JP2005122422A - 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法 - Google Patents

電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122422A
JP2005122422A JP2003355972A JP2003355972A JP2005122422A JP 2005122422 A JP2005122422 A JP 2005122422A JP 2003355972 A JP2003355972 A JP 2003355972A JP 2003355972 A JP2003355972 A JP 2003355972A JP 2005122422 A JP2005122422 A JP 2005122422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
objects
screen
document
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355972A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takabe
雅明 高部
Tadanaka Ogaki
忠央 大垣
Masahiro Torii
政宏 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003355972A priority Critical patent/JP2005122422A/ja
Priority to US10/952,767 priority patent/US8689144B2/en
Priority to GB0422546A priority patent/GB2407666B/en
Priority to FR0410905A priority patent/FR2861243A1/fr
Publication of JP2005122422A publication Critical patent/JP2005122422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクトの選択操作性に優れた電子機器装置を提供する。
【解決手段】複数のオブジェクトが配置されたドキュメントの内容を表示しているとき、フォーカス制御プログラム28によって、画面中心Pに近接する一つのオブジェクトに自動的にデフォルトのフォーカスが付与される。また、リモートコントローラ21のカーソルキー27の操作によって画面をスクロールさせると、このスクロールに連動してフォーカスの付与されるオブジェクトが自動的に順番に切り替えられて行く。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示画面にドキュメントを表示し、表示されたドキュメント中の任意のオブジェクトを選択して、このオブジェクトに対するユーザからの入力を受け付ける機能を有する各種の電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法に関するものである。
テレビジョンセット、PDA(Personal Digital(Data) Assistants)、携帯電話などの電子機器においては、ウェブなどのネットワークやローカル記憶部からドキュメントを読み込んで解析し、表示する機能を備えている。表示ドキュメントにハイパーリンクの設定された複数のオブジェクトが存在する場合、ユーザは機器に設けられているカーソルキーやジョグダイヤルなどを操作してそのオブジェクトの位置までフォーカスを移動させ、選択決定の操作を行うことで、そのリンク先のアクセスが行われる。
また、特許文献1には、BSデジタルデータ放送を受信する装置において、画面に表示されるメニューの中からユーザが希望するメニューを選択する際にリモコンの上下左右キーを操作することが記載されている。また、この特許文献1においては、リモコンの上下左右キーを操作して目的のメニューまでフォーカスを移動させるとき、現在フォーカスがあてられているメニューと目的のメニューとの間に多数の別のメニューが存在すると何度もキーを押さねばならず操作性が良くないという問題に対し、マウスの利用をもって解消を図っている。
特開2003−60593号公報
テレビジョンセット、PDA(Personal Digital(Data) Assistants)、携帯電話などの電子機器の多くは、ポインティングデバイスとしてカーソルキーを搭載したものが主流である。カーソルキーは平面上での選択自由度はマウスなどに比べ大きく劣るが、操作空間をとらず、その上安価でもあるため、用途は非常に広い。
しかしながら、表示されたドキュメントの中に点在配置されているオブジェクトの選択には不向きであり、たとえば、フォーカスを目的のオブジェクトまで移動させるのに何度もの繰り返しの操作をしなければならなかった。
本発明は、このような事情を鑑みて、オブジェクトの選択操作性に優れた電子機器装置を提供するとともに、オブジェクトの選択操作性を大幅に向上することのできるプログラムならびに電子機器装置のフォーカス制御方法を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器装置は、ユーザにより選択されることが可能な1つ以上のオブジェクトが配置されたドキュメントの内容を表示する表示部と、前記表示部により表示された範囲の前記ドキュメントの中心の高さの位置に最も近い前記オブジェクトを判定して、これをユーザからの入力を受付可能なフォーカス状態に設定するフォーカス付与手段とを具備することを特徴とするものである。
ドキュメントの表示範囲における中心の高さの位置に最も近いオブジェクトに自動的にフォーカス状態に設定されるので、ユーザはたとえばカーソルキーなどでスクロール操作を行うだけでフォーカスのオブジェクト間移動を実現することができる。これによって、オブジェクトの選択操作性が向上する。
