JP2005135415A - 命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置 - Google Patents

命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135415A
JP2005135415A JP2004312958A JP2004312958A JP2005135415A JP 2005135415 A JP2005135415 A JP 2005135415A JP 2004312958 A JP2004312958 A JP 2004312958A JP 2004312958 A JP2004312958 A JP 2004312958A JP 2005135415 A JP2005135415 A JP 2005135415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
command
data
output
acceleration command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Kwon Chung
鉉 権 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040082818A external-priority patent/KR20050040712A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005135415A publication Critical patent/JP2005135415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 水平線描写を利用したグラフィック出力加速命令語を利用して二次元グラフィックイメージの出力処理機能を向上させられる命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置を提供する。
【解決手段】グラフィックデータを解釈して単純化された少なくとも1つの加速命令語データに変換して保存する段階と、保存された少なくとも1つの加速命令語データを実行してグラフィックイメージを出力する段階とを含み、各段階は独立的に行われることを特徴とするグラフィック出力を加速する。特に、前記加速命令語データは、グラフィックデータを解釈してポリゴンを生成し、生成されたポリゴンをスキャンコンバージョンした結果得られた少なくとも1つの、グラフィックイメージを画面に早く描くための水平線描写命令語または垂直線描写命令語を含むことが望ましい。
【選択図】 図3

Description

本発明は映像の再生に係り、さらに詳細には命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれた二次元グラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置に関する。
映像再生装置は画面に表示されるあらゆる映像をピクセルで表示することにより、マイクロプロセッサ(CPU:中央処理装置)に甚だしい演算負担を与える問題点がある。従って、映像再生装置はCPUの演算負担を減らすためにグラフィック出力加速機能を提供するのが一般的である。グラフィック出力加速機能とは、グラフィック出力処理命令語を別途に支援したり、グラフィック出力アダプタ内部にグラフィック出力処理関数をハードウェア回路に組み入れる方式などを利用してCPUの演算負担を減らすことにより、グラフィック出力処理機能を向上させることを意味する。
従来の代表的な二次元または三次元グラフィック出力加速技術は、CPUの性能を改善して複雑な図形とイメージとを処理する方法を使用する。インテル社から提供するMMX(マルチメディアエクステンション)技術やAMD社の3D Now技術がその例である。MMX技術は行列の加算や乗算演算を早く行うために、1つの命令語で複数のレジスタを加えたり掛け合わせたりする機能をCPU命令語セットに追加してCPUの処理速度を向上させる方式を利用する。このような命令語をSIMD(シングルインストラクションマルチプルデータ)といい、図1Aに示されたように複数のSIMD命令語がCPU命令語セットに含まれる。
グラフィック出力加速機能を提供する他の方法は、主に使われるグラフィック処理機能をグラフィック出力加速のためのハードウェア回路に担当させ、CPUの演算負担を減らすものである。従来の二次元グラフィック出力加速器チップの内蔵されたゲーム機は二次元グラフィック出力加速のためのハードウェア回路を内蔵している。二次元グラフィック出力加速器チップは出力関数形態にグラフィック出力機能が内蔵されてグラフィック出力処理を担当するので、グラフィックモードでのCPUの作業速度を飛躍的に上げられる。図1Bは二次元グラフィック出力加速器チップが含まれた映像再生装置の構造を示す。
しかし、二次元グラフィック出力加速器チップはグラフィックカードの製造企業ごとに支援する加速出力関数、例えば線描写、ポリゴン、四角形描写、ブロック複写などの形態と具現技術が異なる。また、グラフィック出力加速器チップに内蔵されていないグラフィック出力作業、例えば曲線が含まれた図形描写などを行う場合には正しい機能を発揮し難い。しかも、二次元グラフィック加速器チップが支援する解像度と異なるか、あるいは高解像度でツルーカラーを表現しようとする場合にはグラフィック処理速度を上げ難い問題点がある。
グラフィック加速機能を提供するさらに他の方法は、図1Cに示されたように、三次元ベクトル演算を処理する三次元グラフィック加速器チップを使用してCPUの三次元立体演算処理及び出力のためのレンダリング処理の負担を減らす方法である。ベクトルグラフィックは画面を構成する最小単位として、円、長方形、三角形、線などの多角形を使用し、これを数式の形態で表現したグラフィックをいい、ポリゴングラフィックともいう。ベクトルグラフィックは曲線やトーンのような繊細な感じを表現するためにレンダリング、シェーディング、テキスチャリングなどのさまざまな特殊効果を使用し、これによるCPUの演算負担を減らすために三次元グラフィック加速器を利用する。
しかし、三次元グラフィック出力加速環境で二次元ベクトルグラフィックを利用する場合、図形を構成する円や曲線の含まれた図形を表現する時に複雑な三次元ベクトルを利用したバーテックス処理が必要である。従って、三次元演算及び、バーテックスを充填するテキスチャイメージのイメージマッピング演算のために高性能のグラフィックプロセッサが要求される。
一方、従来の家電機器(CE:コンシューマエレクトロニクス)やインターネット技術と結合されつつインターネットウェブページで表現される二次元ベクトルアニメーションのような強力なグラフィック出力機能を必要とするようになった。しかし、従来のCE、例えばDVD再生装置のような映像再生装置には800MIPSパンティアム級の高性能CPUではない150MIPS水準のCPUが備わり、グラフィック出力処理性能に制限が伴う。すなわち、テキストや単純なイメージが含まれた制限された範囲のグラフィック表現のみ可能であるだけであり、インターネットウェブページのように二次元ベクトルグラフィックアニメーション機能を具現するのは難しいという問題点があった。
