JP2005122785A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122785A
JP2005122785A JP2003354516A JP2003354516A JP2005122785A JP 2005122785 A JP2005122785 A JP 2005122785A JP 2003354516 A JP2003354516 A JP 2003354516A JP 2003354516 A JP2003354516 A JP 2003354516A JP 2005122785 A JP2005122785 A JP 2005122785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
recording medium
reproduction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003354516A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003354516A priority Critical patent/JP2005122785A/ja
Priority to US10/964,496 priority patent/US7520000B2/en
Publication of JP2005122785A publication Critical patent/JP2005122785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録された当該記録媒体に固有の信号もしくはそれに基づく固有の再生情報を利用して、盗難にあった際には適正な情報再生動作を行わせることができないものとなるようにする。
【解決手段】判別手段によって情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、情報再生部による記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録されたそれに固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての適正な再生動作を停止させる動作制限手段を備える。
【選択図】図4

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された信号を読み取り、読み取られた信号に基づく再生情報を得る機能を果たすもとで、盗難予防効果をもたらす動作を行う情報再生装置に関する。
情報記録媒体の一つであるコンパクト・ディスク(Compact Disc:以下、CDという。)に記録された信号からオーディオ情報を再生するオーディオ機器等の情報再生装置にあっては、特に、それが小型・軽量化が図られた携帯用のものあるいは車載用のものとされるとき、盗難の対象とされ易いという問題がある。そのため、情報再生装置を、それが盗まれて持ち去られたときには、その使用に支障を生じて正常な情報再生動作を行わせることができないものとなるようにすることにより、盗難を予防することが考えられている。このような盗難予防の方策として、従来にあっては、情報再生装置の一部を取外し可能とすることによるものや、暗証コードを用いるもの等が提案されている。
情報再生装置の一部を取外し可能とすることによる盗難予防の方策にあっては、例えば、情報再生装置をその操作部の全部または部分の取り外しが容易なものとし、正規の使用者が当該情報再生装置を使用しないときには、操作部の全部または部分を情報再生装置から取り外してしまうようにする。それにより、情報再生装置から取り外された操作部の全部または部分を所持していない者、即ち、正規の使用者以外の者による情報再生装置の使用が妨げられることになり、その結果、情報再生装置が盗難にあう事態が予防される。
また、暗証コードを用いる盗難予防の方策にあっては、情報再生装置の正規の使用者が、当該情報再生装置に設けられた入力操作部を操作して、予め用意された暗証コードを一旦登録すると、その後は、情報再生装置を使用するには、その都度、入力操作部を通じての暗唱コードの入力が要求される。そして、入力操作部を通じて暗唱コードが入力されると、その入力された暗証コードが登録されている識別コードと照合され、その照合の結果、入力された暗証コードが登録されている識別コードと一致すると認識されたときのみ、情報再生装置を、適正な情報再生動作を行わせるべく使用できることになる。その結果、登録された暗証コードを知らない者、即ち、正規の使用者以外の者による情報再生装置の使用が妨げられることになり、その結果、情報再生装置が盗難にあう事態が予防される。
しかしながら、情報再生装置の一部、例えば、操作部の全部または部分を取外し可能とすることによる盗難予防の方策がとられる場合、正規の使用者が情報再生装置からの操作部の全部または部分の取外しを忘れ易いという問題がある。また、それに加えて、情報再生装置の操作部の全部または部分が、例えば、それと同じものを市販のものとして入手することが比較的容易なものであることが稀でなく、そのため、情報再生装置から操作部の全部または部分を取り外すことが、情報再生装置が盗難にあう事態の予防に然程有効でない虞もある。従って、暗証コードを用いる盗難予防の方策がとられる場合の方が、暗証コードが情報再生装置についての正規の使用者のみが知り得る情報とされる点で、情報再生装置の一部を取外し可能となすことによる盗難予防の方策がとられる場合に比して、情報再生装置が盗難にあう事態の予防に、より効果的であると言うこともできるが、情報再生装置についての正規の使用者であっても、暗証コードを忘れてしまうと、情報再生装置を適正な情報再生動作を行わせるべく使用することができないという不都合がある。
このような盗難予防の方策に対し、情報再生装置が、CD,DVD(ディジタルバーサタイルディスク),MD(ミニディスク)等とされるディスク状の記録媒体に記録されたデータを再生するオーディオ機器とされるとき、そのディスク状の記録媒体に記録されたデータを利用してオーディオ機器の盗難を防止することが図られ、それにより、オーディオ機器についての正規の使用者が、例えば、暗証コード等を覚えておくことが不要とされたセキュリティ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような既に提案されているセキュリティ装置は、例えば、ミニディスクが用いられるオーディオ機器の盗難を、ミニディスクにそれに固有のものとして記録されたテーブル・オブ・コンテンツ(Table of Contents :以下、TOCという。)データを利用して防止することが図られたものとされている。そして、斯かるセキュリティ装置にあっては、オーディオ機器の使用者により選択された特定のミニディスクが識別用のIDディスクとされ、そのIDディスクに記録されているTOCデータが、オーディオ機器に内蔵されたメモリに、識別用のデータとして格納される。そして、オーディオ機器が、それが搭載された車両のバッテリから外されて他の車両のバッテリに接続されると、他の車両においてバッテリ電圧に基づく電源電圧の変動が生じるが、この電源電圧の変動が検知され、それに応じてオーディオ機器が動作不能状態とされる。
