JP2005094689A - Radio tag system - Google Patents

Radio tag system Download PDF

Info

Publication number
JP2005094689A
JP2005094689A JP2003328781A JP2003328781A JP2005094689A JP 2005094689 A JP2005094689 A JP 2005094689A JP 2003328781 A JP2003328781 A JP 2003328781A JP 2003328781 A JP2003328781 A JP 2003328781A JP 2005094689 A JP2005094689 A JP 2005094689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
wireless tag
read
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003328781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumio Mikami
文夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003328781A priority Critical patent/JP2005094689A/en
Publication of JP2005094689A publication Critical patent/JP2005094689A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To limit the processing of a book, a document having secrecy and read data of an image without depending upon the decision of an operator. <P>SOLUTION: Fine radio tags (1301 to 1309) are stuck on a record medium (1310) on which the image is recorded. Transfer processing or printing processing in the image data in which the image is read optically is limited or permitted on the basis of specified information recorded on the radio tags read by scanning a reader-writer device 1300. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、紙等の記録媒体に微小な無線タグを貼り付けた無線タグシステムに関する。   The present invention relates to a wireless tag system in which a minute wireless tag is attached to a recording medium such as paper.

著作物、あるいは機密性のある文書や画像を電気的に読み取る場合において、その読取データにおける転送処理又は印刷処理に対する制限に関しては、オペレータの判断によって逐一行っていた。   In the case of electrically reading a copyrighted work or a confidential document or image, restrictions on the transfer process or print process in the read data are made one by one at the discretion of the operator.

しかしながら、従来においては、この転送処理又は印刷処理に対する制限をかけている文書や画像の読取データに対する管理がオペレータの判断に委ねられていたため、完全な文書管理を実現することが困難であるという問題があった。   However, in the past, the management of the document or image read data that is restricted to the transfer process or the printing process is left to the operator's judgment, so that it is difficult to realize complete document management. was there.

本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、著作物、あるいは機密性のある文書や画像の読取データの処理に対する制限をオペレータの判断に拠らず行えるようにして、完全な文書管理を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and enables complete document management by making it possible to limit the processing of read data of a copyrighted work or confidential document or image without relying on the judgment of the operator. It aims at realizing.

本発明の無線タグシステムは、記録媒体上に光学的に記録された所定の画像に対応して、前記記録媒体上に微小な無線タグが貼り付けられた無線タグシステムにおいて、前記無線タグには所定のコードが記録されており、前記コードは、前記画像を光学的に読み取った画像データにおける転送処理又は印刷処理に対して制限もしくは許可を指示するものである。   The wireless tag system of the present invention is a wireless tag system in which a minute wireless tag is pasted on the recording medium corresponding to a predetermined image optically recorded on the recording medium. A predetermined code is recorded, and the code instructs restriction or permission for transfer processing or print processing in image data obtained by optically reading the image.

本発明によれば、画像が印刷された記録媒体に無線タグを貼り付け、当該無線タグに書き込むデータをコントロールして、当該画像に対するコピー又は読み取りの許可あるいは禁止を設定することにより、著作物、あるいは機密性のある文書や画像の読取データの処理に対する制限をオペレータの判断に拠らず行うことができ、完全な文書管理を実現することが可能になる。   According to the present invention, by attaching a wireless tag to a recording medium on which an image is printed, controlling data to be written to the wireless tag, and setting permission or prohibition of copying or reading of the image, Alternatively, it is possible to limit the processing of confidential document and image read data without depending on the operator's judgment, and it is possible to realize complete document management.

次に、添付図面を参照しながら本発明に係わる無線タグシステムの諸実施形態について説明する。   Next, various embodiments of a wireless tag system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態における無線タグシステムの概観図である。
102は、ネットワーク101に接続されたサーバであり、103a及び103bは、クライアントである。また、クライアントは、不図示であるがこれらの他にもネットワーク101に多数接続されている。以下、クライアントを代表して103と表記する。更に、ネットワーク101には、MFP(Multi Function peripheral:マルチファンクション周辺機器)104a,104b,104c,104dが接続されている。ここで、MFP(104a,104b,104c,104d)は、フルカラーでスキャン、プリントなどを行うことが可能なカラー4ドラムMFPである。また、105は、ネットワークに接続された1ドラムカラーレーザビームプリンタ(LBP)である。
(First embodiment)
FIG. 1 is an overview of a wireless tag system according to an embodiment of the present invention.
Reference numeral 102 denotes a server connected to the network 101, and reference numerals 103a and 103b denote clients. In addition, although not shown, many clients are connected to the network 101 in addition to these. Hereinafter, the client is represented as 103. Further, MFP (Multi Function peripheral) 104 a, 104 b, 104 c, 104 d is connected to the network 101. Here, the MFPs (104a, 104b, 104c, 104d) are color 4-drum MFPs that can perform scanning, printing, and the like in full color. Reference numeral 105 denotes a one-drum color laser beam printer (LBP) connected to the network.

また、不図示であるがネットワーク101上にはMFPをはじめ、スキャナ、プリンタあるいはFAXなどのその他の機器も接続されている。ここで、クライアント103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing:デスクトップパブリッシング)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアント103は、作成された文書/図形をPDL(Page Description Language:ページ記述言語)に変換し、ネットワーク101を介してMFP104、LBP105に送信してプリントアウトに供する。   Although not shown, other devices such as an MFP, a scanner, a printer, and a FAX are connected to the network 101. Here, on the client 103, application software that executes so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create / edit various documents / graphics. The client 103 converts the created document / figure into PDL (Page Description Language) and transmits it to the MFP 104 and LBP 105 via the network 101 for printout.

MFP104及びLBP105は、サーバ102,クライアント103とネットワーク101を介して情報交換できる通信手段をそれぞれ有しており、MFP104、LBP105の情報や状態をサーバ102,クライアント103側に逐次知らせる仕組みとなっている。更に、サーバ102,クライアント103は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、LBP105を管理する。   The MFP 104 and the LBP 105 each have communication means capable of exchanging information with the server 102 and the client 103 via the network 101, and has a mechanism for sequentially informing the server 102 and the client 103 of the information and status of the MFP 104 and the LBP 105. . Further, the server 102 and the client 103 have utility software that operates in response to the information, and manages the MFP 104 and the LBP 105.

次に、図2を用いてMFP(複合機)104の構成について説明する。
MFP104は、画像読み取りを行うスキャナ部201と、その画像データに対して画像処理を行うIP部202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやり取りするNIC(Network Interface Card)部204と、クライアント103から送られてきたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部205とを有する。そして、MFP104の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定したりする。
Next, the configuration of the MFP (multifunction machine) 104 will be described with reference to FIG.
The MFP 104 includes a scanner unit 201 that reads an image, an IP unit 202 that performs image processing on the image data, a FAX unit 203 that transmits and receives an image using a telephone line such as a facsimile, and a network. A network interface card (NIC) unit 204 that exchanges image data and device information by using the image data and device information, and a PDL unit 205 that develops a page description language (PDL) sent from the client 103 into an image signal. Depending on how the MFP 104 is used, the core unit 206 temporarily stores an image signal and determines a route.

また、コア部206から出力された画像データは、PMW部207を介して画像形成を行うプリンタ部208に送られる。ここで、プリンタ部208でプリントアウトされたシートは、フィニッシャ部209へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。また、ディスプレイ部210は、画像をプリントアウトせずに画像の内容を確認したり、プリントアウトする前に画像の様子を確認(プレビュー)したりするために用いられる。   The image data output from the core unit 206 is sent to the printer unit 208 that performs image formation via the PMW unit 207. Here, the sheet printed out by the printer unit 208 is sent to the finisher unit 209, where sheet sorting processing and sheet finishing processing are performed. The display unit 210 is used for confirming the contents of an image without printing out the image, and confirming (previewing) the state of the image before printing out.

次に、図3を用いてスキャナ部201の構成を説明する。
原稿台ガラス301上に載置された原稿302は、照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304,305,306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。ミラー304及び照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度vで移動し、ミラー305,306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2vで移動して、原稿302の全面を走査する。また、第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311は、モータ309により駆動される。
Next, the configuration of the scanner unit 201 will be described with reference to FIG.
An original 302 placed on the original table glass 301 is irradiated by an illumination lamp 303, and the reflected light passes through mirrors 304, 305, 306 and is imaged on a CCD 308 by a lens 307. The first mirror unit 310 including the mirror 304 and the illumination lamp 303 moves at a speed v, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 moves at a speed 1 / 2v to scan the entire surface of the original 302. The first mirror unit 310 and the second mirror unit 311 are driven by a motor 309.

次に、図4を用いてIP部(画像処理部)202の構成について説明する。
まず、入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBの各色信号毎にA/D変換部401により、8ビットのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、シェーディング部402により、色毎に基準白色板の読み取り信号を用いたシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているためラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
Next, the configuration of the IP unit (image processing unit) 202 will be described with reference to FIG.
First, the input optical signal is converted into an electric signal by the CCD sensor 308. The CCD sensor 308 is an RGB 3-line color sensor, and is converted into 8-bit digital image signals R0, G0, and B0 by the A / D converter 401 for each RGB color signal. Thereafter, the shading unit 402 performs shading correction using the read signal of the reference white plate for each color. Further, since the color line sensors of the CCD sensor 308 are arranged at a predetermined distance from each other, the line delay adjustment circuit (line interpolation unit) 403 corrects the spatial deviation in the sub-scanning direction.

続いて、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のRGBフィルタの分光特性で決まる読取色空間をNTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力されたR0,G0,B0信号を標準的なRGB信号に変換する。   Subsequently, the input masking unit 404 is a part that converts a reading color space determined by the spectral characteristics of the RGB filter of the CCD sensor 308 into an NTSC standard color space, such as sensitivity characteristics of the CCD sensor 308 / spectral characteristics of the illumination lamp. A 3 × 3 matrix operation is performed using constants unique to the apparatus in consideration of various characteristics, and the input R0, G0, B0 signals are converted into standard RGB signals.

続いて、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405は、ルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。また、出力マスキング(UCR回路)部406は、C1,M1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるCMYK信号に補正して出力する。   Subsequently, the luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 is configured by a look-up table (LUT) RAM, and converts RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals. An output masking (UCR circuit) unit 406 corrects the C1, M1, and Y1 signals into CMYK signals that are toner colors of the image forming apparatus, and outputs them.

続いて、ガンマ補正部407は、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのCMYKデータに変換し、さらに、空間フィルタ408において、エッジ強調又はスムージングが施された後、画像信号はコア部206へと送られる。   Subsequently, the gamma correction unit 407 converts the image data into CMYK data for image output using a look-up table (LUT) RAM that takes into account the color characteristics of the toner. Further, the spatial filter 408 performs edge enhancement or smoothing. Then, the image signal is sent to the core unit 206.

続いて、図5を用いてNIC部204及びPDL部205の構成について説明する。
まず、NIC部204は、ネットワーク101に対してインターフェイス機能を有するものであり、例えば10Basa−T/100Basa−TXなどのイーサネット(R)(Ethernet(R))ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。
Next, the configuration of the NIC unit 204 and the PDL unit 205 will be described with reference to FIG.
First, the NIC unit 204 has an interface function with respect to the network 101. For example, information from the outside is obtained by using an Ethernet (R) cable such as 10Basa-T / 100Basa-TX. It plays the role of obtaining information and distributing information to the outside.

外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部601で電圧変換され、LANコントローラ部602に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で第2バッファメモリ(不図示)に送った後、PDL部205に信号を流す。一方、外部に情報を提供する場合には、PDL部205より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部601を経由してネットワーク101に接続される。   When obtaining information from the outside, first, the voltage is converted by the transformer 601 and sent to the LAN controller 602. The LAN controller unit 602 has a first buffer memory (not shown) in the inside thereof, determines whether the information is necessary information, and sends it to the second buffer memory (not shown). A signal is sent to the unit 205. On the other hand, when providing information to the outside, the data sent from the PDL unit 205 is added with necessary information by the LAN controller unit 602 and connected to the network 101 via the transformer unit 601.

続いて、PDL部205の構成について説明する。
クライアント103上で動作するアプリケーションソフトウェアによって作成された画像データは、文書、図形、写真等から構成されており、それぞれは文字コード、図形コード及びラスタ画像データなどによる画像記述の要素の組み合わせから成っている。これが、いわゆるPDL(Page Description language:ページ記述言語)であり、Adobe社のPostScript(登録商標)言語に代表されるものである。
Next, the configuration of the PDL unit 205 will be described.
The image data created by the application software running on the client 103 is composed of documents, figures, photographs, etc., each consisting of a combination of image description elements such as character codes, figure codes and raster image data. Yes. This is so-called PDL (Page Description language), which is typified by Adobe's PostScript (registered trademark) language.

PDL部205では、上記PDLデータからラスタ画像データへの変換処理を行う。まずNIC部204から送られてきたPDLデータは、CPU部603を経由して一度ハードディスク(HDD)のような大容量メモリ604に格納され、ここで各ジョブ毎に管理、保存される。続いて、必要に応じて、CPU部603は、RIP(Raster Image Processing)と呼ばれるラスタ化画像処理を行って、PDLデータをラスタイメージに展開する。展開されたラスタイメージデータは、CMYKの色成分毎にDRAMなどの高速アクセス可能なメモリ605にジョブ毎にページ単位で格納され、プリンタ部208の状況に合わせて、再びCPU部603を介して、コア部206へ送られる。また、リーダ部で読み取られ、CMYKデータに変換された画像信号をプリンタ部208にすぐに送信することができない場合、メモリ604に一旦記憶されるようにコア部206で制御される。   The PDL unit 205 performs conversion processing from the PDL data to raster image data. First, PDL data sent from the NIC unit 204 is once stored in a large-capacity memory 604 such as a hard disk (HDD) via the CPU unit 603, where it is managed and saved for each job. Subsequently, if necessary, the CPU unit 603 performs rasterized image processing called RIP (Raster Image Processing) to develop PDL data into a raster image. The raster image data that has been developed is stored for each job in a memory 605 that can be accessed at high speed, such as DRAM, for each color component of CMYK, and again through the CPU unit 603 in accordance with the status of the printer unit 208. It is sent to the core unit 206. Further, when the image signal read by the reader unit and converted into CMYK data cannot be immediately transmitted to the printer unit 208, the core unit 206 is controlled to temporarily store the image signal in the memory 604.

続いて、図6を用いてコア部206の構成について説明する。
コア部206のバスセレクタ部701は、MFP104,105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリンタ、ファクシミリ送信/受信、あるいはディスプレイ表示などMFP104,105における各種機能に応じてバスの切り替えを行うところである。
Next, the configuration of the core unit 206 will be described with reference to FIG.
The bus selector unit 701 of the core unit 206 plays a role of traffic control in using the MFPs 104 and 105. That is, the bus is switched according to various functions in the MFPs 104 and 105 such as a copying function, a network scan, a network printer, facsimile transmission / reception, or display display.

以下に、各機能を実行するためのバスセレクタ部701におけるバスの切り替えパターンを示す。
・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ208
・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206→NIC部204
・ネットワークプリンタ:NIC部204→コア206→プリンタ208
・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206→FAX部203
・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206→プリンタ208
・ディスプレイ表示機能:スキャナ201又はFAX部203又はNIC部20
4→コア206→ディスプレイ210
The bus switching pattern in the bus selector unit 701 for executing each function is shown below.
Copy function: scanner 201 → core 206 → printer 208
Network scan: scanner 201 → core 206 → NIC unit 204
Network printer: NIC unit 204 → core 206 → printer 208
Facsimile transmission function: scanner 201 → core 206 → FAX unit 203
Facsimile reception function: FAX unit 203 → core 206 → printer 208
Display display function: scanner 201 or FAX unit 203 or NIC unit 20
4 → core 206 → display 210

続いて、バスセレクタ部701から出力された画像データは、圧縮部702、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部703及び伸張部704を介してプリンタ部208(PWM部207)又はディスプレイ部210へ送られる。ここで、圧縮部702で用いられる圧縮方式は、JPEG、JBIG、ZIPなどの一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。   Subsequently, the image data output from the bus selector unit 701 is sent to a printer unit 208 (PWM unit 207) or a display via a compression unit 702, a memory unit 703 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and an expansion unit 704. To the unit 210. Here, the compression method used in the compression unit 702 may be a general method such as JPEG, JBIG, ZIP, or the like. The compressed image data is managed for each job and stored together with additional data such as a file name, a creator, a creation date and time, and a file size.

更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができないようにするたの機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部703より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部207に送ることもできる。   Furthermore, if a job number and password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily storing data and allowing only a specific person to print out (read from the HDD). When an instruction to print out a stored job is issued, after authentication by a password, it is called from the memory unit 703, decompressed to return to a raster image, and sent to the printer unit 207.

次に、図7を用いてPWM部207について説明をする。
コア部206から出力されたイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された多値画像データは、それぞれのPWM部207を通ってそれぞれ画像形成される。801は三角波発生部であり、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部801からの信号(図7(2)のa)及びD/Aコンバータ802からの信号(図7(2)のb)は、コンパレータ803で大小比較されて、図7(2)のcのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMYKのそれぞれがCMYKのそれぞれのレーザ発振器805でレーザビームに変換される。そして、ポリゴンスキャナ913により、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917,921,925,929に照射される。
Next, the PWM unit 207 will be described with reference to FIG.
The multi-valued image data separated into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) output from the core unit 206 passes through the PWM units 207, respectively. It is formed. Reference numeral 801 denotes a triangular wave generator, and reference numeral 802 denotes a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal. The signal from the triangular wave generator 801 (a in FIG. 7 (2)) and the signal from the D / A converter 802 (b in FIG. 7 (2)) are compared in magnitude by the comparator 803, and the signal in FIG. The signal C is sent to the laser drive unit 804, and each of CMYK is converted into a laser beam by each of the CMYK laser oscillators 805. Then, each laser beam is scanned by the polygon scanner 913 and irradiated to each photosensitive drum 917, 921, 925, 929.

図8は、4ドラムタイプカラープリンタ装置の概略図である。
ポリゴンミラー913は、4つの半導体レーザ発振器805より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914,915,916を経て感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918,919,920を経て感光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922,923,924を経て感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926,927,928を経て感光ドラム929を走査する。
FIG. 8 is a schematic diagram of a four-drum type color printer apparatus.
The polygon mirror 913 receives four laser beams emitted from the four semiconductor laser oscillators 805. One of them scans the photosensitive drum 917 through mirrors 914, 915 and 916, the next one scans the photosensitive drum 921 through mirrors 918, 919 and 920, and the next one scans the mirrors 922 and 923. 924, the photosensitive drum 925 is scanned, and the next one scans the photosensitive drum 929 via mirrors 926, 927, 928.

また、現像器930は、イエロー(Y)のトナーを供給し、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成する。現像器931は、マゼンタ(M)のトナーを供給し、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成する。現像器932は、シアン(C)のトナーを供給し、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成する。現像器933は、ブラック(K)のトナーを供給し、レーザ光に従い、感光ドラム929上にブラックのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。   The developing unit 930 supplies yellow (Y) toner and forms a yellow toner image on the photosensitive drum 917 in accordance with the laser light. The developing device 931 supplies magenta (M) toner and forms a magenta toner image on the photosensitive drum 921 in accordance with the laser beam. The developing unit 932 supplies cyan (C) toner and forms a cyan toner image on the photosensitive drum 925 in accordance with the laser light. The developing device 933 supplies black (K) toner, and forms a black toner image on the photosensitive drum 929 in accordance with the laser beam. The four color (Y, M, C, K) toner images are transferred onto the sheet, and a full-color output image can be obtained.

シートカセット934,935及び手差しトレイ936のいずれかにより供給されたシートは、レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917,921,925,929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。   The sheet supplied by any of the sheet cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 is adsorbed onto the transfer belt 938 via the registration roller 937 and conveyed. In synchronism with the timing of paper feeding, toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 917, 921, 925, and 929, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheet on which the toner of each color is transferred is separated and conveyed by the conveyance belt 939, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 940.

定着器940を抜けたシートは、フラッパ950によりいったん下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しい順となる。なお、4つの感光ドラム917,921,925,929は、距離dをおいて等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805は駆動される。   The sheet that has passed through the fixing device 940 is once guided downward by the flapper 950, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 950, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged in a face-down state, and are in the correct order when printed in order from the first page. The four photosensitive drums 917, 921, 925, and 929 are arranged at equal intervals with a distance d, and the sheet is conveyed at a constant speed v by the conveying belt 939, and this timing is synchronized. The four semiconductor lasers 805 are driven.

次に、図10を用いてディスプレイ部210の構成について説明する。
コア部206より出力された画像信号は、CMYKデータであるため、逆LOG変換部1001でRGBデータに変換する必要がある。続いて、出力されるCRTなどのディスプレイ装置1004における色の特性に合わせるために、ガンマ変換部1002でルックアップテーブルを使用して出力変換を行う。変換された画像データは、一度メモリ部1003に格納されて、CRTなどのディスプレイ装置1004によって表示させる。
Next, the configuration of the display unit 210 will be described with reference to FIG.
Since the image signal output from the core unit 206 is CMYK data, the inverse LOG conversion unit 1001 needs to convert the image signal into RGB data. Subsequently, in order to match the color characteristics of the output CRT or other display device 1004, the gamma conversion unit 1002 performs output conversion using a lookup table. The converted image data is once stored in the memory unit 1003 and displayed on a display device 1004 such as a CRT.

ここで、ディスプレイ部210を使用するのは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や出力する画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ機能、あるいは、プリントの必要がないかを確認するな場合にプリントシートの無駄を省くためである。   Here, the display unit 210 is used when the preview function for confirming the output image in advance, the proof function for verifying whether the output image is the intended one, or when it is not necessary to check whether the print is necessary. This is to eliminate the waste of the print sheet.

次に、図11を用いてフィニッシャ部209の構成について説明する。
プリンタ部208の定着部940(又は979)を出たシートは、フィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ1101とスタックトレイ1102があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
Next, the configuration of the finisher unit 209 will be described with reference to FIG.
The sheet exiting the fixing unit 940 (or 979) of the printer unit 208 enters the finisher unit 209. The finisher unit 209 includes a sample tray 1101 and a stack tray 1102, which are switched and discharged according to the type of job and the number of sheets to be discharged.

ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥/手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式とがある。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていればこのバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。また、グループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。   There are two sort methods: a bin sort method that has a plurality of bins and sorts them into each bin, and an electronic sort function and a bin (or tray), which will be described later, are shifted in the back / front direction to output sheets for each job. There is a shift sort method. The electronic sort function is called collate. If the large-capacity memory described in the core section is used, the so-called collate function is used to change the buffered page order and discharge order using this buffer memory. This also supports electronic sorting functions. The group function is a function for sorting by page, while sorting is sorted by job.

更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。この他、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り器1104、ファイル用の2つの(または3つ)の穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。   Further, when the sheets are discharged to the stack tray 1102, it is possible to store the sheets before being discharged for each job and bind them by the stapler 1105 immediately before the discharge. In addition to the two trays, there are a Z-folder 1104 for folding paper into a Z-shape and a puncher 1106 for punching two (or three) holes for files. Each process is performed accordingly.

更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラにかませることによりシートを半折にし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1107で作成されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。その他、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのカッティングなどを加えることも可能である。   Further, the saddle stitcher 1107 binds the central part of the sheet at two places, and then folds the sheet in half by placing the central part of the sheet on a roller to create a booklet such as a weekly magazine or pamphlet. . The sheet created by the saddle stitcher 1107 is discharged to the booklet tray 1108. In addition, although not shown in the drawing, it is also possible to add binding by glue (gluing) for bookbinding or cutting for aligning the end surface opposite to the binding side after binding.

また、インサータ1103は、プリンタを通さずにトレイ1110にセットされたシートをトレイ1101,1102,1108のいずれかに送るためのものである。これによって、フィニッシャ部209に送り込まれるシートとシートとの間に、インサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ1103のトレイ1110には、ユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ1103からのシートをそのままトレイ1101、1102へ排出することにより、フェイスダウン状態で排出される。また、サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことにより、フェースの向きを合わせる。   The inserter 1103 is for sending a sheet set on the tray 1110 to one of the trays 1101, 1102, and 1108 without passing through the printer. As a result, the sheet set on the inserter 1103 can be inserted (inserted) between the sheets sent to the finisher unit 209. It is assumed that the user sets the tray 1110 of the inserter 1103 face up, and the pickup roller 1111 sequentially feeds the sheets from the uppermost sheet. Accordingly, the sheet from the inserter 1103 is discharged to the trays 1101 and 1102 as it is, and is discharged in a face-down state. Also, when sending to the saddle stitcher 1107, the face is aligned by sending it back to the puncher 1106 and then switching back.

次に、サーバ102、クライアント103上にて動作するユーユーティリティソフトウェアについて説明する。
MFP104、LBP105内のネットワークインターフェース部分(NIP部204+PDL部205)には、MIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104、LBP105をはじめとして、ネットワーク上につながれたスキャナ、プリンタあるいは、FAXなどの管理が可能になっている。
Next, user utility software that operates on the server 102 and the client 103 will be described.
A standardized database called MIB (Management Information Base) is built in the network interface part (NIP part 204 + PDL part 205) in the MFP 104 and the LBP 105, and is connected via a network management protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol). It communicates with a computer on the network, and can manage a scanner, a printer, a FAX, and the like connected to the network including the MFP 104 and the LBP 105.

一方、サーバ102、クライアント103上では、ユーティリティと呼ばれるソフトウェアプログラムが動作しており、ネットワークを介して上記SNMPの利用によりMIBを使って必要な情報交換が可能となる。例えば、MFP104、LBP105の装備情報としてフィニッシャ部209が接続されているか否かを探知したり、ステータス情報をして現在プリントが出きるか否かを探知したり、あるいはMFP104、LBP105の名前や設置場所などを記入したり、また変更したり、確認したりといった具合に、MIBを使うことにより、ユーザはネットワークに接続されたMFP104、LBP105の情報をサーバ102、クライアント103上で確認することができる。また、これらの情報は、サーバ102とクライアント103を区別してリードライトに制限を持たせることも可能である。   On the other hand, a software program called a utility operates on the server 102 and the client 103, and necessary information can be exchanged using the MIB by using the SNMP via the network. For example, whether the finisher unit 209 is connected as equipment information of the MFP 104 or LBP 105 is detected, whether status information is used to detect whether a print is currently output, or the names and settings of the MFP 104 and LBP 105 are detected. By using the MIB, such as entering, changing, or confirming a location, the user can confirm information on the MFP 104 and the LBP 105 connected to the network on the server 102 and the client 103. . These pieces of information can also be used to restrict read / write by distinguishing between the server 102 and the client 103.

従って、この機能を使うことにより、MFP104、LBP105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる情報をユーザはコンピュータ103、102の前で入手することが可能となる。   Therefore, by using this function, the user can obtain all information such as equipment information of the MFP 104 and LBP 105, apparatus status, network settings, job history, usage status management and control in front of the computers 103 and 102. Is possible.

次に、図12を用いてLBP105の構成について説明する。
LBP105は、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやり取りするNIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)部204、クライアント103から送られてきたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部205とを有する。また、NIC部、PDL部、PWM部の構成はMFP104と同様である。
Next, the configuration of the LBP 105 will be described with reference to FIG.
The LBP 105 is a network interface card (NIC) unit 204 that exchanges image data and device information using a network, and a PDL unit that develops a page description language (PDL) sent from the client 103 into an image signal. 205. The configurations of the NIC unit, PDL unit, and PWM unit are the same as those of the MFP 104.

図12は、1ドラムタイプカラープリンタ部の概要図である。
913は、ポリゴンミラーであり、半導体レーザ805より発光された1本のレーザ光を受け、ミラー914を経て感光ドラム917を走査して、感光体上に潜像を形成する。感光体上の潜像は反時計回りに回転しながら、色現像器961や黒現像器960に到達する。色現像器961や黒現像器960の各現像器は、感光体上に潜像として帯電された電荷に応じてトナーをのせる(現像させる)働きをする。画像が白黒の時は、黒現像器960のみが使用され、カラーの時は、色現像器961と黒現像器960の両方の現像器が使用される。感光体917に生成された画像は、時計回りに回転している中間転写体962に転写される。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カラーの場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了する。
FIG. 12 is a schematic diagram of a one-drum type color printer unit.
A polygon mirror 913 receives one laser beam emitted from the semiconductor laser 805, scans the photosensitive drum 917 through the mirror 914, and forms a latent image on the photosensitive member. The latent image on the photoreceptor reaches the color developing unit 961 and the black developing unit 960 while rotating counterclockwise. Each developing unit such as the color developing unit 961 and the black developing unit 960 functions to put (develop) toner according to the charge charged as a latent image on the photosensitive member. When the image is black and white, only the black developer 960 is used, and when the image is color, both the color developer 961 and the black developer 960 are used. The image generated on the photoconductor 917 is transferred to an intermediate transfer member 962 that rotates clockwise. This intermediate transfer member completes image formation on the intermediate transfer member by one rotation for black and white and four rotations for color.

色現像器961は、回転することにより、イエロー現像器961y、マゼンタ現像器961m、シアン現像器961cのいずれかを感光ドラム917に接するように制御する。まず、イエロートナーを現像・転写するときは、色現像器961が図12に示す位置になるまで回転し、そして感光ドラム917にレーザ露光が行われると同期してドラムが時計方向へ回転し、イエロー現像器961yによってドラム上にイエローのトナー画像が形成される。また、これと同期して転写ドラム962が半時計回りへ回転し、感光ドラム917からイエロートナーが転写される。ここで、転写ドラム962の周囲の長さは、A3サイズ画像が長手方向に形成できるものである。また、A3サイズの画像形成を行う場合は、A3サイズの原稿を読み取って、その画像信号によってA3サイズ画像1面分のイエロートナー画像が転写ドラム962上に形成される。   The color developing unit 961 controls the yellow developing unit 961y, the magenta developing unit 961m, and the cyan developing unit 961c to be in contact with the photosensitive drum 917 by rotating. First, when developing and transferring yellow toner, the color developing unit 961 rotates until it reaches the position shown in FIG. 12, and the drum rotates clockwise in synchronization with the laser exposure of the photosensitive drum 917. A yellow toner image is formed on the drum by the yellow developing device 961y. In synchronization with this, the transfer drum 962 rotates counterclockwise, and yellow toner is transferred from the photosensitive drum 917. Here, the circumference of the transfer drum 962 is such that an A3 size image can be formed in the longitudinal direction. When A3 size image formation is performed, an A3 size original is read, and a yellow toner image for one A3 size image is formed on the transfer drum 962 by the image signal.

続いて、マゼンタトナーを現像・転写するときは、色現像器961が半時計方向へ120度回転した後、前記と同様に原稿を読み取って、その画像信号によってドラム917にレーザ露光が行われると同期してドラムが時計方向へ回転し、マゼンタの現像器961mによって、ドラム上にマゼンタのトナー画像が形成される。これと同期して転写ドラム962が半時計回りへ回転し、感光ドラム917からマゼンタトナーが転写される。続いて、同様にシアントナー画像が転写され、さらに、ブラックトナー画像も現像器960によって感光ドラム917に形成され、同様に転写される。   Subsequently, when developing and transferring magenta toner, after the color developing unit 961 rotates 120 degrees counterclockwise, the original is read in the same manner as described above, and laser exposure is performed on the drum 917 by the image signal. The drum rotates synchronously, and a magenta toner image is formed on the drum by the magenta developer 961m. In synchronization with this, the transfer drum 962 rotates counterclockwise, and magenta toner is transferred from the photosensitive drum 917. Subsequently, a cyan toner image is similarly transferred, and a black toner image is also formed on the photosensitive drum 917 by the developing unit 960 and transferred in the same manner.

一方、上段カセット970又は下段カセット971からピックアップローラ972又は973で給紙された記録紙は、給紙ローラ974又は975に従って搬送され、さらに、搬送ローラ976でレジ前まで搬送されていく。そして、前述した中間転写体である感光ドラム917への画像形成が終了するタイミングで、記録紙がこの中間転写体と転写ベルト978との間にくるようなタイミングに制御されている。ここに、記録紙が到達したところで、転写ベルト978が中間転写体に接して、トナーが記録紙に転写される。記録紙に転写された画像は、定着ローラ979において、熱と加圧により記録紙に定着される。   On the other hand, the recording paper fed from the upper cassette 970 or the lower cassette 971 by the pickup roller 972 or 973 is conveyed according to the paper feeding roller 974 or 975, and further conveyed by the conveyance roller 976 to before registration. The timing is such that the recording paper comes between the intermediate transfer member and the transfer belt 978 at the timing when the image formation on the photosensitive drum 917 serving as the intermediate transfer member is completed. Here, when the recording paper arrives, the transfer belt 978 contacts the intermediate transfer member, and the toner is transferred to the recording paper. The image transferred to the recording paper is fixed on the recording paper by the fixing roller 979 by heat and pressure.

画像が定着された記録紙は、プリンタコントローラにより、あらかじめ指定されていたフェイスアップ排紙口980かフェイスダウン排紙口981のいずれかに搬送され、排紙される。以上で、プリンタコントローラから送られてきた画像情報を出力することができる。   The recording paper on which the image is fixed is conveyed to either the face-up paper discharge port 980 or the face-down paper discharge port 981 specified in advance by the printer controller, and is discharged. Thus, the image information sent from the printer controller can be output.

本発明で使用している無線タグは、記録紙に貼り付けることのできる程度の充分微小な形状で形成されたものである。図13に、この記録紙1310に貼り付けられた無線タグ(1301〜1309)とリーダライタ装置1300との配置図を示す。ここで、リーダライタ装置1300には、無線タグ(1301〜1309)を読み取るための複数のリードライタ部(1311〜1317)が構成されている。また、図14は、無線タグ(1301〜1309)及びリーダライタ装置1300の回路ブロック図である。また、図15は、無線タグ(1301〜1309)が貼り付けられた記録紙1310に対してリーダライタ装置1300の走査方向と副走査方向を示した図である。また、図16は、記録媒体であるシートAに2種類の人物画像が記録されたものを示した概略図であり、それぞれの画像部には、無線タグ1301、1302が貼り付けられている。また、図17は、本実施形態におけるコピー動作の処理を示すフローチャートである。   The wireless tag used in the present invention is formed in a sufficiently small shape that can be attached to a recording sheet. FIG. 13 is a layout diagram of the wireless tags (1301 to 1309) attached to the recording paper 1310 and the reader / writer device 1300. Here, the reader / writer device 1300 includes a plurality of reader / writer units (1311-1317) for reading the wireless tags (1301-1309). FIG. 14 is a circuit block diagram of the wireless tag (1301 to 1309) and the reader / writer device 1300. FIG. 15 is a diagram showing the scanning direction and sub-scanning direction of the reader / writer device 1300 with respect to the recording paper 1310 to which the wireless tags (1301 to 1309) are attached. FIG. 16 is a schematic diagram showing two types of person images recorded on a sheet A as a recording medium, and wireless tags 1301 and 1302 are attached to the respective image portions. FIG. 17 is a flowchart showing a copy operation process according to this embodiment.

図14において、無線タグ(1301〜1309)内のアンテナ1201は、リーダライタ装置1300側と信号の送受信を行う。無線タグ(1301〜1309)がリーダライタ装置1300からデータを受信する場合は、リーダライタ装置1300から変調された信号がアンテナ1210、アンテナ1201を介して無線タグ(1301〜1309)側へ送信される。そして、アンテナ1201に生じた起電力は、整流回路1202で整流されてレギュレータ1203によって無線タグ内の電源が生成されると同時に変調復調回路1204で復調され、この復調されたデータが記憶素子1205へ書き込まれる。   In FIG. 14, an antenna 1201 in the wireless tags (1301 to 1309) transmits and receives signals to and from the reader / writer device 1300 side. When the wireless tag (1301 to 1309) receives data from the reader / writer device 1300, a signal modulated from the reader / writer device 1300 is transmitted to the wireless tag (1301 to 1309) side via the antenna 1210 and the antenna 1201. . Then, the electromotive force generated in the antenna 1201 is rectified by the rectifier circuit 1202, and the power supply in the wireless tag is generated by the regulator 1203 and simultaneously demodulated by the modulation / demodulation circuit 1204. The demodulated data is sent to the storage element 1205. Written.

また、無線タグ(1301〜1309)がリーダライタ装置1300へデータを送信する場合は、リーダライタ装置1300から発生されたキャリアに対して記憶素子1205から読み出したデータによって変調した信号を乗せて送信する。ここで、本実施形態では、無線タグとリーダライタ装置1300のアンテナ1210との距離が充分に近いときに両者の通信が可能になる。また、1度に1対の無線タグとリーダライタ部のみが通信できるものとしている。本実施例では、図13に示すリーダライタ装置1300の搬送方向に対して垂直な方向に、アンテナ1210を有する7つリーダライタ部(1311〜1317)が配置されており、リーダライタ装置1300の搬送に伴って通信を行うものである。   When the wireless tags (1301 to 1309) transmit data to the reader / writer device 1300, the carrier generated from the reader / writer device 1300 is transmitted with a signal modulated by data read from the storage element 1205. . Here, in the present embodiment, when the distance between the wireless tag and the antenna 1210 of the reader / writer device 1300 is sufficiently close, both can communicate. In addition, only a pair of wireless tags and a reader / writer unit can communicate with each other. In this embodiment, seven reader / writer units (1311 to 1317) having an antenna 1210 are arranged in a direction perpendicular to the conveying direction of the reader / writer device 1300 shown in FIG. Communication is performed along with this.

次に、図16に示すシートAをコピーする場合を例にして、図17に示す本実施形態における処理を説明する。
図16に示すように、記録媒体であるシートAには、「人物1」と「人物2」の画像が印刷されており、それぞれの画像領域内に無線タグ1301及び無線タグ1302が貼り付けられている。ここで、無線タグの貼り付けられている面は、画像が印刷されている面でもよいし、その裏面であってもよい。また、無線タグ1301には、「人物1」における画像の座標情報とコピー許可であることを示す情報が書き込まれており、一方、無線タグ1302には、「人物2」における画像の座標情報とコピー禁止であることを示す情報が書き込まれているものとする。
Next, the process in the present embodiment shown in FIG. 17 will be described by taking as an example the case of copying the sheet A shown in FIG.
As shown in FIG. 16, images of “person 1” and “person 2” are printed on the sheet A that is a recording medium, and the wireless tag 1301 and the wireless tag 1302 are pasted in the respective image areas. ing. Here, the surface on which the wireless tag is affixed may be the surface on which the image is printed, or the back surface thereof. In addition, the wireless tag 1301 is written with the coordinate information of the image of “person 1” and information indicating that copying is permitted, and the wireless tag 1302 contains the coordinate information of the image of “person 2”. It is assumed that information indicating that copying is prohibited is written.

まず、ステップS1701において、操作者によってMFP104aのスキャナ部201の原稿台ガラス301にシートAが載せられて、当該シートAのコピースタート指示が出されたとする。ここで、図3に示すスキャナ部201には、図3には不図示であるが図13に示すような無線タグのリーダライタ装置1300が原稿台ガラス301下に設置されている。   First, in step S1701, it is assumed that the operator places a sheet A on the platen glass 301 of the scanner unit 201 of the MFP 104a and issues a copy start instruction for the sheet A. Here, in the scanner unit 201 shown in FIG. 3, a reader / writer device 1300 for a wireless tag as shown in FIG. 13 (not shown in FIG. 3) is installed under the platen glass 301.

続いて、ステップS1702において、リーダライタ装置1300をシートAの原稿面に対して走査して、シートAにある無線タグ1301の情報を読み取る。続いて、ステップS1703において、リーダライタ装置1300をシートAの原稿面に対してさらに走査して、シートAにある無線タグ1302の情報を読み取る。   Subsequently, in step S <b> 1702, the reader / writer device 1300 scans the original surface of the sheet A to read information of the wireless tag 1301 on the sheet A. Subsequently, in step S1703, the reader / writer device 1300 further scans the original surface of the sheet A to read information of the wireless tag 1302 on the sheet A.

続いて、ステップS1704において、ステップS1702で読み取った無線タグ1301の情報から「人物1」における画像が読み取り許可されたものであるか否かを判断する。この結果、「人物1」の画像が読み取り許可されたものであると判断された場合には、ステップS1705に進んで、当該座標領域内にある「人物1」の画像を印刷データとして読み取る。一方、ステップS1704の判断の結果、「人物1」の画像が読み取り許可されていないものと判断された場合には、「人物1」の画像に対して印刷データとしての読み込みを行わず、あるいは印刷時にマスクする処理を行い、ステップS1706に進む。   Subsequently, in step S1704, it is determined whether or not the image of “person 1” is permitted to be read from the information of the wireless tag 1301 read in step S1702. As a result, if it is determined that the image of “person 1” is permitted to be read, the process advances to step S1705 to read the image of “person 1” in the coordinate area as print data. On the other hand, if it is determined in step S1704 that the image of “person 1” is not permitted to be read, the image of “person 1” is not read as print data or is printed. A masking process is sometimes performed, and the process proceeds to step S1706.

続いて、ステップS1706において、ステップS1703で読み取った無線タグ1302の情報から「人物2」における画像が読み取り許可されたものであるか否かを判断する。この結果、「人物2」の画像が読み取り許可されたものであると判断された場合には、ステップS1707に進んで、当該座標領域内にある「人物2」の画像を印刷データとして読み取る。一方、ステップS1706の判断の結果、「人物2」の画像が読み取り許可されていないものと判断された場合には、「人物2」の画像に対して印刷データとしての読み込みを行わず、あるいは印刷時にマスクする処理を行い、ステップS1708に進む。   Subsequently, in step S1706, it is determined from the information of the wireless tag 1302 read in step S1703 whether or not the image of “person 2” is permitted to be read. As a result, if it is determined that the image of “person 2” is permitted to be read, the process proceeds to step S1707, and the image of “person 2” in the coordinate area is read as print data. On the other hand, if it is determined in step S1706 that the image of “person 2” is not permitted to be read, the image of “person 2” is not read as print data or printed. A masking process is sometimes performed, and the process proceeds to step S1708.

続いて、ステップS1708において、読み取りが許可された画像データを印刷して、処理終了する。ここで、例えば、シートAの「人物1」に相当する無線タグ1301に当該座標領域情報と当該領域内の画像のコピー許可情報が書き込まれていて、「人物2」に相当する無線タグ1302に当該座標情報と当該領域内の画像のコピー禁止情報が書き込まれていた場合には、図18に示すような画像として印刷出力される。   In step S1708, the image data permitted to be read is printed, and the process ends. Here, for example, the coordinate area information and the copy permission information of the image in the area are written in the wireless tag 1301 corresponding to “person 1” of the sheet A, and the wireless tag 1302 corresponding to “person 2” is written. When the coordinate information and the copy prohibition information of the image in the area are written, the image is printed out as shown in FIG.

本実施形態では、無線タグを読み取るためのリーダライタ部をリーダライタ装置1300に複数個固定して配置しておき、図13に示すようにリーダライタ装置1300を記録媒体の原稿面に対して搬送方向に走査して無線タグのデータを読み取るようにしたものであるが、このとき、リーダライタ部の配置間隔によって無線タグを検出する密度が決定されてしまう。これを解決するために、図15に示すようにリーダライタ装置1300を搬送方向及びこの搬送方向に対して垂直方向にさらに走査しながら無線タグのデータを読み取るようにすることで、リーダライタ部の設置数によらずに無線タグの検出密度を向上させることができる。図15に示す例では、リーダライタ装置1300にリーダライタ部1311を1個備え、図示する走査方向へ走査する。   In the present embodiment, a plurality of reader / writer units for reading a wireless tag are fixedly arranged on the reader / writer device 1300, and the reader / writer device 1300 is conveyed with respect to the document surface of the recording medium as shown in FIG. The wireless tag data is read by scanning in the direction. At this time, the density for detecting the wireless tag is determined by the arrangement interval of the reader / writer units. In order to solve this, as shown in FIG. 15, the reader / writer device 1300 reads the data of the wireless tag while further scanning the reader / writer device 1300 in the transport direction and in the direction perpendicular to the transport direction. The detection density of the wireless tag can be improved regardless of the number of installation. In the example illustrated in FIG. 15, the reader / writer device 1300 includes one reader / writer unit 1311 and performs scanning in the illustrated scanning direction.

また、本実施形態では、コピー対象シートに貼り付けられている無線タグに、それぞれ対応する画像に対するコピー許可あるいはコピー禁止の情報が書き込まれている。また、貼り付けられた無線タグに対してコピー許可あるいはコピー禁止の画像の座標データとコピー許可あるいはコピー禁止という情報を書き換えることも可能である。また、無線タグに座標データをもたせることなく、読み取った画像データから画像領域を判定するようにしてもよい。   In the present embodiment, copy permission or copy prohibition information for the corresponding image is written in the wireless tag attached to the copy target sheet. In addition, it is possible to rewrite the coordinate data of the copy-permitted or copy-prohibited image and the information that the copy is permitted or prohibited for the pasted wireless tag. Further, the image area may be determined from the read image data without giving coordinate data to the wireless tag.

本実施形態によれば、画像が印刷されたコピー対象シートに無線タグを貼り付け、当該無線タグに書き込むデータをコントロールすることにより、当該画像に対する無断コピーを禁止することができる。これにより、著作物、あるいは機密性のある文書や画像の読取データの処理に対する制限をオペレータの判断に拠らず行うことができ、完全な文書管理を実現することが可能になる。   According to the present embodiment, unauthorized copying of an image can be prohibited by attaching a wireless tag to a copy target sheet on which an image is printed and controlling data to be written to the wireless tag. Thereby, it is possible to limit the processing of the read data of the copyrighted work or confidential document or image without depending on the judgment of the operator, and it is possible to realize complete document management.

また、課金あるいは所定のパスコードによって該当無線タグのデータを書き換えるようにすることにより、任意の画像に対するコピーの可否を設定することができる。また、コピーだけでなく、画像を電気的に読み取って画像データとして取り出すことについても同様の処理を行うことが可能である。   In addition, it is possible to set whether or not to copy an arbitrary image by rewriting the data of the corresponding wireless tag by charging or a predetermined passcode. Similar processing can be performed not only for copying but also for electrically reading out an image and extracting it as image data.

(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、コピー対象シートに貼り付けられている無線タグが所定のIDコードを記録できるように構成されており、読み取られた無線タグのIDコードに対応した画像のコピー許可あるいはコピー禁止の情報をネットワーク上のサーバ102に記録して、その情報を参照することで任意の画像に対するコピーの可否を決定するようにしたものである。図19に、第2の実施形態におけるコピー動作の処理のフローチャートを示す。以下、具体的にこの処理を説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention is configured so that a wireless tag attached to a copy target sheet can record a predetermined ID code, and a copy of an image corresponding to the read ID code of the wireless tag. Information indicating permission or copy prohibition is recorded in the server 102 on the network, and by referring to the information, whether or not copying of an arbitrary image is determined. FIG. 19 shows a flowchart of a copy operation process in the second embodiment. Hereinafter, this process will be specifically described.

まず、ステップS1901において、操作者によってMFP104aのスキャナ部201の原稿台ガラス301に図16に示すシートAが載せられて、当該シートAのコピースタート指示が出されたとする。ここで、図3に示すスキャナ部201には、図3には不図示であるが図13に示すような無線タグのリーダライタ装置1300が原稿台ガラス301下に設置されている。   First, in step S1901, the operator places a sheet A shown in FIG. 16 on the platen glass 301 of the scanner unit 201 of the MFP 104a and issues a copy start instruction for the sheet A. Here, in the scanner unit 201 shown in FIG. 3, a reader / writer device 1300 for a wireless tag as shown in FIG. 13 (not shown in FIG. 3) is installed under the platen glass 301.

続いて、ステップS1902において、リーダライタ装置1300をシートAの原稿面に対して走査して、シートAにある無線タグ1301に記憶されているIDコードを読み取る。続いて、ステップS1903において、リーダライタ装置1300をシートAの原稿面に対してさらに走査して、シートAにある無線タグ1302に記憶されているIDコードを読み取る。続いて、ステップS1904において、無線タグ1301,1302におけるIDコードの読み取り結果をサーバ102に問い合わせる。   Subsequently, in step S1902, the reader / writer device 1300 scans the original surface of the sheet A and reads the ID code stored in the wireless tag 1301 on the sheet A. Subsequently, in step S1903, the reader / writer device 1300 further scans the original surface of the sheet A, and reads the ID code stored in the wireless tag 1302 on the sheet A. Subsequently, in step S1904, the server 102 is inquired about the ID code reading results of the wireless tags 1301 and 1302.

続いて、ステップS1905において、ステップS1902で読み取った無線タグ1301におけるIDコードから「人物1」における画像が読み取り許可されたものであるか否かを判断する。この結果、「人物1」の画像が読み取り許可されたものであると判断された場合には、ステップS1906に進んで、「人物1」の画像を印刷データとして読み取る。一方、ステップS1905の判断の結果、「人物1」の画像が読み取り許可されていないものと判断された場合には、「人物1」の画像に対して印刷データとしての読み込みを行わず、あるいは印刷時にマスクする処理を行い、ステップS1907に進む。   In step S1905, it is determined whether the image of “person 1” is permitted to be read from the ID code in the wireless tag 1301 read in step S1902. As a result, if it is determined that the image of “person 1” is permitted to be read, the process advances to step S1906 to read the image of “person 1” as print data. On the other hand, if it is determined in step S1905 that the image of “person 1” is not permitted to be read, the image of “person 1” is not read as print data or printed. A masking process is sometimes performed, and the process proceeds to step S1907.

続いて、ステップS1907において、ステップS1903で読み取った無線タグ1302におけるIDコードから「人物2」における画像が読み取り許可されたものであるか否かを判断する。この結果、「人物2」の画像が読み取り許可されたものであると判断された場合には、ステップS1908に進んで、「人物2」の画像を印刷データとして読み取る。一方、ステップS1907の判断の結果、「人物2」の画像が読み取り許可されていないものと判断された場合には、「人物2」の画像に対して印刷データとしての読み込みを行わず、あるいは印刷時にマスクする処理を行い、ステップS1909に進む。   Subsequently, in step S1907, it is determined whether or not the image of “person 2” is permitted to be read from the ID code in the wireless tag 1302 read in step S1903. If it is determined that the image of “person 2” is permitted to be read, the process advances to step S1908 to read the image of “person 2” as print data. On the other hand, if it is determined in step S1907 that the image of “person 2” is not permitted to be read, the image of “person 2” is not read as print data or printed. A masking process is sometimes performed, and the process proceeds to step S1909.

続いて、ステップS1909において、読み取りが許可された画像データを印刷して、処理終了する。ここで、例えば、シートAの「人物1」に相当する無線タグ1301に当該画像のコピーを許可するIDコードが書き込まれていて、「人物2」に相当する無線タグ1302に当該画像のコピーを禁止するIDコードが書き込まれていた場合には、図18に示すような画像として印刷出力される。   In step S1909, the image data permitted to be read is printed, and the process ends. Here, for example, an ID code for permitting the copy of the image is written in the wireless tag 1301 corresponding to “person 1” of the sheet A, and the image is copied to the wireless tag 1302 corresponding to “person 2”. If the prohibited ID code has been written, it is printed out as an image as shown in FIG.

本実施形態において、サーバ102に記録されている情報を、課金によって解除、あるいは所定のパスコードによって解除する解除手段を設けるようにすることも可能である。また、コピーだけでなく画像を電気的読み取って画像データとして取り出す場合においても同様の処理を行うことが可能である。   In the present embodiment, it is also possible to provide release means for releasing information recorded in the server 102 by charging, or releasing it by a predetermined passcode. The same processing can be performed not only when copying but also when an image is electrically read and taken out as image data.

本実施形態によれば、サーバ102上で任意の画像に対するコピーの可否を設定することができる。また、サーバ102上に無線タグに対応する画像領域の座標を記録しておくことにより、任意の画像領域のコピー又は読み取りの許可あるいは禁止の設定を行うことができる。また、サーバ102上でコピー又は読み取りの可否を設定することができるため、コピー対象シート上の無線タグのデータを操作者に対応して書き換える必要をなくすことができる。すなわち、操作者のユーザレベルに応じて、サーバ102上でコピー又は読み取りの可否を決定することができる。   According to the present embodiment, it is possible to set whether or not to copy an arbitrary image on the server 102. In addition, by recording the coordinates of the image area corresponding to the wireless tag on the server 102, it is possible to set permission or prohibition of copying or reading of an arbitrary image area. Further, whether or not copying or reading can be set on the server 102 can eliminate the need to rewrite the data of the wireless tag on the copy target sheet in correspondence with the operator. That is, whether to copy or read on the server 102 can be determined according to the user level of the operator.

(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、コピー対象シートの1箇所に無線タグを貼り付けて、当該無線タグにコピー対象シート上に存在する画像の位置情報とそれぞれの画像に対応するコピーの可否情報を書き込むことにより各画像のコピー又は読み取りの可否を設定するか、あるいは当該無線タグに所定のIDコードを記録してサーバ102上で各画像のコピー又は読み取りの可否を設定できるようにしたものである。図20に、第3の実施形態における記憶媒体の概略図を示す。
(Third embodiment)
In the third embodiment of the present invention, a wireless tag is attached to one location of a copy target sheet, and position information of an image existing on the copy target sheet and copy permission information corresponding to each image are attached to the wireless tag. Is set to determine whether or not each image can be copied or read, or a predetermined ID code is recorded on the wireless tag so that whether or not each image can be copied or read can be set on the server 102. is there. FIG. 20 shows a schematic diagram of a storage medium according to the third embodiment.

本実施形態によれば、コピー対象シートに貼り付ける無線タグの個数を画像の数だけ用意する必要がなくなる。また、サーバ102上で任意の画像のコピー可否を設定することができる。また、サーバ102上に無線タグに対応する画像領域の座標を記録しておくことにより、任意の画像領域のコピー又は読み取りにおける許可あるいは禁止の設定を行うことができる。また、本実施形態において、サーバ102に記録されている情報を、課金によって解除、あるいは所定のパスコードによって解除する解除手段を設けるようにすることも可能である。   According to this embodiment, it is not necessary to prepare as many radio tags as the number of images to be pasted on a copy target sheet. In addition, it is possible to set whether or not any image can be copied on the server 102. In addition, by recording the coordinates of the image area corresponding to the wireless tag on the server 102, it is possible to set permission or prohibition in copying or reading an arbitrary image area. In the present embodiment, it is also possible to provide release means for releasing the information recorded in the server 102 by charging or releasing it by a predetermined passcode.

以下、本発明の諸態様を附記としてまとめて記載する。   Hereinafter, various aspects of the present invention will be collectively described as appendices.

[附記1] 記録媒体上に光学的に記録された所定の画像に対応して、前記記録媒体上に微小な無線タグが貼り付けられた無線タグシステムにおいて、
前記無線タグには所定のコードが記録されており、
前記コードは、前記画像を光学的に読み取った画像データにおける転送処理又は印刷処理に対して制限もしくは許可を指示するものであることを特徴とする無線タグシステム。
[Appendix 1] In a wireless tag system in which a minute wireless tag is pasted on the recording medium corresponding to a predetermined image optically recorded on the recording medium,
A predetermined code is recorded on the wireless tag,
The wireless tag system according to claim 1, wherein the code is for instructing restriction or permission for transfer processing or printing processing in image data obtained by optically reading the image.

[附記2] 前記転送処理又は前記印刷処理に対する前記制限を課金によって解除する解除手段を有することを特徴とする附記1に記載の無線タグシステム。   [Supplementary Note 2] The wireless tag system according to Supplementary Note 1, further comprising release means for releasing the restriction on the transfer process or the print process by charging.

[附記3] 前記記録媒体における前記画像の記録位置に前記無線タグが貼り付けられていることを特徴とする附記1に記載の無線タグシステム。   [Appendix 3] The wireless tag system according to Appendix 1, wherein the wireless tag is attached to a recording position of the image on the recording medium.

[附記4] 前記記録媒体における前記画像の記録位置とは関係のない位置に前記無線タグが貼り付けられ、当該無線タグには、前記記録位置に関する情報が記録されていることを特徴とする附記1に記載の無線タグシステム。   [Appendix 4] The wireless tag is attached to a position unrelated to the recording position of the image on the recording medium, and information related to the recording position is recorded on the wireless tag. The wireless tag system according to 1.

[附記5] 前記コードを参照する参照手段を有し、参照された前記コードにおけるテーブルに応じて、前記画像データに対する前記制限もしくは前記許可を行うことを特徴とする附記1に記載の無線タグシステム。   [Appendix 5] The wireless tag system according to Appendix 1, further comprising a reference unit that refers to the code, and performs the restriction or the permission on the image data in accordance with a table in the referenced code. .

本発明の実施形態における無線タグシステムの概観図である。1 is an overview of a wireless tag system in an embodiment of the present invention. MFP(複合機)の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an MFP (multifunction machine). MFPにおけるスキャナ部の概略断面図である。2 is a schematic cross-sectional view of a scanner unit in the MFP. FIG. MFPにおけるIP部(画像処理部)の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of an IP unit (image processing unit) in the MFP. FIG. MFPにおけるNIC部及びPDL部の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating configurations of a NIC unit and a PDL unit in the MFP. FIG. MFPにおけるコア部の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit in the MFP. FIG. MFPにおけるPWM部の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a PWM unit in the MFP. FIG. 4ドラムカラープリンタ装置の概略図である。1 is a schematic diagram of a four-drum color printer apparatus. プリンタ装置のブロック図である。It is a block diagram of a printer apparatus. MFPにおけるディスプレイ部の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a display unit in the MFP. FIG. MFPにおけるフィニッシャ部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a finisher unit in the MFP. 1ドラムカラーレーザビームプリンタ装置(LBP)の概略図である。1 is a schematic view of a one-drum color laser beam printer (LBP). コピー対象シートとリーダライタ装置との配置図である。FIG. 3 is a layout diagram of a copy target sheet and a reader / writer device. 無線タグ及びリーダライタ装置の回路ブロック図である。It is a circuit block diagram of a wireless tag and a reader / writer device. コピー対象シートとリーダライタ装置との配置図である。FIG. 3 is a layout diagram of a copy target sheet and a reader / writer device. コピー対象シートに2種類の人物画像が記録されたものを示した概略図である。It is the schematic which showed what two types of person images were recorded on the copy object sheet. 第1の実施形態におけるコピー動作の処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a copy operation process according to the first embodiment. コピー対象シートの画像をコピーしたときの概要図である。It is a schematic diagram when copying the image of a copy object sheet. 第2の実施形態におけるコピー動作の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a copy operation process according to the second embodiment. 第3の実施形態における記憶媒体の概略図である。It is the schematic of the storage medium in 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

102 サーバ
103 クライアント
104 MFP
105 LBP
201 スキャナ部
202 IP部
203 FAX部
204 NIC部
205 PDL部
206 コア部
207 PMW部
208 プリンタ部
209 フィニッシャ部
210 ディスプレイ部
1300 リーダライタ装置
1301〜1309 無線タグ
1310 記録紙(記録媒体)
1311〜1317 リードライタ部
102 Server 103 Client 104 MFP
105 LBP
DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 Scanner part 202 IP part 203 FAX part 204 NIC part 205 PDL part 206 Core part 207 PMW part 208 Printer part 209 Finisher part 210 Display part 1300 Reader / writer apparatus 1301-1309 Wireless tag 1310 Recording paper (recording medium)
1311-1317 Lead dryer part

Claims (1)

記録媒体上に光学的に記録された所定の画像に対応して、前記記録媒体上に微小な無線タグが貼り付けられた無線タグシステムにおいて、
前記無線タグには所定のコードが記録されており、
前記コードは、前記画像を光学的に読み取った画像データにおける転送処理又は印刷処理に対して制限もしくは許可を指示するものであることを特徴とする無線タグシステム。
In a wireless tag system in which a minute wireless tag is attached to the recording medium in correspondence with a predetermined image optically recorded on the recording medium,
A predetermined code is recorded on the wireless tag,
The wireless tag system according to claim 1, wherein the code is for instructing restriction or permission for transfer processing or printing processing in image data obtained by optically reading the image.
JP2003328781A 2003-09-19 2003-09-19 Radio tag system Pending JP2005094689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328781A JP2005094689A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Radio tag system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328781A JP2005094689A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Radio tag system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094689A true JP2005094689A (en) 2005-04-07

Family

ID=34458252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328781A Pending JP2005094689A (en) 2003-09-19 2003-09-19 Radio tag system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005094689A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094240A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and method, information recording medium, and computer program
JP2006352260A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image copying apparatus and image copying system
JP2007144947A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp Image forming system
JP2009182969A (en) * 2009-02-13 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reading apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094240A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and method, information recording medium, and computer program
JP2006352260A (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image copying apparatus and image copying system
JP2007144947A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp Image forming system
JP2009182969A (en) * 2009-02-13 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541586B2 (en) Image forming system and jig used in image forming system
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP2006227691A (en) Input/output system, power control method, computer-readable storage medium with program stored therein, and program
JP2007041391A (en) Image forming apparatus
JP2006309298A (en) Image processor, control method therefor, and program
JP2003050689A (en) Image forming system, image forming method, and server device
JP2005094689A (en) Radio tag system
JP4378392B2 (en) Printing system and control method
JP2003029482A (en) Image output controller, image forming device, paper delivery processor, image processing system, image processing method, recording medium and program
JP5110945B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2006202022A (en) Rearrangement device
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2006313970A (en) Apparatus and method for image formation, storage medium stored with computer-readable program, and program
JP2001045271A (en) Image forming device capable of constituting network system, image formation system, its method, and storage medium
JP2003330667A (en) Network device controller
JP2003223310A (en) Image forming method and document server
JP2006110941A (en) Image forming device
JP4438035B2 (en) Image forming system
JP2005104045A (en) Image forming method and image forming device
JP2006129164A (en) Image processing system and method, recording medium, and program
JP2003303084A (en) Printing control system, printing control method, storage medium, and program
JP2006268466A (en) Image forming apparatus system
JP2005110035A (en) Method and device for forming image
JP2005020324A (en) Printing system
JP2004159162A (en) Image processor