JP2005111637A - Network robot service system - Google Patents

Network robot service system Download PDF

Info

Publication number
JP2005111637A
JP2005111637A JP2003352129A JP2003352129A JP2005111637A JP 2005111637 A JP2005111637 A JP 2005111637A JP 2003352129 A JP2003352129 A JP 2003352129A JP 2003352129 A JP2003352129 A JP 2003352129A JP 2005111637 A JP2005111637 A JP 2005111637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
space
router
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003352129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumi Nakayama
一美 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2003352129A priority Critical patent/JP2005111637A/en
Publication of JP2005111637A publication Critical patent/JP2005111637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network robot service system which allows automatic acquisition of environmental information of a user, and dynamic response by linking user's attribute information with environmental information. <P>SOLUTION: In the network robot service system, one or two or more robots disposed in space, a robot router for controlling the robot, and a space manager that performs state management of the robot in the space and collects and manages the environmental information in the space are interconnected to through a communication network. The service system comprises a means for holding the user attribute in the robot router, and a means for providing service based on the user attribute held in the robot router and the environmental information in any space having the robot router. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、空間内に存在しネットワーク接続されたロボットを制御して、利用者に最適なサービスを提供する、ネットワークロボットサービスシステムに関するものである。   The present invention relates to a network robot service system that provides a user with an optimal service by controlling a robot that exists in a space and connected to a network.

近年の情報化に伴って様々な機器(ロボット)をネットワークを介して作動させる仕組みが色々提案されている。そして、様々な機器を制御する技術を開発することによって、利用者の労力を軽減することが課題となっており、利用者の属性情報や利用者が位置する環境の情報などに応じて、利用者に適した動作を機器(ロボット)に対して指示し、ロボットが各種サービスを利用者に行うことができるロボット制御システムの提供が望まれていた。   With recent computerization, various mechanisms for operating various devices (robots) via a network have been proposed. And it has become a challenge to reduce the user's labor by developing technologies to control various devices, and it can be used according to the user's attribute information and the environment information where the user is located. It has been desired to provide a robot control system that can instruct a device (robot) an operation suitable for a user and that can perform various services to the user.

このような課題に対処するために、ロボットシステム、ロボット装置その制御方法、並びに情報処理装置及び方法についての発明が開示されている。この発明で開示された方法は、エンタテイメントロボット等について、テレビ画像などより配信された情報(音、特殊映像)をロボットがキャッチして、ロボットのメモリ内にある制御情報を検索し、合致した制御情報に基づく行動を行わせる。ロボットのメモリ内に合致する制御情報がなければパソコンを経由してセンタからダウンロードして実行する。また、ユーザの属性情報や環境情報をPC等から入力し、センタへ送信し、それに応じた最適な制御情報をダウンロードすることも可能になっている。またロボットの行動履歴(たたかれた、歩いた歩数など)を送信し、それに応じた制御情報をダウンロードすることも可能としている(例えば、特許文献1参照)。   In order to deal with such problems, an invention relating to a robot system, a robot apparatus and its control method, and an information processing apparatus and method is disclosed. According to the method disclosed in the present invention, for an entertainment robot or the like, the robot catches information (sound, special video) distributed from a television image or the like, searches the control information in the memory of the robot, and matches the control. Engage informed actions. If there is no matching control information in the robot memory, it is downloaded from the center via the personal computer and executed. It is also possible to input user attribute information and environment information from a PC or the like, transmit them to the center, and download optimal control information corresponding to the information. It is also possible to transmit a robot action history (number of steps taken, steps taken, etc.) and download control information corresponding to the history (see, for example, Patent Document 1).

また、デジタル情報家電ネットワークにおけるユーザインタフェース装置およびその制御方法、並びにその記録媒体についての発明が開示されている。この発明で開示された方法は、デジタル情報家電をネットワークで結び、ネットワーク内に存在する家電の「単体機能」、または組み合わせることで実現する「複合機能」を、ネットワーク内の機能取得手段によって把握し、画面上に提示する。ユーザは、ネットワーク内の機器それぞれの詳しい機能を知らなくてもネットワーク内の家電を使って実現できる機能(単体または複合)を容易に把握し、また利用することが可能となる(例えば、特許文献2参照)。   Also disclosed are inventions relating to a user interface device in a digital information home appliance network, a control method thereof, and a recording medium thereof. In the method disclosed in this invention, digital information home appliances are connected by a network, and “single function” of home appliances existing in the network or “composite function” realized by combining them are grasped by the function acquisition means in the network. Present on the screen. The user can easily understand and use functions (single or complex) that can be realized using home appliances in the network without knowing the detailed functions of each device in the network (for example, patent documents). 2).

しかしながら、上記2点の発明においては、ユーザの環境情報の自動取得や、また属性情報と環境情報を基にした動的な対応、環境情報の取捨選択についての開示はなされておらず、また利用者属性情報を携帯し、移動先のネットワークで、最適なサービスの提供を実現する方法についても開示されていない。
特開2001−310283号公報 特開2001−356976号公報
However, in the above two inventions, there is no disclosure regarding automatic acquisition of user environment information, dynamic response based on attribute information and environment information, and selection of environment information. Also, there is no disclosure of a method for carrying the person attribute information and realizing the provision of the optimum service in the destination network.
JP 2001-310283 A JP 2001-356976 A

本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、利用者の環境情報の自動取得や、また利用者の属性情報と環境情報を基にした動的な対応を可能にするネットワークロボットサービスシステムを提供することにある。   The present invention has been made to solve such problems, and its purpose is to enable automatic acquisition of user environment information and dynamic response based on user attribute information and environment information. It is to provide a network robot service system.

本発明のネットワークロボットサービスシステムは、空間内に配置された1または2以上のロボットと、前記ロボットを制御するためのロボットルータと、前記空間内のロボットの状態管理を行うと共に空間内および空間外の環境情報を収集管理する空間マネージャとが通信ネットワークで接続されたネットワークロボットサービスシステムであって、前記ロボットルータに利用者属性を保持する手段と、ロボットルータが存在する任意の空間で、前記ロボットルータに保持された利用者属性と環境情報を基に、前記ロボットを制御してサービスを提供する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、利用者はロボットルータに個人の属性情報を登録するだけで、適切なサービスの提供を受けることができる。また、利用者は、自分で意識や設定することなく、最新環境での最適なサービスを受けられる。
The network robot service system according to the present invention includes one or more robots arranged in a space, a robot router for controlling the robot, status management of the robots in the space, and in and out of the space. A network robot service system connected to a space manager that collects and manages environmental information of the robot in a communication network, and means for holding user attributes in the robot router and the robot in any space where the robot router exists And a means for providing a service by controlling the robot based on user attributes and environment information held in the router.
As a result, the user can receive an appropriate service simply by registering personal attribute information in the robot router. In addition, the user can receive the optimum service in the latest environment without having to be aware or set by himself / herself.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムは、前記空間マネージャには、環境情報を定期的に取得する手段と、前記ロボットルータに取得した環境情報を通知する手段と備えることを特徴とする。
これにより、ロボットルータは環境情報を動的に把握し、それらの情報と利用者属性情報を連携した上で最適なサービスを提供することができる。
The network robot service system according to the present invention is characterized in that the space manager is provided with means for periodically acquiring environment information and means for notifying the robot router of the acquired environment information.
As a result, the robot router can dynamically grasp environmental information and provide an optimal service after linking the information with user attribute information.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムは、前記ロボットルータには、前記ロボットを制御する制御シナリオを生成して保持するためのシナリオ保持手段と、前記制御シナリオの実行中に変更要求を受けた場合には、類似する新たな制御シナリオを生成する際に、前記変更要求を基に制御シナリオを生成するシナリオ学習手段を備えることを特徴とする。
これにより、ロボットルータによる制御シナリオの生成に学習効果を持たせることができ、利用者の要求に、より合致した制御シナリオを生成できるようになる。
In the network robot service system of the present invention, the robot router receives scenario change means for generating and holding a control scenario for controlling the robot and a change request during execution of the control scenario. Comprises a scenario learning means for generating a control scenario based on the change request when a similar new control scenario is generated.
Thereby, it is possible to give a learning effect to the generation of the control scenario by the robot router, and it is possible to generate a control scenario that more closely matches the user's request.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムは、前記ネットワークロボットサービスシステムは、通信ネットワークを介して、さらにロボット管理センタと接続され、前記空間マネージャには、空間マネージャ自身が管理する空間内のロボットの異常状態を検出した場合に、該異常情報を前記ロボット管理センタへ通知する手段と、前記ロボット管理センタからの返信情報に基づいて、ロボットに対して制御指示を出す手段とを備えることを特徴とする。
これにより、ロボットに異常が生じた場合に、ロボット管理センタの指示・協力を得て、利用者への危険を回避しながら、総合的かつ適切な対応ができるようになる。
In the network robot service system of the present invention, the network robot service system is further connected to a robot management center via a communication network, and the space manager includes an abnormality of a robot in the space managed by the space manager itself. And a means for notifying the robot management center of the abnormality information when a state is detected, and a means for issuing a control instruction to the robot based on the return information from the robot management center. .
As a result, when an abnormality occurs in the robot, it is possible to obtain a comprehensive and appropriate response while avoiding danger to the user by obtaining instructions and cooperation from the robot management center.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムは、複数の空間のそれぞれに、空間マネージャおよびロボットが存在する場合に、前記ロボットルータには、当該ロボットルータが位置する空間以外の他の空間にあるロボットを、制御シナリオに基づいて操作するための手段を備えることを特徴とする。
これにより、ロボットルータが存在しない他の空間(例えば、ロボットルータを携帯した利用者が会社にいる場合の自宅など)のロボットも制御できる。
In the network robot service system of the present invention, when a space manager and a robot exist in each of a plurality of spaces, the robot router includes a robot in a space other than the space where the robot router is located. And a means for operating based on the control scenario.
Accordingly, it is possible to control a robot in another space where the robot router does not exist (for example, a home where the user carrying the robot router is at the office).

