JP2005045605A - Electronic apparatus, and method and system for viewing information - Google Patents

Electronic apparatus, and method and system for viewing information Download PDF

Info

Publication number
JP2005045605A
JP2005045605A JP2003278322A JP2003278322A JP2005045605A JP 2005045605 A JP2005045605 A JP 2005045605A JP 2003278322 A JP2003278322 A JP 2003278322A JP 2003278322 A JP2003278322 A JP 2003278322A JP 2005045605 A JP2005045605 A JP 2005045605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
layout
information
description file
layout description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278322A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4449359B2 (en
Inventor
Naomasa Takahashi
巨成 高橋
Hirotaka Kondo
広隆 近藤
Toshio Nakao
利雄 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003278322A priority Critical patent/JP4449359B2/en
Publication of JP2005045605A publication Critical patent/JP2005045605A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4449359B2 publication Critical patent/JP4449359B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus, and method and system for viewing information, capable of setting a layout coordinating a plurality of electronic apparatus, and also capable of presenting a viewing mode for simultaneous viewing of a plurality of pieces of information. <P>SOLUTION: A television set 10 reads and interprets a layout description file composed of a layout information representing the layout of content displayed on display screens of an information processor terminal 20 and a personal computer 30 connected to the television set, and a content information representing the content displayed on the display screens of the information processor terminal 20 and the personal computer 30 defined in the layout information. Based on the interpreted layout description file, the layout information and content information used for the information processor terminal 20 and the personal computer 30 are cut out, and the content is displayed on the display screens of the information processor terminal 20 and the personal computer 30. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、接続機器として少なくとも1つの電子機器が接続される電子機器、及びこの電子機器を用いてコンテンツを視聴させる情報視聴方法、並びに複数の電子機器が接続されて構成され、各電子機器が備える表示画面に各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システム、及び電子機器が備える表示画面に配信された各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システムに関する。   The present invention includes an electronic device to which at least one electronic device is connected as a connected device, an information viewing method for viewing content using the electronic device, and a plurality of electronic devices connected to each other. The present invention relates to an information viewing system for displaying and viewing information composed of various contents on a display screen, and an information viewing system for displaying and viewing information composed of various contents distributed on a display screen included in an electronic device.

近年、例えばテレビジョン受像機や携帯情報端末機(Personal Digital Assistants;PDA)等の各種電子機器を、家庭内において所定のネットワークを用いて接続して利用する試みがなされている。このようなシステムにおいては、例えばテレビジョン受像機等の表示画面が設けられた機器に対して、放送局等から配信されたコンテンツとともに、ネットワークを介して接続された様々な機器からのビデオ入力が可能とされる。   In recent years, attempts have been made to connect and use various electronic devices such as television receivers and personal digital assistants (PDAs) using a predetermined network in the home. In such a system, for example, video input from various devices connected via a network is performed together with content distributed from a broadcasting station or the like on a device provided with a display screen such as a television receiver. It is possible.

この場合、コンテンツを受信した電子機器は、複数の情報を1つの表示画面で表示して同時視聴させるために、当該複数の情報を所定のレイアウトにしたがって表示することになる。このとき、当該電子機器における表示画面のレイアウトは、コンテンツの配信側によってプリセットされた一意的なものとなる。例えば2つの情報を表示するレイアウトとしては、図16(a)に示すように、当該2つの情報を左右2つの表示領域に表示するもの(PoutP)や、同図(b)に示すように、一方の情報を主表示領域に表示するものとしたときに当該主表示領域の中に他方の情報の表示領域を設けるもの(PinP)が一般的である。   In this case, the electronic device that has received the content displays the plurality of pieces of information according to a predetermined layout in order to display the plurality of pieces of information on one display screen for simultaneous viewing. At this time, the layout of the display screen in the electronic device is unique and preset by the content distribution side. For example, as a layout for displaying two pieces of information, as shown in FIG. 16A, the two pieces of information are displayed in two left and right display areas (PoutP), and as shown in FIG. When one information is displayed in the main display area, a display area (PinP) in which the other information display area is provided in the main display area is generally used.

また、PDAやいわゆるカムコーダ等においても、例えばカメラ機能を有するものであれば、その撮像した情報を表示する位置や、当該情報に付随させる字幕等のテキストを表示する位置を自由に定めることはできなかった。   Also, in a PDA or a so-called camcorder, for example, if it has a camera function, it is possible to freely determine the position for displaying the captured information and the position for displaying text such as subtitles attached to the information. There wasn't.

このように、情報として表示画面に表示される様々なコンテンツは、通常、配信側によって定められた一意的な画サイズや表示サイズにプリセットされたものであり、受信側が自由に表示画面のレイアウトを定めることが求められている。   As described above, various contents displayed on the display screen as information are usually preset to unique image sizes and display sizes determined by the distribution side, and the receiving side can freely arrange the layout of the display screen. It is required to be established.

これに対して、近年では、表示画面のレイアウトを記述する仕組みとして、いわゆるW3C(World Wide Web Consortium)によって勧告されている言語であるいわゆるSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)を利用するものが提案されている。このSMILは、例えば、動画データ、静止画データ、音声データ、文字データといった各種マルチメディアデータを統合してウェブページとの同期を実現する言語であり、いわゆるXML(eXtensible Markup Language)の応用言語として位置付けられるものである。そして、このSMILは、コンテンツを、表示画面におけるどの位置に、どのタイミングで、どのくらいの時間長だけ表示するか、といった内容を制御することができるものである。具体的には、このようなSMILを利用した技術としては、例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。   On the other hand, in recent years, as a mechanism for describing the layout of a display screen, a mechanism using a so-called SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) which is a language recommended by the so-called W3C (World Wide Web Consortium) has been proposed. Yes. This SMIL is a language that integrates various multimedia data such as moving image data, still image data, audio data, and character data to realize synchronization with a web page. As an application language of so-called XML (eXtensible Markup Language) It is positioned. The SMIL can control the content such as which position on the display screen is displayed at what timing and for how long. Specifically, for example, a technique described in Patent Document 1 is proposed as a technique using such SMIL.

特開2002−99285号公報JP 2002-99285 A

具体的には、この特許文献1には、視聴者端末からの操作に応じて、用意されたマルチメディアコンテンツに含まれる複数のマルチメディア情報の各ファイル名及びその再生様式を記述してなるSMILファイルを配信元から受信する一方で、先に受信したSMILファイル記述されている各ファイル名によって特定される複数のマルチメディア情報の本体を所定のサーバから受信し、これを配信側から受信したSMILファイルに記述されている再生様式にしたがって再生するマルチメディア情報配信方法が開示されている。   Specifically, this Patent Document 1 describes SMIL in which each file name of a plurality of multimedia information included in the prepared multimedia content and its reproduction format are described according to an operation from the viewer terminal. While receiving the file from the distribution source, the main body of a plurality of multimedia information specified by each file name described in the previously received SMIL file is received from a predetermined server, and this is received from the distribution side. A multimedia information distribution method for reproducing according to a reproduction format described in a file is disclosed.

ところで、上述した各種電子機器をネットワークを介して接続して利用する環境においては、例えばパーソナルコンピュータで作業しつつテレビジョン受像機の視聴を行うといったように、複数のメディアを同時に視聴する状況が発生する。このような状況においては、基本的に、メディア間の連携はとれておらず、各機器が分離した形態で放送やネットワークから配信されるコンテンツを視聴しているにすぎなかった。仮に、連携をとる方法があったとしても、独自技術であるがゆえに、例えば、メーカ間での相違が生じることが想定され、また、同一メーカであっても機器間で整合がとれない状況が生じることも想定される。   By the way, in an environment in which the above-described various electronic devices are connected and used via a network, a situation occurs in which a plurality of media are viewed at the same time, for example, a television receiver is viewed while working on a personal computer. To do. In such a situation, the media is basically not linked, and each device is merely watching content distributed from a broadcast or network in a separated form. Even if there is a way to cooperate, because it is a unique technology, for example, it is assumed that there will be differences between manufacturers, and there is a situation in which even the same manufacturer cannot match between devices. It is also assumed that it will occur.

また、テレビジョン受像機をはじめとするいわゆるCE(Consumer Electronics)機器を単体で考えた場合にあっても、先に図16(a)及び同図(b)に示したように、せいぜい2つの放送からなる情報や蓄積型のコンテンツからなる情報を複数の表示領域を介して同時に視聴するにすぎず、この場合にも、単に表示数が増えただけであり、各情報が連携しているわけではなく、コンテンツの配信側によってプリセットされた範囲内でレイアウトが決定され、これにしたがい、機器側で表示方法を変更しているだけであった。   Further, even when a so-called CE (Consumer Electronics) device such as a television receiver is considered as a single unit, as shown in FIGS. Only broadcast information and storage content information can be viewed through multiple display areas at the same time. In this case, the number of displays is simply increased, and the information is linked. Instead, the layout is determined within the range preset by the content distribution side, and accordingly, the display method is merely changed on the device side.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、複数の電子機器間での連携を図ったレイアウトを設定することができ、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することができる電子機器及び情報視聴方法、並びに情報視聴システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and can provide a layout in which cooperation between a plurality of electronic devices can be set, and provides a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of pieces of information. It is an object to provide an electronic device, an information viewing method, and an information viewing system.

上述した目的を達成する本発明にかかる電子機器は、接続機器として少なくとも1つの電子機器が接続される電子機器であって、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈するレイアウト記述ファイル解釈手段と、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる制御手段とを備えることを特徴としている。   An electronic device according to the present invention that achieves the above-described object is an electronic device to which at least one electronic device is connected as a connection device, and is used as visual video information to be displayed on each display screen of the connection device. A layout description file that reads and interprets a layout description file composed of layout information indicating the content layout content and content information indicating the content content to be displayed on each display screen of the connected device defined by the layout information Based on the layout description file interpreted by the interpretation means and the layout description file interpretation means, the layout information and the content information used for each of the connected devices for displaying the content are cut out, and based on the layout information and the content information, Concerned It is characterized in that a control means for displaying the contents on each of the display screen of the connection device.

このような本発明にかかる電子機器は、各接続機器のレイアウト情報及びコンテンツ情報からなるレイアウト記述ファイルを用いることにより、このレイアウト記述ファイルに基づいて、各接続機器に表示させるべきメディア間の連携を図ったレイアウトを設定することができ、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することができる。   Such an electronic device according to the present invention uses a layout description file composed of layout information and content information of each connected device, and thus, based on the layout description file, links between media to be displayed on each connected device. The intended layout can be set, and a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of information can be provided.

ここで、この本発明にかかる電子機器は、コンテンツを表示画面に表示する表示手段を備え、上記表示手段は、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいたレイアウトで表示画面にコンテンツを表示する。   Here, the electronic apparatus according to the present invention includes display means for displaying content on a display screen, and the display means has a layout based on the layout description file interpreted by the layout description file interpretation means on the display screen. Display content.

すなわち、この本発明にかかる電子機器は、レイアウト記述ファイルに基づいて、自己が備える表示画面に必要なコンテンツを表示するとともに、接続機器の表示画面にも必要なコンテンツをそれぞれ表示させることができる。   In other words, the electronic device according to the present invention can display necessary content on the display screen included in the electronic device based on the layout description file and can also display necessary content on the display screen of the connected device.

また、この本発明にかかる電子機器において、上記制御手段は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成するレイアウト記述ファイル作成手段を有する。そして、この本発明にかかる電子機器は、上記レイアウト記述ファイル作成手段によって作成されたレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器のそれぞれに対して配信する配信手段を備えることを特徴としている。   Further, in the electronic device according to the present invention, the control means cuts out layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content, and creates a layout description file for the connected device. It has a creation means. The electronic device according to the present invention includes a distribution unit that distributes the layout description file created by the layout description file creation unit to each of the connected devices configured to be able to interpret the layout description file. It is characterized by providing.

これにより、本発明にかかる電子機器から配信されたレイアウト記述ファイルを受け取った接続機器は、このレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行うことが可能となる。   Accordingly, the connected device that has received the layout description file distributed from the electronic device according to the present invention can display the content based on the layout description file.

また、この方法とは別の方法として、この本発明にかかる電子機器において、上記制御手段は、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることを特徴としている。   As another method, in the electronic device according to the present invention, the control means interprets the connected device as a virtual device driver at the software level and interprets it by the layout description file interpretation means. The content is displayed on each display screen of the connected device based on the layout description file.

これにより、本発明は、接続機器がレイアウト記述ファイルを解釈する環境になくとも、接続機器に対するレイアウト記述ファイルの配信元となる電子機器のみがレイアウト記述ファイルを解釈することができる環境であれば、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることが可能となる。   Thus, the present invention is not limited to an environment where the connected device interprets the layout description file, but only in an environment where only the electronic device that is the distribution source of the layout description file for the connected device can interpret the layout description file. The content can be displayed on each display screen of the connected device.

なお、上記レイアウト記述ファイルには、コンテンツ情報として、時間に応じてデフォルトのコンテンツから所定のコンテンツへ変化させるように定義するための時間情報が記述されており、上記制御手段は、上記時間情報に基づいて、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツを変化させることもできる。   In the layout description file, time information for defining the content to change from the default content to a predetermined content according to time is described as content information, and the control means includes the time information. Based on this, the content to be displayed on each display screen of the connected device can be changed.

さらに、本発明にかかる電子機器は、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに記述されている接続機器が発見されていないものと上記制御手段によって判定した場合には、当該接続機器が発見されていない旨をユーザに報知する報知手段を備えることを特徴としている。   Furthermore, when the electronic device according to the present invention determines that the connected device described in the layout description file interpreted by the layout description file interpreting unit is not found, the connected device It is characterized by comprising notifying means for notifying the user that no message has been found.

これにより、本発明にかかる電子機器は、コンテンツの視聴に適した接続機器が接続されていない場合であっても、その旨をユーザに適切に知らしめることが可能となる。   As a result, the electronic device according to the present invention can appropriately notify the user to that effect even when a connection device suitable for viewing content is not connected.

さらにまた、本発明にかかる電子機器において、上記制御手段は、ユーザによって設定操作されたレイアウトで上記接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることもできる。このとき、上記制御手段は、上記ユーザにコンテンツを表示させる上記接続機器を選択させるとともに、選択された接続機器についての複数のレイアウトパターンを選択させ、これら選択された内容に応じて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることができる。   Furthermore, in the electronic device according to the present invention, the control means can display content on each display screen of the connected device in a layout set and operated by the user. At this time, the control means causes the user to select the connection device for displaying the content, selects a plurality of layout patterns for the selected connection device, and determines the connection device according to the selected contents. The content can be displayed on each display screen.

これにより、本発明にかかる電子機器は、コンテンツを表示する電子機器の選択や、その電子機器の表示画面上でのレイアウトの選択を、ユーザが任意に行うことが可能となる。   Thereby, the electronic device according to the present invention allows the user to arbitrarily select an electronic device for displaying content and a layout on the display screen of the electronic device.

また、本発明は、上記接続機器として、オーディオ機器を適用することもできる。この場合、本発明にかかる電子機器において、上記レイアウト記述ファイル解釈手段は、上記オーディオ機器としての接続機器のそれぞれによって処理させる聴覚的な音声情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれによって処理させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、上記制御手段は、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、上記接続機器のそれぞれによってコンテンツを出力させることになる。   The present invention can also apply an audio device as the connection device. In this case, in the electronic device according to the present invention, the layout description file interpreting means includes layout information indicating the content layout content as auditory audio information to be processed by each of the connected devices as the audio devices, Read and interpret a layout description file composed of content information indicating the contents of content to be processed by each of the connected devices defined by the layout information, and the control means interprets the layout description interpreted by the layout description file interpretation means Based on the file, the content is output by each of the connected devices.

これにより、本発明にかかる電子機器は、視覚的な映像情報としてのコンテンツの表示のみならず、接続されたオーディオ機器から出力される音声情報としてのコンテンツのレイアウトを例えば絶対時間や日付等によって変更することが可能となる。   Thereby, the electronic device according to the present invention changes not only the display of the content as visual video information but also the layout of the content as the audio information output from the connected audio device by, for example, absolute time or date It becomes possible to do.

さらに、本発明にかかる電子機器において、上記レイアウト記述ファイル解釈手段は、コンテンツの配信側が作成して配信されたレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈することもできる。   Furthermore, in the electronic device according to the present invention, the layout description file interpreting means can read and interpret the layout description file created and distributed by the content distribution side.

なお、本発明にかかる電子機器は、テレビジョン受像機であることが望ましい。   The electronic device according to the present invention is preferably a television receiver.

また、上述した目的を達成する本発明にかかる情報視聴方法は、接続機器として少なくとも1つの機器が接続される電子機器を用いてコンテンツを視聴させる情報視聴方法であって、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈するレイアウト記述ファイル解釈工程と、上記レイアウト記述ファイル解釈工程にて解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる制御工程とを備えることを特徴としている。   Also, an information viewing method according to the present invention that achieves the above-described object is an information viewing method for viewing content using an electronic device to which at least one device is connected as a connected device, From layout information indicating the content layout content as visual video information to be displayed on the display screen, and content information indicating the content content to be displayed on each display screen of the connected device defined by the layout information A layout description file interpretation step for reading and interpreting the layout description file, and layout information and content information used for each of the connected devices that display content based on the layout description file interpreted in the layout description file interpretation step. Cut out the Based on out information and content information, it is characterized in that a control step of displaying content on each of the display screen of the connected devices.

このような本発明にかかる情報視聴方法は、各接続機器のレイアウト情報及びコンテンツ情報からなるレイアウト記述ファイルを用いることにより、このレイアウト記述ファイルに基づいて、各接続機器に表示させるべきメディア間の連携を図ったレイアウトを設定することを可能とし、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することを可能とする。   Such an information viewing method according to the present invention uses a layout description file including layout information and content information of each connected device, and based on this layout description file, links between media to be displayed on each connected device. It is possible to set a layout that achieves the above, and to provide a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of information.

また、この本発明にかかる情報視聴方法において、上記制御工程は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成するレイアウト記述ファイル作成工程を有し、上記レイアウト記述ファイル作成工程にて作成されたレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器に対して配信する配信工程を備えることを特徴としている。   Further, in the information viewing method according to the present invention, the control step cuts out layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content, and creates a layout description file for creating a layout description file for the connected device. And a distribution step of distributing the layout description file created in the layout description file creation step to the connected device configured to be able to interpret the layout description file. Yes.

これにより、本発明にかかる情報視聴方法においては、電子機器から配信されたレイアウト記述ファイルを受け取った接続機器が、このレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行うことを可能とする。   Accordingly, in the information viewing method according to the present invention, the connected device that has received the layout description file distributed from the electronic device can display the content based on the layout description file.

また、この方法とは別の方法として、この本発明にかかる情報視聴方法において、上記制御工程では、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、上記レイアウト記述ファイル解釈工程にて解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることを特徴としている。   As another method different from this method, in the information viewing method according to the present invention, in the control step, the connected device is regarded as a virtual device driver at the software level and is interpreted in the layout description file interpretation step. The content is displayed on each display screen of the connected device based on the layout description file.

これにより、本発明にかかる情報視聴方法は、接続機器がレイアウト記述ファイルを解釈する環境になくとも、接続機器に対するレイアウト記述ファイルの配信元となる電子機器のみがレイアウト記述ファイルを解釈することができる環境であれば、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることが可能となる。   Thus, the information viewing method according to the present invention can interpret the layout description file only by the electronic device that is the distribution source of the layout description file for the connected device, even in an environment where the connected device does not interpret the layout description file. If it is an environment, it is possible to display content on each display screen of the connected device.

さらに、上述した目的を達成する本発明にかかる情報視聴システムは、複数の電子機器が接続されて構成され、各電子機器が備える表示画面に各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システムであって、少なくとも1つの電子機器と、接続機器として上記少なくとも1つの電子機器を接続し、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる一の電子機器とを備えることを特徴としている。   Furthermore, an information viewing system according to the present invention that achieves the above-described object is configured by connecting a plurality of electronic devices, and displays information composed of various contents on a display screen included in each electronic device for viewing. A layout showing the content of content layout as visual video information to be displayed on each display screen of the connection device by connecting the at least one electronic device as the connection device and the at least one electronic device. Read and interpret a layout description file consisting of information and content information indicating the content to be displayed on each display screen of the connected device defined by the layout information, and based on the interpreted layout description file Used for each of the above connected devices Excised broadcast and content information, based on the layout information and content information, characterized by comprising a one electronic device to display the content on the respective display screen of the connected devices.

このような本発明にかかる情報視聴システムは、各接続機器のレイアウト情報及びコンテンツ情報からなるレイアウト記述ファイルを用いることにより、このレイアウト記述ファイルに基づいて、一の電子機器と各接続機器とに表示させるべきメディア間の連携を図ったレイアウトを設定することができ、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することができる。   Such an information viewing system according to the present invention uses a layout description file including layout information and content information of each connected device, and displays on one electronic device and each connected device based on the layout description file. It is possible to set a layout in which cooperation between media to be performed is set, and to provide a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of pieces of information.

ここで、この本発明にかかる情報視聴システムにおいて、上記一の電子機器は、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいたレイアウトで自己が有する表示画面にコンテンツを表示する。   Here, in the information viewing system according to the present invention, the one electronic device displays the content on its own display screen in a layout based on the interpreted layout description file.

すなわち、この本発明にかかる情報視聴システムにおいて、一の電子機器は、レイアウト記述ファイルに基づいて、自己が有する表示画面に必要なコンテンツを表示するとともに、接続機器の表示画面にも必要なコンテンツをそれぞれ表示させることができる。   That is, in the information viewing system according to the present invention, one electronic device displays necessary content on its own display screen based on the layout description file, and also displays necessary content on the display screen of the connected device. Each can be displayed.

また、この本発明にかかる情報視聴システムにおいて、上記一の電子機器は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成し、作成したレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器のそれぞれに対して配信することを特徴としている。   In the information viewing system according to the present invention, the one electronic device cuts out layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content, and creates a layout description file for the connected device. The generated layout description file is distributed to each of the connected devices configured to be able to interpret the layout description file.

これにより、本発明にかかる情報視聴システムにおいては、一の電子機器から配信されたレイアウト記述ファイルを受け取った接続機器が、このレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行うことが可能となる。   Thereby, in the information viewing system according to the present invention, the connected device that has received the layout description file distributed from one electronic device can display the content based on the layout description file.

また、この方法とは別の方法として、この本発明にかかる情報視聴システムにおいて、上記一の電子機器は、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることを特徴としている。   As another method, in the information viewing system according to the present invention, the one electronic device is based on a layout description file obtained by interpreting the connected device as a virtual device driver at the software level. The content is displayed on each display screen of the connected device.

これにより、本発明にかかる情報視聴システムにおいては、接続機器がレイアウト記述ファイルを解釈する環境になくとも、接続機器に対するレイアウト記述ファイルの配信元となる電子機器のみがレイアウト記述ファイルを解釈することができる環境であれば、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させることが可能となる。   As a result, in the information viewing system according to the present invention, even if the connected device does not have an environment for interpreting the layout description file, only the electronic device that is the distribution source of the layout description file for the connected device can interpret the layout description file. If the environment is available, the content can be displayed on each display screen of the connected device.

さらにまた、上述した目的を達成する本発明にかかる情報視聴システムは、電子機器が備える表示画面に配信された各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システムであって、互いに接続された複数の電子機器と、上記電子機器のそれぞれに対して視覚的な映像情報としてのコンテンツを配信するとともに、配信先としての上記電子機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記電子機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを配信する配信装置とを備え、上記電子機器は、それぞれ、上記配信装置から配信されたレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて必要なレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいたレイアウトで表示画面にコンテンツを表示することを特徴としている。   Furthermore, an information viewing system according to the present invention that achieves the above-described object is an information viewing system that displays and displays information including various contents distributed on a display screen provided in an electronic device, and is connected to each other. A layout indicating the contents of a layout of contents to be displayed on each display screen of the electronic device as a delivery destination, while delivering content as visual video information to each of the plurality of electronic devices and the electronic device A distribution device that distributes a layout description file including information and content information indicating the content to be displayed on each display screen of the electronic device defined by the layout information. Read and interpret the layout description file distributed from the above distribution device Cut layout information and content information required based on the interpretation layout description file, is characterized by displaying content on a display screen in a layout based on the layout information and content information.

このような本発明にかかる情報視聴システムは、各電子機器のレイアウト情報及びコンテンツ情報からなるレイアウト記述ファイルを配信装置から配信することにより、このレイアウト記述ファイルに基づいて、複数の電子機器に表示させるべきメディア間の連携を図ったレイアウトを設定することができ、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することができる。   Such an information viewing system according to the present invention distributes a layout description file including layout information and content information of each electronic device from a distribution device, and displays the layout description file on a plurality of electronic devices based on the layout description file. It is possible to set a layout in which cooperation between power media should be set, and to provide a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of information.

なお、本発明にかかる情報視聴システムにおいては、上記配信装置として、テレビ放送局を適用するともに、上記電子機器のうち、少なくとも1つの電子機器として、上記配信装置による放送を受信するテレビジョン受像機を適用することができる。   In the information viewing system according to the present invention, a television broadcast station is applied as the distribution device, and a television receiver that receives broadcasts from the distribution device as at least one of the electronic devices. Can be applied.

本発明は、レイアウト記述ファイルに基づいて、各接続機器に表示させるべきメディア間の連携を図ったレイアウトを設定することができることから、従来であれば各電子機器が各種コンテンツを別個に受信して所定の表示画面に表示していた状況に代えて、複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供することができる。   According to the present invention, since a layout in which cooperation between media to be displayed on each connected device can be set based on the layout description file, conventionally, each electronic device receives various contents separately. Instead of the situation displayed on the predetermined display screen, a new viewing style in simultaneous viewing of a plurality of information can be provided.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.

この実施の形態は、例えば図1に示すように、テレビジョン受像機10に対して、いわゆるスマートディスプレイ等の情報処理端末20、パーソナルコンピュータ30、セットトップボックス(Set Top Box;STB)40、ビデオカセットレコーダ(Video Cassette Recorder;VCR)50、ハードディスクレコーダ60、ディスクレコーダ70、携帯情報端末機(Personal Digital Assistant;PDA)80、ゲーム機90、いわゆるカムコーダ100といった少なくとも1つの電子機器が所定のネットワークを介して接続されて構成されるテレビジョンセットシステムに適用できるものであり、テレビジョン受像機10をはじめとする各電子機器が備える表示画面に各種コンテンツからなる情報を同時に表示して視聴させる情報視聴システムである。   In this embodiment, for example, as shown in FIG. 1, an information processing terminal 20 such as a so-called smart display, a personal computer 30, a set top box (STB) 40, a video, At least one electronic device such as a cassette recorder (Video Cassette Recorder; VCR) 50, a hard disk recorder 60, a disk recorder 70, a personal digital assistant (PDA) 80, a game machine 90, or a so-called camcorder 100 has a predetermined network. Information viewing that can be applied to a television set system that is connected via a network, and displays information consisting of various contents simultaneously on a display screen of each electronic device such as the television receiver 10 for viewing. System.

この情報視聴システムは、各電子機器がネットワークを介して各種コンテンツを別個に受信して所定の表示画面に表示するのみならず、当該各電子機器がネットワークを介して接続されていることを利用して、視聴者たるユーザに複数の情報の同時視聴における新規な視聴スタイルを提供するものである。特に、この情報視聴システムは、複数の情報を1つの表示画面で表示して同時視聴させるため、当該複数の情報を所定のレイアウトにしたがって表示する際に、従来はコンテンツの配信側によってプリセットされたレイアウトにしたがって表示していたところ、各電子機器間での連携を図ったレイアウトを設定することを可能としたものである。   This information viewing system utilizes not only that each electronic device separately receives various contents via a network and displays them on a predetermined display screen, but also uses that each electronic device is connected via a network. Thus, a new viewing style for simultaneously viewing a plurality of pieces of information is provided to a user who is a viewer. In particular, since this information viewing system displays a plurality of pieces of information on a single display screen for simultaneous viewing, when the plurality of pieces of information are displayed according to a predetermined layout, they are conventionally preset by the content distribution side. When displayed according to the layout, it is possible to set a layout in which cooperation between the electronic devices is achieved.

ここで、情報視聴システムにおいては、複数の情報のレイアウトを記述したレイアウト記述言語であるXML(eXtensible Markup Language)をベースとしたいわゆるSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)を拡張利用することにより、システム構築を容易に実現するとともに、実装面でも曖昧さを排除することができるものである。そこで、以下では、情報視聴システムの説明に先だって、本件出願人が別途出願している本発明の前提となる技術であって、SMILを利用して各種コンテンツを同時に表示させる情報視聴システムについて簡単に説明するものとする。   Here, in the information viewing system, system construction is made possible by expanding and utilizing so-called SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) based on XML (eXtensible Markup Language), which is a layout description language describing a plurality of information layouts. It is easy to realize and can eliminate ambiguity in terms of mounting. Therefore, in the following, prior to the description of the information viewing system, a technology that is a premise of the present invention, which has been filed separately by the applicant, will be briefly described with respect to the information viewing system that simultaneously displays various contents using SMIL. Shall be explained.

まず、SMILによるレイアウト記述言語は、コンテンツの配信元たるソースとの間で信号の授受を行うためのインターフェースを選択する表示情報をいわゆるURI(Uniform Resource Identifiers)のルールにより、データベースの構造の定義とされるURIスキーマを利用して規定される。   First, the layout description language based on SMIL uses a so-called URI (Uniform Resource Identifiers) rule to define display information for selecting an interface for transmitting / receiving a signal to / from a source as a content distribution source. It is defined using a URI schema.

具体的には、SMILによるレイアウト記述言語からなるレイアウト記述ファイルは、例えば図2に示すように、複数の表示領域を定義してレイアウトするヘッド要素としてのレイアウト部分111と、定義された表示領域にどのソースからの情報を表示するかを定義するとともに、他の情報を付加させるためのボディ要素としてのコンテンツ部分112とに大別される。このレイアウト記述ファイルは、レイアウト部分111とコンテンツ部分112とに大別されて構成されることにより、特定のソースからの情報の表示を定義することができることから、URIのルールを利用して自由に当該ソースからの情報を表示画面上にレイアウトすることが可能となる。   Specifically, a layout description file composed of a layout description language by SMIL includes, for example, a layout portion 111 as a head element for defining and laying out a plurality of display areas, and a defined display area as shown in FIG. It is roughly divided into a content portion 112 as a body element for defining information from which source is displayed and adding other information. Since the layout description file is roughly divided into a layout part 111 and a content part 112, information display from a specific source can be defined. Therefore, the layout description file can be freely used using a URI rule. Information from the source can be laid out on the display screen.

レイアウト部分111においては、その1行目に示すように、<layout type="text/smil−basic−layout">のように記述することにより、SMILで記述されたレイアウトを定義する旨を宣言し、その2行目に示すように、<root−layout width="640" height="480"/>のように記述することにより、コンテンツを表示する電子機器が備える表示画面の大きさが幅640ピクセル×高さ480ピクセルである旨を定義する。   In the layout portion 111, as shown in the first line, it is declared that the layout described in SMIL is defined by describing as <layout type = “text / smil-basic-layout”>. As described in the second line, by describing as <root-layout width = “640” height = “480” />, the size of the display screen included in the electronic device that displays the content is 640 in width. Define that pixel x height 480 pixels.

そして、レイアウト部分111においては、その3行目乃至5行目に示すように、"region"というタグと属性idとを用いて複数の表示領域を個々に定義する。例えば、レイアウト部分111においては、その3行目に示すように、"<region id="r1"〜"と記述することにより、"r1"という表示領域を定義することができる。すなわち、この例では、"r1"、"r2"、"r3"、"r4"の4つの表示領域が定義されたことを示している。   In the layout portion 111, as shown in the third to fifth lines, a plurality of display areas are individually defined using a tag “region” and an attribute id. For example, in the layout portion 111, as shown in the third line, a display area “r1” can be defined by describing “<region id =“ r1 ”to”. That is, in this example, four display areas “r1”, “r2”, “r3”, and “r4” are defined.

一方、コンテンツ部分112においては、レイアウト部分111において定義された各表示領域に表示させるコンテンツを定義する。例えば、コンテンツ部分112においては、その1行目に示すように、"<video id="id1"〜region="r1"/>"と記述することにより、"r1"として定義された表示領域に"id1"として定義されるビデオ入力による情報を表示することを定義することができる。   On the other hand, in the content portion 112, the content to be displayed in each display area defined in the layout portion 111 is defined. For example, in the content portion 112, as shown in the first line, by describing “<video id =“ id1 ”to region =“ r1 ”/>”, a display area defined as “r1” is displayed. It can be defined to display information from a video input defined as “id1”.

情報視聴システムにおいては、このようなSMILによるレイアウト記述言語からなるレイアウト記述ファイルによって表示画面上のレイアウトが定義された場合には、例えば図3に示すように、4つの表示領域がレイアウトされ、各表示領域に、それぞれ、いわゆるティッカー等のテキスト情報121、ウェブ情報122、地上波放送やBS(Broadcasting Satellite)放送やCS(Communications Satellite)放送等の放送情報123、ゲーム等のビデオ入力情報124が表示されることになる。   In the information viewing system, when the layout on the display screen is defined by the layout description file composed of the layout description language by SMIL, for example, as shown in FIG. 3, four display areas are laid out. In the display area, text information 121 such as a so-called ticker, web information 122, broadcast information 123 such as terrestrial broadcast, BS (Broadcasting Satellite) broadcast and CS (Communications Satellite) broadcast, and video input information 124 such as a game are displayed. Will be.

このように、情報視聴システムにおいては、レイアウト記述ファイルによって表示画面上のレイアウトを定義し、複数のコンテンツを同時に表示させることが可能となる。   Thus, in the information viewing system, a layout on the display screen can be defined by the layout description file, and a plurality of contents can be displayed simultaneously.

しかしながら、この情報視聴システムにおいても、コンテンツを表示する手段を有する複数の電子機器がある場合に、各電子機器が分離した形態でコンテンツを別個に表示している、という本発明の課題に対する解決がなされるわけではなく、単に1つの電子機器内で複数のコンテンツの表示を行っているのにすぎない。   However, even in this information viewing system, when there are a plurality of electronic devices having means for displaying the content, the solution to the problem of the present invention in which each electronic device separately displays the content in a separated form. This is not done, but merely displaying a plurality of contents in one electronic device.

そこで、本発明の実施の形態として示す情報視聴システムは、SMILを拡張することを提案し、各電子機器に表示させるべきメディア間の連携をとり、各電子機器におけるレイアウトを設定することを可能とするものである。   In view of this, the information viewing system shown as an embodiment of the present invention proposes to extend SMIL, and enables coordination between media to be displayed on each electronic device and setting a layout in each electronic device. To do.

より具体的には、情報視聴システムは、例えば図4に示すように、家庭内で同じ居間等におかれたテレビジョン受像機10と、スマートディスプレイ等の情報処理端末20とを協調動作させ、表示画面が大きいテレビジョン受像機10では、野球放送等の様子を全画面で表示させ、ユーザの手元にあると想定される表示画面が小さい情報処理端末20では、本来であればテレビジョン受像機10の表示画面上に所定のレイアウトで表示させてもよい当該野球放送に関連するその他の付随的な情報を所定のレイアウトで表示させる、といった視聴スタイルを実現することができるものである。   More specifically, the information viewing system, for example, as shown in FIG. 4, causes the television receiver 10 placed in the same living room or the like in the home and the information processing terminal 20 such as a smart display to cooperate, The television receiver 10 with a large display screen displays a baseball broadcast or the like on a full screen, and the information processing terminal 20 with a small display screen assumed to be at the user's hand is originally a television receiver. It is possible to realize a viewing style in which other incidental information related to the baseball broadcast that may be displayed in a predetermined layout on ten display screens is displayed in a predetermined layout.

以下、このような視聴スタイルを実現することができる情報視聴システムについて説明する。   Hereinafter, an information viewing system capable of realizing such a viewing style will be described.

この情報視聴システムは、例えば図5に示すように、テレビジョン受像機10に接続されるスマートディスプレイ等の情報処理端末20及びパーソナルコンピュータ30のそれぞれに対して、テレビジョン受像機10が、各電子機器用のレイアウト情報として、上述したSMILによるレイアウト記述言語を拡張したものを配信する構成とされる。   For example, as shown in FIG. 5, the information viewing system includes a television receiver 10 connected to each information processing terminal 20 such as a smart display connected to the television receiver 10 and a personal computer 30. As the layout information for the device, a configuration in which the above-described layout description language by SMIL is extended is distributed.

このレイアウト記述言語からなるレイアウト記述ファイルは、概略的には図6に示すように、当該レイアウト記述ファイルの配信元であるテレビジョン受像機10に表示させるコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報151と、情報処理端末20に表示させるコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報152と、パーソナルコンピュータ30に表示させるコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報153とからなるレイアウト部分を備える。   As schematically shown in FIG. 6, the layout description file composed of the layout description language includes layout information 151 indicating the contents of the layout to be displayed on the television receiver 10 that is the distribution source of the layout description file. , A layout portion including layout information 152 indicating the content of the content displayed on the information processing terminal 20 and layout information 153 indicating the content of the content displayed on the personal computer 30 is provided.

より具体的には、このレイアウト記述ファイルは、図7に示すように、テレビジョン受像機10、情報処理端末20、及びパーソナルコンピュータ30のそれぞれについてのレイアウト情報151,152,153からなるヘッド要素としてのレイアウト部分と、レイアウト情報151,152,153のそれぞれで定義された表示領域にどのソースからの情報を表示するかを定義するコンテンツ内容を示すコンテンツ情報154,155,156からなるボディ要素としてのコンテンツ部分とに大別されて構成される。   More specifically, as shown in FIG. 7, this layout description file is a head element composed of layout information 151, 152, 153 for the television receiver 10, the information processing terminal 20, and the personal computer 30, respectively. As body elements composed of content information 154, 155, and 156 indicating the content content defining which source information is displayed in the display area defined by each of the layout information 151, 152, and 153. It is divided into content parts.

すなわち、このレイアウト記述ファイルは、レイアウト部分における"root−layout"に、テレビジョン受像機10のレイアウト情報を記述し、また、SMILにおいてもいわゆる"multi−window"の表示で用いられている"topLayout"というタグを用い、その属性idによって電子機器を定義することにより、情報処理端末20及びパーソナルコンピュータ30のそれぞれのレイアウト情報を記述するものである。   That is, this layout description file describes the layout information of the television receiver 10 in “root-layout” in the layout portion, and “topLayout” used in the so-called “multi-window” display in SMIL. The layout information of the information processing terminal 20 and the personal computer 30 is described by defining an electronic device by its attribute id using a tag "."

なお、この属性idは、当該レイアウト記述ファイルの中において各電子機器のレイアウトとソースとを結び付ける役割を果たすものである。ただし、情報視聴システムにおいては、実際の電子機器とこの属性idとを結び付けるために、例えば、いわゆるUPnP(Universal Plug&Play)の仕組みの1つであってデバイスを発見するための手続きであるSSDP(Simple Service Discover Protocol)を用いて、各電子機器の名称や機能を判別し、属性idと結び付ける方法を利用すればよい。   The attribute id plays a role of linking the layout and source of each electronic device in the layout description file. However, in the information viewing system, in order to link an actual electronic device and this attribute id, for example, one of the so-called UPnP (Universal Plug & Play) mechanisms, which is a procedure for discovering a device, SSDP (Simple A method of determining the name and function of each electronic device using Service Discover Protocol and linking it to the attribute id may be used.

また、レイアウト記述ファイルにおいては、先に図2に示したように、レイアウト部分で定義された各表示領域に表示すべき動画データやウェブコンテンツ等が存在する場所(ソース)を、コンテンツ情報として記述することにより、当該ソースに存在するコンテンツを表示することを定義することができる。   In the layout description file, as shown in FIG. 2, the location (source) where the moving image data or web content to be displayed in each display area defined in the layout portion exists is described as content information. By doing so, it is possible to define that content existing in the source is displayed.

また、レイアウト記述ファイルにおいては、コンテンツ情報155の1行目及びコンテンツ情報156の1行目に示すように、所定の絶対時間や日付等の時間情報に基づいてデフォルトのコンテンツから所定のコンテンツへ変化させるように定義することができる。例えば、レイアウト記述ファイルにおいては、コンテンツ情報154としてデフォルトのコンテンツの内容を定義しておき、コンテンツ情報155の1行目に示すように、"<par begin="wallclock(12:30)" end="wallclock(13:30)">"と記述することにより、時刻が12時30分から13時30分までの間は、当該コンテンツ情報155で定義されたコンテンツを表示するように定義することができ、また、コンテンツ情報156の1行目に示すように、"<par begin="begin="wallclock(2003−07−28T15:30―08:00)>"と記述することにより、2003年7月28日の米国西海岸時間で15時30分から翌8時までの間は、当該コンテンツ情報156で定義されたコンテンツを表示するように定義することができる。   In the layout description file, as shown in the first line of the content information 155 and the first line of the content information 156, the default content is changed to the predetermined content based on time information such as a predetermined absolute time and date. Can be defined. For example, in the layout description file, the content of the default content is defined as the content information 154, and as shown in the first line of the content information 155, “<par begin =” wallclock (12:30) ”end = By describing “wallclock (13:30)”>, it is possible to define that the content defined by the content information 155 is displayed during the time from 12:30 to 13:30. In addition, as shown in the first line of the content information 156, by describing “<par begin =” begin = ”wallclock (2003-07-28T15: 30-08: 00: 00)>”, July 2003 From 15:30 to 8:00 the next day in the US West Coast time on the 28th, the content information The content defined in the report 156 can be defined to be displayed.

情報視聴システムにおいては、このようなレイアウト記述ファイルに基づいて、テレビジョン受像機10により、いわゆるDOM(Document Object Model)やSAX(Simple API for XML)等のAPI(Application Program Interface)を用いて、情報処理端末20及びパーソナルコンピュータ30のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、例えば図8に示すような情報処理端末20用のレイアウト記述ファイルと、例えば図9に示すようなパーソナルコンピュータ30用のレイアウト記述ファイルとを作成し、これらレイアウト記述ファイルを当該情報処理端末20及び当該パーソナルコンピュータ30のそれぞれに対して配信する。そして、情報視聴システムにおいて、情報処理端末20及びパーソナルコンピュータ30は、それぞれ、配信されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行うことになる。   In the information viewing system, based on such a layout description file, the television receiver 10 uses an API (Application Program Interface) such as a so-called DOM (Document Object Model) or SAX (Simple API for XML), The layout information and the content information used for each of the information processing terminal 20 and the personal computer 30 are cut out, for example, the layout description file for the information processing terminal 20 as shown in FIG. 8 and the personal computer 30 as shown in FIG. A layout description file is created, and the layout description file is distributed to each of the information processing terminal 20 and the personal computer 30. In the information viewing system, the information processing terminal 20 and the personal computer 30 each display content based on the distributed layout description file.

このような情報視聴システムにおいて、テレビジョン受像機10をはじめとする各電子機器は、図10に示すように、少なくとも、各部を統括的に制御する制御手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、各種プログラムを含む情報を格納する読み取り専用のROM(Read Only Memory)202と、ワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)203と、外部のネットワークに接続するためのネットワークインターフェース204と、画像データの描き込みと表示とを同時に行うことを可能とするためのVRAM(Video RAM)205と、このVRAM205に記憶された画像データの処理及び制御を行うグラフィックコントローラ206と、コンテンツをはじめとする各種情報を表示する表示手段であるディスプレイ・デバイス207とを備え、これら各部がバス210に接続されて構成される。   In such an information viewing system, each electronic device such as the television receiver 10 includes at least a CPU (Central Processing Unit) 201 which is a control means for comprehensively controlling each unit, as shown in FIG. , A read-only ROM (Read Only Memory) 202 for storing information including various programs, a RAM (Random Access Memory) 203 functioning as a work area, a network interface 204 for connecting to an external network, and image data VRAM (Video RAM) 205 for enabling drawing and display of images simultaneously, a graphic controller 206 for processing and controlling image data stored in the VRAM 205, and various information including contents Display device 20 which is a display means for displaying With the door, and these sections are connected to the bus 210.

CPU201は、ROM202に記録されているソフトウェアを含む各種プログラムを実行し、各部を統括的に制御する。   The CPU 201 executes various programs including software recorded in the ROM 202 and controls each unit in an integrated manner.

ROM202は、各種プログラムを含む情報を格納している。このROM202に格納されている情報は、CPU201の制御のもとに読み出される。   The ROM 202 stores information including various programs. Information stored in the ROM 202 is read under the control of the CPU 201.

RAM203は、CPU201が各種プログラムを実行する際のワークエリアとして機能し、CPU201の制御のもとに、各種データを一時記憶するとともに、記憶している各種データを読み出す。   The RAM 203 functions as a work area when the CPU 201 executes various programs, and temporarily stores various data and reads the stored various data under the control of the CPU 201.

