JP2005123922A - Electronic camera and its display method - Google Patents

Electronic camera and its display method Download PDF

Info

Publication number
JP2005123922A
JP2005123922A JP2003357294A JP2003357294A JP2005123922A JP 2005123922 A JP2005123922 A JP 2005123922A JP 2003357294 A JP2003357294 A JP 2003357294A JP 2003357294 A JP2003357294 A JP 2003357294A JP 2005123922 A JP2005123922 A JP 2005123922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
peripheral device
dsc
storage
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4225874B2 (en
Inventor
Keito Fukushima
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003357294A priority Critical patent/JP4225874B2/en
Publication of JP2005123922A publication Critical patent/JP2005123922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4225874B2 publication Critical patent/JP4225874B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic camera and its display method for retrieving and displaying services compatible with peripheral devices before the processing regarding the services is performed in the electronic camera which directly transmits/receives data with the peripheral devices. <P>SOLUTION: A DSC (digital still camera) directly transmits/receives the data with the peripheral devices. The DSC has a memory 12 in which a virtual file to be created corresponding to every service which the DSC supports and file information about a retrieved virtual file to be transmitted from the peripheral devices when the virtual file corresponding to services which the peripheral device supports from a file stored in the memory 12 is retrieved in the peripheral device are stored and a display part 9 which displays the service according to the file information of the virtual file stored in the memory 12, etc. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)を介することなく周辺装置とダイレクトにデータ転送を行う電子カメラに関し、特にその周辺装置との間で対応可能なサービスを検索し表示する電子カメラに関する。   The present invention relates to an electronic camera that directly transfers data to and from a peripheral device without going through a personal computer (hereinafter referred to as “PC”), and more particularly to an electronic camera that searches and displays a service that can be handled with the peripheral device. .

従来、PCを介することなく電子カメラと周辺装置との間でダイレクトにデータ転送を行うシステムがある。
例えば、IEEE( Institute of Electrical and Electronics Engineers )1394に準拠したインターフェイスを有したデジタルスチルカメラ(以下DSCという)とプリンタとをダイレクトに接続してDSCの内部メモリに記憶された画像データをプリンタに転送し印刷するシステムや、IEEE1394に準拠したインターフェイスを有したDSCとストレージデバイスとをダイレクトに接続してDSCの内部メモリに記憶された画像データをストレージデバイスに転送し保存するシステム等がある(特許文献1等参照)。
Conventionally, there is a system that directly transfers data between an electronic camera and a peripheral device without using a PC.
For example, a digital still camera (hereinafter referred to as DSC) having an interface conforming to IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 is directly connected to a printer, and image data stored in the internal memory of the DSC is transferred to the printer. And a system for directly connecting a DSC having an interface conforming to IEEE 1394 and a storage device to transfer image data stored in the internal memory of the DSC to the storage device and storing it (Patent Literature) 1 etc.).

しかしながら、これらのシステムでは、製造メーカーや機種によって仕様が異なるために、特定のDSCと専用のプリンタ,特定のDSCと専用のストレージデバイス等といったように、装置の組み合わせが限定されていた。
そこで、このような事情を鑑み、近年においては、画像入力デバイスと画像出力デバイスをダイレクトに接続してアプリケーションレベルでの各種サービスを新たに規格化し制定しようとする動きが高まり、CIPA( Camera & Imaging Products Association )規格DC−001−2003 Digital Photo Solutions for Imaging Devices(以下単にDC−001−2003 という)では、DSCとプリンタをダイレクトに接続し、撮影により得られた画像をPCを介することなく印刷するダイレクトプリントサービスが規格化された。これにより、DSCとプリンタがDC−001−2003 に準拠したものであるならば、製造メーカーや機種に制約されることなく何れのDSCとプリンタとの間であってもダイレクトプリントサービスが可能になった。
特開2003−78844号公報
However, in these systems, because the specifications differ depending on the manufacturer and model, the combination of apparatuses is limited such as a specific DSC and a dedicated printer, a specific DSC and a dedicated storage device, and the like.
In view of such circumstances, in recent years, there has been a movement to directly standardize and establish various services at an application level by directly connecting an image input device and an image output device, and CIPA (Camera & Imaging) Products Association) Standard DC-001-2003 Digital Photo Solutions for Imaging Devices (hereinafter simply referred to as DC-001-2003) directly connects a DSC and a printer, and prints an image obtained by shooting without using a PC. Direct print service has been standardized. As a result, if the DSC and the printer conform to DC-001-2003, a direct print service can be performed between any DSC and the printer without being restricted by the manufacturer or model. It was.
JP 2003-78844 A

ところで、上述したDC−001−2003 は、DSCとプリンタをダイレクトに接続し、画像をPCを介することなく印刷するダイレクトプリントサービスを規格化したものであり、そのダイレクトプリントサービス以外の他のサービスまでを含めて規格化したものではない。   By the way, the above-mentioned DC-001-2003 standardizes a direct print service in which a DSC and a printer are directly connected and an image is printed without using a PC. It is not standardized.

そのため、DC−001−2003 では、ディスカバリという動作により、互いに接続されている装置がDC−001−2003 に準拠した装置であるか否かのネゴシエーションが行われているものの、互いに接続されている装置がDC−001−2003 に準拠した装置であると検出されてしまえば、ダイレクトプリントサービスに係る処理の実行が可能になっている。   For this reason, in DC-001-2003, the devices connected to each other are negotiated by the operation of discovery whether or not the devices connected to each other are devices compliant with DC-001-2003. If it is detected that the device conforms to DC-001-2003, the processing related to the direct print service can be executed.

従って、このようなディスカバリ動作では、DC−001−2003 に準拠したDSCに、それに準拠していない周辺装置(例えばストレージ)が接続された場合に、仮に、DSCが、接続されている装置がDC−001−2003 に準拠した装置であると検出したとすると、DSCはその周辺装置をプリンタとして認識して不適切な処理を行ってしまう虞がある。   Therefore, in such a discovery operation, when a peripheral device (for example, storage) that does not comply with the DSC that conforms to DC-001-2003 is connected, the device to which the DSC is connected is DC If it is detected that the device conforms to -001-2003, the DSC may recognize the peripheral device as a printer and perform inappropriate processing.

本発明は、上記実情に鑑み、周辺装置との間でダイレクトにデータの送受を行う電子カメラにおいて、サービスに係る処理が行われる前に、周辺装置との間で対応可能なサービスを検索し表示する電子カメラ及びその表示方法を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, the present invention searches and displays a service that can be handled with a peripheral device before processing related to the service is performed in an electronic camera that directly transmits and receives data to and from the peripheral device. It is an object of the present invention to provide an electronic camera and a display method thereof.

上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る電子カメラは、周辺装置とダイレクトにデータの送受を行う電子カメラであって、当該電子カメラがサポートするサービス毎に対応して作成される仮想ファイルが記憶される第1の記憶手段と、前記周辺装置において前記第1の記憶手段に記憶されたファイルから前記周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルが検索されたときに前記周辺装置から送信される前記検索されたサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報が記憶される第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された前記仮想ファイルのファイル情報に応じたサービスを表示する表示手段と、を有する。   In order to achieve the above object, an electronic camera according to a first aspect of the present invention is an electronic camera that directly transmits and receives data to and from a peripheral device, and is created for each service supported by the electronic camera. A first storage unit storing a virtual file to be stored, and the peripheral device when a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is retrieved from the file stored in the first storage unit in the peripheral device. A second storage means for storing file information of the virtual file corresponding to the searched service transmitted from the apparatus, and a service corresponding to the file information of the virtual file stored in the second storage means. Display means for displaying.

上記の構成によれば、電子カメラと周辺装置との間で対応可能なサービスが検索されると、その検索されたサービスが電子カメラの表示手段に表示される。
また、本発明の第2の態様に係る電子カメラは、前述の第1の態様において、前記周辺装置から前記周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求がされたとき、或いは、前記周辺装置とのインターフェイスが切断されたとき、前記表示手段はサービス終了の旨を表示する、構成である。
According to the above configuration, when a service that can be handled between the electronic camera and the peripheral device is searched, the searched service is displayed on the display unit of the electronic camera.
Further, in the electronic camera according to the second aspect of the present invention, in the first aspect described above, when a request for deleting file information of a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is made from the peripheral device, Alternatively, when the interface with the peripheral device is disconnected, the display means displays the end of service.

この構成によれば、サービスが終了する等して前述のファイル情報の削除要求がされたとき、或いは周辺装置とのインターフェイスが切断されたときに、サービス終了の旨が電子カメラの表示手段に表示される。
また、本発明の第3の態様に係る電子カメラは、前述の第1又は第2の態様において、前記サービスは、プリントサービスとストレージサービスの何れか一方又は両方である、構成である。
According to this configuration, when the above-mentioned file information deletion request is made, for example, when the service is terminated, or when the interface with the peripheral device is disconnected, the fact that the service is terminated is displayed on the display means of the electronic camera. Is done.
An electronic camera according to a third aspect of the present invention is configured such that, in the first or second aspect, the service is one or both of a print service and a storage service.

