JP2005056309A - Display device incorporated into industrial machine - Google Patents

Display device incorporated into industrial machine Download PDF

Info

Publication number
JP2005056309A
JP2005056309A JP2003288830A JP2003288830A JP2005056309A JP 2005056309 A JP2005056309 A JP 2005056309A JP 2003288830 A JP2003288830 A JP 2003288830A JP 2003288830 A JP2003288830 A JP 2003288830A JP 2005056309 A JP2005056309 A JP 2005056309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
data
unit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003288830A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Ito
徹 伊藤
Akio Arakawa
明生 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003288830A priority Critical patent/JP2005056309A/en
Priority to BE2004/0371A priority patent/BE1016131A3/en
Priority to CNA200410076684XA priority patent/CN1581003A/en
Publication of JP2005056309A publication Critical patent/JP2005056309A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23067Control, human or man machine interface, interactive, HMI, MMI
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25202Internet, tcp-ip, web server : see under S05B219-40
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36011Page key, go to next or previous page
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36137Configuration of display device, operator panel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45191Spinning, web spinning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the convenience of a display device incorporated in an industrial machine. <P>SOLUTION: A browser is started automatically upon a display device being powered, and a sending and receiving part 21 obtains display data from a designated Web page. A display format specifying part 22 specifies that the display data obtained is displayed over the screen of a display part 11. A display control part 23 generates a window consisting solely of a content display area without a tool bar, an address bar and a status bar, and causes the display data obtained from the Web page to be displayed within the window using a method specified by the display format specifying part 22. When another Web page is displayed, a window previously displayed is used without a new window being displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、産業用機械に組み込まれたブラウザ機能を備える表示装置に係わる。   The present invention relates to a display device having a browser function incorporated in an industrial machine.

従来より、作業者が機台の運転状況や設定条件を確認できるように、それらの情報を表示する表示装置が組み込まれた産業用機械が知られている。また、この種の表示装置のなかには、機台の動作条件などを設定するための入力機能(例えば、タッチパネル機能など)を備えるものが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an industrial machine in which a display device for displaying such information is incorporated so that an operator can check the operation status and setting conditions of a machine base. Among these types of display devices, those having an input function (for example, a touch panel function) for setting operating conditions of the machine base are known.

例えば、特許文献1に記載されている産業用機器は、Webブラウザ機能を備える表示装置、およびWebサーバ機能を備える制御装置が組み込まれている。ここで、制御装置には、多数の表示データファイルが格納されている。そして、表示装置は、制御装置から所望の表示データファイルを取得し、それを表示する。したがって、表示データファイルとして機台の運転状況や設定条件に係わる情報を格納しておけば、作業者は、機台の運転の開始時や運転中に、それらの情報を確認できる。また、表示データファイルを更新することにより、表示内容を容易に変更することができる。
特開2003−5825号公報(図1、段落0017〜0022)
For example, the industrial device described in Patent Document 1 incorporates a display device having a Web browser function and a control device having a Web server function. Here, a large number of display data files are stored in the control device. And a display apparatus acquires a desired display data file from a control apparatus, and displays it. Therefore, if information related to the operation status and setting conditions of the machine base is stored as a display data file, the operator can confirm the information at the start of the machine base operation or during operation. In addition, the display content can be easily changed by updating the display data file.
Japanese Patent Laying-Open No. 2003-5825 (FIG. 1, paragraphs 0017 to 0022)

しかし、産業用機械に組み込まれた従来の表示装置は、その使い勝手がよいとは言えなかった。すなわち、各種の表示装置は、通常、その表示領域が比較的小さく、表示内容を見にくいことが多かった。また、Webブラウザ機能を利用してWebサーバに格納されている情報を表示する形態の場合は、例えばインターネットを使用したことのない作業者にとっては、使い勝手がよいとは言えず、場合によっては誤操作を招くこともあった。   However, the conventional display device incorporated in an industrial machine cannot be said to be easy to use. That is, various display devices usually have a relatively small display area, and display contents are often difficult to see. Also, in the case of displaying information stored in a Web server using a Web browser function, for example, it is not easy to use for an operator who has not used the Internet. Was also invited.

本発明の目的は、産業用機械に組み込まれた表示装置の使い勝手を向上させることである。また、本発明の他の目的は、そのような表示装置を使用する際の作業者による誤操作を防止することである。   An object of the present invention is to improve the usability of a display device incorporated in an industrial machine. Another object of the present invention is to prevent an erroneous operation by an operator when using such a display device.

本発明の表示装置は、産業用機械に組み込まれたブラウザ機能を備える表示装置であって、ディスプレイ部と、サーバから表示データを受信する受信手段と、上記受信した表示データの表示形式を指定する表示形式指定手段と、上記表示形式指定手段により指定された表示形式で上記表示データを上記ディスプレイ部に表示する表示制御手段、を有し、上記表示形式指定手段は、上記受信した表示データを上記ディスプレイ部の画面全体に表示させるための表示形式を指定する。   A display device according to the present invention is a display device having a browser function incorporated in an industrial machine, and designates a display unit, receiving means for receiving display data from a server, and a display format of the received display data. Display format designating means, and display control means for displaying the display data on the display unit in the display format designated by the display format designating means, wherein the display format designating means sends the received display data to the display format. Specifies the display format to be displayed on the entire screen of the display unit.

