JP2005094313A - Portable terminal - Google Patents

Portable terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2005094313A
JP2005094313A JP2003324477A JP2003324477A JP2005094313A JP 2005094313 A JP2005094313 A JP 2005094313A JP 2003324477 A JP2003324477 A JP 2003324477A JP 2003324477 A JP2003324477 A JP 2003324477A JP 2005094313 A JP2005094313 A JP 2005094313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming
output
music
call
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003324477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Washimi
豊 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLab Inc
Original Assignee
KLab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLab Inc filed Critical KLab Inc
Priority to JP2003324477A priority Critical patent/JP2005094313A/en
Publication of JP2005094313A publication Critical patent/JP2005094313A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal for enabling a user to set and listen to incoming music such as an incoming melody without giving unpleasant feeling and without giving disturbance to other persons even when they are present around the user. <P>SOLUTION: This portable telephone 100 is provided with a speaker 3 for outputting at least an incoming melody at the time of an incoming call, a speaker (receiver 20) for calling for outputting voices of the opposite call party at the time of calling, an information processing part, an auxiliary storage part for storing incoming music data, and a key input part for receiving an operation made by the user. When the user selects a desired incoming melody for a listening test from the key input part, incoming music data retrieved from the auxiliary storage part by the information processing part is outputted from the receiver 20 instead of the speaker 3. Output volume from the receiver 20 is suppressed to almost the same volume as the volume of voice at the time of calling. When an earphone 12 is connected to a terminal jack 11, an incoming melody is outputted preferentially from the earphone 12. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、携帯端末に関し、着信メロディを設定可能に構成され、特に情報処理センタから着信メロディ(着メロ)などの着信楽曲をダウンロードして再生可能な携帯端末に適用して好適なものである。   The present invention relates to a mobile terminal and is configured to be able to set an incoming melody, and is particularly suitable for application to a mobile terminal that can download and play an incoming melody such as an incoming melody (ringtone) from an information processing center.

近年、携帯電話を利用した様々なサービスが提供されている。例えば、特許文献1に記載された「通信カラオケ応用システム」においては、カラオケシステムに限定しているが、通信カラオケ事業者が用意している様々なカラオケ関連情報を、携帯電話を通して利用可能なシステムとして提案されている。   In recent years, various services using mobile phones have been provided. For example, the “communication karaoke application system” described in Patent Document 1 is limited to a karaoke system, but can use various karaoke related information prepared by a communication karaoke operator through a mobile phone. As proposed.

このような携帯電話により利用可能な種々のサービスの中で、最も利用者に利用されているサービスの1つとして、着信メロディサービスがある。このサービスは、携帯電話に利用者の好みのメロディを記録させておき、着信音として、メロディを演奏するものである。   Among various services that can be used by such mobile phones, one of the services most used by users is an incoming melody service. In this service, a user's favorite melody is recorded on a mobile phone, and the melody is played as a ringtone.

すなわち、携帯電話が備える付加価値機能として、着信メロディ機能がある。この着信メロディ機能は、従来の電話機のような定型的な呼び出し音による着信通知を行うのみならず、様々なジャンルの着信メロディを再生することにより着信通知を行うものである。また、着信メロディを再生しない場合に、着信通知を行うために、携帯電話本体を振動させるようにしたバイブレータ機能も備えられている。   That is, there is an incoming melody function as an added value function provided in the mobile phone. This ringing melody function not only performs incoming call notification by a typical ringing tone as in a conventional telephone, but also performs incoming call notification by reproducing ringing melodies of various genres. In addition, a vibrator function is also provided that vibrates the mobile phone body in order to notify the incoming call when the incoming melody is not reproduced.

上述の着信メロディ機能および着信メロディサービスにより、利用者が携帯電話を用いて、着信メロディサービスを提供している事業者のサーバにアクセスして、サーバ上で希望の着信メロディを選択し、携帯電話にダウンロードすることにより、着信音として利用することができる。そのため、利用者は、好みの着信メロディを選択して、お気に入りのメロディにより着信を認識することができるようになる。   With the above-mentioned ringing melody function and ringing melody service, the user accesses the server of the provider providing the ringing melody service using a mobile phone, selects the desired ringing melody on the server, and By downloading it, you can use it as a ringtone. Therefore, the user can select a favorite ringing melody and recognize the incoming call based on the favorite melody.

また、この着信メロディに関して、例えば、特許文献2に記載された「携帯電話の着信メロディ送り出し装置」は、現在広く利用されている、携帯電話によりメロディをストックしたセンタにアクセスして好みの着信データをダウンロードする方式を改良したものである。
特開2000−181464号公報 特開2000−134332号公報
As for this ringing melody, for example, the “mobile phone ringing melody sending device” described in Patent Document 2 accesses a center where melody is stocked by a mobile phone and uses the ringing melody as desired. Is an improved version of the download method.
JP 2000-181464 A JP 2000-134332 A

しかしながら、上述の従来の着信メロディ機能付きの携帯端末においては、次のような問題があった。   However, the above-described conventional mobile terminal with the incoming melody function has the following problems.

すなわち、音声着信、メール着信、またはアラームなどの着信メロディを設定するときに、この着信メロディは、携帯電話のスピーカから出力される。これは、実際の着信時の音量を設定できるようにするためであるとともに、実際の着信通知における音量によって視聴を行うためである。また、バイブレーションの強度を確認しながらバイブ強度の設定が行われる。   That is, when setting an incoming melody such as incoming voice call, incoming mail, or alarm, this incoming melody is output from the speaker of the mobile phone. This is because the volume at the time of actual incoming call can be set, and the viewing is performed according to the volume at the actual incoming call notification. Further, the vibration strength is set while checking the vibration strength.

しかしながら、このような方式を採用する場合、駅や電車内などの周囲に人がいる場所
においては、周囲にいる人々に不快感を与えてしまうなど、迷惑がかかる場合が多い。そのため、周囲に人がいる場所などにおいては、着信音の設定がしづらくなるという問題がある。
However, when such a method is adopted, in places where there are people around, such as in a station or train, there are many inconveniences such as giving discomfort to the people around. Therefore, there is a problem that it is difficult to set the ringtone in places where there are people around.

また、バイブレータ機能は、便利な機能である反面、着信メロディの設定などにおいては、極めて煩わしくなるという問題があった。   In addition, the vibrator function is a convenient function, but there is a problem that the setting of the incoming melody is extremely troublesome.

したがって、この発明の目的は、周囲に人がいる場合などであっても、これらの周囲の人々に不快感を与えず迷惑をかけることなく、着信メロディやダウンロードしたアプリなどの音響(以下、着信楽曲)を設定したり試聴したりすることができる携帯端末を提供することにある。   Accordingly, the object of the present invention is to provide sound such as a ringtone or downloaded application (hereinafter referred to as an incoming call) without causing discomfort to the people in the vicinity, even if there are people in the vicinity. It is an object of the present invention to provide a portable terminal that can set and listen to music.

前記目的を達成するために、この発明は、
着信楽曲および音声を出力する機能を備えた携帯端末において、出力される着信楽曲の設定および/または出力される着信楽曲の試聴の際に、実際の着信楽曲の出力を忠実に模擬することなく、設定および/または試聴に適した方法に従って、着信楽曲の設定および/または試聴を行うようにする
ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In a portable terminal equipped with a function for outputting ringing music and voice, when setting the output ringing music and / or listening to the output ringing music, without actually simulating the output of the actual ringing music, The method is characterized in that the incoming music is set and / or sampled according to a method suitable for setting and / or sample listening.

具体的に、この発明は、
通話時において通話相手の音声を出力する通話用音声出力手段と、少なくとも着信時において携帯端末所持者に着信を通知する着信楽曲を、外部に認識可能な音量で出力する着信楽曲用音響出力手段と、着信楽曲データを記憶する楽曲記憶手段と、携帯端末所持者からの操作を受け付ける操作手段と、操作手段により楽曲の試聴希望が選択されたときに、楽曲記憶手段から読み出した着信楽曲データを、着信楽曲用音響出力手段に代えて、通話用音声出力手段から出力するようにした制御手段とを有する
ことを特徴とする携帯端末である。
Specifically, this invention
A voice output means for calling that outputs the voice of the other party during a call, and a sound output means for the incoming music that outputs a ringing music for notifying the mobile terminal holder of the incoming call at a volume that can be recognized externally at least when receiving a call. The music storage means for storing the incoming music data, the operation means for accepting an operation from the portable terminal holder, and the incoming music data read from the music storage means when the user wishes to listen to the music is selected by the operation means, A mobile terminal comprising: a control unit configured to output from a call voice output unit instead of the incoming music output unit.

このような構成にすることにより、携帯端末所持者であるユーザが着信メロディなどの音響を試聴したり設定したりする場合に、ユーザは、通常の通話時の状態で試聴用の音響である着信楽曲を聴くことができる。   With this configuration, when a user who is a portable terminal owner auditiones or sets a sound such as an incoming melody, the user can receive an incoming call that is a sound for audition in a normal call state. Listen to music.

この発明において、典型的には、制御手段により、通話用音声出力手段から出力される着信楽曲の音量が、通話相手の音声の音量とほぼ等しい音量になるように制御される。   In the present invention, typically, the control means controls the volume of the incoming music output from the call voice output means to be substantially equal to the volume of the voice of the other party.

このように構成することにより、携帯端末に通常設けられる通話用音声出力手段をユーザの耳に当てて、通話時の音量と同じ音量で、着信楽曲を確認しながら設定したり試聴したりすることが可能となる。また、通常、携帯端末に設けられている通話用音声出力手段とは別に、試聴用の着信楽曲を出力する試聴用音響出力手段としてのスピーカを増設する必要がないのみならず、携帯端末内部の配線を変更する必要がなくなるので、製造プロセスおよび実装コストを増加させずに、着信楽曲の試聴をユーザのみができるように構成することが可能となる。   By configuring in this way, the call audio output means normally provided on the portable terminal is placed on the user's ear, and the setting is made or listened to while checking the incoming music at the same volume as the volume during the call. Is possible. In addition, it is not always necessary to add a speaker as an audio output means for listening to output the incoming music for listening separately from the audio output means for calling provided in the mobile terminal. Since it is not necessary to change the wiring, it is possible to configure so that only the user can listen to the incoming music without increasing the manufacturing process and the mounting cost.

この発明において、例えば、通話用音声出力手段が互いに近接して設けられた第1のスピーカおよび第2のスピーカから構成され、制御手段により、第1のスピーカから通話相手の音声が出力され、第2のスピーカから着信楽曲が出力されるように制御される。   In the present invention, for example, the voice output means for calling is composed of a first speaker and a second speaker provided close to each other, and the voice of the other party is output from the first speaker by the control means. The incoming music is output from the second speaker.

このような構成にすることにより、通話相手の音声の出力と、着信楽曲の出力とを別のスピーカで構成した場合であっても、通話相手の音声が出力される出力位置と着信楽曲が
出力される出力位置とを、ほぼ同じ位置とすることが可能になるので、携帯端末に通常設けられる通話用音声出力手段をユーザの耳に当てて、通話時と同じ状態で、着信楽曲の設定や試聴が可能となる。また、携帯端末所持者による操作手段の操作に基づいて、制御手段により、第1のスピーカからの通話相手の音声と、第2のスピーカからの着信楽曲とを、必要に応じて、切り換えて、または同時に出力するように制御することができる。
With such a configuration, even if the output of the other party's voice and the output of the incoming music are configured with different speakers, the output position of the other party's voice is output and the incoming music is output. Since the output position of the incoming call is almost the same position, the voice output means for calling normally provided in the mobile terminal is placed on the user's ear, and the incoming music setting or Auditioning is possible. Further, based on the operation of the operation means by the portable terminal holder, the control means switches between the voice of the other party from the first speaker and the incoming music from the second speaker as necessary, Or it can control to output simultaneously.

この発明において、典型的には、情報を表示可能に構成された表示手段をさらに有し、少なくとも通話用音声出力手段から着信楽曲が出力されている間に、表示手段に、通話用音声出力手段からの着信楽曲の出力に関する情報を表示するように構成されている。   In the present invention, typically, the apparatus further includes display means configured to be able to display information, and at least while the incoming music is being output from the call audio output means, the display means outputs the call audio output means. It is configured to display information related to the output of the incoming music from.

すなわち、通話用音声出力手段から出力される着信楽曲の音量が、通話時に出力される音声の音量とほぼ同じ場合、ユーザが着信楽曲の出力を認識できないが、上述のように構成することにより、ユーザが表示手段を見ることによって、着信楽曲が通話用音声出力手段から出力されていることを、ユーザに容易に認識させることが可能となる。   That is, when the volume of the incoming music output from the voice output means for calling is substantially the same as the volume of the audio output during the call, the user cannot recognize the output of the incoming music, but by configuring as described above, When the user looks at the display means, the user can easily recognize that the incoming music is being output from the voice output means for calling.

この発明において、典型的には、着信楽曲用音響出力手段からの着信楽曲の出力と、通話用音声出力手段からの着信楽曲の出力とを切り換え可能に構成されている。   In the present invention, typically, it is configured to be able to switch between the output of the incoming music from the sound output means for incoming music and the output of the incoming music from the voice output means for calling.

このように構成することにより、ユーザは、必要に応じて、着信楽曲用音響出力手段から通常の音量の着信楽曲を出力させて着信楽曲の設定や試聴を行う方法と、通話用音響出力手段から通話の際の音声とほぼ同じ音量の着信楽曲を出力させて着信楽曲の設定や試聴を行う、いわゆるマナーモードの方法とを選択することが可能となる。これにより、周囲にユーザ以外の他人がいないときには通常の音量で、周囲に他人がいるときにはユーザのみが聞こえる音量で、着信楽曲の試聴や設定を行うことができるので、周囲に着信楽曲が響いて迷惑を及ぼさないようにすることができる。   By configuring in this way, the user can output a ringing music having a normal volume from the ringing sound output unit, and perform setting and trial listening of the ringing music as needed, and a sound output unit for calling. It is possible to select a so-called manner mode method in which an incoming music having the same volume as that of the voice during a call is output and the incoming music is set or auditioned. This makes it possible to audition and set the incoming music at a normal volume when there is no other person around the user and at a volume that only the user can hear when there is another person around. You can avoid inconvenience.

この発明において、具体的には、通話用音声出力手段にイヤフォンを接続可能に構成され、イヤフォンが通話用音声出力手段に接続された状態において、通話用音声出力手段からイヤフォンを通じて着信楽曲が出力されるように構成されている。また、この着信楽曲および音声を出力可能なイヤフォンと、音声を入力可能で音声入力手段に接続可能なマイクロフォンとを併せて備えた、いわゆるハンズフリーマイクロフォンを利用することも可能である。さらに、通話用のイヤフォンが着信メロディなどの音響の再生に適していない場合には、通話と音楽との両方の出力形態に適したスピーカやイヤフォンを用いることも可能である。   Specifically, in the present invention, an earphone can be connected to the voice output means for call, and the incoming music is output from the voice output means for call through the earphone in a state where the earphone is connected to the voice output means for call. It is comprised so that. It is also possible to use a so-called hands-free microphone including both the earphone capable of outputting the incoming music and the voice and the microphone capable of inputting the voice and connectable to the voice input means. Furthermore, if the earphone for a call is not suitable for the reproduction of sound such as an incoming melody, it is also possible to use a speaker or earphone suitable for both the call and music output forms.

このように構成することにより、着信楽曲の設定時や試聴時に、ユーザのみが着信楽曲を聴く状態を確保することが可能となり、周囲に着信楽曲が響いて迷惑を及ぼすのを防止することができる。   By configuring in this way, it is possible to ensure that only the user can listen to the incoming music when setting the incoming music or listening to it, and to prevent the incoming music from ringing around and causing trouble. .

上述のように構成されたこの発明による携帯端末によれば、操作手段により楽曲の試聴希望が選択されたときに、楽曲記憶手段から読み出した着信楽曲データを、着信楽曲用音響出力手段に代えて、通話用音声出力手段から出力するようにしていることにより、携帯端末から出力される着信メロディなどの着信楽曲を設定したり試聴したりする際において、ユーザのみがこの着信楽曲を聴くようにすることが可能となる。そのため、人前で大きな音が鳴り響いて、これらの人に不快感を与えるのを防ぐことができる。   According to the portable terminal according to the present invention configured as described above, the incoming music data read from the music storage means when the desire to listen to the music is selected by the operation means, instead of the incoming music output means for the incoming music. , By outputting from the voice output means for calling, only the user listens to the incoming music when setting or listening to the incoming music such as the incoming melody output from the portable terminal. It becomes possible. Therefore, it is possible to prevent a loud sound from being heard in front of people and giving them discomfort.

以上説明したように、この発明によれば、操作手段により楽曲の試聴希望が選択されたときに、楽曲記憶手段から読み出した着信楽曲データを、着信楽曲用音響出力手段に代えて、通話用音声出力手段から出力するようにしていることにより、着信メロディなどの着
信楽曲を設定する場合や試聴する場合においても、周囲に音が響き渡ることがなくなるので、周囲に対して不快感を与えることなく、着信楽曲の設定や試聴を行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention, the incoming music data read from the music storage means when the trial listening wish of the music is selected by the operation means, instead of the incoming music output means, the voice for call By outputting from the output means, even when setting a ringing tune such as a ringing melody or when listening, there is no sound in the surroundings, so there is no discomfort to the surroundings. It is possible to set and listen to incoming music.

以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。図1に、この一実施形態による携帯電話の構成を示す。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiment, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. FIG. 1 shows the configuration of a mobile phone according to this embodiment.

図1に示すように、この一実施形態による携帯電話においては、通話用音声出力手段としての通話用スピーカ1、音声入力手段としてのマイク2、着信楽曲用音響出力手段としてのスピーカ3、音声制御部4、表示手段としての表示部5、楽曲記憶手段としての補助記憶部6aにデータを記憶可能に構成された制御手段としての情報処理部6、操作手段としてのキー入力部7、アンテナ8および無線制御部9を有して構成されている。   As shown in FIG. 1, in the mobile phone according to this embodiment, a call speaker 1 as a voice output unit for call, a microphone 2 as a voice input unit, a speaker 3 as a sound output unit for incoming music, voice control Section 4, display section 5 as display means, information processing section 6 as control means configured to be able to store data in auxiliary storage section 6a as music storage means, key input section 7 as operation means, antenna 8 and The wireless control unit 9 is provided.

通話用スピーカ1は、通話相手の音声を出力するためのものである。すなわち、アンテナ8により受信された通話相手の音声情報は、無線制御部9、情報処理部6および音声制御部4を通じて、通話用スピーカ1から音声として出力される。   The speaker for call 1 is for outputting the voice of the other party. That is, the voice information of the call partner received by the antenna 8 is output as voice from the call speaker 1 through the radio control unit 9, the information processing unit 6 and the voice control unit 4.

マイク2は、ユーザの発する声を入力するためのものである。すなわち、マイク2により、ユーザが発した音声が音声信号に変換され、音声制御部4、情報処理部6および無線制御部9を通じて、電波として出力される。   The microphone 2 is for inputting a voice uttered by the user. That is, the microphone 2 converts the voice uttered by the user into an audio signal and outputs it as a radio wave through the audio control unit 4, the information processing unit 6 and the radio control unit 9.

スピーカ3は、着信メロディや呼出音などを出力するためのものであり、これらの着信メロディや呼出音(発呼音)は、ユーザが若干離れていても認識可能な程度の音量で出力される。   The speaker 3 is for outputting an incoming melody or a ringing tone, and these incoming melody and ringing tone (calling tone) are output at a volume that can be recognized even if the user is slightly separated. .

音声制御部4は、情報処理部6により制御されることにより、音声信号経路を制御可能に構成されている。また、表示部5は、種々の情報を表示可能に構成され、情報処理部6により制御可能に構成されている。すなわち、表示部5に表示される情報は、情報処理部6により制御される。   The audio control unit 4 is configured to be able to control the audio signal path by being controlled by the information processing unit 6. The display unit 5 is configured to be able to display various information and is configured to be controllable by the information processing unit 6. That is, information displayed on the display unit 5 is controlled by the information processing unit 6.

また、補助記憶部6aは、携帯端末を用いて、ネットワーク上の所定のサイトからダウンロードした着信楽曲データを記憶可能に構成されている。そして、この一実施形態において採用される着信メロディなどの楽曲のデータは、この補助記憶部6aに一時的または継続的に格納される。   Further, the auxiliary storage unit 6a is configured to be able to store incoming music data downloaded from a predetermined site on the network using a mobile terminal. And the data of music, such as an incoming melody employ | adopted in this one Embodiment, are temporarily or continuously stored in this auxiliary storage part 6a.

キー入力部7は、複数のキーがマトリクス状に配置されているとともに、ユーザが操作可能な位置に例えばソフトキーのトグルボタンなど設けられて構成されている。そして、このキー入力部7から情報処理部6に種々の入力がされることにより、携帯電話の操作が行われる。アンテナ8は、電波を送受信可能に構成され、無線制御部9は、この無線電波による送受信の制御を実行可能に構成されている。   The key input unit 7 is configured by arranging a plurality of keys in a matrix and providing, for example, a toggle button of a soft key at a position where the user can operate. The mobile phone is operated by various inputs from the key input unit 7 to the information processing unit 6. The antenna 8 is configured to be able to transmit and receive radio waves, and the radio control unit 9 is configured to be able to perform control of transmission and reception by the radio waves.

また、この一実施形態による携帯電話においては、さらに、第2のスピーカとしての試聴用スピーカ10と、端末ジャック11とが設けられている。   In addition, in the mobile phone according to this embodiment, a trial listening speaker 10 as a second speaker and a terminal jack 11 are further provided.

試聴用スピーカ10は、音声制御部4により制御可能に構成されている。また、この試聴用スピーカ10は、例えば着信メロディなどの着信楽曲を、通話用スピーカ1から出力される音声とほぼ同じ音量で出力可能に構成されている。   The trial listening speaker 10 is configured to be controllable by the sound control unit 4. The trial listening speaker 10 is configured to be able to output an incoming tune such as a ringing melody with substantially the same volume as the sound output from the call speaker 1.

また、端末ジャック11は、イヤフォンやヘッドフォン、またはハンズフリーマイクロフォンなどにおける接続用端子、すなわちプラグ(図示せず)を挿入可能に構成されている。そして、このプラグを端末ジャック11に挿入することにより、音声制御部4から出力される音声データおよび着信楽曲データが、それぞれ音声や着信楽曲としてイヤフォンやヘッドフォン、またはハンズフリーマイクロフォンのスピーカから出力される。また、ハンズフリーマイクロフォンを用いた場合には、マイクから入力された音声が電気信号に変換されて音声データとなり、音声制御部4に供給される。   The terminal jack 11 is configured so that a connection terminal, that is, a plug (not shown) in an earphone, a headphone, a hands-free microphone, or the like can be inserted. Then, by inserting this plug into the terminal jack 11, the audio data and the incoming music data output from the audio control unit 4 are output from the earphone, the headphones, or the speaker of the hands-free microphone as the audio and incoming music, respectively. . When a hands-free microphone is used, the voice input from the microphone is converted into an electrical signal to be voice data, which is supplied to the voice control unit 4.

次に、以上のようにして構成されたこの一実施形態による携帯電話における、通話用スピーカ1、スピーカ3および試聴用スピーカ10の配置について説明する。   Next, the arrangement of the call speaker 1, the speaker 3, and the trial listening speaker 10 in the mobile phone according to the embodiment configured as described above will be described.

(第1の実施例)
まず、この一実施形態による携帯電話における通話用スピーカ1、スピーカ3および試聴用スピーカ10の配置の第1の実施例について説明する。図2に、この第1の実施例による携帯電話を示す。
(First embodiment)
First, a description will be given of a first example of the arrangement of the speaker 1, the speaker 3, and the listening speaker 10 in the mobile phone according to the embodiment. FIG. 2 shows a mobile phone according to the first embodiment.

図2Aに示すように、この第1の実施例による携帯電話100においては、図1に示す通話用スピーカ1および試聴用スピーカ10が、単一のレシーバ20により兼用されている。   As shown in FIG. 2A, in the mobile phone 100 according to the first embodiment, the call speaker 1 and the trial listening speaker 10 shown in FIG. 1 are shared by a single receiver 20.

このレシーバ20は、音声制御部4における通話音源4aからの音声信号を、音声として出力可能に構成されているとともに、着信メロディなどの、着信楽曲による着信通知を行うための音響音源4bからの着信楽曲データを、楽曲として出力可能に構成されている。   The receiver 20 is configured to be able to output a voice signal from the call sound source 4a in the voice control unit 4 as a voice, and to receive an incoming call from the acoustic sound source 4b for performing an incoming call notification by an incoming music such as a ringing melody. The music data can be output as music.

このレシーバ20は、通話時において通話相手の音声を出力するのに最適な音量になるように設定がされている。そのため、このレシーバ20から出力される音声の音量は、この位置にユーザが耳を当てなければ聞けないように構成されている。   The receiver 20 is set to have an optimum volume for outputting the voice of the other party during a call. Therefore, the volume of the sound output from the receiver 20 is configured so that it cannot be heard unless the user listens to this position.

また、通話音源4aからの音声出力のみならず、音響音源4bからの着信メロディなどの着信を通知するための着信楽曲も、ユーザがこのレシーバ20の位置に耳を当てなければ聞こえないように構成されている。   Further, not only the sound output from the call sound source 4a but also the incoming music for notifying the incoming call such as the incoming melody from the acoustic sound source 4b can be heard unless the user listens to the position of the receiver 20. Has been.

また、同様に、通話音源4aおよび音響音源4bは、スピーカ3に接続されている。このスピーカ3は、ユーザが携帯電話100から比較的離れていても着信音(着信メロディ)を認識可能なように、着信楽曲を比較的大きな音量で出力するように構成されている。   Similarly, the call sound source 4 a and the acoustic sound source 4 b are connected to the speaker 3. The speaker 3 is configured to output the incoming music at a relatively high volume so that the user can recognize the ringtone (ringtone melody) even when the user is relatively away from the mobile phone 100.

また、スピーカ3は、携帯電話100のレシーバ20の位置にユーザが耳を当てることなく通話相手と通話可能な、いわゆるハンズフリー通話を行う際に、ユーザがレシーバ20の位置に耳を当てずに聞くことが可能な音量で、通話音源4aから出力された音声信号を音声として出力するように構成されている。   In addition, the speaker 3 does not allow the user to listen to the position of the receiver 20 when performing a so-called hands-free call in which the user can talk to the other party without listening to the position of the receiver 20 of the mobile phone 100. The sound signal output from the call sound source 4a is output as sound at a volume that can be heard.

そして、ユーザが携帯電話100におけるキー入力部7を操作して、携帯電話100の各種機能を利用するうちの、着信メロディの設定を行う場合や、試聴Java(登録商標)アプリをダウンロードして試聴する場合においては、着信楽曲データがダウンロードされ格納された補助記憶部6aから、情報処理部6により着信楽曲データが索出され、音声制御部4に供給され、音響音源4bから着信楽曲データが音響信号としてレシーバ20に供給されるように設定されている。   Then, when the user operates the key input unit 7 of the mobile phone 100 to use the various functions of the mobile phone 100, the user sets a ringing melody, or downloads a trial Java (registered trademark) application for trial listening. In this case, the incoming music data is retrieved by the information processing unit 6 from the auxiliary storage unit 6a in which the incoming music data is downloaded and stored, and supplied to the voice control unit 4, and the incoming music data is acoustically transmitted from the acoustic sound source 4b. It is set to be supplied to the receiver 20 as a signal.

これにより、音響音源4bから出力される着信メロディやダウンロードしたアプリなど
の着信楽曲は、レシーバ20から出力される。そのため、ユーザは、レシーバ20の位置に耳を当てることによって、出力されている着信楽曲を確認するようになる。
Thereby, the incoming melody output from the sound source 4b and the incoming music such as the downloaded application are output from the receiver 20. Therefore, the user checks the output incoming music by listening to the position of the receiver 20.

このとき、レシーバ20から出力される着信楽曲は、離れた状態で聞くことができない状態にある。そのため、ユーザがレシーバ20の位置に耳を当てていないと、着信楽曲が出力されているにもかかわらず、この出力状態を認識することができない可能性がある。   At this time, the incoming music output from the receiver 20 is in a state where it cannot be heard in a separated state. For this reason, if the user does not listen to the position of the receiver 20, there is a possibility that the output state cannot be recognized even though the incoming music is output.

そこで、この第1の実施例による携帯電話100においては、図4Aに示すように、着信メロディがレシーバ20から出力されている場合には、情報処理部6から表示部5に情報データが供給されて、表示部5に、着信楽曲が出力されていることを示す情報、例えば「着信メロディが出力されています! 耳に当てて音を確認して下さい。」などの着信楽曲の出力に関する、例えばテキスト形式の情報が表示されるようにする。   Therefore, in the mobile phone 100 according to the first embodiment, as shown in FIG. 4A, when the incoming melody is output from the receiver 20, the information data is supplied from the information processing unit 6 to the display unit 5. For example, information indicating that the incoming music is output on the display unit 5, for example, related to the output of the incoming music such as “The incoming melody has been output! Display textual information.

これにより、レシーバ20から着信メロディが出力されている状態を、ユーザに認識させることが可能となる。なお、表示部5に表示される表示例としては、テキスト形式の情報以外にも、通話時における携帯電話100の状態、すなわち携帯電話100が人間の耳に当てられている画像を表示するようにしても良く、また、テキスト形式の情報と画像とを同時に表示するようにしても良い。   As a result, the user can recognize the state in which the incoming melody is output from the receiver 20. As an example of display displayed on the display unit 5, in addition to information in text format, the state of the mobile phone 100 during a call, that is, an image in which the mobile phone 100 is applied to a human ear is displayed. Alternatively, text information and images may be displayed simultaneously.

また、図2Bに示すように、携帯電話100の端末ジャック11にイヤフォン12を接続することにより、通話音源4aからの音声信号および音響音源4bからの音響信号が、端末ジャック11を通じてイヤフォン12から出力される。   Further, as shown in FIG. 2B, by connecting the earphone 12 to the terminal jack 11 of the mobile phone 100, the audio signal from the call sound source 4a and the acoustic signal from the acoustic sound source 4b are output from the earphone 12 through the terminal jack 11. Is done.

この場合、イヤフォン12からの音声や音響が優先され、スピーカ3およびレシーバ20からは出力されないように制御されるのが好ましい。すなわち、イヤフォン12の端子(プラグ)が端末ジャック11に挿入された状態を情報処理部6により検知することにより、通話音源4aから出力される通話音声信号および音響音源4bから出力される音響信号が、情報処理部6により端末ジャック11にのみ供給され、スピーカ3およびレシーバ20からは音が出力されない状態になる。そして、このイヤフォン12から、通話音源4aからの通話音声および音響音源4bからの着信楽曲が出力される。   In this case, it is preferable to control so that the sound and sound from the earphone 12 are given priority and are not output from the speaker 3 and the receiver 20. That is, when the information processing unit 6 detects a state in which the terminal (plug) of the earphone 12 is inserted into the terminal jack 11, a call voice signal output from the call sound source 4a and an acoustic signal output from the acoustic sound source 4b are obtained. The information processing unit 6 supplies only to the terminal jack 11 and no sound is output from the speaker 3 and the receiver 20. Then, the earphone 12 outputs the call voice from the call sound source 4a and the incoming music from the acoustic sound source 4b.

また、イヤフォン12は、ユーザの耳に直接装着されるものであるため、ユーザのみが通話音声および着信楽曲を聞くことができるようになる。そのため、着信楽曲が響くことによる周囲への迷惑を抑制しつつ、ユーザが着信メロディやダウンロードしたアプリなどの着信楽曲を試聴することが可能となる。   Further, since the earphone 12 is worn directly on the user's ear, only the user can listen to the call voice and the incoming music. Therefore, it becomes possible for the user to listen to the incoming music such as the incoming melody or downloaded application while suppressing annoying the surroundings due to the incoming music.

(第2の実施例)
次に、この一実施形態による携帯電話における通話用スピーカ1、スピーカ3および試聴用スピーカ10の配置に関する第2の実施例について説明する。図3に、この第2の実施例による携帯電話を示す。
(Second embodiment)
Next, a second example relating to the arrangement of the speaker 1, the speaker 3 and the listening speaker 10 in the mobile phone according to the embodiment will be described. FIG. 3 shows a mobile phone according to the second embodiment.

すなわち、図3Aに示すように、この第2の実施例による携帯電話100においては、第1の実施例とは異なり、図1に示す通話用スピーカ1および試聴用スピーカ10が、隣接して配置されている。   That is, as shown in FIG. 3A, in the mobile phone 100 according to the second embodiment, unlike the first embodiment, the call speaker 1 and the audition speaker 10 shown in FIG. Has been.

なお、通常、携帯電話100の筐体には、通話用スピーカ1からの音声をユーザにとって聞きやすくするために、通話用スピーカ1が設けられた位置の筐体の部分に、音声出力用の開口部(図示せず)が設けられている。   Normally, the casing of the mobile phone 100 is provided with a voice output opening in a portion of the casing where the speaker for call 1 is provided in order to make it easier for the user to hear the sound from the speaker for call 1. A portion (not shown) is provided.

この第2の実施例においては、携帯電話100の筐体の部分における、通話用スピーカ
1の位置と試聴用スピーカ10の位置とに開口部を2つ設けて、着信楽曲の出力位置が音声の出力位置の近傍になるようにしたり、通話用スピーカ1と試聴用スピーカ10との中間の位置や通話用スピーカ1の位置に開口部を設けたり、または通話用スピーカ1と試聴用スピーカ10とにまたがるような形状の開口部を設けたりして、着信楽曲の出力位置と音声の出力位置とが同じ位置になるようにする。
In the second embodiment, two openings are provided at the position of the speaker 1 for calling and the position of the listening speaker 10 in the casing of the mobile phone 100 so that the output position of the incoming music is the voice. In the vicinity of the output position, an opening is provided at an intermediate position between the call speaker 1 and the test listening speaker 10 or at the position of the call speaker 1, or the call speaker 1 and the test listening speaker 10 are provided. An opening having a shape that stretches is provided so that the output position of the incoming music and the output position of the voice are the same.

これにより、ユーザが着信メロディなどの着信楽曲を試聴したり設定したりする場合に、ユーザは、通常の通話時の状態で確認用の着信楽曲を聴くことができるので、周囲から奇異の目で見られにくくなり、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。なお、イヤフォン12を接続した場合(図3B参照)や、スピーカ3、音声制御部4、表示部5における表示例(図4B参照)などに関するその他の構成については、第1の実施例におけると同様であるので、その説明を省略する。   As a result, when the user listens to or sets an incoming music such as a ringing melody, the user can listen to the incoming incoming music for confirmation in a normal call state. It becomes difficult to see, and the same effect as the first embodiment can be obtained. In addition, when the earphone 12 is connected (refer to FIG. 3B), and other configurations relating to the display example (refer to FIG. 4B) in the speaker 3, the audio control unit 4, and the display unit 5 are the same as in the first embodiment. Therefore, the description thereof is omitted.

以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。   The embodiment of the present invention has been specifically described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible.

例えば、上述の一実施形態においては、試聴用スピーカ10を設けるようにしているが、試聴用スピーカ10とスピーカ3とを兼用して用いることも可能である。すなわち、音響音源4bからの出力が全てスピーカ3に供給されるようにし、携帯電話100のキー入力部7の操作により、着信メロディの設定やダウンロードしたアプリの試聴などのモードになっているときには、情報処理部6および音声制御部4により、スピーカ3から出力される着信楽曲の音量が、通話用スピーカ1から出力される音声の音量とほぼ等しくなるように制御される。   For example, in the above-described embodiment, the trial listening speaker 10 is provided. However, the trial listening speaker 10 and the speaker 3 may be used together. That is, all the output from the acoustic sound source 4b is supplied to the speaker 3, and when the mode is set such as setting the incoming melody or listening to the downloaded application by operating the key input unit 7 of the mobile phone 100, The volume of the incoming music output from the speaker 3 is controlled by the information processing unit 6 and the voice control unit 4 so as to be substantially equal to the volume of the voice output from the call speaker 1.

また、例えば上述の一実施形態においては、着信楽曲の試聴/設定の場合において、試聴用スピーカ10やレシーバ20から通話音声の音量とほぼ同じ音量で着信楽曲が出力されるように制御されているが、ユーザが携帯電話100のキー入力部7を操作して、この通話音声の音量とほぼ同じ音量で出力する方式と、着信時に実際にスピーカ3から出力される音量およびバイブレーションをシミュレーション(模擬)しながら設定する通常の方式とを、排他的に切り換え可能に構成するようにしても良い。この場合、初期設定として、着信楽曲の試聴時においては、試聴用スピーカ10やレシーバ20から、通話音声とほぼ同じ音量で着信楽曲を出力する設定となっているのが望ましい。このように構成することにより、周囲に人があまりいない状態、例えば自宅などにおいて着信楽曲の設定や試聴を行う場合に、ユーザが実際の音量を確認しながら、着信楽曲の設定を行うことが可能となる。   Further, for example, in the above-described embodiment, in the case of trial listening / setting of the incoming music, the incoming music is controlled to be output from the trial listening speaker 10 or the receiver 20 at almost the same volume as the volume of the call voice. However, a method in which the user operates the key input unit 7 of the mobile phone 100 to output at a volume substantially the same as the volume of the call voice, and the volume and vibration actually output from the speaker 3 at the time of incoming call are simulated. However, the normal method to be set may be configured to be exclusively switchable. In this case, as an initial setting, at the time of trial listening of the incoming music, it is desirable that the incoming music is output from the trial listening speaker 10 and the receiver 20 at almost the same volume as the call voice. By configuring in this way, the user can set the incoming music while checking the actual volume when setting up or listening to the incoming music when there are not many people around, for example, at home. It becomes.

また、例えば上述の一実施形態において、携帯電話100における着信楽曲の試聴/設定の場合においては、スピーカ3からの着信楽曲を出力させることなく、試聴用スピーカ10やレシーバ20から着信楽曲を出力するようにしているが、これらのスピーカ3と試聴用スピーカ10やレシーバ20とから同時に着信楽曲を出力することも可能である。   For example, in the above-described embodiment, in the case of trial listening / setting of the incoming music on the mobile phone 100, the incoming music is output from the trial listening speaker 10 or the receiver 20 without outputting the incoming music from the speaker 3. However, it is also possible to simultaneously output the incoming music from these speakers 3, the audition speaker 10 and the receiver 20.

この発明の一実施形態による携帯電話の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone by one Embodiment of this invention. この発明の一実施形態に基づいた第1の実施例による携帯電話における配置の特徴部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the characteristic part of arrangement | positioning in the mobile telephone by the 1st Example based on one Embodiment of this invention. この発明の一実施形態に基づいた第2の実施例による携帯電話における配置の特徴部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the characteristic part of arrangement | positioning in the mobile telephone by the 2nd Example based on one Embodiment of this invention. この発明の一実施形態による携帯電話を用いて着信楽曲を試聴する時の表示部における表示例を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the example of a display in a display part when auditioning an incoming music using the mobile telephone by one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 通話用スピーカ
2 マイク
3 スピーカ
4 音声制御部
4a 通話音源
4b 音響音源
5 表示部
6 情報処理部
6a 補助記憶部
7 キー入力部
8 アンテナ
9 無線制御部
10 試聴用スピーカ
11 端末ジャック
12 イヤフォン
20 レシーバ
100 携帯電話
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Speaker for call 2 Microphone 3 Speaker 4 Voice control part 4a Call sound source 4b Acoustic sound source 5 Display part 6 Information processing part 6a Auxiliary storage part 7 Key input part 8 Antenna 9 Wireless control part 10 Audition speaker 11 Terminal jack 12 Earphone 20 Receiver 100 mobile phone

Claims (5)

通話時において通話相手の音声を出力する通話用音声出力手段と、
少なくとも着信時において携帯端末所持者に着信を通知する着信楽曲を、外部に認識可能な音量で出力する着信楽曲用音響出力手段と、
前記着信楽曲データを記憶する楽曲記憶手段と、
携帯端末所持者からの操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により前記楽曲の試聴希望が選択されたときに、前記楽曲記憶手段から読み出した着信楽曲データを、前記着信楽曲用音響出力手段に代えて、前記通話用音声出力手段から出力するようにした制御手段とを有する
ことを特徴とする携帯端末。
A voice output means for calling to output the voice of the other party during a call;
A sound output means for incoming music that outputs an incoming music at a volume recognizable to the outside, at least for receiving the incoming music to the mobile terminal holder at the time of incoming;
Music storage means for storing the incoming music data;
An operation means for accepting an operation from a portable terminal owner;
When the user desires to listen to the music by the operation means, the incoming music data read from the music storage means is output from the call audio output means instead of the incoming music output means. And a control means.
前記通話用音声出力手段から出力される着信楽曲の音量が、通話相手の音声の音量とほぼ等しい音量になるように制御される
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The mobile terminal according to claim 1, wherein the volume of the incoming music output from the call audio output means is controlled to be substantially equal to the volume of the call partner's voice.
前記通話用音声出力手段が互いに近接して設けられた第1のスピーカおよび第2のスピーカから構成され、
前記制御手段により、前記第1のスピーカから通話相手の音声が出力され、前記第2のスピーカから着信楽曲が出力されるように制御される
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
The call audio output means is composed of a first speaker and a second speaker provided close to each other,
The portable terminal according to claim 1, wherein the control means controls the voice of the other party to be output from the first speaker and the incoming music to be output from the second speaker.
情報を表示可能に構成された表示手段をさらに有し、
少なくとも前記通話用音声出力手段から着信楽曲が出力されている間に、前記表示手段に、前記通話用音声出力手段からの着信楽曲の出力に関する情報を表示する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
It further has a display means configured to be able to display information,
The information regarding the output of the incoming music from the call voice output means is displayed on the display means while the incoming music is being output from at least the voice output means for call. Mobile device.
前記通話用音声出力手段にイヤフォンを接続可能に構成され、
前記イヤフォンが前記通話用音声出力手段に接続された状態において、着信楽曲が、前記通話用音声出力手段に代えて前記イヤフォンから出力される
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
Earphones can be connected to the voice output means for calling,
2. The mobile terminal according to claim 1, wherein the incoming music is output from the earphone instead of the voice output unit for call in a state where the earphone is connected to the voice output unit for call.
JP2003324477A 2003-09-17 2003-09-17 Portable terminal Pending JP2005094313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324477A JP2005094313A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324477A JP2005094313A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Portable terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094313A true JP2005094313A (en) 2005-04-07

Family

ID=34455227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324477A Pending JP2005094313A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Portable terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005094313A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017185351A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 华为技术有限公司 Method for playing audio and mobile terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017185351A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 华为技术有限公司 Method for playing audio and mobile terminal
CN108605067A (en) * 2016-04-29 2018-09-28 华为技术有限公司 Play the method and mobile terminal of audio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262727B2 (en) earphone
US6819939B2 (en) Cellular phone with high-quality sound reproduction capability
US7986802B2 (en) Portable electronic device and personal hands-free accessory with audio disable
JP3542955B2 (en) Mobile phone
US7532732B2 (en) Method and apparatus for VoIP telephony call announcement
KR20100015606A (en) Messaging system
JP2004312662A (en) Mobile terminal having function of outputting effect sound/background sound by using key button on communication
JP5417821B2 (en) Audio signal playback device, mobile phone terminal
CN100559805C (en) Mobile terminals and the message output method that is used for this terminal
JPH01221969A (en) Volume adjustor
JP2002152829A (en) Mobile telephone and voice input/output device used therefor
JP2002027029A (en) Communication terminal equipment
JP4263837B2 (en) Mobile terminal device
JP2004080395A (en) Portable terminal device
JP2005094313A (en) Portable terminal
KR100469847B1 (en) Multi-function signal video/audio phone
JPH10190780A (en) Call informing device
JP2003046603A (en) Portable telephone set combined with music player
JP2005020435A (en) Mobile phone with loudspeaking function, loudspeaking method and its program
JP2556291B2 (en) Incoming call notification device for telephone
JPH11285069A (en) Portable telephone system and speech device used for it
KR100640409B1 (en) Apparatus for connecting integrated earphone of mobile phone
JP2003060757A (en) Communication terminal device
JP2007124679A (en) Method of providing call background sound in personal portable terminal
JP2002152324A (en) Mobile telephone set and speech i/o device used therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507