また、本発明の第4の態様に係る電子カメラは、前述の第3の態様において、前記ストレージサービスをサポートする前記周辺装置は、光ディスク装置である、構成である。
本発明の第5の態様に係る電子カメラの表示方法は、周辺装置とダイレクトにデータの送受を行う電子カメラの表示方法であって、当該電子カメラがサポートするサービス毎に対応して作成される仮想ファイルを第1の記憶部に記憶し、前記周辺装置において前記第1の記憶部に記憶されたファイルから前記周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルが検索されたときに前記周辺装置から送信される前記検索されたサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報を第2の記憶部に記憶し、前記第2の記憶部に記憶された前記仮想ファイルのファイル情報に応じたサービスを表示する。
An electronic camera according to a fourth aspect of the present invention is configured such that, in the third aspect described above, the peripheral device that supports the storage service is an optical disk device.
A display method of an electronic camera according to a fifth aspect of the present invention is a display method of an electronic camera that directly transmits and receives data with a peripheral device, and is created for each service supported by the electronic camera. A virtual file is stored in a first storage unit, and when a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is searched from the file stored in the first storage unit in the peripheral device, the peripheral device The file information of the virtual file corresponding to the searched service to be transmitted is stored in the second storage unit, and the service corresponding to the file information of the virtual file stored in the second storage unit is displayed.

上記の構成によれば、前述の第1の態様と同様に、電子カメラと周辺装置との間で対応可能なサービスが検索されると、その検索されたサービスが電子カメラに表示される。
本発明の第6の態様に係る電子カメラの表示方法は、前記第5の態様において、前記周辺装置から前記周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求がされたとき、或いは、前記周辺装置とのインターフェイスが切断されたときに、サービス終了の旨を表示する。
According to the above configuration, when a service that can be handled between the electronic camera and the peripheral device is searched for, as in the first aspect described above, the searched service is displayed on the electronic camera.
The electronic camera display method according to a sixth aspect of the present invention is the electronic camera display method according to the fifth aspect, wherein when the request for deleting the file information of the virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device is made from the peripheral device, Alternatively, when the interface with the peripheral device is disconnected, a message indicating the end of service is displayed.

この構成によれば、前述の第2の態様と同様に、サービスが終了する等して前述のファイル情報の削除要求がされたとき、或いは周辺装置とのインターフェイスが切断されたときに、サービス終了の旨が電子カメラに表示される。   According to this configuration, in the same manner as in the second aspect described above, the service is terminated when the file information deletion request is made because the service is terminated, or when the interface with the peripheral device is disconnected. Is displayed on the electronic camera.

本発明によれば、周辺装置との間でダイレクトにデータの送受を行う電子カメラにおいて、サービスに係る処理が行われる前に、周辺装置との間で対応可能なサービスを検索し表示することが可能になる。   According to the present invention, in an electronic camera that directly transmits and receives data to and from a peripheral device, a service that can be handled with the peripheral device can be searched and displayed before processing related to the service is performed. It becomes possible.

以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施例に係る電子カメラであるDSC(デジタルスチルカメラ)と周辺装置の一例を示したブロック図であり、図1は周辺装置をプリンタとしたもの、図2は周辺装置をストレージデバイス(以下「ストレージ」という)としたものを示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 are block diagrams showing an example of a digital still camera (DSC) that is an electronic camera and a peripheral device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram in which the peripheral device is a printer. Reference numeral 2 denotes a peripheral device that is a storage device (hereinafter referred to as “storage”).

尚、本実施例では、電子カメラの一例としてDSCを適用するが、動画撮影機能を有するものを適用することも可能である。
図1の例は、DSC1が、USB( Universal Serial Bus )ケーブル3を介して、プリンタ2とダイレクトにデータの送受を行うものである。
In this embodiment, DSC is applied as an example of an electronic camera, but it is also possible to apply a camera having a moving image shooting function.
In the example of FIG. 1, the DSC 1 transmits and receives data directly to and from the printer 2 via a USB (Universal Serial Bus) cable 3.

DSC1において、制御部4は、サービス検索部5、ディスカバリ部6等を含む直接操作部7等を有し、当該DSC1各部の動作を統括的に制御する。サービス検索部5は、当該DSC1に接続されている周辺装置との間で対応可能なサービスの検索に係る処理を行う。ディスカバリ部6は、当該DSC1に接続されている周辺装置が直接操作装置であるか否かの検出を行う。   In the DSC 1, the control unit 4 includes a direct operation unit 7 including a service search unit 5, a discovery unit 6, and the like, and comprehensively controls the operation of each unit of the DSC 1. The service search unit 5 performs a process related to a search for a service that can be handled with a peripheral device connected to the DSC 1. The discovery unit 6 detects whether or not the peripheral device connected to the DSC 1 is a direct operation device.

尚、直接操作装置とは、DSC1と周辺装置とをダイレクトに接続したときに、DSC1のUI(ユーザインターフェイス)を使用して周辺装置を直接操作することができるように構成された、当該DSC1と周辺装置のことをいう。
直接操作部7は、当該DSC1に接続されている直接操作装置との間で対応可能なサービスに係るデータの転送及びハンドリングを行う。また、撮像部8は、被写体を撮像して撮像信号を生成すると共に種々の画像処理を行って画像データを作成する。表示部9は、周辺装置との間で対応可能なサービス,サービス終了の旨,画像データ,及びユーザインターフェイス画面等を表示する。操作部10は、当該DSC1の動作に関する指示を入力するための操作スイッチ等を備える。記録媒体11は、撮像部8により作成された画像データが格納される。メモリ12は、当該DSC1がサポートするサービス毎に作成される仮想ファイル,周辺装置から送信される仮想ファイルのファイル情報,及び当該DSC1各部の動作を制御するための情報等が格納される。
The direct operation device is a device that can directly operate the peripheral device using the UI (user interface) of the DSC 1 when the DSC 1 and the peripheral device are directly connected. Peripheral device.
The direct operation unit 7 transfers and handles data related to services that can be handled with the direct operation device connected to the DSC 1. The imaging unit 8 captures a subject to generate an imaging signal and performs various image processing to create image data. The display unit 9 displays a service that can be handled with the peripheral device, service end, image data, a user interface screen, and the like. The operation unit 10 includes an operation switch or the like for inputting an instruction regarding the operation of the DSC 1. The recording medium 11 stores image data created by the imaging unit 8. The memory 12 stores a virtual file created for each service supported by the DSC 1, file information of a virtual file transmitted from a peripheral device, information for controlling the operation of each part of the DSC 1, and the like.

尚、本実施例では、当該DSC1がサポートするサービス毎に作成される仮想ファイルと周辺装置から送信される仮想ファイルのファイル情報とが何れもメモリ12に格納されるものであるが、それぞれが別々のメモリに格納されるようにすることも可能である。
USB通信IF13は、接続されている装置との間でデータの送受を行う、USB規格に準拠したインターフェイスである。
In the present embodiment, the virtual file created for each service supported by the DSC 1 and the file information of the virtual file transmitted from the peripheral device are both stored in the memory 12. It is also possible to store the data in the memory.
The USB communication IF 13 is an interface that conforms to the USB standard and transmits / receives data to / from a connected device.

プリンタ2において、制御部14は、サービ検索部15、ディスカバリ部16等を含む直接操作部17等を有し、当該プリンタ2各部の動作を統括的に制御する。サービス検索部15は、当該プリンタ2に接続されているDSC1との間で対応可能なサービスの検索に係る処理を行う。ディスカバリ部16は、当該プリンタ2に接続されているDSC1が直接操作装置であるか否かの検出を行う。直接操作部17は、当該プリンタ2に接続されている直接操作装置との間で対応可能なサービスに係るデータの転送及びハンドリングを行う。メモリ18は、当該プリンタ2がサポートするプリントサービスに対応して作成される仮想ファイルや当該プリンタ2各部の動作を制御するための情報等が格納される。印刷部19は、画像データを基に画像印刷を行う。USB通信IF20は、接続されている装置との間でデータの送受を行う、USB規格に準拠したインターフェイスである。   In the printer 2, the control unit 14 includes a direct operation unit 17 including a service search unit 15, a discovery unit 16, and the like, and comprehensively controls the operation of each unit of the printer 2. The service search unit 15 performs processing related to a search for a service that can be handled with the DSC 1 connected to the printer 2. The discovery unit 16 detects whether or not the DSC 1 connected to the printer 2 is a direct operation device. The direct operation unit 17 transfers and handles data related to a service that can be handled with the direct operation device connected to the printer 2. The memory 18 stores a virtual file created corresponding to a print service supported by the printer 2, information for controlling the operation of each unit of the printer 2, and the like. The printing unit 19 performs image printing based on the image data. The USB communication IF 20 is an interface conforming to the USB standard that transmits and receives data to and from a connected device.

一方、図2の例は、DSC1が、USBケーブル3を介して、ストレージ21とダイレクトにデータの送受を行うものである。
DSC1の構成については、図1に示したとおりである。
ストレージ21において、制御部22は、サービ検索部23、ディスカバリ部24等を含む直接操作部25等を有し、当該ストレージ21各部の動作を統括的に制御する。サービス検索部23は、当該ストレージ21に接続されているDSC1との間で対応可能なサービスの検索に係る処理を行う。ディスカバリ部24は、当該ストレージ21に接続されているDSC1が直接操作装置であるか否かの検出を行う。直接操作部25は、当該ストレージ21に接続されている直接操作装置との間で対応可能なサービスに係るデータの転送及びハンドリングを行う。メモリ26は、当該ストレージ21がサポートするストレージサービスに対応して作成される仮想ファイルや当該ストレージ21各部の動作を制御するための情報等が格納される。記録媒体27は、画像データを格納する。USB通信IF28は、接続されている装置との間でデータの送受を行う、USB規格に準拠したインターフェイスである。
On the other hand, in the example of FIG. 2, the DSC 1 transmits and receives data directly to and from the storage 21 via the USB cable 3.
The configuration of the DSC 1 is as shown in FIG.
In the storage 21, the control unit 22 includes a direct operation unit 25 including a service search unit 23, a discovery unit 24, and the like, and comprehensively controls operations of the respective units of the storage 21. The service search unit 23 performs processing related to a search for a service that can be handled with the DSC 1 connected to the storage 21. The discovery unit 24 detects whether the DSC 1 connected to the storage 21 is a direct operation device. The direct operation unit 25 transfers and handles data related to a service that can be handled with the direct operation device connected to the storage 21. The memory 26 stores virtual files created corresponding to storage services supported by the storage 21, information for controlling the operation of each part of the storage 21, and the like. The recording medium 27 stores image data. The USB communication IF 28 is an interface conforming to the USB standard that transmits and receives data to and from a connected device.

尚、ストレージ21は、例えば光学ディスク装置であり、この場合、記録媒体27は、CD−RW,MO,DVD−RAM等といった光学ディスク(光ディスク)になる。
図1及び図2において、DSC1は、USBデバイス機器として動作し、周辺装置であるプリンタ2及びストレージ21は、USBホスト機器として動作するものである。
The storage 21 is, for example, an optical disk device. In this case, the recording medium 27 is an optical disk (optical disk) such as a CD-RW, MO, DVD-RAM, or the like.
1 and 2, the DSC 1 operates as a USB device, and the printer 2 and the storage 21, which are peripheral devices, operate as a USB host device.

続いて、上述したDSC1とプリンタ2、及びDSC1とストレージ21との間の通信プロトコルアーキテクチャーについて、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は、DSC1とプリンタ2との間の通信プロトコルアーキテクチャーの一例を示した図である。
Next, the communication protocol architecture between the DSC 1 and the printer 2 and between the DSC 1 and the storage 21 will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a communication protocol architecture between the DSC 1 and the printer 2.

同図において、DSC1の直接操作アプリケーションレイヤ31,直接操作レイヤ32,PTPトランスポートレイヤ33は前述の直接操作部7に対応し、物理通信レイヤ34は前述のUSB通信IF13に対応し、ディスカバリ35は前述のディスカバリ部6に対応し、サービス検索36は前述のサービス検索部5に対応する。   In the figure, the direct operation application layer 31, the direct operation layer 32, and the PTP transport layer 33 of the DSC 1 correspond to the above-described direct operation unit 7, the physical communication layer 34 corresponds to the above-described USB communication IF 13, and the discovery 35 Corresponding to the discovery unit 6 described above, the service search 36 corresponds to the service search unit 5 described above.

一方、プリンタ2の直接操作アプリケーションレイヤ37,直接操作レイヤ38,PTPトランスポートレイヤ39は前述の直接操作部17に対応し、物理通信レイヤ40は前述のUSB通信IF20に対応し、ディスカバリ41は前述のディスカバリ部16に対応し、サービス検索42は前述のサービス検索部15に対応する。   On the other hand, the direct operation application layer 37, the direct operation layer 38, and the PTP transport layer 39 of the printer 2 correspond to the direct operation unit 17, the physical communication layer 40 corresponds to the USB communication IF 20, and the discovery 41 corresponds to the above. The service search 42 corresponds to the service search unit 15 described above.

このように、DSC1とプリンタ2との間の通信プロトコルアーキテクチャーでは、物理通信レイヤ34,40としてUSBが用いられ、その上のトランスポートレイヤ33,39の通信プロトコルとしてPTP( Picture Transfer Protocol )が用いられる。尚、このPTPは、主にDSCにおいて画像転送に用いられるプロトコルである。また、PTPトランスポートレイヤ33,39の上層には、直接操作を実現するための直接操作レイヤ32,38が設けられ、このPTPトランスポートレイヤ33,39と直接操作レイヤ32,38との間には、ソフトウェアコンポーネントとしてディスカバリ35,41とサービス検索36,42が設けられる。また、最上層である直接操作アプリケーションレイヤ31,37には、ソフトウェアコンポーネントである、ストレージサーバ43/クライアント44,プリントサーバ45/クライアント46が設けられる。ストレージサーバ43/クライアント44は、DSC1の画像データをプリンタ2に転送する機能をサポートするものであり、ストレージサーバ43は、ストレージクライアント44からの要求に応じて画像データの転送を行う。また、プリントサーバ45/クライアント46は、画像データを印刷する機能をサポートするものであり、プリントサーバ45は、プリントクライアント46からの要求に応じて画像データの印刷を行う。   As described above, in the communication protocol architecture between the DSC 1 and the printer 2, USB is used as the physical communication layers 34 and 40, and PTP (Picture Transfer Protocol) is used as the communication protocol of the transport layers 33 and 39 thereon. Used. This PTP is a protocol mainly used for image transfer in DSC. Further, direct operation layers 32 and 38 for realizing a direct operation are provided above the PTP transport layers 33 and 39, and between the PTP transport layers 33 and 39 and the direct operation layers 32 and 38. Are provided with discovery 35, 41 and service search 36, 42 as software components. In addition, the direct operation application layers 31 and 37 which are the uppermost layers are provided with a storage server 43 / client 44 and a print server 45 / client 46 which are software components. The storage server 43 / client 44 supports the function of transferring image data of DSC 1 to the printer 2, and the storage server 43 transfers image data in response to a request from the storage client 44. The print server 45 / client 46 supports a function of printing image data, and the print server 45 prints image data in response to a request from the print client 46.

一方、図4は、DSC1とストレージ21との間の通信プロトコルアーキテクチャーの一例を示した図である。
同図において、DSC1の各レイヤの構成は、既に述べたとおりである。
一方、ストレージ21の直接操作アプリケーションレイヤ47,直接操作レイヤ48,PTPトランスポートレイヤ49は前述の直接操作部25に対応し、物理通信レイヤ50は前述のUSB通信IF28に対応し、ディスカバリ51は前述のディスカバリ部24に対応し、サービス検索52は前述のサービス検索部23に対応する。
On the other hand, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a communication protocol architecture between the DSC 1 and the storage 21.
In the figure, the configuration of each layer of DSC 1 is as already described.
On the other hand, the direct operation application layer 47, direct operation layer 48, and PTP transport layer 49 of the storage 21 correspond to the direct operation unit 25, the physical communication layer 50 corresponds to the USB communication IF 28, and the discovery 51 corresponds to the above. The service search 52 corresponds to the service search unit 23 described above.

このように、DSC1とストレージ21との間の通信プロトコルアーキテクチャーでは、物理通信レイヤ34,50としてUSBが用いられ、その上のトランスポートレイヤ33,49の通信プロトコルとしてPTPが用いられる。また、PTPトランスポートレイヤ33,49の上層には、直接操作を実現するための直接操作レイヤ32,48が設けられ、このPTPトランスポートレイヤ33,49と直接操作レイヤ32,48との間には、ソフトウェアコンポーネントとしてディスカバリ35,51とサービス検索36,52が設けられる。また、最上層である直接操作アプリケーションレイヤ31,47には、ソフトウェアコンポーネントである、ストレージサーバ43/クライアント54,ストレージサーバ55/クライアント56が設けられる。ストレージサーバ43/クライアント54は、DSC1の画像データをストレージ21に転送する機能をサポートするものであり、ストレージサーバ43は、ストレージクライアント54からの要求に応じて画像データの転送を行う。また、ストレージサーバ55/クライアント56は、ストレージ21の画像データをDSC1に転送する機能及びストレージ21内の画像データを操作する機能をサポートするものであり、ストレージサーバ55は、ストレージクライアント56からの要求に応じて画像データの転送やストレージ21内の画像データの操作を行う。   As described above, in the communication protocol architecture between the DSC 1 and the storage 21, USB is used as the physical communication layers 34 and 50, and PTP is used as the communication protocol of the transport layers 33 and 49 thereon. In addition, direct operation layers 32 and 48 for realizing direct operation are provided above the PTP transport layers 33 and 49, and between the PTP transport layers 33 and 49 and the direct operation layers 32 and 48. Are provided with discovery 35, 51 and service search 36, 52 as software components. In addition, the direct operation application layers 31 and 47 which are the uppermost layers are provided with a storage server 43 / client 54 and a storage server 55 / client 56 which are software components. The storage server 43 / client 54 supports the function of transferring the image data of DSC 1 to the storage 21, and the storage server 43 transfers the image data in response to a request from the storage client 54. The storage server 55 / client 56 supports the function of transferring the image data in the storage 21 to the DSC 1 and the function of operating the image data in the storage 21. The storage server 55 is requested by the storage client 56. In response to this, the image data is transferred and the image data in the storage 21 is manipulated.

続いて、上述したDSC1と周辺装置(プリンタ2又はストレージ21等)の動作について説明する。
図5は、その動作フローの一例を示した図である。
同図において、DSC1と周辺装置がUSBケーブル3を介して接続されると(S1)、まず互いにPTP対応装置であるかのネゴシエーションが行われ、互いにPTP対応装置であれば、PTP接続が確立する(S2)。
Next, operations of the above-described DSC 1 and peripheral devices (such as the printer 2 or the storage 21) will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of the operation flow.
In the figure, when the DSC 1 and the peripheral device are connected via the USB cable 3 (S1), first, negotiation is performed as to whether or not they are PTP compatible devices, and if they are PTP compatible devices, a PTP connection is established. (S2).