また、従来の二次元グラフィック出力加速技術を利用するにしても、複雑な二次元ベクトル演算及び多様な曲線処理機能をグラフィック出力加速器チップの内部に含めなければならないので、ハードウェア回路設計が複雑である。また、ハードウェア回路にあらゆる二次元曲線の処理機能を含めることは不可能である。なぜなら、ハードウェア回路のサイズ制限、ハードウェア回路と周辺部品価格の上昇、動作発熱及び発熱によるファンの騷音発生などさまざまな問題点が発生するためである。
従って、本発明の技術的課題は前述した問題点を解決するために、命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれた二次元グラフィックデコーダを提供することである。
また、本発明の他の技術的課題はグラフィック出力加速機能を具現する方法を提供することである。
さらに、本発明のさらに他の技術的課題は、命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれた二次元グラフィックデコーダを具備する映像再生装置を提供することである。
前述した技術的課題は本発明により、グラフィック出力を加速する方法において、グラフィックデータを解釈して単純化された少なくとも1つの加速命令語データに変換して保存する段階と、保存された少なくとも1つの加速命令語データを実行してグラフィックイメージを出力する段階とを含み、各段階は独立的に行われることを特徴とする方法により達成される。
前記加速命令語データは、グラフィックデータを解釈してポリゴンを生成し、生成されたポリゴンをスキャンコンバージョンした結果得られた少なくとも1つの、グラフィックイメージを画面に早く描くための水平線描写命令語または垂直線描写命令語を含むことが望ましい。
前記変換して保存する段階は、多様なグラフィックデータを解釈するために別途のソフトウェアを介して行われることが望ましく、前記変換して保存する段階は、変換された少なくとも1つの加速命令語を所定のメモリ領域に保存することが望ましい。
また、前記グラフィックイメージを出力する段階は、グラフィックイメージの出力速度を上げるために別途のハードウェア回路を介して行われることが望ましい。
前記加速命令語データは、ピクセルを描く命令語、1色相で水平線を描く命令語、ビットマップイメージパターンが適用された水平線を描く命令語、線形グラジエントイメージパターンが適用された水平線を描く命令語、ラジアルグラジエントイメージパターンが適用された水平線を描く命令語、以前に実行した水平線描写命令語の垂直座標または水平座標を増減し、以前命令語を所定の水平線の座標まで反復する命令語、水平線を描く命令語に適用されるフィラデータであり、ビットマップイメージやグラジエントパターンのサイズや位置を調整するアフィン変換命令語、水平線に描かれるピクセルの色を変換するための色変換命令語、異なるアドレスの加速命令語データ位置に分岐し、当該アドレスの加速命令語を実行する分岐命令語、グラフィックイメージとブレンドされて出力される動映像の出力位置及びレイヤを指定する命令語、グラフィックイメージとブレンドされて出力される動映像領域を除外した背景領域の色相及びビデオ信号のない状態である時の動映像領域の色相を指定する命令語のうち少なくとも一つを含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば前述した技術的課題は、外部チャンネルを介して判読されたグラフィックデータをデコーディングして単純化された少なくとも1つの加速命令語データに変換して所定のメモリ領域に保存する加速命令語変換部と、保存された少なくとも1つの加速命令語データを実行してグラフィックイメージを出力する加速命令語処理部とを含み、加速命令語変換部及び加速命令語処理部は所定のメモリ領域を利用してそれぞれ独立的に動作することを特徴とするグラフィックデコーダにより達成される。
前記加速命令語変換部は、グラフィックデータを解釈してポリゴンを生成し、グラフィックデータを生成されたポリゴンのスキャンコンバージョン結果得られた少なくとも1つの加速命令語データに変換し、所定のメモリ領域に保存し、加速命令語データは、グラフィックイメージを画面に早く描くための水平線描写命令語または垂直線描写命令語を含むことが望ましい。
また、前記加速命令語変換部は、多様なグラフィックデータを解釈するために別途のソフトウェアで具現されることが望ましい。
前記加速命令語処理部は、グラフィックイメージの出力速度を上げるために別途のハードウェア回路で具現されることが望ましい。
前記外部チャンネルは、再生装置から分離の容易な分離型貯蔵媒体、再生装置に内蔵された貯蔵媒体、またはネットワーク媒体を含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば前述した技術的課題は、前述したグラフィックデコーダを含むことを特徴とする再生装置により達成される。
また、前記再生装置はグラフィックデコーダを介して出力されたグラフィックイメージと、外部チャンネルから読み込んだAV(オーディオビジュアル)データをデコーディングして出力した動映像をオーバレイして1つの映像を出力することが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば前述した技術的課題は、前述したグラフィック出力を加速する方法をコンピュータ上で行うためのプログラムを記録した記録媒体により達成される。
本発明によれば、命令語基盤の二次元グラフィックデコーダまたはこれを含む映像再生装置は水平線描写を利用したグラフィック出力加速命令語を利用して二次元グラフィックイメージの出力を加速化することにより、向上された出力フレームレートで二次元グラフィックイメージを提供でき、デコーディングされた動映像と共にブレンドしてインタラクティブコンテンツを提供できる。特に、従来の基本図形描写関数の機能を利用したグラフィック加速器に比べ、相対的に構造の簡単な水平線描写より構成されたグラフィック出力加速命令語を基盤に二次元グラフィックデータをデコーディングすることにより、二次元グラフィック出力加速器のハードウェア回路具現方法が単純化されて設計費用が少なくなり、ハードウェア回路のサイズを縮められて価格対性能比が良くなる長所を提供する。
さらに、低速のCPUを有した映像再生装置やコンピュータで支援されるような速い出力と多様な曲線表現とが含まれている二次元グラフィックアニメーションを提供できる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例に対して詳細に説明する。
本発明による命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれた二次元グラフィックデコーダは、外部チャンネルから入力されたグラフィックデータを解釈し、グラフィック出力加速命令語に変換してこれを保存するグラフィックデータプレゼンテーションエンジンと、保存された命令語を介してグラフィックを画面に出力する二次元グラフィック出力加速命令語処理器とを含む。特に、二次元グラフィック出力加速命令語処理器はグラフィック出力処理性能を向上させるためにハードウェア回路で具現することが望ましい。また、グラフィック出力加速命令語は水平線描写命令語で具現されることが望ましい。これにより、命令語基盤グラフィック出力加速機能を具現でき、グラフィック出力処理性能が向上する。さらに、外部チャンネルから水平線描写命令語を直ちに入力されてグラフィックデータプレゼンテーションエンジンによる変換をなくして二次元グラフィック出力加速命令語処理器に入力して実行する方法を提供することもある。
