JP2004534552A - Distally narrowed vascular graft and method of using the same to make arterial-to-venous and arterial-to-arterial connections - Google Patents

Distally narrowed vascular graft and method of using the same to make arterial-to-venous and arterial-to-arterial connections Download PDF

Info

Publication number
JP2004534552A
JP2004534552A JP2002518827A JP2002518827A JP2004534552A JP 2004534552 A JP2004534552 A JP 2004534552A JP 2002518827 A JP2002518827 A JP 2002518827A JP 2002518827 A JP2002518827 A JP 2002518827A JP 2004534552 A JP2004534552 A JP 2004534552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
graft
diameter
lumen
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518827A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スタニシュ,ポール
Original Assignee
ダイアリシス・アクセス・ソルーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/704,083 external-priority patent/US6585762B1/en
Application filed by ダイアリシス・アクセス・ソルーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ダイアリシス・アクセス・ソルーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004534552A publication Critical patent/JP2004534552A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/064Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1107Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis for blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1135End-to-side connections, e.g. T- or Y-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

移植片(10)は、血液を受け入れる血管部位内に挿入できるようになされた第一の端部(20)と、動脈部位に取り付けることができるようになされた第二の端部(30)とを有している。移植片(10)は、概して均一な厚みを有する材料によって作られるのが好ましく、移植片(10)は、移植片(10)の外側表面と同じ形状を有する内腔(11)を形成している。移植片(10)においては、末端(20)はオリフィス(21)を形成しており、基端(30)はオリフィス(31)を形成している。“段階状”又は“テーパー”部分とも称されている部分(23)によって形成された内腔(11)の部分は、部分(40)に隣接した長手方向の点から概して次第に直径が小さくなっている。The graft (10) has a first end (20) adapted to be inserted into a blood-receiving vascular site and a second end (30) adapted to be attached to an arterial site. have. The implant (10) is preferably made of a material having a generally uniform thickness, the implant (10) forming a lumen (11) having the same shape as the outer surface of the implant (10). I have. In the implant (10), the distal end (20) forms an orifice (21) and the proximal end (30) forms an orifice (31). The portion of the lumen (11) formed by the portion (23), also referred to as the "stepped" or "tapered" portion, generally becomes progressively smaller in diameter from a longitudinal point adjacent the portion (40). I have.

Description

【0001】
関連出願の言及
本出願は、2002年8月10日に出願された“動脈移植片及び同移植片を移植する方法”という名称の米国仮出願第60/224,392号、2000年11月1日に出願された“動脈移植片及び同移植片を移植する方法”という名称の米国出願09/704,083号、2001年6月8日に出願された“動脈から静脈への及び動脈から動脈への接続をなすための末端が細くされた血管移植片及び同血管移植片を使用する方法”という名称の米国仮出願第60/297,088号及び2001年6月8日に出願された“動脈移植片及びこれに関連する装置及びこれらを使用する方法”という名称の米国仮出願第60/297,226号による利益を請求しており、それらの全体が参考として本明細書に組み入れられている。
【0002】
発明の背景
本発明は、血管移植片及び同血管移植片を移植する方法に関する。本発明は、種々の点において、段階的に細くなっている末端を有する血管移植片、血管移植片を目標とする血管に取り付ける助けとなるカフス状の構造(cuff)を有する血管移植片、端部と端部との結合をなすためのコネクタ装置及びこれに関する方法に関する。本発明の種々の実施形態において、血管移植片は、動脈と静脈との接続(ここでは、血管移植片と称される)を形成するため又は動脈と動脈との接続を形成するために使用することができる。
【0003】
動脈と静脈との接続を形成するために使用される血管移植片に対する背景として、一年当たり約4000人の新しい患者が血液透析を始めることが報告されて来ている。この数は、約10パーセントの割合で増加し続けている。血液透析アクセスの形成及び維持は、1998年において、医師及び病院の経費がおよそ80億ドルに登ったことが報告された。“アクセス”という用語は、透析装置に血液を供給するため及び透析装置から戻る血液を受け取るための部位として機能するように特別な構造とされている患者の循環系内の位置を指している。患者の状態が許容する場合には、アクセスの好ましいモードは、各々が患者の循環系と流体連通していて、透析処置中に透析装置へと及び透析装置から血液を移動させるために針を繰り返し挿入することができる皮下装置である移植片又は瘻(フィステル)である。
【0004】
透析患者が病院に入院する最も一般的な原因はアクセスに関連する問題からであり、アクセスの失敗によるフラストレーションは、現在のアクセスに関する問第二対する解決方法が特定され且つ実施されるまで上昇し続けると予想される。この高い必要性の観点においてさえも、ここ30年の間、血液透析のためのアクセスにおいて大きく進歩していない。Hakim及びHimmelfarbは、彼らの“血液透析アクセスの不全:行動への呼びかけ(Hemodialysis Access Failure:A Call to Action)”、というタイトルの論文において、[血液透析]アクセスに関する限り、我々は、最早同じ事(実際には、極めて少ない)、同じ方法を行い続けることはできないこと及び我々の〔末期の腎臓病〕患者の生命は快方に向かうであろうこと及びアクセス医療のコストは減るであろうことを期待していると言うことによって締めくくっている(“血液透析アクセスの失敗:行動への呼びかけ(Hemodialysis Access Failure:A Call to Action)”、Kidney International 第54巻、(1998年)、1029ないし1040頁)。アクセスの開存率を倍にできる場合には、年間1億ドルが節約され、次いで、移植プログラム又は腎臓病治療に向けることができる。更に、透析患者、特に、末期の腎臓病(“ESRD”)を患っている患者は、次いで、より豊かで健康で幸せな人生を楽しむことができるであろう。
【0005】
動静脈瘻(AVF)は、血液透析患者のための好ましく且つ最もコスト効率の高い長期間アクセスである。AVFは、動脈と静脈との間の人工的な直接接続である。この接続部に多量の血液が流れると、静脈が極めて大きくなり且つ動脈により類似した厚い壁が形成される。従って、AVFは、血液透析を行うための循環系にアクセスするための大きな血流部位を提供する。透析のためには、大きな孔を有する2本の針(一般的には、14ないし16ゲージ)が、透析患者の皮膚を貫通してAVF内へ、一方は“動脈”側端部に配置され、他方は“静脈”側端部に配置されるように挿入される。針の先端がアクセス部の内側に適正に配置されると、一条の血液が各々の針に取り付けられたチューブの端部に入る。透析処置を開始する前に、各チューブからキャップが取り外され、それによって、血液がチューブを満たすようにさせ、次いで、生理食塩水注射器が各チューブを介して注入される。この2つの針は、次いで、透析装置の流入ライン(動脈)及び流出ライン(静脈)へのゴム製のチューブと接続される。
【0006】
不幸なことに、注意深い検診及び/又は適切な静脈を特定するためのドップラー超音波又は静脈撮影法を使用した場合でさえ、患者の約40ないし50%は、AVFを形成するのに十分な程度の脈管組織を有していない。更に、前にAVFの使用に失敗した多くの透析のベテランは、最早、瘻を形成するのに適した候補者であると考えることができない。
【0007】
長期間アクセスのための次の選択肢は、動脈移植片(“AVG”)の配置である。AVGは、外科処置によって皮膚の下に配置されて動脈と静脈とを流体的に接続する通常は多孔質のポリテトラフルオロエチレン(“PTFE”)によって作られた細長いプラスチックのチューブである。一度、移植片が配置されると、針を移植片内に挿入し且つ同針をAVFに関連して上記したチューブによって透析装置に接続することによって、透析装置は患者の循環系に流体的に接続することができる。しかしながら、“長期間アクセス”という用語は、AVGについて論じているときには呼び方が間違っている。なぜならば、報告された開存率が極めて低く、ほんの40%の年間開存率がしばしば報告されている。血栓を防止するための移植片の監視及び活動的な予防処置においてさえも、一次的及び二次的開存率は低いままであり、かかった付加的なコストもまた過度に高いと考えられる。
【0008】
多くのファクタがPTFE移植片の限られた耐久性における役目を果たすけれども、害を及ぼす第一のものは、静脈吻合部の狭窄及びそれに続く移植片の血栓症を伴う新生内膜形成(NIH)の進行的な発生である。血栓症を起こした移植片は、外科的に又は経皮的に血餅を取り去ることができ、又は精巧な粥状硬化除去装置、血管形成若しくは血管拡張法を使用することができるが、NIHは、依然としておそらく再発するであろう。より多くの基端側を吻合することによる移植片の改修もまた完成することもできるが、これは、極めて不全になり易いことがわかった。
【0009】
新生内膜形成は、例えば、成長因子の放出による血管内皮の傷、吻合部位での乱流、吻合部の振動による力、剪断力、尿毒症及びその他の仮定的病因を含む多くのファクタによって起こると考えられる。多数の研究において、静脈吻合部位での持続し且つ着実なNIHの成長が示されている。
【0010】
医師は、典型的には、動脈側端部から静脈側端部までの移植片の一部分又は全長に沿って直径が次第に大きくなっており且つ段が付けられ且つテーパーが付けられ、同移植片の最も大きい直径を有する部分に孔を備えた静脈側端部で終端している、段階的に形成され且つテーパーが付けられた移植片を使用して来た。直径が連続的に大きくなっているテーパーが付けられた移植片の例が図1に示されており、この移植片においては、静脈側端部1の直径が動脈側端部2の直径よりも大きい。
【0011】
医療専門家の間で広く信じられている一般的な考えは、NIHの成長は、静脈吻合の大きさを更に増すことによって、防止するか又は遅らせることができるということである。AVGの耐久性を改良する試みにおいては、より大きな静脈吻合を備えた“フード付きの移植片”が利用されて来た。従来技術によるフード付きの移植片の代表的な例(Venaflo, Impra Company)が図2に示されており、この移植片においては、静脈側端部3が“フード”構造を有している。しかしながら、このようなフード付きの移植片の使用によってもたらされる大きな改良点は一つも報告されていない。実際に、Venaflo移植片は、いくつかの場合には、標準的な段階的になされた移植片よりもより早期に閉塞することが判明した。更に、外科的又は非外科的な血栓摘出術によって移植片を回収する試みは、移植片を配置するよりも更に困難であることが判明しており且つ比較的短期間の二次開存率をもたらすことが判明している。
【0012】
2つの動脈を流体接続させることによって一方の動脈からもう一方の動脈へ血液を迂回させるために又は2つの異なる位置において移植片の端部を単一の動脈に流体接続するために移植片が使用される場合に、同様の困難性が生じ得る。このような移植片は、例えば、動脈の一部分が詰まるか損傷を受けた場合又は他の血流障害か又はその他の理由により血流に動脈の一部分を迂回させることが必要且つ望ましくなった場合に使用することができる。しかしながら、動脈バイパス移植片の設置によって動脈内の自然な血流に乱れを生じさせ、従って、新生内膜形成(NIH)、末端吻合狭窄及びそれに続く移植片の血栓症の大きな虞をも伴う。
【0013】
上記の観点から、代替的な処置方法、血液透析患者の看護及び動脈バイパス移植片のような血管移植片の設置を必要としている他の患者の看護の必要性が大きい。特に、新しい血管透析アクセス用の移植片及び新しい動脈バイパス移植片並びにこれらを外科的に設置するための方法の必要性が大きい。本発明は、これらの必要性を満たすものである。
【0014】
発明の概要
本発明は、新規な移植片及び同移植片を外科的に設置するための方法を提供することによって、血液透析アクセス用移植片及び従来技術において知られている他の血管移植片に伴う問題点を解決する。本発明の実施形態は、種々の優れた特徴を有している。
【0015】
本発明の一つの形態は、段階的に細くなっている末端を有する独特の血管移植片である。この末端部分は、直径がほぼ一定の部分を有し、この部分は段階的になされた部分に隣接しており、この段階的になされた部分は、次いで、比較的大きな直径が一定の部分に隣接している。この段階的な部分は、移植片を通る血流の方向に向かって、すなわち、末端に向かう方向に直径が小さくなっている。別の方法として、直径が減少している段階的な部分は、直径が比較的大きい隣接部分から末端まで延ばすことができる。この段階的部分は、長さ及び傾斜を変えることができ且つほぼ直線状の直径の減少又は非直線状の直径の減少を提供することができる。本発明のもう一つ別の形態は、同じく段階的な基端を有している血管移植片である。ある種の実施形態においては、本発明の移植片は、例えば、引き続いて行われる移植片の確認及び配置を容易にし、それによって、移植片の監視又は途中で行われる治療を容易にする放射線不透過性の標識のような外部から検知可能な標識を含んでいる。
【0016】
もう一つ別の形態は、目標とする血管の壁に取り付けるために、末端から予め選択された距離のところに配置されたカフス状の構造を有する独特の血管移植片である。このカフス状の構造は、血管の壁の巾着縫合を受け入れるための溝を形成する。このカフス状の構造は、移植片の外表面に固定して単一のユニットとすることができ又は複数のユニットを含むこともできる。一つの実施形態においては、カフス状の構造は、予め選定された位置において移植片の外周に互いに隔てられてその間に縫合部と血管壁とを収容するための溝を提供する2つのリング部を含んでいる。もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造の少なくとも一部分、例えば、リング部の一方又は両方は、引き続いて行われる吻合部位の確認及び配置を容易にし、それによって移植片に必要とされる監視又は中間に行われる治療を容易にするために、例えば、放射線不透過性の標識のような外部から検知可能な標識を含んでいる。
【0017】
本発明のもう一つ別の形態は、血管移植片を移植するための方法を含んでおり、この方法は、目標の血管の壁に切開部を形成し、本発明の移植片の末端をこの血管内に挿入して同末端が切開部位の下流に位置決めされるようにし、移植片を血管の壁に固定することを含んでいる。カフス状の構造が設けられた移植片を使用する実施形態においては、上記の固定段階は、カフス状の構造の溝と係合する巾着縫合を形成することを含む。ある種の実施形態においては、この方法はまた、移植片の中間部分を取り除いて移植片を短くすることをも含んでいる。例えば、移植片の中間部分は、取り除くことが望ましい長さに等しい距離だけ互いに隔てられた2つの所定の位置で移植片を切断して2つの切断端部を設け、同切断端部を互いに接続して短くされた移植片を提供することができる。
【0018】
本発明のもう一つ別の実施形態においては、例えば、血管、移植片等のような複数の導管の端部を接続する助けとする際の有利な使用方法があるコネクタ装置が設けられている。2つの導管を接続するための実施形態においては、コネクタは、一方の導管の端部に挿入できる構造とされた第一の区分と、他方の導管の端部に挿入できる構造とされた第二の区分とを含んでいる。ある種の実施形態においては、この装置はまた、切断端部を隔置された位置関係に維持するための中間区分をも含んでいる。
【0019】
本発明の一つの目的は、従来技術による不満足な移植片及び方法に対する代替物を提供する新規な血管移植片及び同血管移植片を移植する方法を提供することである。
【0020】
本発明のもう一つ別の目的は、移植片から中間部分を取り除くことによって、血管移植片を短くするための方法及び装置を提供することである。
本発明の更に別の形態、実施形態、目的、利点、利益、外観及び特徴は、図面及び詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0021】
好ましい実施形態の説明
本発明の特徴は特許請求の範囲において特に示されているけれども、本発明がなされ且つ使用される方法は、本願の一部分である添付図面に関連してなされた以下の説明を参照することによって、より良く理解できる。
【0022】
本発明の原理の理解を促進する目的のために、好ましい実施形態を参照し、同好ましい実施形態を説明するために特別な用語を使用する。それにも拘わらず、これらの用語によって本発明の範囲を限定することは意図していないことは理解できるであろうし、ここに記載されたような代替物及び本発明の更に別の変形並びに本発明の原理の更に別の用途は、本発明が関連する技術の当業者が通常想起できるであろう。
【0023】
本発明は、一つの観点においては、血液が通る内腔を画成しており且つテーパーが付けられるか又は段階的に細くなった末端を有する概して管状の導管を含んでいる血管移植片器官を提供する。この末端は、血流を切開部位から流れ出すように導き且つ移植片の末端から静脈又は動脈内へのより層流状の血流を提供し、それによって、吻合部位での乱流を減らすために、切開部位を介して目標とする血管の内部へ挿入できる構造とされている。
【0024】
本発明の一つの実施形態を図示している図3を参照すると、移植片10は、血液受け入れ血管部位へ挿入できるようになされた第一の端部20(ここでは、移植片の“末端”と称されている)と、移植片に血液を供給するために選定された動脈部位に取り付けることができるようになされた第二の端部30(ここでは、移植片の“基端”と称されている)とを有している。血液は血管移植片内を一方向に流れることは当業者に理解されている。ここで使用されているように、“基端”と“末端”という用語は、移植片内の血液の流れの方向に対する移植片の端部を特定するために一貫して使用されている。これらの用語がここで使用されるとき、血液の流れは、基端から末端へ向かう方向に流れる。言い換えると、血液は、動脈部位から移植片の基端内へと通過し、次いで、移植片の末端に向かって同移植片内を流れ、例えば、基端が流体結合される静脈、二次的な動脈又は同じ動脈の下流位置のような血液を受け入れる血管内へ流れる。
【0025】
移植片10は概して均一な厚みを有する材料によって作られており、従って、移植片10は、同移植片の外側表面とほぼ同じ形状を有している内腔11を画成している。移植片10においては、末端20はオリフィス21を画成しており、基端30はオリフィス31を画成している。オリフィス21と移植片10の部分22によって形成された移植片の内腔部分とは、オリフィス31と移植片10の部分40によって形成された移植片の内腔部分の直径よりも小さいほぼ一定の直径を有している。また、本明細書において“段階的になされた”部分すなわち“テーパーが付けられた”部分と称される部分23によって画成された移植片内腔11の部分は、同じく本明細書に記載されている連続的なテーパー部として記載されているように、部分40に隣接している長手方向の点から部分22に隣接している長手方向の点まで直径が次第に小さくなっている。
【0026】
一つの実施形態においては、部分40によって画成されている移植片の内腔11の部分は、部分22によって画成されている内腔部分よりも、少なくとも約20%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分40によって画成された移植片内腔11の部分は、部分22によって画成されている部分よりも、少なくとも約40%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分40によって画成されている移植片内腔11の部分は、部分22によって画成されている部分よりも、少なくとも約50%大きい直径を有している。
【0027】
一つの実施形態においては、部分22によって画成されている内腔11の部分は、約6ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分22によって画成されている内腔11の部分は、約5ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分22によって画成されている内腔11の部分は、約3ミリメートルないし約6ミリメートルの内径を有しており、部分40によって画成されている内腔11の部分は、約4ないし約8ミリメートルの内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分22によって画成されている内腔11の部分は、約3.5ないし約4.5ミリメートルの内径を有しており、部分40によって画成されている内腔11の部分は、約5.5ないし約7.0ミリメートルの内径を有している。
【0028】
一つの実施形態においては、部分23は、例えば、約2センチメートル未満のような移植片10の比較的短い長さに亘って延びている。このような実施形態においては、部分23は、末端20から約1センチメートルないし約10センチメートルの位置に配置されているのが好ましい。もう一つ別の実施形態においては、部分23は、末端20から約1センチメートルないし約8センチメートルの位置に配置されており、更にもう一つ別の実施形態においては、部分23は、末端20から約1センチメートルないし約6センチメートルの位置に配置されている。もう一つ別の実施形態においては、部分23は、例えば、約2センチメートルより長い移植片のより長い長さに亘って延びていて、より緩慢なテーパーを提供している。一つの実施形態においては、部分23は、約1センチメートルないし約10センチメートルの移植片の長さに沿って延びている。
【0029】
図4に示されたもう一つ別の実施形態においては、移植片110は、図3における部分22に対応する部分を有しておらず、部分123は、直径がより大きな部分140から末端120まで概して連続的にテーパーが付けられている。一つの実施形態においては、部分123は、末端120から少なくとも約2センチメートルの長手方向の点から移植片10の長手軸線に沿って延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分123は、末端120から少なくとも約4センチメートルの長手方向の点から延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分123は、末端120から約2センチメートルないし約15センチメートルの長手方向の点から延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分123は、末端120から約4センチメートルないし約15センチメートルの長手方向から延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分123は、末端120から約2センチメートルないし約10センチメートルの長手方向の点から延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分123は、末端120から約4センチメートルないし約10センチメートルの長手方向の点から延びている。
【0030】
図5を参照すると、本発明のもう一つ別の実施形態においては、段階的に細くなされた末端部分を備えていることに加えて、移植片210はまた、段階的に細くなされた基端部分をも有している。移植片210は、血液受け入れ部位内へ挿入できるようになされた第一の端部220と、移植片に血液を供給するために選定された動脈部位に取り付けられるようになされた第二の端部230とを有している。移植片210においては、末端220はオリフィス221を画成しており、基端230はオリフィス231を画成している。オリフィス221と、移植片210の部分222によって画成された移植片内腔の部分とは、移植片210の部分240によって画成された移植片内腔の部分の直径よりも小さい概して一定の直径を有している。更に、オリフィス231と移植片210の部分232によって画成された移植片内腔の部分とは、移植片210の部分240によって画成された移植片内腔の部分の直径よりも小さい概して一定の直径を有している。同じく本明細書において“段階的な”部分又は“テーパー”部分と称されている部分223によって画成された移植片内腔211の部分は、部分240に隣接している長手方向の点から部分222に隣接している長手方向の点まで次第に直径が小さくなっており、この部分もまた、本明細書においては連続的なテーパーとして記載されている。同様に、部分233によって画成されている移植片内腔211の部分は、同じく本明細書において“段階的な”部分又は“テーパー”部分と称されている、部分232に隣接している長手方向の点から部分240に隣接している長手方向の点まで概して滑らかに大きくなっている直径を有している。
【0031】
一つの実施形態においては、部分240によって画成されている移植片の内腔211の部分は、部分222又は部分232によって画成されている内腔部分よりも、少なくとも約20%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、部分222又は部分232によって画成されている部分よりも、少なくとも約30%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、部分222又は部分232によって画成されている部分よりも、少なくとも約40%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、部分222又は部分232によって画成されている部分よりも、少なくとも約50%大きい直径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約50%の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約60%の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約70%の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約80%の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約90%の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、部分240によって画成されている移植片内腔211の部分は、移植片の長さの少なくとも約95%の長さを有している。
【0032】
一つの実施形態においては、部分222によって画成されている内腔211の部分は、約6ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分222によって画成されている内腔211の部分は、約5ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分232によって画成されている内腔211の部分は、約6ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分232によって画成されている内腔211の部分は、約5ミリメートル以下の内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分222及び部分232の一方又は両方によって画成されている内腔211の部分は、約3.5ないし約6ミリメートルの内径を有しており、部分240によって画成されている内腔211の部分は、約4ないし約8ミリメートルの内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分222及び部分232の一方又は両方によって画成されている内腔211の部分は、約3.5ないし約4.5ミリメートルの内径を有しており、部分240によって画成されている内腔211の部分は、約5.5ないし約7.5ミリメートルの内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分222及び部分232の一方又は両方によって画成されている内腔211の部分は、約3.5ないし約4.5ミリメートルの内径を有しており、部分240によって画成されている内腔211の部分は、約5.5ないし約6.5ミリメートルの内径を有している。もう一つ別の実施形態においては、部分222及び部分232の一方又は両方によって画成されている内腔211の部分は、約4ミリメートルの内径を有しており、部分240によって画成されている内腔211の部分は、約6ミリメートルの内径を有している。
【0033】
部分223及び233は、各々、例えば、約2センチメートル未満のような移植片210の比較的短い長さに亘って延びることができる。このような実施形態においては、部分223は、末端220から約1センチメートルないし約10センチメートルの位置に配置されており、部分233は、末端230から約1センチメートルないし約10センチメートルの位置に配置されているのが好ましい。もう一つ別の実施形態においては、部分223は、末端220から約1センチメートルないし約8センチメートルの位置に配置されており、部分233は、基端230から約1センチメートルないし約8センチメートルの位置に配置されている。更にもう一つ別の実施形態においては、部分223は、末端220から約1センチメートルないし約6センチメートルの位置に配置されており、部分233は、基端230から約1センチメートルから約6センチメートルまで配置されている。部分223及び233は同じ長さ又は異なる長さとすることができることは理解されるべきである。別の形態として、部分223及び233は、各々、例えば、約2センチメートルより長いような移植片のより長い長さに沿って延びて、より緩慢なテーパーを提供することができる。一つの実施形態においては、部分223及び233は、各々、移植片の約2センチメートルないし約10センチメートルの長さに沿って延びている。
【0034】
図6に示されたもう一つ別の実施形態においては、移植片310は、図5における部分222及び232に対応する部分を有していない。むしろ、テーパーが付けられた部分323は、直径がより大きい部分340から末端320まで連続的にテーパーが付けられており、テーパーが付けられた部分333は、基端330から直径がより大きい部分340まで直径が概して連続的に増大していることを特徴としている。部分323及び333のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から少なくとも約2センチメートルの長手方向の点まで移植片310の長手軸線に沿って延びているのが好ましい。もう一つ別の実施形態においては、部分320及び330のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から少なくとも約4センチメートルの長手方向の点まで延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分320及び330のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から約2センチメートルないし約15センチメートルの長手方向の点まで延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分320及び330のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から約4センチメートルないし約15センチメートルの長手方向の点まで延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分320及び330のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から約2センチメートルないし約10センチメートルまでの長手方向の点まで延びている。もう一つ別の実施形態においては、部分320及び330のうちの一方又は両方は、各々の端部320及び330から約4センチメートルないし約10センチメートルの長手方向の点まで延びている。
【0035】
ここに記載された移植片は、ポリテトラフルオロエチレン(“PTFE”)によって作られるのが好ましいが、本発明は移植片が作られる材料によって限定されることは意図されていない。移植片は、可撓性等の許容できる物理特性を有する現在公知か又は後に開発される広範囲の生体適合性材料によって有利に作ることができる。
【0036】
本発明の移植片を外科的に移植するための方法もまた本発明によって提供される。本発明による移植片を配置するためには、血管内の移植片から血液を受け入れるために選定された位置に切開部が作られ、移植片の末端がこの切開部位において血管の内側へ導入され、切開部から下流の所定距離のところに配置され、移植片が切開部位において血管の壁に密封固定される。図7には、配置後に目標の血管に対する移植片の代表的な構造が示されており、この構造においては、移植片365の末端360は、血管370内の血液の自然な流れの方向に関して、切開部位380から下流の位置において目標血管370内に配置されている。
【0037】
一つの実施形態においては、目標血管部位への本発明の移植片の末端部分の取り付けは、(1)所定部位において目標血管の壁に切開部を形成すること、(2)第一の端部が切開部の下流の点まで通過するように、本発明の移植片の末端を切開部を介して血管内へ挿入すること、(3)切開部位において移植片を血管に固定すること、及び(4)基端を予め選定された動脈部位に吻合すること、によって達成される。一つの実施形態においては、移植片の末端は、巾着縫合を使用して目標血管に有利に固定することができる。本発明を実施する一つの方法においては、巾着縫合部は、切開部を形成する前に目標血管の壁内に挿入することができる。もう一つ別の実施形態においては、挿入は、末端が切開部の少なくとも約1センチメートル下流の点まで通過するように、本発明の移植片の末端を切開部を介して血管内へ挿入することを含む。もう一つ別の実施形態においては、挿入は、末端が切開部の約1ないし約4センチメートル下流の点まで通過するように、本発明の移植片の末端を切開部を介して血管内へ挿入することを含む。もう一つ別の実施形態においては、挿入は、末端が切開部の約1ないし約3センチメートル下流の点まで通過するように、本発明の移植片の末端を切開部を介して血管内へ挿入することを含む。移植片の末端を血管内へ挿入することによって、血流が切開部位から導き出され、従って、吻合部位における血液の強い流れが減らされる。
【0038】
本発明の一つの利点は、本発明の移植片の末端が、サイズの制限により不適当であると予め考えられていた血管を含む広範囲のサイズを有する血液受け入れ血管内に配置することができることである。本発明を実施する一つの方法においては、吻合のために選択された目標取り付け部位における血液受け入れ血管は、約1.5センチメートル以下の直径を有している。もう一つの実施形態においては、
目標取り付け部位における選定された血液受け入れ血管は、約0.4センチメートルないし約1.5センチメートルの直径を有している。もう一つの実施形態においては、目標取り付け部位における選定された血液受け入れ血管は、約1.4センチメートル以下の直径を有している。もう一つの実施形態においては、目標取り付け部位における選定された血液受け入れ血管は、約1.3センチメートル以下の直径を有している。もう一つの実施形態においては、目標取り付け部位における選定された血液受け入れ血管は、約2センチメートル以下の直径を有している。本発明は、患者の脚部内の血管のような比較的大きな血管内に本発明の移植片を配置するために使用することができることも意図している。従って、もう一つ別の実施形態においては、目標取り付け部位における選定された血液受け入れ血管は、約3センチメートル以下の直径を有している。
【0039】
もう一つ別の実施形態においては、本発明は、移植片の末端から所望の距離に配置され且つ移植片を外科的に配置する際に切開部位に巾着縫合部を受け入れて、切開部位における傷付いた内皮を吻合部の脈管内の部分から隔離するようになされたカフス状の構造を含んでいる移植片を提供する。この点に関して、本発明の一つの特徴においては、移植片の外側表面に固定され且つ吻合のための巾着縫合部を受け入れる構造とされた溝を形成しているカフス状の構造を含んでいる移植片が提供される。本発明は、標準的な移植片、すなわち、末端にテーパーが付けられていない移植片及びその他の移植片ばかりでなく、テーパーが付けられているか又は段階的に細くなされた末端を有している、ここに記載された新規な移植片と組み合わせてこのようなカフス状の構造を使用することを意図していることは理解されるべきである。
【0040】
一つの実施形態においては、カフス状の構造は、溝が移植片の長手軸線に概して直角である面上に横たわるような構造とされている。この構造においては、移植片が血管壁に縫合されるときに、移植片は、静脈に対してほぼ90度の角度で血管壁を通過するであろう。もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造は、図9及び10に示されているように、溝が移植片の長手軸線に対してある角度をなしている面上に横たわるような構造とされている。一つの好ましい実施形態においては、溝は、移植片の長手軸線に対して約45度の角度をなしている面内に横たわっているが、本発明は、広い範囲の角度を想定している。
【0041】
一つの実施形態においては、カフス状の構造は、溝を形成している単一の構造を含んでいる。例えば、図8は、移植片の外側表面に取り付けることができる構造とされたカフス状の構造650を示している。カフス状の構造650は、所望の位置で移植片の外側表面と係合する大きさとされている内腔651を画成している。カフス状の構造650はまた、同カフス状の構造650の周囲に延びており且つそれらの間に溝655を形成している第一の突起部652と第二の突起部653とをも含んでいる。カフス状の構造650は、生体適合性の接着剤を使用して所望の位置において移植片に取り付けることが出来又は移植片に対して一体的に形成することができる。
【0042】
もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造は、移植片の周囲に延び且つそれらの間に溝を画成している2つのリング状構造を含んでいる。図9及び10を参照すると、移植片410、510は、各々、移植片410、510の外側表面に固着されるか又は一体成形されているカフス状の構造450、550を含んでいる。カフス状の構造450、550は、各々、2つのリング状構造452、453、552、553を含んでおり、これらは、各々、静脈又は動脈吻合のための巾着縫合部を受け入れる構造とされた溝455、555を画成している。
【0043】
一つの実施形態においては、溝は、末端から少なくとも約1センチメートルのところに配置されている。もう一つ別の実施形態においては、溝は、末端から約1センチメートルないし約5センチメートルのところに配置されている。もう一つ別の実施形態においては、溝は、末端から約1センチメートルないし約3センチメートルのところに配置されている。末端からの距離は、移植片の移植過程の完了の後に目標血管の内側に残る存在する移植片の長さに影響する。一つの実施形態においては、例えば、カフス状の構造は、同カフス状の構造によって画成された溝が移植片の末端から約1ないし約3センチメートルのところに配置されるように配置されている。もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造は、同カフス状の構造によって画成された溝が移植片の末端から約1.5ないし約2.5センチメートルのところに配置されるように配置されている。図9及び10に示されているようなカフス状の構造が2つのリング状構造を含んでいるもう一つ別の実施形態においては、一つのリングが移植片の末端から約1.75センチメートルのところに配置され、もう一つのリングが末端から約2.25センチメートルのところに配置されて、それらの間に溝を形成している。
【0044】
本発明のもう一つ別の実施形態においては、移植片の少なくとも一部分は、抗凝固剤が被覆され及び/又は染み込ませてある。一つの実施形態においては、血液と接触状態となる移植片の面に、抗凝固剤が被覆され及び/又は染み込ませてある。移植片の表面に抗凝固剤が存在することは、表面と接触状態となる血液が詰まり及び/又は表面に接着することを防止するという有利な効果を有する。本発明のある種の実施形態に従って、有利に抗凝固剤が被覆されるか又は染み込ませることができる表面としては、移植片内腔の面、目標の血液受け入れ血管内に挿入されるべき末端部分(すなわち、カフス状の構造を有する移植片に対しては、カフス状の構造と末端との間の移植片の部分)の外側表面及びカフス状の構造が存在する場合には、目標血管の内腔内に配置されるべきカフス状の構造の部分(すなわち、移植片の末端に最も近いカフス状の構造の部分)の外側表面がある。移植片の表面に被覆し及び/又は染み込ませるために使用することができる適当な抗凝固剤としては、例えば、カーボン、ヘパリン及びシリコーンがある。
【0045】
もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造の少なくとも一部分が、例えば、放射線不透過性の標識のような外部から検知可能な標識を含んでいる。このような標識が存在することによって、放射線又はその他の手段を使用してカフス状の構造の位置を確認することができるようにし、それによって、移植片上のカフス状の構造の相対的な位置に基づいて、移植片の直径が変化した位置及び/又は移植片が血管内に入っている位置の確認が可能になる。このように確認することができることによって、移植片が必要とする設置後の監視又は途中での治療が容易になる。ある種の好ましい実施形態においては、カフス状の構造の突起又はリングの一方又は両方が、外部から検知可能な標識を含んでいる。もう一つ別の実施形態においては、移植片の端部の一方又は両方が、外部から検知可能な標識を含んでおり、それによって、移植片の一以上の端部の位置を外部から特定する、続いて行われる方法が容易になる。一つの好ましい実施形態においては、静脈の端部が外部から検知可能な標識によって標識される。
【0046】
ここで使用されている“外部から検知可能な”という用語は、蛍光透視装置、X線装置、CT装置、MRI装置、超音波装置及びその他の形態の遠隔撮像装置を含む医療用撮像装置によって材料が撮像可能である材料の特性を指すことを意図している。広範囲の医療撮像装置が市販によって入手可能である。ここで使用されている“外部から検知可能な”という用語は、放射線不透過性材料だけでなく、周囲の材料と異なる濃度又はその他の特性により医療用撮像装置によって検知することができる材料をも包含している。例えば、蛍光透視法は、放射線不透過性材料の場合に利用することができる。本発明に従って使用するために選択される放射線不透過性材料は、例えば、硫酸バリウムのようなバリウム化合物、例えば、タンタルのような金属材料又はその他の放射線不透過性材料とすることができる。本発明と組み合わせて使用するための適切な放射線不透過性材料を選択することは、充分に当業者の想到できる範囲内である。別の方法として、人体及び他の周りの物質と濃度が異なる材料を検知するためには、MRI又は超音波検査法を使用することができる。
【0047】
外部から検知可能な標識は、例えば、不活性の外部から検知可能な材料を、カフス状の構造に塗布される塗料又はその他のコーティング内に組み入れることによるか、カフス状の構造若しくはカフス状の構造の一部分若しくは移植片の一部分を外部から検知可能な材料によって作ることによるか、又はカフス状の構造若しくはカフス状の構造の一部分若しくは移植片の一部分を作るために使用されるポリマー内に外部から検知可能な材料を練り込むことによって提供することができる。
【0048】
本発明はまた、ある種の特徴においては、本発明の皮下移植片を有する患者を非侵襲的に監視するための方法をも提供する。一つの実施形態においては、この方法は、放射線不透過性材料の場合にはX線若しくは蛍光透視撮像を使用し、又は異なる濃度の材料の場合にはNRI若しくは超音波スキャニングを使用して、外部から検知可能な材料を有することを特徴とする本発明の移植片を患者の体内に移植すること、及び患者を検査することによって移植片の位置及び/又は開存率を確認すること、を含む。
【0049】
ここに記載されているように、カフス状の構造を有する本発明の移植片を移植する方法もまた、本発明によって提供される。本発明に従って、カフス状の構造を有する移植片を設置するためには、目標の血管内に切開部を形成し、移植片の末端を血管の内側に導入して、切開部位において溝が血管の壁を受け入れるように位置決めされるようにカフス状の構造を位置決めし、血管の壁を移植片に固着する。設置後に目標血管に関してカフス状の構造付きの移植片の代表的な構造が図11に図示されており、この構造においては、移植片465の末端460が目標血管470内で血管470内の血流の自然な流れに関して切開部位の下流の位置に位置決めされている。カフス状の構造480は、このカフス状の構造によって形成された溝が切開部位において血管壁を受け入れるように位置決めされている。
【0050】
一つの実施形態においては、吻合は、(1)予め選定された目標血管の壁に切開部を形成することと、(2)溝が血管壁及び縫合部を受け入れるように配置されるように、切開部を介して、カフス状の構造付きの移植片の末端を血管内に挿入すること、(3)壁をカフス状の構造に固定すること、及び(4)第二の端部を予め選択された目標動脈部位に吻合すること、によって達成される。一つの実施形態においては、移植片の末端は、血液を受け入れる血管部位に有利に固着することができる。本発明を実施する一つの方法においては、切開部を形成する前に、巾着縫合部を目標血管の壁に挿入することができ、縫合は、巾着縫合を使用して血管壁をカフス状の構造に固着することを含んでいる。血流を切開部位から出て行くように導くこと、吻合部位上の移植片の力を減らすこと、及び血流をより層流にすることに加えて、本発明を使用することによって、切開及び縫合によって作られる血管の内皮への傷の量も著しく減らすことができる。更に、本発明に従って、カフス状の構造及び巾着縫合を使用して吻合を形成することによって、切開部自体(すなわち、血管の壁の切開端縁)を血管の内側から隔離することが可能になる。従って、移植片及び血管内の血液は、切開部位と接触状態とならない。
【0051】
本発明はまた、標準的な移植片、すなわち、末端にテーパーが付けられていない移植片と組み合わせてカフス状の構造を使用することも想定していることは理解されるべきである。更に、カフス状の構造を含んでいる実施形態がここに記載され且つ示されているけれども、本発明がカフス状の構造を有する移植片に限定されることは意図されておらず、本発明は、上記したようなある種の特徴においては、カフス状の構造を有していない構造を提供する。カフス状の構造が無い場合には、移植片は、当技術において知られている他の技術を使用して、血液を受け入れる血管に吻合することができ、移植片は、当技術において知られているように、任意に、血管に取り付けるための代替的な構造を有することができる。
【0052】
本発明のもう一つ別の有利な特徴に目を向けると、移植片の設置は、一般的に、設置されている移植片の長さに対する修正を含むことを当業者は容易に理解できる。例えば、動静脈移植片は、典型的には、必要な場合に除去することができる余分な長さを有するように製造される。この余分な長さの一つの理由は、全ての大きさの患者に対して使用することができる移植片を提供するためである。更に、これは、移植片を設置している医師に、移植片が目標の動脈部位から目標の静脈部位まで延びる適切な皮下経路を選択する際の許容範囲を提供する。従って、動静脈移植片の設置中に、余分であることが確認されている移植片の一部分は、通常は、移植片の一端から適当な長さを切り取ることによって除去される。この点に関して、動静脈移植片の設置中に、移植片は、目標の静脈吻合部位の近くの点から動脈吻合部位の近くの点まで(又はこの逆)皮下を通すことができる。次いで、必要ならば、余分な長さが一端又は両端から切り取られて、各々の血管に取り付けるために適切に位置決めされている移植片の端部を提供する。動動脈移植片を設置するための手段において、同様の技術が一般的に使用される。
【0053】
上記した過程は、配置されつつある移植片が各端部に特に望ましい構造を有している、例えば、本発明のある種の特徴に従って、テーパーが付けられるか又は段階状の末端とテーパーが付けられるか又は段階状の基端とを有する移植片が使用されているような移植片設置過程に対してはそれ程適していないことは明らかである。このタイプの移植片を配置するときに、移植片の一端から所定の長さを単に切り取ることによって移植片の長さを短くすることは、典型的には許容され得ない。従って、移植片の長さを短くするためには、移植片の中間部分から所定の長さを切り取り、次いで、2つの切断端部を端部に端部を付けるやり方で結合して連続的な移植片導管を提供することが必要である。上記に加えて、動静脈移植片、バイパス移植片等が修正させなければならない場合には、移植片の2つの部片の端部と端部との接続を達成することもまた必要である。このタイプの修正は、一般的には、移植片の部片の端部と端部との接続を形成することを含んでいる。しかしながら、新しい動静脈移植片か修正される動静脈移植片のためのPTFEの2つの部片同士を縫い合わせることは、接続部位における傷及び/又は内方成長につながり得る。従って、端部と端部とを接合するやり方で移植片同士を縫い合わせることは、著しく余分な場合には、移植片の血栓症又は不全につながり得る。更に、PTFEの2つの端部を縫い合わせることは、手術時間及びコストを更に増大させる吻合部位における著しい出血につながり得る。
【0054】
本発明のもう一つ別の特徴においては、移植片部片の端部同士の接続を助ける際の有利な使用方法を見いだすことができるコネクタ装置が提供される。本発明のコネクタ装置は、中間部分を除去することによって、動静脈移植片の長さを短くすることが望ましいは又は必要である場合に、特に有利な用途を見いだすことができる。本発明のある種の実施形態においては、中間部分が除去された後に、移植片の2つの切断された端部同士は、本発明のコネクタ装置を使用して接続される。本発明は、動静脈カテーテルの2つの切断された端部の接続に限定されることを意図されていないことはもちろんである。本発明のコネクタ装置は、端部と端部とを接続するために使用することができる。
【0055】
図12に図示された一つの実施形態においては、コネクタ710は、概して管状であり且つ図13及び14に示されているように、接続されつつある移植片部片又はその他の導管771,772の内腔761,762と流体連通する構造とされた内腔750を画成している。コネクタ710は、第一の移植片部片又はその他の導管771の端部773内に挿入されるような構造とされた第一の端部720と、第二の移植片部片又はその他の導管772の端部774内に挿入されるような構造とされた第二の端部740と、移植片部片773,774を隔置された相対関係に維持する構造とされた比較的大きな外径を有する中間部分730とを含んでいる。
【0056】
その他の実施形態においては、コネクタ710はまた、移植片部片771,772をコネクタ710に取り付けるための手段をも含んでいる。一つの実施形態においては、コネクタ710を移植片部片771,772との接触状態に配置した後に、同コネクタを保持するために、例えば、接着剤配合物が、第一の端部720と第二の端部740との外側表面に供給される。図15に図示されたもう一つ別の実施形態においては、第一の端部720と第二の端部740とは、各々、例えば、クランプ、クリップ、糸等のような締結部材を受け入れるための溝を形成している。図16は、溝781,782と係合するように位置決めされた糸791,792によって移植片部片771,772に接続されたこの実施形態によるコネクタ710の代表的な例を示している。図17に図示されたもう一つ別の実施形態においては、溝の一方又は両方が、区分720及び/又は740の周囲に形成された突起又はリング783,784,785,786の間に形成されている。突起又はリングがそれらの間に溝を形成するような構造とされていることはもちろん理解できるが、上記の区分を移植片の端部内に挿入するのを許容不可能に困難にさせるほどに大きくはないのが好ましい。図18に図示された更に別の実施形態においては、第一の端部720と第二の端部740との一方又は各々が、例えば、クランプ、クリップ、糸等のような締結部材と係合する構造とされた単一の突起又はリング788,789を含んでいる。この実施形態のコネクタは、移植片の端部が突起788及び789を覆って延びるように区分720及び740を移植片の端部内へ挿入し、次いで、選定した締結部材を突起と係合するように突起に隣接した位置に位置決めし、それによって、移植片の端部がコネクタの端部から滑るのを防止することによって、移植片の端部に固定することができる。本発明のコネクタは、別の方法として、当業者が想到できる他の方法によって移植片部片に取り付けることができることは、当然に理解できる。
【0057】
図19に図示したもう一つ別の実施形態においては、外径が比較的大きな中間区分が存在せず、コネクタ710は、第一の導管の端部に挿入できる構造とされた第一の区分720と、第二の導管の端部に挿入できるような構造とされた第二の区分740とを含んでいる。コネクタ710は、例えば、クランプ、クリップ、縛り糸等のような締結部材を受け入れるための溝781,782を形成している。
【0058】
本発明によるコネクタは、比較的堅固な生体材料によって作られるのが好ましい。本発明のコネクタの堅牢性は変更可能であるが、コネクタは、取り扱い、移植片部片内への挿入及び移植片部片をコネクタに固定するために使用される糸、クリップ等の力に耐える程度に充分に堅牢であるのが好ましい。コネクタはまた、接続部位での曲がり又は潰れを防止するのに充分な堅牢性を有することも重要であることは当然である。コネクタは配置される環境において生物学的に劣化しないものであることもまた重要である。例えば、動静脈移植片又は動脈バイパス移植片の部片同士を接続するために使用されるコネクタは、生理学的状態の血液の存在下で劣化しない適切な材料によって作られなければならない。適切な材料の選定は、充分に当業者の認識の範囲内に含まれるものであり、種々の適切な材料が市販によって入手可能である。
【0059】
本発明のコネクタは、接続されつつある導管の端部内に滑り嵌めできる大きさであるのが好ましい。緩い嵌合によって、コネクタと各々の移植片の端部との間の空間又は空隙の形成を防止する助けとなり且つコネクタを移植片の端部に固定する助けとなる。従って、種々の大きさの移植片を接続するのに使用するために選択される場合には、種々の大きさのコネクタが好ましいことは理解できる。図20に図示したような本発明のある種の実施形態においては、コネクタ710は、コネクタの端部を各々の移植片の端部内に挿入するのを容易にするためのテーパーが付けられた端部721及び741を含んでいる。これらの端部は、コネクタの配置後に移植片及びコネクタを通る血液の流れの中に実質的な乱流又は障害を惹き起こす程度まで傾斜していないことが好ましいことは当然である。本発明の所望の結果を得るテーパー形状を選択することは、十分に当業者の想到できる範囲に含まれる。移植片の端部内への本発明のコネクタの挿入はまた、必要ならば、挿入前にコネクタを滑らかにするために生理食塩水でコネクタの表面を湿らすことによって容易にすることもできる。コネクタを湿らせ及び/又は滑らかにするために代替的な生体適合性の流体を使用することもできること及び当業者はこの目的を達成するために適切な流体を選択することができることは、当然に理解できる。
【0060】
本発明のコネクタは、内径が概して一定の移植片部片同士を接続するためにしばしば使用されることが予想される。本発明の一つの実施形態においては、第一の端部の外径と第二の端部の外径とは、ほぼ同じである。多くの動静脈移植片は、内径が、例えば、約5ないし約8mmである。従って、一つの好ましい実施形態においては、第一の端部の内径と第二の端部の内径とは、約5ないし8mmである。本発明のコネクタは、内径が異なる移植片又はその他の導管の部片同士を接続するために使用することもできることは当然に理解できる。このような部片同士を接続するために使用されるコネクタは、当然に、第二の端部と異なる外径の第一の端部を有しているであろう。一つの好ましい実施形態においては、第一の端部の直径と第二の端部の直径とは、各々、目標の移植片部片の内径の約0.5mm以内である。
【0061】
本発明のコネクタ装置は、図面に図示されているように真っ直ぐである内腔を形成している必要はない。むしろ、ある種の実施形態においては、本発明のコネクタは湾曲している。
【0062】
従って、本発明の一つの実施形態においては、(1)血液受け入れ血管内に配置することができるようになされ且つ第一の直径を有する第一のオリフィスを画成している末端と、(2)動脈部位に取り付けるようになされている基端と、(3)末端と基端との間に設けられ且つ第一の直径よりも大きい概して一定の第二の直径を有している内腔の一部分を画成している第一の管状部分と、(4)第一の管状部分と前記末端との間に設けられた第一のテーパー部分であって、同第一のテーパー部分に沿って直径が次第に小さくなっている第一のテーパー部分と、を含んでいる血管移植片が提供されている。もう一つ別の実施形態においては、移植片は、末端と第一のテーパー部分との間に設けられ且つ第一の直径に対応する直径が概して一定の内腔部分を画成している第二の管状部分を含んでいる。
【0063】
更に別の実施形態においては、移植片の基端は、第二の直径よりも小さい第三の直径を有する第二のオリフィスを形成しており、この移植片は、基端と第一の管状部分との間に直径がほぼ均一に増加している第二のテーパー部分を含んでいる。更に別の実施形態においては、移植片は、基端と第二のテーパー部分との間に第三の管状部分を含んでおり、この第三の管状部分は、第三の直径に対応する概して一定の直径を有している内腔部分を画成している。
【0064】
もう一つ別の実施形態においては、末端から少なくとも約1センチメートルのところにおいて移植片の外面にカフス状の構造分が固定されており、このカフス状の構造は、吻合のための巾着縫合を受け入れるような構造とされた溝を形成している。更に別の実施形態においては、移植片の長手軸線に対して約45度の角度をなしている面上に概して横たわっている。一つの実施形態におけるカフス状の構造は、移植片の外側面と係合する大きさとされた内腔を画成している管状部材と、同管状部材の周囲に延びて間に溝を形成している第一及び第二の突起とを含んでいる。もう一つ別の実施形態においては、カフス状の構造は、移植片に固定された第一のリング部材と、同じく移植片に固定された第二のリング部材とを含んでおり、これらの第一及び第二のリング部材は、それらの間に溝を形成している。
【0065】
他の実施形態においては、移植片のカフス状の構造又はその他の部分が、外部から検知可能な標識を含んでいる。ある種の実施形態においては、この外部から検知可能な標識は放射線不透過性の標識であり、一方、他の実施形態においては、この外部から検知可能な標識は、患者の体の濃度と異なる濃度を有している。ある種の実施形態においては、移植片のカフス状の構造及びその他の部分は、外部から検知可能な物質を含んでいる塗料又はその他のコーティング配合物によってコーティングされている。
【0066】
本発明のもう一つの別の形態は、(1)予め選定された目標血管の壁に切開部を形成することと、(2)本発明による血管移植片を準備することと、(3)末端が切開部の下流の点へと通過するように、移植片の末端を切開部から血管内へ挿入することと、(4)移植片を血管に固定することと、(5)移植片の基端を予め選定した目標の動脈部位に吻合することと、を含む方法である。
【0067】
本発明のもう一つ別の形態においては、移植片は巾着縫合を使用して血管に固定される。本発明のもう一つ別の形態においては、この巾着縫合は、切開部を形成する前に目標の血管の壁に挿入される。本発明の更に別の形態においては、挿入は、末端が切開部の下流の少なくとも約1センチメートルの点まで通過するように末端を切開部から血管内へ挿入することを含んでいる。本発明のもう一つ別の実施形態においては、移植片は、末端から少なくとも約1センチメートルの点において移植片の外面に固定されたカフス状の構造を含んでおり、このカフス状の構造は、吻合のための巾着縫合を受け入れる構造とされた溝を形成している。この実施形態においては、挿入段階が、溝が血管の壁を受け入れるように配置されるように移植片の末端を切開部から血管内へと挿入することを含み、固定する段階が、血管の壁をカフス状の構造に固定することを含んでいる。本発明を実施する更に別の方法においては、切開部が形成される前に巾着縫合が目標の血管の壁内に挿入され、固定段階は、巾着縫合を溝内へ引き出すことを含んでいる。
【0068】
本発明のもう一つ別の実施形態においては、(1)血管移植片の第一の端部を第一の血管に吻合させることと、(2)血管移植片の第二の端部を第二の血管に吻合させることと、(3)第一の端部と第二の端部との間の2つの位置で移植片を切ることによって移植片の中間部分を除去することと、(4)内腔を画成しており且つ第一の移植片部片の内腔内へ挿入できるような構造とされた第一の端部と、第二の移植片部分の内腔内へ挿入することができる構造とされた第二の端部とを有する概して管状のコネクタ装置を準備することと、(5)第一及び第二の移植片部片をコネクタ装置の第一及び第二の部分に接続することと、を含む方法が提供される。ある種の実施形態においては、コネクタ装置は、更に、移植片部片の端部同士を隔置された相対関係に維持する構造とされた中間部分を含んでいる。他の実施形態においては、第一の区分と第二の区分との各々は、同区分を第一及び第二の移植片部片に取り付けるためのクリップ、クランプ、縛り糸等を受け入れるための溝又は一以上のリングを形成している。更に別の実施形態においては、第一及び第二の端部は、これらの区分を、第一及び第二の移植片部片に取り付けるために接着剤配合物によってコーティングされる。更に別の実施形態においては、接続は、(1)第一の部分を第一の移植片部片の内腔に挿入すること、(2)第二の部分を第二の移植片部片に固定すること、(3)第二の部分を第二の移植片部片の内腔内へ挿入すること、及び(4)第二の部分を第二の移植片部片に固定すること、によって達成される。
【0069】
本発明の更にもう一つ別の特徴に従って、貫通している内腔を形成しており且つ(1)第一の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第一の端部と、(2)第二の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第二の端部と、(3)移植片部片の端部を相互に隔置された相対関係に維持する構造とされた中間区分とを含み、前記第一及び第二の端部が同端部を第一及び第二の移植片部片に取り付けるために接着剤配合物によってコーティングされている、概して管状のコネクタ装置が提供される。
【0070】
更に別の特徴に従って、本発明は、貫通している内腔を形成しており且つ(1)第一の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第一の端部と、(2)第二の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第二の端部とを含み、前記第一及び第二の端部の各々が、同端部を第一及び第二の移植片部片に取り付けるためのクリップ、クランプ、縛るための糸等を収納するための溝又は一以上のリングを形成している、概して管状のコネクタ装置を提供している。
【0071】
更に別の特徴に従って、本発明は、貫通している内腔を形成しており且つ(1)第一の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第一の端部と、(2)第二の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第二の端部と、(3)移植片部片の端部区分を相互に隔置された相対関係に維持する構造とされた中間区分とを含み、前記第一及び第二の端部の各々が、同端部を第一及び第二の移植片部片に取り付けるためのクリップ、クランプ、縛るための糸等を収納するための溝又は一以上のリングを形成している、概して管状のコネクタ装置を提供している。ある種の実施形態においては、溝又はリングは、巾着縫合を収納する構造とされている。
【0072】
ある種の実施形態においては、コネクタ装置の内腔はほぼ真っ直ぐである。その他の実施形態においては、コネクタは真っ直ぐではない。
上記したように、本発明の一つの利点は、テーパーが付けられるか又は段階的に細くなされている末端を有する移植片を使用することによって、切開部の大きさを小さくすることができ、このことは、内皮の傷の量を減らし且つNIHにつながるカスケードを緩和することが期待される。更に、移植片上にカフス状の構造を含んでいる実施形態においては、巾着縫合による吻合は、吻合部の血管内部分から傷付いた内皮層を排除することができる。カフス状の構造はまた、明らかにどうにもならない結果をもたらし得る巾着縫合の摺動又は外れをも防止し得る。移植片の出口の直径を小さくすることはまた、乱流を抑制し且つ流れをより層流にする役目をも果たす。
【0073】
末端のテーパー部は、本発明の移植片内の血流の速さ及び圧力に対する効果を有するであろうけれども、本発明の移植片は、長期間に亘って優れた流動性を呈する一方で、本明細書から明らかなその他の利点をも呈すると考えられる。実際に、研究者が行う移植片の監視研究によって、機能しているAVGの大部分が、元の直径の50%より大きな吻合部又はその他の部分の狭窄を有することが報告されて来た。他の研究者は、“血栓症を起こす臨界的な狭窄は、直径の減少が約70%である”ことを述べていた(Hakim及びHimmerlfarb(1998))。6ミリメートルの部分から段階的に細くなった4ミリメートルの末端を有する本発明の移植片においては、直径は、実際には、末端がほんの33%だけ細くなっている。更に、各端部(すなわち、末端と基端)にテーパーが付けられている実施形態においては、移植片を通る大量の流れが、段階的に細くなっている末端を有することによって、著しく変わらないであろう。
【0074】
テーパーが付けられた末端を有することによってもたらされる流れに対する抵抗は、直径がより大きな移植片の部分内に遅い流速をもたらすことが予想される。1分間当たり800mlを超える流れが血栓症を防止するのに重要であることが報告されて来た(Hakim及びHimmerlfarb(1998))。上記した理由により、本発明の移植片は、適切な血圧及び動脈流入によって、許容可能な期間中開存したままであると考えられている。流量が減ることによって生じる本発明の移植片の直径がより大きな部分内の血栓は、本発明の移植片の使用に関係があるかもしれないという可能性が幾分存在するかも知れないけれども、存在する場合には、血栓症の高い可能性は、抗凝固剤及び/又は抗血小板物質を使用することによって解決することができる。
【0075】
更に、Lumsdenは、動脈吻合部において段階状になされた移植片上に4ミリメートルの直径を有している区分の長さは、2センチメートルよりも大きい場合には、開存率に悪影響を及ぼすかもしれないことを述べた。統計的に重要である場合には、違いが浮かび上がらなかったけれども、これは、ポワズイユの法則及び流量に関するHakimとHimmelfarbとの発見と一致している。ハーゲン・ポアズイユの法則
Q=ΠRΔP/8ηL
を適用する場合に、他の変数が変わらないままの場合には、チューブの半径(R)が減少すると、流量(Q)もまた減少する。Lumsdenの発見は、末端に対しても同様に当てはまると予想される。従って、本発明の一つの好ましい実施形態は、移植片の血栓症の虞を著しく増大させない寸法(すなわち、段階的に細くなった部分の半径及び長さ)を有する段階的に細くなった末端を含んでいる。一つの好ましい実施形態においては、段階的に細くなった末端部分は、約3センチメートル以下の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、段階的に細くなされた末端部分は、約2センチメートル以下の長さを有している。もう一つ別の実施形態においては、段階的に細くなされた末端部分は、約1センチメートル以下の長さを有している。
【0076】
上記したように、広く行き渡った考え及び現在の動向は、比較的大きな動脈吻合を有する移植片を移植することである。このような考え及び動向は、大きい静脈吻合を有する移植片においては末端の移植片の詰まりが遅れるという認識から来ていると考えられる。なぜならば、開存に必要な臨界的な大きさを超える静脈吻合部を狭くするためには、より大きな狭窄が必要とされるからである。当業者は、より小さな末端を有するAVGを使用する動機を従来技術に見出さないであろうし、当業者は、比較的小さな吻合は、加速された臨界的な狭窄及び詰まりの点につながると結論付けるであろう。古典的な方法(端部と側部との結合)による比較的小さい吻合は、NIHの発生をもたらし且つ血栓症によるより突然の“臨界的な狭窄”をもたらすけれども、本発明は、段階的に細くなされるか又はテーパーが付けられた末端の配置を可能にする独特の装置及び方法を提供する。
【0077】
本明細書において引用され又は列挙された公開、特許及び特許出願を含む全ての参考文献は、あたかも各々の別個の参考文献が参考として組み込まれ且つその全体が本明細書に記載されるように特別に且つ個々に指示されているように参考として組み入れられている。更に、本明細書において述べられた、あらゆる理論、提案された作動機構又は発見は、本発明の理解を更に促進することを意味し、本発明をこのような理論、提案された作動機構又は発見に限定することは決して意図されていない。以上、本発明を図面及び上記の説明において詳細に図示し且つ説明したけれども、これらは、例示的なものであり、限定的な性質のものではないと考えられるべきであり、特許請求の範囲に規定された本発明の精神に含まれる全ての変更、等価物及び変形が保護されることが望まれていることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
基端2から末端1に向かって直径が大きくなっている従来技術による標準的なテーパーが付けられた移植片を示している。
【図2】
従来技術によるフードが付けられた移植片を示している。
【図3】
本発明による血管移植片の一つの実施形態の側面図である。
【図4】
本発明による血管移植片のもう一つ別の実施形態の側面図である。
【図5】
本発明による血管移植片のもう一つ別の実施形態の側面図である。
【図6】
本発明による血管移植片のもう一つ別の実施形態の側面図である。
【図7】
移植片の移植後の本発明の移植片の部分破断側面図である。
【図8】
本発明によるカフス状の構造の実施形態の側面図である。
【図9】
本発明による血管移植片のもう一つ別の実施形態の側面図である。
【図10】
本発明による血管移植片のもう一つ別の実施形態の側面図である。
【図11】
移植片の移植後の本発明の移植片の部分破断側面図である。
【図12】
本発明によるコネクタ装置の一つの実施形態の斜視図である。
【図13】
図12のコネクタ装置の斜視図であり、接続されつつある移植片をも示している。
【図14】
図12のコネクタ装置の斜視図であり、2つの移植片を接続するために配置されている装置を示している。
【図15】
本発明によるコネクタのもう一つの実施形態の斜視図である。
【図16】
図15のコネクタ装置の斜視図であり、移植片の接続のために使用されている状態を示している。
【図17】
本発明によるコネクタ装置のもう一つ別の実施形態の斜視図である。
【図18】
本発明によるコネクタ装置のもう一つ別の実施形態の斜視図である。
【図19】
本発明によるコネクタ装置のもう一つ別の実施形態の斜視図である。
【図20】
本発明によるコネクタ装置のもう一つ別の実施形態の斜視図である。
【図21】
図12のコネクタ装置の斜視図であり、2つの移植片の接続のために位置決めされた状態を示しており、血管内の位置決めされた接続された移植片の末端をも示している。
[0001]
Reference to related application
This application is filed on Nov. 1, 2000, US Provisional Application Ser. No. 60 / 224,392, filed Aug. 10, 2002, entitled "Arterial Grafts and Methods for Transplanting the Grafts." No. 09 / 704,083, filed Jun. 8, 2001, entitled "Arterial Grafts and Methods for Implanting Arterial Grafts," US Provisional Application No. 60 / 297,088, entitled "Trunched Vessel Grafts and Methods of Using Same", and "Arterial Grafts and Artificial Grafts," filed June 8, 2001. Related Provisional Application No. 60 / 297,226, entitled "Apparatuses Related thereto and Methods of Using Them," are hereby incorporated by reference in their entirety.
[0002]
Background of the Invention
The present invention relates to a vascular graft and a method for implanting the vascular graft. The present invention is directed, in various respects, to a vascular graft having a stepwise tapered end, a vascular graft having a cuff-like structure (cuff) to assist in attaching the vascular graft to a target vessel, an end. The present invention relates to a connector device for making a connection between a part and an end and a method related thereto. In various embodiments of the invention, the vascular graft is used to form a connection between an artery and a vein (referred to herein as a vascular graft) or to form a connection between an artery and an artery. be able to.
[0003]
It has been reported that about 4000 new patients start hemodialysis per year as a background for vascular grafts used to make arterial and venous connections. This number continues to increase at a rate of about 10 percent. The creation and maintenance of hemodialysis access was reported in 1998 to have increased physician and hospital costs to approximately $ 8 billion. The term "access" refers to a location in the patient's circulatory system that is specially configured to serve as a site for supplying blood to the dialyzer and receiving blood returning from the dialyzer. If the condition of the patient allows, the preferred mode of access is to repeat the needle to move blood into and out of the dialyzer during the dialysis procedure, each in fluid communication with the patient's circulatory system. An implant or fistula, which is a subcutaneous device that can be inserted.
[0004]
The most common cause of dialysis patients admitted to the hospital is from access-related problems, and the frustration of access failures rises until a solution to the current access question is identified and implemented. It is expected to continue. Even in view of this high need, no significant progress has been made in access for hemodialysis in the last 30 years. Hakim and Himmelfarb describe in their paper entitled "Hemodialysis Access Failure: A Call to Action" that we no longer have the same thing as far as [Hemodialysis] access is concerned. (In fact, very little) that the same method cannot be continued and that the lives of our [end-stage renal disease] patients will be better and that the cost of access medicine will be reduced ("Hemodialysis Access Failure: A Call to Action", Kidney International, Vol. 54, (199). Year), 1029 through 1040 pages). If access patency could be doubled, $ 100 million could be saved annually and then directed to transplant programs or kidney disease treatment. In addition, dialysis patients, especially those with end-stage renal disease ("ESRD"), will then be able to enjoy a richer, healthier, and happier life.
[0005]
Arteriovenous fistula (AVF) is the preferred and most cost-effective long-term access for hemodialysis patients. AVF is an artificial direct connection between arteries and veins. When a large amount of blood flows through this connection, the veins become very large and thicker walls are formed more similar to arteries. Thus, AVF provides a large blood flow site to access the circulatory system for performing hemodialysis. For dialysis, two needles with large holes (typically 14 to 16 gauge) are placed through the skin of the dialysis patient into the AVF, one at the "arterial" end. The other is inserted so as to be located at the "vein" side end. When the tips of the needles are properly positioned inside the access, a stream of blood enters the end of the tube attached to each needle. Prior to initiating the dialysis treatment, the cap is removed from each tube, thereby allowing blood to fill the tubes, and then a saline syringe is infused through each tube. The two needles are then connected with rubber tubing to the inflow line (artery) and outflow line (vein) of the dialyzer.
[0006]
Unfortunately, even with careful screening and / or using Doppler ultrasound or venography to identify the appropriate vein, about 40-50% of patients are sufficiently small to form AVF. Does not have vascular tissue. In addition, many dialysis veterans who have previously failed to use AVF can no longer be considered suitable candidates for fistula formation.
[0007]
The next option for long-term access is placement of an arterial graft ("AVG"). AVG is an elongated plastic tube, usually made of porous polytetrafluoroethylene ("PTFE"), placed under the skin by a surgical procedure to fluidly connect arteries and veins. Once the implant is in place, the dialysis machine fluidly enters the patient's circulatory system by inserting a needle into the graft and connecting the needle to the dialysis machine by the tubing described above in connection with the AVF. Can be connected. However, the term "long term access" is incorrectly referred to when discussing AVG. Because reported patency rates are extremely low, annual patency rates of only 40% are often reported. Even in graft monitoring and active prophylactic treatment to prevent thrombus, primary and secondary patency rates remain low, and the additional cost incurred may also be unduly high.
[0008]
Although many factors play a role in the limited durability of PTFE grafts, the first harm is neointimal formation (NIH) with venous anastomosis stenosis and subsequent graft thrombosis. Is a progressive occurrence of A thrombosed implant can surgically or percutaneously remove the clot, or can use a sophisticated atherosclerotic device, angioplasty or vasodilation procedure, but NIH Will probably still recur. Remodeling of the implant by more proximal anastomoses can also be completed, but this has proven to be extremely prone to failure.
[0009]
Neointima formation is caused by a number of factors, including, for example, vascular endothelial injury due to growth factor release, turbulence at the anastomosis site, forces from anastomotic vibration, shear forces, uremia and other hypothetical etiologies. it is conceivable that. Numerous studies have shown sustained and steady growth of NIH at the site of venous anastomosis.
[0010]
The physician typically states that the diameter of the graft is gradually increasing and stepped and tapered along a portion or the entire length of the graft from the arterial end to the venous end. Graded and tapered implants have been used that terminate at the venous end with a hole in the portion with the largest diameter. An example of a tapered graft with a continuously increasing diameter is shown in FIG. 1 in which the diameter of the venous end 1 is greater than the diameter of the arterial end 2. large.
[0011]
The general belief widely believed among medical professionals is that the growth of NIH can be prevented or delayed by further increasing the size of the venous anastomosis. In an attempt to improve the durability of AVG, "hooded implants" with larger venous anastomoses have been utilized. A representative example of a prior art hooded implant (Venaflo, Impra Company) is shown in FIG. 2, in which the venous end 3 has a "hood" configuration. However, no major improvements resulting from the use of such a hooded implant have been reported. Indeed, Venaflo grafts were found to occlude earlier in some cases than standard graded grafts. In addition, attempts to retrieve the graft by surgical or non-surgical thrombectomy have proven to be more difficult than placing the graft and have a relatively short secondary patency rate. It has been found to bring.
[0012]
A graft is used to divert blood from one artery to another by fluidly connecting two arteries or to fluidly connect the end of a graft to a single artery at two different locations. If so, similar difficulties can arise. Such grafts can be used, for example, if a portion of the artery is clogged or damaged, or if it becomes necessary and desirable to divert blood flow to the portion of the artery due to other impaired blood flow or for other reasons. Can be used. However, the placement of an arterial bypass graft disrupts the natural blood flow in the artery, and is therefore also associated with neointimal formation (NIH), terminal anastomotic stenosis, and subsequent thrombosis of the graft.
[0013]
In view of the above, there is a great need for alternative treatment modalities, care for hemodialysis patients and care for other patients in need of placement of vascular grafts, such as arterial bypass grafts. In particular, there is a great need for new vascular access grafts and new arterial bypass grafts and methods for surgically installing them. The present invention fulfills these needs.
[0014]
Summary of the Invention
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a new graft and a method for surgical placement of the graft, thereby reducing the problems associated with hemodialysis access grafts and other vascular grafts known in the art. Solve. Embodiments of the present invention have various superior features.
[0015]
One form of the present invention is a unique vascular graft having a gradually tapering end. The distal portion has a substantially constant diameter portion which is adjacent to the stepped portion, which is then replaced by a relatively large diameter portion. Adjacent. This stepped portion decreases in diameter in the direction of blood flow through the implant, ie, toward the distal end. Alternatively, the graduated portion of decreasing diameter can extend from a relatively large diameter adjacent portion to the distal end. This step may vary in length and slope and may provide a substantially linear diameter reduction or a non-linear diameter reduction. Another form of the invention is a vascular graft, also having a stepped proximal end. In certain embodiments, the implants of the present invention may, for example, facilitate radiological identification and placement of subsequent implants, thereby facilitating implant monitoring or intervening treatment. Contains externally detectable labels, such as transmissive labels.
[0016]
Another form is a unique vascular graft having a cuff-like structure positioned a pre-selected distance from the distal end for attachment to a target vessel wall. This cuff-like structure forms a groove for receiving a purse string suture in the vessel wall. The cuff-like structure can be fixed to the outer surface of the implant as a single unit or can include multiple units. In one embodiment, the cuff-like structure includes two ring portions spaced apart from each other on the outer periphery of the implant at a preselected location to provide a groove therebetween for receiving the suture and the vessel wall. Contains. In another embodiment, at least a portion of the cuff-like structure, e.g., one or both of the rings, facilitates subsequent identification and placement of the anastomosis site, thereby requiring a graft. To facilitate surveillance or intervening treatment, an externally detectable marker, such as a radiopaque marker, is included.
[0017]
Another aspect of the invention includes a method for implanting a vascular graft, the method comprising making an incision in a wall of a target blood vessel and cutting the distal end of the graft of the invention. Inserting into the blood vessel such that the terminus is positioned downstream of the incision site and securing the graft to the wall of the blood vessel. In embodiments using an implant provided with a cuff-like structure, the securing step includes forming a purse string suture that engages a groove in the cuff-like structure. In certain embodiments, the method also includes removing the intermediate portion of the implant to shorten the implant. For example, the middle portion of the implant may be cut at two predetermined locations separated from each other by a distance equal to the length desired to be removed to provide two cut ends and connect the cut ends together. Thus, a shortened implant can be provided.
[0018]
In another embodiment of the present invention, a connector device is provided that has an advantageous use in assisting in connecting the ends of a plurality of conduits such as, for example, blood vessels, grafts, and the like. . In an embodiment for connecting two conduits, the connector has a first section configured to be inserted at one end of the conduit and a second section configured to be inserted at the end of the other conduit. And the division. In certain embodiments, the device also includes an intermediate section for maintaining the cut ends in a spaced relationship.
[0019]
It is an object of the present invention to provide a novel vascular graft and a method of implanting the same that provides an alternative to the unsatisfactory grafts and methods of the prior art.
[0020]
It is another object of the present invention to provide a method and apparatus for shortening a vascular graft by removing an intermediate portion from the graft.
Further aspects, embodiments, objects, advantages, benefits, appearances and features of the present invention will become apparent from the drawings and detailed description.
[0021]
Description of the preferred embodiment
While the features of the invention are particularly pointed out in the claims, the manner in which the invention may be made and used, by reference to the following description, taken in conjunction with the accompanying drawings, which are a part of this application, I can understand better.
[0022]
For the purposes of promoting an understanding of the principles of the invention, reference will be made to preferred embodiments, and specific language will be used to describe the same. Nevertheless, it will be understood that these terms are not intended to limit the scope of the invention, and alternatives and further modifications of the invention as described herein and the invention Still other uses of the principles of the invention will normally occur to those skilled in the art to which the invention pertains.
[0023]
The present invention, in one aspect, provides a vascular graft organ that defines a lumen through which blood passes and includes a generally tubular conduit having a tapered or tapered end. provide. This end directs blood flow out of the incision site and provides a more laminar flow of blood from the end of the graft into the vein or artery, thereby reducing turbulence at the anastomotic site. And can be inserted into the target blood vessel through the incision site.
[0024]
Referring to FIG. 3, which illustrates one embodiment of the present invention, a graft 10 has a first end 20 (here, the "end" of the graft) adapted for insertion into a blood receiving vascular site. ) And a second end 30 (referred to herein as the “proximal” end of the graft) adapted to be attached to an artery site selected to supply blood to the graft. Has been). It is understood by those skilled in the art that blood flows in one direction through a vascular graft. As used herein, the terms "proximal" and "distal" are used consistently to identify the end of the graft relative to the direction of blood flow within the graft. As these terms are used herein, blood flow flows in a proximal to distal direction. In other words, blood passes from the arterial site into the proximal end of the graft, and then flows through the graft toward the distal end of the graft, e.g., a vein where the proximal end is fluidly coupled, a secondary Flows into blood-receiving vessels, such as a normal artery or a location downstream of the same artery.
[0025]
Implant 10 is generally made of a material having a uniform thickness, so that implant 10 defines a lumen 11 having substantially the same shape as the outer surface of the implant. In the implant 10, the distal end 20 defines an orifice 21 and the proximal end 30 defines an orifice 31. The implant lumen portion formed by orifice 21 and portion 22 of implant 10 has a substantially constant diameter less than the diameter of the implant lumen portion formed by orifice 31 and portion 40 of implant 10. have. Also, the portion of the implant lumen 11 defined by the portion 23, referred to herein as a "stepped" portion or "tapered" portion, is also described herein. The diameter gradually decreases from a longitudinal point adjacent to the portion 40 to a longitudinal point adjacent to the portion 22, as described as a continuous taper.
[0026]
In one embodiment, the portion of the implant lumen 11 defined by the portion 40 has a diameter that is at least about 20% greater than the lumen portion defined by the portion 22. . In another embodiment, the portion of graft lumen 11 defined by portion 40 has a diameter that is at least about 40% greater than the portion defined by portion 22. In another embodiment, the portion of the implant lumen 11 defined by the portion 40 has a diameter that is at least about 50% greater than the portion defined by the portion 22. .
[0027]
In one embodiment, the portion of the lumen 11 defined by the portion 22 has an inner diameter of about 6 millimeters or less. In another embodiment, the portion of the lumen 11 defined by the portion 22 has an inner diameter of no more than about 5 millimeters. In another embodiment, the portion of lumen 11 defined by portion 22 has an inner diameter of about 3 millimeters to about 6 millimeters, and the lumen defined by portion 40. Section 11 has an inner diameter of about 4 to about 8 millimeters. In another embodiment, the portion of lumen 11 defined by portion 22 has an inner diameter of about 3.5 to about 4.5 millimeters and is defined by portion 40. The portion of the lumen 11 that is present has an inner diameter of about 5.5 to about 7.0 millimeters.
[0028]
In one embodiment, portion 23 extends over a relatively short length of implant 10, such as, for example, less than about 2 centimeters. In such an embodiment, portion 23 is preferably located about 1 cm to about 10 cm from distal end 20. In another embodiment, portion 23 is located about 1 cm to about 8 cm from distal end 20, and in yet another embodiment, portion 23 is It is located from 20 to about 1 cm to about 6 cm. In another embodiment, portion 23 extends over a longer length of the implant, for example, greater than about 2 centimeters, providing a slower taper. In one embodiment, portion 23 extends along the length of the implant from about 1 centimeter to about 10 centimeters.
[0029]
In another embodiment shown in FIG. 4, the implant 110 does not have a portion corresponding to the portion 22 in FIG. Up to a generally continuous taper. In one embodiment, portion 123 extends along a longitudinal axis of implant 10 from a longitudinal point at least about 2 cm from distal end 120. In another embodiment, portion 123 extends from a longitudinal point at least about 4 cm from distal end 120. In another embodiment, portion 123 extends from a longitudinal point about 2 cm to about 15 cm from distal end 120. In another embodiment, portion 123 extends from the distal end 120 from about 4 cm to about 15 cm longitudinally. In another embodiment, portion 123 extends from a longitudinal point about 2 cm to about 10 cm from distal end 120. In another embodiment, portion 123 extends from a longitudinal point about 4 cm to about 10 cm from distal end 120.
[0030]
Referring to FIG. 5, in another embodiment of the present invention, in addition to having a stepped-down distal portion, the implant 210 also includes a stepped-down proximal end. It also has a part. The graft 210 has a first end 220 adapted to be inserted into a blood receiving site and a second end adapted to be attached to an arterial site selected to supply blood to the graft. 230. In the implant 210, the distal end 220 defines an orifice 221 and the proximal end 230 defines an orifice 231. Orifice 221 and the portion of the implant lumen defined by portion 222 of implant 210 have a generally constant diameter less than the diameter of the portion of the implant lumen defined by portion 240 of implant 210 have. Further, the orifice 231 and the portion of the implant lumen defined by the portion 232 of the implant 210 are generally constant and smaller than the diameter of the portion of the implant lumen defined by the portion 240 of the implant 210. It has a diameter. The portion of the implant lumen 211 defined by the portion 223, also referred to herein as a “stepped” or “tapered” portion, is a portion from a longitudinal point adjacent the portion 240. The diameter gradually decreases to a longitudinal point adjacent to 222, which is also described herein as a continuous taper. Similarly, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 233 is a longitudinal portion adjacent to the portion 232, also referred to herein as a "stepped" or "tapered" portion. It has a generally smoothly increasing diameter from a point in the direction to a point in the longitudinal direction adjacent to the portion 240.
[0031]
In one embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a diameter that is at least about 20% greater than the lumen portion defined by the portion 222 or 232. are doing. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a diameter that is at least about 30% greater than the portion defined by the portion 222 or the portion 232. are doing. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by portion 240 has a diameter that is at least about 40% greater than the portion defined by portion 222 or portion 232. are doing. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a diameter that is at least about 50% greater than the portion defined by the portion 222 or the portion 232. are doing. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 50% of the length of the implant. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 60% of the length of the implant. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 70% of the length of the implant. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 80% of the length of the implant. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 90% of the length of the implant. In another embodiment, the portion of the implant lumen 211 defined by the portion 240 has a length that is at least about 95% of the length of the implant.
[0032]
In one embodiment, the portion of lumen 211 defined by portion 222 has an inner diameter of no more than about 6 millimeters. In another embodiment, the portion of the lumen 211 defined by the portion 222 has an inner diameter of no more than about 5 millimeters. In another embodiment, the portion of the lumen 211 defined by the portion 232 has an inner diameter of about 6 millimeters or less. In another embodiment, the portion of lumen 211 defined by portion 232 has an inner diameter of no more than about 5 millimeters. In another embodiment, the portion of the lumen 211 defined by one or both of the portion 222 and the portion 232 has an inner diameter of about 3.5 to about 6 millimeters and the portion 240 The portion of the lumen 211 defined by has an inner diameter of about 4 to about 8 millimeters. In another embodiment, the portion of the lumen 211 defined by one or both of the portion 222 and the portion 232 has an inner diameter of about 3.5 to about 4.5 millimeters; The portion of the lumen 211 defined by the portion 240 has an inner diameter of about 5.5 to about 7.5 millimeters. In another embodiment, the portion of the lumen 211 defined by one or both of the portion 222 and the portion 232 has an inner diameter of about 3.5 to about 4.5 millimeters; The portion of the lumen 211 defined by the portion 240 has an inner diameter of about 5.5 to about 6.5 millimeters. In another embodiment, the portion of lumen 211 defined by one or both of portion 222 and portion 232 has an inner diameter of about 4 millimeters and is defined by portion 240. The portion of the lumen 211 that is present has an inner diameter of about 6 millimeters.
[0033]
Portions 223 and 233 can each extend over a relatively short length of implant 210, such as, for example, less than about 2 centimeters. In such an embodiment, portion 223 is located about 1 cm to about 10 cm from end 220 and section 233 is located about 1 cm to about 10 cm from end 230. It is preferred to be located at In another embodiment, portion 223 is positioned about 1 cm to about 8 cm from distal end 220 and section 233 is positioned about 1 cm to about 8 cm from proximal end 230. It is located in meters. In yet another embodiment, portion 223 is located about 1 cm to about 6 cm from distal end 220 and section 233 is about 1 cm to about 6 cm from proximal end 230. It is located up to centimeters. It should be understood that portions 223 and 233 can be the same or different lengths. Alternatively, portions 223 and 233 can each extend along a longer length of the implant, for example, greater than about 2 centimeters, to provide a slower taper. In one embodiment, portions 223 and 233 each extend along a length of about 2 cm to about 10 cm of the implant.
[0034]
In another embodiment shown in FIG. 6, the implant 310 does not have portions corresponding to portions 222 and 232 in FIG. Rather, the tapered portion 323 is continuously tapered from the larger diameter portion 340 to the distal end 320, and the tapered portion 333 is larger than the larger diameter portion 340 from the proximal end 330. It is characterized in that the diameter generally increases continuously. One or both of the portions 323 and 333 preferably extend along the longitudinal axis of the implant 310 from each end 320 and 330 to a longitudinal point of at least about 2 centimeters. In another embodiment, one or both of portions 320 and 330 extend from each end 320 and 330 to a longitudinal point of at least about 4 centimeters. In another embodiment, one or both of portions 320 and 330 extend from each end 320 and 330 to a longitudinal point of about 2 centimeters to about 15 centimeters. In another embodiment, one or both of portions 320 and 330 extend from each end 320 and 330 to a longitudinal point of about 4 centimeters to about 15 centimeters. In another embodiment, one or both of portions 320 and 330 extend from each end 320 and 330 to a longitudinal point from about 2 centimeters to about 10 centimeters. In another embodiment, one or both of portions 320 and 330 extend from each end 320 and 330 to a longitudinal point of about 4 centimeters to about 10 centimeters.
[0035]
Although the implants described herein are preferably made of polytetrafluoroethylene ("PTFE"), the invention is not intended to be limited by the material from which the implant is made. Implants can be advantageously made of a wide range of currently known or later developed biocompatible materials that have acceptable physical properties such as flexibility.
[0036]
A method for surgically implanting the implant of the present invention is also provided by the present invention. To place a graft according to the present invention, an incision is made at a location selected to receive blood from the graft within the vessel, and the distal end of the graft is introduced into the vessel at this incision site, At a predetermined distance downstream from the incision, the graft is hermetically secured to the vessel wall at the incision site. FIG. 7 shows a representative structure of the graft relative to the target blood vessel after deployment, in which the distal end 360 of the graft 365 is positioned with respect to the direction of the natural flow of blood within the blood vessel 370. It is located in the target blood vessel 370 at a position downstream from the incision site 380.
[0037]
In one embodiment, attaching the distal portion of the graft of the present invention to a target vascular site comprises: (1) making an incision in the wall of the target blood vessel at a predetermined site; (2) a first end. Inserting the end of the graft of the present invention into the blood vessel through the incision, such that is passed to a point downstream of the incision; (3) securing the graft to the blood vessel at the incision site; 4) Anastomosis of the proximal end to a preselected artery site. In one embodiment, the distal end of the graft can be advantageously secured to the target vessel using purse string sutures. In one method of practicing the present invention, the purse string suture may be inserted into the wall of the target vessel prior to making the incision. In another embodiment, the insertion involves inserting the distal end of the implant of the present invention through the incision and into the blood vessel such that the distal end passes to a point at least about 1 cm downstream of the incision. Including. In another embodiment, the insertion is performed through the incision through the distal end of the graft of the present invention into the vessel such that the distal end passes to a point about 1 to about 4 centimeters downstream of the incision. Including inserting. In another embodiment, the insertion is made through the incision through the incision through the distal end of the implant of the present invention such that the distal end passes to a point about 1 to about 3 centimeters downstream of the incision. Including inserting. By inserting the end of the graft into the blood vessel, blood flow is diverted from the incision site, thus reducing the strong flow of blood at the anastomosis site.
[0038]
One advantage of the present invention is that the ends of the grafts of the present invention can be placed in blood receiving vessels having a wide range of sizes, including vessels that were previously considered unsuitable due to size restrictions. is there. In one method of practicing the invention, the blood receiving vessel at the target attachment site selected for the anastomosis has a diameter of about 1.5 centimeters or less. In another embodiment,
The selected blood receiving vessel at the target attachment site has a diameter from about 0.4 centimeters to about 1.5 centimeters. In another embodiment, the selected blood receiving vessel at the target attachment site has a diameter of about 1.4 centimeters or less. In another embodiment, the selected blood receiving vessel at the target attachment site has a diameter of about 1.3 centimeters or less. In another embodiment, the selected blood receiving vessel at the target attachment site has a diameter of about 2 centimeters or less. The present invention also contemplates that it can be used to place the implant of the present invention in a relatively large vessel, such as a vessel in the patient's leg. Thus, in another embodiment, the selected blood receiving vessel at the target attachment site has a diameter of about 3 centimeters or less.
[0039]
In another embodiment, the present invention relates to a method for placing a purse string suture at an incision site at a desired distance from a distal end of the implant and surgically deploying the implant to create a wound at the incision site. An implant is provided that includes a cuff-like structure adapted to isolate the attached endothelium from the intravascular portion of the anastomosis. In this regard, in one aspect of the invention, an implant includes a cuff-like structure secured to the outer surface of the implant and defining a groove configured to receive a purse string suture for anastomosis. Pieces are provided. The present invention has standard grafts, i.e., non-tapered and other grafts, as well as tapered or tapered ends. It should be understood that the use of such cuff-like structures in combination with the novel implants described herein is contemplated.
[0040]
In one embodiment, the cuff-like structure is such that the grooves lie on a plane that is generally perpendicular to the longitudinal axis of the implant. In this configuration, when the graft is sutured to the vessel wall, the graft will pass through the vessel wall at approximately a 90 degree angle to the vein. In another embodiment, the cuff-like structure is such that the grooves lie on a plane that is at an angle to the longitudinal axis of the implant, as shown in FIGS. It has a structure. In one preferred embodiment, the grooves lie in a plane that forms an angle of about 45 degrees with the longitudinal axis of the implant, but the present invention contemplates a wide range of angles.
[0041]
In one embodiment, the cuff-like structure includes a single structure forming a groove. For example, FIG. 8 shows a cuff-like structure 650 configured to attach to the outer surface of an implant. Cuff-like structure 650 defines a lumen 651 sized to engage the outer surface of the implant at a desired location. The cuff-like structure 650 also includes a first protrusion 652 and a second protrusion 653 extending around the cuff-like structure 650 and forming a groove 655 therebetween. I have. The cuff-like structure 650 can be attached to the implant at a desired location using a biocompatible adhesive or can be formed integrally with the implant.
[0042]
In another embodiment, the cuff-like structure includes two ring-like structures extending around the implant and defining a groove therebetween. Referring to FIGS. 9 and 10, the implants 410, 510 each include a cuff-like structure 450, 550 that is affixed or integrally molded to the outer surface of the implants 410, 510. The cuff-like structures 450, 550 each include two ring-like structures 452, 453, 552, 553, each of which is configured to receive a purse string suture for venous or arterial anastomosis. 455 and 555 are defined.
[0043]
In one embodiment, the groove is located at least about one centimeter from the distal end. In another embodiment, the groove is located about 1 cm to about 5 cm from the end. In another embodiment, the groove is located about 1 cm to about 3 cm from the end. The distance from the distal end affects the length of the existing graft remaining inside the target vessel after completion of the graft implantation process. In one embodiment, for example, the cuff-like structure is positioned such that the groove defined by the cuff-like structure is located about 1 to about 3 centimeters from the end of the implant. I have. In another embodiment, the cuff-like structure is such that the groove defined by the cuff-like structure is located about 1.5 to about 2.5 centimeters from the end of the implant. Are arranged as follows. In another embodiment in which the cuff-like structure as shown in FIGS. 9 and 10 includes two ring-like structures, one ring is about 1.75 centimeters from the end of the implant. And another ring is located about 2.25 centimeters from the distal end, forming a groove between them.
[0044]
In another embodiment of the invention, at least a portion of the implant is coated and / or impregnated with an anticoagulant. In one embodiment, the surface of the implant that comes into contact with blood is coated and / or impregnated with an anticoagulant. The presence of the anticoagulant on the surface of the implant has the beneficial effect of preventing blood in contact with the surface from clogging and / or adhering to the surface. In accordance with certain embodiments of the present invention, the surface to which the anticoagulant can be advantageously coated or impregnated includes the surface of the graft lumen, the distal portion to be inserted into the target blood receiving vessel. (I.e., for a graft having a cuff-like structure, the portion of the graft between the cuff-like structure and the distal end) and the presence of the cuff-like structure within the target vessel. There is an outer surface of the portion of the cuff-like structure to be placed within the cavity (ie, the portion of the cuff-like structure closest to the end of the implant). Suitable anticoagulants that can be used to coat and / or impregnate the surface of the implant include, for example, carbon, heparin and silicone.
[0045]
In another embodiment, at least a portion of the cuff-like structure includes an externally detectable sign, for example, a radiopaque sign. The presence of such a marker allows the location of the cuff-like structure to be ascertained using radiation or other means, thereby providing a relative position of the cuff-like structure on the implant. Based on this, it is possible to ascertain where the diameter of the implant has changed and / or where the implant is in the blood vessel. This confirmation facilitates post-installation monitoring or mid-treatment required by the implant. In certain preferred embodiments, one or both of the cuff-like structure protrusions or rings include an externally detectable marker. In another embodiment, one or both of the ends of the implant include an externally detectable marker, thereby externally locating one or more ends of the implant. The subsequent method is facilitated. In one preferred embodiment, the end of the vein is marked with an externally detectable sign.
[0046]
As used herein, the term "externally detectable" refers to a material that is used by medical imaging devices, including fluoroscopy, x-ray, CT, MRI, ultrasound, and other forms of remote imaging. Is intended to refer to a property of a material that can be imaged. A wide range of medical imaging devices are commercially available. The term "externally detectable" as used herein refers not only to radiopaque materials, but also to materials that can be detected by a medical imaging device due to different concentrations or other properties than the surrounding materials. Inclusive. For example, fluoroscopy can be used with radiopaque materials. The radiopaque material selected for use in accordance with the present invention can be, for example, a barium compound such as barium sulfate, for example, a metallic material such as tantalum, or other radiopaque material. Selecting an appropriate radiopaque material for use in conjunction with the present invention is well within the purview of those skilled in the art. Alternatively, MRI or ultrasonography can be used to detect materials that differ in concentration from substances in the human body and other surroundings.
[0047]
Externally detectable markers may be, for example, by incorporating an inert, externally detectable material into a paint or other coating applied to the cuff-like structure, or through a cuff-like structure or cuff-like structure. Externally in the polymer used to make the cuff-like structure or part of the cuff-like structure or part of the graft It can be provided by kneading possible materials.
[0048]
The present invention also provides, in certain aspects, a method for non-invasively monitoring a patient having a subcutaneous implant of the present invention. In one embodiment, the method uses X-ray or fluoroscopy imaging for radiopaque materials, or uses NRI or ultrasonic scanning for different concentrations of the material. Implanting the implant of the present invention, wherein the implant has a material that is detectable from a patient, and ascertaining the location and / or patency of the implant by examining the patient. .
[0049]
As described herein, a method of implanting an implant of the present invention having a cuff-like structure is also provided by the present invention. According to the present invention, in order to place a graft having a cuff-like structure, an incision is made in the target blood vessel, the end of the graft is introduced inside the blood vessel, and a groove is formed at the incision site in the blood vessel. Position the cuff-like structure so that it is positioned to receive the wall, and secure the vessel wall to the graft. An exemplary structure of a graft with a cuff-like structure relative to the target vessel after placement is illustrated in FIG. 11 in which the distal end 460 of the graft 465 is within the target vessel 470 and the blood flow within the vessel 470. Is positioned downstream of the incision site with respect to the natural flow of the incision. The cuff-like structure 480 is positioned such that the groove formed by the cuff-like structure receives the vessel wall at the incision site.
[0050]
In one embodiment, the anastomosis is performed such that (1) making an incision in the wall of the preselected target vessel and (2) the groove is positioned to receive the vessel wall and suture. Inserting the end of the graft with the cuff-like structure into the blood vessel through the incision, (3) fixing the wall to the cuff-like structure, and (4) preselecting the second end By anastomosis to the target artery site. In one embodiment, the distal end of the graft can be advantageously anchored to a blood receiving vascular site. In one method of practicing the present invention, a purse string suture may be inserted into the wall of the target vessel prior to making an incision, wherein the purse suturing is performed using the purse string suture to form a cuff-like structure in the vessel wall. Including sticking to. In addition to directing blood flow out of the incision site, reducing the force of the implant over the anastomosis site, and making the blood flow more laminar, the incision and The amount of damage to the endothelium of blood vessels created by suturing can also be significantly reduced. Furthermore, in accordance with the present invention, the creation of an anastomosis using a cuff-like structure and a purse string suture allows the incision itself (ie, the incisal edge of the vessel wall) to be isolated from the inside of the vessel. . Thus, blood in the graft and blood vessels does not come into contact with the incision site.
[0051]
It should be understood that the present invention also contemplates the use of cuff-like structures in combination with standard implants, i.e., non-tapered implants. Further, while embodiments including a cuff-like structure are described and shown herein, it is not intended that the present invention be limited to implants having a cuff-like structure, and the present invention is not limited thereto. Certain features, such as those described above, provide a structure that does not have a cuff-like structure. In the absence of a cuff-like structure, the graft can be anastomosed to a blood-receiving vessel using other techniques known in the art, and the graft can be implanted in a manner known in the art. Optionally, it can have an alternative structure for attachment to a blood vessel.
[0052]
Turning to another advantageous feature of the present invention, one of ordinary skill in the art can readily appreciate that placement of an implant generally includes modifications to the length of the implant being installed. For example, arteriovenous grafts are typically manufactured to have extra length that can be removed if needed. One reason for this extra length is to provide an implant that can be used for patients of all sizes. In addition, this provides the physician placing the implant with tolerance in selecting an appropriate subcutaneous route for the implant to extend from the target arterial site to the target venous site. Thus, during placement of an arteriovenous graft, a portion of the graft that is known to be redundant is typically removed by cutting an appropriate length from one end of the graft. In this regard, during placement of the arteriovenous graft, the graft can be passed subcutaneously from a point near the target venous anastomosis site to a point near the arterial anastomosis site (or vice versa). The extra length is then trimmed, if necessary, from one or both ends to provide an appropriately positioned end of the graft for attachment to each vessel. Similar techniques are commonly used in the art for installing arterial grafts.
[0053]
The process described above may be such that the implant being deployed has a particularly desirable configuration at each end, e.g., tapered or stepped ends and tapered, according to certain features of the invention. Obviously, it is not very suitable for an implant placement process in which an implant having a stepped or stepped proximal end is used. When placing an implant of this type, reducing the length of the implant by simply trimming a predetermined length from one end of the implant is typically unacceptable. Thus, to reduce the length of the implant, a predetermined length is cut from the intermediate portion of the implant, and then the two cut ends are joined in an end-to-end fashion to form a continuous It is necessary to provide an implant conduit. In addition to the above, if arteriovenous grafts, bypass grafts, etc., must be modified, it is also necessary to achieve an end-to-end connection between the two pieces of the graft. This type of modification generally involves making a connection between the ends of the implant pieces. However, suturing two pieces of PTFE together for a new or modified arteriovenous graft can lead to scarring and / or ingrowth at the connection site. Thus, suturing the grafts in an end-to-end fashion can lead to thrombosis or failure of the grafts, in significant excess cases. In addition, suturing the two ends of the PTFE can lead to significant bleeding at the anastomotic site, further increasing surgical time and cost.
[0054]
In another aspect of the present invention, there is provided a connector device that can find advantageous use in assisting in connecting the ends of the implant pieces. The connector device of the present invention may find a particularly advantageous application where it is desirable or necessary to reduce the length of the arteriovenous graft by removing the intermediate portion. In certain embodiments of the present invention, after the intermediate portion is removed, the two cut ends of the implant are connected using the connector device of the present invention. Of course, the present invention is not intended to be limited to the connection of the two severed ends of an arteriovenous catheter. The connector device of the present invention can be used to connect end portions.
[0055]
In one embodiment illustrated in FIG. 12, the connector 710 is generally tubular and, as shown in FIGS. 13 and 14, of a graft piece or other conduit 771, 772 being connected. A lumen 750 configured to be in fluid communication with the lumens 761, 762 is defined. The connector 710 includes a first end 720 configured to be inserted into an end 773 of a first graft piece or other conduit 771 and a second graft piece or other conduit. A second end 740 configured to be inserted into end 774 of 772 and a relatively large outer diameter configured to maintain the implant pieces 773, 774 in a spaced relationship. And an intermediate portion 730 having
[0056]
In other embodiments, connector 710 also includes means for attaching graft pieces 771, 772 to connector 710. In one embodiment, after the connector 710 is placed in contact with the graft pieces 771, 772, an adhesive formulation, for example, an adhesive compound may be applied to the first end 720 and the second end 720 to retain the connector. The outer surface with the second end 740 is provided. In another embodiment illustrated in FIG. 15, the first end 720 and the second end 740 each receive a fastening member, such as, for example, a clamp, clip, thread, etc. Grooves are formed. FIG. 16 shows a representative example of a connector 710 according to this embodiment connected to the graft pieces 771, 772 by threads 791, 792 positioned to engage the grooves 781, 782. In another embodiment illustrated in FIG. 17, one or both of the grooves are formed between protrusions or rings 783, 784, 785, 786 formed around sections 720 and / or 740. ing. It is understood, of course, that the projections or rings are configured to form grooves between them, but are large enough to make the above sections unacceptably difficult to insert into the end of the implant. Is preferably not present. In still another embodiment illustrated in FIG. 18, one or each of the first end 720 and the second end 740 engages a fastening member, such as, for example, a clamp, clip, thread, or the like. And a single protrusion or ring 788, 789 that is structured to be compliant. The connector of this embodiment inserts the sections 720 and 740 into the end of the implant such that the end of the implant extends over the protrusions 788 and 789, and then engages the selected fastener with the protrusion. Can be secured to the end of the implant by positioning the implant adjacent to the protrusion, thereby preventing the end of the implant from slipping from the end of the connector. It will of course be understood that the connector of the present invention can alternatively be attached to the implant piece in other ways as will occur to those skilled in the art.
[0057]
In another embodiment illustrated in FIG. 19, there is no intermediate section having a relatively large outer diameter, and the connector 710 is configured to be insertable into the end of the first conduit. 720 and a second section 740 configured for insertion into the end of the second conduit. The connector 710 has grooves 781 and 782 for receiving fastening members, such as, for example, clamps, clips, ties, and the like.
[0058]
The connector according to the invention is preferably made of a relatively rigid biomaterial. Although the robustness of the connector of the present invention can be varied, the connector will withstand the forces of the threads, clips, etc. used to handle, insert into the graft piece and secure the graft piece to the connector. Preferably, it is sufficiently robust. Of course, it is also important that the connector be robust enough to prevent bending or collapsing at the connection site. It is also important that the connector not be biologically degraded in the environment in which it is deployed. For example, connectors used to connect pieces of an arteriovenous or arterial bypass graft must be made of a suitable material that does not degrade in the presence of physiological blood. The selection of a suitable material is well within the purview of those skilled in the art, and a variety of suitable materials are commercially available.
[0059]
The connector of the present invention is preferably sized to slide fit within the end of the conduit being connected. The loose fit helps prevent the formation of spaces or voids between the connector and the end of each implant and helps secure the connector to the end of the implant. Thus, it will be appreciated that various sized connectors are preferred when selected for use in connecting various sized implants. In certain embodiments of the present invention as illustrated in FIG. 20, the connector 710 has a tapered end to facilitate insertion of the end of the connector into the end of each implant. Parts 721 and 741 are included. Of course, these ends are preferably not inclined to the extent that they cause substantial turbulence or obstruction in the flow of blood through the implant and the connector after placement of the connector. Choosing a tapered shape that will achieve the desired results of the present invention is well within the purview of those skilled in the art. Insertion of the connector of the invention into the end of the implant can also be facilitated, if necessary, by moistening the surface of the connector with saline to lubricate the connector prior to insertion. It will be appreciated that alternative biocompatible fluids may be used to moisten and / or lubricate the connector and that one skilled in the art may select a suitable fluid to achieve this purpose. It can be understood.
[0060]
It is anticipated that the connectors of the present invention will often be used to connect implant pieces of generally constant inner diameter. In one embodiment of the present invention, the outer diameter of the first end and the outer diameter of the second end are substantially the same. Many arteriovenous implants have an inner diameter of, for example, about 5 to about 8 mm. Thus, in one preferred embodiment, the inner diameter of the first end and the inner diameter of the second end are about 5 to 8 mm. It should be understood that the connector of the present invention can also be used to connect pieces of an implant or other conduit having different internal diameters. The connector used to connect such pieces would, of course, have a first end with a different outer diameter than the second end. In one preferred embodiment, the diameter of the first end and the diameter of the second end are each within about 0.5 mm of the inner diameter of the target implant piece.
[0061]
The connector device of the present invention need not form a straight lumen as shown in the drawings. Rather, in certain embodiments, the connector of the present invention is curved.
[0062]
Accordingly, in one embodiment of the present invention, (1) a distal end adapted to be positioned within a blood receiving vessel and defining a first orifice having a first diameter; A) a proximal end adapted for attachment to an arterial site; and (3) a lumen disposed between the distal end and the proximal end and having a generally constant second diameter greater than the first diameter. A first tubular portion defining a portion, and (4) a first tapered portion provided between the first tubular portion and the distal end, the first tapered portion being along the first tapered portion. A vascular graft is provided that includes a first tapered portion of decreasing diameter. In another embodiment, the implant is provided between the distal end and the first tapered portion and defines a lumen portion having a generally constant diameter corresponding to the first diameter. Includes two tubular sections.
[0063]
In yet another embodiment, the proximal end of the implant forms a second orifice having a third diameter smaller than the second diameter, the implant including the proximal end and the first tubular member. A second tapered portion having a substantially uniform increase in diameter between the portions. In yet another embodiment, the implant includes a third tubular portion between the proximal end and the second tapered portion, the third tubular portion generally corresponding to a third diameter. A lumen portion having a constant diameter is defined.
[0064]
In another embodiment, a cuff-like structure is secured to the outer surface of the implant at least about one centimeter from the distal end, the cuff-like structure providing a purse string suture for an anastomosis. A groove is formed that is structured to accept it. In yet another embodiment, the implant generally lies on a plane that is at about a 45 degree angle to the longitudinal axis of the implant. The cuff-like structure in one embodiment includes a tubular member defining a lumen sized to engage an outer surface of the implant, and a groove extending around and surrounding the tubular member. First and second projections. In another embodiment, the cuff-like structure includes a first ring member secured to the implant and a second ring member also secured to the implant; The first and second ring members form a groove between them.
[0065]
In other embodiments, the cuff-like structure or other portion of the implant includes an externally detectable marker. In certain embodiments, the externally detectable label is a radiopaque label, while in other embodiments, the externally detectable label differs from the concentration in the patient's body. Has a concentration. In certain embodiments, the cuff-like structure and other portions of the implant are coated with a paint or other coating formulation that includes an externally detectable substance.
[0066]
Another alternative form of the invention includes (1) making an incision in the wall of a preselected target vessel, (2) preparing a vascular graft according to the invention, and (3) distal end. Inserting the end of the graft from the incision into the blood vessel such that the gas passes to a point downstream of the incision; (4) securing the graft to the blood vessel; Anastomosing the end to a preselected target arterial site.
[0067]
In another form of the invention, the implant is secured to the vessel using a purse string suture. In another form of the invention, the purse string suture is inserted into the wall of the target vessel prior to making the incision. In yet another form of the invention, the inserting includes inserting the distal end from the incision into the blood vessel such that the distal end passes to a point at least about 1 cm downstream of the incision. In another embodiment of the present invention, the implant includes a cuff-like structure secured to the outer surface of the implant at least about one centimeter from the distal end, the cuff-like structure comprising: And a groove configured to receive a purse string suture for anastomosis. In this embodiment, the step of inserting includes inserting the distal end of the graft from the incision into the blood vessel such that the groove is positioned to receive the wall of the blood vessel, and the step of securing comprises: Fixing to a cuff-like structure. In yet another method of practicing the invention, a purse string suture is inserted into the wall of the target blood vessel before the incision is made, and the securing step includes pulling the purse string suture into the groove.
[0068]
In another embodiment of the present invention, (1) anastomosing a first end of a vascular graft to a first blood vessel, and (2) connecting a second end of the vascular graft to a first vessel. Anastomosis to two blood vessels; (3) removing the intermediate portion of the graft by cutting the graft at two locations between the first end and the second end; (4) A) a first end defining a lumen and adapted to be inserted into the lumen of the first graft piece, and inserted into the lumen of the second graft piece; Providing a generally tubular connector device having a second end configured to allow the first and second implant pieces to be connected to the first and second portions of the connector device. And connecting to the method. In certain embodiments, the connector device further includes an intermediate portion configured to maintain the ends of the implant pieces in a spaced relationship. In another embodiment, each of the first section and the second section has a groove for receiving a clip, clamp, tie, etc. for attaching the section to the first and second implant pieces. Alternatively, one or more rings are formed. In yet another embodiment, the first and second ends are coated with an adhesive formulation to attach the sections to the first and second implant pieces. In yet another embodiment, the connection comprises: (1) inserting the first portion into the lumen of the first graft piece; and (2) connecting the second portion to the second graft piece. Securing; (3) inserting the second portion into the lumen of the second graft piece; and (4) securing the second portion to the second graft piece. Achieved.
[0069]
In accordance with yet another aspect of the present invention, a first end defining a penetrating lumen and (1) structured for insertion into a lumen of a first graft piece. And (2) a second end configured to be inserted into the lumen of the second graft piece, and (3) a relative relationship in which the ends of the graft piece are spaced apart from each other. An intermediate section configured to maintain the first and second implant pieces, the first and second ends being coated with an adhesive formulation to attach the ends to the first and second implant pieces. A generally tubular connector device is provided.
[0070]
In accordance with yet another aspect, the invention includes a first end defining a penetrating lumen and (1) adapted to be inserted into the lumen of the first graft piece; (2) a second end configured to be insertable into a lumen of a second graft piece, wherein each of the first and second ends has the same first and second ends. A generally tubular connector device is provided that forms a groove or one or more rings for receiving clips, clamps, thread for binding, etc. for attachment to a second implant piece.
[0071]
In accordance with yet another aspect, the invention includes a first end defining a penetrating lumen and (1) adapted to be inserted into the lumen of the first graft piece; (2) a second end configured to be insertable into the lumen of the second graft piece; and (3) an end section of the graft piece maintained in a mutually spaced relative relationship. And a threaded clip for clamping the first and second ends to the first and second graft pieces. Provides a generally tubular connector device forming a groove or one or more rings for accommodating the like. In certain embodiments, the groove or ring is configured to receive a purse string suture.
[0072]
In certain embodiments, the lumen of the connector device is substantially straight. In other embodiments, the connectors are not straight.
As mentioned above, one advantage of the present invention is that the use of an implant having a tapered or stepwise tapered end allows the incision to be reduced in size. This is expected to reduce the amount of endothelial injury and mitigate the cascade leading to NIH. Further, in embodiments that include a cuff-like structure on the implant, an anastomosis with a purse string suture can remove a damaged endothelial layer from the intravascular portion of the anastomosis. The cuff-like structure may also prevent sliding or dislodging of the purse string suture which can have apparently inconsequential results. Reducing the diameter of the implant outlet also serves to reduce turbulence and make the flow more laminar.
[0073]
Although the distal taper will have an effect on the speed and pressure of blood flow within the implant of the present invention, the implant of the present invention exhibits excellent fluidity over time, while It is believed that other advantages will be apparent from the present description. Indeed, graft surveillance studies performed by researchers have reported that the majority of functioning AVGs have anastomotic or other stenosis greater than 50% of their original diameter. Other researchers have stated that "critical stenosis that causes thrombosis has a diameter reduction of about 70%" (Hakim and Himmerlfarb (1998)). In an implant of the present invention having a 4 millimeter end that tapers from a 6 millimeter section, the diameter is actually reduced by only 33% at the end. Further, in embodiments where each end (ie, distal and proximal) is tapered, the bulk flow through the implant is not significantly altered by having a gradually tapering distal end. Will.
[0074]
The resistance to flow provided by having a tapered end is expected to result in a slow flow rate within the portion of the larger diameter implant. Flows of over 800 ml per minute have been reported to be important in preventing thrombosis (Hakim and Himmerlfarb (1998)). For the reasons described above, it is believed that the implants of the present invention remain patent for an acceptable period of time, with adequate blood pressure and arterial inflow. Thrombus in the larger diameter portion of the implant of the present invention caused by reduced flow rate may be present, although there may be some possibilities that may be relevant to the use of the implant of the present invention. If so, the high likelihood of thrombosis can be resolved by using anticoagulants and / or antiplatelet substances.
[0075]
In addition, Lumsden suggests that the length of a segment having a diameter of 4 millimeters on a graded graft at an arterial anastomosis may adversely affect patency if it is greater than 2 centimeters. Said that you could not. This was consistent with Poiseuille's law and the findings of Hakim and Himmelfarb on flow rates, although the differences did not appear when statistically significant. Hagen Poiseuille's law
Q = ΠR 4 ΔP / 8ηL
When applying, if the other variables remain unchanged, as the radius (R) of the tube decreases, the flow (Q) also decreases. Lumsden's findings are expected to apply to the ends as well. Accordingly, one preferred embodiment of the present invention provides for a stepped tapered end having dimensions (ie, the radius and length of the stepped tapered portion) that do not significantly increase the risk of graft thrombosis. Contains. In one preferred embodiment, the tapered end portion has a length of about 3 centimeters or less. In another embodiment, the tapered end portion has a length of about 2 centimeters or less. In another embodiment, the tapered end portion has a length of about 1 centimeter or less.
[0076]
As noted above, a widespread idea and current trend is to implant a graft having a relatively large arterial anastomosis. It is believed that such ideas and trends stem from the perception that grafts with large venous anastomoses have delayed clogging of the distal graft. This is because a larger stenosis is needed to narrow the venous anastomosis beyond the critical size required for patency. One skilled in the art would not find any motivation in the prior art to use AVGs with smaller ends, and the skilled person concludes that a relatively small anastomosis leads to accelerated critical stenosis and clogging points. Will. Although the relatively small anastomosis by the classical method (end-to-side joining) leads to the development of NIH and more sudden "critical stenosis" due to thrombosis, the present invention A unique device and method is provided that allows for the placement of a narrowed or tapered end.
[0077]
All references, including publications, patents, and patent applications, cited or listed herein are specially incorporated as if each separate reference was incorporated by reference and incorporated in its entirety herein. And are incorporated by reference as individually indicated. Further, any theory, proposed actuation mechanism or discovery set forth herein is meant to further enhance the understanding of the invention, and the present invention is not intended to be limited to such theory, proposed actuation mechanism or discovery. It is by no means intended to be limited to While the invention has been illustrated and described in detail in the drawings and foregoing description, these are to be considered exemplary and not of a limiting nature; It is to be understood that all modifications, equivalents, and variations that fall within the spirit of the invention as defined are desired to be protected.
[Brief description of the drawings]
FIG.
1 shows a standard tapered implant according to the prior art, increasing in diameter from a proximal end 2 to a distal end 1.
FIG. 2
1 shows a hooded implant according to the prior art.
FIG. 3
1 is a side view of one embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 4
FIG. 6 is a side view of another embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 5
FIG. 6 is a side view of another embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 6
FIG. 6 is a side view of another embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 7
FIG. 2 is a partially broken side view of the implant of the present invention after implantation of the implant.
FIG. 8
FIG. 4 is a side view of an embodiment of a cuff-like structure according to the present invention.
FIG. 9
FIG. 6 is a side view of another embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 10
FIG. 6 is a side view of another embodiment of a vascular graft according to the present invention.
FIG. 11
FIG. 2 is a partially broken side view of the implant of the present invention after implantation of the implant.
FIG.
1 is a perspective view of one embodiment of a connector device according to the present invention.
FIG. 13
FIG. 13 is a perspective view of the connector device of FIG. 12, also showing the implant being connected.
FIG. 14
FIG. 13 is a perspective view of the connector device of FIG. 12, showing the device positioned to connect two implants.
FIG.
FIG. 4 is a perspective view of another embodiment of the connector according to the present invention.
FIG.
FIG. 16 is a perspective view of the connector device of FIG. 15, showing a state in which it is being used for connection of an implant.
FIG.
FIG. 9 is a perspective view of another embodiment of the connector device according to the present invention.
FIG.
FIG. 9 is a perspective view of another embodiment of the connector device according to the present invention.
FIG.
FIG. 9 is a perspective view of another embodiment of the connector device according to the present invention.
FIG.
FIG. 9 is a perspective view of another embodiment of the connector device according to the present invention.
FIG. 21
FIG. 13 is a perspective view of the connector device of FIG. 12, shown positioned for connection of two grafts, and also showing the end of the positioned connected graft within a blood vessel.

Claims (64)

血液が通過する内腔を形成している血管移植片であって、
血管の壁を介して血液を受け入れる血管内に配置できるようになされた末端であって、第一の直径を有する第一のオリフィスを形成している末端と、
動脈部位に取り付けることができるようになされた基端と、
末端と基端との間の第一の管状部分であって、第一の直径よりも大きな第二の概して一定の直径を有する内腔の一部分を形成している第一の管状部分と、
前記第一の管状部分と前記末端との間に設けられた第一のテーパー部分であって、当該第一のテーパー部分に沿って概して次第に直径が小さくなっている第一のテーパー部分と、を含む血管移植片。
A vascular graft forming a lumen through which blood passes,
A distal end adapted to be placed in a blood receiving vessel through the wall of the blood vessel, the distal end forming a first orifice having a first diameter;
A proximal end that can be attached to an artery site;
A first tubular portion between a distal end and a proximal end, the first tubular portion forming a portion of a lumen having a second generally constant diameter larger than the first diameter;
A first tapered portion provided between the first tubular portion and the distal end, the first tapered portion having a generally gradually decreasing diameter along the first tapered portion. Including vascular grafts.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第二の直径が前記第一の直径よりも少なくとも約20%大きい、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the second diameter is at least about 20% greater than the first diameter.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第二の直径が前記第一の直径よりも少なくとも約30%大きい、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the second diameter is at least about 30% greater than the first diameter.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一の直径が約6ミリメートル以下である、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the first diameter is less than or equal to about 6 millimeters.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一の直径が約5ミリメートル以下である、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the first diameter is less than or equal to about 5 millimeters.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一の直径が約3.5ないし約4.5ミリメートルであって、前記第二の直径が約5.5ないし約7.0ミリメートルである、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the first diameter is between about 3.5 and about 4.5 millimeters and the second diameter is between about 5.5 and about 7.0 millimeters.
請求項1に記載の移植片であって、
前記末端と前記第一のテーパー部分との間に第二の管状部分を更に含んでおり、同第二の管状部分は、前記第一の直径に対応する概して一定の直径を有している内腔部分を形成している、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
A second tubular portion between the distal end and the first tapered portion, the second tubular portion having a generally constant diameter corresponding to the first diameter; The implant forming the cavity.
請求項7に記載の移植片であって、
前記第一のテーパー部分の長手方向の長さが約2センチメートル未満である、移植片。
The implant according to claim 7,
The implant wherein the longitudinal length of the first tapered portion is less than about 2 centimeters.
請求項7に記載の移植片であって、
前記第一のテーパー部分が、前記末端から同末端から約1ないし約10センチメートルに配置されている、移植片。
The implant according to claim 7,
The implant, wherein the first tapered portion is positioned about 1 to about 10 centimeters from the distal end to the distal end.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一のテーパー部分の長手方向長さが、約2ないし約10センチメートルである、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant wherein the longitudinal length of the first tapered portion is about 2 to about 10 centimeters.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一のテーパー部分が、前記末端から、同末端から少なくとも約4センチメートルの長手方向の位置まで延びている、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant wherein the first tapered portion extends from the distal end to a longitudinal position of at least about 4 centimeters from the distal end.
請求項1に記載の移植片であって、
前記第一のテーパー部分が、前記末端から約4ないし約15センチメートルの長手方向の位置から前記末端まで延びている、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The implant, wherein the first tapered portion extends from a longitudinal location about 4 to about 15 centimeters from the distal end to the distal end.
請求項1に記載の移植片であって、
前記基端が前記第二の直径よりも小さい第三の直径を有している第二のオリフィスを形成しており、当該移植片は更に、前記基端と前記第一の管状部分との間に第二のテーパー部分を含んでおり、同第二のテーパー部分は、概して均等に増大している直径を有している、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The proximal end forming a second orifice having a third diameter smaller than the second diameter, the implant further comprising a second orifice between the proximal end and the first tubular portion; An implant comprising a second tapered portion, the second tapered portion having a generally evenly increasing diameter.
請求項13に記載の移植片であって、
前記基端と前記第二のテーパー部分との間に第三の管状部分を更に含み、同第三の管状部分は、前記第三の直径に対応する概して一定の直径を有する内腔の部分を形成している、移植片。
The implant according to claim 13,
A third tubular portion between the proximal end and the second tapered portion, the third tubular portion defining a portion of a lumen having a generally constant diameter corresponding to the third diameter; Forming graft.
請求項14に記載の移植片であって、
前記第二の直径は、前記第三の直径より少なくとも約20%大きい、移植片。
The implant of claim 14, wherein:
The implant, wherein the second diameter is at least about 20% greater than the third diameter.
請求項14に記載の移植片であって、
前記第三の直径が約6ミリメートル以下である、移植片。
The implant of claim 14, wherein:
The implant, wherein the third diameter is less than or equal to about 6 millimeters.
請求項14に記載の移植片であって、
前記第一の直径が約3.5ないし約4.5ミリメートルであり、前記第二の直径が約5.5ないし約6.5ミリメートルであり、第三の直径が約3.5ないし約4.5ミリメートルである、移植片。
The implant of claim 14, wherein:
The first diameter is about 3.5 to about 4.5 millimeters, the second diameter is about 5.5 to about 6.5 millimeters, and the third diameter is about 3.5 to about 4 millimeters. The implant, which is .5 millimeters.
請求項13に記載の移植片であって、
前記第一の管状部分が当該移植片の長さの少なくとも約60%の長さを有している、移植片。
The implant according to claim 13,
The implant wherein the first tubular portion has a length of at least about 60% of the length of the implant.
請求項13に記載の移植片であって、
前記第一の管状部分が当該移植片の長さの少なくとも約70%の長さを有している、移植片。
The implant according to claim 13,
The implant, wherein the first tubular portion has a length that is at least about 70% of the length of the implant.
請求項13に記載の移植片であって、
前記第一の管状部分が当該移植片の長さの少なくとも約80%の長さを有している、移植片。
The implant according to claim 13,
The implant, wherein the first tubular portion has a length of at least about 80% of the length of the implant.
請求項13に記載の移植片であって、
前記第一の管状部分が当該移植片の長さの少なくとも約95%の長さを有している、移植片。
The implant according to claim 13,
The implant, wherein the first tubular portion has a length of at least about 95% of the length of the implant.
請求項1に記載の移植片であって、
前記末端から少なくとも約1センチメートルの位置の当該移植片の外面に固定されたカフス状の構造を更に含んでおり、同カフス状の構造は、吻合のための血管の壁の巾着縫合を収容する構造とされた溝を形成している、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
The device further includes a cuff-like structure secured to an outer surface of the implant at least about one centimeter from the distal end, the cuff-like structure receiving a purse string suture of a vessel wall for anastomosis. An implant forming a structured groove.
請求項22に記載の移植片であって、
前記溝が、当該移植片の長手軸線に対して約45度の角度をなしている面内に横たわっている、移植片。
The implant of claim 22, wherein
The implant wherein the groove lies in a plane that forms an angle of about 45 degrees with the longitudinal axis of the implant.
請求項22に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造が、前記末端から約1ないし約10センチメートルの位置に配置されている、移植片。
The implant of claim 22, wherein
An implant, wherein the cuff-like structure is positioned about 1 to about 10 centimeters from the end.
請求項22に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造が、前記末端から約1ないし約5センチメートルの位置に配置されている、移植片。
The implant of claim 22, wherein
An implant, wherein the cuff-like structure is positioned about 1 to about 5 centimeters from the end.
請求項22に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造が、
同カフス状の構造の外面と係合する大きさになされた内腔を形成している管状部材と、
同管状部材の周囲に延びていて、間に溝が形成されている第一及び第二の突起と、を含んでいる、移植片。
The implant of claim 22, wherein
The cuff-like structure,
A tubular member defining a lumen sized to engage an outer surface of the cuff-like structure;
A first and second protrusion extending around the tubular member and having a groove formed therebetween.
請求項22に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造が、
当該移植片に固定された第一のリング部材と、
当該移植片に固定された第二のリング部材と、を含み、
同第一のリング部材と第二のリング部材とは、それらの間に溝を形成している、移植片。
The implant of claim 22, wherein
The cuff-like structure,
A first ring member fixed to the implant,
A second ring member secured to the implant;
An implant, wherein the first ring member and the second ring member form a groove therebetween.
請求項27に記載の移植片であって、
前記第一のリング部材が、前記末端から約1.5ないし約2センチメートルの位置に配置されており、前記第二のリング部材は、前記末端から約2ないし約2.5センチメートルの位置に配置されている、移植片。
28. The implant of claim 27,
The first ring member is positioned about 1.5 to about 2 centimeters from the distal end, and the second ring member is positioned about 2 to about 2.5 centimeters from the distal end. The graft is located in the.
請求項27に記載の移植片であって、
前記第一のリング部材が、前記末端から約1.75センチメートルのところに配置されており、前記第二のリング部材は、前記末端から約2.25センチメートルの位置に配置されている、移植片。
28. The implant of claim 27,
The first ring member is positioned about 1.75 centimeters from the distal end, and the second ring member is positioned approximately 2.25 centimeters from the distal end; Graft.
予め選定された目標の血管の壁に切開部を形成することと、
血液が流通するための内腔を形成している血管移植片を準備することと、を含み、
前記血管移植片は、
前記切開部から血管内に配置できるようになされており且つ第一の直径を有している第一のオリフィスを形成している末端と、
動脈に取り付けることができるようになされた基端と、
前記末端と基端との間に設けられた第一の管状部分であって、前記第一の直径よりも大きい第二の概して一定の直径の前記内腔の一部分を形成している第一の管状部分と、
前記第一の管状部分と前記末端との間に設けられた第一のテーパー部分であって、同テーパー部分に沿って直径が概して次第に大きくなっている第一のテーパー部分と、を含んでおり、更に、
前記末端を、前記切開部から前記血管内に挿入して、前記末端が前記切開部の下流の点へと通過するようにすることと、
前記移植片を、前記血管の壁に固定することと、
前記移植片の基端を予め選定された目標の動脈部位に吻合させることと、を含む方法。
Forming an incision in the wall of the preselected target vessel;
Providing a vascular graft forming a lumen for blood to flow, comprising:
The vascular graft is
A distal end adapted to be placed within the vessel from the incision and forming a first orifice having a first diameter;
A proximal end adapted to be attached to an artery,
A first tubular portion disposed between the distal end and the proximal end, the first tubular portion forming a portion of the lumen of a second generally constant diameter greater than the first diameter; A tubular portion;
A first tapered portion between the first tubular portion and the distal end, the first tapered portion having a generally increasing diameter along the tapered portion. And
Inserting the distal end from the incision into the blood vessel such that the distal end passes to a point downstream of the incision;
Securing the graft to the wall of the blood vessel;
Anastomosing the proximal end of the implant to a preselected target arterial site.
請求項30に記載の方法であって、
前記移植片が、巾着縫合を使用して血管の壁に固定される、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method wherein the implant is secured to a vessel wall using a purse string suture.
請求項31に記載の方法であって、
前記巾着縫合部が、前記切開部を形成する前に、目標の血管の壁内に挿入される、方法。
32. The method according to claim 31, wherein
The method wherein the purse string suture is inserted into the wall of a target blood vessel prior to making the incision.
請求項30に記載の方法であって、
前記挿入が、前記末端を、前記切開部から血管内へ挿入して、前記末端が前記切開部の下流の少なくとも約1センチメートルの位置へと通過するようにさせることを含む、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method wherein the insertion comprises inserting the end from the incision into a blood vessel such that the end passes to a location at least about 1 centimeter downstream of the incision.
請求項30に記載の方法であって、
前記血管が、約1.5センチメートルより小さい直径を有している、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method, wherein the vessel has a diameter less than about 1.5 centimeters.
請求項30に記載の方法であって、
前記血管が、約1.4センチメートル以下の直径を有している、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method, wherein the blood vessel has a diameter no greater than about 1.4 centimeters.
請求項30に記載の方法であって、
前記血管が、約1.3センチメートル以下の直径を有している、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method, wherein the blood vessel has a diameter of about 1.3 centimeters or less.
請求項30に記載の方法であって、
前記血管が約3センチメートル以下の直径を有している、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method, wherein the blood vessel has a diameter of about 3 centimeters or less.
請求項30に記載の方法であって、
前記移植片が、前記末端から少なくとも約1センチメートルの位置において前記移植片の外面に固定されたカフス状の構造を含んでおり、同カフス状の構造は、吻合のための巾着縫合部を収容する構造とされた溝を形成しており、
前記挿入が、前記移植片の前記末端を前記切開部から血管内へと挿入して、前記溝が前記血管の壁を収容するように配置されるようにすることを含み、
前記前記固定が、血管の壁を前記カフス状の構造に固定することを含んでいる、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The implant includes a cuff-like structure secured to an outer surface of the implant at least about one centimeter from the distal end, the cuff-like structure accommodating a purse string suture for an anastomosis. To form a groove with a structure that
The inserting includes inserting the end of the graft from the incision into a blood vessel such that the groove is positioned to receive a wall of the blood vessel;
The method wherein the securing comprises securing a vessel wall to the cuff-like structure.
請求項38に記載の方法であって、
前記血管の壁が、巾着縫合を使用して前記カフス状の構造に固定される、方法。
39. The method according to claim 38, wherein
The method wherein the vessel wall is secured to the cuff-like structure using a purse string suture.
請求項39に記載の方法であって、
前記巾着縫合部が、前記切開部を形成する前に前記目標の血管の壁内に挿入され、前記固定が、前記巾着縫合部を前記溝内へと引き込むことを含む、方法。
The method of claim 39, wherein
The method wherein the purse string suture is inserted into the wall of the target vessel prior to forming the incision, and wherein the securing comprises retracting the purse string suture into the groove.
請求項1に記載の移植片であって、
当該移植片が外部から検知可能な標識を含んでいる、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
An implant, wherein the implant comprises an externally detectable label.
請求項1に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造が、外部から検知可能な標識を含んでいる、移植片。
The implant of claim 1, wherein:
An implant, wherein the cuff-like structure includes an externally detectable marker.
請求項41に記載の移植片であって、
前記外部から検知可能な標識が、放射線不透過性の標識である、移植片。
42. The implant of claim 41,
The implant, wherein the externally detectable label is a radiopaque label.
請求項41に記載の移植片であって、
前記外部から検知可能な標識が、人体の濃度と異なる濃度を有する材料を含んでいる、移植片。
42. The implant of claim 41,
The implant, wherein the externally detectable marker comprises a material having a concentration different from that of the human body.
請求項41に記載の移植片であって、
前記外部から検知可能な標識が、外部から検知可能な材料を含む塗料又はコーティングである、移植片。
42. The implant of claim 41,
The implant, wherein the externally detectable marker is a paint or a coating containing an externally detectable material.
請求項41に記載の移植片であって、
前記カフス状の構造の少なくとも一部分が、外部から検知可能な材料を含んでいる、移植片。
42. The implant of claim 41,
An implant, wherein at least a portion of the cuff-like structure includes an externally detectable material.
請求項30に記載の方法であって、
前記移植片が、外部から検知可能な標識を含んでいる、方法。
31. The method of claim 30, wherein
The method, wherein the implant includes an externally detectable label.
請求項38に記載の方法であって、
前記カフス状の構造が、外部から検知可能な標識を含んでいる、方法。
39. The method according to claim 38, wherein
The method wherein the cuff-like structure includes an externally detectable marker.
血管移植片の第一の端部を第一の血管に吻合させることと、
前記移植片の第二端部を第二の血管に吻合させることと、
前記第一の端部と前記第二の端部との間の2つの位置で前記移植片を切断することにより、前記移植片の中間部分を除去し、それによって、前記第一の端部を含んでいる第一の移植片部片と、前記第二の端部を含んでいる第二の移植片部片とを準備することと、
内部に内腔を形成している概して管状のコネクタ装置であって、前記第一の移植片部片の内腔内に挿入できる構造とされた第一の端部区分と、前記第二の移植片部片内へ挿入できる構造とされた第二の端部区分とを有している、管状のコネクタ装置を準備することと、
前記第一及び第二の移植片部片を前記コネクタ装置の前記第一の端部区分及び第二の端部区分に接続することと、を含む方法。
Anastomosing the first end of the vascular graft to the first blood vessel;
Anastomosing a second end of the graft to a second blood vessel;
Cutting the implant at two locations between the first end and the second end removes an intermediate portion of the implant, thereby removing the first end. Providing a first graft piece including the first graft piece and a second graft piece including the second end;
A generally tubular connector device having a lumen formed therein, wherein the first end section is configured to be insertable within the lumen of the first graft piece; Providing a tubular connector device having a second end section configured for insertion into the one-piece piece;
Connecting the first and second implant pieces to the first end section and the second end section of the connector device.
請求項49の記載の方法であって、
前記コネクタ装置が、前記移植片部片の端部同士を、隔置された相対関係に維持する構造とされた中間区分を更に含んでいる、方法。
50. The method of claim 49, wherein
The method, wherein the connector device further comprises an intermediate section configured to maintain the ends of the implant pieces in a spaced relationship.
請求項49の記載の方法であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するための溝を形成している、方法。
50. The method of claim 49, wherein
One or both of the first and second end sections form a groove for receiving a clip, clamp or tie for attachment to one or both of the first and second graft pieces. Is the way.
請求項49の記載の方法であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるための接着剤配合物によってコーティングされている、方法。
50. The method of claim 49, wherein
The method, wherein one or both of the first and second end sections are coated with an adhesive formulation for attaching to one or both of the first and second implant pieces.
請求項49の記載の方法であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するための溝を間に形成している2つのリングを含んでいる、方法。
50. The method of claim 49, wherein
One or both of the first and second end sections may have a clip, clamp, or groove therebetween for receiving a clip, clamp or tie for attachment to one or both of the first and second graft pieces. A method comprising two forming rings.
請求項49の記載の方法であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するためのリングを含んでいる、方法。
50. The method of claim 49, wherein
One or both of the first and second end sections include a ring for receiving a clip, clamp or tie for attaching to one or both of the first and second graft pieces. Is the way.
請求項49の記載の方法であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、テーパーが付けられた端部を形成している、方法。
50. The method of claim 49, wherein
The method, wherein one or both of the first and second end sections form a tapered end.
請求項49ないし55のうちのいずれか一の項に記載の方法であって、
前記接続が、
前記第一の端部区分を前記第一の移植片部片の内腔内に挿入することと、
前記第一の端部区分を前記第一の移植片部片に固定することと、
前記第二の端部区分を前記第二の移植片部片の内腔内へ挿入することと、
前記第二の端部区分を前記第二の移植片部片に固定することと、を含む方法。
A method according to any one of claims 49 to 55, wherein
The connection is
Inserting the first end section into the lumen of the first graft piece;
Securing the first end section to the first graft piece;
Inserting the second end section into the lumen of the second graft piece;
Securing the second end section to the second graft piece.
貫通した内腔を形成している概して管状の装置であって、
第一の移植片部片内に挿入できる構造とされた第一の端部区分と、
第二の移植片部片内に挿入できる構造とされた第二の端部区分と、
前記移植片部片同士を隔置された相対関係に維持する構造とされた中間区分と、を含む装置。
A generally tubular device forming a penetrated lumen,
A first end section configured to be insertable within the first graft piece;
A second end section configured to be insertable within the second graft piece;
An intermediate section configured to maintain the graft pieces in a spaced relative relationship.
請求項57に記載の装置であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、同区分を前記第一及び第二の移植片部片に取り付けるために接着剤配合物によってコーティングされている、装置。
The apparatus according to claim 57, wherein
An apparatus wherein one or both of said first and second end sections are coated with an adhesive formulation to attach said sections to said first and second implant pieces.
請求項57に記載の装置であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するための溝を形成している、装置。
The apparatus according to claim 57, wherein
One or both of the first and second end sections form a groove for receiving a clip, clamp or tie for attachment to one or both of the first and second graft pieces. Equipment.
請求項57に記載の装置であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するための溝を、間に形成している2つのリングを含んでいる、装置。
The apparatus according to claim 57, wherein
One or both of the first and second end sections may intersperse a groove for receiving a clip, clamp or tie for attachment to one or both of the first and second graft pieces. The device, comprising two rings forming the device.
請求項57に記載の装置であって、
前記第一及び第二の端部区分の一方又は両方が、前記第一及び第二の移植片部片の一方又は両方に取り付けるためのクリップ、クランプ又は縛り糸を収容するためのリングを含んでいる、装置。
The apparatus according to claim 57, wherein
One or both of the first and second end sections include a ring for receiving a clip, clamp or tie for attaching to one or both of the first and second graft pieces. You are the device.
請求項57に記載の装置であって、
前記第一及び第二の端部区分がテーパーが付けられた端部を形成している、装置。
The apparatus according to claim 57, wherein
The device, wherein the first and second end sections form a tapered end.
貫通内腔を形成している概して管状のコネクタ装置であって、
第一の移植片部片の内腔内へ挿入できる構造とされた第一の端部区分と、
第二の移植片部片の内腔内へ挿入できる構造とされた第二の端部区分とを含み、
同第一及び第二の端部区分の各々が、同区分を前記第一及び第二の移植片部片に取り付けるための縫合部を収容するための溝を形成している、装置。
A generally tubular connector device defining a through lumen, wherein:
A first end section configured to be insertable into the lumen of the first graft piece;
A second end section configured to be insertable into the lumen of the second graft piece;
The device, wherein each of the first and second end sections defines a groove for receiving a suture for attaching the same to the first and second implant pieces.
請求項57ないし63のうちのいずれか一の項に記載の装置であって、
前記コネクタ装置の内腔が実質的に真っ直ぐである、装置。
An apparatus according to any one of claims 57 to 63,
The device wherein the lumen of the connector device is substantially straight.
JP2002518827A 2000-08-10 2001-08-06 Distally narrowed vascular graft and method of using the same to make arterial-to-venous and arterial-to-arterial connections Pending JP2004534552A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22439200P 2000-08-10 2000-08-10
US09/704,083 US6585762B1 (en) 2000-08-10 2000-11-01 Arteriovenous grafts and methods of implanting the same
US29708801P 2001-06-08 2001-06-08
US29722601P 2001-06-08 2001-06-08
PCT/US2001/024610 WO2002013675A2 (en) 2000-08-10 2001-08-06 Distally narrowed vascular grafts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534552A true JP2004534552A (en) 2004-11-18

Family

ID=27499359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518827A Pending JP2004534552A (en) 2000-08-10 2001-08-06 Distally narrowed vascular graft and method of using the same to make arterial-to-venous and arterial-to-arterial connections

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1307163A4 (en)
JP (1) JP2004534552A (en)
KR (1) KR20030036687A (en)
CN (1) CN1468080A (en)
AU (1) AU2001283136A1 (en)
CA (1) CA2419055A1 (en)
IL (1) IL154369A0 (en)
MX (1) MXPA03001282A (en)
NO (1) NO20030579L (en)
NZ (1) NZ524290A (en)
WO (1) WO2002013675A2 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050080482A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Craig Bonsignore Graft coupling apparatus and methods of using same
GB0419954D0 (en) 2004-09-08 2004-10-13 Advotek Medical Devices Ltd System for directing therapy
US20130190676A1 (en) 2006-04-20 2013-07-25 Limflow Gmbh Devices and methods for fluid flow through body passages
US20080319461A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Ghent University Sutureless vessel anastomosis method and apparatus
US20090234267A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Ross John R Method and device for easy access to vascular graft cannulation sites
IT1396733B1 (en) * 2009-05-21 2012-12-14 Terenzi IMPROVED VASCULAR PROSTHESIS AND ITS IMPLEMENTATION METHOD.
US9381101B2 (en) * 2012-04-23 2016-07-05 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Hybrid graft for therapy of aortic pathology and associated method
CN107432762B (en) 2013-03-08 2021-04-13 林弗洛公司 Methods and systems for providing or maintaining fluid flow through a body passageway
US9814560B2 (en) 2013-12-05 2017-11-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Tapered implantable device and methods for making such devices
WO2015191859A2 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 The Regents Of The University Of California Sutureless anastomosis device
CA2985477C (en) 2015-06-05 2020-03-10 W.L. Gore & Associates, Inc. A low bleed implantable prosthesis with a taper
US20180333250A1 (en) * 2015-11-20 2018-11-22 Dokter Philippe De Vleeschauwer Bv Bvba Vascular graft for interposition at a resection of vasular structures
EP3609415B1 (en) 2017-04-10 2023-08-23 LimFlow GmbH Devices for treating lower extremity vasculature
CA3112353A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Limflow Gmbh Devices and methods for catheter alignment
CN109966014A (en) * 2019-05-07 2019-07-05 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 Fontan circulatory assit system based on Venturi effect
CA3153757A1 (en) 2019-11-01 2021-05-06 Limflow Gmbh Devices and methods for increasing blood perfusion to a distal extremity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127903A (en) * 1936-05-05 1938-08-23 Davis & Geck Inc Tube for surgical purposes and method of preparing and using the same
US3683926A (en) * 1970-07-09 1972-08-15 Dainippon Pharmaceutical Co Tube for connecting blood vessels
US4728328A (en) * 1984-10-19 1988-03-01 Research Corporation Cuffed tubular organic prostheses
DE69510986T2 (en) * 1994-04-25 1999-12-02 Advanced Cardiovascular System Radiation-opaque stent markings
US5609605A (en) * 1994-08-25 1997-03-11 Ethicon, Inc. Combination arterial stent
US6019788A (en) * 1996-11-08 2000-02-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Vascular shunt graft and junction for same

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03001282A (en) 2004-08-12
NZ524290A (en) 2005-06-24
IL154369A0 (en) 2003-09-17
CN1468080A (en) 2004-01-14
KR20030036687A (en) 2003-05-09
EP1307163A4 (en) 2005-03-16
CA2419055A1 (en) 2002-02-21
AU2001283136A1 (en) 2002-02-25
NO20030579D0 (en) 2003-02-06
NO20030579L (en) 2003-04-10
WO2002013675A2 (en) 2002-02-21
WO2002013675A3 (en) 2002-06-13
EP1307163A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47154E1 (en) Device and method for vascular access
US20040073282A1 (en) Distally-narrowed vascular grafts and methods of using same for making artery-to-vein and artery-to-artery connections
US6585762B1 (en) Arteriovenous grafts and methods of implanting the same
JP4975918B2 (en) Graft-catheter vascular access device
Porter et al. Porter
US10925710B2 (en) Subcutaneous vascular assemblies for improving blood flow and related devices and methods
US20070249986A1 (en) Arteriovenous access for hemodialysis employing a vascular balloon catheter and an improved hybrid endovascular technique
US20070167901A1 (en) Self-sealing residual compressive stress graft for dialysis
US20050203457A1 (en) Apparatus and method for creating an arterio-venous connection in hemodialysis maintenance
US6042569A (en) Subcutaneously implanted cannula and methods for vascular access
US6053901A (en) Subcutaneously implanted cannula and method for arterial access
US6258079B1 (en) Method and systems for establishing vascular access
WO2006026687A2 (en) Improved device and method for vascular access
JP2004534552A (en) Distally narrowed vascular graft and method of using the same to make arterial-to-venous and arterial-to-arterial connections
US10702688B2 (en) Vascular access device
US6626872B1 (en) Perfusion cannula
US20080281249A1 (en) Valves and Conduits for Vascular Access
US20040215125A1 (en) Bifurcated graft for dialysis
WO2022207505A2 (en) Devices and methods for fistula-free hemodialysis
CN111419493B (en) Medical intravascular implantation device