JP2005011116A - Device, method, and program for returning money amount - Google Patents

Device, method, and program for returning money amount Download PDF

Info

Publication number
JP2005011116A
JP2005011116A JP2003175316A JP2003175316A JP2005011116A JP 2005011116 A JP2005011116 A JP 2005011116A JP 2003175316 A JP2003175316 A JP 2003175316A JP 2003175316 A JP2003175316 A JP 2003175316A JP 2005011116 A JP2005011116 A JP 2005011116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
addition
money
electronic money
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003175316A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4372467B2 (en
Inventor
Norihiko Fujita
憲彦 藤田
Koji Ito
浩二 伊藤
Takayuki Sakurai
隆之 櫻井
Masataka Yoshida
匡孝 吉田
Shintaro Hayatani
晋太郎 早谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitwallet Inc
Original Assignee
Bitwallet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bitwallet Inc filed Critical Bitwallet Inc
Priority to JP2003175316A priority Critical patent/JP4372467B2/en
Priority to PCT/JP2004/008601 priority patent/WO2004114182A1/en
Priority to TW093117752A priority patent/TW200506700A/en
Publication of JP2005011116A publication Critical patent/JP2005011116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372467B2 publication Critical patent/JP4372467B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point system which is user-friendly to users and also is less burdensome to a store side. <P>SOLUTION: A cellular phone 7 has a built-in noncontact IC chip for processing 'value', and permits the use to purchase a commodity and service by wirelessly communicating with electronic money terminals installed in a member's store A, a member's store B, etc. Information on the 'value' used by a user is transmitted from the electronic money terminal to an electronic money center 101 and is totaled. In the electronic money center 101, a point return rate has been set for each member's store with the rate being, for instance, 10% for the member's store A, 6% for the member's store B, or the like. The electronic money center 101 refers to log data, multiplies a settlement amount according to the 'value' in each member's store by its point return rate to calculate a point number for each user, and transmits an add command for adding the 'value' equivalent to the point number, to the cellular phone 7. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金額還元装置などに関し、例えば、電子マネーの使用に対してポイントを発行するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
顧客サービスの一環として、顧客が商品やサービスを購入したときに金銭と同様な価値を持つポイントを発行することが広く行われている。
一般に発行されたポイントは、その店舗か系列の店舗で使用できるようになっており、顧客に対するサービスの向上や顧客の囲い込みを行う上で重要な要素となっている。
中小規模店では、例えば、ポイント用紙を発行し、顧客が買い物をするごとに支払い金額に応じて捺印する。そして、印がある程度蓄積されると、一定額の商品と交換することができるようになっている。
【0003】
大規模店では、例えば、コンピュータネットワークを用いたポイントシステムを構築しており、ユーザのポイントをサーバで管理している。
この場合、ユーザは識別IDなどの情報が記憶されたポイントカードを携行し、買い物をする際にこれを店員に提示する。店員は、サーバにアクセスしてこのポイントカードに対して蓄積されているポイントを確認し、ユーザが希望する場合は、ポイントを金額に換算して買い物代金に当てることができる。また、ユーザが希望する場合は、ポイントを使用せずに、今回の購入代金に対するポイントを更に蓄積することもできる。
【0004】
なお、ポイントをサーバで集中管理せずに、カードの記憶媒体部にポイントを記憶させて管理する場合もある。
この場合は、会計カウンタにポイント読み書き用の端末を備えている。
ポイントを管理する発明としては次のポイントサービスシステムがある。
【0005】
【特許文献1】特開2003−122910
【0006】
この発明は、複数の景品からユーザが所望のものを選択し、手持ちのポイントの中から、選択した景品にポイントを割り当てて景品を得るものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のポイントサービスでは、ユーザは、店舗ごとにポイント用紙やポイントカードを所持して携行する必要があり、大きな負担となっていた。
また、コンピュータシステムを用いたポイントシステムを導入する場合、多額のシステムの導入費、維持管理費がかかり、店舗側の大きな負担となっていた。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ユーザにとって使い勝手がよく、店舗側にとっても負担の小さいポイントシステムを実現する金額還元装置などを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用する金額還元装置であって、前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を取得する金額取得手段と、前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を算出する還元金額算出手段と、前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段と、前記生成した加算命令を前記貨幣端末に送信する送信手段と、を具備したことを特徴とする金額還元装置を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記金額取得手段が、前記履歴情報記憶手段に記憶された加算金額、及び減算金額の履歴情報のうち、所定の期間内に前記貨幣端末で加算、又は減算された金額の履歴情報を用いて、前記加算金額、及び前記減算金額のうちの少なくとも一方を取得することを特徴とする請求項1に記載の金額還元装置を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記加算命令生成手段が、前記還元金額算出手段で算出した還元金額が所定の金額に達した場合に、前記加算命令を生成することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の金額還元装置を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記還元金額を計算するための還元率が、前記命令送信装置ごとに設定されており、前記還元金額算出手段は、前記命令送信装置で前記貨幣端末に加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方の金額に、当該命令送信装置に設定された還元率を作用させて前記還元金額を算出することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の金額還元装置を提供する。
また、前記送信手段で送信する加算命令を用いて貨幣装置に加算される金額は、所定の命令送信装置で使用可能に構成することもできる。
この場合、貨幣装置は、命令送信装置から減算命令を受信する際に、この命令送信装置を識別し、前記加算された金額が使用可能であるか否かを判断する。
更に、還元率を一定とせずに、変化させるように構成することも可能である。この場合、例えば、前記貨幣端末での加算金額や減算金額の合計値に応じて還元率を変化させるこように構成することができる。
請求項5に記載の発明では、前記貨幣端末から還元金額の照会を受ける照会受け付け手段と、前記照会受け付け手段で照会を受け付けた場合に、前記還元金額算出手段で還元金額を算出し、前記算出した金額を前記貨幣端末で提示するための金額提示情報を生成する金額提示情報生成手段と、前記生成した金額提示情報を前記貨幣端末に送信する金額提示情報送信手段と、を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の金額還元装置を提供する。
請求項6に記載の発明では、前記命令送信装置はグループ分けされており、前記履歴記憶手段は、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額と共に、前記貨幣端末に加減算命令を送信した命令送信装置が属するグループを特定するグループ特定情報を記憶し、前記還元金額算出手段は、前記記憶したグループ特定情報を用いて、前記グループごとに還元金額を計算し、前記金額提示情報生成手段は、前記計算したグループごとの還元金額を前記貨幣端末で前記グループごとに提示する金額提示情報を生成することを特徴とする請求項5に記載の金額還元装置を提供する。
請求項7に記載の発明では、加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用する金額還元方法であって、金額取得手段と、還元金額算出手段と、加算命令生成手段と、送信手段と、を備えたコンピュータにおいて、前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を前記金額取得手段で取得する金額取得ステップと、前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を前記還元金額算出手段で算出する還元金額算出ステップと、前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を前記加算命令生成手段で生成する加算命令生成ステップと、前記生成した加算命令を前記貨幣端末に前記送信手段で送信する送信ステップと、から構成されたことを特徴とする金額還元方法を提供する。
請求項8に記載の発明では、加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、
前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用するコンピュータにおいて、前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を取得する金額取得機能と、前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を算出する還元金額算出機能と、前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成機能と、前記生成した加算命令を前記貨幣端末に送信する送信機能と、を実現する金額還元プログラムを提供する。
また、前記金額還元プログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体を提供することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。
[実施形態の概要]
本実施の形態では、既存の電子マネー運用システムを用いてポイントの発行及び管理を行う。
電子マネー運用システムでは、プラスチックカードや携帯電話などに内蔵した非接触型ICチップに、バリューと呼ばれる貨幣価値と同様の価値を持たせた電子情報を記憶させ、このバリューの値を加減することにより貨幣価値の移動を生じさせる。
そして、ユーザがバリューをポイント主催者が運営する加盟店で使用した場合に、バリューによる決済金額に応じてポイントを発行し、溜まったポイントをバリューに変換してユーザに還元する。
【0011】
図1は、本実施の形態の概要を説明するための図である。
携帯電話7は、バリュー処理用の非接触型ICチップを内蔵しており、加盟店のレジなどに設置した電子マネー端末と無線通信することによりバリューの値を加減処理することができる。
ユーザが、ポイント主催者A、B、…が運営する加盟店で商品の代金をバリューで決済すると、以下のようにして決済金額に応じたポイントが発行される。
【0012】
まず、ユーザが使用したバリューに関する情報は、電子マネー端末から電子マネーセンタ101に送信されて集計される。
電子マネーセンタ101では、例えば、ポイント主催者Aは10%、ポイント主催者Bは6%、…などと、ポイント主催者ごとにポイント還元率が設定してある。
電子マネーセンタ101は、ログデータを参照し、各ポイント主催者でのバリューによる決済金額にポイント還元率を乗算してユーザごとのポイント数を算出する。そして、ポイント数相当のバリューを加算する加算コマンドを生成し、携帯電話7に送信する。
携帯電話7では、この加算コマンドを実行し、携帯電話7に蓄えられているバリューにポイント分だけバリューを加算する。
【0013】
このように、本実施の形態では、ポイントの発行、及び管理は電子マネーセンタ101で行うため、各ポイント主催者はポイントの発行に伴う業務や設備投資を行う必要がない。
また、ユーザは、ポイント用のカードなどを携行する必要がなく、また、通常通りバリューで買い物をすると、特にポイントに関する処理をすることなく自動的にポイントの蓄積が行われる。
更に、発行されたポイントはバリューとしてユーザに還元されるので、ポイントサービスを実施している加盟店のみならず、ポイントサービスを実施していない加盟店でもポイントを使用することができる。
【0014】
[実施形態の詳細]
図2は、本実施の形態の電子マネー運用システム1の構成の一例を示した図である。
電子マネー運用システム1は、携帯電話7、電子マネーサーバ2、インターネット4、基地局5、電話回線網6、電子マネーカード15、電子マネー端末8、8、8、…などから構成されている。
また、電子マネーサーバ2は、電子マネーの運用を管理する機関である電子マネーセンタ101に設置されている。
【0015】
携帯電話7は、インターネット接続機能を有する他、電子マネーカード用の非接触型ICチップを内蔵しており、電子マネー端末8と通信してバリューの加算(チャージと呼ばれる)、及び減算(決済)を行うことができる。
また、携帯電話7は、電子マネーサーバ2と通信し、インターネット4経由でバリューの加減算を行うこともできる。
【0016】
ここでバリューとは、電子マネーの運用において貨幣に該当する概念であって、貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報である。バリューを発行する際に、対応する金額の貨幣をユーザから徴収し、バリューで決済を行った店舗(以下、加盟店)に、決済金額に応じてこれを分配することにより、バリューと実貨幣との対応をとっている。
また、本実施の形態では加盟店制度をとっており、電子マネー運用システム1でバリューによる決済を行う店舗の事業者は、バリューによる決済の対象とする店舗(単数でも複数でよい)を加盟店として予め電子マネーセンタ101に登録することになっている。
【0017】
更に、後述するように、事業者は、電子マネーサーバ2に登録することによりポイント主催者となることができ、この事業者が運営する加盟店でポイントサービスを実施することができる。
なお、加盟店は、特定の事業者が運営する(例えば、特定のファーストフード会社、ファミリーレストラン、スーパーマーケット)系列の複数店舗である場合もあるし、あるいは、個人経営のラーメン屋などの単独の小売り店舗である場合もある。
事業者と加盟店の関係は、後に図9を用いて説明する。
【0018】
電子マネーカード15は、非接触型ICチップと、電子マネー端末8とが通信するためのアンテナを内蔵しており、携帯電話7と同様にバリューの加減算を行うことができる。非接触型ICチップを駆動するための電力は、電子マネー端末8から無線により供給される。
【0019】
基地局5は、携帯電話7と無線通信することができ、携帯電話7を電話回線網6、又はインターネット4に接続する。
電話回線網6は、いわゆる公衆回線網であり、電話機やファックスなどの端末装置を相互に接続することができる。携帯電話7を電話回線網6に接続することにより、基地局5は、ユーザに通話サービスを提供することができる。
【0020】
インターネット4は、サーバ装置や端末装置などを接続するネットワークである。インターネット4には、各種のサービスを提供するサーバ装置が接続されている。携帯電話7をインターネット4に接続することにより、携帯電話7でこれらサーバ装置が提供するサービスを利用することができる。
なお、図2では、インターネット4に接続するサーバ装置として電子マネーサーバ2が記載されているが、この他にも各種のサービスを提供するサーバ装置が存在する。
【0021】
電子マネーサーバ2は、電子マネーセンタ101が運営するサーバ装置である。
電子マネーサーバ2は、通信回線により電子マネー端末8、8、8、…(以下、電子マネー端末8)に接続されており、これら電子マネー端末8からバリューの発行状況や使用状況に関する情報を収集し、履歴情報として蓄積している。そして、これら履歴情報を用いてポイント計算などの電子マネー業務を運営するための各種情報処理を行う。
【0022】
更に、電子マネーサーバ2は、インターネット4上でサービスサイトを開設しており、このサイトで携帯電話7や電子マネーカード15に対するバリューの加減算や、ポイントサービスへの加入など、電子マネーに関する各種サービスを提供している。また、携帯電話7に対して電子メールの送受信を行うこともできる。
なお、電子マネーサーバ2がインターネット4を介して電子マネーカード15にバリューの加減算処理を施す場合、ユーザは、電子マネーカード15用のリーダライタを設置したパーソナルコンピュータなどをインターネット4に接続し、これを電子マネーカード15のアクセス用の端末として使用する。
【0023】
電子マネー端末8は、加盟店のレジなどに設置された非接触型ICカードアクセス用の端末装置であり、電子マネー業務用に構成された専用機である。
電子マネー端末8は、アンテナを内蔵したリーダライタ部を備えており、このアンテナで電波を送受信することにより、携帯電話7の非接触型ICチップや電子マネーカード15と近距離間の無線通信を行うことができる。
【0024】
電子マネー端末8は、携帯電話7や電子マネーカード15と無線通信して、これらにバリューをチャージしたり、あるいはバリューを減算して決済を行ったりすることができる。
そして、電子マネー端末8は、これら処理に関する情報を一時記憶しておき、後ほどバッチ処理により電子マネーサーバ2に送信する。
電子マネー端末8は、所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を携帯電話7に送信する命令送信装置を構成している。
【0025】
このように、電子マネー端末8は、携帯電話7や電子マネーカード15と通信してバリューを処理する際に電子マネーサーバ2にアクセスする必要がなく、そのためバリュー処理を高速に行うことができる。
【0026】
電子マネー端末8は、加盟店a、b、…のレジなどに設置されており、ユーザが電子マネー端末8で決済した場合、その電子マネー端末8の属する加盟店の売り上げとなる。
電子マネー端末8にはそれぞれ固有の端末IDが付与してあり、電子マネーサーバ2では、加盟店と端末IDとが対応付けられている。
そのため、バリューが決済された電子マネー端末8の端末IDから、どの加盟店においてバリューが使用されたかを知ることができる。
【0027】
以上、電子マネー運用システム1の全体的な構成について説明したが、これは概念的な構成の一例であって、各種の変形例が存在する。
例えば、電子マネー端末8は、加盟店に設置したものの他に、例えば、自動販売機に組み込まれた決済専用の端末装置や、あるいは、広場などに設置されたチャージ専用の端末装置も存在する。
【0028】
また、電子マネー端末8にバリュー処理に関する情報を蓄積する着脱式の記憶媒体を設置し、担当者が出向いてこれを回収するものもある。回収された記憶媒体からは、バリュー処理に関する情報が読み出され、電子マネーサーバ2に入力される。
更に、電子マネー端末8がバリュー処理に関する情報を無線により発信し、これを受信装置で受信して電子マネーサーバ2に送信するものもある。この場合は、一台の受信装置で複数台の電子マネー端末8と通信を行うことができる。
【0029】
図3は、携帯電話7の外観の一例を示した図である。携帯電話7は、電話アンテナ19、スピーカ20、ディスプレイ21、キーボード22、マイクロフォン23を備えている。
電話アンテナ19は、基地局5と無線通信するためのアンテナである。
スピーカ20は、アナログ式の電気信号を変換して音声を発生させる装置である。
【0030】
ディスプレイ21は、文字や画像を表示するための表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイなどで構成されている。
ディスプレイ21は、サーバ装置が提供する画面や電子メールの文面などを表示することができる。
また、後述するように、携帯電話7は電子マネー機能部を備えており、電子マネー機能部IDや、バリューの残高など、電子マネーに関する情報を表示することもできる。
【0031】
キーボード22は、文字キーや機能キーなどで構成された入力手段である。ユーザは、文字キーを押すことにより、文字や数字を入力することができ、電子メールを作成したり、Webサイトが提供する画面に文字を入力したりすることができる。
また、所定の機能キーを押すことにより、ディスプレイ21に表示された選択項目をクリックして選択したり、携帯電話7の動作を制御したりなど、所定の機能を発揮させることができる。
マイクロフォン23は、音声を取得してアナログ式の電気信号に変換する装置である。
【0032】
なお、図3では、電子マネーサーバ2にログインした際に表示されるメニュー画面の一例が図示されている。選択項目の「2.ポイントサービス」を選択するとポイントサービスへの加入手続きを行ったり、ポイントサービスの設定内容を変更したりすることができる。
【0033】
図4は、携帯電話7の機能的な構成の一例を示した概念図である。
なお、携帯電話7では、通話を行う通話モードと、携帯電話7に組み込まれているアプリケーションを利用するアプリケーションモードが用意されており、機能ボタンを用いて何れかをユーザが選択できるようになっている。
そして、このアプリケーションが提供する機能の一部として、インターネット4への接続機能が用意されている。
【0034】
そして、図4はアプリケーションモードで携帯電話7を動作させている場合の機能について図示している。
図4に示したように、携帯電話7は、通話機能とインターネット接続機能を提供する電話機能部10と、バリュー処理機能を備えた電子マネー機能部12と、両者を接続するインターフェース部11から構成されている。
後述するように、電話機能部10と電子マネー機能部12は、別のハードウェアから構成されており、インターフェース部11により接続されている。
【0035】
電話機能部10は、アプリケーション機能を提供するアプリケーション部26を備えており、ユーザは、携帯電話7をアプリケーションモードで起動することにより、これらの機能を利用することができる。
アプリケーション部26は、ゲーム、受信した電子メールの表示、送信する電子メールの編集、写真画像の表示(携帯電話7がカメラを備えている場合)など、オフラインで利用する機能を有する他、ブラウザ機能、電子メールの送受信など、オンラインで利用する機能も提供する。
【0036】
アプリケーション部26のブラウザ機能を利用する場合、アプリケーション部26は、ユーザからURL(Uniform Resource Locators)の入力を受け付け、このURLで特定されるサービスサイトに携帯電話7を接続する。
このため、電子マネーサーバ2のサービスサイトのURLを入力することにより、携帯電話7を電子マネーサーバ2のサービスサイトに接続することができ、ユーザは、このサイトが提供する各種サービスを携帯電話7で利用することができる。
【0037】
更に、アプリケーション部26は、インターフェース部11を介して電子マネー機能部12と通信を行うことができ、電子マネーサーバ2と電子マネー機能部12の通信を仲介したり、あるいは、電子マネー機能部12が提供する情報(バリューの残高など)をディスプレイ21(図3)に表示したりすることができる。
また、アプリケーション部26は、電子マネーサーバ2と電子マネー機能部12の通信を仲介する場合、電子マネーサーバ2から受信した情報のうち、電子マネー機能部12に送信すべきものを選択して抽出し、電子マネー機能部12に送出する。
更にアプリケーション部26は、電子マネー機能部12から受信した情報のうち、電子マネーサーバ2に送信すべきものを選択して抽出し、電子マネーサーバ2に送信する。
【0038】
インターフェース部11は、電話機能部10と電子マネー機能部12の間での情報の送受信を仲介するインターフェースである。
後述するように、電子マネー機能部12は、非接触型ICチップにより構成されており、インターフェース部11は、非接触型ICチップの仕様に適したインターフェースを提供している。
また、インターフェース部11は、電子マネーサーバ2から送信されてきたデータ(暗号化されている)を復号化して電子マネー機能部12に出力すると共に、電子マネー機能部12が出力したデータを暗号化して電話機能部10に出力する暗号機能も有している。このように、電子マネーサーバ2と携帯電話7との間で送受信されるデータを暗号化することにより、セキュリティを高めることができる。
【0039】
電子マネー機能部12は、バリューに関する情報処理を行うバリュー処理部28、バリューに関する情報を記憶するログデータ記憶部29、電子マネー端末8と無線通信する端末通信部31を備えている。
バリュー処理部28は、バリュー処理に関する各種のコマンドの入力を受け付け、このコマンドに従ってバリュー処理を行う機能部である。
バリューを加減算するコマンドに関しては、電子マネー端末8、又は電子マネーサーバ2から入力することができる。
また、残高照会など、バリューの残高が変化しない処理に関するコマンドに関しては、オフラインでアプリケーション部26から入力することができる。
【0040】
加算コマンドは、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューの残高を加算するためのコマンドであり、加算するバリューの金額をパラメータにより設定することができる。バリュー処理部28は、加算コマンドを実行すると、パラメータで指定された金額分だけログデータ記憶部29にバリューを書き込む。
減算コマンドは、ログデータ記憶部29に記憶されているバリューの残高を減算するためのコマンドであり、バリューの金額をパラメータで設定することができる。バリュー処理部28は、減算コマンドを実行すると、パラメータで指定された金額分だけログデータ記憶部29のバリューを減算する。
【0041】
このように、バリュー処理部28に加算コマンドを実行させることにより電子マネー機能部12にバリューのチャージを行うことができ、減算コマンドを実行させることにより決済を行うことができる。
なお、コマンドに付属するパラメータには金額の他に各種の情報を設定することが可能である。例えば、電子マネー端末8を特定する電子マネー端末ID、加盟店を特定する加盟店ID、処理日時などが考えられ、これらの情報がバリューの金額と共にログデータ記憶部29に履歴として記憶される。
【0042】
ログデータ記憶部29は、バリューに関するログデータを記憶する機能部である。このログデータは、バリューの加算、減算などのバリュー処理に関する履歴を記録したものであり、ログデータを参照することにより、バリューの現在残高、過去のバリュー処理の履歴などを知ることができる。
ログデータとして記録する内容は、処理が行われた日時、処理の種類、処理によってバリューの金額が変化した場合はその変化の値(例えば、バリューを加算した場合は加算したバリューの金額、バリューを減算した場合は減算したバリューの金額)、電子マネー端末8にアクセスしてバリューを処理した場合はその電子マネー端末8の端末ID、現在のバリュー残高、電子マネー端末8を設置した加盟店を特定する加盟店IDなどの情報がある。
【0043】
端末通信部31は、電子マネー端末8と無線通信を行う機能部である。電子マネー端末8は、非接触型ICチップと無線通信を行うためのアンテナを内蔵したリーダライタ部8aを備えており、端末通信部31は、リーダライタ部8aと通信し、電子マネー端末8と電子マネー機能部12の情報交換を仲介する。
【0044】
携帯電話7は、このように構成されており、バリュー処理部28に電子マネーサーバ2や電子マネー端末8から各種コマンドを入力することが可能である。
そして、電子マネーサーバ2から電子マネー機能部12に加算コマンド、減算コマンドを送信することにより、電子マネーセンタ101(図2)が電子マネー機能部12のバリュー残高を遠隔操作することができる。
【0045】
以上で説明したように、バリューは貨幣価値の金額を表した電子情報であり、ログデータ記憶部29はこれを記憶する記憶手段を構成し、バリュー処理部28は加減算を実行させるコマンド(加減算命令)を実行する命令実行手段を構成し、端末通信部31はコマンドを受信する命令受信手段を構成している。そして、携帯電話7に内蔵された電子マネー機能部12(非接触型ICチップによって実現される)は、これらの構成を備えた貨幣端末となっている。
更に、電子マネー端末8は、携帯電話7に加減算命令を送信する命令送信装置を構成している。
なお、本実施の形態では、貨幣端末の一例として携帯電話7を用いて説明するが、これは、貨幣端末を携帯電話7に限定するものではなく、電子マネー機能部12と同様の機能を内蔵した装置、例えば、電子マネーカード15、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、携帯型パーソナルコンピュータ、腕時計などで貨幣端末を構成することもできる。
また、接触型ICチップを用いて電子マネー機能部12を構成することもできる。
【0046】
図5は、携帯電話7のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電話機能部10は、電話アンテナ40、基地局通信部41、電話制御部200、記憶部45、表示部46、操作部47、デジタル信号処理部48、音声入出力部49などから構成されている。
電話アンテナ40は、基地局5に対して電波を放射したり、あるいは基地局5のアンテナが放射した電波を吸収したりする。これにより、携帯電話7は、基地局5と無線通信することができ、基地局5を介した電話通話、及びインターネット4を介した電子マネーサーバ2との通信を行うことができる。
【0047】
基地局通信部41は、電話アンテナ40を駆動するための機能部であって、電話アンテナ40から送信する信号を増幅したり、基地局5から受信した信号を増幅して電話制御部200に提供したりなどする。
電話制御部200は、CPU(Central Processing Unit)42、ROM(Read Only Memory)43、RAM(Random Access Memory)44などから構成されている。
【0048】
CPU42は、所定のプログラムを実行し、各種の情報処理を行う中央処理装置であって、電話機能部10にインターネット接続機能を備えた携帯電話としての機能を発揮させることができる。
CPU42は、ROM43やRAM44、あるいは記憶部45に格納されているプログラムを実行することにより、電話機として機能したり、あるいは、インターネット4の端末として機能する。
【0049】
ROM43は、CPU42が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリであり、CPU42が実行するプログラムやパラメータなどが格納されている。
ROM43には、例えば、CPU42が動作するための基本的なプログラムであるOSが格納されている。
RAM44は、CPU42が動作する際に、CPU42にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0050】
記憶部45は、CPU42が利用するプログラムやデータなどが格納されている。記憶部45は、CPU42が読み書き可能なメモリであって、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などが利用される。
本実施の形態では、記憶部45には、CPU42にアプリケーション機能を実現するためのアプリケーションプログラム45aが格納されている。
【0051】
アプリケーションプログラム45aをCPU42で実行すると、アプリケーション部26(図4)がソフトウェア的に構成される。
なお、図示しないが、記憶部45には、この他に、ユーザが登録した電話番号や電子メールアドレス、仮名漢字変換プログラム、その他の情報が記憶されている。
【0052】
表示部46は、ディスプレイ21(図3)に文字情報や画像を表示する機能部である。
通話モードでは、ユーザが登録した電話番号の一覧を選択可能に表示したり、基地局5から送信されてくる電波の強弱の程度、ユーザが入力した電話番号、あるいは、電話をかけてきた相手方の電話機の電話番号など、通話に用いるための情報を表示する。
【0053】
アプリケーションモードでは、アプリケーションプログラム45aが提供するブラウザ画面などを表示し、URLの入力欄、サーバ装置が提供する画面、電子メールなどを表示する。
操作部47は、キーボード22を備えており、ユーザのキー操作を電気信号に変換してCPU42に入力する。
【0054】
音声入出力部49は、マイクロフォン23とスピーカ20を備えており、マイクロフォン23で受信した音声をアナログ信号に変換し、また、アナログ信号を音声に変換してスピーカ20から出力したりなどする。
ユーザは、マイクロフォン23から自分の音声を電気信号に変換して電話機能部10に入力することができると共に、電話機能部10が出力する音声信号を音声に変換してスピーカ20から聞くことができる。
【0055】
デジタル信号処理部48は、音声データをアナログ信号からデジタル信号に変換し、あるいはデジタル信号からアナログ信号に高速に変換する機能部であり、例えば、DSP(Digital Signal Processor)を用いて構成されている。また、音声データの圧縮や伸張も行う。
マイクロフォン23とスピーカ20は、アナログ信号を用いるのに対し、電話機能部10の他の機能部はデジタル信号を用いる。そこで、デジタル信号処理部48は、音声信号を入力する場合は、マイクロフォン23から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して更に圧縮し、音声信号を出力する場合は、電話機能部10が出力するデジタル信号を伸張してアナログ信号に変換し、スピーカ20に対して出力する。
【0056】
電子マネー機能部12は、端末アンテナ35、端末通信部31、IC制御部300、記憶部36などから構成されている。これらのうち、端末アンテナ35を除く構成要素は1つのICチップに納められている。
また、IC制御部300と電話制御部200は、インターフェース部11により接続している。
本実施の形態では、電子マネー機能部12は、携帯電話7に内蔵されているものとするが、これに限定するものではなく、着脱式とすることもできる。
【0057】
端末アンテナ35は、電子マネー端末8のリーダライタ部8a(図4)に配設されたアンテナと電波による通信を行う。
端末通信部31は、端末アンテナ35を駆動する他、送受信する信号を増幅したりなどする。
IC制御部300は、CPU32、ROM33、RAM34などから構成されている。
CPU32は、ROM33、RAM34、記憶部36などに格納されているプログラムを実行することによりバリュー処理を行う中央処理装置である。
【0058】
ROM33は、CPU32が読み取り可能に配設された読み取り専用メモリである。ROM33には、例えば、CPU32を動作させるための基本的なプログラムであるOSなどが格納されている。
また、ICチップの製造段階で、各ICチップに固有のICチップIDが割り当てられるが、このICチップIDもROM33に格納されている。
ICチップIDは、工場出荷後変更することはなく、また一般にユーザが読み取れないようになっている。
RAM34は、CPU32が動作する際に、CPU32にワーキングエリアを提供する読み書き可能なメモリである。
【0059】
記憶部36は、例えば、フラッシュメモリやEEPROMなどで構成され、CPU32が読み書き可能に配設された記憶媒体である。記憶部36には、応用プログラムやその他のデータを記憶することができる。
本実施の形態では、記憶部36には、CPU32に電子マネー機能を発揮させるためのプログラムやデータを記憶するための電子マネー領域36aが確保されている。
電子マネー領域36aには、更にプログラムを記憶するプログラム領域36bとログデータを記憶するログデータ領域36cが形成されている。
【0060】
プログラム領域36bには、バリュー処理機能をCPU32に実現させるためのバリュー処理プログラムがインストールされている。バリュー処理プログラムをCPU32で実行するとバリュー処理部28やログデータ記憶部29(図4)がソフトウェア的に構成される。
また、電子マネーサービスを利用するに当たり情報管理のために、バリュー処理プログラムをインストールした各ICチップごとに固有の電子マネー機能部IDが付与されるが、この電子マネー機能部IDは、プログラム領域36bに記憶されている。
この他に、プログラム領域36bには、電子マネー端末8が電子マネー機能部12を認証するための鍵情報なども記憶されている。
【0061】
なお、電子マネー機能部12を構成するICチップには、携帯電話7の販売時に予め電子マネー領域36aを組み込んでおいてもよいし、あるいは、携帯電話7購入後に電子マネー領域36aを形成するように構成してもよい。
携帯電話7の購入後に電子マネー36aを組み込む場合は、アプリケーション部26に、電子マネー機能をICチップにインストールするための機能を組み込んでおき、ユーザがこれを実行することにより、ICチップに電子マネー機能をインストールする。そして、その際に、電子マネーサーバ2が電子マネー機能部IDを発行する。
【0062】
何れの場合も、携帯電話7の購入後、ユーザは電子マネーサーバ2にユーザ登録するものとする。
ユーザ登録により、ユーザの個人情報や電子マネー機能IDが電子マネーサーバ2に登録される。このうち、個人情報はユーザが入力し、電子マネー機能IDは、自動的に登録される。
【0063】
図6は、電子マネーサーバ2の機能的な構成の一例を示した概念図である。
電子マネーサーバ2は、サービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59、ポイント処理部60、その他の各種機能部と、ユーザ情報データベース53、取引情報データベース54、加盟店データベース55、その他の各種データベースから構成されている。
【0064】
本実施の形態では、電子マネーサーバ2で電子マネーに関する処理全般を行うこととしたが、これに限定せず、複数のサーバ装置を組み合わせたシステムにより構成してもよい。
例えば、電子マネー用のサービスサイトを開設したWebサーバ、ユーザ認証を行う認証サーバ、取引処理を行う取引処理サーバ、ポイント処理を行うポイント処理サーバなどのサーバ装置を組み合わせて構成することもできる。
【0065】
サービスサイト部56は、インターネット4上で電子マネーのサービスに関するWebサイトを運営する機能部である。
ユーザは、携帯電話7やその他の端末からサービスサイトのURLを入力することにより、サービスサイトにアクセスすることができる。
【0066】
サービスサイト部56は、携帯電話7からアクセスを受けると、携帯電話7でメインメニュー画面を表示するための画面データを送信する。
メインメニュー画面には、サービスサイトが提供するサービスの項目が選択可能に表示され、ユーザは、所望の項目を選択することができる。
サービスの項目としては、例えば、ポイントサービスへの加入、ユーザ登録、ユーザ登録情報の変更、バリューのチャージ、バリューによる決済処理などの電子マネーの利用に関するものがある他、キャンペーンなどのお知らせの提供やユーザからの問い合わせの受け付けなど各種のものが用意されている。
ユーザがこれらのうち何れかの項目を選択すると、電子マネーサーバ2では、対応する機能部が起動する。
【0067】
また、サービスサイト部56は、電子マネーのサービスに関する電子メールの作成と送信を行うことができる。
本実施の形態では、ポイントサービスに関する通知をユーザに行うための各種の電子メールを送信する。
なお、後述する請求書メールのように、ユーザから料金徴収する機能を電子メールに組み込むこともできる。本実施の形態では、請求書メールを用いてユーザからポイントサービスへの加入料を徴収する。
【0068】
ユーザ登録部57は、新規のユーザ登録や登録の抹消、登録内容の変更など、ユーザ情報に関する処理を行う機能部である。
これらユーザ情報は、ユーザ情報データベース53に記憶されており、ユーザ登録部57は、ユーザ情報データベース53を更新することにより、これらの処理を行う。
本実施の形態では、電子マネーサーバ2は認証された登録ユーザに対して各種サービスを提供するものとする。
【0069】
認証部58は、登録済みのユーザがサービスサイトを利用する際にユーザを認証する機能部である。
認証は、ユーザが予め設定したユーザパスワードや、ICチップID、電子マネー機能部IDなどを用いて行う。
ユーザパスワードは、ユーザが携帯電話7から入力して送信し、ICチップIDや電子マネー機能部IDは、認証の際に電話機能部10が電子マネー機能部12から読み取って電子マネーサーバ2に送信する。
【0070】
取引処理部59は、携帯電話7や電子マネーカード15に対して行われたバリュー処理に関する履歴情報(チャージ、決済、残高照会など)を電子マネー端末8から取得して取引情報データベース54に記録する機能部である。
取引処理部59が記録する情報は、電子マネー端末8が行った処理に関するものの他、電子マネーサーバ2がインターネット4経由で行ったものも含まれる。
このように、電子マネーサーバ2は、履歴情報を記録するための金額情報を受信する金額情報受信手段と、履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段とを備えた貨幣情報管理装置を構成している。
【0071】
ポイント処理部60は、例えば、ユーザごとにポイントを計算したりなど、ポイントサービスを行う上で必要な各種処理を行う機能部である。
ポイント処理部60は、例えば、所定期間ごとに(例えば、1日1回)、取引情報データベース54の履歴情報(ログデータ)を検索して、各ポイント主催者ごとのバリュー決済額をユーザごとに集計する。そして、各ポイント主催者ごとの集計値に各ポイント主催者ごとのポイント還元率を乗算してその結果を加算し、各ユーザごとのポイント合計値を求める。
電子マネーサーバ2は、このポイント合計値をバリューに換算して、携帯電話7に送信し、ユーザにポイントをバリューの形で還元する。
【0072】
このように、電子マネーサーバ2は、履歴情報からバリュー決済額を集計する金額取得手段と、集計値からポイントを計算し、更にバリューに換算する還元金額算出手段と、換算したバリューを携帯電話7に送信する送信手段を備えており、金額還元装置としての機能も備えている。
【0073】
なお、本実施の形態では、バリューで決済した場合にポイントが蓄積されるように構成したが、これに限定せず、チャージに対してもユーザにポイントを発行するように構成することもできる。
あるいは、チャージに対してポイントを発行し、決済に関してはポイントを発行しないように構成することもできる。
【0074】
図7は、ユーザ情報データベース53に格納されているユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
ユーザ情報は、電子マネー機能部ID、ユーザ名、ユーザパスワード、イシュア、住所、ポイントサービスへの加入状況、また、図示しないが職業、電話番号、クレジット番号…などの項目から構成されたその他の個人情報や、携帯電話7の電子メールアドレス、ICチップIDなどのハードウェアに関する情報も記憶されている。なお、ICチップIDは、ユーザ登録時に携帯電話7に送信させて記憶したものである。
【0075】
電子マネー機能部IDは、電子マネーカード15や携帯電話7の非接触型ICチップごとに採番されたものであり、このIDで電子マネー機能部12を特定することができる。電子マネーサーバ2は、電子マネー機能部IDを用いてバリュー処理に関する情報の整理を行っている。
ユーザ名は、ユーザが登録時に入力した氏名である。図ではカタカナ名を示しているが、この他に漢字での氏名も記憶されている。
ユーザパスワードは、認証部58がユーザを認証するのに用いるパスワードであり、ユーザが登録時に設定したものである。
【0076】
イシュアは、ユーザがインターネット4経由で電子マネーサーバ2からバリューをチャージする場合、そのバリューが何れのイシュアから発行されたかを特定する情報であり、ユーザ登録時にユーザが複数のイシュアの中から選択したものである。
なお、イシュアとは、バリューを発行する発行者であり、事業運営上の理由から複数存在する。また、発行されたバリューは、イシュアに関わらず、何れの電子マネー端末8でも利用することができる。
住所、その他の個人情報は、ユーザが登録時に入力したものである。
【0077】
ポイントサービスは、ユーザがどのポイント主催者に対してポイントサービスを設定しているかを記憶したものである。
ユーザは、ポイント主催者ごとにポイントサービスに加入するか否かを選択できるようになっており、ポイントサービスの項目は、ポイント主催者A、ポイント主催者B、…とポイント主催者ごとにユーザの加入状況を記憶している。
図では、符号1が加入を示しており、符号0が未加入を示している。
このように、ユーザは、ポイントサービスを利用する場合、ポイント主催者を選択できるようになっている。
【0078】
図8は、取引情報データベース54に格納されている取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
取引情報は、電子マネー機能部ID、チャージ記録、決済記録などの項目から構成されている。
電子マネー機能部IDは、電子マネー端末8が携帯電話7(又は電子マネーカード15)から無線通信時に読み取ったものである。また、インターネット4を介して電子マネーサーバ2と通信する場合は、電子マネーサーバ2が携帯電話7から読み取る。
【0079】
チャージ記録は、チャージを行った電子マネー端末8の端末ID、チャージを行った日時、チャージしたバリューの金額などが記録されている。
なお、電子マネーサーバ2からインターネット4を介してチャージした場合は、端末IDの代わりに携帯電話7のチップIDが記録される。
決済記録は、決済処理を行った電子マネー端末8の端末ID、決済処理を行った日時、決済処理を行ったバリューの金額、などから構成されている。
また、インターネット4を介して電子マネーサーバ2を用いてバリューによる決済を行った場合は、端末IDとして携帯電話7のICチップIDが記録される。
【0080】
後述するように、端末IDと、この端末IDで特定される電子マネー端末8が属する加盟店が対応付けられており、ユーザが電子マネー端末8でチャージや決済を行うと、何れの加盟店でチャージ又は決済を行ったかがわかるようになっている。
【0081】
取引情報データベース54に格納されている取引情報を分析することにより、イシュアから集めた現金をバリューで決済した加盟店に配分したり、また偽造電子マネーカード15の監視をしたりなど、業務の遂行に利用できる情報を収集することができる他、ユーザが購入した商品も同時に記録しておくなどして、マーケットリサーチなどのデータマイニングを行うことができる。
【0082】
図9は、加盟店データベース55の論理的な構成の一例を示した図である。
加盟店データベース55は、事業者、ポイント還元率、加盟店ID、加盟店名、端末ID、その他の項目から構成されている。
事業者には、加盟店を運営する事業者(法人名、自然人名など)の名称が記憶されている。事業者は、複数の加盟店を有する場合もあるし、また、単独の加盟店を有する場合もある。
図の例では、事業者「アウトバーガー株式会社」は、加盟店として渋谷支店や大阪支店などの複数の加盟店を運営しており、事業者「山田宗男」は、個人経営の中華料理店「万来軒」を単独の加盟店として運営している。
【0083】
事業者は、ポイント主催者になるか否かを選択することができ、ポイント主催者となった場合は、その事業者の有する加盟店でポイントサービスが実施される。
図の例では、事業者「アウトバーガー株式会社」と事業者「南部百貨店グループ株式会社」がポイントサービスを実施しており、事業者「山田宗男」は、ポイントサービスを実施していない。
そのため、事業者「アウトバーガー株式会社」と事業者「南部百貨店グループ株式会社」の運営する各加盟店でバリューによる決済を行うとポイントが発行されるが、事業者「山田宗男」の運営する加盟店「万来軒」で決済を行ってもポイントは発行されない。
なお、ユーザに発行されたポイントは、後にバリューに換算してユーザに還元されるので、ポイントサービスを行っていない加盟店でも、他の加盟店から発行されたポイントを使用することができる。
【0084】
ポイント還元率には、各ポイント主催者の運営する加盟店でバリューを決済した場合に、ポイントとして還元する割合が記憶されている。例えば、ポイント還元率が10%である場合、このポイント主催者の運営する加盟店で1000円の買い物をバリューで行った場合、100ポイントのポイントがユーザに与えられる。
なお、ポイント還元率は、各ポイント主催者が設定することができる。
また、ポイントサービスに加わっていない事業者の場合、ポイント還元率の項目は未加入となっている。
【0085】
加盟店IDには、各加盟店を識別するためのID情報が記憶されている。加盟店IDは、加盟店に関する各種情報を管理するのに用いられる。
加盟店名には、加盟店の名称が記憶されている。
端末IDには、各加盟店に設置されている電子マネー端末8の端末IDが記憶されている。
この端末IDと、取引情報データベース54の履歴情報に記録されている端末IDを照合することにより、ユーザがどの加盟店においてチャージや決済を行ったかを知ることができる。
【0086】
以上のように、加盟店データベース55は、事業者と各加盟店、及びこれら加盟店に設置した端末IDを対応付けているので、取引情報データベース54の記録と照合することにより、各ユーザのポイントの蓄積状況を各ポイント主催者ごとに集計することが可能である。
【0087】
本実施の形態では、ポイント還元率は固定としたが、これを変化させるように構成することもできる。
例えば、決済金額がある金額に達すると、その金額以上の部分についてはポイント還元率を高く設定することができる。このようなポイント還元率の可変設定は、例えば、加盟店ごとに設定することができる。
更に、同じポイント主催者が運営する加盟店でも、店舗ごとにポイント還元率を設定することもできる。
あるいは、ポイント還元サービス期間などを設け、一定期間だけポイント還元率を高く設定するといったように、期間に応じてポイント還元率を変化させることもできる。
【0088】
図10は、電子マネーサーバ2のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電子マネーサーバ2は、CPU65、ROM66、RAM67、通信制御部68、記憶部69、入出力部73などがバスライン72で接続されて構成されている。
【0089】
CPU65は、所定のプログラムに従って情報処理を行う他、電子マネーサーバ2全体の制御などを行う。
ROM66は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM67は、読み書き可能なメモリであって、CPU65のワーキングメモリを提供したり、記憶部69に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
【0090】
通信制御部68は、インターネット4及び基地局5を介して携帯電話7と通信したり、通信回線を介して電子マネー端末8と通信する機能部である。
CPU65は、通信制御部68を介して電子マネー端末8から電子マネーカード15や携帯電話7を用いた取引に関する情報を受信することができ、また、携帯電話7に対して各種コマンドを送信することができる。
【0091】
記憶部69は、例えばハードディスクやその他の不揮発性のメモリなどによって構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部70、データを格納したデータ格納部71などから構成されている。
【0092】
プログラム格納部70には、電子マネーサーバ2を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、サービスサイトを運営するためのサービスサイトプログラム、ユーザ登録などを行うための登録プログラム、ユーザを認証するための認証プログラム、取引処理を行う取引処理プログラム、ポイント処理を行うためのポイント処理プログラム、その他のプログラムが格納されている。
【0093】
CPU65で、これらのプログラムを実行すると、サービスサイト部56、ユーザ登録部57、認証部58、取引処理部59、ポイント処理部60がそれぞれソフトウェア的に構成される。
データ格納部71には、ユーザ情報データベース53、取引情報データベース54、加盟店データベース55、その他のデータベースが格納されている。
入出力部73は、ネットワークを介して端末に接続可能なインターフェースから構成されている。
入出力部73を介して外部の端末装置から電子マネーサーバ2にアクセスすることができる。
【0094】
図11は、ユーザがポイントサービスに関する設定を行う場合に、携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。
図11(a)は、携帯電話7を電子マネーサーバ2のサービスサイトにログイン処理して接続し、メインメニュー画面でポイントサービスの項目を選択した場合に表示される画面である。
なお、電子マネーサーバ2は、ログイン処理の際にパスワードなどからユーザを識別できるようになっている。
【0095】
このユーザは、既にポイント主催者Eに対してポイントサービスに加入しており、現在ポイントサービス対象店としてポイント主催者Eが設定されている旨が表示される。
そして、新たにポイントサービスの対象とするポイント主催者を追加する場合は「はい」をクリックして選択し、追加しない場合は「いいえ」をクリックする。
【0096】
図11(b)は、図11(a)の画面で「はい」をクリックした場合に表示される画面である。
この画面では、ポイントサービスを実施しているポイント主催者が一覧表示され、ユーザは、ポイントサービスの対象とするポイント主催者を選択し(複数可)、選択完了ボタンをクリックする。
電子マネーサーバ2では、ユーザが選択したポイント主催者をユーザ情報データベース53に仮登録し、ユーザが加入料を支払った場合に正式登録する。
【0097】
図11(c)は、図11(b)の画面で選択完了ボタンをクリックした場合に表示される画面である。
後ほどユーザに加入料を徴収するための請求書メールが送信される旨が表示されている。
【0098】
図12は、ユーザがポイントサービスに加入した場合に、電子マネーサーバ2が携帯電話7に送信する請求書メール(電子メール)の一例を示した図である。
本実施の形態では、ポイントサービスへの加入を有料とし、請求書メールを用いて加入料を徴収する。請求書メールは、オンラインにて携帯電話7のバリューを減算するための仕組みを組み込んだ電子メールであって、本実施の形態では、ポイントサービスへの加入料の徴収に利用するが、その他の商品・サービスの決済手段として広く利用できるものである。
【0099】
請求書メールは、請求内容表示エリア135、メッセージエリア136、決済URL137、キャンセルURL138、有効期限エリア139から構成されている。
請求内容表示エリア135は、料金請求の対象に関する情報を表示するエリアであって、ここでは、ポイントサービスへの加入に対する料金請求であることが表示されている。
また、これに付属する情報として、加入日時、請求金額、購入先の販売店の店名、ポイントサービスの対象として設定されるポイント主催者名などが表示される。
【0100】
本実施の形態では、ポイントサービスの加入に関し、電子マネーセンタ101に仮想的な加盟店を開設し、ユーザは、この加盟店からポイントサービスの加入権を購入する事業形態をとった。
これは、本来電子マネーセンタ101は、バリューに関する情報の管理を行う機関であり、携帯電話7や電子マネーカード15を用いた決済は、電子マネーセンタ101に予め登録した加盟店が行うようになっているためである。
そのため、電子マネーセンタ101を仮想的な加盟店とし、電子マネーセンタ101が加入料を決済することとした。
【0101】
メッセージエリア136には、請求内容表示エリア135に表示された内容を確認した上で、決済するか否かの選択を行うように促す表示がなされている。
決済URL137と、キャンセルURL138は、それぞれ電子マネーサーバ2に設けた決済用サイト、キャンセル用サイトに接続するためのURLであり、ユーザが選択可能に表示されている。
【0102】
ユーザは携帯電話7の機能キーやテンキーなどの入力手段を用いて何れかを選択することができるようになっており、決済を行う場合は決済URL137をクリックし、決済を行わない場合はキャンセルURL138をクリックする。
決済URL137、キャンセルURL138のうち何れかがクリックされると、電話機能部10はクリックされたURLで携帯電話7を電子マネーサーバ2に接続して通信回線を確立するようになっている。
【0103】
決済URL137は、電子マネーサーバ2の決済用サイトのURLと、決済内容を特定するパラメータから構成されている。パラメータで特定される内容としては、決済する金額、ポイント主催者を特定する情報、商品ID、決済日時などがあり、これらパラメータは、携帯電話7を決済サイトに接続した際に電子マネーサーバ2に送られる。
これによって、電子マネーサーバ2は、これらのパラメータにより決済金額などの決済に関する情報を取得し、携帯電話7のバリューを減算するための減算コマンドを生成する。この減算コマンドは携帯電話7に送信された後、携帯電話7で実行され、携帯電話7に蓄えられているバリューからポイントサービスへの加入料金分だけバリューを減算する。これにより、ポイントサービスへの加入料が支払われる。
【0104】
キャンセルURL138は、電子マネーサーバ2のキャンセル用サイトのURLに、キャンセルする取引を特定するための情報がパラメータとして付属して構成されている。
有効期限エリア139には、決済有効期限が表示される。この期限を過ぎると、電子マネーサーバ2は、この請求書メールによる決済を受け付けない。
以上のように、本実施の形態では、請求書メールを用いて携帯電話7からポイントサービスへの加入料を徴収することができる。
【0105】
図13は、ポイントサービスへの加入手順を説明するためのフローチャートである。
電子マネーサーバ2は、ユーザからポイントサービスへの加入要望を受理して仮登録した後、請求書メールに表示する決済URLとキャンセルURLを生成する(ステップ30)。
次に、電子マネーサーバ2は、これらURLを組み込んだ請求書メールを生成し、携帯電話7に送信する(ステップ32)。
【0106】
携帯電話7は、この請求書メールを受信し(ステップ20)、ユーザがこれを閲覧する。
ユーザが決済URLをクリックして選択すると(ステップ22)、携帯電話7は電子マネーサーバ2に接続し、決済URLに付属するパラメータや携帯電話7の電子マネー機能部IDなどの情報が電子マネーサーバ2に送信される。
電子マネーサーバ2は、携帯電話7から送信されてきたこれらの情報を用いてユーザ認証を行う(ステップ34)。
【0107】
次に、電子マネーサーバ2は、加入料金分の代金を減算する減算コマンドを生成し、携帯電話7に送信する(ステップ36)。
携帯電話7は、この減算コマンドを受信し、電子マネー機能部12にてこれを実行する。この結果、電子マネー機能部12でバリュー減算処理が行われ、ポイントサービス加入料金が徴収される(ステップ24)。
携帯電話7は、減算処理が完了すると減算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ26)。
【0108】
電子マネーサーバ2は、これを受信し、決済確認メールを携帯電話7に送信する(ステップ38)。
携帯電話7はこれを受信し、ディスプレイ21に表示する(ステップ28)。
電子マネーサーバ2は、ユーザ情報データベース53において、このユーザのポイントサービスの項目を仮登録から正式登録に変更し、このポイントサービスの加入者として登録する(ステップ39)。
【0109】
なお、本実施の形態では、請求書メールを用いてポイントサービスへの加入料金を徴収したが、加入料金の徴収方法は、この他に各種のものが考えられる。
例えば、ユーザは、携帯電話7のインターネット接続サービスを受けるために月々使用料金を納めている。そして、この使用料金にポイントサービス加入料金を上乗せして請求することにより、ポイントサービスへの加入料金を徴収することができる。
又は、携帯電話7の通話料金の請求に含めて請求することもできる。
【0110】
更に、アプリケーション部26に電子マネーサーバ2に接続して決済を行う決済補助機能部を備えておき、この決済補助機能部を起動させる情報を埋め込んだ電子メールを携帯電話7に送信するように構成することもできる。
この場合、電子メールでポイントサービスへの加入料金を徴収する旨と金額、及び決済を開始するための決済ボタンとキャンセルボタンを表示する。
ユーザがキャンセルボタンを選択した場合は決済を行わない。ユーザが決済ボタンを選択した場合は、アプリケーション部26の決済補助機能部が起動し、電子マネーサーバ2に接続して加入料金の決済を行う。
【0111】
より詳細には、この電子メールには、決済の対象となる決済案件を特定する決済番号が付属しており、決済補助機能部は、この決済番号と携帯電話7の電子マネー機能部IDを電子マネーサーバ2に送信する。
電子マネーサーバ2は、決済番号から決済案件を特定し、この案件に関する決済金額から減算コマンドを生成して携帯電話7に送信する。
携帯電話7では、この減算コマンドを実行してバリューを減算する。
【0112】
図14は、電子マネーサーバ2でポイント処理部60などが行うポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
本実施の形態では、一例としてポイントの集計を所定期間ごと(例えば、1日1回)に行い、この期間中にユーザに発行されたポイントをバリューに換算してユーザに還元するものとする。
なお、この他に、例えば、ユーザのポイントが一定の基準を越えた場合(例えば、1000ポイント)に、ポイントをバリューに換算してユーザに還元するように構成することもできる。
この場合は、定期的に各ユーザのポイントをチェックし、基準値を越えるものがあった場合、加算コマンドを生成してそのユーザの携帯電話7に送信する。
【0113】
まず、ポイント処理部60は、ユーザを網羅するためのカウンタiを0(初期値)にセットし(ステップ100)、ユーザ情報データベース53でi番目のユーザに対してポイントを集計して、還元するバリュー値を計算する(ステップ102)。
そして、電子マネーサーバ2は、ユーザにお知らせメール(還元されるバリューの金額を知らせる電子メール)を生成して、携帯電話7に送信する(ステップ104)。
【0114】
ポイント処理部60は、全てのユーザに対してポイントの計算を行ったか確認し、まだ、ポイントの計算を行っていないユーザがいる場合は(ステップ106;N)、iに1をインクリメントし(ステップ108)、ステップ102に戻って次のユーザに対してポイントの計算を行う。
全てのユーザに対してポイントの計算を行った場合は(ステップ106;Y)、処理を終了する。
【0115】
図15は、図14のポイント計算処理(ステップ102)の手順を説明するためのフローチャートである。
なお、この計算処理は、ユーザからポイント残高の問い合わせがあった場合など、ポイントを計算する必要がある場合に随時利用することができる。
まず、ポイント処理部60は、ユーザ情報データベース53を用いてユーザが使用している携帯電話7の電子マネー機能部IDを特定する(ステップ200)。
次に、ポイント処理部60は、ユーザ情報データベース53を参照して、このユーザがポイントサービスの対象としているポイント主催者を特定する(ステップ202)。
【0116】
次に、ポイント主催者を網羅するためのカウンタjを0にリセットする(ステップ204)。
ポイント処理部60は、ステップ202で特定されたポイント主催者のうち、j番目のポイント主催者が運営する各加盟店で、このユーザが決済した金額を集計する(ステップ206)。
この集計は、取引情報データベース54の決済記録を参照して、当該ポイント主催者が運営する各加盟店の電子マネー端末8で決済した金額を合計することにより行われる。
【0117】
ポイント処理部60は、集計した決済の合計金額に、このポイント主催者のポイント還元率を乗算し、ユーザがこのポイント主催者の運営する加盟店で決済することにより発行されたポイントを計算して記憶する(ステップ208)。
次に、ポイント処理部60は、ステップ202で特定したポイント主催者全てに対して集計処理をしたか否かを判断し、まだ集計していないポイント主催者がある場合は(ステップ210;N)、jに1をインクリメントしてステップ206に戻り、次のポイント主催者に対して発行されたポイントを計算する。
【0118】
ステップ202で特定した全てのポイント主催者に対してポイントの計算をした場合(ステップ210;Y)、ポイント処理部60は計算したポイントをステップ202で特定した全てのポイント主催者に渡って加算し、所定期間中にこのユーザに発行されたポイントの合計値を算出する(ステップ212)。
そして、ポイント処理部60は、このポイントをバリューの金額に換算して所定の記憶エリアに記憶し、処理を終了する(ステップ214)。
なお、ポイントからバリューへの換算率は、予め設定されており(各ポイント主催者に共通とする)、例えば、1ポイントを1円として計算する。
【0119】
また、以上のポイント計算処理は、ユーザからポイントの現在残高の問い合わせがあった場合に行うように構成することもできる。
この場合、ユーザは、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトに接続し、ポイントの現在残高を問い合わせる。
これに対し、電子マネーサーバ2は、携帯電話7の電子マネー機能部IDを用いて取引情報データベース54を検索し、その結果得られた履歴情報に対してポイント計算処理を施す。そして、ポイント残高をバリューの金額に変換し、携帯電話7に通知する。
【0120】
図16は、ユーザに対して発行されたポイントをバリューとして還元する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、電子マネーサーバ2は、図14のステップ104でユーザにお知らせメールを送信した後、ユーザは携帯電話7でこれを受信してこれを確認する(ステップ60)。
ユーザは、お知らせメールでポイントの還元準備が電子マネーサーバ2で完了していることを確認した後、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインして接続する(ステップ64)。
【0121】
すると、電子マネーサーバ2は、携帯電話7に対してバリューを受け取るように要請する(ステップ76)。
次に、この要求を受けて携帯電話7からバリューの送信を要求する(ステップ66)。
電子マネーサーバ2は、この要求を受けて、還元する金額分のバリューを加算する加算コマンドを生成し(金額はポイント計算処理により計算されて所定の記憶エリアに記憶されている)、携帯電話7に送信する(ステップ78)。
【0122】
携帯電話7は、この加算コマンドを実行し、バリューのチャージを行う(ステップ68)。そして、携帯電話7は、加算処理が完了したことを電子マネーサーバ2に知らせるために加算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ69)。
電子マネーサーバ2は、加算処理完了通知を受信して、取引情報データベース54のチャージ記録にバリューがチャージされたことを記録し、これを更新する(ステップ79)。
以上の処理により、ポイントの還元処理が終了する。
【0123】
図17は、お知らせメール(図15のステップ104で配信)の一例を示した図である。
図に示したように、お知らせメールには、ユーザにポイントとして還元されるバリューの金額が表示されている。
このメールにより、ユーザは、電子マネーサーバ2でポイント還元の準備が完了したことと、還元される金額を知ることができる。
【0124】
図18は、ポイントとして還元されるバリューを携帯電話7にチャージする際に携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。
図18(a)は、お知らせメールの受信後、電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインした際に携帯電話7で表示される画面の一例を示した図である。
この画面は、図16のステップ76に対応する画面であり、電子マネーサーバ2は、この画面のメッセージによりユーザにバリュー受け取りを要求する。
画面中の「はい」をクリックして選択することにより、バリューの送信を要求することができる(図16のステップ66に対応)。
電子マネーサーバ2は、ユーザが「はい」を選択すると携帯電話7に対してポイント分のバリューチャージを開始する。
「いいえ」をクリックして選択すると、バリューのチャージは留保される。
【0125】
図18(b)は、携帯電話7にバリューのチャージ中に表示される画面であって、図16のステップ68で表示される画面に対応する。
携帯電話7で電子マネー機能部12が加算コマンドの実行を完了して加算処理完了通知を電子マネーサーバ2に送信するまで表示される。
【0126】
図18(c)は、携帯電話7でバリューのチャージが完了した際に表示される画面の一例を示した図である。
図に示したように、バリューチャージが完了した旨のメッセージと、チャージ後のバリュー残高が表示される。
【0127】
図19は、ポイント照会画面の一例を示した図である。
ユーザは、携帯電話7を電子マネーサーバ2に接続し、ポイント蓄積状況の照会を要求することができる。
すると、電子マネーサーバ2は、このユーザのポイント蓄積状況を集計し、その集計結果を携帯電話7に送信する。携帯電話7は、この集計結果を表示し、ユーザがこれを確認する。
【0128】
図19に示したポイント照会画面では、例えば、「アウトバーガ 200円、南部百貨店 100円、・・・、合計 900円」などと、各ポイント主催者ごとのポイントの値とポイントの合計値が一覧表示されている。
また、ポイントの値は、数字で表す他、グラフで表したり、キャラクターの成長で表したりなど各種の表示形態により表すことができる。
【0129】
更に、図示しないが「アウトバーガ 10%、南部百貨店 6%、・・・」などと、ポイント還元率の一覧を電子マネーサーバ2に要求することもできる。ユーザにポイント還元率の一覧を提示することによりユーザをよりポイント還元率の高いポイント主催者の加盟店に誘導することができる。
なお、これらポイントの蓄積状況や還元率の一覧は、携帯電話7の画面に表示することによりユーザに提示する他、音声によってユーザに提示するように構成することもできる。
【0130】
図20は、ポイント照会画面を表示する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯電話7から電子マネーサーバ2のサービスサイトにログインする(ステップ80)。
この際に、携帯電話7に設定されている電子マネー機能部IDやユーザパスワードが携帯電話7から電子マネーサーバ2に送信され、電子マネーサーバ2は、携帯電話7とユーザを認識することができる。
【0131】
次に、電子マネーサーバ2は、携帯電話7にメニュー画面データを送信する(ステップ92)。
携帯電話7は、メニュー画面データを受信し、これを用いてメニュー画面を表示する。
ユーザは、このメニュー画面からポイント照会を選択する。すると携帯電話7から電子マネーサーバ2にポイント照会が選択された旨の信号が送信される(ステップ82)。
【0132】
電子マネーサーバ2は、この信号を受信し(照会受け付け手段)、この携帯電話7の電子マネー機能部IDを用いてポイントの集計を行う(ステップ94)。
即ち、電子マネーサーバ2は、取引情報データベース54(図8)に記憶されている取引情報のうちのこの電子マネー機能部IDに関する取引情報と、加盟店データベース55(図9)を照合し、ポイント主催者ごとのポイントの値を算出する。そして、これらを合計し、ポイントの合計値を算出する。
ポイント合計値の計算は、例えば、図14のポイント集計処理を用いて行うことができる。
【0133】
次に、電子マネーサーバ2は、算出したポイントの値を携帯電話7で表示するためのポイント照会画面データ(金額提示情報)を生成し、携帯電話7に送信する(金額提示情報送信手段)(ステップ96)。
携帯電話7は、照会画面データを受信し、これを用いてポイント照会画面を表示する(ステップ84)。
このように、ポイントの照会がある度にポイント合計値を計算する方法を用いると、電子マネーサーバ2の計算負荷は大きくなるが、ユーザは正確なポイント合計値を知ることができる。
【0134】
図21は、ポイント照会画面を表示する他の手順を説明するためのフローチャートである。
ステップ100以外のステップは、図20と同様であるので、説明を省略する。
この例では、ユーザからポイント合計値の照会があった場合、ステップ100にて電子マネーサーバ2が定期的に計算したポイント合計値を検索して取得し、この値をユーザに提示する。
このように、ポイントの照会があった場合に、既に計算済みの値を提示することにより、電子マネーサーバ2の計算負荷は小さくなるが、電子マネーサーバ2がポイント合計値を計算してから次に計算するまでの間にユーザが行った決済に関するポイントは表示されない。
【0135】
以上に説明した本実施の形態により以下のような効果を得ることができる。
(1)ユーザは、ポイントを溜めたり使用したりするための媒体(ポイントカードなど)を携帯する必要がなく、電子マネーを用いた商取引を通常どおり行うだけで自動的にポイントが蓄積される。
(2)ポイントがバリューの形で還元されるので、ポイントの発行元に関わらず、全ての加盟店でポイントを利用することができる。
(3)加盟店を運営する事業者は、ポイントの発行や管理を行うシステムを構築及び維持する必要がないので、低コストでポイントを発行することができる。
(4)ポイントの発行によりユーザの囲い込みを行うことができる。
(5)既存の電子マネーを運用するシステムにポイントを管理するモジュールを追加するだけで既存のシステムでポイントの発行、及び管理を行うことができ、既存の電子マネーのシステムの付加価値を高めることができる。
(6)携帯電話7で、現在蓄積しているポイントの総数を表示することができる。また、ポイントの表示は、合計値とポイント主催者ごとの値を個別に一覧表示することができる。
【0136】
(変形例1)
本実施の形態では、携帯電話7に対してポイントを発行したが、電子マネーカード15に対してポイントを発行することもできる。
電子マネーカード15には、各カードを識別するためのカードIDが付与されており、どの電子マネーカード15がどの電子マネー端末8でどのような処理をしたかという履歴情報が取引情報データベース54で管理されている。
そのため、電子マネーカード15の使用状況を監視し、携帯電話7と同様にしてポイントを発行することができる。
【0137】
電子マネーカード15には、リーダライタを備えたパーソナルコンピュータなどの端末からアクセスすることができる。
そして、電子マネーカード15をセットした端末から電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスすることにより、電子マネーサーバ2と電子マネーカード15の間で通信回線を確立することができる。
電子マネーサーバ2でポイント相当のバリューチャージの準備が整った後、端末を仲介として電子マネーカード15と電子マネーサーバ2の間で通信を行い、電子マネーカード15にポイント分のバリューをチャージすることができる。
このようにして、電子マネーカード15の利用者も携帯電話7の利用者と同様にポイントによる利益を享受することができる。
【0138】
また、携帯電話7で蓄積されたポイントを電子マネーカード15や他の携帯電話7に還元したり、あるいは、電子マネーカード15で蓄積したポイントを携帯電話7や他の電子マネーカード15に還元することも可能である。
この場合は、電子マネーサーバ2に対してポイントの還元先を特定するようにすればよい。
これは、例えば、ポイントの還元を決済メールと同様に還元用のURLを備えた電子メール(ポイント還元メールと呼ぶことにする)を用いることにより行うことができる。
【0139】
ユーザは、受信したポイント還元メールを受信した場合、ポイントの還元先の携帯電話7、電子マネーカード15の場合はリーダライタを備えた端末に転送する。
そして、転送先の携帯電話7又は端末でポイント還元メールに埋め込まれた還元用のURLを選択すると、電子マネーサーバ2は、転送先に対して加算コマンドを送信し、その結果、転送先にバリューがチャージされる。
【0140】
(変形例2)
実施の形態では、あるポイント主催者が発行したポイントを、このポイント主催者以外の事業者が運営する加盟店でも使用できる用に構成したが、本変形例では、ポイントをポイント主催者ごとに使用できるようにする。
即ち、例えばポイント主催者Aが発行したポイント分のバリューは、ポイント主催者Aの加盟店では使用できるが、他の加盟店では使用できないようにする。このように構成することにより、各ポイント主催者はユーザの囲い込みを効果的に行うことができる。
【0141】
この機能は、例えば、ログデータ記憶部29に全ての加盟店で使用できるバリューを記憶する領域と、所定のポイント主催者に特化したバリューを記憶する領域を設けることにより実現することができる。
そして、ポイント主催者が発行したポイントに対応するバリューは、そのポイント主催者に特化した領域に記憶するようにする。
このように、ログデータ記憶部29を構成することにより、ポイント主催者Aの発行したポイントによるバリューは、ポイント主催者A用の記憶領域に記憶し、ポイント主催者Bの発行したポイントによるバリューは、ポイント主催者B用の記憶領域に記憶すると入ったように、ポイント主催者ごとにポイント管理を行うことができる。
【0142】
更に、携帯電話7に電子マネー端末8の端末IDなどから通信相手の電子マネー端末8がどのポイント主催者に属するかを識別する機能を備え、そのポイント主催者用のバリューを記憶している場合は、そのバリューを使用できるように構成する。
本変形例では、このように、ログデータ記憶部29にポイント主催者ごとのポイント用の領域を設けると共に、電子マネー端末8が属するポイント主催者を識別する機能を携帯電話7に備えることにより、ポイント主催者ごとにポイント管理を行うことができる。
【0143】
(変形例3)
本変形例では、ポイント主催者が自己の系列加盟店でのポイント発行状況を電子マネーサーバ2に対して問い合わせることができる。
ポイント主催者は、電子マネーサーバ2に接続するクライアント端末を備えており、このクライアント端末から電子マネーサーバ2にアクセスし、各ユーザに対するポイント発行状況を把握することができる。
これを用いて、例えば、ポイントが200円以上に達したユーザに対しては、ハンバーガ無料のクーポン券を提供したりプレゼントを贈呈したりなどの、ポイントに応じたサービスを各ユーザに提供することができる。クーポン券やプレゼントは、例えば、郵送や店頭でユーザに渡すことができる。更に、電子マネー機能部12にクーポン記憶用のエリアを設け、電子データとしてクーポン券を提供することも可能である。
【0144】
クーポン券を提供した後、電子マネーサーバ2でクーポンやプレゼント券相当分のポイントを減算処理することもできる。
この場合、減算処理要求をクライアント端末から電子マネーサーバ2に行い、電子マネーサーバ2は、これに応じてクーポンが発行されたユーザに蓄えられているポイントから、クライアント端末から要求された分のポイントを減算する。
【0145】
以上のように本変形例では、ポイント主催者が電子マネーサーバ2にアクセスして、自己の事業に関したポイント発行状況をユーザごとに参照することができる。
そして、ポイント発行状況に応じたサービスを各ユーザに提供し、クライアント端末の管理画面から電子マネーサーバ2に記憶されているポイントを精算することができる。
このようにポイントをクーポン券などにすることにより、ポイント主催者は、自己が発行したポイントの使用を自己の系列の加盟店に限定することができ、効果的に顧客を囲い込むことができる。
【0146】
(変形例4)
本変形例では、各ポイント主催者がポイント管理用の管理サーバを用意し、各ポイント主催者がポイント管理を行う。
各管理サーバでポイント発行対象となっていユーザのユーザ情報管理、及び各ユーザに発行したポイント管理を行い、電子マネーサーバ2は、バリュー使用の履歴情報からポンイトの集計を行ってこれらの情報を管理サーバに提供する。
【0147】
本変形例では、ユーザは、ポイントサービスの加入をポイント主催者に対して行う。この際に、携帯電話7の電子マネー機能部IDや電子マネーカード15のカードIDをポイント主催者に通知する。
ポイント主催者は、これら電子マネー機能部IDやカードIDを電子マネーセンタ101に通知し、これらの端末での決済がポイント対象となることを通知する。
【0148】
ポイント主催者は、電子マネーサーバ2からポイントの集計結果を適宜受信し、ポイントを管理する。
そして、ユーザに蓄積したポイントに応じたサービス(クーポン券など)を提供する。
本変形例では、各ポイント主催者が個別にポイント管理を行うことができる。
【0149】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザにとって使い勝手がよく、店舗側にとっても負担の小さいポイントシステムなどを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の概要を説明するための図である。
【図2】本実施の形態の電子マネー運用システムの構成の一例を示した図である。
【図3】携帯電話の外観の一例を示した図である。
【図4】携帯電話の機能的な構成の一例を示した概念図である。
【図5】携帯電話のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図6】電子マネーサーバの機能的な構成の一例を示した概念図である。
【図7】ユーザ情報データベースに格納されているユーザ情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図8】取引情報データベースに格納されている取引情報の論理的な構成の一例を示した図である。
【図9】加盟店データベースの論理的な構成の一例を示した図である。
【図10】電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。
【図11】ポイントサービスに関する設定を行うための画面の一例を示した図である。
【図12】請求書メールの一例を示した図である。
【図13】ポイントサービスへの加入手順を説明するためのフローチャートである。
【図14】ポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図15】ポイント計算処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図16】ポイントを還元する手順を説明するためのフローチャートである。
【図17】お知らせメールの一例を示した図である。
【図18】ポイントとして還元されるバリューを携帯電話にチャージする際に表示される画面の一例を示した図である。
【図19】ポイント照会画面の一例を示した図である。
【図20】ポンイトの蓄積状況を照会する手順を説明するためのフローチャートである。
【図21】ポンイトの蓄積状況を照会する他の手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子マネー運用システム
2 電子マネーサーバ
4 インターネット
5 基地局
6 電話回線網
7 携帯電話
8 電子マネー端末
15 電子マネーカード
101 電子マネーセンタ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a money amount reduction device and the like, for example, relates to a device for issuing points for use of electronic money.
[0002]
[Prior art]
As part of customer service, it is common practice to issue points with the same value as money when a customer purchases goods or services.
Generally issued points can be used at the store or affiliated stores, which is an important factor in improving customer service and enclosing customers.
In a small and medium-sized store, for example, a point paper is issued, and is stamped according to the payment amount each time a customer makes a purchase. When the mark is accumulated to some extent, it can be exchanged for a certain amount of merchandise.
[0003]
In large-scale stores, for example, a point system using a computer network is constructed, and user points are managed by a server.
In this case, the user carries a point card in which information such as an identification ID is stored, and presents this to the store clerk when shopping. The store clerk accesses the server to check the points accumulated in the point card, and if the user desires, the points can be converted into an amount and used for the purchase price. In addition, if the user desires, points for the current purchase price can be further accumulated without using the points.
[0004]
In some cases, the points are stored in the storage medium portion of the card and managed without being centrally managed by the server.
In this case, the accounting counter has a terminal for reading and writing points.
As an invention for managing points, there is the following point service system.
[0005]
[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-122910
[0006]
In the present invention, a user selects a desired one from a plurality of prizes, and points are assigned to the selected prize from among the points on hand to obtain a prize.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional point service, it is necessary for the user to carry a point paper or a point card for each store, which is a heavy burden.
In addition, when a point system using a computer system is introduced, a large amount of system introduction costs and maintenance costs are required, which is a large burden on the store side.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a money return device that realizes a point system that is convenient for the user and less burdensome for the store.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, command receiving means for receiving an addition / subtraction instruction, storage means for storing the monetary value as electronic information, and the received addition / subtraction instruction A money terminal having command execution means for updating the stored amount, a command transmission device for sending an addition / subtraction command for causing the money terminal to add / subtract a predetermined amount, and the money terminal The amount information receiving means for receiving the amount of money added at the money terminal by the transmitted addition / subtraction instruction and the amount of money information specifying the subtracted money to be subtracted, the money amount processed by the money terminal using the received amount information A monetary information management system comprising a history information storage means for storing history information of addition amounts and subtraction amounts for each money terminal. Using the amount acquisition means for acquiring at least one of the addition amount added at the money terminal and the subtraction amount subtracted from the history information, and using the acquired amount, A refund amount calculating means for calculating a return amount to be returned; an addition command generating means for generating an addition command for performing an addition process for the calculated return amount; and a transmitting means for transmitting the generated addition command to the money terminal. A device for reducing money is provided.
In the invention according to claim 2, the money amount acquisition means is added or subtracted at the money terminal within a predetermined period of the history information of the addition money and the subtraction money stored in the history information storage means. 2. The money return apparatus according to claim 1, wherein at least one of the added money and the subtracted money is acquired using history information of the money that has been added.
The invention according to claim 3 is characterized in that the addition command generation unit generates the addition command when the reduction amount calculated by the reduction amount calculation unit reaches a predetermined amount. Or the amount reduction apparatus of Claim 2 is provided.
According to a fourth aspect of the present invention, a return rate for calculating the return amount is set for each command transmission device, and the return amount calculation means adds to the money terminal by the command transmission device. 3. The return amount is calculated by applying a reduction rate set in the command transmission device to at least one of the addition amount and the subtraction amount after subtraction. Item 3. A money reduction device according to item 3 is provided.
The amount added to the money device using the addition command transmitted by the transmission means can be configured to be usable by a predetermined command transmission device.
In this case, when the money device receives the subtraction command from the command transmission device, the money device identifies the command transmission device and determines whether or not the added amount is usable.
Further, it is possible to change the reduction rate without making it constant. In this case, for example, the return rate can be changed according to the total value of the addition amount and the subtraction amount at the money terminal.
In the invention according to claim 5, when the inquiry is received by the money terminal and the inquiry receiving unit receives the inquiry, the reduction amount calculating unit calculates the reduction amount, and the calculation A money amount presentation information generating means for generating money amount presentation information for presenting the money amount displayed at the money terminal; and a money amount presentation information transmitting means for transmitting the generated money amount presentation information to the money terminal. A money return device according to any one of claims 1 to 4 is provided.
According to a sixth aspect of the present invention, the command transmission devices are grouped, and the history storage unit transmits an addition / subtraction command to the money terminal together with an addition amount added at the money terminal and a subtraction amount after subtraction. Storing the group specifying information for specifying the group to which the command transmitting device belongs, and using the stored group specifying information, the return amount calculation means calculates a return amount for each group, and the amount presentation information generating means 6. The money return device according to claim 5, wherein the money return information for presenting the calculated return money for each group for each group at the money terminal is generated.
In the invention according to claim 7, command receiving means for receiving an addition / subtraction instruction, storage means for storing the monetary value amount as electronic information, and updating the stored amount by executing the received addition / subtraction instruction Added at the money terminal by the money terminal provided with the command execution means, an instruction transmission device for sending an addition / subtraction instruction for causing the money terminal to add / subtract a predetermined amount, and an addition / subtraction instruction sent to the money terminal Amount information receiving means for receiving the amount information specifying the added amount and the subtracted amount to be subtracted, and using the received amount information, the history information of the added amount processed by the money terminal and the subtracted amount is stored in the money. A money amount return method used in a money information management system comprising a history information storage device that stores history information for each terminal, In a computer comprising an acquisition unit, a reduction amount calculation unit, an addition command generation unit, and a transmission unit, from the history information, at least one of an addition amount added at the money terminal and a subtraction amount after subtraction is calculated. An amount acquisition step acquired by the amount acquisition means, a return amount calculation step of calculating a return amount to be returned to the user by the return amount calculation means using the acquired amount, and an addition process for the calculated return amount An amount reduction method comprising: an addition instruction generation step for generating an addition instruction to be performed by the addition instruction generation means; and a transmission step for transmitting the generated addition instruction to the money terminal by the transmission means. I will provide a.
In the invention described in claim 8, an instruction receiving means for receiving an addition / subtraction instruction, a storage means for storing the monetary value amount as electronic information, and the received addition / subtraction instruction is executed to update the stored amount. A money terminal equipped with command execution means;
A command transmitting device that transmits an addition / subtraction command for adding / subtracting a predetermined amount to / from the money terminal, an addition amount added at the money terminal by an addition / subtraction command transmitted to the money terminal, and a subtraction amount subtracted Amount information receiving means for receiving the specified amount information, a history information storage means for storing history information of the added amount processed at the money terminal and the subtracted amount for each money terminal using the received amount information, In a computer used in a money information management system comprising: a money information management device comprising: money acquisition for acquiring at least one of an added money added at the money terminal and a subtracted money subtracted from the history information Function, a return amount calculation function for calculating a return amount to be returned to the user using the acquired amount, and the calculated return amount Providing an addition command generation function of generating an addition instruction that minute addition process, an amount reducing program for realizing a transmission function of transmitting an addition instruction that the generated to the monetary terminal.
Further, it is possible to provide a computer-readable storage medium storing the amount reduction program.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
[Outline of Embodiment]
In the present embodiment, points are issued and managed using an existing electronic money operation system.
In an electronic money operation system, electronic information with the same value as the monetary value called value is stored in a non-contact IC chip built in a plastic card or mobile phone, and the value of this value is adjusted. Causes the movement of monetary value.
When the user uses the value at a member store operated by the point organizer, the point is issued according to the settlement amount of the value, and the accumulated point is converted into the value and returned to the user.
[0011]
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the present embodiment.
The mobile phone 7 has a built-in non-contact type IC chip for value processing, and the value value can be adjusted by wireless communication with an electronic money terminal installed at a cash register of a member store.
When the user settles the price of the product with the value at the member store operated by the point organizers A, B,..., Points corresponding to the settlement amount are issued as follows.
[0012]
First, information about the value used by the user is transmitted from the electronic money terminal to the electronic money center 101 and aggregated.
In the electronic money center 101, for example, the point return rate is set for each point organizer, such as 10% for the point organizer A, 6% for the point organizer B, and so on.
The electronic money center 101 refers to the log data, and calculates the number of points for each user by multiplying the payment amount by the value at each point organizer by the point return rate. Then, an addition command for adding a value corresponding to the number of points is generated and transmitted to the mobile phone 7.
In the mobile phone 7, this addition command is executed, and the value is added to the value stored in the mobile phone 7 by the point.
[0013]
As described above, in the present embodiment, since the issuance and management of points are performed by the electronic money center 101, each point organizer does not need to perform a business or capital investment associated with the issuance of points.
In addition, the user does not need to carry a point card or the like, and when he / she purchases with a value as usual, the point is automatically accumulated without performing a process related to the point.
Furthermore, since the issued points are returned to the user as a value, the points can be used not only at the member stores that carry out the point service but also at member stores that do not carry out the point service.
[0014]
[Details of the embodiment]
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the electronic money operation system 1 according to the present embodiment.
The electronic money operation system 1 includes a mobile phone 7, an electronic money server 2, the Internet 4, a base station 5, a telephone line network 6, an electronic money card 15, electronic money terminals 8, 8, 8,.
The electronic money server 2 is installed in an electronic money center 101 that is an organization that manages the operation of electronic money.
[0015]
The mobile phone 7 has an Internet connection function and a built-in non-contact IC chip for an electronic money card. The mobile phone 7 communicates with the electronic money terminal 8 to add value (referred to as charge) and subtract (settlement). It can be performed.
In addition, the mobile phone 7 can communicate with the electronic money server 2 and add / subtract values via the Internet 4.
[0016]
Here, the value is a concept corresponding to money in the operation of electronic money, and is money information that represents the amount of money value as electronic data. When issuing value, the corresponding amount of money is collected from the user and distributed to the stores that have settled with the value (hereinafter referred to as member stores) according to the amount of payment, so that the value and actual money We take the correspondence of.
Further, in this embodiment, a member store system is adopted, and a business operator of a store that makes payment by value in the electronic money management system 1 selects a store (single or plural) as a target of payment by value. Is registered in advance in the electronic money center 101.
[0017]
Further, as will be described later, a business operator can become a point organizer by registering with the electronic money server 2, and can perform a point service at a member store operated by this business operator.
A member store may be a plurality of stores operated by a specific business (for example, a specific fast food company, family restaurant, supermarket), or a single retail store such as a privately managed ramen store. It may be a store.
The relationship between the business operator and the member store will be described later with reference to FIG.
[0018]
The electronic money card 15 has a built-in antenna for communication between the contactless IC chip and the electronic money terminal 8, and can add and subtract values in the same manner as the mobile phone 7. Electric power for driving the non-contact type IC chip is supplied from the electronic money terminal 8 by radio.
[0019]
The base station 5 can wirelessly communicate with the mobile phone 7 and connects the mobile phone 7 to the telephone line network 6 or the Internet 4.
The telephone line network 6 is a so-called public line network, and terminal devices such as telephones and fax machines can be connected to each other. By connecting the mobile phone 7 to the telephone network 6, the base station 5 can provide a call service to the user.
[0020]
The Internet 4 is a network that connects server devices and terminal devices. A server device that provides various services is connected to the Internet 4. By connecting the mobile phone 7 to the Internet 4, the service provided by these server devices can be used by the mobile phone 7.
In FIG. 2, the electronic money server 2 is described as a server device connected to the Internet 4, but there are other server devices that provide various services.
[0021]
The electronic money server 2 is a server device operated by the electronic money center 101.
The electronic money server 2 is connected to electronic money terminals 8, 8, 8,... (Hereinafter referred to as electronic money terminal 8) via a communication line, and collects information on the value issuance status and usage status from these electronic money terminals 8. And is stored as history information. Then, various information processing for operating electronic money business such as point calculation is performed using the history information.
[0022]
Furthermore, the electronic money server 2 has established a service site on the Internet 4, and various services related to electronic money such as addition / subtraction of value with respect to the mobile phone 7 and the electronic money card 15 and subscription to a point service are provided on this site. providing. In addition, e-mail can be transmitted to and received from the mobile phone 7.
When the electronic money server 2 performs value addition / subtraction processing on the electronic money card 15 via the Internet 4, the user connects a personal computer or the like equipped with a reader / writer for the electronic money card 15 to the Internet 4. Is used as a terminal for accessing the electronic money card 15.
[0023]
The electronic money terminal 8 is a terminal device for accessing a contactless IC card installed at a cash register of a member store, and is a dedicated machine configured for electronic money business.
The electronic money terminal 8 includes a reader / writer unit with a built-in antenna. By transmitting and receiving radio waves using this antenna, wireless communication between the non-contact IC chip of the mobile phone 7 and the electronic money card 15 and short distances is possible. It can be carried out.
[0024]
The electronic money terminal 8 can wirelessly communicate with the mobile phone 7 and the electronic money card 15 and charge these with a value or make a payment by subtracting the value.
Then, the electronic money terminal 8 temporarily stores information regarding these processes, and transmits the information to the electronic money server 2 later by batch processing.
The electronic money terminal 8 constitutes an instruction transmission device that transmits an addition / subtraction instruction for adding / subtracting a predetermined amount to the mobile phone 7.
[0025]
As described above, the electronic money terminal 8 does not need to access the electronic money server 2 when communicating with the mobile phone 7 or the electronic money card 15 to process the value, so that the value processing can be performed at high speed.
[0026]
The electronic money terminal 8 is installed at a cash register of the member stores a, b,..., And when the user makes a payment at the electronic money terminal 8, the member store to which the electronic money terminal 8 belongs is sold.
Each electronic money terminal 8 is assigned a unique terminal ID, and the electronic money server 2 associates a member store with a terminal ID.
Therefore, it is possible to know in which member store the value is used from the terminal ID of the electronic money terminal 8 for which the value has been settled.
[0027]
The overall configuration of the electronic money operation system 1 has been described above, but this is an example of a conceptual configuration, and there are various modifications.
For example, in addition to the electronic money terminal 8 installed at a member store, there are, for example, a terminal device dedicated to payment incorporated in a vending machine or a terminal device dedicated to charging installed in a plaza or the like.
[0028]
There is also a type in which a removable storage medium for storing information related to value processing is installed in the electronic money terminal 8 and a person in charge goes out to collect it. Information relating to value processing is read from the collected storage medium and input to the electronic money server 2.
Further, there is a type in which the electronic money terminal 8 wirelessly transmits information related to value processing, is received by a receiving device, and is transmitted to the electronic money server 2. In this case, it is possible to communicate with a plurality of electronic money terminals 8 with a single receiving device.
[0029]
FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of the mobile phone 7. The mobile phone 7 includes a telephone antenna 19, a speaker 20, a display 21, a keyboard 22, and a microphone 23.
The telephone antenna 19 is an antenna for performing wireless communication with the base station 5.
The speaker 20 is a device that generates an audio by converting an analog electric signal.
[0030]
The display 21 is a display device for displaying characters and images, and is configured by, for example, a liquid crystal display or a plasma display.
The display 21 can display a screen provided by the server device, a text of an e-mail, and the like.
In addition, as will be described later, the mobile phone 7 includes an electronic money function unit, and can display information related to electronic money such as an electronic money function unit ID and a value balance.
[0031]
The keyboard 22 is input means composed of character keys, function keys, and the like. A user can input characters and numbers by pressing a character key, and can create an e-mail or input characters on a screen provided by a website.
Further, by pressing a predetermined function key, a predetermined function such as clicking a selection item displayed on the display 21 to select it or controlling the operation of the mobile phone 7 can be exhibited.
The microphone 23 is a device that acquires sound and converts it into an analog electric signal.
[0032]
FIG. 3 shows an example of a menu screen displayed when logging into the electronic money server 2. When the selection item “2. Point service” is selected, a point service subscription procedure can be performed and the setting contents of the point service can be changed.
[0033]
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a functional configuration of the mobile phone 7.
Note that the mobile phone 7 is provided with a call mode for making a call and an application mode that uses an application built in the mobile phone 7, and the user can select one using the function buttons. Yes.
As a part of the functions provided by this application, a function for connecting to the Internet 4 is prepared.
[0034]
FIG. 4 illustrates functions when the mobile phone 7 is operated in the application mode.
As shown in FIG. 4, the mobile phone 7 includes a telephone function unit 10 that provides a call function and an Internet connection function, an electronic money function unit 12 that has a value processing function, and an interface unit 11 that connects the two. Has been.
As will be described later, the telephone function unit 10 and the electronic money function unit 12 are composed of different hardware and are connected by the interface unit 11.
[0035]
The telephone function unit 10 includes an application unit 26 that provides application functions, and the user can use these functions by starting the mobile phone 7 in an application mode.
The application unit 26 has functions for offline use such as games, display of received e-mails, editing of e-mails to be transmitted, display of photographic images (when the mobile phone 7 has a camera), and browser functions. It also provides online functions such as sending and receiving e-mail.
[0036]
When the browser function of the application unit 26 is used, the application unit 26 receives an input of URL (Uniform Resource Locators) from the user, and connects the mobile phone 7 to the service site specified by the URL.
For this reason, the mobile phone 7 can be connected to the service site of the electronic money server 2 by inputting the URL of the service site of the electronic money server 2, and the user can access various services provided by this site to the mobile phone 7. Can be used.
[0037]
Further, the application unit 26 can communicate with the electronic money function unit 12 via the interface unit 11, or mediates communication between the electronic money server 2 and the electronic money function unit 12, or the electronic money function unit 12. Can be displayed on the display 21 (FIG. 3).
Further, when mediating communication between the electronic money server 2 and the electronic money function unit 12, the application unit 26 selects and extracts information to be transmitted to the electronic money function unit 12 from the information received from the electronic money server 2. And sent to the electronic money function unit 12.
Further, the application unit 26 selects and extracts information to be transmitted to the electronic money server 2 from the information received from the electronic money function unit 12, and transmits it to the electronic money server 2.
[0038]
The interface unit 11 is an interface that mediates transmission / reception of information between the telephone function unit 10 and the electronic money function unit 12.
As will be described later, the electronic money function unit 12 is configured by a non-contact type IC chip, and the interface unit 11 provides an interface suitable for the specification of the non-contact type IC chip.
The interface unit 11 decrypts the data (encrypted) transmitted from the electronic money server 2 and outputs the decrypted data to the electronic money function unit 12, and encrypts the data output from the electronic money function unit 12. And an encryption function for outputting to the telephone function unit 10. Thus, security can be improved by encrypting data transmitted and received between the electronic money server 2 and the mobile phone 7.
[0039]
The electronic money function unit 12 includes a value processing unit 28 that performs information processing related to value, a log data storage unit 29 that stores information related to value, and a terminal communication unit 31 that performs wireless communication with the electronic money terminal 8.
The value processing unit 28 is a functional unit that accepts input of various commands related to value processing and performs value processing according to the commands.
A command for adding or subtracting a value can be input from the electronic money terminal 8 or the electronic money server 2.
Further, commands relating to processing in which the value balance does not change, such as balance inquiry, can be input from the application unit 26 offline.
[0040]
The addition command is a command for adding the balance of value stored in the log data storage unit 29, and the amount of value to be added can be set by a parameter. When the value processing unit 28 executes the addition command, the value processing unit 28 writes the value into the log data storage unit 29 by the amount specified by the parameter.
The subtraction command is a command for subtracting the value balance stored in the log data storage unit 29, and the amount of value can be set as a parameter. When executing the subtraction command, the value processing unit 28 subtracts the value in the log data storage unit 29 by the amount specified by the parameter.
[0041]
Thus, the value processing unit 28 can execute the addition command to charge the electronic money function unit 12, and the subtraction command can be executed to perform settlement.
In addition to the amount of money, various types of information can be set for the parameters attached to the command. For example, an electronic money terminal ID that specifies the electronic money terminal 8, a member store ID that specifies a member store, a processing date and time, and the like are conceivable, and these pieces of information are stored as a history together with the value amount in the log data storage unit 29.
[0042]
The log data storage unit 29 is a functional unit that stores log data related to value. This log data is a record of value processing history such as value addition and subtraction. By referring to the log data, it is possible to know the current value balance, the history of past value processing, and the like.
The contents to be recorded as log data include the date and time of processing, the type of processing, and the value of the value if the value changes due to the processing (for example, if the value is added, If the value is subtracted, the value of the subtracted value is accessed. If the value is processed by accessing the electronic money terminal 8, the terminal ID of the electronic money terminal 8, the current value balance, and the member store where the electronic money terminal 8 is installed are specified. There is information such as member store ID.
[0043]
The terminal communication unit 31 is a functional unit that performs wireless communication with the electronic money terminal 8. The electronic money terminal 8 includes a reader / writer unit 8a with a built-in antenna for wireless communication with a non-contact IC chip. The terminal communication unit 31 communicates with the reader / writer unit 8a, and It mediates information exchange of the electronic money function unit 12.
[0044]
The mobile phone 7 is configured as described above, and can input various commands to the value processing unit 28 from the electronic money server 2 or the electronic money terminal 8.
Then, by transmitting an addition command and a subtraction command from the electronic money server 2 to the electronic money function unit 12, the electronic money center 101 (FIG. 2) can remotely control the value balance of the electronic money function unit 12.
[0045]
As described above, the value is electronic information representing the monetary value, the log data storage unit 29 constitutes storage means for storing the value, and the value processing unit 28 executes a command (addition / subtraction instruction). The terminal communication unit 31 constitutes an instruction receiving means for receiving a command. And the electronic money function part 12 (implemented by the non-contact type IC chip) built in the mobile phone 7 is a money terminal having these configurations.
Further, the electronic money terminal 8 constitutes a command transmission device that transmits an addition / subtraction command to the mobile phone 7.
In the present embodiment, a mobile phone 7 is used as an example of a money terminal. However, the money terminal is not limited to the mobile phone 7 and has the same function as the electronic money function unit 12. A money terminal can also be configured with the above-described devices, for example, an electronic money card 15, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable personal computer, a wristwatch, or the like.
Moreover, the electronic money function part 12 can also be comprised using a contact-type IC chip.
[0046]
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile phone 7.
The telephone function unit 10 includes a telephone antenna 40, a base station communication unit 41, a telephone control unit 200, a storage unit 45, a display unit 46, an operation unit 47, a digital signal processing unit 48, a voice input / output unit 49, and the like. .
The telephone antenna 40 radiates radio waves to the base station 5 or absorbs radio waves radiated by the antenna of the base station 5. Thereby, the mobile phone 7 can wirelessly communicate with the base station 5, and can perform a telephone call via the base station 5 and communication with the electronic money server 2 via the Internet 4.
[0047]
The base station communication unit 41 is a functional unit for driving the telephone antenna 40, and amplifies a signal transmitted from the telephone antenna 40 or amplifies a signal received from the base station 5 and provides it to the telephone control unit 200. And so on.
The telephone control unit 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 42, a ROM (Read Only Memory) 43, a RAM (Random Access Memory) 44, and the like.
[0048]
The CPU 42 is a central processing unit that executes a predetermined program and performs various types of information processing, and can cause the telephone function unit 10 to function as a mobile phone having an Internet connection function.
The CPU 42 functions as a telephone or functions as a terminal of the Internet 4 by executing a program stored in the ROM 43, RAM 44, or storage unit 45.
[0049]
The ROM 43 is a read-only memory that is readable by the CPU 42 and stores programs executed by the CPU 42, parameters, and the like.
The ROM 43 stores, for example, an OS that is a basic program for the CPU 42 to operate.
The RAM 44 is a readable / writable memory that provides a working area to the CPU 42 when the CPU 42 operates.
[0050]
The storage unit 45 stores programs and data used by the CPU 42. The storage unit 45 is a memory that can be read and written by the CPU 42. For example, a flash memory or an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) is used.
In the present embodiment, the storage unit 45 stores an application program 45 a for realizing an application function in the CPU 42.
[0051]
When the application program 45a is executed by the CPU 42, the application unit 26 (FIG. 4) is configured in software.
Although not shown, the storage unit 45 stores a telephone number and an e-mail address registered by the user, a kana-kanji conversion program, and other information.
[0052]
The display unit 46 is a functional unit that displays character information and images on the display 21 (FIG. 3).
In the call mode, a list of telephone numbers registered by the user is displayed so as to be selectable, the strength of the radio wave transmitted from the base station 5, the telephone number entered by the user, or the other party who made the call Displays information used for a call, such as a telephone number.
[0053]
In the application mode, a browser screen provided by the application program 45a is displayed, and a URL input field, a screen provided by the server device, an e-mail, and the like are displayed.
The operation unit 47 includes a keyboard 22, converts a user's key operation into an electrical signal, and inputs it to the CPU 42.
[0054]
The voice input / output unit 49 includes a microphone 23 and a speaker 20, converts voice received by the microphone 23 into an analog signal, converts an analog signal into voice, and outputs the voice from the speaker 20.
The user can convert his / her voice from the microphone 23 into an electric signal and input it to the telephone function unit 10, and can also convert the voice signal output by the telephone function unit 10 into voice and listen to it from the speaker 20. .
[0055]
The digital signal processing unit 48 is a functional unit that converts audio data from an analog signal to a digital signal, or from a digital signal to an analog signal at a high speed, and is configured using, for example, a DSP (Digital Signal Processor). . It also compresses and decompresses audio data.
The microphone 23 and the speaker 20 use analog signals, while the other functional units of the telephone function unit 10 use digital signals. Therefore, when the audio signal is input, the digital signal processing unit 48 converts the analog signal output from the microphone 23 into a digital signal and further compresses it. When the audio signal is output, the digital signal processing unit 10 outputs the audio signal. The digital signal to be decompressed is converted into an analog signal and output to the speaker 20.
[0056]
The electronic money function unit 12 includes a terminal antenna 35, a terminal communication unit 31, an IC control unit 300, a storage unit 36, and the like. Among these, the components except the terminal antenna 35 are housed in one IC chip.
Further, the IC control unit 300 and the telephone control unit 200 are connected by the interface unit 11.
In the present embodiment, the electronic money function unit 12 is built in the mobile phone 7, but is not limited to this and can be detachable.
[0057]
The terminal antenna 35 performs radio wave communication with an antenna disposed in the reader / writer unit 8a (FIG. 4) of the electronic money terminal 8.
The terminal communication unit 31 not only drives the terminal antenna 35 but also amplifies signals to be transmitted and received.
The IC control unit 300 includes a CPU 32, a ROM 33, a RAM 34, and the like.
The CPU 32 is a central processing unit that performs value processing by executing programs stored in the ROM 33, the RAM 34, the storage unit 36, and the like.
[0058]
The ROM 33 is a read-only memory provided so that the CPU 32 can read it. The ROM 33 stores, for example, an OS that is a basic program for operating the CPU 32.
In addition, a unique IC chip ID is assigned to each IC chip at the manufacturing stage of the IC chip, and this IC chip ID is also stored in the ROM 33.
The IC chip ID is not changed after shipment from the factory, and generally cannot be read by the user.
The RAM 34 is a readable / writable memory that provides a working area to the CPU 32 when the CPU 32 operates.
[0059]
The storage unit 36 is, for example, a storage medium that includes a flash memory, an EEPROM, or the like, and is arranged so that the CPU 32 can read and write. The storage unit 36 can store application programs and other data.
In the present embodiment, the storage unit 36 has an electronic money area 36a for storing a program and data for causing the CPU 32 to exhibit the electronic money function.
In the electronic money area 36a, a program area 36b for storing a program and a log data area 36c for storing log data are further formed.
[0060]
A value processing program for causing the CPU 32 to realize the value processing function is installed in the program area 36b. When the value processing program is executed by the CPU 32, the value processing unit 28 and the log data storage unit 29 (FIG. 4) are configured in software.
In order to manage information when using the electronic money service, a unique electronic money function unit ID is assigned to each IC chip in which the value processing program is installed. This electronic money function unit ID is stored in the program area 36b. Is remembered.
In addition, key information for the electronic money terminal 8 to authenticate the electronic money function unit 12 is also stored in the program area 36b.
[0061]
The IC chip constituting the electronic money function unit 12 may incorporate the electronic money area 36a in advance when the mobile phone 7 is sold, or the electronic money area 36a may be formed after the mobile phone 7 is purchased. You may comprise.
When the electronic money 36a is incorporated after the purchase of the mobile phone 7, a function for installing the electronic money function in the IC chip is incorporated in the application unit 26, and when the user executes this, the electronic money is incorporated in the IC chip. Install the feature. At that time, the electronic money server 2 issues an electronic money function unit ID.
[0062]
In any case, it is assumed that the user registers with the electronic money server 2 after purchasing the mobile phone 7.
As a result of user registration, the user's personal information and electronic money function ID are registered in the electronic money server 2. Among these, the personal information is input by the user, and the electronic money function ID is automatically registered.
[0063]
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a functional configuration of the electronic money server 2.
The electronic money server 2 includes a service site unit 56, a user registration unit 57, an authentication unit 58, a transaction processing unit 59, a point processing unit 60, various other functional units, a user information database 53, a transaction information database 54, and a member store database. 55, and other various databases.
[0064]
In the present embodiment, the electronic money server 2 performs all processes related to electronic money. However, the present invention is not limited to this, and a system in which a plurality of server devices are combined may be used.
For example, a server device such as a Web server that established a service site for electronic money, an authentication server that performs user authentication, a transaction processing server that performs transaction processing, and a point processing server that performs point processing may be combined.
[0065]
The service site unit 56 is a functional unit that operates a website related to electronic money services on the Internet 4.
The user can access the service site by inputting the URL of the service site from the mobile phone 7 or other terminals.
[0066]
Upon receiving access from the mobile phone 7, the service site unit 56 transmits screen data for displaying the main menu screen on the mobile phone 7.
On the main menu screen, items of services provided by the service site are displayed so as to be selectable, and the user can select desired items.
The service items include, for example, subscription to point service, user registration, change of user registration information, value charging, payment processing by value, and other electronic money usage. Various things such as receiving inquiries from users are prepared.
When the user selects any of these items, in the electronic money server 2, a corresponding functional unit is activated.
[0067]
Further, the service site unit 56 can create and send an electronic mail related to an electronic money service.
In the present embodiment, various types of e-mails for notifying the user about the point service are transmitted.
It should be noted that a function for collecting charges from the user can be incorporated into the e-mail, such as an invoice mail described later. In the present embodiment, a subscription fee for the point service is collected from the user by using an invoice mail.
[0068]
The user registration unit 57 is a functional unit that performs processing related to user information such as new user registration, registration cancellation, and registration content change.
The user information is stored in the user information database 53, and the user registration unit 57 performs these processes by updating the user information database 53.
In the present embodiment, it is assumed that the electronic money server 2 provides various services to an authenticated registered user.
[0069]
The authentication unit 58 is a functional unit that authenticates a user when a registered user uses the service site.
Authentication is performed using a user password, IC chip ID, electronic money function unit ID, or the like preset by the user.
The user password is input and transmitted from the mobile phone 7 by the user, and the IC chip ID and electronic money function unit ID are read by the telephone function unit 10 from the electronic money function unit 12 and transmitted to the electronic money server 2 at the time of authentication. To do.
[0070]
The transaction processing unit 59 acquires history information (charge, settlement, balance inquiry, etc.) regarding value processing performed on the mobile phone 7 or the electronic money card 15 from the electronic money terminal 8 and records it in the transaction information database 54. It is a functional part.
The information recorded by the transaction processing unit 59 includes information related to processing performed by the electronic money terminal 8 as well as information performed by the electronic money server 2 via the Internet 4.
In this way, the electronic money server 2 constitutes a money information management device including money amount information receiving means for receiving money information for recording history information and history information storage means for storing history information. .
[0071]
The point processing unit 60 is a functional unit that performs various processes necessary for providing point services, such as calculating points for each user.
For example, the point processing unit 60 searches the history information (log data) in the transaction information database 54 every predetermined period (for example, once a day), and determines the value settlement amount for each point organizer for each user. Tally. Then, the total value for each point organizer is multiplied by the point return rate for each point organizer and the result is added to obtain the total point value for each user.
The electronic money server 2 converts this point total value into value, transmits it to the mobile phone 7, and returns the point to the user in the form of value.
[0072]
As described above, the electronic money server 2 includes an amount acquisition unit that aggregates the value settlement amount from the history information, a reduction amount calculation unit that calculates points from the aggregation value, and further converts the value into a value, and the converted value is transmitted to the mobile phone 7. And a function as an amount reduction device.
[0073]
In the present embodiment, the points are accumulated when the value is settled. However, the present invention is not limited to this, and the points can be issued to the user for charging.
Alternatively, it may be configured so that points are issued for charging and points are not issued for settlement.
[0074]
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a logical configuration of user information stored in the user information database 53.
The user information includes an electronic money function unit ID, a user name, a user password, an issuer, an address, a subscription status to a point service, and other individuals composed of items such as occupation, telephone number, credit number, etc. (not shown) Information related to hardware, such as information, an e-mail address of the mobile phone 7, and an IC chip ID is also stored. The IC chip ID is transmitted and stored in the mobile phone 7 at the time of user registration.
[0075]
The electronic money function unit ID is assigned for each contactless IC chip of the electronic money card 15 or the mobile phone 7, and the electronic money function unit 12 can be specified by this ID. The electronic money server 2 organizes information related to value processing using the electronic money function unit ID.
The user name is a name entered by the user at the time of registration. In the figure, katakana names are shown, but in addition, names in kanji are also stored.
The user password is a password used by the authentication unit 58 to authenticate the user, and is set by the user at the time of registration.
[0076]
The issuer is information that specifies from which issuer the value is issued when the user charges the value from the electronic money server 2 via the Internet 4, and the user has selected from a plurality of issuers at the time of user registration. Is.
An issuer is an issuer that issues a value, and there are a plurality of issuers for business management reasons. The issued value can be used in any electronic money terminal 8 regardless of the issuer.
The address and other personal information are input by the user at the time of registration.
[0077]
The point service stores which point organizer the user has set for the point service.
The user can select whether or not to subscribe to the point service for each point organizer, and the item of the point service includes the point organizer A, the point organizer B,. The subscription status is stored.
In the figure, reference numeral 1 indicates subscription and reference numeral 0 indicates non-subscription.
As described above, the user can select a point organizer when using the point service.
[0078]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a logical configuration of transaction information stored in the transaction information database 54.
The transaction information includes items such as an electronic money function unit ID, charge record, and settlement record.
The electronic money function unit ID is read by the electronic money terminal 8 from the mobile phone 7 (or the electronic money card 15) during wireless communication. When communicating with the electronic money server 2 via the Internet 4, the electronic money server 2 reads from the mobile phone 7.
[0079]
In the charge record, the terminal ID of the electronic money terminal 8 that performed the charge, the date and time when the charge was performed, the amount of the charged value, and the like are recorded.
When the electronic money server 2 is charged via the Internet 4, the chip ID of the mobile phone 7 is recorded instead of the terminal ID.
The payment record is composed of the terminal ID of the electronic money terminal 8 that performed the payment process, the date and time when the payment process was performed, the amount of the value that was subjected to the payment process, and the like.
In addition, when settlement using value is performed using the electronic money server 2 via the Internet 4, the IC chip ID of the mobile phone 7 is recorded as the terminal ID.
[0080]
As will be described later, the terminal ID is associated with the member store to which the electronic money terminal 8 specified by this terminal ID belongs, and when the user performs charge or payment at the electronic money terminal 8, any member store You can see if you have charged or settled.
[0081]
By analyzing the transaction information stored in the transaction information database 54, the cash collected from the issuer is distributed to the merchants that settled with the value, and the counterfeit electronic money card 15 is monitored. It is possible to collect information that can be used for data mining and to perform data mining such as market research by simultaneously recording products purchased by the user.
[0082]
FIG. 9 is a diagram showing an example of a logical configuration of the member store database 55.
The member store database 55 is composed of a business operator, a point return rate, a member store ID, a member store name, a terminal ID, and other items.
The name of the company (corporate name, natural person name, etc.) that operates the member store is stored in the company. An operator may have a plurality of member stores or may have a single member store.
In the example in the figure, the operator “Out Burger Co., Ltd.” operates multiple member stores such as Shibuya branch and Osaka branch as member stores, and the operator “Muneo Yamada” is a Chinese restaurant “ Mankiken is operated as a single member store.
[0083]
A business operator can select whether or not to become a point organizer. When a business becomes a point organizer, a point service is implemented at a member store of the business operator.
In the example shown in the figure, the business operator “Outberger Co., Ltd.” and the business operator “Nanbu Department Store Group Co., Ltd.” provide point services, and the business operator “Muneo Yamada” does not provide point services.
Therefore, points are issued when payment is made at each member store operated by the operator “Outberger Co., Ltd.” and the operator “Nanbu Department Store Group Co., Ltd.”, but the member operated by the operator “Muneo Yamada”. Points will not be issued even if payment is made at the store “Makukenken”.
In addition, since the points issued to the user are converted into value later and returned to the user, points issued from other member stores can be used even at member stores that do not provide point services.
[0084]
The point return rate stores the ratio of points returned when the value is settled at a member store operated by each point organizer. For example, when the point return rate is 10%, when shopping for 1000 yen with value at a member store operated by the point organizer, 100 points are given to the user.
The point return rate can be set by each point organizer.
In addition, in the case of a business operator not participating in the point service, the item of the point return rate is not yet subscribed.
[0085]
ID information for identifying each member store is stored in the member store ID. The member store ID is used to manage various information related to the member store.
The name of the member store is stored in the member store name.
The terminal ID stores the terminal ID of the electronic money terminal 8 installed in each member store.
By comparing this terminal ID with the terminal ID recorded in the history information of the transaction information database 54, it is possible to know in which member store the user has made a charge or settlement.
[0086]
As described above, since the member store database 55 associates the business operator with each member store and the terminal IDs installed at these member stores, the points of each user can be verified by collating with the record in the transaction information database 54. It is possible to aggregate the accumulation status of each point organizer.
[0087]
In the present embodiment, the point reduction rate is fixed, but it may be configured to change it.
For example, when the settlement amount reaches a certain amount, the point return rate can be set high for a portion exceeding that amount. Such variable setting of the point return rate can be set for each member store, for example.
Furthermore, even at member stores operated by the same point organizer, a point return rate can be set for each store.
Alternatively, the point return rate can be changed according to the period, such as by providing a point return service period and setting the point return rate high for a certain period.
[0088]
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the electronic money server 2.
The electronic money server 2 includes a CPU 65, a ROM 66, a RAM 67, a communication control unit 68, a storage unit 69, an input / output unit 73, and the like connected by a bus line 72.
[0089]
The CPU 65 performs information processing according to a predetermined program, and controls the electronic money server 2 as a whole.
The ROM 66 is a read-only memory, and stores basic programs and parameters for operating the electronic money server 2.
The RAM 67 is a readable / writable memory, and provides a working memory for the CPU 65, loads and stores programs and data stored in the storage unit 69, and the like.
[0090]
The communication control unit 68 is a functional unit that communicates with the mobile phone 7 via the Internet 4 and the base station 5 and communicates with the electronic money terminal 8 via a communication line.
The CPU 65 can receive information related to transactions using the electronic money card 15 and the mobile phone 7 from the electronic money terminal 8 via the communication control unit 68, and transmit various commands to the mobile phone 7. Can do.
[0091]
The storage unit 69 includes, for example, a hard disk or other nonvolatile memory, and includes a program storage unit 70 that stores various programs, a data storage unit 71 that stores data, and the like.
[0092]
The program storage unit 70 authenticates an OS that is a basic program for causing the electronic money server 2 to function, a service site program for operating a service site, a registration program for performing user registration, and a user. An authentication program for performing transaction processing, a transaction processing program for performing transaction processing, a point processing program for performing point processing, and other programs are stored.
[0093]
When these programs are executed by the CPU 65, the service site unit 56, the user registration unit 57, the authentication unit 58, the transaction processing unit 59, and the point processing unit 60 are configured in software.
The data storage unit 71 stores a user information database 53, a transaction information database 54, a member store database 55, and other databases.
The input / output unit 73 includes an interface that can be connected to a terminal via a network.
The electronic money server 2 can be accessed from an external terminal device via the input / output unit 73.
[0094]
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the mobile phone 7 when the user performs setting related to the point service.
FIG. 11A is a screen that is displayed when the mobile phone 7 is connected to the service site of the electronic money server 2 by logging in, and the point service item is selected on the main menu screen.
The electronic money server 2 can identify a user from a password or the like during the login process.
[0095]
This user is already in the point service with respect to the point organizer E, and the fact that the point organizer E is currently set as the point service target store is displayed.
If you want to add a new point organizer for the point service, click “Yes” to select it, otherwise click “No”.
[0096]
FIG. 11B is a screen displayed when “Yes” is clicked on the screen of FIG.
On this screen, a list of point organizers who are performing the point service is displayed, and the user selects a point organizer as a target of the point service (a plurality of point organizers) and clicks a selection completion button.
In the electronic money server 2, the point organizer selected by the user is temporarily registered in the user information database 53, and is officially registered when the user pays a subscription fee.
[0097]
FIG. 11C is a screen displayed when the selection completion button is clicked on the screen of FIG.
It is displayed that an invoice mail will be sent to the user later to collect the subscription fee.
[0098]
FIG. 12 is a diagram showing an example of an invoice mail (electronic mail) that the electronic money server 2 transmits to the mobile phone 7 when the user subscribes to the point service.
In this embodiment, subscription to the point service is charged, and the subscription fee is collected using an invoice mail. The invoice mail is an e-mail incorporating a mechanism for subtracting the value of the mobile phone 7 online. In this embodiment, the invoice mail is used for collecting a subscription fee for the point service. -It can be widely used as a payment method for services.
[0099]
The invoice mail includes a bill content display area 135, a message area 136, a settlement URL 137, a cancel URL 138, and an expiration date area 139.
The billing content display area 135 is an area for displaying information related to a billing target, and here, it is displayed that the billing is for billing for the point service.
In addition, as information attached thereto, the date and time of subscription, the billing amount, the store name of the purchase store, the name of the point organizer set as the point service target, and the like are displayed.
[0100]
In the present embodiment, with regard to the subscription of the point service, a virtual member store is opened in the electronic money center 101, and the user takes the business form of purchasing the subscription right of the point service from this member store.
This is because the electronic money center 101 is an institution that manages information related to value, and payment using the mobile phone 7 or the electronic money card 15 is performed by member stores registered in advance in the electronic money center 101. This is because.
Therefore, the electronic money center 101 is a virtual member store, and the electronic money center 101 settles the subscription fee.
[0101]
In the message area 136, after confirming the content displayed in the billing content display area 135, a display prompting the user to select whether or not to pay is displayed.
The settlement URL 137 and the cancellation URL 138 are URLs for connecting to the settlement site and the cancellation site provided in the electronic money server 2, respectively, and are displayed so as to be selectable by the user.
[0102]
The user can select any one using an input means such as a function key or a numeric keypad of the mobile phone 7, and clicks the settlement URL 137 when performing settlement, and cancels URL 138 when performing settlement. Click.
When one of the settlement URL 137 and the cancellation URL 138 is clicked, the telephone function unit 10 connects the mobile phone 7 to the electronic money server 2 with the clicked URL to establish a communication line.
[0103]
The settlement URL 137 is composed of a URL for the settlement site of the electronic money server 2 and a parameter for specifying settlement contents. The contents specified by the parameters include the amount to be settled, information for identifying the point organizer, product ID, settlement date and the like, and these parameters are stored in the electronic money server 2 when the mobile phone 7 is connected to the settlement site. Sent.
As a result, the electronic money server 2 obtains information related to payment such as the payment amount based on these parameters, and generates a subtraction command for subtracting the value of the mobile phone 7. This subtraction command is transmitted to the mobile phone 7 and then executed by the mobile phone 7, and the value is subtracted from the value stored in the mobile phone 7 by the subscription fee for the point service. Thereby, the subscription fee for the point service is paid.
[0104]
The cancellation URL 138 is configured such that information for specifying a transaction to be canceled is attached to the URL of the cancellation site of the electronic money server 2 as a parameter.
In the expiration date area 139, the payment expiration date is displayed. When this time limit has passed, the electronic money server 2 does not accept payment by this invoice mail.
As described above, in the present embodiment, it is possible to collect the subscription fee for the point service from the mobile phone 7 using the bill mail.
[0105]
FIG. 13 is a flowchart for explaining a procedure for joining a point service.
The electronic money server 2 receives the request for subscription to the point service from the user and temporarily registers it, and then generates a settlement URL and a cancellation URL to be displayed on the invoice mail (step 30).
Next, the electronic money server 2 generates a bill mail incorporating these URLs and transmits it to the mobile phone 7 (step 32).
[0106]
The mobile phone 7 receives this invoice mail (step 20), and the user views it.
When the user clicks and selects the settlement URL (step 22), the mobile phone 7 connects to the electronic money server 2, and information such as parameters attached to the settlement URL and the electronic money function unit ID of the mobile phone 7 is stored in the electronic money server. 2 is transmitted.
The electronic money server 2 performs user authentication using these pieces of information transmitted from the mobile phone 7 (step 34).
[0107]
Next, the electronic money server 2 generates a subtraction command for subtracting the price for the subscription fee and transmits it to the mobile phone 7 (step 36).
The mobile phone 7 receives this subtraction command and executes it in the electronic money function unit 12. As a result, a value subtraction process is performed in the electronic money function unit 12, and a point service subscription fee is collected (step 24).
When the subtraction process is completed, the mobile phone 7 transmits a subtraction process completion notification to the electronic money server 2 (step 26).
[0108]
The electronic money server 2 receives this and transmits a payment confirmation mail to the mobile phone 7 (step 38).
The mobile phone 7 receives this and displays it on the display 21 (step 28).
In the user information database 53, the electronic money server 2 changes the point service item of the user from temporary registration to formal registration, and registers as a subscriber of the point service (step 39).
[0109]
In the present embodiment, the subscription fee for the point service is collected using the invoice mail, but various other subscription fee collection methods are conceivable.
For example, the user pays a monthly usage fee to receive the Internet connection service of the mobile phone 7. Then, the point service subscription fee can be collected by adding the point service subscription fee to the usage fee and charging it.
Alternatively, it can be billed by being included in the billing charge of the mobile phone 7.
[0110]
Further, the application unit 26 is provided with a settlement auxiliary function unit that connects to the electronic money server 2 and performs settlement, and is configured to transmit an electronic mail in which information for starting the settlement auxiliary function unit is embedded to the mobile phone 7. You can also
In this case, an e-mail is displayed indicating that the subscription fee for the point service is collected and the amount, and a settlement button and a cancel button for starting settlement.
If the user selects the cancel button, no payment is made. When the user selects the settlement button, the settlement assist function unit of the application unit 26 is activated and connects to the electronic money server 2 to settle the subscription fee.
[0111]
More specifically, this e-mail is accompanied by a settlement number for identifying a settlement item to be settled, and the settlement assistance function unit electronically stores the settlement number and the electronic money function unit ID of the mobile phone 7. Send to money server 2.
The electronic money server 2 identifies a settlement case from the settlement number, generates a subtraction command from the settlement amount related to this case, and transmits it to the mobile phone 7.
The mobile phone 7 executes this subtraction command to subtract the value.
[0112]
FIG. 14 is a flowchart for explaining a procedure of point calculation processing performed by the point processing unit 60 or the like in the electronic money server 2.
In the present embodiment, as an example, points are counted every predetermined period (for example, once a day), and points issued to the user during this period are converted into value and returned to the user.
In addition, for example, when the user's points exceed a certain standard (for example, 1000 points), the points can be converted into value and returned to the user.
In this case, the points of each user are periodically checked, and if there is an item exceeding the reference value, an addition command is generated and transmitted to the mobile phone 7 of the user.
[0113]
First, the point processing unit 60 sets a counter i for covering users to 0 (initial value) (step 100), and collects and returns points for the i-th user in the user information database 53. A value value is calculated (step 102).
Then, the electronic money server 2 generates a notification mail (e-mail notifying the amount of value to be returned) to the user and transmits it to the mobile phone 7 (step 104).
[0114]
The point processing unit 60 checks whether or not points have been calculated for all users. If there is a user who has not yet calculated points (step 106; N), i is incremented by 1 (step 106). 108) Returning to step 102, the point is calculated for the next user.
If the points have been calculated for all users (step 106; Y), the process is terminated.
[0115]
FIG. 15 is a flowchart for explaining the procedure of the point calculation process (step 102) in FIG.
This calculation process can be used as needed when points need to be calculated, such as when a point balance is inquired by the user.
First, the point processing unit 60 specifies the electronic money function unit ID of the mobile phone 7 used by the user using the user information database 53 (step 200).
Next, the point processing unit 60 refers to the user information database 53 and specifies a point organizer that the user is a target of the point service (step 202).
[0116]
Next, the counter j for covering the point organizer is reset to 0 (step 204).
The point processing unit 60 counts the amount settled by the user at each member store operated by the j-th point organizer among the point organizers identified in Step 202 (Step 206).
This aggregation is performed by referring to the settlement record in the transaction information database 54 and summing the amounts settled at the electronic money terminal 8 of each member store operated by the point organizer.
[0117]
The point processing unit 60 multiplies the total amount of payments collected by the point organizer's point return rate, and calculates the points issued when the user makes a payment at a member store operated by the point organizer. Store (step 208).
Next, the point processing unit 60 determines whether or not the total processing has been performed for all the point organizers identified in Step 202. If there is a point organizer that has not yet been counted (Step 210; N). , J is incremented by 1, and the process returns to step 206 to calculate the points issued to the next point organizer.
[0118]
When points are calculated for all point organizers identified in step 202 (step 210; Y), the point processing unit 60 adds the calculated points to all point organizers identified in step 202. The total value of points issued to this user during a predetermined period is calculated (step 212).
Then, the point processing unit 60 converts this point into a value amount and stores it in a predetermined storage area, and ends the processing (step 214).
Note that the conversion rate from points to value is set in advance (common to each point organizer), and for example, 1 point is calculated as 1 yen.
[0119]
Moreover, the above point calculation processing can also be configured to be performed when a user inquires about the current balance of points.
In this case, the user connects to the service site of the electronic money server 2 from the mobile phone 7 and inquires about the current balance of points.
On the other hand, the electronic money server 2 searches the transaction information database 54 using the electronic money function unit ID of the mobile phone 7 and performs point calculation processing on the history information obtained as a result. Then, the point balance is converted into a value amount and notified to the mobile phone 7.
[0120]
FIG. 16 is a flowchart for explaining a procedure for returning points issued to a user as a value.
First, the electronic money server 2 transmits a notification mail to the user in step 104 of FIG. 14, and then the user receives this by the mobile phone 7 and confirms this (step 60).
After confirming that the point money preparation is completed in the electronic money server 2 by the notification mail, the user logs in to the service site of the electronic money server 2 from the mobile phone 7 and connects (step 64).
[0121]
Then, the electronic money server 2 requests the mobile phone 7 to receive the value (step 76).
Next, in response to this request, the mobile phone 7 requests transmission of value (step 66).
In response to this request, the electronic money server 2 generates an addition command for adding the value for the amount to be returned (the amount is calculated by the point calculation process and stored in a predetermined storage area), and the mobile phone 7 (Step 78).
[0122]
The mobile phone 7 executes this addition command and charges the value (step 68). Then, the mobile phone 7 transmits an addition process completion notification to the electronic money server 2 to notify the electronic money server 2 that the addition process has been completed (step 69).
The electronic money server 2 receives the addition processing completion notification, records that the value is charged in the charge record of the transaction information database 54, and updates it (step 79).
With the above processing, the point reduction processing is completed.
[0123]
FIG. 17 is a diagram showing an example of notification mail (delivered in step 104 of FIG. 15).
As shown in the figure, the amount of value returned as a point to the user is displayed in the notification mail.
By this mail, the user can know that the preparation for the point return is completed in the electronic money server 2 and the amount of money to be returned.
[0124]
FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen displayed on the mobile phone 7 when the value returned as points is charged to the mobile phone 7.
FIG. 18A is a diagram showing an example of a screen displayed on the mobile phone 7 when logging in to the service site of the electronic money server 2 after receiving the notification mail.
This screen is a screen corresponding to step 76 in FIG. 16, and the electronic money server 2 requests the user to receive value by a message on this screen.
By clicking and selecting “Yes” in the screen, it is possible to request transmission of value (corresponding to step 66 in FIG. 16).
When the user selects “Yes”, the electronic money server 2 starts a value charge for the point to the mobile phone 7.
If you click “No” to select it, the value charge will be reserved.
[0125]
FIG. 18B is a screen displayed while charging a value on the mobile phone 7 and corresponds to the screen displayed in step 68 of FIG.
It is displayed until the electronic money function unit 12 completes the execution of the addition command on the mobile phone 7 and transmits an addition processing completion notification to the electronic money server 2.
[0126]
FIG. 18C is a diagram illustrating an example of a screen displayed when the mobile phone 7 completes charging of value.
As shown in the figure, a message indicating that value charging has been completed and the value balance after charging are displayed.
[0127]
FIG. 19 is a diagram showing an example of a point inquiry screen.
The user can connect the mobile phone 7 to the electronic money server 2 and request a point accumulation status inquiry.
Then, the electronic money server 2 counts the user's point accumulation status and transmits the count result to the mobile phone 7. The mobile phone 7 displays the result of the aggregation and the user confirms this.
[0128]
In the point inquiry screen shown in FIG. 19, for example, “Outberger 200 yen, Southern department store 100 yen,..., Total 900 yen” and the like, the point value for each point organizer and the total value of the points are displayed in a list. Has been.
Further, the value of the point can be represented by various display forms such as a numerical value, a graph, and a character growth.
[0129]
Furthermore, although not shown, it is possible to request the electronic money server 2 for a list of point return rates, such as “Outberger 10%, Southern Department Store 6%,. By presenting a list of point return rates to the user, the user can be guided to a member store of a point organizer with a higher point return rate.
The list of points accumulated and the return rate can be displayed on the screen of the mobile phone 7 and presented to the user, or can be presented to the user by voice.
[0130]
FIG. 20 is a flowchart for explaining the procedure for displaying the point inquiry screen.
First, the mobile phone 7 logs in to the service site of the electronic money server 2 (step 80).
At this time, the electronic money function unit ID and the user password set in the mobile phone 7 are transmitted from the mobile phone 7 to the electronic money server 2, and the electronic money server 2 can recognize the mobile phone 7 and the user. .
[0131]
Next, the electronic money server 2 transmits menu screen data to the mobile phone 7 (step 92).
The mobile phone 7 receives the menu screen data and displays the menu screen using this.
The user selects point inquiry from this menu screen. Then, a signal indicating that point inquiry has been selected is transmitted from the mobile phone 7 to the electronic money server 2 (step 82).
[0132]
The electronic money server 2 receives this signal (inquiry accepting means) and counts points using the electronic money function unit ID of the mobile phone 7 (step 94).
That is, the electronic money server 2 collates the transaction information regarding the electronic money function unit ID in the transaction information stored in the transaction information database 54 (FIG. 8) with the member store database 55 (FIG. 9), Calculate the point value for each organizer. And these are totaled and the total value of a point is calculated.
The calculation of the point total value can be performed using, for example, the point totaling process in FIG.
[0133]
Next, the electronic money server 2 generates point inquiry screen data (amount presentation information) for displaying the calculated point value on the mobile phone 7 and transmits it to the mobile phone 7 (amount presentation information transmitting means) ( Step 96).
The mobile phone 7 receives the inquiry screen data and displays a point inquiry screen using this (step 84).
As described above, when the method of calculating the point total value every time there is a point inquiry, the calculation load of the electronic money server 2 increases, but the user can know the accurate point total value.
[0134]
FIG. 21 is a flowchart for explaining another procedure for displaying the point inquiry screen.
Steps other than step 100 are the same as those in FIG.
In this example, when there is an inquiry about the point total value from the user, the point total value periodically calculated by the electronic money server 2 in step 100 is retrieved and obtained, and this value is presented to the user.
As described above, when the point is inquired, the calculation load of the electronic money server 2 is reduced by presenting the already calculated value. However, after the electronic money server 2 calculates the point total value, Points related to the payment made by the user before the calculation is performed are not displayed.
[0135]
The following effects can be obtained by the present embodiment described above.
(1) The user does not need to carry a medium (point card or the like) for collecting or using points, and points are automatically accumulated only by performing a commercial transaction using electronic money as usual.
(2) Since the points are returned in the form of value, the points can be used at all member stores regardless of the point issuer.
(3) The business operator operating the member store does not need to construct and maintain a system for issuing and managing points, and can issue points at low cost.
(4) Users can be enclosed by issuing points.
(5) By adding a module for managing points to an existing electronic money operating system, points can be issued and managed in the existing system, thereby increasing the added value of the existing electronic money system. Can do.
(6) The mobile phone 7 can display the total number of points currently accumulated. In addition, the points can be displayed as a list of the total value and the value for each point organizer.
[0136]
(Modification 1)
In this embodiment, points are issued to the mobile phone 7, but points can also be issued to the electronic money card 15.
A card ID for identifying each card is assigned to the electronic money card 15, and history information indicating which electronic money card 15 performs what processing at which electronic money terminal 8 is stored in the transaction information database 54. It is managed.
Therefore, the usage status of the electronic money card 15 can be monitored and points can be issued in the same manner as the mobile phone 7.
[0137]
The electronic money card 15 can be accessed from a terminal such as a personal computer equipped with a reader / writer.
A communication line can be established between the electronic money server 2 and the electronic money card 15 by accessing the service site of the electronic money server 2 from a terminal on which the electronic money card 15 is set.
After the electronic money server 2 is ready for a value charge corresponding to points, communication is performed between the electronic money card 15 and the electronic money server 2 through the terminal as an intermediary to charge the electronic money card 15 with the value corresponding to the points. Can do.
In this way, the user of the electronic money card 15 can also enjoy the benefits of points in the same way as the user of the mobile phone 7.
[0138]
Further, the points accumulated in the mobile phone 7 are returned to the electronic money card 15 and other mobile phones 7, or the points accumulated in the electronic money card 15 are returned to the mobile phone 7 and other electronic money cards 15. It is also possible.
In this case, a point return destination may be specified for the electronic money server 2.
This can be done, for example, by using an electronic mail (referred to as a point return mail) with a return URL in the same way as a payment mail.
[0139]
When the user receives the received point return mail, the user transfers it to the mobile phone 7 to which the points are returned, or in the case of the electronic money card 15, to a terminal equipped with a reader / writer.
Then, when the return URL embedded in the point return mail is selected by the transfer destination mobile phone 7 or terminal, the electronic money server 2 transmits an addition command to the transfer destination, and as a result, the value is transferred to the transfer destination. Is charged.
[0140]
(Modification 2)
In the embodiment, a point issued by a point organizer is configured so that it can be used at a member store operated by an operator other than the point organizer. However, in this modification, the point is used for each point organizer. It can be so.
That is, for example, the value for the point issued by the point organizer A can be used at the member store of the point organizer A, but cannot be used at other member stores. By configuring in this way, each point organizer can effectively enclose the user.
[0141]
This function can be realized, for example, by providing the log data storage unit 29 with an area for storing a value that can be used at all member stores and an area for storing a value specialized for a predetermined point organizer.
The value corresponding to the point issued by the point organizer is stored in an area specialized for the point organizer.
In this way, by configuring the log data storage unit 29, the value based on the point issued by the point organizer A is stored in the storage area for the point organizer A, and the value based on the point issued by the point organizer B is The point management can be performed for each point organizer as if it was stored in the storage area for the point organizer B.
[0142]
Furthermore, the mobile phone 7 has a function of identifying to which point organizer the electronic money terminal 8 of the communication partner belongs from the terminal ID of the electronic money terminal 8 and stores the value for the point organizer Is configured to use its value.
In the present modification, in this way, by providing the point area for each point organizer in the log data storage unit 29 and providing the mobile phone 7 with a function for identifying the point organizer to which the electronic money terminal 8 belongs, Point management can be performed for each point organizer.
[0143]
(Modification 3)
In this modification, the point organizer can inquire the electronic money server 2 about the point issuance status at his affiliated store.
The point organizer has a client terminal connected to the electronic money server 2, and can access the electronic money server 2 from this client terminal to grasp the point issuance status for each user.
Using this, for example, providing each user with a service according to the points, such as providing a hamburger free coupon or presenting a gift to a user whose points have reached 200 yen or more. Can do. Coupons and gifts can be handed to the user by mail or store, for example. Furthermore, it is possible to provide a coupon storage area in the electronic money function unit 12 and provide a coupon as electronic data.
[0144]
After providing the coupon, the electronic money server 2 can also subtract the points equivalent to the coupon or the present coupon.
In this case, a subtraction request is sent from the client terminal to the electronic money server 2, and the electronic money server 2 receives points requested from the client terminal from points stored in the user who issued the coupon accordingly. Is subtracted.
[0145]
As described above, in the present modification, the point organizer can access the electronic money server 2 and refer to the point issuing status related to his business for each user.
Then, a service according to the point issuance status is provided to each user, and the points stored in the electronic money server 2 can be settled from the management screen of the client terminal.
By using points as coupons and the like in this way, the point organizer can limit the use of the points issued by himself / herself to affiliated stores of his / her affiliate, and can effectively enclose customers.
[0146]
(Modification 4)
In this modification, each point organizer prepares a management server for point management, and each point organizer performs point management.
User information management of users who are subject to point issuance on each management server and point management issued to each user, and the electronic money server 2 collects points from history information of value usage and manages these information Provide to the server.
[0147]
In this modification, the user subscribes the point service to the point organizer. At this time, the point organizer is notified of the electronic money function unit ID of the mobile phone 7 and the card ID of the electronic money card 15.
The point organizer notifies the electronic money function unit ID and the card ID to the electronic money center 101 and notifies that payment at these terminals is targeted for points.
[0148]
The point organizer appropriately receives the result of counting points from the electronic money server 2 and manages the points.
Then, a service (such as a coupon) according to the accumulated points is provided to the user.
In this modification, each point organizer can manage points individually.
[0149]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a point system or the like that is convenient for the user and less burdensome for the store.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an embodiment;
FIG. 2 is a diagram showing an example of a configuration of an electronic money operation system according to the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of a mobile phone.
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a functional configuration of a mobile phone.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a mobile phone.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a functional configuration of an electronic money server.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a logical configuration of user information stored in a user information database.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a logical configuration of transaction information stored in a transaction information database.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a logical configuration of a member store database.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an electronic money server.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen for performing settings related to a point service.
FIG. 12 is a diagram showing an example of an invoice mail.
FIG. 13 is a flowchart for explaining a procedure for joining a point service;
FIG. 14 is a flowchart for explaining a procedure of point calculation processing;
FIG. 15 is a flowchart for explaining a procedure of point calculation processing;
FIG. 16 is a flowchart for explaining a procedure for reducing points;
FIG. 17 is a diagram showing an example of notification mail.
FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen displayed when charging a value returned as a point to a mobile phone.
FIG. 19 is a diagram showing an example of a point inquiry screen.
FIG. 20 is a flowchart for explaining a procedure for inquiring the accumulation status of Pontito.
FIG. 21 is a flowchart for explaining another procedure for inquiring the accumulation status of Pontito.
[Explanation of symbols]
1 Electronic money operation system
2 Electronic money server
4 Internet
5 base stations
6 Telephone network
7 Mobile phone
8 Electronic money terminals
15 Electronic money card
101 Electronic Money Center

Claims (8)

加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、
前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、
前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用する金額還元装置であって、
前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を取得する金額取得手段と、
前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を算出する還元金額算出手段と、
前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成手段と、
前記生成した加算命令を前記貨幣端末に送信する送信手段と、
を具備したことを特徴とする金額還元装置。
An instruction receiving means for receiving an addition / subtraction instruction; a storage means for storing a monetary value amount as electronic information; and a money terminal comprising an instruction execution means for executing the received addition / subtraction instruction to update the stored amount. ,
An instruction transmission device for transmitting an addition / subtraction instruction for causing the money terminal to perform addition / subtraction for a predetermined amount;
Amount information receiving means for receiving the amount of money added at the money terminal by the addition / subtraction command transmitted to the money terminal, and amount information specifying the subtracted amount of subtraction, the money terminal using the received amount information A monetary information management device comprising a history information storage means for storing the history information of the addition amount processed in step 1 and the subtraction amount for each money terminal, and a money amount reduction device used in a money information operation system comprising There,
From the history information, an amount acquisition means for acquiring at least one of an addition amount added at the money terminal and a subtraction amount subtracted;
A return amount calculation means for calculating a return amount to be returned to the user using the acquired amount;
An addition command generating means for generating an addition command for performing an addition process for the calculated amount of reduction;
Transmitting means for transmitting the generated addition instruction to the money terminal;
An apparatus for reducing the amount of money.
前記金額取得手段は、前記履歴情報記憶手段に記憶された加算金額、及び減算金額の履歴情報のうち、所定の期間内に前記貨幣端末で加算、又は減算された金額の履歴情報を用いて、前記加算金額、及び前記減算金額のうちの少なくとも一方を取得することを特徴とする請求項1に記載の金額還元装置。The amount acquisition means uses the history information of the amount added or subtracted in the money terminal within a predetermined period among the history information of the addition amount and the subtraction amount stored in the history information storage means, The money amount reduction apparatus according to claim 1, wherein at least one of the addition amount and the subtraction amount is acquired. 前記加算命令生成手段は、前記還元金額算出手段で算出した還元金額が所定の金額に達した場合に、前記加算命令を生成することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の金額環元装置。The amount according to claim 1 or 2, wherein the addition command generation unit generates the addition command when the reduction amount calculated by the reduction amount calculation unit reaches a predetermined amount. Ring device. 前記還元金額を計算するための還元率は、前記命令送信装置ごとに設定されており、
前記還元金額算出手段は、前記命令送信装置で前記貨幣端末に加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方の金額に、当該命令送信装置に設定された還元率を作用させて前記還元金額を算出することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の金額還元装置。
The return rate for calculating the return amount is set for each command transmission device,
The reduction amount calculation means is configured to cause the reduction amount set in the command transmission device to act on at least one of the addition amount added to the money terminal and the subtraction amount subtracted by the command transmission device. The money amount reduction apparatus according to claim 1, wherein the amount of money is reduced.
前記貨幣端末から還元金額の照会を受ける照会受け付け手段と、
前記照会受け付け手段で照会を受け付けた場合に、前記還元金額算出手段で還元金額を算出し、前記算出した金額を前記貨幣端末で提示するための金額提示情報を生成する金額提示情報生成手段と、
前記生成した金額提示情報を前記貨幣端末に送信する金額提示情報送信手段と、
を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の金額還元装置。
Inquiry accepting means for receiving an inquiry about the return amount from the money terminal;
When the inquiry is accepted by the inquiry accepting means, the amount of money presenting information generating means for calculating the amount of money to be returned by the amount of money to be refunded and generating the amount of money to present the calculated amount at the money terminal;
Amount presentation information transmitting means for transmitting the generated amount presentation information to the money terminal;
5. The money amount reduction apparatus according to claim 1, wherein the money amount reduction apparatus is provided.
前記命令送信装置はグループ分けされており、
前記履歴記憶手段は、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額と共に、前記貨幣端末に加減算命令を送信した命令送信装置が属するグループを特定するグループ特定情報を記憶し、
前記還元金額算出手段は、前記記憶したグループ特定情報を用いて、前記グループごとに還元金額を計算し、
前記金額提示情報生成手段は、前記計算したグループごとの還元金額を前記貨幣端末で前記グループごとに提示する金額提示情報を生成することを特徴とする請求項5に記載の金額還元装置。
The command transmitters are grouped,
The history storage means stores group specifying information for specifying a group to which a command transmitting apparatus that has transmitted an addition / subtraction command to the money terminal belongs, together with an addition amount added at the money terminal and a subtraction amount after subtraction.
The return amount calculation means calculates the return amount for each group using the stored group specifying information,
6. The money amount return apparatus according to claim 5, wherein the money amount presentation information generating unit generates money amount presentation information for presenting the calculated return amount for each group at the money terminal for each group.
加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、
前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、
前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用する金額還元方法であって、
金額取得手段と、還元金額算出手段と、加算命令生成手段と、送信手段と、を備えたコンピュータにおいて、
前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を前記金額取得手段で取得する金額取得ステップと、
前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を前記還元金額算出手段で算出する還元金額算出ステップと、
前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を前記加算命令生成手段で生成する加算命令生成ステップと、
前記生成した加算命令を前記貨幣端末に前記送信手段で送信する送信ステップと、
から構成されたことを特徴とする金額還元方法。
An instruction receiving means for receiving an addition / subtraction instruction; a storage means for storing a monetary value amount as electronic information; and a money terminal comprising an instruction execution means for executing the received addition / subtraction instruction to update the stored amount. ,
An instruction transmission device for transmitting an addition / subtraction instruction for causing the money terminal to perform addition / subtraction for a predetermined amount;
Amount information receiving means for receiving the added amount added at the money terminal by the addition / subtraction command transmitted to the money terminal, and amount information specifying the subtracted amount, and the money terminal using the received amount information. A monetary information management device comprising a history information storage means for storing history information of the added amount processed in step 1 and the subtracted amount for each money terminal, and a money amount return method used in a money information operation system comprising There,
In a computer comprising an amount acquisition means, a reduction amount calculation means, an addition command generation means, and a transmission means,
From the history information, an amount acquisition step of acquiring at least one of the addition amount added by the money terminal and the subtraction amount subtracted by the amount acquisition means;
A reduction amount calculation step of calculating a reduction amount to be returned to the user by the reduction amount calculation means using the acquired amount;
An addition command generation step of generating an addition command for performing addition processing for the calculated reduction amount by the addition command generation means;
A transmission step of transmitting the generated addition instruction to the money terminal by the transmission means;
An amount reduction method characterized by comprising:
加減算命令を受信する命令受信手段、及び貨幣価値の金額を電子情報として記憶する記憶手段、及び前記受信した加減算命令を実行して前記記憶された金額を更新する命令実行手段を備えた貨幣端末と、
前記貨幣端末に対して所定金額分の加減算を行わせる加減算命令を送信する命令送信装置と、
前記貨幣端末に送信した加減算命令により前記貨幣端末で加算された加算金額、及び減算された減算金額を特定する金額情報を受信する金額情報受信手段、前記受信した金額情報を用いて、前記貨幣端末で処理された加算金額、及び減算金額の履歴情報を前記貨幣端末ごとに記憶する履歴情報記憶手段、を備えた貨幣情報管理装置と、から構成された貨幣情報運用システムにおいて使用するコンピュータにおいて、
前記履歴情報から、前記貨幣端末で加算した加算金額、及び減算した減算金額の少なくとも一方を取得する金額取得機能と、
前記取得した金額を用いて、ユーザに還元する還元金額を算出する還元金額算出機能と、
前記算出した還元金額分の加算処理を行う加算命令を生成する加算命令生成機能と、
前記生成した加算命令を前記貨幣端末に送信する送信機能と、
を実現する金額還元プログラム。
An instruction receiving means for receiving an addition / subtraction instruction; a storage means for storing a monetary value amount as electronic information; and a money terminal comprising an instruction execution means for executing the received addition / subtraction instruction to update the stored amount. ,
An instruction transmission device for transmitting an addition / subtraction instruction for causing the money terminal to perform addition / subtraction for a predetermined amount;
Amount information receiving means for receiving the amount of money added by the money terminal according to the addition / subtraction command transmitted to the money terminal, and amount information specifying the subtracted amount of subtraction, the money terminal using the received amount information In a computer used in a monetary information management system comprising a monetary information management device comprising a history information storage means for storing, for each monetary terminal, history information of an addition amount processed in step 1 and a subtraction amount,
An amount acquisition function for acquiring at least one of an addition amount added at the money terminal and a subtraction amount after subtraction from the history information;
A return amount calculation function for calculating a return amount to be returned to the user using the acquired amount;
An addition command generation function for generating an addition command for performing an addition process for the calculated reduction amount;
A transmission function for transmitting the generated addition command to the money terminal;
An amount reduction program that realizes
JP2003175316A 2003-06-19 2003-06-19 Electronic money server Expired - Lifetime JP4372467B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175316A JP4372467B2 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Electronic money server
PCT/JP2004/008601 WO2004114182A1 (en) 2003-06-19 2004-06-18 Money amount returning device, money amount returning method, and money amount returning program
TW093117752A TW200506700A (en) 2003-06-19 2004-06-18 Cash return device, cash return method and cash return program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175316A JP4372467B2 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Electronic money server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011116A true JP2005011116A (en) 2005-01-13
JP4372467B2 JP4372467B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=33534818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175316A Expired - Lifetime JP4372467B2 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Electronic money server

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4372467B2 (en)
TW (1) TW200506700A (en)
WO (1) WO2004114182A1 (en)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212291A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Sankyo Kk Electronic money system
JP2006221351A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Balance inquiry device and program
JP2006218036A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Sankyo Kk Elecronic money system and portable terminal
WO2006093284A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Vodafone K.K. Value information output method and mobile communication terminal apparatus
EP1717746A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 NEC Corporation Payment system, paying method and program
EP1722541A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable terminal with noncontact IC card and function limiting method
JP2006320583A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game and service providing server
JP2006320574A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game, service providing server, portable terminal, and electronic money application program
JP2006320581A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game and service providing server
JP2006320584A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game, service providing server, portable terminal, and electronic money application program
JP2007179241A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179237A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system, and server for providing service
JP2007179258A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179244A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179245A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179238A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179259A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007233740A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Sankyo Kk Electronic money management server and electronic money system
JP2007272525A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point exchange system
JP2007272524A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point management system
JP2007272526A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point settlement system
JP2007293581A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Nec Corp Point selling/buying system and method
JP2007316835A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Corp Electronic coupon, electronic coupon issuing device, and portable terminal for using the electronic coupon
JP2008171202A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Sankyo Kk Transaction system and transaction management device
JP2009134521A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Bitwallet Inc Point calculator, point calculation method, and point calculation program
JP2009181379A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Kddi Corp Content distribution system
JP2009230493A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Bug Inc Service registration system and management server
JP2011215834A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp Points redemption rate retrieval system and portable telephone set and ic card to be used for the same system
JP2012212461A (en) * 2012-06-25 2012-11-01 Rakuten Edy Inc Point calculation device, point calculation method and point calculation program
JP2016051283A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 Kddi株式会社 Electronic currency management system and electronic currency management method
JP2016053765A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system for virtual currency management, program, and virtual currency management system
JP2016177803A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 高崎 将紘 Settlement processing device, method and computer program
JP6356326B1 (en) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社Mrsホールディングズ Point conversion system
JP2019008716A (en) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クリップアウトバーンズ Point settlement device
JP6974551B1 (en) * 2020-07-22 2021-12-01 楽天グループ株式会社 Information processing equipment, methods and programs
US11397959B2 (en) 2018-06-01 2022-07-26 Felica Networks, Inc. Information processing device, information processing terminal, and information processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034780A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Dentsu Inc. Campaign information processing system for premium campaign
JP5567067B2 (en) * 2012-05-31 2014-08-06 楽天株式会社 Privilege grant system, privilege grant method, privilege grant device, privilege grant program, privilege related information display program, and privilege related information display method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320651A (en) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp Point system and terminal equipment
JP2000040181A (en) * 1998-06-09 2000-02-08 Fujitsu Ltd System and method for updating shopping transaction history using electronic individual digital shopping supporting device
JP2002117327A (en) * 2000-10-10 2002-04-19 Tasnet:Kk Customer management system
JP2003016535A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Pado Kikaku:Kk System and method for managing point by using internet
JP2003050942A (en) * 2001-05-28 2003-02-21 Ntt Software Corp System and method for providing coupon
JP2003108899A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp Point return method and device
JP2003122910A (en) * 2001-10-16 2003-04-25 Ntt Data Corp Point service system and method
JP2003141428A (en) * 2001-10-30 2003-05-16 Bitwallet Inc Electronic money managing system and method, and computer program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320651A (en) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp Point system and terminal equipment
JP2000040181A (en) * 1998-06-09 2000-02-08 Fujitsu Ltd System and method for updating shopping transaction history using electronic individual digital shopping supporting device
JP2002117327A (en) * 2000-10-10 2002-04-19 Tasnet:Kk Customer management system
JP2003050942A (en) * 2001-05-28 2003-02-21 Ntt Software Corp System and method for providing coupon
JP2003016535A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Pado Kikaku:Kk System and method for managing point by using internet
JP2003108899A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp Point return method and device
JP2003122910A (en) * 2001-10-16 2003-04-25 Ntt Data Corp Point service system and method
JP2003141428A (en) * 2001-10-30 2003-05-16 Bitwallet Inc Electronic money managing system and method, and computer program

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660220B2 (en) * 2005-02-04 2011-03-30 株式会社三共 Electronic money system
JP2006212291A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Sankyo Kk Electronic money system
JP2006221351A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Balance inquiry device and program
JP2006218036A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Sankyo Kk Elecronic money system and portable terminal
JP4717460B2 (en) * 2005-02-09 2011-07-06 株式会社三共 Electronic money system and portable terminal
WO2006093284A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Vodafone K.K. Value information output method and mobile communication terminal apparatus
JPWO2006093284A1 (en) * 2005-03-04 2008-08-07 ソフトバンクモバイル株式会社 Value information output method and mobile communication terminal device
EP1717746A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 NEC Corporation Payment system, paying method and program
EP1722541A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable terminal with noncontact IC card and function limiting method
US7275695B2 (en) 2005-05-10 2007-10-02 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable terminal and function limiting method
JP2006320581A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game and service providing server
JP4698287B2 (en) * 2005-05-19 2011-06-08 株式会社三共 Game electronic money system and service providing server
JP4753620B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 Gaming electronic money system
JP4753622B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 Gaming electronic money system
JP2006320584A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game, service providing server, portable terminal, and electronic money application program
JP4753621B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社三共 Gaming electronic money system
JP2006320574A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game, service providing server, portable terminal, and electronic money application program
JP2006320583A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Sankyo Kk Electronic money system for game and service providing server
JP2007179245A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179259A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179238A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179244A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179258A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007179237A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system, and server for providing service
JP2007179241A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Sankyo Kk Electronic money system and server for providing service
JP2007233740A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Sankyo Kk Electronic money management server and electronic money system
JP2007272525A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point exchange system
JP2007272524A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point management system
JP2007272526A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Point On Kk Point settlement system
JP2007293581A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Nec Corp Point selling/buying system and method
JP2007316835A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Corp Electronic coupon, electronic coupon issuing device, and portable terminal for using the electronic coupon
JP2008171202A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Sankyo Kk Transaction system and transaction management device
JP2009134521A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Bitwallet Inc Point calculator, point calculation method, and point calculation program
JP2009181379A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Kddi Corp Content distribution system
JP2009230493A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Bug Inc Service registration system and management server
JP2011215834A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp Points redemption rate retrieval system and portable telephone set and ic card to be used for the same system
JP2012212461A (en) * 2012-06-25 2012-11-01 Rakuten Edy Inc Point calculation device, point calculation method and point calculation program
JP2016051283A (en) * 2014-08-29 2016-04-11 Kddi株式会社 Electronic currency management system and electronic currency management method
JP2016053765A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system for virtual currency management, program, and virtual currency management system
JP2019016387A (en) * 2015-03-19 2019-01-31 高崎 将紘 Settlement processing device, method and computer program
JP2016177803A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 高崎 将紘 Settlement processing device, method and computer program
JP2019008716A (en) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クリップアウトバーンズ Point settlement device
JP6356326B1 (en) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社Mrsホールディングズ Point conversion system
WO2019044920A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Mrsホールディングズ Point converting system
JP2019046107A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Mrsホールディングズ Point conversion system
US11397959B2 (en) 2018-06-01 2022-07-26 Felica Networks, Inc. Information processing device, information processing terminal, and information processing method
JP6974551B1 (en) * 2020-07-22 2021-12-01 楽天グループ株式会社 Information processing equipment, methods and programs
JP2022021651A (en) * 2020-07-22 2022-02-03 楽天グループ株式会社 Information processing device, method, and program
TWI792413B (en) * 2020-07-22 2023-02-11 日商樂天集團股份有限公司 Information processing device, information processing method and program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372467B2 (en) 2009-11-25
TW200506700A (en) 2005-02-16
WO2004114182A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372467B2 (en) Electronic money server
US11295299B2 (en) Information processing apparatus
CN102859544B (en) The system and method paid for using mobile device to be traded
US20020103753A1 (en) Charge splitter application
JP4334281B2 (en) Payment server and portable terminal device
AU2012250888A1 (en) Barcode checkout at point of sale
KR20010000053A (en) Payment system for using multi prepaid cards and method of selling the cards
WO2007138945A1 (en) Information processing device and information processing method
CA2368781A1 (en) System and method for safe financial transactions in e.commerce
JP2001134684A (en) Account settling system, portable terminal, service providing device, communication control equipment and recording medium
JP5430847B2 (en) Point use support device, point use support method, and point use support program
JP3766315B2 (en) Electronic money management system, electronic money management method, and computer program
WO2004079617A1 (en) Remittance processing server, remittance processing method, remittance processing program, terminal device, terminal method, and terminal program
JP4361267B2 (en) Electronic payment system, electronic payment method and program for causing computer to execute the method
EP1960953A1 (en) A method of converting virtual cash to cash and deducting from a mobile phone cash account
JP6845960B1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP2004272717A (en) Currency information processing server device, currency information processing method, and currency information processing program
JP2004062545A (en) Management method and management system for valuable value information and valuable value information management program
JP2001297275A (en) Radio telephone device, store device, and method and system for clearance using these
JP2005149464A (en) Transaction settlement processing system
JP4177350B2 (en) Deposit terminal device
US20120143751A1 (en) Gift card system including virtual gift card and card aggregator
KR20000063805A (en) System and method for sanction through electronic shopping mall on network
KR20090120129A (en) Saving and payment system for virtual pocket and method thereof
JP6985358B2 (en) Value information determination system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term