ネットワークインターフェース204は、例えば、アナログ回線、いわゆるイーサネット(登録商標)等から構成されるLAN(Local Area Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、若しくはFTTH(Fiber To The Home)等の各種ネットワーク回線、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11a/bに準拠した無線LAN若しくはいわゆるブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の各種無線通信方式、又はいわゆるFOMA(登録商標)等のW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式若しくはHDR(High Data Rate)等のCDMA−2000方式といった、各種ネットワークに接続するためのインターフェースであり、CPU201の制御のもとに、外部との通信を行う。   The network interface 204 is, for example, an analog line, a so-called Ethernet (registered trademark) LAN (Local Area Network), ISDN (Integrated Services Digital Network), ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), or FTTH (Fiber To The). Home), various wireless communication systems such as IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11a / b wireless LAN or so-called Bluetooth (Bluetooth), or so-called FOMA (registered trademark) ) Or the like, or an CDMA-2000 method such as HDR (High Data Rate) or the like, and an external interface under the control of the CPU 201. Communicate with

VRAM205は、画像データの描き込みと表示とを同時に行うことを可能とするために設けられるものである。このVRAM205に対する画像データの書き込み及び/又は読み出しは、グラフィックコントローラ206の制御のもとに行われる。   The VRAM 205 is provided to enable image data to be drawn and displayed at the same time. Writing and / or reading of image data to / from the VRAM 205 is performed under the control of the graphic controller 206.

グラフィックコントローラ206は、CPU201の制御のもとに、VRAM205に対して画像データを書き込むとともに、VRAM205に記憶された画像データを読み出すことにより、画像データに対する処理及び制御を行う。グラフィックコントローラ206は、表示用の画像データをディスプレイ・デバイス207に供給する。   The graphic controller 206 performs processing and control on the image data by writing image data to the VRAM 205 and reading the image data stored in the VRAM 205 under the control of the CPU 201. The graphic controller 206 supplies image data for display to the display device 207.

ディスプレイ・デバイス207は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)、プラズマ・ディスプレイ・パネル(Plasma Display Panel;PDP)、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescent)ディスプレイ、又はCRT(Cathode Ray Tube)といった、各種表示デバイスであり、CPU201の制御のもとに、グラフィックコントローラ206から供給されるテキスト情報、ウェブ情報、放送情報、ゲーム等のビデオ入力情報といったコンテンツとしての各種情報を表示画面に表示する。   Examples of the display device 207 include various types such as a liquid crystal display (LCD), a plasma display panel (PDP), an organic electroluminescence display, or a cathode ray tube (CRT). It is a display device, and displays various types of information such as text information, web information, broadcast information, and video input information such as games supplied from the graphic controller 206 on the display screen under the control of the CPU 201.

このような各部を備える電子機器は、それぞれ、レイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツをディスプレイ・デバイス207の表示画面に表示するための所定のソフトウェアを実行する。このソフトウェアは、図11に示すような4つの階層からなるスタック構造として表すことができる。   Each of the electronic devices including such units executes predetermined software for displaying content on the display screen of the display device 207 based on the layout description file. This software can be expressed as a stack structure having four layers as shown in FIG.

すなわち、このソフトウェアスタックは、同図に示すように、OS(Operating System)251の上層に、ウィンドウシステム(Window System)252、ファイルシステムライブラリ(File System Library)253、及びネットワークライブラリ(Network Library)254が設けられ、これらウィンドウシステム252、ファイルシステムライブラリ253、及びネットワークライブラリ254の上層に、CSS(Cascading Style Sheets)255、XMLパーサー256、及びHTML(HyperText Markup Language)パーサー257が設けられ、さらにXMLパーサー256の上層に、SMILパーサー258、BML(Broadcast Markup Language)259、及びWML(Wireless Markup Language)260が設けられた構造とされる。   That is, as shown in the figure, this software stack includes a window system (Window System) 252, a file system library (File System Library) 253, and a network library (Network Library) 254 in an upper layer of an OS (Operating System) 251. The CSS (Cascading Style Sheets) 255, the XML parser 256, and the HTML (HyperText Markup Language) parser 257 are provided above the window system 252, the file system library 253, and the network library 254, and the XML parser. An SMIL parser 258, a BML (Broadcast Markup Language) 259, and a WML (Wireless Markup Language) 260 are provided on the upper layer of 256.

OS251は、上層に位置する各ソフトウェアと例えばインターフェース等の下層に位置するハードウェアとを総合的に管理するものである。また、ウィンドウシステム252は、ディスプレイ・デバイス207の表示画面上を複数の矩形状の表示領域に区切り、各表示領域に各情報を表示するものである。テレビジョン受像機10は、ウィンドウシステム252の上位にあるソフトウェアの制御のもとに、コンテンツとして入力された映像情報を、OS251を介して表示画面上でレイアウトすることが可能となる。   The OS 251 comprehensively manages each software located in an upper layer and hardware located in a lower layer such as an interface. The window system 252 divides the display screen of the display device 207 into a plurality of rectangular display areas and displays each information in each display area. The television receiver 10 can lay out video information input as content on the display screen via the OS 251 under the control of software above the window system 252.

さらに、ファイルシステムライブラリ253は、ファイルとして記録されたコンテンツとしての映像情報等を収集保管するものである。さらにまた、ネットワークライブラリ254は、各ネットワークを収集保管するものである。テレビジョン受像機10は、これらファイルシステムライブラリ253及びネットワークライブラリ254により、収集された豊富な情報に基づいて、表示画面上でのコンテンツのより自由なレイアウトを行うことが可能となる。   Further, the file system library 253 collects and stores video information and the like as contents recorded as files. Furthermore, the network library 254 collects and stores each network. The television receiver 10 can perform more free layout of contents on the display screen based on the abundant information collected by the file system library 253 and the network library 254.

また、CSS255は、HTMLやXML等の言語で記述された文書をデザインするためのスタイルシート言語の1つであり、表示画面上でのレイアウトされた状態でコンテンツを表示することを可能とするものである。   CSS255 is one of the style sheet languages for designing a document described in a language such as HTML or XML, and enables content to be displayed in a layout state on a display screen. It is.

さらに、XMLパーサー256は、作成されたXML文書をチェックして構文解析を行い、論理的な構造を判断するものであり、HTMLパーサー257は、ネットワークライブラリ254等を介して入手したHTML文書をチェックして構文解析を行うものであり、論理的な構造を判断するものであり、SMILパーサー258は、作成されたSMIL文書をチェックして構文解析を行うものである。テレビジョン受像機10は、レイアウト記述ファイル解釈手段及びレイアウト記述ファイル作成手段としてのXMLパーサー256及びSMILパーサー258により、先に図7に示したようなレイアウト記述ファイルから各電子機器用のレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、先に図8又は図9に示したような各電子機器に配信するレイアウト記述ファイルを作成することができる。   Furthermore, the XML parser 256 checks the generated XML document and performs syntax analysis to determine the logical structure. The HTML parser 257 checks the HTML document obtained via the network library 254 or the like. The SMIL parser 258 checks the created SMIL document and performs the syntax analysis. The television receiver 10 uses the XML parser 256 and the SMIL parser 258 as the layout description file interpreting means and the layout description file creating means, from the layout description file as shown in FIG. A content description file can be cut out and a layout description file to be distributed to each electronic device as shown in FIG. 8 or FIG. 9 can be created.

さらにまた、BML259は、BSディジタル放送のコンテンツを記述するために用いられるXMLベースのマークアップ言語であり、表示画面上でのコンテンツのレイアウトや複数のコンテンツの関連付け等を行うために用いられるものである。テレビジョン受像機10は、このBML259により、BSディジタル放送をコンテンツのソースとして利用することが可能となる。   Furthermore, BML259 is an XML-based markup language used to describe BS digital broadcast content, and is used to perform content layout on a display screen, association of a plurality of content, and the like. is there. The television receiver 10 can use the BS digital broadcast as a content source by the BML 259.

また、WML260は、携帯電話機等の携帯型端末によってインターネットを利用するための通信プロトコルであるWAP(Wireless Application Protocol)用の言語であり、携帯型端末からインターネットベースの情報にアクセス可能とするものである。   WML 260 is a language for WAP (Wireless Application Protocol), which is a communication protocol for using the Internet by a portable terminal such as a cellular phone, and makes it possible to access Internet-based information from the portable terminal. is there.

このようなソフトウェアを実行する電子機器のうち、テレビジョン受像機10は、図12に示すような一連の工程を経ることにより、各電子機器に対してレイアウト記述ファイルを配信する。   Among the electronic devices that execute such software, the television receiver 10 distributes a layout description file to each electronic device through a series of steps as shown in FIG.

まず、テレビジョン受像機10は、同図に示すように、ステップS1において、CPU201の制御のもとに、XMLパーサー256及びSMILパーサー258によって先に図7に示したようなレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、ステップS2において、ある電子機器についてのコンテンツ情報として上述した絶対時間や日付等の時間情報が記述されているか否かを判定する。   First, as shown in the figure, the television receiver 10 reads a layout description file as previously shown in FIG. 7 by the XML parser 256 and the SMIL parser 258 under the control of the CPU 201 in step S1. In step S2, it is determined whether or not the time information such as the absolute time and date described above is described as the content information about a certain electronic device.

ここで、テレビジョン受像機10は、レイアウト記述ファイルに時間情報が記述されていないものと判定した場合には、ステップS4へと処理を移行する一方で、レイアウト記述ファイルに時間情報が記述されているものと判定した場合には、ステップS3において、CPU201の制御のもとに、レイアウト記述ファイルに記述されている時間情報に適合する時刻になったか否かを判定する。   If the television receiver 10 determines that the time information is not described in the layout description file, the television receiver 10 proceeds to step S4 while the time information is described in the layout description file. If it is determined that the time information is present, it is determined in step S3 whether or not it is time to match the time information described in the layout description file under the control of the CPU 201.

そして、テレビジョン受像機10は、レイアウト記述ファイルに記述されている時間情報に適合する時刻になっていないものと判定した場合には、当該時刻になるまで待機する一方で、レイアウト記述ファイルに記述されている時間情報に適合する時刻になったものと判定した場合には、ステップS4において、CPU201の制御のもとに、レイアウト記述ファイルに記述されている電子機器が発見されているか否か、すなわち、当該電子機器が接続されているか否かを判定する。   If the television receiver 10 determines that the time does not match the time information described in the layout description file, the television receiver 10 waits until the time is reached, while describing in the layout description file. If it is determined that the time that matches the current time information has been reached, whether or not an electronic device described in the layout description file has been found under the control of the CPU 201 in step S4, That is, it is determined whether or not the electronic device is connected.

ここで、テレビジョン受像機10は、レイアウト記述ファイルに記述されている電子機器が発見されていないものと判定した場合には、ステップS5へと処理を移行し、CPU201の制御のもとに、対応する電子機器が発見されていない旨を報知手段としての表示画面に表示させてユーザに報知し、ステップS6において、次の対象電子機器へと処理を切り替え、ステップS2からの処理を繰り返す。   Here, when the television receiver 10 determines that the electronic device described in the layout description file has not been found, the television receiver 10 proceeds to step S5 and under the control of the CPU 201, The user is informed that the corresponding electronic device has not been found on the display screen as the notification means, and in step S6, the processing is switched to the next target electronic device, and the processing from step S2 is repeated.

一方、テレビジョン受像機10は、レイアウト記述ファイルに記述されている電子機器が発見されているものと判定した場合には、ステップS7において、CPU201の制御のもとに、DOMやSAX等を用いて当該電子機器に対するレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、先に図8又は図9に示したような当該電子機器用のレイアウト記述ファイルを作成し、ステップS8において、このレイアウト記述ファイルを、配信手段としてのネットワークインターフェース204を介して当該電子機器に対して配信する。   On the other hand, when determining that the electronic device described in the layout description file has been found, the television receiver 10 uses DOM, SAX, or the like under the control of the CPU 201 in step S7. Then, the layout information and the content information for the electronic device are cut out, and the layout description file for the electronic device as shown in FIG. 8 or FIG. 9 is created. In step S8, the layout description file is used as the distribution means. To the electronic device via the network interface 204.

そして、テレビジョン受像機10は、ステップS9において、CPU201の制御のもとに、他の電子機器がないか否か、すなわち、ステップS1にて読み込んだレイアウト記述ファイルに他の電子機器の情報が記述されていないか否かを判定し、他の電子機器があるものと判定した場合には、再度ステップS4からの処理を繰り返す一方で、他の電子機器がないものと判定した場合には、そのまま一連の処理を終了する。   Then, in step S9, the television receiver 10 determines whether there is no other electronic device under the control of the CPU 201, that is, the information of the other electronic device is included in the layout description file read in step S1. If it is determined whether or not it is described, and it is determined that there is another electronic device, the process from step S4 is repeated again, while if it is determined that there is no other electronic device, A series of processing is finished as it is.

情報視聴システムにおいては、テレビジョン受像機10によってこのような一連の工程を経ることにより、各電子機器用のレイアウト記述ファイルを作成し、これらレイアウト記述ファイルを対応する各電子機器に対して配信することができる。そして、情報視聴システムにおいては、テレビジョン受像機10自身が、XMLパーサー256及びSMILパーサー258によってレイアウト記述ファイルに基づいたコンテンツの表示を行うとともに、テレビジョン受像機10から配信されたレイアウト記述ファイルを受信した各電子機器も、XMLパーサー256及びSMILパーサー258により、配信されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行うことになる。   In the information viewing system, the television receiver 10 passes through such a series of steps to create a layout description file for each electronic device and distribute the layout description file to each corresponding electronic device. be able to. In the information viewing system, the television receiver 10 itself displays content based on the layout description file by the XML parser 256 and the SMIL parser 258, and the layout description file distributed from the television receiver 10 is displayed. Each received electronic device also displays content based on the distributed layout description file by the XML parser 256 and the SMIL parser 258.

以上詳細に説明したように、本発明の実施の形態として示した情報視聴システムにおいては、SMILを拡張し、各電子機器のレイアウト情報及びコンテンツ情報からなるレイアウト記述ファイルを用いることにより、このレイアウト記述ファイルに基づいて、各電子機器に表示させるべきメディア間の連携を図りつつ、各電子機器におけるレイアウトを設定することができることから、従来であれば各電子機器がネットワークを介して各種コンテンツを別個に受信して所定の表示画面に表示していた状況に代わる新たな視聴スタイルを提供することができる。このとき、この情報視聴システムにおいては、XMLをベースとするSMILをベースとしていることから、比較的容易な構成で新たな視聴スタイルを実現することができる。   As described above in detail, in the information viewing system shown as the embodiment of the present invention, this layout description is obtained by extending SMIL and using a layout description file including layout information and content information of each electronic device. Based on the file, it is possible to set the layout of each electronic device while coordinating between the media to be displayed on each electronic device, so conventionally, each electronic device can separately transmit various contents via a network. It is possible to provide a new viewing style that replaces the situation received and displayed on the predetermined display screen. At this time, since this information viewing system is based on SMIL based on XML, a new viewing style can be realized with a relatively easy configuration.

このように、この情報視聴システムは、ユーザが複数の電子機器を用いた様々な視聴スタイルを自由に選択することが可能となることから、新たな商品システムを構築する指針を与えることができるものである。また、この情報視聴システムは、ネットワークに接続される電子機器を用い、地上波放送、BS放送、CS放送、さらにはウェブコンテンツを含んだネットワーク上の様々なコンテンツの融合を図ることができ、コンテンツの配信側にとっても様々なサービス展開を行うためのプラットフォームを提供することができる。   Thus, this information viewing system can give a guideline for constructing a new product system because the user can freely select various viewing styles using a plurality of electronic devices. It is. In addition, this information viewing system can use electronic devices connected to the network to integrate various contents on the network including terrestrial broadcasting, BS broadcasting, CS broadcasting, and even web contents. The distribution side can also provide a platform for developing various services.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態では、先に図11に示したように、全ての電子機器がXMLパーサー256及びSMILパーサー258を実装し、レイアウト記述ファイルを解釈してコンテンツを表示するものとして説明したが、本発明は、テレビジョン受像機10のみがXMLパーサー256及びSMILパーサー258を実装する場合であっても適用することができる。   The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 11, it has been described that all the electronic devices have the XML parser 256 and the SMIL parser 258 installed, interpret the layout description file, and display the contents. However, the present invention can be applied even when only the television receiver 10 is equipped with the XML parser 256 and the SMIL parser 258.

この場合、テレビジョン受像機10は、図13に示すようなスタック構造からなるソフトウェアを実行する。すなわち、先に図11に示した構造に加え、OS251の下層に、当該テレビジョン受像機10に接続される各電子機器に対応した複数のデバイスドライバ261,262,263,264,265,・・・が設けられ、さらにこれらデバイスドライバ261,262,263,264,265,・・・の下層に、本来とは異なるシステム上で同等の機能を実現して互換性を持たせるためのデバイスドライバエミュレータレイヤ266が設けられた構造とされる。   In this case, the television receiver 10 executes software having a stack structure as shown in FIG. That is, in addition to the structure shown in FIG. 11, a plurality of device drivers 261, 262, 263, 264, 265,... Corresponding to each electronic device connected to the television receiver 10 are provided below the OS 251. Is provided, and further below these device drivers 261, 262, 263, 264, 265,..., A device driver emulator for realizing equivalent functions on a system different from the original and providing compatibility The layer 266 is provided.

このようなソフトウェアを実行するテレビジョン受像機10には、各電子機器がいわゆるプラグインのような形態で接続されており、当該テレビジョン受像機10は、各電子機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立てる。そして、テレビジョン受像機10は、先に図7に示したようなレイアウト記述ファイルを解釈し、このレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツの表示を行う。   Each electronic device is connected to the television receiver 10 that executes such software in the form of a so-called plug-in, and the television receiver 10 virtually connects each electronic device at the software level. Think of it as a device driver. Then, the television receiver 10 interprets the layout description file as shown in FIG. 7 and displays the content based on the layout description file.

このように、本発明は、全ての電子機器がXMLパーサー256及びSMILパーサー258を実装していない場合であっても、レイアウト記述ファイルの配信元となるテレビジョン受像機10がXMLパーサー256及びSMILパーサー258を実装していれば、各電子機器に対するコンテンツの表示を実現することができる。   As described above, according to the present invention, even when all the electronic devices are not mounted with the XML parser 256 and the SMIL parser 258, the television receiver 10 that is the distribution source of the layout description file is used as the XML parser 256 and the SMIL parser. If the parser 258 is installed, it is possible to display content on each electronic device.

また、本発明は、実運用上、ユーザに設定させるようにしてもよい。すなわち、本発明は、先に図7に示したようなレイアウト記述ファイルをユーザの設定操作に応じてテレビジョン受像機10等によって作成するようにすることもできる。   Further, the present invention may be set by the user in actual operation. That is, according to the present invention, the layout description file as shown in FIG. 7 can be created by the television receiver 10 or the like according to the user's setting operation.

具体的には、情報視聴システムにおいては、図14(a)に示すように、テレビジョン受像機10の表示画面に、情報処理端末20及びパーソナルコンピュータ30といった、コンテンツを表示させる電子機器を選択可能に表示する。ユーザは、テレビジョン受像機10を操作するためのリモートコントローラ10a等を用いて、表示画面に表示された電子機器の中から設定の対象とする電子機器を選択する。また、情報視聴システムにおいては、同図(b)に示すように、テレビジョン受像機10の表示画面に、ユーザによって選択された電子機器についての複数のレイアウトパターンを選択可能に表示し、ユーザに選択させる。   Specifically, in the information viewing system, as shown in FIG. 14A, an electronic device that displays content such as the information processing terminal 20 and the personal computer 30 can be selected on the display screen of the television receiver 10. To display. The user selects an electronic device to be set from electronic devices displayed on the display screen by using the remote controller 10a for operating the television receiver 10 or the like. Further, in the information viewing system, as shown in FIG. 5B, a plurality of layout patterns for the electronic device selected by the user are displayed on the display screen of the television receiver 10 so as to be selectable. Let them choose.

このように、本発明は、これらユーザによって選択された内容に応じて、テレビジョン受像機10によってレイアウト記述ファイルを作成することにより、ユーザがリモートコントローラ10aのみの操作で、コンテンツを表示する電子機器の選択や、その電子機器の表示画面上でのレイアウトの選択を行うことが可能となる。   As described above, according to the present invention, an electronic device in which a user displays a content by only operating the remote controller 10a by creating a layout description file by the television receiver 10 in accordance with contents selected by the user. And the layout on the display screen of the electronic device can be selected.

さらに、上述した実施の形態では、視覚的な映像情報としてのコンテンツの表示のみについて取り上げたが、本発明は、聴覚的な音声情報としてのコンテンツの聴取にも適用することができる。   Furthermore, although only the display of content as visual video information has been taken up in the above-described embodiments, the present invention can also be applied to listening to content as audio information.

例えば、本発明は、図15に示すように、テレビジョン受像機10に接続される電子機器として、当該テレビジョン受像機10に内蔵のスピーカ301,302や、いわゆる5.1ch等のマルチチャンネルサラウンドスピーカシステムを構成する複数のスピーカ303,304,305や、2ウェイスピーカシステムを構成する各スピーカ306,307や、AVアンプ308といった、各種オーディオ機器を設けた情報視聴システムであっても適用することができる。このような情報視聴システムにおいては、オーディオ機器としてのスピーカやAVアンプのそれぞれによって処理させる聴覚的な音声情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された当該スピーカやAVアンプのそれぞれによって処理させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて、絶対時間や日付等によって各スピーカやAVアンプから出力される音声情報としてのコンテンツのレイアウトを変更することが可能となる。   For example, in the present invention, as shown in FIG. 15, as an electronic device connected to the television receiver 10, speakers 301 and 302 built in the television receiver 10, multichannel surround such as so-called 5.1 ch, and the like. The present invention is also applicable to an information viewing system provided with various audio devices such as a plurality of speakers 303, 304, and 305 constituting a speaker system, each speaker 306 and 307 constituting a two-way speaker system, and an AV amplifier 308. Can do. In such an information viewing system, layout information indicating the content layout content as auditory audio information to be processed by a speaker or AV amplifier as an audio device, and the speaker defined by the layout information A layout description file consisting of content information indicating the content to be processed by each AV amplifier is read and interpreted, and output from each speaker or AV amplifier based on the interpreted layout description file by absolute time, date, or the like. It is possible to change the layout of content as audio information.

また、本発明は、このような用途をゲーム機等にも適用することにより、ゲーム性の向上も図ることが期待できる。   Further, the present invention can be expected to improve the game performance by applying such a use to a game machine or the like.

さらにまた、本発明は、配信側が先に図7に示したようなレイアウト記述ファイルを作成し、テレビジョン受像機10をはじめとする各電子機器に対して配信する構成にも適用することができる。すなわち、情報視聴システムとしては、配信装置としてのテレビ放送局が放送する際に、レイアウト記述ファイルもあわせて配信し、放送を受信したテレビジョン受像機10をはじめとする各種電子機器がレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈するような構成とすることもできる。   Furthermore, the present invention can also be applied to a configuration in which the distribution side creates a layout description file as shown in FIG. 7 and distributes it to each electronic device such as the television receiver 10. . That is, as an information viewing system, when a television broadcasting station serving as a distribution device broadcasts, a layout description file is also distributed, and various electronic devices including the television receiver 10 that receives the broadcast receive a layout description file. Can be configured to read and interpret.

また、上述した実施の形態では、テレビジョン受像機10に対して複数の電子機器が接続されたテレビジョンセットシステムを中心とした説明を行ったが、本発明は、テレビジョンセットシステム以外のシステムであってもよく、コンテンツを視聴させることを目的としたシステムであればいかなるものであっても適用することができることは勿論である。   In the above-described embodiment, the description has been made centering on the television set system in which a plurality of electronic devices are connected to the television receiver 10, but the present invention is a system other than the television set system. Of course, any system can be applied as long as it is a system for viewing content.

このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。   Thus, it goes without saying that the present invention can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本発明の実施の形態として示す情報視聴システムの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the information viewing-and-listening system shown as embodiment of this invention. 本件出願人が別途出願している本発明の前提となる技術であって、SMILによるレイアウト記述言語からなるレイアウト記述ファイルの構成例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a layout description file composed of a layout description language according to SMIL, which is a premise technique of the present invention that is filed separately by the applicant of the present application. 図2に示すレイアウト記述ファイルによって表示画面上のレイアウトが定義された場合における表示画面上でのレイアウトの例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a layout on the display screen when a layout on the display screen is defined by the layout description file illustrated in FIG. 2. 情報視聴システムの構成例を説明する図であって、テレビジョン受像機と、情報処理端末とを協調動作させる視聴スタイルを説明するための図である。It is a figure explaining the structural example of an information viewing-and-listening system, Comprising: It is a figure for demonstrating the viewing-and-listening style which cooperates a television receiver and an information processing terminal. 情報視聴システムの構成例を説明する図であって、テレビジョン受像機に接続される情報処理端末及びパーソナルコンピュータのそれぞれに対して、テレビジョン受像機が、各電子機器用のレイアウト情報として、SMILによるレイアウト記述言語を拡張したものを配信する構成を説明するための図である。It is a figure explaining the structural example of an information viewing-and-listening system, Comprising: With respect to each of the information processing terminal and personal computer which are connected to a television receiver, a television receiver uses SMIL as layout information for each electronic device. It is a figure for demonstrating the structure which distributes what extended the layout description language by. 図5に示す情報視聴システムにおいて用いられるレイアウト記述ファイルの構成を概略的に説明する図である。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a configuration of a layout description file used in the information viewing system shown in FIG. 5. 図5に示す情報視聴システムにおいて用いられるレイアウト記述ファイルの具体的な構成例を説明する図である。It is a figure explaining the specific structural example of the layout description file used in the information viewing-and-listening system shown in FIG. 図5に示す情報視聴システムにおけるテレビジョン受像機によって作成された情報処理端末用のレイアウト記述ファイルの構成例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a layout description file for an information processing terminal created by a television receiver in the information viewing system shown in FIG. 5. 図5に示す情報視聴システムにおけるテレビジョン受像機によって作成されたパーソナルコンピュータ用のレイアウト記述ファイルの構成例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a layout description file for a personal computer created by a television receiver in the information viewing system shown in FIG. 5. 情報視聴システムを構成する各電子機器の構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of each electronic device which comprises an information viewing-and-listening system. 情報視聴システムを構成する各電子機器が実行するソフトウェアスタックの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the software stack which each electronic device which comprises an information viewing-and-listening system performs. 情報視聴システムにおけるテレビジョン受像機から各電子機器に対してレイアウト記述ファイルを配信する際の一連の工程を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a series of processes at the time of distributing a layout description file to each electronic device from a television receiver in an information viewing system. テレビジョン受像機のみがXMLパーサー及びSMILパーサーを実装する場合における当該テレビジョン受像機が実行するソフトウェアスタックの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the software stack which the said television receiver performs in the case where only a television receiver mounts an XML parser and a SMIL parser. ユーザによってコンテンツを表示する電子機器の選択及び当該電子機器の表示画面上でのレイアウトの選択を行う場合について説明する図であって、テレビジョン受像機の表示画面に、コンテンツを表示させる電子機器を選択可能に表示している様子を説明する図である。It is a figure explaining the case where the selection of the electronic device which displays a content by the user, and the selection of the layout on the display screen of the said electronic device is performed, Comprising: The electronic device which displays a content on the display screen of a television receiver It is a figure explaining a mode that it displays so that selection is possible. ユーザによってコンテンツを表示する電子機器の選択及び当該電子機器の表示画面上でのレイアウトの選択を行う場合について説明する図であって、テレビジョン受像機の表示画面に、選択された電子機器についての複数のレイアウトパターンを選択可能に表示している様子を説明する図である。It is a figure explaining the case where the selection of the electronic device which displays a content by the user, and the selection of the layout on the display screen of the said electronic device is carried out, Comprising: About the selected electronic device on the display screen of a television receiver It is a figure explaining a mode that a plurality of layout patterns are displayed so that selection is possible. 本発明を音声情報としてのコンテンツに適用した情報視聴システムの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the information viewing-and-listening system which applied this invention to the content as audio | voice information. 2つの情報を表示するレイアウトの例を説明する図であって、当該2つの情報を左右2つの表示領域に表示している様子を説明する図である。It is a figure explaining the example of the layout which displays two information, Comprising: It is a figure explaining a mode that the said two information is displayed on two right and left display areas. 2つの情報を表示するレイアウトの例を説明する図であって、一方の情報を主表示領域に表示するものとしたときに当該主表示領域の中に他方の情報の表示領域を設けて表示している様子を説明する図である。It is a figure explaining the example of the layout which displays two information, Comprising: When one information shall be displayed on a main display area, the display area of the other information is provided and displayed in the said main display area. It is a figure explaining a mode that it is.

符号の説明Explanation of symbols

10 テレビジョン受像機
10a リモートコントローラ
20 情報処理端末
30 パーソナルコンピュータ
40 セットトップボックス
50 ビデオカセットレコーダ
60 ハードディスクレコーダ
70 ディスクレコーダ
80 携帯情報端末機
90 ゲーム機
111 レイアウト部分
112 コンテンツ部分
121 テキスト情報
122 ウェブ情報
123 放送情報
124 ビデオ入力情報
151,152,153 レイアウト情報
154,155,156 コンテンツ情報
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 ネットワークインターフェース
205 VRAM
206 グラフィックコントローラ
207 ディスプレイ・デバイス
210 バス
251 OS
252 ウィンドウシステム
253 ファイルシステムライブラリ
254 ネットワークライブラリ
255 CSS
256 XMLパーサー
257 HTMLパーサー
258 SMILパーサー
259 BML
260 WML
261,262,263,264,265,・・・ デバイスドライバ
266 デバイスドライバエミュレータレイヤ
301,302,303,304,305,306,307 スピーカ
308 AVアンプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Television receiver 10a Remote controller 20 Information processing terminal 30 Personal computer 40 Set top box 50 Video cassette recorder 60 Hard disk recorder 70 Disk recorder 80 Portable information terminal 90 Game machine 111 Layout part 112 Content part 121 Text information 122 Web information 123 Broadcast information 124 Video input information 151, 152, 153 Layout information 154, 155, 156 Content information 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 Network interface 205 VRAM
206 Graphic controller 207 Display device 210 Bus 251 OS
252 Window system 253 File system library 254 Network library 255 CSS
256 XML Parser 257 HTML Parser 258 SMIL Parser 259 BML
260 WML
261, 262, 263, 264, 265,... Device driver 266 Device driver emulator layer 301, 302, 303, 304, 305, 306, 307 Speaker 308 AV amplifier

Claims (20)

接続機器として少なくとも1つの電子機器が接続される電子機器であって、
上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈するレイアウト記述ファイル解釈手段と、
上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる制御手段とを備えること
を特徴とする電子機器。
An electronic device to which at least one electronic device is connected as a connection device,
Layout information indicating the content layout content as visual video information to be displayed on each display screen of the connected device, and content content to be displayed on each display screen of the connected device defined by the layout information Layout description file interpretation means for reading and interpreting a layout description file comprising content information indicating
Based on the layout description file interpreted by the layout description file interpreting means, the layout information and the content information used for each of the connected devices that display the content are cut out, and based on the layout information and the content information, An electronic device comprising control means for displaying content on each display screen.
コンテンツを表示画面に表示する表示手段を備え、
上記表示手段は、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいたレイアウトで表示画面にコンテンツを表示すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
A display means for displaying the content on the display screen;
The electronic device according to claim 1, wherein the display unit displays the content on a display screen in a layout based on the layout description file interpreted by the layout description file interpretation unit.
上記制御手段は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成するレイアウト記述ファイル作成手段を有し、
上記レイアウト記述ファイル作成手段によって作成されたレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器のそれぞれに対して配信する配信手段を備えること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The control means includes layout description file creation means for cutting out layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content, and creating a layout description file for the connected device,
The distribution means for delivering the layout description file created by the layout description file creation means to each of the connected devices configured to be able to interpret the layout description file. Electronics.
上記制御手段は、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The control means regards the connected device as a virtual device driver at the software level, and displays content on each display screen of the connected device based on the layout description file interpreted by the layout description file interpreting means. The electronic device according to claim 1.
上記レイアウト記述ファイルには、コンテンツ情報として、時間に応じてデフォルトのコンテンツから所定のコンテンツへ変化させるように定義するための時間情報が記述されており、
上記制御手段は、上記時間情報に基づいて、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツを変化させること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The layout description file describes time information for defining the content information to change from the default content to a predetermined content according to the time.
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit changes content to be displayed on each display screen of the connected device based on the time information.
上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに記述されている接続機器が発見されていないものと上記制御手段によって判定した場合には、当該接続機器が発見されていない旨をユーザに報知する報知手段を備えること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
When the control unit determines that the connected device described in the layout description file interpreted by the layout description file interpreting unit has not been found, the user is notified that the connected device has not been found. The electronic device according to claim 1, further comprising a notification unit that performs the notification.
上記制御手段は、ユーザによって設定操作されたレイアウトで上記接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit displays content on a display screen of each of the connected devices in a layout set and operated by a user.
上記制御手段は、上記ユーザにコンテンツを表示させる上記接続機器を選択させるとともに、選択された接続機器についての複数のレイアウトパターンを選択させ、これら選択された内容に応じて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させること
を特徴とする請求項7記載の電子機器。
The control means causes the user to select the connection device for displaying content, and to select a plurality of layout patterns for the selected connection device, and according to the selected contents, each of the connection devices. The electronic device according to claim 7, wherein content is displayed on a display screen.
上記接続機器は、オーディオ機器であり、
上記レイアウト記述ファイル解釈手段は、上記オーディオ機器としての接続機器のそれぞれによって処理させる聴覚的な音声情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれによって処理させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、
上記制御手段は、上記レイアウト記述ファイル解釈手段によって解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、上記接続機器のそれぞれによってコンテンツを出力させること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The connected device is an audio device,
The layout description file interpretation means includes layout information indicating the content layout content as auditory audio information to be processed by each of the connected devices as the audio devices, and each of the connected devices defined by the layout information. Read and interpret the layout description file consisting of content information indicating the content to be processed by
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit causes each of the connected devices to output content based on the layout description file interpreted by the layout description file interpretation unit.
上記レイアウト記述ファイル解釈手段は、コンテンツの配信側が作成して配信されたレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The electronic device according to claim 1, wherein the layout description file interpretation unit reads and interprets a layout description file created and distributed by a content distribution side.
テレビジョン受像機であること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is a television receiver.
接続機器として少なくとも1つの機器が接続される電子機器を用いてコンテンツを視聴させる情報視聴方法であって、
上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈するレイアウト記述ファイル解釈工程と、
上記レイアウト記述ファイル解釈工程にて解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる制御工程とを備えること
を特徴とする情報視聴方法。
An information viewing method for viewing content using an electronic device to which at least one device is connected as a connected device,
Layout information indicating the content layout content as visual video information to be displayed on each display screen of the connected device, and content content to be displayed on each display screen of the connected device defined by the layout information A layout description file interpretation step of reading and interpreting a layout description file consisting of content information indicating
Based on the layout description file interpreted in the layout description file interpretation step, the layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content are cut out, and the connected device is extracted based on the layout information and the content information. And a control step of displaying content on each of the display screens.
上記制御工程は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成するレイアウト記述ファイル作成工程を有し、
上記レイアウト記述ファイル作成工程にて作成されたレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器に対して配信する配信工程を備えること
を特徴とする請求項12記載の情報視聴方法。
The control step includes a layout description file creation step of cutting out layout information and content information used for each of the connected devices that display content, and creating a layout description file for the connected device,
13. The information according to claim 12, further comprising a distribution step of distributing the layout description file created in the layout description file creation step to the connected device configured to be able to interpret the layout description file. How to watch.
上記制御工程では、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、上記レイアウト記述ファイル解釈工程にて解釈されたレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させること
を特徴とする請求項12記載の情報視聴方法。
In the control step, the connected device is regarded as a virtual device driver at the software level, and content is displayed on each display screen of the connected device based on the layout description file interpreted in the layout description file interpretation step. The information viewing method according to claim 12, wherein:
複数の電子機器が接続されて構成され、各電子機器が備える表示画面に各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システムであって、
少なくとも1つの電子機器と、
接続機器として上記少なくとも1つの電子機器を接続し、上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させる視覚的な映像情報としてのコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記接続機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させる一の電子機器とを備えること
を特徴とする情報視聴システム。
An information viewing system that is configured by connecting a plurality of electronic devices and displays and displays information including various contents on a display screen included in each electronic device,
At least one electronic device;
The at least one electronic device is connected as a connected device, and layout information indicating the content layout content as visual video information to be displayed on each display screen of the connected device, and the above-described layout information Layout used for each of the above connected devices for reading and interpreting a layout description file composed of content information indicating the contents of the content to be displayed on each display screen of the connected device, and displaying the content based on the interpreted layout description file An information viewing system comprising: one electronic device that cuts out information and content information and displays the content on each display screen of the connected device based on the layout information and content information.
上記一の電子機器は、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいたレイアウトで自己が有する表示画面にコンテンツを表示すること
を特徴とする請求項15記載の情報視聴システム。
16. The information viewing system according to claim 15, wherein the electronic device displays content on a display screen of the electronic device having a layout based on the interpreted layout description file.
上記一の電子機器は、コンテンツを表示させる上記接続機器のそれぞれに用いるレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出して、当該接続機器用のレイアウト記述ファイルを作成し、作成したレイアウト記述ファイルを、当該レイアウト記述ファイルを解釈可能に構成される上記接続機器のそれぞれに対して配信すること
を特徴とする請求項15記載の情報視聴システム。
The one electronic device cuts out layout information and content information used for each of the connected devices for displaying content, creates a layout description file for the connected device, and creates the layout description file as the layout description file. The information viewing system according to claim 15, wherein the information viewing system is distributed to each of the connected devices configured to be capable of interpreting.
上記一の電子機器は、上記接続機器をソフトウェアレベルで仮想的なデバイスドライバと見立て、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて、当該接続機器のそれぞれの表示画面にコンテンツを表示させること
を特徴とする請求項15記載の情報視聴システム。
The electronic device according to claim 1, wherein the connected device is regarded as a virtual device driver at a software level, and the content is displayed on each display screen of the connected device based on the interpreted layout description file. Item 15. The information viewing system according to Item 15.
電子機器が備える表示画面に配信された各種コンテンツからなる情報を表示して視聴させる情報視聴システムであって、
互いに接続された複数の電子機器と、
上記電子機器のそれぞれに対して視覚的な映像情報としてのコンテンツを配信するとともに、配信先としての上記電子機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツのレイアウトの内容を示すレイアウト情報と、このレイアウト情報で定義された上記電子機器のそれぞれの表示画面に表示させるコンテンツの内容を示すコンテンツ情報とからなるレイアウト記述ファイルを配信する配信装置とを備え、
上記電子機器は、それぞれ、上記配信装置から配信されたレイアウト記述ファイルを読み込んで解釈し、解釈したレイアウト記述ファイルに基づいて必要なレイアウト情報及びコンテンツ情報を切り出し、当該レイアウト情報及びコンテンツ情報に基づいたレイアウトで表示画面にコンテンツを表示すること
を特徴とする情報視聴システム。
An information viewing system for displaying and viewing information consisting of various contents distributed on a display screen provided in an electronic device,
A plurality of electronic devices connected to each other;
Distributing content as visual video information to each of the electronic devices, layout information indicating the content of the content to be displayed on each display screen of the electronic device as a delivery destination, and the layout information A distribution device that distributes a layout description file composed of content information indicating the content to be displayed on each display screen of the electronic device defined by
Each of the electronic devices reads and interprets the layout description file distributed from the distribution device, extracts necessary layout information and content information based on the interpreted layout description file, and based on the layout information and content information. An information viewing system characterized by displaying content on a display screen in a layout.
上記配信装置は、テレビ放送局であり、
上記電子機器のうち、少なくとも1つの電子機器は、上記配信装置による放送を受信するテレビジョン受像機であること
を特徴とする請求項19記載の情報視聴システム。
The distribution device is a television broadcasting station,
20. The information viewing system according to claim 19, wherein at least one of the electronic devices is a television receiver that receives a broadcast by the distribution device.
JP2003278322A 2003-07-23 2003-07-23 Electronic device, information viewing method, and information viewing system Expired - Fee Related JP4449359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278322A JP4449359B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Electronic device, information viewing method, and information viewing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278322A JP4449359B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Electronic device, information viewing method, and information viewing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045605A true JP2005045605A (en) 2005-02-17
JP4449359B2 JP4449359B2 (en) 2010-04-14

Family

ID=34264767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278322A Expired - Fee Related JP4449359B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Electronic device, information viewing method, and information viewing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449359B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044426A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Content display device, content display method, content display system, content display program, and recording medium
JP2008539627A (en) * 2005-04-27 2008-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Web-based integrated communication system and method, and web communication manager
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
KR20090101454A (en) * 2007-01-05 2009-09-28 마이크로소프트 코포레이션 Delivering content based on physical object characteristics
JP4792458B2 (en) * 2005-02-28 2011-10-12 パナソニック株式会社 Subtitle display device
JP2011259356A (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Integrated browser device and its operation method
JP2012004769A (en) * 2010-06-16 2012-01-05 Pc Depot Corp Screen control system, set-top box, management server and program
JP2015534797A (en) * 2012-10-12 2015-12-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting / receiving media information in multimedia communication system
JP2019057957A (en) * 2019-01-22 2019-04-11 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, and method of transmitting broadcast signal
JP2020018020A (en) * 2019-11-01 2020-01-30 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, and method of transmitting broadcast signal
JP2020178377A (en) * 2019-11-01 2020-10-29 株式会社東芝 Receiving apparatus, receiving method, method of transmitting broadcast signals
JP2021121130A (en) * 2020-08-06 2021-08-19 株式会社東芝 Receiving apparatus, receiving method, method of transmitting broadcast signals
JP7326553B2 (en) 2020-08-06 2023-08-15 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, broadcasting signal transmission method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792458B2 (en) * 2005-02-28 2011-10-12 パナソニック株式会社 Subtitle display device
JP2008539627A (en) * 2005-04-27 2008-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Web-based integrated communication system and method, and web communication manager
US8565267B2 (en) 2005-04-27 2013-10-22 International Business Machines Corporation Web based unified communication system and method, and web communication manager
WO2008044426A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Content display device, content display method, content display system, content display program, and recording medium
KR101709784B1 (en) 2007-01-05 2017-02-23 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Delivering content based on physical object characteristics
KR20090101454A (en) * 2007-01-05 2009-09-28 마이크로소프트 코포레이션 Delivering content based on physical object characteristics
US9280776B2 (en) 2007-01-05 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Delivering content based on physical object characteristics
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP4572928B2 (en) * 2007-11-08 2010-11-04 ソニー株式会社 Remote control terminal, information acquisition device, information providing device, information providing system, information providing method, and program
US8413207B2 (en) 2007-11-08 2013-04-02 Sony Corporation Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP2011259356A (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Integrated browser device and its operation method
JP2012004769A (en) * 2010-06-16 2012-01-05 Pc Depot Corp Screen control system, set-top box, management server and program
JP2015534797A (en) * 2012-10-12 2015-12-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for transmitting / receiving media information in multimedia communication system
US10271011B2 (en) 2012-10-12 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for communicating media information in multimedia communication system
JP2019057957A (en) * 2019-01-22 2019-04-11 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, and method of transmitting broadcast signal
JP2020018020A (en) * 2019-11-01 2020-01-30 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, and method of transmitting broadcast signal
JP2020178377A (en) * 2019-11-01 2020-10-29 株式会社東芝 Receiving apparatus, receiving method, method of transmitting broadcast signals
JP2021121130A (en) * 2020-08-06 2021-08-19 株式会社東芝 Receiving apparatus, receiving method, method of transmitting broadcast signals
JP7113117B2 (en) 2020-08-06 2022-08-04 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, broadcasting signal transmission method
JP7326553B2 (en) 2020-08-06 2023-08-15 株式会社東芝 Receiving device and receiving method, broadcasting signal transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449359B2 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100407187C (en) A user interface method and system for navigation in networked devices
US7664813B2 (en) Dynamic data presentation
CN103546782B (en) Method and system for dynamically adding advertisements during video playing
EP1053642B1 (en) A host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US7992187B2 (en) System and method of dual-screen interactive digital television
EP2875645B1 (en) Method of controlling display of display device by mobile terminal and mobile terminal for the same
EP0851681B1 (en) Image and data display apparatus
US20090003731A1 (en) Image data providing apparatus, image display apparatus, image display system, method for controlling image data providing apparatus, method for controlling image display apparatus, control program, and recording medium
JP4449359B2 (en) Electronic device, information viewing method, and information viewing system
EP1914986A1 (en) An electronic program guide interface customizing method, server, set top box and system
US20090325523A1 (en) Broadcast reception apparatus and operating method thereof
JP2003337644A (en) Electronic device, program, program providing device and recording medium
JP2009212768A (en) Visible light communication light transmitter, information provision device, and information provision system
US20060232573A1 (en) Display description format providing device, method of controlling same, communications network system, display control device, method of controlling same, display system, program for controlling display description format providing device, program for controlling display control device and storage mediun storing program
US20100115406A1 (en) Method for making multi-divided display contents and system thereof
EP1359750B1 (en) Television receiver and method for providing information to the same
JP6445117B2 (en) Markup composition apparatus and method for supporting multi-screen services
EP1881705A1 (en) Display description format providing device, control method thereof, communication network system, display control device, control method thereof, display system, display description format providing device control program, display control device control program, and recording medium containing the
JP2013504964A (en) Method and apparatus for providing supplemental information
CN111726673B (en) Channel switching method and display device
JP2010258908A (en) Video display device, program, and recording medium
JP4518807B2 (en) Information presentation device, information presentation method, etc.
CN110958476A (en) Advertisement putting method, display device and remote controller
CN105723729B (en) Broadcast receiver and broadcast receiver system
US20070078945A1 (en) System and method for displaying information of a media playing device on a display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees