのカード保管装置の概略断面図である。カード保管装置1は、制御ユニット60の制御にしたがって前後移動駆動手段30におけるDCモータ31が作動し、押出突起34に駆動力が伝達され、切欠部10eに沿って押出突起34が前進して切欠部10eの壁部10fに当接し、ケースプレート10自体を前進させる。これにより、カードケース8が前進し(以下、カードケース8が前進した状態を「前進配置」という)、カードが収納可能な状態(受け入れる状態)となる。   FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing the inside of the card storage device when the card case is in a forward arrangement, and FIG. 11 is a schematic cross-section of the card storage device when cut along the line XI-XI shown in FIG. FIG. In the card storage device 1, the DC motor 31 in the forward / backward movement driving unit 30 is operated according to the control of the control unit 60, the driving force is transmitted to the extrusion projection 34, and the extrusion projection 34 moves forward along the notch 10 e. The abutting against the wall portion 10f of the portion 10e advances the case plate 10 itself. As a result, the card case 8 moves forward (hereinafter, the state where the card case 8 moves forward is referred to as “advanced arrangement”), and the card can be stored (received).

前進配置のカードケース8が空の状態から、ユーザがカード挿入部5からカード4を横長に起立した状態で挿入することによってカードケース8にカード4が収納されると、図10に示すように、カード4がカードケース8aにおけるカードガイド6の開放端6eから収納領域10Aに納まる。   When the card 4 is stored in the card case 8 when the user inserts the card 4 from the card insertion portion 5 in a horizontally standing state from the state in which the card case 8 in the forward arrangement is empty, as shown in FIG. The card 4 is received in the storage area 10A from the open end 6e of the card guide 6 in the card case 8a.

さらに、カード4を押し込むと、カード4が後片6cに当接してカードガイド6が後方向に移動(後退)し、このカードガイド6の後退に連動して、カードストッパ7が回動する。そして、カード4の押し込み量が所定量に達すると、係止片7cが開放端6eの一部を塞ぎ、カード4の縁に圧接する状態となる。つまり、カード4をカードケース8に収納すると、カードストッパ7が閉まり、ユーザがカード4を自由に抜差しできないようになる。しかも、このカード保持状態では、カードガイド6とカードストッパ7とによってカード4は四方を囲まれるので、カード4はその位置で正確に位置決め保持される構造になっている。   When the card 4 is further pushed in, the card 4 comes into contact with the rear piece 6c and the card guide 6 moves backward (retreats), and the card stopper 7 rotates in conjunction with the retreat of the card guide 6. When the pushing amount of the card 4 reaches a predetermined amount, the locking piece 7c closes a part of the open end 6e and comes into a state of being pressed against the edge of the card 4. That is, when the card 4 is stored in the card case 8, the card stopper 7 is closed, and the user cannot freely insert or remove the card 4. Moreover, in this card holding state, the card 4 is surrounded on all sides by the card guide 6 and the card stopper 7, so that the card 4 is positioned and held accurately at that position.

また、このとき、カードガイド6の係止突起6gがロック部11の爪部11aに係合し、カードガイド6の前後位置が固定される。これにより、図12に示すように、カード4がカードケース8aにおけるカードガイド6に保持された状態(カード保持状態)が得られる。しかも、このカード保持状態では、カードガイド6の後退により、ばね15a,15bが引き伸ばされているため、カードガイド6が前方に付勢されている。   At this time, the locking protrusion 6g of the card guide 6 engages with the claw portion 11a of the lock portion 11, and the front and rear positions of the card guide 6 are fixed. Thereby, as shown in FIG. 12, a state (card holding state) in which the card 4 is held by the card guide 6 in the card case 8a is obtained. Moreover, in this card holding state, the springs 15a and 15b are stretched by the retreat of the card guide 6, so that the card guide 6 is urged forward.

そして、カード4がカードガイド6に保持されたカード保持状態になったことを、図示しないセンサが検出すると、制御ユニット60の制御により、後述する情報の読み書き可能状態に移行する。なお、この読み書き可能状態になったときに、制御ユニット60の制御により、図示しないLED(Light Emitting Diode)を点灯させるなどしてユーザに読み書き可能状態であることを通知するようにしてもよい。   When a sensor (not shown) detects that the card 4 is in the card holding state held by the card guide 6, the control unit 60 controls to shift to an information read / write state described later. When the read / write state is enabled, the control unit 60 may control the LED (Light Emitting Diode) (not shown) to notify the user that the read / write state is enabled.

次に、情報の読み書きが行われた後のカード保持状態において、ユーザからカード4の取り出しの指示を受けた場合について説明する。ユーザからのカード4の取り出し指示を通知する信号が制御ユニット60に入力されると、制御ユニット60が取り出し命令をロック解除ユニット50に出力してDCソレノイド51を作動させ、リリースプレート52を移動させる。このとき、リリースプレート52がロック部11を上下に回動させるため、カードガイド6の係合が解除される。すると、カードガイド6は、ばね15a,15bに付勢されているため前方に移動(前進)する。このとき、カードガイド6は、前進に連動させてカードストッパ7を回動させ、塞いでいた開放端6eを開放させながら前進する。すると、カードガイド6とともにカード4が所定量前進し、カード挿入部5から所定量突出する(図10参照)。ユーザは、この突出部分をつまんで、カード4を取り出すことができる。このように、正常な作業としてカード抜取りを行いたいときは、カードガイド6に対するカードストッパ7の閉鎖状態が解除されるようになっているから、抜差し動作に影響が及ぶことはない。   Next, a case where the user receives an instruction to remove the card 4 in the card holding state after the reading / writing of information is performed will be described. When a signal for instructing the user to take out the card 4 is input to the control unit 60, the control unit 60 outputs a take-out command to the lock release unit 50 to operate the DC solenoid 51 and move the release plate 52. . At this time, the release plate 52 rotates the lock portion 11 up and down, so that the card guide 6 is disengaged. Then, since the card guide 6 is biased by the springs 15a and 15b, it moves forward (advances). At this time, the card guide 6 moves forward while rotating the card stopper 7 in conjunction with the forward movement and opening the closed open end 6e. Then, the card 4 moves forward by a predetermined amount together with the card guide 6 and protrudes from the card insertion portion 5 by a predetermined amount (see FIG. 10). The user can pick up the card 4 by pinching the protruding portion. Thus, when it is desired to remove the card as a normal operation, the closed state of the card stopper 7 with respect to the card guide 6 is released, so that the insertion / removal operation is not affected.

次に、情報の読み書きが行われた後のカード保持状態において、ユーザからカード4をカード保管装置1内へ保管する指示を受けた場合について説明する。ユーザからの指示を受けると、まず、制御ユニット60の制御にしたがって、前後移動駆動手段30におけるDCモータ31が作動して押出突起34に駆動力が伝達され、抜差し操作の対象のカードケース8における切欠部10eに沿って押出突起34が前進して切欠部10eの壁部10f(図3参照)に当接し、ケースプレート10自体を案内ローラ16により案内させながら後方向へ、位置決め棒17に当接するまで移動(後退)させる。これにより、ケースプレート10が位置決め棒17により後方向を位置決めされた状態で配置され(以下カードケース8が後退した状態を「後退配置」という)、カード4がカード保管装置1内へ保管される。なお、図14は、後退配置となっているカードケース8を示している。   Next, a case where an instruction to store the card 4 in the card storage device 1 is received from the user in the card holding state after information is read and written will be described. When receiving an instruction from the user, first, in accordance with the control of the control unit 60, the DC motor 31 in the forward / backward movement driving means 30 is actuated to transmit the driving force to the push-out projection 34, and in the card case 8 to be inserted / removed. The push-out projection 34 advances along the notch 10e and abuts against the wall 10f (see FIG. 3) of the notch 10e, and the case plate 10 itself is guided by the guide roller 16 in the backward direction so as to contact the positioning rod 17. Move (retract) until touching. As a result, the case plate 10 is arranged in a state in which the case plate 10 is positioned rearward by the positioning rod 17 (hereinafter, the state in which the card case 8 is retracted is referred to as “retreat arrangement”), and the card 4 is stored in the card storage device 1. . Note that FIG. 14 shows the card case 8 in a backward arrangement.

次に、カードケース8のうちのいずれか1つが空の状態で前進配置となっているとき、ユーザからカード保管装置1内に保管されているカード4を取り出す指示を受けた場合について説明する。ユーザからの指示を受けると、まず、制御ユニット60の制御にしたがって、前後移動駆動手段30におけるDCモータ31が作動して押出突起34に駆動力が伝達され、前進配置となっていた空のカードケース8における切欠部10eの壁部10fが後方向へ移動(後退)される。これにより、前進配置となっていた空のカードケース8が後退配置となる。次に、制御ユニット60の制御にしたがい、左右移動駆動装置40を作動させてステッピングモータ41に駆動力を生成させ、ケースマガジン9をカードケース8a〜8eとともに左方向に移動させ、取り出し対象のカード4を収納したカードケース8をカード挿入部5の後方に配置させる。このときの「取り出し対象のカード4を収納したカードケース8」は、前進配置となっていた空のカードケース8の右隣に位置するカードケース8である。次いで、制御ユニット60の制御にしたがい、前後移動駆動手段30におけるDCモータ31が作動して、押出突起34が切欠部10eの壁部10fを前方向へ移動させ、取り出し対象のカード4を収納したカードケース8を前進させる。そして、制御ユニット60が取り出し命令をロック解除ユニット50に出力してDCソレノイド51を作動させ、リリースプレート52を移動させる。すると、上述したように、カードガイド6の係合が解除されると共にカードストッパ7が回動し、塞いでいた開放端6eを開放させながらカードガイド6が前進する。これにより、カード4は、カードガイド6とともに所定量前進し、カード挿入部5から所定量突出する。ユーザは、この突出部分をつまんで、カード4を取り出すことが可能となる。このように、正常な作業としてカード抜き取りを行いたいときは、カードガイド6に対するカードストッパ7の閉鎖状態が解除されるようになっているから、抜差し動作に影響が及ぶことはない。なお、カード4が取り出された後は、カードガイド6が前進してカードストッパ7が開放位置にある状態となるので、直ぐに次のカード4を差し込み可能な状態となっている。   Next, a case where an instruction to take out the card 4 stored in the card storage device 1 is received from the user when any one of the card cases 8 is in the forward arrangement with the empty state will be described. When an instruction from the user is received, first, the DC motor 31 in the forward / backward movement driving means 30 is operated according to the control of the control unit 60 and the driving force is transmitted to the push-out protrusion 34, so The wall 10f of the notch 10e in the case 8 is moved (retracted) in the rearward direction. As a result, the empty card case 8 that has been in the forward arrangement is in the backward arrangement. Next, under the control of the control unit 60, the left / right movement drive device 40 is operated to generate a driving force in the stepping motor 41, the case magazine 9 is moved to the left together with the card cases 8a to 8e, and the card to be taken out 4 is placed behind the card insertion portion 5. The “card case 8 storing the card 4 to be taken out” at this time is a card case 8 located on the right side of the empty card case 8 that has been placed forward. Next, in accordance with the control of the control unit 60, the DC motor 31 in the forward / backward movement driving means 30 is operated, and the pushing projection 34 moves the wall 10f of the notch 10e in the forward direction to store the card 4 to be taken out. The card case 8 is advanced. Then, the control unit 60 outputs a take-out command to the lock release unit 50, operates the DC solenoid 51, and moves the release plate 52. Then, as described above, the card guide 6 is disengaged and the card stopper 7 is rotated to advance the card guide 6 while opening the open end 6e. Thus, the card 4 moves forward by a predetermined amount together with the card guide 6 and protrudes from the card insertion portion 5 by a predetermined amount. The user can pick up the card 4 by picking up the protruding portion. Thus, when it is desired to remove the card as a normal operation, the closed state of the card stopper 7 with respect to the card guide 6 is released, so that the insertion / removal operation is not affected. After the card 4 is taken out, the card guide 6 moves forward and the card stopper 7 is in the open position, so that the next card 4 can be immediately inserted.

このようなカード保管装置1において、カード4を保管するときは、ケースマガジン9が右方向に移動して、カードケース8に順次カード4が収納されることとなる。カード4が5枚収納された満杯収納状態になったとき、ケースマガジン9は筐体2内部右側の可動空間2B内に移動した状態となり、サイドプレート25が筐体2の右側面に近接することになる。なお、図4は、カードケース8d,8eにそれぞれカード4が収納された状態を示している。   In such a card storage device 1, when storing the card 4, the case magazine 9 moves to the right and the cards 4 are sequentially stored in the card case 8. When the card 4 is in a full storage state in which five cards 4 are stored, the case magazine 9 is moved into the movable space 2B on the right side inside the housing 2, and the side plate 25 is close to the right side surface of the housing 2. become. FIG. 4 shows a state in which the cards 4 are stored in the card cases 8d and 8e, respectively.

以上のようにして、カード保管装置1は、カード4を複数枚(5枚)保管することができる。その各カード4は、それぞれカードケース8に収納されるが、各カードケース8は、カードガイド6における開放端6eの向きを前方に向けるように揃えて、それぞれの平板部10aの交差方向に配列されている。つまり、カード保管装置1は、各カード4を収納するカードケース8が並列配置されているため、複数枚のカードを保管可能でありながら、保管されるカード4がカードの長さ方向(カード挿入方向)に並ばないようになっている。したがって、一般的に汎用されているカードサイズのカード4を複数枚保管可能としながら、カード保管装置1を小型化することができる。これにより、カード保管装置1は、寸法制約の大きい機器に適した構造を有したものとなる。   As described above, the card storage device 1 can store a plurality (5) of cards 4. Each of the cards 4 is housed in a card case 8. The card cases 8 are aligned in the crossing direction of the flat plate portions 10 a so that the open ends 6 e of the card guides 6 are oriented forward. Has been. That is, the card storage device 1 has the card case 8 for storing each card 4 arranged in parallel, so that the card 4 to be stored can be stored in the length direction of the card (card insertion) Direction). Therefore, the card storage device 1 can be miniaturized while a plurality of generally-used card-size cards 4 can be stored. Thereby, the card storage apparatus 1 has a structure suitable for a device with large dimensional constraints.

一方、カード保管装置1は、各カード4を収納するカードケース8がカードストッパ7を有し、このカードストッパ7により、収納されたカード4の抜取りや別のカード等の別部材を外から差し込むことなどができないようになっている。そのため、カードケース8にカード4が収納され、カードストッパ7が閉鎖しているときに、その収納されているカード4に対する不正行為を防ぐことができる。   On the other hand, in the card storage device 1, the card case 8 that stores each card 4 has a card stopper 7, and the card stopper 7 removes the stored card 4 and inserts another member such as another card from the outside. I can not do things. Therefore, when the card 4 is stored in the card case 8 and the card stopper 7 is closed, an illegal act on the stored card 4 can be prevented.

次に、本実施形態に係るカード保管装置によるカードへの読み書き状態について説明する。   Next, the reading / writing state with respect to the card | curd by the card storage apparatus concerning this embodiment is demonstrated.

図12は、読み書き時のカード保管装置内を示す概略断面図であり、図13は、図12に示すXIII−XIII線で切断したときのカード保管装置の概略断面図である。カード保管装置1は、上述した読み書き可能状態になると、以下のようにしてカード4に対する情報の読み書きを行う。   FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing the inside of the card storage device at the time of reading and writing, and FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the card storage device when cut along the line XIII-XIII shown in FIG. When the card storage device 1 enters the above-described read / write enabled state, the card storage device 1 reads / writes information from / to the card 4 as follows.

カード保管装置1は、複数のカード4が保管されているときは、最も左側に保管されているカード4を対象として読み書き動作を実行する。例えば、図13に示すように、3枚のカード4がカードケース8c、8d、8eに収納されているときは、カードケース8cに収納されているカード4を対象に読み書き動作を実行する。このとき、上述したように、ヘッド71による読み書き対象のカード4が収納された対象のカードケース(対象カードケース)8cのみが前進配置となっており(図12参照)、他のカードケース8は後退配置となっている。   When a plurality of cards 4 are stored, the card storage device 1 performs a read / write operation on the card 4 stored on the leftmost side. For example, as shown in FIG. 13, when three cards 4 are stored in the card cases 8c, 8d, and 8e, a read / write operation is performed on the cards 4 stored in the card case 8c. At this time, as described above, only the target card case (target card case) 8c in which the card 4 to be read / written by the head 71 is accommodated is forwardly moved (see FIG. 12), and the other card cases 8 are It is in a backward arrangement.

前進配置となっている対象カードケース8は、上述したように、フロントカバー3内の上方に備えられた位置決め部14によって前進配置に位置決めされている。詳しくは、図15に示すように、前方に移動する対象カードケース8が、位置決め部14に設けられた位置決め用のガイド溝14aに位置決め用突起10hが嵌入し当接することによって、カード4の厚み方向及びカード挿入方向に位置決めされている。これにより、カード4が正確に読み書きできる位置に容易かつ確実に停止される。   As described above, the target card case 8 in the forward arrangement is positioned in the forward arrangement by the positioning portion 14 provided above the front cover 3. Specifically, as shown in FIG. 15, the target card case 8 that moves forward is inserted into and abutted with the positioning guide groove 14 a provided in the positioning portion 14, thereby the thickness of the card 4. And the card insertion direction. As a result, the card 4 is easily and reliably stopped at a position where the card 4 can be accurately read and written.

そして、カード保管装置1では、制御ユニット60から読み書き開始命令が読み書き装置70に入力されると、ヘッド71がヘッド案内部材72における平坦部72aを介して、カード4に内蔵されたICチップ4aの近傍に配置され、記録されている情報の読取り又は書込みを行う。このとき、平坦部72aの厚さは約1mm程度であり、ヘッド71とICチップ4aとの距離は、約1.2〜2.4mm程度となっている。   In the card storage device 1, when a read / write start command is input from the control unit 60 to the read / write device 70, the head 71 is connected to the IC chip 4 a built in the card 4 via the flat portion 72 a of the head guide member 72. Read or write information recorded in the vicinity. At this time, the thickness of the flat portion 72a is about 1 mm, and the distance between the head 71 and the IC chip 4a is about 1.2 to 2.4 mm.

この場合、各ケースプレート10は、ヘッド挿通孔10dを有するため、ヘッド案内部材72がばね73により付勢された状態でカード未収納のカードケース8(ここでは、カードケース8a,8b)におけるケースプレート10のヘッド挿通孔10dを挿通し、隣接するカードケース8cに収納されたカード4に近接する。これにより、読み書きが行われる。ヘッド案内部材72は、左右方向の位置を自在に変えることができると共に、ばね73により付勢されていることにより読み書きの対象とするカード4にヘッド71を押し付けることができる。したがって、カード4の保管枚数が変わっても、読み書きが可能であり、しかも、その読み書きは確実に行われる。   In this case, since each case plate 10 has the head insertion hole 10d, the case in the card case 8 (here, the card cases 8a and 8b) in which no card is stored in a state where the head guide member 72 is biased by the spring 73. It passes through the head insertion hole 10d of the plate 10 and comes close to the card 4 stored in the adjacent card case 8c. Thereby, reading and writing are performed. The head guide member 72 can freely change the position in the left-right direction, and can be pressed against the card 4 to be read and written by being biased by the spring 73. Therefore, even if the number of stored cards 4 changes, reading and writing are possible, and the reading and writing are performed reliably.

また、本実施形態に係るカード保管装置1では、図13に示すように、ヘッド71による読み書き時において、対象カードケース8は前進配置、読取り又は書込みの対象ではないカード4が収納された非対象のカードケース(非対象カードケース)8は後退配置となっている。すなわち、対象カードケース8は非対象カードケース8とカード挿入部5の開口(カード挿入口)23からの距離が異なる偏位配置となっている。これにより、読み書き対象のカード4とそれ以外のカード4とのICチップ4aの位置が前後にずれた状態となる。本実施形態に係るカード保管装置1では、近接型のRFIDシステムによってカード4に読み書きを行うため、上述のようにICチップ4aの位置を前後にずらすことによって、読み書きの対象ではないカード4にヘッド71の影響が及ばなくなる。すなわち、読み書き対象のカード4のみに読み書きが行われる。このときの対象カードケース8を移動させる(偏位させる)距離、すなわち、前進配置と後退配置との偏位量は、読み書き対象のカード4のみが読み書きされる十分な距離とするのが望ましく、その値はICチップやヘッドの仕様によって決定される。一方、その偏位量の上限は、カード4の長尺(カード挿入方向の長さ)よりも小さい値とする。これにより、前後に大きなスペースが不要となり、設置スペースが前後に制約された場所に非常に適したものとなる。   Further, in the card storage device 1 according to the present embodiment, as shown in FIG. 13, the target card case 8 is a non-target in which the card 4 that is not a target for forward placement, reading or writing is stored during reading and writing by the head 71. The card case (non-target card case) 8 is in a backward arrangement. In other words, the target card case 8 is offset from the non-target card case 8 and the distance from the opening (card insertion slot) 23 of the card insertion portion 5. Thereby, the position of the IC chip 4a between the card 4 to be read / written and the other cards 4 is shifted back and forth. In the card storage device 1 according to the present embodiment, since reading and writing are performed on the card 4 by the proximity RFID system, the head of the card 4 that is not the target of reading and writing is shifted by shifting the position of the IC chip 4a back and forth as described above. 71 no longer affects. That is, reading / writing is performed only on the card 4 to be read / written. The distance at which the target card case 8 is moved (displaced) at this time, that is, the amount of deviation between the forward arrangement and the backward arrangement is preferably a sufficient distance for reading / writing only the card 4 to be read / written, The value is determined by the specifications of the IC chip and head. On the other hand, the upper limit of the deviation amount is set to a value smaller than the length of the card 4 (length in the card insertion direction). This eliminates the need for a large space in the front and rear, making it very suitable for places where the installation space is restricted in the front and rear.

また、図12,13に示すように、読み書き時における読み書き対象のカード4は、カード挿入部5の開口(カード挿入口)23に差し込まれた状態で読み書きが行われる。これにより、開口23がカード4によって塞がれた状態となるため、カード保管装置1内に保管されている他のカード4に対し、開口23からの不正なアクセスを防止することができる。   As shown in FIGS. 12 and 13, the card 4 to be read / written at the time of reading / writing is read / written in a state of being inserted into the opening (card insertion slot) 23 of the card insertion portion 5. Thereby, since the opening 23 is blocked by the card 4, unauthorized access from the opening 23 to other cards 4 stored in the card storage device 1 can be prevented.

以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、非接触型の読み書き方式であるRFIDシステムを適用した場合について説明したが、接触型や磁気式のカード読み書き方式を適用してもよい。   The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the case where an RFID system that is a non-contact type read / write method is applied has been described. However, a contact type or magnetic card read / write method may be applied.

本発明の実施形態に係るカード保管装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the card storage apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1に示すカード保管装置を一部破断して示す概略斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view showing the card storage device shown in FIG. 図1に示すIII−III線概略断面図である。FIG. 3 is a schematic sectional view taken along line III-III shown in FIG. 1. 図3に示すIV−IV線で切断したときのカード保管装置の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of a card storage apparatus when cut | disconnecting by the IV-IV line shown in FIG. 本実施形態に係るカードガイドを示す側面図である。It is a side view which shows the card guide which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るケースマガジンを示す平面図である。It is a top view which shows the case magazine which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るケースマガジンを示す正面図である。It is a front view which shows the case magazine which concerns on this embodiment. 図7に示すケースマガジンの左側面図である。It is a left view of the case magazine shown in FIG. 図7に示すケースマガジンの右側面図である。It is a right view of the case magazine shown in FIG. カードケースが前進配置となっているときのカード保管装置内を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the inside of a card storage apparatus when a card case is a forward arrangement. 図10に示すXI−XI線で切断したときのカード保管装置の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the card storage apparatus when cut | disconnecting by the XI-XI line shown in FIG. 読み書き時のカード保管装置内を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the inside of the card storage apparatus at the time of reading / writing. 図12に示すXIII−XIII線で切断したときのカード保管装置の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the card storage apparatus when cut | disconnecting by the XIII-XIII line | wire shown in FIG. カード保管状態のカード保管装置内を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the inside of the card storage apparatus of a card storage state. 本実施形態に係る位置決め部を示す図である。It is a figure which shows the positioning part which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…カード保管装置、4…カード、6…カードガイド、7…カードストッパ、8a〜8e…カードケース、13…厚さ規制部、23…開口(カード挿入口)、71…ヘッド。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Card storage apparatus, 4 ... Card, 6 ... Card guide, 7 ... Card stopper, 8a-8e ... Card case, 13 ... Thickness control part, 23 ... Opening (card insertion port), 71 ... Head.

Claims (5)

カードを収納し得るカードケースを複数備えたカード保管装置であって、
前記各カードケースは、前記カードの外形に対応したカード受部と、該カード受部に前記カードを抜差しするための開口部と、前記カード受部への前記カードの抜差可否を切替え可能なカードストッパとを有することを特徴とするカード保管装置。
A card storage device provided with a plurality of card cases capable of storing cards,
Each of the card cases can be switched between a card receiving portion corresponding to the outer shape of the card, an opening for inserting / removing the card into / from the card receiving portion, and whether the card can be inserted into or removed from the card receiving portion. A card storage device comprising a card stopper.
前記各カードケースが前記カードの外形に対応したカードガイドを有し、
前記カードストッパは、前記カードガイドの前記カードを抜差しする抜差方向の移動に連動して前記開口部に対する開閉動作を行い、閉じたときに前記カードケースに収納された前記カードを位置決め保持することを特徴とする請求項1記載のカード保管装置。
Each card case has a card guide corresponding to the outer shape of the card,
The card stopper performs an opening / closing operation on the opening in conjunction with the movement of the card guide in the insertion / removal direction for inserting / removing the card, and positioning and holding the card stored in the card case when the card stopper is closed. The card storage device according to claim 1.
前記カードガイドの前記抜差方向における移動を規制するロック部を前記各カードケースに設けたことを特徴とする請求項2記載のカード保管装置。   The card storage device according to claim 2, wherein a lock portion for restricting movement of the card guide in the insertion / removal direction is provided in each card case. カードを収納し得るカードケースを複数備えたカード保管装置であって、
前記各カードケースは、前記カードを横長に起立した状態で保持可能なU字状フレームおよび該U字状フレームにカードを抜差しするための開口部を有するカードガイドと、該カードガイドの片側に配置された平板部を有するケースプレートとを有し、
前記各カードガイドは、前記各ケースプレートにおける前記平板部に沿って移動可能であり、
前記各カードケースが、前記カードガイドにおける前記開口部の向きを揃え、前記各ケースプレートと前記各カードガイドとが交互に並ぶようにして、前記カードを抜差しする抜差方向と交差する方向に配列され、かつそれぞれ前記抜差方向に移動可能に構成され、
前記各カードケースが、前記カードガイドの前記ケースプレートにおける前記平板部に沿った移動に連動して前記開口部に対する開閉動作を行い、閉じたときに前記カードガイドに収納された前記カードを位置決め保持するカードストッパを有することを特徴とするカード保管装置。
A card storage device provided with a plurality of card cases capable of storing cards,
Each of the card cases is arranged on one side of the card guide having a U-shaped frame capable of holding the card in an upright state, an opening for inserting / removing the card into / from the U-shaped frame, and the card guide A case plate having a flat plate portion,
Each card guide is movable along the flat plate portion in each case plate,
The card cases are aligned in a direction intersecting with the insertion / removal direction for inserting / removing the card so that the orientations of the openings in the card guide are aligned and the case plates and the card guides are alternately arranged. Each configured to be movable in the insertion / extraction direction,
Each card case opens and closes the opening in conjunction with the movement of the card guide along the flat plate portion of the case plate, and when the card case is closed, the card stored in the card guide is positioned and held. A card storage device comprising a card stopper.
前記カードが挿入されるカード挿入部を更に有し、該カード挿入部が前記カードの厚さに対応した幅の厚さ規制部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のカード保管装置。   The card insertion part into which the card is inserted further, and the card insertion part has a thickness regulating part having a width corresponding to the thickness of the card. The card storage device described.
JP2003396269A 2003-11-26 2003-11-26 Card storage device Pending JP2005157808A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396269A JP2005157808A (en) 2003-11-26 2003-11-26 Card storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396269A JP2005157808A (en) 2003-11-26 2003-11-26 Card storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157808A true JP2005157808A (en) 2005-06-16

Family

ID=34721803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396269A Pending JP2005157808A (en) 2003-11-26 2003-11-26 Card storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157808A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138999A1 (en) 2004-12-28 2009-12-30 Panasonic Corporation Audio encoding device and audio encoding method
JP7454094B2 (en) 2022-03-25 2024-03-21 マクセル株式会社 document stand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138999A1 (en) 2004-12-28 2009-12-30 Panasonic Corporation Audio encoding device and audio encoding method
JP7454094B2 (en) 2022-03-25 2024-03-21 マクセル株式会社 document stand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2352319A (en) Processing a data-bearing card
JP5919171B2 (en) Manual card reader
US20090017904A1 (en) Game media processor
US5426285A (en) Modular card read/write apparatus
JP4441242B2 (en) Card processing device
JP2011100504A (en) Library apparatus and magazine mechanism
JP2005157808A (en) Card storage device
JP4250065B2 (en) Card processing device
US8678380B2 (en) Paper sheet processing device
US8141782B2 (en) Dual-use media card connector for backwards compatible holographic media card
JP2005157814A (en) Card storage device
JP2005157567A (en) Card storage device
JP4778331B2 (en) Banknote handling equipment
JP2007052635A (en) Reader/writer device for contactless ic card
JP5076689B2 (en) Non-contact IC card data processing device
US20090017663A1 (en) Card processor
EP1808829A1 (en) Reader/writer unit of automatic vending machine
JP6751007B2 (en) Information presentation mechanism, storage device, library device, and information presentation method
JP4938274B2 (en) Card reader / writer
JP6787857B2 (en) Voting ticket processing device
KR100579403B1 (en) Device for loading magnetic stripe card with IC card contact mechanism
JP4987403B2 (en) IC coin processing device and pedestal machine for gaming table
JP2006243790A (en) Card processor
JP2985753B2 (en) IC card reading / writing device
JP5332433B2 (en) Information reader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209