本発明のネットワークロボットサービスシステムにおいては、空間に存在する利用者の属性情報をロボットルータ(個人情報の蓄積及び携帯が可能なルータ装置)に登録し、また、ロボットルータは空間マネージャから環境情報を動的に取得し、それらの情報を連携し、ロボットを制御して利用者にサービスを提供する。
これにより、利用者はロボットルータに個人の属性情報を登録するだけで、適切なサービスの提供を受けることができる。また、利用者は、自分で意識や設定することなく、最新環境での最適なサービスを受けられる。
In the network robot service system of the present invention, user attribute information existing in space is registered in a robot router (router device capable of storing and carrying personal information), and the robot router receives environmental information from the space manager. It acquires dynamically, links the information, and controls the robot to provide services to users.
As a result, the user can receive an appropriate service simply by registering personal attribute information in the robot router. In addition, the user can receive the optimum service in the latest environment without having to be aware or set by himself / herself.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムにおいては、前記空間マネージャには、空間内のロボットの状態情報および利用者の環境情報を取得し、ロボットルータに通知する。
これにより、ロボットルータは環境情報を動的に把握し、それらの情報と利用者属性情報を連携した上で最適なサービスを提供することができる。
In the network robot service system of the present invention, the space manager acquires the status information of the robot in the space and the environment information of the user, and notifies the robot router.
As a result, the robot router can dynamically grasp environmental information and provide an optimal service after linking the information with user attribute information.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムにおいては、ロボットルータは、利用者の属性情報と環境情報を連携した上で、最適なサービスを制御シナリオを生成して、ロボットを制御する。また、制御シナリオの実行結果(例えば、利用者から変更要求など)を、次回からの制御シナリオ(サービス利用シナリオ)の生成に反映させる。
これにより、ロボットルータによる制御シナリオの生成に学習効果を持たせることができ、利用者の要求に、より合致した制御シナリオを生成できるようになる。
Also, in the network robot service system of the present invention, the robot router controls the robot by generating a control scenario for the optimum service after linking user attribute information and environment information. Also, the execution result of the control scenario (for example, a change request from the user) is reflected in the generation of the control scenario (service usage scenario) from the next time.
Thereby, it is possible to give a learning effect to the generation of the control scenario by the robot router, and it is possible to generate a control scenario that more closely matches the user's request.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムにおいては、空間マネージャが、ネットワークロボットの異常状態を検出した場合には、ロボット管理センタへ問い合わせ、その返信情報に基づいて、ネットワークロボットに指示を出す。
これにより、ロボットに異常が生じた場合に、ロボット管理センタの指示・協力を得て、利用者への危険を回避しながら、総合的かつ適切な対応ができるようになる。
In the network robot service system of the present invention, when the space manager detects an abnormal state of the network robot, it makes an inquiry to the robot management center and issues an instruction to the network robot based on the reply information.
As a result, when an abnormality occurs in the robot, it is possible to obtain a comprehensive and appropriate response while avoiding danger to the user by obtaining instructions and cooperation from the robot management center.

また、本発明のネットワークロボットサービスシステムにおいては、複数の空間のそれぞれに、空間マネージャおよびロボットが存在する場合に、ロボットルータが位置する空間以外の他の空間にあるロボットを制御シナリオに基づいて操作するできるようにする。
これにより、ロボットルータが存在しない他の空間(例えば、ロボットルータを携帯した利用者が会社にいる場合の自宅など)のロボットも制御できる。
In the network robot service system of the present invention, when a space manager and a robot exist in each of a plurality of spaces, a robot in a space other than the space where the robot router is located is operated based on a control scenario. To be able to.
Accordingly, it is possible to control a robot in another space where the robot router does not exist (for example, a home where the user carrying the robot router is at the office).

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

(概要)
図1は本発明による、ネットワークロボットサービスシステムの概要を説明するための図であり、ネットワークロボットサービスシステムは、ロボット1a、1b、1c、1d、ロボットルータ2a、2b、2c、空間マネージャ3a、3b、3c、コミュニケーションハブ(HUB)4、ロボット検定センタ(RCC)5、ロボット管理センタ(RMC)6を構成要素とする。なお、図1は、機能的なブロックを示すものであり、ロボット1a、1b、1c、1dの利用シーン(制御シナリオ)によりコミュニケーションハブ(HUB)、ロボットルータ、空間マネージャは1つの機能に集約されることもある(例えば、自宅内でのプライベート利用など)。なお、ロボット1a、1b、1cを総括して指称する場合は「ロボット1」と呼び、ロボットルータ2a、2b、2cを総括して指称する場合は「ロボットルータ2」と呼び、また、空間マネージャ3a、3b、3cを総括して指称する場合は空間マネージャ3と呼ぶ。また、ロボット1は、ハードウェア機器に限定されず、エージェントソフトなどのソフトウェアも含み、広い意味でリソースと呼ぶ場合がある。
(Overview)
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a network robot service system according to the present invention. The network robot service system includes robots 1a, 1b, 1c and 1d, robot routers 2a, 2b and 2c, and space managers 3a and 3b. 3c, a communication hub (HUB) 4, a robot verification center (RCC) 5, and a robot management center (RMC) 6 are constituent elements. FIG. 1 shows functional blocks. The communication hub (HUB), robot router, and space manager are integrated into one function depending on the usage scene (control scenario) of the robots 1a, 1b, 1c, and 1d. (For example, private use at home). The robots 1a, 1b, and 1c are collectively referred to as “robot 1”, and the robot routers 2a, 2b, and 2c are collectively referred to as “robot router 2”. When collectively referring to 3a, 3b, and 3c, they are called the space manager 3. Further, the robot 1 is not limited to hardware devices, and includes software such as agent software, and may be called a resource in a broad sense.

従来のネットワークロボットサービスシステムでは、利用者属性情報などの静的な条件を基に、必要なサービスをあらかじめ特定してサービス連携を実現しているが、ネットワークロボットシステムを実現するためには、静的属性情報以外にネットワークロボットの活動空間の動的状況を認識し、要求にダイナミックに対応したリソース(ロボット)連携機能が必須である。しかし、連携する情報やリソースの量や分散度合いと必要な情報やサービスを特定するまでのコストは排反事象であり、また、提供サービスへのゴミ情報の混入も問題になる。本発明では、個人属性を携帯し移動すること及び任意の実空間の環境状況への気づきの仕組みにより、環境適応型の安全、安心なサービスを現実的なコストで提供することを目指している。   In the conventional network robot service system, necessary services are specified in advance based on static conditions such as user attribute information, and service linkage is realized. A resource (robot) cooperation function that recognizes the dynamic state of the activity space of the network robot and dynamically responds to the request is essential in addition to the physical attribute information. However, the amount of information and resources to be linked, the degree of distribution, and the cost to specify the necessary information and services are exclusion events, and mixing of garbage information into the provided service also becomes a problem. An object of the present invention is to provide an environment-adaptive safe and secure service at a realistic cost by a mechanism for carrying and moving personal attributes and recognizing environmental conditions in an arbitrary real space.

そのため、図1に示すようなネットワークロボットサービスシステムにおいては、以下のような機能が必要となる。   Therefore, in the network robot service system as shown in FIG. 1, the following functions are required.

まず、第1に、ネットワークロボットサービスシステムが備える「機能要件」として、ネットワークに接続されているリソースとしてのロボット1(センサ、アクチュエータ、ソフトウェアなど)を動的に連携させて、利用する人が何時でも何処でも自分に適したネットワークロボットサービスが受けられるように、以下の機能を必要とする。
(1)利用者が携帯するロボットルータ2に利用者の属性(資格、個人情報など静的な条件)を携帯できるようにする。又は、ダウンロードできるようにする。
(2)ロボットルータ2は、任意の実空間で必要なときに、ネットワークに接続できる。さらに、利用者が実空間から自動的に認識されるためのIDを有する。更に利用者を特定する為の生体認証機能を有する。
(3)ロボットルータ2は、利用者に対して気の利いたサービスを提供するための、空間利用シナリオ(ロボットの制御シナリオ)などを学習する機能を有する。
(4)空間マネージャ3は、利用者の属性に関連する実空間の環境の変化(位置、気候、時間)交通状況、社会事情など)に気づく。
(5)空間マネージャ3またはロボットルータ2は、利用者の属性と実空間の環境条件から、ネットワークに繋がっているリソースで利用者に適したものを探し出す。
(6)探し出したリソースを連携させて協調サービスを提供するためのコミュニケーションHUB4の機能を備える。
(7)連携されたロボット(リソース)1の機能動作状態をモニタして、ロボット管理センタ6に報告する。ロボット管理センタ6からの指示や提供情報を利用者に通知する。
(8)ロボットルータ2の形態は問わない。(モバイル端末でも良いし、実空間に常設されるコンピュータ設備でも良い。)
First, as a “functional requirement” of the network robot service system, when a person who uses the robot 1 (sensor, actuator, software, etc.) as a resource connected to the network dynamically is linked. However, the following functions are required so that you can receive network robot services that suit you.
(1) A user's attributes (static conditions such as qualification and personal information) can be carried in the robot router 2 carried by the user. Or make it available for download.
(2) The robot router 2 can be connected to a network when necessary in any real space. Furthermore, it has ID for a user to be automatically recognized from real space. Furthermore, it has a biometric authentication function for specifying a user.
(3) The robot router 2 has a function of learning a space use scenario (robot control scenario) and the like for providing a nifty service to the user.
(4) The space manager 3 notices environmental changes (location, climate, time), traffic conditions, social circumstances, etc.) in the real space related to the user attributes.
(5) The space manager 3 or the robot router 2 searches for resources suitable for the user among resources connected to the network from the attributes of the user and the environmental conditions of the real space.
(6) A communication HUB 4 function for providing a cooperative service by linking the found resources is provided.
(7) The function operation state of the linked robot (resource) 1 is monitored and reported to the robot management center 6. The user is notified of instructions and provision information from the robot management center 6.
(8) The form of the robot router 2 does not matter. (It may be a mobile terminal or a computer facility permanently installed in the real space.)

また、第2に、「機能能実現方式」として以下のような方法が用いられる。
(1)既存のデータ転送技術(HTTP、FTP、SMTPなど)で対応する。
(2)利用する空間が特定できる(会社、公共施設など)場合は、既存のネットワーク通信技術、例えば、LAN(ローカルエリアネットワーク)、ダイヤルアップ、ADSL(登録商標)、mopera(登録商標)、PHS(登録商標)などで接続し、ロボットルータ2の情報を可能な範囲で事前アップロードしておく。基本は、ロボットルータ2の個人情報非公開で耐タンパー性(隠蔽性)の高い実装で保護されている。利用空間が特定できない場合や個人情報をネットワークに流出したくない場合は、ロボットルータ情報を利用者が持ち歩き、IDを発信して実空間の定期スキャンにより自動的に環境に認識される。
(3)ロボットルータ2は学習機能があり、利用者のホームポジション(自宅など)の環境を利用しながら、制御シナリオ(サービス利用シナリオ)を学習し蓄積できる。蓄積されたシナリオにより、ロボットルータ2が利用空間が移動してもホームポジションの環境と同等のサービスを提供できる。
Second, the following method is used as the “functional capability realization method”.
(1) Supports existing data transfer technologies (HTTP, FTP, SMTP, etc.).
(2) When the space to be used can be specified (company, public facility, etc.), existing network communication technologies such as LAN (local area network), dial-up, ADSL (registered trademark), mopera (registered trademark), PHS (Registered trademark) or the like is connected, and information of the robot router 2 is uploaded in advance to the extent possible. Basically, the robot router 2 is protected by a private information non-disclosure and high tamper resistance (concealment). When the use space cannot be specified or when it is not desired to leak the personal information to the network, the user carries the robot router information, transmits the ID, and is automatically recognized by the environment by regular scanning of the real space.
(3) The robot router 2 has a learning function, and can learn and store control scenarios (service usage scenarios) while using the environment of the user's home position (such as home). According to the accumulated scenario, even if the use space moves, the robot router 2 can provide a service equivalent to the home position environment.