また、本発明の電子機器装置におけるフォーカス付与手段は、表示部の画面に対してあらかじめ設定されたフォーカス有効範囲に存在するオブジェクトを検出し、2つ以上のオブジェクトが検出された場合、これらオブジェクトの画面の中心からの高さ位置を求めるとともに、この高さ位置が最も近い2つのオブジェクト間の高さの差分を求め、この差分が所定のマージンを超えている場合には画面の中心の高さに最も近いオブジェクトをフォーカス状態に設定し、差分が所定のマージン内である場合には、これらの2つのオブジェクト間で前記画面での水平方向の位置を加味してフォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を行うことを特徴とする。
より具体的には、前記差分が所定のマージン内にある2つのオブジェクト間で、画面の中心からの水平方向の距離が最も近いオブジェクトをフォーカス状態に設定することによって、画面の中心に最も近いオブジェクトをフォーカス状態に設定することができる。
また、差分が所定のマージン内にある2つのオブジェクト間で、画面の水平方向での位置関係において決められた優先順位に従って順次フォーカス状態に設定するオブジェクトを判定することによって、フォーカスの移動に規則性が与えられ、ユーザにとって、直感的なオブジェクト選択操作が実現される。
また、フォーカス付与手段は、表示部に表示させたドキュメントのスクロールイベントに応じて、フォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を繰り返すので、スクロール操作に連動してオブジェクト間でのフォーカスの移動が実現される。
本発明によれば、表示ドキュメントに点在するオブジェクトの選択をスクロール操作主体で行うことが可能となり、操作性が大幅に向上する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を実施した一形態であるテレビジョンセットの構成を示す図である。
同図に示すように、このテレビジョンセット100は、インターフェース1、A/V_SW2、映像部3、音響部4、操作入力部5、および制御部6などで構成される。インターフェース1としては、ウェブなどのネットワーク53との接続手段であるネットワークインターフェース7、BS放送を受信するBSチューナ8、地上波放送を受信する地上波チューナ9、ビデオ入力端子10、オーディオ入力端子11、メモリカードの読み書きを行うメモリカードスロット12、i.LINK(DV端子)13などがある。
ビデオ入力端子10とオーディオ入力端子11からは、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)、PC(Personal Computer)、ゲーム機などの外部接続機器14からのビデオデータおよびオーディオデータなどが取り込まれる。
A/V_SW2は、上記インターフェース1の各機器からのビデオデータおよびオーディオデータの入力の選択などを行う。
映像部3は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ15と、A/V_SW2によって選択されたビデオデータからディスプレイ15に表示可能な映像信号を生成するY/Cシンクシグナルプロセッサ16とからなる。
音響部4は、A/V_SW3によって選択されたオーディオデータを処理するサウンドプロセッサ17と、サウンドプロセッサ17の出力を増幅するオーディオアンプ18と、増幅後のオーディオ信号を聴覚的に出力するスピーカ19とで構成される。
操作入力部5は、ユーザからの各種操作入力を処理する手段であり、テレビジョンセット本体に設けられたキー/スイッチ部20と、リモートコントローラ21との間でIr(Infrared)無線通信を行う赤外線通信部22とからなる。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)23、メインメモリ24、プログラム/データ格納部25などで構成される。CPU(Central Processing Unit)23は、プログラム/データ格納部25に記憶されたプログラムやデータ、操作入力部5からの入力などに基づき、メインメモリ24を作業空間として用いて各種の演算処理や制御を実行する。メインメモリ24は、たとえば、RAM(Random Access Memory)など、ランダムに読み取りと書き込みか可能な高速なメモリである。プログラム/データ格納部25は、読み取り専用あるいは読み書き可能な不揮発性の記憶装置であり、たとえばROM(Read Only Memory)、フラッシュROM、ディスクドライブなどである。
プログラム/データ格納部25には、このテレビジョンセット100における表示処理の対象であるPDF(Portable Document Format)、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language などのドキュメント31や、各種フォーマットのドキュメント31のソースを解析して表示情報を生成するドキュメント表示情報生成プログラム29、ディスプレイ15に表示されたドキュメント中でハイパーリンクが設定されているオブジェクトにユーザインタフェース上のフォーカスを付与し、画面内での表示ドキュメントのスクロールに応じて複数のオブジェクト間でフォーカスを移動させるための制御を行うフォーカス制御プログラム28などが格納されている。ここで、フォーカスとは、表示されているドキュメント上のハイパーリンク付のオブジェクト群中の一つを現在選択可能なものとして視覚的に他のオブジェクトと識別可能な状態たとえば色の変化や反転などによって表示した状態を言う。キー/スイッチ部20あるいはリモートコントローラ21より選択実行のための指令がユーザより入力されると、その時点でフォーカスの当てられているオブジェクトに設定されているハイパーリンクの情報に基づいてリンク先のドキュメント情報へのアクセスが発生する。
