JP2005135095A - Robot operation data generating device - Google Patents

Robot operation data generating device Download PDF

Info

Publication number
JP2005135095A
JP2005135095A JP2003369140A JP2003369140A JP2005135095A JP 2005135095 A JP2005135095 A JP 2005135095A JP 2003369140 A JP2003369140 A JP 2003369140A JP 2003369140 A JP2003369140 A JP 2003369140A JP 2005135095 A JP2005135095 A JP 2005135095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
teaching
robot
factor
teaching point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Nagao
陽一 長尾
Masaji Takechi
正次 武市
Yuzuru Takahama
譲 高濱
Fumihiro Honda
文博 本多
Hideaki Kurokawa
英朗 黒川
Toshihiko Miyazaki
利彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003369140A priority Critical patent/JP2005135095A/en
Publication of JP2005135095A publication Critical patent/JP2005135095A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a robot operation data generating device capable of flexibly and speedily generating teaching data on an interactive basis. <P>SOLUTION: The device includes a storage part 13 which stores, in the form of a database, instruction points indicating operation goal positions of a robot based upon shape data on a work, a program representing instructions for placing the robot in predetermined operation, and attribute information representing information relating to the operation, a display part 14 which relates and displays the teaching points, program, and attribute information stored in the storage part by predetermined items as choices together with item names, an input part 15 which selectively inputs choices displayed by the items at the display part, and a control part 16 which relates the teaching points, program, and attribute information stored in the storage part by the items based upon the choices selectively inputted from the input part to generate teaching data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、溶接および塗装などの作業を行うロボットの教示データを作成するロボット動作データ作成装置に関する。   The present invention relates to a robot operation data creation device that creates teaching data for a robot that performs operations such as welding and painting.

溶接ロボットに対する教示作業を自動化するための従来技術として、選択された溶接線に溶接ロボットの動作データを算出するのに必要な補助条件データを変更可能に設定する溶接線データ編集モジュールと、補助条件データ等を基にして溶接ロボットの動作データを生成するロボット動作決定モジュールとを分離して、ワークの形状データと対話的に入力されたパラメータ情報に基づいて溶接ロボットの数値制御(略称:NC)データを作成する装置がある(たとえば特許文献1参照)。   As a conventional technique for automating the teaching work for the welding robot, a welding line data editing module for setting the auxiliary condition data necessary for calculating the operation data of the welding robot to the selected welding line, and the auxiliary condition A robot motion determination module that generates motion data of a welding robot based on data and the like is separated, and numerical control of the welding robot (abbreviation: NC) based on workpiece shape data and parameter information input interactively There is an apparatus for creating data (see, for example, Patent Document 1).

特許第3378738号公報Japanese Patent No. 3378738

このような従来技術では、対象とするワークおよび作業内容が変更された場合、作業に必要な項目を洗い出し、これに応じて溶接線データ編集モジュールを作り変え、さらにモジュール間のインターフェース部も変更する必要がある。またこのような従来技術は、アーク溶接などの特定の作業に限定されており、別の作業をロボットで自動化しようとする際には、各モジュールを再度設計および開発する必要があり、コスト高が避けられない。   In such a conventional technique, when the target work and the work content are changed, the items necessary for the work are identified, and the welding line data editing module is recreated accordingly, and the interface part between the modules is also changed. There is a need. In addition, such conventional techniques are limited to specific work such as arc welding, and when trying to automate another work with a robot, it is necessary to redesign and develop each module, which increases the cost. Unavoidable.

また可及的に汎用的に用いることのできるロボット教示装置を作成しようとすると、入力する項目が非常に多くなり、操作性が低下するという問題がある。さらに従来技術のロボット教示装置は、プログラムの内部構造を用途別に設定する必要があるので、保守性が低く、新たに機能追加を行うための拡張性も低い。   In addition, if an attempt is made to create a robot teaching apparatus that can be used as versatilely as possible, there is a problem that the number of items to be input becomes very large and the operability is lowered. Furthermore, since the robot teaching device of the prior art needs to set the internal structure of the program for each application, the maintainability is low and the expandability for newly adding a function is also low.

したがって本発明の目的は、対話形式によって教示データを柔軟かつ迅速に作成することができるロボット動作データ作成装置を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a robot motion data creation device that can flexibly and quickly create teaching data in an interactive format.

本発明は、作業対象物に対して予め定める作業を行うロボットの教示データを作成するロボット動作データ作成装置であって、
作業対象物の形状データに基づくロボットの動作目標位置を表す教示点、ロボットに予め定める動作をさせるための命令を表すプログラム、および前記動作に関連する情報を表す属性情報をデータベース化して記憶する記憶手段と、
記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、予め定める項目別に関連付けして、項目名とともに選択肢として表示する表示手段と、
操作者の入力操作によって、項目毎に表示手段に表示される選択肢を選択入力する入力手段と、
記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、入力手段から選択入力された選択肢に基づいて、項目別に関連付けて教示データを作成する作成手段とを含むことを特徴とするロボット動作データ作成装置である。
The present invention is a robot motion data creation device for creating teaching data of a robot that performs a predetermined work on a work target,
A memory for storing a teaching point representing a robot operation target position based on shape data of a work object, a program representing a command for causing the robot to perform a predetermined motion, and attribute information representing information related to the motion as a database Means,
Display means for associating teaching points, programs, and attribute information stored in the storage means with predetermined items, and displaying them together with item names;
An input means for selecting and inputting options displayed on the display means for each item by an input operation of the operator;
Creation of robot motion data, comprising creation means for associating teaching points, programs and attribute information stored in the storage means with each item based on an option selected and input from the input means; Device.

また本発明は、表示手段は、ロボットの作業対象物に対する作業に基づいて、項目の表示形態を変更することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the display means changes the display form of the item based on the work on the work target of the robot.

また本発明は、入力手段は、操作者の入力操作によって、項目別に教示点、プログラムおよび属性情報を入力することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the input means inputs a teaching point, a program, and attribute information for each item by an operator's input operation.

また本発明は、入力手段は、ポインティングデバイスを含み、操作者によるポインティングデバイスの操作によって、選択入力を行うことを特徴とする。   According to the present invention, the input means includes a pointing device, and selection input is performed by an operation of the pointing device by an operator.

また本発明は、記憶手段は、作成手段によって作成された教示データを記憶することを特徴とする。   According to the present invention, the storage means stores the teaching data created by the creating means.

本発明によれば、記憶手段には、作業対象物の形状データに基づくロボットの動作目標位置を表す教示点、ロボットに予め定める動作をさせるための命令を表すプログラム、および前記動作に関連する情報を表す属性情報をデータベース化して記憶され、表示手段には、記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報が、予め定める項目別に関連付けされて、項目名とともに選択肢として表示される。入力手段は、操作者の入力操作によって、項目毎に表示手段に表示される選択肢を選択入力し、作成手段は、記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、入力手段から選択入力された選択肢に基づいて、項目別に関連付けて教示データを作成する。このように対話形式によって教示データを容易に作成することができる。これによって操作者は、教示データを柔軟かつ迅速に作成することができる。   According to the present invention, the storage means includes a teaching point that represents an operation target position of the robot based on the shape data of the work object, a program that represents a command for causing the robot to perform a predetermined operation, and information related to the operation Attribute information representing the data is stored in a database, and the display unit displays teaching points, programs, and attribute information stored in the storage unit in association with predetermined items and displayed as options together with item names. The input means selects and inputs options displayed on the display means for each item by the operator's input operation, and the creation means selectively inputs teaching points, programs, and attribute information stored in the storage means from the input means. Based on the selected options, teaching data is created in association with each item. In this way, teaching data can be easily created in an interactive format. As a result, the operator can create teaching data flexibly and quickly.

また本発明によれば、表示手段は、ロボットの作業対象物に対する作業に基づいて、項目の表示形態を変更するので、操作者は、ロボットの作業対象物に対する作業の項目を容易に確認することができる。   Further, according to the present invention, the display means changes the display mode of the item based on the work on the work target of the robot, so that the operator can easily confirm the work item for the work target of the robot. Can do.

また本発明によれば、入力手段は、操作者の入力操作によって、項目別に教示点、プログラムおよび属性情報を入力するので、教示データの作成の自由度を向上することができ、ロボットにさせるべき作業に対応して、柔軟に教示データを作成することができる。   Further, according to the present invention, the input means inputs teaching points, programs, and attribute information for each item by an operator's input operation, so that the degree of freedom in creating teaching data can be improved and the robot should be Teaching data can be created flexibly corresponding to the work.

また本発明によれば、入力手段は、ポインティングデバイスを含み、操作者によるポインティングデバイスの操作によって、選択入力を行うので、操作性を良好にして、操作者による情報の入力を短時間で行うことができる。   According to the present invention, the input means includes a pointing device and performs selection input by operating the pointing device by the operator. Therefore, the operability is improved and information is input by the operator in a short time. Can do.

また本発明によれば、記憶手段は、作成手段によって作成された教示データを記憶するので、教示データを変更後、元の教示データに戻す場合に、その都度各情報を入力することなく、記憶手段に記憶される教示データを呼び出すことができる。   Further, according to the present invention, since the storage means stores the teaching data created by the creating means, when the teaching data is changed and then returned to the original teaching data, it is stored without inputting each information each time. The teaching data stored in the means can be called up.

図1は、本発明の実施の一形態のロボット動作データ作成装置10を含むロボット教示システム1の構成を模式的に示すブロック図である。図2は、ロボット動作データ作成装置10の構成を示すブロック図である。ロボット教示システム1は、作業対象物であるワークの、アーク溶接、切断、罫書き、および面取りなどを行うべき直線状および曲線状の作業対象箇所に対してロボットが作業を行う際に、その教示を簡単にするために利用される。ロボット教示システム1は、ロボット動作データ作成装置10、3D−CAD11およびロボットシミュレータ12を含む。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a robot teaching system 1 including a robot motion data creation device 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the robot motion data creation device 10. The robot teaching system 1 teaches when a robot performs a work on a linear or curved work target portion to be subjected to arc welding, cutting, scoring, chamfering or the like of a work that is a work target. Used to simplify. The robot teaching system 1 includes a robot motion data creation device 10, 3D-CAD 11 and a robot simulator 12.

ロボット動作データ作成装置10は、ワークに対して予め定める作業を行うロボットの教示データを作成する。ロボット動作データ作成装置10は、記憶部13、表示部14、入力部15および制御部16を含む。記憶手段である記憶部13は、たとえばハードディスクなどの記憶装置で実現され、作業対象物の形状データに基づくロボットの動作目標位置を表す教示点、ロボットに予め定める動作をさせるための命令を表すプログラム、および前記動作に関連する情報を表す属性情報をデータベース化して記憶する。   The robot motion data creation device 10 creates teaching data for a robot that performs a predetermined work on a workpiece. The robot motion data creation device 10 includes a storage unit 13, a display unit 14, an input unit 15, and a control unit 16. The storage unit 13 that is a storage unit is realized by a storage device such as a hard disk, for example, and is a program that represents a teaching point that represents the target position of the robot based on the shape data of the work target, and a command that causes the robot to perform a predetermined operation. And attribute information representing information related to the operation is stored in a database.

表示手段である表示部14は、たとえば液晶表示装置および前記表示装置を制御する表示制御装置で実現され、記憶部13に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、予め定める項目別に関連付けして、項目名とともに選択肢として表示する。入力手段である入力部15は、たとえばキーボードおよびマウスなどの入力装置およびポインティングデバイスで実現され、操作者の入力操作によって、項目毎に表示部14に表示される選択肢を選択入力したり、項目別に教示点、プログラムおよび属性情報を入力したりする。作成手段である制御部16は、たとえば中央演算処理装置(略称:CPU)などで実現され、ロボット動作データ作成装置10を統括的に制御するとともに、記憶部14に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、入力手段から選択入力された選択肢に基づいて、項目別に関連付けて教示データを作成する。   The display unit 14 that is a display means is realized by, for example, a liquid crystal display device and a display control device that controls the display device, and associates teaching points, programs, and attribute information stored in the storage unit 13 with predetermined items. , Displayed as an option together with the item name. The input unit 15 that is an input means is realized by an input device such as a keyboard and a mouse and a pointing device, for example, and by the operator's input operation, an option displayed on the display unit 14 is selected and input for each item, or for each item. Input teaching points, programs, and attribute information. The control unit 16 serving as a creation unit is realized by, for example, a central processing unit (abbreviation: CPU), and controls the robot motion data creation device 10 in an integrated manner, and teach points, programs, and programs stored in the storage unit 14 The teaching data is created by associating the attribute information with each item based on the option selected and input from the input means.

ロボット動作データ作成装置10は、パーソナルコンピュータおよびワークステーションなどの電子計算装置に、前述の機能を持たせるようなソフトウェアを実行させて実現されてもよい。この場合、このソフトウェアは、3D−CAD11のアドインソフトとして用いられる。3D−CAD11は、ワークの3次元形状を表す形状データが格納されるとともに、この3次元形状データに基づいて、表示装置にワークを3次元的に表示する。ロボットシミュレータ12は、ロボット動作データ作成装置10によって作成された教示データに基づいて、干渉チェック、速度超過チェック、可動範囲超過チェック機能を有し、ロボットの動作をシミュレーションして、表示装置にそのシミュレーション結果を、たとえばアニメーションで表示する。そのシミュレーション結果が妥当であるとなったロボット動作データは、ロボットを制御するロボットコントローラ17に与えられ、ロボットコントローラ17は、当該ロボット動作データに基づいて、ロボットを制御する。   The robot motion data creation apparatus 10 may be realized by causing software such as a personal computer and a workstation to have the functions described above. In this case, this software is used as add-in software for 3D-CAD11. The 3D-CAD 11 stores shape data representing the three-dimensional shape of the workpiece, and displays the workpiece three-dimensionally on the display device based on the three-dimensional shape data. The robot simulator 12 has an interference check function, a speed excess check function, and a movable range excess check function based on the teaching data created by the robot motion data creation device 10, and simulates the robot motion and displays the simulation on the display device. The result is displayed as an animation, for example. The robot motion data for which the simulation result is valid is given to the robot controller 17 that controls the robot, and the robot controller 17 controls the robot based on the robot motion data.

図3は、ロボット動作データ作成装置10の教示データを作成する手順を示すフローチャートである。ステップs0で手順が開始されて、ステップs1に進む。   FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for creating teaching data of the robot motion data creation device 10. The procedure starts at step s0 and proceeds to step s1.

ステップs1では、制御部16は、3D−CAD11からワークの形状データを読込んで、ステップs2に進む。   In step s1, the control unit 16 reads workpiece shape data from the 3D-CAD 11, and proceeds to step s2.

ステップs2では、操作者は、入力部15を入力操作して、ロボットが作業を行う対象となる経路の登録を行って、経路が入力されて、ステップs3に進む。ステップs2における経路の登録では、ワークの形状データにおいて、稜線とその線が所属する面を指定する方法である線登録、または2面を指定してその交線を指定する方法である面登録のいずれかを行う。このとき表示部14にワークが3次元的に表示され、その稜線および面にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすることで、線登録および面登録がなされる。   In step s2, the operator performs an input operation on the input unit 15, registers a route on which the robot is to perform work, inputs the route, and proceeds to step s3. In the registration of the route in step s2, line registration, which is a method for designating the edge line and the surface to which the line belongs, in the shape data of the workpiece, or surface registration, which is a method for designating two surfaces and designating the intersection line thereof. Do one. At this time, the workpiece is displayed three-dimensionally on the display unit 14, and line registration and surface registration are performed by placing the mouse pointer on the ridgeline and surface and double-clicking the left button of the mouse.

ステップs3では、制御部16は、ワークの形状データおよび入力された経路に基づいて、予め設定されるデフォルト入力値が自動的に設定され、この入力値に基づいて教示点を生成して、ステップs4に進む。   In step s3, the control unit 16 automatically sets a preset default input value based on the workpiece shape data and the input route, and generates a teaching point based on the input value. Proceed to s4.

ステップs4では、表示部14は、ワークの画像とともに、生成された教示点を矢印で示して表示して、ステップs5に進む。   In step s4, the display unit 14 displays the generated teaching point indicated by an arrow together with the workpiece image, and proceeds to step s5.

ステップs5では、制御部16は、教示点が妥当か否かを判断し、妥当であると判断するとステップs6に進み、妥当でないと判断すると、ステップs7、ステップs8およびステップs9に進む。ここで教示点が妥当であるとは、ロボットがその教示点において動作可能である、あるいは、その教示点において、ロボットにとって充分な作業品質が保証されているということである。   In step s5, the control unit 16 determines whether or not the teaching point is valid. If it is determined to be valid, the control unit 16 proceeds to step s6, and if it is not valid, the control unit 16 proceeds to step s7, step s8, and step s9. Here, the teaching point is valid if the robot can operate at the teaching point, or sufficient work quality for the robot is guaranteed at the teaching point.

ステップs5で教示点が妥当であると判断されてステップs6に進むと、ステップs6では、制御部16は、教示データをロボットシミュレータ12に出力して、ステップs10に進み、全ての手順を終了する。   When it is determined in step s5 that the teaching point is valid and the process proceeds to step s6, in step s6, the control unit 16 outputs the teaching data to the robot simulator 12, proceeds to step s10, and ends all procedures. .

ステップs5で教示点が妥当でないと判断されてステップs7に進むと、操作者は入力部15を入力操作して、デフォルト入力値を変更入力して、ステップs3に戻る。   If it is determined in step s5 that the teaching point is not valid and the process proceeds to step s7, the operator performs an input operation on the input unit 15, changes the default input value, and returns to step s3.

ステップs5で教示点が妥当でないと判断されてステップs8に進むと、制御部16は、登録された経路を、予め定める方法で分割または統合して、経路の再登録を行い、ステップs3に戻る。   When it is determined in step s5 that the teaching point is not valid and the process proceeds to step s8, the control unit 16 divides or integrates the registered route by a predetermined method, re-registers the route, and returns to step s3. .

ステップs5で教示点が妥当でないと判断されてステップs9に進むと、操作者は、入力部15を入力操作して、教示点を修正入力して、ステップs4に戻る。   If it is determined in step s5 that the teaching point is not valid and the process proceeds to step s9, the operator performs an input operation on the input unit 15, corrects the teaching point, and returns to step s4.

図4は、本実施の形態におけるワーク、経路、エレメントおよび教示点の関係を説明するための図である。図5は、経路、エレメントおよび教示点の一例を示す図である。ワークは、ロボットの作業の対象となる物体であり、3D−CAD11には、ワークの形状データが格納されている。経路は、ワークにおいて、ロボットが作業を行う線状の箇所であり、ワークにおける作業の一単位となる。図4に示すように、ワークには少なくとも1つの経路が含まれ、経路は、1から始まる通し番号が付与されて管理される。エレメントは、経路を教示するための基準となる形状要素であり、経路を構成する線分および曲線(本実施の形態では、曲線には両端があるものとする)である。たとえば線分と曲線とが連続するような経路の場合、線分および等径の円弧がエレメントとなる。図4に示すように、経路には少なくとも1つのエレメントが含まれ、エレメントは、1から始まる通し番号が付与されて管理される。   FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship among the workpiece, path, element, and teaching point in the present embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of paths, elements, and teaching points. The workpiece is an object to be worked by the robot, and the 3D-CAD 11 stores workpiece shape data. A path is a linear part where a robot performs work on a work, and is a unit of work on the work. As shown in FIG. 4, the work includes at least one route, and the route is managed with a serial number starting from 1. The element is a shape element that serves as a reference for teaching the path, and is a line segment and a curve that configure the path (in the present embodiment, the curve has both ends). For example, in the case of a route in which a line segment and a curve are continuous, the line segment and an arc having the same diameter are elements. As shown in FIG. 4, the path includes at least one element, and the elements are managed with serial numbers starting from 1.

教示点は、ロボットに経路を教示するための、ツール先端の軌跡上の1点であり、ツール先端の位置および姿勢を表す6つの座標値で表される。教示点は、ワーク、経路およびエレメントの各単位で登録可能である。図4に示すように、たとえばワークの教示点をワーク単位で登録してもよいし、アプローチ/デパート点を教示点として経路単位で登録してもよい。各教示点には名称および配列番号が付与されて管理される。   The teaching point is one point on the tool tip locus for teaching the path to the robot, and is represented by six coordinate values representing the position and posture of the tool tip. Teaching points can be registered in units of workpieces, paths and elements. As shown in FIG. 4, for example, the teaching point of a workpiece may be registered in units of workpieces, or approach / department points may be registered as teaching points in units of paths. Each teaching point is managed by being given a name and an array number.

図6は、データセットおよびファクタを説明するための図である。データセットとは、ワークにおける経路およびエレメントに対して、操作者が表示部14に表示される経路情報入力画面20の選択肢を選択入力することによって設定する入力情報であり、複数のファクタから成る。たとえば図6に示すような、経路の「始端処理」という入力項目に対して、選択肢「始端オープン」、「始端セミオープン」および「始端クローズ」のデータセットを選択することができる。   FIG. 6 is a diagram for explaining a data set and factors. The data set is input information set by the operator selecting and inputting options on the route information input screen 20 displayed on the display unit 14 with respect to routes and elements in the work, and includes a plurality of factors. For example, for the input item “start processing” of the route as shown in FIG. 6, a data set of options “start end open”, “start end semi open”, and “start end close” can be selected.

ファクタとは、データセットを構成する要素であり、「属性情報ファクタ」、「固定教示点ファクタ」、「ASプログラムファクタ」、「入力項目指定ファクタ」および「等間隔教示点生成ファクタ」など複数の種類がある。ここで「ASプログラム」とは、ロボット言語で記述されたプログラムである。たとえば図6に示すような、「始端オープン」というデータセットは、「端部タイプ=オープン」(n.endtype = 1 )という属性情報ファクタと、「オープン端運棒用教示点」(n.start_pos[0] = 10,0,0 n.start_pos[1] = 0,0,0 n.start_pos[2] = 0,0,2 )という固定教示点ファクタと、「オープン端処理プログラム」(LWC n.frame + n.start_pos[0];ARC ON;LWC n.frame + n.start_pos[1];WISET;LWC n.frame + n.start_pos[2])というASプログラムファクタで構成される。   The factor is an element constituting the data set, and includes a plurality of attributes such as “attribute information factor”, “fixed teaching point factor”, “AS program factor”, “input item designation factor”, and “equally spaced teaching point generation factor”. There are types. Here, the “AS program” is a program written in a robot language. For example, as shown in FIG. 6, a data set “start end open” has an attribute information factor “end type = open” (n.endtype = 1) and “open end rod teaching point” (n.start_pos [0] = 10,0,0 n.start_pos [1] = 0,0,0 n.start_pos [2] = 0,0,2) and “open end processing program” (LWC n ARC ON; LWC n.frame + n.start_pos [1]; WISET; LWC n.frame + n.start_pos [2]).

図7は、表示部14に表示されるメインウィンドウ21を示す図である。メインウィンドウ21のメニューには、「プロジェクト」、「経路登録」、「経路編集」、「入力情報」、「NC情報」、「ツリー」および「ヘルプ」がある。「プロジェクト」メニューは、1つのワークに対する作業であるプロジェクト関連の操作を行うためのプルダウンメニューを有する。そのプルダウンメニューには、「新規作成」、「開く」、「上書き保存」、「名前をつけて保存」、「システム設定」および「アプリケーションの終了」がある。   FIG. 7 is a diagram showing the main window 21 displayed on the display unit 14. The menu of the main window 21 includes “project”, “route registration”, “route edit”, “input information”, “NC information”, “tree”, and “help”. The “project” menu has a pull-down menu for performing a project-related operation that is an operation for one work. The pull-down menu includes “New”, “Open”, “Overwrite”, “Save As”, “System Settings”, and “Exit Application”.

「経路登録」メニューには、経路登録に関する操作を行うためのプルダウンメニューがある。そのプルダウンメニューには「自動登録」、「部品」、「面」および「線」がある。「自動登録」を選択すると、制御部16によって経路が自動的に登録される。「面」および「線」が選択されると、前述の面登録および線登録が行われる。「部品」が選択されると、ワークを構成する部品のうち2つの部品を指定して、それらの部品が接触する箇所が経路として登録される。   The “route registration” menu includes a pull-down menu for performing operations related to route registration. The pull-down menu includes “automatic registration”, “part”, “surface”, and “line”. When “automatic registration” is selected, the route is automatically registered by the control unit 16. When “surface” and “line” are selected, the above-described surface registration and line registration are performed. When “parts” is selected, two parts among the parts constituting the workpiece are designated, and locations where these parts come into contact are registered as a route.

「経路編集」メニューは、経路編集に関する操作を行うためのプルダウンメニューを有する。そのプルダウンメニューには、「上に移動」、「下に移動」、「分割」、「統合」、「始端変更」および「方向変更」がある。「上に移動」および「下に移動」は、経路の作業する順番を変更する。「分割」は、1つの経路を2つ以上の経路に分割する。「統合」は、2つ以上の経路を1つの経路に統合する。「始端変更」は、たとえば円周状のような閉じた経路において、作業を開始する始端を変更する。   The “route editing” menu has a pull-down menu for performing operations related to route editing. The pull-down menu includes “move up”, “move down”, “split”, “integration”, “change start”, and “change direction”. “Move Up” and “Move Down” change the working order of the route. “Division” divides one route into two or more routes. “Integration” integrates two or more routes into one route. The “start end change” changes the start end at which work is started in a closed path such as a circumference.

「入力情報」メニューは、入力情報に関する操作を行うためのプルダウンメニューを有する。そのプルダウンメニューには、「編集」、「展開」、「削除」、データセット一覧」、「ファクタ一覧」および「教示点」がある。「編集」は、選択されている箇所に関する入力情報の編集を行う。「展開」は、選択されている箇所よりも低い階層の展開を行う。「削除」は、選択されている箇所よりも低い階層の削除を行う。「データセット一覧」は、登録済みデータセットを一覧表示する。「ファクタ一覧」は、登録済みファクタを一覧表示する。「教示点」は、選択されている経路の教示点を一覧表示する。   The “input information” menu has a pull-down menu for performing operations related to the input information. The pull-down menu includes “edit”, “expand”, “delete”, data set list ”,“ factor list ”, and“ teach point ”. “Edit” edits input information relating to a selected location. “Development” performs development of a hierarchy lower than the selected location. “Delete” deletes a layer lower than the selected location. “Data set list” displays a list of registered data sets. “Factor list” displays a list of registered factors. “Teaching point” displays a list of teaching points of the selected route.

「NC情報」メニューは、教示データを含むロボット動作データであるNC情報に関する処理を行うためのプルダウンメニューを有する。そのプルダウンメニューには、「フィルタリング」および「NC情報作成」がある。「フィルタリング」は、NC情報の作成を行う経路を、条件で絞り込む。「NC情報作成」は、ロボット動作データであるNC情報を作成して、ファイルとして保存する。   The “NC information” menu has a pull-down menu for performing processing related to NC information which is robot operation data including teaching data. The pull-down menu includes “filtering” and “NC information creation”. “Filtering” narrows down the route for creating NC information by condition. “NC information creation” creates NC information, which is robot operation data, and saves it as a file.

「ツリー」メニューは、データジェネレータツリー表示に関する操作を行うためのプルダウンメニューを有する。そのプルダウンメニューには、「全経路選択」、「全経路入力情報」「×全経路入力情報」、「全経路情報」、「×全経路情報」、「全教示点情報」および「×全教示点情報」がある。   The “Tree” menu has a pull-down menu for performing operations related to the data generator tree display. The pull-down menu includes “select all routes”, “all route input information”, “× all route input information”, “all route information”, “× all route information”, “all teaching point information” and “× all teaching”. Point information ”.

「ヘルプ」メニューは、操作者に補助が必要なときに選択されるメニューである。
メイン画面には、データジェネレータツリー22が表示される。データジェネレータツリー22の最上位階層には、「システム設定」、「データセット一覧」、「ファクタ一覧」および「ワーク」がある。「システム設定」は、ロボット動作データ作成装置10に関する設定である。「データセット一覧」は、ロボット動作データ作成装置10に登録済みのデータセットを一覧表示する。「ファクタ一覧」は、ロボット動作データ作成装置10に登録済みのファクタを一覧表示する。「ワーク」は、ワークに関する情報ツリーのルートであり、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。これらの「システム設定」、「データセット一覧」、「ファクタ一覧」および「ワーク」は、1つのジェネレータツリーには1つずつ存在する。
The “help” menu is a menu selected when the operator needs assistance.
A data generator tree 22 is displayed on the main screen. In the highest hierarchy of the data generator tree 22, there are “system setting”, “data set list”, “factor list”, and “work”. “System setting” is a setting related to the robot motion data creation device 10. The “data set list” displays a list of data sets registered in the robot motion data creation device 10. The “factor list” displays a list of factors registered in the robot motion data creation device 10. “Work” is the root of an information tree related to a work, and the next lower layer can be expanded and folded. Each of these “system settings”, “data set list”, “factor list”, and “work” exists in one generator tree.

「ワーク」の1つ下の階層には、「基準点情報」、「入力情報」、「教示情報」および「経路」がある。「基準点情報」は、基準点に関する設定であり、1つの「ワーク」に1つだけ存在する。「入力情報」は、ワークに関する情報のルートであり、1つの「ワーク」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「入力情報」の1つ下の階層には、「入力項目」および「値」があり、記憶部13のデータベースに登録されている入力項目およびその値の設定である。   There is “reference point information”, “input information”, “teaching information”, and “route” in the hierarchy immediately below “work”. “Reference point information” is a setting relating to a reference point, and there is only one “work”. “Input information” is a route of information related to a workpiece, and only one item exists in one “work”, and the next lower layer can be expanded and folded. In the hierarchy immediately below “input information”, there are “input items” and “values”, which are settings of input items and their values registered in the database of the storage unit 13.

「教示情報」は、ワーク単位で教示される教示点のルートであり、1つの「ワーク」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「教示情報」の1つ下の階層には、「教示点名称」がある。「教示点名称」は、教示点に関する情報のルートであり、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。   “Teaching information” is a route of teaching points taught in units of workpieces, and there is only one in one “work”, and the next lower layer can be expanded and folded. There is a “teaching point name” in the hierarchy immediately below “teaching information”. “Teaching point name” is a route of information about the teaching point, and the hierarchy one level below can be expanded and displayed.

「経路」は、経路に関する情報のルートであり、1つの「ワーク」には少なくとも1つ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「経路」の1つ下の階層には、「始点」、「終点」、「入力情報」、「教示情報」および「エレメント」がある。「始点」は、経路の開始点であり、1つ「経路」に1つだけ存在する。「終点」が、経路の終了点であり、1つの「経路」に1つだけ存在する。「入力情報」は、「経路」に関する入力情報のルートであり、1つの「経路」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「入力情報」の1つ下の階層には、「入力項目と値」があり、記憶部13のデータベースに登録されている入力項目およびその値の設定である。「教示情報」は、経路単位で教示された教示点情報のルートであり、1つの「経路」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。   The “route” is a route of information related to the route, and at least one “work” exists, and the lower hierarchy can be expanded and folded. In the hierarchy immediately below “route”, there are “start point”, “end point”, “input information”, “teaching information”, and “element”. The “start point” is the start point of the route, and there is only one “route”. The “end point” is the end point of the route, and only one “end point” exists in one “route”. “Input information” is a route of input information related to “route”, and there is only one route in one “route”, and the next lower layer can be expanded and folded. In the hierarchy immediately below “input information”, there are “input items and values”, which are settings of input items and their values registered in the database of the storage unit 13. “Teaching information” is a route of teaching point information taught in units of routes, and only one exists in one “route”, and the next lower layer can be expanded and folded.

「エレメント」は、エレメントに関する情報のルートであり、1つの「経路」に少なくとも1つ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「エレメント」の1つ下の階層には、「始点」、「終点」、「第1基準面」、「第2基準面」、「入力情報」および「教示情報」がある。「始点」は、エレメントの開始点であり、1つの「エレメント」に1つだけ存在する。「終点」は、エレメントの終了点であり、1つの「エレメント」に1つだけ存在する。「第1基準面」は、経路登録時の第1基準となる面であり、1つの「エレメント」に1つだけ存在する。「第2基準面」は、経路登録時の第2基準となる面であり、1つの「エレメント」に1つだけ存在する。   The “element” is a route of information related to the element, and at least one element exists in one “route”, and the lower hierarchy can be expanded and folded. In the hierarchy immediately below “element”, there are “start point”, “end point”, “first reference plane”, “second reference plane”, “input information”, and “teaching information”. The “start point” is the start point of an element, and there is only one “element”. The “end point” is an end point of the element, and only one “end point” exists in one “element”. The “first reference plane” is a plane serving as a first reference at the time of route registration, and only one “element” exists in one “element”. The “second reference plane” is a second reference plane at the time of route registration, and there is only one “element” in one “element”.

「入力情報」は、エレメントに関する入力情報のルートであり、1つの「エレメント」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「入力情報」の1つ下の階層には、「入力項目と値」があり、記憶部13のデータベースに登録されている入力項目とその値の設定である。「教示情報」は、経路単位で教示される教示点情報のルートであり、1つの経路に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「教示情報」の1つ下の階層には、「教示点名称」がある。「教示点名称」は、教示点に関する情報のルートであり、1つの「教示情報」に少なくとも1つ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「教示点名称」の1つ下の階層には、「入力情報」が存在する。「入力情報」は、教示点に関する入力情報のルートであり、1つの「教示点名称」に1つだけ存在し、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「入力情報」の1つ下の階層には、「入力項目と値」がある。「入力項目と値」は、記憶部13のデータベースに登録されている入力項目およびその値の設定である。   “Input information” is a route of input information related to an element, and only one “element” exists in one “element”, and the next lower hierarchy can be expanded and folded. There is an “input item and value” one level below the “input information”, which is an input item registered in the database of the storage unit 13 and its value setting. “Teaching information” is a route of teaching point information taught in path units, and there is only one in one path, and one level below can be expanded and folded. There is a “teaching point name” in the hierarchy immediately below “teaching information”. “Teaching point name” is a route of information relating to the teaching point. At least one is present in one “teaching information”, and the next lower layer can be expanded and folded. “Input information” exists in the hierarchy immediately below “teaching point name”. “Input information” is a route of input information related to teaching points, and only one “teaching point name” exists, and one level below can be expanded and folded. There is an “input item and value” one level below the “input information”. “Input item and value” is a setting of the input item and its value registered in the database of the storage unit 13.

表示部14に図7に示すメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「システム設定」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、システム設定ウィンドウ23が表示部14に表示される。   While the main window 21 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15, places the mouse pointer on “system setting” of the data generator tree 22, and moves the left side of the mouse. When the button is double-clicked, a system setting window 23 is displayed on the display unit 14.

図8は、システム設定ウィンドウ23を示す図である。システム設定画面23では、作業用ディレクトリおよび画面の表示に関する初期設定が行われる。   FIG. 8 is a diagram showing the system setting window 23. On the system setting screen 23, initial settings relating to the work directory and screen display are performed.

図9は、データセット一覧ウィンドウ24を示す図である。表示部14に図7に示すメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「データセット一覧」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、図9に示すデータセット一覧ウィンドウ24が表示部14に表示される。データセット一覧画面24は、そのレベルで定義されている入力項目に対応するデータセットを一覧表示し、データセットおよびファクタの追加、編集および削除を行うための画面である。データセット一覧ウィンドウ24には、レベル24a、データセット表示部24bならびに「新規」ボタン24c、「編集」ボタン24d、「削除」ボタン24eおよび「キャンセル」ボタン24fが表示される。   FIG. 9 is a diagram showing the data set list window 24. While the main window 21 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15 to place the mouse pointer on the “data set list” of the data generator tree 22 and move the mouse. When the left button is double-clicked, a data set list window 24 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 14. The data set list screen 24 is a screen for displaying a list of data sets corresponding to input items defined at that level, and for adding, editing, and deleting data sets and factors. In the data set list window 24, a level 24a, a data set display section 24b, a “new” button 24c, an “edit” button 24d, a “delete” button 24e, and a “cancel” button 24f are displayed.

レベル24aにマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックすると、「ワーク」、「経路」、「エレメント」および「教示点」を有するプルダウンメニューが表示されて、これらから選択する。これに応じて、入力項目と、各入力項目に適用可能なデータセットの一覧とがデータセット表示部24bに表示される。データセット表示部24bには、入力項目ツリーの最上位階層には、ワーク(経路/エレメント/教示点)入力項目があり、入力項目ツリーのルートであり、その1つ下の階層には、「第1入力項目」(図9では「対象ワーク」)および「第2入力項目」(図9では「重量」)がある。   When the mouse pointer is placed on the level 24a and the right button of the mouse is clicked, a pull-down menu having “work”, “path”, “element”, and “teach point” is displayed and selected from these. In response to this, an input item and a list of data sets applicable to each input item are displayed on the data set display unit 24b. In the data set display unit 24b, there is a work (route / element / teaching point) input item at the top level of the input item tree, and the root of the input item tree. There are “first input item” (“target workpiece” in FIG. 9) and “second input item” (“weight” in FIG. 9).

「第1入力項目」は、データセットのルートであり、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「第1入力項目」は、データセットを選択する形式の項目である。「第1入力項目」の1つ下の階層には、少なくとも1つの「データセット」がある。「データセット」は、「ファクタ」のルートであり、1つ下の階層を展開および折畳み表示が可能である。「データセット」の1つ下の階層には、「ファクタ」がある。「第2入力項目」は、キーボードからの直接入力による形式の項目である。   The “first input item” is the root of the data set, and the next lower hierarchy can be expanded and folded. The “first input item” is an item in a format for selecting a data set. There is at least one “data set” one level below the “first input item”. The “data set” is the root of “factor”, and the next lower hierarchy can be expanded and folded. There is a “factor” in the hierarchy immediately below the “data set”. The “second input item” is an item in a format by direct input from the keyboard.

「第1入力項目」または「データセット」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをクリックすることによって選択した状態で、「削除」ボタン24eにマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをクリックする(以後、この動作を単に「…ボタンを押す」と表記する)と、選択した第1入力項目およびデータセットを削除する旨の確認ダイアログが表示部14に表示されて、操作者が了承すると、選択された第1入力項目およびデータセットが削除される。「キャンセル」ボタン24fを押すと、データセット一覧ウィンドウ24が閉じる。   In the state selected by placing the mouse pointer on the “first input item” or “data set” and clicking the left mouse button, place the mouse pointer on the “delete” button 24e and click the left mouse button ( Hereinafter, this operation is simply expressed as “... button is pressed”), and a confirmation dialog for deleting the selected first input item and data set is displayed on the display unit 14. The entered first input item and data set are deleted. When the “Cancel” button 24f is pressed, the data set list window 24 is closed.

図10は、データセット編集ウィンドウ25を示す図である。図9に示すデータセット一覧ウィンドウ24が表示部14に表示されているときに、「第1入力項目」または「データセット」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをクリックすることによって選択した状態で、「新規」ボタン24cまたは「編集」ボタン24dを押すと、データセット編集ウィンドウ25が表示部14に表示される。データセット編集ウィンドウ25には、データセット名称25a、ファクタリスト25b、「選択ファクタを外す」ボタン25c、「OK」ボタン25dおよび「キャンセル」ボタン25eが表示される。   FIG. 10 is a diagram showing the data set editing window 25. When the data set list window 24 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 14, the state is selected by placing the mouse pointer on the “first input item” or “data set” and clicking the left mouse button. When the “new” button 24 c or the “edit” button 24 d is pressed, the data set editing window 25 is displayed on the display unit 14. In the data set editing window 25, a data set name 25a, a factor list 25b, a “remove selected factor” button 25c, an “OK” button 25d, and a “cancel” button 25e are displayed.

図10は、図9の「データセット:ロータR100」が選択された場合のデータセット編集ウィンドウ25であるので、データセット名称25aには、「ロータR100」が表示されている。データセットに属するファクタは、アイコンとしてファクタリスト25bに表示される。ファクタリスト25bに表示されるアイコンにマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをクリックして選択した状態で、「選択ファクタを外す」ボタン25cを押すと、選択したアイコンに対応するファクタが消去される。   FIG. 10 shows the data set editing window 25 when “data set: rotor R100” in FIG. 9 is selected, and therefore “rotor R100” is displayed in the data set name 25a. Factors belonging to the data set are displayed in the factor list 25b as icons. When the “remove selected factor” button 25c is pressed while the mouse pointer is placed on the icon displayed in the factor list 25b and the left button of the mouse is selected, the factor corresponding to the selected icon is deleted. .

図11は、属性情報ファクタ編集ウィンドウ26を示す図である。ファクタリスト25bに表示されるアイコンにマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックする、またはマウスの右ボタンをクリックして表示部14に表示されるポップアップメニューの「編集」を選択すると、各ファクタに対応するファクタ編集ウィンドウが表示される。属性情報ファクタとは、教示データを含むロボット動作データに、実数値形式または文字列形式で属性情報をパラメータ出力するためのファクタである。   FIG. 11 is a diagram showing the attribute information factor editing window 26. When the mouse pointer is placed on the icon displayed in the factor list 25b and the left button of the mouse is double-clicked, or when the right button of the mouse is clicked and “Edit” is selected from the pop-up menu displayed on the display unit 14, A factor editing window corresponding to the factor is displayed. The attribute information factor is a factor for outputting attribute information as parameters in real value format or character string format to robot motion data including teaching data.

属性情報ファクタ編集ウィンドウ26には、ファクタ名称26aと、出力したい情報の項目名称26bと、出力する値26cと、「OK」ボタン26dおよび「キャンセル」ボタン26eが表示される。ファクタ名称26aは、操作者による入力部15の入力操作で自由に変更可能であり、変更結果は記憶部14のデータベースに登録される。項目名称26bは、データベースに登録されている候補をコンボボックスに表示して、操作者は入力部15を入力操作して、コンボボックスに表示される中から選択する。制御部16は、このように選択されると、記憶部13のデータベースに登録されている情報に基づいて、変数名および変数型を読出し、表示部14は、読出された変数名および変数型を表示する。値26cは、操作者の入力部15の入力操作によって入力され、入力された値は、記憶部13のデータベースに登録される。「OK」ボタン26dを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、属性情報ファクタ編集ウィンドウ26が閉じる。「キャンセル」ボタン26eを押すと、属性情報ファクタ編集ウィンドウ26が閉じる。   In the attribute information factor editing window 26, a factor name 26a, an item name 26b of information to be output, an output value 26c, an “OK” button 26d and a “cancel” button 26e are displayed. The factor name 26 a can be freely changed by an input operation of the input unit 15 by the operator, and the change result is registered in the database of the storage unit 14. For the item name 26b, candidates registered in the database are displayed in a combo box, and the operator performs an input operation on the input unit 15 and selects the item name displayed from the combo box. When the control unit 16 is selected as described above, the control unit 16 reads the variable name and variable type based on the information registered in the database of the storage unit 13, and the display unit 14 displays the read variable name and variable type. indicate. The value 26 c is input by an input operation of the input unit 15 by the operator, and the input value is registered in the database of the storage unit 13. When the “OK” button 26d is pressed, the input information is registered in the database, and the attribute information factor editing window 26 is closed. When the “Cancel” button 26e is pressed, the attribute information factor editing window 26 is closed.

属性情報ファクタは、ワーク単位、経路単位、エレメント単位および教示点単位のいずれの単位でも出力することができる。NC情報を出力するときには、配列番号などのデータベースで定められた形式に従って情報を出力する。属性情報ファクタは、1つのファクタで1つの変数を定義する。溶接条件のように、いくつかのパラメータの組をひとまとめにして出力したい場合、カンマ区切りのパラメータ群を文字列変数として出力し、ASプログラムで実数への変換処理を行う。   The attribute information factor can be output in any unit of work unit, path unit, element unit, and teaching point unit. When NC information is output, the information is output according to a format defined by a database such as an array number. The attribute information factor defines one variable with one factor. When it is desired to output a set of several parameters as a whole, such as welding conditions, a comma-separated parameter group is output as a character string variable, and conversion processing to a real number is performed by an AS program.

図12は、固定教示点ファクタ編集ウィンドウ27を示す図である。固定教示点ファクタとは、ロボットのツール先端の位置および姿勢を表す各軸の値または基準座標系からの相対値によって固定的に表すことができる教示点群の位置姿勢情報をまとめてデータベースに登録し、教示データに各軸値またはXYZ変換値として出力するためのファクタである。これにより、タッチセンシングおよび端部処理などの固定的な処理をパターン化することができる。   FIG. 12 is a view showing the fixed teaching point factor editing window 27. The fixed teaching point factor is a set of teaching point group position and orientation information that can be fixedly expressed by the value of each axis that represents the position and orientation of the tool tip of the robot or the relative value from the reference coordinate system, and is registered in the database. This is a factor for outputting each axis value or XYZ converted value to the teaching data. Thereby, fixed processes such as touch sensing and edge processing can be patterned.

固定教示点ファクタは、ワーク単位、経路単位およびエレメント単位の各単位で教示点群を定義することができる。ワーク単位の場合、ロボットのツール先端の位置および姿勢を表す各軸の値、3D−CAD11における座標系、ワークを基準とするワーク座標系およびロボットのベースを基準とするロボットベース座標系で教示点群を定義することができる。経路単位の場合、経路始端座標系、経路終端座標系およびワーク単位で使用可能な座標系で教示点群を定義することができる。エレメント単位の場合、エレメント始端座標系、エレメント終端座標系、エレメント中心座標系(円弧エレメントの場合だけ)、エレメント中点座標系および経路単位で定義される各座標系で教示点群を定義することができる。各教示点には、個別に教示点名称が設定され、各軸値の場合は、#から始まる名称が付与される。NC情報を出力するとき、配列番号などのデータベースで定められた形式に従って、ファクタに設定された情報をそのまま出力する。また各基準座標系は制御部16によって自動的に計算され、固定書式でNC情報に登録される。   As the fixed teaching point factor, a teaching point group can be defined in units of a work unit, a path unit, and an element unit. In the case of a work unit, each axis value indicating the position and orientation of the tool tip of the robot, the teaching point in the coordinate system in 3D-CAD11, the work coordinate system based on the work, and the robot base coordinate system based on the robot base Groups can be defined. In the case of a path unit, a teaching point group can be defined in a path start end coordinate system, a path end coordinate system, and a coordinate system that can be used in a work unit. In the case of element unit, define the teaching point group in each coordinate system defined in element start coordinate system, element end coordinate system, element center coordinate system (only for arc elements), element midpoint coordinate system, and path unit. Can do. A teaching point name is individually set for each teaching point, and in the case of each axis value, a name starting from # is given. When NC information is output, the information set in the factor is output as it is in accordance with a format defined by a database such as an array number. Each reference coordinate system is automatically calculated by the control unit 16 and registered in the NC information in a fixed format.

固定教示点ファクタ編集ウィンドウ27には、ファクタ名称27aと、基準座標系27b、定義単位27c、教示点名27dと、教示点の座標値/各軸値27eと、「編集」ボタン27fと、「OK」ボタン27gと、「キャンセル」ボタン27hとが表示される。ファクタ名称27aは、操作者による入力部15の入力操作で自由に変更可能であり、変更結果は記憶部14のデータベースに登録される。基準座標系27bには、基準となる座標系が表示される。定義単位27cには、固定教示点の基準となる単位が表示される。教示点名27dには、ファクタにおける教示点の名称が表示される。教示点の座標値/各軸値27eには、教示点のXYZ座標系の値あるいは教示点におけるロボットのOAT座標系の姿勢が表示される。   The fixed teaching point factor editing window 27 includes a factor name 27a, a reference coordinate system 27b, a definition unit 27c, a teaching point name 27d, a teaching point coordinate value / each axis value 27e, an “edit” button 27f, and “OK”. "Button 27g and" cancel "button 27h are displayed. The factor name 27 a can be freely changed by an input operation of the input unit 15 by the operator, and the change result is registered in the database of the storage unit 14. The reference coordinate system 27b displays a reference coordinate system. The definition unit 27c displays a unit serving as a reference for the fixed teaching point. The teaching point name 27d displays the name of the teaching point in the factor. In the coordinate value / each axis value 27e of the teaching point, the value of the teaching point in the XYZ coordinate system or the posture of the robot in the OAT coordinate system at the teaching point is displayed.

図13は、固定教示点ファクタ点編集ウィンドウ28を示す図である。固定教示点ファクタ点編集ウィンドウ28は、教示点名称28a、位置・姿勢28bと、「OK」ボタン28cと「キャンセル」ボタン28dとが表示される。固定教示点ファクタの編集は、次の2種類の方法で行うことができる。教示点名称28aは、操作者によって自由に変更可能であり、変更結果をデータベースに登録することができる。位置・姿勢28bは、教示点のXYZ座標系での位置と、教示点におけるロボットのOAT座標系での姿勢を、操作者によって自由に変更可能であり、変更結果をデータベースに登録することができる。「OK」ボタン28cを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、固定教示点ファクタ点編集ウィンドウ28が閉じる。「キャンセル」ボタン28dを押すと、固定教示点ファクタ点編集ウィンドウ28が閉じる。   FIG. 13 is a diagram showing a fixed teaching point factor point editing window 28. The fixed teaching point factor point editing window 28 displays a teaching point name 28a, a position / posture 28b, an “OK” button 28c, and a “cancel” button 28d. The fixed teaching point factor can be edited by the following two methods. The teaching point name 28a can be freely changed by the operator, and the change result can be registered in the database. The position / posture 28b allows the operator to freely change the position of the teaching point in the XYZ coordinate system and the posture of the robot at the teaching point in the OAT coordinate system, and the change result can be registered in the database. . When the “OK” button 28 c is pressed, the input information is registered in the database and the fixed teaching point factor point editing window 28 is closed. When the “Cancel” button 28d is pressed, the fixed teaching point factor point editing window 28 is closed.

図14は、ASプログラムファクタ編集ウィンドウ29を示す図である。ASプログラムファクタとは、ロボット言語で記述されるロボットプログラムをテキスト形式で保存し、ロボット動作データに出力するためのファクタである。ASプログラムファクタは、ワーク単位、経路単位、エレメント単位および教示点単位のいずれの単位でも定義することができる。ASプログラムファクタでは、プログラム名称とプログラム内容とが別個に管理され、NC情報出力時には、選択されたプログラム名称で指定されたファイル内容を出力する。これによって同じプログラム名称で処理内容の違うASプログラムファクタを複数作成しておけば、それぞれ別々のデータセットに含めることで、入力画面においてデータセット名称を選択することで処理内容を変えることが可能となる。   FIG. 14 is a diagram showing the AS program factor editing window 29. The AS program factor is a factor for storing a robot program described in a robot language in a text format and outputting it as robot operation data. The AS program factor can be defined in any of a work unit, a path unit, an element unit, and a teaching point unit. In the AS program factor, the program name and the program content are managed separately, and when the NC information is output, the file content specified by the selected program name is output. By creating multiple AS program factors with the same program name and different processing contents, it is possible to change the processing contents by selecting the data set name on the input screen by including them in separate data sets. Become.

ASプログラムファクタ編集ウィンドウ29には、ファクタ名称29aと、プログラム名称29bと、プログラム内容を記述したファイルのパス29cと、「参照」ボタン29dと、「編集」ボタン29eと、「OK」ボタン29fと、「キャンセル」ボタン29gとが表示される。ファクタ名称29aは、操作者によって自由に変更可能であり、変更結果をデータベースに登録することができる。プログラム名称29bは、データベースの[PROGRAMLIST]に登録されている候補をコンボボックスに表示し、操作者はその中から選択する。プログラムの内容が記述されているファイルは、パス29cに直接入力する、または「参照」ボタン29dを押して表示されるファイル選択ダイアログで選択する。「編集」ボタン29eを押すと、エディタでファイルを開く。「OK」ボタン29fを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、ASプログラムファクタ編集ウィンドウ29が閉じる。「キャンセル」ボタン29gを押すと、ASプログラムファクタ編集ウィンドウ29が閉じる。   The AS program factor editing window 29 includes a factor name 29a, a program name 29b, a file path 29c describing the program contents, a “reference” button 29d, an “edit” button 29e, and an “OK” button 29f. , “Cancel” button 29g is displayed. The factor name 29a can be freely changed by the operator, and the change result can be registered in the database. The program name 29b displays candidates registered in [PROGRAMLIST] of the database in a combo box, and the operator selects from these. A file in which the contents of the program are described is directly input to the path 29c or selected by a file selection dialog displayed by pressing the “reference” button 29d. When the “edit” button 29e is pressed, the file is opened with an editor. When the “OK” button 29f is pressed, the input information is registered in the database and the AS program factor editing window 29 is closed. When the “Cancel” button 29g is pressed, the AS program factor editing window 29 is closed.

図15は、入力項目指定ファクタ編集ウィンドウ30を示す図である。入力項目指定ファクタとは、入力項目のデフォルト値(データセット名)を設定するためのファクタである。入力項目指定ファクタは、ワーク単位、経路単位およびエレメント単位の各単位で定義することができる。入力項目指定ファクタは、そのファクタが定義される単位に所属する単位の入力項目のデフォルト値を設定するためのものである。すなわちワーク単位で定義される入力項目指定ファクタは、そのワークに所属する経路または教示点の入力項目のデフォルト値を設定する。経路単位で定義される入力項目指定ファクタは、その経路に所属するエレメントまたは教示点の入力項目のデフォルト値を設定する。エレメント単位で定義される入力項目指定ファクタは、そのエレメントに所属する教示点の入力項目のデフォルト値を設定する。これによって対象ワークに応じたデフォルト値の自動設定が可能となり、入力の手間が軽減される。   FIG. 15 is a diagram showing the input item designation factor editing window 30. The input item specification factor is a factor for setting a default value (data set name) of the input item. The input item specification factor can be defined in units of work units, path units, and element units. The input item specification factor is for setting a default value of an input item of a unit belonging to a unit in which the factor is defined. That is, the input item designating factor defined for each work sets the default value of the input item of the route or teaching point belonging to the work. The input item specification factor defined for each path sets the default value of the input item of the element or teaching point belonging to the path. The input item specification factor defined for each element sets the default value of the input item of the teaching point belonging to the element. As a result, it is possible to automatically set a default value according to the target workpiece, and the input labor is reduced.

入力項目指定ファクタ編集ウィンドウ30には、ファクタ名称30aと、第1のIF条件指定部30bと、第2のIF条件指定部30cと、THEN節指定部30dと、優先度指定部30eと、「OK」ボタン30fと、「キャンセル」ボタン30gが表示される。ファクタ名称30aは、操作者によって自由に変更可能であり、変更結果をデータベースに登録することができる。IF条件指定部30b,30cでは、ルールのIF節として、所属する単位に関する条件を記述する。たとえばワーク単位の入力項目指定ファクタでは、「所属するすべての経路について、経路長が300mm以下である場合」といった記述が可能であり、経路単位の入力項目指定ファクタでは、「所属するすべての円弧エレメントについて、半径が100mm以下である場合」といった記述が可能である。IF条件は2つ記述することが可能であり、この2つの条件はANDで処理される。   The input item designation factor editing window 30 includes a factor name 30a, a first IF condition designation unit 30b, a second IF condition designation unit 30c, a THEN clause designation unit 30d, a priority designation unit 30e, An “OK” button 30f and a “Cancel” button 30g are displayed. The factor name 30a can be freely changed by the operator, and the change result can be registered in the database. In the IF condition designating units 30b and 30c, a condition related to the unit to which the rule belongs is described as the IF clause of the rule. For example, in the input item designation factor for the work unit, a description such as “when the route length is 300 mm or less for all belonging routes” can be described. In the input item designation factor for the route unit, “all belonging arc elements” "When the radius is 100 mm or less" can be described. Two IF conditions can be described, and these two conditions are processed by AND.

THEN節指定部30dでは、所属する単位の入力項目に適用するデフォルト値を設定される。たとえばワーク単位の入力項目指定ファクタでは、「経路単位の入力項目『溶接方法』に『水平すみ肉』データセットを適用する」といった記述が可能であり、経路単位の入力項目指定ファクタでは、「エレメント単位の入力項目、『切断速度』に『低速』データセットを適用する」といった記述が可能である。THEN節指定部30dで選択できる項目は、所属する単位の入力項目である。優先度指定部30eでは、定義されるルールの適用優先順位を記述する。同じレベルで複数の入力項目指定ファクタが定義され、かつTHEN節指定部30dに重複がある場合に、ここで定義された優先順位でルールが適用される。優先順位は1がもっとも高いものとし、ルール適用処理は優先順位の低いものから順に行われ、優先順位の高いルールによる設定が上書きされるものとする。   In the THEN clause specifying unit 30d, a default value applied to the input item of the unit to which it belongs is set. For example, in the input item specification factor for the work unit, a description such as “Apply“ Horizontal fillet ”data set to the input item“ Welding method ”for the path unit” can be used. It is possible to describe “apply“ low speed ”data set to“ cutting speed ”” as a unit input item ”. Items that can be selected in the THEN clause designating unit 30d are input items of the unit to which they belong. The priority designation unit 30e describes the application priority order of rules to be defined. When a plurality of input item designating factors are defined at the same level and there is an overlap in the THEN clause designating unit 30d, the rules are applied in the priority order defined here. Assume that the highest priority is 1, and the rule application processing is performed in order from the lowest priority, and the setting by the rule with the higher priority is overwritten.

図16は、等間隔教示点生成ファクタ編集ウィンドウ31を示す図である。図17は、等間隔教示点生成ファクタを説明するための図である。等間隔教示点生成ファクタとは、図17(1)に示すように経路上に等間隔で教示点を生成する、または図17(2)に示すようにエレメント上に等間隔で教示点を生成するためのファクタである。等間隔教示点生成ファクタは、経路単位またはエレメント単位で定義することが可能であり、経路単位で等間隔教示点生成ファクタを定義する場合は、エレメントによる区分を無視して、図17(1)に示すように、全経路を等分して教示点を作成する。経路上に等間隔で教示点を生成させ、かつ各エレメント端については必ず教示点を生成させる場合には、本ファクタを入力項目指定ファクタと組み合わせて使用する。   FIG. 16 is a diagram showing an equally spaced teaching point generation factor editing window 31. FIG. 17 is a diagram for explaining the equally-spaced teaching point generation factor. The equally spaced teaching point generation factor is to generate teaching points on the path at equal intervals as shown in FIG. 17 (1), or to generate teaching points on the element at equal intervals as shown in FIG. 17 (2). It is a factor to do. The equidistant teaching point generation factor can be defined in path units or element units. When defining the equidistant teaching point generation factor in path units, the division by element is ignored, and FIG. 17 (1). As shown in Fig. 5, the teaching points are created by equally dividing the entire route. This factor is used in combination with an input item designation factor when teaching points are generated at equal intervals on the path and teaching points are always generated for each element end.

等間隔教示点生成ファクタ編集ウィンドウ31には、ファクタ名称31a、教示点名称31b、基準系選択部31c、配列選択部31d、生成ルール指定部31e、デフォルト方向指定部31f、シフト量指定部31g、始終端処理選択部31h、「OK」ボタン31iおよび「キャンセル」ボタン31jが表示される。ファクタ名称31aは、操作者によって自由に変更可能であり、変更結果をデータベースに登録することができる。教示点名称31bでは、ロボット動作データにXYZ変換値として出力する教示点の名称を設定する。基準系選択部31cでは、基準となる座標系を選択する。基準系選択部31cで選択できる項目は、「CAD座標系」、「ワーク座標系」、「ロボットベース座標系」、「エレメント始端系」、「エレメント終端系」、「教示点第1基準面座標系」および「教示点第2基準面座標系」とする。   The equidistant teaching point generation factor editing window 31 includes a factor name 31a, a teaching point name 31b, a reference system selection unit 31c, an array selection unit 31d, a generation rule specification unit 31e, a default direction specification unit 31f, a shift amount specification unit 31g, A start / end process selection unit 31h, an “OK” button 31i, and a “cancel” button 31j are displayed. The factor name 31a can be freely changed by the operator, and the change result can be registered in the database. In the teaching point name 31b, a teaching point name to be output as an XYZ conversion value is set in the robot operation data. The reference system selection unit 31c selects a reference coordinate system. The items that can be selected by the reference system selection unit 31c are “CAD coordinate system”, “work coordinate system”, “robot base coordinate system”, “element start system”, “element end system”, “teach point first reference surface coordinates” System "and" teach point second reference plane coordinate system ".

配列選択部31dでは、出力時の配列の形式を選択する。配列選択部31dで選択できる項目は、[PTID]、[EID,TID]、[PID,PTID]、[PID,EID,PTID]および[PID,EID,TID]である。[PTID]は、教示点番号を経路ごとに一意に定め、これを添字として出力し、経路毎にNC情報ファイルを出力する場合に用いられる。[EID,TID]は、エレメント番号とエレメント内で一意の教示点番号とを添え字として出力し、教示点番号はエレメント毎に1から始まる整数で設定され、経路毎にNC情報ファイルを出力する場合に用いられる。[PID,PTID]は、経路番号と経路毎に一意に定められる教示点番号とを添え字として出力する。[PID,EID,PTID]は、経路番号と、エレメント番号と、経路ごとに一意に定められた教示点番号とを添え字として出力する。[PID,EID,TID]は、経路番号と、エレメント番号と、教示点番号とを添え字として出力し、教示点番号はエレメントごとに1から始まる整数で設定され、生成ルール部では、始端残し、終端残し、教示点生成間隔をミリメートル単位で定義する。   The array selection unit 31d selects an array format at the time of output. Items that can be selected by the array selection unit 31d are [PTID], [EID, TID], [PID, PTID], [PID, EID, PTID], and [PID, EID, TID]. [PTID] is used when a teaching point number is uniquely determined for each route, is output as a subscript, and an NC information file is output for each route. [EID, TID] outputs an element number and a teaching point number unique within the element as subscripts. The teaching point number is set as an integer starting from 1 for each element, and an NC information file is output for each path. Used in cases. [PID, PTID] outputs a route number and a teaching point number uniquely determined for each route as subscripts. [PID, EID, PTID] outputs a route number, an element number, and a teaching point number uniquely determined for each route as subscripts. [PID, EID, TID] outputs the route number, element number, and teaching point number as subscripts, and the teaching point number is set as an integer starting from 1 for each element. The end point is left and the teaching point generation interval is defined in millimeters.

デフォルト方向指定部31fおよびシフト量指定部31gでは、生成する教示点のツール方向のデフォルト値および狙い位置のシフト量を記述する。始終端処理31hでは、エレメントの接続個所の姿勢の決定方法を選択する。「OK」ボタン31iを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、等間隔教示点生成ファクタ編集ウィンドウ31が閉じる。「キャンセル」ボタン31jを押すと、等間隔教示点生成ファクタ編集ウィンドウ31が閉じる。   The default direction designating unit 31f and the shift amount designating unit 31g describe the default value in the tool direction of the teaching point to be generated and the shift amount of the target position. In the start / end processing 31h, a method for determining the posture of the connection point of the element is selected. When the “OK” button 31 i is pressed, the input information is registered in the database, and the equally spaced teaching point generation factor editing window 31 is closed. When the “Cancel” button 31j is pressed, the equally spaced teaching point generation factor editing window 31 is closed.

図18は、ファクタ一覧ウィンドウ32を示す図である。ファクタ一覧ウィンドウ32には、単位(レベル)を選択するコンボボックス32aと、表示するファクタの種別を選択するコンボボックス32bと、登録されているファクタのリスト表示部32cと、「新規」ボタン32dと、「編集」ボタン32eと、「削除」ボタン32fと、「閉じる」ボタン32gとが表示される。ファクタは、アイコンとしてリスト表示部32cに表示される。リスト表示部32cに表示されるアイコンにマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックする、またはアイコンにマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックして表示されるポップアップメニューの「編集」を選択することによって、前述した図11〜図16に示す各ファクタ種別に応じたファクタ編集画面26〜31が開く。   FIG. 18 is a diagram showing the factor list window 32. The factor list window 32 includes a combo box 32a for selecting units (levels), a combo box 32b for selecting the type of factor to be displayed, a list display section 32c for registered factors, and a “new” button 32d. Then, an “edit” button 32e, a “delete” button 32f, and a “close” button 32g are displayed. The factor is displayed on the list display part 32c as an icon. Place the mouse pointer on the icon displayed in the list display part 32c and double-click the left mouse button, or place the mouse pointer on the icon and click the right mouse button to display "Edit" in the pop-up menu. By selecting, the factor editing screens 26 to 31 corresponding to the respective factor types shown in FIGS. 11 to 16 are opened.

ファクタのアイコンのうちの1つにマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックしてファクタを選択した状態で「新規」ボタン32dを押すと、前述した図11〜図16に示す新規のファクタ編集画面26〜31が表示される。アイコンを選択した状態で「削除」ボタン32fを押すと、このアイコンを削除してもよいかという旨の確認ダイアログが表示されて、前記ダイアログに表示される「OK」ボタンを押すと、選択されたアイコンに対応するファクタがデータベースから削除され、リスト表示部32cから消去される。「閉じる」ボタン32gを押すと、ファクタ一覧ウィンドウ32が閉じる。   When the “new” button 32d is pressed with the mouse pointer placed on one of the factor icons and the left mouse button double-clicked to select the factor, the new factor shown in FIGS. Edit screens 26-31 are displayed. When the “delete” button 32f is pressed while the icon is selected, a confirmation dialog is displayed asking whether or not the icon can be deleted. When the “OK” button displayed in the dialog is pressed, the icon is selected. The factor corresponding to the icon is deleted from the database and deleted from the list display part 32c. When the “Close” button 32g is pressed, the factor list window 32 is closed.

またリスト表示部32cに表示されるアイコンをデータセット編集画面にドラッグ&ドロップすることで、データセットへのファクタの追加操作を行う。ファクタは一意の名称によって管理されるので、ドロップ先にすでに同じ名称のファクタが存在する場合は、操作不可能として警告ダイアログボックスを表示する。ファクタは、それぞれ定義される単位が決められており、その単位でのみ利用可能である。たとえば、ワーク単位で定義された属性情報ファクタ(例:材質n.material="ALUMI")を、経路単位で定義するデータセットに追加することはできない。このような処理が行われたときには、操作不可能として警告ダイアログボックスを表示する。   Further, the factor displayed on the data set is added by dragging and dropping the icon displayed on the list display section 32c onto the data set editing screen. Since a factor is managed by a unique name, if a factor with the same name already exists at the drop destination, a warning dialog box is displayed as an operation impossible. Each factor is defined in a defined unit and can be used only in that unit. For example, an attribute information factor defined in work units (eg, material n.material = "ALUMI") cannot be added to a data set defined in path units. When such processing is performed, a warning dialog box is displayed as being inoperable.

再び図7を参照して、表示部14にメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「ワーク」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、図19に示すワーク単位の情報入力ウィンドウ33が表示部14に表示される。また「ワーク」にマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックすると、「入力情報」、「展開」および「削除」を含むポップアップメニューが表示部14に表示される。   Referring to FIG. 7 again, with the main window 21 displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15 and places the mouse pointer on “work” in the data generator tree 22. When the left button of the mouse is double-clicked, a work unit information input window 33 shown in FIG. 19 is displayed on the display unit 14. When the mouse pointer is placed on “work” and the right button of the mouse is clicked, a pop-up menu including “input information”, “deployment” and “deletion” is displayed on the display unit 14.

図19は、ワーク単位の情報入力ウィンドウ33を示す図である。ワーク単位の情報入力ウィンドウ33には、対象ワークを選択するコンボボックス33aと、対象ワークの重量を入力および表示する重量入力表示部33bと、「OK」ボタン33cと、「キャンセル」ボタン33dとが表示される。コンボボックス33aで対象ワークを選択して、重量入力表示部33bに対象ワークの重量を入力して、「OK」ボタン33cを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、情報入力ウィンドウ33が閉じる。「キャンセル」ボタン33dを押すと、情報入力ウィンドウ33が閉じる。   FIG. 19 shows an information input window 33 for each work. The information input window 33 for each work includes a combo box 33a for selecting a target work, a weight input display section 33b for inputting and displaying the weight of the target work, an “OK” button 33c, and a “cancel” button 33d. Is displayed. When the target workpiece is selected in the combo box 33a, the weight of the target workpiece is input to the weight input display section 33b, and the “OK” button 33c is pressed, the input information is registered in the database and the information input window 33 closes. When the “Cancel” button 33d is pressed, the information input window 33 is closed.

図20は、経路情報入力ウィンドウ34を示す図である。表示部14にメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「経路1」の「入力情報」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、表示部14に経路単位の経路情報入力ウィンドウ34が表示される。また「経路1」にマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックすると、「入力情報」、「展開」、「削除」、「上に移動」、「下に移動」、「分割」、「統合」、「始端変更」および「方向変更」のポップアップメニューが表示部14に表示される。   FIG. 20 is a diagram showing the route information input window 34. While the main window 21 is displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15, places the mouse pointer on “input information” of “path 1” of the data generator tree 22, and moves the mouse. When the left button is double-clicked, a route information input window 34 for each route is displayed on the display unit 14. If you place the mouse pointer on "Route 1" and click the right mouse button, "Input Information", "Expand", "Delete", "Move Up", "Move Down", "Split", "Merge" "," Start end change "and" Direction change "pop-up menus are displayed on the display unit 14.

表示部14に図7に示すメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「エレメント1」にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、エレメント単位の情報入力ウィンドウが表示部14に表示される。また「エレメント1」にマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックすると、「入力情報」および「展開」を含むポップアップメニューが表示部14に表示される。   While the main window 21 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15, places the mouse pointer on “element 1” of the data generator tree 22, and moves the left side of the mouse. When the button is double-clicked, an element unit information input window is displayed on the display unit 14. Further, when a mouse pointer is placed on “Element 1” and the right button of the mouse is clicked, a pop-up menu including “Input Information” and “Development” is displayed on the display unit 14.

図21は、エレメント単位の情報入力ウィンドウ35を示す図である。エレメント単位の情報入力ウィンドウ35には、溶接条件を選択するコンボボックス35aと、教示点生成ルールを選択するコンボボックス35bと、始端処理を選択するコンボボックス35cと、「OK」ボタン35dと、「キャンセル」ボタン35eとが表示される。溶接条件を選択するコンボボックス35aで溶接条件を選択して、教示点生成ルールを選択するコンボボックス35bで教示点生成ルールを選択して、始端処理を選択するコンボボックス35cで始端処理を選択して、「OK」ボタン35dを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、情報入力ウィンドウ35が閉じる。「キャンセル」ボタン35eを押すと、情報入力ウィンドウ35が閉じる。   FIG. 21 is a diagram showing an information input window 35 for each element. In the element unit information input window 35, a combo box 35a for selecting a welding condition, a combo box 35b for selecting a teaching point generation rule, a combo box 35c for selecting a start end process, an “OK” button 35d, and “ Cancel button 35e is displayed. A welding condition is selected in a combo box 35a for selecting a welding condition, a teaching point generation rule is selected in a combo box 35b for selecting a teaching point generation rule, and a starting edge process is selected in a combo box 35c for selecting a starting edge process. When the “OK” button 35d is pressed, the input information is registered in the database and the information input window 35 is closed. When the “Cancel” button 35e is pressed, the information input window 35 is closed.

表示部14に図7に示すメインウィンドウ21が表示されている状態で、操作者が入力部15のマウスを操作して、データジェネレータツリー22の「n.tpo[1,1,1]」などの教示点にマウスポインタを当ててマウスの左ボタンをダブルクリックすると、教示点単位の情報入力ウィンドウが表示部14に表示される。また「n.tpo[1,1,1]」などの教示点にマウスポインタを当ててマウスの右ボタンをクリックすると、「編集」、「入力情報」、「固定教示点ファクタ登録」、「展開」および「削除」を含むポップアップメニューが表示部14に表示される。このポップアップメニューの「固定教示点ファクタ登録」が選択されると、図12に示す固定教示点ファクタ編集ウィンドウ27が表示部14に表示される。   While the main window 21 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 14, the operator operates the mouse of the input unit 15 to display “n.tpo [1,1,1]” in the data generator tree 22. When the left mouse button is double-clicked with the mouse pointer placed on the teaching point, an information input window in units of teaching points is displayed on the display unit 14. If you place the mouse pointer on a teaching point such as "n.tpo [1,1,1]" and click the right button of the mouse, "Edit", "Input information", "Register fixed teaching point factor", "Expand" ”And“ Delete ”are displayed on the display unit 14. When “Register fixed teaching point factor” is selected from the pop-up menu, a fixed teaching point factor editing window 27 shown in FIG. 12 is displayed on the display unit 14.

図22は、教示点単位の情報入力ウィンドウ36を示す図である。教示点単位の情報入力ウィンドウ36には、溶接条件を選択するコンボボックス36aと、「OK」ボタン36bと、「キャンセル」ボタン36cとが表示される。溶接条件を選択するコンボボックス36aで溶接条件を選択して、「OK」ボタン36bを押すと、入力された情報がデータベースに登録されるとともに、情報入力ウィンドウ36が閉じる。「キャンセル」ボタン36cを押すと、情報入力ウィンドウ36が閉じる。   FIG. 22 is a diagram showing an information input window 36 in units of teaching points. In the information input window 36 for each teaching point, a combo box 36a for selecting a welding condition, an “OK” button 36b, and a “cancel” button 36c are displayed. When the welding condition is selected in the combo box 36a for selecting the welding condition and the “OK” button 36b is pressed, the input information is registered in the database and the information input window 36 is closed. When the “Cancel” button 36c is pressed, the information input window 36 is closed.

また前述の各ポップアップメニューの「展開」が選択されると、その単位に設定されたデータセットに基づいて、その単位よりも下位の階層の情報(教示点を含む)を再作成する。たとえば、ある経路が選択されている状態で、その経路を「展開」すると、その経路に設定されたデータセットおよびファクタの情報を使って、その経路およびこれに属する情報、たとえばエレメント単位および教示点単位の情報が再作成される。その経路または経路に属するエレメントおよび教示点の情報が手作業で変更されている場合には、展開処理に先立ち、上書き確認のダイアログボックスを表示する。   Further, when “Development” in each of the above-described pop-up menus is selected, information (including teaching points) in a hierarchy lower than that unit is recreated based on the data set set for that unit. For example, if a route is “expanded” while a route is selected, the information about the route and the information belonging to it, such as element units and teaching points, are used using the data set and factor information set for the route. Unit information is recreated. If the information on the path or the elements belonging to the path and the teaching point has been changed manually, an overwrite confirmation dialog box is displayed prior to the expansion process.

図23は、INPUT表およびDATASET表を示す図である。INPUT表におけるCTRLIDは、前述の各ウィンドウの入力項目を表示する位置を表す。INPUT表におけるLEVELIDが1のときはワーク単位、2のときは経路単位、3のときはエレメント単位、4のときは教示点単位を表す。INPUT表におけるCTRLNAMEは、ウィンドウに表示する項目名称を表す。INPUT表におけるITEMIDは、入力する方法および項目を表し、0のときは選択形式の入力画面としてDATASET表を参照して、一致するCTRLIDを有する項目を選択肢に設定し、ITEMIDが0以外のとき、直接、値を入力する。   FIG. 23 shows an INPUT table and a DATASET table. CTRLID in the INPUT table represents a position for displaying the input item of each window described above. When LEVELID in the INPUT table is 1, it represents a work unit, when it is 2, it represents a path unit, when it is 3, it represents an element unit, and when it is 4, it represents a teaching point unit. CTRLNAME in the INPUT table represents an item name displayed in the window. The ITEMID in the INPUT table represents the input method and item. When it is 0, the DATASET table is referred to as the input screen in the selection format, and an item having a matching CTRLID is set as an option. When the ITEMID is other than 0, Enter a value directly.

図24は、教示点一覧表示ウィンドウ37を示す図である。教示点一覧表示ウィンドウ37には、指定されているワーク単位または経路単位に所属する教示点の情報が一覧表示され、入力部15からの入力に応じて削除および複製などの処理も行うことができる。エレメントが選択されている場合、そのエレメントが所属する経路に関する教示点一覧表示ウィンドウ37が表示される。教示点一覧表示ウィンドウ37には、経路番号37a、基準座標系37b、教示点リスト37c、「削除」ボタン37d、「複製」ボタン37e、「編集」ボタン37fおよび「キャンセル」ボタン37gが表示される。   FIG. 24 is a diagram showing a teaching point list display window 37. The teaching point list display window 37 displays a list of teaching point information belonging to the designated work unit or path unit, and can perform processing such as deletion and duplication according to the input from the input unit 15. . When an element is selected, a teaching point list display window 37 relating to a route to which the element belongs is displayed. In the teaching point list display window 37, a path number 37a, a reference coordinate system 37b, a teaching point list 37c, a “delete” button 37d, a “duplicate” button 37e, an “edit” button 37f and a “cancel” button 37g are displayed. .

経路番号37aには、選択されている経路の番号が表示され、この番号はスピンボックスまたは直接入力によって変更が可能であり、変更されたらそれに応じて教示点リスト37cの表示内容が変わる。ワークが選択されている場合には、「経路」のかわりに「ワーク」と表示され、変更不可な状態となる。基準座標系37bでは、この単位に所属する教示点のうち、どの基準座標系で定義された情報を表示するかが指定される。ここで選択可能な項目は、「すべて」、「教示点第1基準面」、「教示点第2基準面」、「各軸値」、「CAD」、「ワーク」、「ロボットベース」、「経路始端」、「経路終端」、「エレメント始端」、「エレメント終端」、「エレメント中心」および「エレメント中点」である。   The number of the selected route is displayed in the route number 37a, and this number can be changed by a spin box or direct input. When the number is changed, the display content of the teaching point list 37c changes accordingly. When a workpiece is selected, “work” is displayed instead of “route”, and the state cannot be changed. In the reference coordinate system 37b, it is specified which reference coordinate system is used to display information defined among the teaching points belonging to this unit. The items that can be selected here are “all”, “teaching point first reference surface”, “teaching point second reference surface”, “each axis value”, “CAD”, “workpiece”, “robot base”, “robot base”, “ The path start point, the path end point, the element start point, the element end point, the element center, and the element midpoint.

教示点リスト37cには、この経路に所属するすべての教示点がリスト形式で表示される。表示内容は、選択されている基準座標系37bによって変わる。   In the teaching point list 37c, all teaching points belonging to this route are displayed in a list format. The display contents vary depending on the selected reference coordinate system 37b.

基準座標系37bで「すべて」が選択されている場合、「教示点名称」には、その教示点の名称が表示される。「エレメント」には、その教示点が所属するエレメント番号が表示され、教示点がワーク単位または経路単位で定義されている場合、空欄となる。   When “All” is selected in the reference coordinate system 37b, the name of the teaching point is displayed in “Teaching point name”. In “Element”, an element number to which the teaching point belongs is displayed. When the teaching point is defined in a work unit or a path unit, the element number is blank.

基準座標系37bで「教示点第1基準面」または「教示点第2基準面」が選択されている場合、「教示点名称」には、その教示点の名称が表示される。「エレメント」には、その教示点が所属するエレメントの番号が表示され、教示点がワーク単位または経路単位で定義されている場合、空欄となる。「始端から」には、始端からの距離が表示される。「終端から」には、終端からの距離が表示される。「OAT」には、教示点におけるツールの姿勢が、基準座標系からの相対値で表示される。   When “teach point first reference surface” or “teach point second reference surface” is selected in the reference coordinate system 37b, the name of the teach point is displayed in “teach point name”. In “Element”, the number of the element to which the teaching point belongs is displayed. When the teaching point is defined in a work unit or a path unit, it is blank. In “From Start”, the distance from the start is displayed. In “From End”, the distance from the end is displayed. In “OAT”, the posture of the tool at the teaching point is displayed as a relative value from the reference coordinate system.

基準座標系37bで、「すべて」、「教示点第1基準面」および「教示点第2基準面」以外のいずれかが選択されている場合、「教示点名称」には、その教示点の名称が表示される。「エレメント」には、その教示点が所属するエレメントの番号が表示され、教示点がワーク単位または経路単位で定義されている場合、空欄となる。「XYZ」および「OAT」には、教示点の座標および姿勢の値が表示される。   When any one other than “All”, “Teaching point first reference surface”, and “Teaching point second reference surface” is selected in the reference coordinate system 37b, “Teaching point name” includes the teaching point. The name is displayed. In “Element”, the number of the element to which the teaching point belongs is displayed. When the teaching point is defined in a work unit or a path unit, it is blank. In “XYZ” and “OAT”, the coordinate and orientation value of the teaching point are displayed.

これらの情報を変更する場合には、「編集」ボタン37fを押すと、後述する図25に示す教示点データ入力ウィンドウ38が表示部14に表示される。「削除」ボタン37dを押すと、選択されている教示点が削除される。「複製」ボタン37eは、選択されている教示点の情報を複製する。詳細には、選択されている教示点に対し、教示点名称を別途定める一定のルールにしたがって変更した複製が作成されて、教示点リスト37cに追加される。このとき、新しく生成された点の生成元データセットおよびファクタは、「なし」となる。「編集」ボタン37fを押すと、選択されている教示点について、後述する図25に示す教示点データ入力ウィンドウ38が表示部14に表示される。このとき教示点が複数選択されている場合、姿勢(OAT)とシフト量(XYZ)とがすべて同じときだけ編集が可能である。   In order to change these pieces of information, when the “edit” button 37f is pressed, a teaching point data input window 38 shown in FIG. When the “delete” button 37d is pressed, the selected teaching point is deleted. The “Duplicate” button 37e duplicates the information of the selected teaching point. More specifically, a duplicate of the selected teaching point is created in accordance with a predetermined rule that separately defines the teaching point name, and is added to the teaching point list 37c. At this time, the generation source data set and the factor of the newly generated point are “none”. When the “edit” button 37f is pressed, a teaching point data input window 38 shown in FIG. 25 described later is displayed on the display unit 14 for the selected teaching point. If a plurality of teaching points are selected at this time, editing is possible only when the posture (OAT) and the shift amount (XYZ) are all the same.

図25は、教示点データ入力ウィンドウ38を示す図である。教示点データ入力ウィンドウ38では、情報を入力部15から入力することで、データセットから自動的に生成された教示点に対して、その位置および姿勢その他の情報を修正することができる。教示点データ入力ウィンドウ38には、教示点名称38a、生成情報表示部38b、位置指定部38c、姿勢指定部38d、シフト量指定部38e、「情報入力」ボタン38f、「CADから取得」ボタン38g、「OK」ボタン38hおよび「キャンセル」ボタン38iが表示される。   FIG. 25 is a diagram showing the teaching point data input window 38. In the teaching point data input window 38, by inputting information from the input unit 15, the position, posture, and other information can be corrected with respect to the teaching points automatically generated from the data set. The teaching point data input window 38 includes a teaching point name 38a, a generation information display unit 38b, a position designation unit 38c, a posture designation unit 38d, a shift amount designation unit 38e, an “information input” button 38f, and an “acquire from CAD” button 38g. "OK" button 38h and "Cancel" button 38i are displayed.

教示点名称38aでは、その教示点の名称および配列添字を自由に変更できる。生成情報表示部38bには、この教示点を生成する元となる情報(基準座標系、生成元データセットおよび生成元ファクタ)が表示される。また生成情報表示部38bに表示される「ファクタ編集」ボタン38jを押すと、そのファクタに該当するファクタ編集ウィンドウ(図11〜図16参照)が表示部14に表示され、ファクタの編集が可能となる。位置指定部38cは、基準座標系が「教示点第1基準面」または「教示点第2基準面」の場合にだけ経路始端または経路終端からの位置を入力することができる。基準座標系が「教示点第1基準面」および「教示点第2基準面」以外の場合、経路始端または経路終端からの位置をともに零として編集不可能とする。姿勢指定部38dでは、ロボットのツールの姿勢を姿勢座標系の1つであるOAT座標系で指定できる。   In the teaching point name 38a, the teaching point name and the array subscript can be freely changed. In the generation information display unit 38b, information (a reference coordinate system, a generation source data set, and a generation source factor) on which the teaching point is generated is displayed. When the “factor edit” button 38j displayed on the generation information display unit 38b is pressed, a factor editing window (see FIGS. 11 to 16) corresponding to the factor is displayed on the display unit 14, and the factor can be edited. Become. The position designation unit 38c can input a position from the path start end or path end only when the reference coordinate system is "teach point first reference plane" or "teach point second reference plane". When the reference coordinate system is other than “teach point first reference surface” and “teach point second reference surface”, the position from the path start end or the path end is both set to zero and editing is impossible. The posture designation unit 38d can designate the posture of the robot tool using an OAT coordinate system, which is one of the posture coordinate systems.

シフト量指定部38eでは、教示点をシフトする基準座標系とシフト量とを指定する。シフト基準座標系は、その教示点の基準座標系が「教示点第1基準面」または「教示点第2基準面」の場合にだけ指定可能であり、その場合、教示点第1基準面、教示点第2基準面(2面の交差線として経路が登録された場合だけ)およびツール座標系から選択する。教示点の基準座標系が「教示点第1基準面」および「教示点第2基準面」以外の場合、シフト基準座標系は、基準座標系と同じ座標系とし、変更はできない。たとえばエレメント始端座標系を基準として教示点が定義されている場合は、シフト基準座標系もエレメント始端座標系として、操作者はこれを変更できない。   The shift amount designation unit 38e designates a reference coordinate system for shifting the teaching point and a shift amount. The shift reference coordinate system can be specified only when the reference coordinate system of the teaching point is “teaching point first reference plane” or “teaching point second reference plane”. In this case, the teaching point first reference plane, The teaching point is selected from the second reference plane (only when a route is registered as an intersection line of two planes) and the tool coordinate system. When the reference coordinate system of the teaching point is other than “teaching point first reference surface” and “teaching point second reference surface”, the shift reference coordinate system is the same coordinate system as the reference coordinate system and cannot be changed. For example, when the teaching point is defined on the basis of the element start end coordinate system, the operator cannot change the shift reference coordinate system as the element start end coordinate system.

「情報入力」ボタン38fを押すと、教示点単位の情報入力ウィンドウが表示部14に表示される。また「CADから取得」ボタン38gを押すと、現在3D−CAD11の画面上で指定されている点の位置を、生成情報の基準座標系に基づいて取り込む。教示点が複数選択されている状態で教示点データ入力ウィンドウ38が表示された場合、姿勢指定部38dおよびシフト量指定部38eだけをアクティブとする。   When the “information input” button 38 f is pressed, an information input window for each teaching point is displayed on the display unit 14. When the “acquire from CAD” button 38g is pressed, the position of the point currently specified on the screen of the 3D-CAD 11 is fetched based on the reference coordinate system of the generation information. When the teaching point data input window 38 is displayed in a state where a plurality of teaching points are selected, only the posture designation unit 38d and the shift amount designation unit 38e are made active.

以上のように本実施の形態のロボット動作データ作成装置10によれば、記憶部13には、ワークの形状データに基づくロボットの動作目標位置を表す教示点、ロボットに予め定める動作をさせるための命令を表すプログラム、および前記動作に関連する情報を表す属性情報をデータベース化して記憶され、表示部14には、前記データベースに登録される教示点、プログラムおよび属性情報が、予め定める項目別に関連付けされて、項目名とともに選択肢として表示される。入力部15は、操作者の入力操作によって、項目毎に表示部14に表示される選択肢を選択入力し、制御部16は、データベースに登録される教示点、プログラムおよび属性情報を、入力部15から選択入力された選択肢に基づいて、項目別に関連付けて教示データを作成する。このように対話形式によって教示データを容易に作成することができる。これによって操作者は、教示データを柔軟かつ迅速に作成することができる。   As described above, according to the robot motion data creation device 10 of the present embodiment, the storage unit 13 has a teaching point that represents a robot motion target position based on workpiece shape data, and causes the robot to perform a predetermined motion. A program representing an instruction and attribute information representing information related to the operation are stored in a database, and the display unit 14 associates teaching points, programs and attribute information registered in the database with predetermined items. Are displayed as options along with the item name. The input unit 15 selects and inputs options displayed on the display unit 14 for each item by the operator's input operation, and the control unit 16 inputs teaching points, programs, and attribute information registered in the database. The teaching data is created in association with each item based on the option selected and input from. In this way, teaching data can be easily created in an interactive format. As a result, the operator can create teaching data flexibly and quickly.

また本実施の形態のロボット動作データ作成装置10によれば、表示部14は、ロボットの作業対象物に対する作業に基づいて、項目の表示形態を変更し、入力部15は、操作者の入力操作によって、項目別に教示点、プログラムおよび属性情報を入力し、記憶部13は、入力された教示点、プログラムおよび属性情報をデータベース化して記憶する。これによって教示データの作成の自由度を向上することができ、ロボットにさせるべき作業に対応して、柔軟に教示データを作成することができる。   Further, according to the robot motion data creation device 10 of the present embodiment, the display unit 14 changes the display mode of items based on the work on the work target of the robot, and the input unit 15 performs the input operation of the operator. Thus, the teaching point, program, and attribute information are input for each item, and the storage unit 13 stores the input teaching point, program, and attribute information in a database. As a result, the degree of freedom in creating the teaching data can be improved, and the teaching data can be flexibly created in accordance with the work to be performed by the robot.

また本実施の形態のロボット動作データ作成装置10によれば、記憶部13のデータベースには、制御部16によって作成された教示データが登録されるので、教示データを変更後、元の教示データに戻す場合に、その都度各情報を入力することなく、データベースに登録される教示データを呼び出すことができる。   Further, according to the robot motion data creation device 10 of the present embodiment, the teaching data created by the control unit 16 is registered in the database of the storage unit 13, so that the teaching data is changed to the original teaching data after being changed. When returning, the teaching data registered in the database can be called without inputting each information each time.

本発明の実施の一形態のロボット動作データ作成装置10を含むロボット教示システム1の構成を模式的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration of a robot teaching system 1 including a robot motion data creation device 10 according to an embodiment of the present invention. ロボット動作データ作成装置10の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a robot motion data creation device 10. FIG. ロボット動作データ作成装置10の教示データを作成する手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a procedure for creating teaching data of the robot motion data creation device 10. 本実施の形態におけるワーク、経路、エレメントおよび教示点の関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship of the workpiece | work, path | route, element, and teaching point in this Embodiment. 経路、エレメントおよび教示点の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a path | route, an element, and a teaching point. データセットおよびファクタを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a data set and a factor. 表示部14に表示されるメインウィンドウ21を示す図である。It is a figure which shows the main window 21 displayed on the display part 14. FIG. システム設定ウィンドウ23を示す図である。It is a figure which shows the system setting window. データセット一覧ウィンドウ24を示す図である。It is a figure which shows the data set list window 24. FIG. データセット編集ウィンドウ25を示す図である。It is a figure which shows the data set edit window. 属性情報ファクタ編集ウィンドウ26を示す図である。It is a figure which shows the attribute information factor edit window. 固定教示点ファクタ編集ウィンドウ27を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a fixed teaching point factor editing window 27. 固定教示点ファクタ点編集ウィンドウ28を示す図である。It is a figure which shows the fixed teaching point factor point edit window. ASプログラムファクタ編集ウィンドウ29を示す図である。It is a figure which shows AS program factor edit window 29. FIG. 入力項目指定ファクタ編集ウィンドウ30を示す図である。It is a figure which shows the input item designation | designated factor edit window. 等間隔教示点生成ファクタ編集ウィンドウ31を示す図である。It is a figure which shows the equidistant teaching point generation factor edit window. 等間隔教示点生成ファクタを説明するための図である。It is a figure for demonstrating an equal interval teaching point production | generation factor. ファクタ一覧ウィンドウ32を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a factor list window 32. ワーク単位の情報入力ウィンドウ33を示す図である。It is a figure which shows the information input window 33 of a work unit. 経路情報入力ウィンドウ34を示す図である。It is a figure which shows the route information input window.

エレメント単位の情報入力ウィンドウ35を示す図である。It is a figure which shows the information input window 35 of an element unit. 教示点単位の情報入力ウィンドウ36を示す図である。It is a figure which shows the information input window 36 of a teaching point unit. INPUT表およびDATASET表を示す図である。It is a figure which shows an INPUT table and a DATASET table. 教示点一覧表示ウィンドウ37を示す図である。It is a figure which shows the teaching point list display window. 教示点データ入力ウィンドウ38を示す図である。It is a figure which shows the teaching point data input window.

符号の説明Explanation of symbols

10 ロボット動作データ作成装置
13 記憶部
14 表示部
15 入力部
16 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Robot motion data preparation apparatus 13 Memory | storage part 14 Display part 15 Input part 16 Control part

Claims (5)

作業対象物に対して予め定める作業を行うロボットの教示データを作成するロボット動作データ作成装置であって、
作業対象物の形状データに基づくロボットの動作目標位置を表す教示点、ロボットに予め定める動作をさせるための命令を表すプログラム、および前記動作に関連する情報を表す属性情報をデータベース化して記憶する記憶手段と、
記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、予め定める項目別に関連付けして、項目名とともに選択肢として表示する表示手段と、
操作者の入力操作によって、項目毎に表示手段に表示される選択肢を選択入力する入力手段と、
記憶手段に記憶される教示点、プログラムおよび属性情報を、入力手段から選択入力された選択肢に基づいて、項目別に関連付けて教示データを作成する作成手段とを含むことを特徴とするロボット動作データ作成装置。
A robot motion data creation device for creating teaching data of a robot that performs a predetermined work on a work object,
A memory for storing a teaching point representing a robot operation target position based on shape data of a work object, a program representing a command for causing the robot to perform a predetermined motion, and attribute information representing information related to the motion as a database Means,
Display means for associating teaching points, programs, and attribute information stored in the storage means with predetermined items, and displaying them together with item names;
An input means for selecting and inputting options displayed on the display means for each item by an input operation of the operator;
Creation of robot motion data, comprising creation means for associating teaching points, programs and attribute information stored in the storage means with each item based on an option selected and input from the input means; apparatus.
表示手段は、ロボットの作業対象物に対する作業に基づいて、項目の表示形態を変更することを特徴とする請求項1記載のロボット動作データ作成装置。   2. The robot motion data creation device according to claim 1, wherein the display means changes a display form of the item based on a work on the work target of the robot. 入力手段は、操作者の入力操作によって、項目別に教示点、プログラムおよび属性情報を入力することを特徴とする請求項1または2記載のロボット動作データ作成装置。   3. The robot motion data creation apparatus according to claim 1, wherein the input means inputs a teaching point, a program, and attribute information for each item by an input operation of an operator. 入力手段は、ポインティングデバイスを含み、操作者によるポインティングデバイスの操作によって、選択入力を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のロボット動作データ作成装置。   The robot motion data creation apparatus according to claim 1, wherein the input unit includes a pointing device and performs selection input by operating the pointing device by an operator. 記憶手段は、作成手段によって作成された教示データを記憶することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のロボット動作データ作成装置。   5. The robot motion data creation device according to claim 1, wherein the storage means stores the teaching data created by the creation means.
JP2003369140A 2003-10-29 2003-10-29 Robot operation data generating device Pending JP2005135095A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369140A JP2005135095A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Robot operation data generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369140A JP2005135095A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Robot operation data generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135095A true JP2005135095A (en) 2005-05-26

Family

ID=34646600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369140A Pending JP2005135095A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Robot operation data generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005135095A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024867A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Scsk Corp Teaching device for welding robot and teaching method
CN103514148A (en) * 2012-06-27 2014-01-15 株式会社神户制钢所 Training data editing system and program
JP2014065107A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Wave Inc Device for correcting robot operation program
JP2014210332A (en) * 2013-04-02 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 Work change apparatus, work change method, and work change program
WO2015097828A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社牧野フライス製作所 Control device for machine tool
JP2015134395A (en) * 2014-01-17 2015-07-27 蛇の目ミシン工業株式会社 Robot, control method for robot, and control program for robot
JP2016002614A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ディスコ control panel
JP2016059989A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 キヤノン株式会社 Robot control device, robot device, robot control method, program, and recording medium
EP3093108A3 (en) * 2015-05-12 2016-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2018176288A (en) * 2017-04-03 2018-11-15 ファナック株式会社 Teaching device of robot
JP2020089970A (en) * 2015-05-12 2020-06-11 キヤノン株式会社 Information processing method and information processor
JP2020095580A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 ファナック株式会社 Information processor
JP2020199631A (en) * 2020-08-28 2020-12-17 株式会社Fuji Job creating device
CN113967908A (en) * 2020-07-22 2022-01-25 精工爱普生株式会社 Teaching control method and robot system
WO2022239310A1 (en) 2021-05-14 2022-11-17 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2022190235A (en) * 2021-06-14 2022-12-26 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, robot system, article manufacturing method, program, and recording medium

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024867A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Scsk Corp Teaching device for welding robot and teaching method
CN103514148A (en) * 2012-06-27 2014-01-15 株式会社神户制钢所 Training data editing system and program
JP2014065107A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Wave Inc Device for correcting robot operation program
JP2014210332A (en) * 2013-04-02 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 Work change apparatus, work change method, and work change program
US10152044B2 (en) 2013-12-26 2018-12-11 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool
WO2015097828A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社牧野フライス製作所 Control device for machine tool
JP2015134395A (en) * 2014-01-17 2015-07-27 蛇の目ミシン工業株式会社 Robot, control method for robot, and control program for robot
JP2016002614A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ディスコ control panel
JP2016059989A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 キヤノン株式会社 Robot control device, robot device, robot control method, program, and recording medium
US11090804B2 (en) 2015-05-12 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
EP4094901A1 (en) * 2015-05-12 2022-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2020089970A (en) * 2015-05-12 2020-06-11 キヤノン株式会社 Information processing method and information processor
US10011011B2 (en) 2015-05-12 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2016209969A (en) * 2015-05-12 2016-12-15 キヤノン株式会社 Information processing method and information processor
EP3093108A3 (en) * 2015-05-12 2016-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
US11958190B2 (en) 2015-05-12 2024-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2018176288A (en) * 2017-04-03 2018-11-15 ファナック株式会社 Teaching device of robot
US11345019B2 (en) 2017-04-03 2022-05-31 Fanuc Corporation Robot teaching apparatus
JP2020095580A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 ファナック株式会社 Information processor
US11353844B2 (en) 2018-12-14 2022-06-07 Fanuc Corporation Information processing apparatus
JP7000302B2 (en) 2018-12-14 2022-01-19 ファナック株式会社 Information processing equipment
CN113967908A (en) * 2020-07-22 2022-01-25 精工爱普生株式会社 Teaching control method and robot system
CN113967908B (en) * 2020-07-22 2024-01-05 精工爱普生株式会社 Teaching control method and robot system
JP2020199631A (en) * 2020-08-28 2020-12-17 株式会社Fuji Job creating device
JP7105281B2 (en) 2020-08-28 2022-07-22 株式会社Fuji work system
WO2022239310A1 (en) 2021-05-14 2022-11-17 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2022190235A (en) * 2021-06-14 2022-12-26 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, robot system, article manufacturing method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005135095A (en) Robot operation data generating device
CN106142091B (en) Information processing method and information processing unit
JP2773451B2 (en) CAD / CAM equipment
US6047225A (en) Automatic programming apparatus and method
JPH02293903A (en) Cad/cam device
JP6022393B2 (en) Welding line information setting device, program, automatic teaching system, and welding line information setting method
JP2007233565A (en) Design support program
US20030090526A1 (en) Analysis work support system
JP4069701B2 (en) Work support device
JP6022394B2 (en) Work route information setting device, program, and work route information setting method
KR20190082118A (en) Method of designing perforation of building materials with steel structure
JP3352864B2 (en) Analysis model generator
KR101818527B1 (en) Mehtod for managing subdistrict box of integrated information management system
KR101722610B1 (en) Amount calcuration apparatus of subregion unit at offshore structure and amount calcuration method of the same
JP7322099B2 (en) Information processing method, information processing device, robot device, program, and computer-readable recording medium
JP4138422B2 (en) Input support method, input support device, and input support program
JP2004310317A (en) Business support device
JPH08166973A (en) Image data managing system
JP4540386B2 (en) Design work support system
JP3567784B2 (en) Drawing data automatic synthesis system
JP4352941B2 (en) Design work support device
JP2022165170A (en) Information processing device, information processing method, control program, recording medium, program generation method, and article manufacturing method
JPH0399371A (en) Circuit diagram input editing system and signal waveform input/output editing system
JP2004303181A (en) Design work support device
JP2920479B2 (en) Graphic search device