JP2005079765A - Communication terminal device and program for communication information processing - Google Patents

Communication terminal device and program for communication information processing Download PDF

Info

Publication number
JP2005079765A
JP2005079765A JP2003306097A JP2003306097A JP2005079765A JP 2005079765 A JP2005079765 A JP 2005079765A JP 2003306097 A JP2003306097 A JP 2003306097A JP 2003306097 A JP2003306097 A JP 2003306097A JP 2005079765 A JP2005079765 A JP 2005079765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
predetermined
management device
usage state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003306097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoichi Kawamoto
恭一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003306097A priority Critical patent/JP2005079765A/en
Publication of JP2005079765A publication Critical patent/JP2005079765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an excellent communication system capable of taking both of a called side user and a calling side user into consideration only by the improvement of the terminal side by utilizing resources of a conventional communication network without requiring development costs for the construction of a new management device and the costs of investment to facilities. <P>SOLUTION: When a command for reporting the information of a using state is inputted from a key input part 5 for inputting a command and data in accordance with operation, a control part 13 transmits the using state information to a server, and when a command for requesting the information of a using state of another communication terminal device is inputted from the key input part 5, receives the using state information of the other communication terminal device from the server and displays the received information on a display part 4. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信端末装置および通信情報処理のプログラムに関し、特に、着信側利用者および発信側利用者の双方を考慮した優れた通信システムを実現する通信端末装置および通信情報処理のプログラムに関するものである。   The present invention relates to a communication terminal device and a communication information processing program, and more particularly to a communication terminal device and a communication information processing program for realizing an excellent communication system considering both a receiving user and a calling user. is there.

携帯電話などの通信機器の着信側利用者および発信側利用者の双方を考慮した通信方法を提供できる通信システムの提案がなされている。この提案によれば、発信側の発側利用の第1通信機器と、着信側の着側利用者の第2通信機器との間の通信を行う際に、着側利用者の現在の状況を示すプレゼンス情報に対応して、前記着側利用者が指定した通信方法を格納手段に格納し、前記第1通信機器に設けられ、前記プレゼンス情報に対応する通信方法のうち、前記発側利用者が所望の通信方法を選択し、選択された通信方法を実行できる指令に従って、前記第1通信機器と前記第2通信機器間の通信について、前記通信方法を実行する。(特許文献1参照)
特開2003−169137号公報
There has been proposed a communication system that can provide a communication method that takes into consideration both the incoming side user and the outgoing side user of a communication device such as a mobile phone. According to this proposal, when communication is performed between the first communication device on the calling side on the calling side and the second communication device on the called side on the called side, the current situation of the called user is determined. Corresponding to the presence information shown, the communication method designated by the callee user is stored in the storage means, provided in the first communication device, out of the communication methods corresponding to the presence information, the calling user Selects a desired communication method, and executes the communication method for communication between the first communication device and the second communication device in accordance with a command capable of executing the selected communication method. (See Patent Document 1)
JP 2003-169137 A

しかしながら、上記従来の特許文献に記載された提案においては、その実施の形態1および図1、図3ないし図5に示されているように、通信回線網1内に設けられた通信転送装置3、通信制御局4、サービス制御局5からなる管理装置を新たに構築する必要がある。すなわち、図3に示されているサービス制御局5は、各種のデータが格納された格納部5aと、通信制御局4と通信を行う通信制御局通信部5bと、情報転送装置3と通信を行う通信転送装置通信部5cと、各部を制御する制御部5dとを有する。また、図4に示されている通信制御局4は、サービス制御局5から送信された所定の通信方法の実行指令の生成要求を受信する受信部4aと、上記要求に基づいて、上記通信方法を実行できる指令を生成する指令生成部4bと、指令生成部4bにより生成された指令を情報転送装置3へ送信する送信部4cとを有する。また、図5に示されている情報転送装置3は、第1の利用者の通信機器2とデータの送受信を行う第1通信部3aと、第2の利用者の通信機器2とデータの送受信を行う第2通信部3bと、通信制御局から送られた指令に基づいて、所定の通信方法実行できるように第1通信部3a、第2通信部3b、制御部3fを制御する通信制御部3dと、通信制御局4やサービス制御局5と各種のデータの通信を行う第3通信部3cと、各種データを格納する格納部3eと、各部を制御する制御部3fとを有する。このような管理装置を新たに構築するためには、開発費および設備投資にかかる費用は相当に大きな額になることが予想される。   However, in the proposal described in the above-mentioned conventional patent document, as shown in the first embodiment and FIGS. 1 and 3 to 5, the communication transfer device 3 provided in the communication network 1. Therefore, it is necessary to construct a new management device including the communication control station 4 and the service control station 5. That is, the service control station 5 shown in FIG. 3 communicates with the storage unit 5a storing various data, the communication control station communication unit 5b that communicates with the communication control station 4, and the information transfer device 3. A communication transfer device communication unit 5c to perform, and a control unit 5d to control each unit. Further, the communication control station 4 shown in FIG. 4 receives the request for generating a command for executing a predetermined communication method transmitted from the service control station 5, and the communication method based on the request. A command generation unit 4b that generates a command capable of executing the command, and a transmission unit 4c that transmits the command generated by the command generation unit 4b to the information transfer apparatus 3. Further, the information transfer device 3 shown in FIG. 5 transmits / receives data to / from the first user communication device 2 and the first communication unit 3a that transmits / receives data to / from the first user communication device 2. And a communication control unit for controlling the first communication unit 3a, the second communication unit 3b, and the control unit 3f so that a predetermined communication method can be executed based on a command sent from the communication control station. 3d, a third communication unit 3c that communicates various data with the communication control station 4 and the service control station 5, a storage unit 3e that stores various data, and a control unit 3f that controls each unit. In order to newly construct such a management apparatus, it is expected that the development cost and the cost for capital investment will be considerably large.

本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、従来の通信回線網の資源をそのまま活用することにより、新たな管理装置の構築のための開発費および設備投資の費用を必要とすることなく、端末側の改良のみによって着信側利用者および発信側利用者の双方を考慮した優れた通信システムを実現する通信端末装置および通信情報処理のプログラムを提供することを目的とする。   The present invention is for solving the above-described conventional problems, and requires development costs and capital investment costs for constructing a new management device by utilizing the resources of the conventional communication line network as they are. Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication terminal device and a communication information processing program that realize an excellent communication system that takes into consideration both the incoming side user and the outgoing side user only by improving the terminal side.

請求項1記載の通信端末装置の発明は、操作に応じてコマンドおよびデータを入力する入力手段(実施形態においては、図1のキー入力部5に相当する)と、入力手段から使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは当該使用状態の情報を所定の管理装置(実施形態においては、サーバーに相当する)に送信し、入力手段から他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは当該他の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段(実施形態においては、図1の表示部4に相当する)に表示する通信制御手段(実施形態においては、図1の制御部13に相当する)とを備えた構成になっている。   The communication terminal device according to the first aspect of the present invention includes an input unit (in the embodiment, corresponding to the key input unit 5 in FIG. 1) for inputting a command and data in accordance with an operation, and information on a usage state from the input unit Is sent to a predetermined management device (corresponding to a server in the embodiment), and information on the usage state of other communication terminal devices is requested from the input means. Communication control means (implementation) for receiving information on the other usage state from the management device and displaying it on a predetermined display means (corresponding to the display unit 4 in FIG. 1 in the embodiment). In the form, it corresponds to the control unit 13 of FIG.

請求項1の発明において、請求項2に記載したように、現在時刻を取得する時刻取得手段(実施形態においては、図1の制御部13に相当する)と、管理装置に特定の使用状態の情報(実施形態においては、移動中であることの情報およびスケジュールの情報に相当する)を通知する通知時刻を設定する時刻設定手段(実施形態においては、図1の制御部13に相当する)とをさらに備え、通信制御手段は、時刻取得手段によって取得された現在時刻が時刻設定手段によって設定された通知時刻に達したときに特定の使用状態の情報を前記管理装置に通知するような構成にしてもよい。
さらに、この場合において、請求項3に記載したように、通信制御手段は、管理装置に通知する特定の使用状態の情報が移動中の情報である場合には、所定の加速度検出手段(実施形態においては、図1の加速度検出部8および加速度センサ81に相当する)から得られる加速度が所定値を超えていることを検出した場合に移動中である旨の通知を管理装置に送信するような構成にしてもよい。
あるいは、この場合において、請求項4に記載したように、通信制御手段は、管理装置に通知する特定の使用状態の情報がスケジュール情報である場合には、所定のスケジュール記憶手段(実施形態においては、図1のメモリ16に相当する)から得られるスケジュール情報を読み出して前記管理装置に送信するような構成にしてもよい。
In the first aspect of the invention, as described in the second aspect, the time acquisition means for acquiring the current time (corresponding to the control unit 13 in FIG. 1 in the embodiment) and the management device in a specific usage state A time setting means (corresponding to the control unit 13 in FIG. 1 in the embodiment) for setting a notification time for notifying information (corresponding to information indicating that the vehicle is moving and schedule information in the embodiment); The communication control means is configured to notify the management device of specific usage state information when the current time acquired by the time acquisition means reaches the notification time set by the time setting means. May be.
Furthermore, in this case, as described in claim 3, the communication control means, when the information on the specific usage state notified to the management apparatus is information on movement, is a predetermined acceleration detection means (embodiment). In this case, when it is detected that the acceleration obtained from the acceleration detection unit 8 and the acceleration sensor 81 in FIG. 1 exceeds a predetermined value, a notification that the vehicle is moving is transmitted to the management device. It may be configured.
Alternatively, in this case, as described in claim 4, when the information on the specific usage state notified to the management apparatus is the schedule information, the communication control means is a predetermined schedule storage means (in the embodiment, The schedule information obtained from the memory 16 in FIG. 1 may be read out and transmitted to the management apparatus.

請求項1の発明において、請求項5に記載したように、通信制御手段は、所定のアドレス記憶手段(実施形態においては、図1の加入者情報記憶部14に相当する)に記憶されている他の通信端末装置の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段に表示するような構成にしてもよい。   In the invention of claim 1, as described in claim 5, the communication control means is stored in a predetermined address storage means (corresponding to the subscriber information storage unit 14 in FIG. 1 in the embodiment). A configuration may be adopted in which information on the usage state of other communication terminal devices is received from the management device and displayed on a predetermined display means.

請求項6に記載の通信情報処理のプログラムは、所定の入力手段(実施形態においては、図1のキー入力部5に相当する)の操作に応じてコマンドおよびデータを入力する第1のステップと、第1のステップにより使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは当該使用状態の情報を所定の管理装置(実施形態においては、サーバーに相当する)に送信し、第1のステップにより他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは当該他の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段(実施形態においては、図1の表示部4に相当する)に表示する第2のステップとを実行する。この場合において、第1のステップおよび第2のステップは、実施形態においては、図1の制御部13の処理に相当する。   The communication information processing program according to claim 6 includes a first step of inputting a command and data in accordance with an operation of a predetermined input means (in the embodiment, corresponding to the key input unit 5 of FIG. 1); When a command for notifying usage state information is input in the first step, the usage state information is transmitted to a predetermined management device (corresponding to a server in the embodiment). When a command for requesting usage state information of another communication terminal device is input, the other usage state information is received from the management device and a predetermined display means (in the embodiment, the display unit 4 in FIG. 1). And the second step displayed on the screen. In this case, the first step and the second step correspond to the processing of the control unit 13 in FIG. 1 in the embodiment.

請求項6の発明において、請求項7に記載したように、現在時刻を取得する第3のステップと、管理装置に特定の使用状態の情報を通知する通知時刻を設定する第4のステップとをさらに有し、第2のステップは、第3のステップによって取得された現在時刻が第4のステップによって設定された通知時刻に達したときに特定の使用状態の情報を管理装置に通知するような構成にしてもよい。第3のステップおよび第4のステップは、実施形態においては、図1の制御部13の処理に相当する。
さらに、この場合において、請求項8に記載したように、第2のステップは、管理装置に通知する特定の使用状態の情報が移動中の情報である場合には、所定の加速度検出手段(実施形態においては、図1の加速度検出部8および加速度センサ81に相当する)から得られる加速度が所定値を超えていることを検出した場合に移動中である旨の通知を管理装置に送信するような構成にしてもよい。
あるいは、この場合において、請求項9に記載したように、第2にステップは、管理装置に通知する特定の使用状態の情報がスケジュール情報である場合には、所定のスケジュール記憶手段(実施形態においては、図1のメモリ16に相当する)から得られるスケジュール情報を読み出して前記管理装置に送信するような構成にしてもよい。
In the invention of claim 6, as described in claim 7, the third step of acquiring the current time and the fourth step of setting a notification time for notifying the management device of information on a specific use state Further, the second step notifies the management device of specific usage state information when the current time acquired by the third step reaches the notification time set by the fourth step. It may be configured. In the embodiment, the third step and the fourth step correspond to the processing of the control unit 13 in FIG.
Further, in this case, as described in claim 8, the second step includes a predetermined acceleration detecting means (implementation) when the information on the specific usage state notified to the management apparatus is the moving information. In the embodiment, when it is detected that the acceleration obtained from the acceleration detection unit 8 and the acceleration sensor 81 in FIG. 1 exceeds a predetermined value, a notification that the vehicle is moving is transmitted to the management device. Any configuration may be used.
Alternatively, in this case, as described in claim 9, in the second step, when the information on the specific usage state notified to the management apparatus is schedule information, a predetermined schedule storage means (in the embodiment) May correspond to the memory 16 in FIG. 1), and may be configured to read the schedule information and transmit it to the management apparatus.

請求項6の発明において、請求項10に記載したように、第2のステップは、所定のアドレス記憶手段(実施形態においては、図1の加入者情報記憶部14に相当する)に記憶されている他の通信端末装置の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段(実施形態においては、図1の表示部4に相当する)に表示するような構成にしてもよい。   In the invention of claim 6, as described in claim 10, the second step is stored in a predetermined address storage means (corresponding to the subscriber information storage unit 14 in FIG. 1 in the embodiment). The information on the usage state of other communication terminal devices may be received from the management device and displayed on a predetermined display means (corresponding to the display unit 4 in FIG. 1 in the embodiment).

本発明の通信端末装置および通信情報処理のプログラムは、従来の通信回線網の資源をそのまま活用することにより、新たな管理装置の構築のための開発費および設備投資の費用を必要とすることなく、端末側の改良のみによって着信側利用者および発信側利用者の双方を考慮した優れた通信システムを実現するという効果が得られる。   The communication terminal device and the communication information processing program of the present invention use the resources of the conventional communication line network as they are, without requiring development costs and capital investment costs for constructing a new management device. Thus, the effect of realizing an excellent communication system that takes into consideration both the incoming side user and the outgoing side user can be obtained only by improving the terminal side.

以下、本発明による通信端末装置の実施形態について、携帯電話を例に採って図を参照して説明する。
図1は、実施形態における携帯電話の構成を示すブロック図である。まず、機構的な構成について説明する。携帯電話1の本体ケース(図示せず)には、送受信のアンテナ2、音声発生用のスピーカ3、カラー液晶などからなる表示部4、スイッチ入力部5、音声入力用のマイク6、着脱自在な記憶媒体でデータの読み出しおよび書き込みが可能なメモリカード7、携帯電話1のユーザの移動を加速度によって検出する加速度検出部8、リンガ音で着信を通知するスピーカ9が設けられている。スイッチ入力部5には、ダイヤルスイッチと兼用の文字入力スイッチ、クリアスイッチ、カーソルスイッチ、画面において選択されたアイコン画像を決定する決定スイッチ、発信スイッチ、オフフックスイッチ、オンフックスイッチなどが設けられている。また、振動によって着信を通知するバイブレータ10が本体ケースに内蔵されている。
Embodiments of a communication terminal device according to the present invention will be described below with reference to the drawings, taking a mobile phone as an example.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile phone according to the embodiment. First, a mechanical configuration will be described. A main body case (not shown) of the cellular phone 1 includes a transmission / reception antenna 2, a speaker 3 for generating sound, a display unit 4 made of a color liquid crystal, a switch input unit 5, a microphone 6 for voice input, and a detachable unit. There are provided a memory card 7 capable of reading and writing data on a storage medium, an acceleration detection unit 8 for detecting movement of the user of the mobile phone 1 by acceleration, and a speaker 9 for notifying an incoming call by a ringer sound. The switch input unit 5 is provided with a character input switch also serving as a dial switch, a clear switch, a cursor switch, a determination switch for determining an icon image selected on the screen, a transmission switch, an off-hook switch, an on-hook switch, and the like. In addition, a vibrator 10 that notifies an incoming call by vibration is built in the main body case.

次に、電気的な構成について説明する。無線送受信部11は、アンテナ2を介して、変調された音声やデータを送信又は受信する。無線信号処理部12は、無線送受信部11によって受信された音声やデータを復調し、無線送受信部11によって送信される音声やデータを変調する。制御部13は、システムバスを介してコマンドおよびデータの授受を行ってこの装置全体を制御するとともに、内部に現在時刻を計時する時計131を備えている。加入者情報記憶部14は、アドレス帳エリア、着信履歴エリア、発信履歴エリアなどで構成されている。システムROM15は、制御部13によって実行される通信制御処理のプログラム、合成音声データ、種々の初期データなどを記憶している。メモリ16は、制御部13によって処理されるデータ、例えば、キー入力部5から操作に応じて入力されたスケジュールなどのデータを一時的に記憶するワークエリアであり、各種のレジスタやフラグのエリアが設けられている。   Next, an electrical configuration will be described. The wireless transmission / reception unit 11 transmits or receives modulated voice and data via the antenna 2. The wireless signal processing unit 12 demodulates the voice and data received by the wireless transmission / reception unit 11 and modulates the voice and data transmitted by the wireless transmission / reception unit 11. The control unit 13 controls the entire apparatus by exchanging commands and data via the system bus, and includes a clock 131 that keeps the current time inside. The subscriber information storage unit 14 includes an address book area, an incoming call history area, an outgoing call history area, and the like. The system ROM 15 stores a communication control processing program executed by the control unit 13, synthesized voice data, various initial data, and the like. The memory 16 is a work area for temporarily storing data processed by the control unit 13, for example, data such as a schedule input according to an operation from the key input unit 5, and various register and flag areas are provided therein. Is provided.

音声信号処理部17は、通話中の音声信号や合成音声データの音声信号をディジタルからアナログに変換してスピーカ3に与えて発音させるとともに、マイク6からの音声信号をアナログからディジタルに変換して制御部13に入力する。ドライバ18は、スピーカ9およびバイブレータ10を駆動する。ドライバ19は、表示部4を駆動する。ドライバ20は、メモリカード7を駆動する。加速度検出部8は、携帯電話1の移動速度の変化である加速度に応じた信号を発生する加速度センサ81に接続され、その信号を制御部13が処理可能なディジタルデータに変換する。   The voice signal processing unit 17 converts a voice signal during a call or a voice signal of synthesized voice data from digital to analog and gives it to the speaker 3 for sound generation, and also converts the voice signal from the microphone 6 from analog to digital. Input to the control unit 13. The driver 18 drives the speaker 9 and the vibrator 10. The driver 19 drives the display unit 4. The driver 20 drives the memory card 7. The acceleration detection unit 8 is connected to an acceleration sensor 81 that generates a signal corresponding to an acceleration that is a change in the moving speed of the mobile phone 1, and converts the signal into digital data that can be processed by the control unit 13.

次に、図1の構成による実施形態の動作について、携帯電話1の制御部13のフローチャートである図2ないし図9および表示部4の画面を示す図10および図11を参照して説明する。携帯電話1は、電源がオフ状態においても、制御部13の時計131はアクティブ状態であり、電源スイッチの変化を監視するスリープモードの状態になっている。したがって、図2において、最初は電源スイッチの変化を判別する(ステップS1)。電源スイッチがオフからオンに変化したときは、フラグONFを1にセットし(ステップS2)、無線送受信部11および無線信号処理部12からなる通信機能やその他の各部の機能をアクティブにして、表示部4のバックライトの電源をオンにする(ステップS3)。すなわち、この携帯電話1をスリープモードからアクティブモードに遷移させる。この後、又はステップS1において電源スイッチに変化がない場合には、ONFが1であるか否かを判別する(ステップS4)。ONFが1でない場合には、スリープモードであるので、ステップS1において電源スイッチの変化の有無を判別する。   1 will be described with reference to FIGS. 2 to 9 which are flowcharts of the control unit 13 of the mobile phone 1 and FIGS. 10 and 11 showing screens of the display unit 4. FIG. Even when the mobile phone 1 is powered off, the timepiece 131 of the control unit 13 is in an active state, and is in a sleep mode for monitoring changes in the power switch. Therefore, in FIG. 2, first, a change in the power switch is determined (step S1). When the power switch changes from OFF to ON, the flag ONF is set to 1 (step S2), the communication function including the wireless transmission / reception unit 11 and the wireless signal processing unit 12 and other functions are activated and displayed. The backlight of the unit 4 is turned on (step S3). That is, the mobile phone 1 is changed from the sleep mode to the active mode. Thereafter, or when there is no change in the power switch in step S1, it is determined whether or not ONF is 1 (step S4). If the ONF is not 1, the sleep mode is set, and therefore whether or not the power switch has changed is determined in step S1.

一方、ONFが1でこの携帯電話1がアクティブモードである場合には、フラグGFが1であるか否かを判別する(ステップS5)。GFが1である場合には使用状態の情報を管理装置に通知し、GFが0である場合には使用状態を秘密にして通知しない。GFが1である場合には、フラグSFが0であるか否かを判別する(ステップS6)。SFが1である場合にはスケジュール内容を管理装置に通知し、SFが0である場合には通知しない。ステップS6においてSFが0である場合には、現在の設定がマナーモードであるか否かを判別する(ステップS7)。マナーモードである場合には、管理装置であるサーバーにマナーモードである通知を行い(ステップS8)、マナーモードでない場合には、サーバーに「待受中」を通知する(ステップS9)。ステップS5において、GFが0である場合には、サーバーに使用状態の情報を秘密にする旨の「秘密」を通知する(ステップS9)。ステップS8、ステップS9又はステップS10のいずれかにおいてサーバーに通知した後は、待受画面を表示する(ステップS11)。   On the other hand, if the ONF is 1 and the mobile phone 1 is in the active mode, it is determined whether or not the flag GF is 1 (step S5). When GF is 1, the management unit notifies the management device of information on the state of use, and when GF is 0, the state of use is kept secret. If GF is 1, it is determined whether or not the flag SF is 0 (step S6). If the SF is 1, the schedule content is notified to the management device, and if the SF is 0, no notification is sent. If SF is 0 in step S6, it is determined whether or not the current setting is the manner mode (step S7). If the mode is the manner mode, the server that is the management apparatus is notified of the manner mode (step S8). If the mode is not the manner mode, the server is notified of "standby" (step S9). In step S5, when GF is 0, the server notifies the server of “secret” to keep the usage information secret (step S9). After notifying the server in any of step S8, step S9 or step S10, a standby screen is displayed (step S11).

ステップS1において、電源スイッチがオンからオフに変化したときは、フラグONFが1であるか否かを判別し(ステップS12)、ONFが1である場合には、サーバーに「OFF」を通知して(ステップS13)、無線送受信部11および無線信号処理部12からなる通信機能をノンアクティブにして、表示部4のバックライトの電源をオフにする(ステップS14)。すなわち、この携帯電話1をアクティブモードからスリープモードに遷移させる。また、フラグONFを0にリセットして(ステップS15)、ステップS1に移行して電源スイッチの変化の有無を判別する。   In step S1, when the power switch changes from on to off, it is determined whether or not the flag ONF is 1 (step S12). When the ONF is 1, the server is notified of “OFF”. (Step S13), the communication function including the wireless transmission / reception unit 11 and the wireless signal processing unit 12 is deactivated, and the backlight of the display unit 4 is turned off (step S14). That is, the mobile phone 1 is shifted from the active mode to the sleep mode. Further, the flag ONF is reset to 0 (step S15), and the process proceeds to step S1 to determine whether or not the power switch has changed.

ステップS11において待受画面を表示した後は、図3のフローチャートにおいて、着信を検知したか否かを判別する(ステップS17)。着信を検知したときは、現在の使用状態がマナーモードであるか否かを判別する(ステップS18)。マナーモードである場合にはバイブレータ10を振動させて着信を報知し(ステップS19)、マナーモードでない場合にはスピーカ9の着信音により報知する(ステップS20)。そして、いずれかの着信報知に応じてオフフック操作がされたか否かを判別する(ステップS21)。   After the standby screen is displayed in step S11, it is determined whether or not an incoming call is detected in the flowchart of FIG. 3 (step S17). When an incoming call is detected, it is determined whether or not the current use state is the manner mode (step S18). When the manner mode is set, the vibrator 10 is vibrated to notify the incoming call (step S19), and when the manner mode is not set, the incoming call sound of the speaker 9 is notified (step S20). Then, it is determined whether or not an off-hook operation has been performed in response to any incoming call notification (step S21).

オフフック操作がされたときは、GFが1であるか否かを判別し(ステップS22)、GFが1でサーバーに使用状態の情報を通知するモードに設定されている場合には、「通話中」であることを通知する(ステップS23)。この通知の後、又は、ステップS22においてGFが0でサーバーに使用状態の情報を通知しないモードに設定されている場合には、通話処理に遷移する(ステップS24)。その後は、オンフック操作がされたか否かを判別し(ステップS25)、オンフック操作がなされたときは回線切断などの終話処理回を行って(ステップS26)、図2のステップS1に移行して電源スイッチの変化の有無を判別する。   When an off-hook operation is performed, it is determined whether or not GF is 1 (step S22). If GF is 1 and the server is set in a mode for notifying the use state information, "(Step S23). After this notification or when GF is 0 in step S22 and the server is set to a mode in which usage information is not notified, the process proceeds to call processing (step S24). After that, it is determined whether or not an on-hook operation has been performed (step S25). When the on-hook operation has been performed, the end-of-call processing such as line disconnection is performed (step S26), and the process proceeds to step S1 in FIG. Determine whether the power switch has changed.

図3のステップS17において、着信を検知しない場合には、図4のフローチャートにおいて、オフフック操作がされたか否かを判別する(ステップS27)、オフフック操作がされたときは番号入力処理をおこなう(ステップS28)。すなわち、表示部4に番号入力画面を表示し、キー入力部5からの番号入力に応じて、その入力番号をストアするとともに表示部4にその番号を表示する。次に、発信スイッチの操作に応じてストアした番号を最寄りの基地局に対して発信する呼出処理を行う(ステップS29)。そして、回線接続が確立したか否かを判別し(ステップS30)、回線接続が確立したときは、GFが1であるか否かを判別する(ステップS31)。GFが1である場合には、サーバーに「電話中」の通知を行い(ステップS32)、GFが0である場合にはサーバーへの通知をせずに、通話処理に遷移する(ステップS33)。通話処理においては、オンフック操作がされたか否かを判別し(ステップS34)、オンフック操作がされたときは終話処理を行って(ステップS35)、図2のステップS1に移行して電源スイッチの変化の有無を判別する。   If no incoming call is detected in step S17 in FIG. 3, it is determined whether or not an off-hook operation has been performed in the flowchart in FIG. 4 (step S27). If an off-hook operation has been performed, a number input process is performed (step S27). S28). That is, a number input screen is displayed on the display unit 4, and the input number is stored and the number is displayed on the display unit 4 in response to the number input from the key input unit 5. Next, a call process for transmitting the stored number to the nearest base station according to the operation of the transmission switch is performed (step S29). Then, it is determined whether or not the line connection is established (step S30). When the line connection is established, it is determined whether or not GF is 1 (step S31). If GF is 1, the server is notified that the phone is “on the phone” (step S32), and if GF is 0, the server is not notified and the process proceeds to call processing (step S33). . In the call process, it is determined whether or not an on-hook operation has been performed (step S34). When the on-hook operation has been performed, a call ending process is performed (step S35), and the process proceeds to step S1 in FIG. Determine if there is a change.

図4のステップS27において、オフフック操作がされない場合には、図5のフローチャートにおいて、メニュースイッチがオンされたか否かを判別する(ステップS36)。このスイッチがオンされたときは、メニューリストを表示して(ステップS37)、1つのメニュー(例えば、先頭のメニュー)にフォーカスを当てる(ステップS38)。すなわち、そのメニューの表示態様(例えば、表示色)を他のメニューとは異なるものに変更する。次に、カーソルスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップS39)、このスイッチがオンされたときは、フォーカス位置を移動する(ステップS40)。そして、決定スイッチがオンされたか否かを判別する(ステップS41)。   If the off-hook operation is not performed in step S27 of FIG. 4, it is determined whether or not the menu switch is turned on in the flowchart of FIG. 5 (step S36). When this switch is turned on, a menu list is displayed (step S37), and one menu (for example, the top menu) is focused (step S38). That is, the display mode (for example, display color) of the menu is changed to a different one from the other menus. Next, it is determined whether or not the cursor switch is turned on (step S39). When this switch is turned on, the focus position is moved (step S40). Then, it is determined whether or not the determination switch is turned on (step S41).

決定スイッチがオンされたときは、フォーカス位置が状態通知であるか否かを判別する(ステップS42)。フォーカス位置が状態通知である場合には、使用状態の通知を「可」又は「不可」に設定する状態通知可否画面を表示する(ステップS43)。通知「可」が選択されたか否かを判別し(ステップS44)、通知「可」が選択されたときはGFを1にセットする(ステップS45)。通知「可」が選択されない場合には、通知「不可」が選択されたか否かを判別し(ステップS46)、通知「不可」が選択されたときはGFを0にリセットする(ステップS47)。GFを0にリセットした後は、図2のステップS1に移行して電源スイッチの変化の有無を判別する。   When the determination switch is turned on, it is determined whether or not the focus position is a state notification (step S42). If the focus position is status notification, a status notification availability screen for setting the usage status notification to “permitted” or “impossible” is displayed (step S43). It is determined whether or not the notification “permitted” is selected (step S44). When the notification “permitted” is selected, GF is set to 1 (step S45). If the notification “possible” is not selected, it is determined whether or not the notification “impossible” is selected (step S46). If the notification “impossible” is selected, GF is reset to 0 (step S47). After GF is reset to 0, the process proceeds to step S1 in FIG. 2 to determine whether the power switch has changed.

GFを1にセットした後は、図6のフローチャートにおいて、スケジュール連動可否選択画面を表示する(ステップS48)。すなわち、サーバーに対してスケジュールの通知を「可」とするか又は通知を「不可」とするかの選択画面を表示する。通知「可」が選択されたか否かを判別し(ステップS49)、「可」が選択されたときはフラグSFを1にセットする(ステップS50)。「可」が選択されない場合には、通知「不可」が選択されたか否かを判別し(ステップS51)、「不可」が選択されたときはSFを0にリセットする(ステップS52)。SFをセット又はリセットした後は、図2のステップS1に移行して電源スイッチの変化の有無を判別する。   After setting GF to 1, the schedule interlocking selection screen is displayed in the flowchart of FIG. 6 (step S48). In other words, a selection screen is displayed for selecting whether the notification of the schedule is “permitted” or “not permitted” of the notification to the server. It is determined whether or not the notification “permitted” is selected (step S49). When “permitted” is selected, the flag SF is set to 1 (step S50). If “permitted” is not selected, it is determined whether or not notification “impossible” is selected (step S51). If “not permitted” is selected, SF is reset to 0 (step S52). After setting or resetting SF, the process proceeds to step S1 in FIG. 2 to determine whether the power switch has changed.

図5のステップS42において、フォーカス位置が状態通知でない場合には、図7のフローチャートにおいて、フォーカス位置が状態表示であるか否かを判別する(ステップS53)。フォーカス位置が状態表示である場合には、アドレス帳にある個人識別データと共に状態データを取得する要求をサーバーに送信する(ステップS54)。そして、サーバーから状態データを受信したか否かを判別し(ステップS55)、受信したときは、各個人の状態データを表示する(ステップS56)。図10は、各個人の状態データの一例を示す図である。この場合において、カーソルスイッチおよび決定スイッチの操作に応じて、スケジュールを通知している個人の詳細な内容を表示する構成にしてもよい。図11は、詳細なスケジュールを表示した例を示す図である。各個人の状態データが表示されている場合に、クリアスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップS57)、このスイッチがオンされたときは、図2のフローチャートのステップS11に移行して、待受画面を表示する。   If the focus position is not a status notification in step S42 in FIG. 5, it is determined in the flowchart in FIG. 7 whether the focus position is a status display (step S53). When the focus position is the status display, a request for acquiring status data is transmitted to the server together with the personal identification data in the address book (step S54). Then, it is determined whether or not status data has been received from the server (step S55), and when received, status data of each individual is displayed (step S56). FIG. 10 is a diagram illustrating an example of status data of each individual. In this case, the detailed contents of the individual who has notified the schedule may be displayed in accordance with the operation of the cursor switch and the decision switch. FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which a detailed schedule is displayed. When the status data of each individual is displayed, it is determined whether or not the clear switch is turned on (step S57). When this switch is turned on, the process proceeds to step S11 in the flowchart of FIG. Display the standby screen.

図5のステップS36において、メニュースイッチがオンでない場合には、図8のフローチャートにおいて、GFが1であるか否かを判別し(ステップS58)、GFが1である場合には、現在時刻を時計131から取得する(ステップS59)。次に、取得した現在時刻があらかじめ設定している移動検出時間に達しているか否かを判別する(ステップS60)。移動検出時間に達している場合には、加速度検出部8を介して加速度センサ81を作動させる(ステップS61)。そして、加速度センサ81から得られる加速度信号に加速度検出部8によって所定の信号変換処理を施して、加速度が所定値を超えているか否かを判別する(ステップS62)。   5, if the menu switch is not on, it is determined whether or not GF is 1 in the flowchart of FIG. 8 (step S58). If GF is 1, the current time is set. Obtained from the clock 131 (step S59). Next, it is determined whether or not the acquired current time has reached a preset movement detection time (step S60). If the movement detection time has been reached, the acceleration sensor 81 is actuated via the acceleration detector 8 (step S61). Then, a predetermined signal conversion process is performed on the acceleration signal obtained from the acceleration sensor 81 by the acceleration detector 8, and it is determined whether or not the acceleration exceeds a predetermined value (step S62).

加速度が所定値を超えている場合には、フラグMFを1にセットして(ステップS63)、サーバーに「移動中」と通知する(ステップS64)。この通知の後、又はステップS58においてGFが0である場合には、図2のフローチャートのステップS11に移行して、待受画面を表示する。ステップS62において、加速度が所定値以下である場合には、MFが1であるか否かを判別し(ステップS65)、MFが1である場合にはこれを0にリセットして(ステップS66)、図2のステップS6に移行して、SFが0であるか否かを判別する。一方、ステップS65においてMFがすでに0になっている場合には、図2のフローチャートのステップS11に移行して、待受画面を表示する。   If the acceleration exceeds a predetermined value, the flag MF is set to 1 (step S63), and the server is notified that “moving” (step S64). After this notification or when GF is 0 in step S58, the process proceeds to step S11 in the flowchart of FIG. 2 to display a standby screen. In step S62, if the acceleration is equal to or less than a predetermined value, it is determined whether or not MF is 1 (step S65). If MF is 1, this is reset to 0 (step S66). Then, the process proceeds to step S6 in FIG. 2 to determine whether SF is 0 or not. On the other hand, if MF is already 0 in step S65, the process proceeds to step S11 in the flowchart of FIG. 2 to display a standby screen.

ステップS60において、現在時刻が移動検出時間でない場合には、図9のフローチャートにおいて、SFが1であるか否かを判別し(ステップS67)、SFが1である場合、又は、図2のステップS16において現在時刻を取得したときは、現在時刻がスケジュール検出時間に達したか否かを判別する(ステップS68)。スケジュール検出時間に達している場合には、メモリ16の該当エリアを検索してスケジュールの内容を調べる(ステップS69)。そして、スケジュールがあるか否かを判別し(ステップS70)、スケジュールがある場合には、サーバーにスケジュールの内容を通知する(ステップS71)。この後は、図2のフローチャートのステップS11に移行して、待受画面を表示する。   In step S60, if the current time is not the movement detection time, it is determined whether SF is 1 or not in the flowchart of FIG. 9 (step S67). If SF is 1, or step of FIG. When the current time is acquired in S16, it is determined whether or not the current time has reached the schedule detection time (step S68). If the schedule detection time has been reached, the corresponding area in the memory 16 is searched to check the contents of the schedule (step S69). Then, it is determined whether or not there is a schedule (step S70). If there is a schedule, the contents of the schedule are notified to the server (step S71). Thereafter, the process proceeds to step S11 in the flowchart of FIG. 2 to display a standby screen.

以上のように、この実施形態によれば、制御部13は、操作に応じてコマンドおよびデータを入力するキー入力部5から使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは、使用状態の情報をサーバーに送信し、キー入力部5から他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは、他の使用状態の情報をサーバーから受信して、表示部4に表示する。サーバーに送信する使用状態の情報には、例えば、図10の画面に示したように、着信が可能な待受中又はマナーモード、着信できない電話中、着信が不安定な移動中、着信側利用者の様子が分かるスケジュールがある。したがって、従来の通信回線網の資源をそのまま活用することにより、新たな管理装置の構築のための開発費および設備投資の費用を必要とすることなく、端末側の改良のみによって着信側利用者および発信側利用者の双方を考慮した優れた通信システムを実現する。
また、この場合において、制御部13は、加入者情報記憶部14のアドレス帳に記憶されている個人の携帯電話の使用状態の情報をサーバーから受信して表示部4に表示する。したがって、アドレス帳をグループ分けするように構成して、必要な個人の携帯電話の使用状態の情報をサーバーから受信することも可能である。
As described above, according to this embodiment, when a command for notifying usage state information is input from the key input unit 5 that inputs a command and data according to an operation, the control unit 13 When information is transmitted to the server and a command requesting information on the use state of another communication terminal device is input from the key input unit 5, the other use state information is received from the server and displayed on the display unit 4. indicate. The usage status information to be sent to the server includes, for example, a standby or manner mode in which incoming calls can be received, a call that cannot be received, a call that cannot be received, a movement that is unstable, and usage on the receiving side as shown in the screen of FIG. There is a schedule to understand the state of the person. Therefore, by utilizing the resources of the conventional communication line network as they are, there is no need for development costs and capital expenditures for the construction of new management devices, and only the terminal side users and An excellent communication system that takes into account both users on the sending side is realized.
Further, in this case, the control unit 13 receives information on the use state of the personal mobile phone stored in the address book of the subscriber information storage unit 14 from the server and displays it on the display unit 4. Therefore, it is possible to configure the address book so as to be grouped and to receive necessary information on the use state of the mobile phone from the server.

なお、上記実施形態においては、システムROM15にあらかじめ記憶されている通信情報処理のプログラムを制御部13が実行する装置の発明について説明したが、着脱自在のメモリカード7から読み込まれた通信情報処理のプログラム、又は、無線送受信部11によってネットワークを介して外部のサーバーなどからダウンロードされた通信情報処理のプログラムを書き込み可能な不揮発性メモリなどで構成されたシステムROMにインストールし、その通信情報処理のプログラムを制御部13が実行するような構成も可能である。この場合には、プログラムの発明を実現する。   In the above-described embodiment, the invention of the apparatus in which the control unit 13 executes the communication information processing program stored in advance in the system ROM 15 has been described. However, the communication information processing read from the removable memory card 7 has been described. The communication information processing program is installed in a system ROM composed of a writable nonvolatile memory or the like, which is a program or a communication information processing program downloaded from an external server or the like via the network by the wireless transmission / reception unit 11 A configuration in which the control unit 13 executes is also possible. In this case, the invention of the program is realized.

すなわち、そのプログラムは、所定の入力手段の操作に応じてコマンドおよびデータを入力する第1のステップと、第1のステップにより使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは当該使用状態の情報を所定の管理装置に送信し、第1のステップにより他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは当該他の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段に表示する第2のステップとを実行する。   That is, when the program inputs the command and data according to the operation of the predetermined input means and the command for notifying the usage state information is input by the first step, the program When information is transmitted to a predetermined management device and a command requesting information on the usage state of another communication terminal device is input in the first step, the information on the other usage state is received from the management device and The second step of displaying on the display means is executed.

また、このプログラムにおいて、現在時刻を取得する第3のステップと、管理装置に特定の使用状態の情報を通知する通知時刻を設定する第4のステップとをさらに有し、第2のステップは、第3のステップによって取得された現在時刻が第4のステップによって設定された通知時刻に達したときに前記特定の使用状態の情報を管理装置に通知する。
この場合において、第2のステップは、管理装置に通知する特定の使用状態の情報が移動中の情報である場合には、所定の加速度検出手段から得られる加速度が所定値を超えていることを検出した場合に移動中である旨の通知を管理装置に送信する。
あるいは、この場合において、第2にステップは、管理装置に通知する特定の使用状態の情報がスケジュール情報である場合には、所定のスケジュール記憶手段から得られるスケジュール情報を読み出して管理装置に送信する。
The program further includes a third step of acquiring the current time, and a fourth step of setting a notification time for notifying the management device of information on a specific usage state. The second step includes: When the current time acquired in the third step reaches the notification time set in the fourth step, the specific usage state information is notified to the management device.
In this case, in the second step, when the information on the specific usage state notified to the management device is information on movement, it is confirmed that the acceleration obtained from the predetermined acceleration detecting means exceeds a predetermined value. If detected, a notification indicating that the mobile device is moving is transmitted to the management apparatus.
Alternatively, in this case, the second step is to read the schedule information obtained from a predetermined schedule storage means and transmit it to the management apparatus when the information on the specific usage state notified to the management apparatus is the schedule information. .

また、このプログラムにおいて、第2のステップは、所定のアドレス記憶手段に記憶されている他の通信端末装置の使用状態の情報を管理装置から受信して所定の表示手段に表示する。   Further, in this program, the second step receives information on the use state of the other communication terminal device stored in the predetermined address storage means from the management device and displays it on the predetermined display means.

本発明の各実施例における携帯電話の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the mobile telephone in each Example of this invention. 本発明の実施形態における携帯電話の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone in embodiment of this invention. 図2に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図3に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図4に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図5に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図5に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図5に続く携帯電話のフローチャート。The flowchart of the mobile phone following FIG. 図8に続く携帯電話のフローチャート。FIG. 9 is a flowchart of the mobile phone following FIG. 8. 図1の表示部に表示された使用状態の情報の画面を示す図。The figure which shows the screen of the information of a use condition displayed on the display part of FIG. 図10におけるスケジュールの情報の詳細な画面を示す図。The figure which shows the detailed screen of the information of the schedule in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話
2 アンテナ
3 音声発生用スピーカ
4 表示部
5 キー入力部
6 マイク
7 メモリカード
8 加速度検出部
9 着信通知用スピーカ
10 バイブレータ
11 無線送受信部
12 無線信号処理部
13 制御部
14 加入者情報記憶部
15 システムROM
16 メモリ
17 音声信号処理部
18 着信報知用ドライバ
19 表示用ドライバ
20 メモリカード用ドライバ
81 加速度センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cellular phone 2 Antenna 3 Speaker for sound generation 4 Display unit 5 Key input unit 6 Microphone 7 Memory card 8 Acceleration detection unit 9 Speaker for incoming call notification 10 Vibrator 11 Wireless transmission / reception unit 12 Wireless signal processing unit 13 Control unit 14 Subscriber information storage Part 15 System ROM
16 Memory 17 Audio Signal Processing Unit 18 Incoming Notification Driver 19 Display Driver 20 Memory Card Driver 81 Acceleration Sensor

Claims (10)

操作に応じてコマンドおよびデータを入力する入力手段と、
前記入力手段から使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは当該使用状態の情報を所定の管理装置に送信し、前記入力手段から他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは当該他の使用状態の情報を前記管理装置から受信して所定の表示手段に表示する通信制御手段と、
を備えた通信端末装置。
An input means for inputting commands and data according to operations;
When a command for notifying usage status information is input from the input means, the usage status information is transmitted to a predetermined management device, and the usage status information of another communication terminal device is requested from the input means. Communication control means for receiving information on the other usage state from the management device and displaying it on a predetermined display means when
A communication terminal device.
現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記管理装置に特定の使用状態の情報を通知する通知時刻を設定する時刻設定手段とをさらに備え、前記通信制御手段は、前記時刻取得手段によって取得された現在時刻が前記時刻設定手段によって設定された通知時刻に達したときに前記特定の使用状態の情報を前記管理装置に通知することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   A time acquisition unit configured to acquire a current time; and a time setting unit configured to set a notification time for notifying the management apparatus of information on a specific usage state, wherein the communication control unit is acquired by the time acquisition unit. 2. The communication terminal device according to claim 1, wherein when the current time reaches a notification time set by the time setting means, the management device is notified of information on the specific usage state. 前記通信制御手段は、前記管理装置に通知する前記特定の使用状態の情報が移動中の情報である場合には、所定の加速度検出手段から得られる加速度が所定値を超えていることを検出した場合に移動中である旨の通知を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。 The communication control unit detects that the acceleration obtained from the predetermined acceleration detection unit exceeds a predetermined value when the information on the specific usage state notified to the management device is information on movement. The communication terminal device according to claim 2, wherein a notification that the mobile device is moving is transmitted to the management device. 前記通信制御手段は、前記管理装置に通知する前記特定の使用状態の情報がスケジュール情報である場合には、所定のスケジュール記憶手段から得られるスケジュール情報を読み出して前記管理装置に送信することを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。   The communication control unit reads schedule information obtained from a predetermined schedule storage unit and transmits the schedule information to the management device when the information on the specific usage state notified to the management device is schedule information. The communication terminal device according to claim 2. 前記通信制御手段は、所定のアドレス記憶手段に記憶されている他の通信端末装置の使用状態の情報を前記管理装置から受信して所定の表示手段に表示することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   The said communication control means receives the information of the use state of the other communication terminal device memorize | stored in the predetermined | prescribed address storage means from the said management apparatus, and displays it on a predetermined | prescribed display means. Communication terminal device. 所定の入力手段の操作に応じてコマンドおよびデータを入力する第1のステップと、
前記第1のステップにより使用状態の情報を通知するコマンドが入力されたときは当該使用状態の情報を所定の管理装置に送信し、前記第1のステップにより他の通信端末装置の使用状態の情報を要求するコマンドが入力されたときは当該他の使用状態の情報を前記管理装置から受信して所定の表示手段に表示する第2のステップと、
を実行する通信情報処理のプログラム。
A first step of inputting a command and data in accordance with an operation of a predetermined input means;
When a command for notifying usage state information is input in the first step, the usage state information is transmitted to a predetermined management device, and in the first step, usage state information of other communication terminal devices is transmitted. A second step of receiving the information on the other usage state from the management device and displaying it on a predetermined display means when a command requesting is received;
Communication information processing program that executes
現在時刻を取得する第3のステップと、前記管理装置に特定の使用状態の情報を通知する通知時刻を設定する第4のステップとをさらに有し、前記第2のステップは、前記第3のステップによって取得された現在時刻が前記第4のステップによって設定された通知時刻に達したときに前記特定の使用状態の情報を前記管理装置に通知することを特徴とする請求項6記載の通信情報処理のプログラム。   The method further includes a third step of acquiring a current time, and a fourth step of setting a notification time for notifying the management device of information on a specific usage state, wherein the second step includes the third step. 7. The communication information according to claim 6, wherein when the current time acquired in the step reaches the notification time set in the fourth step, the information on the specific use state is notified to the management device. Processing program. 前記第2のステップは、前記管理装置に通知する前記特定の使用状態の情報が移動中の情報である場合には、所定の加速度検出手段から得られる加速度が所定値を超えていることを検出した場合に移動中である旨の通知を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項7記載の通信情報処理のプログラム。 The second step detects that the acceleration obtained from a predetermined acceleration detecting means exceeds a predetermined value when the information on the specific usage state notified to the management device is information on movement. The communication information processing program according to claim 7, wherein a notification that the mobile device is moving is transmitted to the management device. 前記第2にステップは、前記管理装置に通知する前記特定の使用状態の情報がスケジュール情報である場合には、所定のスケジュール記憶手段から得られるスケジュール情報を読み出して前記管理装置に送信することを特徴とする請求項7記載の通信情報処理のプログラム。   In the second step, when the specific usage state information notified to the management apparatus is schedule information, the schedule information obtained from a predetermined schedule storage means is read and transmitted to the management apparatus. 8. The communication information processing program according to claim 7, 前記第2のステップは、所定のアドレス記憶手段に記憶されている他の通信端末装置の使用状態の情報を前記管理装置から受信して所定の表示手段に表示することを特徴とする請求項6記載の通信端情報処理のプログラム。   7. The second step is characterized in that information on a usage state of another communication terminal device stored in a predetermined address storage unit is received from the management device and displayed on a predetermined display unit. The communication end information processing program described.
JP2003306097A 2003-08-29 2003-08-29 Communication terminal device and program for communication information processing Pending JP2005079765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306097A JP2005079765A (en) 2003-08-29 2003-08-29 Communication terminal device and program for communication information processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306097A JP2005079765A (en) 2003-08-29 2003-08-29 Communication terminal device and program for communication information processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079765A true JP2005079765A (en) 2005-03-24

Family

ID=34409266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306097A Pending JP2005079765A (en) 2003-08-29 2003-08-29 Communication terminal device and program for communication information processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005079765A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061017A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Aplix Corp Presence service terminal and presence service system
JP2020013533A (en) * 2018-07-20 2020-01-23 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. Computer power saving method and computer waking method
CN110738763A (en) * 2012-10-22 2020-01-31 三星电子株式会社 Device and method for transmitting electronic key of device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061017A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Aplix Corp Presence service terminal and presence service system
CN110738763A (en) * 2012-10-22 2020-01-31 三星电子株式会社 Device and method for transmitting electronic key of device
US11178214B2 (en) 2012-10-22 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for transmitting electronic key thereof
JP2020013533A (en) * 2018-07-20 2020-01-23 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. Computer power saving method and computer waking method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000083282A (en) Mobile communication system
KR100695215B1 (en) Method And System for Providing Interactive Annunciator for Mobile Communication Terminal
JP4365893B2 (en) Wireless communication terminal and mobile phone
JP6488777B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control method, and remote control program
JP2009219163A (en) Electronic equipment
JP2005079765A (en) Communication terminal device and program for communication information processing
JP2003046601A (en) Communication equipment
JP2009193427A (en) Setting device, setting method and setting program for electronic device
JP4365523B2 (en) Wireless communication terminal
JP2007074606A (en) Radio telephone device and its notifying method
KR100827084B1 (en) Mobile station and method for setting time to release manner function
JP5093193B2 (en) Wireless communication terminal and mobile phone
JP2000308142A (en) Communication starting method for communication equipment, and recording medium recorded with control program therefor
JP3780289B2 (en) COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION START METHOD AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE CONTROL PROGRAM
KR100413625B1 (en) Mobile communication terminal capable of rejecting a receiving call and method thereof, and mobile communication system for providing a receiving call rejecting service and method thereof
JP4806067B2 (en) Mobile communication system
JP2005109587A (en) Mobile communication terminal and program
KR100407390B1 (en) Data receiving method using infrared data association and cellular-phone implementing the same
KR100557164B1 (en) Method for serving class schedule in the portable terminal
JP2005072944A (en) Communication terminal and communication information processing program
KR200258225Y1 (en) Sender&#39;s phone number display system
KR20000006885A (en) Method and apparatus for display of telephone traffic in mobile-terminal using character
JP2005073137A (en) Telephone set
JP4462986B2 (en) Button telephone apparatus, method for changing DTMF detection parameter thereof, and program
JP2002058072A (en) Portable telephone

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519