JP2005021876A - 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005021876A
JP2005021876A JP2003350487A JP2003350487A JP2005021876A JP 2005021876 A JP2005021876 A JP 2005021876A JP 2003350487 A JP2003350487 A JP 2003350487A JP 2003350487 A JP2003350487 A JP 2003350487A JP 2005021876 A JP2005021876 A JP 2005021876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage material
hydrogen
producing
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003350487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hatano
正治 秦野
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Junji Katamura
淳二 片村
Mikio Kawai
幹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003350487A priority Critical patent/JP2005021876A/ja
Priority to US10/853,651 priority patent/US20040247957A1/en
Publication of JP2005021876A publication Critical patent/JP2005021876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】 高い水素吸蔵能を有する水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法を提供する。
【解決手段】 グラファイトの結晶化が不完全な状態に調整されている水素吸蔵材料であり、線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62°である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法に関し、特に炭素を主たる構成元素としたグラファイト系水素吸蔵材料に関する。
近年、深刻化する地球環境問題を解決するために、クリーンなエネルギー源として水素が着目されており、水素製造、貯蔵、利用技術の開発が活発に進められている。中でも、水素吸蔵材料を用いた水素貯蔵システムの現状においては、水素吸蔵合金が最も実用化に近いレベルにあると考えられている。
しかし、水素吸蔵材料として最も良く知られているLaNi系水素吸蔵合金の水素吸蔵能は1.4[wt%]である。また、最近注目されているバナジウム系水素吸蔵合金でも2.4[wt%](いずれも常温、水素圧力1[MPa]下において)であり、水素吸蔵材料の水素吸蔵能は未だ実用のレベルに達していないと考えられている。特に、水素吸蔵合金の場合には、コストが高いレアメタルを用いる必要があり、また、精製度の高い金属を用いる必要があることから、コストを上昇させる更なる原因となっている。このため、自動車のように大量に水素を用いる用途に対しては、水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵システムは一般化されてはいない。
これに対して、同じく水素吸蔵材料として有望とされる炭素材料は、重量あたりの水素吸蔵能は水素吸蔵合金より低いものの、材料コストが圧倒的に安価である。その中でもグラファイト系炭素材料はカーボンナノチューブに比較して製造工程が単純で、工業化に適しており、製造コストが格段に安く、有望な材料である。グラファイト系炭素材料の有用性については、種々の検討がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−24495号公報
しかし、上記特許文献1に記載されているように、図10に示されているような純粋なグラファイト31は、面状に結合した炭素(グラフェン)が幾重にも積層した結晶である。しかも、その積層間隔は約0.34[nm]と狭いことから、グラフェン層間に水素を保持することができない。このため、グラファイト31は外表面にのみ水素を保持するため、水素吸蔵量をある一定量以上には増やせないという問題があった。
また、特許文献1において論じられているように、グラファイトへの水素の吸着量は、水素の吸着温度が低いほど増大する。しかし、水素貯蔵システムとして考えた場合には、システムを低温に保つ必要があることから、コストや、重量、操作性の点において問題がある。このため、このような低温システムを用いずに使用でき、室温付近での水素吸着量が確保された水素吸蔵材料を得ることが重要となってくる。
しかし、例えば、特許文献1で報告されている水素吸蔵材料の室温(25℃)における最大水素吸着量は0.8[cm/g]、すなわち、0.01[wt%]以下であり、十分な水素吸蔵能を得ることができないという問題があった。
そこで、本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、室温で燃料電池車両に搭載するために十分な水素吸蔵能を有する水素吸蔵材料及び水素吸蔵材料の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、水素吸蔵能に優れた水素吸蔵材料を用いた水素貯蔵装置、水素貯蔵システム及び燃料電池車両を提供することにある。
本発明の第1の特徴は、水素吸蔵材料であって、グラファイトの結晶化が不完全な状態に調製されていることを要旨とする。この水素吸蔵材料は、線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62[°]であることが好ましい。より具体的には、002回折ピークの半価幅が6.50〜7.78[°]であることがより好ましい。また、水素吸蔵材料の形状が鱗片状であり、厚さに対するこの鱗片状板の最長長さの比が5〜350の範囲にあることが好ましい。
また、本発明の第2の特徴は、有機系高分子材料を熱処理する水素吸蔵材料の製造方法であって、熱処理を、グラファイトの結晶化を不完全な状態で停止させることを要旨とする。この水素吸蔵材料の製造方法では、熱処理を、500〜1000[℃]の温度で行うことがより好ましい。また、この熱処理は、不活性ガス中で行なうことが好ましい。さらに、有機系高分子材料は、ポリアクリロニトリル又はポリイミドであることが好ましい。また、有機系高分子材料としてポリイミドを用いた場合に、材料形状を薄膜状に調製し、更に、得られた水素吸蔵材料の形状が鱗片状であり、厚さに対する該鱗片状の最長長さの比が5〜350の範囲にあることが好ましい。そして、この水素吸蔵材料は、線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62[°]であることが好ましい。さらに、この002回折ピークの半価幅が6.50〜7.78[°]であることがより好ましい。
さらに、本発明の第3の特徴は、水素貯蔵装置であって、上記第1の特徴に係る水素吸蔵材料を備えることを要旨とする。ここで、水素吸蔵材料は耐高圧容器に充填してあることが好ましい。
また、本発明の第4の特徴は、水素貯蔵システムであって、上記第3の特徴に係る水素貯蔵装置を備えることを要旨とする。
そして、本発明の第5の特徴は、燃料電池車両であって、上記第4の特徴に係る水素貯蔵システムが搭載されていることを要旨とする。
第1の特徴に係る発明によれば、この水素吸蔵材料は、グラファイトの結晶化が不完全な状態に調整されているため、炭素六角網の面水平方向の結晶成長があまり進行せず、完全な平面構造となっていない。このような状態を形成させることで、グラファイト結晶子が小さくなり、水素吸蔵に有効な外表面の量が増大すると同時に、グラファイト結晶の乱雑さが増大する。このため、この水素吸蔵材料では、多くのグラフェン層間が安定な層間距離とならず、グラファイト結晶の乱雑さが増大することによって、グラフェン間に水素を吸着させることができるようになる。
また、この水素吸蔵材料は、線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62[°]、さらに好ましくは6.50〜7.78[°]である場合に、室温で高い水素吸蔵能を有することができる。
第2の特徴に係る発明によれば、安価に水素吸蔵能の高い水素吸蔵材料の製造方法を実現することができる。
第3の特徴に係る発明によれば、水素吸蔵能の高い水素貯蔵装置を実現することが可能となる。
第4の特徴に係る発明によれば、高圧対策のための特殊部品や検知器などを用いる必要のない水素貯蔵システムを実現することができる。
第5の特徴に係る発明によれば、水素貯蔵システムの体積を低下させることができるため、車室内空間をより広く活用でき、レイアウトの自由度が向上する。また、車両重量が低減されて省燃費化が図れ、航続距離の長距離化が図れる等の効果が得られる。
以下、本発明に係る水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵体の製造方法の詳細を実施の形態に基づいて説明する。
(水素吸蔵材料)
本発明に係る水素吸蔵材料の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る水素吸蔵材料は、グラファイトの結晶化が不完全な状態に調整されていることを特徴とする。また、この水素吸蔵材料は、線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62[°]であることを特徴とする。より具体的には、002回折ピークの半価幅が6.50〜7.78[°]であることがより好ましい。
図1は、本実施の形態に係る水素吸蔵材料を示しており、グラファイトの結晶化が不完全な状態に調整されている水素吸蔵材料1である。ここで、グラファイトの結晶化が不完全な状態とは、図1に示すように、炭素六角網の面水平方向の結晶成長があまり進行せず、完全な平面構造とならない状態を言う。このような水素吸蔵材料1を形成することで、グラファイト結晶子が小さくなり、水素吸蔵に有効な外表面の量が増大する。そして、外表面の量が増大すると同時に、グラファイト結晶の乱雑さが増大することによって、グラフェン層間が安定な状態(層間=約0.34[nm])とならない。このため、多くのグラフェン層間に水素を吸蔵させることができるようになったものと推定される。
なお、グラフェン層間が安定であるとは、図10に示すように、グラファイト構造31の層間距離が0.34[nm]以上と定義される。また、グラファイト結晶の乱雑さとは、グラファイト構造を有する結晶子が小さいと定義され、その乱雑さの増大とは、結晶子の大きさが減少すると定義される。
さらに、この結晶の乱雑さは結晶子の大小で判断することができる。その結晶子の大きさは、X線回折測定(以下、XRDという)によって得られる特定の回折ピークの半価幅で判断できる。ここで、半価幅が大きければ大きいほど結晶子の大きさは小さくなり、結晶の乱雑さが増大する。また、半価幅が一定値以下の値になり十分に結晶が成長すると、層間距離が約0.34[nm]のグラファイト構造となって安定化する。なお、安定化したグラファイト構造では、水素を吸蔵する隙間が消失してしまい、極わずかの水素しか吸蔵できなくなる。
また、水素吸蔵材料の形状は、鱗片状であっても良い。水素吸蔵材料の形状が鱗片状である場合には、小さな結晶子の炭素六角網が数多く生成されており、水素吸蔵に適した空間をより多く有している。このため、水素を多く吸蔵することができる。ここで、本発明において鱗片状とは、図2に示す水素吸蔵材料2のように鱗のような、薄板状の形状をいう。この鱗片状には、平面形状が、円形、楕円形、角形、不定形等特に限定しない。また、実質的に板状の形であれば良く、部分的に又は全体的に曲がっていたりねじれていたりしても良い。
そして、この鱗片状の水素吸蔵材料の厚さに対する表裏の平面部の最長長さの比は、5〜350の範囲にあることが好ましい。この範囲以下であると配向性等が損なわれるため好ましくなく、この範囲以上であると容器に充填する際に、充填密度が高くなりにくく、積載性に問題がある。
(水素吸蔵材料の製造方法)
次に、本発明に係る水素吸蔵材料の製造方法の実施の形態について説明する。この水素吸蔵材料の製造方法は、有機系高分子材料を熱処理する水素吸蔵材料の製造方法であって、熱処理を、グラファイトの結晶化を不完全な状態で停止させることを特徴とする。
また、グラファイトの結晶化を不完全にするためには、有機系高分子材料の熱処理温度を制御することが重要であるため、この水素吸蔵材料の製造方法では、熱処理を、500〜1000[℃]の温度で行うことが好ましい。熱処理温度を1500[℃]以上にした場合には、グラファイト化が進み過ぎ、非常に低い水素吸蔵能しか示さなくなるためである。また、同様の理由により、この熱処理は、不活性ガス中で行うことがより好ましい。
さらに、有機系高分子材料としては、現在の炭素繊維等の製造原料として主流であるポリアクリロニトリル(PAN)を用いることが、コスト面から考えて望ましい。また、水素吸蔵能をより増加させるためには、より多くの水素吸蔵に適した空間を作ることが必要である。ここで、原料にポリイミドを用いた場合には、小さな結晶子の炭素六角網が数多く生成して水素吸蔵に適した空間をより多く作ることができる。この結果、水素吸蔵能が増加するためより好ましい。しかしながら、本発明はPAN又はポリイミドを原料として用いる場合には限定されるものではなく、他の有機系高分子材料、例えば、メソフェーズピッチ、レーヨン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、フェノール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブタジエン、ポリアセチレン、リグニン、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンズイミダゾール等を用いることも可能である。
また、有機系高分子材料としてポリイミドを用いた場合には、材料形状を薄膜状に調製することが望ましい。材料形状を薄膜状に調製することにより、小さな結晶子の炭素六角網を数多くそれぞれが平衡に近い状態で、すなわち、水素吸蔵に寄与する炭素六角網間の空間を効率よく生成させることができる。このようにすることで、水素吸蔵に適した空間をより多く作ることができるため、水素吸蔵能が増加する。そこで、薄膜状に整形された有機系高分子材料は、粉末状やブロック状のものよりもさらに配向性が良く、薄膜状に調製することで小さな結晶子の炭素六角網が数多く生成し、より多くの水素吸蔵に適した空間が形成され、水素吸蔵能が増加する。なお、薄膜状の原材料を用いて調製した水素吸蔵材料は、その原材料の形態を留め、粉砕した後であっても薄膜状の形態を取る。
さらに、材料形状が薄膜状の場合には得られる水素吸蔵材料の形状が鱗片状であり、厚さに対する該鱗片状の水素吸蔵材料の最長長さの比が5〜350の範囲にあることが望ましい。この範囲にあることで上記効果がより発揮され、より多くの水素吸蔵に適した空間を作ることが可能となり、さらに一層水素吸蔵能が増加することとなる。
(実施例1〜実施例11及び比較例1〜比較例3)
以下、本発明に係る水素吸蔵材料の実施例1〜実施例11及び比較例1〜比較例3について説明する。これらの実施例は、本発明に係る水素吸蔵材料の有効性を調べたもので、異なる原料に対して、異なる条件下で焼成を行った際に生成した水素吸蔵材料の例を示したものである。
<試料の調製>
○実施例1の試料調製:原料としてPANの粉末を用いた。PAN粉末をるつぼに入れ、空気中300[℃]で1時間の熱処理を行った。その後窒素気流中で900[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○実施例2の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、窒素気流中で900[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○実施例3の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、空気中300[℃]で1[時間]の熱処理を行った。その後窒素気流中で1000[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○実施例4の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、窒素気流中で700[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○実施例5の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、窒素気流中で500[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○実施例6の試料調製:原料として厚さ25[μm]のポリイミドフィルムを薄膜の短冊状に切り取ったものを用い、得られサンプルを乳鉢中で粉砕した以外は実施例1と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○実施例7の試料調製:窒素気流中での熱処理温度を1000[℃]とした以外は実施例6と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○実施例8の試料調製:原料として粉末状(平均粒径10〜20[μm])のポリイミドを用い、乳鉢中での粉砕を行わない以外は実施例6と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○実施例9の試料調製:窒素気流中での熱処理温度を950[℃]とした以外は実施例8と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○実施例10の試料調製:原料としてブロック状(15[φ]×20[mm]円柱)のポリイミドを用いた以外は実施例6と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○実施例11の試料調製:原料としてブロック状(15[φ]×20[mm]円柱)のポリイミドを用いた以外は実施例7と同様に処理して、水素吸蔵材料とした。
○比較例1の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、空気中300[℃]で1[時間]の熱処理を行った。その後窒素気流中で1500[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○比較例2の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、空気中300[℃]で1[時間]の熱処理を行った。その後窒素気流中で1700[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
○比較例3の試料調製:PAN粉末をるつぼに入れ、空気中300[℃]で1[時間]の熱処理を行った。その後窒素気流中で2300[℃]2[時間]の熱処理を行った。生成した黒色の塊を乳鉢中で粉砕して、水素吸蔵材料とした。
ここで、半価幅及び水素吸蔵能は、以下の方法によって評価された。
<試料観察>
水素吸蔵材料の試料観察は、顕微鏡を用いて行った。
<水素吸蔵能の評価法>
水素吸蔵能の測定試験は、JIS H 7201に従った。なお、水素が吸蔵されていない原点を正確に得るため、300[℃]で1時間真空引きすることにより、残留しているガスを放出させてから測定を行なった。測定温度は30[℃]とした。
<半価幅の評価法>
X線回折測定(以下、XRDという)にて行った。XRDには、マックサイエンス社製 X線回折装置 MXP18VAHFを用いた。測定は、線源はCu、管電圧940.4[kV]、管電流20.0[mA]、データ範囲2.020〜90.000[deg]、サンプリング間隔0.020[deg]、スキャン速度4.000[deg/min]の条件で行った。
上記した実施例1〜実施例5、及び比較例1〜比較例3の水素吸蔵能及び半価幅の評価結果を下表1に示す。
さらに上記した実施例6〜実施例11の水素吸蔵能及び半価幅の評価結果を下表2に示す。
以上の結果より、実施例1〜実施例11では水素吸蔵能が高く、その002回折ピークの半価幅は、6.50〜8.62[°]の範囲に入っている。中でも、実施例1〜実施例3、実施例6〜実施例11の水素吸蔵能が高く、実施例1〜実施例3、実施例6〜実施例11での002回折ピークの半価幅は6.50〜7.78[°]である。また、材料形状を薄膜の短冊状に調製した実施例6、7の水素吸蔵能が特に高く、材料形状を薄膜状に調製することにより、小さな結晶子の炭素六角網を数多く生成させることができる。このようにすることで、水素吸蔵能が増加していることがわかった。更に、実施例7よりも実施例6の方が、実施例9よりも実施例8の方が、また、実施例11よりも実施例10の方が水素吸蔵能が高いことから、窒素気流中での熱処理温度は900[℃]で行う方が水素吸蔵能が高いことがわかった。
実施例1〜実施例11の結果に対し、比較例1〜3の水素吸蔵能はいずれも0.1[wt%]以下であり、実施例1〜11と比較すると十分な水素吸蔵能が得られたとは言い難い。また、比較例1〜3の002回折ピークの半価幅は0.32〜5.07[°]であり、いずれも高い水素吸蔵能が得られた6.50〜8.62[°]の範囲からはずれており、窒素気流中での熱処理温度は1500[℃]以上で行うと高い水素吸蔵能が得られないことがわかった。
次に、図3に実施例1におけるXRDのX線回折パターンを示す。得られた水素吸蔵材料のXRDでは、結晶子の大きさ、結晶構造の乱雑さ・規則性の指標となる002回折ピークは、非常にブロードなピーク形状である回折ピークa1として観測された。また、結晶構造の乱雑さ・規則性の指標となる004回折ピークは、さらにブロードなピーク形状であり、ピークとして認識するのは困難であった(参照b1)。
また、図4に比較例3におけるXRDのX線回折パターンを示す。得られた水素吸蔵材料のXRD解析では、002回折ピークa2は非常にシャープなピークとして観測され、また、002回折ピークはグラファイト構造特有のピークであることから、比較例3で得られた水素吸蔵材料は、グラファイト様の構造を形成していることがわかる。また、004回折ピークが明確に観測された(参照c2)。
これらの結果より、実施例1と比較例3のXRDのX線回折パターンは明らかに異なることがわかった。
次に、図5〜7に実施例6で得られた水素吸蔵材料の顕微鏡観察(倍率250倍による)結果を示す。実施例6で得られた水素吸蔵材料は、図5〜7に示すように、角張った鱗片状の微粉末であることがわかった。
以上の結果より、有機系高分子材料を熱処理する水素吸蔵材料の製造方法であって、熱処理を、グラファイトの結晶化を不完全な状態で停止させることによって、水素吸蔵能の高い水素吸蔵材料の製造方法を実現することができる。
(水素貯蔵装置及び水素貯蔵システム)
図8は、本発明に係る車載用の水素貯蔵装置の実施の形態を示している。この水素貯蔵装置10は、耐圧容器11の内部に上記した実施例1〜実施例11に示された範囲にある水素吸蔵材料12を充填した構成である。この水素貯蔵装置10には、水素を導入・導出する水素流出口13が設けられており、この水素流出口13には、バルブ14が設けられている。この水素貯蔵装置10は、水素吸蔵材料12を単に充填する他に、適宜、圧縮成形により固形化あるいは薄膜化して形成したものを用いても良い。
このような水素貯蔵装置10は、車両に搭載して、例えば燃料電池システムあるいは水素エンジンシステム等に組み込んで用いることができる。なお、容器の形状は単純な閉空間を有する形状のほかに、内部にリブや柱を設けたものであっても良い。
このような構成にすることで、水素貯蔵装置を小型化かつ軽量化することが可能となり、車両設置時には、設置のための省スペース化、車両重量軽減が可能となる。
また、本発明に係る水素貯蔵装置10を用いたシステムを構成することで、高圧対策のための特殊部品や検知器等を用いない水素貯蔵システムとすることができる。
(燃料電池車両)
図9は、本発明による水素貯蔵装置10を搭載する燃料電池車両の実施の形態を示しており、図8に示すような水素貯蔵装置10を燃料電池車両20に設置搭載したものである。このとき、車両に設置搭載する水素貯蔵装置10は一つ又は二つ以上の複数に分割してあっても良く、複数の水素貯蔵装置の形状はそれぞれ異なったものであっても良い。また、エンジンルームやトランクルーム内部、あるいはシート下のフロア部など車室内部の他に、ルーフ上部などの車室外に水素貯蔵装置10を設置することも可能である。このような燃料電池車両20は、燃料供給部の体積や重量を小さくでき、水素貯蔵システムの体積を低下させると共に、車両重量が低減されて省燃費化を図ることができる。このため、車室内空間をより広く活用できてレイアウトの自由度が向上し、航続距離の長距離化が図れる等の効果が得られる。
本発明に係る水素吸蔵材料の実施の形態を示す説明図である。 本発明に係る水素吸蔵材料の別の実施の形態を示す説明図である。 実施例1におけるXRDの測定結果を表す図である。 比較例3におけるXRDの測定結果を表す図である。 実施例6における水素吸蔵材料の拡大図である。 実施例6における水素吸蔵材料の拡大図である。 実施例6における水素吸蔵材料の拡大図である。 本発明に係る水素貯蔵装置の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る燃料電池車両の実施の形態を示す側面図である。 グラファイト構造のグラフェン層間の距離を示す説明図である。
符号の説明
1、2、12 水素吸蔵材料
10 水素貯蔵装置
11 耐圧容器
13 水素流出口
14 バルブ
20 燃料電池車両

Claims (14)

  1. グラファイトの結晶化が不完全な状態に調製されていることを特徴とする水素吸蔵材料。
  2. 請求項1記載の水素吸蔵材料であって、
    線源として銅を用いたX線解析により得られる002回折ピークの半価幅が6.50〜8.62[°]であることを特徴とする水素吸蔵材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された水素吸蔵材料であって、
    前記002回折ピークの半価幅が6.50〜7.78[°]であることを特徴とする水素吸蔵材料。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された水素吸蔵材料であって、
    前記水素吸蔵材料の形状が鱗片状であり、厚さに対する該鱗片状の最長長さの比が5〜350の範囲にあることを特徴とする水素吸蔵材料。
  5. 有機系高分子材料を熱処理する水素吸蔵材料の製造方法であって、
    前記熱処理を、グラファイトの結晶化を不完全な状態で停止させることを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  6. 請求項5に記載の水素吸蔵材料の製造方法であって、
    前記熱処理を、500〜1000[℃]の温度で行うことを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載された水素吸蔵材料の製造方法であって、
    前記熱処理を、不活性ガス中で行うことを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載された水素吸蔵材料の製造方法であって、
    前記有機系高分子材料は、ポリアクリロニトリル又はポリイミドであることを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  9. 請求項8に記載の水素吸蔵材料の製造方法であって、
    前記有機系高分子材料としてポリイミドを用いた場合に、材料形状を薄膜状に調製することを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  10. 請求項9に記載の水素吸蔵材料の製造方法であって、
    得られた水素吸蔵材料の形状が鱗片状であり、厚さに対する該鱗片状の最長長さの比が5〜350の範囲にあることを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載された水素吸蔵材料を備えることを特徴とする水素貯蔵装置。
  12. 請求項11に記載の水素貯蔵装置であって、
    前記水素吸蔵材料は耐高圧容器に充填してあることを特徴とする水素貯蔵装置。
  13. 請求項11又は請求項12に記載された水素貯蔵装置を備えることを特徴とする水素貯蔵システム。
  14. 請求項13に記載の水素貯蔵システムを用いたことを特徴とする燃料電池車両。
JP2003350487A 2003-06-09 2003-10-09 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 Pending JP2005021876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350487A JP2005021876A (ja) 2003-06-09 2003-10-09 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
US10/853,651 US20040247957A1 (en) 2003-06-09 2004-05-26 Hydrogen storage material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163905 2003-06-09
JP2003350487A JP2005021876A (ja) 2003-06-09 2003-10-09 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005021876A true JP2005021876A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33492484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350487A Pending JP2005021876A (ja) 2003-06-09 2003-10-09 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040247957A1 (ja)
JP (1) JP2005021876A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105560A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nippon Mektron Ltd 吸着材およびそれを用いた吸着方法
JP2013519622A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 水素燃料および構造的物質を効率的に生成する化学プロセスおよび反応器、ならびに関連するシステムおよび方法
US8624072B2 (en) 2010-02-13 2014-01-07 Mcalister Technologies, Llc Chemical reactors with annularly positioned delivery and removal devices, and associated systems and methods
US8669014B2 (en) 2011-08-12 2014-03-11 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8673509B2 (en) 2011-08-12 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8671870B2 (en) 2011-08-12 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for extracting and processing gases from submerged sources
US8734546B2 (en) 2011-08-12 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US8771636B2 (en) 2008-01-07 2014-07-08 Mcalister Technologies, Llc Chemical processes and reactors for efficiently producing hydrogen fuels and structural materials, and associated systems and methods
US8821602B2 (en) 2011-08-12 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8826657B2 (en) 2011-08-12 2014-09-09 Mcallister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
US8911703B2 (en) 2011-08-12 2014-12-16 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
US8926719B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal
US9188086B2 (en) 2008-01-07 2015-11-17 Mcalister Technologies, Llc Coupled thermochemical reactors and engines, and associated systems and methods
US9206045B2 (en) 2010-02-13 2015-12-08 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
US9522379B2 (en) 2011-08-12 2016-12-20 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731931B2 (en) * 2004-05-11 2010-06-08 E I Du Pont De Nemours And Company Storage materials for hydrogen and other small molecules
WO2006095800A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Nissan Motor Co., Ltd. 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
KR20090026568A (ko) 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US8980416B2 (en) * 2009-02-17 2015-03-17 Mcalister Technologies, Llc Architectural construct having for example a plurality of architectural crystals
CA2789688C (en) 2010-02-13 2014-07-08 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with pressure and heat transfer features for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
EP2741997A4 (en) 2011-08-12 2015-09-16 Mcalister Technologies Llc METHODS OF MANUFACTURING ARCHITECTURAL CONSTRUCTIONS
RU2528775C1 (ru) * 2013-03-01 2014-09-20 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Саратовский Государственный Университет Имени Н.Г. Чернышевского" Аккумулирующий материал для насыщения атомарными веществами и способ его получения
WO2014145882A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
WO2014194124A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
ES2660980T3 (es) 2013-10-24 2018-03-26 Seco/Warwick S.A. Nanocompuesto basado en grafeno para el almacenamiento reversible de hidrógeno
US10858755B2 (en) 2013-11-07 2020-12-08 Seco/Warwick S.A. Nanocomposite based on graphene for reversible storage of hydrogen
US20210125741A1 (en) * 2014-03-20 2021-04-29 Nanotek Instruments, Inc. Graphene Oxide-Filled Polyimide Films and Process
RU2616140C1 (ru) * 2015-12-24 2017-04-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физической химии и электрохимии им. А.Н. Фрумкина Российской академии наук (ИФХЭ РАН) Способ хранения природного газа при помощи адсорбции в промышленных газовых баллонах
CN116334539B (zh) * 2023-05-29 2023-08-04 深圳市汉嵙新材料技术有限公司 石墨烯储氢膜材的制备方法、石墨烯储氢膜材及储氢罐

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103612A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 水素吸蔵炭素
WO2000040509A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Osaka Gas Company Limited Tube de carbone amorphe de l'ordre du nanometre et son procede de fabrication
JP2001106516A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵材料
JP2003038953A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵体および水素吸蔵装置
JP2003047843A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素貯蔵用炭素材料およびその製造方法
JP2003160308A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 分子篩炭素膜による水素の精製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159538A (en) * 1999-06-15 2000-12-12 Rodriguez; Nelly M. Method for introducing hydrogen into layered nanostructures
US6634321B2 (en) * 2000-12-14 2003-10-21 Quantum Fuel Systems Technologies Worldwide, Inc. Systems and method for storing hydrogen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103612A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 水素吸蔵炭素
WO2000040509A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Osaka Gas Company Limited Tube de carbone amorphe de l'ordre du nanometre et son procede de fabrication
JP2001106516A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵材料
JP2003038953A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵体および水素吸蔵装置
JP2003047843A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素貯蔵用炭素材料およびその製造方法
JP2003160308A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 分子篩炭素膜による水素の精製方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514686B2 (ja) * 2005-10-11 2010-07-28 日本メクトロン株式会社 吸着材を用いた吸着方法
JP2007105560A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nippon Mektron Ltd 吸着材およびそれを用いた吸着方法
US8771636B2 (en) 2008-01-07 2014-07-08 Mcalister Technologies, Llc Chemical processes and reactors for efficiently producing hydrogen fuels and structural materials, and associated systems and methods
US9188086B2 (en) 2008-01-07 2015-11-17 Mcalister Technologies, Llc Coupled thermochemical reactors and engines, and associated systems and methods
US9206045B2 (en) 2010-02-13 2015-12-08 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US8926908B2 (en) 2010-02-13 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with pressure and heat transfer features for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US8673220B2 (en) 2010-02-13 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Reactors for conducting thermochemical processes with solar heat input, and associated systems and methods
US9541284B2 (en) 2010-02-13 2017-01-10 Mcalister Technologies, Llc Chemical reactors with annularly positioned delivery and removal devices, and associated systems and methods
JP2013519622A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 水素燃料および構造的物質を効率的に生成する化学プロセスおよび反応器、ならびに関連するシステムおよび方法
US8624072B2 (en) 2010-02-13 2014-01-07 Mcalister Technologies, Llc Chemical reactors with annularly positioned delivery and removal devices, and associated systems and methods
US9103548B2 (en) 2010-02-13 2015-08-11 Mcalister Technologies, Llc Reactors for conducting thermochemical processes with solar heat input, and associated systems and methods
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
US9309473B2 (en) 2011-08-12 2016-04-12 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for extracting and processing gases from submerged sources
US8911703B2 (en) 2011-08-12 2014-12-16 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
US8826657B2 (en) 2011-08-12 2014-09-09 Mcallister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US9617983B2 (en) 2011-08-12 2017-04-11 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8821602B2 (en) 2011-08-12 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8669014B2 (en) 2011-08-12 2014-03-11 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8734546B2 (en) 2011-08-12 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US9222704B2 (en) 2011-08-12 2015-12-29 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US8673509B2 (en) 2011-08-12 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
US9522379B2 (en) 2011-08-12 2016-12-20 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
US8671870B2 (en) 2011-08-12 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for extracting and processing gases from submerged sources
US8926719B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal

Also Published As

Publication number Publication date
US20040247957A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005021876A (ja) 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
JP6209641B2 (ja) 薄片状黒鉛結晶集合物
Bi et al. On the road to the frontiers of lithium‐ion batteries: a review and outlook of graphene anodes
Xiong et al. Mesoporous Co3O4 and CoO@ C topotactically transformed from chrysanthemum‐like Co (CO3) 0.5 (OH)· 0.11 H2O and their lithium‐storage properties
Hu et al. Fabrication based on the kirkendall effect of Co3O4 porous nanocages with extraordinarily high capacity for lithium storage
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
US20060233692A1 (en) Nanotube/metal substrate composites and methods for producing such composites
US7887772B2 (en) Ultrafine porous graphitic carbon fiber and preparation method thereof
KR100835883B1 (ko) 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬이차전지용 음극 활물질
Liu et al. Self-assembled porous hierarchical-like CoO@ C microsheets transformed from inorganic–organic precursors and their lithium-ion battery application
EP3009399B1 (en) Aluminum silicate composite, electroconductive material, electroconductive material for lithium ion secondary battery, composition for forming negative electrode for lithiumion secondary battery, composition for forming positive electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary cell, positive electrode for lithium ion secondary cell, and lithium ion secondary cell
US20050238810A1 (en) Nanotube/metal substrate composites and methods for producing such composites
CN105492566A (zh) 蓄热单元、其组合物及其制备和使用方法
Kakunuri et al. Catalytic graphitization of resorcinol-formaldehyde xerogel and its effect on lithium ion intercalation
Tian et al. Recent advances in the template-confined synthesis of two-dimensional materials for aqueous energy storage devices
Zhou et al. Progress of NiO‐Based Anodes for High‐Performance Li‐Ion Batteries
Ledwaba et al. Emerging borophene two-dimensional nanomaterials for hydrogen storage
CN107230814B (zh) 金属-空气电池及其制造方法
Syu et al. Electrospun carbon fiber/Ni–Co composites as binder-free anodes for lithium-ion batteries
JP2007302487A (ja) 水素吸蔵材料、及びその製造方法
KR102156218B1 (ko) 높은 면 밀도를 가지는 백금나노입자- 2차원 전도성 고분자 복합체 및 그 제조 방법
KR101218353B1 (ko) 적층구조의 그라핀 산화물로부터 수소저장매체를 제조하는 방법 및 적층구조의 그라핀 산화물로부터 제조되는 수소저장매체
KR20170046538A (ko) 탄화규소 복합체 및 이를 포함하는 전기 저장 장치
KR100542095B1 (ko) 극세 섬유상 나노탄소 제조법
JP2009011899A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317