JP2005104320A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104320A
JP2005104320A JP2003341052A JP2003341052A JP2005104320A JP 2005104320 A JP2005104320 A JP 2005104320A JP 2003341052 A JP2003341052 A JP 2003341052A JP 2003341052 A JP2003341052 A JP 2003341052A JP 2005104320 A JP2005104320 A JP 2005104320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
control device
vehicle control
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104320A5 (ja
Inventor
Masashi Nagata
優志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2003341052A priority Critical patent/JP2005104320A/ja
Priority to US10/941,811 priority patent/US20050071071A1/en
Priority to DE102004047014A priority patent/DE102004047014A1/de
Publication of JP2005104320A publication Critical patent/JP2005104320A/ja
Publication of JP2005104320A5 publication Critical patent/JP2005104320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 車両の衝突発生後において、車両を安全に退避走行すること。
【解決手段】 車両の衝突発生後、車両に搭載されたGセンサ61及びGセンサ62から検出した車両の加速度Gが加速度の閾値Gthより大きい場合、電気制御装置50は衝突後制御を開始する。すなわち、スロットルバルブ開度TAを所定値αに固定し、変速段を現在の変速段より一段だけ低速段にシフトする。また、Gセンサ61とGセンサ62とから得られる車両前後方向の車両減速度が目標減速度Gtargetとなるようにブレーキの油圧を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、衝突後の車両を制御する車両制御装置に関する。
従来から、車両の衝突事故を未然に防止するための車両制御技術が提案されている。例えば、自車両の速度及び加速度と、障害物の速度及び加速度と、自車両が走行する路面の路面μ勾配に基づいて演算された最大減速度とに基づいて、障害物との衝突を回避するために必要な時間である衝突余裕時間及び前記障害物との衝突を回避するために必要な距離である衝突余裕距離の少なくとも一部を演算し、演算した衝突余裕時間及び衝突余裕距離の少なくとも一部がそれぞれに対応する所定の閾値未満になったときに、運転者に対する警報、制動力制御及びエンジン出力低減の少なくとも一つを実行して衝突防止の制御を行い、車両の衝突事故を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平2002−067843号公報(第0006欄、図5)
しかし、上記従来の技術は、車両に衝突が発生した後において同車両の制御を行うことはなく、車両を安全に停止するために必要な力(例えば、制動力)の発生を運転者の操作に委ねている。本発明の目的は、衝突発生後において車両を制御することにより、車両の安全をより確実に確保することが可能な技術を提供することにある。
本発明の車両制御装置は、上記目的を達成するために成されたものであって、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段により検出された車両の加速度に基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同車両を減速させるための減速力を自動的に発生する自動減速力発生手段とを備えている。
本発明の車両制御装置によれば、車両の衝突後において、車両を減速させるための減速力が自動的に発生されるので、車両を安全に退避走行させることができる。
また、前記自動減速力発生手段は、前記車両のブレーキを作動させて前記減速力を発生させるように構成されることができる。
これによれば、車両の衝突後、強制的にブレーキによる制動力が発生される。従って、車両の速度を速やかに減少させることができる。
また、前記自動減速力発生手段は、前記車両に搭載され、同車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源の運転状態を、同車両の走行に対して同駆動源が負荷となるように制御して前記減速力を発生させるように構成されていてもよい。
ここで、車両の走行に対して駆動源が負荷となるように制御するとは、例えば、車両の駆動源が内燃機関の場合、駆動源の出力トルクを低下させて所謂エンジンブレーキを発生させたり、車両の駆動源が電動モータの場合、所謂回生制動を行うことを含む。
これによれば、車両の衝突後に駆動源による減速力を発生させ、同車両の速度を滑らかに低下させることができる。
また、前記自動減速力発生手段は、前記車両に搭載された変速機の変速段を、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された時点の変速段よりも低速段側に変更するように構成されていてもよい。これによれば、車両に衝突が発生したと判定された場合に、変速段が低速段にシフトされるので、駆動源による減速力を一層高めることができる。
更に、本発明の車両制御装置には、前記減速力の自動的な発生を禁止する操作スイッチが備えられていてもよい。
これによれば、運転者が操作スイッチを操作することによって減速力の自動的な発生が禁止されるので、運転者自身の運転操作により車両を退避させることが可能となる。
また、前記自動減速力発生手段は、前記減速力の自動的な発生を前記車両が停止するまで継続することが好適である。これによれば、衝突後、車両を確実に停止することができる。
本発明の車両制御装置は、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段により検出された車両の加速度に基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段と、指示信号に応じて前記車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源と、運転者による運転操作に基づいて前記指示信号を発生するとともに、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同運転者による運転操作に基づく同指示信号に応じた駆動力が所定の駆動力以上とならないように同指示信号を変更して発生する指示信号発生手段とを備えている。
本発明の車両制御装置によれば、車両の衝突後において、運転者による運転操作にかかわらず駆動力が所定の駆動力以上とならないように制限されるので、車両を安全な速度で退避走行させることができる。
更に、本発明の車両制御装置には、前記駆動力が所定の駆動力以上とならないような指示信号の変更を禁止する操作スイッチが備えられていてもよい。これによれば、運転者が操作スイッチを操作することによって、駆動力を制限する制御が禁止されるので、運転者自身の運転操作により車両を退避させることが可能となる。
また、前記自動減速力発生手段は、前記駆動力を制限する制御を前記車両が停止するまで継続することが好適である。これによれば、衝突後、運転者の操作にかかわらず、車両を安全に停止することができる。
以下、本発明による車両制御装置(車両の運転制御装置)の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置10を図1の概略構成図に示す。この車両制御装置10は、内燃機関20と、自動変速機30と、車両のブレーキ装置40と、電気制御装置(ECU)50とを含んで構成されている。
内燃機関20は、車両に搭載され、前記車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源である。内燃機関20は、指示信号に応じてスロットルバルブの開度を制御するモータ21と、燃料を噴射するインジェクタ22とを備えている。内燃機関20は、少なくともモータ21及びインジェクタ22が制御されることにより、発生する駆動力(出力トルク)を変更するようになっている。
自動変速機30は、図示しない自動変速機30のクラッチ及びブレーキを油圧により制御して、複数のギア段の一つを選択的に動力伝達可能状態とすることで変速段を確定するようになっている。自動変速機30のクラッチ及びブレーキを制御する油圧は、図示しない油圧制御回路と複数の電磁バルブにより制御されるようになっている。自動変速機30は、内燃機関20による駆動力を、確定した変速段の変速比(減速比、トルク比)で車両の駆動トルク(この場合、後輪を回転させるトルク)に変換するようになっている。
車両のブレーキ装置40は、各車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、左後輪RL)とともに各々回転する各ディスクロータに対して各ブレーキパッドを油圧(以下、「ブレーキ油圧」と称呼する。)により押し付け、車両を減速させる減速力の一つである制動力を発生するようになっている。ブレーキ装置40は、ブレーキ油圧制御装置41を備えている。ブレーキ油圧制御装置41は図示しない電磁バルブを備え、この電磁バルブが制御されることによりブレーキ油圧(従って、制動力)が制御されるようになっている。ブレーキ装置40は、図示しないブレーキペダルとブレーキペダルの操作によってシリンダ内の圧力を変化させるブレーキマスターシリンダとを更に備えている。ブレーキマスターシリンダは、ブレーキ油圧制御装置41に接続されている。ブレーキ油圧制御装置41は通常走行時にマスターシリンダ内に発生した圧力がブレーキ油圧となるように電磁バルブを制御するようになっている。
電気制御装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、Back up RAM54及び入出力回路(インターフェース)55を含むマイクロコンピュータを主たる構成としている。