この構成によれば、サーバから取得した表示データがディスプレイ部の画面全体に大きく表示される。したがって、産業用機械に組み込まれている表示装置のディスプレイ部が小さい場合であっても、表示データがユーザにとって見やすい状態で表示される。
上記表示装置において、上記受信手段、表示形式指定手段、表示制御手段は、当該表示装置の電源の投入に伴って自動的に起動されて動作するようにしてもよい。この構成によれば、表示装置の電源を投入すると、自動的に、サーバから取得した表示データがディスプレイ部に表示されることになる。したがって、コンピュータの操作に不慣れなユーザであっても、容易に必要な情報にたどり着くことができる。
According to this configuration, display data acquired from the server is displayed largely on the entire screen of the display unit. Therefore, even when the display unit of the display device incorporated in the industrial machine is small, the display data is displayed in a state that is easy for the user to see.
In the display device, the receiving means, the display format designating means, and the display control means may be automatically activated and operated when the display device is turned on. According to this configuration, when the display device is turned on, the display data acquired from the server is automatically displayed on the display unit. Therefore, even a user who is unfamiliar with the operation of the computer can easily reach necessary information.

また、上記表示装置において、表示制御手段は、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウを生成し、そのウィンドウ内に上記受信した表示データを表示するようにしてもよい。この構成によれば、ディスプレイ部を最大限に使って表示データを大きく表示することができる。   In the display device, the display control unit may generate a window including only the content display area and display the received display data in the window. According to this configuration, the display data can be displayed in a large size using the display unit to the maximum extent.

さらに、上記装置において、表示制御手段は、上記ウィンドウを介してあるリンク先が指定されたときに、新たなウィンドウを生成することなく、そのリンク先から受信する表示データをそのウィンドウ内に表示するようにしてもよい。この構成によれば、次々に異なるページを表示させても、同時に複数のウィンドウが生成されることはないので、画面が見にくくなることはない。   Further, in the above apparatus, when a link destination is designated via the window, the display control means displays the display data received from the link destination in the window without generating a new window. You may do it. According to this configuration, even if different pages are displayed one after another, a plurality of windows are not generated at the same time, so the screen is not difficult to see.

さらに、上記表示装置において、上記サーバから取得するデータの保存場所および上記サーバへ送信すべきデータの保存場所として、当該表示装置に着脱可能な記録媒体を指定するアクセス制御手段をさらに有するようにしてもよい。この構成によれば、コンピュータに不慣れなユーザがブラウザを利用してデータの送受信をした場合であっても、データの保存場所が不明になってしまうことはない。   Further, the display device further includes an access control means for designating a storage medium detachable from the display device as a storage location of data acquired from the server and a storage location of data to be transmitted to the server. Also good. According to this configuration, even when a user unfamiliar with the computer uses a browser to transmit and receive data, the data storage location does not become unknown.

さらに、上記表示装置において、予め決められたリンク先アドレスを格納するアドレス格納手段、およびユーザの指示を受け付ける第1の受付け手段を設け、表示制御手段は、上記第1の受付け手段がユーザによる所定の操作を受け付けたときに、上記アドレス格納手段に格納されているアドレスが指定するリンク先から受信するデータを上記ディスプレイ部に表示するようにしてもよい。この構成によれば、第1の受付け手段を操作するだけで、予め決めてあるリンク先から表示データを取得して表示できる。   Further, the display device includes an address storage unit that stores a predetermined link destination address, and a first receiving unit that receives a user instruction, and the display control unit is configured so that the first receiving unit is predetermined by the user. When the above operation is accepted, data received from the link destination designated by the address stored in the address storage means may be displayed on the display unit. According to this configuration, display data can be acquired and displayed from a predetermined link destination only by operating the first receiving means.

さらに、上記表示装置において、ユーザの指示を受け付ける第2の受付け手段をさらに設け、表示制御手段は、上記第2の受付け手段が受け付けたユーザの操作に応じて、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウ、またはブラウザを操作するための表示を含むウィンドウを切替表示する。この構成によれば、見えやすい表示または操作性のよい表示を簡単に選択できる。   Further, the display device further includes a second receiving unit that receives a user instruction, and the display control unit includes a window that includes only a content display area in accordance with a user operation received by the second receiving unit, Alternatively, a window including a display for operating the browser is switched and displayed. According to this configuration, it is possible to easily select a display that is easy to see or a display that is easy to operate.

さらに、上記表示装置において、ユーザの指示を受け付ける第3の受付け手段をさらに設け、表示制御手段は、上記第3の受付け手段がユーザによる所定の操作を受け付けたときに、ユーザに文字等を入力させるためのキーボードを上記ディスプレイ部に表示するようにしてもよい。この構成によれば、キーボードを具備していない表示装置であっても、必要に応じて文字等を入力できる。   Further, the display device further includes third receiving means for receiving a user instruction, and the display control means inputs a character or the like to the user when the third receiving means receives a predetermined operation by the user. You may make it display the keyboard for making it display on the said display part. According to this configuration, even a display device that does not include a keyboard can input characters and the like as necessary.

本発明によれば、表示装置の電源が投入されると、自動的にブラウザが起動され、産業用機械を使用するうえで必要な情報を提供するWebページが当該表示装置の画面全体に大きく表示される。したがって、表示装置の使い勝手がよく、コンピュータに不慣れな作業者であっても誤操作の可能性が低く抑えられる。   According to the present invention, when the power of the display device is turned on, the browser is automatically started, and a Web page providing information necessary for using the industrial machine is displayed on the entire screen of the display device. Is done. Therefore, the display device is easy to use, and even a worker unfamiliar with the computer can reduce the possibility of erroneous operation.

図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を含む産業用機械を示す図である。ここで、この産業用機械は、特に限定されるものではないが、例えば、繊維機械(織機、紡機を含む)である。
産業用機械1は、被制御部2、制御装置3、表示装置4を含む。被制御部2は、制御装置3の指示に従って動作するハードウェア部分である。制御装置3は、コンピュータにより実現され、産業用機械1の動作を制御する。また、制御装置3は、表示装置4に表示されるべきコンテンツを格納しており、表示装置4に対してWebサーバとして動作する。さらに、制御装置4は、インターネットを含む産業用機械1外のネットワークに接続する機能を備えている。ただし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、産業用機械を単体で使用する場合など、制御装置4は、インターネット等に接続する機能を備えていなくてもよい。
FIG. 1 is a diagram illustrating an industrial machine including a display device according to an embodiment of the present invention. Here, the industrial machine is not particularly limited, and is, for example, a textile machine (including a loom and a spinning machine).
The industrial machine 1 includes a controlled unit 2, a control device 3, and a display device 4. The controlled unit 2 is a hardware part that operates in accordance with instructions from the control device 3. The control device 3 is realized by a computer and controls the operation of the industrial machine 1. The control device 3 stores content to be displayed on the display device 4 and operates as a Web server for the display device 4. Further, the control device 4 has a function of connecting to a network outside the industrial machine 1 including the Internet. However, the present invention is not limited to such a configuration, and the control device 4 may not have a function of connecting to the Internet or the like when an industrial machine is used alone.

表示装置4は、例えば、産業用機械1に組み込まれたファンクションパネル装置であって、被制御部2および制御装置3の運転状況や設定条件を表示したり、ユーザ(以降は、「作業者」と呼ぶことにするが、作業者以外の者(例えば、管理者など)を排除するものではない。)に対する作業指示を表示したりする。また、表示装置4は、作業者に被制御部3の動作条件などを設定させるための入力機能(例えば、タッチパネル機能など)を備えている。なお、「産業用機械1に組み込まれた」とは、産業用機械1にはめ込まれている形態に限らず、産業用機械1に隣接して設けられている形態を含む。   The display device 4 is, for example, a function panel device incorporated in the industrial machine 1, and displays the operation status and setting conditions of the controlled unit 2 and the control device 3, or a user (hereinafter “worker”). However, it does not exclude a person other than the worker (for example, an administrator or the like). In addition, the display device 4 includes an input function (for example, a touch panel function) for allowing an operator to set operation conditions of the controlled unit 3 and the like. “Incorporated in the industrial machine 1” is not limited to the form fitted in the industrial machine 1 but includes a form provided adjacent to the industrial machine 1.

表示装置4は、Webブラウザ機能を備えており、Webサーバとして動作する制御装置3が提供するコンテンツ、あるいはインターネット上のWebページを表示することができる。なお、表示装置4は、制御装置に接続されており、例えば、TCP/IP、HTTPに従ってデータを送受信することができる。   The display device 4 has a Web browser function, and can display content provided by the control device 3 operating as a Web server, or a Web page on the Internet. The display device 4 is connected to the control device, and can transmit and receive data according to, for example, TCP / IP and HTTP.

図2は、表示装置4の外観図である。表示装置4は、表示データを表示するディスプレイ部11、および作業者の指示を受け付けるファンクションキー(押圧型スイッチ)F1〜F4を備える。ここで、ディスプレイ部11は、タッチパネル機能を提供し、作業者からの入力を受け付けることができる。また、表示装置4は、着脱可能な記録媒体(たとえば、メモリカード12)を使用することができる。   FIG. 2 is an external view of the display device 4. The display device 4 includes a display unit 11 that displays display data, and function keys (push-type switches) F1 to F4 that receive operator instructions. Here, the display unit 11 provides a touch panel function and can accept input from an operator. The display device 4 can use a detachable recording medium (for example, the memory card 12).

図3は、表示装置4のハードウェア構成図である。図3において、CPU101は、OSプログラムおよび本発明に係わるブラウザプログラムを含む各種プログラムを記憶装置102からメモリ103にロードして実行する。記憶装置102は、例えばメモリあるいはハードディスクで構成され、上記の各種プログラムを格納する。メモリ103は、例えば半導体メモリであり、CPU101の作業領域として使用される。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the display device 4. In FIG. 3, the CPU 101 loads various programs including the OS program and the browser program according to the present invention from the storage device 102 to the memory 103 and executes them. The storage device 102 is configured by a memory or a hard disk, for example, and stores the various programs described above. The memory 103 is a semiconductor memory, for example, and is used as a work area for the CPU 101.

記録媒体ドライバ104は、CPU101の指示に従って可搬性記録媒体105にアクセスする。可搬性記録媒体105は、特に限定されるものではないが、本実施形態ではメモリカード12に相当する。通信制御装置106は、CPU101の指示に従って、ネットワークを介してデータを送受信する。本実施形態では、主に、TCP/IP、HTTPに従って制御装置3とデータを送受信する。   The recording medium driver 104 accesses the portable recording medium 105 according to instructions from the CPU 101. The portable recording medium 105 is not particularly limited, but corresponds to the memory card 12 in the present embodiment. The communication control device 106 transmits / receives data via the network in accordance with instructions from the CPU 101. In the present embodiment, data is transmitted to and received from the control device 3 mainly according to TCP / IP and HTTP.

ディスプレイ部107は、例えば、液晶表示器であって、図2に示すディスプレイ部11に相当する。なお、ディスプレイ部107は、タッチパネル機能等により作業者からの入力を受け付けることができる。入力部108は、作業者に入力を受け付けるスイッチであって、図2に示すファンクションキーF1〜F4に相当する。   The display unit 107 is a liquid crystal display, for example, and corresponds to the display unit 11 shown in FIG. Note that the display unit 107 can accept an input from an operator through a touch panel function or the like. The input unit 108 is a switch that receives input from the worker, and corresponds to the function keys F1 to F4 shown in FIG.

図4は、表示装置4の機能ブロック図である。送受信部(受信手段)21は、例えば、TCP/IP、HTTPをサポートし、アドレス格納部24に格納されているアドレスまたは作業者により指定されたアドレスが指し示すWebページにアクセスし、表示データを要求する。そして、アクセス先のWebページから表示データを受信する。表示形式指定部(表示形式指定手段)22は、表示データをディスプレイ部11に表示する際の表示形式を指定する。なお、表示形式は、ブラウザプログラムの実装環境に応じて決まる手法(例えば、「属性(attribute)」または「リソース(resource)」の記述)で指定される。また、指定される表示形式は、後で説明するが、例えば、「全画面で表示する。タイトル・メニューなし。」である。   FIG. 4 is a functional block diagram of the display device 4. The transmission / reception unit (reception unit) 21 supports, for example, TCP / IP and HTTP, accesses the Web page indicated by the address stored in the address storage unit 24 or the address designated by the worker, and requests display data. To do. Then, display data is received from the Web page to be accessed. The display format designating unit (display format designating means) 22 designates a display format for displaying the display data on the display unit 11. The display format is specified by a method (for example, description of “attribute” or “resource”) determined according to the implementation environment of the browser program. The display format to be specified will be described later. For example, “display in full screen. No title / menu”.

表示制御部(表示制御手段)23は、表示形式指定部22により指定された表示形式でWebページの表示データをディスプレイ部11に表示する。また、表示制御部23は、作業者によるファンクションキーF1〜F4の操作に応じて表示を切り替える。
アドレス格納部(アドレス格納手段)24には、所定のWebページを指定するアドレスが格納されている。尚、このアドレス格納部24には、制御装置3が提供するWebページを指し示すアドレスが「ホームポジションのアドレス」として予め登録されている。また、作業者は、このアドレス格納部24に所望のアドレスを登録することができる。アクセス制御部(アクセス制御手段)25は、Webページからダウンロードしたデータ、およびWebページにアップロードすべきデータの格納場所を指示する。ここでは、これらのデータがメモリカード12に書き込まれるように設定されている。
The display control unit (display control unit) 23 displays the display data of the Web page on the display unit 11 in the display format specified by the display format specifying unit 22. Moreover, the display control part 23 switches a display according to operation of the function keys F1-F4 by an operator.
The address storage unit (address storage means) 24 stores an address for designating a predetermined Web page. In the address storage unit 24, an address indicating a Web page provided by the control device 3 is registered in advance as a “home position address”. Further, the worker can register a desired address in the address storage unit 24. The access control unit (access control means) 25 instructs a storage location of data downloaded from the Web page and data to be uploaded to the Web page. Here, these data are set to be written to the memory card 12.

次に、表示装置4の動作について説明する。表示装置4は、電源(図示せず)の投入に伴って、ブラウザプログラムを起動し、ディスプレイ部11の全画面にブラウザ画面を表示することを特徴とする。したがって、産業用機械1の作業者がコンピュータの操作に慣れていない場合であっても、表示装置4は、Webサーバから必要な情報を受信して表示できる状態に起動されることとなる。   Next, the operation of the display device 4 will be described. The display device 4 is characterized in that a browser program is started when a power source (not shown) is turned on, and a browser screen is displayed on the entire screen of the display unit 11. Therefore, even if the worker of the industrial machine 1 is not familiar with the operation of the computer, the display device 4 is activated to receive necessary information from the Web server and display it.

図5は、表示装置4の起動時の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、表示装置4の電源の投入に伴って実行される。
ステップS1では、OSが起動される。続いて、ステップS2では、表示装置4のメインプログラムが起動される。そして、ステップS3において、ブラウザプログラムを起動するためのスレッドが作成される。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when the display device 4 is activated. Note that the processing in this flowchart is executed as the display device 4 is powered on.
In step S1, the OS is activated. Subsequently, in step S2, the main program of the display device 4 is activated. In step S3, a thread for starting the browser program is created.

ステップS11では、作成されたスレッドに従って、ブラウザが起動される。続いて、ステップS12では、アクセスすべきWebページのアドレスを取得する。ここで、このアドレスは、アドレス格納部24から取得する。
図6は、アドレス格納部24を模式的に描いた図である。ここで、第1番目に登録されているアドレスは、制御装置3のWebページを指し示すアドレスであり、表示装置4のブラウザのホームポジションである。また、第2番目以降のアドレスは、産業用機械1のユーザ等により任意に登録される。そして、ステップS12においては、アドレス格納部24の第1番目に登録されている「制御装置3のWebページを指し示すアドレス」が取得される。
In step S11, the browser is activated according to the created thread. In step S12, the address of the Web page to be accessed is acquired. Here, this address is acquired from the address storage unit 24.
FIG. 6 is a diagram schematically showing the address storage unit 24. Here, the first registered address is an address indicating the Web page of the control device 3 and the home position of the browser of the display device 4. The second and subsequent addresses are arbitrarily registered by the user of the industrial machine 1 or the like. In step S12, the first registered “address indicating the Web page of the control device 3” of the address storage unit 24 is acquired.

ステップS13では、ステップS12で取得したアドレスを用いてリンクを設定する。すなわち、制御装置3のWebページにアクセスする。そして、ステップS14では、制御装置3のWebページをディスプレイ部11に表示する。すなわち、表示装置4のブラウザ画面に、制御装置3のWebページが表示される。   In step S13, a link is set using the address acquired in step S12. That is, the web page of the control device 3 is accessed. In step S14, the Web page of the control device 3 is displayed on the display unit 11. That is, the web page of the control device 3 is displayed on the browser screen of the display device 4.

このように、表示装置4は、電源が投入されると、自動的にブラウザが起動され、そのブラウザ画面に、自動的に、制御装置3のWebページが表示される。ここで、制御装置3のWebページは、産業用機械1の操作、監視、設定、メンテナンス等のための表示データを提供する。したがって、産業用機械1の作業者がコンピュータの操作に慣れていない場合であっても、表示装置4は、産業用機械1の操作に係わる作業を実施するうえで必要な情報を表示することができる。   As described above, when the power is turned on, the display device 4 automatically starts the browser, and the Web page of the control device 3 is automatically displayed on the browser screen. Here, the Web page of the control device 3 provides display data for operation, monitoring, setting, maintenance, etc. of the industrial machine 1. Therefore, even if the worker of the industrial machine 1 is not familiar with the operation of the computer, the display device 4 can display information necessary for performing the work related to the operation of the industrial machine 1. it can.

なお、ステップS15において、ブラウザイベントが発生すると、ステップS16において、そのイベントが終了イベントであるか否かを調べる。そして、終了イベントでなければ、その発生したイベントに応じた処理が実行される。一方、そのイベントが終了イベントであれば、いったんブラウザプログラムが終了するが、その後、ステップS11に戻ってブラウザが再起動される。そして、ステップS12〜S14が実行されることによって、再び、表示装置4のブラウザ画面に制御装置3のWebページが表示される。   If a browser event occurs in step S15, it is checked in step S16 whether the event is an end event. If it is not an end event, processing corresponding to the event that has occurred is executed. On the other hand, if the event is an end event, the browser program is once ended, but then the process returns to step S11 to restart the browser. Then, by executing steps S12 to S14, the Web page of the control device 3 is displayed again on the browser screen of the display device 4.

これにより、表示装置4は、見かけ上、あたかも起動中ずっとブラウザのみが実行される端末であるかの如く動作する。この結果、表示装置4は、所望のWebページを閲覧できるWebブラウザ端末でありながら、Webサーバに所定のコンテンツもしくはインターネットへのリンクを設定しておくことにより、所要の機能、たとえば、産業用機械1の操作、監視、設定、メンテナンス等を実施可能となる。このため、表示装置4を起動する際に特別な操作が不要となり、産業用機械1の作業者にとっての使い勝手が向上する。また、表示装置4の機能を追加、更新する場合、表示装置4のプログラムを変更せず、Webサーバの設定の追加、更新によって対応可能である。   As a result, the display device 4 appears to operate as if it were a terminal in which only the browser was executed throughout the startup. As a result, the display device 4 is a Web browser terminal capable of browsing a desired Web page, but by setting a predetermined content or a link to the Internet on the Web server, a required function, for example, an industrial machine 1 operation, monitoring, setting, maintenance and the like can be performed. For this reason, when starting the display apparatus 4, a special operation becomes unnecessary and the usability for the workers of the industrial machine 1 is improved. In addition, when the function of the display device 4 is added or updated, it can be handled by adding or updating the setting of the Web server without changing the program of the display device 4.

上述のようにしてブラウザが起動されると、Webページの表示データは、表示制御部23によってディスプレイ部11に表示される。このとき、表示制御部23は、表示形式指定部22により指定される表示形式に従って表示データを表示する。ここで、表示形式指定部22により指定される表示形式は、「全画面で表示する。タイトル・メニューなし。」である。したがって、Webページの表示データは、図7(a)に示すように、ディスプレイ部11の画面全体に表示される。すなわち、表示制御部23は、例えば、タイトル領域、ツールバー、アドレスバー、ステータスバー等が無く、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウを生成し、そのウィンドウを利用してWebページの表示データをディスプレイ部11に表示する。ここで、「コンテンツ表示領域」とは、Webページまたはそれと同等な表示データを表示するための領域のことをいうものとする。   When the browser is started as described above, the display data of the Web page is displayed on the display unit 11 by the display control unit 23. At this time, the display control unit 23 displays the display data according to the display format specified by the display format specifying unit 22. Here, the display format designated by the display format designating unit 22 is “display in full screen. No title / menu”. Therefore, the display data of the Web page is displayed on the entire screen of the display unit 11 as shown in FIG. That is, for example, the display control unit 23 generates a window having only a content display area without a title area, a tool bar, an address bar, a status bar, and the like, and uses the window to display display data of a Web page. To display. Here, the “content display area” refers to an area for displaying a Web page or display data equivalent thereto.

したがって、表示装置4のディスプレイ部11のサイズが十分に大きくなくても、作業者に対する作業指示を見えやすく表示させることができる。
また、表示装置4のブラウザは、常に、ディスプレイ部11にウィンドウを1つだけ表示させる。すなわち、表示装置4の起動時には、まず、上述のようなウィンドウが表示される。このとき、例えば、ディスプレイ部11に表示されているHTMLファイルに下記のタグが組み込まれているものとすると、表示画面上で「△△△」がクリックされると、一般には、新たなウィンドウが生成されてその新たなウィンドウ内に新たなリンク先index.htmlが表示される。
Therefore, even if the size of the display unit 11 of the display device 4 is not sufficiently large, the work instruction for the worker can be easily displayed.
In addition, the browser of the display device 4 always displays only one window on the display unit 11. That is, when the display device 4 is activated, the above window is first displayed. At this time, for example, if the following tag is incorporated in the HTML file displayed on the display unit 11, when “ΔΔΔ” is clicked on the display screen, a new window is generally displayed. A new link destination index.html is displayed in the new window.

タグ:<A HREF="index.html" TARGET="#blank"> △△△ </A>
しかし、表示装置4のブラウザは、作業者によりこのような操作がされた場合であっても、新たなウィンドウを生成しない。すなわち、表示制御部23は、HTMLタグのリンク先がクリックされたときは、新たなウィンドウを生成することなく、先に表示されているウィンドウ内に新たなリンク先の表示データを表示する。
Tag: <A HREF="index.html"TARGET="#blank"> △△△ </A>
However, the browser of the display device 4 does not generate a new window even when such an operation is performed by the operator. That is, when the link destination of the HTML tag is clicked, the display control unit 23 displays the display data of the new link destination in the previously displayed window without generating a new window.

このように、表示装置4は、リンク先が切り替えられた場合であっても、同時に複数のウィンドウが生成されていることはなく、常に、ウィンドウを1つだけ表示するので、必要なコンテンツのみが可能な限り大きく表示されることとなり、産業用機械に組み込まれた表示装置として使い勝手が向上する。   In this way, even when the link destination is switched, a plurality of windows are not generated at the same time, and the display device 4 always displays only one window, so that only necessary content is displayed. The display is as large as possible, improving usability as a display device incorporated in an industrial machine.

さらに、表示装置4は、ブラウザを利用したファイル転送の対象ファイルをメモリカード12に設定している。すなわち、Webページから取得するデータの保存場所および制御装置3へ送信すべきデータの保存場所として、メモリカード12が固定的に指定されている。具体的には、アクセス制御部25は、Webページからダウンロードしたデータ、およびWebページにアップロードすべきデータの格納場所として、メモリカード12を指示する。なお、メモリカード上に新たにフォルダを作成すること、メモリカード上のファイルを削除すること、メモリカード上のファイルを他の記憶装置に移動させることは、管理者のみができるように設定されている。   Further, the display device 4 sets a target file for file transfer using a browser in the memory card 12. That is, the memory card 12 is fixedly designated as a storage location for data acquired from the Web page and a storage location for data to be transmitted to the control device 3. Specifically, the access control unit 25 instructs the memory card 12 as a storage location for data downloaded from the Web page and data to be uploaded to the Web page. Note that only administrators can create folders on the memory card, delete files on the memory card, and move files on the memory card to other storage devices. Yes.

このように、アクセス制御部25によりデータの保存場所が固定的に決められているので、コンピュータに不慣れな作業者が表示装置4を利用してデータの送受信をした場合であっても、データの保存場所が不明になってしまうことはない。すなわち、必要なデータを即座に取り出すことができる。   As described above, since the storage location of data is fixedly determined by the access control unit 25, even if an operator unfamiliar with the computer uses the display device 4 to transmit and receive data, The storage location never becomes unknown. That is, necessary data can be retrieved immediately.

次に、表示装置4が備えるファンクションキーF1〜F4について説明する。なお、ファンクションキーF1〜F4は、作業者の入力する指示を受け付ける押圧型のスイッチである。
ファンクションキーF1(第1の受付け手段)は、ブラウザ表示を予め決められたURLに切り替えるためのスイッチである。すなわち、作業者によりファンクションキーF1が押圧されると、送受信部21は、アドレス格納部24からファンクションキーF1に対応づけられているアドレスを取得し、そのアドレスが指し示すWebページから表示データを受信する。そして、表示制御部23は、そのWebページをディスプレイ部11に表示する。たとえば、図6に示す例では、ファンクションキーF1が押圧されると、ディスプレイ部11にWebページBが表示される。なお、ファンクションキーF1に対応するアドレスは、予め固定的に決められてもよいし、作業者により登録されるようにしてもよい。
Next, function keys F1 to F4 included in the display device 4 will be described. The function keys F1 to F4 are push-type switches that accept instructions input by the operator.
The function key F1 (first receiving means) is a switch for switching the browser display to a predetermined URL. That is, when the function key F1 is pressed by the operator, the transmission / reception unit 21 acquires the address associated with the function key F1 from the address storage unit 24, and receives display data from the Web page indicated by the address. . Then, the display control unit 23 displays the Web page on the display unit 11. For example, in the example shown in FIG. 6, when the function key F <b> 1 is pressed, the web page B is displayed on the display unit 11. Note that the address corresponding to the function key F1 may be fixedly determined in advance or may be registered by an operator.

ファンクションキーF2(第1の受付け手段)は、ブラウザ表示をホームポジションに切り替えるためのスイッチである。すなわち、作業者によりファンクションキーF2が押圧されると、送受信部21は、アドレス格納部24からファンクションキーF2に対応づけられているアドレスを取得し、そのアドレスが指し示すWebページから表示データを受信する。そして、表示制御部23は、そのWebページをディスプレイ部11に表示する。ここで、図6に示すように、ファンクションキーF2には、制御装置3のWebページが割り当てられている。従って、ファンクションキーF2が押圧されると、即座に、ホームポジションとしての制御装置3のWebページが表示されることになる。すなわち、表示装置4の操作に不慣れな作業者がリンク先を次々と切り替えた後であっても、ホームポジションに戻れなくなるような事態は起こらない。   Function key F2 (first receiving means) is a switch for switching the browser display to the home position. That is, when the function key F2 is pressed by the operator, the transmission / reception unit 21 acquires the address associated with the function key F2 from the address storage unit 24, and receives display data from the Web page indicated by the address. . Then, the display control unit 23 displays the Web page on the display unit 11. Here, as shown in FIG. 6, the Web page of the control device 3 is assigned to the function key F2. Therefore, when the function key F2 is pressed, the web page of the control device 3 as the home position is immediately displayed. That is, even if an operator who is unfamiliar with the operation of the display device 4 switches the link destinations one after another, a situation where the user cannot return to the home position does not occur.

ファンクションキーF3(第2の受付け手段)は、ツールバー、アドレスバー、ステータスバーの表示/非表示を指示するためのスイッチである。すなわち、作業者によりファンクションキーF3が押圧されると、表示制御部23は、図7(b)に示すように、ツールバー、アドレスバー、ステータスバーを含むウィンドウを生成し、先に表示されている表示データをその新たに生成したウィンドウ内に表示する。ここで、ツールバー、アドレスバー、ステータスバーが表示されると、作業者は、様々な作業を迅速に進めることが可能になるが、その一方で、コンテンツ表示領域は小さくなる。なお、ツールバー等を含むウィンドウが表示されている状態でファンクションキーF3が押圧されると、表示制御部23は、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウに切り替える。このように、見やすさを優先した表示と、操作性を優先した表示とを任意に切り替えることができる。   The function key F3 (second receiving means) is a switch for instructing display / non-display of the tool bar, the address bar, and the status bar. That is, when the function key F3 is pressed by the operator, the display control unit 23 generates a window including a tool bar, an address bar, and a status bar as shown in FIG. Display data is displayed in the newly created window. Here, when the tool bar, the address bar, and the status bar are displayed, the worker can quickly proceed with various operations, while the content display area becomes smaller. Note that when the function key F3 is pressed while a window including a toolbar or the like is displayed, the display control unit 23 switches to a window including only the content display area. In this way, it is possible to arbitrarily switch between a display that prioritizes visibility and a display that prioritizes operability.

ファンクションキーF4(第3の受付け手段)は、作業者に文字、数字、記号等を入力させるためのキーボードを表示させるスイッチである。すなわち、作業者によりファンクションキーF4が押圧されると、表示制御部23は、ディスプレイ部11にキーボードを表示する。なお、このキーボードが表示されている状態でファンクションキーF4が押圧されると、キーボードは非表示状態となる。したがって、作業者は、ファンクションパネルのようなキーボードを備えない表示装置であっても、必要に応じて文字、数字、記号等を入力することができ、例えば、所望のURL等を指定できる。   The function key F4 (third receiving means) is a switch for displaying a keyboard for allowing an operator to input characters, numbers, symbols, and the like. That is, when the function key F4 is pressed by the operator, the display control unit 23 displays a keyboard on the display unit 11. Note that when the function key F4 is pressed while the keyboard is displayed, the keyboard is not displayed. Therefore, the operator can input characters, numbers, symbols, and the like as necessary even if the display device does not include a keyboard such as a function panel, and can specify a desired URL, for example.

なお、表示装置4は、作業者の指示に従ってアドレス格納部24に格納されているURL(あるいは、アドレス)を一覧表示させ、作業者に所望のURLを選択させることができる。このとき、表示されるURLの数が多すぎると、見にくいだけでなく、誤ったWebページを指定してしまうおそれもある。また、メモリの記憶容量に制限があるような場合、無条件にURLを登録し、格納するとメモリを圧迫することになる。そこで、表示装置4は、アドレス格納部24に登録可能なアドレス数を所定数に制限している。また、表示装置4は、同様の理由で、アドレスバーから引き出すことができる履歴情報の量も制限している。   Note that the display device 4 can display a list of URLs (or addresses) stored in the address storage unit 24 in accordance with an instruction from the worker and allow the worker to select a desired URL. At this time, if the number of displayed URLs is too large, it is not only difficult to see, but there is also a possibility that an incorrect Web page is specified. Further, when there is a limit to the storage capacity of the memory, if the URL is registered and stored unconditionally, the memory is compressed. Therefore, the display device 4 limits the number of addresses that can be registered in the address storage unit 24 to a predetermined number. The display device 4 also limits the amount of history information that can be extracted from the address bar for the same reason.

本発明の実施形態に係る表示装置を含む産業用機械を示す図である。It is a figure which shows the industrial machine containing the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 表示装置の外観図である。It is an external view of a display apparatus. 表示装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a display apparatus. 表示装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a display apparatus. 表示装置の起動時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of starting of a display apparatus. アドレス格納部を模式的に描いた図である。It is the figure which drawn the address storage part typically. 表示装置の表示例である。It is an example of a display of a display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 産業用機械
2 被制御部
3 制御装置
4 表示装置
11 ディスプレイ部
12 メモリカード
21 送受信部
22 表示形式指示部
23 表示制御部
24 アドレス格納部
25 アクセス制御部


DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Industrial machine 2 Controlled part 3 Control apparatus 4 Display apparatus 11 Display part 12 Memory card 21 Transmission / reception part 22 Display format instruction | indication part 23 Display control part 24 Address storage part 25 Access control part


Claims (10)

産業用機械に組み込まれたブラウザ機能を備える表示装置であって、
ディスプレイ部と、
サーバから表示データを受信する受信手段と、
上記受信した表示データの表示形式を指定する表示形式指定手段と、
上記表示形式指定手段により指定された表示形式で上記表示データを上記ディスプレイ部に表示する表示制御手段、
を有し、
上記表示形式指定手段は、上記受信した表示データを上記ディスプレイ部の画面全体に表示させるための表示形式を指定する
ことを特徴とする表示装置。
A display device having a browser function incorporated in an industrial machine,
A display unit;
Receiving means for receiving display data from the server;
Display format specifying means for specifying the display format of the received display data;
Display control means for displaying the display data on the display unit in the display format specified by the display format specifying means;
Have
The display apparatus according to claim 1, wherein the display format designating unit designates a display format for displaying the received display data on the entire screen of the display unit.
請求項1に記載の表示装置であって、
上記受信手段、表示形式指定手段、表示制御手段は、当該表示装置の電源の投入に伴って自動的に起動されて動作する
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The display device, wherein the receiving unit, the display format designating unit, and the display control unit are automatically activated and operated when the display device is turned on.
請求項1に記載の表示装置であって、
上記表示制御手段は、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウを生成し、そのウィンドウ内に上記受信した表示データを表示する
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The display device, wherein the display control means generates a window including only a content display area and displays the received display data in the window.
請求項3に記載の表示装置であって、
上記表示制御手段は、上記ウィンドウを介してあるリンク先が指定されたときに、新たなウィンドウを生成することなく、そのリンク先から受信する表示データをそのウィンドウ内に表示する
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3,
When the link destination is specified through the window, the display control means displays the display data received from the link destination in the window without generating a new window. Display device.
請求項1に記載の表示装置であって、
上記サーバから取得するデータの保存場所および上記サーバへ送信すべきデータの保存場所として、当該表示装置に着脱可能な記録媒体を指定するアクセス制御手段、
をさらに有することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
An access control means for designating a storage medium that can be attached to and detached from the display device as a storage location of data acquired from the server and a storage location of data to be transmitted to the server;
A display device further comprising:
請求項1に記載の表示装置であって、さらに、
予め決められたリンク先アドレスを格納するアドレス格納手段と、
ユーザの指示を受け付ける第1の受付け手段、を有し、
上記表示制御手段は、上記第1の受付け手段がユーザによる所定の操作を受け付けたときに、上記アドレス格納手段に格納されているアドレスが指定するリンク先から受信するデータを上記ディスプレイ部に表示する、
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1, further comprising:
Address storage means for storing a predetermined link destination address;
First receiving means for receiving user instructions,
The display control means displays data received from the link destination specified by the address stored in the address storage means on the display unit when the first receiving means accepts a predetermined operation by the user. ,
A display device characterized by that.
請求項1に記載の表示装置であって、
ユーザの指示を受け付ける第2の受付け手段をさらに有し、
上記表示制御手段は、上記第2の受付け手段が受け付けたユーザの操作に応じて、コンテンツ表示領域のみからなるウィンドウ、またはブラウザを操作するための表示を含むウィンドウを切替表示する、
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
A second receiving means for receiving a user instruction;
The display control means switches and displays a window including only a content display area or a window including a display for operating a browser according to a user operation received by the second receiving means.
A display device characterized by that.
請求項1に記載の表示装置であって、
ユーザの指示を受け付ける第3の受付け手段をさらに有し、
上記表示制御手段は、上記第3の受付け手段がユーザによる所定の操作を受け付けたときに、ユーザに文字等を入力させるためのキーボードを上記ディスプレイ部に表示する、
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
A third receiving means for receiving a user instruction;
The display control means displays a keyboard for allowing the user to input characters or the like on the display unit when the third receiving means receives a predetermined operation by the user.
A display device characterized by that.
請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置であって、
前記表示装置の受信手段は、Webサーバにネットワークで接続され、
前記表示装置のアドレス格納手段には、前記Webサーバのアドレスが登録されている
ことを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 8,
The receiving means of the display device is connected to a Web server via a network,
The display device, wherein the address of the Web server is registered in the address storage means of the display device.
産業用機械に組み込まれた表示装置において使用されるブラウザプログラムであって、上記表示装置のCPUに実行されることにより、
Webサーバから表示データを受信する受信手段と、
上記受信した表示データの表示形式として、その表示データを上記表示装置のディスプレイ部の画面全体に表示させるための表示形式を指定する表示形式指定手段と、
上記表示形式指定手段により指定された表示形式で上記表示データを上記ディスプレイ部に表示する表示制御手段、
を提供することを特徴とするブラウザプログラム。


A browser program used in a display device incorporated in an industrial machine, which is executed by the CPU of the display device,
Receiving means for receiving display data from a web server;
Display format designating means for designating a display format for displaying the display data on the entire screen of the display unit of the display device as a display format of the received display data;
Display control means for displaying the display data on the display unit in the display format specified by the display format specifying means;
A browser program characterized by providing


JP2003288830A 2003-08-07 2003-08-07 Display device incorporated into industrial machine Withdrawn JP2005056309A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288830A JP2005056309A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Display device incorporated into industrial machine
BE2004/0371A BE1016131A3 (en) 2003-08-07 2004-07-27 Display device incorporated in an industrial machine.
CNA200410076684XA CN1581003A (en) 2003-08-07 2004-08-06 Display device used in industrial machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288830A JP2005056309A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Display device incorporated into industrial machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056309A true JP2005056309A (en) 2005-03-03

Family

ID=34367369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288830A Withdrawn JP2005056309A (en) 2003-08-07 2003-08-07 Display device incorporated into industrial machine

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005056309A (en)
CN (1) CN1581003A (en)
BE (1) BE1016131A3 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224911A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd Computer system, client apparatus, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681251A (en) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyota Autom Loom Works Ltd Display device of loom
DE50109434D1 (en) * 2000-02-18 2006-05-18 Zeiss Ind Messtechnik Gmbh OPERATING UNIT FOR A MACHINE TOOL OR A COORDINATE MEASURING DEVICE
DE20004370U1 (en) * 2000-03-10 2001-07-19 Kuka Schweissanlagen Gmbh Industrial production plant with WEB control system
JP2003005825A (en) * 2001-06-19 2003-01-08 Toyota Industries Corp Industrial apparatus
US20020198609A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Baron Carl N. Method and apparatus for regulating network access to functions of a controller
KR20030027550A (en) * 2001-09-29 2003-04-07 썬스타 특수정밀 주식회사 Embroidery machine technical support system and method and storage medium stored therein the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224911A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd Computer system, client apparatus, and program
JP4697321B2 (en) * 2009-03-24 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 Computer system, client device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581003A (en) 2005-02-16
BE1016131A3 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523220B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US8626826B2 (en) Terminal apparatus, electronic apparatus, and access key assignment method and program
JP2005269250A (en) Data transmission apparatus
US9834876B2 (en) Sewing machine system, sewing machine, terminal device, method of displaying content for sewing machine system, recording medium storing program for sewing machine, and recording medium storing program for terminal device
JP7263732B2 (en) Information processing device and program
JP2007213501A (en) Document processor, document processing system and data structure of document file
JP4426492B2 (en) Programmable terminal system
JP2005205755A (en) Image forming system, printing apparatus, terminal apparatus and re-printing determining program
US10379930B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2007058632A (en) Information processor and information processing program
JP2005056309A (en) Display device incorporated into industrial machine
JP2002229816A (en) Fault information acquiring system
JP3712659B2 (en) Data transmission method for control system, control system, program thereof and recording medium
JP4200456B2 (en) Peripheral device, program, and control method
JP4687170B2 (en) Printing system, image forming apparatus, and printing system control method
JP2005092743A (en) Industrial machine and input and output device incorporated to industrial machine
JP2011221902A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6674084B2 (en) Server device, its control method, and program, and information processing system, its control method, and program
JP2005293472A (en) Incorporation equipment, information processing system, display order control method, program and storage medium
JP2006023818A (en) Shortcut key information display system
JP6623813B2 (en) Image forming apparatus, message display method, and computer program
JP2005085156A (en) Web browsing device, method, and web browsing program
JP4973283B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP2021051409A (en) Information processing apparatus, system, display control method, and program
JP2019185379A (en) Information processor, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060901