このオーディオ機器の動作不能状態は、IDディスクとされたミニディスクがオーディオ機器に装着されて、それに記録されているTOCデータが、オーディオ機器に内蔵されたメモリに格納されている識別用のデータに照合され、それらTOCデータと識別用のデータとが一致することが確認されると解除される。なお、IDディスクとされるべく選択されたミニディスクは、それに記録されたTOCデータが書き換え可能なものであるときには、そのTOCデータを識別用のデータとしてメモリに格納することが不可とされて、IDディスクとして使用することが回避されるようになされている。
特許第2566117号公報
上述のようなセキュリティ装置は、IDディスクとされたミニディスクの特定が、オーディオ機器の正規の使用者以外の者には困難とされ、それに伴い、オーディオ機器がそれが搭載された車両から他の車両へと不当に移載されて動作不能状態となったとき、その解除が困難とされることにより、オーディオ機器の盗難を防止する効果をもたらすことが意図されたものとされている。しかしながら、このセキュリティ装置は、オーディオ機器が、それが搭載された車両のバッテリから外されて他の車両のバッテリに接続されたとき、当該他の車両に生じるバッテリ電圧に基づく電源電圧の変動を検知して、オーディオ機器を動作不能状態となすものとされているため、オーディオ機器が、それが搭載された車両のバッテリに接続される必要のない電源内蔵型のもの、さらには、車載用のものでないものとされる場合には、適用できないという不都合がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された信号を読み取り、読み取られた信号に基づく再生情報を得る機能を果たすものとされたもとで、その一部を取外し可能となすこと、使用の都度暗証コードを入力すること、あるいは、供給される電源電圧の変動を検知すること等が必要とされることなく、盗難にあった際には適正な情報再生動作を行わせることができないものとなり、それにより、盗難予防を効果的に図ることができるようにされた情報再生装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置は、記録媒体の装着がなされる記録媒体装着部と、記録媒体装着部に装着された記録媒体からそれに記録された信号を読み取り、読み取られた信号に基づく再生情報を得る情報再生部と、記録媒体装着部に特定記録媒体が装着されたもとで、情報再生部により特定記録媒体から読み取られたそれに固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報を、識別信号もしくは識別情報としてメモリ手段に格納して登録する登録手段と、情報再生部によって記録媒体装着部に装着された記録媒体からそれに固有の信号が読み取られる毎もしくはその固有の信号に基づく固有の再生情報が得られる毎に、その固有の信号もしくは固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致するか否かを判別する判別手段と、判別手段によって情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別された後、情報判別手段によって、新たに、情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、情報再生部による、記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録されたそれに固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての、適正な再生動作を停止させる動作制限手段と、を備えて構成される。
上述の本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置によれば、例えば、CDのような記録媒体であって、例えばTOCとされる、その記録媒体に固有の信号が記録されたもののうちから、例えば、使用頻度の高いものが、特定記録媒体として選定され、その特定記録媒体が記録媒体装着部に装着されたもとで、情報再生部により特定記録媒体から読み取られたそれに固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が、登録手段により識別信号もしくは識別情報としてメモリ手段に格納されて登録される。そして、メモリ手段に識別信号もしくは識別情報が格納されたもとで、判別手段により、情報再生部によって記録媒体装着部に装着された記録媒体からそれに固有の信号が読み取られる毎もしくはその固有の信号に基づく固有の再生情報が得られる毎に、その固有の信号もしくは固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致するか否かが判別される。
このようなもとで、特定記録媒体の記録媒体装着部への装着が、予め設定された時間と同じあるいはそれより短い間隔をもって繰り返されるときには、特定記録媒体の記録媒体装着部への装着がなされる度に、判別手段によって情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別される状態とされ、情報再生装置は、情報再生部による記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された信号に基づく再生情報についての適正な再生動作が継続されるものとされる。
それに対して、特定記録媒体の記録媒体装着部への装着が、予め設定された時間より長い時間に亙ってなされないと、判別手段によって情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別された後、情報判別手段によって、新たに、情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過することになり、動作制限手段により情報再生部による記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録されたそれに固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての適正な再生動作が停止されることになる。この動作制限手段により情報再生部の再生動作が制限される状態は、その後、特定記録媒体の記録媒体装着部への装着がなされて、判別手段により情報再生部により読み取られた固有の信号もしくはその固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報がメモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることによって、動作制限手段により解除されるが、解除されるまでは、情報再生装置が、記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された信号に基づく再生情報を適正に得ることができないものとされることになる。
このようなもとで、特定記録媒体が情報再生装置についての正規の使用者によって選定され、正規の使用者でない者は当該特定記録媒体を特定できない状況におかれる限り、情報再生装置が、一旦、動作制限手段により情報再生部による記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録されたそれに固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての適正な再生動作が停止される状態におかれると、情報再生装置についての正規の使用者でない者は、その状態を解除できず、情報再生装置に、記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された信号に基づく再生情報を適正に得る動作を行わせることができないことになる。
その結果、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置は、その一部を取外し可能となすこと、使用の都度暗証コードを入力すること、あるいは、供給される電源電圧の変動を検知すること等が必要とされることなく、例えば、正規の使用者でない者による盗難にあった際には適正な情報再生動作を行わせることができないものとなってしまう。その結果、盗難の対象としても仕方のないものとされ、盗難予防が効果的に図られることになる。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明を実施するための最良の形態は、以下に述べられる実施例をもって説明される。
図1は、本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置の一例の要部を示す。
図1に示される例は、記録媒体として、例えば、CDが用いられるものであり、CD10が記録媒体装着部を形成するディスク装着部11に装着される、光学式の車載用オーディオ・ディスク・プレーヤとされている。CD10は、図2に示されるように、中央孔12が設けられるとともにその周囲に記録領域13が広がるものとされ、記録領域13においては、その最内周部に環状のリードインエリア14が設けられ、また、その最外周部に環状のリードアウトエリア15が設けられている。このような記録領域13におけるリードインエリア14とリードアウトエリア15との間が、例えば、複数のチャプターとされるプログラムデータを形成するものとされたオーディオ信号データが、アドレスデータを伴って記録され、それにより渦巻状の記録トラックが形成されるプログラムエリアとされている。
リードインエリア14には、それが設けられたCD10の記録領域13に記録されている全ての曲についての索引等をあらわすTOCデータが記録トラックを形成して記録されており、従って、TOCデータは、それが記録されたCD10についての固有の信号とされる。
CD10は、ディスク装着部11に装着されたもとで、ディスク回転駆動用モータ20により所定の回転が与えられて駆動される。そして、斯かるCD10において、オーディオ信号データ,アドレスデータ及びTOCデータは、信号読取手段である光学ヘッド21により読み取られる。光学ヘッド21は、例えば、レーザ光等の光ビームをCD10に照射し、CD10の記録トラックに応じて変調されて反射される光ビームを光検出器で受けて読取信号Ssを発生する。従って、光学ヘッド21からの光ビームのCD10上の到達点が、CD10上における光学ヘッド21による読取位置となる。さらに、光学ヘッド21は、CD10に入射する光ビームを適正な収束状態に保つためのフォーカス制御機構及びCD10に入射する光ビームを記録トラックに適正に追従させるためのトラッキング制御機構を内蔵しており、また、その全体がCD10の半径方向、即ち、記録トラックを横切る方向に移動できるものとされている。
光学ヘッド21から得られる読取信号Ssは、読取信号処理部22に供給され、読取信号処理部22から、TOCデータ,プログラムデータ及びアドレスデータについての読取出力信号Sp,フォーカスエラー信号Sf及びトラッキングエラー信号Stが得られる。フォーカスエラー信号Sfはフォーカス制御部23に供給され、これに基づき、フォーカス制御部23から駆動信号C1が光学ヘッド21のフォーカス制御機構に供給されてフォーカスサーボコントロールが行われる。また、トラッキングエラー信号Stは読取位置制御部24に供給され、これに基づき、読取位置制御部24から駆動信号C2が光学ヘッド21のトラッキング制御機構に供給されてトラッキングサーボコントロールが行われる。
さらに、読取信号処理部22から得られるTOCデータ,プログラムデータ及びアドレスデータについての読取出力信号Spはデコーダ25に供給され、デコーダ25からは、再生プログラムデータPgが得られるとともに、再生TOCデータTo及び再生アドレスデータRdが検出される。そして、再生プログラムデータPgは、プログラムデータ処理部26に供給されて各種の処理がなされ、プログラムデータ処理部26から再生プログラム情報である再生オーディオ信号Auが得られて、出力端子27に導出される。また、再生TOCデータTo及び再生アドレスデータRdの夫々は、動作制御部30に供給され、必要に応じて動作制御部30に内蔵されたメモリ手段に格納される。このメモリ手段には、図1に示される例についての正規の使用者(以下、単に正規の使用者という。)についての使用者情報が、登録使用者情報として予め格納されている。斯かる動作制御部30に内蔵されたメモリに対する登録使用者情報の格納は、例えば、図1に示される例の使用が開始される際に正規の使用者によって行われる。
このようなもとで、光学ヘッド21,読取信号処理部22,デコーダ25及びプログラムデータ処理部26は、ディスク装着部11に装着されたCD10からそれに記録された信号であるオーディオ信号データ,アドレスデータ及びTOCデータを読み取り、読み取られたオーディオ信号データ,アドレスデータ及びTOCデータに基づく再生情報である再生オーディオ信号Au,再生TOCデータTo及び再生アドレスデータRdを得る情報再生部を形成している。
動作制御部30においては、光学ヘッド21によるCD10における読取位置を制御するための制御信号Ccを読取位置制御部24に、ディスク回転駆動用モータ20の回転を制御するためのモータ制御信号Csをもモータ駆動部28に、また、再生オーディオ信号Auの形成及び送出を制御するための制御信号Cmをプログラムデータ処理部26に夫々供給する。
読取位置制御部24は、動作制御部30から制御信号Ccが供給されると、光学ヘッド21によるCD10における読取位置を移動させるべく、駆動信号C3を光学ヘッド21に送出し、光学ヘッド21にCD10の半径方向に急速に移動する順方向もしくは逆方向速送り動作を行わせ、また、駆動信号C2を送出して光学ヘッド21に内蔵されたトラッキング制御機構に順方向もしくは逆方向のトラックジャンプ動作を行わせる等の制御状態をとるものとなり、光学ヘッド21がサーチ動作を行うものとされる。そして、このようなサーチ動作に、動作制御部30に供給されてメモリ手段に格納された再生TOCデータTo及び再生アドレスデータRdが利用される。また、モータ駆動部28は、動作制御部30から制御信号Csが供給されると、それに応じて駆動信号C4をディスク回転駆動用モータ20に送出し、ディスク回転駆動用モータ20を、例えば、光学ヘッド21によるCD10における読取位置に応じた回転数をもって回転させる。
さらに、ディスク装着部11の近傍に、ディスク装着部11にCD10が装着された状態を検出するディスク装着検出部29が設けられている。ディスク装着検出部29は、ディスク装着部11にCD10が装着された状態を検出すると、ディスク装着部11にCD10が装着されていることをあらわす検出出力信号Ddを動作制御部30に供給し、ディスク装着部11にCD10が装着された状態を検出しない場合には、ディスク装着部11にCD10が装着されていないことをあらわす検出出力信号Ddを動作制御部30に供給する。
動作制御部30には、メモリ手段に加えて、ディスク装着部11に特定のCD10が装着されたもとで、その特定のCD10から読み取られたそれに固有の信号であるTOCデータに基づいてデコーダ25から得られる再生TOCデータToを、識別情報としてメモリ手段に格納して登録する登録手段と、ディスク装着部11に装着されたCD10から読み取られたそれに固有の信号であるTOCデータに基づいてデコーダ25から再生TOCデータToが得られる毎に、その再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致するか否かを判別する判別手段と、判別手段によってデコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、デコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させる動作制限手段とが内蔵されている。また、動作制御部30には、表示部31と操作部32とが接続されている。
このような動作制御部30においては、操作部32からの指令信号Sxに応じて、各種の制御信号Cs,Cc,Cm等の送出がなされ,モータ駆動部28,読取位置制御部24,プログラムデータ処理部26等の動作制御が行われるとともに、表示用信号Cdが表示部31に送出されて、表示部31により各種の画像表示が行われる。
そして、動作制御部30にあっては、正規の使用者によって操作部32が操作され、操作部32から、TOCデータの登録を要求する指令信号Sxが供給され、さらに、使用者情報をあらわす情報信号Siが供給されると、先ず、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致するか否かが判別される。そして、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致しない場合には、TOCデータの登録を要求する指令信号Sxに応じた動作は行わない。
それに対して、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致した場合には、TOCデータの登録を要求する指令信号Sxに応じて、そのときディスク装着部11に装着されているCD10、もしくは、その後装着されるCD10を、正規の使用者によって選定された特定のCD10として認定する。斯かる際、ディスク装着検出部29からの検出出力信号Ddが、ディスク装着部11にCD10が装着されていないことをあらわす場合には、動作制御部30は、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求を行い、その要求をあらわす表示用信号Cdを送出する。動作制御部30からの表示用信号Cdは表示部31に供給され、表示部31において、表示用信号Cdに基づく、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求をあらわす画像表示が行われる。そして、正規の使用者によってディスク装着部11に特定のCD10が装着された状態がとられ、ディスク装着検出部29からの検出出力信号Ddが、ディスク装着部11にCD10が装着されていることをあらわすものとされる。
続いて、登録手段が、ディスク装着部11に装着された特定のCD10から読み取られたそれに固有の信号であるTOCデータに基づいてデコーダ25から得られる再生TOCデータToを、識別情報としてメモリ手段に格納して登録する。斯かる際に、正規の使用者によって特定のCD10として選定されるCD10は、例えば、正規の使用者により、それに記録されているプログラムデータを形成するオーディオ信号データについての再生が頻繁に要求されて、ディスク装着部11に装着される頻度の高いものとされる。
このようにして、登録手段による識別情報のメモリ手段への格納を伴った登録がなされたもとで、判別手段により、ディスク装着部11にCD10が装着され、ディスク装着部11に装着されたCD10から読み取られたTOCデータに基づいてデコーダ25から再生TOCデータToが得られる毎に、その再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報である再生TOCデータToと一致するか否かが判別される。そして、判別手段によってデコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報である再生TOCデータToと一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、デコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報である再生TOCデータToと一致することが判別されることなく、第1の所定時間が経過すると、動作制限手段が、ディスク装着部11への上述の特定のCD10の装着についての要求を行い、その要求をあらわす表示用信号Cdが、動作制御部30から表示部31に供給される状態となす。それにより、表示部31において、表示用信号Cdに基づく、ディスク装着部11への特定のCD10の装着についての要求をあらわす画像表示が行われる。
動作制御部30が表示用信号Cdを送出した後、第2の所定時間が経過する前に、ディスク装着部11への特定のCD10の装着がなされると、判別手段により、デコーダ25から再生TOCデータToが得られる毎に、その再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報である再生TOCデータToと一致するか否かが判別される状態に戻る。それに対して、動作制御部30が表示用信号Cdを送出した後、ディスク装着部11への特定のCD10の装着がなされることなく、第2の所定時間が経過したときには、動作制限手段は、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させることとし、そのための制御信号Cmが、動作制御部30からプログラムデータ処理部26に供給される状態となす。
それにより、プログラムデータ処理部26が、ディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止する状態におかれる。
このようにして、動作制限手段が、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させる動作制限状態をとった後、ディスク装着部11への特定のCD10の装着がなされ、判別手段によってデコーダ25から得られる再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報である再生TOCデータToと一致することが判別されると、動作制限手段は上述の動作制限状態を解除する。
上述の第1の所定の時間及び第2の所定の時間は、両者で前述の予め設定された時間を成すことになる。即ち、第1の所定の時間及び第2の所定の時間は、いずれも、前述の予め設定された時間より短い時間であり、上述のようにして、動作制御部30が制御信号Cdを送出した後、ディスク装着部11への特定のCD10の装着がなされることなく、第2の所定時間が経過したときには、判別手段によってデコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、デコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したことになる。
そして、斯かる際には、動作制限手段が、プログラムデータ処理部26による、ディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させることになるので、図1に示される例は、ディスク装着部11に装着されたCD10に記録された信号に基づく再生情報を適正に得ることができないものとされることになり、それによって、図1に示される例についての盗難予防が効果的に図られることになる。
上述の図1に示される例にあっては、ディスク装着部11に特定のCD10が装着されたもとにおいてデコーダ25から得られる再生TOCデータToが、動作制御部30において、登録手段によりメモリ手段に識別情報として格納されて登録されるが、デコーダ25から得られる再生TOCデータToに代えて、読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spに含まれる特定のCD10から読み取られたTOCデータが、動作制御部30において、登録手段によりメモリ手段に識別情報として格納されて登録されるようになされてもよい。斯かる際には、動作制御部30において、登録手段が、ディスク装着部11に特定のCD10が装着されたもとで、その特定のCD10から読み取られたそれに固有の信号であるTOCデータを、識別情報としてメモリ手段に格納して登録するものとされ、また、判別手段が、ディスク装着部11に装着されたCD10から読み取られたそれに固有の信号であるTOCデータが得られる毎に、そのTOCデータがメモリ手段に格納された識別情報であるTOCデータと一致するか否かを判別するものとされ、さらに、動作制限手段が、判別手段によって読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spに含まれるTOCデータがメモリ手段に格納された識別情報であるTOCデータと一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spに含まれるTOCデータがメモリ手段に格納された識別情報であるTOCデータと一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させるものとされる。
さらに、上述の図1に示される例にあっては、動作制限手段が、判別手段によってデコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、デコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作を停止させるものとされているが、それに代えて、動作制限手段が、判別手段によってデコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、デコーダ25から得られた再生TOCデータToがメモリ手段に格納された識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、あるいは、判別手段によって読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spに含まれるTOCデータがメモリ手段に格納された識別情報であるTOCデータと一致することが判別された後、判別手段によって、新たに、読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spに含まれるTOCデータがメモリ手段に格納された識別情報であるTOCデータと一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、光学ヘッド21によるディスク装着部11に装着されたCD10からのそれに記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データについての読取動作を停止させる、読取信号処理部22から得られる読取出力信号Spをオーディオ信号データを含まないものとする、あるいは、デコーダ25から再生プログラムデータPgが得られないようにする等の動作を行うものとされてもよい。
上述の如くの制御動作を行う動作制御部30は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成される。図3は、動作制御部30を構成するマイクロコンピュータが、再生TOCデータToをメモリ手段に識別情報として格納して登録するに際して実行する動作プログラムの一例をあらわすフローチャートを示す。
図3に示されるフローチャートにあっては、スタート後、ステップ41において、情報信号Siが到来したか否かを判断する。その結果、情報信号Siが到来していない場合には、ステップ41での判断を繰り返し、情報信号Siが到来した場合には、ステップ42において、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致するか否かを判別する。その結果、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致しない場合には、ステップ41に戻る。
それに対して、情報信号Siがあらわす使用者情報と予めメモリ手段に格納された登録使用者情報とが一致した場合には、ステップ43において、指令信号Sxが到来したか否かを判断する。その結果、指令信号Sxが到来していない場合には、ステップ43での判断を繰り返し、指令信号Sxが到来した場合には、ステップ44において、ディスク装着検出部29からの検出出力信号Ddに基づき、ディスク装着部11にCD10が装着されているか否かを判断する。
ステップ44での判断の結果、ディスク装着部11にCD10が装着されていない場合には、ステップ45において、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されているか否かを判断する。その結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されていない場合には、ステップ46において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求を行い、その要求をあらわす表示用信号Cdの送出を開始して、ステップ47に進む。これに対して、ステップ45での判断の結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されている場合には、ステップ45から直接にステップ47に進む。
ステップ47においては、ステップ46において表示用信号Cdの送出を開始した後所定時間が経過したか否かを判断する。その結果、ステップ46において表示用信号Cdの送出を開始した後所定時間が経過していない場合には、ステップ44に戻ってディスク装着部11にCD10が装着されているか否かを判断し、また、ステップ46において表示用信号Cdの送出を開始した後所定時間が経過した場合には、ステップ48において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求をあらわす表示用信号Cdの送出を終了して、ステップ41に戻る。
一方、ステップ44での判断の結果、ディスク装着部11にCD10が装着されている場合には、ディスク装着部11に装着されたCD10を正規の使用者により選定された特定のCD10と認識し、ステップ50において、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されているか否かを判断する。その結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されている場合には、ステップ51において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求をあらわす表示用信号Cdの送出を終了して、表示部31によるディスク装着部11へのCD10の装着についての要求についての画像表示を終了させて、ステップ52に進む。それに対して、ステップ50での判断の結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されていない場合には、ステップ50から直接にステップ52に進む。
ステップ52においては、再生TOCデータToが到来しているか否かを判断する。その結果、再生TOCデータToが到来している場合には、ステップ53において、再生TOCデータToを識別情報としてメモリ手段に格納して登録する。続いて、ステップ54において、登録フラッグTFが1であるか否かを判断し、登録フラッグTFが1である場合には、ステップ41に戻り、登録フラッグTFが1でない場合には、ステップ55において、登録フラッグTFを1にし、その後、ステップ41に戻る。
さらに、ステップ52での判断の結果、再生TOCデータToが到来していない場合には、ステップ56において、ステップ44でディスク装着部11にCD10が装着されていると判断された後、所定時間が経過したか否かを判断する。その結果、所定時間が経過していない場合には、ステップ52に戻って再生TOCデータToが到来しているか否かを判断し、所定時間が経過した場合には、ステップ41に戻る。
図4は、動作制御部30を構成するマイクロコンピュータが、プログラムデータ処理部26によるディスク装着部11に装着されたCD10に記録されたTOCデータ以外の信号であるオーディオ信号データに基づく再生オーディオ信号Auについての適正な再生動作、を停止させる制御を行うにあたって実行する動作プログラムの一例をあらわすフローチャートを示す。
図4に示されるフローチャートにあっては、スタート後、ステップ61において、ディスク装着検出部29からの検出出力信号Ddに基づき、ディスク装着部11にCD10が装着されているか否かを判断する。その結果、ディスク装着部11にCD10が装着されている場合には、ステップ62において、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されているか否かを判断する。その結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されている場合には、ステップ63において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求をあらわす表示用信号Cdの送出を終了して、表示部31によるディスク装着部11へのCD10の装着についての要求についての画像表示を終了させて、ステップ64に進む。それに対して、ステップ62での判断の結果、表示部31によりディスク装着部11へのCD10の装着についての要求が画像表示されていない場合には、ステップ62から直接にステップ64に進む。
ステップ64においては、登録フラッグTFが1であるか否かを判断し、登録フラッグTFが1でない場合には、ステップ61に戻り、登録フラッグTFが1である場合には、ステップ65に進む。ステップ65においては、デコーダ25から得られる再生TOCデータToを取り込み、続くステップ66において、ステップ65において取り込まれた再生TOCデータToがメモリ手段に格納されている識別情報である再生TOCデータToと一致するか否かを判断する。その結果、ステップ65において取り込まれた再生TOCデータToがメモリ手段に格納されている識別情報である再生TOCデータToと一致する場合には、ステップ67において、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていない正常動作状態にあるか否かを判断する。
ステップ67での判断の結果、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていて正常動作状態にない場合には、ステップ68において、プログラムデータ処理部26に正常動作を開始させる状態として、ステップ69に進む。それに対して、ステップ67での判断の結果、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていない正常動作状態にある場合には、ステップ67から直接にステップ69に進む。
ステップ69においては、チェックタイマーをスタートさせ、続くステップ70において、チェックタイマーが計測するチェック時間が規定値を超えたか否かを判断する。その結果、チェック時間が規定値を超えていない場合には、ステップ70での判断を繰り返し、チェック時間が規定値を超えた場合には、ステップ71において、チェックタイマーをストップさせ、続くステップ72において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求を行い、その要求をあらわす表示用信号Cdの送出を開始して、ステップ61に戻る。
また、ステップ66での判断の結果、ステップ65において取り込まれた再生TOCデータToがメモリ手段に格納されている識別情報である再生TOCデータToと一致しない場合には、ステップ61に戻る。
一方、ステップ61での判断の結果、ディスク装着部11にCD10が装着されていない場合には、ステップ73において、登録フラッグTFが1であるか否かを判断し、登録フラッグTFが1でない場合には、ステップ61に戻り、登録フラッグTFが1である場合には、ステップ74に進む。ステップ74においては、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていて正常動作状態にないか否かを判断する。
ステップ74での判断の結果、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていて正常動作状態にない場合には、ステップ61に戻り、プログラムデータ処理部26が動作制限を受けていず正常動作状態にある場合には、ステップ75に進む。ステップ75においては、ステップ61におけるディスク装着部11にCD10が装着されているか否かの最初の判断の後所定時間が経過したか否かを判断する。その結果、ステップ61におけるディスク装着部11にCD10が装着されているか否かの最初の判断の後所定時間が経過していない場合には、ステップ61に戻り、ステップ61におけるディスク装着部11にCD10が装着されているか否かの最初の判断の後所定時間が経過した場合には、ステップ76に進む。
ステップ76においては、プログラムデータ処理部26に対する動作制限が行われるようにする。続いて、ステップ78において、ディスク装着部11へのCD10の装着についての要求をあらわす表示用信号Cdの送出を終了して、表示部31によるディスク装着部11へのCD10の装着についての要求についての画像表示を終了させて、ステップ61に戻る。
上述のような本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置は、例えばCDのような、記録媒体であって、例えばTOCとされる、その記録媒体に固有の信号が記録されたものから、それに記録された情報を再生するものであって、使用者に特に意識させることなく、盗難予防に効果的な状態をとることができるものとして、広く実用に供されるものである。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明に係る情報再生装置の一例の要部を示すブロック構成図である。 図1に示される例のディスク装着部に装着されるCDの説明に供される平面図である。 図1に示される例における動作制御部を構成するマイクロコンピュータがその制御動作を行うにあたって実行する動作プログラムの一例を示すフローチャートである。 図1に示される例における動作制御部を構成するマイクロコンピュータがその制御動作を行うにあたって実行する動作プログラムの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
21・・・光学ヘッド, 22・・・読取信号処理部, 25・・・デコーダ, 26・・・プログラムデータ処理部, 27・・・出力端子, 29・・・ディスク装着検出部, 30・・・動作制御部, 31・・・表示部, 32・・・操作部

Claims (7)

  1. 記録媒体の装着がなされる記録媒体装着部と、
    該記録媒体装着部に装着された記録媒体から該記録媒体に記録された信号を読み取り、読み取られた信号に基づく再生情報を得る情報再生部と、
    上記記録媒体装着部に特定記録媒体が装着されたもとで、上記情報再生部により上記特定記録媒体から読み取られた該特定記録媒体に固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報を、識別信号もしくは識別情報としてメモリ手段に格納して登録する登録手段と、
    上記情報再生部によって上記記録媒体装着部に装着された記録媒体から該記録媒体に固有の信号が読み取られる毎もしくは該固有の信号に基づく固有の再生情報が得られる毎に、該固有の信号もしくは固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された上記識別信号もしくは識別情報と一致するか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段によって上記情報再生部により読み取られた固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別された後、上記情報判別手段によって、新たに、上記情報再生部により読み取られた固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることなく、予め設定された時間が経過したとき、上記情報再生部による、上記記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された該記録媒体に固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての、適正な再生動作を停止させる動作制限手段と、
    を備えて構成される情報再生装置。
  2. 上記固有の信号が、記録媒体に記録されたテーブル・オブ・コンテンツ・データとされることを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  3. 上記登録手段が、複数の互いに異なる識別信号もしくは識別情報を上記メモリ手段に格納して登録することができるものとされることを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  4. 上記動作制限手段が、上記情報再生部による上記記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された該記録媒体に固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての適正な再生動作を停止させる動作制限状態をとった後、上記判別手段によって、上記情報再生部により読み取られた固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されたときには、上記動作制限状態を解除することを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  5. 上記動作制限手段が、上記判別手段によって、上記情報再生部により読み取られた固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別された後、新たに、上記情報再生部により読み取られた固有の信号もしくは該固有の信号に基づいて得られた固有の再生情報が上記メモリ手段に格納された識別信号もしくは識別情報と一致することが判別されることなく、上記予め設定された時間より短い所定時間が経過したとき、上記記録媒体装着部への上記特定記録媒体の装着についての要求を行うことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  6. 上記動作制限手段が、上記記録媒体装着部への上記特定記録媒体の装着についての要求を行った後、上記記録媒体装着部への上記特定記録媒体の装着がなされることなく、更なる所定時間が経過したとき、上記情報再生部による上記記録媒体装着部に装着された記録媒体に記録された該記録媒体に固有の信号以外の信号に基づく再生情報についての適正な再生動作を停止させることを特徴とする請求項5記載の情報再生装置。
  7. 上記動作制限手段による上記記録媒体装着部への上記特定記録媒体の装着についての要求が、表示部により画像表示されることを特徴とする請求項5記載の情報再生装置。
JP2003354516A 2003-10-15 2003-10-15 情報再生装置 Pending JP2005122785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354516A JP2005122785A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 情報再生装置
US10/964,496 US7520000B2 (en) 2003-10-15 2004-10-13 Information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354516A JP2005122785A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122785A true JP2005122785A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34612405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354516A Pending JP2005122785A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7520000B2 (ja)
JP (1) JP2005122785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711134B2 (en) 2001-06-25 2010-05-04 Harman International Industries, Incorporated Speaker port system for reducing boundary layer separation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509562A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim System zur sicherung von elektronischen geraeten, insbesondere autoradios gegen diebstahl
JP2532198B2 (ja) 1993-05-10 1996-09-11 レーム プロパティズ ビーブイ コミュニケ―タ及び該コミュニケ―タを用いたソフト配信システム
WO1995018446A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Fujitsu Ten Limited Dispositif de securite pour appareils audio
JP2579429B2 (ja) 1993-12-24 1997-02-05 富士通テン株式会社 オーディオ機器のセキュリティ装置
JP2566117B2 (ja) 1994-05-26 1996-12-25 富士通テン株式会社 オーディオ機器のセキュリティ装置
JPH09161348A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生機器の盗難防止装置
JP2001117824A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Casio Comput Co Ltd 携帯型情報端末装置およびそのプログラム記録媒体
US7065506B1 (en) * 1999-11-19 2006-06-20 Macrovision Corporation Method and apparatus to inhibit illicit copying from a record carrier to a computer-readable data storage device
JP2001282477A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711134B2 (en) 2001-06-25 2010-05-04 Harman International Industries, Incorporated Speaker port system for reducing boundary layer separation

Also Published As

Publication number Publication date
US20050120241A1 (en) 2005-06-02
US7520000B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871007B2 (ja) 記憶媒体およびプログラム起動方法
JP2005122785A (ja) 情報再生装置
EP1170744B1 (en) Method for quickly configuring an optical recording and reproducing apparatus and an apparatus using the same
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
JP4811652B2 (ja) 車載用再生装置
JP4296155B2 (ja) ディスクドライブ装置
US7085201B2 (en) Optical disc drive and method of checking optical disc
JPH07262699A (ja) ディスク装置
EP1460632A2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, recording medium storing the program and player
JP2638335B2 (ja) 車載用記録担体の再生装置
KR101189123B1 (ko) 광디스크의 루트 디렉토리 정보 제공 장치 및 방법
JP4238209B2 (ja) オーディオファイル再生装置、制御方法及びプログラム
JP3849651B2 (ja) 再生方法及び再生用プログラム
US20090196155A1 (en) Information recording medium
JPH05258450A (ja) ディスクサイズ検出装置
JPH0337861A (ja) ディスク判別方法
KR100589608B1 (ko) 광 디스크 재생 시스템의 디스크 유무 판별 장치 및 방법
JP3625857B2 (ja) オーディオ/rom兼用光ディスク再生装置
JP2005056490A (ja) ディスク再生装置
JP3869646B2 (ja) オーディオ信号記録装置
JP2003346422A (ja) 光ディスク装置、再生方法、プログラム、記録媒体
JPH07320388A (ja) 光ディスク装置
JP2591170Y2 (ja) Cd/cd−rom兼用チェンジャーシステム
JP3945449B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの再生方法
JP2003085963A (ja) ディスク再生装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520