(4)ロボットルータ2は利用者の資格認証承認を行う、これは、悪用やいたずらで社会問題を発生させないように利用者のIDを実環境から認証される。
また、実空間に常設されている空間マネージャ3は、実空間の動的な最新の状態を認識する。外部から移動してきたロボットルータ2又は、利用者の属性情報をアップロードされた時、実空間から必要な環境情報(コンテクスト)を受け取る。
このため、空間マネージャ3では、年齢、性別、障害者情報などの静的属性と動的コンテクストのマッチングにより、リソースの選択条件を設定する。
ロボットルータ2では、シーンが想定できる場合は、事前にシナリオを登録しておき、そのシナリオに沿ったサービスを選択し、シーンが想定できない場合は、デフォルトロジックでマッチングを行いサービスを選択(最速、最近傍、車椅子付きなど)する。また、一度活動した実空間のリソース情報(特定情報サイト、社会インフラとしての補助機材設置場所など)を記録しておき、再度利用する場合のデフォルトコンテクストとする。
(4) The robot router 2 approves the user's qualification authentication. In this case, the user's ID is authenticated from the actual environment so as not to cause social problems due to misuse or mischief.
The space manager 3 permanently installed in the real space recognizes the latest dynamic state of the real space. When the attribute information of the robot router 2 or the user who has moved from the outside is uploaded, necessary environment information (context) is received from the real space.
For this reason, the space manager 3 sets a resource selection condition by matching a static attribute such as age, gender, and disabled information with a dynamic context.
In the robot router 2, if a scene can be assumed, a scenario is registered in advance, and a service according to the scenario is selected. If a scene cannot be assumed, matching is performed using default logic and the service is selected (fastest, (Nearby, with wheelchair, etc.) In addition, resource information (actual information site, location of auxiliary equipment as social infrastructure, etc.) in the real space once activated is recorded and used as a default context when used again.

(5)空間マネージャ3は、ロボットルータ2からのデマンド(サービス要求)に対応したリソースを探し出す機能を備える。
デマンドに合致したリソースの中から、その稼働状態(プレゼンス情報)により利用可能なものを特定する。プレゼンス(稼動状態)情報の参照は、認証承認された利用者IDからのみ可能なように利用可能性(Abailabilty)管理がされている。また、プレゼンス情報が参照できるリソースで、かつアイドル状態のものを特定し予約を行う。また、プレゼンス情報は、コミュニケーションHUB4に共有されて、複数利用者から参照される。また、利用可能状態の情報は常に把握できるので、利用者のデマンドと合わせてリソースを特定して通知できる。また、リソース毎の協調動作の条件(接続プロトコル、異常動作パターンなど)もプレゼンスとして共有する。
(5) The space manager 3 has a function of searching for a resource corresponding to a demand (service request) from the robot router 2.
Among the resources that meet the demand, the resources that can be used are specified by their operating status (presence information). Availability (Availability) management is performed so that the presence (operation state) information can be referred to only from a user ID approved for authentication. Also, a resource that can be referred to by presence information and in an idle state is identified and reserved. The presence information is shared by the communication HUB 4 and is referred to by a plurality of users. In addition, since the information on the availability state can always be grasped, the resource can be specified and notified together with the user's demand. In addition, the condition of cooperative operation for each resource (connection protocol, abnormal operation pattern, etc.) is also shared as presence.

(6)ロボット(リソース)1を連携して、協調動作するためのコミュニケーション機能を有する。ロボット(リソース)1間の通信セッション確保、コミュニケーションプロトコルの実装、ロボット(リソース)1割り当て、およびロボット(リソース)1間の協調動作のためのコミュニケーション機能を提供する。   (6) A communication function for cooperatively operating the robot (resource) 1 in cooperation. A communication function is provided for securing a communication session between robots (resources) 1, implementing a communication protocol, assigning robots (resources) 1, and cooperative operations between the robots (resources) 1.

(7)連携したロボット(リソース)1の動作状態を監視して、異常が発生した場合はロボット管理センタ6に通知して指示を受ける。ロボット(リソース)1の異常状態のパターン情報はロボット(リソース)1ごとに異なるため、ロボット(リソース)1の管理項目としてロボット検定センタ(RCC)5でIDを付与された時点でロボット管理センタ6に異常状態のパターン情報が登録され、また、ロボット(リソース)1が空間にプラグインされて空間マネージャで認識された時点で、該異常状態のパターン情報が空間マネージャでも共有される。   (7) The operating state of the linked robot (resource) 1 is monitored, and if an abnormality occurs, the robot management center 6 is notified and an instruction is received. Since the pattern information of the abnormal state of the robot (resource) 1 is different for each robot (resource) 1, the robot management center 6 when an ID is given by the robot verification center (RCC) 5 as a management item of the robot (resource) 1 The pattern information of the abnormal state is registered in the space manager, and when the robot (resource) 1 is plugged into the space and recognized by the space manager, the pattern information of the abnormal state is also shared by the space manager.

(8)ロボット管理センタ6からのメッセージ通知機能とメッセージ送信機能を有する。
メッセージには、警報やアラート、及び、他の利用者との競合発生時の開放要求などがある。また、利用者にメッセージ通知するための手段を複数有する(利用者の属性により、通知手段を選択できる)。また、利用者からセンタにメッセージを送信するための手段を有する。(同上)。
(8) It has a message notification function and a message transmission function from the robot management center 6.
The message includes an alarm, an alert, and a release request when a conflict with another user occurs. In addition, there are a plurality of means for notifying the user of a message (the notification means can be selected according to the user attributes). Also, there is means for transmitting a message from the user to the center. (Id.)

(9)ロボットルータの携帯性
何時でも何処でも個人情報を利用するために、公開したくない個人情報は個人のロボットルータに組み込んで持ち歩く。また、公開しても問題ない個人情報は必要都度ネットワークを介してアップロードできる。
(9) Portability of the robot router In order to use personal information anytime and anywhere, personal information that is not desired to be disclosed is incorporated into the personal robot router and carried. In addition, personal information that can be disclosed to the public can be uploaded via the network whenever necessary.

(構成例の説明)   (Description of configuration example)

以上、説明した「機能要件」および「機能実現方式」を達成するために、図1に示すネットワークロボットサービスシステムにおいては、ロボット1を自宅などの閉空間(実空間)A、会社などの閉空間、出張先などの閉空間Cに配置する。なお、上述したように、ロボット1は、実空間内に配置されたリソースであり、実空間にプラグインされたサービスやデバイス、データなどのリソースである。例えば、情報家電、車椅子、表示装置、センサなどの機器類の他に、ソフトウェアエージェントなどのソフトウェアも含まれる。   In order to achieve the “functional requirements” and “functional implementation method” described above, in the network robot service system shown in FIG. 1, the robot 1 is closed in a closed space (actual space) A such as a home, or closed space such as a company. In a closed space C such as a business trip destination. As described above, the robot 1 is a resource arranged in the real space, and is a resource such as a service, a device, or data plugged in the real space. For example, in addition to information appliances, wheelchairs, display devices, sensors, and other devices, software such as software agents is also included.

ロボットルータ2は、携帯端末などに組み込まれた利用者が常時携帯可能な可搬型の機器であり、利用者の属性(資格、個人情報など静的な状態)を蓄積し、また、ロボットルータ2間の通信により利用者の属性をダウンロードすることにより、任意の空間において利用者の要求に合致したサービスを提供する機能を提供するものである。また、ロボットルータ2は、利用案内や利用経歴を学習し、同様なサービスシーンで利用者の要求に合致したサービスを効率的に設定するための制御シナリオ(サービス利用シナリオ)を生成し、保存する機能を提供する。   The robot router 2 is a portable device that is always portable for a user incorporated in a portable terminal or the like, accumulates user attributes (static state such as qualifications, personal information), and the robot router 2. By downloading user attributes through communication between them, a function for providing a service that matches the user's request in an arbitrary space is provided. The robot router 2 learns usage guidance and usage history, and generates and stores a control scenario (service usage scenario) for efficiently setting a service that matches the user's request in the same service scene. Provide functionality.

また、空間マネージャ3は、空間内のロボット1の状態を監視すると共に、利用空間の環境変化(リソース状態、位置、気候、交通状況など)を把握して、利用者の要求と環境条件を連携させた最適なサービスを提供できるように、空間の環境状態を把握管理する機能を提供する。また、空間マネージャ3はロボットルータ2のコミュニケーションを補助する他、ロボットルータ2の機能を代替えすることもできる。   In addition, the space manager 3 monitors the state of the robot 1 in the space and grasps the environmental changes (resource state, location, climate, traffic conditions, etc.) of the usage space, and links the user's request with the environmental conditions. Provide a function to grasp and manage the environmental condition of the space so that the optimal service can be provided. The space manager 3 can also replace the function of the robot router 2 in addition to assisting the communication of the robot router 2.

また、コミュニケーションHUB4は、ロボットルータ2及び空間マネージャ3のコミュニケーション機能により利用者へ提供するサービスに必要でスタンバイ状態のリソースを探し出して、リソース(情報家電、車椅子、表示装置、センサなどの機器類、または、ソフトウェアのエージェントなど)をオンライン状態にしてサービスを提供するように指示を出す機能を提供する。また、コミュニケーションHUB4は、オンライン状態で稼働しているリソースの動作状熊をモニタして、ロボット管理センタ6に通知する機能を提供する。   Further, the communication HUB 4 searches for resources in a standby state necessary for services provided to the user by the communication function of the robot router 2 and the space manager 3, and resources (information appliances, wheelchairs, display devices, sensors, and other devices, Alternatively, a function is provided for instructing a software agent or the like to be brought online to provide a service. In addition, the communication HUB 4 provides a function of monitoring an operation state bear of a resource operating in an online state and notifying the robot management center 6.

また、ロボット管理センタ(RMC)6では、利用者の正否を確認するために事前に利用者の免許取得やID登録サービスを提供する。また、リソースの動作状態を監視しリソースのトラブル対応を実施する機能を提供する。例えば、リソースの故障状態を監視し暴走を事前に抑止するための緊急停止指示を直接リソースに発信する。合わせて、利用者に緊急状態の通知を行い、代替手段の提供などを実施する。   In addition, the robot management center (RMC) 6 provides a user license acquisition and ID registration service in advance in order to confirm the correctness of the user. It also provides a function to monitor resource operation status and handle resource troubles. For example, an emergency stop instruction for monitoring a failure state of a resource and suppressing a runaway in advance is directly transmitted to the resource. At the same time, it notifies the user of the emergency state and provides alternative means.

また、ロボット検定センタ(RCC)5では、社会インフラで活動するロボットなどのリソースが暴走などにより社会問題を発生させることを抑止するために、品質基準を設けて事前に検定し合格したリソースのみ実空間にプラグインできるようにIDを付与する。更に、ロボットルータ2が異空間にプラグインする段階で、空間マネージャ3経由でリソースIDを認証しプラグイン許可を与える機能を提供する。   In addition, in the Robot Certification Center (RCC) 5, in order to prevent resources such as robots operating in social infrastructure from causing social problems due to runaway, only resources that have been verified in advance with quality standards are passed. An ID is assigned so that it can be plugged into the space. Further, a function is provided in which the resource ID is authenticated and the plug-in permission is given via the space manager 3 when the robot router 2 is plugged into a different space.

