JP2004297434A - Mobile terminal equipment - Google Patents

Mobile terminal equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2004297434A
JP2004297434A JP2003086916A JP2003086916A JP2004297434A JP 2004297434 A JP2004297434 A JP 2004297434A JP 2003086916 A JP2003086916 A JP 2003086916A JP 2003086916 A JP2003086916 A JP 2003086916A JP 2004297434 A JP2004297434 A JP 2004297434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
file
address
setting
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003086916A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Kenmotsu
知之 監物
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003086916A priority Critical patent/JP2004297434A/en
Publication of JP2004297434A publication Critical patent/JP2004297434A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide mobile terminal equipment for transmitting picture data adapted for the terminal of an opposite party. <P>SOLUTION: The equipment includes: a communicating means for transmitting/receiving a signal via an antenna; an address information storage means for allowing mail addresses to correspond to file information which indicates the format of a file transmitted to the mail address, and storing them; a selecting means for selecting one of the mail addresses stored in the address information storage means; an input means for inputting the communication carrier name of the selected mail address; and a control means for performing control to read the corresponding file information from the file information storage means when the communication carrier inputted by the input means is inputted, and to store the file information in the address information storage means by correspondence to the selected mail address. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声通信およびデータ通信を行う携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
相手端末で画像データが表示されないなどといった不具合を回避できる通信端末を提供することを目的として、電話帳メモリから相手端末の表示部情報を検出し、その表示部情報に適応した画像データを送信する通信端末が、特許文献1に記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−324028号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の発明では、相手端末からの画像データ受信時に行うことにしているが、画像データ自体を受信できない場合には電話帳メモリに登録できず、相手端末に適応した画像データを送信できないことになる。
【0005】
そこで、本願発明は、相手端末に適応した画像データを送信可能な携帯端末を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、アンテナを介して信号を送受信可能な通信手段と、メールアドレスと、前記メールアドレスに送付するファイルのフォーマットを示すファイル情報を対応付けて記憶可能なアドレス情報記憶手段と、通信キャリアに対応したファイル情報を記憶するファイル情報記憶手段と、前記アドレス情報記憶手段に記憶されたメールアドレスの中から1つのメールアドレスを選択する選択手段と、前記選択されたメールアドレスの通信キャリア名を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された通信キャリアが入力されたとき、前記ファイル情報記憶手段から対応したファイル情報を読み出し、前記選択されたメールアドレスと対応付けて前記アドレス情報記憶手段に記憶するように制御する制御手段と、を備える。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず図1を用いて、第1の実施形態における携帯電話の各部動作を説明する。なお、携帯電話は通信端末装置の一例であって、PDA(Personal Digital Assistance)等のほかの装置に本発明を適用しても良い。
【0008】
1はアンテナ、2は音声信号や映像信号の送受信を行う無線回路、3は符号復号処理部、4はマイク、5はレシーバである。6はLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部、7は番号や文字を入力するダイヤルキーや、カーソルの移動指示や機能選択を行うための機能キー等のキー入力部である。但し、表示部6をタッチパネル式にし、ユーザが表示部6を指またはペンによりタッチすることにより、文字入力や機能選択を行うようにしても良い、これにより、キー操作に慣れていない場合であっても、容易に入力操作を行うことができる。
【0009】
8はRAM等の記憶部であり、9はCPUなどの制御部である。記憶部8は、制御部9の制御方法の記憶や処理の一時記憶に使用する。10はスピーカ、11はカメラ等の撮影部であり、12は取外し可能なメモリカード等の記憶媒体であり、13はメールに添付するデータを変換する為のデータ変換部である。なお、本実施形態では、記憶部8と記憶媒体12を備えているが、いずれか一方を設けるようにしても良い。
【0010】
アンテナ1は、空中を伝送されてきた電波を受信し、高周波電気信号に変換し、無線回路2に入力する。また、アンテナ1は、無線回路2から出力された高周波電気信号を電波に変換して送信する。無線回路2は、制御部9の指示に基づき、アンテナ1で受信した高周波電気信号を復調し、符号復号処理部3に入力する。また無線回路2は、符号復号処理部3の出力信号に変調処理を施し、高周波電気信号に変換してアンテナ1に出力する。
【0011】
符号復号処理部3は、制御部9の制御に従って無線回路2の出力信号に復号処理を施し、音声データはレシーバ5に出力し、文字や画像データは制御部9に出力する。また、符号復号処理部3は、マイク4から入力されたユーザの声またはユーザがキー入力部7を操作して編集した文字や画像データに符号化処理を施し、無線回路2を通じてアンテナ1から送信する。
【0012】
制御部9は、符号復号処理部3,無線回路2及びアンテナ1を使用して着信待ちを行う。着信があった場合、スピーカ10からアラーム等の着信音またはメロディを発してユーザに着信があったことを通知すると共に、発信元の電話番号または電子メールアドレスを表示部6に表示する。そして、ユーザがキー入力部7を操作することにより、通話または受信した電子メールが閲覧できるように符号復号処理部3,無線回路2,表示部6を制御する。
【0013】
また、制御部9は、ユーザがキー入力部7を操作して入力した電話番号や電子メールを表示部6に表示すると共に、符号復号処理部3,無線回路2を制御して発呼を行い、相手先との通話または電子メールの送受信を行う。さらに制御部9は、撮影部11から出力された撮影画像を表示部6に表示すると共に、JPEG (Joint Photographic Experts Group)等の静止画ファイルやMPEG(Moving Picture Experts Group)等の動画ファイルを生成し、記憶部8や記憶媒体12に保存させる。
【0014】
ユーザがキー入力部7を操作することによりメールを作成して送信する場合、ユーザは記憶部8に保存されている名前、電話番号、メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳からメール送信先を選択する。本実施形態では、このアドレス帳にユーザが予め送信先端末が受信可能な画像フォーマット、画像サイズ、ファイルサイズ情報を登録する。作成したメールに画像ファイルを添付して送付する場合は、ユーザがアドレス帳から送信先を選択した後、送信先端末が受信可能な画像フォーマット、画像サイズ、ファイルサイズ情報を取得し、その情報に従ってデータ変換部13にて送信先端末で表示可能な画像ファイルに自動的に変換して送付する。なお、データ変換部13は、ハードウェアで実現しても構わないし、ソフトウェアで実現しても構わない。
【0015】
図2に、アドレス帳プロファイル設定例を示す。50はアドレス帳プロファイル設定画面例である。本実施形態では、名前51、読み52、53の電話番号1、54の電話番号2、55のメールアドレス1、56のメールアドレス2、57のMEMOを設定できる。アドレス帳プロファイル設定画面50において、55のメールアドレス1若しくは56のメールアドレス2を選択すると、メールアドレス設定画面60に移行する。
【0016】
メールアドレス設定画面60では、メールアドレス61と、このメールアドレスに対して画像添付メールを送付する際に変換処理を行うか否かを設定する添付変換有無設定62と、送信先端末で表示可能なフォーマットに変換するための情報を登録する添付変換設定63を設定する。添付変換有無設定62は、携帯端末向け画像サイズの画像ファイルを添付する携帯モードと、PC等向けの高精細な画像ファイルを添付するPCモードのそれぞれ個別に設定できる。このように、複数のモードを設けることにより、ユーザは携帯あるいはPCに合わせて設定を行うことができる。
【0017】
