JP2005135137A - Virtual computer system - Google Patents

Virtual computer system Download PDF

Info

Publication number
JP2005135137A
JP2005135137A JP2003369970A JP2003369970A JP2005135137A JP 2005135137 A JP2005135137 A JP 2005135137A JP 2003369970 A JP2003369970 A JP 2003369970A JP 2003369970 A JP2003369970 A JP 2003369970A JP 2005135137 A JP2005135137 A JP 2005135137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
virtual machine
input
guest
lpar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuichi Hoshina
卓一 星名
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003369970A priority Critical patent/JP2005135137A/en
Publication of JP2005135137A publication Critical patent/JP2005135137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To unitarily deal with a command executed with a guest OS on each virtual computer in a virtual computer system. <P>SOLUTION: The command of an operating system working on the virtual computer can be entered on a control screen displayed by a hypervisor of the virtual computer system. In the control screen, the command and the identifier of each virtual computer executing it are entered as a pair, thereby performing the setting/change of the command and the execution conditions. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、仮想計算機システムに係り、特に、仮想計算機上のオペレーティングシステムで実行されるコマンドを取り扱うのに好適なユーザインターフェースを提供する仮想計算機システムに関する。   The present invention relates to a virtual machine system, and more particularly to a virtual machine system that provides a user interface suitable for handling commands executed by an operating system on a virtual machine.

従来の仮想計算機システムは、仮想計算機を扱うときには、コンソール上で画面を切り換えて、各仮想計算機のオペレーティングシステム(以下、「ゲストOS」という)のウィンドウに対して、入力動作をおこなっていた。   In the conventional virtual machine system, when the virtual machine is handled, the screen is switched on the console, and an input operation is performed on the window of the operating system (hereinafter referred to as “guest OS”) of each virtual machine.

例えば、以下の特許文献1には、仮想計算機の各画面を排他的に表示する技術が開示されている。   For example, Patent Literature 1 below discloses a technique for exclusively displaying each screen of a virtual machine.

特開2002−318699号公報JP 2002-318699 A

上記従来技術では、ユーザは、各仮想計算機のゲストOSで実行されるコマンドを入力するために、一々画面を切り換えねばならず、煩わしい操作が必要であるという問題点があった。特に、この不便さは、仮想計算機システムが取り扱える仮想計算機の数が多くなるほど顕著になる。   In the prior art described above, there is a problem that the user has to switch screens one by one in order to input a command to be executed by the guest OS of each virtual machine, and a troublesome operation is necessary. In particular, this inconvenience becomes more pronounced as the number of virtual machines that can be handled by the virtual machine system increases.

また、従来技術のインタフェースでは、各仮想計算機のゲストOSで実行されるコマンドは、独立のものであったため、複数のゲストOSのコマンドを同時に実行させるのは、難しいという問題点があった。例えば、仮想計算機システム全体の性能測定をおこなう場合には、複数のゲストOSのコマンドを同時に実行させ、同じ負荷を与える必要がある。従来技術では、このようなときに、コマンド実行開始時間を揃えるのは困難であった。   Further, in the prior art interface, since the commands executed in the guest OS of each virtual machine are independent, it is difficult to execute the commands of a plurality of guest OSs at the same time. For example, when measuring the performance of the entire virtual machine system, it is necessary to simultaneously execute a plurality of guest OS commands and apply the same load. In the prior art, it is difficult to align the command execution start times at such times.

また、ゲストOSから出力されるメッセージに対して、ユーザが応答するまで次の処理を待機するコマンドにおいて、複数のゲストOSとユーザの応答を一元的に制御する手段について考慮されておらず、コマンド実行の際のゲストOSのメッセージに対しては、一々ユーザの応答を必要としていた。また、あるLPAR上のゲストOSの実行結果に応じて、他のLPAR上のゲストOSを制御できないという問題点もあった。   In addition, in the command that waits for the next processing until the user responds to the message output from the guest OS, the means for centrally controlling the response of the plurality of guest OSes and the user is not considered. A user's response is required for each message of the guest OS at the time of execution. Also, there is a problem in that guest OSs on other LPARs cannot be controlled according to the execution results of guest OSs on a certain LPAR.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、各仮想計算機上のゲストOSで実行されるコマンドをハイパバイザの表示する制御画面より一元的に取り扱うことのできる仮想計算機システムを提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a virtual machine that can handle commands executed by the guest OS on each virtual machine in a unified manner from a control screen displayed by the hypervisor. To provide a system.

また、仮想計算機上のゲストOSで実行されるコマンドの自動実行と仮想計算機間の連携動作をおこなうことのできる仮想計算機システムを提供することにある。   It is another object of the present invention to provide a virtual machine system capable of performing automatic execution of commands executed by a guest OS on a virtual machine and cooperation between virtual machines.

本発明の仮想計算機システムでは、各仮想計算機の実計算機の資源配分をおこない、各仮想計算機を制御しているハイパバイザに固有の制御画面を用意して、そこに、仮想計算機上で動作するオペレーティングシステムのコマンドを入力できるようにする。   In the virtual computer system of the present invention, an operating system that distributes resources of the real computer of each virtual computer, prepares a control screen unique to the hypervisor that controls each virtual computer, and operates on the virtual computer there To be able to enter commands.

この制御画面では、コマンドとそれが実行される各仮想計算機の識別子を対として入力し、コマンドとその実行条件の設定・変更をおこなうことができる。   On this control screen, a command and an identifier of each virtual machine on which the command is executed are input as a pair, and the command and its execution condition can be set / changed.

ハイパバイザは、入力されたコマンドとその実行条件を格納領域に格納し、入力バッファに転送し、各仮想計算機のゲストOSに実行させる。また、コマンド実行後のゲストOSのメッセージは、出力バッファに転送し、仮想計算機のゲストOSの画面に表示する。   The hypervisor stores the input command and its execution condition in the storage area, transfers it to the input buffer, and causes the guest OS of each virtual machine to execute it. The guest OS message after the command execution is transferred to the output buffer and displayed on the guest OS screen of the virtual machine.

また、仮想計算機のゲストOSのコマンド実行後のメッセージに対する応答を予め記憶しておき、ハイパバイザが各仮想計算機のゲストOSのメッセージに対して、記憶された応答を返すことにより、コマンドの自動実行と仮想計算機間の連携動作をおこなうようにする。   In addition, the response to the message after the command execution of the guest OS of the virtual machine is stored in advance, and the hypervisor returns the stored response to the message of the guest OS of each virtual machine, thereby automatically executing the command. Make sure that the virtual machines work together.

本発明によれば、各仮想計算機上のゲストOSで実行されるコマンドをハイパバイザの表示する制御画面より一元的に取り扱うことのできる仮想計算機システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a virtual machine system that can handle commands executed by the guest OS on each virtual machine in a unified manner from the control screen displayed by the hypervisor.

また、仮想計算機上のゲストOSで実行されるコマンドの自動実行と仮想計算機間の連携動作をおこなうことのできる仮想計算機システムを提供することができる。   In addition, it is possible to provide a virtual machine system capable of performing automatic execution of commands executed by the guest OS on the virtual machine and cooperative operation between the virtual machines.

以下、本発明に係る各実施例を、図1ないし図7を用いて説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

以下、本発明に係る第一の実施例を、図1ないし図5を用いて説明する。
先ず、図1および図2を用いて本発明に係る仮想計算機システムの構成について説明する。
図1は、本発明に係る仮想計算機システムの全体構成図である。
図2は、ハイパバイザの内部を詳細に示した構成図である。
A first embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
First, the configuration of the virtual computer system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a virtual computer system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the inside of the hypervisor.

本発明の仮想計算機システムは、図1に示されるように、情報処理装置100、ハイパバイザ110、ハイパバイザ110が制御する仮想計算機(以下、LPAR(Logical PARtition)という)121〜123、各LPAR上で動作するオペーティングシステム(以下、「ゲストOS」という)141〜143からなる。   As shown in FIG. 1, the virtual machine system of the present invention operates on the information processing apparatus 100, the hypervisor 110, virtual machines (hereinafter referred to as LPAR (Logical Partition)) 121 to 123 controlled by the hypervisor 110, and each LPAR. Operating system (hereinafter referred to as “guest OS”) 141-143.

情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、中央処理装置103、情報記憶装置104、外部記憶装置105などから構成される。   The information processing apparatus 100 includes an input device 101, a display device 102, a central processing unit 103, an information storage device 104, an external storage device 105, and the like.

情報記憶装置104には、ハイパバイザ110がロードされる。ハイパバイザ110は、この情報処理装置100上に構成される各LPAR121〜123にハードウェア資源を分配し、制御する機構である。   The information storage device 104 is loaded with a hypervisor 110. The hypervisor 110 is a mechanism that distributes and controls hardware resources to the LPARs 121 to 123 configured on the information processing apparatus 100.

ハイパバイザ110は、入力バッファ111、入力制御装置112、出力バッファ113、出力制御装置114、制御画面115、格納領域116を備えている。   The hypervisor 110 includes an input buffer 111, an input control device 112, an output buffer 113, an output control device 114, a control screen 115, and a storage area 116.

制御画面115は、ハイパバイザが制御する固有の画面である。本発明の特徴の一つは、この制御画面から各LPAR121〜123のゲストOS141〜143のコマンドとその実行条件を入力できることである。   The control screen 115 is a unique screen controlled by the hypervisor. One of the features of the present invention is that commands of the guest OSs 141 to 143 of the LPARs 121 to 123 and their execution conditions can be input from this control screen.

格納領域116は、制御画面115から入力されたコマンドと実行条件を格納する領域である。   The storage area 116 is an area for storing commands and execution conditions input from the control screen 115.

入力バッファ111は、格納領域116に格納された実行条件に基づいて各LPARにコマンドを渡すためのバッファである。図1では、入力バッファ111は、各LPAR毎に各LPAR数分取られるように記載しているが、一つの入力バッファ111で各LPARに渡すようにしてもよい。   The input buffer 111 is a buffer for passing a command to each LPAR based on the execution condition stored in the storage area 116. In FIG. 1, the input buffers 111 are described so as to be taken by the number of LPARs for each LPAR, but may be transferred to each LPAR by one input buffer 111.

これに対し、出力バッファ113は、各LPAR121〜123のゲストOS141〜143のメッセージを、格納するための領域である。出力バッファ113に格納されたメッセージは、制御画面115に表示するために使われる。この出力バッファ113は、各LPAR毎に各LPAR数分取られるように記載しているが、一つの出力バッファ113でもよい。   On the other hand, the output buffer 113 is an area for storing the messages of the guest OSs 141 to 143 of the LPARs 121 to 123. The message stored in the output buffer 113 is used for displaying on the control screen 115. Although this output buffer 113 is described as being taken by the number of LPARs for each LPAR, one output buffer 113 may be used.

入力制御装置112は、格納領域116に格納されたコマンドをその実行条件に基づいて、入力バッファに転送する制御をおこなう。   The input control device 112 performs control to transfer the command stored in the storage area 116 to the input buffer based on the execution condition.

また、出力制御装置114は、格納領域116の実行条件に基づいて表示装置102に出力バッファ113に格納されているメッセージなどを出力する。   Further, the output control device 114 outputs a message stored in the output buffer 113 to the display device 102 based on the execution condition of the storage area 116.

各LPAR121〜123上では、それぞれのゲストOS141〜143が稼動しており、OSのコマンドが入力されたときには、その仕様にしたがって実行される。各LPAR121〜には、入力のための論理入力装置131〜133と、出力のための論理出力装置134〜136を備えている。   On each LPAR 121-123, each guest OS 141-143 is running, and when an OS command is input, it is executed according to its specifications. Each LPAR 121 includes logic input devices 131 to 133 for input and logic output devices 134 to 136 for output.

次に、図2を用いてハイパバイザの内部を、特に、格納領域の構造について詳細に説明する。   Next, the inside of the hypervisor, in particular, the structure of the storage area will be described in detail with reference to FIG.

ハイパバイザ200にある格納領域210のデータ構造は、識別ID211と、コマンドデータ格納エリア212と、属性213と、対象LPARID214と、コマンド開始時刻215と、コマンド状態216がある。   The data structure of the storage area 210 in the hypervisor 200 includes an identification ID 211, a command data storage area 212, an attribute 213, a target LPARID 214, a command start time 215, and a command state 216.

識別ID211は、ハイパバイザがコマンドの識別のために使うIDである。コマンドデータ格納エリア212は、実際に入力されたコマンドを格納するエリアである。属性213は、ハイパバイザがコマンドに対して処理するために用いられる識別子が入る。後にも説明するが、コマンドの自動実行機能のときの制御のときには、実行コマンド、OSメッセージ、オペレータのレスポンスの種別を表す識別子が入る。   The identification ID 211 is an ID used by the hypervisor for command identification. The command data storage area 212 is an area for storing an actually input command. The attribute 213 contains an identifier used for the hypervisor to process the command. As will be described later, an identifier indicating the type of execution command, OS message, and operator response is entered in the case of control during the automatic command execution function.

対象LPARID214は、コマンドを実行するLPARの識別子である。   The target LPAR ID 214 is an identifier of the LPAR that executes the command.

コマンド開始時刻215は、コマンドの実行条件として指定されたコマンドの開始時刻である。   The command start time 215 is the start time of the command specified as the command execution condition.

コマンド状態は、そのコマンドがどのような状態であるか、すなわち、実行待ち状態、正常終了、異常終了などをあらわす識別子である。   The command status is an identifier that indicates the status of the command, that is, an execution waiting status, normal termination, abnormal termination, and the like.

次に、図3を用いてハイパバイザの制御画面115の一例について説明する。
図3は、Guest OS command control画面を示す図である。
Next, an example of the hypervisor control screen 115 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a Guest OS command control screen.

このGuest OS command control画面301は、制御画面115の一つで、ユーザがゲストOSのコマンドを入力する画面である。   This Guest OS command control screen 301 is one of the control screens 115, and is a screen for the user to input a guest OS command.

先ず、図1に示されるように、ユーザは表示装置102に表示されるGuest OS command control画面301の、Command filed302にゲストOS上で実行したいコマンドを入力する。コマンドは性能測定用コマンドが例示されている。   First, as shown in FIG. 1, the user inputs a command to be executed on the guest OS in the Command filed 302 of the Guest OS command control screen 301 displayed on the display device 102. The command is exemplified by a performance measurement command.

LPAR No.303の入力では、入力したコマンドの対象LPARを選択する。対象LPARを選択すると、該当するLPARの欄は、「Y」が表示される。コマンド入力306では、 LPAR1,LPAR2を選択した状態を示している。   In the input of LPAR No. 303, the target LPAR of the input command is selected. When the target LPAR is selected, “Y” is displayed in the corresponding LPAR column. The command input 306 shows a state in which LPAR1 and LPAR2 are selected.

Execute Time304の欄には、入力したコマンドの実行開始時刻を入力する。Execute Time304は、年、月、日、時、分からなる。この例では、コマンド入力306では、2003年6月13日22時30分を指定している。   In the Execute Time 304 column, the execution start time of the input command is input. Execute Time 304 consists of year, month, day, hour, and minute. In this example, the command input 306 specifies June 13, 2003, 22:30.

Status305は、コマンドの状態を示す欄である。コマンド入力306では、待ち状態であることを示すPendingが表示されている。   Status 305 is a column indicating the status of the command. In the command input 306, “Pending” is displayed indicating that it is in a waiting state.

次に、図4を用いて本発明の第一の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド実行までの動作を説明する。   Next, the operation until command execution of the virtual machine system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図4は、本発明の第一の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド実行までの動作を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing operations up to command execution of the virtual machine system according to the first embodiment of the present invention.

先ず、ユーザは、図3に示したGuest OS command control画面301からゲストOSのコマンド、対象LPARの選択、実行開始時刻の入力をおこなう(ステップ401)。   First, the user inputs a guest OS command, a target LPAR, and an execution start time from the Guest OS command control screen 301 shown in FIG. 3 (step 401).

ハイパバイザは、入力データの妥当性チェックをおこなう(ステップ402)。   The hypervisor checks the validity of the input data (step 402).

そして、実際に存在しない日時や過去の日時を誤って指定した場合など、再入力をユーザに促す(ステップ402 NG)。   Then, when the date / time that does not actually exist or the date / time in the past is specified by mistake, the user is prompted to input again (step 402 NG).

入力データに問題がない場合には(ステップ402 OK)、入力されたコマンドと実行条件を格納領域に保存する(ステップ403)。このとき、ヘッダ部分に一意的な識別IDを付け、コマンドをコマンドデータ格納エリアに、コマンドの属性を「実行コマンド」と設定し、コマンド状態を「Pending」とし、入力された実行開始時刻を格納する(ステップ403)。   If there is no problem with the input data (step 402 OK), the input command and execution conditions are stored in the storage area (step 403). At this time, a unique identification ID is assigned to the header, the command is set in the command data storage area, the command attribute is set to “execution command”, the command state is set to “Pending”, and the input execution start time is stored. (Step 403).

入力制御装置112は、情報処理装置100のタイマー機能から得られる時刻と、格納領域116のコマンド開始時刻215を比較し、指定時刻になったとき(ステップ404 YES)、格納領域115の対象LPARID214を見て、該当するLPARの入力バッファに、コマンドデータエリアに格納された情報を登録する(ステップ405)。   The input control device 112 compares the time obtained from the timer function of the information processing device 100 with the command start time 215 in the storage area 116, and when the designated time comes (YES in step 404), the input control device 112 sets the target LPARID 214 in the storage area 115. As a result, the information stored in the command data area is registered in the input buffer of the corresponding LPAR (step 405).

入力制御装置は、格納領域211の対象LPARID214より、該当するLPARの入力バッファ111からコマンドデータを該当LPARの論理入力装置131〜133に格納し(ステップ406)、該当LPARのゲストOSに対して割り込みをかける(ステップ407)。   Based on the target LPAR ID 214 in the storage area 211, the input control device stores command data from the input buffer 111 of the relevant LPAR in the logical input devices 131 to 133 of the relevant LPAR (step 406), and interrupts the guest OS of the relevant LPAR. (Step 407).

ゲストOSは、割り込みを契機にして、論理入力装置に格納された入力データを取得する(ステップ408)。   The guest OS acquires input data stored in the logical input device in response to the interrupt (step 408).

そして、ゲストOSは、入力されたコマンドの妥当性チェックをおこなう(ステップ409)。無効なコマンドの場合には(ステップ409 NG)、メッセージを出力し、格納領域116のコマンド状態216を「異常終了」に設定し、処理を終了する(ステップ415)。   Then, the guest OS checks the validity of the input command (step 409). If the command is invalid (step 409 NG), a message is output, the command status 216 in the storage area 116 is set to “abnormal termination”, and the process is terminated (step 415).

入力コマンドの妥当性チェックで問題が無ければ(ステップ409 OK)、対象LPARのゲストOSは、そのコマンドを実行する(ステップ410)。   If there is no problem with the validity check of the input command (step 409 OK), the guest OS of the target LPAR executes the command (step 410).

そして、コマンドを実行することによるゲストOSのメッセージは、論理出力装置134〜136に格納される(ステップ411)。   Then, the guest OS message generated by executing the command is stored in the logical output devices 134 to 136 (step 411).

次に、ハイパバイザ110の出力制御装置114は、論理出力装置134〜136の情報を該当LPARの出力バッファに格納する(ステップ412)。そして、格納領域116内のコマンド状態216を「正常終了」に設定する(ステップ413)。   Next, the output control device 114 of the hypervisor 110 stores the information of the logic output devices 134 to 136 in the output buffer of the corresponding LPAR (step 412). Then, the command state 216 in the storage area 116 is set to “normal end” (step 413).

出力バッファのメッセージ情報は、ユーザが任意のLPARを選択することによって、表示装置102のそのLPARの表示する画面上に出力する(ステップ414)。   The message information in the output buffer is output on the screen displayed by the LPAR on the display device 102 when the user selects an arbitrary LPAR (step 414).

以下、本発明に係る第二の実施例を、図5ないし図7を用いて説明する。   A second embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

本実施例は、各LPARのコマンドをユーザの応答がなくても自動実行させる機能を持たせた仮想計算機システムの例である。   The present embodiment is an example of a virtual machine system having a function of automatically executing a command of each LPAR without a user response.

図5Aおよび図5Bは、ゲストOS上で動作するコンパイラ等のアプリケーションをインストールする場合の例であり、ゲストOSのメッセージに対するユーザの応答例である。   FIG. 5A and FIG. 5B are examples when installing an application such as a compiler that runs on the guest OS, and are examples of user responses to messages from the guest OS.

先ず、ユーザは、コンパイラのインストールの実行コマンド502を入力する。この例は、C++のコンパイラである。   First, the user inputs a compiler installation execution command 502. This example is a C ++ compiler.

そして、ゲストOSがメッセージ505を表示して、「1,2,x」のいずれかの入力をユーザに求めている。
Then, the guest OS displays a message 505 and requests the user to input one of “1, 2, x”.

503は、ゲストOSの質問に応答している。ここではユーザが1、Enterキーを選択している。   Reference numeral 503 responds to the question of the guest OS. Here, the user selects 1, Enter key.

506は、ゲストOSの表示メッセージである。ここでEnterを押すことによって次のプロセスに移行することを示している。   Reference numeral 506 denotes a guest OS display message. Here, it is shown that the process proceeds to the next process by pressing Enter.

504は、ユーザがEnterキーを選択している。   In 504, the user selects the Enter key.

606は、ゲストOSの表示メッセージである0ここでゲストOSがacceptまたはrejectの選択をユーザに求めている。   Reference numeral 606 denotes a display message of the guest OS. 0 The guest OS requests the user to select “accept” or “reject”.

602で、ユーザがaccept、Enterキーを選択している。   At 602, the user has selected the accept and Enter keys.

607では、ゲストOSがインストール先のディレクトリをユーザに質問している。   In 607, the guest OS asks the user about the installation destination directory.

603で、ユーザが/opt/intel、Enterキーを選択している。   In 603, the user selects the / opt / intel, Enter key.

608で、ゲストOSがrpmのオプションをユーザに質問している。   At 608, the guest OS asks the user for rpm options.

604で、ユーザがrpmのオプションを−U −−replce files、Enterキーを選択している。   At 604, the user has selected the option of -U--replies files and Enter key for rpm.

609で、ゲストOSが1、2、3、4、Xのいずれかの入力をユーザ求めている
605で、ユーザがX、Enterキーを選択している。
In 609, the guest OS requests the user to input any one of 1, 2, 3, 4, and X. In 605, the user selects the X and Enter keys.

このように、ゲストOSのコマンドを実行することにより、ユーザに応答を求めてくる場合がある。従来の仮想計算機システムでは、対象のLPARを、ハードウェアキーなどを用いて、表示装置102上のLPARのゲストOSの画面を切り換えて、その画面に対してゲストOSのメッセージに対してユーザが応答を入力していた。   As described above, there is a case where a response is requested from the user by executing a command of the guest OS. In the conventional virtual machine system, the LPAR guest OS screen on the display device 102 is switched using the hardware key or the like for the target LPAR, and the user responds to the guest OS message on the screen. Was entered.

複数のLPARが存在して、同じ処理をおこないたい場合には、必要なLPAR全てにおいて、同じオペレーションをユーザがおこなう必要があった。   When a plurality of LPARs exist and it is desired to perform the same processing, the user has to perform the same operation in all necessary LPARs.

本実施例では、このような煩わしさをなくし、コマンドをユーザの応答なしで自動実行できる手段を提供するものである。   In this embodiment, there is provided means for eliminating such annoyance and automatically executing a command without a user's response.

次に、図6を用いてコマンドの自動実行のためのAuto Operating control画面701について説明する。
図6は、Auto Operating control画面701を示す図である。
Next, an Auto Operating control screen 701 for automatic command execution will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an Auto Operating control screen 701.

Auto Operating control画面701は、ハイパバイザ110の制御画面の一つであり、コマンドを自動実行するための情報をユーザが入力する画面である。   The Auto Operating control screen 701 is one of the control screens of the hypervisor 110, and is a screen on which a user inputs information for automatically executing a command.

ユーザは、対象LPAR番号を、LPAR No.702で選択する。   The user selects the target LPAR number using LPAR No. 702.

入力領域704には、自動化するための情報を入力する。   In the input area 704, information for automation is input.

Status703は、現時点で、そのコマンドがどのような状態にあるかをハイパバイザが表示する欄である。例えば、「Done」は、そのプロセスが終わったことを、「Pending」は、そのプロセスが実行待ちであることを意味する。   Status 703 is a column in which the hypervisor displays the current state of the command. For example, “Done” means that the process is finished, and “Pending” means that the process is waiting to be executed.

実行開始時刻をExecute Time705は、コマンド704を開始する時刻である。Execute Time705は、年、月、日、時、分からなる。   The execution start time Execute Time 705 is a time at which the command 704 is started. Execute Time 705 is composed of year, month, day, hour, and minute.

このAuto Operating control画面701によって、実行コマンド、OSメッセージ、ユーザの応答を予め定義しておくことにより、図5A,図5Bで示したような従来のオペレーションの自動化をおこなうことができる。   By defining execution commands, OS messages, and user responses in advance on the Auto Operating control screen 701, the conventional operations shown in FIGS. 5A and 5B can be automated.

図7A,図7Bは、本発明の第二の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド自動実行の動作について説明するフローチャートである。   7A and 7B are flowcharts for explaining the command automatic execution operation of the virtual machine system according to the second embodiment of the present invention.

先ず、ユーザは、図6に示したAuto Operating control画面701に、対象LPAR、実行コマンド、OSメッセージ、ユーザの応答、実行開始時刻を入力する(ステップ801)。   First, the user inputs the target LPAR, execution command, OS message, user response, and execution start time on the Auto Operating control screen 701 shown in FIG. 6 (step 801).

ハイパバイザでは、入力データの妥当性チェックをおこなう(ステップ802)。   The hypervisor checks the validity of the input data (step 802).

そして、実際に存在しない日時や過去の日時を誤って指定した場合など、再入力をユーザに促す(ステップ802 NG)。   Then, when the date / time that does not actually exist or the past date / time is specified by mistake, the user is prompted to input again (step 802 NG).

入力データに問題がない場合には(ステップ802 OK)、入力されたコマンドと実行条件を格納領域に登録する(ステップ803)。このとき、ヘッダ部分に一意的な識別IDを付け、入力された実行コマンド、OSメッセージ、ユーザの応答をコマンドデータ格納エリアに格納する。そして、属性213を、実行コマンド(E:)、OSメッセージ(M:)、ユーザの応答(R:)に分類して設定し、実行開始時刻を格納し、コマンド実行状態を「Pending」状態にする。   If there is no problem with the input data (step 802 OK), the input command and execution condition are registered in the storage area (step 803). At this time, a unique identification ID is assigned to the header portion, and the input execution command, OS message, and user response are stored in the command data storage area. The attribute 213 is classified and set as an execution command (E :), an OS message (M :), and a user response (R :), the execution start time is stored, and the command execution state is set to the “Pending” state. To do.

入力制御装置112は、情報処理装置100のタイマー機能から得られる時刻と、格納領域のコマンド開始時刻を比較し、指定時刻になったとき(ステップ804 YES)、格納領域116の対象LPARID214を見て、該当するLPARの入力バッファにコマンドデータ格納エリア212に格納されたコマンドを登録する(ステップ805)。   The input control device 112 compares the time obtained from the timer function of the information processing device 100 with the command start time of the storage area, and when the designated time comes (YES in step 804), looks at the target LPARID 214 in the storage area 116. Then, the command stored in the command data storage area 212 is registered in the input buffer of the corresponding LPAR (step 805).

入力制御装置112は、格納領域116の対象LPARID214より得られる該当LPARの入力バッファからコマンドデータを該当LPARの論理入力装置131〜133に格納し(ステップ806)、該当LPARのゲストOSに対して割り込みをかける(ステップ807)。   The input control device 112 stores command data from the input buffer of the relevant LPAR obtained from the target LPAR ID 214 in the storage area 116 in the logical input devices 131 to 133 of the relevant LPAR (step 806), and interrupts the guest OS of the relevant LPAR. (Step 807).

ゲストOSは、割り込みを契機にして、論理入力装置131〜133に格納された入力データを取得する(ステップ808)。   The guest OS acquires the input data stored in the logical input devices 131 to 133 in response to the interruption (step 808).

そして、入力されたコマンドの妥当性チェックをゲストOSがおこなう(ステップ809)。無効なコマンドの場合には(ステップ809 NG)、メッセージを出力し、格納領域のコマンド状態を「異常終了」に設定し、処理を終了する(ステップ814)。入力コマンドの妥当性チェックで問題が無ければ(ステップ809 OK)、対象LPARのゲストOSはそのコマンドを実行する(ステップ810)。   The guest OS then checks the validity of the entered command (step 809). If the command is invalid (step 809 NG), a message is output, the command status of the storage area is set to “abnormal termination”, and the process is terminated (step 814). If there is no problem in the validity check of the input command (step 809 OK), the guest OS of the target LPAR executes the command (step 810).

そして、コマンドを実行することによるゲストOSのメッセージは、論理出力装置134〜136に格納される(ステップ811)。   Then, the guest OS message generated by executing the command is stored in the logical output devices 134 to 136 (step 811).

出力制御装置114は、論理出力装置134〜136のゲストOSメッセージを該当LPARの出力バッファに格納する(ステップ812)。格納領域内のコマンド状態を「正常終了」に設定する(ステップ813)。   The output control device 114 stores the guest OS messages of the logical output devices 134 to 136 in the output buffer of the corresponding LPAR (step 812). The command status in the storage area is set to “normal end” (step 813).

次に、出力制御装置114は、格納領域116に実行待ちコマンドがあるか否かを調べる(図7B、ステップ901)。   Next, the output control device 114 checks whether or not there is an execution waiting command in the storage area 116 (FIG. 7B, step 901).

存在しなければ処理を終了する(ステップ904)。   If it does not exist, the process ends (step 904).

存在する場合には、出力制御装置114が、出力バッファ113と格納領域のコマンドデータ格納エリア212を比較し、同一のゲストOSメッセージがあるか否かを調べる(ステップ902)。   If it exists, the output control device 114 compares the output buffer 113 with the command data storage area 212 in the storage area and checks whether there is the same guest OS message (step 902).

存在しないときには、処理を終了する(ステップ905)。   If it does not exist, the process ends (step 905).

存在するときには、図7Aのステップ805に戻り、出力制御装置114がそのメッセージに対応するユーザの応答を入力バッファ111に格納する。   If it exists, the process returns to step 805 in FIG. 7A, and the output control device 114 stores the user response corresponding to the message in the input buffer 111.

以上では、Auto Operating control画面701に、コマンド、OSメッセージ、ユーザの応答を定義しておくことにより、ユーザの応答がなくとも各LPARで実行されるコマンドの実行を自動的におこなう仮想計算機システムについて述べてきた。   In the above, by defining commands, OS messages, and user responses in the Auto Operating control screen 701, the virtual computer system that automatically executes the commands executed in each LPAR without any user response. Have said.

この第二の実施例に係る仮想計算機システムの構成により、LPARを選択して、各LPAR間での連携動作をおこなわせることができる。   With the configuration of the virtual machine system according to the second embodiment, it is possible to select an LPAR and perform a cooperative operation between the LPARs.

例えば、LPAR1のコマンドの出力メッセージがでたときに、LPAR2でのコマンド実行させるといった異なるLPAR間で一連の動作が可能である。この連携動作は、各LPAR毎の性能測定に用いることもできる。   For example, when an LPAR1 command output message is output, a series of operations can be performed between different LPARs, such as executing a command in LPAR2. This cooperative operation can also be used for performance measurement for each LPAR.

本発明に係る仮想計算機システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a virtual computer system according to the present invention. ハイパバイザの内部を詳細に示した構成図である。It is the block diagram which showed the inside of the hypervisor in detail. Guest OS command control画面を示す図である。It is a figure which shows Guest OS command control screen. 本発明の第一の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド実行までの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement until command execution of the virtual machine system which concerns on 1st Example of this invention. 各LPARのゲストOS上の画面501で、コンパイラのインストールの実行コマンドを入力したときの応答例である(その一)。This is a response example when a compiler installation execution command is input on the screen 501 on the guest OS of each LPAR (part 1). 各LPARのゲストOS上の画面501で、コンパイラのインストールの実行コマンドを入力したときの応答例である(その二)。This is a response example when a compiler installation execution command is input on the screen 501 on the guest OS of each LPAR (part 2). Auto Operating control画面701を示す図である。It is a figure which shows the Auto Operating control screen. 本発明の第二の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド自動実行の動作について説明するフローチャートである(その一)。It is a flowchart explaining the operation | movement of the command automatic execution of the virtual machine system which concerns on 2nd Example of this invention (the 1). 本発明の第二の実施例に係る仮想計算機システムのコマンド自動実行の動作について説明するフローチャートである(その二)。It is a flowchart explaining the operation | movement of the command automatic execution of the virtual machine system which concerns on 2nd Example of this invention (the 2).

符号の説明Explanation of symbols

100…情報処理装置、101…入力装置、102…表示装置、103…中央処理装置、104…メモリ、105…外部記憶装置、110…ハイパバイザ、111…入力バッファ、112…入力制御装置、113…出力バッファ、114…出力制御装置、115…制御画面、116…格納領域、121…仮想計算機1、122…仮想計算機2、123…仮想計算機n、131…論理入力装置1、132…論理入力装置2、133…論理入力装置n、134…論理出力装置1、135…論理出力装置2、136…論理出力装置n、141…ゲストOS1、142…ゲストOS2、143…ゲストOSn。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus, 101 ... Input device, 102 ... Display device, 103 ... Central processing unit, 104 ... Memory, 105 ... External storage device, 110 ... Hypervisor, 111 ... Input buffer, 112 ... Input control device, 113 ... Output Buffer 114, output control device 115, control screen 116, storage area 121, virtual machine 1, 122, virtual machine 2, 123 virtual machine n, 131 logical input device 1 132 logical input device 2 133 ... Logical input device n, 134 ... Logical output device 1, 135 ... Logical output device 2, 136 ... Logical output device n, 141 ... Guest OS1, 142 ... Guest OS2, 143 ... Guest OSn.

Claims (5)

計算機上に仮想計算機を構築し、各仮想計算機をハイパバイザにより制御する仮想計算機システムにおいて、
前記仮想計算機上で動作するオペレーティングシステムのコマンドを入力する制御画面を表示する手段と、
前記制御画面から入力されたコマンドを前記仮想計算機上で実行する手段とを有することを特徴とする仮想計算機システム。
In a virtual machine system that builds a virtual machine on a computer and controls each virtual machine with a hypervisor,
Means for displaying a control screen for inputting a command of an operating system operating on the virtual machine;
Means for executing a command input from the control screen on the virtual machine.
前記制御画面から前記コマンドとその実行条件の設定・変更をおこなえる手段と、前記制御画面に前記コマンドの実行状況を表示する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の仮想計算機システム。   2. The virtual computer system according to claim 1, further comprising: means for setting / changing the command and its execution condition from the control screen; and means for displaying the execution status of the command on the control screen. 計算機上に仮想計算機を構築し、各仮想計算機をハイパバイザにより制御する仮想計算機システムにおいて、
表示装置に表示された制御画面から前記仮想計算機上で動作するオペレーティングシステムのコマンドとその実行条件を入力する手段と、
前記入力されたコマンドと前記実行条件を、前記ハイパバイザ内の格納領域に格納する手段と、
前記仮想計算機に、前記格納領域に格納されたコマンドをその実行条件にしたがって実行させる手段とを有することを特徴とする仮想計算機システム。
In a virtual machine system that builds a virtual machine on a computer and controls each virtual machine with a hypervisor,
Means for inputting an operating system command operating on the virtual machine and its execution condition from a control screen displayed on a display device;
Means for storing the input command and the execution condition in a storage area in the hypervisor;
Means for causing the virtual computer to execute a command stored in the storage area in accordance with an execution condition thereof.
前記仮想計算機上のオペレーティングシステムの出力メッセージと、それに対する応答に関する情報を予め記憶する手段と、前記仮想計算機上で実行されるコマンドをユーザの応答なしで実行する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の仮想計算機システム。   An operating system output message on the virtual machine, means for preliminarily storing information related to a response thereto, and means for executing a command executed on the virtual machine without a user response. The virtual computer system according to claim 1. ある仮想計算機上のオペレーティングシステムの出力メッセージに基づいて、他の仮想計算機上のオペレーティングシステムで実行されるコマンドを実行させる手段を有することを特徴とする請求項4記載の仮想計算機システム。   5. The virtual machine system according to claim 4, further comprising means for executing a command executed by an operating system on another virtual machine based on an output message of an operating system on a virtual machine.
JP2003369970A 2003-10-30 2003-10-30 Virtual computer system Pending JP2005135137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369970A JP2005135137A (en) 2003-10-30 2003-10-30 Virtual computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369970A JP2005135137A (en) 2003-10-30 2003-10-30 Virtual computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135137A true JP2005135137A (en) 2005-05-26

Family

ID=34647126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369970A Pending JP2005135137A (en) 2003-10-30 2003-10-30 Virtual computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005135137A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055641A (en) * 2009-12-07 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
US7984449B2 (en) 2007-08-15 2011-07-19 International Business Machines Corporation In-band communication with virtual machines via a hypervisor message bus
JP2011145777A (en) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujitsu Ltd Information terminal device, method and program for instructing software operation content
US8468522B2 (en) 2007-12-26 2013-06-18 Nec Corporation Virtual machine system, system for forcing policy, method for forcing policy, and virtual machine control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984449B2 (en) 2007-08-15 2011-07-19 International Business Machines Corporation In-band communication with virtual machines via a hypervisor message bus
US8468522B2 (en) 2007-12-26 2013-06-18 Nec Corporation Virtual machine system, system for forcing policy, method for forcing policy, and virtual machine control program
JP2010055641A (en) * 2009-12-07 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2011145777A (en) * 2010-01-12 2011-07-28 Fujitsu Ltd Information terminal device, method and program for instructing software operation content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002132518A (en) Virtual computer system and exchanging method of input- output apparatus among virtual computers
JP6615726B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8561070B2 (en) Creating a thread of execution in a computer processor without operating system intervention
JPS60136833A (en) Switching method of operating system
JPH11194928A (en) Controller
JP2005135137A (en) Virtual computer system
JP4492530B2 (en) Computer control method, management computer and processing program therefor
JPH0410081B2 (en)
US20120284711A1 (en) Method and Arrangement for Configuring a Resource for a Virtual Runtime Environment
JP5637934B2 (en) Virtualization device, virtualization device control method, virtualization device control program
JP2000029719A (en) Interrupt controller
JPH06110717A (en) Complex computer system
JPH04346136A (en) Virtual instruction processor structure control method
JP2021094630A (en) Robot operation terminal
JP5982903B2 (en) Information processing device
JP2899009B2 (en) Information processing device
JP2020107206A (en) Microcomputer, debug information output method, and debug system
JPH09179822A (en) Console screen control method
JPS61278942A (en) Data managing device
JP2020067675A (en) Environment construction system, management apparatus, environment construction method and program
JPH0773049A (en) Program simulator device
JPH0378034A (en) Program parallel execution device
JPH0375832A (en) Virtual machine control system
JPS63293647A (en) Test automation system for virtual computer system
JPH01263759A (en) Execution priority control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030