また、図2は、ネットワークロボットサービスシステムの構成例を示す図であり、図1に示す構成をより具体的に示したものである。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the network robot service system, and more specifically shows the configuration shown in FIG.

図2において、ネットワークロボットサービスシステムは、環境に埋め込まれたセンサ、ID、表示装置などのアンコンシャスロボット11a、リアル型ロボット(実体のあるロボット)11b、11c、ロボットルータ2a、2b、2c、空間マネージャ3a、3b、コミュニケーションハブ(HUB)4、ロボット検定センタ(RCC)5、ロボット管理センタ(RMC)6を構成要素としている。なお、ロボット11a、11b、11cをロボット11と代表して呼び、ロボットルータ2a、2b、2cをロボットルータ2と代表して呼び、空間マネージャ3a、3b、3cを空間マネージャ3と代表して呼ぶ場合がある。   In FIG. 2, the network robot service system includes an unconscious robot 11a such as a sensor, ID, and display device embedded in an environment, real type robots (substance robots) 11b and 11c, robot routers 2a, 2b, and 2c, space. Managers 3a and 3b, a communication hub (HUB) 4, a robot verification center (RCC) 5, and a robot management center (RMC) 6 are included as constituent elements. The robots 11a, 11b, and 11c are referred to as the robot 11, the robot routers 2a, 2b, and 2c are referred to as the robot router 2, and the space managers 3a, 3b, and 3c are referred to as the space manager 3. There is a case.

図2おいて、閉空間A(自宅)内の各ロボット11a、11b、11cは、有線・無線により、結合・連携されている。また、ロボットルータ2は、ロボット管理センタ(RMC)6とのコミュニケーション、空間マネージャ3とのコミュニケーション機能、閉空間に属するロボット情報の集約機能、学習機能、利用シーン再利用機能などを有している。   In FIG. 2, the robots 11a, 11b, and 11c in the closed space A (home) are coupled and linked by wire and wireless. Further, the robot router 2 has a communication function with the robot management center (RMC) 6, a communication function with the space manager 3, an aggregation function of robot information belonging to a closed space, a learning function, a use scene reuse function, and the like. .

また、空間マネージャ3は、自空間内のロボット11の状態管理や空間利用の許可を行う。ロボット検定センタ(RCC)5は、標準化基準に基づいたロボットサービス検定を行い、ロボット管理センタ(RMC)6は、ロボットサービス(プロバイダ)の認証や、サービス利用者認証、利用ライセンス管理、ロボットの状態監視などを行う。また、コミュニケーションHUB4は、ロボット11やロボットルータ2とロボット管理センタ6間の相互コミュニケーションを中継する。なおコミュニケーションHUB4の機能は空間マネージャが備えていても良いし、複数の空間(学校、職場、家庭、公共施設など)を繋ぐ役割として独立して存在しても良い。また、ロボット作業空間プラットフォーム(RSPF)10は、作業空間用認証/連携ミドルウェア(リアルタイム認証、コンテクスト管理、ASP機能など)である。   In addition, the space manager 3 performs state management of the robot 11 in its own space and permission for space use. The robot verification center (RCC) 5 performs robot service verification based on standardization standards, and the robot management center (RMC) 6 performs robot service (provider) authentication, service user authentication, usage license management, and robot status. Perform monitoring. The communication HUB 4 relays mutual communication between the robot 11 and the robot router 2 and the robot management center 6. Note that the function of the communication HUB 4 may be provided by the space manager, or may exist independently as a role of connecting a plurality of spaces (school, workplace, home, public facility, etc.). The robot workspace platform (RSPF) 10 is workspace authentication / cooperation middleware (real-time authentication, context management, ASP function, etc.).

また、ロボットルータ2または空間マネージャ3からコミュニケーションHUB4に、空間情報(例えば、閉空間A内のロボットの状態情報など)が送信される。また、この空間情報はロボット管理センタ(RMC)6にも送信される。また、ロボット管理センタ(RMC)6からロボットルータ2または空間マネージャ3に、ロボットの制御情報が送信される。   Also, space information (for example, status information of the robot in the closed space A) is transmitted from the robot router 2 or the space manager 3 to the communication HUB 4. This spatial information is also transmitted to the robot management center (RMC) 6. Also, robot control information is transmitted from the robot management center (RMC) 6 to the robot router 2 or the space manager 3.

また、コミュニケーションHUB4では、ロボットルータ2または空間マネージャ3から受信した各閉空間から受信した空間情報を保持し、これらの空間情報の連携を行い、連携した空間情報を、空間マネージャ3やロボットルータ2にダウンロードする機能を備えている。   Further, in the communication HUB 4, the spatial information received from each closed space received from the robot router 2 or the space manager 3 is held, the spatial information is linked, and the linked spatial information is transferred to the space manager 3 or the robot router 2. Has the ability to download.

このダウンロード機能により、例えば、ロボットルータ2aが閉空間Bから同じ空間特性を持つ閉空間Cに移動した場合には、閉空間Bの環境において利用者が受けていたサービスレベルと同等とのサービスが、閉空間Cにおいても提供される。   With this download function, for example, when the robot router 2a moves from the closed space B to the closed space C having the same space characteristics, a service equivalent to the service level received by the user in the environment of the closed space B is provided. Also provided in the closed space C.

また、図3は、ロボットルータの具体的な構成例を示す図であり、ロボットルータ100は、ロボットルータ全体を制御するCPU101、ロボットルータの処理動作に必要なプログラムやデータを記録するメモリ(MEM)102、ロボットルータの学習データなどを記録するデータ蓄積部(コンパクトフラッシュ(登録商標)など)103、電源(BAT)104、キーボード入力部(KB)105、スピーカ(SP)106、表示部107、通信制御部108、センサ類109、ロボットルータ自身に割り当てられ認定された識別符号を保持するID記録部109を備える。   FIG. 3 is a diagram illustrating a specific configuration example of the robot router. The robot router 100 includes a CPU 101 that controls the entire robot router, and a memory (MEM that records programs and data necessary for the processing operation of the robot router). ) 102, a data storage unit (compact flash (registered trademark), etc.) 103 for recording learning data of the robot router 103, a power source (BAT) 104, a keyboard input unit (KB) 105, a speaker (SP) 106, a display unit 107, The communication control unit 108, the sensors 109, and the ID recording unit 109 that holds an identification code assigned to the robot router itself and certified.

また、図4は、空間マネージャの具体的な構成例を示す図であり、空間マネージャ200は、空間マネージャ全体を制御するCPU201、空間マネージャの処理動作に必要なプログラムやデータを保持するメモリ(MEM)202、空間マネージャが使用する各種の処理プログラムや空間マネージャが認識した環境データなどを保存するためのハードディスク(HDK)203、コンソール(CSL)204、通信制御部205、空間マネージャ自身に割り当てられ認定された識別符号を保持するID記録部206を備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating a specific configuration example of the space manager. The space manager 200 includes a CPU 201 that controls the entire space manager, and a memory (MEM that holds programs and data necessary for the processing operation of the space manager. ) 202, a hard disk (HDK) 203, a console (CSL) 204, a communication control unit 205, and the space manager itself for storing various processing programs used by the space manager and environment data recognized by the space manager An ID recording unit 206 is provided for holding the identification code.

また、図5は、コミュニケーションハブ(HUB)の具体的な構成例を示す図であり、コミュニケーションHUB300、コミュニケーションHUBの全体を制御するCPU301、コミュニケーションHUBの処理動作に必要なプログラムやデータを保持するメモリ(MEM)302、コミュニケーションHUBが使用する各種の処理プログラムやデータを保存するためのハードディスク(HDK)303、コンソール(CSL)304、通信制御部305、コミュニケーションHUB自身に割り当てられ認定された識別符号を保持するID記録部306を備える。   FIG. 5 is a diagram showing a specific configuration example of the communication hub (HUB), which is a communication HUB 300, a CPU 301 that controls the entire communication HUB, and a memory that holds programs and data necessary for processing operations of the communication HUB. (MEM) 302, hard disk (HDK) 303, console (CSL) 304, communication control unit 305, and communication HUB itself for storing various processing programs and data used by the communication HUB. An ID recording unit 306 is provided.

また、図6は、ロボットルータ2および空間マネージャ3に保持されるデータテーブルの例を示す図であり、ロボットルータ2のデータテーブル121には、静的属性情報として、「氏名、性別、年齢、住所、障害情報」などが、動的属性情報として、「趣味嗜好、特技、行動履歴」などが、一時属性として、「気分、位置」などの情報が記録される。また、制御シナリオ(サービス利用シナリオ)として、「朝の着替え、社員食堂利用、通勤」などの情報が記録される。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data table held in the robot router 2 and the space manager 3. The data table 121 of the robot router 2 includes “name, gender, age, “Address, failure information”, etc. are recorded as dynamic attribute information, “hobby preferences, special skills, behavior history”, etc., and information such as “mood, location”, etc. as temporary attributes. In addition, information such as “morning change of clothes, use of employee cafeteria, commuting” is recorded as a control scenario (service use scenario).

また、空間マネージャ3のデータテーブル221には、「リソースレジストリ」や「気象情報、位置情報、交通状況」などが記録される。   In the data table 221 of the space manager 3, “resource registry”, “weather information, location information, traffic conditions”, and the like are recorded.

なお、ロボットルータ2のデータテーブル121に記録されたデータと、空間マネージャ3のデータテーブル221に記録されたデータは、ロボットルータ2の内部プロセスである、マッチングエージェント122、知識処理エージェント123などにより参照される。   The data recorded in the data table 121 of the robot router 2 and the data recorded in the data table 221 of the space manager 3 are referred to by the matching agent 122, the knowledge processing agent 123, etc., which are internal processes of the robot router 2. Is done.

次に、図1から図5に示したネットワークロボットサービスシステムの構成におい使用される具体的な手段ついて、さらに補足して説明しておく。   Next, specific means used in the configuration of the network robot service system shown in FIGS.

最初に、外部環境情報(実空間情報)の把握の具体的な手段について説明する。空間マネージャ3は実空間の外部環境を収集し管理する。実空間情報は、図6の空間マネージャのデータテーブル221に示すように、「リソースレジストリ情報」と「環境情報」に大別できる。「リソースレジストリ情報」は、レジストリサービスにより実空間にプラグインされたサービスやデバイス、データなどのリソースの状態を管理するもので、UPnP(登録商標)、Jxta(登録商標)などのデファクトを利用して実現する。   First, specific means for grasping external environment information (real space information) will be described. The space manager 3 collects and manages the external environment of the real space. The real space information can be roughly divided into “resource registry information” and “environment information” as shown in the data table 221 of the space manager in FIG. “Resource registry information” manages the status of resources such as services, devices, and data plugged into the real space by the registry service, and uses de factts such as UPnP (registered trademark) and Jxta (registered trademark). Realized.

「環境情報」は、サービスを実行する上で関わりの深い情報について、その情報ソースを規定して、定期的に最新情報を把握する(HTTPやソケット通信などによりアクセス先に定期ポーリングして取得するか、または、情報ソースからプッシュされる)。また、環境情報はサービスに依存しない一般的な環境情報(位置、気候、時刻等)とサービスに依存する情報(交通渋滞情報、事故情報、為替レート、金利情報、施設空き情報など)に大別できる。   “Environmental information” specifies the information source of information that is closely related to the execution of the service, and periodically grasps the latest information (obtained by periodically polling the access destination by HTTP, socket communication, etc.) Or pushed from an information source). Environmental information is broadly divided into general environmental information that does not depend on services (location, climate, time, etc.) and information that depends on services (traffic jam information, accident information, exchange rates, interest rate information, facility availability information, etc.). it can.

次に、リソースの連携についての具体的な手段について説明する。ロボット(リソース)との連携は、空間マネージャ3により実行される。すなわち、実空間上のロボット1などのリソースには、ネットワーク上のアドレスを割り当てられ、それぞれの機能記述に従って連携する。具体的には、アドレッシング手段として、IPアドレスを割り当てる。また、リソースの検出手段により、適当なサービス探索とそのサービスの可用性確認を確認する。また、ディスクリプション機能により、サービス機能と通信手段の確認を行う。また、コントロール機能として、リソース連携とコントロール情報交換を行う。なおアドレス割り当てはインターネットワイドにユニークなID体系としてIPv6のアドレス体系やAutoIDタグのアドレス体系などを利用する。また、リソースレジストリ情報を参照することにより、連携が必要なサービスやロボットを特定し、そのプレゼンス情報を参照して、スタンバイ状態やビジー状態、故障状態などを判別して、連携可能なリソースを特定する。そして、連携するリソース相互の共通コミュニケーションプロトコルを確認し、そのプロトコルにより、指示やレスポンスの意味づけが共有されるので、相互の指示、レスポンスにより連携動作やサービスを実現する。   Next, specific means for resource cooperation will be described. Cooperation with the robot (resource) is executed by the space manager 3. That is, resources such as the robot 1 in the real space are assigned addresses on the network and cooperate according to their function descriptions. Specifically, an IP address is assigned as addressing means. In addition, the resource detection means confirms an appropriate service search and availability confirmation of the service. Also, the service function and the communication means are confirmed by the description function. As control functions, resource coordination and control information exchange are performed. The address assignment uses an IPv6 address system, an AutoID tag address system, etc. as an ID system unique to the Internet. Also, by referencing the resource registry information, you can identify the services and robots that need to be linked, and by referring to their presence information, you can identify the standby state, busy state, failure state, etc., and identify the resources that can be linked To do. Then, the common communication protocol between the linked resources is confirmed, and the meaning of the instruction and the response is shared by the protocol. Therefore, the cooperative operation and the service are realized by the mutual instruction and the response.

また、ロボットルータ2とコミュニケーションHUB4との具体的通信、接続手段については、TCP/IPプロトコルでの通信を基本とする。また、メッセージ自体の意味づけは、XMLをベースに記述する。   Further, specific communication and connection means between the robot router 2 and the communication HUB 4 are basically based on TCP / IP protocol communication. The meaning of the message itself is described based on XML.

また、常設型の空間マネージャと携帯型のロボットルータ2との役割分担については、携帯帯型ロボットルータ2は入出力機能を含み、携帯性を追求した実装になっている。空間マネージャは実空間情報を高速に制御しなければならないための、NWサーバレベルでDK(ディスク)容量やMEM(メモリ)容量、CPUパワーもハイスペックなものを使用する。例えば、家庭ではホームサーバ、企業ではイントラネット用のアプリケーションサーバなどが使用される。   As for the role sharing between the permanent space manager and the portable robot router 2, the portable robot router 2 includes an input / output function and is designed to be portable. The space manager uses high-spec DK (disk) capacity, MEM (memory) capacity, and CPU power at the NW server level for real-time information control at high speed. For example, a home server is used at home, and an application server for an intranet is used at a company.

また、ロボットルータ2に記録された個人情報が流失しない仕組みの具体的手段については、空間マネージャに対して個人携帯のロボットルータ2の個人情報を一括アップロードする方法ではなく、適切なサービスを設定してリソースを特定するまで、暗号化に加えてコミュニケーション規約により双方のテーブルを参照しながら実行するので、このため断片的な情報交換に止まり、個人IDとひも付けされた個人情報が外部に流出することが回避できる。   As for the specific means of the mechanism that prevents the personal information recorded in the robot router 2 from being lost, an appropriate service is set instead of the method of batch uploading the personal information of the robot router 2 of the personal mobile phone to the space manager. Until the resource is identified, it is executed while referring to both tables in accordance with the communication protocol in addition to encryption. Therefore, the fragmented information exchange is stopped and the personal information linked with the personal ID is leaked to the outside. Can be avoided.

(サービスイメージと処理手順)
次に、本発明によるネットワークロボットサービスシステムにおけるサービスイメージと処理手順について説明する。
(Service image and processing procedure)
Next, a service image and a processing procedure in the network robot service system according to the present invention will be described.

図7は、ロボットルータの実空間へのプラグインの処理手順について説明するための図であり、「ロボットルータ2の実空間へのプラグインの処理」は、以下の手順で行われる。   FIG. 7 is a diagram for explaining the processing procedure of plug-in to the real space of the robot router, and “processing of plug-in to the real space of the robot router 2” is performed according to the following procedure.

最初に、利用者が特定の実空間に入ると、携帯しているロボットルータ2のID信号を空間マネージャ3が認知する(ステップS1)。   First, when the user enters a specific real space, the space manager 3 recognizes the ID signal of the robot router 2 being carried (step S1).

ロボットルータ2のIDが認知されると、空間マネージャ3では、当該ロボットルータ2を実空間の空間マネージャ3に繋げて良いか確認するためにID認証を行う(ステップS2)。IDが認証されると、ロボットルータ2と所有者の適合性を確認するために「確認メッセージ」を送信する(ステップS3)。このとき、所有者の属性に基づきメッセージを伝える手段を自動的に選択する(音声、テキスト、映像など)。   When the ID of the robot router 2 is recognized, the space manager 3 performs ID authentication to confirm whether the robot router 2 can be connected to the space manager 3 in the real space (step S2). When the ID is authenticated, a “confirmation message” is transmitted to confirm the compatibility between the robot router 2 and the owner (step S3). At this time, a means for conveying a message is automatically selected based on the attribute of the owner (voice, text, video, etc.).

次に、確認メッセージの応答として、パスワード(または指紋認証などの生体情報)を受けて、利用者の確認ができたら、利用者の認定種別の確認とリソースへのアクセス権限を確認するために、ロボット管理センタ6に接続して照会をかける(ステップS5)。その後、当該ルータをプラグインし、利用者認証結果に応じた権限規定により特定の空間リソースへのアクセス権限を与える(ステップS6)。   Next, in response to the confirmation message, after receiving the password (or biometric information such as fingerprint authentication) and confirming the user, in order to confirm the user's certification type and access authority to the resource, An inquiry is made by connecting to the robot management center 6 (step S5). Thereafter, the router is plugged in, and an access right to a specific spatial resource is given according to an authority rule according to the user authentication result (step S6).

なお、図7中の空間マネージャ3が保持する「IDリスト」は、リソース(ロボット)ごとのプレゼンス(稼働)情報であり、空間マネージャ3は、変化する環境状態をIDリストの更新で管理する。このIDリストには、センサなどのプラグイン情報、最終情報(イベント、プロモーション情報)、アプライアンス(特定用途の専用装置)の状態変化(正常、異常、ビジー)などが記録される。また、認識エージェントは、事故発生や群発地震発生など特定の環境シナリオにより、実空間の変化を監視している。異常状態を認識すると利用者にアラームを発信したり、空間マネージャ3に異常状態を通知する。異常状態を通知された空間マネージャ3は、例えば、通常ルートから迂回ルートにナビゲーションを変更するなどの手段で環境に同期したサービスを提供できる。   The “ID list” held by the space manager 3 in FIG. 7 is presence (operation) information for each resource (robot), and the space manager 3 manages the changing environmental state by updating the ID list. In this ID list, plug-in information such as sensors, final information (event, promotion information), status change (normal, abnormal, busy) of the appliance (special purpose dedicated device), and the like are recorded. The recognition agent monitors changes in real space according to specific environmental scenarios such as accidents and swarms. When the abnormal state is recognized, an alarm is transmitted to the user or the abnormal state is notified to the space manager 3. The space manager 3 notified of the abnormal state can provide a service synchronized with the environment, for example, by changing the navigation from the normal route to the detour route.

また、図8は、「利用者個人情報の利用空間への提供処理」の手順について説明するための図であり、「利用者個人情報の利用空間への提供処理」は、以下の手順で行われる。   FIG. 8 is a diagram for explaining the procedure of “providing process of user personal information to the use space”. The process of providing user personal information to the use space is performed according to the following procedure. Is called.

最初に、利用者のロボットルータ2と空間マネージャ3と間のコミュニケーションにより、利用者ID、個人情報を、制御シナリオ(サービス利用シナリオ)などを空間マネージャ3に伝える(ステップS1−1)。この場合、個人情報自体は、まとまって流出することがなく、利用者のロボットルータ2と利用空間常設の空間マネージャ3のコミュニケーションシーケンスに隠蔽できる。   First, by communication between the user's robot router 2 and the space manager 3, a user ID, personal information, a control scenario (service use scenario), etc. are transmitted to the space manager 3 (step S1-1). In this case, the personal information itself is not leaked together and can be concealed in the communication sequence of the user's robot router 2 and the space manager 3 of the space for permanent use.

次に、空間マネージャ3は、実空間に関連する環境情報を利用者の属性に対応して、利用者のサービス利用可能範囲とロケーションを考慮して特定する。例えば、障害者であれば、歩いて5分以内のイベント情報など、また、ニュース情報などは距離よりも利用者の趣味晴好、関心事に応じた情報サイトを選択して特定する(ステップS2−1)。   Next, the space manager 3 specifies the environment information related to the real space in consideration of the service available range and location of the user corresponding to the attribute of the user. For example, if it is a handicapped person, event information within 5 minutes on foot, news information, etc. are specified by selecting an information site according to the user's taste and interest rather than distance (step S2- 1).

また、ネットワークロボットの支援やアプライアンス割り当てなどのサービスを要求する場合は、空間マネージャから提供された最適情報により、サービスを選択し要求する(スタンバイ状態のアプライアンスを選択など)(ステップS3−2)。   Further, when requesting a service such as network robot support or appliance allocation, the service is selected and requested based on the optimum information provided by the space manager (such as selecting an appliance in a standby state) (step S3-2).

