JP2005140638A - Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium - Google Patents

Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005140638A
JP2005140638A JP2003377422A JP2003377422A JP2005140638A JP 2005140638 A JP2005140638 A JP 2005140638A JP 2003377422 A JP2003377422 A JP 2003377422A JP 2003377422 A JP2003377422 A JP 2003377422A JP 2005140638 A JP2005140638 A JP 2005140638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
video
data
road video
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003377422A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Yamada
満 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003377422A priority Critical patent/JP2005140638A/en
Publication of JP2005140638A publication Critical patent/JP2005140638A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation system capable of providing a road image suitable for a user with a reduced data volume. <P>SOLUTION: This navigation system is provided with a road image acquiring means 204 for acquiring a road image streaming data including a plurality of road image data for displaying the road image, present position detecting means 11, 212, 213 for detecting the present position, a speed detecting means 11 for detecting a moving speed, display means 205, 206 for displaying the road image based on the road image data updated in order, and a control means 201 for updating the road image data contained in the road image streaming data acquired by the road image acquiring means, to be transmitted to the display means, and for displaying the road image thereby, in every prescribed value of the moving distance calculated based on the present position detected by the the present position detecting means and the moving speed detected by the speed detecting means. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、ナビゲーション装置、道路映像情報作成装置およびこれらを用いた道路映像情報利用システム並びに記録媒体に関し、特に道路映像を用いて案内を行う技術に関する。   The present invention relates to a navigation device, a road video information creation device, a road video information utilization system using them, and a recording medium, and more particularly to a technique for performing guidance using a road video.

従来、道路に沿って撮影された景観情報に基づいて作成された動画ファイルをデータベース化し、これら各動画ファイルを景観情報として検索して表示する動画表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動画表示装置は、道路や線路等の経路が表示されている複数の地図データおよび地図データの地図内の一部の経路の景観情報を表示する複数の動画ファイルが格納された記憶媒体と、地図データを記憶媒体から読み出してディスプレイに表示させる地図表示モジュールと、このディスプレイに表示されキーボードにより選択された地図内の経路に対応する動画ファイルを記憶媒体から読み出してディスプレイに表示させる動画出力モジュールとを備えている。この動画表示装置によれば、地図上の経路を視認しながら、動画ファイルを感覚的に、直感的に選択して表示させることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a moving image display device that creates a database of moving image files created based on landscape information photographed along a road and searches and displays each moving image file as landscape information (for example, Patent Document 1). reference). The moving image display device includes a plurality of map data in which routes such as roads and tracks are displayed, and a storage medium in which a plurality of moving image files that display landscape information of some routes in the map of the map data are stored; A map display module that reads map data from a storage medium and displays the map data on a display; and a video output module that reads a video file corresponding to a route in the map displayed on the display and selected by the keyboard from the storage medium and displays it on the display; It has. According to this moving image display apparatus, a moving image file can be selected and displayed intuitively and intuitively while visually recognizing a route on a map.

また、同様の装置として、カーナビゲーションシステムを利用して、映像の記録および再生を行なうことを可能にする装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このナビゲーションシステムでは、GPS受信回路によって検出される車両の現在位置に応じて、地図情報が読み出されて表示装置に表示される。また、地図情報に基づいて、カメラによる連続的な撮影を制御するための制御情報を設定し、この制御情報によって示される位置に車両が到達した場合に、カメラによる撮影が継続的に行われる。撮影された映像は、現在の位置情報と共に記憶装置に映像/音声情報として記憶される。そして、記憶装置に記憶された映像/音声情報は、位置情報を利用しながら再生される。   Further, as a similar device, a device that enables recording and reproduction of video using a car navigation system is known (see, for example, Patent Document 2). In this navigation system, map information is read out and displayed on a display device according to the current position of the vehicle detected by the GPS receiving circuit. Further, based on the map information, control information for controlling continuous shooting by the camera is set, and when the vehicle reaches the position indicated by this control information, the shooting by the camera is continuously performed. The captured video is stored as video / audio information in the storage device together with the current position information. The video / audio information stored in the storage device is reproduced while using the position information.

また、GPS受信機を利用して移動体の現在位置を認識し、その認識した現在位置を地図上で表示して移動体を経路誘導するナビゲーション装置であって、経由地点が正しいかどうかを判断する参考情報を提供できるナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。このナビゲーション装置では、記録部には撮像装置が予め撮影した走行経路の情景情報がGPS受信機の測位データと対にして記録されている。走行の際には、GPS受信機から得られる現在位置をキーに制御部が記録部を検索して、現在位置に応じた情景を表示させる。   A navigation device that recognizes the current position of a moving object using a GPS receiver, displays the recognized current position on a map, and guides the route of the moving object. There is known a navigation device that can provide reference information (see, for example, Patent Document 3). In this navigation device, scene information of the travel route previously captured by the imaging device is recorded in the recording unit as a pair with the positioning data of the GPS receiver. When traveling, the control unit searches the recording unit using the current position obtained from the GPS receiver as a key, and displays a scene corresponding to the current position.

更に、カーナビゲーション装置において、地図データだけでなく、風景を撮影した映像データを現在位置などに対応付けて画面表示するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。このカーナビゲーション装置では、風景を撮影した映像データ(動画データ)がDVD−ROMに記憶されている。位置検出部で検出された現在位置に対応する動画データのサーチポイント(時間)がリンク情報テーブルによって得られ、現在位置に対応する動画データがDVD−ROMから検索されて読み出される。この動画データはMPEG2デコーダによって復号された後、オーバレイ表示部に送られる。そして、現在位置に対応する地図および風景映像がオーバレイ表示部によって合成されて同一画面上に表示される。   Furthermore, in a car navigation apparatus, there is known a navigation apparatus that displays not only map data but also video data obtained by photographing a landscape on a screen in association with a current position or the like (see, for example, Patent Document 4). In this car navigation apparatus, video data (moving image data) obtained by shooting a landscape is stored in a DVD-ROM. The search point (time) of the moving image data corresponding to the current position detected by the position detection unit is obtained from the link information table, and the moving image data corresponding to the current position is retrieved from the DVD-ROM and read out. This moving image data is decoded by the MPEG2 decoder and then sent to the overlay display unit. Then, a map and a landscape image corresponding to the current position are synthesized by the overlay display unit and displayed on the same screen.

特開2001−4389号公報JP 2001-4389 A 特開平11−94571号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-94571 特開平5−45171号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-45171 特許3176037号Japanese Patent No. 3176037

上述した従来の技術では、個々の道路映像データを所定時間間隔で更新しながら道路映像を再生するように構成されているので、例えば車両停止中等といった更新が不必要な場合も映像が更新されるので、データ量の増大や映像更新に要する処理装置の負荷が増大するという問題がある。   In the conventional technique described above, the road video is reproduced while updating the individual road video data at predetermined time intervals, so that the video is updated even when the update is unnecessary, for example, when the vehicle is stopped. Therefore, there is a problem that the load of the processing device required for increasing the data amount and updating the video is increased.

この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、少ないデータ量でユーザに好適な道路映像を提供できるナビゲーション装置、道路映像情報作成装置およびこれらを用いた道路映像情報利用システム並びに記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a navigation device capable of providing a suitable road video to a user with a small amount of data, a road video information creation device, a road video information utilization system using them, and An object is to provide a recording medium.

この発明に係るナビゲーション装置は、道路映像を表示するための複数の道路映像データを含む道路映像ストリーミングデータを取得する道路映像取得手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、移動速度を検出する速度検出手段と、順次更新される道路映像データに基づいて道路映像を表示する表示手段と、現在位置検出手段で検出された現在位置および前速度検出手段で検出された移動速度に基づいて算出された移動距離が所定値になる毎に、道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを更新して表示手段に送り、以て道路映像を表示させる制御手段とを備えているものである。   A navigation apparatus according to the present invention includes a road video acquisition unit that acquires road video streaming data including a plurality of road video data for displaying a road video, a current position detection unit that detects a current position, and a moving speed detection Calculating based on the current position detected by the current position detecting means and the moving speed detected by the previous speed detecting means. A control means for updating the road video data included in the road video streaming data acquired by the road video acquisition means and sending the road video data to the display means each time the travel distance is a predetermined value; It is what it has.

この発明に係る道路映像情報作成装置は、道路の景観を撮影する撮像手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データに、現在位置検出手段で検出された現在位置に基づいて作成された再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する制御手段とを備えているものである。   The road image information creation device according to the present invention includes an imaging unit that captures a landscape of a road, a current position detection unit that detects a current position, and a plurality of road image data obtained by capturing with the imaging unit. Control means for creating road video streaming data by associating the reproduction start position data created based on the current position detected by the position detection means.

この発明に係る道路映像情報作成装置は、道路映像を表す3次元CGデータを取得する3次元道路映像取得手段と、3次元道路映像取得手段で取得された3次元CGデータを複数のMPEG形式の道路映像データに変換する変換手段と、変換手段で変換することにより得られた複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する制御手段とを備えているものである。   A road video information creation device according to the present invention includes a 3D road video acquisition unit that acquires 3D CG data representing a road video, and the 3D CG data acquired by the 3D road video acquisition unit in a plurality of MPEG formats. Conversion means for converting into road video data, and control means for creating road video streaming data by associating reproduction start position data with a plurality of road video data obtained by conversion by the conversion means. is there.

この発明に係る記録媒体は、請求項5から請求項9のうちのいずれか1項記載の道路映像情報作成装置で作成された道路映像データを記録している。また、請求項11記載の発明に係る道路映像情報利用システムは、請求項1記載の発明に係るナビゲーション装置と請求項6記載の発明に係る道路映像情報作成装置とを組み合わせたものである。更に、請求項12記載の発明に係る道路映像情報利用システムは、請求項1記載の発明に係るナビゲーション装置と請求項9記載の発明に係る道路映像情報作成装置とを組み合わせたものである。   A recording medium according to the present invention records road video data created by the road video information creation device according to any one of claims 5 to 9. The road video information utilization system according to the invention described in claim 11 is a combination of the navigation device according to the invention according to claim 1 and the road video information creation device according to the invention according to claim 6. Furthermore, a road video information utilization system according to the invention described in claim 12 is a combination of the navigation device according to the invention according to claim 1 and the road video information creation device according to the invention according to claim 9.

この発明によれば、複数の道路映像データを移動距離が所定値になる毎に更新しながら道路映像を再生できるように構成したので、例えば車両停止中等といった更新が不必要になり、少ないデータ量でユーザに好適な道路映像を提供できる。   According to the present invention, since the road video can be reproduced while updating the plurality of road video data every time the moving distance reaches a predetermined value, the update such as when the vehicle is stopped is unnecessary, and the data amount is small. Can provide a road image suitable for the user.

この発明によれば、ナビゲーション装置と道路映像情報作成装置とを別体に構成できるので、地図データ供給会社と同一または同様会社が製作する道路映像ストリーミングデータを記録媒体にて整備・供給するようにすれば、ナビゲーション装置に本来必要な装置構成のみで道路映像を提供できる低価格なナビゲーション装置を実現できる。   According to the present invention, since the navigation device and the road video information creation device can be configured separately, road video streaming data produced by the same or similar company as the map data supply company is maintained and supplied on the recording medium. By doing so, it is possible to realize a low-priced navigation device that can provide a road image only with a device configuration originally required for the navigation device.

実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態において、同一の構成部分には同一の符号を付して説明する。
Embodiment 1 FIG.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the same components are described with the same reference numerals.

この発明の理解を容易にするために、実施の形態の説明に先立って、この発明の概要を、図1に示す機能ブロック図を参照しながら説明する。この発明は、ナビゲーション装置101、道路映像情報作成装置111、ならびに、これらナビゲーション装置101および道路映像情報作成装置111から成る道路映像情報利用システムとを含む。   In order to facilitate understanding of the present invention, an outline of the present invention will be described with reference to a functional block diagram shown in FIG. The present invention includes a navigation device 101, a road video information creation device 111, and a road video information utilization system including the navigation device 101 and the road video information creation device 111.

この発明に係るナビゲーション装置101は、図1(A)に示すように、地図情報取得手段102、位置検出手段103、入力手段104、経路探索手段105、経路案内出力手段106および道路映像選択手段107を備えている。   As shown in FIG. 1A, a navigation apparatus 101 according to the present invention includes a map information acquisition unit 102, a position detection unit 103, an input unit 104, a route search unit 105, a route guidance output unit 106, and a road image selection unit 107. It has.

地図情報取得手段102は、CDやDVDといった記録媒体から地図データを取得する。なお、地図情報取得手段102は、外部から通信により地図データを取得する通信手段によって構成することもできる。位置検出手段103は、当該ナビゲーション装置101が搭載された車両の現在位置を検出する。この位置検出手段103で検出された車両の現在位置と、地図情報取得手段102で取得された地図データとによって地図上における車両の現在位置が判断される。   The map information acquisition unit 102 acquires map data from a recording medium such as a CD or a DVD. In addition, the map information acquisition means 102 can also be comprised by the communication means which acquires map data by communication from the outside. The position detection means 103 detects the current position of the vehicle on which the navigation device 101 is mounted. The current position of the vehicle on the map is determined based on the current position of the vehicle detected by the position detection unit 103 and the map data acquired by the map information acquisition unit 102.

入力手段104は、記録媒体に格納された1つの地点の異なる時間帯における複数の道路映像の中から1つを選択するための情報を入力する。経路探索手段105は、自車両の現在位置から目的地までの走行経路を探索する。この経路探索手段105で探索された経路の特定の地点が案内表示地点として設定されている場合に道路映像が出力される。   The input means 104 inputs information for selecting one of a plurality of road images in different time zones at one point stored in the recording medium. The route search means 105 searches for a travel route from the current position of the host vehicle to the destination. A road image is output when a specific point on the route searched by the route search means 105 is set as a guidance display point.

経路案内出力手段106は、案内表示地点に対応する道路映像を案内出力する。道路映像選択手段107は、経路案内を行う案内表示地点に対応する道路映像を、入力手段104から入力された情報に従って選択し、経路案内出力手段106に送る。   The route guidance output means 106 guides and outputs road images corresponding to the guidance display points. The road video selection unit 107 selects a road video corresponding to the guidance display point where the route guidance is performed according to the information input from the input unit 104, and sends it to the route guidance output unit 106.

この発明に係る道路映像情報作成装置111は、図1(B)に示すように、地図情報取得手段112、位置検出手段113、撮像手段114および道路映像情報記録手段115から構成されている。   As shown in FIG. 1B, the road video information creating apparatus 111 according to the present invention includes a map information acquisition unit 112, a position detection unit 113, an imaging unit 114, and a road video information recording unit 115.

地図情報取得手段112は、CDやDVDといった記録媒体から地図データを取得する。なお、地図情報取得手段102は、外部から通信により地図データを取得する通信手段によって構成することもできる。位置検出手段113は、撮像手段114が搭載された車両の現在位置を検出する。この位置検出手段103で検出された車両の現在位置と、地図情報取得手段102で取得された地図データとによって地図上における車両の現在位置が判断される。   The map information acquisition unit 112 acquires map data from a recording medium such as a CD or a DVD. In addition, the map information acquisition means 102 can also be comprised by the communication means which acquires map data by communication from the outside. The position detection unit 113 detects the current position of the vehicle on which the imaging unit 114 is mounted. The current position of the vehicle on the map is determined based on the current position of the vehicle detected by the position detection unit 103 and the map data acquired by the map information acquisition unit 102.

撮像手段114は、車両が走行する道路の景観をカメラで撮影し、実写映像を作成する。道路映像情報記録手段115は、撮像手段114で撮影することにより得られた実写映像のうち、案内表示地点に対応する実写映像を例えばMPEG形式のストリーミングデータに編集したものを道路映像ストリーミングデータとして記憶する。なお、道路映像ストリーミングデータとしては、既に作成されている道路の景観を表す3次元CG(Computer Graphics)データをストリーミングデータに編集して作成することもできる。   The imaging unit 114 captures a landscape of the road on which the vehicle travels with a camera and creates a live-action image. The road video information recording unit 115 stores, as road video streaming data, the actual video captured by the imaging unit 114, which is obtained by editing the real video corresponding to the guidance display point into, for example, MPEG format streaming data. To do. The road video streaming data can also be created by editing three-dimensional CG (Computer Graphics) data representing a road landscape that has already been created into streaming data.

この発明に係る道路映像情報利用システムは、上述したナビゲーション装置101と道路映像情報作成装置111とを組み合わせて構成されている。   The road video information utilization system according to the present invention is configured by combining the navigation device 101 and the road video information creation device 111 described above.

次に、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置101、道路映像情報作成装置111、並びに、これらナビゲーション装置101および道路映像情報作成装置111から成る道路映像情報利用システムを図面を参照しながら詳細に説明する。   Next, the navigation device 101, the road video information creation device 111, and the road video information utilization system including the navigation device 101 and the road video information creation device 111 according to Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Explained.

図2は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置101は、道路映像情報作成装置111で作成された道路映像ストリーミングデータに基づいて道路映像を再生する。道路映像ストリーミングデータは、複数の道路映像データをMPEG形式に変換して成るストリーミングデータと再生開始位置を指示するための再生開始位置データとから構成されている。なお、この実施の形態1では、道路映像ストリーミングデータとして、MPEG形式のデータを用いる場合を説明するが、この発明では、MPEG形式に限らず、他の形式のデータを用いることもできる。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of navigation device 101 according to Embodiment 1 of the present invention. The navigation device 101 reproduces a road video based on the road video streaming data created by the road video information creation device 111. The road video streaming data is composed of streaming data obtained by converting a plurality of road video data into the MPEG format and reproduction start position data for indicating the reproduction start position. In the first embodiment, the case where MPEG format data is used as the road video streaming data will be described. However, the present invention is not limited to the MPEG format, and other format data can also be used.

このナビゲーション装置101は、CPU201、プログラムRAM202、データRAM203、外部記憶装置204、表示回路205、表示装置206、音声出力回路207、スピーカ208、入力回路209、操作スイッチ210、車両信号インタフェース(I/F)211、ジャイロ212、GPS(Global Positioning System)受信機213、GPSアンテナ214、VICS(Vehicle Information & Communication System)受信機215およびVICSアンテナ216から構成されている。   The navigation device 101 includes a CPU 201, a program RAM 202, a data RAM 203, an external storage device 204, a display circuit 205, a display device 206, an audio output circuit 207, a speaker 208, an input circuit 209, an operation switch 210, a vehicle signal interface (I / F). ) 211, a gyro 212, a GPS (Global Positioning System) receiver 213, a GPS antenna 214, a VICS (Vehicle Information & Communication System) receiver 215, and a VICS antenna 216.

CPU201は、例えばマイクロコンピュータから構成されている。このCPU201は、ナビゲーション装置101の全体を制御する。このCPU201で実行される処理の詳細は後述する。   The CPU 201 is composed of, for example, a microcomputer. The CPU 201 controls the entire navigation device 101. Details of the processing executed by the CPU 201 will be described later.

プログラムRAM202は、CPU201が実行するプログラムを格納する。データRAM203は、CPU201がプログラムを実行する際にデータ等を一時的に格納するために使用される。なお、請求項記載の制御手段及び第1、第2制御手段は、CPU201、プログラムRAM202およびデータRAM203から構成されている。   The program RAM 202 stores a program executed by the CPU 201. The data RAM 203 is used for temporarily storing data and the like when the CPU 201 executes a program. The control means and the first and second control means described in the claims are composed of a CPU 201, a program RAM 202 and a data RAM 203.

外部記憶装置204は、この発明の道路映像取得手段に対応し、道路映像ストリーミングデータおよび地図データ等を格納する。外部記憶装置204としては、例えばCDやDVDといった交換可能な記録媒体を駆動するドライブ装置から構成されている。なお、この発明の道路映像取得手段は、通信によって外部から取得された道路映像ストリーミングデータおよび地図データ等を格納するディスク装置等から構成することもできる。   The external storage device 204 corresponds to the road video acquisition means of the present invention, and stores road video streaming data, map data, and the like. The external storage device 204 includes a drive device that drives an exchangeable recording medium such as a CD or a DVD. The road video acquisition means of the present invention can also be constituted by a disk device or the like for storing road video streaming data and map data acquired from the outside by communication.

表示回路205は、CPU201からの指示に応じて、外部記憶装置204から読み出した道路映像ストリーミングデータに基づく道路映像や、地図データに基づく地図を表示装置206に表示させるための映像信号を生成する。この表示回路205で生成された映像信号は、表示装置206に送られる。表示装置206は、例えばLCDやCRTから構成されており、表示回路205から送られてくる映像信号に基づいて映像(動画像)を表示する。この発明の表示手段は、表示回路205および表示装置206から構成されている。   In response to an instruction from the CPU 201, the display circuit 205 generates a video signal for causing the display device 206 to display a road video based on the road video streaming data read from the external storage device 204 and a map based on the map data. The video signal generated by the display circuit 205 is sent to the display device 206. The display device 206 is composed of, for example, an LCD or a CRT, and displays a video (moving image) based on a video signal sent from the display circuit 205. The display means of the present invention comprises a display circuit 205 and a display device 206.

音声出力回路207は、CPU201からの指示に応じて、ナビゲーション機能の1つとしての案内音声を発生するための音声信号を生成する。この音声出力回路207で生成された音声信号は、スピーカ208に送られる。スピーカ208は、音声出力回路207から送られてくる音声信号を音響信号に変換することにより案内音声を発生する。   The voice output circuit 207 generates a voice signal for generating a guidance voice as one of navigation functions in response to an instruction from the CPU 201. The audio signal generated by the audio output circuit 207 is sent to the speaker 208. The speaker 208 generates a guidance voice by converting the voice signal sent from the voice output circuit 207 into an acoustic signal.

入力回路209は、このナビゲーション装置101を操作するための操作スイッチ210からの信号や、このナビゲーション装置101が搭載された車両10から車両信号インタフェース211を介して送られてくる車両信号を受け取り、CPU201に送る。車両信号には、車両10に備えられた車速センサ11から送られてくる車両速度信号、スモールランプの点灯の有無を検出するためのランプセンサ12から送られてくるスモールランプ点灯信号等が含まれる。車速センサ11は、この発明の速度検出手段に対応する。また、この発明の時間帯判断手段は、スモールランプ点灯信号に基づいてスモールランプの点灯の有無を判断するCPU201から構成されている。   The input circuit 209 receives a signal from the operation switch 210 for operating the navigation device 101 and a vehicle signal sent from the vehicle 10 on which the navigation device 101 is mounted via the vehicle signal interface 211. Send to. The vehicle signal includes a vehicle speed signal sent from a vehicle speed sensor 11 provided in the vehicle 10, a small lamp lighting signal sent from a lamp sensor 12 for detecting whether or not the small lamp is lit. . The vehicle speed sensor 11 corresponds to the speed detection means of this invention. The time zone determining means of the present invention comprises a CPU 201 that determines whether or not a small lamp is lit based on a small lamp lighting signal.

ジャイロ212は、このナビゲーション装置101が搭載された車両10の進行方向(方位)を検出する。このジャイロ212で検出された方位は、方位信号としてCPU201に送られる。GPS受信機213は、GPS衛星からの電波を受信したGPSアンテナ214からの信号に基づいて、このナビゲーション装置101が搭載された車両10の現在位置を検出する。このGPS受信機213で検出された現在位置は、現在位置信号としてCPU201に送られる。   The gyro 212 detects the traveling direction (azimuth) of the vehicle 10 on which the navigation device 101 is mounted. The orientation detected by the gyro 212 is sent to the CPU 201 as an orientation signal. The GPS receiver 213 detects the current position of the vehicle 10 on which the navigation device 101 is mounted, based on a signal from the GPS antenna 214 that has received radio waves from GPS satellites. The current position detected by the GPS receiver 213 is sent to the CPU 201 as a current position signal.

この発明の現在位置検出手段は、上述した車速センサ11、ジャイロ212、GPS受信機213およびGPSアンテナ214から構成されている。   The present position detecting means of the present invention includes the vehicle speed sensor 11, the gyro 212, the GPS receiver 213, and the GPS antenna 214 described above.

CPU201は、以下の手順で車両10の現在位置を算出する。即ち、CPU201は、まず、外部記憶装置204に格納されている地図データを読み出す。次いで、車両信号インタフェース211から送られてくる車両信号に含まれる車両速度信号およびジャイロ212から送られてくる方位信号とGPS受信機213から送られてくる現在位置信号とに基づいて車両10の現在位置を求める。そして、この求められた車両10の現在位置信号と先に読み出した地図データとに基づいて、車両10の地図上における現在位置を求める。   The CPU 201 calculates the current position of the vehicle 10 according to the following procedure. That is, the CPU 201 first reads map data stored in the external storage device 204. Next, based on the vehicle speed signal included in the vehicle signal sent from the vehicle signal interface 211, the bearing signal sent from the gyro 212, and the current position signal sent from the GPS receiver 213, Find the position. Based on the obtained current position signal of the vehicle 10 and the previously read map data, the current position on the map of the vehicle 10 is obtained.

VICS受信機215は、FM多重放送(交通情報)の電波を受信したVICSアンテナ216からの信号に基づき交通情報信号を生成し、CPU201に送る。CPU201は、この交通情報信号に基づいて交通情報を再生し、表示装置206に表示したり、スピーカ208を介して音声で出力する。   The VICS receiver 215 generates a traffic information signal based on the signal from the VICS antenna 216 that has received the FM multiplex broadcast (traffic information) radio wave, and sends the traffic information signal to the CPU 201. The CPU 201 reproduces the traffic information based on the traffic information signal and displays the traffic information on the display device 206 or outputs it by voice through the speaker 208.

以上のように構成される、実施の形態1に係るナビゲーション装置101の動作は、後に詳細に説明する。   The operation of the navigation device 101 according to the first embodiment configured as described above will be described in detail later.

図3は、この発明の実施の形態1に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成を示すブロック図である。この道路映像情報作成装置111は、パーソナルコンピュータ(PC)301、カメラ302、車両信号インタフェース(I/F)303、ジャイロ304、GPS受信機305、GPSアンテナ306および外部記憶装置307から構成されている。   FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of road image information creating apparatus 111 according to Embodiment 1 of the present invention. The road video information creation device 111 includes a personal computer (PC) 301, a camera 302, a vehicle signal interface (I / F) 303, a gyro 304, a GPS receiver 305, a GPS antenna 306, and an external storage device 307. .

パーソナルコンピュータ301は、この道路映像情報作成装置111の全体を制御する。なお、この実施の形態1では、道路映像情報作成装置111の全体を制御するためにパーソナルコンピュータ301を用いているが、パーソナルコンピュータ301の代わりに専用の装置を用いることもできる。   The personal computer 301 controls the entire road video information creation device 111. In the first embodiment, the personal computer 301 is used to control the entire road video information creating apparatus 111. However, a dedicated apparatus can be used instead of the personal computer 301.

カメラ302は、車両20に搭載され、その車両20が走行する道路を撮影する。このカメラ302で撮影することにより得られた実写映像は、パーソナルコンピュータ301に送られる。   The camera 302 is mounted on the vehicle 20 and photographs a road on which the vehicle 20 travels. A real image obtained by photographing with the camera 302 is sent to the personal computer 301.