なお、ドキュメント情報は、プログラム/データ格納部25からのみならず、ウェブなどのネットワーク上からネットワークインターフェース7を通じて取り込んでくることも可能である。さらに、BSチューナ8を通じてBSデジタルデータ放送の規格であるBML(Broadcast Markup Language)によって記述されたドキュメント情報を取り込んで表示処理することも可能となっている。
次に、このテレビジョンセット100において、フォーカス制御プログラム28によるフォーカス制御の詳細について説明する。
図2は、ハイパーリンクが設定された複数のオブジェクトを含む表示ドキュメントの例を示す図である。同図に示す表示ドキュメント31は、その全体の一部がディスプレイ15の画面32に表示され、ユーザはキー/スイッチ部20やリモートコントローラ21のカーソルキー27を使って上下左右へのスクロール操作を行うことによって全体をブラウジングすることができるものとなっている。
表示ドキュメント31にはハイパーリンクが設定された文字列や画像などの複数のオブジェクトA,B,C,D,E,Fが定義されており、画面32に表示された範囲の表示ドキュメント31中にそのハイパーリンクが設定されたオブジェクトが存在する場合、その中で画面中心Pに近接する一つのオブジェクト(図の例ではオブジェクトD)がフォーカス制御プログラム28によって自動的に選定され、そのオブジェクトDにフォーカスが付与されるようになっている。このフォーカスが当てられたオブジェクトDは、フォーカスが当てられていない他のオブジェクトに対して視覚的に容易に識別され得るように、たとえば、表示の属性たとえば文字の色などを変更して表示される。
フォーカス制御プログラム28は、フォーカスを付与するオブジェクトを次のような処理手順により選定する。図3はこのフォーカス制御プログラム28の処理手順を示すフローチャートである。
まず、フォーカス制御プログラム28は、表示されるドキュメント情報を読み込み(ステップ301)、ソース解析を行う(ステップ302)。この解析によって、画面に表示中の範囲のドキュメントにおいて存在しているハイパーリンク付のオブジェクトを検出する(ステップ303)。
ここで、図4に示すように、2つのオブジェクトA,Bを含んだドキュメントの表示を例とする。この場合、検出されたそれぞれのオブジェクトA,Bについて、表示空間におけるY座標の位置情報を抽出する(ステップ304)。ここで抽出するY座標の位置情報とは、画面中心PのY座標(Y0)からオブジェクトA,Bの中心までの距離y1,y2である。
たとえば、PDFのフォーマットのドキュメントの場合、そのソースに記述されている個々のオブジェクトのレイアウト情報と、現在表示されているドキュメントの位置情報などにより、個々のオブジェクトA,BのY座標の位置情報を求めることが可能である。
フォーカス制御プログラム28は、画面中心PのY座標(Y0)からプラス方向とマイナス方向にそれぞれ所定の距離を置いた位置のY座標であるYmax とYmin とに挟まれた範囲をフォーカス有効範囲として定めており、このフォーカス有効範囲内に中心点のあるオブジェクトを検出する(ステップ305)。図4の例では2つのオブジェクトA,Bがフォーカス有効範囲内に中心点のあるオブジェクトとして検出される。フォーカス有効範囲内に中心点のあるオブジェクトが無ければ(ステップ306のNO)、スクロールイベントが発生するまで待機状態となる(ステップ310)。フォーカス有効範囲内に中心点のあるオブジェクトが一つだけある場合は(ステップ306のYES→ステップ307のNO)、この一つのオブジェクトにフォーカスを付与する(ステップ309)。また、フォーカス有効範囲内に中心点のあるオブジェクトが複数ある場合は(ステップ307のYES)、そのどちらにフォーカスを付与するかを以下のようにして選定し(ステップ308)、その選定されたオブジェクトに対してデフォルトのフォーカスを付与する(ステップ309)。
次に、ステップ308のフォーカス対象のオブジェクトの選定方法について説明する。
例として図4に示したように、2つのオブジェクトA,Bがフォーカス有効範囲内に存在する場合を説明する。オブジェクトAのY座標の位置情報をy1、オブジェクトBのY座標上の位置情報をy2とする。それぞれの位置情報は画面中心PのY座標(Y0)を基準とするものであるから、y1とy2とを比較して値が小さいことが判ったオブジェクト(この例ではオブジェクトB)が、画面中心PのY座標(Y0)に最も近いオブジェクトであることが判る。このオブジェクトBにデフォルトのフォーカスを付与する。
上記は、フォーカスを付与するオブジェクトの選定がオブジェクトのY座標の位置のみに依存して行われる場合を説明したが、X座標の位置も選定の条件に加えてもよい。たとえば、次のような方法が挙げられる。
図5は、この場合の処理手順を示すフローチャートである。
まず、オブジェクトAのY座標の位置情報であるy1とオブジェクトBのY座標の位置情報であるy2との差分を求め(ステップ501)、この差分が予め決められたマージンε内であるかどうかを判定する(ステップ502)。差分が予め決められたマージンεより大きい場合には、y1とy2とを比較して値が小さいことが判ったオブジェクトをフォーカス対象のオブジェクトとして選定する(ステップ503)。
また、差分が予め決められたマージンε内である場合には、図6に示すように、画面中心PのY座標(Y0)に最も近い2つのオブジェクトA,Bについて、今度は画面中心PのX座標(X0)から、上記2つのオブジェクトA,Bの中心点までの距離x1,x2を、各々のオブジェクトA,BのX座標の位置情報として求める。そして求めたx1とx2とを比較して値が小さいことが判ったオブジェクトをフォーカス対象のオブジェクトとして判定する。このようにして、オブジェクトのY座標の位置のみならず、X座標の位置を加味してフォーカス対象のオブジェクトを選定するようにしてもよい。