図2は、本発明の望ましい実施例による命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれた二次元グラフィックデコーダが備わった映像再生装置のブロック図である。
図2を参照するに、本発明による映像再生装置1は、読込み部210,212、入力制御部213、メモリ220,222及び224、AVデコーダ240、二次元グラフィックデコーダ200、フレームバッファメモリ260及びDAコンバータ270を含む。
読込み部210,212は外部チャンネルからAVデータまたはグラフィックデータを読み込む。外部チャンネルはAVデータやグラフィックデータのような映像データを判読する媒体を指し、光ディスクのような記録媒体またはインターネットのようなネットワーク媒体を含む。AVデータはMPEG(Moving Picture Experts Group)などの標準によって圧縮符号化された動映像データをいう。グラフィックデータはHTMLのようなマークアップ文書、JPEG(Joint Photographic Experts Group)ファイルやPNG(Portable Network Graphics)ファイルのようなイメージファイル、マクロメディア社のFlashファイル、Java(登録商標)、フォントデータのようにグラフィックデータを生成できるあらゆるアプリケーションリソースを通称する。入力制御部214はAVデータまたはグラフィックデータを別途に備えた各メモリにロードする。AVデータとグラフィックデータとが1つのファイルに多重化されているならば、これを逆多重化する機能が含まれうる。
メモリ220,222及び224は、第1メモリ220、第2メモリ222及び第3メモリ224を含む。第1メモリ220はバッファメモリであり、読込み部210,212及び入力制御部214により外部チャンネルから判読されたAVデータを保存する。第2メモリ222は外部チャンネルから判読されたグラフィックデータを保存する。第3メモリ224は後述する二次元グラフィックデコーダ200が使用するメモリであり、グラフィックデータを変換したグラフィック出力加速命令語及びフィラデータが保存される。第1メモリ220、第2メモリ222及び第3メモリ224は設計者の意図により、それぞれ別途のメモリに具現されるか、または統合された1つのメモリ内にアドレスを分けて使用するように具現されうる。
AVデコーダ240は、第1メモリ220に保存されたAVデータをデコーディングして動映像を出力する。
二次元グラフィックデコーダ200は、グラフィックデータプレゼンテーションエンジン250及び二次元グラフィック出力加速命令語処理器252を含む。グラフィックデータプレゼンテーションエンジン250は読み込まれたグラフィックデータを解釈し、グラフィック出力加速命令語とフィラデータとに変換して第3メモリ224に保存する。グラフィックプレゼンテーションエンジンは多様な形態のグラフィックデータを柔軟に解釈できるようにCPUで実行されるソフトウェアで具現されることが望ましい。以下、「プレゼンテーションエンジン」と略称する。二次元グラフィック出力加速命令語処理部252は第3メモリ224に保存されたグラフィック出力加速命令語及びフィラデータを実行して二次元グラフィックを出力する。二次元グラフィック出力加速命令語処理部252は単純化されたグラフィック出力加速命令語とフィラデータとを早く実行するためにハードウェア回路で具現されることが望ましい。以下、「出力加速命令語処理器」と略称する。
フレームバッファ260は、AVデコーダ240から出力される動映像と二次元グラフィックデコーダ200から出力される二次元グラフィックイメージとを保存する。動映像と二次元グラフィックイメージとはブレンドされ、ブレンドされたデジタル信号はDAコンバータ270を介してアナログ信号に変換されて画面にディスプレイされる。これにより、DVDやDTVのような映像再生装置は動映像と共に関連した二次元グラフィックイメージを1つの画面に共にディスプレイするインタラクティブコンテンツを提供できる。
もし、従来の二次元グラフィック出力加速器を使用する場合ならば、前述したグラフィックデータ、例えばマークアップ文書に含まれたテキストやテーブル情報を解釈し、線や四角形、円など二次元グラフィック出力加速器が処理できる出力関数に変換させなければならない。また、JPEGファイルまたはPNGファイルを解釈してビットマップを出力する関数を含めなければならない。その他フラッシュファイルやJava(登録商標)の曲線、直線、またはポリゴンのような多角形及び曲線処理機能も含めなければならない。これにより、従来の二次元グラフィック出力加速器のハードウェア構造は複雑になる。
しかし、本発明による二次元グラフィックデコーダ200は後述する水平線描写命令語をグラフィック出力加速命令語に使用し、さらに単純にグラフィック出力加速機能を具現できる。以下、本発明による二次元グラフィックデコーダ200についてさらに詳細に述べる。
図3は、本発明の望ましい実施例によって命令語基盤グラフィック出力加速機能を利用した映像再生過程を説明した図である。二次元グラフィックデコーダ200は外部チャンネルから読み込んだグラフィックデータ322を解釈し、グラフィック出力加速命令語及びフィラデータ324に変換して第3メモリに保存する。また、保存されたグラフィック出力加速命令語とフィラデータとを判読して二次元グラフィックイメージを出力する。以下、第3メモリに保存されるグラフィック出力加速命令語とフィラデータ324とを通称して「出力加速命令語データ」と略称する。画面280にはAVデコーダ240を介してデコーディングされた動映像と二次元グラフィックデコーダ200を介して解釈された二次元グラフィックイメージとが共に表示される。
さらに具体的に、プレゼンテーションエンジン250はグラフィックデータ322を解釈してグラフィック出力加速命令語データ324を生成して第3メモリに保存し、描く画面に関わるグラフィック出力加速命令語データが完成されれば、当該画面を表示するためにページセットアップ(PAGE
SETUP)信号を出力加速命令語処理部252に送る。ページセットアップ信号を受けた出力加速命令語処理部252は第3メモリから保存されたグラフィック出力加速命令語データ324を読み込み、これを解釈して実行する。グラフィック出力加速命令語データを実行して作られたグラフィックイメージは動映像とブレンドされてフレームバッファに保存される。保存された二次元グラフィックイメージと動映像とは1つの画面にオーバレイされてディスプレイされる。
図4は、図2に示された二次元グラフィック出力加速命令語処理部の構造を詳細に説明するための図である。出力加速命令語処理部252はページ出力のためのラッチ部410、グラフィック命令語デコーダ420及びレンダリング回路430を含む。
ラッチ部410は、ページ出力状態を読んで活性化されたページを選択する。グラフィック命令語デコーダ420は、第3メモリから前述のプレゼンテーションエンジン250が保存したグラフィック出力加速命令語データを読み込んで解釈し、選択されたグラフィック出力加速命令語をレンダリング回路430で実行する。レンダリング回路430から出力されたグラフィックイメージはフレームバッファ260に動映像と共にブレンドされて保存され、フレームバッファに保存された二次元グラフィックイメージと動映像とは1つの画面にオーバレイされてディスプレイされる。
さらに具体的に、図2,図3及び図5を参照するに、プレゼンテーションエンジン250はページセットアップのために、グラフィックデータを解釈して生成したグラフィック出力加速命令語データ324を第3メモリ224に保存する。グラフィックデータをグラフィック出力加速命令語データに変換する詳細な過程は後述する。また、プレゼンテーションエンジン250は出力加速命令語処理部252を介してフレームバッファメモリに出力しようとする二次元グラフィックページの出力状態を知っているために、ページ状態レジスタPAGE_STATUS_1またはPAGE_STATUS_2を読む。もし、読んだページの状態がビジーならば、当該ページは出力加速命令語処理部252により画面に出力中である状態なので、ページ状態がアイドルである他のページを選択する。また、グラフィック命令語を指示するレジスタPAGE_IP_PTR_1またはPAGE_IP_PTR_2の値で、第3メモリ内での選択されたページのグラフィック出力加速命令語データの開始アドレスを設定する。次に、出力加速命令語処理器252に当該ページを画面に出力させるために、選択されたページをページディスプレイレジスタPAGE_DISPLAY値に設定する。このような一連の過程を「ページセットアップ過程」と略称する。
一方、出力加速命令語処理部252に含まれたラッチ部410は、前述のようにプレゼンテーションエンジン250により設定されたレジスタ値を読んで出力するページを選択し、選択されたページに当該するグラフィック出力加速命令語データを第3メモリから読み込む。出力加速命令語処理部252に含まれたグラフィック命令語デコーダ420は、読み込んだグラフィック出力加速命令語データを解釈し、このうち選択されたグラフィック出力加速命令語をレンダリング回路430を介して実行する。レンダリング回路430から出力されたグラフィックイメージはフレームバッファメモリ260で動映像とブレンドされて保存され、保存されたグラフィックイメージと動映像とはオーバレイされて画面にディスプレイされる。
図5は、二次元グラフィックデコーダのページセットアップ過程を説明した図である。
図4で述べた説明を基にページセットアップ過程を整理すれば次の通りである。すなわち、プレゼンテーションエンジン250は、(1)ページ状態レジスタPAGE_STATUS_1を読み、(2)アイドル状態であるページのグラフィック命令語を指示するレジスタPAGE_IP_PTR_1を設定し、(3)選択されたページを出力ページとして知らせるページディスプレイレジスタPAGE_DISPLAYを設定する。ページセットアップ過程を介し、プレゼンテーションエンジン250は二次元グラフィックを描く準備を全て完了する。その後には、出力加速命令語処理部252が第3メモリに保存されたグラフィック出力加速命令語データを解釈して二次元グラフィックを描く。
図6は、ページセットアップ過程を介してグラフィック出力を加速化する過程を示す図である。プレゼンテーションエンジン250及び出力加速命令語処理部252は2つのページ制御レジスタを交代で利用してフレームバッファにグラフィックデータを出力できる。すなわち、プレゼンテーションエンジン250はアイドル状態であるページに対してグラフィック出力加速命令語データを第3メモリ260のページ#1 662及びページ#2 664に代わる代わるあらかじめ保存して準備しておき、出力加速命令語処理部252はページ#1 662及びページ#2 664に準備されたグラフィック出力加速命令語データを代わる代わる実行してグラフィック処理性能を向上させられる。また、ページフリッピング方式のグラフィックアニメーションを動作させられ、このようなフリッピングページは2以上の複数のページ(トリプルフリッピングページ)方式でも拡張されられる。
特に、考慮すべき事項が多くて複雑な論理構造を有するプレゼンテーションエンジン250の場合、多数の曲線またはポリゴンの出力などを支援するためにソフトウェアを介して具現することが望ましい。柔軟性あるグラフィック出力加速命令語の組合わせを生成して保存するためである。一方、処理時間が長くかかる出力加速命令語処理部252はハードウェアで回路に具現することが望ましい。このように第3メモリを利用し、出力されるグラフィックの出力加速命令語データをあらかじめ準備して保存する段階(後述するポリゴン生成とスキャンコンバージョン過程)と、第3メモリから保存されたグラフィック出力加速命令語データを読んで二次元グラフィックをレンダリングする段階(後述するピクセルレンダリング過程)を分離して独立的に構成することにより、複数個のフレームを有するグラフィックアニメーションの出力時に発生するボトルネック現象を減らせる。
また、本発明はページ単位でグラフィック出力加速命令語を実行させる場合を基に説明した。しかし、これは単に一実施例に過ぎず、二次元グラフィックデコーダ200の設計方式により、ポリゴンが生成された後で直ちにグラフィック出力加速命令語に変換して実行させる場合のように、客体単位でグラフィック出力加速命令語を実行させるなどの多様な方法に変形して具現できる。
以下では、前述した二次元グラフィックデコーダ200により実行されるグラフィック出力加速命令語について詳細に述べる。図7は本発明による二次元グラフィックデコーダで使われるグラフィック出力加速命令語の構造の一例を示す図である。本発明の一実施例によるグラフィック出力加速命令語は64ビットの命令語構造を有する。このような命令語は多様なポリゴンデータを出力するための命令語より構成されることが望ましい。
具体的には、グラフィック出力加速命令語は命令語識別子CMDを含み、パレメータとしてポリゴンの垂直位置Y、水平開始位置STX、水平終了位置EDX、グラフィックの描写及びフィラデータ情報FPTRなどを含むことが望ましい。実行しようとする命令語の種類によって前述したパレメータは変形されて使われうる。グラフィック出力加速命令語の具体的な例は図10で詳述する。
図8は、ポリゴンデータで表現される二次元ベクトルグラフィックの一例を表示した図である。多様なポリゴンデータが表示されている。(A)は三角形を、(B)は円を表示する。従来のグラフィック加速器によれば、三角形は、(x,y)座標を利用した移動命令moveto、線引き命令lineto、水平線引き命令hlineto、垂直線引き命令vlinetoを利用して表現できる。また、円は(x,y)座標を利用した移動命令movetoや中間経由点を表示した曲線引き命令curvetoなどを利用して表示できる。すなわち、従来にはグラフィックデータをいくつか基本図形に分類して基本図形描写関数機能、例えば移動命令、線引き命令、水平線引き命令などをグラフィック出力加速器回路に追加して二次元グラフィックを早く描くグラフィック出力加速処理方式を使用した。
一方、本発明ではさらに多様な図形描写処理を行うために、図9のようにプレゼンテーションエンジン250でポリゴンデータをスキャンコンバージョンした後で作られる水平線描写命令に基づいてグラフィック出力加速命令語を生成する方式を使用する。
図9は、図8に示された二次元ベクトルグラフィックをスキャンコンバージョンした結果を示す図である。図9に示されたように、三角形ポリゴンをスキャンコンバージョンして求めた複数本の水平線の垂直位置Y、水平開始位置STX、水平終了位置EDX、水平線フィラデータ情報FPTRなどが決定されれば、当該ポリゴンを描写できる。フィラデータの特性により、中が充填されたポリゴンを描くこともできる。これは図8で述べた従来の基本図形描写関数を利用した加速方式より相対的にはるかに簡単に構成された命令語だけでも複雑な図形を早く描写できるという長所を提供する。
図10は、本発明によるグラフィック出力加速命令語の一例を表示した図である。本発明によるグラフィック出力加速命令語(すなわち、水平線描写命令語)324には次のようなものが含まれうる。1つの色相からなるピクセル描写命令Plot、1つの色相からなるソリッド線描写命令SolildL、タイルドビットマップ線描写命令TiledL、クリップビットマップ線描写命令ClippedL、線形グラジエント線描写命令LinearGL、ラジアルグラジエント線描写命令RadialGLなどがそれである。
また、水平線を描く命令語の補助命令語で直ちに以前に実行した水平線描写命令語の水平座標を、開始点STXと終了点EDXとを増減してYの水平座標になるまで反復する命令語Repeat、水平線を描く命令語に適用されるビットマップイメージやグラジエントパターンにアフィン変換値M0,M1,M2,M3や位置TX,TYを設定するアフィン変換命令語、描いた水平線の色変換C0,C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7のためのカラー変換Color
Translate命令語がそれである。
さらに、命令語の解釈と実行とを制御する命令であり、指定されたアドレスの位置に分岐して水平線描写命令語を実行する分岐命令語Linkと命令実行を中断する終了命令語End及び一定期間命令の実行を遅延する実行遅延命令語Nopがそれである。
また、二次元AV映像と合成されるために使われるビデオ出力制御命令語のAVデータの出力映像の位置、サイズ及びレイヤを指定する命令語Video Placeと、ビデオ画面領域を除外した背景の色相及びビデオ信号のない状態である時のビデオ画面領域の色相を指定する命令語SetColorとがそれである。
前述したグラフィック加速命令語とそのパレメータとの関係に関わる一実施例が図10に示されている。すなわち、Yはポリゴン垂直位置を、STXは水平開始位置を、EDXは水平終了位置を示し、FPTRはグラフィックの描写及びフィラデータ指示情報を示す。特に、FPTRはビットマップデータ、グラジエントパターン、色相指示情報及びさまざまな補助データを有するデータ構造のアドレスを指示する。従って、複雑な命令語の実行を単純化させられる。補助データにはビットマップのサイズ、ビットマップデータの色相カラーテーブル、アフィン変換値、カラー変換値などが含まれる。
もちろん、図10に示された水平線描写に構成されたグラフィック出力加速命令語324は多様な形態に変形して具現されうる。例えば、図9のように水平方向にスキャンコンバージョンして水平線描写に構成された命令語を使用する代わりに、垂直方向にスキャンコンバージョンして垂直線描写に構成された命令語を使用するように具現することもできる。
さらに具体的に、図11Aはグラフィック出力加速命令語とフィラデータ324の一例を示す図であり、図11Bは図11Aに示されたグラフィック出力加速命令語とフィラデータとを実行した時に表示されるグラフィックイメージを示す図である。
図11Aを参照するに、あるポリゴンを表現するために、まず図10で述べたソリッド線描写SolidL命令が行われる。垂直位置0から始まり、水平開始位置0から水平終了位置100まで101ピクセルに当該するソリッド線を描く。この時、ソリッド線描写命令のFPTRパレメータが指示する2000Hアドレスのフィラデータを適用する。すなわち、透明度100%の赤色で101個のピクセルを充填する。次に、反復命令語Repeatにより垂直位置が100になるまで同じ動作、すなわちソリッド線描写命令を反復して行う。第三に、再びソリッド線描写命令により、垂直位置0に対して水平開始位置50及び水平終了位置50まで1ピクセルに当該する線を描く。この時、FPTRパレメータが指示する2004Hアドレスのフィラデータが適用され、透明度100%の青色で1個のピクセルを充填する。第四に、反復命令によりソリッド線描写命令を垂直位置50になるまで反復する。第五の命令により垂直位置50から100になるまでソリッド線描写命令を反復して終了する。図11Aに示された命令語セットをいずれも実行した結果が図11Bに示されている。
図12Aないし図12Eは、本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。
図12AのSolildL()関数は1色相からなるソリッド線描写命令語の説明コードである。図12BのTiledL()関数はタイルドビットマップ線描写命令語の説明コードであり、図12CのClippedL()関数はクリップビットマップ線描写命令語の説明コードである。また、図12DのLinearGL()関数は線形グラジエント線描写命令語の説明コードであり、図12EのRadialGL()関数はラジアルグラジエント線描写命令語の説明コードである。
図13Aないし図13Cは、本発明によるフィラデータの一例を示す図である。図13Aはソリッド充填の一例であり、図13Bは順次色が変化するグラジエント充填の一例であり、図13Cは画面を同じイメージで反復して充填するビットマップ充填とクリップ充填の一例である。
図14は本発明の応用例であり、本発明による二次元グラフィックとAVデータとがデコーディングされた動映像をブレンドして1画面に表示した例を示す。MPEGで圧縮符号化されたAVデータがデコーディングされて出力された動映像1401と、グラフィック加速命令語を基盤にした二次元グラフィックデコーダ200により出力されたグラフィックイメージ1402とがブレンドされて1画面に表示されている。このように、本発明によるDVDやDTVのような映像再生装置は動映像と共に関連した二次元グラフィックイメージを共にディスプレイするインタラクティブコンテンツを提供されうる。特に、高速アニメーションを含む二次元グラフィックが提供されうる。また、第3メモリに保存されるグラフィック出力加速命令語を利用し、プレゼンテーションエンジン250と出力加速命令語処理部252の機能がそれぞれ分離されて独立的に動作する。これにより、グラフィック出力時にレンダリング過程に必要なCPUの負担を減らせ、グラフィック出力性能が向上する。
本発明によるAVデータやグラフィックデータのような映像データを保存する外部チャンネルとしては、ハードディスクドライブのような映像再生装置に内蔵された貯蔵媒体と、光ディスクまたはメモリカードのような着脱容易な分離型貯蔵媒体とが含まれる。光ディスクの場合、CD−ROM、DVD、Bluray−Discなどが含まれ、今後開発される光ディスクが含まれうる。また、インターネットのようにネットワークを介してコンテンツを提供するネットワーク媒体が含まれる。
また、本発明の映像再生装置は1つの集積回路で具現され、各機能ブロックがいくつかのシステムに分れて具現され、ネットワークに連結された分散システムで具現されることもある。
本発明はまた、コンピュータ可読記録媒体にコンピュータ可読コードとして具現されうる。コンピュータ可読記録媒体はコンピュータシステムによって判読されうるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータ可読記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピディスク、光ディスクなどがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されるものを含む。また、コンピュータ可読記録媒体はネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータ可読コードに保存されて実行されうる。
以上の説明は本発明の一実施例に過ぎず、本発明が属する技術分野で当業者は本発明の本質的特性から外れない範囲で変形された形態で具現できるであろう。従って、本発明の範囲は前述した実施例に限定されずに特許請求範囲に記載された内容と同等な範囲内にある多様な実施形態が含まれると解釈されるものである。
本発明の、水平線または垂直線描写命令語基盤のグラフィック出力加速機能が含まれた二次元グラフィックデコーダ、及び水平線または垂直線描写命令語を利用してグラフィック出力を加速する方法、並びに前述の二次元グラフィックデコーダを具備した映像再生装置は、例えば映像再生関連分野に効果的に適用可能である。
従来のグラフィック出力加速技術を説明する参考図である。 従来のグラフィック出力加速技術を説明する参考図である。 従来のグラフィック出力加速技術を説明する参考図である。 本発明の望ましい実施例による命令語基盤グラフィック出力加速機能が含まれた二次元グラフィックデコーダが備わった映像再生装置のブロック図である。 本発明の望ましい実施例によって命令語基盤グラフィック出力加速機能を利用した映像再生過程を説明した図である。 図2に示された二次元グラフィック出力加速命令語処理器の構造を詳細に説明するための図である。 二次元グラフィックデコーダのページセットアップ過程を説明した図である。 ページセットアップ過程を介してグラフィック出力を加速化する過程を示す図である。 本発明による二次元グラフィックデコーダで使われるグラフィック出力加速命令語の構造の一例を示す図である。 ポリゴンデータで表現される二次元ベクトルグラフィックの一例を表示した図である。 図8に示された二次元ベクトルグラフィックをスキャンコンバージョンした結果を示す図である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の一例を表示した図である。 グラフィック出力加速命令語とフィラデータの一例を示す図である。 図11Aに示されたグラフィック出力加速命令語とフィラデータとを実行した時に表示されるグラフィックイメージを示す図である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。 本発明によるグラフィック出力加速命令語の水平線描写命令語を具現したコードの一例である。 本発明によるフィラデータの一例を示す図である。 本発明によるフィラデータの一例を示す図である。 本発明によるフィラデータの一例を示す図である。 本発明の応用例として、本発明による二次元グラフィックとAVデータとがデコーディングされた動映像をブレンドして1画面に表示した例を示す。
符号の説明
1 映像再生装置
200 二次元グラフィックデコーダ
240 AVデコーダ
242 AVデータデコーディング部
244 スケーリング部
250 プレゼンテーションエンジン
252 出力加速命令語処理器
280 画面
320 AVデータ
322 グラフィックデータ
324 グラフィック出力加速命令語及びフィラデータ

Claims (24)

  1. グラフィック出力を加速する方法において、
    グラフィックデータを解釈して単純化された少なくとも1つの加速命令語データに変換して保存する段階と、
    保存された少なくとも1つの加速命令語データを実行してグラフィックイメージを出力する段階とを含み、
    前記各段階は独立的に行われることを特徴とする方法。
  2. 前記加速命令語データは、前記グラフィックデータを解釈してポリゴンを生成し、生成されたポリゴンをスキャンコンバージョンした結果得られた少なくとも1つの、前記グラフィックイメージを画面に早く描くための水平線描写命令語または垂直線描写命令語を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記変換して保存する段階は、多様な前記グラフィックデータを解釈するために別途のソフトウェアを介して行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記変換して保存する段階は、変換された少なくとも1つの前記加速命令語を所定のメモリ領域に保存することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記グラフィックイメージを出力する段階は、前記グラフィックイメージの出力速度を上げるために別途のハードウェア回路を介して行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記加速命令語データは、ピクセルを描く命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記加速命令語データは、1色相で水平線を描く命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記加速命令語データは、ビットマップイメージパターンが適用された水平線を描く命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 前記加速命令語データは、線形グラジエントイメージパターンが適用された水平線を描く命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 前記加速命令語データは、ラジアルグラジエントイメージパターンが適用された水平線を描く命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  11. 前記加速命令語データは、以前に実行した水平線描写命令語の垂直座標または水平座標を増減し、以前命令語を所定の水平線の座標まで反復する命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  12. 前記加速命令語データは、水平線を描く命令語に適用されるフィラデータであり、ビットマップイメージやグラジエントパターンのサイズや位置を調整するアフィン変換命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  13. 前記加速命令語データは、水平線に描かれるピクセルの色を変換するための色変換命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  14. 前記加速命令語データは、異なるアドレスの前記加速命令語データ位置に分岐し、当該アドレスの前記加速命令語を実行する分岐命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  15. 前記加速命令語データは、前記グラフィックイメージとブレンドされて出力される動映像の出力位置及びレイヤを指定する命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  16. 前記加速命令語データは、前記グラフィックイメージとブレンドされて出力される動映像領域を除外した背景領域の色相及びビデオ信号のない状態である時の動映像領域の色相を指定する命令語を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  17. 外部チャンネルを介して判読されたグラフィックデータをデコーディングして単純化された少なくとも1つの加速命令語データに変換して所定のメモリ領域に保存する加速命令語変換部と、
    保存された少なくとも1つの加速命令語データを実行してグラフィックイメージを出力する加速命令語処理部とを含み、
    前記加速命令語変換部及び前記加速命令語処理部は前記所定のメモリ領域を利用してそれぞれ独立的に動作することを特徴とするグラフィックデコーダ。