この電気制御装置50には、Gセンサ61及びGセンサ62と、車速センサ63と、スロットルバルブ開度センサ(TAセンサ)64と、エアーフローメータ65と、アクセルペダル開度センサ(Accp)66と、操作スイッチ70とが接続されていて、これらのセンサ及びスイッチからの信号を入力するようになっている。以下、これらのセンサ及びスイッチについて説明する。
センサ61は、同センサに加わる検出軸方向の加速度を、圧電素子を利用して検出するセンサである。Gセンサ61は、前記検出軸正方向に加速度が加わったとき符号が正で同加速度の大きさに比例した大きさの信号Gを出力し、前記検出軸負方向に加速度が加わったとき符号が負で同加速度の大きさに比例した大きさの信号Gを出力するようになっている。Gセンサ61は、検出軸正方向が車両の進行方向に対して平面視で右方向に45度だけ傾斜するように同車両に固定されている。従って、Gセンサ61は、車両の加速度の内、検出軸正方向が車両の進行方向に対して平面視で右に45度傾斜した方向の成分を検出する。
センサ62は、Gセンサ61と同一構造を備え、前記検出軸正方向に加速度が加わったとき符号が正で同加速度の大きさに比例した大きさの信号Gを出力し、前記検出軸負方向に加速度が加わったとき符号が負で同加速度の大きさに比例した大きさの信号Gを出力するようになっている。Gセンサ62は、検出軸正方向が車両の進行方向に対して平面視で左方向に45度だけ傾斜するように同車両に固定されている。従って、Gセンサ62は、車両の加速度の内、検出軸正方向が車両の進行方向に対して平面視で左に45度傾斜した方向の成分を検出する。
この結果、車両の加速度ベクトルは、Gセンサ61から検出される加速度とGセンサ62から検出される加速度とのベクトル和となる。従って、下記(1)式にGセンサ61が出力する信号GとGセンサ62が出力する信号Gを代入することによって車両の加速度の大きさを表した信号Gを得ることができる。また、下記(2)式により車両の前後方向の加速度Gzを得ることができる。
Figure 2005104320
Figure 2005104320
このように、Gセンサ61及びGセンサ62は、車両の加速度検出手段を構成している。
なお、Gセンサ61及びGセンサ62に代えて、エアバッグ展開用のセンサを車両制御装置10の加速度検出手段として使用することもできる。
車速センサ63は、車両の速度(SPD)を検出し、車両の速度SPDを表す信号を出力するようになっている。TAセンサ64は、スロットルバルブ開度TAを検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力するようになっている。エアーフローメータ65は、内燃機関20への吸入空気量を測定するメータである。アクセルペダル開度センサ(Accp)66は、運転者によって操作されるアクセルペダル71の開度を検出し、アクセルペダル開度Accpを表す信号を出力するようになっている。
操作スイッチ70は、車両に衝突が発生したと判定された場合、車両を減速させるための減速力を自動的に発生するか否かを切り替えるスイッチである。操作スイッチ70が「オン」状態であれば、車両の衝突発生後の車両制御装置10による強制的な運転制御(車両を減速させるための減速力を自動的に発生する制御)は解除される。言い換えれば、操作スイッチ70が「オフ」状態であれば、車両の衝突発生後の車両制御装置10による上記強制的な運転制御(衝突後制御)が実行されることになる。また、操作スイッチは運転者により手動操作されるスイッチであり、運転者によって行われる操作スイッチの操作は、車両衝突前であっても車両衝突後であってもよい。
また、電気制御装置50には、スロットルバルブ開度を制御するモータ21、燃料を噴射するインジェクタ22、自動変速機30の油圧制御回路の図示しない電磁バルブ及びブレーキ油圧制御装置41の図示しない電磁バルブが接続されている。電気制御装置50は、これらに対し所定の指示信号を送出するようになっている。
より具体的に述べると、電気制御装置50は、アクセルペダル開度センサ66によって検出されたアクセルペダル開度Accpに対応する目標スロットルバルブ開度TAtargetを算出し、TAセンサ64により検出される実際のスロットルバルブ開度TAが目標スロットルバルブ開度TAtargetと一致するように指示信号をモータ21に送出する。モータ21は、その指示信号に従って内燃機関20の図示しないスロットルバルブを駆動する。
電気制御装置50は、エアーフローメータ65を通過する吸入空気量に応じて燃料噴射量fiを決定し、インジェクタ22に対して決定した燃料噴射量fiに応じた指示信号を送出する。インジェクタ22は、電気制御装置50から送出された指示信号に従った燃料噴射量fiの燃料を噴射する。
このように、スロットルバルブと燃料噴射量fiが制御されることにより、内燃機関20の出力トルクが変更・制御される。
次に、上記のように構成された車両制御装置10の作動について図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、CPU51が、車両の通常走行時及び衝突後において内燃機関20及び自動変速機30を制御するために実行するルーチン(プログラム)を示すフローチャートである。図3は、CPU51が、車両衝突後の車両制御を行うために実行するルーチン(プログラム)を示したフローチャートである。CPU51は、これらのルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行するようになっている。
(1)車両の通常走行を開始した場合(衝突発生前)で操作スイッチ70がオフの場合.
先ず、車両の衝突が発生しておらず、且つ、操作スイッチ70がオフにされている場合から説明すると、CPU51は所定のタイミングになったとき、図2のステップ200から処理を開始してステップ205に進み、同ステップ205において、衝突後制御実行フラグFの値が「1」であるか否かを判定する。
ここで、衝突後制御実行フラグFは、イグニッション・スイッチをオフからオンにしたときに実行されるイニシャルルーチンにおいて予め「0」と設定されている。また、衝突後制御実行フラグFとは、車両制御装置10が衝突後制御の実行中であるか否かを判断するためのフラグであり、その値が「1」であるときに衝突後制御が実行中であることを示し、その値が「0」であるときに衝突後制御が実行中でないことを示している。
従って、車両の通常走行を開始した時には、衝突後制御実行フラグFの値は「0」であるため、CPU51は、ステップ210〜ステップ225に示す通常走行時の制御を行う。すなわち、ステップ210において、CPU51は、アクセルペダル開度センサ(Accp)66によって検出されたアクセルペダル開度Accpからマップを用いて目標とする目標スロットルバルブ開度TAtargetを算出する。このマップはアクセルペダル開度Accpと目標スロットルバルブ開度TAtargetとの関係を規定していて、予めROM52内に記憶されている。
次に、CPU51は、ステップ215に進んで、スロットルバルブの開度をステップ210で求めた目標スロットルバルブ開度TAtargetに制御する指示信号をモータ21に送出する。次いで、CPU51はステップ220に進んで、TAセンサ64が検出するスロットルバルブ開度TA及び車速センサ63が検出する車両の速度SPDに応じて定まる変速段を達成するための指示信号を自動変速機30の電磁バルブに送出する。その後、CPU51は、ステップ225に進んで、エアーフローメータ65が測定する吸入空気量に応じた燃料噴射量fiを決定し、インジェクタ22に決定した燃料噴射量fiを噴射するための指示信号を送出し、ステップ295に進んで一旦本ルーチンの処理を終了する。
一方、CPU51は、所定のタイミングにて図3のステップ300から処理を開始し、ステップ305に進んで操作スイッチ70が「オン」状態であるか否かを判定する。このタイミングでは、操作スイッチ70は「オフ」にされているので、CPU51はステップ305にて「No」と判定して、ステップ310に進み、衝突後制御実行フラグFの値が「0」であるか否かを判定する。このタイミングでは衝突後制御実行フラグFの値はイニシャル値「0」に設定されているので、ステップ315に進んで二つの加速度センサの出力値G及びGから車両の加速度の大きさGを求める。
次に、CPU51は、ステップ320に進んで、車両の加速度の大きさGと予め定められた加速度の閾値Gthとの大小関係を判定する。この場合、車両は通常通り走行している(衝突発生前)状態なので、車両の加速度の大きさGは閾値Gth以下である。従って、CPU51は、ステップ320にて「No」(衝突後制御を開始する必要がない)と判断し、ステップ395に進んで一旦本ルーチン処理を終了する。
(2)通常走行中に衝突が発生した場合.
このような状態において、車両に衝突が発生すると、車両の加速度の大きさGはGthより大きくなる。このため、CPU51が図3のルーチンを実行すると、ステップ300〜ステップ315に続くステップ320にて「Yes」と判定してステップ325に進み、衝突後制御実行フラグFの値を、衝突後制御を実行中であることを示す「1」に設定し、ステップ330に処理を進める。
ステップ330において、CPU51は、衝突後制御実行フラグFの値が「0」から「1」へ変化した直後であるか否かを判定する。これは、衝突後制御実行フラグFの現在の状態を表す情報とRAM53に記憶しておいた現在の一つ前の状態を表す情報とを比較することによって判定することができる。
このタイミングでは、衝突後制御実行フラグFの値が「0」から「1」へ変化した直後であるので、CPU51は、ステップ330にて「Yes」と判定し、ステップ335に進んで、スロットルバルブ開度TAを所定値α(例えばα=0、即ち、スロットルバルブ全閉)に固定する指示信号をモータ21に送出する。次いで、CPU51は、ステップ340に進んで、変速段を現在の変速段より一段だけ低速段にシフトする指示信号を自動変速機30の電磁バルブに送出し、ステップ345に処理を進める。
次に、CPU51は、ステップ345において、Gセンサ61とGセンサ62とから得られる車両減速度が目標減速度Gtargetとなるようにブレーキの油圧を制御する指示信号をブレーキ油圧制御装置41の電磁バルブに送出する。ここで、G+G>0ならば加速中、G+G≦0ならば減速中であるため、G+G>0の間は比較的大きな第一の制動力を発生させ、G+G≦0になったら、上述した(2)式に基づく前後方向の加速度GzがGtargetと等しくなるようにブレーキを作動させる。ここで、目標減速度Gtargetは車両を減速させる目標となる加速度であり、予め定められた負の値を持っている。
次に、CPU51はステップ350に進み、車両が減速中であること(あるいは、ブレーキの作動による制動中であること)を後続車両などに知らせるためにストップランプを点滅させ、ステップ355に進んで車速SPDが「0」となったか否か(即ち、車両が停止したか否か)を判定する。この段階は衝突が発生したと判定された直後であるから車両は停止していない(車速SPDは「0」でない)から、CPU51はステップ355にて「No」と判定してステップ395に進み、一旦本ルーチンを一旦終了する。
この状態において、CPU51が図2のルーチンの処理をステップ200から開始すると、先のステップ325の処理によって衝突後制御実行フラグFの値が「1」に設定されているから、CPU51はステップ205にて「Yes」と判定して直接ステップ225及びステップ295に進む。また、CPU51が図3のルーチンの処理を実行すると、CPU51はステップ310にて「No」と判定して直ちにステップ330に進み、ステップ330にて「No」と判定してステップ345以降に直ちに進むようになる。
このように、衝突後制御の実行が開始されて衝突後制御実行フラグFの値が「1」に設定されると、図2のステップ210〜220が実行されないので、通常走行時の内燃機関20及び自動変速機30の制御が行われず、運転者がアクセルぺダル71を操作してもスロットルバルブ開度TAは所定値α(=0)に維持される。また、ステップ340は衝突があったと判定された直後に一回だけ実行されるので、変速段が、衝突があったと判定された時点の変速段よりも一段だけ低速側の変速段に維持される。
このような状態が継続すると、車両は目標減速度Gtargetにて減速され、所定の時間経過後に停止する。このとき、CPU51が図3に示したルーチンを実行すると、ステップ305、310、330、345及び350に続くステップ355にて「Yes」と判定し、ステップ360に進んで衝突後制御実行フラグFの値を「0」に設定し、ステップ395にて本ルーチンを一旦終了する。
この結果、衝突があったと判定されてから衝突後制御が実行されて車両が停止すると、衝突後制御実行フラグFの値が「0」に戻されるので、図2のステップ210〜ステップ220が再び実行されるようになり、その結果、車両は運転者の操作に応じて運転されることになる。
(3)衝突後制御中に操作スイッチ70がオンにされた場合.
次に、衝突後制御を実行中に、操作スイッチ70が「オン」にされた場合について説明する。この場合、CPU51は、所定のタイミングにて図3のステップ300から処理を開始してステップ305に進んだとき、ステップ305にて「Yes」と判定し、ステップ365に進んで衝突後制御実行フラグFを「0」に設定し、ステップ395に進んで一旦本ルーチンの処理を終了する。
また、この場合、図2のステップ205において、CPU51は「No」と判定するので、上述したステップ210〜ステップ225に示す通常走行時の内燃機関20及び自動変速機30の制御を行い、その後、ステップ295に進んで一旦本ルーチンの処理を終了する。
(4)衝突前から操作スイッチ70がオンにされていた場合.
最後に、衝突前から操作スイッチ70が「オン」にされていた場合を説明する。CPU51は、所定のタイミングに図3のステップ300から処理を開始してステップ305に進み、まず、ステップ305において「Yes」と判定し、ステップ365に進んで衝突後制御実行フラグFの値を、衝突後制御が実行中でないことを示す「0」に設定し、ステップ395に進んで一旦本ルーチンの処理を終了する。この場合においても、図2のステップ205において、CPU51は「No」と判定するので、上述した通常走行時の内燃機関20及び自動変速機30の制御を行う。
このように、操作スイッチ70が「オン」状態であれば、CPU51は図3のステップ310以降に進むことなく直ちに図3に示したルーチンを終了するから、衝突後制御は実行されない。
なお、図3に示したステップ330からステップ340の一連のステップと、ステップ345とは、いずれか一方のみが実行されるように制御されていてもよい。
また、ステップ345において、目標減速度Gtargetを可変とすることも可能である。この場合、車両に衝突が発生したと判定された時点での車両の加速度の大きさGが大きい程、目標減速度Gtargetの絶対値が大きくなるように(即ち、車両がより速やかに停止されるように)決定することが望ましい。
以上、車両の加速度を検出する加速度検出手段(加速度センサ)と、前記加速度検出手段により検出された車両の加速度Gに基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段(ステップ310〜ステップ325)と、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同車両を減速させるための減速力を自動的に発生する自動減速力発生手段(ステップ330〜ステップ345)とを備えた車両制御装置10について説明した。
ここで、自動減速力発生手段は、ブレーキ油圧制御装置41により、ブレーキの油圧を増大し、前記車両のブレーキ(ブレーキ装置40)を作動させて前記減速力を発生させるように構成することができる(ステップ345)。また、自動減速力発生手段は、前記車両に搭載された駆動源(例えば、内燃機関20)の運転状態を、同車両の走行に対して同駆動源が負荷となるように制御して前記減速力を発生させるように構成することができる(ステップ330、ステップ335)。また、自動減速力発生手段は、前記車両に搭載された変速機(自動変速機30)の変速段を、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された時点の変速段よりも低速段側に変更するように構成することができる(ステップ340)。
更に、車両制御装置10には、前記減速力の自動的な発生を禁止する操作スイッチ70が備えられているから(ステップ305)、必要に応じて運転者による操作に基づいて車両を走行させることができる。
更に、自動減速力発生手段は、前記減速力の自動的な発生を前記車両が停止するまで継続するように構成されている(ステップ355、ステップ360)。従って、車両に衝突が発生した後、確実に車両を停止することができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置10によれば、車両の衝突後において、運転者の運転制御に寄らず、強制的にブレーキ装置41のブレーキを作動させ、内燃機関20を負の駆動となるように制御し、自動変速機30の変速段を低速段側に変更することによって車両を減速させるための減速力を自動的に発生することができる。このため、車両を安全に退避走行させることができる。
なお、本実施形態において、上述したような衝突後制御中に運転者がブレーキを踏んだ場合、次のように制御することもできる。すなわち、運転者によるブレーキペダルの操作に対応してストップランプスイッチ信号がONされた場合、または、運転者によるブレーキペダルの操作に対応してブレーキマスターシリンダ内の圧力が所定値以上になった場合、CPU51は、衝突時におけるブレーキ制御を終了し、運転者によるブレーキペダルの操作に対応した通常走行時のブレーキ制御を行ってもよい。
また、CPU51は、運転者によるブレーキペダルの操作に対応した踏力またはブレーキマスターシリンダ内の圧力とブレーキ諸元とから車両減速度を推定し、推定した車両減速度と上記目標減速度Gtargetとを比較し、推定した車両減速度が大きい場合には上述した衝突後制御を終了して通常走行時のブレーキ制御を行い、目標減速度Gtargetが大きい場合には衝突後制御を継続するように制御してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置について説明する。第2実施形態に係る車両制御装置は、そのCPU51が図3に代わる図4のフローチャートにより示されたルーチン(プログラム)を所定時間の経過毎に実行するようになっている点のみにおいて、第1実施形態の車両制御装置10と相違している。従って、以下、かかる相違点を主として説明する。なお、図4において、図3に示したステップと同一のステップには同一符号を付す。また、第2実施形態における操作スイッチは、車両に衝突が発生したと判定された場合、運転者による運転操作に対応した駆動力が所定の駆動力以上とならないように自動的に制御するか否かを切り替えるスイッチである。
この実施形態においても、通常走行中の車両に衝突が発生すると、CPU51は、図4のステップ310〜325によって、衝突後制御実行フラグFの値を「0」から「1」へと変更する。これにより、CPU51は、ステップ330にて「Yes」と判定し、ステップ405に進んで、TAセンサ64によって検出された、衝突発生直後のスロットルバルブ開度TAを上限スロットルバルブ開度TAmaxとして記憶する。
次に、CPU51は、ステップ410で、アクセルペダル開度センサ(Accp)66によって検出されたアクセルペダル開度Accpから所定のマップを用いて目標とする目標スロットルバルブ開度TAtargetを算出する。
次に、CPU51は、ステップ415で、上限スロットルバルブ開度TAmaxと目標スロットルバルブ開度TAtargetとを比較する。ここで、目標スロットルバルブ開度TAtargetが上限スロットルバルブ開度TAmaxより大きい場合には、ステップ415にて「Yes」と判断し、ステップ420に進んで目標スロットルバルブ開度TAtargetを上限スロットルバルブ開度TAmaxの値に変更し、ステップ425に進む。一方、目標スロットルバルブ開度TAtargetが上限スロットルバルブ開度TAmax以下である場合には、ステップ415にて「No」と判断し、そのままステップ425に進む。
次に、CPU51は、ステップ425で、スロットルバルブ開度を目標スロットルバルブ開度TAtargetに制御する指示信号をモータ21に送出する。次いで、CPU51はステップ355以降の処理を実行し、ステップ495に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
所定の時間が経過すると、CPU51は再び図4のルーチンの処理をステップ400から開始する。この場合、衝突後制御実行フラグFの値が「1」に維持されているから、操作スイッチ70が「オン」状態に変更されない限り、CPU51はステップ305、310及び330へと進み、次いでステップ405を実行することなくステップ410以降へと進むようになる。この結果、運転者による運転操作にかかわらずスロットルバルブ開度が上限スロットルバルブ開度TAmax以上とならないように制限される。そして、このような衝突後制御は、ステップ355及びステップ360の存在により、車両が停止するまで継続される。
以上、車両の加速度を検出する加速度検出手段(加速度センサ)と、前記加速度検出手段により検出された車両の加速度Gに基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段(ステップ310〜ステップ325)と、指示信号に応じて前記車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源(例えば、内燃機関20)と、運転者による運転操作に基づいて前記指示信号を発生するとともに、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同運転者による運転操作に基づく同指示信号に応じた駆動力が所定の駆動力(車両に衝突が発生したと判定されたときのスロットルバルブ開度で決まる駆動力)以上とならないように同指示信号を変更して発生する指示信号発生手段(ステップ330、ステップ405〜ステップ425)とを備えた車両制御装置について説明した。
上記車両制御装置は、車両に衝突が発生したと判定された場合、運転者による運転操作に基づく指示信号に応じた駆動力が所定の駆動力以上とならないように指示信号を変更することを禁止する操作スイッチ70を備えている。
また、前記指示信号発生手段は、前記指示信号の変更を前記車両が停止するまで継続するように構成される(ステップ355〜ステップ360)。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置によれば、車両の衝突後、運転者によるアクセルペダル開度Accpの操作量に係らず、スロットルバルブ開度TAを強制的に上限スロットルバルブ開度TAmax以下に制御することによって、内燃機関20の出力トルク(車両を駆動するための駆動源の駆動力)を所定値以下に抑止するため、一定以上の車両の加速を抑制し、車両を安全に走行させることができる。
なお、CPU51は、ステップ405にて、上限スロットルバルブ開度TAmaxとして車両の衝突直後のスロットルバルブ開度TAを記憶したが、上限スロットルバルブ開度TAmaxの値はこれに限られず、予め定められた所定値βに固定してもよく、また、衝突直後にTAセンサ64によって検出されたスロットルバルブ開度TAから予め定められた所定値γを差し引いた値(TA−γ)としてもよい。更に、車両に衝突が発生したと判定されたときの内燃機関20の出力トルクを、その時点のスロットルバルブ開度TAmaxとエンジン回転速度等から求めて上限値(所定の駆動力)として定め、その後の内燃機関20の出力トルクが定められた上限値を超えないように、スロットルバルブ開度、燃料噴射量fi及び点火時期等の内の少なくとも一つを制御するように構成してもよい。
以上、本発明による車両制御装置の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上述したようにGセンサ61及びGセンサ62はエアバックのセンサを流用することができる。
また、上述したすべての実施形態において、衝突後制御中に操作スイッチ70がオンにされた場合、次のように制御してもよい。すなわち、アクセルペダル開度Accpから所定のマップを用いて目標とする目標スロットルバルブ開度TAtargetを算出し、算出したTAtargetに向けてスロットル開度を所定値αから徐々に増大させていく。このように制御することによって、衝突後制御中に操作スイッチ70がオンにされることにより衝突後制御を終了して通常走行制御に移行した直後であっても、車両の急加速を避け、車両をスムーズに加速させることができる。
また、エアバックセンサが多段階閾値を持つ場合には、エアバックの展開速度や展開範囲も多段階にし、これに応じて第1実施形態における目標減速度Gtargetを可変にすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の概略を示した図である。 第1実施形態に係る車両制御装置のCPUが衝突後制御を行うために実行するルーチンのフローチャートである。 第1実施形態に係る車両制御装置のCPUが内燃機関及び自動変速機制御を行うために実行するルーチンのフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置のCPUが衝突後制御を行うために実行するルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10…車両制御装置、20…エンジン、30…トランスミッション、40…ブレーキ油圧制御装置、50…電気制御装置、61…Gセンサ、62…Gセンサ、63…車速センサ、64…スロットルバルブ開度センサ(TAセンサ)、65…エアーフローメータ、66…アクセルペダル開度センサ(Accpセンサ)、70…操作スイッチ。

Claims (9)

  1. 車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段により検出された車両の加速度に基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同車両を減速させるための減速力を自動的に発生する自動減速力発生手段と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記自動減速力発生手段は、前記車両のブレーキを作動させて前記減速力を発生させるように構成された車両制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記自動減速力発生手段は、前記車両に搭載され、同車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源の運転状態を、同車両の走行に対して同駆動源が負荷となるように制御して前記減速力を発生させるように構成された車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記自動減速力発生手段は、前記車両に搭載された変速機の変速段を、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された時点の変速段よりも低速段側に変更するように構成された車両制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記減速力の自動的な発生を禁止する操作スイッチが更に備えられた車両制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記自動減速力発生手段は、前記減速力の自動的な発生を前記車両が停止するまで継続するように構成された車両制御装置。
  7. 車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段により検出された車両の加速度に基づいて前記車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定手段と、
    指示信号に応じて前記車両を駆動するための駆動力を発生する駆動源と、
    運転者による運転操作に基づいて前記指示信号を発生するとともに、前記衝突判定手段により前記車両に衝突が発生したと判定された場合、同運転者による運転操作に基づく同指示信号に応じた駆動力が所定の駆動力以上とならないように同指示信号を変更して発生する指示信号発生手段と、
    を備えた車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置であって、
    前記指示信号の変更を禁止する操作スイッチが更に備えられた車両制御装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の車両制御装置であって、
    前記指示信号発生手段は、前記指示信号の変更を前記車両が停止するまで継続するように構成された車両制御装置。
JP2003341052A 2003-09-30 2003-09-30 車両制御装置 Pending JP2005104320A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341052A JP2005104320A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両制御装置
US10/941,811 US20050071071A1 (en) 2003-09-30 2004-09-16 Vehicle control apparatus
DE102004047014A DE102004047014A1 (de) 2003-09-30 2004-09-28 Fahrzeugsteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341052A JP2005104320A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104320A true JP2005104320A (ja) 2005-04-21
JP2005104320A5 JP2005104320A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=34373433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341052A Pending JP2005104320A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050071071A1 (ja)
JP (1) JP2005104320A (ja)
DE (1) DE102004047014A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001516A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2010149760A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Os Seiko Co Ltd 衝突車両制御装置
JP2011220154A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013115246A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社 アドヴィックス 車両挙動制御装置
JP5772951B2 (ja) * 2011-05-12 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016002914A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016040142A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016120856A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 車両用衝突検出装置
JP2016168926A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2020026596A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 制動制御システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000090B4 (de) * 2006-02-15 2014-03-06 Advics Co., Ltd. Bewegungssteuergerät für ein Kraftfahrzeug
US8027773B2 (en) * 2007-08-10 2011-09-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for automated control of vehicle braking
FR2920122A1 (fr) * 2007-08-21 2009-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de la trajectoire d'un vehicule automobile apres une collision
FR2965236B1 (fr) * 2010-09-28 2013-08-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage automatique d'un vehicule automobile
CN103213544B (zh) * 2012-01-20 2015-05-13 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种发动机驱动车辆经济行驶档位确认系统和方法
JP5880500B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6344099B2 (ja) * 2014-07-11 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10632977B2 (en) 2014-10-03 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicular post-impact forward movement mitigation
KR101684102B1 (ko) * 2015-04-21 2016-12-08 현대자동차주식회사 전자식 변속레버의 변속제어방법
US9896096B2 (en) 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
DE102016212522A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Getriebesteuergerät
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
JP7368206B2 (ja) * 2019-12-09 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6933245B2 (ja) * 2019-12-25 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11206169B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Asymmetric modulation for high-reliability 5G communications
US11229063B1 (en) 2020-12-04 2022-01-18 Ultralogic 5G, Llc Early disclosure of destination address for fast information transfer in 5G

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722746B2 (ja) * 1990-01-29 1998-03-09 日産自動車株式会社 自動ブレーキ装置
US6405132B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
US5706909A (en) * 1996-07-01 1998-01-13 Bevins; Steven D. Vehicle safety automatic braking apparatus
DE69839616D1 (de) * 1997-04-25 2008-07-24 Hitachi Ltd Verfahren zur Einstellung eines Sollantriebsmoments und entsprechender Fahrzeugsteuerung
JP2000344046A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asuko Kk 乗員保護装置用制御システム
WO2002004257A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Insassenrückhaltesystem für ein kraftfahrzeug
JP4254027B2 (ja) * 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP3736340B2 (ja) * 2000-12-14 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US6920865B2 (en) * 2002-01-29 2005-07-26 Daimlerchrysler Corporation Mechatronic vehicle powertrain control system
US6748307B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-08 General Motors Corporation Collision sensing system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001516A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2010149760A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Os Seiko Co Ltd 衝突車両制御装置
JP2011220154A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5772951B2 (ja) * 2011-05-12 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013115246A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社 アドヴィックス 車両挙動制御装置
JP2016002914A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016040142A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016120856A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 車両用衝突検出装置
JP2016168926A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2020026596A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 制動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050071071A1 (en) 2005-03-31
DE102004047014A1 (de) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005104320A (ja) 車両制御装置
US7561954B2 (en) Creep drive control device for driving vehicle at creep speed
US8649948B2 (en) Vehicle hill start assist system
JP4269523B2 (ja) エンジン制御装置
JP5119768B2 (ja) 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
EP1327554B1 (en) Vehicle traveling control system
KR101394695B1 (ko) 차량 중립 주행시 조향감 개선 방법
JP2009156092A (ja) 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
JP2006348854A (ja) トラクション制御装置
JP2009024761A (ja) 自動変速機の制御装置
US20100131168A1 (en) Vehicular brake control apparatus
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
KR20140091333A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP2007296908A (ja) アンチロックブレーキ制御方法及びその装置
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
US9555805B2 (en) Method for freeing a vehicle by rocking when the vehicle got stuck
CN112389389A (zh) 单踏板制动控制系统以及单踏板制动控制方法
JPH061229A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
US20160325720A1 (en) Vehicle braking control device
JP5007068B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP4214855B2 (ja) 降坂路バック制御装置
JP6137742B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007112156A (ja) 制動制御装置
JP2017121921A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071031