また、空間マネージャ3では、ロボットルータ2からサービスを要求された場合に、分散リソースを組み合わせて構築し、その結果を提供する(予約、ロボット支援など)(ステップS4−2)。   Further, when the service is requested from the robot router 2, the space manager 3 constructs a combination of distributed resources and provides the result (reservation, robot support, etc.) (step S4-2).

次に、図9を参照して、「環境利用シーン学習機能」と「環境情報取得処理機能」について説明する。なお、ロボットルータ2と空間マネージャ3とのコミュニケーション手順は図8の場合と同様である。   Next, the “environment use scene learning function” and the “environment information acquisition processing function” will be described with reference to FIG. The communication procedure between the robot router 2 and the space manager 3 is the same as that in FIG.

「環境利用シーン学習機能」については以下のような処理が行われる。
「環境利用シーン学習機能」については、空間マネージャ3が環境が提供するリソースを全て活用してサービスを提供しても利用者がありがたいサービスを提供できるとは限らない。即ち、属性情報に対するマッチングだけでは十分ではない。例えば、「天気予報で雨の予報がある」、「道路は工事中である」、「近くのスーパーで安売りがある」などの情報が頻繁に提供されたり、電動車椅子などのナビゲーションシステムがそれらにいちいち反応してていると動きがとれなくなるので、「環境利用シーン学習機能」には以下の機能を持たせる。
第1に、ロボットルータ2では、情報種別により、提供感覚の適正化や他の情報との優先制御など利用者の特性に応じた利用シーンを学習できるようにする。
第2に、ロボットルータ2においては、買い物や通勤など日常の定型行動の制御シナリオは一度学習したら蓄積しておき、デフォルトシナリオとして利用できるようにする。
第3に、ロボットルータ2では、状況により制御シナリオを簡単に変更して利用することもできるようにする。
第4に、シナリオを構成、編集、実行するのは利用者の意図を代行するエージェントプログラムとする。
The “environmental use scene learning function” is processed as follows.
Regarding the “environmental use scene learning function”, even if the space manager 3 provides a service by using all the resources provided by the environment, it is not always possible to provide a service that is appreciated by the user. That is, matching with attribute information alone is not sufficient. For example, information such as “weather forecast for rain”, “the road is under construction”, “sale at a nearby supermarket” is frequently provided, and navigation systems such as electric wheelchairs If you are reacting one by one, you will not be able to move, so the "Environmental scene learning function" has the following functions.
First, the robot router 2 can learn a use scene according to the characteristics of the user, such as optimization of the provision feeling and priority control with other information, depending on the information type.
Secondly, in the robot router 2, a routine scenario for daily routine activities such as shopping and commuting is accumulated once learned, and can be used as a default scenario.
Thirdly, in the robot router 2, the control scenario can be easily changed and used depending on the situation.
Fourth, the scenario program is configured, edited, and executed by an agent program acting on behalf of the user's intention.

「環境情報取得処理機能」については、空間マネージャ3は、利用者属性情報が提供される時点で最新の環境情報を収集し提供する。このとき、ネットワークに接続されている全てのローカルネットワークやデバイス/アプライアンスと情報交換をしていては通信コストが」増大し実用的なサービスの提供ができない。また、情報の厚み(充足度)を優先にすると、不要な情報が大量に混在し必要な情報が見失われる。そのため、利用者属性情報により必要な情報源を絞り込む仕組みと、メタ情報により実情報へのアクセスを判断する仕組みが実装される。   Regarding the “environment information acquisition processing function”, the space manager 3 collects and provides the latest environment information at the time when the user attribute information is provided. At this time, if information is exchanged with all the local networks and devices / appliances connected to the network, the communication cost increases and practical services cannot be provided. Moreover, if priority is given to the thickness (satisfaction level) of information, a large amount of unnecessary information is mixed and necessary information is lost. For this reason, a mechanism for narrowing down necessary information sources based on user attribute information and a mechanism for determining access to actual information based on meta information are implemented.

次に、図10を参照して、「環境情報の実空間との同期処理」について説明する。なお、ロボットルータ2と空間マネージャ3とのコミュニケーション手順は図8の場合と同様である。   Next, with reference to FIG. 10, “synchronization processing of environment information with real space” will be described. The communication procedure between the robot router 2 and the space manager 3 is the same as that in FIG.

実空間に関連する環境条件は、静的、動的、時々刻々変化するものが混在する。それらを最新の状態で利用者サービスに提供するために、環境情報のプラグアンドプレイ機能を有する。例えば、新規情報提供サイトが立ち上がれば、そのサーバを容易にネットワークに繋げるためのレジストリサービスを提供する。または、インターネット接続した時点で自動的に環境情報ネットワークにプラグインする。また、ホームネットワークやオフィスネットワークのリソース(CPUなど)をネットワークロボットのリソースとして登録して利用する場合も同様である。   The environmental conditions related to the real space are a mixture of static, dynamic, and things that change from moment to moment. In order to provide them to the user service in the latest state, it has a plug-and-play function for environmental information. For example, when a new information providing site is launched, a registry service is provided for easily connecting the server to the network. Alternatively, it automatically plugs into the environment information network when connected to the Internet. The same applies to the case where a home network or office network resource (such as a CPU) is registered and used as a network robot resource.

また、センサ、アプライアンス、生活支援機器(ロボットなど)は、実空間の社会インフラとして設置された時点で、空間マネージャ3のレジストリサービスに登録される(このとき、品質検定付きのIDとセットで登録される)。   Sensors, appliances, and life support devices (robots, etc.) are registered in the registry service of the space manager 3 when they are installed as social infrastructure in real space (at this time, registered as a set with an ID with a quality test) )

また、ネットワークロボットの構成機能として、実環境へのプラグインは以下のようにして行われる。   In addition, as a configuration function of the network robot, plug-in to the real environment is performed as follows.

最初に、センサ、アプライアンス、ソフトウェアをロボットサービス検定センタに持ち込み検定を受ける。機能性能、試験成績、相互接続性、他のリソースとの協調動作が前提なので接続相手の相性など、また、基本的に暴走などで人名に影響を与えることや社会システムに致命的な影響を与えないフェールセーフ性を検定する。   First, sensors, appliances, and software are brought to the robot service certification center for certification. Since functional performance, test results, interconnectivity, and cooperative operation with other resources are premised, the compatibility of the connection partner, etc., basically affects the name due to runaway etc., and has a fatal effect on the social system. Not test for fail-safety.

次に、検定に合格するとIDが付与される(このIDは、連携できる他のIDや利用できる利用者IDとひも付けされる)。そして、ロボットIDセンタのデータベースに登録される(レジストリサービス)。   Next, if the test is passed, an ID is given (this ID is linked to another ID that can be linked and a user ID that can be used). Then, it is registered in the database of the robot ID center (registry service).

その後、実空間のロボットルータ2にプラグインされる。また、刻々変化する実空間の環境状況もロボットルータ2経由で把握される。また、リソースの稼働状況は、アイドル、ビジー、故障、オフラインなどプレゼンス管理されている。   Thereafter, it is plugged into the real space robot router 2. In addition, the environmental condition of the real space that changes every moment is also grasped via the robot router 2. Further, the resource operation status is managed as presence, such as idle, busy, failure, and offline.

また、実環境の気象状況、火災、事故情報などは情報提供サイト経由で提供されるので利用者の要件設定により情報が配信される。なお、情報を考慮してロボットサービス(ナビゲーションなど)のかたちで提供される場合もある。   In addition, weather conditions, fire, accident information, etc. in the actual environment are provided via the information providing site, so the information is distributed according to user requirement settings. In some cases, it is provided in the form of a robot service (navigation, etc.) in consideration of the information.

次に、「リソース連携協調コミュニケーション機能」の処理について説明する。
(1)リソースを結合する「リソースバインディング処理」により、接続プロトコルを認識して、コミュニケーションパスを獲得する。この場合、サービス要件及び利用者属性情報と環境情報を基にリソース要件を確定してから、ロボットルータと空間マネージャのコミュニケーションにより必要なリソースの中から利用可能(スタンバイ)なリソースを特定する。その後、ターゲットリソースとの協調動作が必要な場合に双方の通信ポートをあけてセッションを確立する。
Next, processing of the “resource cooperation cooperative communication function” will be described.
(1) Recognize a connection protocol and acquire a communication path by “resource binding processing” that combines resources. In this case, after determining the resource requirement based on the service requirement, the user attribute information, and the environment information, an available (standby) resource is identified from necessary resources by communication between the robot router and the space manager. Thereafter, when a cooperative operation with the target resource is required, a session is established by opening both communication ports.

例えば、サービス要件例の例として、「自宅まで移動したいが、所有の電動車椅子が故障している」などがある。また、利用者属性例として、「重度の歩行障害があり自立歩行が困難」などがある。また、環境情報の例として、「位置情報、時刻は22:00、付近に人通りがない、まもなく雨の予報」などがある。   For example, as an example of the service requirement example, “I want to move to my home but my electric wheelchair is broken”. Examples of user attributes include “severe walking obstacles and difficult to walk independently”. Examples of the environment information include “location information, time is 22:00, no traffic is in the vicinity, rain forecast soon”, and the like.

また、リソース要件として(ロボットルータが判断)、「付近に常設の電動車椅子、付近に済んでいるボランティアの連絡先、119番に通報」などがある。   Further, as resource requirements (determined by the robot router), there are “permanent electric wheelchair in the vicinity, contact information of volunteers who are in the vicinity, report to 119” and the like.

また、リソースバインディング例として、「スタンバイ状態の電動車椅子のレジストリ情報をルータから取得し、コミュニケーションパスを確立して、主電源オン、現在地まで誘導する。空間ルータに接続して、リソースバインディングと誘導指示を委託する。付近に、ボランティア登録済みの会員がいれば電話して支援を要請する(メッセージ通知)。付近に支援リソースがない場合は、119番に通報する(電話音声で通報など)」などがある。   In addition, as an example of resource binding, “registration information of the electric wheelchair in the standby state is acquired from the router, the communication path is established, the main power is turned on, and it is guided to the current location. If there are volunteer registered members in the vicinity, call for assistance (message notification). If there are no support resources nearby, call 119 (report by phone voice, etc.) " There is.

(2)スタンバイ状態のリソースをアクティブにする制御メッセージを送信する。
リソースがスタンバイ状態の時、主電源オン、オンライン状態への遷移の指示コマンドを空間マネージャ 又はロボットルータから直接発信する。コマンドレスポンスのプロトコルを規定して実装することにより、既存のコミュニケーションインフラであるメール、インスタントメッセンジャーなどを利用してデータを送受信し、上位アプリケーション層でメッセージを解釈してロボット構成要素であるリソースの機能を制御することができる。
(2) A control message for activating a resource in a standby state is transmitted.
When the resource is in the standby state, the main power on and the command command for transition to the online state are sent directly from the space manager or robot router. By specifying and implementing a command response protocol, data can be sent and received using the existing communication infrastructure such as mail and instant messenger, etc., and the functions of resources that are robot components by interpreting messages in higher application layers Can be controlled.

(3)他の利用者と競合した場合の調停、選択の打診を行う(迂回ルート、代替手段の調停、予約など)。   (3) Perform mediation and selection consultation when competing with other users (detour route, mediation of alternative means, reservation, etc.).

(4)予約を行った場合は、利用可能状態になったときにリソースからその旨をプッシュする。プッシュ機能が実装されていないリソースに対しては、定期ポーリングにより利用可能状態への遷移を認識する。   (4) When a reservation is made, the resource is pushed to that effect when it becomes available. For resources for which the push function is not implemented, the transition to the available state is recognized by periodic polling.

(利用シーン例1)
次に、本発明のネットワークロボットサービスシステムにおける、ロボットルータと空間マネージャのコミュニケーションによる最適シナリオ生成処理の利用シーンの例について、障害者Aさんの社員食堂利用シーンでシナリオ最適化の例について説明する。
(Usage scene example 1)
Next, in the network robot service system of the present invention, an example of the usage scene of the optimum scenario generation process by communication between the robot router and the space manager will be described with respect to an example of scenario optimization in the employee cafeteria usage scene of the disabled person A.

混雑を避けてスムーズに食堂を利用できるように、ロボットルータには予め設定された制御(サービス利用シナリオ)がある。   The robot router has a preset control (service usage scenario) so that the cafeteria can be used smoothly while avoiding congestion.

例えば、食事時間は12:30、好みは魚料理、取得カロリーは200Kcal以内、食事終了後は、休憩室でコーヒーを飲みながら食後の休息をとり13:00に居室に戻る。 いつもなら12:30にロボットルータから昼食のアラームが表示される。 (今日は、セミナーが開催されているので外部からの来場者が多いので食堂が混雑している。セミナー終了が12:00なので混雑を予測して、食堂へ向かう時間を11:50にするか12:50分にするかの情報提供をしてくれる。)   For example, the meal time is 12:30, the preference is fish dishes, the acquired calories are within 200 Kcal, and after the meal, take a rest after eating while drinking coffee in the break room and return to the room at 13:00. Usually, a lunch alarm is displayed from the robot router at 12:30. (Today, because the seminar is being held, there are many visitors from outside, so the cafeteria is crowded. Since the seminar ends at 12:00, the crowd will be predicted and the time to go to the cafeteria will be 11:50. (12:50 will provide information on whether to make 50 minutes.)

Aさんは12:50に設定した。(この時、ロボットルータは空間マネージャ鮭由で社内掲示板システムにアクセスしてイベント情報をチェックしている。)   Mr. A set it to 12:50. (At this time, the robot router checks the event information by accessing the in-house bulletin board system through the space manager.)

12:50にロボットルータから昼食のアラームが表示される。Aさんが了解ボタンを押すと、食堂までの移動を開始する(居室を出て、エレベータへ)。   At 12:50, a lunch alarm is displayed from the robot router. When Mr. A presses the OK button, he starts moving to the cafeteria (exiting the room and going to the elevator).

食堂階へ到着すると昼食のカロリーに見合った、組合せメニューを幾つか紹介する。(この時、ロボットルータは空間マネージャ経由で食堂のメニュー情報にアクセスして、Aさんの食事の好みを考慮して魚料理をベースに付け合わせなどを選択して、瞬時に適切なメニューを紹介する。)   When you arrive at the cafeteria floor, here are some combination menus that match the calories of lunch. (At this time, the robot router accesses the menu information of the cafeteria via the space manager, and chooses garnish with a fish dish based on Mr. A's food preferences and instantly introduces the appropriate menu. .)

提示されたメニュー情報を参考に、料理を選択してレジに向かう。カードの残金が不足しているので3000円分ポストペイドする。(この時、ロボットルータは今日の食事代金とカード残金を照合して不足を検出し、空間マネージャ経由で社員食堂システムにアクセスしてポストペイドを要求する。)   With reference to the menu information presented, select a dish and head to the cash register. Since the balance of the card is insufficient, we will postpay for 3000 yen. (At this time, the robot router detects the shortage by comparing today's meal price with the balance of the card, and accesses the employee cafeteria system via the space manager to request postpaid.)

食事をしていて、始めての魚料理だったが余り美味しくなかった。煮魚の味付けが合わなかった。Aさんは、本日の料理の評価をロボットルータに入力しておく。(次回から、同様のメニューがあった場合は、他のメニューの組合せを提示するように新たなシナリオが生成されてロボットルータに保存される。)   I was eating and it was my first fish dish but it wasn't very good. The seasoning of the boiled fish did not match. Mr. A inputs the evaluation of today's dish to the robot router. (From the next time, if there is a similar menu, a new scenario is generated and stored in the robot router so as to present a combination of other menus.)

食事が終わったら、いつもなら休憩室に向かうところだが、今日はセミナー開催により混雑が予測されるため、自動販売橡でコーヒーを購入したら居室に戻るようにシナリオが変更される。   When the meal is over, it is usually going to the break room, but today it is predicted that the seminar will be crowded, so the scenario will be changed so that if you buy coffee at the vending machine, you will return to the room.

この利用シーンに於いて、ロボットルータは、空間マネージャが提供する環境情報(セミナー開催、食堂のメニューなど)に気づき、通常の制御シナリオ(サービス利用シナリオ)の適正化を実施している。また、食事メニューの旨い、旨くない等、利用者の経験による新たな情報を元にサービス利用シナリオに新たなシナリオを加えたりして利用できるように保存できる。   In this usage scene, the robot router notices environmental information (seminar holding, cafeteria menu, etc.) provided by the space manager and optimizes the normal control scenario (service usage scenario). In addition, it can be stored so that it can be used by adding a new scenario to the service usage scenario based on new information based on the user's experience, such as whether the meal menu is good or bad.

(利用シーン例2)
Aさんは独身男性で、事故で歩行障害になり車椅子生活をしながら情報システム開発会社に勤務するプログラマーである。仕事柄、ソフトウェア開発環境を自宅に持っており在宅勤務を行うことがある。Aさんは、障害者としてネットワークロボットによる支援を受けるための免許を持ち、ロボットルータを常時携帯している。また、ロボットルータには、情報入出力機能とメッセージ通信機能及び電話機能がついている。
(Usage scene example 2)
Mr. A is a single man, a programmer who works at an information system development company while walking in a wheelchair due to an accident in walking. I have a work environment and software development environment at home and sometimes work from home. Mr. A has a license to receive support from a network robot as a disabled person and always carries a robot router. The robot router has an information input / output function, a message communication function, and a telephone function.

Aさんの一日を振り返る。
朝7:00にロボットルータのアラームにより起床する。部屋のカーテンが自動的に開いて、朝の日差しが持し込んでくる。観葉植物の葉に、マイナスイオン効果の高い霧が降りかかる。お気に入りのBGMが流れて、リラックスした気分で目覚めを迎える。インテリジェント車椅子がペットからスムーズに乗車できる位置に移動してくる。ここまでは、事前登録したシナリオによりロボットルータのアラームからの一連動作で行われる。
Looking back on Mr. A's day.
Wake up at 7:00 in the morning by a robot router alarm. The curtains in the room open automatically and bring in the morning sun. A fog with high negative ion effect falls on the leaves of the houseplant. Your favorite BGM plays and you wake up in a relaxed mood. The intelligent wheelchair moves to a position where it can ride smoothly from the pet. Up to this point, a series of actions from the alarm of the robot router is performed according to the scenario registered in advance.

今日は会社に出社することになっている。そろそろBGMも飽きてきたのでモーニングヘッドラインに切り替える。これは、ロボットルータへの切り替え指示により実行される。ロボットルータはこの事象を学習し、シナリオをBGMらモーニングヘッドラインに書き換える(明日の起床時にはモーニングヘッドラインが流れる)。   I am going to work for the company today. BGM is getting tired soon, so switch to Morning Headline. This is executed by a switching instruction to the robot router. The robot router learns this phenomenon, and rewrites the scenario to the morning headline from BGM (the morning headline flows when waking up tomorrow).

車椅子に乗車し洗面、食卓に移動するとトースト、ゆで卵とコーヒーができている。朝食を済ませ、食器を片づけて、着替えルームに移動をロボットルータに指示する。スラックスを着替えるための支援ロボットとの相対位層まで移動すると決められたスラックスがセットされている。靴下も合わせて着替えられる仕組みである。   A toast, boiled egg and coffee are made when you get on the wheelchair and move to the bathroom and table. After having breakfast, clear the dishes and instruct the robot router to move to the changing room. Slacks that are decided to move up to the relative position with the support robot to change the slacks are set. The sock can be changed together.

スラックスは、日替わりでシナリオに登録されているが今日は、気温が高く暑くなりそうなので、薄手で通気性のよりものに変更されている(環境をロボットルータが認識して自助的に変更)。上着も合わせて選択されているのでそれに着替えて出社する。玄関を出ると、ロボットルータが外出を認識して、家の照明、音楽、水道、ガスなどを停止する。
合わせて、邦人状態のセキュリティモードに切り替える
Slacks are registered in daily scenarios, but today they are likely to be hot and hot, so they have been changed to thin and breathable (the robot router recognizes the environment and changes it on its own). Since the jacket is also selected, change into it and go to work. Upon exiting the entrance, the robot router recognizes going out and stops lighting, music, water, gas, etc. in the house.
At the same time, switch to Japanese security mode

通勤路で、会社までは2km弱なので、インテリジェント車椅子で20分程度の道程である。豪を出て10分ほどしたところで事故が発生して交通止めになっていた。インテリジェント車椅子は、ロボットルータからの指示により、迂回ルートを検索して無事会社に到着した。ロボットルータは、会社のゲートを通過した時点でAさんの状態を会社モードに変更する。会社モードに変更されると、支援シナリオが会社のシナリオに切り替わる。会社の環境は、OA環境や食堂システムなど機能拡充により、新規デバイス導入や料金改定が行われている。   It is a commuter road, and it is less than 2km to the company, so it takes about 20 minutes with an intelligent wheelchair. About 10 minutes after leaving Australia, an accident occurred and traffic was stopped. Intelligent wheelchairs arrived at the company after searching for a detour route according to instructions from the robot router. The robot router changes the state of Mr. A to the company mode when it passes through the company gate. When the mode is changed to the company mode, the support scenario is switched to the company scenario. In the company environment, new devices have been introduced and charges have been revised by expanding functions such as the OA environment and canteen system.

これらの環境の変化は、会社内の空間マネージャ(NWサーバなど)により常に最新状態が把握されている。Aさんは、携帯しているロボットルータと会社の空間マネージャの連携により、自分で意識や設定することなく、最新環境での最適なサービスを受けられる。・・・・・・中略   These changes in the environment are always grasped by the latest state by a space manager (such as an NW server) in the company. Mr. A can receive the optimum service in the latest environment without any consciousness or setting by himself / herself by cooperation between the robot router and the space manager of the company.・ ・ ・ ・ ・ ・ Omitted

会社のゲートを出たら、Aさんの状態は通勤モードに変わる。・・・・・中略
自宅に到着する・と、Aさんの状態はプライベートモードに変わり、自宅のセキュリティモードは解除され,玄関の鍵が解除され、室内の照明が点灯する。部屋に入るとお気に入りのBGMが流れる。・・・・後略
After leaving the company gate, Mr. A's status changes to commuting mode. ... Omitted Arriving at home, Mr. A's state changes to the private mode, the home security mode is released, the entrance key is released, and the indoor lighting is turned on. When you enter the room, your favorite BGM flows. .... Omitted

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明のネットワークロボットサービスシステムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the network robot service system of the present invention is not limited to the above illustrated example, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Of course.

本発明では、ロボットルータは外部の環境情報を動的に把握し、それらの情報と利用者属性情報を連携した上で最適なサービスを提供することができる効果を奏するので、ネットワークロボットサービスシステム等に有用である。   In the present invention, since the robot router dynamically grasps external environment information and provides the optimum service after linking the information with the user attribute information, a network robot service system, etc. Useful for.

ネットワークロボットサービスシステムの概要を説明するための図Diagram for explaining the outline of the network robot service system ネットワークロボットサービスシステムの構成例を示す図The figure which shows the structural example of a network robot service system ロボットルータの具体的な構成例を示す図A diagram showing a specific configuration example of a robot router 空間マネージャの具体的な構成例を示す図A diagram showing a specific configuration example of the space manager コミュニケーションハブ(HUB)の具体的な構成例を示す図The figure which shows the concrete structural example of the communication hub (HUB) データテーブルの例を示す図Diagram showing an example of a data table プラグインの処理手順について説明するための図Diagram for explaining the plug-in processing procedure 利用者個人情報の利用空間への提供処理について説明するための図Illustration for explaining the process of providing user personal information to the usage space 環境利用シーン学習機能と環境情報取得機能について説明するための図Diagram for explaining environment use scene learning function and environment information acquisition function 環境情報の実空間との同期処理について説明するための図Diagram for explaining the synchronization processing of environmental information with real space

符号の説明Explanation of symbols

1a、1b、1c ロボット
2a、2b、2c ロボットルータ
3a、3b、3c 空間マネージャ
4 コミュニケーションハブ
5 ロボット検定センタ
6 ロボット管理センタ
1a, 1b, 1c Robot 2a, 2b, 2c Robot router 3a, 3b, 3c Space manager 4 Communication hub 5 Robot verification center 6 Robot management center

Claims (5)

空間内に配置された1または2以上のロボットと、前記ロボットを制御するためのロボットルータと、前記空間内のロボットの状態管理を行うと共に空間内および空間外の環境情報を収集管理する空間マネージャとが通信ネットワークで接続されたネットワークロボットサービスシステムであって、
前記ロボットルータに利用者属性を保持する手段と、
ロボットルータが存在する任意の空間で、前記ロボットルータに保持された利用者属性と環境情報を基に、前記ロボットを制御してサービスを提供する手段と
を備えることを特徴とするネットワークロボットサービスシステム。
One or more robots arranged in the space, a robot router for controlling the robot, a space manager for managing the state of the robot in the space and collecting and managing environmental information in and outside the space Is a network robot service system connected by a communication network,
Means for retaining user attributes in the robot router;
A network robot service system comprising means for controlling the robot and providing a service based on user attributes and environment information held in the robot router in an arbitrary space where the robot router exists .
前記空間マネージャには、
環境情報を定期的に取得する手段と、
前記ロボットルータに取得した環境情報を通知する手段と
備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワークロボットサービスシステム。
The space manager includes
A means of periodically acquiring environmental information;
The network robot service system according to claim 1, further comprising means for notifying the robot router of the acquired environmental information.
前記ロボットルータには、
前記ロボットを制御する制御シナリオを生成して保持するためのシナリオ保持手段と、
前記制御シナリオの実行中に変更要求を受けた場合には、類似する新たな制御シナリオを生成する際に、前記変更要求を基に制御シナリオを生成するシナリオ学習手段を
備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワークロボットサービスシステム。
In the robot router,
Scenario holding means for generating and holding a control scenario for controlling the robot;
When a change request is received during execution of the control scenario, scenario learning means is provided for generating a control scenario based on the change request when a similar new control scenario is generated. The network robot service system according to claim 1 or 2.
前記ネットワークロボットサービスシステムは、通信ネットワークを介して、さらにロボット管理センタと接続され、
前記空間マネージャには、
空間マネージャ自身が管理する空間内のロボットの異常状態を検出した場合に、該異常情報を前記ロボット管理センタへ通知する手段と、
前記ロボット管理センタからの返信情報に基づいて、ロボットに対して制御指示を出す手段と
を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のネットワークロボットサービスシステム。
The network robot service system is further connected to a robot management center via a communication network,
The space manager includes
Means for notifying the robot management center of the abnormality information when detecting an abnormal state of the robot in the space managed by the space manager itself;
The network robot service system according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a unit that issues a control instruction to the robot based on return information from the robot management center.
複数の空間のそれぞれに、空間マネージャおよびロボットが存在する場合に、
前記ロボットルータには、当該ロボットルータが位置する空間以外の他の空間にあるロボットを、制御シナリオに基づいて操作するための手段を
備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のネットワークロボットサービスシステム。
If there are space managers and robots in each of multiple spaces,
5. The robot router according to claim 1, further comprising means for operating a robot in a space other than the space where the robot router is located based on a control scenario. Network robot service system.
JP2003352129A 2003-10-10 2003-10-10 Network robot service system Pending JP2005111637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352129A JP2005111637A (en) 2003-10-10 2003-10-10 Network robot service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352129A JP2005111637A (en) 2003-10-10 2003-10-10 Network robot service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005111637A true JP2005111637A (en) 2005-04-28

Family

ID=34543161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352129A Pending JP2005111637A (en) 2003-10-10 2003-10-10 Network robot service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005111637A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228097A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network system and its program
JP2007072938A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi-Lg Data Storage Inc Electronic device and its error handling method
JP2007148794A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Secom Co Ltd Controller for mobile robot
JP2014098962A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Sharp Corp Behavior control device, behavior control method, and control program
WO2014156728A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Robot service coordination system, platform, and method
WO2016080553A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 ヴイストン株式会社 Learning robot, learning robot system, and learning robot program
CN107934705A (en) * 2017-12-06 2018-04-20 广州广日电梯工业有限公司 A kind of elevator and its operation method suitable for automated workshop
JP2018111154A (en) * 2017-01-11 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 Robot device and program
JP2019063988A (en) * 2018-11-06 2019-04-25 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2019077033A (en) * 2018-11-05 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2020032529A (en) * 2015-02-23 2020-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 System, program, method and device for guide service
JP2020047007A (en) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立製作所 Business analysis server, business analysis method, and business analysis program
US10792819B2 (en) 2017-08-16 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10987804B2 (en) 2016-10-19 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Robot device and non-transitory computer readable medium
WO2021149681A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 ファナック株式会社 Data collection device
US11185989B2 (en) 2016-06-06 2021-11-30 Sony Corporation Virtual creature control system and virtual creature control method
JP2022087541A (en) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社エクサウィザーズ Generation method, information processing device, program, and generation system
JP7374867B2 (en) 2019-11-27 2023-11-07 株式会社安川電機 Control system, local controller and control method

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228097A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network system and its program
JP4517880B2 (en) * 2005-02-21 2010-08-04 パナソニック株式会社 Network system
JP2007072938A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi-Lg Data Storage Inc Electronic device and its error handling method
JP2007148794A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Secom Co Ltd Controller for mobile robot
JP2014098962A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Sharp Corp Behavior control device, behavior control method, and control program
JP2014188597A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Advanced Telecommunication Research Institute International Robot service cooperation system and platform
US10065321B2 (en) 2013-03-26 2018-09-04 Advanced Telecommunications Research Institute International Robot service cooperation system, platform and method
WO2014156728A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Robot service coordination system, platform, and method
WO2016080553A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 ヴイストン株式会社 Learning robot, learning robot system, and learning robot program
JP2020032529A (en) * 2015-02-23 2020-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 System, program, method and device for guide service
US11185989B2 (en) 2016-06-06 2021-11-30 Sony Corporation Virtual creature control system and virtual creature control method
US11826898B2 (en) 2016-06-06 2023-11-28 Sony Corporation Virtual creature control system and virtual creature control method
US10987804B2 (en) 2016-10-19 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Robot device and non-transitory computer readable medium
CN108297092A (en) * 2017-01-11 2018-07-20 富士施乐株式会社 Robot device and its control method
CN108297092B (en) * 2017-01-11 2022-09-20 富士胶片商业创新有限公司 Robot apparatus and control method thereof
JP2018111154A (en) * 2017-01-11 2018-07-19 富士ゼロックス株式会社 Robot device and program
US10792819B2 (en) 2017-08-16 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN107934705A (en) * 2017-12-06 2018-04-20 广州广日电梯工业有限公司 A kind of elevator and its operation method suitable for automated workshop
JP2020047007A (en) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立製作所 Business analysis server, business analysis method, and business analysis program
JP2019077033A (en) * 2018-11-05 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2019063988A (en) * 2018-11-06 2019-04-25 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7374867B2 (en) 2019-11-27 2023-11-07 株式会社安川電機 Control system, local controller and control method
WO2021149681A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 ファナック株式会社 Data collection device
JP2022087541A (en) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社エクサウィザーズ Generation method, information processing device, program, and generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005111637A (en) Network robot service system
US10237137B2 (en) Remotely assigned, bandwidth-limiting internet access apparatus and method
JP5901217B2 (en) Device remote control system and device remote control method
CN105009131B (en) Promote the multilayer authentication method communicated between intelligent home equipment and server based on cloud
TWI520091B (en) Ad hoc social networking
JP6313895B1 (en) System and method for notifying event occurrence
CN105765899B (en) The method and apparatus of household equipment are controlled based on group in domestic network system
CN106713426B (en) Multi-cell property information management method and system
CN101151859B (en) Management network access for network users
JP4204431B2 (en) Method of transmitting / receiving and processing information from a large number of watchers, and apparatus, program and system for implementing the method
US20050198040A1 (en) Network information management system
CN108028009A (en) The remote alarm that there is verification using acoustics is mute
US20140049371A1 (en) Door Control System Provided with Door Phone Device Addressing and Door Control Service and Controller, Door Phone Device and Communication Platform
CN106797392A (en) The issue and discovery of M2M IOT services
CN104170399A (en) Control method
KR101288879B1 (en) Home network system of personal base method and operational method for residential gateway therefor
CN109905476A (en) The subscription informing mechanism of synchronization for distributions
KR20080031810A (en) Environmantal services broker for mediating collaborative computing sessions
WO2017079687A1 (en) Methods and apparatus for distributing and/or receiving locally relevant information in emergencies
CN108550213A (en) A kind of intelligent entrance guard control method and system based on mobile terminal
US20220094720A1 (en) Voice calling with a connected device
CN111183623A (en) Building system control using building occupancy
CN205693743U (en) A kind of building conversational system
JP2004258809A (en) Middleware for information appliance network
JP2008226024A (en) Destination display system, automatic update method of destination display and program for making computer perform the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415