JP2005077808A - Image display device, image display method, and image display system - Google Patents

Image display device, image display method, and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2005077808A
JP2005077808A JP2003308677A JP2003308677A JP2005077808A JP 2005077808 A JP2005077808 A JP 2005077808A JP 2003308677 A JP2003308677 A JP 2003308677A JP 2003308677 A JP2003308677 A JP 2003308677A JP 2005077808 A JP2005077808 A JP 2005077808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
viewing angle
display
wide viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003308677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003308677A priority Critical patent/JP2005077808A/en
Publication of JP2005077808A publication Critical patent/JP2005077808A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to easily fetch the image of a certain portion of a wide-viewing angle image, and to view the image. <P>SOLUTION: The image display device has a wide-viewing angle image output means 2 which can output the wide-viewing angle image picked up with an omnibearing camera 22; a display device 11 the position of which can be changed so as to match a user's line-of-sight direction; a position-detecting means 12 which detects the position of the display device 11 and outputs the result of the detection as the positional information; and a specific line-of-sight direction image generating means 3 which receives a positional information report from the position-detecting means 12, receives the wide-viewing angle image sent from the wide-viewing angle image output means 2 and generates the specific line-of-sight direction image, corresponding to the positional information from the wide-viewing angle image and the positional information. The image generated by the specific line-of-sight direction image generating means 3 is displayed on the display device 11. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ディスプレイ装置の位置に応じた画像を表示する画像表示装置および画像表示方法ならびに画像表示システムに関する。   The present invention relates to an image display device, an image display method, and an image display system that display an image according to the position of a display device.

ごく一般的に用いられているCRT(Cathode Ray Tube)や液晶パネルなどのディスプレイ画面を有する直視型のディスプレイ装置では、そのディスプレイ装置そのもの位置や向きを変えても、そこに表示される画像は、ディスプレイ装置の位置や向きには無関係に、伝送されてきた画像をそのまま表示する。   In a direct-view type display device having a display screen such as a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal panel that is very commonly used, even if the position and orientation of the display device itself are changed, Regardless of the position and orientation of the display device, the transmitted image is displayed as it is.

たとえば、ディスプレイ装置のディスプレイ画面上にある人物の正面から見た顔画像が表示されていた場合、ディスプレイ装置の向きをたとえば水平方向に90度変えても、表示されている顔画像は正面から見た顔画像がそのまま表示され、横顔が表示されるものではないことは当然のことである。同様に、ディスプレイ画面内の左端部に近い部分に表示されている画像をディスプレイ画面内の中央にしようとして、ディスプレイ装置を左方向にずらしても、表示されている画像はディスプレイ画面上の右方向に移動しないのも当然のことである。   For example, when a face image viewed from the front of a person on the display screen of the display device is displayed, the displayed face image is viewed from the front even if the orientation of the display device is changed by 90 degrees horizontally, for example. Naturally, the face image is displayed as it is, and the side face is not displayed. Similarly, even if the display device is shifted to the left in order to center the image displayed near the left edge of the display screen in the display screen, the displayed image is displayed in the right direction on the display screen. Of course, it doesn't move to.

これに対して、長方形のディスプレイ画面を横向き(横長方向)と縦向き(縦長方向)に変えることのできるディスプレイ装置が従来からある。この種のディスプレイ装置には、ディスプレイ画面が横向きに設置されているのか縦向きに設置されているのかを自動的に判別し、ディスプレイ画面の向きに応じて表示モードを切り替えることができるものもある。   On the other hand, there has conventionally been a display device that can change a rectangular display screen horizontally (horizontal direction) and vertically (vertically). Some display devices of this type can automatically determine whether the display screen is installed horizontally or vertically and switch the display mode according to the orientation of the display screen. .

たとえば、特開2000−148122号公報に記載の「映像表示装置」(従来技術1という)がその一例である。この従来技術1は、たとえば、横向き状態のディスプレイ画面に表示されている文字や写真などの画像を、ディスプレイ画面を縦向きとして表示したい場合、ディスプレイ画面を90度回転させて縦向きとしたとき、ディスプレイ画面が90度回転しても、そこに表示されている文字や写真などはディスプレイ画面とともに90度回転して横向きとなったりはせず、天地方向が正しく表示されるようにしたものである。   For example, “video display device” (referred to as prior art 1) described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-148122 is an example. This prior art 1 is, for example, when displaying images such as characters and photos displayed on a horizontally oriented display screen in a portrait orientation, when the display screen is rotated 90 degrees to a portrait orientation, Even if the display screen is rotated 90 degrees, the characters and pictures displayed on it are not rotated 90 degrees with the display screen and turned sideways, so that the top and bottom direction is displayed correctly. .

また、ディスプレイ画面を見るユーザの視線方向を検出してそれに応じた画像を表示する技術の一例として、特開平11−27608号公報に記載の「ディスプレイシステム」(従来技術2という)がある。   Moreover, as an example of a technique for detecting the direction of the line of sight of a user viewing a display screen and displaying an image corresponding thereto, there is a “display system” (referred to as Prior Art 2) described in JP-A-11-27608.

この従来技術2は、ユーザが視線入力スカウタと呼ばれるヘッドマウントディスプレイの一種を眼鏡の如く装着し、この視線入力スカウタから得られる視線位置データに応じた画像をスクリーン上に投影するものである。
特開2000−148122号公報 特開平11−27608号公報
In this prior art 2, a user wears a kind of head-mounted display called a line-of-sight input scouter like glasses, and projects an image according to line-of-sight position data obtained from the line-of-sight input scouter on a screen.
JP 2000-148122 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-27608

上述した従来技術1は、ディスプレイ画面が横向きか縦向きかのいずれかを検出し、検出した画面の「縦」または「横」のいずれかの向き対応して、文字や写真などが天地方向を正しく表示するだけのものである。   Prior art 1 described above detects whether the display screen is in landscape orientation or portrait orientation, and according to the detected orientation of either “vertical” or “horizontal”, characters, photos, etc. indicate the vertical direction. It is only displayed correctly.

一方、従来技術2は、ユーザの視線方向に応じた画像を投影するようにしているが、このシステムでは、常に視線に連動した画像がユーザの目に飛び込んでくる。つまり、ユーザはどこを見てもその視線方向に応じた画像を見ていなければならないので、ユーザに疲労感や負担を与える問題がある。   On the other hand, in the related art 2, an image corresponding to the user's line-of-sight direction is projected. However, in this system, an image linked to the line of sight always jumps into the eyes of the user. That is, since the user must see an image corresponding to the line-of-sight direction no matter where he / she looks, there is a problem that gives the user a feeling of fatigue and burden.

また、ユーザの視線方向に応じた画像を投影するといったこの種のものは、画像だけを見る用途としてはそれなりの効果もあるが、手元の資料や他の画面などと見比べるような用途としては使いにくいという問題もある。   Also, this type of projecting an image according to the user's line of sight has a reasonable effect for viewing only the image, but it can be used to compare it with materials at hand or other screens. There is also a problem that it is difficult.

そこで本発明は、ユーザの視線方向に合わせてディスプレイ装置そのものの位置を設定することによって、その位置に応じた画像を表示可能とした画像表示装置および画像表示方法ならびに画像表示システムを提供することを目的としている。   Therefore, the present invention provides an image display device, an image display method, and an image display system that can display an image according to the position of the display device itself by setting the position of the display device according to the user's line-of-sight direction. It is aimed.

(1)本発明の画像表示装置は、広視野角画像のある視線方向から見たときの画像を表示可能な画像表示装置であって、ユーザの視線方向に合わせるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段とを有し、前記ディスプレイ装置の位置情報を前記位置検出手段から出力し、その位置情報と前記広視野角画像とから生成された当該位置情報に応じた特定視線方向画像を前記ディスプレイ装置が取得して、その取得した特定視線方向画像を当該ディスプレイ装置で表示することを特徴としている。   (1) The image display device of the present invention is an image display device capable of displaying an image when viewed from a viewing direction with a wide viewing angle image, and the position can be changed to match the viewing direction of the user. A display device; and position detection means for detecting the position of the display device and outputting the detection result as position information. The position information of the display device is output from the position detection means. The display device acquires a specific gaze direction image corresponding to the position information generated from the wide viewing angle image, and displays the acquired specific gaze direction image on the display device.

このように本発明の画像表示装置は、ユーザの視線方向に合わせてディスプレイ装置そのものの位置を設定することによって、その位置に応じた特定視線方向画像を表示可能としている。   As described above, the image display device of the present invention can display a specific line-of-sight image according to the position by setting the position of the display device itself in accordance with the line-of-sight direction of the user.

これによって、処理対象となる画像をある視線方向から見たときの画像を見ようとする場合には、その見たい画像が表示されるようにディスプレイ装置を動かすだけで、その視線方向の画像を表示させることができ、きわめて簡単な操作で自分の見たい位置の画像(特定視線方向画像)をディスプレイ装置上に表示させることができる。   As a result, when an image to be processed is viewed from a certain gaze direction, the image in the gaze direction can be displayed simply by moving the display device so that the desired image is displayed. It is possible to display an image of a position that the user wants to see (a specific line-of-sight direction image) on the display device with a very simple operation.

また、本発明は、ディスプレイ装置上で特定視線方向画像が表示された場合、ディスプレイ装置をそのままの位置としておけば、ディスプレイ装置の位置情報は固定されたままであるので、その位置の画像が表示され続け、通常のディスプレイを見ているのと同じとなる。   Further, according to the present invention, when a specific gaze direction image is displayed on the display device, if the display device is left as it is, the position information of the display device remains fixed, so the image at that position is displayed. It will be the same as watching a normal display.

したがって、視線方向に連動して、画像を表示させる従来のシステムとは異なり、ユーザは常に表示された画像を見ている必要がないので、ユーザに与える疲労や負担は通常のディスプレイ装置を見ているのと同じとすることができる。また、このことは、他の資料を参照しながら時々表示画像を確認するといった使い方もできるので、幅広い用途に使用することができる。   Therefore, unlike conventional systems that display images in conjunction with the line-of-sight direction, the user does not always have to look at the displayed image. Can be the same. In addition, this can be used for a wide range of applications because the display image can sometimes be confirmed while referring to other materials.

(2)前記(1)の画像表示装置において、前記位置検出手段から出力される位置情報は、前記ディスプレイ装置おけるディスプレイ座標系の3次元空間内での位置とすることができる。
これにより、ディスプレイ装置の置かれた位置やディスプレイ画面の向きを適切に表すことができ、適切な特定視線方向画像を表示することができる。
(2) In the image display device according to (1), the position information output from the position detection unit may be a position in a three-dimensional space of a display coordinate system in the display device.
Thereby, the position where the display device is placed and the orientation of the display screen can be appropriately expressed, and an appropriate specific line-of-sight direction image can be displayed.

(3)前記(2)の画像表示装置において、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の基準となる点の3次元座標上の座標または当該基準となる点の極座標と、ディスプレイ座標系のある点における法線ベクトルと、当該法線ベクトルを中心軸とする回転方向の回転角とで表すことができる。
これにより、ディスプレイ装置の置かれた位置やディスプレイ画面の向きを適切に表すことができる。
(3) In the image display device according to (2), the position of the display coordinate system in the three-dimensional space is the coordinates of the reference point of the display coordinate system on the three-dimensional coordinate or the reference point. It can be expressed by polar coordinates, a normal vector at a certain point in the display coordinate system, and a rotation angle in a rotation direction with the normal vector as a central axis.
Thereby, the position where the display device is placed and the orientation of the display screen can be appropriately represented.

(4)前記(2)の画像表示装置において、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の複数の点の3次元座標上の座標または当該複数の点の極座標で表すこともできる。
これによって、少ない情報量でディスプレイ装置の置かれた位置やディスプレイ画面の向きを適切に表すことができる。
(4) In the image display device of (2), the position of the display coordinate system in the three-dimensional space is a coordinate on a three-dimensional coordinate of a plurality of points of the display coordinate system or a polar coordinate of the plurality of points. It can also be expressed.
Accordingly, the position where the display device is placed and the orientation of the display screen can be appropriately represented with a small amount of information.

(5)前記(4)の画像表示装置において、前記複数の点は、前記ディスプレイ装置の表示領域の少なくとも3隅の点とすることができる。
これによって、より少ない情報量でディスプレイ装置の置かれた位置やディスプレイ画面の向きを適切に表すことができる。
(5) In the image display device of (4), the plurality of points may be at least three corner points of the display area of the display device.
This makes it possible to appropriately represent the position where the display device is placed and the direction of the display screen with a smaller amount of information.

(6)前記(1)から(5)のいずれかの画像表示装置において、前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像を用いることができる。
これによって、一般的なディタルカメラなどに広角レンズや魚眼レンズを装着するだけで広視野角画像を得ることができるので、広視野角画像を容易に得ることができる。
(6) In the image display device according to any one of (1) to (5), an image input by an image input unit can be used as the wide viewing angle image.
As a result, a wide viewing angle image can be obtained simply by attaching a wide angle lens or fisheye lens to a general digital camera or the like, and thus a wide viewing angle image can be easily obtained.

(7)前記(1)から(5)のいずれかの画像表示装置において、前記広視野角画像は、3次元コンピュータグラフィックス画像を用いることができる。
このように、3次元コンピュータグラフィックス画像を用いることによって、コンピュータゲームやCAD(Computer Aided Design)などへの応用が可能となる。
(7) In the image display device according to any one of (1) to (5), a three-dimensional computer graphics image can be used as the wide viewing angle image.
Thus, by using a three-dimensional computer graphics image, it is possible to apply to computer games, CAD (Computer Aided Design), and the like.

(8)前記(1)から(5)のいずれかの画像表示装置において、前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像と3次元コンピュータグラフィックス画像を混在させて用いることもできる。
これによって、たとえば、ディジタルカメラなどで得た画像に対する特定視線方向画像と、3DCGで得た画像の特定視線方向画像を表示させるようなこともできるので、広い分野で応用が可能となる。
(8) In the image display device according to any one of (1) to (5), the wide viewing angle image may be a mixture of an image input by an image input unit and a three-dimensional computer graphics image. .
Thus, for example, a specific line-of-sight image for an image obtained with a digital camera and a specific line-of-sight image of an image obtained with 3DCG can be displayed, so that the present invention can be applied in a wide range of fields.

(9)前記(6)または(8)の画像表示装置において、前記ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記広視野角画像から切り出された所定範囲の画像に対し、前記ディスプレイ装置の表示領域上へ表示するに適した画像とすべく補正処理のなされた画像としている。
これによって、たとえば、広角レンズや魚眼レンズで撮影された広視野角画像の一部が特定視線方向画像としてディスプレイ装置に表示される際、歪などが補正され、ユーザに違和感を与えない自然な画像をディスプレイ装置に表示させることができる。
(9) In the image display device according to (6) or (8), the specific line-of-sight direction image displayed on the display device is an image in a predetermined range cut out from the wide viewing angle image based on the position information. On the other hand, the image is corrected so as to be an image suitable for display on the display area of the display device.
Thus, for example, when a part of a wide viewing angle image photographed with a wide-angle lens or a fish-eye lens is displayed on the display device as a specific line-of-sight direction image, a natural image that corrects distortion and does not give the user a sense of incongruity. It can be displayed on a display device.

(10)前記(6)または(7)の画像表示装置において、ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記3次元コンピュータグラフィックス画像のある視点位置からの視線方向を決めて計算によって求められた画像としている。
これによって、ディスプレイ装置を自分の見たい方向に動かすだけで、その視線方向の画像を表示させることができ、コンピュータゲームなどにおいては臨場感を得ることができ、また、建築設計や機械設計などの行う場合の出来具合の検討や確認を手軽に行うことができる。
(10) In the image display device according to (6) or (7), the specific line-of-sight direction image displayed on the display device is a line-of-sight direction from a certain viewpoint position of the three-dimensional computer graphics image based on the position information. The image obtained by calculation is determined.
As a result, simply moving the display device in the direction you want to see, you can display an image in that line-of-sight direction, providing a sense of reality in computer games, etc. It is possible to easily check and confirm the results when performing.

(11)前記(1)から(10)の画像表示装置において、前記ディスプレイ装置で特定視線方向画像を表示する際、その特定視線方向画像の表示領域の一部の表示領域に前記広視野角画像を表示させるようにすることもできる。
このように、ある特定視線方向の画像を表示している表示領域の一部に広視野角画像を表示させることによって、たとえば、全体の様子を確認しながらある特定視線方向画像を見ることができる。
(11) In the image display device according to any one of (1) to (10), when the specific line-of-sight image is displayed on the display device, the wide viewing angle image is displayed on a part of the display area of the specific line-of-sight image. Can also be displayed.
In this way, by displaying a wide viewing angle image in a part of the display area displaying an image in a specific gaze direction, for example, it is possible to see a specific gaze direction image while checking the overall state. .

(12)また、本発明の画像表示装置は、ユーザの視線方向に合わせるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段とを有し、前記ディスプレイ装置の位置情報を前記位置検出手段から出力し、その位置情報から生成された当該位置情報に応じた特定視線方向画像を前記ディスプレイ装置が取得して、その取得した特定視線方向画像を当該ディスプレイ装置で表示することを特徴としている。   (12) Further, the image display device of the present invention has a display device whose position can be changed to match the user's line-of-sight direction, and a position where the position of the display device is detected and the detection result is output as position information. And detecting the position information of the display device from the position detecting means, and the display device acquires a specific gaze direction image corresponding to the position information generated from the position information. The specific gaze direction image is displayed on the display device.

これは、たとえば、全方位カメラなどで撮影された広視野角画像など始めから用意された広視野角画像を必ずしも用いる必要はないということである。一例として、異なった場所にいる複数の人を個々に撮影した画像を用いて、その複数の人があたかも同じ場所いるような仮想空間をコンピュータ上で作り出すということもでき、そのような仮想空間上での特定視線方向画像を作成してディスプレイ上に表示させることもできる。   This means that it is not always necessary to use a wide viewing angle image prepared from the beginning such as a wide viewing angle image taken by an omnidirectional camera or the like. As an example, it is also possible to create a virtual space on a computer using multiple images of people in different locations on the computer. It is also possible to create a specific line-of-sight direction image and display it on the display.

(13)前記(12)の画像表示装置において、ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて3次元コンピュータグラフィックス画像のある視点位置からの視線方向を決めて計算によって求められた画像とすることができる。
これによって、コンピュータ上で作り出された仮想空間上における特定視線方向の画像を容易に作成することができる。
(13) In the image display device according to (12), the specific line-of-sight image displayed on the display device is calculated by determining a line-of-sight direction from a certain viewpoint position of the three-dimensional computer graphics image based on the position information. The obtained image can be obtained.
As a result, it is possible to easily create an image in a specific line-of-sight direction on a virtual space created on a computer.

また、前記(12)の画像表示装置においても、前記(1)の画像表示装置と同様に、前記位置検出手段から出力される位置情報は、前記ディスプレイ装置おけるディスプレイ座標系の3次元空間内での位置とすることができる。
そして、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の基準となる点の3次元座標上の座標または当該基準となる点の極座標と、ディスプレイ座標系のある点における法線ベクトルと、当該法線ベクトルを中心軸とする回転方向の回転角とで表すことができる。
同様に、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の複数の点の3次元座標上の座標または当該複数の点の極座標で表すこともできる。ここで、前記複数の点は、前記ディスプレイ装置の表示領域の少なくとも3隅の点とすることができる。
Also in the image display device of (12), as in the image display device of (1), the position information output from the position detection means is within the three-dimensional space of the display coordinate system in the display device. Position.
Then, the position of the display coordinate system in the three-dimensional space is obtained by calculating the coordinates of the reference point of the display coordinate system on the three-dimensional coordinate or the polar coordinates of the reference point and a point in the display coordinate system. It can be expressed by a line vector and a rotation angle in the rotation direction with the normal vector as the central axis.
Similarly, the position in the three-dimensional space of the display coordinate system can also be expressed by coordinates on a three-dimensional coordinate of a plurality of points in the display coordinate system or polar coordinates of the plurality of points. Here, the plurality of points may be at least three corner points of the display area of the display device.

(14)本発明の画像表示方法は、広視野角画像のある視線方向から見たときの画像をディスプレイ装置に表示可能な画像表示方法であって、前記ディスプレイ装置の位置情報を検出して出力し、その位置情報と前記広視野角画像とを用い、その位置情報に応じた特定視線方向画像を生成し、前記ディスプレイ装置がその特定視線方向画像を取得して、その取得した特定視線方向画像を表示することを特徴としている。
これによって、前述の画像表示装置と同様の効果が得られる。
(14) The image display method of the present invention is an image display method capable of displaying an image when viewed from a line-of-sight direction with a wide viewing angle image on a display device, and detecting and outputting position information of the display device Then, using the position information and the wide viewing angle image, a specific gaze direction image corresponding to the position information is generated, the display device acquires the specific gaze direction image, and the acquired specific gaze direction image Is displayed.
As a result, the same effect as the above-described image display device can be obtained.

(15)本発明の画像表示システムは、広視野角画像のある視線方向から見たときの画像を表示可能な画像表示システムであって、広視野角画像を出力可能な広視野角画像出力手段と、ユーザの視線方向に合わせることができるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段と、前記位置情報を前記位置検出手段から受け取るとともに、前記広視野角画像出力手段で生成された広視野角画像を受け取り、これら位置情報と広視野角画像とから当該位置情報に応じた特定視線方向画像を生成する特定視線方向画像生成手段とを有することを特徴としている。   (15) The image display system of the present invention is an image display system capable of displaying an image when viewed from a viewing direction with a wide viewing angle image, and has a wide viewing angle image output means capable of outputting a wide viewing angle image. A display device capable of changing the position so that it can be adjusted to the user's line of sight, position detection means for detecting the position of the display device and outputting the detection result as position information, and the position information A specification for receiving from the position detection means and receiving a wide viewing angle image generated by the wide viewing angle image output means and generating a specific gaze direction image corresponding to the position information from the position information and the wide viewing angle image And a line-of-sight image generation means.

これによって、前述の画像表示装置と同様の効果が得られる。また、この画像表示システムは、遠隔会議システムや各種監視システム、コンピュータゲーム、CADなどによる建築設計や機械設計など広い分野に適用することができる。   As a result, the same effect as the above-described image display device can be obtained. In addition, this image display system can be applied to a wide range of fields such as a teleconference system, various monitoring systems, computer games, CAD, and other architectural designs and mechanical designs.

また、これら画像表示方法および画像表示システムにおいても、前記(1)の画像表示装置と同様に、前記位置検出手段から出力される位置情報は、前記ディスプレイ装置おけるディスプレイ座標系の3次元空間内での位置とすることができる。
そして、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の基準となる点の3次元座標上の座標または当該基準となる点の極座標と、ディスプレイ座標系のある点における法線ベクトルと、当該法線ベクトルを中心軸とする回転方向の回転角とで表すことができる。
Also in these image display method and image display system, the position information output from the position detection means is within the three-dimensional space of the display coordinate system in the display device, as in the image display device of (1). Position.
Then, the position of the display coordinate system in the three-dimensional space is obtained by calculating the coordinates of the reference point of the display coordinate system on the three-dimensional coordinate or the polar coordinates of the reference point and a point in the display coordinate system. It can be expressed by a line vector and a rotation angle in the rotation direction with the normal vector as the central axis.

また、前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の複数の点の3次元座標上の座標または当該複数の点の極座標で表すこともできる。ここで、前記複数の点は、前記ディスプレイ装置の表示領域の少なくとも3隅の点とすることができる。   Further, the position of the display coordinate system in the three-dimensional space can be expressed by coordinates on the three-dimensional coordinates of a plurality of points in the display coordinate system or polar coordinates of the plurality of points. Here, the plurality of points may be at least three corner points of the display area of the display device.

また、前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像を用いることもき、また、前記広視野角画像は、3次元コンピュータグラフィックス画像を用いることもできる。
また、前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像と3次元コンピュータグラフィックス画像を混在させて用いることもできる。
The wide viewing angle image may be an image input by an image input means, and the wide viewing angle image may be a three-dimensional computer graphics image.
The wide viewing angle image may be a mixture of an image input by the image input means and a three-dimensional computer graphics image.

また、前記ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記広視野角画像から切り出された所定範囲の画像に対し、前記ディスプレイ装置の表示領域上へ表示するに適した画像とすべく補正処理のなされた画像とすることができる。   The specific line-of-sight image displayed on the display device is suitable for displaying on a display area of the display device with respect to an image of a predetermined range cut out from the wide viewing angle image based on the position information. An image that has been corrected to be an image can be obtained.

また、ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記3次元コンピュータグラフィックス画像のある視点位置からの視線方向を決めて計算によって求められた画像とすることができる。   Further, the specific line-of-sight image displayed on the display device can be an image obtained by calculation by determining the line-of-sight direction from a certain viewpoint position of the three-dimensional computer graphics image based on the position information.

また、前記ディスプレイ装置で特定視線方向画像を表示する際、その特定視線方向画像の表示領域の一部の表示領域に前記広視野角画像を表示させるようにすることもできる。   In addition, when the specific gaze direction image is displayed on the display device, the wide viewing angle image may be displayed in a partial display area of the display area of the specific gaze direction image.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態で説明する内容は、本発明の画像表示装置、画像表示方法、画像表示システムの説明を含むものである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The contents described in this embodiment include descriptions of the image display device, the image display method, and the image display system of the present invention.

図1は本発明の画像表示システムを説明する構成図であり、画像表示装置1、広視野角画像出力手段2、特定視線方向画像生成手段3を有している。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an image display system according to the present invention, which includes an image display device 1, a wide viewing angle image output means 2, and a specific line-of-sight direction image generation means 3.

画像表示装置1は、直視型のディスプレイ画面を有し、ユーザの視線方向に合わせることができるようにその位置(これについては後述する)の変更が可能なディスプレイ装置11と、このディスプレイ装置11の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段12とを有している。   The image display device 1 has a direct-view display screen, and a display device 11 whose position (which will be described later) can be changed so that it can be adjusted to the user's line-of-sight direction. And position detecting means 12 for detecting the position and outputting the detection result as position information.

広視野角画像出力手段2は、広視野角画像の出力が可能なもので、この実施形態で用いる広視野角画像としては、たとえば、魚眼レンズや広角レンズなどを装着した全方位カメラで取得した広視野角画像や、3次元コンピュータグラフィックス画像(以下では、3DCG画像という)などとしている。   The wide viewing angle image output means 2 is capable of outputting a wide viewing angle image. As the wide viewing angle image used in this embodiment, for example, a wide viewing angle image acquired by an omnidirectional camera equipped with a fisheye lens, a wide angle lens, or the like is used. A viewing angle image, a three-dimensional computer graphics image (hereinafter referred to as a 3DCG image), and the like are used.

なお、この広視野角画像出力手段2は、上述したように、広角レンズや魚眼レンズを装着した全方位カメラによって撮影された広視野角画像出力するもの、あるいは、3DCG画像を生成するための3次元オブジェクト情報を出力するものの他に、複数のカメラによって撮影された画像を出力するものであってもよい。   As described above, the wide viewing angle image output means 2 outputs a wide viewing angle image captured by an omnidirectional camera equipped with a wide angle lens or a fisheye lens, or a three-dimensional image for generating a 3DCG image. In addition to outputting object information, images taken by a plurality of cameras may be output.

特定視線方向画像生成手段3は、位置検出手段12からの位置情報を受け取るとともに、広視野角画像出力手段2からの広視野角画像を受け取り、これら位置情報と広視野角画像とから当該位置情報に応じた特定視線方向画像を生成するものである。   The specific line-of-sight direction image generation means 3 receives the position information from the position detection means 12, and also receives the wide viewing angle image from the wide viewing angle image output means 2, and the position information is obtained from these position information and the wide viewing angle image. A specific line-of-sight image according to the above is generated.

また、直視型のディスプレイ装置11としては、たとえば、液晶ディスプレイ装置、CRTディスプレイ装置などがあり、そのディスプレイ画面11aのサイズは特に限定されるものではなく、たとえば、液晶ディスプレイ装置であれば携帯電話機などの小さなディスプレイ画面を有するものから、大型テレビジョンのような大きなディスプレイ画面を有するものまでをも含む。ただし、ユーザの視線方向に合わせて容易に位置の変更が可能であることが要求される。また、ユーザが手で持って位置を変更できる程度に容易に変更可能であることが望ましい。   The direct-view display device 11 includes, for example, a liquid crystal display device, a CRT display device, etc. The size of the display screen 11a is not particularly limited. To those having a large display screen, such as a large television. However, it is required that the position can be easily changed in accordance with the user's line-of-sight direction. It is desirable that the user can easily change the position so that the user can change the position.

なお、この実施形態で用いるディスプレイ装置11は、機器本体とディスプレイ画面が一体となっているものであっても、機器本体とディスプレイ画面が別体になっているものであってもよい。   The display device 11 used in this embodiment may be one in which the device main body and the display screen are integrated, or the device main body and the display screen may be separate.

位置検出手段12は、たとえば、加速度センサ、超音波センサ、機械的あるいは光学的な位置検出手段、角度センサ、さらには、CCDカメラなどを用いた画像認識処理などによって、ディスプレイ装置の位置や向きの検出が可能なものであるが、この具体例については後述する。   The position detection means 12 is, for example, an accelerometer, an ultrasonic sensor, a mechanical or optical position detection means, an angle sensor, and an image recognition process using a CCD camera, etc. Although it can be detected, a specific example thereof will be described later.

特定視線方向画像生成手段3は、前述したように、位置検出手段12で検出されたディスプレイ装置11の位置情報と広視野角画像出力手段2から出力される広視野角画像とから、その位置情報に応じた特定視線方向画像を生成するものである。   As described above, the specific line-of-sight direction image generation unit 3 uses the position information of the display device 11 detected by the position detection unit 12 and the wide viewing angle image output from the wide viewing angle image output unit 2 to determine the position information. A specific line-of-sight image according to the above is generated.

たとえば、広視野角画像出力手段2から出力される広視野角画像が全方位カメラによる広視野角画像であれば、その広視野角画像に対して、位置情報に基づいて所定範囲の画像の切り出しや、その切り出された所定範囲の画像に対し画像補正を行うことによって、ディスプレイ装置11の位置や向きに応じた画像を生成することができる。   For example, if the wide viewing angle image output from the wide viewing angle image output means 2 is a wide viewing angle image from an omnidirectional camera, an image of a predetermined range is cut out from the wide viewing angle image based on position information. Alternatively, an image corresponding to the position and orientation of the display device 11 can be generated by performing image correction on the clipped image in the predetermined range.

また、広視野角画像が3DCG画像であれば、視点を決めて、その視点からある方向を見たときどのような画像となるかを計算することによって、ディスプレイ装置11の位置や向きに応じた画像を生成することができる。   Also, if the wide viewing angle image is a 3DCG image, the viewpoint is determined, and by calculating what the image will look when a certain direction is viewed from the viewpoint, it is determined according to the position and orientation of the display device 11. An image can be generated.

また、広視野角画像が複数カメラからの画像情報であれば、パノラマ合成処理などを適用することによってディスプレイ装置11の位置や向きに応じた画像を生成することができる。   If the wide viewing angle image is image information from a plurality of cameras, an image corresponding to the position and orientation of the display device 11 can be generated by applying panorama synthesis processing or the like.

次に、本発明の具体的な実施形態について説明する。この実施形態では、広視野角画像が全方位カメラによって得られた広視野角画像である場合と、広視野角画像が3DCG画像である場合について説明し、広視野角画像が全方位カメラによって撮影された広視野角画像である場合を実施形態1、広視野角画像が3DCG画像である場合を実施形態2として説明する。   Next, specific embodiments of the present invention will be described. In this embodiment, a case where the wide viewing angle image is a wide viewing angle image obtained by an omnidirectional camera and a case where the wide viewing angle image is a 3DCG image will be described. The wide viewing angle image is captured by an omnidirectional camera. A case where the image is a wide viewing angle image will be described as Embodiment 1, and a case where the wide viewing angle image is a 3DCG image will be described as Embodiment 2.

〔実施形態1〕
図2は本発明の実施形態1を説明する図であり、本発明を遠隔会議システムに適用した場合の構成図である。
Embodiment 1
FIG. 2 is a diagram for explaining the first embodiment of the present invention, and is a configuration diagram when the present invention is applied to a remote conference system.

この図2に示す遠隔会議システムは、画像送り側としての一方の会議室20では、複数の会議参加者(この図では3人の会議参加者A,B,Cとする)が四角いテーブル21をコの字型に囲むように座って会議をしているものとし、画像表示側としての他方の会議室30では、会議参加者Dがディスプレイ装置11に表示される会議室20のそれぞれの会議参加者A,B,Cによる会議の様子を見ながら何らかの形でその会議に参加している状況を想定する。   In the remote conference system shown in FIG. 2, in one conference room 20 as an image sending side, a plurality of conference participants (in this figure, three conference participants A, B, and C) have a square table 21. Assume that the user sits in a square so as to surround the U-shape, and in the other conference room 30 on the image display side, the conference participant D is displayed on the display device 11 and participates in each conference. A situation is assumed in which participants A, B, and C participate in the conference in some form while watching the conference.

会議室20には、少なくとも、その会議室20内の様子を広視野角画像として入力するための画像入力手段としての全方位カメラ22と、この全方位カメラ22で入力された広視野角画像を出力する広視野角画像出力手段2と、この広視野角画像出力手段2から出力される広視野角画像をネットワーク40に送信可能なネットワーク接続手段23が設けられている。   The conference room 20 includes at least an omnidirectional camera 22 as an image input means for inputting a state in the conference room 20 as a wide viewing angle image, and a wide viewing angle image input by the omnidirectional camera 22. A wide viewing angle image output unit 2 for outputting and a network connection unit 23 capable of transmitting a wide viewing angle image output from the wide viewing angle image output unit 2 to the network 40 are provided.

図3は全方位カメラで撮影されて得られた広視野角画像例を示すもので、図3(a)は広角レンズを用いて撮影された広視野角画像例であり、3人の会議参加者A,B,Cとテーブル21の一部の画像が取得されている。また、図3(b)は魚眼レンズを用いて撮影された広視野角画像例であり、3人の会議参加者A,B,Cとテーブル21の一部は勿論、会議室20のほぼ全体の画像が取得されている。   FIG. 3 shows an example of a wide viewing angle image obtained by taking an image with an omnidirectional camera. FIG. 3A shows an example of a wide viewing angle image taken using a wide angle lens. Some images of the persons A, B, and C and the table 21 are acquired. FIG. 3B is an example of a wide viewing angle image photographed using a fisheye lens, and the conference room 20 as well as the three conference participants A, B, and C and a part of the table 21 are shown. An image has been acquired.

一方、会議室30側には、図1で説明した画像表示装置1(ディスプレイ装置11と位置検出手段12を有している)、特定視線方向画像生成手段3、会議室20側からの広視野角画像(この実施形態では広視野角画像としている)をネットワーク40を介して取得する広視野角画像取得手段31を有している。   On the other hand, on the conference room 30 side, the image display device 1 described in FIG. 1 (having the display device 11 and the position detection unit 12), the specific gaze direction image generation unit 3, and the wide field of view from the conference room 20 side. A wide viewing angle image acquisition unit 31 that acquires a corner image (a wide viewing angle image in this embodiment) via the network 40 is provided.

なお、特定視線方向画像生成手段3は、この実施形態1では、広視野角画像表示要求の入力を可能とし、この広視野角画像表示要求が入力されると、広視野角画像取得手段31が取得した広視野角画像をそのまま(この実施形態では広視野角画像であるので広視野角画像をそのまま)ディスプレイ装置11に出力できるようになっているものとする。   In the first embodiment, the specific line-of-sight direction image generation unit 3 can input a wide viewing angle image display request. When the wide viewing angle image display request is input, the wide viewing angle image acquisition unit 31 It is assumed that the acquired wide viewing angle image can be output to the display device 11 as it is (in this embodiment, since it is a wide viewing angle image, the wide viewing angle image is used as it is).

また、位置検出手段12は、前述したように、加速度センサ、超音波センサ、機械的あるいは光学的なセンサ、角度センサなどのセンサ部121と、このセンサ部121の出力を用いてディスプレイ装置11の位置とその向きを位置情報として算出する位置情報算出手段122とを有している。   Further, as described above, the position detection unit 12 uses the sensor unit 121 such as an acceleration sensor, an ultrasonic sensor, a mechanical or optical sensor, an angle sensor, and the output of the sensor unit 121 to output the display device 11. Position information calculation means 122 for calculating the position and its direction as position information is provided.

この位置情報算出手段122からの位置情報は、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11a上の座標系(ディスプレイ座標系という)の3次元空間内での位置とすることができる。
このディスプレイ座標系の3次元空間内での位置というのは、当該ディスプレイ座標系の基準となる点(たとえば、ディスプレイ画面11a上の2次元座標の基点)の3次元座標上での座標または当該基準となる点の極座標と、ディスプレイ画面11aの法線ベクトルと、当該法線ベクトルを中心軸とする回転方向の回転角で表すことができる。あるいは、当該ディスプレイ座標系の複数の点の3次元座標上の座標または当該複数の点の極座標で表すこともできる。
The position information from the position information calculation unit 122 can be a position in a three-dimensional space of a coordinate system (referred to as a display coordinate system) on the display screen 11a of the display device 11.
The position of the display coordinate system in the three-dimensional space refers to the coordinate on the three-dimensional coordinate of the reference point of the display coordinate system (for example, the base point of the two-dimensional coordinate on the display screen 11a) or the reference Can be expressed by the polar coordinates of the point, the normal vector of the display screen 11a, and the rotation angle in the rotation direction with the normal vector as the central axis. Alternatively, it can be represented by coordinates on a three-dimensional coordinate of a plurality of points in the display coordinate system or polar coordinates of the plurality of points.

なお、この実施形態(実施形態1と後述する実施形態2を含む)では、位置情報としては、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11a上における表示領域の4隅の点(この実施形態では説明を簡単にするために表示領域はディスプレイ画面11aと一致すると考えて、ディスプレイ画面11aの4隅の点a1,a2,a3,a4とする)の3次元座標上における座標を用いるものとする。
ただし、実際には、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの形状は決まっているので(通常は長方形)、3隅の点(たとえば、図2における3隅の点a1,a2,a3)の座標がわかればよい。
In this embodiment (including Embodiment 1 and Embodiment 2 described later), the position information includes four corner points of the display area on the display screen 11a of the display device 11 (in this embodiment, the description is simplified). For this reason, it is assumed that the display area coincides with the display screen 11a, and the coordinates on the three-dimensional coordinates of the four corner points a1, a2, a3, and a4 of the display screen 11a are used.
However, since the shape of the display screen 11a of the display device 11 is actually determined (usually a rectangle), the coordinates of the three corner points (for example, the three corner points a1, a2, and a3 in FIG. 2) are determined. That's fine.

したがって、この実施形態では、位置情報算出手段122によって算出される位置情報は、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの3隅の点a1,a2,a3の3次元座標上における座標とし、このディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの3隅の点の3次元座標上における座標が特定視線方向画像生成手段3に位置情報として送られる。   Therefore, in this embodiment, the position information calculated by the position information calculating unit 122 is the coordinates on the three-dimensional coordinates of the three corner points a1, a2, and a3 of the display screen 11a of the display device 11, and the display device 11 The coordinates on the three-dimensional coordinates of the three corner points of the display screen 11a are sent to the specific line-of-sight direction image generation means 3 as position information.

図4および図5は位置検出手段12の具体例を説明する図であり、この図4および図5に示すような位置検出手段12によって、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの3隅の点a1,a2,a3としている)の3次元座標上における座標を位置情報として得ることができる。これら図4および図5を参照しながら位置検出手段12の具体例について説明する。   4 and 5 are diagrams for explaining a specific example of the position detecting means 12. The position detecting means 12 as shown in FIGS. 4 and 5 allows the points a1 at the three corners of the display screen 11a of the display device 11 to be pointed. The coordinates on the three-dimensional coordinates of a2 and a3) can be obtained as position information. A specific example of the position detection means 12 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

まず、図4に示すディスプレイ装置11は、ディスプレイ装置本体111が基台112を有する支柱113に支持されており、ディスプレイ装置本体111が支柱113に対して、多方向(上下方向や左右方向など)に所定範囲内で自由に向きを変えることができるように支持されている。   First, in the display device 11 shown in FIG. 4, the display device main body 111 is supported by a support column 113 having a base 112, and the display device main body 111 is multi-directional with respect to the support column 113 (vertical and horizontal directions). It is supported so that the direction can be freely changed within a predetermined range.

また、このディスプレイ装置本体111は、支柱113に対し、そのディスプレイ画面11aを正面から見たときの時計方向および半時計方向への回転(当該ディスプレイ画面11aの法線ベクトルを中心軸とする回転方向への回転)が可能となるように支持されている。   Further, the display device main body 111 rotates in the clockwise direction and the counterclockwise direction when the display screen 11a is viewed from the front with respect to the support column 113 (the rotation direction with the normal vector of the display screen 11a as the central axis). Rotation) is supported.

そして、ディスプレイ装置本体111の支柱113に対する上下方向や左右方向などの向き(角度)や、時計方向・反時計方向の回転角度を検出可能な角度センサ(図示せず)が設けられている。この角度センサは図2のセンサ部121に相当する。   An angle sensor (not shown) capable of detecting the orientation (angle) of the display device main body 111 with respect to the support column 113 such as the vertical direction and the horizontal direction, and the clockwise / counterclockwise rotation angle is provided. This angle sensor corresponds to the sensor unit 121 of FIG.

また、基台112のテーブル50側の面には光学読み取り装置(図示せず)が設けられ、一般に広く用いられている光学式マウスと同様に、ディスプレイ装置11をテーブル50上で移動させることで、ある位置を基準とした移動ベクトルを算出することができるようになっている。   Further, an optical reading device (not shown) is provided on the surface of the base 112 on the table 50 side, and the display device 11 is moved on the table 50 in the same manner as an optical mouse that is widely used in general. A movement vector based on a certain position can be calculated.

この図4に示すディスプレイ装置11は、光学読み取り装置からの出力に基づいて算出される移動ベクトルと、上述したそれぞれの角度センサからの検出信号とを用いて、位置情報算出手段122によって位置情報(ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aにおける3隅の点a1,a2,a3の3次元座標上の座標)が求められる。
また、図5は多関節型のアームスタンドを有するディスプレイ装置11の例を示すもので、図5(a)は斜視図、図5(b)は側面図である。
この多関節型のアームスタンドは、基台61に対して矢印b−b’方向に回転自在に支持された支柱62、第1のアーム63、第2のアーム64、ディスプレイ装置本体111を支持するディスプレイ装置本体支持部材65、支柱62と第1のアーム63との間に介在される第1の関節機構66、第1のアーム63と第2のアーム64との間に介在される第2の関節機構67、第2のアーム64とディスプレイ装置本体支持部材65との間に介在される第3の関節機構68と有する構造となっている。
The display device 11 shown in FIG. 4 uses the movement information calculated based on the output from the optical reading device and the detection signals from the respective angle sensors described above to detect the position information ( The coordinates of the three corner points a1, a2 and a3 on the display screen 11a of the display device 11 are determined.
5 shows an example of the display device 11 having an articulated arm stand. FIG. 5 (a) is a perspective view and FIG. 5 (b) is a side view.
This articulated arm stand supports a column 62, a first arm 63, a second arm 64, and a display device main body 111 that are rotatably supported in the arrow bb ′ direction with respect to the base 61. The display device main body support member 65, the first joint mechanism 66 interposed between the support 62 and the first arm 63, and the second joint interposed between the first arm 63 and the second arm 64. The joint mechanism 67, the second arm 64, and the third joint mechanism 68 interposed between the display apparatus main body support member 65 are provided.

このような多関節型アームスタンドを有するディスプレイ装置11は、第1、第2、第3の関節機構66,67,68によって、上下方向の高さや前後方向の移動が所定の範囲で自在であるとともに、ディスプレイ装置本体111の上下方向や左右方向の向きも所定の範囲で設定可能であり、また、矢印b−b’方向に回転可能な支柱62によって、支柱62を中心とした回転も自在なものとなっている。   The display device 11 having such an articulated arm stand can freely move in the vertical direction and in the front-rear direction within a predetermined range by the first, second, and third joint mechanisms 66, 67, and 68. In addition, the vertical and horizontal orientations of the display device main body 111 can be set within a predetermined range, and the column 62 that can be rotated in the direction of the arrow bb ′ can be freely rotated around the column 62. It has become a thing.

さらに、このディスプレイ装置11は、図4で示したディスプレイ装置11と同様に、そのディスプレイ装置本体111がディスプレイ装置本体支持部材65に対しては、多方向(上下方向や左右方向など)に所定範囲内で自由に向きを変えることができるように支持され、また、支柱62に対して、上述同様、法線ベクトルの基点を中心とする法線ベクトル回りへの回転、すなわち、ディスプレイ画面11aを正面から見たときの時計方向および半時計方向への回転が可能となるように支持されている。時計方向・反時計方向への回転が可能となるように支持されている。   Further, in the same manner as the display device 11 shown in FIG. 4, the display device 11 has a display device body 111 with respect to the display device body support member 65 in a predetermined range in multiple directions (vertical direction, horizontal direction, etc.). In the same manner as described above, the support 62 is rotated about the normal vector around the base point of the normal vector, that is, the display screen 11a is front-faced. It is supported so that it can be rotated clockwise and counterclockwise when viewed from above. It is supported so that it can be rotated clockwise or counterclockwise.

したがって、この図5のような構造のディスプレイ装置11は、支柱62の基台61に対する回転角や第1、第2、第3の関節機構66,67,68の折れ曲がり角度、さらには、ディスプレイ装置本体支持部材65との間の角度をそれぞれに設けられた角度センサによって検出し、それぞれの角度センサからの角度検出信号を用いて、位置情報算出手段122により位置情報(ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aにおける3隅の点a1,a2,a3の3次元座標上の座標)を求めることができる。   Therefore, the display device 11 having the structure as shown in FIG. 5 includes the rotation angle of the support 62 with respect to the base 61, the bending angles of the first, second, and third joint mechanisms 66, 67, 68, and further the display device. The angle between the main body support member 65 is detected by each angle sensor provided, and the position information (display screen 11a of the display device 11) is detected by the position information calculation unit 122 using the angle detection signal from each angle sensor. 3) (coordinates on the three-dimensional coordinates of the points a1, a2, and a3 at the three corners) can be obtained.

なお、この図5で示したディスプレイ装置11における多関節型のアームスタンドの構造はその一例を示したもので、このような構造のものに限られるものではないことは勿論である。   The structure of the articulated arm stand in the display device 11 shown in FIG. 5 is an example, and it is needless to say that the structure is not limited to such a structure.

ところで、会議室20側の広視野角画像出力手段2から出力された広視野角画像は、ネットワーク接続手段23からネットワーク40を介して会議室30側に送信される。会議室30側では、その広視野角画像を広視野角画像取得手段31で取得する。   By the way, the wide viewing angle image output from the wide viewing angle image output unit 2 on the conference room 20 side is transmitted from the network connection unit 23 to the conference room 30 side via the network 40. On the conference room 30 side, the wide viewing angle image is acquired by the wide viewing angle image acquisition means 31.

この広視野角画像取得手段31で取得された広視野角画像は、たとえば、図3(a),(b)で示したような画像であるが、この実施形態1では、図3(b)の魚眼レンズによる広視野角画像を用いるものとする。   The wide viewing angle image acquired by the wide viewing angle image acquisition unit 31 is, for example, an image as shown in FIGS. 3A and 3B. In the first embodiment, FIG. A wide viewing angle image using a fisheye lens is used.

ここで、会議室30側にいる会議参加者Dがディスプレイ装置11で会議室20側の様子を見ることを考える。なお、このとき、会議参加者Dが使用するディスプレイ装置11は複数台存在していてもよいが、ここでは、ディスプレイ装置11は1台であるとする。   Here, it is assumed that the conference participant D on the conference room 30 side looks at the conference room 20 side on the display device 11. At this time, a plurality of display devices 11 used by the conference participant D may exist, but here, it is assumed that there is one display device 11.

まず、会議参加者Dが会議室20側の全体の様子を見たい場合には、特定視線方向画像生成手段に広視野角画像表示要求を与える。これによって、ディスプレイ装置11にはネットワーク40を介して広視野角画像取得手段31が取得した広視野角画像(この場合は広視野角画像)が表示される。
これによって、会議参加者Dが使用するディスプレイ装置11には、ディスプレイ装置11の位置に関係なく、図3(b)のような画像が表示される。
First, when the conference participant D wants to see the entire state of the conference room 20 side, a wide viewing angle image display request is given to the specific viewing direction image generation means. As a result, the wide viewing angle image (in this case, the wide viewing angle image) acquired by the wide viewing angle image acquisition unit 31 is displayed on the display device 11 via the network 40.
As a result, an image as shown in FIG. 3B is displayed on the display device 11 used by the conference participant D regardless of the position of the display device 11.

次に、ディスプレイ装置11に特定視線方向画像を表示させる動作について図6を参照しながら説明する。なお、この場合は、特定視線方向画像生成手段3への広視野角画像表示要求の入力は解除されているものとする。   Next, an operation for displaying the specific line-of-sight direction image on the display device 11 will be described with reference to FIG. In this case, it is assumed that the input of the wide viewing angle image display request to the specific line-of-sight direction image generation unit 3 has been canceled.

図6は、1台のディスプレイ装置11を最初は位置P1、次は位置P2、その次は位置P3というように、置く位置を順次変えて行く場合を示すもので、ディスプレイ装置11が3台存在するわけではない。   FIG. 6 shows a case where one display device 11 is sequentially placed at a position P1, the next is a position P2, the next is a position P3, and the three display devices 11 are present. Not to do.

たとえば、今、ディスプレイ装置11をテーブル(図6においては図示せず)上の位置P1(会議参加者Dの正面の位置)に置いたとする。このときの会議参加者Dの視線方向は図6のV1であり、この視線方向V1はディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの中心座標の法線方向に沿う方向であるとする。   For example, it is assumed that the display device 11 is now placed at a position P1 (a position in front of the conference participant D) on a table (not shown in FIG. 6). The line-of-sight direction of the conference participant D at this time is V1 in FIG. 6, and this line-of-sight direction V1 is a direction along the normal direction of the center coordinates of the display screen 11a of the display device 11.

なお、ユーザ(この実施形態1では会議参加者D)がそのディスプレイ装置11に表示された画像を見る場合、ユーザの視線方向はディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの中心座標上の法線に沿った方向であるとして説明するが、ユーザの視線方向は必ずしも法線そのものの方向ではなく法線方向から多少のずれはあってもよいことは勿論である。   When the user (conference participant D in the first embodiment) views the image displayed on the display device 11, the user's line-of-sight direction is along the normal on the center coordinates of the display screen 11 a of the display device 11. The direction of the user's line of sight is not necessarily the direction of the normal line itself, but may be slightly deviated from the normal direction.

このように、ディスプレイ装置11が会議参加者Dによって位置P1に置かれると、その位置情報が位置検出手段12から特定視線方向画像生成手段3に送られる。なお、位置検出手段12はディスプレイ装置11の位置を常時検出しており、ディスプレイ装置11の現在の位置情報を常時出力可能としている。   Thus, when the display device 11 is placed at the position P1 by the conference participant D, the position information is sent from the position detection means 12 to the specific line-of-sight direction image generation means 3. Note that the position detection means 12 always detects the position of the display device 11 and can always output the current position information of the display device 11.

特定視線方向画像生成手段3では、位置検出手段12からの位置情報と広視野角画像取得手段31で取得された広視野角画像とを用いて、会議参加者Dの視線方向に適した画像生成を行う。   The specific line-of-sight direction image generation unit 3 uses the position information from the position detection unit 12 and the wide viewing angle image acquired by the wide viewing angle image acquisition unit 31 to generate an image suitable for the line-of-sight direction of the conference participant D. I do.

すなわち、この場合、会議参加者Dはテーブル上の正面方向(位置P1方向)を向いており、その会議参加者Dとディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aが対面するようにディスプレイ装置11が置かれた場合である。したがって、この場合は、特定視線方向画像生成手段3では、図3(b)の魚眼レンズによって撮影された画像から、位置検出手段12によって算出された位置情報に基づいて、図7(a)のように、表示すべき画像を切り出す。この図7(a)は図3(b)と同じ画像である。   That is, in this case, the conference participant D faces the front direction (position P1 direction) on the table, and the display device 11 is placed so that the conference participant D and the display screen 11a of the display device 11 face each other. Is the case. Therefore, in this case, the specific line-of-sight direction image generation means 3 as shown in FIG. 7A based on the position information calculated by the position detection means 12 from the image photographed by the fisheye lens of FIG. Then, the image to be displayed is cut out. FIG. 7 (a) is the same image as FIG. 3 (b).

この場合、まず、図7(a)における太線枠F1で囲まれた画像(真ん中に座っている会議参加者Bの画像)が切り出される。ただし、この図7(a)に示す広視野角画像は魚眼レンズにより撮影された画像であるので、切り出されたままの画像を会議参加者D側のディスプレイ装置11にそのまま表示したのでは、画像に歪みがあり不自然な画像である。   In this case, first, an image surrounded by the thick line frame F1 in FIG. 7A (an image of the conference participant B sitting in the middle) is cut out. However, since the wide viewing angle image shown in FIG. 7A is an image taken with a fish-eye lens, if the image that has been cut out is displayed as it is on the display device 11 on the conference participant D side, The image is distorted and unnatural.

そこで、特定視線方向画像生成手段3では、画像補正を行って、図7(c)に示すような歪みが補正されてユーザに違和感を与えない会議参加者Bの画像を生成する。このように、画像補正の行われた会議参加者Bの画像は、ディスプレイ装置11に送られる。   Therefore, the specific gaze direction image generation unit 3 performs image correction to generate an image of the conference participant B that does not give the user a sense of incongruity by correcting the distortion as shown in FIG. As described above, the image of the conference participant B whose image has been corrected is sent to the display device 11.

これによって、会議参加者Dの正面の位置P1に置かれたディスプレイ装置11には、会議参加者Bの画像が会議参加者Dと対面するように表示される。   As a result, the image of the conference participant B is displayed on the display device 11 placed at the position P1 in front of the conference participant D so as to face the conference participant D.

なお、この状態でディスプレイ装置11の上下方向の角度を変えて少し下向きにしたとすると、その回転角に応じてディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの中心座標の法線が下向きに変化するので、それに対応した位置情報を特定視線方向画像生成手段3が受け取ることによって、その位置情報に応じた画像生成が行われる。   In this state, if the vertical angle of the display device 11 is changed slightly downward, the normal of the center coordinate of the display screen 11a of the display device 11 changes downward according to the rotation angle. When the specific line-of-sight direction image generation means 3 receives the corresponding position information, image generation according to the position information is performed.

このときディスプレイ装置11に表示される画像は、会議参加者Bであるが、ディスプレイ装置11を下向きにすることによって、会議参加者Bの頭部がディスプレイ画面11a内において上方に位置し、テーブル21部分がより多く表示されるので、テーブル21上に置かれた資料などを確認するには好都合である。   At this time, the image displayed on the display device 11 is the conference participant B. When the display device 11 is turned downward, the head of the conference participant B is positioned upward in the display screen 11a, and the table 21 is displayed. Since more parts are displayed, it is convenient to check materials placed on the table 21.

また、同じ位置P1でディスプレイ装置11を会議参加者Dに対して前後方向に移動させれば、画像のズーミングも可能となる。たとえば、ディスプレイ装置11を位置P1で後ろ(奥行き方向)に移動させれば、会議参加者Bの画像は小さくなり、逆に、そのディスプレイ装置11を手前方向に移動させれば、会議参加者Bの画像は大きくなるというような表示も可能となる。   Further, if the display device 11 is moved in the front-rear direction with respect to the conference participant D at the same position P1, zooming of the image is also possible. For example, if the display device 11 is moved backward (in the depth direction) at the position P1, the image of the conference participant B becomes smaller. Conversely, if the display device 11 is moved forward, the conference participant B It is also possible to display such that the image becomes larger.

そして、この状態(図6に示すように、ディスプレイ装置11がP1に置かれた状態)から、会議参加者Dが、今度はディスプレイ装置11をテーブル上で図6における矢印X方向に移動させて、位置P2に置いたとする。このときの会議参加者Dの視線方向は図6のV2であるとする。   From this state (as shown in FIG. 6, the display device 11 is placed on P1), the conference participant D moves the display device 11 on the table in the direction of the arrow X in FIG. , It is assumed to be placed at the position P2. The line of sight of the conference participant D at this time is assumed to be V2 in FIG.

このように、ディスプレイ装置11が会議参加者Dによって位置P2に置かれると、その位置情報が位置検出手段12から特定視線方向画像生成手段3に送られる。   Thus, when the display device 11 is placed at the position P2 by the conference participant D, the position information is sent from the position detection means 12 to the specific line-of-sight direction image generation means 3.

特定視線方向画像生成手段3では、位置検出手段12からの位置情報と広視野角画像取得手段31で取得された広視野角画像とを用いて、会議参加者Dの視線方向V2に適した画像生成を行う。   The specific gaze direction image generation unit 3 uses the position information from the position detection unit 12 and the wide viewing angle image acquired by the wide viewing angle image acquisition unit 31 to provide an image suitable for the gaze direction V2 of the conference participant D. Generate.

このとき、会議参加者Dの視線方向は、V1からV2へと移り、その視線方向V1とディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの中心座標の法線方向とがほぼ一致するようにディスプレイ装置が置かれているので、特定視線方向画像生成手段3では、位置検出手段12からの位置情報に基づいて、図7(a)における太線枠F2で囲まれた画像(この図7(a)の例では、右端に座っている会議参加者Cの画像)が切り出され、上述同様、特定視線方向画像生成手段3では、画像補正を行って図9(d)に示すような歪みのない画像を生成する。   At this time, the line-of-sight direction of the conference participant D shifts from V1 to V2, and the display apparatus is placed so that the line-of-sight direction V1 and the normal direction of the center coordinates of the display screen 11a of the display apparatus 11 substantially coincide. Therefore, in the specific line-of-sight direction image generation means 3, based on the position information from the position detection means 12, the image surrounded by the thick line frame F2 in FIG. 7A (in the example of FIG. 7A, The image of the conference participant C sitting at the right end) is cut out, and as described above, the specific gaze direction image generation means 3 performs image correction to generate an image without distortion as shown in FIG.

そして、この画像補正の行われた会議参加者Cの画像はディスプレイ装置11に送られる。これによって、図6における位置P2に置かれたディスプレイ装置11には、会議参加者Cの画像が会議参加者Dと対面するように表示される。   Then, the image of the conference participant C subjected to this image correction is sent to the display device 11. Accordingly, the image of the conference participant C is displayed on the display device 11 placed at the position P2 in FIG. 6 so as to face the conference participant D.

なお、前述したように、位置検出手段12はディスプレイ装置11の位置を常時検出し、ディスプレイ装置11の現在の位置情報を常時出力可能としているので、ユーザ(この例では会議参加者D)が意図的にディスプレイ装置11の表示状態をオフしない限り、ディスプレイ装置11の移動中にもその時点の画像を表示することができる。   As described above, since the position detection unit 12 always detects the position of the display device 11 and can always output the current position information of the display device 11, the user (the conference participant D in this example) intends. As long as the display state of the display device 11 is not turned off, the image at that time can be displayed even while the display device 11 is moving.

たとえば、図6の例において、ディスプレイ装置11を位置P1からP2に移動させて行くとき、その移動に伴って、会議参加者Bが表示領域の左端に徐々に寄って行くとともに、会議参加者Cが徐々に現れ、位置P1とP2の中間地点では、ディスプレイ画面11aには会議参加者Bと会議参加者Cの両方が表示され、やがて、ディスプレイ装置11が位置P2に達すると、ディスプレイ画面11aには会議参加者Cがその真ん中に表示される状態となる。   For example, in the example of FIG. 6, when the display device 11 is moved from the position P1 to the position P2, the conference participant B gradually approaches the left end of the display area along with the movement, and the conference participant C Gradually appears, and at the intermediate point between the positions P1 and P2, both the conference participant B and the conference participant C are displayed on the display screen 11a. When the display device 11 reaches the position P2, the display screen 11a is displayed. Is in a state where the conference participant C is displayed in the middle.

また、図6に示す位置P2にディスプレイ装置11が置かれた状態から、会議参加者Dが、今度はディスプレイ装置11をテーブル上で図6における矢印X’方向に移動させて、位置P3に置いたとする。このときの会議参加者Dの視線方向は図6のV3であるとする。   Further, from the state where the display device 11 is placed at the position P2 shown in FIG. 6, the conference participant D moves the display device 11 on the table in the direction of the arrow X ′ in FIG. 6 and places it at the position P3. Suppose. The line of sight of the conference participant D at this time is assumed to be V3 in FIG.

このように、ディスプレイ装置11が会議参加者Dによって位置P3に置かれると、上述したと同様に、図7(a)における太線枠F3で囲まれた画像(この図7(a)の例では、左端に座っている会議参加者Aの画像)が切り出され、特定視線方向画像生成手段3では、画像補正を行って図7(c)に示すような歪みのない会議参加者Aの画像を生成する。そして、この画像補正の行われた会議参加者Aの画像は、ディスプレイ装置11に送られる。
これによって、図6における位置P3に置かれたディスプレイ装置11には、会議参加者Aの画像が会議参加者Dと対面するように表示される。
Thus, when the display device 11 is placed at the position P3 by the conference participant D, as described above, the image surrounded by the thick line frame F3 in FIG. 7A (in the example of FIG. 7A) The image of the conference participant A sitting at the left end) is cut out, and the specific gaze direction image generation means 3 performs image correction to obtain an image of the conference participant A without distortion as shown in FIG. Generate. Then, the image of the conference participant A for which the image correction has been performed is sent to the display device 11.
Accordingly, the image of the conference participant A is displayed on the display device 11 placed at the position P3 in FIG. 6 so as to face the conference participant D.

このように、ユーザ(この例では会議参加者D)は、ディスプレイ装置11の置く位置を変えたりその向きを変えたりすることによって、自分の見たい画像を表示させることができる。   Thus, the user (conference participant D in this example) can display an image he / she wants to see by changing the position of the display device 11 or changing the direction of the display device 11.

なお、上述したディスプレイ装置11の置く位置を変えたり向きを変えたりすることによって、そのときの位置情報に応じた特定視線方向画像を表示させる際、それぞれの位置で表示される特定視線方向画像の一部に広視野角画像を表示させるようにすることもできる。   In addition, when displaying the specific gaze direction image according to the positional information by changing the position or direction of the display device 11 described above, the specific gaze direction image displayed at each position is displayed. It is also possible to display a wide viewing angle image in part.

図8はその表示例を示すもので、この図8ではディスプレイ装置11を位置P1に置いた場合であり、会議参加者Bの画像が表示されている表示領域の一部に広視野角画像70が表示されている。   FIG. 8 shows an example of the display. In FIG. 8, the display device 11 is placed at the position P1, and a wide viewing angle image 70 is displayed in a part of the display area where the image of the conference participant B is displayed. Is displayed.

これを実現するには、たとえば、図2の構成において、特定視線方向画像生成手段3で生成された特定視線方向画像と広視野角画像取得手段31で取得された広視野角画像とを合成する画像合成手段(図示せず)を付加し、たとえば、画像合成要求を与えることによって、図8に示すように、特定視線方向画像の一部に広視野角画像を表示させることができる。   In order to realize this, for example, in the configuration of FIG. 2, the specific gaze direction image generated by the specific gaze direction image generation unit 3 and the wide viewing angle image acquired by the wide viewing angle image acquisition unit 31 are synthesized. By adding an image composition means (not shown) and giving an image composition request, for example, as shown in FIG. 8, a wide viewing angle image can be displayed on a part of the specific line-of-sight direction image.

このように、ある特定視線方向の画像を表示している表示領域の一部に広視野角画像を表示させることによって、たとえば、図8の例では、他の会議参加者の様子を確認しながら会議参加者Dと何らかの会話を行ったりすることができ、遠隔会議をよりリアルなものとすることができ、会議を円滑に進行させることが可能となる。   In this way, by displaying the wide viewing angle image in a part of the display area displaying an image in a specific line-of-sight direction, for example, in the example of FIG. 8, while confirming the state of other conference participants Some kind of conversation can be held with the conference participant D, the remote conference can be made more realistic, and the conference can proceed smoothly.

図9は上述した実施形態1の変形例を説明する図であり、この図9では、特定視線方向画像生成手段3を画像送り側(この実施形態では会議室20側)に設けるようにし、画像表示側(この実施形態では会議室30側)では、位置検出手段12で得られた位置情報を送信する位置情報送信手段32と画像送り側から送られてくる表示画像を取得する表示画像取得手段33を有している。   FIG. 9 is a diagram for explaining a modification of the above-described first embodiment. In this FIG. 9, the specific gaze direction image generating means 3 is provided on the image sending side (the meeting room 20 side in this embodiment), and the image On the display side (the conference room 30 side in this embodiment), a position information transmission unit 32 that transmits the position information obtained by the position detection unit 12 and a display image acquisition unit that acquires a display image sent from the image transmission side. 33.

一方、画像送り側である会議室20側では、会議室30側のディスプレイ装置11の位置情報をネットワーク接続手段23がネットワーク40を介して受け取り、その位置情報と広視野角画像出力手段から出力される広視野角画像とを用いて、特定視線方向画像を生成して、その生成した特定視線方向画像をネットワーク40を介して画像表示側(会議室30側)に送信する。   On the other hand, on the conference room 20 side which is the image sending side, the network connection means 23 receives the positional information of the display device 11 on the conference room 30 side via the network 40 and outputs the positional information and the wide viewing angle image output means. The specific viewing direction image is generated using the wide viewing angle image, and the generated specific viewing direction image is transmitted to the image display side (meeting room 30 side) via the network 40.

そして、画像表示側である会議室30では、画像送り側である会議室20から送信されてきた特定視線方向画像を表示画像取得手段33で取得して、取得した特定視線方向画像をディスプレイ装置11に送る。   In the conference room 30 on the image display side, the display device 11 acquires the specific line-of-sight image transmitted from the conference room 20 on the image sending side, and the display device 11 displays the acquired specific line-of-sight image. Send to.

なお、この図9の場合も、ディスプレイ装置11では、必要に応じて広視野角画像のみを表示したい場合もある。この場合は、たとえば、位置情報送信手段32に、この図9では図示されていない広視野角画像送信要求を与えることによって、画像送り側から広視野角画像を送るような設定とすることが可能である。   In the case of FIG. 9 as well, the display device 11 may want to display only a wide viewing angle image if necessary. In this case, for example, it is possible to set to send a wide viewing angle image from the image sending side by giving a request for transmitting a wide viewing angle image not shown in FIG. It is.

また、特定視線方向画像生成手段3は、画像送り側(この実施形態では会議室20側)や画像表示側(この実施形態では会議室30側)以外のところに設置するようにしてもよい。たとえば、この実施形態1のような遠隔会議システムであれば、その遠隔会議システムを管理する管理サーバ(図示せず)に設けるようにしてもよい。   Further, the specific line-of-sight direction image generation means 3 may be installed at a place other than the image sending side (the meeting room 20 side in this embodiment) or the image display side (the meeting room 30 side in this embodiment). For example, if it is a remote conference system like this Embodiment 1, you may make it provide in the management server (not shown) which manages the remote conference system.

このように、特定視線方向画像生成手段3を画像表示側で持たない構成とすると、この図9からもわかるように、画像送り側と画像表示側との間での情報の受け渡し処理が多少複雑となる。しかし、たとえば、画像表示側が多数存在するような場合、すべての画像表示側に広視野角画像を送るとなると、その広視野角画像のデータ量が大きい場合には、伝送負荷はかえって大きくなる可能性がある。   In this way, when the specific visual line direction image generating means 3 is not provided on the image display side, the information transfer process between the image sending side and the image display side is somewhat complicated, as can be seen from FIG. It becomes. However, for example, when there are many image display sides, if a wide viewing angle image is sent to all the image display sides, the transmission load can be increased if the data amount of the wide viewing angle image is large. There is sex.

これに対して、この図9の方法では、画像表示側に送るべき画像は、主に、広視野角画像を切り分けた画像であるので、それほど大きいデータ量とならない場合もある。したがって、本発明を適用するシステムによって使い分けることによって、それぞれに対応した効果が得られる。   On the other hand, in the method of FIG. 9, the image to be sent to the image display side is mainly an image obtained by cutting out a wide viewing angle image, so that there may be a case where the data amount is not so large. Therefore, the effect corresponding to each can be obtained by properly using the system to which the present invention is applied.

なお、上述の例では、遠隔会議システムに本発明を適用した例について説明したが、本発明は、監視システムや天体観測など広い分野に適用できる。たとえば、店舗などの監視システムとして用いる場合は、図1の会議室20を監視すべき店内とし、会議室30を監視センタとすることによって、上述の遠隔会議システムと同様に、ディスプレイ装置11で見たい位置の画像を表示させることができる。   In the above example, the example in which the present invention is applied to the remote conference system has been described. However, the present invention can be applied to a wide range of fields such as a monitoring system and astronomical observation. For example, when used as a monitoring system for a store or the like, the conference room 20 shown in FIG. 1 is set in the store to be monitored, and the conference room 30 is set as a monitoring center. The image at the desired position can be displayed.

具体的には、たとえば、店内のある1つのフロアを撮影して得られた広視野角画像を監視センタなどに送る。一方、監視センタでは、モニタとしてのディスプレイ装置を監視人が前述同様、角度を変えたり位置を変えたりすることによって、位置検出手段12から位置情報が出力され、この位置情報と店側から送信されてきた広視野角画像とを用い、特定視線方向画像生成手段3がその位置情報に対応した画像を生成し、それをディスプレイ装置11に表示する。
これによって、監視人は、ディスプレイ装置11の置く位置を変えたり角度を変えたりすることによって、監視したい位置の画像を表示させることができる。
Specifically, for example, a wide viewing angle image obtained by photographing one floor in the store is sent to a monitoring center or the like. On the other hand, in the monitoring center, when the monitor changes the angle or the position of the display device as the monitor as described above, the position information is output from the position detecting means 12 and transmitted from the position information and the store side. The specific viewing direction image generation means 3 generates an image corresponding to the position information using the wide viewing angle image, and displays it on the display device 11.
As a result, the monitoring person can display an image of the position to be monitored by changing the position where the display device 11 is placed or changing the angle.

また、天体観測などに用いる場合は、たとえば、全天を撮影して得られた広視野角画像を画像表示側に送る。一方、画像表示側では、ディスプレイ装置11を前述同様、置く位置を変えたり角度を変えたりすることによって、その位置情報と画像送り側から送られてくる広視野角画像とによって、特定視線方向画像生成手段3が位置情報に対応した画像を生成し、それをディスプレイ装置11に表示する。
これによって、全天の中から自分の見たい星座の部分など自由にディスプレイ装置11に表示させることができる。
When used for astronomical observation, for example, a wide viewing angle image obtained by photographing the whole sky is sent to the image display side. On the other hand, on the image display side, as described above, by changing the position where the display device 11 is placed or changing the angle, the specific visual line direction image is obtained from the position information and the wide viewing angle image sent from the image sending side. The generation unit 3 generates an image corresponding to the position information and displays it on the display device 11.
As a result, the constellation portion that the user wants to see can be freely displayed on the display device 11 from all over the sky.

以上説明したように、本発明は、画像の送り側で取得された広視野角画像の中のある部分を見たい場合には、その見たい画像が表示されるようにディスプレイ装置11を動かすだけでよく、きわめて簡単な操作で自分の見たい位置の画像をディスプレイ装置11上に表示させることができる。また、ディスプレイ装置11上でその見たい位置の画像が表示された場合、ディスプレイ装置をそのままの状態を保持しておけば、ディスプレイ装置11の位置情報は固定されたままであるので、その位置の画像が表示され続け、通常のディスプレイ装置のディスプレイ画面を見ているのと同じとなる。   As described above, in the present invention, when a certain part of the wide viewing angle image acquired on the image sending side is to be viewed, only the display device 11 is moved so that the desired image is displayed. The image of the position that the user wants to see can be displayed on the display device 11 with a very simple operation. Further, when an image of the position desired to be viewed is displayed on the display device 11, if the display device is kept as it is, the position information of the display device 11 remains fixed. Will continue to be displayed and is the same as watching a display screen of a normal display device.

したがって、視線方向に連動して、画像を表示させる従来のシステムとは異なり、ユーザは常に表示された画像を見ている必要がないので、ユーザに与える疲労や負担は通常のディスプレイ装置のディスプレイ画面を見ているのと同じとすることができる。また、このことは、他の資料を参照しながら時々表示画像を確認するといった使い方もできるので、幅広い用途に使用することができる。   Therefore, unlike conventional systems that display images in conjunction with the line-of-sight direction, the user does not need to always see the displayed image, so the fatigue and burden on the user is the display screen of a normal display device. Can be the same as watching. In addition, this can be used for a wide range of applications because the display image can sometimes be confirmed while referring to other materials.

また、この実施形態では、広視野角画像としては、全方位カメラなどで撮影して得られた広視野角画像を用いた例で説明したが、全方位カメラなどで生成された広視野角画像を必ずしも用いる必要はない。たとえば、異なった場所にいる複数の人を個々に撮影した画像を用いて、その複数の人があたかも同じ場所いるような空間を仮想的にコンピュータ上で作り出すということもできる。   In this embodiment, the wide viewing angle image has been described as an example using a wide viewing angle image obtained by photographing with an omnidirectional camera or the like, but a wide viewing angle image generated with an omnidirectional camera or the like has been described. Is not necessarily used. For example, it is also possible to create a virtual space on a computer as if a plurality of people are in the same place by using images obtained by individually shooting a plurality of people in different places.

〔実施形態2〕
前述の実施形態1では、画像表示側に送る広視野角画像としては、たとえば、魚眼レンズなどで撮影した画像を用いた例を示したが、この実施形態2は、広視野角画像として3DCG画像を用いる。
[Embodiment 2]
In the first embodiment described above, as an example of the wide viewing angle image to be sent to the image display side, for example, an image taken with a fisheye lens or the like has been shown. However, in this second embodiment, a 3DCG image is used as the wide viewing angle image. Use.

図10は実施形態2を説明するための構成図であり、画像表示装置1は図2の画像表示装置1と同じであるので、その構成についてはここでは説明を省略する。   FIG. 10 is a configuration diagram for explaining the second embodiment, and the image display device 1 is the same as the image display device 1 of FIG. 2, and thus the description thereof is omitted here.

この実施形態2の場合の広視野角画像としては、たとえば、コンピュータゲームやCADなどのアプリケーションソフトウエアが計算により生成したローカルな3次元オブジェクト情報51やネットワーク40を介して他のコンピュータなどから取得される3次元オブジェクト情報52を用いる。また、3次元オブジェクト情報51に対しては、オブジェクト制御プログラム53が設けられ、ネットワークを介して他のコンピュータなどから取得される3次元オブジェクト情報52に対しては、オブジェクト情報受信プログラム54が設けられる。   The wide viewing angle image in the case of the second embodiment is acquired from another computer or the like via local three-dimensional object information 51 or network 40 generated by calculation by application software such as a computer game or CAD, for example. 3D object information 52 is used. An object control program 53 is provided for the three-dimensional object information 51, and an object information receiving program 54 is provided for the three-dimensional object information 52 acquired from another computer or the like via a network. .

なお、これらローカルな3次元オブジェクト情報51やネットワークを介して得られる3次元オブジェクト情報52は、いずれか一方を用いることも可能であり、また、たとえば、両者からそれぞれ必要な情報を取得してそれぞれの3次元オブジェクト情報を組み合わせて用いてもよい。   Note that either one of the local three-dimensional object information 51 and the three-dimensional object information 52 obtained via the network can be used. These three-dimensional object information may be used in combination.

図11は特定視線方向画像生成手段3に入力される3次元オブジェクト情報(ここではローカルな3次元オブジェクト情報51であるとする)によって生成される3DCG画像の例であり、ここでは、交差点やビルディングなどの建物が立ち並ぶ街並みとその背後に山々、右方に湖が存在する景色を考える。   FIG. 11 shows an example of a 3DCG image generated by the three-dimensional object information (herein, the local three-dimensional object information 51) input to the specific line-of-sight direction image generation means 3. Here, an intersection or a building is shown. Think of a cityscape with buildings such as mountains, mountains behind it, and a lake on the right.

このような景色において、図中、○印(P0の符号を付す)の部分が仮想的な視点であるとする。今、この視点P0において矢印V1方向と矢印V2をそれぞれ視線方向とした場合、それぞれの視線方向V1,V2からはどのように見えるかを考える。   In such a scene, it is assumed that a portion marked with a circle (marked with P0) is a virtual viewpoint in the figure. Now, when the direction of the arrow V1 and the direction of the arrow V2 are set as the line-of-sight directions at the viewpoint P0, how they look from the respective line-of-sight directions V1 and V2 is considered.

図12(a)は、視点P0をほぼ中心にした図12の平面図であり、この図12(a)では、視点P0の周辺のみが示され、山々や湖は省略されている。この図12(a)において、視点P0からの視線方向をV1とV2に変えた場合、それぞれどのように見えるかは計算によって求めることができ、V1を視線方向として計算されて得られた画像が図12(b)であり、手前に交差点があり、その後方にビルディング群とまっすぐに伸びる道路、さらに後方には山々が見える景色となっている。また、矢印V2を視線方向として計算されて得られた画像が図12(c)であり、ビルディングの後方に湖が見える景色となっている。   FIG. 12A is a plan view of FIG. 12 with the viewpoint P0 as the center. In FIG. 12A, only the periphery of the viewpoint P0 is shown, and mountains and lakes are omitted. In FIG. 12A, when the line-of-sight direction from the viewpoint P0 is changed to V1 and V2, it can be obtained by calculation, and an image obtained by calculating with V1 as the line-of-sight direction is obtained. In FIG. 12B, there is an intersection in the foreground, a road that extends straight from the building group behind it, and a landscape where mountains can be seen behind. In addition, an image obtained by calculating with the arrow V2 as the line-of-sight direction is FIG. 12C, which is a landscape where the lake can be seen behind the building.

このように、3DCG画像は、視線方向が決まれば、その視線方向から見ると、どのような画像が見えるかは計算によって求めることができる。これを利用することによって、ディスプレイ装置11を任意の位置に置き、かつ、そのディスプレイ画面11aの向きなどを設定することによって、自分の見たい視線方向からの画像をディスプレイ装置11に表示させることができる。   As described above, when the line-of-sight direction of the 3DCG image is determined, what kind of image can be seen when viewed from the line-of-sight direction can be obtained by calculation. By using this, the display device 11 can be placed at an arbitrary position, and by setting the orientation of the display screen 11a and the like, an image from the line-of-sight direction desired to be viewed can be displayed on the display device 11. it can.

図13はその一例を示すもので、ディスプレイ装置11を位置P1とP2に置いた場合であり、これは、図6における位置P1と位置P2にディスプレイ装置11を置いたのと同じ状況であるとする。   FIG. 13 shows an example of the case where the display device 11 is placed at the positions P1 and P2, and this is the same situation as when the display device 11 is placed at the positions P1 and P2 in FIG. To do.

まず、ディスプレイ装置11を位置P1に置く。このときのユーザの視線方向はV1であり、これは、図6の位置P1にディスプレイ装置11を置いたのと同じ状態である。   First, the display device 11 is placed at the position P1. The user's line-of-sight direction at this time is V1, which is the same state as when the display device 11 is placed at the position P1 in FIG.

これによって、特定視線方向画像生成手段3では、位置検出手段12からの位置情報(前述したように、ディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aにおける3隅の点a1,a2,a3の3次元座標上の座標)に基づいて、3次元オブジェクト情報51に基づく3DCG画像(図11参照)における視点P0から視線方向V1を見た場合の画像を生成することによって、この位置P1に置かれたディスプレイ装置11には、図12(b)と同様な画像が表示される。   As a result, the specific line-of-sight image generation unit 3 uses the position information from the position detection unit 12 (as described above, the coordinates on the three-dimensional coordinates of the three corner points a1, a2, and a3 on the display screen 11a of the display device 11). ) Based on the three-dimensional object information 51, the display device 11 placed at this position P1 is generated by generating an image of the viewing direction V1 from the viewpoint P0 in the 3DCG image (see FIG. 11). An image similar to that shown in FIG. 12B is displayed.

次に、この状態(図13に示すように、ディスプレイ装置11がP1に置かれた状態)から、ユーザが、今度はディスプレイ装置11を図13における矢印X方向に移動させて、位置P2に置いたとする。このときのユーザの視線方向はV2であり、これは、図6の位置P2にディスプレイ装置11を置いたのと同じ状態である。   Next, from this state (the state in which the display device 11 is placed at P1 as shown in FIG. 13), the user moves the display device 11 in the direction of the arrow X in FIG. 13 and places it at the position P2. Suppose. The user's line-of-sight direction at this time is V2, which is the same as when the display device 11 is placed at the position P2 in FIG.

これによって、特定視線方向画像生成手段3では、位置検出手段12からの位置情報に基づいて、3次元オブジェクト情報51に基づく3DCG画像(図11参照)における視点P0から視線方向V2を見た場合の画像を生成することによって、この位置P2に置かれたディスプレイ装置11には、図12(c)と同様な画像が表示される。   As a result, the specific gaze direction image generation means 3 is based on the position information from the position detection means 12 when the gaze direction V2 is viewed from the viewpoint P0 in the 3DCG image (see FIG. 11) based on the three-dimensional object information 51. By generating an image, an image similar to that shown in FIG. 12C is displayed on the display device 11 placed at the position P2.

なお、この実施形態2の場合も、前述の実施形態1と同様、ユーザが意図的にディスプレイ装置11の表示状態をオフしない限り、ディスプレイ装置11の移動中にもその時点の画像を表示させることは可能である。   In the case of the second embodiment as well, as in the first embodiment, the image at that time is displayed even while the display device 11 is moving unless the user intentionally turns off the display state of the display device 11. Is possible.

たとえば、図13の例において、ディスプレイ装置11を位置P1からP2に移動させて行くと、その移動に伴い、ディスプレイ装置11に表示される景色は、図12における視点P0からの視線方向がV1からV2へと時計方向に回転して行くに伴って徐々に変化して行き、やがて、ディスプレイ装置11が位置P1に到達すると、図12(c)のような景色となる。   For example, in the example of FIG. 13, when the display device 11 is moved from the position P1 to P2, the scenery displayed on the display device 11 with the movement is that the line-of-sight direction from the viewpoint P0 in FIG. When the display device 11 reaches the position P1, the scenery as shown in FIG. 12C is obtained.

なお、実施形態1でも説明したように、ディスプレイ装置11をある位置においた状態で、そのディスプレイ装置11のディスプレイ画面11aの上下方向の角度を変えると、それに応じた画像を表示させることができることは勿論である。   As described in the first embodiment, when the vertical angle of the display screen 11a of the display device 11 is changed while the display device 11 is in a certain position, an image corresponding to the change can be displayed. Of course.

たとえば、ディスプレイ装置11を位置P1に置いた状態で、ディスプレイ装置11を少し下向きにしたとすると、そのときに表示される画像は、図12(b)の画像において、空や山々が見えなくなって、交差点部分がディスプレイ画面11aの上下方向の中央部に位置するような画像となる。逆に、ディスプレイ装置11を位置P1に置いた状態で、ディスプレイ装置11を少し上向きにしたとすると、そのときにディスプレイ装置11に表示される画像は、図13(b)の画像において、空や山々の稜線などの景色が主となる画像となる。   For example, when the display device 11 is placed at the position P1 and the display device 11 is slightly turned downward, the image displayed at that time cannot be seen in the sky and mountains in the image of FIG. The image is such that the intersection is located at the center of the display screen 11a in the vertical direction. On the other hand, if the display device 11 is slightly upward while the display device 11 is placed at the position P1, the image displayed on the display device 11 at that time is empty or empty in the image of FIG. Scenery such as ridgelines of mountains is the main image.

また、この実施形態2の場合も、図1と同様に、特定視線方向画像生成手段3で生成された画像と図11で示すような広視野角画像を合成する機能を設ければ、たとえば、図13で示した位置P1において、特定視線方向画像が表示されている表示領域の一部に、図11のような広視野角画像を表示させることもできる。これによれば、現在、自分の見ている画像が全体の画像のどの方向から見たものかを容易に確認することができる。   Also in the case of the second embodiment, as in FIG. 1, if a function for synthesizing the image generated by the specific line-of-sight direction image generating means 3 and the wide viewing angle image as shown in FIG. At the position P1 shown in FIG. 13, a wide viewing angle image as shown in FIG. 11 can be displayed in a part of the display area where the specific line-of-sight direction image is displayed. According to this, it is possible to easily confirm from which direction of the entire image the currently viewed image is viewed.

なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前述の各実施形態では、ディスプレイ装置11は1台として説明したが、複数台とすることも可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, the display device 11 has been described as one unit, but a plurality of display devices 11 may be used.

また、前述の実施形態では、位置情報を得るための手段として、図4、図5で示したものを例にしたが、これに限られるものではなく、たとえば、図14に示すように、CCDカメラ81などを用いた画像認識手法によって位置情報を求めることもできる。この場合、ディスプレイ装置11を撮影して得られた画像からディスプレイ装置11のたとえば外枠の4箇所のかど部c1,c2,c3,c4を特徴点として抽出し、その抽出された特徴点の3次元座標上の座標を求めるようにする。   In the above-described embodiment, as the means for obtaining the position information, the example shown in FIGS. 4 and 5 is used as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. The position information can also be obtained by an image recognition method using the camera 81 or the like. In this case, for example, four corners c1, c2, c3, and c4 of the outer frame of the display device 11 are extracted as feature points from the image obtained by photographing the display device 11, and 3 of the extracted feature points are extracted. Find coordinates on dimensional coordinates.

また、ディスプレイ装置11の4箇所のかど部c1,c2,c3,c4に超音波発振子(図示せず)を設けるとともに、ディスプレイ装置11を置くテーブルなどの4隅に超音波センサ(図示せず)を設け、ディスプレイ装置11を移動したときの、ディスプレイ装置の4箇所の超音波発振子からのそれぞれの超音波(それぞれ個別のパターンの超音波)がテーブルの4隅に超音波センサに到達する時間の差からディスプレイ装置のかど部c1,c2,c3,c4の3次元座標上の座標を求めるようにすることも可能である。   Further, ultrasonic oscillators (not shown) are provided at the four corners c1, c2, c3, and c4 of the display device 11, and ultrasonic sensors (not shown) are provided at four corners such as a table on which the display device 11 is placed. ), And when the display device 11 is moved, the respective ultrasonic waves (ultrasonic waves of individual patterns) from the four ultrasonic oscillators of the display device reach the ultrasonic sensors at the four corners of the table. It is also possible to obtain the coordinates on the three-dimensional coordinates of the corners c1, c2, c3, c4 of the display device from the time difference.

また、前述の各実施形態では、ディスプレイ座標系を3次元空間内の位置として表す場合、3次元座標上の座標を用いたが、ある点を基準とする極座標であってもよい。   In each of the above-described embodiments, when the display coordinate system is represented as a position in the three-dimensional space, the coordinates on the three-dimensional coordinates are used. However, polar coordinates based on a certain point may be used.

また、本発明が用いる広視野角画像は、ディジタルカメラなどの画像入力手段で入力された画像と、3DCG画像の両方を混在させて用いることもできる。このように、ディジタルカメラなどの画像入力手段で入力された画像と、3DCG画像の両方を混在させて用いる場合も、それぞれの画像について、前述の実施形態1および実施形態2で説明したような特定視線方向画像の生成を行うことができる。   In addition, the wide viewing angle image used in the present invention can be used by mixing both an image input by an image input means such as a digital camera and a 3DCG image. As described above, even when both an image input by an image input unit such as a digital camera and a 3DCG image are used in combination, the respective images are specified as described in the first embodiment and the second embodiment. A line-of-sight image can be generated.

これによって、たとえば、前述の会議システムの例であれば、会議の場で論議の対象となっているものなど(たとえば、建築設計図面など)を3DCGなどで表現してそれを重ねて表示するといったこともできる。   Thus, for example, in the case of the above-described conference system, what is being discussed at the conference (for example, architectural design drawings) is expressed in 3DCG or the like and displayed in a superimposed manner. You can also

また、本発明は以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこともでき、本発明は、その処理プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークから当該処理プログラムを得るようにしてもよい。   Further, the present invention can create a processing program in which the processing procedure for realizing the present invention described above is described, and the processing program can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, an optical disk, a hard disk, The present invention also includes a recording medium on which the processing program is recorded. Further, the processing program may be obtained from a network.

本発明の画像表示システムの概略的な構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image display system of the present invention. 本発明の実施形態1である遠隔会議システムの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the remote conference system which is Embodiment 1 of this invention. 広視野角画像の一例を示す図であり、(a)は広角レンズを用いて撮影された広視野角画像例、(b)は魚眼レンズを用いて撮影された広視野角画像例を示す図である。It is a figure which shows an example of a wide viewing angle image, (a) is a figure which shows the example of a wide viewing angle image image | photographed using the wide angle lens, (b) is a figure which shows the example of a wide viewing angle image image | photographed using the fisheye lens. is there. 位置情報を検出する手段の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a means to detect position information. 位置情報を検出する手段の他の例を説明する図である。It is a figure explaining other examples of a means to detect position information. ディスプレイ装置を置く位置によって表示される画像が異なる例を説明する図である。It is a figure explaining the example from which the image displayed changes with the position which puts a display apparatus. 図6で示したそれぞれの位置において表示する画像(特定視線方向画像)生成を説明する図である。It is a figure explaining the image (specific gaze direction image) generation | occurrence | production displayed in each position shown in FIG. ディスプレイ装置で表示されている特定視線方向画像の一部に広視野角画像を表示させる例を説明する図である。It is a figure explaining the example which displays a wide viewing angle image on a part of specific eyes | visual_axis direction image currently displayed with the display apparatus. 実施形態1の変形例を説明する図であり、特定視線方向画像生成手段を画像送り側に設けた例を説明する図である。It is a figure explaining the modification of Embodiment 1, and is a figure explaining the example which provided the specific gaze direction image generation means in the image sending side. 本発明の実施形態2である3DCGを広視野角画像として用いる場合の画像表示システムの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the image display system in the case of using 3DCG which is Embodiment 2 of this invention as a wide viewing angle image. 3DCG画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 3DCG image. 図11の3DCG画像においてある視点から見たときどのような画像となるかを説明する図である。It is a figure explaining what kind of image it becomes when it sees from a certain viewpoint in the 3DCG image of FIG. 実施形態2においてディスプレイ装置を置く位置によって表示される画像が異なる例を説明する図である。It is a figure explaining the example from which the image displayed according to the position which puts a display apparatus in Embodiment 2 differs. 位置情報を検出する手段の他の例を説明する図である。It is a figure explaining other examples of a means to detect position information.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像表示装置、2 広視野角画像出力手段、3 特定視線方向画像生成手段、11 ディスプレイ装置、11a ディスプレイ画面、12 位置検出手段、22 カメラ、23 ネットワーク接続手段、31 広視野角画像取得手段、32 位置情報送信手段、33 表示画像取得手段、40 ネットワーク、51,52 3次元オブジェクト情報、121 センサ部、122 位置情報算出手段、a1,a2,a3,a4 表示領域(ディスプレイ画面)の隅の点、V1,V2,V3 視線方向、P0 視点、P1,P2,P3 位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image display apparatus, 2 Wide viewing angle image output means, 3 Specific gaze direction image generation means, 11 Display apparatus, 11a Display screen, 12 Position detection means, 22 Camera, 23 Network connection means, 31 Wide viewing angle image acquisition means, 32 position information transmission means, 33 display image acquisition means, 40 network, 51, 52 three-dimensional object information, 121 sensor unit, 122 position information calculation means, a1, a2, a3, a4 corner points of display area (display screen) , V1, V2, V3 viewing direction, P0 viewpoint, P1, P2, P3 position

Claims (15)

広視野角画像のある視線方向から見たときの画像を表示可能な画像表示装置であって、
ユーザの視線方向に合わせるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段とを有し、前記ディスプレイ装置の位置情報を前記位置検出手段から出力し、その位置情報と前記広視野角画像とから生成された当該位置情報に応じた特定視線方向画像を前記ディスプレイ装置が取得して、その取得した特定視線方向画像を当該ディスプレイ装置で表示することを特徴とする画像表示装置。
An image display device capable of displaying an image when viewed from a viewing direction with a wide viewing angle image,
A display device capable of changing a position so as to match a user's line-of-sight direction; and position detection means for detecting the position of the display device and outputting the detection result as position information. Is output from the position detection means, the display device acquires a specific gaze direction image corresponding to the position information generated from the position information and the wide viewing angle image, and the acquired specific gaze direction image is An image display device characterized by displaying on the display device.
前記位置検出手段から出力される位置情報は、前記ディスプレイ装置おけるディスプレイ座標系の3次元空間内での位置であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。   2. The image display device according to claim 1, wherein the position information output from the position detection means is a position in a three-dimensional space of a display coordinate system in the display device. 前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の基準となる点の3次元座標上の座標または当該基準となる点の極座標と、当該ディスプレイ座標系のある点における法線ベクトルと、当該法線ベクトルを中心軸とする回転方向の回転角とで表されることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。   The position in the three-dimensional space of the display coordinate system is the coordinates on the three-dimensional coordinates of the reference point of the display coordinate system or the polar coordinates of the reference point and the normal line at a point of the display coordinate system. The image display device according to claim 2, wherein the image display device is represented by a vector and a rotation angle in a rotation direction with the normal vector as a central axis. 前記ディスプレイ座標系の3次元空間内での位置は、当該ディスプレイ座標系の複数の点の3次元座標上の座標または当該複数の点の極座標で表されることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。   The position of the display coordinate system in a three-dimensional space is represented by coordinates on a three-dimensional coordinate of a plurality of points in the display coordinate system or polar coordinates of the plurality of points. Image display device. 前記複数の点は、前記ディスプレイ装置の表示領域の少なくとも3隅の点であることを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 4, wherein the plurality of points are at least three corner points of a display area of the display device. 前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the wide viewing angle image is an image input by an image input unit. 前記広視野角画像は、3次元コンピュータグラフィックス画像であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the wide viewing angle image is a three-dimensional computer graphics image. 前記広視野角画像は、画像入力手段で入力された画像と3次元コンピュータグラフィックス画像を混在させて用いることを可能とすることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。   6. The image display according to claim 1, wherein the wide viewing angle image can be used by mixing an image input by an image input means and a three-dimensional computer graphics image. apparatus. 前記ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記広視野角画像から切り出された所定範囲の画像に対し、前記ディスプレイ装置の表示領域上へ表示するに適した画像とすべく補正処理のなされた画像であることを特徴とする請求項6または8記載の画像表示装置。   The specific line-of-sight image displayed on the display device is an image suitable for displaying on a display area of the display device with respect to an image of a predetermined range cut out from the wide viewing angle image based on the position information. 9. The image display apparatus according to claim 6, wherein the image is corrected. 前記ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて前記3次元コンピュータグラフィックス画像のある視点位置からの視線方向を決めて計算によって求められた画像であることを特徴とする請求項7または8記載の画像表示装置。   The specific gaze direction image displayed on the display device is an image obtained by calculating a gaze direction from a certain viewpoint position of the three-dimensional computer graphics image based on the position information. The image display device according to claim 7 or 8. 前記ディスプレイ装置で特定視線方向画像を表示する際、その特定視線方向画像の表示領域の一部の表示領域に前記広視野角画像を表示させることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の画像表示装置。   11. The wide viewing angle image is displayed in a display area that is a part of a display area of the specific line-of-sight image when the specific line-of-sight image is displayed on the display device. The image display device described. ユーザの視線方向に合わせるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段とを有し、前記ディスプレイ装置の位置情報を前記位置検出手段から出力し、その位置情報から生成された当該位置情報に応じた特定視線方向画像を前記ディスプレイ装置が取得して、その取得した特定視線方向画像を当該ディスプレイ装置で表示することを特徴とする画像表示装置。   A display device capable of changing a position so as to match a user's line-of-sight direction; and position detection means for detecting the position of the display device and outputting the detection result as position information. Is output from the position detecting means, the display device acquires a specific gaze direction image corresponding to the position information generated from the position information, and the acquired specific gaze direction image is displayed on the display device. An image display device characterized by the above. 前記ディスプレイ装置で表示される特定視線方向画像は、前記位置情報に基づいて3次元コンピュータグラフィックス画像のある視点位置からの視線方向を決めて計算によって求められた画像であることを特徴とする請求項12記載の画像表示装置。   The specific line-of-sight image displayed on the display device is an image obtained by calculating a line-of-sight direction from a certain viewpoint position of a three-dimensional computer graphics image based on the position information. Item 13. The image display device according to Item 12. 広視野角画像のある視線方向から見たときの画像をディスプレイ装置に表示可能な画像表示方法であって、
前記ディスプレイ装置の位置情報を検出して出力し、その位置情報と前記広視野角画像とを用い、その位置情報に応じた特定視線方向画像を生成し、前記ディスプレイ装置がその特定視線方向画像を取得して、その取得した特定視線方向画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
An image display method capable of displaying an image when viewed from a viewing direction with a wide viewing angle image on a display device,
Position information of the display device is detected and output, and using the position information and the wide viewing angle image, a specific gaze direction image corresponding to the position information is generated, and the display device generates the specific gaze direction image. An image display method characterized by acquiring and displaying the acquired specific gaze direction image.
広視野角画像のある視線方向から見たときの画像を表示可能な画像表示システムであって、
広視野角画像を出力可能な広視野角画像出力手段と、
ユーザの視線方向に合わせることができるように位置の変更が可能なディスプレイ装置と、
このディスプレイ装置の位置を検出してその検出結果を位置情報として出力する位置検出手段と、
前記位置情報を前記位置検出手段から受け取るとともに、前記広視野角画像出力手段からの広視野角画像を受け取り、これら位置情報と広視野角画像とから当該位置情報に応じた特定視線方向画像を生成する特定視線方向画像生成手段と、
を有することを特徴とする画像表示システム。
An image display system capable of displaying an image when viewed from a viewing direction with a wide viewing angle image,
A wide viewing angle image output means capable of outputting a wide viewing angle image;
A display device capable of changing the position so that it can be adjusted to the user's line-of-sight direction;
Position detecting means for detecting the position of the display device and outputting the detection result as position information;
The position information is received from the position detection means, and a wide viewing angle image is received from the wide viewing angle image output means, and a specific gaze direction image corresponding to the position information is generated from the position information and the wide viewing angle image. Specific gaze direction image generating means for performing,
An image display system comprising:
JP2003308677A 2003-09-01 2003-09-01 Image display device, image display method, and image display system Withdrawn JP2005077808A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308677A JP2005077808A (en) 2003-09-01 2003-09-01 Image display device, image display method, and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308677A JP2005077808A (en) 2003-09-01 2003-09-01 Image display device, image display method, and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077808A true JP2005077808A (en) 2005-03-24

Family

ID=34411086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308677A Withdrawn JP2005077808A (en) 2003-09-01 2003-09-01 Image display device, image display method, and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005077808A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033299A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method and program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033299A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200288113A1 (en) System and method for creating a navigable, three-dimensional virtual reality environment having ultra-wide field of view
JP4553362B2 (en) System, image processing apparatus, and information processing method
TWI535285B (en) Conference system, surveillance system, image processing device, image processing method and image processing program, etc.
US10681276B2 (en) Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture
EP1686554A2 (en) Virtual space generating system, image processing apparatus and information processing method
JP2016062486A (en) Image generation device and image generation method
JP2011090400A (en) Image display device, method, and program
US6836286B1 (en) Method and apparatus for producing images in a virtual space, and image pickup system for use therein
JP7249755B2 (en) Image processing system, its control method, and program
EP3662662B1 (en) Parallax viewer system for 3d content
JP2017204674A (en) Imaging device, head-mounted display, information processing system, and information processing method
JP7378243B2 (en) Image generation device, image display device, and image processing method
JP4052357B2 (en) Virtual environment experience display device
JP2020004325A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2006515128A (en) Stereo panoramic image capturing device
JP4406824B2 (en) Image display device, pixel data acquisition method, and program for executing the method
US9143700B2 (en) Image capturing device for capturing an image at a wide angle and image presentation system
JP2007501950A (en) 3D image display device
JP2000310826A (en) Virtual environmental experience display device
CN110060349B (en) Method for expanding field angle of augmented reality head-mounted display equipment
JP2007323093A (en) Display device for virtual environment experience
JP2009141508A (en) Television conference device, television conference method, program, and recording medium
JP2005077808A (en) Image display device, image display method, and image display system
JP5656809B2 (en) Conversation video display system
JP7006912B2 (en) Image processing device, image display device and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081021