さらに、図7に示すように、フォーカス有効範囲内に存在する各オブジェクトA,Bの中心Pa.Pbの座標と画面中心Pの座標との距離z1,z2をそれぞれ計算して、その距離が短い方のオブジェクトにフォーカスを付与するようにしてもよい。
同図の例において、オブジェクトAの中心Paの座標と画面中心Pの座標との距離z1は下記の式(1)により算出できる。
z1=(x12+y121/2 ……(1)
同様にオブジェクトBの中心Pbの座標と画面中心Pの座標との距離z2は下記の式(1)により算出できる。
z2=(x22+y221/2 ……(2)
そして。z1とz2との値を比較して小さい方のオブジェクトをフォーカス対象のオブジェクトとして判定する。この例では、オブジェクトBがフォーカス対象のオブジェクトとして判定される。
以上説明したフォーカス制御はスクロールイベントの発生を機会に繰り返される(ステップ311)。より具体的には、CPUにフォーカス制御による過剰な負荷がかからないように、所定量のスクロールが発生するごとに繰り返されるようにすることが好ましい。
これにより、上または下方向へのスクロール操作によって、ドキュメントにおいて存在する複数のオブジェクト間でフォーカスを順番に移動させることが可能になる。
次に、上下方向へのスクロール操作によって複数のオブジェクト間でフォーカスを順次移動させる際に、均等な時間配分で各オブジェクトに順次フォーカスを付与するためのオブジェクト選定方法について図8および図9を用いて説明する。
まず、オブジェクトAのY座標の位置情報であるy1とオブジェクトBのY座標の位置情報であるy2との差分を求め(ステップ901)、この差分が予め決められたマージンε内であるかどうかを判定する(ステップ902)。差分が予め決められたマージンεより大きい場合には、y1とy2とを比較して値が小さいことが判ったオブジェクトをフォーカス対象のオブジェクトとして選定する(ステップ903)。
また、差分が予め決められたマージンε内である場合には、図8に示すように、これら2つのオブジェクトA,Bの中心Y座標の中間のY座標(Y1−2)が画面中心PのY座標(Y0)より上にあるか下にあるかを判定する(ステップ904)。この結果、中間のY座標(Y1−2)が画面中心PのY座標(Y0)より上にある場合には、画面上左側のオブジェクトAにフォーカス対象のオブジェクトとして選定し(ステップ905)、逆に下にある場合には、画面上右側のオブジェクトBをフォーカス対象のオブジェクトとして選定する(ステップ906)。
これにより、画面のスクロールによって、中間のY座標(Y1−2)が画面中心PのY座標(Y0)に達するまでは、画面上左側のオブジェクトAにフォーカスが付与され、ドキュメントの上記中間Y座標(Y1−2)が画面中心PのY座標(Y0)を超えたなら、画面上右側のオブジェクトBにフォーカスが移動されることになる。これにより、上から下へのスクロールに伴って、Y座標の位置がマージン内にある近接する2つのオブジェクトA,Bは、横書きの日本語や英語の綴りの方向に倣って左側のものから右側のものへ均等な時間配分でフォーカスが付与される。もちろん、左側から右側への順番は一例であり、環境や条件の違いにより、右側から左側へ順にフォーカスを付与するオブジェクトを切り替えるようにしてもよい。
また、2つのオブジェクトがまったく同じ高さにある場合は、各々のオブジェクトの中心を境に一方のオブジェクトから他方のオブジェクトへのフォーカスの移動が行われることになる。
さらに、3つ以上のオブジェクトがまったく同じ高さにある場合など、Y座標の位置の差分マージンε内に3つ以上のオブジェクトが存在する場合には、次のようにしてフォーカス対象のオブジェクトの選定が行われる。
この場合のオブジェクトの選定の動作を図10および図11を用いて説明する。
n個(この例では3個)のオブジェクトA,B,Cが占めるY軸方向の長さhをオブジェクト数(n)で分割し(ステップ1101)、画面中心PのY座標(Y0)が現在どの分割範囲にあるかを判定し(ステップ1102)、判定された分割範囲に対応するオブジェクトにフォーカスを付与する(ステップ1103)。この場合も、上から下へのスクロールに伴って、左側のオブジェクトから右側のオブジェクトに順番にフォーカスが移動するようになっている。もちろん、この場合も、左側から右側への順番は一例であり、環境や条件の違いにより、右側から左側へ順にフォーカスを付与するオブジェクトを切り替えるようにしてもよい。
以上説明したように、この実施形態によれば、画面中心Pに近接する一つのオブジェクトに自動的にデフォルトのフォーカスが付与され、リモートコントローラ21のカーソルキー27の操作により画面をスクロールさせることで、フォーカスの付与されるオブジェクトを自動的に順番に切り替えて行くことができる。したがって、表示ドキュメント中の目的のオブジェクトを選択する際の操作性がマウスなどのポインティングデバイスと同等レベルに向上する。
尚、本発明の電子機器装置およびプログラムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施した一形態であるテレビジョンセットの構成を示す図である。 ハイパーリンクが設定された複数のオブジェクトを含む表示ドキュメントの例を示す図である。 フォーカス制御プログラム28の処理手順を示すフローチャートである。 2つのオブジェクトを含んだドキュメントの表示例を示す図である。 フォーカスを付与するオブジェクトを選定する他の処理手順を示すフローチャートである。 X座標の位置を加味してフォーカス対象のオブジェクトを選定する方法を説明するための図である。 各オブジェクトの中心座標と画面中心座標との距離に基づいてフォーカス対象のオブジェクトを選定する方法を説明するための図である。 スクロールに伴って均等な時間配分で2つのオブジェクトに順次フォーカスを付与するためのオブジェクト選定方法を説明するための図である。 図8のオブジェクト選定方法の手順を示すフローチャートである。 スクロールに伴って均等な時間配分で3つ以上のオブジェクトに順次フォーカスを付与するためのオブジェクト選定方法を説明するための図である。 図10のオブジェクト選定方法の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
6 制御部
15 ディスプレイ
21 リモートコントローラ
25 プログラム/データ格納部
27 カーソルキー
28 フォーカス制御プログラム
31 ドキュメント
32 画面
100 テレビジョンセット
A,B,C,D,E,F オブジェクト

Claims (11)

  1. ユーザにより選択されることが可能な1つ以上のオブジェクトが配置されたドキュメントの内容を表示する表示部と、
    前記表示部により表示された範囲の前記ドキュメントの中心の高さの位置に最も近い前記オブジェクトを判定して、これをユーザからの入力を受付可能なフォーカス状態に設定するフォーカス付与手段と
    を具備することを特徴とする電子機器装置。
  2. 前記フォーカス付与手段は、前記表示部の画面に対してあらかじめ設定されたフォーカス有効範囲に存在する前記オブジェクトを検出し、2つ以上のオブジェクトが検出された場合、これらオブジェクトの前記画面の中心からの高さ位置を求めるとともに、この高さ位置が最も近い2つのオブジェクト間の高さの差分を求め、この差分が所定のマージンを超えている場合には前記画面の中心の高さに最も近いオブジェクトを前記フォーカス状態に設定し、差分が所定のマージン内である場合には、これらの2つのオブジェクト間で前記画面での水平方向の位置を加味して前記フォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  3. 前記フォーカス付与手段は、さらに前記差分が所定のマージン内にある前記2つのオブジェクト間で、前記画面の中心からの水平方向の距離が最も近いオブジェクトを前記フォーカス状態に設定することを特徴とする請求項2に記載の電子機器装置。
  4. 前記フォーカス付与手段は、さらに前記差分が所定のマージン内にある前記2つのオブジェクト間で、前記画面の水平方向での位置関係において決められた優先順位に従って前記フォーカス状態に設定するオブジェクトを判定することを特徴とする請求項2に記載の電子機器装置。
  5. 前記フォーカス付与手段は、前記表示部に表示させた前記ドキュメントのスクロールイベントに応じて、前記フォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  6. ユーザにより選択されることが可能な1つ以上のオブジェクトが配置されたドキュメントの内容を表示部に表示させる手段と、
    前記表示部に表示された範囲の前記ドキュメントの中心の高さの位置に最も近い前記オブジェクトを判定して、これをユーザからの入力を受付可能なフォーカス状態に設定するフォーカス付与手段と
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 前記フォーカス付与手段は、前記表示部の画面に対してあらかじめ設定されたフォーカス有効範囲に存在する前記オブジェクトを検出し、2つ以上のオブジェクトが検出された場合、これらオブジェクトの前記画面の中心からの高さ位置を求めるとともに、この高さ位置が最も近い2つのオブジェクト間の高さの差分を求め、この差分が所定のマージンを超えている場合には前記画面の中心の高さに最も近いオブジェクトを前記フォーカス状態に設定し、差分が所定のマージン内である場合には、これらの2つのオブジェクト間で前記画面での水平方向の位置を加味して前記フォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を行うことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記フォーカス付与手段は、さらに前記差分が所定のマージン内にある前記2つのオブジェクト間で、前記画面の中心からの水平方向の距離が最も近いオブジェクトを前記フォーカス状態に設定することを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記フォーカス付与手段は、さらに前記差分が所定のマージン内にある前記2つのオブジェクト間で、前記画面の水平方向での位置関係において決められた優先順位に従って前記フォーカス状態に設定するオブジェクトを判定することを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  10. 前記フォーカス付与手段は、前記表示部に表示させた前記ドキュメントのスクロールイベントに応じて、前記フォーカス状態に設定するオブジェクトの判定を繰り返すことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  11. ユーザにより選択されることが可能な1つ以上のオブジェクトが配置されたドキュメントの内容を表示部に表示するステップと、
    前記表示部に表示された範囲の前記ドキュメントの中心の高さの位置に最も近い前記オブジェクトを制御演算部にて判定し、これをユーザからの入力を受付可能なフォーカス状態に設定するステップと
    を有することを特徴とする電子機器装置のフォーカス制御方法。
JP2003355972A 2003-10-16 2003-10-16 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法 Pending JP2005122422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355972A JP2005122422A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法
US10/952,767 US8689144B2 (en) 2003-10-16 2004-09-30 Electronic apparatus, program, and focus control method of electronic apparatus
GB0422546A GB2407666B (en) 2003-10-16 2004-10-11 Electronic apparatus,program,and focus control method of electronic apparatus
FR0410905A FR2861243A1 (fr) 2003-10-16 2004-10-15 Appareil electronique, programme et procede de commande de focalisation d'attention de l'appareil electronique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355972A JP2005122422A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122422A true JP2005122422A (ja) 2005-05-12

Family

ID=33448077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355972A Pending JP2005122422A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8689144B2 (ja)
JP (1) JP2005122422A (ja)
FR (1) FR2861243A1 (ja)
GB (1) GB2407666B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110204A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 機器選択制御装置
JP2011018161A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp 携帯端末、携帯端末におけるアプリケーション操作方法
WO2013099046A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134089B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-07 Microsoft Corporation Directional focus navigation
WO2007003681A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Nokia Corporation Electronic device and enhancing document viewing in electronic device
US20070271515A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Algorithm used to maintain the relative position of the online contact that has focus in the screen when new presence data requires an update of the online contacts screen
US8869054B2 (en) * 2007-07-10 2014-10-21 International Business Machines Corporation Framework for persistent user interactions within web-pages
US20090327965A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Selection of items in a virtualized view
JP5351802B2 (ja) * 2010-03-11 2013-11-27 アズビル株式会社 機器管理システム、端末装置、および位置情報表示方法
JP5278460B2 (ja) * 2011-01-31 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
KR101958747B1 (ko) * 2012-05-02 2019-03-15 삼성전자주식회사 휴대단말기의 텍스트 입력 방법 및 장치
US9268875B2 (en) * 2012-07-13 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible content focus mode
US9235326B2 (en) 2012-12-20 2016-01-12 International Business Machines Corporation Manipulation of user interface controls
US9213904B1 (en) * 2013-03-15 2015-12-15 PureTech Systems Inc. Autonomous lock-on target tracking with geospatial-aware PTZ cameras
US8929603B1 (en) * 2013-03-15 2015-01-06 Puretech Systems, Inc. Autonomous lock-on target tracking with geospatial-aware PTZ cameras
US9176656B1 (en) 2013-05-31 2015-11-03 Google Inc. Graphical input display having a segmented scrollbar and escape hatch to facilitate navigating large bodies of content
US10146424B2 (en) * 2014-02-28 2018-12-04 Dell Products, Lp Display of objects on a touch screen and their selection
US11039196B2 (en) * 2018-09-27 2021-06-15 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Method and device for displaying a screen shot
US11373511B2 (en) 2020-09-14 2022-06-28 PureTech Systems Inc. Alarm processing and classification system and method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757358A (en) * 1992-03-31 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for enhancing computer-user selection of computer-displayed objects through dynamic selection area and constant visual feedback
KR0129951B1 (ko) * 1994-11-25 1998-04-11 김광호 무선송신장치 및 이를 이용한 화면 오버레이장치 및 제어방법
US5594847A (en) * 1995-01-27 1997-01-14 Microsoft Corporation System and method for selecting free form objects associated with a selection region displayed by a computer
ES2524372T3 (es) * 1995-04-24 2014-12-05 United Video Properties, Inc. Procedimiento y sistema de guía electrónica de programación de televisión con contratación remota de productos
US5677708A (en) * 1995-05-05 1997-10-14 Microsoft Corporation System for displaying a list on a display screen
KR0139119B1 (ko) * 1995-06-21 1998-05-15 문정환 Osd 표시 회로 및 위치 검출 회로
JPH0916315A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 情報検索システム
US6785865B1 (en) * 1997-03-06 2004-08-31 Microsoft Corporation Discoverability and navigation of hyperlinks via tabs
US6072483A (en) * 1997-06-02 2000-06-06 Sony Corporation Active frame scroll interface
US6075531A (en) * 1997-12-15 2000-06-13 International Business Machines Corporation Computer system and method of manipulating multiple graphical user interface components on a computer display with a proximity pointer
US6222541B1 (en) 1998-01-20 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fast-path location and selection of links
JP3597689B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
US6154205A (en) * 1998-03-25 2000-11-28 Microsoft Corporation Navigating web-based content in a television-based system
CN1181685C (zh) * 1998-07-20 2004-12-22 卡纳尔股份有限公司 多信道数字电视系统及浏览方法
US20020023271A1 (en) 1999-12-15 2002-02-21 Augenbraun Joseph E. System and method for enhanced navigation
GB2364226A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Corp Method of selecting an object by controlling an on screen pointer
US7509592B1 (en) * 2000-09-07 2009-03-24 International Business Machines Corporation Spotlight cursor
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
GB2370739A (en) 2000-12-27 2002-07-03 Nokia Corp Flashlight cursor for set-top boxes
GB2370740A (en) * 2000-12-27 2002-07-03 Nokia Corp Menu item selection