  18. 前記加速命令語変換部は、前記グラフィックデータを解釈してポリゴンを生成し、前記グラフィックデータを生成されたポリゴンのスキャンコンバージョン結果得られた少なくとも1つの加速命令語データに変換し、前記所定のメモリ領域に保存し、
    前記加速命令語データは、前記グラフィックイメージを画面に早く描くための水平線描写命令語または垂直線描写命令語を含むことを特徴とする請求項17に記載のグラフィックデコーダ。
  19. 前記加速命令語変換部は、多様な前記グラフィックデータを解釈するために別途のソフトウェアで具現されることを特徴とする請求項17に記載のグラフィックデコーダ。
  20. 前記加速命令語処理部は、前記グラフィックイメージの出力速度を上げるために別途のハードウェア回路で具現されることを特徴とする請求項17に記載のグラフィックデコーダ。
  21. 前記外部チャンネルは、再生装置から分離の容易な分離型貯蔵媒体、再生装置に内蔵された貯蔵媒体、またはネットワーク媒体を含むことを特徴とする請求項17に記載のグラフィックデコーダ。
  22. 請求項17に記載のグラフィックデコーダを含むことを特徴とする再生装置。
  23. 前記グラフィックデコーダを介して出力されたグラフィックイメージと、前記外部チャンネルから読み込んだAVデータをデコーディングして出力した動映像をオーバレイして1つの映像を出力することを特徴とする請求項22に記載の再生装置。
  24. 請求項1に記載の前記グラフィック出力を加速する方法をコンピュータ上で行うためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2004312958A 2003-10-28 2004-10-27 命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置 Pending JP2005135415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030075580 2003-10-28
KR1020040082818A KR20050040712A (ko) 2003-10-28 2004-10-15 명령어 기반 그래픽 출력 가속 기능이 포함된 2차원그래픽 디코더, 그 그래픽 출력 가속 방법 및 영상 재생장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135415A true JP2005135415A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34425460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312958A Pending JP2005135415A (ja) 2003-10-28 2004-10-27 命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050116946A1 (ja)
EP (1) EP1528512A3 (ja)
JP (1) JP2005135415A (ja)
CN (1) CN1612163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913212B1 (ko) 2014-11-07 2018-12-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117541B2 (en) * 2007-03-06 2012-02-14 Wildtangent, Inc. Rendering of two-dimensional markup messages
JP2009016931A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp グラフィクス処理方法、グラフィクスプロセッサ、および映像再生装置
US9876599B2 (en) * 2007-12-17 2018-01-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System(s), method(s), and apparatus for accurate detection of the end of stream
CN100550059C (zh) * 2007-12-21 2009-10-14 炬力集成电路设计有限公司 一种矢量图形加速方法及多媒体播放器
US8717380B2 (en) * 2008-07-04 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
CN103034729B (zh) * 2012-12-20 2016-09-21 深圳Tcl新技术有限公司 网页绘制系统和方法
CN104240284A (zh) * 2014-10-10 2014-12-24 重庆邮电大学 一种基于Flash游戏图像渲染方法及系统
US10853939B2 (en) * 2015-02-26 2020-12-01 Maryam Afifi System and method for diagnosis and assessment of disc derangement disorders
CN104809684B (zh) * 2015-04-02 2018-03-27 华为技术有限公司 图形处理方法、装置及系统
CN106790655B (zh) * 2017-01-18 2019-11-19 北京慧眼智行科技有限公司 一种数据处理方法及装置
CN111970564B (zh) * 2020-08-26 2023-03-24 展讯通信(上海)有限公司 Hdr视频显示处理的优化方法及装置、存储介质、终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE464265B (sv) * 1990-01-10 1991-03-25 Stefan Blixt Grafikprocessor
US5517603A (en) * 1991-12-20 1996-05-14 Apple Computer, Inc. Scanline rendering device for generating pixel values for displaying three-dimensional graphical images
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US5706478A (en) * 1994-05-23 1998-01-06 Cirrus Logic, Inc. Display list processor for operating in processor and coprocessor modes
US6331856B1 (en) * 1995-11-22 2001-12-18 Nintendo Co., Ltd. Video game system with coprocessor providing high speed efficient 3D graphics and digital audio signal processing
US5914726A (en) * 1997-06-27 1999-06-22 Hewlett-Packard Co. Apparatus and method for managing graphic attributes in a memory cache of a programmable hierarchical interactive graphics system
US5995121A (en) * 1997-10-16 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Multiple graphics pipeline integration with a windowing system through the use of a high speed interconnect to the frame buffer
US6570579B1 (en) * 1998-11-09 2003-05-27 Broadcom Corporation Graphics display system
US7178106B2 (en) * 1999-04-21 2007-02-13 Sonic Solutions, A California Corporation Presentation of media content from multiple media sources
US6674448B1 (en) * 2000-04-05 2004-01-06 Ods Properties, Inc. Interactive wagering system with controllable graphic displays
JP3625172B2 (ja) * 2000-04-26 2005-03-02 コナミ株式会社 画像作成装置、画像作成方法、画像作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオゲーム装置
US6542153B1 (en) * 2000-09-27 2003-04-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for three-dimensional volume editing for medical imaging applications
JP3674488B2 (ja) * 2000-09-29 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 表示コントロール方法、表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器
US6907597B1 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Ati International Srl Method and apparatus for constructing an executable program in memory
US7017124B2 (en) * 2001-02-15 2006-03-21 Denny Jaeger Method for controlling electronic devices using digital recall tool
US7081903B2 (en) * 2001-12-12 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient movement of fragment stamp
US6847366B2 (en) * 2002-03-01 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method utilizing multiple processes to render graphical data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913212B1 (ko) 2014-11-07 2018-12-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050116946A1 (en) 2005-06-02
CN1612163A (zh) 2005-05-04
EP1528512A3 (en) 2006-02-15
EP1528512A2 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111161392B (zh) 一种视频的生成方法、装置及计算机系统
WO2021135320A1 (zh) 一种视频的生成方法、装置及计算机系统
US6763176B1 (en) Method and apparatus for real-time video editing using a graphics processor
JP4704348B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
AU2010241812B2 (en) Data visualization platform performance optimization
JP2005135415A (ja) 命令語基盤グラフィック出力加速機能の含まれたグラフィックデコーダ、そのグラフィック出力加速方法及び映像再生装置
JPH10177656A (ja) テクスチャマップ上の複数画素を混合する方法及び、これを用いた複数画素混合回路と画像処理装置
US10733793B2 (en) Indexed value blending for use in image rendering
KR20050040712A (ko) 명령어 기반 그래픽 출력 가속 기능이 포함된 2차원그래픽 디코더, 그 그래픽 출력 가속 방법 및 영상 재생장치
KR20160120128A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN112700519A (zh) 动画展示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN111402369B (zh) 互动广告的处理方法、装置、终端设备及存储介质
CN110782387A (zh) 图像处理方法、装置、图像处理器及电子设备
JP7460641B2 (ja) 光強度画像を生成するための装置及び方法
WO2000042571A1 (en) Method and apparatus for stretch blitting using a 3d pipeline
JP4143613B2 (ja) 描画方法、描画装置
CN115391692A (zh) 视频处理方法和装置
JP2007122188A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法、並びにプログラム
KR20170101575A (ko) 가상 현실 컨텐츠 변환 방법 및 장치
KR100679289B1 (ko) 벡터화소를 이용한 이미지 처리 시스템
JP2005189663A (ja) マルチレイヤ画像合成装置
JP5752323B2 (ja) 表示装置及びコンピュータ
US20230252596A1 (en) Image processing system and method
WO2021245875A1 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
CN109803163B (zh) 图像展示方法及其装置、存储介质