携帯モードとPCモードそれぞれにおいて、添付変換有無設定62を「無し」とした場合は、添付されるファイルに対し何の変換処理を行わず、そのままメールを送付する。添付変換有無設定62を「有り」とした場合は、添付変換設定63で設定した内容に従い、添付ファイルを送信先端末で表示可能なフォーマットに変換して送信する。メール設定画面60において添付変換設定63を選択すると、添付変換設定画面64に移行する。
【0018】
添付変換設定画面64では、送信先端末で表示可能なフォーマットに変換する為の情報として、通信キャリア設定65、画像種類設定66、添付画像サイズ設定67、添付ファイルサイズ設定68、自動変換設定69を設定する。これら全ての設定を行う必要はなく、例えば通信キャリア設定65がされていれば、画像種類設定66、添付画像サイズ設定67、添付ファイルサイズ設定68の項目が設定されていなくても添付画像変換処理を行うことができる。
【0019】
添付変換設定画面64において、通信キャリア設定65を選択すると、通信キャリア設定画面70に移行する。通信キャリア設定画面70には、主要な携帯電話通信キャリア群71が表示され、設定中メールアドレスの通信キャリアを選択する。主要な携帯電話通信キャリア群71に当てはまる項目が無い場合は、その他72を選択する。通信キャリアがユーザにより選択されると、通信キャリアの標準となっている画像種類、サイズ等に設定する。このように自動的に標準設定を行うことにより、ユーザは画像種類設定66、添付画像サイズ設定67等の各設定を一つずつ行う必要がなく、使い勝手を向上することができる。キャリア標準設定の各条件は、記憶部8に予め記憶しておいたものを読み出しても良いし、インターネット等を用いてダウンロードすることにより取得しても良い。例えば、通信キャリアが増えた場合であっても、インターネットを用いることにより、キャリア標準設定条件を取得することができる。
【0020】
なお、標準設定を行う前に「キャリア標準設定を行いますか? YES/NO」等の表示を行い、ユーザの確認を得た場合にのみ設定を行うようにしてもよい。これにより、ユーザの意思に反して設定されることを防止することができる。ユーザから「NO」の回答があった場合には設定項目を一覧表示し、ユーザから選択された項目については、ユーザ入力に応じて設定を行う。各項目の設定方法については後述する。一方、選択されなかった項目はキャリア標準の設定を行う。これにより、ユーザは必要な項目のみ好みに合わせて設定を行うことができる。
【0021】
なお、メールアドレスから自動的に通信キャリアを判断するようにし、ユーザへの通信キャリア設定要求を省略するようにしてもよい。これにより、ユーザの手間を省くことができ、使い勝手を向上することができる。また、通信キャリアに限定せず、ユーザが携帯電話の機種名を入力した場合にも、機種に対応する標準設定を行うようにしてもよい。
【0022】
次に、各項目の設定を行う方法を説明する。添付変換設定画面64で画像種類設定66を選択すると、画像種類設定画面73へ移行する。画像種類設定画面73では、受信側端末で表示可能な画像フォーマットを設定する。画像種類設定画面73において、JPEG、PNG(Portable Network Graphics)、BMP(Bit MaP)等の画像フォーマット群75を表示する。ユーザが表示されたフォーマット群75から1つを選択すると、選択されたフォーマットに設定する。なお、図2に示した画像フォーマット群75は例であって、これに限定するものではない。また、ユーザが画像フォーマット群75に画像フォーマットを追加できるようにすることにより、更に使い勝手を向上することができる。
【0023】
なお、キャリア標準設定74をユーザが選択した場合には、通信キャリアの入力要求画面を表示させ、ユーザが入力したキャリアに対応する標準設定を行う。あるいは、アドレスに対応するキャリアの標準設定を自動的に行ってもよい。これによれば、ユーザがどの画像フォーマットを選択してよいのか分からない場合であっても、キャリアに対応したフォーマットを選択することができる。また、「設定しない」76をユーザが選択した場合には、画像フォーマットを変換しないようにする。これにより、ユーザの意思に反して画像フォーマットが変換されることを防止することができる。
【0024】
添付変換設定画面64で添付画像サイズ設定67を選択すると、画像サイズ設定画面80へ移行する。画像サイズ設定画面80では、添付した画像ファイルが送信先携帯端末で表示可能な最大表示サイズを設定する。画像サイズ設定画面80には、QVGA(Quarter VGA:240×320ドット)、QCIF(Quarter Common Intermediate Format:144×176ドット)等の画像サイズ群78を表示する。なお、図2に示した画像サイズ群78は例であって、これに限定するものではない。また、ユーザは、キー入力により画像サイズ群78に画像サイズを追加できる。このように追加できるようにすることにより、送信先に合わせて様々なサイズ設定をすることができ、使い勝手を向上することができる。また、その他79をユーザが選択した場合、画像サイズ群78に表示されていない、他の画像サイズ例を表示する。これにより、ユーザがキーによりサイズを入力しなくても、様々なサイズ設定をすることができる。
【0025】
また、画像種類設定と同様、キャリア標準設定77を設けることにより、画像フォーマットを選択してよいのか分からない場合であっても、キャリアに対応したフォーマットを選択することができる。また、「設定しない」81を設けることにより、ユーザの意思に反して画像フォーマットが変換されることを防止することができる。
【0026】
添付変換設定画面64で添付ファイルサイズ設定68を選択すると、添付ファイルサイズ設定画面82へ移行する。添付ファイルサイズ設定画面82では、送信先端末が受信可能な最大ファイルサイズを設定する。ファイルサイズ設定画面82には、ファイルサイズ選択群84を表示する。また、画像種類設定と同様、キャリア標準設定83を設けることにより、ユーザが添付ファイル制限を知らない場合であっても、キャリアに対応したファイルサイズを選択することができる。また、「設定しない」85を設けることにより、ユーザの意思に反して画像フォーマットが変換されることを防止することができる。
【0027】
添付変換設定画面64で自動変換設定69を選択すると、自動変換設定画面86へ移行する。自動変換設定画面86では、添付画像を送信する際に添付画像ファイルの変換処理を自動で行うか、毎回ユーザに確認を求めるかを設定する。自動変換87を設定した場合は、添付画像を送信する際にユーザに確認を求めず自動的に設定された画像フォーマットに変換する。送信時確認88を選択した場合は、ユーザに添付画像ファイルを設定された画像フォーマットに変換するか否かを確認するメッセージを表示し、ユーザがメール送信毎に確認できるようにする。また、拡大設定89では、添付画像ファイルの画像サイズが送信先の表示画面サイズより小さい場合に、拡大処理して送信するか、拡大せずそのままの画面サイズで送信するかを設定することができる。
【0028】
なお、以上の実施形態では、添付変換設定画面64から設定を行う項目をそれぞれ選択してから、各項目の内容を設定していったが、これに限定するものではない。例えば、画像種類設定画面73で画像フォーマット設定を行った後に「画像種類の設定を行いますか?」と問合せ表示を行い、ユーザが希望した場合は画像サイズ設定画面80に移行するようにしても良い。これにより、ユーザはいちいち添付変換設定画面64に戻ることなく、次の設定画面に移行することができるため、効率よく設定を行うことができる。
【0029】
図3は、第1の実施形態における携帯電話のメール送信を示すフローチャートである。メール送信が指示されると、メール送信処理を開始する。まず、画像ファイルが添付されているか否かを判断する(S101)。画像ファイルが添付されていない場合は、そのままメールを送信する(S112)。画像ファイルが添付されている場合は、添付画像ファイルの情報を取得し(S102)、添付変換有無設定62が「有り」/「無し」を確認する(S103)。添付変換有無設定62が「無し」であれば、そのままメールを送付する(S112)。
【0030】
添付変換有無設定62が「有り」であれば添付変換設定63で設定した各種情報を取得する(S104)。つぎに、添付画像ファイルの画像フォーマットと画像種類設定画面73で設定した画像フォーマットを比較し、画像フォーマットを変換するか否かを判断する(S105)。添付画像ファイルの画像フォーマットと画像種類設定画面73で設定した画像フォーマットが一致しない場合は、添付画像ファイルを画像種類設定画面73で設定した画像フォーマットに変換し(S107)、S106へ移行する。添付画像ファイルの画像フォーマットと画像種類設定画面73で設定した画像フォーマットが一致している場合、若しくは「設定しない」76が設定されている場合は、画像フォーマットを変換せずにS106へ移行する。
【0031】
S106では、添付画像ファイルの画像サイズ(ドット数)と画像サイズ設定画面80で設定した画像サイズを比較する。添付画像ファイルの画像サイズが画像サイズ設定画面80で設定した画像サイズよりも大きい場合や、拡大設定89が「拡大する」で設定されている場合は、画像サイズ設定画面80で設定した画像サイズになるようスケーリング処理を行う(S108)。
【0032】
つぎに、添付画像ファイルのファイルサイズと添付ファイルサイズ設定画面82で設定したファイルサイズ制限値を比較する(S109)。添付画像ファイルサイズの方が大きい場合、ユーザに画像ファイルの圧縮率を上げても良いか否かの許可を求める表示を行い、ユーザの入力結果から画像ファイルの圧縮率を変更するか否かを判断する(S110)。そして、画像ファイルを圧縮しても良いと判断した場合(S110 Yes)、画像ファイルの圧縮率を変更する(S113)。不可逆圧縮された画像ファイルフォーマットであるJPEG等では、画質を下げる事で画像ファイルサイズの低減が可能である。S113では、画像種類を変更せずに圧縮率を上げて画像ファイルを再生成させる。圧縮処理後、画像ファイルを添付したメールを送信する(S112)。
【0033】
一方、画像ファイルの圧縮率を変えないと判断した場合(S110 No)、添付画像ファイルの画像サイズを小さくする事で、画像ファイルサイズを低減させるか否かを判断する(S111)。画像サイズを小さくする場合(S111 Yes)には、添付ファイルサイズ設定画面82で設定した制限値以下になるように、縮小処理若しくは切り出し処理を行う(S114)。
【0034】
画像サイズを小さくしないとした場合(S111 No)、処理を行わずに、画像ファイルを添付してメールを送信する(S112)。なお、添付画像ファイルのファイルサイズが制限値を超えているため、受信側端末で受信あるいは表示できない恐れがある旨の警告表示を行い、画像ファイルを処理しないままで送信するか否かをユーザに確認した上で、送信を行うようにしても良い。また、警告表示とともに、再度画像ファイルの圧縮率あるいは画素数の変更を行うか否かを問い合わせ、ユーザが変更を選択した場合には、S113あるいはS114で画像処理を行うようにしても良い。これにより、ユーザに受信失敗の可能性を知らせるとともに、画像処理を促すことができる。
【0035】
本実施形態では、添付画像ファイルのファイルサイズが設定値より大きい場合に、ユーザにファイルサイズを小さくするか否か、サイズを小さくする方法を選択させるようにしているが、予めアドレス帳に設定することにより、ユーザはいちいち選択する手間を省くことができる。また、画像ファイルが圧縮できない方式である場合やユーザにより画像圧縮不可が登録されている場合には、S110を省略し、S111に移行するようにしても良い。
【0036】
図4を用いて、携帯電話Aから携帯電話B、携帯電話Cにファイルが添付されたメールを送信する場合について説明を行う。本実施形態では、携帯電話Aの表示画面43の表示領域サイズは220×176で、標準画像フォーマットはJPEGであるとする。また、携帯電話Bの表示画面44の表示領域のサイズは160×120であり、画像フォーマットがJPEGの画像のみ表示可能である。携帯電話Cの表示画面45の表示領域のサイズは220×176であり、画像フォーマットがPNGのみ表示可能である。携帯電話Aの記憶部に記憶されたアドレス帳には、携帯電話Bと携帯電話Cへファイルを送付する場合の添付設定が登録されている。
【0037】
携帯電話Aのユーザから、画面サイズ220×176で、画像フォーマットJPEGの画像ファイルを添付したメールの送信指示がされると、携帯電話Aはデータ変換部において画像ファイルを添付設定に応じて自動的に変換した後に、携帯電話B、Cにメールを送付する。具体的には、携帯電話Bへ送信する画像ファイルの画像サイズを220×176から160×120に変換し、携帯電話Cへ送信する画像ファイルの画像フォーマットをJPEGからPNG形式のファイルに変換する。
【0038】
このように、本実施形態では、アドレス帳にメールアドレスと対応させて、画像ファイル形式や画像サイズ等の添付設定を記憶し、記憶した添付設定に応じて自動的に画像ファイルの変換を行うことができるため、画像ファイルを送信する毎にいちいち変換指示を行う必要がなく、使い勝手を向上することができる。また、本実施形態では、添付設定を行う際に、通信キャリアやメールアドレスを入力することによりキャリア標準設定を行うことができるため、すべての項目をいちいち登録する手間を省くことができる。
【0039】
次に、図5から図7を用いて第2の実施形態を説明する。本実施形態は、メールを使用して、添付変換設定を含めたアドレス帳プロファイルの設定を行うものである。尚、本実施形態における携帯電話の構成は、図1に示した携帯電話の構成と等しいため、説明を省略する。
【0040】
図5に、本実施形態におけるアドレス帳プロファイル設定に用いるメール例を示す。図5において、200はメール送信日時であり、201は送信者メールアドレスであり、202はメールタイトルであり、203はメール本文であり、204はプロファイル設定識別コードであり、205はプロファイル設定パラメータである。
【0041】
アドレス帳プロファイル登録用のメールを送信する場合、メールのタイトルに特定の件名をつけてメールを送信する。例えば、メールタイトル202を「***添付設定***」とする事で、プロファイル登録用のメールである事を識別させることができる。メール本文にはアドレス帳のどの項目に対する設定内容かを示すプロファイル設定識別コード204と、それに対する設定内容であるプロファイル設定パラメータ205を記述する。なお、図5の例では、一つの行毎に一つの設定項目のみを記述しているが、項目と項目区切りが明確であれば、続けて記述してあっても構わない。また、図5に示した識別コードは一例であり、これに限定するものではなく、他の記号群や文字群を用いても構わない。図5のメール本文203を説明する前に、まず図6を説明する。
【0042】
図6にアドレス帳の設定項目とプロファイル設定識別コードの比較表を示す。図6において、210の列は識別番号であり、211の列はメニュー項目Aであり、アドレス帳プロファイル設定画面50のメニューに対応した項目である。212の列はメニュー項目Bであり、アドレス帳プロファイル設定画面50のメニュー下層の主に添付変換設定画面64のメニューに対応した項目である。213はメニュー項目Cであり、メニュー項目B下層のメニューに対応した項目である。214の列は設定パラメータである。
【0043】
図5に示した例のように、メール本文に+1+日立太郎が記述してある場合、既に登録してある情報の中に「日立太郎」で登録されているプロファイルがなければ新規に「日立太郎」のプロファイルを追加する。既に登録されてある場合は、ユーザに「日立太郎」のプロファイルが既に存在している事を知らせ、プロファイルの修正を行うか選択させる。このように通知を行うことにより、ユーザの意思に反して上書きが行われることを防止することができる。
【0044】
メール本文に+2+ヒタチタロウと記述がある場合は、+1+で名前を登録したプロファイルの読み52にヒタチタロウを登録する。同様に+3+09023456xxxとある場合は、電話番号1に09023456xxxを登録する。+51+はメールアドレス1に対するメールアドレスに設定する事を示し、メール本文に+51+vwxyz@xxx.ne.jpと記述してある場合、メールアドレス1に対するメールアドレスにvwxyz@xxx.ne.jpを登録する。+521+は携帯モードの添付変換有無設定62の設定を示し、+521+Yと記述してある場合は、携帯モードの添付変換有無設定62が「有り」と登録する。+531+は通信キャリア設定65を登録する事を示し、+531+Aと記述してある場合は、通信キャリアとしてA社を登録する。+532+は添付変換設定63の画像種類設定を行う事を示し、+532+Aと記述してある場合は、画像種類設定66にキャリア標準を設定する。+533+は添付変換設定63の画像サイズ設定を行う事を示し、+533+Bと記述してある場合は、画像サイズ設定67に176×220を設定する。
【0045】
なお、図5、図6は一例であって、これに限定するものではない。例えば、電話番号情報を省略しても良いし、住所等のほかの情報を追加しても良い。
【0046】
図7は、アドレス帳プロファイル登録用のメールを用いた登録方法を示すフローチャートである。携帯電話でメールを受信した場合、メールタイトルを取得し(S220)、メールタイトルが「***添付設定***」等の特定タイトルであるかを調べ、受信したメールがプロファイル設定用のメールであるかを判断する(S221)。プロファイル設定用メールではないと判断すると、通常のメールとして受信処理をする(S231)。
【0047】
プロファイル設定用メールと判断すると、メール本文中から名前、電話番号、メールアドレス等のプロファイルを管理するのに用いる情報を取得する(S222)。そして、メール本文中の名前、電話番号、メールアドレス等の情報から登録しようとしているプロファイルが既にアドレス帳に登録されていなかどうか検索を行う(S223)。既に登録されているプロファイルと判断した場合には、ユーザにプロファイルを上書き登録するか否かを問い合わせる表示を行い、上書き登録が指示されると(S224 Yes)、メール本文情報の取得を行う(S226)。一方、上書き拒否が指示されると(S224 No)、新規登録するか否かをユーザに選択させる(S225)。新規登録する場合はS226へ移行し、新規登録しない場合はS231へ移行する。
【0048】
S226において行毎に本文の情報を取得した後、取得した本文情報が、有効なプロファイル設定識別コード204とプロファイル設定パラメータ205の組み合わせになっているか否かを判別する(S227)。記述が有効であれば、図6で説明したプロファイル設定識別コード204に従い、対応する項目にプロファイル設定パラメータ205で記述された情報を登録する(S228)。記述が無効であれば、その行のデータを無視する(S229)。S230において、本文中のデータに続きがあるか否かを判断し、残っている場合はS226へ移行し、次行の本文を取得する。
【0049】
以上のように本実施形態では、プロファイル情報が記載されたメールを送受信することにより、容易にアドレス帳のプロファイルを追加修正する事ができる。なお、本実施形態では、メール本文をユーザがキー等の入力部を用いて入力する事を前提に説明したが、プロファイル情報を予め記憶部に記憶しておき、ユーザがプロファイル情報の送信を指示すると、記憶部から読み出し、自動的に本文を作成するようにしても良い。ユーザはいちいちメール本文を作成する手間を省略することができ、使い勝手を向上することができる。
【0050】
また、本実施形態では本文中にテキスト形式でプロファイルが記載されている例を示したが、添付ファイルに記載されていても良いし、テキスト形式ではなく、例えばバイナリ形式や別のフォーマットであっても構わない。
【0051】
次に図8から図10を用いて第3の実施形態を説明する。本実施形態では、近距離通信部を用いてプロファイル情報の登録を行う。
【0052】
図8に第3の実施形態における携帯電話を図8に示す。図1に示した携帯電話と同等の部分には同一符号を付し、重複する説明は省く。本実施形態の携帯電話は、近距離通信部14を備えている。近距離通信部としては、例えば赤外線送通信装置や、Bluetooth(Ericsson社の商標)等の微弱電波無線通信装置が考えられるが、本実施形態では赤外線送通信装置を用いた場合を例にとって説明する。
【0053】
プロファイル送信側の携帯電話には、予め記憶部8もしくは記憶媒体12に送信側のプロファイルを格納しておく。送信側のプロファイルは、メニュー形式から自分のプロファイルを選択して設定しても良いし、ユーザがキー入力部7を用いて設定しても構わない。
【0054】
自分のプロファイルを他の携帯電話に送信する場合、送信側の携帯電話と受信側の携帯電話の近距離通信部14が良好な通信状態となるように配置する。例えば、近距離通信部14が赤外線送通信装置の場合では、送信側携帯電話と受信側携帯電話の近距離通信部14間の距離を20cm程度とし、間に赤外線を遮断するような障害物が無い状態とする。送信側携帯電話の制御部9は定められたプロトコルに従い、近距離通信部14に送信側携帯電話が対応している通信種類、通信速度等のデータを送る。
【0055】
近距離通信部14では、制御部9から送られたデータを符号化し、光信号として送信する。受信側携帯電話の近距離通信部14では、送信側携帯電話から送信された光信号を受信し、複合化して制御部9に受信データを送る。受信側携帯電話から、送信側携帯電話と受信側端末装置の双方で対応している通信種類や通信速度を示す情報を送り返した後、送信側携帯電話からプロファイル情報を受信側携帯電話に送信する。受信側携帯電話では、プロファイル情報が送信されてきた事を受信側ユーザに通知し、送信されたプロファイル情報をアドレス帳に登録するか破棄するかを選択させる。
【0056】
図9にプロファイル送信時のフローチャートを示す。送信側携帯電話からプロファイルの送信を行う場合、まず送信側プロファイルが設定されているか否かを確認する(S251)。送信するプロファイルが設定されていれば、受信側携帯電話との通信を開始する(S252)。送信側プロファイルが設定されていない場合は、送信側ユーザに送るべきプロファイルが設定されてない事を通知し(S255)、プロファイル送信処理を終了する(S257)。
【0057】
受信側携帯電話への通信開始後(S252)、受信側携帯電話からの応答を確認する(S253)。受信側携帯電話からの応答が有り、送信側と受信側の携帯電話で正常な送受信が確立できれば、送信側携帯電話から受信側携帯電話にプロファイルを送信し(S254)、データ送信終了を確認して通信を終了する(S257)。受信側携帯電話からの応答がない場合は(S253 No)、送信側ユーザに受信側携帯電話との通信が確立出来なかった事を通知し(S256)、送信処理を終了する(S257)。
【0058】
図10にプロファイル受信時のフローチャートを示す。受信側携帯電話では、近距離通信部14へのデータ受信確認後(S261)、送信側携帯電話へ通信種類、通信速度を示す情報を送り返し、送信側携帯電話との通信確立する(S262)。その後、送信側携帯電話から送信されたプロファイルを受信し、記憶部8若しくは記憶媒体12内のバッファ領域に格納する(S263)。そして、ユーザに受信したプロファイルをアドレス帳に登録するか否かを確認するための表示を行う(S264)。ユーザが登録を希望する場合(S264 Yes)、受信したプロファイルをアドレス帳に新規登録或いは上書き修正登録を行い(S265)、プロファイル受信処理を終了する(S267)。一方、ユーザが登録を希望しない場合(S264 No)、記憶部8若しくは記憶媒体12内のバッファ領域に格納したプロファイル情報を破棄し(S266)、プロファイル受信処理を終了する(S267)。
【0059】
なお、近距離通信部14は、通常時は近距離通信部14の動作を止め、ユーザによりキー入力部7が操作された時等に近距離通信部14の動作を開始することにより、不要なプロファイルの受信防止や消費電力を低減することができる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、相手端末に適応した画像データを送信可能な携帯端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における携帯電話の構成図を示す図である。
【図2】第1の実施形態における携帯電話のアドレス帳プロファイル設定例を示す図である。
【図3】第1の実施形態におけるメール送信時フローチャートを示す図である。
【図4】第1の実施形態における添付画像ファイル送付例を示す。
【図5】第2の実施形態におけるアドレス帳プロファイル設定に用いるメール例を示す。
【図6】第2の実施形態におけるアドレス帳の設定項目とプロファイル設定識別コードの比較表を示す図である。
【図7】第2の実施形態におけるメールからのアドレス帳プロファイル登録のフローチャートを示す図である。
【図8】第3の実施形態における携帯電話を図8に示す図である。
【図9】第3の実施形態におけるプロファイル送信時フローチャートを示す図である。
【図10】第3の実施形態におけるプロファイル受信時フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…無線回路、3…符号復号処理部、4…マイク、5…レシーバ、6…表示部、7…キー入力部、8…記憶部、9…制御部、10…スピーカ、11…撮影部、12…記憶媒体、13…データ変換部、14…近距離通信部、43、44、45…表示画面、51…名前、52…読み、53…電話番号1、54…電話番号2、55…メールアドレス1、56…メールアドレス2、57…MEMO、60…メールアドレス設定画面、61…メールアドレス、62…添付変換有無設定、63…添付変換設定、64…添付変換設定画面、65…通信キャリア設定、66…画像種類設定、67…添付画像サイズ設定、68…添付ファイルサイズ設定、69…自動変換設定、70…通信キャリア設定画面、71…主要な携帯電話通信キャリア群、72…その他、73…画像種類設定画面、74…画像種類キャリア標準設定、75…各種画像フォーマット群、76…設定しない、77…画像サイズキャリア標準設定、78…画像サイズ群、79…その他、80…画像サイズ設定画面、81…設定しない、82…添付ファイルサイズ設定画面、83…ファイルサイズキャリア標準設定、84…ファイルサイズ選択群、85…設定しない、86…自動変換設定画面、87…自動変換、88…送信時確認、89…拡大設定、200…メール送信日時、201…送信者メールアドレス、202…メールタイトル、203…メール本文、204…プロファイル設定識別コード、205…プロファイル設定パラメータ、210…識別番号、211…メニュー項目A、212…メニュー項目B、213…メニュー項目C、214…設定パラメータ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable terminal device that performs voice communication and data communication.
[0002]
[Prior art]
For the purpose of providing a communication terminal capable of avoiding a trouble such as the image data not being displayed at the partner terminal, the display unit information of the partner terminal is detected from the telephone directory memory, and the image data adapted to the display unit information is transmitted. A communication terminal is described in Patent Document 1.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-324028 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
According to the invention described in the above publication, it is performed at the time of receiving image data from the partner terminal. However, if the image data itself cannot be received, it cannot be registered in the telephone directory memory, and image data adapted to the partner terminal cannot be transmitted. Will be.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile terminal capable of transmitting image data adapted to a partner terminal.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, communication means capable of transmitting and receiving signals via an antenna, a mail address, and address information storage means capable of storing file information indicating a format of a file to be sent to the mail address in association with each other File information storage means for storing file information corresponding to a communication carrier, selection means for selecting one mail address from mail addresses stored in the address information storage means, and communication of the selected mail address Input means for inputting a carrier name, and when a communication carrier input by the input means is input, corresponding file information is read from the file information storage means, and the address information is associated with the selected mail address. And control means for performing control so as to be stored in the storage means.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
First, the operation of each part of the mobile phone according to the first embodiment will be described with reference to FIG. Note that a mobile phone is an example of a communication terminal device, and the present invention may be applied to another device such as a PDA (Personal Digital Assistance).
[0008]
1 is an antenna, 2 is a radio circuit for transmitting and receiving audio signals and video signals, 3 is an encoding / decoding processing unit, 4 is a microphone, and 5 is a receiver. Reference numeral 6 denotes a display unit such as an LCD (Liquid Crystal Display), and reference numeral 7 denotes a key input unit such as a dial key for inputting numbers and characters, a function key for moving a cursor, and for selecting a function. However, the display unit 6 may be of a touch panel type, and the user may input characters or select functions by touching the display unit 6 with a finger or a pen. However, the input operation can be easily performed.
[0009]
Reference numeral 8 denotes a storage unit such as a RAM, and 9 denotes a control unit such as a CPU. The storage unit 8 is used for storage of the control method of the control unit 9 and temporary storage of processing. Reference numeral 10 denotes a speaker, reference numeral 11 denotes a photographing unit such as a camera, reference numeral 12 denotes a storage medium such as a removable memory card, and reference numeral 13 denotes a data conversion unit for converting data attached to a mail. In the present embodiment, the storage unit 8 and the storage medium 12 are provided, but either one may be provided.
[0010]
The antenna 1 receives radio waves transmitted through the air, converts the radio waves into high-frequency electric signals, and inputs the high-frequency electric signals to the radio circuit 2. The antenna 1 converts a high-frequency electric signal output from the wireless circuit 2 into a radio wave and transmits the radio wave. The radio circuit 2 demodulates the high-frequency electric signal received by the antenna 1 based on an instruction from the control unit 9 and inputs the demodulated high-frequency electric signal to the code decoding processing unit 3. Further, the radio circuit 2 performs a modulation process on an output signal of the code decoding processing unit 3, converts the signal into a high-frequency electric signal, and outputs the signal to the antenna 1.
[0011]
The codec 3 performs a decoding process on the output signal of the wireless circuit 2 under the control of the control unit 9, outputs audio data to the receiver 5, and outputs text and image data to the control unit 9. Further, the codec 3 encodes the voice of the user input from the microphone 4 or the character or image data edited by the user operating the key input unit 7, and transmits the data from the antenna 1 through the wireless circuit 2. I do.
[0012]
The control unit 9 waits for an incoming call using the code decoding processing unit 3, the radio circuit 2, and the antenna 1. When there is an incoming call, the speaker 10 emits a ring tone or a melody such as an alarm to notify the user of the incoming call, and displays the telephone number or e-mail address of the caller on the display unit 6. Then, when the user operates the key input unit 7, the code decoding processing unit 3, the wireless circuit 2, and the display unit 6 are controlled so that the telephone call or the received e-mail can be viewed.
[0013]
The control unit 9 displays the telephone number and e-mail input by the user operating the key input unit 7 on the display unit 6 and controls the code decoding processing unit 3 and the wireless circuit 2 to make a call. Talk to or send and receive e-mail with the other party. Further, the control unit 9 displays the photographed image output from the photographing unit 11 on the display unit 6 and generates a still image file such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) or a moving image file such as MPEG (Moving Picture Experts Group). Then, it is stored in the storage unit 8 or the storage medium 12.
[0014]
When the user operates the key input unit 7 to create and send an e-mail, the user sends an e-mail destination from an address book that manages personal information such as names, telephone numbers, and e-mail addresses stored in the storage unit 8. Select In this embodiment, the user registers in advance the image format, image size, and file size information receivable by the destination terminal in the address book. When sending an image file attached to the created mail, after the user selects the destination from the address book, obtain the image format, image size, file size information that the destination terminal can receive, and follow the information The data conversion unit 13 automatically converts the image file into an image file that can be displayed on the destination terminal and sends the image file. In addition, the data conversion unit 13 may be realized by hardware or may be realized by software.
[0015]
FIG. 2 shows an example of an address book profile setting. Reference numeral 50 denotes an example of an address book profile setting screen. In the present embodiment, the MEMO of the name 51, the phone numbers 1 of the readings 52 and 53, the phone number 2 of the 54, the mail address 1 of the 55, the mail address 2 of the 56, and the MEMO of the 57 can be set. When 55 mail addresses 1 or 56 mail addresses 2 are selected on the address book profile setting screen 50, the screen shifts to a mail address setting screen 60.
[0016]
On the mail address setting screen 60, a mail address 61, an attachment conversion presence / absence setting 62 for setting whether or not to perform a conversion process when sending an image attached mail to this mail address, and a display at the destination terminal are possible. An attachment conversion setting 63 for registering information for converting to a format is set. The attachment conversion presence / absence setting 62 can be individually set in a portable mode for attaching an image file of an image size for a portable terminal and a PC mode for attaching a high-definition image file for a PC or the like. By providing a plurality of modes in this way, the user can make settings in accordance with the mobile or PC.
[0017]
When the attachment conversion presence / absence setting 62 is set to “none” in the mobile mode and the PC mode, the mail is sent without performing any conversion processing on the attached file. When the attachment conversion presence / absence setting 62 is set to “Yes”, the attached file is converted into a format that can be displayed on the destination terminal and transmitted according to the contents set in the attachment conversion setting 63. When the attachment conversion setting 63 is selected on the mail setting screen 60, the screen shifts to the attachment conversion setting screen 64.
[0018]
On the attachment conversion setting screen 64, the communication carrier setting 65, the image type setting 66, the attached image size setting 67, the attached file size setting 68, and the automatic conversion setting 69 are provided as information for converting to a format that can be displayed on the destination terminal. Set. It is not necessary to perform all of these settings. For example, if the communication carrier setting 65 has been performed, even if the items of the image type setting 66, the attached image size setting 67, and the attached file size setting 68 are not set, the attached image conversion processing is performed. It can be performed.
[0019]
When the communication carrier setting 65 is selected on the attachment conversion setting screen 64, the screen shifts to a communication carrier setting screen 70. On the communication carrier setting screen 70, a main mobile phone communication carrier group 71 is displayed, and the communication carrier of the mail address being set is selected. If there is no item applicable to the main mobile phone communication carrier group 71, the other item 72 is selected. When the communication carrier is selected by the user, the image carrier is set to the standard image type, size, and the like of the communication carrier. By automatically performing the standard setting in this way, the user does not need to perform each setting such as the image type setting 66 and the attached image size setting 67 one by one, so that usability can be improved. Each condition of the carrier standard setting may be obtained by reading a condition stored in the storage unit 8 in advance, or may be obtained by downloading using the Internet or the like. For example, even when the number of communication carriers increases, the carrier standard setting conditions can be obtained by using the Internet.
[0020]
Before performing the standard setting, a display such as "Do you want to perform the carrier standard setting? YES / NO" may be displayed, and the setting may be performed only when the confirmation of the user is obtained. Thereby, it is possible to prevent the setting from being performed against the user's intention. When the user answers “NO”, the setting items are displayed in a list, and the items selected by the user are set according to the user input. The setting method of each item will be described later. On the other hand, for the items not selected, the carrier standard is set. As a result, the user can set only necessary items according to his / her preference.
[0021]
Note that the communication carrier may be automatically determined from the mail address, and the communication carrier setting request to the user may be omitted. Thereby, the user's trouble can be saved, and the usability can be improved. Further, the standard setting corresponding to the model may be performed even when the user inputs the model name of the mobile phone without being limited to the communication carrier.
[0022]
Next, a method for setting each item will be described. When the image type setting 66 is selected on the attachment conversion setting screen 64, the screen shifts to the image type setting screen 73. On the image type setting screen 73, an image format that can be displayed on the receiving terminal is set. On the image type setting screen 73, an image format group 75 such as JPEG, PNG (Portable Network Graphics), and BMP (Bit Map) is displayed. When the user selects one from the displayed format group 75, the selected format is set. Note that the image format group 75 shown in FIG. 2 is an example, and the present invention is not limited to this. Further, by allowing the user to add an image format to the image format group 75, usability can be further improved.
[0023]
If the user selects the carrier standard setting 74, a communication carrier input request screen is displayed, and the standard setting corresponding to the carrier input by the user is performed. Alternatively, the standard setting of the carrier corresponding to the address may be automatically performed. According to this, even when the user does not know which image format to select, it is possible to select a format corresponding to the carrier. If the user selects "do not set" 76, the image format is not converted. Thereby, it is possible to prevent the image format from being converted against the user's intention.
[0024]
When the attached image size setting 67 is selected on the attached conversion setting screen 64, the screen shifts to the image size setting screen 80. On the image size setting screen 80, the maximum display size that the attached image file can display on the destination portable terminal is set. The image size setting screen 80 displays an image size group 78 such as QVGA (Quarter VGA: 240 × 320 dots) and QCIF (Quarter Common Intermediate Format: 144 × 176 dots). Note that the image size group 78 shown in FIG. 2 is an example, and the present invention is not limited to this. Further, the user can add an image size to the image size group 78 by key input. By making it possible to add data in this way, various size settings can be made according to the transmission destination, and usability can be improved. When the user selects the other item 79, another image size example not displayed in the image size group 78 is displayed. Thus, various size settings can be made without the user inputting the size using the key.
[0025]
Also, as in the case of the image type setting, by providing the carrier standard setting 77, a format corresponding to the carrier can be selected even if it is not clear whether the image format may be selected. Further, by providing “not set” 81, it is possible to prevent the image format from being converted against the user's intention.
[0026]
When the attachment file size setting 68 is selected on the attachment conversion setting screen 64, the screen shifts to the attached file size setting screen 82. On the attached file size setting screen 82, the maximum file size that can be received by the destination terminal is set. On the file size setting screen 82, a file size selection group 84 is displayed. Also, by providing the carrier standard setting 83 as in the case of the image type setting, a file size corresponding to the carrier can be selected even if the user does not know the attached file restriction. Further, by providing “not set” 85, it is possible to prevent the image format from being converted against the user's intention.
[0027]
When the automatic conversion setting 69 is selected on the attached conversion setting screen 64, the screen shifts to the automatic conversion setting screen 86. On the automatic conversion setting screen 86, it is set whether to automatically convert the attached image file when transmitting the attached image or to ask the user for confirmation every time. When the automatic conversion 87 is set, the image is automatically converted to the set image format without asking the user for confirmation when transmitting the attached image. When the transmission confirmation 88 is selected, a message is displayed to the user as to whether or not to convert the attached image file into the set image format, so that the user can confirm each time the mail is transmitted. Further, in the enlargement setting 89, when the image size of the attached image file is smaller than the display screen size of the transmission destination, it is possible to set whether to perform enlargement processing and transmit, or to transmit with the same screen size without enlargement. .
[0028]
In the above embodiment, the items to be set are selected from the attached conversion setting screen 64, and then the contents of each item are set. However, the present invention is not limited to this. For example, after performing the image format setting on the image type setting screen 73, an inquiry display “Do you want to set the image type?” Is displayed, and if the user desires, the screen shifts to the image size setting screen 80. good. Thereby, the user can move to the next setting screen without returning to the attached conversion setting screen 64, so that the setting can be performed efficiently.
[0029]
FIG. 3 is a flowchart showing mail transmission of the mobile phone according to the first embodiment. When mail transmission is instructed, mail transmission processing is started. First, it is determined whether an image file is attached (S101). If the image file is not attached, the mail is transmitted as it is (S112). If an image file is attached, the information of the attached image file is acquired (S102), and the attachment conversion presence / absence setting 62 confirms "Yes" / "No" (S103). If the attachment conversion presence / absence setting 62 is "none", the mail is sent as it is (S112).
[0030]
If the attachment conversion presence / absence setting 62 is “present”, various information set in the attachment conversion setting 63 is acquired (S104). Next, the image format of the attached image file is compared with the image format set on the image type setting screen 73 to determine whether to convert the image format (S105). If the image format of the attached image file does not match the image format set on the image type setting screen 73, the attached image file is converted into the image format set on the image type setting screen 73 (S107), and the process proceeds to S106. If the image format of the attached image file matches the image format set on the image type setting screen 73, or if “not set” 76 is set, the process proceeds to S106 without converting the image format.
[0031]
In S106, the image size (the number of dots) of the attached image file is compared with the image size set on the image size setting screen 80. If the image size of the attached image file is larger than the image size set on the image size setting screen 80, or if the enlargement setting 89 is set to “enlarge”, the image size set on the image size setting screen 80 is used. A scaling process is performed so as to be (S108).
[0032]
Next, the file size of the attached image file is compared with the file size limit set on the attached file size setting screen 82 (S109). If the size of the attached image file is larger, a message is displayed asking the user whether or not to increase the compression ratio of the image file, and whether or not to change the compression ratio of the image file is determined based on the input result of the user. A determination is made (S110). If it is determined that the image file may be compressed (Yes in S110), the compression ratio of the image file is changed (S113). With JPEG or the like, which is an image file format that has been irreversibly compressed, the image file size can be reduced by lowering the image quality. In S113, the image file is regenerated by increasing the compression ratio without changing the image type. After the compression processing, a mail with the image file attached is transmitted (S112).
[0033]
On the other hand, when it is determined that the compression ratio of the image file is not changed (No in S110), it is determined whether to reduce the image file size by reducing the image size of the attached image file (S111). If the image size is to be reduced (Yes in S111), a reduction process or a cutout process is performed so that the image size becomes equal to or less than the limit value set on the attached file size setting screen 82 (S114).
[0034]
If the image size is not to be reduced (No in S111), the e-mail is transmitted with the image file attached without performing the processing (S112). In addition, since the file size of the attached image file exceeds the limit value, a warning display indicating that the receiving terminal may not be able to receive or display the image file is performed, and the user is asked whether to transmit the image file without processing. After confirmation, transmission may be performed. Further, together with the warning display, an inquiry may be made again as to whether or not to change the compression ratio or the number of pixels of the image file. If the user selects the change, the image processing may be performed in S113 or S114. Thereby, it is possible to inform the user of the possibility of the reception failure and to prompt the image processing.
[0035]
In the present embodiment, when the file size of the attached image file is larger than the set value, the user is allowed to select whether to reduce the file size or to reduce the size. This saves the user from having to select each time. If the image file cannot be compressed, or if the user has registered that the image cannot be compressed, S110 may be omitted and the process may proceed to S111.
[0036]
With reference to FIG. 4, a case where a mail with a file attached is transmitted from the mobile phone A to the mobile phone B and the mobile phone C will be described. In the present embodiment, it is assumed that the display area size of the display screen 43 of the mobile phone A is 220 × 176, and the standard image format is JPEG. Further, the size of the display area of the display screen 44 of the mobile phone B is 160 × 120, and only an image in the image format of JPEG can be displayed. The size of the display area of the display screen 45 of the mobile phone C is 220 × 176, and only the image format of PNG can be displayed. In the address book stored in the storage unit of the mobile phone A, attachment settings for sending files to the mobile phones B and C are registered.
[0037]
When the user of the mobile phone A instructs to send a mail with a screen size of 220 × 176 and an image file of the image format JPEG attached, the mobile phone A automatically converts the image file in the data conversion unit according to the attachment setting. After the conversion, e-mail is sent to the mobile phones B and C. Specifically, the image size of the image file transmitted to the mobile phone B is converted from 220 × 176 to 160 × 120, and the image format of the image file transmitted to the mobile phone C is converted from JPEG to a PNG format file.
[0038]
As described above, in the present embodiment, the attachment settings such as the image file format and the image size are stored in association with the mail address in the address book, and the image file is automatically converted according to the stored attachment settings. Therefore, it is not necessary to give a conversion instruction each time an image file is transmitted, and the usability can be improved. Further, in this embodiment, when performing the attachment setting, the carrier standard setting can be performed by inputting the communication carrier and the mail address, so that the trouble of registering all the items one by one can be omitted.
[0039]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the setting of the address book profile including the attachment conversion setting is performed using the mail. The configuration of the mobile phone in the present embodiment is the same as the configuration of the mobile phone shown in FIG.
[0040]
FIG. 5 shows an example of a mail used for setting an address book profile in the present embodiment. In FIG. 5, reference numeral 200 denotes a mail transmission date and time, 201 denotes a sender mail address, 202 denotes a mail title, 203 denotes a mail text, 204 denotes a profile setting identification code, and 205 denotes a profile setting parameter. is there.
[0041]
When sending an e-mail for registering an address book profile, send the e-mail with a specific subject in the e-mail title. For example, by setting the mail title 202 to “*** attachment setting ***”, the mail can be identified as a mail for profile registration. In the mail text, a profile setting identification code 204 indicating which item of the address book is to be set, and a profile setting parameter 205 which is a setting content for the item are described. In the example of FIG. 5, only one setting item is described for each line. However, if the item and the item delimiter are clear, they may be described successively. Further, the identification code shown in FIG. 5 is an example, and the present invention is not limited to this. Other symbol groups and character groups may be used. Before describing the mail body 203 in FIG. 5, FIG. 6 will be described first.
[0042]
FIG. 6 shows a comparison table between the setting items of the address book and the profile setting identification codes. 6, a column 210 is an identification number, and a column 211 is a menu item A, which is an item corresponding to the menu on the address book profile setting screen 50. A column 212 is a menu item B, which is an item corresponding to a menu mainly on the attachment conversion setting screen 64 below the menu on the address book profile setting screen 50. A menu item C 213 is an item corresponding to the menu below the menu item B. The column 214 is a setting parameter.
[0043]
As in the example shown in FIG. 5, when + 1 + Hitachi Taro is described in the mail text, if there is no profile registered as “Hitachi Taro” in the information that has already been registered, “Hitachi Taro” is newly added. "Profile. If the profile has already been registered, the user is notified that the profile of "Hitachi Taro" already exists and the user is prompted to select whether to modify the profile. By performing the notification in this manner, it is possible to prevent the overwriting from being performed against the user's intention.
[0044]
If there is a description of + 2 + Hitachitaro in the mail text, the name is registered in the profile reading 52 in which the name is registered with +1+. Similarly, when there is + 3 + 09023456xxx, 090234456xxx is registered for telephone number 1. +51+ indicates that the mail address is set to the mail address corresponding to the mail address 1, and + 51 + vwxyz @ xxx. ne. jp.jp, the mail address corresponding to the mail address 1 is vwxyz @ xxx. ne. jp is registered. +521+ indicates the setting of the portable mode attachment conversion presence / absence setting 62, and when + 521 + Y is described, the portable mode attachment conversion presence / absence setting 62 is registered as “present”. +531+ indicates that the communication carrier setting 65 is registered, and if + 531 + A is described, the company A is registered as the communication carrier. +532+ indicates that the image type setting of the attachment conversion setting 63 is to be performed. When + 532 + A is described, the carrier standard is set in the image type setting 66. +533+ indicates that the image size setting of the attachment conversion setting 63 is to be performed, and when + 533 + B is described, 176 × 220 is set to the image size setting 67.
[0045]
5 and 6 are examples, and the present invention is not limited to these. For example, the telephone number information may be omitted, or other information such as an address may be added.
[0046]
FIG. 7 is a flowchart showing a registration method using an e-mail for registering an address book profile. When an e-mail is received by the mobile phone, the e-mail title is obtained (S220), and it is checked whether the e-mail title is a specific title such as "*** attachment setting ***". Is determined (S221). If it is determined that the mail is not the profile setting mail, the receiving process is performed as a normal mail (S231).
[0047]
If it is determined that the mail is a profile setting mail, information used for managing the profile such as a name, a telephone number, and a mail address is acquired from the mail text (S222). Then, a search is performed from the information such as the name, telephone number, and mail address in the mail text to determine whether the profile to be registered is already registered in the address book (S223). If it is determined that the profile is already registered, a message is displayed asking the user whether or not to overwrite the profile. If the overwrite registration is instructed (Yes in S224), the mail text information is obtained (S226). ). On the other hand, when the overwrite rejection is instructed (S224 No), the user is made to select whether or not to newly register (S225). When newly registering, the process proceeds to S226, and when not newly registering, the process proceeds to S231.
[0048]
After acquiring the text information for each line in S226, it is determined whether or not the acquired text information is a combination of a valid profile setting identification code 204 and a profile setting parameter 205 (S227). If the description is valid, the information described in the profile setting parameter 205 is registered in the corresponding item according to the profile setting identification code 204 described in FIG. 6 (S228). If the description is invalid, the data in that line is ignored (S229). In S230, it is determined whether or not there is a continuation of the data in the text, and if there is, the process proceeds to S226 to obtain the text of the next line.
[0049]
As described above, in the present embodiment, it is possible to easily add and modify the profile of the address book by transmitting and receiving the mail in which the profile information is described. In the present embodiment, the description has been made on the assumption that the user inputs the mail text using an input unit such as a key. However, the profile information is stored in the storage unit in advance, and the user instructs the transmission of the profile information. Then, the text may be read from the storage unit and the text may be automatically created. The user can save time and effort in creating the mail body, thereby improving usability.
[0050]
Further, in the present embodiment, an example in which the profile is described in the text in the text is shown. However, the profile may be described in the attached file, and may be described in the binary format or another format instead of the text format. No problem.
[0051]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, profile information is registered using the short-range communication unit.
[0052]
FIG. 8 shows a mobile phone according to the third embodiment in FIG. The same parts as those of the mobile phone shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. The mobile phone according to the present embodiment includes the short-range communication unit 14. As the short-range communication unit, for example, an infrared transmission device or a weak radio wave wireless communication device such as Bluetooth (trademark of Ericsson) can be considered. In the present embodiment, a case where an infrared transmission device is used will be described as an example. .
[0053]
The profile of the transmitting side is stored in advance in the storage unit 8 or the storage medium 12 of the mobile phone on the profile transmitting side. The profile on the transmitting side may be set by selecting one's own profile from the menu format, or may be set by the user using the key input unit 7.
[0054]
When transmitting his / her profile to another mobile phone, the short-range communication unit 14 of the transmitting mobile phone and the receiving mobile phone is arranged so as to be in a good communication state. For example, when the short-range communication unit 14 is an infrared transmission communication device, the distance between the short-range communication unit 14 of the transmitting side mobile phone and the short-range communication unit 14 of the receiving side mobile phone is about 20 cm, and there is an obstacle that blocks infrared rays between them. There is no state. The control unit 9 of the transmitting mobile phone sends data such as the type of communication and the communication speed supported by the transmitting mobile phone to the short-range communication unit 14 according to a predetermined protocol.
[0055]
The short-range communication unit 14 encodes the data sent from the control unit 9 and transmits the encoded data as an optical signal. The short-range communication unit 14 of the receiving-side mobile phone receives the optical signal transmitted from the transmitting-side mobile phone, combines the optical signal, and sends the received data to the control unit 9. After transmitting information indicating the communication type and communication speed supported by both the transmitting mobile phone and the receiving terminal device from the receiving mobile phone, the profile information is transmitted from the transmitting mobile phone to the receiving mobile phone. . The receiving-side mobile phone notifies the receiving-side user that the profile information has been transmitted, and allows the user to select whether to register or discard the transmitted profile information in the address book.
[0056]
FIG. 9 shows a flowchart at the time of profile transmission. When transmitting a profile from the transmitting-side mobile phone, first, it is checked whether or not the transmitting-side profile is set (S251). If the profile to be transmitted has been set, communication with the receiving-side mobile phone is started (S252). If the transmitting side profile is not set, the transmitting side user is notified that the profile to be transmitted is not set (S255), and the profile transmitting process is ended (S257).
[0057]
After starting communication with the receiving mobile phone (S252), a response from the receiving mobile phone is confirmed (S253). If there is a response from the receiving mobile phone and normal transmission and reception can be established between the transmitting and receiving mobile phones, the profile is transmitted from the transmitting mobile phone to the receiving mobile phone (S254), and the end of data transmission is confirmed. To end the communication (S257). If there is no response from the receiving-side mobile phone (S253, No), the transmitting-side user is notified that communication with the receiving-side mobile phone could not be established (S256), and the transmission process ends (S257).
[0058]
FIG. 10 shows a flowchart at the time of profile reception. After confirming the reception of data to the short-range communication unit 14 (S261), the receiving-side mobile phone sends back information indicating the communication type and the communication speed to the transmitting-side mobile phone, and establishes communication with the transmitting-side mobile phone (S262). Thereafter, the profile transmitted from the transmitting-side mobile phone is received and stored in the storage unit 8 or the buffer area in the storage medium 12 (S263). Then, a display for confirming whether to register the profile received by the user in the address book is performed (S264). If the user wishes to register (S264 Yes), the received profile is newly registered or overwritten and corrected in the address book (S265), and the profile receiving process ends (S267). On the other hand, if the user does not wish to register (S264 No), the profile information stored in the storage unit 8 or the buffer area in the storage medium 12 is discarded (S266), and the profile reception process ends (S267).
[0059]
Note that the short-range communication unit 14 normally stops operation of the short-range communication unit 14 and starts operation of the short-range communication unit 14 when the key input unit 7 is operated by a user. It is possible to prevent profile reception and reduce power consumption.
[0060]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a mobile terminal capable of transmitting image data adapted to a partner terminal.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration diagram of a mobile phone according to a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of setting an address book profile of a mobile phone according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart at the time of mail transmission in the first embodiment.
FIG. 4 shows an example of sending an attached image file in the first embodiment.
FIG. 5 shows an example of a mail used for setting an address book profile in the second embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating a comparison table between setting items of an address book and profile setting identification codes according to the second embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of registering an address book profile from a mail in the second embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing a mobile phone according to a third embodiment in FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a flowchart at the time of profile transmission in the third embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing a flowchart at the time of profile reception in the third embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna, 2 ... Wireless circuit, 3 ... Code decoding processing part, 4 ... Microphone, 5 ... Receiver, 6 ... Display part, 7 ... Key input part, 8 ... Storage part, 9 ... Control part, 10 ... Speaker, 11 ... Shooting unit, 12 ... Storage medium, 13 ... Data conversion unit, 14 ... Short-range communication unit, 43, 44, 45 ... Display screen, 51 ... Name, 52 ... Reading, 53 ... Telephone number 1, 54 ... Telephone number 2 55, E-mail address 1, 56, E-mail address 2, 57, MEMO, 60, E-mail address setting screen, 61, E-mail address, 62, Attachment conversion setting, 63, Attachment conversion setting, 64, Attachment conversion setting screen, 65 ... communication carrier setting, 66 ... image type setting, 67 ... attached image size setting, 68 ... attached file size setting, 69 ... automatic conversion setting, 70 ... communication carrier setting screen, 71 ... main mobile phone communication carrier group 72: Other, 73: Image type setting screen, 74: Image type carrier standard setting, 75: Various image format group, 76: No setting, 77: Image size carrier standard setting, 78: Image size group, 79: Other, 80 ... Image size setting screen, 81 ... No setting, 82 ... Attached file size setting screen, 83 ... File size carrier standard setting, 84 ... File size selection group, 85 ... No setting, 86 ... Auto conversion setting screen, 87 ... Auto conversion , 88: confirmation at transmission, 89: enlargement setting, 200: mail transmission date and time, 201: sender's mail address, 202: mail title, 203: mail text, 204: profile setting identification code, 205: profile setting parameter, 210 ... Identification number, 211: Menu item A, 212: Menu item B, 213 Menu item C, 214 ... configuration parameters

Claims (11)

アンテナを介して信号を送受信可能な通信手段と、
メールアドレスと、前記メールアドレスに送付するファイルのフォーマットを示すファイル情報を対応付けて記憶可能なアドレス情報記憶手段と、
通信キャリアに対応したファイル情報を記憶するファイル情報記憶手段と、
前記アドレス情報記憶手段に記憶されたメールアドレスの中から1つのメールアドレスを選択する選択手段と、
前記選択されたメールアドレスの通信キャリア名を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された通信キャリアが入力されたとき、前記ファイル情報記憶手段から対応したファイル情報を読み出し、前記選択されたメールアドレスと対応付けて前記アドレス情報記憶手段に記憶するように制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする携帯端末装置。
Communication means capable of transmitting and receiving signals via an antenna;
Address information storage means capable of storing a mail address and file information indicating a format of a file to be sent to the mail address,
File information storage means for storing file information corresponding to a communication carrier;
Selecting means for selecting one mail address from the mail addresses stored in the address information storage means;
Input means for inputting a communication carrier name of the selected mail address;
When a communication carrier input by the input unit is input, control is performed so that corresponding file information is read from the file information storage unit and stored in the address information storage unit in association with the selected mail address. And a control means.
前記ファイル情報記憶手段にユーザが入力した通信キャリアのファイル情報が記憶されていないとき、前記通信手段を介して、前記通信キャリアのファイル情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。The mobile phone according to claim 1, wherein when the file information of the communication carrier input by the user is not stored in the file information storage unit, the file information of the communication carrier is obtained via the communication unit. Terminal device. 前記ファイル情報は、画像フォーマット、画像サイズ、ファイルサイズの何れかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the file information includes any one of an image format, an image size, and a file size. 前記通信手段により他の装置からメールを受信したとき、前記制御手段は、前記メールに含まれるファイル情報と前記他の装置のメールアドレスとを対応付けて前記アドレス情報記憶手段に記憶するように制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置。When receiving mail from another device by the communication unit, the control unit controls the file information included in the mail and the mail address of the other device to be stored in the address information storage unit in association with each other. The mobile terminal device according to claim 1, wherein 前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメールに含まれる名前と電話番号とメールアドレスを記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the address information storage unit stores a name, a telephone number, and a mail address included in the mail received by the communication unit. 前記携帯端末装置は、微弱電波あるいは赤外線を用いた近距離通信手段を備え、
前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメールに含まれる名前と電話番号とメールアドレスを記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
The portable terminal device includes a short-range communication unit using weak radio waves or infrared rays,
2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the address information storage unit stores a name, a telephone number, and a mail address included in the mail received by the communication unit.
前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメール本文に含まれる個人情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device according to claim 1, wherein the address information storage unit stores personal information included in a mail text received by the communication unit. 前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメールの添付ファイルに含まれる個人情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the address information storage unit stores personal information included in a file attached to a mail received by the communication unit. 前記携帯端末装置は、微弱電波あるいは赤外線を用いた近距離通信手段を備え、前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメール本文に含まれる個人情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。The mobile terminal device includes a short-range communication unit using weak radio waves or infrared rays, and the address information storage unit stores personal information included in a mail text received by the communication unit. 2. The mobile terminal device according to 1. 前記携帯端末装置は、微弱電波あるいは赤外線を用いた近距離通信手段を備え、前記アドレス情報記憶手段は、前記通信手段により受信したメールの添付ファイルに含まれる個人情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。The portable terminal device includes a short-range communication unit using weak radio waves or infrared rays, and the address information storage unit stores personal information included in a file attached to a mail received by the communication unit. The mobile terminal device according to claim 1. 前記個人情報は、名前、電話番号、メールアドレスの何れかを含むことを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の携帯端末装置。11. The portable terminal device according to claim 7, wherein the personal information includes one of a name, a telephone number, and a mail address.
JP2003086916A 2003-03-27 2003-03-27 Mobile terminal equipment Pending JP2004297434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086916A JP2004297434A (en) 2003-03-27 2003-03-27 Mobile terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086916A JP2004297434A (en) 2003-03-27 2003-03-27 Mobile terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004297434A true JP2004297434A (en) 2004-10-21

Family

ID=33401409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086916A Pending JP2004297434A (en) 2003-03-27 2003-03-27 Mobile terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004297434A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121512A (en) * 2004-10-22 2006-05-11 Sharp Corp Sender information displaying method and telephone equipment
JP2008059511A (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Brother Ind Ltd Email reading system and email reading method using portable terminal device and head-mounted display
JP2008172475A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp Information communication device
JP2009218908A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Nikon Systems Inc Image photographing device
JP2009282763A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Nec Saitama Ltd E-mail transmitting device, e-mail transmitting method, and program of the same
JP2010161515A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Nec Access Technica Ltd Data transmission device with automatic answering function, and method for transferring automatically recorded data to another terminal
US8099468B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Nikon Corporation Digital camera with communication unit for sending and receiving electronic mail
JP2012518835A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション Composition and distribution of content at the time of capture

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121512A (en) * 2004-10-22 2006-05-11 Sharp Corp Sender information displaying method and telephone equipment
JP4594032B2 (en) * 2004-10-22 2010-12-08 シャープ株式会社 Caller information display method and telephone
US8099468B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Nikon Corporation Digital camera with communication unit for sending and receiving electronic mail
JP5077231B2 (en) * 2006-06-30 2012-11-21 株式会社ニコン Digital camera
US9838574B2 (en) 2006-06-30 2017-12-05 Nikon Corporation Digital camera that sends electronic mail with event information
JP2008059511A (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Brother Ind Ltd Email reading system and email reading method using portable terminal device and head-mounted display
JP2008172475A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp Information communication device
JP2009218908A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Nikon Systems Inc Image photographing device
JP2009282763A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Nec Saitama Ltd E-mail transmitting device, e-mail transmitting method, and program of the same
JP2010161515A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Nec Access Technica Ltd Data transmission device with automatic answering function, and method for transferring automatically recorded data to another terminal
JP2012518835A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション Composition and distribution of content at the time of capture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170034335A1 (en) Method of displaying and transmitting thumbnail image data in a wireless terminal
US11825013B2 (en) Method for reproducing music file of mobile communication terminal and mobile terminal implementing the same
US8032162B2 (en) Apparatus and method for transmission of messages to multiple recipients
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
KR20060027474A (en) Apparatus and method for updating registration image of phone book in portable wireless terminal
US7245943B2 (en) Apparatus and method for inputting characters in a mobile communication terminal
US20080214245A1 (en) Method of providing schedule information for mobile terminal
JP3877137B2 (en) Incoming call notification method for portable terminal device and portable terminal device
JP2004297434A (en) Mobile terminal equipment
US20080026735A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving position information in portable terminal
KR100793772B1 (en) Method for sharing a contact address in mobile phone
US20040185925A1 (en) Mobile communication terminal having remote-controlled camera and photographing method using the same
JP2002033822A (en) Mobile terminal
US20080045252A1 (en) Method for displaying background picture of sms message in terminal including sms function and terminal thereof
KR20060024236A (en) Wireless communication terminal and its method for providing function of confirming receiver when message editing using image searching
JP2004157846A (en) Personal digital assistant, character information transmitting and receiving method, and character information transmitting and receiving program
JP2002291052A (en) Mobile phone
US20060294541A1 (en) Method of performing a call in a wireless terminal
KR20030024684A (en) Data handling telecommunication terminal
KR100606766B1 (en) Method for Managing a short message
KR100630201B1 (en) Method for selecting and forwarding the data in wireless terminal
JP2006352445A (en) Communication terminal
KR100547769B1 (en) How to send a phone number during a call on your mobile device
KR20050020385A (en) Method for manage short message of wireless telecommunication terminal
JP2007096516A (en) Communication device