JP4608829B2 (ja) 2001-08-20 2011-01-12 ソニー株式会社 データ放送受信装置、コンポーネント選択方法及びプログラム
US20030046693A1 (en) 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within an interactive television user interface
US6907575B2 (en) 2001-09-06 2005-06-14 Danger, Inc. Method of scrolling a display window
JP3780982B2 (ja) * 2002-07-05 2006-05-31 ソニー株式会社 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110204A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 機器選択制御装置
JP2011018161A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp 携帯端末、携帯端末におけるアプリケーション操作方法
WO2013099046A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
US9704454B2 (en) 2011-12-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device and method including superimposing a focus on a specific object that is to be closest to a predetermined position when scrolling stops and scrolling the focus and a displayed area simultaneously

Also Published As

Publication number Publication date
GB2407666B (en) 2005-12-14
US8689144B2 (en) 2014-04-01
GB0422546D0 (en) 2004-11-10
GB2407666A (en) 2005-05-04
US20050097479A1 (en) 2005-05-05
FR2861243A1 (fr) 2005-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134089B2 (en) Directional focus navigation
JP2005122422A (ja) 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法
JP5816670B2 (ja) 電子ドキュメント内の関心領域を選択し、表示するための方法とデバイス
US7441207B2 (en) Method and system for improved viewing and navigation of content
US7434174B2 (en) Method and system for zooming in and out of paginated content
US9285953B2 (en) Display apparatus and method for inputting characters thereof
KR100619071B1 (ko) 메뉴 표시 장치 및 그 방법과 이를 수행하기 위한프로그램이 기록된 기록매체
US20110066983A1 (en) Electronic device and method for providing shortcut interface
CN101432711A (zh) 用于选择性显示部分显示屏的用户界面系统和方法
US8922351B2 (en) Display apparatus, information processing system, recording medium and television receiver
US6683626B1 (en) Focus-based scrolling
CN1537265A (zh) 用于在图象内部导航的方法和装置
US20140164993A1 (en) Method and electronic device for enlarging and displaying contents
US20120044157A1 (en) Image based control method, processing method, and system
US8610740B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP2007079947A (ja) 表示装置及びそれに用いるプログラム
JP5431911B2 (ja) コンテンツ表示装置
JP2010072905A (ja) 情報表示選択装置、情報表示選択方法
JP2005100132A (ja) 表示制御装置
US20110055743A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP4926125B2 (ja) ウェブページ情報表示装置および方法
JP2020003917A (ja) 表示制御装置、表示装置、テレビジョン、表示制御方法、及びプログラム
JP2022060243A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020003915A (ja) 表示制御装置、表示装置、テレビジョン、表示制御方法、及びプログラム
JP2011113312A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424