車両信号インタフェース(I/F)303は、車両20から送られてくる車両信号を取り込み、パーソナルコンピュータ301に送る。車両信号には、車両20に備えられた車速センサ21から送られてくる車両速度信号が含まれる。   A vehicle signal interface (I / F) 303 takes in a vehicle signal sent from the vehicle 20 and sends it to the personal computer 301. The vehicle signal includes a vehicle speed signal sent from a vehicle speed sensor 21 provided in the vehicle 20.

ジャイロ304は、カメラ302が搭載された車両20の進行方向(方位)を検出する。このジャイロ304で検出された方位は、方位信号としてパーソナルコンピュータ301に送られる。   The gyro 304 detects the traveling direction (azimuth) of the vehicle 20 on which the camera 302 is mounted. The direction detected by the gyro 304 is sent to the personal computer 301 as a direction signal.

GPS受信機305は、GPS衛星からの電波を受信したGPSアンテナ306からの信号に基づいて、カメラ302が搭載された車両20の現在位置を検出する。このGPS受信機305で検出された現在位置は、現在位置信号としてパーソナルコンピュータ301に送られる。   The GPS receiver 305 detects the current position of the vehicle 20 on which the camera 302 is mounted based on a signal from the GPS antenna 306 that has received radio waves from GPS satellites. The current position detected by the GPS receiver 305 is sent to the personal computer 301 as a current position signal.

外部記憶装置307は、道路映像ストリーミングデータおよび地図データ等を格納する。上述したように、道路映像ストリーミングデータは、複数の道路映像データをMPEG形式に変換して成るストリーミングデータと再生開始位置を指示するための再生開始位置データとから構成されている。外部記憶装置307としては、例えばCD(CR−R)やDVD(DVD−R)といった交換可能な記録媒体を駆動するドライブ装置から構成されている。なお、外部記憶装置307は、道路映像ストリーミングデータおよび地図データ等を格納するハードディスク装置等で代替することもできる。   The external storage device 307 stores road video streaming data, map data, and the like. As described above, the road video streaming data is composed of streaming data obtained by converting a plurality of road video data into the MPEG format and reproduction start position data for instructing the reproduction start position. The external storage device 307 includes a drive device that drives an exchangeable recording medium such as a CD (CR-R) or a DVD (DVD-R). The external storage device 307 can be replaced with a hard disk device or the like for storing road video streaming data, map data, and the like.

以上のように構成される、実施の形態1に係る道路映像情報作成装置111は、以下のように動作する。まず、カメラ302を搭載した車両20が、例えば交差点の300m手前等といった道路映像による案内を開始すべき案内表示地点に至ると、カメラ302による道路の撮影が開始される。この撮影が開始された点は、再生開始位置データとして使用される。   The road image information creation device 111 according to Embodiment 1 configured as described above operates as follows. First, when the vehicle 20 equipped with the camera 302 reaches a guidance display point where guidance by a road image such as 300 m before an intersection, for example, is to be started, shooting of the road by the camera 302 is started. The point at which this photographing is started is used as reproduction start position data.

カメラ302による道路の撮影が開始されると、パーソナルコンピュータ301は、外部記憶装置307に格納されている地図データを読み出す。次いで、車両信号インタフェース303から送られてくる車両信号に含まれる車両速度信号およびジャイロ304から送られてくる方位信号とGPS受信機305から送られてくる現在位置信号とに基づいて車両20の現在位置を求める。そして、この求められた車両20の現在位置信号と先に読み出した地図データとに基づいて車両20の地図上における現在位置を求める。   When shooting of the road by the camera 302 is started, the personal computer 301 reads map data stored in the external storage device 307. Next, based on the vehicle speed signal included in the vehicle signal sent from the vehicle signal interface 303, the direction signal sent from the gyro 304, and the current position signal sent from the GPS receiver 305, Find the position. Based on the obtained current position signal of the vehicle 20 and the previously read map data, the current position on the map of the vehicle 20 is obtained.

次いで、パーソナルコンピュータ301は、カメラ302から順次送られてくる道路の実写映像を取り込んでエンコードすることにより、複数の道路映像データから成るMPEG形式のストリーミングデータに編集する。次いで、この編集により得られたストリーミングデータに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータとして外部記憶装置307の記録媒体に記録する。   Next, the personal computer 301 captures and encodes actual road video sequentially sent from the camera 302 to edit it into MPEG-format streaming data composed of a plurality of road video data. Next, the reproduction start position data is associated with the streaming data obtained by the editing, and is recorded on the recording medium of the external storage device 307 as the road video streaming data.

このようにして道路映像情報作成装置111で作成された記録媒体は、ナビゲーション装置101の外部記憶装置204に装着されて使用される。   The recording medium created by the road video information creation device 111 in this way is used by being attached to the external storage device 204 of the navigation device 101.

次に、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置101の動作を説明する。まず、ナビゲーション装置101の概略の動作を、図4に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図4(A)は、ナビゲーション装置101を搭載した車両10が、走行状態から車両速度を徐々に落として停止に至り、その後、再度車両速度を徐々に上げるというパターンで走行する状態を示している。   Next, the operation of the navigation device 101 according to the first embodiment of the present invention will be described. First, the general operation of the navigation device 101 will be described with reference to the timing chart shown in FIG. FIG. 4A shows a state in which the vehicle 10 equipped with the navigation device 101 travels in a pattern in which the vehicle speed is gradually decreased from the traveling state to stop, and then the vehicle speed is gradually increased again. .

CPU201は、車両10の移動距離が所定値になる毎に、図4(B)に示すような映像更新信号を生成する。移動距離が所定値になったかどうかは、車速センサ11から車両信号インタフェース211および入力回路209を介して送られてくる車両速度信号に基づいて判断される。従って、映像更新信号が出力される間隔は、車両速度が高速になるに従って密になり、逆に車両速度が低速になるに従って粗になり、停止中は映像更新信号は出力されない。   The CPU 201 generates a video update signal as shown in FIG. 4B every time the moving distance of the vehicle 10 reaches a predetermined value. Whether or not the travel distance has reached a predetermined value is determined based on a vehicle speed signal sent from the vehicle speed sensor 11 via the vehicle signal interface 211 and the input circuit 209. Accordingly, the interval at which the video update signal is output becomes dense as the vehicle speed increases, and conversely becomes coarse as the vehicle speed decreases, and the video update signal is not output while the vehicle is stopped.

CPU201は、図4(C)に示すように、MPEG形式のストリーミングデータを構成する複数の道路映像データを、映像更新信号に同期してデコードして表示回路205に送る。従って、道路映像が更新される間隔は、車両速度が高速になるに従って密になり、逆に車両速度が低速になるに従って粗になり、停止中は道路映像は更新されない。   As shown in FIG. 4C, the CPU 201 decodes a plurality of road video data constituting the MPEG format streaming data in synchronization with the video update signal and sends the decoded data to the display circuit 205. Therefore, the interval at which the road image is updated becomes dense as the vehicle speed becomes high, and conversely becomes rough as the vehicle speed becomes low, and the road image is not updated while the vehicle is stopped.

なお、図4(D)は、従来の一定時間周期で発生される映像更新信号を示し、図4(E)は、一定時間周期で発生される映像更新信号によって道路映像データが更新されて映像が更新される状態を示している。この場合、車両10の移動速度とは無関係に道路の映像が順次更新される。   FIG. 4D shows a conventional video update signal generated at a constant time period, and FIG. 4E shows an image obtained by updating road video data with a video update signal generated at a constant time period. Indicates a state of being updated. In this case, the road image is sequentially updated regardless of the moving speed of the vehicle 10.

次に、図4に示した動作を実現するために、ナビゲーション装置101のCPU201で行われる処理の詳細を、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, details of processing performed by the CPU 201 of the navigation apparatus 101 to realize the operation shown in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図5(A)は、ナビゲーション装置101の経路誘導機能を実現するための上位処理(ステップST10)を示す。この上位処理において、道路映像出力要求が発生し、この道路映像出力要求に応答して道路映像再生処理が起動される。なお、上位処理の詳細な処理内容の説明は省略する。   FIG. 5A shows high-order processing (step ST10) for realizing the route guidance function of the navigation device 101. In this upper processing, a road video output request is generated, and a road video reproduction process is activated in response to the road video output request. A detailed description of the processing contents of the upper process is omitted.

図5(B)は、道路映像再生処理を示すフローチャートである。この道路映像再生処理では、上位処理からの道路映像出力要求の有無の監視、道路映像の出力要否の判断、道路映像の出力開始・更新・出力終了等の処理がサイクリックに実行される。   FIG. 5B is a flowchart showing the road video reproduction process. In this road video reproduction process, processing such as monitoring whether there is a road video output request from a higher-level process, determining whether road video output is necessary, and starting / updating / ending output of road video are cyclically executed.

即ち、道路映像再生処理では、図5(B)に示すように、まず、上位処理からの道路映像出力要求が有るかどうかが調べられる(ステップST20)。ここで、道路映像出力要求が無いことが判断されると、道路映像再生処理は終了する。一方、ステップST20で、道路映像出力要求があることが判断されると、次いで、ストリーミングデータ終了通知を未入手であるかどうかが調べられる(ステップST21)。ここで、ストリーミングデータ終了通知を未入手でない、つまりストリーミング終了通知を入手したことが判断されると、上位処理に対し道路映像出力の終了が通知される(ステップST22)。その後、道路映像再生処理は終了する   That is, in the road video reproduction process, as shown in FIG. 5B, first, it is checked whether or not there is a road video output request from the upper process (step ST20). Here, when it is determined that there is no road video output request, the road video reproduction process ends. On the other hand, if it is determined in step ST20 that there is a road video output request, it is then checked whether or not a streaming data end notification has not been obtained (step ST21). Here, if it is determined that the streaming data end notification is not yet obtained, that is, it is determined that the streaming end notification is obtained, the end of the road video output is notified to the upper processing (step ST22). After that, the road video playback process ends.

上記ステップST21で、ストリーミングデータ終了通知を未入手であることが判断されると、次いで、ストリーミングデータの出力を継続するか否かが調べられる(ステップST23)。ここでは、道路映像出力要求に応答して最初にストリーミングデータを出力する場合に「開始」、2番目以降に行う場合は「継続」と判断される。このステップST23で、ストリーミングデータの出力の継続でない、つまり開始であることが判断されると、ナビゲーション装置101が搭載された車両10の現在位置が取得される(ステップST24)。車両10の現在位置は、上述したように、車速センサ11、ジャイロ212、GPS受信機213およびGPSアンテナ214から構成される現在位置検出手段によって算出される。   If it is determined in step ST21 that the streaming data end notification has not been obtained, it is then checked whether or not to continue outputting streaming data (step ST23). Here, it is determined that “start” is output when streaming data is output for the first time in response to a road video output request, and “continue” is performed when the second and subsequent steps are performed. If it is determined in step ST23 that the output of streaming data is not continued, that is, it is a start, the current position of the vehicle 10 on which the navigation device 101 is mounted is acquired (step ST24). As described above, the current position of the vehicle 10 is calculated by the current position detection unit configured by the vehicle speed sensor 11, the gyro 212, the GPS receiver 213, and the GPS antenna 214.

次いで、外部記憶装置204から、車両10の現在位置に対応するストリーミングデータの映像位置情報、つまり開始アドレスとデータレングスとが取得される(ステップST25)。次いで、ストリーミングデータの再生開始処理が行われる(ステップST26)。この再生開始処理では、道路映像を出力するためのストリーミングデータの初期設定と最初の映像を表示する処理が行われる。   Next, the video position information of the streaming data corresponding to the current position of the vehicle 10, that is, the start address and the data length are acquired from the external storage device 204 (step ST25). Next, streaming data reproduction start processing is performed (step ST26). In this reproduction start processing, initial setting of streaming data for outputting road video and processing for displaying the first video are performed.

具体的には、図5(C)のフローチャートに示すように、まず、外部記憶装置204から、ステップST25で取得された開始アドレスおよびデータレングスによって指定されるストリーミングデータから1つの道路映像データが読み出され、デコードされて表示回路205に送られる。これにより、表示装置206に最初の道路映像が表示される。次いで、次の道路映像を表示する準備のために、ストリーミングデータの映像位置情報が更新される(ステップST31)。その後、シーケンスは道路映像再生処理ルーチンにリターンし、道路映像再生処理は終了する。   Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 5C, first, one road video data is read from the external storage device 204 from the streaming data designated by the start address and data length acquired in step ST25. Is decoded and sent to the display circuit 205. As a result, the first road image is displayed on the display device 206. Next, the video position information of the streaming data is updated in preparation for displaying the next road video (step ST31). Thereafter, the sequence returns to the road video playback processing routine, and the road video playback processing ends.

上記ステップST23で、ストリーミングデータの出力の継続であることが判断されると、移動距離が取得される(ステップST27)。移動距離は、上述したように、車速センサ11から車両信号インタフェース211および入力回路209を介して送られてくる車両速度信号に基づいて算出される。   If it is determined in step ST23 that the output of streaming data is to be continued, the moving distance is acquired (step ST27). As described above, the movement distance is calculated based on the vehicle speed signal sent from the vehicle speed sensor 11 via the vehicle signal interface 211 and the input circuit 209.

次いで、ステップST27で取得された移動距離が、映像更新を行うべき距離に達したかどうかが調べられる(ステップST28)。このステップST28で、映像更新を行うべき距離に達したことが判断されると、映像更新処理が行われる(ステップST29)。この映像更新処理では、図5(D)のフローチャートに示すように、まず、ストリーミングデータの映像を表示する処理が行われる(ステップST40)。具体的には、外部記憶装置204から、その時点での開始アドレスおよびデータレングスによって指定されるストリーミングデータの中の1つの道路映像データが読み出され、デコードされて表示回路205に送られる。これにより、表示装置206に次の道路映像が表示される。   Next, it is checked whether or not the movement distance acquired in step ST27 has reached the distance to be updated (step ST28). If it is determined in step ST28 that the distance to be updated is reached, a video update process is performed (step ST29). In this video update process, as shown in the flowchart of FIG. 5D, first, a process of displaying a video of streaming data is performed (step ST40). Specifically, one road video data in the streaming data designated by the start address and the data length at that time is read from the external storage device 204, decoded, and sent to the display circuit 205. As a result, the next road image is displayed on the display device 206.

次いで、次の道路映像を表示する準備のために、ストリーミングデータの映像位置情報が更新される(ステップST41)。次いで、ストリーミングデータは終了か否かが調べられる(ステップST42)。ここで、終了であることが判断されると、ストリーミングデータの出力終了が道路映像再生処理に対して通知される(ステップST43)。その後、シーケンスは道路映像再生処理ルーチンにリターンし、道路映像再生処理は終了する。一方、ステップST42で終了でないことが判断されると、ステップST43の処理はスキップされシーケンスは道路映像再生処理ルーチンにリターンし、道路映像再生処理は終了する。   Next, the video position information of the streaming data is updated in preparation for displaying the next road video (step ST41). Next, it is checked whether or not the streaming data is finished (step ST42). Here, if it is determined that it is the end, the end of output of the streaming data is notified to the road video reproduction process (step ST43). Thereafter, the sequence returns to the road video playback processing routine, and the road video playback processing ends. On the other hand, if it is determined in step ST42 that the process is not ended, the process in step ST43 is skipped, the sequence returns to the road video playback process routine, and the road video playback process ends.

以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置101によれば、移動距離を映像更新のタイミングとすることにより、予め設定された車両10の移動距離毎に映像が更新されるので、一定時間毎に更新される場合に比べて、車両停止中等の不必要な映像更新が行われない。その結果、例えば交差点のような低速走行や停止が予測される位置での道路映像ストリーミングデータの量を減らすことができるとともに、映像更新の頻度が低下することによりCPU201等の負荷を減らすことができる。   As described above, according to the navigation device 101 according to the first embodiment of the present invention, the video is updated for each preset moving distance of the vehicle 10 by using the moving distance as the video update timing. Therefore, unnecessary video updates such as when the vehicle is stopped are not performed as compared with the case where the vehicle is updated at regular intervals. As a result, for example, it is possible to reduce the amount of road video streaming data at a position where a low-speed traveling or stop is predicted, such as an intersection, and it is possible to reduce the load on the CPU 201 and the like by reducing the frequency of video update. .

次に、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置101の変形例を説明する。この変形例に係るナビゲーション装置は、記録媒体から表示装置へのデータ転送をダイレクトメモリアクセス(DMA)により行うようにしたものである。   Next, a modification of the navigation device 101 according to the first embodiment of the present invention will be described. In the navigation device according to this modification, data transfer from the recording medium to the display device is performed by direct memory access (DMA).

図6は、変形例に係るナビゲーション装置の主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、図2に示したナビゲーション装置101の表示回路205の部分が、DMAコントローラ502と汎用描画チップ503とから構成されている。以下では、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置101と相違する部分のみを説明する。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a main part of a navigation device according to a modification. In this navigation apparatus, the display circuit 205 portion of the navigation apparatus 101 shown in FIG. 2 includes a DMA controller 502 and a general-purpose drawing chip 503. Below, only the part which is different from the navigation apparatus 101 which concerns on Embodiment 1 mentioned above is demonstrated.

DMAコントローラ502は、CPU201から映像位置情報(開始アドレスとデータレングス)が送られてくると、CPU201の動作とは独立に、外部記憶装置204に装着された記録媒体の、開始アドレスで指定される位置からストリーミングデータを読み出し、汎用描画チップに送る。そして、指定されたデータレングスに対応するストリーミングデータの転送が完了すると、映像再生終了をCPU201に報告する。   When the video position information (start address and data length) is sent from the CPU 201, the DMA controller 502 is designated by the start address of the recording medium loaded in the external storage device 204, independently of the operation of the CPU 201. The streaming data is read from the position and sent to the general-purpose drawing chip. Then, when the transfer of the streaming data corresponding to the designated data length is completed, the end of video reproduction is reported to the CPU 201.

汎用描画チップ503は、MPEG形式のストリーミングデータをデコードして映像信号を生成し、表示装置206に送る。   The general-purpose drawing chip 503 decodes the MPEG format streaming data to generate a video signal, and sends it to the display device 206.

次に、以上のように構成される変形例に係るナビゲーション装置の動作を、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the operation of the navigation device according to the modified example configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図7(A)は、ナビゲーション装置の経路誘導機能を実現するための上位処理(ステップST50)を示す。この上位処理において、道路映像出力要求が発生し、この道路映像出力要求に応答して道路映像再生処理が起動される。なお、上位処理の詳細な処理内容の説明は省略する。   FIG. 7A shows high-order processing (step ST50) for realizing the route guidance function of the navigation device. In this upper processing, a road video output request is generated, and a road video reproduction process is activated in response to the road video output request. A detailed description of the processing contents of the upper process is omitted.

図7(B)は、実施の形態1の変形例に係るナビゲーション装置における道路映像再生処理を示すフローチャートである。この道路映像再生処理では、上位処理からの道路映像出力要求の有無の監視、道路映像の出力要否の判断、道路映像の出力開始・更新・出力終了等の処理がサイクリックに実行される。   FIG. 7B is a flowchart showing a road video reproduction process in the navigation device according to the modification of the first embodiment. In this road video reproduction process, processing such as monitoring whether there is a road video output request from a higher-level process, determining whether road video output is necessary, and starting / updating / ending output of road video are cyclically executed.

即ち、道路映像再生処理では、図7(B)に示すように、まず、上位処理からの道路映像出力要求が有るかどうかが調べられる(ステップST60)。ここで、道路映像出力要求が無いことが判断されると、道路映像再生処理は終了する。一方、ステップST60で、道路映像出力要求があることが判断されると、次いで、ストリーミングデータ終了通知を未入手であるかどうかが調べられる(ステップST61)。ここで、ストリーミングデータ終了通知を未入手でない、つまりストリーミング終了通知を入手したことが判断されると、上位処理に対し道路映像出力の終了が通知され(ステップST62)、道路映像再生処理は終了する   That is, in the road video reproduction process, as shown in FIG. 7B, first, it is checked whether or not there is a road video output request from the host process (step ST60). Here, when it is determined that there is no road video output request, the road video reproduction process ends. On the other hand, if it is determined in step ST60 that there is a road video output request, it is then checked whether or not a streaming data end notification has not been obtained (step ST61). If it is determined that the streaming data end notification is not yet obtained, that is, it is determined that the streaming end notification has been obtained, the end of the road video output is notified to the higher-level processing (step ST62), and the road video reproduction processing ends.

上記ステップST61で、ストリーミングデータ終了通知を未入手であることが判断されると、次いで、ストリーミングデータの出力を継続するのか否かが調べられる(ステップST63)。このステップST63で、ストリーミングデータの出力の継続でない、つまり開始であることが判断されると、ナビゲーション装置が搭載された車両10の現在位置が取得される(ステップST64)。車両10の現在位置は、上述したように、車速センサ11、ジャイロ212、GPS受信機213およびGPSアンテナ214から構成される現在位置検出手段によって算出される。   If it is determined in step ST61 that the streaming data end notification has not been obtained, it is then checked whether or not to continue outputting streaming data (step ST63). If it is determined in step ST63 that the output of streaming data is not continued, that is, it is a start, the current position of the vehicle 10 on which the navigation device is mounted is acquired (step ST64). As described above, the current position of the vehicle 10 is calculated by the current position detection unit configured by the vehicle speed sensor 11, the gyro 212, the GPS receiver 213, and the GPS antenna 214.

次いで、外部記憶装置204から、車両10の現在位置に対応するストリーミングデータの映像位置情報、つまり開始アドレスとデータレングスとが外部記憶装置204から取得され、DMAコントローラ502に設定される(ステップST65)。これにより、DMAコントローラ502は、外部記憶装置204に装着された記録媒体の、開始アドレスで指定された位置からストリーミングデータの読み出しを開始する。   Next, the video position information of the streaming data corresponding to the current position of the vehicle 10, that is, the start address and the data length, is acquired from the external storage device 204 and set in the DMA controller 502 (step ST65). . As a result, the DMA controller 502 starts reading streaming data from the position specified by the start address of the recording medium loaded in the external storage device 204.

次いで、ストリーミングデータの再生開始が汎用描画チップ503に指示される(ステップST66)。これにより、汎用描画チップ503は、DMAコントローラ502から送られてくるストリーミングデータをデコードして映像信号を生成し、表示装置206に送る。その後、道路映像再生処理は終了する。   Next, the general-purpose drawing chip 503 is instructed to start reproduction of streaming data (step ST66). As a result, the general-purpose drawing chip 503 decodes the streaming data sent from the DMA controller 502 to generate a video signal, and sends it to the display device 206. Thereafter, the road video reproduction process ends.

上記ステップST63で、ストリーミングデータの出力の継続であることが判断されると、移動距離が取得される(ステップST67)。移動距離は、上述したように、車速センサ11から車両信号インタフェース211および入力回路209を介して送られてくる車両速度信号に基づいて算出される。   If it is determined in step ST63 that the output of streaming data is to be continued, the moving distance is acquired (step ST67). As described above, the movement distance is calculated based on the vehicle speed signal sent from the vehicle speed sensor 11 via the vehicle signal interface 211 and the input circuit 209.

次いで、ステップST67で取得された移動距離が、映像更新を行うべき距離に達したかどうかが調べられる(ステップST68)。このステップST68で、映像更新を行うべき距離に達したことが判断されると、ストリーミングでの映像更新が汎用描画チップ503に指示される(ステップST69)。これにより、汎用描画チップ503は、ストリーミングデータの次の道路映像データに対する描画処理を実行して映像信号を生成し、表示装置206に送る。   Next, it is checked whether or not the movement distance acquired in step ST67 has reached the distance to be updated (step ST68). If it is determined in step ST68 that the distance to be updated is reached, the general-purpose drawing chip 503 is instructed to update the image by streaming (step ST69). As a result, the general-purpose drawing chip 503 generates a video signal by executing a drawing process on the next road video data of the streaming data, and sends the video signal to the display device 206.

上述した道路映像再生処理が繰り返して実行される過程において、DMAコントローラ502が、指定されたデータレングスに対応するストリーミングデータの転送が完了すると、映像再生終了をCPU201に報告する。これにより、次のステップST61にいて、ストリーミングデータ終了通知を入手した旨が判断され、一連の道路映像再生処理が終了する。   In the process of repeatedly executing the above-described road video reproduction process, the DMA controller 502 reports the video reproduction end to the CPU 201 when the transfer of the streaming data corresponding to the designated data length is completed. As a result, in the next step ST61, it is determined that the streaming data end notification has been obtained, and a series of road image reproduction processing ends.

以上説明したように、この発明の実施の形態1の変形例に係るナビゲーション装置によれば、CPU201の内部のソフトウェア処理により実現していた映像再生機能を汎用描画チップ503を用いて行うように構成したので、実施の形態1に係るナビゲーション装置により発揮される効果に加え、CPU201の負荷を軽減できる。その結果、高性能でないCPUを用いてナビゲーション装置を構成できる。   As described above, according to the navigation device of the modification of the first embodiment of the present invention, the video reproduction function realized by the software processing in the CPU 201 is performed using the general-purpose drawing chip 503. Therefore, in addition to the effect exhibited by the navigation device according to the first embodiment, the load on the CPU 201 can be reduced. As a result, a navigation device can be configured using a CPU that does not have high performance.

実施の形態2.
この発明の実施の形態2はナビゲーション装置101に関し、移動距離を映像更新タイミングとして道路映像を再生する際に、車両10が所定速度以上の高速走行時には映像更新が速くならないようにリミッタをかけるようにしたものである。
Embodiment 2. FIG.
Embodiment 2 of the present invention relates to a navigation device 101, and when a road image is reproduced using a moving distance as an image update timing, a limiter is applied so that the image update is not accelerated when the vehicle 10 travels at a high speed exceeding a predetermined speed. It is a thing.

この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置101のハードウェア構成は、図2に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置101のハードウェア構成と同じである。   The hardware configuration of the navigation apparatus 101 according to Embodiment 2 of the present invention is the same as the hardware configuration of the navigation apparatus 101 according to Embodiment 1 shown in FIG.

次に、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置101の動作を説明する。まず、ナビゲーション装置101の概略の動作を、図8に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。   Next, the operation of the navigation device 101 according to Embodiment 2 of the present invention will be described. First, the general operation of the navigation device 101 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

図8(A)は、ナビゲーション装置101を搭載した車両10が、停止状態から車両速度を徐々に上げながら走行する状態を示している。CPU201は、車両10の移動距離が所定値になる毎に映像更新信号を生成する。移動距離が所定値になったかどうかは、上述したように、車速センサ11から車両信号インタフェース211および入力回路209を介して送られてくる車両速度信号に基づいて判断される。   FIG. 8A shows a state where the vehicle 10 equipped with the navigation device 101 travels while gradually increasing the vehicle speed from the stopped state. The CPU 201 generates a video update signal every time the moving distance of the vehicle 10 reaches a predetermined value. Whether or not the travel distance has reached the predetermined value is determined based on the vehicle speed signal sent from the vehicle speed sensor 11 via the vehicle signal interface 211 and the input circuit 209 as described above.

今、仮にリミッタが設定されていないとすると、図8(A)に示すように、車両10の速度が上昇すると、映像更新信号の間隔は、図8(B)に示すように、車両10の速度が高速になるに連れて密になる。従って、映像更新の間隔も、図8(C)に示すように、車両10の速度が高速になるに連れて頻繁になる。しかしながら、ドライバが道路映像を視認するという観点からは、映像更新が必要以上に短い間隔でなされても無意味である。   If the limiter is not set now, as shown in FIG. 8 (A), when the speed of the vehicle 10 increases, the interval between the video update signals is as shown in FIG. 8 (B). It becomes dense as the speed increases. Accordingly, the image update interval also becomes more frequent as the speed of the vehicle 10 becomes higher, as shown in FIG. However, from the viewpoint that the driver visually recognizes the road image, it is meaningless if the image is updated at an interval shorter than necessary.

そこで、この実施の形態2に係るナビゲーション装置101では、車両10の移動速度が所定のリミット速度以上になった場合は、図8(D)に示すように、当該CPU201で処理可能な最小更新間隔Tで映像更新信号が生成される。従って、図8(E)に示すように、車両10の移動速度が所定値以上になった場合は、最小更新間隔Tで道路映像の更新が行われる。   Therefore, in the navigation device 101 according to the second embodiment, when the moving speed of the vehicle 10 exceeds the predetermined limit speed, as shown in FIG. 8D, the minimum update interval that can be processed by the CPU 201. A video update signal is generated at T. Therefore, as shown in FIG. 8E, when the moving speed of the vehicle 10 is equal to or higher than a predetermined value, the road image is updated at the minimum update interval T.

次に、上述した動作を実現するために、ナビゲーション装置101のCPU201で行われる処理の詳細を説明する。   Next, details of processing performed by the CPU 201 of the navigation device 101 in order to realize the above-described operation will be described.

この実施の形態2に係るナビゲーション装置101のCPU201において行われる処理は、図5(B)のステップST29および図5(D)に示した映像更新処理を除き、図5に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置101のCPU201において行われる処理と同じである。従って、以下では、映像更新処理についてのみ説明する。   The processing performed in the CPU 201 of the navigation device 101 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 5 except for step ST29 in FIG. 5B and the video update processing shown in FIG. This is the same as the processing performed in the CPU 201 of the navigation device 101 according to FIG. Accordingly, only the video update process will be described below.

図9は、実施の形態2に係るナビゲーション装置101のCPU201において行われる映像更新処理を示すフローチャートである。この映像更新処理では、まず、ストリーミングデータの映像更新の間隔は最小更新間隔T以上であるかどうかが調べられる(ステップST70)。そして、最小更新間隔以上であることが判断されると、ストリーミングデータの映像を表示する処理が行われる(ステップST71)。具体的には、外部記憶装置204から、その時点での開始アドレスおよびデータレングスによって指定されるストリーミングデータの中の1つの道路映像データが読み出され、デコードされて表示回路205に送られる。これにより、表示装置206に次の道路映像が表示される。一方、最小更新間隔以上でないことが判断されると、ステップST71の処理はスキップされる。これにより、映像更新が間に合わない場合は映像は更新されず、CPU201の負荷の増大も抑止される。   FIG. 9 is a flowchart showing video update processing performed by the CPU 201 of the navigation device 101 according to the second embodiment. In this video update process, first, it is checked whether the video update interval of the streaming data is equal to or greater than the minimum update interval T (step ST70). If it is determined that the interval is equal to or greater than the minimum update interval, processing for displaying video of streaming data is performed (step ST71). Specifically, one road video data in the streaming data designated by the start address and the data length at that time is read from the external storage device 204, decoded, and sent to the display circuit 205. As a result, the next road image is displayed on the display device 206. On the other hand, if it is determined that the interval is not greater than the minimum update interval, the process of step ST71 is skipped. As a result, when the video update is not in time, the video is not updated, and an increase in the load on the CPU 201 is also suppressed.

次いで、次の道路映像を表示する準備のために、ストリーミングデータの映像位置情報が更新される(ステップST72)。次いで、ストリーミングデータは終了か否かが調べられる(ステップST73)。ここで、終了であることが判断されると、ストリーミングデータの出力終了が道路映像再生処理に対して通知される(ステップST74)。その後、シーケンスは道路映像再生処理ルーチンにリターンし、道路映像再生処理は終了する。一方、ステップST73で終了でないことが判断されると、ステップST74の処理はスキップされシーケンスは道路映像再生処理ルーチンにリターンし、道路映像再生処理は終了する。   Next, the video position information of the streaming data is updated in preparation for displaying the next road video (step ST72). Next, it is checked whether or not the streaming data is finished (step ST73). Here, if it is determined that it is the end, the end of output of the streaming data is notified to the road video reproduction process (step ST74). Thereafter, the sequence returns to the road video playback processing routine, and the road video playback processing ends. On the other hand, if it is determined in step ST73 that the process is not ended, the process of step ST74 is skipped, the sequence returns to the road video playback process routine, and the road video playback process ends.

以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置101によれば、高速走行時には映像更新が速くならないようにリミッタがかけられるので、高速走行時の不必要な映像更新が抑止され、映像更新に起因するCPU201の負荷の増大を抑止できる。   As described above, according to the navigation device 101 according to the second embodiment of the present invention, since the limiter is applied so that the video update is not accelerated during high-speed traveling, unnecessary video updating during high-speed traveling is suppressed. The increase in the load on the CPU 201 due to the video update can be suppressed.

実施の形態3.
この発明の実施の形態3は道路映像情報作成装置111に関し、道路映像ストリーミングデータを作成する際に、データ解像度を低下させて記録媒体に適したデータ容量に編集するものである。
Embodiment 3 FIG.
The third embodiment of the present invention relates to a road video information creating apparatus 111, and when creating road video streaming data, the data resolution is lowered to edit the data capacity suitable for a recording medium.

この発明の実施の形態3に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成は、図3に示した実施の形態1に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成と同じである。   The hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 3 of the present invention is the same as the hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 1 shown in FIG.

次に、この発明の実施の形態3に係る道路映像情報作成装置111の動作を説明する。まず、解像度を低下させる処理の概要を図10を参照しながら説明する。   Next, the operation of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 3 of the present invention will be described. First, an outline of processing for reducing the resolution will be described with reference to FIG.

カメラ302で撮影することにより得られた実写映像は、図10(A)に示すように、最小描画単位701の集合から構成されている。この最小描画単位701を4個組み合わせて1つの映像の構成要素702が形成される。実写映像は、図10(B)に示すように、複数の構成要素702が集合して構成されている。   As shown in FIG. 10A, a real image obtained by shooting with the camera 302 is composed of a set of minimum drawing units 701. Four minimum drawing units 701 are combined to form one image component 702. As shown in FIG. 10B, the photographed video is composed of a plurality of constituent elements 702.

この実施の形態3に係る道路映像情報作成装置111では、図10(C)に示すように、元映像の複数の構成要素702の各々について、4個の最小描画単位701の色彩等の表示要素の平均値をとって解像度を低下させた新たな編集後映像の最小描画単位704が生成される。そして、図10(D)に示すように、新たな編集後映像の最小描画単位704の集合から成る解像度を低下させた映像705が作成され、道路映像データとして使用される。   In the road video information creating apparatus 111 according to the third embodiment, as shown in FIG. 10C, display elements such as colors of four minimum rendering units 701 for each of the plurality of constituent elements 702 of the original video. A new minimum rendering unit 704 of the edited video in which the resolution is lowered by taking the average value of is generated. Then, as shown in FIG. 10D, a video 705 having a reduced resolution made up of a set of minimum drawing units 704 of a new edited video is created and used as road video data.

次に、上述した解像度を低下させる処理の詳細を、図11に示すフローチャートおよび図12に示した説明図を参照しながら説明する。   Next, details of the above-described processing for reducing the resolution will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 11 and the explanatory diagram shown in FIG.

元映像は、図12(A)に示すように、X軸方向にX1max個(図示例では8個)、Y軸方向にY1max個(図示例では8個)の最小描画単位701が配列されて構成されているものとする。一方、編集後映像は、図12(B)に示すように、X軸方向にX2max個(図示例では4個)、Y軸方向にY2max個(図示例では4個)の新たな最小描画単位704の配列として得られるものとする。   As shown in FIG. 12A, the original image has X1max (eight in the illustrated example) minimum drawing units 701 arranged in the X-axis direction and Y1max (eight in the illustrated example) 701 in the Y-axis direction. It shall be configured. On the other hand, as shown in FIG. 12B, the edited video has X2max (4 in the illustrated example) and Y2max (4 in the illustrated) new minimum drawing unit in the Y-axis direction. It is assumed that it is obtained as an array of 704.

解像度低下処理では、まず、元映像の初期位置と編集後映像の初期位置が設定される(ステップST80)。具体的には、元映像の初期位置としてX1=0、Y1=0が、編集後映像の初期位置としてX2=0、Y2=0がそれぞれ設定される。次いで、横方向(X軸方向)の編集が終了したかどうかが調べられる(ステップST81)。これは、X1がX1maxより大きくなったかどうかを調べることにより行われる。   In the resolution reduction process, first, the initial position of the original video and the initial position of the edited video are set (step ST80). Specifically, X1 = 0 and Y1 = 0 are set as the initial positions of the original video, and X2 = 0 and Y2 = 0 are set as the initial positions of the edited video. Next, it is checked whether or not editing in the horizontal direction (X-axis direction) has been completed (step ST81). This is done by examining whether X1 has become greater than X1max.

このステップST81で、横方向の編集が終了していないことが判断されると、元映像の最小描画単位701の4つの組み合わせから編集後映像の最小描画単位704が作成される(ステップST82)。具体的には、(X1、Y1)、(X1、Y1+1)、(X1+1、Y1)および(X1+1、Y1+1)といった4つの最小描画単位701のRGB値の平均値が算出され、編集後の最小描画単位704として編集後映像の(X2、Y2)に格納される。   If it is determined in step ST81 that the editing in the horizontal direction has not ended, a minimum drawing unit 704 of the edited video is created from the four combinations of the minimum drawing unit 701 of the original video (step ST82). Specifically, the average value of the RGB values of the four minimum drawing units 701 such as (X1, Y1), (X1, Y1 + 1), (X1 + 1, Y1) and (X1 + 1, Y1 + 1) is calculated, and the minimum drawing after editing is calculated. The unit 704 is stored in (X2, Y2) of the edited video.

次いで、映像の横方向の編集位置が更新される(ステップST83)。即ち、X1=X1+2、X2=X2+1が実行される。その後、シーケンスはステップST81に戻り、ステップST81→ST82→ST83→ST81・・・の処理が繰り返される。この繰り返し実行の過程で、ステップST81において、横方向の編集が終了したことが判断されると、縦方向(Y軸方向)の編集が終了したかどうかが調べられる(ステップST84)。これは、Y1がY1maxより大きくなったかどうかを調べることにより行われる。   Next, the horizontal editing position of the video is updated (step ST83). That is, X1 = X1 + 2 and X2 = X2 + 1 are executed. Thereafter, the sequence returns to step ST81, and the process of steps ST81 → ST82 → ST83 → ST81... Is repeated. In the process of repeated execution, if it is determined in step ST81 that the editing in the horizontal direction has ended, it is checked whether the editing in the vertical direction (Y-axis direction) has ended (step ST84). This is done by examining whether Y1 has become greater than Y1max.

このステップST84で、縦方向の編集が終了していないことが判断されると、映像の縦方向の編集位置が更新される(ステップST85)。即ち、Y1=Y1+2、X1=0、Y2=Y2+1、X2=0が実行される。その後、シーケンスはステップST81に戻り、以下同様の処理が繰り返される。この繰り返し実行の過程で、ステップST84において、縦方向の編集が終了したことが判断されると、解像度低下処理は終了する。   If it is determined in step ST84 that vertical editing has not been completed, the vertical editing position of the video is updated (step ST85). That is, Y1 = Y1 + 2, X1 = 0, Y2 = Y2 + 1, and X2 = 0 are executed. Thereafter, the sequence returns to step ST81, and the same processing is repeated thereafter. If it is determined in step ST84 that vertical editing has been completed in the process of repeated execution, the resolution reduction process ends.

以上説明したように、この実施の形態3に係る道路映像情報作成装置111によれば、編集後映像の最小描画単位704の数は元映像の最小描画単位701の数の1/4になる。従って、道路映像データの量を1/4に減らすことができるので記録媒体に格納する道路映像ストリーミングデータの量を約1/4に減らすことができ、記録媒体に適したデータ容量に編集できる。   As described above, according to the road video information creating apparatus 111 according to the third embodiment, the number of the minimum rendering units 704 of the edited video is 1/4 of the number of the minimum rendering units 701 of the original video. Therefore, since the amount of road video data can be reduced to ¼, the amount of road video streaming data stored in the recording medium can be reduced to about ¼, and the data capacity can be edited to be suitable for the recording medium.

なお、上述した実施の形態3では、元映像中の4個の最小描画単位を編集後映像の1個の最小描画単位に変換する例を示したが、元映像中の最小描画単位は4個に限らず2個以上であれば任意である。   In the third embodiment described above, an example is shown in which four minimum drawing units in the original video are converted into one minimum drawing unit in the edited video, but there are four minimum drawing units in the original video. The number is not limited to the above, and any number may be used as long as it is two or more.

実施の形態4.
この発明の実施の形態4は道路映像情報作成装置111に関し、道路映像ストリーミングデータを記録媒体に格納する際に、道路映像データを間引いて映像更新周期を長くすることにより記録媒体に適したデータ容量に編集するものである。
Embodiment 4 FIG.
Embodiment 4 of the present invention relates to a road video information creating apparatus 111. When road video streaming data is stored in a recording medium, the data capacity suitable for the recording medium is obtained by thinning out the road video data and extending the video update cycle. To be edited.

この発明の実施の形態4に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成は、図3に示した実施の形態1に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成と同じである。   The hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 4 of the present invention is the same as the hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 1 shown in FIG.

次に、この発明の実施の形態4に係る道路映像情報作成装置111の動作を説明する。まず、映像更新周期を長くする処理の概要を図13を参照しながら説明する。   Next, the operation of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 4 of the present invention will be described. First, an outline of processing for extending the video update cycle will be described with reference to FIG.

パーソナルコンピュータ301は、カメラ302を搭載した車両20が走行し、その移動距離が所定値になる毎に、図13(A)に示すような短更新周期T1の映像更新信号を生成する。移動距離が所定値になったかどうかは、車速センサ21から車両信号インタフェース303を介して送られてくる車両速度信号に基づいて判断される。従って、MPEG形式のストリーミングデータを構成する道路映像データは、図13(B)に示すように、映像更新信号に同期して生成される。   The personal computer 301 generates a video update signal with a short update cycle T1 as shown in FIG. 13A every time the vehicle 20 on which the camera 302 is mounted travels and the moving distance reaches a predetermined value. Whether or not the travel distance has reached a predetermined value is determined based on a vehicle speed signal sent from the vehicle speed sensor 21 via the vehicle signal interface 303. Accordingly, the road video data constituting the MPEG format streaming data is generated in synchronization with the video update signal as shown in FIG.

この実施の形態4に係る道路映像情報作成装置111においては、パーソナルコンピュータ301は、道路映像を記録媒体に格納する際は、図13(C)に示すような長更新周期T2の映像更新信号を生成する。従って、MPEG形式のストリーミングデータを構成する複数の道路映像データは、図13(D)に示すように、一部の道路映像データが間引かれながら映像更新信号に同期して記録媒体に格納される。   In the road video information creating apparatus 111 according to the fourth embodiment, when storing the road video in the recording medium, the personal computer 301 sends a video update signal having a long update cycle T2 as shown in FIG. Generate. Accordingly, as shown in FIG. 13D, the plurality of road video data constituting the MPEG format streaming data is stored in the recording medium in synchronization with the video update signal while part of the road video data is thinned out. The

次に、上述した複数の道路映像データから一部の道路映像データを間引きしながら記録媒体に格納する間引き処理の詳細を、図14に示すフローチャートおよび図15に示した説明図を参照しながら説明する。   Next, the details of the thinning process in which some road video data is thinned out from the plurality of road video data and stored in the recording medium will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 14 and the explanatory diagram shown in FIG. To do.

以下では、図15に示すように、元映像(配列)を「A(N)」、編集後映像を「B(M)」、元映像更新距離[m]を「AL」、編集後映像更新距離[m]を「BL」、元映像配列要素No.を「N」、編集後映像配列要素No.を「M」、元映像最大配列要素数を「Nmax」、編集後映像最大配列要素数を「Mmax」、編集後映像B(0)からB(M)までの距離を「L」、元映像A(N)から編集後映像B(M)までの距離[m]を「S」でそれぞれ表す。   In the following, as shown in FIG. 15, the original video (array) is “A (N)”, the edited video is “B (M)”, the original video update distance [m] is “AL”, and the edited video is updated. The distance [m] is “BL”, the original video array element No. “N”, the edited video array element No. “M”, the maximum number of array elements in the original video is “Nmax”, the maximum number of array elements in the edited video is “Mmax”, the distance from the edited video B (0) to B (M) is “L”, the original video The distance [m] from A (N) to the edited video B (M) is represented by “S”.

この間引き処理では、まず、後に使用される各種初期値の設定が行われる(ステップST90)。具体的には、元映像に関し、AL=1.0、N=0に設定される。また、編集後映像に関し、BL=1.25、M=0に設定される。更に、映像枚数に関し、Nmax=100、Mmax=(Nmax×A)/Bに設定される。   In this thinning process, first, various initial values to be used later are set (step ST90). Specifically, AL = 1.0 and N = 0 are set for the original video. For the edited video, BL = 1.25 and M = 0 are set. Further, regarding the number of images, Nmax = 100 and Mmax = (Nmax × A) / B are set.

次いで、編集後映像の残りが有るかどうかが調べられる(ステップST91)。ここで、編集後映像の残りが無いことが判断されると処理は終了する。一方、編集後映像の残りが有ることが判断されると、次いで、元映像(配列)が編集後映像(配列)に格納すべきものかを判断するための演算が実行される(ステップST92)。具体的には、編集後映像B(M)の要素Mまでの距離Lが算式「L=BL×M」によって算出される。次いで、近傍の元映像A(N)からB(M)までの距離Sが算式「S=L/ALの剰余」によって算出される。   Next, it is checked whether or not the edited video remains (step ST91). If it is determined that there is no remaining edited video, the process ends. On the other hand, if it is determined that there is a remaining edited video, then an operation for determining whether the original video (array) should be stored in the edited video (array) is executed (step ST92). Specifically, the distance L to the element M of the edited video B (M) is calculated by the formula “L = BL × M”. Next, the distance S from the adjacent original video A (N) to B (M) is calculated by the formula “S = L / AL remainder”.

次いで、元映像A(N)までの距離が近いかどうかが調べられる(ステップST93)。これは、例えば、距離Sが距離AL/2より小さいかどうかを調べることにより行われる。ここで、近いことが判断されると、元映像A(N)が編集後映像B(M)に格納される(ステップST94)。一方、近くないことが判断されると、次の元映像A(N+1)が編集後映像B(M)に格納される(ステップST95)。   Next, it is checked whether or not the distance to the original video A (N) is short (step ST93). This is performed, for example, by checking whether the distance S is smaller than the distance AL / 2. If it is determined that the images are close, the original video A (N) is stored in the edited video B (M) (step ST94). On the other hand, if it is determined that they are not close, the next original video A (N + 1) is stored in the edited video B (M) (step ST95).

次いで、次の元映像の取り出しの要否を判定するために編集後映像配列要素No.Mがインクリメントされる(ステップST96)。その後、シーケンスはステップST91に戻り、以下同様の処理が繰り返される。   Next, in order to determine whether or not the next original video needs to be extracted, the edited video array element No. M is incremented (step ST96). Thereafter, the sequence returns to step ST91, and the same processing is repeated thereafter.

以上の処理により、図15に示すように、元映像A(3)およびA(8)が間引かれた編集後映像B(M)が作成される。   With the above processing, as shown in FIG. 15, the edited video B (M) in which the original videos A (3) and A (8) are thinned out is created.

以上説明したように、この実施の形態4に係る道路映像情報作成装置111によれば、カメラ302で道路を撮影するときは映像更新周期を短くして高品位な映像を取得し、記録媒体に格納する際に、取得した映像を間引いて格納するようにしたので、記録媒体に格納する道路映像ストリーミングデータの量を減らすことができる。従って、各種の記録媒体の種類(容量)に適した道路映像ストリーミングデータを提供できる。   As described above, according to the road video information creating apparatus 111 according to the fourth embodiment, when shooting a road with the camera 302, a high-quality video is acquired by shortening the video update cycle and storing it on a recording medium. When storing, the acquired video is thinned out and stored, so that the amount of road video streaming data stored in the recording medium can be reduced. Accordingly, it is possible to provide road video streaming data suitable for various types (capacities) of recording media.

なお、この実施の形態4に係る道路映像情報作成装置111では、元映像最大配列要素数Nmax=100、元映像更新距離AL=1.0および編集後映像更新距離BL=1.25とし、元映像A(N)から編集後映像B(M)の距離Sが元映像更新距離ALの1/2である場合に近いと判断するように構成したが、これらの数値は一例であり、この発明では任意の数値を用いることができる。   In the road video information creation device 111 according to the fourth embodiment, the original video maximum array element number Nmax = 100, the original video update distance AL = 1.0, and the edited video update distance BL = 1.25. Although it is determined that the distance S from the video A (N) to the edited video B (M) is close to a half of the original video update distance AL, these numerical values are examples, and the present invention Any number can be used.

実施の形態5.
この発明の実施の形態5は道路映像情報作成装置111に関し、道路映像ストリーミングデータにレタッチ処理を施して記録媒体に格納するようにしたものである。
Embodiment 5 FIG.
Embodiment 5 of the present invention relates to a road video information creating apparatus 111, which performs a retouch process on road video streaming data and stores it in a recording medium.

この発明の実施の形態5に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成は、図3に示した実施の形態1に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成と同じである。   The hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 5 of the present invention is the same as the hardware configuration of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 1 shown in FIG.

次に、この発明の実施の形態5に係る道路映像情報作成装置111の動作を説明する。パーソナルコンピュータ301は、カメラ302を搭載した車両20が走行し、その移動距離が所定値になる毎に、図16(A)に示すような実写映像をカメラ302から取得する。   Next, the operation of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 5 of the present invention will be described. The personal computer 301 obtains a live-action image as shown in FIG. 16A from the camera 302 every time the vehicle 20 on which the camera 302 is mounted travels and the moving distance becomes a predetermined value.

次いで、パーソナルコンピュータ301は、実写映像のコントラストおよびシャープネスを調整するためのレタッチ処理を実行する。これにより、図16(B)に示すような、運転者の視認性が向上された編集後映像が得られる。この編集後映像が、上述した実施の形態1〜実施の形態4に示すような方法で記録媒体に格納される。   Next, the personal computer 301 executes a retouch process for adjusting the contrast and sharpness of the photographed image. As a result, an edited image with improved driver visibility is obtained as shown in FIG. This edited video is stored in the recording medium by the method described in the first to fourth embodiments.

なお、運転者を誘導するためには、仰角が大きい部分の映像は不要である場合が多い。このような場合は、図16(B)に破線903で示すように、映像の下部領域のみを取り出すトリミング処理を行い、このトリミング処理が施された編集後映像を、上述した実施の形態1〜実施の形態4に示すような方法で記録媒体に格納するように構成できる。   In order to guide the driver, an image of a portion having a large elevation angle is often unnecessary. In such a case, as shown by a broken line 903 in FIG. 16B, trimming processing for extracting only the lower region of the video is performed, and the edited video subjected to this trimming processing is converted into the above-described first to first embodiments. It can be configured to be stored in a recording medium by a method as shown in the fourth embodiment.

以上説明したように、この実施の形態5に係る道路映像情報作成装置111によれば、カメラ302で道路を撮影することにより得られた映像にレタッチ処理やトリミング処理を施して記録媒体に格納するようにしたので、走行時の目視に適するレベルまで視認性を向上させることができる。   As described above, according to the road video information creating apparatus 111 according to the fifth embodiment, the video obtained by shooting the road with the camera 302 is subjected to retouching or trimming and stored in the recording medium. Since it did in this way, visibility can be improved to the level suitable for visual observation at the time of driving | running | working.

実施の形態6.
この発明の実施の形態6は道路映像情報作成装置111に関し、道路映像を表す既作成の3次元CGデータをMPEG形式のストリーミングデータに変換して道路映像ストリーミングデータとして記録媒体に格納するようにしたものである。
Embodiment 6 FIG.
Embodiment 6 of the present invention relates to a road video information creating apparatus 111, and converts previously created 3D CG data representing road video into MPEG format streaming data and stores it in a recording medium as road video streaming data. Is.

この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置111のハードウェア構成は、図17に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)301と外部記憶装置307から構成されている。パーソナルコンピュータ301は、案内地点抽出機能301a、誘導機能301bおよび3次元CG機能301cを備えている。   As shown in FIG. 17, the hardware configuration of the road video information creation apparatus 111 according to Embodiment 6 of the present invention includes a personal computer (PC) 301 and an external storage device 307. The personal computer 301 includes a guidance point extraction function 301a, a guidance function 301b, and a three-dimensional CG function 301c.

案内地点抽出機能301aは、所定の抽出基準に従って、自動的に地図データから交差点(全進入方向)、分岐点(全分岐方向)、名所、施設等の地点を抽出する。誘導機能301bは、3次元CG映像を作成すべき経路を作成する。3次元CG機能301cは、案内表示経路R1上の緯度、経度、進行方向等の情報から3次元CG映像を作成する。   The guide point extraction function 301a automatically extracts points such as intersections (all approach directions), branch points (all branch directions), sights, and facilities from map data in accordance with a predetermined extraction criterion. The guidance function 301b creates a route for creating a three-dimensional CG image. The three-dimensional CG function 301c creates a three-dimensional CG image from information such as latitude, longitude, and traveling direction on the guidance display route R1.

また、外部記憶装置307は、3次元CGデータ307a、地図データ307bおよび映像データ307cを記憶する。3次元CGデータ307aは、例えばCADシステム等を用いて作成されたデータであり、3次元CG映像を作成するために使用される。地図データ307bは、案内地点抽出機能301aおよび誘導機能301bで使用される。映像データ307は、後述する映像配列Aから構成される。   The external storage device 307 stores three-dimensional CG data 307a, map data 307b, and video data 307c. The 3D CG data 307a is data created using, for example, a CAD system or the like, and is used to create a 3D CG image. The map data 307b is used by the guide point extraction function 301a and the guidance function 301b. The video data 307 includes a video array A described later.

次に、この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置111の動作を説明する。まず、動作の概要を図18を参照しながら説明する。   Next, the operation of the road video information creating apparatus 111 according to Embodiment 6 of the present invention will be described. First, an outline of the operation will be described with reference to FIG.

パーソナルコンピュータ301は、図18(A)に示すような、所定の移動距離に対応する周期で映像更新信号を生成する。そして、図18(A)に示すように、3次元CG映像を映像更新信号に同期して描画する。このようにして描画された3次元CG映像は、図18(C)に示すように、MPEG形式の道路映像ストリーミングデータに変換されて記憶媒体に格納される。   The personal computer 301 generates a video update signal at a cycle corresponding to a predetermined movement distance as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 18A, the three-dimensional CG video is drawn in synchronization with the video update signal. The three-dimensional CG image rendered in this way is converted into MPEG format road image streaming data and stored in a storage medium as shown in FIG.

次に、3次元CGをMPEG形式のストリーミングデータに変換して道路映像ストリーミングデータを生成する処理の詳細を、図19に示すフローチャートおよび図20に示した説明図を参照しながら説明する。   Next, details of processing for converting 3D CG into MPEG format streaming data to generate road video streaming data will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 19 and an explanatory diagram shown in FIG.

以下では、映像配列を「A」、映像更新間隔距離[m]を「AL」、映像配列要素No.を「N」、映像配列要素数を「Nmax」およびA(0)からA(N)までの距離である収録映像距離[m]を「L」でそれぞれ表す。   In the following, the video array is “A”, the video update interval distance [m] is “AL”, and the video array element No. Is “N”, the number of video array elements is “Nmax”, and the recorded video distance [m], which is the distance from A (0) to A (N), is represented by “L”.

まず、案内地点抽出機能301aによって予め抽出されている案内表示地点(区間)が誘導機能301bに設定される(ステップST100)。なお、案内表示地点は、道路映像情報作成装置111の図示しない表示装置に表示されたメニューリストで案内表示地点選択を指定し、この指定に応じて表示装置に表示された地図上の地点を手動で選択して設定するように構成することもできる。   First, a guidance display point (section) extracted in advance by the guidance point extraction function 301a is set in the guidance function 301b (step ST100). The guide display point is designated by selecting a guide display point in a menu list displayed on a display device (not shown) of the road video information creation device 111, and a point on the map displayed on the display device is manually selected in accordance with this designation. It can also be configured to select and set in.

次いで、誘導機能301bを用いて、案内表示経路が作成される(ステップST101)。具体的には、案内表示地点が例えば交差点の場合は、3次元CG映像を描画するために、ステップST100で設定された案内表示地点と地図データとから、図20に示すような、案内開始位置、進入方向と映像収録距離Lに対応した案内表示地点イメージ上に自車位置R2を含む案内表示経路R1が作成される。   Next, a guidance display route is created using the guidance function 301b (step ST101). Specifically, when the guidance display point is, for example, an intersection, a guidance start position as shown in FIG. 20 is drawn from the guidance display point and map data set in step ST100 in order to draw a 3D CG image. A guidance display route R1 including the vehicle position R2 is created on the guidance display point image corresponding to the approach direction and the video recording distance L.

次いで、3次元CG映像をMPEG形式の映像に変換して格納する映像配列Aを作成するための初期値の設定が行われる(ステップST102)。例えば、映像更新間隔距離AL=1.0、映像配列要素No.N=0、映像配列要素数Nmax=9に設定される。   Next, initial values are set for creating a video array A for converting and storing 3D CG video into MPEG format video (step ST102). For example, video update interval distance AL = 1.0, video array element No. N = 0 and the number of video array elements Nmax = 9 are set.

次いで、映像の作成残があるかどうかが調べられる(ステップST103)。ここで、映像の作成残がないことが判断されると、処理は終了する。一方、映像の作成残が有ることが判断されると、映像A(0)からA(N)までの距離Lが「L=AL×N」により算出される(ステップST104)。   Next, it is checked whether or not there is a video creation remaining (step ST103). Here, if it is determined that there is no video creation remaining, the process ends. On the other hand, if it is determined that there is a video remaining, the distance L from the video A (0) to A (N) is calculated by “L = AL × N” (step ST104).

次いで、3次元CG映像機能301cを用いて、案内表示経路上の収録映像距離L地点の情報(緯度、経度、進行方向等)をもとに、3次元CG映像が描画される(ステップST105)。次いで、ステップST105で作成された3次元CG映像が映像要素A(N)に格納される(ステップST106)。次いで、次の映像作成を行うために、映像配列要素No.がインクリメント(N=N+1)される(ステップST107)。その後、シーケンスはステップST103に戻り、以下同様の処理が繰り返される。この繰り返し処理により、経路上の3次元CG映像が映像配列A(MPEG形式)で映像データ領域307cに格納される。   Next, using the three-dimensional CG video function 301c, a three-dimensional CG video is drawn based on information (latitude, longitude, traveling direction, etc.) of the recorded video distance L on the guidance display route (step ST105). . Next, the 3D CG video created in step ST105 is stored in the video element A (N) (step ST106). Next, in order to create the next video, the video array element No. Is incremented (N = N + 1) (step ST107). Thereafter, the sequence returns to step ST103, and the same processing is repeated thereafter. By this repeated processing, the three-dimensional CG video on the path is stored in the video data area 307c in the video array A (MPEG format).

以上説明したように、この実施の形態6に係る道路映像情報作成装置111によれば、ナビゲーション装置101で3次元CGを直接描画することに比べ、予め3次元CGデータをMPEG形式のストリーミングデータに変換して記録媒体に格納しておき、ナビゲーション装置101では、このストリーミングデータを表示させるように構成したので、ナビゲーション装置101で3次元CGを直接描画することに比べ、映像更新に要する負荷を低減させることができる。   As described above, according to the road image information creation device 111 according to the sixth embodiment, the 3D CG data is converted into MPEG format streaming data in advance, compared with the case where the navigation device 101 directly draws the 3D CG. Since the navigation device 101 is configured to display the streaming data after conversion and storage in the recording medium, the load required for the video update is reduced compared to the case where the navigation device 101 directly draws the three-dimensional CG. Can be made.

なお、この実施の形態6に係る道路映像情報作成装置111では、3次元CGデータをMPEG形式のストリーミングデータに変換する場合を例に挙げて説明したが、描画に大きな負荷を要する他のデータをMPEG形式のストリーミングデータに変換するように構成することもでき、この場合も、上述した効果と同様の効果を得ることができる。   In the road image information creating apparatus 111 according to the sixth embodiment, the case where the 3D CG data is converted into MPEG format streaming data has been described as an example. However, other data that requires a large load for rendering is described. It can also be configured to convert to MPEG format streaming data, and in this case, the same effect as described above can be obtained.

実施の形態7.
この発明の実施の形態7はナビゲーション装置101に関し、同一の案内表示地点に関係付けた複数の道路映像データを車両信号を用いて自動的に切替えるようにしたものである。
Embodiment 7 FIG.
The seventh embodiment of the present invention relates to a navigation device 101, wherein a plurality of road image data related to the same guidance display point is automatically switched using a vehicle signal.

この発明の実施の形態7に係るナビゲーション装置101のハードウェア構成は、図2に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置101のハードウェア構成と同じである。   The hardware configuration of the navigation device 101 according to Embodiment 7 of the present invention is the same as the hardware configuration of the navigation device 101 according to Embodiment 1 shown in FIG.

外部記憶装置204に装着される記録媒体には、1つの案内表示地点に対し、図21(A)に示すような昼間の道路の景観を示す昼映像データと、図21(B)に示すような夜間の道路の景観を示す夜映像データとが格納されている。   As shown in FIG. 21B, the recording medium mounted in the external storage device 204 has daytime video data indicating a daytime road scenery as shown in FIG. 21A for one guidance display point. The night video data showing the scenery of the night road is stored.

次に、この発明の実施の形態7に係るナビゲーション装置101の動作を説明する。図22は、ナビゲーション装置101の表示装置206に表示される経路誘導画面の例を示す図である。この経路誘導画面では、地図上に描かれた案内表示経路R1、自車位置R2を表示するとともに案内表示地点R3の位置情報を持つ。   Next, the operation of the navigation apparatus 101 according to the seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a route guidance screen displayed on the display device 206 of the navigation device 101. In this route guidance screen, the guidance display route R1 and the vehicle position R2 drawn on the map are displayed, and the position information of the guidance display point R3 is included.

このナビゲーション装置101を搭載した車両10が地図上の案内表示経路R1を走行して案内表示地点R3に到達すると、図23のフローチャートに示すように、CPU201は、スモールランプがONになっているかどうかを調べる(ステップST110)。これは、車両10のランプセンサ12から車両信号インタフェース211を介して送られてくる車両信号中のスモールランプ点灯信号がスモールランプの点灯を示しているかどうかを調べることにより行われる。   When the vehicle 10 equipped with this navigation device 101 travels on the guidance display route R1 on the map and reaches the guidance display point R3, as shown in the flowchart of FIG. 23, the CPU 201 determines whether or not the small lamp is ON. (Step ST110). This is performed by checking whether the small lamp lighting signal in the vehicle signal sent from the lamp sensor 12 of the vehicle 10 via the vehicle signal interface 211 indicates the lighting of the small lamp.

このステップST110でスモールランプがONであることが判断されると、外部記憶装置204に格納されている夜映像データに基づいて夜間の道路映像が表示装置206に表示される(ステップST111)。一方、スモールランプがONでないことが判断されると、外部記憶装置204に格納されている昼映像データに基づいて昼間の道路映像が表示装置206に表示される(ステップST112)。   If it is determined in step ST110 that the small lamp is ON, a night road video is displayed on the display device 206 based on the night video data stored in the external storage device 204 (step ST111). On the other hand, if it is determined that the small lamp is not ON, a daytime road video is displayed on the display device 206 based on the daytime video data stored in the external storage device 204 (step ST112).

以上説明したように、この実施の形態7に係るナビゲーション装置101によれば、現実の車両周辺環境に近いリアリティの高い映像を表示することができる。   As described above, according to the navigation device 101 according to the seventh embodiment, it is possible to display a video with high reality close to the actual vehicle surrounding environment.

なお、実施の形態7に係るナビゲーション装置101では、昼間の道路映像と夜間の道路映像との切り替えをスモールランプ点灯信号に従って行うように構成したが、道路映像の切り替えは、ナビゲーション装置101に内蔵される時計機構(図示しない)から得られる時刻に基づいて判断される時間帯によって行うように構成することもできる。時間帯によって道路映像を切り替える場合、昼間の道路映像と夜間の道路映像といった2つのみならず、例えば朝方、昼間、夕方、夜間といった2つ以上の時間帯の道路映像を予め記録媒体に記録しておき、道路映像の切り替えは、時計機構から得られる時刻に基づいて判断される時間帯によって対応する道路映像を選択するように構成することもできる。   In the navigation device 101 according to the seventh embodiment, the switching between the daytime road image and the nighttime road image is performed according to the small lamp lighting signal. However, the switching of the road image is built in the navigation device 101. It is also possible to configure such that it is performed according to a time zone determined based on a time obtained from a clock mechanism (not shown). When switching road images depending on the time of day, not only the road images in the daytime and the road images at night but also the road images in two or more time zones such as morning, daytime, evening and night are recorded in the recording medium in advance In addition, the switching of the road image may be configured to select the corresponding road image according to the time zone determined based on the time obtained from the clock mechanism.

また、例えば春夏秋冬といった季節毎の道路映像を予め記録媒体に記録しておき、道路映像の切り替えは、時計機構から得られる時刻情報に基づいて判断される年月日によって対応する道路映像を選択するように構成することもできる。   In addition, road images for each season such as spring, summer, autumn and winter are recorded in advance on a recording medium, and the road images are switched according to the date of the road determined by the date determined based on the time information obtained from the clock mechanism. It can also be configured to select.

更に、車高の違いにより運転者視点が異なるので、車両種類毎の道路映像を予め記録媒体に記録しておき、車両10から得られる車両情報に基づいて道路映像を選択するように構成することもできる。   Furthermore, since the driver's viewpoint differs depending on the vehicle height, a road video for each vehicle type is recorded in a recording medium in advance, and the road video is selected based on vehicle information obtained from the vehicle 10. You can also.

この発明の概要を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline | summary of this invention. この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る道路映像情報作成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の概略の動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the operation | movement of the outline of the navigation apparatus concerning Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detailed operation | movement of the navigation apparatus concerning Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の変形例に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus which concerns on the modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の変形例に係るナビゲーション装置の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detailed operation | movement of the navigation apparatus which concerns on the modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の概略の動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the operation | movement of the outline of the navigation apparatus concerning Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detailed operation | movement of the navigation apparatus concerning Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態3に係る道路映像情報作成装置の概略の処理内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline processing content of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the road image | video information production apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態4に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態5に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the road image information creation apparatus concerning Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置の動作の概要を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the outline | summary of operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態6に係る道路映像情報作成装置の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the road image information creation apparatus which concerns on Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態7に係るナビゲーション装置の動作の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of operation | movement of the navigation apparatus concerning Embodiment 7 of this invention. この発明の実施の形態7に係るナビゲーション装置の動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating operation | movement of the navigation apparatus concerning Embodiment 7 of this invention. この発明の実施の形態7に係るナビゲーション装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the navigation apparatus concerning Embodiment 7 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10,20 車両、11,21 車速センサ、12 ランプセンサ、101 ナビゲーション装置、102 地図情報取得手段、103 位置検出手段、104 入力手段、105 経路探索手段、106 経路案内出力手段、107 道路映像選択手段、111 道路映像情報作成装置、112 地図情報取得手段、113 位置検出手段、114 撮像手段、115 道路映像情報記録手段、201 CPU、202 プログラムRAM、203 データRAM、204,307 外部記憶装置、205 表示回路、206 表示装置、207 音声出力回路、208 スピーカ、209 入力回路、210 操作スイッチ、211,303 車両信号インタフェース、212,304 ジャイロ、213,305 GPS受信機、214,306 GPSアンテナ、215 VICS受信機、216 VICSアンテナ、301 パーソナルコンピュータ、301a 案内地点抽出機能、301b 誘導機能、301c 3次元CG機能、302 カメラ、502 DMAコントローラ、503 汎用描画チップ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,20 Vehicle, 11, 21 Vehicle speed sensor, 12 Lamp sensor, 101 Navigation apparatus, 102 Map information acquisition means, 103 Position detection means, 104 Input means, 105 Route search means, 106 Route guidance output means, 107 Road image selection means 111 Road image information creation device, 112 Map information acquisition means, 113 Position detection means, 114 Imaging means, 115 Road image information recording means, 201 CPU, 202 Program RAM, 203 Data RAM, 204, 307 External storage device, 205 display Circuit, 206 Display device, 207 Audio output circuit, 208 Speaker, 209 input circuit, 210 Operation switch, 211, 303 Vehicle signal interface, 212, 304 Gyro, 213, 305 GPS receiver, 214, 306 GPS Antenna, 215 VICS receiver, 216 VICS antenna, 301 personal computer, 301a guide point extraction function, 301b guidance function, 301c three-dimensional CG function, 302 camera, 502 DMA controller, 503 general-purpose drawing chip.

Claims (12)

道路映像を表示するための複数の道路映像データを含む道路映像ストリーミングデータを取得する道路映像取得手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
移動速度を検出する速度検出手段と、
順次更新される道路映像データに基づいて道路映像を表示する表示手段と、
前記現在位置検出手段で検出された現在位置および前速度検出手段で検出された移動速度に基づいて算出された移動距離が所定値になる毎に、前記道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを更新して前記表示手段に送り、以て道路映像を表示させる制御手段
とを備えたナビゲーション装置。
Road video acquisition means for acquiring road video streaming data including a plurality of road video data for displaying road video;
Current position detecting means for detecting the current position;
Speed detecting means for detecting the moving speed;
Display means for displaying road images based on sequentially updated road image data;
Each time the moving distance calculated based on the current position detected by the current position detecting means and the moving speed detected by the previous speed detecting means reaches a predetermined value, the road video streaming acquired by the road video acquiring means A navigation device comprising: control means for updating road video data included in the data and sending it to the display means, thereby displaying the road video.
時間帯を自動的に判断する時間帯判断手段を備え、
道路映像取得手段は、1つの地点の異なる時間帯における複数の道路映像を表示するための複数の道路映像ストリーミングデータを取得し、
制御手段は、現在位置検出手段で検出された現在位置および速度検出手段で検出された移動速度に基づいて算出された移動距離が所定値になる毎に、前記道路映像取得手段で取得された複数の道路映像ストリーミングデータのうち、前記時間帯判断手段で判断された時間帯に対応する道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを更新して前記表示手段に送り、以て道路映像を表示させることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
There is a time zone determination means that automatically determines the time zone,
The road video acquisition means acquires a plurality of road video streaming data for displaying a plurality of road videos in different time zones at one point,
The control means is configured to obtain a plurality of images acquired by the road image acquisition means each time the movement distance calculated based on the current position detected by the current position detection means and the movement speed detected by the speed detection means reaches a predetermined value. Updating the road video data included in the road video streaming data corresponding to the time zone determined by the time zone determination means and sending the road video data to the display means, thereby displaying the road video The navigation device according to claim 1.
制御手段は、
道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータを直接に取り込むDMAコントローラと、
前記DMAコントローラによって取り込まれた道路映像ストリーミングデータに基づいて道路映像を描画するための映像信号を生成して表示手段に送る汎用描画チップ
とを含むことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The control means
A DMA controller that directly captures road video streaming data acquired by the road video acquisition means;
The navigation apparatus according to claim 1, further comprising: a general-purpose drawing chip that generates a video signal for drawing a road video based on road video streaming data captured by the DMA controller and sends the video signal to a display unit.
制御手段は、
速度検出手段で検出された速度が所定値以上である場合は、道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを所定時間間隔で更新して表示手段に送り、以て道路映像を表示させることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
The control means
If the speed detected by the speed detection means is greater than or equal to a predetermined value, the road video data included in the road video streaming data acquired by the road video acquisition means is updated at predetermined time intervals and sent to the display means. The navigation apparatus according to claim 1, wherein a road image is displayed.
道路の景観を撮影する撮像手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データに、前記現在位置検出手段で検出された現在位置に基づいて作成された再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する制御手段
とを備えた道路映像情報作成装置。
Imaging means for photographing the landscape of the road;
Current position detecting means for detecting the current position;
Road video streaming data is created by associating a plurality of road video data obtained by shooting with the imaging means with reproduction start position data created based on the current position detected by the current position detection means. A road image information creation device comprising control means.
制御手段は、
撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データに解像度を低下させる解像度低下処理を施し、該解像度低下処理が施された複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成することを特徴とする請求項5記載の道路映像情報作成装置。
The control means
A plurality of road video data obtained by photographing with an imaging means is subjected to a resolution reduction process for reducing the resolution, and the reproduction start position data is associated with the plurality of road video data subjected to the resolution reduction process to provide a road video 6. The road video information creating apparatus according to claim 5, wherein the video data creating apparatus creates streaming data.
制御手段は、
撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データから所定数を間引く間引き処理を施し、該間引き処理が施された複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成することを特徴とする請求項5記載の道路映像情報作成装置。
The control means
A road video streaming data in which a predetermined number is thinned out from a plurality of road video data obtained by photographing with an imaging means, and reproduction start position data is associated with the plurality of road video data subjected to the thinning processing 6. The road image information creating apparatus according to claim 5, wherein
制御手段は、
撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データにレタッチ処理およびトリミング処理を含む映像加工を施し、該映像加工が施された複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成することを特徴とする請求項5記載の道路映像情報作成装置。
The control means
A plurality of road video data obtained by photographing with the imaging means is subjected to video processing including retouch processing and trimming processing, and the road start data is associated with the plurality of road video data subjected to the video processing in association with the road start data. 6. The road video information creating apparatus according to claim 5, wherein the video video data is created.
道路映像を表す3次元CGデータを取得する3次元道路映像取得手段と、
前記3次元道路映像取得手段で取得された3次元CGデータを複数のMPEG形式の道路映像データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換することにより得られた複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する制御手段
とを備えた道路映像情報作成装置。
3D road image acquisition means for acquiring 3D CG data representing a road image;
Conversion means for converting the 3D CG data acquired by the 3D road image acquisition means into a plurality of MPEG format road image data;
A road video information creating device comprising: control means for creating road video streaming data by associating reproduction start position data with a plurality of road video data obtained by conversion by the conversion means.
請求項5から請求項9のうちのいずれか1項記載の道路映像情報作成装置で作成された道路映像データを記録した記録媒体。   A recording medium on which road video data created by the road video information creation device according to any one of claims 5 to 9 is recorded. 道路映像情報作成装置とナビゲーション装置とから成る道路映像情報利用システムであって、
前記道路映像情報作成装置は、
道路の景観を撮影する撮像手段と、
現在位置を検出する第1現在位置検出手段と、
前記撮像手段で撮影することにより得られた複数の道路映像データに、前記第1現在位置検出手段で検出された現在位置に基づいて作成された再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する第1制御手段とを備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記道路映像情報作成装置の第1制御手段で作成された道路映像ストリーミングデータを取得する道路映像取得手段と、
現在位置を検出する第2現在位置検出手段と、
移動速度を検出する速度検出手段と、
順次更新される道路映像データに基づいて道路映像を表示する表示手段と、
前記第2現在位置検出手段で検出された現在位置および前速度検出手段で検出された移動速度に基づいて算出された移動距離が所定値になる毎に、前記道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを更新して前記表示手段に送り、以て道路映像を表示させる第2制御手段
とを備えた道路映像情報利用システム。
A road video information utilization system comprising a road video information creation device and a navigation device,
The road image information creation device
Imaging means for photographing the landscape of the road;
First current position detecting means for detecting a current position;
The road video streaming data is obtained by associating a plurality of road video data obtained by photographing with the imaging means with reproduction start position data created based on the current position detected by the first current position detecting means. First control means to create,
The navigation device
Road video acquisition means for acquiring road video streaming data created by the first control means of the road video information creation device;
Second current position detecting means for detecting a current position;
Speed detecting means for detecting the moving speed;
Display means for displaying road images based on sequentially updated road image data;
The road acquired by the road image acquisition means every time the movement distance calculated based on the current position detected by the second current position detection means and the movement speed detected by the previous speed detection means reaches a predetermined value. A road video information utilization system comprising: second control means for updating road video data included in the video streaming data and sending it to the display means, thereby displaying the road video.
道路映像情報作成装置とナビゲーション装置とを備えた道路映像情報利用システムであって、
前記道路映像情報作成装置は、
道路映像を表す3次元CGデータを取得する3次元道路映像取得手段と、
前記3次元道路映像取得手段で取得された3次元CGデータを複数のMPEG形式の道路映像データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換することにより得られた複数の道路映像データに再生開始位置データを対応付けて道路映像ストリーミングデータを作成する第1制御手段とを備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記道路映像情報作成装置の第1制御手段で作成された道路映像ストリーミングデータを取得する道路映像取得手段と、
現在位置を検出する第2現在位置検出手段と、
移動速度を検出する速度検出手段と、
順次更新される道路映像データに基づいて道路映像を表示する表示手段と、
前記第2現在位置検出手段で検出された現在位置および前速度検出手段で検出された移動速度に基づいて算出された移動距離が所定値になる毎に、前記道路映像取得手段で取得された道路映像ストリーミングデータに含まれる道路映像データを更新して前記表示手段に送り、以て道路映像を表示させる第2制御手段
とを備えた道路映像情報利用システム。
A road video information utilization system comprising a road video information creation device and a navigation device,
The road image information creation device
3D road image acquisition means for acquiring 3D CG data representing a road image;
Conversion means for converting the 3D CG data acquired by the 3D road image acquisition means into a plurality of MPEG format road image data;
First control means for creating road video streaming data by associating reproduction start position data with a plurality of road video data obtained by conversion by the conversion means,
The navigation device
Road video acquisition means for acquiring road video streaming data created by the first control means of the road video information creation device;
Second current position detecting means for detecting a current position;
Speed detecting means for detecting the moving speed;
Display means for displaying road images based on sequentially updated road image data;
The road acquired by the road image acquisition means every time the movement distance calculated based on the current position detected by the second current position detection means and the movement speed detected by the previous speed detection means reaches a predetermined value. A road video information utilization system comprising: second control means for updating road video data included in the video streaming data and sending it to the display means, thereby displaying the road video.
JP2003377422A 2003-11-06 2003-11-06 Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium Pending JP2005140638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377422A JP2005140638A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377422A JP2005140638A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005140638A true JP2005140638A (en) 2005-06-02

Family

ID=34688148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377422A Pending JP2005140638A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005140638A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169651A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 J&K Car Electronics Corp Information processing apparatus, navigation device, navigation system, navigation method, and navigation program
JP2014071595A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Yupiteru Corp System, program, imaging apparatus and software
JP2017096965A (en) * 2016-12-27 2017-06-01 株式会社ユピテル System, program, imaging apparatus, and software
JP2017538948A (en) * 2015-09-22 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Navigation, navigation video generation method and apparatus
JP2019192194A (en) * 2018-04-18 2019-10-31 エヌ3エヌ、カンパニー、リミテッドN3N Co.,Ltd. Vehicle related data collection device and method
JP7372872B2 (en) 2020-04-22 2023-11-01 Kddi株式会社 Monitoring device, remote monitoring system, monitoring method and computer program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169651A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 J&K Car Electronics Corp Information processing apparatus, navigation device, navigation system, navigation method, and navigation program
JP2014071595A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Yupiteru Corp System, program, imaging apparatus and software
JP2017538948A (en) * 2015-09-22 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Navigation, navigation video generation method and apparatus
JP2017096965A (en) * 2016-12-27 2017-06-01 株式会社ユピテル System, program, imaging apparatus, and software
JP2019192194A (en) * 2018-04-18 2019-10-31 エヌ3エヌ、カンパニー、リミテッドN3N Co.,Ltd. Vehicle related data collection device and method
JP7372872B2 (en) 2020-04-22 2023-11-01 Kddi株式会社 Monitoring device, remote monitoring system, monitoring method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081609A (en) Apparatus, method and medium for providing map image information along with self-reproduction control information
CN101263706B (en) Imaging device and recording method
US7609901B2 (en) Recording/reproducing system
US20140232922A1 (en) Imaging device, display control method and program
US8717385B2 (en) Image display control apparatus
JP4965475B2 (en) Virtual moving display device
JP5578011B2 (en) Method and apparatus for superimposing a wide-angle image
JP2005223765A (en) Imaging apparatus and its control method
JPH1194571A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing method and recording medium
JP4938615B2 (en) Video recording / playback device
JPWO2014103731A1 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP2005140638A (en) Navigation system, road image information preparation device, road image information using system using the same, and recording medium
JP4378295B2 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
US20030235399A1 (en) Imaging apparatus
JP2006148514A (en) Image reproduction device and control method thereof
JP2015089021A (en) Imaging device, imaging control method, and program
JP2006211324A (en) Digital camera apparatus, method and program for reproducing image, and data structure
JPH1127609A (en) Image recording and reproducing system
JP2007052484A (en) Image processor, image processing method, program for image processing, and information recording medium
JP2007281961A (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and imaging control method
JP7275556B2 (en) Information processing system, program, and information processing method
JP3176037B2 (en) Navigation apparatus and video data display method in the same
JP3158629B2 (en) Recording / reproducing device and image recording device
JP2001004389A (en) Animation displaying device
US20020057897A1 (en) Information reproducing apparatus and information display method