JP2005094156A - 無線通信方法及び無線通信端末収容装置 - Google Patents

無線通信方法及び無線通信端末収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094156A
JP2005094156A JP2003322134A JP2003322134A JP2005094156A JP 2005094156 A JP2005094156 A JP 2005094156A JP 2003322134 A JP2003322134 A JP 2003322134A JP 2003322134 A JP2003322134 A JP 2003322134A JP 2005094156 A JP2005094156 A JP 2005094156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
wireless
communication terminal
transmission medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295051B2 (ja
Inventor
Daichi Imamura
大地 今村
Jun Hirano
純 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003322134A priority Critical patent/JP4295051B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/013570 priority patent/WO2005027374A1/ja
Priority to EP20110184310 priority patent/EP2405704A1/en
Priority to US10/571,391 priority patent/US20070037564A1/en
Priority to EP04773214A priority patent/EP1667342A4/en
Priority to KR20067005027A priority patent/KR20060132805A/ko
Priority to CN2004800261947A priority patent/CN1849759B/zh
Priority to CN200910177103.4A priority patent/CN101668341B/zh
Publication of JP2005094156A publication Critical patent/JP2005094156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295051B2 publication Critical patent/JP4295051B2/ja
Priority to US12/780,833 priority patent/US8515438B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 従来の多元接続方式にキャリアセンスを利用した無線通信システムや無線通信方法との互換性を保ちながら、通信のスループットを向上させる。
【解決手段】 無線通信端末収容装置は、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定し、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番に関する情報を含むマルチポーリング信号311を複数の無線通信端末に対して送信する。これによって、複数の無線通信端末のそれぞれに対して、無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の期間(通信権利期間312〜314)が割り当てられる。また、隣り合う通信権利期間の時間間隔に、従来のシステムのガードタイム(キャリアセンス時間)に比べて、十分短い時間を採用する。
【選択図】 図4













Description

本発明は、無線通信を利用して、複数の無線通信端末間でデータの送受信を行う無線通信システムにおける無線通信方法及びその無線通信システム内の複数の無線通信端末を収容する無線通信端末収容装置に関する。
従来、無線通信を利用して、複数の無線通信端末間でデータのやり取りを行う無線通信ネットワークが存在する。この無線通信ネットワークにおける無線通信方法は、通信の管理を行う無線通信端末(以下、この無線通信端末を無線通信端末収容装置と呼ぶ)が存在して、この無線通信端末収容装置によって各無線通信端末に通信権が与えられる集中制御型の通信方法と、他の無線通信端末間の通信を管理する無線通信端末収容装置が存在せず、各無線通信端末が送信データの衝突による損失を防ぐために、無線伝送媒体(以下、伝送媒体と呼ぶ)における通信状況の確認(キャリアセンス)を行って、伝送媒体が空いている場合に、伝送媒体へのアクセスを行う分散制御型の通信方法とに大別される。
分散制御型の通信方法では、各無線通信端末が送信する前にキャリアセンスを行い、伝送媒体が使用されていないこと(伝送媒体上に無線信号が存在しないこと)を確認した後に送信を開始する。図13は、従来の無線通信システムにおける分散制御型の構成の一例を示す図であり、図14は、図13に示す無線通信システムで行われる通信の一例を示すタイムチャートである。図13には、4台の無線通信端末1001〜1004を有する無線通信システムが一例として図示されている。これらの無線通信端末1001〜1004は対等であり、矢印で示すように、すべての無線通信端末1001〜1004同士が、データを直接送受信することができる。
例えば、無線通信端末1001から無線通信端末1004に対してデータを送信する場合、まず、無線通信端末1001は、伝送媒体の通信状況をキャリアセンスにより確認し、伝送媒体に信号がなくなった時点から所定の時間TD+ランダムな時間TR1だけ待った後に、データの送信を行う。この送信動作が行われる送信動作期間1111では、例えば、以下のような一連の動作が行われる。なお、送信動作期間1111中は、他の無線通信端末1002、1003は、キャリアセンスにより、無線通信端末1001より伝送媒体に送信された信号を検出し、この伝送媒体を使用した送信動作が行えないよう設定される。
まず、無線通信端末1001が、受信側の無線通信端末1004に対して送信要求を示す送信要求信号を送信する。送信要求信号を受信した無線通信端末1004は、送信側の無線通信端末1001に対して、送信要求信号への応答として送信許可を示す送信許可信号を送信し、データの受信準備が完了していることを通知する。送信側の無線通信端末1001は、この送信許可信号を受けて、受信側の無線通信端末1004に対してデータに係る信号(データ信号)を送信し、受信側の無線通信端末1004は、このデータの受信後、送信側の無線通信端末1001に対して「正しく受信ができた」あるいは「正しく受信できなかった」ことを示す確認信号を送信し、送信側の無線通信端末1001がこの確認信号を受信して、無線通信端末1001から無線通信端末1004へのデータ送信に係る一連の動作が完了する。なお、送信動作期間内では、無線通信端末1001〜1004が信号の送信を開始する場合には、所定の時間TS(<TD)だけ待った後に、信号の送信を行う。したがって、例えば、送信要求信号と送信許可信号との間、送信許可信号とデータ信号との間、データ信号と確認信号との間は、所定の時間TSとなる。
また、複数の無線通信端末1001〜1004が同時に伝送路上に送信を行った場合には、伝送媒体の使用に係る競合(衝突と呼ぶ場合もある)が起こる。このような競合を回避するため、無線通信端末1001〜1004は、送信動作を開始する際にキャリアセンスにより伝送媒体が空いていることを確認した後、さらに、無線通信端末ごとにランダムな時間だけ待つことによって、例えば、無線通信端末同士が競合を繰り返して、実質的に通信が不能になってしまうなどの状況を回避することができる。
例えば、無線通信端末1001の送信動作期間1111の後に、無線通信端末1002及び無線通信端末1003がデータの送信を試みようとする場合、送信動作期間1111の終了後、無線通信端末1002は所定の時間TD+ランダムな時間TR2、無線通信端末1003は所定の時間TD+ランダムな時間TR3だけ待った後に、データの送信動作を行おうとする。ここで、TR2<TR3の場合には、無線通信端末1002が先に信号の送信を開始し、一方、無線通信端末1003は、自身の送信時間を待っている間に無線通信端末1002が送信を開始したことをキャリアセンスにより検出し送信を延期する。そして、無線通信端末1002の送信動作期間1112の終了後、所定の時間TD+(TR3−TR2)の時間だけ待った後に、データの送信動作を行うことができる。すなわち、送信動作期間1112が終了してから、さらに、所定の時間TD+(TR3−TR2)の時間後に、無線通信端末1003がデータの送信を行う送信動作期間1113となる。
また、送信の待機時間となる所定の時間TDやランダムな時間TRを、送受信されるデータが要求するQoS(Quality of Service:サービス品質)に応じて、そのQoS種別ごとに異なる値に設定できるようにしたり、異なるアルゴリズムによって決定できるようにしたりすることによって、QoSをサポートした通信方法を実現することが可能となる。
一方、集中制御型の通信方法では、各無線通信端末は、無線通信端末収容装置との間でのみ通信を行い、しかも、無線通信端末収容装置によって通信を許可された無線通信端末のみが通信を行うことが可能である。図15は、従来の無線通信システムにおける集中制御型の構成の一例を示す図であり、図16は、図15に示す無線通信システムで行われる通信の第1の例を示すタイムチャートである。図15には、1台の無線通信端末収容装置1201と、3台の無線通信端末1202〜1204とを有する無線通信システムが一例として図示されている。図15内に矢印で示すように、各無線通信端末1202〜1204は、無線通信端末収容装置1201とのみ通信を行うことができる。
無線通信端末収容装置1201は、伝送媒体上において無線通信端末収容装置1201による集中制御を行う期間を設定するために、指標信号(ビーコン信号)1311をほぼ周期的に送信する。なお、無線通信端末収容装置1201は、伝送媒体に信号がなくなった時点から所定の時間TP後に、伝送媒体に向けて信号を送信することが可能であり、無線通信端末1202〜1204が待機しなければならない所定の時間TD(>TP)と比較して、伝送媒体に優先的にアクセスすることができる。
この指標信号1311によって、すべての無線通信端末1202〜1204は、無線通信端末収容装置1201から通信許可を取得しない限り、データの送信動作が行えないよう設定される。上記の所定の期間が開始された場合、無線通信端末収容装置1201は、所望の無線通信端末(例えば、無線通信端末1202)を通信相手として選択する通知を行うためのポーリング信号(Poll)1312を送信する。このとき、続けて送信すべきデータ信号1313を送信することも可能である。無線通信端末1202は、このポーリング信号1312+データ信号1313を受けて、所定の時間TS(<TP)後、受信完了を通知するポーリング受信確認信号(Poll確認)1314を送信する。なお、無線通信端末1202は、ポーリング受信確認信号1314に続けてデータ信号1315を送信することも可能である。
無線通信端末1202の送信終了後に、無線通信端末収容装置1201は、所定の時間TSだけ待って、データ信号1315の受信完了を通知する確認信号1316+別の無線通信端末(例えば、無線通信端末1203)に対するポーリング信号(Poll)1317を作成し、送信することも可能である。無線通信端末1203が何らかの理由によって、無線通信端末収容装置1201にポーリング受信確認信号1314を返さなかった場合には、無線通信端末収容装置1201は、所定の時間TP後に、別の無線通信端末(例えば、無線通信端末1204)に対してポーリング信号(Poll)1318を送信することも可能である。また、無線通信端末収容装置1201が、終了信号1319を送信した場合には、この集中制御型の通信方法は終了となる。
また、図17は、図15に示す無線通信システムで行われる通信の第2の例を示すタイムチャートである。無線通信端末収容装置1201は、伝送媒体に信号がなくなった時点から所定の時間TP後に、無線通信端末1202〜1204のいずれか1つを選択してポーリング信号(Poll)1411を送信することができる。このポーリング信号1411によって、他の無線通信端末1202〜1204の通信が行えないよう設定される。このポーリング信号1411の送信終了後、所定の時間TS経過した後は、ポーリング信号1411によって送信権を付与された無線通信端末のみがデータを送信することができる送信可能期間1412が設定される。この送信可能期間1412は、ポーリング信号1411が送信されてから所定の時間が経過するまで、又は、無線通信端末収容装置1201によって終了信号1319が送信されるまで継続する。
なお、無線通信端末収容装置1201は、伝送媒体上の任意の信号がなくなってから所定の時間TP経過していれば、このポーリング信号1411をいつ送信してもよく、また、所定の時間TPは、無線通信装置1202〜1204の待機時間である所定の時間TDよりも短い時間が設定されている。さらに、ポーリング信号1411によって自無線通信端末収容装置1201を選択することが可能であり、送信可能期間1412内における通信の態様が制限されていない(すなわち、送信可能期間1412内で、再び自無線通信端末収容装置1201を選択するポーリング信号を送信することも可能)ので、無線通信端末収容装置1201は、伝送媒体に対して非常に強いアクセス権を有することとなる。
また、図18は、従来の分散制御型及び集中制御型の通信方法を組み合わせた通信の一例を示す模式図である。図18に示すように、上記の分散制御型及び集中制御型の通信方法は、組み合わせて用いられる。例えば、図15に示すような無線通信端末収容装置1201が存在する無線通信システムでは、分散制御型の通信方法及び集中制御型の第1の例に示す通信方法が、無線通信端末収容装置1201の制御によって、ほぼ周期的に交互に行われ、また、無線通信端末収容装置1201は、好きなときにいつでも、集中制御型の第2の例に示す通信方法を開始することが可能である。
しかしながら、従来の無線通信方法では、主に、無線通信端末間の競合の回避や信号の衝突の回避を目的として、各無線通信端末あるいは無線通信端末収容装置が無線伝送媒体に送出する信号間にガードタイム(例えば、上記の所定の時間TS、TP、TDなど)や制御信号などのデータ以外の通信によるオーバヘッド(例えば、無線通信端末ごとにポーリング信号を送るなど)が設けられている。このガードタイムやオーバヘッドに係る通信時間が長くなればなるほど、データ通信時間が短くなりスループットの低下を引き起こし、データ通信のスループットを低下させる大きな要因となっている。ここで、スループットとは、無線伝送媒体を通して送受信機間で正しく送受信される単位時間当たりの平均データ伝送量であり、通例、1秒間あたりに正しく伝送された平均ビット数[ビット/秒]で表現される。
上記の問題点に鑑み、本発明は、従来の多元接続方式にキャリアセンスを用いた時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)を利用した無線通信システムや無線通信方法との互換性を保ちながら、通信のスループットを向上させることを可能とする無線通信方法及び無線通信端末収容装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の無線通信方法は、1台の無線通信端末収容装置と、無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記決定した通信権利の割り当ての順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うようにしている。
これにより、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の無線通信方法は、1台の無線通信端末収容装置と、無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定し、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯及び順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行い、続いて、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うようにしている。
これにより、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。また、この時間帯による通信権利の設定に続く通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
さらに、本発明では、無線通信端末収容装置が、時間帯によって割り当てられた通信権利に対して、無線通信端末収容装置と無線通信端末との間の通信の方向を定め、時間帯及び順番に関する情報に加えて、通信の方向に係る情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯によって割り当てられた通信権利における通信を行う際に、通信の方向に従った通信を行うようにしている。
これにより、例えば、無線通信端末収容装置から各無線通信端末へのダウンリンクに係る通信権利期間の間の冗長な待機時間を削減することが可能となり、通信のスループットを向上させることが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、無線通信端末が、順番によって割り当てられた通信権利における通信を開始する際、直前の順番が割り当てられている無線通信端末による通信を監視し、直前の順番が割り当てられている無線通信端末による通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した場合に、通信権利の期間になったと判断して、通信権利における通信を開始するようにしている。
これにより、順番によって定められた通信権利期間の移行を、スムーズかつ確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、無線通信端末が、順番によって割り当てられた通信権利における通信を終了する際、通信権利における通信の終了を示す情報を送信するようにしている。
これにより、無線通信端末収容装置及び他の無線通信端末に対して、通信権利の終了を明確に宣言することが可能となり、通信権利の移行がスムーズかつ確実に行われるようになる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、無線通信端末が、直前の順番が割り当てられている無線通信端末による通信を監視し、直前の順番が割り当てられている無線通信端末から通信の終了を示す情報が送信されたことを検出した場合に、通信権利の期間になったと判断して、通信権利における通信を開始するようにしている。
これにより、順番によって定められた通信権利期間の移行を、スムーズかつ確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、順番によって割り当てられた通信権利のうち、隣り合った順番の通信権利において、後の順番が割り当てられている無線通信端末が、前の順番が割り当てられている無線通信端末による通信を監視できるように、無線通信端末収容装置が、順番の割り当てを行うようにしている。
これにより、順番によって定められた通信権利期間の移行を、スムーズかつ確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、複数の無線通信端末のそれぞれが、通信を監視することができる他の無線通信端末の識別情報を取得し、複数の無線通信端末のそれぞれが、監視により取得した他の無線通信端末の識別情報を無線通信端末収容装置に送信して、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれから受信した他の無線通信端末の識別情報に基づいて、順番の割り当てを行うようにしている。
これにより、無線通信端末収容装置は、通信権利期間の移行をスムーズかつ確実に行うことができる順番を決定することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の無線通信方法は、1台の無線通信端末収容装置と、無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うようにしている。
これにより、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、無線通信端末収容装置が、時間帯によって割り当てられた通信権利に対して、無線通信端末収容装置と無線通信端末との間の通信の方向を定め、時間帯に関する情報に加えて、通信の方向に係る情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯によって割り当てられた通信権利における通信を行う際に、通信の方向に従った通信を行うようにしている。
これにより、例えば、無線通信端末収容装置から各無線通信端末へのダウンリンクに係る通信権利期間の間の冗長な待機時間を削除することが可能となり、通信のスループットを向上させることが可能となる。
さらに、本発明では、上記発明に加えて、無線通信端末収容装置によって複数の無線通信端末に対して割り当てられたすべての通信権利における通信が終了した場合、無線伝送媒体における通信モードが、無線通信端末収容装置による通信権利の割り当て前に行われていた通信モードに戻るようにしている。
これにより、従来の多元接続方式にキャリアセンスを利用した無線通信システムや無線通信方法との互換性を保つことが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の無線通信端末収容装置は、複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定する手段と、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、複数の無線通信端末のそれぞれが、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにしている。
この構成により、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の無線通信端末収容装置は、複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定する手段と、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定する手段と、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯及び順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行い、続いて、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにしている。
この構成により、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。また、この時間帯による通信権利の設定に続く通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明の無線通信端末収容装置は、複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定する手段と、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにしている。
この構成により、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
本発明は、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うので、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
また、本発明は、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うので、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
また、本発明は、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定し、無線通信端末収容装置が、複数の無線通信端末のそれぞれに対して無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定し、無線通信端末収容装置が、無線伝送媒体における通信を監視し、無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、時間帯及び順番に関する情報をまとめて複数の無線通信端末に対して送信し、複数の無線通信端末のそれぞれが、時間帯に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行い、続いて、順番に関する情報に基づいて、無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うので、無線通信端末収容装置は、各無線通信端末に対して通信権利を与える時間帯を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この時間帯を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となり、また、この時間帯による通信権利の設定に続く通信権利を与える順番を定め、キャリアセンスによって獲得した任意の送信タイミングにおいて、この順番を定めた情報を送信することが可能となり、隣り合う通信権利期間の時間間隔を最適化して、通信のスループットを向上させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1〜第3の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する無線通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本発明の無線通信システムは、1つの無線通信端末収容装置101と、その無線通信端末収容装置101に収容される複数の無線通信端末により構成される集中制御型である。なお、図1に示す無線通信システムには、n台の無線通信端末102a〜102nが存在するものとして、以下の説明を行う。
また、図2は、本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する通信の概要を示す模式図である。本発明の無線通信方法は、従来の分散制御型の通信方法と従来の集中制御型の第1の例に示す通信方法とが、無線通信端末収容装置101の制御によって、ほぼ周期的に交互に行われている通信の態様において、無線通信端末収容装置101が、好きなときにいつでも開始することができるものである。したがって、従来の集中制御型の第2の例に示す通信方法と対等であると言うことができる。
また、図3は、本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する無線通信端末収容装置の構成を示すブロック図である。図3に示す無線通信端末収容装置101は、アンテナ11、無線送受信部12、PHY(Physical Layer)部13、DLC(Data Link Control:データリンク制御)部14、MAC(Media Access Control:媒体アクセス制御)部15、スケジューラ部16を有している。無線送受信部12は、PHY部13から受けた信号を無線信号としてアンテナ11から送信するための信号変換を行い、また、アンテナ11が受けた無線信号を変換してPHY部13へと出力する。また、PHY部13は、送受信すべきデータと無線伝送路に応じた信号との相互変換を行う。また、DLC部14は、データの伝送制御を行い、MAC部15は、DLC部14の一部分であり、媒体へのデータの送出制御を行う。
また、スケジューラ部16は、無線通信端末102a〜102nに対して通信権利の割り当てを行う。具体的には、スケジューラ部16は、複数の無線通信端末102a〜102nのそれぞれに対して、例えば、通信権利の割り当ての順番の決定(後述の第1の実施の形態)、通信権利の割り当ての時間帯の決定(後述の第2の実施の形態)、あるいは、上記の通信権利の割り当ての順番及び時間帯の両方の決定(後述の第3の実施の形態)を行って、その通信権利の割り当てを示すマルチポーリング信号の生成や、送信すべきデータの送信タイミングの制御などを行う。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態における通信を示すタイムチャートである。まず、無線通信端末収容装置101は、伝送媒体の通信状況をキャリアセンスし、伝送媒体に信号がなくなった時点から所定のキャリアセンス時間TPだけ待った後に、マルチポーリング信号(MultiPoll)311を伝送媒体上に送信する。なお、このマルチポーリング信号311の送信は、各無線通信端末102a〜102nへのブロードキャストによって行われ、無線通信端末収容装置101に収容されているすべての無線通信端末102a〜102nが、マルチポーリング信号311を受信して、参照することが可能である。
このマルチポーリング信号311には、各無線通信端末102a〜102nに対して通信権利が与えられる順番が記載されている。すなわち、マルチポーリング信号311には、例えば、「無線通信端末102a」、「無線通信端末102b」、…、「無線通信端末102n」のように、通信権利が与えられる順番が記載されている。なお、無線通信端末102aを特定する「無線通信端末102a」の識別子には、例えば、グローバルに一意に定まるMACIDや接続時に設定されるコネクションIDなどを利用することが可能であり、無線通信端末収容装置101は、これらの識別子を、事前に取得又は設定しておくことが望ましい。
無線通信端末収容装置101が、各無線通信端末102a〜102nに対して通信権利を割り当てる方法としては、例えば、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nに対して選択的に通信権利を割り当てる方法と、すべての無線通信端末102a〜102nに対して通信権利を割り当てる方法とが存在する。また、無線通信端末収容装置101自身に対しても、各無線通信端末102a〜102nと同様にマルチポーリング信号311により通信権利を割り当ててもよい。
データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nに対して選択的に通信権利を割り当てる方法では、マルチポーリング信号311の送信前に、無線通信端末収容装置101は、各無線通信端末102a〜102nからデータ送信の要求を収集して、データ送信を行いたいと要求している無線通信端末102a〜102nに対してのみ、通信権利を与えるようにする。なお、この際、例えば、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nが多数存在する場合などには、無線通信端末収容装置101がさらに通信権利を与える無線通信端末102a〜102nを限定することも可能である。この方法では、マルチポーリング信号311には、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nの識別情報のみが記載されることとなる。
一方、すべての無線通信端末102a〜102nに対して通信権利を割り当てる方法では、無線通信端末収容装置101は、収容するすべての無線通信端末102a〜102nの識別情報が記載されたマルチポーリング信号を生成する。また、収容する無線通信端末102a〜102nの台数や、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nの台数などに応じて、無線通信端末収容装置101は、上記の2つの方法を使い分けたり組み合わせたりすることも可能である。また、収容する無線通信端末数が多い場合、1回目のマルチポーリング信号311は、無線通信端末102a〜102fの通信権利の割り当てを行い、次のマルチポーリング信号311は、無線通信端末102g〜102nの通信権利の割り当てを行うというように、通信権利の割り当てを複数のマルチポーリング信号311に分けることも可能である。
マルチポーリング信号311の送信終了以降は、このマルチポーリング信号311によって割り当てられた各無線通信端末102a〜102nの通信権利に従って、通信が行われる。すなわち、マルチポーリング信号311の送信終了後、従来のガードタイムに比べて十分短い所定の時間TA(<TP)を空けて、無線通信端末102aの通信権利期間312が開始される。なお、マルチポーリング信号311によって、次に送信が許可されている無線通信端末102aが定まっているので、時間TAは従来の所定の時間TSよりも短い所定の時間を使用することも可能である。この通信権利期間312では、n台の無線通信端末102a〜102nのうち、無線通信端末102aのみが伝送媒体上での通信を許可され、その他の無線通信端末102aを除く許可されていない無線通信端末102b〜102nは、この伝送媒体を使用した送信動作が行えないよう設定される。
また、無線通信端末収容装置101は、通信権利期間312の長さを定めず、無線通信端末102aがデータの送信を終了するまで、無線通信端末102aの通信権利期間312が持続する。また、通信権利期間312内では、無線通信端末102aは、上記のTAよりも短い所定の時間TBを利用することが好ましい。この所定の時間TBとしては、例えば、最も短いガードタイム(受信から送信に切り替えるために必要な時間)が利用できる。通信権利期間312を利用して通信を行っている無線通信端末102aの次に、通信権利期間の順番が割り当てられている無線通信端末102bは、通信権利期間312における無線通信端末収容装置101と無線通信端末102aとの通信を監視し、最後に伝送媒体上に信号が存在した時点から所定の時間TA(>TB、<TP)だけ無線伝送媒体が無信号となった場合、データの送信を開始し、無線通信端末102aの通信権利期間312から無線通信端末102bの通信権利期間313に移行する。なお、ここでは、無線通信端末102aの次に通信権利が与えられている無線通信端末102bがキャリアセンスを行うことによって、通信権利の移行タイミングを検知しているが、例えば、通信権利期間の終了又は自発的な開放を示すビットを、後述の確認信号412や確認信号422a〜422c、送信を終える際の最後のパケットなどに実装することによって、通信権利の移行タイミングを明確にすることも可能である。
また、マルチポーリング信号311によって定められた通信権利が不要な無線通信端末102a〜102n(例えば、データ送信を要求したもののデータ送信をキャンセルする無線通信端末102a〜102n、又は、データ送信を行わないのに通信権利が割り当てられた無線通信端末102a〜102n)は、何らかの信号を送信して、通信権利を使用する必要がある。なお、このとき、通信権利が不要な無線通信端末102a〜102nが送信する信号は、任意の信号でよい。伝送媒体上に所定の時間TP以上の無信号期間が発生した場合には、マルチポーリング信号311によって設定されている順番に従わずに、通信が行われてしまう可能性があるので、上記のように、所定の時間TP以上の無信号期間が発生しないようにする必要がある。
このようにして、マルチポーリング信号311によって設定された順番に従って、通信権利期間312、313が移行し、当該順番の最後に設定されている無線通信端末102nの通信権利期間314が終了すると、再び、無線通信システムは、分散制御型の通信方法に戻る。なお、例えば、各無線通信端末102a〜102nの最大通信権利期間を設定し、その期間を過ぎると、次の順番に対応する無線通信端末102a〜102nの通信権利期間に移行するようにしたり、無線通信端末収容装置101が、強制終了信号を送信した場合には、分散制御型の通信方法に戻るようにしたりすることも可能である。分散制御型の通信方法を実施する期間では、従来の無線通信端末も送受信することが可能となる。また、通信権利期間314の終了後、分散制御に戻らず、再び次のマルチポーリング信号311を送信し、図4と同様の通信方法に移行してもよい。
また、無線通信端末収容装置101が、マルチポーリング信号311により規定する最後の通信権利期間を無線通信端末収容装置101自身に設定しておき、この最後の通信権利期間中に、再びマルチポーリング信号311を送信することによって、当該マルチポーリング信号311により規定する通信モードを継続させることも可能である。
また、最後に設定されている無線通信端末102nの通信権利期間314が終了し、再び、分散制御型の通信方法に戻った場合、マルチポーリング信号311によって規定される通信モードが終了したことを検知できない無線通信端末102a〜102n(例えば、無線通信端末102nの通信を検知できない無線通信端末)が存在する場合が生じることがあり、この場合には、無線通信端末102a〜102nの公平性が欠けた無線通信システムとなってしまう。
上記の無線通信端末102a〜102nの公平性を保つためには、例えば、以下の設定に従って、通信を行うようにすればよい。
・無線通信端末収容装置101が最後の通信権利期間314の終了を検知した場合には、当該通信モードの終了を示す終了通知信号をすべての無線通信端末102a〜102nにブロードキャストする。
・パワーコントロール(送信電力制御)が行われており、無線通信端末102a〜102nの中に、無線通信端末収容装置101が通信を検知することができなくなる可能性がある無線通信端末102a〜102nが含まれている場合には、最後の通信権利期間314を、無線通信端末収容装置101が検知可能な無線通信端末102a〜102nに必ず割り当てるようにして、無線通信端末収容装置101が最後の通信権利期間314の終了を検知した場合には、当該通信モードの終了を示す終了通知信号をすべての無線通信端末102a〜102nにブロードキャストする。
・最後の通信権利期間314を無線通信端末収容装置101自身に設定して、この通信権利期間の終了時に当該通信モードの終了を示す終了通知信号をすべての無線通信端末102a〜102nにブロードキャストする。
・マルチポーリング信号311によって規定される通信モードの最大継続時間を設定しておき、この最大継続時間を過ぎた場合には、無線通信システムは分散制御型の通信方法に戻るようにする。
また、各通信権利期間312〜314において、その通信権利期間を利用して(通信権利が割り当てられて)通信を行う無線通信端末102a〜102nは、どのような通信の態様を利用してもよい。図5は、本発明の第1の実施の形態における通信権利期間内の通信の態様を示すタイムチャートである。例えば、通信権利期間312において、無線通信端末102aは、図5(A)に示すように、送信したいデータ信号411a〜411eを続けて無線通信端末収容装置101に送信し、無線通信端末収容装置101がこれらのデータ信号411a〜411eの受信を確認する確認信号412を1回送信することも可能であり、また、図5(B)に示すようにデータ信号421a〜421cと確認信号422a〜422cとを交互に1回ずつ送信することも可能である。
なお、上述のように、各通信権利期間312〜314内では、所定の時間TB(<TA)が用いられることが好ましい。また、送信したいデータ信号を続けて無線通信端末収容装置101に送信するほうが、冗長な所定の時間TBや確認信号が削減され、通信効率が向上する。また、マルチポーリング信号311が送信された後の本発明に特徴的な通信では、従来、データ間の待機時間として利用されている所定の時間TPよりも短い時間TA、TBを利用する。これによって、従来のシステムの無線通信端末収容装置や無線通信端末は、データ送信が行えないようになる。また、順番が回ってくるまでに時間がかかるような場合や、すでに割り当てられた通信の権利を使用してしまった場合などには、無線通信端末102a〜102eは、省電力モードとなって、無駄な電気消費を抑えることも可能である。
また、マルチポーリング信号311によって設定される各無線通信端末102a〜102nの順番は、以下の理由で慎重に設定される必要がある。図6は、本発明の第1の実施の形態における無線通信システムの構成の一例を示す模式図である。なお、説明を判りやすくするため、図6には、1台の無線通信端末収容装置101と5台の無線通信端末102a〜102eによって構成される無線通信システムが図示されており、これらの通信範囲が模式的に描かれている。また、5台の無線通信端末102a〜102eには、それぞれ(1)〜(5)の番号が付されている。なお、図中では無線通信端末102a〜102eに付されている番号(1)〜(5)は、丸囲み数字で図示されている。
また、図7は、図6に示す無線通信システムにおける無線通信端末同士の存在の検知の関係を示す図である。この図7の左欄には検知の主体、上欄には検知の客体が示されており、検知の主体が検知の客体の存在を検知できる場合には○、検知の主体が検知の客体の存在を検知できない場合には×が記載されている。図6及び図7を参照すれば判るとおり、例えば、無線通信端末102aは、無線通信端末102b、102d、102eの通信範囲内に存在しているので、それらの存在を知ることは可能である一方、無線通信端末102cの通信範囲外に存在しているので、無線通信端末102cに係る通信を正確に検出することはできない。
したがって、例えば、図6において、現在、無線通信端末102cの次に無線通信端末102aの順番が割り当てられた場合、無線通信端末102aは、無線通信端末102cに係る通信権利期間の終了を検知できず、連続した通信権利期間の移行が正常に行われなくなる。この問題を回避するため、例えば、無線通信端末収容装置101は、各無線通信端末102a〜102eから、各無線通信端末102a〜102eが検出可能な他の無線通信端末102a〜102eに関する情報を取得し、図7に示すような一覧を作成して、順番の割り当てを行う。
図8は、本発明の第1の実施の形態における無線通信システムの存在検出の関係を模式的に示す図である。この図8では、図6及び図7における無線通信システム内の無線通信端末102a〜102e同士の関係が図示されている。また、一方の無線通信端末から他方の無線通信端末に信号が届く場合(一方の無線通信端末の通信範囲内に他方の無線通信端末が存在している場合)には、一方の無線通信端末から他方の無線通信端末に対して、矢印が付されている。例えば、この図8で、すべての無線通信端末102a〜102eを通り、一筆書きが可能な経路を探索する。そして、この一筆書きが可能な経路(例えば、(1)→(3)→(5)→(4)→(2))に従って、通信権利期間の順番を設定することによって、通信権利機関の移行がスムーズに行われる順番を設定することが可能となる。また、この中に無線通信端末収容装置101も含め、一筆書きが可能な順序を設定してもよい。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図9は、本発明の第2の実施の形態における通信を示すタイムチャートである。第1の実施の形態と同様、無線通信端末収容装置101は、伝送媒体の通信状況をキャリアセンスし、伝送媒体に信号がなくなった時点から所定のキャリアセンス時間TPだけ待った後に、マルチポーリング信号(MultiPoll)811を伝送媒体上に送信する。
このマルチポーリング信号811には、各無線通信端末102a〜102nに対して通信権利が与えられる開始時刻及び終了時刻と、ダウンリンク(無線通信端末収容装置101から無線通信端末102a〜102nへの送信)又はアップリンク(無線通信端末102a〜102nから無線通信端末収容装置101への送信)に係る情報が記載されている。なお、開始時刻の記載は、ある時刻を基準とした相対時刻でもよく、ユニバーサルな時刻を利用することも可能である。また、通信権利期間812〜817を、開始時刻に加えて、通信権利期間の持続時間や通信権利期間の終了時刻を記載しておくことも可能である。
また、マルチポーリング信号811が、その信号の直後に続く各通信権利期間812〜817の時刻ではなく、次回のマルチポーリング信号811に続く各通信権利期間の時刻を規定することも可能である。また、事前に、無線通信端末収容装置101と無線通信端末102a〜102nとの間で、通信権利期間812〜817の長さやダウンリンク又はアップリンクの割り当て方法などを規定しておけば、マルチポーリング信号811に含まれる情報を、さらに少なくすることも可能である。また、通信権利期間812〜817の長さは、各無線通信端末102a〜102nに応じて、異なる長さを設定することも可能である。
すなわち、マルチポーリング信号811には、例えば、
「無線通信端末102a」 開始時刻α、DOWN
「無線通信端末102b」 開始時刻β、DOWN

「無線通信端末102n」 開始時刻γ、UP
のように、各無線通信端末102a〜102nに通信権利が与えられる開始時刻、ダウンリンク(DOWN)又はアップリンク(UP)に係る情報が記載されている。また、ダウンリンク/アップリンクの代わりに、送信/受信に係る情報が記載されていてもよい。
無線通信端末収容装置101が、各無線通信端末102a〜102nに対して通信権利を割り当てる方法としては、上記の第1の実施の形態と同様に、例えば、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nに対して選択的に通信権利を割り当てる方法と、すべての無線通信端末102a〜102nに対して通信権利を割り当てる方法とが存在する。
なお、第2の実施の形態では、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nに対して選択的に通信権利を割り当てる方法では、マルチポーリング信号811の送信前に、無線通信端末収容装置101は、各無線通信端末102a〜102nからデータ送信の要求を収集することに加えて、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nから、データ送信に必要な時間又は送信データ量などを収集することが望ましい。このデータ送信に必要な時間又は送信データ量に基づいて、無線通信端末収容装置101が、各無線通信端末102a〜102nに対して割り当てる通信権利期間の長さを決定することによって、各無線通信端末102a〜102nが必要とする通信権利期間を効率よく設定することが可能となる。なお、例えば、各無線通信端末102a〜102nに割り当てる通信権利期間の最大長を設定しておくことによって、割り当てられる通信権利期間が極端に偏らないようにすることも可能である。
また、収容する無線通信端末102a〜102nの台数、データ送信を要求する無線通信端末102a〜102nの台数、無線通信端末102a〜102nが要求する通信権利期間の長さ又は送信データ量などに応じて、無線通信端末収容装置101は、上記の2つの方法を使い分けたり組み合わせたりすることも可能である。
マルチポーリング信号811の送信終了以降は、このマルチポーリング信号811によって割り当てられた各無線通信端末102a〜102nの通信権利に従って、通信が行われる。なお、図9に示すタイミングチャートでは、マルチポーリング信号811に続いて、各無線通信端末102a〜102nへのダウンリンクのための通信権利期間812〜814を無信号区間を設けずに連続的に規定し、その後、各無線通信端末102a〜102nからのアップリンクのための通信権利期間815〜817を、従来のガードタイムに比べて十分短い所定の時間TA(<TP)を空けて規定する態様が図示されている。なお、第1の実施の形態と同様に、所定の無線通信端末102a〜102nに割り当てられた通信権利期間812〜817では、他の許可されていない無線通信端末102a〜102nは、この伝送媒体を使用した送信動作が行えないよう設定される。
特に、無線通信端末収容装置101から各無線通信端末102a〜102nへのデータ送信(ダウンリンク)では、図9に示すように、無線通信端末収容装置101は、各通信権利期間812〜814において、送信の終了を確認する必要がないため、各無線通信端末102a〜102nに対して無信号区間を設けずに連続的に通信権利期間812〜814を設定することができる。一方、各無線通信端末102a〜102nから無線通信端末収容装置101へのデータ送信(アップリンク)では、通信権利期間815〜817を移行する際に、少なくとも所定の時間TA<(TP)だけ空ける必要がある。
なお、マルチポーリング信号811内に規定される通信権利期間815〜817の時刻設定において、所定の時間TAを考慮し、通信権利期間814と通信権利期間815との間、及び、通信権利期間815〜817の間を所定の時間TAだけ空けるようにすることも可能であり、また、通信権利期間814と通信権利期間815との間、及び、通信権利期間815〜817の間を空けず、無線通信端末102a〜102nがアップリンクを開始する際には、所定の時間TAだけ送信を遅らせるようにすることも可能である。
なお、各無線通信端末102a〜102nの通信権利期間は、時刻をパラメータとして固定的に定められており、また、第1の実施の形態でも述べたように、伝送媒体上に所定の時間TP以上の無信号期間が発生した場合には、マルチポーリング信号811によって設定されている時間帯に従わずに、通信が行われてしまう可能性がある。したがって、マルチポーリング信号811によって定められた通信権利が不要となった場合(例えば、データ送信を要求したもののデータ送信をキャンセルする場合、又は、データ送信を行わないのに通信権利が割り当てられた場合)や、自端末に割り当てられた通信権利期間の途中で所望のデータ送信が完了してしまった場合でも、無線通信端末102a〜102nは、自端末に割り当てられた通信権利期間内では、所定の時間TP以上の無信号期間が発生しないように、何らかの信号を伝送媒体上に送信する必要がある。なお、この際に送信する信号は、任意の信号でよい。
このようにして、マルチポーリング信号811によって設定された時刻に従って、通信権利期間812〜817が移行し、最後に設定されている無線通信端末102nの通信権利期間817が終了すると、再び、無線通信システムは、分散制御型の通信方法に戻る。なお、例えば、無線通信端末収容装置101が、強制終了信号を送信した場合には、分散制御型の通信方法に戻るようにすることも可能である。また、通信権利期間817の終了後、分散制御に戻らず、再び次のマルチポーリング信号811を送信し、図9と同様の通信方法に移行してもよい。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態における通信を示すタイムチャートである。この第3の実施の形態では、マルチポーリング信号911が、第1の実施の形態で説明したマルチポーリング信号311が有する情報(通信権利期間の順番に関する情報)と第2の実施の形態で説明したマルチポーリング信号811(通信権利期間の時刻、通信の態様に関する情報)とを有しており、まず、第2の実施の形態で説明した無線通信方法を実施し、それに続いて、第1の実施の形態で説明した無線通信方法を実施するようにしている。なお、第2の実施の形態で説明した無線通信方法から、第1の実施の形態で説明した無線通信方法に移行する際には、従来のガードタイムに比べて十分短い所定の時間TA(<TP)の間隔を空けて、移行することが可能である。
なお、例えば、第1の実施の形態で説明した無線通信方法に続いて、第2の実施の形態で説明した無線通信方法を実施することは容易ではない。なぜなら、第1の実施の形態で説明した無線通信方法では、各通信権利期間が固定されておらず、第1の実施の形態で説明した無線通信方法による通信の終了時刻が定まらないからである。なお、第1の実施の形態で説明した無線通信方法による通信の終了時刻を強制的に定め、その終了時刻が来た場合には、通信途中であっても、強制的に第1の実施の形態で説明した無線通信方法による通信に移行すれば、第1の実施の形態で説明した無線通信方法に続いて、第2の実施の形態で説明した無線通信方法を実施することも可能である。
また、図11は、本発明の第1〜第3の実施の形態における通信方法に移行する場合の一例を示すタイムチャートである。例えば、無線通信端末収容装置101が、マルチポーリング信号951を送信した後、いったん任意の通信方法を利用した通信期間を経て、その後、無線通信端末収容装置101が任意のタイミングで上記の第1〜第3の実施の形態における通信方法に入ることを示す指標となる信号(宣言信号)961を送信した場合に、その宣言信号961以降、マルチポーリング信号951で割り当てられる送信権利の順番や時間帯の情報に従い、上記の第1〜第3の実施の形態における通信方法のいずれかが開始されるようにすることも可能である。
また、上記の第1〜第3の実施の形態では、無線通信端末収容装置101のアンテナ11の指向性に関しては特に言及しなかったが、無線通信端末収容装置101が、無指向性アンテナを有している場合においても、あるいは、指向性アンテナを持っているか、指向を形成できるアンテナを有している場合においても、本発明を適用することが可能である。
図12は、本発明の第1〜第3の実施の形態における無線通信端末収容装置が指向性アンテナを持っているか、指向を形成できるアンテナを有している場合を示す模式図である。図12に示すように、無線通信端末収容装置101が、指向性アンテナを持っているか、指向を形成できるアンテナを有しており、無線通信端末111a〜111cのそれぞれの位置に対して、指向の制御による各通信範囲112a〜112cを定めることが可能な場合、無線通信端末収容装置101は、干渉なしに無線通信端末111a〜111cと同時に通信を行うことが可能である。すなわち、無線通信端末収容装置101と各無線通信端末111a〜111cとの間の通信は、相互に影響を与えることなくそれぞれ独立しており、重なりを持つ時間帯(同一の時間帯)でも、複数の無線通信端末111a〜111cに通信権利を割り当てることができる。したがって、無線通信端末収容装置101は、時間帯によって通信権利期間を規定するマルチポーリング信号811、911、951によって、各無線通信端末111a〜111cの通信権利期間を、同一の時間帯に設定することが可能となる。なお、この場合には、無線通信端末111a〜111cのアンテナは指向性アンテナである必要はない。
本発明の無線通信方法及び無線通信端末収容装置は、従来の多元接続方式にキャリアセンスを用いた時分割多元接続を利用した無線通信システムや無線通信方法との互換性を保ちながら、通信のスループットを向上させることが可能なものであり、無線通信を利用して、複数の無線通信端末間でデータの送受信を行う無線通信システムにおける無線通信方法及びその無線通信システム内の複数の無線通信端末を収容する無線通信端末収容装置として有用である。
本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する無線通信システムの構成を示す図 本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する通信の概要を示す模式図 本発明の第1〜第3の実施の形態に共通する無線通信端末収容装置の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態における通信を示すタイムチャート 本発明の第1の実施の形態における通信権利期間内の通信の態様を示すタイムチャート (A)本発明の第1の実施の形態における通信権利期間内の通信の態様を示すタイムチャートの第1の例 (B)本発明の第1の実施の形態における通信権利期間内の通信の態様を示すタイムチャートの第2の例 本発明の第1の実施の形態における無線通信システムの構成の一例を示す模式図 図6に示す無線通信システムにおける無線通信端末同士の存在の検知の関係を示す図 本発明の第1の実施の形態における無線通信システムの存在検出の関係を模式的に示す図 本発明の第2の実施の形態における通信を示すタイムチャート 本発明の第3の実施の形態における通信を示すタイムチャート 本発明の第1〜第3の実施の形態における通信方法に移行する場合の一例を示すタイムチャート 本発明の第1〜第3の実施の形態における無線通信端末収容装置が指向性アンテナを持っているか、指向を形成できるアンテナを有している場合を示す模式図 従来の無線通信システムにおける分散制御型の構成の一例を示す図 図13に示す無線通信システムで行われる通信の一例を示すタイムチャート 従来の無線通信システムにおける集中制御型の構成の一例を示す図 図15に示す無線通信システムで行われる通信の第1の例を示すタイムチャート 図15に示す無線通信システムで行われる通信の第2の例を示すタイムチャート 従来の分散制御型及び集中制御型の通信方法を組み合わせた通信の一例を示す模式図
符号の説明
11 アンテナ
12 無線送受信部
13 PHY部
14 DLC部
15 MAC部
16 スケジューラ部
101、1201 無線通信端末収容装置
102a〜102n、111a〜111c、1001〜1004、1202〜1204 無線通信端末
112a〜112c 通信範囲
311、811、911、951 マルチポーリング信号(MultiPoll)
312〜314、812〜817 通信権利期間
411a〜411e、421a〜421c、1313、1315 データ信号
412、422a〜422c、1316 確認信号
961 宣言信号
1111〜1113 送信動作期間
1311 指標信号(ビーコン信号)
1312、1317、1318、1411 ポーリング信号(Poll)
1314 ポーリング受信確認信号(Poll確認)
1319 終了信号
1412 送信可能期間

Claims (14)

  1. 1台の無線通信端末収容装置と、前記無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定するステップと、
    前記無線通信端末収容装置が、前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記決定した通信権利の割り当ての前記順番に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記順番に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うステップとを、
    有する無線通信方法。
  2. 1台の無線通信端末収容装置と、前記無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定するステップと、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定するステップと、
    前記無線通信端末収容装置が、前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記時間帯及び前記順番に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行い、続いて、前記順番に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うステップとを、
    有する無線通信方法。
  3. 前記無線通信端末収容装置が、前記時間帯によって割り当てられた前記通信権利に対して、前記無線通信端末収容装置と前記無線通信端末との間の通信の方向を定めるステップと、
    前記時間帯及び前記順番に関する情報に加えて、前記通信の方向に係る情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯によって割り当てられた前記通信権利における通信を行う際に、前記通信の方向に従った通信を行うステップとを、
    有する請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 前記無線通信端末が、前記順番によって割り当てられた前記通信権利における通信を開始する際、
    直前の順番が割り当てられている前記無線通信端末による通信を監視するステップと、
    前記直前の順番が割り当てられている前記無線通信端末による通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した場合に、前記通信権利の期間になったと判断して、前記通信権利における通信を開始するステップとを、
    有する請求項1から3のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  5. 前記無線通信端末が、前記順番によって割り当てられた前記通信権利における通信を終了する際、前記通信権利における通信の終了を示す情報を送信するステップを有する請求項1から4のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  6. 前記無線通信端末が、直前の順番が割り当てられている前記無線通信端末による通信を監視し、前記直前の順番が割り当てられている前記無線通信端末から前記通信の終了を示す情報が送信されたことを検出した場合に、前記通信権利の期間になったと判断して、前記通信権利における通信を開始するステップを有する請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 前記順番によって割り当てられた前記通信権利のうち、隣り合った順番の前記通信権利において、後の順番が割り当てられている前記無線通信端末が、前の順番が割り当てられている前記無線通信端末による通信を監視できるように、前記無線通信端末収容装置が、前記順番の割り当てを行う請求項4から6のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  8. 前記複数の無線通信端末のそれぞれが、通信を監視することができる他の無線通信端末の識別情報を取得するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記監視により取得した他の無線通信端末の識別情報を前記無線通信端末収容装置に送信するステップとを有し、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれから受信した前記他の無線通信端末の前記識別情報に基づいて、前記順番の割り当てを行う請求項5に記載の無線通信方法。
  9. 1台の無線通信端末収容装置と、前記無線通信端末収容装置によって通信が制御される複数の無線通信端末がそれぞれの間で無線伝送媒体を介して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定するステップと、
    前記無線通信端末収容装置が、前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記時間帯に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行うステップとを、
    有する無線通信方法。
  10. 前記無線通信端末収容装置が、前記時間帯によって割り当てられた前記通信権利に対して、前記無線通信端末収容装置と前記無線通信端末との間の通信の方向を定めるステップと、
    前記時間帯に関する情報に加えて、前記通信の方向に係る情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信するステップと、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯によって割り当てられた前記通信権利における通信を行う際に、前記通信の方向に従った通信を行うステップとを、
    有する請求項9に記載の無線通信方法。
  11. 前記無線通信端末収容装置によって前記複数の無線通信端末に対して割り当てられたすべての前記通信権利における通信が終了した場合、前記無線伝送媒体における通信モードが、前記無線通信端末収容装置による前記通信権利の割り当て前に行われていた通信モードに戻る請求項1から10のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  12. 複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、前記複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定する手段と、
    前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記順番に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記順番に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにする無線通信端末収容装置。
  13. 複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、前記複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、
    前記無線通信端末収容装置が、前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定する手段と、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての順番を決定する手段と、
    前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記時間帯及び前記順番に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行い、続いて、前記順番に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにする無線通信端末収容装置。
  14. 複数の無線通信端末のそれぞれと無線伝送媒体を介して通信を行い、前記複数の無線通信端末のそれぞれにおける通信の制御を行う無線通信端末収容装置であって、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれに対して前記無線伝送媒体を占有可能とする通信権利の割り当ての時間帯を決定する手段と、
    前記無線伝送媒体における通信を監視し、前記無線伝送媒体上の通信において、所定の長さ以上の無信号時間を検出した任意のタイミングで、前記時間帯に関する情報をまとめて前記複数の無線通信端末に対して送信する手段とを有し、
    前記複数の無線通信端末のそれぞれが、前記時間帯に関する情報に基づいて、前記無線伝送媒体における通信権利を獲得して通信を行えるようにする無線通信端末収容装置。
JP2003322134A 2003-09-12 2003-09-12 送信装置及び送信方法 Expired - Lifetime JP4295051B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322134A JP4295051B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 送信装置及び送信方法
EP20110184310 EP2405704A1 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus
US10/571,391 US20070037564A1 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus
EP04773214A EP1667342A4 (en) 2003-09-12 2004-09-10 STATION FOR HOSTING RADIOCOMMUNICATION TERMINALS AND CORRESPONDING METHOD
PCT/JP2004/013570 WO2005027374A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 無線通信方法及び無線通信端末収容装置
KR20067005027A KR20060132805A (ko) 2003-09-12 2004-09-10 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말 수용 장치
CN2004800261947A CN1849759B (zh) 2003-09-12 2004-09-10 无线电通信方法和无线电通信终端调节设备
CN200910177103.4A CN101668341B (zh) 2003-09-12 2004-09-10 发送装置和发送方法
US12/780,833 US8515438B2 (en) 2003-09-12 2010-05-14 Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322134A JP4295051B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 送信装置及び送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288830A Division JP4789994B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 無線通信方法、無線通信端末収容装置、無線通信端末、通信制御方法及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094156A true JP2005094156A (ja) 2005-04-07
JP4295051B2 JP4295051B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34308666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322134A Expired - Lifetime JP4295051B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 送信装置及び送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070037564A1 (ja)
EP (2) EP1667342A4 (ja)
JP (1) JP4295051B2 (ja)
KR (1) KR20060132805A (ja)
CN (2) CN101668341B (ja)
WO (1) WO2005027374A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158529A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及び無線通信方法
JP2009218865A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
JP2010178347A (ja) * 2003-10-15 2010-08-12 Qualcomm Inc 高速媒体アクセス制御
US8315271B2 (en) 2004-03-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system
US8355372B2 (en) 2004-05-07 2013-01-15 Qualcomm Incorporated Transmission mode and rate selection for a wireless communication system
US8401018B2 (en) 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
JP2013516142A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 インテル コーポレイション 効率的なアップリンクsdmaオペレーション
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US8472473B2 (en) 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US8903440B2 (en) 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
US9072101B2 (en) 2003-10-15 2015-06-30 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804800B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-28 Intel Corporation Efficient training schemes for MIMO based wireless networks
US8457048B2 (en) * 2009-08-31 2013-06-04 Research In Motion Limited Methods and apparatus to avoid mobile station transmission of duplicate event-based and polled acknowledgments
JP5772380B2 (ja) * 2011-08-11 2015-09-02 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP5803418B2 (ja) * 2011-08-18 2015-11-04 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP2015026874A (ja) * 2011-11-15 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線通信システム、親無線装置、及び子無線装置
JP5891036B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP5891037B2 (ja) 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
KR101580073B1 (ko) * 2012-02-20 2015-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 시스템, 통신 단말 및 통신 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US196769A (en) * 1877-11-06 somers
JPS57125550A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Fujitsu Ltd Data collecting system
JPS63199540A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Toshiba Corp デ−タ伝送方法及び装置
JPH01146161A (ja) 1987-12-01 1989-06-08 Nec Corp 集合型情報記憶装置
CN1205816A (zh) * 1995-10-26 1999-01-20 全点有限公司 共存式通信系统
US5737330A (en) * 1996-01-11 1998-04-07 Meteor Communications Corporation System and method for the efficient control of a radio communications network
JP3317236B2 (ja) 1998-05-25 2002-08-26 日本電気株式会社 マルチキャストを用いたネットワ−ク監視方式
JP3229937B2 (ja) * 1998-05-26 2001-11-19 沖電気工業株式会社 Phs端末装置および子機間直接通信方法
US6285892B1 (en) * 1998-11-24 2001-09-04 Philips Electronics North America Corp. Data transmission system for reducing terminal power consumption in a wireless network
JP3913949B2 (ja) 1999-12-01 2007-05-09 株式会社リコー 遠隔管理システム
JP2002135199A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Canon Inc 無線通信システム、無線装置、通信状態通知方法及び記憶媒体
EP1343340B1 (en) * 2000-12-11 2007-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
US7110380B2 (en) * 2001-02-07 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. System, method, and computer program product for sharing bandwidth in a wireless personal area network or a wireless local area network
JP3530141B2 (ja) * 2001-03-06 2004-05-24 松下電器産業株式会社 無線lanシステム及び無線lanシステムの信号衝突回避方法
JP4017452B2 (ja) * 2001-06-22 2007-12-05 松下電器産業株式会社 通信方法
EP1615385B1 (en) * 2001-06-22 2009-03-18 Panasonic Corporation Method for carrying out communications among plural stations
JP2003009220A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Kyocera Corp 無線通信システム及び無線通信端末装置
JP2003060655A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アクセス集中制御装置
US20030078064A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Chan Victor H. System and method for queuing talk requests in wireless dispatch system
US7433370B1 (en) * 2003-02-10 2008-10-07 Tymes Laroy Data structures with amortized control overhead and methods and networks using the same
US7412265B2 (en) * 2003-06-12 2008-08-12 Industrial Technology Research Institute Method and system for power-saving in a wireless local area network

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9137087B2 (en) 2003-10-15 2015-09-15 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
JP2010178347A (ja) * 2003-10-15 2010-08-12 Qualcomm Inc 高速媒体アクセス制御
US8472473B2 (en) 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
US8483105B2 (en) 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US9072101B2 (en) 2003-10-15 2015-06-30 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US8774098B2 (en) 2003-10-15 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US8582430B2 (en) 2003-10-15 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless LAN (WLAN) data multiplexing
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US8903440B2 (en) 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
US8315271B2 (en) 2004-03-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system
US8355372B2 (en) 2004-05-07 2013-01-15 Qualcomm Incorporated Transmission mode and rate selection for a wireless communication system
US8401018B2 (en) 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US9198194B2 (en) 2005-09-12 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
JP2007158529A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及び無線通信方法
JP2009218865A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
US10243714B2 (en) 2009-12-28 2019-03-26 Intel Corporation Efficient uplink SDMA operation
JP2013516142A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 インテル コーポレイション 効率的なアップリンクsdmaオペレーション
US9634811B2 (en) 2009-12-28 2017-04-25 Intel Corporation Access point and method for communicating with stations in accordance with a multiple-access technique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667342A1 (en) 2006-06-07
EP2405704A1 (en) 2012-01-11
CN101668341A (zh) 2010-03-10
WO2005027374A1 (ja) 2005-03-24
US8515438B2 (en) 2013-08-20
US20100222093A1 (en) 2010-09-02
CN1849759A (zh) 2006-10-18
CN1849759B (zh) 2010-05-05
CN101668341B (zh) 2015-04-08
EP1667342A4 (en) 2011-05-04
US20070037564A1 (en) 2007-02-15
KR20060132805A (ko) 2006-12-22
JP4295051B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8515438B2 (en) Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus
JP4959842B2 (ja) 複数のノードを含む無線ネットワークにおいて通信するための方法
JP4266192B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8724557B2 (en) Sensor network medium access control (MAC) system for multihop communication
JP4374725B2 (ja) 通信方法及び通信局
JP5415534B2 (ja) マルチキャスト通信のための装置及び記憶装置
JP4581996B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
EP1872491B1 (en) Reducing beacon slot acquisition time in a distributed media access control network
US7684428B2 (en) System and method to free unused time-slots in a distributed MAC protocol
US20050259617A1 (en) System and method for channel time reservation in distributed wireless personal area network
US9258098B2 (en) Exclusive and overlapping transmission unit allocation and use in a network
JP2004530349A (ja) 集中無線lanにおける同時送信を通じたリンク容量の増加
CA2390529A1 (en) Methods and apparatus for coordinating channel access to shared parallel data channels
JP4582098B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
US11464054B2 (en) RTA contention collision avoidance
WO2007008174A1 (en) Method and system of wireless communication between devices
KR102024352B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서의 채널 관리 방법 및 데이터 전송 방법
KR100959123B1 (ko) 무선 네트워크 통신 방법
JP2011526430A (ja) チャンネル時間を割り当てし互換性あるリンクを決める方法及びデータを処理するための装置
JP2020500491A (ja) ネットワークアクセスのための方法、システム、コントローラ、エンティティ及びコンピュータプログラム
JP4789994B2 (ja) 無線通信方法、無線通信端末収容装置、無線通信端末、通信制御方法及び通信方法
KR102467945B1 (ko) 무선 네트워크에서 시분할 다중 접속 자원 스케줄링을 위한 방법 및 장치
JP2006287469A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100580834B1 (ko) 단말간 임의 접속방법 및 이를 위한 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term