次に、ディスカバリにより、互いに直接操作装置であるかのネゴシエーションが行われる(S3)。互いに直接操作装置であれば、次に本発明に係るサービス検索が行われる(S4)。このサービス検索において、DSC1と周辺装置との間で対応可能なサービスが検索できたら、次に直接操作接続確立処理により直接操作接続が確立される(S5)。直接操作接続確立後は、DSC1と周辺装置との間で対応可能なサービスに係る処理(プリント又はストア)を実行することが可能となる(S6)。   Next, negotiation is performed to determine whether the devices are directly operating devices (S3). If they are direct operation devices, a service search according to the present invention is then performed (S4). In this service search, if a service that can be handled between the DSC 1 and the peripheral device can be searched, then a direct operation connection is established by direct operation connection establishment processing (S5). After establishing the direct operation connection, it becomes possible to execute processing (printing or storing) related to a service that can be handled between the DSC 1 and the peripheral device (S6).

尚、本動作フローでは、ディスカバリ(S3)とサービス検索(S4)とを別々の処理としているが、これらを一つの処理とすることもできる。
図6は、前述の動作フローにおいて、DSC1と周辺装置との間で対応可能なサービスが検索されたときの動作フローを示した図であり、特にサービス検索に係る処理(S4)を詳細に示したものである。
In this operation flow, the discovery (S3) and the service search (S4) are separate processes. However, these processes can be performed as one process.
FIG. 6 is a diagram showing an operation flow when a service that can be handled between the DSC 1 and the peripheral device is searched in the above-described operation flow, and particularly shows a process (S4) relating to the service search in detail. It is a thing.

同図において、S1乃至S3の処理は前述のとおりである。
続くS4のサービス検索に係る処理では、まず、ファイル識別子数要求信号が周辺装置からDSC1へ送信される(S4a)。これを受信したDSC1では、当該DSC1がサポートするサービス毎に対応する仮想ファイルが作成され(S4b)、メモリ12に格納される。
In the figure, the processing of S1 to S3 is as described above.
In the process related to the service search in S4, first, a file identifier number request signal is transmitted from the peripheral device to the DSC 1 (S4a). Upon receiving this, DSC1 creates a virtual file corresponding to each service supported by the DSC1 (S4b) and stores it in the memory 12.

本実施例では、DSC1がサポートするサービスがプリントサービスである場合にはプリントサービスに対応する仮想ファイルが、それがストレージサービスである場合にはストレージサービスに対応する仮想ファイルが、又はそれがプリントサービス及びストレージサービスである場合には両仮想ファイルが作成されメモリ12に格納される。尚、こられの仮想ファイルは、ファイルサイズが0の空ファイルであっても良く、また後続のS4cが開始される前であれば、いつ作成されるものであっても良い。   In this embodiment, if the service supported by the DSC 1 is a print service, a virtual file corresponding to the print service is displayed. If the service is a storage service, a virtual file corresponding to the storage service is set or the print service is printed. In the case of the storage service, both virtual files are created and stored in the memory 12. These virtual files may be empty files with a file size of 0, and may be created anytime before the subsequent S4c is started.

このように仮想ファイルが作成されメモリ12に格納されると、続いて、前述のS4aのファイル識別子数要求に対する応答として、メモリ12に格納されているファイルの各々に対応して設けられているファイル識別子の数がDSC1から周辺装置へ送信される(S4c)。   When the virtual file is created and stored in the memory 12 as described above, subsequently, a file provided corresponding to each of the files stored in the memory 12 as a response to the file identifier count request in S4a described above. The number of identifiers is transmitted from the DSC 1 to the peripheral device (S4c).

続いて、ファイル識別子リスト要求信号が周辺装置からDSC1へ送信され(S4d)、その応答として前述のファイル識別子のリストがDSC1から周辺装置へ送信される(S4e)。
続いて、周辺装置では、DSC1との間で互いにサポートするサービスを検出するため、前述のS4eで取得されたファイル識別子リストを基に、当該周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルを検索する処理が行われる(S4f,S4g,S4h)。
Subsequently, a file identifier list request signal is transmitted from the peripheral device to the DSC 1 (S4d), and as a response, the aforementioned list of file identifiers is transmitted from the DSC 1 to the peripheral device (S4e).
Subsequently, the peripheral device searches for a virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device based on the file identifier list acquired in S4e described above in order to detect services that are mutually supported with DSC1. Processing is performed (S4f, S4g, S4h).

本実施例では、周辺装置がサポートするサービスがプリントサービスである場合(周辺装置がプリンタ2である場合)にはプリントサービスに対応する仮想ファイルが、それがストレージサービスである場合(周辺装置がストレージ21である場合)にはストレージサービスに対応する仮想ファイルが、又はそれがプリントサービス及びストレージサービスである場合(周辺装置が例えばプリンタ機能とストレージ機能を有した装置である場合)にはプリントサービスに対応する仮想ファイルとストレージサービスに対応する仮想ファイルの検索が行われる。   In this embodiment, when the service supported by the peripheral device is the print service (when the peripheral device is the printer 2), the virtual file corresponding to the print service is the storage service (when the peripheral device is a storage device). The virtual file corresponding to the storage service, or the print file and the storage service (when the peripheral device is a device having a printer function and a storage function, for example) The corresponding virtual file and the virtual file corresponding to the storage service are searched.

この仮想ファイルの検索処理では、取得されたファイル識別子リストにあるファイル識別子毎に、ファイル識別子に応じたファイルのファイル情報を要求する信号が周辺装置からDSC1へ送信され(S4g)、その応答としてそのファイル情報(ファイル名等を含む)がDSC1から周辺装置へ送信される(S4h)といった処理が、前述のS4cで取得されたファイル識別子数分だけ繰り返されながら、当該周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル名と同一のファイル名を含むファイル情報の検索が行われる(S4f)。   In this virtual file search process, for each file identifier in the acquired file identifier list, a signal requesting file information of the file corresponding to the file identifier is transmitted from the peripheral device to the DSC 1 (S4g), and as a response, Corresponding to the service supported by the peripheral device while the process in which the file information (including the file name) is transmitted from the DSC 1 to the peripheral device (S4h) is repeated for the number of file identifiers acquired in S4c. The file information including the same file name as the virtual file to be searched is searched (S4f).

本実施例では、このようなファイル情報の検索を行うことにより、当該周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルの検索を行うようにしている。
この仮想ファイルの検索処理において、当該周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル名と同一のファイル名を含むファイル情報が検索されると、周辺装置では、DSC1との間で互いにサポートするサービスとして、その検索されたファイル情報に係るファイル(仮想ファイル)に対応するサービスが検出される(S4i)。
In this embodiment, by searching for such file information, a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is searched.
In this virtual file search process, when file information including the same file name as the virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device is searched, the peripheral device supports each other with the DSC 1. As a service, a service corresponding to the file (virtual file) related to the searched file information is detected (S4i).

このように、DSC1との間で互いにサポートするサービスが検出されると、当該周辺装置がサポートするサービス毎に対応する仮想ファイルが作成され(S4k)、周辺装置のメモリ(プリンタ2のメモリ18又はストレージ21のメモリ26等)に格納される。
本実施例では、周辺装置がサポートするサービスがプリントサービスである場合(周辺装置がプリンタ2である場合)にはプリントサービスに対応する仮想ファイルが、それがストレージサービスである場合(周辺装置がストレージ21である場合)にはストレージサービスに対応する仮想ファイルが、又はそれがプリントサービス及びストレージサービスである場合(周辺装置が例えばプリンタ機能とストレージ機能を有した装置である場合)にはプリントサービスに対応する仮想ファイルとストレージサービスに対応する仮想ファイルが作成されメモリに格納される。尚、こられの仮想ファイルは、ファイルサイズが0の空ファイルであっても良く、また後続のS4lが開始される前であれば、いつ作成されるものであっても良い。
In this manner, when services mutually supporting the DSC 1 are detected, a virtual file corresponding to each service supported by the peripheral device is created (S4k), and the peripheral device memory (the memory 18 of the printer 2 or the Stored in the memory 26 of the storage 21.
In this embodiment, when the service supported by the peripheral device is the print service (when the peripheral device is the printer 2), the virtual file corresponding to the print service is the storage service (when the peripheral device is a storage device). The virtual file corresponding to the storage service, or the print file and the storage service (when the peripheral device is a device having a printer function and a storage function, for example) A corresponding virtual file and a virtual file corresponding to the storage service are created and stored in the memory. These virtual files may be empty files with a file size of 0, and may be created anytime before the subsequent S4l is started.

このように仮想ファイルが作成されメモリに格納されると、続いて、その仮想ファイルのファイル情報(ファイル名等を含む)が周辺装置からDSC1へ送信され(S4l)、その応答としてファイル情報送信応答信号がDSC1から周辺装置へ送信される(S4m)。DSC1では、周辺装置から送信された仮想ファイルのファイル情報が取得されると、そのファイル情報が一時的にメモリ12に格納され、そのファイル情報(ファイル名等)から、接続されている周辺装置のサポートするサービスが検出され、検出されたサービスが表示部9に表示される(S4n)。   When the virtual file is created and stored in the memory in this way, the file information (including the file name) of the virtual file is subsequently transmitted from the peripheral device to the DSC 1 (S4l), and a file information transmission response is transmitted as a response. A signal is transmitted from the DSC 1 to the peripheral device (S4m). In the DSC 1, when the file information of the virtual file transmitted from the peripheral device is acquired, the file information is temporarily stored in the memory 12, and from the file information (file name, etc.), the connected peripheral device is connected. A service to be supported is detected, and the detected service is displayed on the display unit 9 (S4n).

このように、DSC1と周辺装置との間で互いにサポートするサービスが検出されると、続いて、前述の直接操作接続確立処理が行われ(S5)、両装置において互いに直接操作装置であることが検出される(S5a,S5b)。そして、前述のS6の処理である、検出されたサービスに係る処理(プリント/ストア)の実行が可能になる。例えば、前述のS4nで表示部9に表示されたサービスの中から特定のサービスが選択指示されることで、その選択指示されたサービスに係る処理の実行が可能になる(S6a)。これにより、利用者は、表示部9に表示されたサービスの中から所望のサービスを選択指示することによって所望のサービスを利用することができる。   As described above, when a service that supports each other is detected between the DSC 1 and the peripheral device, the above-described direct operation connection establishment process is performed (S5), and both devices are directly operating devices. It is detected (S5a, S5b). Then, the process (print / store) relating to the detected service, which is the process of S6 described above, can be executed. For example, when a specific service is selected from the services displayed on the display unit 9 in S4n described above, processing related to the selected service can be executed (S6a). Thus, the user can use the desired service by selecting and instructing the desired service from the services displayed on the display unit 9.

続いて、前述のS4nにおいて周辺装置がサポートするサービスが検出されたときの表示部9の表示例について説明する。
図7(a) は、DSC1の背面の一部外観図、同図(b) は、DSC1の背面に設けられた操作部10の拡大図である。
Next, a display example of the display unit 9 when the service supported by the peripheral device is detected in S4n described above will be described.
FIG. 7A is a partial external view of the back surface of the DSC 1, and FIG. 7B is an enlarged view of the operation unit 10 provided on the back surface of the DSC 1.

同図(a) に示したように、DSC1の背面には、前述の表示部9であるLCD( Liquid Crystal Display )と操作部10が設けられている。
操作部10には、同図(b) に示したように、表示部9に表示された画像や検出されたサービス等を選択するための上下キー10a,10b及び左右キー10c,10dと、その選択されたものを確定するためのOKキー10eと、その確定されたものをキャンセルするためのキャンセルキー10fが設けられている。
As shown in FIG. 2A, on the back surface of the DSC 1, an LCD (Liquid Crystal Display) as the display unit 9 and an operation unit 10 are provided.
As shown in FIG. 5B, the operation unit 10 includes up and down keys 10a and 10b and left and right keys 10c and 10d for selecting an image displayed on the display unit 9, a detected service, and the like. An OK key 10e for confirming the selected one and a cancel key 10f for canceling the confirmed one are provided.

この表示部9には、通常、一般のカメラ機能としての表示、例えば設定されている撮影モード又は再生モードに応じた表示等が為されるが、前述のS4nにおいて、周辺装置がサポートするサービスが検出されると、次に説明するような表示が為される。
図8(a),(b),(c),(d) は、前述のS4nにおいて周辺装置がサポートするサービスが検出されたときの表示部9の表示例を示した図である。
The display unit 9 normally displays a display as a general camera function, for example, a display according to a set shooting mode or playback mode. In S4n described above, a service supported by the peripheral device is provided. When detected, the following display is performed.
FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D are diagrams showing display examples of the display unit 9 when a service supported by the peripheral device is detected in S4n described above.

同図(a) に示したように、検出されたサービスがプリントサービスであった場合(周辺装置がプリンタ2であった場合)には、表示部9に項目”プリント”が表示される。
また、同図(b) に示したように、検出されたサービスがストレージサービスであった場合(周辺装置がストレージ21であった場合)には、表示部9に項目”ストア”が表示される。
As shown in FIG. 5A, when the detected service is a print service (when the peripheral device is the printer 2), the item “print” is displayed on the display unit 9.
Also, as shown in FIG. 6B, when the detected service is a storage service (when the peripheral device is the storage 21), the item “Store” is displayed on the display unit 9. .

また、同図(c) に示したように、検出されたサービスがプリントサービスとストレージサービスであった場合(周辺装置が例えばプリンタ機能とストレージ機能を有した装置である場合)には、表示部9に項目”プリント”と”ストア”が表示される。
尚、DSC1にプリンタ2(又はストレージ21)が接続され同図(a) (又は同図(b) )の表示が為された後、DSC1にストレージ21(又はプリンタ2)が接続されS4nにおいてストレージサービス(又はプリントサービス)が検出されたときにも、結果的に、同図(c) に示した表示が為されることになる。
In addition, as shown in FIG. 8C, when the detected services are the print service and the storage service (when the peripheral device is a device having a printer function and a storage function, for example), the display unit The items “print” and “store” are displayed in FIG.
In addition, after the printer 2 (or storage 21) is connected to the DSC 1 and the display shown in (a) (or (b) of FIG. 6) is made, the storage 21 (or printer 2) is connected to the DSC 1 and the storage is performed in S4n. When a service (or print service) is detected, the display shown in FIG. 9C is performed as a result.

同図(a),(b) に示したように、表示項目が一つの場合には、ユーザは単にOKボタン10eを押下することによって、表示項目に応じたサービスを利用することができる。
また、同図(c) に示したように、表示項目が複数の場合には、ユーザは上下キー10a,10bを押下して所望のサービスの項目を選択した後OKボタン10eを押下することによって、所望のサービスを利用することができる。尚、ユーザが上下キー10a,10bを押下して所望のサービスの項目を選択すると、同図(d) に示したように、選択された表示項目が他の表示項目と区別できるように反転表示される。但し、ユーザが表示項目を選択する前においては、複数の表示項目のうち所定の表示項目が反転表示されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, when there is one display item, the user can use a service corresponding to the display item by simply pressing the OK button 10e.
Also, as shown in FIG. 5C, when there are a plurality of display items, the user selects the desired service item by pressing the up / down keys 10a and 10b and then presses the OK button 10e. The desired service can be used. When the user presses the up / down keys 10a and 10b to select a desired service item, the selected display item is highlighted so that it can be distinguished from other display items as shown in FIG. Is done. However, before the user selects a display item, a predetermined display item among the plurality of display items is highlighted.

尚、図8(a),(b),(c),(d) の表示例では、検出されたサービスの項目のみが表示部9に表示されるものであったが、DSC1がサポートする全てのサービスの項目を表示部9に表示し、その中で、S4nで検出されたサービスの項目とそれ以外のサービスの項目とを色分けして表示するようにすることも可能である。   In the display examples of FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D, only the detected service items are displayed on the display unit 9, but all the DSC 1 supports. The service items may be displayed on the display unit 9, and the service items detected in S4n and the other service items may be displayed in different colors.

例えば、DSC1がサポートするサービスがプリントサービスとストレージサービスであり、周辺装置がサポートするサービスがプリントサービスであった場合(周辺装置がプリンタ2であった場合)には、DSC1のサポートする全てのサービスの項目”プリント”と”ストレージ”が表示部9に表示され、その中で、S4nで検出されたサービス(周辺装置がサポートするサービス)の項目”プリント”とそれ以外のサービスの項目”ストレージ”とが色分けして表示されるようになる。   For example, when the services supported by the DSC 1 are the print service and the storage service, and the service supported by the peripheral device is the print service (when the peripheral device is the printer 2), all the services supported by the DSC 1 Items "print" and "storage" are displayed on the display unit 9. Among them, the item "print" of the service (service supported by the peripheral device) detected in S4n and the item "storage" of other services are displayed. Are displayed in different colors.

尚、このように色分けして表示されるような場合も、前述の図8(a),(b),(c),(d) の表示例と同様に、ユーザは単にOKボタン10eを押下することによって、或いは上下キー10a,10bを押下して所望のサービスの項目を選択した後OKボタン10eを押下することによって、所望のサービスを利用することができる。但し、この場合には、DSC1がサポートするサービスの項目のうちS4nで検出されたサービス(周辺装置がサポートするサービス)の項目以外の項目については、ユーザが選択できないようになっている。   Even in the case where the colors are displayed in this way, the user simply presses the OK button 10e as in the display examples of FIGS. 8 (a), (b), (c), and (d) described above. By pressing the up / down keys 10a and 10b to select a desired service item and then pressing the OK button 10e, the desired service can be used. However, in this case, the user cannot select items other than the service (service supported by the peripheral device) detected in S4n among the service items supported by the DSC 1.

図9(a),(b),(c),(d) は、前述のS4nにおいて周辺装置がサポートするサービスが検出されたときの表示部9の他の表示例を説明する図である。
同図(a) は、検出されたサービスに応じて表示部9に表示されるアイコンを示した図である。アイコン61は、検出されたサービスがプリントサービスである場合に表示されるアイコンを示し、アイコン62は、検出されたサービスがストレージサービスである場合に表示されるアイコンを示している。
FIGS. 9A, 9B, 9C, and 9D are diagrams illustrating another display example of the display unit 9 when a service supported by the peripheral device is detected in the above-described S4n.
FIG. 6A is a diagram showing icons displayed on the display unit 9 in accordance with the detected service. The icon 61 indicates an icon displayed when the detected service is a print service, and the icon 62 indicates an icon displayed when the detected service is a storage service.

