JP2005157395A - Device for recognizing different images by two or more observers - Google Patents

Device for recognizing different images by two or more observers Download PDF

Info

Publication number
JP2005157395A
JP2005157395A JP2004351547A JP2004351547A JP2005157395A JP 2005157395 A JP2005157395 A JP 2005157395A JP 2004351547 A JP2004351547 A JP 2004351547A JP 2004351547 A JP2004351547 A JP 2004351547A JP 2005157395 A JP2005157395 A JP 2005157395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
images
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004351547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3964429B2 (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Jun Koyama
潤 小山
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004351547A priority Critical patent/JP3964429B2/en
Publication of JP2005157395A publication Critical patent/JP2005157395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3964429B2 publication Critical patent/JP3964429B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device which simultaneously displays different images on the same screen and by which the images are individually recognized by a plurality of persons. <P>SOLUTION: The display device is characterized in that it has a projection type display device which forms a first image, a second image and a first non-display area between the first image and the second image, an optical shutter or a liquid crystal shutter which selects a second non-display area and a lenticular lens, forms a third non-display area by combining the first non-display area and the second non-display area, the first image is recognized from the viewpoint of a first observer and the second image is recognized from the viewpoint of a second observer by the lenticular lens. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本明細書で開示する発明は、各種情報を表示する表示装置に関する。特に複数の観察者によりそれぞれ異なる画像を認識することができる表示装置に関する。例えば、同一の画面において表示される複数の画像を複数の観察者により、それぞれ独立に見ることができる表示装置に関する。また、複数の画像が同時に表示されている中から特定の情報のみを選択的に認識する装置に関する。また、特定の情報のみを選択的に見ることができる装置に関する。またそのようは表示方式に関する。   The invention disclosed in this specification relates to a display device that displays various types of information. In particular, the present invention relates to a display device capable of recognizing different images by a plurality of observers. For example, the present invention relates to a display device capable of independently viewing a plurality of images displayed on the same screen by a plurality of observers. The present invention also relates to an apparatus that selectively recognizes only specific information from among a plurality of images displayed simultaneously. The present invention also relates to an apparatus that can selectively view only specific information. It also relates to the display method.

従来より、同一の画面上に異なる画像を表示する技術が知られている。例えば、一つの画面を分割して、複数のテレビ番組を同時に表示する方法や、一つの画面上に複数の画像を重ねて表示する方法が知られている。   Conventionally, techniques for displaying different images on the same screen are known. For example, there are known a method of dividing one screen and displaying a plurality of television programs at the same time, and a method of displaying a plurality of images superimposed on one screen.

前者の方法は、個々の画像が独立して表示されるので、比較的容易に同時に多数の番組や画像を見ることができる。しかし、後者の方法は、複数の画像が重なってしまうので、非常に見にくいものとなってしまう問題がある。   In the former method, since individual images are displayed independently, a large number of programs and images can be viewed relatively easily. However, the latter method has a problem that it becomes very difficult to see because a plurality of images overlap.

またどちらの方法においても複数の画像が同時に表示されてしまうので、見る側の方で見る対象を選択しなければならない。   In both methods, a plurality of images are displayed at the same time, and the viewing target must be selected on the viewing side.

このことは、複数の異なる画面を複数人で同時に見ようとする場合に問題となる。例えば、Aという観察者には見えて、Bという観察者には見えない画像を表示するような場合には、上述の方法は利用することができない。   This is a problem when a plurality of different screens are viewed simultaneously by a plurality of people. For example, the above method cannot be used when displaying an image that is visible to an observer A and invisible to an observer B.

本明細書で開示する発明は、同一の画面上に表示される異なる画像を複数の観察者が独立に見ることができる構成を提供することを課題とする。即ち、同一の画面上に表示された画像を別々に選択して見ることができる構成に関する。   An object of the invention disclosed in this specification is to provide a configuration in which a plurality of observers can independently see different images displayed on the same screen. That is, the present invention relates to a configuration in which images displayed on the same screen can be selected and viewed separately.

本明細書で開示する発明の一つは、図1にその具体的な例を示すように、
複数の観察者のそれぞれが異なる画像を見ることができる表示装置であって、
同一の画面上に異なる複数の画像を表示する手段11と、
前記複数の画像を観察者毎に選択する手段13と14と、
を有することを特徴とする。
One of the inventions disclosed in this specification is shown in FIG.
A display device in which each of a plurality of observers can see a different image,
Means 11 for displaying different images on the same screen;
Means 13 and 14 for selecting the plurality of images for each observer;
It is characterized by having.

上記構成は表示装置11に表示される時分割された2つの画像を光学シャッターを備えた眼鏡13と14でもって見ることにより、所定の画像だけを選択的に見ることができるものである。   In the above-described configuration, only a predetermined image can be selectively viewed by viewing two time-divided images displayed on the display device 11 with the glasses 13 and 14 equipped with an optical shutter.

図1には、2つの画像を個別に見る場合の例が示されているが、時分割をさらに多くすれば、さらに多くの画像を個別に見ることができる。図1に示す構成は、13または14で示される眼鏡のシャッターのタイミングを変えることで、所望の画像を見ることができる。また、複数人で同一のタイミングを有するシャッターを用いれば、同一の画像を複数人で同時に見ることができる。   FIG. 1 shows an example in which two images are viewed separately. However, if the time division is further increased, more images can be viewed individually. In the configuration shown in FIG. 1, a desired image can be viewed by changing the shutter timing of the glasses indicated by 13 or 14. Further, if a shutter having the same timing is used by a plurality of people, the same image can be simultaneously viewed by a plurality of people.

他の発明の構成は、図1にその具体的な例を示すように、
複数の観察者のそれぞれが異なる画像を見ることができる表示装置であって、
同一の画面上に異なる複数の画像を時間的に分割して表示する手段11と、
光学シャッターを備えた手段13及び/または14と、
を有し、
前記光学シャッターを備えた手段13及び/または14において、前記分割タイミングに合わせて前記光学シャッターを開閉させ前記時間的に分割された画像の一つを選択的に透過させることを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in a specific example in FIG.
A display device in which each of a plurality of observers can see a different image,
Means 11 for temporally dividing and displaying different images on the same screen;
Means 13 and / or 14 with an optical shutter;
Have
In the means 13 and / or 14 provided with the optical shutter, the optical shutter is opened and closed in accordance with the division timing, and one of the temporally divided images is selectively transmitted.

上記構成においては、光学シャッターを備えた手段である眼鏡(例えば13で示される)を適時選択することにより、必要とする画像のみを選択的に認識することができる。例えば、複数人で同じ画面を見ている状態において、特定の人だけが特定の画像を見たり、特定の人だけが特定の画像を見ることができない状態を実現することができる。   In the above configuration, only necessary images can be selectively recognized by appropriately selecting glasses (for example, indicated by 13) which are means having an optical shutter. For example, it is possible to realize a state in which only a specific person can see a specific image or only a specific person cannot see a specific image when a plurality of people are watching the same screen.

他の発明の構成は、図3にその具体的な例を示すように、
複数の観察者のそれぞれが異なる画像を見ることができる表示装置であって、
同一の画面上に異なる複数の画像を時間的に分割して表示する手段(図ではCRT)と、
前記分割された画像の少なくとも一つに異なる偏光状態を与える手段(図では偏光板とπセルと1/4波長板とで構成される手段又はπセルで構成される手段)と、
を有していることを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in a specific example in FIG.
A display device in which each of a plurality of observers can see a different image,
Means (CRT in the figure) for displaying a plurality of different images in time on the same screen;
Means for imparting different polarization states to at least one of the divided images (in the figure, means comprising a polarizing plate, a π cell and a quarter wavelength plate, or means comprising a π cell);
It is characterized by having.

上記構成は、複数(2つ以上であってもよい)の画像を時分割して表示し、その画像の一つに対して特定の偏光状態を与え、その偏光状態を選択的に透過するフィルターを用いることによって、先の画像の一つを選択的に認識する装置である。   The above configuration is a filter that displays a plurality (or two or more) of images in a time-division manner, gives a specific polarization state to one of the images, and selectively transmits the polarization state. Is a device that selectively recognizes one of the previous images.

例えば図3に示す構成においては、CRTからの時分割された2つの像は偏光板と1/4波長板によって左回り偏光または右回り偏光になっている。そこでπセルを用いてさらに時分割された特定の画像に対して特定の偏光状態を与え、その偏光状態を右回り円偏光状態とする。ここで、右回り円偏光眼鏡と左回り円偏光眼鏡とを用いることによって、2つの画像を選択的に見ることができる。   For example, in the configuration shown in FIG. 3, the two time-divided images from the CRT are left-handed polarized light or right-handed polarized light by the polarizing plate and the quarter wavelength plate. Therefore, a specific polarization state is given to a specific image further time-divided using the π cell, and the polarization state is set to a clockwise circular polarization state. Here, two images can be selectively viewed by using clockwise circularly polarized glasses and counterclockwise circularly polarized glasses.

他の発明の構成は、図5にその具体的な構成を示すように、
複数の観察者のそれぞれが異なる画像を見ることができる表示装置であって、
同一の画面505上に異なる偏光状態を有する2つの画像を表示する手段501と502と、
前記異なる偏光状態の画像を前記複数の観察者に対応させてそれぞれ選択的に透過する手段506と507と、
を有していることを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in FIG.
A display device in which each of a plurality of observers can see a different image,
Means 501 and 502 for displaying two images having different polarization states on the same screen 505;
Means 506 and 507 for selectively transmitting the images of the different polarization states corresponding to the plurality of viewers, respectively;
It is characterized by having.

図5に示す構成は、投影装置(例えば液晶プロジェクター)501と502とから投影される2つの画像をそれぞれ異なる偏光方向を有した偏光板503と504を介して画面(スクリーン)505上に投影する。そして、それを偏光板503と同じ偏光方向を有した偏光板を備えた眼鏡506と偏光板504と同じ偏光方向を有した偏光板を備えた眼鏡507とで見る。すると眼鏡506を通しては501から投影される表示を選択的に見ることができる。また、眼鏡507を通しては502から投影される表示を選択的に見ることができる。   The configuration shown in FIG. 5 projects two images projected from projection apparatuses (for example, liquid crystal projectors) 501 and 502 onto a screen (screen) 505 via polarizing plates 503 and 504 having different polarization directions. . Then, it is seen with glasses 506 provided with a polarizing plate having the same polarization direction as the polarizing plate 503 and glasses 507 provided with a polarizing plate having the same polarization direction as the polarizing plate 504. Then, the display projected from 501 can be selectively viewed through the glasses 506. Further, the display projected from 502 can be selectively viewed through the glasses 507.

このように、眼鏡506を掛けた人と眼鏡507を掛けた人とは、異なる画像を独立に見ることができる。   In this manner, the person wearing the glasses 506 and the person wearing the glasses 507 can see different images independently.

他の発明の構成は、図8〜図10にその原理を示すように、
レンチキュラーレンズまたはパララックスバリアを用いて視点によって異なる画像を表示する装置であって、
異なる画像を構成する表示データと表示データとの間に表示が行われない非表示領域または所定の背景色の表示を行う領域を配置することを特徴とする。
The structure of another invention is as shown in FIGS.
A device that displays different images depending on the viewpoint using a lenticular lens or a parallax barrier,
A non-display area where no display is performed or an area where a predetermined background color is displayed is arranged between display data constituting different images.

上記構成において、表示データは、画素または画像を構成する最小単位の表示として定義される。   In the above configuration, the display data is defined as a display of a minimum unit constituting a pixel or an image.

他の発明の構成は、図2にその動作タイミングを示すように、
時分割された複数の画像が表示された画面を前記時分割のタイミングに合わせたタイミングで間欠的に見ることにより、前記複数の画像の一つを選択的に認識することを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in FIG.
One of the plurality of images is selectively recognized by intermittently viewing a screen on which a plurality of time-divided images are displayed at a timing that matches the timing of the time division.

即ち、図2に示すようにA0,1 ・・・で構成されるAの画像とB0,1 ・・・で構成されるBの画像とを時分割表示した状態において、光学シャターによって、一方の観察者にはA0,1 ・・・で構成されるAの画像を認識させ、他方の観察者にはB0,1 ・・・で構成されるBの画像を認識させる。 That is, as shown in FIG. 2, in the state where the image of A composed of A 0, A 1 ... And the image of B composed of B 0, B 1. Thus, one observer recognizes the A image composed of A 0, A 1 ... And the other observer recognizes the B image composed of B 0, B 1. Let

間欠的に見る手段としては、できるだけ応答速度の速い光学的なシャッターを利用することが好ましい。また、連続的な画像として認識を行わせるために、間欠的に見るタイミングの設定に際しては残像が残っている時間を考慮する必要がある。また、異なる画像のクロストークを減らすためにどの画像も見えない時間を設けることが好ましい。即ち、複数の光学シャッターが全て閉となっている時間を設けることが好ましい。   As a means for intermittent viewing, it is preferable to use an optical shutter having a response speed as fast as possible. Further, in order to perform recognition as a continuous image, it is necessary to consider the time during which an afterimage remains when setting the timing for intermittent viewing. Also, it is preferable to provide a time during which no image can be seen in order to reduce crosstalk between different images. That is, it is preferable to provide a time during which all the plurality of optical shutters are closed.

他の発明の構成は、図5にその具体的な例を示すように、
偏光状態の異なる複数の画像が表示された画面505を偏光状態のそれぞれ異なる複数の偏光フィルタ507と506を介して見ることにより、前記複数の画像を個別に認識することを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in a specific example in FIG.
The plurality of images are individually recognized by viewing a screen 505 on which a plurality of images having different polarization states are displayed through a plurality of polarization filters 507 and 506 having different polarization states.

図5に示す構成においては、偏光フィルタとして眼鏡タイプのものを利用している。しかし他の構成として、図12の1203や1204で示すように目の前に偏光フィルタをスクリーンのようにして配置する構成を採用してもよい。   In the configuration shown in FIG. 5, a spectacle type filter is used as the polarizing filter. However, as another configuration, as shown by 1203 and 1204 in FIG. 12, a configuration in which a polarizing filter is arranged in front of the eyes like a screen may be adopted.

他の発明の構成は、図5にその具体的な例を示すように、
所定の偏光状態を有する画像を含む複数の画像が表示された画面505を前記所定の偏光状態を選択的に透過するフィルター506または507を介して見ることにより、前記所定の偏光状態を有する画像のみを選択的に認識することを特徴とする。
The configuration of another invention is as shown in a specific example in FIG.
By viewing a screen 505 on which a plurality of images including an image having a predetermined polarization state are displayed through a filter 506 or 507 that selectively transmits the predetermined polarization state, only the image having the predetermined polarization state is displayed. Is selectively recognized.

(作用)
時間的に分割して異なる画像を同一の画面上に表示させ、光学的なシャッターを利用してこの異なる画像を適時選択することにより、複数の観察者のそれぞれにおいて異なる画像を選択することができる。そして、複数の観察者によって異なる画像を同時に見ることができる。また複数の画像を時間的に偏光状態を変えて分割して表示し、それぞれ特定の偏光状態を透過するフィルターを介して観察することにより、それぞれの画像を選択的に見ることができる。
(Function)
Different images can be displayed on the same screen by time division, and different images can be selected for each of a plurality of observers by using an optical shutter to select the different images in a timely manner. . Different images can be simultaneously viewed by a plurality of observers. In addition, a plurality of images can be selectively viewed by separately displaying a plurality of images while changing the polarization state and observing the images through a filter that transmits a specific polarization state.

また、偏光状態が異なる2つの画像を同一の画面上に表示させ、この画像をそれぞれ異なる偏光状態を選択的に透過する光学手段を利用して見ることによって、観察者によって異なる画像を見ることができる。即ち、同一の画面上に表示される画像を複数の観察者によって同時に独立に見ることができる。   In addition, by displaying two images with different polarization states on the same screen and viewing the images using optical means that selectively transmits different polarization states, different images can be seen depending on the observer. it can. In other words, images displayed on the same screen can be viewed independently by a plurality of observers simultaneously.

また、レンチキュラースクリーンを用いて複数の画像を分離して表示することによって、複数の観察者によって異なる画像を独立に見ることができる。   Further, by separating and displaying a plurality of images using a lenticular screen, different images can be viewed independently by a plurality of observers.

また、パララックスバリアを用いて複数の画像を分離して表示することによって、複数の観察者によって異なる画像を独立に見ることができる。   Also, by separating and displaying a plurality of images using a parallax barrier, different images can be viewed independently by a plurality of observers.

このように同一の画面に複数の画像を同時に表示させ、それらの画像を
・時間的に分割した方法
・偏光状態を利用した方法
・レンチキュラースクリーンやパララックスバリアを用いた方法
を用いることによって分離して独立に見ることができる。
In this way, multiple images can be displayed simultaneously on the same screen, and these images can be separated by using a method of temporal division, a method using a polarization state, a method using a lenticular screen or a parallax barrier. Can be seen independently.

このことを利用することで、同一の画面上に複数の観察者のそれぞれにとって、異なる画像を表示することが可能となる。   By utilizing this, it is possible to display different images for each of a plurality of observers on the same screen.

また以上のような構成は、複数の観察者の中の特定の人だけに情報を提供することに利用することもできる。このような構成は、各種情報表示手段、遊戯装置、教育や学習を行う装置等に利用することができる。すなわち、見る人によって異なる画像を見ることができることを利用して、各種情報や画像を複数の観察者に対して選択的に提供する用途に利用することができる。   The above configuration can also be used to provide information only to a specific person among a plurality of observers. Such a configuration can be used for various information display means, game machines, devices for teaching and learning, and the like. That is, by utilizing the fact that different images can be seen depending on the viewer, it can be used for applications that selectively provide various information and images to a plurality of observers.

表示タイミングの違い、偏光状態の違い、視点の位置の違いを利用して、同一の画面に表示された複数の画像をそれぞれ独立に見ることができる。このような構成は、同一の画面を利用して同時に複数の情報提供を行う手段、特定の人や方向に選択的に情報を提供する手段、遊戯装置、複数の画像情報を複数人で独立に見る手段、等々に利用することができる。   A plurality of images displayed on the same screen can be viewed independently by utilizing a difference in display timing, a difference in polarization state, and a difference in viewpoint position. Such a configuration is a means for providing a plurality of information simultaneously using the same screen, a means for selectively providing information to a specific person or direction, a game device, and a plurality of image information independently by a plurality of persons. It can be used for viewing, etc.

即ち、従来は画像が表示される表示画面が複数必要であった方法において、表示画面を一つとすることができる。そしてこのことにより、表示画面を大面積化することができ、また全体の構成を簡略化することができる。   That is, in a method that conventionally requires a plurality of display screens on which images are displayed, one display screen can be provided. As a result, the area of the display screen can be increased, and the overall configuration can be simplified.

本実施例は、複数の画像を時間的に分割して同一画面上に表示し、光学シャッターを用いてその中の一つを選択して見ることにより、複数の観察者によって独立に異なる画像を見ることができる構成に関する。   In this embodiment, a plurality of images are temporally divided and displayed on the same screen, and one of them is selected and viewed using an optical shutter, whereby different images are independently obtained by a plurality of observers. Concerning configurations that can be seen.

図1に本実施例の構成の概略を示す。図1に示す構成は、ディスプレイ11の画面に時分割表示される画像を液晶シャッターを備えた眼鏡13と14を用いて見ることにより、それぞれの眼鏡を使用した観察者がそれぞれ異なる画像を見ることができる構成に関する。   FIG. 1 shows an outline of the configuration of this embodiment. In the configuration shown in FIG. 1, when an image displayed in a time-sharing manner on the screen of the display 11 is viewed using the glasses 13 and 14 equipped with a liquid crystal shutter, each observer using the glasses sees a different image. It is related with the structure which can do.

図2に図1に示す構成を動作させる場合に利用される動作タイミングチャートを示す。図2に示されるように表示画面である画面11には、1フレームおきにAの画像とBの画像が交互に表示される。   FIG. 2 shows an operation timing chart used when the configuration shown in FIG. 1 is operated. As shown in FIG. 2, on the screen 11 which is a display screen, an A image and a B image are alternately displayed every other frame.

あるレベル以上の画質を維持するためには、1フレームの時間を1/60(s) 以下とすることが好ましい。   In order to maintain an image quality of a certain level or more, it is preferable to set the time for one frame to 1/60 (s) or less.

この画面を直接見たのでは、Aの画像とBの画像とが重なりあって見えてしまう。そこで、図1に示す構成においては、表示タイミングに合わせて透過−非透過が選択される液晶シャッターを備えた眼鏡13と14を用いることにより、それぞれの眼鏡を掛けている観察者において、Aの画像とBの画像とが分離して見えるようにする。なお、各眼鏡の液晶シャッターは制御装置12によって画面の表示状況に合わせて適時制御される。また図2ではそうなっていないが、シャッターの開閉時間は1フレームの表示時間よりも短い方が好ましい。   If this screen is viewed directly, the image of A and the image of B appear to overlap each other. Therefore, in the configuration shown in FIG. 1, by using the glasses 13 and 14 having the liquid crystal shutters that are selected to be transmissive / non-transmissive in accordance with the display timing, the observer wearing the respective glasses Make the image and the B image appear to be separated. Note that the liquid crystal shutters of the glasses are controlled by the control device 12 in a timely manner according to the display state of the screen. Although not so in FIG. 2, it is preferable that the opening / closing time of the shutter is shorter than the display time of one frame.

図2に示すように、A0 の表示が行われている時にはA眼鏡13の液晶シャッターが開となり、A眼鏡を掛けた人にはA0 の表示が見える。またこの時B眼鏡14の液晶シャッターは閉の状態になるので、B眼鏡を掛けた人にはA0 の表示は見えない。 As shown in FIG. 2, when the display of A 0 is being performed, the liquid crystal shutter of the A glasses 13 is opened, and the display of A 0 is visible to the person wearing the A glasses. Also this time, since the liquid crystal shutter glasses B 14 is in the closed state, the people multiplied by the B glasses display of A 0 is not visible.

逆に次のフレームのB0 の表示が行われている時にはB眼鏡14の液晶シャッターが開となり、B眼鏡を掛けた人にはB0 の表示が見える。またこの時A眼鏡13の液晶シャッターは閉の状態になるので、A眼鏡を掛けた人にはB0 の表示は見えない。 Conversely, when the display of B 0 of the next frame is being performed, the liquid crystal shutter of the B glasses 14 is opened, and the display of B 0 is visible to the person wearing the B glasses. At this time, the liquid crystal shutter of the A glasses 13 is closed, so that the person wearing the A glasses cannot see the B 0 display.

このようにして交互にAとBの表示を行い、そのつどA眼鏡とB眼鏡の液晶シャッターを開と閉に交互に切り換える。こうすると、A眼鏡13を掛けた人にはA0,1,2,3 ・・・・で示される画像が選択的に見え、B眼鏡14を掛けた人にはB0,1,2,3 ・・・・で示される画像が選択的に見える状況とすることができる。 In this way, A and B are displayed alternately, and the liquid crystal shutters of A glasses and B glasses are alternately switched between open and closed each time. In this way, the image indicated by A 0, A 1, A 2, A 3 ... Selectively appears to the person wearing the A glasses 13, and B 0, B to the person wearing the B glasses 14. .. , 1, B 2, B 3 ...

こうして同じ画面11を見ていながら、眼鏡A13を掛けた人と眼鏡B14とを掛けた人とで異なる画像を見ることができる。   Thus, different images can be seen by the person wearing the glasses A13 and the person wearing the glasses B14 while viewing the same screen 11.

本実施例は、時分割で偏光状態が右回り円偏光の画像と左回り円偏光の画像とを切り換えて表示し、その画像を右回り円偏光を透過する眼鏡(右回り円偏光眼鏡)と左回り円偏光を透過する眼鏡(左回り円偏光眼鏡)とで見ることによって、右回り円偏光眼鏡では右回り円偏光の画像を選択的に認識し、左回り円偏光眼鏡では左回り円偏光の画像を選択的に認識することを特徴とする。   In this embodiment, the polarization state is switched between a clockwise circularly polarized image and a counterclockwise circularly polarized image in a time division manner, and the image is transmitted through clockwise circularly polarized light (clockwise circularly polarized glasses). When viewed with glasses that transmit left-handed circularly polarized light (left-handed circularly-polarized glasses), clockwise-circularly polarized glasses selectively recognize right-handed circularly-polarized images, and left-handed circularly-polarized glasses see left-handed circularly polarized light. The image is selectively recognized.

図3に本実施例に示す構成の具体的な構成の一例を示す。図3に示す構成においては、CRTで形成される画像を図4に示すように時分割表示する。図4に示すタイミングにおいては、1/60秒の間に表示される1フレームの表示が交互に行われる。なお、1フレームの長さは1/60秒以下とすることが高画質を維持するためには好ましい。   FIG. 3 shows an example of a specific configuration of the configuration shown in this embodiment. In the configuration shown in FIG. 3, an image formed by the CRT is displayed in a time-sharing manner as shown in FIG. At the timing shown in FIG. 4, one frame displayed during 1/60 seconds is alternately displayed. In order to maintain high image quality, the length of one frame is preferably 1/60 seconds or less.

このCRT上の表示タイミングに同期させてπセルを動作させる。πセルは、素子ドライバーによって駆動され、ドライバー出力がONの状態で入射した直線偏光光を直接透過させる。またドライバー出力がOFFの状態で透過光の偏光状態を90°回転させる。この偏光状態を90°回転させる作用は、液晶の旋光性を利用することで得ることができる。   The π cell is operated in synchronization with the display timing on the CRT. The π cell is driven by an element driver and directly transmits linearly polarized light that is incident when the driver output is ON. Further, the polarization state of the transmitted light is rotated by 90 ° with the driver output being OFF. The action of rotating the polarization state by 90 ° can be obtained by utilizing the optical rotation of the liquid crystal.

πセルを透過する透過光は、πセルがONまたはOFFの状態に従って、互いに90°異なる直線偏光状態を有している。そしてこのπセルを透過した光を1/4波長板を透過させることにより、それぞれ右回り円偏光状態を有する光と左回り円偏光状態を有する光とに分けることができる。   The transmitted light that passes through the π cell has linear polarization states that are different from each other by 90 °, depending on whether the π cell is ON or OFF. Then, the light transmitted through the π cell is transmitted through the quarter-wave plate, so that it can be divided into light having a clockwise circular polarization state and light having a counterclockwise circular polarization state.

本実施例の場合は、πセルがOFFの状態で右回り円偏光の透過光が生成され、πセルがONの状態で左回り円偏光の透過光が生成される状態とする。即ち、1/4波長板を透過する光は、πセルのON/OFFに従って、右回り円偏光の光と左回り円偏光の光となる。   In the case of the present embodiment, it is assumed that right-handed circularly polarized transmitted light is generated when the π cell is OFF, and left-handed circularly polarized transmitted light is generated when the π cell is ON. That is, the light transmitted through the quarter-wave plate becomes clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light according to ON / OFF of the π cell.

この右回り円偏光の光と左回り円偏光の光とは、時分割表示によって、1/60秒毎に交互に映し出される。図3に示す構成においては、1/4波長板に右回り円偏光の光と左回り円偏光の光とが交互に映し出されることになる。   The clockwise circularly polarized light and the counterclockwise circularly polarized light are alternately displayed every 1/60 seconds by time division display. In the configuration shown in FIG. 3, clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light are alternately projected on the quarter-wave plate.

この映し出された画像を右回り円偏光眼鏡と左回り円偏光眼鏡とで見ると、右回り円偏光の光は右回り円偏光眼鏡で選択的に見ることができる。また、左回り円偏光眼鏡は左回り円偏光眼鏡で選択的に見ることができる。   When this projected image is viewed with right-handed circularly polarized glasses and left-handed circularly polarized glasses, light of right-handed circularly polarized light can be selectively viewed with right-handed circularly polarized glasses. Further, the left-handed circularly polarized glasses can be selectively viewed with the left-handed circularly-polarized glasses.

即ち、図4に示すように右回り円偏光眼鏡を掛けた人には、A0,1,2 ・・・・のフレームのみが見えて、Aの画像が選択的に見える状態となる。また、左回り円偏光眼鏡を掛けた人には、B0,1,2 ・・・・のフレームのみが見えて、Bの画像が選択的に見える状態となる。 That is, as shown in FIG. 4, only a frame of A 0, A 1, A 2 ... Can be seen by a person wearing clockwise circularly polarized glasses, and the image of A can be selectively seen. . For a person wearing left-handed circularly polarized glasses, only the frames B 0, B 1, B 2 ... Can be seen, and the image of B can be selectively seen.

本実施例に示す構成においては、図1に示す構成のように特殊な素子を備えた眼鏡を利用する必要がないので、画像を見る人の負担を低いものとできる。また画像を見る状況の自由度を高くすることができる。   In the configuration shown in the present embodiment, it is not necessary to use glasses having special elements as in the configuration shown in FIG. 1, so that the burden on the person viewing the image can be reduced. In addition, the degree of freedom in viewing the image can be increased.

本実施例は、偏光状態の異なる2つの画像を合成して投影し、この投影像をそれぞれの偏光光を選択的に透過させる眼鏡を用いて見ることにより、2つの画像をそれぞれの眼鏡を掛けた人によって選択的に見ることを特徴とする。   In this embodiment, two images having different polarization states are combined and projected, and the projected image is viewed using glasses that selectively transmit each polarized light, so that the two images are put on the respective glasses. It is characterized by being selectively viewed by a person.

図5に本実施例で示す構成の概略を示す。図5に示すのは2つの液晶プロジェクター501と502によってそれぞれ異なる画像を画面であるスクリーン505上に重ねて投影し、その投影像を偏光眼鏡506と507とでもって見る構成である。   FIG. 5 shows an outline of the configuration shown in this embodiment. FIG. 5 shows a configuration in which two liquid crystal projectors 501 and 502 project different images on a screen 505 that is a screen, and the projected images are viewed with polarized glasses 506 and 507.

液晶プロジェクター501から投影される画像は、偏光板503を介してスクリーン505に投影される。偏光板503は垂直方向に偏光方向を有する直線偏光を透過させる機能を有している。従って、スクリーン505にプロジェクター501から投影される画像は、垂直方向の直線偏光を有している。   An image projected from the liquid crystal projector 501 is projected onto the screen 505 via the polarizing plate 503. The polarizing plate 503 has a function of transmitting linearly polarized light having a polarization direction in the vertical direction. Therefore, the image projected from the projector 501 onto the screen 505 has vertical linearly polarized light.

一方、液晶プロジェクター502から投影される画像は、偏光板504を介してスクリーン505に投影される。偏光板504は水平方向に偏光方向を有する直線偏光を透過させる機能を有している。従って、スクリーン505にプロジェクター502から投影される画像は、水平方向の直線偏光を有している。   On the other hand, an image projected from the liquid crystal projector 502 is projected onto the screen 505 via the polarizing plate 504. The polarizing plate 504 has a function of transmitting linearly polarized light having a polarization direction in the horizontal direction. Therefore, the image projected from the projector 502 onto the screen 505 has horizontal linearly polarized light.

また偏光眼鏡506は垂直方向の直線偏光を透過させる機能を有している。また、偏光眼鏡507は水平方向の直線偏光を透過させる機能を有している。   The polarizing glasses 506 have a function of transmitting vertical linearly polarized light. The polarizing glasses 507 have a function of transmitting linearly polarized light in the horizontal direction.

従って、眼鏡506を介してスクリーンを見ることによって、プロジェクター501からスクリーン505に投影された画像を選択的に見ることができる。即ち、プロジェクター502からの画像を見ずにプロジェクター501からの画像を見ることができる。   Accordingly, by looking at the screen through the glasses 506, the image projected from the projector 501 onto the screen 505 can be selectively viewed. In other words, the image from the projector 501 can be viewed without viewing the image from the projector 502.

また、眼鏡507を介してスクリーンを見ることによって、プロジェクター502からスクリーン505に投影された画像を選択的に見ることができる。即ち、プロジェクター501からの画像を見ずにプロジェクター502からの画像を見ることができる。   Further, by looking at the screen through the glasses 507, an image projected from the projector 502 onto the screen 505 can be selectively viewed. That is, the image from the projector 502 can be viewed without viewing the image from the projector 501.

即ち、眼鏡506は垂直方向の直線偏光を透過させるが、水平方向の直線偏光は透過させない機能を有しているので、501から投影された画像は見ることができるが、502から投影された画像は見ることができない。   That is, since the glasses 506 have a function of transmitting vertical linearly polarized light but not transmitting horizontal linearly polarized light, the image projected from 501 can be seen, but the image projected from 502 is displayed. Can not see.

一方、眼鏡507は水平方向の直線偏光を透過させるが、垂直方向の直線偏光は透過させない機能を有しているので、502から投影された画像は見ることができるが、501から投影された画像は見ることができない。   On the other hand, the glasses 507 have a function of transmitting the linearly polarized light in the horizontal direction but not transmitting the linearly polarized light in the vertical direction, so that the image projected from the 502 can be seen but the image projected from the 501 Can not see.

このようにして、眼鏡506を掛けた人と眼鏡507を掛けた人とは、それぞれ異なる画像を見ることができる。   In this way, a person wearing glasses 506 and a person wearing glasses 507 can see different images.

図6に図5に示す構成を動作させるためのタイミングチャートを示す。図6において、プロジェクター501から投影される画像の1フレームはAi(iは0を含む自然数)で示される。また、プロジェクター502から投影される画像の1フレームはBj(jは0を含む自然数)で示される。 FIG. 6 shows a timing chart for operating the configuration shown in FIG. In FIG. 6, one frame of an image projected from the projector 501 is indicated by A i (i is a natural number including 0). One frame of an image projected from the projector 502 is indicated by B j (j is a natural number including 0).

一般的な画質を維持するためには、一つのフレームの長さを1/30(s) 以下とすることが好ましい。   In order to maintain general image quality, it is preferable that the length of one frame is 1/30 (s) or less.

2つの画像のフレームは同時に重ね合わせられて投影される。そして2つのプロジェクターから投影された2つの画像をA眼鏡観察者とB眼鏡観察者とで個別なものとして観察することができる。   Two image frames are simultaneously superimposed and projected. The two images projected from the two projectors can be observed separately by the A spectacles observer and the B spectacles observer.

図7に図5に示す構成のブロック図を示す。図5に示すように、本実施例に示す構成は、何も特別な画像ではなく、通常のTV画像やビデオ画像を利用することができる。   FIG. 7 shows a block diagram of the configuration shown in FIG. As shown in FIG. 5, the configuration shown in the present embodiment can use a normal TV image or video image instead of a special image.

本実施例はレンチキュラーレンズ(レンチキュラースクリーン)を用いて複数の観察者が同時に異なる画像を見る構成に関する。図8に本実施例の原理図を示す。レンチキュラーレンズを用いると、視点を異ならせることにより、異なる画像を見ることができる。   The present embodiment relates to a configuration in which a plurality of observers simultaneously view different images using a lenticular lens (lenticular screen). FIG. 8 shows a principle diagram of this embodiment. When a lenticular lens is used, different images can be seen by changing the viewpoint.

例えば、a' の視点からはスクリーンのa点に結像した画像を認識できるが、他の画像は認識できない。(当然クロストークは存在するので完全に見えないわけではない)   For example, an image formed at point a on the screen can be recognized from the viewpoint of a ′, but other images cannot be recognized. (Of course, crosstalk exists, so it is not completely invisible)

図に示す構成において、例えばa,b にAの表示データを与え、c,d にBの表示データを与え、e,f にCの表示データを与え、g,h にDの表示データを与えることにより、異なる視点の位置で異なる4つの画像を見ることができる。なおここでいうaやbというのは、特定の領域または画素のことをいう。   In the configuration shown in the figure, for example, display data A is given to a and b, display data B is given to c and d, display data C is given to e and f, and display data D is given to g and h. Thus, four different images can be seen at different viewpoint positions. Here, a and b refer to specific areas or pixels.

また、a,b,c,d にAの表示データを与え、d,e,f,g にBの表示データを与えることによって、異なる視点で異なる2つの画像を見ることができる。   Also, by giving A display data to a, b, c, and d and giving B display data to d, e, f, and g, two different images can be seen from different viewpoints.

本実施例のレンチキュラーレンズを用いた方法は、視点の位置によって異なる画像を認識させるものである。従って、視点の位置を移動してしまうことで他の画像が見えてしまうという問題がある。また、例えばaとbの点に表示される画像を完全に分離することは困難であるという問題もある。   The method using the lenticular lens of this embodiment is to recognize different images depending on the position of the viewpoint. Therefore, there is a problem that other images can be seen by moving the position of the viewpoint. Another problem is that it is difficult to completely separate images displayed at points a and b, for example.

この問題を緩和させるためには、近傍の画像点(どこか一点に着目した点)に同一の画像データを与え、多少の視点のズレがあっても異なる画像が観察されないようにし、また広い範囲で同一の画像が見えるようにすればよい。ただし、多くの画素に同一の画像データを与えると、画像の分解能が低下するので、注意が必要である。   In order to alleviate this problem, the same image data is given to nearby image points (a point that focuses on one point) so that different images are not observed even if there is a slight misalignment of viewpoints, and a wide range So that the same image can be seen. However, if the same image data is given to many pixels, the resolution of the image is lowered, so care must be taken.

具体的には、図8に示すような状態において、a〜cには画像Aの表示データを与え、e〜gには画像Bの表示データを与える。このようにすると、スクリーンに向かって右側では画像Aの表示データを選択的に見ることができる。即ち、画像Bの表示データを見ずに画像Aの表示データを選択的に見ることができる。   Specifically, in the state shown in FIG. 8, display data of image A is given to a to c, and display data of image B is given to e to g. In this way, the display data of the image A can be selectively viewed on the right side of the screen. That is, the display data of the image A can be selectively viewed without looking at the display data of the image B.

一方、スクリーンに向かって左側では画像Bの表示データを選択的に見ることができる。即ち、画像Aの表示データを見ずに画像Bの表示データを選択的に見ることができる。   On the other hand, the display data of the image B can be selectively viewed on the left side of the screen. That is, the display data of the image B can be selectively viewed without looking at the display data of the image A.

そして、左右に視点をずらしても上記の見え方を維持することができる。即ち、その選択性な見え方を維持することができる。   The above-described appearance can be maintained even if the viewpoint is shifted to the left and right. That is, the selective appearance can be maintained.

実施例4に示した方法は、異なる視点からスクリーンを見ることによって、異なる画像を見ることができ、そのことを利用して、複数人で異なる画像を同時に見ることができるものである。   In the method shown in the fourth embodiment, different images can be seen by looking at the screen from different viewpoints, and by utilizing this, different images can be seen simultaneously by a plurality of people.

ここでa〜cには画像Aの表示データを与え、e〜gには画像Bの表示データを与えた場合を考える。この場合、視点d’とe’とでは、異なる画像が見えなければならない。しかし、実際には視点d’とe’とでは画像が重なったり不鮮明になったりしてしまう。   Here, it is assumed that display data of image A is given to a to c, and display data of image B is given to e to g. In this case, different images must be seen at the viewpoints d 'and e'. However, in practice, the images at the viewpoints d ′ and e ′ are overlapped or unclear.

具体的には、画像Aと画像Bとが同時に見えてしまったり、ちょっとした視点の移動で画像Aと画像Bとが同時にまたは片方づつ見えたり見えなかったりしてしまう。即ち、画像Aと画像Bとのクロストークが生じてしまう。   Specifically, the image A and the image B can be seen at the same time, or the image A and the image B can be seen at the same time or one at a time by a slight movement of the viewpoint. That is, crosstalk between the image A and the image B occurs.

このような現象を抑制するために本実施例では以下に示すような構成を採用する。即ち、図8に示すような状態において、画像点cとeの間のd点に黒あるいは白あるいは適当な背景色を画像データとして与え、画像が表示されない領域(非表示領域)を設けるのである。このようにすると、画像Aと画像Bとのクロストークを低減させることができる。   In order to suppress such a phenomenon, the present embodiment employs the following configuration. That is, in the state shown in FIG. 8, black or white or an appropriate background color is given as image data to the point d between the image points c and e, and an area where no image is displayed (non-display area) is provided. . In this way, crosstalk between image A and image B can be reduced.

この画像が表示がされない領域(非表示領域)を設けることによって、異なる画像のクロストークを抑制する方法の具体的な例を図9に示す。図9に示すのは、LCD(液晶電界光学装置)を利用して、上記の構成を実現する例である。   FIG. 9 shows a specific example of a method for suppressing crosstalk between different images by providing an area where the image is not displayed (non-display area). FIG. 9 shows an example in which the above configuration is realized by using an LCD (Liquid Crystal Field Optical Device).

表示が白黒であるならば非表示領域は白または黒とする。また表示がカラーであるならば、白または黒の他に適当な背景色を選択することができる。   If the display is black and white, the non-display area is white or black. If the display is in color, an appropriate background color can be selected in addition to white or black.

図において、斜線で示されるのが、非表示領域であって、黒または白または適当な背景色の表示が行われる領域である。   In the figure, the hatched area is a non-display area where black or white or an appropriate background color is displayed.

(A)に示すのは、比較のために示すもので、画像Aと画像Bとでクロストークの発生してしまう構成である。なお、AやB等で示される領域は一つの画素であってもよいし、複数の画素からなる領域であってもよい。   (A) is shown for comparison, and a configuration in which crosstalk occurs between the image A and the image B is shown. Note that the region indicated by A, B, or the like may be a single pixel or a region composed of a plurality of pixels.

(B)は、斜線で示される非表示領域を意図的にLCDの所定の領域において形成することによって、AとBとの画素データ同士がクロストークしてしまうことを抑制する構成である。   (B) is a configuration that suppresses crosstalk between the pixel data of A and B by intentionally forming a non-display area indicated by diagonal lines in a predetermined area of the LCD.

(C)は、(B)に示す構成をさらに発展させたもので、A〜Cで示される画素データ間のクロストークを抑制する構成である。この場合もそれぞれの画素データ間に非表示領域を形成することで、それぞれのデータ間のクロストークを減少させることができる。   (C) is a further development of the configuration shown in (B), and is a configuration that suppresses crosstalk between pixel data indicated by A to C. Also in this case, by forming a non-display area between the respective pixel data, crosstalk between the respective data can be reduced.

(B)や(C)に示す方法は、LCD(液晶表示装置)を利用するので、非表示領域を任意に形成することができるという特徴を有している。即ち、非表示領域を任意の場所に任意の範囲でもって形成することができることで、例えばAとBという画像データを表示する場合と、A〜Cという画像データを表示する場合とを適時選択することができる。   The methods shown in (B) and (C) have a feature that a non-display area can be arbitrarily formed because an LCD (liquid crystal display device) is used. That is, the non-display area can be formed at an arbitrary place and in an arbitrary range, so that, for example, the case where image data A and B are displayed and the case where image data A to C are displayed are appropriately selected. be able to.

また、クロストークの度合いを変化させることもできる。例えば、非表示領域の面積を変化させることで、Aという画像データとBという画像データとが混ざり合って表示される度合い(視点によってはそのように見えてしまう)を制御することができる。   Also, the degree of crosstalk can be changed. For example, by changing the area of the non-display area, it is possible to control the degree to which the image data A and the image data B are mixed and displayed (depending on the viewpoint).

また、非表示領域を適当に設定することで、視点によって、Aという画像と、AとBとの画像が重なりあった画像と、Bという画像とをそれぞれ独立に見ることができる。即ち、画像データとしては2つしかないのに、独立に見ることができる画像を3つとすることができる。そしてそれらの画像の見える位置や範囲をLCDを利用することによって設定(調整)することができる。   In addition, by appropriately setting the non-display area, an image A, an image in which images A and B overlap, and an image B can be viewed independently depending on the viewpoint. That is, although there are only two image data, three images can be viewed independently. The positions and ranges where these images can be seen can be set (adjusted) by using the LCD.

また上記(B)や(C)に示す構成において、非表示領域を形成するのにBM(ブラックマトリクス)のような物理的な光学遮蔽手段を利用してもよい。ただしこの場合は、非表示領域が形成される位置が固定され動かすことができないという不便さがある。   In the configurations shown in (B) and (C) above, physical optical shielding means such as BM (black matrix) may be used to form the non-display area. However, in this case, there is an inconvenience that the position where the non-display area is formed is fixed and cannot be moved.

(D)に示すのは、画像形成用のLCDとは別に非表示領域を選択するための光学シャッターをシャッター用LCDでもって構成する例である。このような構成とすると、シャッター用LCDのみによって非表示領域を形成することもできるし、シャッター用LCDと画像用LCDとを組み合わせて非表示領域を形成することもできるので、動作の自由度を大きくすることができる。   FIG. 4D shows an example in which an optical shutter for selecting a non-display area is configured with a shutter LCD separately from the image forming LCD. With such a configuration, the non-display area can be formed only by the shutter LCD, or the non-display area can be formed by combining the shutter LCD and the image LCD. Can be bigger.

本実施例に示す表示の方法としては、以上説明したようなLCDを用いて直接画像の形成を行う方法をまず挙げることができる。その他の表示手段としては、投射型の液晶表示装置を挙げることができる。また、複数の投影型の表示装置を用い、それらからの画像を重ねる方法を利用してもよい。   As a display method shown in this embodiment, a method of directly forming an image using the LCD as described above can be mentioned first. Examples of other display means include a projection type liquid crystal display device. Further, a method of using a plurality of projection type display devices and overlaying images from them may be used.

図9(B)〜(D)に示すような動作を行わせることによって、同時に表示される異なる画像同士のクロストークを減少させることができる。   By performing operations as shown in FIGS. 9B to 9D, crosstalk between different images displayed at the same time can be reduced.

また逆に異なる画像同士のクロストークを制御することにより、視点により、2つの像が重なったものを意図的にまたその位置を制御して表示することができる。   Conversely, by controlling the crosstalk between different images, it is possible to intentionally display an image in which two images overlap with each other according to the viewpoint.

本実施例は、パララックスバリアを用いることによって、異なる視点から見た場合に表示面上に複数の異なる画像を見えるようにした例に関する。   The present embodiment relates to an example in which a plurality of different images can be seen on a display surface when viewed from different viewpoints by using a parallax barrier.

この方式は、図10に示すように所定の間隔で形成したスリット状のアパーチャルグリル(パララックスバリア)を設け、このスリットを介して表示面を見ることによって、視点の位置により異なる像を見ることができる構成に関する。   In this method, as shown in FIG. 10, slit-like aperture grills (parallax barriers) formed at predetermined intervals are provided, and the display surface is viewed through the slits, so that different images are seen depending on the position of the viewpoint. It can be related to the configuration.

例えば図10に示す構成において、a,b には画像Aの表示データを与え、d,e には画像Bの表示データを与える。このようにすることでa’b’の視点でAの画像を選択的に見ることができ、d’e’の視点でBの画像を選択的に見ることができる。   For example, in the configuration shown in FIG. 10, display data for image A is given to a and b, and display data for image B is given to d and e. In this way, the A image can be selectively viewed from the a′b ′ viewpoint, and the B image can be selectively viewed from the d′ e ′ viewpoint.

本実施例の構成を採用した場合も視点の位置によっては、異なる画像同士のクロストークが発生してしまう。そこで、実施例5に示したような工夫を施すことは有効なこととなる。   Even when the configuration of the present embodiment is employed, crosstalk between different images may occur depending on the position of the viewpoint. Therefore, it is effective to apply a device as shown in the fifth embodiment.

またパララックスバリアとして、液晶を利用した光学シャッターを用いることも有用である。この場合、スリットの幅や位置や間隔を適時設定することができるので、表示する画像の数や視点の位置を調整することが容易となる。特に視点の位置を制御できることはその応用上有用なこととなる。   It is also useful to use an optical shutter using liquid crystal as a parallax barrier. In this case, since the width, position, and interval of the slit can be set as appropriate, it is easy to adjust the number of images to be displayed and the position of the viewpoint. In particular, being able to control the position of the viewpoint is useful for its application.

本実施例は、実施例4に示した構成(図8に示す構成)を利用した遊技装置に関する。図8に示す遊技装置は、画面(画像の表示面)を見る位置(視点)によって、異なる画像を見ることができるものである。   The present embodiment relates to a gaming apparatus using the configuration shown in the fourth embodiment (configuration shown in FIG. 8). The gaming device shown in FIG. 8 can see different images depending on the position (viewpoint) of viewing the screen (image display surface).

そこで本実施例においては、二人で行う対戦型の格闘ゲームに本明細書で開示する発明を利用する例を示す。図11に表示面と二人の遊戯者との位置関係を示す。   Therefore, in this embodiment, an example in which the invention disclosed in this specification is used for a battle-type fighting game performed by two people is shown. FIG. 11 shows the positional relationship between the display surface and the two players.

二人の遊戯者1101と1102とは、液晶プロジェクター1104から投影される画像が表示されるスクリーン1103を同時に異なる角度から見ることになる。スクリーンは1103は、実施例4(図8参照)に示すようにレンチキュラーレンズ(レンチキュラースクリーン)となっている。   Two players 1101 and 1102 see the screen 1103 on which the image projected from the liquid crystal projector 1104 is displayed from different angles at the same time. The screen 1103 is a lenticular lens (lenticular screen) as shown in Example 4 (see FIG. 8).

そして、遊戯者1101と1102とで異なる画像を見ることができる構成となっている。スクリーン1103は許される限り大面積なものとすることが遊戯効果を高めるためには好ましい。また遊戯者1101の視点からの画像と遊戯者1102の視点からの画像とのクロスートークが生じないように表示の仕方と二人の遊戯者との位置関係を決めることが重要となる。   The player 1101 and the player 1102 can view different images. In order to increase the play effect, it is preferable that the screen 1103 has as large an area as possible. It is also important to determine the display method and the positional relationship between the two players so that cross-talk between the image from the player 1101's viewpoint and the image from the player 1102's viewpoint does not occur.

図12に図11に示す構成とは異なる原理により、図11に示す構成と同様の効果を得ることができる構成を示す。図12に示すのは、異なる偏光状態を有する2つの画像をスクリーン1205上に重ねて投影し、その像をそれぞれの偏光状態を透過するフィルター1203と1204を用いて、分離することにより、遊戯者1201と1202とで異なる画像を見るものである。   FIG. 12 shows a configuration capable of obtaining the same effect as the configuration shown in FIG. 11 based on a principle different from the configuration shown in FIG. FIG. 12 shows a game in which two images having different polarization states are projected on a screen 1205 and separated by using filters 1203 and 1204 that transmit the respective polarization states. Different images are viewed at 1201 and 1202.

図12に示す構成の詳細を以下に説明する。図12に示す構成においては、液晶プロジェクター1208で遊戯者1201に見せるための画像を形成し、液晶プロジェクター1209で遊戯者1202に見せるための画像を形成する。そして、それらの画像を垂直方向に直線偏光した光を透過する偏光板1206と水平方向に直線偏光した光を透過する偏光板1207に透過させ、スクリーン1205上に重ねて投影する。なお、スクリーン1205は普通の投影型の表示装置に利用されるものを用いればよい。   Details of the configuration shown in FIG. 12 will be described below. In the configuration shown in FIG. 12, an image to be shown to the player 1201 is formed by the liquid crystal projector 1208, and an image to be shown to the player 1202 is formed by the liquid crystal projector 1209. Then, these images are transmitted through a polarizing plate 1206 that transmits light linearly polarized in the vertical direction and a polarizing plate 1207 that transmits light linearly polarized in the horizontal direction, and are projected onto the screen 1205 in an overlapping manner. Note that the screen 1205 may be a screen used for an ordinary projection display device.

遊戯者1201は、スクリーン1205上に重ねて投影された画像を垂直方向に直線偏光した光を透過する偏光板1203を介して見る。一方、遊戯者1202は、スクリーン1205上に重ねて投影された画像を水平方向に直線偏光した光を透過する偏光板1204を介して見る。   The player 1201 views an image projected on the screen 1205 through a polarizing plate 1203 that transmits light linearly polarized in the vertical direction. On the other hand, the player 1202 views an image projected on the screen 1205 through a polarizing plate 1204 that transmits light linearly polarized in the horizontal direction.

この結果、遊戯者1201は液晶プロジェクター1208から投影される画像のみを選択的に見ることになる。一方、遊戯者1202は液晶プロジェクター1209から投影される画像のみを選択的に見ることになる。このようにして二人の遊戯者は、同一の画面を見ていながら、それぞれ異なる画像を見ることができる。   As a result, the player 1201 selectively sees only the image projected from the liquid crystal projector 1208. On the other hand, the player 1202 selectively sees only the image projected from the liquid crystal projector 1209. In this way, the two players can see different images while looking at the same screen.

図13に図11や図12に示すような遊戯装置を利用した場合に、それぞれの遊戯者から見える画像の一例を示す。図13に示すのは、格闘技を題材にした遊戯内容を示すものである。図13に示すように、それぞれの遊戯者は自分の操作するキャラクターと対戦する相手の操作するキャラクターが見える状態となる。   FIG. 13 shows an example of an image that can be seen by each player when the game device as shown in FIG. 11 or 12 is used. FIG. 13 shows the contents of a game about martial arts. As shown in FIG. 13, each player can see the character operated by the opponent who is competing with the character operated by the player.

このような構成は、対戦する遊戯者のそれぞれが異なる画像を同時に見ることができるから可能となる顕著な特徴であるといえる。   Such a configuration can be said to be a remarkable feature that is possible because each of the fighting players can simultaneously see different images.

図11や図12に示すような構成とした場合、表示する画面を一つとすることができるので、構成を簡略化することができる。また異なる画面を配置する場合に比較して画面サイズを大きくすることができる。   When the configuration shown in FIGS. 11 and 12 is used, the number of screens to be displayed can be one, so that the configuration can be simplified. Further, the screen size can be increased as compared with the case where different screens are arranged.

本実施例では二人で対戦型の遊戯を行う例を示した。しかし、教育用あるいは学習用にこの構成を利用することができる。また一つの画面でもって、異なる番組を見たりすることに利用することもできる。また、公共施設等において、異なる表示を同一の画面に表示する場合に利用することができる。   In this embodiment, an example is shown in which two players play a match-type game. However, this configuration can be used for education or learning. It can also be used to view different programs on a single screen. Also, it can be used when different displays are displayed on the same screen in public facilities.

本実施例は、本明細書で開示する発明や実施例に利用できる画像を形成するための装置を示す。画像を形成するための装置としては、CRTや液晶表示装置(LCD)が一般的である。特にLCDは、小型軽量でまた薄型化することができるので、今後ますます表示装置として利用されていくと考えられる。   This embodiment shows an apparatus for forming an image that can be used in the invention and embodiment disclosed in this specification. As an apparatus for forming an image, a CRT or a liquid crystal display (LCD) is generally used. In particular, LCDs are small and light, and can be made thinner, so they are expected to be used as display devices in the future.

LCDとしては、同一のガラス基板や石英基板上にアクティブマトリクス領域と周辺駆動回路領域とを一体化した周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置が、その小型軽量薄膜化、作製コストの低さ、といった点から有用である。   As an LCD, a peripheral drive circuit integrated active matrix type liquid crystal display device in which an active matrix region and a peripheral drive circuit region are integrated on the same glass substrate or quartz substrate is reduced in size, weight and manufacturing cost. It is useful in terms of lowness.

ここで上記の構成をカラー表示が可能な投影型の液晶表示装置に応用する場合を考える。カラー表示の可能な投影型の液晶表示装置においては、明るい画面を得るためにアクティブマトリクス領域をRGBのそれぞれに対応させて用意することが行われる。この場合、同一のガラス基板や石英基板上にRGBのアクティブマトリクス領域とそのアクティブマトリクス領域を駆動するための周辺駆動回路とを集積化する必要がある。   Consider the case where the above configuration is applied to a projection-type liquid crystal display device capable of color display. In a projection-type liquid crystal display device capable of color display, an active matrix region is prepared corresponding to each of RGB in order to obtain a bright screen. In this case, it is necessary to integrate an RGB active matrix region and a peripheral drive circuit for driving the active matrix region on the same glass substrate or quartz substrate.

一般に一つのアクティブマトリクス領域に対して駆動回路は水平走査駆動回路と垂直走査駆動回路とが必要とされる。従って、上記のような集積化構成を採用した場合、駆動回路を6ヶ所の領域において形成しなければならない。   In general, a driving circuit requires a horizontal scanning driving circuit and a vertical scanning driving circuit for one active matrix region. Therefore, when the integrated configuration as described above is adopted, the drive circuit must be formed in six regions.

周辺駆動回路は、高い集積度を有しているので、同一基板上に多数の周辺駆動回路を作製することは、それだけ歩留りの低下を招くことになる。   Since the peripheral driver circuit has a high degree of integration, manufacturing a large number of peripheral driver circuits on the same substrate causes a decrease in yield.

そこで本実施例で示すアクティブマトリクス型の液晶パネルは、同一の基板上に複数のアクティブマトリクス領域を配置した構成において、水平走査制御回路および/または垂直走査制御回路を複数のアクティブマトリクス領域に対して共通に配置した構成とすることを特徴とする。   Therefore, the active matrix type liquid crystal panel shown in this embodiment has a configuration in which a plurality of active matrix regions are arranged on the same substrate, and a horizontal scanning control circuit and / or a vertical scanning control circuit is provided for the plurality of active matrix regions. A common arrangement is used.

図14に本実施例の集積化されたアクティブマトリクス型の液晶パネルの概略の構成を示す。図14に示す構成は、
MおよびNを2以上の自然数として、
基板上に、
M×N個の画像を形成するためのアクティブマトリクス領域と、
M+N個の周辺回路領域と、
が配置された構成を有し、
前記M個の周辺回路のそれぞれは、N個のアクティブマトリクス領域の水平走査制御を同時に行い、
前記N個の周辺回路のそれぞれは、M個のアクティブマトリクス領域の垂直走査制御を同時に行うことを特徴とする。
FIG. 14 shows a schematic configuration of an integrated active matrix liquid crystal panel according to this embodiment. The configuration shown in FIG.
M and N are natural numbers of 2 or more,
On the board
An active matrix region for forming M × N images;
M + N peripheral circuit areas;
Has a configuration in which
Each of the M peripheral circuits simultaneously performs horizontal scanning control of N active matrix regions,
Each of the N peripheral circuits simultaneously performs vertical scanning control of M active matrix regions.

図14には、上記構成においてM=2、N=3の場合が示されている。図14には、(M=2)×(N=3)個配置されたアクティブマトリクス領域103、104、105、106、107、108が示されている。   FIG. 14 shows a case where M = 2 and N = 3 in the above configuration. FIG. 14 shows (M = 2) × (N = 3) active matrix regions 103, 104, 105, 106, 107, and 108 arranged.

また、これらアクティブマトリクス回路を駆動するための周辺回路領域として、2+3個の周辺回路101、102、109、110、111が配置されている。この周辺回路の中で101と102が水平走査制御回路である。また109、110、111が垂直走査制御回路である。   Further, 2 + 3 peripheral circuits 101, 102, 109, 110, and 111 are arranged as peripheral circuit regions for driving these active matrix circuits. Among these peripheral circuits, 101 and 102 are horizontal scanning control circuits. Reference numerals 109, 110, and 111 denote vertical scanning control circuits.

図14に示す構成においては、水平走査制御回路101と102がそれぞれアクティブマトリクス回路103と104と105、さらには106と107と108の水平走査制御を同時に行う構成となっている。   In the configuration shown in FIG. 14, the horizontal scanning control circuits 101 and 102 simultaneously perform horizontal scanning control of the active matrix circuits 103, 104, and 105, and 106, 107, and 108, respectively.

即ち、周辺回路101がアクティブマトリクス領域103と104と105の水平走査制御を同時に行う構成となっている。また周辺回路102がアクティブマトリクス領域106と107と108の水平走査制御を同時に行う構成となっている。   That is, the peripheral circuit 101 simultaneously performs horizontal scanning control of the active matrix regions 103, 104, and 105. Further, the peripheral circuit 102 is configured to simultaneously perform horizontal scanning control of the active matrix regions 106, 107, and 108.

また、周辺回路109と110と111がそれぞれアクティブマトリクス領域103と106、さらには104と107、さらには105と108の垂直走査制御を同時に行う構成となっている。   The peripheral circuits 109, 110, and 111 are configured to simultaneously perform vertical scanning control of the active matrix regions 103 and 106, 104 and 107, and 105 and 108, respectively.

即ち、周辺回路109がアクティブマトリクス領域103と106の垂直走査制御を同時に行う構成となっている。また周辺回路110がアクティブマトリクス領域104と107の垂直走査制御を同時に行う構成となっている。また周辺回路111がアクティブマトリクス領域105と108の垂直走査制御を同時に行う構成となっている。   That is, the peripheral circuit 109 performs the vertical scanning control of the active matrix regions 103 and 106 simultaneously. The peripheral circuit 110 is configured to simultaneously perform vertical scanning control of the active matrix regions 104 and 107. In addition, the peripheral circuit 111 simultaneously performs vertical scanning control of the active matrix regions 105 and 108.

図14に示す構成は、RGBのカラー画像を得るために、N=3の構成となっている。しかしM=N=2(即ち2×2)としてもよい。またM=2、N=1とするのでもよい。またM=1、N=2としてもよい。この場合は、各アクティブマトリクス領域でRGBのカラーフィルタを利用してカラー像を得る構成にするか、モノクロ像を得る構成とすればよい。   The configuration shown in FIG. 14 has a configuration of N = 3 in order to obtain an RGB color image. However, M = N = 2 (ie 2 × 2) may be used. Alternatively, M = 2 and N = 1 may be set. Alternatively, M = 1 and N = 2 may be used. In this case, a configuration may be adopted in which a color image is obtained using RGB color filters in each active matrix region, or a monochrome image is obtained.

図14に示すように一般にM×N個のアクティブマトクス領域はマトリクス状に配置される。   As shown in FIG. 14, M × N active matrix regions are generally arranged in a matrix.

また、アクティブマトリクス領域には画素がマトリクス状に配置されており、 前記画素には、少なくとも一つの薄膜トランジスタが配置されており、
前記薄膜トランジスタのソースに加わる信号はM個の周辺回路のそれぞれでもって行われる水平走査制御によって制御され、
前記薄膜トランジスタのゲイトに加わる信号はN個の周辺回路のそれぞれでもって行われる垂直走査制御によって制御される。
Further, pixels are arranged in a matrix in the active matrix region, and at least one thin film transistor is arranged in the pixel,
The signal applied to the source of the thin film transistor is controlled by horizontal scanning control performed by each of the M peripheral circuits,
The signal applied to the gate of the thin film transistor is controlled by vertical scanning control performed by each of the N peripheral circuits.

上記構成における画素としては、例えば図14に示す(0,0),(1,0),・・・(m,0) の番地で示される領域を挙げることができる。図14に示す構成においては、この各画素に薄膜トランジスタが一つづつ配置された構成となっている。   Examples of the pixel in the above configuration include an area indicated by addresses (0,0), (1,0),... (M, 0) shown in FIG. In the configuration shown in FIG. 14, one thin film transistor is arranged for each pixel.

なお、各画素に配置される薄膜トランジスタの数は1つのみに限定されるのではない。その配置方法としては、複数個を直列に接続することや、MOS容量と組み合わせて配置するのでもよい。また、同一チャネル型の組み合わせのみではく、異なるチャネル型を組み合わせるのでもよい。   Note that the number of thin film transistors arranged in each pixel is not limited to one. As the arrangement method, a plurality may be connected in series or may be arranged in combination with a MOS capacitor. Further, not only the same channel type combination but also different channel types may be combined.

なお、図14に示すような構成は、液晶パネルを光が透過する必要があるので、基板として透光性を有する材料を用いる必要がある。具体的には、ガラス基板や石英基板を利用する必要がある。   Note that the structure shown in FIG. 14 needs to transmit light through the liquid crystal panel, so that a light-transmitting material needs to be used for the substrate. Specifically, it is necessary to use a glass substrate or a quartz substrate.

図14に示す構成の動作例について簡単に説明する。図14に示す構成においては、CLKVで示される垂直走査制御回路の動作クロックによって109〜110で示される垂直走査制御回路の動作が基本的に制御される。またCLKHで示される水平走査制御回路の動作クロックによって、101と102で示される水平走査制御回路の動作が基本的に制御される。   An operation example of the configuration shown in FIG. 14 will be briefly described. In the configuration shown in FIG. 14, the operations of the vertical scanning control circuits 109 to 110 are basically controlled by the operation clock of the vertical scanning control circuit indicated by CLKV. The operation of the horizontal scanning control circuit indicated by 101 and 102 is basically controlled by the operation clock of the horizontal scanning control circuit indicated by CLKH.

以下においては、説明を簡単にするためアクティブマトリクス領域103における画像の表示方法について説明する。なお、他のアクティブマトリクス領域の動作もアクティブマトリクス領域103に準ずる。   In the following, an image display method in the active matrix region 103 will be described for the sake of simplicity. Note that the operation of other active matrix regions also follows the active matrix region 103.

まず、CLKV(垂直走査制御回路の動作クロック)の立ち上がりパルスが垂直走査制御回路109のフリップフロップ回路202に入力することにより、VSTA(垂直走査タイミングイネーブル信号)が打ち抜かれる。この時フリップフロップ回路202の出力はH(論理レベルでhigh) レベルとなる。また垂直走査制御回路109の他のフリップフロップ回路の出力レベルはLのままとなる。   First, when a rising pulse of CLKV (operation clock of the vertical scanning control circuit) is input to the flip-flop circuit 202 of the vertical scanning control circuit 109, VSTA (vertical scanning timing enable signal) is punched out. At this time, the output of the flip-flop circuit 202 becomes H (logic level high) level. Further, the output level of the other flip-flop circuit of the vertical scanning control circuit 109 remains L.

この結果、Y0 行で示されるゲイト信号線211がHレベルとなる。そして、(0,0),(1,0),・・・・(m,0) 番地の薄膜トランジスタが全てON動作となる。 As a result, the gate signal line 211 indicated by the Y 0 row becomes H level. The thin film transistors at addresses (0,0), (1,0),... (M, 0) are all turned on.

この状態において、水平走査制御回路101のフリップフロップ回路201においてCLKH(水平走査制御回路の動作クロック)によってHSTA(水平走査タイミングイネーブル信号)が打ち抜かれ、X0 の点における信号レベルがHになる。この時、X1 以降の点はL(論理レベルでLow)である。 In this state, CLKH in the flip-flop circuit 201 of the horizontal scanning control circuit 101 HSTA by (operation clock of the horizontal scanning control circuit) (horizontal scanning timing enable signal) is punched, the signal level is H at the point of X 0. At this time, the points after X 1 are L (logic level is Low).

この結果、画像サンプリング信号線208を介してサンプリングホールド回路204にHの信号が入力し、Rの画像データ信号がサンプリングホールド回路204に取り込まれる。   As a result, an H signal is input to the sampling and holding circuit 204 via the image sampling signal line 208, and an R image data signal is taken into the sampling and holding circuit 204.

そして画像信号線209に画像データが流れる。即ち、(0,0),(0,1),(0,2) ・・・(0,n) で示される番地の薄膜トランジスタのソースに画像データの信号が印加される。   Then, image data flows through the image signal line 209. That is, a signal of image data is applied to the source of the thin film transistor at the address indicated by (0,0), (0,1), (0,2)... (0, n).

この状態においては、(0,0),(1,0),・・・・(m,0) 番地の薄膜トランジスタが全てON状態であり、(0,0),(0,1),(0,2) ・・・(0,n) 番地の薄膜トランジスタのソースに画像データ信号が印加されている。従って、(0,0) 番地の画素において画像データの書込みが行われる。   In this state, the thin film transistors at addresses (0,0), (1,0),... (M, 0) are all in the ON state, and (0,0), (0,1), (0 , 2)... An image data signal is applied to the source of the thin film transistor at address (0, n). Accordingly, image data is written in the pixel at address (0,0).

この後次のCLKHのパルスの立ち上がりエッジによって、フリップフロップ回路201の出力はLレベルとなる。即ち、X0 の点はLレベルとなる。一方、206のフリップフロップ回路においては、このCLKHのパルスの立ち上がりエッジが入力することで、その出力がHレベルに変化する。即ち、X1 の点はHレベルとなる。 Thereafter, the output of the flip-flop circuit 201 becomes L level by the rising edge of the next CLKH pulse. That is, the point of X 0 becomes L level. On the other hand, in the flip-flop circuit 206, when the rising edge of the CLKH pulse is input, its output changes to the H level. That is, the point X 1 is at the H level.

この結果、(1,0) 番地において情報の書込みが行われる。このようにして、CLKHの動作クロックに従って、フリップフロップ回路Xm の出力が順次Hレベルにシフトしていく。そして、(m,0) 番地において順次画像情報の書込みが行われていく。 As a result, information is written at address (1,0). In this way, according to the operating clock CLKH, the output of the flip-flop circuit X m is gradually shifted to the H level sequentially. Then, the image information is sequentially written at the address (m, 0).

0 行における情報の書込みの終了後、CLKV信号の立ち上がりエッジによって、フリップフロップ回路202の出力レベルがL、フリップフロップ回路203の出力レベルがHとなる。この結果Y1 行の信号レベルがHとなる。 After completing the writing of information in the Y 0 row, the output level of the flip-flop circuit 202 becomes L and the output level of the flip-flop circuit 203 becomes H by the rising edge of the CLKV signal. As a result, the signal level of the Y 1 row becomes H.

そしてY1 行において、(0,1),(1,1),(2,1) ・・・(m,1) 番地に対して順次画像データ情報が書き込まれていく。このようにして、(n,m) 番地までの情報の書込みが終了した時点で1 フレームが終了する。 In line Y 1 , image data information is sequentially written to addresses (0, 1), (1, 1), (2, 1)... (M, 1). In this way, one frame is completed when the writing of information up to address (n, m) is completed.

以上の動作は、103以外の他のアクティブマトリクス領域においても同じタイミングで行われていく。   The above operation is performed at the same timing in other active matrix regions other than 103.

図14に示す集積化された液晶パネルを用いると、RGBでなるカラー画像を2つ同時に得ることができる。勿論このカラー画像はそれぞれ異なる内容のものとすることができる。   When the integrated liquid crystal panel shown in FIG. 14 is used, two color images of RGB can be obtained simultaneously. Of course, the color images can have different contents.

ここでは、6つのアクティブマトリクス領域を集積化する構成を示した。しかし、集積化されるアクティブマトリクス領域の数をさらに多くすることも可能である。例えば、RGB、R’G’B’、R,,,,,,と9領域のアクティブマトリクス領域を集積化した構成とすることができる。 Here, a configuration in which six active matrix regions are integrated is shown. However, it is possible to further increase the number of active matrix regions to be integrated. For example, RGB, R′G′B ′, R 1 , G 2 , B 3 , and 9 active matrix regions can be integrated.

この場合、図14に示す構成において、水平走査制御回路をさらに一つ増やすだけでよい。そしてこの場合はカラー画像を3組得ることができる。   In this case, in the configuration shown in FIG. 14, only one horizontal scanning control circuit needs to be added. In this case, three color images can be obtained.

このように図14にその基本的な構成を示す集積化されたアクティブマトリクス型の液晶パネルは、集積化するアクティブマトリクス領域を増やしていっても、周辺駆動回路をそれ程増やす必要がないという特徴を有する。   As described above, the integrated active matrix type liquid crystal panel whose basic configuration is shown in FIG. 14 is characterized in that it is not necessary to increase the number of peripheral drive circuits so much even if the active matrix region to be integrated is increased. Have.

具体的には、集積化するアクティブマトリクス領域の数をM×N個とすると、必要とされる周辺駆動回路の数はM+N個でよいという特徴を有する。このことは、より集積化を高めていった場合に非常に有用なこととなる。   Specifically, if the number of active matrix regions to be integrated is M × N, the number of required peripheral drive circuits may be M + N. This is very useful when the integration is further increased.

本実施例は、図14に示した6個のアクティブマトリクス領域を集積化した液晶パネルを利用した投影型の液晶表示装置を示す。図15に本実施例で示す投影型の液晶表示装置の概要を示す。   This embodiment shows a projection type liquid crystal display device using a liquid crystal panel in which six active matrix regions shown in FIG. 14 are integrated. FIG. 15 shows an outline of a projection type liquid crystal display device shown in this embodiment.

図15に示す表示装置は、本明細書で開示する他の実施例の構成に利用することができる。   The display device shown in FIG. 15 can be used for the configuration of another embodiment disclosed in this specification.

図15に示す構成において、第1の光源602からの光がミラー604で反射され、さらにダイクロイックミラー608、609、610でGBRに対応する波長領域の光に分光される。そして、それらの各光は図14に示す集積化された液晶パネル611に入射する。   In the configuration shown in FIG. 15, the light from the first light source 602 is reflected by the mirror 604, and further split by the dichroic mirrors 608, 609, and 610 into light in a wavelength region corresponding to GBR. Each of these lights enters the integrated liquid crystal panel 611 shown in FIG.

液晶パネル611のRGBに対応する各画素領域で光学変調された光は、ミラー612にGの像が反射され、ハーフミラー(半透過ミラー)613でBの像が反射され、ハーフミラー(半透過ミラー)614でRの像が反射される。   The light optically modulated in each pixel region corresponding to RGB of the liquid crystal panel 611 reflects the G image on the mirror 612, reflects the B image on the half mirror (semi-transmissive mirror) 613, and half-mirror (semi-transmissive). The mirror image 614 reflects the R image.

こうして合成されたカラー像は、光学系615を介し、さらにミラー617で反射されスクリーン(投影面)618に投影される。光学系615には、拡大投影に必要なレンズが配置されている。また光学系615には、必要に応じて光の透過/非透過を選択的に行う光学シャッターや所定の偏光状態を付与する手段が配置されている。   The synthesized color image is further reflected by the mirror 617 via the optical system 615 and projected onto the screen (projection surface) 618. In the optical system 615, a lens necessary for enlarged projection is arranged. Further, the optical system 615 is provided with an optical shutter for selectively transmitting / not transmitting light as required and means for imparting a predetermined polarization state.

一方、光源601からの光はミラー603で反射され、さらにダイクロイックミラー605、606、607でそれぞれG’B’R’に対応する光に分光される。そして、これらの光は液晶パネルにおいて、G’B’R’に対応する画像に光学変調される。   On the other hand, the light from the light source 601 is reflected by the mirror 603, and further split by the dichroic mirrors 605, 606, and 607 into light corresponding to G'B'R '. Then, these lights are optically modulated into an image corresponding to G′B′R ′ in the liquid crystal panel.

そして光学変調されたR’G’B’に対応する光(計6射線)は図示しないミラー群で合成され、さらに光学系615とミラー616を介して投影される。投影された画像はミラー617で反射されて、スクリーン618に投影される。   The optically modulated light (total 6 rays) corresponding to R′G′B ′ is combined by a mirror group (not shown), and further projected through an optical system 615 and a mirror 616. The projected image is reflected by the mirror 617 and projected onto the screen 618.

図15に示す構成で利用される集積化された液晶パネル611(図14参照)は、異なる2つのカラー像を形成することができる。従って、このことを利用してスクリーン618に2つの異なるカラー画像を同時に投影することできる。また表示タイミングを設定することによって、2つの異なるカラー画像を時分割で表示することができる。   The integrated liquid crystal panel 611 (see FIG. 14) used in the configuration shown in FIG. 15 can form two different color images. Thus, this can be used to project two different color images onto the screen 618 simultaneously. Further, by setting the display timing, two different color images can be displayed in a time division manner.

図15に示す表示装置は、図1や図3、さらには図5や図8や図10、さらには図11や図12に示す構成における画像形成手段に利用することができる。特に得られる画像をカラー画像とすることができる。   The display device shown in FIG. 15 can be used for the image forming means in the configuration shown in FIGS. 1 and 3, FIG. 5, FIG. 8, FIG. 10, and FIG. 11 and FIG. In particular, the obtained image can be a color image.

例えば、図14に示す集積化した液晶パネルを用いて図1や図3に示すような時分割表示を行う場合には、図14のアクティブマトリクス領域103〜105で例えば図2のA0,1,2 ・・・で示されるフレームを形成する。また図14のアクティブマトリクス領域106〜108で例えば図2のB0,1,2 ・・・で示されるフレームを形成する。 For example, when performing time division display as shown in FIGS. 1 and 3 using the liquid crystal panel integrated shown in FIG. 14, A 0 of the active matrix region 103 to 105 in FIG. 2, for example in FIG. 14, A 1, A 2 ... Further, for example , frames indicated by B 0, B 1, B 2 ... In FIG. 2 are formed in the active matrix regions 106 to 108 in FIG.

このようにすることは、各水平走査制御回路の動作周波数を下げることができ、回路の信頼性を高める上で有用な構成となる。なお、上記のような時分割表示を図14に示す構成で行わす場合には、CLKHとHSTAの信号の種類とその入力方法を図14に示す場合とは異なるものとする必要がある。即ち、水平走査制御回路101で行われる1フレームの形成と、水平走査制御回路102で行われる1フレームの形成とが交互に行われるように工夫する必要がある。   By doing so, the operating frequency of each horizontal scanning control circuit can be lowered, which is a useful configuration for improving the reliability of the circuit. When the time-division display as described above is performed with the configuration shown in FIG. 14, the types of CLKH and HSTA signals and their input methods must be different from those shown in FIG. That is, it is necessary to devise so that the formation of one frame performed by the horizontal scanning control circuit 101 and the formation of one frame performed by the horizontal scanning control circuit 102 are alternately performed.

また、図15に示す表示装置を図5に示すような2つの画像を合成して投影する構成に利用する場合には、アクティブマトリクス領域103〜105で一方の画像(カラー画像)を形成し、アクティブマトリクス領域106〜108で他方の画像(カラー画像)を形成すればよい。そしてスクリーン618においてそれらの画像を合成すればよい。   Further, when the display device shown in FIG. 15 is used in a configuration in which two images shown in FIG. 5 are combined and projected, one image (color image) is formed in the active matrix regions 103 to 105, and The other image (color image) may be formed in the active matrix regions 106 to 108. Then, these images may be synthesized on the screen 618.

また図15に示す表示装置を図8に示すレンチキュラースクリーンや図10に示すパララックスバリアを用いた構成に利用する場合は、必要とする画像の数だけ103〜105で示されるようなRGBの像を形成するアクティブマトリクス領域を図14に示すように集積化し、各像を各アクティブマトリクス領域の組で形成すればよい。   Further, when the display device shown in FIG. 15 is used in a configuration using the lenticular screen shown in FIG. 8 or the parallax barrier shown in FIG. 10, RGB images as indicated by 103 to 105 as many as the required number of images. As shown in FIG. 14, the active matrix regions for forming the images are integrated and each image is formed by a set of the active matrix regions.

このような構成は、形成する像の数が増えても水平走査制御回路の負担が大きくならないという有意性がある。   Such a configuration is significant in that the burden on the horizontal scanning control circuit does not increase even if the number of images to be formed increases.

時分割表示を利用して同時に複数人で異なる画像を見ることができる表示装置の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the display apparatus which can see a different image by several people simultaneously using a time division display. 図1に示す構成を動作させる際における動作タイミングチャートの例を示す図。The figure which shows the example of the operation | movement timing chart at the time of operating the structure shown in FIG. 時分割表示により偏光状態を変えることにより、同時に複数人で異なる画像を見ることができる表示装置の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the display apparatus which can see a different image simultaneously in multiple persons by changing a polarization state by time division display. 図3に示す構成を動作させる際における動作タイミングチャートの例を示す図。The figure which shows the example of the operation | movement timing chart at the time of operating the structure shown in FIG. 偏光状態の違いを利用して同時に複数人で異なる画像を見ることができる表示装置の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the display apparatus which can see a different image by two or more persons simultaneously using the difference in a polarization state. 図5に示す構成を動作させる際における動作タイミングチャートの例を示す図。The figure which shows the example of the operation | movement timing chart at the time of operating the structure shown in FIG. 図5に示す構成の電気的な構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the configuration shown in FIG. 5. レンチキュラーレンズを用いて、同時に複数人で異なる画像を見る場合の原理図。The principle figure in the case of using a lenticular lens and seeing a different image by several people simultaneously. レンチキュラーレンズを用いて複数の画像の表示を行う場合の例を示す図。The figure which shows the example in the case of displaying a some image using a lenticular lens. パララックスバリアを用いて複数の画像の表示を行う場合の例を示す図。The figure which shows the example in the case of displaying a some image using a parallax barrier. レンチキュラーレンズまたはパララックスバリアを用いて複数の画像の表示を行う構成の概略を示す図。The figure which shows the outline of a structure which displays a some image using a lenticular lens or a parallax barrier. 異なる偏光状態を利用して複数の画像の表示を行う構成の概略を示す図。The figure which shows the outline of the structure which displays a some image using a different polarization state. 図12に示す装置を利用した遊戯装置の画面に表示される画像の例を示す図。The figure which shows the example of the image displayed on the screen of the game device using the apparatus shown in FIG. 画像を形成するための集積化されたアクティブマトリクス型の液晶パネルの概略の構成を示す。1 shows a schematic configuration of an integrated active matrix liquid crystal panel for forming an image. 図14に示す液晶パネルを用いた投影型の表示装置の概略の構成を示す図。FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of a projection display device using the liquid crystal panel shown in FIG. 14.

符号の説明Explanation of symbols

11 ディスプレイ
12 制御装置
13、14 光学シャッター付き眼鏡
501、502 液晶プロジェクター
503、504 偏光板
505 スクリーン
506、507 偏光眼鏡
1101、1102 観察者
1103 レンチキュラーレンズ
1104 液晶プロジェクター
1201、1202 観察者
1203、1204 偏光板
1205 スクリーン
1206、1207 偏光板
1208、1209 液晶プロジェクター
101、102 水平走査制御回路
103、104、105 RGBの像を光学変調するためのアクティブマトリクス領域(画素領域)
106、107、108 R’G’B’の像を光学変調するためのアクティブマトリクス領域(画素領域)
109、110、111 垂直走査制御回路
201、206 水平走査制御回路のフリップフロップ回路
202、203 垂直走査制御回路のフリップフロップ回路
204、205 サンプリングホールド回路
207、211 ゲイト信号線
208、210 画像サンプリング信号線
209 画像信号線
601、602 光源
603、604 ミラー
605、606、607 RGBの光を分光するためのダイクロイックミラー
608、609、610 RGBの光を分光するためのダイクロイックミラー
611 液晶パネル
612 ミラー
613、614 ハーフミラー
615、616 光学系
617 ミラー
618 スクリーン(投影面)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Display 12 Control apparatus 13, 14 Glasses with an optical shutter 501 and 502 Liquid crystal projector 503 and 504 Polarizing plate 505 Screen 506 and 507 Polarized glasses 1101 and 1102 Viewer 1103 Lenticular lens 1104 Liquid crystal projector 1201 and 1202 Viewer 1203 and 1204 Polarizing plate 1205 Screen 1206, 1207 Polarizing plate 1208, 1209 Liquid crystal projector 101, 102 Horizontal scanning control circuit 103, 104, 105 Active matrix region (pixel region) for optically modulating RGB image
106, 107, 108 Active matrix region (pixel region) for optically modulating the image of R′G′B ′
109, 110, 111 Vertical scanning control circuit 201, 206 Horizontal scanning control circuit flip-flop circuit 202, 203 Vertical scanning control circuit flip-flop circuit 204, 205 Sampling hold circuit 207, 211 Gate signal line 208, 210 Image sampling signal line 209 Image signal lines 601, 602 Light source 603, 604 Mirror 605, 606, 607 Dichroic mirror for separating RGB light 608, 609, 610 Dichroic mirror for separating RGB light 611 Liquid crystal panel 612 Mirror 613, 614 Half mirror 615, 616 Optical system 617 Mirror 618 Screen (projection surface)

Claims (19)

第1の画像、第2の画像、及び前記第1の画像と前記第2の画像との間の第1の非表示領域を形成する投影型の表示装置と、
第2の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記第1の非表示領域と前記第2の非表示領域とを組み合わせて、第3の非表示領域を形成し、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A projection-type display device that forms a first image, a second image, and a first non-display area between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the second non-display area;
A lenticular lens,
Combining the first non-display area and the second non-display area to form a third non-display area;
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
第1の画像、第2の画像、及び前記第1の画像と前記第2の画像との間の第1の非表示領域を形成する投影型の表示装置と、
第2の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記光学シャッターまたは液晶シャッターと前記表示装置とを組み合わせて、前記第1の画像を表示する第1の領域、前記第2の画像を表示する第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間の第3の非表示領域を同一画面上に形成し、
前記第3の非表示領域は、前記第1の非表示領域と前記第2の非表示領域とにより形成され、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A projection-type display device that forms a first image, a second image, and a first non-display area between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the second non-display area;
A lenticular lens,
A combination of the optical shutter or the liquid crystal shutter and the display device combines a first area for displaying the first image, a second area for displaying the second image, and the first area and the first area. Forming a third non-display area between the two areas on the same screen;
The third non-display area is formed by the first non-display area and the second non-display area,
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
画像を重ねることにより、第1の画像、第2の画像、及び前記第1の画像と前記第2の画像との間の第1の非表示領域を形成する複数の投影型の表示装置と、
第2の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記第1の非表示領域と前記第2の非表示領域とを組み合わせて、第3の非表示領域を形成し、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A plurality of projection-type display devices that form a first non-display area between the first image, the second image, and the first image and the second image by overlapping the images;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the second non-display area;
A lenticular lens,
Combining the first non-display area and the second non-display area to form a third non-display area;
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
画像を重ねることにより、第1の画像、第2の画像、及び前記第1の画像と前記第2の画像との間の第1の非表示領域を形成する複数の投影型の表示装置と、
第2の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記光学シャッターまたは液晶シャッターと前記表示装置とを組み合わせて、前記第1の画像を表示する第1の領域、前記第2の画像を表示する第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間の第3の非表示領域を同一画面上に形成し、
前記第3の非表示領域は、前記第1の非表示領域と前記第2の非表示領域とにより形成され、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A plurality of projection-type display devices that form a first non-display area between the first image, the second image, and the first image and the second image by overlapping the images;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the second non-display area;
A lenticular lens,
A combination of the optical shutter or the liquid crystal shutter and the display device combines a first area for displaying the first image, a second area for displaying the second image, and the first area and the first area. Forming a third non-display area between the two areas on the same screen;
The third non-display area is formed by the first non-display area and the second non-display area,
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記第1の非表示領域は物理的な光学遮蔽手段により形成される領域であることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The first non-display area is an area formed by physical optical shielding means, and a plurality of observers recognize different images.
請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記第1の非表示領域はブラックマトリクスにより形成される領域であることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The first non-display area is an area formed by a black matrix, and a plurality of observers recognize different images.
請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記第1の非表示領域は、黒、白、または背景色の表示が前記表示装置により行われることによって形成される領域であることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The first non-display area is an area formed by displaying a black, white, or background color by the display device, wherein the plurality of observers recognize different images.
請求項1乃至7のいずれか一項において、
前記第1の非表示領域と前記第2の非表示領域とが重なっていることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 7,
An apparatus for recognizing different images by a plurality of observers, wherein the first non-display area and the second non-display area overlap each other.
請求項1乃至8のいずれか一項において、
前記第3の非表示領域によって、前記第1の画像と前記第2の画像とのクロストークを減少させることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 8,
An apparatus for recognizing different images by a plurality of observers, wherein crosstalk between the first image and the second image is reduced by the third non-display area.
第1の画像及び第2の画像を表示し、前記第1の画像と前記第2の画像との間で、黒、白、または背景色の表示を行う表示装置と、
第1の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記黒、白、または背景色の表示と前記第1の非表示領域とを組み合わせて第2の非表示領域を形成し、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A display device that displays a first image and a second image, and displays black, white, or a background color between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the first non-display area;
A lenticular lens,
Combining the display of the black, white, or background color with the first non-display area to form a second non-display area;
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
第1の画像及び第2の画像を表示し、前記第1の画像と前記第2の画像との間で、黒、白、または背景色の表示を行う表示装置と、
第1の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記光学シャッターまたは液晶シャッターと前記表示装置とを組み合わせて、前記第1の画像を表示する第1の領域、前記第2の画像を表示する第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間の第2の非表示領域を同一画面上に形成し、
前記第2の非表示領域は、前記黒、白、または背景色の表示と前記第1の非表示領域とにより形成され、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A display device that displays a first image and a second image, and displays black, white, or a background color between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the first non-display area;
A lenticular lens,
A combination of the optical shutter or the liquid crystal shutter and the display device combines a first area for displaying the first image, a second area for displaying the second image, and the first area and the first area. Forming a second non-display area between the two areas on the same screen;
The second non-display area is formed by the display of the black, white, or background color and the first non-display area,
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
第1の画像及び第2の画像を表示し、前記第1の画像と前記第2の画像との間に、物理的な光学遮蔽手段が設けられた表示装置と、
第1の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記物理的な光学遮蔽手段と前記第1の非表示領域とを組み合わせて第2の非表示領域を形成し、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A display device that displays a first image and a second image, and a physical optical shielding means is provided between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the first non-display area;
A lenticular lens,
A combination of the physical optical shielding means and the first non-display area to form a second non-display area;
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
第1の画像及び第2の画像を表示し、前記第1の画像と前記第2の画像との間に、物理的な光学遮蔽手段が設けられた表示装置と、
第1の非表示領域を選択する光学シャッターまたは液晶シャッターと、
レンチキュラーレンズとを有し、
前記光学シャッターまたは液晶シャッターと前記表示装置とを組み合わせて、前記第1の画像を表示する第1の領域、前記第2の画像を表示する第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間の第2の非表示領域を同一画面上に形成し、
前記第2の非表示領域は、前記物理的な光学遮蔽手段と前記第1の非表示領域とにより形成され、
前記レンチキュラーレンズにより、第1観察者の視点からは前記第1の画像が認識され、第2観察者の視点からは前記第2の画像が認識されることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
A display device that displays a first image and a second image, and a physical optical shielding means is provided between the first image and the second image;
An optical shutter or a liquid crystal shutter for selecting the first non-display area;
A lenticular lens,
A combination of the optical shutter or the liquid crystal shutter and the display device combines a first area for displaying the first image, a second area for displaying the second image, and the first area and the first area. Forming a second non-display area between the two areas on the same screen;
The second non-display area is formed by the physical optical shielding means and the first non-display area,
The plurality of observers are different in that the first image is recognized from the viewpoint of the first observer and the second image is recognized from the viewpoint of the second observer by the lenticular lens. A device that recognizes images.
請求項10または11において、
前記黒、白、または背景色の表示が行われる領域と前記第1の非表示領域とが重なっていることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In claim 10 or 11,
An apparatus for recognizing different images by a plurality of observers, characterized in that an area in which the black, white, or background color is displayed overlaps the first non-display area.
請求項12または13において、
前記物理的な光学遮蔽手段が設けられた領域と前記第1の非表示領域とが重なっていることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In claim 12 or 13,
An apparatus in which a plurality of observers recognize different images, wherein the area where the physical optical shielding means is provided overlaps the first non-display area.
請求項12、13、15のいずれか一項において、
前記物理的な光学遮蔽手段は、ブラックマトリクスであることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 12, 13, and 15,
The physical optical shielding means is a black matrix, and a plurality of observers recognize different images.
請求項10乃至16のいずれか一項において、
前記第2の非表示領域によって、前記第1の画像と前記第2の画像とのクロストークを減少させることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 10 thru | or 16,
An apparatus for recognizing different images by a plurality of observers, wherein crosstalk between the first image and the second image is reduced by the second non-display area.
請求項1乃至17のいずれか一項において、
前記光学シャッターまたは液晶シャッターは、前記表示装置と前記レンチキュラーレンズとの間に設けられていることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of Claims 1 thru | or 17,
The optical shutter or the liquid crystal shutter is provided between the display device and the lenticular lens, and a plurality of observers recognize different images.
請求項1乃至18のいずれか一項において、
前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする複数の観察者が異なる画像を認識する装置。
In any one of claims 1 to 18,
The display device is a liquid crystal display device, and a plurality of observers recognize different images.
JP2004351547A 2004-12-03 2004-12-03 apparatus Expired - Fee Related JP3964429B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351547A JP3964429B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351547A JP3964429B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28449895A Division JP3701355B2 (en) 1995-10-05 1995-10-05 Device that allows multiple observers to recognize different images

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334581A Division JP4628346B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157395A true JP2005157395A (en) 2005-06-16
JP3964429B2 JP3964429B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=34737402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351547A Expired - Fee Related JP3964429B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964429B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529149A (en) * 2006-03-03 2009-08-13 リアル・ディ Steady-state surface mode device for stereoscopic image projection
JP2010512058A (en) * 2006-11-30 2010-04-15 ユニバーサル シティ スタジオズ エルエルエルピー Time division multiple image display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529149A (en) * 2006-03-03 2009-08-13 リアル・ディ Steady-state surface mode device for stereoscopic image projection
US8305488B2 (en) 2006-05-10 2012-11-06 Universal City Studios Llc Time-sliced multiplexed image display
JP2010512058A (en) * 2006-11-30 2010-04-15 ユニバーサル シティ スタジオズ エルエルエルピー Time division multiple image display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964429B2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701355B2 (en) Device that allows multiple observers to recognize different images
US8711062B2 (en) Display unit and display method
US6608652B1 (en) Image display system and method
US5850269A (en) Liquid crystal display device wherein each scanning electrode includes three gate lines corresponding separate pixels for displaying three dimensional image
US9591293B2 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
US6055027A (en) Display unit and display system thereof
JPH07177444A (en) Image display device
JP5194140B2 (en) apparatus
JP3753763B2 (en) Apparatus and method for recognizing 3D image
US6570629B1 (en) Display unit including first and second active matrix regions that is provided completely outside each other
JP3853722B2 (en) Display device
JP3466776B2 (en) Image display device and stereoscopic image reproducing device using the same
JP5674887B2 (en) apparatus
JP3964429B2 (en) apparatus
JP4628346B2 (en) Display device
JP2010277097A (en) Device
KR20060078465A (en) Apparatus for 2d/3d image display
JP2013037378A (en) Device
JP2003098471A (en) Head-mount type video display device
US9172930B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control device, method of driving electronic apparatus, and method of driving electro-optic device
JP2004021025A (en) Image display device and driving method for the same
KR101992161B1 (en) Stereoscopic image display and polarity control method thereof
JPH09105909A (en) Display device
JP3980587B2 (en) Projection type display device
JP2014092603A (en) Driving method and driving device for electro-optical apparatuses, electro-optical apparatus, and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees