JP2004341552A - Musical performance data processor and method - Google Patents

Musical performance data processor and method Download PDF

Info

Publication number
JP2004341552A
JP2004341552A JP2004225340A JP2004225340A JP2004341552A JP 2004341552 A JP2004341552 A JP 2004341552A JP 2004225340 A JP2004225340 A JP 2004225340A JP 2004225340 A JP2004225340 A JP 2004225340A JP 2004341552 A JP2004341552 A JP 2004341552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance data
data
window
instrument
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225340A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3956961B2 (en
Inventor
Hiroshi Miyamoto
弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004225340A priority Critical patent/JP3956961B2/en
Publication of JP2004341552A publication Critical patent/JP2004341552A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956961B2 publication Critical patent/JP3956961B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve usability to a user by changing and displaying a chord name of musical performance data so that the chord name corresponds to chord representation of a transposing musical instrument such as a wind instrument when the chord name of musical performance data is displayed. <P>SOLUTION: Musical performance data including at least chord names are stored in a storage means and the chord names are displayed by a display means according to the musical performance data. At this time, when the musical performance data are displayed for a transposing musical instrument, control is so carried out that the chord names of the musical performance data stored in the storage means are converted into chord names corresponding to the transposing musical instrument and displayed. For example, when the user specifies the kind of a desired transposing musical instrument, the chord names in the musical performance data are converted into chord names corresponding to the selected kind of the transposing musical instrument and displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、演奏データを表示する機能を有するシーケンサや自動伴奏装置あるいは自動リズム演奏装置等の自動演奏装置に関し、特に演奏データを作成あるいは編集する際にユーザの使い勝手のよい表示を行うようにした演奏データ処理装置及び方法に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device such as a sequencer, an automatic accompaniment device, or an automatic rhythm performance device having a function of displaying performance data, and particularly to a display that is easy for a user to use when creating or editing performance data. The present invention relates to a performance data processing device and method.

電子楽器のキーボードやコンピュータ等から入力される演奏データ(演奏情報)を記憶し、記憶された演奏データに基づいて演奏音を再生するシーケンサタイプの自動演奏装置が従来から知られている。このような自動演奏装置では、演奏したい演奏音の演奏データをユーザが自由に作成することができ、また、記憶させた演奏データをユーザが思いのままに編集することができる。すなわち、ユーザが演奏データを簡単に作成・編集することができるようにさまざまな機能が自動演奏装置には用意されている。そのような機能の中に、画面上に所定の形式で演奏データ編集画面をウインドウ表示して、ユーザが演奏データに対して自由度の高い入力・アレンジ・編集を行うことのできる機能がある。ウインドウ表示される演奏データ編集画面としては、例えば、画面上に表示されるトラック単位に区切られた小節単位あるいは拍単位の任意のポイントに、ユーザがブロックデータ(例えば、1小節毎などの所定単位に区切られた演奏データ)を次々と貼り付けていくことによって曲作りを行うことのできるトラックビューウインドウ、音符や記号などを楽譜(例えば、5線譜)に貼り付けていくだけで演奏データを入力することのできるスタッフウィンドウ、1音符ずつ数値で音高等の演奏データを緻密に入力することのできるリストウィンドウ、ピアノ等の鍵盤楽器における鍵盤の押鍵タイミングや押鍵時間をグラフィカルに編集して演奏データを入力することのできるピアノロールウィンドウ、リズムパートを専用に入力することのできるドラムウインドウ等の編集画面が種々ある。ユーザは所望の形式の演奏データ編集画面を複数同時にウインドウ表示し、ウインドウ表示された演奏データ編集画面から演奏データの作成・編集を簡単に行うことができるようになっており、そのために、ビギナーからパワーユーザまで本格的な曲作りをスムーズに行うことができる。これらの演奏データ編集画面による演奏データの表示・入力等の処理は、演奏データ処理装置によって行われている。   2. Description of the Related Art A sequencer-type automatic performance device that stores performance data (performance information) input from a keyboard of an electronic musical instrument, a computer, or the like and reproduces a performance sound based on the stored performance data has been conventionally known. In such an automatic performance device, the user can freely create performance data of the performance sound he wants to play, and the user can edit the stored performance data as desired. That is, the automatic performance device is provided with various functions so that the user can easily create and edit performance data. Among such functions, there is a function in which a performance data editing screen is displayed in a window on a screen in a predetermined format, so that a user can input, arrange, and edit performance data with a high degree of freedom. As a performance data editing screen displayed on a window, for example, the user can select block data (for example, every predetermined measure such as every bar) at any point in bar units or beat units divided into track units displayed on the screen. A track view window that allows you to compose a song by pasting the performance data that is delimited by), and inputting the performance data simply by pasting notes and symbols etc. into a musical score (for example, 5-line notation) A staff window that allows you to input performance data such as pitches in numerical values for each note. A list window that allows you to precisely input performance data such as pitch. Piano roll window for inputting data and rhythm parts Edit screen a variety is such that drum window. The user can simultaneously display a plurality of performance data editing screens of a desired format in a window, and can easily create and edit performance data from the window-displayed performance data editing screen. Power users can make full-fledged songs smoothly. Processing such as display and input of performance data on the performance data editing screen is performed by a performance data processing device.

ところで、従来から知られた演奏データ処理装置においては、演奏データの新規作成時や所望の既存演奏データを編集する際、常にある決まった形式の演奏データ編集画面(例えば、トラックビューウインドウ等)を初期画面としてウインドウ表示していた。しかし、ユーザによっては最初から使用する演奏データ編集画面(例えば、スタッフウインドウやピアノロールウインドウ等)が決まっている場合があり、このような場合であっても、従来の演奏データ処理装置では初期画面としてある決まった形式の演奏データ編集画面のみしかウインドウ表示することができなかった。そのために、ユーザが所望の形式の演奏データ編集画面をウインドウ表示するには所定のコマンドをその都度入力しなければならず、その入力操作が煩わしい、という問題点があった。   By the way, in a conventionally known performance data processing apparatus, when new performance data is created or desired existing performance data is edited, a performance data editing screen (for example, a track view window) of a predetermined format is always displayed. A window was displayed as the initial screen. However, a performance data editing screen (for example, a staff window or a piano roll window) to be used from the beginning may be determined by some users. Even in such a case, the conventional performance data processing apparatus uses an initial screen. Only the performance data editing screen of a certain format could be displayed on the window. For this reason, there is a problem in that the user has to input a predetermined command each time to display a performance data editing screen in a desired format on a window, and the input operation is troublesome.

また、ユーザは演奏データを新規作成あるいは編集する際に、ウインドウ表示された演奏データの任意の位置を指示するための1乃至複数のポイント指標(以下、マーカーと呼ぶことにする)や、あるいは演奏データにおいて同音・同音型・同一小節の繰り返しを指示する所定の反復記号等を設定入力することが可能である。しかし、マーカーと反復記号の双方を演奏データ上の同一の所定位置に設定入力した場合には設定入力位置が重なり、マーカー又は反復記号の少なくともどちらか一方のみしか前記設定入力位置に表示されなかった。つまり、ユーザにとって設定内容がわかりにくい表示であることから演奏データの編集に不便である、という問題点があった。また、従来では多数小節の演奏を繰り返して行うことを指示する反復記号(例えば、リピート・マークやダル・セーニョあるいはダ・カーポ等)については設定入力することができるが、直前の1乃至4小節の演奏を繰り返して行うことを指示する反復記号、あるいは小節内における直前の1音の演奏を繰り返して行うことを指示する反復記号(以下、これらの記号を特に部分リピート記号と呼ぶことにする)については設定入力することができない、という問題点もあった。   In addition, when a user newly creates or edits performance data, the user may use one or more point indices (hereinafter, referred to as markers) for designating an arbitrary position of the performance data displayed in the window, or a performance index. It is possible to set and input a predetermined repetition symbol or the like instructing repetition of the same sound, the same sound type and the same bar in the data. However, when both the marker and the repetition symbol are set and input at the same predetermined position on the performance data, the setting input positions overlap, and only at least one of the marker and the repetition symbol is displayed at the setting input position. . In other words, there is a problem that it is inconvenient to edit the performance data because the setting contents are difficult to understand for the user. Conventionally, a repetition symbol (for example, a repeat mark, dal segno, da capo, etc.) indicating that the performance of a large number of measures is to be repeated can be set and input. Or a repetition symbol that instructs to repeat the performance of the immediately preceding note in a bar (hereinafter, these symbols are particularly referred to as partial repeat symbols). There is also a problem that setting cannot be input for.

更に、演奏データ編集画面をウインドウ表示する際に演奏音のコードネームを画面上に表示するものがある。しかし、コードネームを表示する際には演奏データに記憶されているコードネームデータをそのまま画面上に表示しており、管楽器(例えば、トランペットやサックス等)などの移調楽器におけるコード表記に対応してコードネームを表示していなかったことから、移調楽器に対する曲作りを行うユーザにとって使い勝手が悪く演奏データの編集に不便である、という問題点もあった。   Further, there is a display device which displays a chord name of a performance sound on a screen when a performance data editing screen is displayed on a window. However, when displaying the chord name, the chord name data stored in the performance data is displayed on the screen as it is, corresponding to the chord notation in a transposing instrument such as a wind instrument (for example, a trumpet or a saxophone). Since the chord name is not displayed, there is also a problem that the user who composes the music for the transposed instrument is inconvenient and inconvenient for editing the performance data.

本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、演奏データのコードネームを表示する際に、管楽器などの移調楽器におけるコード表記に対応するようにコードネームを変更して表示・入力することができるようにした演奏データ処理装置及び方法を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of the above points, and when displaying a chord name of performance data, it is possible to change and display / input a chord name so as to correspond to a chord notation in a transposing instrument such as a wind instrument. It is an object of the present invention to provide an apparatus and a method for processing performance data.

本発明に係る演奏データ処理装置は、少なくともコードネームを表示する表示手段と、少なくともコードネームを含む演奏データを記憶する記憶手段と、演奏データを移調楽器用に表示する場合に、前記記憶手段に記憶されている演奏データのコードネームを該移調楽器に対応したコードネームに変換して前記表示手段で表示させるよう制御する制御手段とを備えたものである。   A performance data processing apparatus according to the present invention includes a display unit for displaying at least a chord name, a storage unit for storing performance data including at least a chord name, and a storage unit for displaying performance data for a transposed instrument. Control means for converting a chord name of the stored performance data into a chord name corresponding to the transposed musical instrument and controlling to display the chord name on the display means.

演奏データは演奏される楽曲を音楽的に特徴付けるデータであり、表示手段は所定の表示形式で演奏データを表示する。演奏データを表示する際に、表示手段は少なくともコードネームを表示する。記憶手段は、少なくともコードネームを含んだ演奏データを記憶する。この演奏データを移調楽器に対応する表示で表示するよう指示された場合に、制御手段は記憶手段に記憶されている演奏データのコードネームを移調楽器に対応したコードネームに変換して表示する。こうすることにより、移調楽器を使用するユーザであっても簡単に演奏データの編集を行うことができるようになる。   The performance data is data that musically characterizes the music to be played, and the display means displays the performance data in a predetermined display format. When displaying performance data, the display means displays at least a chord name. The storage means stores performance data including at least a chord name. When an instruction is given to display the performance data in a display corresponding to the transposed instrument, the control means converts the code name of the performance data stored in the storage means into a code name corresponding to the transposed instrument and displays it. By doing so, even a user who uses the transposing instrument can easily edit the performance data.

本発明は、装置の発明として構成し、実施することができるのみならず、方法の発明として構成し、実施することができる。また、それぞれを適宜組み合わせて実施することができる。更に、本発明は、コンピュータまたはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施することができるし、そのようなプログラムを記憶した記憶媒体の形態で実施することもできる。   The invention can be constructed and implemented not only as a device invention, but also as a method invention. Further, they can be implemented by appropriately combining them. Furthermore, the present invention can be implemented in the form of a program of a processor such as a computer or a DSP, and can also be implemented in the form of a storage medium storing such a program.

以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。
図1は、この発明に係る演奏データ処理装置を内蔵した電子楽器の構成を示すハードブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a hardware block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument incorporating a performance data processing device according to the present invention.

電子楽器は、マイクロプロセッサユニット(CPU)1、プログラムメモリ2及びワーキングメモリ3からなるマイクロコンピュータによって制御されるようになっている。CPU1は、この電子楽器全体の動作を制御するものである。このCPU1に対して、データ及びアドレスバス1Dを介してプログラムメモリ2、ワーキングメモリ3、押鍵検出回路4、検出回路5、表示回路6、音源回路7、効果回路8、外部記憶装置9、MIDIインタフェース(I/F)10および通信インタフェース11がそれぞれ接続されている。CPU1には、タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。   The electronic musical instrument is controlled by a microcomputer including a microprocessor unit (CPU) 1, a program memory 2, and a working memory 3. The CPU 1 controls the operation of the entire electronic musical instrument. For the CPU 1, a program memory 2, a working memory 3, a key press detection circuit 4, a detection circuit 5, a display circuit 6, a sound source circuit 7, an effect circuit 8, an external storage device 9, a MIDI memory, via a data and address bus 1D. An interface (I / F) 10 and a communication interface 11 are connected to each other. The CPU 1 is connected to a timer 1A that measures an interrupt time and various times in a timer interrupt process.

プログラムメモリ2は、CPU1により実行あるいは参照される各種プログラムや各種データ等を格納するものであり、リードオンリメモリ(ROM)等で構成されている。ワーキングメモリ3は、演奏に関する各種情報やCPU1がプログラムを実行する際に発生する各種データを一時的に記憶するものであり、ランダムアクセスメモリ(RAM)の所定のアドレス領域がそれぞれ割り当てられ、レジスタやフラグなどとして利用される。キーボード4Aは楽音の音高を選択するための複数の鍵を備えており、各鍵に対応してキースイッチを有しており、このキーボード4Aは楽音演奏のために使用できるのは勿論のこと、演奏データの入力手段として使用することもできる。押鍵検出回路4は、キーボード4Aの各鍵の押圧及び離鍵を検出し、検出出力を生じる。なお、キーボード4Aは演奏曲に関する各種の音楽条件を入力するための各種の操作子を含んでいてよい。例えば、数値データを入力するためのテンキーや音高、音色、効果等を選択・設定・制御するためのパネルスイッチ等の各種操作子を含んでいてよい。マウス5Aは演奏曲に関する各種の音楽条件を入力するためディスプレイ6A上に表示された演奏曲の位置を指示したり、あるいは所定の処理(例えば、ディスプレイ6A上に表示する演奏データ編集画面のウインドウ表示のオン・オフ操作や演奏データ編集画面におけるブロックデータあるいは音符の貼り付け操作等)を行うための指示を与えるものである。マウス検出回路5は、マウス5Aの操作状態を検出し、その操作状態に応じた情報をデータ及びアドレスバス1Dを介してCPU1に出力する。表示回路6はCPU1の制御状態、演奏データの内容等の各種情報を、例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成されるディスプレイ6Aに表示するようになっている。   The program memory 2 stores various programs executed or referred to by the CPU 1, various data, and the like, and is configured by a read-only memory (ROM) or the like. The working memory 3 temporarily stores various information related to performances and various data generated when the CPU 1 executes a program. A predetermined address area of a random access memory (RAM) is assigned to each of the working memories 3. Used as a flag. The keyboard 4A is provided with a plurality of keys for selecting the pitch of musical tones, and has a key switch corresponding to each key. This keyboard 4A can be used for playing musical tones. , Can also be used as input means for performance data. The key press detection circuit 4 detects the press and release of each key of the keyboard 4A and generates a detection output. Note that the keyboard 4A may include various operators for inputting various music conditions related to the performance music. For example, it may include various operators such as a numeric keypad for inputting numerical data and panel switches for selecting, setting, and controlling pitches, timbres, effects, and the like. The mouse 5A designates the position of a music piece displayed on the display 6A to input various music conditions relating to the music piece, or performs a predetermined process (for example, a window display of a music data editing screen displayed on the display 6A). To perform on / off operations and block data or musical note paste operations on the performance data editing screen). The mouse detection circuit 5 detects the operation state of the mouse 5A, and outputs information corresponding to the operation state to the CPU 1 via the data and address bus 1D. The display circuit 6 displays various information such as the control state of the CPU 1 and the contents of the performance data on a display 6A composed of, for example, a liquid crystal display panel (LCD) or a CRT.

音源回路7は、複数のチャンネルで楽音信号の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス1Dを経由して与えられた演奏情報を入力し、このデータに基づき楽音信号を発生する。音源回路7から発生された楽音信号は、サウンドシステム8Aを介して発音される。また、効果回路8は前記音源回路7から発生された楽音信号に対して各種効果を与える。前記音源回路7における楽音信号発生方式はいかなるものを用いてもよい。例えば、発生すべき楽音の音高に対応して変化するアドレスデータに応じて波形メモリに記憶した楽音波形サンプル値データを順次読み出す波形メモリ読み出し方式、又は上記アドレスデータを位相角パラメータデータとして所定の周波数変調演算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるFM方式、あるいは上記アドレスデータを位相角パラメータデータとして所定の振幅変調演算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるAM方式等の公知の方式を適宜採用してもよい。また、専用のハードウェアを用いて音源回路を構成するものに限らず、DSPとマイクロプログラム、あるいはCPUとソフトウェアのプログラムを用いて音源回路を構成するようにしてもよい。また、これらを組み合わせて用いてもよい。さらに、1つの回路を時分割で使用することによって複数の発音チャンネルを形成するようなものでもよいし、1つの発音チャンネルが1つの回路で形成されるようなものであってもよい。   The tone generator 7 can simultaneously generate tone signals on a plurality of channels, inputs data and performance information given via an address bus 1D, and generates tone signals based on the data. The tone signal generated by the tone generator 7 is generated via the sound system 8A. Further, the effect circuit 8 gives various effects to the tone signal generated from the tone generator circuit 7. Any tone signal generation method may be used in the tone generator circuit 7. For example, a waveform memory reading method for sequentially reading out musical tone waveform sample value data stored in a waveform memory according to address data that changes in accordance with a pitch of a musical tone to be generated, or a method in which the address data is used as a predetermined A known method such as an FM method for performing tone modulation sample value data by executing a frequency modulation operation or an AM method for executing tone amplitude sample value data by executing a predetermined amplitude modulation operation using the address data as phase angle parameter data. May be appropriately adopted. Further, the tone generator circuit is not limited to the one that uses the dedicated hardware, and the tone generator circuit may be configured using a DSP and a microprogram or a CPU and a software program. Further, these may be used in combination. Further, a plurality of tone generation channels may be formed by using one circuit in a time sharing manner, or one tone generation channel may be formed by one circuit.

外部記憶装置9は、演奏データ(後述する)やリズムパターンなどのような演奏に関するデータやCPU1が実行する各種プログラム等の制御に関するデータを記憶するものである。前記ROM2に制御プログラムが記憶されていない場合、この外部記憶装置9(例えばハードディスク)に制御プログラムを記憶させておき、それを前記RAM3に読み込むことにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU1にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。なお、外部記憶装置9はハードディスク(HD)に限らず、フロッピィーディスク(FD)、コンパクトディスク(CD−ROM・CD−RAM)、光磁気ディスク(MO)、あるいはDVD(Digital Versatile Diskの略)等の着脱自在な様々な形態の記憶メディアを利用する記憶装置であってもよい。   The external storage device 9 stores performance data such as performance data (to be described later) and rhythm patterns, and data related to control of various programs executed by the CPU 1. When the control program is not stored in the ROM 2, the control program is stored in the external storage device 9 (for example, a hard disk), and is read into the RAM 3 to store the control program in the ROM 2. Similar operations can be performed by the CPU 1. By doing so, it is possible to easily add a control program or upgrade the version. The external storage device 9 is not limited to a hard disk (HD), but may be a floppy disk (FD), a compact disk (CD-ROM / CD-RAM), a magneto-optical disk (MO), or a DVD (for Digital Versatile Disk). It may be a storage device using various removable storage media.

MIDIインタフェース(I/F)10は、当該電子楽器外部の他のMIDI機器10A等からMIDI規格の演奏情報を入力したり、あるいはMIDI演奏情報を当該電子楽器外部へ出力するためのものである。通信インタフェース11は、例えばLANやインターネット、電話回線等の通信ネットワーク11Bに接続されており、概通信ネットワーク11Bを介して、サーバコンピュータ11Aと接続され、当該サーバコンピュータ11Aから制御プログラムや各種データを電子楽器装置側に取り込むためのものである。すなわち、ROM2やハードディスクに制御プログラムや各種データが記憶されていない場合に、サーバコンピュータ11Aから制御プログラムや各種データをダウンロードするために用いられる。クライアントとなる電子楽器装置は、通信インターフェース11及び通信ネットワーク11Bを介してサーバコンピュータ11Aへと制御プログラムや各種データのダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバコンピュータ11Aは、このコマンドを受け、要求された制御プログラムやデータを、通信ネットワーク11Bを介して本装置へと配信し、本装置が通信インタフェース11を介して、これら制御プログラムや各種データを受信してハードディスクに蓄積することにより、ダウンロードが完了する。なお、MIDIインタフェース10は専用のMIDIインタフェースを用いるものに限らず、RS232−C、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインタフェースを用いてMIDIインタフェースを構成するようにしてもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信するようにしてもよい。   The MIDI interface (I / F) 10 is for inputting MIDI standard performance information from another MIDI device 10A or the like outside the electronic musical instrument, or for outputting MIDI performance information to the outside of the electronic musical instrument. The communication interface 11 is connected to a communication network 11B such as a LAN, the Internet, or a telephone line. The communication interface 11 is connected to the server computer 11A via the general communication network 11B, and transmits control programs and various data from the server computer 11A. This is for taking in the musical instrument device side. That is, when the control program and various data are not stored in the ROM 2 or the hard disk, it is used to download the control program and various data from the server computer 11A. The electronic musical instrument device serving as a client transmits a control program and a command for requesting download of various data to the server computer 11A via the communication interface 11 and the communication network 11B. The server computer 11A receives this command, distributes the requested control program and data to the apparatus via the communication network 11B, and the apparatus receives the control program and various data via the communication interface 11. By storing the data on the hard disk, the download is completed. Note that the MIDI interface 10 is not limited to the one using a dedicated MIDI interface, and the MIDI interface is configured using a general-purpose interface such as RS232-C, USB (Universal Serial Bus), IEEE 1394 (Itriple 1394). You may do so. In this case, data other than the MIDI message may be transmitted and received at the same time.

図2は、この発明において採用する演奏データのデータ構成の一実施例を概念的に示した図である。演奏データ処理装置は当該演奏データに従ってディスプレイ6A上に譜面の表示を行ったり、あるいは演奏の再生を行っている(後述の演奏処理参照)。   FIG. 2 is a diagram conceptually showing one embodiment of a data configuration of performance data employed in the present invention. The performance data processing device displays a musical score on the display 6A or reproduces the performance according to the performance data (see performance processing described later).

演奏データは、大別すると、1つのマスタートラックデータと複数のノートトラックデータとに分けられる。マスタートラックデータは、例えば、タイミング、コードネーム、マーカー、反復記号等に関するデータを記憶する項目からなり、全ノートトラックデータに共通に利用されるデータである。コードネームデータはコードネームの表示や、自動伴奏のコード指定のために利用されるデータである。マーカーデータは、データ入力の際にマウス5Aのポインタなどをその位置へジャンプして表示するために利用されるデータである。反復記号データは、全ノートトラックデータを反復制御するために利用されるデータである。各ノートトラックデータは、ノートデータや部分リピート記号等、そのトラック内でのみ利用されるデータを記憶している。ノートデータは、発音や消音に利用されるデータである。部分リピート記号データはあるトラックにおいて、部分リピート記号の直前の1乃至複数のノートデータを繰り返すために利用されるデータである。マスタートラックデータ及びノートトラックデータは、そのデータの発生タイミングデータと、そのデータの内容(例えばコードネームである旨を示す識別データとコードネームデータとからなる。他のデータも同様に識別データと実体データとからなる。)の組からなる。タイミングデータは一例として前のデータからの相対時間で記録されている。なお、曲の先頭や小節の先頭からの絶対時間でタイミングデータを表してもよい。すなわち、演奏データ(マスタートラックデータ及び各ノートトラックデータ)のフォーマットは、イベント(データ内容)の発生時刻を曲や小節内における絶対時間で表した『イベント+絶対時間』形式のもの、イベントの発生時刻を1つ前のイベントからの時間で表した『イベント+相対時間』形式のもの、音符の音高と符長あるいは休符と休符長で演奏データを表した『音高(休符)+符長』形式のもの、演奏の最小分解能毎にメモリの領域を確保し、演奏イベントの発生する時刻に対応するメモリ領域にイベントを記憶した『ベタ方式』形式のものなど、どのような形式のものでもよい。このように、タイミングデータは、コードネーム、マーカー、反復記号等を画面上に表示する位置、あるいは演奏の際の発音タイミング等に利用されるデータである。   Performance data is roughly divided into one master track data and a plurality of note track data. The master track data includes, for example, items for storing data relating to timing, chord names, markers, repetition symbols, etc., and is data commonly used for all note track data. The chord name data is data used for displaying a chord name and specifying a chord for automatic accompaniment. The marker data is data used to jump and display the pointer of the mouse 5A to the position at the time of data input. The repetition symbol data is data used for repeatedly controlling all note track data. Each note track data stores data used only in that track, such as note data and partial repeat symbols. Note data is data used for sound generation and mute. Partial repeat symbol data is data used to repeat one or more note data immediately before a partial repeat symbol in a certain track. The master track data and the note track data include the generation timing data of the data, and the contents of the data (for example, identification data indicating code name and code name data. And data). The timing data is recorded as a relative time from the previous data as an example. The timing data may be represented by an absolute time from the beginning of the music or the beginning of the bar. That is, the format of the performance data (master track data and each note track data) is of the “event + absolute time” format in which the occurrence time of the event (data content) is represented by the absolute time in a song or a bar, "Event + relative time" format in which the time is represented by the time from the previous event, "Pitch (rest)" in which the performance data is represented by the pitch and note length of the note or the rest and rest length What type of format, such as the “+ sign length” format, the “solid format” format where the memory area is secured for each minimum resolution of performance and the events are stored in the memory area corresponding to the time when the performance event occurs It may be. As described above, the timing data is data used for a position at which a chord name, a marker, a repetition symbol, or the like is displayed on a screen, or a sounding timing at the time of a performance.

なお、マスタートラックデータは上述した項目以外にも音色やテンポ、拍子等、曲全体に関する他の演奏パラメータを項目として備えていてもよいことは言うまでもない。   It goes without saying that the master track data may include, as items, other performance parameters relating to the entire music, such as timbre, tempo, and time signature, in addition to the items described above.

また、演奏データは図2に示したようにマスタートラックデータと各ノートトラックデータとが連続的に記憶領域に記憶されているものに限らず、飛び飛びの記憶領域に散在して記憶されていてもよい。例えば、マスタートラックデータと各ノートトラックデータとを別々のメモリ上に記憶してもよい。ただし、この場合には各々散在するデータを、連続するデータとして別途管理することが必要であることはいうまでもない。例えば、マスタートラックデータと各ノートトラックデータとを関連づけしたテーブルを用意し、このテーブルを参照することによって演奏データが決定されるようにしてよい。
更に、各ノートトラックのデータを1つのトラックに混在記憶させてもよく、この場合には各イベントにトラック識別データを付与しておけばよい。
As shown in FIG. 2, the performance data is not limited to the one in which the master track data and each note track data are continuously stored in the storage area. Good. For example, the master track data and each note track data may be stored on separate memories. However, in this case, it is needless to say that scattered data must be separately managed as continuous data. For example, a table in which the master track data and each note track data are associated with each other may be prepared, and the performance data may be determined by referring to this table.
Further, the data of each note track may be mixedly stored in one track. In this case, track identification data may be added to each event.

図3は、この発明において採用する各種設定値の記憶レジスタのデータ構成の一実施例を概念的に示した図である。
当該記憶レジスタはキーボードやマウスを使用してユーザがディスプレイから入力した各種設定値を記憶するためのレジスタであり、本実施例ではデフォルトウインドウの設置値、表示フィルタの設定値、コードインストゥルメントタイプとを記録するデータ項目から構成される。「デフォルトウインドウの設定値」は、ユーザの所望のウインドウ(これをデフォルトウインドウと呼ぶことにする)を初期画面として開くか開かないかの設定情報(例えば、デフォルトウインドウを開く場合には「1」を、デフォルトウインドウを開かない場合には「0」を設定する)とデフォルトウインドウのタイプ(例えば、リストウインドウやピアノロールウインドウなど)とに分けられる。「デフォルトウインドウのタイプ」には複数のウインドウを設定することができ、設定された複数のデフォルトウインドウを前記設定情報に従って開く(あるいは開かない)。「表示フィルタの設定値」は、マーカー表示フィルタオン/オフ情報と反復記号表示フィルタオン/オフ情報とに分けられる。マーカー表示フィルタオン/オフ情報はマーカーをウインドウ表示された画面上に表示するか否かを決定するための情報であり、例えば、マーカーを表示する場合には「1」を、マーカーを表示しない場合には「0」を設定する。反復記号表示フィルタオン/オフ情報は反復記号をウインドウ表示された画面上に表示するか否かを決定するための情報であり、例えば、反復記号を表示する場合には「1」を、反復記号を表示しない場合には「0」を設定する。「コードインストゥルメントタイプ」は、楽器種類及び基音(チューニング)を記録する。例えば、楽器種類にはピアノなどの基音が'C'音である楽器の場合には「ノーマル楽器」、トランペットやサックスなどの基音が'C'音以外の楽器(例えば、トランペットにおける基音は'Bb'であり、アルトサックスにおける基音は'Eb'である)の場合には「移調楽器」のように記録される。勿論、これに限らずそれぞれの楽器名を記録するようにしてもよい。また、「移調楽器」である場合にはその楽器の基音が「チューニング」に記録される(例えば、トランペットの場合には'Bb'が、アルトサックスの場合には'Eb'がそれぞれ記録される)。ただし、楽器種類が「ノーマル楽器」である場合には、基音'C'を「チューニング」に記録するようにしても記録しないようにしてもどちらでもよい。
FIG. 3 is a diagram conceptually showing an embodiment of a data configuration of a storage register of various setting values employed in the present invention.
The storage register is a register for storing various setting values input from the display by the user using a keyboard or a mouse. In this embodiment, the setting values of the default window, the setting values of the display filter, the code instrument type And data items that record The “setting value of the default window” is setting information (for example, “1” when the default window is opened) as to whether or not to open a window desired by the user (hereinafter referred to as a default window) as an initial screen. Is set to "0" when the default window is not opened) and the type of the default window (for example, a list window or a piano roll window). A plurality of windows can be set in the “default window type”, and the set plurality of default windows are opened (or not opened) according to the setting information. The “display filter setting value” is divided into marker display filter on / off information and repetition symbol display filter on / off information. The marker display filter on / off information is information for determining whether or not to display a marker on a window-displayed screen. For example, “1” is displayed when a marker is displayed, and “1” is displayed when a marker is not displayed. Is set to "0". The repetition symbol display filter on / off information is information for determining whether or not the repetition symbol is to be displayed on the screen displayed on the window. For example, when displaying the repetition symbol, "1" is displayed. If is not displayed, "0" is set. The "chord instrument type" records the type of instrument and the fundamental tone (tuning). For example, the instrument type is a "normal instrument" in the case of a musical instrument whose fundamental note is a "C" sound such as a piano, and an instrument whose fundamental note is not a "C" sound such as a trumpet or a saxophone (for example, the fundamental note in a trumpet is "Bb"). 'And the fundamental note in the alto saxophone is'Eb'), it is recorded as a “transposed instrument”. Of course, the present invention is not limited to this, and each instrument name may be recorded. In the case of a "transposed instrument", the fundamental tone of the instrument is recorded in "tuning" (for example, "Bb" is recorded for a trumpet, and "Eb" is recorded for an alto saxophone. ). However, when the musical instrument type is “normal musical instrument”, either the fundamental tone “C” may be recorded in “tuning” or not.

なお、上述の各種設定値の記憶レジスタは、演奏データ全てに共通するものとして1個だけ備えるようにしてもよいし、あるいは個々の演奏データに対応するようにして複数備えるように構成してもよい。また、各種設定値のうち、一部を演奏データ全てに共通するものとし、残りを個々の演奏データ毎に備える(例えば、演奏データ中に記憶する)ようにしてもよい。例えば、コードインストゥルメントタイプのみ、個々の演奏データ毎に備えるようにしてもよい。更に、記憶レジスタは上述したデータ項目以外にも他のデータ項目を備えていてもよいことは言うまでもない。   It should be noted that the above-mentioned various setting value storage registers may be provided only as one common to all the performance data, or may be provided in plural to correspond to individual performance data. Good. In addition, a part of the various setting values may be common to all the performance data, and the rest may be provided for each performance data (for example, stored in the performance data). For example, only the chord instrument type may be provided for each piece of performance data. Further, it goes without saying that the storage register may include other data items in addition to the data items described above.

図4は本発明に係る演奏データ処理装置において実行される演奏処理の一実施例を示すフローチャートであり、図5〜図8は図4に示す各処理を詳細に示したフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of the performance processing executed by the performance data processing apparatus according to the present invention, and FIGS. 5 to 8 are flowcharts showing the details of each processing shown in FIG.

当該演奏処理は、電源オン等の所定の処理によって起動されて実行を開始する。まず、ステップS101では各種の初期設定を行うための初期設定処理を行う。ステップS102では、ウインドウに表示する演奏データの内容を設定するためのウインドウ設定・表示処理を行う。ステップS103では、ユーザからの入力があった場合の入力項目設定・表示処理を行う。ステップS104では、演奏データに基づく演奏音の再生処理を行う。そして、当該再生処理を終えるとステップS101の処理まで戻って、上述の各処理を繰り返し続ける。
以下、図5〜図8の各フローチャートに従って、上述の各処理の動作を詳細に説明する。
The performance process is started by a predetermined process such as power-on, and starts to be executed. First, in step S101, an initial setting process for performing various initial settings is performed. In step S102, window setting / display processing for setting the content of the performance data to be displayed in the window is performed. In step S103, an input item setting / display process is performed when there is an input from the user. In step S104, a performance sound reproduction process based on the performance data is performed. When the reproduction process is completed, the process returns to the process of step S101, and the above-described processes are repeated.
Hereinafter, the operation of each of the above-described processes will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、初期設定処理(ステップS101)について詳細に説明する。図5は、初期設定処理の一実施例を示すフローチャートである。
ステップS1では、トラックビューウインドウを表示する。トラックビューウインドウは画面上に表示されるトラック単位に区切られた小節単位あるいは拍単位の任意のポイントに、ユーザがブロックデータ(例えば、1小節毎などの所定単位に区切られた演奏データ)を次々と貼り付けて曲作りを行うことのできるウインドウ(図9あるいは図10などを参照)であり、本実施例では当該ウインドウを初期画面として表示するようにしている。図9や図10から理解できるように、本実施例におけるトラックビューウインドウは画面上段部に「ファイル」「ウインドウ」「設定」等の処理選択フィールドが設けられ、ユーザはマウス5A等により当該処理選択フィールドを選択することにより所望の処理を行うことができるようになっている。すなわち、画面中段部及び下段部には演奏データを表示あるいは入力するためのデータフィールドが設けられており、画面中段部にブロックデータを、画面下段部にコードネームをそれぞれ表示・入力することができるようになっている。このようなトラックビューウィンドウは既に一般的に用いられているものであるから、ここでの説明は省略する。
なお、トラックビューウインドウの表示項目・形式等は上述したものに限られないことは言うまでもない。すなわち、上述したフィールド以外のフィールドが設けられていてもよいし、また、各フィールドはどのような位置に表示されていてもよい。
First, the initial setting process (step S101) will be described in detail. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the initial setting process.
In step S1, a track view window is displayed. In the track view window, the user successively stores block data (for example, performance data divided into predetermined units such as one bar) at arbitrary points in measure units or beat units divided in track units displayed on the screen. (See FIG. 9 or FIG. 10, etc.), and the window is displayed as an initial screen in this embodiment. As can be understood from FIGS. 9 and 10, the track view window in the present embodiment is provided with processing selection fields such as “file”, “window”, and “setting” in the upper part of the screen, and the user can select the processing with the mouse 5A or the like. Desired processing can be performed by selecting a field. That is, a data field for displaying or inputting performance data is provided in the middle and lower parts of the screen, and block data can be displayed and input in the middle part of the screen and a chord name can be displayed in the lower part of the screen. It has become. Since such a track view window is already commonly used, a description thereof will be omitted.
Needless to say, the display items and formats of the track view window are not limited to those described above. That is, fields other than the fields described above may be provided, and each field may be displayed at any position.

図5に戻り、当該トラックビューウインドウと共に初期表示する他のウインドウ(デフォルトウインドウ)があるか否かを判定するために、記憶レジスタのデフォルトウインドウの設定値を参照する(ステップS2)。参照したデフォルトウインドウの設定値が「デフォルトウインドウを開く」の設定でない場合(ステップS3のNO)、デフォルトウインドウを初期画面として開く必要がないのでステップS5の処理へジャンプする。参照したデフォルトウインドウの設定値が「デフォルトウインドウを開く」の設定である場合(ステップS3のYES)には、デフォルトウインドウタイプに設定されているウインドウをトラックビューウインドウと同時に初期画面として表示する(ステップS4)。例えば、デフォルトウインドウの設定値が「デフォルトウインドウを開く」の設定であり、かつ、デフォルトウインドウタイプに設定されているウインドウのタイプが「スタッフウインドウ」である場合には、トラックビューウインドウとスタッフの両方のウインドウを共にディスプレイ6A上に重ねるようにして(あるいは並べるようにして)表示する。ステップS5では、その他の初期設定を行う。その他の初期設定では、例えば音源の設定などが行われる。
このように、任意の形式のウインドウを当該処理の起動時に自動的に表示することが可能となり、ユーザがいちいち所望のウインドウ形式を表示するための指示コマンドを入力する必要がなくなることから、ユーザにとって非常に使い勝手が良くなる。
Referring back to FIG. 5, in order to determine whether there is another window (default window) to be initially displayed together with the track view window, the setting value of the default window of the storage register is referred to (step S2). If the setting value of the referred default window is not the setting of “open default window” (NO in step S3), there is no need to open the default window as the initial screen, and the process jumps to step S5. If the set value of the referred default window is the setting of “open default window” (YES in step S3), the window set to the default window type is displayed as an initial screen simultaneously with the track view window (step S3). S4). For example, if the default window setting is "Open default window" and the window type set as the default window type is "Staff window", both the track view window and the staff are used. Are displayed on the display 6A so as to be overlapped (or arranged side by side). In step S5, other initial settings are performed. In other initial settings, for example, a sound source is set.
As described above, it is possible to automatically display a window of an arbitrary format at the time of starting the process, and it becomes unnecessary for the user to input an instruction command for displaying a desired window format. Very convenient to use.

なお、上述の説明では、デフォルトウインドウに関して、初期設定時に新しいウインドウを開く時の例を示したが、任意の時点でのユーザによる新規作成指示の時、又は既存の演奏データファイルを開く時に、デフォルトウインドウの処理をしてもよい。また、演奏データファイル毎にデフォルトウインドウの設定情報を記憶し、演奏データファイル毎に異なる形式のウインドウを開くようにしてもよい。また、ユーザ毎のデフォルトウインドウの設定情報を記憶し、装置やプログラムの起動時にユーザ名を入力することで、ユーザ毎に異なる形式のウインドウを開くようにしてもよい。また、デフォルトウインドウを開く/開かない、デフォルトウインドウタイプの2つの設定を別々にするようにしたが、「スタッフウインドウを開く」「ピアノロールウインドウを開く」「リストウインドウを開く」「ドラムウインドウを開く」「デフォルトウインドウを開かない」などのように、「開く/開かない」と「開く場合のウインドウタイプ」を同時に設定するような選択肢の中からいずれかを選択的に設定するようにしてもよい。また、同時に複数のウインドウを開くような設定としてもよい(例えば、領域を分けて複数表示する等)。   In the above description, an example of opening a new window at the time of initialization with respect to the default window has been described. However, when a new creation instruction is given by the user at an arbitrary time or when an existing performance data file is opened, the default window is opened. Window processing may be performed. Alternatively, the setting information of the default window may be stored for each performance data file, and a different type of window may be opened for each performance data file. Alternatively, setting information of a default window for each user may be stored, and a window of a different format may be opened for each user by inputting a user name when starting up the apparatus or the program. Also, the default window type is set to open / not open and the default window type is set separately. "Do not open default window" may be selectively set from options such as "Open / Do not open" and "Window type when opening" at the same time. . Also, a setting may be made such that a plurality of windows are opened at the same time (for example, a plurality of windows are displayed separately in an area).

次に、ウインドウ設定・表示処理(ステップS102)について詳細に説明する。図6は、ウインドウ設定・表示処理の一実施例を示すフローチャートである。
ステップS6では、演奏データの編集を行う対象となる演奏データの読み込みを行ったか否かを判定する。演奏データの編集を行うために演奏データの読み込み指示がなされた場合(ステップS6のYES)には、外部記憶装置9等からRAM3へと演奏データを読み込み、トラックビューウインドウ及び上述した初期設定処理(図5参照)で表示したデフォルトウインドウに従って当該演奏データの内容を表示する(ステップS7)。一方、演奏データを新規に作成するために演奏データの読み込み指示がなされていない場合(ステップS6のNO)には、ステップS7の処理を行わずにステップS8へジャンプする。ステップS8では、記憶レジスタの「デフォルトウインドウの設定値」に変更が行われたか否かを判定する。つまり、初期設定処理時に表示するデフォルトウインドウの設定を変更したかを判定する。デフォルトウインドウの設定値の変更が行われている場合(ステップS8のYES)、変更後のデフォルトウインドウの設定値を記憶レジスタに記憶する(ステップS9)。デフォルトウインドウの設定値の変更が行われていない場合(ステップS8のNO)、ステップS10へジャンプする。
Next, the window setting / display processing (step S102) will be described in detail. FIG. 6 is a flowchart showing one embodiment of the window setting / display processing.
In step S6, it is determined whether or not performance data to be edited of performance data has been read. When an instruction to read the performance data is issued to edit the performance data (YES in step S6), the performance data is read from the external storage device 9 or the like into the RAM 3, and the track view window and the above-described initial setting process ( The contents of the performance data are displayed according to the default window displayed in FIG. 5) (step S7). On the other hand, if the instruction to read the performance data has not been issued to create new performance data (NO in step S6), the process jumps to step S8 without performing the processing in step S7. In step S8, it is determined whether or not a change has been made to the "set value of the default window" in the storage register. That is, it is determined whether the setting of the default window displayed during the initial setting process has been changed. If the default window setting value has been changed (YES in step S8), the changed default window setting value is stored in the storage register (step S9). If the setting value of the default window has not been changed (NO in step S8), the process jumps to step S10.

デフォルトウインドウの設定値の変更を行う際の表示例を示すと図9のようである。すなわち、ユーザのマウス5A操作に従って開かれるウインドウ表示内(ポップアップメニュー)に「デフォルトウインドウ」及び「デフォルトウインドウを開く」という名称の項目があり、「デフォルトウインドウ」から更に「リスト」「ピアノロール」「スタッフ」「ドラム」といったウインドウが並べられたポップアップメニューが開かれる。「デフォルトウインドウ」はユーザが初期画面としてウインドウ表示したいデフォルトウインドウを選択するための項目であり、本実施例では「スタッフ」ウインドウが選択されている。「デフォルトウインドウを開く」は初期設定としてデフォルトウインドウを開くか開かないかを選択するための項目であり、本実施例ではデフォルトウインドウを開く設定にする場合にはその左端にチェック表示を行い、デフォルトウインドウを開かない設定にする場合にはその左端のチェック表示を消す。すなわち、図9に示した状態においては、初期画面としてトラックビューウインドウと共にスタッフウインドウが同時に開かれる設定である。   FIG. 9 shows a display example when the set value of the default window is changed. That is, in the window display (pop-up menu) opened according to the operation of the mouse 5A by the user, there are items named “default window” and “open default window”, and further “list”, “piano roll” “ A pop-up menu with windows such as "staff" and "drum" opens. The “default window” is an item for the user to select a default window to be displayed as a window as an initial screen. In this embodiment, the “staff” window is selected. “Open default window” is an item for selecting whether to open or not to open the default window as an initial setting. In the present embodiment, when setting to open the default window, a check display is performed at the left end thereof, and the default window is displayed. If you do not want to open the window, remove the check mark at the left end. That is, in the state shown in FIG. 9, the setting is such that the staff window is opened simultaneously with the track view window as the initial screen.

図6に戻り、ステップS10では、表示フィルタの設定値に変更が行われたか否かを判定する。表示フィルタの設定値に変更が行われている場合には(ステップS10のYES)、変更後の表示フィルタの設定値を記憶する(ステップS11)。そして、マスタートラックデータからマーカーデータ及び反復記号データを読み出し、表示オンとなっているデータをトラックビューウインドウに表示する(ステップS12)。なお、マーカー及び反復記号の双方とも表示オフならば、どちらも表示しない。
表示フィルタの設定値の変更を行う際の表示例を示すと図10のようである。この実施例では、デフォルトウインドウの設定値の変更を行う場合と異なり、トラックビューウインドウのフィールド選択とは関係なく新たにポップアップメニューをウインドウ表示して、ユーザは当該ポップアップメニューから表示フィルターの選択を行うようになっている。ポップアップメニューには、「マーカーの追加」、「マーカー名」(M1、M2)と「マーカーリスト」、「表示フィルタ」、「反復記号挿入」と「反復記号リスト」という名称の項目があり、「表示フィルタ」は更に「マーカー」と「反復記号」という名称の項目からなる。「マーカーの追加」は、新たにマーカーを追加する際に使用される項目である。「マーカー名」(M1、M2)と「マーカーリスト」は現在設定されているマーカーを示すものであって、「マーカー名」として表示されているM1又はM2を選択すると、該マーカーの位置にポインタ等がジャンプする。一方、「マーカーリスト」は、登録されているマーカーの一覧を表示するとともに、マーカーの追加、位置変更あるいは削除等が可能なウインドウを表示する。「表示フィルタ」は画面上に表示したい記号(マーカーあるいは反復記号)を設定するための項目であり、本実施例では「マーカー」あるいは「反復記号」の左端にチェック表示を行うことによって表示を行うよう設定できる。すなわち、図10に示した状態においてはマーカー(M1、M2)のみが表示されることになる。「反復記号挿入」は、新たに反復記号を追加する際に使用される項目である。「反復記号リスト」は、現在設定されている反復記号を表示するとともに、反復記号の位置変更や削除が可能なウインドウを表示する。
Returning to FIG. 6, in step S10, it is determined whether or not the set value of the display filter has been changed. If the set value of the display filter has been changed (YES in step S10), the changed set value of the display filter is stored (step S11). Then, the marker data and the repetition symbol data are read from the master track data, and the data whose display is turned on is displayed on the track view window (step S12). If the display of both the marker and the repetition symbol is off, neither is displayed.
FIG. 10 shows a display example when the set value of the display filter is changed. In this embodiment, unlike the case where the set value of the default window is changed, a new pop-up menu is displayed regardless of the field selection of the track view window, and the user selects a display filter from the pop-up menu. It has become. In the pop-up menu, there are items named “Add marker”, “Marker name” (M1, M2) and “Marker list”, “Display filter”, “Insert repeat” and “Repeat list”. The “display filter” further includes items named “marker” and “repeat symbol”. “Add marker” is an item used when a new marker is added. The “marker name” (M1, M2) and the “marker list” indicate the currently set marker. When M1 or M2 displayed as the “marker name” is selected, a pointer is set to the position of the marker. Etc. jump. On the other hand, the “marker list” displays a list of registered markers, and also displays a window in which a marker can be added, a position can be changed, or a marker can be deleted. The “display filter” is an item for setting a symbol (a marker or a repetition symbol) to be displayed on the screen. In the present embodiment, the display is performed by performing a check display at the left end of the “marker” or the “repetition symbol”. Can be set as follows. That is, only the markers (M1, M2) are displayed in the state shown in FIG. “Insert repeat symbol” is an item used when a new repeat symbol is added. The “repetition symbol list” displays a currently set repetition symbol and a window in which the position of the repetition symbol can be changed or deleted.

図6に戻って、表示フィルタの設定値の変更が行われていない場合(ステップS10のNO)、ステップS13へジャンプする。すなわち、トラックビューウインドウに表示されているマーカーあるいは反復記号の表示位置等を変えることなく、次の処理へ進む。ステップS13では、コードインストゥルメントタイプの設定値に変更が行われたか否かを判定する。コードインストゥルメントタイプの設定値の変更が行われている場合(ステップS13のYES)、変更後のコードインストゥルメントタイプの設定値を記憶する(ステップS14)。そして、マスタートラックデータからコードネームデータを読み出し、コードインストゥルメントタイプに応じて移調した後のコードネームをトラックビューウインドウに表示する(ステップS15)。コードインストゥルメントタイプの設定値の変更が行われていない場合(ステップS13のNO)、当該処理を終了する。すなわち、トラックビューウインドウに表示されているコードネームを変えることなく、次の処理へ進む。   Returning to FIG. 6, when the setting value of the display filter has not been changed (NO in step S10), the process jumps to step S13. That is, the process proceeds to the next process without changing the display position of the marker or the repetition symbol displayed in the track view window. In step S13, it is determined whether or not the setting value of the chord instrument type has been changed. If the set value of the chord instrument type has been changed (YES in step S13), the set value of the changed chord instrument type is stored (step S14). Then, the chord name data is read from the master track data, and the chord name transposed according to the chord instrument type is displayed on the track view window (step S15). If the setting value of the code instrument type has not been changed (NO in step S13), the process ends. That is, the process proceeds to the next process without changing the code name displayed in the track view window.

コードインストゥルメントタイプの設定値の変更を行う際の表示例を示すと図11のようである。この実施例では、トラックビューウインドウのトラック単位のインストゥルメントタイプデータフィールドを選択すると新たにダイアログをウインドウ表示して(インストゥルメントタイプ設定ダイアログ)、ユーザは当該ダイアログからコードインストゥルメントタイプの設定を行うようになっている。インストゥルメントタイプ設定ダイアログは、「種類」と「チューニング」という名称の項目からなる。「種類」は楽器の種類を選択するための項目であり、楽器の種類は「ノーマル楽器」と「移調楽器」とがある。「チューニング」は「種類」において「移調楽器」を選択した場合に、移調楽器の種類(例えば、ソプラノサックス、アルトサックス、フレンチホルン等)を選択することによって基音(チューニング)を決定するための項目であり、本実施例では楽器名と基音(チューニング)とがセットになった選択肢の中からいずれかを選択して設定するようになっている。すなわち、図11に示した状態においては「チューニング」としてアルトサックスが選択されていることから、基音(チューニング)は'Eb'となる。   FIG. 11 shows a display example when the setting value of the chord instrument type is changed. In this embodiment, when an instrument type data field for each track in the track view window is selected, a new window is displayed (instrument type setting dialog), and the user can set a chord instrument type from the dialog. It is supposed to do. The instrument type setting dialog includes items named “type” and “tuning”. “Type” is an item for selecting the type of instrument, and the type of instrument includes “normal instrument” and “transposed instrument”. "Tuning" is an item for determining a fundamental tone (tuning) by selecting a transposing instrument type (for example, soprano saxophone, alto saxophone, French horn, etc.) when "transposing instrument" is selected in "kind". In this embodiment, any one of a set of the instrument name and the fundamental tone (tuning) is selected and set. That is, in the state shown in FIG. 11, since the alto saxophone is selected as “tuning”, the fundamental tone (tuning) is “Eb”.

ここで、コードネームの変更表示(ステップS15)について簡単に説明する。
既に説明したように、移調楽器は基音が'C'以外の楽器である。例えば、トランペットは一般に'Bb'音を基音としており、トランペットにとってのCメジャースケールは実音でBbメジャースケールとなる。したがって、トランペットのパート譜は全音(長2度)高く移調して記しておかなければならない。しかし、マスタートラックデータのコードネームデータにはCメジャースケールにおけるコードネームが記録されており、それをそのまま移調楽器のコードとしてトラックビューウインドウに表示するとユーザにとって非常にわかりにくい表示である。そこで、移調楽器にあったコードを表示するために、「チューニング」に記録された基音に従って「コードネームデータ」を移調してトラックビューウインドウに表示する。
Here, the change display of the code name (step S15) will be briefly described.
As described above, the transposing instrument is an instrument having a fundamental tone other than 'C'. For example, the trumpet is generally based on the 'Bb' sound, and the C major scale for the trumpet is an actual sound and the Bb major scale. Therefore, the part of the trumpet must be transposed high (second major). However, a chord name on the C major scale is recorded in the chord name data of the master track data, and if the chord name is directly displayed as a transposed instrument code in the track view window, it is very difficult for the user to understand. Therefore, in order to display a chord suitable for the transposed instrument, the "chord name data" is transposed according to the fundamental tone recorded in "tuning" and displayed in the track view window.

なお、上述の説明では、マーカーと反復記号の表示に関して、トラックビューウインドウにこれらを表示する例を示したが、スタッフウインドウや、ピアノロールウインドウなど、他の表示形式のウインドウで表示するようにしてもよい。また、表示フィルタはマーカーと反復記号とで独立にオン/オフが設定できるようにしたが、「マーカーのみを表示」「反復記号のみを表示」「双方を表示」「双方とも表示しない」などのように、オン/オフの組み合わせが異なる複数の選択肢の中からいずれかを選択的に設定するようにしてもよい。
更に、コードインストゥルメントタイプの設定に関して、楽器名と基音(チューニング)がセットになった選択肢の中からいずれかを選択して決定する例を示したが、楽器名と基音(チューニング)とを独立して設定可能としてもよい。また、楽器名に替えて、あるいは楽器名に加えて楽器の形状の楽器アイコンを表示し、当該楽器アイコンにより基音を選択設定できるようにしてもよい。
In the above description, an example of displaying the marker and the repetition symbol in the track view window has been described. However, the display is performed in a window of another display format such as a staff window or a piano roll window. Is also good. Also, the display filter can be set on / off independently for the marker and the repetition symbol. However, the display filter can be set to “display only the marker”, “display only the repetition symbol”, “display both”, “do not display both”, etc. As described above, any one of a plurality of options having different on / off combinations may be selectively set.
Furthermore, with respect to the setting of the chord instrument type, an example has been shown in which one of the options in which the instrument name and the fundamental tone (tuning) is set is selected and determined. It may be set independently. Alternatively, a musical instrument icon in the shape of a musical instrument may be displayed instead of or in addition to the musical instrument name so that the fundamental tone can be selected and set by the musical instrument icon.

次に、入力項目設定処理(ステップS103)について詳細に説明する。図7は、入力項目設定処理の一実施例を示すフローチャートである。
ステップS16では、マーカーの入力(追加、位置変更、削除等)が行われたか否かの判定を行う。すなわち、ユーザによりマーカーの追加、位置変更、削除等がなされたか否かを判定する。マーカーの入力が行われた場合(ステップS16のYES)、入力されたマーカーをマスタートラックデータに書き込む(あるいはマーカー削除の場合は消去する)(ステップS17)。この際に、マーカーの表示フィルタがオンであるならば(ステップS18のYES)、設定されたマーカーをトラックビューウインドウに表示する(ステップS19)。マーカーの入力が行われていない場合(ステップS16のNO)には、上述した各処理(ステップS17〜ステップS19の処理)を行わずにステップS20へジャンプする。
Next, the input item setting process (step S103) will be described in detail. FIG. 7 is a flowchart illustrating an embodiment of the input item setting process.
In step S16, it is determined whether or not a marker input (addition, position change, deletion, etc.) has been performed. That is, it is determined whether or not the user has added, changed the position, or deleted the marker. If a marker has been input (YES in step S16), the input marker is written into master track data (or erased in the case of marker deletion) (step S17). At this time, if the marker display filter is on (YES in step S18), the set marker is displayed in the track view window (step S19). If the marker has not been input (NO in step S16), the process jumps to step S20 without performing the above-described processes (the processes in steps S17 to S19).

ステップS20において、反復記号の入力(追加、位置変更、削除等)が行われたか否かを判定する。反復記号の入力が行われていない場合(ステップS20のNO)、ステップS24へジャンプする。反復記号の入力が行われている場合(ステップS20のYES)、入力された反復記号をマスタートラックデータに書き込む(あるいは反復記号削除の場合は消去する)(ステップS21)。そして、反復記号の表示フィルタがオンとなっているか否かを判定する(ステップS22)。反復記号の表示フィルタがオンとなっているならば(ステップS22のYES)、入力された反復記号をトラックビューウインドウに表示する。反復記号の表示フィルタがオンとなっていないならば(ステップS22のNO)、ステップS24へジャンプする。   In step S20, it is determined whether an input of a repetition symbol (addition, position change, deletion, etc.) has been performed. If the repeat symbol has not been input (NO in step S20), the process jumps to step S24. If the repetition symbol has been input (YES in step S20), the input repetition symbol is written into the master track data (or erased if the repetition symbol is deleted) (step S21). Then, it is determined whether or not the display filter for the repetition symbol is turned on (step S22). If the repeat symbol display filter is on (YES in step S22), the input repeat symbol is displayed in the track view window. If the display filter of the repetition symbol is not turned on (NO in step S22), the process jumps to step S24.

ここで、マーカーと反復記号とが演奏データ上の同一位置又は近傍位置に設定された場合のマーカーと反復記号の表示方法について簡単に説明する。図12は、マーカーと反復記号を表示する際の表示方法の一実施例を概念的に示した概念図である。ただし、本実施例では、トラックビューウインドウにおけるマーカー及び反復記号を表示することのできる表示位置のみを拡大して示した。
図12から理解できるように、マーカーと反復記号とが演奏データ上の同一位置、又は近傍位置に設定された場合、双方とも表示フィルタをオンにするとマーカー名と反復記号とが重なってしまい、非常に見づらい。そこで、反復記号のみ表示フィルタをオンにする、あるいはマーカーのみ表示フィルタをオンにすると、マーカーと反復記号とが重なって表示されることがないことから、ユーザにとって非常に見やすくなる。
なお、マーカーと反復記号とを演奏データ上の同一位置、又は近傍位置に設定した場合に、少なくとも一方を本来の位置からずらして表示することでマーカーと反復記号の両方を同時に表示するようにしてもよい。例えば、マーカーの表示を左右どちらかにずらして表示するようにしてもよい(他の例参照)。この場合、本来の位置を示す表示記号(下向きの三角形)はずらさずに本来の位置に表示するとよい。
また、表示フィルタをオフにした場合にマーカーあるいは反復記号の表示を完全に消去してしまうものに限らず、表示フィルタがオンとされ表示されている記号の邪魔にならない淡い色等によりうっすらと表示するようにしてもよい。
Here, a brief description will be given of a method of displaying the marker and the repetition symbol when the marker and the repetition symbol are set at the same position or in the vicinity of the performance data. FIG. 12 is a conceptual diagram conceptually showing one embodiment of a display method for displaying a marker and a repetition symbol. However, in the present embodiment, only the display position where the marker and the repetition symbol in the track view window can be displayed is enlarged.
As can be understood from FIG. 12, when the marker and the repetition symbol are set at the same position on the performance data or in the vicinity thereof, if both the display filters are turned on, the marker name and the repetition symbol overlap, and the Hard to see. Therefore, if the display filter for only the repetition symbol is turned on or the display filter for only the marker is turned on, the marker and the repetition symbol do not overlap and are displayed, which makes it very easy for the user to see.
When the marker and the repetition symbol are set at the same position on the performance data or in the vicinity thereof, at least one of the markers and the repetition symbol is displayed at a position shifted from the original position so that both the marker and the repetition symbol are simultaneously displayed. Is also good. For example, the display of the marker may be shifted leftward or rightward (see another example). In this case, a display symbol (a downward triangle) indicating the original position may be displayed at the original position without shifting.
Also, when the display filter is turned off, the display of the marker or repetition symbol is not completely erased, but the display filter is turned on and displayed faintly with a light color etc. that does not disturb the displayed symbol You may make it.

図7に戻り、ステップS24ではコードネームの入力(追加、変更、削除等)が行われたか否かを判定する。コードネームの入力が行われている場合(ステップS24のYES)、入力されたコードネームをトラックビューウインドウに表示する(あるいはコードネーム削除の場合は表示を消す)(ステップS25)。そして、入力されたコードネームをコードインストゥルメントタイプに応じて移調した後のコードネームを、マスタートラックデータに書き込む(あるいはコードネーム削除の場合は消去する)(ステップS26)。つまり、ユーザがトラックビューウインドウ上で移調楽器のコードを入力した場合には、当該コードを「コードネームデータ」に記録する際にCメジャー調におけるコードネームに変更して記録する。コードネームの入力が行われていない場合(ステップS24のNO)、ステップS27へジャンプする。なお、ノーマル楽器と移調楽器のそれぞれに応じた「コードネームデータ」を記録できるようにマスタートラックデータを構成したような場合には、コードネームを変更することなくそれぞれの楽器に従ったコードを記録することができるので、コードネームの変更を行って記録(あるいは表示)を行う必要がないことは言うまでもない。その場合、記録されたコードネームがどの移調楽器についてのものであるかもあわせて記録しておく必要がある。ステップS27では、スタッフウインドウでの部分リピート記号の入力(追加、位置変更、削除等)が行われたか否かを判定する。スタッフウインドウでの部分リピート記号の入力が行われた場合(ステップS27のYES)には、入力された部分リピート記号をスタッフウインドウに表示する(あるいは部分リピート記号削除の場合は表示を消す)(ステップS28)。そして、入力された部分リピート記号をスタッフウインドウに対応するトラックデータに書き込む(あるいは部分リピート記号削除の場合は消去する)(ステップS29)。   Returning to FIG. 7, in step S24, it is determined whether a code name has been input (addition, change, deletion, etc.). If the chord name has been input (YES in step S24), the input chord name is displayed in the track view window (or the display is deleted in the case of deleting the chord name) (step S25). Then, the code name obtained by transposing the input chord name according to the chord instrument type is written in the master track data (or deleted in the case of deleting the chord name) (step S26). That is, when the user inputs a transposed musical instrument chord on the track view window, the chord is changed to the chord name in the C major when recording the chord in the "chord name data". If the code name has not been input (NO in step S24), the process jumps to step S27. If the master track data is configured to record “chord name data” for each of the normal and transposed instruments, the chords for each instrument can be recorded without changing the chord name. It is needless to say that it is not necessary to change the code name and record (or display) it. In this case, it is necessary to also record which transposed instrument the chord name is recorded. In step S27, it is determined whether or not the input (addition, position change, deletion, etc.) of the partial repeat symbol in the staff window has been performed. If a partial repeat symbol is input in the stuff window (YES in step S27), the input partial repeat symbol is displayed in the stuff window (or the display is erased in the case of partial repeat symbol deletion) (step S27). S28). Then, the input partial repeat symbol is written into the track data corresponding to the stuff window (or erased when the partial repeat symbol is deleted) (step S29).

ここで、部分リピート記号について簡単に説明する。
図13は、部分リピート記号の入力画面の一実施例を概念的に示した概念図である。図14A及び図14Bは部分リピート記号の入力について説明するための説明図であり、図14Aは拍単位の部分リピートを説明するための図、図14Bは小節単位の部分リピートを説明するための図である。
拍単位の部分リピート記号は、直前にある拍単位の音符を拍単位でコピーするものである(図14Aの上段図参照)。このような部分リピート記号をウインドウ上で入力する場合、ユーザが上下左右の位置に多少ずれて入力したとしても入力できるようになっている(図14Aの中段及び下段図参照)。小節単位の部分リピート記号は、直前にある小節単位の音符を小節単位でコピーするものである(図14Bの上段図参照)。このような部分リピート記号をウインドウ上で入力する場合にも、ユーザが小節内で上下左右の位置に多少ずれて入力したとしても入力できるようになっている(図14Bの中段及び下段図参照)。このように、部分リピート記号はユーザの好みによりウインドウ上で自由な位置に入力することができるようになっている。勿論、これらの部分リピート記号の後に所望の音符や休符等を入力して演奏データの作成・編集ができることは言うまでもない。また、同じ拍や同じ小節内に、他の音符を新たに入力してもよく、その場合は「コピーされた前方の音符+新たに入力された他の音符」という状態となる。
Here, the partial repeat symbol will be briefly described.
FIG. 13 is a conceptual diagram conceptually showing one embodiment of an input screen for a partial repeat symbol. 14A and 14B are explanatory diagrams for explaining the input of a partial repeat symbol. FIG. 14A is a diagram for explaining a partial repeat in beat units, and FIG. 14B is a diagram for explaining a partial repeat in bar units. It is.
The beat-based partial repeat symbol is a copy of a preceding beat-based note in beat units (see the upper diagram in FIG. 14A). When such a partial repeat symbol is input on the window, it can be input even if the user has input a slightly shifted upper, lower, left, or right position (see the middle and lower diagrams in FIG. 14A). The bar-based partial repeat symbol is a copy of the immediately preceding bar-based note in bar units (see the upper diagram in FIG. 14B). Even when such a partial repeat symbol is input on the window, it can be input even if the user inputs the bar in the bar up, down, left, and right with a slight shift (see the middle and lower diagrams in FIG. 14B). . As described above, the partial repeat symbol can be input at any position on the window according to the user's preference. Of course, it is needless to say that a desired note or rest can be input after these partial repeat symbols to create and edit performance data. Further, another note may be newly input in the same beat or the same bar. In this case, a state of “copied forward note + newly input other note” is obtained.

ユーザが部分リピート記号をウインドウ上で入力した場合、部分リピート記号はトラックデータ(図2参照)に記録される。部分リピート記号を記録する際に、トラックデータにはタイミングデータも記録されるが、当該タイミングデータは部分リピート記号をウインドウ上に表示する際に、部分リピート記号を表示する位置を決定するために使用されるデータである。例えば、図14Bの上中下段の図に示した位置に入力された部分リピート記号におけるタイミングデータは、各々異なって記録され、上段の図のタイミングを「2」とすると、中段の図のタイミングは「1」となり、下段の図では「3」のように記録される。そして、各々のタイミングデータに該当するウインドウ上の所定位置に部分リピート記号は配置されて表示される。なお、表示上の上下位置を決定するためのデータもあわせて記録してもよい。   When the user inputs a partial repeat symbol on the window, the partial repeat symbol is recorded in the track data (see FIG. 2). When recording a partial repeat symbol, timing data is also recorded in the track data, but this timing data is used to determine the position where the partial repeat symbol is displayed when displaying the partial repeat symbol on the window. Is the data to be processed. For example, the timing data in the partial repeat symbols input at the positions shown in the upper, middle and lower parts of FIG. 14B are recorded differently, and if the timing of the upper part is “2”, the timing of the middle part is It becomes “1” and is recorded as “3” in the lower diagram. Then, the partial repeat symbol is arranged and displayed at a predetermined position on the window corresponding to each timing data. Note that data for determining the vertical position on the display may also be recorded.

次に、演奏データ再生処理(ステップS104)について説明する。図8は、演奏データ再生処理の一実施例を示すフローチャートである。
ステップS30では、再生指示がなされたか否かの判定を行う。再生指示がなされていない場合(ステップS30のNO)、ステップS34へジャンプする。一方、再生指示がなされた場合(ステップS30のYES)、マスタートラックデータの反復記号データに基づいて、各ノートトラックデータのデータを加工(すなわち、反復部を反映させる)し、再生用バッファにデータをコピーする(ステップS31)。再生用バッファ内の各ノートトラックの部分リピート番号をサーチし、見つかった部分リピート番号の直前の拍又は小節単位(拍単位か小節単位かは、部分リピート記号の種類に応じて決定される)のノートデータを該直前のノートデータの後に拍又は小節単位でコピーする(ステップS32)。そして、所定の再生処理を起動し(ステップS33)、演奏データに従って演奏を開始する。当該再生処理(ステップS33)は所定の処理周期毎に実行されるものである(例えばタイマ割り込み処理等)が、所定の周期はテンポに応じた周期でもよいし、テンポとは無関係な周期でもよい。すなわち、設定されたテンポに応じて処理周期を変更する方法、処理周期は一定で自動演奏中のタイミングデータの値を設定されたテンポに応じて変更する方法、処理周期は一定で1回の処理において演奏データ中のタイミングデータの計数の仕方をテンポに応じて変更する方法等、どのような処理の方法であってもよい。一例としては、4分音符の96分の1の周期で当該再生処理を実行するものがある。ステップS34では、「その他の処理」を行う。
Next, the performance data reproduction process (step S104) will be described. FIG. 8 is a flowchart showing one embodiment of the performance data reproducing process.
In step S30, it is determined whether a reproduction instruction has been issued. If the reproduction instruction has not been issued (NO in step S30), the process jumps to step S34. On the other hand, when the reproduction instruction is given (YES in step S30), the data of each note track data is processed (that is, the repetition part is reflected) based on the repetition symbol data of the master track data, and the data is stored in the reproduction buffer. Is copied (step S31). The partial repeat number of each note track in the playback buffer is searched, and the beat or measure unit immediately before the found partial repeat number (beat unit or measure unit is determined according to the type of the partial repeat symbol) The note data is copied in beats or measures after the immediately preceding note data (step S32). Then, a predetermined reproduction process is started (step S33), and the performance is started according to the performance data. The reproduction process (step S33) is executed at a predetermined processing cycle (for example, a timer interrupt process), but the predetermined cycle may be a cycle corresponding to the tempo or a cycle independent of the tempo. . That is, a method of changing the processing cycle according to the set tempo, a method of changing the value of the timing data during automatic performance according to the set tempo while the processing cycle is constant, In the above, any processing method such as a method of changing the counting method of the timing data in the performance data according to the tempo may be used. As an example, there is one that executes the reproduction processing at a cycle of 1 / 96th of a quarter note. In step S34, "other processing" is performed.

なお、部分リピート記号に関して、再生指示がなされた時に部分リピート記号を反映させたノートデータを作成するようにしたが、部分リピート記号を入力した時点で該記号を反映させたノートデータを作成するようにしてもよい。また、演奏データファイルを保存する際に該記号を反映させたノートデータを作成するようにしてもよい。また、該記号を反映させたノートデータをスタッフウインドウやピアノロールウインドウ等で表示可能にしてもよい。   Note that, with respect to the partial repeat symbol, note data reflecting the partial repeat symbol is created when a reproduction instruction is issued, but note data reflecting the symbol is created when the partial repeat symbol is input. It may be. When storing the performance data file, note data reflecting the symbol may be created. Further, note data reflecting the symbol may be displayed in a staff window, a piano roll window, or the like.

電子楽器は鍵盤楽器の形態に限らず、弦楽器や管楽器、あるいは打楽器等どのようなタイプの形態でもよい。また、上述の実施の形態では、音源装置、自動演奏装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したものについて説明したが、これに限らず、それぞれが別々に構成され、MIDIインタフェースや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するように構成されたものにも同様に適用できることはいうまでもない。また、パソコンとアプリケーションソフトウェアという構成であってもよく、この場合処理プログラムを磁気ディスク、光ディスクあるいは半導体メモリ等の記憶メディアから供給したり、ネットワークを介して供給するものであってもよい。さらに、カラオケ装置に利用する演奏データの作成にも適用してよいし、あるいは自動伴奏装置に適用してもよい。   The electronic musical instrument is not limited to a keyboard instrument, but may be a string instrument, a wind instrument, or a percussion instrument. Further, in the above-described embodiment, the description has been given of the case where the sound source device, the automatic performance device, and the like are incorporated in one electronic musical instrument main body. However, the present invention is not limited to this. It goes without saying that the present invention can be similarly applied to a device configured to connect each device using a communication unit. Further, the configuration may be a configuration of a personal computer and application software. In this case, the processing program may be supplied from a storage medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or may be supplied via a network. Further, the present invention may be applied to creation of performance data used for a karaoke device, or may be applied to an automatic accompaniment device.

上記実施例によれば、ユーザが所望する形式のウインドウを自動的に開くことができるようにしたことからいちいち所望の形式のウインドウを開くための所定の操作を行う必要がなくなることから、煩わしい操作を行うことなく演奏データの編集をすぐに行うことができるようになる、という効果が得られる。
また、マーカーや反復記号をウインドウ上に重なって表示しないようにしたり、あるいはコードネームを移調楽器に対応させてウインドウ上に表示するようにしたことから、ユーザは演奏データの作成・編集を行うための操作が行い易い、という効果が得られる。
さらに、部分リピート記号の入力及びそれに対応した演奏ができるようにしたことから、ユーザはより多彩な音楽的表現を行うことができるようになる、という効果が得られる。
According to the above embodiment, since the user can automatically open the window of the desired format, it is not necessary to perform a predetermined operation for opening the window of the desired format each time. This makes it possible to immediately edit the performance data without performing the editing.
Also, since markers and repetition symbols are not displayed overlapping on the window, or chord names are displayed on the window corresponding to transposing instruments, users can create and edit performance data. Is easily performed.
Further, since the input of the partial repeat symbol and the performance corresponding to the input can be performed, it is possible to obtain an effect that the user can perform more various musical expressions.

この発明に係る演奏データ処理装置を内蔵した電子楽器の構成を示すハードブロック図。FIG. 1 is a hardware block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument incorporating a performance data processing device according to the present invention. この発明の一実施例において採用する演奏データのデータ構成を概念的に示した概念図。FIG. 1 is a conceptual diagram conceptually showing a data configuration of performance data employed in an embodiment of the present invention. この発明の一実施例において採用する各種設定値の記憶レジスタのデータ構成を概念的に示した概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram conceptually showing a data configuration of a storage register of various setting values employed in one embodiment of the present invention. 本発明に係る演奏データ処理装置において実行される演奏処理の一実施例を示すフローチャート。5 is a flowchart showing one embodiment of a performance process performed by the performance data processing device according to the present invention. 図4に示した初期設定処理の一実施例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of an initial setting process illustrated in FIG. 4. 図4に示したウインドウ設定・表示処理の一実施例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of a window setting / display process illustrated in FIG. 4. 図4に示した入力項目設定処理の一実施例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of an input item setting process illustrated in FIG. 4. 図4に示した演奏データ再生処理の一実施例を示すフローチャート。5 is a flowchart showing one embodiment of the performance data reproduction process shown in FIG. 4. デフォルトウインドウの設定値の変更を行う際の表示例。Display example when changing the setting value of the default window. 表示フィルタの設定値の変更を行う際の表示例。A display example when the setting value of the display filter is changed. コードインストゥルメントタイプの設定値の変更を行う際の表示例。Display example when changing the setting value of the chord instrument type. マーカーと反復記号を表示する際の表示方法の一実施例。One embodiment of a display method for displaying a marker and a repetition symbol. 部分リピート記号の入力画面の一実施例を概念的に示した概念図。FIG. 7 is a conceptual diagram conceptually showing one embodiment of an input screen for a partial repeat symbol. 拍単位の部分リピートについて説明するための説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a partial repeat in beat units. 小節単位の部分リピートについて説明するための説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a partial repeat in a bar unit.

符号の説明Explanation of reference numerals

1 CPU、1A タイマ、2 プログラムメモリ、3 ワーキングメモリ、4 押鍵検出回路、4A キーボード、5 検出回路、5A マウス、6 表示回路、6A ディスプレイ、7 音源回路、8 効果回路、8A サウンドシステム、9 外部記憶装置、10 MIDIインタフェース、10A 他のMIDI機器、11A サーバコンピュータ、11B 通信ネットワーク、1D データ及びアドレスバス
1 CPU, 1A timer, 2 program memory, 3 working memory, 4 key press detection circuit, 4A keyboard, 5 detection circuit, 5A mouse, 6 display circuit, 6A display, 7 sound source circuit, 8 effect circuit, 8A sound system, 9 External storage device, 10 MIDI interface, 10A other MIDI equipment, 11A server computer, 11B communication network, 1D data and address bus

Claims (4)

少なくともコードネームを表示する表示手段と、
少なくともコードネームを含む演奏データを記憶する記憶手段と、
演奏データを移調楽器用に表示する場合に、前記記憶手段に記憶されている演奏データのコードネームを該移調楽器に対応したコードネームに変換して前記表示手段で表示させるよう制御する制御手段と
を備えた演奏データ処理装置。
Display means for displaying at least a code name;
Storage means for storing performance data including at least a chord name;
Control means for converting the chord name of the performance data stored in the storage means into a chord name corresponding to the transposed instrument and displaying the chord name on the display means when displaying the performance data for the transposed instrument; Performance data processing device equipped with
移調楽器の種類を選択する選択手段を更に備え、前記制御手段は、前記選択手段により選択された移調楽器の種類に応じて、前記記憶手段に記憶されている演奏データのコードネームを該選択された移調楽器の種類に対応したコードネームに変換して表示するよう前記表示手段を制御する請求項1に記載の演奏データ処理装置。   There is further provided a selecting means for selecting a type of transposing instrument, wherein the control means selects the code name of the performance data stored in the storage means according to the type of transposing instrument selected by the selecting means. 2. The performance data processing apparatus according to claim 1, wherein said display means is controlled so as to convert and display a chord name corresponding to the type of the transposed musical instrument. 記憶手段に記憶された少なくともコードネームを含む演奏データに基づき、表示手段で少なくともコードネームを表示する演奏データ処理方法であって、
演奏データを移調楽器用に表示する場合に、前記記憶手段に記憶されている演奏データのコードネームを移調楽器に対応したコードネームに変換して表示するよう前記表示手段を制御するステップを備えた演奏データ処理方法。
A performance data processing method for displaying at least a chord name on a display means based on performance data including at least a chord name stored in a storage means,
When displaying the performance data for a transposed instrument, the method further comprises a step of controlling the display means so that the chord name of the performance data stored in the storage means is converted to a chord name corresponding to the transposed instrument and displayed. Performance data processing method.
移調楽器の種類を選択するステップを更に備え、前記制御するステップでは、前記選択するステップで選択された移調楽器の種類に応じて、前記記憶されている演奏データのコードネームを該選択された移調楽器の種類に対応したコードネームに変換して表示するよう前記表示手段を制御する請求項3に記載の演奏データ処理方法。
The method further comprises the step of selecting the type of transposing instrument, and in the controlling step, the code name of the stored performance data is changed according to the type of the transposing instrument selected in the selecting step. 4. The performance data processing method according to claim 3, wherein said display means is controlled so as to convert and display a chord name corresponding to the type of the musical instrument.
JP2004225340A 2004-08-02 2004-08-02 Performance data processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3956961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225340A JP3956961B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Performance data processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225340A JP3956961B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Performance data processing apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25184499A Division JP3740908B2 (en) 1999-09-06 1999-09-06 Performance data processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004341552A true JP2004341552A (en) 2004-12-02
JP3956961B2 JP3956961B2 (en) 2007-08-08

Family

ID=33535963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225340A Expired - Fee Related JP3956961B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Performance data processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956961B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098161A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical score recognizer and computer program
JP2014026213A (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Brother Ind Ltd Musical sound playing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098161A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Musical score recognizer and computer program
JP2014026213A (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Brother Ind Ltd Musical sound playing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956961B2 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740908B2 (en) Performance data processing apparatus and method
EP1028409B1 (en) Apparatus for and method of inputting music-performance control data
EP1640989B1 (en) Electronic music apparatus and music-related data display method
JP3815249B2 (en) Music score display device and music score display program
JP3610841B2 (en) Automatic performance apparatus and method
JP2001013962A (en) Automatic musical piece reproducing device, and recording medium stored with continuous musical piece information generating and reproducing program
JP3956961B2 (en) Performance data processing apparatus and method
JP4321418B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP4853054B2 (en) Performance data editing apparatus and program
JP3843688B2 (en) Music data editing device
JP5125374B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP3487176B2 (en) Performance information creation display device and recording medium therefor
JP3620396B2 (en) Information correction apparatus and medium storing information correction program
JP3632487B2 (en) Chord detection device for electronic musical instruments
JP3709821B2 (en) Music information editing apparatus and music information editing program
JP3381581B2 (en) Performance data editing device and recording medium storing performance data editing program
JP3587133B2 (en) Method and apparatus for determining pronunciation length and recording medium
JP4321419B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP3823951B2 (en) Performance information creation and display device and recording medium therefor
JP5104414B2 (en) Automatic performance device and program
JP3797180B2 (en) Music score display device and music score display program
JP3988668B2 (en) Automatic accompaniment device and automatic accompaniment program
JP3709820B2 (en) Music information editing apparatus and music information editing program
JP5104415B2 (en) Automatic performance device and program
JP3797181B2 (en) Music score display device and music score display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees