JP2005142959A - Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination - Google Patents

Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination Download PDF

Info

Publication number
JP2005142959A
JP2005142959A JP2003378991A JP2003378991A JP2005142959A JP 2005142959 A JP2005142959 A JP 2005142959A JP 2003378991 A JP2003378991 A JP 2003378991A JP 2003378991 A JP2003378991 A JP 2003378991A JP 2005142959 A JP2005142959 A JP 2005142959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
neighboring
destination
mobile
class value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003378991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Yamada
竜也 山田
Toshiya Ota
俊哉 大田
Mitsuaki Oka
光秋 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Solutions Corp
Priority to JP2003378991A priority Critical patent/JP2005142959A/en
Publication of JP2005142959A publication Critical patent/JP2005142959A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform communication with high security in accordance with the configuration of organization at the utilization place. <P>SOLUTION: Each mobile node a-f becomes a source node. If a plurality of neighboring nodes exist when an address node belongs to other group, the neighboring node is selected as the destination node according to a priority of the condition: (1) a node of the same group and the same or upper class, (2) a node of a different group and the same or upper class, and (3) a node of lower class. Each mobile node 1-f transmits a packet to a selected destination node. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数の移動ノードがパケットの伝送経路を動的に確立するアドホックネットワークを構成するアドホック通信システムおよびその通信装置、ならびに送信先決定方法に関する。   The present invention relates to an ad hoc communication system that forms an ad hoc network in which a plurality of mobile nodes dynamically establish a packet transmission path, a communication device thereof, and a transmission destination determination method.

従来、アドホックネットワークにおいては、複数の移動ノードによりパケットを中継することで、直接に通信を行うことができない移動ノード間での通信を可能とする。   Conventionally, in an ad hoc network, a plurality of mobile nodes relay packets to enable communication between mobile nodes that cannot perform direct communication.

このような中継による通信を行う場合、一般的にはパケットを中継することが可能な経路が複数存在する。そして複数の伝送経路のいずれによりパケットの伝送を行うかは従来の経路制御では、宛先ノードへの到達性や経路のコストを考慮して決定されていた。   When such relay communication is performed, there are generally a plurality of routes through which packets can be relayed. Which of the plurality of transmission paths is used for packet transmission is determined in consideration of reachability to the destination node and the cost of the path in the conventional path control.

なお、関連する技術を開示する文献としては非特許文献1乃至4が知られている。
David B. Johnson、外2名、"The Dynamic Source Routing Protocol for Mobile Ad Hoc Networks (DSR)"、[online]、2003年4月15日、IETF MANET Working Group、[2003年10月29日検索]、インターネット<URL : http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-dsr-09.txt> Thomas Clausen、外1名、"Topology Dissemination Based on Reverse-Path Forwarding (TBRPF)"、[online]、2003年1月3日、IETF MANET Working Group、[2003年10月29日検索]、インターネット<URL : http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-olsr-11.txt> R. Ogier、外2名、"Optimized Link State Routing Protocol"、[online]、2003年10月14日、Mobile Ad-Hoc Networks Working Group、[2003年10月29日検索]、インターネット<URL : http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-tbrpf-11.txt> C. Perkins、外2名、"Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing"、[online]、2003年7月、Network Working Group、[2003年10月29日検索]、インターネット<URL : http://www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt>
Non-patent documents 1 to 4 are known as documents disclosing related technologies.
David B. Johnson, 2 others, "The Dynamic Source Routing Protocol for Mobile Ad Hoc Networks (DSR)", [online], April 15, 2003, IETF MANET Working Group, [search October 29, 2003] , Internet <URL: http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-dsr-09.txt> Thomas Clausen, 1 other, "Topology Dissemination Based on Reverse-Path Forwarding (TBRPF)", [online], January 3, 2003, IETF MANET Working Group, [October 29, 2003 search], Internet <URL : http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-olsr-11.txt> R. Ogier, 2 others, "Optimized Link State Routing Protocol", [online], October 14, 2003, Mobile Ad-Hoc Networks Working Group, [October 29, 2003 search], Internet <URL: http : //www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-tbrpf-11.txt> C. Perkins, two others, "Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing", [online], July 2003, Network Working Group, [October 29, 2003 search], Internet <URL: http : //www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt>

従来の経路制御によると、ネットワークに属している全ての移動ノードが中継ノードに成り得る。このため、データが盗み見されてしまうおそれがあるなどのセキュリティ面での不都合があった。   According to conventional routing control, all mobile nodes belonging to the network can be relay nodes. For this reason, there has been a security inconvenience such as the possibility of data being stolen.

また、ネットワークを利用する企業などの組織の構成を経路制御に反映するようなことはできなかった。   In addition, the configuration of an organization such as a company using a network cannot be reflected in the path control.

本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、利用先の組織の構成に準じて高いセキュリティで通信を行うことを可能とすることにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to enable communication with high security in accordance with the configuration of the organization of the user.

以上の目的を達成するために本発明は、複数のグループのそれぞれに対して定められたグループ識別子のいずれかが付与されるとともに、複数の階級のそれぞれに対して定められたノード階級値のいずれかが付与される複数の移動ノードによりアドホックネットワークを形成するアドホック通信システムにおいて、各移動ノードは、他の移動ノードにパケットを転送可能な経路を判定する手段と、他の移動ノードを宛先ノードとするパケットを取得して送信元ノードとなる場合に、前記宛先ノードおよび前記宛先ノードへの経路を持つ通信可能な移動ノードを含む近隣ノードのうちから前記パケットの送信先とする送信先ノードを決定する決定手段と、前記送信先ノードへ前記パケットを送信する手段とを具備し、かつ前記決定手段は、前記送信元ノードと前記宛先ノードとのグループ識別子が異なるときには、前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、上記の条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードまたは前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、前記送信元ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定することとした。   In order to achieve the above object, according to the present invention, any one of the group identifiers defined for each of the plurality of groups is given, and any of the node class values defined for each of the plurality of classes In an ad hoc communication system in which an ad hoc network is formed by a plurality of mobile nodes to which the mobile node is assigned, each mobile node has a means for determining a route through which a packet can be transferred to another mobile node, and the other mobile node as a destination node. A destination node to which the packet is to be transmitted is determined from among the neighboring nodes including the destination node and a communicable mobile node having a route to the destination node. Determining means, and means for transmitting the packet to the destination node, and the determining means When the group identifier is different between the source node and the destination node, if there is a neighboring node having the same group identifier as the source node and having a higher or lower node class value than the source node Neighboring node is determined as the destination node, there is no neighboring node that matches the above condition, the source node and group identifier are the same, and the node class value is the same for the source node If a node exists, the neighboring node is determined as the destination node, there is no neighboring node that matches each of the above conditions, the group identifier is different from the source node, and the node class with respect to the destination node If there is a neighboring node having a higher value or a peer value, the neighboring node is determined as the destination node, and the above conditions are met. There is no neighboring node, the group identifier is different from the source node, and the group identifier is the same as the neighboring node or the source node whose node class value is lower than the destination node. If there is a neighboring node having a lower node class value, the neighboring node is determined as the destination node.

このような手段を講じたことにより、各移動ノードは送信元ノードとなり、かつ宛先ノードが別のグループに属するときに、複数の近隣ノードが存在するならば、(1)グループが同じで、かつノード階級が上位または同位、(2)グループが違い、かつノード階級が上位または同位、(3)ノード階級値が下位、という優先順位で近隣ノードが送信先ノードとして選定される。そして各移動ノードでは、選定された送信先ノードへパケットの送信が行われる。従って、各移動ノードが属するグループおよび各移動ノードの階級を考慮してパケットの伝送経路が選定される。   By taking such measures, if each mobile node becomes a source node and the destination node belongs to another group and there are multiple neighboring nodes, (1) the group is the same, and Neighboring nodes are selected as transmission destination nodes in the order of priority: node class is higher or peer, (2) group is different, node class is higher or peer, and (3) node class value is lower. Each mobile node transmits a packet to the selected destination node. Accordingly, a packet transmission path is selected in consideration of the group to which each mobile node belongs and the class of each mobile node.

本発明によれば、パケットの伝送経路の選定に各移動ノードが属するグループおよび各移動ノードの階級を考慮することができるために、利用先の組織の構成に準じて高いセキュリティで通信を行うことが可能となる。   According to the present invention, since the group to which each mobile node belongs and the class of each mobile node can be considered in selecting a packet transmission path, communication can be performed with high security in accordance with the configuration of the user organization. Is possible.

以下、図面を参照して本発明の実施形態につき説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るアドホック通信システムの構成を示す図である。
この図1に示すように第1の実施形態のアドホック通信システムは、それぞれが個別に移動可能な複数の移動ノードにより構成される。これらの移動ノードは、物理的には、近接する全ての移動ノードと通信が可能である。各移動ノードは、ネットワークアドレスで一意に識別可能である。各移動ノードは、複数のグループのいずれかにそれぞれ属する。グループは、グループ識別子で一意に識別可能である。また、各移動ノードは階級分けされていて、ノード階級値が付与される。ノード階級値は、正整数で表わされ、小さい値がより上位の階級に相当するものとする。ただし、ノード階級値は階級の上下関係が判別可能な体系であれば良く、大きい値がより上位の階級に相当するものとするなどのように適宜に変更が可能である。このノード階級値は、一意である必要はない。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ad hoc communication system according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the ad hoc communication system according to the first embodiment includes a plurality of mobile nodes that can individually move. These mobile nodes can physically communicate with all adjacent mobile nodes. Each mobile node can be uniquely identified by a network address. Each mobile node belongs to one of a plurality of groups. A group can be uniquely identified by a group identifier. In addition, each mobile node is classified and a node class value is given. The node class value is represented by a positive integer, and a smaller value corresponds to a higher class. However, the node class value may be a system that can discriminate the hierarchical relationship of the class, and can be appropriately changed such that a larger value corresponds to a higher class. This node class value need not be unique.

図1においては、移動ノードa〜fの6つの移動ノードを示している。そして移動ノードa,b,cは第1グループに属し、移動ノードd,e,fは第2グループに属する。第1グループにはグループ識別子として「1」が、第2グループにはグループ識別子として「2」がそれぞれ付与されていることとする。移動ノードa,dにはノード階級値として「1」が付与され、移動ノードb,cにはノード階級値として「2」が付与され、移動ノードe,fにはノード階級値として「3」が付与されていることとする。図1においては、各移動ノードに関するグループ識別子およびノード階級値を、「グループ識別子:ノード階級値」の形態にて図示している。また図1にて各移動ノード間を結んでいる直線は、直接に通信を行うことができる移動ノードの関係を示している。   In FIG. 1, six mobile nodes of mobile nodes a to f are shown. The mobile nodes a, b, and c belong to the first group, and the mobile nodes d, e, and f belong to the second group. Assume that “1” is assigned as a group identifier to the first group, and “2” is assigned as a group identifier to the second group. The mobile nodes a and d are assigned “1” as the node class value, the mobile nodes b and c are assigned “2” as the node class value, and the mobile nodes e and f are “3” as the node class value. Is assumed to be granted. In FIG. 1, the group identifier and node class value for each mobile node are illustrated in the form of “group identifier: node class value”. Further, the straight line connecting the mobile nodes in FIG. 1 indicates the relationship of the mobile nodes that can communicate directly.

移動ノードはルータとしても機能し、他の移動ノードを宛先とするパケットを受信した場合には、このパケットを他の移動ノードに転送する。この機能により、図1に示す直線を辿る任意の経路にて通信を可能とすることにより、アドホックネットワークが構成される。   The mobile node also functions as a router. When a packet destined for another mobile node is received, the mobile node forwards the packet to another mobile node. With this function, an ad hoc network is configured by enabling communication through an arbitrary path following the straight line shown in FIG.

このアドホック通信システムをどのような形態で使用するかは任意であるが、例えば企業内の通信システムとしての使用が想定される。この場合、例えば企業の部署毎に別々のグループとし、各部署に属する社員が使用する移動ノードを部署に対応するグループに属するものとして運用することが考えられる。さらにこのケースでは、より職位が高い社員が使用する移動ノードほど、ノード階級値を上位に設定しておくことが考えられる。具体的には、部長が使用する移動ノードのノード階級値を「1」に、課長が使用する移動ノードの階級値を「2」に、一般の部員が使用する移動ノードのノード階級値を「3」に設定するなどである。   Although it is arbitrary what kind of form this ad hoc communication system is used, for example, use as a communication system in a company is assumed. In this case, for example, it is conceivable that separate groups are used for each department of the company, and mobile nodes used by employees belonging to each department are operated as belonging to the group corresponding to the department. Furthermore, in this case, it is possible to set the node class value higher for mobile nodes used by employees with higher positions. Specifically, the node class value of the mobile node used by the general manager is “1”, the class value of the mobile node used by the section manager is “2”, and the node class value of the mobile node used by general members is “ 3 ”and so on.

図2は図1中の移動ノードとして利用される通信装置の構成を示す機能ブロック図である。
この図2に示すように通信装置は、無線部1、経路探索部2、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4、ノード階級値記憶部5、送信先決定部6、通信制御部7、バッファ8およびインタフェース部9を含む。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the communication device used as the mobile node in FIG.
As shown in FIG. 2, the communication device includes a radio unit 1, a route search unit 2, a route table storage unit 3, a group identifier storage unit 4, a node class value storage unit 5, a transmission destination determination unit 6, a communication control unit 7, A buffer 8 and an interface unit 9 are included.

無線部1は、他の移動ノードとの間での無線通信を行う。   The wireless unit 1 performs wireless communication with other mobile nodes.

経路探索部2は、物理的な通信可能経路の探索を無線部1を介して行う。経路探索部2は、上記の探索の結果を示す経路表を作成する。経路表記憶部3は、上記の経路表を記憶する。   The route search unit 2 searches for a physically communicable route via the wireless unit 1. The route search unit 2 creates a route table indicating the result of the search. The route table storage unit 3 stores the above route table.

グループ識別子記憶部4は、この通信装置が適用される移動ノードが属するグループのグループ識別子を記憶する。ノード階級値記憶部5は、この通信装置が適用される移動ノードに付与されたノード階級値を記憶する。   The group identifier storage unit 4 stores a group identifier of a group to which a mobile node to which this communication device is applied belongs. The node class value storage unit 5 stores the node class value assigned to the mobile node to which this communication device is applied.

送信先決定部6は、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4およびノード階級値記憶部5に記憶された経路表、グループ識別子およびノード階級値を考慮してパケットの送信先を決定する。   The transmission destination determination unit 6 determines the transmission destination of the packet in consideration of the routing table, the group identifier, and the node class value stored in the routing table storage unit 3, the group identifier storage unit 4, and the node class value storage unit 5.

通信制御部7は、この通信装置を送信先としたパケットが無線部1により受信されたならば、このパケットをバッファ8に格納する。また通信制御部7は、バッファ8に記憶された他の移動ノードを宛先とするパケットを、送信先決定部6で決定された送信先へ無線部1を介して送信する。   The communication control unit 7 stores the packet in the buffer 8 when the wireless unit 1 receives a packet destined for the communication device. Further, the communication control unit 7 transmits a packet destined for another mobile node stored in the buffer 8 to the transmission destination determined by the transmission destination determination unit 6 via the wireless unit 1.

インタフェース部9は、他の移動ノードを宛先とするパケットを所定の情報処理部(図示せず)から取得してバッファ8に格納する。インタフェース部9は、この通信装置が適用される移動ノードを宛先とするパケットをバッファ8から取り出し、情報処理部へ送る。情報処理部は、この通信装置の内部に設けられても、この通信装置に接続される他の機器に設けられても良い。   The interface unit 9 acquires a packet destined for another mobile node from a predetermined information processing unit (not shown) and stores it in the buffer 8. The interface unit 9 extracts a packet destined for the mobile node to which the communication apparatus is applied from the buffer 8 and sends the packet to the information processing unit. The information processing unit may be provided inside the communication device or may be provided in another device connected to the communication device.

なお、経路探索部2、送信先決定部6および通信制御部7は、例えば上記の各部としての処理を記述したプログラムをプロセッサに実行させることにより実現できる。経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4、ノード階級値記憶部5およびバッファ8としては、例えば半導体メモリを用いることができる。   Note that the route search unit 2, the transmission destination determination unit 6, and the communication control unit 7 can be realized, for example, by causing a processor to execute a program describing processing as each of the above-described units. As the routing table storage unit 3, the group identifier storage unit 4, the node class value storage unit 5, and the buffer 8, for example, a semiconductor memory can be used.

次に以上のように構成された第1の実施形態のアドホック通信システムの動作について説明する。
各移動ノードは、以下に説明する動作をそれぞれ個別に行う。
まず経路表は、例えば既存のアドホックネットワークにて行われているのと同様に経路探索部2が経路探索を行って作成される。そしてこの経路表が、経路表記憶部3に記憶される。
Next, the operation of the ad hoc communication system according to the first embodiment configured as described above will be described.
Each mobile node individually performs the operations described below.
First, the route table is created by the route search unit 2 searching for a route, for example, as in an existing ad hoc network. This routing table is stored in the routing table storage unit 3.

一方、データ処理部から他の移動ノードへ送信するべきパケットが出力されたならば、このパケットはインタフェース部9によりバッファ8に格納される。また、他の移動ノードを宛先として指定したパケットが無線伝送されてきたならば、このパケットが無線部1により受信された上で、通信制御部7によりバッファ8に格納される。   On the other hand, if a packet to be transmitted from the data processing unit to another mobile node is output, this packet is stored in the buffer 8 by the interface unit 9. If a packet designating another mobile node as a destination is wirelessly transmitted, the packet is received by the wireless unit 1 and stored in the buffer 8 by the communication control unit 7.

なお、以下において、パケットの宛先として指定された移動ノードを宛先ノードと、上述のようにバッファ8に格納されたパケットを他の移動ノードへ送信する移動ノードを送信元ノード、送信元ノードがパケットを送信する先の移動ノードを送信先ノード、さらには送信元ノードと通信可能な移動ノード(宛先ノードも含む)を近隣ノードとそれぞれ称する。   In the following description, the mobile node designated as the destination of the packet is the destination node, the mobile node transmitting the packet stored in the buffer 8 as described above to the other mobile node is the source node, and the source node is the packet A destination mobile node is referred to as a destination node, and a mobile node (including a destination node) that can communicate with the source node is referred to as a neighboring node.

さて、各移動ノードは、上述のように他の移動ノードを宛先として指定したパケットがバッファ8に格納されているときに送信元ノードとなる。そして移動ノードはこのように送信ノードとなったことに応じて、図3に示すような処理を実行する。
図3は送信ノードの送信先決定部6が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャートである。送信先決定部6は、バッファ8に格納されるパケットのそれぞれに関してこの図3に示す処理を実行する。
ステップSa1においては送信先決定部6が、宛先ノードとの直接通信が可能であるか否かを確認する。もし、直接通信が不可能であるならば、送信先決定部6はステップSa1からステップSa2へ進む。ステップSa2において送信先決定部6は、宛先ノードへの経路を持った近隣ノードがあるか否かを経路表を参照して確認する。そして、該当する近隣ノードも存在しないのならば、現状では宛先ノードへパケットを送ることができないので、送信先決定部6は送信先ノードの決定を断念して図3の処理を終了する。
Now, each mobile node becomes a transmission source node when a packet designating another mobile node as a destination is stored in the buffer 8 as described above. Then, the mobile node executes the processing as shown in FIG. 3 in response to the fact that it has become the transmission node.
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure in which the transmission destination determination unit 6 of the transmission node determines the transmission destination node. The transmission destination determination unit 6 executes the processing shown in FIG. 3 for each of the packets stored in the buffer 8.
In step Sa1, the transmission destination determination unit 6 confirms whether direct communication with the destination node is possible. If direct communication is impossible, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa1 to step Sa2. In step Sa2, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node having a route to the destination node with reference to the route table. If there is no corresponding neighboring node, the packet cannot be sent to the destination node at present. Therefore, the transmission destination determination unit 6 abandons the determination of the transmission destination node and ends the processing of FIG.

ところで、宛先ノードとの直接通信が可能であるならば、送信先決定部6はステップSa1からステップSa3へ進む。ステップSa3において送信先決定部6は、宛先ノードのグループ識別子がグループ識別子記憶部4に記憶されたグループ識別子と同一であるか否かを確認する。もし、グループ識別子が異なるならば、さらにステップSa4において送信先決定部6は、宛先ノードへの経路を持った近隣ノードがあるか否かを経路表を参照して確認する。   By the way, if direct communication with the destination node is possible, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa1 to step Sa3. In step Sa <b> 3, the transmission destination determination unit 6 confirms whether the group identifier of the destination node is the same as the group identifier stored in the group identifier storage unit 4. If the group identifiers are different, in step Sa4, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node having a route to the destination node with reference to the route table.

グループ識別子が同一であった場合、またはグループ識別子は異なるものの宛先ノードへの経路を持った近隣ノードがない場合、送信先決定部6はステップSa3またはステップSa4からステップSa5へ進む。ステップSa5において送信先決定部6は、宛先ノードを送信先ノードとして選択し、これをもって処理を終了する。   If the group identifiers are the same, or if there is no neighboring node having a route to the destination node although the group identifiers are different, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa3 or step Sa4 to step Sa5. In step Sa5, the transmission destination determination unit 6 selects the destination node as the transmission destination node, and ends the processing.

これに対して、宛先ノードとの直接通信が不可能であるか、または宛先ノードとの直接通信が可能であるがグループ識別子が異なっており、かつ宛先ノードへの経路を持った近隣ノードがある場合、送信先決定部6はステップSa2またはステップSa4からステップSa6へ進む。ステップSa6において送信先決定部6は、第1条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第1条件は、「送信ノードとグループ識別子が同じで、かつ送信ノードに対しノード階級値が上位。」という条件である。第1条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部6はステップSa6からステップSa7へ進む。ステップSa7において送信先決定部6は、第1条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   On the other hand, direct communication with the destination node is impossible, or direct communication with the destination node is possible, but the group identifier is different and there is a neighboring node having a route to the destination node. In this case, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa2 or step Sa4 to step Sa6. In step Sa6, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node that matches the first condition. Here, the first condition is a condition that “the group identifier is the same as that of the transmission node and the node class value is higher than the transmission node”. If there is a neighboring node that satisfies the first condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa6 to step Sa7. In step Sa7, the transmission destination determination unit 6 selects one of the neighboring nodes that matches the first condition as a transmission destination node, and ends the processing.

第1の条件に合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部6はステップSa6からステップSa8へ進む。ステップSa8において送信先決定部6は、第2条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第2条件は、「送信ノードとグループ識別子が同じで、かつ送信ノードに対しノード階級値が同位。」という条件である。第2条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部6はステップSa8からステップSa9へ進む。ステップSa9において送信先決定部6は、第2条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches the first condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa6 to step Sa8. In step Sa8, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node that satisfies the second condition. Here, the second condition is a condition that “the group identifier is the same as that of the transmission node and the node class value is the same for the transmission node”. If there is a neighboring node that satisfies the second condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa8 to step Sa9. In step Sa9, the transmission destination determination unit 6 selects one of the neighboring nodes that matches the second condition as the transmission destination node, and ends the process.

第1または第2の条件に合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部6はステップSa8からステップSa10へ進む。ステップSa10において送信先決定部6は、第3条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第3条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、かつ宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位。」という条件である。第3条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部6はステップSa10からステップSa11へ進む。ステップSa11において送信先決定部6は、第3条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches the first or second condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa8 to step Sa10. In step Sa10, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node that satisfies the third condition. Here, the third condition is a condition that “the sending node and the group identifier are different and the node class value is higher or the same as the destination node”. If there is a neighboring node that matches the third condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa10 to step Sa11. In step Sa11, the transmission destination determination unit 6 selects one of the neighboring nodes that matches the third condition as a transmission destination node, and ends the process.

第1乃至第3の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部6はステップSa10からステップSa12へ進む。ステップSa12において送信先決定部6は、第4条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第4条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、かつ宛先ノードに対しノード階級値が下位。」という条件である。第4条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部6はステップSa12からステップSa13へ進む。ステップSa13において送信先決定部6は、第4条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first to third conditions, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa10 to step Sa12. In step Sa12, the transmission destination determination unit 6 confirms whether there is a neighboring node that satisfies the fourth condition. Here, the fourth condition is a condition that “the sending node and the group identifier are different and the node class value is lower than the destination node”. If there is a neighboring node that matches the fourth condition, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa12 to step Sa13. In step Sa13, the transmission destination determination unit 6 selects one of the neighboring nodes that matches the fourth condition as a transmission destination node, and ends the processing.

第1乃至第4の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部6はステップSa10からステップSa14へ進む。ステップSa14において送信先決定部6は、第1乃至第4の条件のいずれにも合致しない近隣ノード、すなわち、「送信ノードとグループ識別子が同じで、かつ送信ノードに対しノード階級値が下位。」という条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first to fourth conditions, the transmission destination determination unit 6 proceeds from step Sa10 to step Sa14. In step Sa14, the transmission destination determination unit 6 determines that the neighboring node does not meet any of the first to fourth conditions, that is, “the transmission node and the group identifier are the same and the node class value is lower than the transmission node”. One of the neighboring nodes that meets the above condition is selected as a transmission destination node, and the processing is terminated.

なお、ステップSa7,9,11,13,14において各条件に合致する近隣ノードが複数ある場合には、送信元ノードのノード階級値により近いノード階級値を持つ近隣ノードを送信先ノードとして選定する。また、他の移動ノードから送信されてきたパケットを別の移動ノードへ送信する場合には、当該パケットを送信してきた移動ノードは送信先ノードの選定対象から除外する。   If there are a plurality of neighboring nodes that match each condition in steps Sa7, 9, 11, 13, and 14, a neighboring node having a node class value closer to the node class value of the transmission source node is selected as the transmission destination node. . In addition, when a packet transmitted from another mobile node is transmitted to another mobile node, the mobile node that transmitted the packet is excluded from the selection targets of the transmission destination node.

上記のようにして送信先決定部6が決定した送信先ノードは、通信制御部7に通知される。そうすると通信制御部7は、バッファ8に格納されたパケットを上記の送信先ノードに対して無線部1から送信する。   The destination node determined by the destination determination unit 6 as described above is notified to the communication control unit 7. Then, the communication control unit 7 transmits the packet stored in the buffer 8 from the wireless unit 1 to the transmission destination node.

各移動ノードが以上のような動作を行うことにより実現される通信の具体例を以下に説明する。なおここでは、アドホックネットワークが図1に示す状態にあるときに、移動ノードcから移動ノードeへパケットを送る場合を例示する。   A specific example of communication realized by each mobile node performing the above operation will be described below. Here, a case where a packet is sent from mobile node c to mobile node e when the ad hoc network is in the state shown in FIG.

まず図1に示す状態では、物理的には{a,d},{a,e},{c,d},{c,e}の組合わせで通信可能である。従って、移動ノードcと移動ノードeとは直接通信が可能である。しかし、移動ノードcは第1グループに属するのに対し、移動ノードeは第2グループに属するのであり、それぞれの移動ノードが持つグループ識別子は互いに異なる。そして移動ノードcは、通信可能な移動ノードa,b,d,eが存在するから、これらの移動ノードの中から送信先ノードを選定することになる。   First, in the state shown in FIG. 1, communication is physically possible by a combination of {a, d}, {a, e}, {c, d}, {c, e}. Therefore, the mobile node c and the mobile node e can communicate directly. However, the mobile node c belongs to the first group, whereas the mobile node e belongs to the second group, and the group identifiers of the respective mobile nodes are different from each other. Since mobile node c has mobile nodes a, b, d, and e that can communicate, mobile node c selects a destination node from these mobile nodes.

移動ノードaは、移動ノードcと同じグループ識別子「1」を持ち、またノード階級値が「1」であって移動ノードcのノード階級値「2」に対して上位であるから、第1条件に合致する。移動ノードbは、移動ノードcと同じグループ識別子「1」を持ち、またノード階級値が「2」であって移動ノードcのノード階級値「2」に対して同位であるから、第2条件に合致する。移動ノードdは、移動ノードcと異なるグループ識別子「2」を持ち、またノード階級値が「1」であって移動ノードeのノード階級値「3」に対して上位であるから、第3条件に合致する。移動ノードeは、移動ノードcと異なるグループ識別子「2」を持ち、また宛先ノード自体であるからノード階級値が同位であって、第4条件に合致する。   Since the mobile node a has the same group identifier “1” as the mobile node c, and the node class value is “1”, which is higher than the node class value “2” of the mobile node c, the first condition It matches. Since the mobile node b has the same group identifier “1” as the mobile node c, and the node class value is “2” and is the same as the node class value “2” of the mobile node c, the second condition It matches. The mobile node d has a group identifier “2” different from that of the mobile node c, and the node class value is “1”, which is higher than the node class value “3” of the mobile node e. It matches. The mobile node e has a group identifier “2” different from that of the mobile node c, and since it is the destination node itself, the node class value is the same and meets the fourth condition.

かくして、第1条件に合致する近隣ノードとして移動ノードaがあるので、移動ノードcはこの移動ノードaを送信先ノードとして選定し、図1に矢印で示すようにパケットを送信する。   Thus, since there is the mobile node a as a neighboring node that matches the first condition, the mobile node c selects the mobile node a as a destination node and transmits a packet as indicated by an arrow in FIG.

移動ノードaは、移動ノードcから送信されたパケットを受信したならば、その宛先は別の移動ノードeとなっているために、このパケットを近隣ノードへ転送する 。   When receiving the packet transmitted from the mobile node c, the mobile node a forwards the packet to the neighboring node because the destination is another mobile node e.

移動ノードaと移動ノードeとは直接通信が可能である。しかし、移動ノードaは第1グループに属するのに対し、移動ノードeは第2グループに属するのであり、それぞれの移動ノードが持つグループ識別子は互いに異なる。そして移動ノードaは、移動ノードc以外に通信可能な移動ノードb,d,eが存在するから、これらの移動ノードの中から送信先ノードを選定することになる。   Mobile node a and mobile node e can communicate directly. However, since the mobile node a belongs to the first group, the mobile node e belongs to the second group, and the group identifiers of the respective mobile nodes are different from each other. Since the mobile node “a” has mobile nodes “b”, “d”, and “e” that can communicate with each other in addition to the mobile node c, the destination node is selected from these mobile nodes.

移動ノードbは、移動ノードaと同じグループ識別子「1」を持ち、またノード階級値が「2」であって移動ノードaのノード階級値「1」に対して下位であるから、第1条件乃至第4条件のいずれにも合致しない。移動ノードdは、移動ノードcと異なるグループ識別子「2」を持ち、またノード階級値が「1」であって宛先ノードeのノード階級値「3」に対して上位であるから、第3条件に合致する。移動ノードeは、移動ノードcと異なるグループ識別子「2」を持ち、また宛先ノード自体であってノード階級値が同位であるから、第3条件に合致する。   The mobile node b has the same group identifier “1” as the mobile node a, and the node class value is “2”, which is lower than the node class value “1” of the mobile node a. To none of the fourth conditions. Since the mobile node d has a group identifier “2” different from that of the mobile node c, and the node class value is “1”, which is higher than the node class value “3” of the destination node e, the third condition It matches. The mobile node “e” has a group identifier “2” different from that of the mobile node “c”, and is the destination node itself and has the same node class value, and therefore satisfies the third condition.

かくして、第1条件または第2条件に合致する近隣ノードはなく、第3条件に合致する近隣ノードとして移動ノードdおよび移動ノードeがある。移動ノードdのノード階級値「1」は、移動ノードeのノード階級値「3」よりも移動ノードaの階級値「1」に近い。従って、移動ノードaは移動ノードdを送信先ノードとして選定し、図1に矢印で示すようにパケットを送信する。   Thus, there is no neighboring node that matches the first condition or the second condition, and there are the mobile node d and the mobile node e as neighboring nodes that meet the third condition. The node class value “1” of the mobile node d is closer to the class value “1” of the mobile node a than the node class value “3” of the mobile node e. Accordingly, the mobile node a selects the mobile node d as a transmission destination node, and transmits a packet as indicated by an arrow in FIG.

移動ノードdは、移動ノードaから送信されたパケットを受信したならば、その宛先は別の移動ノードeとなっているために、このパケットを近隣ノードへ転送する 。   When the mobile node d receives the packet transmitted from the mobile node a, the destination is the other mobile node e and forwards the packet to the neighboring node.

移動ノードdと移動ノードeとは直接通信が可能であり、かつ、ともに第2グループに属する。従って、移動ノードdはこの移動ノードeを送信先ノードとして選定し、図1に矢印で示すようにパケットを送信する。   The mobile node d and the mobile node e can directly communicate with each other and both belong to the second group. Accordingly, the mobile node d selects the mobile node e as a transmission destination node, and transmits a packet as indicated by an arrow in FIG.

以上のようにして、移動ノードcから送出されたパケットが、移動ノードaおよび移動ノードdを経由して、宛先とされた移動ノードeへと到達する。このとき、図1からも明らかなように、グループを越えるパケットの伝送は、より上位のノード階級値を持つ移動ノードの間で行われるように経路が選定される。この結果、ノード階級値が下位の移動ノードを経由する経路が選定される確率が低減される。前述のように、職位が高い社員が使用する移動ノードほどノード階級値を上位に設定しておくなどして、信頼性の高い移動ノードに上位のノード階級値を設定しておけば、信頼性の低い移動ノードでパケットが中継される確率を低減できるのであり、セキュリティの向上が図れる。   As described above, the packet transmitted from the mobile node c arrives at the destination mobile node e via the mobile node a and the mobile node d. At this time, as is apparent from FIG. 1, the route is selected so that the transmission of the packet exceeding the group is performed between the mobile nodes having higher node class values. As a result, the probability that a route passing through a mobile node having a lower node class value is selected is reduced. As described above, if a higher node class value is set for a mobile node with higher reliability, such as setting a higher node class value for a mobile node used by a higher-level employee, the reliability It is possible to reduce the probability that a packet is relayed by a low mobile node, and security can be improved.

また、送信元ノードと宛先ノードとが直接通信が可能であっても、両ノードが異なるグループであって、かつ送信元ノードよりもノード階級値が上位の近隣ノードがあるのならば、この近隣ノードにて中継をするようにしている。これにより、パケットを中継可能なノード階級値が上位の移動ノードを強制的に介在させてパケットの伝送が行われることになる。これにより、グループを越えてのパケットの送受を、そのパケットを送受する移動ノードよりも上位の移動ノードにてチェックすることが可能となる。   In addition, even if the source node and the destination node can communicate directly, if both nodes are in different groups and there is a neighboring node with a higher node class value than the source node, this neighborhood Relay is done at the node. As a result, a packet is transmitted by forcibly interposing a mobile node having a higher node class value capable of relaying the packet. As a result, transmission / reception of a packet across a group can be checked by a higher-order mobile node than the mobile node that transmits / receives the packet.

(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態に係るアドホック通信システムの構成を示す図である。
この図4に示すように第2の実施形態のアドホック通信システムは、第1の実施形態と同様に、それぞれが複数のグループのいずれかに属する複数の移動ノードにより構成される。ただし第2の実施形態においては、グループについても上下関係を定義し、この上下関係を判別可能なグループ階級値が各グループに設定される。このグループ階級値は、一意である必要はない。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an ad hoc communication system according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 4, the ad hoc communication system according to the second embodiment is configured by a plurality of mobile nodes each belonging to one of a plurality of groups, as in the first embodiment. However, in the second embodiment, a hierarchical relationship is also defined for a group, and a group class value that can determine this hierarchical relationship is set for each group. This group class value need not be unique.

図4においては、移動ノードa〜fの6つの移動ノードを示している。そして移動ノードa,bは第1グループに属し、移動ノードc,dは第2のグループに属し、移動ノードe,fは第3グループに属する。第1グループにはグループ識別子として「1」が付与され、かつグループ階級値が「1」に設定されていることとする。第2グループおよび出し3グループにはグループ識別子として「2」および「3」がそれぞれ付与され、かつグループ階級値が「2」に設定されていることとする。移動ノードa,c,eにはノード階級値として「1」が付与され、移動ノードb,d,fにはノード階級値として「2」が付与されていることとする。図4においては、各移動ノードに関するグループ識別子、ノード階級値およびグループ階級値を、「グループ識別子.グループ階級値:ノード階級値」の形態にて図示している。   FIG. 4 shows six mobile nodes, mobile nodes a to f. The mobile nodes a and b belong to the first group, the mobile nodes c and d belong to the second group, and the mobile nodes e and f belong to the third group. It is assumed that “1” is assigned to the first group as a group identifier, and the group class value is set to “1”. Assume that “2” and “3” are assigned as group identifiers to the second group and the outgoing 3 group, respectively, and the group class value is set to “2”. It is assumed that “1” is assigned as the node class value to the mobile nodes a, c, and e, and “2” is assigned as the node class value to the mobile nodes b, d, and f. In FIG. 4, the group identifier, node class value, and group class value for each mobile node are illustrated in the form of “group identifier. Group class value: node class value”.

図5は図4中の移動ノードとして利用される通信装置の構成を示す機能ブロック図である。なお、図5において図2と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この図5に示すように通信装置は、無線部1、経路探索部2、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4、ノード階級値記憶部5、通信制御部7、バッファ8、インタフェース部9、グループ階級値記憶部10および送信先決定部11を含む。すなわち第2の実施形態の通信装置は、第1の実施形態の通信装置における送信先決定部6に代えて送信先決定部11を備えるとともに、グループ階級値記憶部10を新たに追加したものである。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a configuration of a communication device used as a mobile node in FIG. 5 that are the same as those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
As shown in FIG. 5, the communication device includes a radio unit 1, a route search unit 2, a route table storage unit 3, a group identifier storage unit 4, a node class value storage unit 5, a communication control unit 7, a buffer 8, and an interface unit 9. The group class value storage unit 10 and the transmission destination determination unit 11 are included. That is, the communication device of the second embodiment includes a transmission destination determination unit 11 instead of the transmission destination determination unit 6 in the communication device of the first embodiment, and a group class value storage unit 10 is newly added. is there.

グループ階級値記憶部10は、この通信装置が適用される移動ノードが属するグループのグループ階級値を記憶する。このグループ階級値記憶部10としては、例えば半導体メモリを用いることができる。   The group class value storage unit 10 stores a group class value of a group to which a mobile node to which this communication device is applied belongs. For example, a semiconductor memory can be used as the group class value storage unit 10.

送信先決定部11は、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4およびノード階級値記憶部5に記憶された経路表、グループ識別子およびノード階級値の他、グループ階級値記憶部10に記憶されたグループ階級値を考慮してパケットの送信先を決定する。この送信先決定部11は、そのための処理を記述したプログラムをプロセッサに実行させることにより実現できる。   The transmission destination determination unit 11 is stored in the group class value storage unit 10 in addition to the path table, group identifier, and node class value stored in the route table storage unit 3, the group identifier storage unit 4 and the node class value storage unit 5. The destination of the packet is determined in consideration of the group class value. The transmission destination determination unit 11 can be realized by causing a processor to execute a program describing processing for that purpose.

次に以上のように構成された第2の実施形態のアドホック通信システムの動作について説明する。
第2の実施形態のアドホック通信システムは、概ね第1の実施形態のアドホック通信システムと同様に動作する。しかし第2の実施形態においては、各移動ノードでのパケットの送信先ノードの決定の処理が第1の実施形態とは異なっている。
Next, the operation of the ad hoc communication system according to the second embodiment configured as described above will be described.
The ad hoc communication system according to the second embodiment operates in substantially the same manner as the ad hoc communication system according to the first embodiment. However, in the second embodiment, the process of determining the packet transmission destination node in each mobile node is different from that in the first embodiment.

図6は送信ノードの送信先決定部11が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャートである。なお、図6において図3と同一のステップは一部のみを図示しており、これらのステップには同一符号を付している。   FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure in which the transmission destination determination unit 11 of the transmission node determines the transmission destination node. In FIG. 6, only the same steps as those in FIG. 3 are illustrated, and these steps are denoted by the same reference numerals.

図6に示すように送信先決定部11は、ステップSa1乃至ステップSa9の処理は送信先決定部6と同様な処理を行う。そして、第1または第2の条件に合致する近隣ノードがなかった場合に送信先決定部11は、以下に説明するような送信先決定部6とは異なる処理を行う。   As illustrated in FIG. 6, the transmission destination determination unit 11 performs the same processes as those of the transmission destination determination unit 6 in steps Sa <b> 1 to Sa <b> 9. Then, when there is no neighboring node that matches the first or second condition, the transmission destination determination unit 11 performs processing different from that of the transmission destination determination unit 6 as described below.

第1または第2の条件に合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSa8からステップSb1へ進む。ステップSb1において送信先決定部11は、第5条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第5条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、送信ノードに対しグループ階級値が上位で、かつ宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位。」という条件である。第5条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部11はステップSb1からステップSb2へ進む。ステップSb2において送信先決定部11は、第5条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches the first or second condition, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sa8 to step Sb1. In step Sb1, the transmission destination determination unit 11 checks whether there is a neighboring node that satisfies the fifth condition. Here, the fifth condition is a condition that “the group identifier is different from the transmitting node, the group class value is higher than the transmitting node, and the node class value is higher or equal to the destination node”. If there is a neighboring node that satisfies the fifth condition, the transmission destination determination unit 11 proceeds from step Sb1 to step Sb2. In step Sb2, the transmission destination determination unit 11 selects one of the neighboring nodes that matches the fifth condition as a transmission destination node, and ends the process.

第1、第2および第5の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSb1からステップSb3へ進む。ステップSb3において送信先決定部11は、第6条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第6条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、送信ノードに対しグループ階級値が上位で、かつ宛先ノードに対しノード階級値が下位。」という条件である。第6条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部11はステップSb3からステップSb4へ進む。ステップSb4において送信先決定部11は、第6条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first, second, and fifth conditions, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb1 to step Sb3. In step Sb3, the transmission destination determining unit 11 checks whether there is a neighboring node that satisfies the sixth condition. Here, the sixth condition is a condition that “the group identifier value is different from the transmitting node, the group class value is higher than the transmitting node, and the node class value is lower than the destination node”. If there is a neighboring node that satisfies the sixth condition, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb3 to step Sb4. In step Sb4, the transmission destination determination unit 11 selects one of the neighboring nodes that matches the sixth condition as a transmission destination node, and ends the process.

第1、第2、第5および第6の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSb3からステップSb5へ進む。ステップSb5において送信先決定部11は、第7条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第7条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、送信ノードに対しグループ階級値が同位で、かつ宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位。」という条件である。第7条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部11はステップSb5からステップSb6へ進む。ステップSb6において送信先決定部11は、第7条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first, second, fifth, and sixth conditions, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb3 to step Sb5. In step Sb5, the transmission destination determination unit 11 checks whether there is a neighboring node that satisfies the seventh condition. Here, the seventh condition is a condition that “the group identifier is different from the transmitting node, the group class value is the same for the transmitting node, and the node class value is higher or the same for the destination node”. If there is a neighboring node that satisfies the seventh condition, the transmission destination determination unit 11 proceeds from step Sb5 to step Sb6. In step Sb6, the transmission destination determination unit 11 selects one of the neighboring nodes that matches the seventh condition as a transmission destination node, and ends the processing.

第1、第2、第5乃至第7の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSb5からステップSb7へ進む。ステップSb7において送信先決定部11は、第8条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第8条件は、「送信ノードとグループ識別子が違い、送信ノードに対しグループ階級値が同位で、かつ宛先ノードに対しノード階級値が下位。」という条件である。第8条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部11はステップSb7からステップSb8へ進む。ステップSb8において送信先決定部11は、第8条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first, second, and fifth to seventh conditions, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb5 to step Sb7. In step Sb7, the transmission destination determining unit 11 confirms whether there is a neighboring node that matches the eighth condition. Here, the eighth condition is a condition that “the transmitting node is different from the group identifier, the group class value is equal to the transmitting node, and the node class value is lower than the destination node”. If there is a neighboring node that matches the eighth condition, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb7 to step Sb8. In step Sb8, the transmission destination determination unit 11 selects one of the neighboring nodes that matches the eighth condition as a transmission destination node, and ends the process.

第1、第2、第5乃至第8の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSb7からステップSb9へ進む。ステップSb9において送信先決定部11は、第9条件に合致する近隣ノードがあるか否かを確認する。ここで第9条件は、「送信ノードとグループ識別子が同じで、かつ送信ノードに対しノード階級値が下位。」という条件である。第9条件に合致する近隣ノードがあるならば、送信先決定部11はステップSb9からステップSb10へ進む。ステップSb10において送信先決定部11は、第9条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first, second, and fifth to eighth conditions, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb7 to step Sb9. In step Sb9, the transmission destination determining unit 11 checks whether there is a neighboring node that satisfies the ninth condition. Here, the ninth condition is that “the group identifier is the same as that of the transmission node and the node class value is lower than the transmission node”. If there is a neighboring node that satisfies the ninth condition, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb9 to step Sb10. In step Sb10, the transmission destination determination unit 11 selects one of the neighboring nodes that matches the ninth condition as a transmission destination node, and ends the process.

第1、第2、第5乃至第9の条件のいずれにも合致する近隣ノードがなかった場合、送信先決定部11はステップSb9からステップSb11へ進む。ステップSb11において送信先決定部11は、第1、第2、第5乃至第9の条件のいずれにも合致しない近隣ノード、すなわち、「送信ノードとグループ識別子が違い、かつ送信ノードに対しグループ階級値が下位。」という条件に合致する近隣ノードの1つを送信先ノードとして選定し、これをもって処理を終了する。   If there is no neighboring node that matches any of the first, second, and fifth to ninth conditions, the transmission destination determining unit 11 proceeds from step Sb9 to step Sb11. In step Sb11, the transmission destination determining unit 11 determines that the neighboring node does not meet any of the first, second, and fifth to ninth conditions, that is, “the transmission node differs from the group identifier and the group class is different from the transmission node. One of the neighboring nodes meeting the condition “value is lower” is selected as the transmission destination node, and the processing is terminated.

なお、ステップSa7,9およびステップSb4,6,8,10,11において各条件に合致する近隣ノードが複数ある場合には、それらの近隣ノードのグループ階級値が異なるならば、送信元ノードのグループ階級値により近いグループ階級値を持つ近隣ノードを送信先ノードとして選定する。また、各条件に合致する複数の近隣ノードのグループ階級値が同じならば、送信元ノードのノード階級値により近いノード階級値を持つ近隣ノードを送信先ノードとして選定する。また、他の移動ノードから送信されてきたパケットを別の移動ノードへ送信する場合には、当該パケットを送信してきた移動ノードは送信先ノードの選定対象から除外する。   If there are a plurality of neighboring nodes that match each condition in steps Sa7, 9 and steps Sb4, 6, 8, 10, and 11, if the group class values of these neighboring nodes are different, the group of the source node A neighboring node having a group class value closer to the class value is selected as a transmission destination node. If the group class values of a plurality of neighboring nodes that match each condition are the same, a neighboring node having a node class value closer to the node class value of the transmission source node is selected as the transmission destination node. In addition, when a packet transmitted from another mobile node is transmitted to another mobile node, the mobile node that transmitted the packet is excluded from the selection targets of the transmission destination node.

各移動ノードが以上のような動作を行うことにより実現される通信の具体例を以下に説明する。なおここでは、アドホックネットワークが図4に示す状態にあるときに、移動ノードfから移動ノードaへパケットを送る場合を例示する。   A specific example of communication realized by each mobile node performing the above operation will be described below. Here, a case where a packet is sent from the mobile node f to the mobile node a when the ad hoc network is in the state shown in FIG. 4 is illustrated.

まず図4に示す状態では、物理的には{a,b},{a,c},{a,e},{b,c},{c,d},{c,e},{c,f},{e,f}の組合わせで通信可能である。従って、移動ノードfと移動ノードaとは直接通信が不可能である。しかし移動ノードfは、移動ノードa以外に通信可能な移動ノードb,c,eが存在するから、これらの移動ノードの中から送信先ノードを選定することになる。   First, in the state shown in FIG. 4, physically {a, b}, {a, c}, {a, e}, {b, c}, {c, d}, {c, e}, {c , F}, {e, f}. Accordingly, direct communication between the mobile node f and the mobile node a is impossible. However, since the mobile node f has mobile nodes b, c, and e that can communicate in addition to the mobile node a, the destination node is selected from these mobile nodes.

移動ノードbは、移動ノードfと異なるグループ識別子「1」を持ち、またグループ階級値が「1」であって移動ノードfのグループ階級値「3」に対して上位であり、さらにノード階級値が「2」であって移動ノードaのノード階級値「1」に対して下位であるから、第6条件に合致する。移動ノードcは、移動ノードfと異なるグループ識別子「2」を持ち、またグループ階級値が「2」であって移動ノードfのグループ階級値「3」に対して上位であり、さらにノード階級値が「1」であって移動ノードaのノード階級値「1」に対して同位であるから、第5条件に合致する。移動ノードeは、移動ノードfと同じグループ識別子「3」を持ち、またノード階級値が「1」であって移動ノードfのノード階級値「2」に対して上位であるから、第1条件に合致する。   The mobile node b has a group identifier “1” different from that of the mobile node f, has a group class value “1” and is higher than the group class value “3” of the mobile node f, and further has a node class value. Is “2”, which is lower than the node class value “1” of the mobile node a, the sixth condition is satisfied. The mobile node c has a group identifier “2” different from that of the mobile node f, has a group class value “2” and is higher than the group class value “3” of the mobile node f, and further has a node class value. Is “1”, which is the same as the node class value “1” of the mobile node a, so the fifth condition is satisfied. Since the mobile node e has the same group identifier “3” as the mobile node f, and the node class value is “1”, which is higher than the node class value “2” of the mobile node f, the first condition It matches.

かくして、第1条件に合致する近隣ノードとして移動ノードeがあるので、移動ノードfはこの移動ノードeを送信先ノードとして選定し、図4に矢印で示すようにパケットを送信する。   Thus, since there is the mobile node e as a neighboring node that matches the first condition, the mobile node f selects the mobile node e as a transmission destination node, and transmits a packet as shown by an arrow in FIG.

移動ノードeは、移動ノードfから送信されたパケットを受信したならば、その宛先は別の移動ノードaとなっているために、このパケットを近隣ノードのいずれかへ転送する。
移動ノードeと移動ノードaとは直接通信が可能である。しかし、移動ノードeは第3グループに属するのに対し、移動ノードaは第1グループに属するのであり、それぞれの移動ノードが持つグループ識別子は互いに異なる。そして移動ノードeは、移動ノードf以外に通信可能な移動ノードa,cが存在するから、これらの移動ノードの中から送信先ノードを選定することになる。
When the mobile node e receives the packet transmitted from the mobile node f, since the destination is another mobile node a, the mobile node e forwards the packet to any of the neighboring nodes.
Mobile node e and mobile node a can communicate directly. However, the mobile node e belongs to the third group, whereas the mobile node a belongs to the first group, and the group identifiers of the respective mobile nodes are different from each other. Since the mobile node e has mobile nodes a and c that can communicate with each other in addition to the mobile node f, a destination node is selected from these mobile nodes.

移動ノードaは、移動ノードeと異なるグループ識別子「1」を持ち、またグループ階級値が「1」であって移動ノードeのグループ階級値「3」に対して上位であり、さらに宛先ノード自体であってノード階級値が同位であるから、第5条件に合致する。移動ノードcは、移動ノードeと異なるグループ識別子「2」を持ち、またグループ階級値が「2」であって移動ノードeのグループ階級値「3」に対して上位であり、さらにノード階級値が「1」であって移動ノードaのノード階級値「1」に対して同位であるから、第5条件に合致する。   The mobile node a has a group identifier “1” different from that of the mobile node e, the group class value is “1”, which is higher than the group class value “3” of the mobile node e, and the destination node itself. Since the node class values are the same, the fifth condition is met. The mobile node c has a group identifier “2” different from that of the mobile node e, and the group class value is “2”, which is higher than the group class value “3” of the mobile node e. Is “1”, which is the same as the node class value “1” of the mobile node a, so the fifth condition is satisfied.

かくして、第1条件または第2条件に合致する近隣ノードはなく、第5条件に合致する近隣ノードとして移動ノードaおよび移動ノードcがある。移動ノードcのグループ階級値「2」は、移動ノードaのノード階級値「1」よりも移動ノードeの階級値「3」に近い。従って、移動ノードeは移動ノードcを送信先ノードとして選定し、図4に矢印で示すようにパケットを送信する。   Thus, there is no neighboring node that matches the first condition or the second condition, and there are the mobile node a and the mobile node c as neighboring nodes that meet the fifth condition. The group class value “2” of the mobile node c is closer to the class value “3” of the mobile node e than the node class value “1” of the mobile node a. Therefore, the mobile node e selects the mobile node c as a transmission destination node, and transmits a packet as shown by an arrow in FIG.

移動ノードcは、移動ノードeから送信されたパケットを受信したならば、その宛先は別の移動ノードaとなっているために、このパケットを近隣ノードのいずれかへ転送する。
移動ノードcと移動ノードaとは直接通信が可能である。しかし、移動ノードcは第2グループに属するのに対し、移動ノードaは第1グループに属するのであり、それぞれの移動ノードが持つグループ識別子は互いに異なる。そして移動ノードcは、移動ノードe以外に通信可能な移動ノードa,b,d,fが存在するから、これらの移動ノードの中から送信先ノードを選定することになる。
When the mobile node c receives the packet transmitted from the mobile node e, the mobile node c forwards the packet to any of the neighboring nodes because the destination is another mobile node a.
Mobile node c and mobile node a can communicate directly. However, the mobile node c belongs to the second group, whereas the mobile node a belongs to the first group, and the group identifiers of the respective mobile nodes are different from each other. Since the mobile node c has mobile nodes a, b, d, and f that can communicate in addition to the mobile node e, the destination node is selected from these mobile nodes.

移動ノードaは、移動ノードcと異なるグループ識別子「1」を持ち、またグループ階級値が「1」であって移動ノードcのグループ階級値「2」に対して上位であり、さらに宛先ノード自体であってノード階級値が同位であるから、第5条件に合致する。移動ノードbは、移動ノードcと異なるグループ識別子「1」を持ち、またグループ階級値が「1」であって移動ノードcのグループ階級値「2」に対して上位であり、さらにノード階級値が「2」であって移動ノードaのノード階級値「1」に対して下位であるから、第6条件に合致する。移動ノードbは、移動ノードcと同じグループ識別子「2」を持ち、またノード階級値が「2」であって移動ノードcのノード階級値「1」に対して下位であるから、第9条件に合致する。移動ノードfは、移動ノードcと異なるグループ識別子「3」を持ち、またグループ階級値が「3」であって移動ノードcのグループ階級値に対して下位であるから、第1、第2、第5乃至第9の条件のいずれにも合致しない。   The mobile node a has a group identifier “1” different from that of the mobile node c, the group class value is “1”, which is higher than the group class value “2” of the mobile node c, and the destination node itself. Since the node class values are the same, the fifth condition is met. The mobile node b has a group identifier “1” different from that of the mobile node c, and the group class value is “1”, which is higher than the group class value “2” of the mobile node c. Is “2”, which is lower than the node class value “1” of the mobile node a, the sixth condition is satisfied. The mobile node b has the same group identifier “2” as the mobile node c, and the node class value is “2”, which is lower than the node class value “1” of the mobile node c. It matches. Since the mobile node f has a group identifier “3” different from that of the mobile node c, and the group class value is “3”, which is lower than the group class value of the mobile node c, the first, second, It does not meet any of the fifth to ninth conditions.

かくして、第1条件または第2条件に合致する近隣ノードはなく、第5条件に合致する近隣ノードとして移動ノードaがあるので、移動ノードcはこの移動ノードaを送信先ノードとして選定し、図4に矢印で示すようにパケットを送信する。   Thus, there is no neighboring node that matches the first condition or the second condition, and there is a mobile node a as a neighboring node that matches the fifth condition. Therefore, the mobile node c selects this mobile node a as a destination node, and FIG. A packet is transmitted as indicated by an arrow in FIG.

以上のようにして、移動ノードfから送出されたパケットが、移動ノードeおよび移動ノードcを経由して、宛先とされた移動ノードaへと到達する。このとき、図4からも明らかなように、グループを越えるパケットの伝送は、より上位のノード階級値を持つ移動ノードの間で行われるように経路が選定される。この結果、ノード階級値が下位の移動ノードを経由する経路が選定される確率が低減される。前述のように、職位が高い社員が使用する移動ノードほどノード階級値を上位に設定しておくなどして、信頼性の高い移動ノードに上位のノード階級値を設定しておけば、信頼性の低い移動ノードでパケットが中継される確率を低減できるのであり、セキュリティの向上が図れる。   As described above, the packet transmitted from the mobile node f reaches the destination mobile node a via the mobile node e and the mobile node c. At this time, as is clear from FIG. 4, the route is selected so that the transmission of the packet exceeding the group is performed between mobile nodes having higher node class values. As a result, the probability that a route passing through a mobile node having a lower node class value is selected is reduced. As described above, if a higher node class value is set for a highly reliable mobile node, such as setting a higher node class value for a mobile node used by a higher-level employee, the reliability It is possible to reduce the probability that a packet is relayed by a low mobile node, and security can be improved.

また、送信元ノードと宛先ノードとが直接通信が可能であっても、両ノードが異なるグループであって、かつ送信元ノードよりもノード階級値が上位の近隣ノードがあるのならば、この近隣ノードにて中継をするようにしている。これにより、パケットを中継可能なノード階級値が上位の移動ノードを強制的に介在させてパケットの伝送が行われることになる。これにより、グループを越えてのパケットの送受を、そのパケットを送受する移動ノードよりも上位の移動ノードにてチェックすることが可能となる。
さらに、グループの上下関係をも考慮した経路が選択される。
In addition, even if the source node and the destination node can communicate directly, if both nodes are in different groups and there is a neighboring node with a higher node class value than the source node, this neighborhood Relay is done at the node. As a result, a packet is transmitted by forcibly interposing a mobile node having a higher node class value capable of relaying the packet. As a result, transmission / reception of a packet across a group can be checked by a higher-order mobile node than the mobile node that transmits / receives the packet.
Furthermore, a route that takes into account the hierarchical relationship of the groups is selected.

(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るアドホック通信システムの構成は図1に示す第1の実施形態の構成と同様である。第3の実施形態が第1の実施形態とことなるのは、移動ノードとして利用される通信装置の構成である。
(Third embodiment)
The configuration of the ad hoc communication system according to the third embodiment of the present invention is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. The third embodiment differs from the first embodiment in the configuration of a communication device used as a mobile node.

図7は第3の実施形態に係る通信装置の構成を示す機能ブロック図である。なお、図7において図2と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この図7に示すように通信装置は、無線部1、経路探索部2、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4、ノード階級値記憶部5、通信制御部7、バッファ8、インタフェース部9、優先度リスト記憶部12および送信先決定部13を含む。すなわち第3の実施形態の通信装置は、第1の実施形態の通信装置における送信先決定部6に代えて送信先決定部13を備えるとともに、優先度リスト記憶部12を新たに追加したものである。
FIG. 7 is a functional block diagram showing the configuration of the communication apparatus according to the third embodiment. 7 that are the same as those in FIG. 2 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
As shown in FIG. 7, the communication device includes a radio unit 1, a route search unit 2, a route table storage unit 3, a group identifier storage unit 4, a node class value storage unit 5, a communication control unit 7, a buffer 8, and an interface unit 9. The priority list storage unit 12 and the transmission destination determination unit 13 are included. That is, the communication device of the third embodiment includes a transmission destination determination unit 13 instead of the transmission destination determination unit 6 in the communication device of the first embodiment, and additionally includes a priority list storage unit 12. is there.

優先度リスト記憶部12は、ノード階級値によらずに優先的に送信先ノードとして選択するべき移動ノードに関して記述した優先度リストを記憶する。この優先度リスト記憶部12としては、例えば半導体メモリを用いることができる。   The priority list storage unit 12 stores a priority list described regarding a mobile node to be preferentially selected as a destination node regardless of the node class value. For example, a semiconductor memory can be used as the priority list storage unit 12.

優先度リストには、1つの優先指定を「グループ識別子:ノード識別子/優先度」のような形態で記述する。グループ識別子またはノード識別子で特定されるグループまたは移動ノードを、優先度で指定される形態で優先選択することを指定する。ノード識別子としては移動ノードの特定のために物理接続で用いられる識別子や、ネットワーク層で用いられる識別子などを用いることができる。なお、グループ識別子およびノード識別子のいずれかを考慮する必要が無い場合には「0」を入れる。優先度も本来は正整数で表わされるが、「0」を入れることもできる。優先度「0」は、その優先選択の指定を無効とすることを示すこととする。これを利用することで、優先選択の指定を一時的に無効化することが可能となる。   In the priority list, one priority designation is described in the form of “group identifier: node identifier / priority”. Specifies that a group or a mobile node specified by a group identifier or a node identifier is to be preferentially selected in a form specified by priority. As the node identifier, an identifier used in physical connection for identifying a mobile node, an identifier used in the network layer, or the like can be used. If there is no need to consider either the group identifier or the node identifier, “0” is entered. The priority is also originally expressed as a positive integer, but "0" can also be entered. The priority “0” indicates that the designation of the priority selection is invalidated. By using this, it is possible to temporarily invalidate the designation of priority selection.

優先選択の形態およびその数は任意であって良い。この実施形態においては、優先選択の形態は3種類とし、それぞれの優先度を「1」〜「3」とする。優先度「1」は、他の全てのグループまたは移動ノードに優先することとする。従って、優先度「1」とする優先選択の対象は、ノード識別子により指定する。例えば、移動ノードdを優先選択の対象とするのであれば、「0:d/1」との記述を優先度リストに含める。優先度「2」は、ある条件に合致した近隣ノードが複数ある場合にその中の他の移動ノードに優先することとする。従って、優先度「2」とする優先選択の対象は、ノード識別子により指定する。例えば、移動ノードbを優先選択の対象とするのであれば、「0:b/2」との記述を優先度リストに含める。優先度「3」は、ある条件に合致した近隣ノードが属するグループが複数である場合に、特定のグループを他のグループに優先させることとする。従って、優先度「3」とする優先選択の対象は、グループ識別子により指定する。例えば、グループ識別子が「3」であるグループを他のグループより優先するのであれば、「3:0/3」との記述を優先度リストに含める。   The form and number of priority selections may be arbitrary. In this embodiment, there are three types of priority selection, and the priorities are “1” to “3”. The priority “1” is given priority over all other groups or mobile nodes. Accordingly, the priority selection target with the priority “1” is designated by the node identifier. For example, if the mobile node d is a priority selection target, the description “0: d / 1” is included in the priority list. The priority “2” is given priority over other mobile nodes in the case where there are a plurality of neighboring nodes that meet a certain condition. Accordingly, the priority selection target having the priority “2” is designated by the node identifier. For example, if the mobile node b is the target of priority selection, the description “0: b / 2” is included in the priority list. The priority “3” gives priority to a specific group over other groups when there are a plurality of groups to which neighboring nodes that meet a certain condition belong. Accordingly, the priority selection target having the priority “3” is designated by the group identifier. For example, if the group with the group identifier “3” is prioritized over other groups, the description “3: 0/3” is included in the priority list.

送信先決定部13は、経路表記憶部3、グループ識別子記憶部4およびノード階級値記憶部5に記憶された経路表、グループ識別子およびノード階級値の他、優先度リスト記憶部12に記憶された優先度リストを考慮してパケットの送信先を決定する。この送信先決定部13は、そのための処理を記述したプログラムをプロセッサに実行させることにより実現できる。   The transmission destination determination unit 13 is stored in the priority list storage unit 12 in addition to the route table, group identifier, and node class value stored in the route table storage unit 3, the group identifier storage unit 4, and the node class value storage unit 5. The packet transmission destination is determined in consideration of the priority list. The transmission destination determination unit 13 can be realized by causing a processor to execute a program describing a process for that purpose.

次に以上のように構成された第3の実施形態のアドホック通信システムの動作について説明する。
第3の実施形態のアドホック通信システムは、概ね第1の実施形態のアドホック通信システムと同様に動作する。しかし第3の実施形態においては、各移動ノードでのパケットの送信先ノードの決定の処理が第1の実施形態とは異なっている。
Next, the operation of the ad hoc communication system according to the third embodiment configured as described above will be described.
The ad hoc communication system of the third embodiment operates in substantially the same manner as the ad hoc communication system of the first embodiment. However, in the third embodiment, the process of determining the packet transmission destination node in each mobile node is different from that in the first embodiment.

図8は送信ノードの送信先決定部13が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャートである。なお、図8において図3と同一のステップは一部のみを図示しており、これらのステップには同一符号を付している。   FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure in which the transmission destination determination unit 13 of the transmission node determines the transmission destination node. In FIG. 8, only the same steps as those in FIG. 3 are illustrated, and these steps are denoted by the same reference numerals.

図8に示すように送信先決定部13は、ステップSa1乃至ステップSa5の処理は送信先決定部6と同様に行う。そして送信先決定部13は、ステップSa2またはステップSa4からステップSa6へ進まず、ステップSc1へ進む。ステップSc1において送信先決定部13は、優先度リストに優先度「1」として指定された移動ノードが近隣ノードとして存在しているか否かを確認する。ここで、該当する近隣ノードがない場合や、優先度リストに優先度「1」の指定がなされていないのならば、送信先決定部13はステップSc1からステップSa6に進む。そしてこの後に送信先決定部13は、ステップSa6以降の処理を送信先決定部6と同様に行う。しかし、該当する近隣ノードがあるならば、送信先決定部13はステップSc1からステップSc2へ進む。ステップSc2において送信先決定部13は、優先度「1」として指定された近隣ノードを送信先ノードとして選定し、これをもって図8の処理を終了する。   As illustrated in FIG. 8, the transmission destination determination unit 13 performs the processing from step Sa <b> 1 to step Sa <b> 5 in the same manner as the transmission destination determination unit 6. Then, the transmission destination determining unit 13 does not proceed from step Sa2 or step Sa4 to step Sa6 but proceeds to step Sc1. In step Sc <b> 1, the transmission destination determination unit 13 confirms whether the mobile node designated as the priority “1” in the priority list exists as a neighboring node. Here, if there is no corresponding neighboring node, or if priority “1” is not specified in the priority list, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sc1 to step Sa6. Thereafter, the transmission destination determination unit 13 performs the processing after step Sa6 in the same manner as the transmission destination determination unit 6. However, if there is a corresponding neighboring node, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sc1 to step Sc2. In step Sc2, the transmission destination determination unit 13 selects a neighboring node designated as the priority “1” as the transmission destination node, and ends the processing of FIG.

さて、第1の実施形態においては、第1乃至第4の条件のいずれかに合致する近隣ノードや第1乃至第4の条件のいずれにも合致しない近隣ノードが複数ある場合には、送信元ノードのノード階級値により近いノード階級値を持つ近隣ノードを送信先ノードとして選定することとしている。しかし第3の実施形態において送信先決定部13は、上記のステップSa7,9,11,13,14の処理を図9に示すような処理手順により行う。   In the first embodiment, when there are a plurality of neighboring nodes that match any of the first to fourth conditions or a plurality of neighboring nodes that do not match any of the first to fourth conditions, the transmission source A neighboring node having a node class value closer to the node class value of the node is selected as a transmission destination node. However, in the third embodiment, the transmission destination determination unit 13 performs the processing of steps Sa7, 9, 11, 13, and 14 according to the processing procedure shown in FIG.

図9は各条件に合致する近隣ノードのうちの1つを選定するための送信先決定部13の処理手順を示すフローチャートである。
ステップSd1において送信先決定部13は、各条件に合致した近隣ノードが複数あるか否かを確認する。そして該当近隣ノードが複数あるのならば、送信先決定部13はステップSd1からステップSd2へ進む。ステップSd2において送信先決定部13は、該当近隣ノードの中に優先度「3」が設定されたグループに属するものがあるか否かを確認する。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the transmission destination determination unit 13 for selecting one of the neighboring nodes that match each condition.
In step Sd1, the transmission destination determination unit 13 confirms whether there are a plurality of neighboring nodes that match each condition. If there are a plurality of corresponding neighboring nodes, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sd1 to step Sd2. In step Sd2, the transmission destination determination unit 13 confirms whether there is any of the neighboring nodes belonging to the group for which the priority “3” is set.

優先度「3」が設定されたグループに属する近隣ノードがあった場合、送信先決定部13はステップSd2からステップSd3へ進む。ステップSd3において送信先決定部13は、優先度「3」が設定されたグループに属する近隣ノードを全て抽出する。そしてステップSd4において送信先決定部13は、上記の抽出した近隣ノードが複数であるか否かを確認する。   If there is a neighboring node belonging to the group for which the priority “3” is set, the transmission destination determination unit 13 proceeds from step Sd2 to step Sd3. In step Sd3, the transmission destination determining unit 13 extracts all neighboring nodes belonging to the group for which the priority “3” is set. In step Sd4, the transmission destination determination unit 13 confirms whether or not there are a plurality of the extracted neighboring nodes.

ステップSd3にて複数の近隣ノードが抽出されたのであれば、送信先決定部13はステップSd4からステップSd5へ進む。また、優先度「3」が設定されたグループに属する近隣ノードがなかったならば、送信先決定部13はステップSd2からステップSd5へ進む。ステップSd5において送信先決定部13は、これまでの条件に該当している近隣ノードの中に優先度「2」が設定されたものがあるか否かを確認する。優先度「2」が設定された近隣ノードがあったならば、送信先決定部13はステップSd5からステップSd6へ進む。ステップSd6において送信先決定部13は、優先度「2」が設定された近隣ノードを送信先ノードとして選定し、これをもってこの図9に示す処理を終了する。一方、優先度「2」が設定された近隣ノードがないならば、送信先決定部13はステップSd5からステップSd7へ進む。ステップSd7において送信先決定部13は、これまでの条件に該当している近隣ノードの中で送信元ノードのノード階級値により近いノード階級値を持つものを送信先ノードとして選定し、これをもってこの図9に示す処理を終了する。   If a plurality of neighboring nodes are extracted in step Sd3, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sd4 to step Sd5. If there is no neighboring node belonging to the group for which priority “3” is set, the transmission destination determination unit 13 proceeds from step Sd2 to step Sd5. In step Sd5, the transmission destination determining unit 13 confirms whether there is any of the neighboring nodes satisfying the conditions so far set with the priority “2”. If there is a neighboring node for which the priority “2” is set, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sd5 to step Sd6. In step Sd6, the transmission destination determination unit 13 selects a neighboring node with the priority “2” as a transmission destination node, and ends the processing shown in FIG. On the other hand, if there is no neighboring node for which the priority “2” is set, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sd5 to step Sd7. In step Sd7, the transmission destination determination unit 13 selects a node having a node class value closer to the node class value of the transmission source node among the neighboring nodes that satisfy the above conditions as a transmission destination node. The process shown in FIG. 9 ends.

なお、第1乃至第4の条件のいずれかに合致する近隣ノードや第1乃至第4の条件のいずれにも合致しない近隣ノードが1つのみであった場合、あるいはステップSd3にて抽出された近隣ノードが1つのみであった場合には、送信先決定部13はステップSd1またはステップSd4からステップSd8へ進む。ステップSd8において送信先決定部13は、上記の1つのみの近隣ノードを送信先ノードとして選定し、これをもって図9の処理を終了する。   If there is only one neighboring node that matches any of the first to fourth conditions or one neighboring node that does not match any of the first to fourth conditions, or extracted in step Sd3. If there is only one neighboring node, the transmission destination determining unit 13 proceeds from step Sd1 or step Sd4 to step Sd8. In step Sd8, the transmission destination determining unit 13 selects only one neighboring node as a transmission destination node, and the processing of FIG.

各移動ノードが以上のような動作を行うことにより実現される通信の具体例を以下に説明する。
例えばアドホックネットワークが図1と同様な図10に示す状態にあるときに、移動ノードcから移動ノードeへパケットを送る場合を例示する。そしてここでは、移動ノードcの優先度リスト記憶部12に記憶された優先度リストには、「0:d/1」なる記述がなされていることとする。
A specific example of communication realized by each mobile node performing the above operation will be described below.
For example, a case where a packet is sent from the mobile node c to the mobile node e when the ad hoc network is in the state shown in FIG. 10 similar to FIG. Here, it is assumed that the priority list stored in the priority list storage unit 12 of the mobile node c is described as “0: d / 1”.

本来は、第1の実施形態において説明したように、移動ノードcは移動ノードaを送信先ノードとして選定し、この移動ノードaへ破線矢印で示すようにパケットを送る。しかしながらここでは、「0:d/1」なる優先度リストの記述により、移動ノードdが全ての移動ノードに対して優先されることが指定されている。このために移動ノードcは移動ノードdを送信先ノードとして選定し、この移動ノードdへ実線矢印で示すようにパケットを送る。   Originally, as described in the first embodiment, the mobile node c selects the mobile node a as a transmission destination node, and sends a packet to the mobile node a as indicated by a broken line arrow. However, here, the description of the priority list of “0: d / 1” specifies that mobile node d is given priority over all mobile nodes. For this purpose, the mobile node c selects the mobile node d as a transmission destination node, and sends a packet to the mobile node d as indicated by a solid line arrow.

図11は、送信元ノードとなっている移動ノードcにとって、第1条件に合致する近隣ノードとして移動ノードa,bの2つがあった場合を例示する。そしてここでは、移動ノードcの優先度リスト記憶部12に記憶された優先度リストには、「0:b/2」なる記述がなされていることとする。「0:b/2」なる優先度リストの記述により、移動ノードbは同一条件に合致した他の移動ノードに対して優先されることが指定されている。このために移動ノードcは移動ノードbを送信先ノードとして選定し、この移動ノードbへ矢印で示すようにパケットを送る。   FIG. 11 illustrates a case where there are two mobile nodes a and b as neighboring nodes that meet the first condition for the mobile node c that is the transmission source node. Here, it is assumed that the priority list stored in the priority list storage unit 12 of the mobile node c is described as “0: b / 2”. The description of the priority list “0: b / 2” specifies that mobile node b is given priority over other mobile nodes that meet the same conditions. For this purpose, the mobile node c selects the mobile node b as a destination node, and sends a packet to the mobile node b as indicated by an arrow.

図12は、送信元ノードとなっている移動ノードaにとって、第3条件に合致する近隣ノードとして移動ノードb,cの2つがあった場合を例示する。そしてここでは、移動ノードaの優先度リスト記憶部12に記憶された優先度リストには、「3:0/3」なる記述がなされていることとする。「3:0/3」なる優先度リストの記述により、グループ識別子「3」のグループに属する移動ノードは、同一条件に合致した他のグループの移動ノードに対して優先されることが指定されている。このために移動ノードaはグループ識別子「3」のグループに属する移動ノードcを送信先ノードとして選定し、この移動ノードcへ矢印で示すようにパケットを送る。   FIG. 12 illustrates a case where there are two mobile nodes “b” and “c” as neighboring nodes satisfying the third condition for the mobile node “a” that is the transmission source node. Here, it is assumed that the priority list stored in the priority list storage unit 12 of the mobile node a is described as “3: 0/3”. The description of the priority list “3: 0/3” specifies that the mobile node belonging to the group with the group identifier “3” is given priority over the mobile nodes of other groups that match the same condition. Yes. For this purpose, the mobile node a selects the mobile node c belonging to the group with the group identifier “3” as a transmission destination node, and sends a packet to the mobile node c as indicated by an arrow.

かくして、基本的には第1の実施形態と同様な動作により第1の実施形態にて述べたような適切な経路選択が可能でありながら、例外的な経路を適宜に選択することも可能である。従って、適用先の組織の事情などに即した柔軟な運用が可能となる。   Thus, basically, an appropriate route can be selected as described in the first embodiment by an operation similar to that of the first embodiment, but an exceptional route can be appropriately selected. is there. Therefore, flexible operation in accordance with the circumstances of the application organization can be performed.

以上の各実施形態は、次のような変形実施が可能である。
前記各実施形態において、送信元ノードと宛先ノードとが同一のグループに属する場合の当該グループ内での経路決定のアルゴリズムについては、既存のアドホックネットワークにて利用されているアルゴリズムを利用するなど、任意に変更が可能である。
第3の実施形態は、第2の実施形態を基本とし、第3の実施形態にて第1の実施形態に対する変更と同様な変更を加えることにより実現することもできる。この場合、同じグループ階級値を持つ異なるグループにそれぞれ属する移動ノードが送信先ノードの候補としてある場合に、特定のグループに属する移動ノードを優先選定するような優先度を適用することもできる。
Each of the above embodiments can be modified as follows.
In each of the above embodiments, an algorithm for determining a route in the group when the source node and the destination node belong to the same group is arbitrary, such as using an algorithm used in an existing ad hoc network. Can be changed.
The third embodiment is based on the second embodiment, and can also be realized by adding a change similar to the change to the first embodiment in the third embodiment. In this case, when mobile nodes belonging to different groups having the same group class value are candidates for the destination node, priority can be applied such that mobile nodes belonging to a specific group are preferentially selected.

前記各実施形態においては、グループ識別子を、例えば第一部を「1.0」、第二部を「2.0」、第一部第一課を「1.1」、第一部第二課を「1.2」、第二部第一課を「2.1」、第二部第二課を「2.2」といった具合に、組織の系統を判別可能な形態に定めておいて、可能な限り組織の系統に従ったルートでパケット転送が行われるよう、各移動ノードが送信先ノードを決定するようにしても良い。   In each of the above embodiments, the group identifier is, for example, “1.0” for the first part, “2.0” for the second part, “1.1” for the first part first section, and the second part first. The section is set to “1.2”, the second section, the first section is “2.1”, the second section, the second section is “2.2”, etc. Alternatively, each mobile node may determine a destination node so that packet transfer is performed using a route according to the organization system as much as possible.

なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の第1の実施形態に係るアドホック通信システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the ad hoc communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 図1中の移動ノードとして利用される通信装置の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of the communication apparatus utilized as a mobile node in FIG. 送信ノードの送信先決定部6が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャート。The flowchart which showed the process sequence which the transmission destination determination part 6 of a transmission node determines a transmission destination node. 本発明の第2の実施形態に係るアドホック通信システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the ad hoc communication system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図4中の移動ノードとして利用される通信装置の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of the communication apparatus utilized as a mobile node in FIG. 送信ノードの送信先決定部11が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャート。The flowchart which showed the process sequence which the transmission destination determination part 11 of a transmission node determines a transmission destination node. 第3の実施形態に係る通信装置の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 送信ノードの送信先決定部13が送信先ノードを決定する処理手順を示したフローチャート。The flowchart which showed the process sequence which the transmission destination determination part 13 of a transmission node determines a transmission destination node. 各条件に合致する近隣ノードのうちの1つを選定するための送信先決定部13の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the transmission destination determination part 13 for selecting one of the neighboring nodes which meet each condition. 第3の実施形態による通信の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of communication by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による通信の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of communication by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による通信の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of communication by 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

a,b,d,e,f…移動ノード、1…無線部、2…経路探索部、3…経路表記憶部、4…グループ識別子記憶部、5…ノード階級値記憶部、6…送信先決定部、7…通信制御部、8…バッファ、9…インタフェース部、10…グループ階級値記憶部、11…送信先決定部、12…優先度リスト記憶部、13…送信先決定部。   a, b, d, e, f ... mobile node, 1 ... radio unit, 2 ... route search unit, 3 ... route table storage unit, 4 ... group identifier storage unit, 5 ... node class value storage unit, 6 ... destination Determining unit, 7 ... communication control unit, 8 ... buffer, 9 ... interface unit, 10 ... group class value storage unit, 11 ... destination determination unit, 12 ... priority list storage unit, 13 ... destination determination unit.

Claims (6)

複数のグループのそれぞれに対して定められたグループ識別子のいずれかが付与されるとともに、複数の階級のそれぞれに対して定められたノード階級値のいずれかが付与される複数の移動ノードによりアドホックネットワークを形成するアドホック通信システムにおいて、
各移動ノードは、
他の移動ノードにパケットを転送可能な経路を判定する手段と、
他の移動ノードを宛先ノードとするパケットを取得して送信元ノードとなる場合に、前記宛先ノードおよび前記宛先ノードへの経路を持つ通信可能な移動ノードを含む近隣ノードのうちから前記パケットの送信先とする送信先ノードを決定する決定手段と、
前記送信先ノードへ前記パケットを送信する手段とを具備し、
かつ前記決定手段は、前記送信元ノードと前記宛先ノードとのグループ識別子が異なるときには、
前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードまたは前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、前記送信元ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定することを特徴とするアドホック通信システム。
An ad hoc network is provided by a plurality of mobile nodes to which one of group identifiers assigned to each of a plurality of groups is assigned and one of node class values set to each of a plurality of classes is assigned In the ad hoc communication system forming
Each mobile node
Means for determining a path through which a packet can be forwarded to another mobile node;
When a packet having another mobile node as a destination node is acquired and becomes a transmission source node, the packet is transmitted from the destination node and neighboring nodes including a communicable mobile node having a route to the destination node Determining means for determining a destination node as a destination;
Means for transmitting the packet to the destination node;
And when the group identifiers of the transmission source node and the destination node are different,
If there is a neighboring node whose group identifier is the same as that of the source node and whose node class value is higher or peer to the source node, the neighboring node is determined as the destination node;
If there is no neighboring node that matches the above condition, a group identifier is different from the source node, and there is a neighboring node having a higher or similar node class value to the destination node, the neighboring node is Decide on the destination node,
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the source node and the group identifier are different, and the group identifier is the same as the neighboring node or the source node whose node class value is lower than the destination node. An ad hoc communication system, wherein if there is a neighboring node whose node class value is lower than that of the source node, the neighboring node is determined as the destination node.
複数のグループのそれぞれに対して定められたグループ識別子のいずれかが付与されるとともに、複数の階級のそれぞれに対して定められたノード階級値のいずれかが付与される複数の移動ノードによりアドホックネットワークにて、各移動ノードがパケットの送信先とする送信先ノードを前記宛先ノードおよび前記宛先ノードへの経路を持つ通信可能な移動ノードを含む近隣ノードのうちから決定する送信先決定方法において、
前記送信元ノードと前記宛先ノードとのグループ識別子が異なるときには、
前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードまたは前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、前記送信元ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定することを特徴とする送信先決定方法。
An ad hoc network is provided by a plurality of mobile nodes to which one of group identifiers assigned to each of a plurality of groups is assigned and one of node class values set to each of a plurality of classes is assigned In the transmission destination determination method for determining the destination node to which each mobile node is a packet transmission destination from among the destination nodes and neighboring nodes including a mobile node capable of communication having a route to the destination node.
When the group identifiers of the source node and the destination node are different,
If there is a neighboring node whose group identifier is the same as that of the source node and whose node class value is higher or peer to the source node, the neighboring node is determined as the destination node;
If there is no neighboring node that matches the above condition, a group identifier is different from the source node, and there is a neighboring node having a higher or similar node class value to the destination node, the neighboring node is Decide on the destination node,
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the source node and the group identifier are different, and the group identifier is the same as the neighboring node or the source node whose node class value is lower than the destination node. A destination determination method, wherein if there is a neighboring node whose node class value is lower than the source node, the neighboring node is determined as the destination node.
複数のグループのそれぞれに対して定められたグループ識別子のいずれかが付与されるとともに、複数のノード階級値のいずれかが付与される複数の移動ノードによりアドホックネットワークを形成するアドホック通信システムにて前記移動ノードとして使用される通信装置において、
他の移動ノードにパケットを転送可能な経路を判定する手段と、
他の移動ノードを宛先ノードとするパケットを取得して送信元ノードとなる場合に、前記宛先ノードおよび前記宛先ノードへの経路を持つ通信可能な移動ノードを含む近隣ノードのうちから前記パケットの送信先とする送信先ノードを決定する決定手段と、
前記送信先ノードへ前記パケットを送信する手段とを具備し、
かつ前記決定手段は、前記送信元ノードと前記宛先ノードとのグループ識別子が異なるときには、
前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードまたは前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定することを特徴とする通信装置。
In the ad hoc communication system in which an ad hoc network is formed by a plurality of mobile nodes to which any one of a plurality of group identifier values is given and any of the group identifiers determined for each of the plurality of groups is given. In a communication device used as a mobile node,
Means for determining a path through which a packet can be forwarded to another mobile node;
When a packet having another mobile node as a destination node is acquired and becomes a transmission source node, the packet is transmitted from the destination node and neighboring nodes including a communicable mobile node having a route to the destination node Determining means for determining a destination node as a destination;
Means for transmitting the packet to the destination node;
And when the group identifiers of the transmission source node and the destination node are different,
If there is a neighboring node whose group identifier is the same as that of the source node and whose node class value is higher or peer to the source node, the neighboring node is determined as the destination node;
If there is no neighboring node that matches the above condition, a group identifier is different from the source node, and there is a neighboring node having a higher or similar node class value to the destination node, the neighboring node is Decide on the destination node,
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the source node and the group identifier are different, and the group identifier is the same as the neighboring node or the source node whose node class value is lower than the destination node. In addition, if there is a neighboring node whose node class value is lower than that of the transmission source node, the communication apparatus determines the neighboring node as the transmission destination node.
それぞれに複数のグループ階級値のいずれかが付与される複数のグループのそれぞれに対して定められたグループ識別子のいずれかが付与されるとともに、複数のノード階級値のいずれかが付与される複数の移動ノードによりアドホックネットワークを形成するアドホック通信システムにて前記移動ノードとして使用される通信装置において、
他の移動ノードにパケットを転送可能な経路を判定する手段と、
他の移動ノードを宛先ノードとするパケットを取得して送信元ノードとなる場合に、前記宛先ノードおよび前記宛先ノードへの経路を持つ通信可能な移動ノードを含む近隣ノードのうちから前記パケットの送信先とする送信先ノードを決定する決定手段と、
前記送信先ノードへ前記パケットを送信する手段とを具備し、
かつ前記決定手段は、前記送信元ノードと前記宛先ノードとのグループ識別子が異なるときには、
前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、前記送信元ノードに対してグループ階級値が上位で、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、前記送信元ノードに対してグループ階級値が上位で、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、前記送信元ノードに対してグループ階級値が同位で、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が上位または同位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、前記送信元ノードに対してグループ階級値が同位で、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定し、
上記の各条件に合致する近隣ノードが存在せず、前記送信元ノードとグループ識別子が違い、かつ前記宛先ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードまたは前記送信元ノードとグループ識別子が同じで、かつ前記送信元ノードに対しノード階級値が下位である近隣ノードが存在するならば当該近隣ノードを前記送信先ノードに決定することを特徴とする通信装置。
Each of a plurality of groups each given one of a plurality of group class values is given one of a plurality of group identifiers, and one of a plurality of node class values is given In a communication device used as the mobile node in an ad hoc communication system that forms an ad hoc network with mobile nodes,
Means for determining a path through which a packet can be forwarded to another mobile node;
When a packet having another mobile node as a destination node is acquired and becomes a transmission source node, the packet is transmitted from the destination node and neighboring nodes including a communicable mobile node having a route to the destination node Determining means for determining a destination node as a destination;
Means for transmitting the packet to the destination node;
And when the group identifiers of the transmission source node and the destination node are different,
If there is a neighboring node whose group identifier is the same as that of the source node and whose node class value is higher or peer to the source node, the neighboring node is determined as the destination node;
There is no neighboring node that matches the above condition, the group identifier is different from the source node, the group class value is higher than the source node, and the node class value is higher or equal to the destination node. If there is a neighboring node that is, determine the neighboring node as the destination node,
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the source node and the group identifier are different, the group class value is higher than the source node, and the node class value is lower than the destination node. If there is a neighboring node, determine that neighboring node as the destination node;
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the group identifier is different from the source node, the group class value is the same as the source node, and the node class value is higher than the destination node. If there is a neighboring node that is a peer, determine that neighboring node as the destination node;
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the group identifier is different from the source node, the group class value is the same for the source node, and the node class value is lower for the destination node. If there is a neighboring node, determine that neighboring node as the destination node;
There is no neighboring node that matches each of the above conditions, the source node and the group identifier are different, and the group identifier is the same as the neighboring node or the source node whose node class value is lower than the destination node. In addition, if there is a neighboring node whose node class value is lower than that of the transmission source node, the communication apparatus determines the neighboring node as the transmission destination node.
前記決定手段は、予め指定された移動ノードが近隣ノードに含まれる場合、当該移動ノードを前記送信先ノードとして無条件に決定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信装置。   5. The communication apparatus according to claim 3, wherein the determination unit unconditionally determines the mobile node as the transmission destination node when a mobile node designated in advance is included in a neighboring node. 6. . 前記決定手段は、予め指定された移動ノードが所定の条件に合致した近隣ノードに含まれる場合に、当該移動ノードを前記送信先ノードとして決定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信装置。   5. The determination unit according to claim 3, wherein the determination unit determines the mobile node as the transmission destination node when the mobile node designated in advance is included in a neighboring node that meets a predetermined condition. The communication device described.
JP2003378991A 2003-11-07 2003-11-07 Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination Withdrawn JP2005142959A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378991A JP2005142959A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378991A JP2005142959A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142959A true JP2005142959A (en) 2005-06-02

Family

ID=34689212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378991A Withdrawn JP2005142959A (en) 2003-11-07 2003-11-07 Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142959A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027460A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Ohbayashi Corp Multi-hop network system
JP2012015733A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd Communication terminal, route selection method and communication scheme
JP2012146312A (en) * 2006-01-04 2012-08-02 Microsoft Corp Optimization of communication using scalable peer group
US8892626B2 (en) 2004-09-30 2014-11-18 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892626B2 (en) 2004-09-30 2014-11-18 Microsoft Corporation Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
US9244926B2 (en) 2004-09-30 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Organizing resources into collections to facilitate more efficient and reliable resource access
JP2012146312A (en) * 2006-01-04 2012-08-02 Microsoft Corp Optimization of communication using scalable peer group
JP2009027460A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Ohbayashi Corp Multi-hop network system
JP2012015733A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd Communication terminal, route selection method and communication scheme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101256687B1 (en) Apparatus for setting multipath and method thereof
EP1897295B1 (en) Directed acyclic graph discovery and network prefix information distribution relative to a clusterhead in an ad hoc mobile network
US7656857B2 (en) Directed acyclic graph computation by orienting shortest path links and alternate path links obtained from shortest path computation
JP4519829B2 (en) Message processing method
Singh et al. Comparative performance analysis of LANMAR, LAR1, DYMO and ZRP routing protocols in MANET using Random Waypoint Mobility Model
JP4023681B2 (en) Multi-hop wireless communication system and route selection method thereof
US20040233882A1 (en) Apparatus and method for setup of optimum route using tree-topology
EP2106073A1 (en) Method and apparatus for increasing throughput in a communication network
JP4918900B2 (en) Wireless multi-hop network, node, multicast routing method and program
JP4659680B2 (en) Base communication terminal and network system
JP4627465B2 (en) Wireless communication terminal and QoS information collecting method
US8477787B2 (en) Method for routing of messages within a data network
JP2007068043A (en) Routing selection method in communication network, and communications network system
JP5424818B2 (en) Route control method, node, and communication system
JP2005142959A (en) Ad hoc communication system, its communication device and method for determining destination
KR100833506B1 (en) An Path Recovery Mechanism and Apparatus using Candidate Node in AODV
CN107454652B (en) Mobile communication system based on wireless self-organizing network
JP2006325142A (en) Radio terminal and communication method therefor
JP4406377B2 (en) Routing method in ad hoc network
JP4445829B2 (en) Mobile terminal and mobile communication method
JP4033301B2 (en) Multihop wireless network routing method and wireless terminal
KR20170081904A (en) Method and apparatus for operating network
Singh et al. Routing protocol for WMNs
JP4702002B2 (en) Packet transfer method, portable terminal and program in ad hoc network
JP4124099B2 (en) Communication terminal and communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109