同図(b) に示したように、検出されたサービスがプリントサービスであった場合(周辺装置がプリンタ2であった場合)には、プリントサービスに対応するアイコン61が表示部9に表示される。
また、同図(c) に示したように、検出されたサービスがストレージサービスであった場合(周辺装置がストレージ21であった場合)には、ストレージサービスに対応するアイコン62が表示部9に表示される。
As shown in FIG. 6B, when the detected service is a print service (when the peripheral device is the printer 2), an icon 61 corresponding to the print service is displayed on the display unit 9. The
Further, as shown in FIG. 5C, when the detected service is a storage service (when the peripheral device is the storage 21), an icon 62 corresponding to the storage service is displayed on the display unit 9. Is displayed.

また、同図(d) に示したように、検出されたサービスがプリントサービスとストレージサービスであった場合(周辺装置が例えばプリンタ機能とストレージ機能を有した装置である場合)には、プリントサービスに対応するアイコン61とストレージサービスに対応するアイコン62が表示部9に表示される。   Also, as shown in FIG. 4D, when the detected services are the print service and the storage service (when the peripheral device is a device having a printer function and a storage function, for example), the print service And an icon 62 corresponding to the storage service are displayed on the display unit 9.

尚、DSC1にプリンタ2(又はストレージ21)が接続され同図(b) (又は同図(c) )の表示が為された後、DSC1にストレージ21(又はプリンタ2)が接続されS4nにおいてストレージサービス(又はプリントサービス)が検出されたときにも、結果的に、同図(d) に示した表示が為されることになる。   Note that after the printer 2 (or storage 21) is connected to the DSC 1 and the display shown in FIG. 5B (or (c)) is displayed, the storage 21 (or printer 2) is connected to the DSC 1 and the storage is performed in S4n. Even when a service (or print service) is detected, the display shown in FIG.

同図(b),(c) に示したように、アイコンが一つの場合には、ユーザは単にOKボタン10eを押下することによって、表示されているアイコンに応じたサービスを利用することができる。
また、同図(d) に示したように、アイコンが複数の場合には、ユーザは左右キー10c,10dを押下して所望のサービスのアイコンを選択した後OKボタン10eを押下することによって、所望のサービスを利用することができる。尚、ユーザが左右キー10c,10dを押下して所望のサービスの項目を選択すると、選択されたアイコンが他のアイコンと区別できるように反転表示される。但し、ユーザがアイコンを選択する前においては、複数のアイコンのうち所定のアイコンが反転表示されている。
As shown in FIGS. 7B and 7C, when there is one icon, the user can use the service corresponding to the displayed icon by simply pressing the OK button 10e. .
As shown in FIG. 4D, when there are a plurality of icons, the user selects the desired service icon by pressing the left and right keys 10c and 10d, and then presses the OK button 10e. A desired service can be used. When the user presses the left / right keys 10c and 10d to select a desired service item, the selected icon is highlighted so that it can be distinguished from other icons. However, before the user selects an icon, a predetermined icon among the plurality of icons is highlighted.

図10は、図8(a),(b),(c),(d) を用いて説明した表示例と、図9(a),(b),(c),(d) を用いて説明した表示例とを組み合わせたときの表示例を示した図である。
図10の表示例は、前述のS4nにおいてプリントサービスとストレージサービスが検出されたとき、或いは、DSC1にプリンタ2(又はストレージ21)が接続されS4nにおいてプリントサービス(又はストレージサービス)が検出された後、更に、DSC1にストレージ21(又はプリンタ2)が接続されS4nにおいてストレージサービス(又はプリントサービス)が検出されたときの表示例を示し、検出されたサービスの項目”プリント”,”ストア”と、検出されたサービスに対応するアイコン61,62とが同時に表示された例である。但し、この表示例においてユーザが所望のサービスを選択する場合には、図8(c),(d) を用いて説明したように所望のサービスの項目を選択することによって行われるものである。
FIG. 10 shows the display example described using FIGS. 8A, 8B, 8C, and 9D, and FIGS. 9A, 9B, 9C, and 9D. It is the figure which showed the example of a display when combining with the example of a display demonstrated.
The display example of FIG. 10 shows the case where the print service and the storage service are detected in S4n described above, or after the printer 2 (or storage 21) is connected to the DSC 1 and the print service (or storage service) is detected in S4n. Furthermore, a display example when the storage 21 (or printer 2) is connected to the DSC 1 and the storage service (or print service) is detected in S4n is shown, and the detected service items “print”, “store”, In this example, icons 61 and 62 corresponding to the detected services are displayed at the same time. However, when the user selects a desired service in this display example, it is performed by selecting an item of the desired service as described with reference to FIGS. 8 (c) and 8 (d).

また、このようにサービスの項目と対応するアイコンとを同時に表示する場合においても、DSC1がサポートする全てのサービスの項目と対応するアイコンとを表示部9に表示し、その中で、検出されたサービス(周辺装置がサポートするサービス)の項目及びそれに対応するアイコンと、それ以外のサービスの項目及び対応するアイコンとを、色分けして表示するようにすることも可能である。尚、この場合にも、前述の図8(a),(b),(c),(d) の例と同様に、ユーザは単にOKボタン10eを押下することによって、或いは上下キー10a,10bを押下して所望のサービスの項目を選択した後OKボタン10eを押下することによって、所望のサービスを利用することができる。但し、この場合も、DSC1がサポートするサービスの項目のうち検出されたサービス(周辺装置がサポートするサービス)の項目以外の項目については、ユーザが選択できないようになっている。   Further, even when the service item and the corresponding icon are displayed at the same time, all the service items supported by the DSC 1 and the corresponding icons are displayed on the display unit 9 and detected therein. It is also possible to display the service item (service supported by the peripheral device) and an icon corresponding to the item, and the other service item and the corresponding icon in different colors. Also in this case, the user simply presses the OK button 10e or the up / down keys 10a, 10b, as in the example of FIGS. 8 (a), (b), (c), (d) described above. The desired service can be used by depressing and selecting an item of the desired service and then pressing the OK button 10e. However, also in this case, the user cannot select items other than the detected service item (service supported by the peripheral device) among the service items supported by the DSC 1.

続いて、前述のS6の後、USBケーブル3の接続が断たれる等してIF(インターフェイス)が切断されたとき、或いは、サービスが終了したときの動作について説明する。
図11(a) は、IFが切断されたときの動作を示した図、同図(b) は、サービスが終了したときの動作を示した図である。尚、同図(a),(b) においては、前述のS5以前の処理については省略して示している。
Subsequently, an operation when the IF (interface) is disconnected or the service is terminated after the above-described S6 is performed, for example, the connection of the USB cable 3 is disconnected.
FIG. 11A shows the operation when the IF is disconnected, and FIG. 11B shows the operation when the service ends. In FIGS. 4A and 4B, the processes before S5 are omitted.

同図(a) に示したように、S6の後、USBケーブル3の接続が断たれる等してIFが切断されると、DSC1では、それによってサービスの終了が検出され、サービス終了の旨が表示部9に表示される(S7a)。
また、同図(b) に示したように、S6の後、サービスが終了すると、周辺装置では、DSC1に対し、終了したサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報を削除する要求が為される(S8a)。すなわち、ファイル情報削除要求信号が周辺装置からDSC1へ送信される(S8b)。尚、削除要求の対象となる仮想ファイルのファイル情報は、前述の図6のS4kで作成され、S4lでDSC1に送信され、S4nでメモリ12に格納された、仮想ファイルのファイル情報である。
As shown in FIG. 4A, after IF, when the IF is disconnected after the connection of the USB cable 3 is disconnected after S6, the DSC 1 detects the end of the service, thereby indicating the end of the service. Is displayed on the display unit 9 (S7a).
Also, as shown in FIG. 5B, when the service is terminated after S6, the peripheral device requests DSC 1 to delete the file information of the virtual file corresponding to the terminated service (S6). S8a). That is, a file information deletion request signal is transmitted from the peripheral device to DSC 1 (S8b). Note that the file information of the virtual file that is the target of the deletion request is the file information of the virtual file that was created in S4k of FIG. 6 described above, transmitted to DSC1 in S4l, and stored in the memory 12 in S4n.

ファイル情報削除要求信号がDSC1に送信されると、DSC1では、そのファイル情報削除要求信号に応じたファイル情報がメモリ12から削除され(S8c)、そのファイル情報削除要求の応答として、ファイル情報削除応答信号がDSC1から周辺装置へ送信される(S8d)。DSC1では、ファイル情報の削除が終了すると、それによってサービスの終了が検出され、サービス終了の旨が表示部9に表示される(S8e)。   When the file information deletion request signal is transmitted to the DSC 1, the DSC 1 deletes the file information corresponding to the file information deletion request signal from the memory 12 (S8c), and a file information deletion response as a response to the file information deletion request. A signal is transmitted from the DSC 1 to the peripheral device (S8d). In DSC1, when the deletion of the file information is finished, the end of the service is detected thereby, and the fact that the service is finished is displayed on the display unit 9 (S8e).

尚、前述のS4nで検出されたサービスが複数であったときには、そのサービスの数だけ、サービス毎にS8a乃至S8dが繰り返される(S8f)。
図12(a),(b),(c) は、前述のS7a又はS8eにおいてサービス終了が検出されたときの表示部9の表示例を示した図である。
When there are a plurality of services detected in S4n described above, S8a to S8d are repeated for each service by the number of the services (S8f).
FIGS. 12A, 12B, and 12C are diagrams showing examples of display on the display unit 9 when the end of service is detected in S7a or S8e described above.

同図(a) に示したように、前述のS4nにおいてプリントサービスのみが検出されていたときに、IFが切断された、或いはプリントサービスが終了しプリントサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求信号が周辺装置からDSC1に送信されたときには、表示部9に”プリントサービスが終了しました。”が表示される。   As shown in FIG. 5A, when only the print service is detected in the above-mentioned S4n, the IF is disconnected or the print service ends and the file information of the virtual file corresponding to the print service is deleted. When the request signal is transmitted from the peripheral device to the DSC 1, “print service has been completed” is displayed on the display unit 9.

また、同図(b) に示したように、前述のS4nにおいてストレージサービスのみが検出されていたときに、IFが切断された、或いはストレージサービスが終了しストレージサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求信号が周辺装置からDSC1に送信されたときには、表示部9に”ストレージサービスが終了しました。”が表示される。   In addition, as shown in FIG. 5B, when only the storage service is detected in the above-described S4n, the IF is disconnected or the storage service ends and the file information of the virtual file corresponding to the storage service When the deletion request signal is transmitted from the peripheral device to the DSC 1, “Storage service is completed” is displayed on the display unit 9.

また、同図(c) に示したように、前述のS4nにおいてプリントサービスとストレージサービスが検出されていたときに、両サービスに係るIFが切断された、或いは両サービスが終了しプリントサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報とストレージサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報との削除要求信号がDSC1に送信されたときには、表示部9に”プリント/ストレージサービスが終了しました。”が表示される。   Also, as shown in FIG. 4C, when the print service and the storage service are detected in the above-described S4n, the IFs related to both services are disconnected, or both services are terminated and the print service is supported. When a deletion request signal for the file information of the virtual file to be processed and the file information of the virtual file corresponding to the storage service is transmitted to the DSC 1, “print / storage service has been completed” is displayed on the display unit 9.

図13(a),(b),(c),(d) は、前述のS7a又はS8eにおいてサービス終了が検出されたときの表示部9の他の表示例を説明する図である。
同図(a) は、サービス終了が検出される前の表示部9の表示例を示している。尚、この表示例は、前述の図9(d) に示したものと同じである。
FIGS. 13A, 13B, 13C, and 13D are diagrams illustrating another display example of the display unit 9 when the end of service is detected in S7a or S8e described above.
FIG. 6A shows a display example of the display unit 9 before the end of service is detected. This display example is the same as that shown in FIG. 9 (d).

この場合に、プリントサービスに係るIFが切断された、或いは、プリントサービスが終了しプリントサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求信号がDSC1に送信されたときには、図13(b) に示したように、表示部9に表示されていたプリントサービスに対応するアイコン61が消え、ストレージサービスに対応するアイコン62のみが表示される。   In this case, when the IF related to the print service is disconnected, or when the print service is terminated and the file information deletion request signal of the virtual file corresponding to the print service is transmitted to the DSC 1, it is shown in FIG. As described above, the icon 61 corresponding to the print service displayed on the display unit 9 disappears, and only the icon 62 corresponding to the storage service is displayed.

また、ストレージサービスに係るIFが切断された、或いは、ストレージサービスが終了しストレージサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求信号がDSC1に送信されたときには、図13(c) に示したように、表示部9に表示されていたストレージサービスに対応するアイコン62が消え、プリントサービスに対応するアイコン61のみが表示される。   Further, when the IF related to the storage service is disconnected, or when the storage service is ended and the file information deletion request signal of the virtual file corresponding to the storage service is transmitted to the DSC 1, as shown in FIG. In addition, the icon 62 corresponding to the storage service displayed on the display unit 9 disappears, and only the icon 61 corresponding to the print service is displayed.

また、プリントサービス及びストレージサービスに係るIFが切断された、或いは、プリントサービス及びストレージサービスが終了しプリントサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報とストレージサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報との削除要求信号がDSC1に送信されたときには、図13(d) に示したように、表示部9に表示されていたプリントサービスに対応するアイコン61とストレージサービスに対応するアイコン62の何れも表示されない。   Also, if the IF relating to the print service and the storage service is disconnected, or the print service and the storage service are terminated, the request for deleting the file information of the virtual file corresponding to the print service and the file information of the virtual file corresponding to the storage service When the signal is transmitted to the DSC 1, neither the icon 61 corresponding to the print service nor the icon 62 corresponding to the storage service displayed on the display unit 9 is displayed as shown in FIG. 13 (d).

尚、本実施例では、DSC1のサポートするサービスに対応する仮想ファイルと、周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルは、サービス検索中に作成されメモリに格納されるものであったが、例えば、工場出荷時などに予めメモリに格納させておくようにすることも可能である。   In this embodiment, the virtual file corresponding to the service supported by the DSC 1 and the virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device are created during the service search and stored in the memory. It is also possible to store in the memory in advance at the time of factory shipment.

また、本実施例において、DSC1と周辺装置は、プリントサービス、ストレージサービス、又は両サービスをサポートするものであったが、その他の1つ又は複数のサービスをサポートするようにすることも可能である。
また、本実施例において、DSC1と周辺装置は、上述したものに限定されず、例えば、DSC1として、電子カメラの機能を備えたPDA( Personal Digital Assistant )や電子カメラの機能を備えた携帯電話機等を適用することも可能であり、また、周辺装置として、FAXサービスをサポートするFAX装置等を適用することも可能である。
In the present embodiment, the DSC 1 and the peripheral device support the print service, the storage service, or both services, but it is also possible to support one or more other services. .
In the present embodiment, the DSC 1 and the peripheral device are not limited to those described above. For example, as the DSC 1, a PDA (Personal Digital Assistant) having an electronic camera function, a mobile phone having an electronic camera function, or the like It is also possible to apply a FAX apparatus that supports a FAX service as a peripheral apparatus.

また、本実施例では、DSC1と周辺装置との間のデータの送受が有線により行われているが、それを無線(光、音波、又は電波等)により行うようにすることも可能である。
また、本実施例では、DSC1及び周辺装置の物理通信レイヤとしてUSB通信IFを適用したが、例えばIEEE1394やLAN(Local Area Network )等といったその他の通信IFを適用することも可能である。また、トランスポートレイヤの通信プロトコルとしてPTPを適用したが、その他の通信プロトコルを適用することも可能である。
In this embodiment, data transmission / reception between the DSC 1 and the peripheral device is performed by wire. However, it is also possible to perform the transmission / reception by radio (light, sound wave, radio wave, etc.).
In this embodiment, the USB communication IF is applied as the physical communication layer of the DSC 1 and the peripheral device, but other communication IFs such as IEEE 1394 and LAN (Local Area Network) can be applied. Further, although PTP is applied as a transport layer communication protocol, other communication protocols can also be applied.

以上、本発明の電子カメラ及びその表示方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。   Although the electronic camera and the display method thereof according to the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Of course.

本発明の一実施例に係る電子カメラであるDSCと周辺装置であるプリンタの一例を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a DSC that is an electronic camera and a printer that is a peripheral device according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施例に係る電子カメラであるDSCと周辺装置であるストレージの一例を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a DSC that is an electronic camera and a storage that is a peripheral device according to an embodiment of the present invention. FIG. DSCとプリンタとの間の通信プロトコルアーキテクチャーの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the communication protocol architecture between DSC and a printer. DSCとストレージとの間の通信プロトコルアーキテクチャーの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the communication protocol architecture between DSC and a storage. DSCと周辺装置の動作フローの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation | movement flow of DSC and a peripheral device. 図5の動作フローにおいて、DSCと周辺装置との間で対応可能なサービスが検索されたときの動作フローを示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation flow when a service that can be handled between a DSC and a peripheral device is searched in the operation flow of FIG. 5. (a) はDSCの背面の一部外観図、(b) はDSCの背面に設けられた操作部の拡大図である。(a) is a partial external view of the back surface of the DSC, and (b) is an enlarged view of an operation unit provided on the back surface of the DSC. (a),(b),(c),(d) は、S4nにおいて周辺装置がサポートするサービスが検出されたときの表示部の表示例を示した図である。(a), (b), (c), (d) is a diagram showing a display example of the display unit when a service supported by a peripheral device is detected in S4n. (a),(b),(c),(d) は、S4nにおいて周辺装置がサポートするサービスが検出されたときの表示部の他の表示例を説明する図である。(a), (b), (c), (d) is a figure explaining the other example of a display of a display part when the service which a peripheral device supports is detected in S4n. 図8(a),(b),(c),(d) を用いて説明した表示例と、図9(a),(b),(c),(d) を用いて説明した表示例とを組み合わせたときの表示例を示した図である。Display examples described using FIGS. 8 (a), (b), (c), (d) and display examples described using FIGS. 9 (a), (b), (c), (d) It is the figure which showed the example of a display when combining. (a) はIFが切断されたときの動作を示した図、(b) はサービスが終了したときの動作を示した図である。(a) is a diagram showing the operation when the IF is disconnected, and (b) is a diagram showing the operation when the service is terminated. (a),(b),(c) は、S7a又はS8eにおいてサービス終了が検出されたときの表示部の表示例を示した図である。(a), (b), (c) is the figure which showed the example of a display of a display part when service end is detected in S7a or S8e. (a),(b),(c),(d) は、S7a又はS8eにおいてサービス終了が検出されたときの表示部の他の表示例を説明する図である。(a), (b), (c), (d) is a figure explaining the other example of a display of a display part when service end is detected in S7a or S8e.

符号の説明Explanation of symbols

1 DSC
2 プリンタ
3 USBケーブル
4 制御部
5 サービス検索部
6 ディスカバリ部
7 直接操作部
8 撮像部
9 表示部
10 操作部
11 記録媒体
12 メモリ
13 USB通信IF
14 制御部
15 サービス検索部
16 ディスカバリ部
17 直接操作部
18 メモリ
19 印刷部
20 USB通信IF
21 ストレージ
22 制御部
23 サービス検索部
24 ディスカバリ部
25 直接操作部
26 メモリ
27 記録媒体
28 USB通信IF
31 直接操作アプリケーションレイヤ
32 直接操作レイヤ
33 PTPトランスポートレイヤ
34 物理通信レイヤ
35 ディスカバリ
36 サービス検索
37 直接操作アプリケーションレイヤ
38 直接操作レイヤ
39 PTPトランスポートレイヤ
40 物理通信レイヤ
41 ディスカバリ
42 サービス検索
43 ストレージサーバ
44 ストレージクライアント
45 プリントサーバ
46 プリントクライアント
47 直接操作アプリケーションレイヤ
48 直接操作レイヤ
49 PTPトランスポートレイヤ
50 物理通信レイヤ
51 ディスカバリ
52 サービス検索
54 ストレージクライアント
55 ストレージサーバ
56 ストレージクライアント
61 アイコン
62 アイコン














1 DSC
2 Printer 3 USB cable 4 Control unit 5 Service search unit 6 Discovery unit 7 Direct operation unit 8 Imaging unit 9 Display unit 10 Operation unit 11 Recording medium 12 Memory 13 USB communication IF
14 Control unit 15 Service search unit 16 Discovery unit 17 Direct operation unit 18 Memory 19 Printing unit 20 USB communication IF
21 Storage 22 Control Unit 23 Service Search Unit 24 Discovery Unit 25 Direct Operation Unit 26 Memory 27 Recording Medium 28 USB Communication IF
31 Direct Operation Application Layer 32 Direct Operation Layer 33 PTP Transport Layer 34 Physical Communication Layer 35 Discovery 36 Service Search 37 Direct Operation Application Layer 38 Direct Operation Layer 39 PTP Transport Layer 40 Physical Communication Layer 41 Discovery 42 Service Search 43 Storage Server 44 Storage client 45 Print server 46 Print client 47 Direct operation application layer 48 Direct operation layer 49 PTP transport layer 50 Physical communication layer 51 Discovery 52 Service search 54 Storage client 55 Storage server 56 Storage client 61 Icon 62 Icon














Claims (6)

周辺装置とダイレクトにデータの送受を行う電子カメラであって、
当該電子カメラがサポートするサービス毎に対応して作成される仮想ファイルが記憶される第1の記憶手段と、
前記周辺装置において前記第1の記憶手段に記憶されたファイルから前記周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルが検索されたときに前記周辺装置から送信される前記検索されたサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報が記憶される第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶された前記仮想ファイルのファイル情報に応じたサービスを表示する表示手段と、
を有することを特徴とする電子カメラ。
An electronic camera that sends and receives data directly to and from a peripheral device,
First storage means for storing a virtual file created corresponding to each service supported by the electronic camera;
A virtual corresponding to the searched service transmitted from the peripheral device when a virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device is searched from the file stored in the first storage means in the peripheral device. Second storage means for storing file information of the file;
Display means for displaying a service corresponding to file information of the virtual file stored in the second storage means;
An electronic camera comprising:
前記周辺装置から前記周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求がされたとき、或いは、前記周辺装置とのインターフェイスが切断されたとき、前記表示手段はサービス終了の旨を表示する、
ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
When a request to delete file information of a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is issued from the peripheral device, or when the interface with the peripheral device is disconnected, the display means indicates that the service has ended. indicate,
The electronic camera according to claim 1.
前記サービスは、プリントサービスとストレージサービスの何れか一方又は両方である、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子カメラ。
The service is one or both of a print service and a storage service.
The electronic camera according to claim 1, wherein the electronic camera is an electronic camera.
前記ストレージサービスをサポートする前記周辺装置は、光ディスク装置である、
ことを特徴とする請求項3記載の電子カメラ。
The peripheral device supporting the storage service is an optical disc device;
The electronic camera according to claim 3.
周辺装置とダイレクトにデータの送受を行う電子カメラの表示方法であって、
当該電子カメラがサポートするサービス毎に対応して作成される仮想ファイルを第1の記憶部に記憶し、
前記周辺装置において前記第1の記憶部に記憶されたファイルから前記周辺装置がサポートするサービスに対応する仮想ファイルが検索されたときに前記周辺装置から送信される前記検索されたサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報を第2の記憶部に記憶し、
前記第2の記憶部に記憶された前記仮想ファイルのファイル情報に応じたサービスを表示する、
ことを特徴とする電子カメラの表示方法。
An electronic camera display method for directly sending and receiving data to and from a peripheral device,
Storing a virtual file created corresponding to each service supported by the electronic camera in the first storage unit;
The virtual device corresponding to the searched service transmitted from the peripheral device when a virtual file corresponding to the service supported by the peripheral device is searched from the file stored in the first storage unit in the peripheral device. Storing file information of the file in the second storage unit;
Displaying a service according to file information of the virtual file stored in the second storage unit;
An electronic camera display method characterized by the above.
前記周辺装置から前記周辺装置のサポートするサービスに対応する仮想ファイルのファイル情報の削除要求がされたとき、或いは、前記周辺装置とのインターフェイスが切断されたときに、サービス終了の旨を表示する、
ことを特徴とする請求項5記載の電子カメラの表示方法。




















When a request to delete file information of a virtual file corresponding to a service supported by the peripheral device is issued from the peripheral device, or when the interface with the peripheral device is disconnected, a message indicating that the service has ended is displayed.
The display method of the electronic camera according to claim 5.




















JP2003357294A 2003-10-17 2003-10-17 Electronic camera and display method thereof Expired - Fee Related JP4225874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357294A JP4225874B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Electronic camera and display method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357294A JP4225874B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Electronic camera and display method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123922A true JP2005123922A (en) 2005-05-12
JP4225874B2 JP4225874B2 (en) 2009-02-18

Family

ID=34614223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357294A Expired - Fee Related JP4225874B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Electronic camera and display method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225874B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084187A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Alpine Electronics Inc Information processor
US8804143B2 (en) 2007-10-19 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Devices and methods for performing operations on image data stored in an external storage device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231545A (en) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp File transfer system
JPH11266378A (en) * 1998-03-16 1999-09-28 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2003078844A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc Image data storage device, printing device, system and method for transferring image data, computer readable storage medium and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231545A (en) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp File transfer system
JPH11266378A (en) * 1998-03-16 1999-09-28 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2003078844A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc Image data storage device, printing device, system and method for transferring image data, computer readable storage medium and computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804143B2 (en) 2007-10-19 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Devices and methods for performing operations on image data stored in an external storage device
US9456091B2 (en) 2007-10-19 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Devices and methods for performing operations on image data stored in an external storage device
JP2013084187A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Alpine Electronics Inc Information processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225874B2 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036520B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US8006276B2 (en) Image taking apparatus and method with display and image storage communication with other image taking apparatus
US8392850B2 (en) Information processing apparatus and method, and program for handling images
US8351060B2 (en) Method of and apparatus to print image directly
US20140327785A1 (en) Image capture apparatus
JP5799259B2 (en) Electronic equipment and computer program
TW200945882A (en) Electronic apparatus, transmission method, and program
KR20090000564A (en) System and method for sharing multimedia contents
JP2010187368A (en) Image-capturing apparatus and control method thereof, and program
JP2008052357A (en) Image storage system, scanner device, and image storage method
JP4225874B2 (en) Electronic camera and display method thereof
EP1553770A1 (en) Mobile terminal, printing device, image printing system, and thumbnail creation device
JP5264600B2 (en) Transfer destination device, transfer source device, and image data transfer system
JP4274416B2 (en) Imaging apparatus control method, apparatus, and program
JP2010109566A (en) Radio communication terminal, terminal to be connected, and radio communication system
JP4429653B2 (en) Service search system and service search method
JP2001186211A (en) Communication system, radio data transmitter and radio data receiver
JP2005157540A (en) Print protocol converting apparatus and data storage device
JP2004140795A (en) Imaging unit control method and device, and program
JP2003274272A (en) Image transfer equipment of digital camera
JP2009164843A (en) Communication device and operation device
JP2006076090A (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2001156983A (en) Image information managing system
JP4772145B2 (en) Digital camera and image server
JP2006085614A (en) Image formation system, image formation device and data transfer method using it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4225874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees