JP2005071330A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005071330A
JP2005071330A JP2004207406A JP2004207406A JP2005071330A JP 2005071330 A JP2005071330 A JP 2005071330A JP 2004207406 A JP2004207406 A JP 2004207406A JP 2004207406 A JP2004207406 A JP 2004207406A JP 2005071330 A JP2005071330 A JP 2005071330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
devices
unit
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004207406A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takasato Suzuki
孝聡 鈴木
Makoto Harada
真 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004207406A priority Critical patent/JP2005071330A/en
Publication of JP2005071330A publication Critical patent/JP2005071330A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of controlling setting of an information delivery route between devices from a program (an application program). <P>SOLUTION: A device manager 2205f of a broadcast receiver has: a device basic information management part 3201 holding the number and the kinds of the devices dealt by the device manager 2205f, and information about the device itself; a device object management part 3202 managing one-to-one correspondence of the device and an object expressing the device; a device physical connection management part 3203 managing physical connection information about the device in a hardware configuration; a device logical connection management part 3204 managing a logical connection state of the device; a device logical connection part 3205 logically connecting the device; and a device logical connection release part 3206 releasing the logical connection of the device. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、プログラムを実行する情報処理装置に関する。特に、放送受信装置において、放送受信装置固有のデバイスを複数利用するプログラムを実行する機構に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that executes a program. In particular, the present invention relates to a mechanism for executing a program that uses a plurality of devices unique to the broadcast receiving apparatus in the broadcast receiving apparatus.

テレビやSTB(Set Top Box)に代表される放送受信装置のハードウェア上では、異なる機能を持つ複数のデバイスが、他方の出力がもう一方の入力となるように互いに接続され、一連の"情報受け渡し経路"を形成することで大機能を実現する構成を採る。例えば、デジタル放送受信装置で映像・音声を画面に出力する場合を例にとると、ハードウェア上では、放送信号を入力とし、周波数等のチューニング情報をキーとしてフィルタリングしてMPEG2(Motion Picture Expert Group−2)トランスポートストリームを出力する「チューナデバイス」、MPEG2トランスポートストリームを入力とし、その中から所望の映像・音声を伝送するMPEG2トランスポートストリームパケット(以下TSパケット)を選別し、合致したTSパケットが伝送する、映像・音声データを内包するPES(Packetized Elementary Stream)パケットを出力する「TSデコーダデバイス」、PESパケットを入力とし、PESパケットが伝送する映像・音声データをデコードし、画面表示可能な状態で出力する「AVデコーダデバイス」が述べた順で接続されて一連の"情報受け渡し経路"を形成し、各々のデバイスがそれぞれの機能を果たすことで映像・音声を画面に表示することを可能としている。   On the hardware of a broadcast receiving apparatus represented by a television or STB (Set Top Box), a plurality of devices having different functions are connected to each other so that the other output becomes the other input, and a series of “information” A configuration that realizes a large function by forming a "passing path" is adopted. For example, in the case where video / audio is output to a screen by a digital broadcast receiving device, for example, on hardware, a broadcast signal is input, and filtering is performed using tuning information such as frequency as a key to perform MPEG2 (Motion Picture Expert Group). -2) “Tuner device” that outputs a transport stream, and inputs an MPEG2 transport stream, selects an MPEG2 transport stream packet (hereinafter referred to as TS packet) that transmits desired video / audio, and matches the TS “TS decoder device” that outputs a PES (Packetized Elementary Stream) packet containing video and audio data that the packet transmits, and the PES packet as an input "AV decoder devices" that decode video and audio data and output them in a screen displayable state are connected in the order described to form a series of "information transfer paths", and each device performs its function Enables video / audio to be displayed on the screen.

このような放送受信装置において、処理を並列化するために、同一種類のデバイスが複数個存在する場合がある。例えばチューナデバイス、AVデコーダデバイスが二個ずつ存在し、それらがTSデコーダデバイスに接続され、なおかつTSデコーダデバイスは複数のチューナデバイス、AVデコーダデバイスについて、自由な組み合せで"情報受け渡し経路"を確立可能な能力を持つ場合、チューナデバイスAとAVデコーダデバイスAの間に、TSデコーダデバイスをはさんで"情報受け渡し経路1"を確立し、チューナデバイスBとAVデコーダデバイスBの間に、TSデコーダデバイスをはさんで"情報受け渡し経路2"を確立することが可能である。このような場合、"情報受け渡し経路1"と"情報受け渡し経路2"は、完全に互いに独立して放送信号からMPEG2トランスポートストリームを復調して、同時に複数の映像・音声データをデコードすることが可能となり、「Picture In Picture(以下PIP)」と呼ばれる、2種類の映像・音声を同時に1画面に表示する機能を実現することが可能となる。このような機器においては、常にPIPを実現する必要があるわけではなく、通常、ユーザのリモコン入力などにより、単一映像の画面表示とPIP表示を切り替えられるようになっている。そのような場合における各デバイスの利用手法の代表例として例えば、特許文献1を挙げる。この発明は二つのチューナデバイス、1つのAVデコーダ、1つのPIPデータ処理デバイスを持つ放送受信装置におけるPIPの実現方法を考案している。この発明では、二つのチューナを「主チューナ」、「挿入画面用チューナ」と位置付け、PIP表示の際は「挿入画面用チューナ」を利用することで既に選択済みの映像・音声を画面全域に表示したまま、選択候補の映像・音声を画面上の指定領域に出力することを可能としている。
特開平8−289220号公報
In such a broadcast receiving apparatus, there may be a plurality of devices of the same type in order to parallelize processing. For example, there are two tuner devices and two AV decoder devices, which are connected to the TS decoder device, and the TS decoder device can establish an "information passing path" with any combination of multiple tuner devices and AV decoder devices. In the case of having such a capability, an “information passing path 1” is established between the tuner device A and the AV decoder device A across the TS decoder device, and the TS decoder device is connected between the tuner device B and the AV decoder device B. It is possible to establish “Information Passing Path 2” with In such a case, the “information transfer path 1” and the “information transfer path 2” are capable of demodulating an MPEG2 transport stream from a broadcast signal completely independently of each other and simultaneously decoding a plurality of video / audio data. It becomes possible to realize a function called “Picture In Picture (hereinafter referred to as PIP)” for simultaneously displaying two types of video and audio on one screen. In such a device, it is not always necessary to realize PIP, and it is usually possible to switch between single video screen display and PIP display by a user's remote control input or the like. For example, Patent Document 1 is given as a representative example of a method of using each device in such a case. The present invention devised a method for realizing PIP in a broadcast receiving apparatus having two tuner devices, one AV decoder, and one PIP data processing device. In this invention, the two tuners are positioned as “main tuner” and “insert screen tuner”, and the PIP display uses the “insert screen tuner” to display the already selected video / audio over the entire screen. The video / audio of the selection candidate can be output to a designated area on the screen.
JP-A-8-289220

現在、DVB−MHP(Digital Video Broadcasting−Multimedia Home Platform)と呼ばれる、放送受信装置上でアプリケーションを動作させるための仕様が欧州で定義され、既に運用が開始されている。一方、米国ではDVB−MHP仕様をベースとしてOCAP(OpenCable Application Platform)仕様を策定中であり、2005年度中に運用が開始される予定である。また、その他各国でも同様の仕様の策定、運用が進められている。このようなアプリケーション実行仕様に準拠する放送受信装置は、放送信号からダウンロードする等の手法を用いて入手したプログラムを実行する機能を備えている。このようなプログラムの代表例としてゲームやEPG(Electrical Program Guide)アプリケーションを挙げることができる。   Currently, a specification called DVB-MHP (Digital Video Broadcasting-Multimedia Home Platform) for operating an application on a broadcast receiving apparatus has been defined in Europe and has already been started. On the other hand, in the United States, the OCAP (OpenCable Application Platform) specification is being formulated based on the DVB-MHP specification, and the operation is scheduled to start in FY2005. Similar specifications are being developed and used in other countries. A broadcast receiving device that complies with such an application execution specification has a function of executing a program obtained using a technique such as downloading from a broadcast signal. A typical example of such a program is a game or an EPG (Electrical Program Guide) application.

プログラムを実行可能な放送受信装置上で実行されるプログラムとして、前述したPIPや高機能EPG等、複数の映像・音声を同時に一画面に表示するようなアプリケーションは当然想定される。一画面に複数の映像・音声を同時に出力するためには、前述の特許に記載される例に代表されるように、複数デバイスの制御、特に各デバイスの"情報受け渡し経路"の設定を適切に行う必要がある。OCAP/DVB−MHP API(Application Program Interface)には、チューナデバイス、TSデコーダデバイス、AVデコーダデバイス等を個々に操作するための機能が既に具備され、このようなアプリケーションを実装することは現状でも不可能ではない。しかしながら、現状の仕様には各デバイス同士の"情報受け渡し経路"を設定するための機能は存在しない。例えば複数存在するチューナデバイスのうちのチューナデバイスAと、複数存在するTSデコーダデバイスのうちのあるTSデコーダデバイスBの間に"情報受け渡し経路"を確立する、という指定を行うことは不可能である。OCAP/DVB−MHPでは、例えば映像・音声を出力する際、まずチューナデバイスに周波数等のチューニング情報を与えて、出力したい映像・音声を伝送するMPEG2トランスポートストリームを復調するように設定する。次にAVデコーダに出力したい映像・音声の識別子を設定する。すると、放送受信装置のOSに搭載される機能を利用してOCAP/DVB−MHP仕様に既定される機能を実現する"ミドルウェア"と呼ばれるプログラム(以降OCAP/DVB−MHPミドルウェア)は、AVデコーダに指定された識別子が指す映像・音声を含むMPEG2トランスポートストリームを出力するチューナデバイスを、放送受信装置内で探索する。もしも存在すればその二つのデバイスについて、TSデコーダをはさんで"情報受け渡し経路"を暗黙的に確立する。   As a program to be executed on a broadcast receiving apparatus capable of executing the program, an application that simultaneously displays a plurality of video / audio on one screen, such as the above-described PIP and high function EPG, is naturally assumed. In order to simultaneously output multiple images / audio on one screen, as represented by the example described in the above-mentioned patent, it is necessary to appropriately control multiple devices, especially the setting of “information transfer route” for each device. There is a need to do. The OCAP / DVB-MHP API (Application Program Interface) already has functions for individually operating a tuner device, a TS decoder device, an AV decoder device, etc., and it is not possible to implement such an application at present. Not possible. However, the current specification does not have a function for setting an “information passing path” between devices. For example, it is impossible to specify that an “information passing path” is established between a tuner device A of a plurality of tuner devices and a TS decoder device B of a plurality of TS decoder devices. . In the OCAP / DVB-MHP, for example, when outputting video / audio, first, tuning information such as frequency is given to the tuner device, and the MPEG2 transport stream transmitting the video / audio to be output is set to be demodulated. Next, an identifier of video / audio to be output to the AV decoder is set. Then, a program called “middleware” (hereinafter referred to as “OCAP / DVB-MHP middleware”) that realizes a function defined in the OCAP / DVB-MHP specification using a function installed in the OS of the broadcast receiving apparatus is stored in the AV decoder. A tuner device that outputs an MPEG2 transport stream including the video / audio indicated by the designated identifier is searched for in the broadcast receiving apparatus. If it exists, an “information passing path” is implicitly established between the two devices with the TS decoder.

このような仕様は、プログラムをデバイス管理に関する煩雑な処理から解放しており、一見するとプログラムにとって有益であると思える。しかしながら、逆の観点では、ミドルウェアが"情報受け渡し経路"の確立を暗黙的に行っているために、プログラムが"情報受け渡し経路"管理を行うことができないことを意味する。例えば図52にて表されるハードウェア構成を考える。図52にて表されるのはチューナが二つ(チューナ101a及びチューナ101b)、AVデコーダが二つ(AVデコーダ103a及びAVデコーダ103b)存在し、それらがTSデコーダ102によって接続される、という構造を持つデジタル放送受信装置である。本ハードウェア上でPIPプログラムを動作させることを考える。図52では、ハードウェア上にはチューナ二つ、AVデコーダ二つが存在するので、その全てを占有してチューナ101aとAVデコーダ103a間及び、チューナ101bとAVデコーダ103b間に、TSデコーダ102を介して二つの"情報受け渡し経路"を確立してしまえば、二つの映像を完全に独立して変更可能なPIPプログラムが実現可能である。しかしながら、現在のOCAP/DVB−MHPミドルウェアにはデバイス間の"情報受け渡し経路"を確立する機能は存在せず、AVデコーダは、PIPプログラムが映像と音声を指定してデコード要求を発行した時点で、その映像と音声を含むMPEG2トランスポートストリームを復調しているチューナとの間に、TSデコーダを介して"情報受け渡し経路"が暗黙的に確立される。そのため、例えば、同一のMPEG2トランスポートストリーム内の映像音声に対するデコード要求を二つのAVデコーダに対して発行した場合、二つのAVデコーダと同一チューナとの間に"情報受け渡し経路"が確立されてしまうことがありうる。図52の例で言えば、チューナ101aとAVデコーダ103a間及び、チューナ101aとAVデコーダ103b間にTSデコーダ102を介して"情報受け渡し経路"が設定される。そのような場合で、なおかつOCAP/DVB−MHPミドルウェアの実装が、一度確立したAVデコーダとチューナ間の"情報受け渡し経路"を保ちつづけ、それ以降発行されるAVデコーダに対するデコード要求に対しては、最初に確立した"情報受け渡し経路"を利用するようなものであった場合、PIPプログラムはそれ以降1つのチューナしか利用できなくなってしまい、二つのAVデコーダは同一MPEG2トランスポートストリーム内の映像しか同時にデコードできなくなる。   Such a specification frees the program from complicated processing related to device management, and at first glance seems to be beneficial to the program. However, from the opposite viewpoint, since the middleware implicitly establishes the “information passing path”, it means that the program cannot manage the “information passing path”. For example, consider the hardware configuration shown in FIG. In FIG. 52, there are two tuners (tuner 101a and tuner 101b), two AV decoders (AV decoder 103a and AV decoder 103b), and these are connected by the TS decoder 102. Is a digital broadcast receiving apparatus. Consider running a PIP program on this hardware. In FIG. 52, since there are two tuners and two AV decoders on the hardware, all of them are occupied between the tuner 101a and the AV decoder 103a, and between the tuner 101b and the AV decoder 103b via the TS decoder 102. If two “information transfer paths” are established, a PIP program capable of changing two images completely independently can be realized. However, the current OCAP / DVB-MHP middleware does not have a function for establishing an “information transfer path” between devices, and the AV decoder has issued a decode request by designating video and audio by the PIP program. The “information transfer path” is implicitly established through the TS decoder between the tuner that is demodulating the MPEG2 transport stream including the video and the audio. Therefore, for example, when a decoding request for video and audio in the same MPEG2 transport stream is issued to two AV decoders, an “information transfer path” is established between the two AV decoders and the same tuner. It is possible. In the example of FIG. 52, an “information transfer path” is set between the tuner 101a and the AV decoder 103a and between the tuner 101a and the AV decoder 103b via the TS decoder 102. In such a case, the implementation of the OCAP / DVB-MHP middleware continues to maintain the “information transfer path” between the AV decoder and the tuner once established, and for a decode request for the AV decoder issued thereafter, If the first established “information passing path” is used, the PIP program can only use one tuner thereafter, and the two AV decoders can only use the video in the same MPEG2 transport stream at the same time. Cannot be decoded.

このように暗黙的なデバイス間の"情報受け渡し経路"の確立をミドルウェアに促す手法は、プログラムのデバイス制御に関する負担を軽減すると同時に、デバイス管理に関する柔軟性を減少させる。さらに、上記図52を用いた例に表されるように、プログラム動作のミドルウェア実装に対する依存性を高めてしまうため、動作が環境毎に異なるという不安定性の原因となる可能性がある。   In this way, the technique for prompting the middleware to establish an “information passing path” between the implicit devices reduces the burden on the device control of the program and at the same time reduces the flexibility on the device management. Further, as shown in the example using FIG. 52, the dependency of the program operation on the middleware implementation is increased, which may cause instability that the operation differs depending on the environment.

そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、プログラム(アプリケーションプログラム)からデバイス間の情報受け渡し経路の設定を制御することができる情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an information processing apparatus that can control setting of an information transfer path between devices from a program (application program).

上記目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、所定の機能を実行するデバイスを複数備える情報処理装置であって、プログラムを実行するプログラム実行手段と、前記デバイスに関する情報を管理するとともに、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定するデバイス管理手段とを備え、前記デバイス管理手段は、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定する情報経路設定部を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus including a plurality of devices that execute a predetermined function, and manages program execution means for executing a program and information related to the device. And device management means for setting an information transfer path between the devices, wherein the device management means sets an information transfer path between the devices based on a request from a program executed by the program execution means An information path setting unit is provided.

これによって、プログラム実行手段により実行されるプログラムは、ハードウェア上の情報受け渡し経路を設定することが可能である。   As a result, the program executed by the program execution means can set an information transfer path on hardware.

ここで、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路を設定してもよい。   Here, the device management unit further includes a device identifier notification unit that notifies the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program execution unit, The information path setting unit may set information transfer paths in a specified order between devices specified by using the plurality of device identifiers by the program.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定してもよい。   The information path setting unit may set an information transfer path between the specified devices when two devices are specified using the two device identifiers by the program.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定してもよい。   The information path setting unit sets an information transfer path between the specified devices in a specified order when two or more devices are specified by using two or more device identifiers by the program. May be.

これによって、プログラムは、デバイスを指定して、ハードウェア上の情報受け渡し経路を詳細に設定することが可能である。   As a result, the program can specify the device and set the information transfer path on the hardware in detail.

また、前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定された種類のデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知してもよい。   The device identifier notifying unit may notify the program of a device identifier corresponding to the type of device specified by the program.

これによって、プログラムは自身が利用したいデバイスの種類に合致するデバイスのデバイス識別子のみを取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire only the device identifier of the device that matches the type of device that the program wants to use.

また、前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路を設定可能な全てのデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知してもよい。   The device identifier notifying unit may notify the program of device identifiers corresponding to all devices for which an information transfer path can be set with a device specified by the device identifier specified by the program. Good.

これによって、プログラムは指定したデバイスとの間に情報受け渡し経路を設定可能なデバイスを表すデバイス識別子を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a device identifier representing a device capable of setting an information transfer path with the designated device.

また、前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路が設定されている全てのデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知してもよい。   Further, the device identifier notifying unit notifies the program of device identifiers corresponding to all devices for which an information transfer path is set with a device specified by the device identifier specified by the program. Also good.

これによって、プログラムは指定したデバイスとの間に既に情報受け渡し経路が設定されているデバイスを表すデバイス識別子を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a device identifier representing a device for which an information transfer path has already been set with the designated device.

また、前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路を設定可能、かつまだ情報受け渡し経路の一部となっていないデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, the device identifier notification unit can set an information transfer path with a device specified by the device identifier specified by the program, and corresponds to a device that is not yet part of the information transfer path. The device identifier may be notified to the program.

これによって、プログラムは指定したデバイスと即座に情報受け渡し経路を設定可能なデバイスを表すデバイス識別子を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a device identifier representing a device that can immediately set an information transfer path with the designated device.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスが、複数の情報受け渡し経路に含まれることの可否を前記プログラムへ通知するデバイス共有可否通知部を備えてもよい。   The device management means further includes a device shareability notification unit that notifies the program whether or not a device specified by a device identifier specified by the program is included in a plurality of information transfer paths. Also good.

これによって、プログラムは指定したデバイスが複数の情報受け渡し経路に含まれ得るかどうかの判定結果を取得することが可能となる。   Thus, the program can acquire a determination result as to whether or not the specified device can be included in a plurality of information transfer paths.

ここで、前記デバイス共有可否通知部は、前記デバイスが含まれることができる情報受け渡し経路の最大数を通知することにより、前記可否を前記プログラムへ通知してもよい。   Here, the device shareability notification unit may notify the program of the availability by notifying the maximum number of information transfer paths that can include the device.

これによって、プログラムは指定したデバイスが含まれ得る情報受け渡し経路の数を取得することが可能となり、さらに、デバイスが複数の情報受け渡し経路に含まれ得るかどうかの判定を行うことが可能となる。   As a result, the program can acquire the number of information transfer paths that can include the specified device, and can determine whether the device can be included in a plurality of information transfer paths.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、前記情報経路設定部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定してもよい。   Further, the device management means further has a function of specifying a device necessary for realizing the large function based on a function identifier specified by the program and indicating the large function realized by the plurality of devices. An interpretation unit may be provided, and the information path setting unit may set an information transfer path between the devices specified by the function interpretation unit.

これによって、個別のデバイスを指定することなく情報受け渡し経路を設定することが可能である。   As a result, it is possible to set an information transfer path without specifying an individual device.

また、前記プログラムは、前記デバイス管理手段に対して要求を行った際には、前記デバイス管理手段からの応答を受けて、同期して処理を再開してもよい。   Further, when the program makes a request to the device management means, the program may resume processing synchronously in response to a response from the device management means.

これによって、プログラム実行手段により実行されるプログラムは、情報経路設定処理の終了タイミングを容易に知ることが可能となる。   As a result, the program executed by the program execution means can easily know the end timing of the information path setting process.

また、前記プログラムは、前記デバイス管理手段に対して要求を行った際には、前記デバイス管理手段からの応答に関係なく、非同期的に処理を実行してもよい。   Further, when the program makes a request to the device management unit, the program may execute processing asynchronously regardless of a response from the device management unit.

これによって、プログラム実行手段により実行されるプログラムは、情報処理装置が情報経路設定処理を行う間も、自身の別処理を進めることが可能である。   As a result, the program executed by the program execution means can proceed with its own separate processing while the information processing apparatus performs the information path setting process.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイスのいずれかが、すでに別の情報受け渡し経路の一部として設定されていた場合、新たな情報受け渡し経路を設定しなくてもよい。
これによって、既に設定した情報受け渡し経路を意図しない変更から保護することが可能となる。
The information path setting unit does not need to set a new information transfer path when any of the plurality of devices specified by the program has already been set as a part of another information transfer path. Good.
This makes it possible to protect the already set information transfer path from unintended changes.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に情報受け渡し経路を設定することに成功したか失敗したかを表す処理結果を前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, the information path setting unit may notify the program of a processing result indicating whether the information transfer path is successfully set or failed between a plurality of devices specified by the program.

これによって、プログラム実行手段により実行されるプログラムは、情報受け渡し経路の処理結果を得ることが可能となる。   As a result, the program executed by the program execution means can obtain the processing result of the information transfer path.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に情報受け渡し経路を設定することに失敗した場合、失敗の理由を前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, when the information path setting unit fails to set an information transfer path between a plurality of devices specified by the program, the information path setting unit may notify the program of the reason for the failure.

これによって、プログラム実行手段により実行されるプログラムは、情報受け渡し経路の設定処理が失敗した理由を取得することが可能となる。   As a result, the program executed by the program execution means can acquire the reason why the information transfer path setting process has failed.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除する情報経路解除部を備えてもよい。
これによって、プログラムは、設定した情報受け渡し経路を解除することが可能である。
The device management unit may further include an information path cancellation unit that cancels the setting of an information transfer path set between the devices based on a request from a program executed by the program execution unit.
As a result, the program can cancel the set information transfer path.

ここで、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で設定された情報受け渡し経路を設定解除してもよい。   Here, the device management unit further includes a device identifier notification unit that notifies the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program execution unit, The information path cancellation unit may cancel the setting of the information transfer path set in the specified order between the devices specified by using the plurality of device identifiers by the program.

また、前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除してもよい。   The information path cancellation unit may cancel the setting of the information transfer path set between the specified devices when two devices are specified by using the two device identifiers by the program.

また、前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、二つ以上の前記デバイス間に指定された順序で設定された情報受け渡し経路を設定解除してもよい。
これによって、プログラムは、デバイスを指定して、設定した情報受け渡し経路を解除することが可能である。
Further, the information path cancellation unit, when two or more devices are specified by using two or more device identifiers by the program, the information passing set in the specified order between the two or more devices The route may be canceled.
As a result, the program can specify the device and release the set information transfer path.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、前記情報経路解除部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除してもよい。   Further, the device management means further has a function of specifying a device necessary for realizing the large function based on a function identifier specified by the program and indicating the large function realized by the plurality of devices. The information path cancellation | release part may be provided with the interpretation part, and may cancel | release the information delivery path | route set between the said devices specified by the said function interpretation part.

これによって、個別のデバイスを指定することなく、設定された情報受け渡し経路を解除することが可能である。   As a result, it is possible to cancel the set information transfer path without designating individual devices.

また、前記情報経路解除部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除することに成功したか失敗したかを表す処理結果を前記プログラムへ通知してもよい。
これによって、プログラムは、情報受け渡し経路の解除処理結果を得ることが可能となる。
In addition, the information path cancellation unit may notify the program of a processing result indicating whether the setting of the information transfer path set between a plurality of devices designated by the program has succeeded or failed. Good.
As a result, the program can obtain the release processing result of the information transfer path.

また、前記情報経路解除部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除することに失敗した場合、失敗の理由を前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, the information path cancellation unit may notify the program of the reason for failure when it fails to cancel the setting of an information transfer path set between a plurality of devices designated by the program.

これによって、プログラムは、情報受け渡し経路の解除処理が失敗した理由を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire the reason why the information transfer path release processing has failed.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記情報処理装置上に存在する前記デバイスの数を前記プログラムへ通知するデバイス数通知部を備えてもよい。   The device management means further includes a device number notifying unit for notifying the program of the number of devices existing on the information processing apparatus based on a request from a program executed by the program execution means. May be.

これによって、プログラムは、情報処理装置上に存在するデバイスの数を取得することが可能となる。   Thus, the program can acquire the number of devices existing on the information processing apparatus.

また、前記デバイス数通知部は、前記プログラムによって指定された前記デバイスの種類に対応するデバイスの数を前記プログラムへ通知してもよい。   The device number notifying unit may notify the program of the number of devices corresponding to the device type specified by the program.

これによって、プログラムは、自身が利用したいデバイスの種類に合致するデバイスの数を取得することが可能となる。   Thus, the program can acquire the number of devices that match the type of device that the program wants to use.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する経路設定可否通知部を備えてもよい。
これによって、プログラムは、情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かの判断を事前に得ることが可能となる。
The device management means further notifies the program whether or not an information transfer path can be set between the devices based on a request from the program executed by the program execution means. A route setting availability notification unit may be provided.
As a result, the program can obtain in advance a determination as to whether or not an information transfer path can be set.

ここで、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   Here, the device management unit further includes a device identifier notification unit that notifies the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program execution unit, The route setting availability notification unit notifies the program whether or not an information transfer route can be set in a specified order between devices specified by the program using a plurality of device identifiers. Also good.

これによって、プログラムは、デバイスを指定して、情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かの判断を事前に取得することが可能となる。   As a result, the program can obtain in advance a determination as to whether or not it is possible to specify a device and set an information transfer path.

また、前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   The path setting availability notification unit may determine whether an information transfer path can be set between the specified devices when two devices are specified using the device identifier by the program. May be notified to the program.

これによって、プログラムは、二つのデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can obtain a determination as to whether or not an information transfer path can be set between the two devices.

また、前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   The path setting availability notification unit sets information passing paths between the specified devices in the specified order when two or more devices are specified by the program using two or more device identifiers. It may be notified to the program whether or not it is possible.

これによって、プログラムは、二つ以上のデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a determination as to whether or not an information transfer path can be set between two or more devices.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、前記経路設定可否通知部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   Further, the device management means further has a function of specifying a device necessary for realizing the large function based on a function identifier specified by the program and indicating the large function realized by the plurality of devices. An interpretation unit may be provided, and the route setting availability notification unit may notify the program whether or not an information transfer route can be set between the devices specified by the function interpretation unit.

これによって、個別のデバイスを指定することなく、必要な情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かの判断を取得することが可能である。   Accordingly, it is possible to obtain a determination as to whether or not a necessary information transfer path can be set without specifying an individual device.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する経路状態通知部を備えてもよい。   In addition, the device management unit is further configured to notify the program whether or not an information transfer route is set between the devices based on a request from the program executed by the program execution unit. May be provided.

これによって、プログラムは、デバイス間に既に情報受け渡し経路が設定されているか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a determination as to whether an information transfer path has already been set between devices.

ここで、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   Here, the device management unit further includes a device identifier notification unit that notifies the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program execution unit, The path state notification unit may notify the program whether or not an information transfer path is set in a specified order between devices specified by using the device identifier by the program.

これによって、プログラムは、デバイスを指定して、デバイス間に既に情報受け渡し経路が設定されているか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can specify a device and obtain a determination as to whether or not an information transfer path has already been set between the devices.

また、前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, when two devices are specified using the two device identifiers by the program, the path state notification unit notifies the program whether or not an information transfer path is set between the specified devices. May be.

これによって、プログラムは、二つのデバイス間に既に情報受け渡し経路が設定されているか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a determination as to whether or not an information transfer path has already been set between the two devices.

また、前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   In addition, when two or more devices are specified by using two or more device identifiers by the program, the path status notification unit sets an information transfer path between the specified devices in the specified order. The program may be notified of whether or not

これによって、プログラムは、二つ以上のデバイス間に既に情報受け渡し経路が設定されているか否かの判断を取得することが可能となる。   As a result, the program can acquire a determination as to whether or not an information transfer path has already been set between two or more devices.

また、前記デバイス管理手段は、さらに、前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、前記経路設定可否通知部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知してもよい。   Further, the device management means further has a function of specifying a device necessary for realizing the large function based on a function identifier specified by the program and indicating the large function realized by the plurality of devices. An interpretation unit may be provided, and the route setting availability notification unit may notify the program whether or not an information transfer route is set between the devices specified by the function interpretation unit.

これによって、個別のデバイスを指定することなく、必要なデバイス間に既に情報受け渡し経路が設定されているか否かの判断を取得することが可能となる。   Accordingly, it is possible to obtain a determination as to whether or not an information transfer path has already been set between necessary devices without designating individual devices.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラム実行手段により実行される複数のプログラムによって、同一のデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、常に先に要求された情報受け渡し経路を優先して設定してもよい。
これによって、複数プログラム間のデバイスの競合を解決することが可能となる。
In addition, the information path setting unit always prioritizes the information transfer path requested first when the setting of the information transfer path including the same device is requested by a plurality of programs executed by the program execution unit. May be set.
This makes it possible to resolve device conflicts between a plurality of programs.

また、前記プログラム実行手段は、複数のプログラム間で優先度を管理し、前記優先度を用いてプログラムの優先度比較を行ってもよい。   Further, the program execution means may manage priorities among a plurality of programs and compare the priorities of the programs using the priorities.

これによって、複数プログラム間でデバイスの競合が発生した際に、より高い優先度を持つプログラムにデバイスの使用権を持たせるという整合性のとれたデバイス管理をおこなうことが可能となる。   As a result, when a device conflict occurs between a plurality of programs, it is possible to perform consistent device management in which a program having a higher priority is given a right to use the device.

また、前記情報経路設定部は、前記プログラム実行手段により実行される複数のプログラムによって、同一のデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、常に高優先度のプログラムの情報受け渡し経路を優先して設定してもよい。   The information path setting unit always prioritizes the information transfer path of the high priority program when the setting of the information transfer path including the same device is requested by a plurality of programs executed by the program execution unit. May be set.

これによって、複数プログラム間でデバイスの競合が発生した際に、より高い優先度を持つプログラムが優先的に情報受け渡し経路を設定することが可能となる。   As a result, when a device conflict occurs between a plurality of programs, a program having a higher priority can preferentially set an information transfer path.

また、前記情報経路設定部は、前記情報受け渡し経路の設定後、より高い優先度を有する他のプログラムによって、前記情報受け渡し経路に設定したデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を設定するとともに、最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへその旨を通知してもよい。   In addition, when the information path setting unit is requested to set an information transfer path including a device set as the information transfer path by another program having a higher priority after setting the information transfer path, While setting the information transfer path requested by another program, it may be notified to the program that requested the first information transfer path.

これによって、最初の情報受け渡し経路を要求した優先度の低いプログラムは、情報受け渡し経路内のデバイスが奪われたことを知ることが可能となる。   As a result, the low priority program that requested the first information transfer path can know that the device in the information transfer path has been stolen.

また、前記情報経路設定部は、前記最初の情報受け渡し経路に含まれ、かつ前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を構成していたデバイスが、再度利用可能になった場合、前記デバイスが再利用可能である旨を最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへ通知してもよい。   In addition, when the device included in the first information transfer route and configured the information transfer route requested by the other program becomes usable again, the information route setting unit You may notify the program which requested | required the first information delivery path | route that it can be reused.

これによって、最初の情報受け渡し経路を要求した優先度の低いプログラムは、奪われたデバイスが再利用可能になったことを知ることが可能となる。   As a result, the low-priority program that requested the first information transfer path can know that the stolen device can be reused.

また、前記情報経路設定部は、前記最初の情報受け渡し経路に含まれ、かつ前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を構成していたデバイスが、再度利用可能になった場合、前記最初の情報受け渡し経路を再設定し、前記最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへ再設定を通知してもよい。   In addition, the information path setting unit may include the first information transfer path when the device included in the first information transfer path and constituting the information transfer path requested by the other program becomes available again. The information transfer path may be reset, and the reset may be notified to the program that requested the first information transfer path.

これによって、最初の情報受け渡し経路を要求した優先度の低いプログラムは、奪われたデバイスが再利用可能になり、情報受け渡し経路が再設定されたことを知ることが可能となる。   As a result, the low priority program that requested the first information transfer route can reuse the stolen device and know that the information transfer route has been reset.

また、前記デバイス管理手段は、前記プログラムからの要求により前記デバイスを制御するとともに、前記プログラムからの要求により前記デバイスに関する情報を前記プログラムへ通知することが好ましい。   The device management means preferably controls the device according to a request from the program and notifies the program of information related to the device according to a request from the program.

すなわち、前記デバイス管理手段は、ミドルウェアであって、プログラム実行手段により実行されるプログラムからデバイス間の情報受け渡し経路の設定を制御することができる。   That is, the device management means is middleware, and can control setting of an information transfer path between devices from a program executed by the program execution means.

さらに、本発明は、このような情報処理装置として実現することができるだけでなく、このような情報処理装置が含む特徴的な手段をステップとして含む情報処理方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。   Furthermore, the present invention can be realized not only as such an information processing apparatus, but also as an information processing method including characteristic means included in such an information processing apparatus as steps, or by performing these steps as a computer. It can also be realized as a program to be executed. Needless to say, such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM or a transmission medium such as the Internet.

以上の説明から明らかなように、本発明に係る情報処理装置によれば、プログラム(アプリケーションプログラム)からデバイス間の情報受け渡し経路の設定を制御することができる。   As is apparent from the above description, according to the information processing apparatus of the present invention, it is possible to control setting of an information transfer path between devices from a program (application program).

(実施の形態1)
本発明は、対象となる放送システムとして、衛星システム、地上波システム、ケーブルシステムの三種類の運用形態を想定する。衛星システムは衛星を用いて放送信号を放送受信装置に伝送する形態、地上波システムは地上波信号送出装置を用いて放送信号を放送受信装置に伝送する形態、ケーブルシステムはケーブルヘッドエンドを用いて放送信号を放送受信装置に伝送する形態である。本発明は各放送システムの違いと直接的な関係を持たないため、放送システムに係らず適用可能である。
(Embodiment 1)
The present invention assumes three types of operation modes, ie, a satellite system, a terrestrial system, and a cable system, as a target broadcast system. A satellite system uses a satellite to transmit a broadcast signal to a broadcast receiver, a terrestrial wave system uses a terrestrial signal transmitter to transmit a broadcast signal to the broadcast receiver, and a cable system uses a cable head end In this mode, a broadcast signal is transmitted to a broadcast receiving apparatus. Since the present invention does not have a direct relationship with the difference between the broadcasting systems, it can be applied regardless of the broadcasting system.

本発明に係る放送システムの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、放送システムを構成する装置の関係を表したブロック図であり、放送局側システム201及び三個の端末装置A211、端末装置B212、端末装置C213で構成される。放送局側システム〜各端末装置間の結合221については有線/無線の両場合が存在する。例えばケーブルシステムでは、放送局側システム〜各端末装置間は有線にて結合される。一方、衛星/地上波システムにおける放送局側システム〜各端末装置間には、下り(放送局側システムから各端末装置へ)方向には有線結合は存在せず、放送信号は電波を利用して伝送される。上り(各端末装置から放送局側システムへ)方向については電話回線、有線インターネット等を利用した有線結合、無線通信を利用した無線結合の両場合があり、各端末装置はユーザ入力等の情報を放送局側システムへ送信する。本実施の形態では、1つの放送局側システムに対して三つの端末装置が結合されているが、任意の数の端末装置を放送局側システムに結合しても、本発明は適用可能である。   An embodiment of a broadcasting system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the relationship between devices constituting a broadcasting system, and includes a broadcasting station side system 201, three terminal devices A211, a terminal device B212, and a terminal device C213. For the connection 221 between the broadcasting station side system and each terminal device, both wired and wireless cases exist. For example, in a cable system, a broadcasting station side system and each terminal device are coupled by wire. On the other hand, there is no wired connection between the broadcasting station side system and each terminal device in the satellite / terrestrial wave system in the downstream direction (from the broadcasting station side system to each terminal device), and the broadcast signal uses radio waves. Is transmitted. As for the upstream direction (from each terminal device to the broadcasting station side system), there are cases of both wire connection using a telephone line, wired Internet, and wireless connection using wireless communication. Each terminal device receives information such as user input. Send to the broadcasting station system. In the present embodiment, three terminal devices are coupled to one broadcasting station side system, but the present invention can be applied even if an arbitrary number of terminal devices are coupled to the broadcasting station side system. .

放送局側システム201は、複数の端末装置に対して映像・音声・データ放送用データ等の情報を放送信号に含めて送信する。放送信号は放送システムの運用既定や、放送システムが運用される国・地域の法律により定められた周波数帯域内の周波数を利用して伝送される。   The broadcast station side system 201 transmits information such as video / audio / data broadcasting data included in a broadcast signal to a plurality of terminal devices. The broadcast signal is transmitted using a frequency within a frequency band determined by a broadcast system operation default or a law of a country / region where the broadcast system is operated.

例として、ケーブルシステムに関する放送信号伝送既定の例を示す。本例に示すケーブルシステムでは、放送信号伝送に利用される周波数帯域は、そのデータの内容と伝送方向(上り、下り)について、分割して用いられる。図2は、周波数帯域の分割の一例を示す表である。周波数帯域は、Out Of Band(略称OOB)とIn−Bandの2種類に大別される。5〜130MHzがOOBに割り当てられ、主に放送局側システム201と端末装置A211、端末装置B212、端末装置C213間のデータのやり取りに使用される。130MHz〜864MHzはIn−Bandに割り当てられ、主として、映像・音声を含む放送チャンネルに使用される。OOBではQPSK変調方式が、In−BandはQAM64またはQAM256変調方式が使用される。変調方式技術については、本発明に関与が薄い公知技術であるので、詳細な説明は省略する。図3は、OOB周波数帯域の更に詳細な使用の一例である。70MHz〜74MHzは放送局側システム201からのデータ送信に使用され、全ての端末装置A211、端末装置B212、端末装置C213が、放送局側システム201から同じデータを受け取ることになる。一方、10.0MHz〜10.1MHzは端末装置A211から放送局側システム201へのデータ送信に使用され、10.1MHz〜10.2MHzは端末装置B212から放送局側システム201へのデータ送信に使用され、10.2MHz〜10.3MHzは端末装置C213から放送局側システム201へのデータ送信に使用される。これにより、各端末装置固有のデータを各端末装置A211、端末装置B212、端末装置C213から放送局側システム201に送信することができる。図4は、In−Bandの周波数帯に対する使用の一例である。150〜156MHzと156〜162MHzはそれぞれテレビチャンネル1とテレビチャンネル2に割り当てられ、以降、6MHz間隔でテレビチャンネルが割り当てられている。310MHz以降は、1MHz単位でラジオチャンネルに割り当てられている。これらの各チャンネルはアナログ放送として使用してもデジタル放送として使用してもよい。デジタル放送の場合は、MPEG2仕様に基づいたTSパケット形式で伝送され、音声や映像に加え、各種データ放送用データも送信することができる。   As an example, a predetermined example of broadcast signal transmission related to a cable system is shown. In the cable system shown in this example, the frequency band used for broadcast signal transmission is divided and used for the data content and the transmission direction (upstream and downstream). FIG. 2 is a table showing an example of frequency band division. Frequency bands are roughly classified into two types, Out Of Band (abbreviated as OOB) and In-Band. 5 to 130 MHz is allocated to the OOB, and is mainly used for data exchange between the broadcasting station side system 201 and the terminal device A 211, the terminal device B 212, and the terminal device C 213. 130 MHz to 864 MHz is assigned to In-Band and is mainly used for broadcast channels including video and audio. QPSK modulation is used for OOB, and QAM64 or QAM256 modulation is used for In-Band. The modulation technique is a well-known technique that is not very related to the present invention, and thus detailed description thereof is omitted. FIG. 3 is an example of a more detailed use of the OOB frequency band. 70 MHz to 74 MHz are used for data transmission from the broadcast station side system 201, and all the terminal devices A 211, terminal devices B 212, and terminal devices C 213 receive the same data from the broadcast station side system 201. On the other hand, 10.0 MHz to 10.1 MHz is used for data transmission from the terminal device A 211 to the broadcasting station side system 201, and 10.1 MHz to 10.2 MHz is used for data transmission from the terminal device B 212 to the broadcasting station side system 201. The 10.2 MHz to 10.3 MHz is used for data transmission from the terminal device C 213 to the broadcast station side system 201. Thereby, data unique to each terminal device can be transmitted from each terminal device A 211, terminal device B 212, and terminal device C 213 to the broadcasting station side system 201. FIG. 4 is an example of use for the In-Band frequency band. 150-156 MHz and 156-162 MHz are assigned to TV channel 1 and TV channel 2, respectively, and thereafter, TV channels are assigned at intervals of 6 MHz. After 310 MHz, radio channels are allocated in 1 MHz units. Each of these channels may be used as an analog broadcast or a digital broadcast. In the case of digital broadcasting, it is transmitted in a TS packet format based on the MPEG2 specification, and various data broadcasting data can be transmitted in addition to audio and video.

放送局側システム201は、これらの周波数帯域を利用して端末装置に適切な放送信号を送信するため、QPSK変調部やQAM変調部等を有する。また、端末装置からのデータを受信するため、QPSK復調器を有する。また、放送局側システム201は、これら変調部及び復調部に関連する様々な機器を有すると考えられる。しかし、本発明は主として端末装置に関わるので、詳細な説明は省略する。   The broadcast station side system 201 includes a QPSK modulation unit, a QAM modulation unit, and the like in order to transmit an appropriate broadcast signal to the terminal device using these frequency bands. Moreover, in order to receive the data from a terminal device, it has a QPSK demodulator. The broadcast station side system 201 is considered to have various devices related to the modulation unit and the demodulation unit. However, since the present invention mainly relates to the terminal device, detailed description thereof is omitted.

端末装置A211、端末装置B212、端末装置C213は、放送局側システム201からの放送信号を受信し再生する。また、放送局側システム201に対して、各端末装置固有のデータを送信する。三つの端末装置は、本実施の形態では同じ構成を取る。   The terminal device A 211, the terminal device B 212, and the terminal device C 213 receive and reproduce the broadcast signal from the broadcast station side system 201. In addition, data specific to each terminal device is transmitted to the broadcast station side system 201. The three terminal devices have the same configuration in this embodiment.

なお、本例ではケーブルシステム運用に関する一例の詳細を紹介しているが、本発明は衛星、地上波システム及びケーブルシステムの他形態においても適用可能である。衛星及び地上波システムにおける放送局側システムと各端末装置の結合は、前記のように有線/無線の両場合が存在し、さらに周波数帯域や周波数間隔、変調方式、放送局側システムの構成等は放送システムの種別や運用に依存して異なるが、それらは本発明との関連性はなく、本発明はそれらがどのように既定されようと適用可能である。   In this example, details of an example relating to cable system operation are introduced, but the present invention can also be applied to other forms of satellites, terrestrial systems, and cable systems. In the satellite and terrestrial systems, the broadcasting station side system and each terminal device are connected in both wired / wireless cases as described above. Further, the frequency band, frequency interval, modulation method, configuration of the broadcasting station side system, etc. Although they differ depending on the type and operation of the broadcasting system, they are not related to the present invention, and the present invention is applicable no matter how they are defined.

放送局側システム201は、MPEG2トランスポートストリームを変調して放送信号に含めて伝送する。放送受信装置は放送信号を受信し、復調してMPEG2トランスポートストリームを再現し、その中から必要な情報を抽出して用いる。デジタル放送受信装置に存在するデバイスの機能と接続の構成を説明するため、まずMPEG2トランスポートストリームの構成を簡単に述べる。   The broadcast station side system 201 modulates the MPEG2 transport stream and transmits it by including it in the broadcast signal. The broadcast receiving apparatus receives a broadcast signal, demodulates it, reproduces an MPEG2 transport stream, extracts necessary information from it, and uses it. In order to explain the function and connection structure of devices existing in the digital broadcast receiving apparatus, the structure of the MPEG2 transport stream will be briefly described first.

図5はTSパケットの構成を表す図である。TSパケット600は188バイトの長さを持ち、ヘッダ601、アダプテーションフィールド602、ペイロード603からなる。ヘッダ601はTSパケットの制御情報を保持する。4バイトの長さを持ち、604で表される構成をとる。この中に"Packet ID(以下PID)"と記述されるフィールドを持ち、このPIDの値によって、TSパケットの識別を行う。アダプテーションフィールド602は時刻情報などの付加的な情報を保持する。アダプテーションフィールド602の存在は必須ではなく、存在しない場合もある。ペイロード603は映像・音声やデータ放送用データ等、TSパケットが伝送する情報を保持する。   FIG. 5 is a diagram showing the structure of a TS packet. The TS packet 600 has a length of 188 bytes and includes a header 601, an adaptation field 602, and a payload 603. The header 601 holds TS packet control information. It has a length of 4 bytes and a configuration represented by 604. This field has a field described as “Packet ID (hereinafter referred to as PID)”, and the TS packet is identified by the value of this PID. The adaptation field 602 holds additional information such as time information. The presence of the adaptation field 602 is not essential and may not exist. The payload 603 holds information transmitted by the TS packet, such as video / audio and data for data broadcasting.

図6はMPEG2トランスポートストリームの模式図である。TSパケット701及びTSパケット703はヘッダにPID100を保持し、ペイロードに映像1に関する情報を保持する。TSパケット702及びTSパケット705はヘッダにPID200を保持し、ペイロードにデータ1に関する情報を保持する。TSパケット704はヘッダにPID300を保持し、ペイロードに音声1に関する情報を保持する。   FIG. 6 is a schematic diagram of an MPEG2 transport stream. The TS packet 701 and the TS packet 703 hold PID 100 in the header, and hold information related to video 1 in the payload. The TS packet 702 and the TS packet 705 hold the PID 200 in the header, and hold information related to the data 1 in the payload. The TS packet 704 holds the PID 300 in the header, and holds information related to the audio 1 in the payload.

MPEG2トランスポートストリーム700はTSパケット701〜705のような連続したTSパケットによって構成される。TSパケットはそのペイロードに映像や音声、データ放送用のデータなど様々な情報を保持する。放送受信装置はTSパケットを受信して、各TSパケットが保持する情報を抽出することで、映像・音声を再生し、番組編成情報等のデータを利用する。この時、同一PIDを持つTSパケットは同一種類の情報を保持する。図6においても、TSパケット701及びTSパケット703は共に映像1に関する情報を伝送し、またTSパケット702及びTSパケット705は共にデータ1に関する情報を伝送する。   The MPEG2 transport stream 700 is composed of continuous TS packets such as TS packets 701 to 705. The TS packet holds various information such as video, audio, and data for data broadcasting in its payload. The broadcast receiving apparatus receives TS packets, extracts information held in each TS packet, reproduces video and audio, and uses data such as program scheduling information. At this time, TS packets having the same PID hold the same type of information. Also in FIG. 6, both the TS packet 701 and the TS packet 703 transmit information about the video 1, and the TS packet 702 and the TS packet 705 both transmit information about the data 1.

映像及び音声は、PES(Packetized Elementary Stream)パケットと呼ばれる形式で表現される。PESパケットは実際に伝送される際、分割してTSパケットに格納される。図7はPESパケットを伝送する際の分割例を表す。PESパケット801は一つのTSパケット内のペイロードに格納して伝送するには大きいため、PESパケット分割A802a、PESパケット分割B802b、PESパケット分割C802cに分割され、同一PIDを持つ三つのTSパケット803〜805によって伝送される。なお、PESパケットは運用によっては映像・音声だけでなく、サブタイトルと呼ばれる字幕用データを伝送することもある。   Video and audio are expressed in a format called a PES (Packetized Elementary Stream) packet. When the PES packet is actually transmitted, it is divided and stored in the TS packet. FIG. 7 shows an example of division when transmitting a PES packet. Since the PES packet 801 is large to be stored and transmitted in the payload in one TS packet, it is divided into a PES packet division A 802a, a PES packet division B 802b, and a PES packet division C 802c, and three TS packets 803-3 having the same PID 805 is transmitted. Depending on the operation, the PES packet may transmit not only video / audio but also subtitle data called a subtitle.

番組編成情報やデータ放送用のデータ等の情報はMPEG2セクションと呼ばれる形式を用いて表現される。MPEG2セクションは実際に伝送される際、分割してTSパケットに格納される。図8はMPEG2セクションを伝送する際の分割例を表す。MPEG2セクション901は一つのTSパケット内のペイロードに格納して伝送するには大きいため、セクション分割A902a、セクション分割B902b、セクション分割C902cに分割され、同一PIDを持つ三つのTSパケット903〜905によって伝送される。   Information such as program organization information and data for data broadcasting is expressed using a format called MPEG2 section. The MPEG2 section is divided and stored in TS packets when actually transmitted. FIG. 8 shows an example of division when the MPEG2 section is transmitted. Since the MPEG2 section 901 is large to be stored and transmitted in the payload in one TS packet, it is divided into section division A 902a, section division B 902b, and section division C 902c, and is transmitted by three TS packets 903 to 905 having the same PID. Is done.

図9はMPEG2セクションの構造を表現する。MPEG2セクション1000はヘッダ1001及びペイロード1002から構成される。ヘッダ1001はMPEG2セクションの制御情報を保持する。その構成はヘッダ構成1003によって表現される。ペイロード1002はMPEG2セクション1000が伝送するデータを保持する。ヘッダ構成1003に存在するtable_idはMPEG2セクションの種類を表現し、さらにtable_id_extensionはtable_idが等しいMPEG2セクション同士を区別する際に用いられる拡張識別子である。MPEG2セクションの使用例として、図10に番組編成情報を伝送する場合を挙げる。この例では、行1104に記載されるように、放送信号の復調に必要な情報はヘッダ構成1003内のtable_idが64であるMPEG2セクションに記載され、さらにそのMPEG2セクションはPIDに16が付与されたTSパケットによって伝送される。   FIG. 9 represents the structure of the MPEG2 section. The MPEG2 section 1000 includes a header 1001 and a payload 1002. The header 1001 holds control information of the MPEG2 section. The configuration is represented by a header configuration 1003. The payload 1002 holds data transmitted by the MPEG2 section 1000. The table_id existing in the header structure 1003 expresses the type of the MPEG2 section, and the table_id_extension is an extension identifier used to distinguish between MPEG2 sections having the same table_id. As an example of use of the MPEG2 section, FIG. 10 shows a case where program organization information is transmitted. In this example, as described in the row 1104, information necessary for demodulating the broadcast signal is described in the MPEG2 section whose table_id is 64 in the header structure 1003, and the MPEG2 section is assigned 16 as the PID. It is transmitted by TS packet.

このようにMPEG2トランスポートストリームは様々な情報を伝送するために階層構成をとる。放送受信装置は、放送信号内に存在するMPEG2トランスポートストリームが内包する情報を、MPEG2トランスポートストリームの階層構成を辿りながら抽出する必要があり、そのためのデバイスを搭載している。それらデバイスは一方の出力が他方の入力となるように互いに物理的に接続される。さらに、同一種類のデバイスが複数存在するときには単に物理的に接続されるだけでなく、同一種類のデバイスのうち、どのデバイスに入力するか、あるいは同一種類のデバイスのうち、どのデバイスからの出力を受け取るか、という"情報の受け渡し経路"を確立する必要がある。例えば、チューナが複数、TSデコーダが一つ、AVデコーダが複数存在し、TSデコーダは全てのチューナ及び全てのAVデコーダに"物理的に"接続されている環境であっても、実際に単一映像音声をデコードする際には、単一のチューナと、単一のAVデコーダを、TSデコーダを介して"論理的に"接続して "情報の受け渡し経路"を確立する必要がある。以下、全ての実施の形態において利用する「物理的な接続」「論理的な接続」「デバイス論理接続パス」という語句を定義する。   As described above, the MPEG2 transport stream has a hierarchical structure in order to transmit various information. The broadcast receiving apparatus needs to extract information included in the MPEG2 transport stream existing in the broadcast signal while following the hierarchical structure of the MPEG2 transport stream, and is equipped with a device for that purpose. The devices are physically connected to each other so that one output is the other input. Furthermore, when there are multiple devices of the same type, they are not only physically connected, but also to which device of the same type of device is input, or from which device of the same type of device is output. It is necessary to establish an “information transfer route” that indicates whether or not to receive the information. For example, even in an environment where there are multiple tuners, one TS decoder, and multiple AV decoders, and TS decoders are "physically" connected to all tuners and all AV decoders, When decoding video and audio, it is necessary to establish a “information transfer path” by “logically” connecting a single tuner and a single AV decoder via a TS decoder. Hereinafter, the terms “physical connection”, “logical connection”, and “device logical connection path” used in all the embodiments are defined.

「物理的な接続」及び「物理接続」はデバイスがハードウェア上で接続されていることを表す。デバイスAとデバイスBが「物理的に接続」されているとは、デバイスAとデバイスBはハードウェア上で接続されていることを表す。   “Physical connection” and “physical connection” indicate that devices are connected on hardware. “Device A and device B are“ physically connected ”” means that device A and device B are connected on hardware.

「論理的な接続」及び「論理接続」はデバイスが単に「物理的に接続」されるだけでなく、"情報の受け渡し経路"を構成していることを表す。デバイスAとデバイスBが「論理的に接続」されているとは、デバイスAの出力情報がデバイスBの入力情報となるように、あるいはデバイスBの出力情報がデバイスAの入力情報となるように、"データの受け渡し経路"が確立されていることを表す。   “Logical connection” and “logical connection” indicate that the devices are not only “physically connected” but also constitute an “information transfer path”. Device A and device B are “logically connected” so that the output information of device A becomes the input information of device B, or the output information of device B becomes the input information of device A , "Data transfer path" is established.

「デバイス論理接続パス」は"データの受け渡し経路"そのものを指す。
デバイスAとデバイスBが「物理的に接続」されていることは、デバイスAとデバイスBが「論理的に接続」される最低条件である。デバイスAとデバイスBが「物理的に接続」されていない場合、デバイスAとデバイスBを「論理的に接続」することは不可能である。デバイスAとデバイスBが「論理的に接続」されている場合、当然デバイスAとデバイスBは「物理的に接続」されている。
“Device logical connection path” refers to the “data transfer path” itself.
The device A and the device B being “physically connected” is a minimum condition for the devices A and B to be “logically connected”. When device A and device B are not “physically connected”, it is impossible to “logically connect” device A and device B. When device A and device B are “logically connected”, naturally device A and device B are “physically connected”.

以降、本実施の形態の前提となる状況に関して説明する。
デジタル放送受信装置の一般的なハードウェア構成を表すブロック図を図11に示す。端末装置1200は、チューナ1201、TSデコーダ1202、AVデコーダ1203、スピーカ1204、ディスプレイ1205、CPU1206、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210で構成される。
Hereinafter, a situation that is a premise of the present embodiment will be described.
FIG. 11 is a block diagram showing a general hardware configuration of the digital broadcast receiving apparatus. The terminal device 1200 includes a tuner 1201, a TS decoder 1202, an AV decoder 1203, a speaker 1204, a display 1205, a CPU 1206, a secondary storage unit 1207, a primary storage unit 1208, a ROM 1209, and an input unit 1210.

チューナ1201はCPU1206が指定する周波数を含むチューニング情報に従って、放送局側システム201内で変調され伝送されてきた放送信号を復調するデバイスである。チューナ1201が復調して得られるMPEG2トランスポートストリームはTSデコーダ1202に送信される。   A tuner 1201 is a device that demodulates a broadcast signal that is modulated and transmitted in the broadcast station side system 201 in accordance with tuning information including a frequency specified by the CPU 1206. The MPEG2 transport stream obtained by demodulating the tuner 1201 is transmitted to the TS decoder 1202.

TSデコーダ1202は、CPU1206が指定するPID,セクション選別条件等の指定に基づいてMPEG2トランスポートストリームから指定条件に合致するPESパケットやMPEG2セクションを選別する機能を有するデバイスである。TSデコーダ1202が選別したPESパケットはAVデコーダ1203に転送される。また、TSデコーダ1202が選別したMPEG2セクションは、1次記憶部1208にDMA(Direct Memory Access)転送され、CPU1206が実行するプログラムによって利用される。なお、TSデコーダ1202は、上記PESパケット及びMPEG2セクションの選別機能の他に、暗号化(スクランブル)されたPESパケット及びMPEG2セクションの暗号解除(デスクランブル)機能や、入力されたMPEG2トランスポートストリームを、TSデコーダ1202に物理的に接続された別のデバイスに転送する機能等を持つ。   The TS decoder 1202 is a device having a function of selecting a PES packet or an MPEG2 section that matches a specified condition from the MPEG2 transport stream based on a specification of a PID specified by the CPU 1206, a section selection condition, or the like. The PES packet selected by the TS decoder 1202 is transferred to the AV decoder 1203. The MPEG2 section selected by the TS decoder 1202 is transferred to the primary storage unit 1208 by DMA (Direct Memory Access) and used by a program executed by the CPU 1206. In addition to the PES packet and MPEG2 section selection function, the TS decoder 1202 performs an encrypted (scrambled) PES packet and MPEG2 section descrambling function, and an input MPEG2 transport stream. And a function of transferring to another device physically connected to the TS decoder 1202.

AVデコーダ1203はデジタルエンコードされた映像及び音声をデコードする機能を有するデバイスである。AVデコーダ1203がデコードして得られたAV信号は、スピーカ1204、ディスプレイ1205に送信される。なお、AVデコーダ1203は必ずしも映像及び音声を同時にデコードできない場合もある。映像デコーダ、音声デコーダ単体として存在することもある。なお、AVデコーダ1203は場合によってはサブタイトルデータに対するデコード機能を有する場合もある。   The AV decoder 1203 is a device having a function of decoding digitally encoded video and audio. An AV signal obtained by decoding by the AV decoder 1203 is transmitted to the speaker 1204 and the display 1205. Note that the AV decoder 1203 may not always be able to decode video and audio at the same time. There may be a video decoder and an audio decoder alone. Note that the AV decoder 1203 may have a decoding function for subtitle data depending on circumstances.

スピーカ1204、ディスプレイ1205はそれぞれAVデコーダ1203から送信された音声、映像を出力する機能を有するデバイスである。
CPU1206は放送受信装置上で動作するプログラムを実行する。CPU1206が実行するプログラムは、ROM1209に含まれる場合、放送信号やネットワークよりダウンロードされ1次記憶部1208に保持されている場合、放送信号やネットワークよりダウンロードされ2次記憶部1207に保存されている場合などが存在する。実行するプログラムの指示に従い、チューナ1201、TSデコーダ1202、AVデコーダ1203、スピーカ1204、ディスプレイ1205、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210を制御する。
The speaker 1204 and the display 1205 are devices having a function of outputting audio and video transmitted from the AV decoder 1203, respectively.
The CPU 1206 executes a program that operates on the broadcast receiving apparatus. When the program executed by the CPU 1206 is included in the ROM 1209, downloaded from a broadcast signal or network and held in the primary storage unit 1208, downloaded from the broadcast signal or network and stored in the secondary storage unit 1207 Etc. exist. The tuner 1201, TS decoder 1202, AV decoder 1203, speaker 1204, display 1205, secondary storage unit 1207, primary storage unit 1208, ROM 1209, and input unit 1210 are controlled in accordance with instructions of the program to be executed.

2次記憶部1207はFLASH−ROMなどの不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、CD−RやDVD−Rなどの書き換え可能のメディアなど、端末装置1200の電源断の際にも情報が消去されない機器によって構成され、CPU1206の指示により情報の保存を行う。端末装置1200の電源断によって消えては困るデータの保存に利用される。   The secondary storage unit 1207 erases information when the terminal device 1200 is turned off, such as a non-volatile memory such as a FLASH-ROM, a HDD (Hard Disk Drive), a rewritable medium such as a CD-R or a DVD-R. The information is stored by an instruction from the CPU 1206. This is used to store data that is not needed to be deleted when the terminal device 1200 is turned off.

1次記憶部1208はRAM等によって構成され、CPU1206やDMA可能なデバイスの指示に従って情報を一時的に保存する機能を有するデバイスである。1次記憶部1208に保持された情報は、端末装置1200の電源断によって消去される。   The primary storage unit 1208 is configured by a RAM or the like, and is a device having a function of temporarily storing information in accordance with instructions from the CPU 1206 and DMA-capable devices. Information held in the primary storage unit 1208 is erased when the terminal device 1200 is powered off.

ROM1209は、書き換え不可能なメモリーデバイスであり、具体的にはROMやCD−ROM、DVDなどで構成される。ROM1209には、CPU1206が実行するプログラムが格納されている。   The ROM 1209 is a non-rewritable memory device, and specifically includes a ROM, a CD-ROM, a DVD, and the like. The ROM 1209 stores a program executed by the CPU 1206.

入力部1210は、具体的には、フロントパネルやリモコンで構成され、ユーザからの入力を受け付ける。図12は、フロントパネルで入力部1210を構成した場合の一例である。フロントパネル1300は七つのボタン、上カーソルボタン1301、下カーソルボタン1302、左カーソルボタン1303、右カーソルボタン1304、OKボタン1305、取消ボタン1306、EPGボタン1307を備えている。ユーザがボタンを押下すると、押下されたボタンの識別子が、CPU1206に通知される。   Specifically, the input unit 1210 includes a front panel and a remote controller, and receives input from the user. FIG. 12 shows an example in which the input unit 1210 is configured with a front panel. The front panel 1300 includes seven buttons, an up cursor button 1301, a down cursor button 1302, a left cursor button 1303, a right cursor button 1304, an OK button 1305, a cancel button 1306, and an EPG button 1307. When the user presses the button, the CPU 1206 is notified of the identifier of the pressed button.

なお、図11ではディスプレイ1205、スピーカ1204を放送受信装置内部に包含する形で表現するが、放送受信装置にはディスプレイ1205、スピーカ1204を内包せず、外部にAV信号のみ出力するタイプのものも存在する。ディスプレイ1205及びスピーカ1204の存在場所は本発明と関連性がなく、どちらのタイプに対しても本発明は適用可能である。   In FIG. 11, the display 1205 and the speaker 1204 are expressed so as to be included in the broadcast receiving apparatus. However, the broadcast receiving apparatus may not include the display 1205 and the speaker 1204 and may output only an AV signal to the outside. Exists. The locations of the display 1205 and the speaker 1204 are not related to the present invention, and the present invention can be applied to both types.

次に、デバイスが端末装置上に複数存在する場合のハードウェア構成例として図13を示す。端末装置1400は、チューナ1401、TSデコーダ1402、AVデコーダ1403、スピーカ1404、ディスプレイ1405、CPU1406、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210で構成される。図11と図13の違いはチューナ1401で表現される部分に二つのチューナ(チューナ1401aとチューナ1401b)が存在すること及びAVデコーダ1403で表現される部分に二つのAVデコーダ(AVデコーダ1403aとAVデコーダ1403b)が存在することである。端末装置1400に存在する、図11と同一の番号で識別されるデバイスは、図11の場合と同じ動作を行うものであり説明を省略する。以下、図11におけるハードウェア構成と図13におけるハードウェア構成の相違点について説明する。   Next, FIG. 13 shows a hardware configuration example when a plurality of devices exist on the terminal device. The terminal device 1400 includes a tuner 1401, a TS decoder 1402, an AV decoder 1403, a speaker 1404, a display 1405, a CPU 1406, a secondary storage unit 1207, a primary storage unit 1208, a ROM 1209, and an input unit 1210. The difference between FIG. 11 and FIG. 13 is that there are two tuners (tuner 1401a and tuner 1401b) in the portion expressed by tuner 1401, and two AV decoders (AV decoder 1403a and AV in the portion expressed by AV decoder 1403). The presence of a decoder 1403b). A device that exists in the terminal device 1400 and is identified by the same number as in FIG. 11 performs the same operation as in the case of FIG. Hereinafter, differences between the hardware configuration in FIG. 11 and the hardware configuration in FIG. 13 will be described.

チューナ1401a及びチューナ1401bはCPU1406が指定する周波数を含むチューニング情報に従って、放送局側システム201で変調され伝送されてきた放送信号を復調するデバイスであり、互いに独立して動作することが可能である。チューナ1401a及びチューナ1401bが復調して得られるMPEG2トランスポートストリームは、それぞれTSデコーダ1402に送信される。   The tuner 1401a and the tuner 1401b are devices that demodulate a broadcast signal that is modulated and transmitted by the broadcasting station side system 201 in accordance with tuning information including a frequency specified by the CPU 1406, and can operate independently of each other. MPEG2 transport streams obtained by demodulating the tuners 1401a and 1401b are transmitted to the TS decoder 1402, respectively.

なお、図13に表されるハードウェア構成例ではチューナを二つとしているが、チューナの数に依存せずに本発明は適用可能である。
TSデコーダ1402は、TSデコーダ1202と同様、PID,セクションフィルタ条件等の指定に基づいて、入力されたMPEG2トランスポートストリームから指定条件に合致するPESパケットやMPEG2セクションを選別する機能を有するデバイスである。図13のハードウェア構成では、TSデコーダ1402はチューナ1401aとチューナ1401bの二つのチューナからMPEG2トランスポートストリームが入力されるが、その各々に対してPESパケットやMPEG2セクションを選別することが可能である。さらに図13のハードウェア構成において、TSデコーダ1402はAVデコーダ1403aとAVデコーダ1403bの二つのAVデコーダに対して選別したPESパケットを送付可能である。
In the example of the hardware configuration shown in FIG. 13, two tuners are used. However, the present invention can be applied without depending on the number of tuners.
Similar to the TS decoder 1202, the TS decoder 1402 is a device having a function of selecting a PES packet or an MPEG2 section that matches a designated condition from an input MPEG2 transport stream based on designation of a PID, a section filter condition, and the like. . In the hardware configuration shown in FIG. 13, the TS decoder 1402 receives MPEG2 transport streams from two tuners 1401a and 1401b, and can select PES packets and MPEG2 sections for each of them. . Further, in the hardware configuration of FIG. 13, the TS decoder 1402 can send selected PES packets to the two AV decoders of the AV decoder 1403a and the AV decoder 1403b.

なお、図13のハードウェア構成例ではTSデコーダ1402のMPEG2トランスポートストリーム入力の数は2だが、本発明はこの数には依存せずに適用可能である。また本ハードウェア構成ではTSデコーダ1402のAVデコーダに対するPESパケットの出力数は2だが、本発明はこの数には依存せずに適用可能である。また、TSデコーダ1402自身が複数あったとしても、本発明は適用可能である。   In the hardware configuration example of FIG. 13, the number of MPEG2 transport stream inputs of the TS decoder 1402 is 2, but the present invention can be applied without depending on this number. In this hardware configuration, the number of PES packets output to the AV decoder of the TS decoder 1402 is 2, but the present invention can be applied without depending on this number. Even if there are a plurality of TS decoders 1402 themselves, the present invention is applicable.

AVデコーダ1403a及びAVデコーダ1403bは入力されたPESパケットが内包する、エンコードされた映像データ及びエンコードされた音声データをデコードする機能を有するデバイスである。AVデコーダ1403a及びAVデコーダ1403bがデコードして得られた映像、音声のAV信号は、それぞれディスプレイ1405、スピーカ1404に送信される。図13のハードウェア構成例では放送受信装置1400内にはAVデコーダ1403aとAVデコーダ1403bの二つが存在し、それぞれTSデコーダ1402から出力されたPESパケットを独立してデコードすることが可能である。   The AV decoder 1403a and the AV decoder 1403b are devices having a function of decoding encoded video data and encoded audio data included in an input PES packet. Video and audio AV signals obtained by decoding by the AV decoder 1403a and AV decoder 1403b are transmitted to a display 1405 and a speaker 1404, respectively. In the hardware configuration example of FIG. 13, there are two AV decoders 1403 a and 1403 b in the broadcast receiving apparatus 1400, and it is possible to independently decode the PES packets output from the TS decoder 1402.

なお、図13のハードウェア構成例ではAVデコーダの数は2だが、本発明はこの数には依存せずに適用可能である。
スピーカ1404、ディスプレイ1405はそれぞれ音声、映像を出力する機能を有するデバイスである。本実施の形態では二つのAVデコーダよりAV信号が入力されており、その出力形態はCPU1406の指示により決定される。例えばAVデコーダ1403aが出力したAV信号のみ出力する、AVデコーダ1403bが出力した映像を全画面表示し、AVデコーダ1403aが出力した映像をAVデコーダ1403bが出力した映像の手前に右下4分の1表示する、などという指定が可能である。
Although the number of AV decoders is 2 in the hardware configuration example of FIG. 13, the present invention can be applied without depending on this number.
The speaker 1404 and the display 1405 are devices each having a function of outputting audio and video. In this embodiment, AV signals are input from two AV decoders, and the output form is determined by an instruction from the CPU 1406. For example, only the AV signal output by the AV decoder 1403a is output, the video output by the AV decoder 1403b is displayed in full screen, and the video output by the AV decoder 1403a is displayed in the lower right quarter before the video output by the AV decoder 1403b. It can be specified to be displayed.

CPU1406は放送受信装置1400上で動作するプログラムを実行する。CPU1406が実行するプログラムはROM1209に含まれる場合、放送信号やネットワークよりダウンロードされ1次記憶部1208に保持されている場合、放送信号やネットワークよりダウンロードされ2次記憶部1207に保存されている場合などが存在する。実行するプログラムの指示に従い、チューナ1401、TSデコーダ1402、AVデコーダ1403、スピーカ1404、ディスプレイ1405、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210を制御する。図13のハードウェア構成におけるチューナ1401やAVデコーダ1403のように、同一種類のデバイスが複数存在する場合には、CPU1406は、その各々を個別に指定して制御することが可能である。   The CPU 1406 executes a program that operates on the broadcast receiving apparatus 1400. The program executed by the CPU 1406 is included in the ROM 1209, downloaded from a broadcast signal or network and stored in the primary storage unit 1208, downloaded from the broadcast signal or network, and stored in the secondary storage unit 1207, etc. Exists. The tuner 1401, TS decoder 1402, AV decoder 1403, speaker 1404, display 1405, secondary storage unit 1207, primary storage unit 1208, ROM 1209, and input unit 1210 are controlled in accordance with instructions of the program to be executed. When there are a plurality of devices of the same type, such as the tuner 1401 and AV decoder 1403 in the hardware configuration of FIG. 13, the CPU 1406 can individually specify and control each of them.

図11や図13に表されるハードウェア構成において、各デバイスは端末装置に出荷時にデフォルトで内包されている。しかし、端末装置上に搭載されていないデバイスを追加するため、及び端末装置上に搭載されているデバイスの機能を向上させるため、追加したいデバイスを搭載したアダプタをさらに端末装置に付与することがある。このようなハードウェア構成例として図14を表す。端末装置1500は、チューナ1501、TSデコーダ1502、AVデコーダ1203、スピーカ1204、ディスプレイ1205、CPU1506、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210で構成される。端末装置1500に搭載される、図11と同じ番号で識別されるデバイスは図11の場合と同じ機能を有するため、説明を省略する。端末装置1500にはアダプタ1511が付与される。アダプタ1511には端末装置1500に追加したい機能を持つデバイスを搭載する。図14のハードウェア構成例に登場するアダプタ1511にはMPEG2トランスポートストリームを入力とし、入力されたMPEG2トランスポートストリームに含まれるTSパケットに関して、CPU1506が指定したPIDを持つTSパケットに対してデスクランブル(暗号解除)を行うデバイス(デスクランブラ)を保持する。アダプタ1511が保持するデバイスを動作させるためにはアダプタ1511に対してチューナ1501が復調したMPEG2トランスポートストリームを入力する必要がある。そのため、チューナ1501は復調したMPEG2トランスポートストリームをアダプタ1511に入力する。アダプタ1511は、入力されたMPEG2トランスポートストリーム内の、CPU1506が指定したTSパケットに対する暗号解除を終えた後、MPEG2トランスポートストリームをTSデコーダ1502に送信する。TSデコーダ1502は、図11におけるTSデコーダ1202がチューナ1201から入力されるMPEG2トランスポートストリームに対して処理を行うことができるのと同様、アダプタ1511から入力されたMPEG2トランスポートストリームに対して処理を行うことが可能である。CPU1506は端末装置1500内に存在するデバイスだけでなく、アダプタ1511内のデバイスと通信あるいは制御することが可能である。   In the hardware configuration shown in FIGS. 11 and 13, each device is included in the terminal device by default at the time of shipment. However, in order to add a device not mounted on the terminal device and to improve the function of the device mounted on the terminal device, an adapter mounted with the device to be added may be further given to the terminal device. . FIG. 14 shows an example of such a hardware configuration. The terminal device 1500 includes a tuner 1501, a TS decoder 1502, an AV decoder 1203, a speaker 1204, a display 1205, a CPU 1506, a secondary storage unit 1207, a primary storage unit 1208, a ROM 1209, and an input unit 1210. A device that is mounted on the terminal device 1500 and is identified by the same number as in FIG. 11 has the same function as in FIG. The terminal device 1500 is provided with an adapter 1511. A device having a function to be added to the terminal device 1500 is mounted on the adapter 1511. The adapter 1511 that appears in the hardware configuration example of FIG. 14 receives an MPEG2 transport stream, and descrambles TS packets having a PID specified by the CPU 1506 with respect to TS packets included in the input MPEG2 transport stream. Holds the device (descrambler) that performs (decryption). In order to operate the device held by the adapter 1511, it is necessary to input the MPEG2 transport stream demodulated by the tuner 1501 to the adapter 1511. Therefore, the tuner 1501 inputs the demodulated MPEG2 transport stream to the adapter 1511. The adapter 1511 transmits the MPEG2 transport stream to the TS decoder 1502 after descrambling the TS packet designated by the CPU 1506 in the input MPEG2 transport stream. The TS decoder 1502 processes the MPEG2 transport stream input from the adapter 1511 in the same manner that the TS decoder 1202 in FIG. 11 can process the MPEG2 transport stream input from the tuner 1201. Is possible. The CPU 1506 can communicate with or control not only devices existing in the terminal device 1500 but also devices in the adapter 1511.

なお、図14に表されるハードウェア構成では、アダプタ1511はデスクランブラを搭載するが、本発明はアダプタ1511が保持するデバイスの種類や数に依存せずに適用可能である。さらに、図14に表されるハードウェア構成では、アダプタ1511は、チューナ1501からMPEG2トランスポートストリームを入力され、TSデコーダ1502にMPEG2トランスポートストリームを送信する構成をとるが、放送信号を加工する過程のどの部分にアダプタ1511が搭載するデバイスが挿入されても適用可能である。例えば、アダプタ1511がAVデコーダを搭載し、アダプタ1511がTSデコーダ1502からPESパケットを入力され、ディスプレイ1205及びスピーカ1204にAV信号を出力するような構成であっても本発明は適用可能である。また、端末装置1500とアダプタ1511間のインタフェースはPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)が一般的だが、本発明はそのインタフェースの形式とは関連性がないため、どのようなインタフェースであっても適用可能である。また、端末装置1500が同時に物理的に接続することが可能なアダプタの数にも依存しないため、複数のアダプタと物理的に接続可能であっても適用可能である。   In the hardware configuration shown in FIG. 14, the adapter 1511 includes a descrambler, but the present invention can be applied without depending on the type and number of devices held by the adapter 1511. Further, in the hardware configuration shown in FIG. 14, the adapter 1511 is configured to receive the MPEG2 transport stream from the tuner 1501 and transmit the MPEG2 transport stream to the TS decoder 1502. The present invention can be applied even if a device mounted on the adapter 1511 is inserted into any part of the device. For example, the present invention can be applied even if the adapter 1511 includes an AV decoder, the adapter 1511 receives a PES packet from the TS decoder 1502, and outputs an AV signal to the display 1205 and the speaker 1204. Also, the interface between the terminal device 1500 and the adapter 1511 is generally PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association), but the present invention is not related to the interface type, so it can be applied to any interface. Is possible. Further, since the terminal device 1500 does not depend on the number of adapters that can be physically connected at the same time, the present invention can be applied even if it can be physically connected to a plurality of adapters.

次に、複数のデバイスが存在する端末装置にさらにアダプタを付与する場合のハードウェア構成例を図15に表す。端末装置1600は、チューナ1601、TSデコーダ1602、AVデコーダ1403、スピーカ1404、ディスプレイ1405、CPU1606、2次記憶部1207、1次記憶部1208、ROM1209、入力部1210で構成される。端末装置1600に搭載されるデバイスで図11あるいは図13と同じ番号で識別されるデバイスについては図11あるいは図13の場合と同様の機能を持つため、説明を省略する。端末装置1600にはアダプタ1611が付与される。アダプタ1611には端末装置1600に追加したい機能を持つデバイスを搭載する。図15のハードウェア構成例に登場するアダプタ1611はアダプタ1511同様、デスクランブラを搭載する。1611に搭載されるデスクランブラは、複数のMPEG2トランスポートストリーム入力を受け付け、複数のMPEG2トランスポートストリームを出力する。図15が表すハードウェア構成にはチューナが二つ存在するので、アダプタ1611に対して、チューナ1601aと1601bから出力されるMPEG2トランスポートストリームを入力する。アダプタ1611に搭載されるデスクランブラは、入力された2本のMPEG2トランスポートストリームに対してデスクランブル処理を行い、TSデコーダ1602に対して処理済の2本のMPEG2トランスポートストリームを送信する。TSデコーダ1602は、図13におけるTSデコーダ1402がチューナ1401aとチューナ1401bが出力するMPEG2トランスポートストリームを処理可能であるのと同様、入力された2本のMPEG2トランスポートストリームを処理可能である。CPU1606は端末装置1600内のデバイスだけでなく、アダプタ1611内のデバイスと通信または制御を行うことが可能である。   Next, FIG. 15 illustrates a hardware configuration example in the case where an adapter is further added to a terminal device having a plurality of devices. The terminal device 1600 includes a tuner 1601, a TS decoder 1602, an AV decoder 1403, a speaker 1404, a display 1405, a CPU 1606, a secondary storage unit 1207, a primary storage unit 1208, a ROM 1209, and an input unit 1210. The devices that are installed in the terminal device 1600 and that are identified by the same numbers as those in FIG. 11 or FIG. 13 have the same functions as those in FIG. 11 or FIG. The terminal device 1600 is provided with an adapter 1611. A device having a function to be added to the terminal device 1600 is mounted on the adapter 1611. The adapter 1611 appearing in the hardware configuration example of FIG. 15 is equipped with a descrambler like the adapter 1511. The descrambler installed in 1611 receives a plurality of MPEG2 transport stream inputs and outputs a plurality of MPEG2 transport streams. Since there are two tuners in the hardware configuration shown in FIG. 15, the MPEG2 transport stream output from the tuners 1601a and 1601b is input to the adapter 1611. The descrambler mounted on the adapter 1611 performs descrambling processing on the two input MPEG2 transport streams, and transmits the processed two MPEG2 transport streams to the TS decoder 1602. The TS decoder 1602 can process two input MPEG2 transport streams in the same way that the TS decoder 1402 in FIG. 13 can process the MPEG2 transport streams output by the tuners 1401a and 1401b. The CPU 1606 can communicate with or control not only devices in the terminal device 1600 but also devices in the adapter 1611.

なお、図15が表すハードウェア構成では、MPEG2トランスポートストリームの入力を必要とするアダプタ1611に対し、チューナ1601の数と同数のMPEG2トランスポートストリームを送信しているが、必ずしも全てのMPEG2トランスポートストリームをアダプタ1611に入力する必要はなく、例えばチューナ1601aのもののみアダプタ1611に入力するような構成でも、本発明は適用可能である。また、本発明は、端末装置1600とアダプタ1611間の情報の形式にも依存しない。例えば、アダプタ1611に入力する前に、端末装置1600側でチューナ1601aとチューナ1601bの出力であるMPEG2トランスポートストリームを合成して作成した「アダプタ1611が解釈可能なビットストリーム」をアダプタ1611に入力し、アダプタ1611が出力する処理済のビットストリームをTSデコーダ1602に入力する前に2本のMPEG2トランスポートストリームに分離してもよい。   In the hardware configuration shown in FIG. 15, the same number of MPEG2 transport streams as the number of tuners 1601 are transmitted to the adapter 1611 that needs to input MPEG2 transport streams. It is not necessary to input the stream to the adapter 1611. For example, the present invention can be applied to a configuration in which only the tuner 1601a is input to the adapter 1611. Further, the present invention does not depend on the format of information between the terminal device 1600 and the adapter 1611. For example, before inputting to the adapter 1611, the terminal device 1600 side inputs “bit stream that can be interpreted by the adapter 1611” created by synthesizing the MPEG2 transport stream output from the tuner 1601 a and the tuner 1601 b to the adapter 1611. The processed bit stream output from the adapter 1611 may be separated into two MPEG2 transport streams before being input to the TS decoder 1602.

アダプタの例として、米国ケーブルシステムで利用されるPODについて説明する。図16はPOD1711が付与された端末装置のハードウェア構成を表す。端末装置1700内に存在するデバイスで、図11あるいは図14と同じ番号で識別されるデバイスは、図11あるいは図14の場合と同様の機能を持つ。POD1711はデスクランブラを搭載しており、図14におけるアダプタ1511と同様に、チューナ1701からMPEG2トランスポートストリームを入力され、TSデコーダ1702に対して、デスクランブル処理済みのMPEG2トランスポートストリームを出力する。また、米国ケーブルシステムでは、図2、図3で表されるように、OOBと言われる周波数帯域を用いて、様々な情報が上り及び下り方向に伝送されている。このとき、放送局側システム201が端末装置に対して送出する情報の形式と、端末装置1700が解釈可能な情報の形式は異なるため、そのままでは情報のやりとりが不可能となる。POD1711はこれらOOBで伝送される上り、下りの情報の形式変換を行うデバイスを備えている。OOBで伝送される情報はQPSK変調方式で変調される。本変調方式は公知の技術であり、詳細な説明は省略する。端末装置はQPSK復調器1712とQPSK変調器1713を備える。CPU1706は端末装置1700内のデバイスだけでなく、POD1711内のデバイスを制御可能である。   As an example of the adapter, a POD used in the US cable system will be described. FIG. 16 shows the hardware configuration of the terminal device to which the POD 1711 is assigned. Devices that exist in the terminal apparatus 1700 and are identified by the same numbers as those in FIG. 11 or FIG. 14 have the same functions as those in FIG. 11 or FIG. The POD 1711 is equipped with a descrambler, and similarly to the adapter 1511 in FIG. 14, the MPEG2 transport stream is input from the tuner 1701 and the descrambled MPEG2 transport stream is output to the TS decoder 1702. Also, in the US cable system, as shown in FIGS. 2 and 3, various information is transmitted in the upstream and downstream directions using a frequency band called OOB. At this time, since the format of the information transmitted from the broadcasting station side system 201 to the terminal device is different from the format of the information interpretable by the terminal device 1700, it is impossible to exchange information as it is. The POD 1711 includes a device that converts the format of upstream and downstream information transmitted by the OOB. Information transmitted by OOB is modulated by the QPSK modulation method. This modulation method is a known technique and will not be described in detail. The terminal apparatus includes a QPSK demodulator 1712 and a QPSK modulator 1713. The CPU 1706 can control not only devices in the terminal device 1700 but also devices in the POD 1711.

下り方向の端末装置1700の情報受信に関し、まずQPSK復調器1712はOOBで放送局側システム201から送信されてくる下りの信号を復調し、生成されたビットストリームをPOD1711に入力する。POD1711はビットストリームが含む様々な情報の中から、CPU1706が指定する情報を抽出して、CPU1706上で動作するプログラムが解釈可能な形式に変換して、CPU1706に提供する。   Regarding the information reception of the terminal device 1700 in the downlink direction, first, the QPSK demodulator 1712 demodulates the downlink signal transmitted from the broadcast station side system 201 by OOB, and inputs the generated bit stream to the POD 1711. The POD 1711 extracts information specified by the CPU 1706 from various information included in the bit stream, converts the information into a format interpretable by a program operating on the CPU 1706, and provides the CPU 1706 with the information.

上り方向の端末装置1700の情報送信に関し、まずCPU1706が放送局側システム201に対して送信したい情報を、POD1711に送信する。POD1711はCPU1706から入力された情報を放送局側システム201が解釈可能な形式に変換し、QPSK変調器1713に送信する。QPSK変調器1713はPOD1711から入力された情報をQPSK変調し、放送局側システム201に送信する。   Regarding information transmission of the terminal device 1700 in the upstream direction, first, the CPU 1706 transmits information to be transmitted to the broadcasting station side system 201 to the POD 1711. The POD 1711 converts information input from the CPU 1706 into a format that can be interpreted by the broadcasting station side system 201, and transmits the converted information to the QPSK modulator 1713. The QPSK modulator 1713 performs QPSK modulation on the information input from the POD 1711 and transmits it to the broadcast station side system 201.

図11〜図16に登場する各デバイスを利用して、放送受信装置は、放送信号に含まれて伝送される映像・音声を画面に出力する機能や、放送信号が含む番組編成情報などのデータを抽出し、ユーザに提示する機能を実現する。これらの機能は、放送受信装置に存在する各種デバイスを適切な形、適切な順序で物理的及び論理的に接続し、それらデバイスの機能を適切に利用することによって実現される。図17に、各デバイスの物理的な接続順序と処理内容、入出力のデータ形式を表現する概念図を示す。端末装置1800は、チューナ1801、PIDフィルタ1802、セクションフィルタ1803、デスクランブラ1804、AVデコーダ1805、ディスプレイ/スピーカ1806、1次記憶部1807を有する。図17に登場するデバイスは図11に登場するデバイスと1対1または1対多で対応する。   Using each device appearing in FIG. 11 to FIG. 16, the broadcast receiving apparatus has a function of outputting video / audio included in the broadcast signal to the screen and data such as program organization information included in the broadcast signal. The function to extract and present to the user is realized. These functions are realized by physically and logically connecting various devices existing in the broadcast receiving apparatus in an appropriate form and in an appropriate order, and appropriately using the functions of these devices. FIG. 17 is a conceptual diagram representing the physical connection order, processing contents, and input / output data format of each device. The terminal device 1800 includes a tuner 1801, a PID filter 1802, a section filter 1803, a descrambler 1804, an AV decoder 1805, a display / speaker 1806, and a primary storage unit 1807. The devices appearing in FIG. 17 correspond one-to-one or one-to-many with the devices appearing in FIG.

チューナ1801はチューナ1201と対応し、放送信号を入力とし、MPEG2トランスポートストリームを出力する。
TSデコーダ1202内にはMPEG2トランスポートストリームに対して処理を行う3種類のデバイス、PIDフィルタ1802、セクションフィルタ1803、デスクランブラ1804が存在する。これらの機能についてここで詳述する。
A tuner 1801 corresponds to the tuner 1201, receives a broadcast signal, and outputs an MPEG2 transport stream.
Within the TS decoder 1202, there are three types of devices that process MPEG2 transport streams: a PID filter 1802, a section filter 1803, and a descrambler 1804. These functions are described in detail here.

PIDフィルタ1802は、入力されたMPEG2トランスポートストリームから、CPU1206が指定したPIDを持つTSパケットを抽出し、さらにそのペイロードに存在するPESパケットやMPEG2セクションを抽出する。例えば図7に表される状況でPESパケット801を抽出する場合を例にとる。まずCPU1206はPIDフィルタ1802にPID100を設定し、PESパケットを抽出するように要求を出す。するとPIDフィルタは、MPEG2トランスポートストリーム中を流れるTSパケットの中からPIDが100であるTSパケット803〜805を抽出し、さらに抽出されたTSパケット803〜805のペイロードに含まれるPESパケット分割A802a、PESパケット分割B802b、PESパケット分割C802cを取り出して連結し、PESパケット801を構成する。PIDフィルタ1802は、TSデコーダ1202内に一つ以上存在する。   The PID filter 1802 extracts a TS packet having a PID designated by the CPU 1206 from the input MPEG2 transport stream, and further extracts a PES packet and an MPEG2 section existing in the payload. For example, a case where the PES packet 801 is extracted in the situation shown in FIG. First, the CPU 1206 sets the PID 100 in the PID filter 1802 and issues a request to extract the PES packet. Then, the PID filter extracts TS packets 803 to 805 whose PID is 100 from TS packets flowing in the MPEG2 transport stream, and further, PES packet division A 802a included in the extracted payloads of the TS packets 803 to 805, The PES packet division B 802 b and the PES packet division C 802 c are extracted and connected to form a PES packet 801. One or more PID filters 1802 exist in the TS decoder 1202.

デスクランブラ1804はPIDフィルタ1802が出力するPESパケット、MPEG2セクションに対してデスクランブルを行う。PESパケット及びMPEG2セクションは暗号化された場合も図7及び図8同様に分割されて伝送される。デスクランブラ1804は、CPU1206のPID指定により、暗号化されたPESパケット及びMPEG2セクションを伝送するTSパケットを特定することができ、その上でCPU1206が指定するデスクランブル鍵を用いてデスクランブル処理を行う。デスクランブル鍵の入手方法については、本発明と関連性がないため、説明を省略する。デスクランブラ1804は、デスクランブル処理済みのPESパケットをAVデコーダ1805へ、デスクランブル処理済みのMPEG2セクションをセクションフィルタ1803へそれぞれ出力する。デスクランブルは暗号化されたPESパケット及びMPEG2セクションにのみ適用される処理であり、デスクランブラ1804はCPU1206の指示により、必要な場合のみPIDフィルタからPESパケット及びMPEG2セクションを入力され、デスクランブル処理を行う。スクランブルされていないPESパケット及びMPEG2セクションについては、PIDフィルタ1802から直接AVデコーダ1805及びセクションフィルタ1803にそれぞれ出力される。デスクランブラ1804はTSデコーダ1202内に一つ以上存在する。   The descrambler 1804 descrambles the PES packet output from the PID filter 1802 and the MPEG2 section. Even when the PES packet and the MPEG2 section are encrypted, they are divided and transmitted as in FIGS. The descrambler 1804 can specify the encrypted PES packet and the TS packet that transmits the MPEG2 section according to the PID designation of the CPU 1206, and then performs descrambling processing using the descrambling key designated by the CPU 1206. . The method for obtaining the descrambling key is not relevant to the present invention, and thus the description thereof is omitted. The descrambler 1804 outputs the descrambled PES packet to the AV decoder 1805 and the descrambled MPEG2 section to the section filter 1803. The descrambling is a process that is applied only to the encrypted PES packet and the MPEG2 section, and the descrambler 1804 receives the PES packet and the MPEG2 section from the PID filter only when necessary by the instruction of the CPU 1206, and performs the descrambling process. Do. The unscrambled PES packet and the MPEG2 section are directly output from the PID filter 1802 to the AV decoder 1805 and the section filter 1803, respectively. One or more descramblers 1804 exist in the TS decoder 1202.

セクションフィルタ1803は、入力されたMPEG2セクションの中から、CPU1206が指定するセクションフィルタ条件に合致するMPEG2セクションを抽出し、1次記憶部1807にDMA転送する。1次記憶部1807に保持されたMPEG2セクションはCPU1206によって読み出され、利用される。例えば、図10においてチューニング情報を保持するMPEG2セクションを取得する場合を例にとる。CPU1206はまずPIDフィルタ1802にPID16を設定し、セクションを取得するように要求を出す。PIDフィルタ1802はPIDが16であるTSパケットからセクションを抽出し、セクションフィルタ1803に提供する。次にCPU1206はtable_idが64であるセクションを抽出するようにセクションフィルタ1803に対して要求する。セクションフィルタ1803はPIDフィルタ1802によって入力されるMPEG2セクションの中からtable_idが64であるセクションを抽出し、1次記憶部1807にDMA転送する。セクションフィルタ1803はTSデコーダ1202内に一つ以上存在する。   The section filter 1803 extracts the MPEG2 section that matches the section filter condition designated by the CPU 1206 from the input MPEG2 section, and DMA-transfers it to the primary storage unit 1807. The MPEG2 section held in the primary storage unit 1807 is read by the CPU 1206 and used. For example, a case where an MPEG2 section holding tuning information is acquired in FIG. 10 is taken as an example. The CPU 1206 first sets the PID 16 in the PID filter 1802 and issues a request to acquire a section. The PID filter 1802 extracts a section from the TS packet whose PID is 16, and provides the section filter 1803 with the section. Next, the CPU 1206 requests the section filter 1803 to extract a section whose table_id is 64. The section filter 1803 extracts a section whose table_id is 64 from the MPEG2 section input by the PID filter 1802 and DMA-transfers it to the primary storage unit 1807. One or more section filters 1803 exist in the TS decoder 1202.

AVデコーダ1805は、AVデコーダ1203と対応し、PESパケットを入力、AV信号をディスプレイ/スピーカ1806に出力する。ディスプレイ/スピーカ1806はディスプレイ1205及びスピーカ1204に対応し、AV信号を入力とし、ディスプレイ1205に映像を、スピーカ1204に音声を出力する。   The AV decoder 1805 corresponds to the AV decoder 1203, inputs a PES packet, and outputs an AV signal to the display / speaker 1806. A display / speaker 1806 corresponds to the display 1205 and the speaker 1204, receives an AV signal, outputs video to the display 1205, and outputs audio to the speaker 1204.

1次記憶部1807は1次記憶部1208と対応し、MPEG2セクションを入力とし、CPU1206が実行するプログラムに対してその内容の参照を可能とする。
図17の表現を用いて、映像及び音声をそれぞれディスプレイ及びスピーカに出力する手続きを例示する。放送受信装置に入力された放送信号は、まず、チューナ1801によってMPEG2トランスポートストリームに復調される。次にPIDフィルタ1802によって、CPU1206が指定したPIDを持つTSパケットが伝送する、映像及び音声情報を内包するPESパケットが抽出される。必要であればPESパケットはデスクランブラ1804に送信され、デスクランブル処理が施される。その後、PESパケットはAVデコーダ1805に入力され、デコードされてAV信号が出力される。その後、AV信号はディスプレイ及びスピーカ1806に入力され、映像及び音声の再生を行うことができる。
The primary storage unit 1807 corresponds to the primary storage unit 1208, receives an MPEG2 section, and can refer to the contents of a program executed by the CPU 1206.
The procedure for outputting video and audio to a display and a speaker, respectively, will be exemplified using the representation of FIG. A broadcast signal input to the broadcast receiving apparatus is first demodulated into an MPEG2 transport stream by a tuner 1801. Next, the PID filter 1802 extracts a PES packet containing video and audio information transmitted by a TS packet having a PID designated by the CPU 1206. If necessary, the PES packet is transmitted to the descrambler 1804 and subjected to descrambling processing. Thereafter, the PES packet is input to the AV decoder 1805 and decoded to output an AV signal. After that, the AV signal is input to the display and speaker 1806, and video and audio can be reproduced.

図17の表現を用いて、番組編成情報等のデータを放送信号から抽出するための手続きを例示する。放送受信装置に入力された放送信号は、まず、チューナ1801によってMPEG2トランスポートストリームに復調される。次にPIDフィルタ1802によって、CPU1206が指定したPIDを持つTSパケットが伝送する、データを内包するMPEG2セクションが抽出される。必要であればMPEG2セクションはデスクランブラ1804に送信されデスクランブル処理が施される。さらに、MPEG2セクションはセクションフィルタ1803に入力され、CPU1206が指定したセクションフィルタ条件に合致するMPEG2セクションのみが出力される。その後、MPEG2セクションは、1次記憶部1807に入力され、CPU1206に提供される。   The procedure for extracting data such as program scheduling information from a broadcast signal will be exemplified using the expression of FIG. A broadcast signal input to the broadcast receiving apparatus is first demodulated into an MPEG2 transport stream by a tuner 1801. Next, the PID filter 1802 extracts an MPEG2 section containing data transmitted by a TS packet having a PID designated by the CPU 1206. If necessary, the MPEG2 section is transmitted to the descrambler 1804 to be descrambled. Further, the MPEG2 section is input to the section filter 1803, and only the MPEG2 section meeting the section filter condition designated by the CPU 1206 is output. Thereafter, the MPEG2 section is input to the primary storage unit 1807 and provided to the CPU 1206.

なお図17も図11同様、自身がディスプレイ/スピーカ1806を有する放送受信装置として概念図化されているが、ディスプレイ/スピーカ1806は放送受信装置が内包せず、外部に存在するタイプもある。どちらのタイプに対しても本発明は適用可能である。また、図17が表す概念図では、デスクランブラ1804はTSデコーダ1202内に存在するが、ハードウェア構成によっては、TSデコーダ外部に存在することもある。その場合でも本発明は適用可能である。   Note that FIG. 17 is conceptually illustrated as a broadcast receiving apparatus having a display / speaker 1806 as in FIG. 11, but there is a type in which the display / speaker 1806 does not include the broadcast receiving apparatus and exists outside. The present invention is applicable to both types. In the conceptual diagram shown in FIG. 17, the descrambler 1804 exists in the TS decoder 1202, but may exist outside the TS decoder depending on the hardware configuration. Even in that case, the present invention is applicable.

次に図13に表されるチューナ、AVデコーダが複数存在するハードウェア構成に対応する概念図を図18に示す。端末装置1900は、チューナ1901a及びチューナ1901b、PIDフィルタ1902、セクションフィルタ1803、デスクランブラ1904、AVデコーダ1905a及びAVデコーダ1905b、ディスプレイ/スピーカ1906、1次記憶部1807を有する。図18中のデバイスで、図17と同一の番号で識別されるデバイスは図17と同等の機能を有するため、説明は省略する。図18に登場するデバイスは図13に登場するデバイスと1対1または1対多で対応する。図18では、チューナがチューナ1901a、チューナ1901bの二つ存在し、AVデコーダがAVデコーダ1905a、AVデコーダ1905bの二つ存在している。図13においては、TSデコーダ1402は複数MPEG2トランスポートストリーム入力及び複数PESパケット出力が可能となっており、図18においても複数のチューナ及び、複数のAVデコーダとの間で自由な組み合せで"情報受け渡し経路"の確立が可能となっている。TSデコーダ1402中のPIDフィルタ1902はチューナ1901a及びチューナ1901bのどちらから入力されるMPEG2トランスポートストリームに対してもPESパケット及びMPEG2セクションの抽出が可能であり、また、AVデコーダ1905a及びAVデコーダ1905bのどちらかにPESパケットを出力可能である。デスクランブラ1904に関してもAVデコーダ1905a及びAVデコーダ1905bのどちらに対してもPESパケットを出力可能である。   Next, FIG. 18 shows a conceptual diagram corresponding to a hardware configuration including a plurality of tuners and AV decoders shown in FIG. The terminal device 1900 includes a tuner 1901a and a tuner 1901b, a PID filter 1902, a section filter 1803, a descrambler 1904, an AV decoder 1905a and an AV decoder 1905b, a display / speaker 1906, and a primary storage unit 1807. The devices in FIG. 18 that are identified by the same numbers as those in FIG. 17 have the same functions as those in FIG. The devices appearing in FIG. 18 correspond one-to-one or one-to-many with the devices appearing in FIG. In FIG. 18, there are two tuners, a tuner 1901a and a tuner 1901b, and two AV decoders, an AV decoder 1905a and an AV decoder 1905b. In FIG. 13, the TS decoder 1402 can input a plurality of MPEG2 transport streams and output a plurality of PES packets. Also in FIG. 18, “information” can be freely combined with a plurality of tuners and a plurality of AV decoders. It is possible to establish a delivery route. The PID filter 1902 in the TS decoder 1402 can extract the PES packet and the MPEG2 section from the MPEG2 transport stream input from either the tuner 1901a or the tuner 1901b. The AV decoder 1905a and the AV decoder 1905b A PES packet can be output to either. Regarding the descrambler 1904, a PES packet can be output to both the AV decoder 1905a and the AV decoder 1905b.

次に図14に表される、アダプタが物理的に接続されるハードウェア構成に対応する、概念図を図19に示す。端末装置2000は、チューナ2001、PIDフィルタ2002,セクションフィルタ1803、AVデコーダ1805、ディスプレイ/スピーカ1806、1次記憶部1807を有する。さらに、端末装置2000には、アダプタ1511が物理的に接続され、アダプタ1511はデスクランブラ2004を有する。図17の場合と同一の番号で識別されるデバイスは、図17の場合と同等の機能を有するため、説明を省略する。図17における端末と異なるのはデスクランブラの物理的及び論理的な接続箇所と機能である。図17においては、デスクランブラ1804はTSデコーダ1202内に存在し、CPU1206が指定するデスクランブル鍵を用いて、PIDフィルタ1802が出力するPESパケット及びMPEG2セクションのデスクランブルを行う。それに対し、図19においては、デスクランブラ2004はチューナ2001と直接物理的及び論理的に接続され、チューナ2001が復調したMPEG2トランスポートストリームが入力される。デスクランブラ2004はCPU1506が指定するPIDをもつTSパケットを抽出し、自身でMPEG2トランスポートストリーム中よりデスクランブルに必要な鍵を抽出し、デスクランブルを行う。デスクランブラ2004がデスクランブル処理を行ったMPEG2トランスポートストリームはTSデコーダに入力され、それ以降は図17と同様に処理が流れる。PIDフィルタ2002は、デスクランブラ2004から入力されたMPEG2トランスポートストリームに対して、TSパケットの抽出及びPESパケット、MPEG2セクションの構成が可能である。   Next, FIG. 19 shows a conceptual diagram corresponding to the hardware configuration shown in FIG. 14 to which the adapter is physically connected. The terminal device 2000 includes a tuner 2001, a PID filter 2002, a section filter 1803, an AV decoder 1805, a display / speaker 1806, and a primary storage unit 1807. Further, an adapter 1511 is physically connected to the terminal device 2000, and the adapter 1511 has a descrambler 2004. The device identified by the same number as in FIG. 17 has the same function as in FIG. 17 differs from the terminal in FIG. 17 in the physical and logical connection locations and functions of the descrambler. In FIG. 17, the descrambler 1804 exists in the TS decoder 1202, and descrambles the PES packet output from the PID filter 1802 and the MPEG2 section using the descrambling key designated by the CPU 1206. On the other hand, in FIG. 19, the descrambler 2004 is directly and physically connected to the tuner 2001, and an MPEG2 transport stream demodulated by the tuner 2001 is input. The descrambler 2004 extracts a TS packet having a PID designated by the CPU 1506, extracts a key necessary for descrambling from the MPEG2 transport stream, and performs descrambling. The MPEG2 transport stream that has been descrambled by the descrambler 2004 is input to the TS decoder, and thereafter, the processing flows in the same manner as in FIG. The PID filter 2002 can extract the TS packet and configure the PES packet and the MPEG2 section with respect to the MPEG2 transport stream input from the descrambler 2004.

次に図15に表される、チューナ、AVデコーダが複数存在する装置にアダプタが物理的に接続された場合の概念図を図20に示す。端末装置2100は、チューナ2101a及びチューナ2101b、PIDフィルタ2102、セクションフィルタ1803、AVデコーダ1905a及び1905b、ディスプレイ/スピーカ1906、1次記憶部1807を有する。さらに、端末装置2100には、アダプタ1611が物理的に接続され、アダプタ1611はデスクランブラ2104を有する。図17あるいは図18と同一の番号で識別されるデバイスは、図17あるいは図18の場合と同等の機能を有するため、説明は省略する。図18と異なる点は、デスクランブラ2104の物理的及び論理的な接続箇所と機能である。デスクランブラ2104の機能についてはMPEG2トランスポートストリームを複数入出力可能な点を除いてはデスクランブラ2004と同様である。チューナ2101a及びチューナ2101bはデスクランブラ2104に対してMPEG2トランスポートストリームを入力する。デスクランブラ2104はTSデコーダ1602に対してデスクランブル処理済みのMPEG2トランスポートストリームを入力する。PIDフィルタ2102は、デスクランブラ2104から入力されたどちらのMPEG2トランスポートストリームに対してもTSパケットの抽出及びPESパケット、MPEG2セクションの構成が可能である。   Next, FIG. 20 shows a conceptual diagram when an adapter is physically connected to a device having a plurality of tuners and AV decoders, as shown in FIG. The terminal device 2100 includes a tuner 2101a and a tuner 2101b, a PID filter 2102, a section filter 1803, AV decoders 1905a and 1905b, a display / speaker 1906, and a primary storage unit 1807. Further, an adapter 1611 is physically connected to the terminal device 2100, and the adapter 1611 has a descrambler 2104. The device identified by the same number as in FIG. 17 or FIG. 18 has the same function as that in FIG. 17 or FIG. The difference from FIG. 18 is the physical and logical connection locations and functions of the descrambler 2104. The function of the descrambler 2104 is the same as that of the descrambler 2004 except that a plurality of MPEG2 transport streams can be input / output. The tuner 2101 a and the tuner 2101 b input the MPEG2 transport stream to the descrambler 2104. The descrambler 2104 inputs the descrambled MPEG2 transport stream to the TS decoder 1602. The PID filter 2102 can extract a TS packet and configure a PES packet and an MPEG2 section for any MPEG2 transport stream input from the descrambler 2104.

図16に表すPODが存在するハードウェア構成に関してはIn−Bandにて伝送される信号の処理に関しては図19に表されるのと同様であるため、説明は省略する。
次に、上記に説明したハードウェアとソフトウェアとの概念的な関係について説明する。図21は、ハードウェアとソフトウェアとの関係を示す概念図である。
The hardware configuration in which the POD shown in FIG. 16 is present is the same as that shown in FIG.
Next, a conceptual relationship between the hardware and software described above will be described. FIG. 21 is a conceptual diagram showing the relationship between hardware and software.

端末装置は、図21に示すように下位層としてハードウェア2211、中位層としてAPIであるOCAP命令群2214を実行し、ハードウェア2211を制御するOCAPソフトウェア(ミドルウェア)2212、および上位層としてOCAP命令群2214等を用いて所定の動作を提供するOCAPアプリケーションプログラム2213を備えている。   As shown in FIG. 21, the terminal apparatus executes hardware 2211 as a lower layer, OCAP instruction group 2214 that is an API as a middle layer, and controls OCAP software (middleware) 2212 that controls the hardware 2211, and OCAP as an upper layer. An OCAP application program 2213 that provides a predetermined operation using an instruction group 2214 or the like is provided.

次に端末装置上でのプログラム動作手続きについて述べる。図22は、ROM1209に記憶され、CPU1206に実行されるプログラムの構成図の一例である。
プログラム2200は、複数のサブプログラムで構成され、具体的にはOS2201、EPG2202、Java(登録商標)VM2203、サービスマネージャ2204、Javaライブラリ2205で構成される。
Next, the program operation procedure on the terminal device will be described. FIG. 22 is an example of a configuration diagram of a program stored in the ROM 1209 and executed by the CPU 1206.
The program 2200 includes a plurality of subprograms, and specifically includes an OS 2201, an EPG 2202, a Java (registered trademark) VM 2203, a service manager 2204, and a Java library 2205.

ここで、OS2201、JavaVM2203、およびJavaライブラリ2205は、図21においてはOCAPソフトウェア2212に分類される。また、EPG2202およびサービスマネージャ2204は、図21においてはOCAPアプリケーションプログラム2213に分類される。なお、本実施の形態ではOS2201等についてもOCAPソフトウェア2212に分類しているが、別の層として扱ってもかまわない。   Here, the OS 2201, JavaVM 2203, and Java library 2205 are classified as OCAP software 2212 in FIG. 21. Further, the EPG 2202 and the service manager 2204 are classified into the OCAP application program 2213 in FIG. In this embodiment, the OS 2201 and the like are also classified as the OCAP software 2212, but they may be handled as separate layers.

OS2201は、端末装置1200の電源が投入されると、CPU1206が起動するサブプログラムである。OS2201は、オペレーティングシステムの略であり、Linux、Windows(登録商標)等が一例である。OS2201は、他のサブプログラムを平行して実行するカーネル2201a及びライブラリ2201bで構成される公知の技術の総称であり、詳細な説明は省略する。本実施の形態においては、OS2201のカーネル2201aは、EPG2202とJavaVM2203をサブプログラムとして実行する。また、ライブラリ2201bは、これらサブプログラムに対して、端末装置1200が保持する構成要素を制御するための複数の機能を提供する。   The OS 2201 is a subprogram that is activated by the CPU 1206 when the terminal device 1200 is powered on. The OS 2201 is an abbreviation for an operating system, and Linux, Windows (registered trademark), and the like are examples. The OS 2201 is a generic name for known techniques including a kernel 2201a and a library 2201b that execute other subprograms in parallel, and detailed description thereof is omitted. In the present embodiment, the kernel 2201a of the OS 2201 executes EPG 2202 and Java VM 2203 as subprograms. Further, the library 2201b provides a plurality of functions for controlling the constituent elements held by the terminal device 1200 to these subprograms.

機能の一例として、チューニング機能を紹介する。チューニング機能は、他のサブプログラムから周波数を含むチューニング情報を受け取り、それをチューナ1201に引き渡す。チューナ1201は与えられたチューニング情報に基づき復調処理を行い、復調したMPEG2トランスポートストリームをTSデコーダ1202に引き渡すことができる。この結果、他のサブプログラムはライブラリ2201bを通してチューナ1201を制御することができる。   The tuning function is introduced as an example of the function. The tuning function receives tuning information including a frequency from another subprogram and passes it to the tuner 1201. The tuner 1201 can perform demodulation processing based on the given tuning information, and can deliver the demodulated MPEG2 transport stream to the TS decoder 1202. As a result, other subprograms can control the tuner 1201 through the library 2201b.

EPG2202は、ユーザに番組一覧を表示及び、ユーザからの入力を受け付ける番組表示部2202aと、チャンネル選局を行う再生部2202bで構成される。ここで、EPGはElectric Program Guideの略である。EPG2202は、端末装置1200の電源が投入されると、カーネル2201aによって起動される、起動されたEPG2202の内部では、番組表示部2202aが端末装置1200の入力部1210を通して、ユーザからの入力を待つ。ここで、入力部1210が図12で示されるフロントパネルで構成されている場合、ユーザが、入力部1210のEPGボタン1307を押下すると、EPGボタンの識別子がCPU1206に通知される。CPU1206上で動作するサブプログラムであるEPG2202の番組表示部2202aは、この識別子を受け取り、番組情報をディスプレイ1205に表示する。図23(a)及び(b)は、ディスプレイ1205に表示された番組表の一例である。図23(a)を参照して、ディスプレイ1205には、格子状に番組情報が表示されている。列2301には、時刻情報が表示されている。列2302には、チャンネル名「チャンネル1」と、列2301の時刻に対応する時間帯に放映される番組が表示されている。「チャンネル1」では、9:00〜10:30に番組「ニュース9」が放映され、10:30〜12:00は「映画AAA」が放映されることを表す。列2303も列2302同様、チャンネル名「チャンネル2」と、列2301の時刻に対応する時間帯に放映される番組が表示されている。9:00〜11:00に番組「映画BBB」が放映され、11:00〜12:00は「ニュース11」が放映される。2330は、カーソルである。カーソル2330は、フロントパネル1300の左カーソル1303と右カーソル1304を押下すると移動する。図23(a)の状態で、右カーソル1304を押下すると、カーソル2330は右に移動し、図23(b)のようになる。また、図23(b)の状態で、左カーソル1303を押下すると、カーソル2330は左に移動し、図23(a)のようになる。   The EPG 2202 includes a program display unit 2202a that displays a list of programs to the user and receives input from the user, and a playback unit 2202b that performs channel selection. Here, EPG is an abbreviation for Electric Program Guide. The EPG 2202 is activated by the kernel 2201a when the power of the terminal device 1200 is turned on. In the activated EPG 2202, the program display unit 2202a waits for an input from the user through the input unit 1210 of the terminal device 1200. Here, when the input unit 1210 is configured by the front panel shown in FIG. 12, when the user presses the EPG button 1307 of the input unit 1210, the identifier of the EPG button is notified to the CPU 1206. The program display unit 2202a of the EPG 2202 which is a subprogram operating on the CPU 1206 receives this identifier and displays the program information on the display 1205. FIGS. 23A and 23B are examples of the program guide displayed on the display 1205. FIG. Referring to FIG. 23A, program information is displayed on the display 1205 in a grid pattern. A column 2301 displays time information. A column 2302 displays a channel name “Channel 1” and a program broadcast in a time zone corresponding to the time in the column 2301. In “Channel 1”, the program “News 9” is broadcast from 9:00 to 10:30, and “Movie AAA” is broadcast from 10:30 to 12:00. Similarly to the column 2302, the column 2303 displays the channel name “channel 2” and the program broadcast in the time zone corresponding to the time in the column 2301. The program “Movie BBB” is broadcast from 9:00 to 11:00, and “News 11” is broadcast from 11:00 to 12:00. Reference numeral 2330 denotes a cursor. The cursor 2330 moves when the left cursor 1303 and the right cursor 1304 on the front panel 1300 are pressed. When the right cursor 1304 is pressed in the state of FIG. 23A, the cursor 2330 moves to the right, and becomes as shown in FIG. In addition, when the left cursor 1303 is pressed in the state of FIG. 23B, the cursor 2330 moves to the left, as shown in FIG.

図23(a)の状態で、フロントパネル1300のOKボタン1305が押下されると、番組表示部2202aは、「チャンネル1」の識別子を再生部2202bに通知する。図23(b)の状態で、フロントパネル1300のOKボタン1305が押下されると、番組表示部2202aは、「チャンネル2」の識別子を再生部2202bに通知する。   When the OK button 1305 on the front panel 1300 is pressed in the state of FIG. 23A, the program display unit 2202a notifies the playback unit 2202b of the identifier of “channel 1”. When the OK button 1305 on the front panel 1300 is pressed in the state of FIG. 23B, the program display unit 2202a notifies the playback unit 2202b of the identifier of “Channel 2”.

また、番組表示部2202aは、表示する番組情報を、放送局側システム201から定期的に、1次記憶部1208または2次記憶部1207に記憶しておく。一般的に、放送局側システムからの番組情報の取得は時間が掛かる。入力部1210のEPGボタン1307が押下された時、1次記憶部1208または2次記憶部1207に予め保存された番組情報を表示することで、素早く番組表を表示することができる。   Further, the program display unit 2202a periodically stores the program information to be displayed in the primary storage unit 1208 or the secondary storage unit 1207 from the broadcasting station side system 201. In general, it takes time to acquire program information from a broadcasting station side system. When the EPG button 1307 of the input unit 1210 is pressed, the program information stored in advance in the primary storage unit 1208 or the secondary storage unit 1207 is displayed, so that the program guide can be displayed quickly.

再生部2202bは、受け取ったチャンネルの識別子を用いて、チャンネルを再生する。チャンネルの識別子とチャンネルの関係は、チャンネル情報として、2次記憶部1207に予め格納されている。図24は2次記憶部1207に格納されているチャンネル情報の一例である。チャンネル情報は表形式で格納されている。列2401は、チャンネルの識別子である。列2402は、チャンネル名である。列2403はチューニング情報である。ここで、チューニング情報は周波数や転送レート、符号化率などを含み、チューナ1201に与える値である。列2404はプログラムナンバーである。プログラムナンバーとは、MPEG2規格で規定されているPMTを識別するための番号である。PMTに関しては、後述する。行2411〜2414の各行は、各チャンネルの識別子、チャンネル名、チューニング情報、プログラムナンバーの組となる。行2411は識別子が「1」、チャンネル名が「チャンネル1」、チューニング情報に周波数「150MHz」、プログラムナンバーが「101」を含む組となっている。再生部2202bは、チャンネルの再生を行うため、受け取ったチャンネルの識別子をそのままサービスマネージャに引き渡す。   The playback unit 2202b plays back the channel using the received channel identifier. The relationship between the channel identifier and the channel is stored in advance in the secondary storage unit 1207 as channel information. FIG. 24 is an example of channel information stored in the secondary storage unit 1207. Channel information is stored in tabular form. A column 2401 is a channel identifier. A column 2402 is a channel name. A column 2403 is tuning information. Here, the tuning information includes a frequency, a transfer rate, a coding rate, and the like, and is a value given to the tuner 1201. A column 2404 is a program number. The program number is a number for identifying a PMT defined in the MPEG2 standard. The PMT will be described later. Each row of rows 2411 to 2414 is a set of an identifier of each channel, a channel name, tuning information, and a program number. The row 2411 is a set including an identifier “1”, a channel name “channel 1”, tuning information having a frequency “150 MHz”, and a program number “101”. The playback unit 2202b delivers the received channel identifier to the service manager as it is to play back the channel.

また、再生部2202bは、再生中に、ユーザがフロントパネル1300の上カーソル1301と下カーソル1302を押下すると、入力部1210からCPU1206を通して、押下された通知を受け取り、再生しているチャンネルを変更する。まず、再生部2202bは、1次記憶部1208に現在再生中のチャンネルの識別子を記憶する。図25(a)(b)及び(c)は、1次記憶部1208に保存しているチャンネルの識別子の例である。図25(a)では識別子「3」が記憶されており、図24を参照し、チャンネル名「TV 3」のチャンネルが再生中であることを示す。図25(a)の状態で、ユーザが上カーソル1301を押下すると再生部2202bは、図24のチャンネル情報を参照し、表中の前のチャンネルであるチャンネル名「チャンネル2」のチャンネルに再生を切り変えるため、サービスマネージャにチャンネル名「チャンネル2」の識別子「2」を引き渡す。同時に、1次記憶部1208に記憶されているチャンネル識別子「2」に書き換える。図25(b)は、チャンネル識別子が書き換えられた状態を表す。また、図25(a)の状態で、ユーザが下カーソル1302を押下すると再生部2202bは、図24のチャンネル情報を参照し、表中の次のチャンネルであるチャンネル名「TV Japan」のチャンネルに再生を切り変えるため、サービスマネージャにチャンネル名「TV Japan」の識別子「4」を引き渡す。同時に、1次記憶部1208に記憶されているチャンネル識別子「4」に書き換える。図25(c)は、チャンネル識別子が書き換えられた状態を表す。   Further, when the user presses the upper cursor 1301 and the lower cursor 1302 of the front panel 1300 during playback, the playback unit 2202b receives the pressed notification from the input unit 1210 through the CPU 1206 and changes the channel being played back. . First, the playback unit 2202b stores the identifier of the channel currently being played back in the primary storage unit 1208. FIGS. 25A, 25B, and 25C are examples of channel identifiers stored in the primary storage unit 1208. FIG. In FIG. 25A, the identifier “3” is stored, and referring to FIG. 24, it is shown that the channel with the channel name “TV 3” is being reproduced. When the user presses the up cursor 1301 in the state of FIG. 25A, the playback unit 2202b refers to the channel information of FIG. 24 and plays back the channel with the channel name “channel 2” which is the previous channel in the table. In order to switch, the identifier “2” of the channel name “channel 2” is delivered to the service manager. At the same time, the channel identifier “2” stored in the primary storage unit 1208 is rewritten. FIG. 25B shows a state where the channel identifier has been rewritten. In addition, when the user presses the down cursor 1302 in the state of FIG. 25A, the playback unit 2202b refers to the channel information of FIG. 24 and sets the channel with the channel name “TV Japan” as the next channel in the table. In order to switch playback, the identifier “4” of the channel name “TV Japan” is delivered to the service manager. At the same time, the channel identifier “4” stored in the primary storage unit 1208 is rewritten. FIG. 25C shows a state where the channel identifier has been rewritten.

JavaVM2203は、Java(TM)言語で記述されたプログラムを逐次解析し実行するJavaバーチャルマシンである。Java言語で記述されたプログラムはバイトコードと呼ばれる、ハードウェアに依存しない中間コードにコンパイルされる。Javaバーチャルマシンは、このバイトコードを実行するインタープリタである。また、一部のJavaバーチャルマシンは、バイトコードをCPU1206が理解可能な実行形式に翻訳してから、CPU1206に引渡し、実行することも行う。JavaVM2203は、カーネル2201aに実行するJavaプログラムを指定され起動される。本実施の形態では、カーネル2201aは、実行するJavaプログラムとしてサービスマネージャ2204を指定する。Java言語の詳細は、書籍「Java Language Specification(ISBN 0−201−63451−1)」等の多くの書籍で解説されている。ここでは、その詳細を省略する。また、JavaVM自体の詳細な動作などは、「Java Virtual Machine Specification(ISBN 0−201−63451―X)」等の多くの書籍で解説されている。ここでは、その詳細を省略する。   The Java VM 2203 is a Java virtual machine that sequentially analyzes and executes a program written in the Java (TM) language. A program written in the Java language is compiled into an intermediate code called byte code that does not depend on hardware. The Java virtual machine is an interpreter that executes this bytecode. Some Java virtual machines also translate the bytecode into an execution format that can be understood by the CPU 1206, and then deliver the code to the CPU 1206 for execution. The Java VM 2203 is activated by designating a Java program to be executed by the kernel 2201a. In the present embodiment, the kernel 2201a designates the service manager 2204 as a Java program to be executed. Details of the Java language are described in many books such as the book “Java Language Specification (ISBN 0-201-63451-1)”. The details are omitted here. The detailed operation of JavaVM itself is described in many books such as “Java Virtual Machine Specification (ISBN 0-201-6451-X)”. The details are omitted here.

サービスマネージャ2204は、Java言語で書かれたJavaプログラムであり、JavaVM1203によって逐次実行される。サービスマネージャ2204は、JNI(Java Native Interface)を通して、Java言語で記述されていない他のサブプログラムを呼び出したり、または、呼び出されたりすることが可能である。JNIに関しても、書籍「Java Native Interface」等の多くの書籍で解説されている。ここでは、その詳細を省略する。   The service manager 2204 is a Java program written in the Java language, and is sequentially executed by the Java VM 1203. The service manager 2204 can call or be called by another subprogram not described in the Java language through JNI (Java Native Interface). JNI is also described in many books such as the book “Java Native Interface”. The details are omitted here.

サービスマネージャ2204は、JNIを通して、再生部2202bよりチャンネルの識別子を受け取る。
サービスマネージャ2204は、最初にJavaライブラリ2205の中にあるTuner2205cに、チャンネルの識別子を引き渡し、チューニングを依頼する。Tuner2205cは、2次記憶部1207が記憶するチャンネル情報を参照し、チューニング情報を獲得する。今、サービスマネージャ2204がチャンネルの識別子「2」をTuner2205cに引き渡すと、Tuner2205cは、図24の行2412を参照して、対応するチューニング情報「156MHz」を獲得する。Tuner2205cは、OS2201のライブラリ2201bを通してチューナ1201にチューニング情報を引き渡す。チューナ1201は与えられたチューニング情報に従って放送局側システム201から送信されてきた信号を復調し、TSデコーダ1202に引き渡す。
The service manager 2204 receives the channel identifier from the playback unit 2202b through JNI.
The service manager 2204 first hands over the channel identifier to the Tuner 2205c in the Java library 2205 and requests tuning. The Tuner 2205c refers to channel information stored in the secondary storage unit 1207 and acquires tuning information. Now, when the service manager 2204 hands over the channel identifier “2” to the Tuner 2205c, the Tuner 2205c refers to the row 2412 in FIG. 24 and acquires the corresponding tuning information “156 MHz”. The Tuner 2205c delivers tuning information to the tuner 1201 through the library 2201b of the OS 2201. The tuner 1201 demodulates the signal transmitted from the broadcasting station side system 201 according to the given tuning information, and delivers it to the TS decoder 1202.

次にサービスマネージャ2204は、Javaライブラリ2205の中にあるCA2205dにデスクランブルを依頼する。CA2205dは、OS2201のライブラリ2201bを通して復号に必要な情報をTSデコーダ1202内のデスクランブラ1804に与える。   Next, the service manager 2204 requests the CA 2205d in the Java library 2205 to descramble. The CA 2205d gives information necessary for decoding to the descrambler 1804 in the TS decoder 1202 through the library 2201b of the OS 2201.

次にサービスマネージャ2204は、Javaライブラリ2205の中にあるJMF2205aにチャンネルの識別子を与え、映像・音声の再生を依頼する。
まず、最初にJMF2205aは、再生すべき映像と音声を特定するためのPIDをPAT、PMTから取得する。PATやPMTはMPEG2規格で規定されている、MPEG2トランスポートストリーム内の番組構成を表現するテーブルであり、MPEG2トランスポートストリームに含まれるTSパケットのペイロードにMPEG2セクションとして埋め込まれて、音声や映像と共に送信されるものである。詳細は規格書を参照されたい。ここでは、概略のみ説明する。PATは、Program Association Tableの略で、PID「0」のTSパケットに格納されて送信される、table_idが「0」のMPEG2セクションである。JMF2205aは、PATを取得するため、OS2201のライブラリ2201bを通して、TSデコーダ1202にPID「0」とCPU1206を指定する。TSデコーダ1202がPID「0」及びtable_id「0」でフィルタリングを行い、1次記憶部1208を通してCPU1206に引き渡すことで、JMF2205aは、PATを収集する。図26は、収集したPATの情報の一例を模式的に表した表である。列2601は、プログラムナンバーである。列2602は、PIDである。列2602のPIDはPMTを取得するために用いられる。行2611〜2613は、チャンネルのプログラムナンバーと対応するPIDの組である。ここでは、三つのチャンネルが定義されている。行2611はプログラムナンバー「101」とPID「501」の組が定義されている。今、JMF2205aに与えられたチャンネルの識別子が「2」とすると、JMF2205aは、図24の行2412を参照して、対応するプログラムナンバー「102」を獲得し、次に、図26のPATの行2612を参照し、プログラムナンバー「102」に対応するPID「502」を獲得する。PMTは、Program Map Tableの略で、PATで規定されたPIDのTSパケットに格納され送信される、table_idが「2」であるMPEG2セクションである。JMF2205aは、PMTを取得するため、OS2201のライブラリ2201bを通して、TSデコーダ1202にPATより取得したPIDとtable_id「2」を指定する。ここで、指定するPIDは「502」とする。TSデコーダ1202がPID「502」及びtable_id「2」でフィルタリングを行い、1次記憶部1208を通してCPU1206に引き渡すことで、JMF2205aはPMTを収集する。図27は、収集したPMTの情報の一例を模式的に表した表である。列2701は、ストリーム種別であり。列2702は、PIDである。列2702で指定されるPIDのTSパケットには、ストリーム種別で指定された情報がペイロードに格納され送信されている。列2703は補足情報である。行2711〜2714はエレメンタリ−ストリームと呼ばれる、PIDと送信している情報の種別の組である。行2711は、ストリーム種別「音声」とPID「5011」の組であり、PID「5011」のTSパケットのペイロードには音声が格納されていることを表す。JMF2205aは、PMTから再生する映像と音声のPIDを獲得する。図27を参照して、JMF2205aは、行2711から音声のPID「5011」を、行1712から映像のPID「5012」を獲得する。
Next, the service manager 2204 gives a channel identifier to the JMF 2205a in the Java library 2205 and requests the reproduction of video / audio.
First, the JMF 2205a first acquires a PID for specifying video and audio to be reproduced from the PAT and PMT. PAT and PMT are tables that represent the program structure in the MPEG2 transport stream defined by the MPEG2 standard, and are embedded as an MPEG2 section in the payload of a TS packet included in the MPEG2 transport stream, along with audio and video. Is to be sent. For details, refer to the specifications. Here, only an outline will be described. PAT is an abbreviation of Program Association Table and is an MPEG2 section whose table_id is “0” that is stored in a TS packet with PID “0” and transmitted. The JMF 2205a designates the PID “0” and the CPU 1206 to the TS decoder 1202 through the library 2201b of the OS 2201 in order to obtain the PAT. The TS decoder 1202 performs filtering with PID “0” and table_id “0”, and passes them to the CPU 1206 through the primary storage unit 1208, whereby the JMF 2205a collects the PAT. FIG. 26 is a table schematically illustrating an example of collected PAT information. A column 2601 is a program number. Column 2602 is the PID. The PID in column 2602 is used to obtain the PMT. Rows 2611 to 2613 are a set of PIDs corresponding to channel program numbers. Here, three channels are defined. A row 2611 defines a set of a program number “101” and a PID “501”. Now, assuming that the identifier of the channel given to the JMF 2205a is “2”, the JMF 2205a refers to the row 2412 in FIG. 24 to obtain the corresponding program number “102”, and then the PAT row in FIG. Referring to 2612, PID “502” corresponding to program number “102” is acquired. PMT is an abbreviation of Program Map Table, and is an MPEG2 section whose table_id is “2” that is stored and transmitted in a TS packet with a PID defined by the PAT. In order to acquire the PMT, the JMF 2205a designates the PID acquired from the PAT and the table_id “2” to the TS decoder 1202 through the library 2201b of the OS 2201. Here, the designated PID is “502”. The TS decoder 1202 performs filtering with PID “502” and table_id “2”, and passes the result to the CPU 1206 through the primary storage unit 1208, whereby the JMF 2205a collects the PMT. FIG. 27 is a table schematically illustrating an example of collected PMT information. A column 2701 is a stream type. Column 2702 is the PID. In the TS packet of the PID specified by the column 2702, information specified by the stream type is stored in the payload and transmitted. A column 2703 is supplementary information. Rows 2711 to 2714 are a set of PID and the type of information being transmitted, called an elementary stream. A row 2711 is a set of the stream type “voice” and the PID “5011”, and represents that voice is stored in the payload of the TS packet with the PID “5011”. The JMF 2205a obtains video and audio PIDs to be reproduced from the PMT. Referring to FIG. 27, JMF 2205 a obtains audio PID “5011” from row 2711 and video PID “5012” from row 1712.

次に、JMF2205aは、OS2201のライブラリ2201bを通して、獲得した映像/音声のPIDと出力先としてAVデコーダ1203を、TSデコーダ1202に与える。TSデコーダ1202は与えられたPIDと出力先に基づいて、フィルタリングを行う。ここではPID「5011」「5012」TSパケットをAVデコーダ1203に引き渡す。AVデコーダ1203は、与えられたPESパケットのデコードを行いディスプレイ1205、スピーカ1204を通して映像/音声を再生する。   Next, the JMF 2205a gives the AV decoder 1203 to the TS decoder 1202 as the acquired video / audio PID and output destination through the library 2201b of the OS 2201. The TS decoder 1202 performs filtering based on the given PID and output destination. Here, PID “5011” and “5012” TS packets are delivered to the AV decoder 1203. The AV decoder 1203 decodes the given PES packet and reproduces video / audio through the display 1205 and the speaker 1204.

最後にサービスマネージャ2204は、Javaライブラリ2205の中にあるAM2205bにチャンネルの識別子を与え、データ放送再生を依頼する。ここで、データ放送再生とは、MPEG2トランスポートストリームに含まれるJavaプログラムを抽出し、JavaVM2203に実行させることである。MPEG2トランスポートストリームにJavaプログラムを埋め込む方法は、MPEG規格書 ISO/IEC13818−6に記述されたDSMCCという方式を用いる。ここではDSMCCの詳細な説明は省略する。DSMCC方式は、MPEG2トランスポートストリームのTSパケットの中に、コンピュータで使用されているディレクトリやファイルで構成されるファイルシステムをMPEG2セクションを用いてエンコードする方法を規定している。また、実行するJavaプログラムの情報はAITと呼ばれる形式で、MPEG2トランスポートストリームのTSパケットの中に埋め込まれ、table_idが「0x74」であるMPEG2セクションとして送信されている。AITは、DVB−MHP規格(正式には、ETSI TS 101 812 DVB−MHP仕様V1.0.2)の10章に定義されている、Application Information Tableの略である。   Finally, the service manager 2204 gives a channel identifier to the AM 2205b in the Java library 2205 and requests data broadcast reproduction. Here, the data broadcast reproduction means that a Java program included in the MPEG2 transport stream is extracted and executed by the JavaVM 2203. As a method for embedding a Java program in an MPEG2 transport stream, a method called DSMCC described in the MPEG standard document ISO / IEC13818-6 is used. Here, detailed description of DSMCC is omitted. The DSMCC method defines a method for encoding a file system composed of directories and files used in a computer in an MPEG2 transport stream TS packet using an MPEG2 section. The information of the Java program to be executed is embedded in the TS packet of the MPEG2 transport stream in a format called AIT, and transmitted as an MPEG2 section whose table_id is “0x74”. AIT is an abbreviation of Application Information Table defined in Chapter 10 of the DVB-MHP standard (formally, ETSI TS 101 812 DVB-MHP specification V1.0.2).

AM2205bは、まず、AITを獲得するため、JMF2205a同様PAT、PMTを取得し、AITが格納されているTSパケットのPIDを獲得する。今、与えられたチャンネルの識別子が「2」で、図26のPAT、図27のPMTが送信されていると、JMF2205aと同様の手順で、図27のPMTを獲得する。AM2205bは、PMTからストリーム種別が「データ」で補足情報として「AIT」を持つエレメンタリ−ストリームからPIDを抽出する。図27を参照して、行2713のエレメンタリ−ストリームが該当し、PID「5013」を獲得する。   First, the AM 2205b acquires the PAT and PMT in the same way as the JMF 2205a in order to acquire the AIT, and acquires the PID of the TS packet in which the AIT is stored. Now, if the given channel identifier is “2” and the PAT of FIG. 26 and the PMT of FIG. 27 are transmitted, the PMT of FIG. 27 is obtained in the same procedure as the JMF 2205a. The AM 2205b extracts the PID from the elementary stream having the stream type “data” and the supplementary information “AIT” from the PMT. Referring to FIG. 27, the elementary stream in row 2713 corresponds, and PID “5013” is acquired.

AM2205bは、OS2201のライブラリ2201bを通してTSデコーダ1202にAITのPIDとtable_id「0x74」を与える。TSデコーダ1202は、与えられたPID及びtable_idでフィルタリングを行い、1次記憶部1208を通してCPU1206に引き渡す。この結果、AM2205bは、AITの収集することができる。図28は、収集したAITの情報の一例を模式的に表した表である。列2801はJavaプログラムの識別子である。列2802はJavaプログラムの制御情報である。制御情報には「autostart」「present」「kill」などがあり、「autostart」は即時に端末装置1200がこのプログラムを自動的に実行することを意味し、「present」は自動実行しないことを意味し、「kill」はプログラムを停止することを意味する。列2803は、DSMCC方式でJavaプログラムを含んでいるPIDを抽出するためのDSMCC識別子である。列2804はJavaプログラムのプログラム名である。行2811と2812は、Javaプログラムの情報の組である。行2811で定義されるJavaプログラムは、識別子「301」、制御情報「autostart」、DSMCC識別子「1」、プログラム名「a/TopXlet」の組である。行2812で定義されるJavaプログラムは、識別子「302」、制御情報「present」、DSMCC識別子「1」、プログラム名「b/GameXlet」の組である。ここで二つのJavaプログラムは同じDSMCC識別子を持つが、これは1つのDSMCC方式でエンコードされたファイルシステム内に二つのJavaプログラムが含まれていることを表す。ここでは、Javaプログラムに対して四つの情報しか規定しないが、実際にはより多くの情報が定義される。詳細はDVB−MHP規格を参照されたい。   The AM 2205b gives the AIT PID and table_id “0x74” to the TS decoder 1202 through the library 2201b of the OS 2201. The TS decoder 1202 performs filtering with the given PID and table_id, and passes the result to the CPU 1206 through the primary storage unit 1208. As a result, the AM 2205b can collect AIT. FIG. 28 is a table schematically showing an example of collected AIT information. A column 2801 is an identifier of the Java program. Column 2802 is Java program control information. The control information includes “autostart”, “present”, “kill”, etc., “autostart” means that the terminal device 1200 automatically executes this program immediately, and “present” means that it is not automatically executed. “Kill” means to stop the program. A column 2803 is a DSMCC identifier for extracting a PID including a Java program in the DSMCC format. A column 2804 is a program name of the Java program. Lines 2811 and 2812 are information sets of Java programs. The Java program defined in the row 2811 is a set of an identifier “301”, control information “autostart”, a DSMCC identifier “1”, and a program name “a / TopXlet”. The Java program defined in the row 2812 is a set of an identifier “302”, control information “present”, a DSMCC identifier “1”, and a program name “b / GameXlet”. Here, two Java programs have the same DSMCC identifier, which indicates that two Java programs are included in a file system encoded in one DSMCC format. Here, only four pieces of information are defined for the Java program, but more information is actually defined. For details, refer to the DVB-MHP standard.

AM2205bは、AITの中から「autostart」のJavaプログラムを見つけ出し、対応するDSMCC識別子及びJavaプログラム名を抽出する。図28を参照して、AM2205bは行2811のJavaプログラムを抽出し、DSMCC識別子「1」及びJavaプログラム名「a/TopXlet」を獲得する。   The AM 2205b finds the “autostart” Java program from the AIT, and extracts the corresponding DSMCC identifier and Java program name. Referring to FIG. 28, AM 2205b extracts the Java program on line 2811 and obtains the DSMCC identifier “1” and the Java program name “a / TopXlet”.

次にAM2205bは、AITから取得したDSMCC識別子を用いて、ファイルシステムをDSMCC方式で格納しているTSパケットのPIDをPMTから獲得する。具体的には、PMTの中でストリーム種別が「データ」で、補足情報のDSMCC識別子が合致するエレメンタリ−ストリームのPIDを取得する。   Next, the AM 2205b uses the DSMCC identifier acquired from the AIT to acquire the PID of the TS packet storing the file system in the DSMCC format from the PMT. Specifically, the PID of the elementary stream in which the stream type is “data” in the PMT and the DSMCC identifier of the supplemental information matches is acquired.

今、DSMCC識別子が「1」であり、PMTが図27とすると、行2714のエレメンタリ−ストリームが合致し、PID「5014」を取り出す。
AM2205bは、OS2201のライブラリ2201bを通してTSデコーダ1202にDSMCC方式でデータが埋めこまれたMPEG2セクションを伝送するTSパケットのPID及びセクションフィルタ条件を指定する。ここでは、PID「5014」を与える。TSデコーダ1202は与えられたPIDを用いてDSMCC用MPEG2セクションのフィルタリングを行い、1次記憶部1208を通してCPU1206に引き渡す。この結果、AM2205bは、必要なDSMCC用MPEG2セクションを収集することができる。AM2205bは、収集したMPEG2セクションから、DSMCC方式に従ってファイルシステムを復元し、1次記憶部1208に保存する。MPEG2トランスポートストリーム中のTSパケットからファイルシステム等のデータを取り出し1次記憶部1208、2次記憶部1207等の記憶手段に保存することを以降、ダウンロードと呼ぶ。
Now, assuming that the DSMCC identifier is “1” and the PMT is FIG. 27, the elementary streams in the row 2714 match, and the PID “5014” is extracted.
The AM 2205b designates the PID and section filter condition of a TS packet that transmits an MPEG2 section in which data is embedded in the TS decoder 1202 in the DSMCC format through the library 2201b of the OS 2201. Here, PID “5014” is given. The TS decoder 1202 performs filtering of the DSMCC MPEG2 section using the given PID, and passes the filtered data to the CPU 1206 through the primary storage unit 1208. As a result, the AM 2205b can collect necessary DSMCC MPEG2 sections. The AM 2205b restores the file system from the collected MPEG2 section according to the DSMCC method, and stores it in the primary storage unit 1208. The extraction of data such as the file system from the TS packet in the MPEG2 transport stream and saving it in the storage means such as the primary storage unit 1208 and the secondary storage unit 1207 is hereinafter referred to as download.

図29は、ダウンロードしたファイルシステムの一例である。図中、丸はディレクトリを四角はファイルを表し、2901はルートディレクトリ、2902はディレクトリ「a」,2903はディレクトリ「b」,2904はファイル「TopXlet.class」、2905はファイル「GameXlet.class」である。   FIG. 29 is an example of a downloaded file system. In the drawing, a circle represents a directory, a square represents a file, 2901 is a root directory, 2902 is a directory “a”, 2903 is a directory “b”, 2904 is a file “TopXlet.class”, and 2905 is a file “GameXlet.class”. is there.

次にAM2205bは、1次記憶部1208にダウンロードしたファイルシステム中から実行するJavaプログラムをJavaVM2203に引き渡す。今、実行するJavaプログラム名が「a/TopXlet」とすると、Javaプログラム名の最後に「.class」を付加したファイル「a/TopXlet.class」が実行すべきファイルとなる。「/」はディレクトリやファイル名の区切りであり、図29を参照して、ファイル2904が実行すべきJavaプログラムである。次にAM2205bは、ファイル2904をJavaVM2203に引き渡す。   Next, the AM 2205 b delivers the Java program to be executed from the file system downloaded to the primary storage unit 1208 to the Java VM 2203. If the name of the Java program to be executed is “a / TopXlet”, the file “a / TopXlet.class” with “.class” added to the end of the Java program name is the file to be executed. “/” Is a delimiter between directories and file names. With reference to FIG. 29, the file 2904 is a Java program to be executed. Next, the AM 2205b delivers the file 2904 to the Java VM 2203.

なお、AM2205bが実行すべきJavaプログラムを参照する手法はAITによるものだけではない。米国ケーブルシステムで利用されることが想定されるOCAPでは図2に記載されるOOBにてアプリケーションの参照情報を記載するXAITが利用されている。その他、ROM1209に予め記録されているものを起動する、2次記憶部1207にダウンロードして記憶したものを起動する、などの方法も考えられる。   The method of referring to the Java program to be executed by the AM 2205b is not limited to the AIT method. In OCAP that is expected to be used in the US cable system, XAIT that describes application reference information is used in the OOB described in FIG. In addition, the method of starting what was recorded beforehand in ROM1209, starting what was downloaded and memorize | stored in the secondary memory | storage part 1207, etc. can be considered.

JavaVM2203は、引き渡されたJavaプログラムを実行する。
サービスマネージャ2204は、他のチャンネルの識別子を受け取ると、Javaライブラリ2205に含まれる各ライブラリを通して再生している映像・音声及びJavaプログラムの実行を、同じくJavaライブラリ2205に含まれる各ライブラリを通して停止し、新たに受け取ったチャンネルの識別子に基づいて、映像・音声の再生及びJavaプログラムの実行を行う。
The Java VM 2203 executes the delivered Java program.
When the service manager 2204 receives an identifier of another channel, the service manager 2204 stops the execution of the video / audio and the Java program being reproduced through each library included in the Java library 2205 through each library included in the Java library 2205, Based on the newly received channel identifier, video / audio playback and Java program execution are performed.

Javaライブラリ2205は、ROM1209に格納されている複数のJavaライブラリの集合である。本実施の形態では、ここでは、Javaライブラリ2205は、JMF2205a,AM2205b,Tuner2205c,CA2205d、Section Filter2205e、デバイス管理手段であるデバイスマネージャ2205f等を含んでいる。   The Java library 2205 is a set of a plurality of Java libraries stored in the ROM 1209. In this embodiment, here, the Java library 2205 includes a JMF 2205a, an AM 2205b, a Tuner 2205c, a CA 2205d, a Section Filter 2205e, a device manager 2205f which is a device management means, and the like.

次に本発明の根幹であるデバイスマネージャ2205fに関して説明する。
上記のように起動されるJava言語で記述されたプログラムは、様々な機能を実現することが可能である。JavaプログラムはJavaライブラリ2205を利用してその機能を実現する。Javaライブラリ2205内部にはデジタル放送受信装置の内部に存在するデバイスに関する管理を行うデバイスマネージャ2205fが含まれる。デバイスマネージャ2205fは、複数のデバイスを論理的に接続する機能及びそれに関する情報を提供する機能を持つ。
Next, the device manager 2205f that is the basis of the present invention will be described.
The program described in the Java language that is activated as described above can realize various functions. The Java program realizes its function using the Java library 2205. The Java library 2205 includes a device manager 2205f that manages devices related to the digital broadcast receiving apparatus. The device manager 2205f has a function of logically connecting a plurality of devices and a function of providing information related thereto.

図11〜16に表されるハードウェア構成例や、そのそれぞれに対応するデバイス構成と各デバイスの入出力を表す図17〜20に表されるように、どのようなハードウェア構成になっても、デジタル放送信号から必要な情報を抽出する過程で利用されるハードウェアは種類がある程度限られる。本実施の形態では「チューナ」「PIDフィルタ」「セクションフィルタ」「デスクランブラ」「AVデコーダ」を放送信号処理に用いるデバイスと捉え、Javaプログラムにその制御機能を提供する。図11をそのハードウェア構成図とし、本実施の形態における各デバイスの数は図11に準拠する。AVデコーダ1203は映像及び音声を同時にデコードする機能を持ち、映像を伝送するPESパケットと音声を伝送するPESパケットを同時に受け入れ可能である。TSデコーダ1202内に存在するPIDフィルタの数はX個、セクションフィルタの数はY個、デスクランブラの数をZ個であるとする。同一種類のデバイスが複数存在する場合、その全ては図17に表現される順序に従って物理的に接続されている限りどのデバイスにも論理的に接続可能であるとする。つまり全てのPIDフィルタはチューナと論理的に接続可能であり、全てのデスクランブラは全てのPIDフィルタと論理的に接続可能であり、全てのセクションフィルタは全てのPIDフィルタ及び全てのデスクランブラと論理的に接続可能であり、AVデコーダは全てのPIDフィルタ及び全てのデスクランブラと論理的に接続可能である。この状況下で可能となるデバイス論理接続パスを図30に表す。図30(a)は映像及び音声を再生する際に利用されるデバイス論理接続パスであり、スクランブルのかかっていないPESパケットによって伝送される映像及び音声を再生する際に利用される。図30(b)は映像及び音声を再生する際に利用されるデバイス論理接続パスであり、スクランブルのかかっているPESパケットによって伝送される映像及び音声を再生する際に利用される。図30(c)はMPEG2セクションによって伝送されるデータにアクセスする際に利用されるデバイス論理接続パスであり、スクランブルのかかっていないMPEG2セクションによって伝送されるデータにアクセスする場合に利用される。図30(d)はMPEG2セクションによって伝送されるデータにアクセスする際に利用されるデバイス論理接続パスであり、スクランブルのかかっているMPEG2セクションによって伝送されるデータにアクセスする場合に利用される。図30に表される四つのパスの何れかを用いて、Javaプログラムは放送信号にアクセスすることが可能である。本実施の形態における論理接続の全体概念図を図31に表す。本実施の形態では、そのハードウェア構成は図11に準ずるため、チューナ1801及びAVデコーダ1805は各々1つずつ存在し、PIDフィルタ1802、セクションフィルタ1803、デスクランブラ1804は複数存在し、順序を遵守した上で互いに論理的に接続される。   The hardware configuration examples shown in FIGS. 11 to 16, the device configurations corresponding to the hardware configurations, and the input / output of each device as shown in FIGS. The hardware used in the process of extracting necessary information from the digital broadcast signal is limited to some extent. In the present embodiment, the “tuner”, “PID filter”, “section filter”, “descrambler”, and “AV decoder” are regarded as devices used for broadcast signal processing, and the control function is provided to the Java program. FIG. 11 is a hardware configuration diagram, and the number of devices in this embodiment conforms to FIG. The AV decoder 1203 has a function of simultaneously decoding video and audio, and can simultaneously accept a PES packet that transmits video and a PES packet that transmits audio. It is assumed that the number of PID filters existing in the TS decoder 1202 is X, the number of section filters is Y, and the number of descramblers is Z. If there are a plurality of devices of the same type, all of them can be logically connected to any device as long as they are physically connected according to the order represented in FIG. In other words, all PID filters can be logically connected to the tuner, all descramblers can be logically connected to all PID filters, and all section filters are logically connected to all PID filters and all descramblers. The AV decoder can be logically connected to all PID filters and all descramblers. FIG. 30 shows device logical connection paths that are possible under this situation. FIG. 30A shows a device logical connection path used when reproducing video and audio, and is used when reproducing video and audio transmitted by an unscrambled PES packet. FIG. 30B shows a device logical connection path used when reproducing video and audio, and is used when reproducing video and audio transmitted by a scrambled PES packet. FIG. 30 (c) shows a device logical connection path used when accessing data transmitted by the MPEG2 section, and is used when accessing data transmitted by an unscrambled MPEG2 section. FIG. 30 (d) shows a device logical connection path used when accessing data transmitted by the MPEG2 section, and is used when accessing data transmitted by the scrambled MPEG2 section. Using any of the four paths shown in FIG. 30, the Java program can access the broadcast signal. FIG. 31 shows an overall conceptual diagram of the logical connection in the present embodiment. In this embodiment, since the hardware configuration is the same as that in FIG. 11, there is one tuner 1801 and one AV decoder 1805, and there are a plurality of PID filters 1802, section filters 1803, and descramblers 1804, and the order is complied with. And logically connected to each other.

Javaプログラムはデバイスマネージャ2205fにアクセスすることでデバイス論理接続パスを形成することが可能となる。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは図32に表現するような構成をとる。デバイスマネージャ2205fはデバイス基本情報管理部3201、デバイスオブジェクト管理部3202、デバイス物理接続管理部3203、デバイス論理接続管理部3204,デバイス論理接続部3205、デバイス論理接続解除部3206の六つのモジュールからなる。   The Java program can form a device logical connection path by accessing the device manager 2205f. In the present embodiment, the device manager 2205f is configured as shown in FIG. The device manager 2205f includes six modules: a device basic information management unit 3201, a device object management unit 3202, a device physical connection management unit 3203, a device logical connection management unit 3204, a device logical connection unit 3205, and a device logical connection release unit 3206.

デバイス基本情報管理部3201はデバイスマネージャ2205fが扱うデバイスの種類とその数、そしてデバイス単体に関する情報を保持する。デバイス基本情報管理部3201は1次記憶部1208あるいは2次記憶部1207あるいはROM1209内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。また、レジスタ等、専用のハードウェア上に管理されてもよい。   The device basic information management unit 3201 holds information on the type and number of devices handled by the device manager 2205f and the device alone. The device basic information management unit 3201 holds information in the primary storage unit 1208, the secondary storage unit 1207, or the ROM 1209, and is managed by the device manager 2205f. Further, it may be managed on dedicated hardware such as a register.

デバイスオブジェクト管理部3202はデバイスとデバイスを表現するオブジェクトの1対1対応を管理する。デバイスオブジェクト管理部3202は、1次記憶部1208内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。また、レジスタ等、専用のハードウェア上に管理されてもよい。   A device object management unit 3202 manages a one-to-one correspondence between devices and objects representing the devices. The device object management unit 3202 holds information in the primary storage unit 1208 and is managed by the device manager 2205f. Further, it may be managed on dedicated hardware such as a register.

デバイス物理接続管理部3203はハードウェア構成上のデバイスの物理接続情報を管理する。例えば図17ではチューナ1801はPIDフィルタ1802と物理的に接続されており、PIDフィルタ1802はチューナ1801及びセクションフィルタ1803及びデスクランブラ1804及びAVデコーダ1805と物理的に接続されている、といった情報を管理する。デバイス物理接続管理部3203は基本的に1次記憶部1208あるいは2次記憶部1207あるいはROM1209内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。また、その代替実装として、デバイス自身の状態をデバイス物理接続管理部として利用し、物理接続状態の取得が必要なときはデバイスのハードウェア上の物理接続構成そのものをチェックする実装をとってもよい。また、レジスタ等、専用のハードウェア上に管理されてもよい。   A device physical connection management unit 3203 manages physical connection information of devices on the hardware configuration. For example, in FIG. 17, the tuner 1801 is physically connected to the PID filter 1802, and the PID filter 1802 is physically connected to the tuner 1801, the section filter 1803, the descrambler 1804, and the AV decoder 1805. To do. The device physical connection management unit 3203 basically stores information in the primary storage unit 1208, the secondary storage unit 1207, or the ROM 1209, and is managed by the device manager 2205f. Further, as an alternative implementation, an implementation may be adopted in which the state of the device itself is used as a device physical connection management unit, and when the physical connection state needs to be acquired, the physical connection configuration itself on the hardware of the device is checked. Further, it may be managed on dedicated hardware such as a register.

デバイス論理接続管理部3204はデバイスの論理接続状態を管理する。デバイス論理接続管理部3204は基本的に1次記憶部1208内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理されるが、その代替実装として、デバイス自身の状態をそれとして利用し、接続状態の取得が必要なときはデバイスそのものをチェックする実装をとってもよい。また、レジスタ等、専用のハードウェア上に管理されてもよい。   A device logical connection management unit 3204 manages the logical connection state of devices. The device logical connection management unit 3204 basically holds information in the primary storage unit 1208 and is managed by the device manager 2205f. As an alternative implementation, the device logical connection management unit 3204 acquires the connection state by using the state of the device itself. It may be possible to check the device itself when it is necessary. Further, it may be managed on dedicated hardware such as a register.

デバイス論理接続部3205はデバイスを論理的に接続する機能を持つ。デバイス論理接続部3205はデバイスの接続を行うライブラリとして実現され、ROM1209に格納され、CPU1206によって実行される。   The device logical connection unit 3205 has a function of logically connecting devices. The device logical connection unit 3205 is realized as a library for connecting devices, stored in the ROM 1209, and executed by the CPU 1206.

デバイス論理接続解除部3206はデバイスの論理的な接続の解除を行う機能を持つ。デバイス論理接続解除部3206はデバイスの接続解除を行うライブラリとして実現され、ROM1209に格納され、CPU1206によって実行される。   The device logical connection release unit 3206 has a function of releasing the logical connection of devices. The device logical connection release unit 3206 is realized as a library for releasing the connection of a device, stored in the ROM 1209, and executed by the CPU 1206.

次に、デバイスマネージャ2205fに必要とされる機能を列挙し、各々の機能について図32の各部3201〜3206との関連性を示しながら、その実装手続きを表す。
デバイスマネージャ2205fの第一の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスの種類(以降デバイスタイプと呼ぶ)を取得する機能をJavaプログラムに提供する。本実施の形態においては、前述した通り、「チューナ」「PIDフィルタ」「セクションフィルタ」「デスクランブラ」「AVデコーダ」を扱うため、このデバイスの種類を取得する機能をJavaプログラムに提供する。本機能を利用することでJavaプログラムは自身が論理接続を行うことの可能なデバイスのデバイスタイプを取得することができる。本機能を実現するための手続きは図33のフローチャートに表す。まずJavaプログラムからデバイスタイプ取得要求を受け取ったら(S3301)、デバイスマネージャ2205fはデバイス基本情報管理部3201に問い合わせを行ってデバイス基本情報管理部3201が管理する全てのデバイスタイプを取得し(S3302)、Javaプログラムに返す(S3303)。
Next, functions required for the device manager 2205f are listed, and the implementation procedure is shown while showing the relevance of each function to each of the units 3201 to 3206 in FIG.
As a first function of the device manager 2205f, a Java program is provided with a function for acquiring the type of device (hereinafter referred to as device type) managed by the device manager 2205f. In this embodiment, as described above, in order to handle “tuner”, “PID filter”, “section filter”, “descrambler”, and “AV decoder”, a function for acquiring the device type is provided to the Java program. By using this function, the Java program can acquire the device type of the device that can be logically connected by itself. The procedure for realizing this function is shown in the flowchart of FIG. First, when a device type acquisition request is received from the Java program (S3301), the device manager 2205f inquires the device basic information management unit 3201 to acquire all device types managed by the device basic information management unit 3201 (S3302). Return to the Java program (S3303).

デバイスマネージャ2205fの第二の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスの数を返す機能をJavaプログラムに提供する。本実施の形態については、チューナについてはチューナ1801の1つしかハードウェア上に存在しないので1を、PIDフィルタならX個存在するためXを返す。本機能を用いて、Javaプログラムはデバイスタイプ毎にハードウェア構成上に存在するデバイスの数を得ることが可能となる。本機能を実現するための手続きは図34のフローチャートに表す。Javaプログラムからデバイスタイプを指定してデバイス数取得要求を受け取る(S3401)と、デバイスマネージャ2205fはデバイス基本情報管理部3201に問い合わせて、指定されたデバイスタイプに合致するデバイスの数を取得し(S3402)、取得したデバイス数を返す(S3403)。なお、手続きS3401にて、デバイスタイプの指定をうけとらず、放送受信装置に存在する全てのデバイスの数を返す実装もありうる。   As a second function of the device manager 2205f, a function for returning the number of devices managed by the device manager 2205f is provided to the Java program. In the present embodiment, only one tuner 1801 exists on the hardware for the tuner, so 1 is returned, and X is returned because there are X PID filters. Using this function, the Java program can obtain the number of devices existing on the hardware configuration for each device type. The procedure for realizing this function is shown in the flowchart of FIG. When a device type acquisition request is received from the Java program by specifying a device type (S3401), the device manager 2205f inquires of the device basic information management unit 3201 and acquires the number of devices that match the specified device type (S3402). ), The number of acquired devices is returned (S3403). In step S3401, there may be an implementation that does not receive the device type designation and returns the number of all devices present in the broadcast receiving apparatus.

デバイスマネージャ2205fの第三の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスと1対1で対応するJavaオブジェクト(以降デバイスオブジェクト(デバイス識別子)と呼ぶ)を返す機能を提供する。本実施の形態におけるチューナは図17におけるチューナ1801の1つのみなので、デバイスタイプが"チューナ"である「デバイスオブジェクト取得要求」に対してはチューナ1801と1対1で対応するオブジェクトを返す。また、本実施の形態におけるセクションフィルタは前述したようにY個存在するため、デバイスタイプが"セクションフィルタ"である「デバイスオブジェクト取得要求」に対してはそれぞれのセクションフィルタと1対1で対応するY個のオブジェクトを返す。本機能にて返されるオブジェクトはそのデバイスと対応しているため、Javaプログラムの実行時にそのオブジェクトをデバイスの識別子として用いることが可能である。例えば、チューナとPIDフィルタの論理的な接続を行う場合、チューナ1801を表現するデバイスオブジェクトとPIDフィルタ1802のX個のうち一つを1対1で表現するデバイスオブジェクトに対する論理接続操作は、そのままチューナ1801と"PIDフィルタ1802のX個のうち、デバイスオブジェクトと1対1で対応するPIDフィルタ"を論理的に接続することに解釈される。本機能を用いて、Javaプログラムはハードウェア構成上に存在するデバイスに対する識別子を得ることが可能となる。本機能を実現するための手続き例を図35のフローチャートに表す。まず、Javaプログラムからデバイスタイプを指定して、「全デバイスオブジェクト取得要求」を受け取る(S3501)。するとデバイスマネージャ2205fはデバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、指定されたデバイスタイプを持つデバイスに対応する全てのデバイスオブジェクトを取得する(S3502)。その後、取得した全てのデバイスオブジェクトをJavaプログラムに返す(S3503)。   As a third function of the device manager 2205f, a function of returning a Java object (hereinafter referred to as a device object (device identifier)) corresponding one-to-one with a device managed by the device manager 2205f is provided. Since there is only one tuner 1801 in FIG. 17 in the present embodiment, an object corresponding to the tuner 1801 is returned in a one-to-one correspondence to the “device object acquisition request” whose device type is “tuner”. Since there are Y section filters in the present embodiment as described above, a “device object acquisition request” whose device type is “section filter” corresponds to each section filter on a one-to-one basis. Returns Y objects. Since the object returned by this function corresponds to the device, the object can be used as the device identifier when executing the Java program. For example, when a logical connection between a tuner and a PID filter is performed, a logical connection operation for a device object that expresses one of the X objects of the PID filter 1802 and a device object that expresses the tuner 1801 is directly performed by the tuner. This is interpreted as logically connecting 1801 and “PID filters corresponding one-to-one with a device object among X PID filters 1802”. Using this function, the Java program can obtain an identifier for a device existing on the hardware configuration. A procedure example for realizing this function is shown in the flowchart of FIG. First, a device type is designated from the Java program, and an “all device object acquisition request” is received (S3501). Then, the device manager 2205f inquires of the device object management unit 3202 and acquires all device objects corresponding to the device having the designated device type (S3502). Thereafter, all the acquired device objects are returned to the Java program (S3503).

デバイスマネージャ2205fの第四の機能として、デバイスマネージャ2205fは、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイス間における論理接続が可能かどうかという判定結果(論理接続可能性)を取得するデバイス論理接続可能性取得機能をJavaプログラムに提供する。例えば本実施の形態において、図17からわかるように、セクションフィルタとAVデコーダは直接物理的に接続されていないため、論理的に接続することは不可能である。そのようにデバイス指定により、その接続自体が可能かどうかを取得する機能を実現する。本機能を用いて、Javaプログラムはデバイス間の論理接続可能性を知ることが可能となる。本機能を実現するための手続きを図36に表す。まずデバイスマネージャ2205fはJavaプログラムから、論理接続可能性を調べたい二つのデバイスに対応するデバイスオブジェクトを指定して「デバイスの論理接続可能性取得要求」を受け取る(S3601)と、デバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、指定された二つのデバイスオブジェクトに対応するデバイスを得る(S3602)。次に、デバイス物理接続管理部3203に問い合わせて二つのデバイスに関する物理接続状態を取得する(S3603)。取得した物理接続状態を判断し(S3604)、もし直接物理的に接続されていれば"可"を(S3605)、直接物理的に接続されていなければ"不可"を返す(S3606)。物理的に接続されていなければ何もしない。   As a fourth function of the device manager 2205f, the device manager 2205f has a device logical connection possibility acquisition function for acquiring a determination result (logical connection possibility) as to whether or not logical connection between devices managed by the device manager 2205f is possible. Provide to Java program. For example, in this embodiment, as can be seen from FIG. 17, the section filter and the AV decoder are not directly physically connected, and thus cannot be logically connected. In this way, a function for acquiring whether or not the connection itself is possible is realized by specifying a device. Using this function, the Java program can know the possibility of logical connection between devices. FIG. 36 shows a procedure for realizing this function. First, the device manager 2205f specifies a device object corresponding to two devices whose logical connection possibility is to be examined from the Java program and receives a “device logical connection possibility acquisition request” (S3601). To obtain devices corresponding to the two designated device objects (S3602). Next, the device physical connection management unit 3203 is inquired to obtain physical connection states related to the two devices (S3603). The acquired physical connection state is judged (S3604), and if it is directly physically connected, "Yes" is returned (S3605), and if it is not directly physically connected, "No" is returned (S3606). Does nothing if not physically connected.

デバイスマネージャ2205fの第五の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスの論理接続状態を取得する機能をJavaプログラムに提供する。例えば、あるセクションフィルタがPIDフィルタに論理的に接続されている場合、そのセクションフィルタを別のPIDフィルタに論理接続すると、デバイス論理接続パス内のデバイス構成が変わってしまい、デバイスの動作結果に影響を与えるため、望ましくない。本機能を用いて、Javaプログラムはデバイスが論理接続されているかどうか、デバイスの状態を取得することが可能となる。本機能を実装するための手続きとして、図37を表す。デバイスマネージャ2205fは、Javaプログラムより、論理的な接続の状態を調べたい二つのデバイスに対応するデバイスオブジェクトを指定して「デバイス論理接続状態取得要求」を受け取る(S3701)と、デバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、二つのデバイスオブジェクトに対応するデバイスを得る(S3702)。次に、デバイス論理接続管理部3204に問い合わせて、二つのデバイスの論理的な接続の状態を得て(S3703)、その結果をJavaプログラムに返す(S3704)。   As a fifth function of the device manager 2205f, the Java program is provided with a function of acquiring the logical connection state of the device managed by the device manager 2205f. For example, when a section filter is logically connected to a PID filter, if that section filter is logically connected to another PID filter, the device configuration in the device logical connection path changes, which affects the operation result of the device. Is undesirable. Using this function, the Java program can acquire the device status and whether or not the device is logically connected. FIG. 37 shows a procedure for implementing this function. When the device manager 2205f receives a “device logical connection state acquisition request” from the Java program by designating device objects corresponding to two devices whose logical connection states are to be checked (S3701), the device object management unit 3202 To obtain devices corresponding to the two device objects (S3702). Next, the device logical connection management unit 3204 is inquired to obtain a logical connection state between the two devices (S3703), and the result is returned to the Java program (S3704).

デバイスマネージャ2205fの第六の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイス間の論理的な接続を行う機能をJavaプログラムに提供する。論理的に接続可能なデバイスが指定された場合は、デバイスを論理的に接続する。本機能を用いて、Javaプログラムはデバイスの論理的な接続を行う。本機能を実装するための手続きを図38に示す。デバイスマネージャ2205fはJavaプログラムから、論理的に接続したい二つのデバイスに対応するデバイスオブジェクトを指定して「デバイス論理接続要求」を受け取る(S3801)と、デバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、指定された二つのデバイスオブジェクトに対応するデバイスを得る(S3802)。次に、デバイス物理接続管理部3203に問い合わせて、二つのデバイスの物理接続状態を取得し(S3803)、論理接続可能性を判定する(S3804)。もし論理接続可能であれば、デバイス論理接続管理部3204に問い合わせて(S3805)、二つのデバイスの論理接続状態を取得し、判定を行う(S3806)。もしも二つのデバイス間が論理的に接続されておらず、かつ一方のデバイスがもう一方と同じデバイスタイプの別デバイスと論理的に接続されていないのであれば、デバイス論理接続部3205を利用して二つのデバイスを論理的に接続し(S3807)、デバイス論理接続管理部3204に二つのデバイスを接続した旨を記録する(S3808)。S3806における判定についてより詳細に述べると、まず"二つのデバイス間に既に論理接続が存在する"場合は再度接続を行うことは無駄なので、何もしない。さらに、もし"二つのデバイスの一方がもう一方と同じデバイスタイプの別デバイスと論理的に接続されている"のであれば、無理やり論理的に接続すると、既に存在するデバイス論理接続パスを破壊してしまう。例えば、PIDフィルタAとセクションフィルタAが指定された時に、論理接続状態の調査を行い、もしもPIDフィルタAが既にセクションフィルタBと接続されていた場合は、何もしない。ただPIDフィルタAがチューナAと論理接続状態にあるが、他セクションフィルタとは論理的に接続されていないのであれば、"同一デバイスタイプ"ではないので、デバイス論理接続パスを破壊することはなく、接続を行う。   As a sixth function of the device manager 2205f, a function for logically connecting devices managed by the device manager 2205f is provided to the Java program. When a device that can be logically connected is designated, the devices are logically connected. Using this function, the Java program performs logical connection of devices. A procedure for implementing this function is shown in FIG. The device manager 2205f designates a device object corresponding to two devices to be logically connected and receives a “device logical connection request” from the Java program (S3801), and inquires the device object management unit 3202 to designate A device corresponding to two device objects is obtained (S3802). Next, the device physical connection management unit 3203 is inquired to obtain the physical connection state of the two devices (S3803), and the logical connection possibility is determined (S3804). If the logical connection is possible, the device logical connection management unit 3204 is inquired (S3805), the logical connection state of the two devices is acquired, and the determination is made (S3806). If the two devices are not logically connected and one device is not logically connected to another device of the same device type as the other, the device logical connection unit 3205 is used. The two devices are logically connected (S3807), and the fact that the two devices are connected is recorded in the device logical connection management unit 3204 (S3808). The determination in S3806 will be described in more detail. First, if “a logical connection already exists between two devices”, it is useless to connect again, so nothing is done. Furthermore, if one of the two devices is logically connected to another device of the same device type as the other, forcibly logically connecting will destroy the existing device logical connection path. End up. For example, when the PID filter A and the section filter A are designated, the logical connection state is checked, and if the PID filter A is already connected to the section filter B, nothing is done. However, if the PID filter A is in a logical connection state with the tuner A, but is not logically connected to other section filters, it is not “same device type”, so the device logical connection path is not destroyed. Make a connection.

デバイスマネージャ2205fの第七の機能として、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイス間の論理的な接続を解除する機能をJavaプログラムに提供する。本機能を用いて、Javaプログラムはデバイスの論理的な接続の解除を行う。本機能を実装するための手続きを図39に表す。デバイスマネージャ2205fはJavaプログラムから、論理的な接続を解除したい二つのデバイスに対応するデバイスオブジェクトを指定して「デバイス論理接続解除要求」を受け取る(S3901)と、デバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、指定された二つのデバイスオブジェクトに対応するデバイスを得る(S3902)。次に、デバイス論理接続管理部3204に問い合わせて、二つのデバイスの論理接続状態を取得し(S3903)、判定する(S3904)。もし論理的に接続されていれば、デバイス論理接続解除部3206を利用して二つのデバイスを接続解除し(S3905)、デバイス論理接続管理部3204に二つのデバイスを接続解除した旨を記録する(S3906)。もし論理的に接続されていなければ何もしない。   As a seventh function of the device manager 2205f, a Java program is provided with a function of releasing a logical connection between devices managed by the device manager 2205f. Using this function, the Java program releases the logical connection of the device. A procedure for implementing this function is shown in FIG. When the device manager 2205f receives a “device logical connection release request” from the Java program by designating a device object corresponding to two devices whose logical connection is desired to be released (S3901), the device manager 2205f makes an inquiry to the device object management unit 3202. A device corresponding to the two specified device objects is obtained (S3902). Next, the device logical connection management unit 3204 is inquired to obtain the logical connection states of the two devices (S3903) and determine (S3904). If they are logically connected, the device logical connection release unit 3206 is used to release the connection between the two devices (S3905), and the device logical connection management unit 3204 records that the two devices are disconnected ( S3906). If it is not logically connected, nothing is done.

図40にJavaプログラムがデバイスの論理的な接続を行う手続き例を表す。図40に表されるフローチャートは三つのセクションフィルタを用いて放送信号からデータを抽出する際に利用される手続きを例示する。本実施の形態では、Javaプログラムはセクションフィルタを用いる際に必要なデバイス及び、そのデバイスの接続順序に関する知識を予め有する。まず、デバイスの種類を取得する(S4001)。次に得られたデバイスの種類にチューナ、PIDフィルタ、セクションフィルタが扱われているかどうか確かめる(S4002)。もし必要なデバイスタイプが全てデバイスマネージャ2205fに扱われているなら、デバイスのデバイスタイプ毎にデバイスの数を取得する(S4003)。実際に存在するデバイスの数が、利用したいデバイス数を上回るかどうか(この例においては、チューナが1以上、PIDフィルタが3以上、セクションフィルタが3以上あるかどうか)判定し(S4004)、上回る場合は各デバイスタイプに関してデバイスオブジェクトを取得する(S4005)。次にデバイスオブジェクト同士の論理接続可能性を取得し(S4006)、互いに論理接続可能であるかどうか調査する(S4007)。具体的にはチューナと各PIDフィルタの論理接続可能性、及び各PIDフィルタと各セクションフィルタの論理接続可能性を調査する。全て論理接続可能であれば、次に各デバイスの論理接続状態を取得する(S4008)。未接続状態のデバイスが見つかれば(S4009)、各デバイスを論理的に接続する(S4010)。この手続きを踏むことにより、Javaプログラムはデバイスを互いに論理的に接続でき、以降、Javaライブラリ2205に存在するチューナ2205a等の「個々の各デバイスに対する操作ライブラリ」を利用することで、所望の機能の実現が可能となる。判定手続きS4002、判定手続きS4004、判定手続きS4007、判定手続きS4009にて、条件を満たさない場合はそのままではデバイスの論理的な接続は不可能である。判定手続きS4007及び判定手続きS4009で条件を満たさなかった場合は、S4005で取得したデバイスオブジェクトに余裕があるのであればそれらについて試すことが可能である。また判定手続きS4009で条件を満たさなかった場合は、デバイスマネージャ2205fの第七の機能であるデバイス論理接続解除機能を用いて、既存のデバイス間の論理接続を解除してから、再度試すことが可能である。   FIG. 40 shows a procedure example in which the Java program performs logical connection of devices. The flowchart shown in FIG. 40 illustrates the procedure used when extracting data from a broadcast signal using three section filters. In the present embodiment, the Java program has in advance knowledge about devices necessary for using the section filter and the connection order of the devices. First, the device type is acquired (S4001). Next, it is confirmed whether a tuner, PID filter, or section filter is handled for the obtained device type (S4002). If all necessary device types are handled by the device manager 2205f, the number of devices is obtained for each device type (S4003). It is determined whether or not the number of devices actually present exceeds the number of devices to be used (in this example, whether or not there are 1 or more tuners, 3 or more PID filters, and 3 or more section filters) (S4004). In this case, a device object is acquired for each device type (S4005). Next, the possibility of logical connection between device objects is acquired (S4006), and it is investigated whether or not logical connection is possible with each other (S4007). Specifically, the logical connection possibility between the tuner and each PID filter and the logical connection possibility between each PID filter and each section filter are investigated. If all the devices can be logically connected, the logical connection status of each device is acquired (S4008). If an unconnected device is found (S4009), each device is logically connected (S4010). By following this procedure, the Java program can logically connect the devices to each other, and thereafter, using the “operation library for each device” such as the tuner 2205a existing in the Java library 2205, the desired function can be obtained. Realization is possible. In the determination procedure S4002, the determination procedure S4004, the determination procedure S4007, and the determination procedure S4009, if the conditions are not satisfied, the logical connection of the devices is impossible as it is. If the conditions are not satisfied in the determination procedure S4007 and the determination procedure S4009, it is possible to try the device objects acquired in S4005 if there is room. If the condition is not satisfied in the determination procedure S4009, it is possible to try again after releasing the logical connection between the existing devices using the device logical connection release function which is the seventh function of the device manager 2205f. It is.

なお、本実施の形態では、ROM1209が保存する内容を2次記憶部1207が保存することで、ROM1209を削除することも実施可能である。また、2次記憶部1207は、複数のサブ2次記憶部で構成し、個々のサブ2次記憶部が異なる情報を保存しても実施可能である。例えば、1つのサブ2次記憶部はチューニング情報のみを保存し、別のサブ2次記憶部は、OS2201のライブラリ2201bを保存し、更に別のサブ2次記憶部は、ダウンロードしたJavaプログラムを保存するなど、詳細に分割することが可能である。   In the present embodiment, it is possible to delete the ROM 1209 by storing the contents stored in the ROM 1209 in the secondary storage unit 1207. Further, the secondary storage unit 1207 includes a plurality of sub-secondary storage units, and can be implemented even when individual sub-secondary storage units store different information. For example, one sub-secondary storage unit stores only tuning information, another sub-secondary storage unit stores the library 2201b of the OS 2201, and yet another sub-secondary storage unit stores the downloaded Java program. It is possible to divide in detail, such as.

また、本実施の形態においては、ダウンロードしたJavaプログラムを2次記憶部1207に保存していたが、1次記憶部1208に保存することも実施可能である。1次記憶部1208に保存する場合、電源OFF時に、保存された情報は全て消える。   In the present embodiment, the downloaded Java program is stored in the secondary storage unit 1207. However, it is also possible to store the downloaded Java program in the primary storage unit 1208. When storing in the primary storage unit 1208, all stored information is erased when the power is turned off.

また、本発明は、情報処理装置として放送受信装置を例に説明をしたが、これ以外にもパーソナルコンピュータや携帯電話などの情報処理装置であっても適応可能である。また、放送受信ができなくてもCD、DVD、BD(Blue−ray Disc)、DVHS、メモリなどの情報を記録するための記録媒体内のデータ処理(例えば記録処理、再生処理など)を行う情報処理装置であっても当然適用可能である。   The present invention has been described by taking a broadcast receiving apparatus as an example of the information processing apparatus. However, the present invention can also be applied to an information processing apparatus such as a personal computer or a mobile phone. Also, information that performs data processing (for example, recording processing, reproduction processing, etc.) in a recording medium for recording information such as CD, DVD, BD (Blue-ray Disc), DVHS, memory, etc. even if broadcast reception is not possible. Of course, the present invention can also be applied to a processing apparatus.

(実施の形態2)
実施の形態1のハードウェア構成は図11に準拠しており、デスクランブラ1804はTSデコーダ1202の中に存在する前提である。しかしながら、デバイスマネージャ2205fが扱うデバイスの物理接続順序は常に一定であるわけではない。本実施の形態のハードウェア構成は図14に準拠する。図14に表されるハードウェア構成では、対応する図19に表されるように、TSデコーダ1502の中にデスクランブラは存在せず、アダプタ1511内部にデスクランブラ2004が存在する。本構成においては物理接続の順序が実施の形態1と異なる。このような場合においても、デバイス物理接続管理部3203は、デバイスの物理接続順序に関する情報を管理する。デバイスマネージャ2205fはデバイスの接続可能性を取得する際、図36と同様、デバイス物理接続管理部3203に問い合わせることでデバイスの接続順序を取得し、それを考慮した判定が可能である。このような実装を行うことで、本発明は、デバイスの物理接続順序に依存せずに、いかなるハードウェア構成上にても適用可能である。
(Embodiment 2)
The hardware configuration of the first embodiment is based on FIG. 11, and the descrambler 1804 is assumed to exist in the TS decoder 1202. However, the physical connection order of devices handled by the device manager 2205f is not always constant. The hardware configuration of this embodiment conforms to FIG. In the hardware configuration shown in FIG. 14, as shown in the corresponding FIG. 19, the descrambler 2004 does not exist in the TS decoder 1502 and the descrambler 2004 exists in the adapter 1511. In this configuration, the physical connection order is different from that of the first embodiment. Even in such a case, the device physical connection management unit 3203 manages information related to the physical connection order of devices. When acquiring the device connection possibility, the device manager 2205f can acquire the device connection order by making an inquiry to the device physical connection management unit 3203 as in FIG. 36, and can make a determination in consideration thereof. By implementing such an implementation, the present invention can be applied to any hardware configuration without depending on the physical connection order of devices.

(実施の形態3)
実施の形態1のハードウェア構成は図11に準拠しており、デバイスマネージャ2205fは「チューナ」「PIDフィルタ」「セクションフィルタ」「デスクランブラ」「AVデコーダ」をデバイスとして扱っていた。しかしながら、図11には、「ディスプレイ」「スピーカ」などの別デバイスが存在する。また、図11及び図17に存在する以外のデバイスが存在することもある。例えば図11に存在するTSデコーダ1202には、図17に存在するデバイス以外にも、入力されたMPEG2トランスポートストリームを、TSデコーダ1202に物理接続された他デバイスに出力する「スイッチ」デバイスが存在する場合がある。また、入力されたMPEG2トランスポートストリームからCPU1206の指定に従って不必要な情報を削除し、"パーシャルTS"と呼ばれる部分的なTSをTSデコーダ1202に物理接続された他デバイスに流すデバイスが存在することもある。HDD(Hard Disk Drive)を有するようなHDDレコーダにおいては"HDD"が入力をMPEG2トランスポートストリームとするデバイスとして存在するし、DVDレコーダに関しては"DVDメディア制御装置"がMPEG2プログラムストリームを入力とするデバイスとして存在する。このように、放送受信装置内部には実施の形態1で扱うデバイス以外にも、様々なデバイスが存在する。
(Embodiment 3)
The hardware configuration of the first embodiment conforms to FIG. 11, and the device manager 2205f treats “tuner”, “PID filter”, “section filter”, “descrambler”, and “AV decoder” as devices. However, in FIG. 11, there are other devices such as “display” and “speaker”. In addition, devices other than those shown in FIGS. 11 and 17 may exist. For example, the TS decoder 1202 existing in FIG. 11 includes a “switch” device that outputs the input MPEG2 transport stream to other devices physically connected to the TS decoder 1202 in addition to the devices existing in FIG. There is a case. In addition, there is a device that deletes unnecessary information from the input MPEG2 transport stream according to the designation of the CPU 1206 and sends a partial TS called “partial TS” to another device physically connected to the TS decoder 1202. There is also. In an HDD recorder having an HDD (Hard Disk Drive), “HDD” exists as a device that uses MPEG2 transport stream as input, and for DVD recorder, “DVD media control device” receives MPEG2 program stream as input. Exists as a device. As described above, there are various devices in the broadcast receiving apparatus in addition to the devices handled in the first embodiment.

例えば、図41に示すようなハードウェア構成も可能である。このハードウェア構成では、図11の構成に加えてMPEG2トランスポートストリームが入力されるHDD1221、およびネットワーク等にMPEG2トランスポートストリームを出力する外部出力部1222を備えている。   For example, a hardware configuration as shown in FIG. 41 is also possible. In this hardware configuration, in addition to the configuration of FIG. 11, an HDD 1221 to which an MPEG2 transport stream is input and an external output unit 1222 that outputs the MPEG2 transport stream to a network or the like are provided.

本実施の形態のデバイスマネージャ2205fはこれらの情報に関しても扱うことが可能である。このためには、デバイスマネージャ2205fの各部がそれらをデバイスとして扱う旨の情報を管理すれば充分である。具体的には、デバイス基本情報管理部3201にて管理するデバイス単体の情報を増やし、デバイスオブジェクト管理部3202にて管理するデバイスとデバイスオブジェクトの組を増やし、デバイス物理接続管理部3203が管理する物理接続情報を増やし、デバイス論理接続管理部3204は追加されたデバイスに関する論理接続情報を管理し、デバイス論理接続部3205及びデバイス論理接続解除部3206は、追加されたデバイスを扱うように変更される。他の実施の形態にて、デバイスマネージャ内にさらにモジュールが追加される場合は、それについても追加したデバイスの情報を管理できるようにすることで本発明を適用可能である。   The device manager 2205f of this embodiment can also handle these pieces of information. For this purpose, it is sufficient that each unit of the device manager 2205f manages information indicating that they are handled as devices. Specifically, the device basic information management unit 3201 increases the information of a single device, the device object management unit 3202 increases the set of devices and device objects, and the physical management of the device physical connection management unit 3203 manages. The connection information is increased, the device logical connection management unit 3204 manages logical connection information regarding the added device, and the device logical connection unit 3205 and the device logical connection release unit 3206 are changed to handle the added device. In another embodiment, when a module is further added in the device manager, the present invention can be applied by managing information on the added device.

このように、本発明においては、デバイスマネージャ2205f内の各部の基本的な構成関係やデバイスマネージャ2205fの各機能の実現シーケンスを変更することなく、容易に他デバイスを扱うようにすることが可能である。   As described above, according to the present invention, it is possible to easily handle other devices without changing the basic configuration relationship of each unit in the device manager 2205f or the implementation sequence of each function of the device manager 2205f. is there.

(実施の形態4)
実施の形態1では、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスとして「チューナ」「PIDフィルタ」「セクションフィルタ」「デスクランブラ」「AVデコーダ」を挙げた。しかしながらこれらの中で特に接続する必要のないものや、管理を暗黙的に行いたいものが存在する場合がある。図30では、PIDフィルタは必ずセクションフィルタ、AVデコーダのどちらかと接続されて用いられるため、多少柔軟性は損なわれるが、"PIDフィルタは予めセクションフィルタ、AVデコーダのどちらかと接続されている"と前提し、「PIDフィルタとセクションフィルタ」「PIDフィルタとAVデコーダ」という2種類のデバイスである、と抽象化して認識することも可能である。例えば、セクションフィルタを用いる場合、実施の形態1では、「チューナ」と「PIDフィルタ」と「セクションフィルタ」という3種類のデバイスを接続する必要があるが、本実施の形態では、「チューナ」と「PIDフィルタとセクションフィルタ」という2種類のデバイスの接続を行えばよく、Javaプログラムの利便性を高めることが可能となる。実際に、OCAP/DVB−MHP仕様内では、例えばセクションフィルタに関しては"セクションフィルタは予めPIDフィルタと接続されている"と前提し、「PIDフィルタとセクションフィルタ」のペアが一種類のデバイスとして抽象化されている。このように、本発明は、予め論理接続されたデバイスを一つのデバイスとして抽象化して扱ったとしても適用可能である。
(Embodiment 4)
In the first embodiment, “tuner”, “PID filter”, “section filter”, “descrambler”, and “AV decoder” are listed as devices managed by the device manager 2205f. However, there are cases in which there is no need to connect in particular, and there are those that need to be managed implicitly. In FIG. 30, since the PID filter is always used by being connected to either the section filter or the AV decoder, the flexibility is somewhat impaired. However, “PID filter is connected to either the section filter or the AV decoder in advance”. It is also possible to abstractly recognize that there are two types of devices, “PID filter and section filter” and “PID filter and AV decoder”. For example, in the case where a section filter is used, in the first embodiment, it is necessary to connect three types of devices called “tuner”, “PID filter”, and “section filter”. It is only necessary to connect two types of devices called “PID filter and section filter”, and the convenience of the Java program can be improved. Actually, in the OCAP / DVB-MHP specification, for example, regarding the section filter, it is assumed that the “section filter is connected to the PID filter in advance”, and the “PID filter and section filter” pair is abstracted as one type of device. It has become. As described above, the present invention is applicable even when a device logically connected in advance is abstracted as one device.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fに存在する全てのモジュール3201〜3206が実際のデバイスのペアを一つのデバイスであると認識して記録を行うことで、上記機能を実現する。このような実装を行うことで、本発明におけるデバイスマネージャの概念と既存の他ライブラリとの親和性を向上させることが可能となる。   In this embodiment, all the modules 3201 to 3206 existing in the device manager 2205f recognize the actual device pair as one device and perform recording, thereby realizing the above function. By implementing such an implementation, it is possible to improve the affinity between the concept of the device manager in the present invention and other existing libraries.

(実施の形態5)
実施の形態1では、デバイスマネージャ2205fは第二の機能としてデバイス数取得機能を備えている。本機能はデバイスタイプごとにそのデバイスタイプに合致するデバイスの数を知ることが可能である。ただデバイスの数はデバイスマネージャ2205fの第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を用いて求めたデバイスオブジェクトの数を数えることでも取得可能である。つまりデバイス数取得機能は必須機能ではない。
(Embodiment 5)
In the first embodiment, the device manager 2205f has a device number acquisition function as a second function. This function can know the number of devices that match each device type. However, the number of devices can also be acquired by counting the number of device objects obtained using the device object acquisition function which is the third function of the device manager 2205f. That is, the device number acquisition function is not an essential function.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは第二の機能であるデバイス数取得機能を備えない。Javaプログラムは第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を用いて取得されたデバイスオブジェクトの数を数えることでデバイスの数を取得可能である。   In the present embodiment, the device manager 2205f does not have a device number acquisition function which is the second function. The Java program can acquire the number of devices by counting the number of device objects acquired using the device object acquisition function which is the third function.

(実施の形態6)
実施の形態1では、デバイスマネージャ2205fは第一の機能であるデバイスタイプ取得機能をJavaプログラムに対し提供している。しかしながら、特にDVB−MHP/OCAPにおけるミドルウェア仕様などにおいては、ミドルウェアが扱うデバイスの種類は仕様にて既定されていることがある。このような場合、デバイスマネージャ2205fに指定するデバイスタイプとして、そのような仕様にて決定されているデバイスタイプを使用すれば充分である。
(Embodiment 6)
In the first embodiment, the device manager 2205f provides a device type acquisition function, which is a first function, to the Java program. However, particularly in the middleware specification in DVB-MHP / OCAP, the type of device handled by the middleware may be specified in the specification. In such a case, it is sufficient to use a device type determined by such specifications as a device type specified to the device manager 2205f.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは第一の機能であるデバイスタイプ取得機能は搭載しない。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは第一の機能であるデバイスタイプ取得機能を持たず、Javaプログラムは予め既定されているデバイスタイプを利用することでデバイスマネージャ2205fに対して指示を行う。   In the present embodiment, the device manager 2205f does not have a device type acquisition function that is the first function. In the present embodiment, the device manager 2205f does not have a device type acquisition function which is the first function, and the Java program instructs the device manager 2205f by using a predetermined device type.

(実施の形態7)
実施の形態6では、デバイスマネージャ2205fは第一の機能であるデバイスタイプ取得機能を提供せず、Javaプログラムが利用可能なミドルウェアが既定するデバイスタイプを、デバイスマネージャに指定するデバイスタイプとして利用している。さらに、DVB−MHP/OCAP仕様には、デバイスを1対1で表現するデバイスオブジェクトを返すことが可能なライブラリが存在する。例えば、DVB−MHP/OCAPミドルウェアに存在するチューナ制御ライブラリは、放送受信装置上に存在するチューナと対応するデバイスオブジェクトを提供する機能を保持しており、Javaプログラムはこの機能を利用することで、デバイスオブジェクトを取得することが可能である。本機能は本来、チューナ制御ライブラリの機能を利用する際にチューナを特定するために指定されることが想定されているが、デバイスを特定できるという点では、実施の形態1で説明されるデバイスオブジェクトと同様の機能を持つ。
(Embodiment 7)
In the sixth embodiment, the device manager 2205f does not provide the device type acquisition function which is the first function, and uses the device type defined by the middleware that can be used by the Java program as the device type specified to the device manager. Yes. Furthermore, in the DVB-MHP / OCAP specification, there is a library that can return a device object that represents a device in a one-to-one relationship. For example, a tuner control library existing in DVB-MHP / OCAP middleware has a function of providing a device object corresponding to a tuner existing on a broadcast receiving apparatus, and a Java program uses this function, It is possible to obtain a device object. This function is originally supposed to be specified to specify a tuner when using the function of the tuner control library. However, the device object described in the first embodiment is capable of specifying a device. Has the same function.

本実施の形態におけるデバイスマネージャ2205fは第一の機能であるデバイスタイプ取得機能及び第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を保持しない。本実施の形態では、放送受信装置上で動作するJavaプログラムは、ミドルウェアから取得したデバイスオブジェクトをデバイスの識別子として、デバイスマネージャ2205fの各機能を利用する際に指定することを可能とする。デバイスマネージャ2205fはその内部実装において、ミドルウェアの他ライブラリと協調し、デバイスオブジェクト管理部3202を他ライブラリと共用することで、他ライブラリが返すデバイスオブジェクトを、デバイスマネージャ2205fに指定できるように実装可能である。   The device manager 2205f in the present embodiment does not hold the device type acquisition function that is the first function and the device object acquisition function that is the third function. In the present embodiment, the Java program operating on the broadcast receiving apparatus can specify a device object acquired from the middleware as a device identifier when using each function of the device manager 2205f. In its internal implementation, the device manager 2205f cooperates with other libraries of middleware, and by sharing the device object management unit 3202 with other libraries, the device object returned by the other library can be implemented so that the device manager 2205f can be designated. is there.

(実施の形態8)
実施の形態1では、デバイスマネージャ2205fは第四の機能として、デバイス論理接続可能性取得機能を備えている。この機能は、図40の手続きS4006で使用されるように、放送受信装置上で動作するJavaプログラムが、デバイスの論理接続を行う前に、デバイスの論理接続が可能かどうかを判断するために用いる。デバイスの論理接続が可能かどうかは図36の手続きS3603に示されるように、デバイス物理接続管理部3203に問い合わせることで取得する。しかしながら、図38の手続きS3803及び手続きS3804示されるように、デバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能の実装においてもデバイス論理接続可能性の判断が行われており、もしもデバイス論理接続可能でないデバイスが指定された場合はデバイスの論理接続を行わない。つまりデバイス論理接続可能性の判断は省略可能な手続きである。またデバイス論理接続解除機能の場合は、図39の手続きS3903においてデバイス論理接続管理部3204に問い合わせてデバイス論理接続状態を確認し、デバイス論理接続が確立されている場合のみ論理接続解除を行うため、特にデバイス論理接続可能性の判断は必要ない。
(Embodiment 8)
In the first embodiment, the device manager 2205f has a device logical connection possibility acquisition function as a fourth function. This function is used by the Java program operating on the broadcast receiving apparatus to determine whether or not the device can be logically connected before performing the logical connection of the device, as used in step S4006 of FIG. . Whether or not the logical connection of the device is possible is acquired by inquiring of the device physical connection management unit 3203 as shown in the procedure S3603 of FIG. However, as shown in the procedure S3803 and the procedure S3804 in FIG. 38, the device logical connection possibility is determined in the implementation of the device logical connection function which is the sixth function of the device manager 2205f. If a device that is not possible is specified, the device is not logically connected. In other words, the determination of device logical connection possibility is an optional procedure. In the case of the device logical connection release function, in step S3903 in FIG. 39, the device logical connection management unit 3204 is inquired to check the device logical connection state, and the logical connection is released only when the device logical connection is established. In particular, it is not necessary to determine the possibility of device logical connection.

本実施の形態におけるデバイスマネージャ2205fは第四の機能であるデバイス論理接続可能性取得機能は備えない。そのような場合においても、放送受信装置上で動作するJavaプログラムは、デバイス論理接続機能の利用時には自動的にデバイスの論理接続可能性が判断される。もしも第六の機能であるデバイス論理接続機能が結果を返すように実装されていれば、デバイス論理接続が不可能である場合は、デバイス論理接続機能利用時に示される結果通知によって、Javaプログラムはそれを知ることが可能である。   The device manager 2205f in the present embodiment does not have a device logical connection possibility acquisition function which is a fourth function. Even in such a case, the Java program operating on the broadcast receiving apparatus automatically determines the possibility of logical connection of devices when using the device logical connection function. If the device logical connection function, which is the sixth function, is implemented so as to return a result, if the device logical connection is not possible, the Java program will notify the result notification when the device logical connection function is used. It is possible to know.

(実施の形態9)
これまで述べた実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは第五の機能として、デバイス論理接続状態取得機能を備えている。この機能は、図40の手続きS4008で使用されるように、放送受信装置上で動作するJavaプログラムがデバイスの論理接続または論理接続解除を行う前に、デバイス間論理接続が既に確立されているかどうかを知るために用いる。デバイスの論理接続状態は、図37の手続きS3703に示されるように、デバイス論理接続管理部3204に問い合わせることで取得する。しかしながら、デバイス論理接続状態のチェックは、デバイス論理接続機能及びデバイス論理接続解除機能の利用前に必須であるというわけではない。デバイス論理接続機能が図38で示されるシーケンスで実装されていた場合には、デバイスを論理接続する際、暗黙的に論理接続状態のチェックが行われる。またデバイス論理接続解除機能の利用時には、図39の手続きS3903にてデバイス論理接続状態の判断は論理接続解除前に暗黙的に行われる。つまりデバイス論理接続状態の取得はデバイス論理接続機能及びデバイス論理接続解除機能の利用に必須な機能ではなく、存在しない場合もデバイスマネージャ2205fを用いたデバイスの論理接続及び論理接続解除は可能である。
(Embodiment 9)
In the embodiment described so far, the device manager 2205f has a device logical connection state acquisition function as the fifth function. This function is used to determine whether or not the inter-device logical connection has already been established before the Java program operating on the broadcast receiving apparatus performs the logical connection or disconnection of the device, as used in step S4008 of FIG. Used to know. The logical connection state of the device is acquired by making an inquiry to the device logical connection management unit 3204 as shown in procedure S3703 of FIG. However, the device logical connection state check is not necessarily required before using the device logical connection function and the device logical connection release function. When the device logical connection function is implemented in the sequence shown in FIG. 38, the logical connection state is implicitly checked when the devices are logically connected. When the device logical connection release function is used, the determination of the device logical connection state is implicitly performed before the logical connection is released in step S3903 in FIG. That is, the acquisition of the device logical connection state is not an essential function for using the device logical connection function and the device logical connection release function, and the device logical connection and logical connection release using the device manager 2205f is possible even when the device logical connection state does not exist.

本実施の形態におけるデバイスマネージャ2205fは第五の機能であるデバイス論理接続状態取得機能を備えない。放送受信装置上で動作するJavaプログラムは、デバイス論理接続機能及びデバイス論理接続解除機能を利用する際、デバイス論理接続状態のチェックなしにそれぞれの機能を利用可能である。ただしこの場合、デバイスの論理接続状態を取得する機能はデバイスマネージャ2205fには存在しないため、デバイスマネージャ2205fの第六の機能及び第七の機能であるデバイスの論理接続機能及びデバイスの論理接続解除機能を利用して確立したデバイス論理接続パスの情報をJavaプログラム自身が管理する必要がある。   The device manager 2205f in the present embodiment does not have a device logical connection state acquisition function which is a fifth function. When using the device logical connection function and the device logical connection release function, the Java program operating on the broadcast receiving apparatus can use each function without checking the device logical connection state. In this case, however, the device manager 2205f does not have a function for acquiring the logical connection state of the device. Therefore, the sixth function and the seventh function of the device manager 2205f are the device logical connection function and the device logical connection release function. It is necessary for the Java program itself to manage the information on the device logical connection path established by using.

(実施の形態10)
実施の形態1では、全てのデバイスは、物理的に接続されている限り論理的に接続可能、という前提が存在した。しかしながら、現実のハードウェア構成においては、ハードウェア仕様から、しばしば物理的に接続されているデバイスであっても、放送受信装置上に存在する他デバイスの論理接続状態によっては論理接続不可能なものが存在する場合がある。実施の形態10の参照ハードウェア構成として、図13を利用する。図13のハードウェア構成においては、チューナはチューナ1401a及びチューナ1401b、AVデコーダはAVデコーダ1403a及びAVデコーダ1403bとそれぞれ二つ存在する。この場合においてもデバイス論理接続パスは図30(a)〜(d)で示されたものになり、チューナとAVデコーダはPIDフィルタやデスクランブラを間にはさんで接続される。
(Embodiment 10)
In the first embodiment, there is a premise that all devices can be logically connected as long as they are physically connected. However, in an actual hardware configuration, due to hardware specifications, even a device that is often physically connected cannot be logically connected depending on the logical connection status of other devices on the broadcast receiver. May exist. FIG. 13 is used as the reference hardware configuration of the tenth embodiment. In the hardware configuration of FIG. 13, there are two tuners 1401a and 1401b, and AV decoder 1403a and AV decoder 1403b. Also in this case, the device logical connection path is as shown in FIGS. 30A to 30D, and the tuner and the AV decoder are connected with the PID filter and the descrambler interposed therebetween.

このような環境下において、本実施の形態では、TSデコーダ1402のハードウェア仕様として、"同一チューナから入力されるMPEG2トランスポートストリームから得られるPESパケットを同時に複数のAVデコーダに出力できない"旨の既定が存在するとする。具体的には、例えばチューナ1401aからTSデコーダ1402に入力されるMPEG2トランスポートストリームからPIDフィルタを用いて選別されるPESパケットをAVデコーダ1403aに出力している間は、同一MPEG2トランスポートストリームより別のPIDフィルタを用いて選別されるPESパケットをAVデコーダ1403bに出力することができない。このような環境下では、チューナ〜PIDフィルタ間の論理接続状態によってPIDフィルタ〜AVデコーダ間の接続可能性が動的に変更される。なぜなら、チューナ〜PIDフィルタ間の接続の有無によってPIDフィルタ〜AVデコーダ間の接続可能性も変更されるからである。   Under such circumstances, in the present embodiment, the hardware specification of the TS decoder 1402 is that “PES packets obtained from the MPEG2 transport stream input from the same tuner cannot be output to a plurality of AV decoders simultaneously”. Suppose a default exists. Specifically, for example, while the PES packet selected using the PID filter from the MPEG2 transport stream input from the tuner 1401a to the TS decoder 1402 is output to the AV decoder 1403a, it is different from the same MPEG2 transport stream. PES packets selected using the PID filter cannot be output to the AV decoder 1403b. Under such an environment, the connection possibility between the PID filter and the AV decoder is dynamically changed depending on the logical connection state between the tuner and the PID filter. This is because the connection possibility between the PID filter and the AV decoder is also changed depending on the connection between the tuner and the PID filter.

このような場合、デバイスマネージャが新たに管理しなければならない情報は、「PIDフィルタ間〜AVデコーダ間における接続条件」である。例えば、今回の環境下では、PIDフィルタとAVデコーダを論理接続する際に、その論理接続が可能となる条件は、"指定PIDフィルタがチューナのいずれとも論理接続されていない"、あるいは"指定PIDフィルタはチューナと論理接続されているがそのチューナは別のPIDフィルタと論理接続されていない"、あるいは"指定PIDフィルタはチューナと論理接続されておりそのチューナは別PIDフィルタと論理接続されているが、その別PIDフィルタは別AVデコーダと論理接続されていない"ことである。   In such a case, information that the device manager must newly manage is “connection condition between PID filters and AV decoder”. For example, under the current environment, when a PID filter and an AV decoder are logically connected, the condition for enabling the logical connection is “specified PID filter is not logically connected to any of the tuners” or “specified PID. The filter is logically connected to the tuner, but the tuner is not logically connected to another PID filter "or" The designated PID filter is logically connected to the tuner, and the tuner is logically connected to another PID filter. However, the separate PID filter is not logically connected to the separate AV decoder.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fに新たな構成要素として、デバイス論理接続条件管理部を導入する。デバイス論理接続条件管理部は上記のようなデバイスの論理接続条件を管理し、デバイスマネージャ2205fが必要なときにデバイス論理接続条件管理部にアクセスすることでデバイス論理接続条件を取得可能とする。デバイス論理接続条件管理部は、1次記憶部1208、2次記憶部1207,ROM1209内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。   In this embodiment, a device logical connection condition management unit is introduced as a new component in the device manager 2205f. The device logical connection condition management unit manages the logical connection conditions of the devices as described above, and makes it possible to acquire the device logical connection conditions by accessing the device logical connection condition management unit when the device manager 2205f is necessary. The device logical connection condition management unit holds information in the primary storage unit 1208, the secondary storage unit 1207, and the ROM 1209, and is managed by the device manager 2205f.

デバイスマネージャ2205fがJavaプログラムから「デバイス論理接続可能性取得要求」を受け取った場合のシーケンスを図42に表す。Javaプログラムが発行した「デバイス論理接続可能性取得要求」をデバイスマネージャ2205fが受け取る(S4101)と、デバイスオブジェクト管理部3202にアクセスして、指定された二つのデバイスオブジェクトに対応したデバイスを得る(S4102)。次にデバイス物理接続管理部3203に問い合わせて、対応する二つのデバイスの物理接続状態を取得し(S4103)、もし物理接続されていれば(S4104)、本実施の形態で導入したデバイス論理接続条件管理部に問い合わせて二つのデバイスの論理接続に関するデバイス論理接続条件を取得する(S4105)。次に取得したデバイス論理接続条件に従って、それに対応するデバイス論理接続状態をデバイス論理接続管理部3204より取得する(S4106)。デバイス論理接続状態が、デバイス論理接続条件に合致するかどうか判定し(S4107)、もし合致すれば、"可"を返す(S4108)。判定手続きS4104及び判定手続きS4107にて条件を満たさなかった場合は、"不可"を返す(S4109)。PIDフィルタとAVデコーダの例では、手続きS4105にて"指定PIDフィルタはどのチューナとも論理接続されていない"、あるいは"指定PIDフィルタとチューナは論理接続されているが、そのチューナは別PIDフィルタと接続されていない"、あるいは"指定PIDフィルタとチューナは論理接続されており、そのチューナは別PIDフィルタと論理接続されているが、そのPIDフィルタは指定したのとは別のAVデコーダと論理接続されていない"という論理接続条件を得る。それに従って、手続きS4106にて論理接続条件に登場する組み合せのデバイス間の論理接続状態を調べて、判定手続きS4107にて論理接続条件を満たすかどうか判定する、という手続きをとる。   FIG. 42 shows a sequence when the device manager 2205f receives a “device logical connection possibility acquisition request” from the Java program. When the device manager 2205f receives the “device logical connectability acquisition request” issued by the Java program (S4101), it accesses the device object management unit 3202 to obtain devices corresponding to the two specified device objects (S4102). ). Next, the device physical connection management unit 3203 is inquired to obtain the physical connection state of the corresponding two devices (S4103). If the physical connection is established (S4104), the device logical connection condition introduced in this embodiment is used. The management unit is inquired to acquire device logical connection conditions related to the logical connection of the two devices (S4105). Next, according to the acquired device logical connection condition, the corresponding device logical connection state is acquired from the device logical connection management unit 3204 (S4106). It is determined whether or not the device logical connection state matches the device logical connection condition (S4107). If the device logical connection state matches, “Yes” is returned (S4108). If the conditions are not satisfied in the determination procedure S4104 and the determination procedure S4107, “impossible” is returned (S4109). In the example of the PID filter and the AV decoder, “designated PID filter is not logically connected to any tuner” or “designated PID filter and tuner are logically connected in procedure S4105. "Not connected" or "designated PID filter and tuner are logically connected, and the tuner is logically connected to another PID filter, but the PID filter is logically connected to an AV decoder different from the designated one. Get logical connection condition "not done". Accordingly, in step S4106, the logical connection state between the combinations of devices appearing in the logical connection condition is checked, and in the determination procedure S4107, it is determined whether the logical connection condition is satisfied.

また、デバイスマネージャ2205fがJavaプログラムから「デバイス接続要求」を受け取った場合には、図42における論理接続可能性取得のシーケンス同様、図38におけるデバイス物理接続管理部3203を用いた条件取得(S3803)に加え、デバイス接続条件管理部から取得したデバイス接続条件に従って、他デバイス間の接続を、デバイス論理接続管理部3204を利用して調査し、その結果を合わせた上で接続可能性を判断する。この場合、接続条件による判定により接続不可能であった場合、接続条件により接続不可能である旨を表現するエラーをJavaプログラムに返してもよい。   When the device manager 2205f receives a “device connection request” from the Java program, the condition acquisition using the device physical connection management unit 3203 in FIG. 38 is performed (S3803) as in the logical connection possibility acquisition sequence in FIG. In addition, according to the device connection condition acquired from the device connection condition management unit, the connection between other devices is investigated using the device logical connection management unit 3204, and the possibility of connection is determined after combining the results. In this case, if the connection is impossible due to the determination based on the connection condition, an error expressing that the connection is impossible due to the connection condition may be returned to the Java program.

このような実装を行うことで、デバイスの接続状態によって動的に接続可能性が変更されるようなハードウェア構成上においても、本発明は適用可能である。
(実施の形態11)
実施の形態1では、TSデコーダ1202内の各デバイス(PIDフィルタ、セクションフィルタ、デスクランブラ)は互いに1対1の論理接続しか許さない旨の制限が存在した。しかしながら、実際には各デバイスについて1対多の論理接続を許すTSデコーダが存在する。また、デバイス間の接続の最大数が既定されているようなハードウェア構成も存在する。本実施の形態では、一つのPIDフィルタにつき複数のセクションフィルタを論理接続可能、但し最大5個まで、というような既定が存在するとする。
By implementing such an implementation, the present invention can also be applied to a hardware configuration in which the connection possibility is dynamically changed according to the connection state of the device.
(Embodiment 11)
In the first embodiment, there is a restriction that each device (PID filter, section filter, descrambler) in the TS decoder 1202 allows only one-to-one logical connection. However, there are actually TS decoders that allow one-to-many logical connections for each device. There are also hardware configurations in which the maximum number of connections between devices is predetermined. In the present embodiment, it is assumed that there is a default such that a plurality of section filters can be logically connected per PID filter, but up to five.

このような環境において、デバイスマネージャ2205fが管理しなければならないのは「各デバイス間論理接続の最大数」である。今回の環境では"PIDフィルタは、同時に5個のセクションフィルタと論理接続可能である"という条件である。   In such an environment, the device manager 2205f must manage the “maximum number of logical connections between devices”. In this environment, the condition is that “PID filter can be logically connected to 5 section filters simultaneously”.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fに、新規構成要素として、デバイス論理接続最大数管理部を導入する。デバイス論理接続最大数管理部は上記のようにデバイスが、どのようなデバイスタイプのデバイスといくつの論理接続を構築可能か、というデバイス間論理接続の最大数を管理し、デバイスマネージャ2205fが必要なときにアクセスし、デバイス論理接続最大数を取得可能である。デバイス論理接続最大数管理部は、1次記憶部1208、2次記憶部1207、ROM1209内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。また、レジスタ等、専用のハードウェアを用いて管理されても良い。   In this embodiment, a device logical connection maximum number management unit is introduced as a new component in the device manager 2205f. As described above, the device logical connection maximum number management unit manages the maximum number of inter-device logical connections such as how many logical connections a device can form with a device, and requires a device manager 2205f. Sometimes you can access and get the maximum number of device logical connections. The device logical connection maximum number management unit stores information in the primary storage unit 1208, the secondary storage unit 1207, and the ROM 1209, and is managed by the device manager 2205f. Moreover, it may be managed using dedicated hardware such as a register.

デバイスマネージャ2205fがJavaプログラムから「デバイス論理接続可能性取得要求」を受け取った場合のシーケンスを図43に表す。Javaプログラムが発行した「デバイス論理接続可能性取得要求」をデバイスマネージャ2205fが受け取る(S4201)と、デバイスオブジェクト管理部3202にアクセスして、指定された二つのデバイスオブジェクトに対応したデバイスを得る(S4202)。次にデバイス物理接続管理部3203に問い合わせて、対応する二つのデバイスの物理接続状態を取得し(S4203)、もし物理接続されていれば(S4204)、本実施の形態で導入したデバイス論理接続最大数管理部に問い合わせて二つのデバイスの論理接続に関する論理接続最大数を取得する(S4205)。次に既に存在する論理接続数を求めるためにデバイス論理接続状態をデバイス論理接続管理部3204より取得する(S4206)。論理接続が、論理接続最大数未満であるかどうか判定し(S4207)、もし条件を満たせば、"可"を返す(S4208)。判定手続きS4204及び判定手続きS4207にて条件を満たさなかった場合は、"不可"を返す(S4209)。PIDフィルタとセクションフィルタの例では、手続きS4205にて論理接続最大数"5"を得る。次に指定PIDフィルタと他セクションフィルタの論理接続状態をデバイス論理接続管理部3204より取得し、存在する論理接続数を得る(S4206)。それらを用いて判定手続きS4207にて論理接続最大数と既存の論理接続数を比較し、既存の論理接続数のほうが少ないのであれば、"可"を返す(S4208)。   FIG. 43 shows a sequence when the device manager 2205f receives a “device logical connection possibility acquisition request” from the Java program. When the device manager 2205f receives the “device logical connectability acquisition request” issued by the Java program (S4201), it accesses the device object management unit 3202 to obtain devices corresponding to the two specified device objects (S4202). ). Next, the device physical connection management unit 3203 is inquired to obtain the physical connection state of the corresponding two devices (S4203). If the physical connection is established (S4204), the maximum device logical connection introduced in this embodiment is used. The number management unit is inquired to obtain the maximum number of logical connections related to the logical connection of the two devices (S4205). Next, a device logical connection state is acquired from the device logical connection management unit 3204 in order to obtain the number of logical connections that already exist (S4206). It is determined whether or not the number of logical connections is less than the maximum number of logical connections (S4207). If the condition is satisfied, "Yes" is returned (S4208). If the conditions are not satisfied in the determination procedure S4204 and the determination procedure S4207, “impossible” is returned (S4209). In the example of the PID filter and the section filter, the maximum logical connection number “5” is obtained in procedure S4205. Next, the logical connection state of the designated PID filter and the other section filter is acquired from the device logical connection management unit 3204, and the number of existing logical connections is obtained (S4206). Using these, the maximum number of logical connections is compared with the number of existing logical connections in the determination procedure S4207, and if the number of existing logical connections is smaller, “Yes” is returned (S4208).

また、デバイスマネージャ2205fがJavaプログラムから「デバイス接続要求」を受け取った場合には、図43に表される論理接続可能性取得シーケンス同様、図38におけるデバイス物理接続管理部3203を用いた条件取得(S3803)に加え、デバイス論理接続最大数管理部から取得した最大数に達していないかどうかを、デバイス論理接続管理部3204を利用して調査し、その結果を合わせた上で接続可能性を判断、"可"であればデバイス間の論理接続を行う。デバイス論理接続が最大数に達していることにより論理接続不可能と判断された場合は、その旨表現するエラーをJavaプログラムに返す実装であってもよい。   When the device manager 2205f receives a “device connection request” from the Java program, the condition acquisition using the device physical connection management unit 3203 in FIG. 38 (similar to the logical connection possibility acquisition sequence shown in FIG. 43) ( In addition to S3803), whether or not the maximum number acquired from the device logical connection maximum number management unit has been reached is investigated using the device logical connection management unit 3204, and the possibility of connection is determined after combining the results. If “Yes”, logical connection between devices is performed. If it is determined that the logical connection is impossible because the maximum number of device logical connections has been reached, an implementation may be made to return an error expressing that fact to the Java program.

また、本実施の形態に表される状態では、接続最大数が2以上であるデバイスは、複数のデバイス論理接続パスに含まれることが可能であり、「共有可能」であるということができる。Javaプログラムはあるデバイスが「共有可能」であるかどうかを知ることができれば、必要以上のデバイスを論理接続する必要がなく、デバイス管理の観点から効率な論理接続が可能である。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205f第八の機能として、デバイス接続共有可能性取得機能をJavaプログラムに提供する。Javaプログラムは本機能を利用して、デバイスオブジェクトが表すデバイスが共有可能かどうかを知ることが可能である。本機能の最も簡単な実装のシーケンス図を図44に表す。1つのデバイスタイプ、1つのデバイスオブジェクト指定と共に「デバイス接続共有可能性取得要求」をJavaプログラムから受け取ったデバイスマネージャ2205fは(S4301)、まずデバイスオブジェクト管理部3202に問い合わせて、対応するデバイスを得る(S4302)。次に対象デバイスに関して、デバイス論理接続最大数管理部に問い合わせて、指定デバイスタイプに関する論理接続最大数を取得する(S4303)。これが2以上であれば(S4304)、指定デバイスの、指定デバイスタイプと合致するデバイス間の論理接続は二つ以上同時に存在可能であり、共有可能と判断できる(S4305)。なお、「共有可能」の表現方法として、上記のように「可」「不可」をJavaプログラムに返すのでなく、論理接続最大数そのものを返す方法もある。そのような実装がなされてもJavaプログラムはデバイスが「共有可能」であるかどうか判断可能である。   In the state shown in the present embodiment, a device having a maximum connection number of 2 or more can be included in a plurality of device logical connection paths and can be said to be “sharable”. If the Java program can know whether a certain device is “sharable”, it is not necessary to logically connect more devices than necessary, and efficient logical connection is possible from the viewpoint of device management. In the present embodiment, a device connection shareability acquisition function is provided to the Java program as the eighth function of the device manager 2205f. The Java program can use this function to know whether the device represented by the device object can be shared. A sequence diagram of the simplest implementation of this function is shown in FIG. The device manager 2205f that has received a “device connection shareability acquisition request” together with one device type and one device object designation from the Java program (S4301) first queries the device object management unit 3202 to obtain the corresponding device ( S4302). Next, the device logical connection maximum number management unit is inquired regarding the target device, and the maximum number of logical connections related to the specified device type is acquired (S4303). If this is 2 or more (S4304), it can be determined that two or more logical connections between devices that match the specified device type of the specified device can exist simultaneously and can be shared (S4305). As a method of expressing “sharable”, there is also a method of returning the maximum number of logical connections per se instead of returning “permitted” or “not permitted” to the Java program as described above. Even with such an implementation, the Java program can determine whether the device is “sharable”.

このように実装することで、同時接続に最大数が既定されているようなハードウェア構成上においても、本発明は適用可能である。
なお、実施の形態10で述べたデバイス論理接続管理部及び本実施の形態で述べたデバイス論理接続最大数管理部は同時に存在することも当然想定される。その場合、デバイス論理接続可能性取得時及びデバイス論理接続時には、図42における論理接続条件の判定(S4105〜S4107)及び図43における論理接続最大数の判定(S4205〜S4207)は両方とも必要である。
By implementing in this way, the present invention can be applied even on a hardware configuration in which the maximum number is set for simultaneous connection.
Note that it is naturally assumed that the device logical connection management unit described in the tenth embodiment and the device logical connection maximum number management unit described in the present embodiment exist simultaneously. In that case, both the determination of the logical connection conditions in FIG. 42 (S4105 to S4107) and the determination of the maximum number of logical connections (S4205 to S4207) in FIG. .

(実施の形態12)
実施の形態1では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第五の機能である論理接続状態取得機能を用いて論理接続状態を問い合わせる時に、二つのデバイス間の論理接続が行われているか否かという情報のみ取得可能である。しかしながら、Javaプログラムは、あるデバイスに他のどんなデバイスが論理接続されているか知りたい状況がありうる。
(Embodiment 12)
In the first embodiment, when the Java program inquires about the logical connection state using the logical connection state acquisition function, which is the fifth function of the device manager 2205f, information indicating whether or not the logical connection between the two devices is performed. Can only be obtained. However, there may be situations where a Java program wants to know what other devices are logically connected to a device.

本実施の形態におけるデバイスマネージャ2205fは第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を拡張し、あるデバイスがその時点でどのデバイスに論理接続されているかという情報を取得する機能をJavaプログラムに提供する。本機能はJavaプログラムが1つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行した際、それを受信したデバイスマネージャ2205fは、デバイス論理接続管理部3204が管理する論理接続状態に関する情報の中から指定されたデバイスオブジェクトと対応するデバイスとその時点で論理接続されているデバイスを探索し、見つかったデバイスと対応するデバイスオブジェクトを全て返す。さらに、Javaプログラムによりデバイスタイプの指定まで行われた場合は、指定されたデバイスがその時点で論理接続されているデバイスの中から指定されたデバイスタイプを持つもののみをさらに選別し、選別されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトを全て返す。   The device manager 2205f in the present embodiment extends the device object acquisition function, which is the third function, and provides a Java program with a function for acquiring information as to which device is logically connected to a certain device at that time. In this function, when a Java program designates one device object and issues a “device object acquisition request”, the device manager 2205 f that receives the device object includes information on the logical connection state managed by the device logical connection management unit 3204. The device corresponding to the device object designated from the above and the devices logically connected at that time are searched, and all the device objects corresponding to the found devices are returned. Furthermore, when the device type is specified by the Java program, only the devices having the specified device type are further selected from the devices that are logically connected at that time. Returns all device objects corresponding to the device.

本実施の形態では、Javaプログラムはあるデバイスに論理接続されているデバイスを1回の操作で取得可能である。   In the present embodiment, the Java program can acquire a device logically connected to a certain device with a single operation.

(実施の形態13)
実施の形態1では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第四の機能である論理接続可能性取得機能を用いて論理接続可能性を問い合わせる時に、Javaプログラムが指定した二つのデバイス間の論理接続可能性のみ取得可能である。しかしながら、Javaプログラムは、あるデバイスに他のどんなデバイスが論理接続可能であるか知りたい状況がありうる。
(Embodiment 13)
In the first embodiment, when the Java program inquires about the logical connection possibility by using the logical connection possibility acquisition function which is the fourth function of the device manager 2205f, the logical connection possibility between the two devices designated by the Java program. Can only be obtained. However, there may be situations where a Java program wants to know what other devices can logically connect to a device.

本実施の形態におけるデバイスマネージャ2205fは第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を拡張し、あるデバイスがその時点でどのデバイスと論理接続可能かという情報を取得する機能をJavaプログラムに提供する。本機能は、Javaプログラムが1つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行した際、それを受信したデバイスマネージャ2205fは、デバイス物理接続管理部3203が管理する物理接続に関する情報の中から、指定されたデバイスオブジェクトと対応するデバイスと論理接続可能なデバイスを探索し、見つかったデバイスと対応するデバイスオブジェクトを全て返す。さらに、Javaプログラムによりデバイスタイプの指定まで行われた場合は、指定されたデバイスタイプを持つもののみをさらに選別し、選別されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトを全て返す。   The device manager 2205f in the present embodiment extends the device object acquisition function, which is a third function, and provides a Java program with a function for acquiring information as to which device can be logically connected to a certain device at that time. In this function, when a Java program designates one device object and issues a “device object acquisition request”, the device manager 2205 f that receives the device object includes information on physical connections managed by the device physical connection management unit 3203. The device that can be logically connected to the device corresponding to the specified device object is searched, and all the device objects corresponding to the found device are returned. Furthermore, when the device type is designated by the Java program, only those having the designated device type are further sorted, and all device objects corresponding to the sorted devices are returned.

本実施の形態では、Javaプログラムはあるデバイスに論理接続可能なデバイスを1回の操作で取得可能である。   In the present embodiment, the Java program can acquire a device that can be logically connected to a certain device in one operation.

(実施の形態14)
実施の形態1では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第四の機能である論理接続可能性取得機能及び、第五の機能である論理接続状態取得機能を用いる時に、Javaプログラムが指定した二つのデバイス間の論理接続可能性及び論理接続状態のみ取得可能である。しかしながら、Javaプログラムは、あるデバイスにどんなデバイスが接続可能で、そのうちどのデバイスが未接続であるか知りたいことがある。そのような場合、実施の形態1では、デバイスタイプを指定して取得したデバイスオブジェクトのそれぞれについて論理接続可能性及び論理接続状態を調査する必要があった。
(Embodiment 14)
In the first embodiment, when the Java program uses the logical connection possibility acquisition function that is the fourth function of the device manager 2205f and the logical connection state acquisition function that is the fifth function, the two devices specified by the Java program It is possible to acquire only the logical connection possibility and the logical connection state. However, a Java program may want to know what devices can be connected to a device and which devices are not connected. In such a case, in the first embodiment, it is necessary to investigate the logical connection possibility and the logical connection state for each of the device objects acquired by specifying the device type.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を拡張し、あるデバイスが、その時点でどのデバイスに論理接続可能で、かつ論理的に未接続であるか、という情報を取得する機能をJavaプログラムに提供する。本機能は、Javaプログラムが1つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行した際、それを受信したデバイスマネージャ2205fは、まずデバイス物理接続管理部3203が管理する物理接続に関する情報の中から指定されたデバイスオブジェクトと対応するデバイスと、論理接続可能なデバイスを探索する。次に見つかったデバイスの中で、論理的に未接続なものを探索し、得られたデバイスに対応するデバイスオブジェクトを全て返す。さらに、Javaプログラムによりデバイスタイプの指定まで行われた場合は、指定されたデバイスタイプを持つもののみをさらに選別し、選別されたデバイスに対応するデバイスオブジェクトを全て返す。   In this embodiment, the device object acquisition function, which is the third function of the device manager 2205f, is expanded, and to which device a certain device can be logically connected at that time and logically unconnected. Provides a Java program with a function to acquire information. In this function, when a Java program designates one device object and issues a “device object acquisition request”, the device manager 2205 f that receives the device object first stores information on physical connections managed by the device physical connection management unit 3203. The device corresponding to the specified device object is searched for a device that can be logically connected. Next, among the found devices, a logically unconnected device is searched, and all device objects corresponding to the obtained devices are returned. Furthermore, when the device type is designated by the Java program, only those having the designated device type are further sorted, and all device objects corresponding to the sorted devices are returned.

本実施の形態では、Javaプログラムはあるデバイスに論理接続可能かつ論理的に未接続なデバイスを1回の操作で取得可能である。   In the present embodiment, the Java program can acquire a device that can be logically connected to a certain device and logically unconnected with a single operation.

(実施の形態15)
実施の形態1では、デバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能の実装内で、デバイス論理接続状態の判断を行う。この場合、図38の手続きS3806にてデバイスの論理接続状態の判定が行われる。実施の形態1では、この時、"指定された二つのデバイス間が既に論理的に接続されているか"及び"指定された二つのデバイスの一方がもう一方のデバイスと同一デバイスタイプである別デバイスと論理的に接続されているか"の2種類の判定が行われていた。前者は接続状態の無駄を省くため、後者はデバイス論理接続パスを変更しないためであった。
(Embodiment 15)
In the first embodiment, the device logical connection state is determined within the implementation of the device logical connection function, which is the sixth function of the device manager 2205f. In this case, determination of the logical connection state of the device is performed in step S3806 of FIG. In the first embodiment, at this time, “whether the two specified devices are already logically connected” and “one of the two specified devices is the same device type as the other device” Are two types of determinations made. The former is because the connection state is not wasted, and the latter is because the device logical connection path is not changed.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能の実装内で、図38の手続きS3806にて行われるデバイスの論理接続状態の判定において、"指定された二つのデバイス間が既に論理的に接続されているか"の判定のみ行い、もし既に行われているのであれば何もしない。もし二つのデバイスの一方が、もう一方と同一デバイスタイプである別デバイスと接続されていたとしても、もとのデバイス論理接続パスを自動的に解除して、新たに指定された二つのデバイスを論理的に接続し、新しいデバイス論理接続パスについてデバイス論理接続管理部3204に記録する。   In the present embodiment, within the implementation of the device logical connection function, which is the sixth function of the device manager 2205f, in the determination of the logical connection state of the device performed in step S3806 in FIG. It only determines whether the space is already logically connected, and if it is already done, nothing is done. Even if one of the two devices is connected to another device of the same device type as the other, the original device logical connection path is automatically released and the newly specified two devices are replaced. Logically connect and record the new device logical connection path in the device logical connection management unit 3204.

この実装を採った場合、デバイスマネージャ2205fの第七の機能であるデバイス論理接続解除機能は必要でなくなる。デバイスの論理接続を行う際に、既存の論理接続がもし存在したとしても、自動的に解除されるからである。   When this implementation is adopted, the device logical connection release function which is the seventh function of the device manager 2205f is not necessary. This is because, when a logical connection of devices is performed, even if an existing logical connection exists, it is automatically released.

本実施の形態により、Javaプログラムは、既存のデバイス論理接続パスを意識せずに新たなデバイス論理接続パスを構築できる。ただ、Javaプログラムが意図的に残したいデバイス論理接続パスであっても、デバイスの論理接続時に自動的に解除されてしまう可能性があるため、Javaプログラムは自分でそれらデバイス論理接続パスとその構成要素となるデバイスオブジェクトを管理する必要がある。   According to this embodiment, the Java program can construct a new device logical connection path without being aware of the existing device logical connection path. However, even if the device logical connection path that the Java program wants to leave intentionally is likely to be automatically released at the time of logical connection of the device, the Java program itself makes the device logical connection path and its configuration. It is necessary to manage device objects as elements.

(実施の形態16)
実施の形態1及び実施の形態15では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第六及び第七の機能を使って論理接続及び論理接続解除を行う時に、デバイスマネージャ2205fはその結果を返さない。
(Embodiment 16)
In the first embodiment and the fifteenth embodiment, when the Java program performs logical connection and logical connection release using the sixth and seventh functions of the device manager 2205f, the device manager 2205f does not return the result.

例えば、図38に表される場合、デバイス物理接続管理部3203によって返された結果を用いて論理接続可能性を判定する時(S3804)及び、論理接続状態を判定する時(S3806)に、実際に論理接続処理(S3807)が行われるかどうか決定されるが、実施の形態1及び実施の形態15では、論理接続処理が行われたか行われなかったか、Javaプログラムはその結果を知ることができない。   For example, in the case shown in FIG. 38, when the logical connection possibility is determined using the result returned by the device physical connection management unit 3203 (S3804) and when the logical connection state is determined (S3806), In the first and fifteenth embodiments, whether or not the logical connection processing has been performed or not, or the Java program cannot know the result is determined. .

例えば、図39に表される場合、デバイス論理接続管理部3204によって返された結果を用いて論理接続状態を判定するとき(S3904)に実際に論理接続解除処理(S3905)が行われるかどうか決定されるが、実施の形態1では、論理接続解除処理が行われたか行われなかったか、Javaプログラムはその結果を知ることができない。   For example, in the case shown in FIG. 39, when the logical connection state is determined using the result returned by the device logical connection management unit 3204 (S3904), whether or not the logical connection release processing (S3905) is actually performed is determined. However, in the first embodiment, the Java program cannot know whether the logical connection release processing has been performed or has not been performed.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの第六及び第七の機能である論理接続機能及び論理接続解除機能を利用した際、実際に論理接続及び論理接続解除が行われたか否かをJavaプログラムの実行に同期して返す。論理接続機能については、図38のシーケンスにおいて、返る結果は"デバイス接続成功"、"デバイス接続失敗"の二種類である。論理接続解除機能については図39のシーケンスにおいて、"デバイス接続解除成功"、"デバイス接続解除失敗"の二種類である。   In this embodiment, when the logical connection function and the logical connection release function which are the sixth and seventh functions of the device manager 2205f are used, whether or not the logical connection and the logical connection release are actually performed is determined by the Java program. Return in sync with execution. As for the logical connection function, in the sequence of FIG. 38, two types of results are returned: “device connection success” and “device connection failure”. There are two types of logical connection release functions: “device connection release success” and “device connection release failure” in the sequence of FIG.

(実施の形態17)
実施の形態16では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第六及び第七の機能を使って論理接続及び論理接続解除を行う時に、デバイスマネージャ2205fは論理接続及び論理接続解除が行われたか否かを返す。しかしながら、例えば図38のシーケンスでは、デバイスの接続が行われない理由は手続きS3804で判断される"接続不可能である"こと、あるいは手続きS3806で判断される"既に接続中である"こと及び"別デバイス論理接続パスが存在すること"の三種類存在するが、デバイスの接続が行われたか否かの結果では、デバイス接続が行われなかった理由をJavaプログラムが知ることができない。
(Embodiment 17)
In the sixteenth embodiment, when the Java program uses the sixth and seventh functions of the device manager 2205f to perform logical connection and logical connection release, the device manager 2205f determines whether the logical connection and logical connection release have been performed. return. However, in the sequence of FIG. 38, for example, the reason why the device is not connected is “cannot connect” determined in step S3804 or “already connected” determined in step S3806 and “ There are three types of "existing another device logical connection path", but the Java program cannot know the reason why the device connection was not made as a result of whether or not the device was connected.

本実施の形態ではデバイスマネージャ2205fの第六及び第七の機能であるデバイス論理接続機能及びデバイス論理接続解除機能の利用時、実際に論理接続が行われたかどうか、さらに行われなかった場合はなぜ行われなかったのかを表す理由を同期で返す。例えば、図38のシーケンスである場合は返る結果は"デバイス論理接続成功"、"デバイスは論理接続不可能"、"デバイスは既に論理接続中"、"別デバイス論理接続パスが存在"の四種類である。例えば、図39のシーケンスである場合は返る結果は"デバイス論理接続解除成功"、"デバイスは論理接続状態でない"の二種類である。   In this embodiment, when the device logical connection function and the device logical connection release function, which are the sixth and seventh functions of the device manager 2205f, are used, whether or not the logical connection is actually performed, and why is it not performed further? Returns synchronously the reason why it was not done. For example, in the case of the sequence shown in FIG. 38, four types of results are returned: “device logical connection successful”, “device cannot logically connect”, “device is already logically connected”, and “another device logical connection path exists”. It is. For example, in the case of the sequence of FIG. 39, there are two types of results: “device logical connection release successful” and “device is not in logical connection state”.

(実施の形態18)
実施の形態17では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの第六の機能を使って論理接続を行う時に、デバイスマネージャ2205fは四種類の結果を返す。しかし、このうち、"デバイスは既に論理接続中"という結果は、処理後の状態としては、デバイス間の論理接続は行われているのであるから、"デバイス論理接続成功"であるのと同等である。
(Embodiment 18)
In the seventeenth embodiment, when the Java program makes a logical connection using the sixth function of the device manager 2205f, the device manager 2205f returns four types of results. However, among these, the result that “the device is already in logical connection” is equivalent to “device logical connection successful” because the logical connection between devices has been made in the post-processing state. is there.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能の利用時、実際に論理接続が行われたかどうか、さらに行われなかった場合はなぜ行われなかったのかを表す理由を同期で返す。ただし、"デバイスが既に論理接続中"である場合は、"デバイス論理接続成功"を表す結果を返す。つまり、返す結果は、例えば図38のシーケンスである場合は"デバイス論理接続成功"、"デバイスは論理接続不可能"、"別デバイス論理接続パスが存在"の三種類である。   In the present embodiment, when the device logical connection function, which is the sixth function of the device manager 2205f, is used, the reason why the logical connection is actually made and if not, why is not done Is returned synchronously. However, if “device is already in logical connection”, a result indicating “device logical connection successful” is returned. In other words, for example, in the case of the sequence of FIG. 38, three types of results are returned: “device logical connection successful”, “device cannot logically connect”, and “another device logical connection path exists”.

(実施の形態19)
実施の形態16〜18では、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fの機能を利用する際、各機能は同期処理により実現され、デバイスマネージャ2205fが各機能の処理をしている間、Javaプログラムは実行を進めることが不可能である。例えば、Javaプログラムが「デバイス論理接続要求」を発行すると、デバイスマネージャ2205fはデバイスの論理接続処理を行うが、その間Javaプログラムは、デバイスマネージャ2205fによる論理接続処理が終了するまで待たなければならない。しかしながら、デバイスマネージャ2205fが扱うデバイスによってはデバイスの論理接続に時間がかかるものが存在する。そのようなデバイスの接続処理は非同期処理として実現されると、Javaプログラムはデバイスマネージャ2205fがデバイスの論理接続処理を行う間も、他の処理を進めることができるため、Javaプログラムにとって都合がよい。
(Embodiment 19)
In the sixteenth to eighteenth embodiments, when the Java program uses the function of the device manager 2205f, each function is realized by synchronous processing, and the Java program proceeds with execution while the device manager 2205f is processing each function. It is impossible. For example, when the Java program issues a “device logical connection request”, the device manager 2205f performs the logical connection processing of the device, while the Java program must wait until the logical connection processing by the device manager 2205f is completed. However, depending on the device handled by the device manager 2205f, there is a device that takes time for logical connection of devices. When such device connection processing is realized as asynchronous processing, the Java program is convenient for the Java program because other processing can proceed while the device manager 2205f performs device logical connection processing.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fが実現する機能について、非同期での結果通知を行う。そのために、デバイスマネージャ2205fは第九の機能として、デバイス処理結果通知リスナ登録機能を保持する。デバイス処理結果通知リスナは、デバイスマネージャ2205fの第一から第八の機能を利用する際に、その処理結果を非同期で受け取るために、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fに対して登録する。Javaプログラムは非同期の通知を受けるために、デバイスマネージャ2205fの機能を利用するのに先立ちあるいは同時に、非同期通知を受けるためのデバイス処理結果通知リスナをデバイスマネージャ2205fに登録する。その後、Javaプログラムはデバイスマネージャ2205fの機能を利用する。デバイスマネージャ2205fは処理結果を、デバイス処理結果通知リスナを通してJavaプログラムに通知する。   In the present embodiment, asynchronous notification of results is performed for the functions realized by the device manager 2205f. Therefore, the device manager 2205f holds a device processing result notification listener registration function as a ninth function. When the device processing result notification listener uses the first to eighth functions of the device manager 2205f, the Java program registers with the device manager 2205f in order to receive the processing results asynchronously. In order to receive asynchronous notification, the Java program registers a device processing result notification listener for receiving asynchronous notification in the device manager 2205f prior to or simultaneously with the use of the function of the device manager 2205f. Thereafter, the Java program uses the function of the device manager 2205f. The device manager 2205f notifies the processing result to the Java program through the device processing result notification listener.

本実施の形態で、デバイスマネージャ2205fはデバイス処理結果通知リスナを登録するため、新規にデバイスリスナ管理部を有する。デバイスリスナ管理部は、デバイスマネージャ2205fによってアクセスされ、登録済みのデバイス処理結果通知リスナを提供する。デバイスリスナ管理部は1次記憶部1208または2次記憶部1207またはROM1209内に情報を保持し、デバイスマネージャ2205fによって管理される。   In this embodiment, the device manager 2205f newly has a device listener management unit in order to register a device processing result notification listener. The device listener management unit is accessed by the device manager 2205f and provides a registered device processing result notification listener. The device listener management unit holds information in the primary storage unit 1208, the secondary storage unit 1207, or the ROM 1209, and is managed by the device manager 2205f.

本実施の形態で用いるJavaプログラムによる非同期的な操作の例として、第六の機能であるデバイス論理接続のシーケンスを図45に表す。まずJavaプログラム1は「デバイス処理結果通知リスナ登録要求」をデバイスマネージャ2205fに対して発行し(S4401)、それを受けてデバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1のデバイス処理結果通知リスナをJavaプログラム1と組にしてデバイスリスナ管理部に登録する(S4402)。次にJavaプログラム1はPIDフィルタAとAVデコーダBに関する「デバイス論理接続要求」をデバイスマネージャ2205fに向けて発行し(S4403)、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダBを論理接続する(S4404)。Javaプログラム1は手続きS4403の終了以降、デバイスマネージャ2205fがPIDフィルタAとAVデコーダBの論理接続処理を行っている間、自身の実行を進めることができる。デバイスマネージャ2205fは、論理接続処理が終わったら、Javaプログラム1のデバイス処理結果通知リスナをデバイスリスナ管理部より取得し(S4405)、論理接続結果を通知する(S4406)。   As an example of the asynchronous operation by the Java program used in the present embodiment, FIG. 45 shows a device logical connection sequence as the sixth function. First, the Java program 1 issues a “device processing result notification listener registration request” to the device manager 2205 f (S 4401), and the device manager 2205 f receives the device processing result notification listener of the Java program 1 together with the Java program 1. Then, it is registered in the device listener manager (S4402). Next, the Java program 1 issues a “device logical connection request” regarding the PID filter A and the AV decoder B to the device manager 2205f (S4403), and the device manager 2205f logically connects the PID filter A and the AV decoder B (S4404). ). The Java program 1 can proceed with its execution while the device manager 2205f performs the logical connection process between the PID filter A and the AV decoder B after the end of the procedure S4403. When the logical connection processing is completed, the device manager 2205f acquires the device processing result notification listener of the Java program 1 from the device listener management unit (S4405), and notifies the logical connection result (S4406).

なお、本実施の形態において、デバイスマネージャ2205fが提供する全ての機能を非同期にする必要はない。例えば、デバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能及び第七の機能であるデバイス論理接続解除機能のみ非同期通知を行い、他の機能は同期通知を行う、といった実装が適用されてもよい。   In the present embodiment, it is not necessary to make all the functions provided by the device manager 2205f asynchronous. For example, even if an implementation is applied in which only the device logical connection function, which is the sixth function of the device manager 2205f, and the device logical connection release function, which is the seventh function, perform asynchronous notification and other functions perform synchronous notification. Good.

本実施の形態を用いることで、Javaプログラムは時間のかかるデバイスマネージャ2205fの機能利用中もJavaプログラム自身の実行を進めることができ、効率的な動作を実現することが可能となる。   By using this embodiment, the Java program can be executed even while the time-consuming function of the device manager 2205f is used, and an efficient operation can be realized.

(実施の形態20)
実施の形態19において、Javaプログラムが登録したデバイス処理結果通知リスナは、デバイスオブジェクトの指定なくデバイスマネージャ2205fに登録されたため、全てのデバイスに対する処理の結果が同一のデバイス処理結果通知リスナに通知される。しかしJavaプログラムによっては、デバイス毎に異なるデバイス処理結果通知リスナを登録したい場合がある。
(Embodiment 20)
In the nineteenth embodiment, since the device processing result notification listener registered by the Java program is registered in the device manager 2205f without specifying a device object, the processing results for all devices are notified to the same device processing result notification listener. . However, depending on the Java program, there is a case where it is desired to register a device processing result notification listener that is different for each device.

本実施の形態においては、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fは第九の機能であるデバイス処理結果通知リスナ登録機能を利用する際、デバイス処理結果通知リスナと共に、デバイスオブジェクトを一つ指定する。デバイスマネージャ2205fは、Javaプログラムとデバイス処理結果通知リスナとデバイスオブジェクトが表すデバイスを組にしてデバイスリスナ管理部に記録する。デバイスマネージャ2205fは、通知を行う際、先立って行われた処理に関係するデバイスに関するデバイス処理結果通知リスナをデバイスリスナ管理部より取得して、取得されたデバイス処理結果通知リスナに対してのみ通知を行う。   In the present embodiment, when the device manager 2205f uses the device processing result notification listener registration function as the ninth function, the Java program designates one device object together with the device processing result notification listener. The device manager 2205f records the Java program, the device processing result notification listener, and the device represented by the device object as a set in the device listener management unit. When the device manager 2205f performs notification, the device manager 2205f acquires a device processing result notification listener related to a device related to processing performed in advance from the device listener management unit, and notifies only the acquired device processing result notification listener. Do.

(実施の形態21)
実施の形態1において、デバイスマネージャ2205fの第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を用いて取得されたデバイスオブジェクトは、放送受信装置に存在するデバイスに対する識別子として用いられるのみであり、デバイス自身に関する情報を保持しない。そのため、Javaプログラムがデバイスマネージャ2205fに対して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行して取得したデバイスオブジェクト群を、Javaプログラム自身が管理しなければならない。例えば、実施の形態1において、デバイスタイプに"セクションフィルタ"を指定してデバイスオブジェクトを取得すると、Y個のデバイスオブジェクトを取得できる。Javaプログラムは、これらを管理する際、"デバイスタイプ"及び"何番目のデバイスオブジェクトかを表すインデックス"を用いなければならない。これはデバイスオブジェクト管理の観点から非常に不便である。
(Embodiment 21)
In the first embodiment, the device object acquired using the device object acquisition function, which is the third function of the device manager 2205f, is only used as an identifier for the device existing in the broadcast receiving apparatus, and information about the device itself. Do not hold. Therefore, the Java program itself must manage the device object group acquired by the Java program issuing a “device object acquisition request” to the device manager 2205f. For example, in the first embodiment, Y device objects can be acquired by specifying “section filter” as the device type and acquiring device objects. When managing these, the Java program must use a “device type” and an “index indicating the number of device object”. This is very inconvenient from the viewpoint of device object management.

本実施の形態では、デバイスオブジェクト自身がデバイスオブジェクトと対応するデバイスに関する情報を格納する。少なくとも、全てのデバイスオブジェクトは"自身のデバイスのデバイスタイプ"と"同一デバイスタイプであるデバイス内で一意に割り当てられたID"を保持する。これにより、Javaプログラムはデバイスオブジェクト自身が情報を保持するため、管理を容易にすることが可能である。さらに、デバイスオブジェクトはさらにデバイス管理を容易にするために、デバイスオブジェクト自身に関する補助情報を管理することが可能である。例えば、デバイスオブジェクトは"デバイスの名称"を管理することが考えられる。Javaプログラムはその名称を扱うことで、よりデバイスの管理をさらに多様に扱うことが可能となる。例えば、図13におけるチューナ1401aとチューナ1401bにそれぞれ"チューナA"、"チューナB"という名称を付与し、Javaプログラムはこれら名称を、デバイスを管理する際に利用することが可能となる。   In the present embodiment, the device object itself stores information related to the device corresponding to the device object. At least all device objects hold “the device type of their own device” and “ID uniquely assigned within the device of the same device type”. As a result, the Java program can facilitate management because the device object itself holds information. Further, the device object can manage auxiliary information about the device object itself to further facilitate device management. For example, the device object may manage “device name”. By handling the name, the Java program can handle device management more variously. For example, the names “tuner A” and “tuner B” are assigned to the tuners 1401a and 1401b in FIG. 13, respectively, and the Java program can use these names when managing devices.

これら機能はデバイス基本情報管理部3201が各デバイスの種類、ID、名称を管理することにより実現される。Javaプログラムがデバイスオブジェクトを取得する際に、デバイスマネージャ2205fはデバイス基本情報管理部3201にアクセスし、デバイスの名称を取得してデバイスオブジェクトにセットしたものを返すことにより実装される。   These functions are realized by the device basic information management unit 3201 managing the type, ID, and name of each device. When the Java program acquires a device object, the device manager 2205f accesses the device basic information management unit 3201, acquires the name of the device, and returns a device object that is set in the device object.

(実施の形態22)
実施の形態1において、デバイスマネージャ2205fの第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を用いて取得されたデバイスオブジェクトは、放送受信装置に存在するデバイスに対する識別子としてデバイスマネージャ2205fの機能を利用する際に指定される。また実施の形態21では、デバイスオブジェクトは自身と対応するデバイスを特定するための情報を保持し、Javaプログラムはデバイスオブジェクトから、そのような情報を取得することが可能である。本実施の形態では、デバイスオブジェクトの機能をさらに拡張して、デバイスオブジェクトを通してデバイスマネージャ2205fの機能を利用する機能を付与する。具体的には、デバイスオブジェクトは2205fが有する機能のうち、第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能、第四の機能であるデバイス論理接続可能性取得機能、第五の機能であるデバイス論理接続状態取得機能、第六の機能であるデバイス論理接続機能、第七の機能であるデバイス論理接続解除機能に関する要求を受け付け、デバイスマネージャ2205fに中継する。その際に、自分自身が1対1で対応するデバイスを指定デバイスとしてデバイスマネージャ2205fに通知する。
(Embodiment 22)
In the first embodiment, the device object acquired using the device object acquisition function, which is the third function of the device manager 2205f, is used when the function of the device manager 2205f is used as an identifier for the device existing in the broadcast receiving apparatus. It is specified. In the twenty-first embodiment, the device object holds information for specifying the device corresponding to itself, and the Java program can acquire such information from the device object. In the present embodiment, the function of the device object is further expanded to give a function of using the function of the device manager 2205f through the device object. Specifically, among the functions of the device object 2205f, the device object acquisition function that is the third function, the device logical connection possibility acquisition function that is the fourth function, and the device logical connection state that is the fifth function Requests regarding the acquisition function, the device logical connection function as the sixth function, and the device logical connection release function as the seventh function are received and relayed to the device manager 2205f. At that time, it notifies the device manager 2205f of the device that it corresponds to one to one as the designated device.

第三の機能であるデバイスオブジェクト取得機能を利用する際、Javaプログラムはデバイスオブジェクト取得機能に関しては、実施の形態12及び実施の形態13及び実施の形態14で定義される機能を実現可能である。実施の形態12では、デバイスマネージャ2205fに対して一つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行することで、指定されたデバイスと論理接続状態にあるデバイスオブジェクトを取得可能である。この場合、本実施の形態では、デバイスオブジェクトに対して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行することが可能である。その場合のシーケンスを図46に示す。Javaプログラムがデバイスオブジェクトに対して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行すると(S4501)、それを受信したデバイスオブジェクトは、デバイスマネージャ2205fに対して、自分自身を指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を中継する(S4502)。デバイスマネージャ2205fはそのデバイスオブジェクトが表すデバイスと論理接続状態にあるデバイスのデバイスオブジェクトを取得して(S4503)、もとのデバイスオブジェクトに返し(S4504)、デバイスオブジェクトはそれをJavaプログラムに返す(S4505)。Javaプログラムがデバイスタイプを指定した場合も同様に、デバイスマネージャ2205fに対して、自分自身と、そのデバイスタイプを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を中継し、デバイスマネージャ2205fから返されたデバイスオブジェクトをJavaプログラムに返す。実施の形態13では、デバイスマネージャ2205fに対して一つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行することで、指定されたデバイスと論理接続可能なデバイスを表すデバイスオブジェクトを取得可能である。また、実施の形態14では、デバイスマネージャ2205fに対して一つのデバイスオブジェクトを指定して「デバイスオブジェクト取得要求」を発行することで、指定されたデバイスと論理接続可能かつ論理的に未接続状態であるデバイスを表すデバイスオブジェクトを取得可能である。これらに関してもデバイスオブジェクトが要求を受信可能であり、Javaプログラムは図46のシーケンスで求めるデバイスオブジェクトを取得することが可能である。   When the device object acquisition function, which is the third function, is used, the Java program can realize the functions defined in the twelfth embodiment, the thirteenth embodiment, and the fourteenth embodiment regarding the device object acquisition function. In the twelfth embodiment, by specifying one device object to the device manager 2205f and issuing a “device object acquisition request”, a device object in a logical connection state with the specified device can be acquired. In this case, in the present embodiment, it is possible to issue a “device object acquisition request” to the device object. The sequence in that case is shown in FIG. When the Java program issues a “device object acquisition request” to the device object (S4501), the device object that has received it designates itself to the device manager 2205f and relays the “device object acquisition request”. (S4502). The device manager 2205f acquires the device object of the device logically connected to the device represented by the device object (S4503), returns it to the original device object (S4504), and the device object returns it to the Java program (S4505). ). Similarly, when the Java program designates a device type, the device object 2205f is relayed to the device manager 2205f by designating the device type with itself and the device object acquisition request, and the device object returned from the device manager 2205f. To the Java program. In the thirteenth embodiment, a device object representing a device that can be logically connected to the specified device can be acquired by designating one device object to the device manager 2205f and issuing a “device object acquisition request”. is there. Also, in the fourteenth embodiment, by specifying one device object to the device manager 2205f and issuing a “device object acquisition request”, the specified device can be logically connected and logically disconnected. A device object representing a certain device can be acquired. Regarding these, the device object can receive the request, and the Java program can acquire the device object to be obtained in the sequence of FIG.

第四の機能であるデバイス論理接続可能性取得機能を利用する際、実施の形態1では、Javaプログラムは二つのデバイスオブジェクトを指定し、それらが表すデバイス間の論理接続可能性を取得していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムは、デバイスオブジェクトに対して、一つのデバイスオブジェクトを指定して、「デバイス論理接続可能性取得要求」を発行する。デバイスオブジェクトはそれを受信すると、自分自身及びJavaプログラムが指定したデバイスオブジェクトを指定して、デバイスマネージャ2205fに「デバイス論理接続可能性取得要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは実施の形態1の図36と同じシーケンスで論理接続可能性を取得し、もとのデバイスオブジェクトに返す。もとのデバイスオブジェクトはデバイスマネージャ2205fより受け取った論理接続可能性をJavaプログラムに返す。なお、デバイスマネージャ2205fが論理接続可能性を取得する際のシーケンスは、図42及び図43に従い、デバイス論理接続条件管理部及びデバイス論理接続最大数管理部が保持する情報もその判断に用いても良い。   When using the device logical connection possibility acquisition function, which is the fourth function, in the first embodiment, the Java program designates two device objects and acquires the logical connection possibility between the devices represented by them. . When the device object relays this, the Java program designates one device object for the device object and issues a “device logical connectability acquisition request”. When the device object receives it, it designates itself and the device object designated by the Java program, and relays a “device logical connection possibility acquisition request” to the device manager 2205f. The device manager 2205f acquires the logical connection possibility in the same sequence as in FIG. 36 of the first embodiment, and returns it to the original device object. The original device object returns the logical connection possibility received from the device manager 2205f to the Java program. Note that the sequence when the device manager 2205f acquires the logical connection possibility follows the information in the device logical connection condition management unit and the device logical connection maximum number management unit according to FIGS. good.

第五の機能であるデバイス論理接続状態取得機能を利用する際、実施の形態1ではJavaプログラムは二つのデバイスオブジェクトを指定し、それらが表すデバイス間の論理接続状態を取得していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムは、デバイスオブジェクトに対して、一つのデバイスオブジェクトを指定して、「デバイス論理接続状態取得要求」を発行する。デバイスオブジェクトはそれを受信すると、自分自身及びJavaプログラムが指定したデバイスオブジェクトを指定して、デバイスマネージャ2205fに「デバイス論理接続状態取得要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは実施の形態1の図37と同じシーケンスで論理接続状態を取得し、もとのデバイスオブジェクトに返す。もとのデバイスオブジェクトはデバイスマネージャ2205fより受け取った論理接続状態をJavaプログラムに返す。   When the device logical connection state acquisition function, which is the fifth function, is used, in the first embodiment, the Java program designates two device objects and acquires the logical connection state between the devices represented by them. When this is relayed by the device object, the Java program designates one device object and issues a “device logical connection state acquisition request” to the device object. When the device object receives it, it designates the device object designated by itself and the Java program, and relays a “device logical connection state acquisition request” to the device manager 2205f. The device manager 2205f acquires the logical connection state in the same sequence as in FIG. 37 of the first embodiment, and returns it to the original device object. The original device object returns the logical connection state received from the device manager 2205f to the Java program.

第六の機能であるデバイス論理接続機能を利用する際、実施の形態1ではJavaプログラムは二つのデバイスオブジェクトを指定し、それらが表すデバイス間を論理的に接続していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムは、デバイスオブジェクトに対して、一つのデバイスオブジェクトを指定して、「デバイス論理接続要求」を発行する。デバイスオブジェクトはそれを受信すると、自分自身及びJavaプログラムが指定したデバイスオブジェクトを指定して、デバイスマネージャ2205fに「デバイス論理接続要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは実施の形態1の図38と同じシーケンスで論理的に接続する。なお、デバイスマネージャ2205fが論理接続結果を返す実装であれば、デバイスオブジェクトは、デバイスマネージャ2205fから得た接続結果を、Javaプログラムに返す。また、デバイスマネージャ2205fがデバイス論理接続条件管理部、デバイス論理接続最大数管理部を有する場合は、論理接続前の論理接続可能性の判断時、それらが保持する情報も判断に用いる。   When using the device logical connection function, which is the sixth function, in the first embodiment, the Java program designates two device objects and logically connects the devices represented by them. When the device object relays this, the Java program designates one device object and issues a “device logical connection request” to the device object. When the device object receives it, it designates the device object designated by itself and the Java program, and relays a “device logical connection request” to the device manager 2205f. The device manager 2205f is logically connected in the same sequence as in FIG. 38 of the first embodiment. If the device manager 2205f is an implementation that returns a logical connection result, the device object returns the connection result obtained from the device manager 2205f to the Java program. When the device manager 2205f has a device logical connection condition management unit and a device logical connection maximum number management unit, information held by the device manager 2205f is also used for determination when determining the possibility of logical connection before logical connection.

第七の機能であるデバイス論理接続解除機能を利用する際、実施の形態1ではJavaプログラムは二つのデバイスオブジェクトを指定し、それらが表すデバイス間の論理接続を解除していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムは、デバイスオブジェクトに対して、一つのデバイスオブジェクトを指定して、「デバイス論理接続解除要求」を発行する。デバイスオブジェクトはそれを受信すると、自分自身及びJavaプログラムが指定したデバイスオブジェクトを指定して、デバイスマネージャ2205fに「デバイス論理接続解除要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは実施の形態1の図39と同じシーケンスで論理接続を解除する。なお、デバイスマネージャ2205fが論理接続解除結果を返す実装であれば、デバイスオブジェクトは、デバイスマネージャ2205fから得た接続解除結果を、Javaプログラムに返す。   When the device logical connection release function, which is the seventh function, is used, in the first embodiment, the Java program designates two device objects and releases the logical connection between the devices represented by them. When this is relayed by the device object, the Java program designates one device object for the device object and issues a “device logical connection release request”. When the device object receives it, it designates the device object designated by itself and the Java program, and relays a “device logical connection release request” to the device manager 2205f. The device manager 2205f releases the logical connection in the same sequence as in FIG. 39 of the first embodiment. If the device manager 2205f is an implementation that returns a logical connection release result, the device object returns the connection release result obtained from the device manager 2205f to the Java program.

第八の機能であるデバイス接続共有可能性取得機能を利用する際、実施の形態11では、Javaプログラムは一つのデバイスオブジェクト及び一つのデバイスタイプを指定し、指定デバイスオブジェクトが表すデバイスが指定デバイスタイプのデバイスとの間に複数のデバイス論理接続パスを設定可能かどうかという判定結果を取得していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムは一つのデバイスタイプを指定して、デバイスオブジェクトに対して「デバイス接続共有可能性取得要求」を発行する。デバイスオブジェクトは、Javaプログラムが指定したデバイスタイプとデバイスオブジェクトとして自分自身を指定して「デバイス接続共有可能性取得要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは、実施の形態11と同様に、デバイス接続共有可能性を取得してデバイスオブジェクトに返す。デバイスオブジェクトは、デバイスマネージャ2205fから得られた結果をJavaプログラムに返す。   When using the device connection shareability acquisition function as the eighth function, in the eleventh embodiment, the Java program designates one device object and one device type, and the device represented by the designated device object is the designated device type. A determination result indicating whether or not a plurality of device logical connection paths can be set with the device is acquired. When the device object relays this, the Java program designates one device type and issues a “device connection shareability acquisition request” to the device object. The device object designates itself as the device type and device object designated by the Java program and relays the “device connection shareability acquisition request”. Similar to the eleventh embodiment, the device manager 2205f acquires device connection sharability and returns it to the device object. The device object returns the result obtained from the device manager 2205f to the Java program.

第九の機能であるデバイス処理結果通知リスナ登録機能を利用する際、実施の形態20では、Javaプログラムはデバイス処理結果通知リスナ及び一つのデバイスオブジェクトを指定していた。これをデバイスオブジェクトが中継する場合、Javaプログラムはデバイス処理結果通知リスナを指定して、デバイスオブジェクトに対して「デバイス処理結果通知リスナ登録要求」を発行する。デバイスオブジェクトは、Javaプログラムが指定したデバイス処理結果通知リスナと、デバイスオブジェクトとして自分自身を指定して「デバイス処理結果通知リスナ登録要求」を中継する。デバイスマネージャ2205fは、実施の形態20と同様に、デバイス処理結果通知リスナを、デバイスとJavaプログラムと組にしてデバイスリスナ管理部に記録する。以降、そのデバイスに対してJavaプログラムが処理を行った場合、デバイス処理結果通知リスナに結果通知が行われる。   In using the device processing result notification listener registration function, which is the ninth function, in the twentieth embodiment, the Java program designates a device processing result notification listener and one device object. When this is relayed by the device object, the Java program designates a device processing result notification listener and issues a “device processing result notification listener registration request” to the device object. The device object relays the “device processing result notification listener registration request” specifying the device processing result notification listener specified by the Java program and the device object itself. Similarly to the twentieth embodiment, the device manager 2205f records the device processing result notification listener in the device listener management unit in combination with the device and the Java program. Thereafter, when the Java program performs processing on the device, the result is notified to the device processing result notification listener.

上記、各機能について、すべてをデバイスオブジェクトが保持する必要はない。各機能に対するJavaプログラムからの要求をデバイスオブジェクトが中継する、という構成上、実施の形態によって、デバイスマネージャ2205fに存在しない機能をデバイスオブジェクトが有することは不可能である。さらに、デバイスマネージャ2205fに存在する機能であっても、そのうちのどの機能をデバイスオブジェクトが中継するかに関しては実装に依存して決定されてよい。   It is not necessary for the device object to hold all of the above functions. According to the configuration in which the device object relays a request from the Java program for each function, it is impossible for the device object to have a function that does not exist in the device manager 2205f. Further, even if the function exists in the device manager 2205f, it may be determined depending on the implementation as to which of the functions the device object relays.

(実施の形態23)
実施の形態1では、図34におけるデバイス数取得時(S3402)において指定デバイスタイプを持つデバイスの数を返している。本実施の形態では、デバイスタイプ指定なしで放送受信装置に存在する全てのデバイスの数を取得することを可能とする。これは手続きS3401にてデバイスタイプの指定をなくし、手続きS3402において全てのデバイスの数を取得してJavaプログラムに提供することで、実施可能となる。
(Embodiment 23)
In the first embodiment, the number of devices having the specified device type is returned when the number of devices in FIG. 34 is acquired (S3402). In the present embodiment, it is possible to obtain the number of all devices existing in the broadcast receiving apparatus without specifying the device type. This can be implemented by eliminating the designation of the device type in the procedure S3401, obtaining the numbers of all devices in the procedure S3402, and providing them to the Java program.

(実施の形態24)
実施の形態1では、図35におけるデバイスオブジェクト取得時(S3502)において指定デバイスタイプを持つデバイス全てに対応するデバイスオブジェクトを返している。本実施の形態では、デバイス指定なしで放送受信装置に存在する全てのデバイスに対応するデバイスオブジェクトを取得することを可能とする。これは、手続きS3501にてデバイスタイプの指定をなくし、手続きS3502において全てのデバイスタイプに対応するデバイスオブジェクトを取得してJavaプログラムに提供することで、実施可能となる。さらに、この場合、取得したデバイスオブジェクトが何を表すかという情報をJavaプログラムに提供するため、実施の形態21のように、各デバイスオブジェクトは自分自身に関する情報を保持している必要がある。最低でもデバイスタイプを保持することとする。
(Embodiment 24)
In the first embodiment, device objects corresponding to all devices having the designated device type are returned when the device object is acquired (S3502) in FIG. In the present embodiment, it is possible to acquire device objects corresponding to all devices existing in the broadcast receiving apparatus without specifying a device. This can be implemented by eliminating the designation of the device type in the procedure S3501 and acquiring device objects corresponding to all device types in the procedure S3502 and providing them to the Java program. Further, in this case, in order to provide the Java program with information indicating what the acquired device object represents, each device object needs to hold information about itself as in the twenty-first embodiment. At a minimum, the device type is retained.

(実施の形態25)
本発明で想定する放送受信装置は複数のJavaプログラムを同時に実行可能である。そのため、デバイスの論理接続状態を変更するJavaプログラムは複数存在することがある。その場合、Javaプログラムが、あるデバイスの論理接続状態の変化を知りたいことがある。例えば、Javaプログラム1が利用したいデバイスが既にJavaプログラム2によって論理接続されている場合、Javaプログラム1が、Javaプログラム2がそのデバイスに関する論理接続を解除したタイミングを知ることができれば、Javaプログラム1が定期的にそのデバイスの論理接続状態を調べる必要がなく、便利である。
(Embodiment 25)
The broadcast receiving apparatus assumed in the present invention can simultaneously execute a plurality of Java programs. Therefore, there may be a plurality of Java programs that change the logical connection state of the device. In that case, the Java program may want to know a change in the logical connection state of a certain device. For example, if the device that the Java program 1 wants to use is already logically connected by the Java program 2, the Java program 1 can know the timing when the Java program 2 releases the logical connection related to the device. There is no need to periodically check the logical connection status of the device, which is convenient.

本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの第十の機能として、デバイス状態変化通知リスナ登録機能を導入する。本機能の利用例を図47に表す。まずJavaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダBの「デバイス論理接続要求」をデバイスマネージャ2205fに対して発行し(S4601)、論理接続が行われる(S4602)。Javaプログラム1はその後、PIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行するが、既にJavaプログラム2がPIDフィルタに関する論理接続を行っているため、論理接続に失敗する(S4603)。そこで、Javaプログラム1はデバイス状態変化通知リスナとPIDフィルタAを指定して「デバイス状態変化通知リスナ登録要求」を発行する(S4604)。デバイスマネージャ2205fは「デバイス状態変化通知リスナ登録要求」受信時、指定デバイス状態変化通知リスナと指定デバイスオブジェクトが表すデバイスを組にしてデバイスリスナ管理部に記憶する。この例の場合、PIDフィルタAとデバイス状態変化通知リスナを組にしてデバイスリスナ管理部に記憶する(S4605)。Javaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダBのデバイス論理接続解除要求を発行して(S4606)、デバイスマネージャ2205fが接続解除を行う(S4607)、デバイスリスナ管理部よりPIDフィルタAに関するデバイス状態変化通知リスナを取得して通知を行う(S4608)。その状態では、PIDフィルタAは誰も論理接続を行っていないはずなので、Javaプログラム1はPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行し(S4609)、デバイスマネージャ2205fは論理接続を行う(S4610)。   In the present embodiment, a device state change notification listener registration function is introduced as a tenth function of the device manager 2205f. An example of using this function is shown in FIG. First, the Java program 2 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder B to the device manager 2205f (S4601), and logical connection is performed (S4602). After that, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C. However, since the Java program 2 has already made a logical connection for the PID filter, the logical connection fails (S4603). Therefore, the Java program 1 designates the device state change notification listener and the PID filter A and issues a “device state change notification listener registration request” (S4604). When the “device state change notification listener registration request” is received, the device manager 2205f stores the specified device state change notification listener and the device represented by the specified device object in the device listener management unit. In this example, the PID filter A and the device state change notification listener are paired and stored in the device listener management unit (S4605). The Java program 2 issues a device logical connection release request for the PID filter A and the AV decoder B (S4606), the device manager 2205f releases the connection (S4607), and the device listener management unit notifies the device status change regarding the PID filter A. A listener is acquired and notified (S4608). In that state, since no PID filter A should be logically connected, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C (S4609), and the device manager 2205f is logically connected. Is performed (S4610).

(実施の形態26)
本発明で想定する放送受信装置は複数のJavaプログラムを同時に実行可能である。さらに個々のJavaプログラムは優先度を保持しているとする。このような場合、優先度の低いJavaプログラムが構築したデバイス論理接続パスは優先度の高いJavaプログラムによって再構成可能であるとするとデバイス管理の観点から自然である。デバイスマネージャ2205fに対し「デバイス論理接続要求」が発行された場合、それが論理的に未接続状態のデバイスだった場合、論理接続に際してデバイス論理接続管理部3204は、デバイスを論理接続したJavaプログラムの優先度を記録する。既に論理接続状態のデバイスだった場合、デバイスマネージャ2205fはデバイス論理接続管理部3204が保持する現在論理接続しているJavaプログラムの優先度を調べ、もし今回の「デバイス論理接続要求」を発行したJavaプログラムの方が優先度が高い場合、今回の命令に従って論理接続を変更し、デバイス論理接続管理部3204に新たなJavaプログラムの優先度を記録する。
(Embodiment 26)
The broadcast receiving apparatus assumed in the present invention can simultaneously execute a plurality of Java programs. Furthermore, it is assumed that each Java program holds a priority. In such a case, it is natural from the viewpoint of device management that a device logical connection path constructed by a low priority Java program can be reconfigured by a high priority Java program. When a “device logical connection request” is issued to the device manager 2205f, if it is a logically unconnected device, the device logical connection management unit 3204 performs logical connection of the Java program that logically connects the devices. Record the priority. If the device is already in the logical connection state, the device manager 2205f checks the priority of the currently connected Java program held by the device logical connection management unit 3204, and if this is the Java that issued this "device logical connection request" When the priority of the program is higher, the logical connection is changed according to the current instruction, and the priority of the new Java program is recorded in the device logical connection management unit 3204.

具体的なシーケンスを図48に表す。Javaプログラム1とJavaプログラム2は放送受信装置上で同時に動作するJavaプログラムであり、Javaプログラム2はJavaプログラム1よりも優先度が高いとする。まずJavaプログラム1がPIDフィルタAとAVデコーダBの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4701)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは要求に従ってPIDフィルタAとAVデコーダBを論理接続する(S4702)。その後、Javaプログラム1よりも優先度の高いJavaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4703)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは、PIDフィルタAは既にAVデコーダBと接続されていることに気づき、既に確立されている論理接続を行ったJavaプログラム1と新たな論理接続要求を発行したJavaプログラム2の優先度を比較、Javaプログラム2の方が高優先度なので、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCを論理接続する(S4704)。   A specific sequence is shown in FIG. The Java program 1 and the Java program 2 are Java programs that operate simultaneously on the broadcast receiving apparatus, and the Java program 2 has a higher priority than the Java program 1. First, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder B (S4701). The device manager 2205f that received it logically connects the PID filter A and the AV decoder B in accordance with the request (S4702). Thereafter, the Java program 2 having higher priority than the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C (S4703). The device manager 2205f that received it notices that the PID filter A is already connected to the AV decoder B, and the Java program 1 that has already established the logical connection and the Java program that has issued a new logical connection request. 2, since the Java program 2 has a higher priority, the device manager 2205 f logically connects the PID filter A and the AV decoder C (S 4704).

(実施の形態27)
実施の形態26では、暗黙的にデバイス論理接続を変更しているが、Javaプログラムが「デバイス論理接続要求」発行時あるいは「デバイス論理接続要求」発行以前にデバイスに対してデバイス状態変化通知リスナを登録しておくことで、デバイス論理接続パスが自分以外のJavaプログラムによって変更されたことに関する通知を受けることを可能とする。
(Embodiment 27)
In the twenty-sixth embodiment, the device logical connection is implicitly changed. However, when the Java program issues a “device logical connection request” or before the “device logical connection request” is issued, a device state change notification listener is sent to the device. By registering, it is possible to receive a notification regarding that the device logical connection path has been changed by a Java program other than itself.

本実施の形態では、Javaプログラムが登録したデバイス状態変化通知リスナをデバイスリスナ管理部が保持する。デバイスマネージャ2205fが、Javaプログラムからの「デバイス論理接続要求」を受け取った時、指定デバイスが既に論理接続されており、実施の形態26同様の優先度調査に基づいてデバイス論理接続パスの変更を行ったとき、デバイス論理接続パスを奪われたJavaプログラムに関して、もしもデバイス状態変化通知リスナがデバイスリスナ管理部に登録されていればイベントを励起する。   In this embodiment, the device listener management unit holds the device state change notification listener registered by the Java program. When the device manager 2205f receives the “device logical connection request” from the Java program, the designated device is already logically connected, and the device logical connection path is changed based on the priority investigation similar to that in the twenty-sixth embodiment. When the device program is deprived of the device logical connection path, an event is excited if the device state change notification listener is registered in the device listener management unit.

具体的なシーケンスを図49に表す。Javaプログラム1とJavaプログラム2は放送受信装置上で同時に動作するJavaプログラムであり、Javaプログラム2はJavaプログラム1よりも優先度が高いとする。まずJavaプログラム1はデバイス状態変化通知リスナを登録するための「デバイス状態変化通知リスナ登録要求」をデバイスマネージャ2205fに対して発行し(S4801)、それを受信したデバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1のデバイス状態変化通知リスナを登録する(S4802)。次に、Javaプログラム1がPIDフィルタAとAVデコーダBの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4803)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは要求に従ってPIDフィルタAとAVデコーダBを論理接続する(S4804)。その後、Javaプログラム1よりも優先度の高いJavaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4805)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは、PIDフィルタAは既にAVデコーダBと論理接続されていることに気づき、既に確立されている論理接続を行ったJavaプログラム1と新たな論理接続要求を発行したJavaプログラム2の優先度を比較、Javaプログラム2の方が高優先度なので、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCを接続する(S4806)。さらに手続きS4801においてJavaプログラム1はデバイス状態変化通知リスナを登録しているので、デバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1が接続したPIDフィルタAとAVデコーダBが論理接続解除されたことを通知する(S4807)。   A specific sequence is shown in FIG. The Java program 1 and the Java program 2 are Java programs that operate simultaneously on the broadcast receiving apparatus, and the Java program 2 has a higher priority than the Java program 1. First, the Java program 1 issues a “device state change notification listener registration request” for registering a device state change notification listener to the device manager 2205f (S4801), and the device manager 2205f that has received the device manager 2205f receives the device manager 2205f. A state change notification listener is registered (S4802). Next, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder B (S4803). The device manager 2205f that received it logically connects the PID filter A and the AV decoder B according to the request (S4804). Thereafter, the Java program 2 having a higher priority than the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C (S4805). The device manager 2205f receiving it notices that the PID filter A is already logically connected to the AV decoder B, and the Java program 1 that has already established the logical connection and the Java that has issued a new logical connection request. The priority of the program 2 is compared. Since the Java program 2 has a higher priority, the device manager 2205f connects the PID filter A and the AV decoder C (S4806). Furthermore, since the Java program 1 has registered the device state change notification listener in procedure S4801, the device manager 2205f notifies that the logical connection between the PID filter A and the AV decoder B to which the Java program 1 is connected has been released (S4807). .

(実施の形態28)
実施の形態27により、デバイス論理接続がより優先度の高いほかのJavaプログラムに奪われたJavaプログラムは、そのままその論理接続を継続することで、奪ったJavaプログラムが終了または論理接続を解除した際に、デバイス状態変化通知リスナを用いて使用可能通知を受け取ることを可能とする。デバイス論理接続管理部3204は、デバイスマネージャ2205fがデバイス論理接続パスの再構成を行って論理接続を奪われたJavaプログラムに対して通知を行った後も、論理接続を奪われたJavaプログラムのデバイス状態変化通知リスナを保持しておき、奪ったJavaプログラムが論理接続を解除したあるいは実行終了した際には、奪われていたJavaプログラムに対して、デバイスマネージャ2205fが新たに通知を行う。
(Embodiment 28)
According to the embodiment 27, when a Java program whose device logical connection is deprived of another Java program having a higher priority is continued as it is, the deprived Java program is terminated or the logical connection is released. In addition, the device status change notification listener can be used to receive an availability notification. The device logical connection management unit 3204 is a device of the Java program whose logical connection has been deprived even after the device manager 2205f has reconfigured the device logical connection path and notified the deprived Java program. The state change notification listener is held, and when the deprived Java program releases the logical connection or the execution ends, the device manager 2205f newly notifies the deprived Java program.

具体的なシーケンスを図50に表す。Javaプログラム1とJavaプログラム2は放送受信装置上で同時に動作するJavaプログラムであり、Javaプログラム2はJavaプログラム1よりも優先度が高いとする。まずJavaプログラム1はデバイスの状態変化通知を受け取るためのデバイス状態変化通知リスナを登録するための「デバイス状態変化通知リスナ登録要求」をデバイスマネージャ2205fに対して発行し(S4901)、それを受信したデバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1のデバイス状態変化通知リスナを登録する(S4902)。次に、Javaプログラム1がPIDフィルタAとAVデコーダBの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4903)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは要求に従ってPIDフィルタAとAVデコーダBを論理接続する(S4904)。その後、Javaプログラム1よりも優先度の高いJavaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行する(S4905)。それを受信したデバイスマネージャは、PIDフィルタAは既にAVデコーダBと論理接続されていることに気づき、既に確立されている論理接続を行ったJavaプログラム1と新たな論理接続要求を発行したJavaプログラム2の優先度を比較、Javaプログラム2の方が高優先度なので、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCを論理接続する(S4906)。さらに手続きS4901においてJavaプログラム1はデバイス状態変化通知リスナを登録しているので、デバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1が論理接続したPIDフィルタAとAVデコーダBが論理接続解除されたことを通知する(S4907)。その後、Javaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続解除要求」を発行すると(S4908)、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCの論理接続を解除し(S4909)、Javaプログラム1に対して、PIDフィルタAに関する論理接続が可能になった旨の通知を行う(S4910)。   A specific sequence is shown in FIG. The Java program 1 and the Java program 2 are Java programs that operate simultaneously on the broadcast receiving apparatus, and the Java program 2 has a higher priority than the Java program 1. First, the Java program 1 issues a “device state change notification listener registration request” for registering a device state change notification listener for receiving a device state change notification to the device manager 2205f (S4901). The device manager 2205f registers a device state change notification listener of the Java program 1 (S4902). Next, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder B (S4903). The device manager 2205f that received it logically connects the PID filter A and the AV decoder B according to the request (S4904). Thereafter, the Java program 2 having a higher priority than the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C (S4905). The device manager receiving it notices that the PID filter A is already logically connected to the AV decoder B, and the Java program 1 that has already established the logical connection and the Java program that has issued a new logical connection request. 2, since the Java program 2 has a higher priority, the device manager 2205 f logically connects the PID filter A and the AV decoder C (S 4906). Furthermore, since the Java program 1 has registered the device state change notification listener in procedure S4901, the device manager 2205f notifies that the logical connection between the PID filter A and the AV decoder B to which the Java program 1 is logically connected is released (S4907). ). Thereafter, when the Java program 2 issues a “device logical connection release request” between the PID filter A and the AV decoder C (S4908), the device manager 2205f releases the logical connection between the PID filter A and the AV decoder C (S4909). The program 1 is notified that the logical connection related to the PID filter A is possible (S4910).

なお図50において、Javaプログラム2の要求に従って、PIDフィルタAとAVデコーダCが論理接続された後、論理接続を解除する前に、Javaプログラム2が何らかの原因で実行を終了することがある。その場合、アプリケーション管理を行うAM5005bより、デバイスマネージャ2205fはJavaプログラム2が終了したことを通知してもらうことが可能なので、その場合はJavaプログラム2が確立した論理接続を論理接続解除する。その際、Javaプログラム1との間に競合が起こっていた場合は、Javaプログラム1のデバイス状態変化通知リスナに状態変化通知を行う。   In FIG. 50, after the PID filter A and the AV decoder C are logically connected in accordance with a request from the Java program 2, the Java program 2 may end execution for some reason before releasing the logical connection. In this case, the device manager 2205f can notify the end of the Java program 2 from the AM 5005b that performs application management. In this case, the logical connection established by the Java program 2 is released. At this time, if there is a conflict with the Java program 1, a status change notification is sent to the device status change notification listener of the Java program 1.

(実施の形態29)
実施の形態28では、デバイスの論理接続を奪ったJavaプログラムを論理接続解除または実行終了した場合、奪われたJavaプログラムに対して通知を行うのみだったが、この際に前の論理接続を復活する。さらにこの際、以前の論理接続先が既に別Javaプログラムによって論理接続されていた場合は、この段階でも優先度の判断が行われる。もしも論理接続を復活できた場合には、奪われていたJavaプログラムに対してその旨通知が行われる。
(Embodiment 29)
In the twenty-eighth embodiment, when a Java program that has deprived a logical connection of a device is released from the logical connection or when the execution is terminated, only the notification is given to the deprived Java program. At this time, the previous logical connection is restored. To do. Further, at this time, if the previous logical connection destination has already been logically connected by another Java program, the priority is also determined at this stage. If the logical connection can be restored, a notice to that effect is sent to the stolen Java program.

具体的なシーケンスを図51に表す。Javaプログラム1とJavaプログラム2は放送受信装置上で同時に動作するJavaプログラムであり、Javaプログラム2はJavaプログラム1よりも優先度が高いとする。まずJavaプログラム1はデバイス状態変化通知を受け取るためのデバイス状態変化通知リスナを登録するための「デバイス状態変化通知リスナ登録要求」をデバイスマネージャ2205fに対して発行し(S5001)、それを受信したデバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1の状態変化通知リスナを登録する(S5002)。次に、Javaプログラム1がPIDフィルタAとAVデコーダBの「デバイス論理接続要求」を発行する(S5003)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは要求に従ってPIDフィルタAとAVデコーダBを論理接続する(S5004)。その後、Javaプログラム1よりも優先度の高いJavaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続要求」を発行する(S5005)。それを受信したデバイスマネージャ2205fは、PIDフィルタAは既にAVデコーダBと論理接続されていることに気づき、既に確立されている論理接続を行ったJavaプログラム1と新たな論理接続要求を発行したJavaプログラム2の優先度を比較、Javaプログラム2の方が高優先度なので、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCを論理接続する(S5006)。さらに手続きS5001においてJavaプログラム1はデバイス状態変化通知リスナを登録しているので、デバイスマネージャ2205fはJavaプログラム1が接続したPIDフィルタAとAVデコーダBが論理接続解除されたことを通知する(S5007)。その後、Javaプログラム2がPIDフィルタAとAVデコーダCの「デバイス論理接続解除要求」を発行すると(S5008)、デバイスマネージャ2205fはPIDフィルタAとAVデコーダCの論理接続を解除して(S5009)、PIDフィルタAとAVデコーダBの再接続を行い、Javaプログラム1に対して、PIDフィルタAとAVデコーダBの再接続を行った旨の通知を行う(S5010)。   A specific sequence is shown in FIG. The Java program 1 and the Java program 2 are Java programs that operate simultaneously on the broadcast receiving apparatus, and the Java program 2 has a higher priority than the Java program 1. First, the Java program 1 issues a “device state change notification listener registration request” for registering a device state change notification listener for receiving a device state change notification to the device manager 2205f (S5001). The manager 2205f registers the state change notification listener of the Java program 1 (S5002). Next, the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder B (S5003). The device manager 2205f that has received it logically connects the PID filter A and the AV decoder B in accordance with the request (S5004). Thereafter, the Java program 2 having a higher priority than the Java program 1 issues a “device logical connection request” for the PID filter A and the AV decoder C (S5005). The device manager 2205f receiving it notices that the PID filter A is already logically connected to the AV decoder B, and the Java program 1 that has already established the logical connection and the Java that has issued a new logical connection request. The priority of the program 2 is compared. Since the Java program 2 has a higher priority, the device manager 2205f logically connects the PID filter A and the AV decoder C (S5006). Further, since the Java program 1 registers the device state change notification listener in the procedure S5001, the device manager 2205f notifies that the logical connection between the PID filter A and the AV decoder B to which the Java program 1 is connected has been released (S5007). . Thereafter, when the Java program 2 issues a “device logical connection release request” between the PID filter A and the AV decoder C (S5008), the device manager 2205f releases the logical connection between the PID filter A and the AV decoder C (S5009). The PID filter A and AV decoder B are reconnected, and the Java program 1 is notified that the PID filter A and AV decoder B have been reconnected (S5010).

なお、図51において、Javaプログラム2の要求に従って、PIDフィルタAとAVデコーダCが論理接続された後、論理接続を解除する前に、Javaプログラム2が何らかの原因で実行を終了することがある。その場合、アプリケーション管理を行うAM5005bより、デバイスマネージャ2205fはJavaプログラム2が終了したことを通知してもらうことが可能なので、その場合はJavaプログラム2が確立した論理接続を論理接続解除する。Javaプログラム1との間に競合が起こっていた場合は、再度そのJavaプログラムが要求した論理接続を確立し、Javaプログラム1のデバイス状態変化通知リスナに状態変化通知を行う。   In FIG. 51, after the PID filter A and the AV decoder C are logically connected in accordance with a request from the Java program 2, the Java program 2 may end execution for some reason before releasing the logical connection. In this case, the device manager 2205f can notify the end of the Java program 2 from the AM 5005b that performs application management. In this case, the logical connection established by the Java program 2 is released. If a conflict has occurred with the Java program 1, the logical connection requested by the Java program is established again, and a state change notification is sent to the device state change notification listener of the Java program 1.

(実施の形態30)
実施の形態1では、デバイス論理接続管理部3204は、デバイスの論理接続状態を管理しているのみであった。しかし、Javaプログラムが接続を行い、デバイス論理接続パスが構築されたデバイスに関しても、使用されていなければ何の効果も表さない。本実施の形態では、デバイス使用状態管理部を導入し、デバイスの使用状態を管理する。デバイスマネージャ2205fはJavaプログラムが「デバイス論理接続要求」を発行した時に、優先度の低いJavaプログラムが既に接続を構築していたとしても、デバイス使用状態管理部に問い合わせて、使用中であれば接続の再構築を行わない。
Embodiment 30
In the first embodiment, the device logical connection management unit 3204 only manages the logical connection state of the device. However, the device to which the Java program is connected and the device logical connection path is constructed does not exhibit any effect unless it is used. In this embodiment, a device usage state management unit is introduced to manage the device usage state. When the Java program issues a “device logical connection request”, the device manager 2205f inquires of the device usage state management unit even if a low priority Java program has already established a connection. Do not rebuild.

(実施の形態31)
実施の形態3では、放送受信装置内に存在するデバイスであればデバイスマネージャ2205f内の各部がそれらデバイスに関する情報を扱うことにより、デバイスマネージャ2205fが論理接続を管理することが可能であることを示した。しかしながら、図14におけるアダプタ1511内のデバイスのように、放送受信装置に予め存在せず、後から追加するデバイスも存在する。これに関しては、放送受信装置内のデバイスマネージャ2205fが予めこれらデバイスの情報を管理することは不可能である。
(Embodiment 31)
In Embodiment 3, if a device exists in the broadcast receiving apparatus, each unit in the device manager 2205f handles information related to the device, so that the device manager 2205f can manage the logical connection. It was. However, like the device in the adapter 1511 in FIG. 14, there is a device that does not exist in advance in the broadcast receiving apparatus and is added later. In this regard, it is impossible for the device manager 2205f in the broadcast receiving apparatus to manage information on these devices in advance.

本実施の形態では、それらデバイスに関してもデバイスマネージャ2205fが管理を行う。そのために、デバイスマネージャ2205f内にデバイス記述取得部及びデバイス記述解釈部及びデバイス物理接続変更取得部を導入する。   In this embodiment, the device manager 2205f also manages these devices. For this purpose, a device description acquisition unit, a device description interpretation unit, and a device physical connection change acquisition unit are introduced into the device manager 2205f.

デバイス記述取得部は新たに追加されたデバイスが保持するデバイス記述をデバイスより取得する機能を持つ。デバイス記述取得部は、デバイスからデバイス記述を読み込むためのライブラリとして実現され、ROM1209が保持し、CPU1506が利用する。   The device description acquisition unit has a function of acquiring from the device a device description held by the newly added device. The device description acquisition unit is realized as a library for reading a device description from a device, is held in the ROM 1209, and is used by the CPU 1506.

デバイス記述解釈部は、デバイスより取得したデバイス記述を解釈し、デバイスマネージャ2205fが理解可能な形に直す。デバイス記述解釈部は、デバイス記述を解釈するライブラリとして実現され、ROM1509が保持し、CPU1506が利用する。   The device description interpreter interprets the device description acquired from the device, and corrects it to a form that can be understood by the device manager 2205f. The device description interpretation unit is realized as a library for interpreting the device description, is held in the ROM 1509, and is used by the CPU 1506.

デバイス物理接続変更取得部は、デバイスが追加されたことによる放送受信装置内に存在するデバイスの物理接続関係の変更を取得するために用いる。デバイスマネージャ2205fはデバイス物理接続変更取得部を用いて、二つの機能を実現する。一つは放送受信装置内に存在するデバイス構成の変化の検知である。デバイスマネージャ2205fはデバイス構成の変化(デバイスの追加または削除)が起こった際、デバイス物理接続変更取得部より通知を受けることでそれを知ることが可能となる。もう一つはデバイスの物理接続構成の変化取得である。デバイスマネージャ2205fはデバイスの物理接続の変化を取得することが可能となる。デバイス物理接続変更取得部は、デバイスの物理接続変更を取得するためのライブラリとして実現され、ROM1509が保持し、CPU1506が利用する。   The device physical connection change acquisition unit is used to acquire a change in the physical connection relationship of devices existing in the broadcast receiving apparatus due to the addition of a device. The device manager 2205f implements two functions using the device physical connection change acquisition unit. One is detection of a change in the device configuration existing in the broadcast receiving apparatus. When a device configuration change (device addition or deletion) occurs, the device manager 2205f can be notified by receiving a notification from the device physical connection change acquisition unit. The other is acquisition of a change in the physical connection configuration of the device. The device manager 2205f can acquire a change in the physical connection of the device. The device physical connection change acquisition unit is realized as a library for acquiring a device physical connection change, is held in the ROM 1509, and is used by the CPU 1506.

デバイス記述は追加されるデバイスが保持する。デバイスマネージャ2205fは、放送受信装置の起動時に、接続されたデバイスのデバイス記述を、デバイス記述取得部を用いて読み込み、デバイス記述解釈部を用いて、解釈を行う。その後、解釈された情報をデバイスマネージャ2205f内の他モジュールの情報を設定する。デバイス記述は特に"デバイスタイプ文字列"を含み、さらに必要であれば、"デバイス論理接続条件"や"デバイス論理接続最大数"を含む。"デバイスタイプ"はデバイス基本情報管理部3201が管理する。"デバイス論理接続条件"や"デバイス論理接続最大数"は、追加されるデバイスのハードウェア仕様に既定される要件を表現し、デバイス論理接続最大数管理部やデバイス接続条件管理部が管理する。さらにデバイスマネージャ2205fはデバイスの追加により変更された物理接続をデバイス物理接続変更取得部より取得し、デバイス物理接続管理部3203に設定する。以降、実施の形態1で定義したデバイスマネージャ2205fの機能実現シーケンスを変更することなく、デバイスマネージャ2205fは動作可能である。   The device description is held by the added device. The device manager 2205f reads the device description of the connected device using the device description acquisition unit and interprets it using the device description interpretation unit when the broadcast receiving apparatus is activated. Thereafter, the information of other modules in the device manager 2205f is set as the interpreted information. The device description includes, in particular, “device type character string”, and further includes “device logical connection condition” and “maximum number of device logical connections” if necessary. The “device type” is managed by the device basic information management unit 3201. “Device logical connection condition” and “maximum number of device logical connections” express requirements defined in the hardware specifications of the added device, and are managed by the device logical connection maximum number management unit and the device connection condition management unit. Further, the device manager 2205 f acquires the physical connection changed by adding the device from the device physical connection change acquisition unit, and sets it in the device physical connection management unit 3203. Thereafter, the device manager 2205f can operate without changing the function realization sequence of the device manager 2205f defined in the first embodiment.

(実施の形態32)
実施の形態31ではデバイス記述を読み込む形態について述べたが、さらに、本実施の形態では、デバイス記述を放送受信装置の起動中に読み込むことができる。この場合、例えば図14におけるアダプタ1511が動的に追加され、さらに動的に追加可能なデバイスを搭載していた場合、デバイスマネージャ2205fはデバイス物理接続変更取得部より通知を受けることでそれを検知し、実施の形態31同様、デバイスの追加を行う。その追加時シーケンス内で、デバイスマネージャ2205fはデバイス記述の取得、解釈を行い、情報を各部に設定する。さらに物理接続の変更を取得してデバイス物理接続管理部3203に設定する。 このように実装することで、デバイスマネージャ2205fは動的な接続の追加に対応可能である。
(Embodiment 32)
In the 31st embodiment, the form of reading the device description has been described. Furthermore, in this embodiment, the device description can be read while the broadcast receiving apparatus is activated. In this case, for example, when the adapter 1511 in FIG. 14 is dynamically added and a device that can be dynamically added is mounted, the device manager 2205f detects this by receiving a notification from the device physical connection change acquisition unit. Then, as in the case of Embodiment 31, a device is added. In the addition sequence, the device manager 2205f acquires and interprets the device description, and sets information in each part. Further, a change in physical connection is acquired and set in the device physical connection management unit 3203. By implementing in this way, the device manager 2205f can cope with addition of a dynamic connection.

(実施の形態33)
実施の形態32ではデバイスの動的な追加に関して述べたが、そのように動的に追加可能なデバイスは動的に削除されることも多い。そのような場合、デバイスマネージャ2205fは、それをデバイス物理接続変更取得部から通知されることでそれを検知し、デバイス物理接続変更取得部を用いてデバイスの物理構成の変更をデバイス物理接続管理部3203に設定する。さらに、その時点で確立されている論理接続のうち、削除された物理接続を利用していたものに関しては、論理接続を自動的に解除する。その際、デバイス状態変化通知リスナが登録されていれば、Javaプログラムに対して、デバイス状態変化通知リスナを通して、自動的に論理接続を解除した旨の通知を行う。
これにより、デバイスマネージャ2205fはデバイスの動的な削除に対応可能である。
(Embodiment 33)
In the thirty-second embodiment, the dynamic addition of devices has been described, but such a device that can be dynamically added is often dynamically deleted. In such a case, the device manager 2205f detects this by being notified from the device physical connection change acquisition unit, and changes the physical configuration of the device using the device physical connection change acquisition unit. Set to 3203. Further, among the logical connections established at that time, those that have used the deleted physical connection are automatically released. At this time, if the device state change notification listener is registered, the Java program is automatically notified through the device state change notification listener that the logical connection has been released.
Thereby, the device manager 2205f can cope with the dynamic deletion of the device.

(実施の形態34)
実施の形態1〜32では、デバイスマネージャ2205fが管理するデバイスは、デバイスオブジェクトを基準として、デバイス単体として扱っていた。そのため、論理接続する段になったときに個々のデバイスを指定しなければならないため、Javaプログラムにとって論理接続は面倒な操作となってしまっている。
(Embodiment 34)
In Embodiments 1 to 32, the device managed by the device manager 2205f is handled as a single device with the device object as a reference. For this reason, each device must be specified when the logical connection stage is reached, which makes the logical connection troublesome for Java programs.

本実施の形態では、デバイスの組をまとめて扱うことのできる「デバイスセット」の概念を導入し、デバイスマネージャ2205fはデバイスセットを表すオブジェクトの入力を受け付けることを可能とする。デバイスセットはデバイスオブジェクトの集合であると定義され、さらに、デバイスセットはデバイスオブジェクトがデバイスセットに登録された順序を保持する。つまり、デバイスセットが表現するのは"デバイス論理接続パスを構成するデバイス列"である。ここまでの実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの各機能を利用する際、デバイスオブジェクト二つを用いて二つのデバイス間の論理接続を表現することしかできなかった。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fの機能を利用する際、複数のデバイスから構成される"デバイス論理接続パス"を表現するデバイスセットを指定することで、指定されたデバイス論理接続パスを対象とすることが可能である。例えば、セクションフィルタを用いてMPEG2セクションが伝送するデータを取得したい場合、チューナ、PIDフィルタ、セクションフィルタの各デバイスに対応するデバイスオブジェクトをデバイスマネージャ2205fより取得し、論理接続したいデバイスオブジェクトを論理接続したい順序にデバイスセットに設定し、そのデバイスセットを用いて論理接続可能性の判断や論理接続を行うことが可能となる。この時、デバイスマネージャ2205fはデバイスマネージャ2205f内の各部を用いて、デバイスセット内に含まれるデバイスがセットされた順序でデバイス論理接続パスを確立可能であった時のみ論理接続を行う。これによりJavaプログラムは論理接続自体を簡単に行うことが可能となる。   In the present embodiment, a concept of “device set” that can handle a set of devices collectively is introduced, and the device manager 2205f can receive an input of an object representing the device set. A device set is defined as a collection of device objects, and the device set holds the order in which the device objects are registered in the device set. In other words, the device set expresses “a device string constituting a device logical connection path”. In the embodiments so far, when each function of the device manager 2205f is used, the logical connection between the two devices can only be expressed using two device objects. In the present embodiment, when the function of the device manager 2205f is used, a device set representing a “device logical connection path” composed of a plurality of devices is designated, and the designated device logical connection path is targeted. Is possible. For example, if you want to acquire data transmitted by an MPEG2 section using a section filter, acquire device objects corresponding to the tuner, PID filter, and section filter devices from the device manager 2205f, and logically connect the device objects you want to logically connect It is possible to set the device set in order, and use the device set to determine the possibility of logical connection and to perform logical connection. At this time, the device manager 2205f uses each unit in the device manager 2205f to perform logical connection only when the device logical connection path can be established in the order in which the devices included in the device set are set. As a result, the Java program can easily perform the logical connection itself.

(実施の形態35)
実施の形態34では、Javaプログラムがデバイスセットを指定して「デバイス論理接続要求」を発行した場合、デバイスマネージャ2205fは指定デバイスセット内のデバイスがセットされた順序で論理接続可能だった場合のみ接続を行う。本実施の形態では、そのような場合、指定デバイスセット内の全てのデバイス同士が論理接続可能でなくても、論理接続可能な部分のみ論理接続を行う。
(Embodiment 35)
In the thirty-fourth embodiment, when the Java program designates a device set and issues a “device logical connection request”, the device manager 2205f connects only when logical connection is possible in the order in which the devices in the designated device set are set. I do. In this embodiment, in such a case, even if not all devices in the designated device set can be logically connected, only the logically connectable portion is logically connected.

(実施の形態36)
実施の形態34〜35ではデバイスセットの概念を導入し、複数種類のデバイスを一度に扱うことができるような実装をしたが、実施の形態36ではさらに高度な機能として、機能を表現するオブジェクトの指定によりデバイスの論理接続を行う機能をデバイスマネージャ2205fが提供する。例えばセクションフィルタを利用する場合、実施の形態34では個々のデバイスに対応するデバイスオブジェクトをデバイスセットに設定して、それを用いて論理接続操作を行う必要があったが、実施の形態36では、"機能"をデバイスマネージャ2205fに対して指定することを可能とする。例えば、「W個のMPEG2セクションの選別を行いたい」という"機能"を指定してデバイスマネージャ2205fの第六の機能であるデバイス論理接続機能を利用することで、自動的に、指定された"機能"に対して必要なデバイスを論理接続し、実際に確立したデバイス論理接続パス内のデバイスに対応するデバイスオブジェクトを保持するデバイスセットを返す。これにより、Javaプログラムは"どのデバイスをどう論理接続すれば所望の機能を実現できるのか"を知る必要なく、所望の"機能"自体を指定することによりそれに必要なデバイス論理接続パスが得られる。
Embodiment 36
In Embodiments 34 to 35, the concept of a device set was introduced, and an implementation was made so that a plurality of types of devices could be handled at one time. However, in Embodiment 36, as a more advanced function, an object representing a function The device manager 2205f provides a function for logically connecting devices according to designation. For example, when a section filter is used, in the thirty-fourth embodiment, it is necessary to set a device object corresponding to each device in a device set and perform a logical connection operation using the device object. The “function” can be designated to the device manager 2205f. For example, by designating the “function” “Want to select W MPEG2 sections” and using the device logical connection function which is the sixth function of the device manager 2205f, A necessary device is logically connected to the function ", and a device set holding a device object corresponding to the device in the actually established device logical connection path is returned. As a result, the Java program does not need to know which device should be logically connected and how a desired function can be realized, and a desired device logical connection path can be obtained by designating the desired “function” itself.

本実施の形態では、"機能"を表現するための機能オブジェクトを定義する。Javaプログラムは自身が利用したい"機能"を機能オブジェクトに設定する。その機能オブジェクトをデバイスマネージャ2205fに指定して、デバイスマネージャ2205fの機能を利用する。   In this embodiment, a function object for expressing “function” is defined. The Java program sets the “function” that it wants to use in the function object. The function object is designated to the device manager 2205f to use the function of the device manager 2205f.

デバイスマネージャ2205fは機能オブジェクトが保持する"機能"から、それに必要なデバイス論理接続パスを導く必要がある。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fに機能解釈部を導入する。機能解釈部は、デバイスマネージャ2205fが機能オブジェクトを受け取った時に、その機能を実現するのに必要なデバイス論理接続パスに含まれるデバイスを導く機能を持つライブラリとして実現され、ROM1209内に存在し、CPU1206によって使用される。   The device manager 2205f needs to derive a necessary device logical connection path from the “function” held by the function object. In this embodiment, a function interpretation unit is introduced into the device manager 2205f. When the device manager 2205f receives a function object, the function interpretation unit is realized as a library having a function for guiding a device included in a device logical connection path necessary for realizing the function, and exists in the ROM 1209. The CPU 1206 Used by.

デバイスマネージャ2205fは、各機能の利用時に機能オブジェクトを指定されると、機能解釈部を利用して必要なデバイスを導く。得られたデバイスに関して、デバイスマネージャ2205fは各機能を適用する。例えば、第六の機能であるデバイス論理接続機能を利用する場合、例えば「W個のMPEG2セクションを選別」と指定された場合、まずデバイスマネージャ2205fは機能解釈部を利用して「W個のMPEG2セクションを選別」するために必要なデバイス論理接続パスを確立するのに必要な全てのデバイスを取得し、デバイス論理接続パスを確立する。   When a function object is specified when using each function, the device manager 2205f guides a necessary device using the function interpreter. For the obtained device, the device manager 2205f applies each function. For example, when the device logical connection function which is the sixth function is used, for example, when “select W MPEG2 sections” is designated, the device manager 2205 f first uses the function interpreter to read “W MPEG2 sections”. Acquire all devices necessary to establish the device logical connection path necessary for screening the section, and establish the device logical connection path.

本機能を利用して、Javaプログラムは自身の利用したい"機能"を指定してデバイス論理接続パスを確立することが可能となる。   Using this function, a Java program can specify a “function” that it wants to use and establish a device logical connection path.

(実施の形態37)
実施の形態1〜36においては、放送受信装置の起動中に確立されたデバイス論理接続パスは、放送受信装置の電源断によって、解除され、再起動時には改めて放送受信装置上のJavaプログラムがデバイスの論理接続を行う必要がある。本実施の形態では、デバイスマネージャ2205fは、放送受信装置の電源投入時に放送受信装置の前回終了時に確立されていたデバイス論理接続パスを自動的に再確立する。このため、デバイス論理接続管理部3204を2次記憶部1207に置き、電源断が行われてもデバイス論理接続管理部3204が管理する情報が消去されないようにする。デバイスマネージャ2205fは放送受信装置の電源投入時に2次記憶部1207上に存在するデバイス論理接続管理部3204を調査し、論理接続されたまま電源が切られたデバイス論理接続パスに関して、自動的に再論理接続を行う。
(Embodiment 37)
In the first to thirty-sixth embodiments, the device logical connection path established during the start of the broadcast receiving apparatus is canceled by powering off the broadcast receiving apparatus, and when restarting, the Java program on the broadcast receiving apparatus is newly connected to the device. It is necessary to make a logical connection. In the present embodiment, the device manager 2205f automatically re-establishes the device logical connection path that was established when the broadcast receiving apparatus was last terminated when the broadcast receiving apparatus was powered on. For this reason, the device logical connection management unit 3204 is placed in the secondary storage unit 1207 so that the information managed by the device logical connection management unit 3204 is not erased even if the power is turned off. The device manager 2205f checks the device logical connection management unit 3204 existing on the secondary storage unit 1207 when the broadcast receiving apparatus is turned on, and automatically re-establishes the device logical connection path that is powered off while being logically connected. Make a logical connection.

(実施の形態38)
実施の形態37では放送受信装置の電源投入時、前回の電源切断時のデバイス論理接続パスを自動的に復活する。しかし、放送受信装置上で動作していたJavaプログラムはどのデバイス論理接続パスが復活されたのか知る手段がない。本実施の形態では、放送受信装置の電源投入時、前回の電源切断時のデバイス論理接続パスを自動的に復活すると同時に、自動的に復活したデバイス論理接続パスを確立する「デバイス論理接続要求」を発行していたJavaプログラムが起動した際、自動的に復活したデバイス論理接続パスを通知する。これは2次記憶部1207上のデバイス論理接続管理部3204がデバイス論理接続パス情報を格納する際に、その要求を発行したJavaプログラムの識別子を同時に保持しておくことにより、放送受信装置の電源投入時、デバイス論理接続パスを復活する際にJavaプログラムの識別子を取得して、合致するJavaプログラムが動作していれば通知を行う、という手続きを踏むことで実現可能である。
(Thirty-eighth embodiment)
In the thirty-seventh embodiment, when the broadcast receiver is turned on, the device logical connection path at the previous power-off is automatically restored. However, the Java program operating on the broadcast receiving apparatus has no means of knowing which device logical connection path has been restored. In this embodiment, when the broadcast receiver is turned on, the device logical connection path at the time of the previous power-off is automatically restored, and at the same time, the device logical connection request is automatically established. When the Java program that issued has been started, the device logical connection path automatically restored is notified. When the device logical connection management unit 3204 on the secondary storage unit 1207 stores the device logical connection path information, the identifier of the Java program that issued the request is held at the same time, so This can be realized by taking the procedure of acquiring the identifier of the Java program when restoring the device logical connection path and notifying if the matching Java program is operating.

以上の各実施の形態では、全て放送受信装置はJava言語により記述されたプログラムを実行することを前提としているが、本発明は言語には依存しないため、他の言語によって記述されたプログラムが実行される環境であっても以上の各実施の形態同様、本発明は適用可能である。   In each of the above embodiments, it is assumed that all broadcast receiving apparatuses execute a program described in the Java language. However, the present invention does not depend on a language, and therefore a program written in another language is executed. The present invention can be applied even in an environment in which it is performed as in the above embodiments.

本発明に係る放送受信装置は、放送受信装置上にあるデバイスの接続・接続解除手段を放送受信装置上で動作するプログラムに提供することで、より詳細なデバイス管理を実現するものであり、デジタルテレビなどの放送受信装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、記録媒体内のデータ処理を行う装置といった情報処理装置上でより高機能なプログラムの動作を可能とする。   The broadcast receiving apparatus according to the present invention realizes more detailed device management by providing a device operating on the broadcast receiving apparatus with device connection / disconnection means on the broadcast receiving apparatus. It is possible to operate a higher-functional program on an information processing apparatus such as a broadcast receiving apparatus such as a television, a personal computer, a mobile phone, or an apparatus that performs data processing in a recording medium.

本発明に係る放送システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a broadcasting system according to the present invention. 本発明に係るケーブルテレビシステムにおいて放送局側システムと端末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例である。It is an example of the usage of the frequency band used for communication between the broadcasting station side system and a terminal device in the cable television system which concerns on this invention. 本発明に係るケーブルテレビシステムにおいて放送局側システムと端末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例である。It is an example of the usage of the frequency band used for communication between the broadcasting station side system and a terminal device in the cable television system which concerns on this invention. 本発明に係るケーブルテレビシステムにおいて放送局側システムと端末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例である。It is an example of the usage of the frequency band used for communication between the broadcasting station side system and a terminal device in the cable television system which concerns on this invention. MPEG2仕様で既定されるTSパケットの構成図である。It is a block diagram of a TS packet defined in the MPEG2 specification. MPEG2トランスポートストリームの模式図である。It is a schematic diagram of an MPEG2 transport stream. MPEG2仕様で既定されるPESパケットがTSパケットを用いて伝送される際の分割例である。This is an example of division when a PES packet defined by the MPEG2 specification is transmitted using a TS packet. MPEG2仕様で既定されるMPEG2セクションがTSパケットを用いて伝送される際の分割例である。This is an example of division when an MPEG2 section defined by the MPEG2 specification is transmitted using TS packets. MPEG2仕様で既定されるMPEG2セクションの構成図である。It is a block diagram of the MPEG2 section defined by the MPEG2 specification. MPEG2仕様で既定されるMPEG2セクションの利用例である。This is an example of using the MPEG2 section defined in the MPEG2 specification. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成の構成例である。It is a structural example of the hardware constitutions of the broadcast receiving apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る端末装置のハードウェア構成における入力部のフロントパネル例である。It is an example of the front panel of the input part in the hardware constitutions of the terminal device concerning the present invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成の構成例である。It is a structural example of the hardware constitutions of the broadcast receiving apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成の構成例である。It is a structural example of the hardware constitutions of the broadcast receiving apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成の構成例である。It is a structural example of the hardware constitutions of the broadcast receiving apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成例に存在するフロントパネルの例である。It is an example of the front panel which exists in the hardware structural example of the broadcast receiver which concerns on this invention. 本発明に係る放送受信装置のデバイス接続例である。It is a device connection example of the broadcast receiving apparatus according to the present invention. 本発明に係る放送受信装置のデバイス接続例である。It is a device connection example of the broadcast receiving apparatus according to the present invention. 本発明に係る放送受信装置のデバイス接続例である。It is a device connection example of the broadcast receiving apparatus according to the present invention. 本発明に係る放送受信装置のデバイス接続例である。It is a device connection example of the broadcast receiving apparatus according to the present invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェアとソフトウェアとの関係を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the relationship between the hardware and software of the broadcast receiver which concerns on this invention. 本発明に係る端末装置が保存するプログラム構成の構成図である。It is a block diagram of the program structure which the terminal device concerning this invention preserve | saves. (a)、(b)は、本発明に係る端末装置が実行するEPGの例である。(A), (b) is an example of EPG which the terminal device which concerns on this invention performs. 本発明に係る2次記憶部が保存する情報の一例である。It is an example of the information which the secondary storage part which concerns on this invention preserve | saves. (a)、(b)、(c)は、本発明に係る1次記憶部が保存する情報の一例である。(A), (b), (c) is an example of information stored in the primary storage unit according to the present invention. 本発明に係るMPEG2規格が規定するPATの内容を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the content of PAT prescribed | regulated by the MPEG2 specification which concerns on this invention. 本発明に係るMPEG2規格が規定するPMTの内容を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the content of PMT prescribed | regulated by the MPEG2 specification which concerns on this invention. 本発明に係るDVB−MHP規格が規定するAITの内容を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the content of AIT prescribed | regulated by the DVB-MHP specification which concerns on this invention. 本発明に係るDSMCC方式で送信されるファイルシステムを表す模式図である。It is a schematic diagram showing the file system transmitted by the DSMCC system based on this invention. (a)、(b)、(c)、(d)は、本発明に係るデバイス接続パスの構成例である。(A), (b), (c), (d) is a configuration example of a device connection path according to the present invention. 本発明に係るデバイス接続パスの全体構成例である。1 is an example of the overall configuration of a device connection path according to the present invention. 本発明の実施の形態1に係るデバイスマネージャ内の構成である。It is the structure in the device manager which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイスタイプ取得シーケンスである。It is a device type acquisition sequence of the device manager which concerns on this invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイス数取得シーケンスである。It is a device number acquisition sequence of the device manager which concerns on this invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイスオブジェクト取得時のシーケンスである。It is the sequence at the time of device object acquisition of the device manager concerning the present invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイス接続可能性取得シーケンスである。It is a device connection possibility acquisition sequence of the device manager according to the present invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイス接続状態取得シーケンスである。It is a device connection state acquisition sequence of the device manager according to the present invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイス接続シーケンスである。It is a device connection sequence of the device manager according to the present invention. 本発明に係るデバイスマネージャのデバイス接続解除シーケンスである。It is a device connection cancellation | release sequence of the device manager which concerns on this invention. 本発明に係るデバイスマネージャを利用するプログラムのデバイス接続シーケンスである。It is a device connection sequence of a program using the device manager according to the present invention. 本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成の構成例である。It is a structural example of the hardware constitutions of the broadcast receiving apparatus which concerns on this invention. 本発明の実施の形態10におけるデバイス接続可能性取得シーケンスである。It is a device connection possibility acquisition sequence in Embodiment 10 of this invention. 本発明の実施の形態11におけるデバイス接続可能性取得シーケンスである。It is a device connection possibility acquisition sequence in Embodiment 11 of this invention. 本発明の実施の形態11における最も簡単な実装のデバイス接続可能性取得シーケンスである。It is a device connection possibility acquisition sequence of the simplest mounting in Embodiment 11 of the present invention. 本発明の実施の形態19に係るプログラムのデバイス接続シーケンス例である。It is a device connection sequence example of a program according to the nineteenth embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態22におけるデバイスオブジェクト取得時のシーケンスである。It is a sequence at the time of device object acquisition in Embodiment 22 of this invention. 本発明の実施の形態25に係る複数プログラム動作時のシーケンスである。It is the sequence at the time of the multiple program operation | movement which concerns on Embodiment 25 of this invention. 本発明の実施の形態26に係るプログラム間のデバイス接続競合が起こった際の動作シーケンスである。27 is an operation sequence when a device connection conflict occurs between programs according to the twenty-sixth embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態27に係るプログラム間のデバイス接続競合が起こった際の動作シーケンスである。27 is an operation sequence when a device connection conflict between programs according to the twenty-seventh embodiment of the present invention occurs. 本発明の実施の形態28に係るプログラム間のデバイス接続競合が起こった際の動作シーケンスである。29 is an operation sequence when a device connection conflict between programs according to the twenty-eighth embodiment of the present invention occurs. 本発明の実施の形態29に係るプログラム間のデバイス接続競合が起こった際の動作シーケンスである。29 is an operation sequence when a device connection conflict occurs between programs according to the twenty-ninth embodiment of the present invention. 本発明に係る課題を説明するためのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram for demonstrating the subject which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1800 端末装置
1202 TSデコーダ
1801 チューナ
1802 PIDフィルタ
1803 セクションフィルタ
1804 デスクランブラ
1805 AVデコーダ
1806 ディスプレイ/スピーカ
1807 1次記憶部
2205f デバイスマネージャ
3201 デバイス基本情報管理部
3202 デバイスオブジェクト管理部
3203 デバイス物理接続管理部
3204 デバイス論理接続管理部
3205 デバイス論理接続部
3206 デバイス論理接続解除部
1800 terminal apparatus 1202 TS decoder 1801 tuner 1802 PID filter 1803 section filter 1804 descrambler 1805 AV decoder 1806 display / speaker 1807 primary storage unit 2205f device manager 3201 device basic information management unit 3202 device object management unit 3203 device physical connection management unit 3204 Device logical connection management unit 3205 Device logical connection unit 3206 Device logical connection release unit

Claims (44)

所定の機能を有するハードウェアであるデバイスを複数備える情報処理装置であって、
プログラムを実行するプログラム実行手段と、
前記デバイスを管理するデバイス管理手段とを備え、
前記デバイス管理手段は、前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定する情報経路設定部を備える
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus including a plurality of devices that are hardware having a predetermined function,
Program execution means for executing the program;
Device management means for managing the device,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the device management unit includes an information path setting unit that sets an information transfer path between the devices based on a request from a program executed by the program execution unit.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路を設定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
A device identifier notifying unit for notifying the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program executing means;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information path setting unit sets information transfer paths in a specified order between devices specified by the program using a plurality of the device identifiers.
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
3. The information according to claim 2, wherein the information path setting unit sets an information transfer path between the specified devices when two devices are specified using the two device identifiers by the program. Processing equipment.
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The information path setting unit sets an information passing path between specified devices in a specified order when two or more devices are specified by using the device identifier by two or more by the program. The information processing apparatus according to claim 2.
前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定された種類のデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the device identifier notification unit notifies the program of a device identifier corresponding to a device of a type specified by the program.
前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路を設定可能な全てのデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The device identifier notifying unit notifies the program of device identifiers corresponding to all devices capable of setting an information transfer path with a device specified by the device identifier specified by the program. The information processing apparatus according to claim 2.
前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路が設定されている全てのデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The device identifier notifying unit notifies the program of device identifiers corresponding to all devices for which an information passing path is set with a device specified by the device identifier specified by the program. The information processing apparatus according to claim 2.
前記デバイス識別子通知部は、前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスとの間に、情報受け渡し経路を設定可能、かつまだ情報受け渡し経路の一部となっていないデバイスに対応するデバイス識別子を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The device identifier notifying unit can set an information transfer path with a device specified by the device identifier specified by the program, and corresponds to a device that is not yet part of the information transfer path The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information is notified to the program.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラムによって指定されたデバイス識別子で特定されるデバイスが、複数の情報受け渡し経路に含まれることの可否を前記プログラムへ通知するデバイス共有可否通知部を備える
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
The information according to claim 2, further comprising a device sharing possibility notification unit that notifies the program whether or not a device specified by a device identifier specified by the program can be included in a plurality of information transfer paths. Processing equipment.
前記デバイス共有可否通知部は、前記デバイスが含まれることができる情報受け渡し経路の最大数を通知することにより、前記可否を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 9, wherein the device sharing availability notification unit notifies the program of the availability by notifying the maximum number of information transfer paths that can include the device.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、
前記情報経路設定部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
Based on a function identifier specified by the program and indicating a large function realized by a plurality of the devices, a function interpreting unit that identifies a device necessary for realizing the large function,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information path setting unit sets an information transfer path between the devices specified by the function interpretation unit.
前記プログラムは、前記デバイス管理手段に対して要求を行った際には、前記デバイス管理手段からの応答を受けて、同期して処理を再開する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the program makes a request to the device management unit, the program receives a response from the device management unit and resumes processing synchronously. .
前記プログラムは、前記デバイス管理手段に対して要求を行った際には、前記デバイス管理手段からの応答に関係なく、非同期的に処理を実行する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the program makes a request to the device management unit, the program executes processing asynchronously regardless of a response from the device management unit. .
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイスのいずれかが、すでに別の情報受け渡し経路の一部として設定されていた場合、新たな情報受け渡し経路を設定しない
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information path setting unit does not set a new information transfer path when any of a plurality of devices specified by the program has already been set as a part of another information transfer path. The information processing apparatus according to claim 1.
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に情報受け渡し経路を設定することに成功したか失敗したかを表す処理結果を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information path setting unit notifies the program of a processing result indicating whether the information passing path is successfully set or failed between a plurality of devices designated by the program. The information processing apparatus described.
前記情報経路設定部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に情報受け渡し経路を設定することに失敗した場合、失敗の理由を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項15記載の情報処理装置。
16. The information according to claim 15, wherein, when the information path setting unit fails to set an information transfer path between a plurality of devices specified by the program, the information path setting unit notifies the program of the reason for the failure. Processing equipment.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除する情報経路解除部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: an information path cancellation unit that cancels the setting of an information transfer path set between the devices based on a request from a program executed by the program execution unit.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、
前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で設定された情報受け渡し経路を設定解除する
ことを特徴とする請求項17記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
A device identifier notifying unit for notifying the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program executing means;
18. The information according to claim 17, wherein the information path cancellation unit cancels the setting of an information transfer path set in a specified order between devices specified by using the device identifier by a plurality of the programs. Processing equipment.
前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除する
ことを特徴とする請求項18記載の情報処理装置。
The information path cancellation unit, when two devices are specified by using the two device identifiers by the program, cancels the setting of an information transfer path set between the specified devices. 18. An information processing apparatus according to 18.
前記情報経路解除部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、二つ以上の前記デバイス間に指定された順序で設定された情報受け渡し経路を設定解除する
ことを特徴とする請求項18記載の情報処理装置。
When two or more devices are designated by the program using two or more of the device identifiers, the information path release unit is configured to display information passing paths set in a designated order between the two or more devices. The information processing apparatus according to claim 18, wherein the setting is canceled.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、
前記情報経路解除部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除する
ことを特徴とする請求項17記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
Based on a function identifier specified by the program and indicating a large function realized by a plurality of the devices, a function interpreting unit that identifies a device necessary for realizing the large function,
The information processing apparatus according to claim 17, wherein the information path cancellation unit cancels the setting of an information transfer path set between the devices specified by the function interpretation unit.
前記情報経路解除部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除することに成功したか失敗したかを表す処理結果を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項17記載の情報処理装置。
The information path cancellation unit notifies the program of a processing result indicating whether the information transfer path set between a plurality of devices designated by the program has been successfully or unsuccessfully set. The information processing apparatus according to claim 17.
前記情報経路解除部は、前記プログラムによって指定された複数のデバイス間に設定された情報受け渡し経路を設定解除することに失敗した場合、失敗の理由を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項22記載の情報処理装置。
The information path cancellation unit, when failing to cancel the setting of an information transfer path set between a plurality of devices specified by the program, notifies the program of the reason for the failure. 22. The information processing apparatus according to 22.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記情報処理装置上に存在する前記デバイスの数を前記プログラムへ通知するデバイス数通知部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
The device number notifying unit according to claim 1, further comprising a device number notifying unit that notifies the program of the number of the devices existing on the information processing apparatus based on a request from a program executed by the program executing unit. Information processing device.
前記デバイス数通知部は、前記プログラムによって指定された前記デバイスの種類に対応するデバイスの数を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項24記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 24, wherein the device number notifying unit notifies the program of the number of devices corresponding to the type of the device specified by the program.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する経路設定可否通知部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
A path setting availability notification unit that notifies the program whether or not an information transfer path can be set between the devices based on a request from a program executed by the program execution unit. The information processing apparatus according to claim 1.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、
前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項26記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
A device identifier notifying unit for notifying the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program executing means;
The path setting availability notification unit notifies the program whether or not an information transfer path can be set in a specified order between devices specified using a plurality of device identifiers by the program. 27. The information processing apparatus according to claim 26.
前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項27記載の情報処理装置。
The path setting availability notification unit determines whether or not it is possible to set an information transfer path between the specified devices when two devices are specified by using the two device identifiers by the program. The information processing apparatus according to claim 27, wherein the information is notified to a program.
前記経路設定可否通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項27記載の情報処理装置。
The path setting availability notification unit sets information passing paths between specified devices in a specified order when two or more devices are specified by using two or more device identifiers by the program. The information processing apparatus according to claim 27, wherein the program is notified whether or not it is possible.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、
前記経路設定可否通知部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定することが可能であるか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項26記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
Based on a function identifier specified by the program and indicating a large function realized by a plurality of the devices, a function interpreting unit that identifies a device necessary for realizing the large function,
27. The route setting availability notification unit notifies the program whether or not an information transfer route can be set between the devices specified by the function interpretation unit. Information processing device.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する経路状態通知部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
2. A path state notification unit that notifies the program whether or not an information transfer path is set between the devices based on a request from a program executed by the program execution unit. The information processing apparatus described.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラム実行手段により実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイスを識別するためのデバイス識別子を前記プログラムへ通知するデバイス識別子通知部を備え、
前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を複数用いて指定されたデバイス間に、指定された順序で情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項31記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
A device identifier notifying unit for notifying the program of a device identifier for identifying the device based on a request from the program executed by the program executing means;
The path state notification unit notifies the program whether or not an information transfer path is set in a specified order between devices specified by using the device identifier by a plurality of the programs. 32. The information processing apparatus according to claim 31.
前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ用いて二つのデバイスが指定された場合、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項32記載の情報処理装置。
The path state notification unit notifies the program whether or not an information transfer path is set between the specified devices when two devices are specified by using the device identifier by the program. The information processing apparatus according to claim 32.
前記経路状態通知部は、前記プログラムによって前記デバイス識別子を二つ以上用いて二つ以上のデバイスが指定された場合、指定された順序で、指定されたデバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項32記載の情報処理装置。
The route status notifying unit, when two or more devices are specified by using the device identifier by the program, whether an information passing route is set between the specified devices in the specified order. The information processing apparatus according to claim 32, wherein the program is notified of whether or not.
前記デバイス管理手段は、さらに、
前記プログラムによって指定された、複数の前記デバイスにより実現される大機能を示す機能識別子に基づいて、前記大機能を実現するために必要なデバイスを特定する機能解釈部を備え、
前記経路設定可否通知部は、前記機能解釈部によって特定された前記デバイス間に情報受け渡し経路が設定されているか否かを前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項31記載の情報処理装置。
The device management means further includes:
Based on a function identifier specified by the program and indicating a large function realized by a plurality of the devices, a function interpreting unit that identifies a device necessary for realizing the large function,
32. The information processing apparatus according to claim 31, wherein the route setting availability notification unit notifies the program whether or not an information transfer route is set between the devices specified by the function interpretation unit.
前記情報経路設定部は、前記プログラム実行手段により実行される複数のプログラムによって、同一のデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、常に先に要求された情報受け渡し経路を優先して設定する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information path setting unit always prioritizes the information transfer path requested first when setting of an information transfer path including the same device is requested by a plurality of programs executed by the program execution unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記プログラム実行手段は、複数のプログラム間で優先度を管理し、前記優先度を用いてプログラムの優先度比較を行う
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the program execution unit manages priorities among a plurality of programs and compares the priorities of the programs using the priorities.
前記情報経路設定部は、前記プログラム実行手段により実行される複数のプログラムによって、同一のデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、常に高優先度のプログラムの情報受け渡し経路を優先して設定する
ことを特徴とする請求項37記載の情報処理装置。
The information path setting unit always gives priority to the information transfer path of a high priority program when the setting of an information transfer path including the same device is requested by a plurality of programs executed by the program execution means. The information processing apparatus according to claim 37, wherein the information processing apparatus is set.
前記情報経路設定部は、前記情報受け渡し経路の設定後、より高い優先度を有する他のプログラムによって、前記情報受け渡し経路に設定したデバイスを含む情報受け渡し経路の設定が要求された場合、前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を設定するとともに、最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへその旨を通知する
ことを特徴とする請求項37記載の情報処理装置。
The information path setting unit, after setting the information passing path, when setting of an information passing path including a device set as the information passing path is requested by another program having a higher priority. 38. The information processing apparatus according to claim 37, wherein the information transfer path requested by the program is set, and the fact is notified to the program that has requested the first information transfer path.
前記情報経路設定部は、前記最初の情報受け渡し経路に含まれ、かつ前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を構成していたデバイスが、再度利用可能になった場合、前記デバイスが再利用可能である旨を最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項39記載の情報処理装置。
The information path setting unit is reused when a device included in the first information passing path and constituting the information passing path requested by the other program becomes available again. 40. The information processing apparatus according to claim 39, wherein the information processing apparatus notifies the program that requested the first information transfer path of the possibility.
前記情報経路設定部は、前記最初の情報受け渡し経路に含まれ、かつ前記他のプログラムによって要求された情報受け渡し経路を構成していたデバイスが、再度利用可能になった場合、前記最初の情報受け渡し経路を再設定し、前記最初の情報受け渡し経路を要求したプログラムへ再設定を通知する
ことを特徴とする請求項39記載の情報処理装置。
When the device included in the first information passing path and constituting the information passing path requested by the other program becomes available again, the information path setting unit is configured to receive the first information passing path. 40. The information processing apparatus according to claim 39, wherein a route is reset, and the reset is notified to a program that has requested the first information transfer route.
前記デバイス管理手段は、前記プログラムからの要求により前記デバイスを制御するとともに、前記プログラムからの要求により前記デバイスに関する情報を前記プログラムへ通知する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the device management unit controls the device in response to a request from the program, and notifies the program of information related to the device in response to a request from the program.
所定の機能を有するハードウェアであるデバイスを複数備える情報処理装置における情報処理方法であって、
プログラムを実行するプログラム実行ステップと、
前記デバイスを管理するデバイス管理ステップとを含み、
前記デバイス管理ステップは、前記プログラム実行ステップにより実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定する情報経路設定ステップを含む
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus including a plurality of devices that are hardware having a predetermined function,
A program execution step for executing the program;
A device management step for managing the device,
The information processing method, wherein the device management step includes an information path setting step for setting an information transfer path between the devices based on a request from a program executed by the program execution step.
所定の機能を有するハードウェアであるデバイスを複数備える情報処理装置における情報処理を行うためのプログラムであって、
プログラムを実行するプログラム実行ステップと、
前記プログラム実行ステップにより実行されるプログラムからの要求に基づいて、前記デバイス間に情報受け渡し経路を設定する情報経路設定ステップとをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
A program for performing information processing in an information processing apparatus including a plurality of devices that are hardware having a predetermined function,
A program execution step for executing the program;
A program causing a computer to execute an information path setting step for setting an information transfer path between the devices based on a request from a program executed in the program execution step.
JP2004207406A 2003-08-06 2004-07-14 Information processor Withdrawn JP2005071330A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207406A JP2005071330A (en) 2003-08-06 2004-07-14 Information processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287626 2003-08-06
US55228204P 2004-03-12 2004-03-12
JP2004207406A JP2005071330A (en) 2003-08-06 2004-07-14 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005071330A true JP2005071330A (en) 2005-03-17

Family

ID=34426673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207406A Withdrawn JP2005071330A (en) 2003-08-06 2004-07-14 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005071330A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019690A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Section dispersing method
JP2008153869A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp Filtering device and digital broadcast receiving device
WO2018070244A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019690A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Section dispersing method
JP4654798B2 (en) * 2005-07-06 2011-03-23 パナソニック株式会社 Section distribution method
JP2008153869A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp Filtering device and digital broadcast receiving device
WO2018070244A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2018070244A1 (en) * 2016-10-13 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059682B1 (en) Information processing device
JP2005102150A (en) Broadcast receiving apparatus
CN101383895B (en) Display processing method and apparatus
US7590331B2 (en) Broadcast recording apparatus
JP2008543123A (en) Broadcast receiving terminal
EP1841228A1 (en) Broadcast reception device
CN101208750B (en) Recording and reproduction apparatus and recording and reproduction method
US20010002907A1 (en) PID/ section filter in digital television system
JP2009520380A (en) Content management system
WO2009050901A1 (en) Content processing device and content processing method
JP2008543118A (en) Broadcast receiving terminal and program execution method
US20090222867A1 (en) Broadcast receiving apparatus, video storing apparatus, and multimedia delivering system
KR20080012293A (en) Content reproduction apparatus
JPWO2006080361A1 (en) Download execution device
WO2007072957A1 (en) Recording apparatus with remaining capacity detection unit
KR20080015096A (en) Recording and reproduction apparatus
WO2006075557A1 (en) Program execution device
JP2005071330A (en) Information processor
JP2009094702A (en) Information processing apparatus memorizing operation history
JP2005160040A (en) Broadcast receiving apparatus
JP3671017B2 (en) Digital broadcast receiving method and apparatus
JP2006345505A (en) Broadcast accumulation terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091204