JP2005149021A - 衝突可能性判定装置 - Google Patents

衝突可能性判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005149021A
JP2005149021A JP2003384139A JP2003384139A JP2005149021A JP 2005149021 A JP2005149021 A JP 2005149021A JP 2003384139 A JP2003384139 A JP 2003384139A JP 2003384139 A JP2003384139 A JP 2003384139A JP 2005149021 A JP2005149021 A JP 2005149021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
deceleration
host vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003384139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
Naohiko Tsuru
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003384139A priority Critical patent/JP2005149021A/ja
Priority to US10/952,777 priority patent/US7184889B2/en
Priority to DE102004051365A priority patent/DE102004051365A1/de
Priority to FR0411926A priority patent/FR2862414B1/fr
Publication of JP2005149021A publication Critical patent/JP2005149021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 前方車両との衝突可能性を速やかに判断することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】 前方車両の減速度(α)がその走行路面において発生可能な最大減速度(αmax)以上である場合には、運転者の通常のブレーキ操作による減速ではなく、例えば、渋滞末尾において前方車両が他車両に追突して減速していると想定することができる。このような状況では、自車両の運転者自らが前方車両の異変に気付かない、あるいは、気付くのが遅れた場合、前方車両と衝突する可能性は充分高くなる。従って、前方車両の減速度(α)と最大減速度(αmax)との大小関係に基づいて前方車両との衝突可能性を判定することで、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を速やかに判断することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、衝突可能性判定装置に関するものである。
従来、自車両と他の車両との衝突可能性を判定し、衝突可能性のある場合にはその旨を報知する運転支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている運転支援装置によれば、例えば、自車両の位置・進行方向・車速を含む走行情報を検出し、また、他の車両に搭載されたナビゲーション装置から、通信装置を介して他の車両の位置・進行方向・車速を含む物体情報を取得する。そして、走行情報及び物体情報に基づいて、自車両と他の車両との接触可能性を判断し、可能性があれば危険度のレベルを判断して、自車両と他の車両との位置関係を地図上に表示すると共に、危険度のレベルに応じた報知を行う。
特開2002−342899号公報
上述した、従来の運転支援装置では、他の車両と通信することにより取得した物体情報を用いて他の車両との接触可能性を判断するものであるため、例えば、自車両前方を走行する前方車両が急制動をする場合のような時間的に切迫した状況では、速やかに衝突可能性を判断することができない。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、前方車両との衝突可能性を速やかに判断することができる衝突可能性判定装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の衝突可能性判定装置は、道路の路面状態を検出する路面状態検出手段と、路面状態検出手段の検出する路面状態の路面を走行する車両において発生可能な最大減速度を算出する最大減速度算出手段と、自車両の前方に存在する前方車両の走行状態を検出する前方車両状態検出手段と、前方車両状態検出手段の検出する前方車両の走行状態に基づいて前方車両の減速度を取得する前方車両減速度取得手段と、前方車両減速度取得手段の検出する前方車両の減速度と、最大減速度算出手段によって算出される最大減速度との大小関係により、前方車両と自車両との衝突可能性の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
すなわち、走行中の車両の車輪(タイヤ)がロックすると、その後、車輪はロックした状態を保ちながら路面上を滑ることになるが、この滑り始め(スキッド限界)の状態がその路面状態において発生可能な最大減速度であり、この最大減速度(αmax)は次式によって示される。なお、次式中の(μ)は走行路面とタイヤとの摩擦係数であり、(g)は重力加速度を示す。
(数1)最大減速度(αmax)=μ×g
従って、走行路面の摩擦係数が検出できれば、この式に検出した摩擦係数を当てはめることで、自車両の走行路面において発生可能な最大減速度が得られる。なお、この摩擦係数(μ)は、路面状態(例えば、乾燥、湿潤等)に応じて異なることから、例えば、自車両前方の路面を撮影するカメラの画像から路面の画素の輝度を求め、この求まった路面の画素の輝度の高低から路面状態(例えば、乾燥、湿潤等)を特定する。そして、予め実験等によって求められた路面状態から摩擦係数(μ)に変換する変換テーブルを用いて、この特定した路面状態に対応する摩擦係数(μ)を求めるとよい。
そして、この得られた最大減速度と前方車両の減速度との大小関係から、前方車両との衝突可能性が判断できる。すなわち、前方車両の減速度が最大減速度未満の場合には、前方車両が運転者による通常のブレーキ操作によって減速しているものと想定することができ、この場合、自車両が前方車両に接近しても、自車両は通常のブレーキ操作で減速すれば、前方車両に衝突することなく停止することができる。従って、前方車両と衝突する可能性は低いと判断できる。
これに対し、前方車両の減速度が最大減速度以上である、あるいは、最大減速度より充分大きい場合には、例えば、渋滞末尾において前方車両が他車両に追突して減速していると想定したり、あるいは、例えば、電柱等の工作物に衝突して減速していると想定したりすることができる。このような状況においては、自車両の運転者自らが前方車両の異変に素早く気付くことができれば、衝突を回避することができるものの、その異変に気付かない、あるいは、気付くのが遅れた場合には、前方車両と衝突する可能性は充分高いと判断できる。
このように、前方車両の減速度と走行路面において発生可能な最大減速度との大小関係に基づいて前方車両と自車両との衝突可能性を判定することで、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を判断することができる。
請求項2に記載の衝突可能性判定装置によれば、自車両の速度を検出する自車両速度検出手段を備え、前方車両状態検出手段は、自車両に対する前方車両の相対速度を含む走行状態を検出し、前方車両減速度取得手段は、自車両の速度、及び相対速度の時間変化を用いて前方車両の減速度を取得することを特徴とする。
このように、自車両の速度と自車両に対する前方車両の相対速度を検出することで、前方車両の速度が求められるため、その時間変化から前方車両の減速度を取得することができる。
請求項3に記載の衝突可能性判定装置によれば、判定手段は、前方車両の減速度が最大減速度以上の減速度である場合に、前方車両と自車両とが衝突する可能性が有ると判定することを特徴とする。
上述したように、前方車両の減速度が最大減速度以上である場合には、例えば、渋滞末尾において前方車両が他車両に追突して減速していると想定したり、あるいは、工作物に衝突して減速していると想定したりすることができる。従って、前方車両と衝突する可能性は充分高いと判断できることから、衝突する可能性が有ると判定することができる。
請求項4に記載の衝突可能性判定装置は、自車両の速度を検出する自車両速度検出手段と、自車両の走行車線前方に存在する前方車両との相対速度を検出する相対速度検出手段と、相対速度検出手段の検出する相対速度の絶対値と、自車両の速度との大小関係により、前方車両と自車両との衝突可能性の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
すなわち、自車両と同じ進行方向に向かって走行する前方車両との相対速度の絶対値は自車両の速度より低い値となるが、対向車両との相対速度の絶対値は、自車両の速度より高い値となる。従って、自車両の走行車線前方の存在する前方車両との相対速度の絶対値が自車両の速度より高い値となる場合、反対車線を走行している対向車両が反対車線を逸脱して、自車両の走行車線内に進入して走行していると想定される。これにより、前方車両との相対速度の絶対値と自車両の速度との大小関係から、対向車両との衝突可能性を判定することができる。
請求項5に記載の衝突可能性判定装置によれば、判定手段は、相対速度の絶対値が自車両の速度を超える速度である場合に、前方車両と自車両とが衝突する可能性が有ると判定することを特徴とする。上述したように、対向車両との相対速度の絶対値は、自車両の速度より高い値となる。従って、相対速度の絶対値が自車両の速度を超える速度である場合に、対向車両と衝突する可能性が有ると判定することができる。
請求項6に記載の衝突可能性判定装置は、判定手段によって、前方車両と自車両とが衝突する可能性が有ると判定される場合に、その旨を報知する報知手段を備えることを特徴とする。これにより、前方車両と自車両とが衝突する可能性が有ることが把握できる。
請求項7に記載の衝突可能性判定装置によれば、報知手段は、自車両の運転者に対して警報を発生する運転者警報発生手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両の運転者は、前方車両と衝突する可能性があることを把握することができる。
請求項8に記載の衝突可能性判定装置によれば、報知手段は、前方車両に対して警報を発生する前方車両警報発生手段を備えることを特徴とする。例えば、自車両の警笛を発生したり、自車両のヘッドライトを点灯したりすることで、前方車両に対して、自車両と衝突する可能性が有ることを知らせることができる。
請求項9に記載の衝突可能性判定装置は、自車両における前方車両との衝突を回避する回避操作を検出する衝突回避操作検出手段と、報知手段による報知開始後に、衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したか否かを判定する衝突回避操作判定手段と、自車両の制動装置を駆動する制動装置駆動手段と、衝突回避操作判定手段によって、衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出していないと判定された場合に、制動装置駆動手段に対して制動装置を駆動する指示を出す自動制動指示手段とを備えることを特徴とする。
例えば、報知手段よる報知開始後、衝突を回避する回避操作(例えば、アクセルOFFとなる操作、ブレーキONとなる操作、ステアリングを回転させる操作等)が行われない場合、運転者は、前方車両と衝突する可能性が有ることに気付いていないと判断できる。その場合、前方車両との衝突を回避することが不可能となる。従って、このような場合には、自動制動することによって、前方車両との衝突を回避することができる。
請求項10に記載の衝突可能性判定装置は、自車両における前方車両との衝突を回避する回避操作を検出する衝突回避操作検出手段と、報知手段による報知開始後に、衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したか否かを判定する衝突回避操作判定手段と、自車両の乗員保護装置を作動させる乗員保護装置作動手段と、衝突回避操作判定手段によって、衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したと判定された場合に、前方車両との衝突回避が可能であるか否かを判定する衝突回避判定手段と、衝突回避判定手段によって衝突回避が不可能であると判定された場合に、乗員保護装置作動手段に対して乗員保護装置を作動させる指示を出す乗員保護装置作動指示手段とを備えることを特徴とする。
すなわち、報知手段による報知開始後に運転者が前方車両と衝突する可能性が有ること気付いたとしても、例えば、回避操作を速やかに行わない場合や、適切な回避操作を行わない場合には、衝突を回避することができなくなる。従って、衝突回避が不可能であると判定される場合には、例えば、シートベルトの緩みをなくして、運転者の座席への拘束力を高めるプリテンショナを作動させたり、エアバッグを作動させたりする。これにより、衝突時の被害を軽減することが可能となる。
以下、本発明の衝突可能性判定装置について、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両の運転を支援する運転支援装置の一機能として、本発明の衝突可能性判定装置を適用した例について説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態における運転支援装置の全体構成を示す。同図のように、運転支援装置200は、スロットル開度センサ10、ステアリングセンサ20、レーザレーダセンサ30、ヨーレートセンサ40、車速センサ50、CCDカメラ60、ブレーキセンサ70を備え、これら各構成はコンピュータ80に接続される。
また、運転支援装置200は、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120、表示装置130、入力装置140、及び警報装置150をさらに備え、各々コンピュータ80に接続される。
コンピュータ80は、図示しない入出力インターフェース(I/O)および各種の駆動回路を備えている。これらのハード構成は一般的なものであるので、その構成に関する詳細な説明については省略する。このコンピュータ80は、各種センサからの情報に基づいて、自車両前方に存在する前方車両との衝突可能性を判定し、この判定の結果、衝突する可能性があると判定される場合に表示装置130や警報装置150等から運転者に対して注意を喚起する警報発生処理を実行する。
また、コンピュータ80は、運転者に対して警報を発生した後に、運転者が衝突を回避する操作を行わない場合にブレーキ駆動器100を駆動して自動的に制動する自動制動処理を実行する。さらに、運転者に対して警報を発生した後に、運転者が衝突を回避する操作を開始したものの、衝突を回避することができないと判定される場合には、図示しない、プリテンショナやエアバッグ装置等の乗員保護装置を作動して、乗員の衝突時の被害を軽減する乗員保護作動処理を実行する。
スロットル開度センサ10は、スロットルバルブの開度を検出するものである。この検出したスロットルバルブの開度信号は、コンピュータ80に送られる。ステアリングセンサ20は、ハンドルの操舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的な操舵角が検出される。
レーザレーダセンサ30は、レーザ光を車両前方の所定範囲に照射することにより、そのレーザ光を反射する前方車両等の反射物体との距離、相対速度、及び自車両に対する反射物体の方位等を検出する。この検出結果は、電気信号に変換されたのちコンピュータ80へ出力される。なお、このレーザレーダセンサ30は、レーザ光を用いて物体を検出するものであるが、ミリ波やマイクロ波等の電波や超音波等を用いて車両周囲の物体を検出するものであってもよい。
ヨーレートセンサ40は、車両の鉛直方向周りの角速度を検出する。車速センサ50は、車輪の回転速度に対応した信号を検出するセンサである。CCDカメラ60は、自車両前方の路面を撮影する撮像手段として用いられる光学式のカメラであり、撮影画像を電気信号に変換してコンピュータ80へ出力する。コンピュータ80では、この撮影画像の輝度に基づいて、自車両の走行車線の位置を検出したり、自車両前方の路面状態を特定したりする。
ブレーキセンサ70は、ブレーキペダルのON/OFFを検出する。スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、及び自動変速機制御器120は、いずれもコンピュータ80からの指示に応じて駆動するものである。スロットル駆動器90は、スロットルバルブの開度を調節し、内燃機関の出力を制御する。ブレーキ駆動器100はブレーキ圧力を調節し、ステアリング駆動器110はステアリングに回転トルクを発生させることで、ステアリングを駆動する。自動変速機制御器120は、車両の速度を制御する上で必要な、自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
表示装置130は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、車室内のセンターコンソール付近に設置される。この表示装置130には、コンピュータ80から出力される運転者に対して注意を喚起するための警告表示の画像データ等を入力し、各画像データに対応した画像を表示する。
入力装置140は、例えば、表示装置130と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、文字入力等の各種入力に使用される。警報装置150は、運転者への注意を喚起するための警報音を発生する装置であり、コンピュータ80からの指示に応じた警報を出力する。
コンピュータ80は、上述したように、自車両前方に存在する前方車両との衝突可能性を判定し、この判定の結果、衝突する可能性があると判定される場合に表示装置130や警報装置150等から運転者に対して注意を喚起する警報発生処理を実行する。
図2に、コンピュータ80の制御ブロック図を示す。同図に示す最大減速度算出部81は、CCDカメラ60によって撮影された自車両前方の路面の画像から路面状態(例えば、乾燥、湿潤等)を特定し、この特定した路面状態に対応する路面摩擦係数を予め用意された変換テーブルに当てはめて求める。そして、この求まった路面摩擦係数から、その路面状態において車両が発生可能な最大減速度を算出する。
先ず、CCDカメラ60によって撮影された路面の画像から路面状態を特定する場合には、例えば、路面の画像の画素毎の輝度を求め、この求まった路面の画素毎の輝度の平均輝度を算出する。そして、この算出した平均輝度と予め設定された輝度閾値とを比較し、平均輝度が輝度閾値以上である場合には路面状態が湿潤であると特定し、平均輝度が輝度閾値未満である場合には路面状態が乾燥であると特定する。
なお、輝度閾値を複数設定し、水膜、凍結、積雪等の路面状態を特定するようにしてもよい。また、路面状態の特定方法については、従来、様々な方法が提案されており、本実施形態において採用したCCDカメラ60等の画像から特定する方法に限定することなく、従来の特定方法を採用するものであってもよい。
次に、特定された路面状態から、その路面状態における車両の車輪(タイヤ)と路面とに発生する摩擦係数(路面摩擦係数、μ)を求める。なお、本実施形態では、予め用意された路面状態から路面摩擦係数(μ)に変換する変換テーブルを用いて、例えば、乾燥(μ=0.8)等のように求める。
そして、求まった路面摩擦係数(μ)から、その路面状態において車両が発生可能な最大減速度(αmax)を算出する。この最大減速度(αmax)の算出については、上述したように、走行中の車両の車輪がロックして車両が路面上を滑り始める(スキッド限界)状態がその路面状態において発生可能な最大減速度であるため、上記数式1から算出することができる。例えば、路面摩擦係数(μ=0.8)であるときの最大減速度(αmax)は、次式のように算出される。
(数2)最大減速度(αmax)=μ×g=0.8×9.8=7.84(m/s2
このように、路面摩擦係数(μ)が求められれば、上記数式1に路面摩擦係数(μ)を当てはめることで、その走行路面において発生可能な最大減速度(αmax)を算出することができる。
なお、上記数式2に示す最大減速度(αmax)は、一般に、車両の形状、重量、重心位置、タイヤの接地面積等によって車両毎に異なる。そのため、例えば、CCDカメラ60によって前方の車両を撮影し、この撮影した画像から前方車両の種類を特定し、この特定された車種に応じた係数を上記数式2に乗じるようにして、車両毎に異なる最大減速度(αmax)を補正するようにしてもよい。
図2に示す前方車両減速度算出部82は、レーザレーダセンサ30によって検出された前方車両との相対速度と車速センサ50から検出される自車両の速度から、前方車両の速度を算出し、この前方車両の速度の時間変化から前方車両に発生する減速度(α)を算出する。
衝突可能性判定部83は、最大減速度算出部81の算出する最大減速度(αmax)と、前方車両減速度算出部82の算出する前方車両に発生する減速度(α)との大小関係によって、前方車両と自車両との衝突可能性の有無を判定し、その判定結果を警報発生部84へ送る。
すなわち、前方車両の減速度(α)が最大減速度(αmax)未満の場合には、前方車両が運転者による通常のブレーキ操作によって減速しているものと想定することができ、この場合、自車両が前方車両に接近しても、自車両は通常のブレーキ操作で減速すれば、前方車両に衝突することなく停止することができる。従って、前方車両と衝突する可能性は低いと判断できる。
これに対し、前方車両の減速度(α)が最大減速度(αmax)以上である、あるいは、最大減速度(αmax)より充分大きい場合には、例えば、渋滞末尾において前方車両が他車両に追突して減速していると想定したり、あるいは、図3に示すように、例えば、電柱等の工作物に衝突して減速していると想定したりすることができる。このような状況においては、自車両の運転者自らが前方車両の異変に素早く気付くことができれば、衝突を回避することができるものの、その異変に気付かない、あるいは、気付くのが遅れた場合には、前方車両と衝突する可能性は充分高いと判断できる。
このように、前方車両の減速度(α)と走行路面において発生可能な最大減速度(αmax)との大小関係に基づいて前方車両と自車両との衝突可能性を判定することで、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を判断することができる。
図2に示す警報発生部84は、衝突可能性判定部83から前方車両との衝突の可能性があるとの判定結果を受けた場合に警報を発生する。これにより、自車両の運転者は、前方車両との衝突回避等の操作を開始することが可能となる。
衝突回避操作判定部85は、警報発生部84が警報を発生した後に、前方車両との衝突を回避する操作が検出されるか否かを判定する。そして、回避操作が検出される場合には、その旨の信号を衝突回避可能性判定部86へ送る。一方、回避操作が検出されない場合には、スロットル駆動器90に対して強制的にスロットルOFFとする指示信号を送るとともに、ブレーキ駆動器100に対して強制的に制動を開始する指示を出す。
すなわち、警報発生後、衝突を回避する回避操作(例えば、アクセルOFFとなる操作、ブレーキONとなる操作、ステアリングを回転させる操作等)が行われない場合、運転者は、前方車両と衝突する可能性が有ることに気付いていないと判断できる。その場合、前方車両との衝突を回避することが不可能となる。従って、このような場合には、強制的にスロットルOFFとするとともに、自動制動することによって、前方車両との衝突を回避することができる。
衝突回避可能性判定部86は、衝突回避操作判定部85から回避操作が検出される旨の信号をうけた場合、前方車両との衝突が回避可能であるか否かを判定する。そして、回避不可能であると判定した場合には、プリテンショナやエアバッグ装置等の乗員保護装置を作動させる指示信号を乗員保護装置に送る。
すなわち、警報発生後に運転者が前方車両と衝突する可能性が有ること気付いたとしても、例えば、回避操作を速やかに行わない場合や、適切な回避操作を行わない場合には、衝突を回避することができなくなる。従って、衝突回避が不可能であると判定される場合には、例えば、シートベルトの緩みをなくして、運転者の座席への拘束力を高めるプリテンショナを作動させたり、エアバッグを作動させたりする。これにより、衝突時の被害を軽減することが可能となる。
なお、衝突回避が可能か否かの判断は、衝突する可能性のある前方車両、及び自車両の相対的な位置関係、車両の状態(例えば、速度、加減速度、自車両におけるステアリングの回転角度等)、路面状態等に基づいて総合して判定する。
次に、本実施形態の特徴部分にかかわる、運転支援装置200による衝突判定処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図4に示すステップ(以下、Sと記す)10では、路面摩擦係数(μ)を算出し、S20では、算出した路面摩擦係数(μ)での最大減速度(αmax)を算出する。S30では、前方車両の減速度(α)を算出しする。
S40では、前方車両の減速度(α)が最大減速度(αmax)以上であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、前方車両と衝突する可能性が有る(高い)として、S50へ処理を進める。一方、否定判定される場合には、前方車両と衝突する可能性が無い(低い)として、S10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返し行う。
S50では、表示装置130や警報装置150等から、運転者に対し、前方車両と衝突する可能性がある旨の内容の警報を発生する。S60では、警報発生後、運転者が前方車両との衝突を回避するための操作を開始したか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS80へ処理を移行し、否定判定される場合にはS70へ処理を進める。
S70では、ブレーキ駆動器100を駆動して自動制動を行う。S80では、前方車両との衝突を回避することが可能であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、S10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返す。一方、否定判定される場合には、プリテンショナやエアバッグ装置等の乗員保護装置を作動させる。
このように、本実施形態における運転支援装置200は、前方車両の減速度と走行路面において発生可能な最大減速度を求め、前方車両の減速度がその走行路面において発生可能な最大減速度以上である場合には、前方車両と衝突する可能性が有るとして警報を発生する。これにより、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を判断することができる。
また、警報を発生した後に、前方車両との衝突を回避操作が検出されない場合に自動制動を開始することで、前方車両との衝突を回避することができ、また、前方車両との衝突を回避操作が検出されるものの、前方車両との衝突が回避不可能である場合には、乗員保護装置を作動させることで、衝突時の被害を軽減することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第1の実施形態では、前方車両の減速度(α)と走行路面において発生可能な最大減速度(αmax)との大小関係に基づいて、前方車両と自車両との衝突可能性を判定するが、本実施形態では、前方車両との相対速度の絶対値と自車両の速度との大小関係により、前方車両と前記自車両との衝突可能性の有無を判定する点で異なる。
図5に、本実施形態におけるコンピュータ80の制御ブロック図を示す。なお、同図に示す警報発生部84、衝突回避操作判定部85、衝突回避可能性判定部86の処理については、第1の実施形態において説明した処理と同様であるので、その説明は省略する。
図5に示す走行状態取得部81aは、CCDカメラ60の撮影した路面の画像から、自車両の走行車線の位置を検出し、この走行車線の位置に基づいて、レーザレーダセンサ30によって検出される前方車両のうち、自車両の走行車線内に位置する前方車両を特定する。そして、この特定した前方車両との相対速度と車速センサ50から検出される自車両の速度を取得する。この取得した相対速度と自車両の速度の情報を衝突可能性判定部83aに送る。
衝突可能性判定部83aは、前方車両との相対速度の絶対値と自車両の速度との大小関係により、前方車両と前記自車両との衝突可能性の有無を判定し、その判定結果を警報発生部84へ送る。
すなわち、図6(a)に示すように、自車両aと同じ進行方向に向かって走行する前方車両bとの相対速度の絶対値(|Vb−Va|)は、自車両の速度(Va)より低い値を示し、また、図6(b)に示すように、自車両aと停止中の前方車両bとの相対速度の絶対値(|Vb−Va|)は、自車両の速度(Va)と等しい値を示す。これに対し、図6(c)に示すように、自車両aの走行車線内を自車両aに向かって走行する対向車両bとの相対速度の絶対値(|Vb−Va|)は、自車両の速度(Va)より高い値を示す。
従って、自車両aの走行車線前方の存在する前方車両bとの相対速度の絶対値(|Vb−Va|)が自車両の速度(Va)より高い値を示す場合、反対車線を走行していた対向車両が反対車線を逸脱して、自車両の走行車線内に進入して走行していると想定される。このように、前方車両との相対速度の絶対値と自車両の速度との大小関係から、対向車両との衝突可能性を判定することで、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を判断することができる。
次に、本実施形態の特徴部分にかかわる、運転支援装置200による衝突判定処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7に示すS50〜S90の処理は、第1の実施形態において説明した処理と同様であるため、その説明は省略する。
先ず、図7に示すステップ(以下、Sと記す)10aでは、自車両の速度を検出し、S20aでは、自車両の走行車線の位置を検出する。S30aでは、検出した自車両の走行車線内に存在する前方車両を特定し、この特定した前方車両との相対速度を検出する。
S40aでは、検出した前方車両との相対速度と自車両の速度との大小関係を比較し、相対速度の絶対値が自車両の速度より高いか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、前方車両と衝突する可能性が有る(高い)として、S50へ処理を進める。一方、否定判定される場合には、前方車両と衝突する可能性が無い(低い)として、S10aへ処理を移行し、上述した処理を繰り返し行う。
この本実施形態における運転支援装置200のように、前方車両との相対速度の絶対値と自車両の速度との大小関係から、対向車両との衝突可能性を判定することで、時間的に切迫した状況においても速やかに前方車両との衝突可能性を判断することができる。
(変形例1)
本実施形態の警報発生部84は、表示装置130や警報装置150等から、運転者に対し、前方車両と衝突する可能性がある旨の内容の警報を発生するものであるが、さらに、前方車両に対して警報を発生するようにしてもよい。例えば、自車両の警笛を発生したり、自車両のヘッドライトを点灯したりすることで、前方車両に対して、自車両と衝突する可能性が有ることを知らせることができる。
(変形例2)
第1の実施形態において説明した衝突可能性判定部83による判定と、第2の実施形態において説明した衝突可能性判定部83aによる判定結果を同時に行うようにしてもよい。これにより、反対車線を逸脱して走行する対向車両と、自車両と同じ進行方向の前方車両との衝突可能性を同時に判定することができる。
第1の実施形態に係わる、運転支援装置200の全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係わる、コンピュータ80の制御ブロック図である。 第1の実施形態に係わる、前方車両が電柱等の工作物に衝突して減速していると想定した場合のイメージ図である。 第1の実施形態に係わる、運転支援装置200による衝突判定処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる、コンピュータ80の制御ブロック図である。 (a)は、前方車両bとの相対速度が自車両aの速度Vaより低くなる場合を示す図であり、(b)は、前方車両bとの相対速度が自車両aの速度Vaと等しくなる場合を示す図であり、(c)は、前方車両bとの相対速度が自車両aの速度Vaより高くなる場合を示す図である。 第2の実施形態に係わる、運転支援装置200による衝突判定処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
81・・・最大減速度算出部、82・・・前方車両減速度算出部、83・・・衝突可能性判定部、84・・・警報発生部、85・・・衝突回避操作判定部、86・・・衝突回避可能性判定部、200・・・運転支援装置

Claims (10)

  1. 道路の路面状態を検出する路面状態検出手段と、
    前記路面状態検出手段の検出する路面状態の路面を走行する車両において発生可能な最大減速度を算出する最大減速度算出手段と、
    前記自車両の前方に存在する前方車両の走行状態を検出する前方車両状態検出手段と、
    前記前方車両状態検出手段の検出する前方車両の走行状態に基づいて前記前方車両の減速度を取得する前方車両減速度取得手段と、
    前記前方車両減速度取得手段の検出する前方車両の減速度と、前記最大減速度算出手段によって算出される最大減速度との大小関係により、前記前方車両と前記自車両との衝突可能性の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする衝突可能性判定装置。
  2. 前記自車両の速度を検出する自車両速度検出手段を備え、
    前記前方車両状態検出手段は、前記自車両に対する前記前方車両の相対速度を含む走行状態を検出し、
    前記前方車両減速度取得手段は、前記自車両の速度、及び前記相対速度の時間変化を用いて前記前方車両の減速度を取得することを特徴とする請求項1記載の衝突可能性判定装置。
  3. 前記判定手段は、前記前方車両の減速度が前記最大減速度以上の減速度である場合に、前記前方車両と前記自車両とが衝突する可能性が有ると判定することを特徴とする請求項1記載の衝突可能性判定装置。
  4. 自車両の速度を検出する自車両速度検出手段と、
    前記自車両の走行車線前方に存在する前方車両との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記相対速度検出手段の検出する相対速度の絶対値と、前記自車両の速度との大小関係により、前記前方車両と前記自車両との衝突可能性の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする衝突可能性判定装置。
  5. 前記判定手段は、前記相対速度の絶対値が前記自車両の速度を超える速度である場合に、前記前方車両と前記自車両とが衝突する可能性が有ると判定することを特徴とする請求項4記載の衝突可能性判定装置。
  6. 前記判定手段によって、前記前方車両と前記自車両とが衝突する可能性が有ると判定される場合に、その旨を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の衝突可能性判定装置。
  7. 前記報知手段は、前記自車両の運転者に対して警報を発生する運転者警報発生手段を備えることを特徴とする請求項6記載の衝突可能性判定装置。
  8. 前記報知手段は、前記前方車両に対して警報を発生する前方車両警報発生手段を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の衝突可能性判定装置。
  9. 前記自車両における前記前方車両との衝突を回避する回避操作を検出する衝突回避操作検出手段と、
    前記報知手段による報知開始後に、前記衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したか否かを判定する衝突回避操作判定手段と、
    前記自車両の制動装置を駆動する制動装置駆動手段と、
    前記衝突回避操作判定手段によって、前記衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出していないと判定された場合に、前記制動装置駆動手段に対して制動装置を駆動する指示を出す自動制動指示手段とを備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の衝突可能性判定装置。
  10. 前記自車両における前記前方車両との衝突を回避する回避操作を検出する衝突回避操作検出手段と、
    前記報知手段による報知開始後に、前記衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したか否かを判定する衝突回避操作判定手段と、
    前記自車両の乗員保護装置を作動させる乗員保護装置作動手段と、
    前記衝突回避操作判定手段によって、前記衝突回避操作検出手段が衝突を回避する回避操作を検出したと判定された場合に、前記前方車両との衝突回避が可能であるか否かを判定する衝突回避判定手段と、
    前記衝突回避判定手段によって衝突回避が不可能であると判定された場合に、前記乗員保護装置作動手段に対して乗員保護装置を作動させる指示を出す乗員保護装置作動指示手段とを備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の衝突可能性判定装置。
JP2003384139A 2003-11-13 2003-11-13 衝突可能性判定装置 Pending JP2005149021A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384139A JP2005149021A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 衝突可能性判定装置
US10/952,777 US7184889B2 (en) 2003-11-13 2004-09-30 Collision-prediction unit for a vehicle
DE102004051365A DE102004051365A1 (de) 2003-11-13 2004-10-21 Kollisionsvorhersageeinheit für ein Fahrzeug
FR0411926A FR2862414B1 (fr) 2003-11-13 2004-11-09 Procede et unite de prediction de collision pour un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384139A JP2005149021A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 衝突可能性判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149021A true JP2005149021A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34510423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384139A Pending JP2005149021A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 衝突可能性判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7184889B2 (ja)
JP (1) JP2005149021A (ja)
DE (1) DE102004051365A1 (ja)
FR (1) FR2862414B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143052A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 車両の逸脱判定装置
JP2006298294A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007084046A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007168697A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
WO2008126474A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
JP2012232852A (ja) * 2006-06-19 2012-11-29 Kiva Systems Inc 移動駆動ユニットの動きを調整するシステムおよび方法
JP2017202802A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108622003A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶车辆的碰撞预测以及安全气囊预先展开系统
US11597365B2 (en) 2020-03-12 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246084B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102005003274A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
US7375620B2 (en) * 2005-12-08 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system
US8046146B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-25 Kelsey-Hayes Company Adaptive ABS control
GB2442502A (en) * 2006-10-05 2008-04-09 Autoliv Dev Progressive application of vehicle passenger reversible restraints in response to condition of road ahead
GB2442776A (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Autoliv Dev Object detection arrangement and positioning system for analysing the surroundings of a vehicle
US7512487B1 (en) * 2006-11-02 2009-03-31 Google Inc. Adaptive and personalized navigation system
US7957874B2 (en) * 2007-03-19 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Override of automatic braking in a collision mitigation and/or avoidance system
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
JP4658155B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-23 株式会社日立製作所 自律移動ロボット装置及び自律移動ロボット装置の回避方法
US8256851B2 (en) * 2008-07-10 2012-09-04 Robert Bosch Gmbh Deceleration control for a vehicle
EP3660813A1 (en) * 2009-10-07 2020-06-03 iOnRoad Technologies Ltd. Automatic content analysis method and system
FR2964632B1 (fr) * 2010-09-09 2012-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'un systeme d'aide a la conduite couple a un systeme d'aide au freinage d'un vehicule automobile confronte a un risque de collision
EP2484573B1 (en) * 2011-02-08 2017-12-13 Volvo Car Corporation Method for reducing the risk of a collision between a vehicle and a first external object
KR101338062B1 (ko) * 2011-11-15 2014-01-06 기아자동차주식회사 차량의 프리크래쉬 작동장치 및 작동방법
EP3040685A1 (en) * 2011-12-29 2016-07-06 INTEL Corporation Navigation systems that enhance driver awareness
US9110196B2 (en) 2012-09-20 2015-08-18 Google, Inc. Detecting road weather conditions
US9499172B2 (en) * 2012-09-20 2016-11-22 Google Inc. Detecting road weather conditions
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) * 2013-05-22 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突緩和装置
CN103303239B (zh) * 2013-06-07 2016-06-15 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 防碰撞控制装置及方法
DE102015005964A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer in Kraftfahrzeugen, insbesondere in Nutzfahrzeugen
FR3039124A1 (fr) * 2015-07-23 2017-01-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d’aide a la conduite d’un vehicule precede par un obstacle, par affichage d’un message d’alerte en fonction d’un seuil adaptatif
US10745003B2 (en) 2015-11-04 2020-08-18 Zoox, Inc. Resilient safety system for a robotic vehicle
CN108367683B (zh) 2015-12-18 2021-10-15 沃尔沃卡车集团 一种控制使用电力道路系统的车辆中的安全系统的方法
US9701307B1 (en) 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
CN106314430B (zh) * 2016-09-14 2018-05-18 合肥工业大学 一种应用于智能汽车的纵向主动安全防撞系统及其方法
US10338594B2 (en) * 2017-03-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions
US10423162B2 (en) 2017-05-08 2019-09-24 Nio Usa, Inc. Autonomous vehicle logic to identify permissioned parking relative to multiple classes of restricted parking
US10369974B2 (en) 2017-07-14 2019-08-06 Nio Usa, Inc. Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles
US10710633B2 (en) 2017-07-14 2020-07-14 Nio Usa, Inc. Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles
US10497264B2 (en) * 2017-09-26 2019-12-03 Toyota Research Institute, Inc. Methods and systems for providing warnings of obstacle objects
US11022971B2 (en) 2018-01-16 2021-06-01 Nio Usa, Inc. Event data recordation to identify and resolve anomalies associated with control of driverless vehicles
JP6742560B2 (ja) * 2018-04-20 2020-08-19 三菱電機株式会社 運転監視装置
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US11153780B1 (en) 2020-11-13 2021-10-19 Ultralogic 5G, Llc Selecting a modulation table to mitigate 5G message faults
US11212831B1 (en) 2020-12-04 2021-12-28 Ultralogic 5G, Llc Rapid uplink access by modulation of 5G scheduling requests
JP7253000B2 (ja) * 2021-03-30 2023-04-05 本田技研工業株式会社 アプリケーションプログラム、情報提供方法、および情報提供装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835361A (en) * 1973-08-10 1974-09-10 Gen Motors Corp Automatic proximity braking system for motor vehicles
DE2824015A1 (de) 1978-06-01 1979-12-06 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zur ermittlung des sicherheitsabstandes fuer abstandswarngeraete in kraftfahrzeugen
JP3467339B2 (ja) * 1994-12-20 2003-11-17 タカタ株式会社 車両の衝突状態制御システム
US6223117B1 (en) * 1997-05-27 2001-04-24 General Motors Corporation Cut-in management for an adaptive cruise control system
JPH1131299A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH1134796A (ja) 1997-07-24 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP3642547B2 (ja) * 1997-08-22 2005-04-27 株式会社小松製作所 自走車両の車速制御装置
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
US6411204B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-25 Donnelly Corporation Deceleration based anti-collision safety light control for vehicle
JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両の警報発生装置
JP4242047B2 (ja) 2000-08-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 衝突防止制御装置
WO2002043029A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Appareil de prevention des collisions entre vehicules
ITTO20010282A1 (it) * 2001-03-26 2002-09-26 Fiat Ricerche Sistema di ausilio alla guida di un autoveicolo.
JP2002342899A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム
US6831572B2 (en) * 2002-01-29 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear collision warning system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885766B2 (en) 2004-11-22 2011-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Subject and oncoming vehicle departure determination and collision avoidance apparatus
JP2006143052A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 車両の逸脱判定装置
JP2006298294A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4531621B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2007084046A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007168697A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
US9448560B2 (en) 2006-06-19 2016-09-20 Amazon Technologies, Inc. System and method for coordinating movement of mobile drive units
US9740212B2 (en) 2006-06-19 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. System and method for coordinating movement of mobile drive units
JP2012232852A (ja) * 2006-06-19 2012-11-29 Kiva Systems Inc 移動駆動ユニットの動きを調整するシステムおよび方法
JP2015006958A (ja) * 2006-06-19 2015-01-15 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 移動駆動ユニットの動きを調整するシステムおよび方法
US8521414B2 (en) 2007-03-30 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle safety driving apparatus
WO2008126474A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
JP2017202802A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108622003A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶车辆的碰撞预测以及安全气囊预先展开系统
JP2018158721A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC 自動運転車両に用いられる衝突予測及びエアバッグ事前展開システム
US11597365B2 (en) 2020-03-12 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004051365A1 (de) 2005-06-23
US7184889B2 (en) 2007-02-27
US20050107955A1 (en) 2005-05-19
FR2862414A1 (fr) 2005-05-20
FR2862414B1 (fr) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149021A (ja) 衝突可能性判定装置
EP3342665B1 (en) Pedestrian collision prevention apparatus and method considering pedestrian gaze
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
JP4967840B2 (ja) 衝突軽減装置
JP4174334B2 (ja) 車両用衝突防止支援装置
CN109969116B (zh) 一种用于车辆的防撞方法和系统
US20080015743A1 (en) Method and system for assisting the driver of a motor vehicle in identifying road bumps
KR101996417B1 (ko) 자세 정보 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
US20080312834A1 (en) Vehicle-use collision mitigation apparatus
WO2013129184A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2016135665A (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
KR20200051085A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
JP2010247656A (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP5811543B2 (ja) 後方車両衝突警報装置
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
KR20180078987A (ko) 보행자 충돌 시 충격 완화 장치 및 방법
KR20170071272A (ko) 후면 충돌 경보 제어 방법 및 장치
JP2010132030A (ja) 車両制御装置
EP3133573B1 (en) System and method for collision warning
KR20180078979A (ko) 보행자 충돌 시 충격 완화 장치 및 방법
JP2005178622A (ja) 車両用安全制御装置
JP2002104116A (ja) 運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529