JP2005038296A - Network management system - Google Patents

Network management system Download PDF

Info

Publication number
JP2005038296A
JP2005038296A JP2003276303A JP2003276303A JP2005038296A JP 2005038296 A JP2005038296 A JP 2005038296A JP 2003276303 A JP2003276303 A JP 2003276303A JP 2003276303 A JP2003276303 A JP 2003276303A JP 2005038296 A JP2005038296 A JP 2005038296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
network management
information
managed
mib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003276303A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4430897B2 (en
Inventor
Nobuhiko Arashin
伸彦 荒新
Hiroyuki Watanabe
寛如 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003276303A priority Critical patent/JP4430897B2/en
Publication of JP2005038296A publication Critical patent/JP2005038296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4430897B2 publication Critical patent/JP4430897B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network management system capable of acquiring each unique management information of equipment for equipment having no SNMP agent or MIB. <P>SOLUTION: A management device transmits an acquisition request including an object ID showing management information to be acquired to a network management device. The network management device stores the respective information for each management object equipment in an expansion MIB. The network management device transmits an identifier in which the object ID included in the acquisition request transmitted from the manager device is converted to a format according to its unique protocol to the management object equipment. The management object equipment transmits, on receipt of the identifier, the value of the management information shown by the identifier to the network management device. The network management device transmits the value of the management information transmitted from the management object equipment to the manager device as a response to the acquisition request. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワーク管理システムに関し、より特定的には、SNMPを用いて管理対象通信機器の集中管理を行うネットワーク管理システムに関するものである。   The present invention relates to a network management system, and more particularly to a network management system that performs centralized management of managed communication devices using SNMP.

遠隔地に散在する複数のローカルエリアネットワーク内に存在する管理対象通信機器を1つのマネージャ装置によって集中管理するための代表的な管理プロトコルが、SNMP(Simple Network Management Protocol)である。SNMPでは、LAN上の全ての管理対象通信機器のSNMPエージェントに対してマネージャ装置から管理情報が要求され、管理対象通信機器はその返答を返す。SNMPにおいては、全ての管理対象通信機器は、SNMPエージェントと管理情報とMIB(Management Information Base)とを具備していなければならない。つまり、管理対象通信機器がこれらを具備していなければ、マネージャ装置は管理対象通信機器の管理情報を取得することができない。一般に、MIBのデータ量は大きいので、管理対象通信機器の記憶容量の負担が大きくなるという問題があった。   SNMP (Simple Network Management Protocol) is a typical management protocol for centrally managing managed communication devices existing in a plurality of local area networks scattered in remote locations by one manager device. In SNMP, management information is requested from the manager device to the SNMP agents of all managed communication devices on the LAN, and the managed communication device returns a response. In SNMP, all managed communication devices must have an SNMP agent, management information, and MIB (Management Information Base). That is, if the management target communication device does not include these, the manager device cannot acquire management information of the management target communication device. In general, since the amount of MIB data is large, there is a problem that the load of the storage capacity of the managed communication device becomes large.

そこで、SNMPエージェントを有さない管理対象通信機器に対してネットワーク管理を行うシステムが考えられている(特許文献1参照。)。当該システムは、SNMPマネージャと、プロトコル変換装置とによって構成されている。プロトコル変換装置は、IP接続不可能な独自プロトコルの伝送路によって複数の管理対象装置と接続されている。このシステムでは、各管理対象通信機器の管理情報のデータベースであるMIBが全ての管理対象通信機器で共通化されており、各管理対象通信機器の管理対象項目は、MIB Object IDで定義される。プロトコル変換装置は、管理対象項目とMIB Object IDとのマッピングを行い、SNMPマネージャからの“Get Request”に対する“Get Response”メッセージを作成する。このように、上記システムでは、MIBを共通化することによって、管理対象通信機器をあたかもSNMPエージェントとして動作するように実装することができる。
特開2000−267961号公報
Therefore, a system that performs network management for a managed communication device that does not have an SNMP agent has been considered (see Patent Document 1). The system includes an SNMP manager and a protocol conversion device. The protocol conversion device is connected to a plurality of devices to be managed through a transmission path of a unique protocol that cannot be IP-connected. In this system, the MIB, which is a database of management information of each managed communication device, is shared by all managed communication devices, and the management target item of each managed communication device is defined by the MIB Object ID. The protocol conversion apparatus performs mapping between the management target item and the MIB Object ID, and creates a “Get Response” message for “Get Request” from the SNMP manager. Thus, in the system described above, by sharing the MIB, the managed communication device can be implemented as if it operates as an SNMP agent.
JP 2000-267961 A

しかし、従来の技術では、MIBを共通化してしまうために、各管理対象通信機器に固有の管理情報を管理することができず、管理する側(SNMPマネージャ)は、各管理対象通信機器からそれぞれ異なる管理情報を取得することができない。   However, in the conventional technology, since the MIB is made common, management information unique to each managed communication device cannot be managed, and the managing side (SNMP manager) can be managed by each managed communication device. Different management information cannot be acquired.

それ故、本発明の目的は、SNMPエージェントおよびMIBを持たない機器に対して各機器固有の管理情報を取得することが可能なネットワーク管理システムを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a network management system capable of acquiring management information unique to each device with respect to a device having no SNMP agent and MIB.

本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。すなわち、本発明は、少なくとも1つの管理対象機器と、ネットワーク管理装置と、マネージャ装置とを備えるネットワーク管理システムである。ネットワーク管理装置は、管理対象機器とLANを介して接続される。マネージャ装置は、当該ネットワーク管理装置と接続され、当該管理対象機器の管理情報を取得する。ここで、マネージャ装置とネットワーク管理装置との間においては、SNMPが管理プロトコルとして使用される。また、ネットワーク管理装置と管理対象機器との間においては、SNMPとは異なる独自プロトコルが使用される。マネージャ装置は、取得すべき管理情報を示すオブジェクトIDを含む取得要求をネットワーク管理装置へ送信する。ネットワーク管理装置は、各管理対象機器に関するそれぞれの管理情報を拡張MIBに格納しておく。そして、マネージャ装置から送信されてくる取得要求に含まれるオブジェクトIDを独自プロトコルに従った形式に変換した識別子を当該管理対象機器へ送信する。管理対象機器は、識別子を受信したことに応じて、当該識別子により示される管理情報の値をネットワーク管理装置へ送信する。ネットワーク管理装置は、管理対象機器から送信されてくる管理情報の値を、取得要求に対する応答としてマネージャ装置へ送信する。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. That is, the present invention is a network management system including at least one management target device, a network management device, and a manager device. The network management device is connected to the management target device via a LAN. The manager device is connected to the network management device and acquires management information of the managed device. Here, SNMP is used as a management protocol between the manager device and the network management device. In addition, a unique protocol different from SNMP is used between the network management device and the management target device. The manager device transmits an acquisition request including an object ID indicating management information to be acquired to the network management device. The network management device stores management information related to each managed device in the extended MIB. Then, an identifier obtained by converting the object ID included in the acquisition request transmitted from the manager device into a format according to the unique protocol is transmitted to the managed device. In response to receiving the identifier, the management target device transmits the value of the management information indicated by the identifier to the network management apparatus. The network management device transmits the value of the management information transmitted from the managed device to the manager device as a response to the acquisition request.

なお、ネットワーク管理装置は、オブジェクトIDと識別子と対応付けたテーブルを格納しておいてもよい。このとき、ネットワーク管理装置は、当該テーブルに従ってオブジェクトIDを識別子に変換する。   Note that the network management apparatus may store a table in which object IDs and identifiers are associated with each other. At this time, the network management device converts the object ID into an identifier according to the table.

また、ネットワーク管理装置は、新たな管理対象機器が接続された場合、拡張MIBに格納すべき管理情報に関する情報を当該新たな管理対象機器から取得するとともに、取得した情報に基づいて当該新たな管理対象機器の管理情報に関する拡張MIBを作成してもよい。さらに、ネットワーク管理装置は、当該ネットワーク管理装置を識別する情報および作成したMIBの情報をMIB作成情報としてマネージャ装置へ送信する。また、作成した拡張MIBに含まれる管理情報のオブジェクトIDと、当該オブジェクトIDに対応する識別子との組を管理対象機器へ送信する。これに応じて、マネージャ装置は、ネットワーク管理装置から送信されてくるMIB作成情報に基づいて拡張MIBを作成する。また、管理対象機器は、ネットワーク管理装置から送信されてくるオブジェクトIDと識別子との組を対応付けて格納しておく。   In addition, when a new management target device is connected, the network management apparatus acquires information on management information to be stored in the extended MIB from the new management target device, and based on the acquired information, the new management An extended MIB related to management information of the target device may be created. Further, the network management device transmits information for identifying the network management device and information on the created MIB to the manager device as MIB creation information. In addition, a set of the management information object ID included in the created extended MIB and the identifier corresponding to the object ID is transmitted to the managed device. In response to this, the manager device creates an extended MIB based on the MIB creation information transmitted from the network management device. The managed device stores a set of an object ID and an identifier transmitted from the network management apparatus in association with each other.

なお、本発明は、上記のネットワーク管理システムに含まれるネットワーク管理装置として提供されるものであってもよい。   Note that the present invention may be provided as a network management device included in the network management system.

本発明によれば、拡張MIBで各管理対象機器に固有の管理情報を格納しておくことによって、SNMPエージェントやMIBを有しない管理対象機器に固有の管理情報を管理することができる。また、ネットワーク管理装置と管理対象機器との間ではSNMPを必要としないので、MIBに関する情報の通信が必要ない。従って、必要最小限の情報(管理情報の値)のみを送受信すればよいので、LANにおける伝送効率の向上することができる。   According to the present invention, management information unique to each management target device is stored in the extended MIB, whereby management information unique to a management target device having no SNMP agent or MIB can be managed. In addition, since SNMP is not required between the network management apparatus and the management target device, communication of information relating to MIB is not required. Accordingly, only necessary minimum information (value of management information) needs to be transmitted and received, so that transmission efficiency in the LAN can be improved.

また、上記テーブルを用いることによって、ネットワーク管理装置は、SNMPにおいて用いられるオブジェクトIDと独自プロトコルにおいて用いられる識別子との変換を容易に行うことができる。   In addition, by using the table, the network management apparatus can easily convert between an object ID used in SNMP and an identifier used in a unique protocol.

また、ネットワーク管理装置が、新たな管理対象機器の管理情報に関する拡張MIBを作成することによって、新たな管理対象通信機器に対しての集中管理に対応することが可能となる。さらに、MIB作成情報がマネージャ装置へ送信されるので、マネージャ装置は、管轄内のローカルエリアにどのような管理対象通信機器が接続されているかを把握することができ、管理の煩雑化を防ぐことができる。また、ネットワーク管理装置とマネージャ装置との間で拡張MIBを自動的に共有することができ、新たに接続された管理対象通信機器に対しても機器固有の管理情報を取得することが可能となる。   In addition, the network management apparatus creates an extended MIB related to management information of a new management target device, thereby making it possible to support centralized management for a new management target communication device. Furthermore, since the MIB creation information is transmitted to the manager device, the manager device can grasp what kind of managed communication device is connected to the local area within the jurisdiction, thereby preventing complication of management. Can do. Further, the extended MIB can be automatically shared between the network management device and the manager device, and device-specific management information can be acquired even for a newly connected managed communication device. .

以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態では、本発明に係るネットワーク管理システムにおけるローカルエリアネットワーク(LAN)をEthernet(R)に適用した場合を例示して説明する。その他、本発明は、IEEE802.3 CSMA/CD,IEEE802.4 TOKEN BUS,IEEE802.5 TOKEN RING等においても適用することができる。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, a case where a local area network (LAN) in the network management system according to the present invention is applied to Ethernet (R) will be described as an example. In addition, the present invention can also be applied to IEEE 802.3 CSMA / CD, IEEE 802.4 TOKEN BUS, IEEE 802.5 TOKEN RING, and the like.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。ネットワーク管理システムは、マネージャ装置1と、ネットワーク管理装置(以下、「管理装置」と呼ぶ。)2と、第1〜第3の管理対象機器3〜5とを備える。また、管理装置2と各管理対象機器3〜5とによって、LAN6が構成されている。マネージャ装置1と管理装置2との間の通信は、SNMPプロトコルを用いて行われる。一方、LAN6内の通信、すなわち、管理装置2と各管理対象機器3〜5との間の通信は、SNMPとは異なるプロトコル(以下、「独自プロトコル」と呼ぶ。)を用いて行われる。なお、独自プロトコルは、以降で説明する動作を達成することができればどのようなプロトコルでもよい。また、図1では管理対象機器3〜5として3つの通信装置を記述しているが、管理対象機器の数はこれに限るものではない。これと同様に、マネージャ装置1が管理するLANの数もこれ(図1では、1つ)に限るものではない。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a network management system according to the first embodiment. The network management system includes a manager device 1, a network management device (hereinafter referred to as “management device”) 2, and first to third managed devices 3 to 5. In addition, the LAN 6 is configured by the management apparatus 2 and each of the management target devices 3 to 5. Communication between the manager device 1 and the management device 2 is performed using the SNMP protocol. On the other hand, communication within the LAN 6, that is, communication between the management device 2 and each of the management target devices 3 to 5 is performed using a protocol different from SNMP (hereinafter referred to as “unique protocol”). The unique protocol may be any protocol as long as the operations described below can be achieved. In FIG. 1, three communication devices are described as managed devices 3 to 5, but the number of managed devices is not limited to this. Similarly, the number of LANs managed by the manager device 1 is not limited to this (one in FIG. 1).

図2は、図1に示す管理装置2の構成を示す図である。管理装置2は、SNMPエージェント21と、独自プロトコルの送受信プログラム22と、独自プロトコルの解析プログラム23とを有している。SNMPエージェント21は、マネージャ装置1との通信のために用いられる。送受信プログラム22および解析プログラム23は、各管理対象機器3〜5との通信のために用いられる。さらに、管理装置2は、自装置のMIB24と、各管理対象機器3〜5用のMIB(第1〜第3の管理対象用MIB)25〜27とを有している。さらに、図2には図示していないが、本実施形態においては、管理装置2は、MIBのオブジェクトID(OID(Object ID))と、パラメータID(PID)とを対応付けたテーブルを格納している(図6参照。)。オブジェクトIDは、MIBに格納されている個々の管理情報(オブジェクト)を識別するための識別子である。PIDは、OIDにより示される管理情報を、独自プロトコルの形式で表現した識別子である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the management apparatus 2 illustrated in FIG. The management apparatus 2 includes an SNMP agent 21, a unique protocol transmission / reception program 22, and a unique protocol analysis program 23. The SNMP agent 21 is used for communication with the manager device 1. The transmission / reception program 22 and the analysis program 23 are used for communication with each of the management target devices 3 to 5. Furthermore, the management apparatus 2 has a MIB 24 of its own apparatus and MIBs (first to third management target MIBs) 25 to 27 for the respective management target devices 3 to 5. Further, although not shown in FIG. 2, in the present embodiment, the management apparatus 2 stores a table in which the MIB object ID (OID (Object ID)) is associated with the parameter ID (PID). (See FIG. 6). The object ID is an identifier for identifying individual management information (object) stored in the MIB. The PID is an identifier that expresses management information indicated by the OID in the format of a unique protocol.

図3は、MIBの構造を模式的に示す図である。図3に示すように、MIBは複数の層からなるツリー構造を有している。また、MIBの所定の層までの番号は規格によって決められているが、それよりも下位の層の番号は自由に割り振ることができ、当該下位の層を拡張MIBとしてベンダーが独自に用いることができる。図3では、“1.3.6.1.4.1(enerprises)”までが決められた番号(標準MIB)であり、それ以下の番号が自由な番号(拡張MIB)であるとする。実施の形態1では、拡張MIBに各管理対象機器に個別の管理情報を格納する。すなわち、下位の層の番号を用いて独自プロトコル用に番号を割り振ることによって、各管理対象機器に個別の管理情報を識別する。   FIG. 3 is a diagram schematically showing the structure of the MIB. As shown in FIG. 3, the MIB has a tree structure composed of a plurality of layers. In addition, the number up to a predetermined layer of the MIB is determined by the standard, but the number of the lower layer can be freely assigned, and the lower layer can be uniquely used by the vendor as the extended MIB. it can. In FIG. 3, it is assumed that numbers up to “1.3.6.1.4.1 (enerprises)” are determined numbers (standard MIB), and numbers below that are free numbers (extended MIB). In the first embodiment, individual management information is stored in each managed device in the extended MIB. That is, individual management information is identified for each managed device by assigning a number for a unique protocol using a lower layer number.

例えば、“1.3.6.1.4.1.258.13.2.2.1.0”というOIDを例にとって説明すると、“258”以降が自由に番号を割り振ることが可能な番号である。ここで、“258”は、実施の形態1の独自プロトコルを使用する環境であることを示す番号である。その次の“13”は、管理対象機器の製品を示す製品番号(例えば、DVDプレーヤAの製品番号)を示す番号である。その次の“2”は、製品のベンダー名(例えば、ベンダーB)を示す番号である。以降の番号“2.1.0”が、管理情報を示す。例えば、“2.1.0”は、管理情報として、インターフェースCのMACアドレスを示す番号とする。このとき、“1.3.6.1.4.1.258.13.2.2.1.0”というOIDによって、マネージャ装置1は、ベンダーAの製品であるDVDプレーヤBの管理情報として、インターフェースCのMACアドレスを取得することができる。   For example, an OID “1.3.6.1.1.4.258.13.2.2.1.0” will be described as an example. Numbers that can be freely assigned numbers after “258”. It is. Here, “258” is a number indicating that the environment uses the unique protocol of the first embodiment. The next “13” is a number indicating a product number (for example, the product number of the DVD player A) indicating the product of the managed device. The next “2” is a number indicating the vendor name of the product (for example, vendor B). Subsequent numbers “2.1.0” indicate management information. For example, “2.1.0” is a number indicating the MAC address of the interface C as management information. At this time, the manager device 1 uses the OID “1.3.3.6.1.4.258.13.2.2.1.0” as management information of the DVD player B that is a product of the vendor A. The MAC address of the interface C can be acquired.

図4は、図1に示す第1の管理対象機器3の構成を示す図である。なお、図4では、第1の管理対象機器3の構成を示すが、その他の管理対象機器(第2および第3の管理対象機器4および5)の構成も図4と同様である。図4において、管理対象機器3は、管理装置2との通信を行うために用いられる、独自プロトコルの送受信プログラム31および独自プロトコルの解析プログラム32とを有している。管理対象機器3は、SNMPエージェントおよびMIBを有していない。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the first management target device 3 illustrated in FIG. 1. 4 shows the configuration of the first management target device 3, the configurations of the other management target devices (second and third management target devices 4 and 5) are the same as those in FIG. In FIG. 4, the management target device 3 includes a unique protocol transmission / reception program 31 and a unique protocol analysis program 32 that are used to communicate with the management apparatus 2. The managed device 3 does not have an SNMP agent and MIB.

以上のように構成されるネットワーク管理システムにおいては、マネージャ装置1は、管理情報の取得を管理装置2に対して要求する。管理装置2は、この要求に対して、配下に存在する管理対象機器3〜5から管理情報のみを取得する。さらに管理装置2は、管理情報をSNMPの形式に適合させてマネージャ装置1に返信する。   In the network management system configured as described above, the manager device 1 requests the management device 2 to acquire management information. In response to this request, the management device 2 acquires only management information from the managed devices 3 to 5 existing under the request. Furthermore, the management device 2 returns the management information to the manager device 1 in conformity with the SNMP format.

以上のように、マネージャ装置1は、管理情報の取得を複数の管理対象機器3〜5に対して要求するのではなく、管理装置2に対して要求する。従って、マネージャ装置1は1つの管理装置を管理すれば、その管理装置が含まれるLAN内の管理対象機器の管理情報を取得することができる。また、マネージャ装置は、SNMPエージェントを有しない装置を管理対象機器として管理することが可能である。さらに、マネージャ装置は管理装置のみを管理すればよいので、管理のための処理負荷を軽減することができる。   As described above, the manager device 1 makes a request to the management device 2 instead of requesting the management target devices 3 to 5 to acquire management information. Therefore, if the manager device 1 manages one management device, it can acquire management information of a management target device in the LAN including the management device. The manager device can manage a device that does not have an SNMP agent as a management target device. Furthermore, since the manager device only needs to manage the management device, the processing load for management can be reduced.

以下、実施の形態1の処理の詳細を説明する。ここでは、マネージャ装置1が第1の管理対象機器3の管理情報の取得を要求する場合を例として説明する。図5は、実施の形態1における管理装置2における処理の流れを示すフローチャートである。まず、管理装置2は、管理情報の取得要求(Get−Request)をマネージャ装置1から受信する(ステップS111)。マネージャ装置1から受信される取得要求のパケットには、MIBのOIDが含まれている。このOIDによって、取得要求の対象となる管理情報が特定される。なお、ここでは、当該取得要求は、第1の管理対象機器3の管理情報の取得要求であるとする。   Hereinafter, details of the processing of the first embodiment will be described. Here, a case where the manager device 1 requests acquisition of management information of the first management target device 3 will be described as an example. FIG. 5 is a flowchart showing a process flow in the management apparatus 2 according to the first embodiment. First, the management device 2 receives a management information acquisition request (Get-Request) from the manager device 1 (step S111). The acquisition request packet received from the manager device 1 includes the MIB OID. The management information that is the target of the acquisition request is specified by this OID. Here, it is assumed that the acquisition request is an acquisition request for management information of the first managed device 3.

次に、管理装置2のSNMPエージェント21は、ステップS111で受信した取得要求が自装置の管理情報に対する取得要求であるか否かを判定する(ステップS112)。具体的には、SNMPエージェント21は、マネージャ装置1から受信される上記OIDを用いて当該判定を行う。   Next, the SNMP agent 21 of the management apparatus 2 determines whether or not the acquisition request received in step S111 is an acquisition request for the management information of the own apparatus (step S112). Specifically, the SNMP agent 21 performs the determination using the OID received from the manager device 1.

ステップS112の判定の結果、自装置に対する取得要求であれば、SNMPエージェント21は、ステップ122の処理を行う。すなわち、取得要求に対する応答(Get−Response)として自装置の管理情報をマネージャ装置に送信し(ステップS122)、処理を終了する。ステップS122の処理は、通常のSNMPにおける処理と同じである。一方、自装置に対する取得要求でなければ、ステップS113の処理が行われる。ここでは、取得要求は第1の管理対象機器3に対する取得要求であるので、ステップS113の処理が行われる。   If the result of determination in step S <b> 112 is an acquisition request for the own device, the SNMP agent 21 performs processing in step 122. That is, the management information of the own apparatus is transmitted to the manager apparatus as a response (Get-Response) to the acquisition request (step S122), and the process is terminated. The process of step S122 is the same as the process in normal SNMP. On the other hand, if it is not an acquisition request to the own device, the process of step S113 is performed. Here, since the acquisition request is an acquisition request for the first management target device 3, the process of step S113 is performed.

次に、管理装置2は、ステップS111で受信した取得要求に対応する管理対象機器が存在するか否かを判定する(ステップS113)。この処理は、当該取得要求が、管理装置2配下の管理対象機器3〜5に対する要求でない場合、および管理対象機器3〜5が接続されていない場合を検知する処理である。なお、ステップS113の判定も、ステップS112の判定と同様、ステップS111で受信した上記OIDを用いることによって判断可能である。ステップS113の判定の結果、当該取得要求に対応する管理対象機器が存在しない場合、SNMPエージェント21は、マネージャ装置1に対してエラー通知を行う(ステップS123)。このエラー通知はSNMPエージェント11がマネージャ装置1に対して、例えば「No Such Name」を返すことによって行われる。この通知はSNMPのバージョンによって異なる。   Next, the management device 2 determines whether there is a management target device corresponding to the acquisition request received in Step S111 (Step S113). This process is a process for detecting when the acquisition request is not a request for the managed devices 3 to 5 under the management apparatus 2 and when the managed devices 3 to 5 are not connected. Note that the determination in step S113 can also be determined by using the OID received in step S111, similar to the determination in step S112. As a result of the determination in step S113, if there is no managed device corresponding to the acquisition request, the SNMP agent 21 notifies the manager device 1 of an error (step S123). This error notification is performed when the SNMP agent 11 returns, for example, “No Such Name” to the manager device 1. This notification varies depending on the SNMP version.

一方、ステップS113の判定の結果、当該取得要求に対応する管理対象機器が存在する場合、ステップS114の処理が行われる。以上のステップS112およびS113の処理によって、管理装置2は、ステップS111で受信した取得要求が第1の管理対象機器3に対する取得要求であることを把握することができる。なお、ここでは、取得要求は第1の管理対象機器3に対する取得要求であるので、ステップS114以降の処理が行われる。なお、ステップS114以降の処理は、管理装置2と第1の管理対象機器3との間で行われる処理として説明するが、第1の管理対象機器3以外の場合でも処理の流れは変わらないことはいうまでもない。   On the other hand, if the result of determination in step S113 is that there is a managed device corresponding to the acquisition request, processing in step S114 is performed. Through the processes in steps S112 and S113 described above, the management apparatus 2 can grasp that the acquisition request received in step S111 is an acquisition request for the first management target device 3. Here, since the acquisition request is an acquisition request for the first management target device 3, the processing after step S114 is performed. In addition, although the process after step S114 is demonstrated as a process performed between the management apparatus 2 and the 1st management object apparatus 3, the flow of a process does not change also in cases other than the 1st management object apparatus 3. FIG. Needless to say.

ステップS114以降の処理では、まず、管理装置2は、マネージャ装置1から要求されている管理情報を第1の管理対象機器3に要求するためのフレームを作成する(ステップS114)。このフレームは、独自プロトコルに準じて作成される。   In the processing after step S114, the management device 2 first creates a frame for requesting the management information requested from the manager device 1 to the first management target device 3 (step S114). This frame is created according to a proprietary protocol.

図6は、管理装置2において用意されているOIDとPIDとの対応テーブルの一例を示す図である。PIDは、管理対象機器が認識可能な形式によって管理情報を特定する識別子である。ステップS114では、管理装置2は、ステップS111で受信したOIDを当該対応テーブルを用いてPIDに変換する。そして、変換したPIDを上記フレームに挿入することによって当該フレームを作成する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a correspondence table between OIDs and PIDs prepared in the management apparatus 2. The PID is an identifier that identifies management information in a format recognizable by the management target device. In step S114, the management apparatus 2 converts the OID received in step S111 into a PID using the correspondence table. Then, the frame is created by inserting the converted PID into the frame.

図5の説明に戻り、ステップS114の次に、管理装置2は、ステップS114で作成したフレームを管理対象機器3へ送信する(ステップS115)。この処理において、管理装置2は、送信するフレームに含まれているPIDを記憶しておく。その後、管理装置2は、第1の管理対象機器3からの応答を待つ(ステップS116)。ステップS116における待機は、独自プロトコルにおいて予め定められた所定の制限時間の間行われる。   Returning to the description of FIG. 5, after step S114, the management device 2 transmits the frame created in step S114 to the management target device 3 (step S115). In this process, the management device 2 stores the PID included in the frame to be transmitted. Thereafter, the management device 2 waits for a response from the first managed device 3 (step S116). The standby in step S116 is performed for a predetermined time limit predetermined in the original protocol.

次に、上記ステップS115で送信されたフレームを受信した管理対象機器(ここでは、第1の管理対象機器3)の処理を説明する。図7は、実施の形態1の第1の管理対象機器3における処理の流れを示すフローチャートである。まず、第1の管理対象機器3は、管理装置2から送信されてくるフレームを受信する(ステップS131)。次に、第1の管理対象機器3は、当該フレームを解析し、自装置の管理情報に対するフレームであるか否かを判定する(ステップS132)。この判定の結果、ステップS131で受信したフレームが自装置の管理情報に対するものでなければ、当該フレームを無視して、処理を終了する。一方、ステップS131で受信したフレームが自装置の管理情報に対するものであれば、当該フレームに含まれているPIDにより示される管理情報(値)を取得する(ステップS133)。ステップS133で取得された管理情報は、独自プロトコルに従ったフレームに格納される(ステップS134)。第1の管理対象機器3は、ステップS134で作成したフレームを応答フレームとして管理装置2に対して送信し(ステップS135)、処理を終了する。   Next, processing of the management target device (here, the first management target device 3) that has received the frame transmitted in step S115 will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating a process flow in the first management target device 3 according to the first embodiment. First, the first managed device 3 receives a frame transmitted from the management device 2 (step S131). Next, the first management target device 3 analyzes the frame and determines whether the frame is for the management information of the own device (step S132). If the result of this determination is that the frame received in step S131 does not correspond to the management information of the own apparatus, the frame is ignored and the process is terminated. On the other hand, if the frame received in step S131 is for the management information of the own apparatus, the management information (value) indicated by the PID included in the frame is acquired (step S133). The management information acquired in step S133 is stored in a frame according to the unique protocol (step S134). The first managed device 3 transmits the frame created in step S134 as a response frame to the management apparatus 2 (step S135), and ends the process.

図5の説明に戻り、ステップS116で応答待ち状態にあった管理装置2は、何らかのフレームを第1の管理対象機器3から受信したこと、または、上記所定の制限時間が経過したことに応じて、ステップS117の処理に進む。続くステップS117では、上記制限時間が経過したか(すなわち、上記所定の制限時間内に第1の管理対象機器3から応答フレームを受信したか)否かが判定される(ステップS117)。制限時間内に管理対象機器3より応答がない場合、管理装置2内でタイムアウトを起こし、管理装置2はマネージャ装置1にエラー通知を送信する(ステップS124)。ステップS124の後、図5に示す処理は終了する。一方、制限時間内に管理対象機器3から応答があった場合、管理装置2は、受信したフレームがステップS115で送信したフレームに対応する応答フレームであるか否かを判定する(ステップS118)。この判定は、上記ステップS115において記憶しておいたPIDに対応する管理情報が、受信したフレームに含まれているか否かによって判断可能である。ステップS118の判定の結果、受信したフレームが応答フレームでない場合、処理はステップS116に戻る。つまり、管理装置2は再び応答待ちの状態に戻る。一方、受信したフレームが応答フレームである場合、ステップS119の処理が行われる。以上のように、ステップS116〜S118において制限時間内に第1の管理対象機器3から応答フレームが送信されてきた場合、ステップS119の処理が行われる。   Returning to the description of FIG. 5, the management device 2 that has been in a response waiting state in step S <b> 116 has received some frame from the first management target device 3 or has passed the predetermined time limit. Then, the process proceeds to step S117. In subsequent step S117, it is determined whether or not the time limit has elapsed (that is, whether or not a response frame has been received from the first managed device 3 within the predetermined time limit) (step S117). If there is no response from the managed device 3 within the time limit, a timeout occurs in the management device 2, and the management device 2 sends an error notification to the manager device 1 (step S124). After step S124, the process illustrated in FIG. On the other hand, when there is a response from the managed device 3 within the time limit, the management device 2 determines whether or not the received frame is a response frame corresponding to the frame transmitted in step S115 (step S118). This determination can be made based on whether or not the management information corresponding to the PID stored in step S115 is included in the received frame. If it is determined in step S118 that the received frame is not a response frame, the process returns to step S116. That is, the management device 2 returns to the response waiting state. On the other hand, if the received frame is a response frame, the process of step S119 is performed. As described above, when a response frame is transmitted from the first managed device 3 within the time limit in steps S116 to S118, the process of step S119 is performed.

応答フレームを受信すると、管理装置2は、当該応答フレームに含まれている管理情報を抜き出し、ステップS114において記憶しておいたPIDに対応するOIDに、抜き出した管理情報を割り当てる(ステップS119)。次に、管理装置2は、管理情報を割り当てたOIDをMIBとしてSNMPエージェント21に渡す(ステップS120)。MIBを受け取ったSNMPエージェント21は、マネージャ装置1にGet−Responseを送信する(ステップS121)。以上で、図5の処理が完了する。   When receiving the response frame, the management device 2 extracts the management information included in the response frame, and assigns the extracted management information to the OID corresponding to the PID stored in step S114 (step S119). Next, the management device 2 passes the OID to which the management information is assigned to the SNMP agent 21 as a MIB (step S120). The SNMP agent 21 that has received the MIB transmits a Get-Response to the manager device 1 (step S121). Thus, the process of FIG. 5 is completed.

以上の処理によって、マネージャ装置1は管理対象機器3の固有の管理情報を取得することができる。また、本ネットワーク管理システムによれば、管理対象機器3はSNMPエージェントやMIBを搭載しなくて済むため、メモリ等の負荷を低減させることができる。   Through the above processing, the manager device 1 can acquire management information unique to the management target device 3. Also, according to the present network management system, the management target device 3 does not need to be equipped with an SNMP agent or MIB, so that the load on the memory or the like can be reduced.

以上のように、実施の形態1に係るネットワーク管理システムによれば、SNMPエージェントおよびMIBを有しない管理対象機器に固有の管理情報に対する集中管理が可能となる。従って、管理対象機器がSNMPエージェントおよびMIBを格納しておく必要がないので、メモリ等への負荷が軽減される。さらに、管理装置が複数の管理対象機器に関する管理情報を返すので、マネージャ装置は1つのLANに対して1つのみのアドレス(例えばIPアドレス)を管理すればよい。従って、ネットワークの伝送効率の向上することができる。   As described above, according to the network management system according to the first embodiment, it is possible to perform centralized management on management information unique to a management target device that does not have an SNMP agent and an MIB. Therefore, it is not necessary for the management target device to store the SNMP agent and the MIB, so the load on the memory or the like is reduced. Furthermore, since the management apparatus returns management information regarding a plurality of managed devices, the manager apparatus only needs to manage one address (for example, an IP address) for one LAN. Therefore, the transmission efficiency of the network can be improved.

(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2では、LAN内に新たな管理対象機器が追加された場合の処理について説明する。図8は、実施の形態2に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。ここでは、実施の形態1において示したLAN6内に、第4の管理対象機器7が新たに追加される場合を考える。なお、マネージャ装置1が管理情報を取得する際の処理は、実施の形態2においても実施の形態1と同様であるので、当該処理の説明は省略する。また、実施の形態2では、LAN6とは異なるLAN8が含まれる構成であるが、LAN8内の管理装置および管理対象機器の動作は、実施の形態1に示した管理装置および管理対象機器と同様である。
(Embodiment 2)
The second embodiment of the present invention will be described below. In the second embodiment, processing when a new management target device is added to the LAN will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a network management system according to the second embodiment. Here, a case is considered where a fourth managed device 7 is newly added to the LAN 6 shown in the first embodiment. Note that the processing when the manager device 1 acquires management information is the same as that in the first embodiment in the second embodiment, and thus the description of the processing is omitted. In the second embodiment, the LAN 8 is different from the LAN 6, but the operations of the management device and the management target device in the LAN 8 are the same as those of the management device and the management target device described in the first embodiment. is there.

図9は、実施の形態2における管理装置2の構成を示す図である。実施の形態2では、図2に示す構成と同様の構成に、第4の管理対象機器7に対応する第4の管理対象用MIB28が新たに追加される。なお、管理装置2が第4の管理対象用MIB28をすでに有している場合は、以降に説明する処理を行う必要はない。この場合、第4の管理対象機器7が管理装置2に接続されることによって、マネージャ装置1は、第4の管理対象機器7を管理可能となる。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the management apparatus 2 according to the second embodiment. In the second embodiment, a fourth management target MIB 28 corresponding to the fourth management target device 7 is newly added to the configuration similar to the configuration shown in FIG. When the management apparatus 2 already has the fourth management target MIB 28, it is not necessary to perform the processing described below. In this case, the manager device 1 can manage the fourth managed device 7 by connecting the fourth managed device 7 to the management device 2.

なお、第4の管理対象機器7は、MIBを作成するために必要な情報、すなわち、MIBに格納すべき管理情報に関する情報を予め有しているものとする。ここでは、MIBを作成するために必要な情報として、製品番号および製品名、ベンダー番号(ベンダーを識別する番号)、各管理情報の番号および名前、各管理情報のSYNTAXおよびアクセス情報等を有しているものとする。これらの情報は、第4の管理対象機器7が管理装置2に接続されると、管理装置2へ送信される。   The fourth managed device 7 is assumed to have information necessary for creating the MIB, that is, information related to management information to be stored in the MIB in advance. Here, as information necessary for creating the MIB, there are a product number and a product name, a vendor number (a number identifying the vendor), a number and name of each management information, a SYNAX of each management information, and access information. It shall be. These pieces of information are transmitted to the management apparatus 2 when the fourth managed device 7 is connected to the management apparatus 2.

図10は、新たに管理対象機器が追加された場合の管理装置2における処理の流れを示すフローチャートである。管理装置2に第4の管理対象機器7が接続されると、管理装置2は接続を検出する(ステップS211)。具体的には、第4の管理対象機器7から送信されてくる、MIBを作成するために必要な情報(独自プロトコルのフレーム)を受信する。次に、管理装置2は、第4の管理対象機器7が、本システムにおいて管理される製品であるか否かを判定する(ステップS212)。この判定は、例えば、独自プロトコルのフレームが送信されてきたか否かによって行われる。すなわち、独自プロトコルのフレームが送信されてきた場合、第4の管理対象機器7は本システムにおいて管理される製品であると判断する。逆に、独自プロトコルのフレームでないフレームが送信されてきた場合、第4の管理対象機器7は本システムにおいて管理される製品でないと判断する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a process flow in the management apparatus 2 when a new management target device is added. When the fourth managed device 7 is connected to the management device 2, the management device 2 detects the connection (step S211). Specifically, the information necessary for creating the MIB transmitted from the fourth managed device 7 (unique protocol frame) is received. Next, the management device 2 determines whether or not the fourth managed device 7 is a product managed in the present system (step S212). This determination is made, for example, based on whether a unique protocol frame has been transmitted. That is, when a frame of a unique protocol is transmitted, it is determined that the fourth managed device 7 is a product managed in this system. Conversely, if a frame that is not a frame of the original protocol is transmitted, it is determined that the fourth managed device 7 is not a product managed in this system.

ステップS212において、本システムにおいて管理される製品でないと判定される場合、ステップS211で受信したフレームは無視され、処理は終了する。一方、本システムにおいて管理される製品であると判定される場合、管理装置2は、第4の管理対象機器7のMIBが管理装置2にすでに格納されているか否かを確認する(ステップS213)。第4の管理対象機器7のMIBが管理装置2にすでに格納されていれば、ステップS211で受信したフレームは無視され、処理は終了する。
一方、第4の管理対象機器7のMIBが管理装置2に格納されていなければ、管理装置2は、ステップS211で受信したフレームを解析し、フレームに含まれている情報(上述した、MIBの作成に必要な情報)に基づいて、MIBを作成する(ステップS214)。作成されたMIBは、第4の管理対象用MIB28として管理装置2に追加される。さらに、管理装置2は、作成したMIBをマネージャ装置へ通知するために、ベンダー固有のTRAPをマネージャ装置1へ送信する(ステップS215)。ベンダー固有のTRAPには、管理装置2を識別する情報(例えばIPアドレス等)と、作成されたMIBの情報とが少なくとも記述されている。
If it is determined in step S212 that the product is not managed in this system, the frame received in step S211 is ignored and the process ends. On the other hand, if it is determined that the product is managed in this system, the management apparatus 2 checks whether the MIB of the fourth managed device 7 is already stored in the management apparatus 2 (step S213). . If the MIB of the fourth managed device 7 has already been stored in the management device 2, the frame received in step S211 is ignored and the process ends.
On the other hand, if the MIB of the fourth managed device 7 is not stored in the management device 2, the management device 2 analyzes the frame received in step S211 and analyzes the information contained in the frame (the MIB described above). MIB is created based on the information required for creation (step S214). The created MIB is added to the management apparatus 2 as the fourth management target MIB 28. Further, the management device 2 transmits a vendor-specific TRAP to the manager device 1 in order to notify the created MIB to the manager device (step S215). The vendor-specific TRAP describes at least information for identifying the management apparatus 2 (for example, an IP address) and information on the created MIB.

以下、上記TRAPを受信したマネージャ装置1の処理について説明する。図11は、新たに管理対象機器が追加された場合のマネージャ装置1における処理の流れを示すフローチャートである。まず、マネージャ装置1は、管理装置2からTRAPを受信する(ステップS231)。次に、マネージャ装置1は、当該TRAPのフレーム内に含まれる情報に基づいて、MIBを作成する(ステップS232)。ここで作成されるMIBは、管理装置2が作成したMIBと同様のMIBである。   Hereinafter, processing of the manager device 1 that has received the TRAP will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing in the manager device 1 when a new management target device is added. First, the manager device 1 receives TRAP from the management device 2 (step S231). Next, the manager device 1 creates a MIB based on the information included in the TRAP frame (step S232). The MIB created here is the same MIB as the MIB created by the management apparatus 2.

ステップS232の後、マネージャ装置1は、ステップS232においてMIBの作成が成功したか否かを判定する(ステップS233)。この判定の結果、MIBの作成に失敗した場合(例えば、管理装置2からのTRAPにMIBを作成するために必要な情報が欠けていた場合等)、マネージャ装置1は、管理装置2へNACKを送信し再送を促す(ステップS235)。一方、MIBの作成に成功した場合、成功した旨を管理装置2へ通知するために、ACKを送信する(ステップS234)。なお、上記のACKやNACKを伝えるプロトコルはどのようなものを用いても構わない。ステップS234またはステップS235の終了によって、図11に示す処理が完了する。   After step S232, the manager device 1 determines whether or not the MIB has been successfully created in step S232 (step S233). As a result of the determination, when the MIB creation fails (for example, when the information necessary for creating the MIB is missing in the TRAP from the management device 2), the manager device 1 sends a NACK to the management device 2. Transmit and prompt for retransmission (step S235). On the other hand, when the creation of the MIB is successful, an ACK is transmitted to notify the management apparatus 2 of the success (step S234). Note that any protocol for transmitting the ACK or NACK may be used. The processing shown in FIG. 11 is completed by the end of step S234 or step S235.

図10の説明に戻り、ステップS215の後、管理装置2は、マネージャ装置1からの応答を待ち、応答が返ってくればその内容を判定する(ステップS216)。具体的には、マネージャ装置1からの返信がACKであれば、管理装置2は、マネージャ装置1に正確なMIBが作成されたと判断し、ステップS217以降の処理を行う。一方、マネージャ装置1からの返信がNACKである場合、または、所定時間以内に返信が返ってこない場合は、ステップS215の処理に戻る。つまり、管理装置2は、マネージャ装置1からACKが返ってくるまで、TRAPの送信を繰り返し行う。以上のステップS216までの処理によって、管理装置2およびマネージャ装置1の双方に第4の管理対象用MIB28が作成されたことになる。   Returning to the description of FIG. 10, after step S215, the management device 2 waits for a response from the manager device 1, and determines the content if a response is returned (step S216). Specifically, if the reply from the manager device 1 is ACK, the management device 2 determines that an accurate MIB has been created in the manager device 1, and performs the processing from step S217. On the other hand, when the reply from the manager device 1 is NACK or when no reply is returned within a predetermined time, the process returns to step S215. That is, the management device 2 repeatedly performs TRAP transmission until an ACK is returned from the manager device 1. Through the processing up to step S216, the fourth management target MIB 28 is created in both the management device 2 and the manager device 1.

次に、管理装置2は、作成されたMIBに対してPIDを割り付ける(ステップS217)。具体的には、作成されたMIBとそれに対応するPIDとの組を、上記対応テーブルに追加する。さらに、管理装置2は、作成されたMIBに関する割付情報を第4の管理対象機器7へ送信する(ステップS218)。割付情報は、管理情報を識別するための番号および名前と、ステップS217において割り付けられたPIDとを含む情報である。管理装置2は、この割付情報を独自プロトコルのフレームに格納して第4の管理対象機器7へ送信する。   Next, the management device 2 assigns a PID to the created MIB (step S217). Specifically, a set of the created MIB and the corresponding PID is added to the correspondence table. Furthermore, the management apparatus 2 transmits the allocation information regarding the created MIB to the fourth managed device 7 (step S218). The allocation information is information including a number and a name for identifying management information and the PID allocated in step S217. The management device 2 stores this allocation information in a frame of a unique protocol and transmits it to the fourth managed device 7.

以下、上記割付情報を受信した第4の管理対象機器7の処理について説明する。図12は、新たに追加された管理対象機器における処理の流れを示すフローチャートである。まず、第4の管理対象機器7は、管理装置2から送信されてくるフレームを受信する(ステップS241)。次に、第4の管理対象機器7は、ステップS241で受信したフレームを解析し、当該フレームに含まれているPIDをマッピングする(ステップS242)。つまり、当該フレームに含まれているPIDとPIDにより示される管理情報との対応を記憶しておく。これによって、第4の管理対象機器7は、マネージャ装置1が管理情報を取得する際において管理装置2から送信されてくるフレーム(図5のステップS115)に対応することができる。   Hereinafter, the process of the fourth managed device 7 that has received the allocation information will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing in the newly added management target device. First, the fourth managed device 7 receives a frame transmitted from the management device 2 (step S241). Next, the fourth managed device 7 analyzes the frame received in step S241 and maps the PID included in the frame (step S242). That is, the correspondence between the PID included in the frame and the management information indicated by the PID is stored. Thereby, the fourth managed device 7 can cope with the frame (step S115 in FIG. 5) transmitted from the management device 2 when the manager device 1 acquires the management information.

ステップS242の次に、第4の管理対象機器7は、ステップS242のマッピングが成功したか否かを判定する(ステップS243)。この判定の結果、マッピングに失敗した場合(例えば、管理装置2からのフレームに必要な情報が欠けていた場合等)、第4の管理対象機器7は、管理装置2へNACKを送信し再送を促す(ステップS245)。一方、マッピングに成功した場合、成功した旨を管理装置2へ通知するために、ACKを送信する(ステップS244)。ステップS244またはステップS245の終了によって、図12に示す処理が完了する。   After step S242, the fourth managed device 7 determines whether or not the mapping of step S242 has been successful (step S243). As a result of this determination, when the mapping fails (for example, when necessary information is missing in the frame from the management apparatus 2), the fourth managed device 7 transmits a NACK to the management apparatus 2 and retransmits it. Prompt (step S245). On the other hand, if the mapping is successful, an ACK is transmitted to notify the management device 2 of the success (step S244). By the end of step S244 or step S245, the process shown in FIG. 12 is completed.

再び図10の説明に戻り、ステップS218の後、管理装置2は、第4の管理対象機器7からの応答を待ち、応答が返ってくればその内容を判定する(ステップS219)。具体的には、第4の管理対象機器7からの返信がACKであれば、管理装置2は、第4の管理対象機器7で正確なマッピングが行われたと判断し、図10に示す処理を終了する。一方、第4の管理対象機器7からの返信がNACKである場合、または、所定時間以内に返信が返ってこない場合は、ステップS218の処理に戻る。つまり、管理装置2は、第4の管理対象機器7からACKが返ってくるまで、割付情報の送信を繰り返し行う。ステップS216〜S219の処理によって、管理装置2および第4の管理対象機器7の双方に第4の管理対象用MIB28に対応するPIDのマッピングが行われたことになる。   Returning to the description of FIG. 10 again, after step S218, the management apparatus 2 waits for a response from the fourth managed device 7, and determines the content if a response is returned (step S219). Specifically, if the response from the fourth managed device 7 is ACK, the management device 2 determines that the correct mapping has been performed in the fourth managed device 7, and performs the processing shown in FIG. finish. On the other hand, if the reply from the fourth managed device 7 is NACK, or if no reply is returned within a predetermined time, the process returns to step S218. That is, the management device 2 repeatedly transmits the allocation information until an ACK is returned from the fourth managed device 7. By the processing in steps S216 to S219, the PID mapping corresponding to the fourth management target MIB 28 is performed on both the management apparatus 2 and the fourth management target device 7.

なお、実施の形態2においては、OIDとPIDとのマッピングを管理装置および管理対象機器において共有するために、管理装置は、割付情報を管理対象機器に送信した。ここで、他の実施形態においては、管理情報とPIDとのマッピングを予め決定しておいてもよい。この場合、さらに、当該マッピングに関する情報を管理対象機器の接続時(ステップS211)に送信してもよい。これによって、ステップS217以降の処理を省略することができる。   In the second embodiment, in order to share the mapping between the OID and the PID between the management device and the management target device, the management device transmits the allocation information to the management target device. Here, in other embodiments, the mapping between the management information and the PID may be determined in advance. In this case, information on the mapping may be further transmitted when the management target device is connected (step S211). Thereby, the processing after step S217 can be omitted.

以上のように、実施の形態2によれば、管理装置に予め用意されているMIBに対応しない管理対象機器が追加された場合でも、新たにMIBを作成することによって当該管理対象機器をシステムに追加することができる。また、マネージャ装置は、ローカルエリアネットワークごとにどのような管理対象機器が存在するかを拡張MIBによって判断することができるので、ネットワーク管理が簡素化する。   As described above, according to the second embodiment, even when a management target device that does not correspond to the MIB prepared in advance in the management apparatus is added, the management target device is added to the system by newly creating a MIB. Can be added. Further, the manager device can determine what kind of management target device exists for each local area network by the extended MIB, thereby simplifying network management.

以上のように、本発明に係るネットワーク管理システムは、SNMPエージェントおよびMIBを持たない機器に対して各機器固有の管理情報を取得することを目的として利用することが可能である。   As described above, the network management system according to the present invention can be used for the purpose of acquiring management information unique to each device for devices that do not have an SNMP agent and MIB.

実施の形態1に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a network management system according to a first embodiment. 図1に示す管理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the management apparatus shown in FIG. MIBの構造を模式的に示す図である。It is a figure which shows the structure of MIB typically. 図1に示す第1の管理対象機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st management object apparatus shown in FIG. 実施の形態1における管理装置における処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing in the management device according to the first embodiment. 管理装置2において用意されているOIDとPID(パラメータID)との対応テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the corresponding | compatible table of OID and PID (parameter ID) prepared in the management apparatus. 実施の形態1の第1の管理対象機器における処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing in the first management target device of the first embodiment. 実施の形態2に係るネットワーク管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network management system which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における管理装置の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a management device according to a second embodiment. 新たに管理対象機器が追加された場合の管理装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the management apparatus when a management object apparatus is newly added. 新たに管理対象機器が追加された場合のマネージャ装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in a manager apparatus when a management object apparatus is newly added. 新たに追加された管理対象機器における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in the management target apparatus newly added.

符号の説明Explanation of symbols

1 マネージャ装置
2 ネットワーク管理装置
3〜5 管理対象機器
6 ローカルエリアネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Manager apparatus 2 Network management apparatus 3-5 Management object apparatus 6 Local area network

Claims (4)

少なくとも1つの管理対象機器と、当該管理対象機器とLANを介して接続されるネットワーク管理装置と、当該ネットワーク管理装置と接続され、当該管理対象機器の管理情報を取得するマネージャ装置とを備えるネットワーク管理システムであって、
前記マネージャ装置と前記ネットワーク管理装置との間においては、SNMPが管理プロトコルとして使用され、
前記ネットワーク管理装置と前記管理対象機器との間においては、SNMPとは異なる独自プロトコルが使用され、
前記マネージャ装置は、取得すべき管理情報を示すオブジェクトIDを含む取得要求を前記ネットワーク管理装置へ送信し、
前記ネットワーク管理装置は、
各前記管理対象機器に関するそれぞれの管理情報を拡張MIBに格納しておき、
前記マネージャ装置から送信されてくる取得要求に含まれるオブジェクトIDを前記独自プロトコルに従った形式に変換した識別子を当該管理対象機器へ送信し、
前記管理対象機器は、前記識別子を受信したことに応じて、当該識別子により示される管理情報の値を前記ネットワーク管理装置へ送信し、
前記ネットワーク管理装置は、前記管理対象機器から送信されてくる管理情報の値を、前記取得要求に対する応答として前記マネージャ装置へ送信する、ネットワーク管理システム。
Network management comprising at least one managed device, a network management device connected to the managed device via a LAN, and a manager device connected to the network management device and acquiring management information of the managed device A system,
SNMP is used as a management protocol between the manager device and the network management device,
A unique protocol different from SNMP is used between the network management device and the managed device,
The manager device transmits an acquisition request including an object ID indicating management information to be acquired to the network management device,
The network management device includes:
Each management information related to each managed device is stored in the extended MIB,
An identifier obtained by converting the object ID included in the acquisition request transmitted from the manager device into a format according to the unique protocol is transmitted to the managed device;
In response to receiving the identifier, the management target device transmits a value of management information indicated by the identifier to the network management device,
The network management system, wherein the network management device transmits a value of management information transmitted from the managed device to the manager device as a response to the acquisition request.
前記ネットワーク管理装置は、前記オブジェクトIDと前記識別子と対応付けたテーブルを格納しておき、当該テーブルに従って前記オブジェクトIDを前記識別子に変換する、請求項1に記載のネットワーク管理システム。   The network management system according to claim 1, wherein the network management device stores a table associated with the object ID and the identifier, and converts the object ID into the identifier according to the table. 前記ネットワーク管理装置は、
新たな管理対象機器が接続された場合、前記拡張MIBに格納すべき管理情報に関する情報を当該新たな管理対象機器から取得するとともに、取得した情報に基づいて当該新たな管理対象機器の管理情報に関する拡張MIBを作成し、
当該ネットワーク管理装置を識別する情報および作成したMIBの情報をMIB作成情報として前記マネージャ装置へ送信し、
作成した拡張MIBに含まれる管理情報のオブジェクトIDと、当該オブジェクトIDに対応する識別子との組を前記管理対象機器へ送信し、
前記マネージャ装置は、前記ネットワーク管理装置から送信されてくるMIB作成情報に基づいて拡張MIBを作成し、
前記管理対象機器は、前記ネットワーク管理装置から送信されてくるオブジェクトIDと識別子との組を対応付けて格納しておく、請求項1に記載のネットワーク管理システム。
The network management device includes:
When a new managed device is connected, information on management information to be stored in the extended MIB is acquired from the new managed device, and management information on the new managed device is acquired based on the acquired information. Create an extended MIB,
Information for identifying the network management device and information of the created MIB are transmitted to the manager device as MIB creation information,
Transmitting a set of the object ID of the management information included in the created extended MIB and the identifier corresponding to the object ID to the managed device;
The manager device creates an extended MIB based on MIB creation information transmitted from the network management device,
The network management system according to claim 1, wherein the managed device stores a pair of an object ID and an identifier transmitted from the network management apparatus in association with each other.
少なくとも1つの管理対象機器とLANを介して接続されるとともに、当該管理対象機器の管理情報を取得するためのマネージャ装置と接続されるネットワーク管理装置であって、
前記マネージャ装置との間において、SNMPを管理プロトコルとして使用し、
前記管理対象機器との間において、SNMPとは異なる独自プロトコルを使用し、
各前記管理対象機器に関するそれぞれの管理情報を拡張MIBに格納しておき、
前記マネージャ装置から送信されてくる取得要求に含まれるオブジェクトIDを前記独自プロトコルに従った形式に変換した識別子を当該管理対象機器へ送信し、
前記識別子を送信したことに応じて前記管理対象機器から送信されてくる管理情報の値を、前記取得要求に対する応答として前記マネージャ装置へ送信する、ネットワーク管理装置。
A network management device connected to at least one managed device via a LAN and connected to a manager device for acquiring management information of the managed device,
Using SNMP as a management protocol with the manager device,
Use a unique protocol different from SNMP with the managed device,
Each management information related to each managed device is stored in the extended MIB,
An identifier obtained by converting the object ID included in the acquisition request transmitted from the manager device into a format according to the unique protocol is transmitted to the managed device;
A network management device, which transmits a value of management information transmitted from the managed device in response to transmitting the identifier to the manager device as a response to the acquisition request.
JP2003276303A 2003-07-17 2003-07-17 Network management system Expired - Fee Related JP4430897B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276303A JP4430897B2 (en) 2003-07-17 2003-07-17 Network management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276303A JP4430897B2 (en) 2003-07-17 2003-07-17 Network management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038296A true JP2005038296A (en) 2005-02-10
JP4430897B2 JP4430897B2 (en) 2010-03-10

Family

ID=34212673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276303A Expired - Fee Related JP4430897B2 (en) 2003-07-17 2003-07-17 Network management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430897B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006133601A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Zte Corporation A method for transferring the information which is reported by the device initiatively
JP2008271544A (en) * 2007-04-16 2008-11-06 Chiho Kagi Kofun Yugenkoshi Network management system and managing method thereof
KR100946111B1 (en) * 2008-03-10 2010-03-10 주식회사 케이티 Method and system of registrating optical transceiver of remote terminal in PON
JP2010086183A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Ltd Management apparatus, information processing apparatus, control method for management device and program
US7779108B2 (en) 2006-07-20 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device
US20110082923A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having a plurality of network interfaces, method for controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2013178744A (en) * 2012-01-30 2013-09-09 Ricoh Co Ltd Information processing device and program
JP2014050023A (en) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and method for remote monitoring
CN114268656A (en) * 2021-12-20 2022-04-01 深圳市英维克信息技术有限公司 Communication protocol conversion method, device, equipment and system, and storage medium
JP7484499B2 (en) 2020-07-02 2024-05-16 株式会社リコー Equipment management device, equipment management system, equipment management method, and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006133601A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Zte Corporation A method for transferring the information which is reported by the device initiatively
US7779108B2 (en) 2006-07-20 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device
JP2008271544A (en) * 2007-04-16 2008-11-06 Chiho Kagi Kofun Yugenkoshi Network management system and managing method thereof
KR100946111B1 (en) * 2008-03-10 2010-03-10 주식회사 케이티 Method and system of registrating optical transceiver of remote terminal in PON
JP2010086183A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Ltd Management apparatus, information processing apparatus, control method for management device and program
US8595286B2 (en) 2008-09-30 2013-11-26 Fujitsu Limited Management apparatus for managing communication between plural information processing apparatuses, information processing system including the management apparatus, method for controlling the management apparatus, non-transitory computer-readable recoding medium storing program for controlling the management apparatus
US20110082923A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having a plurality of network interfaces, method for controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2013178744A (en) * 2012-01-30 2013-09-09 Ricoh Co Ltd Information processing device and program
JP2014050023A (en) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and method for remote monitoring
JP7484499B2 (en) 2020-07-02 2024-05-16 株式会社リコー Equipment management device, equipment management system, equipment management method, and program
CN114268656A (en) * 2021-12-20 2022-04-01 深圳市英维克信息技术有限公司 Communication protocol conversion method, device, equipment and system, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4430897B2 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028081B2 (en) Network-device management apparatus and method, recording medium, and transmission apparatus
US11706102B2 (en) Dynamically deployable self configuring distributed network management system
AU2005307171B2 (en) Network management apparatus and method based on simple network management protocol
EP1473872B1 (en) Method and apparatus for discovering network devices
US6574662B2 (en) System for network-device management including collecting and storing of device attributes that change with time and device attributes that hardly change with time
US20060026301A1 (en) SNMP proxy agent
US20040064559A1 (en) Method and apparatus for dynamic assignment of network protocol addresses
US7307962B2 (en) System for inference of presence of network infrastructure devices
JP4430897B2 (en) Network management system
CN108521437A (en) A kind of searching method and search system of lan device
US20130238779A1 (en) Data structure for managing sensor network using id of sensor node and method using the same
JP4351591B2 (en) Server system and server
JP2004054657A (en) Network device management device
JP2000347962A (en) System and method for distributed management of network
JP2000183877A (en) Unit and method for network device control
Lin et al. Web-based distributed topology discovery of IP networks
JP4111973B2 (en) Information acquisition apparatus and method
JPH08147231A (en) Retrieval method for network node
JP2007188298A (en) Snmp agent apparatus
JPH11296467A (en) Method and device for network device control, and recording medium
JPH08235050A (en) Name conversion system for network management system
GB2361140A (en) Network management apparatus and method for identifying changes in addresses of devices on a network
CN117376172A (en) Ethernet equipment management method, device and storage medium
JP2000207323A (en) Device and method for controlling network device
JP2006270455A (en) Network system, information processing equipment, and control method and program for computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees