JP2004351898A - Liquid discharge device, printing device, adjusting method and printing system - Google Patents

Liquid discharge device, printing device, adjusting method and printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2004351898A
JP2004351898A JP2003155669A JP2003155669A JP2004351898A JP 2004351898 A JP2004351898 A JP 2004351898A JP 2003155669 A JP2003155669 A JP 2003155669A JP 2003155669 A JP2003155669 A JP 2003155669A JP 2004351898 A JP2004351898 A JP 2004351898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
medium
liquid
paper
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155669A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3982455B2 (en
Inventor
Hitoshi Igarashi
人志 五十嵐
Satoshi Nakada
聡 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003155669A priority Critical patent/JP3982455B2/en
Publication of JP2004351898A publication Critical patent/JP2004351898A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3982455B2 publication Critical patent/JP3982455B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To exactly adjust a sensor when an output of the sensor has changed. <P>SOLUTION: A liquid discharge device comprises a sensor for detecting the presence or absence of a medium and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width. The liquid discharge device adjusts the sensor based on the signal that is outputted by the sensor in the state where the medium is absent and detects the presence or absence of the medium by using the adjusted sensor. When the sensor is adjusted, the sensor detects a member positioned on the opposite side to the side of the medium on which an ink is discharged when the medium having a predetermined width is present. When the sensor is positioned in a location opposing the medium of the predetermined width, the sensor can detect the part which is not dirty with the liquid. Such a liquid discharge device can exactly adjust a sensor. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体吐出装置、印刷装置、調整方法および印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ノズルから液体(インクなど)を吐出して媒体(紙、布、OHPシートなど)にドットを形成し、媒体に印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。このようなインクジェットプリンタには、紙の有無を検出するためのセンサを備えているものがある。そして、このようなセンサを備えたインクジェットプリンタでは、センサの検出結果に基づいて、印刷処理が行われる。
【0003】
【特許文献】
特開2002−103721号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
媒体の有無を検出するセンサが劣化すると、そのセンサの出力信号が変化する。そのため、センサの劣化に応じて、センサの調整を行う必要が生じる。しかし、センサの調整が的確に行われなければ、調整後のセンサの検出結果に基づく処理が、正確に行われない。
本発明は、センサの出力が変化したときに、センサの調整を的確に行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための主たる発明は、媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する液体吐出装置に関する。そして、この液体吐出装置では、前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出する。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
【0007】
媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、
調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する液体吐出装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出することを特徴とする液体吐出装置。
【0008】
このような液体吐出装置によれば、センサの出力が変化したときに、センサの調整を的確に行うことができる。すなわち、前記所定の幅の媒体の下に位置する部材をセンサが検出すれば、センサは液体により汚れていない部分を検出することができるので、このような液体吐出装置によれば、センサの調整を的確に行うことができる。
【0009】
かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出装置は、前記媒体を支持する支持部材を更に備え、前記調整を行う際に、前記センサは、前記支持部材を検出することが望ましい。このような液体吐出装置によれば、支持部材が液体により汚れていない部分を有し、センサは液体により汚れていない支持部材を検出することができるので、このような液体吐出装置によれば、センサの調整を的確に行うことができる。前記支持部材は、前記媒体を支持するための凸部と、凹部とを有することが望ましい。このような液体吐出装置によれば、媒体の裏面の汚れを抑えることができる。前記凹部の幅は前記凸部の幅よりも大きく、前記調整を行う際に、前記センサは、前記凹部を検出することが望ましい。このような液体吐出装置によれば、センサは平らな部分を検出することができるので、センサの調整を的確に行うことができる。
【0010】
かかる液体吐出装置であって、前記ヘッドから吐出された液体のうち、前記媒体に着弾しない液体があっても良い。このような液体吐出装置によれば、媒体に着弾しない液体があっても、センサは、その液体によって汚れた部分を検出しないので、センサの調整を的確に行うことができる。前記媒体に着弾しない液体を吸収するための吸収部材を更に有することが望ましい。このような液体吐出装置によれば、吸収部材が液体を吸収するため、媒体の裏面の汚れを抑えることができる。前記調整を行う際に、前記センサは、前記吸収部材が設けられていない部分を検出することが好ましい。液体を吸収する吸収部材の表面には凹凸があるため光を乱反射しやすいが、このような液体吐出装置によれば、センサの調整を的確に行うことができる。
【0011】
かかる液体吐出装置であって、前記媒体が搬送される方向に沿った面を有するガイドを更に備え、前記ガイドは、前記媒体の一端と接触し、前記媒体を案内することが望ましい。このような液体吐出装置によれば、液体によって汚れていない部分の位置を確定することができる。
【0012】
かかる液体吐出装置であって、前記センサは、幅方向に沿って、移動可能であることが望ましい。このような液体吐出装置によれば、センサは、液体により汚れていない部分を検出できる位置まで移動できる。また、前記センサを調整する際に、前記センサは、複数の位置において前記部材を検出することが好ましい。このような液体吐出装置によれば、複数の出力信号に基づいてセンサの調整を行うことができるので、センサの調整を的確に行うことができる。
【0013】
かかる液体吐出装置であって、前記幅の異なる複数の媒体に前記液体を吐出可能であることが望ましい。最小の幅の媒体の下になる部分は、どの媒体を搬送した場合にもその媒体の下に位置する。つまり、センサが前記最小の幅の媒体の下に位置する部材を検出すれば、センサは液体により汚れていない部分を検出することができるので、このような液体吐出装置によれば、センサの調整を的確に行うことができる。
【0014】
かかる液体吐出装置であって、前記センサは、光学センサであることが望ましい。また、前記センサは、反射型の光学センサであることが好ましい。このような液体吐出装置によれば、センサは液体により汚れていない部分を検出することができるので、センサの調整を的確に行うことができる。
【0015】
かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出装置は、前記センサの検出結果と閾値とに基づいて、前記媒体の有無を検出するものであり、前記センサの調整は、前記媒体が無い状態における前記センサの出力する信号に基づいて、前記閾値を設定することにより行われることが望ましい。このような液体吐出装置によれば、媒体の有無の判断の分岐点となる閾値を調整することにより、前記センサの調整を行うことができる。
【0016】
かかる液体吐出装置であって、前記センサの調整は、前記媒体が無い状態における前記センサの出力する信号に基づいて、前記媒体の有無を検出する際に前記センサが出力する信号を調整することにより行われることが望ましい。このような液体吐出装置によれば、センサの出力信号を調整することにより、前記センサの調整を行うことができる。
【0017】
かかる液体吐出装置は、前記媒体にインクを吐出して、媒体に印刷を行う印刷装置であることが望ましい。前記所定の幅の媒体の下に位置する部材をセンサが検出すれば、センサはインクにより汚れていない部分を検出することができるので、このような印刷装置によれば、印刷装置のセンサの調整を的確に行うことができる。かかる前記印刷装置は、前記媒体に縁なし印刷を行うことが望ましい。縁なし印刷を行うと、打ち漏らしたインクにより印刷装置内に汚れた部分が生じるが、前記所定の幅の媒体の下に位置する部材をセンサが検出すれば、センサはインクにより汚れていない部分を検出することができるので、このような印刷装置によれば、印刷装置のセンサの調整を的確に行うことができる。
【0018】
液体が吐出される媒体であって少なくとも所定の幅を有する媒体、の有無を検出するセンサの調整方法において、
前記センサが、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体のインクが吐出される側の反対側に位置する部材を、前記媒体が無い状態において検出するステップと、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行うステップと、
を有することを特徴とする調整方法。
このような調整方法によれば、センサの調整を的確に行うことができる。
【0019】
コンピュータと印刷装置とを備えた印刷システムであって、
前記印刷装置は、
媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、
調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する
印刷装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出することを特徴とする印刷システム。
このような印刷システムによれば、センサの調整を的確に行うことができる。
【0020】
===印刷システムの構成===
次に、印刷システム(コンピュータシステム)の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態の記載には、コンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを記録した記録媒体等に関する実施形態も含まれている。
【0021】
図1は、印刷システムの外観構成を示した説明図である。この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを備えている。プリンタ1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。コンピュータ110は、プリンタ1と電気的に接続されており、プリンタ1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。表示装置120は、ディスプレイを有し、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のユーザインタフェースを表示する。入力装置130は、例えばキーボード130Aやマウス130Bであり、表示装置120に表示されたユーザインタフェースに沿って、アプリケーションプログラムの操作やプリンタドライバの設定等に用いられる。記録再生装置140は、例えばフレキシブルディスクドライブ装置140AやCD−ROMドライブ装置140Bが用いられる。
【0022】
コンピュータ110にはプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、表示装置120にユーザインタフェースを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタドライバは、インターネットを介してコンピュータ110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
【0023】
なお、「印刷装置」とは、狭義にはプリンタ1を意味するが、広義にはプリンタ1とコンピュータ110とのシステムを意味する。
【0024】
===プリンタドライバ===
<プリンタドライバについて>
図2は、プリンタドライバが行う基本的な処理の概略的な説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。
コンピュータ110では、コンピュータに搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ112やアプリケーションプログラム114やプリンタドライバ116などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ112は、アプリケーションプログラム114やプリンタドライバ116からの表示命令に従って、例えばユーザインターフェース等を表示装置120に表示する機能を有する。アプリケーションプログラム114は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザは、アプリケーションプログラム114のユーザインターフェースを介して、アプリケーションプログラム114により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム114は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ116に画像データを出力する。
【0025】
プリンタドライバ116は、アプリケーションプログラム114から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷データをプリンタに出力する。ここで、印刷データとは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと画素データとを有するデータである。ここで、コマンドデータとは、プリンタに特定の動作の実行を指示するためのデータ(例えば、給紙動作や搬送動作の実行コマンドなどのデータ)である。また、画素データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素に関するデータであり、例えば、ある画素に対応する紙上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。
【0026】
<プリンタドライバの設定について>
図3は、プリンタドライバのユーザインターフェースの説明図である。このプリンタドライバのユーザインターフェースは、ビデオドライバ112を介して、表示装置に表示される。ユーザーは、入力装置130を用いて、プリンタドライバの各種の設定を行うことができる。
【0027】
ユーザーは、この画面上から、用紙サイズを選択することができる。例えば、ユーザーは、用紙サイズとしてA4サイズの用紙を選択することができる。そして、プリンタドライバは、選択された用紙のサイズに合わせて、画像データを印刷データに変換する。
また、ユーザーは、この画面上から、印刷方向を選択することができる。例えば、ユーザーは、用紙の縦方向に印刷するか、若しくは、用紙の横方向に印刷するかを選択することができる。そして、プリンタドライバは、選択された印刷方向に合わせて、画像データを印刷データに変換する。
プリンタドライバにおいて、ユーザーが用紙サイズと印刷方向とを設定すれば、印刷される紙の幅が定まる。例えば、用紙サイズが「A4」の場合に、印刷方向が「縦」であれば、紙の幅は「210mm」である。本実施形態では、用紙サイズが「ハガキ」であって、印刷方向が「縦」であれば、紙の幅が最小の「100mm」になる。そして、プリンタが印刷可能な紙の幅の最小も100mmである。
【0028】
===プリンタの構成===
<インクジェットプリンタの構成について>
図4は、本実施形態のプリンタの全体構成のブロック図である。また、図5は、本実施形態のプリンタの全体構成の概略図である。また、図6は、本実施形態のプリンタの全体構成の横断面図である。以下、本実施形態のプリンタの基本的な構成について説明する。なお、本実施形態のインクジェットプリンタは、液体を媒体に吐出するので、液体吐出装置の一種でもある。
【0029】
本実施形態のプリンタは、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、センサ50(センサ群)、およびコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を形成する。プリンタ1内の状況はセンサ50によって監視されており、センサ50は、検出結果をコントローラ60に出力する。センサから検出結果を受けたコントローラは、その検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
【0030】
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(以下、搬送方向という)に所定の搬送量で紙を搬送させるためのものである。すなわち、搬送ユニット20は、紙を搬送する搬送機構(搬送手段)として機能する。搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。ただし、搬送ユニット20が搬送機構として機能するためには、必ずしもこれらの構成要素を全て必要とするわけではない。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ内に自動的に給紙するためのローラである。給紙ローラ21は、D形の断面形状をしており、円周部分の長さは搬送ローラ23までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて紙を搬送ローラ23まで搬送できる。搬送モータ22は、紙を搬送方向に搬送するためのモータであり、DCモータにより構成される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する支持部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した紙Sをプリンタの外部に排出するローラである。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。
【0031】
キャリッジユニット30は、ヘッドを所定の方向(以下、走査方向という)に移動(走査移動)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、走査方向に往復移動可能である。(これにより、ヘッドが走査方向に沿って移動する。)また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31を走査方向に移動させるためのモータであり、DCモータにより構成される。
【0032】
ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。ヘッド41は、インク吐出部であるノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31が走査方向に移動すると、ヘッド41も走査方向に移動する。そして、ヘッド41が走査方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、走査方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。
【0033】
センサ50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、および光学センサ54等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の走査方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される紙の先端の位置を検出するためのものである。この紙検出センサ53は、給紙ローラ21が搬送ローラ23に向かって紙を給紙する途中で、紙の先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって紙の先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは紙の搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、紙の先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、紙の先端の位置を検出する。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。光学センサ54は、発光部から紙に照射された光の反射光を受光部が検出することにより、紙の有無を検出する。そして、光学センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら紙の端部の位置を検出する。光学センサ54は、光学的に紙の端部を検出するため、機械的な紙検出センサ53よりも、検出精度が高い。
【0034】
コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御手段)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
【0035】
<印刷動作について>
図7は、印刷時の処理のフロー図である。以下に説明される各処理は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
【0036】
コントローラ60は、コンピュータ110からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する(S001)。この印刷命令は、コンピュータ110から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・インク吐出処理等を行う。
【0037】
まず、コントローラ60は、給紙処理を行う(S002)。給紙処理とは、印刷すべき紙をプリンタ内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラ23まで送る。コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙が印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙と対向している。
【0038】
次に、コントローラ60は、ドット形成処理を行う(S003)。ドット形成処理とは、走査方向に沿って移動するヘッドからインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を走査方向に移動させる。そして、コントローラ60は、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッドからインクを吐出させる。ヘッドから吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。
【0039】
次に、コントローラ60は、搬送処理を行う(S004)。搬送処理とは、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラ60は、搬送モータを駆動し、搬送ローラを回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。
【0040】
次に、コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う(S005)。印刷中の紙に印刷するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷するためのデータがなくなるまでドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。印刷中の紙に印刷するためのデータがなくなれば、コントローラ60は、その紙を排紙する。コントローラ60は、排紙ローラを回転させることにより、印刷した紙を外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
【0041】
次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う(S006)。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙処理を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。
【0042】
<ノズルについて>
図8は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエローインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720)である場合、k=4である。
【0043】
各ノズル群のノズルは、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向の下流側に位置している。各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。また、光学センサ54は、紙搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズル♯180とほぼ同じ位置にある。
【0044】
<案内ユニット>
図9は、紙案内ユニットの斜視図である。図10は、紙案内ユニットの構成要素と他の構成要素との位置関係の説明図である。同図において、すでに説明されている構成要素には同じ符号を付しているので、説明を省略する。以下、紙案内ユニットの構成および他の構成要素との位置関係について説明する。
【0045】
紙案内ユニット80は、紙を給紙する際に紙が傾かないようにするため、搬送方向に沿って紙を案内する機構である。この紙案内ユニット80は、固定ガイド82と、可動ガイド84とを有する。固定ガイド82は、搬送方向に平行なガイド面を有し、装置本体に固定されている部材である。可動ガイド84は、搬送方向に平行なガイド面を有し、このガイド面と垂直な走査方向に沿って移動可能な部材である。紙Sをプリンタにセットする場合、ユーザーは、プリンタの給紙口に紙Sを挿入し、可動ガイド84を動かして、可動ガイド84と紙Sの一端とを接触させ、可動ガイド84によって紙Sを固定ガイド82側に押しつけ、紙の他端側を固定ガイド82に接触させる。固定ガイド82に押し付けられた紙の側端は、固定ガイド82のガイド面に沿って平行に位置決めされる。これにより、ユーザーが給紙口に紙を挿入したときに紙が傾いていても、固定ガイド82と可動ガイド84とによって紙Sの傾きが修正される。また、紙Sが搬送ユニットによって搬送されているときも、固定ガイド82及び可動ガイド84は紙Sを搬送方向に沿って案内しているので、紙の傾きが抑えられる。プリンタには様々な幅の紙が挿入されるので、紙の幅に応じて可動ガイドの走査方向の位置が異なることになる。ただし、どのような幅の紙がプリンタに挿入されても、その紙の側端の一方は、固定ガイド82に接触し、固定ガイド82のガイド面に沿って平行に位置決めされる。
【0046】
なお、本実施形態では、固定ガイド82は、キャリッジ31の待機位置に近い方の紙の側端(図中の右側の側端)を案内している。また、本実施形態では、可動ガイド84は、キャリッジ31の待機位置から遠い方の紙の側端(図中の左側の側端)を案内している。ここで、キャリッジ31の待機位置とは、プリンタの電源がOFF状態のときのキャリッジ31の位置である。通常、キャリッジ31の待機位置には、ノズル内のインクの乾燥を抑えるためのキャップが設けられている。
【0047】
===縁なし印刷===
<縁なし印刷時の印刷データ>
図11は、縁なし印刷時の印刷データの説明図である。「縁なし印刷」では、紙の全表面を対象として印刷を行う。この「縁なし印刷」により、紙の4辺の縁にも余白なくインクを吐出して印刷することができるので、写真と同じイメージの出力結果が得られる。このため、「縁なし印刷」が可能なインクジェットプリンタが、近年人気を集めている。
同図において、内側の実線の四角形は、紙の大きさを示している。同図において、外側の実線の四角形は、印刷データの大きさを示している。縁なし印刷では、紙よりも大きい領域にインクを吐出して、紙の全面に印刷を行っている。そのため、印刷データの大きさは紙の大きさよりも大きい。そのため、プリンタは、紙の範囲外にもインクを吐出することになる。
しかし、紙に着弾しないインクの量が多いと、インクの消費量が多くなり、望ましくない。そのため、印刷データの一部をNULLデータに置き換えて、インクを吐出する範囲を少なくし、インクの無駄を防いでいる(なお、印刷データがNULLデータの場合、ヘッドからはインクが吐出されない)。図中の点線の四角形は、周囲をNULLデータに置き換えられた印刷データに基づいてプリンタがインクを吐出する範囲を示すものである。インクを吐出する範囲は、光学センサ54の出力に基づいてコントローラが決定している(つまり、NULLデータに置き換えられる印刷データの範囲は、光学センサの出力に基づいて、コントローラが決定している)。
【0048】
本来ならば、検出された紙の内側に対応する印刷データだけを用いてインクを吐出すれば、紙の全面に印刷ができるので、縁なし印刷が完成するはずである。しかし、紙が斜めに搬送されていると、紙の側端に余白ができてしまい、きれいな縁なし印刷ができない。そのため、紙が斜めに搬送された分を見込んで所定のマージンを持たせて印刷データをNULLデータに置き換え、インクを吐出する範囲を紙の側端よりも若干広めにしている。図中の点線の四角形(周囲をNULLデータに置き換えられた印刷データ)が、内側の実線の四角形(紙の大きさ)よりも大きいのは、このためである。後述するように、インクを吐出する範囲(図中の点線の四角形)が紙の大きさ(図中の内側の実線の四角形)よりも大きいため、紙に着弾しないインクがある。
【0049】
<突起・溝部について>
図12Aは、縁なし印刷時のインクの吐出の説明図である。図12Bは、縁なし印刷時のインクの着弾の説明図である。既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。
ヘッド41のノズルからインク滴Ipが吐出され、吐出されたIpが紙Sに着弾し、紙Sに印刷されるべき画像を構成するドットDが形成される。縁なし印刷の場合、前述の通り、印刷データは紙の大きさよりも大きい範囲に対応している。そのため、この印刷データに基づいてノズルからインクを吐出すれば、吐出されたインクの一部は、紙Sに着弾せずに、プラテン14に着弾する。プラテン14に着弾したインクが紙の裏側に付着すると、紙が汚れてしまうため望ましくない。そこで、紙の裏側の汚れを防ぐため、縁なし印刷を行うプリンタのプラテン24は、突起242(凸部やリブともいう)と、溝部244(凹部ともいう)と、吸収部材246とを備えている。
【0050】
突起242は、プラテン24が紙Sを支持する際に、紙と接触する部材である。この突起242は、紙が溝部244に接しないように、構成される。また、この突起242は、縁なし印刷時にインク滴が着弾しないような位置に、設けられている。なぜなら、突起242がインクによって汚れると、紙の裏面を汚すからである。そのため、例えば、突起242は、図中の紙の右側端から出るような位置には設けられていない。仮に、突起242の中央部分が紙の右端を支持したり、突起242がインクの打ち漏らし領域に設けられていたりすると、縁なし印刷時に、突起242がインクによって汚れるおそれがある。ところで、紙の右側端は固定ガイド82によって案内されているため、印刷時の紙の右側端の走査方向の位置(図中の紙Sの右側端の位置)は、どのような幅の紙であっても、同様に決まっている。このため、突起242の位置は、固定ガイド82の位置を基準に定まっている。また、印刷する紙の幅(紙の走査方向の長さ)は、規定のサイズに決まっている。例えば、A4サイズの紙ならば紙の幅は210mmであり、ハガキならば、紙の幅は100mmである。そのため、紙の左側端の方のインクの打ち漏らし領域も想定することが可能である。そこで、突起242は、どのような規定サイズの紙であっても、縁なし印刷時のインクの打ち漏らし領域に位置しないように、設けられている。
【0051】
図中に示された紙Sは、搬送ユニットが搬送する紙(プリンタ1が印刷可能な紙)の中で最も幅の小さい紙であるハガキである。そして、搬送ユニットは、このハガキよりも大きい幅の紙も搬送する(プリンタは、ハガキよりも大きい幅の紙を搬送する)。そのため、図中の紙Sを支持する突起242よりも左側に、この紙Sよりも大きい紙を支持するための突起242も存在している。
【0052】
溝部244は、プラテン14に設けられた窪みである。溝部244は、突起244に対して凹んでいるため、仮に溝部244がインクによって汚れても、紙の裏面を汚さないように構成されている。このため、紙に着弾しなかった縁なし印刷時のインクが溝部244に着弾するように、溝部244が構成されている。すなわち、縁なし印刷時のインクを打ち漏らす領域(打ち漏らし領域)は、溝部244に位置するようになっている。なお、後述するように、この溝部は、平らな面を有している。
【0053】
吸収部材246は、インクを吸収するための部材であり、例えば吸水性のスポンジ等から構成される。この吸収部材246は、溝部244に設けられている。そして、縁なし印刷時に溝部244に着弾するインクを吸収する。吸収部材246がインクを吸収することにより、打ち漏らしたインクの離散を防いでいる。既に説明したとおり、プリンタは幅の異なる複数の紙に印刷可能なので、印刷可能な規定サイズの紙に合わせて、その紙に対応する打ち漏らし領域に吸収部材246が設けられている(図中左側においても、ハガキ以外の紙(例えばA4サイズの紙など)のための吸収部材が、設けられていることが示されている)。なお、後述するように、搬送ユニットがハガキを搬送したときに、そのハガキの下に位置する溝部には、吸収部材246は設けられていない。吸収部材246は、スポンジ等の吸水性の部材から構成されているので、表面に凹凸がある。そのため、仮に吸収部材246の表面に光が照射されると、その光を乱反射させる。
【0054】
図中からも分かるとおり、縁なし印刷の際に紙よりも広い範囲にインクが吐出されるが、紙の下(紙のドットが形成される面(図中の上側の面)の反対側)には、インクは着弾しない。そして、最も幅の小さい紙であるハガキの下には、どのような幅の紙を縁なし印刷しようとも、インクは着弾しない。そのため、ハガキの下側になる部分は、インクによる汚れが生じない。
【0055】
===光学センサ===
<光学センサの構成について>
図13は、光学センサ54の構成の説明図である。光学センサ54は、発光部541と受光部542とを有する反射型光学センサである。発光部541は、例えば発光ダイオードを有し、光を紙に照射する。受光部542は、例えばフォトトランジスタを有し、発光部から紙に照射された光の反射光を検出する。つまり、光学センサ54は、光学センサ54と対向する部材(例えば紙やプラテン)に光を照射し、その反射光を検出する。発光部541が光を照射する領域に紙Sがない場合、受光部542が受光する反射光の光量が少なくなる。発光部541が光を照射する領域に紙Sがある場合、受光部542が受光する反射光の光量が多くなる。受光部542は、受光した反射光の光量に応じて、信号を出力する。なお、本実施形態の光学センサ54は、受光部542が受光した光量が少ないときに大きい電圧を出力し、受光部542が受光した光量が多いときに小さい電圧を出力する。
【0056】
<光学センサの出力信号について>
図14は、光学センサ54の出力信号の説明図である。同図の上側に示されるグラフは、紙Sの端部の位置と光学センサ54の出力信号との関係を示すグラフである。同図の下側の図は、紙Sの端部の位置と光学センサの検出スポットとの関係を示す図である。同図において、丸い印は、光学センサの検出スポットを示すものである。ここで、検出スポットとは、具体的には光学センサ54の発光部の光が照射される領域である。丸い印の内部の黒く塗りつぶされている領域は、光学センサ54の発光部の光が紙Sに照射されていることを示すものである。また、丸い印の内部の白い領域は、光学センサ54の発光部の光がプラテンに照射されていることを示すものである。
【0057】
状態A(紙Sの端部が光学センサの検出スポットの外側にあり、検出スポットに紙Sがない状態)では、光学センサ54の発光部からの光は、紙Sに照射されない。そのため、光学センサ54の受光部は反射光を検出することができない。このときの光学センサの出力電圧はVaになる。状態B(紙Sの端部が光学センサの検出スポットの内側にあり、検出スポットの一部に紙Sが入っている状態)では、光学センサ54の発光部からの光の一部は、紙Sに照射される。このときの光学センサ54の出力電圧はVbになる。状態C(紙Sの端部が光学センサの検出スポットの内側にあり、検出スポットのほとんどの領域に紙Sが入っている状態)では、光学センサ54の発光部からの光のほとんどが紙Sに照射される。このときの光学センサ54の出力電圧はVcになる。状態D(紙Sの端部が光学センサの検出スポットの外側にあり、検出スポットの全てに紙Sがある状態)では、光学センサ54の発光部からの光は、全て紙Sに照射される。このときの光学センサの出力電圧はVdになる。同図から分かる通り、光学センサ54の検出スポット(図中の丸い印)において、紙Sの占める領域が大きいほど、受光部542が受光する光量が多くなるので、光学センサ54の出力信号は小さくなる。
【0058】
出力電圧Vtを閾値とした場合、コントローラは、状態Aと状態Bを「紙なし状態」と判断する。コントローラが「紙なし状態」と判断した場合、プリンタは、光学センサの位置に紙がないものとして各種の動作を行う。また、出力電圧Vtを閾値とした場合、コントローラは、状態Cと状態Dを「紙あり状態」と判断する。コントローラが「紙あり状態」と判断した場合、光学センサの位置に紙があるものとして各種の動作を行う。図中の出力電圧Vtは、検出スポットの半分を紙Sが占める場合の光学センサ54の出力電圧に等しい。
【0059】
なお、光学センサ54は、紙の有無を検出するためのセンサである。一方、コントローラ60が光学センサ54の出力に基づいて紙の有無を判断しているので、コントローラ60及び光学センサ54が、「紙の有無の判断をするための判断部」を構成しているとも言うこともできる。
【0060】
<光学センサの劣化について>
図15は、光学センサ54が劣化した場合の出力信号の説明図である。図中の太い線にて示されるグラフが、劣化した光学センサ54の出力信号である。同図の細い線にて示されるグラフは、前述のグラフと同様なので、説明を省略する。
【0061】
光学センサ54は、発光部541が経時的に発光量が減少することによって、劣化する。発光部541の発光量が減少すると、受光部542が受光する反射光の光量が減少する。一方、光学センサ54は、受光部542が受光した光量が少ないほど、出力電圧が高い(前述)。このため、光学センサ54が劣化すると、図に示されるように、紙と光学センサ54との位置関係が同じであっても、出力電圧が変化する。
【0062】
仮に、光学センサ54が劣化したにもかかわらず閾値Vt(「紙あり状態」と「紙なし状態」とを識別するための閾値)が同じであるとすると、コントローラの判断が「紙あり状態」から「紙なし状態」に変化したときの(又は「紙なし状態」から「紙あり状態」に変化したときの)紙と光学センサ54との位置関係が、光学センサの劣化前後で異なることになる。例えば、光学センサ54の劣化前においては、光学センサ54の検出スポットの半分を紙Sが占めたときに、光学センサ54の出力電圧がVtに達する。一方、光学センサ54の劣化後においては、光学センサ54の検出スポットのほとんどの領域に紙Sが入った状態になって、光学センサ54の出力電圧がVtに達する。つまり、コントローラが「紙あり状態」と判断する分岐点となる状態が、光学センサ54の劣化前後において異なっている。
【0063】
そのため、コントローラ60は、例えば検出スポットの半分を紙Sが占めたときに「紙あり状態」と判断するように調整するために、光学センサ54の劣化したときに閾値をVt’にしなければならない。
そこで、本実施形態のコントローラ60は、光学センサ54の劣化の状態に応じて、閾値Vtを変化させている。具体的には、コントローラ60は、紙がない状態(状態A)のセンサの出力結果に基づいて、閾値Vt(Vt’)を決定している。
【0064】
===光学センサの調整===
<調整処理について>
図16は、光学センサの調整処理のフロー図である。以下に説明される各処理は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。この光学センサ54の調整処理は、ユーザーがプリンタのスイッチをONにしたときに開始される。
まず、コントローラ60は、調整位置まで光学センサ54を移動させる(S101)。詳しくは、コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動して、キャリッジ31を所定の位置まで移動させ、光学センサ54を調整位置まで移動させる。このときの光学センサ54の位置については、後で詳述する。
【0065】
次に、コントローラ60は、光学センサ54をON状態にする(S102)。このとき、光学センサ54の発光部541から光が照射される。光学センサの調整処理時にはプラテン24上には紙がないため、発光部541から照射された光は、プラテン上に照射される。つまり、このときの光学センサ54の検出スポットは、プラテン上である。そして、光学センサ54の受光部542は、プラテン上で反射された反射光を受光し、受光した光量に応じた信号を出力する。
次に、コントローラ60は、光学センサ54の出力信号を取得する(S103)。光学センサ54の検出スポットには紙がない状態なので、前述の状態Aに相当する信号が光学センサ54から出力されている。前述の通り、この状態Aに相当する信号は、光学センサ54の劣化に応じて変換する信号である。
本実施形態では、複数の位置(例えば、3カ所)で光学センサの出力を取得するため、コントローラは、S101〜S103の処理を複数回繰り返す(S104でYES)。
【0066】
次に、コントローラ60は、光学センサ54の出力信号に応じて、調整用テーブルを参照する(S105)。この調整用テーブルは、メモリ63に記憶されている参照表であり、光学センサ54の出力信号(紙のない状態の光学センサ54の出力信号Va)と閾値(Vt)とを対応づけている参照表である。つまり、この調整用テーブルは、光学センサ54の劣化度に応じた閾値を決定するための参照表である。光学センサ54の劣化が進むと光学センサ54の出力信号が高くなるので、調整用テーブルでは、高い値のVaに対しては、高い値の閾値Vtが対応づけられている。そして、コントローラ60は、調整用テーブルを参照することにより、光学センサ54の出力信号に対応する閾値(光学センサ54の劣化に応じた閾値)を取得することができる。
【0067】
次に、コントローラ60は、閾値をメモリ63に記憶する(S106)。記憶された閾値は、コントローラ60が光学センサ54の出力に基づいて「紙なし状態」であるか「紙あり状態」であるかを判断する際に、用いられる。すなわち、光学センサ54の出力信号が閾値よりも大きければ、コントローラ60は「紙なし状態」と判断する。一方、光学センサ54の出力信号が閾値よりも小さければ、コントローラ60は「紙あり状態」と判断する。そして、例えば、コントローラは、光学センサ54の出力信号に基づいて紙の大きさを判断し、その判断結果に応じてインクを吐出する範囲を決定する。
【0068】
本実施形態によれば、最初の光学センサ54の出力信号(出力結果)に基づいて閾値が決定され、その後、決定された閾値に基づいて「紙なし状態」であるか「紙あり状態」であるかが決定される。これにより、コントローラが「紙あり状態」と判断する分岐点となる状態が、光学センサ54の劣化前後においても一定になる。
【0069】
また、本実施形態によれば、光学センサ54の検出スポットに紙がない状態(状態Aに相当)の光学センサ54の出力信号(出力結果)に基づいて、閾値を決定している。仮に、紙のある状態の光学センサの出力信号に基づいて閾値を決定すると、紙の種類に応じて紙の材質が異なるため、光学センサ54の出力信号が、光学センサの劣化以外の要因(この場合は、紙の材質)によって変化する。そのため、紙のある状態の光学センサの出力信号に基づいて閾値を決定しても、光学センサ54の劣化に応じた閾値を設定できない。一方、本実施形態によれば、光学センサの調整時(閾値の決定時)の光学センサの出力信号に、光学センサ54の劣化以外の要因が入りにくいので、光学センサの劣化に応じた閾値を設定することができる。
【0070】
<調整時のセンサの位置について>
次に、前述のS101における「調整位置」について説明する。
図17Aは、参考例の調整時のセンサの位置の説明図である。同図において、既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。なお、図中の光学センサ54とプラテン24との間に描かれている点線の矢印は、光学センサ54の発光部541から照射される光と、プラテンから反射される反射光とを示すものである。また、突起242上に描かれている四角い点線は、ハガキの大きさを示すものである。ただし、ハガキは、搬送ユニットが搬送する紙(プリンタ1が印刷可能な紙)の中で最も幅の小さい紙である。
【0071】
参考例では、光学センサ54は、インクにより汚れた吸収部材246上に光を照射し、その反射光を受光する。また、吸収部材246はスポンジにより形成されているため表面に凹凸があり、同じ光量の光を照射しても反射光の光量が安定しない。そのため、光学センサ54の出力信号が、光学センサの劣化以外の要因(この場合は、吸収部材246の汚れ、及び、スポンジによる反射光量の不安定)によって変化する。その結果、紙のない状態の光学センサの出力信号に基づいて閾値を決定しても、光学センサ54の劣化に応じた閾値を設定できない。
仮に、参考例のセンサの位置において光学センサの調整を行うと、吸収部材246上がインクによって汚れているため、又は、吸収部材246の表面に凹凸があるため、光学センサ54が受光する光量が低下する。そのため、光学センサ54が劣化する前であっても、光学センサ54の調整時の出力信号が、光学センサ54の劣化時の出力信号に近似してくる。このような光学センサの出力信号に基づいて閾値が設定されると、コントローラが「紙あり状態」と判断する分岐点となる状態にズレが生じる。
【0072】
図17Bは、本実施形態の調整時のセンサの位置である。同図において、既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので、説明を省略する。
本実施形態では、光学センサ54は、ハガキが搬送されていればハガキと対向する位置から、紙なし状態の信号を出力している。また、光学センサ54は、溝部244に対向する位置から、紙なし状態の信号を出力している。すなわち、光学センサ54は、ハガキが搬送されていればハガキの下(ドットが形成される面の反対側)に位置する溝部244上に光を照射し、その反射光を受光している。
【0073】
ハガキを支持する突起の間の溝部244には、吸収部材246が設けられていない。なぜなら、ハガキに対して縁なし印刷を行ったとしても、ハガキの下にインクが着弾することはないためである。また、他の紙に対して縁なし印刷を行ったとしても、その紙はハガキよりも幅が広いので、ハガキを支持する突起の間の溝部は、その紙の下に位置し、インクが着弾しないからである。なお、ハガキを支持する突起の間の溝部244にインクが着弾するためには、ハガキよりも小さい幅の紙に対して縁なし印刷する必要があるが、搬送ユニットは、そのような小さい幅の紙を搬送できない。以上の理由により、本実施形態では、ハガキを支持する突起の間の溝部244には、吸収部材246が設けられていない。
【0074】
以上の説明の通り、ハガキを支持する突起の間の溝部244にはインクが着弾しないので、縁なし印刷が可能なプリンタであっても、その位置の溝部244は汚れにくい。本実施形態では、ハガキが搬送されていればハガキの下に位置する溝部244(ハガキを支持する突起の間の溝部244)上に光を照射し、その反射光を受光しているので、光学センサの調整時(閾値の決定時)の光学センサの出力信号に、光学センサ54の劣化以外の要因が入りにくい。そのため、本実施形態によれば、光学センサ54の劣化に応じた閾値を設定することができる。
【0075】
また、以上の説明の通り、ハガキを支持する突起の間の溝部244には吸収部材246が設けられていない。そのため、この溝部244の表面は、吸収部材246の表面と比較して、平らになっている。そして、本実施形態では、ハガキが搬送されていればハガキの下に位置する溝部244(ハガキを支持する突起の間の溝部244)上に光を照射し、その反射光を受光しているので、反射光の光量が安定するため、光学センサの調整時(閾値の決定時)の光学センサの出力信号に、光学センサ54の劣化以外の要因が入りにくい。そのため、本実施形態によれば、光学センサ54の劣化に応じた閾値を設定することができる。
【0076】
本実施形態によれば、紙の右側端は、前述の固定ガイド82によって案内されているため、印刷時の紙の右側端の走査方向の位置(図中の紙Sの右側端の位置)は、ほぼ決まっている。このため、ハガキを支持する突起242の位置は、固定ガイドの位置を基準に定まっている。同様に、ハガキを支持する突起の間の溝部の位置も、固定ガイドの位置を基準に定まっている。つまり、吸収部材246を設けなくても良い溝部の位置は、固定ガイドの位置を基準に定まっている。なお、どのような幅の紙であっても、紙の右側端が固定ガイドに案内されるので、どのような幅の紙(ただし、少なくともハガキの幅の紙)が搬送されても、吸収部材246が設けられていない溝部の上を紙が搬送されることになる。つまり、どのような幅の紙に対して縁なし印刷を行っても、ハガキを支持する突起の間の溝部(ハガキを搬送すれば、ハガキの下に位置する溝部)には、インクが着弾しない。
【0077】
<検出位置の複数性について>
図18は、本実施形態の調整時の光学センサ54の検出スポットの位置関係の説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。図中の丸い印は、光学センサの検出スポットを示すものであり、具体的には光学センサ54の発光部の光が照射される領域を示すものである。既に説明したとおり、いずれの検出スポットとも、調整時の光学センサの検出スポットは、ハガキが搬送されていればハガキの下に位置する(調整時の光学センサは、ハガキが搬送されていれば、ハガキと対向する位置にある)。
【0078】
本実施形態では、光学センサ54の調整時に、コントローラ60は、「紙なし状態」の光学センサ54の出力信号を3カ所で取得する。本実施形態では、ハガキを支持する突起242は4つあるので、その間の溝部は3カ所ある。しかし、コントローラ60は、この3つの溝部のそれぞれにおいて、「紙なし状態」の光学センサ54の出力信号を取得するわけではない。本実施形態では、光学センサの3カ所の検出スポットは、可動ガイド側よりも固定ガイド側に偏って、分布している。これは、キャリッジ31の待機位置が固定ガイド側にあるからである(図10参照)。すなわち、本実施形態では、コントローラ60はプリンタのスイッチがONになったときに光学センサ54の調整処理を行うため、待機位置(プリンタのスイッチがOFFのときのキャリッジ31の位置)に近いところを光学センサが検出すれば、光学センサ54の調整処理に要する時間を短縮できるからである。
【0079】
本実施形態では、コントローラは、3カ所の「紙なし状態」の光学センサ54の出力信号を取得した後、その3カ所の出力信号の平均値に基づいて、前述の調整用テーブルを参照している。ただし、コントローラ60は、必ずしも3カ所の出力信号の平均値に基づいて、調整用テーブルを参照する必要はない。仮に、3カ所の出力信号のうちの1カ所の出力信号が突出した信号であれば、コントローラ60は、その信号を無視し、他の2カ所の信号に基づいて、調整用テーブルを参照しても良い。又は、コントローラ60は、3カ所の出力信号のうちの中間値を有する出力信号に基づいて、調整用テーブルを参照しても良い。
【0080】
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタについて記載されているが、その中には、印刷装置、記録装置、液体の吐出装置、印刷方法、記録方法、液体の吐出方法、印刷システム、記録システム、コンピュータシステム、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、表示画面、画面表示方法、印刷物の製造方法、等の開示が含まれていることは言うまでもない。
また、一実施形態としてのプリンタ等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0081】
<光学センサの調整について>
前述の実施形態によれば、光学センサの劣化に応じて閾値を変えることにより、光学センサを調整していた。しかし、光学センサの調整方法は、閾値を変えることに限られるものではない。例えば、光学センサの調整は、光学センサの出力結果を調整することによって行われてもよい。
【0082】
図19は、光学センサの回路図である。既に説明された構成要素については同じ符号を付しているので説明を省略する。発光部541は、入力する電気信号を光信号に変換する。受光部542は、紙からの光信号を受光して電気信号に変換して出力する。光学センサ54は、受光部542が受光した光量に応じて、出力信号Voutを変化させる。この光学センサ54は、調整手段として可変抵抗器544を有している。この可変抵抗器544の抵抗値は、コントローラ60によって、制御される。そして、コントローラ60が可変抵抗器544の抵抗値を調節することによって、受光部542に対する負荷抵抗が調整されるので、光学センサ54の出力信号が調整される。例えば、コントローラ60が可変抵抗器544の抵抗値を大きく調節すると、受光部542が同じ光量を受光しても、出力信号Voutが大きくなる。つまり、コントローラ60が可変抵抗器544の抵抗値を大きくすると、光学センサ54の感度が高くなる。光学センサ54が劣化したとき、コントローラ60は受光部542の感度が高くなるように調整する。すなわち、コントローラ60が、光学センサ54の劣化に応じて、可変抵抗器544の負荷抵抗を調整する。このように光学センサの出力結果を調整しても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、光学センサの出力結果を調整するため、光学センサの出力に対するゲインを、光学センサ54の劣化に応じて調整しても良い。このようにしても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0083】
<調整時の光学センサの検出スポットについて1>
前述の実施形態によれば、コントローラ60は、3カ所の「紙なし状態」の光学センサ54の出力信号を取得していた。しかし、コントローラ60は、必ずしも、複数箇所の光学センサ54の出力信号を取得する必要はない。例えば、1カ所であっても良い。
【0084】
<調整時の光学センサの検出スポットについて2>
前述の実施形態によれば、光学センサの3カ所の検出スポットは、可動ガイド側よりも固定ガイド側に偏って、分布していた。しかし、必ずしも、光学センサの検出スポットの位置の分布が固定ガイド側に偏っている必要はない。
例えば、前述の実施形態ではハガキを支持する突起242が4つあるので、その間の3つのそれぞれの溝部上に光学センサの検出スポットを位置させて、光学センサの出力信号を取得しても良い。または、前述の実施形態ではハガキを支持する突起242が4つあるので、その間の3つの溝部のうちの真ん中の溝部上に光学センサの検出スポットを位置させても良い。
【0085】
<調整時の光学センサの検出スポットについて3>
前述の実施形態によれば、光学センサの調整時に、光学センサの検出スポットはプラテン24の溝部の上に位置していた。しかし、光学センサの検出スポットは、必ずしも溝部の上である必要はない。
例えば、ハガキを支持する突起242の上であっても良い。ただし、この場合、突起244の走査方向の幅は、光学センサの検出スポットよりも大きいことが望ましい。仮に突起242の走査方向の幅が光学センサの検出スポットよりも小さいと、発光部541により照射される光の面積が安定しないからである。
このため、プラテン24の突起242の走査方向の幅と、プラテンの溝部244の走査方向の幅とを比較して、幅の広い方の構成部材に光学センサの検出スポットが位置していることが望ましい。
【0086】
<光学センサについて>
前述の実施形態によれば、光学センサは、反射型の光学センサであった。しかし、透過型の光学センサであっても良い。要するに、インクに汚されないような位置をセンサが検出するのであればよいのである。
前述の実施形態によれば、光学センサは、キャリッジに設けられ、移動可能であった。しかし、センサは、必ずしも移動可能である必要はない。要するに、インクに汚されないような位置をセンサが検出するのであればよいのである。
【0087】
<調整用テーブルについて>
前述の実施形態によれば、コントローラは、光学センサの出力信号に基づいて、調整用テーブルを参照していた。しかし、調整用テーブルは、必ずしも必要ではない。例えば、出力信号を変数とする関数が、メモリ63に記憶されていても良い。そして、コントローラが光学センサの出力信号を関数に代入し、閾値が求められるように構成されていても良い。
【0088】
<吸収部材について>
前述の実施形態では、溝部に吸収部材が設けられていたが、必ずしも必要ではない。仮に吸収部材が設けられていなくても、紙に着弾しなかったインクは溝部に着弾し、この溝部は紙には接触しないため、紙の裏面を汚さないからである。ただし、溝部にインクが溜まることは望ましくないので、溝部に吸収部材を設けることは望ましい。
【0089】
<プリンタについて>
前述の実施形態では、液体吐出装置としてプリンタが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の記録装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用しても、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるという特徴があるので、従来と比較して省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
【0090】
<インクについて>
前述の実施形態は、プリンタの実施形態だったので、染料インク又は顔料インクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。このような液体を対象物に向かって直接的に吐出すれば、省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
【0091】
<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、センサの出力が変化したときに、センサの調整を的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの全体構成の説明図である。
【図2】プリンタドライバが行う基本的処理の説明図である。
【図3】プリンタドライバのユーザインターフェースの説明図である。
【図4】プリンタの全体構成のブロック図である。
【図5】プリンタの全体構成の概略図である。
【図6】プリンタの全体構成の横断面図である。
【図7】印刷時の処理のフロー図である。
【図8】ノズルの配列を示す説明図である。
【図9】紙案内ユニットの斜視図である。
【図10】紙案内ユニットの構成要素等の位置関係の説明図である。
【図11】紙なし印刷時の印刷データの説明図である。
【図12】図12Aは、縁なし印刷時のインクの吐出の説明図である。図12Bは、縁なし印刷時のインクの着弾の説明図である。
【図13】光学センサの構成の説明図である。
【図14】光学センサ54の出力信号の説明図である。
【図15】光学センサが劣化した場合の出力信号の説明図である。
【図16】光学センサの調整処理のフロー図である。
【図17】図17Aは、参考例の調整時のセンサの位置の説明図である。図17Bは、本実施形態の調整時のセンサの位置である。
【図18】本実施形態の検出スポットの位置関係の説明図である。
【図19】他の実施形態の光学センサの回路図である。
【符号の説明】
1 プリンタ、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ(PFモータ)、
23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 センサ、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 光学センサ、541 発光部、542 受光部、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路
100 印刷システム
110 コンピュータ、
120 表示装置、
130 入力装置、130A キーボード、130B マウス、
140 記録再生装置、140A フレキシブルディスクドライブ装置、
140B CD−ROMドライブ装置
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid ejection device, a printing device, an adjustment method, and a printing system.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Ink jet printers that discharge liquid (ink or the like) from nozzles to form dots on a medium (paper, cloth, OHP sheet, or the like) and print the medium are known. Some ink jet printers include a sensor for detecting the presence or absence of paper. In an inkjet printer including such a sensor, a printing process is performed based on a detection result of the sensor.
[0003]
[Patent Document]
JP-A-2002-103721
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
When a sensor that detects the presence or absence of a medium deteriorates, an output signal of the sensor changes. Therefore, it is necessary to adjust the sensor according to the deterioration of the sensor. However, if the adjustment of the sensor is not performed accurately, the process based on the detection result of the sensor after the adjustment is not performed accurately.
An object of the present invention is to accurately perform sensor adjustment when the output of the sensor changes.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A main invention for achieving the above object includes a sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width, and the sensor in a state where the medium is not present is provided. The present invention relates to a liquid ejection apparatus that adjusts the sensor based on a signal to be output, and detects the presence or absence of the medium using the adjusted sensor. In the liquid ejecting apparatus, when adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side on which the liquid of the medium is ejected when the medium having the predetermined width is present. I do.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
=== Disclosure Overview ===
At least the following matters will be made clear by the description in the present specification and the accompanying drawings.
[0007]
A sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width,
Based on the signal output by the sensor in the absence of the medium, adjust the sensor,
A liquid ejection device that detects the presence or absence of the medium using the adjusted sensor,
When adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side where the liquid of the medium is ejected when there is a medium having the predetermined width. apparatus.
[0008]
According to such a liquid ejecting apparatus, when the output of the sensor changes, the sensor can be accurately adjusted. That is, if the sensor detects a member located under the medium having the predetermined width, the sensor can detect a portion that is not contaminated with the liquid. Can be performed accurately.
[0009]
In this liquid ejecting apparatus, it is preferable that the liquid ejecting apparatus further includes a support member that supports the medium, and that when performing the adjustment, the sensor detect the support member. According to such a liquid ejection device, the support member has a portion that is not contaminated with the liquid, and the sensor can detect the support member that is not contaminated with the liquid. The adjustment of the sensor can be performed accurately. It is preferable that the support member has a convex portion for supporting the medium and a concave portion. According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to suppress contamination on the back surface of the medium. It is preferable that the width of the concave portion is larger than the width of the convex portion, and the sensor detects the concave portion when performing the adjustment. According to such a liquid ejecting apparatus, the sensor can detect a flat portion, so that the sensor can be accurately adjusted.
[0010]
In such a liquid ejection apparatus, among the liquids ejected from the head, there may be a liquid that does not land on the medium. According to such a liquid ejection device, even if there is liquid that does not land on the medium, the sensor does not detect a portion that is contaminated with the liquid, so that the sensor can be adjusted accurately. It is desirable to further include an absorbing member for absorbing a liquid that does not land on the medium. According to such a liquid ejecting apparatus, since the absorbing member absorbs the liquid, it is possible to suppress contamination on the back surface of the medium. When performing the adjustment, it is preferable that the sensor detects a portion where the absorbing member is not provided. Although the surface of the absorbing member that absorbs the liquid has irregularities, light is likely to be irregularly reflected. However, such a liquid ejecting apparatus allows accurate adjustment of the sensor.
[0011]
It is preferable that the liquid ejecting apparatus further includes a guide having a surface along a direction in which the medium is conveyed, and the guide contacts one end of the medium and guides the medium. According to such a liquid ejection device, it is possible to determine the position of a portion that is not contaminated with liquid.
[0012]
In such a liquid ejection apparatus, it is preferable that the sensor is movable along a width direction. According to such a liquid ejection device, the sensor can be moved to a position where a portion that is not stained with the liquid can be detected. When adjusting the sensor, the sensor preferably detects the member at a plurality of positions. According to such a liquid ejecting apparatus, the sensor can be adjusted based on the plurality of output signals, so that the sensor can be accurately adjusted.
[0013]
In such a liquid ejecting apparatus, it is preferable that the liquid can be ejected to a plurality of media having different widths. The portion underneath the smallest width media will be under the media for any transported media. That is, if the sensor detects a member located below the medium having the minimum width, the sensor can detect a portion that is not contaminated with liquid. Can be performed accurately.
[0014]
In such a liquid ejection device, it is preferable that the sensor is an optical sensor. Further, it is preferable that the sensor is a reflection-type optical sensor. According to such a liquid ejection device, the sensor can detect a portion that is not contaminated with the liquid, so that the sensor can be adjusted accurately.
[0015]
In such a liquid ejecting apparatus, the liquid ejecting apparatus detects the presence or absence of the medium based on a detection result of the sensor and a threshold, and the adjustment of the sensor is performed when the medium is not present. It is desirable that the threshold be set based on a signal output from the sensor. According to such a liquid ejecting apparatus, the adjustment of the sensor can be performed by adjusting the threshold value serving as a branch point for determining the presence or absence of the medium.
[0016]
In the liquid ejecting apparatus, the adjustment of the sensor is performed based on a signal output from the sensor in a state where the medium is not present, by adjusting a signal output by the sensor when detecting the presence or absence of the medium. It is desirable to be performed. According to such a liquid ejection device, the sensor can be adjusted by adjusting the output signal of the sensor.
[0017]
It is desirable that the liquid discharge device is a printing device that discharges ink onto the medium and performs printing on the medium. If the sensor detects a member located under the medium having the predetermined width, the sensor can detect a portion that is not stained with ink. Can be performed accurately. It is preferable that the printing device performs borderless printing on the medium. When performing the borderless printing, the leaked ink causes a stained portion in the printing apparatus. However, if the sensor detects a member located below the medium having the predetermined width, the sensor is moved to a portion not stained with the ink. According to such a printing apparatus, the sensor of the printing apparatus can be accurately adjusted.
[0018]
In a method for adjusting a sensor for detecting the presence or absence of a medium from which a liquid is ejected and having at least a predetermined width,
A step of detecting, in a state where the medium having the predetermined width is present, a member located on a side opposite to a side where the ink of the medium is ejected in a state where the medium having the predetermined width is present; and
Adjusting the sensor based on a signal output by the sensor in the absence of the medium;
An adjustment method comprising:
According to such an adjustment method, the adjustment of the sensor can be accurately performed.
[0019]
A printing system comprising a computer and a printing device,
The printing device,
A sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width,
Based on the signal output by the sensor in the absence of the medium, adjust the sensor,
Detecting the presence or absence of the medium using the adjusted sensor
A printing device,
When adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side on which a liquid of the medium is ejected when a medium having the predetermined width is present. .
According to such a printing system, adjustment of the sensor can be performed accurately.
[0020]
=== Configuration of Printing System ===
Next, an embodiment of a printing system (computer system) will be described with reference to the drawings. However, the description of the following embodiments includes embodiments related to a computer program and a recording medium on which the computer program is recorded.
[0021]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of the printing system. The printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140. The printer 1 is a printing device that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. The computer 110 is electrically connected to the printer 1, and outputs print data corresponding to an image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image. The display device 120 has a display and displays a user interface such as an application program or a printer driver. The input device 130 is, for example, a keyboard 130A or a mouse 130B, and is used for operating an application program, setting a printer driver, and the like along a user interface displayed on the display device 120. As the recording / reproducing device 140, for example, a flexible disk drive device 140A or a CD-ROM drive device 140B is used.
[0022]
A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for realizing a function of displaying a user interface on the display device 120 and realizing a function of converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Alternatively, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. This program is composed of codes for realizing various functions.
[0023]
The “printing device” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1 and the computer 110 in a broad sense.
[0024]
=== Printer driver ===
<About the printer driver>
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of the basic processing performed by the printer driver. Components that have already been described are given the same reference numerals and will not be described.
In the computer 110, computer programs such as a video driver 112, an application program 114, and a printer driver 116 operate under an operating system mounted on the computer. The video driver 112 has a function of displaying, for example, a user interface on the display device 120 in accordance with a display command from the application program 114 or the printer driver 116. The application program 114 has, for example, a function of performing image editing and the like, and creates data relating to an image (image data). The user can give an instruction to print an image edited by the application program 114 via a user interface of the application program 114. Upon receiving the print instruction, the application program 114 outputs image data to the printer driver 116.
[0025]
The printer driver 116 receives image data from the application program 114, converts the image data into print data, and outputs the print data to a printer. Here, the print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1, and is data having various types of command data and pixel data. Here, the command data is data for instructing the printer to execute a specific operation (for example, data such as a command for executing a sheet feeding operation or a conveying operation). Further, the pixel data is data relating to pixels constituting an image to be printed (printed image). For example, data relating to dots formed at a position on paper corresponding to a certain pixel (such as dot color and size) is used. Data).
[0026]
<About printer driver settings>
FIG. 3 is an explanatory diagram of a user interface of the printer driver. The user interface of the printer driver is displayed on the display device via the video driver 112. The user can use the input device 130 to make various settings for the printer driver.
[0027]
The user can select the paper size from this screen. For example, the user can select A4 size paper as the paper size. Then, the printer driver converts the image data into print data according to the size of the selected paper.
Further, the user can select a printing direction from this screen. For example, the user can select whether to print in the vertical direction of the paper or in the horizontal direction of the paper. Then, the printer driver converts the image data into print data according to the selected print direction.
In the printer driver, if the user sets the paper size and the printing direction, the width of the paper to be printed is determined. For example, when the paper size is “A4” and the printing direction is “portrait”, the width of the paper is “210 mm”. In this embodiment, if the paper size is “postcard” and the printing direction is “portrait”, the width of the paper becomes the minimum “100 mm”. The minimum width of paper that can be printed by the printer is 100 mm.
[0028]
=== Printer configuration ===
<Configuration of inkjet printer>
FIG. 4 is a block diagram of the overall configuration of the printer according to the present embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram of the overall configuration of the printer of the present embodiment. FIG. 6 is a cross-sectional view of the overall configuration of the printer according to the present embodiment. Hereinafter, a basic configuration of the printer of the present embodiment will be described. Note that the ink jet printer of the present embodiment is a type of liquid discharge device because it discharges liquid onto a medium.
[0029]
The printer according to the present embodiment includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a sensor 50 (sensor group), and a controller 60. The printer 1 that has received the print data from the computer 110, which is an external device, controls each unit (the transport unit 20, the carriage unit 30, and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on print data received from the computer 110 and forms an image on paper. The state inside the printer 1 is monitored by the sensor 50, and the sensor 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller receiving the detection result from the sensor controls each unit based on the detection result.
[0030]
The transport unit 20 is for feeding a medium (for example, paper S) to a printable position and transporting the paper by a predetermined transport amount in a predetermined direction (hereinafter, referred to as a transport direction) during printing. That is, the transport unit 20 functions as a transport mechanism (transport unit) that transports the paper. The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. However, in order for the transport unit 20 to function as a transport mechanism, not all of these components are necessarily required. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the paper inserted into the paper insertion slot into the printer. The feed roller 21 has a D-shaped cross section, and the length of the circumferential portion is set to be longer than the transport distance to the transport roller 23. 23. The transport motor 22 is a motor for transporting the paper in the transport direction, and is configured by a DC motor. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 is a support member that supports the paper S during printing. The paper discharge roller 25 is a roller that discharges the paper S on which printing has been completed to the outside of the printer. This paper discharge roller 25 rotates in synchronization with the transport roller 23.
[0031]
The carriage unit 30 is for moving (scanning) the head in a predetermined direction (hereinafter, referred to as a scanning direction). The carriage unit 30 has a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor). The carriage 31 can reciprocate in the scanning direction. (Thus, the head moves along the scanning direction.) The carriage 31 detachably holds an ink cartridge containing ink. The carriage motor 32 is a motor for moving the carriage 31 in the scanning direction, and is constituted by a DC motor.
[0032]
The head unit 40 is for discharging ink on paper. The head unit 40 has a head 41. The head 41 has a plurality of nozzles serving as ink discharge units, and discharges ink intermittently from each nozzle. The head 41 is provided on the carriage 31. Therefore, when the carriage 31 moves in the scanning direction, the head 41 also moves in the scanning direction. Then, by intermittently ejecting ink while the head 41 is moving in the scanning direction, dot lines (raster lines) along the scanning direction are formed on the paper.
[0033]
The sensor 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage 31 in the scanning direction. The rotary encoder 52 is for detecting a rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is for detecting the position of the leading edge of the paper to be printed. The paper detection sensor 53 is provided at a position where the position of the leading end of the paper can be detected while the paper supply roller 21 is feeding paper toward the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is a mechanical sensor that detects the leading edge of the paper by a mechanical mechanism. More specifically, the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the transport direction, and this lever is disposed so as to protrude into the paper transport path. Therefore, the leading end of the paper comes into contact with the lever, and the lever is rotated. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading end of the paper by detecting the movement of the lever. The optical sensor 54 is attached to the carriage 31. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the paper by detecting the reflected light of the light emitted from the light emitting unit to the paper by the light receiving unit. The optical sensor 54 detects the position of the edge of the paper while moving by the carriage 41. Since the optical sensor 54 optically detects the edge of the paper, the detection accuracy is higher than that of the mechanical paper detection sensor 53.
[0034]
The controller 60 is a control unit (control means) for controlling the printer. The controller 60 has an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 as an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing the program of the CPU 62, a work area, and the like, and has storage means such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 according to a program stored in the memory 63.
[0035]
<About printing operation>
FIG. 7 is a flowchart of the process at the time of printing. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit according to a program stored in the memory 63. This program has codes for executing each process.
[0036]
The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 (S001). This print command is included in the header of the print data transmitted from the computer 110. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed processing, transport processing, ink discharge processing, and the like using each unit.
[0037]
First, the controller 60 performs a sheet feeding process (S002). The paper feeding process is a process of supplying paper to be printed into the printer and positioning the paper at a printing start position (also referred to as a cueing position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. The controller 60 rotates the transport roller 23 to position the paper sent from the paper feed roller 21 at the printing start position. When the paper is positioned at the printing start position, at least some of the nozzles of the head 41 face the paper.
[0038]
Next, the controller 60 performs a dot forming process (S003). The dot forming process is a process of intermittently ejecting ink from a head that moves in the scanning direction to form dots on paper. The controller 60 drives the carriage motor 32 to move the carriage 31 in the scanning direction. Then, the controller 60 causes the head to eject ink based on the print data while the carriage 31 is moving. When the ink droplet ejected from the head lands on the paper, a dot is formed on the paper.
[0039]
Next, the controller 60 performs a transport process (S004). The transport process is a process of moving the paper relative to the head along the transport direction. The controller 60 drives the transport motor, rotates the transport rollers, and transports the paper in the transport direction. By this transport processing, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot forming processing.
[0040]
Next, the controller 60 determines whether to discharge the paper being printed (S005). If data to be printed on the paper being printed remains, the paper is not discharged. Then, the controller 60 alternately repeats the dot forming process and the transporting process until there is no more data to print, and gradually prints an image composed of dots on paper. When there is no more data to be printed on the paper being printed, the controller 60 discharges the paper. The controller 60 discharges the printed paper to the outside by rotating the paper discharge roller. It should be noted that the determination as to whether or not to perform the discharge may be based on a discharge command included in the print data.
[0041]
Next, the controller 60 determines whether to continue printing (S006). If the printing is to be performed on the next paper, the printing is continued and the paper feeding process for the next paper is started. If printing is not to be performed on the next sheet, the printing operation ends.
[0042]
<About the nozzle>
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of the head 41. On the lower surface of the head 41, a black ink nozzle group K, a cyan ink nozzle group C, a magenta ink nozzle group M, and a yellow ink nozzle group Y are formed. Each nozzle group includes a plurality of nozzles (180 nozzles in the present embodiment) which are ejection ports for ejecting ink of each color.
The plurality of nozzles of each nozzle group are arranged at regular intervals (nozzle pitch: kD) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the transport direction (that is, the interval of the dots formed on the paper S at the highest resolution). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720), k = 4.
[0043]
The nozzles of each nozzle group are assigned smaller numbers as the nozzles on the downstream side decrease (# 1 to # 180). That is, nozzle # 1 is located downstream of nozzle # 180 in the transport direction. Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. The optical sensor 54 is located at substantially the same position as the nozzle # 180 at the most upstream side with respect to the position in the paper transport direction.
[0044]
<Guidance unit>
FIG. 9 is a perspective view of the paper guide unit. FIG. 10 is an explanatory diagram of the positional relationship between the components of the paper guide unit and other components. In the figure, the components already described are given the same reference numerals, and the description is omitted. Hereinafter, the configuration of the paper guide unit and its positional relationship with other components will be described.
[0045]
The paper guide unit 80 is a mechanism for guiding the paper along the transport direction in order to prevent the paper from leaning when feeding the paper. The paper guide unit 80 has a fixed guide 82 and a movable guide 84. The fixed guide 82 is a member having a guide surface parallel to the transport direction and fixed to the apparatus main body. The movable guide 84 has a guide surface parallel to the transport direction, and is a member that can move in a scanning direction perpendicular to the guide surface. When the paper S is set in the printer, the user inserts the paper S into the paper feed port of the printer, moves the movable guide 84, brings the movable guide 84 into contact with one end of the paper S, and moves the paper S through the movable guide 84. Is pressed against the fixed guide 82, and the other end of the paper is brought into contact with the fixed guide 82. The side edge of the paper pressed against the fixed guide 82 is positioned parallel to the guide surface of the fixed guide 82. Thus, even if the paper is inclined when the user inserts the paper into the paper feed port, the inclination of the paper S is corrected by the fixed guide 82 and the movable guide 84. In addition, even when the paper S is being conveyed by the conveyance unit, since the fixed guide 82 and the movable guide 84 guide the paper S along the conveyance direction, the inclination of the paper is suppressed. Since paper of various widths is inserted into the printer, the position of the movable guide in the scanning direction differs depending on the width of the paper. However, regardless of the width of the paper inserted into the printer, one of the side edges of the paper comes into contact with the fixed guide 82 and is positioned parallel to the guide surface of the fixed guide 82.
[0046]
In the present embodiment, the fixed guide 82 guides the side edge (right side edge in the drawing) of the paper closer to the standby position of the carriage 31. In the present embodiment, the movable guide 84 guides a side edge (left side edge in the drawing) of the paper far from the standby position of the carriage 31. Here, the standby position of the carriage 31 is the position of the carriage 31 when the power of the printer is off. Usually, a cap is provided at a standby position of the carriage 31 to suppress drying of the ink in the nozzles.
[0047]
=== Borderless printing ===
<Print data for borderless printing>
FIG. 11 is an explanatory diagram of print data during borderless printing. In “marginless printing”, printing is performed on the entire surface of the paper. With this “marginless printing”, printing can be performed by discharging ink without margins on the four edges of the paper, so that an output result of the same image as a photograph is obtained. For this reason, ink-jet printers capable of “edgeless printing” have been gaining popularity in recent years.
In the same figure, the inner solid rectangle indicates the size of the paper. In the figure, the solid rectangle on the outside indicates the size of the print data. In the borderless printing, ink is ejected to an area larger than the paper and printing is performed on the entire surface of the paper. Therefore, the size of the print data is larger than the size of the paper. Therefore, the printer discharges the ink outside the range of the paper.
However, if the amount of ink that does not land on paper is large, the amount of ink consumption increases, which is not desirable. Therefore, a part of the print data is replaced with NULL data to reduce the range of ink ejection, thereby preventing waste of ink (when the print data is NULL data, no ink is ejected from the head). A dotted rectangle in the drawing indicates a range in which the printer discharges ink based on print data in which the periphery is replaced with NULL data. The range of ink ejection is determined by the controller based on the output of the optical sensor 54 (that is, the range of print data to be replaced with NULL data is determined by the controller based on the output of the optical sensor). .
[0048]
Originally, if ink is ejected using only the print data corresponding to the inside of the detected paper, printing can be performed on the entire surface of the paper, and borderless printing should be completed. However, if the paper is conveyed diagonally, a margin is formed at the side edge of the paper, so that fine borderless printing cannot be performed. For this reason, the print data is replaced with NULL data with a predetermined margin in anticipation of the amount of paper transported diagonally, and the range of ink ejection is slightly wider than the side edge of the paper. This is why the dotted rectangle in the figure (the print data with the surroundings replaced with NULL data) is larger than the inner solid rectangle (the size of the paper). As will be described later, since the ink discharge range (the dotted rectangle in the figure) is larger than the size of the paper (the inner solid rectangle in the figure), some ink does not land on the paper.
[0049]
<About protrusions and grooves>
FIG. 12A is an explanatory diagram of ink ejection during borderless printing. FIG. 12B is an explanatory diagram of ink landing during borderless printing. The same reference numerals are given to the components already described, and the description will not be repeated.
The ink droplets Ip are ejected from the nozzles of the head 41, and the ejected Ip lands on the paper S, thereby forming dots D constituting an image to be printed on the paper S. In the case of borderless printing, as described above, the print data corresponds to a range larger than the size of the paper. Therefore, if ink is ejected from the nozzles based on the print data, a part of the ejected ink lands on the platen 14 without lands on the paper S. If the ink that has landed on the platen 14 adheres to the back side of the paper, the paper is undesirably soiled. Therefore, in order to prevent the back side of the paper from being stained, the platen 24 of the printer that performs borderless printing includes a protrusion 242 (also referred to as a convex portion or a rib), a groove 244 (also referred to as a concave portion), and an absorbing member 246. I have.
[0050]
The protrusion 242 is a member that comes into contact with the paper S when the platen 24 supports the paper S. The protrusion 242 is configured so that the paper does not contact the groove 244. The projection 242 is provided at a position where ink droplets do not land during borderless printing. This is because if the protrusion 242 is stained with ink, the back surface of the paper is stained. Therefore, for example, the projection 242 is not provided at a position protruding from the right end of the paper in the drawing. If the central portion of the projection 242 supports the right end of the paper, or if the projection 242 is provided in the ink leakage area, the projection 242 may be stained with ink during borderless printing. By the way, since the right end of the paper is guided by the fixed guide 82, the position of the right end of the paper in the scanning direction during printing (the position of the right end of the paper S in the drawing) is determined by the width of the paper. Even so, it is decided in the same way. For this reason, the position of the projection 242 is determined based on the position of the fixed guide 82. The width of the paper to be printed (the length in the scanning direction of the paper) is determined to a specified size. For example, in the case of A4 size paper, the width of the paper is 210 mm, and in the case of a postcard, the width of the paper is 100 mm. For this reason, it is possible to assume a region where ink is leaked at the left end of the paper. Therefore, the projections 242 are provided so that no matter what size paper is used, the projections 242 are not located in the ink leakage area during borderless printing.
[0051]
The paper S shown in the drawing is a postcard that is the narrowest paper among the papers (papers that can be printed by the printer 1) transported by the transport unit. The transport unit also transports paper having a width larger than the postcard (the printer transports paper having a width larger than the postcard). Therefore, a protrusion 242 for supporting a paper larger than the paper S is also provided on the left side of the protrusion 242 for supporting the paper S in the drawing.
[0052]
The groove 244 is a depression provided on the platen 14. Since the groove 244 is recessed with respect to the protrusion 244, even if the groove 244 is stained with ink, it is configured not to stain the back surface of the paper. For this reason, the groove portion 244 is configured so that the ink during borderless printing that has not landed on the paper lands on the groove portion 244. That is, the area where the ink is leaked during the borderless printing (the area where the ink is leaked) is located in the groove 244. In addition, as described later, this groove has a flat surface.
[0053]
The absorbing member 246 is a member for absorbing ink, and is composed of, for example, a water-absorbing sponge. The absorbing member 246 is provided in the groove 244. Then, the ink that lands on the groove 244 during borderless printing is absorbed. The absorption member 246 absorbs the ink, thereby preventing the separated ink from being separated. As described above, since the printer can print on a plurality of papers having different widths, the absorbing member 246 is provided in the leakage area corresponding to the printable prescribed size paper (the left side in the figure). Also shows that an absorbing member for paper other than postcards (for example, A4 size paper) is provided). As will be described later, when the transport unit transports the postcard, the absorbing member 246 is not provided in the groove located below the postcard. Since the absorbing member 246 is formed of a water-absorbing member such as a sponge, the surface has irregularities. Therefore, if the surface of the absorbing member 246 is irradiated with light, the light is irregularly reflected.
[0054]
As can be seen from the figure, during borderless printing, ink is ejected over a wider area than paper, but below the paper (the opposite side of the paper dot formation surface (upper surface in the drawing)). Does not land ink. The ink does not land below the postcard, which is the narrowest paper, regardless of the width of the paper, regardless of the margin. Therefore, the portion below the postcard is not stained with ink.
[0055]
=== Optical sensor ===
<About the configuration of the optical sensor>
FIG. 13 is an explanatory diagram of the configuration of the optical sensor 54. The optical sensor 54 is a reflection type optical sensor having a light emitting unit 541 and a light receiving unit 542. The light emitting unit 541 has, for example, a light emitting diode and irradiates light to paper. The light receiving unit 542 includes, for example, a phototransistor, and detects reflected light of light emitted from the light emitting unit to the paper. That is, the optical sensor 54 irradiates a member (for example, paper or a platen) facing the optical sensor 54 with light and detects the reflected light. When there is no paper S in an area where the light emitting unit 541 irradiates light, the amount of reflected light received by the light receiving unit 542 decreases. When the paper S is located in an area where the light emitting unit 541 irradiates light, the amount of reflected light received by the light receiving unit 542 increases. The light receiving unit 542 outputs a signal according to the amount of the received reflected light. The optical sensor 54 of the present embodiment outputs a large voltage when the amount of light received by the light receiving unit 542 is small, and outputs a small voltage when the amount of light received by the light receiving unit 542 is large.
[0056]
<About the output signal of the optical sensor>
FIG. 14 is an explanatory diagram of an output signal of the optical sensor 54. The graph shown on the upper side of the figure is a graph showing the relationship between the position of the end of the paper S and the output signal of the optical sensor 54. The lower part of the figure is a diagram showing the relationship between the position of the edge of the paper S and the detection spot of the optical sensor. In the figure, round marks indicate detection spots of the optical sensor. Here, the detection spot is specifically an area irradiated with light from the light emitting unit of the optical sensor 54. The black area inside the round mark indicates that the paper S is irradiated with the light from the light emitting unit of the optical sensor 54. The white area inside the round mark indicates that the light from the light emitting unit of the optical sensor 54 is being irradiated on the platen.
[0057]
In state A (a state in which the end of the paper S is outside the detection spot of the optical sensor and the detection spot does not include the paper S), the light from the light emitting unit of the optical sensor 54 is not irradiated on the paper S. Therefore, the light receiving section of the optical sensor 54 cannot detect the reflected light. At this time, the output voltage of the optical sensor becomes Va. In a state B (a state in which the end of the paper S is inside the detection spot of the optical sensor and the paper S is included in a part of the detection spot), a part of the light from the light emitting unit of the optical sensor 54 is S is irradiated. At this time, the output voltage of the optical sensor 54 becomes Vb. In state C (the state in which the end of the paper S is inside the detection spot of the optical sensor and the paper S is in most of the area of the detection spot), most of the light from the light emitting unit of the optical sensor 54 is the paper S. Is irradiated. At this time, the output voltage of the optical sensor 54 becomes Vc. In state D (the end of the paper S is outside the detection spot of the optical sensor and the paper S is present in all the detection spots), all the light from the light emitting unit of the optical sensor 54 irradiates the paper S. . At this time, the output voltage of the optical sensor becomes Vd. As can be seen from the figure, the larger the area occupied by the paper S in the detection spot (circular mark in the figure) of the detection spot of the optical sensor 54, the larger the amount of light received by the light receiving section 542, so the output signal of the optical sensor 54 is small Become.
[0058]
When the output voltage Vt is set as a threshold, the controller determines that the state A and the state B are “paper-out state”. If the controller determines that there is no paper, the printer performs various operations on the assumption that there is no paper at the position of the optical sensor. When the output voltage Vt is set as a threshold value, the controller determines that the state C and the state D are the “paper present state”. If the controller determines that there is "paper present", various operations are performed on the assumption that there is paper at the position of the optical sensor. The output voltage Vt in the figure is equal to the output voltage of the optical sensor 54 when the paper S occupies half of the detected spot.
[0059]
The optical sensor 54 is a sensor for detecting the presence or absence of paper. On the other hand, since the controller 60 determines the presence / absence of paper based on the output of the optical sensor 54, the controller 60 and the optical sensor 54 may constitute a “determination unit for determining the presence / absence of paper”. I can also say.
[0060]
<Deterioration of optical sensor>
FIG. 15 is an explanatory diagram of an output signal when the optical sensor 54 has deteriorated. The graph shown by the thick line in the figure is the output signal of the deteriorated optical sensor 54. The graph shown by the thin line in the figure is the same as the above-mentioned graph, and thus the description is omitted.
[0061]
The optical sensor 54 is deteriorated by the light emission amount of the light emitting unit 541 decreasing with time. When the light emission amount of the light emitting unit 541 decreases, the light amount of the reflected light received by the light receiving unit 542 decreases. On the other hand, the output voltage of the optical sensor 54 is higher as the amount of light received by the light receiver 542 is smaller (described above). Therefore, when the optical sensor 54 is deteriorated, as shown in the figure, the output voltage changes even if the positional relationship between the paper and the optical sensor 54 is the same.
[0062]
Assuming that the threshold value Vt (threshold value for discriminating between the “paper present state” and the “paper out state”) is the same even though the optical sensor 54 has deteriorated, the controller determines that the “paper present state” The positional relationship between the paper and the optical sensor 54 when the optical sensor 54 changes from “no paper” to “no paper” (or when the “no paper” changes to “with paper”) differs between before and after the deterioration of the optical sensor. Become. For example, before the optical sensor 54 is deteriorated, when the paper S occupies half of the detection spot of the optical sensor 54, the output voltage of the optical sensor 54 reaches Vt. On the other hand, after the optical sensor 54 has deteriorated, the paper S has entered most of the detection spots of the optical sensor 54, and the output voltage of the optical sensor 54 reaches Vt. In other words, the state at which the controller determines a “paper present state” as a branch point differs before and after the deterioration of the optical sensor 54.
[0063]
Therefore, the controller 60 must set the threshold value to Vt ′ when the optical sensor 54 is deteriorated, for example, in order to make an adjustment so that the paper S is determined to be in the “paper present state” when half of the detection spot is occupied by the paper S. .
Therefore, the controller 60 of the present embodiment changes the threshold value Vt according to the state of deterioration of the optical sensor 54. Specifically, the controller 60 determines the threshold value Vt (Vt ′) based on the output result of the sensor in a state where there is no paper (state A).
[0064]
=== Adjustment of optical sensor ===
<About adjustment processing>
FIG. 16 is a flowchart of the adjustment processing of the optical sensor. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit according to a program stored in the memory 63. This program has codes for executing each process. The adjustment process of the optical sensor 54 is started when the user turns on the switch of the printer.
First, the controller 60 moves the optical sensor 54 to the adjustment position (S101). Specifically, the controller 60 drives the carriage motor 32 to move the carriage 31 to a predetermined position and move the optical sensor 54 to the adjustment position. The position of the optical sensor 54 at this time will be described later in detail.
[0065]
Next, the controller 60 turns on the optical sensor 54 (S102). At this time, light is emitted from the light emitting unit 541 of the optical sensor 54. Since there is no paper on the platen 24 during the adjustment process of the optical sensor, the light emitted from the light emitting unit 541 is applied to the platen. That is, the detection spot of the optical sensor 54 at this time is on the platen. Then, the light receiving unit 542 of the optical sensor 54 receives the reflected light reflected on the platen, and outputs a signal corresponding to the received light amount.
Next, the controller 60 acquires an output signal of the optical sensor 54 (S103). Since there is no paper at the detection spot of the optical sensor 54, a signal corresponding to the state A is output from the optical sensor 54. As described above, the signal corresponding to the state A is a signal to be converted according to the deterioration of the optical sensor 54.
In the present embodiment, in order to obtain the outputs of the optical sensors at a plurality of positions (for example, at three positions), the controller repeats the processes of S101 to S103 a plurality of times (YES in S104).
[0066]
Next, the controller 60 refers to the adjustment table according to the output signal of the optical sensor 54 (S105). This adjustment table is a look-up table stored in the memory 63, and is a reference that associates the output signal of the optical sensor 54 (the output signal Va of the optical sensor 54 with no paper) with the threshold value (Vt). It is a table. That is, the adjustment table is a reference table for determining a threshold value according to the degree of deterioration of the optical sensor 54. As the deterioration of the optical sensor 54 progresses, the output signal of the optical sensor 54 increases. Therefore, in the adjustment table, a high value Va is associated with a high value Va. Then, the controller 60 can obtain a threshold value (threshold value according to the deterioration of the optical sensor 54) corresponding to the output signal of the optical sensor 54 by referring to the adjustment table.
[0067]
Next, the controller 60 stores the threshold value in the memory 63 (S106). The stored threshold value is used when the controller 60 determines whether the state is "paper-out state" or "paper-out state" based on the output of the optical sensor 54. That is, if the output signal of the optical sensor 54 is larger than the threshold value, the controller 60 determines that there is no paper. On the other hand, if the output signal of the optical sensor 54 is smaller than the threshold, the controller 60 determines that "there is a paper". Then, for example, the controller determines the size of the paper based on the output signal of the optical sensor 54, and determines the range of ink ejection according to the determination result.
[0068]
According to the present embodiment, the threshold value is determined based on the first output signal (output result) of the optical sensor 54, and thereafter, based on the determined threshold value, the “paper-out state” or “paper-in state” is performed. Is determined. As a result, the state at which the controller determines a “paper present state” as a branch point becomes constant before and after the deterioration of the optical sensor 54.
[0069]
Further, according to the present embodiment, the threshold value is determined based on the output signal (output result) of the optical sensor 54 in a state where the detection spot of the optical sensor 54 has no paper (corresponding to the state A). If the threshold value is determined based on the output signal of the optical sensor in the state where the paper is present, the output signal of the optical sensor 54 may be a factor other than the deterioration of the optical sensor (this In this case, it varies depending on the paper material). Therefore, even if the threshold value is determined based on the output signal of the optical sensor in a state where paper is present, the threshold value cannot be set according to the deterioration of the optical sensor 54. On the other hand, according to the present embodiment, factors other than the deterioration of the optical sensor 54 are unlikely to be included in the output signal of the optical sensor when the optical sensor is adjusted (when the threshold is determined). Can be set.
[0070]
<About the position of the sensor at the time of adjustment>
Next, the “adjustment position” in S101 will be described.
FIG. 17A is an explanatory diagram of the position of the sensor at the time of adjustment in the reference example. In the figure, the same reference numerals are given to the components already described, and the description is omitted. The dotted arrows drawn between the optical sensor 54 and the platen 24 in the drawing indicate the light emitted from the light emitting unit 541 of the optical sensor 54 and the reflected light reflected from the platen. is there. A square dotted line drawn on the protrusion 242 indicates the size of a postcard. However, the postcard is the narrowest paper among the papers (paper that can be printed by the printer 1) carried by the carrying unit.
[0071]
In the reference example, the optical sensor 54 irradiates light onto the absorbing member 246 stained with ink, and receives the reflected light. Further, since the absorbing member 246 is formed of a sponge, the surface thereof has irregularities, and the amount of reflected light is not stable even when the same amount of light is irradiated. Therefore, the output signal of the optical sensor 54 changes due to factors other than deterioration of the optical sensor (in this case, contamination of the absorbing member 246 and instability of the amount of light reflected by the sponge). As a result, even if the threshold value is determined based on the output signal of the optical sensor in the absence of paper, the threshold value cannot be set according to the deterioration of the optical sensor 54.
If the optical sensor is adjusted at the position of the sensor of the reference example, the amount of light received by the optical sensor 54 is reduced because the surface of the absorbing member 246 is contaminated with ink or the surface of the absorbing member 246 is uneven. descend. Therefore, even before the optical sensor 54 deteriorates, the output signal at the time of the adjustment of the optical sensor 54 approximates the output signal at the time of the deterioration of the optical sensor 54. If the threshold value is set based on such an output signal of the optical sensor, a deviation occurs in a state where the controller determines a “paper present state” as a branch point.
[0072]
FIG. 17B shows the position of the sensor at the time of adjustment according to the present embodiment. In the figure, the same reference numerals are given to the components already described, and the description is omitted.
In this embodiment, the optical sensor 54 outputs a signal indicating that there is no paper from a position facing the postcard if the postcard is being conveyed. The optical sensor 54 outputs a signal indicating that there is no paper from a position facing the groove 244. That is, if the postcard is being conveyed, the optical sensor 54 irradiates the light onto the groove 244 located below the postcard (the side opposite to the surface on which the dots are formed), and receives the reflected light.
[0073]
The absorbing member 246 is not provided in the groove 244 between the protrusions supporting the postcard. This is because even if borderless printing is performed on a postcard, ink does not land below the postcard. Even if borderless printing is performed on other paper, the paper is wider than the postcard, so the groove between the protrusions supporting the postcard is located under the paper, and the ink lands. Because it does not. In order for the ink to land on the grooves 244 between the projections supporting the postcard, it is necessary to perform borderless printing on paper having a width smaller than that of the postcard. Paper cannot be transported. For the above reason, in this embodiment, the absorbing member 246 is not provided in the groove 244 between the protrusions supporting the postcard.
[0074]
As described above, since ink does not land in the grooves 244 between the protrusions supporting the postcard, the grooves 244 at the positions are hardly stained even in a printer capable of borderless printing. In this embodiment, if a postcard is being conveyed, light is irradiated onto the groove 244 located below the postcard (the groove 244 between the protrusions supporting the postcard) and the reflected light is received. Factors other than the deterioration of the optical sensor 54 are unlikely to be included in the output signal of the optical sensor when the sensor is adjusted (when the threshold value is determined). Therefore, according to the present embodiment, a threshold value according to the deterioration of the optical sensor 54 can be set.
[0075]
Further, as described above, the absorbing member 246 is not provided in the groove 244 between the protrusions for supporting the postcard. Therefore, the surface of the groove 244 is flatter than the surface of the absorbing member 246. In the present embodiment, if the postcard is being conveyed, light is irradiated onto the groove 244 located below the postcard (the groove 244 between the protrusions supporting the postcard), and the reflected light is received. Since the amount of reflected light is stable, factors other than deterioration of the optical sensor 54 are unlikely to be included in the output signal of the optical sensor when the optical sensor is adjusted (when the threshold value is determined). Therefore, according to the present embodiment, a threshold value according to the deterioration of the optical sensor 54 can be set.
[0076]
According to the present embodiment, since the right end of the paper is guided by the above-described fixed guide 82, the position of the right end of the paper in the scanning direction during printing (the position of the right end of the paper S in the figure) is , Almost decided. For this reason, the position of the protrusion 242 supporting the postcard is determined based on the position of the fixed guide. Similarly, the position of the groove between the protrusions supporting the postcard is also determined based on the position of the fixed guide. That is, the position of the groove that does not require the absorption member 246 is determined based on the position of the fixed guide. Regardless of the width of the paper, the right end of the paper is guided by the fixed guide, so that regardless of the width of the paper (at least, the width of the postcard), the absorbing member The paper is conveyed over the groove where the 246 is not provided. In other words, no matter what width of paper is used for borderless printing, ink does not land on the groove between the protrusions supporting the postcard (the groove located below the postcard if the postcard is conveyed). .
[0077]
<About the pluralities of detection positions>
FIG. 18 is an explanatory diagram of a positional relationship between detection spots of the optical sensor 54 at the time of adjustment according to the present embodiment. Components that have already been described are given the same reference numerals and will not be described. The round marks in the figure indicate the detection spots of the optical sensor, and specifically indicate the areas of the optical sensor 54 to which light from the light emitting unit is irradiated. As described above, with any of the detection spots, the detection spot of the optical sensor at the time of adjustment is located below the postcard if the postcard is being transported. In the position facing the postcard).
[0078]
In the present embodiment, at the time of adjustment of the optical sensor 54, the controller 60 acquires output signals of the optical sensor 54 in the "paper-out state" at three places. In the present embodiment, since there are four protrusions 242 for supporting the postcard, there are three grooves between them. However, the controller 60 does not necessarily acquire the output signal of the optical sensor 54 in the “paper-out state” in each of these three grooves. In the present embodiment, the three detection spots of the optical sensor are distributed more toward the fixed guide than to the movable guide. This is because the standby position of the carriage 31 is on the fixed guide side (see FIG. 10). That is, in the present embodiment, the controller 60 performs the adjustment process of the optical sensor 54 when the switch of the printer is turned on, so that the controller 60 closes the standby position (the position of the carriage 31 when the switch of the printer is off). This is because the time required for the adjustment processing of the optical sensor 54 can be shortened if the optical sensor detects it.
[0079]
In the present embodiment, the controller obtains the output signals of the optical sensors 54 in the three “paper-out state” and then refers to the adjustment table based on the average value of the output signals of the three locations. I have. However, the controller 60 does not necessarily need to refer to the adjustment table based on the average value of the three output signals. If one output signal of the three output signals is a prominent signal, the controller 60 ignores the signal and refers to the adjustment table based on the other two signals. Is also good. Alternatively, the controller 60 may refer to the adjustment table based on an output signal having an intermediate value among the three output signals.
[0080]
=== Other Embodiments ===
Although the above embodiment mainly describes a printer, it includes a printing device, a recording device, a liquid ejection device, a printing method, a recording method, a liquid ejection method, a printing system, a recording system, and a computer system. Needless to say, the disclosure includes a program, a storage medium storing the program, a display screen, a screen display method, a method of manufacturing a printed material, and the like.
Although the printer and the like have been described as one embodiment, the above embodiment is for the purpose of facilitating the understanding of the present invention, and is not for limiting the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes its equivalents. In particular, even the embodiments described below are included in the present invention.
[0081]
<Adjustment of optical sensor>
According to the above-described embodiment, the optical sensor is adjusted by changing the threshold according to the deterioration of the optical sensor. However, the adjustment method of the optical sensor is not limited to changing the threshold. For example, the adjustment of the optical sensor may be performed by adjusting the output result of the optical sensor.
[0082]
FIG. 19 is a circuit diagram of the optical sensor. Components that have already been described are given the same reference numerals and will not be described. The light emitting unit 541 converts an input electric signal into an optical signal. The light receiving unit 542 receives the optical signal from the paper, converts the optical signal into an electric signal, and outputs the electric signal. The optical sensor 54 changes the output signal Vout according to the amount of light received by the light receiving unit 542. This optical sensor 54 has a variable resistor 544 as an adjusting means. The resistance value of the variable resistor 544 is controlled by the controller 60. Then, since the controller 60 adjusts the resistance value of the variable resistor 544 to adjust the load resistance of the light receiving unit 542, the output signal of the optical sensor 54 is adjusted. For example, when the controller 60 adjusts the resistance value of the variable resistor 544 to a large value, the output signal Vout increases even if the light receiving unit 542 receives the same amount of light. That is, when the controller 60 increases the resistance value of the variable resistor 544, the sensitivity of the optical sensor 54 increases. When the optical sensor 54 has deteriorated, the controller 60 adjusts the sensitivity of the light receiving unit 542 to be higher. That is, the controller 60 adjusts the load resistance of the variable resistor 544 according to the deterioration of the optical sensor 54. Even if the output result of the optical sensor is adjusted in this manner, the same effect as in the above-described embodiment can be obtained.
Further, in order to adjust the output result of the optical sensor, the gain for the output of the optical sensor may be adjusted according to the deterioration of the optical sensor 54. Even in this case, the same effect as in the above-described embodiment can be obtained.
[0083]
<About the detection spot of the optical sensor at the time of adjustment 1>
According to the above-described embodiment, the controller 60 has acquired the output signals of the optical sensors 54 in three “paper-out states”. However, the controller 60 does not necessarily need to acquire the output signals of the optical sensors 54 at a plurality of locations. For example, it may be one place.
[0084]
<About the detection spot of the optical sensor at the time of adjustment 2>
According to the above-described embodiment, the three detection spots of the optical sensor are distributed more toward the fixed guide than to the movable guide. However, the distribution of the positions of the detection spots of the optical sensor need not necessarily be biased toward the fixed guide.
For example, in the above-described embodiment, since there are four protrusions 242 supporting the postcard, the output signal of the optical sensor may be acquired by locating the detection spot of the optical sensor on each of the three grooves between them. Alternatively, in the above embodiment, since there are four protrusions 242 for supporting the postcard, the detection spot of the optical sensor may be located on the middle one of the three grooves between them.
[0085]
<About the detection spot of the optical sensor at the time of adjustment 3>
According to the above-described embodiment, the detection spot of the optical sensor was located above the groove of the platen 24 when the optical sensor was adjusted. However, the detection spot of the optical sensor need not necessarily be on the groove.
For example, it may be on the protrusion 242 supporting the postcard. However, in this case, it is desirable that the width of the protrusion 244 in the scanning direction is larger than the detection spot of the optical sensor. This is because if the width of the protrusion 242 in the scanning direction is smaller than the detection spot of the optical sensor, the area of the light emitted by the light emitting unit 541 is not stable.
For this reason, the width of the projection 242 of the platen 24 in the scanning direction is compared with the width of the groove 244 of the platen in the scanning direction, and the detection spot of the optical sensor is located at the wider component. desirable.
[0086]
<About the optical sensor>
According to the above-described embodiment, the optical sensor is a reflection-type optical sensor. However, a transmission type optical sensor may be used. In short, it suffices if the sensor detects a position where the ink is not stained.
According to the above-described embodiment, the optical sensor is provided on the carriage and is movable. However, the sensors need not necessarily be movable. In short, it suffices if the sensor detects a position where the ink is not stained.
[0087]
<About the adjustment table>
According to the above-described embodiment, the controller refers to the adjustment table based on the output signal of the optical sensor. However, the adjustment table is not always necessary. For example, a function using the output signal as a variable may be stored in the memory 63. Then, the controller may be configured to substitute the output signal of the optical sensor into the function and obtain the threshold value.
[0088]
<About absorption member>
In the above-described embodiment, the absorbing member is provided in the groove, but it is not always necessary. This is because, even if the absorbing member is not provided, the ink that has not landed on the paper lands on the groove, and the groove does not contact the paper, so that the back surface of the paper is not stained. However, since it is not desirable that the ink accumulates in the groove, it is desirable to provide an absorbing member in the groove.
[0089]
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer has been described as the liquid ejection device, but the invention is not limited to this. For example, a color filter manufacturing device, a dyeing device, a fine processing device, a semiconductor manufacturing device, a surface processing device, a three-dimensional molding machine, a liquid vaporizer, an organic EL manufacturing device (especially a polymer EL manufacturing device), a display manufacturing device, and a film forming device The same technology as that of the present embodiment may be applied to various recording devices to which the inkjet technology is applied, such as a device and a DNA chip manufacturing device. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application. Even if the present technology is applied to such a field, there is a feature that a liquid can be directly discharged (directly drawn) toward an object, so that material saving, process saving, and cost are reduced as compared with the related art. Down can be planned.
[0090]
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of the printer, the dye ink or the pigment ink is ejected from the nozzle. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink. For example, a liquid (including water) containing a metal material, an organic material (especially a polymer material), a magnetic material, a conductive material, a wiring material, a film forming material, an electronic ink, a processing liquid, a gene solution, etc. is discharged from the nozzle. May be. If such a liquid is directly discharged toward an object, material saving, process saving, and cost reduction can be achieved.
[0091]
<About the nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using the piezoelectric element. However, the method of discharging the liquid is not limited to this. For example, another method such as a method of generating bubbles in a nozzle by heat may be used.
[0092]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when the output of a sensor changes, adjustment of a sensor can be performed accurately.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of an overall configuration of a printing system.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a basic process performed by a printer driver.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a user interface of a printer driver.
FIG. 4 is a block diagram of the overall configuration of the printer.
FIG. 5 is a schematic diagram of an overall configuration of a printer.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the overall configuration of the printer.
FIG. 7 is a flowchart of processing during printing.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an arrangement of nozzles.
FIG. 9 is a perspective view of a paper guide unit.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a positional relationship of components and the like of a paper guide unit.
FIG. 11 is an explanatory diagram of print data during paperless printing.
FIG. 12A is an explanatory diagram of ink ejection during borderless printing. FIG. 12B is an explanatory diagram of ink landing during borderless printing.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a configuration of an optical sensor.
14 is an explanatory diagram of an output signal of the optical sensor 54. FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram of an output signal when the optical sensor has deteriorated.
FIG. 16 is a flowchart of an optical sensor adjustment process.
FIG. 17A is an explanatory diagram of a position of a sensor at the time of adjustment according to the reference example. FIG. 17B shows the position of the sensor at the time of adjustment according to the present embodiment.
FIG. 18 is an explanatory diagram of a positional relationship between detection spots according to the present embodiment.
FIG. 19 is a circuit diagram of an optical sensor according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
1 printer,
20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 paper discharge roller,
30 carriage unit, 31 carriage,
32 carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
50 sensors, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 paper detection sensor, 54 optical sensor, 541 light emitting unit, 542 light receiving unit,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit
100 printing system
110 computer,
120 display device,
130 input device, 130A keyboard, 130B mouse,
140 recording / reproducing device, 140A flexible disk drive device,
140B CD-ROM drive device

Claims (20)

媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、
調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する液体吐出装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出することを特徴とする液体吐出装置。
A sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width,
Based on the signal output by the sensor in the absence of the medium, adjust the sensor,
A liquid ejection device that detects the presence or absence of the medium using the adjusted sensor,
When adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side where the liquid of the medium is ejected when there is a medium having the predetermined width. apparatus.
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置は、前記媒体を支持する支持部材を更に備え、
前記調整を行う際に、前記センサは、前記支持部材を検出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The liquid ejection device further includes a support member that supports the medium,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the sensor detects the support member when performing the adjustment.
請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記支持部材は、前記媒体を支持するための凸部と、凹部とを有することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 2, wherein
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the support member has a convex portion for supporting the medium and a concave portion.
請求項3に記載の液体吐出装置であって、
前記凹部の幅は前記凸部の幅よりも大きく、
前記調整を行う際に、前記センサは、前記凹部を検出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 3, wherein
The width of the concave portion is larger than the width of the convex portion,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the sensor detects the recess when performing the adjustment.
請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドから吐出された液体のうち、前記媒体に着弾しない液体があることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein
A liquid ejecting apparatus, wherein among the liquid ejected from the head, there is a liquid that does not land on the medium.
請求項5に記載の液体吐出装置であって、
前記媒体に着弾しない液体を吸収するための吸収部材を更に有することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 5, wherein
The liquid ejecting apparatus further comprises an absorbing member for absorbing a liquid that does not land on the medium.
請求項6に記載の液体吐出装置であって、
前記調整を行う際に、前記センサは、前記吸収部材が設けられていない部分を検出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 6,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the sensor detects a portion where the absorbing member is not provided when performing the adjustment.
請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記媒体が搬送される方向に沿った面を有するガイドを更に備え、
前記ガイドは、前記媒体の一端と接触し、前記媒体を案内することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein:
Further comprising a guide having a surface along the direction in which the medium is transported,
The liquid ejecting apparatus, wherein the guide contacts one end of the medium and guides the medium.
請求項1〜8のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記センサは、幅方向に沿って、移動可能であることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein:
The sensor according to claim 1, wherein the sensor is movable in a width direction.
請求項9に記載の液体吐出装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、複数の位置において前記部材を検出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 9,
When adjusting the sensor, the sensor detects the member at a plurality of positions.
請求項1〜10のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記幅の異なる複数の媒体に前記液体を吐出可能であることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 10, wherein
A liquid discharge apparatus capable of discharging the liquid to the plurality of media having different widths.
請求項1〜11のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記センサは、光学センサであることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein:
The liquid ejection device according to claim 1, wherein the sensor is an optical sensor.
請求項12に記載の液体吐出装置であって、
前記センサは、反射型の光学センサであることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection apparatus according to claim 12, wherein
The liquid discharging apparatus according to claim 1, wherein the sensor is a reflection-type optical sensor.
請求項1〜13のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置は、前記センサの検出結果と閾値とに基づいて、前記媒体の有無を検出するものであり、
前記センサの調整は、前記媒体が無い状態における前記センサの出力する信号に基づいて、前記閾値を設定することにより行われることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein:
The liquid ejection device detects the presence or absence of the medium based on a detection result of the sensor and a threshold,
The adjustment of the sensor is performed by setting the threshold based on a signal output from the sensor when the medium is not present.
請求項1〜13のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記センサの調整は、前記媒体が無い状態における前記センサの出力する信号に基づいて、前記媒体の有無を検出する際に前記センサが出力する信号を調整することにより行われることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1, wherein:
The liquid is characterized in that the adjustment of the sensor is performed by adjusting a signal output by the sensor when detecting the presence or absence of the medium, based on a signal output by the sensor in a state where the medium is not present. Discharge device.
請求項1〜15のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置は、前記媒体にインクを吐出して、媒体に印刷を行う印刷装置であることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 15, wherein
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus is a printing apparatus that ejects ink to the medium and performs printing on the medium.
請求項16に記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置は、前記媒体に縁なし印刷を行うことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 16,
The liquid ejecting apparatus performs marginless printing on the medium.
媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、
調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する印刷装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出し、
前記印刷装置は、前記媒体を支持する支持部材を更に備え、前記調整を行う際に、前記センサは、前記支持部材を検出し、
前記支持部材は、前記媒体を支持するための凸部と、凹部とを有し、
前記凹部の幅は前記凸部の幅よりも大きく、前記調整を行う際に、前記センサは、前記凹部を検出し、
前記ヘッドから吐出された液体のうち、前記媒体に着弾しない液体があり、
前記媒体に着弾しない液体を吸収するための吸収部材を更に有し、
前記調整を行う際に、前記センサは、前記吸収部材が設けられていない部分を検出し、
前記媒体が搬送される方向に沿った面を有するガイドを更に備え、前記ガイドは、前記媒体の一端と接触し、前記媒体を案内し、
前記センサを調整する際に、前記センサは、複数の位置において前記部材を検出し、
前記幅の異なる複数の媒体に前記液体を吐出可能であり、
前記センサは、反射型の光学センサであり、
前記印刷装置は、前記センサの検出結果と閾値とに基づいて、前記媒体の有無を検出するものであり、前記センサの調整は、前記媒体が無い状態における前記センサの出力する信号に基づいて、前記閾値を設定することにより行われ、
前記印刷装置は、前記媒体に縁なし印刷を行う
ことを特徴とする印刷装置。
A sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width,
Based on the signal output by the sensor in the absence of the medium, adjust the sensor,
A printing device that detects the presence or absence of the medium using an adjusted sensor,
When adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side on which the liquid of the medium is discharged when there is a medium having the predetermined width,
The printing apparatus further includes a support member that supports the medium, and when performing the adjustment, the sensor detects the support member,
The support member has a convex portion for supporting the medium, and a concave portion,
The width of the concave portion is larger than the width of the convex portion, and when performing the adjustment, the sensor detects the concave portion,
Among the liquids ejected from the head, there is a liquid that does not land on the medium,
Further comprising an absorbing member for absorbing liquid that does not land on the medium,
When performing the adjustment, the sensor detects a portion where the absorbing member is not provided,
A guide having a surface along a direction in which the medium is conveyed, wherein the guide is in contact with one end of the medium and guides the medium;
When adjusting the sensor, the sensor detects the member at a plurality of positions,
The liquid can be discharged to a plurality of media having different widths,
The sensor is a reflective optical sensor,
The printing apparatus detects the presence or absence of the medium based on the detection result and the threshold value of the sensor, and the adjustment of the sensor is based on a signal output from the sensor in a state where the medium is absent. Performed by setting the threshold,
The printing device, wherein the printing device performs borderless printing on the medium.
液体が吐出される媒体であって少なくとも所定の幅を有する媒体、の有無を検出するセンサの調整方法において、
前記センサが、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体のインクが吐出される側の反対側に位置する部材を、前記媒体が無い状態において検出するステップと、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行うステップと、
を有することを特徴とする調整方法。
In a method for adjusting a sensor for detecting the presence or absence of a medium from which a liquid is ejected and having at least a predetermined width,
A step of detecting, in a state where the medium having the predetermined width is present, a member located on a side opposite to a side where the ink of the medium is ejected in a state where the medium having the predetermined width is present; and
Adjusting the sensor based on a signal output by the sensor in the absence of the medium;
An adjustment method comprising:
コンピュータと印刷装置とを備えた印刷システムであって、
前記印刷装置は、
媒体の有無を検出するためのセンサと、少なくとも所定の幅を有する前記媒体に液体を吐出するヘッドと、を備え、
前記媒体が無い状態における前記センサが出力する信号に基づいて、前記センサの調整を行い、
調整されたセンサを用いて前記媒体の有無を検出する
印刷装置であって、
前記センサを調整する際に、前記センサは、前記所定の幅の媒体が有る状態のときに前記媒体の液体が吐出される側の反対側に位置する部材を検出することを特徴とする印刷システム。
A printing system comprising a computer and a printing device,
The printing device,
A sensor for detecting the presence or absence of a medium, and a head for discharging a liquid to the medium having at least a predetermined width,
Based on the signal output by the sensor in the absence of the medium, adjust the sensor,
A printing device that detects the presence or absence of the medium using an adjusted sensor,
When adjusting the sensor, the sensor detects a member located on a side opposite to a side on which a liquid of the medium is ejected when a medium having the predetermined width is present. .
JP2003155669A 2003-05-30 2003-05-30 Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system Expired - Lifetime JP3982455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155669A JP3982455B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155669A JP3982455B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351898A true JP2004351898A (en) 2004-12-16
JP3982455B2 JP3982455B2 (en) 2007-09-26

Family

ID=34049985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155669A Expired - Lifetime JP3982455B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982455B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695834A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and control method and program of the same
JP2006231871A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus, controlling method and program
US7469984B2 (en) 2005-11-16 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Method of determining threshold of detection for edge of printing medium, and printer operable to execute the same
JP2010105821A (en) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp Medium detection device and medium detection method
JP2010194748A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp Recorder and method for establishing threshold value in recorder
JP2013043423A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus
JP2013180487A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus and method for detecting medium edge position in liquid ejecting apparatus
JP2019151012A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー Three-dimensional object manufacturing apparatus, three-dimensional object manufacturing method, and three-dimensional object manufacturing program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695834A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and control method and program of the same
JP2006231871A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus, controlling method and program
JP4534798B2 (en) * 2005-02-28 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus, control method and program
US7469984B2 (en) 2005-11-16 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Method of determining threshold of detection for edge of printing medium, and printer operable to execute the same
JP2010194748A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp Recorder and method for establishing threshold value in recorder
JP2010105821A (en) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp Medium detection device and medium detection method
JP2013043423A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus
JP2013180487A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus and method for detecting medium edge position in liquid ejecting apparatus
JP2019151012A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー Three-dimensional object manufacturing apparatus, three-dimensional object manufacturing method, and three-dimensional object manufacturing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982455B2 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666537B1 (en) Pen to paper spacing for inkjet printing
JP4107327B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP4470737B2 (en) Printing apparatus, program, and printing method
JP4894881B2 (en) Liquid ejection device
US9108410B2 (en) Printing apparatus and control method
KR20070027982A (en) Head gap adjusting device and inkjet image forming apparatus with the same
JP2007331315A (en) Inkjet recorder and its controlling method
JPWO2004011262A1 (en) Liquid ejecting apparatus and printing system
EP1004440B1 (en) Multiple-zone inkjet printer
JP3982455B2 (en) Liquid ejection apparatus, printing apparatus, adjustment method, and printing system
JP2011121271A (en) Recording method
JP2007326235A (en) Inkjet printer and image forming apparatus
JP4329459B2 (en) Liquid ejection device
JP4192629B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2006231871A (en) Liquid jet apparatus, controlling method and program
JP3951961B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP4337398B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2009241605A (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and printing system
JP4433777B2 (en) Liquid ejecting apparatus, adjustment pattern forming method, computer program, and computer system
JP2007245626A (en) Image forming apparatus
JP2006062142A (en) Printer, printing method, program and printing system
JP2008173835A (en) Liquid ejector
JP2005074696A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and liquid ejection system
JP4466263B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP4329458B2 (en) Liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150